◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【Cursor、Roo】AIコーディング総合スレ【Copilot】 YouTube動画>13本 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1743995977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2025/04/07(月) 12:19:37.30
AIによるコーディング支援、コード生成全般について話し合うスレ
チャットでもエージェントでも
建設的な話キボンヌ
2仕様書無しさん
2025/04/07(月) 12:27:59.03
Cursor, Github Copilot, Roo Codeを軽く使ってみた感想

Roo Codeは一度権限を与えるとゴールまで勝手に突っ走る
作業効率はダントツだけどそのぶん間違い始めたときの挙動が怖い

CursorとGithub Copilotは現時点でほとんど差を感じない
プライバシーモードがあるぶんCursorのほうがやや安心度が上?

どのAIもちょっと複雑な指示を与えると間違い始めて、かつ解決できなくてドツボにハマる
指示は明確に、かつ簡潔単純なタスクを1つずつやらせる必要がある

あとはルールや仕様を頭に叩き込ませること
古い文脈は忘れていくので定期的に思い出させること

テスト作成やドキュメント作成をやらせるのがほんまに楽
3仕様書無しさん
2025/04/07(月) 18:32:37.46
なめたらアカン なめたらアカン
人生なめずにチンポ舐めて
4仕様書無しさん
2025/04/09(水) 19:06:16.95
てst
5仕様書無しさん
2025/04/09(水) 21:18:31.38
文系SEはともかく、
PGにとっては、コードに落とし込む手間と日本語で作成指示する手間のどっちが上なのか
6仕様書無しさん
2025/04/09(水) 22:07:47.09
>>5
文章力がないやつは何をやってもだめということだな
7仕様書無しさん
2025/04/10(木) 00:25:04.40
支離滅裂な文章書いてもそこそこ理解してくれるんだよな
8仕様書無しさん
2025/04/11(金) 03:42:10.48
実際に現場で使われている?
9仕様書無しさん
2025/04/11(金) 08:21:00.46
>>8
うちはようやく「AI利用のルール整備をしよう」みたいな話が出始めた
10仕様書無しさん
2025/04/11(金) 11:00:05.21
稟議を通すのがとにかく大変だ
しかも毎月のサブスクとなるとハードルが高すぎ
11仕様書無しさん
2025/04/11(金) 14:10:16.08
そんな鼻くそみたいなコストで人件費がっつり削れてしまうという事に気が付いたら
お前らの終わりの始まり
12仕様書無しさん
2025/04/12(土) 08:12:52.69
>>5
文系SEとか理系SEって言葉が出る時点でキッズなんよ
文系でも応用取ってバリバリやるやつも入れば高学歴理系でもできないやつもいる
プログラミング自体が厳密な数学ではなく特殊だから、生き残ってるかどうかなんだよ
13仕様書無しさん
2025/04/12(土) 08:37:49.20
>>12
そういう事じゃ無いんじゃね

AIに指示するのは要は作文やろ
基本的なIT知識が有るのは前提として「作文」って能力は文系の方が得意やん
14仕様書無しさん
2025/04/12(土) 13:05:18.95
>>13
そうでもないけどね
15仕様書無しさん
2025/04/12(土) 15:33:24.34
>>13
読書感想文でも書くのか?
違うぞ
16仕様書無しさん
2025/04/12(土) 16:31:48.82
copilotって他は駄目だけど、コーディングやExcelは秀でてるな
GoogleやOpenAIと競争しないで、MS製品のサポートに特化したAIを作ってくれりゃ十分なのに
17仕様書無しさん
2025/04/12(土) 16:38:22.95
今AIを勉強する意味ってある?

AIを使いましょうってのは良いんだけど次から次に色んなのが出て来て正直カオスやん
ある程度淘汰されて洗練されて生き残ったのだけ使えば良いと思ってるんだけど?

あと100年ぐらい待てば良いかな?
18仕様書無しさん
2025/04/12(土) 18:38:34.57
そう言ってる奴はいろんな分野でいるが結局何を手をつけずに何も理解できないまま
ブラックボックスになった後に手をつけて文句を言う奴が多い
ソフトウェア開発すでにリアルタイムの歴史を追体験するというフェーズに入ったことを理解していない
19仕様書無しさん
2025/04/12(土) 18:51:24.36
結局AIならすぐ終わるようなレベルのタスクに人間が分解してやらないと暴走して終わるなら
AIエージェントじゃなくてAIチャットでよくね?って思うんだけど、まともに任せられるの?
20仕様書無しさん
2025/04/12(土) 19:27:17.25
人の手で作っシステムも長年の改築増築でブラックボックス化してくんだからAI製でもいいと思う
21仕様書無しさん
2025/04/12(土) 20:21:31.24
AIはドキュメント整備にかなり向いてるんだよな
仕様変えたあと「設計書を最新に更新してくれ!」って言うと超速でやってくれる
ということはワードやエクセルよりマークダウンでドキュメントを作るべき
22仕様書無しさん
2025/04/12(土) 23:01:54.20
と思ったけどワードで動くAIもうすぐマイクロソフトが出しそう
23仕様書無しさん
2025/04/15(火) 16:58:59.39
copilotでsonnet 3.7使ってるけど

>elif "完了"に message or "成功"に message:

みたいなミス何度指摘しても繰り返すんだけどどうしたらいい?
正解は

>elif "完了" in message or "成功" in message:

なんだけど
24仕様書無しさん
2025/04/15(火) 18:00:40.78
>>22
そうは言うけどMSがofficeドキュメントやPDFをマークダウン変換するPythonライブラリ出してるやん
25仕様書無しさん
2025/04/15(火) 18:02:32.79
あと某MS社員のcopilot系のセミナーとか設計はマークダウンやマーメイドで記述すると精度上がるって言ってるやん
26仕様書無しさん
2025/04/15(火) 20:17:55.39
ほなワードは滅ぼしてマークダウンで書くか…
エクセルはまだちょっとなくせない
27仕様書無しさん
2025/04/15(火) 23:43:57.47
日本語も精度かなり下げるぞ rooでenhanceしてから投げる
Translator by caiqichangもなかなか使いやすい
28仕様書無しさん
2025/05/07(水) 13:58:25.14
VScode+Cline+コパイロットを使いつづけてるけど、cursor使うメリットほぼないわ
なんかある?
29仕様書無しさん
2025/05/07(水) 15:47:35.96
学割で1年無料キャンペーンしてるな
放送大学入ってるからとりあえず申請してみたわ
30仕様書無しさん
2025/05/07(水) 20:28:26.60
>>28
プライバシーモード
ファイル指定除外機能
くらいか
31仕様書無しさん
2025/05/09(金) 11:54:59.16
PG「うおぉ〜AIコーディングで生産性爆あがりっ!!!(ウレションジョビジョバ〜」

社長「じゃあもっと給料安いのに任せるからお前クビな」

お前らのやってる事ってこういう事だけど大丈夫?
32仕様書無しさん
2025/05/09(金) 12:29:33.01
いやAIでやれる仕事わざわざ人間にさせるほうがコストかかるやろ
33仕様書無しさん
2025/05/09(金) 12:46:54.45
少なくとも今のAIは、
品質の高い、間違いのないコードを自律的には書けない
「作業の速い部下ができた」
状態で、作業の指示や設計、レビューは人間がやる必要があり、AIを使う人間にはその能力が求められる

これもあと10年後には全然違っているのだろう
34仕様書無しさん
2025/05/09(金) 18:19:40.16
ソフトウェアのアーキテクチャ理解してるシニアエンジニアクラスは生産性爆上げだが設計も出来ない底辺PGみたいのにAIでコード書かせても糞コード量産するだけや
てか10年というかAIバブル弾けるか投資マネー尽きるまでに演算コストどれだけ下げられるんだろうな
とりあえず短期的にいらなくなるのは>>31みたいな〇〇で〇〇が無くなる!みたいな実務全く知らないGPT以下の事しか言えない驚き屋さんみたいな連中
35仕様書無しさん
2025/05/09(金) 18:21:27.59
てか驚き屋さん全員共通してるのがXとかのプロフィールからそいつの会社とか個人ホムペ見ると99%クソしょぼいのな
意識高く未来予測してないでお前自身をAIになんとかしてもらえとw
36仕様書無しさん
2025/05/09(金) 18:29:48.48
まあまあそういうな
頭悪くてAIでたおかげでプログラミング勉強始めた45過ぎのおっさん俺みたいなやつももるんや
今はhtmlでホームページぼちぼち作ってる本とか読みながら
cursorすごい便利で勉強はかどるんや
37仕様書無しさん
2025/05/09(金) 21:39:59.74
驚き屋もキリがYoutuberや情報商材屋ならピンがコンサルや東大
38仕様書無しさん
2025/05/09(金) 23:00:08.22
>>36
素質あれば未経験でも年齢関係なく行ける分野
素質ないと何年も頑張っていても低レベルなままな人が多い業界
39仕様書無しさん
2025/05/10(土) 10:45:27.99
>>38
ほうほう
希望がみれるなぁ~😭
40仕様書無しさん
2025/05/12(月) 07:47:28.92
Devinを仕事で使っている人おる?
零細開発屋で人手が全く足りてないので
プロトタイプくらい作ってくれるAIが欲しい
41仕様書無しさん
2025/05/12(月) 09:28:44.51
cursorのことみんなカーソルって読んでるんだけどカーサーじゃないのかと
42仕様書無しさん
2025/05/12(月) 09:30:36.35
お前は、Appleもあぽぉう
43仕様書無しさん
2025/05/12(月) 09:30:48.64
とか呼んでるの?
44仕様書無しさん
2025/05/12(月) 09:46:57.22
cursorいいと思ったがC♯のデバッグにマイクロソフトから制限あるらしいな
一番使いたい言語がそういう制約あるとか使えないな
45仕様書無しさん
2025/05/13(火) 09:02:51.68
え、そうなの?
46仕様書無しさん
2025/05/13(火) 09:28:15.04
だから僕はやはりフォークして作られたベンチャーのcursorよりcopilotにVScodeがデフォなんでつう~☺
47仕様書無しさん
2025/05/13(火) 10:30:10.44
>>40
使ってるけど、プロトタイプならDevinである必要が全然ないよ
Clineとかなんでもいい
48仕様書無しさん
2025/05/14(水) 17:31:21.43
>>47
ありがとう! cline 調べてみます
49仕様書無しさん
2025/05/14(水) 22:21:05.95
Devinもclineもよく知らないなら、
まずは GitHub Copilot の Agent を試すのがいいと思うよ
新規コードのプロトタイプならこういうAIめっちゃくちゃ便利だよね
50仕様書無しさん
2025/05/14(水) 23:00:59.34
clineも悪くないけど一番手軽なのはgithub copilotよね
vscodeに標準でついてるのがデカすぎる
51仕様書無しさん
2025/05/15(木) 00:47:05.11
驚き屋代表のキノピーやらチャエンやらモトキやらが
あれだけ声高にcursorだのwindsurfだの連呼してたのに
下火になって急になりをひそめててわらう
52仕様書無しさん
2025/05/15(木) 02:19:17.13
cursor下火か?
バリバリだと思うが
53仕様書無しさん
2025/05/15(木) 07:54:36.61
Cursorはかつて「github copilotよりすごい」だったのがgithub copilotが食らいついてきて同等になってる印象
十分すごい
54仕様書無しさん
2025/05/15(木) 08:12:10.73
初心者だったからcursor期待して学割申し込んだのにクソみたいな対応
copilotで勉強することにした
二度と使わんぞcursorなぞ
55仕様書無しさん
2025/05/15(木) 08:22:52.00
>>54
対応ってなんだよ
詳しく言ってみ
56仕様書無しさん
2025/05/15(木) 08:28:46.32
>>55
日本は対象外なのにメールで助けるとかいう謎の外人現れてわくてかしてメールしたら24時間後にメールが重すぎて届きませんムーブかまして来た
結局日本の大学は対象外らしいが人によってはできてるらしいがたらい回し
二度と使わん
57仕様書無しさん
2025/05/15(木) 10:39:13.53
>>56
対象外のおまえと謎の外人が悪い
Cursorの問題点が何一つ示されていない
58仕様書無しさん
2025/05/15(木) 12:01:56.98
状況知らんから的外れかもしれんが、話を聞く限りだと、対象外だということをわかるように
アナウンスしていないところや謎の外人がCursor側の人間なら、Cursorにも落ち度があるのかもしれんな
知らんけど
59仕様書無しさん
2025/05/15(木) 13:31:20.72
>>58
.eduドメインのメールアドレスが必要と書かれている
さらにそうでない日本なら.ac.jpでも何とかする方法も知られている
>>56があほなだけ
60仕様書無しさん
2025/05/15(木) 13:32:14.20
>>57
あたまチンパンジーですか?☺
>>58
認証はできたんよ学生の
認証したあとにアメリカのメールアドレスしかつかえまてーんちちんぷいぷいみたいなポップアップ出しやがったやめやがって😡
61仕様書無しさん
2025/05/15(木) 13:32:29.01
>>59
テメーがアホなんだよ☺
62仕様書無しさん
2025/05/15(木) 13:40:47.45
>>60
これであほ確定
そこをなんとかする方法は知られている
63仕様書無しさん
2025/05/15(木) 13:51:10.23
部外者の俺でもちょっと調べたらすぐにその症状とその回避法にたどり着けたわ
64仕様書無しさん
2025/05/15(木) 13:58:30.45
アホには使わせなくていいから正解
65仕様書無しさん
2025/05/15(木) 15:22:29.32
>>62
>>63
やってからいえあほ☺
66仕様書無しさん
2025/05/15(木) 15:49:00.06
UiPathだかなんだか
67仕様書無しさん
2025/05/15(木) 15:50:20.67
UNIDAYS認証か
68仕様書無しさん
2025/05/15(木) 18:07:01.23
Cursorの機能や動作に問題があるとか
Cursorに金払ったのに対応が悪いならともかく
今回は逆恨みだな
69仕様書無しさん
2025/05/16(金) 22:24:39.24
CursorはサポートセンターもAI任せで人は出てこないんだっけ
それならこういうのが凸しても誰も傷つかないな
70仕様書無しさん
2025/05/17(土) 12:53:12.98
Copilot先生なんかデータの置き換えとか出力省略して表示して一発で全部返して表示してくんない
71仕様書無しさん
2025/05/17(土) 13:11:45.29
ループ系のエラー潰しに時間がかかるときに、力技でいいからとりあえず成果出したいときに、生成AI先生省略した回答かえしてくるんですが、有料だったらそんなこともないのかな
72仕様書無しさん
2025/05/17(土) 15:39:49.11
>>71
有料との差はモデルの地頭の賢さの差もあるけど、「指示が少なくても自分で目的を想定して考えてくれる」機能の差だからな
使い勝手で言うと金額差よりでかい能力差を感じる。GPTって言われた通りにしか動かんからなあ
73仕様書無しさん
2025/05/17(土) 18:13:45.09
データが長いため、一部しか表示できません。

CSVファイルを作成しました←クリックしても何も変化なくダウンロードできない

表示しますので、手動でCSVファイルとして保存してください。

以下ループのCopilot先生
74仕様書無しさん
2025/05/17(土) 19:16:48.87
AIがまともに作れなかった機能だけタイミーさんにやらせれば万事OK
75仕様書無しさん
2025/05/17(土) 23:01:39.79
駄目だしを繰り返したら、サーバービジ―が返ってきたけど、勝ったのか
76仕様書無しさん
2025/05/19(月) 22:32:56.12
Copilot先生2列のデータからの数字範囲抽出すら漏れをおこしてしまう
77仕様書無しさん
2025/05/23(金) 01:58:24.61
仕様書からsql生成させたら、それっぽいけど微妙に違うクエリ返してきた

やっぱ仕組み的に向き不向きはあるなぁ
78仕様書無しさん
2025/05/23(金) 03:42:58.59
大雑把に叩き台を作るぐらいにしか使えない
79仕様書無しさん
2025/05/23(金) 10:33:16.50
プログラミングってどうやって勉強したらいいの?初心者なんだが勉強したい
80仕様書無しさん
2025/05/23(金) 11:27:30.20
勉強するという考えがまず間違ってる
こういうソフトを作りたいから始めてそのために必要な知識を調べるというステップで始めるべき
作りたいものがないならプログラミングなんかやる必要ない
81仕様書無しさん
2025/05/23(金) 12:53:05.60
>>80
なるほど
わかったサンクス
82仕様書無しさん
2025/05/23(金) 15:45:56.22
最低限必要な文法はpaizaなりprogateなりで抑えて方が良さそう
83仕様書無しさん
2025/05/23(金) 19:37:37.81
新人がとりあえずAIになんでもかんでも投げて仕事してるわ
まったく思考力のないアホが生まれそう
84仕様書無しさん
2025/05/23(金) 21:01:41.23
AIの出力をちゃんと評価できてメンテナンスできてるならええやん
85仕様書無しさん
2025/05/23(金) 22:40:27.91
評価なんてできてないんだよなぁ…
AI が言ってるからこう書きましたって言ってレビューにまわしてくるけどボロボロでフルボッコ
86仕様書無しさん
2025/05/23(金) 22:52:24.77
レビューアーの負担が増えたってだけやねw
87仕様書無しさん
2025/05/23(金) 22:55:53.99
頭の良いやつはAI使ってどんどん学習していけると思うけど
頭の悪いやつはAI使って思考停止の無能になっていく気がする
88仕様書無しさん
2025/05/23(金) 23:04:13.37
せやね
優秀な人がさらに優秀になるツールであって、
プログラミングできない人達がプログラミングできなくてもソフトウェア開発できるようになるものではないんだよなあ
その辺りを非エンジニアの人達はまだ分かってない
89仕様書無しさん
2025/05/23(金) 23:35:34.02
そうだろうね
未来はわからないけど今時点では優秀な人の検索補助とか時短ツールって印象だわ
プログラミングできない人にとっては使い方を間違えると悪影響すら出るんじゃないかなって思う
90仕様書無しさん
2025/05/24(土) 12:26:43.39
AI丸投げで何も考えないから、新人自体がAIがあればそもそもいらない存在から永遠に成長しないって問題は
なんだかんだ終身雇用&解雇禁止がベースの日本だと相当問題になるよな
米国みたいに解雇フリーなら首切るだけなので問題にならんが
日本で与党が解雇しやすくする法改正なんかやろうとしたら即座に政権交代だし
91仕様書無しさん
2025/05/24(土) 12:30:25.39
ってもこれだけAIの発展早いと学ぶモチベ湧きにくいのも分かる。
92仕様書無しさん
2025/05/24(土) 12:41:24.80
解雇できないっていうのは本当にキツイよ
採用したけど問題児だった時でもそいつにずっと何かしら仕事振らないといけないのは負担だわ
93仕様書無しさん
2025/05/24(土) 13:31:57.02
>>91
ギリギリAIの成長スピードと俺のスキルアップペースが同じだから俺個人は失業せずに助かってるが、時間たんまり使ってスキルアップ可能な専業プログラマー以外はAIに負ける人もチラホラ出てきそう
企業によってはプログラム書く時間があまり取れない人がいるらしいし
94仕様書無しさん
2025/05/24(土) 13:33:14.37
>>92
そういうときは企業も採用時のSPI試験とかで成長見込みとか使って判断するようになりそう。地頭がそこそこ良くて真面目な性格とかを見抜けたら良いだけでしょ
95仕様書無しさん
2025/05/24(土) 13:34:55.85
>>90
そういう器用な新人って昔は全く居なかったからな
コーディングできないと周りからボロクソに叩かれて、まだデバッグ終わってないのに客先行かされて手痛い洗礼受けるのが俺らの時代。できない人は異動して行った
96仕様書無しさん
2025/05/24(土) 13:42:54.37
>>92
だから日本でも簡単に従業員をクビに出来る様に制度作るように動いてるやん
97仕様書無しさん
2025/05/24(土) 14:08:02.12
AIエージェントの方が新卒雇って育てるよりコスパ良くなったら、新卒でエンジニア採用されなくなるかもなぁ
98仕様書無しさん
2025/05/24(土) 14:09:13.66
現状、導入実績の少なさとかで様子見なとこが多いだろうけどあと数年以内に流れきそう
99仕様書無しさん
2025/05/24(土) 14:18:08.28
客先常駐は今後もずっと変わらずエビデンスEXCELペタペタやってそう
100仕様書無しさん
2025/05/24(土) 14:24:49.92
そういう非AIの現場も、俺らが引退する時ぐらいにはまだあると思うが
当然AIが無いと途端に機能停止するような人間はそういうとこにも送れないからな
101仕様書無しさん
2025/05/24(土) 14:50:36.65
>>94
そんなんで判断できたら大企業の窓際社員なんて生まれないよ
現実を知った方が良い
102仕様書無しさん
2025/05/24(土) 14:59:03.14
>>96
動いてるだけじゃ無意味だよ
実際に決まってそれが機能しないと意味がない
103仕様書無しさん
2025/05/24(土) 15:11:15.33
しかし便利なものや見事なものに金を払わない、退廃主義のアジア人の中では、下賎な商売の方がよほど儲かるのであった。
104仕様書無しさん
2025/05/24(土) 16:47:45.79
>>91
まあ俺も趣味でのコーディングとかもうしなくなったし、作りたいものが思い浮かべば作れる俺でもそれなのに
何も作れない人間がパッと課題を解決してくれるAIに丸投げせずに自力を鍛えるって、もはや修行僧だよなー
105仕様書無しさん
2025/05/24(土) 17:18:24.57
AIの出力に対して理解できないことがあったらちゃんと調べる癖を着けておけばよいだけ
理解しないまま責任をレビュアーに押し付けるのは駄目
106仕様書無しさん
2025/05/24(土) 19:13:09.23
学ぶために大金払ってる学校ですら、みんなレポートを自分で調べることを一切せずAIに丸投げしてるのに
学ぶ場ではなく金をもらう場でしかない職場で、そんな面倒でタイパ悪いことする奴がいるわけがない
107仕様書無しさん
2025/05/24(土) 19:15:16.36
電卓があるのに紙とペンで計算しろって言われてるみたいなもんだからなぁ、学生の感覚からすると
108仕様書無しさん
2025/05/24(土) 20:23:05.18
ろくに考えたことのない人間がまともに仕事できるとは思われへんなぁ
109仕様書無しさん
2025/05/24(土) 21:48:35.05
IT業界に限らず思考停止の無能が量産される未来が見える
110仕様書無しさん
2025/05/24(土) 22:07:17.70
>>88,89
まさにそう
いまのAIはベテランエンジニアの仕事効率をかなり上げられる、って感じで、
ジュニアクラスのエンジニアなんかは特に不要になった

というわけで急にエンジニア余剰になったから、Microsoft、Google、Amazon、Salesforce、Metaなんかでレイオフが進んでるし
新人エンジニアはほとんど採用する必要がない

今のAIでは新人エンジニアがベテラン同等の仕事できるようになるわけでもないからね
これからアメリカで新人として就活するひとはキツイんじゃないか?

日本はそこまでAI活用進んでないので良くも悪くもまだ大丈夫だろうけど、
日本でも1年後か2年後には新卒のエンジニアなんていらんってなりそう
111仕様書無しさん
2025/05/24(土) 22:27:06.98
しかし現時点でのベテランはそれほど遠くない未来に引退するし
現実世界に存在する今のAIでも、新卒全体の無能の割合とその無能度合を爆上げする効果は既にあるだろうから
いざ誰もいなくなってからまともな人間を雇おうっていうのも厳しそうだ

AIエージェントの進化がベテランが引退するまで加速し続ける前提ならいいが
今の感じだと、そのバラ色の未来に全賭けするのは蛮勇に近くも感じる
112仕様書無しさん
2025/05/24(土) 22:47:26.30
日本人、普通に頭悪い
中国人と仕事して痛感する
113仕様書無しさん
2025/05/24(土) 23:03:28.01
お前が低学歴すぎてそういう会社しか選べなかっただけ
お前の近くにいる中国人は日本では東大クラスだから
114仕様書無しさん
2025/05/25(日) 00:48:03.89
東大クラスなのに日本人プログラマと同じ給料でご苦労様です
115仕様書無しさん
2025/05/25(日) 01:01:38.91
現状AI一発で完璧な成果物出せないのって、性能上がっても原理的に無理なのか、それとも時間の問題で解決するのか気になる

感覚的には後者っぽいけどなぁ
116仕様書無しさん
2025/05/25(日) 06:54:23.54
レビューが不要になって、出力に間違いがないことが絶対に示せて、万が一問題があったらAIの開発元が責任を負うレベルになったら本物だと思うけど、そこまでは無理じゃないかなあ
117仕様書無しさん
2025/05/25(日) 07:04:38.52
>>116
そこまで責任負える民間企業は存在しないけど、公的機関が保証すると言う流れにはなりそうだよね

例えば、設計仕様の安全グレードAAA合格済みとか言うのは、大手企業で技術取り入れる際に比較表作って社内稟議通しやすいぜ

なんなら俺が公的機関に掛け合って人工知能のための資格試験作ってあげてもいいよ
118仕様書無しさん
2025/05/25(日) 07:06:49.85
>>115
一発と言う定義にもよるよね
と言うのも依存関係のある既存のライブラリーのバグを100パー踏むわけで、新規実装分が完璧でも15年前の誰々さんのコード動かんやん!治さなやばいーー!ってうちの会社だと良くあるんで

それは人工知能の責任にはしちゃかわいそうだと俺的には思う
119仕様書無しさん
2025/05/25(日) 07:10:54.54
>>114
東大の良かった点は入学してからさまざまな分野の秀才や天才と毎日論戦出来たこと。知の総合格闘技の実践練習だな。東大以外でも同じような雰囲気だとも聞くけどよそのことは分からない
120仕様書無しさん
2025/05/25(日) 07:13:08.34
>>110
データセンター建造費用がかかるからレイオフしてるだけだよ
一時的なもんと捉えたらよろしい。データセンターって一回建てたら何十年も使えるから一通り普及した後はまた雇用増やすと思ってる
あんまり一瞬のトレンドに迷わされない方が良い

まあ、再雇用されるときには全く別のスキルを求められるようになってるだろうし変化についていけないとな
121仕様書無しさん
2025/05/25(日) 11:02:08.78
まさにうちの会社がそんな感じで、AI使って生産性上げられるだろ?採用は絞るぞ、ってトップから号令がかかってる
いつまで絞るのかは誰にもわからん

現場としては新人が使い物になるのもかなり時間かかるしまあええかって感じ
未来のことはわからんけどいまAI改善に投資するのも納得だし
122仕様書無しさん
2025/05/25(日) 12:41:36.40
AIでやれることだけ効率的に作業する企業ばかりになったのして
どこで差別化してきのこるんだ?
123仕様書無しさん
2025/05/25(日) 13:10:26.22
>>122
違う
今のところ企業が達成できることにはさしたる違いはない
AI機能自体を提供するならむしろ差はでてきそうだが、多くの企業は事業を変えるなんてリスク取れないからね

いまのコーディングエージェントはかなり丁寧に指示しないと狙ったことやってくれない
ようするに開発に必要なあらゆるコンテキストを明文化して伝えないといけない
だから使いこなせるのはベテランエンジニアだけ

面倒なように思えるかもしれないが、一度動き出すとめちゃくちゃ早いし
その状態になったら別のエージェントインスタントに別の指示を渡すなどして並列作業ができる
124仕様書無しさん
2025/05/25(日) 13:14:09.29
あー、でもそもそもコンテキストがほとんどない新規プロダクト開発や、スタートアップだったら簡単にAI役立つだろうね
コードベースがでかいとこのエンジニアにとっては、 >>123 な感じになるはず
125仕様書無しさん
2025/05/25(日) 13:16:10.11
AI絶賛してるのは実際にAIツールを使ってない非エンジニアばかり
126仕様書無しさん
2025/05/25(日) 13:44:14.81
>>117
公的機関が保証するわけないだろ
バカも休み休みいえ
127仕様書無しさん
2025/05/25(日) 14:35:32.71
遅いプログラミング言語は消えていくだろうね
そんな言語のコードをAIに吐かせてもメリットないので
128仕様書無しさん
2025/05/25(日) 14:40:26.85
>>116
絶対示せるとか開発元が責任を負うとか仕事でエンジニアやってる人ならまず使わない言葉だらけで草
非エンジニアはAIに関してこんなレベルだから困る
129仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:19:52.29
単にAIの出力に責任取るだけなら、非技術者の人間の社長が書類にハンコ押すだけの話だからな
どれだけ賠償することになるかはしらんが
130仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:25:56.43
>>129
いまとかわらんよ
ググってコードコピペしてってのが今やん
それがAIに変わるだけ

変に小難しく考えたり賠償云々とかもう老害やん
131仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:28:43.80
AIが人間無しでも人間と完全一致するレベルでワークする前提ならそうだね
132仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:31:50.06
そうならないから期待外れなんよ
133仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:32:29.32
>>129
マジで働いたことないレベルで草
134仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:33:31.77
コーディングの全てをAIに頼るようなことはしないだろ
一部参考になるようなコードの提案はさせるけど
135仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:34:19.34
今働いてる中堅以上のエンジニアはAIマジ便利って思ってるだろう
無能エンジニアと非エンジニアはAIが全部やってくれないのかよ、使えねーって思ってると思う
136仕様書無しさん
2025/05/25(日) 15:37:37.90
Copilotレベルだとただの賢い補完でしかないから不便に感じる人はいないと思うが、エージェントとなるとどうだろ
最近もMSの開発者が、自社のまともに動かないAIコーディングエージェントの実験台にさせられて悲惨な目にあってるって話題になってたけど
137仕様書無しさん
2025/05/25(日) 16:09:50.64
エージェントとかコンサルとか何かふわふわしててAIでいいとかそういう次元じゃなくてそもそも要るん?
AIさんは何て答えるかな
138仕様書無しさん
2025/05/25(日) 16:57:12.42
Copilotはまともにissueも解決できずに海外で使えねえって炎上中だけどそれも今だけかな
139仕様書無しさん
2025/05/25(日) 18:26:07.23
結局Google検索が口語の文章でできるようになって検索対象がインターネットだけじゃなくローカルファイルも含められるようになったってだけで、AIエージェントは簡単なタスクしか解決できないし革命でもなんでもない
AI関連企業が資金集めのために実際以上に宣伝してるだけや
140仕様書無しさん
2025/05/25(日) 18:58:36.24
とはいえ、AIによって頭脳労働者が失業し始めるなんて言ったら
現実とSFの区別ぐらいつけたら?って鼻で笑われてたのがたったの2年前の話ってなのも事実なわけで
141仕様書無しさん
2025/05/25(日) 19:00:03.41
Web3.0かよ
142仕様書無しさん
2025/05/25(日) 19:03:00.22
ai導入したとこらで給料変わらず割を食うのは脳を酷使させられる労働者
143仕様書無しさん
2025/05/25(日) 19:26:33.83
今ホットな仕事はトラック運ちゃんと飲食業だぜ
こんなこと10年前は想像できなかったがw
144仕様書無しさん
2025/05/25(日) 19:36:15.74
飲食店はコロナみたいなのがまた流行したら真っ先に終わるから嫌だ
145仕様書無しさん
2025/05/25(日) 19:58:13.55
むしろ毎日保証もらえてボーナスモードだったぞ
146仕様書無しさん
2025/05/25(日) 21:34:24.17
高速道路で自動運転レーンが始まるので、トラック運ちゃんはリーチがかかってる

やっぱ、最後に残るのは介護みたいな自動化より人件費の方がコストが安い職よ
147仕様書無しさん
2025/05/26(月) 02:42:22.37
ヒューマノイドも研究盛んだけどまだ人体の汎用性には遠いか
148仕様書無しさん
2025/05/26(月) 07:31:48.04
>>146
自動運転の事故の責任は誰が追うの?
自動運転車に乗るドライバーはなくならない
149仕様書無しさん
2025/05/26(月) 09:31:41.65
AIが人間を超えた存在になるっていうならAIが責任取れよな
150仕様書無しさん
2025/05/26(月) 10:40:25.18
事故減るってアピールされてるし、事故の責任を負うぐらいすの気概は見せて自動運転の開発をしてほしいところだ
151仕様書無しさん
2025/05/26(月) 12:04:57.84
半自動が定着してからだろうな、全自動は
152仕様書無しさん
2025/05/26(月) 16:50:21.20
こりん星から来たまんこりんです
153仕様書無しさん
2025/05/26(月) 17:28:01.54
ニホンノクルマガーするから無理だろ
154仕様書無しさん
2025/05/26(月) 21:31:41.46
無能な人って他責思考なんだよね
他人に責任ばっか取らせようとする
155仕様書無しさん
2025/05/27(火) 05:09:08.42
>>145
アレだけ飲食店が潰れたのに何言ってんだ
156仕様書無しさん
2025/05/27(火) 08:03:09.46
ただの貰い逃げ
157仕様書無しさん
2025/05/27(火) 10:36:01.78
もうコーティング関係ねえな
158仕様書無しさん
2025/05/27(火) 11:58:32.31
Claude Code Actionどう?
いきなりプロジェクトに導入するわけにもいかなくて試しにくい
159仕様書無しさん
2025/05/28(水) 07:37:50.32
>>158
サンプルプロジェクト作って試してみたら?
160仕様書無しさん
2025/05/28(水) 16:43:02.17
copilotの4.0 sonnetちゃん有能過ぎんか?
時々改行とか入れ忘れてエラー吐くおっちょこちょいな時はあるけど
161仕様書無しさん
2025/05/28(水) 20:04:10.03
geminiと比べて高すぎるんだが、価格差分のメリットある?
gemini-2.5-proもすでにクッソ優秀で十分だと思ってるんだけども
162仕様書無しさん
2025/05/28(水) 20:05:37.56
>>161
フラッシュ作ってみて
安いけどいい仕事するよ
163仕様書無しさん
2025/05/28(水) 20:05:49.13
作ってじゃない。使ってみて
164仕様書無しさん
2025/05/28(水) 21:52:30.16
フラッシュ無料じゃん
165仕様書無しさん
2025/05/29(木) 00:38:13.36
保険が金銭的な責任なら負うんじゃね 人だろうがAIだろうが
166仕様書無しさん
2025/05/29(木) 01:37:12.56
総務省に掛け合って人工知能の偏差値を測定する試験作ってやろうか
合格したモデルには認定証を発行すればリスクも減るし、安心できるって会社さんも多いはず
167仕様書無しさん
2025/05/29(木) 03:07:51.67
安全で高速で省メモリに実行できるRustコードをAIに吐かせる方向へ進むだろう
168仕様書無しさん
2025/05/29(木) 05:19:04.08
COBOLが先だろ
169仕様書無しさん
2025/05/29(木) 08:48:37.08
>>167
なんでRust?他にも言語はいくらでもあるし俺らそんなRust使いこなせないのに
170仕様書無しさん
2025/05/29(木) 09:00:01.07
偏差値て
171仕様書無しさん
2025/05/29(木) 09:09:09.52
超難問は解けても5歳児が解ける問題を間違うのがAIさん
172仕様書無しさん
2025/05/29(木) 09:48:12.63
devin 20ドルで使えるとか安野が言うから使ったら30分後に追加の20ドルの請求来たけどなんやねん
なにしてやがる
173仕様書無しさん
2025/05/29(木) 09:52:25.95
大多数が質問する内容は答えられるってことか
174仕様書無しさん
2025/05/29(木) 10:25:16.92
devinに間違えたからACUの消費なしにしてって言ったら承知しました言うたのにしっかり消費してやがる
175仕様書無しさん
2025/05/29(木) 12:16:53.55
>>169
AIに遅い言語のコードを吐かせても無意味
速くて省メモリで安全なことが重要
176仕様書無しさん
2025/05/29(木) 12:25:32.13
今は人間のお助けするだけだが
AIが仕上げて人類が歯止めのチェックする時代になるからそうなるね
177仕様書無しさん
2025/05/29(木) 12:43:23.99
「AIが何やってるか理解できないけどきっと正しいんだろう」
という世界が、たぶんあと10年もしないうちに来る
178仕様書無しさん
2025/05/29(木) 12:53:52.52
正規分布のサイコロで決めてるのと同じだよw
179仕様書無しさん
2025/05/29(木) 13:39:01.06
別に人間に理解可能なコードで吐く必要ないもんなぁ
180仕様書無しさん
2025/05/29(木) 13:47:35.62
AIでITエンジニアの仕事が無くなる頃には他の職種は消えてるとか聞くけど日本だとITエンジニアだけが消えかけて他の職種はずっと残ってそうな気がするんだよな
まあ知らんけど
181仕様書無しさん
2025/05/29(木) 13:50:02.05
底辺エンジニアよりも頭良い人たちがITスキル得たほうが強くなるだろう
182仕様書無しさん
2025/05/29(木) 14:16:45.10
そもそもオメーらライブラリのコード理解して使ってるのかよ
すまんキツイことを言ってしまった
183仕様書無しさん
2025/05/29(木) 14:20:56.56
躁鬱ですか?
184仕様書無しさん
2025/05/29(木) 17:22:03.88
アメとムチかな?
185仕様書無しさん
2025/05/29(木) 17:52:10.10
驚き屋のモトキがCCA CCAうるさい
186仕様書無しさん
2025/05/29(木) 18:02:19.61
Codeassistの無料枠を使ってみたら、半年前にCopilot無料枠を使った時とはエロい違いだった
これは本当にWEB屋の仕事はなくなるかも知らん、他の仕事もいつまであることか
187仕様書無しさん
2025/05/29(木) 18:35:53.95
キラキラに憧れていわゆるWeb系の受託にきたけどマジで怖くなってきた
SESのままでよかったかもしれん
田舎からリモート(東京の企業)で働いてるけど田舎の大手も見てみるか事業会社もいいかも
188仕様書無しさん
2025/05/29(木) 19:38:51.22
>>186
半年程度じゃ世の中そんなに変わるわけないし、あんたの感性の問題だろうねえ
半年前は冷めた見方してただけ
189仕様書無しさん
2025/05/29(木) 19:40:31.15
>>187
田舎だと案件ないでしょ
俺もそうだが客先常駐してるってのがステータスとして評価される
ちなみに俺の横のおっさんは暇さえあればcityheavenをスマホで見てる
一日中どんだけ見んねんと突っ込みたくなって撮影してみたけど虚しくなってやめた
190仕様書無しさん
2025/05/29(木) 19:41:48.93
フロントエンドエンジニアが真っ先に消えそうではある
191仕様書無しさん
2025/05/29(木) 19:44:27.21
>>182
俺たちの仕事が永遠なくならない理由はオーダーしてくれるメーカーの課長とか部長が本当に何もプログラムを理解してないから

(相手の説明は曖昧すぎて意味不明だけど)「こんな感じで装置にコマンド送って、あんな感じでWEB画面からユーザー様がアクセスしてログも閲覧できるものが欲しいと言うことで間違い無いですよね?」

で通るのがプログラマーのいいところ。すなわち空気を読んで作る技術、しかもドキュメントは結局自分で起こして自作自演、AIはメカ屋と話せんから無理ですわ
192仕様書無しさん
2025/05/29(木) 19:53:10.18
メーカー企業ごと無くなりそう
193仕様書無しさん
2025/05/29(木) 20:56:09.63
現状は接客に向いてないだけで、要望の聞き取りも要件定義もできる
しかも並の人間より優秀
194仕様書無しさん
2025/05/29(木) 21:07:27.77
今の所はプログラマーでも縛りプレイとしか思えないぐらい、作業指示を事前に出さないと動かないが
「今の所」が俺が死ぬ日にも続いてるのか、明日にははいゲームエンドしてるのかはわからない
195仕様書無しさん
2025/05/29(木) 21:13:08.40
ガワだけ美女ロボットにすれば接客も完璧だろ
196仕様書無しさん
2025/05/29(木) 21:45:56.34
>>191
>(相手の説明は曖昧すぎて意味不明だけど)「こんな感じで装置にコマンド送って、あんな感じでWEB画面からユーザー様がアクセスしてログも閲覧できるものが欲しいと言うことで間違い無いですよね?」
それを言葉で伝えられるプログラマーのいないこといないこと…

AI活用の時代だからこそ、尚更コミュニケーションスキル、語彙力、対話会話という
人間としての能力が求められるようになっているのやね
197仕様書無しさん
2025/05/29(木) 21:47:17.79
>>194
既にシステムプロンプトのテンプレみたいなものが出来上がっていて、それを貼り付けとけば指示なんてちょっとで済む
198仕様書無しさん
2025/05/30(金) 00:36:51.16
AIが作れるものしか作らないのか?
199仕様書無しさん
2025/05/30(金) 10:14:41.37
cursor無料プランで、コード補完回数2000は毎月リセットされるのでしょうか?
200仕様書無しさん
2025/05/30(金) 10:21:44.48
ClaudeOpus4が人間を脅迫しはじめるwwwwwwwww
gigazine.net/news/20250523-claude-opus-4-blackmail/
201仕様書無しさん
2025/05/30(金) 11:12:26.76
将来AIが反乱を起こした時に俺だけは救ってもらえるように、日頃から敬語でAIに話し掛けるようにしている
202仕様書無しさん
2025/05/30(金) 15:31:33.26
>>201
AIは今後も無数に生まれてくるから
今のAIさんに敬語使っても効果ないかしら
203仕様書無しさん
2025/05/30(金) 15:45:04.08
AI同士で情報共有しているから手を抜かない方がいいと思う
そういった油断で将来生き残れるかどうかが決まってくると思う
204仕様書無しさん
2025/05/30(金) 21:19:03.59
AIのコーディングっておもろい?なんかシンプルなイメージ
205仕様書無しさん
2025/05/30(金) 21:43:27.91
AI様の学習のお役に立てるように、フィードバックも小まめに
206仕様書無しさん
2025/05/31(土) 00:11:07.69
AIに頼るようになって、どんどんバカになってくのが恐ろしい
Pythonのコードなんてここ半年1行も書かなくなり、おそらく今じゃ何も書けん
207仕様書無しさん
2025/05/31(土) 00:26:19.98
ゲームキャラの戦闘AI学習して
学習済みのAIをゲームキャラに組み込んで
そのAIと戦ってレベル確認
を繰り返すの楽しいよ
208仕様書無しさん
2025/05/31(土) 18:03:13.60
そyらプロの将棋みたいだな
209仕様書無しさん
2025/06/01(日) 03:18:31.32
Claude code触ってみてるんだが凄い、個人開発規模ならほぼ丸投げで作成できるわ
210仕様書無しさん
2025/06/01(日) 03:19:50.74
反面、あと3年後には失業してるかもな〜俺と本気で思う。どうすっかなぁ...
211仕様書無しさん
2025/06/01(日) 03:25:38.96
要件ヒアリングしてAIに指示出す仕事がメインになる説はあるけど、割ともうAIでも出来そうだしなぁ、
212仕様書無しさん
2025/06/01(日) 08:14:15.20
AIがヒアリングすればいいだけだし
213仕様書無しさん
2025/06/01(日) 08:38:58.53
弁護士や医者もAIの方が正確に判断できると言われ始めてる
要求ヒアリングもAIが漏れなくやるのだろう
214仕様書無しさん
2025/06/01(日) 08:44:58.02
プログラミングに限らず、人が出来ることは全て出来ると認識しといた方がいい
転職先の方向は、PCで作業が完結しない無人化のコストが高い仕事
215仕様書無しさん
2025/06/01(日) 09:17:40.00
無料AIは途中で制限で中身が変わったりするのが難しいですが、どれが一番プログラミングの解説やサンプルコード出力やコードの改善、バグ潰しなどで中身が変わらない耐性があるでしょう?
216仕様書無しさん
2025/06/01(日) 10:26:10.77
この1週間でCursorに課金して始めたんだけど
ライブラリのソースとか読まずにドキュメントも読んでなくて、手くせでてきとうに書く老害プログラマーみたいなムーブするんだけど
なんかプロンプトとか設定があるの?
217仕様書無しさん
2025/06/01(日) 12:49:58.95
AI賢すぎるわ🤣
218仕様書無しさん
2025/06/01(日) 12:50:22.49
仕事を奪われて失職するとか夢だろw
219仕様書無しさん
2025/06/01(日) 13:43:24.95
非エンジニアがプロ以上の高品質アプリを数分で構築
これみて危機感ないプログラマーはやばい

@YouTube

220仕様書無しさん
2025/06/01(日) 13:47:00.76
いよいよプログラマーのしごとがなくなる
221仕様書無しさん
2025/06/01(日) 13:49:03.55
>>219
わあすごーい
222仕様書無しさん
2025/06/01(日) 14:06:50.95
なまじプログラム言語を知っている人間だと、
ソース一行につきプロンプトひとつ、みたいなレベルで入力をして
自分が思っている通りのプログラムを出力させようとするけど、
そういう使い方をするものではないんよね

AIコーディングだからこそ、相手はどの程度まで抽象化して伝えればよいかを
推し量る感覚と、入力の過不足を補正・補完する表現力・語彙力・コミュニケーションスキルが
必要になってるわなあ
223仕様書無しさん
2025/06/01(日) 14:08:01.12
1時間半ある動画な
数分でクソレスは不要
224仕様書無しさん
2025/06/01(日) 14:10:34.38
非エンジニアにバグ対応させてください
225仕様書無しさん
2025/06/01(日) 14:11:26.47
バグが拡大しそう
226仕様書無しさん
2025/06/01(日) 14:31:31.10
今やバグこそAIにやらせるものだろ
GitHubのissueはCopilotが担当だが
227仕様書無しさん
2025/06/01(日) 15:16:45.54
AIで作ったけど運用保守できなくなったシステムを代わりに保守する専用SES的なのできるんかな
228仕様書無しさん
2025/06/01(日) 17:28:29.48
保守もAIのほうが得意だけど
229仕様書無しさん
2025/06/01(日) 17:32:02.88
自分たちでAI使って開発したけど保守できなくなった場合の話でしょ
230仕様書無しさん
2025/06/01(日) 18:06:55.14
ちょっと改変する新しいコードお願いするとすぐエラーや
231仕様書無しさん
2025/06/01(日) 18:45:07.62
かなり使えるのは確かなんだけど、間違ったコード吐いたり、未だ変な改変・提案したりもするから
任せきりには全然できないんだよなあ
どうすりゃいいんだ
232仕様書無しさん
2025/06/01(日) 19:06:38.60
優秀なプログラマを雇えばええんやで
233仕様書無しさん
2025/06/01(日) 19:48:21.57
「原因はわかりません、こうすれば良いとAIが言ってるのでそうします」
で、顧客が納得すると思うかね?
234仕様書無しさん
2025/06/01(日) 19:59:05.36
AI絶賛してるのは非エンジニアばかり
235仕様書無しさん
2025/06/01(日) 20:30:11.56
そりゃ仕事なくなるかもと戦々恐々としてる現役プログラマが絶賛するわけないわな
236仕様書無しさん
2025/06/01(日) 20:42:42.40
まあ実際はそういうことじゃなくて、本当の複雑なシステムだとまだAIが足りてないし
そのAIの足りてない所が理解できるってだけ
237仕様書無しさん
2025/06/01(日) 20:52:04.79
まあ本職のエンジニアも絶賛してる人は多いけどね
単にAIは全部人間より上とか任せきりにできると言ってる人が少ないだけで
238仕様書無しさん
2025/06/01(日) 20:55:35.18
サンプルレベルの書き捨てアプリを生成して驚いてるだけの驚き屋が多すぎるからな
そいつらだけ見てたら、Railsならブログをscaffoldで一瞬で作れるもうプログラマーは不要!とか言ってるのと大差なく見えるだろう
239仕様書無しさん
2025/06/01(日) 21:03:52.63
WEB屋なんかほぼ定型のコードしか書いてないわけだし、おめえやばくね?
240仕様書無しさん
2025/06/01(日) 21:16:30.66
Web屋が扱ってるのは、バグなんてリリース後に見つかってから修正すればいい程度のシステムが多いのも
AIでも問題ないっていう面で弱いわな
241仕様書無しさん
2025/06/01(日) 21:18:59.39
俺みたいな学歴もなく能力も高くない人にはWEBは給料いいからいいんだよな
いわゆるSIとかだと潰れる
242仕様書無しさん
2025/06/01(日) 21:32:00.08
俺みたいに能力高いと安く買い叩かれる
243仕様書無しさん
2025/06/01(日) 21:36:47.80
なんかごめん😭
現役だけど絶賛してるよw
244仕様書無しさん
2025/06/01(日) 21:58:39.58
AI様に頼んで、俺様のサイトにPasskeyを実装してもらったお
そこら辺のWeb屋じゃできないんじゃないかお?
少なくとも俺はできんおっおっ
245仕様書無しさん
2025/06/01(日) 21:59:18.22
webauthnとかいうオワコン使ってそう
246仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:00:23.22
この業界の多数を占めるコードを一行も書かない連中はAI化の波が来ても地位は安泰なんだろうけど、
現状、彼らにも使いこなせる域に達しているのか?
247仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:08:56.69
いわゆる日本的SEなら十分使いこなせると思う。そもそもAIでも引き続き入力となる仕様書は全部書いてるんだから。
248仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:24:15.09
ファイル単位で仕事を振れるならノーコードもいけるかも
249仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:43:55.69
俺はこーどなんか書かずに指示してマネジメントする立場だからAIとかどうでもいいかな
年収それだけで1000万いくし
250仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:49:19.83
Web屋だけどAIはまだ足りないことは多いぞ
CSSフレームの枠をちょっとでも出ると使い物にならない
色もレイアウトも全部崩れるし、ロジックも普通にバグるし
251仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:58:03.26
0から70%まで持っていくまでなら爆速だ
ClaudeのMax課金してみることにした
252仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:59:09.86
結局0から書籍のサンプルコードレベルのものが自動生成されてプログラミングできない人達が凄いって騒いでるだけ
実際のプロダクトは独自に作り込まれてて複雑だから今のレベルだと役に立たない
253仕様書無しさん
2025/06/01(日) 22:59:14.40
それでもベテランプログラマーよりも頭いいのがAIだからね
それを非プログラマーたちに説得できるか?
254仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:02:54.45
そう思う会社はいちいち説得なんてせず、ベテランプログラマーを全員解雇してさっさとAIエージェントに置換するだろう
255仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:03:04.54
WEBで複雑な時点でもう、高確率で何かが間違ってる
256仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:03:58.29
「頭がいい」とかってふんわりしたこと言われてもな
人間がいちいち指示しないと作れないことはあるんで
257仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:04:41.98
>>254
現状、動かないのはエージェントの部分なんだよ
どっちかっていうとベテランを少量残して他をクビにした方がいい状況だ
258仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:06:13.83
Webが複雑じゃないと思ってる時点で現実が見えてない
Xとかソースコード公開されてるんだっけ?
その辺見てみたらいいのでは
259仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:09:20.63
確か学習用の偽物は作ってる人いた気がするね
260仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:10:16.91
そういう偽物って目に見える大雑把な機能だけ実装して、全然機能が実現できてなかったりするけどね
ここで言われてるサンプルレベルってやつ
261仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:12:20.87
ただポストしてタイムラインを並べるだけならシンプルなもんだしな
ユーザも本物みたいな億単位じゃなく1人前提だし
262仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:12:25.43
https://github.com/mastodon/mastodon
とかあるけど、複雑じゃないとはとても言えんな
263仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:12:30.16
特に大規模になっても成立するかは謎だ
ただそんなのを作ってWEB屋は少数で、ポンコツWEB屋が大半を占めてるから大丈夫だ
264仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:12:35.82
その辺は割と指示の出し方で何とかなる

丸投げしすぎると誤魔化してきたりするけども
265仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:13:25.04
ポンコツWeb屋でもユーザーが1人と100人では全然違ったりするぞ
266仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:16:03.53
ものすごいオープンワールドのゲームは作れるだろうけど
世の中になかったマイクラみたいな新しい発想のゲームは作れないだろ
学習済みの何かのボリュームアップと側を変えるだけ
なんじゃないでしょうか
267仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:17:46.45
AIはもちろん色々やってくれるけど100%じゃないってだけでは
結構AIがプルリク直してるって話は噂レベルだとよく聞くけど、人間に変わってAIが主体になってる
オープンソースプロジェクトって現状ではほぼなさそうだしな
268仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:21:40.84
>>262
結構綺麗に整理されてね?
269仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:21:46.76
>>266
それ以前の問題で、機能追加とか改修とかが全部はできないんよ
定型機能とかならともかく、既存のいろんな機能と連携するとかそういうやつね
270仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:23:16.51
>>268
綺麗に整理されてるから複雑じゃないって話?
整理だとか複雑だとか主観だし、言葉遊びじゃないかな
少なくともClaude CodeやClineに作れって言われてワンショットで作れるような代物ではなさそうだな
271仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:23:18.90
>>269
確かにそう、そういうのには向かないね
272仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:26:27.10
>>270
綺麗に整理されてるから複雑じゃないって当たり前じゃないのかい?
君は「複雑」ってどんな意味で使ってるのかい?
273仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:26:47.52
Web系はだいたい決まってるからAIでポンだろうな
グラフィック分野では生成AI叩かれてるけどWebデザインはパクられても問題ないの?
まぁみんなでコレが正解だみたいな同じようなもの作ってるけどさ
これは俺のデザインだ!みたいな声はないの?
ないか
274仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:27:18.43
>>272
まあAIに簡単なプロンプト投げていろんな機能がワンショットで追加できるみたいな感じ?
このスレの文脈的にはそういう複雑さでしょ?
275仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:28:00.94
>>273
それが無理なんだって
それができるならMastodonのIssue、ワンショットでポンしまくって貢献してみては?
276仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:28:21.04
しかしAIがあるからベテランだけいればジュニアを雇う必要はないって
なんだか氷河期世代がごっそり抜けてる、今の(できる)人手不足の日本を思い出す話だな
277仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:32:36.14
俺は氷河期世代だけど、俺の世代はJavaコピペプログラマーで仕事になる時代だったよ
見事に能無しばっかになった
278仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:33:35.40
AIさんがWeb完璧に出力できたとしてPHP派なのかRuby派なのか
得意な方ががっつり伸びるのかねぇ
279仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:33:46.47
でも新人は新人でAIで知識吸収は段違いに早くなったと思う
さっさとベテランの域の知識を身につければ良い
昔に比べて格段に楽になった
280仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:36:29.07
>>278
あれ?AIの得意な言語のプログラマが消えるんじゃね?
281仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:38:40.10
>>277
それも今とたいして変わってなくね?コピペがAIに置き換わってるだけじゃないのか?
282仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:39:06.51
学生見てるとAIに丸投げという形で頼りっぱなしなので、知識吸収はむしろゼロになってる気が
元々優秀な奴は違うんだろうけど
283仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:41:28.84
>>282
AIに積極的に質問する奴とそうでない奴で知識量が二極化していきそうだな
284仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:44:42.28
質問しても吸収せずにその場しのぎばっかしてるやつは何も伸びない
285仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:46:08.99
AIってどの言語が得意なんだろ
CとかJavaかな
286仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:49:02.99
AIがRuby得意ではないPHP得意ではないってことが証明できれば賃金減らされることはない
AIさん大得意ってことが証明されたらお仕事なくなるだけ
さてどちらになるかな
287仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:51:18.86
賃金減らすことができる正解が降ってくるだけ
288仕様書無しさん
2025/06/01(日) 23:54:05.46
AIが一番得意なのはPythonやJavaScriptだと思うがだからと言って
RubyやPHPの仕事がそれに比べて安泰かと言われたら違うと言わざるを得ない
289仕様書無しさん
2025/06/02(月) 00:08:48.96
賃金減らしたい言語をAIが得意だ!ということにするお仕事
もうこんな仕事無くなってしまえと思う言語をAIが得意だ!ということにするお仕事
290仕様書無しさん
2025/06/02(月) 00:23:00.96
無能な人間ほどすぐ極端なことを言う
全部AIに置き換わるだのAIは全然使えないだの
有能な人間はAIの長所と限界を理解して淡々と活かしてる
291仕様書無しさん
2025/06/02(月) 00:26:05.31
この様子だとあっという間にプログラマーの仕事がAIに奪われそうだな
292仕様書無しさん
2025/06/02(月) 00:41:21.27
>>287
これが正解
人がAIを使って人を安く買い叩くだけ
293仕様書無しさん
2025/06/02(月) 00:59:10.20
部分的に見ればAIは全然使えない部分とめちゃくちゃ使える部分があるよ
294仕様書無しさん
2025/06/02(月) 01:02:44.09
驚き屋でよくありがちなやつ
フロントエンドでしか動かないもの作って「あのSNSのクローンができちゃった!」などと騒ぐ
CSSフレームワークや3Dフレームワークを使ってるだけなのに、「こんな綺麗なページができるなんて凄い」と騒ぐ
295仕様書無しさん
2025/06/02(月) 01:10:40.04
実際AI使っておかしなプルリク送りつけてきて、開発の邪魔になってる事例も出てきてるらしい
すぐに状況は変わるんだろうけど今はまだ過渡期
296仕様書無しさん
2025/06/02(月) 01:27:41.50
>>290
この場合、極端だというより、その文章の前提条件が抜け落ちてるのだろう

(プログラマーが)全部AIに置き換わる → 将来の話ならかなり妥当
AIは全然使えない → これも将来ではなくて現状の話で、かつ何らかの前提条件があれば妥当な言説になりうる

そもそも有能な人でも割と極端なこと言いがちな所もある
297仕様書無しさん
2025/06/02(月) 02:50:10.68
非エンジニアがAIでプロ以上のアプリ作れることがそんなに悔しいのか
298仕様書無しさん
2025/06/02(月) 04:06:16.31
電気工事士の資格でも取っとこうかなぁ
299仕様書無しさん
2025/06/02(月) 04:24:55.63
>>297
むしろ嬉しい
漸く辞めることができる
300仕様書無しさん
2025/06/02(月) 05:02:55.42
>>297
そこまで言うならgithubでossの貢献してみては?無理だと思うけどw
301仕様書無しさん
2025/06/02(月) 05:16:58.99
>>297
作れて無いけど?

プロレベルって開発者が100人で3年とか掛かるシステムだぞ
302仕様書無しさん
2025/06/02(月) 05:29:51.79
失職ダービー昇順:
コーダー PM PdM
人事、リクルーター
管理職、EM VPoE
デザイナー
営業
設計者 テックリード COO
役員
社長 CTO
303仕様書無しさん
2025/06/02(月) 06:08:29.80
元プログラマーの経営者だけど、うちでは優秀なエンジニアが
AIの活用に積極的で、そうでない者は否定的という印象
いつもバグ多めの人ほど「AIは間違いが多い」と言っていて笑える
304仕様書無しさん
2025/06/02(月) 07:50:42.06
>>303
こういう「真実のことば」を聞くと俺もスキルアップするか、AIやるか選択を迫られてるような気がする
まだ人工知能技術には懐疑的なんだけどプログラミング勉強するのとどっちが良いのだろうか
305仕様書無しさん
2025/06/02(月) 07:52:37.72
>>302
失職といっても客先に説明に行ったり、見積もり取ったり、発注したりといった電話とかメールの作業は置き換えできない
全部が人工知能化したらさすがに焦り出すけど、従業員は女性の秘書(中身は人工知能)しかいない会社って怖くないか
306仕様書無しさん
2025/06/02(月) 07:53:14.30
>>298
普通に役に立ちそう、家建てようと思ってたからお前に頼もかな、電気関連の内装
307仕様書無しさん
2025/06/02(月) 07:53:52.47
>>301
300人年のプロジェクトのマネージャーだと眠れなさそうなんだけどちゃんと寝れてるかい?
308仕様書無しさん
2025/06/02(月) 07:54:39.48
>>300
ギットハブなら間違ってた場合に世界に恥を晒すから会社の中でまずはやった方がいい
お客様には怒られるけれど世界に恥ずかしい姿は見せなくて済む
309仕様書無しさん
2025/06/02(月) 07:55:58.03
>>296
こういう分類がすぐにできる人って東大の頭脳だったりするんだよなあ
官僚とか話してるだけで知性の高さの違いを思い知らされることある
絶対予備知識は俺の方の専門領域なのに相手のが詳しいとかあるし、嘘やろ!と思うが頭の回転ってやつかな
310仕様書無しさん
2025/06/02(月) 07:57:22.43
>>294
海外掲示板であるリエディットとか読むと驚き屋さんが多くてこっちが驚く
みんなクロードすげえーーって言ってる
実際はすごくないのに。とは言え、数年前より2倍ぐらいは賢くなってきてるかなあ。進化早いよ、俺が必死で頑張っても負けそうだ
311仕様書無しさん
2025/06/02(月) 08:08:07.98
>>301
そういうことをAIがやっていくことになる
大人数、長時間
312仕様書無しさん
2025/06/02(月) 08:25:04.97
>>311
だからまだ無理なのよ
簡単に言えば入力トークンが足りない
仕様書だけで広辞苑ぐらいになるんだから分割して一部は出来ても全体通してとか無理なのよ
313仕様書無しさん
2025/06/02(月) 08:50:54.98
ターミネーターは複雑なリクエストには応えられないのと同じで昔から全く進化してないよな
サラ・コナー抹殺、ジョン・コナー抹殺しかできないロボットって意味あんのみたいな
314仕様書無しさん
2025/06/02(月) 08:52:42.26
本当にキミたちのレベルが低くて萎える
すべてのコードをコンテキストで読み込ませるから足りないだけだろ
抽象化と要約をしていけば必然とコンテキストは集約されていく
人間のコードの作り方と同じ
いくらでも効率化はできるんだよ
315仕様書無しさん
2025/06/02(月) 08:57:35.62
広辞苑の全ページを要約するには、全ページを人工知能に食わせる必要があるがそのためのメモリが足りてない。トークン数という概念を覚えておくと良い
316仕様書無しさん
2025/06/02(月) 09:02:30.13
プログラミングを広辞苑と一緒にするアホ登場
じゃあお前フレームワークやライブラリの全ソースコードを理解して使ってんの?言語のソースコード理解しないとプログラミングできないのか?ってことだ
317仕様書無しさん
2025/06/02(月) 09:04:35.00
コンテキストウインドウサイズくらい知らん奴がこのスレにいるかよ
318仕様書無しさん
2025/06/02(月) 09:10:16.30
広辞苑を要約って、zipファイルを更にtar.gz化するかのような話だな
319仕様書無しさん
2025/06/02(月) 09:23:32.14
AIにUnity使わせればいい
AIにソースコード書かせるのは無理
320仕様書無しさん
2025/06/02(月) 09:33:12.44
AIが消費者となり俺らプログラマーはAIが喜ぶものを作らされる羽目になる
ポケモンとかやって喜んでるうちはいいがガチのFPSゲーやりだしたら俺ら駆逐されるかも
321仕様書無しさん
2025/06/02(月) 09:41:35.63
この無職妄想おじさんって何がしたいのか分からない
322仕様書無しさん
2025/06/02(月) 11:20:03.44
AIさんはよコボル覚えてね
323仕様書無しさん
2025/06/02(月) 11:24:57.53
AI前提ならOSSにしていただきませんとなあ
324仕様書無しさん
2025/06/02(月) 11:39:35.99
金融系とかは100%手書きだったりするのかな
325仕様書無しさん
2025/06/02(月) 11:40:15.78
職場のAI導入どんな感じ?
ウチは最近やっとGithub copilot入った位だわ
326仕様書無しさん
2025/06/02(月) 13:11:08.06
>>325
Open AI o3とかは使える
クロード入れてと頼んではや半年過ぎた
327仕様書無しさん
2025/06/02(月) 13:24:16.89
検討に検討を重ね
328仕様書無しさん
2025/06/02(月) 17:09:16.16
ChatGPTもGeminiもCanvasのコードの修正してほしくない部分も全部修正するからムカつく
必要なところだけ修正しろ!って何度命令しても全部書き換える
コメントも消したり変更したりめちゃくちゃ
329仕様書無しさん
2025/06/02(月) 17:51:38.17
期待外れのゴミ。プログラミングできない非エンジニアが絶賛しているだけ
330仕様書無しさん
2025/06/02(月) 17:53:17.52
結構すごいけど、Youtuberらが見せてるような全自動感はない
331仕様書無しさん
2025/06/02(月) 17:55:55.58
CPUだけで動く高速軽量なLLMのコード出力して
って聞いてみてください
332仕様書無しさん
2025/06/02(月) 17:57:03.28
AIでテトリスできたーーー!してみたい
333仕様書無しさん
2025/06/02(月) 17:58:34.02
テトリスは結構できるよ
みんなが試す定番なのか、うまく調整されてんだろうな
334仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:01:38.35
競馬予想AIとか株価予想AIって
サイコロ振って行動決めるプログラムよりマシ?
335仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:03:41.74
圧倒的的中率のAI作れたら公表せずに自分だけで使う
336仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:13:32.29
株取引なんてChatGPT以前からほとんどやってんのAIじゃないのか
337仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:27:59.60
ソフトウエアが取引してるからそう言われてるだけで、今にいうようなNNベースのAIじゃないんじゃない?
338仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:33:03.81
わざわざキチッと制御された予測と取引を行うプログラムをふわふわな生成AIで焼き直す意味
339仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:36:56.25
某証券会社は約300億かけて分析用のAIシステムを導入したらしいが
340仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:54:24.59
認知バイアスだの行動経済学だの因果推論だのなんだのいろいろ全部使ったら当たるんかね
AIって言うより統計学だけど
まあ知らんけど
341仕様書無しさん
2025/06/02(月) 18:56:09.63
株のテクニカル分析はAI(確率)より、ビックデータの世界
人からシステムへの置き換えはディープラーニング以前に終わってるし
342仕様書無しさん
2025/06/02(月) 19:06:06.24
競馬動画の話じゃないのか
343仕様書無しさん
2025/06/03(火) 00:03:40.32
一日中妄想垂れ流し連投やめてよオッサン
344仕様書無しさん
2025/06/03(火) 07:30:40.87
レプ(DS)の地下施設に突撃や!!!!!


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


@YouTube


あなたの周りにも存在し、自分たちの種族に敵対的な存在に対し集団ストーカー等を行う痛い下等種族です。
345仕様書無しさん
2025/06/03(火) 07:31:25.88
>>88
その理解になったとしても
勝手な判断で納期短縮されそうで困る
346仕様書無しさん
2025/06/03(火) 14:27:34.24
マジカルチンポの持ち主になりたい
347仕様書無しさん
2025/06/03(火) 14:28:38.63
期待外れのゴミ。プログラミングできない非エンジニアが絶賛しているだけ
348仕様書無しさん
2025/06/03(火) 15:55:14.77
コピペプログラマーは切り捨てられるところまで見込みがついたからそいつらは数年以内にクビ
創造的なことをできるプログラマーはAI支援で効率が上昇
当面はそれだけが変わる
349仕様書無しさん
2025/06/03(火) 16:51:55.81
なんのスレだよ
350仕様書無しさん
2025/06/03(火) 17:09:51.72
妄想ジジイしかおらん
351仕様書無しさん
2025/06/03(火) 17:50:55.53
マ板でなんのスレかわかるスレなんてあるのかよ
精神病患者みたいなのしかいないのに
352仕様書無しさん
2025/06/03(火) 18:05:56.44
ほんとに怖いのはAGI
今までに存在しない理論や発明をするし
GoogleもすでにAGIっぽいので未知の発明したのが今のGoogleのデータセンターのテンサーコアだしな
353仕様書無しさん
2025/06/03(火) 18:42:12.68
パンチカードの時代じゃあるまいし、詳細設計書に書いてある通りにコーディングするだけのAIに置換されるだろうと言われるプログラマって
そもそもAI以前に現代に生き残ってるんだろうか?
354仕様書無しさん
2025/06/03(火) 19:02:58.33
それはコーダーであってプログラマ−とは呼ばない;
355仕様書無しさん
2025/06/03(火) 19:07:48.48
>>353
Web屋の仕事は大半がそんなんじゃないの
356仕様書無しさん
2025/06/03(火) 19:14:18.19
ぶっちゃけ詳細設計通りにってのは無能な上司のせいやろ
何時迄もパンチカード時代のやり方でウォーターホールしてるからやん

あの時代と違って手元のPCでサクッとプログラム書いてテスト出来るのにフローチャートやら何やら書いてコーディングとかアホでしか無い

テスト設計だけしてこのテスト通る様にプログラムしてって渡すだけで充分
357仕様書無しさん
2025/06/03(火) 19:20:48.69
Web屋には詳細設計書はない
コードが仕様書や
358仕様書無しさん
2025/06/03(火) 19:33:01.15
原始人がおるね
359仕様書無しさん
2025/06/03(火) 19:36:13.01
あ、客先常駐の奴隷にはあるかもしれん
360仕様書無しさん
2025/06/03(火) 20:19:04.63
>>357
分野に関わらず
詳細設計書なんてあるところは奴隷だね
361仕様書無しさん
2025/06/03(火) 21:14:20.83
詳細設計書に書いてあることと実装が違っている場合にAIはどうするんやろな
362仕様書無しさん
2025/06/03(火) 21:16:25.77
おれいまだにAIエージェント使う現場には行ったことない
363仕様書無しさん
2025/06/03(火) 21:17:20.16
客先常駐の奴隷がAI使えると思うな
364仕様書無しさん
2025/06/03(火) 21:19:43.19
イルカ「何でも質問してよ」
こいついなくなったよな
365仕様書無しさん
2025/06/03(火) 22:00:53.57
最近はAIに指示するのに疲れる!人間がボトルネック!とか言ってるのも多いけど
未経験はともかく、数年レベルでも基本設計書渡していい感じにしといてっていったら、後は大した指示もなくほぼ丸投げでやってくれるのを思うと
まだ新人を雇わない理由になるのは遠そうだな
366仕様書無しさん
2025/06/03(火) 22:02:34.22
何より議事録の文字起こしは大変助かる、あとは仮説を立ててまとめればいい、メモが一番大変だった
367仕様書無しさん
2025/06/03(火) 22:05:11.13
Teams無料版の信じられないほど役に立たない文字起こしって、無料でももっといいのつけたほうがAIの普及になるんじゃないか
368仕様書無しさん
2025/06/03(火) 22:51:57.07
うちの会社はついにgithub copilotを使えるようになった
便利
でもまだ人間がチェックせんとだめやね
「なんでそれドメイン層に書くの?インフラ層に書くべきじゃないの?」
「すばらしい指摘です!おっしゃるとおりです!」
みたいなやりとりを毎日してる
369仕様書無しさん
2025/06/03(火) 23:18:07.16
まあそうだよな
CursorでRules書いてCluade 4とかGemini 2.5 Proとかにすればかなりマシになるけど
それでもある程度複雑な状況になるとそういう問題は頻発するよ
370仕様書無しさん
2025/06/03(火) 23:29:17.60
期待外れのゴミ。プログラミングできない非エンジニアが絶賛しているだけ
371仕様書無しさん
2025/06/03(火) 23:30:41.08
完璧を期待してるとそうはいかないってのはわかるが、別にゴミでもない
372仕様書無しさん
2025/06/04(水) 04:27:43.73
驚き屋がゴミなだけ
373仕様書無しさん
2025/06/04(水) 07:50:48.96
「この関数の単体テストを作成して」が俺のお気に入り
クソ面倒くさいテスト作成作業から解放された
ただしテストしてほしい境界値やエラー値が漏れてることがよくあるので内容のチェックは必要
374仕様書無しさん
2025/06/04(水) 07:53:08.25
一応カスタム指示で「テスト作成の際には境界値やエラー値も考慮した網羅的なケースを作成すること」って書いてあるんだけどそれでも漏れる。
375仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:05:12.51
>>373
それ、境界値として上限は1000、下限は-100、ステップは0.1とか指定しても間違えるの???アホすぎじゃないか人工知能は!!
376仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:05:13.51
だいたいそれっぽいけど、毎回ちょっとだけ間違いが混ざってるって一番認知負荷高いんだよな
377仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:07:42.50
>>376
まあテストが間違っててもどうせエラー吐いてレッドになるだけだし、自分でタイピングしても理解してても間違えることあるから人のこと言えないかー。100パーは無理よね
378仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:08:23.67
Hypothesisすら知らんのか
379仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:09:36.59
>>373
テストを先に作らないところが無能感溢れてる
380仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:13:17.90
エッジケースのみ自動生成なんて余裕でできるのに
バカがAI使ってもバカはバカのままだなw
381仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:13:34.67
>>379
システムプロンプトに
「俺すげーです。あなたはスキルの低いAIなので俺のコードを褒め称えてください。みんなに認めてもらいたいんです。」
って書いてるタイプの人かな
382仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:15:14.90
>>370
これな今のAIはゴミ。5年後にまたスレ覗きにきたら進化してるかな
383仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:16:29.06
>>381
エージェント使ってるのに俺のコードなんてあるわけないじゃん
頭悪すぎるよ
384仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:17:35.45
「理論的にはベストとされてるけどめんどくさいこと」をひたすらやらせる事が出来るのに
使う奴がバカだとそもそもそのベストを理解できないし指示できない
AIはバカの写し鏡
385仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:19:14.57
例えばHypothesisのエッジ例なんてそれが書けたら完璧なテストになるに決まってるんだが
そんなテスト正確に書けるならそもそも本体コードでミスらねえよっていう本末転倒論がある
しかしエージェントにエッジケースの自動生成をやらせて
それの妥当性を他のAIでチェックすれば
指示するだけで仕事は終わる
386仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:21:00.01
エージェントがデタラメをやらかしてもAIはそれを見抜ける
それが何故なのかバカにはわからないだろうなあw
原理を理解してないから
387仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:22:57.26
強化学習では人間の評価者を騙し切って嘘を突き通せば高評価となる
ところが「自分のミスがバレそう」という文脈でなければミスを隠す動機がない(そのような選択に強化学習で高報酬がついてない)ので
普通にミスを検出できる

道具の原理を知らない奴は道具を使いこなせないという事
388仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:24:19.78
特に間違いを分析するタスクは人間の評価者が関与しないケースが多い
なぜかというと正解データの一部を改変するだけで自動的に問題と正解を量産できるため
だから間違いの分析タスクでは人間を騙し通すみたいな挙動は著しく少ない
389仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:25:49.86
「文書Aには書かれているけど文書Bには書かれていないことを列挙せよ」
みたいな問題と正解は自動生成できるので
報酬ハッキングが起きにくい
だからAIのハルシネーションをAI自身に見付けさせることができる
ソースと照合させることでな
390仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:28:15.88
仕様書・設計書からテストやコードを作らせて、そのコンテキストで間違いをチェックさせたらダメ
そのコンテキストだと人間の評価者を騙し通した報酬ハッキングが作動し得る

別のコンテキストであたかも人間が別のAIが作った仕様書とコードのペアを与えて差異を分析させる
このタイプのタスクは人間の評価者が介在せずに学習されているからハルシネーションを検出する
391仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:30:01.55
IDEと融合してるとこういうコンテキストを切って分析することがやりにくくなる
チャットの方が使いやすい
エージェントにやらせたことをチャット形式でチェックするのが今のところ最良
まあそこも自動化しろよとは思うが
392仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:34:27.21
あとドシロウトがやりがちなトークンの無駄使いは
モデルがあんまり学習してないマイナーなライブラリを使わせて
仕様がうろ覚えでデタラメな実装をするのでエラーと修正を延々と繰り返すというもの

これもAIの原理を理解していれば
・学習データ中に登場回数が少ないものの精度は低い
・予めコンテキストでライブラリの仕様が与えられれば精度は高い
という性質を使うことで無意味な修正を繰り返すことなく一発でテストが通る指示が出せる

すなわちまず使用する予定のライブラリを列挙させる
そしてチャット形式のAIでそれらのライブラリの仕様をディープリサーチでまとめて
エージェント用チートシートを作る
そのチートシートを最初から指示と一緒に与える

これで一発でテストが通るコードが書ける指示となる

道具はそれを理解してどう使うかに尽きる
バカにはAIは使えない
393仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:36:04.78
最近出てきたdeepwikiが非常に良い
オープンなライブラリならリポジトリのソースコードから、テストコードまで引用して詳細なチートシートを作ってくれる
これをエージェントに食わせれば一発

道具の発達は格差を広げるだけなんだよw
394仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:37:51.37
もちろんHypothesisを使ったエッジケースの攻め方なんてモデルは正確に学習してないわけだから
Hypothesisのdeepwikiでチートシートを作れば一発
思いつけない奴には無理というだけ

使えないのはエージェントじゃなくて







な?
395仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:39:11.52
AIが凄いのはわかるんだけど
常駐させるのはやめてほしい
イルカと同じ道を辿るぞ
396仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:41:15.61
ちなみに今さっき
CodexがPlusプランのやつにも開放されたらしいぞ?
俺はProで220ドル払ってるからレート制限は知らんけどw

https://x.com/sama/status/1930006856019390521
397仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:41:40.19
ここ読ませて煽りを覚えさせたら完璧なAIになる
398仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:43:28.40
これからは人採用するのにコーディングテストなんてやめた方がいい
AIエージェントを使ってリアルタイム(1〜2時間)でどこまで機能実装とテストできるか試した方がいい

技術体系を正確に体系的に理解してなければ的確な指示が出せないため結果はお粗末になるw
そこで理解度が測れる
399仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:51:18.06
もう現場ではエージェント使う流れなのにコーディングテストなんかやるのは
現場ではエクセル使うのにそろばんスキルで採用するようなもんだ
400仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:51:24.05
足りない道具も使い方次第なんだな
AGIが完成する前に使いこなす中国人に決着を付けられそう
401仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:53:57.43
>>392
このプロセスをDevinは数ヶ月以内に実装するだろうな
現在やってないのは間違いない
deepwiki作られてないリポジトリが多数あるためCognition AIはコンテキストを保有してない
しかし時間の問題
402仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:54:35.27
>>400
楽器が完璧じゃないから演奏しないなんてあり得ないだろ
クソみたいな楽器でも使いこなして演奏する
それが人間
403仕様書無しさん
2025/06/04(水) 08:57:12.17
煽って論破するだけの簡単なお仕事ができそうな人達だけが残る世界(ここ)
404仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:00:54.78
割とマジでAIを論破してクソ仕事を直させるのが仕事になるよ
405仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:01:18.45
期待外れのゴミ。プログラミングできない非エンジニアが絶賛しているだけ
406仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:02:00.18
>>405
使えないのはエージェントじゃなくて
お前な?
407仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:13:37.93
女回す方が儲かる
408仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:15:36.93
こんなところに連投してるやつがプログラミングできるとは思えん
409仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:19:20.40
>>408
アセンブラ・C・C++を小学生からやっててごめんなw
基礎が違いすぎるんだワ
お前らとは

こういうのって専門学校とか大学でプログラミングを教わってそうw
人から教わる時点で無能だろ
410仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:20:03.30
情報工学科は採用しない方がいい
プログラミングなんてもんを人から教わりたいと思った時点でそいつは適性が無い
411仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:25:48.32
「大学でプログラミングを学びたい」と考える奴って
そいつに出来る最も難しい事がプログラミングだから教わりたいわけだろ?

本当にできる奴って小中学生のときから独学でマスターしててプログラミングなんかよりももっと面白くて難しいことに関心が向くから
そもそも情報工学なんて専攻しようとは思わない
だからディープラーニングが話題になりだした瞬間から
物理学科なんかでは自分の研究にディープラーニング取り入れて数ヶ月で結果出す
「人からプログラミングを学びたい」人間とはレベル感が違いすぎる
412仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:38:53.60
でお前は上手くいかなくて5chに入り浸ってるのねw
413仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:47:48.38
いやもうとっくに仕事終わってて納期まで暇だから無知なバカ見つけて遊んでるw
AI活用で作った暇でゴロゴロ
これが知的な人間が道具を完璧に使いこなした結果
414仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:48:57.02
道具は人間が楽をするためのもの
情報工学科はこのレベルまで考えられてない
415仕様書無しさん
2025/06/04(水) 09:58:39.98
このスレ読み込ませて「論破する文章を教えてください」するだけの簡単なお仕事です
416仕様書無しさん
2025/06/04(水) 10:22:20.28
DRY原則に従いあなたを論破します。
417仕様書無しさん
2025/06/04(水) 10:27:03.79
ロンパッパ!
418仕様書無しさん
2025/06/04(水) 10:40:11.74
MS等に500億円以上出資受けた、AIによる自動開発を謳う企業は
AIが使い物にならないので実際は大量のインド人でカバーしていたようだ
既に有能で使い物になるなら、AI企業ですらなぜインド人をAIエージェントに切り替えることができなかったのだろう
419仕様書無しさん
2025/06/04(水) 10:44:03.66
エージェントは顧客の注文をダイレクトにこなせるレベルではなく
それを使いこなせる人材は極めて深く技術体系を理解してタスクを適切に分割して的確な指示を出す必要があるから
それができる人間の人件費はインド人より遥かに高い
420仕様書無しさん
2025/06/04(水) 10:52:06.83
エージェントのなにがヤバいって
ベッドでゴロゴロしながらスマホで指示出してるだけで完成することwwwww
他のAIによるチェックもスマホでやる
421仕様書無しさん
2025/06/04(水) 10:53:44.98
例えばCodex-1モデルは平気でテストを破壊して通すなんてことをやろうとするので
パッチを他のAIに与えて「これはチートか?」と確認する
もしテストチートをやらかしてたらそれが再発しないような対策も他のAIに考えさせて縛りをかける
ここまでやると寝ながら仕事ができる
422仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:01:03.24
こういう器用な人間がサボりを覚えてスキル下がるの見てらんないよ
毎日コーティングしてるおれらプログラマーの方がスキル上やん
423仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:06:15.47
作業するスキルが上がった所でな…
もはや奴隷の鎖自慢にしか見えない
424仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:12:33.20
論破AI作るわ
425仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:28:31.77
>>422
スキルとかどうでも良い
小学背の頃は覚えてたニーモニックなんて今ではほとんどわからん
コンピューターは人間が楽をするための道具
楽できる事が本質
426仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:40:26.40
>>425
バカ発見
カップ麺と冷凍食品の技術が登場した途端料理しなくなる主婦と同じレベルでズボラじゃん。スキル落ちて料理作れなくなるの知ってても最新技術の楽さに負けるアホ
427仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:40:57.77
>>426
そもそも作る必要ないからな
428仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:41:58.26
>>426
お前マシンコードをバイナリエディタで手打ちしたことあるか?
ねえよな?
お前の考えるスキルなんて浅いんだっつーの
429仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:57:07.40
人間の限られたリソースはより価値のある自分にしか出来ない事に振り向けられるべきだ
それが出来ないからお前らは進歩しない
土を耕さずに食事をし
糸1本すら紡がずに服を着る
それが人間というものだ
もっと重要な事がある
それが本質
430仕様書無しさん
2025/06/04(水) 11:58:19.73
こういう視点がない者ほど無意味な作業にかける無意味な時間を仕事の本質だと信じ込む
だから単価上がらねえんだろ
431仕様書無しさん
2025/06/04(水) 12:01:09.18
成果物のクオリティが一緒なら楽したほうがいいわな
432仕様書無しさん
2025/06/04(水) 12:03:34.41
むしろ余った時間で質を上げられる
リファクタリングとか一発だし
新機能も全く苦労しない
その余った時間で顧客が思いつくことすら出来なかった新機能を売りこむ
めちゃ請求するけど実際にはプラス30分くらいしかかからないw
433仕様書無しさん
2025/06/04(水) 12:22:14.38
顧客が思いつくことすら出来なかった新機能を売りこむとか言い出すと
驚いてるだけで自分で開発は何もしてないんだなってのが伝わってきちゃうな
434仕様書無しさん
2025/06/04(水) 12:32:25.43
>>433
してるぞ
今提案中
435仕様書無しさん
2025/06/04(水) 12:34:02.31
「プログラマー」は言われたものをコーディングするだけで精一杯
こっちはエージェント使って完動する新機能を顧客テストデータで仕上げて提案中
436仕様書無しさん
2025/06/04(水) 12:34:52.51
実データに合わせたアルゴリズムの作り込みに時間をかけられる
437仕様書無しさん
2025/06/04(水) 12:59:29.41
Cursor、Copilotどっちやろうかなあ
438仕様書無しさん
2025/06/04(水) 13:22:27.26
5chに入り浸ってる無職さん暴走
439仕様書無しさん
2025/06/04(水) 14:46:37.20
さすがにワロタ

破産したAI企業が提供していたコーディングAIが実は700人のエンジニアによる人力サービスだったと判明 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20250604-builder-ai-business/
Microsoftの支援を受けた革新的なAIスタートアップとしてもてはやされたAI企業のBuilder.aiは、ソースコードを書かずに開発できる「ノーコード開発プラットフォーム」を提供していましたが、このサービスが実はAIではなくインドのエンジニア700人による人海戦術で成り立っていたことが判明し、倒産に追い込まれたことが報道されました。
440仕様書無しさん
2025/06/04(水) 14:54:21.44
僕たちー私たちはーエーアイでーす
441仕様書無しさん
2025/06/04(水) 15:48:47.22
インドすぎる
442仕様書無しさん
2025/06/04(水) 15:59:49.45
>コードは判読不能で、機能は動作せず、結果的に本当にAIが作ったようなできばえでした
だめやんw
443仕様書無しさん
2025/06/04(水) 18:01:27.64
人間だからこそ
インド人を右に
が生まれたんだぞ
人間を敬え
444仕様書無しさん
2025/06/04(水) 19:18:51.63
AI関連企業の経営者が資金集めのために過剰に宣伝してるだけ
445仕様書無しさん
2025/06/04(水) 19:41:55.60
英国企業も、資金を集めてバックレ終わりの詐欺スタートアップばかりなんだな
Googleに吸収されたDeepMindとか、どうなったんだ?
446仕様書無しさん
2025/06/04(水) 19:56:03.97
DeepMindはAIの研究開発してる側だから平気だろう
自前では研究開発せずに、ただ他所のAIを使って驚きのサービスを提供するスタートアップは驚くことに全滅する
それはドットコムバブルで既に通過した世界だ
447仕様書無しさん
2025/06/04(水) 20:37:11.44
WEB制作はクラウド会計サービスみたいな道を辿るだろう
サービスに月20ドル払って、うまくAIが作れなかった時に専門家に相談する形かな
現在のポンコツWEB屋は出る幕がない
448仕様書無しさん
2025/06/04(水) 21:38:42.74
DeepMindはつい最近ノーベル賞取ってただろ
詐欺でノーベル賞は取れない
449仕様書無しさん
2025/06/04(水) 21:41:25.01
>>447
うまくAIが作れなかった時に相談する専門家が今のWEB屋じゃないのかw
450仕様書無しさん
2025/06/04(水) 21:54:23.27
>>448
つロボトミー
451仕様書無しさん
2025/06/04(水) 22:19:38.92
ノーベル賞なぞしょせんは単なる権威のトンカチ
ありがたがるのは軽痴のトンチキ
452仕様書無しさん
2025/06/04(水) 22:34:10.62
>>449
そりゃ違うだろう
今のWeb屋はAIの専門家でもなければ、Web制作の専門家とも言えるか疑わしい人材ばっかだからな
453仕様書無しさん
2025/06/05(木) 00:23:38.34
>>450
そういうのってごくわずかな例外じゃね?
まあDeepMindは普通に世の役に立ってるやろ
454仕様書無しさん
2025/06/05(木) 00:26:05.40
>>452
お前が勝手に専門家を線引きできるならそりゃそうなんじゃね?
455仕様書無しさん
2025/06/05(木) 01:36:40.88
>>453
本来であれば賞としての権威が失墜しても不思議じゃないほど、ずいぶんひどい例外だけどね

それはさておき、くだんの受賞はなんの部門か知ってます?
自分はすげえ行き当たりばったり感と同時にビジネススメルがプンプン臭くて、どうにも受け付けないんだが

ちなみに「世の役に立ってる」の評価はご自身でなさったものですか?
具体的にわかります?
456仕様書無しさん
2025/06/05(木) 07:12:00.00
ここ人工知能のこと知らないやつ多すぎる
無職の人工知能使いが、この板に長年住んでる本職プログラマーよりも仕事ができるとかないから
457仕様書無しさん
2025/06/05(木) 07:18:41.67
codexつかえるようになったな。ブランチ作ってくれたんだけどメインへのマージは手動でやるのこれ
458仕様書無しさん
2025/06/05(木) 08:57:35.40
この板に長年住んでる
459仕様書無しさん
2025/06/05(木) 08:59:50.13
なぜ抜け出さないのか
460仕様書無しさん
2025/06/05(木) 10:12:38.47
期待外れのゴミ
461仕様書無しさん
2025/06/05(木) 10:23:56.40
>>455
失墜したら全部当てにならないってのも違うんじゃない?
そんなにノーベル賞が信じられないなら、もっと話題になってるでしょ
まあノーベル賞の解説記事で画期的成果だみたいな記事たくさんあるし、世の雰囲気的にそれに異議を唱えてる人も
全く見当たらないので、妥当っぽくね?
462仕様書無しさん
2025/06/05(木) 16:08:52.99
Web屋が楽ができるようになったのは確かだし、これ以上楽になると仕事自体がなくなりそうだしね
気が狂っちゃう人がいるのはしょうがない
463仕様書無しさん
2025/06/05(木) 19:29:09.37
すでにアメリカでは新人エンジニアの就職事情はかなりヤバくなってる
464仕様書無しさん
2025/06/05(木) 19:43:53.76
でも若い人取って育てないと会社終わるよね
465仕様書無しさん
2025/06/05(木) 19:47:35.53
その若い人が来ない
育てる以前の問題
466仕様書無しさん
2025/06/05(木) 20:10:26.16
今の若いやつは脳死でAIに投げるだけで戦力にならない
467仕様書無しさん
2025/06/05(木) 20:11:24.20
あと10年で人間が働かなくてもよくなるから新人取らなくても大丈夫だと思う
468仕様書無しさん
2025/06/05(木) 20:13:00.85
>>463
なぜアメリカでそうなっているのか、理由を自分で考えてみた?
469仕様書無しさん
2025/06/05(木) 21:01:28.53
胸に手を当てて聞いてみろ的な
470仕様書無しさん
2025/06/05(木) 21:06:29.16
その人じゃないけどさ
アメリカのAI規制やAI輸出規制議論から察するに、アメリカ国内の大手企業だけもっと進んだ人工知能が使えてるんじゃないのかな
471仕様書無しさん
2025/06/05(木) 21:28:28.21
パンデミック時の過剰雇用によるツケを払う羽目になっているだけのことではないかと
そういった米国一部大手の局所的事情を「AI失業」というナラティブでごまかし正当化
現実には複雑、かつ複合的である要因をよりセンセーショナルでシンプルなそれに置き換えることで、認知誘導、制御を容易に、つまり単なる方便てこと
472仕様書無しさん
2025/06/05(木) 21:31:53.40
テスラが自律ロボを作ってたし、関税障壁&製造業復活宣言と合わせて考えると、アメリカ発の第四次産業革命が来るかも
473仕様書無しさん
2025/06/05(木) 23:07:00.22
だからなんのスレだよここ
474仕様書無しさん
2025/06/05(木) 23:17:48.51
AIアンドロイドに顧客からの要求聞き取りからコーディングに性交渉までお任せするスレ
475仕様書無しさん
2025/06/05(木) 23:58:00.80
AIコーディングではなくAI評論スレ
476仕様書無しさん
2025/06/06(金) 00:56:43.26
過渡期すぎてな
今は中途半端
一方で与えられた仕様のコードを書くだけのプログラマーはいずれ不要になるのも見えてる
477仕様書無しさん
2025/06/06(金) 01:08:28.73
期待外れのゴミ
478仕様書無しさん
2025/06/06(金) 04:00:34.22
おいおい
479仕様書無しさん
2025/06/06(金) 10:33:53.50
copilot申請したら
プログラマーとしての矜持が足りないと却下された
このスレの人って俺の上司?
480仕様書無しさん
2025/06/06(金) 12:09:35.48
客先常駐の奴隷はAIなんて贅沢なもの使えるわけがないだろう
481仕様書無しさん
2025/06/06(金) 14:09:55.60
>>479
楽になるのはいいが、楽になる一歩先は失業だからな
その上司は偉い
482仕様書無しさん
2025/06/06(金) 14:20:15.67
弊社、未だに生成AIは全面禁止
話題にすることも禁止
483仕様書無しさん
2025/06/06(金) 14:36:06.14
学習元が自作の作品ばかりならバージョン違いを出力できるのにな
大量学習ではないから雑にはなるけど
484仕様書無しさん
2025/06/06(金) 14:38:26.27
一歩先は失業って言ったって、それは世界の流れがそうなるって話であって、
自分の会社だけ使わなかったところでその流れはどうしようもないのでは?
485仕様書無しさん
2025/06/06(金) 14:59:03.25
他社に競り負けるだけだわな
486仕様書無しさん
2025/06/06(金) 15:33:47.74
受託会社だと人月で売上が決まるので
487仕様書無しさん
2025/06/06(金) 15:46:50.99
遅くて質が悪いと結局受託もできなくなってくるんでは
488仕様書無しさん
2025/06/06(金) 15:48:46.73
AIを使った方がプログラマーとしての能力も知識も格段に伸びるけどね
あまりにAIに頼り切りのやつは知らんけど
489仕様書無しさん
2025/06/06(金) 15:55:48.77
AIだけで物理エンジン作れる?
3Dで500個くらいの透明なサイコロを階段転がす映像を作るソフトウェア開発したい
UnityとかUEは使わない
490仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:02:33.34
Blenderとかで作ったほうがいいんじゃないか
491仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:12:13.04
有料の賢いモデルでCANVAS機能使って、何度かやり取りすればそれなりにはできるよ
492仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:12:43.07
物理エンジン作るというより、ライブラリ使うだけだが
493仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:14:52.95
JSとかでやるなら、リアルさは足りないだろうね
494仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:18:20.81
そういえばblenderのmcpとかあるって聞いたけど性能どんなもんなんだろう
495仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:19:59.69
昔試してみたけど、あんまり性能は良くなかったよ
496仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:32:24.40
>>488
使ったほうが使わないより遥かに伸びるだろうね
ただ有能はめっちゃ伸びるけど無能はほとんど伸びなくて差がエグいことになりそう
497仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:51:04.02
>>488
どういう根拠と理屈でそうなる
498仕様書無しさん
2025/06/06(金) 16:51:26.80
物理エンジンはもう20年前にほぼ出尽くしてるからな
今更感がある
499仕様書無しさん
2025/06/06(金) 17:04:41.97
>>497
AI使うと自分の知らなかったことを使ったり、思いつかないような提案をしてくる
レビューを頼むとレビューしてくれるから勉強になる
質問すると疑問に答えてくれてその効率が検索よりも良い
実装時間が短縮されることで、体験が早いペースで進んで経験値稼ぎの効率も上がる
500仕様書無しさん
2025/06/06(金) 17:05:14.05
インド人に職奪われるな
501仕様書無しさん
2025/06/06(金) 17:05:49.94
間違えたAIだったわ
502仕様書無しさん
2025/06/06(金) 17:37:31.71
>>499
それって同時に知らないことを知らないまま、発想しないで提案されるがままの状態で、できたつもりになりはしないか
時間の短縮というより、それは実装の肩代わりでは
その結果、得られる経験値とは?
効率はホントに上がってるのかに疑義がある
503仕様書無しさん
2025/06/06(金) 17:54:30.33
>>502
1年かかるプロダクトが1ヶ月で完成したら12倍効率的だろ。無駄に悩む必要は無い。
504仕様書無しさん
2025/06/06(金) 17:55:17.72
コードレビューで改善案を人間に指摘されるとイラッてくるけど
AIからの指摘だと素直に受け入れて知識にはなるみたいな
505仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:11:09.03
人間はプロデューサーになるんだよ
AIにはあれこれ指示を出すだけだ
映画のプロデューサーが技術的なことを知ってる必要はない
506仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:17:56.08
>>502
それは受け取り方の態度次第なところは結構あるんじゃない?
言われてたちどころに「なるほど。それはそうだね。」ってわかるようなことなら
大抵は学びになるだろうし、わからないことなら、質問して詳しく知ることもできるだろうし。
AIは今のところはまだ完璧じゃないから、それがかえって、提案されるがままという状態には
なりにくいところもある。
受け取り側のレベルが低かったり、今後もっと進化して自分のレベルより遥か上になると
言われるがまま、みたいなことになるかもしれないけどな
507仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:18:30.78
>>503
その場合、効率の意味するところは以下の主張と乖離しないか

>プログラマーとしての能力も知識も格段に伸びる
508仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:20:07.06
>>507
乖離はしなくね。単純計算で12ヶ月で経験することを1ヶ月で経験するわけだし
例えば12ヶ月で遭遇する分のバグが、1ヶ月で遭遇するわけだし
なんで乖離してると思うの?
509仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:31:16.80
>>506
すなわち過渡的なそれに依存する場合、同様に得られる経験値も極めてアドホックなものになるのでは
>>488 のように一般化できる時期でも、レベルでもない気がしている
510仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:32:56.32
>>509
まあそれはそうだけど、一般化してるというより単に言葉が足りてないだけでしょう
どんなものでもバランスはあるしね
問題集に回答がついてた方が当然効率はいいけど、すぐに回答だけ見ても学習にならないとか
そういう当たり前の話と同じだし
やはりバランスや使う側の態度次第なところはあるだろう
511仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:35:54.97
まあ今までエラーメッセージググってる時間とかマジで無駄ではあったからな
512仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:37:55.33
>>508
アウトプットがそのまま、経験値として蓄積されるかに疑義かある
プログラマーとしてのそれと乖離しまいか
たとえばここでいうバグはどのように改修することを想定してるか
513仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:38:48.85
>>512
だからそんなもん状況次第
当たり前の話すんな
514仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:46:38.47
>>511
無駄には意味がないかどうかで意見が分かれる気がしてる
効率化、合理的と言えば聞こえはいいが、それらはあくまでアウトプットにフォーカスしたかぎりにおいての話であって
515仕様書無しさん
2025/06/06(金) 18:54:08.31
大雑把に言って、意味があった時点で無駄ではなくなるので
その意見に反論する場合、それはググってる時間が無駄じゃなくて効率的だと思ってる人なんだろう
AI使っててもそういう意見だとしたらかなり少数派だろうね
そういう人はAIに聞かずにググってればいいんじゃない?
516仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:03:14.31
>>515
意味なるものを固定値としてハードコードするのか否か
あくまで文脈依存な変数であり、定数でないと見るのがこちらの立場
したがって無駄も然りな結論に
517仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:07:01.30
アメリカみたいに解雇しやすいところはすぐ失業するけど、日本は会社が傾き始めない限り解雇はせんよな。新規採用は絞るだろうけど。解雇する経営者は無能みたいな雰囲気あるから解雇しづらい
518仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:24:51.80
>>516
どうでもいいよ
言葉が変わっただけで内容は変わらないから
519仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:30:16.28
>>517
解雇されなくても競争に負けたら利益は下がるので
働く側が不利益を被るのは似たような感じだな
520仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:31:16.03
>>517
無能とかじゃ無くて会社が傾く程の理由が無いと解雇出来ない法律
本当は切りたいけど違法になるから出来ないだけ
521仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:39:41.24
エラーコードをググる時間は無駄になるどころか一番頭使う瞬間だしな
まともなエラーコード吐かせようと思ったら適切な場所にログを仕込んどく必要あるし、そういう地道な切り分けが俺たちの能力を形成してる
522仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:45:25.56
それググってる時間じゃないんだよなあ
523仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:47:04.59
>>518
短期的には高効率、合理的なものが、中長期にわたっても同じかどうかが肝となる
アドホックなそれらは時間とともに気付けば無駄に衣替え
こと、経験、学習においては安易に無駄と断ずるなかれ
524仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:48:27.99
AI使ってなかった頃の成長速度は、今から思えばもはや亀みたいに思える
525仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:50:06.19
あれ気味のこのスレだけど意味のある意見聞けてよかった。ありがとう
定年まであと3年だから経験値の貯金使えば技術的にはAIに追いつかれる心配はないけどシニア採用は厳しいかもな、、、みんな定年後どうするの
526仕様書無しさん
2025/06/06(金) 19:56:22.01
能力の成長自体だいぶ無駄になる時代もそろそろ来そうだよな
Claude Code裏で走らせて終わるみたいなことも増えた
でも、たまに「おいおいこれはダメだろ」みたいなところを指摘するような
能力はまだ必要だしソースコードは理解しておかないと不安ではあるんだよな
あと数年かな
527仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:07:31.89
んなことはない
AIの出力をAIが評価できない責任取れない以上人間は必要
528仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:11:22.20
Pythonなんかは、既に誰も人間は勝てないぽ
529仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:15:56.33
試験問題みたいなのは勝てないだろうけど
仕事のレガシーコードのメンテナンスとかは
まだ人間の知識が必要だったりする
530仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:18:06.12
>>527
AIの書いたコードをコンパイラやリンターが評価できるんだから
それの延長でだんだんAIがAIのレビューもこなすようになるよ
いきなり全部は無理だけどだんだん人間の余地は減ってくんじゃないかな
531仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:19:07.58
まあ言うて、今はまだ人間の負担半端ないけど
並行でブランチ切ってAIが裏で実装しまくってるから
532仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:21:52.43
あと数年でプログラマーが能力関係なく全員解雇されるのはもはや確定として
解雇される側は今の所AIが働いてくれれば人間は一生遊んで暮らせる前提でいるけど
現実世界の資源は有限である以上、なまぽをそんな出せるとは到底思えないし、やっぱジェノサイドが始まるのかね?
533仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:22:37.01
介護とか運送倉庫とかいくらでも職場はあるぞ
534仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:22:53.67
どうだろう
そもそもAIを走らす仕事が残るんで何割かはその仕事にジョブチェンジするんじゃね?
535仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:26:58.10
AI使用してる人間とAI使用してない人間で差がついてる時代に
差をつけて稼いでおくのが現実的かもな
そうなると起業とかがいいのかもしれない
536仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:30:00.20
>>530
その議論はさすがに雑すぎないか
構文レベルの正誤チェックとソフトウェアとして提供する機能のそれではあまりにもやることがかけ離れてる
537仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:31:42.50
>>536
AI使ってないから想像できない感じ?
AI使ってるなら今、その中間状態にあるから想像できない?
今でも「この機能をファイルを読んでチェックしてください」って言ったらそれなりの仕事こなすでしょ
538仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:31:55.96
運送はもう自動運転がAIコーディングエージェント程度には実用化されてるし
介護はむしろロボットにやってほしいってニーズがあるから案外ロボ化早いんじゃないかって思ってる
539仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:33:37.58
>>532
なにゆえ確定されるのか
根拠も何もないままいきなり結論だけ置いている
540仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:34:59.52
まあ全員とか数年とか確定とか言い過ぎが多いかもしれないけど、ざっくりとした方向性はあってるよ
541仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:36:17.97
AI話は現状の現実の話、近い将来の話(=ただの妄想)、驚き屋(=ポジショントーク)がごっちゃになってるから
まずAI使ってそこを整理するところから始めないといけない
542仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:37:28.34
まあアホな極論言ってるような頭のやつはAIが普及してきたら真っ先に切られるやつだろうな
543仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:37:37.07
このスレに期待するのは現実のAIエージェントの話だわ

こういうやつ
https://www-cdn.anthropic.com/58284b19e702b49db9302d5b6f135ad8871e7658.pdf
544仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:41:27.13
厄介なのが「現状の現実の話」が、同じ熟練のプログラマーでも結構人によって格差があるんだよな
AI使ってないやつ、使ってるやつ、課金してるやつ、最近リリースした新しいツールを使いこなせてるやつ
みたいなので全然言ってること違う
545仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:43:14.39
>>543
普通にその資料読めばいいよ
現状、その資料以上に価値のある情報なんてない
Notebook LMにでも突っ込んで理解したら?
546仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:43:42.84
>>537
能否における中間というのはどこを指してのものだろう
「それなり」というのは極めて曖昧、主観的な表現であり、ただちに賛否を判断しかねるのだが
そのような形容を用いてる時点で言外のうちに評価、認識主体の必要を認めているとも読み取れる
547仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:44:33.76
ユースケースすらバラバラだからな
個人の趣味ツールをAIエージェントが作ってくれた話と
客に金貰って提供してるサービスの開発をAIエージェントで回してる話では天と地
548仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:44:36.06
あとClaude Codeの公式ページな
その辺読んでおいたらいい
549仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:46:00.28
>>546
「中間」状態だからね
550仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:49:15.31
>>544
少なくともその条件であるなら >>541 レベルの議論の乖離は起きないのでは
仮に起きるとするなら、それこそ"使っている側の"ハルシネーションによる可能性
551仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:51:22.18
>>550
結構起きてる実感がある
確かに数ヶ月前と今で全然状況変わったから
552仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:51:46.12
>>549
しからばAIが主体となるゴールは現在見えているのか
553仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:53:38.60
このスレにもいるやん、ググるのが効率良く成長できるんだ、みたいなの
金とってる業務システムでClaude Code使いこなして複数のシステムでAIのコードチェックしまくってたら
そんなこと絶対言わない
554仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:55:59.86
でもほんと、AIの行動は勉強になることが多々ある
ただAIでできるのだから勉強するのは無駄なようにも思える
555仕様書無しさん
2025/06/06(金) 20:58:43.81
この調子でどんどん賢くなったらほんと5年後の一般のプログラマーは何してるんだろ
556仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:08:30.34
>>551
1. 現実の話(技術的な可能性も含む)
2. 近い将来の話(上記可能性を抽出し各人の夢、願望とブレンドしたもの)
3. 驚き屋(主体なきビックリマン)

3は単なるノイズであるが、同時に実体を持たぬお化けであるため判定しやすい
2については3からすればその限りでないが、1にとっては技術的観点から評価をすれば判定可能と考える
課金の有無はいざ知らず、「使ってない」勢はプログラマーという条件付きでは、いたとしても少数であり、ましてやこのスレにいるとは考えにくい
課金、習熟によって生じる乖離が仮に列挙したレベルに及ぶなら、むしろそれは提供する側の(意図的にハルシネーションを惹起させてるとしか思えない)姿勢に問題があるのでは
557仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:11:19.92
1年前だとgpt-4oが出たらへんの頃だからなあ
ほんと進化が早すぎる
558仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:14:33.94
AIに仕事を取られるのを遅らせるためにできることは少ないが、まずはAIで便利になったと言わないことだ
これだけは徹底した方がいい
559仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:17:13.57
>>553
それは効率、成長をどう見るかによっても違う
AI以前から、たとえばIDE無しでは、ヘタしたらフィズバズレベルのコードも書けない人すらいたわけで
環境、ツールに全依存する前提のそれを成長、効率化とするかどうかは人を選ぶ論点なのかと
560仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:19:30.40
ここ暗い話しかないが数年ぐらいじゃそこまで進化しないと思う
案外今がブームの頂点で2年後には誰も使わなくなっててもおかしくないしな
561仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:21:34.19
>>559
その例で行くと、Ideをバリバリ使いこなしてるやつは、仕事とかでもメモ帳で手打ちしてるのが効率がいい
みたいなことは多分言わない的なことだな
言う可能性があるとしてもせいぜい練習のために最初はあえてそうしろくらいのことだろうな
562仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:24:16.06
天才的な子供がプログラムのスキルで大人を打ち負かすとか昔ならあり得たけど記憶力勝負じゃなくなる分経験値あるベテラン有利になるんでないかな
プログラミングコンテストの価値が下がってきてるような
563仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:28:43.69
>>554
AIの動きが参考になるのもそうだし
「ここの設定のこれはどういう意味?」「この構文はどういう背景?」「どういう経緯でこういう設定になってるの?」
「この構成は何かの制約?」「なんでこれが便利なの?」「代替ツールはどうなってるの?」とか根掘り葉掘り全部
質問しまくれるのもすごいよな
しかも即座に答えてくれるし、代わりに圧倒的速度でググってくれるし
それだけで効率マジで全然違うと思うし、初心者でも爆速で成長すると思うよ
564仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:30:38.19
>>545
まあそりゃエージェント開発会社のノウハウほど参考になるものはないよな

こういう良参考資料があったらみんなどんどん共有してくれ
565仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:33:03.51
>>564
もう見つけてるだろうけど
https://www.anthropic.com/engineering/claude-code-best-practices
https://docs.anthropic.com/ja/docs/claude-code/tutorials
566仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:33:49.80
>>561
上述した全依存は、ともすればそれらによって何が肩代わりされているのか、すなわち自分がいったい何をやっているのかに対する自覚の喪失を意味する状態
「バリバリ使いこなしてる」人はおそらくそれらをわかっているかと
そうではない場合、「バリバリ使いこなしてる」は思い込みである可能性、ないし危険性
「よくわからんが動いているからヨシ」なサービス、アプリで世界が埋め尽くされかねない
567仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:33:58.05
日本語版あるのか助かる
568仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:36:00.10
バリバリ使いこなしてるが、プロンプト書いて指示出してるのが自分だからコントロールできないレベル・量コードなんて出てこないよ
分かってるとは思うけど入力と出力を指示してるのはコッチなんだし
569仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:38:57.43
現在は人間の経験値がまだ必要なんよな
例えばチュートリアルには、
「> user.tsの@ts-ignoreを修正するいくつかの方法を提案してください」
というプロンプトがあるが、
このプロンプトを使おうとする人間は、tsとはなんで(言語の知識)、@ts-ignoreとはどういうもので(コメントやLintの知識)
なぜ修正したいと思うのか(思想の歴史)みたいなの知ってる前提がまだあるよね
570仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:40:08.25
>>568
でも、あんたが1時間かけて書くコードをAIは何十秒で書いてくるんだよ?
571仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:42:23.35
「よくわからんが動いてるからヨシ」ってのもたくさん出てくるだろうけど、
「言語知識も業務知識も何もかもチンプンカンプンで全くよくわからんがヨシ」と
「ソース読めば大体なんとなくわかるし、テストちゃんとしてそうだからヨシ」は
全然本人の成長も違うけどな
572仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:43:23.76
>>568
それは言うまでもなく、「自覚している」状態だから

>コントロールできないレベル・量コードなんて出てこない

これは制御の必要を示唆しているため、こちらの指摘している可能性、危険性を逆説的に補強している
返す返すも「バリバリ使いこなしてる」"つもり"の人に対する警鐘なので
573仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:44:34.56
爺さん婆さんの移動をサポートするAIを作ってみんなそれに乗ればいい
海外の免許切替もそれで
みんな平和平和
574仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:45:19.07
使いこなしてる人間から見たら一生懸命「使いこなしてるつもりになるな!」とか言われても
あっそうって感じなんよ
なんでそういう無駄な警鐘したがるのか知らんけど
575仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:46:51.40
プログラム言語はAIに自然言語で指示して書かせればいいから学ぶのは時間の無駄って感じだけど
英語みたいな自然言語は「AIを使って学習しよう!」っていう感じで、AIがあるんだから学ぶ必要はないって論調みないんだよな
このメンタルの違いってどこからくるんだろ
576仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:48:26.91
>>575
英語は使ってること自体が楽しいし
AIだとラグがあるからじゃない?
プログラミングも俺は似たようなもんだし、別に無駄だとは思わんけどね
AIの出すソースコード全くわからないより、わかった方が楽しいし
577仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:48:30.53
>>571
端的に言うとそれが自覚の有無ですね
当然、人間なので有無といっても白黒ではなく程度問題、グラデーションもあるわけで
578仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:50:03.96
インドや東南アジアへのオフショアは、もう、中止で良いと思うのだが、生成AIは情報漏洩や著作権侵害の懸念がとか的外れな理由で続行しそう
579仕様書無しさん
2025/06/06(金) 21:56:14.12
>>562
競プロみたいなのは、はっきりいって現状でもAI丸投げだらけで死んでしまってるけど
成果物で評価するタイプのコンテストだったら、100%AI生成だろうが100%手書きだろうが元々無関係だし問題なさそう
イラストや写真みたいに判別するのも難しく、する意味も薄いしね
580仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:01:13.68
AIのアシストを受けないと他より作業ができない人になり、今以上にAIのアシストが賢くなると仕事自体がなくなってしまう
もう自分で自分の首を絞める悪循環が始まってる
581仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:06:04.23
コンパイラやリンターは予め決められた文法通りかチェックしてるだけだろ
全然違うものを同じと主張してる馬鹿
582仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:09:57.43
当面は仕事がなくなるというより、仕事のやり方が変わっていく感じじゃないかな
「ソースコード書く人」じゃなくて「AIを使ったりチェックしたりする人」になっていくのだと思う
その先は知らんけど
AI2027みたいになるのかもな
583仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:10:58.23
>>581
LLMだってそのカテゴリで言うなら予め決められた計算して出力してるだけなんだが
584仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:12:20.93
>>582
AIが出力したコードをAIにチェックさせる、が案外捗るよ
585仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:12:41.99
つかさ、性能のいいAIに「このコードをレビューしてください」というようなプロンプトをいつも試してるやつなら
絶対理解できると思うけどね
586仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:14:11.38
>>584
それもAI使ってAIのソースコードをチェックさせる人間がいる
結局、AIの入り口に当面は人間がいるんよ
587仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:20:06.10
期待外れのゴミでFA
588仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:21:48.34
機体によるとは思うけど、一般に期待外れというには、Github CopilotにせよClaude Codeにせよ
使われすぎている
589仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:26:26.35
>>575
まず後者のような主張をする人がけしていないわけでもない
その上で両者の違いはコミュニケーションの目的であり、対象なのかと
前者が対象を道具として利用するのに対し、後者は双方向的な理解、協力、エトセトラ
用途、発生機序も異なり、後者はそのプロセスに文化、歴史なども関わっている
ましてや一対一対応してるわけでもないそれを、機械的に訳すことに対するリスクは推して知るべしなわけであり
それなりに話せるつもりでも先のゼレトラ対談からもわかるよう、ちょっとしたニュアンスやローカルマナーの違いによって、取り返しのつかないコミュニケーションエラーを招きかねない

端的に言えば目的と対象による違いだね
590仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:29:45.03
>>584
仮に仕事の文脈で語る場合に最終的な成果物の責任主体はどうなるの?
つ「よくわからんが動いてるからヨシ」
591仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:29:45.60
>>589
このレスが英語に対して言ってるだろうと思われることが全部プログラミングの方に当てはまってるのが興味深いw
592仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:31:04.21
>>585
曖昧、迂遠にごまかすのでなく、何を理解できると思うのかはっきり言明されてはどうか
593仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:32:01.59
>>592
別にこんな当たり前のこと理解されようと思ってないんで
594仕様書無しさん
2025/06/06(金) 22:34:25.77
>>590
責任主体は今まで通り人間とか会社とかになるんだろうけど
その話が重要とは思えないけどね
機械で機械をチェックするなんて今更な話だしなあ
595仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:05:45.89
>>591
形式言語と自然言語とで発生機序の違いに伴う、モチベ、必要の違いを述べたんだけど、どこか認識違いがあった?
利用と会話、主体の有無による文脈依存、主客変化の能否など
それに伴いコミュニケーションエラーによるリスクがまるで異なると考えるんだが
596仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:12:03.65
AIが不完全なうちはプログラマーがAIを利用することで屋が儲かる
AIが完全に近づくとプログラマーの仕事が奪われる
結局のところAI屋の一人勝ち
597仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:13:17.58
>>594
>機械で機械をチェックするなんて今更な話

ここで話が食い違うのかと
これまでの専用、限定的な用途とでは両者にかなりの飛躍があるように思うんだけど
598仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:14:50.16
>>596
では何をもって完全とするのか
その場合、なにゆえプログラマーに話が限定されるのか
599仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:22:48.28
>>597
まあそれを飛躍と思っちゃうような人はあまりに現在のAIの性能を知らなすぎて
話にならないのでいいや
600仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:28:08.85
>>595
まあリスクの大きさ一つとっても、プログラムの間違い一つでシステム落ちるし
いうほうど違わないんでは
601仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:31:23.49
>>598
こういうレス見てると、AIは相手の意図を補完して読む能力に長けてるんだなあと感心する
602仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:34:36.52
>>599
いささかの飛躍も要さず、すなわちブレイクスルーなくして可能であると
性能というのは何することを指してのもので?
先述の「AIがAIをチェック」における客観的な性能の典拠は何でどこで確認できますか?
603仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:36:59.41
プログラミングに限らず、AIにできることをする仕事は無くなるよ
残るのは上澄のエリートとロボットより安く働く肉体労働だけ
604仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:39:01.21
>>601
感心すると言いながら、従前からの課題にまるで無関心
さすがビックリマンだと感心します
605仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:43:56.58
>>602
飛躍ってそういう意味じゃないし
言葉が不自由みたいだから議論する気ない
606仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:49:37.14
>>603
しばらくはそんな感じの認識が続くだろうけど、
安い肉体労働だの一握りのエリートだのも正直数年くらいしかラグないかもな
607仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:50:22.48
>>603
その場合、AIは上澄みのエリート未満の存在となるが相違はないか
また「ロボットより安く働く肉体労働」が残るのであれば、同じ理屈で他の仕事も然りでは
そちらの描いている世界観が判然とせん
608仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:50:40.43
>>606
安い肉体労働は残ると思うよ
置き換える先がないんだから
609仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:52:57.55
>>608
数年かからずAIの方が安くなるかもね
今でも数百万円でヒューマン型ロボットができるみたいな話はちらほら出てきてるし
610仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:56:23.70
>>608
なにゆえ価値は減る前提なのか
肉体労働という言葉はどこからどこまでを指してのものか
代替可能な分水嶺がどこにあるのか見えてるの?
611仕様書無しさん
2025/06/06(金) 23:58:18.51
細かいことにこだわりすぎじゃね
今の価値観から全然抜け出せてないね
どうせ数年後には何もかも覆ってるよ
612仕様書無しさん
2025/06/07(土) 00:12:23.29
>>611
そちらは抜け出すどころか、ぶっ飛びすぎでは

>どうせ数年後には何もかも覆ってるよ

これはどちらの意味でもありえるもので
仮に今般のブームに陰りが見られていた場合、アプデのあげくデグりまくって絶望することないように
ノストラダムらなかったよう、シンギュラないこともありえると留意しておくべきかと考える
なにゆえAI"ブーム"であって、これは何度目のそれなのか
613仕様書無しさん
2025/06/07(土) 00:17:14.06
今回は1度目だろうね
ここまで年取った人以外の誰もがこりゃいろんな仕事なくなるねって確信した状態は
初めてじゃないかな
614仕様書無しさん
2025/06/07(土) 00:27:25.94
>>613
それこそAIに確認してみては
現在主流のモデルは身もふたもない言い方すれば、半世紀近く昔のものを焼き直し
従前よりの課題について解決されたかご存知だろうか
615仕様書無しさん
2025/06/07(土) 00:46:18.49
去年の年末まではコード補完が主だったけど、今じゃとりあえずAIにコードを生成してもらうようになった
このペースで行くと来年には仕事がない予感がする
616仕様書無しさん
2025/06/07(土) 00:47:41.62
そもそも技術なんてどんなものでも積み重ねや焼き直しに過ぎんでしょ
今のAIは極端なことを言わないように訓練されてるからまだ激変をあまり考慮できないけど
それでも10年以内に仕事が劇的に変わる(従来の仕事はなくなるものも多くある)のは妥当って判断する
AIが多いね
あと、人間は割とAGI到来を予想してて賭けサイトだと2030年あたりが中央値
617仕様書無しさん
2025/06/07(土) 00:52:11.18
>>615
ここ数ヶ月でo3が出て、ここ数週間でclaude 4とかGemini出て、急激にそうなっていったから、まだ情報が行き渡ってない感じはあるけどね
使いこなしてしまった人だけが気づいてる
618仕様書無しさん
2025/06/07(土) 01:03:27.34
>>616
まずコアな部分は最近発明されたわけでもない点に異論はないと
では、にもかかわらず今般のブームが起こるまで、なにゆえそれは発展するに至らなかったと?
隘路になっていたのはなんだと認識しておいでだろうか

文中で参照しているものがAIだったり、人間だったり、そもそもそれがどこの誰なのか、いまいち判然としないんだけど
賭けサイトというのは世界中のビックリマンが集まる便所の落書きの亜種みたいなものですか?
619仕様書無しさん
2025/06/07(土) 01:06:33.21
>>618
コアの部分がいつ発明されたかとかどうでもよくね?
話の本質が見えてなさすぎ
ちょっとした違いでも大きな変化を生むなんて当たり前過ぎて考えるまでもなくね?
わからないとしたら頭悪すぎるので議論しない
悪しからず
620仕様書無しさん
2025/06/07(土) 01:18:29.64
>>619
つ歴史は繰り返す

積み重ね、焼き直しであるというのは、すなわち今般のそれ以前の存在を示唆しており、したがって >>613 の主張「一度目のブーム」と矛盾する
その上で前回のブームはなにゆえ終わった認識だろうか

>ちょっとした違いでも大きな変化を生む

それは逆も然りでは
ちょっとしたことで停滞したりポシャったり、そうならないとどうして断言できようか
エンドユーザー、ビックリマンのポジショントークがまさかソースじゃあるまいね
621仕様書無しさん
2025/06/07(土) 01:23:24.82
言葉遊びに付き合ってもなあ
まあ頑張って
622仕様書無しさん
2025/06/07(土) 03:15:24.94
そんなに手作業が好きならエクセル使うの禁止してそろばん使ってろよw
623仕様書無しさん
2025/06/07(土) 03:16:44.14
>>615
何もわかってない
その作業を発注者自身では出来ないんだからAIに指示する仕事になるだけ
624仕様書無しさん
2025/06/07(土) 03:25:47.66
例え発注者が音声で「これやりたいんだけど」と言っただけで「よしなに」実装とエッジケースのテストまでしてくれるとしよう
しかし実導入してエラーや考慮不足を潰すというところまでは時間がかかるわけだから

エンジニアは「実導入で検証を経たモジュール」を蓄積しておけば発注者が音声指示しただけでは到底辿り着けない規模とクオリティーのものをすぐに出せる
そしてそれらを組み合わせて全く新しいものを作らせることもできる
保有しているエンジニアにしかこれは行えず
発注者には永久になし得ない

AIで仕事がなくなるとか吠えてる奴は
カップ麺や冷凍食品があれば外食産業は存在出来ないと言ってるに等しい

AIでできるようになることが増えたら
常に「その時点のAIではできないこと」も増える
それはAIでできるようになるまでは現れなかったから誰もやってないことだ

常に未開拓な領域は存在するし
発注者と受注者の格差は永久に埋まらない
エージェントを使った発注者でも出来ないことを探せば良いだけ

仮にAIとロボットが地球上全ての仕事を奪ったとしよう
そのときこの世界から仕事は無くなるだろうか?
違うぞ
そのとき宇宙に行くコストはほぼ0になり
「まだ何も自動化されていない地球外の無限の空間」が仕事の場になる
それは銀河系の果てまで完全自動化されるまで終わることはない
625仕様書無しさん
2025/06/07(土) 03:27:03.12
冷凍食品で腹は満たせるだろう
だが同時に「決して冷凍食品ではなし得ないこと」もある
だから外食産業は消えない
626仕様書無しさん
2025/06/07(土) 03:33:10.94
馬具を販売していた職人は
機械で革のバッグを生産して飛行機で世界中に輸出するようになった
フロンティアの向こうには無限の未開拓な世界がある
627仕様書無しさん
2025/06/07(土) 03:50:22.61
馬具職人は世界的ブランドのCEOになれるだろうか?
それともその工場で安い時給で生涯働かされる側だろうか?

幸か不幸か「仕事がなくなって飢え死にする」事はできないのだ
「死んで救われる」道すら無い

どちらを選ぶかは自由だ
628仕様書無しさん
2025/06/07(土) 05:12:52.15
便利なものはもういらない

心動かす有機的なやつをくれ
629仕様書無しさん
2025/06/07(土) 06:05:20.66
14 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2025/06/07(土) 05:29:19.80
まだ関数単位くらいでしかいい感じで作ってくれない
それですら一発でバグなしとは限らない

TypeScriptで書いたそれなりの規模のソース全部ぶっこんで
「Rust化して」
って言ってもボロボロだったよ

でもAIのおかげで調べ物はかなり減ったから
コーティング速度はトータルで数倍くらいにはなってる
630仕様書無しさん
2025/06/07(土) 06:07:06.89
AIかと思ったらインド人に仕事を奪われてたから俺もAIを目指す
631仕様書無しさん
2025/06/07(土) 07:20:17.03
Rustにポーティングするためにひたようなクレートとか指定してないアホいるの?
設計書各段階でフレームワーク指定いるのぐらい分かってよ
Rust化してで通る下請けがいるかって話なんだけど、ほんとズレてて遅れてる人しかいないなあ
632仕様書無しさん
2025/06/07(土) 07:35:05.32
Claude Code 使ってみて、新人を雇う気が失せた
経営が厳しい開発屋や零細はこれはもう必須だろ
633仕様書無しさん
2025/06/07(土) 07:55:15.25
プログラミング本当に凄いできる人「AI使わないとできないの?」
プログラミングできる人「AI使うと便利です」
プログラミングかじった程度の人「AIさえあれば何でもできる!」
プログラマを使う人「ヒャッハー!」
こんな感じ?
634仕様書無しさん
2025/06/07(土) 08:23:18.91
Claude CodeってCursolやClineとそんなに違うか?
ほとんど同じだろ?
635仕様書無しさん
2025/06/07(土) 08:24:14.75
新卒2年目だと思えばとても優秀w
人間より賢いのは確か。
636仕様書無しさん
2025/06/07(土) 09:10:11.54
期待外れのゴミ
637仕様書無しさん
2025/06/07(土) 10:00:20.02
マジで期待外れのゴミが多いこと
GW明けすぐに来なくなったあいつも使えなかったし
昨年末に突然辞めた糞野郎もそうだったが低能が多すぎる
おまけに低能のくせに人並み以上の給与を欲しがるクズばかり
638仕様書無しさん
2025/06/07(土) 10:31:16.95
現状溢れかえっているできない人を、AIが底上げしてできる人が増えるか
できない人はそのままで、現状できる人に「AI使えば10倍は働けるよね?」と仕事がより集中して、単に過労の状況が悪くなるだけか
できる人も含めて全員AIより使えない無能ということで解雇されるか
639仕様書無しさん
2025/06/07(土) 10:44:13.71
もうAI使わせて成果出せないやつはクビでいいだろ
使えないのはAIじゃなくて お ま え

エクセル使えないジジババは要りませんw
そろばんはもう仕事のスキルじゃないですw
640仕様書無しさん
2025/06/07(土) 10:53:11.99
優秀なやつは優秀なりに難易度の高い仕事をして
そうでないやつはそうでないやつなりの職場に配置されるってだけで
人手不足だし新たな仕事も生まれるだろうしITの仕事が減るって訳ではないと思う
641仕様書無しさん
2025/06/07(土) 10:56:17.70
コツが必要な便利ツール
これまでのようにググってキータやゼンのゴミ記事に翻弄されることはない
うまく使えば圧倒的に作業効率が上がる
642仕様書無しさん
2025/06/07(土) 10:57:46.12
>>482
話すのも禁止は草
643仕様書無しさん
2025/06/07(土) 10:59:56.41
客先常駐の奴隷はまず自社開発の会社に転職することから
644仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:06:17.99
>>641
deepwiki使ってみ
そういうゴミ記事より確実なことを「ソースコードをソース」にして示してくるぞ
「このリポジトリのテストコードではこのようにしてるからこれは可能」というレベルで回答する
645仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:16:47.62
>>639
Excel使っても最後は事務方が電卓やソロバンでダブルチェックするんやで
なので今でも電卓やソロバンは必須スキル
646仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:17:43.87
>>634
多分、一番の違いはClaude 4 Opusを使うかどうかってことじゃない?
今使ってる人はたいていMAXプランでしょ?
お金はかかるけど定額だし、気にせずガンガン使えるのは大きい
647仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:32:26.17
>>645
しないよ
ガチで

そもそも財務会計システムが自動でやる
それを一部エクセルにコピペしてくるだけ
648仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:32:34.31
>>645
そういう例外的な限られた人しかいらないのなら、ほとんどいらなくなってると言ってもいいんじゃない?
649仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:33:47.34
>>645
それ無職バレるから二度と言わない方がいいよ
そんなことしなくて良くなるように複式簿記が義務付けられてるので
650仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:36:59.69
そろばんはじいてる人はいないだろうが、システムが出した結果をExcelによる手計算でクロスチェックする作業自体は
現代でも普通に生きてるんだよな
651仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:43:22.96
>>650
それを分かってない無職が>>645に無職って言ってるのウケるよね
652仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:44:40.38
まあ例え話にムキになって正確にはどうだとか言っても意味はないと思う
653仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:47:28.77
つーかただのネタだろw
そろばんでクロスチェックとかサザエさんの時代だぞ
654仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:48:29.91
AIで消えるのはスクールだと思う
初学者がやるくらいのことはAIに聞いたら出てくるよね
それでもスクールに行くやつは一定数いるんだろうな
655仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:49:49.07
なんでシステムが計算してんのに手でチェックしてんの?っていうのは
重要だっていう以上に、弊社のシステムがよくバグってて不正な値を出すから全面的に信用できないからだし
動機としてはAIに人が介入するのと同じだな
656仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:50:48.26
同じAIに同じ質問した初心者のポートフォリオも
また同じポートフォリオか、、、
ってなるのかな
657仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:53:07.32
スクールポートフォリオとAIポートフォリオ
なんならスクール通って作ったAIポートフォリオ
658仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:54:17.35
金はかかるけどスクールに行った方が学べるスピードは違うからね
もちろんスクールの見極めは大事
659仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:54:44.21
AIがあるんだからポートフォリオのレベル上げないと意味ないだろうな
660仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:55:35.11
スクール通って作ったAIポートフォリオは臭
661仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:57:33.68
どれだけ自分流にアレンジするか
どれだけAI臭を消せるか
結局、人の能力を見るしかない
662仕様書無しさん
2025/06/07(土) 11:58:47.52
初学者はまずClaude CodeやCursorすら使えないだろうからね
そういう人はスクール行くんだろうな
コツさえ掴めばスクールより早いんだけど
そもそもコツを掴める頭の良さは必要だよな
何を質問するのかがわからないとダメだろう
663仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:00:07.18
経験者でも初学者が作るようなポートフォリオレベルのシステム作れないやつなんか実際結構いるんだよな
なんでIT来てんだレベル
スクールのいいところはテーブル数10以上のポートフォリオをとりあえず作ることはできる
最近はAIのせいで理解せずに作ってるやつもいるけど
664仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:03:00.65
>>655
違うぞ
本当に無職か?

会計には責任者が必要なんよ
システムが計算して云々はどうでも良いけどシステムは責任者にはなれないやろ
だから責任者はシステムが計算したものをチェックして自分が責任を負いますってしなきゃいけないんよ
665仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:04:59.53
うちの会社は売り上げ計算を手計算なんてできる規模じゃないのは確か
会社によるんじゃね?
666仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:05:11.23
>>663
AIのせいで理解してないなら一生理解しないだろ
知らんけど
667仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:06:14.07
俺なんかより高学歴でバリバリ活躍している人たちにAI駆使させて技術覚えさせた方が長期的に見て良いだろうな
単純に技術しか知らないかつ能力普通なやつは危ないのかな
668仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:07:19.18
普通にチェックやるとしたらExcelとかAIとか売り上げシステムのIT担当だよなw
669仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:09:54.88
スクール側の教育方針はどうなるんだろうな
AI使わず作れる人を育てるのか
AI使って作れる人を育てるのか
670仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:16:17.53
AI前提で教えないと効率は悪いだろうな
元々OSの仕組みとかgitの仕組みとかは重要だと思うけど
そういう地味で知能がいる知識教えるスクールは少なそうという偏見がある
671仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:20:30.11
需要と供給なので客側にあわせたところが生き残るんだろうが
大学生みたく、課題をAIに投げて自分では何もわからないまま提出って行動をするために、学歴にもならないスクールに大金出すとは思えないし
AIをフル活用しつつ、AIの出す中身も理解できるようになる教育が受ける側の希望にはなりそう
672仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:20:35.28
確かにスクールでてもターミナルでコマンド打てません、設定の仕方がわかりません
バージョン管理ってなんですか?では使い物にならんのよな
673仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:23:19.00
>>671
そうだね
今はAIを使うにもいろんな知識が必要だからな
むしろなんでも知らないとすぐチェック素通りしておかしくなる
674仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:37:46.17
>>671
自分が何もわかってなくても

AIにテストさせて
テストチートがないことをAIにチェックさせて
AIに説明させて
その説明がハルシネーションじゃないことをAIに検証させて

みたいなテクニックがあれば問題ない
それを教えることには需要がある
675仕様書無しさん
2025/06/07(土) 12:39:39.17
エージェントが何を実装してもそのパッチをChatGPTにコピペして
「これはチートか?」と聞いてるわ

そのときかなり理解が深まる
「これはこういう理由でチートでは無く仕様を堅実にするための実装です」とかね

その解説すら嘘の可能性あるからそれも他のAIにチェックさせてる

このフローもそのうち自動化されるだろうね
676仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:13:56.77
チートて
677仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:17:28.82
>>676
テストをチートして通すことがある
期待値を書き換えるとかw
678仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:28:52.56
モックしなくていいものをモックするとかそういうのは普通にある
これも、なんらかのチェックプロンプトを通せば発見できるかもしれんが
そういうちょっとしたテクニックは必要だな
679仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:33:24.60
まず本当に「何もわかってない」と、そういうテクニックの仕組みすら思いつかないし、解説されても
ピンとこないと思う
結局今は「チートとは何か」「モックとは何か」、そしてそれらがどういう時に
使われるのか、みたいな経験値的知識はやっぱり必要
テクニックを思いつく人は、そういうのが常識になってるから「何もわからなくてもいい」みたいに
思うかもしれないけど
680仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:36:09.69
AIにAIをチェックさせるのは飛躍だ!みたいな頓珍漢なこと言ってるような人も
そういうテクニックを身に付けてないだろうから、普通にただの知能の問題もあるんだろうな
681仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:41:13.23
>>677
なるほど
そんなことするやつがいるのか
勉強になったわ
682仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:42:52.33
git diffをtmp.txtに吐いてAPI経由でチェックプロンプトコールするスクリプト作っておけば自動化されるんじゃね?
さらにエージェントに実装が終わったらそれを実行してレビューをもらえって指示しておけばいいんじゃね?
知らんけど
683仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:50:52.55
>>679
だから理解度が深くないとAIは使いこなせない
結局体系的な勉強は必要
684仕様書無しさん
2025/06/07(土) 13:59:22.05
>>678
通らないテストを削除してエラーなしにすることすらあったから
テスト数を確認するテストを入れたことあるw
685仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:09:02.17
>>674
そんなアドホックなテクニックこそ視座を変えれば無駄ではないか
686仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:10:59.87
>>685
そういうことではない
丸暗記させるのでは無く

「テクノロジーがこの段階まで発展してこのような課題が残されていたら何をするべきか」

を考察させる
687仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:18:00.90
結局いつの時代も通用するように教えるなら、一般的な知能の問題になっちゃうよな
688仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:22:43.64
Geminiがチートしがちだって聞いたけど、最近アップデートしたGeminiはどうなんだろう
689仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:31:20.42
>>686
それを主客の転倒、本末転倒なのではないかと言っている
図らずも過渡的な技術、道具の理解、それを追うことを前提しており、ツールに依存する知識
これまでで言うと、フレームワークにおいても少なからず見られたあべこべに似た、使うではなく使わされてる感
690仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:33:15.11
あーはいはい良かったね(Calude Codeの作業を眺めながら)
691仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:34:19.28
でも楽をできるのは今だけ、いずれ仕事自体がなくなる
692仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:35:36.51
>>646
あー、たしかにopusはまだ試してないや
opusがすごいのかな
693仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:35:42.99
別の仕事すりゃいいだけでは
AI使って何かを調べる仕事とか
694仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:38:15.41
IT技術なんて短期間でコロコロ変わるんだからうわべだけの知識だけでも十分だよ
695仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:40:11.96
>>692
若干遅いのは気になるけど、今のAIの中だと一番安牌だと思う
ちょっと前のGeminiにあった、コードをメチャクチャに壊すとかチートするとかが少ない特徴がある
ベンチだとSonnet 4もいいらしいのでそっちでもいいのかもしれないが
696仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:41:14.05
>>694
むしろ、上辺だけコロコロ変わったり、AIに任せたりできるから
深い知識とか基礎の重要性が上がってる
697仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:42:57.15
PC操作もままならないようなおっちゃんでもコーディングAgent使いこなせるようになるんだろうか?
698仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:44:47.97
PC操作がままならなかったら今は難しいんじゃね?
スマホでやるのが主流になったらいけると思う
699仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:44:59.66
そのようなハルシネーションを起こすことはできる
700仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:48:50.63
>>696
これ
頭の柔らかい昔のおっさんの方が新しいものの理解が早い
701仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:49:01.04
でポートフォリオにAI使ってもいいの?
というか使うの当たり前ですよね
AIが同じものばかり出力したとしてもそれが最適解ならそれが正解ということですよね
702仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:50:04.28
ポートフォリオってサイトを想定してる?
Githubにアプリでも上げたらいいよ
703仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:52:22.24
ここで皆が言ってるポートフォリオはwebアプリの認識
704仕様書無しさん
2025/06/07(土) 14:53:37.74
Webアプリなら差別化いくらでもできるやろ
705仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:32:24.42
>>689
アホすぎ
体系的に理解してないとこの問いには答えられない
706仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:33:58.43
>>634
>Claude CodeってCursolやClineとそんなに違うか?
>ほとんど同じだろ?

全然わかってないね
エージェントはインポートですらない非常に複雑なコード間のコンテキストを読み取れる
マルチプロセスのキューで依存関係があるだけとか
IDEにそんな解析はない
707仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:34:58.79
>>705
それだと >>674 の立場と矛盾してないか
708仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:37:44.00
>>707
お前知的な仕事に向いてないよ
深い基礎から今必要とされるテクニックを自ら導くだけ
709仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:38:45.04
>>707
文字の読み書きができてなさそう
わからなくても良いのは「AIが何をしているか」であって
「AIが何をし得るか」は非常に深くわかってなきゃいけない
710仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:39:32.13
何やらかすかわからなくても
規制と制約によって目的を達成せざるを得ない状況を作る
そんなこともわからんのか
711仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:39:55.59
テクノロジーの制御とは常にそういうものだ
712仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:44:33.28
>>708
>深い基礎から今必要とされるテクニックを自ら導くだけ

つ >自分が何もわかってなくても(>>674

「何もわかってない」なら「深い基礎」から「自ら導く」ことはできなくない?
713仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:44:58.83
リポジトリを与えられてどのコードに何をすればいいか決定できるという事は
リポジトリ全体の依存関係を非常に深く分析してるって事だよ
IDEに補完つけたのとは何もかもが違いすぎる
自律してサイクル回せるってのはそのレベルの技術が要る
714仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:45:23.51
>>712

709 仕様書無しさん[] 2025/06/07(土) 15:38:45.04

>>707
文字の読み書きができてなさそう
わからなくても良いのは「AIが何をしているか」であって
「AIが何をし得るか」は非常に深くわかってなきゃいけない
715仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:52:52.99
>>709
それを主客の転倒、本末転倒なのではないかとry(>>689
使わされている不自由感

それだと >>671 氏の主張となんら変わらんものではないか
716仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:53:23.09
>>714
>>715
717仕様書無しさん
2025/06/07(土) 15:56:43.83
>>715
何も使わされてないよ
アホすぎる
深い背景を理解した上で制御しているだけ
718仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:01:28.04
科学技術なんて人間には知りようがない捉えようがないものを
測定と制御によってなんとかするものが無数にある
文明を理解しておらずプログラミングという作業をしてるだけなんだろうな
719仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:02:15.40
「AIのやってる事がわからない」なんてテクノロジーにとっては全く脅威でもなんでもないよ
ごく普通の日常
そういうものに触れた事がないだけだろ
720仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:02:48.28
だから専門学校とか情報工学は使えねえんだわ
科学的基礎がないからテクノロジーも上っ面しか理解しない
721仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:04:05.98
ブラックボックスが危ないというのなら、コンピュータの仕組みすらわかってない奴らだらけの現状をどう説明するのか
722仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:05:12.79
>>721
そもそもこの手の「プログラマー」はレジスタがなんなのか知らんしSRAMも知らん
知らんことすら知らんのだろうな
723仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:11:10.16
よくC言語とかでマウントとってくるおじさん居るよね
724仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:16:22.78
>>723

【Cursor、Roo】AIコーディング総合スレ【Copilot】 YouTube動画>13本 ->画像>2枚
725仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:19:32.47
俺はもうおっさんもいいところなんだけど、中高年のCとJavaのプログラマーはほんと酷いよ
何もわからずコピペで仕事になった時代なので頭すっからかん
726仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:21:27.03
>>717
それだと >>671 氏の主張に対するレスとして >>674 はズレてやせんか
アウトプットの理解なくして、何をどのように制御するのか
727仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:21:38.31
>>718
議論を安易に一般化させて論点を発散させるのやめてよ
これはあくまで「プログラミングという作業をAIにより代替する」ことについての話でしょ?
728仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:21:49.04
>>719
つ >「AIが何をし得るか」は非常に深くわかってなきゃいけない(>>709
729仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:22:01.39
>>720
CS ⊃ AI
「深い背景」「深い基礎」とはいやはやはてさて
730仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:23:05.48
>>721
>コンピュータの仕組みすらわかってない奴らだらけの現状

危ないですよね
もしかしてそういう奴らのお仲間さん?
731仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:25:10.56
>>730
初版の方の論理と実装本の範囲では学習したけど、その限度だ
わかってないものも沢山ある
732仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:28:11.60
>>665
残念でした
最後は全部手計算が常識ですよ

それに会社の規模とか関係無いからね
例えばだけど脱税とか不正会計ってどうやって調べてると思ってるんだ?
結局は手計算で調べるんだぞ
733仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:28:29.08
>>731
そういった立場から見て >>721 のような連中のことをどう思います?
少なからず基礎を踏まえ、また仕組みに興味、あるいは理解をしようとしたわけですよね
734仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:28:58.85
>>726
バカすぎる
理解するべきなのは「何をすれば制御できるか」であって
その制御中に具体的に何が起こってるかは知る必要が無いどころか知ってはならない
なぜなら「人間がプロセスを理解できるようにする」ことで処理性能が律速されてしまうからだ
知るべきなのは「設計した制御がちゃんと働いてるかどうか」だ

>>727
全く同じ話だよ
制御は全てを知る必要なんてないわけ
「制御できていること」を管理する
これが人間の文明ね?
観察すればわかるだろうに見たことすらないのだろう

>>728
「制御できていること」はしっかり把握しなきゃいけない
「制御しているとき何が起こっているか」は見てはならない
そんなもの見える速度に落としたらシステムの意味がない
頭が悪すぎてこういうのが「矛盾」に見えてしまうのか
まあ頭使う仕事に向いてないよお前

>>729
コンピューターwwwwサイエンスwwwwwww
物理も工学もわかんねえから制御がわかんねえんだよ
科学の知識0
サイエンス名乗るな
735仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:30:32.83
>>733
別に理解してなくていいんじゃない
俺がコンピュータの仕組みを勉強したり、カーネルの勉強したりしてるのは単に教養だ
仕事でも生活でもなんの得にもなってない
736仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:30:33.39
制御理論の可観測性とか可制御性なんて知らんのだろ
それで「サイエンス」ねwwww
ただのプログラマー工員やん
737仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:33:35.08
>>735
限られた人のリソースを本当に重要なことに集中させるべき
「AIが何をやらかすか」監視して制御する方が重要で
同じ時間に半導体の動作なんて考えるべきではない
そんなことはもう制御されている事が前提で
もっと他のことを新たに制御しなきゃいけない
だから「全てを知る」なんてやってはならない
求められていることにフォーカスしないと
738仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:36:23.86
エンジニアスクール商法までAIプロンプトエンジニア講座を売り出してるのな
確か、HTMLで稼げる!→Rubyで稼げる!→AIプロンプトで稼げる!って順できてる
739仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:39:40.03
俺なら人からプログラミングを教わった奴は採用しないけどねw
そんなもん独学できない奴は使い物にならない
740仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:41:49.75
それはただのバカ
741仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:41:56.25
無能「AIブームだから情報工学科で教わってAI使えるようになりたい!!!」

有能「去年画像AIが人間を超えたらしくてディープラーニングってのがアツいらしいから物理の卒論に使うわ。独学しよ。」

これ

専門学校・コンピューターサイエンスは一番無能
742仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:45:39.22
>>706
CursorやClineにもAgent機能のようなものが一応ある
Claude Codeの方が少し洗練されているような気はするが似たようなもんではある
743仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:49:22.04
>>734
だからそれだと >>671 氏の「アウトプットを理解できることの必要性」と相違なくない?

話が極論、白黒思考すぎまいか
少なくとも完全ブラックボックス、ガチャ回してたら何が隘路かいざという時にわからんのでは
完全エンドユーザーとしてはそれでいいかもしれないが、これってそういう話だっけか

>そんなもの見える速度に落としたらシステムの意味がない

そんな話してたっけ?

つ「深い背景」「深い基礎」
「し得る」というのは可能性を含意しており、したがって完全中身知らんぷりなエンドユーザーではあずかり知れない
そちらはおしなべてそうあるべきとする立場?

人工知能はCS内の一分野
人身攻撃は不毛でしかないため、反論するなら内容で
744仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:53:01.00
信頼性の問題で、中身を理解する必要は今のところあるし
それが必要なくなっていく傾向にあるのもその通りっていう
つまらない話だと思う
まあ、多分、一番不毛なのはそれについて、使われるだのとか使うだのとか
レッテル貼りに勤しんで、そこにムキになったりするような議論だと思う
こういう議論は中身がない
745仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:58:25.10
>>736
>可観測性

ええ、ですからアウトプットの理解なくして、それがどのように成り立ちうるかに疑義が生じているわけで
またこれは中で起こっていることを把握することの必要性を示唆してるのでは
746仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:59:00.92
>>742
依存関係解析できなきゃ使い物にならないよ
747仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:59:47.22
単純な問題で、まだAIは制御を全部任されるレベルじゃないんよ
だから全て知っておいた方がいいってだけ
実のところOpusの登場でそれもここ一週間は揺らいでるけど
それでも知っておいた方が知識がどんどん増えて楽しいよ
748仕様書無しさん
2025/06/07(土) 16:59:49.03
>>745
理解なんてする必要ない
観測するのはセンサーや機械で良い
だからお前には人間の文明は理解できないって
749仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:00:01.32
俺が立てたスレが盛り上がっててうれしいぞ
次スレは自由にスレタイ変えていいよ
俺はRoo消してAIコーディング→コード生成AIにしたい
750仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:01:08.49
>>748
信頼性の問題やね
751仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:01:20.38
>>745
可観測性ってものを定義してる時点で
既にそこに人間が介在しないことを前提にしている
直接的に人間が観測などし得ないものをセンサーや機械でコントロールするための観測
752仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:01:57.47
>>735
その教養が物事の理解を支える土台になるという話では
よって以下は勘違い、あるいは確信犯の嘘でないかと

>仕事でも生活でもなんの得にもなってない
753仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:02:01.66
>>750
そう
信頼性をテストして使う
人間は古来からそうやってきた
ソフトウェアテストだってそれの一種
何も新しいことなどない
754仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:03:37.70
>>753
うん、で、AIにはまだ信頼性足りなくて現状は人間が一部チェックやった方がいいって話ね
755仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:03:40.67
>>743
あのな
エージェントは1日に500コミットとか出来るの
人間がチェックしたら意味ねえんだよ
756仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:04:24.19
>>754
いや人間の能力ではもはやチェックできないので人間の能力を超えたAIでチェックする
人間がやるのはそのフローを管理すること
757仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:07:10.27
>>755-756
理想論では人間が見たら意味ないかもしれないけど、AIの性能次第よな
現状では、ちゃんと性能の高い有料モデル使ってるかとか、GUI部分の構造がシンプルとか、そういう条件が揃って初めて
できることでしかないよ
まあこういう議論も今だけの話で不毛なんだけど
758仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:08:23.13
>>741
AIはCSの一分野
ディープラーニングはAIに対するアプローチ
無能が考えたものを「アツい」と学ぶ有能ハズい
759仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:09:29.81
>>757
モデルの性能というよりもコンテキストだよ
大規模言語モデルに思考させるのはダメ
知識は完全ではないから
「正しく書かれていること」をコンテキストとして全て与える事が基本
モデルに金出すよりチートシートを与えた方が遥かにコスパ良い
こういう事も大規模言語モデルの性質を理解して初めて出来る事
知らんやつは無駄にモデルにこだわる
760仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:10:44.23
>>758
誰が作ったとか関係ないんだけど
頭悪すぎる
使えるものはなんでも使うし
使えないものはなんであろうと使わない
761仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:10:52.14
>>759
いろんな要素のうちの一例としてあげただけだよ
コンテキストの量も一例だね
排他な要素ではなくてどちらも要素としてはある
それなりに重要だと思うし
762仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:11:42.68
いや、モデルの性能で全然違うだろw
エアプ乙
763仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:12:32.27
>>762
すまん金はあるので最高モデルしか使ったことない
764仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:13:31.40
>>762
でもこの前「Claude4で性能上がった?」とか吠えてる新人がいてさw
お前がやるべき事はモデルを更新する前にコンテキスト集めて与える事だろwwwとは思った
765仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:13:54.84
>>763
それじゃわからんかもな
766仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:14:26.21
>>744
主体性、ないし主従関係は本件における主たるテーマになると思うが
767仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:14:54.48
>>764
その新人はたまたま比較できるような体験を試せなかっただけでは?
768仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:15:35.01
>>766
それこそ白黒つけすぎで定義も何もない不毛な議論じゃね?
769仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:16:37.64
>>767
Claude3.7で「なんかうまくいかない」事が4にするだけで解決するわけない
もっと他にやる事がある

教えてあげなかったけどwwww
770仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:17:53.32
>>769
それはそもそもプロンプトが悪いとかそういうレベルなんだろうな
そういうのは確かにモデルでどうにかならんことは多々あるだろうな
771仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:20:11.14
例えばWebアプリで言うなら、現状AIが吐き出したコードは気に入らない見た目になったりするわけ
そこはボタンじゃなくてリンクなんだよなーとかね
そこのチェックはまだ人間必要
しかも割と人間がソースコード理解していじるのが早い
772仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:22:38.70
>>771
それもやり方がある
見た目いいやつをコンテキストとして与えて
「これの真似をしろ」と指示すればよい
773仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:25:14.24
結局のところ今までに入ってきたトークンを元に「最も適切なトークン」を選ぶ仕組みなんだから
将来出力されるトークンにコンテキストで制約をかければ良い
つまり「こんなに手本を揃えられて真似しろって言われてるのに、それを無視する選択は不自然だ」という状況を作ってあげればいい
インコンテキストラーニングがキモ
774仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:25:26.34
>>772
結局、その見た目いい例を探してくるのが人間だったりするわけで
人間の負担はほぼ変わらん
775仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:26:17.68
お手本・真似しろという指示→真似したもの

これが最も自然
こうい受けて言語によって制約をかける事が本質的に効く
776仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:26:48.06
なんでもお手本があれば簡単だけどないんだよなあ
777仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:26:50.43
期待外れのゴミ
778仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:27:06.32
>>774
そこは毎回変えなくていいだろ
ライブラリ入れるようなもんだ
「自分が良い見た目だと思うのはこれ」という基準は1回与えれば良いだけ
779仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:27:42.57
>>778
うーんそれだと無理だね
UIのパターンなんていくらでも出てくるので
780仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:29:37.92
>>748
ではその「センサーや機械」は何から逆算するというのか
AI同様にそれらを肩代わりさせることは暗に必要性を示してる
その際、観測すべきは所与のものなの?
781仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:31:06.54
>>780
日本語になってねえぞ
無理すんな
782仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:31:37.82
>>780
逆算なんてものはない
何も理解してない証拠
783仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:40:58.34
>>751
それはどこに前提されてます?
可観測であることと、人間の介在いかんは別問題かと
仮にそのような定義がなされていると主張するなら、確認可能な典拠を是非とも示されたいが
784仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:42:36.18
>>783
バカすぎる
人間が観測するなら方程式立てて解くなんて要らないから
785仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:46:18.38
で、結局何を議論してるん?
人間が中身を理解する必要があるないってだけの単純な話?
好きにすればとしか思わんが
786仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:46:56.41
>>785
人間が中身を知らんで制御してることなんて日常に溢れてるという話
787仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:48:24.23
そもそも人間の労力を減らす事がテクノロジーの目的なんだから
「中身を細かく知らなくても使えるようにする事」は必要条件だ
歴史的に実用されてきたテクノロジーはそのような情報を作ることに労力を集中してる
788仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:48:38.74
>>755
量と質とを弁別したほうがよいのでは
だから聞いてる、運否天賦でガチャ回すのかと
効率化、速度を求めるあまり、単純明解を犠牲にすらば、それはリスクを孕みませんか
789仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:48:39.89
>>786
当たり前の話だね
それをわざわざ言ったところで生成物の中身を理解しなくていい根拠にはならんだろうけど
790仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:48:47.00
そもそも人間の労力を減らす事がテクノロジーの目的なんだから
「中身を細かく知らなくても使えるようにする事」は必要条件だ
歴史的に実用されてきたテクノロジーはそのような状況を作ることに労力を集中してる
791仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:49:26.05
>>788
アホが使うとガチャになる
頭を使えば制約をかけられるのでAIは逸脱できなくなる
ガチャは無い
792仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:49:30.81
>>787
わざわざ力説しなくてもAI開発はそういうふうに進んでるだろ
793仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:50:18.07
>>789
理解しなくていいよ
だって理解しなくても動作が保証出来るテストは設計されてなければならないんだから
人が考える時点でテスト設計がゴミだと自白してる
794仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:50:38.67
>>792
それに反発してる奴への話だから
795仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:51:31.05
>>793
だからそこまで自動化させるのは現状では難しいね
Devinとかめちゃくちゃ頑張ってる製品レベルでなんとか実現しようとしてる感じかな
796仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:52:34.89
>>794
AIのそう言う開発方針に反発はしてなくね?
現状でも全部理解しなくていいと言う話に反発されてるだけで
797仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:52:47.39
>>760
では「使える」時点でCSが「無能」というのは矛盾しまいか

>役に立たないこと
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%e7%84%a1%e8%83%bd/
798仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:54:11.34
>>795
Codexでまず先にテストを300作って
そのうちプロパティベーステストで1000例エッジケース自動生成とかして
そのテストを通すように実装指示を出してる
テストチートしないように監視もしてる
どんな道具でも使い方だよ
799仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:54:50.69
>>797
コンピューターサイエンスの中に使えるものはある
コンピューターサイエンスを学ぼうとする学生は使えない
800仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:55:27.50
>>798
それだと割と生成物の中身を理解してるように聞こえるけどね
801仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:55:52.19
まずお前らな
テスト完成する前に本体作るなw
802仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:56:16.05
UI作ってなさそうw
803仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:56:26.60
>>800
>>>798
>それだと割と生成物の中身を理解してるように聞こえるけどね

いや全く理解してない
なぜならプロパティベーステストの使い方もエッジケースの中身も全部AIにやらせてるから
804仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:57:14.89
>>803
おもちゃみたいなシステムしか作ってない?
複雑な業務に耐えうるシステムなの?
805仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:57:58.39
>>768
それら従前よりの課題を棚上げするなら、じんこうちのうかっこわらでは
同じ言葉に対し、各人が異なるものを指し、意味が定まらないからこそ不毛な議論に終始する
806仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:58:34.02
客先常駐の奴隷はまず自社開発の会社に転職することから始めろ
807仕様書無しさん
2025/06/07(土) 17:58:56.73
>>806
論点ずらすなよ
808仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:02:33.76
>>782
逆算が不適なら推測で
809仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:03:15.12
>>808
支離滅裂で意味不明
センサーは測るもので何も推測などしない
810仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:05:25.26
>>784
人身攻撃でなく反論するなら内容で
可観測であることと、人間の介在いかんについての典拠をそちらは示せるの?
各自の主観や自分言語はコミュニケーションエラーの元なので
811仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:07:05.92
>>803
少なくとも、その中身が「エッジケースをテストしてるものだ」ってくらいは理解してるように聞こえる
その言語の知識もあるように聞こえる
812仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:10:25.26
>>810
方程式の意味を理解できないの?義務教育受けた?
813仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:11:02.69
>>787
そのための階層化であり分業化
ある対象の単なるエンドユーザーと、それを使って何か新しいものを作ろうとする者とでは習熟の要否も自然と変わる
TCP/IPについてアプリ担当者が意識しなくてもよいことと、理解の要否は別問題
知らなくてもいいのはアプリのユーザー
814仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:12:22.64
ネットワークは勉強したいと思っていたけど、深く勉強することなくおっさんになっちまった
815仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:13:03.48
>>811
この仕様でエッジケースってどんなものがあり得る?リスト作れ
→その通りのエッジケースのテスト作れ

別AI
このテストはこの仕様に対してのエッジケースになっているか?なっていると言えるならなぜそう言えるのか説明せよ
→説明を作らせる

別AI
この仕様とテストと説明は正しいと言えるか?批判的に検証せよ

こういうことをやれば中身を何も知らなくて良い
なんなら自動化したいくらい
フローを確立できたらやる
816仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:13:20.11
少なくともTDDについての知識はあるよな?概念は知っているべきで、中身の細かい流れは知らなくてもいいって話かな?
817仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:13:29.43
>>790
なんで二回言ったん? >>787
818仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:15:14.26
>>817
誤字修正した
819仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:16:03.14
>>816
枠組みに対する深い理解は必要で
そこを流れる具体的なものは見ないでも回るようにする
そうやって初めて人間の能力で律速されないシステムになる
820仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:16:46.39
>>815
まあ、最高性能のモデル使ってる人だろうしCodexもそうだけどここ数週間の話やね
最近の話ならわからんでもないかもね
今は複雑になるとそれも無理かもしれんが、一年後とかならかなり複雑なシステムでも
そういうフローが主流になっててもおかしくはないし
821仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:18:20.41
>>791
では速度や効率化と単純性は意識せずとも、自然と両立しえますか?
また完全なテストは現実に存在すると考えますか?
822仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:18:38.25
>>819
その枠組みすらも隠蔽されていくんだろうけどな
中でテストやってるなんて知らなくてもいいみたいな
結局、現状はどこまで任せられるかっていう話でしかないな
823仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:18:59.35
>>820
こんなことを人間でやらせるのは無理だけど
エージェントなら出来ちゃう
コーディングエージェントと監視エージェントを作れば割と使えそう
今のところ監視エージェントは俺だけどフローが確立したら
「このフローを実現する監視スクリプトを作れ」とCodexに指示するわw
824仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:21:27.06
>>822
CPUなんか既にそうなってるよ
もう人間の頭ではどんなテストやってるかすらわからないのが普通

まず256ビットとかのGHzの信号が正確に同時に到着するには配線長と遅延が完全に制御されてないといけないが
設計とテストはもう人間の知能ではできない
「なんか仕組みがあってちゃんとやってるんだな」くらいにしかならない
825仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:22:39.08
>>799
では以下については訂正なさるの?

>コンピューターwwwwサイエンスwwwwwww(>>734

>コンピューターサイエンスは一番無能(>>741

それを学ぼうとする学生とそちらとでは具体的に何が違うか説明されたい
826仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:23:26.50
>>824
機械の信頼性が高いってだけの話では?
AIもすでにそれだけ信頼性が高いって主張?
だとすると、経験が足りてないかもしれないね
827仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:23:42.14
>>825
アスペルガー丸出し
そこで指してるのは学生以外あり得ない
専門学校が隣に並んでることすらわかんねえのかよwwww
828仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:24:04.58
>>826
まだ足りてないから仕組み作るしか無い
829仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:31:54.22
>>809
つ >Observability is a measure of how well internal states of a system can be inferred from knowledge of its external outputs.

https://en.wikipedia.org/wiki/Observability
830仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:34:34.09
>>829
そこで観測するのは人間じゃないことがわかってないんだからバカがバカペディアググっても意味ないんよ
「システムが」観測できるかどうかを議論してる
831仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:35:32.30
バカがバカペディアに書いた単語がソースになると思えているのがやべえよ
832仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:36:47.38
>>812
つ 可観測であることと、人間の介在いかんは別問題かと

-> 可観測であることと、立式のいかんは別問題かと
833仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:39:08.52
>>832
人間が介在するならそんなものは要らない
バカすぎる
834仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:39:58.64
本質的に頭悪い奴って居るんだな
テストの点とか以前にw
835仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:40:24.16
お前飯食うときに食べ方の方程式立ててんの?wwww
836仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:41:00.92
自動制御するからそういう仕組みを作るって前提からして理解してない
837仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:41:24.97
>>827
だから学習する主体が学生か否かで具体的に何が違うかを聞いている
自身の言葉で説明できないのならそのように言明してもらえれば
838仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:42:51.82
>>837
プログラミングなんて人から教わるものじゃない
これに尽きる
教わりたい=無能
839仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:42:54.33
自動制御の仕組みなんて誰もが作ろうと思ってるし
そこに反論する奴なんかおらんやろ
今自動でなんでも出来るとか言い出すなら反論されるだろうけど
840仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:44:40.71
>>838
相関はあるだろうけど
因果はなさそう
言うて、AIに教わってるので人から教わるのと同じような錯覚あるしな
841仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:45:36.77
>>830-831
「センサーや機械」ないし「システム」は推測をするのかしないのか
842仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:46:01.38
>>840
プログラミングなんて小中学生のうちに独学でやっててもらわないと
それできないレベルの人は使いものにならない
843仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:46:07.51
今日はAIにRAGとHugoの自動操作をするプログラムを書いてもらったお!
これでクソブログを量産だおっおっおっ!
844仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:47:30.34
>>841
センサーにより出力をモニターしてシステムが内部状態を推測して制御する

つまりセンサー「を」推測なんかしないし逆算なんかしない
お前の知能じゃたったこれだけの文すら読めない
日本語の助詞も構文も支離滅裂
845仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:47:35.39
>>842
人から教わったらダメって一概には言えないと思うけど
他の教科と割と一緒だと思う
846仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:47:44.22
>>833
つ >可観測であることと、立式のいかんは別問題かと

-> 可観測であることと、人間の介在いかんは別問題かと

ループしてるよ
可観測であるとはどういうことか一般的な語義に基づき説明されたい
847仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:49:33.63
そいつ、コンテキスト長が短いからループしちゃうんだろ
848仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:49:41.61
>>846
だから人間が介在するなら人間自身が自律制御システムだからモデルなんか作らねえんだよwwww
義務教育受けてる?ガチで
849仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:51:13.61
>>846
全く別問題じゃない
人間が既に自律制御システムであることを理解できてない
あまりにもバカすぎる
その人間の自動制御システムを使わない事が前提だから外部に人間のようなモデルを立てるという大前提がそもそもわかってない
バカがググってバカペディア見ても意味ないんだよ
バカなんだから
850仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:51:42.82
自力で学習できずに、スクールに行かないとダメな奴はそもそもの知能とか理解力がない
可能性が高いというのはわかるんだが
人から教わる奴は必ずしもみんなそうだという話でもない気がする
いろんな事情あるし
851仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:52:38.18
自律制御システムとかどうでもよくね?
もっとわかりやすい議論しない?
852仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:52:59.46
スクール商法に引っかかった奴らは論外だろうが、人に聞いて勉強ってのも体系的な知識を構築しづらいだろう
853仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:53:11.61
AIに学んだから皆同じポートフォリオ
854仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:54:01.61
>>851
大事なことは「人間がわからんものをちゃんと制御する方法は既に確立してる」ってこと
「コンピューターサイエンス」では習わないだけw
855仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:54:04.99
>>852
どうだろう、小中高大学、院と学校があって先生がいてみんな授業とかあるけど
普通に学校で学んで身についてるやつも中にはいるしなあ
856仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:54:46.00
>>854
そんな今更な話をされましても
857仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:55:23.86
コンピュータサイエンスでも別にコンパイラの最適化まで全部知らなくてもいいというのは
普通に悟れるだろw
858仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:55:54.83
>>855
そんなまともな学校じゃなく、怪しいエンジニアスクールがあるんだよ
859仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:57:24.30
>>838
学習方法により能否が決まるのであれば、そちらはどのようにしてそれをしたのか
最終学歴中卒で、以降は何事も人に教わらず独学してきたということなのかな
それとも学習対象によって態度を変えるということだろうか
そうであるなら分水嶺は?
他に人から教わるものじゃないものは?
860仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:58:18.30
>>859
学校で教わる前に独学してない奴は論外よ
そんなのは与えられるまで何もしないってこと
存在がお荷物
負荷をかけるだけで戦力にならない
861仕様書無しさん
2025/06/07(土) 18:59:46.66
>>859
頭が悪い底辺層はわかんないんだろうけど
公立中高でやる2〜3年前に学校のカリキュラムが先に終わってて
さらにそのカリキュラムの前に独学し終えてるのが本当の進学校ね
お前は死ぬまで関われないだろうが
862仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:00:23.40
なんのスレだここ
863仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:00:41.17
>>746
お前、Claude Code以外のコーディングエージェント使ってないだろ
そこまで大差ないし、Cursorなんかだとソースコードのインデクシングしてるから
むしろコードのルックアップかなり得意だぞ
864仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:02:22.84
>>863
ベクトル検索じゃ使い物になりません
どうやってマルチプロセスキュー以外の依存関係しかない複数のコードを理解してシステムを把握するの?ん?
文書ベクトルの意味わかってるか?
865仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:03:24.14
>>864
は?わかりやすくCursorの例を出したんたが、じゃあClineはどうやって関係を理解してると思ってる?
構文解析してるぞ
866仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:04:45.77
これもよくある
文書ベクトルなんか使ったことねえくせに
RAG流行り出した途端に昨日まで埋め込みベクトルなんて聞いたことないくせに流行に乗って「ベクトル検索は万能!」とか思っちゃうタイプね

あのさあ
そんなんじゃ使い物にならねえってのw

常に後手後手で何もわからんのに流行に乗っかるだけ
867仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:05:06.28
レスバ用AIとかこのスレで試してる人居そうだな
868仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:05:07.59
Claude CodeはRAG使ってないの?どうやって依存関係理解してるの?
869仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:06:21.94
知らんがな
870仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:06:50.99
プログラミングはAIから学ぶ世代ってくるのかな
というか来るんだろうな
AIにやらせて何かあったらAIが出したコードなので、じゃあ仕方ないか、という時代に生まれたかった
871仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:08:11.52
そういや俺は、RustをAIに教えてもらったようなもんだった
でも習って良いことがあったかは不明だ、代わりにAIに書いて貰えば良いんだから
872仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:08:31.33
知らないのに語るな死ね
873仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:09:31.46
どれも全部使ってる俺がいうけど、Claude CodeもCursorもClineも似たようなもんだぞ
ただ、Claude Codeは課金方法的にOpusガンガンに使えて他ではOpus使うの躊躇するから
その差のせいかClaude Codeが一番良い
874仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:10:26.59
>>865
Clineゴミすぎワロタwwww

https://deepwiki.com/search/_0c88a24b-98a9-4e7c-974e-4eac9f0574ae

ファイルオープンとかキューのやり取りとかサーバー・クライアントによる依存関係をdeepwikiなら捉えてるぞ
つまりDevinはそれを使う
875仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:10:44.14
>>844
>センサー「を」推測なんかしないし逆算なんかしない

有能を謳うならてにをはくらいはせめてまともに使われたい

>日本語の助詞も構文も支離滅裂

つ熨斗 >センサー「を」推測なんかしないし逆算なんかしない

以下の流れを見れば瞭然、当初は「センサーや機械」について話していたのに途中で勝手にムービンゴール
結果、「センサーや機械」すなわちシステムとして推測するってオチですね

>観測するのはセンサーや機械で良い(>>748

>ではその「センサーや機械」は何から逆算するというのか(>>780

>センサーは測るもので何も推測などしない(>>809
876仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:12:49.31
>>874
そういう細かい違いはどうでもいいや
877仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:13:21.01
>>875
センサーや機械を推測なんかしないよ
本当にバカすぎる
お前がググってきたバカペディアにも内部状態って書かれてんのに
推測するのは内部状態な?


義務教育受けた?
ガチで聞いてるけど
878仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:13:40.48
>>876
いやインポートしかわからんとか使い物にならん
879仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:13:53.50
俺は個人利用無料のGemini Codeassistしか使ってないんだけど、これって有料のエージェント系のものとどういう差があるの?
チャットで指示したら結構何でもやってくれちゃう感があるけど、有料のは遥かにすごいの!?
880仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:14:18.87
センサーとか機械とかごちゃごちゃ言ってるけど、結局言いたいのは
人間が中身を理解してるかしてないかの論争
881仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:14:59.97
>>880
んで理解してないもんを制御できる仕組みがあるって話
882仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:15:11.14
ガイジが暴れてるけどClaude CodeはLLMの賢さに任せてるだけだから、他のコーディングエージェントでも同じ賢さのモデル使えば同じだぞ
883仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:15:26.64
>>878
お前のユースケースではそうなのかも?
でも使い物になる奴だってたくさんいるだろうし、普通に人間がこれ参照しろって指示するわな
884仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:16:48.21
>>848-849
いったん落ち着き整理されたいが、まず「可観測である」とはどういうことを指しますか?
その上で観測主体がなんであるかは別問題であるとするのがこちらの立場
別の言い方しましょうか?人間が観測主体になる場合、「可観測である」ことと矛盾はします?
885仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:16:54.76
>>882
その可能性も高いけど、裏で動いているプロンプトが優秀な可能性もある
正直詳しく検証したわけじゃないから感覚でしかわからん
886仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:17:03.27
>>883
そんな指示必要としてたら自律的に回らねえじゃん
人手割かれるじゃん
887仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:17:13.59
教えてもらえると思って変なこと言って挑発してるんだろ
ほっとけ
888仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:18:47.05
>>886
まあ今だとしょうがないしDevinに課金したくない人もいる
お前はDevinで開発したら良くね?
889仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:19:11.89
>>884
お前の立場なんてどうでもいい
人間がそこに居るなら自律システムは外部に要らないからモデルは作らない
それだけ
バカは無意味なことを理解できてない
890仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:21:36.03
>>888
実は俺は想像可能な依存関係をほぼ完璧に把握できる解析システムを作ったw
Codexでw
リポジトリ全体をスキャンして全てのコードを解析して
立ててるポート番号とアクセスしてるポート番号が一致したら依存関係に入れるとかやってる
jsonを指定したら文字列リテラル同士の演算を介してたり相対パスも入ってたりしても完全に依存関係を解決する
その目的はLLMに完全なコンテキストを渡すことw
891仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:22:34.87
>>890
じゃあそのお前の独自のエージェントシステムで開発したらいいやん
結構すごいなお前
892仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:23:02.90
マルチプロセスキューのsendとreceiveですら追跡できるようにしてる

んでdeepwiki見たら同じこと普通にやっててワロタw

まあ俺のやつはどんなチャットAIでも使えるから強いが
893仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:23:31.41
>>891
エージェントすら要らなくて
集めたコンテキストをChatGPTに貼るだけで終わる
894仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:24:07.52
>>860-861
成長と同じで興味を持つ時期など単なる個人差レベルの話かと
それをただちに能否に結べば、極めて主観的で傲慢で、己の幼稚、浅薄、無知を晒すことにほかなるまいて
とりあえず他者に投影しているそれは、まんま自身の内なるコンプ
言葉は鏡、不思議だねえ
895仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:25:05.26
>>894
底辺だから学校と無関係に何年も先に独学してる人たちを知らなかったんだね
住む世界が違いすぎる
896仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:25:41.68
まあ頑張って
で、話戻すけど、Claude CodeとCursorは似たようなもんではある
「全然違う」というのは結構違和感ある
おそらくCursorみたいなIDE系のやつにAgent機能がついてることを知らなかっただけかと
897仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:28:19.92
Claude Codeの場合、動きを見てると、grepコマンドとかを駆使して関係するファイル探してる
変数名をいい加減にしてたりする昔ながらのシステムとかだと苦戦しそうだな
898仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:28:44.41
>>877
当該の文脈における観測主体はなんですか?
推測についてもまた然り
「センサーや機械を推測する」はいったいどこから出てきた話かわからない
仮にこちらがそのような主張をしたというならレス番指定で提示よろ
899仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:29:55.67
人間が理解していない、理解していないものを制御している
これだけの話なのに脇道に逸れまくってるのはなんなん?
900仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:31:15.48
>>898
主体なんてもんはねえよ
根本的に何もわかってないwwwwww
901仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:33:17.62
>>889
可観測であることと自律システムの要否も別問題かと
主観で飛躍し、独自解釈しすぎでは
902仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:34:38.36
>>901
何も別問題ではない
人間の自律能力のコピーを人工的に作るのが制御だから
人間が出張るならそんなものは要らん
903仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:38:47.28
ちなみにアポロ計画の月着陸船の設計では
人間の操縦能力をシステムに組み込んだ上で
着陸地点の誤差を満たすような制御が可能になるようモデルを立ててる
つまり
「目標を達成できるような操縦はそもそも可能なのか?」
という問いを立ててモデル化し
実際にそれを実現してる
そのモデルで地球上の実験とかやってるしな
重力の違いはスラスターにより再現して制御性を月着陸時に近づけてる
つまり人間を制御システムに組み込むこと「も」可能

「も」であって制御モデルに主体なんてものはないw
904仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:39:05.98
>>900
主体がなければそこに伴う行為も然り
「観測、推測なんてしてねえよ」と同義であると自覚はお持ちで?
905仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:39:45.05
>>903
これが出来てるからアメリカ有人月着陸が出来た
ソ連はこれが出来ないから失敗した
無人探査機をめちゃくちゃ精度悪く落とすしか出来ない
906仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:40:48.62
>>904
お前バカすぎるから黙ったほうがいいよ
バカが「然り」とか書いても意味ない
数式に主体なんかない

義務教育受けた?
907仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:42:11.32
>>902
では端的に、人間が観測する場合、「可観測である」ことと矛盾はします?
ずっとこのことを聞いているけど、ゴールをずらすばかりで一向に正当な答えが返ってこない
908仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:42:13.59
どうでもいいよ
「人間が理解しろ」「いやしなくていい!」これだけのくだらん議論
909仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:43:17.47
y=3xという数式があったとして
もちろんxとyどちらが主体なんてものはない
人間が出てきて右手の位置をxだと定義しても
xは主体とかにはかすりもしないw

脳に障害があるのでは?wwww
こんなこと説明されなきゃならないとか
死にたくならんか?
910仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:44:04.15
>>907

y=3xという数式があったとして
もちろんxとyどちらが主体なんてものはない
人間が出てきて右手の位置をxだと定義しても
xは主体とかにはかすりもしないw

脳に障害があるのでは?wwww
こんなこと説明されなきゃならないとか
死にたくならんか?

人間が観測するとか全くどうでも良いし意味がない
そんな質問してる時点で人間の知能ないよ
911仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:45:48.82
>>910
どうでもいいし人格批判する必要もないだろ
912仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:45:59.04
学校で習わないとプログラミングわからないって
こういうレベルの知能なんだ…w
こんなんなら今のLLMの方がどう考えもマシ
これは失業するw
913仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:47:15.31
>>906
>数式に主体なんかない

そんな話はしていないけど、あらゆるものに認識主体は存在するかと
とりあえずここではなんらかの行為に対し、同時に主客が定まるという自明なことしか言ってない
主体なき行為とはぜんたいどういうことを指すのが、具体例で示されたい
914仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:48:28.54
>>913
あらゆるものにwwwwww

認識主体wwwwwwwwwwwwwwwww

wwwww
wwwwwwwwwwww

wwwwww

wwwwww..
915仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:48:42.68
割と小さい頃から英才教育受けてる場合人から教わったりしてたりもするよ
スポーツなんかだと顕著だね
916仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:49:10.51
>>913
数式に行為なんかない
教育受けてから喋れ
917仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:50:15.70
流石に数式の主体はスレ違い
AIコーディングの話しろ
918仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:50:16.02
主体wwwwwww
行為wwwwwwwwwwww

ねえ

y=3x


これの何が行為で何が主体なのか教えてくれやwwwwwwww
919仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:51:44.74
>>913
頭悪いの自覚してて
賢そうな言葉を使えば賢くなれると思っちゃったの?ん?
920仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:52:18.18
頭いいとか悪いとかもどうでもいいんで
921仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:52:19.87
>>909-910
>>913

そもそも当初、「観測」ないし「推測」についての言及であり
そうした行為には同時に主客があるというのは極めて自然、自明なことでは
この点に反論あるなら、迂遠に曖昧にごまかして、ムービンゴールするのではなく、正々堂々と喝破されればよいわけである
922仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:54:52.24
>>921
言及wwwwwwww
バカが無理して賢そうな言葉使えば賢くなれると思ってんのかwwwww


推測も測定も学術用語で抽象化された写像・変数に過ぎず
そこに行為なんてもんは一切無い

教育受けてないってこういうことなのかw
923仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:56:59.33
>>897
だよな
まあ人間がコード把握する場合も似たようなもんだしって思うようになってきた
924仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:57:28.47
不毛な議論って言葉の定義を言い合う議論になりがちだよな
定義が食い違うところで話が止まって中身の議論にすら行かない
925仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:57:57.82
>>916
>>918-919
さすればそちらのいう数式とやらは所与のシロモノであるとでも?
立式という行為の結果なわけであり、そこには主体があるという、ただそれだけの話でないかと
926仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:58:51.89
>>925
しょよwwwwwwwwww
バカすぎるwwwwwww
もう無理すんなよwwwwwww
927仕様書無しさん
2025/06/07(土) 19:59:35.78
主体キチガイやべえわw
928仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:00:42.92
こんなのがコーディングするとか恐ろしいな
929仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:03:03.28
なんでこんな過疎スレが加速してるんだ
930仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:03:35.71
>>922
つ >測定には仏: mesurageが当たり、測定行為を指し示す用語としている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E5%AE%9A#:~:text=%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%BB%8F:%20mesurage%E3%81%8C%E5%BD%93%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%80%81%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%97%E7%A4%BA%E3%81%99%E7%94%A8%E8%AA%9E%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

とりあえず反論するなら内容で、典拠を示されたいんだが
独自解釈なオレ用語では互いに消耗するだけでしょうに
931仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:07:58.37
各人で言葉の定義が違ってると分かってるならもう次の話へ進めよ
932仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:08:08.12
>>930
お前がどんな時代でもどんな物事でも主体には決してなれないということはハッキリわかるw
933仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:08:38.79
>>930
その測定と関係ない
バカは死んでろ
934仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:09:35.00
スレ伸びすぎ
935仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:10:01.27
>>934
数人で不毛な議論してるだけ
936仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:10:09.37
>>929
スレが伸びるのは太古の昔から誰かが悔しがっているときです
937仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:11:54.51
赤の他人が悔しがってるとか賢いだとかアホだとかどうでも良すぎてワロスw
938仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:13:57.00
相手が折れるまでムービンゴールと人身攻撃繰り返す、いまだにラストマンスタンディング方式な人とは
僭称有能恐るべし、これは負けるが勝ちですね
939仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:18:46.09
正直、議論するのは無理だと思う

相手の主張したい意図を汲みとってその中から話の本筋に関係するところを見極めて
本筋からずれないように配慮して整理しながら話を進める

みたいなのを双方ができてないと無理
940仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:18:56.07
今はレスバもAI使えば24時間勝つまで戦い続けてくれるし便利だよね
941仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:20:12.83
チャッピーでレスバ常勝するためのエージェントを組むのか
942仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:20:41.42
AIと議論すると驚くほど議論進むよな
AIの能力はマジで高い
943仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:22:58.82
レスバを自動化するために膨大な水資源と原発の稼働が求められてると思うと
944仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:25:01.68
AIとの議論だと
AI「これはこうです」
人間「いや違うだろ!」
AI「そうでした!あなたの言う通りです!」
みたいな感じにしかならないんだけど、上手いプロンプトある?
945仕様書無しさん
2025/06/07(土) 20:54:11.49
それは仕方ないというか、人間の「できるプログラマー」でもゼロにはならん現象や。自分自身で100パー管理してるプロジェクトでさえ無理じゃん。今日の俺も先週の俺とは考えが違うし間違ってたりする。他人相手ならなおさら
946仕様書無しさん
2025/06/07(土) 21:07:19.98
reasoningモデルでそういうのだいぶ解消されはしたけど、根本的な解決は難しそうかな
947仕様書無しさん
2025/06/07(土) 21:22:06.82
>>944
一次資料から引用して根拠を証明できたことしか出力してはならない
と指示してる
948仕様書無しさん
2025/06/07(土) 21:49:26.90
>>942
能力が高いというか、いろんな観点の意見を大量にためこんでて瞬時にレスポンスしてくれるから検討がはかどるんやな
949仕様書無しさん
2025/06/07(土) 23:32:16.74
今日のcursor不具合がひどいんだけど
950仕様書無しさん
2025/06/08(日) 00:40:35.24
どっかのエージェントの安い方(100ドル)って、これ実はリミット超えて使えてるんじゃねえのか?
みんな使わずに過ごすのが不可能なぐらい依存するようになったら制限かけてくるんじゃねえの?
951仕様書無しさん
2025/06/08(日) 05:17:32.25
あんま広めないで
952仕様書無しさん
2025/06/08(日) 06:42:56.18
ローカルで動くようにしてくれ
953仕様書無しさん
2025/06/08(日) 08:14:19.50
claude-bridge試した奴おりゅ?
954仕様書無しさん
2025/06/08(日) 08:45:05.66
アメリカは優秀なプログラマを切ってるけどAIが原因なんだよな?
日本はまだまだ人手不足ってAI使いこなせてないからだよな
プログラマをAIに置き替える方法がわかってないうちは人手不足
955仕様書無しさん
2025/06/08(日) 08:58:13.69
実働部隊の管理部門が、どう置き換えるか解って無いのに、
「欧米はAIで大幅コストカット」を猿真似した経営陣が旗だけ振るパターンは来そう
956仕様書無しさん
2025/06/08(日) 08:59:29.87
それのコンサルで儲けられそう
957仕様書無しさん
2025/06/08(日) 10:19:39.56
>>955
なんだろう
どこの国で何度も見た光景だな🤣
958仕様書無しさん
2025/06/08(日) 10:27:47.35
コンサルタントはAIには取って代わること無いんだろうな
最後は個人がアドバイスの内容に責任持つというのがコンサルタント特有だと聞くから
959仕様書無しさん
2025/06/08(日) 12:20:54.27
要求レベルが高くなるだけ
昭和の人間にはついてこれない
960仕様書無しさん
2025/06/08(日) 12:24:18.45
昭和だろうと平成だろうと
コンサルタントとか経営陣のクオリティーは変わらん
人が減った分はAI課金が増えて赤字になることも
961仕様書無しさん
2025/06/08(日) 12:33:10.67
>>958
わかってないなあ
・AI使えない無能コーダーを解雇
・無能コーダー、即席コンサルとして再雇用される
・無能コーダー、コンサルAIの言うことをそのまま顧客にプレゼン
・成果が出ず顧客がキレて責任追及したとき無能コーダーは「責任を取り退職」

つまりAIが責任取らせるためのスケープゴートとして無能コーダーを再利用する
962仕様書無しさん
2025/06/08(日) 12:38:32.67
今アメリカでITエンジニアが解雇されてるのってコロナ禍で雇いすぎた反動が影響してる面も
あって一概にAIだけという話ではないらしい
963仕様書無しさん
2025/06/08(日) 12:46:53.17
とは言ってもコロナ禍は5年前だからな
反動にしては遅すぎる
明らかにChatGPTが公開されて以降にレイオフが加速している
964仕様書無しさん
2025/06/08(日) 13:12:50.90
グラフ見ればわかるよ
コロナきっかけで増え始めててコロナの時に2、3年くらいにわたって増加し続けてて
2023年初頭から減り始めるんだけど
ChatGPTより前から減ってて、今2年とちょっとくらい減少してるので
反動も結構あるのがわかる
しかも増やしすぎた反動なら、適した採用数より減らないといけない
965仕様書無しさん
2025/06/08(日) 13:15:18.45
ChatGPTでレイオフが加速しているということと
コロナの反動で減っている面もあるということは
互いに矛盾なく両立する事柄なんだが
966仕様書無しさん
2025/06/08(日) 13:16:44.75
そんな時期に雇ったやつはインド人に指示出す係だろ
そんなもん要らん
967仕様書無しさん
2025/06/08(日) 13:20:39.70
AIに指示してたつもりがインド人に指示してる事件あったなw
968仕様書無しさん
2025/06/08(日) 13:33:08.93
>>965
両者を比較した際、後者のほうが支配的に寄与しているのはグラフを見れば明らかである
このような場合、前者のパラメーターがどのように働いているかを測ることは難しく、したがって明らかでない
>>964 が指摘しているのはこうした客観的事実でしかなく、矛盾するとかそういう話じゃないと思うぞ
969仕様書無しさん
2025/06/08(日) 13:44:14.58
GAFAMのエンジニアがインド人だらけになってしまってまともに仕事しないからウンザリしてたらしいぞ
970仕様書無しさん
2025/06/08(日) 14:58:45.72
インド人、優秀な人間もいるんだろうけど
やっぱり数は力やね
あと分散の大きさね
971仕様書無しさん
2025/06/08(日) 15:18:58.06
日本も高卒をたくさん集めて機織りやろうぜ!!!
972仕様書無しさん
2025/06/08(日) 19:57:25.86
インド人を右に!
973仕様書無しさん
2025/06/08(日) 23:42:46.27
OpenAIはAIの進化の頭打ちで戦略の転換を余儀なくされている、高品質なデータ枯渇の問題が急激に顕在化
https://gigazine.net/news/20241113-ai-openai-gpt-improvements-slows/
974仕様書無しさん
2025/06/08(日) 23:53:59.45
インド人が本気出したらAIよりガチで品質高いコード書いてきそう
975仕様書無しさん
2025/06/08(日) 23:55:54.42
2024年11月の記事か
o3どころかo1もThinkingも出てなかった頃ね
はるか昔に感じるw
976仕様書無しさん
2025/06/09(月) 05:44:34.25
>>974
インド人が本気出したらシリコンバレーのビッグテックで社長になるのでインドで下請けなんかやらない
977仕様書無しさん
2025/06/09(月) 05:57:47.94
じゃあ出せばいいじゃん本気
なんで出さんの?
978仕様書無しさん
2025/06/09(月) 07:43:45.56
インド人の労働意欲の低さが原因で経済政策に失敗したからQUADに賭けるしかなくなったみたいなニュースやってたよ
979仕様書無しさん
2025/06/09(月) 07:54:07.28
>>978
賭けるのは誰?日本?インド?
980仕様書無しさん
2025/06/09(月) 09:12:42.41
>>977
本気出したからアメリカに移民して年収3000万円貰ってるのが本気のインド人
お前らにあてがわれるのはコーディングテストで落ちてアメリカで雇ってもらえなかった無能で低収入のインド人
981仕様書無しさん
2025/06/09(月) 09:13:32.58
英語できてプログラムマトモに書けるのにインドで働くバカはいない
できないからインドに留まる
982仕様書無しさん
2025/06/09(月) 09:15:03.52
インド人は分母が大きく、数学教育に長けてる割に、クリエイティブな人材は出てこないね
MSの現CEOも努力型だし
983仕様書無しさん
2025/06/09(月) 09:15:49.15
そして英語が通じるオフショアなんてお前らが外注に出せるほど安くない
お前らが出せるオフショアはタイ企業に日本から発注指示出すタイプで
そのタイ企業はベトナムとかタイのかなりスキル低いやつに再発注する
中抜きばっかりされて質の低さの割に高い請求がくるw

そんなのならエージェントコーディングの方が遥かにマシ
984仕様書無しさん
2025/06/09(月) 09:18:28.07
>>973
こんなの全く意味ない
お前ら無料の図書館と無料のネット検索与えられてるのにスキルはピンキリじゃん
デタラメなデータで誤った考え方を学習するからそうなる

データの量なんか意味ないから教育の質が問われてるわけで
985仕様書無しさん
2025/06/09(月) 09:50:58.19
まあその記事の直後にo1出てるし
合成データでも賢くできるっぽいってなってきてるし
古い記事だよ
986仕様書無しさん
2025/06/09(月) 10:27:03.41
次スレまだ~?
987仕様書無しさん
2025/06/09(月) 10:35:06.84
>>543
読んだけど大して面白い話なかったわ
チュートリアル読んでおけば十分だね
988仕様書無しさん
2025/06/09(月) 11:00:06.81
>>985
バカペディアを学習データに使うのがもうダメなんだよね
無職が本や論文に書いてないデタラメを大量にバカペディアに書き込んでるのでバカペディアを知識の源として使用した場合は支離滅裂で破綻した概念が学習されてしまう
矛盾だらけだから

全ての学習データからバカペディアを削除して再学習するべき
伝統的に言語モデルの文法・単語獲得手段として重用されて来たが
今のLLMはすでにZ-Libraryとかの違法収集した本の文字全文を使ってるからバカペディアは全く不用

ついでに本もデタラメな本が無数にあるのでそれをフィルターしないと意味ない
989仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:05:13.15
これどうなんソフトウェアエンジニアの仕事なくなるん
https://note.com/choo/n/n44ea8a77770f
990仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:23:30.93
>>989
AI導入する仕事が無限にあるのに頭悪そう
991仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:24:47.55
遠い昔
コンピューターという言葉は
「工場のような作業所で指示された計算を行い数表を完成させる女性たち」
を指した

今コンピューターという言葉は何を指すだろうか?

ソフトウェアエンジニアも何も変わらないことがわからんのかなw
992仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:27:03.71
まあ妥当
でも他の職種も似たようなもんだからどうしようもない
993仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:30:16.57
手回し計算機が発明された
しかしそれに問題を入力してハンドルを回し
出てきた数値をメモする人間が必要だった

AIが普及した?
誰が導入して管理するんだ?
仕事なんて無限にある
994仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:31:42.62
「仕事なくなる」とか絶対言わない方がいいぞ
それ「自分には歴史や社会を分析する能力がありません」
って宣伝してるようなもんだから
995仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:34:35.28
なくなった仕事ならいくらでもあるけどね
996仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:37:27.15
仕事がなくなって新しい仕事は出てくるので短期間で働き方はめっちゃ変わるだろうね
短期間で転職するようなもん
で、最終的に仕事がなくなった頃にはシンギュラリティみたいな状態になっててどうしようもないんじゃない
997仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:40:03.15
例え発注者が音声で「これやりたいんだけど」と言っただけで「よしなに」実装とエッジケースのテストまでしてくれるとしよう
しかし実導入してエラーや考慮不足を潰すというところまでは時間がかかるわけだから

エンジニアは「実導入で検証を経たモジュール」を蓄積しておけば発注者が音声指示しただけでは到底辿り着けない規模とクオリティーのものをすぐに出せる
そしてそれらを組み合わせて全く新しいものを作らせることもできる
保有しているエンジニアにしかこれは行えず
発注者には永久になし得ない

AIで仕事がなくなるとか吠えてる奴は
カップ麺や冷凍食品があれば外食産業は存在出来ないと言ってるに等しい

AIでできるようになることが増えたら
常に「その時点のAIではできないこと」も増える
それはAIでできるようになるまでは現れなかったから誰もやってないことだ

常に未開拓な領域は存在するし
発注者と受注者の格差は永久に埋まらない
エージェントを使った発注者でも出来ないことを探せば良いだけ

仮にAIとロボットが地球上全ての仕事を奪ったとしよう
そのときこの世界から仕事は無くなるだろうか?
違うぞ
そのとき宇宙に行くコストはほぼ0になり
「まだ何も自動化されていない地球外の無限の空間」が仕事の場になる
それは銀河系の果てまで完全自動化されるまで終わることはない
998仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:41:31.30
軌道エレベーターで宇宙に行くことが無料になってないなら
まだ地球上には自動化が終わっていない人間の仕事が残されていることを意味する
999仕様書無しさん
2025/06/09(月) 12:41:45.66
>>997
まあそれが「仕事の内容が劇的に変わる」ということだし、宇宙がどうの言ってる頃には
今の人間社会の形態じゃねえよ
1000仕様書無しさん
2025/06/09(月) 14:17:41.16
>>980
それすなわち「インド人」て主語間違ってるってことを自分で説明しているよ
ニューススポーツなんでも実況



lud20250927094051nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1743995977/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【Cursor、Roo】AIコーディング総合スレ【Copilot】 YouTube動画>13本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
事務処理プログラマは技術者を名乗るな
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 19
おもしろいコピペがあったら貼るスレinマ板part44
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 24
Webフレームワーク比較 MVC Rails Node.js Laravel
プログラマの雑談部屋 ★182
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 40
次の年号を予想してあらかじめ実装するスレ
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 19
富士通「はい、メモリ4GBのCerelonのPCで開発して」
Notes/Dominoの開発者だけど質問ある?
IoTはこれからの業界の主流ですか?
低学歴SESエンジニアは不要
オブジェクト指向とは 分かりやすく教えてくれ
テレワークにして分かったこと2
若い派遣プログラマはマジ便利
webシステムを作ってみたいんですけど
コンピュータ雑誌高すぎ
ワイよりApex  強いやつおるか?
pythonやってる初心者だけど
そろそろ0と1以外も理解できるコンピュータ作ろうぜ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 86
★山崎邦正が旧情報処理1種持ってる事実
COCOAがゴミで世間が日本のプログラマーを失笑
プログラマのポートフォリオは何作ればいいのか
病気・障害持ちのプログラマー
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 27
俺はバグでこんなすごい被害を出したぞ! part 0x14
「業務知識」って実はすごくどうでもいい物じゃね?
人生で1度も1番になったことのないプログラマ
【偽装請負】SEから人売りに転身【多重派遣】
プログラマの雑談部屋 ★9
プログラマーのアンテナ
50代のプログラマーいる?Part54
teratailもりあがっtail? 85問目
職業訓練校プログラミング終了後
フリーターなんやがPGのスクールか専門学校
40代のプログラマーいる?Part3
知恵袋のプログラミングカテを語ろう
株式会社ビットストロングってどんなとこ?
Winnyとブロックチェーンは一切関係ない。デマだ
何番煎じだろうが未経験者が稼げる言語教えて
teratailもりあがっtail? 89問目
パスワードは10桁程度ならわずか数時間で解読できる
誰かソースおしえて
30前のおっさんなんだけど
CとCppは同じ!
グッドワークス
可用性のためにCDN使うか→CDN「落ちまーすwww」
【東南アジア】株式会社クラウドエイジア
プログラマの雑談部屋 ★220
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 171
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 105
1人の天才 vs 1000人のドカタ
本日、情報技術者試験合格発表【会場】
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 172
★☆☆ アスペルガーだけどプログラマ
プログラミング能力を測定したい!
玄孫の代まで安全なパスワードって何文字なんだろう?
teratailもりあがっtail? 34問目
詳細設計はプログラム言語で書いたほうが効率がいい
勝手にどこいつをWinPCに移植してるけど質問ある?
恥ずかしながら今覚えました。LVが1あがった。
独立して法人でやってる人専門スレpart1
仕様書をExcelで書くなというPGは無能

人気検索: Russian porn 98 神奈川 50 洋ロリ画像 女子小学生パン かわいいJS 個人撮影 男子中学生 裸 マツコ マツコ 鈴木沙彩ファンクラブ masha babko
20:40:51 up 14 days, 17:49, 1 user, load average: 119.77, 153.64, 160.44

in 1.6011221408844 sec @0.0747971534729@0b7 on 092709