◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:FreeBSDを語れ Part55 YouTube動画>1本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1649337763/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレでのこのレス群を看過できない方がいるそうで
http://2chb.net/r/unix/1630061644/19 19 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/09/09(木) 16:51:05.89
> タダ乗りしてる任天堂とソニーは最低だな。
http://2chb.net/r/unix/1630061644/21 21 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2021/09/09(木) 19:36:03.99
>> 19
> Deb Goodkin女史は過去に「ソニーのやつ何の貢献もしてくれんわ」と
> 苦言を残されている
FreeBSDが開発終了した時 乗り換え先のOSってありますか?
開発終了したんたら完成したってことだからそのまま使い続ければいいだろ
DragonflyBSD, OpenBSD, NetBSD
>>1 前スレより
http://2chb.net/r/unix/1630061644/968 968 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2022/04/07(木) 02:45:32.86
とりあえずtreeを2000年ぐらいまで入れたのでおいてみた
https://github.com/zmbsdtree/bsd-family-tree 好きに使ってどうぞ
FreeBSDにもEmacs28.1がきたよ
https://www.freshports.org/commit.php?& ;message_id=448b1af9f4aa88fe7acf0a038ac607bb13210e55
そうだよ。OSってのは完成しないものだからね。 完成しないで終了っていうのは どういう意味でしょうか
ファイルシステムはOpenZFS、TCPはライブラリで実装されてるQUICになって、主要コンポーネントがサードパーティに移行してkernelの差が無くなってくる ハードウェアも昔ほどバラエティーに富んでないし、FreeBSDにとっては良いことしかない
>>14 もうFreeBSDじゃなくていいってこと?
Linuxに乗り換えようかな
1990年代後半のビデオカード乱立時代のXF86ドライバを試す時期が一番楽しかった
2000年にXFree86 4.0でドライバの動的ロードがサポートされる前は面倒だった記憶が
XFree86 4.0からソースのないlinuxのドライバも使えたし
Xが動いた時は嬉しいけど、動かなかったら悲しかったよ。 あと何ヶ月待てばいいの、と。 Linux では動きそうという情報があればLinux入れてみたり。
それを乗り越えてそんな事が起こりづらくなったわけですね ベースシステム・ports開発陣には感謝しなくては
乗り越えてというか4.0でドライバは共通化されたんだよ それがカーネルモードとやらでまたOS別になった
ASCII.jp:GPU黒歴史 DOS時代最速のET4000 子孫のET6300の意外な末路
https://ascii.jp/elem/000/000/698/698677/ 最初期はmach64とet4000が鉄板 そのうちS3に取って替われて、Matrox MillenniumとPERMEDIAの時代が続いた
しばらくグラフィックカードの歴史を語れスレになりますた OS絡みでガチャガチャ喧嘩がはじまるより余程面白いかもしれない
執筆者は、X Window Systemでも、2Dしか使っていないものだから
ビデオカードには、こだわらないので、極端な話、ET4000でいいのよ。
SUPERMICROなんかのサーバ用マザーボードだと、オンボードだけど、
単体ビデオカードとして、ASPEEDのAST2500ぐらいのビデオカードって
作ってないかなあ、売ってないかなあ、と思う。
小さめ基板、ヒートシンクレス、ビデオメモリは最小で、って感じで。
ASPEEDのサイトに、ShellScriptでインストールするドライバが
あったりするし、Cのソースまで提供されてたりするもんだから、
FreshPortsにも存在するし。
https://www.freshports.org/x11-drivers/xf86-video-ast/ ASRockRackブランドで「TOMMY」ってのがあるけど、
一般だと入手できない感じ。
だいたい、カードサイズが大きすぎ。半分にしてよ、と。
ビデオメモリも64MBぐらいでいいでしょ。
今の時代、デジタル出力ぐらいは欲しいなあ。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0329/386462 ローエンドカードや、中古カードで、Nvidiaや、ATI(AMD)、とか、
ノースブリッジ内蔵で、とか、APU内蔵で、ってのも、その通りだけど、
昔みたいに、カーネルモジュールなしで動いてくれると、
ドライバの心配だけですんで、カーネルモジュールの心配まで
しなくていいので、ありがたいなあ、と思う。
:::.... /|\|| //|'\\.... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\ |/ ,'|-、 \\\ |/ ,'|-、 \\\|.... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\\|:..。..... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\\|__| |/ ,'|-、 \\\|:...|ヽ .... ...:::.. ....... |/ ,'|-、 \\\|::::| |::..... | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\、'\\|;;:.|_,,|___ | □□ □□ | |\, \|;;::.... |\ | □□ □□ | | | ̄ ̄ ̄ ̄|\;: . | | | □□ □□ | | |□□□□| |::...| |;;: | □□ □□ | | |□□□□| |::...| |:;:./ | □□ □□ | | |□□□□| |::...| / | □□ □□ |.._|__,,|□□□□| |::...|/ ,,| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄\≡\,□□□|/ ,/ 今北産業 [IMAKITA INDUSTRIAL CO.,LTD] (1978〜 日本)
なんでFreeBSDってクラウドの対応が悪いんでしょうかね
クラウドはボタン一つで構築してくれる機能の事を言ってます? ベアメタルなら *BSD いけるから。 ベアメタルは大抵がVMWare(ESXi)使ってそうなのでFreeBSDはopen-vm-toolsもあるんで、ちょっとは嬉しい気が。 VMwareHA は、どうなのだろう。
>>10 Lispファイルのネイティブコンパイルはデフォルトでは無効になっている
emacs-develでも無効だし それどころかexperimentalに変更されてる
> FreeBSDにもEmacs28.1がきたよ ↓ > Lispファイルのネイティブコンパイルはデフォルトでは無効になっている ↓ portsではexperimental扱いに変ったばかりだし無効なのは当然だろ
Oh..
ここの人達はしょうもない煽り合いにばかり精を出してるから 正直そう言う事は知らないのかと思ってた
Emacsはlucidツールキット指定のためにportsにパッチ当てて入れ直ししてるから気にもしなかったな。
FreeBSDってドライバを追加で読み込むってどうすればいいんでしょうか? Linuxで言えばinsmodみたいなものです。
質問ですがサードパーティのドライバはOSなのでしょうか?
質問ですがカーネルモジュールのファイルは何故 .ko なのでしょうか?
ノリが悪いなあ カーネルオブジェクト みたいな感じなんじゃないの なお43と45は俺じゃないからね
今日もノリノリのキレッキレですなあ こうでなくては
PS4 の OS が FreeBSD ベースっていうのは知ってたのだけど本当なのか PS4 のメニューから使用ソフトウェア見たらリストにちゃんと載ってる ご丁寧に 4.4BSD ものってた
地アナ時代のソニーLocation FreeはLinuxベースだったようでマニュアルの後ろにGNUライセンス表記があった BSDだとその辺明らかにしなくても良いから今一つ分かりにくい
>>2 おやおや反論の対象を勝手にふやされてて苦笑
「ソニーは何も貢献してない」「Goodkin氏が苦言」
この2点だけよ反論したいのは
なぜこんな流れになったかというとPart50の976
http://2chb.net/r/unix/1579244083/976 この書込みの影響もあったと思われ
これワイが書いたもので、ソニー無貢献に苦言を呈してるかのような印象を与える
切取り和訳になってるので反省している
原文を前後あわせて読むと苦言ではないことがわかる
以下お詫びの意味もこめて関連する要人インタビュー記事の和訳を二連投
https://www.theregister.com/2021/03/10/the_state_of_freebsd/ Maste氏は付け加えた。「AppleはLLVMプロジェクトに多くの貢献をしていますが
これは我々に絶大な恵みをもたらしてくれます。ARMプラットフォームにおける
LLVMに関してAppleは多くの仕事をしておりこれは我々にとって重要です。
私はLLDの作業を多くしていますが、そのLLVM対応を統合する段階になって、
Appleのエンジニア達はコードレビューとアドバイスにとても積極的でした。」
同じことはSonyについても当てはまる。
「LLDが実効的なリンカになるための成長過程において、Sonyはたくさんの仕事をしました。
直接的な寄与ではありませんでしたが、我々は本当に助けられました。」
Baldwin氏は述べた。
https://devstyler.io/blog/2021/08/16/our-whole-mission-is-to-support-the-freebsd-project-and-the-community/ Q.「他のオペレーティングシステムと比較して、FreeBSDにどのような利点があるか
教えてください。」
Goodkin氏「...(中略)... これら以外の点で、大きな差として挙げられるのは、
許容的なライセンスです。LinuxディストリビューションなどはGPLライセンスを
使っています。
BSDライセンスは許容的なライセンスで、ユーザーはコードを取得し、必要に応じて
改変し、自身のIPに組み入れることができます。コードを返す必要はありません。
今やほとんどの企業がそうしていますが、SonyのPlayStationのようなとても
クールな組み込みシステムから出てきた企業は多くあります。
ユーザーはオペレーティングシステムを取得し、独自の変更や調整を施し、
それを返す必要はありません。それでいいのです。このライセンスの狙いの
ひとつがまさにこのことなのです。」
それはFreeBSDの利点ではなくて ライセンスの利点では?
誰が「ワイFreeBSDの利点の和訳文献を投稿するで」と言ったんだろう
>>59 FreeBSD が採用してるライセンスの利点
っていうことまで書かないとだめなの?
逆張り構ってマンは貪欲 どんなに構っても満足する事は無い
>>64 性能じゃないよねって言わないとだめなの?
>>66 BSDライセンスを語るスレ立ててねって言わないとだめなの?
>>56 自分のレスできちんと収集つける大先輩さすがです
Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-04-14 01:15:25 +0000 13.1: update to RC3
FreeBSDにもGNOME42が来た
メタパッケージのバージョンはまだ41だが中身はほぼ42
KDEと比べるとアラがちょいちょいあるがしょうがない
13.1は延期ね! Action: RC4 builds begin Expected: 21 April 2022 Action: RELEASE builds begin Expected: 28 April 2022
現時点入れられるところまでBSD tree 入れてみた
https://github.com/zmbsdtree/bsd-family-tree 自由に使っておけ
無保証、商用非商用を問わず再利用再配布自由ということでクリエイティブ・コモンズ・ライセンス
CC BY 4.0にしてみた
感想を少し OpenBSDのブレなさが半端ない 玄人専用っぽいが追いかけるだけでもDragonFlyが熱い
フリビとネットビのバージョンX.0はcurrentから枝葉を伸ばすのに対してオプビとドラフラはcurrentのスナップショットって印象がある たぶんリリースのための人的資源が豊富にあるか効率を優先するかで変わるってことなんだろうけど なんとなくネットビが一番カオスっぽい気がする
OpenBSDの初期の頃にルーターがわりに使ってた。 インスコ直後はポートが一個も開いてないという徹底ぶり。 qmailやdjbdnsを入れて運用してた。
今のNetBSDに開発の情熱無いでしょ 過去に移植したportsの最低限の保守しているだけに見える
FreeBSD も変えようとしてる事ってあるの? FreeBSD も最低限の保守のような
第2ヒント:つまらん人がとっついた界隈の末路は・・・
>>83 俺がリストにアイディアを加えた場合って怒られる?
IPによる地球−木星間での効率化を研究してるんだけど・・・
BSDの全部とLinuxが合体したらいいのに(´・ω・`) せめてBSDだけでも合体したら…
今、rpi4のFreeBSDでqmailやdjbdns、keaが動いてる この物価高騰のさなかrpi4 8G買ったけどいいね。
なんでまたdjbtoolsなどという化石を使てん 窓から投げ捨てろ
GNU toolsをデフォルトにされるのは嫌 あれは/usr/local/binに入れるもの
今のFreeBSDってメモリ512Mb だとmake world 正常に出来ないの?
近年はデスクトップPCですら無線LANデバイスを搭載してるけど、FreeBSDの対応状況はどない? 内蔵に限らずトングルでもいいんだけど
Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-04-21 00:10:33 +0000 13.1: update to RC4
ZFSがメモリ大量に使用するからでは UFSには戻せないよね 他のBSD使えば良い
✕ ZFSがメモリ大量に使用するからでは ✕ UFSには戻せないよね ○ 他のBSD使えば良い
X ZFSがメモリ大量に使用するからでは X UFSには戻せないよね ○ 他のBSD使えば良い
>>102 大量にメモリーを消費するのは問題無いよ
問題はまともに動かないこと
男の人って気持ち悪い… どうして少女をそんなに汚したがるの? お母さんに悪いとわおもわないの?
>>105 って気持ち悪い…
どうしてスレをそんなに汚したがるの?
お母さんに悪いとわおもわないの?
アダルトサイトがFreeBSDで構築されてる伝説は昔の事だけど、今もなのだろうか。 で、生娘さん来てる?
今時サーバをLinuxじゃなくてFreeBSDを選択する理由ないし メンテできる人間がいなくなって誰も触れなくて古い機器が残っているなんてのももう無いんじゃない?
Web サーバ、セキュリティの都合でアップデート多めなので、OS、ミドルのアップデートが簡単でメジャーバージョンが上がらないのがいいっす
>>114 まともにシステムの評価できない自己申告ですか?
ま、Linuxが本物のウンコになるのはそんなに遠くない未来かもしらんが
俺なら構築して他人に任せられないシステムなんか御免だわ
今どきクラウド環境の選択がない仕事も少ないだろう
kubanetesやDockerを「どう?」とか言われて知らんでは済まんしね
適当にケチつけてしたり顔で 「kubanetesやDockerはだめですねぇ〜」って いえばいいやんw
115が構築した他人に任せられるシステムを語るスレになりました どうぞ遠慮無く語って下さい
カーネルいじるレベルじゃなきゃLinuxとの差なんて無いに等しいだろ systemdもよく分からず使ってて、selinuxも真っ先にオフるんだろw
Web界隈だと linux の dockerコンテナばっかりだけど、コンテナ技術で言うと FreeBSD の jail の方が先なんだよな もう差がつきすぎて先頭も見えない感じだけど
>>121 dockerとくらべるのはezjailとかqjailじゃないの。しらんけど。
>>121 技術的にはどんだけdockerがぶっちぎってんの?
詳しい様なので興味深い話が聞けそうだな
FreeBSD 13.1 もそろそろリリースですね! なお今週は RC5 をお待ち下さい! RC5 builds begin 28 April 2022 RELEASE builds begin 5 May 2022
>>123 使う側からの話なら評価環境や開発環境がDockerイメージで配布されてる例が多い
Docker自体がインフラストラクチャとして定着している
例えばGenodeのような非Linuxの非Posix OS環境の開発でも採用されている
> 技術的にはどんだけdockerがぶっちぎってんの?
依存関係の複雑な開発環境を纏めて一括で渡せて元の環境を壊さないという点でクロス開発環境の母体には都合がいいわ
>>126 興味あったらcgroupの辺りから調べてみw
使用形態や配布環境に論点をずらそうとしているからでは
>>130 だから俺はそんなことは知った事ではない
>>121 に言え
要するにjailの技術詳細など知らずにレスつけた様でお疲れ様でした
>>132 そんなこと言うならリンクぐらいは貼ってくれ
このなすり付けっぷりをご存知の方は多い事だろう 知らなきゃ知らないで終わらせればいいのに
クズばっかだな クズの塊 必要ない通り越して社会に有害だな
>>135 だから「知らん」と返したら粘着したのがいたんだろ
>>138 要するに頓珍漢なレスつけたやつはFreeBSDはエアプのくせにイキろうとしたんか
そりゃ文句を言う筋合いも無いわな
詳しい人いて凄いな。次のおもちゃは Genode OS なのか。
>>140 はあ?
何いってんだぼけ
頓珍漢はおめえの方だ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | おまえらも | ∩_∩ | .| (´ー`) < 暇な奴ら .| ( ) | .| | | | | だなぁ | (___)__) \_____/
まー延べ台数ならFreeBSDは3桁行ってるから少ない方じゃないとは思うけど 他人をエアプなんて言う度胸はねぇなぁ Linuxの知識持ってちゃキチガイ扱いかよ怖い怖い
ところでなんか仕様変わった? Live5chでアクセスしたらなんかWebブラウザみたいな画面が出たぞ
>>125 質疑応答ができん奴は無理な回答をしなくてもええんやで
>>152 んなんどーでもいい
誹謗中傷罵詈雑言寄りは少しはマシ
> 誹謗中傷罵詈雑言
強いて言うなら
>>137 ,139の事やん
ところでjailってさぁアプリケーションよりのかなり薄い層で実装されているから PIDもUIDも名前空間的な分離はしてないくて(見えないだけ)ネットワークも インターフェースはaliasで対応だからL2的な分離ってできないよね? なんか方法あるのかな サブネットへの分割できるだけでもだいぶ便利になると思うんだが
jailのネットワーク周りは何か機能追加されたんじゃなかったっけ?
>>157 んーなんか出てきたぞVIMAGE VNETというものがあるらしい
13は標準でカーネルに入っているみたい
options VIMAGE # Subsystem virtualization, e.g. VNET
調べてみるよありがとう
RC5 で PHP の ports から make してエラーが出なくなった。
>>120 図星突かれてキレたくなる気持ちも分かるよw
お前らさー普段は私のレスを無視するくせにこういう時は元気過ぎでしょ! もうちょっと普段から私にも付き合ってよね!
>>142 > 詳しい人いて凄いな。次のおもちゃは Genode OS なのか。
そこまで大層な話じゃないよ
NetBSDのbuild.shを考えてみればいい
NetBSDの配布ソースはFreeBSDでもLinuxでもおそらくSolaris上でも
完全なNetBSDのバイナリ配布物が生成できるようになっているんだよ
x86-64のシステム上でMipsでもARMでもPowerPCのバイナリでも作れる
最初に各アーキテクチャ用のツールチェインを作成してから本体をビルドする
「Dockerで配布する開発環境」はそのツールチェインを作ったところをイメージに
固めたものと考えれば大体そんなもん
ツールやライブラリの依存関係の面倒くさいところは解決できるし本体の環境を
壊すこともない
FreeBSDの配布用pkg作成環境もjail使って生成しているんじゃなかったかな?
昔そんな話を聞いた気がする
FreeBSD jail と Linux LXC が同じように利用できるとして、Chrome OS では LXC で Linux 環境作れて低スペックマシンで動いているのでスゲーって感動してる。 何が凄いかって言うと、UNIX コマンドは知っているけど深くは知らないオイラでも使えているところ。 あんなのの開発ガイドがあればいいな、と思った。
>>172 いや大量に抱えてるとは限らないか
とにかくjailは活用されてんでしょ
jail名でソートできんだから
カーネルの追加モジュール(realtek-re-kmod だけどw)って カーネル自体のアップグレード掛けるとき無視(放置?)されるんだね アップグレード後、ネットワークの負荷が掛かった途端に落ちてワロタw
パッケージの追加・管理 pkg ports カーネルを含めたベースシステムの更新 freebsd-update /usr/src での make & { /usr/sbin/etcupdate or /usr/sbin/mergemaster }
マンパワーが足りてないんだろう 世界的な景気低迷と共にボランティアの余力も減ってってるしそろそろアレかもわからんね
BSD の由来のコードでGNUより機能の劣るものは同じ位に改修しないのか。 ゴチャゴチャで区別してないけど。 BSD の方が高機能であれば人気出るんじゃないの。
高機能なおかげでセキュリティホールになったりするからなんとも… (bashとか)
ディレクトリの中身を指定する時の書き方が rsync的で使いやすい 俺は
>>182 HeartBleed, ShellShock
>>184 ps,df,awk,sed,find,grepとか
viもnviだし
どうしても欠点を指摘しないと気が済まないヘソ曲がり
Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-04-28 00:06:34 +0000 13.1: Update to RC5
>>186 > HeartBleed, ShellShock
おじいちゃん、いま2022年ですよ。
8年も前の話してどうすんの?
>ps,df,awk,sed,find,grepとか
> viもnviだし
GNUの方が高機能じゃん
nviの :set extended は vim の very magic より使いやすい
BSD(Mac)のsedは\nが使えないからGNUの方が便利だな
bashディスるために未だに8年も前の ShellShockを持ち出すやついるよな
bashディスるためになのか自分自身がディスられないようにするためになのかはしらんけどな
使いもしないものをレジェンドと崇拝する変わった人がいるのか
> そろそろアレかもわからんね とっくにアレなんだわw
この本が出た頃がcsh全盛期かな 続・たのしいUNIX 坂本 文 プロフェショナル・シェルプログラミング 砂原 秀樹
検索ワードは "FreeBSD の tar がすごい"
なんと RC6が おきあがり なかまに なりたそうに こちらをみている! なかまに してあげますか? → YES ACCEPT
>>204 ソースはないのでご想像にお任せします。
あなたが作ってもいいんですよ 私には必要ありません
チューニングや設定の問題だと思うけど、zfsでjailを構築したらストレージの書き込みが重くなって大変なことになったので、素人が使っちゃいけない気がした。
>>210 ひもじいメモリのマシンにはいいかも知れない
ウケ狙いの大喜利ならもっとキャッチーなやつにしないと
言葉の使い方をわざと間違えているのだろう 全然面白く無いが
そのケースならgsed使えば済むし そこでperlですよって書いてあるのにしつこく食い下がるのが謎
sedは呪文やパズルのように書くのが楽しいので、便利にかけるgsedの方が異常。 もちろん(なさそうだが)クロスプラットフォームで使うとかいうならgsed 使うわな。
しかしまあZFSは便利だな 例えばFreeBSDもLinuxも実機でデュアルブートで使いたいと言うニーズがあったとする 同じzpoolに入れられるからかさばらないしバックアップも一遍に取れる
m1 のmacbookでFreeBSDの仮想マシン動作させてる人いたら おすすめの仮想環境教えて下さい
OpenSSLのバージョンが上がったから予想通り北かRC6
リリース磯に直近の脆弱性が仕込まれなくてよかったと思うべきだろうね
Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-05-05 00:06:39 +0000 Update to RC6
FreeBSDってサポート期間短すぎないか? 頻繁にアップデート作業しなきゃいかん
>>231 コアチームやFreeBSD財団に訴えてみるといい
まあカネも出さずコードも書かずバグ報告を含めたフィードバックもしないやつの言うことなんて門前払いだろうけど
君が長期サポートのメンテナに手を上げてみるんだな
だから頻繁にアップデート作業してるんだろ? で、いつまでもそんな状況ならLinuxにでも乗り換えるかってだけだよ 代わりはいくらでもある
ならば何も言わずさっさと乗り換えたらいい 誰も止めちゃいない 頻繁なアップデート作業が何のことを言ってるのかはしらんが
全部Linuxの世界じゃだめだろ 多様性は重要だ だから客にはFreeBSDを使わせてる
仮想記憶が無かった頃のUNIXは今と比べて何が出来なかったの?
____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚((●)) ((●))゚o \ ほんとはLinux板でやりたいんだお… | (__人__) | \ ` ⌒´ / ____ / \ / _ノ ヽ、_ \ / o゚⌒ ⌒゚o \ でもLinuxerはクオリティ高いスレしか相手してくれないお… | (__人__) | \ ` ⌒´ / ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ だからUNIX板でやるお! | |r┬-| | \ `ー'´ /
グーグル翻訳したらインストーラーの画像とメモリースティックの画像って出てきたんだよね せっかくだからトンデモ翻訳しちゃおうかと・・・
__ __ ___ _____ _____ ___ ___ ___ | | / / | // | /__ __/ [][] _| |_| |__ _| |_ | |. / / / / / / ̄ ̄|. l / / | _ | |_ レ'~ ̄| | | / / / / / /. / / | |___  ̄| | / / / /| | | | / / / / /  ̄ ̄ / \__| | |  ̄ /_ / | |_ | |. / / / / / / ̄ ̄ ̄ |_| |__| \/ | |/ / / /. / / |. / / / / / | /. / | ./ /  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄.  ̄ ̄
ZFSは実機でRCを試したい時も簡単に環境を切り替えられて便利
>>245 伝え聞くところによると、実メモリ以上のメモリが確保できないので複数のプロセスが走っててメモリ不足になった場合、プロセスごとスワップアウトしてた。下手すればプロセスがスイッチするたびにスワップイン/アウト が発生してコンソール入力ができない状態に陥ってたとか。特に Flanz Lisp とか Common Lisp が鬼門と言われてた。
>>247 なんか人の揚げ足取りに必死な奴が常駐してるけど
何なん?
ノイズが出るのは5chだから仕方ない スルーしとけ
>>251 時折出てくるこういうレスは本当に有り難い
自演でもかまへんわ 無価値な批判でおもしろエピソードが潰される方が害悪やろ
じゃあエアプマニアの自演か 別にいいじゃん エアプでも面白けりゃいいのだろうから不満は無いはず
Commit: Glen Barber CommitDate: 2022-05-11 23:59:24 +0000 Update in preparation of 13.1-RELEASE - Bump BRANCH to RELEASE - Add the anticipated RELEASE announcement date - Set a static __FreeBSD_version
13.1-RELEASE builds begin.
昔の1FD FreeBSDみたいに軽量なFreeBSDを求める動きは無いの
ないんじゃね? FDDあるマシンなんて絶滅危惧種だしUSBブートなら容量削減なんて考えなくていいし
まだ磯もfreebsd-updateも来ないね すでにmake worldしてる人たちの調子はどう?
ブート・停止が体感出来るくらいには高速化 後は調子と言う意味では変化無し make worldなんぞ今時のマシンなら大して時間かからんから自分でも試してみるといい
>>251 想像するだけで当時の人のイライラが分かるなあ
今はio waitがちょっと上がるだけで性能不足を訴えられるケースもあるし隔世の感だよ
>>264 それよりも初心者でも簡単にRasPi導入できる方がありがたがられると思う
そのままでは動かせないデバイス割とあるし
現在freebsd-update -r 13.1-RELEASE upgrade実行中.....
地溝油 製造方法 マンホールの蓋を開け、下水道内の黒く濁り、赤みを帯びたのり状の物体を掻き出し、一昼夜かけて濾過した後、 不純物を凝固させる薬品と共に煮詰めて精製、沈殿、分離など複数の工程を経て、再生食用油に仕上げる。 悪臭を放っていた物質は、この工程によりほとんど無臭になり、腐敗したドロのような廃棄油は澄みきった食用油となる。 見た目や臭いだけでは地溝油と本物の食用油を見分けることは困難であるとされる。 ただし、糞尿を加工して生産しているのではなく、レストランからの下水などに流れ込む油分を地溝油の生産に使用している。
>>264 トゥイッターでたまたま見つけた
SSH可能な12MBのbhyve向けイメージ、起動に必要なRAMは80MB
https://github.com/cbsd/microbhyve 386bsdをマハポのRAM 4MBで動かしてたってのに…
13.1にしたけど問題なさそう
うちのもおk
>>285 緑文字イカスな
なんでロゴが渦巻きなのかようわからんが
FreeBSD 13.1 on ラズパイ4
あと285のネタばらし
ガチアニオタっぷり披露はいろんな意味でヤバいっすよ先輩
BSD系のウェブサイトで 自分で描いたらしき児童ポルノを背景画像にしてる個人サイトあったなあ あれはキモかった
FreeBSD めぐみん で、ググると割と真当なドキュメントがヒットするわ。 さすがやで。
同じでも不思議は無いしそれが何かと言う感想でもあるな
>>292 前スレで紹介させてもらった cool-retro-term お遊びとは言えご活用されてる様でちょっと嬉しいです
頭おかしくなっちゃった! -=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩ -=≡ .ヽ(´・ω・`) / -=≡ ( / -=≡ ( ⌒) -=≡ し し'
昨日の教訓 trimコマンドの使い方を間違えると取り返しがつかないということ
Linuxのfstrimと同じ感覚で使っちゃったんですね 勿論バックアップはしてあったに違いない頼むしてあったと言ってくれ
TRIM(8) FreeBSD System Manager's Manual TRIM(8) NAME trim -- erase device blocks that have no needed contents SYNOPSIS trim [-Nfqv] [-[lo] offset[K|k|M|m|G|g|T|t]] [-r rfile] device ... DESCRIPTION The trim utility erases specified region of the device. It is mostly relevant for storage that implement trim (like flash based, or thinly provisioned storage). All erased data is lost. ウケるwwwwww
5chでも屈指の超過疎板に漢が舞い降りた一時であった trim -f はzpool作り直す時など気分的に使ってはいるけど
linux fcntl(2) の F_OFD_SETLK 相当って freebsd ではどうやるのかね? flock(2) だとファイル全体ロックになってレコードロックできなさそうなんだけど。
FreeBSDのコミッターなら ユニケージの後藤大地がまだ残ってるのでは?
まあ、後藤大地が書くコードは、佐藤先生にボロクソに言われてるけどw
シェルスクリプトの書き方
https://www.allbsd.org/ ~hrs/blog/2017-01-01-shellscripting.html
read(2) vs mmap(2) の迷信
https://www.allbsd.org/ ~hrs/blog/2017-01-02-read-mmap.html
ワロタ >バックスラッシュクォートという謎用語。\'なのかと思ったら、コマンド呼び出しのバッククォート(`command`)を指しているようだ。
そんな事言ってるけど後藤さんが書いたtoplessはお前らも便利に使ってるんだろ さらに言うとtopless meguminってやってはしゃいだのは俺だけじゃないはずだ
めぐみんへの感情はただの萌えだけど アクアはなんというか、萌えとかを超えた先にある「夫婦」を感じるんだよね 俺との距離感ゼロ 調子に乗ってるときも頼ってくるときも本音丸出しで なにもするにもいつも一緒で、楽しいときも苦しいときも一緒に泣いて、笑って… これってもう本物の「夫婦」だよなって、アクアといるとふと考えてしまうときがある
みんな分からない話してる... topless megumin って、何?
>>322 USP研究所に関わってから、おかしなことを言い出した気がする
あとその頃で成長が止まってる気もする
後藤大地の会社はUSP研究所の完全子会社で代表取締役がUSP研究所と同じ
USP研究所は悪名高いユニケージ≒POSIX原理主義の会社
今、ユニケージ開発手法にギークが熱狂するワケ
【USP研究所代表&オープンソースOSコミッター対談】
https://type.jp/et/feature/14070/ > 「ユニケージ開発手法」を確立した技術者集団、ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
> (以下、USP研究所)だ。オープンソースOS「FreeBSD」のコミッターとして知られる
> 後藤大地さんはユニバーサル・シェル・プログラミング研究所の完全子会社の人だ
こんな記事を書いて宣伝してるけど
仮想マシンやコンテナ技術に対して的はずれなことを言ってる
過去の人だなぁという感想しか無い
もう日本人で積極的にFreeBSD開発されてる方はいないのかな?
定石を知りスキルを上げる
スマートな紳士のためのシェルスクリプト(5)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1206/11/news137.html ここまでオングス名義(多分 USP研究所と関係ない)
あなたの知らない>|と<>の使い方
スマートな紳士のためのシェルスクリプト(6)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1207/13/news144.html ここから、BSDコンサルティング株式会社(USP研究所 完全子会社化)名義
ここから「奇抜なアイデア」=ユニケージっぽいおかしなことを言い始めた
「アット・ア・グランス性」確保のための8つの原則
スマートな紳士のためのシェルスクリプト(6)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1208/17/news110.html > 今回の話は、多くのシェルスクリプトユーザーにとって、とても奇妙なアイデアに見えるかもしれない。
> 今回のシェルスクリプトプログラミングのポイントは次の8つだ。
>
> パイプで処理する
> 関数を使わない
> 分岐は避ける
> 繰り返しは避ける
> 処理はその場所で完結させる
> 上から下へ読めるようにする
> 論理的な美しさよりも書き換えやすさを重視する
> ほかのファイルはインクルードしない
USP研究所に洗脳された後に 後藤大地が薦めてきたクソコード 一方、今回書いたような規制を考慮してスクリプトを組むと、次のようになる。 #!/bin/sh grep 000 data | awk '{print $2}' | total > sum00 grep 001 data | awk '{print $2}' | total > sum01 grep 002 data | awk '{print $2}' | total > sum02 grep 003 data | awk '{print $2}' | total > sum03 grep 004 data | awk '{print $2}' | total > sum04 grep 005 data | awk '{print $2}' | total > sum05 grep 006 data | awk '{print $2}' | total > sum06 grep 007 data | awk '{print $2}' | total > sum07 grep 008 data | awk '{print $2}' | total > sum08 grep 009 data | awk '{print $2}' | total > sum09 echo 000 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum00) echo 001 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum01) echo 002 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum02) echo 003 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum03) echo 004 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum04) echo 005 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum05) echo 006 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum06) echo 007 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum07) echo 008 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum08) echo 009 $(date +%Y-%M-%d) $(cat sum09) rm sum0[0-9]
クソアイデアなんてどうでもいいからいちいち転載するなよ
アクシズ教徒はやればできる。できる子たちなのだから、うまく行かなくてもそれはあなたのせいじゃない。上手くいかないのは世間が悪い。
なるほど現実逃避には良いコマンドラインなのかもしれないですね
自分を抑えて真面目に生きても頑張らないまま生きても明日は何が起こるか分からない。なら、分からない明日の事よりも、確かな今を楽に行きなさい。
いや十分自分に正直な変態ですわ なんせ今時自宅鯖をFreeBSDで立ててますし
汝、何かの事で悩むなら、今を楽しく生きなさい。楽な方へ流されなさい。水のように流されなさい。自分を抑えず、本能のおもむくままに進みなさい。
本能の赴くまま5chを徘徊した結果
気付いたらこのスレでの不毛な争いを目の当たりにしますた
何年か前に32bit厨とか言うやつ絡みの超絶不毛な争いを
関連スレ
32bit版FreeBSDについて思い切り語れ
http://2chb.net/r/unix/1507858014/ 32bit惨敗 証拠はdateでベンチだっ!!!!
http://2chb.net/r/unix/1505869798/ これからの時代はUNIXだ!といってメインフレームやWindowsを切り捨てるべきだと言っていた奴らと一緒 これからの時代はLinuxなんだよ。もうUNIXは終わったんだよ。 残ってるのはmacOSだけだ。macOSはUNIXから生まれたがもはやUNIX風ではない。
日本人は自分達で開発するより他人の成果にフリーライドする方が圧倒的に多いからLinuxが流行るのは必至
自分で使う用の小さいプログラムは作っても、汎用で誰にでも使ってもらえるプログラムを作るのとは天と地くらい開きがあるんだが。
このすば 3 期決まったからってはしゃいでる奴がいるな
IEEE1394よりUSB2.0の方が規格上は転送レートが上だけども実測するとどうなのでしょうか? 100MbpsLANよりも速いの?
topless megumin をグーグル先生に質問するとご存知のようで、画像検索したら思ったのが出てきた。
なんでああ言うのってわざわざキモい描き方すんだろ どうせ描くならキモいのじゃなくてもっと可愛くエロく少しはピクリと来る様に描いて頂きたいもんだ
暗いと不平を言うよりも すすんであかりをつけましょう
さすがに自分で書こうとは全く思わないし 最後にアニメ画でいい事した歳すら忘れたわ
若者の感性ではそういうのがエロいんじゃろ 一方的に若者を否定するようになったらいよいよ老害じゃな
もともと実写じゃないやつはどうも苦手だったわ とあるキモくない作家のやつを除いては
>>353 実測ではIEEE1394の方が速かったハズ
共に100BASE-Xよりは速い。
twitter見てたらFreeBSDのWiFiに回避不可の脆弱性があるって出てきてびびったけど 確認したら2ヶ月前に修正済みだった
bhyve使ってる人起動できてる? 先日pkgに来た新しいファームウェア(edk2-bhyve)にしたら起動しなくなった portsで古いやつに戻せば良いのかもしれんがまだそこまで手が回らなくて
ノートPC内蔵の無線LANが認識しなかった時にUSBに挿してFreeBSDで使える無線LAN子機は何がオススメですか?
>>359 頑張っても見てられるのはランス、Kanon、おやぢシリーズくらいまでかな
ここのゲームとか、FreeBSDのwine使えばプレイできるかのう
http://retropc.net/alice/menu.html >>365 FreeBSDで使える無線LAN子機はいくつかあるけど、
「ノートPC内蔵の無線LANが認識しなかった時に」という条件が付くと、なかなか難しいな
>>366 レスありがとう その後直したらしい
修正版がpkgに来てたのでupgradeしたら復活しました
俺の年齢 >>>>>>>>>>>>>> 2 やが?
俺の年齢 >>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>> 2 >>>>>>> おまえ
ネタなのかマジなのかはわからんけど触れない方がいいのはわかる
/bin/shの実体がbashという時点でlinuxは終わっている
/bin/shの実態がashの時点でFreeBSDも終わってるだろw
なんだ最終的にDebian・Ubuntu系をディスる流れか?
スレタイも読めず唐突にlinuxを話題にするヤツはアスペ
Linux=bashって思い込んでる時点で Linuxを知らずにLinuxディスってるんだなぁって思った やっぱりFreeBSD信者ってその程度か
全てのLinuxがbashだと言ってる訳じゃない bashの割合は高いわけで、言ってることは何も間違ってない すぐ極論に持っていくのは、やっぱりLinux信者ってその程度か
言い訳か、ダセェなぁ(苦笑) これだからFreeBSD信者は
bashだから終わってるという論法なんだから 多くはbashじゃないと明らかになった時点で間違ってるんだよなぁ
>>384 OpenSSLのCVE出たみたいだけどパッチ来そうかな
linux使いの書いたシェルスクリプトがbash依存過ぎてクソ
bash依存すぎでもなんの問題もないだろ バカかおめぇw
むしろbash使えんのか? そっちのほうがクソだろ
Node.js で書かれたアプリケーションが linux の元でしか動かないというのが多すぎて困る こういうのが世の中おかしくなってきている要因のひとつなんだろうね
>>393 しかも#!/bin/bashだったりするよね
>>392 stableはアップデートがかかったみたいね
( / \_ / / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ! ノ:::へ_ __ / \_____ |/-=o=- \/_ /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ |○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::) |::::人__人:::::○ ヽ/ ヽ __ \ / \ | .::::/.| / \lヽ::::ノ丿 /
>>396 FreeBSDも対応してくれって開発元に訴えろよ
結局FreeBSDが死にゆくプラットフォームだから対応してくれないだけなんだよ
お前、嘆いているだけ、他人にお願いしてるだけで
自分からなにかしようとしてないだろ
FreeBSDで動かなくて困ってるなら、動くようにパッチ投げろや
困ってるのはお前なんだからさ
あとbashに関しては、これ以上なにかすることはないだろうな FreeBSDでbash動くだろ?
> 結局FreeBSDが死にゆくプラットフォームだから 死にゆく? 完全に息の根止まってない?w
ネトフリ「せやせや」 distrowatch「せやろか」 プレステ「そうなんだ すごいね」 ニンテンドー「婆さんや朝ご飯はまだかのう」 パナソニック「()」
日本にはその息の根が止まったFreeBSDに 依存しちゃってる会社があってねぇ・・・
何でもいいけど、UNIX/Linux が好きな人が増えて欲しいな。
>>402 動くように魔改造はしているが
お前のようなこそ泥が盗んでいくだけだから
パッチなんて流すわけが無いだろw
大抵はlib*の参照先が違うとかそんなのばかりだけどなw
昔使ってたときがあったがどっかのアホにcurrentでports追えみたいなこと真に受けていつまでたってもコンパイル終わらない地獄を味わった。疲れたワイはDebianの楽さ加減を知るのであった。
LinuxもAndroidがFuchsia採用したら息の根が止まりそうだけどなw
>>409 あー、いるいるw
オープンソース文化やUNIX哲学が理解できず
他人のコードを利用しない、利用させないという
SIer文化の人間な
>>409 流さなくても自由だけど何のパッチ書いたの?
>>412 Fuchsiaかあ
ソースコードは出てるけどいまいち情報が整理されていないというのか出していないというのかよくわからんなあ
オールドスタイルのマイクロカーネルでどこまでやれるのかは興味あるが
>>412 AndroidがFuchsia採用したら
クラウドで使われてるLinuxが、別の何かに変わるとでも思ってるの?
FreeBSDが動くクラウドなんて少ないんだけどw
>>415 詳しくは知らんけど、モノリシックではないけど、マイクロカーネルというほど小さくはないと何かで見たな
丁度良いバランスなんだと思う
>>417 恐らく実用寄りに思いっきりチューニングしてあるんだよね
何しろ製品に採用しているんだから
Apple「次はmacとiphoneにFreeBSD載せます」 Google「AndroidはFreeBSDに移行します」 Facebook, Microsoft, Amazon「じゃあワイらも」 こうなるしか逆転の目はない
PS4、PS5の1億3000万台にFreeBSDが使われている Switchにも(多分)ネットワークスタックが使われてる Apple製品にも主にユーザーランド部分が使われている もうこれだけでお腹いっぱい
うちのパナソニック製テレビもおそらくFreeBSDや 録画用HDDファイルシステムはjournaled soft updatesのufs
パナはFreeBSDのヘビーユーザーだからね 何しろFirefoxOSを採用したときも、Mozillaと協力してFreeBSD上に実装したんだよな どこまでFreeBSD好きなんだよw FirefoxOSの部分は今も残ってるかは分からん
パッチ
パナソニックにそんなに技術志向の人間が居たなんて ソニーは分かるよNEWS造ってたくらいだし
技術志向の理由とは? 単にFreeBSDに依存しちゃって変化できない人が上の方いるだけでしょ? 技術志向なら普通は技術に優れたLinuxを選ぶ
>>434 技術志向だと思ったのはお前だろ?
聞く相手が間違ってる
つーかパナソニックがFreeBSD使ってるって 2013年ぐらいの話ばかりじゃん あの頃は君たちも頑張ってたよねw
ネトフリ「また対立煽り?」 distrowatch「ヒマなのかな」 プレステ「いいとおもうよ」 ニンテンドー「どうでもな」 パナソニック「()」
数少ないFreeBSDの事例の記事を書かないと 倒産してしまうものねw
いそうだよね シェルスクリプトの話題のときも ファビョってたしw
ファビョってた人いたっけ? 内容が無さすぎてただの自演かと思ってた
ね?いると同意が取れてるのに 見えないふりしてる人がいるのよw
lang/python はまだ3.8だけどそろそろ来るのかな
とっくに変わってるけどもしかしてportsじゃなくてpkgの話か pythonの後にgccのデフォも10から11に変わってるのに気づいた
# grep -E '(PYTHON|GCC)_DEFAULT' /usr/ports/Mk/bsd.default-versions.mk GCC_DEFAULT?= 8 GCC_DEFAULT?= 11 PYTHON_DEFAULT?= 3.9 https://github.com/freebsd/freebsd-ports/commits/main/Mk/bsd.default-versions.mk 昨日今日の話だから焦点はpkgだったのかね freshportsのページ更新が滞ってるのも多少気にはなる VLCがUPNPでうまく動かない理由を調べてたけど どうもマルチホームとかでたくさんあるインターフェースの選択に失敗しているっぽい。 ためしに仮想nic一個のJAILで動かしたら普通に動いた。
FreeBSD ports にもVim9来たみたいだけど検証とかしなくていいよね % vim --version VIM - Vi IMproved 9.0 (2022 Jun 28, compiled Jul 2 2022 14:44:18)
FreeBSD 14で手に入れるもの、失うもの:
https://h a c k m d.io/JczFDHtiQYSeEyeK9182jw
FreeBSD 14がいつ来るかは、先月のFreeBSD開発者サミットで発表者の一人が推測してた
来年10月になるそうな
FreeBSDのパッケージは最近のLinuxみたいにコンテナ型にしないの?
>>454 なんだ、書き込めるじゃん
お前何がしたかったの?
>>458 454じゃないが。
URLを貼るとエラーになる状況に陥っているんだが454もそうなってるんじゃないかな
最近回線と板の設定次第で5chのURLですら一発でBBX食らうところもある
クラウドストレージをクライアント暗号化してしまうとどうしてもクライアントが限られるので バックアップ先としてしか使ってなかったけどrcloneのmount機能を試してみたら結構まともに動いた。 13.1Rだとfusefsでエラーが出るのでcmountオプションでrcloneを構築した。 GoogleDriveもDropBoxもpCloudも遅いものの普通に読める。rcloneの暗号化/復号も機能してる。
pulseaudioにvlcから音を流すと割れるので調べてたけどよく動作を見てるとvlcが異様に重い、というか遅くなってる。 それで多分pulseaudioが受信した分を処理しきれなくて送信側が割を食ってると仮定して 追加してたnull,pipe,tunnnel moduleを一つに削ったら解決した。 組み合わせはこう。 vlc(JAIL)->pulseaudio(HOST)->pulseaudio(Windows10) 音出せるマシンがWindows10マシンしかないのとJAIL内ならvlcのUPnPでDLNAサーバーが見えるのでこうなった。
katawa-shoujoのビルドテスト。 現在2020Q3のportsツリー単独だとビルド時(distfileのchecksum mismatchとか)も実行時(pulseaudioでcore dumpとか)も いくつかエラーが出て解決が非常にめんどくさかったのでビルド依存を調べて現行のパッケージから引っ張ってきたら普通にビルド/パッケージできるし起動もできる。 導入するときはpy-setuptoolsの名前が変わってるのでpkg setが必要なのとpy27-numpyがシンボリックリンクのコンフリクトを起こすけど削除で問題ない。 現在portsから消えているのはpy27-games py27-numpy renpy6 katawa-shoujoの四つ。作ったパッケージから導入できる。 依存先を検索するといくつかのパッケージ(sdl12とか)はカテゴリ付きでないと検索に引っかからない。
全文検索にrecollを導入。インデックス作成で4.4GB。検索してみたが3秒はまたなかった。 検索対象のホームディレクトリは50GBくらいで半分以上はアーカイブとかのバイナリ。 recollコマンドはCUI/GUI兼用。今のところGUIで日本語入力はできてないがCUIで日本語検索できるのが素晴らしすぎる。
思うさまにBSDコンピューティングを楽しむ方の文章は読むだけで激励されている様な感覚が芽生える 私は何をやろうかな 思うさまに 別の場所で
バカ言っちゃいかん その程度で処方してる様では医者の名折れ
emacsでrubyを書くためにrvmでbundlerでlsp-modeをemacs server環境で何とかトラブルが無いように。 けどruby 3でdebugが一新されててemacs連携する方法が見つからない。 consult-recollを入れたら便利は便利だけどマシンスペックの問題で即時表示とはいかなかった。 guiをx11+mateで使ってるけどstartxだと立ち上げた環境から環境変数が引継ぎだけど xdmからだと同じ環境にはならないから統一できないか試行中。二つの環境を維持するのは面倒。 xdm+x11vncならrc.dから起動できるから楽なんだ。いまはtmuxからemacs serverとxを手動で起動。
sddm で user session なら .xinitrc を使う。俺はそこで mate 起動してる。
いろいろけど考えたけどめんどくさくなって shに環境変数を集約して.xsessionから~/.profileと~/.shrcをよませた。 xdmは古臭いけどデスクトップを切り替えたりしないのでログオフでXを再起動できればいいかなと。 wineでjanestyleを起動してibus-SKKでかきこむのは凄い違和感が。
その辺りいい加減整備しなおして貰いたいよな startxの時はコレ、リモートからだとコレ、とか未だにめんどくさいと思う事がある メモリ消費量を削ってXサーバになれるようにしながら 普段はDMもXクライアントも起動せずにトラブった時はstartxすりゃいいやとか HDD容量すらも削って無駄なクライアント用のpackageを一切入れずにとかすると特にな
386BSDにpatchkit適用して遊んでいた時代が平和だった
FreeBSD Security Advisories 2022-08-09 FreeBSD-SA-22:12.lib9p 2022-08-09 FreeBSD-SA-22:11.vm 2022-08-09 FreeBSD-SA-22:10.aio 2022-08-09 FreeBSD-SA-22:09.elf FreeBSD Errata Notices 2022-08-09 FreeBSD-EN-22:19.pam_exec 2022-08-09 FreeBSD-EN-22:18.wifi 2022-08-09 FreeBSD-EN-22:17.cam 2022-08-09 FreeBSD-EN-22:16.kqueue こ れ ら の 回 避 策 は あ り ま せ ん 。
お陰様で速やかにパッチを適用出来た 感謝せねばなるまい
475も含め5ちゃんでイキってる人は皆そう言う人だからしょうがない
まcOSのUIは好きじゃない なのでhelloSystemも含めてどうでもいいっす まあ応援のつもりで俺の有り難い星を付けてるけど
今のGNOME開発陣は早く亡くなってくれないかな。 PCのUIをiPadのパチモンにして喜んでるあのバカ達。 何かする度に全画面が切り替わるって、 27インチディスプレイでやったらどれだけ鬱陶しいか、 開発陣の誰一人として分からないんだから、相当に頭が逝かれてるよ。一刻も早く消えてくれ。 だから俺は ravynOSみたいのは応援する。馬鹿達をディスる意味で。
FreeBSDでGNOME使わないよね、重たいし あれはLinuxというかUbuntuのDE
* 12.4-RELEASE RELEASE announcement 7 December 2022 * localRel}-RELEASE RELEASE announcement 27 March 2023 * 14.0-RELEASE RELEASE announcement 17 July 2023
>480 いいや、GNOME 3 以降は 8インチ 2in1 機専用。
bsdisksはゆるされぬ。 あんなんちょっとうごかせばすぐに問題に気がついただろうに。
これ?
265193 ? sysutils/bsdisks: can't mount ext2/ext3/ext4
https://bugs.freebsd.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=265193 こういう事ですかな # uname -r 13.1-RELEASE-p1 # bsdisks Created drive "nvd0" Created block "nvd0" Created drive "ada0" Created block "ada0" (以下省略) # uname -r 13.1-STABLE # bsdisks Could not register UDisks2 service #
FreeBSDでデスクトップ環境やってたらなんだか大変だった。メディアのマウントとか手動でやってたしいまはそんなことはないと思いたい。
4.4BSDの頃からAMD (audo mount daemon)があっただろ 今は automountd(8) に変わったけど
そうなのか、いまは楽になってるんだね。 portsとかも使わなくていいのか…
>>477 先生、元ネタがあるなら貼ってくれよ
macOSと同等のエクスペリエンスと互換性を目指して開発されているオープンソースOS「ravynOS」
https://gigazine.net/news/20220818-ravynos/ 先生「言い出しっぺはワシだが追うのは貴様等で成果だけワシがおいしく頂く」なのでは しらんけど
「iOSと」じゃない所がポイント。良く分かってる。ってか分かって当たり前なんだが、分かってない馬鹿達も実際にいるからな。Appleも当然分かっていてmacのUIはiPhone,iPadとは別だ。分かってない馬鹿達はGNOME開発陣だけ。あいつらさえ居なければ正常に進化したろうに。現実は明後日な方向に退化の一途。ご愁傷様です。
Gnome3 もアプリが少ない時はまだマシだったけど、初期設定で画面一杯に使わないAPPLYアイコン並べてみてもターミナルがパット見で見つからない時点でムカついた
https://gigazine.net/news/20220818-ravynos/ >ravynOSのトップページには、「私たちはmacOSを愛していますが、閉鎖的なハードウェアとエコシステムは
>好きではありません。そこで私たちはravynOS―macOSの精巧さにFreeBSD(フリーでオープンソースのUnix風OS)の
>自由を提供することを目的にしたOSを作っています」と記されています。
Unix風OS??????
いやいやBSDはUNIXですぞ!
著作権の関係でソースを描き直しただけで
以上が本日の釣果との事 腕を下げたな もっとがんばれよ
お、やってるね FreeBSDを語れないから変な釣りねえ
12.2からのアップデートをさぼってたらportsもpkgも拒否されるようになって悲しい でも14のスケジュールが出たからそれまでアップデートを怠けようと思う
Netflixはどのようにして800Gb/sものデータ転送を実現しようとしているのか?
https://gigazine.net/news/20220822-streaming-summit-netflix-2022/ pdfによるとFreeBSD-currentとnginxだそうだ
FreeBSDあるある アップデート失敗して、新規インストール メジャーアップデートがあぶない
具体的なあるあるでも書かないといらん誤解を招くとおもうの
>>510 なんでFreeBSDなんですかね?ライセンスの問題?単純にFreeBSDが性能がいい?
Linuxはソースを改変しようとすると公開しないといけないんでしたっけ?
ネットフリックスの外部企業のサーバー業者が環境を構築やカスタマイズするのに
ネットフリックスに対してソース非公開にする必要があったから?
自社開発だったらLinuxでも良かった?
私はIT業界で働いてないんで詳しくないんだけどもどんな感じなの?
>>514 はーなるほど。
ネットフリックスはプロバイダに自社のサーバーを設置させてもらってるんだ。これはビックリしました。
そして高性能化のためにOS周りを微調整する必要があったと。
で、客先に設置するためにLinuxではライセンスに問題があり、BSDライセンス的なOSでないといけないという前提があったと。
そのうえでライセンスに問題無いOSで一番優秀なFreeBSDを選んだという感じですかね。
2015 年 3 月 25 日の記事ですか。そんな前から。もっと前からかな。
お詳しいですね。ありがとうございました。
>>516 失礼な。
書き込みのレベルが違いすぎるのが分からないなら、あなたもその荒らしの書き込みの人物と同程度のレベルですよ?
人違いなら人違いと言うだけにしておかないといらん誤解を招くとおもうの
>>516 >>518 みたいなのは何と書こうと自分の都合の良いように解釈するから
誤解も糞も無い
まるで516や518の脳内を知っているかの様な言い様 本人かな
あんな馬鹿と同一人物だと言うような輪をかけて馬鹿は多分死なないと治らないと思うの
思い込みが激しいから人違いと言っても聞かないと思うの
>>516 みたいに話の流れをぶった切って妄想と思い込みでこういう書き込みをする馬鹿は荒らし以上に罪深いと思うの
このスレは荒らされて無かったのに荒らしに来るのと同じだから
ちょっと考えれば別人だと分かるだろうに考えないのか馬鹿なのか
急にレスが増え言葉が乱暴になり鸚鵡返し風の書き方の登場は大体において図星な反応
Netflixは物理サーバーをプロバイダーに置いてるのかな? そうでないと速度がでないか。 ConnectX載せないといけないし、仮想化では無理か。 8x100GbEらしいが、100なのはスイッチの関係なのかな? Netflixで安定して何年もConnectXのイーサネットモードは使われてるレベルなんだね。 Infinibandは不安定でsakuraのサーバー飛ばしたんだっけ?
>>522 病院に行ってこい
頭のだぞ
頭っつっても髪の毛の事じゃないからな
いやそんなハズは無い あまりにも人が来な過ぎて暇潰しをしたいだけだなきっと
そんな事よりネトフリ x FreeBSDの話題自体は大変興味深い しかしここは話が弾んでいると高確率で重箱の隅LOVEおじさん登場までがセットと言う残念なスレ ならばそんな表六玉おじさんをいかに欲求不満にさせるかと言う楽しみがあってもいいのではと思っている
ネトフリ x FreeBSDとFreeBSD x ネトフリは別物だって姉が騒いでた
神経質になりすぎるとお肌の調子に影響するとお伝え下さい
らいげつのEuroBSDCon 2022でまたNetflixの中のひとが講演するのね BSDCan 2019で講演したひととは別のひとみたい
commit 752f813d6ccc40c5b7b79d7fb87da453422d6417 Author: Ed Maste +20220830: + 13.1-RELEASE-p2 FreeBSD-SA-22:13.zlib + FreeBSD-EN-22:20.tzdata
>>532 【セキュリティ ニュース】圧縮ライブラリ「zlib」の最新版に深刻な脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT
https://www.security-next.com/139150 FreeBSDをUSBメモリにインストールして起動させてるんだけどサスペンドって不可能なのかな? おれ「zzz FreeBSD「サスペンドするよ。まずはUSBからだね。 あれれ?ファイルシステムにアクセスできなくなっちゃったよ? おれ「白目
特定のOSに限らず理論的にできるかできないかで言えばできるだろうけど それより前にすべき事、した方がいい事が山積みなのでは?
12.*の頃ノートに入れてた頃はできたな 今はそのノート無いので再現できんが
13.1-STABLE 最近make kernel && make world && etcupdate でupdateしたら 何故か /etc/rc.confが /etc/defaults/rc.conf と同じ内容になっていた おま環だったのかも知れないがsnapshotから /etc/rc.conf のみ復元し事なきを得る
13.1Rにしたらipfwのfwdが機能しない。 11.4Rで使ってたルールじゃダメなのか? 色々調べてたら12.2Rでバグってたようなんだけど 13.1Rでもバグってるなんて話あるのか? 知ってたら教えてください。
そうですかぁ。 NATもgatewayも必要なく、 pfは向いてないからipfwを使ってたんですが、 参りました。
ウチもpfだな 微妙に新しい構文がサポートされてなかったりするけど、 OpenBSDのpfのドキュメント読めば割と理にかなった簡潔なルール書けるので移行おすすめする
>>539 >>541 レスありがとうございます。
グローバルIPとプライベートIPのNIC二枚刺しで、
デフォルトルーターがグローバル側なので、
プライベートから入って来たものをプライベートへ返すべく、
fwd 192.168.0.1 ip from 192.168.0.5 to 192.168.0.0/24
として、11.4Rでは上手くいってました。
プライベートから入って来たものをNATでグローバルへ出す必要はないので、
pfは考えていなかったんですが、試してみようと思います。
# uname -r 13.1-RELEASE-p2 # which fwd fwd: コマンドが見つかりません
>>543 レスどうも。
>>542 は記述を省略しただけで、実際には
add 000100 fwd … と書いてます。
混乱させてすみません。
OSをupdateしたらlibreofficeが起動出来なくなったんだけど /use/local/lib/libreoffice配下に古いファイルが残ってたのが原因だった pkg deleteでもmake deinstallでも消えないとかどうよ
国立国会図書館さん、月報
https://www.ndl.go.jp/jp/publication/geppo/index.html の2022年5月号でデータセンター間借り利用のNetAppストレージ機器をチラ見せ。
国会図書館デジタルコレクション利用者はみなFreeBSDのお世話になる
って思っていいん?
>>546 駅の券売機とかコンビニのコピー機とか
あれWindowsだけど、ああいうのをみんなWindowsの
お世話になっていると考えるのなら、それもありかな
少なくとも病院も患者に見せる用の端末とかは殆どWindowsだしな
そりゃインフラの何処かには使われてるから なにかしらFreeBSDのお世話になっていることはあるだろうな ただその割合が少なくてLinuxやWindowsの方に圧倒的に お世話になっているという話。FreeBSDはないならないでよい
家ゲユーザーはFreeBSDのお世話になってるんじゃねーかと
1%ぐらいはお世話になってるだろうねって話 99%はLinuxとWindowsだよ
PS4 PS5で合わせて1億4000万台だし、macOSには主にユーザーランドが使われてるし、Switchにはネットワークスタックが使われてるから、それだけで十分
表示を伴う組み込みはほぼWindowsだな Linuxでも出来なくはないだろうけど、Windowsでの過去の資産はずっと生かせるから変わらんだろうね
Linux使うとGPL問題もあるからな 最近のオシロスコープではOSにLinux使ったものが結構あるけど大丈夫なんか? 同じ系列の機器だとハードウェアは全部共通で生産していて高い(高機能)ものと安い物の違いはソフトの設定だけなんてものは普通にあるんだが
>>558 Linuxは十分成熟してしまったので
カーネルを修正しなくても良くなったよ
だからGPL問題が発生しない
オシロスコープのOSにLinuxを使う = ソースコード公開じゃないからね Linuxのカーネルに手を入れない限りGPLには感染しないしソースコードを公開する必要はない 実際Linux使ってるディストリでもMITライセンスのものとかたくさんある なんならソースコード非公開のプロプライエタリドライバすらある。
>>559 いや、Linuxのコードサイズと「バグの寿命」に関する研究があるが
・バグの発生する率はあまり変化していない
・バグが発生してからそのバグが取り除かれる期間(バグの寿命)は1~2年程度でこれもあまり変わっていない
・Linuxのコードの増加率は増加の一方である
以上の事実よりLinuxのコード内にあるバグは割合は余り変わらないが件数は増加する一方である
>>560 ドライバもリンクした形で配布したらGNU的にはアウトなはず
この見解は何度か事例がある
プロプライエタリでもOKというのは別配布の場合だね
だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
少なくともその主張はできる
ZFSがLinuxカーネルに同梱されることはないって言ってたよね Linusがそう言ったかどうかは知らんけどそういう主張はしてると思うよ
>>562 > プロプライエタリでもOKというのは別配布の場合だね
だからUbuntu方式だよ
ネットワークまたはDVDからインストールする方式なら
プロプライエタリでもOK
>>562 > だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
お前が何を組み込まれたと言ってるのか知らんが、
一つのDVDやディスクにまとめて配布していいということ
だからUbuntuのような仕組みならZFSようなものだって使えるんだって
UbuntuでZFSを使ってみよう 第31回 Ubuntu 22.04LTS に搭載されたZFSを見てみよう
https://kusanagi.dht-jpn.co.jp/2022/06/miyazaki-2022-06-27/ > Ubuntu 20.04LTS(Focal Fossa) では、ZFSでのブート構成は実験的採用(Experimental)でした。
> 22.04LTSでは、ZFSブート構成の実験的という文字が取れ、正式採用となっています。
> また、ZFSのバージョンが0.8.3から2.1.3 にアップデートされています。
>
> 22.04 での ZFSブート構成は、20.04と同じくインストーラから設定可能です。
> ディスクのパーティション決定は自動的に行われ、設定できないところも 20.04 と同様です。
> 以下は、実際にインストールした際のデバイスのパーティション情報です。
> 1TBのストレージを使用した際のディスク割り振りは、20.04 と変更ありません。
>>561 バグの話なんかしてない
LinuxではOSにLinuxを使うという程度で
今時カーネルを修正したりしないってこと
カーネルのコンパイルとかしないからさw
カーネルをいじる技術力が有るなら、FreeBSDを使うだろ
>>569 なんで使わんのか?
カーネルいじってもソースコード公開しなくていいからFreeBSDが使われてる
PS4はかなりカーネルいじってるはずだけどソースコードは公開されてない
ネットフリックスも各ISP向けにプロプライエタリなパッチを配信サーバとしてのFreeBSDに当てているって聞く
そうやってカーネルのソースコードをいじらないと 使い物にならないのがFreeBSD
>>573 FreeBSDのソースは無断でLinuxに取り込めて
逆はできない
FreeBSDの技術がいっぱい Linux に取り込まれているのを知らんのやろうね
Linux はBSDライセンスに汚染されないように、逆に作り直してない? ネットワークの実用的な実装はBSDが先だとしても。
>>565 測定器に組み込まれた製品の話をしていたんだが?
立派な不可分な形の配布だ
測定器のハードウェアに対応した特殊なドライバも使われているだろう
知らんけど
>>567 測定器(家電製品でもいいけど)にスイッチオンでうごく物の話をしたつもりなんですけどね
そういう物見たことない?
Webカメラなんかも今時ドンキでも売っているんじゃないかな
>>576 真面目に聞きたいんだが、BSDライセンスの汚染要素って、なに?
具体的に教えてくれると助かる。
自分の知ってる範疇ではこの手のライセンスにライセンスへの侵害を前提としない汚染要素は無かったはずだと思ってるんだが。
ATOM CamなんかはファームウェアはSquashfsの形でカーネルとbusybox化されてるシングルバイナリといくつかの補助プログラム(ssh等)じゃなかったかな ああすりゃroot取れるんかって勉強になったわ
>>577 アホやな、GNUのどこに組み込まれた製品は
全部GNUに感染するって書いてあるんだよw
勝手にルールを作るな
GNUものつかってるとこはソースちょうだいっていえば普通にくれるだろ。
>>583 くれるのはカーネルのコードだけだったよ
>>583 くれないねぇ
日本の某弱小メーカーの市販品だけども特殊なルータのファームウェアをのぞきたくてちょうだいって言ったんだけど、
準備中ですって言ってくれなかった
数年前の話だがその製品のファームウェアは結局は公開されないまま製造中止になった
そのメーカーの他のほとんどの機種は自社サイトで公開されてるみたいだけど
> そのメーカーの他のほとんどの機種は自社サイトで公開されてるみたいだけど 自分でくれるって言ってるじゃん 馬鹿なの?
>>585 製品そのものが出なかったってこと?
それならソースコードを出す必要はないじゃん
>>585 > 準備中ですって言ってくれなかった
ライセンス違反でチクるぞって言えばいいやん
書いたらそれ以外公開されてるじゃんって 言われるから逃げただけだろ
GPLじゃなかったんじゃない?と思えるくらいにはみんな頑張って出してるとおもうが。 出したくないものが混じってて分けられなくってとかなら黒。開発会社が出してくれなくてっていうなら困ったもんだけどクロだろ。 GPLの推進を願うにしろ撲滅を願うにしろ曝して騒げる案件だが、世の中の人はそんなに興味ないというのが本当のとこ。
>>585 を書いたものだけど、
純粋な興味で知りたかっただけで、
GPL違反だろ!とか、懲らしめてやりたいとかいう気持ちは特にないので
正義振りかざすつもりもないし
メーカーに負担をかけるつもりもないし
どんな機種かと言うとルーターに USBが付いてて…まあそんな機種
一応 Linux ベースでbusyboxが使われているのは確認している
違反かどうかまではよくわからないけど
GPLを使っておきながらソースを出さないメーカーは詐欺として警察に届け出よう もしパッチを書いたことのある人なら著作権侵害で届け出よう
>>594 届けても、権利者じゃないんでって却下されたよ
https://www.jipdec.or.jp/library/word/csm0kn0000000nea.html 9. 他のソフトウェアを制限するライセンスの禁止
ライセンスはそのソフトウェアと共に頒布される他のソフトウェアに制限を設けてはなりません。
例えば、ライセンスは同じ媒体で頒布される他のプログラムが
全てオープンソースソフトウェアであることを要求してはなりません。
それ「共に頒布」されるソフトに対しての制限だからな GPLでもそんな制限はしてないと思うぞ
だからGNUとともに頒布される他のソフトウェアに 制限を設けてはいけないってこと
分かってるなら説明すればいい わかってないのはお前
ちなみにもとの英文はこれ
https://opensource.org/docs/osd 9. License Must Not Restrict Other Software
The license must not place restrictions on other software that is distributed
along with the licensed software. For example, the license must not insist
that all other programs distributed on the same medium must be open-source software.
頒布の意味とは?w
>>600 マジで言ってるのか?
OSSにおける頒布って配布とほぼ同じ意味
GPLのリンクとかとは全然違う概念だぞ
>>601 もしかしてdistributeと言う単語すら理解せずに書いてるのか?
つまりハードウェアに同梱して配布するのも配布ってわけ
だからそのハードウェアにソフトくっつけて配布するなら制限なんてないだろw GPLの話にかすってもないぞ
>>594 ソニーはブルレイレコーダはBDZ-EWの頃のしかしらないが
ソフトウェアライセンスで
GNU GPL/LGPL適用ソフトウェアに関するお知らせ
本製品には、以下のGNU General Public License(以下「GPL」とします)またはGNU Lesser General Public License
(以下「LGPL」とします)の適用を受けるソフトウェアが含まれております。
お客様は添付のGPL/LGPLの条件に従いこれらのソフトウェアのソースコードの入手、改変、
再配布の権利があることをお知らせいたします。
パッケージリスト
linux-kernel.tar.gz
pump
lrzsz
busybox
gcc
glibc
dosfstools
(中略)
これらのソースコードは、Webでご提供しております。
ダウンロードする際には、以下のURLにアクセスしてください。
http://www.sony.net/Products/Linux なお、ソースコードの中身についてのお問い合わせはご遠慮ください。
とか表記している。
マイコンでどうにかなりそうな炊飯器やオーブンレンジではなく、
ファイルシステムやマルチタスクやネットワークスタックが必要な家電では既存のOSを使うしかなく、
WindowsかLinuxかLinuxでもAndroidか、さもなくばFreeBSDしか無いのだろう。
>>605 ハードウェアにソフトウェアを組み込んだら
GPL以外のソフトウェアが
GPLのソフトウェアのライセンスに
感染するとか言っていたバカがいたんだよ
>>606 やっぱり、自社で開発したソフトウェアは含まれてないんだな
>>607 組込の内容がはっきりしないけど多分それは頒布じゃなくてリンクだろ
それなら当たり前、この業界の常識
>>609 リンク?ハードウェアに?どうやって?意味がわからん
ハードウェアにソフトウェアをリンクすることはできない
>>610 > GPL以外のソフトウェアが
> GPLのソフトウェアのライセンスに
リンクはGPL以外のソフトウェアとGPLのソフトウェアの話な
まあ引っ込みつかなくなってるだけだと思うけどw
>>608 GPL のソフトを改変して公開するのにくらべて、作ったのをGPLにして公開するのは色々面倒やろ。
>>611 同梱(頒布)とリンクは全く別って分かってる?
ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない
また同梱(頒布)するだけならリンクしてないので何も問題は起きない
>>613 > 同梱(頒布)とリンクは全く別って分かってる?
わかってないのはいきなり頒布の話をし始めた
>>596 じゃね?w
そもそも
>> OSSにおける頒布って配布とほぼ同じ意味
>> GPLのリンクとかとは全然違う概念だぞ
とまで書いてあるのに今更何言ってるんだよ
> ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない
リンクしたやつを組み込むなり同梱したら汚染されるって話な
> また同梱(頒布)するだけならリンクしてないので何も問題は起きない
そりゃそうだろ、てかすでに書いてるし
>> だからそのハードウェアにソフトくっつけて配布するなら制限なんてないだろw
AndroidはiOSの開発者が Machカーネルの代りにLinuxカーネル FreeBSDの代りにNetBSD ObjectiveCの代りにJava を使って作ったものだと聞いたことがある
Androidのライセンスってどうなってるのかと思って
>>614 わかってないのはお前じゃねーかw
頒布も同梱も同じ意味
> > ハードウェアとソフトウェアをリンクすることはできない
> リンクしたやつを組み込むなり同梱したら汚染されるって話な
間違い。汚染されるのは「リンクしたやつ」だけ
同梱は関係ないって言ったろ?
感染したやつに、感染してないやつを「同梱しても」汚染されない。
頭悪すぎだろ
>>618 日本語不自由かよw
だからリンクしたやつって書いてあるだろ
ハードに組み込んだり同梱はあまり関係無い、単体で配布しようがリンクしたやつを配布した時点でリンクしたものが汚染されるってだけの話
>>619 だから俺が最初からハードウェアに同梱しても問題ないって言っただろ
人の話聞けや
最初からLinuxを使っていてもカーネルを修正しないなら
GPL問題は発生しないと言ってる
558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 14:45:44.24
Linux使うとGPL問題もあるからな
最近のオシロスコープではOSにLinux使ったものが結構あるけど大丈夫なんか?
同じ系列の機器だとハードウェアは全部共通で生産していて高い(高機能)ものと安い物の違いはソフトの設定だけなんてものは普通にあるんだが
559 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 18:33:52.51
>>558 Linuxは十分成熟してしまったので
カーネルを修正しなくても良くなったよ
だからGPL問題が発生しない
だから最初から(以下同じ)
562 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 18:56:26.76
>>560 ドライバもリンクした形で配布したらGNU的にはアウトなはず
この見解は何度か事例がある
プロプライエタリでもOKというのは別配布の場合だね
だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
少なくともその主張はできる
565 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/10/11(火) 19:15:46.83
>>562 > だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
お前が何を組み込まれたと言ってるのか知らんが、
一つのDVDやディスクにまとめて配布していいということ
>>620 そもそも頒布とか言い始めた
>>596 以外は誰もそんな事は問題視してないぞw
>>623 > だから配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されているならGPLの規定に沿う必要がある
言ってるじゃんかw
Linuxのカーネルモジュールのロードってリンクに該当するのか?
一般的なPCのプロプライエタリなドライバもその方法じゃないの?
>>624 組み込まれたという言葉が見えないのか?w
>>625 最近の事情は追いかけてないから知らんけどダイナミックリンクも含むはず
>>627 「組み込む」はincludeやembeddedであってリンクではない
リンク=結合ではないのだから、
配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても
GPLの規定に沿う必要はまったくない
>>628 > 「組み込む」はincludeやembeddedであってリンクではない
> リンク=結合ではないのだから、
まじで日本語が理解できないんだなw
GPL のソフト(例えばカーネル)にリンクしたドライバを製品に組み込んだ時の話だぞ
> 配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても
> GPLの規定に沿う必要はまったくない
そのドライバがGPLのソフトにリンクしてないならね
Linuxのドライバをカーネルモジュールとして書いたとしても、本当はちゃんとGPLにしないといけない カーネルモジュールはカーネルに実行時にリンクされて実行されるものだから組み込むとか組み込まないとか関係無い だけど、LinusはGPLのコードを流用してなければ良いよ、と黙認しているってのが真相 ググると色々出てくる ま、Linusらしいなw
>>629 > > 配布(製品)にドライバが組み込まれた形で販売されていても
> > GPLの規定に沿う必要はまったくない
> そのドライバがGPLのソフトにリンクしてないならね
だから最初からずーっと言ってるだろ
公開するのは、GPLのソフトにリンクしている「部分」だけ
組み込んで販売しても「リンクしてないソフトウェア部分」はGPLに従う必要がない
>>630 プロプライエタリドライバなら、ソースコードを公開する必要はない
なんかGPLのサイトも見てない人が居るな…
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#GPLAndPlugins ↑ここによると、プラグインやカーネルモジュールの様に実行時にダイナミックロードするものでも、forkかexecじゃない限りGPLにする必要がある
GPLをナメテはいけない、どうやっても感染する
けどLinuxのカーネルモジュールはLinusは黙認してるってだけ
みんなGPLの抜け道を期待してるかもしれないけど、そんなの無いからw
↓を良く読んで抜け道があるなら逆に教えて欲しいw
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html 取り合えず、forkかexecでやり取りするならGPLに感染しないのは確実に分かる
>>631 カーネルにリンクしないドライバ
まあそういうのもあるかもねw
必死すぎだと思うけど
ん?あんたが知らんだけでしょ?
https://kledgeb.blogspot.com/2012/07/ubuntu-1204_01.html ハードウェアを動かすにはドライバが必要ですが、
そのドライバの多くはLinux Kernelとともにインストールされます。
ただし、オープンソースではないドライバは、その限りではないため別途インストールが必要です。
オープンソースではないドライバのことを「プロプライエタリなドライバー」といいます。
代表的なものと言えばグラフィックカードのドライバーです。
ドライバーには2種類あります。
オープンソース版とプロプライエタリ版です。
多くの場合、オープンソース版のほうが安定性は高いが性能が低く、
プロプライエタリ版はその逆です。
プロプライエタリ版ドライバはよく利用されます。
>>635 いつからドライバだけの話になったんだ?
テレビに入ってるソフトウェアの殆どは
ドライバじゃねーだろ
GPLの抜け穴はまずそこに書いてあるようにforkやexec 別のプログラムとして起動し、パイプやTCP/IPを使ってアクセスすれば 別のプログラムはGPLに感染しない インターネット越しにサービス使っているのと同じだからね あとは通信内容をパイプやTCP/IPを使って受け渡すプロキシプログラムを作ればいいだけ そうすればGPLにするのはそのプロキシだけでいい 昔からよく知られたテクニックじゃん・・・
組み込み機器に、標準じゃないカーネルドライバが必須というわけじゃないから。ボードはbspのある評価ボードのデッドコピーで、インテリジェントなデバイスと適当な方法で通信するだけなら、非GPLのユーザランドドライバで十分だろ。
AGPLとか知らんのかな?GPLの抜け穴を対策するためのライセンスなんだが でもLinuxはAGPLはやりすぎってことで採用しなかった GPLの抜け穴は今も健在だよ
>>637 そいつらがGPLのソフトとリンクしてないならいいんじゃね
GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある
ただ今時のテレビとかならライセンス表示するメニューがあることが多いけどね
> GPLに依存せずにアプリ作るのもなかなか骨折れるけどまあやってる企業はあるにはある あー昔いたな。お前まだ20年前の知識か? えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても GPLには感染しないの
まったく、glibcとかのライセンスが 「抜け穴」として使えるように、LGPLになってるのを知らんのかな?
今は FreeBSD clang で済みそうだよな
>>642 > えとね。GPLのコンパイラとかを使ってアプリを作っても
> GPLには感染しないの
これまた大昔に終わった話をドヤ顔で語るとか草生える
ドライバーのたぐいは実行時に必ずダイナミックロードでリンクされるので、確実にGPLに感染する これはドライバーを別に配布しても同じ ただし、Linuxに関してはLinusがドライバーのコード内でGPLのソースを使ってなければ良いんじゃないの?というスタンスなので、プロプライエタリなドライバーでもソースを公開しなくても良いかもねという状況
アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも WindowsやLinuxほどではないが、CPU対応やネットワークやUSBのドライバーが組み込まれているから そういう大企業なら独自OSをゼロベースに作れないこともないだろうけど 莫大な量のバグ取りをしなくてはいけない
リナックスのカーネルモジュールで全機能を使いたければGPL互換である必要がある。 ただしプロプライエタリカーネルモジュールであっても、全機能を使える裏技が一時期あった。 MODULE_LICENSE("GPL\0for files in the \"GPL\" directory; for others, only LICENSE file applies"); なおGPLディレクトリは空っぽであった模様。 BSD系は縛り無しで全機能が利用可能。 太っ腹。
>>649 いい加減「ドライバーのたぐいは」って条件つけるのやめたほうがいいよ
「ドライバーのたぐい以外は」問題ないってさっさといいなよw
>>650 > アップルやソニーや任天堂がFreeBSDを選ぶのも
アップルはFreeBSDを選んでないよ
/bin/shはbashだし、FreeBSDのコマンドの一部をパクってるだけ
カーネルにはFreeBSDのものは使われていない
>>646 君、反論はしてないよね
大昔から今も続いている話でしょうがw
bash-builtins な時点でcdとか大半のコマンドはGnuだね。 気にしてるのはライブラリだけで、コンパイラも気にしてないだろうけど
>>652 よく分かんない突っ込みされたけどw
ドライバーのたぐいを補足すると、ドライバーやプラグインの様なモジュールをダイナミックロードしても、実行時には本体とデータをやり取りするので、リンクと見なされる
要するにスタティックリンクやダイナミックリンクと同じようにGPLが適用される
>>656 未だにドライバーの話をしてるのはお前だけだよ。
みんな組込機器に入っているソフトウェアの話をしてる
テレビにはブラウザなどのソフトウェアが組み込まれてる
>>655 気にしなければいけないのはライブラリだけだけど
GNUのライブラリは例外条項があって
プロプライエタリなソフトウェアともリンクできるようになってる
まじでドライバぐらいしか問題は発生しないんだよ
つまりGNUツールチェーンを使っている限りGPLに感染しない
>>657 GPLにはリンクに対する事しか述べられてない
そもそもリンクには2つあってスタティックリンクとダイナミックリンクだ
ダイナミックロードは結局はダイナミックリンクと同じとされている
その組み込まれてるってのはどっちのリンクの事なんだ?
その2つ以外はあり得ないぞ
>>659 https://www.gnu.org/licenses/exceptions.ja.html GCCランタイム・ライブラリ例外 (RLE)
この例外規定の目的は、開発者が、コンパイラに対して
プロプライエタリのプラグインまたは拡張をしていない限り、
GPLでないソフトウェアをGCCでコンパイルすることを認めることです。
このために、一つの追加の許可が必要です。それは通常、
GCCは生成するバイナリにあるGPLのコードを含むからです。
まったく、おまえらFreeBSDのはなしに戻そうとする努力をしろよ。
単にLinuxを使うとGPLに感染するという はるか昔のデマを今も信じてるアホがいたってだけだな Linuxでいいよ。GPL?そんなもん ドライバ部分にしか感染しない
よーし、じゃあFreeBSDの話をすっかー 高いところの枝が切りやすくて便利だよな
Linux しか GPL ソフトはないと思ってるアホがあらわれた!
twitter 見てたら github / sadaszewski/focker というものが何人かに取り上げられてた これ、なんかおかしな IMPORTANT LEGAL NOTICE ってのがあって、特定の個や集団にはライセンスしねえからなって言ってる 気持ちはわかるけど、こういう記述はオープンソースとは相容れない気がする というか明確にGPLとは相対するんじゃなかったっけ 大丈夫なの?
>>653 Machが4.2BSDベースなので結局BSD
アップルが4.4BSDのカーネルではなくMachを使ってるのは
たぶんNEXT OSがMachだったから
FreeBSDの連中ってBSD=FreeBSDと勘違いしてるよなw
ストールマン「GNUから取ってきたんだから、GNU/Linuxと言え」
4.3BSDの直径子孫は実質FreeBSDで、NerBSDやOpenBSDは養分
4.3BSD は何処で何をしていたら触れたんだい? Solaris になった頃には System V の系統ばかりになったと思うのだが。
macOSのカーネルはMach3.0+4.4BSD FreeBSD3.2からネットワークスタックを移植して、それ以外にもFreeBSDから少し使ってるようだが詳細不明
>>673 >>677 wwww
>>491 俺のFreeBSDがこんなに極楽なわけがない。
2022年10月19日 13時00分ソフトウェア
リーナス・トーバルズが開発者に「ギリギリになってあわてて作業するのは高校で卒業すべき」と助言
https://gigazine.net/news/20221019-linus-tovalds-say-stop-pull-all-nighters/ Linuxの生みの親でLinuxカーネル開発の優しい終身の独裁者としても知られるリーナス・トーバルズ氏が、
Linux 6.1の初期リリース候補版となるLinux 6.1 -rc1をリリースした際に「開発サイクルのもっと早い段階で
コードを追加してほしい、ギリギリになって作業するのは高校生で卒業するべきだ」と開発者に呼びかけたと
報じられています。
トーバルズ氏は「締切前日に徹夜でレポートを仕上げるという習慣は、高校を卒業したら窓から投げ捨てるべきものです。
カーネル開発には関係ありません。とにかくこれを言うのは初めてじゃないし、最後でもないでしょう。
でももっと多くの人が心に留めてもいいんじゃないでしょうか」と述べました。
Linuxカーネルは独裁体制で決まるのか。
FreeBSDはどうなんだろうか。
やばいなw ギリギリで修正するなという当たり前の考えまで FreeBSDユーザーは独裁体制とかいって批判するのかwww
Linuxはセンスとかいう、それお前の感想ですよねじゃなくて 実用性を求めてるからね。使える道具がLinux FreeBSDはこれがいいって言ってるだけ
ワイも
>>683 はヤバい文章だと思う。3回読んだだけでは意味がわからない。
エスパーしてみると、言いたいのは以下のようなことではないかと:
FreeBSDの実行コマンド、システム添付のものは/binと/usr/binに入れられ、
外部パッケージのものは/usr/local/binに入れられる。外部パッケージの
設定ファイルは/usr/local/etcに入れられる。このような慣習をみてひとは
<FreeBSDのディレクトリ構成は伝統的な作法に従っており秩序立っている>
という。一方Linuxでは、外部パッケージであろうがなかろうが実行コマンドは
/usr/binに、設定ファイルは/etcに入れられる。動きさえすれば秩序など
どうでもよいのである。
FreeBSDではデバイスファイル '/dev/云々' があれば必ず 'man 云々' で
ドキュメントが得られるようになっているが、Linuxでは得られないものが多数ある。
反面、動くハードウェアの種類は充実している。
>>683 とても頭が悪そうな文章やん
自覚できないもんかねえw
>>686 あはははははははははははは
無知すぎてワロタw
Linux は標準パッケージで入れるものは全て
/binと/usr/bin以下に入れられるよ?
え?知らなかったの?www
外部パッケージ?何の話?Linuxに外部パッケージなんてないけど?
/usr/local/binと/usr/local/etc 以下に入るのは、自分でビルドしたもの
うーん、一貫性あるよね?www
サードパーティのパッケージ管理システムとかは
マナーとして/opt以下に入れるようになってるけど
Linuxとは直接関係ない話だね
あはははは、こんな嘘言ってるやつが
FreeBSDには秩序が~とかいってんのかwww
そんなにFreeBSDが嫌いなら5chに書き込まなければいいのに。 5chのサーバーはFreeBSDじゃなかったっけ?
頭が弱い奴に限って リナっ糞がお気に入りなのは何故なのかw
DTrace 日本語Wikipedia で情報少なかったりLinux でも利用できる事が書いてないのは FreeBSD マンセーの人の嫌がらせな気がしている。
wikiに乗ってないことを知ってるアピールする
>>691 って、ダサいっすね
しかも陰謀論とかマジ笑えるレベルっす
日本語Wikipediaの問題点を言ったら、 書いてないことを知ってるアピールだって思っちゃうのか なんつーか、自分からマウント取られに行ってるよなw 書いてないね→書いてないことを知ってるっていう自慢かー!みたいな
>>691 > DTrace 日本語Wikipedia で情報少なかったりLinux でも利用できる事が書いてないのは FreeBSD マンセーの人の嫌がらせな気がしている。
もはや頭が弱いってレベルじゃないね~
とっとと病院行ったほうが良いよw
さよなら、愛しのFreeBSD
https://note.com/jj1bdx/n/n2db3357fa232 この辺読むと、ネットワークとZFS、DTrace がFreeBSDの心の支えな気がする。
なんか今もFreeBSDを使ってる人って 過去の栄光を取り戻したいって感じがするよね
>>696 お前にわかやろw
ZFSとかNFSとかろくなもんじゃあらへんでー
BSDはネットワークは確かにいいと思う あとは数値計算がんばれ 綺麗なライブラリ揃えれば勝てる
>>700 その時は
お得意技のパクリナックソの出番でしょうね
ライセンスしたがって使ってるのにパクリとは?w 他のOSで使っていただくために BSDは自由なライセンスにしてるんですよ むしろ願いを叶えてやったんだから感謝しろってもんです。
え?利用者が少ないFreeBSD?
https://w3techs.com/technologies/details/os-freebsd Unix 80.4%
BSD 0.2%
FreeBSD 0.2%
>>705 GNU「お前さんもいくらでも持っていっていいで」
FreeBSD のいいところはな、Netbsd よりユーザーベースが大きいとこやねん。そんで10年前の知識でもとりあえずなんとかなるとこ。linuxはなんか使うたびにやりたいことをやるのに無駄な努力を強いられるようなきがする。
https://truelist.co/blog/linux-statistics/ サーバーのシェアでは
Windows 72%
Linux 13.6%
なのにWEBサーバーは
>上位100万台のWebサーバーの96.3%がLinuxを使用しています。
>Windows (1.9%) と FreeBSD (1.8%) が残りを有しています。
なんでじゃ?わいの頭の中では、サーバー=WEBサーバーなんだが
>>707 BSDユーザーって新しいことを覚えるのが嫌いな人多いよねw
ずーっとシェルスクリプトで頑張ってなさい
良くも悪くも伝統を引き継いでるとも言う 常に新しいものを追い続ける場合は1年持たないものもあるわけだしそれはそれで無駄すぎる こんなスレで臭い息を撒き散らすだけの>>709には理解できないことだろな
何も知らなければ、全てが新しい シェルスクリプトもしかり
>>709 いやいや、perl やtcl で頑張ろうとした歴史が。あ、forthはまだ入ってるよな。
>>711 いや「伝統を引き継いでる」のは何でも同じなんだから
FreeBSDの特権じゃないだろw
誰も使ってないツールが20年生き延びでも意味ないんだよな
>>715 ???
生き延びたんなら誰も使ってないことはないし意味がないわけないじゃん。
>>716 githubで☆100も行かないツールが
年に☆1つ増えるような状態でも
生きてるって言えるのかい?って話
「年に☆1つ増えるような状態」だったら「誰も使ってない」ということにはならないな
>>718 そやねー。みんなが使ってることに意味があるんやねぇ。
>>720 アホ過ぎるw
>>719 > 「年に☆1つ増えるような状態」だったら「誰も使ってない」ということにはならないな
この意味わからんか?
そもそも日本語まともに読み書きできんようやなw
>>721 ごめん。アホすぎてわからん。
720は718への同意で718 のいうニワカのひとたちへの感想で、当然719にも同意するところなのだが、どこで誤解が生じているのかサッパリわからん。
その程度なら☆が押されたからって使われてるとも思えんしな
>>722 ☆が押された = 使っている
わけではないってこと
☆が何十か行ったのなら、使っていたのかは知らないが 少しは誰かの目に止まったのだろう しかし、そのペースが落ち今では年に1つぐらいであれば もはや誰にも見向きされなくなったと言っていい 知り合い経由とかで+1されることはあるだろう だがもはや使われていない こういう話かな
で? それが、誰も使ってないけど生き延びてる意味の無いソフトだとして、それとFreeBSDと一緒だという罵倒だったのか?
>>709 Pythonは31年前に作られた言語だけど、24年前の1.5の知識のまま止まってるw
それでもPython普通に使えてる
Cもそれぐらい昔の社会人一年目に死ぬほど勉強して、その知識のまま今も使ってる
C++やSQLやUnixも(ry
新しいことって何だろうw
それは別に新しいことに挑戦しなくても生きていけるということを学んでしまったんだよ。あるいは、世界の終わりはそんなに急には始まらないことを知ってしまったんだよ。
いつのまにか12.4 BETA1 が出てた。 けど14.0のリリースまではあと9ヶ月先かあ。
必要がないだけだよ。 未だにPerl5でも楽しいし。
>>696 >OSSコミュニティの継続性
>January 3, 2017
>力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、
>コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる
>「BSDは統合されたほうが良い」「もうBSDは滅びてもいいんじゃ」という感想は、時おり目にする。
>「GNU Hurd ってまだやってるの? もう止めたら?」なんて大きなお世話だろう。
開発者からの視点での意見も合わせて読むといい。
著者は佐藤広生先生。
>プロジェクトの趨勢を心配するひとは、いつもプロジェクトの外にいる そりゃまあ、プロジェクトに見切りをつけた人は 外にいるに決まってるなぁ。
「もう止めたら?」じゃなくて、 いつまともに使い物になるんだい?ってこと
FreeBSDには頑張ってもらいたい 使えるようなったら使ってあげる
使えんもののはずなのに使えると言い張るやつがいてうっとおしいというのもあるのかもね ほっておいてくれればいいのにかまうからまだまんざらでもないのかとおもってしまうじゃないか。
>>738 FreeBSD使ってる5chに毎日書き込んでるのに何言ってんだこいつ
5chが使ってるだけだろ? 何言ってるんだろうこいつ 俺がFreeBSDユーザーだって言いたいのかな?w
>>741 パクリナックソとか使ってる奴は頭が悪そうやねん
FreeBSDユーザーって、パクリナックソとかいいだす コンプレックス丸出しのやつが多いよねw
FreeBSDをMac OS serverってブランディングしてはどうか
>>744 気に入った。うちに来て妹をファックしていいぞ。
パパの精液がシーツの染みになり、ママの割れ目に残ったカスがお前だ!
PC-9801エミュでFreeBSD(98)は動きますか?
そのくらい聞く前に試したら? (動いたら報告して下さい)
freebsd journalとかfreebsd fundationも やっぱり科学分野での利用をだいぶ気にしてるのな
FreeBSD2.1RをPC-9801DAに入れる前に SunOS4.1.4を使ってたので 違和感はそんなに無かった デフォルトがcshでtcshを入れかえるのがおしゃれだった
https://gigazine.net/news/20221028-netflix-cache-server/ > サーバーはIntel搭載のFreeBSDマシンだけで構成されています
NetflixはFreeBSD派のIntel派。
しかし、TrueNASを使ってるが、TrueNASはLinuxへの移行をすすめてる最中だったりする。
やはりソース公開義務とかが カスタムカーネルやら NASソライバーやら ネットワークドライバーを 自作しているような企業ではきついのかもね
秘匿したいドライバに対する各OSの姿勢 (一部偏見あり) Linux系OS: 公開する義務あり FreeBSD: 公開しなくてもよい OpenBSD: 公開しなくてもよい、でも公開しろ
14.0は7月に予定されてるけど、俺がお盆に帰ってきてもまだリリースされてないんじゃないかなぁ
>>755 中国とか中国とか中国とか中国とか中国とか?
>>758 うちのは12.2Rのまんまだった orz
12.3Rはパスして12.4Rまで待つかな
>>764 俺のメインマシンも12.2のまま。
俺はこのまま14.0まで突っ走る!
FreeBSD MALLで売ってるケバいステッカー買おうかどうかすげえ悩む
:(~): :(i:i:i:i:i): :(i:i:i:i:i:i:i:): :( ゙´ω`゙): BSDマガジン売ってたころは… :(:::::::::ソ:::っ: BSDにも勢いあったのぅ… :し─J ┃:
また後藤大地か。 死んでるだろ BSD押しとかあいつぐらいしかいねーよ
BSD Magazine 08/2018 が最後かねぇ もう4年以上前だな
13.1Rなんだがchromeが重すぎて使い物にならないんだけど、 そういうもの? まぁ、CPUが遅いと言われればそうなんだけど、 firefoxでストレスを感じた事ないので、 なんだかなぁ。
BSD magazine毎号買ってたな 確かにFreeBSDは日本が一番勢いがあるんじゃないかってぐらい勢いが有った newconfig騒動があるまではね あの時の人達は一体何処へ行ってしまったんだw
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 が出資なのはいいけど... ユニケージ、ってシェルスクリプトじゃあ限界あるだろうという。
それがどうかしたか?
なんだって限界はあるじゃんw
>>775 限界が近いって意味では? シェルスクリプトじゃ新しいことできないし 未だにURLがCGIだしw
>>772 両方起動して使ってるけど重さに差を感じたことはないかな。
以前めちゃくちゃデカいブックマークを突っこんでたけどどっちも実用レベルの速度だった。
V2Cも起動してるけどこっちは時間とともに応答が遅くなってく。
環境はE5-2630v3にメモリ128GBで2.5inchHDDで動いてる。
>>780 しらんけど、新しい Direct-Virtio なら FreeBSD に勝つのでは?
FreeBSD が性能で勝つとか、CPU が 486 かな、という気がした
何ヶ月か前に12.2でpkg使うとEOLだって言われて拒否されてたけど、今やったらfirefoxを99から106にアップグレードできた。 さて、shutdown -rしても問題ないかドキドキ。
KBIの壁があってやたらとめんどうな目にあった。 あとzfsで/のスナップショットを戻しても分離していた/var/dbの古い差分がなくてpkgが混乱するし。 でも/boot/modules以外のものはpkg upgradeできたから良かった。
/var以下もスナップショットとっとこうぜ それはそれとして、KBI周りとか面倒だからアップグレードしちゃった方が楽なのでは
FreeBSDってEOLになるのはやすぎ そのせいでサーバー用途では使ってられない せめて10年ぐらいは、アップデート無しで使わせろや
アプリの動作検証した上でアプデすれば良いのでは? Linuxだっていきなりアプデせんよ?
>>787 POSIX原理主義ではノーメンテでなければならない
http://posixism.org/ メンテナンスフリー
古いOSから最新OSまで対応可能
インストールが簡単
3 開発効率が落ちるのではありませんか?
最初の作成時にはやや作業効率が落ちるかもしれません。しかし,
その後のバージョンアップや他の環境へのインストールなどの保守が基本的に不要,
または簡単になります。そのため,長期的に考えれば,必ずしも開発効率が落ちるとも限りません。
>>788 POSIX原理主義者を外に持ち出すな。
身内で引きこもってろ。
>>785 ちゃんと"-r"を付けてzfs snapshot -r neko1/ROOT/defaultってやったんだけどね。笑
KBIはその通りだよな。
問題はfreebsd-update upgradeしてssdがあとどのくらい持つかどうか。
# smartctl -A /dev/ada0 | grep Lifetime
169 Remaining_Lifetime_Perc 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 7
POSIXコマンドと定義されていたものでバージョン管理に関するものは、SCCS と共に死んじゃった。 ed もほぼ使う人はいないだろうし。 昔はもう少し輝いていた気はするけど、定義し直さないと死ぬんじゃないかな。
>>791 おう、POSIXコマンド以外を使うなよ
>>792 まあ死んでるのはPOSIX原理主義だけだけどねw
POSIX自身はPOSIXコマンドだけ使えなんて事は言ってないし
あいつらが変なことを言ってるだけ
キー太でアドベントカレンダーの没収が始まったから誰かPOSIX原理主義について詳しく書いてくれ エンタメとして楽しめそう
POSIX原理主義なんて提唱者一人 賛同者が多くとも五人ぐらいしかいないので 語れる人もそれぐらいしかいないかなw
もう6年前か、何もかもみな懐かしい
POSIX原理主義 Advent Calendar 2016
https://adventar.org/calendars/1787 > 12/25 richmikan
> 世界を目指すのは「海外で認知されねば、国内ですら生き残れぬ」という危機感ゆえ
>
http://richlab.hatena > blog.com/entry/2016/12/25/030845
> 2017年、POSIX原理主義は世界に進出する - Rich Lab. Blog
POSIX原理主義は海外で認知されましたか?
世界に進出できましたか?
だから国内ですら生き残れなかったのですよ。
POSIXを言い訳にするなよ FreeBSDは発展が阻害されているかもしれんが LinuxはPOSIXに従いながらも発展を続けてるだろ
極論キッズ威勢だけいいなこいつw そんな命題立ててねーよ低学歴w
ash 向けでなくて ksh88 で動くように書けばOK?
POSIXってそれに準拠しないと、国防総省に納入できないとか言われてたな 今はどうか知らんけど、最大のPOSIX原理主義はアメリカ国防総省だなw 結局POSIXってその為に有るようなもんだろ
12.2でaudaciousのプラグインがロードできなかった。 調べたら13.0で追加されたstrerror_l関数が必要みたい。 諦めて12.3にするしかないのか。 取り敢えず寝よう。
>>803 昔はUNIX亜種がたくさんあったからね
いつどれが死んでもいいようにPOSIX準拠が要件だった
今はLinuxかWindowsが納入要件だろう
UNIX?もう絶滅しましたねぇw
はぁ、無理やりでもFreeBSD語りにもっていけよ。消え行くposixの盟主はFreeBSD だ、みたいな荒唐無稽なのでいいからさ。
>>806 何が言いたいのか知らんが、
FreeBSD「POSIXにさえ準拠していればそれでいい」
POSIX原理主義「POSIXだけでなんでもできる」
OS開発者と利用者が、POSIXだけで十分だよねって
言ってたのがFreeBSD壊滅の原因の一つでしょ?
いや、FreeBSD が壊滅していると言う妄想に基づく話しをするなら、ある程度のところで「だからFreeBSD は壊滅したんだよプゲラ」とか書いといてくれないとわかんないよ、ってはなし。
FreeBSDは壊滅した でも FreeBSDは最初から対して使われていなかった でも FreeBSDなどさっさと追い抜いてLinuxが圧倒的に使われた でも どれでもいいと思います。
まああれっすかね、元祖UNIXをBSDが追い上げていた所 反撃を食らってBSDが壊滅、元祖UNIXも自滅して共倒れ 焼け野原からFreeBSDとして立て直そうとしていた所でLinuxに侵略された 壊滅したのはBSDであってFreeBSDは立て直せなかった って言いたいんでしょうね
BSD系を使ってる人はGNU依存は嫌とか、sysV嫌いとか、そんな感じだと思ってた。
BSDってさDockerみたいにFreeBSD、NetBSD、OpenBSD、DragonBSDの 各バージョンを簡単に起動できる方法ないの? なんたらBSD間に互換性無いの?
BSD 褒める記事を書く人が対比として出す System V だったけど、触った事があるのは System V 系ばかりだった思い出。
あの頃はサーバー本体込みで信頼性だったからなあ パソコンでミッションクリティカルな業務システムとか あり得なかったし、パソコンでも十分な能力があると 認められた頃にはLinuxの天下になっていたし
その頃がOSの機能とHWの機能の整合性が高くて、x86/x64 のサーバになったらOS部分とHWの整合性の前にVMware 入れたりして、ハードと距離があいちゃった。
SVR4がRHELに置き換えられただけで 他のLinuxはサーバー用途もデスクトップ用途もさっぱりという印象 AndroidはiOSをコピーするときにMachカーネルの代替としてLinuxカーネル使ってるだけ
FreeBSD のカーネルが Darwin OS に使ってもらえなかったのを思い出すな。XNUはMachとFreeBSDのモノリシックカーネルのコードをベースにしているという事だが。
>>817 何の話してるの?
クラウドはほぼ全てLinuxが使われてるけど
>>819 BSD系ってカーネルがたくさんありすぎなんだよ
全部違うカーネルじゃん
Linuxみたいに統一しろと
>>821 その使われているLinuxがRed Hat Enterprise Linux (RHEL)に限定されてるって話
AWSのAmazon Linuxも中身はRHEL
スパコンの富岳のOSもRHEL
(マイクロソフトAzureはWindows Server)
Ubuntuなんてホビー用途でしか使われない
>>823 自由に好きなディストリ選べるし
GCEはデフォルトでDebianだし何いってんのお前
https://aws.am azon.com/jp/ec2/faqs/
Amazon EC2 では現在、Amazon Linux、Ubuntu、Windows Server、
スパコンの富岳のOSもRHEL FreeBSDが使われることはない! みたいなねw
Ubuntu は、現在、公式の Azure VHD を公開しており、
https://cloud-images.ubuntu.com/ でダウンロードできます
ながれがわからない。BSDはいろいろあってわからないなのか、Linuxはいろいろ選択肢があっていいぞなのか。
>>828 全部のBSDで動作テストするのが大変すぎる
全部のLinuxで動作テストするのは簡単
結局そういうところが、あ、じゃあBSDのサポートやめますか ってなるんだよな。工数が割に合わない。 誰か使う人が使って、なにか言われたらパッチ送ってねってなっちゃう まあどうせ使う人もいないので、動かなくても何ら問題ないけどね
FreeBSDのいいとこはrelease.shさえたたけば動くところでは動くOS一式が手に入ること。linuxでは流行り廃りもあってボードごとに違うことをやらされる。悪いところはlinuxにくらべて格段に動かないところが多い。あとNetBSD のbuild. shに比べていろいろいけてない。
>>829 NetBSDとかOpenBSDなんてテストする必要はない
FreeBSDだけやればいい
>>831 > linuxでは流行り廃りもあってボードごとに違うことをやらされる。
ボードってなんだ?
>>829 ???わかんない。全部やるのはやっぱり大変、というか無理だよね。特定のディストリビューションの特定のバージョンだけやればいいってはなしではなくて?
>>834 ハードウェアプラットフォームのことでは?
例えばPCとインテルマックの違いのような
Ubuntuで衝撃的だった話 16とか18とか22とかバージョンだと思ってたんですよ 何と!西暦の下二桁!! 安定にするとか全く考えてない
>>833 使われてないから
「俺は使ってるよ!」
と言う人もいるかもしれないけど
バージョン番号なんて飾りです
頭だけでっかちな
>>837 にはそれがわからんのですよ
>>839 レッドハットとかはバージョンアップすると、意味の無い変更点が多発して、ユーザーもその度に不毛な作業が必要になる
工数増えて土方が喜ぶ謎のOS
製品としてサポートでお金れるものを仕上げているので、関心すべき。
>>838 「俺は使ってるよ!」=「俺は(バグを)治せるよ!」
NetBSD の方が正当ぽかったから、早い時期にあっちにマージしてもよかったのに、今は離れ離れ
5BSDを作って BSDを統一し macOSのカーネルもMachから5BSDに統一すれば MSも5BSDを採用するかも
mac も昔のうるさいのいないし、何でもOKかもね。 NeXT の頃からいる人代替わりしちゃったんじゃないだろうか。
>>837 は?普通に長期安定版(LTS)はあるけど
>>844 新しい別のBSDカーネルが出来るだけの流れじゃねーか。
面白そうだから応援はするぞ。
>>835 ならサポート終了してない
全てのBSDのバージョン揃えてみ
どれだけ面倒か
>>837 ああ、それもBSDが劣ってる点だよね。
定期的にリリースできない
Ubuntuはカーネルもアプリもその多くは自分たちで作ってないから
少し前の安定したカーネルやアプリのバージョンを使うだけなんだよ
BSDだとカーネル込み込みで全部作ってるから
安定させないとリリースできない。計画が立てられない。
>>834 評価基板、マイコンボードとかそういうもの。プラットフォームとかポートとかアーキテクチャとか、FreeBSD ではなんていってるんだっけ。なぜかlinuxは単一ビルドシステムにいかない。
>>848 うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
まあ、なぜBSDというくくりになってるかもわからないし、なにをテストすることを想定してるかもわからないけど。
>>837 Windows 95 とか Windows 98 を知らない世代なのか?
>>851 > うん。で、ごまんとあるLinux のバージョンについてはどうなのというのがわからない。
今はdocker run -it debian:10 とかで簡単にdebian10が起動できる時代
>>853 なるほど。ユーザ視点のはなしなのね。誰かが環境を用意してくれるから簡単と。BSDがいっぱいあるというのは全く関係ないはなしだとわかってすっきりした。
Oracle DB が FreeBSD サポートしないと昔から大手は来ないよね。 Oracle Cloud Infrastructure(OCI)が好調なのも、Linux へのこだわりではなくて、価格とOracleへの依存だし。
>>854 Dockerは自分で環境を作れるぞ
誰かが環境も用意してくれてるし、自分で用意することも出来る
BSDはそのどちらもない
>>854 BSDはいっぱい種類があるから、環境を作るのが大変だって話をしてる
>>856 Dockerってカーネル変えられるの?そうじゃないといろいろなBSDにあたるいろいろなLinux は動かせないよね。
あと負け犬の遠吠え的にいうと、jailでいいじゃん。
>>858 Linuxはカーネルが一種類しかないの
その一種類でLinux系すべてのOSが動いてる
Redhat、Debian、Ubuntu、SUSE、
Linuxというのはカネールの名前であって全部互換性がある
それに対してBSDはやたらとフォークを作って
互換性をぶち壊してる。UNIXの頃からの伝統だなw
それでUNIXが破綻した歴史を忘れたのか?
>>859 ごめん別の世界線のひととはきづいてなかった。あのふざけたパッチの山とは無縁の世界があるとはうらやましい。
FreeBSDユーザー
NetBSDユーザー
OpenBSDユーザー
DragonflyBSDユーザー
Linuxユーザー
Windowsユーザー
MacOSユーザー
ここですね。
Stable Diffusion Demo
Stable Diffusion is a state of the art text-to-image model that generates images from text.
For faster generation and API access you can try DreamStudio Beta
https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion FreeBSDカーネルとmacOS以外のBSDは無視してかまわない
セントオーエスなんてバージョン上がると毎回ボロボロじゃん
>>868 ローリングリリースになるって聞いたな。
POSIX原理主義の人はシェルスクリプトで書いてPOSIXに 準拠していればOSをアップデートしても問題ないって言っていた だからシェルスクリプトでシステム開発してるんでしょ? 普通の言語を使っている人はアップデートするたびに毎回ボロボロ LinuxもFreeBSDも互換性が保たれていない
>>778 メモリ128GBいうのはスゴいなぁ。
キャッシュをtmpfsに置いてるとかですか?
>>786 STABLEだとちょっと長い
それなりに手はかかるけど
>>872 tmpfsは使ってないけど半分くらいはZFSが使ってる。45GBほど消費して圧縮で90GB程度がメモリに載ってる。
BHYVEとJAILとXがメモリを消費して空きは20GBを下回るくらい。
ATLASのコンパル(というか計測)がやばいな もうCPU能力可変なんだから チューニングの意味も薄れてきているような
12.4 RC3は不要でリリースに漕ぎ着けるっぽいな
ZFSなんて捨てて現実的なファイルシステム新たに設計した方がいいと思う ホームユースの安いハードで気軽にZFS使えるような時代はしばらく来ないだろう シングルスレッド性能やHDD容量だけじゃなくってメモリ容量も伸び悩んで久しい
企業ユーザーから見ると 自力でOSを作るのはもはや不可能 一方で基本料は払いたくないし、自社開発した部分を公開もしたくない そうなるとFreeBSDしか選択肢は無いので アップルもソニーも任天堂もパナソニックもCISCOもおそらく多くの企業がこっそり使っているのだ 昔我々が「UNIX」と呼んでたマシンやサーバーが全部Linuxに置き換わっただけ
まあ、全部の文に突っ込みどころ満載。主語を大きくしないでまずオレはここが好きここが気に入らんと主張するところからはじめよう。
なんでこのスレキチガイが暴れてんの? 同じ奴が延々因縁付けてんじゃん 低学歴くせえ奴が
荒らしに構う奴も嵐とはよく言ったもんだ 結局そいつらまとめて自作自演にしか見えなくなる リナクソとか言ってるお前もいい加減にしとけよ このスレじゃFreeBSDと俺以外は等しく価値がないんだから
FreeBSDはAT&T UNIXじゃない LinuxはUNIXじゃないと言っている間に UNIXの方が消えた こういう例は歴史上1度も無かったのでは
>>878 そういう人は別のファイルシステム使えばいいだけでしょ
ZFSが要求するメモリ等のスペックが大きくても
問題無く運用できる人はそれでいいでしょ
そこは問題ないだろうけど、いまさら最近のストレージサイズでパーティション分けとかめんどくさいと思わないのかな。 ZFSはコマンドがわかりやすくプールが使えるのでゾレ一点だけでZFSを使ってるんだけど。 まあストレージが4GBしかないマシンにはUFSを使ったけど流石にトラブル対処用なんで常用してないし。
zfsは中間すっ飛ばして遥かなる高みを目指し過ぎたんだよ 大規模なサーバや一部のマニアには歓迎されてもそうでない人々には UFSやext4とzfsの中間に位置していて不安要素が然程ないファイルシステムが現状存在しない
>>874 ですけど、今動いてるディスク構成は前のサーバーで動いていた物そのもので
そのサーバーはCPUはAMD Turion II NEO N54Lでメモリ16GBという非常に貧弱な物でしたがGbEを普通に飽和させてました。
多分ですけど開発元のメモリ推奨値は一般人用途だと過剰です。
元々消費メモリ量は実際にアクセスされるブロックの量に左右されるので倉庫用途だとほぼ無駄だと思います。
ただ、旧サーバーだとデータセットの削除時とかブロックの大量開放が発生すると凄い勢いでメモリを食いつぶしてスラッシングしてたのでそこはなんとかして欲しい。
>>891 一般人にはバカでかいストレージは不要だというならFFS2でええんとちゃうの。なにが不満 なの?
スナップショットも取れるしな zfsのそれに比べると、機能的にはショボいけど
>>895 zfsは
>>895 と違ってきちんと歯を磨くし、風呂にも毎日入ってるぞ
zfsはパフォーマンス出なくて困ったことになったんだよな… チューニングすればいいんだろうけど。
>>901 そういうのはマシンスペックと共に書かないと
NanoPi NEO arm32 + RAM 256M
そのスペックでZFSのパフォーマンスを語られましても
backup の時にCPUが耐えられないのか、テキストの書き込みレベルで耐えられないのかどちらなのだろう。
ZFSはメモリ256GB以上積んでるSolarisサーバで使うから意味があるのであって、メモリのショボいPCやSBCで使うのは過剰
特にストレージの制限がきつい環境でこそ透過圧縮の類が生きてくるんだろうけどなぁ
>>902 あ、そうか。
メモリ8GBでHDDが250GBくらい。
jailの上でmysql+apache+phpを動かしてたんだけど、ufsだと問題なかったけどzfsだと全然パフォーマンス出なかった感じでした。
全然てこたぁ無さそうなスペックだけど 期待通りのパフォーマンスを発揮しないと「全然出ない」とか言っちゃう人かな
んー、アクセスが増えると明らかにレスポンスが悪くなってた感じだったので… (DBのレプリケーションの更新も遅くなってた) アクセスログへの書き込みが多いとダメなのかな?とか、mysqlでtmpへの書き込みが多いとダメなのかな?とか、色々考えたりはしたけど。
DB の filesystem に CoW は適してない、ってやつじゃないの?
>>914 people.allbs
d.org/%7Ehrs/sato-FBSDS20161129.pdf
なお、「ZFSはスケールするファイルシステムだけれど、速いファイルシステムではない」とのこと
あと「キャッシュとして使えるメモリがないと遅い」ようなことをどこかで見た
プールのフラグメントがどの程度有るかは気になります。 それとZFS上でデータベースを動かすときの注意事項がSolarisのZFS関係のチューニングドキュメントに書かれていたような。
単品で超スケールに対応しようとしたSolarisもそのスケールに到達する前に滅んだな
DBの例もそうだけど用途なんて人それぞれなのにzfsはてんこ盛り過ぎるんよ
それなら別のファイルシステムにすればいいだけでは? 全員がアルファードやエルグランドに乗る必要無いんだから カローラでもいいんだから
↑みたいにSBCで透過圧縮の類を使いたい時やDB用途でチェックサムだけ取りたい時は? 別のファイルシステムっつっても中間すっ飛ばし過ぎなんよ
それはZFSの問題じゃないでしょ ZFSはそれを必要としてる人が作ったのであって ZFSはかなり支持されてるのに「俺の求める仕様と違う」って文句言うのはおかしいでしょ 文句あるなら自分でファイルシステム作るか 「こういうファイルシステム必要だよな?なあみんな?」って騒いで賛同者に作ってもらうしか無いでしょ
>>924 無能「チェックサムを取りたい」
→geli init -eNULL -aHMAC/SHA256使え
ゴミクズ「透過圧縮したい」
→MySQLもPostgresQLも透過圧縮機能を持ってる
SQLiteなら開発元がZIPVFSを$4000で販売してるし、第三者による独自拡張もある
>>926 暗号化とチェックサムは違うしファイルシステムの透過圧縮とDBの透過圧縮は違う
それ以前に mysql+apache+php ってパフォーマンスなんて出せないでしょ せめて redius+nginx+php-fpm とかw
> 「俺の求める仕様と違う」って文句言う これモロ乞食&広域荒らしの特徴やん
多くの人が求める仕様かそうでないかで話が変わってくる 無償でないWindowsやMacOSがシェアを確保してる事実が物語っている
HAMMER2の読み取りサポート 書き込みのサポートは予定されてないんだと
五千円貰ってお試しバイナリー(終了間近)
クレカ入金対応に対応済みです!!
https://lurl.fr/lNFr FreeBSD は Wayland に対応する気はあるのでしょうか?
FreeBSDがWaylandに対応する必要性を述べよ
>>935 FreeBSDがより簡単にGUIを使えるようになる
インストール段階からGUIが使える上に
インストールが完了した段階でGUIになる
さらに最初から最適化された状態にできるので
パソコンの性能を最大限引き出せる
12.4Rのリリースビルドが始まったから、リリースノートでも貼っておこう www.freebsd.org/releases/14.0R/relnotes/ www.freebsd.org/releases/13.2R/relnotes/
「まだ出てねぇよ
うんこが飛び交うTwitter」
こんな上の句の短歌があります。
下の句を続けてください。字余りとかはあんま気にしなくていいです。出来ればいくつか作ってみてください。
そんじゃ改めて、12.4Rが出たのでリリースアナウンス www.freebsd.org/releases/14.0R/announce/
Page not found. Oh no. :( We could not find the page you requested. Please try your request again, use one of the links in the navigation menu, or the search box at the top of the page.
次スレ建てられませんでした
>>952 スレ立てお願い申し上げいたします
えー必要あんの? 君達まともな住人と乞食の区別付いてなさそうなんだけど
こうしてすぐ反応する荒らしが常駐してんだぜ まともな会話ができるとはとても思えんね
知恵遅れと図星をつかれて削除整理板に泣き付く奴もいる
自己紹介的な書き込みならこちらがおすすめですよ
夢・独り言
https://medaka.5ch.net/yume/ スルーできないから相手に出ていってもらいたいんですね 分かります
pingの脆弱性って回避策がないのか でも「Affects: All supported versions of FreeBSD.」って書いてあるから、12.2には関係ないみたいで良かったわ
Advent Calenderが埋まらないところに日本における今のFreeBSDの衰退をみる
HDDからたまに秒針の音が聞こえるぜ・・・ そしてたまにufsが壊れてautomountdがコケてる・・・
thinkpadのセキュアブートONサードパーティ許可でもbootできないFreeBSDインストーラー
13.1のインストーラで昔みたいに「ブートローダを自分のパーティションのみに入れる」という選択肢がなくなっててカッケーなと思った おまけに見た目は良くなったブートローダが他のOSのロードのことは一切考えてないっぽくて潔かった
13でブートローダー何か変わってたのね。 シリアルコンソールでうまく表示されないのはそのためかな。
最近気が付いたのだが Ubuntuは /home FreeBSDは /usr/home Linuxも/usr/homeだと思っていた MacもWindowsも/UsersなのでFreeBSDがおかしいのか SunOS4.1.4は/export/homeだったのでFreeBSDがおかしいのかもしれない 学生の頃にSunOSを使ってた時は $HOME を使えという話だった
/export/homeって管理者が作ったディレクトリっぽいな NFSで共有する為のやつ
>>966 歴史的事情。ユーザディレクトリ/usrがあるのにユーザのホームディレクトリは別という時点で何かおかしい
>>964 見た目は良くなったって言っているからloader.efiかな
# efibootmgr でこんなん出るならそれ、これはVirtualBox環境だけどさ
Boot to FW : false
BootCurrent: 0004
Timeout : 0 seconds
BootOrder : 0004, 0003, 0001, 0002, 0000
+Boot0004* FreeBSD
Boot0003* EFI Internal Shell
Boot0001* UEFI VBOX HARDDISK VBc04d6a2b-e0
Boot0002* UEFI VBOX CD-ROM VB0-1a2
Boot0000* UiApp
EFI bootなら複数のブートマネージャが共存できるし
Grub等のセレクタ機能持ったマネージャから間接的に
飛ばしたりもできるしレガシーBIOSより柔軟度高いから
逆に気を使う必要もないんだよね
>>965 /boot/loader.confに
consol="comconsol"
を書いておくとひょっとしたらいいのかもしれない
>>966 何を持っておかしいというのか?
違うOSなんだから違って当たり前
後からできたOSの方が優れているのは当然
互換性を切り捨てないと良くならない
>>972 FreeBSDは互換性切り捨てられない
だから時代から乗り遅れた
>>974 色々相当切り捨ててますがな
1.x→2.xとか4.x→5.xとか8.x→9.xとか
あとgnu関係なんかベースから捨てまくってる
大体、homeなんて運用レベルでいくらでも別の場所になるでしょ
/etc/password見たって/homeなんだし
FreeBSDが切り捨ててないのは互換性の話 互換性を切り捨てないと進化できない
いやだから派手に互換性の切り捨てはやってるでしょと わからないなら仕方ないけど そんなもん必要条件でも十分条件でもない
どうせユーザーは少ないのだからシステムとしての互換性を多少切り捨てても大した問題にならない ユーザーはportsから使いたいソフト入れればいいくらいにしか思ってない
>>969 >>970 ありがとうございます
10年以上前の記憶で勢いだけでノートでマルチブートしようとしてました
とりあえずドキュメント探して読んでみます
BSDはどうしても必要だと思っています
ドライバのソースコードを非公開にするには BSDでなきゃならんからな
>>970 確かにそれでいけるっぽい。
配布されてるブータブルメディアはダメっぽいので、自分で作り直さないといけないのは面倒だな…
自分の設定だと/boot/loader.confに > # serial console > console="comconsole efi" > comconsole_speed=115200 > comconsole_port="0x2F8" これでSuperMicroのSOLでみえてる。 SOLでの表示に関してはemacsはダメだけどnanoとviは問題なかった。
さくらインターネットからFreeBSD13にするから止まるよって連絡来た
自由BSDって、リナックスとくらべ なにがいいのですか?
リナックス歴6年の自分でもインストールできるのですか?
>>989 リニュクス歴30年近い私にも難しいので無理ではないでしょうか。
俺じゃ立てらんなかったしそのままカキコできねーからbase64しておく 誰か頼む openssl base64 -d | gzcat H4sIAAAAAAACA5WST08TQRTA7/Mparh52JmdPzu7HDgY0oskNOoXKGXaLsa22d1S vHV2NaHyR1MCCQeMYKIECZp4UWjCh3kMtCe+glOpxAOQ7O0lb97vvfd7U4yUevJ8 FtL+8OgjpOuFUjlKhIfQi7oqFG+ShVLUXFKVBNWTpBVPY9zpdJyqzS3Ei04zquGl MkbI9DYg/Q3ZMSreyRS35a/UctiOHVGpOw2V4ETFCY5UedGp1ELcboQr2PV4wJiU HsNopDfN5tmDaJ4LzQjxbAOO76GxXDQifS64lPfRaB6aCDxOuOvb2dBo52DU/TzZ 26zumfNs2H0LaTr/9NG/ywx/Hpnt9zdvIMsg6xVA74E+cWk+3YxSn7nMw8hS8VzY aK+A/mpB89VqWFF4VsUvk2brqv/DHGS3G14PNHS74zVJPmmMCepyz8XoWTluLago el0KbcOrw4HJNkDvQrr2+H+XuST6lEvXc30rcWrq8nh/4kd/n5kJBBkzf1lnW6A/ XZyegl43axnoL5C+sfG4FwKdgj4E/e7vn+6B/mbji8HAfFgFbV+dTK6SYyguAiol kQTnqaIBo0RSQTH6A+y5eiSpAwAA
誰も知らない先端的で秘密の、使用者が世界で数千人のしくみを使いたい そして知能が高くなって、見返したい。どうすれば?
$ sudo dpkg --configure initramfs-tools dpkg: パッケージ initramfs-tools の処理中にエラーが発生しました (--configure): パッケージ initramfs-tools はすでにインストールおよび設定されています 処理中にエラーが発生しました: initramfs-tools ------------------------------------------------- 上記錯誤がどうしても消えません。リナックス板では聞きたくない。BSDユーザに回答してほしい!!
公式ファーラムでたまに Linuxしか知らんけどと断りながら 書き込んでるのウザいから消えてほしい
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20251002070658ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1649337763/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・300億円もらえる代わりににっぷくんになるボタン ・特価品6612 ・【〒172-8799】東京北部郵便局Part7【一郵二郵】 ・【国際】台湾・中国の詐欺団44人を逮捕、フィリピンでネット詐欺 [7/10] ・備忘録@UNIX板 ・【間違いない】長井秀和inUNIX板 ・雑談スレだよもん☆もんだよもんもんだよもん!{36} ・Gnome使っている奴は負け組 ・Windows禁止の職場に勤める人の集い ・「Emacsは消滅すべき」、ゴスリング氏 ・ドラム式洗濯機 PART86 ・モナーフォント 2 ・ジュニアアイドルで抜いたらageるスレ85 ・UNIX系で今も生き残ってるものってあるの? ・死ぬまでmuleを使い続けていくオトコたちのスレ ・そろそろ MS卒業 ・政府が考える経済対策、新たに「商品券」という案も浮上 ★3 [おっさん友の会★] ・OpenBSDユーザーコーナー Part8 ・ports, bootstrap-pkgsrcでトラブったらageるスレ ・目に優しいシェルの色 ・2ちゃんねるAAアニメーションソフト“Gikot” ・UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド ・【vs人工知能】”レジなし店舗”に向け関西のスーパーで実証実験へ カートに商品入れれば加算、棚に戻せば減算 (Imagr) [水星虫★] ・ヒヤリハット for UNIX板 ・その犬、なぜか最強! パグ×JK×ヤクザのコメディ「INNU」1巻が本日発売 「ザ・ファブル」と「ブルーロック」の作者も推薦! [朝一から閉店までφ★] ・2ch fortune ・AIXスレッド Technology Levels 06(Part6) ・愛知県の高校野球+189 ・【火の鳥】Firebird【不死鳥】