◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1314242150/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/25(木) 12:15:50.61
グラフ描画ソフト gnuplot のスレ。

gnuplot 公式 Web ページ
http://www.gnuplot.info/

前スレ
gnuplot を使おう。 その2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164719425/
2名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/25(木) 12:17:02.26
■過去スレ
gnuplot を使おう。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002453983/


■役立ちそうなページ
gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)
http://t16web.lanl.gov/Kawano/gnuplot/

gnuplot (Takeno Lab) 日本語まぬある
http://takeno.iee.niit.ac.jp/%7Efoo/gp-jman/

GNUPLOTの第一歩
http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manuals/gnuplot-intro/

gnuplot tips
http://wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp/~inakura/gnuplot/gnuplot.html
3名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/25(木) 14:17:32.56
>1 乙
4名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/25(木) 19:18:05.90
>1 乙
5名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 16:37:27.77
>>1 http://gnuplot.sourceforge.net/
いまは,こっちのほうが公式ホームでなかったですか。
http://www.gnuplot.info/はミラーになったのでは?
6名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 16:39:05.94
ここも忘れてはいけないと思いますが。
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gnuplot.html
7名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 17:13:37.59
>>2
gnuplot tips
 wwwnucl.ph.tsukuba.ac.jp/~inakura/gnuplot/gnuplot.html
はリンク切れ。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 18:00:43.10
>>1
おつ
9名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/30(火) 13:24:32.31
うに板に即死判定あったっけ?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/30(火) 14:02:35.76
Unix板の
データ解析ツールoctaveを語ろう
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086016412/
981で即死しました。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/30(火) 14:22:20.82
>>9
10未満。
12名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/30(火) 15:52:19.28
>>10
いや、それは即死じゃない
980越えて24時間レスがなかったら落ちるのは全板共通
即死ってのは立ったばかりのスレが引っかかるやつ

>>11
ありがと
じゃもう大丈夫か
13名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/12(月) 17:26:00.33
Release plans: Version 4.4.4 and beyond
もうすぐ,4.4.4がでるようです。
4.4の次は4.6でなくて,Version 5になるのかな。

http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=28074411
14名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/20(火) 11:45:58.77
前スレの972で
>wgnuplotで起動して最初にplotするときだけ時間が異常にかかります
ですがgnuplot\binary\etc\fontsにあるfonts.confを編集すればTEMPで指定してあるところ以外にも自由におけるようです
http://swordfish.s53.xrea.com/2009/11/18/p848/ gimpですが同様の方法で変更できました
15名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/20(火) 12:33:57.94
>>14
<cachedir>WINDOWSTEMPDIR_FONTCONFIG_CACHE</cachedir>
<cachedir>~/.fontconfig</cachedir>
のことですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 12:49:41.94
>>15 です。>>14
http://swordfish.s53.xrea.com/2009/11/18/p848/
を見てなかったm(__)m。
これに書いてあるわけですね。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/21(水) 13:37:37.09
>>14 前スレの972の現象は,cvs版のバイナリ(Win版)ではおきないようです。

http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/winbin/
18名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/07(金) 01:02:24.78
Fortranのバイナリ形式で出力したデータをgnuplotでプロットしたいのですが、
どう書けば良いかわからないので教えてください。
以下のように出力したデータ
(円柱座標系、R方向,Z方向に0.02mごと、theta方向に1度ことに出力)を、
k=0で指定されるR-Z断面について、Bz成分の強度のグラフをpm3dで描きたいです。

write(10) intA, intB, intC, intD ! 4byte+単精度整数×4+4byte=24byte
write(10) realA, realB, realC, realD ! 4byte+倍度浮動小数点×4+4byte=40byte
do k = 0,359 ! ← 円柱座標系のtheta方向
write(10) ((Bx(i,j,k), By(i,j,k), Bz(i,j,k), i=0,100), j=0,100)
end do

これをプロットしようと、以下の様に途中まで書きましたが、
formatやusingをどのように書けば良いのか教えてください。

splot 'fort.10' binary \
skip=64 \
format="%*int%???%*int" \
endian=big \
array=(101,101) \
scan=xy \
dx=0.02 \
dy=0.02 \
using ? with pm3d title'B_{x}'

gnuplotのバージョンは4.4、Fortranのコンパイラはifortを使っています。
1918
2011/10/07(金) 01:19:15.89
追記
Bx、By、Bzはいずれも倍精度実数です。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/18(火) 21:28:53.26
windowsのgnuplotのwxtでdashを使いたいんだけど無理なのかな?
アンチエイリアス機能が便利でそのままコピペして使いたい
他の方法でdash扱ってると面倒すぎる
21名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 12:40:40.80
>>20
set term wxt dashed
test
22名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/20(木) 23:25:29.46
>>21
まさにすべて解決した気分。この先どうなるかわからないけど
非常に有難い
23名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 19:11:51.83
データのうち、一部分だけ別のpoint typeでプロットしたいのですができますか?
全ての点をlineでつなぎぐので別々にプロットするのはなしでお願いします。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/11(金) 19:51:25.96
すいません自己解決しました。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 02:23:59.37
Windows7でgnuplot4.4.4を使っているのですが、EPSを作成する際にラベルに日本語を使用した場合、
数字などの半角文字の文字間隔が広くなってしまい、見栄えが悪く困っています。

例えば
http://www.obihiro.ac.jp/~suzukim/masuda/utils/gnuplot.html
ここに解説されている「日本語を含むEPSファイルの保存」のとおりにEPSを作った場合、
http://www.obihiro.ac.jp/~suzukim/masuda/utils/gnuplot_lc_eps.png
のような出力が欲しいのですが、私の環境では
gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚
のように出力されてしまうわけです。

どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 06:22:39.52
手元にgnuplot-4.4.4がないので,cvs版(4.5)でやってみました。
フォントを"GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H" で指定して
shift-jisでやったところお望みに近いグラフができました。
ちなみにWindows XPです。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 06:30:44.35
"GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H"でUTF-8で保存でもうまくいきました。
ghostscriptのバージョンは9.00です。
28名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 07:13:11.15
gnuplot-4.4.4をダウンロードしてやってみました。
私の環境ではEUCでは,postscriptファイルが壊れて見れませんでした。
"GothicBBB-Medium-83pv-RKSJ-H"  shift-jis
"GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H" UTF-8
でうまくいきました。ghostscriptのバージョンなどにもよるかもしれませんね。
2925
2011/11/20(日) 17:23:03.60
>>26-28
今まではGhostscript9.02を使っていたのですが、9.00を使ったところ問題なく出力されました。

ありがとうございました。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/26(土) 11:31:26.78
>>25-29
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2011.html#info-20111120
に詳しい解説がなされています。
31名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 20:25:23.89
こんなサイトがあるようです。
なかなか凝ったプロットがかけるようです
http://www.phyast.pitt.edu/~zov1/gnuplot/html/intro.html
32名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 22:52:51.17
うお、すげえ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 15:16:55.97
Windowsで特定のアプリケーションのCPU使用率と測定開始時間から終了時間までを測定しGnuplotを使いグラフにしたいのですがCPU使用率を計るにはどうしたらよろしいでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 15:32:24.45
gnuplot関係なさ杉ワラタwパフォーマンスカウンターでできるよ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/27(火) 20:09:13.44
gnuplot -p scriptfile.gp

なんて感じで、スクリプトファイルを読み込ませて起動したとします。
この時、scriptfileg.gp の中で gnuplot が読み込んだスクリプトファイルの名前を取得する事ってできるでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 02:55:50.93
俺は label とかに TeX 使いまくてたから、今だに plus 使ってるよ。。。
どうしたら良いのか。。。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/28(水) 12:42:42.20
>>36
epslatexとかどう?
gnuplot走らせるところから、出力されたTeXファイルにヘッダ加えてコンパイル、目的の形式に変換
までスクリプトで自動化すればそう面倒ではないけど
38名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/02(月) 03:58:17.20
いや、4系の高機能に惹かれるのだが、これまでの資産のせいで乗り移れないってこと。
両方入れれば良いのだが、FreeBSDのポーツだと排他的だし。。。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 02:20:08.50
何故pyxplotの話にならないのだろう(ぼそ)
40名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 08:20:50.04
グラフをプロットして出力するとデフォルトだと横長の画像が出力されるけど
これを4:3の大きさに指定したり、グラフの枠を指定して(できればピクセル単位で)出力ってできる?
x軸y軸で4:3を比率調整で作っても、それがx軸y1軸y2軸になるとy2軸側の文字が入って
画像としては4:3だけどグラフが4:3じゃなくなってしまう
41名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 18:59:32.18
出力された画像を4:3に加工するんじゃ駄目なの?
42名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 20:09:00.96
>>40
set term wxt size 600,800
とか。

詳しくは使用する terminal のヘルプを見てくれ。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 04:41:34.75
gnuplot 4.6-rc1がでました。
Windows,Cygwin,DJGPPのバイナリも配布されていま。

Windows 版は,今回からインストーラー形式になっています。
また,日本語環境でインストールはデフォールトは日本語環境となります。

初心者には,インストールがずいぶん簡単になるようです。

http://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/4.6.rc1/
44名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 05:20:15.28
理論上+∞に発散して閾値を超えると-∞から始まる曲線を描写しようと考えてるんだけど
実際のデータは無限大に行くわけでもなく、普段0.001程度の値が1まで行って-1まで
一気に落ちるって感じになってる。
こういうデータを無限に発散しているように見せるテクってある?
+∞から-∞の点を繋ぐ線を消したい
45名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 10:21:37.76
2本に分けて描く
46名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 13:38:40.04
(abs(1/x)<c)?(1/x):(0/0)

定数cとsampleの値を適当に調節する
47名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 17:52:13.49
>>45
無限に発散する点と普通に0を通過していく点があるから
2本に分けるにも結構難しかった
もっと効率よくできないものか
>>46
計算ソフトで出力されたデータをgnuplotに読み込ませて描写しているから
関数表現だと無理だと思う
それをプロットに応用できればいいのだが…

計算能力の問題で>普段0.001程度の値が1まで行って-1まで一気に落ちる
という結果になってる。
あくまで例で綺麗に1から-1まで一瞬に移動してくれるわけでもなく
理論上無限だけど、その点は効果が薄いために
他の発散は1から-1まで下がるのに対して0.05から-0.05に下がる点があったり
発散の度合いにも差があって、発散が弱いと普通に0を通っているのか発散しているのか見分けが難しい
48名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 18:23:29.11
>>47
>計算ソフトで出力されたデータをgnuplotに読み込ませて描写しているから
> 関数表現だと無理だと思う
Help ternaryをみると次のようなものがあるから,三項演算子とusingで
可能だと思います。
plot 'file' using 1:( $4<0 ? 1/0 : ($2+$3)/2 )
49名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 14:14:17.57
sin 関数のグラフで x 軸のメモリにπを入れる方法ってない?
50名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 18:13:06.19
>>49
gnuplot のturial.pdf のFigure 5 にlatex terminal での例がある。

set terminal latex
set output "eg4.tex"
set format y "$%g$"
set format x "$%.2f$"
set title 'This is $\sin(x)$'
set xlabel "This is the $x$ axis"
set ylabel "$\\sin(x)$"
unset key
set xtics ('$-\pi$' -pi,\
'$-\frac{\pi}{2}$' -pi/2,\
"0" 0,\
'$\frac{\pi}{2}$' pi/2,\
'$\pi$' pi)
plot [-pi:pi] [-1:1] sin(x)

Latex terminalが使えないならpostscript enhanced でやることが考えられる。
51名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 18:15:48.73
>>50
turial.pdf ==> tutorial.pdf
5249
2012/02/01(水) 04:48:42.27
>>50
ありがとう!
よく,emf ファイルで出力するからこの方法で大丈夫か
心配だったけど emf も enhance 付ければ出力できるね!
53名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 11:24:59.88
>>50 >>52
emfで enhancedでやってみた。
set terminal emf enhanced
set output "sinpi.emf"
set title 'This is sin(x)'
set xlabel "This is the x axis"
set ylabel "sin(x)"
unset key
set xtics ('-{/Symbol p}' -pi, \
'-{/Symbol p} / 2' -pi/2, \
'0' 0 , \
'{/Symbol p} / 2' pi/2, \
'{/Symbol p}' pi)
plot [-pi:pi] [-1:1] sin(x)
54名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 21:40:03.29
"Skipping data file with no valid points"のエラーってなんなんですか?
どんなコードもこれが出てきてしまってグラフィックができないです。
55名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:25:38.50
英語で書かれているとおりだよ。
無効なデータをスキップしましたってこと。
データのフォーマットがおかしいんじゃないの?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 08:06:35.93
>>54
実行できないコードの一つでもさらせば,解答がつくかも
57名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 01:35:35.43
x データが 48〜120,218〜289 という具合に
データの塊が2つにわかれているんだけど,
これを省略線(波線2つ)を入れて省略するみたいに
表現できないかな?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 07:11:17.68
>>57 データではないけどそういう例はある
http://www.phyast.pitt.edu/~zov1/gnuplot/html/broken.html
59名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 15:07:57.76
>>58
ありがとう!
簡単にできるわけじゃないのねw.
とりあえず,じっくり読み考えながらやってみるわ.
60名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 15:18:16.63
gnuplot version 4.6 released!
61名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 19:26:06.94

あららら・・・
インストール
変わっちゃったね?
62名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 08:06:35.29
gnuplot 4.6.0がでてます。
http://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/4.6.0/
63名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 08:09:50.61
>>62 うああ,かぶったm(__)m。
>>61 Windows版ですね。インストーラーがついてますよね。
でも,従来型のzipもあります。
64名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 22:25:18.79
set yrange [0:2e+9]
set format y "%s%c"
としたとき、Y目盛りが
  期待: 500M, 1G, 1.5G, 2G
  実際: 500.000000M, 1.000000G, 1.500000G, 2.000000G
となります。

ソースを見ると、gprintfの%sでは、stdioのprintfの%fが使われているっぽい。
%gなら余計な0は表示されないのに、%fが使われている積極的な理由ってあるのかな?

とりあえずソースいじれば何とかなりそうだけど、
自分だけで使ってるわけじゃないので、それはやりたくないんだよな。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/28(土) 04:15:16.94
4.4以降でterminal windowsとかでemfを吐くと
それをパワポ上でグループ解除すると枠線らしきものが
かなりのでかさで現れて酷いことになる

wxtだと確かに綺麗だけど
ビットマップ扱いで拡大するとボヤけたりepsに変換すると汚くなる
ボヤけないようにemfで保存すると枠線が・・・となる

term windowsだと破線の太さをgnuplot上で太くできないから
仕方なくwxt使ってるんだけど
wxtで出力された見た目のままベクター形式で出力できないのだろうか
66名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/28(土) 18:53:34.37
> wxtで出力された見た目のままベクター形式で出力できないのだろうか

pdfcairo
powerpointで読み込む方法があるのか知らんけど
67名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/03(木) 18:01:13.39
ylabelを左じゃなくて、軸の上に表示したい
68名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/03(木) 18:37:55.70
>>67
ylabel ではなく,label をグラフの外の座標に
設定すれば良いんじゃないだろうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 16:20:51.55
gnuplot> set pm3d map
gnuplot> splot [:2*pi][:2*pi] sin(x)*cos(y)

ってやるとy軸の範囲が0~7になって上に空白が入っちゃうのってどうやって直したらいい?
70名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 23:20:52.00
>>69
下限を設定したらうまくいったよ
71名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 06:36:31.14
>>70
おお!ありがとうございます!
72名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 12:54:54.09
ver4.6でグラフをemfにしてファイル出力してるんだけど
powerpoint上でグループ解除するとグラフには関係ない謎の透明で巨大な枠が
出現して、作業効率が下がるんだけどこれを解決できないだろうか
ver4.2ではこんなことはなかったんだが
仕様でも変わった・・・?
73名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 02:30:06.78
↓みたいなfor文において
plot for [2:3] "hoge.dat" using 1:i
ここでusingにabsなどの処理をしたいときはどうやればいいですか?
using 1:abs(i) としたら案の定駄目でした
74名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 22:16:09.31
gnuplot> q=1.60e-19
gnuplot> print q**16
1.84467440737095e-301
gnuplot> print q**20
0.0

上記のように、q=1.60e-19の累乗が大きい値になると、計算結果が0.0になってしまいます。
どうすれば、正確な値がでてきますか?
(次に続く)
75名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 05:41:57.98
オーバーフロー?
76名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 14:40:59.42
この場合アンダーフローじゃね?
77名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 23:45:55.64
そっか、マイナスついていたか。
確かにアンダーフローだな。
78名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 00:27:58.73
gnuplotの問題ってわけじゃないね。
何事にも限りがあるってことだ
doubleが64ビットより多い処理系でビルドすればましにはなるかな。
いずれにしろ限りはあるが
79名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/02(土) 15:38:37.78
set xtics (pi)にした時、横軸に3.14,6.28,…じゃなくて
π,2π,…ってするにはどうしたらいいの?
80名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/03(日) 05:14:39.77
set xtics (\
"-2{/Symbol p}" -2*pi, \
"-3{/Symbol p} / 2" -3*pi/2, \
"-{/Symbol p}" -pi, \
"-{/Symbol p} / 2" -pi/2, \
"0" 0, \
"{/Symbol p} / 2" pi/2, \
"{/Symbol p}" pi, \
"3{/Symbol p} / 2" 3*pi/2, \
"2{/Symbol p}" 2*pi \
)
81名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/04(月) 12:18:28.10
>>73
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2012.html#info-20120603
によると,
plot for [i=2:3] 'hoge.dat' using 1:(abs($i))
すべきのようです。
82名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 13:18:50.34
1つのグラフに対して上と下のx軸で別の単位を使うことはできますか?
可視光線の透過スペクトルで下に波長(nm),上に波数(/cm)を表示したいです.
下軸の波長を100程度の等間隔にして,上に波数(=10^7/波長)の目盛りを付けられませんか
83名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 13:20:14.74
set x2label
set x2tics nomirror
plot hoge axes x2y1
8482
2012/06/16(土) 13:21:48.76
こういうのです
http://christianyates.com/category/subject/flex
8573
2012/06/22(金) 01:40:41.27
>>81
4.6 patchlevel 0で試したところ (abs($i)) は駄目ですが、 (abs(column(i))) でいけました。
ありがとうございました。

86名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:49:49.52
負の数をログスケールにしたいんですが...
  set logscale y
  set ytics format "-%g"
  plot 'hoge' using 1:(-$2)
こんな感じでいけますが,x11などの場合で,
いったん普通にプロットしたあと,キー入力でノーマルスケールと
ログスケールを切り替えたいです。

bind で何とかならないかとも思ったのですが,
plot文を変える必要があるため,特定の用途ならともかく,
汎用的にはやるのはなかなか難しそうです。

理想は
  set logscale y -10
とかやると,負数のログスケールになってくれたりするとありがたいんですが...
ちなみにソースを見るとfabsを取っているようで,-10でも10でも同じ結果になります。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/22(日) 10:00:47.11
保守
8886
2012/08/18(土) 21:27:55.95
>>86です。
その後ぱったりとレスが途絶えました。
僕は地雷を踏んでしまったのでしょうか??
89名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/18(土) 21:49:31.44
地雷ではなく,単に高度なことを要求して,
誰も答えられないだけだと思われる.
90名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 17:30:11.22
>>86
ソースいじれ。
もしくは、開発チームに参加しろ。
91名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 00:38:27.78
定番の、言い出しっぺの法則
92名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 17:43:50.75
>>86
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2012.html#info-20120823
負の数に対数軸を適用したい、ということと、 キー入力でグラフの線形軸と対数軸を切り替えたい (x11)、 という 2 つの質問 (多分) がありました (86)。
9386
2012/08/26(日) 16:38:04.67
>>86です。

竹野先生ありがとうございます。

ちょっと言葉足らずでしたが,やりたいことは,x11ウィンドウで
負数のデータをリニアスケールでプロットした後,キー入力で
(符号を変えた)ログスケールとリニアスケールを交互に切り替えたい,
というものでした。

正数のデータであればlキーやLキーで切り替えられますが,
Yデータが全部負数の場合はエラーになったりします。
一部が負数の場合は正数部分のみが表示されます。

ちなみに,負数のデータというのは,たとえばあるデバイスを流れる
電流のようなものです。電流方向の定義というか電流計を接続する
向きによって同じものが正になったり負になったりします。
しかもバイポーラトランジスタのGummel plotのようにログスケールで
あらわしたいこともよくあります。

gnuplotソース改変も試みましたが,自分のスキルではちょっと無理そうです。
他には,リニアスケールとログスケールを別ウィンドウでプロットし,
gnuplot自身でなく別のツールで切り替えるというようなこともアイデアと
しては考えています。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:51:59.85
昔、aplacというspiceのパチもんみたいな回路シミュレータでやったな。
spiceでもグラフの切替はできるが、インタラクティブには出来なかった記憶が。
そもそもF77だったし。
95名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 21:27:43.82
file='file1.txt'
plot file u 1:2
log=0
bind 'ctrl-l' '\
  if (log==1) \
    unset logscale y; \
    plot file u1:2; \
    log=0; \
  else \
    set logscale y ; \
    plot file u 1:(abs($2)); \
    log=1'
9686
2012/09/01(土) 23:36:40.90
>>86です。

>>95さん
いい感じです。変数を使ってbindにplot分を割り当てるのは盲点でした。
自分の目的としてはこれで何とかいけそうです。
ありがとうございました。

97質問 1/4
2012/09/11(火) 07:49:45.81
4.6 をインストールしたのだが、上手く動かない。多分4.6固有の問題じゃない気がする。
 環境は、Windows7 home 64bit
 今までは、4.0 を使っていて、.pltファイルをwgnuplot.exeに関係づけて、、それは正常に動いていた。
 4.6は、ディフォルトで .plt に関係付けられているので今までどうりのファイルでいいのだろうと思い、試して見た。
98質問 2/4
2012/09/11(火) NY:AN:NY.AN
 取りあえず weight06_test.plt として以下のようなファイルを作った。
#cd "D:/USER/TOMURA/Data/体重/"
set term postscript
set title "Body Weight Change (2012/09/01-2013/08/31)"
set xlabel "Date [month/day]"
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%m/%d"
set ylabel "Weight [kg]"
set yrange [70:75]
set grid xtics ytics back lw 2
set style line 1 lt 1 lw 1 pt 7 ps 0.5
set output 'weight06_test.ps'
plot 'weight06.txt' using 1:2 with linesp notitle ls 1
これをダブルクリックしても weight06_test.ps は、出来上がらない。 4.0 では、出来上がっていたはず。
99質問 3/4
2012/09/11(火) 07:50:48.72
 試しに同じフォルダに作ったバッチファイルに
"C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgnuplot.exe"
と書いて実行して weight06_test.plt の中身をコピペで与えると weight_test.ps が出来上がる。

 #cd のコメントを削って生かしてやっても .plt ファイルのダブルクリックでは、正常に動かないが、
普通に wgnuplot を起動して cd からの weight06_test.plt の中身をコピペしてやると正常に動く。
(weight06_test.ps が出来上がる)

 仕方ないので今は
"C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgnuplot.exe" weight06_test.plt
と書いたバッチファイルを作ってそれを実行している。
100質問 4/4
2012/09/11(火) 07:51:19.32
 何とか今まで通りに .plt ファイルをダブルクリックしただけで済ませたいのだが、そういう使い方が間違っているのだろうか?

 昔、plot してから、 set output あたりをを弄ってやると正常に出力されるようなこと見た覚えがあるのだが、自力で見つけられない。

そういうわけで教えて下さい。(Windows の質問はひょっとするとスレ違いでしょうか?)
101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 00:52:29.33
gnuplot で bash の alias のように
長ったらしいコマンドを短く定義したいのですが,
そういうことは gnuplot でできないでしょうか?
特に出力先を変える時の設定が面倒なので….
102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/15(土) 21:53:35.94
今試せないけどマクロ置換は使えないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 00:58:09.69
>>102
まさにその機能です!
ありがとうございます.

gnuplot で関数やらサブルーチンやらエイリアスで
ググっても思った内容がなかなか出て来なかったもので….
マクロ置換って言うんですね.
助かりました.
104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 17:45:28.52
>>97 -100
set term post
set output 'testps.ps'
test

でgnuplot 4.7で試したが,ダブルクリックでファイルができたよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/28(金) 07:48:53.82
いまgnuplot使ってデータ点と関数のフィッティングやってるんですけど、フィッティングの際に各データテント関数の値との相対誤差とか出せませんか?
教えていt抱けると非常に助かります
106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 01:07:45.00
>>105
日本語でおk
107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 09:34:08.84
>>106
わかりにくい日本語で済みませんでした。
今(x_n,y_n) n=1〜1000のデータ点を用意して、とある関数(たとえばy=a*x+b)とfitコマンドを使ってgnuplotでフィッティングしています。
その結果、データ点と会うように係数a,bが調整された関数を得ました。
この関数にx_nを代入した値と、おおもとの(x_n,y_n)との間の相対誤差を知りたいのですが、いちいち計算せずにgnuplot上でどうにかできないかという質問です。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/01(月) 11:21:40.72
x_n:1列目,y_n:2列目のデータが並んでいると仮定して書くけど、
f(x)=a*x+b
fit f(x) なんちゃら using 1:2 via a,b
ここまではできたということだよね?
「相対誤差を知りたい」って相対誤差をプロットしたいってことかな?
相対誤差の定義もいろいろと有ると思うけど,こんなんでどうでしょう?

plot なんちゃら using 1:(($2-f($1))/$2)
109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 06:45:28.63
>>108
ありがとうございます!
110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 10:23:10.05
set formatについて質問です。
例えば、x軸に80 90 100という値があるとして、
その表示を8.0x10^1 9.0x10^1 10x10^1とすることは出来ますか?
仮数部と指数部があるとしたら、指数部を固定したいということになります。
よくある方法で、set format "%2.1l x 10^{%L}"とすると
8.0x10^1 9.0x10^1 1.0x10^2となってしまいます。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 22:11:34.14
>>110
10x10^1 って指数表記にする意味ってあるの?

もし,関数ではなくデータのプロットで
表示している数値の底上げをしたいのであれば,
軸の脇に "x 10" とか書いて,数値に対して
using ($1/10):$2 とかすればいいのでは?

俺のレベルでアドバイスできるのはそれくらい.
112111
2012/10/09(火) 22:16:12.49
訂正
× using ($1/10):$2
○ using ($1/10):2
113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/09(火) 22:27:48.31
>>111-112
レスありがとうございます。
残念ながらデータのプロットではなく関数です・・・

一応、関数に10の累乗をかけて整数にしておいて、
目盛りやラベルで誤魔化そうとも思ったのですが、
あまりかっこ良くないなぁと。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 19:45:17.38
ファイルに保存された3次元のデータを描画したいと考えています.
これを普通に描画すると,すべての点が赤で描画されます.

これをzの値で色を変えるにはどうすればよいのでしょうか?
カラーマップを使うと,点ではなく面でベタ塗りされてしまうのです.
私がやりたいのは,こb、ではなくて,点の色を変えたいのです.

以上,お願いします.
115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 12:16:32.49
>>114 これでどう?
http://gnuplot.sourceforge.net/demo_4.6/rgb_variable.html
116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 13:31:58.71
>>115
ありがとうございます.
これで何とかなりそうです.
117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 16:16:28.54
手元に10000行1列の各数字が0 ~ 20範囲のデータがあります。
横軸に 0~5 5~10 10~15 15~20の各範囲、縦軸にそれぞれの範囲内にある数の個数の4本の棒グラフを作成したいのですが、gnuplotで可能でしょうか?
それとも何らかの方法でカウント数をソートしてから読み込むしかないのでしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 21:38:57.02
それってひとことで言うとヒストグラムのことか?
直接ヒストグラムを描くのは無理だけど,
やりようはあるからあとはググれ。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 21:41:40.79
>>118
そうです、ヒストグラムです。
やりようがわからないのです。方針だけでいいので教えて頂けませんか。
120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/31(水) 22:32:14.34
つ Google検索 「gnuplot ヒストグラム」

俺だったら直接描く方法がないと分かった時点でカウントするプログラム書いてるけど
121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/01(木) 00:57:06.70
gnuplot って基本グラフ描画ツールなんだよね。
統計とか計算はおまけみたいなもので…。
122117
2012/11/01(木) 14:25:34.39
ぐぐったんですけど、結局良くわからないですね…
gnupotは結構隠しコマンド的なのがあるからできるかもなどと聞いたのですが。
とりあえずカウントするプログラム別に作ることにします。
ありがとうございました。
123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/02(金) 23:49:11.73
ヒストグラムを生成しようとして以下の様に入力しました。

n=20 #number of intervals
max=90. #max value
min=-90. #min value
width=(max-min)/n
hist(x,width)=width*floor(x/width)+width/2.0
set term postscript eps enhanced color
set output "histogram.eps"
set xrange [min:max]
set yrange [0:]
set mxtics 6
set boxwidth width*0.9
set style fill solid 0.5
set tics out nomirror
plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0) smooth freq w histeps

この様にhistepsで出力すると綺麗なヒストグラムが得られたのですが、最後の行を
plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0):(0.5) with yerrorbars
とすると高さ1のところにプロットが数個現れるだけで上手くエラーバー付きのプロットができません。
どなたか原因が分かる方いませんでしょうか。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 00:08:31.56
ヒストグラムにエラーバーとは何がしたいかわかんないけど、
うちの環境では普通にエラーバー出るよ。
バージョン古かったりしない?
125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 18:09:34.09
x軸の名前の位置を調整したいのですがうまく出来ません。例えばx方向に1、y方向に2だけずらしたい時には
set xlabel "x-Name" 1.0,2.0 font "Helvetica,20"
とすれば良いと聞いたのですがエラーが出てしまいます。
使用しているバージョンはgnuplot4.7です。何か方法があったら教えて下さい。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 18:28:29.96
>125

使っているOSや エラーの内容を書かないのは 何かの策略ですか

set xlabel "x-Name" offset 1.0, 2.0 font "..."
と offset を書けばいいのでは
127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 23:35:53.26
>>126
お返事ありがとうございます、お陰でできました!
すみません、うっかりしていて書き忘れてしまいました。
Mac OS XでX11を使っています。
offset と書かく必要があったとは。調べたら>>125の表記をしているところが多かったもので…
versionによる違いなのでしょうか。
どちらにしろ無事できたのでよかったです、大変助かりました。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 09:29:01.99
WindowsでXming起動してからputtyでLinuxにsshしてXを飛ばしてるんですが、
gnuplotのX画面をAlt+PrintScreenでキャプチャしてPowerpointへコピペするのが
癖になってしまいました。ベクトル画像じゃなくなるけど、サクッとコピペできるのはすごい楽。
ただ唯一の不満がgnuplotのX画面に枠やタイトルバーが付いている点で、
今でJTrimに毎回削ってます(Powerpoint2010のトリミングは使いづらいので)。

もっと効率良いやりかたないでしょうか。ちょっとスレチかもしれないですが、
自分みたいな使い方してる人って結構いそうな気がするので、お尋ねしました。
129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 15:14:42.20
>>128
素直に,gnuplotにpngで保存させろ
130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 22:03:48.30
wxtならcopy to clipboardボタンがあるけど、機能するかどうかはXサーバ次第かな
131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/17(土) 23:37:51.53
>>129
それが一手間で面倒で・・・
普段は set term x11 で作業して、よしこれでOKと思ったら
set term png してset output "hoge.png"で保存してWindowsに転送して・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 22:03:44.23
作業ディレクトリを Samba ディレクトリにしてしまえばいい
133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 20:38:07.16
リリースノートのファイル見てたら,インタラクティブなターミナルとしては
前はX11がオススメだったけど,今はwxtとかqtがナイスだよ,って書いてある。
自分はwxtとかqtとか言われてもナニソレなんだけど,X11にくらべて何が良くなるの?

ちょっとぐぐったら表示がキレイになることはわかったけど,インタラクティブな辺で
いいこと(たとえばレンジの指定がインタラクティブにできるとか)があれば,
がんばってインストールしてみようかなと思う。
134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 22:03:31.36
どんな化石みたいな環境使ってるのか知らないが、たいがい人に聞くより自分で試した方が早いぞ

> レンジの指定がインタラクティブにできる

マウスホイールを使ってできる
でも最近のバージョンなら多分wxt以外でもできると思う
135名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 12:54:55.24
最近の Linux ディストリビューションの gnuplot が
採用しているのは wxt なのでは?
その状態で x11 にすると萎える。
136133
2012/12/09(日) 17:25:46.98
環境は仕事で使ってるSoralisの古いやつ。
ライブラリとかも古いままでインストールが大変だからまず聞いてみた。
やる価値あるんなら頑張ってみようかと。
137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/09(日) 20:29:01.42
近くにWindowsPCくらいあるだろうから、そこで試してみればいいんじゃね?
zip版ならインストールする必要もないし
138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/10(月) 17:32:54.07
Solarisとか、いつまで死んだ子の歳を数えてるんだ…
139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/23(日) 15:32:06.86
複雑な事しない実験系なら
N88BASICとか普通に現役だからなぁ・・・

Solarisみたいな”新しい”環境はまだまだ消えないだろう
140名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 19:01:23.74
区間[0:2*pi]でsin(x),
区間[-2*pi:0]でcos(x),
区間[-2*pi:2*pi]でtan(x)を描画するには,
どうすればいいですか?
カンマ区切りやreplotでは範囲が指定できないので困っています.
141名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 19:36:57.11
こういうことかな?
>plot ( 0<x && x<2*pi ? sin(x) : 1/0) w l,\
> ( -2*pi<x && x<0 ? cos(x) : 1/0) w l,\
> ( -2*pi<x && x<2*pi ? tan(x) : 1/0) w l
142名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 19:58:19.98
>>141
できました.
三項演算子とは盲点でした.
ありがとうございます.

ところで,
1/0はなんですか?
143名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 20:47:16.29
help嫁
144名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 20:55:40.24
pm3d mapで描画したカラーマップ上に、
境界線をわかりやすくするためにx軸に垂直な直線(例 x=1)を入れたいです

1. noheadのarrowで書こうとしたが、カラーマップの下に入って見えない
2. 以下の通り媒介変数表示を使って書こうとしたが、表示されない
set parametric
splot 1,u,0    ←3次元上には書けてる
set pm3d
replot       ←同上
set pm3d map
replot       ←グラフ上に何も表示されない

pm3d map上にx=1等の直線を描画するために
何かいい方法はありませんでしょうか、知恵をおかしくださいmm
145名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/10(木) 22:10:41.01
描画の順番を入れ替える.
146144
2013/01/11(金) 08:13:08.53
1. だと、矢印はset arrowで設定なので、plot文より前に書かざるをえない
2. では、順序以前に直線描画がまったくできない

んですよね。他にx=constの線を書く方法ってないでしょうか
147144
2013/01/11(金) 12:13:21.41
いろいろ試行錯誤して自己解決しました。
具体的には、
1.set pm3dとset view mapにしとく。
2.カラーマップはwith pm3dで描く。
3.線は外部ファイルに準備した二次元テーブルから引っ張ってきて引く。
という、結局ゴリ押しなんですが。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 08:00:22.93
>>634
149名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 18:58:32.48
なんというロングパス
150名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 00:55:54.07
>> 634とか何年後だよw
151名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 19:06:00.99
最近では,オプション front が効くはず.
set arrow .... front
152名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 10:44:04.18
いまさら gnuplot+ のパッケージ @ FreeBSD がなくなったと
呻いてる人がいる…
153名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/14(木) 00:23:28.42
>>131
遅レスで見てないかもだけど、
~/.gnuplotにキーバインドを書いとけばwindow上でkeyを押すだけで保存できる

.gnuplot
---------
# for v4.6 or later
bind s "\
set term postscript eps enhanced color;\
now=system(\"date +'%Y%m%d-%k%M%S'\");\
set output sprintf(\"%s.eps\",now);\
rep; \
unset output;\
set term qt; \
rep"
----------
ここまで。

これで20130312-001221.epsで保存される。
参考までに。
154131
2013/03/27(水) 22:01:33.45
>>153
おお、レスがあるとは!
これはなかなか便利ですね。どうもありがとうございます。
155名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/28(木) 02:56:18.22
term qtてビルド時にenableしないと使えないのね
どう良いのこれ?
156名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 00:15:20.72
最近のgnuplotはterm pngで直接png出力できるのね
これでepsで出してconvertコマンドかけるとかやらないで済む
157名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/30(土) 12:08:03.74
さいきん・・・?
158名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 16:21:55.10
年取ってくると5〜10年くらいは完全に「最近」扱いだよな
159名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 12:39:07.38
下のようなe-100より小さいような値をプロットすると普通に1くらいのでかい値が表示されるんですが、どうすればこれば防げますか?
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.435473392210-201
0.156895824551-183
0.124360891949-166
0.386958606043-150
0.157760811076-133
0.118966023624-117
160名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 22:42:30.96
まさかintelのバク付x87 CPU使ってない?
IEEE754コンプラ試験のparanoia.cで試してみそ。
SPARCやMIPS, HP-PAでも成るの?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 23:05:17.44
>>158
新しいことを覚えたくなくなるらしいね
体が拒否るんだろうか
162名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 19:02:31.90
4列のデータからそれぞれ,x座標,y座標,点の大きさ,透過度を読み取って
円をプロットしたいのですが,どうやればよいか教えてください.

やりたいことは,これ↓
"Trace of unconstrained optimization with trust-region method"
http://gnuplot.sourceforge.net/demo_4.6/circles.html
にすごく近いのですが,加えて,透過度をデータから読み取ってプロットしたいです.

『solid 0.15』→『solid variable』に変えて
plot 'file' using 1:2:3:4 with circles lc rgb "blue" fs transparent solid variable noborder
としてみましたが,
warning: This plot style does not work with 4 cols. Setting to yerrorbars
と言われてしまいます.

また,"with circles"の場合にはパックマン状の扇形を描くための開始,終了の角度を
指定にするために4,5カラム目が使われるらしいので,
plot 'file' using 1:2:3:(0):(360):4 with circles lc rgb "blue" fs transparent solid variable noborder
と,あえて角度指定した後に透過度として指定したい列番号を書いても,同様の警告が出ます.
163名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 22:39:40.87
transparent solid <density> を変数で渡すことは現状できないみたいだな
色を渡すことはできるから、重なりを考えなければ色でそれっぽく見せることはできそうだが
164名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/19(金) 17:41:48.39
gnuplot 4.6.3が出たようです。
http://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/4.6.3/
165名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/19(金) 17:52:16.99
保守
166名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
\ で改行して複数行書くと、履歴にはそれぞれの行ごとに
書かれるのですが、\で改行した場合は一つのコマンドとして
履歴に認識させる方法はないでしょうか?
167名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
C言語のプラグラムからパイプしてgnuplotでグラフ書きたいのだけどエラーでる。
No usable data in this plot to auto-scale axis range
All points x value undefined
主導でプロットさせると問題ないのだけど、どうしてこうなるのか分からない
168名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
エスパー募集
169名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
出力したデータを公開するか、自分でよく見ることだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
パイプを通さずにファイルに入れて、それ使ったらどうなる?
あるいはそれを手動入力のつもりでコピペ入力したらどうなる?
171名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN
手動入力だとうまくいきます
Cから出力はあきらめてスクリプトでなんとかしようかとおもいます
172名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN
netCDFのデータって変換せずにプロットできないのですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN
あるいはHDF5
174名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 00:34:11.28
そういうのっていわゆるマスデータなんじゃないの?
gnuplotで表示するのがそもそも間違いなんじゃ
175名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/06(金) 02:08:17.01
おっしゃる通りなんだけど、開発段階とかでぱっとプロットしたい時にgnuplotだと楽じゃん。
gnuplot用のアウトプットルーチンを書けばいいんだけど、コード無駄に長くなるし、そのままプロットできればいいかなと思ってさ
176名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 10:55:17.68
http://blog.hgomez.net/blog/2011/11/03/iozone-and-gnuplot-4-x/
上のページにあるようなiozoneのグラフを作成したいのですがうまくいきません。

iozone が吐き出したファイルを
http://www.iozone.org/src/current/Generate_Graphs
で処理しているなかで呼ばれている gnu3d.demでトラブっていて
最新のソースでコンパイルしなおしたら少しエラーが減ったのですが

http://www.iozone.org/src/current/gnu3d.dem
上のファイルの途中でエラーになってしまいます。

iozone も gnuplot も最新のものを使っています
うまく表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

iozone 3.397
gnuplot Version 4.6 patchlevel 3
177名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 14:41:51.21
ファイルを読み込みベクトル場を表示させているのですが、ベクトルの大きさに応じて矢印の色を変化させることは可能でしょうか。
178名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 15:12:41.72
>>177ですが自己解決しました。
179名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 15:14:50.44
>>178
どうやって解決したの?
180名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/13(金) 15:59:44.32
>>179

http://stackoverflow.com/questions/5914162/gnuplot-variable-colors-and-linewidths-for-2d-vector-plot

このページの一番下の方法を参考にしました。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/15(日) 17:09:56.35
>>152
>いまさら gnuplot+ のパッケージ @ FreeBSD がなくなったと
>呻いてる人がいる…

俺も嘆いている。だって、これまでに作ったファイルが使えなくなるのは痛すぎる。

+ で出来て 4 で出来ないこといっぱいあるじゃん。
182名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/16(月) 23:47:24.98
gnuplot+なんてあったんだ、知らなかった
でも更新されてないっぽいね
4は未対応か・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 00:32:55.37
EUC日本語でTeXにグラフ貼付けれるのは、どっちのgnuplot?
184名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/17(火) 02:11:41.43
eps にすればどっちも可能。普通 eps にするだろ?
185名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/18(水) 00:03:28.98
どっちかは、日本語が化けて困ったんだよなー
186名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/18(水) 22:49:07.16
日本語入り EPS を gnuplot でって話?
だったら、plus かも。と言うか plus なら確実に出来る。実際よくやる。 4 で出来るか知らない。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/19(木) 13:26:03.25
今、論文をwordで書いてて、あまりにもExcelが吐き出すグラフが汚い(そして面倒)。
で、最終的にgnuplotで出力させてるんだけど、方法ってepsをまず作ってemfをgsview+pstoeditで作ることになるよね?
グラフのxlabelやylabelの途中でフォントを変えたい場合って

set xlabel font "Times New Roman Bold Italic,20"
set xlabel "x {/Times-Roman [mm]}"

みたいな感じになると思うんだけど(xだけTimesの太い斜体で[mm]はTimesのノーマルフォントを期待)、
{/Times-Roman [mm]}の部分がepsだと普通にTimesで出力されるのに、emfにするとHelveticaらしきフォントになってしまう。
誰かそういう場合にどうしたらいいか知ってる人います?

またはepsをそのままの形で(ラスタライズしないで)、wordのファイルに張り付ける方法ってありますかね?
188名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 01:03:26.06
>>187
求める答えとは違うと思うが、Mac版Word使うとEPSがそのまま綺麗に貼れる。手書きのEPSとかでも可。
内部的にEPSの表示をOS X標準のPreviewと同じ方法を使うからと思われ。

Display PostScriptだったNeXTSTEPの子孫だからね...
189名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 01:33:19.36
Wordで書くんなら、
Excelのグラフを調教する方向の方がよほど楽で綺麗にできると思うんだが。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 01:36:21.09
gnuplot並みに仕上がる?
191名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 12:34:06.64
>>188
今研究室のメインOSがWindowsでマック持ってないから、ちょっと厳しいです・・・
(apple嫌いってのもある)

>>189
Excelのグラフってデータ変わるたびに新しく書かなきゃいけないので面倒だし(Excelが吐くグラフって綺麗?)、
ファイルをすべてCSVで管理したいからちょっと・・・

ホントはLaTeXを使ってもOKっていうふうに教授が言ってくれればいいんだけど、
教授が相当なMicrosoft厨なので、word以外はダメとか何とか・・・。
おまけに論文を出す学会から指定されたテンプレートがdocファイルとかマジ勘弁な状態。
あー、ホントはwordで下書きしてレイアウトはLaTeXってのがすごい捗るのに!しかも綺麗に書けるし・・・orz

最後にあともう一個だけ質問なんですけど、
gnuplotに吐かせたepsのグラフをgsview+pstoeditでemfにしてwordに張り付けた際に、
docファイルを編集中の時は問題ないのにwordからそのままpdfに変換するとemfのグラフに謎の線が追加されるんだけど、
この症状って誰かなってる人います?
ついでにウェブにdocファイルをうpしてメールでpdfを受け取れるサービスにぶち込むと普通に問題なく出てくる・・・
wordのバグ?
すんません、ちょっとスレチ気味ですが、ほかに質問できるところも無いので・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/20(金) 14:08:42.35
>>187でつ。自己解決しました。
どうやらTimes-Romanがフォント指定としてそのままepsファイルに書かれるけど(GhostScriptからは一応Times-Roman系のフォントとして扱われるらしい)、emfに変換するときにそんなものは無いと判断されるのが原因の模様。
一応解決法を(悩んでる人なんていねーよとか思いながら)。

途中でフォントを変える場合、次のように全部{/TimesNewRoman <文字>}と指定。
set xlabel font "Times New Roman Bold Italic,20"
set xlabel "x {/TimesNewRoman [mm]}"

次にpstoeditをダウンロードして適当にインストール、環境変数も通す。で、windows用のバッチを作る(タコいのはご愛嬌・・・windowsのバッチ初めてなのでorz)。

@echo off
set ifilename=%1
set ofilename=%2
type nul > %ofilename%
setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
for /f "delims=" %%A in (%1) do (
set line=%%A
echo !line:TimesNewRoman=Times New Roman!>>out001.eps
)
pstoedit -xscale 2 -yscale 2 -f emf out001.eps %ofilename%
del out001.eps
endlocal

第一引数にinput、第二引数にoutputを書いてバッチ実行。out001.epsがそのフォルダにあるとうまく動かない。
これで全部のTimesNewRomanって書かれたフォントがTimes New Romanに置き換わるので、問題ない・・・と思いたい。

wordにemfを張ってpdf化するとおかしな表示になるのはまだ解決してませんが、それは純正使わなきゃいいだけの話。
とりあえず一か月以上ずっと困ってたことは解決したので、スレのみなさんありがとうございました。
また何かあったらその時によろしくお願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 13:56:52.61
wordってpsかpdfの図貼り付けられなかったっけ?
194192
2013/09/21(土) 17:30:58.69
>>193
やってみました。
PSの図は張り付けられるっぽいけど、文字がアウトライン化されて太るみたいです・・・
PDFは厳しかったような・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/21(土) 20:12:50.44
うろおぼえだけど、オブジェクトで挿入できなかったかな?
196名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 09:32:29.74
wordに貼る場合、wgnuplotで表示しているのをコピペで貼ってる。
ビットマップだから印刷すると汚くなるけど、どうせディスプレイで見るだけだし
197名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 09:57:57.12
windowsターミナルからコピペすればメタファイル形式になるからガタつかない

windowsターミナル自体の表示品質はさておき
198名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/22(日) 21:37:33.09
4.6.3でemfターミナル使えば良いんでないの?
199198
2013/09/22(日) 21:54:47.94
wordからPDF化した時の不具合は多分これと同じ問題かな。
http://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/trees.cgi?log=&v=2604&e=msg&lp=2604&st=10
どうしてもeps経由する必要があるのか、
古いバージョンのGnuplotしか使えないならしょうがないけど、
最初からemfで吐くので良ければ、4.6.3のemfターミナルがおすすめ。
自分はLinux上のGnuplot4.6.3でemf作って、
MS wordに貼り付けてるけど、問題起こったこと無いよ。
200192
2013/09/23(月) 01:02:24.88
>>199
情報あざっす。
emfターミナルは使おうとしていたら、白抜きのpoint typeの種類があまり無くてちょっと敬遠ぎみです。
ただ、もう5つのデータとかを一つのグラフに描くことは無いだろうから、この先は直接emfでもいいのかな。

あと、もう一つemfターミナル使わない理由があって、
ターミナル使ったら、何故かpoint typeを白丸にしたときだけ、
プロット点にline widthが適用されない。これってバグかな?
俺のPC以外の環境で再現しますか?
つまり、line widthがホントにlineにしか適用されない。
windows版でもfedora版でも同じ状態になっちゃうんだけど、解決法がよく分からない・・・orz
w pにしようがw lpにしようがpoint typeに白丸を適用したら白丸の点にだけ太さの設定が適用されないんだ。
他の点、例えば四角とかひし形とかは適用されるのに・・・。
なんか質問ばっかで申し訳ないです。
研究室に行かないと分からないけど、たぶん、バージョンは最新(=4.6.3)だと思うんだけど・・・

そして今気づいたことがある。
epsからemfにしたら線の太さが適用されてないじゃん!?
とりあえず、あまり線の太さが問題になることはないだろうから、ここではシカトしとくww
201名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/23(月) 01:44:20.00
WordじゃなくてPowerPointだったけど、gnuplotのグラフ入れるときにはGSviewで変換してたわ
どうせ表示するプロジェクターの解像度なんてたかが知れてるから、pngにしちゃってたけど
202名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/24(火) 13:28:04.63
>>176
iozone のファイルからグラフが生成されない問題
自己解決しました。

*.pl のソースの行末がCRLFになっているのがエラーの原因なので
nkf -Lu で行末コードを変換したら、正常にグラフが生成されるようになりました。

gnuplot ねたじゃない感じですいませんでした。
203198
2013/09/26(木) 01:04:04.90
>>200
確かに白丸だけ千の太さが反映されないね。
線ばっかりで点はあまり使わないから気がつかんかった。
204192
2013/09/26(木) 07:43:05.36
>>203
やっぱり、再現性はあるのか・・・
白丸はプロット点でよく使うんでちょっと致命的なんですよね・・・
まあ、四角とかダイヤとかをその代わりに使えばいいってだけの話でもあるんだけど・・・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/15(火) 23:10:18.62
4.6.4出たね。
ところで以前に竹の先生のページで紹介されてたCVS版の機能で、
名前付きデータブロックって有ったと思うんだけど、
リリース版には入ってないんだっけ?
206名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 03:56:10.78
4.6.4のRelease Notesが見れん・・・とりあえず入れたけど

>>205
入ってないぽいっすね。一年前の機能なのに・・・
CVS版はあまりチェックしてないけど乗り換えたほうがいいのかなぁ
207名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/16(水) 06:48:53.83
termが x11 enhanced の状態でシンボルフォントを使うにはどうすればいいですか?
よくやる {/Symbol W} などは postscript enhanced 以外のtermで使うと、
以下のようにフォントが見つからないエラーになってしまいます。

gdImageStringFT: Could not find/open font while printing string W with font Symbol

OSはLinuxのFedora14やCentOS6.2です。
環境依存の部分もあるかもしれませんが、アドバイス頂けないでしょうか?
208207
2013/10/16(水) 07:00:29.41
wine-symbol-fontsというパッケージがあったのでyumで入れてみると
/usr/share/fonts/wine-symbol-fonts/ に symbol.ttf が現れ、
{/symbol W} とすると x11 enhanced でも表示されました。
見た目は {/Symbol W} と変わらなさそうです。

postscriptでSymbolフォントが使えているので、どこかに Symbol.ttf が
あるかと思い探しましたが見つかりませんでした。うーん、よく分かりません。

# っていうか、wineってあのWine Linuxのことかな?ずいぶん懐かしいような…
209205
2013/10/16(水) 22:08:38.83
>>206
便利そうな機能だから使って見たかったんだけどなぁ。4.8になるまでおあずけなのかな。

>>207
フォントの事はよく知らないけど、postscriptで使ってるのはTTF形式でないのでは?
あと、多分wineはwindowsの.exeを実行させる奴だと思うよ。
210207
2013/10/17(木) 01:25:01.30
>>209
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、postscriptのフォントは別の形式なのかもしれません。
何もインストールせずにデフォルト環境でSymbolフォントが見れたらいいなと
思ってたんですが、そうもいかないようです。

このスレの人達は毎回epsに出力してから確認してる人が多いのかな?
自分はeps経由は一手間かかるのが嫌なのであまり使ってません。

wineはそういえば聞いたことありますね。ということは、Windowsのexeファイルを
実行するときに使われるフォントということかな。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 20:31:02.28
最近の 4系は plus と同じこと出来る様になったでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/19(土) 03:00:16.54
全然でしょ
だから今にplusユーザ多い
213名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 21:14:31.12
残念。あんな便利な機能なんで取り込まないんだ。
まだまだ plus 継続だな。
214名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/21(月) 23:03:16.85
俺は+は使ったことないから知らんけど、
それほど便利なんだったら本家に取り込んでもらう努力くらいしたらいいのでは?
215名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 22:14:59.44
え!? plus を使ったことないだって?
まぁ、でも、文系ならそう言う人もいますかね。
216名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/22(火) 22:36:38.56
で、努力はしたの?
217名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 23:03:26.32
まぁ、文系の方達は4系、理系はプラス、と住み分ければ良いと思いますよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 23:36:36.49
それは平和そうですね
219名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 01:15:15.19
plus の利点ってなに?
220名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 03:30:20.34
色々あるけど1つだけ上げると、軸のラベルや線のタイトルに、ルートやべき乗が簡単に
書ける。
set xlabel '$\sqrt{\alpha}$ [kg/m$^3$]' とか。
221名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 09:08:25.29
terminal を latex や epslatex にしてもできるよね。
どうせlatexの文書に埋め込むんだから、これでいいわけで。
あ、自称「理系」さんは住み分けてるので、試してくれなくていいですよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 13:32:39.14
impress に貼ったりもしますよ。
あ、impress と言うのはパワーポイントの様なソフトです。
文系の方々のために念のため。
223名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 15:09:09.67
set term tikzで吐かせたのもLaTeXには便利ですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 15:34:11.97
上がtikZ、下がLaTeX
gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚
225名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 17:35:17.75
自称「理系」さんは、beamerとか使え^Hわないんですね。
226名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 18:22:23.34
もっと洗練された powerdot なんてのもありますが、文系の方々には必要ないですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 18:40:10.43
R言語でもgnuplotと同じ事できるのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 18:42:44.40
そろそろうぜーぞ
beamerはともかく、powerdotなんて開発止まってねーか?
ともかく、LaTeXラブなら4、
LaTeXとか死んでも経由したくないけどLaTeX風ラベルを書きたいなら+、で決着な
229名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 19:00:08.32
その決着に賛成。
でも、グラフ作るのに gnuplot で完結しなくても不満を感じないってとっても不思議。
たぶん、latex 経由はそう頻繁には必要ない業界なのでしょうね。
230名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/24(木) 20:37:16.16
プレゼン用のグラフはラベル抜きで作ってプレゼンソフト上でラベル書くなあ

文字サイズの調整がしやすいから
231名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 00:57:30.03
emacs hoge.gp -> gnuplot hoge.gp で論文にもプレゼンにもそのまま使える eps が作れなかったら、嫌過ぎるけどな。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 00:58:02.21
不二ラテックス
233名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 01:57:16.43
>>220
これいいな
本家も早く入れてくれー
234名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 06:13:21.75
>>233 plus 使ったら良いのに。
って言うか、今はどうしてるの?
latex 経由とか2度手間な事してるの?
235名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 10:54:12.50
ルートはともかく上・下添字は出来そうに見えるけど

http://www.gnuplot.info/faq/faq.html#SECTION000610000000000000000
236名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/25(金) 14:36:51.25
添字とギリシャ文字だけなんだよね。。。しかも、ギリシャ文字はコード番号を打ち込みと言う不便さ。
うちの業界だとギリシャ文字、添字、分数、根号は必須なので plus 一択。
例えば set ylabel '$\Psi(\vec{r})$ [1/fm$^{\frac{32}}$] ' とか。
237名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 05:57:17.47
誰も本家に入れようとしないんだから、そういうのを欲しがる業界はごく一部なんだろうねえ

かくいう俺も欲しいとは思わん
238名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 07:43:58.98
俺もイランw
239名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 09:08:43.78
グラフ自体は要るの?
240名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 17:17:53.40
>>234
MS Officeの数式がマシになってきたので、Officeで完結するようにしてる
必要だったらgnuplotで出した画像の上に数式のテキストを上書きしてウンヌン・・・
ダサすぎだろうけど、そういうことする頻度も低いんでまぁいいかなと現状維持
241名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 17:27:45.21
>237
あるに越したことはないとは思うが
確かに言われてみると軸ラベル・タイトルあたりだと
数式そのものを書く需要はあまりなさそうな気はする
ギリシャ文字くらいは欲しいけど
242名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 23:48:57.30
ギリシャ文字なら,
set terminal png enhanced
xlabel '{/Symbol a}'
とかやれば書けるんじゃなかったっけ?
243名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/26(土) 23:57:12.52
実験データのプレゼン用のグラフはピーク名とか入れる必要あったから、全部Illustratorで手修正してたなぁ
フォント統一したいからラベルもそのとき入れてた
日々大量に生まれる実験データ自体はC++で自作したプログラムで処理して、ピークにピーク位置の値を
labelで流し込んだgnuplotのバッチ自動生成→systemでgnuplot呼び出しでグラフ化してた
多少見栄えが悪いけど人に見せるものじゃないし
244名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 07:55:14.09
やはり、皆さん、gnuplot 4 単独では人に見せる目的のグラフは作れないんですね。
245名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 09:33:03.48
釣れますか
246名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 15:49:22.61
釣りじゃなくて結論・感想を述べただけですよ。
office や illustrator で加工するとおっしゃってますよね。
4単独では作れないと言うことです。
247名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/27(日) 21:13:14.05
マニュアルを読んで工夫すれば,かなり使える強力なツールだと思う.
自分はgnuplot単体で論文掲載用の図まで作っちゃうけど,
いろいろトリッキーな使い方をしていて,それができるgnuplotが気に入っている.
要は工夫する頭があるかどうかだと思う.
248名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 00:00:07.57
往生際が悪いなplus厨はw
249名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 01:28:24.78
自分は『gnuplot単体で』と書いた通り,+を使ってはいないよ.
250249
2013/10/28(月) 01:30:03.25
>>247=>>249ね.
251名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 04:58:09.68
私は gnuplot+ 単体で論文掲載用からプレゼン用のグラフまで作る。
なぜなら、工夫すれば色々できるを使いやすく実現したのが plus だから。
それに機能が拡張されて、 4 では逆立ちしてもできない機能もあるし。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 10:29:06.93
+が好きなのはわかったから自分でメンテしてくれよ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/28(月) 22:48:49.09
本人がplusで満足してんならそれでいいんじゃね

自分が化石だってことを自覚して大人しく黙ってる分には
254名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 00:09:19.04
本家でできて+でできない機能って何?
255名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 00:15:29.91
珍しく伸びてると思ったら……

plus専用スレ立てた方がいいんじゃない?
256名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 05:16:57.22
>>254
>本家でできて+でできない機能って何?

ないよ。拡張だからね。

4系の3D表示回転とかくだらない機能は除いて。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 13:25:34.99
あっちの葡萄は酸っぱいね
258名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/29(火) 23:58:15.50
>>256
なら何故本家を使う人がいるんだ?
259名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 03:00:51.68
さぁ?何故でしょう?
不思議です。私にはさっぱり解りません。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/30(水) 03:44:33.74
インストールが楽だからとかですかね。
261名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 01:18:40.72
emfターミナルのfillが灰色の塗りつぶしなんだけど、
psターミナルみたいな網掛けにする方法ないかな?
元データを加工して網掛け用データを作成するのは最後の手段として。

>>254
4.6.3以降ならMS Officeに貼っても不具合のない日本語含むemfが作れる。
MS Officeを使わざるを得ない環境なんで、これが本当に助かる。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/09(土) 17:10:18.45
MSOfficeでベクトル画像使ったことないんだけど、emfぐらいしかまともに使えないんだっけ?
svgとかはどうなの?
263261
2013/11/09(土) 21:18:06.50
emf以外はダメっぽい。svgはそもそも認識されない。
かろうじてepsは貼れるけど、文字が画像に変換されてガタガタになる。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 01:43:39.64
んーひどいなw
なんでMSはベクトル画像の扱いがこうも雑なんだろう
わざとやってるとしか思えん
265名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/10(日) 21:14:08.72
一回行った set xrange を解除する方法ってないですか?
unset してもレンジがデフォルト状態(データの最大最小に合わせる)に戻らなくて不便です。
266261
2013/11/10(日) 22:30:26.80
>>264
営業戦略的にわざとやってても不思議はないけど、どうなんでしょね。

>>265
set xrange [*:*]
あとは、help set xrangeでも見てみてちょうだい。
267265
2013/11/10(日) 23:12:31.19
>>266
ありがとうございます!
268名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/19(火) 23:26:46.75
>>261
ほんとだ、emfのfillって強制的に塗りつぶしになるのかね
set term x11
set style fill
p sin(x) w boxes fs pa 5
set term emf
set output "test.emf"
rep

x11上では指定したパターンで見えてるのに
269261
2013/11/20(水) 23:10:03.25
>>268
多分fillパターンってターミナル毎に固有になってるっぽい。
で、emfターミナルのパターンは網掛けでなく、塗りつぶしらしい。
塗りつぶしのfillは自前で設定できるんだから、
網掛けパターン用意してくれると有難いんだけどなぁ。

ついでのメモ書き。4.6.4のemfターミナル使ってて気がついたバグっぽい事。
>>200の白抜き丸印で線幅が反映されない。
・矢先を塗りつぶしにした矢印で線幅が反映されない。
・set outputとset multiplot title 'hoge'を繰り返すと、タイトルの文字列が小さく潰れる。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 17:47:40.92
plotした x, y データをファイルに出力することっってできませんか?
termでdumbを使うとかじゃなくて、普通にx, yの値を2列にテキストなどへ出力したいんですが

頑張って作った関数funcのデータを、ファイルに出力したくなるときがあるんですよね
func(x) = 〜〜〜
p "input.dat" u 1:(func($2))
271名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 18:08:34.96
set table
272名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/30(土) 18:35:58.40
ありがとうごじあます!
273名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/30(月) 18:44:24.41
良いお年を〜
274名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/13(月) 22:03:37.31
今年もよろしく〜
275名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 19:28:16.19
吐き出されるグラフが異様に汚いんですけど解像度上げる方法はありますか?
276名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/28(火) 21:40:36.77
もちろん色々ありますよん
277名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 02:23:02.91
あるある。
278名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/29(水) 23:43:09.68
ctrl+ホイールスクロールでx軸とy軸をスケール、
ctl+shift+ホイールスクロールでx軸だけをスケール、
ってふうになってるけど、y軸だけのスケールってできないの?
279名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 00:44:24.32
>>276
>>277
おしえてください
280名無しさん@お腹いっぱい。
2014/01/30(木) 03:13:23.01
質問には既に答えた。
281名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/01(土) 14:08:43.09
>>279
まじれすしてやるが、gnuplotの出力形式は山ほどあって
しかもそのそれぞれについて様々な設定ができる。
何をどうしたいのか具体的に書かないと答えられないよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 20:42:11.92
バージョンの違い、環境の違いによってグラフの質がまったくといっていいほど
別物になるってことありますか?
例えば、gnuplotの同じバージョンでもCygwinとLinuxでは前者で出力したものの
ほうがきれいで、後者だと汚く表示されました。
283名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/13(木) 22:47:43.85
フォントが入ってないとかのレベルじゃなくて?
284名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/16(日) 15:51:03.97
>>283
フォントではなくて、具体的に言うと等高線を書いているんですが
綺麗に表示される場合と気分が悪くなるような雑な絵のような表示とが
あります。
データファイル「data.log」とそれを使って等高線を書いた時の設定ファイル
「data.plt」あったとします
%gnuplot
>load 'data.plt'
で表示するとおかしくなります。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 00:21:19.51
>>284
どうやったらそんなに情報量のないレスができるんだ。
data.pltとそれぞれの環境でのスクショ貼れよ
286名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 02:16:35.44
ワロタ
287名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/17(月) 23:09:59.37
リアルで鼻水出ただろw
288名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/18(火) 00:23:56.03
>>284
フイタwww
289名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/24(月) 20:33:56.23
gnuplot 4.6.5がリリースされたようです。
まだ,ソースだけですが。

http://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/4.6.5/
290名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/26(水) 20:15:30.28
gnuplotの補完ってもっと賢くならないかなー
普段zshやipython使ってるせいか余計不便さにイラつく
291名無しさん@お腹いっぱい。
2014/02/27(木) 02:15:51.08
rlwrap噛ませろよ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/01(土) 14:36:22.07
plus 使えよ。ヒストリー機能も便利だぞ。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 01:12:57.91
すいません0のデータをグラフで非表示にする方法ないでしょうか
294名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 01:19:58.77
>>293
f(x)=x==0?0/0:x
plot "dat" using 0:f($1)
とか?
295名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/03(月) 02:04:43.12
>>292
更新ないじゃんplus
296名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 01:33:11.38
立ち上げる時のウィンドウサイズをいじりたいんだけど
どうすればいいdすか?
297名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:02:32.80
>>296
ターミナルの種類わからないと答えられません
298名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/06(木) 23:17:35.26
Gnuplot Q&A 掲示板の【2697】importの話はなかなか魅力的ですね。

Gnuplot Q&A 掲示板URL
http://ayapin-film.sakura.ne.jp/Gnuplot/QA.html
299名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/15(土) 21:09:14.75
octaveスレが死んでしまった
gnuplotって64ビット対応してないのかな
mingwじゃ無理だった
300名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 17:54:35.97
>>299
>octaveスレが死んでしまった
「死んでしまった」とはどういう意味でしょう。見れないということなら3/16
現在問題ないですが。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1256735581/

>gnuplotって64ビット対応してないのかな
以下をみつけました。
”gnuplot on 64-bit Windows, again”
http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/gnuplot-on-64-bit-Windows-again-td17580.html
301名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/16(日) 21:39:16.89
>>300
あれ?openjaneだと見れなかったから落ちたのかと思っちゃった、ごめん

パッチ内容見たけどこれはほとんど、やった。あらためて自分のソースdiffしてみたけど、そのパッチ
だけじゃ修正しきれてない。
まあx86の定義をx64に修正すればいいだけの話なので素人でも修正可能、ただhtmlhelp.libのx64
がどうしてもダメであきらめた。今のx64ライブラリだとbufferoverflowのライブラリも関連するので

書いててmakefileのHTML_HELP関連消せば通る事に気付きx64ビルド成功。
objdumpで見ると確かにx64なんだけどgunplotを立ち上げると32bitになってる。うーむー。
302名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/17(月) 06:33:21.38
cvsのバージョンが5.0 alphaになっとった。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 01:30:24.25
Y=x のグラフをxrange [0:1]で描画するとして、[0:0.5]を破線、[0.5:1]を実線するためにはどうしたらいいですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 01:43:21.21
gnuplot> f(x,a,b)=a<x ? x<b ? x : 0/0 : 0/0
gnuplot> plot [0:1] f(x,0,0.5), f(x,0.5,1)
とか。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 02:14:54.12
>>304
おお!!ありがとうございます!

このような裏コマンド的な物って普通に巷で買える書籍にはほとんど載ってませんよね?
どこでその知識を仕入れてるのですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 03:19:40.91
うーん、描画したくない部分はNaNにするってのはわりとよくある手だと思うけど、
初めて知ったのはどこだったか覚えてないなあ。
というかgnuplotに限らないけどツールの勉強に書籍を使ったこともないなあ。
307名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 03:43:30.30
手元のdebianに入ってるgnuplot 4.6.5では扱えなかったけど、
もっと新しいやつなら
gnuplot [0:1] sample, [0:0.5] x lt 1, [0.5:1] x lt 2
ってのも使えるみたいだね。
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2012.html
308名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 18:22:51.92
>>301
CVSのソースだとwin64に対する修正がかかっていると聞いたので
トライしてみました。

ヘルプに関しては書かれているようにHTML_HELP関連消せば通りました。

しかし,アプリケーションエラー(0xc000007b)がでて起動せず。
orz
309名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 18:33:41.00
>>308
ビルドディレクトリで起動したら,起動しました。
タスクマネージャーで確認したら64bitで動いてました。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 19:42:06.39
>>301 >>309
helpについては
http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/gnuplot-on-64-bit-Windows-again-td17580.html
を参考にしたら,動いた。
hhctrl.ocxを探し出す。
pexports hhctrl.ocx > hhctrl.def
でdefファイルを作る。

dlltool -l hhctrl.dll.a -d hhctrl.def hhctrl.ocx
で hhctrl.dll.aを作る。

インクルードはあくまでHTML HELP WORKSHOPのものを使いライブラリを
hhctrl.dll.aでリンクする。

-lhhctrl.dll

がうまくみつからなかったので
LDLIBS += /c/PROGRA~2/HELPWO~1/lib/hhctrl.dll.a
としました。
でHelpは正常に起動します。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 19:44:07.29
>>301 >>309
helpについては
http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/gnuplot-on-64-bit-Windows-again-td17580.html
を参考にしたら,動いた。
hhctrl.ocxを探し出す。
pexports hhctrl.ocx > hhctrl.def
でdefファイルを作る。

dlltool -l hhctrl.dll.a -d hhctrl.def hhctrl.ocx
で hhctrl.dll.aを作る。

インクルードはあくまでHTML HELP WORKSHOPのものを使いライブラリを
hhctrl.dll.aでリンクする。

-lhhctrl.dll

がうまくみつからなかったので
LDLIBS += /c/PROGRA~2/HELPWO~1/lib/hhctrl.dll.a
としました。
でHelpは正常に起動します。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/04(金) 19:45:16.32
>>310 >>311 の二重投稿すいませんm(__)m。
313名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/21(月) 20:24:44.54
CVS版でwxtとqtターミナルにpositionオプションがつきました。
2014-04-20 J&#233;r&#244;me Lodewyck

new terminal option "position" that specifies the initial position of
the plot window. Applies to Qt and wxt terminals. Feature request #386.
314名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/08(木) 22:35:26.34
07-May-2014 Update on version 5 progress
http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/07-May-2014-Update-on-version-5-progress-td18397.html

もうすぐver. 5だ!!!
315名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 19:43:55.48
保守
316名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 19:35:07.09
Unix板でWindowsのことで申し訳ありませんが,CygwinとNative Windowsで
CVS版を公開しています。

gnuplot 5.0 alpha (cvs) cygwin (32 and 64 bit) binaries prepared by gcc-4.8.2
http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/cygbin/

File list of gnuplot 5.0 alpha (CVS) for Windows
http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/winbin/

です。よろしくお願いします。m(__)m。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 13:44:46.19
Bump version information to 5.0.rc1

http://gnuplot.cvs.sourceforge.net/viewvc/gnuplot/gnuplot/ChangeLog

いよいよ5.0まじかですね。
318名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 13:47:21.34
マジか!
319名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/25(日) 16:40:10.02
分かる方がいたら,知恵を貸してください.

ここ2〜3週間くらいの間に,Cygwin+gnuplot環境で,
フォントについて下のようなメッセージが出るようになりました.自宅と会社の両方のPCで起こります.
この2〜3週間の間にどちらのPCもCygwinのアップデートをかけているので,それが問題の引き金だとは思うのですが,
何がいけなかったのか,どうしたら解決できるのかが分かりません.

<terminal pngの場合>
fontconfig: Couldn't retrieve font file name. when opening font "arial", using internal non-scalable font
と表示され,outputの画像に表示される文字がドット絵みたいになる.環境変数に
GDFONTPATH=/cygdrive/c/Windows/Fonts
を設定すると,トゥルータイプフォントっぽい文字が表示される.

<terminal pngcairoの場合>
(process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='common'
(process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='latin'
と表示され,outputした画像に文字が(軸の数値すら)全く表示されない.
環境変数にGDFONTPATHを設定しても文字が表示されない.

環境は,
[会社のPC] Win7 64bitOS,Cgwin64,Gnuplot Version 4.6
[自宅のPC] Win7 32bitOS,Cygwin32,
Gnuplot Version 4.6 patchlevel 3 last modified 2013-04-12 Build System: CYGWIN_NT-6.1 i686
320名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 22:30:35.33
5.0rc1試してみたよ。
デフォルトの設定が変わって,今までと同じようにプロットしたら
ずいぶん違った見た目になって,面食らった。
.gnuplotでゴニョゴニョしたら元に戻せたからいいけど。

個人的にはx11で凡例の所をクリックすると,
プロットが一時的に消せるのがありがたい。
でもズームとかreplotですぐに復活するのが,なんだかなぁ。

あと,軸の始点が0でないときの軸ラベルの書式がおかしくなった。
たとえば(うろ覚えだけど),
Y軸が始点0,終点2e-6 なら 
2e-6
1.5e-6
1e-6
5e-7
0
始点1e-6,終点3e-6 だと
0.000003
0.000003
0.000002
0.000002
0.000001
みたいな感じ。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/31(土) 22:31:38.50
ごめん>>320だけど,
だれかわかる人
>>319
のひとに答えてあげて!
322名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/01(日) 18:11:58.04
>>319
2-3週間前っていうと、ウチはmsys2なんだがその頃pacmanでコアのアップデートしたら
動かなくなったソフトが何件かあった。
バックアップしておいたので、結局コアを以前の状態に戻したら直った

恐らくmsys2(1では無い)の開発者はcygwinの動向をチェックしてると思うので、その頃なん
か変更したんだと思う、全然参考にならなくてごめん
可能なら元の状態に戻してみるのがいいんじゃないかな。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/08(日) 10:03:46.05
>>322
ありがとう。
319じゃないけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/10(火) 22:48:03.77
4.6にしたらtab補完の後にスペースがつくんだけどこれなんとか出来ないんですか?
あと描画に前よりずいぶん時間がかかるようになってる.アニメーションとかにするとめちゃくちゃおそいわ
325名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 02:42:19.35
>>324
言い出しっぺがやるもんだ
326名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 02:53:33.91
>>325
みんな困ってないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/11(水) 10:26:55.34
>>326
困ってるからなんとかしてくれよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/12(木) 00:40:51.20
>>324
ちなみにターミナルの種類は?
うちはx11だけど描画が遅くなった感じはしないよ
329名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/13(金) 13:39:26.38
>>328
僕もx11です.
見た感じ描画の解像度が高くなってるからそれが理由かも
330名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 16:17:24.62
普通の y エラーバー付きの2次元グラフでは横(x)方向は点ですが、
これを1cmくらいに長くして箱の様にしたいのですが、どうしたら良いでしょう?

棒グラフだと必ず下がゼロから始まってしまう。
そうではなくて、任意の高さを中心に誤差が高さの箱を描きたいのです。
例えば、誤差付きエネルギー準位の様に。アイデアを貸してください。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 19:43:00.12
>>330
使ったこと無いから分からないけど、一番下のcandlesticksとかどう?
http://folk.uio.no/hpl/scripting/doc/gnuplot/Kawano/intro/style.html
332名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/24(火) 01:56:34.69
>>330
x幅が固定ならboxes、点ごとに変えるならboxerrorbars。
と、うろ覚えで回答してみる。
333名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/27(金) 01:50:17.12
gnuplotである観測データをスプライン補完使って描画するには、
plot "hoge.dat" using 1:2 smooth csplines
ってやると思うんだけど、
そのスプライン補完で描画されたグラフの近似式ってのはわからないんだっけか?
334名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/03(木) 07:45:36.24
>>333
わからんかも?
な?
335名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 21:37:31.97
そういうときは素直に
help fit
するか、もうちょっと違うツールをご検討下さい
336名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/04(金) 23:57:40.65
>>335
知らないだけでしょ?(笑)
337名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 00:24:37.51
>>336
はい知りません(笑)
338名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 07:11:52.52
>>337
キモいから書き込むな、無知(笑)
339名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/05(土) 16:26:47.22
pdfcairoでイタリック使えないってマジ?
340名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 12:49:10.29
>>338
そうやって自ら回答にたどりつかない道を選ぶんですね(笑)
341名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/09(水) 17:04:25.34
'と"どう使い分けてる?
342名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/10(木) 00:50:32.74
>>340
キモいから書き込むな、ゴミカス(^ ^)
343名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/12(土) 15:17:08.28
>>342
そんで答えは見つかったのかにゃー?
344名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 12:18:34.40
>>343
氏ねや、ゴミカス(^ ^)
345名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 21:43:52.96
gnuplotを複数立ち上げようとして
aa.shに
#bin/sh
gnuplot -persist hoge.plt
gnuplot -persist hoge2.plt
・・
みたいなものを作って実行したのですが、
cannot open serverとうまく行かない場合があります
何回もやっているとうまくいく時もあるのですが、
なにか原因考えられれないでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/14(月) 18:20:26.47
>>345
エラーメッセージは出力されたものを、そのまま書いて下さい。
.plt の中で set term は何を指定していますか?
.shをどこからどうやって実行していますか?

.pltでグラフ画像を作ってしまい、後で表示して比較したらいいと思いました。
347名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/15(火) 22:32:09.44
>>346
ありがとうございます。状況記入少なくて申し訳ありません

エラー全文は、
QtGnuplotApplication error : cannot open server
です
さっき気づいたのですがこの状態で30秒ぐらい待っているとグラフが出てくるときがありました

pltでset termというものは指定していませんでした。
今回のエラーに関連しそうなのでしょうか?勉強不足ですいません調べてみます
.shの実行方法は、fortranのプログラムをeclipseで作成実行しておりプログラム中のcall systemで呼び出していました
他にターミナルから直に./aa.shもやってみたのですが、同じ症状でした

gnuplotで画像出力?して、それをanimateなどで実行するということでよいでしょうか
勉強になります
自分でもやり方調べてみますが、もしまたアドバイスいただけたら幸いです
ありがとうございました。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 00:40:04.38
ゴミカス野郎は自分がわからないと、調べろとかよくわからんこと言い始めるよね。
一種の癇癪に近い
349名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/16(水) 19:38:14.39
書き方まずかったですか?すいません
350名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/17(木) 11:38:29.96
>>349
見当違いな質問をしておいて的外れな回答が返ってきたのが気に入らないバカが拗ねてるだけ。ほっといていい。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/31(木) 20:17:37.20
5.0の正式版はいつ来るの?
352名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/19(火) 12:38:37.24
たまに何かの拍子に履歴が消えるんだよな・・・
環境依存なのだろうか
353名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/20(水) 21:21:07.76
来週くらいに5.0-rc2が出るらしい。
354名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/09(火) 23:28:40.68
with vecを使って2つのデータを,それぞれ,矢印の傘あり/なしでプロットす る際,
set hidden3dをつけていると,noheadオプションの有無によらず矢印の傘 が
無くなってしまいます(下のサンプルの通りです).
hidden3dを外す以外に矢印の傘の有無を制御する方法はありますか?
gnuplotのバージョンは4.6です.

# ====== サンプルここから =====
#!/usr/bin/gnuplot

set hidden3d

splot \
'-' u 1:2:3:4:5:6 w vec title'arrow', \
'-' u 1:2:3:4:5:6 w vec nohead title'segment'
0 0 0 0.5 0.2 0.3
e
0.1 0 0 0.5 0.4 0.6
e
# ====== サンプルここまで =====
355名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/17(水) 18:05:22.23
data.csvが
#x,f(x),g(x)
...
のようになっている場合、
plot "data.csv" using 1:2:3 filledcurves
でf(x)とg(x)の間の領域を塗りつぶせますが、同じことをy, f(y), g(y)でできないでしょうか

できれば回転 (y, f(y), g(y)のxyを交換したものを90°回す) 以外でお願いします
356355
2014/09/17(水) 20:17:48.81
f(y) <= x <= g(y) を塗りつぶしたいという意味です
357名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 00:26:08.69
>>352
亀だが俺もそうだわ!
358名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 23:23:17.06
>>357
きっついよなほんと
実際、アッー!って叫んだし
359名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 05:13:56.10
さっきまた消えたわ・・・
どうもIOが激しい最中にgnuplotをquitで抜けたときに、
(<unknown>:32015): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:2392: instance `0x2ac978040b60' has no handler with id `129'
とかいう変なメッセージを出した後 segmentation fault になるっぽい

バージョンは4.6.5
360名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 09:25:29.23
>>359
OSは?
core吐かせろ
361名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 01:44:25.33
gnuplot -e "plot sin(x)"

上記をzsh等の上から実行するとグラフができてから一瞬で終了してしまう
止めておく方法は無いだろうか?

この止める方法があれば、10分ごとに更新されるデータからgrepなどで取り出した情報から
一気にグラフ化するまでシェルスクリプトでやれて便利になるのだが...
362名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 02:42:48.98
>>361
マニュアルの
-persist
replot
をチェック
363名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 08:31:02.23
>>362
Thanks
-persist オプション便利だね
364名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/09(木) 23:00:36.72
-persistだと、ショートカットキーやマウスで拡大とか効かないんだよね。
しょうがないからperlとかでパイプ開いてコマンド流し込んだりとか。
ちなみにtermはx11。
365名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/10(金) 01:41:48.28
loadすれば?
366名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/15(水) 18:21:47.63
>>360
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。


;sns=em
367名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/31(金) 23:04:44.48
保守
368名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 22:43:58.53
5.0の正式版はいつ来るの?
CVSはもう5.1までいってるのに、5.0はrc2から進まないって。。。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 19:19:06.42
いつのまにか5.0-rc3が出てた。
finalって書いてあるよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/06(土) 20:31:32.14
break axisを使いたいだけのためだけどgnuplotを触ってみることにしました
色々できそうですね。散布図ぐらいしか使わないかもですが
371名無しさん@お腹いっぱい。
2014/12/08(月) 22:39:50.08
オレは自作GUIツールのグラフ表示にgnuplotで散布図出してるけど、色々できすぎて泣けてくる。
できればクリッカブルマップ的なことができると、もっとうれしいなと思う今日この頃。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/01(木) 14:15:35.64
あけおめ保守
373名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/02(金) 05:24:18.55
丁度今来た
374名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/14(水) 00:46:50.24
Ver5リリースしたんだね
自分はCygwinに来るまで座して待つ
375名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/15(木) 23:48:32.77
やっと5.0正式版きたね。
心置きなくインスコできる。
376名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 01:51:20.98
何が変わったんですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 07:27:19.83
>>376
公式リリース読めよ、ゴミ
378名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 11:59:54.14
http://www.gnuplot.info/ReleaseNotes_5_0.html
379名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 21:54:35.40
>>377
読むのがダルイから聞いてんだよ
それぐらいも分からないとか頭おかしい
380名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/16(金) 23:12:24.89
「英語を」読むのがだるいというのならこの辺
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~foo/gp-jman/data/20150106/gnuplot-ja-div/node6.html
381名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 00:52:11.07
ありがとうございます
382名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 01:28:56.80
>>379
ダルイとかいばることかよw
383名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 14:13:31.39
>>379
なら死ね、ゴミ
384名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 18:42:42.80
ファイル名やディレクトリ名に = を含むと補完がうまく効いてくれない
何か方法ないかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 20:09:52.18
>>384
ファイル名を変えるw
386名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/26(月) 21:03:53.14
>>385
(´・ω・`)
387名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 02:17:36.20
使えるからといって使うと「センスないね」などと詰られることが時々ある
理不尽と思うかもしれないがこればかりは慣れていただくしかない
388名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/27(火) 13:14:54.17
支障ない限りは = : + - @ あたりの記号は自由に使うけどなぁ
とはいっても今の仕事はgnuplot必須なんで諦めてるけど・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/17(火) 19:32:54.93
Cygwinにgnuplot5.0が来たので使ってみたけど,表示がかなり変わるね.
色や実線/破線が変わるのは調整して何とかなったけど,
3次元プロット(splot)するときに『set grid』を使うと,XY平面上のグリッドが波打つのは困った.
ネットで解決策を探していたら.本家のdemoも波打っている.

gnuplot demo script: surface1.dem
http://gnuplot.sourceforge.net/demo/surface1.html
に載っているサンプル,たとえばこれとか↓
gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚
gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚

set grid に linestyle を追加したら直線になったけど,破線にはできなかった.
390名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/06(金) 22:33:56.28
錯視じゃないの?
ホントはまっすぐなのに曲がって見えるとか。
391名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/05(日) 20:51:47.57
例の2ちゃんの改変のせいか
ますます過疎ってるね
392名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 00:42:01.25
http://www.becoolusers.com/excel/doughnut-chart02.html
こんな感じの二重ドーナッツグラフをgnuplotで作りたいのですがどうしたらいいですか?
円グラフの作り方は検索すると見つかりますが、ドーナッツグラフの作り方がわかりません
393名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 01:31:10.38
今ググって調べただけだけど、重ねて書けばいいんじゃない?

==> donut.plot <==
set size ratio -1
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]
set style fill solid 0.4 border lc rgb "black"
plot "out.dat" using (0):(0):(1):2:3:($0+1) with circles lc var, \
"in.dat" using (0):(0):(0.75):2:3:($0+2) with circles lc var, \
"" using (0):(0):(0.5):(0):(360) with circles lc rgb "#ffffff"

==> out.dat <==
kanto -120 90
kansai 90 240

==> in.dat <==
tokyo -60 30
kana 30 90
osaka 90 190
kyoto 190 240
chiba 240 300
394名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/28(木) 22:07:02.11
活きてますか?
395名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/01(月) 22:22:14.71
1
396名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/10(水) 21:26:03.48
qtターミナルがシステムのqtテーマを反映しない
デフォルトのテーマになる
どこ見たら良いのか検討もつかん
397名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 04:48:18.05
>>396
qt本スレに移動する
398名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/05(水) 21:26:05.78
過疎ってますな。
自分的にはgnuplotのような神ツールにはずいぶんお世話になってるので
盛り上がってほしいところだが。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 16:17:41.49
5になったのにね
400名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/06(木) 17:59:32.74
俺のQt terminalも矢印がダサい
401名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 01:25:15.33
terminalはなんとなくwxtにしてるわ
今は何が人気なんだろう
402名無しさん@お腹いっぱい。
2015/08/21(金) 02:51:05.21
wxtかqtだろう

関心がなければx11か
403名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/09(水) 17:01:27.53
これって逆関数のプロットってできませんか?
404名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/10(木) 02:03:39.42
出来る
405名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 18:25:28.43
よろしくです。
エクセルからのスペース出力データだとダメですよね?
テキストエディタで色々変更して流し込めました。
Mac OSでデータファイルを使うとき、改行コードとエンコは何を指定すると良いの?
406名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/13(日) 23:39:52.33
日本語でおk
407名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 06:54:12.12
ワロタ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/01(日) 21:05:25.64
オマエラちょっと親切にしてやんないから
ますます過疎ってるじゃないか。
409名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/03(火) 16:31:59.56
調べればできますしお寿司
410名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 01:02:31.49
>>405
環境によるとしか言えない
自分の場合はutf8, LF, タブ区切りがデフォ
エクセルも使ってた時はタブ区切りテキストで保存->nkfでエンコード変更してた
411名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 13:24:23.55
ちょっとお聞きしたいのですが、
linepointsで書いたグラフの凡例を、
時系列の最後のデータの大きい順に並び替えることなどできないでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 14:21:50.74
デフォルトの機能じゃ無理
413名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/06(日) 23:34:42.85
そうかな...
414名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 10:32:14.30
そうだよ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 10:57:05.97
基本的にplotで並べた順だから、plot "> "で外部プログラム呼び出して判定していくしかないと我思う
416名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/07(月) 11:23:57.78
Gnuplotはあくまでプロットソフトだからデータの解析には全く向いてない
例えば移動平均すらデフォルトではできなかったはず

あと個人的な興味なんだけど、最後のデータの大きい順に凡例を並び替えるってデフォルトの機能でできるソフトウェアってあるの?
シェアでもフリーでも
417名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 16:10:54.12
>>412-416
ありがとうございました。
歴史の長いgnuplotならもしかしてマニアック機能であったりするんじゃないかと思って聞いてみました
データファイルの方を大きい順にするようにしてみます
418名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 16:48:05.59
マニアック機能って何だw
419名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 22:41:46.99
!sort in.csv > out.csv
420名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/09(水) 23:27:19.08
ん?sortじゃまったく用件を満たさないと思うけど
421名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/19(土) 21:50:40.78
gnuplotが楽しすぎる。
使い込むほど綺麗で見やすいグラフが作れるし、裏ワザ的なノウハウも蓄積されて
「こんなこともできるんだぜ!!」って自己満足にもひたれる。
仕事に集中できない時の良い暇つぶしになるし、
それが報告書掲載用のグラフづくりという実益にもなっています。

ありがとう、gnuplot。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/21(月) 22:53:37.93
神ツール!
423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/07(木) 18:11:04.82
数値計算の結果がうまく行ってグラフが綺麗に描けたとき、誰かに見せびらかしたくなる。
でも論文に載せるには適さない。業務上の秘密のため無闇に公開もできない。
ああ…
424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 21:46:05.61
ラベルに latex 形式の数式が使える様になったら神ツールと認めても良いが、現状は凡ツールだな。
425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 22:21:30.48
set encoding utf8
#set term svg
plot sin(x) ** 2 title 'sin^2 {/:Italic θ}'
426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 22:24:16.80
ぐらいなら
427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/20(水) 22:40:49.98
tikzだめなの?
428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/21(木) 00:32:48.46
eps吐かせて手で書けばいいとおもう
gnuplotのpsってそんな複雑じゃないし
429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/23(土) 11:58:19.66
それを楽にするのがソフトウェアでしょう。
430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/25(月) 22:57:52.96
latexとの連携は面白いね。ぜひ実装してほしい

とかいいつつMSWordばっか使ってる俺
431424
2016/01/26(火) 00:58:29.23
俺は論文に載せるグラフは今でも plus パッチを当てた ver3 を使ってるよ。
ラベルで数式を気楽に書けないなんて不便極まりないないからね。
gnuplot3 の名前で自分のhomeにインストールしてる。
432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 12:37:07.83
2つの関数に挟まれた領域を塗りつぶすにはどうすればいいのでしょうか?
データファイルの2つの線の間を塗りつぶすことができるのは知っているのですが
データファイルじゃなくて関数で指定したいです。
433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 12:39:01.46
グラフ生成のスクリプトを作成して実行するとプロセスが残ってしまうのですが
プロセスを終了するにはどうすればいいのでしょうか?
繰り返し実行するとグラフは作成されるのですが、繰り返した回数だけ
gnuplotのプロセスが残ってしまいます。
OSはWindowsです。
434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 15:40:37.66
>>433
こんなんしたときこっちではプロセス残ったりしない
C:\>more sin.plot
set terminal png
set output "sin.png"
plot sin(x)

C:\>gnuplot sin.plot
435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 17:01:18.01
>>434
最後にset outputを付けないと生成したファイルを開こうとすると他のプロセスが使用中
で開けませんってなりませんか?
set outputを付けないで何度がテストした感じだとプロセスが増えていないかもしれないですが
ファイルを開けないので実用に耐えないです。
マシンを再起動すれば開けましたが。
436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 11:17:41.35
>>434
最新のバージョンで試したらプロセスは残りませんでした。
古いバージョンのバグだったみたいです。お騒がせしました。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 21:25:37.67
matplotlibというものに出会ってどうでもよくなった。
438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 13:30:52.44
で?
439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 22:26:40.45
Python裏山スィ〜
440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 23:50:15.83
>>439
python載せたら良いじゃん。
matplotlib使ったらgnuplotなんて要らなくなるか、ちょっとしたグラフ描きたいぐらいのついでぐらいでしか使わなくなるよ。

本格的にやるんなら、python+numpy+matplotlib+pandasで何でも出来るぜ。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 00:16:40.15
gnuplotの使い方を分かってなさそう
どういう使い方してる?
442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 19:43:28.46
set label {/Symbol p}とかで出力する文字のフォントはどこで設定するんですか?
set label
443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 19:44:49.17
set label {/Symbol p}とかで出力する文字のフォントはどこで設定するんですか?
set label あいうえおとかのフォントは設定できるんですが、(この場合の)Symbolのπ
のフォントはデフォルト?が使われているみたいできれいじゃないです。
OSはWindowsです。

ダブルクオートはだめみたいなので再度書き込みます。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/12(土) 20:16:53.87
>>443です。
terminalをwindowsにしたらきれいなフォントで出力されました。
wtxの問題のようですが、wtxのフォントの設定は特殊なんでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 13:16:12.66
&theta;とかで記号を記述できることを見つけたんだけど
どういう機能なんだろ?
マニュアルで探しても見つけられなかったんだけど
機能の名前とか説明しているページとか知ってたら教えて
446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 14:48:53.43
エンティティを参照してるんじゃ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 18:13:42.75
>>446
エンティティって何だろう?
マニュアルを検索しても見当たらなかったけど
448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 18:41:28.85
文字実体参照 character entity reference
449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 20:12:53.93
>>446
&theta;の形式がcharacter entity referenceだってこと?
ただ、character entity referenceをgnuplotがどうサポートしてるかについては
マニュアルもWebのページも見つけられない
PNGとかでしか使えないみたいだからgnuplotの機能じゃなくてGDライブラリの機能かもしれない
450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 20:13:28.54
PNG出力のときとかしか使えない
451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 11:08:01.43
SVGなら分かるが
452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/14(月) 13:04:43.68
>>451
教えてー
453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 14:52:38.61
HTML, XML, SVGだと&#160;みたいに実体参照できる
454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 17:39:50.48
>>452 >>453
これってsvg のスクリプトのことですよね。だから、svgターミナルからはできないってことでいいのかな。
svgをはきださせて、スクリプトをエディタで編集するってことでいいんですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 08:35:56.06
>>454
テストしたらこうでした。
pngかgifとかでしか使えないみたい。

set terminal wxt noenhance
plot x title
456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 08:36:56.13
>>454
テストしたらこうでした。
pngかgifとかでしか使えないみたい。

set terminal wxt noenhance
plot x title &theta;
タイトルは「&theta;」

set terminal png noenhance
plot x title &theta;
タイトルは「θ」

set terminal svg noenhance
plot x title &theta;
タイトルは「&theta;」

(ダブルクオートは書き込めなかったから消してます)
457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 10:17:14.76
>>456
情報ありがとう。
便利な機能なので、
feature requestでもだしてみます。

#お前がやれと言われそうですが
458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 10:55:00.38
>>457
よろしく。
ちなみに/Symbolでも記号を指定できるんだけどSymbolフォントの扱いが
terminalによってばらばらなんだよね。
確かwxtだとデフォルトのフォントを指定してもSymbolフォントになってしまって
実際にはかっこ悪いフォントが選択される。
pngだとデフォルトのフォントが反映されたような。
459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 19:29:25.16
>>458

パソコンから書き込んだら2chブラウザで見れないので、スマホから書き込んでいます。

windowsの文字コード表(起動の仕方は、ググって下さい。m(__)m)を起動してTimes New Romanのフォントを探すとギリシャ文字がでてくるので、これをスクリプトを書いているエディタにコピペします。

enhanced textでは

'{/Times-New-Roman π}'

でπの部分は実際は文字コード表からとってきたコードのフォントです。シングルクォートを使う方がお勧めです。(ダブルクォートでないとできないこともあるようですが。)

wxt だけでなく、色々なターミナルで使える方法です。
460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 00:12:01.39
>>459
Times New Roman のようにフォント名にスペースがある場合は、スペースをハイフン(-)で置き換える(Times-New-Roman)のがTipsです。(これで大分悩んだ(*_*))。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 07:39:58.99
>>456
ちなみにenhanced textでは、{'/:Italic \&theta;'} のように書く。
462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 07:42:47.38
>>461
間違えた。
'{/:Italic \&theta}'
463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 10:01:00.52
>>458
feature requestsに
あげました。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/feature-requests/440/
464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 10:16:33.23
>>463
ありがとう。
どうしてgdを使っているterminalは対応しているのかだけでも分かればすっきりする。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 15:24:03.53
Unix板なのにWindowsの話ですいません。でも、このビルドツールはunix類似環境で動くので言い訳しておきます。

Build instructions using MSYS2/Mingw-w64

https://sourceforge.net/p/gnuplot/support-requests/199/

このインストラクションにそって開発版のgnuplotのビルドが出来ました。

いい時代になったものだ。
466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 17:53:20.30
>>464
http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/Why-the-gd-based-terminal-does-support-chracter-entity-reference-tp20037p20039.html

が理由のようです。

予想されたようにlibgdの機能を使っているようです。

他で実装するのは、不可能ではないと思いますが、まあ、やってくれないでしょう。
467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 17:56:56.34
とりあえずは、>>459の方法を使って下さい。この方法は、この方法で合理性がある方法なので。
468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 11:55:45.02
>>466
やっぱりそうなんだ。
お蔭様ですっきりしました。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 06:17:01.59
cygwin版gnuplotのcairoベースターミナル(wxt,pngcairo, pdfcairoなど)で
Windowsのフォントディレクトリにあるフォントを使うには,fontconfigで
そのように設定すればいい。

/etc/fonts/ にlocal.confを作成し,

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>

と書く。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
これでは,全ユーザーに設定がいく。

ユーザー限定では,
~/.local/share/fonts/
または
~/.fonts/

にlocal.confを作成すればよいようだ。
(fc-cache -fvが上の二つを見にいっている。)

これは,gnuplotに限らず,fontconfigでフォントをハンドルしているアプリケーションすべてで
成り立つ設定だ。
これでLANG=Cしなくても,wxtターミナルのフォントがまともになった。
470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 01:14:22.79
塗りつぶしていない領域と塗りつぶした領域で点線の色を変えるにはどうすればいいんでしょうか?

set terminal png
set grid front
plot x with filledcurves x1
を実行すると塗りつぶした領域では格子線が白で表示されるので分かりやすいです。

同じような効果を得たいのですが、wxtやpngcairoに出力した場合は点線の色が常に黒になるため
塗りつぶした領域では点線が見づらくなってしまいます。

白と黒の点線を指定できれば同じ効果が得られるんでしょうが
点線の地の色と線の色を両方指定する方法とかないのでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 21:51:44.26
> 点線の色が常に黒になるため
点線が常に黒というのがよくわかりません。
472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 21:58:05.31
理解力がなかったm(__)m。gridの点線の話か。
png だけ違うのは、libgdの機能のせいかもしれない。
473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 23:21:55.69
>>472
そうだと思うんだけど、塗りつぶしていない領域と塗りつぶした領域で
点線の色を変える方法を知ってたら教えて欲しいです。
474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 07:07:40.01
>>473
ここで、答えがつかないようならgnuplot Q&A 掲示板で聞いてみたら?
名前さらすのがいやならハンドルネームでいい訳だし。
475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 10:09:03.18
>>474
聞いてみる。
どこが一番活発なんだろう?
476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 12:31:15.94
gnuplot Q&A 掲示板に投稿しようとしたら書き込み不可って言われた…。
477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 16:49:37.50
gnuplot Q&A 掲示板の3129番に投稿しておいた。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 19:15:05.90
>>476 gnuplot Q&A 掲示板への投稿は、スマホからでもできますよ。現に3129番への投稿はスマホから。
479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 14:34:46.47
>>477
パソコンから書き込もうとしたんですが、だめでした。
代理投稿ありがとうございました。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 17:34:00.25
>>479

grid線を灰色にかえるという、代替案が掲示板ででました。
これでいいかどうかは、話題主さん次第です。別の回答者が現れるかもしれません。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 19:54:01.11
>>480
塗り津美している領域と塗りつぶしていない領域で点線の色を変えたいのでちょっと違います。
でも、それを実現する設定はたぶんないんでしょうね。
482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 21:29:33.44
なんでこの質問者のレスは全てイラッとするんだろうか…
483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 23:40:35.91
>>481
pngターミナルでgridの色分けしているように見えるのは、錯覚らしい。

領域の境目の座標がわかればver. 5
なら、plotコマンドと三項演算子とfor文などつかって強引にやれんことはないかな。

問題は、領域の境目の座標を知ることだと思います。例のように直線ならば簡単ですが。
484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 01:48:55.60
>>483
身落とし。set arrowとdo for使うアイディアが出されていました。
485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 08:56:05.06
>>484
身落とし => 見落とし
m(__)m
486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 11:32:04.61
>>483
なるほど。pngではgridの色と点線が違うことが理由でしたか。
すっきりしました。ありがとうございます。
487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 16:50:18.67
gnuplot Q&A 掲示板の書き込み読んだらgnuplotを使い込んでいてすごい。
gnuplotを仕事で使ってるのかな?
488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 18:53:19.58
>>487
仕事で使っている人ですよ。私も仕事で使ってます。

掲示板便利ですよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 19:24:08.06
>>488
やっぱり。かなり使い込んでそうだから。
データ分析とかに使うことが多いんですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 21:59:54.21
>>489
論文にのせる図の作成。
日頃の実験データの整理。
自作の機器制御プログラムでのリアルタイムプロット。
fitコマンドによるパラメータ最適化。

等々。

gnuplotに触らない日の方が少ない位です。

本格的データ解析はoctaveでやりますが、gnuplotの方が遥かに使用頻度が高いです。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 01:34:26.69
>>490
大学の研究ですか。楽しそう。
実験データをまとめて比較したりしているんですかねえ。
使い方のノウハウとかプロセスとかたまってそうでうらやましいです。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 06:27:39.86
>>487
takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/gnuplot/gnuplot.html#info

このぺーじは本当に情報の宝庫です。もしご存じなければご覧あれ。

gnuplot Q&A 掲示板にも頻繁に登場されておーと思う回答をされます。
493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 06:30:09.65
>>492
リンクミス。
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gnuplot.html#info
494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 07:28:47.85
>>492 >>493
ここも見てみて下さい。
http://www.ss.scphys.kyot-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/
495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 07:30:48.38
>>494
また、リンクミスm(__)m。
http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/
496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 14:14:45.21
サイトの情報ありがとうございます。
読んでみます。
497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 23:02:56.09
gnuplot+gawkの環境で、fileAの3列目を横軸に、fileBの5列目を縦軸にグラフを描くにはどうすれば良いですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 23:36:36.37
>>497
awkは基本的に一つのテーブル型のデータファイルを手抜きして操作できるスクリプト。
二つのデータファイルをあつかうにはpasteコマンドでファイルを連結させるのが常套。
pasteを使うのが前提ならばawkは不要。

http://folk.uio.no/hpl/scripting/doc/gnuplot/Kawano/datafile3.html#paste
499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 00:00:32.74
時間分解能の違う2種類の時系列データで同時刻の際の相関を見るとかだと
awkの連想配列が便利と言えば便利かもね
500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 00:50:28.09
>>498
ありがとうございました
思った通りに動作しました
>>499
今回は同じだったので異なる場合を見るときは使ってみます
501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 18:49:39.25
3次元のグラフの目盛の数字と目盛のラベルが他の軸だったり、軸の線と重なる
ことがありますが、どうするのがいいのでしょうか?
viewやoffsetを調整することはできるのですが、場当たり的な対応であり、
手間もかかるので、うまい対処方法はないでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 21:39:00.43
>>501

これは、難しい。3Dだから。自分にはいわれている場当たり的対応しか、思い付かない。statsも2次元だし。

ダメもとでgnuplot Q&A 掲示板で聞いてみるとか。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 06:38:01.46
>>501
gnuplot Q&A 掲示板
に投稿してみた。
3140番です。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 12:00:52.34
>>503
ありがとうございます。
505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 01:40:05.39
>>502
viewの角度を元にoffsetを調整することを思いついて試してみたんですが
gnuplotが目盛の表示位置を調整しているため、うまく行かないです。
zを25度回転したあたりで1文字分ずらすようです。
ソースを読めば動作が分かるんでしょうがそこまでできないでいます…。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 09:16:11.00
だからお前らがソース読めってか?
507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 18:07:49.57
>>501 >>505
gnuplot Q&A 掲示板の3142番の回答のようにバグの可能性があります。

bug ticketsに登録できますか?

やり方がわからないならアシストします。
508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 19:56:58.35
z軸の回転角度を26〜154度にするとy軸の目盛が急に軸に近づくのは
おかしい気はしていました。バグなんですかねえ。

bug ticketsに登録したことはないので自信はないです…。
Statusはopenで、Ownerは空でいいと思うし、内容は何とか書けないこともないと思うんですが
Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。

.scに書き込んでしまったので念のため.netからも。
509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 00:45:42.25
> Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。
ここらは、全部空欄でいいですよ。

私がレポートするときはじめは、気にしてましたが、今は気にしてません。

最初だけは、Anonymousで書き込めますが、やりとりをするにはsourceforgeのアカウントが必要です。アカウント名は、ハンドルネームでもかまいません。

gnuplot Q&Aの回答にあったスクリプトはつけておくことをおすすめします。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 12:21:11.42
>>509
なるほど。登録してみます。
ちなみにviewの角度を元にoffsetを調整する関数が書けそうなのでそれを
完成させてから合わせてbug ticketsに登録しようと思います。
511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:19:16.92
>>506
登録しました。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/1781/

対応してくれるでしょうか。
512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:35:11.04
>>507宛でした。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 20:39:21.29
なお、>>507さんに対応して下さいということではないです。
誰かに対応してもらえるかなあ?という思いを率直に書いただけです。
あしからず。
514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 21:13:46.55
>>513
登録確認しました。

デベロッパ側の返事があるといいですね。
515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 02:41:15.26
dgrid3dによる変換後のデータと元データを同じグラフで描画する方法は
あるのでしょうか?

イメージとしては以下の両方のコマンドを描画したいです。
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines

ところが、それをしたいと思って以下を実行すると
impulsesも変換後のデータを使ってしまいます。
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines, \
"scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 02:56:33.70
>>515
解決しました。
set table $dataに一度出力してから$dataとscatter.datを描画すればよかったです。
517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 03:19:11.33
>>516
解決したと思ったら問題がまだ残っていました。
dgrid3dで作成されるデータは元データが存在する範囲に限られるので取り得る値であっても
データがなければ曲面は描画されません。

例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0〜100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30〜90点であることも
誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。
518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 03:54:50.06
>>517
3項演算子はつかえませんか?
具体例は『3項演算子 gnuplot』で検索してみて下さい。
519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 09:25:10.27
>>518
よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。
必要であればstatで最小値・最大値が分かるのでデータの範囲をbaseの位置に示してもいいでしょうか。

ただ、当初の質問から派生した疑問としてある曲面の上にあるデータと曲面の下にある
データで色分けするにはどうすればいいのでしょうか?
2次元グラフで3項演算子を活用する方法は分かったのですが、3次元の場合の
方法は見つけられていません。
ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。
520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 12:13:43.98
>>667
このあたりのことは、gnuplot Q&A 掲示板でよく登場される竹のさんが深い造形わをお持ちです。

こちらで回答がつかない場合は、gnuplot Q&A 掲示板で質問されたほうが
いいと思います。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 13:51:37.94
>>515 >>516 >>517 >>519

もっと具体的にモデルデータをつけでもらえませんか。ver. 5ならデータブロックでスクリプト内にデータがかけるので。

また、

set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines, \
"scatter.dat" using 1:2:3 with impulses

set tableで外部ファイルに吐き出させたデータ(長ければ、その一部)も書いてもらえませんか?

具体的なことがわからないとどこで質問しても答えはつかないと思います。
522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 14:18:22.00
>>521
2つの変量が結果に作用する傾向を確認したいといったケースを想定しています。
データにはあまり依存しないと思いますので、
例えば以下のデータをプロットする場合はいかがでしょうか。

# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 14:23:56.94
>>520
面白いスクリプトを書かれていらっしゃるのを拝見しました。
状況を見てgnuplot Q&A 掲示板の利用も検討してみます。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 17:19:17.12
>>522

サンプルデータありがとうございます。

まだ、なさりたいことを完全に把握しきれてないので。

>例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0〜100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30〜90点であることも
>誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。

この点は、

set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]

ではだめですか?
525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 17:59:25.29
>>524
そのような方法もあると思います。
元のデータが分布している範囲を明示する必要があれば>>519の前半の方法も
あるかと思います。

同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたらどうしたか
アイデアを共有して頂きたいと思ってました。
526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 19:32:34.34
俺もどういうものを作りたいのかいまいちよくわからんけど、grid3dとpm3dの組み合わせとかでいいんけ?
それとも、
http://www.phyast.pitt.edu/~zov1/gnuplot/html/bargraphs.html
の一番下のbargraphみたいなの作りたいの?

作りたいグラフっぽい図を示してもらった方が的を射た答が返ってくると思うよ
527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 19:43:51.73
あれ?なんかどちらも違う気がするな
528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 19:52:42.56
連投(´・ω・)スマソ
曲面の上と下のデータってどういう意味?
grid3d使ったら、データはすべて曲面上に乗るんじゃないの?
529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 19:59:07.00
>>519

>ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
>元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。

dgrid3dは格子ごとの平面を生成します。

まず、x, y座標からどの格子に属するのを知る必要があります。
これは、原点を考慮した割算とfloor関でできると思います。

また、格子の座標がわかるので格子の平面の方程式がわかり、それがわかれば格子上のz座標がわかります。
与えられたデータのz座標が格子上の
z座標より大きいか小さいかてでプロットをかえる三項演算子の実装をします。

文章でいうとこんなところです。
スクリプトにするには、色々考えないといけませんが、今のgnuplotのスクリプトの強力さを考えると実装できると思います。
530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:00:53.73
>>526
>>517は、こんなグラフを作るにはどうすればいいの?って疑問じゃなくて
こういう場合はどういうグラフにするのがいいんだろう?って疑問なので
どんなグラフがいいのか私も分かりません。
>>519のやり方で対応することにします。
もしも、同じような疑問を持たれた方がいらっしゃいましたら経験を
共有して頂ければ十分です。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:05:31.01
>>528
生データとそれを元に生成したgrid3dの曲面の両方を描画します。
生データとgrid3dの曲面はずれますので曲面の上下に位置することになり、
そのずれを見やすく色分け表示したいと思いました。
532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:15:26.41
>>529
2次元の場合でも3次元も場合でも三項演算子の使い方は基本的には同じなんですね。
dgrid3dの曲面は式では与えられないので交点のデータから判定するための
条件を自分で記述する必要があるということですか。
方針はイメージできました。ありがとうございます。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:25:49.23
$dataに格納されたデータにアクセスするコマンドって用意されているんでしたっけ?
配列のようにアクセスできれば理想ですが、そこまでできないにしても
そもそも部分的にデータを取り出すにはどうするんでしょう?
私が知らないだけかも知れませんが。
534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:31:45.62
$dataに限らずデータファイルでもいいんですが
plot、splot以外から行や列を参照する方法ってあるんですか?
535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:35:17.13
>>531
次のようなスクリプトを書きました。
# スクリプト
$data_dgrid3d << EOD
# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
EOD

set dgrid3d

set table 'dgrid3d_table.txt'
splot $data_dgrid3d using 1:2:3
unset table

unset dgrid3d
unset logscale xyz
set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]
set xlabel 'x'
set ylabel 'y'
set zlabel 'z'
splot 'dgrid3d_table.txt' using 1:2:3 with lines, \
$data_dgrid3d
536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:38:35.55
>>531
適当にマウスで回転させてスクショをとったのが下。
gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚

ようするになさりたいことはこのグリッドの上と下でマーカの種類や色を変える
ということですよね。
537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:43:11.74
>>535

あえてtableへのプロットをデータブロックにしないで、ファイルにして先頭のほうだけ書いたのがこれ


# Surface 0 of 1 surfaces

# Curve title: "$data_dgrid3d using 1:2:3"

# IsoCurve 0, 10 points
# x y z type
80 50 58.7832 i
80 53.3333 58.5131 i
80 56.6667 58.2234 i
80 60 57.8866 i
80 63.3333 57.5448 i
80 66.6667 56.982 i
80 70 56.0251 i
80 73.3333 53.6147 i
80 76.6667 49.451 i
80 80 40 i
538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:51:04.51
>>534

以下参照
http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/array.html
539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:52:05.23
>>534

なお,最近の開発版ならarrayがあり配列が使える。
データファイルから配列に格納するやり方は以下を参照。

FILE = 'orbital_elements.dat'

stats FILE index 2 using 2 prefix "A"
array Data[A_records]

stats FILE index 2 using (Data[int($0+1)] = $2) prefix "B"
540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 20:52:24.16
>>536
そういうことです。
541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 21:01:00.70
>>538
statsで1行だけ読み込むとはすごい裏技です!
542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 21:44:17.13
> よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。

そうか。これをつかえば、平面の方程式なんていらないし、

tableで書き出してみてデータ構造みてみて
statsでデータを取り出していくとよいかも。
543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 22:58:54.29
>>542

ちと勘違い。
impulsesはdgrid3dでは格子点に降りるのであった。
>>542 に書いたことは忘れてください。m(__)m。
544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:04:29.08
>>511
開発版で対応してくれたようです。良かったですね。
テストスクリプトではかなり改善されていると思います。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 03:19:48.75
>>544
ほんとですね!
対応してもらえると期待してなかったので感激です。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 03:29:57.64
>>544
CVSに上げてもらえたのはうれしいんですが、CVSからダウンロードしてビルドは
やったことないです。
Windowsのコンパイル環境はcygwinとかが必要になるんでしょうか?ってレベルです。
やってやれないことはないと思いますが、悩む感じです。

「改善されている」と言うことですが、ざっと動作確認をして頂いたということでしょうか?
もし、そうであればそれで動作確認ができたと報告してしまおうかと。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 03:45:34.60
>>544
It may need to be larger, however. とコメントがありましたが
軸とラベルの間の隙間は狭い(元のまま)のでしょうか?
この辺りは好みもあると思いますので、xlabelとylabelとzlabelでバランスが
おかしくなければといったとこですが、どうなんでしょう?
548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:03:35.39
CVSのバイナリが公式ページに上がっているのを見つけました。
わざわざビルドして頂いたのでしょうか?
テスト中です。
549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:31:27.54
解決されているのを確認できました。
ただ、角度によっては目盛のラベルが軸に寄り過ぎている場合があるので
余裕があったらそこまでやってもらえるとうれしいといった感じで
コメントしておきます。

ありがとうございます。
550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:14:35.14
>>548
http://www.tatsuromatsuoka.com/gnuplot/Eng/winbin/
のことですか。
これは有志(私ですが)が定期的にwindowsバイナリをビルドして配布しているところです。
その他にもう一つ同じようなサイトがあります。
551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:15:01.94
>>550
552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:16:37.41
http://www.gnuplot.info/download.html
のCVS versionを利用しました。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:16:49.58
>>550
同じようなサイトのURLをコピペする前に送ってしまいました。m(__)m
http://ctan.ijs.si/mirror/w32tex/w32/
554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:18:01.24
と思ったらリンクされてるだけでした。
開発の中心メンバーとして活躍されてるんですね。
555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:18:32.68
>>552
http://www.gnuplot.info/download.html の
Downloads offered by others
556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:19:47.13
Jane Styleに慣れてないのでミスしてばっかりm(__)m。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:23:21.37
開発の中心にはいませんが,サポートメンバーの一人であることは確かです。
公式リリースの64ビット版のwindows版バイナリは私がビルドしたものです。
gnuplotは日本人がかなり活躍しているオープンソース系のプロジェクトの
一つです。’(ほかにもありますが)
558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:30:17.38
私のパソコンで動いてるgnuplotをビルドして頂いていたとは存じ上げませんでした。
いつもありがとうございます。
559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 05:30:28.90
>>546
遅レスですが,
>Windowsのコンパイル環境はcygwinとかが必要になるんでしょうか?

windows 上でビルドするには,
1.msys2上で,通常のwindows版をビルドする方法と
2.cygwinでcygwin版をビルドする方法
3.Microsoft Visual Cでwindows版をビルドする方法
があります。
3.は私がわからないので略。
以前は,2.のほうが楽だったのですが,msys2が登場し,充実してきたので,
今では,1と2では難易度はほとんど変わりません。

msys2上でのgnuplotのビルドは >>465 をご覧ください。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:21:14.40
zshみたいな感じで補完とか履歴にまつわる挙動カスタマイズできたりしないの?
561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:02:14.12
>>560
ビルドインのreadlineを使うか、GNU readlineを使うかで違ってくると思う。
私は窓使いなのでビルトインのreadlineしか使えない。
昔に比べるとビルトインのreadlineの性能は良くなった。良くしたいならば自分でコミットするしかない。
GNU readlineはわからないが履歴の操作はある程度できるんじゃないかな。
その辺はGNU readlineを学ぶしかないと思う。
562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 19:37:04.27
times.datは以下の形式で
2015/12/29 1
2015/12/29 2
2015/12/29 3
...

times.gpは
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%Y/%m/%d"
set xtics rotate by -45
set xrange ["2015/12/29":"2016/05/15"]
plot "times.dat" using 1:2 notitle with linespoints pointtype 7
persist

これで gnuplot times.gpで描写されない
何が間違っているのだろうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:34:15.05
描画されたけど
564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:08:57.72
>>653
検証ありがとう
gnuplot-x11 をインストールしたら動いた
昔はgnuplot で行けたような気がしたが
type set to unknown
になるので -x11の方installで解決
565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 11:16:11.30
>>564

x11 ターミナルは、昔からgnuplot-x11 がないと原理的に動かない。今は、wxtとかqtとかが主流だからx11はオプションインストールになったのかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 21:20:35.21
>>560 >>561

ビルトインのreadline.c をちょっと読んでみた。
http://gnuplot.cvs.sourceforge.net/viewvc/gnuplot/gnuplot/src/readline.c?revision=1.64&;view=markup

補完もヒストリもあるけど、ソース中のコメントにもあるようにGNU readlineのサブセットのようだ。

自分の使っているreadlineがどちらかを調べることから始めたらいかがですか。また、Unix上ならgnuplotのビルドさほど難しくないし、確かGNU のライブラリとdevをいれていれば、GNU readlineがconfigureで優先されるはず。
567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 03:26:22.81
>>565
debian系は昔からGUI抜きで動くのがgnuplotってパッケージ
画像ファイルの出力に使う
x11なしの実行形式を出来るだけ作るのがdebian系の流儀で昔から変わらない
568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 04:21:49.09
>>567
こういうのサラッと言えるの格好良い
569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 14:38:26.81
>>567
ubuntu 14.04
では、gnuplotでsynapticでインストールするとwxtがデフォルトのgnuplot-4.6.4がインストールされ、ついでにgnuplot-x11インストールされました。
interactive terminalなしのgnuplotは、gnuplot-noxでした。

Debianとubuntuでは違うのかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 14:40:50.21
>>569
まあ、ubuntu 14.04のgnuplotは、古すぎるので自分でビルドしたものを使ってますが。
571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 19:12:14.64
>>560
補完やヒストリーを設定するには、GNU readlineをリンクしてビルドするまたはしてあることが必要なようだ。

GNU readlineをリンクしてあればinputrcにカスタマイズを書くことができると思う。

私は、窓上ではxyzzy 上で動くwgnuplot-modeを
linux上ならならemacsのgnuplot-modeを使っているので
readlineのお世話になることがほとんどない。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 23:16:28.72
描画エリアの大きさを固定したい
573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 06:02:37.99
>>572

質問が曖昧なのでなんとも言い難いですが。

これは、例えばプロットの四角形の領域を軸ラベルの設定などに影響されないようにしたいということですかね。

私もやりたいのですが、いまはターミナルのサイズを調整してやっている。

それなら私も教えて欲しいです。
574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 22:12:21.71
>>572 >>573
gnuplot Q&A 掲示板 3182
を見てください。
set size ratio

set margin
を上手く使って下さい。
それぞれのhelpやマニュアルをご覧下さい。
575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 12:50:19.62
100x + 200y = 5000が表す平面を描画するにはどうすればいいのでしょうか?
zの関数としては記述できなさそうなので、どうすればいいか分からないです。
576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 19:24:39.82
見つけました。媒介変数を使えばできるみたいです。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:47:28.38
100x + 200y = 5000
は直線の方程式では?
578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:09:59.49
X=100は点か?線か?面か?
3次元の話ししてんだからその式も面だろ
579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:25:44.61
>>577
数学的に面です。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:26:50.87
空間座標では面というのが正しかったです。
581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 20:14:54.38
>>579
確かに面ですね。すいません。m(__)m。
また、媒介変数を使わないとgnuplotでは描けない面です。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 20:16:04.73
5.0.4 Release Candidateがアップロードされました。
windowsのテストバイナリもアップされています。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0%20release%20candidates/
583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 09:48:30.93
gnuplot 5.0.4がリリースされました。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.4/
584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 13:04:05.15
一列分の数値列をプロットするときに、一行目の数値で全数値を割ったものをプロットすることは可能?

ほんとは最大値で割りたいが、この場合はとりあえず一行目の数値が最大値であるとする
585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 18:41:21.55
>>584

version 5を使えば可能です。

http://www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html

のstatsの応用をみてください。
最大値でのノーマライズも可能で私はよく使ってます。
586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 18:48:32.47
>>585
すみませんm(__)m。
バージョン 5からの機能と勘違い。
4でもあるバージョンから使えるよう。
お使いのgnuplotで

help stats

で確認してください。
587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/22(木) 20:33:19.50
>>585-586
こりゃ便利だな
ありがとう
昨日は結局自作関数を作ったが、今後はこちらを使おうと思う

複数のファイルに対応する場合は順番に読み込んで覚えるしかないのかもしれんが
588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 17:57:36.43
2番めのプロット色が,デフォルトでdark-greenとなる方法を教えてください.
あの見難い黄緑色が許せません
589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 13:26:40.01
.gnuplotに書きなさい
590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 17:41:19.08
使用OSはWindows10 Enterprise
gnuplot ver.はVersion 5.0 patchlevel 4です。

wxtターミナルに出力された画像をそのままpngで保存したいです。

set terminal png size XXX, YYY
set output 'test.png'
replot
set output
set terminal wxt

で保存した場合、パソコン画面上のwxtターミナルに表示される画像と比べ、
ラベルの位置などがずれてしまいます。

wxtターミナル右上にある
591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/17(木) 17:41:47.13
使用OSはWindows10 Enterprise
gnuplot ver.はVersion 5.0 patchlevel 4です。

wxtターミナルに出力された画像をそのままpngで保存したいです。

set terminal png size XXX, YYY
set output 'test.png'
replot
set output
set terminal wxt

で保存した場合、パソコン画面上のwxtターミナルに表示される画像と比べ、
ラベルの位置などがずれてしまいます。

wxtターミナル右上にある"Export plot to file"をクリックして画像を保存すれば、
希望のものを得られるのですが、
gif動画作成のため100枚程度保存するので時間がかかります。

inputファイルはそのまま使いたいため、何か良い方法はありませんでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/28(月) 22:39:45.32
>>591

wxtの画像をスクリプトでpngには落とす方法はないと思います。
pngターミナルよりpngcairoターミナルの方が、wxtに近い画像が得られます。同じではありませんが、より近くなります。描画エンジンに共通のものを使っているので。

私はpngをバッチで生成するときはpngcairoターミナルを使っています。
593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 21:00:39.96
数値データをファイルから読み取って2Dグラフにしたいんですが,
plot "datafile" with lines
でdatafileの中身が
0.1 1.2
0.2 1.34
0.3 1.51
0.4 1.7
...
みたいなデータだったら線で結ばれますが,
0.1 1.2

0.2 1.34

0.3 1.51

0.4 1.7
...
みたいにデータ行の前後に空白行がある場合はlinesだと何も表示されません。
データファイルの内容によって,前者であればlinesで線のみ,
後者であればpointsでプロットマークを表示させるようなことがしたいのですが,
いい方法ないでしょうか?
もちろんplotコマンドを打つ段階ではファイルの中身はわからないという前提で。
594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 09:00:22.05
>>593
linespoints は?
595593
2016/12/02(金) 19:49:03.35
説明足りなくてすみません。
前者のデータでは線だけ,後者のデータならポイントだけ,
というふうにしたいんです。
with linespoints にすると,後者はポイントだけになりますが
前者はポイントが線で結ばれる形になりますよね。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 09:00:04.67
pointtypeのデフォルトってlinestyleとして定義するしか設定する方法ない?
597名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 16:39:20.49
遅ればせながらgnuplot 5.0.5 windowsバイナリ(テスト用)
をアップロードしました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/5.0.5-windows-binary/

試してみてください。
なにかありましたら,連絡ください。
598名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 17:03:18.47
gnuplot 5.0.5 windowsバイナリを
正式な置き場に移しました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.5/
599名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/16(木) 13:01:54.37
>>354

ずいぶん昔の話ですが、cvsで修正が入ったようです。

https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/1492/
600名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/28(火) 19:28:29.78
5.0.6 pre-release のテスト用のwindowsバイナリが出たようです。

http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/no-subject-td20534.html
601名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 06:23:53.33
>>600

ソースもアップロードされました。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 13:29:42.12
5.0.6がリリースされました。windows バイナリもアップしました。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/23(木) 19:10:55.57
最5.0.6の環境で質問があります
3次元空間に4点打って四角形を描写しようとしたのですが
(splot " " using 1:2:3 with linesを使用して)
どうも上手くいかない…というか変な結果が表示されてしまいます。
3.030793 -9.510565 0.602862
3.090170 -9.510565 0.000000
4.539905 -8.910065 0.000000
4.452672 -8.910065 0.885692

2.854945 -9.510565 1.182557
3.030793 -9.510565 0.602862
4.452672 -8.910065 0.885692
4.194325 -8.910065 1.737346

4.452672 -8.910065 0.885692
4.539905 -8.910065 0.000000
5.877853 -8.090170 0.000000
5.764911 -8.090170 1.146712

という座標を持つ3つの四角形を書こうと上記座標列をファイルに入れてsplotで出力すると
ひしゃげた?というか明らかに四角形ではない結果が出るのですが
何かこちら側の方法等に問題があるのでしょうか
604名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 02:56:36.39
ただのアスペクト比じゃねーの?
605名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 04:51:18.41
>>604
アスペクト比による問題では無いと思います。
なんでしたら上記データを出力して頂ければ幸いです。
ただしく描写されれば、四角形3つでLのような形をしていると思います。
因みに、違う描写ソフト(paraview)にて出力した所、問題無くメッシュが生成されました。
606名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/24(金) 22:31:27.73
あれ?アスペクト比と思ったけど、そもそもこのデータじゃ閉じないし、そのコマンドだと一筆書きじゃないか?
5.0.6ならそういう描き方できんの?
607名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 05:49:05.96
自分が調べた限り、どのver以降可能になったかは不明ですが、3列の数字4行を1束とするとそれだけで、
1行目:節点1のx,y,x座標
2行目:節点2の...
3行目:節点3の...
4行目:節点4の...
として空間上に節点1から4まで四角形を結んでくれるみたいです
3.030793 -9.510565 0.602862
3.090170 -9.510565 0.000000
4.539905 -8.910065 0.000000
4.452672 -8.910065 0.885692

だけをファイルに入れてsplotしてみると四角形が一つ出来ると思います。
改行して2束目を追加すると四角形が並んで表示されると思います。
しかし、3束目を追加すると何故かおかしくなってしまい、その理由を知りたく質問させて頂きました。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 08:04:30.08
四角形になる方が意図しない動作だったりして
609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 17:42:38.77
なるほど
この書き方は本来四角形を作る為のものでは無いので
出力した際に意図しない形になってしまう事もある。
ということなら納得です。
座標郡をファイルに書き込み、gnuplotに四角形郡として読み込ませて出力、
という使い方をしたかったのですが、一番簡単だったのが上記の書き方だったので…。

ただ、今まで何回も全く同じ書き方をした座標データで四角形メッシュが問題なく
表示出来ていたので
何故突然今回だけダメになったのか、という疑問もありましてちょっとモヤっとしますね
610名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/25(土) 18:34:53.61
最初の行を最後にも書いて全部で5行にすればいいのでは
611名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 10:23:55.75
かそってますね
612名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/16(火) 17:31:18.41
gnuplot 5.2への動きがはじまったようです。
http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/Time-to-think-of-version-5-2-td20623.html
613名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/23(火) 06:41:14.82
New stable CVS branch for preparing first version 5.2 release candidate


http://gnuplot.10905.n7.nabble.com/New-stable-CVS-branch-for-preparing-first-version-5-2-release-candidate-tp20633.html

いよいよ
5.2rcが近づいてきました。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 23:11:48.25
物理実験で測定したデータを
近似直線と一緒に両対数グラ
フで表示したいのですがcolo
r axis has cb coord of 0; mu
st be above 0 for log scale
と表示され近似直線を表示
することができません。範囲
を絞っても駄目でした。どう
すればいいでしょうか。ちな
みに両対数グラフでない場合
には表示できました。
615名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 23:53:05.79
>>614
どこを縦読み・・・?
616名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 01:33:44.57
近似式なんだから、データによっちゃ定義域内で負になっちゃうケースも出てくるだろう
関数値がゼロ以下の時は十分小さな正数に置き換えるように関数の場合分けをすればいい
617名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 06:26:41.10
値域を絞っても駄目でした
618名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 08:52:42.64
絞っただけで分かるわけない
再現コードで示せ
619名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 10:39:03.48
f(x) > 0 ? f(x) : 1/0
620名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 12:00:39.90
gnuplotで再帰使えたか自信ないけど、無限再帰になってない?
f(x)=hoge
g(x)=(f(x)>0) ? f(x) : 1E-8
試してないけど
621名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 23:14:06.58
打ったコードはこんな感じです

set xl "{/Arial-Italic P_1}[Pa]"
set yl "{/Arial-Italic P_2}[Pa]"
set logscale
plot [1:10000][1:10000]"k.dat" using 1:2 title "較正直線"
f(x)=a*x+b
fit f(x) 'k.dat' using (log10($1)):(log10($2)) via a,b
replot 10**(f(log10(x)))

こうすると1つ目のグラフしか表示されず
color axis has cb coord of 0; must be above 0 for log scale !
と出てきます
622名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/01(木) 23:23:01.48
無限再起ってのはよくわかりません
623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 23:19:25.11
replotは前回のplotした関数を呼び出すから、一つ目しか描かれんのが当然
言い方が正しいかはわからんが、global に定義してないから、最後の関数はあらゆるxに対して定義されてるのでエラーが出る

もう数年Gnuplot 使ってないから、仕様が変わってたらスマンコ
624名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/02(金) 23:20:49.10
global に定義されてない→global にxの範囲が定義されてない
625名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 03:32:39.22
gnuplo-5.2 rc1がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 11:29:24.07
>>621
replotのところ、こんな感じか、

plot [1:10000][1:10000] "k.dat" using 1:2 title "較正直線"
, 10**(f(log10(x))) lt -1
627名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/03(土) 12:32:19.13
>>621

k.dat
のサンプルデータを晒してくれ、こっちで動かしてみる。
628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/04(火) 23:00:07.46
gnuplo-5.2 rc2がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。
5.2.0に向けて順調に進んでいると思います。
629名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 21:09:35.86
Windows platform でのCVS ソースの要求がwindows 7以降になりました。

ChangeLogより

2017-07-07 Bastian Maerkisch <bmaerkisch@web.de>

* src/syscfg.h: Minimum required API version is Windows 7 by
default. Vista and XP are end-of-service.
630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 15:12:04.08
媒介変数表示した円とy=x**2のグラフを同時に表示したいのですが
どうしたら良いでしょうか
円と2次関数の表示については別々の表示は出来ますが
現在はどちらか一方しか表示できず困っています。

set xrange [-3:3]
set yrange [-3:3]
set parametric
set size ratio -1
set zeroaxis

plot 1 + cos(t), 1+sin(t)
unset parametric
plot x ** 2
replot
pause -1
631名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/25(火) 15:19:29.44
set zeroaxis
の下に
set multiplot
と書いたら上手く行きました。
失礼しました。
632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/01(火) 19:11:29.48
gnuplot 5.2 rc 4が出ました。

Windowsビルドに問題があったのを
適当に自己解決していたのですが,正しい方法で解決したものが
rc4としてリリースされました。
ソース自体はrc3と変わりません。
windowsバイナリも一応作成しました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2%20release%20candidates/
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 06:38:21.40
gnuplot-5.0.7 がリリースされました。
5.0.xの最後のバージョンになる予定です。

Windowsバイナリもアップロードしました。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.0.7/
634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 11:01:34.53
5.0の次は5.2なの?
635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/17(木) 20:20:49.43
>>634
gnuplot バージョンナンバー を X.Y.Z
とすると
Xがメジャーバージョンナンバー
Yがマイナーバージョンナンバー
Zがパッチレベル

Yが
偶数がリリース版
奇数は開発版
現在の開発版は5.3
次のリリース版は5.2
となります。
Ethanさん(メインの開発者)によると8月末に
5.2.0がリリース予定
636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/18(金) 01:23:12.10
サンクス
637名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 14:36:57.11
よくわからない慣習だよな
638名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/22(火) 14:54:02.08
そう?
わかりやすいと思うが
639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 00:38:27.53
Linuxカーネルはそのルールやめたんじゃなかった?
2.x.0の奇数と偶数
最近はどれも一番頭の数字をガンガン上げるスタイルで気に入らない
640名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 04:42:21.83
Tick-tackモデルとかiPhoneモデルナンバーとか
641名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/26(土) 10:46:52.26
>>639
Linuxはやめたけど、それが何か関係あるの?
642名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 00:21:00.92
同じデータ並びのファイルaaa、bbb、cccを同じ列で表示するのに
plot "aaa" u 1:5 , "bbb" u 1:5 , "ccc" u 1:5
てやるの面倒なんだけどもっといい方法ないですかね?
plot "{aaa,bbb,ccc}" u 1:5
みたいにできたら楽なんだけど
643名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/29(火) 07:15:55.53
cat
644名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/04(月) 22:53:13.08
5.2.0正式リリース来たよ
645名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 06:59:43.30
このスレの質問と回答がうに板を象徴してる
646名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 07:02:02.90
>>641
>>639 はもしかしたら "GNU"plot と思ってるのかもしれない。
GNU/plot <=> GNU/Linux
そっくりんこ。
だからこそ,
GNU/Linux のバージョン管理と,
gnuplot のそれとを,
同じシステムと思ったのかも
知れない
647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/06(水) 09:50:59.51
考え過ぎ
648名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 02:36:01.64
考えすぎるにしくことはなし
649名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 06:29:39.84
>>642
今更だけどplot forでいいんだよね?
650名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 04:07:42.18
あるファイルのデータをプロットするときに、正の値を○、負の値を&#9747;で表す方法はあるでしょうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 21:57:43.89
>>650
linespointsじゃなくてpointsでいいなら正のデータファイルと負のデータファイルに分けてそれぞれ異なるpointtypeでプロット
652名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 23:28:29.43
三項演算子で
653名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 07:30:24.41
>>651-652
ありがとうございます。
三項演算子でできました。
元々は w lp でやるつもりでしたが、とりあえずこれでやっています
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 18:43:21.68
plot "hogehoge" with lines
ってやった時、hogehogeにデータが1点分しかないとなにも見えない。
大きさのない点なのかな?
複数点の時は線だけで、1点のときは自動的にpontsに切り替えるとか、
見えるように出来たらいいなあ。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 03:59:50.05
>>654
w lp じゃだめなの?
656名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 06:59:59.52
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

EUJFW4437U
657654
2017/12/29(金) 23:57:14.58
>>655

レスありがとうございます。
複数点の時は線だけにしたいんです。
658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 20:50:31.32
デリミタを自動判別する機能ってないかな
いっそ自分で作るか
659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 01:09:36.57
空間に直線が引く方法がどうしてもわかりません…
x=0,y=1で直線引く方法ってないですか?
660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 23:00:26.26
手元にないので確認出来ないけどsplotは媒介変数って使えないんだっけ?
plotではx=1とかでそれ使えた気がする
データ作って表示させても良いような…
661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 08:31:43.76
>>658
set datafile separator
でいかがですか
662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 08:33:11.77
>>661

すいません。自動判別でしたね。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 18:48:46.32
>>662
datafile separator
は複数指定できるので、それを使えばいいのては?
664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 21:20:16.67
>>660
splotても媒介変数はつかえますよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 22:01:29.53
だってさ >>659
x=0,y-1,z=t ,tの範囲設定で考えれば行けるんでは?
666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 22:02:30.59
× y-1
○ y=1
667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 09:22:59.09
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 09:45:44.98
>>469

windows/Fonts をcygwinのfontconfigが見るようにする、もっと簡単な方法がありました。

ln -s /cygdrive/c/Windows/Fonts /usr/share/fonts/windows

として

fc-cache -fv

とする。
669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 11:57:38.95
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/
670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 11:58:22.15
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/ 
671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 11:59:56.05
>>669 >>670 m(__)m
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/
に5.2.3のtestigng のソースがアップロードされました。
windows バイナリもアップロードしました。
672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 14:03:06.49
ごめんこのスレで聞くにしては失礼なんだけど、
最近の新しいグラフ描画ツールってなにかない?
例えば3DレンダリングでGPU使ってくれるとかさ。
673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 21:21:59.40
>>672

octaveのグラフィックツールキットのqtとfltk が、openglを使っているので、環境によっては、gpu使用になる。
674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 21:44:02.05
Rとかどうだろう
675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 08:52:59.49
gnuplot 5.2.3 がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2.3/
676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/07(月) 09:29:15.97
There's now a build of gnuplot 5.2.3 for Mac OS X at
http://ricardo.ecn.wfu.edu/pub/gnuplot/

Here is an alternative version of Gnuplot 5.2.3 compiled for OS X:

https://csml-wiki.northwestern.edu/index.php/Binary_versions_of_Gnuplot_for_OS_X

It includes the GNU readline functionality and also has the PDF terminal (which, even though deprecated, works very well and is widely used).
677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 02:40:43.70
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

U2OOD
678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 17:26:34.68
gnuplot5.2.4がリリースされました。バグフィックスのための緊急リリースです。
679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 01:10:49.23
いつも乙です
たいていこのスレでバージョンアップを知るので助かってる
680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 17:09:31.85
gnuplotすごく重宝してるけど、唯一許せないのは
スクリプトにした時とかに結果を標準エラー出力に掃き出すこと。
なにをどう考えてそういう挙動を実装したんだ?
もちろん
set print '-'
で出力先を標準出力にできるのは知っているけれど
既定が標準エラー出力なのは納得いかない。というか嫌い。
681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 01:17:03.38
永らくgnuplot最高と思ってたけど、最近jupyter notebook使いだしてこれで十分な気がしてきた
少なくとも普段使いとしては
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 18:41:03.67
>>680
stderrにしないとバッファリングの関係でうまく使えないケースがあるって話を
前世紀のネットニュースcomp.graphics.gnuplotでやってたような…
msdos用か旧mac用か…思い出せない
683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 22:04:32.77
>>682
へぇ〜。と思ってちょろっと探したけどそれらしい発言が見付からんな。
誰かソース持ってない?
684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 02:39:15.83
今から探すんですか!??
685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 20:02:29.85
これで仮想通貨のハッキング対策できるし。
http://wktk.vip2ch.com/vipper1819.pdf

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07DNGP44H/
686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 11:21:35.54
シェルのreadコマンドのように、値を標準入力からセットするコマンドってないですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 15:29:40.95
どういうことしたいかいまいちよくわからんが、プロットしたい値を入力したいということなら、多分ある
688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 16:50:27.73
>>686
689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 16:52:30.71
>>686
バッチ処理中に標準入力を受け付けて,その値でプロットなどを作成したいと
いうことですか。
普通にやったらたぶんできない。
690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 16:55:52.40
>> 689
以下ならできる。

初期化ファイル "header" の後、対話型モードを起動し、
その後別のコマンドファイル "tailer" を実行する:

gnuplot header - trailer
691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 16:59:41.00
何回もすまん。
上の例は

特別なファイル名 "-" は、コマンドを標準入力から読み込むことを意味します。

を使っているにすぎない。
692654
2018/09/11(火) 23:26:13.78
>>686
>値を標準入力からセットするコマンド

ってのが何を意味してるのかいまいちわからんが
君のやりたいことは多分できる
もうちょっと詳しく書いてくれれば
親切な人が答えてくれるはずだ
693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 11:50:30.99
5.2.4 windows バイナリ で
リンクしたfontconfig(Ver. 2.13.0)バグがあり,
gnuplotにバグが生じていました。
(日本語のロケールではこのバグはでない。)
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2069/
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/36410314/

依存ライブラリをアップデートしてfontconfigをVer. 2.13.1
にしたところバグはfixされたようです。
アップデートしたバイナリがあがっているようです。
694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/28(金) 18:47:33.81
引用する 現在のパスワード
???????
bump PATCHLEVEL to 5.2.5a in anticipation of release 5.2.5 next month
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/5d6c57f66176786893fe02eb5d5b317877877d0d/

ということで,もうすぐ5.2.5がリリースされそうです。
695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 10:50:29.19
Pre-release testing version of 5.2.5
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/36430038/

5.2.5のリリースまじかですね。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 10:51:48.95
まじか
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 08:36:59.70
gnuplot 5.2.5 がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2.5/
698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 17:27:52.98
git のソースツリーで
Bump version to 5.2.6 in preparation for release
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/3740f92abfec635ded767aa36ab33f2bf6990511/
だそうです。5.2.6がそろそろでそうですね。
699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 17:06:19.95
gnuplot 5.2.6 のtestsingソースが
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/
にアップロードされました。

https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/36503092/
新年早々5.2.6がリリースされそうです。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/03(木) 09:48:19.81
gnuplot 5.2.6がリリースされました。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2.6/
701名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/04(金) 06:42:34.94
Binary version 5.2.6 for OS X / macOS

https://csml-wiki.northwestern.edu/index.php/Binary_versions_of_Gnuplot_for_OS_X
702名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 09:03:56.18
開発版(development version. 現在は5.3)の置き場を変更しました。
MinGW
http://tmacchant3.starfree.jp/gnuplot/Eng/winbin/
Cygwin
http://tmacchant3.starfree.jp/gnuplot/Eng/cygbin/
703名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 20:13:21.63
gaussianのcube形式ボリュームデータと言って分かる方いますか。中身テキストです。
gnuplotでこれを読んで等値面とか表示出来ると手軽で良いんだけど、そう言う拡張を誰か作ってないですかね?
704名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 03:12:21.70
PyMOLってのがあるようだけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 04:03:52.91
PyMOLは一度試したけど、色々とコマンドや設定を覚えないと使えなくて、うーんって感じだった。
でも、バッチ方式、set 何々方式って意味でPyMOL は gnuplot と同じか。
使ってるうちに慣れるかな。
706名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 07:50:16.12
>>703
ググってみた。
cube2xyz: convert cube data to xyz and slize segments/planes
http://larrucea.eu/cube2xyz/

Pythonのスプリプトみたい。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 07:51:14.82
>>706
つづき
このページのグラフは掃き出させたデータをguplotで処理してるっぽい。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 18:17:10.10
昨今AIとか機械学習が持て囃されてるけど、gnuplotはそのブームに乗れてますの?
709名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/02(土) 22:33:23.85
>>708
gnuplot はあくまでプロットソフト。機械学習とかなら、python などを使えばいい。
gnuplot はプロットソフトとして進化し続けている。
私は、gnuplot はそれでいいと思っている。
710名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 00:01:53.87
>>709
> gnuplot はあくまでプロットソフト。機械学習とかなら、python などを使えばいい。
そうだよね。
gnuplot は unixy であるべきと思う。
python は太り過ぎ。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/03(日) 05:24:01.77
チューリング完全な言語が太り過ぎ(複雑過ぎってこと?)でunixyじゃないってのは違和感があるなあ
712名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 10:59:12.19
ennhanced テキストでのフォント指定で空白あるフォント名が使えない問題がありました
がフォント名をシングルクォートで囲むことで使えるような変更が開発版でありました。
リリース版はgitのリリース版ソースは変更されているので5.2.7(5.4になるかもしれませんが)で
での対応となります。
713名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 16:10:33.33
>>680
遅レスすまぬ。理由が分かったのが昨日だから。
>スクリプトにした時とかに結果を標準エラー出力に掃き出すこと。
>なにをどう考えてそういう挙動を実装したんだ?

https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2126/
Writing non-graphics content to stdout would break use of gnuplot as a filter.
For example:

GNUTERM=postscript myprogram | gnuplot > result.ps
GNUTERM=svg myprogram | gnuplot > result.svg

だそうだ。
すなわち,標準出力してしまうとフィルターしてgnuplotを使えないからだそうだ。
納得するかどうかはしらんが。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 18:03:02.13
まあ当然だよね。
UNIX的には。
715名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 21:11:21.36
unixyだなぁ
716名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 21:34:30.87
Gnuplot はユーザーはwindows 版が圧倒的に多いけど、開発はlinux 上でおこなわれているからなあ。unixyになるわな。
717名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 13:28:42.74
Macにaquaterm込みで導入したいんですけどaquatermのアプリはインストールしてるのに gnuplotのインストールで認識されなくて困ってるんですが原因はなぜかわかりますか?
718名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/17(日) 20:48:48.52
>>717

Mac user じゃないからよくわからんが、mac でも最近ばqt とかwxtとかを使うのではないかな。
719名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/18(月) 22:30:16.19
>>717
gnuplotのプロンプトで set term と打ってaqua がでてくるのかな?
720名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 00:22:27.99
>>717
http://mashiroyuya.hatenablog.com/entry/installgnuplot
は関係ある?
721717
2019/02/19(火) 21:01:08.47
>>718
バージョンはMojaveです
デフォルトだとqtなんですけどネット見るとみんなaquaterm入れてる感じなんで真似しているんですが上手くいかない感じです
qtでも問題ないですかね?
722717
2019/02/19(火) 21:05:08.71
>>719
homebrewでインストールしようとしたんですが、aquatermのappはインストールされているのにも関わらず―with-aquatermのオプションが無効になってる感じです
723名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 22:23:38.93
>>722
それは昔の話で今はwxtが主流だと思うぞ
724717
2019/02/19(火) 23:24:12.43
>>723
それはWindowsの場合ですか?
Macではqtでも大丈夫ですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 23:39:01.34
gnuplotはlinuxで開発されていて、linuxではqtがデフォルト。qtで問題ない。
726名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 23:44:51.35
>>724
Macでbrew経由wxt使ってる。
大昔はAquaTermだったけど、綺麗さの差は感じない。
何より画面に出力するのはあくまでプレビューで最終出力は適宜PDFとか画像とかにしてるし。
qtは使ったことないからわからんが好きなもの使えばいいよ
727名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 23:45:56.27
windowsでは、qtはこったプロットで表示に難ありで、wxtがデフォルト。ただし、windowsでは、windowsターミナルもちゃんと最近gnuplotの進化に対応している。aqua ターミナルは知らん。
728717
2019/02/20(水) 00:18:28.90
みなさんの指摘どおり上位互換があるみたいなので古いのに深入りするのはやめます
どうやら私が情弱だったみたいですね
ありがとうございました
729名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/20(水) 10:05:21.34
>>729
gnuplotを使う人は結構ここみるので,あなたの質問への質疑応答が
これからmacにgnuplotをインストールする方への有用な情報となった。
730名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 23:37:45.23
ホシュ
731名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 14:02:58.62
Commit [82df0e] Update NEWS and RELEASE_NOTES
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/82df0e8f60ff9f624cd1d49412eff58a23808c9a/
5.2.7の準備だと思います。
732名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/13(土) 15:34:07.01
>>731
6月リリースのようです。
733名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/14(日) 05:02:51.02
>>725
これまじ?wxtだと思ってた
Qtって何か好きになれないんだよなー
もっとスリムにしてくれよと
734名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 05:35:55.43
>>733 実はgnuplotは現在なにもしていしないで、フルビルドするとどんなプラットホームでもqtがデフォルトだ。windowsはビルド時にオプションでwxtにしている。
私もqtが好きではないのでlinuxては.bashrcで
export GNUTERM=wxt
をやってる。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/18(土) 05:21:17.84
必要なヘッダが見つからないとかじゃない?
736名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 07:55:41.06
gnuplot-5.2.7beta.tar.gz が
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/testing/
にアップロードされました。
737名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/22(水) 12:10:05.62
>>736
Windowsバイナリをアップロードしました。
738名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 16:54:04.10
5.2.7がリリースされました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.2.7/
Windowsバイナリもアップロードしました。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 18:18:02.45
wsltty 3.0.1.2 (2019-05-29)
https://github.com/mintty/wsltty/releases/tag/3.0.1.2
740名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 18:18:45.07
>>739
誤爆した失礼しました。m(__)m。
741名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 18:37:59.90
Changes in 5.2.7
================

* NEW "set pm3d noclipcb" will skip drawing quadrangles with color < cbmin
* NEW pm terminal supports utf8, dashed lines, bold/italic text
* NEW imaginary component of array values is available to "using" in column 3
* NEW gnuplot --slow may help use of qt terminal with slow system font server
742名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 18:38:15.64
* CHANGE splot "with points pt 0" acts like "with dots"
* CHANGE (tikz) improved default interpretation of gnuplot arrowhead style
* CHANGE teach hidden3d to handle double-headed vectors (arrowstyle "heads")
* CHANGE "unset title" or "reset" resets all title properties to default
* CHANGE font names passed to enhanced text processing may be in quotes
* CHANGE cairo terminals accept fractional font sizes
* CHANGE "plot with table" does not output trailing field separator
* CHANGE better centering for clustered histograms
* CHANGE clear STATS_* variables before performing analysis
* CHANGE cairo, libgd, and svg terminals handle LT_NODRAW by not drawing at all
* CHANGE svg terminal clickable icons are in-line data rather than external refs
* CHANGE revise space allocated for ylabel; allow text justification for ylabel
* CHANGE reduce overhead, making it feasible to have 10^6 hypertext labels
743名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/29(水) 18:38:36.06
* FIX "plot with table" unnecessarily limited string column output to 60 chars
* FIX (windows) make sure graph window is shown even if the program is "hidden"
* FIX hidden3d mode was not correctly dealing with arrowstyle backhead
* FIX sprintf in 'using' spec must not clobber numeric locale
* FIX tikz - request for polygon with 0 vertices could hang terminal
* FIX lua/tikz - do not attempt to ftruncate output being piped through stdout
* FIX tkcanvas - do not attempt to ftruncate output being piped through stdout
* FIX handle NaN values in input stream to "stats FOO matrix"
* FIX prevent extra read past the end of a datablock holding matrix data
* FIX pm - issues in box and polygon fill, (wide) lines, enhanced text, images
* FIX dropped character in piped input stream if plot window is manually closed
* FIX extraneous dots and potential segfault from splot with contour labels
* FIX boxplots - color sequence correctly starts with specified linetype
* FIX incomplete initialization led to segfault from "gnuplot -c foo.gp baz"
* FIX Allow "pm3d depthorder base" to handle 3D quadrangles with logscale z
744名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 12:33:01.70
5.2.7のNEWSの和訳

5.2.7 での変更
==============
* 新規 "set pm3d nolipcb" は cbmin より小さい色の四辺形の描画をスキップ
* 新規 pm 出力形式で utf8, 破線、ボールド、イタリック文字列をサポート
* 新規 配列値の虚数部分を "using" で 3 列目として使えるように
* 新規 遅いシステムフォントサーバでの qt 出力形式用に gnuplot --slow
745名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 12:33:17.63
* 変更 splot "with points pt 0" が "with dots" 同様になるように
* 変更 (tikz) gnuplot の矢先スタイルのデフォルトの実装の改良
* 変更 hidden3d で双頭のベクトル (arrowstyle "heads") を処理するできるよう
* 変更 "unset title" や "reset" でタイトル属性をすべてデフォルトに
* 変更 拡張文字列処理に渡すフォント名を引用符に入れれるように
* 変更 cairo 出力形式で非整数のフォントサイズ指定を可能に
* 変更 "plot with table" が引き続くフィールド分離子を出力しないよう
* 変更 積み上げ型ヒストグラムの中央揃えの改良
* 変更 解析の実行前に STATS_* 変数をクリア
* 変更 cairo, libgd, svg 出力形式で LT_NODRAW を何も描かないように処理
* 変更 svg 出力形式のクリック用アイコンを外部参照でなくインラインデータに
* 変更 ylabel 用のスペースの改善と位置揃えを可能に
* 変更 10^6 ものハイパーテキストラベルを持てるようオーバーヘッドの削減
* 変更 とても多くの fig 出力形式の改善
746名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 12:33:39.44
* 修正 "plot with table" の文字列出力の 60 文字への不必要な制限
* 修正 (windows) gnuplot が隠れていてもグラフウィンドウが見えるように
* 修正 hidden3d モードが arrowstyle backhead を正しく処理していなかった問題
* 修正 using 内での sprintf は数値ロケールを必ず壊さない
* 修正 tikz - 頂点 0 の多角形を要求するとドライバがハングしていた
* 修正 lua/tikz - stdout へのパイプ出力の際に ftruncate しようとしてなかった
* 修正 tkcanvas - stdout へのパイプ出力の際に ftruncate しようとしてなかった
* 修正 "stats FOO matrix" への入力列の NaN 値の処理
* 修正 matrix データを保持するデータブロックの最後に追加入力を通さないよう
* 修正 pm - 箱と多角形の塗り潰し、広い線、拡張文字列処理、画像等の問題
* 修正 描画ウィンドウを手動で閉じた際にパイプ入力の文字列が落ちる問題
* 修正 等高線ラベル付きの splot での無関係のドットと内在的な segfault の問題
* 修正 boxplots - 指定した線種で正しく色列が開始するように
* 修正 "gnuplot -c foo.gp baz" で不正な初期化が segfault を引き起こす問題
* 修正 "pm3d depthorder base" で対数軸の z で 3D の箱の処理を可能に
747名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 12:34:34.75
結構,変更,修正があります。バージョンアップできる人はした方がいいでしょう。
748名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/30(木) 23:56:48.12
パッチレベルなんだ
749名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 00:26:39.12
データファイルの何列目を使うかを変数で指定したくて
a=2
plot "foo" using 1:(column(a))
とやると、using 1:2と同じでうまくいくんだけど、aをxにするとあたかも
using 1:(column(0)) かのように振る舞う。yなら問題ない。
xという変数名自体に何か特別な意味ってありましたっけ?
750名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 07:55:11.81
x はgnuplotではx軸の変数。
例えば
plot x -x**3

splotではx, y になる。
751名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/31(金) 08:10:27.61
plotでは通常xは特別。parametricではtは特別。
splotでは通常x, yは特別。parametricではu, vは特別。
752749
2019/06/01(土) 00:16:02.29
よく分かりました。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 20:12:22.82
internal use; post-5.2.7 but not yet a release candidate for 5.2.8
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/dd73aeb3fbcb60bc5788339aff31928d0ad241b9/

git のstableで Bump version to 8alpha というコミットがありました。
あくまで内部的なものなのでこれが次は5.2.8であるというわけではないのですが
5.4でなく,5.2.8がでるのでしょうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/30(土) 14:32:34.11
多数のファイルのN列目を表示したいとき、plot "file0" using 1:N, "file1" using 1:N, ・・・ってつらつら書く以外に楽な方法ないかな
たとえばワイルドカードみたいなの使えて plot "file*" using 1:N とかできたら便利なんだけど
755名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/30(土) 21:10:15.89
plot for
756名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/03(火) 05:57:40.69
5.2.8がでたよ。5.2では最後らしい。windowsバイナリは遅れるよう。
757名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/03(火) 10:14:12.74
windowsバイナリもアップされています。失礼しました。
758名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/07(土) 17:53:27.29
plot forってめんどくさい
シェルみたいに"file*"だけで処理できたらいいのに
759名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/16(月) 23:24:14.95
重ね書き順とかに拘りがないなら plot "<cat file*" で良さそうだけど
760名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 06:08:44.69
>>759だと全部くっついて1個のグラフみたいになった
やるとしたらこんな感じかな
p for [f in system("ls file*")] f t f
もう少しスマートにできたらいいのだが
761名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/31(火) 08:03:31.69
ファイルのお尻に空行を入れる
762名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/28(土) 22:55:30.48
目盛り線の入れ方,set xticsとかで目盛り間隔指定できるけど,
x軸をn分割して目盛りを入れるみたいなことってできますか?
例えば,x軸が0〜10のとき,「4」を指定したら2.5,5,7.5に目盛りを打つ,
「20」を指定すると0.5ごとに目盛りを打つとか。

なんでこんなことがしたいかっていうと,
大量の数値データからスクリプトで大量のグラフ作ってepsに出力,
TeXに食わせて最終的にPDF化してます。
数値データはいろんな種類があって軸の範囲はautoscaleに任せるんだけど,
デフォルトでplotすると目盛り間隔が狭すぎたり広すぎたりするから,
軸の分割数を統一できるといいなあと思う次第で。

なんとなく簡単にできそうな気がしてマニュアル見たんだけど,
自分で見た限りだとそんな機能なさそうでした。
やるとしたら一旦ダミーでplotしてGPVAL_X_MIN/MAXとか
使って計算するしかないかな。めんどくさいけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/31(火) 13:28:00.32
何その用途ならgnuplotじゃなく、今ならpythonとか使った方がいいんじゃない?
仮にそれが解決しても、また不満が出てきそうだけど…
764名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/31(火) 20:45:09.05
pythonでgnuplotのスクリプトを吐けば解決
765名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/01(水) 21:17:04.56
>>762はpythonかわかんないけど
スクリプトでやってるんじゃないの
その上でgnuplotの機能自体でできないか
って聞いてんだと思うけど

答えとしては結局スクリプトでやるのが
正解だと思うけど
766名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/21(火) 15:08:52.29
こんにちわ。
なんと、「算術平均」の拡張版ができました。こちらをご覧ください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~river_r/bm/AveRage.html
767名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/18(月) 18:24:32.03
Vimにデフォルトでシンタックスハイライトがない言語gnuplot
768名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/18(月) 20:45:42.06
gnuplotって言語だったの?
769名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/18(月) 23:42:48.76
そりゃチューリング完全だし。
770名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/02(日) 10:07:20.70
age
771名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/10(月) 10:44:59.99
Windows版 5.2.8の3次元図での問題。
マウスでドラッグすると座標軸が多数表示されて重なってしまう。

これってバグ? それともパラメータ設定で回避できるの?
ver4.xあたりではこういう問題は発生してなかったと思う。
772名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/27(木) 21:46:31.33
誰か答えてあげて
うちとこはWindows版使ってないからわからない
773名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 12:06:37.04
>>771
bug
774名無しさん@お腹いっぱい。
2020/09/03(木) 12:09:17.84
splotをPNGとかの2dイメージではなく
3dでfile出力する事って可能ですか?
775名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/25(日) 17:38:43.49
過疎ってますなあ
776名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/25(日) 22:15:31.34
3dファイルに対応して
777名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/09(水) 09:17:58.89
gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/15(月) 20:29:07.36
set xlabelとかで、ラベルの途中に改行を入れた時の
行間というか改行幅って調節できるんですかね?

2行目以降をset labelで細かく位置を調節すれば
色々自由にできるとは思いますが、
ちょっと行間を詰めたいだけなので、
簡単に設定できると嬉しいと思いまして。
779名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 07:23:10.50
とあるスクリプトからパイプでgnuplotにコマンド送ってイメージファイル作らせたりしてるんだけど、Ctrl+Cで中断させようとすると、スクリプトは終わるのにgnuplotは終わらずにエラーメッセージ吐いたりする。
gnuplotがSIGINT受けても止まらないせいだと思うんだけど、何かの設定で止まるようになんないかな。
ソース眺めてみたけどよーわからん。
OSはLIinux。

って誰もみてないか。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 07:31:04.07
>>779
kwsk
781名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/04(金) 23:41:39.38
>>779
再現するコード簡単に書けない?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 20:38:57.59
おお、ありがたや。
perlの例だけど、openでgnuplotにパイプをつないで、
コマンドとインラインデータを流し込む。
例えばこんな風。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 20:39:26.83
for my $k (1 .. 200){
my $file = sprintf 'file%03d', $k;
my @xdata = (1 .. 300);
my @ydata;
push @ydata,rand 1 for(0 .. 300);

open my $fh, '|-', 'gnuplot';
print $fh <<EOD;
set term postscript eps
set output "$file.eps"
plot "-" w l
EOD

for my $i (0 .. $#xdata){
print $fh "$xdata[$i]\t$ydata[$i]\n";
}
print $fh "e\n";
}
プロットするデータはここでは乱数で作ってるけど
実際は実験データとかを取り込んだもの。
784名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/07(月) 20:40:30.07
あら、インデントは消えちゃうのね。

ひと組300行のデータからイメージファイルを作って、
それをループで回して200回も繰り返すからそれなりに時間がかかって、
途中でCtrl+Cで止めようとするとperlは止まるんだけど、
gnuplotは止まらず混乱?してplotのインラインデータ部分を
コマンドとして解釈してエラーメッセージを出したり、
タイミングによってはepsファイルに行くべき文字列が
stdoutに出てきたりする。
785名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 09:20:56.57
再現しないよ

783を例えばhogeというファイル名で保存して
$ ./hoge
途中,Ctrl+Cするとgnuplotも止まる
786名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/08(火) 13:19:49.14
ゴメンゴメンperlが止まってエラーが出てないだけだった
外側のfor消して300の乱数データを時間が掛かるように適宜大きくしたら
以下のようなエラーが出た

...
gnuplot> 168373
^
line 160265: invalid command


gnuplot> 168374
^
line 160265: invalid command
...
787名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/07(火) 10:43:47.41
Androidに移植されたgnuplotいくつかあるみたいだけど、使ってる方でおすすめのあります?

以前は、Droidplot + android terminal emulator つてのを使ってたけど、ずっと更新されずAndroid9ではgoogle playに出てこなくなっちゃった
788名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/01(月) 11:06:04.36
神ツールgnuplotが末長く神ツールでありつづけますように
789名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 07:21:41.62
制御構造入れたプロットをしたいなら
スクリプトからgnuplotに食わせるより、雛形だけepsに吐かせてpsコードで書いた方がずっと楽よ
行列演算も組み込みだし数値扱うなら多分perlより使える言語
790名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 08:41:38.40
データ読み込みから画像生成までpostscriptに任せられるのはtsv/csvまでだな
readline、substringで分割、cvr(conv to real)、dict/arrayに突っ込むだけ

10/16進数値以外は読めないので汚いデータはpsのregex(要外部ライブラリ)とか使うより前処理した方が楽かと

あとgnuplotのようにlatex記法をサポートしてないので、gnuplotの吐くepsから拾うか、
./makeplot.ps dat1 dat2 ...のように動的に数式を生成するコマンドにしたいなら、psからgnuplot -eやtexコマンドを外部呼び出しして出力を読み込むか

あれ、意外とめんどくさそう…
791名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/11(火) 15:39:58.80
逆にgnuplotをpsライブラリだと捉えよう、手動でスタイル合わせるより馴染むし
gsなら%pipe%cmdがファイルハンドル返したり%stdin, %stdout使えて楽
792名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 11:38:23.66
gnuplotでもpython matplotlibでも最近はsvgはかせる。
svgならブラウザでviewできるし。仕上げはinkscape。
793名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/15(土) 13:40:59.86
3次元のsvgとかないのかな?
794名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 07:00:39.22
1/3ごろ gnuplot 5.4.3 がでてます。
数時間Windowsバイナリもアップされています。
795名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 18:18:52.33
パラメータ変えてplotコマンド打っても描画が新しくならないんだけど、なんでだろ?
796名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 19:42:39.72
>>795
環境
797名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 23:28:36.37
>>796
debian sidでgnuplot-x11の方です
gnome41でwaylandな環境なんてすが
同じlinuxなでもxfce4にxorgのマシンだと問題ないんです
waylandのせいかと思うんですが。
まぁ使えないわけじゃないけど、微妙に使い勝手悪いです。。
798名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 06:34:00.66
>>797

wxtターミナルではどうですか?
x11やqtターミナルはドライバープログラム(gnuplot-x11やgnuplot-qt)
が描画するけど
wxtはgnuplot本体が描画するから、違いがあるかも。

後,
Xと通信しない非対話型ターミナルではどうなんでしょう。
例えば

set terminal png
set output 'test1.png'
a=1
plot a*x
set output
set output 'test2.png'
a=2
plot a*x
set output

はちゃんと動作しますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 22:50:07.85
>>798
ありがとうございます。
起動するとデフォルトがwxtで、そちらだとたとえば

gnuplot > plot sin(x)
でサイン関数が描画され、次に
gnuplot > plot cos(x)
と続けて打ってもサイン関数のプロットのままで
ウィンドウがアップデートされません。
ウインドウをグラブして拡大したりするとアップデートされます。
terminalに関しては試してなかったので、
termをx11にしたところ、上の例だとcos(x)を新たにプロットするとちゃんとウインドウも再描画されました。あとpngとかpostscriptでも問題ないので
どうやらwxtの問題みたいです。
debianとかgnome4x系になってまだ間もないのでなにかのバグの可能性もあると思いましたが、他に報告が無いみたいなので自分の環境のせいかもしれないです。
とりあえずtermがx11だと問題ないのがわかったのでそれで使っていようと思います。
ありがとうございました、助かりました
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 23:36:48.15
replotも?
801名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 00:19:56.20
replotでも再描画されないです
ウインドウの属性が変わらないとアップデートされないので、gnomeのバグかもしれないです
802名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 13:10:12.24
gnuplot-qt on Debian bullseye は大丈夫だよ
803名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 14:20:36.70
最新のtestingのisoを使ってsidにクリーンインストールしたんですけど、qt版はたしか動かなかったです。基本、bullrsdys+って感じだと思います。

他のtesting入れてるマシンではqt版使ってて問題なかったので、試しにx11版に変えてみましたが、問題なしです。
こっちのマシンはずっとtestingで運用してるのでdisplay protocolはxorgのままです。
なんかwaylandとgnome4x系の問題な気がしてきました。
804名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 16:19:00.47
linuxはあまり使わないのでよくわかりませんが、linuxなら開発者のEthan氏が勧めるようにqt ターミナルがいいと思います。
動かないなら仕方ないけど。
linuxなら自分でビルドするのもそれほど苦ではないと思うのでqtターミナル、トライできないかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/24(月) 16:58:28.97
>>803
Qt自体ちゃんと入ってる?
806名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/03(木) 16:50:49.59
windows11,WSL2,WSLg,gnuplot-5.4.3で
qtだと文字列の末尾が数字の1だと表示がずれる
wxtだと閉じるボタンだけで最大化、最小化ボタンが表示されない
原因がわかる方いますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/03(木) 17:48:20.36
意味がわからん
808名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/11(金) 15:56:00.88
色んな出力対応してるんだから片っ端から試して上手く動くの使えばいいよ、プレビュー用途ならなおさら
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 14:51:34.38
こんなんあるんですね。知らなかった。つかって見よう。
A Jupyter/IPython kernel for Gnuplot
https://github.com/has2k1/gnuplot_kernel
810名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 15:01:51.77
>>806
状況がよくわかりません。wslならgnuplotはlinuxアプリですか?
それともwindowsアプリをwslのterminal上でつかっているのですか。
状況を再現するコマンドやスクリプトを書いてください。
811名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 20:44:09.30
>>806
qtの方は意味不明のままですが、wxtの方はwxtターミナルのプロットウィンドウの右上部に並ぶ
− □ × (それぞれ「最小化」、「最大化」、「閉じる」の動作を)ボタンのうち−、□(最小化、最大化)ボタンが表示されないということかと。
812名無しさん@お腹いっぱい。
2022/02/19(土) 20:45:34.46
>>806
gnuplotは5.4.3 のlinuxバイナリということで、windows11,wsl2,wslgだということですね。
gnuplotの問題なのですか?wslgの問題かも知れません。VcXsrvもいれてみてこちらでも試してみてはいかがでしょうか。
813名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/22(火) 14:45:32.74
Windows上でのpngcairoターミナルでフォントの表示の乱れがbug ticketに上がっています。

# pngcairo: uppermost pixel in key, label etc missing
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2512/

# Bad kerning with pngcairo and gnuplot 5.4.1
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2397/

どちらもpangoライブラリが関係しているようです。
Ethanさんはpangoのフォントやバージョンを変えてみればいわれたので
色々なバージョンpangoをビルドして、ライブラリ置き換えてみましたが大きな改善はしませんでした。

また、windows上のpangocairoは既定ではWindows nativeのバックエンドを使っています。
環境変数PANGOCAIRO_BACKENDをfcにセットすることにより、バックエンドをfontconfig
にすることができます。
この作業がworkaroundとして現状有効の様です。
814名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/26(土) 00:59:04.38
gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚
815名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/02(土) 18:01:39.03
brewからgnuplotインストールしたいんだけど、4時間以上やってもまだ終わらない
異常?正常?
816名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/02(土) 18:07:55.25
おマカン
817名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/02(土) 18:42:19.91
うちの環境Macだけど確か1日くらいかかった
なんやかんやライブラリ、アホほどインスコされたよ
818名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/19(火) 20:48:40.33
プロットするデータの個数によって、with linesとwith pointsを自動切換えできないでしょうか?

多くのデータファイルから自動で2Dプロットを作成しています。
基本的には
  plot "file.dat" with lines
でスッキリした線だけのプロットを描くのですが
たまにX,Yのデータが1組しかないファイルがあり
その場合プロットが目に見えない点だけになってしまいます。

そこでファイル中にデータが1組しかない時は
  plot "file.dat" with points
に自動的に切り替えてくれるとありがたいです。

設定やplotコマンドの書き方でなんとかならないでしょうか?
もしくは、データファイルの書き方で1組のX,Yデータでも
目に見えるポイントを出す方法があればそれでもいいです。
819名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/19(火) 21:13:28.56
>>818
無いな

スクリプト組んで記述を変えるのが正解だと思う
820名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/20(水) 23:47:10.59
そっかー
マニュアル読み込んでみても確かにできる気がしない
821名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/21(木) 00:15:36.39
あるいは with linespoints とか?
822名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/21(木) 17:17:27.17
>>818
stats とif でできるかな。
データがないときはSTATS_recordsはUndefined になることに注意して
(インデント消えるとおもうから,適当に足してくれ)

stats 'data.dat' nooutput
if (STATS_records == 1) {
plot 'data.dat' with points
} else {
plot 'data.dat' with lines
}
823名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/21(木) 17:21:29.25
stats を使えばいろんなことができる。
詳しくは以下参照。
https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/stats.html
あと,このページ主のページは本当使えるチップスがある。
824名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/21(木) 17:32:07.56
>>821
この発想は無かった!
825名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/21(木) 17:32:33.64
>>822
ヘェ〜
826名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/21(木) 20:17:16.73
>>822
初めて知った
827818
2022/04/22(金) 19:20:02.97
statsうまくいきました!ありがとう!
統計情報なんて気にもとめてなかった。

ちなみにデータない時はエラーになって、STATS_recordsは元のままですね。
(初回ならundefined)

米澤先生のサイトはブックマークしてあったけど、忘れてた。。。
828818
2022/04/30(土) 20:53:37.83
5.0系だとログスケールの時にstatsがエラーになるという謎仕様。
5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz

ところで5chの仕様変更でのせいか輪をかけて過疎化してるね
829名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/30(土) 21:43:24.22
proxy2chを以下で起動すれば古い専ブラでも書ける
http://2chb.net/r/software/1649749366/62
830
2022/05/01(日) 18:59:29.08
>>828
> 5.0系だとログスケールの時にstatsがエラーになるという謎仕様。
そうなんですか。しかし,5.0系とは懐かしいですな。

> 5.2以降だと大丈夫みたいだけど、うちの環境だと使いたい端末がインストールができないorz
5.2でインストールできない terminal なんてなんでしょう。5.2でdeprecateになったterminalなのでしょうか。
831818
2022/05/02(月) 20:28:54.72
>>830

あ、ウチ環なので一般的な話じゃないです。

LinuxやらSolarisやらMacやら、OSバージョンも複数あって
インストールされてるライブラリもまちまちで
どのマシンでも同じバージョンのgnuplotを動かそうとすると
ライブラリが足りなくてmake失敗したりとか。

今んとこ全部のマシンで成功したのが5.0系というだけの話。
832名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 00:17:38.26
set term qt widget <id>
の<id>って何を指定すればいいのかな?
他のアプリのウィンドウに表示できそうなんだけど違うのかな?
マニュアルみてもよくわからない。

x11なら
set term x11 window "<string>"
でウィンドウIDを指定すれば別アプリに表示させられるから
Qtでも出来そうな気がするんだけど違うかな。
833名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/19(木) 06:58:39.63
そんな機能があったのね
douyatte使うんだ?
834名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/28(土) 21:26:00.53
じぶんはTcl/TkのGUIアプリでウィジェットにgnuplotを表示させてます。
んでTkのscaleをぐりぐりするとグラフがぐりぐり動きます。

Tkinterならwinfo_idで出来そう
835名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/08(水) 17:26:55.60
発音って
ヌープロット
でいいですか?
836名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/09(木) 14:38:46.23
ぐにゃぷろーと
837名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/15(水) 17:08:03.32
ぬぷろ
838名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/15(水) 17:33:08.22
グヌープロット
839名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/16(木) 00:32:17.30
ぐにゅっとプロット
840名無しさん@お腹いっぱい。
2022/06/16(木) 01:34:35.12
ぬぷっ
841名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/11(月) 12:34:12.98
5.4.4beta (5.4.4 のプレリリース)が出てます。
しばらくしたら,正式に5.4.4がリリースされるでしょう。
842名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/13(水) 20:00:17.82
>>841 5.4.4 の変更Gnuplot Q&A 掲示板を見てください。
843名無しさん@お腹いっぱい。
2022/07/18(月) 15:30:31.42
gnuplot-5.4.4がアップロードされました。
Windowsバイナリもアップロードしました。
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.4/
844名無しさん@お腹いっぱい。
2022/08/25(木) 02:06:06.64
sidで壊れたわ
845名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/06(火) 17:11:28.99
New gnuplot subsystem "watchpoints"

開発版で実装されます。
gnuplot beta MLの当該ポストのアーカイブのURLです。

https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37703162/
846名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 22:25:20.17
>>845
この実装を
847名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 22:33:21.24
↑途中で失礼しました。
>>845
この実装をONにした開発版Windowsバイナリを以下に置いてます。

demo ディレクトリ下の watchmouse.dem, watchpoints.dem を実行してみてください。
848名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/07(水) 22:35:22.99
>>847
すみません。
開発版のWindows とCygwin バイナリの置き場
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html
849名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 01:57:31.03
なんかどういう効果があるのかいまいち不明だわ
850名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 12:22:06.09
>>849
watchpoints.demの結果をpdfにしてみました。
(watchmouse.demはマウスを動的に使って試すので略)
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/watchpoits.pdf
851名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/08(木) 13:26:34.64
横からあーなるほど!
便利だね
852名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 07:22:37.30
ある数値aとbがあるとき、a±bを横長の帯として表したいんだが、どうしたらシンプルに実現できるかな?
0 a b
0.1 a b
...
というファイルを作ってwith filledcurveでプロットすればそれらしく見えると思うけど、中間生成物を沢山作りたくない
853名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 11:13:59.98
>>852
回答ではないかもしれないけどファイル作りたくないならデータブロックをりようすればよいのでは

$data << EOF
0 a b
0.1 a b
EOF
854名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 11:21:16.62
>ある数値aとbがあるとき、a±bを横長の帯として表したい
伝わらん
855名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 16:40:46.85
>>854
横軸方向にエラーバーを表示する感じ?
856名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 16:56:40.03
>>854
すみません

>>855
そうです

横軸をx軸と呼ぶことにして、>>852で書いた数値a、bはxによらないということです
で、xによらない定数値としてグラフに描画したいということです
定数aを描画したいだけなら plot a で良いのですが、これにエラーをつけるにはどうしたら良いですかと言い換えることもできます
857名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/14(水) 20:34:10.37
xerrorbarsではなく?
858名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 01:51:00.88
sidのGnuplotなようやく修正されたぞ
チラ裏
859名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 02:15:11.06
>>857
はい。
x軸方向のエラーバーではなく、y軸方向の定数値±定エラーバーを全てのxに渡って表示したいです
860名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 03:00:42.78
>>859
こういうこと?
$ cat data.dat
0 -1 2
0.1 -1 2
0.2 -1 2
$ cat plot.gp
set xrange [-.1:.3]
set yrange [-2:3]
plot 'data.dat' u 1:2:3 with filledcurves
pause -1
$ gnuplot plot.gp
861名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 03:35:41.54
>>860
そうです
任意の面積の塗り潰しがやりたいことです
862名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 04:10:53.42
何に困ってるのかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 05:09:04.36
あまりにも文盲だらけでワロタ
864名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/15(木) 11:20:17.61
じゃ回答を待ってみよう
865名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 08:47:14.22
>>861
860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。
yの値がxに依存する場合も考えるのかな?
x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。
データの第3列目に書くのは面倒。

こんなことでいいですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 10:49:28.60
はい
867名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 11:45:16.53
>>863
読む側ではなく書く側の問題だと思う
868名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 11:58:27.66
>>865
> 860を実行すると塗りつぶした長方形となるんだが,やりたいのはそれなの。
>>861で申したように、そうです
それを中間ファイルを用意せずにやりたいということです


> yの値がxに依存する場合も考えるのかな?
>>856,859で申したように、yもエラーの幅も横軸に依存しません


> x, yのデータが与えられてぬりつぶしの幅を簡単に変えたい。
> データの第3列目に書くのは面倒。
> こんなことでいいですか?
いいえ
与えられるのは定数値a、bだけです
aはいわば中央値を、bはいわばエラーの幅を表します
これらは定数なので、xによりません
したがって、わざわざ
x y ye
なるフォーマットのファイルを用意するのが面倒だというのが>>852で申したことです
869名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 12:13:26.93
これであっているのかわからんが参考にはなるかな。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 12:39:38.21
おそらく>>860は回答のつもりで「こういうこと?」と聞いていて、質問者>>861は見た目のつもりで「そうです」と言っているのですれ違いが起きている。
で、>>861の「任意の面積」とは流れを踏まえれば明らかに「任意の矩形」という意味だが>>865 (>>860,862,867あたりと同じ人だろう) は額面通りに受け取ってしまったばかりにxに依存する何かを想定している。

視点によっては回答者が文盲にも見えるし質問者が問題を抱えているようにも見えるのだろう。
871名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 12:43:29.35
>>869 は間違い。
ただ単にfiledcuvesと使うと中心がaにはならないみたいだがあとは自分でやってくれ。

# begin
a=-1
b=2

set print $data
do for [i=0:10] { print 0.1 * i}
unset print

set xrange [-.1:1.1]
set yrange [-2:3]
plot '$data' u 1:(a):(b) with filledcurves

set terminal pngcairo
set output '852_02.png'
replot
set output
set terminal @GNUTERM
# end

gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚
872名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 13:28:14.08
>>871
それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは?
873名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 13:29:36.20
あと、ファイルを作ってfilledcurveする案で妥協するなら、わざわざ中間の点を打つ必要はないと思う
両端だけ決めてfilledcurveするので十分
874名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 14:09:53.99
>>872, 873
>それはdataなるファイルを作ってるからお題にそぐわないのでは?
それはそうなんですが
外側にファイルを作らなければ実際上そう面倒にならない。
中間ファイルの役割をスクリプトの中に実現すために
データブロックがgnuplotに実装されたのだから
それを使って実現しても実際上そんなに問題でないとおもいます。

> 両端だけ決めてfilledcurveするので十分
それ書き込んでから気づきました。
875名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 14:26:00.77
中間ファイルが嫌ならスクリプトに含めりゃええがな
>>871を書き換えるなら
$ cat plot.gp
a=-1
b=2
set xrange [-.1:1.1]
set yrange [-2:3]
set terminal pngcairo
set output '852_02.png'
plot '-' u 1:(a):(b) with filledcurves
0
1
$ gnuplot < plot.gp
876875
2022/09/16(金) 14:39:12.89
>>871も中間ファイル作らんのね
失礼!
877名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/16(金) 21:20:49.74
いいってことよ
878名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/22(木) 20:30:10.11
深刻なバグの修正があったようで 5.4.5 が早めにリリースされそうです。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/b045c506c7a616034f1d3e83ed912a59525cdd7d/
879名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/23(金) 00:31:49.80
やっとかよ
880名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/26(月) 08:22:20.10
5.4.5 のβリリースがでました。

https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37712536/

Changes in 5.4.5
================
* NEW "set key offset <dx>, <dy>" tweaks placement of the key
* NEW data-driven histogram colors (variable color from extra using column)
* CHANGE re-order drawing 3D labels to come after pm3d depthorder surfaces
* CHANGE hpgl: add terminal option "fontscale <value>"
* CHANGE for nonuniform matrix data, column(0) returns linear position in matrix
* CHANGE set pointintervalbox 0 disables drawing the background box Bug #2544
* FIX svg: hypertext font handling
* FIX track columnheaders of multiple data blocks in a single file Bug #2538
* FIX Clean up positioning of polar border, raxis, and theta tics Bug #2130
* FIX Autoscaling of logscaled raxis
* FIX memory corruption if a small plot structure is recycled Bug #2550
* FIX regression in 5.4.4 - promotion of string to integer should
should not assume that a leading 0 means octal Bug #2551
* FIX Windows qt: "pause -1" should not block mousing Bug #2549
881名無しさん@お腹いっぱい。
2022/09/27(火) 00:41:01.03
キターーー
882名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/02(日) 18:07:05.31
重要なバグ修正があるので年末予定のスケジュールを早めてgnuplot 5.4.5 がリリースされました。
Windowsバイナリもアップロードされています。

https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.5/
883名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/05(水) 21:56:05.92
極座標でのグリッドが開発版に実装されました。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/8d2e06d6a310daaa12b1e60cc720b387a1a7593b/

configure で --enable-polar-grid オプションをつけてビルドすると実装されます。

polargrid.dem の実行結果を pdf にしてみました。
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/polargrid_dem.pdf

Windows と Cygwin の開発版のバイナリもこのオプションをつけてビルドしています。
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html
884名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/16(日) 12:50:17.63
開発版にローカル変数がサポートされました。
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/a4e913218be1383287f67b51331a1add63f36465/
885名無しさん@お腹いっぱい。
2022/10/20(木) 16:00:49.54
関数ブロックが開発版に実装されました。

https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/4a6a56709fc8287a910409805bb74ddd87d59dca/

configure で --enable-function-blocks を使ってください。
(以前紹介した watch points や polar grid はデフォルトで enable となりました。)
デモは以下を御覧ください。

http://www.gnuplot.info/demo_5.5/function_block.html
886名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/01(木) 22:12:18.20
ageます
887名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 01:23:17.38
C++からデータをパイプでgnuplotに流し込むことを考えています
以下のソースはLinuxではうまくいったのですが
mingwでビルドしてWindowsで実行するとうまく行きません
(ソース分けます)

#include <string>
#include <cstdio>
#include <memory>
#include <ctime>
#include <map>
#include <cmath>
using namespace std;
using Series = map <double, double>;
static const double pi (acos (-1));
static const double MIN (0), MAX (pi * 4);
static const double INTERVAL ((MAX - MIN) / 100);
static const double PHI (0);
static const double OMEGA (pi / 8);
static const double DURATION (2);
888887
2022/12/06(火) 01:24:00.71
(続き)
int main ()
{
string gnuplot_path ("gnuplot");
FILE fp (popen (gnuplot_path.c_str (), "w"));
if (!fp)
return -1;
fprintf (fp, "reset\n");
fprintf (fp, "set yrange [-1:1]\n");
clock_t time0 (clock ());
for (double second (static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC);
second < DURATION; second = static_cast <double> (clock () - time0) / CLOCKS_PER_SEC) {
Series series;
for (size_t i (0), last ((MAX - MIN) / INTERVAL); i < last; ++ i) {
const double x (MIN + i * INTERVAL);
series.insert (make_pair (x, sin (x - PHI + OMEGA * second)));
}
fprintf (fp, "set title 't = %1.2f'\n", second);
fprintf (fp, "plot '-' title 'sin' with lines\n");
for (const Series::value_type &point: series)
fprintf (fp, "%f %f\n", point.first, point.second);
fprintf (fp, "e\n");
fflush (fp);
}
pclose (fp);
return 0;
}
889887
2022/12/06(火) 01:34:44.60
書けなくなった
890名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 08:10:39.65
>>887
mingw gnuplotの5.4はpipeの扱いにバグがあります.
最近修正されたのですがリリース版修正されるのは次のリリース(5.4.6)になります.
5.2のgnuplotを使うか
891名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/06(火) 08:12:55.92
890 途中でかきこんでしまいました.5.2.xを使うか5.5(開発版)を使うかです.

5.5(開発版)のバイナリは以下
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot_bin.html
892887
2022/12/06(火) 12:05:17.01
>>890,891
有難うございます
試してみまするる
893887
2022/12/06(火) 12:08:48.86
>>890,891
このあとエラーとgnuplotのバージョン情報を貼ろうと思ったのですが
昨夜は全然書き込めなくなりました
バージョンはご懸念の通り5.4 patchlevel 5になります
不完全な書き込みにも関わらず情報提供をありがとうございます
894887
2022/12/06(火) 12:57:34.65
>>890,891
ビンゴでした
Windows版は5.2.8にしたら意図通り動作しました
(ちなみにLinuxで動作していたのはDebianのstableのやつで5.4.1でした
5.4系列でパイプに問題があるのはWindows版だけかもしれません)
不完全な情報からご回答を頂きまして本当に有難うございました
895887
2022/12/10(土) 15:26:23.26
Windowsで
tail -f hoge.gp | gnuplot
のようにしたいのですが
tail -fのように使えるコマンドってありますか?
スレ違いのような気もしますが一連ってことでお聞きします
896887
2022/12/10(土) 21:02:57.19
pwshで以下のようにして出来ました
gc hoge.gp -tail 1 -wait | gnuplot
897名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 22:19:47.72
msys2 や busybox-win32 などを使うのも手だと思います.
898887
2022/12/11(日) 23:48:25.03
>>897
有難うございます
なるほどmsys2にtailが入ってるだろうから
それでも良さそうですね
899名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/12(月) 11:40:06.40
Gnuplot plans: the start of version 6
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37747332/

ソースのクローンの方法
git clone -b branch-6-0-stable git://git.code.sf.net/p/gnuplot/gnuplot-main

なお,5.4.6は2023年初旬にリリースされるようです.
900名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/12(月) 22:53:39.73
Windows と cygwin の 6.0.0alpha のバイナリ
http://tmacchant33.starfree.jp/gnuplot600alpha_bin.html
901名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 11:24:30.21
何が変わるんだろ?
902名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 15:05:54.85
今年後半から開発版(5.5)に入ったwatch points, polar grid とfunction blockが入るのは
903名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 15:08:01.00
(途中ですみませんでした.)
が入るのは間違いないでしょう.いずれも魅力的な改変です.
6.0.0alphaにはsharpenという機能が入りました.
904名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 15:16:15.08
現バージョンって、プロシージャ的なプロットってできるんでしたっけ?
新しく機能追加するならそういうのの気もする
905名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 16:00:22.55
プロシージャ的なプロットいう言葉がPython 的な関数ブロックで定義された
関数をプロットすることなら,最近開発版に実装されたfunction block ですね
6.0.0ではこれがリリース版で使えるようになります
906名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 17:18:33.64
6.0.0alphaのマニュアルのスナップショットを挙げておきます.
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/gnuplot600alpha20221212.pdf

p24のNew features in version 6
を見ると新しい機能がわかります.
907名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/13(火) 22:32:38.04
>>905さん
ありがとうございます。
自分が書いたプロシージャ的というのは、L-systemで表現されるみたいなルールベースのプロットという意味です
function blockを見てみましたがコードのモジュラー化みたいで、自分の思ってたのとは違うみたいでした。
でもこんな機能があるの初めて知りました

まぁ他の言語で数値を得て描画だけさせるという方法で可能だし、ソフトウェアの複雑化という意味で変な可能は実装しないほうが良いのかもしれないですが。
908名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/09(月) 09:41:42.98
開発版のバージョンが6.1になりました
909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/29(日) 21:18:10.98
竹の先生のページに最新の開発版の情報が紹介されています
整理されて書かれていますのでぜひご覧ください
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2023.html#info-20230125
910名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 10:26:56.74
>>909
関数いいな
もうgnuplotだけで立派なプログラム書けそうだな
CGライブラリの充実したスクリプト言語
911名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/30(月) 10:37:17.73
CGに強いスクリプト言語としてpostsciptに勝つには、あとは関数型プログラミングサポート(高階手続き)や名前空間、評価環境だろうけど

この辺の言語設計の基礎に手を入れると既存のスクリプトが色々壊れそうだから、やりすぎかね?
912名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/08(水) 09:53:16.78
5.4.6が来週にはリリースされるようです.
5.4のいやバージョン5のラストリリースになる予定です.
https://sourceforge.net/p/gnuplot/mailman/message/37775397/

Changes in 5.4.6
================
* NEW set key {columns <exact no of columns>}
; set key {keywidth <exact width>}
* NEW XDG support
; startup file: $XDG_CONFIG_HOME/gnuplot/gnuplotrc
; history file: $XDG_STATE_HOME/gnuplot_history
; wxt configuration: $XDG_CONFIG_HOME/gnuplot/gnuplot-wxt.conf
* CHANGE remove "alldoc" build target
* CHANGE plot with polygons fillstyle empty really does mean empty
* FIX windows: various problems mixing piped input and stdin Bug #2491
* FIX x11: bad interactions of lt nodraw, bgnd and dash pattern Bug #2572
* FIX wxt: export-to-file widget should preserve line properties
* FIX svg: set initial default fill to "none"
* FIX png: back-compatibility with very old versions of gdlib Bug #2579
* FIX variable pointtype, pointsize in plot style yerrorlines
* FIX border color for polygons with variable fillcolor
* FIX definition followed by iteration in a plot command Bug #2580
* FIX parametric plot with filledcurves y1=<limit> Bug #1797
913名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/12(日) 09:02:50.47
5.4.6がリリースされました
914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/12(日) 13:17:55.00
Gnuplot Q&A 掲示板 3537 に 5.4.6 のNEWSの訳読めます
915名無しさん@お腹いっぱい。
2023/02/21(火) 18:29:41.80
5.4.6でXDGがサポートされましたが,wxGTK が2.8の場合うまくビルドできないようです.
https://sourceforge.net/p/gnuplot/bugs/2587/

開発版では修正済みだったのですが5.4.6へのXDGサポートのバックポート時に
反映されていなかったようです.
というわけで5.4.7が出るようです
916名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/07(火) 10:55:38.92
New plot style "with sectors"
https://sourceforge.net/p/gnuplot/gnuplot-main/ci/c4bbbc2010af291cf678c8fbdcf83c1fd6e0d223/

次のgnuplot マニュアル2023/3/7 版 93ページ参照
http://tmacchant33.starfree.jp/Files/gnuplot610_20230307.pdf
デモは
http://www.gnuplot.info/demo/sectors.html
917名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/08(水) 14:34:45.88
開発版のgnuplotをUbuntu(22.04)上でビルドする手順をまとめました
Debian系なら似たような手順を使えると思います
https://sourceforge.net/p/gnuplot/support-requests/282/
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/11(土) 01:34:37.71
>>911
そりゃスクリプト言語としてはpostscriptの方が優れてるし、言語仕様もしっかりしててドキュメントも多い
しかし誰でも何となくで書けるalgol-likeな言語であることが何よりも重要なんだわ
919名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/13(月) 08:32:14.86
>>911 >>918
gnuplotはスクリプト型のグラフ作成ソフトでpostscript言語とは目指してるものが違うように思います.
比べるならばpython のmatplotlibでしょうか.
私は勝負グラフはmatplotlibに移行しました.
ただ,通常のプロットはgnuplotが手軽で利用しています.
920名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/15(水) 13:24:42.93
5.4.6 Windows バイナリにfontconfig 関係のファイルを含むようにしました.
PANGOCAIRO_BACKENDをfontconfig(fc)に設定するときの警告をなくすためです
921名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 01:44:57.15
コルーチン、スレッド/プロセス管理、高階手続き、例外機構などpsの先進的だった機能もpython3系で追い付かれた感があるわな
当然エコシステムでも敵わないから、psの書き手はますます減りそうで寂しい
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/17(金) 02:02:20.54
yieldとかあったな、本当に先進的
俺はgnuplotに吐かせたpsコードに引数処理、与えたファイルとストリームの読み書き、素直なデータのパースを書き加える程度

単に他の言語でラッパを書くとファイルが増えて面倒という理由だけど
923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 21:48:18.18
皆さんpsの高度な機能使ってるんですね
自分は作成したらプリントするか、ベクター系のソフトで編集する位だけど、他の皆さんかどういう用途で使ってるのか想像つかないです
924名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/18(土) 22:04:27.38
数式で表せる図形とか書いたことあるな
925名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/19(日) 02:07:01.25
なるほど
フラクタルとか、難しい数式をビジュアル化するとか面白そうですね
926名無しさん@お腹いっぱい。
2023/03/28(火) 15:33:16.40
標準配布のgnuplot環境には大抵ps処理系(組み込み、gs等インタプリタ)が含まれてるから確かに昔は重宝したけ

今のPC環境なら選択肢は無数にあるから好きな言語選べば良いと思うけどね
927名無しさん@お腹いっぱい。
2023/04/13(木) 17:46:54.96
開発版の新機能について竹の先生が紹介されています.
http://takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/unix/gnuplot/gpinfo-2023.html#info-20230407
928名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 10:17:17.95
5.4.7testing がでました

Changes in 5.4.7
================

* FIX pseudofiles '+','++' must ignore "set datafile columnheader" Bug #2585
* FIX data from an array must ignore "set datafile columnheader" Bug #2585
* FIX various problems with unbounded plot iteration Bug #2589
* FIX allow plot ... smooth acsplines with filledcurves Bug #2592
* FIX "plot title at {end|beginning}" belongs in KEYSAMPLE layer
* FIX handle empty string in last field of csv file
* FIX Handle nonlinear axes during contour generation Bug #2593
* FIX yerrorbars key sample should match bars in the plot Bug #2598
* FIX "plot with table" must skip all smoothing operations Bug #2610
* FIX cairolatex/epslatex: prevent doubled text in opaque textboxes
* FIX wxt: versions prior to 3.0 do not support XDG Bug #2587
* FIX wxt: fontscale and fontsize handling was inconsistent Bug #2373
* FIX tikz epslatex cairolatex: updated to work with TeXLive2023 Bug #2613
* FIX correctly report cardinality of an empty array is zero Bug #2616
* FIX ignore datafile separator when plotting from an array
* FIX combination of pm3d options "at b" or "at t" with "depthorder"
* FIX combination of 'autotitle columnhead' and 'using col("key")' Bug #2620
* FIX do not complain if XDG files are not found because no $HOME Bug #2623
* FIX windows terminal: arrow length corrected for aspect ratio Bug #2565
929名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/22(月) 09:01:35.54
gnuplot 5.4.7 がリリースされました
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/5.4.7/

これが今度こそ最後にVer.5のリリースとなり,次は6.0.0になると思います
930名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 16:29:49.89
`kittycairo` terminalが現在の開発版にくみこまれました

+" The `kittycairo` terminal generates in-window output on terminal emulators",
+" that support the kitty graphics protocol. The actual drawing is done via",
+" cairo, a 2D graphics library, and pango, a library for text rendering.",
+" The kitty protocol is an alternative to sixel graphics, with the advantage",
+" of support for 24-bit RGB colors and slightly lower required bandwidth to",
+" transfer the image data between computer and terminal in a remote session.",
+"",
+" Syntax:",
+" set terminal kittycairo",
+" {{no}enhanced} {mono|color}",
+" {font <font>} {fontscale <scale>}",
+" {linewidth <lw>} {rounded|butt|square} {dashlength <dl>}",
+" {background <rgbcolor>}",
+" {size <XX>,<YY>} {anchor|scroll}",
+"",
931名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 16:30:09.69
+" This terminal processes labels and other text using enhanced formatting",
+" by default. See `enhanced`.",
+"",
+" The width of all lines in the plot can be modified by the factor <lw>",
+" specified in `linewidth`. The font size can similarly be uniformly modified",
+" the scale factor provided by `fontscale`. For discussion of font and text",
+" encoding options, see the `pdfcairo` terminal."
+"",
+" The option `rounded` sets line caps and line joins to be rounded;",
+" `butt` is the default, producing butt caps and mitered joins.",
+"",
+" The size of the plot is given in screen pixels. By default each plot is",
+" drawn starting at the current cursor position and scrolls with the terminal",
+" text. `anchor` instead pins each plot to the top left of the terminal window.",
+" This is useful for animation or pseudo-mousing using the keyboard",
+" (see `pseudo-mousing`).",
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 14:47:55.33
5.4.8がでました.5.4.7でバージョン番号の扱いに誤りがあってその修正だけです.
933名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 04:05:44.92
[0:26+2/3]の範囲で

- 0.4 * x + 48



64-x

で囲まれた領域を描画したいです。

plot sample [0:26+2/3] 64 - x with filledcurves above - 0.4 * x + 48 fc "yellow" notitle

と入力すると、

unexpected or unrecognized token: -

というエラーが出てきます。どのへんがおかしいでしょうか
934名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 11:14:19.96
>>933
>unexpected or unrecognized token: -
なんてでないよ
935名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/22(土) 14:11:24.15
>934

そうですか。私の環境のせいかもしれませんので、少し調べてみます。
ありがとうございました。
936名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/25(火) 23:49:29.67
うちの環境は同じメッセージでたよ
aboveと0.4の間のマイナスのとこだって
937名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/26(水) 01:20:19.89
plot [0:26+2/3] 64-x with filledcurves x1 fc "yellow" notitle, - 0.4 * x + 48 with filledcurves x1 lc "white" notitle
とかかな?
938名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 17:28:49.14
gnuplot-6.0.0 が2023の12月末にでています
939名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 19:43:05.59
クイズ!カラオケ!つま先立ちショッピング!
940名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/27(水) 20:08:23.89
今日は買い時じゃないか
IDなしだから
昨シーズン運が良かったんじゃないのにあかんのに
よくそんな意味でのコメント ありゃ最低や
941名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/31(日) 21:55:57.30
>>938
multiplotの各プロットでreplotとかできるらしいのは良さげ。

ただTcl/TkとかでGUI作ってそっちにplotした方が柔軟性はある。x11限定だけど。
x11以外にもそういうこと(出力先を別アプリのウィンドウにする)できるのあるのかなぁ。
942sage
2024/04/19(金) 13:07:44.85
6.0.0のWindowsバイナリがリリースされました
943名無しさん@お腹いっぱい。
2024/05/30(木) 12:34:53.52
6.0.1がリリースされました.Windowsバイナリもリリースされました.
944名無しさん@お腹いっぱい。
2024/06/04(火) 22:33:04.31
ggplotに移行してたが
matplotlibに再移行
945名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 09:13:54.15
2024/12/20 ごろ6.0.2がアップロードされました.Windowsバイナリもアップロードしています.
946名無しさん@お腹いっぱい。
2025/02/01(土) 07:47:24.08
久しぶりにこのスレ見てみたら900番台いってるのな
947名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/08(日) 22:53:58.71
V6.0.3出ました
https://sourceforge.net/projects/gnuplot/files/gnuplot/6.0.3/
948名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 16:19:02.49
gnuplot 6.0.3 がリリースされました.Windowsバイナリもアップロードされています
949名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 16:14:40.86
グラフをsvg形式で出力すると
毎回 set output "ファイル名.svg"で指定しないと出力されたファイルがエラーを起こしてしまうのですが
何か対処法はありますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 21:14:47.35
意味が分かりません
set outputしないとファイルは出力されないのでは?
951名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 21:51:20.23
すみません言葉足らずでした

(諸々の設定とかは抜きで)
set output "hoge.svg"
plot "hogehoge.csv"
と言った具合で出力すると思うんですが

例えば、ここからグラフのレイアウトを変えた後に
通常なら再びplot "hogehoge.csv"をしてしまえば、
出力ファイルが上書きされて、何の問題もないと思うのですが

svgの場合はなぜか上書きされず、svgファイル内の末尾に追記する形で更新されてしまいファイルが壊れてしまうんです
これを解決するには毎回plotする前に、set outputを行わないといけなくて結構不便で……

設定かなにかで解決できるといいんですが、ご存知の方いらっしゃいませんかね
952名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 22:31:22.37
>>951
>例えば、ここからグラフのレイアウトを変えた後に
>通常なら再びplot "hogehoge.csv"をしてしまえば、
>出力ファイルが上書きされて、何の問題もないと思うのですが
その出力ファイルが上書きされない通常のterminalって何でしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 22:45:50.39
>>952
上書きしてくれて問題ないterminalはemfです
上書きしてくれなくて面倒なterminalはsvgですね

パワポとかワードで使用する時に扱いやすいファイルを探していて
上書きはしてくれるんですがemfだと不都合があったのでsvgを試してる感じです
954名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 23:34:03.16
pdfcairoやepscairoやpostscriptも追記です
unset outputしたりset outputで新たなファイルを開くと
gnuplotは前のterminalの最後だと分かるのでそこでファイルを閉じます
unset outputやset outputなしに
そこがterminalの最後だとどうして分かるのですか?
emfって本当に上書きなんでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/24(火) 23:53:38.78
ふむ……本来はoutputであらためてファイルを指定することが必要ということなんですね
emfも上書きしているように見えているだけで、実際のところは違う挙動じゃないか?と……

結局のところは毎回output等の処理が必要そうですね、ありがとうございます

lud20251123021634
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1314242150/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「gnuplot を使おう。 その3YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【悲報】大学生の76%がiPhoneを使用「Androidはダサくて使えない。陰キャやオタクが使ってそう」
大学生の76%がiPhoneを使用「Androidはダサくて使えない。陰キャやオタクが使ってそう」スマホ
自民・高市早苗「日本で学ぶ中国人研究者が日本の技術を持ち出し それを中国で極超音速兵器…日本狙う兵器開発に使われている★3 [minato★]
ひろゆき「マクロン大統領も当選した時にputainと言ってる。フランス人は普通に使うのにおかしいと決めつける日本人って滑稽だなぁ」★6 [Anonymous★]
ひろゆき「マクロン大統領も当選した時にputainと言ってる。フランス人は普通に使うのにおかしいと日本人が決めつけるって滑稽だなぁ★10 [Anonymous★]
僕「お前らってUSBじゃなくてACアダプターのノートパソコン使っていそう」馬鹿「そのUSBには何で給電してるの?」
【ゴルフ】松山英樹 「五輪をやってほしい気持ちはあるけど、今の日本の状況考えると、それはどうなのかなという複雑な気持ち」 [Anonymous★]
[AKITA931] インターネットの掲示板に「シャブ使おう」覚醒剤使用容疑で逮捕
【悲報】社長「Visual StudioとかEclipseとか使うのはサボりと同じ。俺たちの時代はメモ帳でコード書いてたからおまえらもやれ」
【海外】「革命のようだ」パリで起きた大規模デモ、負傷者100人に。各所で黒煙、地下鉄も閉鎖。日本大使館は外出を控えるよう呼び掛け
【LGBT】杉田水脈議員「税金の使い道として生産性がないという意味。そういうお金があれば子供が産めない夫婦に使うべき」(衆比中国)★2
【韓国っぽ】使う唐辛子に「危険」の2文字「超鬼殺し」 激辛テールスープが人気の韓国料理店 「mogo kitchen ぺこっぱっ」 [10/30] [新種のホケモン★]
X「Expedition33はお使いとかが無く最高。RPGの本質に向き合わなかった国産RPGの残酷な現実が見える」
「危うくAEDやられそうになった」 女性へのAED使用は「リスク」論が浸透…訴えられる可能性も ★3 [Stargazer★]
【DRM】 StarfieldとかSkyrimをDLSS3に対応させるMODの作者、MODに「隠し地雷」を追加すると発言 これ使うの怖すぎないか?
フジテレビ第三者委員会報告に記載「タレントU」 各局は実名を把握・共有で「使う局ナシ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
【小山田辞任】開会式の楽曲は使用せず… 空白の4分間の穴埋めは「クラシック、もう『バッハ』でいくしかない」と官邸 ★3 [ネトウヨ★]
【】iPhone 12の4G SIM対応状況 au系→全滅 ドコモ/SB MVNO→プロファイル導入で可 ドコモ/SB MNO→そのまま使える [雷★]
今年のボーナスの使い道、3位に「借入金返済」がランクイン「新型コロナで旅行の気分ではない」という声も Wizleap調査 [Buzzy Mozzie★]
在露北朝鮮大使館「韓半島戦争時、米国は核兵器で消滅する」 ネット「消滅するなら半島の方。そうなると日本にも難民としてドッと… [Felis silvestris catus★]
【キメセク】採尿時には「残念でした〜」と警察を挑発 元暴力団から転身、少年少女を支援の牧師(64)が覚醒剤使用で逮捕!神戸 [1ゲットロボ★]
【Sputnik】国外退去の在札幌ロシア総領事館の領事は、その地位に反する行為はしていない=在日ロシア大使館[10/04] [Ttongsulian★]
【ひろゆき】トランスジェンダーの女性トイレ使用認める判決に「風呂がある場合にも同じ判断になりそう」 [Ailuropoda melanoleuca★]
トランプ大統領、ゼレンスキー氏を独裁者と批判…記者に"プーチンもそう呼ぶ?"と聞かれ「おいそれと使える言葉ではない」 [おっさん友の会★]
ひろゆき、サッカー仏代表差別でトルシエ元通訳のダバディ氏にフランス語を教えてしまう「“putain”はフランス人相手にも使う言葉ですが? [Anonymous★]
Fallout 4の宣伝曲「The Wanderer」の歌手がベセスダを訴訟 非常に不快な映像に使用されていると主張
雑談 スーパーの店員が恵んでくれる廃棄弁当に三回目には「カキフライ弁当ないの?」と言う俺たち
 Apple「次のiPhone15は携帯ゲーム機としても使えるようにする」←こうなったら任天堂すら死ぬけど、
【ユネスコ】埼玉で朝鮮通信使パレード ユネスコ「世界の記憶」に登録されたことを祝う横断幕も
【朗報】チョコプラが一般人のSNS使用を痛烈批判「芸能人・アスリート以外は使うな。素人が発信するな
【文科省汚職】「同じ人ばかり、交際費の使い方おかしい」 費用負担の民間会社、数年前から贈賄側へ指摘
【雑学】う●この雑菌、トイレットペーパーを35枚重ねても貫通 お風呂で屁をすると大腸菌が溶け出す★2
【ベトナム人が訴え】ライダイハンは単純に「韓国人とのハーフ」という言葉です。差別的に使わないで
ケンモ君が異世界に行ってもバギマぐらいの威力の魔法しか使えなくて、ゴブリンやオークばかり狩ってそう。
【詐欺】「30代、一流企業勤務しかもイケメン…」誰もが羨むようなプロフィールを使い婚活詐欺をしていた70歳のお爺さんを逮捕
【役満】投石などでガラス割り33カ所で空き巣 無職の男(46)を追送検「サケ、パチンコ、キャバクラに使った」
「この世の果てで恋を唄う少女YU-NO」4話 母親NTRぐちょぬれシーツ使用済みゴム描写にアニメファンが衝撃を受ける!!!
【悲報】日本人、気づく「東京人、情弱じゃね?金持ち以外は、満員電車とウサギ小屋往復の極貧生活。趣味に使う金ない」
「撮り鉄」も思い複雑「きのう朝から並んだ」「うれしい半面…」JR留萌線 3月末で一部廃止 記念券発売 [七波羅探題★]
ネット民「赤いきつね騒動で、今後企業はCMにアニメを使うのは躊躇するようになる。そういう流れを作った時点でフェミの勝ちなんだよ」
【芸能】元モーニング娘。尾形春水がSNS開設!!ファン驚きと感激「はーちんおかえり!」「天使のように可愛い」
【企業】【ケモナー騒然】動物擬人化キャラ登場の転職サイトオープン! 二次創作も歓迎「薄い本に使われたい」
【悲報】最新のFF14最難易度レイドコンテンツ「絶オメガ」戦、日本人PTがチート使ってクリアし外人激怒。本スレ大荒れ
ネット民「赤いきつね騒動で、今後企業はCMにアニメを使うのは躊躇するようになる。そういう流れを作った時点でフェミの勝ちなんだよ」
Vtuberのゲーム実況って、なんでデフォの名前があればそれを使う奴結構いるの? クロノトリガーとかクロノが多い。
【MLB】ヤンキース・スタントン 負傷の原因は「魚雷バット」か 昨年ポストシーズン使用で7本塁打 [ネギうどん★]
【情報流出】ぴあ 個人情報約15万件流出か サイトに不正アクセス カードの不正使用も、197件630万円分確認 
【速報】 LINE、ハッキングされて個人情報が流出した可能性 「日本のアプリで安全というから使っていた」 ★3 [お断り★]
堀江貴文「ATMに並ぶ人ってなんで並んでるの?振り込みネットでもできるやん。嫌味に感じる?」「意味ないことに時間使うの勿体無い」★2 [Anonymous★]
コオロギ粉使用の製パン企業「Pasco」SNSが炎上 昆虫食は食糧難の救世主?寄生虫のリスクなど安全性に疑問の声 ★8 [Hitzeschleier★]
【音楽】高野寛 YMOからの影響が色濃く反映された新曲「僕ら、バラバラ」のMV公開 “テクノデリック”フォント使用 [湛然★]
ビル・ゲイツ「貧しい国へ寄付し世の中に役立つ研究の為にお金を使います」 前澤友作「スーパーカー買ったぜ!!豪遊最高イエーーイ!」
【朝鮮半島】「破倫の悪女」「ぼけた老女」「気の狂った雌犬」−北朝鮮が朴槿恵大統領を総攻撃=@品性を疑うその罵詈雑言とは…[2/28]
【芸能】「おくさまは18歳」岡崎友紀がファンクラブ会員と金銭トラブル 返金を求めると「おっさんに気を使うと思っているのか」 [フォーエバー★]
【ブチ切れ】愛知県常滑市が屋外音楽イベント「namimonogatari2021」の主催者に抗議文。「二度とりんくうビーチは使わせない」 [記憶たどり。★]
【LGBTs】ゲイが占拠し“ハッテン場”となった『区民プール』 「子供が使いたそうにしててもどかないとかそれだけで害だろ」の声[06/24] ©bbspink.com
【朗報】個人使用向けの Windows 10 拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) 料金は 30 ドルと発表 1 年間のオプションでサポート期間延長
韓国の酒を世界にPRするというイベントで、爆弾酒を『まるで広島に落ちた原子爆弾のようだ』と表現⇒怒りに震える大島駐韓大使 2006年 [Felis silvestris catus★]
中国からマスク“10倍返し” 山梨県知事・長崎幸太郎「友情と仁義の積み重ね合い」 ネット「絶対に中国製マスクは使いたくない [Felis silvestris catus★]
【VOCALOID】底辺Pの雑談所 マイリス13(´;ω;`)ブワッ【UTAU】
嘘つき蓮舫は30歳の時台湾国籍も有していると自覚していた 97年雑誌「CREA」 自分の国籍は台湾なんです
Macが東京圏で首位の衝撃 家電量販店「iPhoneを使っている人がMacに興味を持っている。Windowsより値崩れがないのも魅力」
ARM版Windows10登場。世界初x86用Win32アプリがさくさく動作。技術的には凄いが誰がそんなの使うのか?
Galaxy使ってる奴は月に3回ジュースとかお菓子の無料クーポン貰えるの意外と知られてないよな 先日はレッドブル貰えたは

人気検索: video 女装 女子小学生 個人撮影 倉橋 渡辺ゆい 女子小学生エロ画像 ジョリ 男の裸 繝ュ繝ェ繝シ繧ソ
12:16:37 up 3 days, 4:22, 4 users, load average: 5.89, 6.35, 6.13

in 3.0029788017273 sec @2.1648287773132@0b7 on 112302