◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【医学】死後4時間たったブタの脳、合成血液を含んだ特別な液体一部再生に成功=米研究[04/18] ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1555573028/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2019/04/18(木) 16:37:08.76ID:CAP_USER
米イェール大学の研究チームが、死後4時間たったブタの脳を一部再生させたと発表した。

この発表によって、生と死の境をめぐる議論が白熱する可能性がある。また、アルツハイマーなどの病気の研究に新たな道が開けるかもしれないという。

研究では、脳細胞の死を停止させ、神経の接続を部分的に回復することができることが明らかになった。

その一方、脳の中でも覚醒や意識に関わる部位では回復の兆候はみられなかった。

これまで脳は、血液循環が途絶えると数分で不可逆の機能低下に陥るとされていたが、今回の予想外の研究結果はこの説に異論を突きつけた格好だ。

■どのような実験だったのか

研究では、食肉処理場から32頭分のブタの脳を採取し、死後4時間後に研究チームが製作した機器に接続した。

この機器を使い、酸素や脳細胞の死を遅延・逆行させる薬剤を脳に送り込むため、合成血液を含んだ特別な液体を、脈動に似せたリズムで脳に送り込んだ。

脳再生のためのこの調合薬は6時間にわたり、ブタの脳に供給された。

■実験結果は?


英学術誌ネイチャーに発表された研究によると、実験では脳細胞の死が減少し、血管と一部の脳機能が回復した。

脳細胞間で情報伝達を行うシナプスのはたらきを確認したほか、生きている脳と同じような薬物への反応や、酸素の消費が確認されたという。

こうした動きは、ブタが死亡してから10時間後に起こった。

しかし脳波スキャンでは、意識や知覚を示す脳全体の電気活動は観測されなかった。

根本的には、ブタの脳は死んだままだったということになる。


■実験で分かったこと

この研究は、脳は酸素の供給が途絶えるとすぐに死に、元に戻らないという説を覆している。

イェール大学のネナド・セスタン神経科学教授は、「脳細胞の死は、これまで私たちが思っていたよりも長い時間をかけて起こっている」と説明した。

「細胞の死は漸進的な、段階的なプロセスで起こるということが示された。また、そのプロセスの一部を延期したり、停止させたり、逆行させられることも分かった」

■倫理的にはどうなのか

実験に使われたブタはこの研究のために飼育された個体ではなく、脳は食肉処理場から入手した。

しかし研究チームは、肉体から切り離された脳が意識を取り戻すことを懸念し、脳のはたらきを抑える薬を投与していた。

また、実験中も脳が一定以上のはたらきを取り戻したかどうかを観察していた。もしそうなった場合は麻酔を投与し、実験を終了する計画だったという。

ネイチャーに寄稿した倫理学者は、研究に使われた動物が「生きてはいないが完全に死んでもいないグレーゾーン」に陥る可能性があるため、こうした研究領域には新しいガイドラインが必要になると指摘した。

■今後の医療に貢献も

この実験結果は第一に、アルツハイマーなどの病気に侵された脳の研究に役立つという。

脳は知られる限り宇宙で最も複雑な構造をもつが、スライス標本や脳細胞の培養といった手法では立体的な脳の伝達系統を探ることは難しかった。

また長期的には、脳卒中や出生時の酸素欠乏などで損傷した脳を守る方法が見つかるのではと期待されている。

米国立精神衛生研究所で脳を研究するアンドレア・ベッケル=ミッチナー博士は、「こうした研究は、死後の脳の研究に全く新しい道を開くかもしれない」と話した。

「脳への血流が途絶えた後に脳機能を回復させる手法の開発も、促進するかもしれない」

しかし研究チームは、この領域の研究はなお初期段階で、脳に損傷を負った患者へのメリットを期待できる段階ではないとしている。

セスタン教授は、「正常な脳機能の回復が可能か、まだ分かっていない」と話した。

【医学】死後4時間たったブタの脳、合成血液を含んだ特別な液体一部再生に成功=米研究[04/18] 	->画像>2枚
https://www.bbc.com/japanese/47971724
続く)
2しじみ ★
2019/04/18(木) 16:37:23.59ID:CAP_USER
続き)>>1
■死の定義は変わった?

現時点での答えは「ノー」だが、「脳死」が内臓移植の基準になっていることから、議論が必要になると指摘する倫理学者もいる。

英オックスフォード大学のドミニク・ウィルキンソン医療倫理学教授は、「誰かが『脳死』した場合、そこから回復する方法は今はない」と説明する。

「その人の人としての存在は永遠に失われる」

「もし将来、死後に脳の機能を回復させ、その人の意識や個性を戻せるようになったら、それは当然、私たちの死の定義にとって重要な意味をもたらすだろう」

しかし、現時点でそうなることはない。

エディンバラ大学脳科学センターで副所長を務めるタラ・スパイアーズ=ジョーンズ教授は、「(SFアニメ)『フューチュラマ』は人間の頭をビンに入れて生かしていたが、今回の研究はまったく違う。死後も脳機能を保存する方法には程遠い」と話した。

「ブタの脳の中でごく基本的な細胞機能を一時的に保存したもので、思考や個性の保存ではない」


■ブタの脳が意識を取り戻すことは?

今回の研究では、ブタの脳は意識を取り戻さず、脳は沈黙したままだった。

しかしこの研究によってさまざまな疑問が生じている。

・実験はどれくらい長く続けられるのか?
・死後4時間たつ前に実験を始めた場合、より良い結果が出たのか?
・脳の活動を抑える薬を投与しなかった場合、肉体から切り離された脳は意識を取り戻すのか?

(英語記事 Pig brains partially revived after death)


【医学】死後4時間たったブタの脳、合成血液を含んだ特別な液体一部再生に成功=米研究[04/18] 	->画像>2枚
https://www.bbc.com/japanese/47971724
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 16:41:28.52ID:WzGMVyTc
ネイチャーか
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 16:51:22.87ID:PZq3pd/h
生きているのは細胞だよね
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 16:55:23.92ID:E78XcgJ2
ゴセシケ!
6ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 16:55:27.92ID:btZ6gntT
セスタン博士って去年、豚の脳だけ取り出して蘇生実験してたな
今度は脳を肉体にくっつけたまま実験したのか
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:04:35.96ID:++krdwXt
別スレで散々既出なのでこれを

筒井康隆「生きている脳」
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:06:50.90ID:iqQyilkn
シャーレにとって培養するのと何が違うの?
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:07:56.68ID:ZidH1EZv
そもそも意識とか自我の正体があいまいじゃね
10ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:21:01.41ID:15IEouks
関係無いけど人間の脳移植したら記憶も移動すんの?
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:23:38.07ID:IX2snNXj
これ多分生きたまま、という状態でもやってるだろうな
面倒なことになるから発表しないだけで
12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:44:19.83ID:TAtibrvG
誰がブタやねん
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:47:28.68ID:HkPtooc0
>>1
>>3
このイェール大学って、胡散臭いことで有名なんだよね。
小保方系の奴は欧米にたくさんいるから要注意な。
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:49:00.47ID:azITUbDs
>>10
栄養や酸素供給が完璧に接続出来れば
記憶・性格も含めて移動する

ただし、肉体が変わることで、肉体からのホルモンフィードバックは変るから
感情の反応に変化はできるはず

要するに去勢すれば性格が変わるのと同じく
15ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 17:49:08.51ID:k3dMEDFx
>>5
「合成怪物」の世界に、現実が近づいているとしたら、怖いですね。

ジョンとマーサみたいに、五感もなく意識だけが永遠に働かされ続けて自殺も出来ないとは、まさに地獄だ。
16ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 18:35:25.33ID:WyVH0mBu
ゾンビ好きのアメリカなら映画化決定だな
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 18:40:53.01ID:0VRKTny+
じゃあ人が死んだ時すぐにこの特別な液体を流したら
ゾンビができるのん
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 19:33:26.69ID:LKLwydz5
物理的に再生しても生命は蘇らない
ここが重要ポイントだということは
まだ数百万年先にならないと明確にならないだろう
19ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 20:22:48.08ID:v33zsoz9
4時間じゃまだ細胞が死んでなかったってだけだよな?
違うのか?
20ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 22:02:38.03ID:eK7y2tUi
4時間電源切れてたら問題なく再起動しても記憶はなくなってると思う
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 23:05:56.25ID:9qY9i9Cl
魍魎の匣
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 23:22:14.81ID:LAnTFtUj
倫理的に注意深く実験してるね
いいじゃん、ブタの意識が戻ったところで
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/18(木) 23:34:18.12ID:USIbzgS0
先週だったかな? 昔 死体を蘇生しようと試みた科学者を紹介してた Eテレのフランケンシュタインの誘惑E+を思い出した
24ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 01:10:49.95ID:dL9Ir83l
イーガンの「万物理論」の、犯罪者に殺された被害者を薬で一時的に復活させて状況を説明させる話を思い出した。
25ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 05:10:46.50ID:ux+ZqlVj
植物人間は毎日声をかけたり外部からの刺激があってやっと意識を取り戻すと言う
音も光も触覚もない脳だけの状態じゃ意識は戻らないんじゃないの?

音や光や触覚と言った刺激は全部意識あって故に処理される情報
だから意識のない睡眠状態では感じ取りにくい
逆に言えば意識に作用する為に必要な情報であって
頭丸々残して目や耳から刺激を入力しなきゃ少なくとも意識は刺激されないと思うな
まぁよく知らんけど
26ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 13:06:39.37ID:WagGLbyo
記憶がどの程度残るのか
人で実験するのか
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 15:14:26.71ID:5yyUfjnG
殺された人の記憶をよみがえらせる研究をするべきだ。
そしたら、死人に口なしは、ある程度解消できる。
倫理より真実。
毎日、牛や豚を殺して食べている人間に倫理もくそもあるか。
あほやな。
悪を滅ぼす。それが人類の使命だ。
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 15:36:14.02ID:sQPh++dH
>>27
二回死なせることになるが
そして二回目の犯人は君
29ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 15:53:31.40ID:rP7Pu3sj
死んでからも爪や毛は普通に伸びる。
死の定義の問題。
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 15:58:20.02ID:AmHIdDDd
のうみそいがいは交換できる から
のうみそまでこうかんできるじだいになったか

不老不死は国家の破綻
31ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 15:59:44.01ID:TEGBpgeP
この研究によって後に生み出されるのが
Tウイルスである
32ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 16:08:09.92ID:8bj/ZfHp
そういやイタリアの医者が中国でロシア人の首を移植するとかしないとか
どうなつたのかね
33ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 16:15:38.75ID:nAXKkL1L
Oh!脳!
34ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 18:52:10.94ID:n/uiFt5Q
筒井の、生きている脳、を読みたくなった
35ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 18:52:12.00ID:QeoihcZ5
『ドウエル教授の首』というSFの古典作品があってだな
36ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 18:57:56.90ID:oyD8VAf1
フランケンシュタイン・プロジェクト
37ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/19(金) 22:34:16.93ID:xth95Mwp
BIOSだけ立ち上がってHDDは全て壊れて読めないみたいな
38ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/22(月) 17:37:06.27ID:4maYH6SW
この画期的蘇生法の治験第一号となった俺は、殺風景なICUで目を覚ました。
束の間、天国で目を覚ましたのかと思った。俺は確かに死んだはずだ。自分で車に飛び込んだのだから間違いない。
しかし全身に感じる鈍い痛みがそれを否定していた。
モニターを覗き込んでいた医者がこちらを見て笑顔を見せた。
「ようやく気が付きましたね。脳のほとんどの部位が欠損していたので蘇生できるかは賭けでした。」
医者は続けた。
「あなたは本当に運が良かったんですよ。あなたがビルから落ちてこの病院にかつぎ込まれたとき、ちょうど蘇生実験用に手に入れた豚の献体があったんです。そのおかげで脳の欠損を速やかに補うことができました。豚は道路に飛び出て車に轢かれたそうで…」
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250122042058
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1555573028/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【医学】死後4時間たったブタの脳、合成血液を含んだ特別な液体一部再生に成功=米研究[04/18] ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【物質】ゾル-ゲル変化を自ら繰り返す アメーバのような液体の人工合成に世界で初めて成功/東京大、物質・材料研究機構
歯抜けに朗報 京都大学と福井大学の研究チームが歯の再生に成功
【研究】人間の脳細胞をラットの脳に移植する「脳置換」に成功 脳細胞置換は不老不死への入り口
【脳科学】1立方ミリメートルの脳の断片をハーバード大学とGoogleの研究者がナノメートル単位で3Dマッピングすることに成功 [すらいむ★]
【AI】脳内を読み取りことばに変換 米研究グループが成功[04/25]
【解説】死んだブタの脳を回復、脳死の定義ゆるがす研究 人間にも応用可能だが、倫理面に課題も[04/19]
【研究】動物の第六感を使った「地震予知」に初成功! 科学がオカルトを証明する [しじみ★]
【衝撃】遂に未確認生物ドッグマンの顔を撮影に成功した!? 研究家「証言も踏まえると可能性が高い」[04/20] ©bbspink.com
【速報】北朝鮮が特別重大報道「ICBM発射実験に初成功」[7/]
【医療】バイオバンクの保存血液からiPS細胞の樹立に成功、15万人分の血液が今後の研究に貢献[04/12]
【人事】紀子さま お茶の水女子大学の特別招聘研究員に
北朝鮮が特別重大報道「ICBM発射実験に初成功」
【科研費】研究費低迷に危機感=中独にも抜かれ4位-地方の研究者「悲惨」・ノーベル賞、本庶佑特別教授[12/07]
【台風】台風21号の「目」に飛行機で入り 直接観測に成功 日本人の研究者として初(動画)
【韓国の研究チーム】 「1気圧」という条件下でのダイヤモンド合成に成功 [4/29] [仮面ウニダー★]
【物理】中性子過剰核94種の寿命測定に成功 重元素合成r過程・希土類元素の起源解明に大きく前進/理化学研究所など
【解析】お酒のニオイからアルコール度数の推定に成功 ニオイから様々な情報の数値化が可能に/物質・材料研究機構
【研究】陽子ビーム加速に、世界初の手法で成功 核融合炉の材料試験活用 青森県・六ケ所核融合研究所
【認知症】パーキンソン病やレビー小体型認知症の病態解明に役立つことが期待 マーモセットモデルの開発に成功/東京都医学総合研究所
【遺伝情報】ヤムイモのゲノム配列の解読に世界で初めて成功 国際的な研究連携で西アフリカの農業問題に取り組む/JIRCASなど
【計算機科学】「富岳」のコロナ飛沫研究にゴードン・ベル特別賞 感染予防対策への貢献を高く評価 [すらいむ★]
イタリアの研究機関が光を固める事に成功、つまり超個体パスタ
【科学】太陽超える1800万度に加熱 核融合研究で成功
室温でダイヤ作成に成功、所要時間わずか数分 豪研究チーム [ひよこ★]
【研究】なぜ牛の糞は臭いのか ヒントは枯れ葉、時短消臭に成功
【技術】脳信号解読、手や指動く=脊髄損傷で試験成功-米研究所
【研究】人工的に作られた子宮でウサギを自然妊娠させることに成功 [しじみ★]
【研究】インカ文明の「穿頭手術」、その凄まじい成功率が明らかに [しじみ★]
【ナゾロジー】光が光を遮り「光の影」を作ることに成功!影を再定義する研究結果 [すらいむ★]
【研究】「皮膚に貼るディスプレイ」フルカラー化に成功、大日本印刷と東大 [しじみ★]
新型のコロナウイルス 分離 培養に成功 国立感染症研究所 2020/01/31
【研究】わずかな精子で顕微授精成功 「無精子症」男性の負担軽減に期待 [樽悶★]
【移植】サルで子宮移植、出産成功 人の臨床研究も計画 慶応大  [すらいむ★]
ラット腎臓、胎児同士の移植成功 「異種」間の臨床研究促進へ―慈恵医大など [すらいむ★]
【研究】世界初! 六角形の塩をダイヤモンド上で作ることに成功  [しじみ★]
【研究】鳥肌が立つ仕組みの研究からマウスを「発毛」させることに成功。 鳥肌と発毛の関係とは? [しじみ★]
【電池】リチウム空気電池正極の高容量化と長寿命化に成功。岡山大ら研究 [すらいむ★]
【ナゾロジー】メスと体を縫い合わせたオスマウスに子宮を移植し妊娠させる、出産成功 中国研究 [すらいむ★]
【電池】安価で長寿命なアルミニウムイオン電池の安定化に成功したと研究チームが発表 [すらいむ★]
【物理】東大、パイ中間子だけが極端に軽い仕組みの理論的な証明に成功 研究者も「成功して大変興奮!」 [すらいむ★]
【研究】2枚のコンピューターチップ間で初の量子テレポーテーションに成功。情報を瞬間転送(英・デンマーク共同研究)
【核融合】レーザー核融合実験で「点火」に成功したローレンス・リバモア国立研究所は6回中4回の点火を達成した [すらいむ★]
【物理】物理学の法則を破る「時間結晶」を15分以上も観察し続けることに成功、量子コンピューターの研究にも弾み [すらいむ★]
【通信】「次世代移動通信システム」に向けた「多数同時接続」実証実験に世界で初めて成功。情報通信研究機構の研究 [すらいむ★]
【原発】 “メルトダウンしない”原子力発電所、実験で成功 商用規模で自然冷却は世界初 中国の研究者らが発表 [すらいむ★]
【神経科学】ラットの神経細胞2000個を用いた7万以上のシナプス結合のマッピングにハーバード大学の研究チームが成功 [すらいむ★]
世界初!廃棄物から洗剤成分“セスキ”を合成 成功したのは高校生 地域のゴミ問題解決の研究が世界から高評価 [すらいむ★]
【ハードウェア】新型コロナで隔離された中国の研究チームがRISC-Vプロセッサを爆速で開発することに成功 [すらいむ★]
紙コップや紙ストローを透明に 海洋研究開発機構・東京大学・東京理科大学が板紙の透明化に成功 [すらいむ★]
【治療費10分の1以下】「がん免疫療法」を京大iPS細胞研究所が発表 拒絶反応がないヒトの白血球(T細胞)で動物実験成功 [どこさ★]
【化学】「結晶スポンジ法」改良、大きな分子の構造解析に成功…東大の研究チーム「創薬につなげたい」 [すらいむ★]
【研究】自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月 [しじみ★]
【脳科学】脳の血管にロボット注入、音で操作し自在に移動 マウス実験に成功 スイスの研究チームが発表 [すらいむ★]
【医学】5つの「睡眠神話」があなたの健康を損なう=米研究[04/19]
【医学】アルツハイマー病になったマウスの脳機能を科学者たちが回復することに成功[02/16]
日韓共同研究チーム 単一分子の量子状態制御に成功 [すらいむ★] (19)
光から「超固体」の生成に成功 “固体なのに液体でもある”奇妙な物質 イタリアの研究者らが発表 [すらいむ★] (26)
“科学の公式”を発見するAI「LLM-Feynman」 中国の研究者らが開発 データから物理公式の90%以上の再発見に成功 [すらいむ★] (31)
【医学】PTSDの症状改善に有用か、合成麻薬MDMA 米研究[05/02]
【レーザー】量研機構など、エネルギーがそろった純度100%の陽子ビーム発生に成功 [すらいむ★]
【話題】サルの脳に人間の遺伝子、中国の研究者が移植実験 科学界を二分する論争を引き起こす[04/13]
【医学】ついに風邪を完全予防? ゲノム編集で=米研究

人気検索: 16 years old porn ワキフェチ julia Pthc porn 無撫 panties 電影少女 エログロ サークル Kids
05:21:58 up 7 days, 6:20, 0 users, load average: 13.50, 15.74, 16.21

in 0.13964700698853 sec @0.13964700698853@0b7 on 042418