◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:フリーのファイル暗号化ツール 3MB->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1305685263/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
フリーのファイル暗号化ソフトの総合スレッド
フリーソフトでファイルやフォルダを暗号化するユーティリティについて話し合いましょう。
■Vector 暗号ユーティリティ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/security/cipher/ ■代表的ソフト(カッコ内は暗号アルゴリズム)
アタッシェケース(AES 256bit)
Chaky(CAST128)、
ED(TwoFishかRijndael(AES)かGOST 28147-89かどれか選択可能)
フリーのファイル暗号化ツール
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1010994083/ フリーのファイル暗号化ツール 2MB
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1129719565/ ■よく聞かれる質問と答え ・OOっていう暗号アルゴリズムは大丈夫ですか? 最新の有名アルゴリズムであれば、ほとんど大丈夫。 ですがDES関連は破られやすいのでやめましょう。(それでも苦労しますが。) 逆に暗号化アルゴリズムが書かれていない場合はどういう暗号化か不明なので要注意。 ・暗号化にクラックツールがあるようですが・・・ 自分の使っているソフトが最新版が確認するようにしてください。 古いバージョンでは脆弱性がある場合があります。 ・OOっていうソフトは大丈夫ですか? ソフトによります。また実装方法によっては欠陥がある場合があります。 じゃあフリーソフトは大丈夫かと言われてもフリーソフトなので自己責任で利用しましょう。 ・zipのパスワード付じゃだめなの? zip解凍ソフトにパスワード総当り機能がついている場合もあり注意が必要です。 ・自己解凍形式(.exeファイル)で送ってくれと言われました。 できるだけやりたくないですが、相手がPC初心者でソフト入れられない場合は仕方なく送りましょう。
前スレが落ちてからはや数年経ち、USBメモリやポータブルHDDが安価で買えるようになり、 ファイルを暗号化して持ち運ぶとか、クラウド型オンラインストレージでの利用など、 まだこういうソフトを語るスレの需要もあるんじゃないかなと思って建てた。
暗号化アルゴリズムの名前だけ見ても安心は出来ない アルゴリズムが大丈夫でも実装やプロトコルやフォーマットに穴があることも 自称ハッカーの手癖の悪い友人対策なら何でもいいけどね
>>5 むしろこれからますます暗号化は需要が高まるのでは?
>>7 そうなると必然的に枯れたより多くの人が使用しているツールへと収束していくのでは
チョイ鍵PLUS!(AES)
http://allerbmu.aikotoba.jp/software/ezkeyplus/ 最近、精力的に更新されてるソフト
キーファイルでの暗号化など機能的にはよさげに見えるが
なでしこ製の為か重たい。作者がリスペクトしてる
アタッシェケースを使った方が良いかもしれない。
別ソフトでコマンドライン版もあり
>>7 そういや、再暗号化を備えたソフト2つが作者の実装ミスで複合化できない状態になったな
片方は修正して公開、片方は公開停止して問題ない旧Verを使うことを推奨してた。
>>5 今だからこそ暗号化ツールは必要じゃないかと
奉納箱
http://park.geocities.jp/inari_shrine85/ 7-zipを利用した暗号化ソフト
強固なAES256(CBC)で暗号化して奉納します。正しいパスワードを入力しない限り、奉納した名前すら分かりません。
奉納されたファイルは、暗号化ZIPまたは PDFに見えますが、一般的な方法では復号できません。
4GB以上のファイル、ディレクトリを処理できます。
奉納した(分割)ファイルの中に、奉納特徴を覚えています。そのため、分割奉納されたファイル名は自由に変えられます。ただし、奉納解除(連結)する際には、ファイル群の拡張子を同じにしてください。
即死防止に色々貼りたいんだが、生憎よさげなものが少ない
暗号化ツールはどっちかっていうと影の、縁の下の力持ちな存在だからなあ。 特に語ることもないし。
今思うとGaoEncodeは使い勝手が良かったような気がする
>>13 さらに言えば、使う局面が限られているってトコかな
日常的にはあまり使わないだろうな
他人にみられて恥ずかしいレベルから機密級まで
暗号化したいファイルは様々だろうけど
あ、日常的に使っててたら、新しいソフトを開拓って事はしないな
必要な機能ってなんだろうな 個人的にはこんなもんだが キーファイル 暗号・複合化後の抹消処理 暗号化ファイルのランダムな名前にする コマンドラインで操作 暗号化ファイルを単体のファイルにまとめるかどうか選択可 タイムスタンプの保持 圧縮
>>16 アーカイバの機能と圧縮の機能とかごっちゃになってるぞ。
暗号化ツールは暗号化だけすればいい
>>17 そうかな?暗号ソフトでzlib使った圧縮ってありがちだと思うけど
暗号化してる間は使わないと同義だから圧縮しときたいわ
コピーとか別ドライブへの移動の時にかかる時間が減るし
圧縮機能がある場合も無圧縮も選択できることが多いのでそれでいいんじゃね?
21っと即死回避は出来たかな 最近、暗号化でもポータブルを謳ってる ソフトも幾つか出てるみたいだね
絶対に解読できないって語弊がある表現だなあ それだけ自身があるって事だろうか
>8 >10 トンネリングのおかげで、ファイルを暗号化しないといけない場面は減ったと思う >16 仮想ドライブタイプなら末梢処理が必要無いよね それにタイムスタンプはもちろん、サブストリームも保持することも出来る。 仮想ドライブタイプで実現できてないのは >暗号化ファイルを単体のファイルにまとめるかどうか選択可 だけと思うが、どうか
仮想ドライブタイプは破損が怖いのと、 USBメモリなんかで持ち運ぶときどうするかだな TrueCryptだと持ち運べなくはないけど管理者権限が 必要だったり、レジストリに書き込むとか制約があった気がする もっとも、TrueCryptが仮想ドライブの代名詞的な存在なだけで、 そういう問題クリアしたものもあるんだろうけどね
コンテナファイルが破損した場合の中のファイルが取り出せなくなる度合いは 「非圧縮」の仮想ドライブよりも、仮想ドライブでない「圧縮」ファイルの方が危険性が高い 経験的にはだけども・・・ 管理者権限が必要なのが困るのはどういう使い方を想定してる? 自分は他人のPCにはそもそも暗号化仮想ドライブをマウントすることはしないので、セキュリティ的に
SensiGuard
http://jp.giveawayoftheday.com/sensiguard/ 厳密にはフリーじゃないが、期間限定で無料。
って言っても今日の15時くらいまでだけどね
>絶対に解読できないって語弊がある表現だなあ >それだけ自身があるって事だろうか 自身じゃなくて自信ね。 絶対解読できねえって。 話は変わるが、世の中では暗号化した添付ファイルをメールで送り、直後に同じメールアドレスから同じ相手にパスワードを送るという行為が蔓延しているが、それについておまいらはどう思う? そんなことしたら、どんなに強固な暗号化だろうが何だろうが関係なくね?
ED作者も同じようなこと言ってたな 俺はそんなことしないけど、世の中そんなもんだろうとも思う
HTTPSのフォームでデータ入力してもパスワード他がメールで来るようなもんだな
数GBのファイルなんて暗号化するものじゃない? 仮想ドライブのTrueCryptのようなものの方が便利ですか? 大きなサイズのファイルをちょっと隠したいのですが、良い方法あります?
GBだろうがTBだろうが暗号化の必要があるならするでしょう。
暗号化するのが目的でWin7Pro以上なら↓みたいに標準で用意されてる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100214/344556/ このスレ的にありか分からんが。フリーって言えばフリーなのか?
ファイルを隠すのが目的なら、そもそもファイルを暗号化して隠してるってこと自体隠したいわけ?
TrueCryptで出来るはずだから試してみたらどうかな。
Bf for Windowsってどこ行けば入手できんの?
アタッシェケースで削除設定有効にしてもフォルダ暗号化後、 空のフォルダが残ってしまうのは仕様?これも自動で削除してほしい
>>34 TrueCrypt便利だよ
TPMを使ったものはなんの準備もなくハードが故障すると復元できなくなるけど、
TrueCryptはパスワードさえ忘れなければ大丈夫
TrueCryptに限らず、仮想HDDタイプはアプリのテンポラリも仮想HDD上に設定しておけば、
テンポラリファイルから内容がもれることもない
DBや動画など大きなファイルもノートPCのTrueCryptで運用してるけど今のところ問題なし
(仮想HDD容量は80G、ファイルサイズは3G程度を扱っている)
Intel i5 とかAESNIが使えるPCならTrueCryptのオーバーヘッドもほとんど気にならないよ
SecuDrive Hide Folder Free
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110217/n1102171.html 使ってみた感じsptdと同じカーネルモードで動くドライバがインストされる
感嘆に扱えるのもいいが広告付きで韓国製
TrueCryptって500GのHDDのうち50G使うように設定したら パスワード付のHDD完成ってことでいいの?
「fSekrit」ってこのスレ的にはどうなの?
http://www.gigafree.net/security/encrypt/fsekrit.html 「開く時にパスワードが必要なテキストファイル」が作りたいという目的で見つけたんだが。
・暗号化したファイルは、別PC上でもファイル単体でオープン可能(要パスワード)
・パスワードを入力してオープン後、通常のtxtと同様に再編集、上書き保存が可能
・上書保存時に元のパスワードが自動的に受け継がれる(再度パスを指定しなくて良い)
あたりの条件に合うのはこれくらいしかなかった。他になんかあったら教えて。
ただこのソフト、ブルートフォース対策の「○回以上ミスったらファイル削除」機能がないみたいなんだよなぁ。。。
オンラインストレージとかの検閲避けに使えるかもしれないって気がしてきた>暗号化ツール
>>47 大事なデータは暗号化してからアップするのが常識でしょう
>>44 ミスったら削除って意味あんの?
国家権力に狙われてるならHDDコピーしてから試すだろうし親兄弟嫁なら暗号化しておけばおkだろ
ファイルをリモートサーバに保管するため、以下のようなソフトウエアを探しています A.フォルダ単位でパスワードロックが掛けられる(他人からは簡単にファイル名やリストなどが見えない) B.パスワードの入力によりフォルダ内の一覧表示や、ファイルへのアクセスができる C.一覧表示の際に、余計なファイル容量を消費しない D.そのフォルダ(あるいはアーカイブ化されたもの)をリモートサーバ上へ移動してもセキュリティ機能が維持できる E.ある程度大きなサイズのファイル(1G程度)が扱えること 逆に、解析ツールなどでフォルダ内のファイルをを解析されることなどは想定していませんので、 暗号化や圧縮、各種偽装などの高度(?)な機能は必要としていません(むしろ簡単に利用できるツール希望です) 想定している使い方としては、ローカル環境でフォルダにセキュリティを掛けて、リモートサーバへコピーし、 設定したパスワードを知っている人だけがそのフォルダ内のファイルにアクセスできるという使い方です リモートサーバの環境は様々なので、リモートサーバによるセキュリティ機能の利用は考えていません 例えば、暗号ZIPではAが実現できず、アタッシュケースではテンポラリの一覧表示ができないためCが実現できません どなたかこのようなソフトをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか?
linuxならencfsがあるんだがどうせwinなんだろうな とおもったらencfs4winってのが引っかかった 動くかどうかは知らね
てかギガ単位のファイルをリモートにあげられるのかよ
>>54 linuxでファイルサーバ立ち上げてそっちで全部処理すればいいね。
もうそういう時代だよね。
>>54 ありがとうございます!
長々と書いてしまいましたが、こういうシンプルなのを探してました、
実に使いやすそうなのでしばらく使ってみようと思います
みなさん思ってらっしゃるとおり、サーバ側で処理すれば管理も楽でいいのですが、
今回は伝送路上も暗号化後のデータを通したいと思っていまして、
使いやすいツールを探していました
(VPN使えという突っ込みはなしで、あくまで個人の趣味の範疇なので・・・)
TrueCryptなんて要らんかったんや!!
>>59 怖いって解析されちゃうってこと?
クローズドだから解析しにくいのとオープンソースなのに解析されないのだったら、
クローズド:あの部屋の本棚2段目の右から3冊目の背表紙の間にmicroSD
オープン:リビングの机の上に暗号化済みのハードディスク
感じだとどっちが安心?極論だけどね
オープンソースで、なんら不具合が報告されない方が安心じゃないかな 不具合見つけ出してもらってより穴が塞がるスピードも速いし クローズドだとバックドア(マスターキー的なの)があるもね?だとこっちも怖いでしょ
>>61 そう
特に企業が作った暗号化ソフトなんて警察向けのバックドアが存在していると考えるのが自然
暗号化ソフト folder-protector なんですが、usbメモリーにロック保存したファイルがプレイステーションだと 全部見れてしまう、これでいいのでしょうか
そのソフトを使ったことないけどその漢字だとNTFSでアクセス権設定しても linuxだと無視するから中身が見えるみたいな感じなのかな だとするとそれは暗号化ソフトじゃないね
検索したら暗号化ってあったね、全部見れてしまうってのがファイル名ならそれは暗号化されてるなら 問題ないんじゃない、捜査報告書.csvとかいうファイル名だと興味持たれそうで変えといたほうがいいと思うけど
このスレ的に FileCapsule Deluxe Portable の評価はどうですか?
公開鍵方式も使えますし。署名できない以外は、なかなか使いやすいと思うのですが
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se479357.html 2012年10月、すなわち後僅か3週間後から、著作権改変により「ダウンロード行為の刑罰化」が執行されます。
文科省 著作権 2012
http://www.mext.go.jp/ まとめ
http://www48.atwiki.jp/fdlm/ 法文ではYoutubeの断片的なキャッシュさえも摘発対象の範疇に入ります。
これは懲役刑が含まれ、非刑罰と比べ「前科」が付きます。
すなわち、社会人のプライベートを狙い摘発されれば、あらゆる企業にも大打撃を与えるものです。
適用範囲から家宅に押し入る捜査が爆発的に増加するため、HDD等の詳細な中身を確認され、押収等の対象とされないよう
暗号化ソフトの普及を拡大して下さい。
「10月より刑罰化施行・身に覚えのない逮捕と実刑罰が発生しうる」リスクを説いた広告を打ち出し、暗号化の導入を強化して下さい。
逮捕被害者の増加の抑制に、ご協力下さい。
ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ ソ・ウ・カ シ・ネ
クラウドにメールデータとか置きたいんだけど Win8とMint14で共用できる暗号化ファイルシステムってないかなぁ encfs4winはDokan(win7互換モードでインスコした)の問題なのか Win8だとファイルが削除できなかったりなんか動作が変なんだよね…
>>74 むしろクラウドで暗号化していないサービスがあるのか。
Dropboxとか暗号化されて保存されているが。
Amazonも暗号化してたよな・・・
暗号化されても運営側で解除できれば意味がない FBIとかの要請があったらどうせ開示するんでしょ セキュリティ的にはローカルで暗号化が正解 通信経路も暗号化されるし
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/moritalk/20130115_581686.html 「アタッシェケース」の原作者の元には、オープンソース化後初の正式版公開に伴い、
バグ報告のメールがたくさん届いているようで、
そのなかにはフリーソフトの公開を辞めようと思わせるほどの軽率な内容もあったという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
残念ながら、作者の好意によって実施されたオープンソース化が悪い方向にも傾き始めている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「アタッシェケース」の作者は『みんなでよいソフトをつくる』という環境を希望し、プロジェクト共有サービスの“GitHub”を活用している。
バグや要望の管理も“GitHub”に集約したいとのことだが、今のところ機能していないようだ。
作者が望む環境を実現するにはユーザーの協力が不可欠であり、それこそがオープンソースプロジェクトの醍醐味であろう。
今こそ、定番ソフトが当たり前のように存在することのありがたみを感謝すべきときではないだろうか。
アタッシェケース Javaバージョン
http://homepage3.nifty.com/maruuofactory/attachecase/ 開発などブログ >> 正式版アタッシェケースのバグについて
http://hibara.org/blog/2013/01/09/attachecase_bugs/ 悲劇やなw
>>77 OSSを理解していないパンピーの方が多いからしょうがない。
ライセンスにもよるが、こういった場合の対処としては、
「ソース公開しているから自分で直してね」
と言う事だ。これが定番かつもっとも効率的。
githubでのissueが活用されていないのもOSSを知らない一般人が多いせいだろう。
ブログ読んだけど潰れる作者は大抵真面目すぎるんだよな。 俺なんか自分で使いたいから作って、 メンテ面倒くさいからOSSで公開してあと放置だw # 誰かが修正パッチ送ってくれたりした時は嬉しかったなあ。
メアドとか連絡先を公開するから悪い サイトにバイナリなりソースならうpだけしといて、使いたい奴は勝手に使えってスタンスで良い
クラウド先の暗号なんて信用できないだろ 自分で暗号化してからUP
>>83 ちょっと古いが
http://wired.jp/2011/05/16/%E3%80%8Cdropbox%E3%81%AE%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96%E3%81%AF%E5%98%98%E3%80%8D%EF%BC%9Aftc%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%91%8A%E7%99%BA/ >また、召喚状が提示されたら、暗号化されていないファイルが政府や社外の組織に渡される可能性があることも意味している。
遠隔操作ウイルスがDropBoxから発見されたってニュースが出た時点で、DropBox側はユーザーのファイルを参照できるってことがわかってしまった
もし完全に暗号化されているのなら、ユーザー以外はファイルを閲覧できない
>>88 重要なパスワードを書いたファイルなどはgnupgで暗号化しているな
それ以外はそのままアップしてるかな。見られても平気なので
誰にも見られないパスワード保管法それは 「脳の中」
クラウドにはencfs LinuxでもWinでもMacでもシームレスに使えるし
暗GOってソフトで一括暗号化したら設定間違えて複数のファイルがそれぞれ.exeの 自己解凍型ファイルになっちゃったんだけど、一括で復号化する方法誰か知らない? ちなみにパスは全て一緒。数が多いから面倒くさくて。
>>74 確かフォーラムにWin8用インストーラがあったはず>Dokan
まあでも仮想化で軽いCUI Linux入れるのが運用上便利かもね。
ホストとゲストでファイル共有して
ループバックで同じマシン内からだけアクセスできるようにして。
アタッシェケース使い安くていいんだけど 早くバグ修正してくれないかな。。。 キーファイルが使えなくて困る。。。
アタッシェケースよかAxCryptの方が機能的に使いやすいな(英語だが) 両方オープンソースだし
128bitなんて使う価値がないやん zip以下やん
アタッシェケースで「ファイルアイコンの変更」→「ファイルアイコンの登録」 とボタン押したらバグってソフトが固まりました。タスクマネージャーのアプリケーションの項目に10個くらいアタッシュケースが並びました。 タスク終了で消せました。 win7 64bitです
やっぱりフリーソフトである縛りは必要ですかね? そうにぎわっているわけでもなし、有料製品もUSBストレージの附属ソフトも いろいろ情報がまとまってた方がべんりじゃないかと思う。 ところで、パスワードを解除してデータを再生する場所が、不特定多数で、 MACだったり、Windowsだったり、しかもWindows2000だったり、XPだったり いろいろなのだが、出来ればファイルやフォルダーじゃなく USBメモリとかHDDそのものにパスワードをかけられる 暗号化ソフトはないだろうか? 値段は高くてもいいから。
>>104 別にフリーと言ってないスレを後から発見。
すいませんそちらに貼りなおしてきます。
>>104 プロプラだと、ベンダーロックインの危険性が非常に高いんよ。
実質データを人質に取られたに等しい。
>>106 の言う通りフリーでもプロプライエタリなのは基本的に使いたくないな。
このスレはフリーが前提のようだけど。
>>106 ほんと、プロプラのは使えんよね。
USBメモリとかHDDに付いてくる暗号化ツールにしたって、ベンダーチェック入ってて
別のドライブへ持っていくと使えんとか、役に立たん。
>>102 こう言うのでiOSも対応してるの無い?
機能的にはBoxCryptorが良いけど、年間$48な高い。
linux でも windows でも使えるシームレスな暗号化ツールとして encfs を使ってたんだけど、windows の方がどうにも不安定。
ここによればもう 1年以上更新されてないみたいだし、
http://members.ferrara.linux.it/freddy77/encfs.html もっといい候補は無いかな
>>111 自分はしかたなくencfs互換があるBoxcryptor Classicにしたよ。
encfsの設定に制限があるけど同等のもの他にないしね。
FreeOTFE x64 Signed driver 出ました。残念ながら有料。
アタッシェケース使ってる人いる? 2G以上のファイルを暗号化するまでは問題ないんだけど、復号しようとするとエラーが出る 回避策とかないのかな
EFS?Win7の標準の暗号化?あれはあまり有能じゃないの?
中々良いソフトがないな。。。 アタッシュケースがいい線いってるんだが開発停止してるからな。。。 誰か開発してくれ
TrueCryptですべてのファイルを暗号化していたが そもそも全てのファイルを暗号化する必要なんて無かったのかなあって思い始めた 全てが機密性の高いデータってわけじゃないし PCが盗まれる可能性もそんなに無さそうだし PCが知らない人に盗まれてもエロ動画の趣味とか他人にバレるぐらいなら別に良いか
>>122 趣味がバレるくらいなら良いけど、お縄になったらやーね。
むかーし昔のファイルに何が入っているか分からないぞ
お前らgnupgは使ってないの? マルチプラットフォームでGUIもCUIも行ける懐の広さは使い易いと思う。
>>126 使ってるよ。linux環境だし。
パスワードを書いたテキストファイルを暗号化してgmailのゴミ箱に毎日アップするスクリプト
でバックアップしている。
>>127 自分は、専用フォルダ作って更新したら、暗号化実行→dropdoxへ、とか自動制御してるわ。用途はテキストとか軽いデータにとどめている。
>>128 それだと秘密鍵を紛失したら大変な事にならない?
秘密鍵のバックアップとかはしてる?
androidで使えるのってアタッシュケース以外でありませんか
家族にエロ動画見られたくなくて、外付けハードディスクのフォルダにパスワードかけたいです。 暗号化はしなくてよいので、パスワードだけかけられるオススメのソフトがありましたら教えて下さい。 出来ればすぐに解除できる、さくさく動くシンプルなソフトを希望してます。
本当に暗号化が要らないならアクセス権の設定をしっかり行ったうえで ログイン時のパスワードだけ掛ければ十分。 何のための暗号化なのか分かってて言ってんの?って感じだからさ。 何のためのパスワード、何のための暗号化、どうやったらセキュリティ破れるか、 どうしたらセキュリティ破られないかって事を十分知ってから考え直せ。
>>135 隠蔽した環境でないと…ってことは、別の不具合で再インストールとかして、微妙に環境が変わったら、そのファイルは永遠にアボーンってこと?
色んな意味で定番の無料暗号化ツールってTrueCryptだったと思うけど それに当たる今のツールって何? やっぱりまだTrueCrypt7.1a? マジレス頼む
後継はVeraCryptじゃね TrueCryptのコンテナ復号にも対応してる 所々日本語化しきれてない部分があるけどw 外付けHDDをTrueCrypt暗号化からVeraCryptに変える場合に ゼロフィルは必要でしょうか?
>>139 なるほど、知らなかったありがとう
>>140 上位バージョンにしかついてないからオレの中ではそれは無料ではないなあ
それにMSなんて信用できるのだろうか
専門家による検証記事なんかがあるなら読んでみたいが
ZIPファイルみたいにエクスプローラで操作したり参照したりできるものってある?
AES256ってSSD側で対応してないとできないの? SSD側のハードウェアベースでできるかできないかって違いだけ? bitlocker使わずにtruecrypt使う場合は、SSD何選んでも関係ないの?
codyが気に入ってて以前から使っているのですがやはり開発の終わったソフトは 使わない方がいいですかね?
暗号ソフトなんて複数のソフトで2重3重に暗号化しないと話にならんよ
>>144 codyのアルゴリズムはblowfishだけど現時点で解読されてはいないので安全性は問題ない
desだってアルゴリズム自体は安全というし、その辺心配する必要はないはず
ただ12年前のソフトだと何らかの脆弱性はあるんじゃないかとは思う
まあ乗り換えるにしても使い勝手が似てるのはAxCryptくらいしか知らないけど
>>149 お前には大切な情報なんてないんだろうな・・・
>>150 現代のスパコンで解読に40年かかる暗号化を一個書けてるから問題ない。
5重とか頭悪い事はしていない
テキスト暗号化ツール。いずれもAES-256bit
Simple File Encryptor※暗号化・復号化する時の音が大きい。
http://sourceforge.net/projects/simpfileencrypt/ Paranoia Text Encryption※RC6、Serpent、Twofish、Gost28147、Blowfishも使える。
http://www.vector.co.jp/download/file/winnt/util/fh648994.html Tinygma※オフラインでも使用可能。
http://tinygma.sweetduet.info/ Javaを使った暗号化ソフトは輸出規制の関係で256bitを謳っていても
実際には128bitの強度に制限されているらしい。
解除するにはOracleのサイトからJCE UnlimitdをDLして
javaのsecurityフォルダに移す必要がある。
おまいら楽しそうだな [ i!記号化 ] ii!!iiiii!ii!i!iii!!iiiii!!!!!!iii!!iiiii!iii!iiii!!iiii!iii!ii! i!!i!ii!i!!!!!i!ii!!iiiii!i!i!!!ii!!iiiii!i!!!i!ii!!iiiii!iii!!i ii!!iiiii!!iiiiiii!!iiiii!!i!i!i [ 記号リバース ] !!ii!!!!!i!!i!i!!!ii!!!!!iiiiii!!!ii!!!!!i!!!i!!!!ii!!!!i!!!i!!i !ii!i!!i!iiiii!i!!ii!!!!!i!i!iii!!ii!!!!!i!iii!i!!ii!!!!!i!!!ii! !!ii!!!!!ii!!!!!!!ii!!!!!ii!i!i! [ 記号化した文字を戻す ] 쾵쾁쾻콶隂쾨쾢쾹쾟쾕 [ 01記号化 ] 1100111110110101110011111000000111001111101110111100111101110110 1001011010000010110011111010100011001111101000101100111110111001 11001111100111111100111110010101 [ 記号リバース ] 0011000001001010001100000111111000110000010001000011000010001001 0110100101111101001100000101011100110000010111010011000001000110 00110000011000000011000001101010 [ 記号化した文字を戻す ] おまいら楽しそうだな
AES-NI
AES-NI (Advanced Encryption Standard New Instructions) はインテルおよびアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (AMD) 製
マイクロプロセッサのx86命令セットへの拡張機能で、2008年3月にインテルが発案した。
AES-NIの目的は、AESによる暗号化および復号の高速化にある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AES-NI AES-NIは2010頃のPCから入るようになった。 7zipやVeraCryptはAES-NI対応してる。
GPGでいいだろ gpgは長いパスワードも楽に入力できる コマンドラインだから、リダイレクトすればいいんだ
こういうソフトの問題点とは、パスワード入れるのが面倒ってことだろ リダイレクトできるってことは、テキストファイルに書かれたものをパスワードに出来るってことだから 自分で入力する必要はない 「忘れたらどうする」 忘れないようなパスワードを繰り返せばよい たとえば、「1_YamadaTarou_」をコピペして何十回も繰り返すなどだ 1_YamadaTarou_1_YamadaTarou_1_YamadaTarou_1_YamadaTarou_1_YamadaTarou_............... と、桁数に制限はあったと思うがかなり繰り返せたと思う この1_YamadaTarou_と、繰り返した数さえ忘れなきゃいいんだよ これをテキストファイルに保存してリダイレクトすれば、暗号も復号もパスワードは要らない ファイルだけ リダイレクトは画像ファイルでも音楽ファイルでも何でも可能だが なくすこと覚えやすいことを考慮したらこれだろう
pgpの方だけど、
フィリップ ジマーマン ( Philip Zimmermann )
よく聞かれる質問 ( Frequently Asked Question )
何年も毎日毎日PGPユーザから表現は違いますが中身が同じ質問をメールで受け続けてきました:
Q: PGPに何かバックドアみたいなものがありますか? 誰にも漏らしませんから、こっそり私に教えてください。
http://www.philzimmermann.com/JA/faq/index.html パナマ文書事件を見ても、 ファイル暗号化の必要性は明らかだね
コマンドラインは複数ファイルの暗号化も楽 windowsだと for /R in do で一発
1_YamadaTarou_だとだいたい60回くらい繰り返せる 14文字*60だから840文字 840桁ならスーパーコンピュータでも数百年かかるだろ 数字と記号と大文字小文字入ってるし
そんなに長いパスワードを設定できるソフトがあるの?
GPGよ 1_YamadaTarou_1_YamadaTarou_1_YamadaTarou_1_YamadaTarou_.....(60回)をテキストファイルに保存 そのテキストファイルをC:\直下に置いたとして < C:\test.txt でリダイレクトすればいい
gpg -c --cipher-algo AES256 --passphrase-fd 0 --batch --force-mdc --compress-algo BZIP2 -z 9 C:\encrypttest.jpg < C:\test.txt 暗号化したいファイル名とパスワードの書かれたテキストファイル名などは違うが いつもこれでやってる
>>152 > In 2011 several authors discovered more significant flaws in GOST cipher
https://en.wikipedia.org/wiki/GOST_%28block_cipher%29 > Clearly GOST is deeply flawed, in more than one way, and GOST does not provide the security level required by ISO.
https://eprint.iacr.org/2011/211.pdf 今後はGOST使わないほうがよいようで。
アタッシェケースが開発再開してるね。 スクラッチから書き直して2GBバグもなおってる模様。
アタッシュケースがつい最近のVer3109でだいぶ良くなって使えるレベルになった
例えあったとしても日本警察には使わせてもらえなさそう
アタッシェケースというソフトは 暗号化するフォルダやファイルのサイズが大きい場合 暗号化や複合化に長い時間がかかるのでしょうか
多階層で数万ファイルを暗号化したいのですが 良いソフトはありますか?
アタッシェケース使ってみたけど 6回間違えるとファイルを破壊するにチェック入れても 破壊もされないし、そもそも2回で入力画面が終了してしまうのですが 何か間違ってますかね
暗号化されたファイルを金庫
パスワードを金庫を開ける鍵
に例えられる事があるが
だとしたらその金庫に複数の扉が付いていて
しかも複数の鍵が存在していたらどうだろう
鍵Aと鍵Bでは取り出せるファイルが違う
しかも鍵があって初めて扉が開き別のファイルが含まれていると分かる
イメージ図では扉は2個だが実際は何個かは分からない
こういう仕組みの暗号化ファイルが作れたら
流出してもダミーのファイルを盗せ事なきを得られるのでは無いだろうか
できるけど、容量の割りに入れられるデータが減るからあんまり使われない。 TrueCryptとかの隠しボリュームがあるけど、本命の空き領域に突っ込んであるから
>>181 実際やってみたら判るがプログラムの動作というかアルゴリズムとしては
暗号化されたファイルを違うパスワードで解凍することも可能
その中身が期待するものかどうかは人間が判断する
クラウドにファイルを上げるのに暗号化して、 管理者側からも保護したいのでこれらのツールを探しています。 テンプレが7年前のようなのですが、今現在ではどれが一番優れてるのでしょうか?
boxcryptor というのがメジャーだし希望に沿うだろう しかし、2011年なんて最近だと思ってたけどそんなに前なんだな
https://freepc.jp/?s=%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96 (暗号化)
ファイルの暗号化ならフリーソフト「EncryptOnClick」がおすすめ
2018.07.12
「Gmail」や「Outlook」をRSAで暗号化する手順
018.06.26
見られたくないフォルダーをパスワード&暗号化で非表示にする方法
2018.06.14
Outlookに暗号化アドインを追加して暗号化メールを送信する方法
2018.05.29
暗号化された通信でビデオ通話を楽しむ方法
2018.04.02
入力したテキストを暗号化したい時は『Paranoia Text Encryption』がおすすめ
2018.02.17
Windows10 BitLockerでUSBメモリ(SDカード)を暗号化する手順
2018.01.22
複合が簡単で速い暗号化ソフトなら「AxCrypt」
2017.12.16
暗号化されたプロキシ接続でプライバシーを保護「Epic Privacy Browser」
2017.12.01
https://freepc.jp/?s=%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%8C%96 (暗号化)
無料のファイル共有サービスなら暗号化できるMozilla「Send」がオススメ
2017.11.22
スマホで暗号化したUSBメモリを使用する方法(VeraCrypt)
2017.08.30
Windows10 接続中のWi-Fiの暗号化キー(パスワード)を確認する方法
2016.11.30
カスペルスキーで「暗号化された接続が確立・・・」証明書の名前が無効と表示された場合の対処法
2016.11.12
「VeraCypt」で暗号化された仮想ドライブを作成する手順
2016.10.20
暗号化ソフト「SteadyCrypt」のインストールと基本的な使い方
2016.10.14
暗号化ソフト「Cloudfogger」の使い方
2016.05.12
Android ファイル暗号化「Boxcryptor」の使い方
2015.11.11
クラウドストレージのための暗号化ソフト「Boxcryptor」の使い方
2015.11.10
https://freepc.jp/post-37870 ファイルの暗号化ならフリーソフト「EncryptOnClick」がおすすめ
2018.07.12
>「EncryptOnClick」は最高レベルのAES-256bitで暗号化できるシンプルで使いやすいソフトです。
>
> USBメモリにも対応していますし、暗号化と同時にデータも圧縮されます(容量を節約)
>
> EncryptOnClick ⇒
https://www.2brightsparks.com/onclick/index.html > 無料&登録不要で使用することができますのでお試しください。
>
> 以上です。
mp4動画にパスワードかけて ダブルクリックしたり再生ソフトにドロップしたらパスワード 要求して 再生が終わったらサイド自動でパスワードがかかった状態になる方法ある?
>>192 単純には無理そう。暗号化しておいて、プレーヤーで外すのなら行けるけどプレーヤー作らないとなので面倒だった
クラウドとかにおいておいて、自分以外に再生させたくない感じかなと。ローカルなら権限で何とかなるだろうけど
QRコードの保管方法についてなんですが、皆さんどうされてます? 生ファイルでクラウド保存は危なそうなので、暗号化しようと思うのですが
パスワード入力を何回失敗したらファイルを破壊する、などというような機能は 実際にはあまり役には立たないだろう。 なぜなら解読したいファイルのマスターを一つ作って書き込み保護をしておいて、 それを全く同じにコピーした複製ファイルに対して、パスワードを試してやれば 良いのだから。
以前、diskcryptorというドライブ暗号化ソフトを使っていて
久しぶりにサイトへアクセスしたら、証明書期限切れで警告が出た
経験上、こういうパターンはドメイン失効で閉鎖の可能性が低くないので
使っている人は早めにDLしておいた方が良いと思う
https://diskcryptor.net/wiki/Main_Page ドライブ暗号化ならVeraCryptで良いんじゃない?TrueCryptの方が好きだけど
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250927201552このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1305685263/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「フリーのファイル暗号化ツール 3MB->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part25 ・【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part26 ・【VeraCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part23 ・【Signal】暗号化メッセンジャー 2通目【Telegram】 ・ファイル転送のFFFTPでアップロードできない ・バッチファイルスクリプト in ソフトウェア板 ・CrystalDiskInfoクリスタルディスクインフォ その2 ・CrystalDiskInfoクリスタルディスクインフォ その4 ・CrystalDiskInfoクリスタルディスクインフォ その3 ・【不要ファイル】CCleaner 箒24本目【レジストリ】 ・【不要ファイル】CCleaner 箒18本目【レジストリ】 ・【不要ファイル】CCleaner 箒26本目【レジストリ】 ・「拡張子.nds」のファイルを解凍圧縮したい ・【不要ファイル】CCleaner 箒19本目【レジストリ】 ・【不要ファイル】CCleaner 箒20本目【レジストリ】 ・【不要ファイル】CCleaner 箒17本目【レジストリ】 ・【質問】exeファイルからコード解析【初心者】 ・自動化ツールuwsc使いよ集まれ5 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ29 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ24 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ26 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ16 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ25 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ22 ・ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part9 ・CrystalDiskInfoクリスタルディスクインフォ ・signal LINE telegram wire 暗号メッセンジャー3 ・画像ファイル属性管理ソフト AtPicture Part 5 ・【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】 ・【Vista高速化】 Mz Vista Force 【フリーソフト】 ・【不要ファイル】Glary Utilities part3 【駆除】 ・サブピクセル・メイリオ・明瞭な文字 ・アンインストール支援ソフト 2 ・自動化ツールUWSC使いよ集まれ30 (814) ・PCを初期化したんだが漏れにフリーソフトすすめろ ・高機能ファイラーFreeCommanderについて語ろう ・高機能ファイラー FreeCommander について語ろう 2 ・【FANZA】DMM検索ツール★3.2【リネーム】 ・【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフトPart10 ・【ポータブル】USBメモリで持ち運べるソフト Part12 ・【サムネイル】WhiteBrowser【動画管理】Part15 ・【サムネイル】WhiteBrowser【動画管理】Part13 ・【サムネイル】WhiteBrowser【動画管理】Part14 ・【サムネイル】WhiteBrowser【動画管理】Part11 ・秀丸ファイラーClassic Part6?2ch.net ・+++ ファイラーを語ろう Part30 --- ・だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part7 ・だいなファイラー使いが一日中張り付くスレ Part9 ・【ファイラー】 As/R Ver1.0.0.0 【まめfile後継】 ・【ファイラー】 As/R Ver5.0.0.0 【まめfile後継】 ・リネームツールをまたーり語るスレ 007 ・おすすめのメールソフトは何?Part15 ・メールアプリ (メールソフト、メーラー) 総合 ・メールアプリ (メールソフト、メーラー) 総合 ・DMM検索ツール ・FFFTPがインストールできません。 ・メールソフト Becky! Part21 ・【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part8 ・【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part2 ・【ニコ生】新配信録画ツール(仮、livedl Part1 ・【PC】オーディオプレイヤー総合【ソフトウェア】