◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Navi2ch for Emacs (Part 22) ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1575011531/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Emacsen で動く 2ch 専用ブラウザ、Navi2ch のスレッドです。
Navi2ch Project Home Page
http://navi2ch.sourceforge.net/ 開発版
% cvs -z3 -d:pserver:anonymous@navi2ch.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/navi2ch co navi2ch
過去ログ
>> ~/.navi2ch/etc.txt
> navi2ch
>
http://navi2ch.sourceforge.net/log/ > navi2ch
前スレ
Navi2ch for Emacs (Part 21)
http://2chb.net/r/unix/1405127170/ Q. パッチを作ったんだけど、ここに up すれば良いの?
A. 2ch で晒すと取り込めなくなるので、sourceforge に投げてね。
http://sourceforge.net/tracker/?atid=435774&group_id=39552&func=browse Q. 自作の関数や設定を晒したいんだけど、どうすれば良い?
A. 設定はともかく、関数を 2ch で晒すのは NG。
navi2ch に取り込んで欲しいなら、上記にパッチを投げてね。
ただ晒したいだけなら、メーリングリストやグループに投げてね。
Q. 正式版、スナップショット、CVS の先端のどれが良い?
A. 正式版以外。正式版の更新は遅いから 2ch の変化に対応しきれてないよ。
Navi2chのカスタマイズ
http://web.archive.org/web/20090501155410/http://reed1200.at.infoseek.co.jp/navi2ch/index.html
navi2ch-memo.el
navi2ch-init-bookmark.el
sinsure.el
navi2ch-async.el
※ CVSは将来的には更新しなくなる可能性があります。
Git を使ってください。
% git clone git://navi2ch.git.sourceforge.net/gitroot/navi2ch/navi2ch
それ以降追っかけをするときは navi2ch ディレクトリに移って
% git pull
988 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/11/27(水) 22:28:25.93
Windowsでもやるならdetour経由が簡単
http://9436.sitemix.jp/wiki/ DATの設定でUSER Agentだけ設定したら終わり (HTMLモード)
USER Agent例 :Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0 Cyberfox/52.1.3
;;navi2ch側(init.el?)でポート設定
(setq navi2ch-net-http-proxy "localhost:9436")
;; 書き込み時にproxyを通さないようにする
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
989 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2019/11/28(木) 15:03:29.53
>>988 ややっ、これで読み込み出来ますな。ありがとうございます。
オレ環では、DAT関連の設定/個別設定でスクレイピングをJSONにしたらいけました。
スレの変更をチェックすると実際には新しいレスはないのに、
こんな風に変更があったようにハイライトされることが度々あるのはなんでかな?
Checking file...updated: Getting file diff...not updated
本来はこうならないといけない。
Checking file...not updated
2chproxy.plを通してることと関係ある?
ありそうな気はするけど、そういう状況に遭遇したことないなあ
まち BBS を追加するにはどうすれば良いのでしょうか?
githubみると2017年以降コミットされていないみたいだけど、開発停止してい
るってこと?
なんJだけ書き込みできないのはおま環?
それとも何か設定が必要?
ありがとう
Wrong arguments: processp, nil
って返ってきたからここだけ壊れてるのかと思ってしまた
navi2chだとこういうエラーってコネクションエラー投げて落ちてるだけってことかしら
>>15 etc.txtに押し込んだら繋がりました
感謝
ちな板リストならこれオヌヌメ
https://stat.5ch.net/board.json UTF-8ナノで日本語には注意(要cp932に変換)
>>18 JSONじゃなくてetc.txtないかな
板一覧が表示されなかったけど navi2ch-vars.el の navi2ch-list-valid-host-regexp に ".5ch.net" を追加してmakeしてmake installしたら表示された
いや、まあそうなんだけどCVSなりGitのほうに".5ch.net"入れて貰えたら導入しやすいと思う
確かに ENABLE_2CH_TO_nCH => 3 を設定してもスレ一覧出るね。
「.navi2ch」が空の時だけ出る問題みたいだから新規導入して初めて気付いた。
板一覧が取得できなくなってる?
更新してもカテゴリの下の板が全部空になる。
URL の protocol が http から https に変更されたのが原因みたい
navi2ch-list-valid-board と navi2ch-list-board-id-from-url function
で "http" となっている所を "https?" に変更すると board.txt の中身
が作られる様になった(その後に別の問題が発生)
http で読むだけなら navi2ch-list-make-board-txt をいじって https に変更された url を
http に置換して board.txt を作成させるようにしたらとりあえず読めるね
>>28 「別の問題が発生」というのは、
https でアクセスできなかった (gnutls-cli が呼び出された?) とかですか?
>>28-29 ありがとう。素人だから即席だけど読めるようになった。
diff --git a/navi2ch-list.el b/navi2ch-list.el
index 4188735..48a19ea 100644
--- a/navi2ch-list.el
+++ b/navi2ch-list.el
@@ -592,6 +592,8 @@ changed-list は '((board-id old-board new-board) ...) な alist。
(when (and (not ignore)
(string-match "href=\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
(setq url (match-string 1 attr))
+ (when (string-match "^https" url)
+ (setq url (replace-regexp-in-string "^https" "http" url)))
(setq url (or (cdr (assoc
url
navi2ch-list-moved-board-alist))
httpsも2chproxy.plの方でいじるとこあったような
>>32 ENABLE_2CH_TO_nCH ね
ウチのバージョンでは 3 以上だと書き換え対象っぽい
いや ENABLE_REPLACE_HTTPS_LINK みたいです
>>34 ENABLE_REPLACE_HTTPS_LINK は bbsmenu.html の書き換えには使われなくね?
(少なくとも commit 15bf90b までは)
>>31 ありがとう。読めるようになった。
パッケージの更新を待ってたけど、待ちくたびれた。
>>31 有難う
.navi2chを消すとスレタイ読めるようになるけど
今まで.navi2chがあると読めない
これは仕方ないですかね?
>>37 (navi2ch-list-sync 'force)
を eval すれば更新されると思う
C-u sで板一覧を読み直してもだめかな?
いずれにしてもboard.txtを一度捨ててやればいい気がするけど。
>>39 ああ専用のキーバインドあるならそっちの方がいいね
確か board.txt 削除するだけだとダメだった気がする
>>38,39,40
素晴らしい!できました
ありがとう
これからどんどんhttpsが普通になってくるんだろうけど、windowsのgnutls-cli.exeが亡くなってる
もはやemacsをWindowsで使う人は絶滅危惧種なのだろうか
change_access_Nch_request() で https を http に置換すればいいよ
イジメ被害者に凄惨ないじめをしても
「いじめられた本人が悪い」と
平気で言えるのが大阪府三島郡島本町の奴等
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
として虐め加害者を擁護し被害者を非難する
ガラも程度も悪い暴力イジメ廃人町
大阪府三島郡島本町は
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い」
と公言して公然とイジメ加害者を擁護し被害者を非難する
極悪非道の卑劣な町
大阪府三島郡島本町こそ日本国家社会の癌
2chproxy.plでENABLE_REPLACE_HTTPS_LINKを有効にしても、
置き換えたhttpのリンクを開けなくなってる?
最近、BBSPINKがヘッドラインしか見れなくなったです。
これって、navi2chが原因でしょうか、
それとも、2chproxy.plが原因でしょうか?
>>48 あぁ
>>33 の方法(ENABLE_2CH_TO_nCH を 3 以上にする)は BBSPINK だとダメなのね
>>31 の方法でやるか、あるいは 2chproxy.pl を書き換えるなら
bbsmenu_tolower_response() の中の適当なところで
$content =~ s|https:|http:|g;
とすればいいかも
>>49 2chproxy.plの書き換えでうまくつながりました。
ありがとうございます。
ubuntuで以下で落ちるのですが何ででしょう?
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
expand-file-name(nil "~/.navi2ch")
navi2ch-load-info(nil)
navi2ch-board-load-info(((name . #("芸スポ速報+" 0 6 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . "
https://hayabusa9.5ch.net/mnewsplus/") (id . "mnewsplus") (type . board) (seen)))
navi2ch-board-select-board(((name . #("芸スポ速報+" 0 6 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . "
https://hayabusa9.5ch.net/mnewsplus/") (id . "mnewsplus") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . #("芸スポ速報+" 0 6 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . "
https://hayabusa9.5ch.net/mnewsplus/") (id . "mnewsplus") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . #("芸スポ速報+" 0 6 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . "
https://hayabusa9.5ch.net/mnewsplus/") (id . "mnewsplus") (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
funcall-interactively(navi2ch-list-select-current-board nil)
call-interactively(navi2ch-list-select-current-board nil nil)
command-execute(navi2ch-list-select-current-board)
>>51 多分 https: から始まる文字列を板のURLと認識できてない
navi2ch 内部または串で https: を http: に書き換えるようにすればいいはず
詳しくは
>>27あたりから読んで
>>52 ありがとうございます。
その対応は仕込んんでいたんですが
(setq navi2ch-net-enable-http11 t)
をnilに変更したら逝けるようになりました。
自分は 2chproxy.pl で
>>49の対処法でやってるんだけど
navi2ch-net-enable-http11 の値は nil でも t でも板の読み込みは問題ないっぽい
問題はどの板でも書き込みが当分お断りされることなんだけどね
2chproxy.pl のスレは荒らされ放題だし、串自作すっかなあとかって考えてるとこ
>>55 トン
最初はそれで回避できてたんだけどしばらくしてダメになった
FirefoxからのPOSTと比較して色々試したらできるようになったっぽい
俺環の予感
>>56 うちは FORWARD_PROXY で上位PROXYに squid を指定してるとダメだった
リクエストヘッダにproxy的なヘッダ (例えば、Cache-Control とか?) があると拒否されるっぽいけど、
それ以上は詳しく調べてない
stone で中継すれば、ヘッダいじらないので大丈夫だった
proxy的なヘッダもだけど、専ブラ的なヘッダで弾くこともあるらしい
(ソースはDetour情報ページ)
>>31 ありがとうございます。5chは読めるようになりました。machi.to をbbsmenuに追加したところ、machi.to のスレだけ読めないのですが、皆様いかがでしょうか?
>>59 5chと違って常時SSL化されてるからじゃないかな
2chproxy.plはSSL非対応だから別の串使うとか
上の方のレス見るとstoneで中継してる人もいるみたいね
内製っつうか、EmacsからGnuTLSを使うオプションは標準で用意されてるんだけどね
使ったことないからNavi2chや串との相性は知らんけど
>>59 自分のバージョンだと machi. の前に www. とか付いてないとダメみたい
関数 navi2ch-machibbs-p を適当に書き換えれば読めるようになった
(ちなみに自作串で http と https の変換をしてる)
備忘録に書いておく。
850 臨時で名無しです2021/03/13(土) 17:14:53.00ID:LBn3hLWN
●UAをwin10 2004(20H2)に偽装する
以下参照で
Jane Style (Windows版) Part167
http://2chb.net/r/software/1613305763/4 http://2chb.net/r/software/1608815679/588 588 名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/23(土) 07:57:15.62ID:hPKq93iZ0
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle/4.00 Windows/10.0.19042
↑
UAを
>>4の方法で上に変えたのですが、
User-Agent: Monazilla/1.00 (JaneXeno/200711)
に変更する方法は公開されていないのでしょうか?
jane styleで「余所」のエラーが出ても、JaneXenoだとちゃんと書き込めるので、
UAをJaneXenoの方に変更できたら、janeでもエラーが出ずに書き込めると思って。
Hey, Yoga Pig Watkins!
Stop speech suppression soon!
US authorities already grasped your misdeeds colluding to Japanese junta, National Police Agency.
Go to hell! Fuckin' fat!
2chproxy.pl と一緒だと navi2ch-net-connect-check がうまく動かない?
連続してアクセスしすぎるせいか、cloudflare にブロックされてつらい・・・
うちの Navi2ch には navi2ch-net-connect-check って関数ないなあ
開発版で追加された?
1.8.4 では何の問題もなく動いてるよ
>>70 wait 入る?
navi2ch-bm-fetch-maybe-new-articles で連続で fetch するとブロック食らう・・・
wait入らないなぁそのせいかアニメ2板とかでブロックされている
navi2ch melpa版
2chproxy git最新版
あと
>投稿エラー: ERROR: 不正なPROXYを検出しました。401
とかでnavi2ch+2chproxyから投稿できないみたいだ
自分も以前 navi2ch 1.8.4 でちょくちょく 410 Gone 食らってたけど最近ないなあ
2chproxy は、まあリクエストヘッダ書き換えないとダメだろうなあ
navi2chも2chproxyも開発停止している?
http://2chb.net/r/newsplus/1628123335/56 From: [56] ニューノーマルの名無しさん <sage>
Date: 2021/08/05(木) 11:14:43.17 0
のようにIDが表示される所が "0" となっているレスを検索したいです。
すまんが何からチェックしていいのかも検討がつかず、手助けしてくれる人がいたらよろしく頼む。
Navigator for 2ch 2.0.0-DEV を使っていて open某 を見ているのだが、板のスレ一覧を更新しようとしたら「Checking file...error」
古いスレ一覧からスレを選んで「Filtering and inserting current messages...done」が出ても article のデータが更新されている様子がない
別にブラウザから見て確認できるほどのメッセージがない。
「そんな少ない手掛かりでわかるかー」かもしれんが、なにとぞよろしく
その症状自体は 5ch.net でも起こることあるよ
ネットワークが一時的に繋がらなかったりするとね
ネットワークが復旧して Emacs 再起動すれば直る
で、open某ってどこ?
うーん、いくつか適当な板で subject.txt 取得しようとしてみたけど
503: Service Temporarily Unavailable.
が返ってくるね
サーバ側の不具合?自分は今まで使ったことなかったから分からん
今朝になったら症状がなくなってました。
サーバかネットの問題だったもんでしょうか、すんません。
某にしたのは NG ワードで引っ掛けられるかと思ったもんで。
ドメイン名だけだったのか、ひっかかるの。
proxy2chを「proxy2ch -s」で使って、melpa版のnavi2chで
>>31と↓のRefererの置換で書ける板と書けない板がある
--- navi2ch-multibbs.el.orig 2021-11-16 11:41:23.001065794 +0900
+++ navi2ch-multibbs.el 2021-11-17 20:38:11.623090914 +0900
@@ -466,7 +466,7 @@
(list (cons "Content-Type" "application/x-www-form-urlencoded")
(cons "Cookie"
(navi2ch-net-cookie-string cookies coding-system))
- (cons "Referer" referer))
+ (cons "Referer" (replace-regexp-in-string "http" "https" referer)))
(navi2ch-net-get-param-string param-alist
coding-system))))
(navi2ch-net-update-cookies url proc coding-system)
2chproxy.plで読んでinit.elに次のように設定してもずっと書き込みはできないけどそんなもん?
(setq navi2ch-net-http-proxy "localhost:xxxx")
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy nil)
(setq navi2ch-net-user-agent
"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:81.0) Gecko/20100101 Firefox/81.0")
投稿エラー: ERROR: 投稿時の認証用クエリがありません。
Navi2chのソースはここ。
https://github.com/naota/navi2ch そんなもんだ
user-agent に webブラウザのものを使うならリクエストヘッダの値なども偽装する必要がある
もしくは偽装してくれる proxy を経由させるか
それができないなら user-agent に専用ブラウザのもので書き込める値を指定する
やっぱりそうだよね。
proxy2chであれこれ試してみたけど、
「投稿エラー: ERROR: もう新しいのにしましょ。」か、
「投稿エラー: ERROR: 不正なPROXYを検出しました。」で、
手に負えそうにない。
結局、アクセス規制をかいくぐる修正が延々と必要になって放置されちゃったのかな
一瞬 2chproxy.pl のスレかと思ったわ
どの串にせよ、ユーザがリクエストヘッダをカスタマイズできればいいんだけどね
>>87 それでダメなときもあったのよ
今どうなのか知らないけど
すまぬ。ゴミを書き込んじゃったけど何か書けるようになった。
結局、proxy2chをUSE_LUAでビルドし直して、
>>87さんのようにUAを変更したsample.luaを少しいじったら書けるようになった。
また使えるようになって助かったよ。
書き込めたり書き込めなかったりイタチゴッコな感じ有る
URL の http:// が半角で書けない規制とか今どうなってるんだろう
面倒だからコロンを文字参照に自動変換してるんだけど
某スレで指摘されるまで自分でもそのことすっかり忘れてたっていう
navi2chを久しぶりに終了して再度スタートさせたら
板のカテゴリ(「ニュース」とか「案内」)は表示されるけど
カテゴリにカーソルを移動してEnterを押しても板が表示されなくなりました
.navi2chを見るとboad.txtが同じように板のカテゴリが羅列されているだけで
板名やURLが記入されていません
これはどうすれば直りますかね?
navi2ch-list-bbstable-url を変えれば良い?
板一覧でC-u sとかして更新してもだめなのかな?
>>96 レス有難うございます
駄目です直りません
前スレを navi2ch-list-valid-host-regexp で検索
>>98 以下でも出来ません
(setq navi2ch-list-valid-host-regexp
(concat "\\("
(regexp-opt '(".2ch.net" ".5ch.net" ".bbsp=ink.com" ".mach=ibbs.com" ".mach=i.to"))
"\\)\\'"))
(setq navi2ch-list-bbstable-url "
http://menu.5ch.net/bbstable.html")
(= はNG ワード対策なので抜く)
今は古い.navi2chからboard.txtをコピーしています
https:のアドレスに対応してないんじゃないの
それも前スレに対応策あったような気がしたけどすぐには見つけられんなあ
自分は串で全部http:に書き換えてる
>>101 うまいこといきました
有難うございました
別のスレにも書いたけど
UA だけじゃなく他のリクエストヘッダも見てるっぽいから
板にもよるけど UA 偽装だけじゃ不十分な場合もある
Accept: text/html と Accept-Language: ja と oekaki_thread1 あたりが必要みたいだね。
あと Referer もスレの l50 のアドレスとかにしないといけないみたい。
navi2ch-2ch-send-message を書き換えるのが良さそうかな。
proxy2chのサンプルスクリプトもそんな風になってるけど、
ApiKeyのあたりが何のことかわからない。
proxy2ch は知らないけど、API 使ってるなら話が全然違うような
スクレイピングで何とかしようって流れだから
どこぞの親切な人のsample.luaを借りてUAだけちょっと変更したらとりあえず書けた。
でもいろいろ制限してるみたいだしこの先もわからんね。
いや、だから
>>113で書けたの。
でもまた書けなくなったりくり返してるね。
今のところ以下で書ける
(setq navi2ch-net-user-agent "Monazilla/1.00 (Ciisaa/1.43(A))")
その後
>>116で書けなくなる
proxy2chを使ったら書ける
proxy2chは以下で起動
http://2chb.net/r/software/1649749366/62 navi2chは以下を設定
(setq navi2ch-net-send-message-use-http-proxy t)
>>118 proxy2ch 拾ってきてコンパイルして復活できたわ。さんくす
今のところ sample.lua でリクエストヘッダいじる必要はないんだね
あ、でも書き込みすると俺環では Emacs 上に
>投稿エラー: HTTP status: 200
>----------------
>send message...failed: HTTP status: 200
って出るわ。書き込みは成功しているけど
何だろこれ…
(navi2chの設定を色々イジりすぎてるせいかもだけど)
>>121 proxy2ch からの HTTPレスポンスをキャプチャしたりして原因を調べてましたが、
どうやら proxy2ch を --chunked オプションを付けずに起動すると、
navi2ch がなぜか書きこみ結果の HTTPボディを拾えなくなって?
>>120 の症状が出るみたい
おま環、OS依存かもしれないですが…
あと、
>>118 の先の proxy2ch オプションですが、-c は要らない気がします
(navi2ch は HTTP CONNECT を喋らないと思うので)
現時点で navi2ch + proxy2ch を動かすための
・navi2ch に当てるパッチ
・proxy2ch 起動オプション
をまとめたほうがいいですよね
2chproxy.pl 今までありがとう~
>>122 navi2ch を設定変更なしで
・*.5ch.net 対応
・proxy2ch で動作
させるためのパッチを置いておきます
変更点:
・*.2ch.net -> *.5ch.net 変更対応
・bbsmenu.html を 5ch.net から取得
・bbsmenu.html に含まれる
https:// リンクを
http:// に強制書き換え
・navi2ch-net-http-proxy : proxy2ch に接続するために初期値を localhost:9080 に変更
navi2ch と proxy2ch が別マシンで動いている環境では、要設定変更
・navi2ch-net-accept-gzip : 環境によりgzip周りがまともに動かない? ようなので、初期値を無効に変更
・navi2ch-net-enable-http11 : 今どき HTTP/1.1 を喋るほうが望ましいので、初期値を有効に変更
(・navi2ch-net-send-message-use-http-proxy はデフォルトで有効になっている)
>>123 patch 1つ目
--- navi2ch-list.el.orig 2021-02-07 02:11:34.000000000 +0900
+++ navi2ch-list.el 2022-05-07 18:24:59.186532000 +0900
@@ -94,7 +94,7 @@
(nil " " navi2ch-list-board-name-face))))
(defconst navi2ch-list-bbstable-default-url
- "
http://menu.2ch.net/bbsmenu.html")
+ "
http://menu.5ch.net/bbsmenu.html")
;; add hook
(add-hook 'navi2ch-save-status-hook 'navi2ch-list-save-info)
@@ -592,6 +592,9 @@
(when (and (not ignore)
(string-match "href=\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
(setq url (match-string 1 attr))
+ ;;(when (string-match "^https" url)
+ ;; (setq url (replace-regexp-in-string "^https" "http" url)))
+ (setq url (navi2ch-replace-string "^https:" "http:" url nil))
(setq url (or (cdr (assoc
url
navi2ch-list-moved-board-alist))
>>123 patch 2つ目
--- navi2ch-vars.el.orig 2021-02-07 02:11:33.000000000 +0900
+++ navi2ch-vars.el 2022-05-07 18:31:29.607203000 +0900
@@ -257,3 +257,3 @@
(concat "\\("
- (regexp-opt '(".2ch.net" ".bbspink.com" ".machibbs.com" ".machi.to"))
+ (regexp-opt '(".2ch.net" ".5ch.net" ".bbspink.com" ".machibbs.com" ".machi.to"))
"\\)\\'")
@@ -2010,6 +2010,3 @@
;; net variables
-(defcustom navi2ch-net-http-proxy
- (if (string= (or (getenv "HTTP_PROXY") "") "")
- "127.0.0.1:8080"
- (getenv "HTTP_PROXY"))
+(defcustom navi2ch-net-http-proxy "localhost:9080"
"*HTTP プロキシの URL。"
@@ -2081,3 +2078,3 @@
-(defcustom navi2ch-net-accept-gzip t
+(defcustom navi2ch-net-accept-gzip nil
"*non-nil なら、ファイル受信に GZIP エンコーディングを使う。"
@@ -2096,3 +2093,3 @@
-(defcustom navi2ch-net-enable-http11 nil
+(defcustom navi2ch-net-enable-http11 t
"*non-nil なら、HTTP/1.1 を使用する。"
>>123 proxy2ch の起動オプション (現時点では Version 20220501 が最新、sample.luaは不要) :
-s --chunked --api a6kwZ1FHfwlxIKJWCq4XQQnUTqiA1P:ZDzsNQ7PcOOGE2mXo145X6bt39WMz6 --api-server api.5ch.net --api-auth-xua "JaneStyle/4.23" --api-dat-xua "JaneStyle/4.23" -a "Monazilla/1.00 JaneStyle/4.23 Windows/10.0.22000"
必要に応じて、以下のオプションを追加
--verbose : 詳細メッセージ
-g : localhost 以外からの接続も受け付ける
navi2ch-net-enable-http11を有効にするからgzipでエラーになるんじゃないのか
>>127 そうかもしれないけど、HTTP/1.1有効にしないほうがこの先色々と不味くないです?
串が読み書きして
curl_easy_setopt(curl, CURLOPT_HTTP_VERSION, CURL_HTTP_VERSION_1_1);
使ってるのに
>>129 いやそうじゃなくて、proxy2ch がいつまでもHTTP/1.0を解釈してくれるとは期待できないって話です
そもそも今どき HTTP/1.0 とかもうないでしょ?
他の専ブラ次第かもしれませんが
嫌ならpatch当てなければいいです
そこで串の名前を出すあたり何も分かってないだろ
したらばでも1.0で問題無いのに何が今どきなのやら
ていうかいまどき Shift_JIS だからなあ 5ch は
文字コードとか1.0とかおーぷん、Nextなども同じだし
bbsmenuを他所のカスタムBBSメニューに変更したら普通に動いた
また読めるようになった。
このスレだけが頼りだわ。ありがとう。
href= に対応する値が "" で囲まれるようになったのが原因みたい
diff navi2ch-list.el.orig navi2ch-list.el
591c591
< (string-match "href=\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
---
> (string-match "href=\"?\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
href= に対応する値が "" で囲まれるようになったのが原因みたい
diff navi2ch-list.el.orig navi2ch-list.el
591c591
< (string-match "href=\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
---
> (string-match "href=\"?\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
2chproxy.pl なしで5chを読むだけならできる
----BEGIN BASE64----(navi2ch-5ch.el.gz)
H4sICCgtf2QCC25hdmkyY2gtNWNoLmVsAKVXbW/bRgz+HGP/oF9umrNJDmTFTrsX
Q5GwFMVarOu+7FuUGLJ9tgXYZ093TruhP34k70UnxU5fltaGxCN5zz3kkXS44MuH
smaifKjG83X8Aj5rtd3EahcvShXXfMU/7ONRj7FwvhPzUrEgXags6J0xFhRFeHsZ
/3J3URRRUcjb+/RuoFdSWMonJVvXfHldBNuy2qjdBPXvi0Drg/XH5U6o2/vsbgAC
4zOdZaA2HOQgShN6gSezlmi3xrIxGjo87iGfIJyL3BmTDFAOUgcrXyu1R0SIIMgJ
SUanSJMSdo7yjmnLL8ngK9UcoP4FGaMhMdLYN09y4PlMS6INtp3xkNgJI7KPNJai
yEmaEmVtUOli4YXhvhCkQ5Io6vXCz4vsuBVZArWoHoBguS8F+GPzTSklcCUO2xmv
garHodcSP/rJY0eZnxgntii33G0AeeARZWRPJ5SfOKWz/ujz7RIu00Ey+noxwdVW
2F3eWTBfeTIgnLfxnXTjH/cJjzNOmUNnd5Q5ejCvZT5Jkhkf6jDN10PBVXKQvE5a
1zbQdNjNdb5lXlx9LjsX4mOaALqMHhBgZt/9K5eCyMHecinLleYCrVUGaexWFcAv
F9NK0HrjRJN2JAKLhSPO5vxBnEz5TSW4ZGGEKb/hasDCcF/zh2nN5VSnN7uMwFf4
6t2vN29fTccvX0//+nMqXr5uy9/88RvK37559zsT1QaXWM0VU5XacDbjK8bFgql/
9pzpW4Y7wp6rHQCZr+FShvtdJVS8rURk1t6vuWBhCXah5GUNyJe7+n1ZL8xFhYOT
+yzALZmiTekP9NXftGu4LRUY4uaXUUvhqMOizguRp8mTftGZ8QtbVEJUYoXeNWyr
pU8ezg7LJa9jeZhJVaOi4aLRrpYsvGZ5CjUHeIjLpQLStcaZc4bEjXpnZwbop3oT
mHqGY3uAz7MeN9jerys8xHG2rDfDEeYPpI+XOaE+Mrq3Ek2boWIUNSEJOdYv87zr
つづく
つづき
ao4jFgQOlv0LsTpO16VcH7O5ijqC58aJ3REr0FTyabU4Yv2iozzjI7ftI+UfHymP
Tyv/1FGGTqO4UMeVf24r43X10sI/Qc33m3LObRArYV0EthDht6lsDP5BNuEf+W0c
+VlnkT3le1Zn+AF/gdX/IheIAsu0nSds3au2VBN1S5JUw6kGZ1SMv7+zU4Upxeik
KEYOA/saFOAagUQWy+20jP+9o2/sDYNr7AzQXgaEa0BjmDTtxVv4fHNT0Q34ohgX
xdX/O0JabVcwT8l6fl3oXmP6HhKZJLhaDP1mN1+DANugnRsGZhCVgyQ3zIZw8bc4
DEkp9xPyMjyXpn0Cap1KlMmQiFDMxuxRu4jgRvVcvjFSe35MbdxWUzquVClA+nXc
4B3IW+nfTVbqNY97mb53XxIBZmJwMgjwniS390Mkevizo9+b2dz0od3dPuvf9AdX
Yf+iHz8Lb+4YOpsgKUbD48QjBUtFE7lzmWb6Y5+sNWNNFdU1uCkGToWaFHXilF3i
pCBWag2tbBT50eosjiO76mCwm1eTcxmfywCNSafXBBsqnXs7Eh7ImBFr2kvkB0ef
1gzt9EL9N3L21Megx44uWGfAiU75xPkFXUoWYAiCfvFt2pcQgjT70vcAneHhWHf3
o4j8OHb1m0caByxEOjNu4s0hAkx5LRv5J6bBZg6E62kmwycHR7sXuAUjuhHVTvij
nHsuPzjd3aaSsAMh1m7cKCRgFjfxg0FMY/7mEWy4L/Fhj2kaLyGuiA2ys15JD/6h
3gAzMFeSHMeTJaWAgNQcNUJVbY1w7GkexFwLrxohnI04Cu5p+oabqktmQrc2gaX2
j4hiCKJ+0B5mzUBELZ5ZjwDVMaDBQ8yX1YfutESKNkNnO5jEWHdMaqkcnbmutAqe
6AgkqFbDF7YmBUzj8JKRWG1qSqK4VAn+QBnOV1UCAvhvzZiG6C7WGdH63Q8nMsol
bijwGmN+SOKGUeAoUOhBnw6jM1/U0EJ0gCi5y8VDBXW5hJ9PzTadZGET+IYJO0Y7
TdRJXYQY9f4D/0xnsRASAAA=
----END BASE64----
書き込みできないのは何で?
5chのAPIって有料なの?
別に API 使わなくても書き込めるよ
現に自分は 2chproxy.pl の他にさらに自作の串挟んで書いてる
確かリクエストヘッダをちょいといじるだけ(自作だけど詳細忘れた)
まあプロバイダと板と時期(選挙期間とか)の組合せによってはダメなこともあるけど
てか今は他にもいい串あるみたいだからそれ使えばいけるんじゃない?
正直 Perl スクリプトとかもういじりたくない…
>>140 diffに-cも-uもつけないのはなんなんだ
最近多すぎる
read.cgiの仕様が変わったんでproxyの対応を待った方が良さそう
2chproxy.plはlinux板のスレでパッチが作られてるし
proxy2chは対応したバージョンに更新されてる
>>152 情報ありがとうございます。
復活しました。
そりゃAPIは変わってないんだから読めるだろ
過去ログやread.cgi経由で読む時の話だ
上にもread.cgiと書いてあるだろ
ああなるほど
あんまりよく分かっていないもんですから
elisp だけで 5ch を読むための navi2ch-5ch.el を書き換えた
必要な変数設定も埋め込んだ
----BEGIN BASE64----(navi2ch-5ch.el.gz)
H4sICJ4gi2QCC25hdmkyY2gtNWNoLmVsAM1YX4/bRBB/vogPsTIctXOyfcm1UE6+
RLSq2opSXpB4iO8ix94kFrETvJtrQX3hHvkUPIKQQOIb8DUQX4JvwMzser32JSlX
XrjrpevZ+fPbmdmZcVzB5TesTK7zYbr0k0rm6Yr7vExm8F+Wz+eszFdez22xrXIh
/dlMSOLaVivmLKXcnIdhwctt8CBdBiWXIXDQ81IWK2enjutklWf+cg3Lii/4602P
0Y+brss0kcyJY9fpHWmiYvHXG8nuuU5txmFOAAoDkdYrTQTzm7z8OkjXBeg4Ii1O
UCTpMoctItfPgVw7nlcbAqteHN9DSs/N+Pw6qQxsMOrjeXy59rOkhu0PehboKJMj
Qo3wJ6f+J5cnpFFMrqLLvtqJYGt8nrBlxecXsVMk+Uquz5H/KnYUP0i/ma9LObka
XfaBoHVGsxGwBf0xkKKQHmCl90KlVks2QoHBYxbjc4RzMjbCRAOU/cjAGmNYEREi
cMaEZESniMIELHvjjmhLL9HgI1I+QP4TEkZB8kgj36xE39IZJeQ2MDvjLnnH9Uje
U1jieEzUiFzWBhVlmRWGq7gkHqLcIbLDVmQJVJZfg4PFJilBH0tXiRDgq3JbzHgF
rrodekWxox/eVjSyE2OPiaTgxgDkgeUoTTucUHbiJEb6je1vk3AjFSTNrzZD3G2F
3eRdDeYdTwYO5218e9XYxz2gccYpc+jsxmXGPZjXYgwFa8YDFSZds7aCV2Hr2jrK
HbVxlW8jK662LzsX4k0UAroRLRDgqH62r1wEJAO74EIkC+ULlJYjSGOzKwF+kk3z
kvYbJcppOyKQZcZxd8j5s1bO66bAIH/h2LUrMy4hxQRbb3hp8G2wki8BonURIrEt
iqT61jyCH1oCeaYib1yufbWPH0Okb0L7Drw9+63wkMsoqVXN0KV0fO7+9dsfv/7+
FVOlxgMTassbd6GpygukAwdsJXadBC2OLZ2/Tvu2+v9foh+8mKbyhjo7jEt4KvN1
J08gwSSHJtW69prTVBOdfCPTjLfl3uxd5SUXzPUwe1dc9pnrbip+Pa24mKrqzE6x
ybtPXn766MWT6fDxs+mXX0zLx8/a9OefP0X6i+cvP1PTD0CpuGQyl3ANZnzBeJkx
dVc8mljcxRowpEu4Wu5mnZfSL/LS03uvlnBD3AREYAJKKgA9X1evkirT1w2OSZpH
Dlpj0swhTE1MaNAtEgmCaPfUazHsVBhX47iEdDuoF5VpvWAiL8u8XKB2r2dzqUO7
つづく
つづき
s+18zitfbGHqq5BRu6HhzufMvWDjCCoH+MFP5hL8rTiOamUa39uGKZC4C/8Q+dH8
bm/USiwf2PHa4YG7Aj6znPZqmaO//hUUzFJIUis/XeVd1F9TFD7t9YHXRN/lWOb0
et3lHHrMcQys+sfFwjldJmK5S+bM6xDuayW1RaxmU8GnebZD+kGHecYHxuwt5o9u
MQ/3M3/cYdaVYzfzwzYzFgUroPYJKr5ZJSmvo5iXtQrHLtS6KjL4xbcI/SJhKbLz
pXHvQe3jSTK7RJ1OI2GrqQ94SMmsGuEfKdH8d1JBr0QODthqdq9rc17Q/KEanqA2
Qm2AWvTVh5f1BK/HHlQSxwODgb0LClCNQLway2Sa+N9d0ie2p/4FNifocH3C1afG
K3SHszb+vbienjT4OB7G8dl/O0KUFwt4dxFVehGr1q1bLzoyDHE3Dux+my6BgJ24
nlL6+qVP9MOx9qwL9aPAIUwIga/XoCU4FrqDA2qVkXQhIJ+h/A7Zrd7mwcXsmbRl
xHZ/F9uwzSZVXKngAPXdfEPJ3rpF3WSl7ni78eo6fYcIMB2DvUGA5zCcXAXo6OCh
cb81IZoBSKmb3Pz0w9Obn29+uWT09Qa6Q+9Z3rDcgbWmidmxiEbqr16ZryGsOqGK
eFNNDAt1NJoaInaKA025kEtouwPPjlNnc+jVuwYGe/Tk/Fj4x8JBYeLpNWGGUmme
dgQGcmXAmv7k2WFRp9WvCfRAs4Jn5KkRwjwwOGGdOczbpxPHLFQpmHPz482f309u
/o5Gh1cOCuEhWNfKTst2vLr8zRLUNVDobGjEavMliPJKNPS3DKfNWAoXUA+qB+fY
2haoBSHKeZygrfHSrJPXhneNX6sxMsCUGjOelTDw6zjBcKgwv3cLNtwIf7vBdPTn
ED/EBllYLYQFH7/wc1OYnYiOc8ycQl1CCg4aoswLTRxanNsyVcSzhghnIx85V/Qm
AHdRFcWQ7mUIW+03lTgA0gdOe8DWkxPNAqzWCFCNBxR4iPk8f90dq4ixzsTZGkY2
1p2nWiw7h7MzxYIn2gEJ6hF+ZamqjsMUDisZyatN7QglFzLE1/0gXeQhEOBfLcYU
RHOBjsit79/bk1Emcd0SryvmhyDfMAocBQo1qNNhdNKsgiahAkTJnWTXOVTeJMss
M51kYefwCVO/j3LKUXt5EaLX+wfxp+LSfhYAAA==
----END BASE64----
>>157 いただいたファイルを ~/.emacs.d/elpa/navi2ch-20200130.36/navi2ch-5ch.el に置いて、
emacs-28.2 -q で起動した後
(when (require 'package nil t)
(add-to-list 'package-archives
'("melpa" . "
https://melpa.org/packages/") t)
(package-initialize))
(eval-after-load "navi2ch"
(load "navi2ch-5ch"))
を評価して M-x navi2ch しても板一覧が取得できないのですが、何か他に設定が必要でしょうか?
>>159 >>140 の変更が必要かな?
他にも*.elファイル中でhttp:決め打ちになってる所をhttps:に変更する必要があるかも
Navi2ch完全ふっかああああぁつ!!wwwwwww
書き込みの規制めっちゃ緩くなってるね
いったいどうなってるんだ、いや別に悪いことじゃないんだけど
またすぐ荒らしが来て規制されるのかなあ
スレチスマソ
10年ぶりくらいにnavi2ch使ってみた。書き込めるかな
(setq navi2ch-list-bbstable-url "
http://menu.5ch.net/bbsmenu.html") でカテゴリーはとってくるけど板一覧が持ってこれない。
とりあえずスレのURLをChromeで探して直接開いて読んでいるw
その1
diff --git a/navi2ch-list.el b/navi2ch-list.el
index 4188735..a2e8cad 100644
--- a/navi2ch-list.el
+++ b/navi2ch-list.el
@@ -567,7 +567,7 @@ changed-list は '((board-id old-board new-board) ...) な alist。
(let ((board-id (cdr (assoc url navi2ch-list-board-id-alist))))
(or board-id
(save-match-data
- (if (string-match "\\`
http://.+/\\([^/]+\\)/\\'" url)
+ (if (string-match "\\`https?://.+/\\([^/]+\\)/\\'" url)
(match-string 1 url))))))
(defun navi2ch-list-make-board-txt ()
@@ -590,7 +590,7 @@ changed-list は '((board-id old-board new-board) ...) な alist。
(if (string-match "a" tag)
(let (url board-id id u)
(when (and (not ignore)
- (string-match "href=\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
+ (string-match "href=\"?\\(.+/\\([^/]+\\)/\\)" attr))
(setq url (match-string 1 attr))
(setq url (or (cdr (assoc
url
@@ -624,7 +624,7 @@ changed-list は '((board-id old-board new-board) ...) な alist。
(defun navi2ch-list-valid-board (uri)
(save-match-data
- (when (string-match "
http://\\([^/]+\\)/\\([^/]+\\)/" uri)
+ (when (string-match "https?://\\([^/]+\\)/\\([^/]+\\)/" uri)
(let ((host (match-string 1 uri)))
(and (not (string-match navi2ch-list-invalid-host-regexp host))
(string-match navi2ch-list-valid-host-regexp host))))))
その2
diff --git a/navi2ch-multibbs.el b/navi2ch-multibbs.el
index 8e49f28..d1ef831 100644
--- a/navi2ch-multibbs.el
+++ b/navi2ch-multibbs.el
@@ -345,7 +345,7 @@ START, END, NOFIRST で範囲を指定する"
;;;-----------------------------------------------
-(defsubst navi2ch-2ch-subject-callback ()
+(defsubst navi2ch-2ch-subject-callback (&optional args)
(when navi2ch-board-use-subback-html
(navi2ch-board-make-subject-txt)))
@@ -525,7 +525,7 @@ START, END, NOFIRST で範囲を指定する"
'equal)))
(navi2ch-cache-get
(cons uri file-name)
- (cond ((string-match "
http://\\(?:[^@/]+@\\)?\\(.+\\)" uri)
+ (cond ((string-match "https?://\\(?:[^@/]+@\\)?\\(.+\\)" uri)
(navi2ch-expand-file-name
(concat (match-string 1 uri)
file-name)))
その3の1
diff --git a/navi2ch-net.el b/navi2ch-net.el
index dc11ec5..972c97f 100644
--- a/navi2ch-net.el
+++ b/navi2ch-net.el
@@ -228,7 +228,8 @@ nil なら常に再接続する。")
host (cdr (assq 'host list))
file (cdr (assq 'file list))
port (cdr (assq 'port list))
- host2ch (cdr (assq 'host2ch list))))
+ host2ch (cdr (assq 'host2ch list))
+ rest (cdr (assq 'rest list))))
(when navi2ch-net-http-proxy
(setq credentials (navi2ch-net-http-basic-credentials
navi2ch-net-http-proxy-userid
@@ -257,11 +258,8 @@ nil なら常に再接続する。")
(setq proc nil)
(unless (navi2ch-net-down-p host)
(condition-case nil
- (if (string-match "^
https://" url)
- (setq proc (funcall 'open-tls-stream
- navi2ch-net-connection-name buf host "443"))
- (setq proc (funcall navi2ch-open-network-stream-function
- navi2ch-net-connection-name buf host port)))
+ (setq proc (apply navi2ch-open-network-stream-function
+ navi2ch-net-connection-name buf host port rest))
(error (navi2ch-net-add-down-host host)))))
(when proc
(with-current-buffer buf
その3の2
@@ -304,6 +302,10 @@ nil なら常に再接続する。")
(navi2ch-net-cleanup-vars)
(setq navi2ch-net-process proc))))
+(defun navi2ch-net-split-url-scheme-to-rest (scheme)
+ (if (string-prefix-p "https:" scheme)
+ '(:type tls)))
+
(defun navi2ch-net-split-url (url &optional proxy)
(let (host2ch authinfo user pass)
(string-match "https?://\\([^@/]+@\\)?\\([^/]+\\)" url)
@@ -324,16 +326,21 @@ nil なら常に再接続する。")
(cons 'host (match-string 2 proxy))
(cons 'file url)
(cons 'port (string-to-number (match-string 3 proxy)))
- (cons 'host2ch host2ch)))
- (string-match "https?://\\(?:[^@/]+@\\)?\\([^/:]+\\)\\(?::\\([0-9]+\\)\\)?\\(.*\\)" url)
+ (cons 'host2ch host2ch)
+ (cons 'rest (navi2ch-net-split-url-scheme-to-rest (match-string 1 proxy)))))
+ (string-match "\\(https?://\\)\\(?:[^@/]+@\\)?\\([^/:]+\\)\\(?::\\([0-9]+\\)\\)?\\(.*\\)" url)
(list
(cons 'user user)
(cons 'pass pass)
- (cons 'host (match-string 1 url))
- (cons 'port (string-to-number (or (match-string 2 url)
- "80")))
- (cons 'file (match-string 3 url))
- (cons 'host2ch host2ch)))))
+ (cons 'host (match-string 2 url))
+ (cons 'port
+ (if (match-string 3 url)
+ (string-to-number (match-string 3 url))
+ (if (string-prefix-p "https:" (match-string 1 url))
+ 443 80)))
+ (cons 'file (match-string 4 url))
+ (cons 'host2ch host2ch)
+ (cons 'rest (navi2ch-net-split-url-scheme-to-rest (match-string 1 url)))))))
(defun navi2ch-net-http-basic-credentials (user pass)
"USER と PASS から Basic 認証の証明書 (?) 部分を返す。"
@@ -999,7 +1006,7 @@ This is taken from RFC 2396.")
"BBS_\\(TITLE_PICTURE\\|FIGUREHEAD\\)=\\(.+\\)" content))
(setq src (match-string 2 content))
(let (url file)
- (setq url (if (string-match "
http://" src)
+ (setq url (if (string-match "https?://" src)
src
(navi2ch-board-get-url board src)))
(string-match "/\\([^/]+\\)$" url)
なんかタブが潰れたり文字参照になってたりなので、gzip + base64
H4sICC0QsmQAA2RpZmYtMjAyMzA3MTYudHh0ALVYbXPaOBD+DH+hX3Qcc9gHIkBIAum0SdMmbXqd
ppOkNzct1zthC3BjbGKLJp25H3+7K9v4DUKmUyatQdpd7WqffbSy7UwmjPOpo5jY8cQ3p2fNuOuE
qi1dNs6PVB3Plves3x0MDnb32m3RkwNL2Kzb6ez3+1XOedFKtdlsllg6PmZ8b/+gdcCa+gED1kx4
U2mTDHtSP6lfPDFOWMMwxr4IbO7YzHdtTj+YJ+/0N5O1222TxN+iuEBt+PXLr0+qjDHDlYqlLBiW
HTBDhKFvsWXgsrRfPJbiZMSED5oAI37A4rkqqxih+Cb5XCjQs4USVV4BGWfCjFAFjjfVU6w2Gv07
U2pxuLPTbu6MRsbnLzt/N0cjE743ari6WW1u1AyPNumyCtPeaU+0BdalSVM7X2WGLSdLLxvmXNzI
KFZ1D7tj6mwMO5QNevyUbJTHKmpMiWkqHMoY5iZZCP6WKFAx7mbSg/R5kEjPV8yZen4gTUhABbVz
lmeBnDyDvSvsoFljQqnAxP1fr1g72qzLUNUIpbolJOXTsEYKoJTCIE5XosBhmhKx3+tjIvTjpySi
HBbfQCa2A/vvEPiLWKcc6Tzkdk1jPbtdq++IWrDZ3KhPiH/AAkvjxJj5sCvFEnAI/5UVVLKLZQJ3
PB06muKBnMr7BcPvZgLKDcrrVKkA7TJ6nS9d5YzHYZZiU6MRzQ5kfzjpDdptuysng91uOc2m9bJU
m55BXO329xBX+gEDV9cvLq9b7PT9qxZ7f3F2fnl1TXh5/eaic1EPnv716mt9WL8B9NQQMk+fPuWP
+4AWR6CFyzHkKHYL/8HIV2kpbgnXHQvrBjmoua3ob/5COb4nXCaCaahRSniK1XRdLEOJyqjDZ2ru
RlSeFSIqjJcAMtSsSXTYo93Sj8fuVlzUDXm7FG5yjqSWt4Q1k3wqVTwDrOB7ISKXTRxXck/MkdhS
kwDktRV3dPj5yzGUyTHUiaYtYqpVxW20EVfdJisJPccRANShuHjibCJBC1mivCo1H9JnFea6SvFk
naota さんのやつにパッチ当てようとしたら結構リジェクトされた…。
curl -s
https://pastebin.com/raw/0LMurnzK | tr -d '\r' | patch -p1
でいけたサンクス
navi2ch-5ch.elも修正してた
(defun navi2ch-5ch-html-to-dat ()
↓
(defun navi2ch-5ch-html-to-dat (&optional dummy)
誰かパッチまとめて新しいレポジトリたてて(他力本願)
板一覧をjsonで取得する事にした
navi2ch-5ch.elはdatの代わりにhtml取得してdatに変換するもののように思える。
datを直接取得が復活してのでいらなくなったはず(navi2ch-5chを使わないでも読めてる)
https://pastebin.com/d8fh3ghq >>183 それはめんどい
>>184 サンクス、なおした
パッチに日本語部分も含まれてるのでコード変換が必要
↓でどーぞ
curl
https://pastebin.com/raw/d8fh3ghq | iconv -f utf-8 -t iso-2022-jp |tr -d '\r' |patch -p1
Location: を解釈できないので、navi2ch-list-bbstable-url も設定しないといけないっぽい。
defconst navi2ch-list-bbstable-default-url
"
https://menu.5ch.net/bbsmenu.json")
になってるから、そっちから読むはずだけど、navi2ch-list-bbstable-urlをカスタマイズして
https://menu.5ch.net/bbsmenu.htmlにしてない?
htmlからの読み込みは試してない、これから試してみる
どれにどのパッチを当てたらいいのかわからなくなってきた\(^o^)/オワタ
>>188 ああっ、よかった仲間がいた
どこをどう弄って動かしてたんだか、記憶から完全に飛んでる
>>190 github.com/naota/navi2ch.git
のソースに
>>185のパッチを当てればいいみたい
久しぶりにnavi2chで2ch(5ch)が読めるようになりました。ありがとうございました。
(setq navi2ch-open-network-stream-function 'navi2ch-open-network-stream-via-command)
(setq navi2ch-open-network-stream-command "nc %s %s")
するとうまく動かないのは何でだろうね。本当は ssh -D1080 で socks したいが、socks 外してもうまく動かない…。
Symbol' s function definition is void: json-parse-string
json-parse-stringの存在確認も必要なのか…
ちょっとすぐにはパッチ作れ無いのでjson-parse-stringが使えない場合はbbsmenu.htmlを指定してオクレ
>>193 proxy使う環境がないので、未検証だった
ssh先でopenssl s_clientやnc -sslとかするのかな
週末までいじる時間取れない スマン
>>196 ダイナミックポートフォワーディングだと、いろんな接続先あっても毎回接続し直さなくて済むのよ。
ssh -fN -D1080 どっか
nc -x127.0.0.1:1080 -X5 5ch.net 80
GET / HTTP/1.0
でうまくコネクション切ってくれないのが原因ぽい気がするけど、cloudflare 側の問題かな…。
コネクション切れないのは nc の問題だった…。
https://github.com/larryhou/connect-proxy 入れて、
(setq navi2ch-open-network-stream-function 'navi2ch-open-network-stream-via-command)
(setq navi2ch-open-network-stream-command "connect -R remote -S 127.0.0.1:1080 %s %s")
でもだめで、
(defun navi2ch-net-send-request (url method &optional other-header content)
(message "Now connecting...")
(setq proc nil)
(unless (navi2ch-net-down-p host)
(condition-case nil
(setq proc (apply navi2ch-open-network-stream-function
navi2ch-net-connection-name buf host port rest)) ←このへんでエラーになっているっぽい。
(error (navi2ch-net-add-down-host host)))))
Error: Wrong number of arguments: (lambda (name buffer host service) (let ((command (cond ((stringp navi2ch-open-network-stream-command) (format navi2ch-open-network-stream-command host service)) ((functionp navi2ch-open-network-stream-command) (funcall navi2ch-open-network-stream-command host service))))) (apply #'start-process name buffer (if (stringp command) (list shell-file-name shell-command-switch command) command)))), 6
最近の open-network-stream は TLS 対応なのね。やっとおっしゃっている意味がわかりました…。
ネイティブコンパイラがこけていることに気付いてハマってました。
https://pastebin.com/gWiBJv1i >>185からの変更点
1
>>193 socks使う場合に対応
2
>>194 json-parse-stringがない場合のデフォルトをbbsmenu.htmlにした
3 バイトコンパイル、ネイティブコンパイルのコンパイルエラーの修正
* このパッチで修正されること
open-network-streamがTLS接続をサポートするようになり、tls-open-streamが利用できなくなっていたので、
httpsを積極的に利用する事にしました。(https:はhttps:のまま取得するように変更しました。
変数navi2ch-net-http-proxyや環境変数HTTP_PROXYでプロキシサーバーを使う方法は利用できません。
外部コマンドを使用してご利用ください。
ネイティブコンパイラのコンパイルエラーを回避するために、相当量の修正が必要でした。
(ネイティブコンパイラがエラー終了すると、ロードのたびにコンパイルしなおしているようだ)
SSL接続して、HTTP/1.0ではプロトコルエラーになるっぽいので、全部HTTP/1.1で接続します。
navi2ch-net-enable-http11はkeep-aliveを使用するフラグに変更になりました。(これを指定するとうまく動作しませんでした)
* 外部コマンドでの利用
navi2ch-open-network-stream-via-commandがコマンドを生成する際に、http:からダウンロードする場合は3番目の引数としてnilが渡されます。
socks4+ncatでの利用例(かなり強引) ncatはnmapの付属品です。
(setq navi2ch-open-network-stream-command
"unset ssl sslsw; host=\"%s\";port=\"%s\";ssl=\"%s\"; if [ ${ssl:-nil} != nil ]; then sslsw=\"--ssl\";fi; ncat --proxy localhost:1080 --proxy-type socks4 $sslsw $host $port")
(setq navi2ch-open-network-stream-function
#'navi2ch-open-network-stream-via-command)
この設定でスレの表示、書き込み、イメージの表情は軽くテストしました。
↓でどーぞ。patchの-lをつけないとリジェクトされます。
curl
https://pastebin.com/raw/gWiBJv1i | iconv -f utf-8 -t iso-2022-jp |tr -d '\r' |patch -p1 -l
>>200 神
もしかしてオリジナルの作者さんですか!?
>>200ってどれに当てれば良いのかな?
>>185を当てた上で当てるのかな?
ついて行けてない
>>204 有難うございます
melpaはほとんど使ったことありませんでした
トリ配布よりこちらを使うのが最近は流行りなんですかね
>>200のパッチと
>>124の
https://→
http://、bbstableをhttpで指定の三つで、
NTEmacs 24.5上でもNavi2chが復活! XPにもNavi2ch入れたくなるw
(NTEmacs 24.5でTLSをうまく動かせなかった)
>>204に
>>185のパッチを当てて読むのはできるようになったのですが
書き込みをしようとすると
ERROR: 投稿時の認証用クエリがありません
と言われて書き込みできません
i.imgur.com/vkLdOe3.png
どこをなおせばいいのでしょうか?
>>207 >>204に改良の加わった
>>200のパッチをあてましょう
誰かいるかな?
いまスクリプト攻撃を回避するのに絵文字を使おうという方向になってるんだけど
Navi2chはSJISしか投稿できないでしょう
投稿のエンコードを行ってるファイルがどれか判る人いる?
山下の旧運営がエンコードでブラウザを弾いてきたときもここで詰まってしまった
2ちゃんねる専用ブラウザが重大?なHTTP/HTMLの規約違反をしているかもしれない
https://blog.3qe.us/entry/2013/12/09/031713 >>209 投稿は navi2ch-multibbs.el 内の navi2ch-2ch-send-message
その中に
(coding-system (navi2ch-board-get-coding-system board))
とかあるから辿ればいいんじゃない?
>>210 即レスありがとう
ファイル総当りで探してみる
当分誰も来ないと思ってたから驚いたw
なんか板一覧が盛大に文字化けして大量の「&#65533;」(実際は半角)が
これ多分 Unicode の U+FFFD だと思うんだけど、コーディング誤認識してる?
>>209 の件と関係あるんだろうか
あと俺環だったらスマソ
bbsmenu 読み直したら直ったわ
スレ汚しスマソ
>>209-210 の件、まだ途中だけど備忘録に
~/.navi2ch/init.el
;; navi2ch-board-get-coding-system @navi2ch-board.el
;; navi2ch-board-coding-system-alist @navi2ch-vars.el
(navi2ch-auto-modify
(setq navi2ch-board-coding-system-alist
'(("livegalileo" . "utf-8"))))
とするとコーディングが指定できるらしい
BOARD-IDはダブルクオート必須、CODING-SYSTEMは utf-8 だけでなくshift_jisも不可
EmacsはUnicode対応版で設定済みだけれどエラーになる
単に書式の問題かコーディングファイルを書き換える必要があるのかは調査中
CODING-SYSTEM のほうは文字列じゃなくてシンボルを設定するんだよ。
だからダブルクオートで括っちゃダメで、シングルクオートを前置しないといけない。
'shift_jis みたいに。
ごめん、コードちゃんと見てなかった。
そのコードだともう外側でクオートしてるから、シンボルをクオートすると二重になっちゃう。
何も付けずに、単に shift_jis とか書かなきゃいけなかった。
>>216 ありがとう
Unicodeを選択するとサマリーが全て文字化けする…
そもそも読むだけならUnicodee(絵文字)混交で読み込んでるしなぁ
送信だけ変更するには別の関数を探さないといけないのか
過去ログがなんか取得できなくなってない?
Prxy2chでウェブスクレイピングしようとしたら現行スレも取得できない
少し前まで現行スレはダイレクト接続、過去ログはPrxy2chと使い分けてたんだけど
ウェブブラウザでは見られるんだよね
スタンドアロン版html2dat(.exe)があればどうにかなるのに
「DAT関連の設定」→「個別設定」→
「差分取得を許可する」
「スレッド途中でDAT落ちなら最終行に追加する」
を許可したら過去ログも読み込めた
こりゃまだまだproxy現役だな
特定の板やスレだけ過去ログを取得できない、あるいは取得しづらくなってる
http://2chb.net/r/poverty/1697461053 ダメなスレは何度やってもdatが取得できない
HTTPヘッダーの環境変数を見て弾いていると思われ
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_HTTP_header_fields 回避策としてNavi2chに、本来無用な環境変数を与えてみた
これで失敗( not found )したことはない
~/.navi2ch/init.el
(defadvice navi2ch-net-send-request (around navi2ch-net-send-request-ad activate)
(or (assoc "User-Agent" other-header)
;; cf.
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_HTTP_header_fields (add-to-list 'other-header (cons "Accept-Encoding" "gzip, deflate"))
(add-to-list 'other-header (cons "Accept-Language" "Accept-Language: en-US"))
))
>>215 > いまスクリプト攻撃を回避するのに絵文字を使おうという方向になってるんだけど
って、❤😍とか書ければ良い?
絵文字は dat だと文字参照になってるのよね
だから普通に文字参照で投稿すればいいだけじゃないのかと
socks.elなるものがemacsに同梱されてたので、これを使うように改造中。
>>221 http://2chb.net/r/poverty/1697461053 のdatを取得しようとすると、not foundだ
過去ログって、無課金で取得できるん?
VERBOSE GET /poverty/dat/1697461053.dat HTTP/1.1
VERBOSE MIME-Version: 1.0
VERBOSE Host: greta.5ch.net
VERBOSE Connection: close
VERBOSE User-Agent: Monazilla/1.00 Navi2ch
VERBOSE Accept-Language: en-US, ja
VERBOSE Accept-Encoding: gzip, deflate
INFO HTTP/1.1 404 Not Found
VERBOSE GET /poverty/kako/1697/16974/1697461053.dat.gz HTTP/1.1
VERBOSE MIME-Version: 1.0
VERBOSE Host: greta.5ch.net
VERBOSE Connection: close
VERBOSE User-Agent: Monazilla/1.00 Navi2ch
VERBOSE Accept-Language: en-US, ja
VERBOSE Accept-Encoding: gzip, deflate
INFO HTTP/1.1 404 Not Found
パッチキットをpastebinに貼ろうとしたら、オメーのは攻撃的だからパブリックにはできねーとか言われた。んだもんで、paste.fo
*
>>185からの変更点
**
>>193 socks使う場合に対応
**
>>194 json-parse-stringがない場合のデフォルトをbbsmenu.htmlにした
*
>>200からの変更点
** socks直接サポート
** ビルドシステムをmesonに変更 meson,ninja,python, texinfoにパスを通しておいてください。
** 投稿時に、SJISにはない文字を数値文字参照に置換
** oysterから過去ログ取得
** 絵文字対応 SJISに無い文字は数値文字参照に置換します
** thumbnail改良(https:やimepicの増強などに対応)
** h抜きは使えません。
* ソースの取得 gitかzipのいずれかで取得
1 gitでclone
https://github.com/naota/navi2ch.git 2 zipを取得
https://github.com/naota/navi2ch/archive/refs/heads/master.zip * パッチの適用
展開したソースのトップディレクトリにcdして以下のコマンドでパッチを適用します。
パッチに日本語部分も含まれてるのでコード変換が必要です。
curl -s -L
https://paste.fo/raw/6d276a82fc52 | iconv -f utf-8 -t iso-2022-jp |tr -d '\r' |patch -p1 -l
* ビルド, インストール
meson setup builddir
meson compile -C builddir
meson install -C builddir
トップディレクトリのrel-note.txtにもう少し詳しい変更点があります。
autotools死ね死ね団に入団、h抜き死ね死ね団にも入団と書いたのが不味かったのだろうか
何回か試行錯誤したらアドレスでBANNされた
別のところ(past)はXXXを削除しろとか言われるし
.strip() かな? 削除したら動かねーんだよ
と言うわけで寛容なpaste.foに貼れた。rawじゃない方は
https://paste.fo/6d276a82fc52 meson初めて知った
何が変わったか実感することはないがとりあえず動いてる
>>223 参照文字のコードで&#127994;(メタ表記、&と#は本来半角)と投稿すると
&amp;#127994;
に置換されてしまう
どれかのウェブブラウザで投稿できた気もするけど、試してみた範囲で同じ結果だった
これは投稿のコーディング選択だけで片付く問題じゃないね
パッチが大きくなったので、公開リポジトリを作った
* インストール
https://repo.or.cz/navi2ch.git cloneして
meson setup builddir
meson compile -C builddir
meson install -C builddir
* autoload, infoの設定
.emacs.d/init.elに以下を追加
(load "~/.emacs.d/lisp/navi2ch/navi2ch-autoloads")
使い方(新規機能)
* socks
変数navi2ch-socks-serverにsocks5://[user[:password]@]hostname[:1080]の形式で指定
* 画像
画像URLっぽい文字列に上で、「,」でプレビュー
プレビューしたサムネイルの上でRETで閲覧(初回は外部/内部ビューアの選択)
内部ビューアを選択するとemacsの中でimage-modeで閲覧。Qで終了。
* 絵文字
CP932で表現できない文字は数値文字参照に置換する。つまり🏺と直に書けば良い。
書き忘れていました
navi2ch-net-5chdat-downgrade-to-http
*non-nilかつnavi2ch-net-http-proxyがnon-nilの場合5chのdat取得の際は強制的にhttpでデータを取得する。
proxy2chのようなHTML -> dat変換を行うプロキシを使うときに指定します。
あと、昨晩サムネイルのバグを修正してpushしました。
内部ビューアの終了がQだと間違えてqを推した時にバッファが残ってしまうので、qで終了に変更。
mesonというコンパイラは初めて知った
導入する余裕がない人向けに弥縫策
1) Detour2ch/Prxy2chを起動
2) 「通信」→「書き込み関連の設定をする」→「パラメータ」
「パラメータの置換を許可する」をチェック
Accept: text/html
Accept-Language: ja
Referer: http://www.5ch.net/
を追加
http://2chb.net/r/software/1605104188/159
3) 「メイン」→
「読み込み」「書き込み」にチェック
522エラーが発生しないスレは、古いNavi2chでもログの取得が可能になる
プロキシを通した書き込みも「リファラが変です」エラーは出なくなる…はず コンパイラっつーかビルドシステムな
重箱の隅だが
自分はむしろ弥縫策って言葉を初めて聞いたわ
英語で言うところの workaround ってことでいいのかな
* 画像の扱いを改良しました。内部ビューアでレス内の画像を連続閲覧できます
プレビューしたサムネイルの上でRETで内部ビューアで閲覧
閲覧中のキーバインドは
"n" " " 次の画像
"p" "S-SPC"(shift space) 前の画像
"q" ビューアを閉じる
* BE iconを自動表示するようにしました。
具体的には変数navi2ch-thumbanil-show-automaticaly-prefixに設定した
プリフィックスを持つ画像のサムネイルを自動表示します。自動表示した
くない場合はこの変数をnilに設定してください。
* インストール
https://repo.or.cz/navi2ch.git cloneして
meson setup builddir
meson compile -C builddir
meson install -C builddir
* autoload, infoの設定
.emacs.d/init.elに以下を追加
(load "~/.emacs.d/lisp/navi2ch/navi2ch-autoloads")
久々navi2ch使ってる、ありがとう
できればmelpaにnavi5chとでも名前かえて上げるか
navi2chの元repoマージにしてほしい
昨日くらいからnavi2chから書けなくなりました
「投稿エラー: ERROR: あなたはこのスレッドにはもう書けません。🐙」
って出ます ブラウザやchmateからだと書けます
User Agentかな?と考えていろいろ変えていますが書けません
一昨日くらいまでは"Monazilla/1.00 (Ciisaa/1.43(A))"で書けていました
皆さんは書けますか?
User-Agentは違うけど今は書けなくなった。
やっぱり書けるな。proxy2ch通してるけど。
"Monazilla/1.00 2chMate/0.8.10.153 Dalvik/2.1.0 (Linux; U; Android 12; SC-52B Build/SP1A.210812.016)"
Traceback (most recent call last):
File "/usr/home/ore/navi2ch/scripts/default_options.py", line 12, in <module>
def find_emacs_in_path() -> pathlib.Path | None:
TypeError: unsupported operand type(s) for |: 'type' and 'NoneType'
Python力が低すぎて😥
>>245 実行されてるpythonのバージョンは?
3.9 から 3.11 にあげたところ、今度は distinguished_name が無いと怒られてしまいました。
[1/2] Generating ca_key.pem with a custom command
FAILED: ca_key.pem ca_cert.pem ca_cert.srl
/usr/bin/openssl req -batch -newkey ec:ecprm0.pem -sha256 -nodes -subj '/C=JP/ST=Tokyo/O=Snake Oil Company/CN=Snake Oil company Root Certificate Authority' -keyout ca_key.pem -out ca_cert.pem -x509 -days 3650 -extensions v3_ca -config ../test/ssl.conf
Generating an EC private key
writing new private key to 'ca_key.pem'
-----
unable to find 'distinguished_name' in config
problems making Certificate Request
6904790237184:error:0E06D06C:configuration file routines:NCONF_get_string:no value:/usr/src/crypto/openssl/crypto/conf/conf_lib.c:273:group=req name=distinguished_name
ninja: build stopped: subcommand failed.
INFO: autodetecting backend as ninja
>>237 ありがとうございます。
Macで使っているのですが、
default_options.py の find_on_darwin() の中の
emacs = find_in_app() and None
は、これで合っているのでしょうか。
ここでemacsがNoneに上書きされてしまって、emacs not found になってしまうようなのですが。
>>250 あざす。今度はこんなエラーが…
/usr/bin/openssl x509 -req -in localhost_csr.pem -CAkey ca_key.pem -CA ca_cert.pem -CAcreateserial -subj '/C=JP/ST=Tokyo/O=Snake Oil Company/OU=Limiment Div./CN=localhost' -days 3650 -sha256 -extfile ../test/ssl.conf -extensions server_ext -out localhost_cert.pem
x509: Unrecognized flag subj
x509: Use -help for summary.
>>251 そのオプションがないのはopensslが古いのだろうかね
CSRにsubject書いてあるから
指定する必要はないんだけど
上書きできるようになってるみたいね
最近できたオプションなのかな?
OpenSSL 1.1.1t-freebsd 7 Feb 2023 だったので、openssl32 を入れてみたところやっとこさコンパイルが通りました。
setup の時に meson.build:88: WARNING: The variable(s) 'configure_input' in the input file 'navi2ch-version.el.in' are not present in the given configuration data. と出るのは無視してかまわないでしょうか?
インストール後スレを開こうとすると、
Symbol’s function definition is void: navi2ch-thumbnail-insert-image-reload
となってしまうようになりました…。
>>249 > emacs = find_in_app() and None
これはダメですね。修正しておきます。
emacs = find_in_app()
が正しいです。
>>254 > setup の時に meson.build:88: WARNING: The variable(s) 'configure_input' in the input file 'navi2ch-version.el.in' are not present in the given configuration data. と出るのは無視してかまわないでしょうか?
「configureで生成されたファイルだよ」というコメントを挿入するための変数なので、無視して良いです。
>>255 ターミナルからの利用ですか?
workaroundとしてM-x load-library[RET] navi2ch-thumbnailしてみてください。
>>256 emacs -nw で使ってます。
(autoload 'navi2ch-thumbnail-insert-image-reload "navi2ch-thumbnail" nil t)
で解決しました。
>>239 何か隠しNGワードを書き込んだね
よくあること
隠しNGワードはその時々によって変わる
むしろ今まで地雷を踏んでいない人がいまだそんなにいるものなの?
5chの隠しNGワードを報告するスレ
http://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1689216529/ ここは隠しNGワードを書き込めるので、後進のため後学のため備忘録のためにどうぞ
Navi2chを「一旦終了」(ここ重要)して
~/.navi2ch/cookie.info
の削除(あるいはリネーム)後に再起動
最初の書き込みではcookieが存在しないため
「フォーム情報が不正です」といわれるかもしれない
二度目からは普通に書き込める
>>258 有難うございます!!!書き込めています!!!
歴はかなり長いのですが「隠しNGワード」初めて知りました
>>248 証明書(test用ファイル)をデフォルトでは生成しない + socksサーバーがない場合にテストをスキップする
>>249 emacsバイナリの検索のバグ
>>254 configureの警告
>>255 非windowシステム(imageが扱えない)への対応
を修正したものをコミットしました。
>>248の修正で、meson testはデフォルトでは何もしなくなりました。
test(meson test)を行いたい方はsetupの際に-Ddisable-test=falseを追加してください
meson setup -Ddisable-test=false
etc.txt で追加した jbbs.shitaraba.net の板で =C になっているスレッドを navi2ch-bm-select-article-or-scroll-up で開こうとすると、
Debugger entered--Lisp error: (invalid-function (start start))
(start start)()
navi2ch-js-article-update(...
でエラーになってしまうようです。R でスレのデータを削除すると開くことができます。
jbbs.shitaraba.netは全く使ってないので、設定方法とか教えてくれると嬉しい。
~/.navi2ch/etc.txt
```
PSP
http://jbbs.shitaraba.net/computer/22593/ computer
```
g computer
適当なスレを開く
q で閉じる
SPC でもう一度スレを開く (invalid-function (start start))
修正しました。currentブランチとしてpushしてあります。
FreeBSDのcurrent, stable => current, mainの感じです。(mainをstableに変更すると大顰蹙を買いそうなので)
ファイルローカル変数としてlexical-bindingは設定してあるので、
(let ((lexical-binding t) (start start))
自体も不要だと思いますが、何となく残してしまいました。
--- a/navi2ch-jbbs-shitaraba.el
+++ b/navi2ch-jbbs-shitaraba.el
@@ -99,9 +99,9 @@ START が non-nil ならばレス番号 START からの差分を取得する。
(time (cdr (assq 'time article)))
(url (navi2ch-js-article-to-rawmode-url board article start nil start))
(func (if start
- (lexical-let ((start start))
+ (let ((lexical-binding t) (start start))
(lambda () (navi2ch-js-article-callback start)))
- 'navi2ch-js-article-callback)))
+ #'navi2ch-js-article-callback)))
(navi2ch-net-update-file url file time func nil start)))
(defun navi2ch-js-url-to-board (url)
shitarabaはhttpキメ打ちだったので、httpsにも対応して、あとmachibbsも使えるようにしました。
currentブランチとしてpushしてあります。
$ git clone
https://repo.or.cz/navi2ch.git $ cd navi2ch
% git fetch --all
$ git branch --track current remotes/origin/current
$ git checkout current
$ meson setup builddir
$ meson compile -C builddir
$ meson install -C builddir # el, elc, info, iconが$HOME/.emacs.d/lisp/navi2chにインストールされます
$HOME/.emacs.d/init.elに↓を書いておけば、autoload, info, icondirが設定できます。
(load (file-name-concat (file-name-directory load-file-name)
"lisp/navi2ch/navi2ch-autoloads"))
spacemacs派、追加パッケージにコレだけでビルドも設定も要らん
(navi2ch :location (recipe
:fetcher git
:branch "current"
:url "
https://repo.or.cz/navi2ch.git"
:files (:defaults "contrib" "icons")))
history の一番最後の行で g を押すとエラーになるようです。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
string-match("^https:\\(.*\\)" nil)
navi2ch-history-assoc-item(nil)
navi2ch-bm-get-board-internal(nil)
navi2ch-bm-goto-board()
funcall-interactively(navi2ch-bm-goto-board)
call-interactively(navi2ch-bm-goto-board nil nil)
command-execute(navi2ch-bm-goto-board)
報告どうも。修正しておきます。
diff --git a/navi2ch-history.el b/navi2ch-history.el
index 5f64a69..6fa64fe 100644
--- a/navi2ch-history.el
+++ b/navi2ch-history.el
@@ -78,7 +78,8 @@ key は (concat uri artid)。")
(defun navi2ch-history-assoc-item (item)
(or (assoc item navi2ch-history-alist)
- (and (string-match "^https:\\(.*\\)" item)
+ (and item
+ (string-match "^https:\\(.*\\)" item)
(assoc (concat (if (string-prefix-p "https:" item)
"http:" "https:")
(match-string 1 item))
>>268 今は閲覧できるようです。巻き戻したのかな?
package-vc-installでもインストールできたっぽい。
こんな感じ。
(unless (package-installed-p 'navi2ch)
(package-vc-install '(navi2ch :url "
https://repo.or.cz/navi2ch.git"
:branch "current" :vc-backend Git)))
書けなくなったよ
もうなんだかんだ面倒臭いだろ書き込みはxwidgetsでダイレクトにフォーム表示してくれたらいいけどな
投稿エラー: ERROR: 投稿時の認証用クエリがありません。
----------------
すくなくとも俺環でこの板は上記エラーでそうみたい
書けてるの?
最近info読みたいことあったnavi2ch.texi UTF-8にしてくれないかな
quelpaでインストールすると文字化するのよね
quelpa見るとmakeinfoでinfo作ってるようだから、makeinfoというファイル名で
コード変換して本物makeinfoに渡すスクリプト噛ませれば解決しない?
コード変換すると全部入れ替えだから二の足踏んでるんだよね。
原因は特定できないけれど Windows 11以降、謎の文字化けが起きるようになった
例えば、米こうじの「こうじ」、ウソつきの「うそ」、全角チルダ(~)等
どれもWindows 10までは普通に入力できていた文字
「うそ」は、機種依存文字でないほうも書き込めない
「以前のバージョン」のIMEも試してみた
自分以外にも似た文字化けを見たのでOS固有の問題かもしれないけれど
ウェブブラウザでは正常に書き込まれる
macで書き込みテスト
うそ(印刷標準字体)、うそ(略字)、こめこうじ、全角チルダ
噓、嘘、米麹、〜
今回は乗客の通販とか凄いねしか書けないんだろう
国葬すべきだよな
絶対に潰します!」(ずっと待ってるんだから当然
バグはシステムをそのまま持ってきた意味を分かってたはず
>>280 > うそ(印刷標準字体)、うそ(略字)、こめこうじ、全角チルダ
> 噓、嘘、米麹、~
chmateから
噓、嘘、米麴、米麹、~、~(波ダッシュ)
>>280 波ダッシュになってるなあ
波ダッシュをJIS X 0208にない全角チルダに変換してしまうのは
Windowsが長らく抱えていた問題だけど
11で変えたんだな
Emacsが依存してるのかね
それともproxy?
わかったああああぁ!
https://qiita.com/kasei-san/items/3ce2249f0a1c1af1cbd2 自分が全角チルダと思っていたのは波ダッシュで
Unicodeの波ダッシュが今まで”下がって上がる”形に誤記されていたのか
S-JISに存在しないキャラクタコードを入力したらそりゃおかしくなるわけだわ
とりあえず「にょろ」で「〜」を登録しておいた
ウソや「しょうゆ」も何かこういうコーディング問題だろうな
最新ベータのNavi2chを使えば混合表記でも消えたりしないのかもね
うちはコンパイルしてもしなくても途中でエラーが出て使えないから
IMEへ登録しても異体字に環境依存文字(非JIS/S-JIS)が含まれると文字化けするな
他は変えていないからWindows11固有のバグなのか
(coding-system-put 'cp932 :encode-translation-table
(get 'japanese-ucs-jis-to-cp932-map 'translation-table))
これを ~/init.el に設定しておくと〜(波ダッシュ)だけは文字化けしない模様
文字化け問題が解決したので報告
最近リリースされたEmacs 29.3へ更新したら異体字が書き込めるようになった
Windows 11のリリースに合わせて修正されたのかもしれない
そのままだとUnicode文字は入力できないけれどS-JISの文字まで消えることはない
やっぱりダメだわ
何か条件があって書き込めるときと文字化けするときがある
Emacs更新で文字化けしにくくはなったけれど理由が不明
文字化け問題
(make-coding-system
'japanese-iso-8bit 2 ?E
"ISO 2022 based EUC encoding for Japanese (MIME:EUC-JP)"
'(ascii japanese-jisx0208 katakana-jisx0201 japanese-jisx0212
short ascii-eol ascii-cntl nil nil single-shift)
'((safe-charsets ascii latin-jisx0201 japanese-jisx0208 japanese-jisx0208-1978
katakana-jisx0201 japanese-jisx0212)
(mime-charset . euc-jp)))
(define-coding-system-alias 'euc-japan-1990 'japanese-iso-8bit)
(define-coding-system-alias 'euc-japan 'japanese-iso-8bit)
(define-coding-system-alias 'euc-jp 'japanese-iso-8bit)
こういう感じの定義をUTF-8か何かで書いてやればいいらしい
(続く)
(改行エラーで弾かれた続き)
さらに言語リストに追加
(set-language-info-alist
"Japanese" '((setup-function . setup-japanese-environment-internal)
(exit-function . exit-japanese-environment)
(tutorial . "TUTORIAL.ja")
(charset japanese-jisx0208 japanese-jisx0208-1978
japanese-jisx0212 latin-jisx0201 katakana-jisx0201
japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0213-2)
(coding-system iso-2022-jp japanese-iso-8bit
japanese-shift-jis japanese-iso-7bit-1978-irv)
(coding-priority iso-2022-jp japanese-iso-8bit
japanese-shift-jis iso-2022-jp-2)
(input-method . "japanese")
(features japan-util)
(sample-text . "Japanese ($BF|K\8l(B) $B$3$s$K$A$O(B, (I:]FAJ(B")
(documentation . t)))
UTF-8のフォーマットやエイリアスが調べても見つからなくて挫折
わかる人向けの備忘録に
備忘録も兼ねて一応報告
汎用ウェブブラウザのUser Agentが全て死亡
Chrome, Firefox, Edge等のUAでアクセスすると、例えばニュース速報+の場合
http://asahi.5ch.net/newsplus →
https://itest.5ch.net/subback/newsplus へ飛ばされる
飛ばされるだけなら読み込めるけれど、JavaScriptを要求してくる
実はかなり前からウェブブラウザでは要JSで、CGIは裏でサポートする体制だった
本日午前までは CGI 方式で読み込めたのを確認しているけれど今は無理
新型専ブラには知っての通りログインシステムに脆弱性がありCGI形式も残っている
プロファイルやプロキシでAPI対応ブラウザのUAを指定すれば旧専ブラもまだ使える
>>292 navi2emacs使ってないからわからないけどcookieで5chClassicをonにセットじゃだめかな?
>>293 cookieを直接操作するコマンドがないのよね
proxyの「パラメータの置換を許可する」コマンド等で代用できればいいんだけど
>>293 でも情報をありがとう
他の専ブラで殆ど騒ぎになってないから不思議に思ってた
なにか手を考えてみる
>>266 windows だとdefaultで C:\Program Files\Emacs\emacs-??.? みたいに2階層下にインストールされるから
> $ meson setup builddir
で emacsがない! となるんだな
(しかしよく作りこんでるなぁ,とパッチ作者には感謝しかない
(navi2ch-net-store-cookie '("5chClassic" "on") ".5ch.net" "/")
とかやれば設定はできそうな気がする。
>>290 文字化け問題。よく理解していないけど、文字化けするサンプルをUTF-8でセーブして、base64してクレないか?
>>296 emacs-2[7-9].[1-4]を検索するようにしてみてcurrentブランチにpushした。
>>266の手順でどーぞ。
>>289 振る舞いが違うことがあるのは
文章に使われてる文字集合セットが違うからだと思う
>>290のsafe-charsetsにバッファーの全ての文字が含まれてるか確認して
利用可能なcoding-systemのリストを作り
>>291のcoding-priorityに合せて
どのcoding-systemを使うかemacsは選ぶ
5chの利用可能なcoding-systemがどうなっているか知らないけど
(どの板でも常にutf8を使えればいいのだけど)
現在レガシーでしかないIso2022jp,eucjp,sjis,cp932等を使わない方がいい
少し前に言及された波ダッシュ全角チルダ問題みたいなのを回避するためにも
書き手あるいはIMが波ダッシュのつもりで全角チルダを入力してしまっていてもそれは尊重すればいい
内部表現以外は常にutf8を使う
5chはcp932キメ打ちでポストすることになっているっぽい。
なので、cp932に変換できる文字はcp932に、できない文字は実体参照に置換してポストしている。つもり
そうなんだ
じゃあその変換が利用者の意図通りか
実態参照がちゃんと扱われるかって問題しかなさそうだね
それから余談だけど
cp932はどの板でも使えるが
utf8は特定の板でしか使えないってことはないかな?
Unicode emojiとしか思えない書き込みもみたことがあるので
baselineが変更されてどんどん上に上がっていく文字列とか
かなり昔にその設定を取得できると聞いた気もするが2ch時代の昔話かもしれん
そういう実装ならWindows11で問題が出たのはIMの振る舞いの変更だったんだろうね
なんかemacs(29.1)の文字列の扱いに問題があるような気がしてきた。
(length "🛜")を評価すると2になる
16bitに収まらないcode pointを持った文字だからでしょうね
こういうことですけど
$ echo -n a | iconv -f utf-8 -t UTF16BE | hexdump -C
00000000 00 61 |.a|
00000002
$ echo -n あ | iconv -f utf-8 -t UTF16BE | hexdump -C
00000000 30 42 |0B|
00000002
$ echo -n 🛜 | iconv -f utf-8 -t UTF16BE | hexdump -C
00000000 d8 3d de dc |.=..|
00000004
5chがcp932からsjisに変えて不具合から
元に戻すんじゃなくBBS_UNICODEを無効して対応
その後cp932に戻したという話は聞いていないな
>>304 手元の29.4では1になりますが、デバッグされたのですかね?
>>307 なるほど、SETTINGS.TXTというファイルを見かけたような記憶が蘇ってきました。
ここら辺で設定されている項目でしょうか。
使うだけのユーザーだったので、専ブラのドキュメントは追ってなかったのです。
monazilliaは残骸しか残ってないし…
>>308 っと失礼、今、試したら1になりました。何をみていたんだろう?
エンコードする関数はnavi2ch-net.el:navi2ch-net-url-ncrify-stringで
cp932に変換できない文字を数値実体参照+%エスケープ, cp932に変換できた文字を%エスケープしています。
(navi2ch-net-url-ncrify-string "🛜") -> "%26%23128732%3b"
文字コードで悩んでいる方は、これの変換結果を教えてほしい。
>>307 古文書(
https://info.5ch.net/index.php/SETTING.TXT)によるとBBS_UNICODEは
・現行の SETTING.TXT では、削除されているもの
・残っていても無効らしいもの
らしいので、決め打ちするならcp932じゃなくてsjisにしろってことでしょうか?
今の5chはcp932じゃなくてsjis
BBS_UNICODEはらしいじゃなくて無効にされた
>>312 http://2chb.net/r/operate/1642399917/896-897 にまとめレスとソースの議論もあるのね
それからwikipediaの波ダッシュ全角チルダ問題のところに
他に問題が起きる組み合わせが書いてある
ja.m.wikipedia.org/wiki/Unicode#%E6%B3%A2%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E5%85%A8%E8%A7%92%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%80%E5%95%8F%E9%A1%8C
>>310 不都合ではなくて技術的興味レベルです。すみません
IVSはそれ単体で"cp932に変換できない文字を数値実体参照+%エスケープ"扱いなのですね
> cp932に変換できない文字
cp932とsjisでは変換できない文字が違う
これに対処するためBBS_UNICODEを無効にした
この辺りの経緯はBathyスレの過去ログ読めば分かる
Styleの過去ログでもいいけど無駄レスが多い
<form id="postform" class="postform" method="POST" action="//mevius.5ch.net/test/bbs.cgi?guid=ON" accept-charset="Shift_JIS">
となってるから、sjisに変換できない文字はunicodeとして数値文字参照にするという実装で良いのかな?
navi2ch-board-coding-system-alistで板ごとに、デフォルトはnavi2ch-coding-systemで設定できるようになってるけど、
こんな偏執狂じみた(褒め言葉)カスタマイズ性を持たせたオリジナル作者には驚くしかない。
というわけで、デフォルトでnavi2ch-coding-systemは
(defvar navi2ch-coding-system
(or (car (memq 'cp932 (coding-system-list)))
(car (memq 'shift_jis-2004 (coding-system-list)))
'shift_jis))
となってるのを(defvar navi2ch-coding-system 'shift_jis)にしておきます。
波ダッシュ 〜
全角チルダ ~
>>296 emacs-2[7-9].[1-4]を検索する他、
$ meson setup builddir -Demacs=emacs-29.3
でバイナリファイル名を指定できるようにしてcurrentブランチにpushした。
あと、
>>316の変更と
>>266の手順を書いたREADME.mdを追加したので、
https://repo.or.cz/navi2ch.gitで読める。
>>317 まだこうなっちゃう
Traceback (most recent call last):
File "/home/*/navi2ch/scripts/default_options.py", line 12, in <module>
def find_emacs_in_path() -> pathlib.Path | None:
TypeError: unsupported operand type(s) for |: 'type' and 'NoneType'
meson.build:6:25: ERROR: Command `/usr/bin/python scripts/default_options.py` failed with status 1.
>>317 >>318 全く問題なくできましたm(__)m
>>317 開発ありがとうございます
>>272 の方法でインストールしました
>>318 > def find_emacs_in_path() -> pathlib.Path | None:
> TypeError: unsupported operand type(s) for |: 'type' and 'NoneType'
pythonのバージョンが古くて、新しいタイプヒントの記法を解釈できないのかな?
何ヶ所かある戻り値のタイプヒントをお手軽修正は↓
import typing
しておいて↓のようになおすだけど、
-def find_emacs_in_path() -> pathlib.Path | None:
+def find_emacs_in_path() -> typing.Union[pathlib.Path, None]:
default_options.pyはオプションのデフォルト値を求めるスクリプトなので、
emacsが見つからない時に止めるのは良くない!と改心したので見つからない
場合には規定値
グローバルインストール
'prefix': '/usr/local',
'lispdir': 'site-lisp'
ローカルインストール
'prefix': str(pathlib.Path.home() / '.emacs.d'),
'lispdir': 'lisp',
を返すようにしました。グローバル/ローカルの切り替えは環境変数INSTALL_GLOBALが存在するか否かです。
本文が長すぎますと言われたのでバッチは別レスで
改行数制限に引っかかりそうなのでgzup+base64
$ base64 -d |gzip -d でパッチが出てきます。
H4sIAPsa0GYAA71WW2/bNhR+11/oy1nXgNJ0cezcPXho0nVdgTQNlgx7iAKDlumYi0RyJOXE
yPLfdyg5tpyL62DD+GBTPPfvOzzSkI9GEMdX3AJtmUxzZU1ryEa0zG1fKsulMImawmCF0ONi
yG5he7DP9gadJNnJtjojyqC9ubm7ve3FcbzStxeG4Wr/799DvBcdQLgXtTcBn3ihpLagcmpH
Uhfew4Fm862ZmsW+HCgtM2aMF86O7FRxceWBB9/D6eH5r2/eHb0L3/E3/hEraGbco97/rnuD
B16MKcEIi+xXsj4XfUXt2A8g/gncLueD5BT/4W84kYJ1vXCVRR06+V1geRdN86iyvux64BYf
zetLsBjLCuj1gPyBXuWNITMtt9itBZQk7JaRxalhyp3+SCr4OtvRHoSdHfzFx1cXNPeKWVU2
GIwba/ygIXNLM1tqUesgus9AZyzVtmCifB1+j8zWBNHqaTP5mvsbLrY6mSySLOdMWG8GYsaU
7VZgbe06sLb2XgJrnRJqp84i5+K6rxmSoVmCYRXPma9J8kMlTZNcXJPIyT5/Ovn628cPh2cf
g9q8itN3gdBY4lXAAAi8omI4odr4ZONQqZ+ppRtp+oVnWho5smk6a5E0PXP28AXtSeDIcD4f
VWPGiEhWWn/IdXepkhXsvN7PmnTNOkxIC+gn4aZPB0bmpWVPGg3lCIrTWqhgjY6+nY6jb2fr
X9HnNdv5uUKbZv6CqSBYansp+jc1HWu1+2P1NXHDIQFWKuACfPKh2zrV8krTAn7BVjPYXO6M
RE0InYWDEC2WCkEvQcIt0yh8gnmFQI06tIAMuGg9DANWj5nd7Wgfwt0d/G1CvxYKL8yQ52mY
j6zHaA+pxlArwizfAvRDlXratb0lVEgLL1rOM1q9kkiwJpXNXL7NZPhfJfZ/XbZmL2Gurpcq
R4vucS1xsOne3AftqF31BMvN0nREvy/QOn/XADdN7pTmwvqkFrnsR7IUQ+zyEXZ7D1+VibFD
pnVQq7sDfFlZv40H6BLn6BWzTEx88vnk7Pzw+Lj/6fjr0eExCWYcrKU0I8vlf7c4cYsozUb8
lnSBtEqjW7nMaE6iR0o5NwpRcloGEYvdc1Ppvt7WcK0d0Vi9NJiSsSyQK3dbk/qqDkmwIpUX
snBfTxh28R2V6FL4PlFTO5bCDZg4c781NSm5u09JQBL37UKRqjQVJPlT4lUoqPJzWgyGFCYY
7u6+d3c/15tcbF5Gk4v2ZRBVhbpOKnBi4IpwrIYs/xYzsCLZqnyX6V9VvvGA2mxcb9mkIghW
LOK72jLw61zhbQ15b8OkYoZfb87jW1TDXowFLViMEpZZqafgz7fxXAxOf6HjasVBvTIX7G5Z
2odGx20EdcM3ej+CbMyy6965Llng/QNTM3dA5QsAAA==
>>321 そうです
自力解決しました
つまらんことでお手を煩わせてすみませんm(__)m
ここまでをcurrentにcurrentにコミットしてあげておきました。
ご要望のあった「texiの文字コード変えてクレ」にも対応してUTF-8にしました。
spacemacsでupdate-packagesしたらちゃんと更新された
infoも文字化けなし、ありがと
>>316 お疲れ様です
コンパイルできないので試しに古いソースを書き換えてみた
Win11の全角チルダが一定の条件下で今まで入力できていたのに全くできなくなった
否、パッチに関わらず入力できない
精査した結果、「機種依存」に分類された全角チルダ( )を入力すると表示される
これまでは入力不可だった
波ダッシュ(Wave dash)を入力すると文字自体が消える(厳密には半角スペースに変換)
以前は表示できていたので、最近のアップデートでコードの扱いを変えたのかも
見目が全角チルダだからといって文字コードを置き換えて良いものなの?
入力した文字が消失するから確かめるすべもないけど
>>326 補足
最新のアップデートをかけたらなぜか元に戻ってた…
今のところ全角は消える、波は書ける
5chはshift_jisで投稿せよ。ということらしいので、shift_jisに変換して投稿するようにしました。
その際にshift_jisに定義されていない(とemacsが信じている)文字は数値実体参照に置換しています。
326とは別人です。328さん開発ありがとうございます
web browserでPC版の設定でアクセスすると、どちらの字も全角チルダで表示されてませんか?
5chの中の人は、そのぐらいにしか考えていないと思ってます。残念ながら
専ブラはutf-8で送信してるよ
Shift_JISにない文字種は5ch側で数値参照に変換している
>>329 表示されますね
何かがどうもおかしいと思っていたら文字コードが置換されていたという
・波ダッシュを入力して投稿する → 全角チルダへ置換されて書き込まれる
・投稿した書き込みをコピー&ペーストで再投稿 → 置換された文字が消える
波ダッシュのキャラクターコードのまま書き込まれた投稿も散見されるので
Windows 11固有のプロトコルやコーディングの問題かと
>>331 このスレの316に全角チルダと波ダッシュが書かれていますが、navi2chではその通りに表示されます
web browser(Mac safari)でもスマホ版表示だとその通りの表示で、PC版だと両方全角チルダの表示です
表示だけ見ても5chは変です。これ、Mac safariだけの話ですか?
Win11固有というのは、ちょっと理解できないのですが
なんか実験に失敗してました。329, 332は無視でお願いします
>>332 いま試せないのでなんですが、Safariの仕様じゃないですかね
波ダッシュ
を
全角チルダ
へ置き換えて表示するのはつとに知られた問題だったので
>>316ではそれぞれ別個のキャラクターコード書き込まれています
Navi2ch + Win 11の書き込みでは、キャラクターコード自体を置換してしまうわけです
以前のWindowsやウェブブラウザでは普通に書き込めたので扱いが何か違うのでしょう
お騒がせしました
自分としては、shift_jisなweb pageからemacsへのcut&pasteの時に全角チルダに丸められる、という結論です
mac の safari/chrome -> emacs
windows 11 の edge -> emacs
で同じ挙動でした
emacsで変換を抑止するには
(let ((table (make-translation-table-from-alist
'((#x301c . #x301c) (#xff5e . #xff5e))) ))
(mapc
(lambda (coding-system)
(coding-system-put coding-system :decode-translation-table table)
(coding-system-put coding-system :encode-translation-table table)
)
'(utf-8 cp932)))
かな
ありがとうございます。私のところでは、そのコードでは状況が変わりませんでした
translation-table は機能しているのですが、全角チルダに丸められてutf-8になった後に働いているようでした
elisp最終行の対象エンコーディングを変えてトライしても、元のweb pageのコーディングによって変換の仕方を変えることが出来ませんでした
code pointを変えるとペースト結果が変わるので、変換自体はしているのですが
>>336 書き忘れたけど
emacs-gtk 29.1 build 1 on Debian
x11上で使っている
改善したことは確認した
無関係のcharにtranslateするとどうなるのだろうか
〓U+3013とか
>>336 ありがとうございます。
消える理由の詳細がいまだ不明なのですが、テストを続けてみます。
概見のメモがNGワードに引っかかってしまいました
http://2chb.net/r/mango/1693094766/517 よすがになるか分かりませんがリンク先に記してあります
何故かここのスレタイ、特殊文字もないのにスレ数インデントが揃わない不思議?
https://imgur.com/a/KILWZwk 最近スレタイに”★☆”使うケース多い全角扱いにしてくれるとかなり改善するんだが
これ半角幅で入ってるフォントある?
何故かここのスレタイ、特殊文字もないのにスレ数インデントが揃わない不思議?
https://imgur.com/a/KILWZwk 最近スレタイに”★☆”使うケース多い全角扱いにしてくれるとかなり改善するんだが
これ半角幅で入ってるフォントある?
前半の話はタブが関係している?
後半の話はこれかも?
(setq use-default-font-for-symbols nil)
「〜」の件ですが、事後報告
やはりコピー&ペースト時のコーディング変更が原因ですね
プロファイルにあるバッファのコーディングの設定類を停止してみたら書けました
Win10以前は問題なかったので仕様変更があったのでしょう
このレスの冒頭にある全角チルダが文字化けしていなければ確定です
>>343 ・今はUTF-8時代なので文字化けはせず該当2文字の混同が起きているが多くの人はもはや気にしてない。
・Shift_JISをやむなく使ってるところでは文字化けが起きて問題が顕在化してる
って感じかな
しばらく使ってると、かなりの確率でQでスレ一覧から戻れなくなる emacs@30.0.92
Debugger entered--Lisp error: (error "Attempt to delete the sole visible or iconified frame")
delete-frame()
ad-Advice-delete-window(#<subr delete-window> #<window 89 on *navi2ch board*>)
apply(ad-Advice-delete-window #<subr delete-window> #<window 89 on *navi2ch board*>)
delete-window(#<window 89 on *navi2ch board*>)
(while (setq win (get-buffer-window buffer frame)) (delete-window win))
(and (get-buffer buffer) (while (setq win (get-buffer-window buffer frame)) (delete-window win)) nil)
(let (win) (and (get-buffer buffer) (while (setq win (get-buffer-window buffer frame)) (delete-window win)) nil))
delete-windows-on("*navi2ch board*")
navi2ch-bm-exit()
funcall-interactively(navi2ch-bm-exit)
command-execute(navi2ch-bm-exit)
何らかの条件でdelete-frameを呼ぶようなadviceが、delete-windowにかかってて、
そこで失敗しているけど、何かそういうpackage入れてたりしない?
Windows10のとき、高確率でメモリリークが発生してたんだけど
日本では殆ど話題になってなかったのがいまだに不思議で
[フルガイド] Windows 10でメモリリークを修正する方法 [パーティションマネージャ]
https://www.partitionwizard.com/partitionmanager/memory-leak.html たまに変なローカルフォルダに
.navi2ch/navi2ch-thumbnails/img.5ch.net/ico/o_anime_usodesu.gif
みたいなサムネが書き出されるの何故かと思ってたのだけど
もしかして,navi2ch-thumbnail-thumbnail-directoryの指すフォルダが存在しなかったのが原因かな?
>>348 emacs が HOMEとみなす場所に
c%3a/Users/hoge/uge/.navi2ch/navi2ch-thumbnails/img.5ch.net/ico/nida2.gif
とか書き出すまでわかった
win機でHOME未定義で使っているから
出力場所がまちまちだった
: をうまく扱えていないバグですね
%HOME%の設定はバッチファイルへ丸投げするのが確実
例えば
-------- emacs.bat -------------
set HOME=%HOMEDRIVE%\Users\%USERNAME%\Documents
set TMP=%USERPROFILE%\AppData\Local\Temp
set PATH=%HOMEDRIVE%\PROGRA~1\emac\bin;%PATH%
start %HOMEDRIVE%\PROGRA~1\emacs\bin\runemacs.exe %1 %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9
--------- emacs.bat -------------
>>349 裏で編集しているファイルのフォルダに書き出している
> c%3a/Users/hoge/uge/.navi2ch/navi2ch-thumbnails/img.5ch.net/ico/nida2.gif
>
> とか書き出すまでわかった
>>348 今月中は、PCのないところにいるので、来月なおします。
少し長文を打つと「ERROR: もう余所でやってください。」と出るようになったんだけど
他のブラウザでは書き込めることが判明
ジェーン山下時代のようにコーディングで判定するのかと思ったら実はUser agentでした
山下がNavi2chをはじくべく過去に悪用していたと思しきコーディングの問題はこちら
2ちゃんねる専用ブラウザが重大?なHTTP/HTMLの規約違反をしているかもしれない
https://blog.3qe.us/entry/2013/12/09/031713 投稿エラー: ERROR: あなたはこのスレッドにはもう書けません。🐙
ブラウザからテスト
navi2ch-user-agentかえてもだめだわブラウザからは書ける
至急出所してくれ
タコ規制食らったときに専ブラ側で「NG ワード書いたかも」って示唆があるといいかも
あと簡単な操作で報告スレに当該レスをカキコできるようにするとか
以下スレチだが「つべ」の正式名称(半角英字)が NG ワードだったりするのな
何故か投稿できなくてしばらく悩んでたわ
しかも板(鯖?)によって NG だったり NG じゃなかったりするっぽいし
> 何故か投稿できなくてしばらく悩んでたわ
だからこそ後学のため隠れNGワードを記す必要がある
>>357 ありのまま書き込めばいい、有志が原因究明してくれる場合もある
真性というか表のというか、正規NGワードは全板共通
でないとmango板でチェックできない
表NGワードはログに残るので恒久的NGワードになる
かたや裏NGワードはログに残らないので時勢に応じて短期で千変万化する
> しかも板(鯖?)によって NG だったり NG じゃなかったりするっぽいし
複雑に見せているのがワードの組み合わせ
過去最も悪辣と思われるのがアンカーを付けると表裏NGワードになるパターン
【緊急】5ch嫌儲、自民×2回+URL付きの丁寧なレスが規制 [777068329]
http://2chb.net/r/poverty/1654041549/ つい先日に強化された「もう余所でやってください。」は軽いけれどさらに厄介
>>354 あっ、書けた?
しばらくproxy2chで読み書きできなかったけど、直った!
Windowsでカレントディレクトリに画像キャッシュしてしまう件
多分、これでなおると思います。
Windows機が無いので、確認よろ
https://repo.or.cz/navi2ch.gitのcurrentを更新しました。(Changelogも前のものから一新してあります)
diff --git a/navi2ch-thumbnail.el b/navi2ch-thumbnail.el
index a97113b..371038e 100644
--- a/navi2ch-thumbnail.el
+++ b/navi2ch-thumbnail.el
@@ -469,9 +469,8 @@ POINTがnilの場合(point)。"
シンボリックリンクを解決したファイル名にサフィックスを追加して返す。"
(if (string-match
(concat (navi2ch-net-rfc3986-regexp 'scheme) "://\\(.+\\)$") url)
- (let ((name (navi2ch-thumbnail-image-escape-filename
- (concat navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory
- (match-string 1 url)))))
+ (let ((name (concat navi2ch-thumbnail-thumbnail-directory
+ (navi2ch-thumbnail-image-escape-filename (match-string 1 url)))))
(if thumbnail
; サムネイルはリンク先に対して作られている
(concat (file-truename name) navi2ch-thumbnail-thumbnail-suffix)
>>356 書けない時があるのは、荒らしよけの余波を喰らっているという認識でいたんだけど、違う?
>>363 問題解消確認しました
感謝
前の版 2.0.0-DEV+p2408.a052で不具合を確認する方法;
任意のディレクトリの任意のファイルを開く
new板のスレッドを開く
アイコン表示される
ディレクトリに画像キャッシュが残る
navi2ch 復活ありがとうございます。
使ってみているのですが、最初の頃は無事に動くのですが、1ヶ月ほど放置して再度起動すると、以下のエラーで動作しなくなる現象に悩んでいます。
~/.navi2ch を消して再起動するとエラーは出なくなるのですが、原因はわかりますでしょうか。
Windows, Mac 両方で同じ現象になります。
Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp nil)
expand-file-name(nil "~/.navi2ch")
navi2ch-load-info(nil)
navi2ch-board-load-info(((name . #("速報headline" 0 10 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . #("
https://headline.5ch.net/bbynews/" 0 33 (charset cp932-2-byte))) (id . #("bbynews" 0 7 (charset cp932-2-byte))) (type . board) (seen)))
navi2ch-board-select-board(((name . #("速報headline" 0 10 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . #("
https://headline.5ch.net/bbynews/" 0 33 (charset cp932-2-byte))) (id . #("bbynews" 0 7 (charset cp932-2-byte))) (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-bm-select-board(((name . #("速報headline" 0 10 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . #("
https://headline.5ch.net/bbynews/" 0 33 (charset cp932-2-byte))) (id . #("bbynews" 0 7 (charset cp932-2-byte))) (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-board(((name . #("速報headline" 0 10 (charset cp932-2-byte))) (bbstype . unknown) (uri . #("
https://headline.5ch.net/bbynews/" 0 33 (charset cp932-2-byte))) (id . #("bbynews" 0 7 (charset cp932-2-byte))) (type . board) (seen)) nil)
navi2ch-list-select-current-board(nil)
funcall-interactively(navi2ch-list-select-current-board nil)
command-execute(navi2ch-list-select-current-board)
うわ、いやらしいバグだな。
> expand-file-name(nil "~/.navi2ch")
expand-file-nameの第一引数はファイル名になるはずなのに、nilになっちゃってますね。
調べてみます。
規制ぎひどいので回避策と思い2.0.0以降を、手動コンパイルしているのですが
Loading %HOMEDRIVE%/Users/%USERNAME%/Documents/.navi2ch/init.el (source)...
load-with-code-conversion: Cannot open load file: No such file or directory, navi2ch-memo
というふうなメッセージが出ます
ソースファイルにnavi2ch-memoの文字がないので設定ファイルかディレクトリと思うのですが、このファイルかディレクトリをどこへどういう書式で作ったらいいんでしょう?
>>368 .navi2ch/init.elのなかに書かれていませんか?
ちなみに、規制に対してはなんの対抗策もとってないので、期待にはそえないと思います。
>>369 返答ありがとうございます
古いリビジョンの設定を消していったら動きました
回避策とはHTTPS対応のことです
VNEに通信が筒抜けなので規制されやすいのかと踏んだのですが
https リンクを踏んでもスレを読み込まないし
画像サムネイルは表示されないし
変わったのは接続アイコンくらいで…
自己解決
HTTPS へ対応しなかったのはbbsmenu.htmlを古い設定のまま
http:// で読み込んでいたからでした
URLを直截入力するとジャンプできるのでおかしいと
時にマニュアルは存在するのでしょうか?
他の機能も疑問だらけで雲を掴むような状態なんですが
基本的にnavi2chを5ch, https対応にしただけなので操作方法は変わっていません。
設定やインストールで変更のあった部分は
https://repo.or.cz/navi2ch.git にあります。
キーバインディングはほとんど変更ないので、infoにあるマニュアルが生きていると思います。
お早いレスありがとうございます
Infoを読みましたがサムネイル関連はやはり文書化されていないのですね
実は他にも読み込めないスレにいくつか当たりまして
http://2chb.net/r/jisaku/1701279825/ 旧版で一旦読み込むと読めるのは他数例ありこれはエラーで止まります
BBxが酷いのでおま環かもしれません
メッセージを貼ろうにも他でも焼かれたり文字化けしたりですみません
http://2chb.net/r/jisaku/1701279825/ これはウチでは読めますね。
画像は

などの画像リンクっぽい文字列の上で「,」でプレビュー、
「T」でレス内の画像リンクっぽい奴らを全部プレビュー表示、プレビュー画像の上でリターンでオリ
ジナルで表示。内部ビューアのオリジナルQでクローズ。
レスの中はTAB, SHIFT-TABでURLっぽい文字列+プレビューに飛びます。このあたりのキーバインドは
オリジナルから変わっていません。
URLっぽい文字列の判断はRFC3986に準じているのでh抜きのような見苦しいのは無視です。
h抜き死ね死ね団の団員なので、これについての改悪はおこないません。
コマンドはつゆ知りませんでした
知る限りEmacsはインライン画像表示が全くできず今回ssspアイコン表示に驚いたくらいで
サムネイルはまだ出ませんがとまれ
navi2ch-url-image-programを何か探してみます
文字化けしない程度にエラー情報を書くと
navi2ch-article-sync
Wrong type argument
です
Imagemagick組み込んであるemacsを使うとしあわせになれます
備忘録:cookieのMax-Ageの処理のコード無し。エッヂの書き込み認証で不具合
書けなくなったよ
投稿エラー: ERROR: 不正な UserAgent を検出しました。
ちな
(setq navi2ch-net-user-agent "Mozilla/5.0....")
すると
投稿エラー: ERROR: 投稿時の認証用クエリがありません。
Monazilla/1.00 navi2ch/1.8.4
これで桶
User-Agentのサイズが24bytes以下だと鰓になる
>>380 これ書けたら正解ありがとう
デフォルトは”Monazilla/1.00 navi2ch”だね
変更よろしく
当局に不都合な書き込みをするとUser Agentでブロックされます
当方ドメインではPC向け汎用ブラウザがChrome, Edge, Operaなど殆ど全滅です
噂が広まるのを恐れているらしくモバイル向けUAが比較的狙われにくいようです
10 年以上ぶりに Navi2ch を使って懐かしさを噛み締めている...。
まちBBSを読む方法に少し手間取ったのでメモ。
~/.navi2ch/etc.txt に以下のようなセットを追加する。"www." を付ける必要があった。
まちBBS(東京)
https://www.machi.to/tokyo/ tokyo
参考:
M-x info で Navi2ch を開いて、Customize > Other Boards File
今までCloudflareで死んでいたサーバーが最近になって復活しています
が、例えば以下
http://2chb.net/r/morningcoffee/1183802835/ など汎用ウェブブラウザで読めるけれども、Navi2chでは読み込めません
これは CGI 方式で dat ファイルを配信していないのでしょうか?
ウェブスクレイピングもできないので、5ch側で対策をしたのでしょうか?
それともバグのような何かがあるのでしょうか?
ちなみに以下の掲示板はパッケージ版(〜v1.8.4)で読み込めます
(専ブラ専用)
https://atchs.jp/test/read.cgi/8617/ (ウェブブラウザ用)
https://atchs.jp/8617/ 一方で現行リポジトリのカレント版では文字化けします
windowsのSikiなら書き込みできるがemacs on WSL2のnavi2chからは書き込みができない
こんな事ある?
6月の中旬くらいまではnavi2chで書き込みできたんだけどねぇ
Debian の Navi2ch からも書けなくなってる。
BBSPink の板になら書けるんだけど。
俺も書き込めなくて困ってる
連投したらホスト規制くらっちゃった
たぶん User agent 規制じゃないかな
Navi2ch等、マイナーなUAほど真っ先にマークされるので注意
まずPC用のウェブブラウザのUAを普段書き込む板でまず試してみて
次に芸スポ+とか他の板で試す
ニュー速+は禁忌、下手すると一発でBBx規制される
これで「余所でやってください。」等と言われたらスマホ用のUAを試す
それから cookie のリセット
>>258 ウェブブラウザのUAだと認証用のクエリがありませんとか言われる。
SikiのUAで行けた。
>>388-389 仰る通り、+に書きこもうとしたら一発で規制されました・・・
UAをMonazilla/1.00 Siki/0.0.1にしたら書けました!ありがとう!
lud20250918022647このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1575011531/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Navi2ch for Emacs (Part 22) ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・MILU晒しスレ69匹目
・【日台】台湾政界の重鎮に旭日大綬章を授与 王金平氏、東日本大震災時に義援金贈呈のため訪日 [ごまカンパチ★]
・日本サッカー界に、スーパースターはいない
・乃木坂部
・雑談 1530000000
・【悲報】立憲おっぱい党さん、ついにトヨタ労組連合に見限られてしまう「民主王国」崩壊へ
・【緊急事態宣言恐慌】「本当に苦しい」月収200万円→15万円、食事はカップ麺1食…コロナに苦しむ風俗嬢の今 ★5 [砂漠のマスカレード★]
・■■速報@ゲーハー板 ver.54197■■
・【第二次世界大戦】米教授「真珠湾はヨシフ・スターリンの策略」 [Toy Soldiers★]
・【デブ組禁】Jr.総合ファンスレPart3094
・■DXML[2ちゃんねる版]Part-147■
・CR武豊を作るなら7図柄は当然ディープインパクトとして
・iPhone6のリフレッシュ品の液晶に色ムラが…
・水着姿を見たいハロメン四天王
・【銀河4x】Stellaris ステラリス229【Paradox】
・【デレステ】スターライトステージ★7051
・韓国の英雄(笑)の李舜臣、部下の引き留めを聞かずに無血撤退中の日本軍を攻撃 返り討ちにされ死亡
・経済DVに悩む子持ち奥様【家庭内経済封鎖】
・メダカ/めだか@アクアリウム 150匹目 (室内専用)
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#7763【アップランド】
・【ニュース解説】弁護士「セクハラか否かは人による。これは男性差別です。だからオジサンは気を付けて」 ★3
・Download Festival Japan part17
・【広島】37歳医師フェラーリ暴走、9歳死亡事故…「最高速度の2倍以上で走行した過失は大きい」 禁錮3年、執行猶予5年の有罪判決★2 [シャチ★]
・【米国】ゴルフコースに軍用ヘリ「ブラックホーク」墜落、乗組員1人死亡 米東部
・【サンジャポ】「ブタ」は嫌でも「ネコ」なら可愛い? 渡辺直美「容姿侮辱」LINE問題、モデル発言で議論 [muffin★]
・【メカ/雑誌】日本一売れた二足歩行コミュニケーションロボット第2弾 週刊『ロビ2』に期待の声(動画あり)
・【画像】河野外相、中国の華春瑩報道官との自撮りをツイート
・BS朝日 2835
・世界戦での日本人ボクサーの勝率が高すぎる件
・インターネットカフェ ラグーン
・【DMM.R18】迷宮のセリア オーヤー8回目 ©bbspink.com
・【韓国】 「熊が人間になるなんてあまりに非科学的」〜檀君「神話」は日帝の「歴史」歪曲★2[08/29]
・女って1回セックスしたら飽きるよな?
・【話題】「アニメにエロ要素は必要ない」に共感多数 「原作が面白いのに無駄なエロを足すな」という声も
・Xoperations 27
・【永遠の】めぞん一刻 75号室【名作】
・【ホロライブ】hololive有実況スレ#2458【Vtuber】
・イソップの思うツボ Aesop's Game 【監督:浅沼直也 上田慎一郎 中泉裕矢】
・勉強スレッド(分館)★20
・【緊急】なんJ民にお願いンゴ!
・【PS4】FIFA19 ULTIMATE TEAM 36Packs【Xboxone】
・アイスタ!とプリパラ比較スレ
・3位「すし」2位「ラーメン」を抑えて…!正直「1番ウマいと思う炭水化物」1位は〇〇😲
・[横須賀]東京九州フェリー3[新門司]
・【プロ3階級アマ7冠】井上尚弥 177【Monster】
・【BTC】ビットコイン情報交換スレッド1376【アフィ転職禁止】
・無農薬米662
・【米国ニューヨーク・タイムズ電子版】アップル、外部業者アプリを削除 競合排除と米紙、反論も
・コロナ回復者の98%が中和抗体保有、再感染を防止 横浜市立大調査 [首都圏の虎★]
・れいわ新選組「フェミブリッジキャンドルナイトに参加させて頂きました。皆で連帯してジェンダー平等を実現しよう!多様性はパワーだ!」
・トランプ氏「靴下が気になって…」 アイルランド首相との首脳会談が“一時中断” [きつねうどん★]
・【テレパシー】KEIGO COYAMA 895【宇田川警備隊】
・ワンチャン今日が日曜日じゃ無い気がしてきたんだが?明日こそが真の日曜って事で明日も休みにならないか?🤔
・いい加減ウメハラ総合スレを終わらせたい 16671
・東京メトロ南北・有楽町線の延伸決定、南北線は大深度地下で品川へ [モフモフちゃん★]
・終戦の日★増田まちう先生「第三次世界大戦は勝利を
・電車で見てるとまだホームボタン付きのiPhone使ってる人の方が多いのな
・【野球】土下座して薬物懇願…落ちぶれた清原容疑者の“金欠”生活
・【通信】「ahamo大盛り」はどれだけお得? 無制限プランやpovo2.0と比較してみた [自治郎★]
・【投稿サイト】小説家になろう3277【PC・携帯対応】
・【スマホ】ソフトバンクからも「AQUOS R6」6月中旬以降に発売、1インチセンサーカメラ搭載 [田杉山脈★]
・【日本人最強力士】貴景勝 光信応援スレpart23【若手日本人の希望 貴、嶽、正】
・【ROM禁止】乳首まで見えてしまった体験談22
・【Youtuber】女子筋トレを応援するスレ
・【腐女子専用】進撃の巨人わいわい雑談スレ188 ©bbspink.com