ヘルプ→キーボードショートカット
keyboard-shortcuts.com
is for sale!
ジリ貧ブラウザだから仕方ないね・・・
>>179
>>189-190
pdfjs.disableStreamをtrueにしたら全部のpdfデータをダウンロードしてから表示するようになった。
>>187
pdfjs.cursorToolOnLoadを1でなったわ おま環って言うよりなんか攻撃受けてるんじゃね
そいつ常駐キチガイだな
ざんまああああwwwメシウマーーーwww
さんまああああwwwメシウマーーーwww
こう言いたいわけだ。評価する。
2020年4月 デスクトップブラウザ世界シェア
※Net Applications調べ
1位 Chrome 67.88%
2位 Edge 8.40%
3位 Internet Explorer 7.37%
4位 Firefox 7.21%
5位 Safari 3.51%
FirefoxさんIEにまで抜かれてしまう
シェアの絶対値なんて自分には直接は関係ないけど
Webサイト側の対応が切られるのは困る
楽天なんかでFirefoxだと問題が出るサービスも増えてきている
VSスレに行けばいいのにな
>>218
横だけど2020年4月って書いてあるのに何で2019年5月〜2020年4月を見るのよ? >>221
NetMarketShareのTwitterのURLそのままコピーしただけだよ netmarketshare.com
4月
CH 69.18%
ED 7.76%
FF 7.25%
IE11 5.18%
EDと略されるのかわいそう
>>222
2020-04 to 2020-04を見れば「どこ情報?」なんて思わないでしょ 検索エンジン作って毎回ダウンロードしろしろメッセージ出すかフリーソフトにコバンザメすればシェア爆増するんじゃね
ブラウザ黎明期ならともかく、どのブラウザも成熟してるから出来ることは似たりよったりになってしまっている
「もう終わり」
「開発中止待ったなし」
「中国メーカーに身売り」
…いつになったら実現するんです?
firefox v76を仮想化(Sandboxie)でインストールしてみたが
Dark Readerがまともに動かない。つまりダークにはならない。
いま、firefoxの自動バージョンアップを切って様子見。
Firefox内蔵JavaScriptエンジン spidermonkey を外部アプリで使う事があるから無くなってもらっては困る
>>216
ひと月分のシェアの見方を知らずに、めっちゃ嬉しそうに書き込んだのだろう… 彼らにとっちゃ何でも良いんだよ
煽れそうなネタさえ有れば
真偽や正確性なんか二の次三の次
まるでどこかの半島のゴールポストを動かす国の人もどきのようだ
>>235
マイナポータルAPやアドオン入れてICカードのログインも使えてたのにこれはなんで? >>239
電子署名辺りの問題だと思う。
確かFirefoxはOSにインストールされたルート証明書ではなく自前で持っている証明書しか使わない。
マイナンバーカードで利用しているルート証明書は政府が証明書の運用規定を守らずしかも直ちに削除をしなかったためブラックリスト入りした。
Firefox以外はOSにインストールされた証明書を使うから使える。 >>239
>>240
ならsecurity.enterprise_roots.enabledをtrueにして終わりですね でもGPKIは廃止されてるから問題にならないんじゃ?
>アプリケーション認証局2
>令和元年6月運営終了
UAで判定してるだけで実際は普通に使える可能性はありそう
geckoを使ったElectronみたいなのはないの?、
XULRunnerというのもあったけど時代を先取りしすぎたんだ
みなさんレスありがとうございます。
そういえばXUL Runnerあったな、なつかしい
スレの勢いもここが一番あるしな
声の大きい少数派の典型だよなFirefox
プライバシー意識の高い人が集まる場所だとFirefoxユーザー多いように感じるけど実際はChromeの1/10しかいないっていう
国とか役所絡みのものはIE使った方がトラブル少ないな
Firefoxで駄目出しされるところはIEでやればいいよ
どうでもいいのにシェアのこと言われると発狂するよね
アクティブユーザーは5億人いるからまだまだ安泰だな
悲報、10万円給付のマイナポータルがFirefoxサポート外だった件……
ワイは趣味娯楽(掲示板含む)、調べ物はfirefox
動画音楽視聴はChrome
ネットショッピングや各種手続きはIEかedge の使い分けしてるから特に問題ない
ある程度はシェアが無いとWeb標準策定に関する発言力が無くなって
Googleの好き放題になるから非常に良く無い
デスクトップ
69%
7%
モバイル
66%
0.57%
これが発言権あるかな???
Chrome 64.16%
Safari 26.85%
Samsung Browser 2.38%
QQ 1.60%
UC Browser 1.15%
Baidu 0.95%
Android Browser 0.87%
Firefox 0.57%
Opera Mini 0.56%
Opera 0.47%
モバイルがひどいなw
>>262
そもそも官公庁関連のウェブサイトはIEだけサポートとかの超時代遅れだし…
まぁ最近はChrome(だけ)対応になってきたか? firefox previewをもとにした新アプリでシェア奪還を狙ってるみたいだけど今より明確な他との差別点が無いと難しいだろうな
モバイルのChromeは拡張機能対応してない時点で論外、情弱しか使ってない
ChromiumベースならKiwi Browser使ったほうが良い
むしろKiwi Browserの方が情弱しか使ってないだろ
もはや更新されてないから脆弱性だらけ
結局、職場のFirefox75は駄目だったので、ESRにした。
このまま駄目なのかな。面倒だな。
Amazon使っている人、ログインするたびに確認コード要求されてる?
拒否しちゃいけないCookieとかあるのかな?
>>273
毎回cookie全消ししてるけどそんな事ないぞ、ログイン頻度なんじゃないの >>275
同意。しばらくログインしなかったら、確認コードを請求されるのが
続いたが、最近またされなくなった。 Amazonに不審なアクセスだと判断されると来るよね
IP変わってたりとか
FirefoxPreviewは使いやすい
特に今までChromeの実験的機能(chromet://flags)でDuetを愛用していて、改悪に怒り心頭の人にオススメ
FirefoxPreviewでは、以前のDuetスタイルと同じようにURLバーとメニューが全部下に来るから親指で操作を完結できるのが良い
あとプレビュー版の割に、本気利用に耐える出来栄えになってる
ただ、まだ拡張機能はμBlockOrignしか対応してないし、閲覧履歴とブックマークは検索できないのが不満だけど
あとTwitterのタイムラインを表示させると強制的に最上部にスクロールするバグがあるけどそこにさえ目を瞑れれば。
半年以上更新されてないkiwiなんか使うわけないだろchromiumベースならbraveでしょ
>>289
馬の骨 自分のことを言ってるんですね わかります javascriptの生みの親でなおかつ
Mozillaの元CEOが作ったブラウザがbraveなのに「どこの馬の骨か分からない」か…。
Braveは良くできてるけど広告ブロックの誤爆がある(@@のホワイトリスト書いても無視)のと
プライバシー対策でクロスドメインアクセスのリファラー書き換え強制で直リン禁止してるサイト等ではエラーになるのが微妙で使うのやめた
Android版Firefox酷いからな
信者が目を背けたくなるのもわかる
>>287
Firefoxもリスク高なのか
失望したわVivaldiに移行します 失望ってのは希望を抱いた事のある場合にのみ当て嵌まる
お前さんは違うよなw
safeブラウジングとかでググルとつなぐのもアウト判定してたらかなりのものが引っかかるな
>>296
酷くはない
Adblock が使える
ウザい広告なしで5chが読める オフラインが一番清廉潔白だから、みんな頭にアルミホイール巻いて、ディスコネクト生活、しよう!
韓国、TBS、朝日新聞など特定のワードを削除してくれるアドオンないかな?
Android版FirefoxとuBlock Originならたまごフィルタが使えるよ
Android版Firefox酷いからな
信者が目を背けたくなるのもわかる
モバイルなんかほとんどの人がOS標準ブラウザだろ
俺は終了時にキャッシュ削除してくれるからFirefox使うこともあるがな
75は自宅のポンコツPCでのリモートワークに向けて色々延期したから仕方がない
スマホのブラウザでエロ広告無しに5ch読めるのってfirefox以外にいいのある?
Firefox Preview 外部アプリからURL開く時の動作がぎこちないからまだ使えない。
Stableに比べて読み込みが開始されるまでに異常に時間がかかることがある
>>316
そりゃまだリリースされてないからな
PSTじゃまだ5/4だ スマホなら専ブラアプリ使うだろ…
ブラウザで見るとか何の苦行だよ
76にしてみたけど、相変わらず社内から起動できんな
ウィルスバスターのコーポレート版が悪さしてるのかと思って監視対象から外してみたけど、やっぱり駄目
だめだこりゃ
社内のPCなんて基本的に管理者以外インストール禁止
規制しないと企業情報がシナチョンに漏洩したりするだろ
もし322が管理者なら322が無能なだけ
分かったぞ
同じフォルダにあるmaintenanceservice.exeが悪さしてたらしい
こいつを信頼済みプログラムリストに登録したらいけたわ
悪さしてたのはそっちじじゃなくてブロックしてた方なんじゃ
IEやChomeが急に重くなってページの読み込みに非常に時間がかかるようになりました。
DNSを変えてみたりしましたが変化がありません。
Firefoxだけその現象が出ていなくて、爆速なんですが、違いは何ですか?
カスれググと言われるのは承知しておりました。
貧乏古事記に愛の手を・・・
>>330
ありがとうございます。
network.trr.mode=0
です。 76 から browser.in-content.dark-mode が廃止され、オプション画面でダークモード停止が出来ない。
いったんサイトにアクセスできると、同一ドメイン内のページアクセスは問題ないのでDNSがらみだと思うのですが。
最初にサイトにアクセスするのに、とっても時間がかかります。
google開くのに20秒くらい
>>328
OSの変なプロキシ設定が有効になってるんじゃない? >>335
ありがとうございます。その点はすでに確認しておりました。問題なしです。
>>336
ありがとうございます。やってみていますが、今の所変化がないのですが、もう少しいろいろいじってみます。 解決したようです。
おそらくMalwarebytes だと思いますが、このアプリの干渉でこのような現象がでていたようです。
プロセスをkill したら現象がでなくなりました。
ありがとうございました。
DNS over HTPPS (DoH)
この技術が備わっているのは現在、Firefoxだけ。
なので、他のブラウザとの差別化のために利用したい気持ちが半分。ただ、DoHの有効と無効とを切り替えてブラウザでインターネットのスピードテストを行うと、有効にした場合に押し並べて結果が芳しくなくパフォーマンスが落ちるので、利用するのが残念な気持ちが半分。
Firefox利用者のどのくらいの割合の人がDoHを利用しているの?
パフォーマンスとパライバシー・セキュリティのトレードオフとしても、DNS盗聴や改竄のリスクに直面することなんてあるのかな・・とも思ってしまう。
少なくともコンテンツデリバリーネットワーク(CDN、クラウドフレアなど)はアドウェアで汚染されたりしてるから時間の問題な気もする
Webrenderで劇的なパフォーマンスアップしているのに、それを落とすDoH。
それぞれの目的は異なる。結果として生まれた方向が真逆なので戸惑う。中国の故事で言うところの、「盾と矛」の関係と同じで特長としたいものが干渉しあって矛盾を孕んでいる。
そこなんだ。突き抜けないんだよ。Firefox
>>341
なるほど、つまりは、DoHでデフォルトがCloudflareになっている時点でお察しの技術ってことなんか。 >>343
そういう事
プライバシー重視(笑)なんて所詮言葉だけ tcpとudp、さらにSSLのネゴシエーションを考えるとDoHって遅そう
おれ環かもしれんが
75から76に上げたらロケーションバーと検索バーの間にアイコンを入れてると
検索バーの長さが調節できなくなった
75の時のように、バーを接着させて長さを変えてもアイコンを入れると戻ってしまう
userChrome.cssで#search-containerの長さを指定して解決した
74からDoH有効にしたままだけどこれといって問題に直面したことないからもう基本有効にしといてもいいんじゃね?
Cloudflareが気に入らないならNextDNSでもGoogleでもいいんだし
>>346
Cloudflareは数十分程繋がったまま、NextDNSはアクセスなくなると30秒くらいで切れちゃうけど CloudflareのほうがGoogleDNSよりは遥かに信頼できるわ
ノーログポリシーすら出してない8.8.8.8はちょろめ信者向け
IDコロコロしてまで発言することなの?Vivaldi信者さん(笑)
ピクチャーインピクチャー、ダブルクリックで全画面切り替え機能付いて嬉しい
普通の人はDNSを192.168.1.1にしてて、ルーターがボトルネックになってるから、DoHの方が速いだろう
キーボードショートカット見てて思ったけど
もっとメディアとタブ間で効率的でワンタッチにフォーカスの切り替えができるといいんだけどな
about:config
からアドレスバーでの検索はfalseにしてるんだけど、
アドレスバーに「aa」と入力したらアメリカン航空に飛ばされるのは仕様なの?
DoHはブラウザじゃなくてツールでオンにしてるが速度に大きな影響が出てるとは感じないななんにしてもプライバシー優先だわ
おま環かもしれないけど
バージョン76.0にしたら
googleの検索結果
「次へ」ではなく、「もっと見る」になっていた。
すごく使いにくい…
ごめんなさい。
何もしていないけど
元に戻った…
(googleのフィードバックに送信はしたけど
関係はないと思う)
いまだにお前らこんなマイナーブラウザ使ってるってある意味スゲーな
軽蔑するわ
>>364
Googleの検索結果はFirefox(76.0)でもChromeでも全く違いは無いんだが あ! そういえばうちも
2,3日前に、もっと見るになったな
あらっ?と思っているうちに
元に戻ったけど…
Googleは頻繁に仕様変更のテストしてるから
YouTubeとか検索画面とか時間帯によってUI変えたりしてる
76.0にアップデート。
前バージョンで使用していた多段タブ.zip問題なし。
今76.0に更新した
俺も多段タブ72+で問題なく動いてるな
そろそろ専用スレへどうぞとお声がかかる頃かな
個人的には苦情さえ言わなければ別にいいんじゃねと思うが
いい加減アホみたいにパカパカタブ開くずれた使い方をするのはやめなさい
というMozillaからのメッセージだよ
76にしたらURLバーと検索欄の間に何かしらのアイコン(更新ボタンなど)を挟むと、
検索欄の横幅が固定で調整出来なくなった
以前なら「カスタマイズで一時的にURLバーの隣に移動→カスタマイズを抜ける→
検索欄の横幅を調整→再度カスタマイズで元の場所に戻す」で横幅が維持されたのだが…
76のuserChrome.jsのマウスジェスチャは問題なく動作してる
「Lockwiseを使ってるやつなんか」、というかデフォルトのパスワードマネージャがLockwiseになってるんだよなぁ
>>382
え?普通1PasswordとかBitwardenとかLastpassとか使うだろ
奇特な奴だなお前 >>383
別にlockwiseを使ってるとは一言もいってないが
妄想激しいなお前 >>384
じゃあ使ってないんだな
で、他にこのLockwiseとか言うゴミ使ってる奴いるの? Lastpassは何度かセキュリティトラブル起こしてるから、ないな。
xmarksは便利で課金までして使ってたのに。
Lockwiseがデフォルトっていうこと知らなかったんだろうなあ
どんまいw
>>390
アホ
Zoomと連携なんかしてねーよ
Audio Workletsに対応しただけだ Lockwise = Firefox Syncのパスワード同期クライアントのひとつ、ってこと?
以前は保存されたログイン情報というダイアログだったやつがFirefox70でLockwiseに置き変えられた
まぁ他のパスワードマネージャー使ってる人は気づかんかもね
>>395
え?ちょっと待って
お前ってまだ付箋にパスワード書いて貼ってるタイプ?
アナログ人間だなとか言われない? KeePassとか知らんのかw
こんなブラウザだけのID管理なんか使ってるアホいるんだな
Chromeから移行しようかなと思ってる
拡張機能とか制約ばっかりで嫌になった
Firefoxでイチオシの拡張ってどんなのがある?
広告ブロックはnanoのセットを使おうかなと
流出とか気にしてパスワード管理使ったことないけどそんなに便利なら使ってみたい
>>399
uBlock Origin
Popup Blocker Ultimate