◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1443103705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 23:08:25.35
無かったので
2名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 23:40:57.34
だれかカキコってよ。。。
3名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/24(木) 23:50:02.10
ム板でやれ
4名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 06:53:00.38
char s[4096];
puts(getwd(s));


これだけのプログラムなのにセグフォります。わかる方、お願いします。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 16:23:49.49
荒らし
6名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 20:01:55.11
答えられないと嵐ということにするんですね、わかります
7名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 21:54:48.77
じゃ、馬鹿
8名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/25(金) 22:08:33.18
能無しw
94
2015/09/26(土) 09:11:51.05
追加情報。

char s[4096];
getwd(s); puts(s);

↑だとなぜかセグフォりません。>>4 だとセグフォります。
10名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 09:19:41.12
せぐふぉりゃー
11名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 09:41:40.99
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
12名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 10:37:26.21
せぐ堀?
13名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 11:31:51.19
ユーフォ
14名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 11:46:54.45
>>9
getwdの戻り値を確認しろよ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 11:48:12.70
ふぉ〜?
16名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 11:52:56.49
>>4
てかgetcwdをつかえ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 12:25:18.81
>>16
getcwdに変えてみました。

char s[4096];
puts(getcwd(s, sizeof s));


でも全く同じようにセグフォります><
18名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 12:28:23.71
(V)o\o(V)セグフォフォフォ
19名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:13:41.33
>>17
第一引数のサイズがたりなければNULLを返す
戻り値は一旦NULLでないことを確認しなければ危険だ
20名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:32:49.82
>>19
>>9 だと動作するんだから、NULLが返ってないことは明らか。
21名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:33:52.40
前スレからの釣りだよ
22名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:42:48.97
>>19
NULLチェック入れてみました。

char s[4096], ss;
ss = getcwd(s, sizeof s);
if (ss != NULL) { puts(ss);}

やっぱりセグフォります><
23名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:46:29.33
コピペミス? ssがchar?
24名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:49:39.44
>>23
char *ss でした。やっぱりセグフォります。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:53:02.01
どこのディレクトリで実行してるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 13:58:40.82
ディレクトリはちゃんと存在するし/bin/pwdコマンドで表示されます。
というか >>9 なら正常動作するんですよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 14:07:42.56
原因わかったよ。教えてやったらパンツ脱いで家の周り一周してくれる?
28名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 14:12:32.40
>>26
だったら >>9 を使えばいいじゃない
29名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 14:28:21.67
返事ねえな。確かにおれの環境でもこれが Segmentation fault で、
main() { char s[4096]; puts(getcwd(s, 4096)); }
このコードはそのままであることをすれば正常に動くんだが
はやくパンツ脱いで家の周り一周して写真とってUPだ!
30名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 14:33:50.80
ぱんつ!ぱんつ!ぱんつ!
31名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 14:36:14.41
プログラミングの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUの電流が何ボルトであるか調ベておく事が大切です。

32ボルトCPUを搭載したコンピュータでは、
32ボルト用のプログラミングをすること。

64ボルトCPUを搭載したコンピュータでは、
64ボルト用のプログラミングをすること。

これを間違えればプログラムが動きません。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 14:49:00.46
おかあさん、あの5Vはどこへいったのでしょう?
33名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 14:51:36.92
>>21
前スレ?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 15:34:11.77
秋葉の駐車場から飛んでいった
35名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 15:36:17.24
屋根まで飛んで 壊れて消えた
36名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 15:43:56.53
そして後藤大地が割れ
37名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/26(土) 16:05:31.36
2chでプログラミング関係はID無い板じゃ無理だわ
IDの出るこっちの板でやれよ

UNIXプログラミング質問すれ Part10
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1303113996/
38名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 15:57:25.02
結局誰も答えわからず終了?
39名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/27(日) 16:24:07.87
たぶんgetcwdのプロトタイプ宣言がないからだな
unistd.hをインクルールドしてないとオレの環境でも落ちる
40名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 17:11:37.27
ちゃんとワーニング出せよ
41名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 22:05:14.48
>>22
おまえの環境なんて知るか、ボケ
42名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/16(金) 06:40:28.28
>>22
ss はポインタじゃないだろ
43名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:51:45.89
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 09:30:19.09
前スレで質問して、「UNIXでもネットトレーディングはできる」と
回答をもらった者です。そこで早速ネット証券の口座を作り、
ゆうちょ銀行100株を買ってみました。
で、買った株券はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
株券は入っていませんでした。
やはりUNIXはネットトレーディングに対応していないのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 21:42:25.98
病んでるなー
面白くないもの
46名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/26(月) 22:13:38.12
ネットでチケット買って、「どこから出てくるの?」ってマジで聞いてきた奴いたし多少はね?
47名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 06:38:47.14
IPOに外れたんだろ。当たった人はちゃんと株券出てきたよ
48名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/27(火) 09:48:06.21
プログラム書くかお金払って作ってもらえよw
49名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 11:24:24.73
黒い画面は一般人からしたら
魔術師のマント
たった一つの間違った言葉で
全部壊してしまうようで
恐くてで震える
replは全てソクラテスの子孫だ
私は哲学者ではない
忍耐に耐えれず心が壊れる
50アルコール
2015/11/01(日) 11:36:54.76
金は資源を割り当てるシステムとして正当化されるなら
君が金持ちに値する人間に似ている鏡の国の怪物になりたければ
計算至言か節約できないアルゴリズムになって正当化されるべきだ
51アルコール
2015/11/01(日) 11:39:55.46
プログラマはポエマーをバカにする
君の人生は
大局的にはポエむでしか正当化できないのに
52アルコール
2015/11/01(日) 11:47:46.41
空気は生存にとって不可欠だが、
大量にあるために限界費用はゼロになる。
これが幸せの定義である。
幸せとは生存に不可欠な空気のようなもののことだ。
53アルコール
2015/11/01(日) 11:52:14.49
あなたが空気のようであればあなたは幸せである
あなたは窒息するまでそれに本能的に気付かない
理性的にはわかっている
恋人に裏切られたらわかる気持ちのようなものだ
人を恨んではいけないがあなたは人を必ず恨む
54名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 14:38:33.16
有名なの?
55名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 06:52:54.23
なんだこんなスレあったのか
みんな使わないのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 10:06:57.50
ム板でいいじゃん
57名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/08(金) 10:09:37.05
>>56
でもあいつら文法と入門書しかしらないじゃん
58名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/06(土) 23:25:42.18
posixってストールマンが提唱したってマジ?
59名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/08(月) 11:24:59.92
そんなこと誰が言ってたの
60名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/09(火) 13:45:14.90
POSIXという「名前」はリチャード・ストールマンがIEEEに提案したものである

当てにはならんがw
61名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 08:09:55.71
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

DAKMZBIRMH
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 15:31:56.03
POSIXのコマンドラインユーティリティにfort77加えられていることに気がついた。
今更かよ!?
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 07:20:49.00
FORTRAN 77 って行番号の桁がある規格外に古びた言語でしょ
なんでそんなのを2018年にもなって実装してんの
64名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:51:59.78
実装しちゃいけない理由がなにかあるのか?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 21:36:29.21
fort77コマンドってはるか昔から存在するわけで、新たに実装って話じゃなく、現状を追認して規格化しただけよ。
今さら感は確かにある。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 00:49:02.35
FORTRANなんて捨てろとも思うがどうしても標準化するならfort90実装の方が
良かったなぁ……なぜ今になってfort77実装なのか……。
やっぱUnix畑の連中の脳味噌は理解しがたいわ
ていうかWikipedia見たらfort90ってANSI標準に取り込まれてたんだな。
なら一層POSIXもfort90を採用してくれりゃいいのに。
6765
2018/01/22(月) 09:04:02.06
ちゃんと規格確認したら、fort77は1995年頃の Issue 4 の時点で既に規格に入ってたって書いてあるやんけ。
>>62にまんまと騙された。

おまけに将来規格から削除するかもねとまで書いてあるぞ。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 15:29:06.97
> Issue 7
> SD5-XCU-ERN-97 is applied, updating the SYNOPSIS.
> POSIX.1-2008, Technical Corrigendum 2, XCU/TC2-2008/0102 [546] and XCU/TC2-2008/0103 [546] are applied.
-- fort77 / The Open Group
とあるけど?
6965
2018/01/22(月) 18:51:00.81
>>68
それ、内容が更新されたって記載であって、
「fort77加えられている」っていう記載じゃないじゃん。

「fort77加えられ」たって記載は、その上にある
First released in Issue 4.
の方。
でもって、Issue 4 Version 2のリリースは、1990年代半ば。
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 19:27:14.92
Fortranとは全く関係ないんですけど、foldコマンドについて質問です。
foldコマンドって所謂マルチバイト対応はしないのでしょうか。
(少なくとも) UTF-8で記述された日本語を含む平文をfoldに通すと
文字の途中のバイト列で切断され、結果的に改行近くの文字が破壊されてしまいました。
素人の発想ですが、バイト列が固定されるUTF-32に対し4の倍数バイト目で切断したならば
文字情報の破損を防げると思ったのですが、これもまた上手く生きませんでした。
71名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 19:34:17.15
>>70
実装依存なのでOSとそのバージョンを明らかにしないと誰も答えられない。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 19:56:59.12
>>67
>>62の「今更かよ!? 」は>>62自身が「気がついた。」ことに対してじゃないのw
73名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 20:17:00.18
>>72
そんならOK
だとすると>>68は別人ってことかな。
7470
2018/01/22(月) 20:25:50.78
>>71
すいません。
 $ fold --version
 fold (GNU coreutils) 8.26
 $ uname --operating-system
 GNU/Linux
よろしくお願いします。
75名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 20:44:27.42
>>74
最新版でもマルチバイト文字には対応してないね。
http://git.savannah.gnu.org/cgit/coreutils.git/tree/src/fold.c
76名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 20:54:10.98
ちなみにFreeBSDのfoldはマルチバイト対応してる。
C言語でプログラム書ける人なら移植は難しくないけど。
https://github.com/freebsd/freebsd/blob/master/usr.bin/fold/fold.c
77名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 21:15:37.32
>>75
わざわざ確認していただいてすいません。
ありがとうございます。
>>76
FreeBSDってGitHubにリポジトリ持ってるんですね。まずそれにビックリしました。
foldはシェルスクリプトでどうにかします。
C言語はともかく移植してリポジトリに登録して……っていう作業はキツいっす
78名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 21:23:49.39
リポジトリに登録する必要はないのでは。。。
79名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 08:41:53.50
必要は勿論ないけど、よそのソースいじるんだったらバージョン管理するのはもはやデフォでしょ。
自分だってやると思う。
さすがにリポジトリまるまるコピーするとデカイので、こういう場合はRCSを使うかもしれないがw
80名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 14:10:28.42
gitなんだからcloneしてそのままいじればいいんだろう?
登録ってなんぞ?
81名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 14:45:18.23
FreeBSDのgitリポジトリをcloneすると3GB越えになるから、
たかだか1ファイル6KBのためにそれだけcloneするのは
オッサン的には心が痛む。
FreeBSDの場合、マスターは subversion だから、そっちを
checkout するだけなら 1GBくらいで済むけど、それだと
コミットして自分の変更内容を管理できないし。

で、必要なところだけを部分的に自分専用のリポジトリに
突っ込むのなら、登録って話になると思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 04:32:28.92
めんどくさいって言ってる人間がそんなことするのか?
あり得ない妄想膨らませてどうすんの。
83名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 08:55:04.68
まあリポジトリ登録なんてどんなバージョン管理ツール使っても一瞬だから、そこが心理的障壁になる感覚はよく分からんな。
84名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 13:18:38.75
単純に低能なだけだろVCSも碌に扱えないような人間が
ソフトウェア開発に咬むとか笑止
85名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 13:51:23.74
なんでそこまで辛辣になれるのかよく分からん。
日頃よほど辛い目にあってるとかかな。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 14:38:41.95
辛辣っていうかあたりまえでは……
ちょっと口調は荒いけど,OSSに参加するならそれくらい勉強しようよとも思う
ってのが正直なところ
87名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 14:52:34.67
自分の必要に応じて手元でソース改変するか自力で書くかって話
(しかも結局自力で書くことにしたって話)を
「OSSに参加する」って表現する感覚は俺には分からないな。
前者を「OSSを利用する」って表現するなら分かるが。

何をそんなに怒ってるのかまったく分からん。
正義感とかじゃないよな。
自分の思う通りに人が動かないと満足できないってこと?
88名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 14:59:33.03
>>86
いつの間にOSSの開発になったんだ?
89名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 16:37:04.40
ストールマンもリーナスもキ​チガイだし多少はね?
まあ86が彼等に匹敵する技量の持ち主だとは到底思えないんだけども(失笑)
90名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/24(水) 16:48:10.52
いやいや、一番過激と目されるストールマンだって、ソースの公開範囲は、そのソフトウェアの利用者だけで良いとしているぞ。
GPLにもそう書いてある。
(ただし、ソースを配布された利用者が、さらにそのソースを再配布することを制限してはいけないので注意)

自分が使うために改変したソースにまで公開義務があるなんて考えてる人って、OSS原理主義者と目されている人にもいない筈。
そんなこと考えるのは、むしろ OSS ライセンスに疎い人なんじゃないか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 16:40:38.16
foldのマルチバイト対応云々言い出した人どうなったんだろ
喧騒に巻き込まれたくないから書き込んでないだけならいいんだけど
92名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 07:13:17.94
POSIX的に「絶対に存在する」「中身のある」ファイルってなんだろう。
何かの処理を解説する上でそのファイルを使いたい。
https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-awk1/index.html
例えばawkを紹介するこの記事ではawkで処理するファイルに/etc/pass​wdを選んでるけど、
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/functions/link.html
ここを見る限り/etc/pass​wdは任意のようだし…
/dev/nullとかはPOSIXで決ってるけど、テキストファイルじゃないから、自分の用途には合わない。
93名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 13:28:48.78
ここも読んでるとは思うけど、あきらめて/tmp/unko.txtとか自前で作るしかないやろ
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/V1_chap10.html
94名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:37:58.33
UnixつーかPOSIXで,
「行の先頭に (同じ) 文字列を加える」ことに特化したコマンドない?
sed でもいいんだけど,Unix哲学に基きたい。

```
foo
bar
buzz
```

っていうのに対して,
```
aaafoo
aaabar
aaabuz
```
っていうのを付け加える。
aaaっていう文字列が書かれたファイルはなくて,できれば引数として渡したい。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:38:27.00
変更後の buz → buzz
96名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:40:43.80
そういう各行の編集をするためにこそsedがあるんじゃん
97名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 21:50:29.81
pasteでいけると思ったが
> aaaっていう文字列が書かれたファイルはなく
で無理ぽ

for l in $(cat ./file.txt | wc -l); do printf 'aaa\n' >> gen.txt; done
として
paste -d '' gen.txt file.txt
とか。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 02:07:33.12
>>94
こっちでも聞いてみよう

シェルスクリプト総合 その26
http://2chb.net/r/unix/1489979246/
99名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 14:02:20.03
>>94
pasteとyesを組み合わせた全く新しい格闘技
100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 17:20:00.03
yes って「あるファイルの終端まで」みたいな判定効いたっけ?無理じゃね?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 18:27:48.46
wcで行数調べて、headで打ち切りかな
102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 00:02:42.38
$ cat ./file.txt
foo
bar
buzz
$ yes aaa | head -n $(cat file.txt | wc -l) | paste -d '' - ./file.txt
aaafoo
aaabar
aaabuzz
かwww意味不明だなw
しかも file が標準出力の場合やりようがないという……
paste って同時に複数の標準出力無理だよな
103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 16:18:29.46
POSIX原理主義って保守?
Unix哲学という考え方は新しい部類に入るからリベラル?
104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/18(日) 19:06:14.20
Unix哲学なんでBSD出来る前からある奴だろ
105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 09:04:59.49
>>103
保守とリベラルは対立軸ではないぞ。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 13:30:11.90
findコマンドってオプション各々の優先順序を丸括弧で指定できるじゃん。
その時にシェルにサブシェルだと解釈されないようにエスケープ記号で無効化する必要があるけれども,
一々エスケープ記号を付けるのが面倒なので,どうにかして一気に無効化したい。
そこで
$ find ~ "( -type f -type l ) -print"
とかやってみたが,当然引用符全体が一つのオプションとしてfindに渡されてエラー。
なにか案ありますかね。
やはり一々エスケープして,
$ find ~ \( -type f -type l \) -print
とかやらないといけないんですかね……。
107106
2018/02/24(土) 13:32:07.65
あ,エスケープ記号じゃなくてエスケープ文字かも。
そこらへんの用語曖昧なので適宜無視して下さい。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 14:58:46.57
>>106
$() もしくは ``
109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/24(土) 15:06:18.03
↑勘違いです無視して下さい
110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/25(日) 01:33:21.37
>>106
サブシェルをサポートしていないシェルを使う。
なければ作る。それこそプログラマ。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 16:49:43.38
yesってheadで切り出せるのか……今更知ったわw
^Cで止めないといけないのにどうしてheadで中断できるんだろうと思ったが、headがSIGINTを送ってるのかな?
112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 16:53:45.20
yes書いてみれば分かるよ
113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 05:53:07.38
POSIXってCLIのUI/UXについては規定してないのかな?
例えば
Install? [Y/n]
っていうプロンプトをよくみかけるけど、
あれ大文字小文字の区別とか入力後にエンター押すか押さないかとか既定値はあるのかないのかとかが曖昧で嫌でさ。
どっかの団体が規格作ってくれてないかなぁ
114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 11:21:30.20
>>113
既定は一切ないよね
紳士協定すらもない

一旦過去をリセットすることをせず、かといって後方互換もない
混沌こそ*nixの理想
115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 18:24:41.87
>>113
既定を右にするか左にするかだけでも話がまとまらないと思うので、誰も手をつけないと思う
116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 21:23:34.46
MakefileをPOSIX互換にしたいと思っているのですが、
installコマンドのよい代替コマンドはありますか?
というかかなり多くのMakefileがinstallコマンドを使っていて、
そうでないものはなにか特殊な (例えばGo関連ならgo installみたいな) コマンドになっていて
良い例が見付かりませんでした…
117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/22(木) 22:35:02.28
>>116
autotoolsにinstall-shというシェルスクリプトがついてくるので、それを使えばいい。
118池本 雅也
2018/03/28(水) 19:22:28.79
帰結が、超有利なのは、皆さんご存知でしょうが

だからといって

過程の者を、あざ笑うなどという



は、もういらないのです
119池本 雅也
2018/03/28(水) 19:25:00.07
そして、それを考慮に入れた上での

共産に関しては、拒否

の選択を取ろうと思います

今はね
120池本 雅也
2018/03/28(水) 19:27:12.40
例えば我が

真理に向かう魂だとしても、

それを、世に公開せぬほうが

結果として、我自身が、得してしまう

それが、我に、かけられた、呪いでありましょう。
121池本 雅也
2018/03/28(水) 23:44:55.33
我が子を食らうサトゥルヌス

様に

我が展望を語るなどの



は、もう、やめようと思います
122池本 雅也
2018/03/31(土) 16:07:00.54
unix + Cの経験のために

大規模な回線キャリアの、サービスの追加を行い

実際には、店舗スタッフなどに、新規オプションに対する認知努力などの複雑さを与え

消費者に対して、押し付けさせる

社会悪を実装してしまっていた

などという

愚を

二度と行いません
123池本 雅也
2018/03/31(土) 16:12:26.30
システムの意味が、社会の複雑性の縮減に向かうものなのか

十分に、考慮すべきであった
124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/01(日) 04:26:30.14
MakefileってPOSIXの範囲内だと函数が一切合切使えないんだな
shell函数も使えないとなると厳しいなぁ
125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/05(木) 21:57:14.80
https://www.cs.cmu.edu/~mihaib/kernighan-interview/
カーニハン(C言語の開発者、Unixの開発者)のインタビュー
126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 22:28:22.65
grepの-A/Bオプションの再現ってPOSIXの範囲内だとやっぱりsed使わないと厳しいのかな。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 16:12:50.51
sedコマンドでファイルの先頭に行追加(ヘッダを追加)したいんですが
ググったら出てくるようなとこに書かれてる方法がAIXじゃ使えません
AIXでのやり方を教えてください
128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 16:35:33.10
AIXしらんけど
sed '1i\
foo
' hogefile
でだめなん?
129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 16:37:19.81
>>126
awkなら簡単だと思うけど、sedでできる自信がない。
130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 13:16:11.68
>>128
ありがとうございます
リアル改行を挟むという発想が無かったです
131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 00:50:25.97
nprocコマンドってPOSIXの範囲で代替できないかね。
そもそも/proc以下がFHSでしか定義されてないから土台無理な話なのかなぁ……。
132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 17:52:52.70
age
133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 20:51:26.72
>>131
POSIXだと無理じゃないかなあ。
POSIXにこだわらなければ、
getconf _NPROCESSORS_ONLN
か、あるいは
getconf NPROCESSORS_ONLN
でとれるOSがわりと多いけど、とれないOSもあるしなあ。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 21:41:05.70
愚痴というかいちゃもんに近いけど,POSIXユーティリティの殆どが「その機能を表わした名前」であるのに対して
awkという名前に違和感を覚える。
sed→Stream EDitor, cal→CALendar とか分かりやすいのにawkだけ「開発者の頭文字」という非合理的な命名をされたせいで
何の目的に使うのかよくわからない。
awkじゃなくて例えばexsed(EXtended SED)とか。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 22:35:26.35
sedは普通のツールの範疇に入るけど(とはいえチューリング完全ではある)、
awk は完全にプログラミング言語だからな。
プログラミング言語の名前なんてそんなもんよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 23:28:39.56
awkに多くを求めるな
137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 08:41:50.26
今時POSIXに拘る意味ある?
138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 13:55:03.73
Linux と Mac のどちらでも動かしたいとか
139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 15:45:51.45
やっぱりMacは例外なんだよなぁ
140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 16:37:54.34
Macてbsdだっけ? あれはちゃんとしているの?
141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 23:33:54.40
MacってUNIX(TM)ではあるけど(ちゃんと許可も貰ってる)、別にPOSIX互換じゃないんじゃない?
bcとかはデフォで入ってなさそう。
142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 01:06:19.24
POSIX互換、昔はシェルもtcshだったが10.3からbashになってる
POSIX互換だけど、Linux(GNU)ではないのでコマンドのオプションが違ってる
BSD系のコマンドはGNUにくらべて基本的に機能が少ない

homebrewなどのサードパーティ製のパッケージ管理ツールを使うと
GNU系のコマンドを追加導入することができる

POSIXであってLinuxではないので当然だけど
Linuxカーネルを必要とするDockerは仮想マシンを使って動かすしかない
143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 10:14:48.83
POSIXにはcsh関係ないし、DockerもLinuxカーネル前提じゃないだろ今は
144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 12:51:22.59
MacOSもWindowsもLinux仮想マシンを使うんだけど、
いつDockerがLinuxカーネル前提じゃなくなったの?
145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 20:31:57.52
>>141
POSIXに適合することを確認するtest suiteに合格しないと
UNIX(tm)は名乗れないというのに、いったいどこからこういう誤解が?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/13(日) 20:52:27.39
>>144
AIXのDockerもLinux仮想マシンを動かすの?
まじで?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 08:21:54.94
>>146
いつAIXでDockerが動くようになったの?
それDockerクライアントじゃないの?
148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 13:11:32.70
>>147
動かないの?マジで?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 18:37:59.87
1. Dockerが動くのはLinuxだけ
2. AIXはLinuxではない

この二つから動く理由が他になければ動かないでしょうね
そして動く理由は一つも見つかってないので、動かない
150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 20:16:23.82
>>149
1の根拠は?
151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 21:59:59.59
>>150
Linux の cgroups に依存してるから、じゃない?
FreeBSD の Linux エミュレータ以外で Dockerが
動いているという話は聞かないし。興味を持ってる人は
ある程度いるようだけど。
152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:36:04.94
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

BRYP2
153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 07:57:38.87
>>145
https://www.opengroup.org/openbrand/register/
154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 08:39:55.45
>>153
そこの Learn More というリンクを辿ると、最初に
Only systems that are fully compliant and certified according to the Single UNIX Specification are qualified to use the UNIX® trademark.
って書かれてるわけで、
このページ見た上でPOSIXに適合しないと誤解したなら、
それはすなわち英語読めないのに勝手に誤解したってこと?
ちなみにGoogle翻訳でも
Single UNIX Specificationに従って完全に準拠し、認定されているシステムのみがUNIX®商標を使用する資格があります。
と正しく翻訳できてるので、Google翻訳の使い方も知らないってことになるが...
155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 13:17:13.70
>>154
Single UNIX Specificationって書いてあるけどPOSIXって書いてないじゃん

よしこれだ!
156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/24(木) 13:42:33.30
>>155
その発想はなかった!
可能性としてはありうるか。
Single UNIX Specification とは何なのか調べよとは思うが...
157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 08:07:11.24
つまりunixはlinuxのサブセットですね
158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/27(日) 13:32:05.89
LinuxはUnixじゃないのに、なぜサブセット?
159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 14:36:56.32
C99のPOSIX仕様書(http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/c99.html)を見ると
-Wallや-pandemicや-O2などGCCやClangなど主要コンパイラに標準的に搭載されているオプションがありません。
これらは独自拡張なのでしょうか? つまり使うべきではないのでしょうか。
160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 01:46:45.55
C99って言語仕様じゃないんだっけ
161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 09:03:20.72
言語仕様はあくまで言語仕様であって、
オプションの規定はない。
コマンドライン版コンパイラが存在しなくても仕様上問題ないわけで。

-Wallや-pandemicはgcc拡張。
gcc以外でもclangでも使える。
Intel コンパイラでも -Wall は使えるし、
-pedantic は無視されるので指定して構わない。
それ以外のコンパイラだと存在しないことが多い。

とは言え特に -Wall は有用なので開発環境では使うし、
たとえば autoconf を使ってれば $GCC = yes で判定して
オプションに追加したりする。

-O2 の方は多くのコンパイラに存在する。
特に UNIX 上のコンパイラならまず存在すると思う。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 00:07:33.59
>>161
ありがとうございます。
c99(1)はコマンドであってC99そのものを規定している訳ではないということですね。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 12:00:40.85
今ってc99というコマンドがあるのか
直球でわかりやすいな
164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 16:04:13.95
その内fort77(1)とかも規格に載るみたいよ
165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 16:06:12.74
c11はまだか
166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 20:55:35.83
>>159
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/make.html#tag_20_76_13_09
もう解決してるっぽいけど,POSIX makeが解釈するMakefileのCFLAGS変数に
-O 1が「-O 1」が代入されている以上POSIXは-Oオプション程度は想定してるという認識でいいんじゃないかな。
もちろん最近のCコンパイラは-Wall,-pandemic,-O 2くらいはみんな持ってるだろうが。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 22:59:15.51
$ gcc -pandemic
gcc: error: unrecognized command line option ‘-pandemic’; did you mean ‘-mandroid’?
168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 19:33:57.08
makeってまだPOSIX標準じゃねーのかww
169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 17:55:09.00
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正 国民投票法』、でググってみてください。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 17:55:26.54
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正 国民投票法』、でググってみてください。
拡散も含め、お願い致します。
171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 17:56:47.39
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正 国民投票法』、でググってみてください。
平 和は勝ち取るものです。拡散も含め、お願い致します。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 14:04:54.87
LinuxはPOSIXに沿ってるから部品単位でUNIXと共通かも知れないがUNIXではないと
そのためにはまずUNIXの細かな規格のSingle UNIX Specificationを通せってことなのか
SUSの攻略に加えて大金払うんだろ?Appleがいくら払ったか知らんけど
173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 15:07:27.39
今更UNIX名乗る必要もねえだろ
174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 06:04:58.51
そう。LinuxもWindowsも、それ自身で信用できる存在になったんだよ
Appleとは違う
175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 09:04:26.34
今のPOSIX標準化にはLinux関係者が関わっていて発言力もあるし、実際glibc独自機能がPOSIXに入ったりしてるよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 10:14:10.27
まあPOSIXが大事だよね。
SUSという区切りはあまり意味ないと思う。
177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 23:10:24.18
昔はともかく今やPOSIXとSUSって同一の規格だから、片方だけ意味ないって変よ。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 01:04:18.59
>>175
正確にはIBM関係者だろう。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 08:42:46.21
>>178
今年の3月7日の回の議事録だと Red Hat の人間が参加してる。
https://www.mail-archive.com/austin-group-l@opengroup.org/msg03735.html

IBMの名前はないな。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 08:43:46.51
>>179
あ、打ち間違い。
3月7日じゃなくて27日だった。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 21:47:02.66
RedHatってIBMの子会社なんだぜ。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 22:05:30.22
いや確かに最近そうなったけど、まだ独立性高いし社風も全然違うっしょ
183名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 22:15:40.16
20年前のLinuxブームのとき莫大な投資をしてLinuxの商用利用を進めたのはIBM。
LinuxとIBMの関係は昔から深いよ。IBMが投資しなかったら今のLinuxの地位はないよ。
だから犬厨はIBMとケンカしてくれたMSに対して足を向けて寝れない。はず。
184名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 22:49:38.31
意味が分からん
185名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 23:08:11.68
当時の話を全く知らないの? それは困ったな。
186名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 23:11:07.38
いや、MSとIBMの下り。Linuxに何の関係があるのかと。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 23:24:56.67
当時、MSとIBMがIBM互換機のOSを開発していた。
だけど、IBMのアホ要求の連続でゲイツがブチギレして独断でOSを開発した。それがNT。
MSは既に裏切ってるのにもかかわらず表面的にIBMと開発を続行してできたのがOS/2。
市場はMSの圧勝で終わって、発狂したIBMが担ぎ出したのがLinux。
他方、OS開発に莫大な投資をして大失敗したAppleが担ぎ出したのがおまえらのBSD。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 23:49:16.98
IBMがLinuxを担いだ理由が間違っとる。
Microsoft対抗じゃないよ。
自社のハードウェア製品の種類があまりに多くて
おまけに全部互換性がないから
同じソフトウェアを走らせることができるようにするためでしょ。
つまりIBMがJavaを担いだ理由と同じ。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 00:04:54.87
> 同じソフトウェアを走らせることができるようにするためでしょ。

当時のIBMの各部門はソフトの統一とかOSの統一とかそういう思想などなかった。
IBMがMSに要求してきたのは、既存ハードにOSを合わせろという要求。
ハードが固定フォントだがらOSも固定フォントにしろとか。日本の縦割り行政みたいなもの。で、ゲイツがキレた。

プライド捨ててあれこれやりだしたのは市場で大敗してから。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 00:07:32.70
Linuxに力を入れるIBM
http://www.sv-comm.com/sub116.htm
191名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 00:35:36.27
そのページにも以下の記述があるぞw

同じIBMのハードウェアを使っていても、
Intelベースのサーバーから、Unixサーバー、
さらにメインフレーム・コンピューターへと機種を
上げていくと、そのたびにユーザーはOSを変更しなければならず、
そのためのユーザー・ソフトウェアの変更やテストなど、
多大な労力がかかる。
これはIBMにとっても、決してよい状況ではない。
これを、LinuxによってすべてのIBMハードウェアをサポートすることにより、
解消できるようになったわけである。
192名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 01:35:41.05
>>187
>市場はMSの圧勝で終わって、発狂したIBMが担ぎ出したのがLinux。

MSの圧勝をどの時点で捉えるかによるけど、
5年から10年くらい時間が空いてるんだけども
193名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 01:36:45.74
>>189
>当時のIBMの各部門はソフトの統一とかOSの統一とかそういう思想などなかった。

上から下までSAAで統一しようとしてる(してた)じゃん。
194名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 01:40:50.47
ハードの差をOSで統一したいだけなら、
IBMはLinuxじゃなくてもOS/2を展開しても良かったんだよ。AIXでも良かった。

でも既に両OSともWindowsNTにサーバ市場で大敗したんだから仕方がない。
人気のある対抗馬が必要だったんだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 03:29:19.86
Linuxを担ぎ始めた頃だったら、AIXとWindowsNTはまだ市場がだいぶ違ってたころじゃないか?
まあ直に飲み込まれたのは歴史を知ってるからそう思うだけで。まだあの段階では
Linuxはともかくx86はここまで信頼を勝ち取るとは思えなかったけどなあ。
だからintelだってイタニウムを作ったのだろうし。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 08:41:06.35
イノベーションのジレンマに書かれてるパターンそのままだから
x86の成功を予測してた人はいたと思う。

でもMicrosoft対抗って感じはまったくしなかったな。
当時も今もマーケットがかなり違うと思う。

Sun対抗ってなら当たってると思うが。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 16:07:21.86
確かにUNIX市場だけで見ればSolarisはLinuxに食われたのだから、Sun対抗だったともとれるが、
Solaris相手ならAIXで戦えばよく、自社製品ではないLinuxを担ぎ出す理由はないな。それもコンピュータの巨人が。
198名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 18:14:50.83
スレ違いの話をいつまで続けるつもりなんだろ
199名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 18:17:54.23
NTはposix準拠だったんだぞ。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 20:10:00.80
>>197
>>190にもSun対抗って書いてあるぞw
201名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 20:44:05.50
木を見て森を見ずだな。
小さなUNIX市場でSunとIBMが小競り合いしてる間にサーバ市場をMSに取られてしまった。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 22:01:37.54
台数ベースで見るとずっとLinuxの方が上なのでは?
https://w3techs.com/technologies/comparison/os-linux,os-windows
203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 22:23:17.93
市場シェアは売り上げ金額。よって高額なSunやOracleは数のわりにシェアがあるように見える。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 23:18:05.67
UNIXerにとってはGUIオンリーのサーバが売れるとは思っていなかった。だってviの否定だからな。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/19(金) 23:40:00.91
そんなわけなかろう。
GUIでないと使えない素人さんの存在はみんな身に染みて知ってる筈。

だからWindowsとUNIX系の住み分けは昔からされてるし
Windows対抗としてLinuxが使えるとIBMが当時思ってたなら
IBMはホンマもんのアホだろな。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 00:23:25.36
少なくともMSはそう思っていないし、
カトラーはUNIX駆逐が目的でNTに注力したし、posixサブシステムも載せた。

そしてviはメモ帳に駆逐された。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 02:00:25.56
posixサブシステムは米国政府の調達要件だったからだろ
208名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/20(土) 07:07:04.11
ほんと調達仕様を名目上満たせばいい的なゴミ実装だったよな。
当初のWindows NTのPOSIXサブシステムって。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 10:48:06.85
使ったことあんのかよw
210名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 14:11:50.16
伝聞で聞いたな。
Interix になってからは何とか使い物になったらしいが、
それより前、1990年代のPOSIXサブシステムはマジでゴミだったそうだ。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 16:56:11.30
.      \      実話ですか?            /ゲススギル   ヒィィィッ
─────\       ∧_∧ ∩ 実話です!   / ∧_∧     ∧_∧
名器度は「3」 \    ( ・∀・)ノ______    /  (; ´Д`)    (´Д`; )
───∨──  \  (入   ⌒\つ  /|.  /    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
    ∧_∧     \  ヾヽ  /\⌒)/  |/      〉 〉 く く   //( (
   ( `ハ´ )彡   \ || ⌒| ̄ ̄ ̄|  /        (_.)(_)  (_) (__)
Σm9っ   つ      \∧∧∧∧  /“子作り”に突入 限界露出 セックス中毒 
    人  Y       <   週 > 妊娠確実  ア〜ン 1分間100回 ナマ挿入 
   し (_)      <   刊 >    略奪舌入れキス パンチラ パイパン
     ↑劉飛昶   <   実  > マシンガンピストン ナマ中出し解禁
─────────< 予 話 >─────────────────
             < 感 の >   < パパー遊んでー
  __ ナニコレ…   < !!!    >   < パパは大事なお仕事中なのよ
 ||wjn  Λ_Λ    /∨∨∨∨\
 ||__(Д`; )   /思われる  き\       ∧_∧
 \_ ⊂´   )./らしい(関係者) っ\     ( ・∀・) <新春中出しSEX…と
     (  ┳/は確実 可能性が   と \  _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
       / との噂が でしょう(情報通) \   \/      / カタカタ
      /かも おそらく との見方が強まって\
212名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 18:05:44.49
これ発狂してるの?
ちょっとググればすぐ裏がとれる話なわけだが。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 22:45:56.33
>>210
使ったこともないくせにクソだと言い切れるのはゆとり?
Windows Meも同じ被害に遭ってるよな
214名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:02:35.29
Meはほんと糞だった。
NT、2k対応に遅れてたソニーがMeばかりだったからVAIOで被害にあった人も多いだろう。
215名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:40:27.89
>>213
当時あれだけクソだったのが知れ渡ってたのに崇拝してるって
その頃はお子様だった人?

お子様はせめてgoogleの使い方くらい覚えてからUNIX板に来てほしいにゃあ。
まあお子様に教育するのも年長者の務めなので教えてあげるね!

まず www.google.co.jp で「"Windows NT" "POSIX subsystem"」で検索してみような!

すると最初のページ(俺の場合上から2番目)に
https://brianreiter.org/2010/08/24/the-sad-history-of-the-microsoft-posix-subsystem/
が出てくるはず。

これを読んでみよう!
こんなことが書いてあるね!

POSIX subsystems were never really completed but they were shipped with the first five versions of Windows NT through Windows 2000.

The POSIX subsystem supported POSIX.1 spec but provided no shells or UNIX-like environment of any kind.

ウププ。
ほんとマジもんのゴミだよ。
FIPSに書いてることだけ満足して米政府の調達仕様を満たすためだけの存在であって、
当時実用してた人は誰一人存在しなかった。

その後このゴミは全部捨てて、Interixを買収してそっちを代わりに使うようになったわけ。

一応念のため言っとくと、20世紀当時の POSIX.1 仕様ってまだSUSベースになってなくて
超貧弱だったからな。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:49:08.35
当時、posixサブシステムは実用してた人は誰一人存在しないどころか
試しに使った人もほとんどいないなのに糞だと散々言われていた。
逆に当時、NTは一部の人に実用に使われていて、使ってる人は安定していることを知っていたが、
この板では不安定だの糞だのスパゲッティコードだの散々言われていた。

この板では妄想で批評する奴が多い。
217名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/25(木) 23:53:05.18
クソだって言ってるWebページいくらでも提供できるからw

当時の NTのPOSIXサブシステムが素晴らしいなんて書いてる人、世の中に一人もいないっしょ。

妄想の中に住んでるのはどちらかって話だよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 00:02:00.18
この件に関しては実際にクソだっただろうが、
posixサブシステムはクソと最初に言った奴がいて、それを聞いた奴が検証せずにまた広めた可能性が高い。
当時のNTは一部でしか普及してないから。

まずはどれぐらいクソだったか検証したWebページをいくつか挙げてくれ。
219名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 00:55:38.42
>>215
ググルと本当のことが出てくると思ってるあたり、
ゆとりというよりただのバカだったか。

>>214
SonyがクソなのにMeもとんだとばっちりだな
220名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 02:24:51.08
>>219
先にお前の方から、お前の主張と、その根拠を出してくれ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 02:32:27.37
対案を出せと言えば勝った気になるお子様か
国会からしてそんなレベルものなあこの国sigh
222名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 03:48:02.08
勝った負けたの話じゃなくね?

先にお前の方から、お前の主張と、その根拠を出してくれ
という当たり前の話を言ってるだけで、

当たり前の話を聞いて、
勝ったとか負けたという話につなげてしまう
発想がおかしいよ?
223名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 03:48:33.11
負けたと思ってるから「く、勝った気になるなよ!」って
言ってるんだろ?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 04:07:43.60
主張が理解出来ないとか納得できないというのはわかるが、
先におまえから主張しろってのは、なんなん?w
225名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 08:36:54.37
技術系の板でWindows MEをこういう風に擁護する奴が出てくるとは...
こりゃ歴史修正主義がはびこるわけだ。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 10:32:24.18
98とリソース上の制限は同じなんだから、同じように使えば普通に安定するのに、
技術系の板で技術力のないメーカーが提供したものそのまま垂れ流しておいて
不安定だと言い出す奴がいることに驚きだよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 11:09:45.55
9x系が普通に安定とか釣り針でかすぎだろw
228名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 12:16:51.51
技術力のない奴は安定させられなかったよね
229名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 13:47:31.16
事実は
・98とシステム上の上限は同じだけどOS自体が消費するリソースが増えてたので、アプリで使えるリソースはMEの方が98より少ない
・95/98/MEは、NT系と異なりメモリー保護が不完全で、アプリのバグでOS全体を落としたりハングさせたりできる

UNIX板で擁護できるようなOSじゃない。

釣り針垂らしてるのではなく
現実との接触を失ってる人なのかもね。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 19:16:20.09
>>229
メーカー製アプリまでOSに入れちゃう人か
231名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 21:03:35.93
おまえらが何と戦ってるのかよう分からん
232名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 21:42:05.32
>>230
いやいやメーカー独自のプリインストールソフトがなくてもWindows MEの方が資源食いだった。

https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/insiderseye/20000829windowsme/20000829windowsme.html
に同一マシンにクリーンインストールした比較があるが、
起動直後の空きシステムリソースを比べると
98 SE の 94% に対し、ME では 92%。
つまり起動時点でシステム側が使用しているリソース量は
98 SE の 6% に対し ME では 8% と 30% も増えてる。
GUI 部品が時代とともにゴテゴテしてくるのが理由の一つだから
その後もこれに近い割合で消費量が多くなる。

ただしこの記事によるとログイン・ログオフを繰り返した場合のリソースリークは ME の方が改善されてるようだな。
とは言えやっぱりリークしてるわけで、
OS自体にリソースリークがあるという、UNIXではまず考えられない劣悪品質。

あと速度比較で ME が 98 SE に比べて32%も遅いってのもマジでひどい。
233名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 22:57:16.39
原因は明確ではないが
Windows Me対応はうたわれていない

いい加減な与太話しか載ってないじゃん
文章を読むリテラシーを身につけようよ
234名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 23:40:06.77
UNIXプログラミングと関係ない話はいつまで続くのか
235名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 23:57:59.35
文章を読むリテラシーはプログラミングでも大切だよ
236名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 23:58:07.04
世界を現実とは逆に認識してる上に
自分の認識の根拠を確認もせずに正しいと信じてる人間には
いくら常識を説き証拠を突き付けたところで
馬の耳に念仏となるのは不可避だったな。
時間の無駄だった。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 01:51:10.75
ぐぐって見つけたものを正しいと信じ込んでしまうのはゆとりの人なのかな
238名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 02:33:04.77
つまり、ぐぐって見つけたものは間違いである
239名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 17:42:30.10
ぐぐって見つけたものを間違いと信じ込んでしまうのはゆとりの人なのかな
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 18:07:53.27
正しいとは限らない=間違い、ではないよ
君には難しかったかな
241名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 19:52:55.18
元から知ってる知識でありしかもググってもそれを裏付ける情報ばかりがひっかかる事実に対し
5chでたったひとりそれに異論を唱えているという状況がまずあって
元々知ってる知識を数値的に裏付ける証拠をググって提示したって話だよな。

ググって見つけたものを正しいと信じ込むなんて話では全然ないだろう。

自分ひとりだけが信じてる主張、しかもリソースメーターの数値が明白に誤りを
示している主張を、人に信じてもらえる可能性があるといまだに思ってるってのは
いったいなんだろね。
仮説に反する測定結果が出た場合には、仮設の方を棄却するっていうのが
科学的手続きなんだが、そういう訓練を受けたことがないのは間違いなさそう。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 20:09:10.66
科学的な問題点はサクッと指摘されてると思うのだが、
そこは無視するんだな。韓国風の科学的手続きって奴?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 22:21:43.26
スレチという指摘を無視するんだから所詮お前らはそういう人間
244名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/27(土) 22:59:25.56
>>240
その理屈だと、ググって見つけたものの中に
正しいものが有ると言ってるように思える
245名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 03:02:10.13
>>244
ネット上にあるものは統べて間違い、だとしたら、
この発言自体は正しいのだろうか間違いなのだろうか
246名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 13:08:25.77
ここまで、このposixスレですらposix subsystemを触った奴ゼロ。
だが、みなさもNTでのposix開発経験があるかのようにクソだという。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 13:12:39.14
使ったことがないならせめてググって
どこがクソなのか調べればいいのに
248名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 14:23:09.53
最初からそう言ってるだろ。何週遅れだよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 14:28:45.82
もう一週する?

>>247
ググれば何でも出てくると思ってるの?
どんだけゆとりなんだよ
250名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/28(日) 23:12:13.25
>>249
落ち着け。ググれば何でも出てくるなんて言ってない。
それよりも話を進めよう
251名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 01:20:27.19
>>250
じゃあ何のためにググルの?
252名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 02:50:24.50
>>251
お前は冷蔵庫を開ける時、なんでも出てくると思って開けるんか?
253名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 03:59:56.11
>>252
なにが入ってるかくらい把握してるだろ
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 07:40:26.55
いい加減よそでやってくれ
255名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 20:05:59.32
>>253
だから入っていると思って開けるんですよね
256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 20:11:19.82
>>255
自分で入れたものが入ってるだけじゃん
257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 20:25:34.84
(独身)
258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 20:35:11.41
結婚してて他人のチンコが入ってたらやばいよやばいよ
259名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 22:12:34.86
冷蔵庫に?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 23:22:48.97
阿部定か
261名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/04(木) 12:52:40.33
老人なら仮に独身でも冷蔵庫に何を入れたか把握してないかもしれない。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 07:17:35.91
POSIXの範囲のC言語ってhttp通信とか行えるんだっけ。
263名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 13:43:39.64
>>262
可能
264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/06(土) 22:26:54.95
>>262
できますん
265名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 06:01:39.47
I/Oポートさえ触れられればTCP/IPは全部実装できるだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 19:23:43.44
>>265
そう言われるとそうなんだけどねw
267名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 20:14:34.21
作ればあるもん!
268名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/07(日) 22:53:33.05
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/basedefs/netinet_tcp.h.html
とかね。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/02(金) 13:10:40.81
機能検査マクロってどのくらい使ってる?
というかどのレベルで定義してる?
_XOPEN_SOURCE 700が一番多いのかな。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 20:40:57.44
>>269
ぼくは_XOPEN_SOURCE 700だよ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 17:01:14.84
>>270
だよな!
272名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 10:59:44.92
>>268
これを実際に使ってHTTP通信やってるところみたことない。
普通libcurlでしょ。POSIXの範囲から外れるけど。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 09:26:40.16
【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net	->画像>2枚
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:38:19.20
高配当バリュー無風でなんか申し訳ない気持ちにならなかったテスト
上場廃止してたし、今年序盤のウンコぶりはコロナで家族崩壊て
充実したがってるのかわからんわ
275名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:47:25.08
一回は必ず課金されるっぽいよね
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212224934
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1443103705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【POSIX】UNIXプログラミング【BSD】 [転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
J
【大河ドラマ】「麒麟がくる」代役・川口春奈 起用理由は「確かな演技力」「戦国武将の娘としての気高さと強さ」★4
.
1
毒芋
看守
酒部
a
【山を舐めるな】犬3匹を連れての登山に立腹。枝で女性の手を叩いた84歳の男を逮捕。岐阜市大宮町の金華山登山道 [記憶たどり。★]


愚痴
便器
【山を舐めるな】犬3匹を連れての登山に立腹。枝で女性の手を叩いた84歳の男を逮捕。岐阜市大宮町の金華山登山道★3 [記憶たどり。★]
【NHK女優】『青天を衝け』『カムカムエヴリバディ』に連続出演 元AKB48川栄李奈の快進撃!一流女優としての地位を確立する日も遠くない [ジョーカーマン★]

【芸能】小林礼奈、4歳娘を連れて夕食中に客とトラブル 痛烈コメント受けて「私たち親子を悪にしたい人がいる」 [砂漠のマスカレード★]

虎専

報告
んあん
9
5
銭湯の男湯に娘連れて入る奴なんなの?
奈良
n
珈琲5
n
g
銭湯に娘連れてくる父親って馬鹿なん?
戦闘で自分の娘連れて一緒に入ってくる親父は何が目的なんだ?
'


五帝
愚痴


銭湯の女湯に娘連れて入ってくる父親wwwww
NHK総合を常に実況し続けるスレ 157329 父娘和解
男湯に自分の娘連れてくる父親って何考えてるんだよ
【芸能】辻希美、1歳の子どもを連れての韓国料理店に批判殺到
b
報告
t

t
3
b

_
_
報告
1
:

.
t
2
空牙
ぶっちゃけモー娘。15期オーディションの結果って令和になって初めての良いニュースだよな?
 
【アニメ】夏アニメ『はじめてのギャル』荒浪和沙さん・原奈津子さん演じる追加キャラ情報到着! PV第2弾と場面カットも公開
【大河ドラマ】「麒麟がくる」代役・川口春奈 起用理由は「確かな演技力」「戦国武将の娘としての気高さと強さ」★5

人気検索: 精子 JK porn でぶ親父の裸 二次 少女 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ 155 ポロリ 洋ロリ画像 アウロリ 女性顔
16:30:33 up 146 days, 17:29, 2 users, load average: 84.53, 92.81, 90.53

in 0.070369005203247 sec @0.070369005203247@0b7 on 091105