◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Sun Microsystems 最寄の親戚YouTube動画>2本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1355804173/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:16:13.80
さて、マクニーリの罵倒を聞かなくなって久しいですが
世の中はすべて iOSと Androidに埋め尽くされつつあります。

あらゆる分野に浸透した DEC残党に負けじと、日夜努力する Sun残党の方々
今日もご苦労さまです

【前スレ】
Sun Microsystem最期の霊山
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1311519888/

尚、「最大の」に続けて、漢字 4文字も使って下品な単語を入れてるところは、
当方とはなんの関わりもございませんのでうっちゃってください
2名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:16:53.23
【過去スレ_1of4】
Sun Microsystem最大の失態
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
3名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:17:49.84
【過去スレ_2of4】
Sun Microsystems 最後の理不尽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
4名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:18:44.35
【過去スレ_3of4】
Sun Microsystems 最大の回復
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
Sun Microsystems 最大の超新星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233928036/
Sun Microsystems 最上川上流
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1239259163/
Sun Microsystems 最期の神託
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1242038454/
5名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 13:19:36.50
【過去スレ_4of4】
Sun Microsystems 最期の落日
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1244286002/
Sun Microsystems 最大の岩望
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1247220804/
Sun Microsystems 最富の庇護
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1254895521/
Sun Microsystems 最大の解雇
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1263808782/
【Oracle】故Sun Microsystems 最大の墓標
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1271887261/
Sun Microsystem最後の製品
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1287901751/
Sun Microsystem最後の奉公
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1298734709/
Sun Microsystem最期の霊山
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1311519888/

【公式サイト】
http://www.oracle.com/us/sun/index.htm
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/

blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
6名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 16:56:56.92
>>1
乙でございますです
7名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 17:55:06.32
| 3.Intelが低電力Atomサーバチップを発表
:
| ...一方,S1200自体は10W以下といってもPCIe経由でEthernetコントローラと
| HDDコントローラを付けなければなりません。CalxedaのARM A9 4コアの
| ECX-1000 SoCは32bitアーキとは言え,HDDコントローラやFabric Switchを内蔵し,
| 4GBのDIMMを含めて5Wですから,まだまだ,Intelのソリューションは高電力です。

x86ひじょーに苦しいが、ここやらざるを得んという Intelの窮地。
窮まれ窮まれ..w
Itaなんかやめて i960か StrongARMにしとけばよかったのにwww

Bill Joyは初期の SPARCは「5000ゲート+レジスタ・ファイルでしかない」
(レジスタウィンドウのことだろな)と言ってるので、ISA的には SPARCにも
メはある。やる事業者がいれば、だが。
既存のバイナリの互換はきびしいだろうから、省電力用のプロファイルでも
定義すればいい。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 18:12:34.23
終わってる老害は棺桶に入って寝とけw
9名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 18:17:48.08
ちゃんと釘打って重たい石載せとかないと、出てくるでぇ ww

「x86はゴミだ ダメだありゃ」って言ってんだから、ちゃんとフォローしろよぉ..ゥリゥリw
10名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:00:57.02
ARMでOSは犬糞とか絶対イヤや
11名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 19:11:55.80
仮想化までの環境が整備されれば、裏方サーバーのかなりの量がシフトするだろうね。
OSの選択肢に Solarisが欲しいとこだな、たしかに。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 21:25:51.89
シングルスレッド性能ならAtomにも劣る今の組込ARMなんぞに夢見すぎだし
最低でも1年先の64bit ARMを夢想してるならまさに鬼が笑う

なんかこの構図はどこかで見たような・・・そうだSunのSPARCだ!
13名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 23:15:40.52
ドサクサに紛れて ARM64 は VLIW にしちゃえ
14名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/19(水) 23:52:48.39
そして沈没すると
15名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 09:24:56.48
寒い願望連投。x86はもうここまで落ちてる。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 10:02:44.67
> シングルスレッド性能ならAtomにも劣る..

現状市場にある ARMは 32bitだし仮想化(一応あるんだっけ?)弱いし
複数ソケットでの SMPサポートしてないし、だけど Atom勝ってるのか?

上記解消したサーバー向けの ARMがもう出ますよ、って話で、その上
シングルスレッド性能追いつかれたらもうどうしようもないと思うけど? > Atom

さよなら x86。やっと退場してくれるんだね。安らかに眠ってくれ
17名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 10:44:11.24
同じout of orderでないAtomと比べたらクロック差があるから負ける
out of orderなサーバ用ARMが出る頃にはAtomもアーキテクチャが刷新される

どちらにしても出てないモノでドヤ顔語りはバカみたいだけどな
18名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 13:12:04.20
そうだな、Itaも出てもないのに何年も、ほんとバカみたいだったww
で、出なかった 笑かしよんww

まぁ、64bitARMの場合、何社も取り組んでるしやることも明確だし
出んことはまずなかろ。

クロック差ねぇ。Intelがプロセスで有利だったのは、今まで競合が
単独だったからな。ARMは、よってたかって何社も。
Sunもしっかりした製造委託先をグループで持ってればな..

で、Atomは刷新されて、速くなるの? つーか、電力比性能上がるの?
今までで、なんかうまく行ってんの?

てか、Atomて「保険」だろ? Pen4の控えに PenMと同じ
今回は、Atomメインに持ってっても勝ち目ないだろ。
バイナリ互換のお題目も効かないしな。
19名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 13:26:17.50
>バイナリ互換のお題目も効かないしな。

既存のx86用の犬パッケージがそのまま使えるのだから
十分訴求すると思うが
20名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 13:29:18.60
Windows serverもその上で動くDBもミドルも改変なしに動く
OpteronやXeonで使えよとは思うがそうしたいならAtomも使える
21名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:34:54.57
>出んことはまずなかろ。

出ても沈没船みたいにがっかり性能かもしれん
省電力じゃなくなったり速度が出なかったりと二分化しそうだ

すでに試作品の性能を発表した会社は消費電力を明らかにしてないし
製造プロセスは使えるファウンドリ次第だが各社ともIntelからは周回遅れ状態
22名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:39:15.65
まだそんなこと言ってるやつがいるのか。
16bitの DOSアプリ使ってんの?

>19
アプリに関しちゃ、単にリコンパイルするだけだからね。
動作確認できる環境がいくらでも存在してる

>20
はぁ。Windows serverは、まあ x86で使ってくれや。いっしょに消えてくれればいいよ

なんつーか、結局は毎度アプリ全部作り直してるくせに、
いまだにそんなこと言ってんのか重症だな ..洗脳ww
23名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/20(木) 14:42:59.57
> 出ても沈没船みたいにがっかり性能かもしれん

いやだから Itaは確かにそうだったけどさ、ありゃヒドかったよな! ...ww

> 省電力じゃなくなったり速度が出なかったりと二分化しそうだ

Atomそうなってるよな?p

> 製造プロセスは使えるファウンドリ次第だが各社ともIntelからは周回遅れ状態

いや、それはない。フォローできてないね、最近の状況。FinFETの優位性は
既にそれほどでもなくなってる。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 06:32:31.19
セグメンテーション違反がソフト自体ではなく、SPARC→x86移植に問題にあって発生
している場合 どうしたら実行できますか
25名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 09:32:37.50
あいにくプロセス技術の「実用化」では大きく後れを取ったままなのが現実
時間とカネを投入してコツコツ積み重ねてきた結果に追いつくのは簡単じゃない

それにファウンドリが新プロセスを開発しても立ち上げ期は不良品率高いし
新プロセスに既存チップのデータをそのまま流し込めるわけじゃないぞ
26名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 13:49:07.03
..まあ、調べてみたら? 君が知らないだけだってわかるから
27名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 14:48:45.52
FinFET対抗技術を実用化した会社ってどこー?
28名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 02:24:31.95
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121226_580154.html
「Haswell」の最強の武器「統合電圧レギュレータ」
29名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 13:13:11.31
http://www.anandtech.com/show/6529/busting-the-x86-power-myth-indepth-clover-trail-power-analysis/8
The x86 Power Myth Busted: In-Depth Clover Trail Power Analysis
30名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 13:25:11.74
Itaのちょうちん書いてたやつもこんな感じだったな。
多少技術知ってるやつは自覚してもらわないと。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 16:48:10.26
hasは来年4月予定だしClover Trailはもう売ってる
vaporwareの痛ニウムとは違う
32名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/26(水) 17:03:26.15
TIは脱落
qualcomとヌビがインテルを仕留められるとはとても思えない
いいとこ住み分けて…も危うい
33名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 12:08:57.14
Clover Trailって、モバイルデバイス用 CPUとしての比較という意味だよな?
ARMに勝って.. ないけど?w
34名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 12:34:30.65
RISCはx86に最初勝ってたんだよね…
35名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 13:27:47.57
焦点ボケまくりだなwww
36名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 14:06:56.45
すいません(´・ω・`)SPARCに興味を持ちました。
x86と比べて長所と短所を教えてほしです。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 20:08:49.69
x86の命令セットはパイプライン処理効率についてまるで配慮されておらず、
デコードに非常に多くのトランジスタが必要となる。
また、RISCに比べ複雑なアドレッシングモードを持っており、メモリアクセスに
伴う待ちを効率的に回避するために非常に複雑な工夫が必要。
これらより、同条件下では性能的に劣っているが、
Intelは初期には後方互換性を誇張することによって、
また市場をほぼ占有する頃からはプロセス微細化に強力な資源を
投下することによって、商業的優位を維持している。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 20:19:42.27
ちなみに、x86と同様、豊富なアドレッシングモードをもった 68kの命令セットに
対して、パイプライン処理効率を考慮して命令を整理し、
アセンブリ言語ソースレベルである程度の互換をとった
Freescale(旧 Motorola)の ColdFireという CPUがあり、一定の評価を受けている。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/27(木) 20:23:08.73
>37
物量にあかして強引に市場をネジ伏せている嫌な CPU、それが x86。
40名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 09:38:57.54
x86で性能を出すため、プロセス微細化に加えて、さまざまな工夫に対して、
気の遠くなるような多大な資源が投下されている。
RISC以降に設計された命令セットでは必要のない、途方もない資源が費されて
それは実現されている。そして、電力も消費されている。
これを人類の損失と呼ばずに、何と言うのかと。
41名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 12:00:00.80
人類の損失()
42名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 18:04:12.17
>気の遠くなるような多大な資源が投下されている。

その成果物を使って何を行っているかというと、2chとエロ画像/動画の表示なんだよな。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/28(金) 19:14:18.12
SeagateのCEOが言った「ポルノとか」を思い出した
44名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 09:19:41.10
資金と人材が偏った状態になってるにもかかわらず、非 x86な勢力はバラバラで
リターンの望めない状況だった。
が、ARMという共通項によって、集約された動きが出てきて、ボリュームが
見込めるようになってきた。以前とはあきらかに変化が出てきている。

Sun他の退場に伴って、というのがちょっとさみしいがw
45名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 09:32:51.42
GPUにARMコアが載るようになるが
x86はWindowsを実行するための環境として残るよ
そうでないとこうなる
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1355839214/
90年代はエンタープライズの時代
2000年代はコンシューマの時代
コンシューマが望んでいるのはWindowsかMac
企業ではSolarisや犬が喜ばれてもうちでもそれを使いたいという好き者は少数派
46名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 09:53:29.47
> そうでないとこうなる

あー.. RTどころか、MS-Windows要らんと思うけど。

> 企業ではSolarisや犬が喜ばれてもうちでもそれを使いたいという好き者は少数派

...iOSか Androidね。この先ずっと Appleが x86使うとでも思ってんの?w
つーか、CDEみたいなゴミが載ってから Sun使ってる人って、アタマかたいねww
47名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 10:01:13.37
CDE載ってからってw
SunOS4の頃にはCDEなかったでしょうよ
オレがもっぱら使ってたのはtwmだよ
組織でmotifのライセンス持ってたからmwmも使ってたけどさ

タブレットだけでなんかやりたいって人は少数派でしょ
母艦用にairとかminiとか何か持ってんじゃねーの
48名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 10:04:44.31
大体現行のitumesが動く環境ってx86しかないじゃん
今後もそうだとは言えないけどさ
49名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 10:07:52.71
itumes…なんだそらw
itunesな
50名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 10:15:07.77
>>46
それでOPEN LOOK / OpenWindows / XViewで作られたキラーアプリはどこですか?
まだ宿題残ってたような気がしますケド
51名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 10:23:52.63
SunViewだ、って言ってるのに.. わからん奴だな。
で、それらでキラーアプリがないと、CDEがクソでなくなるとでも言うのか? アホか。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 10:30:12.97
わかったわかった、SunOS 4使ってたんだな? だけど GUI評価できるレベルじゃ
なかったんだろ?
参加したいんなら、せめてマニュアルとか開発ガイドとか掘って見てみたら?

> 組織でmotifのライセンス持ってたからmwmも使ってたけどさ

どーしよーもないクソWM タイトルバーがヘコむのは今でもギャグとしか思えんwwww

> タブレットだけでなんかやりたいって人は少数派でしょ

iOSと MacOS X間に違いはないと思うぞ。UIもタブレット方面から持ち込まれてる。
Androidがいつまでもタブレットにしか使われない、という根拠は?
53名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 10:45:44.85
chromebookあるじゃん
でもWindowsが動かないノート形状なんて誰も相手にもしない
アポがx86をARMでリプレースしない理由は現状64bit対応じゃないからでしょ
54名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 11:37:18.15
Intelの「Ozette」チップからHaswellまでの電圧レギュレータ統合の道のり
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20121227_580258.html
55名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/29(土) 13:00:17.84
あぽーがARM自社設計したつーてもガチでモバイル向けだからな
並行開発していても専業会社のARMv8より先に出るとは思えん

他社のARMv8載せたとしてサンプル出してる会社はなかったろ?
そんな状況じゃ実際に製品が出せるのは再来年以降の話

あのクソマップアプリみたいに完成度低いまま出すなら知らんがなw
56名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 13:54:19.51
マップアプリの問題はプラットフォーム変更とは何も関係ないだろ。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 15:05:50.67
製品作りの問題をアプリの問題に過ぎないと過小評価する馬鹿がおる
58名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/30(日) 18:09:55.08
製品作りの問題? 何にでも応用できるな。キモいわ。
59名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 20:29:23.57
東芝のクラウドブックとかシャープNetWalkerって製品づくりの問題があったから売れなかったのかな?
PCがサポートする高TDPのエリアにARMが出てきても勝ち目ないと思います
60名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 22:48:35.83
GALAPAGOSもそうだが初期の企画段階ですでに終わってるな
何もかもが無難・中途半端な製品で新分野開拓とか冗談きつい
61名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/03(木) 23:32:36.32
http://news.mynavi.jp/articles/2012/10/19/laviey/index.html

いきなりp.4に飛んでほしいんだけど凄い
値段が
投げ売り待ちになって賞味期限を失する前に何とかならんのかな
いや誰かが待ってるという確信もないんだけど
62名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 16:45:02.59
なんで RT機なんか持ち出して気持を鎮めようとしてんの? ギャグ?ww
63名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:31:57.06
現状RT以外でクラムシェル型のパソコンがARM積んでご家庭に入っていく術はないでしょ
64名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:45:02.39
iOSと Androidと言ってるのに...
その WindowsCEもどきが ARMでいちばんまっとうなプラットフォームだという
世にも奇妙な前提を強制して話を進めると.. 誰かついてくるとでも思ってるわけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:51:45.47
犬糞とアポOSかよ
寒気がする
需要が一巡したら終わりだね
オレはSolaris使えるSPARCとx86があれば基本的に満足だし
ARMが鯖で使われるなんて夢のまた夢だと思っていただきたい
66名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 23:11:13.13
>>61とこれ
例えばどっちかもらえるとしたらどっちが欲しい?
http://www.pc-koubou.jp/goods/1124960.html
67名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 00:38:30.74
ハードウェアの保守でイヤな思いをしたくないなら
単に他社製のx86でSolarisを使えばいいんですよ
どーせ機械は壊れるもんだし

http://www.oracle.com/us/corporate/press/161333
http://www.oracle.com/us/products/servers-storage/solaris/non-sun-x86-081976.html
68名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 08:35:06.32
> 犬糞とアポOSかよ

キミが使ってんのは Solarisで構築された HP-UX+VUE相当品だよ。
こっちこそ寒気がするわ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 10:24:42.11
使ってんのはSolaris11.1だからGNOMEだよ
CDEはさよーなら
もっぱらsshで叩いてるからGUIに触れる機会もない
70名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:24:52.08
え? キラーアプリ発表するんだろ、CDEの?
支離滅裂だな。GNOME? そっちがいいの? CDEって、クソだからさw
71名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:30:26.49
さくら程の大規模環境でハイエンドのzfs鯖を買わなかったのは謎
Solaris+Windowsの組み合わせ環境こそが最高
armは痛ニウム同様に今後もエンタープライズ環境において永久にマイノリティである
72名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:31:57.22
>>70
CDEの基盤であるMotifにはキラーアプリあったでしょ
というかあなたのSunViewアプリはどこなのさw
73名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 11:57:47.46
はい、では以降 Motifのキラーアプリが発表されます。寝てていいですよ?w
74名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 12:11:25.52
Mosaicって書いたじゃん
SunViewアプリはどこだよ
X11に移行したのにこれだから…
75名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 12:22:51.24
armがどんだけ低消費電力であってもSolarisが使えるかどうかと
アプリのサポートを重視するオレからいえば
ありえないという結論でしかない
arm押しの人はハードウェアが優れているのがイイならIBMを選ぶべきだろ
そうしないのはおかしい
76名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 14:02:02.90
SunViewはネットワーク透過な NeWSに代替されたが、NeWSは新参の Sunが
Unix界(なんてものができたかどうかという頃)を席巻するのをよしとしない
IBMと DECに抹殺された。MITの Xにテコ入れしてタダで配布。
どこ見たって、APIや描画モデルで NeWSが劣ってると書いたのはない。
Xが流行ったのは政治的な理由。

Sunにしてみれば、NFSでしたことと同じことを NeWSでしようとしていただけという
感覚だったろう。巨人達が本気で弱小 Sunを潰しにくるとは思ってなかった。

前身の SunViewも APIや UIは非常に洗練されている。
これは Xeroxで Alto以降も続けられた UIの研究・整理の成果を下敷に
発展したものだから。
比較して Xtや Xmはダサい。X11R5で Sunから可変長引数での属性渡しが
取り込まれたが、本質的ではない。それくらいではどうにもこうにもww
77名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:45:13.12
Sunは NeWSが潰された後、GUIにはほとんど何もしなくなってしまった。
まあ当然だわなw DeskSetの改良と Java2Dくらい。
X Consortiumに人出して Xt, Xawの改良をしたり Scheifler雇ったりはしてるけどね。

>74
Mosaicで Motifが普及した? そんなバカなww
Xpdfのおかげで OpenMotifが入ってるけどね。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/05(土) 15:50:27.93
> まあ当然だわなw DeskSetの改良と Java2Dくらい。

ああ、Looking Glass忘れてた.. あれどうなったんだろ?w
79名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 10:41:34.58
>>76
技術的には「負け」なものが「標準」という名目で Unixを埋めていった。
MacOS Xの Quartzや Waylandあたりは過小評価されず発展してほしいね。
Berlinは消えちゃったみたいだけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/08(火) 18:31:14.53
日本オラクル、SPARC T4サーバを搭載したエンジニアド・システムの最新版
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/08/116/index.html
81名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/09(水) 12:58:17.30
Frescoか
82名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 09:53:52.69
T4って、どこで作ってんだ? TI?
83名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 16:30:16.39
何時の時代の話をしてるんだ?
84名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 11:27:04.40
今の話しだ。
85名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 11:28:30.64
出た、はなしし。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/11(金) 16:00:03.80
つまらん。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 00:23:23.69
Oracle「明日またここに来てください。本当のウィジェット・ツールキットをお見せしますよ。」
88名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/16(水) 20:47:52.26
http://jp.fujitsu.com/platform/server/sparc/products/lineup/m10-4s/
流行りの服は嫌いですか
89名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 14:01:41.11
>米パソコンメーカー大手デル<DELL.O>の非公開化

Sunも非公開化すれば良かったのにね
90名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/17(木) 15:19:01.35
>>87
「でもお高いんでしょう?」
91名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 17:41:41.52
Atom Z2420 Lexington
..現時点で Acer, インドの Lava, ケニアの Safaricom ..がこれ使った
スマホ開発表明してるそうだぞすごいなwww
92名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 19:48:27.33
タブレットの販売が PCを上回るのも時間の問題で、PC用プロセサに頼っていると
ゆでガエルになってしまう、そうな。
いつごろから売れ始めるんだろうな、Atom
93名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 22:14:23.77
タブレットがバカ売れでSPARCサーバもバカ売れ…しないのか?w
94名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 08:34:59.50
脈絡不明だな。「x86ありがたい他使う気しない」と言ったのは君だぞ?
95名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 08:48:35.25
x86がサーバー分野でシェア取れたのは PCでの販売ベースがあるからで、
PC向けが下降線だとある点で突然成り立たなくなるのは自明。
無名だった会社(中の人はたいてい他所で著名な人だけど)がどんどん
参入できる状態ができてきたのはとてもいいこと。この先も流動性は
高まってくだろう。
x86はサーバー機に向いてないから。省電機器にも向いてないから。
PCにしか使えん。もうすぐ退場する PCにしか。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 12:34:40.62
>>94
SPARC飼えないところはx86 Solarisでいいじゃん
次善の策は必要でしょうよ
97名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 13:22:53.40
いやだ。x86なんてあらゆる点で高コスト。
98名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 14:04:52.51
ARMで泥とかマジ勘弁w
99名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 16:09:55.53
Solarisは、別にどんなんだろうがすぐ動くだろ。
Oracleが x86やめて SPARCと ARMの 2本立てにしたところでなんの不思議もない。
100名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 16:28:03.78
モノが出てから言えや
101名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 18:26:20.86
うわ、涙目ですか? 落ち着いてねw もうちょっとあるさ、x86退場までプ
102名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 22:44:27.33
SPARCは完全に退場しちゃいましたが何か?
103名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 23:26:08.94
サーバではSPARC頑張ってほしんですよ
でもドンガメで割高なSPARC WSに戻るのは勘弁かなw
104名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 00:02:13.44
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130122_584514.html

ARMで動くCADアプリっていつ頃揃うのかなぁ?w
105名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 10:02:01.38
へ? SPARCぜんぜん元気ですけど。T4も Fのも。
Tは Sun終盤より安定して製品出てるし、性能もいい。退場? 冗談でしょw
106名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 10:04:41.48
> ARMで動くCADアプリっていつ頃揃うのかなぁ?w

現実にはリコンパイルするだけだぁな。元は EWS Unix方面から来たもの
ばっかだから、なんの障壁もなかろう。
107名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 10:13:18.31
そういえば、Fの SPARC64 Xは 1U機があるようだな。2百万円超だけど。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 10:59:49.43
AMCCの X-Geneは?
109名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 11:42:41.45
たとえば、こんなの

「低電力消費+高性能のARM系サーバ用チップに
ハードウェアスタートアップの参入相次ぐ, Calxedaが$55Mを調達」

http://jp.techcrunch.com/archives/20121008calxeda-raises-55-million-for-arm-based-low-powered-server-chips/

| ARMアーキテクチャは今、x86プロセッサの代替として人気が伸びつつある。..

| HPはCalxedaと協力して新しいマイクロサーバ技術を開発している。HPの期待..

| しかしData Center Knowledgeによると、Calxedaの役員たちは、実用レベルの
| サーバが年内には完成するという。

| Calxedaだけが、この市場にいるわけではない。Applied Micro、Cavium、Marvell、
| Nvidia、Samsungなどもやはり今は、低電力消費のサーバでIntelからサーバ市場の
| シェアを奪おうと目の色を変えている。


年内つったら、2012年だな。できたかな?w
110名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 15:29:26.13
インテル、デスクトップPC向けマザーボード事業を段階的に縮小へ

http://japan.cnet.com/news/business/35027246/

デスクトップPC向けマザーボードの開発終了は、
2013年夏に予定されているIntelの次世代チップ
「Haswell」の市場投入と同時期になるという。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 20:02:05.04
こういう解釈してる人もいる。

| 先日、ARMから64bitアーキテクチャの発表があった。どのような拡張がされたのだろ
:
| これらを見ると、従来のARM(AArch32)とAArch64はレジスタを共有している程度で
| 命令フォーマットも違う別物。しかし64bitアーキを新規に起こしたことで
| Alpha並にスッキリしたものになるのではなかろうか。
| MIPS R4000やSPARC V9の32bit→64bit拡張は互換性重視で命令フォーマットは
| 変わっていない。これはレジスタ数が変わらずサイズの拡張だけで済むからだ。
:
| これは将来、AArch32を完全に切り離すこともできる。これは他のプロセッサの
| 拡張の問題点、特にx86を研究したのだろう。
| 命令セットアーキテクチャが整理されていれば実装も無理がなくなり、
| 消費電力は減り、性能は上げやすくなる。扱えるメモリ空間も増えたことで
| サーバ向けに打って出る、ということだろうか。
112名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 22:41:16.82
妄想は好きにすればいいんじゃねw
113名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/24(木) 00:55:23.87
妄想だと思わないと平安が訪れないのw?
114名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 02:09:41.90
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Active/20130115/449462/?act01

アホの日経がステマこいてますケドw
115名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 02:30:25.92
新しい技術を習得できない?
http://www.computerworld.jp/blogs/d/206107

今は会社で採用されていなくても、早く勉強していれば、それだけ早く実戦に投入できる。
もし、その技術が消えたとしても、考え方はどこかに残るので、別の技術を学ぶ助けになるだろう。
116名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 04:11:32.57
>>115
>TCP/IPには多くの欠陥(と考えられていた実装)がある。
>エンドツーエンドのデータ保証を行なわない「UDP」、
>メッセージの到着を保証しない「SMTP(電子メール)」、
>別組織の運営なのに、相互認証機能を持たない「DNS」、
>こうした仕組みはすべて批判された。

「TCP/IP」とは関係ないことばかり挙げる頭の悪さにワロタ
117名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 09:35:45.36
著者名見て、ああいつもの、と思ったw
118名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 15:10:21.58
>>117
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20130117/450253/

もう一本いっとく?w
ファーストサーバの件に対する煽った側の自己批判とかないのかね
さすがカスゴミとしか
119名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 15:12:22.62
カントリーリスクの高い支那に情弱の中小企業を誘い込んだ手口
120名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/27(日) 15:24:41.17
http://www.slideshare.net/atsnakada/ss-14694846

味わい深い…
121名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 09:03:56.12
>>116
もともとDECの教育部門が前身のGlobal Knowledge Networkの人だった人でしょう
元DECの人ならUNIXに恨みがあってもおかしくないかも
122名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/28(月) 11:47:08.56
DECの残党は >1 のとおり各分野で大活躍。
しょーもないグチ垂れてるやつはまあその程度だなw
ちなみに、TCP/IPと置き換わるはずだったのは OSIで、>116 の事柄が
そのまま言われていたんだけど、OSIがポシャって「できませんでした降参」みたいな
結果となった。まあ、難しいやね。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 13:42:25.71
久夛良木さんて、1980 90年代前半の分散環境ブームや、Sunが SunRayとかで
やろうとしてたこととか、なんも知らんのねぇ.. 社内では NEWSとか、
研究所には分散テーマにした人たくさんいたのに。なんともトホホな記事。
これじゃ、ムリだわ。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 13:50:46.74
ありゃ単に「一山当てた」だけだかんな
125名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 19:14:54.56
ドットコムバブルで一山当てて退場したSunと一緒ってことか
栄枯盛衰やの
126名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 19:24:33.86
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130125/242772/
127名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/29(火) 21:41:09.95
相変わらずの無価値ぶりだなw
128名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 13:39:51.20
>>125
マクニリ他 Sun幹部は技術の詳細までは知らなくても、概要や意義については
とてもよく理解してたよ。まるで違うな。むしろ対極。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 13:44:20.77
ずっとハード寄りの部署にいて上がってきたんならともかく、
そうじゃないもんなぁ。SONYってやっぱ、ソフトウェアやれる会社じゃないんだ..
130名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 21:20:39.88
>>128
へぇw
Sun SPOTとかもそうなの?
末期はカネにならんもんにばっかり手を出してアホかと思ってましたケド
131名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 00:23:51.06
久夛良木はバズワードを適当に混ぜて垂れ流すだけで
SCEが新しい事をやった記憶が無い
132名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 10:50:26.20
Cellの発表とリリースでPC界隈が一気にヘテロマルチコアに転進したのだが
133名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 15:07:57.02
してねーよ。これだからゲハ脳は
134名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 15:23:28.43
>>133
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0818/kaigai295.htm

ずいぶん前のことは昨日のことのように覚えているのに
ちょっと前のことはもう忘れるんだなw
それ老化っていうんですよお爺ちゃん
135名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 17:40:57.97
してないでしょ。「それ目当て」で売れてる PCなんてごく一部。
差別化の指標としてムリヤリ全面に出してるだけで、Pen4でクロック自慢してたのと
なにが違うのかと。
136名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/31(木) 23:38:28.33
価格自慢のSPARC WSよりはPen4(笑)の方がマシかなw
オレはどっちもゴミと思ってたから買ったことないけど
137名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 09:44:28.25
x86がゴミだとそんなにくやしいのかww なにしにここへ来てんだよプp
138名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 12:13:12.51
正味の話ポンコツSPARC WSもPen4(笑)も目くそ鼻くそですわ
139名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 14:43:24.08
>>134
おまえが住んでる宇宙ではヘテロな構成がPC界隈でも主力なのか
140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 16:21:18.76
>>138
また歪曲してるが、Pen4ではなくて x86だと言ってるんだよ、ゴミは。
念押しとくよ? x86。これがゴミ。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 16:48:38.05
x86の64bit拡張のAMD64はAMDに転職したDECの残党が作ったアーキテクチャだったりするの?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 16:51:56.33
wikipediaにこう書かれてるな

http://ja.wikipedia.org/wiki/X64
AMD64命令セットには、インテルのIA-32アーキテクチャに指摘される
アンバランスで特異な部分を、きれいで使いやすいものにするという目論見があった。
また、同時に先行している
64ビットRISC環境に似せたアーキテクチャにしようと考えて設計された。
DEC Alpha の設計者の一人 ダーク・メイヤー が AMD64仕様の作成に関わり、
彼をはじめとするDEC出身者の経験がこのプロジェクトに活かされた
143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 17:26:14.03
Windows NTがDECからMicrosoftに移ったデビッドカトラーが開発したのは有名な話
x64も元DECエンジニアがかかわってたことになると
Sunは元DECのエンジニアに逆襲されたようなものか
144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 18:06:15.24
各所でクロックアップしたのはたいてい DECの残党。
文化的に Sunとは容れない雰囲気はある。
とは言えあれぐらい前に遡ると Sunのハエヌキじゃない連中だっていろんな
とこから来てるわけだし、因果付けてみる意味もないと思うけどなw
145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 19:51:25.90
因果付ける?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 22:07:48.99
Sunは大喜びでgalaxyサーバの発表をしてたじゃん
AMDの中の人もSunにいろいろアドバイスもらったとどこかに書いてあった
アレの前にx86鯖出したのは買収したcobalt位でしょ
OracleはIBMの血が入ったbulldozerは切ってきたけどさ
Pen4(笑)もDEC組の仕事らしいんでDEC好きな誰かさんは
そう叩いたものでもないw

もう全部終わったから言っちゃうとドンガメのSPARC WSマジでウザかったw
激遅いポンコツのクセにメモリとかHDDとか増設するといっちょ前の値段付けてたし
ボリショイかと
147名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/01(金) 22:12:13.16
Blade100とか調子づいて買ってた連中もいたがアフォかと
こんなWSらしさの欠片もない激遅でメモリもロクに積めん産廃売ってるのかと
Pen!!!でx86 Solaris8動かしたときにもうSPARC WSみたいな
アフォな商売続くハズないと思ったわ
148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 09:53:41.58
Sunは世界一高価な AT互換機と言われた Sun386iをとっくの昔に出してるし、
SunOS 4をそれに移植したり Interactive Unix買収して技術吸収もしてる。
だからといって、x86がゴミでなくなるとでも?
SPARCの遅い実装あげたくらいで、SPARCにケチつけたつもりになってるらしいが、
レベル低すぎんだけど。
いちばん流行ってるもん使っとけや。そしたらここに用はないだろ?
149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 11:52:31.79
Blade100よりもSPARCclassicなどのmicroSPARC搭載機こそが
安かろう悪かろうの最低最悪なゴミだったよ
150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 12:59:15.72
IPXだかIPCにSolaris 2.5.1入れてweb鯖にしてたわ
あの当時はrecommended patchも無償で落とせたな
安定してたがあれをデスクトップで使おうとは思わんねw

既に64bit化されてx86は永続だよ
WSとしてPCで困ることは何一つない
151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 13:25:11.28
主記憶が 8MBや 16MBの頃のマシンに何年も後の OS入れた感想かいて、
なんか判断の役に立つのかよ.. トホホもいいとこだろw
まあ、その程度なんだなぁ。
i468DXの機械に WindowsXP入れてみたら重かったです、とか言ってんのと同レベル
152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 14:12:26.98
SunOS4だといろいろ面倒だったからな
その時に楽なものがあれば楽な方を選ぶよ
つーかリモートシェルで使ったが別に重かったとは思わん
GUIが欲しけりゃシリコンのWS使ってたしな
153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 15:11:22.55
標準装備の主記憶容量なんかじゃ足りない時代は長かった
たしかSS2でも最低32MBで使ってた

SuperSPARCのそこそこ速いヤツ以外で
SunOS4のマシンを速いと思ったことなんてねーしw

Solaris 2.4の頃にもなるとSunOS4の古くささは半端なかったが
安定志向というより新しい環境へ移行する自信が無くて
既存のモノにしがみつきたい連中はSunOS4が大好きだったんだよなww
154名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 17:29:09.20
>>152
誰が「面倒」かどうかなんて話してんだ。比較の意味がないと言ってるんだ。
アホすぎてつき合い切れん。バカか。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 07:07:01.12
20年前の話ばかりか
昔話しか出てこなくなったな
156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 10:47:29.40
DEC Digital UNIX だってCDE使ってたんだから
素晴らしさが理解できると思いますが
それを認めたところでSolarisの素晴らしさは全く揺るがない
157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 14:41:31.00
こう、kani?のとそれに先だってそうじゃないのとペアで投じられるわけだが...ww

CDEは COSEの標準としてできたものなんだから、CDEがどれだけゴミクソだろうが
COSEができた直後に支持表明してる DECが採用しないわけにはいかない
(というか、コマンド/APIを準拠させることなんかよりも、外見を同じにして
比較的技術的知識のない人にも統合するぞという意志をわかってもらう
必要があった、たとえ CDEがゴミであろうが)ので、だからといって
CDEが素晴らしいなどどいうことには一切ならんよ。

たとえ CDEがクズだったとしてもね。あの下から選択肢がニョキっと伸びたりすんの、
よく平気で使ってるな。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 20:13:57.96
事実上はSun潰しの野合だったとはいえ
DECが糞な(笑)CDEに乗っかったのは事実だ
そしてCDEは糞であってもユーザーフレンドリーな
統一UNIXを作るというお題目はキレイだから
DECは政治におもねて技術を曲げるゲスな企業ではない
こういうことだな?

Winはスタートメニューで下からバーが伸びるし
DWM動いてるならアイコンをマウスオーバーすれば
ウインドウの中身が下から表示される
アポだってマウスオーバーでDockが
ムニュっと上下左右に拡大されたりするじゃねーかとw
159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/08(金) 20:23:26.67
老害のゆがんだ認識は年月重ねた思い込みで凝り固まってるからなw
160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/12(火) 11:41:36.37
http://semiaccurate.com/2013/02/11/hp-and-intel-effectively-kill-off-itanium/
161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 01:02:33.47
不治痛ってSPARC鯖なんてもう要らないと客に思われたから
Sun潰れたってこと理解してないのかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 14:34:51.31
>>158
事実上だとかワケわかんないこと言ってないで、知らないんならチョーシこいたこと
のたくってんじゃねー、とそういうことだ。

キミのペア投稿は、他人なりすましだろ? 事実上w
163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 22:53:43.10
ペアを仮定しないと辛いの?
君はえこひいきされたことがないんかね
164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 22:57:17.00
老害は定期的に涌くなw
165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 22:58:33.08
うわ、かぶったww
166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 23:01:41.23
hub.opensolaris.orgも終了予定か
167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 23:08:03.25
客が望んでないのはベンダロックインなんだけどね
それは対象がSPARCでも他の石でも同じ
ロックインされて割に合わないものを買わされてると思えば逃げていく
ITはそうやって下らんものが優れる(しかし高い)モノを淘汰した歴史
DECだってミニコンベンダからAlphaでUNIXベンダに脱却しようとしたが
そんな目論見関係なくオレの周りでAlpha使いはNetBSD入れてたぞw
いずれPCに淘汰されて終わりと思っていたし実際そうなったが
168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 06:28:01.10
Solarisを快適に利用できれば十分だったから
Alphaにはさっぱり興味が無かったな
169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 06:33:20.86
IBM、HPはUNIXもWindowsも売りました
DECはUNIXに出遅れて落ちぶれました
SunはWindowsを売るのをためらって落ちぶれました
Intelがx86のこだわり過ぎてるのが何かに似ている
170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 09:18:28.26
Sunが登場した経緯、どういう扱いをされていたのかを知りもせずに
何言ってもガキのタワゴトなのだよ。
絵に描いたようなシタリ顔。寝言もはなはだしい。
171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:01:42.97
>>168
みんなそう思ってくれるとオレも嬉しいんだけど
>>169
>Intelがx86のこだわり過ぎてるのが
それしかできないからね
>>170
ずっとDECのミニコン使い続けられたらよかったのにね^^
172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:17:39.01
> SunはWindowsを売るのをためらって落ちぶれました

冗談だろ。HPみたいになったってしょうがない。
Sunやめて PC売ってるやついるか? DECやめて PC売ってるやつ、
IBMやめて PC売ってるやつ。いないだろ。
論点がお話にならない。MS-Windowsなんて、消えゆくゴミをモノサシにしたって
しょうがない。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:46:21.71
DECやめてQPIを作成ってPC売ってるのと同じでしょうよ
バス技術を売ってるのでCPUを売ってるわけではないといえるかもだがw
174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:54:29.65
SgiはWinの入ったPCも売ったよな
IBMは言うまでもないが
DEC HiNote Ultraとか知らんのかな
やっぱりPDP-11の人なんだろうかw
175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:58:12.98
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0331/kaigai430.htm
>ちなみに、Microprocessor ForumでEV7の発表を行なったJoel S. Emer氏は、
>現在はIntelのフェロー(Intel Fellow, Director, Microarchitecture Research, Enterprise Group)になっている。

PC売ってるわけではないとw
176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 12:09:16.34
kani?が必死ですwww
177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 12:17:42.78
必死ですは敗北宣言なのだがw
178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 19:35:36.80
大体今のWindowsはNT系列で64bit命令使ってるのだし
どっちも元DECのカトラーの手が入ってるのだからDEC OSが
DEC CPUで走ってると言っても過言ではない
179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 11:32:59.74
...Culterどころか、前にも書いた気がするけど、WinCEから改良を加えたのは
Machの Rashid教授だし、Sunと訴訟になった JavaVMの実装や C#の VMには
Lisp方面の大御所がかかわってる。

Unixについても各社を SMP改善してまわったような人がいるし、単に人間だけ
あげて影響をどうこうするのはあまり意味ないと思う(というか、そんあの
そこらじゅうにある話)。
文化的継承の話をするのならともかく。
180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 19:13:44.52
完全に「過言」ですが。DEC OSって、何ですか? 種類いっぱいあるんですけど。
DEC CPU? VAXや Alpha(PRISMでもいいけどw)と x86の一体どこが似てるのかと。
m68kが VAXをなぞってるとか言うんならまだしも。Alphaなんて対極。

Pen4のクロックアップで性能稼ぐという方向性が Alphaの考え方に近いというのは
ともかく、現実ああいうことになったのといっしょくたにされたんじゃ Alphaが
かわいそう。Alphaはあんな「ペテン」じゃないし。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 12:01:54.52
>>142にある通り、Alpha開発者の一人がx64の開発にもかかわってる
>>178がDEC OSと言ってるのはWindowsのことだろうな
182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 14:03:05.77
ダメだこりゃww
183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:45:08.04
次世代SPARCプロセッサ「SPARC T5」と「SPARC64 X」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20130220_588377.html
184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 23:45:22.68
http://www.computerworld.jp/topics/599/206617
HP、TI製ARMプロセッサ搭載サーバを開発へ
185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 23:55:14.08
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BHO0FK8?ie=UTF8&;camp=1207&creative=8411&creativeASIN=B00BHO0FK8&linkCode=shr&tag=adxy-22
186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/10(日) 11:37:21.57
アフィカス氏ね
187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 22:23:24.45
Oracleの愛が感じられない――Solaris x86ユーザーが嘆く理由
http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1303/06/news02.html
188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 16:14:52.43
愛なんてさ、SunOS4に Oracle6を提供してた頃以来全く感じたことがないけど。
Oracle。
189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 17:03:08.67
強欲商人に愛を求める方が間違ってる
190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 14:06:58.18
Solaris SPARC 仮想プライベート喰らうど だそうだ
http://www.justplayer.ne.jp/service_sparc.html
191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 16:01:45.98
やっぱり Unixはレジスタウィンドウじゃなきゃね
192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 21:24:50.68
>>189
金に対する愛にあふれてるだろう。>強欲商人
金以外のものへの愛情は乏しいんだろうな。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 22:52:37.84
だから愛を求める客が間違ってるわけだな
194名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 22:58:50.44
ぼらくる
195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 08:11:50.97
ぼったくる
196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/16(土) 20:24:02.87
エリソンおじさんもさ、ACで湯水のごとくお金使ってるから
ボッタくらないとやっていけないのかな

毎回、100億円以上注ぎ込んでるしねぇ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:58:07.76
あんなのバカみたい
何の価値もない
198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 14:21:05.42
http://jp.techcrunch.com/2013/03/05/20130303vmwares-top-executives-attack-amazon-but-the-cries-are-hollow-at-best/

ゲルシンガーってどこに行っても触れたものをダメにするなw
チャンドラシーカは勝ち組Qualcommに拾われたみたいだが
明暗分かれたな
199名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 15:29:22.75
ラリーエリソンて来年は 70歳なんだな。そんな年配だったのか、知らなかった。
200名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 23:30:50.13
最後のカリスマか
201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/29(金) 09:33:17.30
金もうけのカリスマ? そんなカリスマ要るんかww
技術のカリスマなら、我らが Mr. Joyと Mr. Bechtolsheimがいるぞ。
口撃のカリスマで、Mr. McNealy。
Rob Pikeとかも、カリスマかな?
あの辺より若いカリスマというと、誰だろう。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 08:07:53.67
SPARC T5記念あげ
203名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 11:07:37.72
これで Tはしばらく間があくようだね、ロードマップによると。次は 2014終盤?
T4の安いの出さないかなぁ。
204名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 00:42:18.72
NFS server hoge not responding still trying
205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 13:21:14.85
intruder alert!
206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 23:26:15.31
zeusウェブサーバって買収されてたんだな
207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/23(木) 11:12:46.97
James Goslingが NeWSのつづきやんないかなぁ。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
Tシリーズそれなりに導入実績あるみたいね。
ベンチマーク自慢してるし。IBMや Intelは公開できんのだ、とか言ってる。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 08:10:36.23
OpenSPARCの FPGAの評価ボードってあるんだな、現行品で。
Oracleの Webにも OpenSPARCのページ残してある。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 03:07:27.49
これ貼られた?

http://ascii.jp/elem/000/000/815/815851/
 サンのRockは、スループット・コンピューティング向けの設計をさらに強化したうえで
シングルスレッド性能も高めることを狙ったもので、スペック的には相当アグレッシブなプロセッサでした。
実際に試作チップを製造するところまで行ったようですが、試作の結果「クロックは上がらない、
性能も出ない」となり、残念ながら製品化には至らず終わってしまいました。
開発には失敗しましたが、すばらしいチャレンジだったことは間違いなく、その点は高く評価しています。

http://ascii.jp/elem/000/000/815/815895/
 SPARCプロセッサの開発はオラクルでも継続しています。現在のT4/T5プロセッサは、
かつてのT1/T2に比べてシングルスレッド性能も大幅に強化されています。
買収後、サンでRock開発プロジェクトを牽引していたメンバーは次々と去りましたが、
現場の開発者は多くがそのまま残留しています。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 15:05:45.40
プロセッサ開発で

> サンでRock開発プロジェクトを牽引していたメンバーは次々と去りましたが、
> 現場の開発者は多くがそのまま残留

ってのは何をする人が残留ってことなんだ?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/26(木) 21:48:07.31
ジグソーパズルやる人。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 11:24:34.88
>>211
元ページの次の段落に書いてあんじゃん。
すばらしいアイデアを持った「スター設計者」じゃなくて、手堅く着実に
進化を積み上げていく人達が残ったんでしょ。

Transmetaは Dave Ditzelだったけど、あれロシアの Elbrusも関係してたんだな。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/27(金) 18:02:34.04
Rockの亡霊が時を経て復活する可能性はあるよね。
CPUはいろんな意味で行き詰まってるから、案外早いかも。
215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 03:35:22.94
スマホの普及でTSMCなどのファインダリが力をつけてきたから
ファブレスのCPUメーカーの力がまた復活するかも
216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 03:36:36.49
ファインダリじゃなくてファウンドリ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 09:32:02.71
もうAppleだけでおなかいっぱい>ファブレスのCPUメーカー
218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/29(日) 15:22:25.08
Appleが買収したP.A. Semiは
元DECのエンジニアが立ち上げた会社みたいだな
219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 11:23:41.80
在籍したのほんのちょっとだけだよ。どれだけ影響与えたのかは??
64bitARMはおもしろい展開しそうだけどね。x86包囲網が形成されるんじゃないか。
まずは AMDの動向、注目だな。
64bitARM上で動く qemu-sysytem-x86_64起動して「Intelぴーしー、なつかしー」
「何それ?」「知らんのかおまえは」とかなるねw
220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 11:51:06.89
qemuとか遅すぎて使い物にならん
221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 12:03:35.65
64bitARMだけどさ、ファームウェアは標準化されてんの? 野放し?
222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 12:14:36.76
サーバはUEFIになるんじゃないの?
223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 13:39:22.69
EFI使った ARM機とか、あんの?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 14:01:25.33
UEFI
http://www.arm.com/ja/community/software-enablement/uefi.php
225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/30(月) 14:59:22.67
| UEFIは、ブート時におけるオペレーティングシステムと
| プラットフォームファームウェア間のクリーンなインタフェースを定義し、
| アドインカードの初期化に対し、アーキテクチャに依存しないメカニズムを
| サポートします。

アホかと。んなこたぁ 1995年に CHRPに Open Firmwareが採用された理由に
軽く含まれてるし、90年代初めには OpenBootで実現されてたことだろうがぁと。
(ウンコ)BIOSとの互換も必要ないしあんなブクブク意味不明お下品ファームなんか
捨て捨て!!
226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/09(水) 19:19:44.31
EFIは、対応してるのは Itaシステムだけ?
UEFIは、Ita, x86, ARM... 対応 CPU 少な! ビックリだわ。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 11:16:17.15
ARMはARMv8でSIMD命令の倍精度浮動小数点対応とIEEE 754準拠で
スパコンに使うことができるようになった
スマホのCPUがARMv8対応になりつつあり、性能向上も著しい
ARMを採用したスパコンが出てくるのは時間の問題だね
228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 11:42:49.04
なんでそこまでARMに執着するのかわからん
229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 13:18:14.34
ARMしかめぼしいx86の対抗馬がいないんだよ
230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 19:24:46.71
x86しゅーりょー
231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 21:55:09.84
>>229
ほえ? SPARCの性能向上はいちぢるしいじゃないかこのところ。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 22:01:50.49
SPARCはコスト性能比で勝負にならんのでは?
233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 23:16:51.01
>>231
Sunがボラクルに買い取られる前ならそういう強がりも言えたけど…
234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 23:46:32.47
実際のところ
富士通の新しいやつは
インテルチップと比べてどうなん?
性能出てるんかな。
オラクルのライセンス高いから
コアあたりの性能で上げてもらいたいよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 08:29:50.14
はぁ... ここはいちばん SPARCのことを知らないただのヒマ人が集結するとこですか?
なにしに来てるんだか知らんが.
236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 23:00:34.12
それなりに速いけど高いから社畜をいっぱい飼ってるところ用だよ
237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 09:25:15.21
またまたいつのまにか「シェア」の話とかしてんの?
都合で基準変えんなよ子供グレるぞ?
238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 10:03:44.61
してないよ?
239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/18(金) 11:54:08.56
Oracleが買って以後出荷台数落ちた話ないし、性能は向上してる。
メキメキって言っていいかと。
Sun終盤で出荷量落ちてたけどね。
デボネアが関連会社の社用車だけになってたようなのとは全く違うぞ?
240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 13:26:59.61
富士通は台数伸ばしたんじゃないかねぇ。サーバー機融通し合うようになって、
ぐっと顧客数増えてるかと。
241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 20:46:36.83
役所系で富士通のシマのところは
結構入ってるみたいだよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 10:15:22.40
ARMのLinuxサーバが普及してきたら
富士通もARMのLinuxサーバ作るんだろうか
そして独自のサーバ向けARMチップ作ったりするんだろうか
243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 10:38:15.82
富士通が前に出てまでやるかどうかは疑問だねぇ。だけど、ライセンスは既に
持ってるんじゃなかった?
HPや Broadcomなんかはやる気マンマンのよう。
あと、サーバー機のいいのが作れるとは思えないけど、Apple。不気味だねww
244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 13:58:08.01
appleは自社のwebサービス用にどっかからARM鯖買ってくるぐらいじゃないかな
245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 15:35:25.26
iPhone5s や iPadの新型が 64bit ARM(A7ね)なこと言ってる訳なわけだが。
PowerPCの時 CPU自社で設計してたか? してないぞ?w
246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 06:01:44.51
事業用にApple製品選ぶとか頭悪すぎるw
247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 08:26:48.55
...CPU供給するとか。
アタマ悪いっつーより、激硬だな。Unixなんか使ったことないでしょ?
248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 11:36:09.91
省電力とGPUに資源を割いたSoCを汎用のプロセッサと勘違いしてるのかい?
249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 11:41:12.63
秘密主義のAppleから部品買って商売?
どんだけアタマ悪いんだよw
250名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 12:55:35.76
まあ Appleはキミみたいにアタマ悪くはない、ってことだよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/07(土) 15:14:50.35
オラクルがSPARC M6-32サーバ発売、次世代プロセッサはクエリ処理も実装
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1310/24/news093.html
252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/21(土) 02:02:22.10
>>245
PA-Semi買収してチップ設計者を集めたんだよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/26(木) 21:07:09.97
はぁ。で? # そうか、もう冬休みなんだな...
254名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/08(水) 01:21:15.67
http://www.slideshare.net/openomics/oracle-solaris-overview-and-roadmap
255名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 20:07:17.22
319 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2014/01/07(火) 21:24:17.42 ID:lAwLlK9I
定価2180万かよお買い得だな
http://ascii.jp/elem/000/000/354/354443/
256名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/09(木) 20:07:48.17
315 名前: 不明なデバイスさん [sage] 投稿日: 2014/01/07(火) 21:11:23.60 ID:vcveX6Us
激安鯖なのに今話題のこれ出てないのか
PRIMEQUEST 540 Itanium9020 1.42GHz*16/メモリ256GB フルラック - Yahoo!オークション - ヤフオク!
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p375928034
Sun Microsystems 最寄の親戚YouTube動画>2本 ->画像>2枚
即決価格: 98,000 円
257名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/03(月) 13:24:29.16
MSの次期 CEOに名前があがってるナデラ氏って、元 Sun Microとは言っても、
67年生まれの 92年だと 25才そこらで退社だから、たいしたことはしてないんかな?

インド人だからコースラつながりか?
258名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/04(火) 02:01:07.59
インド人を右に
259名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/02(日) 21:10:03.25
椰子から
260名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 00:09:00.07
http://h50146.www5.hp.com/info/whatsnew/fy2014/fy14-05.html

これって話題になった?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 05:24:10.95
今頃になってそのネタか
262名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/07(月) 06:56:22.81
>>260
スレ違い
263名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 21:26:09.27
【IT】Linuxの世界制覇が完了:反オープンソース・コミュニティに賭けるのが愚かな理由 2014/07/14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1405330687/
264名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 23:27:17.85
Linuxがオープンだなんて、ちゃんちゃらおかしい。
背景にいるのは、絵に書いたようなクローズド企業ばかりじゃないか。インチキめw
265名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/03(日) 15:49:58.93
http://blogs.oracle.com/yappri/entry/solaris_11_2_now_generally

Oracle Solaris 11.2 と Oracle Solaris Cluster 4.2 がリリース!
266名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/06(水) 18:44:13.50
せっかくメジャーバージョンばんばん上げてたのに、またポチ以下上げる趣味に
もどったんだな。そんなら、11 → 11.1 → 11.2 じゃなくて、
2.11 → 2.12 → 2.13に戻せばいいのに。 ..どうでもいいけどw
267名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/06(水) 18:52:27.23
メジャーバージョンナンバーを上げても、元のバージョンナンバーを覚えてもらえず、新しいかどうか分からなくなったからだろ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/06(水) 21:27:30.36
Oracleの製品バージョン慣習に合わせたんだろう

> メジャーバージョンナンバーを上げても、元のバージョンナンバーを覚えてもらえず、新しいかどうか分からなくなったからだろ

そんな製品が世の中に溢れてるよな
269名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 14:04:04.15
5BSDを出そうとしたら、「SystemVと紛らわしいからダメ」と文句いわれて 4.1BSD。
あてつけでポチ以下増やすのが大流行り。クヌースは悪ノリして円周率の
ケタを増やすバージョンを考案した。TeX。大小比較は可能だ、ってか。
Emacsは昔の通りのポリシーを守ってるね。
Firefoxもバンバンバージョン上がるな。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/07(木) 18:47:49.33
Mozillaはカネ集めと改悪に熱心だからな
271名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 23:17:06.47
カネがなければSunみたいに身売りせなあかんくなるじゃん
ちゃんとカネ集めやれよw
272名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/08(金) 23:42:31.19
改悪はあかんやろ
273名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 10:46:09.36
それはfirefoxに提案して同じ意見の人を集めるとかUIならスキンで逃げるとか
274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 13:00:56.99
自己利益のために聞く耳持たずで行動してる連中に提案とかw
275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/09(土) 15:14:31.18
だから自己利益を重視しちゃダメってのがおかしいんだよ
提案するのは自己利益のためにやるんだろ
んで聞いてもらえないなら自分で全部forkするか
気に入らない機能を上書きするプラグイン書くしかないだろ
その提案に客が居るなら誰かしら投資してくれるよ
276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 09:39:09.89
>>271
とんちんかんなこと言うな。Sunは現金持っとったわい。
Rockが完成したあかつきには..
277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 15:42:39.25
>>275
そういうイイワケにはうんざり
亜種乱立で利用者は得をしない

>>276
ようやく完成した頃には時代遅れの役立たずで
やっぱりつぶれるんだよな
278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/11(月) 16:45:35.45
Appleと Googleが提携して Unix International 2を結成して、
Androidと iOSの機能を統合した Solaris 12ベースの OSを採用すればいい。 ..簡単だw

Xenix互換機能も、要る?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/12(火) 19:37:27.70
>>276
チョンマゲ兄ちゃんはリーマンショックでSun鯖買ってたヘッジファンドから
カネ(保守料)入ってこなくなったと言ってたが
>>277
言い訳はお前だろw
自分の欲しいソフトがあるなら自分で書けよ
ったく拾い食いしかできん乞食の癖に居丈高な
280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 10:00:38.19
リーマンショックは直接のきっかけにすぎんよ。
SPARCの性能が上がらなかった、もしくは上がるような舵取りができなかった。
StarFireが当たった後はかなり無駄なことをしてる。Javaとかで延命してた。
Linuxみたいな文化背景皆無なコミュニティごっこといつまでも
エンプラやれない iOSだけが残った。どんだけ大きな損失かわかってるやつ
少なすぎる
281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/13(水) 10:54:14.40
やっぱ、AMDと Intelが Athlon Pen3 で クロックアップ競争して
1GHzに達する前、Slot1だの SlotAだのギャグかましてた時に、
順調にクロックを上げてきていた 32bitの hyperSPARCを
SPARCv9/UltraSPARCのジャマモノとして潰してしまったのが大きいと思う。
hyperSPARCが x86に追随して 1GHzまで上がっていくのを、
むしろ支援すべきだった。
あれで、小型・廉価向けの SPARCの展開の芽をつんでしまったんではないかと。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 03:11:13.76
性能だけじゃなくて企業体質がダメだったと思う
ドコモもそうだったしさくらのクラウドもそうだし
確かキャッシュか何かの不具合でリコールを突っぱねたこともあったよな
でもまだSolarisもSPARCもボラクルからも不治痛からも買えるじゃん
買うかどうかは別にしてw
つかSun Ray3販売終了てw
283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 09:17:15.88
企業体質だのトンチンカンでマト外れな Sun批評を展開する若い連中は
ネットバブル以前の Sunを知らんのだよな。
企業体質ほめられたような会社が Sunの他にあるとでも言うの??w
284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/14(木) 14:39:39.59
製品が社会に貢献しているよい会社ならそう簡単につぶれたり買収の憂き目にあわないものなのだがね
アメ公の社会自体が糞というのは容易いが
285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/15(金) 12:04:57.89
オラクル、「SPARC M7」プロセッサの概要を発表--インメモリコンピューティングを強化へ
http://japan.zdnet.com/datacenter/analysis/35052361/
286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 09:31:48.36
kani?はオメデタイのだなww やっぱり Sunが出てきた頃の Openという言葉が
どんな意味を持ってたかわかってない
287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 22:14:21.26
巨人(IBMやDEC)と戦うにはOpenを標榜するしかなかったんでしょ
288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/21(木) 11:52:33.44
だからさ、ちゃんと本とか買って読めよ、知らねーんなら。
クラサバ流行りの頃の汎用機メーカーの役まわりを Sunにあてはめても
(君が(知らずに?w)やってることね)的外れでなんの収穫もなし。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/21(木) 23:36:00.01
それらの汎用機メーカーも後追いでSun WSのコピー品を出そうとしたがうまくいかなかった
特定用途でシェア取れたのは画像処理に特化したSGIぐらい
290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/22(金) 11:09:57.20
とんちんかん言ってないで本でも買って読めっていってんだろ?
話聞いてるか?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/22(金) 11:23:15.47
SunOSをインストールするの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のSunOSをインストールすること。

64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のSunOSをインストールすること。

これを間違えればSunOSのインストールができません。
292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/22(金) 20:12:32.42
>>290
死んだ会社の話なんて心底どうでもいいよ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/22(金) 20:25:07.49
solaris9はダウンロードできないのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/22(金) 21:49:21.51
オラ公式からDLするには有償のサポート契約いるんじゃね
非公式に配布してるところはあるから遊び用ならそっから拾ってきて
気休めにmd5でもチェックしてみたら
295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 09:53:15.18
>>292
ぢゃあわかったような口きいてんじゃねーよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 10:05:04.30
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは聞いていたのですが、
搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはSolarisのインストールパッケージ
でした。

「うへぇ〜、よりによってSolarisかよ」

カーネル再構築不可、コマンドが変・オプションがない、KDE環境がない、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.PCK)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一フリーウェアのmake一発率が高かったSunOSは大学など教育機関に
浸透していて、日本のSolaris界に多くのバカが輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のSolaris界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 15:17:09.27
> サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
> 鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。

まさに「どうでもいい我侭」そのものだよ、>296 に書いてあることこそ

> だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
> OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

Macにしたら? ずっとメジャーでしょ? でなきゃ MS Windows Serverだな。
MS Windows Serverがいい連中はそっくり同じこと言うんじゃないか?ww
298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 15:28:18.80
>>297
改変コピペにかまうなよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/26(火) 20:36:54.03
Solarisを使ってきた君たちへ

君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたSolarisの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ

だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのSolarisの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/02(火) 00:06:03.81
>>295
UNIX WS売ってたぽッと出ぇの会社がなんで死んだかはもう分かってんの
分かってないのはお前だけ
301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/02(火) 03:06:30.16
正直言ってSunごと295みたいなアホがリアル世界から消えてくれてオレ的にはかなりハッピーw
302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/02(火) 09:12:26.13
やっぱりせいぜい雑誌記事の受け売りなんだろうが、お前のはよ。
絵に書いたようなシッタカww
Sunのことを語るなスカタン
303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/02(火) 22:56:08.28
高いだけのWSにたかるハエみたいなのが会社ごと消えてめっちゃ気分いいわw
304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 09:12:04.66
WSが高いってのは PCが下がって以降しか知らないからだろ?
SS1+が 100万そこそこの時に高解像度のパソコンは 200万円で 16bitの DOSが
動いてたんだが。Macintoshはもっと高かった。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 09:16:35.74
古いサンのワークステーションをもらいました。
メモリ増設にはSIMが使えるそうですが、
契約が切れて余ってるSIMを刺せばいいのでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 09:29:59.14
いいよ
307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 09:33:45.79
形状がかなり違うようです。
アダプターとかあるのでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 12:58:21.90
もらってきたところに聞くのが早いんじゃないか?
309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 13:42:39.70
くれた人は廃棄担当の事務員なのでわかりません
310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 15:56:24.55
使ってた人に聞いてもらえ
それすらできないなら捨てれ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 16:09:47.96
使ってた人は不明です><
312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 16:22:57.82
んじゃ捨てれ
313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 17:05:17.66
いやです
314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 18:12:33.12
SUNのWSは処分するにも金がかかる。
PCじゃないので業界団体は引き取ってくれないし、廃品回収や産廃として処分するしかない。
本来はボラクルが引き取るべきと思うが。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 20:21:27.79
PCがまともに使えるようになったのは、WSの技術を取り込んでいって結局
WS(の汚い実装)になったから、だろ?
WS由来じゃない PCから出た技術って、何よ? USB? IDE? ゴミだけww
SATAなんてプロトコル SCSIになっちゃってるしねkk
x86のクロック上げたのは、両社に別れた DEC残党だし。命令セットは前時代の遺物。
BIOSなんてきた日にゃぁ.. あれは CP/M用だぜ?!?! いつの話やねん。
ほんでもって EFI??? 作ったの何年だよ? まともなファーム参考にして作れよな!

PC使ってうれしいか? 気が知れんわww
316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 21:01:17.33
Solaris全般に言えるのは、逆引きマニュアルのサイトが極めて少ないってこと
abc順なんてコマンド知った上での確認にしか使えないよな
やっぱこれでメシ食ってる人もいるから閉鎖的・保守的なんかいな
これもまた、技術は進んでも人間はー、だな
317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 21:10:41.15
>>316
改変コピペ
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1404204950/433
318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/03(水) 23:05:59.11
PCIeとかDDRもそうじゃん>PC由来
チップセットごとPCの汚い実装をパクったUltra5とかキツいもの売ってたよなw
ボリショイなのにビデオだってRage(笑)だったし
319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 04:09:21.89
Debian 8.0 Jessie、SPARCサポートを終了
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/30/513/
320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 04:13:11.94
Windows NTはデビッドカトラーが率いた元DEC出身のグループが中心になって開発
DECがコンパックに買収され、DECの半導体技術者はAMDやIntelに流れ
AMDやIntelのCPU開発で貢献した
Sunを倒したのは元DECのエンジニアを受け入れた企業
321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 05:45:23.36
Sunが得意とするUNIXでさえ、
DECのミニコンのPDP-7上で最初作られ、PDP-11やVAX11上でよく使われてた

Sunは出来合いの68000とBSD UNIXを採用し、低価格ワークステーションを実現
BSD UNIXの中心人物であるBill Joyを経営幹部として引き抜きUNIXの覇者になり
すべてが独自開発で主力製品が高価だったDECを滅ぼしたが
その後、DECと同じ運命を辿った

Sunはモトローラの68000やその後継の68020、68030という
マイクロプロセッサの高性能化とBSD UNIXの採用で低価格高性能を実現し普及しただけ
OSが独自開発だったApolloはSunとの価格競争に負けた

1980年頃のVAX11/780は1億円したという話があるが
性能は約1MIPSで1986年頃に出た286パソコンよりも性能が低かった
だからUNIXワークステーションが躍進できた
カリフォルニア大学バークレイ校のRISC研究と基にしたSPARCや
スタンフォード大学のRISC研究を基にしたMIPSなどのRISCプロセッサの出現で
DECのミニコンと比べ同性能で1/10の価格を実現し
さらにUNIXワークステーションが躍進したがそれも長くは続かなかった

Pentium以降のx86の性能向上、
特にAthron64、Pentium4の時代ではシングルスレッド性能でRISCを追い越し
Windows NT4.0やWindows 2000そしてLinuxの出現で
ローエンド、ミドルレンジのサーバでは
高性能でより低価格を実現したPCやPCサーバに負けた
322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 09:45:48.96
> 1980年頃のVAX11/780は1億円したという話があるが
> 性能は約1MIPSで1986年頃に出た286パソコンよりも性能が低かった

典型的な「受け売り」ww あの時代で 6年違うのを比較することに
意味なんてゼロだし、ましてそれが言われてから何十年もしてこんなところで
引用(切り貼り)して、何がいいたいのかサッパリわからんしwwww

うしろの「だから」にまったくつながってないし。

かく言うオレも VAX/VMSを触ったことがあるわけじゃないが、
さすがに 80286でやるのと同じことを VAXにやらせようとするバカが
この世にそういないことだけはわきまえてるぞ?

Alpha機が出たあとでも VAXがすぐ消えたわけじゃないし、VAXの後期の機種が
(性能指標値は低いにせよ)商品として存在してたのはどう評価する?
323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 09:52:01.50
# しまった、そんな次元だったか..

> Sunが得意とするUNIXでさえ、
> DECのミニコンのPDP-7上で最初作られ、PDP-11やVAX11上でよく使われてた

あのー。Sunという会社ができた時にはもう Unixは VAX11上で稼働してたんですが..
「UNIXでさえ」.. はぁ?

ワークステーション勢の台頭は、ミニコン(VAX, PDP-11等ね)レベルの
計算環境を個人で占有できたからなんだけど。
「ミニコンで動く」というのは、所与。

それから、「出来合いの 68000」では、仮想記憶を実装した BSD Unixは
動きません。MMUが要ります。

それから、..(以下略)
324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 11:55:28.57
バークレー版UNIXの20年
http://www.law.co.jp/okamura/OpenSource_Web_Version/chapter03/chapter03.html
325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 12:17:46.15
とても高価だった出た当時のVAX11が
1980年代中ごろのパソコン並みの性能とメモリ容量だったのは間違いない

それだけ当時のミニコンの性能が低かったから
出来合いのCPUとUNIXを使ったUNIXワークステーションが普及できた

68020は2から3MIPS程度、68030は5MIPS程度の低性能で
1980年中ごろの当時のUNIXワークステーションの出荷時のメモリ容量は4MB
パソコンがすぐに追い付くのは当たり前のこと
1990年に入るとパソコンでも386、486が普及しだしたからな
UNIXワークステーションでできたことは5年後にはパソコンでも可能になってた
326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 12:20:40.97
>>322
>Alpha機が出たあとでも VAXがすぐ消えたわけじゃないし、VAXの後期の機種が
>(性能指標値は低いにせよ)商品として存在してたのはどう評価する?

2001年に出たWindowsXPが2014年になっても使い続けられてるのをどう評価しますか?
327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 12:39:50.95
>>322
>典型的な「受け売り」ww あの時代で 6年違うのを比較することに

Sunのワークステーションの話を今持ち出してるあなたは何?

UNIXワークステーション全盛期のSunのワークステーションよりも高性能なRaspberry Pi
http://www.raspberrypi.org/

DebianベースのLinuxが動作し、たったの$35で買えます
328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 13:34:05.20
ああ、持ってるよ。
ここは Sunの話をする場所だが。 # やっぱりそんな次元だった..
329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 14:37:30.79
>>328
結局、煽ってるだけだね
それにOracleに買収されてSunはなくなったわけだが
330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 14:40:00.09
Oracleや富士通の新プロセッサやサーバが発表されてるのに何も話題にならない
このスレ
331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 19:51:04.89
>>329
> それにOracleに買収されてSunはなくなったわけだが

はぁ。だから、何? Sunの話も Oracleが買収したのか? 何言ってんの??
332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/04(木) 20:08:11.87
まだ若い者を老害呼ばわりして煽ることはあるが、
ここはマジ老害みたいで生々しいw
まさにraw guyか?
333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 01:22:55.15
都合がわるくなるとなんでも「老害」なんだな。
世の中単純で、いいよな!? ..w
334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 01:31:35.80
付け焼き刃の知識で自分の知らない世界を簡単に理解・整理できると
思ってるようだが、現実は逆だぞ。
8bitや 16bitのマイコンの話なんて早晩忘れ去られる。
その時代のこととして後世に記憶されるのはディスクリートで組まれてた
汎用機やミニコンだよ。単に集積の過程に過ぎないから。
今既に SOCが常識になりかけてる。PCなんてどーしよーもなく中途半端で
居場所のない存在。既に。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 02:24:44.87
ミニコンもどうかなあ。Unixの足場という意味しかないのでは。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 04:10:37.80
2013年Q4の世界サーバー市場、売上金額、4四半期連続前年割れ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140228/540086/

2013年第4四半期のサーバー市場をOS別で見ると、
Linuxサーバーの売上金額は前年同期比14.4%増の41億ドル。
Windowsサーバーは同0.1%増の65億ドル、UNIXサーバーは同20.2%減の19億ドル。
337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 04:13:41.81
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130910/503796/

UNIXサーバー市場は世界規模で縮小が続いている。
米IDCが8月27日に発表した2013年第2四半期の世界サーバー市場調査によれば、
UNIXサーバーの出荷額は前年同期比で21.0%減り、18億ドルとなった。
市場全体の出荷額が同6.2%の減少であることを考えると、
UNIXサーバーの落ち込みは著しい。
サーバー全体に占めるUNIXサーバーの割合は出荷額ベースで15.1%であり、
同49.3%を占めるWindowsサーバーや、
同23.2%を占めるLinuxサーバーとの差が開いている。
338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 11:16:19.88
こんどはシェアの話か?
PC-9801の時も、MS-Windowsの時もいっしょだな。同じ論法。中身ゼロw バイバイ
339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 11:19:56.31
>>335
異様に視点狭いな。ミニコンといやぁ VMSとその先祖だぞ?
「Unix誕生記」読んだだけで計算機科学の歴史解った気になってるだろwwwww
こういうやつに限って「MULTICSは失敗だった」とか吹いてまわってるからな..
あわれなこった。
340
2014/09/05(金) 11:37:14.11
>>321
apollo domainが売れなかったのはメモリモデルが独自だったため。
アムダールの法則わシリアスに受け取りすぎた。
341
2014/09/05(金) 11:51:38.31
>>325
全然違う。
1988年頃も映画でCGを作成する時は、
sgiやpc98ではワイヤーフレームモデルか簡単なシェーディングくらいしか実用的な時間で扱う事が出来ず、
本番のシェーディングはvax使ってた。
sgiがCG計算シェアで勝つのは3,4年後。
x86は更に後。
342
2014/09/05(金) 11:58:40.48
>>335
世界初のパーソナルコンピュータじゃん。TSSだったけど運用実態としては。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 18:26:14.24
>>325
> とても高価だった出た当時のVAX11が
> 1980年代中ごろのパソコン並みの性能とメモリ容量だったのは間違いない

※ 高価な VAX11が 6年後に登場する低価格な 80286よりも性能がわるいので


> それだけ当時のミニコンの性能が低かったから

※ つまりは VAX11それ自身が性能が低い、と言うことができ


> 出来合いのCPUとUNIXを使ったUNIXワークステーションが普及できた

※ そのため Unixワークステーションが普及した


支離滅裂、とんでもない飛躍した展開。ここまでのはさすがにめったに
お目にかからないwwww
344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 18:32:48.88
今のたいして性能の良くないPCでの画面だが
当時のワークステーション、ミニコンではこんな画面をリアルタイムで表示できたのか?

345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 18:41:00.28
おまえ中学生?
346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 18:41:05.61

347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 18:44:02.90
今のローエンドPCの性能だよ
当時のワークステーションやミニコンはよっぽどすばらしかったのだろうな
348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 19:09:01.53
今の廉価製品と昔のハイエンド品を比較すると、なんかわかることでもあるの?
今の軽自動車が昔のポルシェより速いと、昔のポルシェの価値がないの? バカ??
349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 19:40:18.13
>>339
汎用機の誕生に並ぶような話じゃないだろVMSは
350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 20:50:50.06
>>348
今のPCは1980年代のスパコン並みの性能があるけどな
351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 20:56:29.95
>今の軽自動車が昔のポルシェより速いと、昔のポルシェの価値がないの? バカ??

メモリが数メガから十数メガバイトしかない当時のワークステーションに価値などない
フルHDの1画面分のデータをメモリに展開するだけで約6MBから8MB消費する
352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/05(金) 21:09:31.59
VAXなら仮想マシンでPC上で動作するようだな

http://www.zaikei.co.jp/releases/107255/
http://www.businesswire.com/news/home/20110414005912/ja/#.VAmmQWOtxts
353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/06(土) 01:58:01.91
>>339
VMSはUnixの前座に過ぎないだろ。
354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/08(月) 11:57:00.34
バカ連投。まる出しハズカシーww
「ボクPCだ い好き」って、Sunのとこで言わなくていいんだよ、ぼく。プ
355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 02:35:10.59
PCが受けたのは水平分業したからだろ
Sunはそれには学ばなかった
PC業界はSun以上に無責任なあり方だけど
大抵の客は何かあっても安物だからで納得するんだよ
356名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 10:43:39.26
知らないことをもっともらしく語るな、そう言ってるんだが。意味わかんないの?
357
2014/09/09(火) 11:08:20.67
>>356
アンカー付けろ、馬鹿
358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 14:07:45.37
>>356
俺だけは分かってる(つもり)という老害が既得権益振りかざすようになっちゃったから
さらに凋落に拍車をかけたんだろw
君を見てるとよくわかる
359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 17:34:00.12
既得権? なにそれ?
君の話聞いてると「ダウンサイジング」「クラサバ」の頃の汎用機対 WSの
語彙そのままなんだよ。そんなもん当てはめても Sunの凋落の何も語ってないんだよ。
安っぽいウケウリ・安直なステレオタイプはここで発表しなくていいから。
ITバブルあたりから最近しか知らん人間に Sun語られたんじゃたまらん。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 21:00:20.44
WSはPCに負け撤退サーバはLinuxに削られ最期はストレージでも負けて終了というね
>>359
触れたものを全てダメにする人だよねお前w
361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:44:56.23
PCはもうすぐ ARMに負けて退場なんだが、ARMの機器はなんて呼ぶんだ?
PCでうれしいやつなんて老害だよな..w
362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/10(水) 14:55:25.64
富士通の Webページ見る限りでは、国内のいわゆる「UNIXサーバ市場」で
台数ベースで Fと Oracle足すと 50%くらいいくのな。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 05:18:14.59
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20140528_650573.html

IAサーバーの出荷実績は、出荷台数は前年比6%増の34万889台、
出荷金額は同6%増の2110億2100万円と、台数・金額ともに前年実績を上回った。

また、UNIXサーバーの出荷台数は13%減の7516台、
出荷金額は20%減の650億1900万円と、前年割れの実績となった。

なお、IAサーバーとUNIXサーバーを合計したオープンサーバーは、
出荷台数が前年比5%増の34万8405台、出荷金額が1%減の2760億4000万円となった。
364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/11(木) 05:20:36.17
UNIXサーバーは、毎年減少を続け、2016年度には年間出荷台数が5706台、
金額では443億7400万円に縮小するとみている。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 02:24:33.14
http://blog.vietmenlover.net/2005/11/ibm.html
#夢のない意見だが、私自身は、OSや各種アプリケーションの「オープンソース化」というのは、
バリューチェーン内で顧客が喜んでプレミアム価格を支払うポイントが変わってきただけなのではないか?
という仮説を持っている。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/14(日) 11:26:33.50
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20131030/514904/

マク練り
チョンマゲはどこだ?
367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 06:08:42.44
もうそろそろ、armスマホ対応したソラリスカーネルのAndroid(?)が発表されて、
Oracle純正の高性能Java runtimeで今出てるアプリをサクサク...
なんてのを夢見てるんだがなぁ
368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 11:48:30.50
Oracle NCは Acornがつくった ARM機だったんだが。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 13:55:04.38
RISC-Vか。パターソン教授元気だなぁ。
いっさいのシガラミもなく。ハイパーバイザーのサポート、128bitアドレスも可、..
youtubeにシミュレーターで Linuxがあがって bash動いてるのあるな。
x86退場ww
370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 03:27:40.61
The World Needs Only Five Computers
371名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/06(月) 10:08:56.77
少なくとも、x86と、その上でしか動かないソフトウェアは、この世に全く必要ない。
いますぐ消え去っても、ほとんどなんのダメージもなくすぐに跡が埋まる。
それだけは間違いない。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 01:53:18.02
いまのところARMでx86の穴を埋めるのは無理w
373名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 11:50:00.11
x86で穴なんかあかない。いらんしw
374名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 11:51:14.65
まあ、日本での PC-9801と同じだな。消えたけどなんの問題もなかったww
375名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 13:51:30.56
x86の消費電力を下げようと必死でデコーダー工夫してる労力を ARMその他の
まともな ISPのアーキテクチャに向ければ、今の x86よりずっと性能が
上がるのは目に見えている。
リソースをドブに捨て続けるのはもうやめよう!!
376名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 13:53:30.38
あ、ISPじゃねぇ、ISA。w
377名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/07(火) 14:41:05.76
さんざSPARC/Solarisでカネをドブに捨てた結論がそれか
ARMで動く公式版のSolarisが出たら考えてやるわ
378名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/08(水) 20:21:21.33
Sunが SPARCや Solarisに使った金なんか、x86や Itaに投下されたリソースに
くらべたら毛の先ほどのもんだよ。
ちゃんと身になってるし。
Oracleが技術的な目新しさを捨てて性能だけに的絞って SPARCに資金投下したら
めっちゃ性能出てるやん。
素性はむちゃくちゃいいんだけど。まだわかんないの?
379名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 04:00:34.23
ボラクルの触れたものなんてキモくて無理
380名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 11:38:28.20
おまえの方がキモいわ。
381名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 21:13:17.14
CDEや Motifの方がよっぽどキモいんだけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 23:25:53.57
MotifもCDEももうディスコンだからね
しかしSun RayもディスコンにしてSolarisのGUIってどこで使うんかねw
383名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/13(月) 21:49:09.79
そもそもワークステーション機って出てるのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 13:47:34.88
クライアント用ハードウェアはぜーんぶディスコンw
キーボードのつくりは結構良かったんだけどな
さっさと自社鯖使ってクラウドやればよかったのにボケっとしててそれもかなわず
385名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 13:53:56.27
Type5以降はゴミだろ。Type4まではよかった。マウスは Type5がいいけど。
自前のデータセンターは作ってたぜ。コンテナ型のやつは Sunが最初じゃないか?
長野の山中地下につくるとかって話あったけどあれどうなったのか..
アラスカもあったっけか? あれは Sunじゃないか..
386名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 13:56:28.73
おめーが思い着くくらいの低レベルなことはみんな既にやってたんだよ。
おもいっきり後出しで「シタリ顔」はヤメろや。みっともない。
387名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 14:20:56.63
不治痛もSolarisのクラウド作ったけど客が誰も来なかったんだよな
388名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 14:22:58.76
やったつもりでしかないだろ
全部後手後手に回ってたじゃん
389名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/14(火) 18:26:07.07
まさにそれを「後出し」だと言ってるんだが。恥ずかしくないのか?
390名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 01:59:20.79
先行きのない独自技術に妄執して会社を傾けたこととかか?
391名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 10:32:59.43
おまえがしたり顔でお説垂れてるのが、だ。
392名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 10:38:07.76
群れの後ろから石を投げるようなやつは最低。
そういうのは卑怯者と言うのだ。聞いたことないのか?
シリウマに乗って騒ぐとかな。
393名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 13:55:46.90
どこまでも精神論だね
394名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 16:31:22.42
もちろん、「クズ」とかいうのは、精神に対する評価だ。
物理的な数値ではない。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 16:59:58.33
単なるレッテル貼りじゃん
396名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 17:55:31.85
実のない話してんなぁ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 18:26:54.25
レッテル貼り?
後付けの批判は小学生でもできる(から、意味ない)って言ってるのが
理解できないみたいだから、いろいろ違う言い方してみてるんだよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 19:33:15.35
ねぇねぇ、SPARCってなんで浮動小数点レジスタと整数レジスタ間で直接movできないの?
func(double x) みたいな関数呼ぶ時、

浮動小数点レジスタ -> メモリ -> outレジスタ

関数呼出し

レジスタウィンドウ回し、inレジスタ -> メモリ -> 浮動小数点レジスタ

(やっと演算開始)

…ってすごい無駄なんですけどぉ。なんでいちいちメモリ通してしかロードできないの?
しかも行き先は結局呼出し元でセットしていた同じ浮動小数点レジスタだったりするのに。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 03:22:26.08
>>397
なんか追い詰めたならごめん(´・ω・`)
400名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/16(木) 22:18:14.75
>>396
煽り上手でごめん(´・ω・`)
401名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 08:50:58.17
豚真珠
402名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 13:43:33.52
>>387
富士通が不憫だ(≧∇≦)
403名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/17(金) 15:09:43.75
Z Cloudは強烈に速いそうだけど。
404名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/09(火) 20:59:47.37
http://qiita.com/kazunori279/items/ebe8ea24601e606f8048

Googleはすべてのサービスをコンテナで運用
405名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/19(金) 02:50:09.32
MapReduceはゆっくりと死んでいく
406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/14(水) 16:37:42.55
2ちゃんねるもクラウドサービスに依存するようになったね
407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 17:56:30.57
Oracleが次世代プロセッサ「SPARC M7」の概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150226_690166.html
408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 19:11:12.16
>>407
ORCLは矢継ぎ早に新プロセッサを投入してるね。でも、昔と違って個人用W/Sもなくなって
触れる機会がないのが残念。むしろ小規模サーバ用では富士通主体に逆転してる。
余力があるなら、SPARCのコードを試せる安いW/S市場に戻ってきて呉れないだろうか。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/01(日) 22:45:12.69
今さら安いワークステーションを作る理由が全くない
410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 19:10:49.33
よく練ったら、結局 SunRayになるんじゃね?
411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/03(火) 19:36:28.37
個人でM4000とかStarFireとか持ってる人いるのかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 22:52:56.23
SunRayまるっとディスコンにしちゃったしね〜
アホ杉てもうね
413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/10(火) 18:15:07.17
儲からないのに続けろとか頭大丈夫?
414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/11(水) 15:53:34.14
SunRayは、うまく売ったらもうかると思うよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 00:12:23.25
HPのシンクラよかずっと素直なつくりしてるんだけどな
416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/12(木) 15:42:43.82
サーバーソフトが載ったサーバー機が売れて欲しかったんだろうけどね。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/13(金) 08:26:46.06
うまく売ったらもうかるって根拠なさすぎw
418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/30(月) 11:02:49.16
Solaris 11 標準のApacheを64bitモードで動作させる
http://kohju.justplayer.com/Tips_Solaris_apache64bit.html
419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/03(水) 11:49:13.54
Sunじゃないけど一番知ってる人が多そうなのでここで伺います。

東芝のSparc LTでOpen Windowsを使おうと思ったらマウスが動かなくて、マウスの仕様を探しています。DIN 8ピン丸コネクタです。
手元にあるSun純正のModel Type 5と富士通のModel M4を挿してみましたが、認識しません。マウスのLEDも点きません。

もしくはOpen Windowsでシリアルマウスを使用する方法をご存知の方がいればご教示を頂きたく、、、
ググル先生も古すぎて知らないようです、、
420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 05:34:39.75
マンネリ改変コピペかと思ったらちょっと変わったネタだな

× Sparc LT
○ SPARC LT

× Open Windows
○ OpenWindows
421419
2015/06/09(火) 14:59:29.98
>>420
訂正ありがとう。
本当に困っているので誰か知っていたら教えて下さい。
ひょっとしてツイッタかIRCで聞くべき?
422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/26(金) 02:14:57.12
オラクルはOpen Container Projectに参加しねえの?
423名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/13(火) 00:23:42.46
【IT】米デル、ストレージ大手EMCを約8兆円で買収 IT業界で過去最大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1444657416/
424名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/22(木) 22:53:30.01
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 05:47:03.50
ソラリスを使用する際の注意事項があります。
コンピュータに必要なのが何免許であるか調ベておく事が大切です。

デスクトップ型コンピュータの場合は、
デスクトップ免許を取得すること。

ノート型コンピュータの場合は、
ノート免許を取得すること。

これを間違えれば正しくソラリスが使用できません。
426名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/30(水) 02:40:56.18
Solaris 11.3とか出てたんだ…
427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 22:36:51.00
Ian Murdockが警官に殺されたとか…47氏と同じ運命なのかね
428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/14(日) 21:24:25.77
vmware workstationも死んだか…
429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 16:09:03.25
やられたか、我ら四天王の中でもあやつは最弱(以下略
430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 00:29:10.65
XFree86とX.orgにまつわる昔話
http://togetter.com/li/931097
431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/08(月) 06:45:29.62
ユウイチとヨシコは幸せですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/25(木) 14:56:44.33
嫁がジブリ好き?
433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 08:03:47.68
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

13WAMGVXVY
434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 09:47:11.36
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 05:51:40.13
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

RZLLA
436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/25(火) 03:28:33.90
ユウイチとヨシコは幸せですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 11:31:36.62
IBM、レッドハットを買収へ
http://2chb.net/r/news/1540775944/
【米国】「IBM」がLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化
http://2chb.net/r/newsplus/1540862136/
【IT】IBMがLinuxのRed Hatを340億ドルで買収へ ハイブリッドクラウド強化
http://2chb.net/r/bizplus/1540764347/
438名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 09:25:25.75
Sun Microsystems 最寄の親戚YouTube動画>2本 ->画像>2枚
439名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 15:14:28.97
ユウイチとヨシコは幸せですか?
440名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/13(木) 22:00:42.22
幸せですよ
441名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/18(火) 10:22:01.61
この春、下のお子さんが高校生になりました。
442名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/02(水) 22:56:52.25
ヨシコー!!
443名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/23(水) 09:10:15.15
おおきに、感謝やで!
444名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:06:55.86
不法に生活保護が支給されてしまったシリーズやな
445名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 21:27:57.74
はっきり言ってたし、難関有名大卒なら、明細は出して登場人物増やして再販防止ヨシ!!!!

lud20251118104911
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1355804173/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Sun Microsystems 最寄の親戚YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
東大生集団レイプ事件で3人を起訴、前国家公安委員長・山谷えり子の親戚は不起訴 ★2
【速報】 中国、運転中にEVが爆発!8歳女児が全身95%火傷、親戚から3400万円調達してICUで治療したが死亡 [お断り★]
一流企業に勤めるエリートケンモメンなら明日の出勤に備えて職場最寄りのビジネスホテルに泊まってるよな?
【科学】「患者や家族たちは、同じ遺伝子を持つ遠い親戚同士」 弥生人から受け継いだ「福山型筋ジストロフィー」 遺伝子解読難病治療に光
【やさしい世界】鬼滅の刃主人公「竈門炭治郎」名乗り現金寄付 横浜市に郵送で… [BFU★]
【悲報】ペルソナ5の最新スクショが公開、グラフィックがガチでPSPレベル…
政策が朝鮮絡みしかない、バカ無職のゴミが都知事選立候補wwwwww
【ネトウヨ沈黙】自民党・山谷えり子の親戚が逮捕された東大生の強制ワイセツ事件←コンクリ事件レベルで酷い
参院選候補斎木陽平「親戚の安倍晋三に憧れ政治家を志しましたが17歳でゲイを自覚しジミンから出れないと絶望。安倍晋三とガチ対決したい
「いくら眠ろうとしても眠れない」26日間連続勤務で過労死寸前 デンソーの課長だった男性が明かす、大企業の管理職の過酷な実態 [PARADISE★]
親戚の家のカレーがやたらと美味くて、特別なレシピがあるのか尋ねても[08/20]
【KONAMI】コナミスポーツ札幌Part38億【キモ親父】
【れいわ】山本太郎氏「最低賃金を全国一律1500円に引き上げる。これで全国どこでも同じ水準の暮らしができ、地方創生が進む」★2 [ボラえもん★]
【テレビ】TBSが徳井出演の「人生最高レストラン」放送休止★2
【三重】<伊賀>市職員、個人情報648人分渡す 自治協議会長に
「NURO」が一時Twitterトレンド入り 回線の不安定さから怒りの声相次ぐ 集団訴訟を検討するユーザーも【追記あり】(松浦立樹氏) [少考さん★]
【転載禁止】WACK総合スレッド Part1130【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg/PIGGS】
ゴジラ公式が投稿したとんでもない写真、銃を構える3人の女性に違和感 「銃口逆だろ」とツッコミ相次ぐ [muffin★]
【社会】死亡した父親の遺体を放置したとして同居の55歳娘を逮捕 愛知県 [さかい★]
宋文洲氏「君津に住む親戚に3日間も連絡が取れない!日本は三流国家!」
池上彰「マックス・ヴェーバーの『職業としての政治』は読みましたか?」進次郎「ええ。中身は共感できますが、タイトルがいただけない」
【れいわ】山本太郎ふりかえる「能登地震でおきたボランティア叩きの正体」深刻人手不足の一因に ★4 [Ikhtiandr★]
【実況】TVアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』第9話振り返り配信&最新話直前生放送 ★2
【神奈川】生活保護費265万円がなくなり、職員作成の偽領収書がみつかる 鎌倉市 
★090620 oversea「*** 終了 ***|HISは最高スレへ誘導」荒らし報告
AKB48紅白落選 NHK「最後まで悩んだ」 [爆笑ゴリラ★]
片山さつき財務相「経済強くし財政を回す」 サナエノミクスなど語る 「不況じゃないけど消費に元気がない」 [煮卵★]
【乞食部】なんJAmazonセール、特価Ryzen9の成果報告スレ メルカリ転売で4〜5万の利益
【🏟】東京オリンピック開会式まであと5日【#UnitedByEmotion】 [上級国民★]
【Niantic】ピクミンブルーム Pikmin Bloom 48匹目【任天堂】
【隕石】3月26日「潜在的に危険な」超巨大小惑星が時速85000キロで地球に超絶最接近:NASA
【音楽】サザンオールスターズ、一部のネット記事“米津玄師の紅白出演に激怒”を全面否定「桑田は数年前から絶賛」
【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2849【FFRK】
【テニス】<全米オープン>賞金総額が56億円超に!男女シングルスの優勝者にはそれぞれ約4億1500万円...全テニストーナメントで最高額
docomo Xperia Z5 Compact SO-02H Part26
DaiGo「生活保護の人とホームレスは社会にいらない。生活保護に食わせる金あるなら猫救え」邪魔だしプラスになんないしいない方がいい」★3 [Anonymous★]
【マターリ】メダリスト score05⇒魔法つかいプリキュア!!〜MIRAI DAYS〜 第4話【1】
【訃報】田中裕二さん死去 安全地帯ドラム [Anonymous★]
【過去最悪】介護事業所7割が「人材不足」 [ブギー★]
【韓国】昨年の国の負債2196兆ウォンで過去最大…文在寅政権で763兆ウォン増加 ★2 [昆虫図鑑★]
平本蓮◆Part.14【UFCレベルの親指】
御城プロジェクト:RE 〜CASTLE DEFENSE〜 122城目 【IP無し】
日本のシティポップが世界中で流行ってしまう。70年代の謎曲がSpotify世界チャートで1位に
【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2323【ネオエクスデス】
なんj君ってコテだが最近暑くて死にそうンゴ
【橋下徹氏】マイナンバーカードのトラブル報道に疑問「0コロナを目指して失敗したのと同じ道」「ミスを完全0にするの?」 [鉄チーズ烏★]
【ニコ生】うr うりちゃん うりり co3090670 @urchan【SJ詐欺炎上】Part5
なぜ日本は「ワクチン嫌い」が多いのか… 信頼度は世界最低レベル
ポケモン最新作、ピカチュウの鳴き声が大谷育江から謎の電子音になりキッズ困惑
LUNA SEA←楽曲いいです、ボーカル上手いです、楽器うまいです、メンバー美形揃いです←このバンドが売れなかった理由
【悲報】逆ギレ西村大臣に、長嶋一茂さんが大激怒「安倍内閣も厚労省も小池も全部ダメ、西村は何言ってんの?」
【ゴーン逮捕】ルノー幹部は「日本側のクーデター」 フランスメディアは西川社長は「ブルータス」だと断じる ★2
■ アンジュルム ■ 伊勢鈴蘭『先日親戚の結婚式にご招待頂いたので参加してきました』 ■
「1枚5000円」娘のパンツをフリマアプリで売る母親 「下着は2日間洗わずというリクエストもありますし、唾液を欲しがる人もいます」
【テレビ】平野レミ、嫁・和田明日香は「レタスとキャベツの違いが分からなかった」 [爆笑ゴリラ★]
【東京】「ここは路上で飲めるのがいい」渋谷で外国人の路上パーティーがブーム ゴミ放置、騒音、通行人への挑発も… ★3 [ぐれ★]
【山口・阿武町】決済代行業者の1つから町の口座に3500万円余 返還 ★5 [Ikh★]
【RGR!】Run Girls, Run! part 5
【速報】徴用工裁判 「請求権協定に強制徴用賠償請求権消滅ない」 新日鉄住金に賠償命じる判決 韓国最高裁★6
【韓国】 「フランシスコ教皇とムン大統領の間に霊的きずなを感じた」〜在バチカン韓国大使インタビュー[11/03] [蚯蚓φ★]
【海外】西日本豪雨、台湾が義援金2000万円を寄付へ「被災地が一刻も早く再建され日常の生活が戻るよう願っている」★2
【黄金週間】GWに行きたい旅行先 2連覇したのは・・・ 2位東京、3位北海道 海外1位は台湾
【新春ゴマエー】ライブビューイング当日券販売&イベントオリジナルバナー掲示のお知らせ!
【画像あり】神戸市営地下鉄に続きJRでも車両にスプレーアート 日本のバンクシーではないかと話題に
【教育】奨学金 どう返済、膨らむ不安...母子家庭の大学院生、借りた奨学金は800万円を超え...〜衆院選「争点」の現場★2
【音ゲー】UNI'S ON AIR in 櫻坂★9【ユニエア】

人気検索: teen 中高生男子 上月杏珠 男の裸 TV 男の裸 ポロリ ジョリ 繧ク繝・繝九い繧「繧、繝峨Ν 昔のロリ女子小学生マン サークル 小学生同士のセックス
20:49:11 up 26 days, 12:11, 4 users, load average: 6.46, 7.14, 7.23

in 0.85640215873718 sec @0.22121500968933@0b7 on 111810