1 :
Motifプログラマ
01/11/22 23:15
俺は、Linux上でLessTif使ってGUIアプリ書いてる。
みなさんは、C/C++でGUIアプリを作るときは何をつかってますか?
GTK+, Qt, V, wxWindows ....
商用UNIXへの移植を考えるとMotifが無難と思うが。。。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/23 02:14
時代遅れです。
****************************終了****************************
3 :
ななし
01/11/23 06:40
でも、gtk って、一時期下位互換性が無かったりと、結構不評が
多くなかった?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 23:03
Motif は時代遅れなのがいいんだと思います(笑)。
Gtk とか Qt とかって1年後には Qt-3.0 ですよとか Gtk-2.0 ですとか出てきて
すぐに今のが陳腐化しそうな切迫感があって恐いです。
>>1 OpenMotif じゃなくて Lesstif 使う理由は?
>>3 1.2.6 あたりだっけ?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/25 23:11
崖っぷちにいるか、すでに崖から落ちてるか、っつーこと?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 22:30
Motifはいまだに現役だよ。
商用UNIX(Solaris⇔HP-UX)間で修正なしで移植できる場合が多いし。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 22:37
良く言えば枯れてる。
良いところはそれだけだったり。。
# 俺はあの野暮ったい widget が好きだけどね。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 23:34
>>7 漏れも(w
モコモコしたクリック感がイイ(・∀・)b
CDEマンセー
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/26 23:48
LessTifのメーリングリスト死んでない?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 00:12
てゆーかコンシューマ向けでない Unix上でGUIアプリ
作ろうてーのが時代遅れです。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 00:20
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 00:41
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 00:45
>>12 ・・・・・
ネタにマジレスするならもう少しましな書き込みをしたら?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 01:28
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/27 08:01
MWMあげ
16 :
Motifプログラマ
01/11/29 03:04
> OpenMotif じゃなくて Lesstif 使う理由は?
OpenMotifが公開される前からLessTifを使っていたから。
OpenMotifのライセンスも気に入らないし。。。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 16:55
18 :
うひひ
01/12/06 21:17
mwmでさぁ。仮想デスクトップっていうのかね。
パパッと他の領域に切り替えるのできる?
なにかロハソフト落ちてないかなぁ?
ヒントプリーズ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 21:24
>>18 いまのmwmはそれらしい機能が壊れてるとかいうハナシ。
ロハソフトの仮想デスクトップ機能ってたいがいfvwm等
特定のウィンドウマネージャの機能に依存してるし。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 21:52
CDEのパネルで、パパッと切り替え出来たと思いますけど、
あれじゃダメ?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 22:07
>>18 CDE 使おうぜ。フロントパネル消しちゃえば mwm だし。
# なんか違う気がするが。
22 :
うひひ
01/12/06 22:09
>>20-21 さんきゅう。だめっぽいのか。そっか
CDEはさぁ全く立てない感じでつかってるから良くワカンナイ
できそうな予感はCDEを見て感じていたんだけどね。
あきらめるよ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/06 23:56
Motifもアレだけど、LessTifはそうとうなもんだよね。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/07 09:36
あれは面倒だから、Tcl/Tkのほうが良くないか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 00:23
Tcl/Tkってスクリプト?
それでGUI作って、ソースを非公開は可能?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 01:06
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 21:39
MotifのC++ bindingってのはないの?
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
01/12/08 21:45
29 :
素人
02/01/13 19:12
Solarisに、コンパイラ以外のMotifの開発環境が入ってるけど、
ライセンスってどうよ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 19:21
Motifカコワルイし、可変長引数とかの設計がキモイからあんまし使いたくない。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/13 20:02
Motifバグバグ。機種によってバグ潰してないことがある。
今はどうなんだろ。Xarmもバグバグだったが…
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 00:13
GTKつかうと、Xlibに触らずにすむの?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 00:26
>>32 GTK のみで生きていけるのならその通り。なんせ Win 版 GTK もあったり
するから。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 00:36
Lesstifってどうなん?
35 :
32
02/01/14 00:41
>33
そうなんだー。
漏れもそろそろキモイMotifに触るのはやめにしたい今日この頃。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 00:46
GTKもQtもいつまで経っても仕様が固まらないからねぇ
Motifの完成度が上がれば一番幸せかも。
機能に不足はないし。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/14 23:01
Motif?ここ5年触ってない。あれ嫌いなの。後継のGUIに悪影響与えてる
気がする。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 10:41
Motifで組んだアプリってWindowsにそのまま持って行けるの?
GTKやQtはどう?
GTKのWin版は見掛けた事があるけど、「そのまま」じゃないのかな。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/16 10:59
持っていくだけならftpでもnfsでもどうぞ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 11:52
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/29 12:18
>40
それを書くほどのスキルがないから匿名でボヤくんだよ。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/30 23:17
>>38 MotifならWinでもCygwin+XFree86+lesstif環境を構築すれば
基本的にはそのままでOK。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 00:06
>>42 それは、「MotifのアプリをWindowsに持っていく」といえるのか?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 04:38
そういえば、要XサーバなWindowsアプリがあったな。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 10:05
>>43 激しく同意。
その方法だとソースがあるツールキット全部がOKじゃんか。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 11:37
>>38 Qtはまさに「そのまま」持っていける。
たしかMacOSにも持っていけたと思う。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 21:24
wxWindows
とか言ってみるテスト。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 21:56
>>45 基本的に同意なんだけどバイナリがあるのとないのでは
ちょっとは違いがあるかもとかいってみるテスト
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 22:09
>>48 それ言い始めたらVMWareとかも‥(ふがふぐ)。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/31 23:00
むずかすぃ。今仕事で使用中。俺はCもままならんっちゅうねん。
51 :
sage
02/02/01 14:05
Motifだめ。全然だめ。
でもお仕事でたまーーーに使います。
(枯れてるからねぇ)
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 00:21
>>51 確かに良さは枯れてることだけだよね。
OpenMotifが出てなかったらもう終わってる頃だったのに。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/02 00:40
>>38 > Motifで組んだアプリってWindowsにそのまま持って行けるの?
Windows用Motif見た事あるよ。6,7年前にデータショウで。
NT3.5.1/Win3.1用だったと思う(w
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 01:19
OpenMotif-2.2 age
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/02/09 07:12
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/30 18:14
uilって使えるの?
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/30 19:15
>>56 使えます。コンパイルして UID 作ったら
プログラムから MrmOpenHirarchy() & MrmFetchWidget()。
…ちょっと辛いかも。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 00:30
Motifあげ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 11:16
Solaris8(x86)で、/usr/dt/examples/motifにあった
サンプルをMakeしてみたが、まともに動作しないものが
いくつか見受けられた。
というわけで、「Motifは時代遅れ」どころか、
「既にまともにサポートされていない」に1票。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 12:54
Motifっていっても、単なるウィジェットセットでしょ?
Xt使うこと自体は別に悪くはないような気もする。
Gtk+も使ってみたけど、Cで無理矢理オブジェクト指向やってるから
最初かなりとっつきにくかった。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 13:10
Xtは、リソースがうざい。
Xtベースじゃない、Motifライクなツールキット/ウィジェットを
希望したいところ。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 21:10
>>59 OpenLookを捨ててMotifに移行するって発表したときにあれだけ大騒動
になったのに、消えるときはなんかあっさりしているなぁ。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 22:59
OpenLookを捨てたあとも、XViewは長く尾を引いているな。
見た目にはOpenLookとXViewは区別が付かないけど…
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 23:15
>59
Intel版だからじゃないの?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/26 03:53
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 23:35
motifマンセー
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 20:49
MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM
WM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM M
M MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MW
MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM
MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM
WM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM M
M MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MW
MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM
MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM
WM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM M
M MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MW
MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM MWM
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 21:22
OpenMotifのmwmってvirtual desktop使えないのがカナスィ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 21:32
>>68 え、そうなの。
lesstif のは使えたと思ったけどな。
OpenMotif は make 方式が古くていや。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 22:35
>>69 Lesstiffのmwmはfvwmの改造版だからな
OpenMotifいまのバージョンはGNU Configureでさっくりmakeできるけど
71 :
名無しさん
02/07/25 00:51
GUIってさぁ、画面つくるだけでしょ。帳票作っているのと同じ。
プログラム作っているって感じがしない。その上、使い勝手が悪い
とか見栄えが良くないって、トーしろのオッサンから文句言われる
し。疲れるだけ。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 00:59
( ´_ゝ`)フーン
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 03:01
Motifの画面デザインは結構好きだけどなー。
XMosaicとか好きだった。
GTkは新しいのかも知れないが何かセンスが感じられなくて..。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 04:09
>>73 Gtk+は画面デザインほぼまるまる総とっ替えできるわけだが
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/25 23:17
>>74 そうなんだけど、何か微妙なところで偽物感が漂うんだよね。
NEXTSTEPを模倣したwmとか libneXtaw なんかもそうなんだけど。
細かい所できちんとしたデザイナの介入があるかどうかで, 意外と
違ってくると思われ。(いい例はSGIだと思う)
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 13:23
age
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 16:04
gtk+はSolarisのhtt + Atokと相性が悪いから嫌い
;; まあAtokが腐っていると言う説も・・・
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/11 16:53
おーっ、Motif擦れがあがってる♪
gtk+はウィジェットリソース固まってない時点で逝ね!
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/02 21:20
openmotif-2.2.2.tgz の CKSUMS ファイルに書かれている
POSIX cksum や SysV sum って間違ってませんか?
俺のところでは
$ cksum openmotif-2.2.2.tgz
3466589788 5192862 openmotif-2.2.2.tgz
$ sum -s openmotif-2.2.2.tgz
62717 10143 openmotif-2.2.2.tgz
になって、CKSUMS の記述と違うんだけど、
これでいいのかな。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 14:39
KDEではQtを使っているらしいけど、Qtで作ったものはfvwmとかtwmで動く?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 14:55
>>81 Qtライブラリがあるか、
スタティックリンクされていれば動く。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 15:09
>>81 ありがとう。 でも、スタティックリンクっていうのが分からないんですが、これは何?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 15:12
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 02:08
でも、関係ない話でもない限り、Motif ネタなんて全然出てこないのよねぇ... *SIGH*
86 :
山崎渉
03/01/15 13:25
(^^)
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 00:17
やっぱりmotifは時代遅れかな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 00:50
モチーーーーーーーーーーフ!
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 02:07
餅麩
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 02:09
GTKでつくったアプリは見栄えがよくないね。
商用UNIXのCDE/Motifでつくったアプリはゴージャス!
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 02:30
やっぱりmotifは時代遅れかな
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 04:33
GTKのUIってWindowsともまた違った安っぽさがあるよな
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 04:43
Motifはゴージャス!
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 05:20
一瞬、DTM板と間違ったかな、と思ってしまった。
どうでもいいのでsage
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 10:03
やっぱりmotifは時代遅れかな
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 06:21
>>4が1年3ヶ月前に、
>Gtk とか Qt とかって1年後には Qt-3.0 ですよとか Gtk-2.0 ですとか出てきて
>すぐに今のが陳腐化しそうな切迫感があって恐いです。
と言っているが、Gtk+は2.0が出ているにもかかわらず、いまだに1.2.xの方が主流で使われているような気がする。
Gtk+1.2は、慣れるまでちょっと大変だけど、慣れるとかなり使いやすい。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 16:45
アプリ作者が、1.2の知識は十分にあるけど、
1.2で十分なのに、2を覚えるのが面倒だからとか。
今あるツールが1.2ベースだから、これから覚えようとしてる人も、
1.2の方を勉強しちゃうとか。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 20:51
1.2 って「やっと枯れて来た」って感じじゃない?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 23:01
そうだね。
枯れてきたころが、widgetの花。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 23:59
言えてる。
正直今のGtk+ 1.2系を残せる環境が欲しい。
2.0に移行じゃなくて並列みたいな感じで。
スレ違いsage。
101 :
おむこさん志望 ◆QtGqCwfDSA
03/03/09 00:02
>>96 純粋に Window だ Button を出したいだけならどっちもさほど変わらんけど、
Pango の導入で hoge_font() 系関数と hoge_fontset() 系関数の使い分けを
考えなくてもそれなりの多言語表示ができるようになったのは(゚д゚)ウマーと思われ。
>>100 Gtk+ 1.2 と Gtk+ 2.x のライブラリとは普通に共存できますがなにか
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/09 00:06
今後開発されるであろうGTKを使ったツールが、
GTK1ではなくGTK2で開発されるようになったらって事じゃないの?
まあ、GTK1が完全に廃れるまではそうならないだろうけど。
103 :
山崎渉
03/03/13 17:03
(^^)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/21 18:08
105 :
山崎渉
03/04/17 12:24
(^^)
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/07 05:19
IceWMのthemeがMotifです。
落ち着くんだよ…
110 :
100人に1人の脳障害
03/06/19 17:02
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 00:35
>>11 ハゲシクワラタw
まさか、それをもってくるとは
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 04:45
motif って何て読むの?
モティフって発音してたけど、英語的にはモウティーフって感じかな。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 10:14
楽器屋の人はモチーフって読んでたな
スペルが同じだからOKか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 22:19
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 02:34
>>115 Motifを使った面白い「人」なら居るんだが・・・・
粉(ry
118 :
115
03/07/16 23:59
>>116 レスありがとうございます。
無いんですね・・・
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 15:43
Motifを使った面白い人というと、Cygwinの偉い人を思い出してしまうま。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 22:32
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 14:35
掃除してたら mootif って CD が出てきた。ハァ-ナツカシ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/30 08:40
motif使うぐらいならathena使った方が互換性は高い。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 02:14
athena使うくらいならmotif使った方が見ためがまだまし。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 19:42
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/25 02:14
OpenMotif って日本語使えるの?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/04 01:54
すんまそん。
何方か、Mgvのサイトが何処へいったかご存じないでしょうか?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/05 20:33
>>126 亀レスだが使えるよ。リソースの設定をしっかりな。
129 :
保守
04/04/08 20:43
age
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/08 21:21
Xaw完全互換ではないけど、
殆ど互換のウィジェットを沢山作れば良いんでそ。
Xaw80%,Motif20%とか。そんな感じで。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 02:29
モチーフ or モティーフでいいんでしょうか
自分読みはモーティフなんですが?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/16 14:56
[moutí:f] と読むのが正しい。
俺は「もちーふ」って読むけどな。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/20 23:55
モティフ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/23 02:18
モ〜(牛)ティフとか無かった?
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/26 11:55
Moo-Tiffだね。Motif1.2互換。
その後Motif2.0がフリーで出てきたから意味なくなった。
スライダーバーの挙動が相変わらずおかしいけど、
もうバグフィックスなんかされないんだろうな。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 18:05:34
今時Motif の仕事だって。
某商用UNIX で動いてたのを OpenMotif on Linux に移植&大幅に機能追加。
本屋行って参考書探して、とりあえず林秀幸氏のやつは買った。
たけど、網羅的なリファレンスマニュアル本がないんだよねー。
(なんかソフトバンクの陰謀で日本語版がでないとか聞いたけど、マジ?)
しょうがないんで倉庫の奥底から資料引っ張りだして来たけど、
Motif のバージョンが1.1 とか書いてあるのばっか。
OpenMotif は当然のように2.2 使うわけだけど、バージョンが違っても
問題ないかな?
日本語関連とかは変わってたりするかも、って心配なんだけど?
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 00:00:26
>>136 いや、駄目だ
1.1と今のはまったくの別物
PDFで提供されてる英語のリファレンス読んでやれ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 00:20:46
そうなのか...orz
頑張って英語よむしかないか。サンクス
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/12 12:26:51
MotifといえばJAISTの藤枝さんを思いだす…
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/01 09:45:50
Open Motif ってCygwin環境で使えるけ?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 23:28:03
ライセンス的に微妙な気がするけど……。
http://www.opengroup.org/openmotif/license/ > 2. GRANT OF RIGHTS
> The rights granted under this license are limited solely to distribution and
> sublicensing of the Contribution(s) on, with, or for operating systems
> which are themselves Open Source programs.
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 01:00:46
微妙っつーか完全にダメだろ
それが理由でLessTifの代替にならない、って言われてたし
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:07:01
Linuxにopenmotif導入。前世紀に使ってたAIX用のmwmのリソース
ファイルを古いバックアップから取り出して、Xの初期ファイルを
いじってX起動。ああ、確かにこんなウインドウマネジャーだった。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:17:29
メッセージカタログを有効にした。configureとmakeだけじゃ有効
にならない。uilはメッセージカタログ機能つきでコンパイルする
とSIGSEGVで死ぬ。調べたらcatopen()を呼ぶ前にcatgets()してや
がる。mwmは付属のmsgファイルが古い上に、カタログセットと番号
を決め打ち。やはりどこでもcatopen()を呼んでない。OpenMotif開
発してる連中はライブラリレベルでの地域化なんて考えてないんだ
ろうな。いっそのこと削除すれば良いのに。Xのツールキットを使っ
たアプリケーションはリソースで地域化するのが本筋なんだろうから。
145 :
M,k
2006/04/23(日) 18:41:13
質問したいんですが、
Motifで数値入力エリアって作れないんでしょうか?
テキストボックスで作成できるんでしょうか?
出来たら、やり方とか教えていただけると幸いです。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 11:08:03
誰かopenmotifのMwmをxft使って日本語化できるようにして
仮想画面の実装してくださいあげ。
(LessTifは偽物の匂いがぷんぷんして嫌)
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:58:08
openmotifの XIM関係ってちゃんとテストされてるのかな?
static変数が初期化されてないように見えるんだけど。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 17:30:32
>>146 全く同じ事考えてる
禿げ同と一言書けば良いのか?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 09:47:45
2になってるピッチベンド幅を12にしたくて6:12っちゅー
MIDIメッセージを曲始めにいれても
変わらない。
どうして??
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 09:48:34
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/16(水) 19:22:41
Motif sucks
ってサンの人がいってたよ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 01:16:22
それはMotif sax
ってツッコミを期待してるのか
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 20:55:55
>>125 このサイトすごい!
一年前に更新されてる!
Xaw3dをMOTIF風lookにするページがだよ?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 08:30:55
別スレで訊いたらこちらを紹介されたので、
こちらで質問させてください。
仕事でMotifを使っているプログラムを引き継ぎ・改修することになりました。
その中でXtInitializeを使っている個所があって、表示端末を指定して
出力している個所があります。
表示端末にXサーバが起動していれば問題ないけれど、
必ずしもそうとは限らないし、また指定する方で誤った出力先を指定することもありうるので、
XtInitializeで失敗するときに、ログファイルに出力するようにしたいんです。
ところが、実際に動作させると、なんかXtInitialize内部で死亡(コアダンプとかではなく、通常に)
するので、関数が抜けてきたところでは、判別がつかないっぽいです。
おそらく、標準の動作がそうなんでしょうが、
これを回避(関数内部で終了するのはかまわないがどうにかしてログに残すなど)する
方法はないでしょうか?
または、XtInitializeは複数の処理をまとめたものっぽいですが、
詳細手順を連続して記述すれば、それは可能なのでしょうか?
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
どうしてもダメならば、それはそれで
致し方ないと、あきらめます。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 09:16:42
つat_exit()
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 09:19:44
atexit() or on_exit()でした…
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 09:23:26
あとは、XlibのXOpenDisplay()でチェック。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 22:12:10
XtInitialize() ってもともといくつかの関数をまとめて
簡単にしたものなので、内部で死ぬなら分解して書いたら。
1. 初期化
XtToolkitInitialize()
2. アプリケーションコンテキストを作る。
XtCreateApplicationContext
3. ディスプレイを開く
XtOpenDisplay()
4. アプリケーションシェルを作る。
XtAppCreateShell()
XtOpenDisplay() の戻り値をチェックすれば、Xサーバーが
起動しているかわかると思う。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 00:22:30
みなさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 10:57:03
Motifは時代遅れか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 19:44:53
はい、時代遅れです
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 21:10:08
出来た当時から、時代遅れって言われていた。
特に、関数の引数の使い方。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 21:35:43
今からMotifを使うとすると、OpenMotifとlesstifではどちらがお勧めですか?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 22:17:09
ライセンスが問題にならないなら、
オリジナルMotifであるOpen Motif。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/09(木) 21:47:33.81
CDEのソース公開でMotifは復活するか?
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/05(水) 19:36:15.60
未だに Motif 使こてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/26(木) 14:34:45.65
日本語版Motifはどこから落せますか?直リン一発でお願いします
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/30(金) 20:53:58.96
今もmwm使ってるわ
軽量が売りのウィンドウマネージャーって不安定でXごと落ちるが
枯れ果てたmwmの安定性は流石
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 10:32:28.98
COBOLですら生き残ってるんだから
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 10:39:27.51
アニメ版すべてがFになるのエンディングってMotifだよな?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 10:52:07.81
前スレで質問して、
「Motifでもネットトレーディングはできる」と
回答をもらった者です。そこで早速ネット証券の口座を作り、
日本郵政100株を買ってみました。
で、買った株券はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
株券は入っていませんでした。
やはりMotifはネットトレーディングに対応していないのでしょうか?
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/15(日) 22:43:10.88
Motif 懐かしいな
EWS/SunOS/HP-UXあたりではデファクトスタンダードってか他に共通選択肢が無かったけど
Linux が流行し始めて移植しようとした時に Lesstif や OpenMotif の完成度がまだいまいちで
移植性が低かったから Linux版計画が頓挫したことがあったなぁ
あと CDE@SunOS では割と素直に動いたけど、HP-UX だと IME を ATOK とか複数から
選択できて、IMEがいろいろフックしているらしく、IMEによってMotifの挙動が変わったりして困った思い出