◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

組み込み系 Part4 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1686118802/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1仕様書無しさん
2023/06/07(水) 15:20:02.78
リモートワーク事情から半田付けテクニックまで
組み込み系の話題、最近どうですか?

※前スレ
組み込み系 Part3
http://2chb.net/r/prog/1635560580/
2仕様書無しさん
2023/06/07(水) 18:03:38.66
>>1
ありがとう
3仕様書無しさん
2023/06/07(水) 19:53:55.76
組込みだけど8割くらいリモートワーク
調査、テストのだけ出社
4仕様書無しさん
2023/06/08(木) 12:54:34.73
マネージャーから見積もりしろと開発メンバーに声がかかってきたときにもう作り始める人ってどれくらいいる?
どうせ見積もりしても本当にそんなに工数必要か?と言われて削られるから見積もりしながら作って開発開始時点で7割ぐらいコード書いてるんだが・・
5仕様書無しさん
2023/06/08(木) 12:58:18.36
>>4
うちはマネージャーが工数見積もりしてる
もちろんその間に開発はコード書き進めてるよ
6仕様書無しさん
2023/06/08(木) 15:31:21.14
でたらめな見積もりされるのも嫌だな
どう考えても定時帰りだと4、5年ぐらいはかかるプロジェクトを
1年で終わるような見積もりされたことがあった
結局深夜残業しまくっても1年半遅れ(2年半かかった)でリリースした
7仕様書無しさん
2023/06/08(木) 16:12:27.81
工数=開発費なのに安くしてどうするんだろ
8仕様書無しさん
2023/06/08(木) 19:37:19.88
>>4
工数が出せない内容の時は手を着けるし
規模が小さければ7、8割出来上がってるだろうね
9仕様書無しさん
2023/06/08(木) 19:59:00.00
PMと付き合い長いから工数見積りする横でプロトタイプ作って、そのかかった工数で2人で擦り合わせて計画引いてる
ピュアに頭から見積もったって誰もが納得する数字は出ないし
10仕様書無しさん
2023/06/08(木) 20:07:06.35
ちなみにスクラム開発とかやってたりする?
工数算出どうやってるのかな
11仕様書無しさん
2023/06/08(木) 20:35:32.48
アジャイルやってるプロジェクトは残業だらけなイメージ
なんでだろうな
12仕様書無しさん
2023/06/08(木) 20:43:14.29
アジャイルは何度もイテレーションまわすことによって〆切や期限が増えるのでストレスが蓄積しやすいと言われている
13仕様書無しさん
2023/06/08(木) 20:58:37.67
ビルドやデプロイ、テストがある程度自動化されてないと厳しいよ
手作業でビルドしてリリース、とかやってる現場じゃそのうち破綻する
14仕様書無しさん
2023/06/08(木) 21:05:39.74
アジャイル=何度でも設計変更できる
と思っている管理職が多いからだろうね
15仕様書無しさん
2023/06/08(木) 23:45:31.63
工数見積ってどうやって出してますか。
社外で仕事したときの管理者は、機能別にソース行数を予想で出して、係数をかけて時間に変換して積み上げてました。
自分の職場は機能別にカンで出してます。
16仕様書無しさん
2023/06/08(木) 23:49:02.16
誰も正解なんかわからない
過去の似た事例で何ヶ月掛かってるか見て判断するしかない
大変だよね正解がない問いの答えを出すって
頑張って
17仕様書無しさん
2023/06/08(木) 23:56:08.90
ウチだと予想ステップ数積み上げとFP法比較して多い方を採用する
複数手法の見積もりが必須なので
妥当かどうかは別
18仕様書無しさん
2023/06/09(金) 08:50:50.65
過去の類似機能を作った時の実績を使うか、実績が無い場合は、頭でコード思い浮かべて考えるしかない。
19仕様書無しさん
2023/06/09(金) 10:02:58.92
要件定義からの機能分析から必要な処理を割り出して
だいたいの部品点数を上げて複雑度の重みを加えて算出
工数は少し多いくらいで丁度良い

要するに客がその数字に納得出来る根拠を示してやれば良い
まあ、最初に予算ありきがほとんどだから
そこから予算に見合った無駄な機能を削って行く事がほとんどだけどな
20仕様書無しさん
2023/06/09(金) 21:30:24.97
人によって違うのはどうしてますかね。
はずかしい話なんですが、私が工数を見積もると同僚の見積の倍くらいになります。
21仕様書無しさん
2023/06/10(土) 09:53:12.79
見積もりは余裕もたせて見積もってる
マネージャにもっと短くしろと言われてした場合に
遅れた時にお前が短くしろと言ったからだろと言い返せるので
22仕様書無しさん
2023/06/10(土) 10:00:00.52
>>20
プログラマの生産性は優秀な人と無能な人とで10倍差あるとちゃんと言われてるからそうなっても普通
23仕様書無しさん
2023/06/10(土) 10:56:16.88
>>20
自分の実績を元に出せばいいと思う
24仕様書無しさん
2023/06/10(土) 10:59:32.75
俺なんか実際にやってみたら
自分の見積の倍くらいになるから
最初から倍にするようにした
25仕様書無しさん
2023/06/10(土) 11:35:43.22
>>23
そうすると、「ここ2日もかかる?1日でしょ」等を積まれて半分にされます。
あるいは、自分がやることが決まってる仕事を同僚が見積もります。

面談でこれを問題として指摘すると「そのくらいでやってほしい工数として出してる」と。

結果、利益でないか赤字。評価は低くなります。
要求水準に達していない意味で仕方ないかな、とも思います。
26仕様書無しさん
2023/06/10(土) 12:55:23.65
サザエ焼いてたら爆発した
27仕様書無しさん
2023/06/10(土) 14:02:56.44
タラちゃん「うわーぁですーぅ」
28仕様書無しさん
2023/06/10(土) 14:37:53.12
対外的な見積もりは多めに
内部的な見積もりは少なめに
29仕様書無しさん
2023/06/10(土) 14:56:58.97
お前らの会社は見積もりを他人にごちゃごちゃ言われて変えられるのか。
うちの会社はありのまま見積もった結果がそのまま大概受領されるのに

会社の社風や組織風土とかによるんだろうな
30仕様書無しさん
2023/06/11(日) 01:25:32.37
見積もったら工数積みすぎって言われるからじゃあそっちの責任で見積もれって突き返すようにしてる
31仕様書無しさん
2023/06/11(日) 01:42:44.78
遅れたらどうなるの?
32仕様書無しさん
2023/06/11(日) 02:39:04.35
部下に予定通り以上の成果で終わらされたら昇格追い越されるから
上司は部下が遅れる工数に減らすわな
33仕様書無しさん
2023/06/11(日) 04:05:16.59
アホみたいな発想w
そうやって毎日脳内でシャドーボクシングしてんのか?
34仕様書無しさん
2023/06/11(日) 06:27:39.67
役員なら兎も角、いまどき中間管理職昇進を受け入れる人なんて微妙な人しかいないし
できる部下を潰すことしか考えてないっしょ
35仕様書無しさん
2023/06/11(日) 11:28:14.96
これくらいの工数で終わらせてほしいからという理由つけて
後輩や部下の見積もってきた工数を減らすとか、策士かもしれん
本当にそういう理由でやってるならいいけど、わからないからね
後輩や部下が進捗遅れて評判低下させからやってるという場合もありうるし
出世競争勝ちたいからズルでも何でもバレないようにやる人いっぱいいるからねぇ・・・
36仕様書無しさん
2023/06/11(日) 11:51:10.53
工数減らすのは自社開発くらいだよな?
ソフトハウスが他社の受注で仕事してるなら見積もりは相手が妥協するギリギリまで伸ばして交渉するはずだからなぁ
37仕様書無しさん
2023/06/11(日) 12:09:18.03
自社開発の納期は社内都合だから「延びてもまぁ」ってなるから締めるために短めでスタートすると思う
客との契約ありの納期は延ばせないから長めに設定したい
この違いだと思うぞ
部下を貶めたいとか、出世争いでもしてるキャリア組ですか?
38仕様書無しさん
2023/06/11(日) 12:19:03.04
部下を潰すって、いかにも匿名掲示板みたいな言説
まぁレベル低い職場だとそうなのかね
39仕様書無しさん
2023/06/11(日) 12:23:21.76
案件が上手く行かないと上司の責任になるのにどうやって部下だけ潰せるんだよ?
40仕様書無しさん
2023/06/11(日) 13:07:46.77
>>39
人変える。異動
他のプロジェクト、子会社、SESとかから調達
41仕様書無しさん
2023/06/11(日) 13:40:39.90
上司が責任を取るって笑うポイント?
42仕様書無しさん
2023/06/11(日) 13:45:00.98
>>41
よっぽどブラックなんだなw
43仕様書無しさん
2023/06/11(日) 13:49:24.14
全体の責任となるPMではなく開発メンバーの先輩が後輩の工数を確認して「これは多すぎるんじゃね?PMになんか言われるかもしれないぞ」とか適当に言って減らしたりする場合もあるから。
先輩は自分の余裕ある工数で作業進めて、
後輩は減らされた工数で進めて遅れる
44仕様書無しさん
2023/06/11(日) 13:56:44.50
>>42
離職率高いしそうかもね
4523
2023/06/11(日) 14:22:11.44
>>25
まぁ理屈が通用しないんじゃどうしようもないね。
理屈で考えると実績の2倍でできる根拠を示せってなるけど
それが通用しないなら理論武装そのものが無駄

同僚が早く、自分が遅いことはあり得る話だからね
あくまでも自分じゃなく同僚がした場合の話。

まぁ実績を積み上げていくしかないと思う。
そこまで続かないならここは合わないと思うしかないかな。
あっSESスレじゃ無かったねスマン
46仕様書無しさん
2023/06/11(日) 22:29:12.08
なんちゃらの法則で納期は短めにしないと
作業が納期いっぱいになるように無駄な仕事をはじめるので
47仕様書無しさん
2023/06/11(日) 23:43:57.70
システム屋さんと打ち合わせしてて、製造の工数が~とか言ってきてなんだ?と思ったら詳細設計以降のコーディングのことを製造と呼んでるらしい
設計書はマニュアルで、プログラマーはライン作業者、みたいな感覚で捉えてるっぽいな

メーカーの開発とは文化が似てるようで違うなと感じた
48仕様書無しさん
2023/06/11(日) 23:57:30.34
はれぶたの作者が子供という漢字にブチ切れてたのを思い出した
49仕様書無しさん
2023/06/12(月) 00:28:15.41
メーカーだけど、コーディングのことを製造と言ったりメイクと言ったりするが?MKと言ったりとかも
会社によるんじゃね?
50仕様書無しさん
2023/06/12(月) 00:39:17.06
今まで聞いたことがある略称

要件定義:RD
基本設計:BD
詳細設計:DD
コーディング:CD、MK、PG
単体試験:UT、PT
結合試験:CT、IT
システム試験(総合試験):ST
運用試験:OT
51仕様書無しさん
2023/06/12(月) 10:12:58.68
上から アルファベットにしてるとこもあった
要件定義がA
システム設計 基本設計がB
みたいな
52仕様書無しさん
2023/06/12(月) 22:30:37.53
「基本設計」は「構造設計」とか「構成設計」って言ってる会社もあった
大規模なプロジェクトだと「基本設計」の前に「全体設計」や「アーキテクチャ設計」を設けて2段階にしている会社もあった

「結合試験」も「機能間結合試験」、「レイヤー間結合試験」、「ドメイン間結合試験」、「サブシステム間結合試験」、「全体結合試験」のような名前をつけてるところが多い

「総合試験」も「システム試験」や「統合試験」と言ったりとか、会社によって違う

結合試験や総合試験で組合せテストを作る時も、「要因分析表」と言ってる会社もあれば、「因子水準表」と言ってる会社もあった

「ガントチャート」も「工程表」と言ってる会社もあれば「線表」と言ってる会社もあった
53仕様書無しさん
2023/06/13(火) 00:12:02.90
アスペっぽい
54仕様書無しさん
2023/06/13(火) 00:31:23.99
SESはそういう開発工程の名前を知らない底辺みたいな奴たまにいるのはなんで?未経験で入ってくるから?
55仕様書無しさん
2023/06/13(火) 00:54:26.75
ソフト屋はそういうの多いな
56仕様書無しさん
2023/06/13(火) 06:22:25.38
企業固有の概念を業界標準のように思われてもな
57仕様書無しさん
2023/06/13(火) 08:32:14.84
SLCPとかそういうことで標準化進めてたよね。一定の成果はあったと思うけど
58仕様書無しさん
2023/06/13(火) 09:41:14.21
>>54
会社によって略号がマチマチだから覚えてられないんだがなぁ
59仕様書無しさん
2023/06/13(火) 23:48:24.26
要件定義⇔総合試験
基本設計⇔結合試験
詳細設計⇔単体試験
  コーディング
というV字は大体の会社は同じだろう?
60仕様書無しさん
2023/06/14(水) 00:00:50.80
カルトニキは管理が下手だ
61仕様書無しさん
2023/06/14(水) 00:02:12.00
情報処理技術者試験での用語は、

システム要件定義
システム方式設計
ソフトウェア要件定義
ソフトウェア方式設計
ソフトウェア詳細設計
ソフトウェア構築
ソフトウェア結合
ソフトウェア適格性確認テスト
システム結合
システム適格性確認テスト

って変な名前ついてるのは何かの利権?
62仕様書無しさん
2023/06/14(水) 07:15:16.15
>>61
むしろ組み込み系だとこっちがデフォでは?
63仕様書無しさん
2023/06/14(水) 07:39:22.90
この話題いつまで引っ張るのか
会社文化ごとに微妙に違うのは当たり前なのに列挙しまくっても意味無いでしょ
64仕様書無しさん
2023/06/14(水) 08:11:32.40
これ
派遣=資材
65仕様書無しさん
2023/06/14(水) 12:25:05.94
昔は基本情報技術者試験とかで、
プログラム設計みたいな工程があったな
今は無いのかな?
66仕様書無しさん
2023/06/15(木) 14:53:00.69
組込みで、デジタル信号処理の知識って使いますか?
z変換、離散フーリエ変換、高速フーリエ変換とか
FIRフィルタ、IIRフィルタとかです
67仕様書無しさん
2023/06/15(木) 14:56:05.36
>>66
何を作るかの内容によるけど使う可能性はある。
会社によっては、それ専門の部門を作るところもあるかな
68仕様書無しさん
2023/06/15(木) 15:41:57.37
まあ、そう言う会社はたいていライブラリ化してある
69仕様書無しさん
2023/06/15(木) 16:42:28.44
float coefficient = 0.5;
float input;
float output;

int IIR_Filter(int input){
static int output_old;
output = coefficient * output_old + (1 - coefficient) * input
output_old = output;
return output;
}

フィルタって言ってもIIRなんかこれだけだぞ?
無限ループ処理でこの関数を呼んでセンサ値inputを渡してやるだけ。
coefficient(フィルタ係数)の調整は必要だけど。
70仕様書無しさん
2023/06/15(木) 16:47:51.49
人名と同じで名前だけすぐ忘れちゃうけどスペアナとかいろんな場面で過去当たり前に使ってて
知らーんって思ってたら実はやってたんやん、てのばっかり
で使い回せるように作ってるんで一度作ったら詳しいこと忘れてる
71仕様書無しさん
2023/06/15(木) 17:16:08.93
フィルタの適用処理なんてローパスもハイパスもバンドパスもバンドストップも同じ
むしろ係数の計算が本質でありノウハウ
72仕様書無しさん
2023/06/17(土) 11:19:50.82
>>66
まともな企業では使わない
73仕様書無しさん
2023/06/17(土) 13:34:46.98
まともじゃないやつが来たw
74仕様書無しさん
2023/06/17(土) 19:14:58.17
開発する製品の仕様を満たすための技術要素として必要なら使う、不要なら使わない
75仕様書無しさん
2023/06/18(日) 03:47:18.39
何を当たり前のことを
76仕様書無しさん
2023/06/18(日) 21:58:30.28
年々要求が増えて開発規模がでかくなるから、
メカ、電気と比べて、組込みソフトの問題が一番多くなり、
仕事の負荷が、メカ屋、電気屋より圧倒的に多くなりつつあるのに、
その負荷を分散できるようなスキルある人の投入も殆ど無い現実
77仕様書無しさん
2023/06/19(月) 00:19:20.05
BPは文系ドシロウトばっか寄こしやがるしなぁ
テスターですらオシロの使い方もわからんゴミばかり
マジでまともなBPってほとんどないから困ってる
78仕様書無しさん
2023/06/19(月) 01:12:25.86
部内の複数のプロジェクトで、
一部の優秀な社員の取り合いになってる
79仕様書無しさん
2023/06/20(火) 00:01:21.31
BPってバトルプログラマーだよね?
本当にいるんだな
80仕様書無しさん
2023/06/20(火) 09:56:16.28
ビジネス
パートナー
81仕様書無しさん
2023/06/20(火) 10:10:42.56
これも会社によって呼び方違うよね

BP(ビジネスパートナー)
パートナー
協力会社
外注

昔から長い付き合いのあるSES企業は直接会社名で呼ばれることも
82仕様書無しさん
2023/06/20(火) 10:14:45.97
SESか請負かで呼び方変えてね?
83仕様書無しさん
2023/06/20(火) 10:25:21.77
会社によるんじゃね?
請負を外注さん、SESを協力会社さんやパートナーさんと呼んでるところもあれば、
請負もSESも両方、外注さんと呼んでるところもある。
そもそも、請負、SES(準委任)、派遣の区別をプロパーのメンバーが理解してない怪しい会社もある。
84仕様書無しさん
2023/06/20(火) 19:18:43.09
ある大手さん特有の言葉で
共栄企業 共栄会社
とかもあったな
85仕様書無しさん
2023/06/21(水) 12:53:38.75
共に栄えるのか
86仕様書無しさん
2023/06/21(水) 13:08:13.15
道連れ
87仕様書無しさん
2023/06/22(木) 11:26:34.69
共存共栄
88仕様書無しさん
2023/06/22(木) 12:04:23.94
共倒れ
89仕様書無しさん
2023/06/23(金) 00:25:46.23
プロセスの言い方がどうだとかクソどうでもいい話題を延々引っ張るアスペ
90仕様書無しさん
2023/06/23(金) 11:53:54.98
気に入らない話の流れだとアスペ認定するアスペ
見ないか別の話題ふればいいだけなのに
91仕様書無しさん
2023/06/25(日) 00:47:58.68
「組込み」オタクって周りにいますか?
「組込み」とか「エンベデッド」と書かれた書籍を収集したり、
エンベデッドシステムスペシャリストやシステムアーキテクト、ITストラテジスト、システム監査技術者みたいな対象者に「組込み」と書いてある国家資格を取りまくったり、ETECを受験しまくったりとか。
「IoT」にはあまり興味がなく、「組込み」に興味があったりとか。
92仕様書無しさん
2023/06/25(日) 00:53:54.68
「組込み」ではなく「組み込み」と書いてあるとなんか嫌だ
93仕様書無しさん
2023/06/25(日) 01:07:18.99
そもそも>>91の考える組み込みオタクがズレてる
組み込みってモノ作ってなんぼだし、書籍とか資格じゃなくて基板作ったりFW組んだり3Dプリンタやミスミでメカ設計したりして、実際にモノを作る人がオタクでしょ
あと別にIotは毛嫌いする分野じゃないし
94仕様書無しさん
2023/06/25(日) 01:43:09.83
>>93
うむ、なのであえて「組込み」とした。「組込み」という言葉が好きな人
物を作る事よりも「組込み」収集家みたいな人
95仕様書無しさん
2023/06/25(日) 02:07:57.30
組み込みから業界変えようと転職活動してるけどガチガチのマイコンFW設計が主だったからかSIerとかじゃ経歴が全然響かない
特許も取ったりしてそこそこのスキルはあるのに企業側が全然ピンと来てなかったりして
エージェント挟んだほうがいいかね
96仕様書無しさん
2023/06/25(日) 03:57:20.71
エージェントは挟んだほうが書類も通りやすい
話もつけてもらえるし
97仕様書無しさん
2023/06/25(日) 04:08:39.04
組込み以外のITは、組込みの話あまり通じないから注意
奴らは最上流工程やコンサルウェーイで、設計やコーディングとか下流工程はSESとかの底辺がやる感覚
組込み業界はわりと下流工程も大切にされてるけど
それ以外のITの元請けは技術的な話はまず通じないと思った方がいい
98仕様書無しさん
2023/06/25(日) 08:00:31.25
SIerは組み込みに限らず通じないことが多い
もし本気でSIer転身を目指してるなら
別のIT業界のベンダで揉まれてからの方がまだ良いかと
99仕様書無しさん
2023/06/25(日) 11:54:58.44
同じIT業界でも組込みだけ特殊なイメージ
そもそも組込みはメーカーが元請けなので、
機械メーカーや輸送機器メーカーとかは
IT業界とはちょっと違う雰囲気
100仕様書無しさん
2023/06/25(日) 18:41:09.27
SIerも多くはメーカーだがな
わかった風でコンサルが参入してるから丸投げ中抜きとか言われてるけど
101仕様書無しさん
2023/06/25(日) 20:42:58.01
ウチメーカーだけど、逆にSIerから入ってきてボロクソに言われてるやついる
単純に技術力と知識がなくて干され気味
内製せずに外注任せのようなメーカーだったらまた違うんだろうけど
102仕様書無しさん
2023/06/25(日) 23:54:15.99
大手メーカーだと結局サプライヤーコントロールがメイン業務になっちゃう会社も多いらしいけどね
H〇ndaとか
設計実装を自前でできる環境は大変だけど幸せだと思う
103仕様書無しさん
2023/06/26(月) 02:03:51.53
うちはメーカーだけどプロパーも設計実装テストやってるからやりがいがある
協力会社のコントロールだけだと、何も技術的なスキルつかないだろうし、楽しくなさそうだ
104仕様書無しさん
2023/06/26(月) 06:15:16.46
自社開発メーカーでコンサルSIerみたいなのが上司だと部下はきつい
105仕様書無しさん
2023/06/26(月) 14:24:56.72
うち(大手メーカー)の上司(部長、課長、係長)なんか、権威主義みたいな人間8割だな
106仕様書無しさん
2023/06/27(火) 01:13:39.97
最近話題のリスキリングは、組込み業界は18%らしいな
メーカーなんで、業績悪くなるとすぐリストラする業界だが
107仕様書無しさん
2023/06/30(金) 00:03:05.09
今年のエンベデッド午後論述式になるの?
最悪だわ
108仕様書無しさん
2023/07/01(土) 10:58:52.81
そして毎年落ちると
109仕様書無しさん
2023/07/01(土) 11:04:07.98
単価高いSES使うのやめてなるべくプロパーだけでやろうみたいな雰囲気高まってないか?うちだけ?他の会社はどう?
110仕様書無しさん
2023/07/01(土) 13:17:57.26
関東の仕事が関西に振られてくるのって、単価が安いからかな
関西のSESです
111仕様書無しさん
2023/07/01(土) 14:44:10.00
うちは
コア技術の流出が秘密保持を結んでいても怖い
技術やノウハウが社内に蓄積しない
製品の知識(仕様、機能等)が身につかない
というようなことを気にして、設計や実装、テストまで
プロパーで極力やるようになってきた
112仕様書無しさん
2023/07/01(土) 14:56:35.19
とはいえ、大規模プロジェクトは人が足りないからSES入れるけど
昔から馴染みの企業のSESしか契約しなくなった
1次請けはその馴染みの企業のリーダー・サブリーダー格だけで
2次請けは知らない企業ばかりという中抜き構造は相変わらずだが
113仕様書無しさん
2023/07/02(日) 00:27:51.24
ウチもそんな感じの流れになった
それで半端なBPドバっと切った
実機テストフェーズだけ木っ端を呼び寄せる感じ
114仕様書無しさん
2023/07/02(日) 02:39:18.55
20代とかマジスキル無い奴多い
115仕様書無しさん
2023/07/02(日) 03:29:19.68
安心しろ
30g代でも40代でもスキルないやつはないから
116仕様書無しさん
2023/07/02(日) 03:33:51.54
電源入れなくてもデータ書き込めますか?と聞いてきた女がいた
117仕様書無しさん
2023/07/02(日) 03:54:02.30
だから何?
118仕様書無しさん
2023/07/02(日) 03:55:57.12
ご想像におまかせします
119仕様書無しさん
2023/07/02(日) 04:05:36.46
無理に話題に加わろうとして的はずれなこと言っちゃって恥ずかしいやつなw
120仕様書無しさん
2023/07/02(日) 04:07:54.95
捻くれ者多いなw
121仕様書無しさん
2023/07/02(日) 14:05:03.35
組込み屋で転職するときに考えたいのは、求人を見てソフト開発も
「電気設計」で纏められてるところは避けた方がよいということ。
ソフトはおまけという価値観が残っている可能性がある
122仕様書無しさん
2023/07/02(日) 14:21:22.24
電源入れたまま基盤を抜き差しした奴が居て
コンデンサが破裂した
123仕様書無しさん
2023/07/02(日) 14:37:35.81
プラグインプレイの弊害だなw
124仕様書無しさん
2023/07/02(日) 14:58:08.55
プラグアンドプレイでは?
125仕様書無しさん
2023/07/02(日) 15:20:31.73
当初動作が怪しかったから plag and pray (rのほう)と言ってた
126仕様書無しさん
2023/07/02(日) 15:28:18.76
???
127仕様書無しさん
2023/07/02(日) 17:22:33.41
英語 (英単語)が苦手の人かな
128仕様書無しさん
2023/07/02(日) 19:52:01.97
えっち
129仕様書無しさん
2023/07/02(日) 22:24:30.56
新規開発プロジェクトでよくあるグダグダ感とか
仕様書や設計書は間違いだらけ、コードはバグだらけな
終わるのか?みたいな雰囲気が嫌い
130仕様書無しさん
2023/07/02(日) 22:28:02.40
終わるのか、じゃ無くて、終わらせるんだよ。
131仕様書無しさん
2023/07/02(日) 23:03:39.98
実際中途半端に終わらせて市場トラブル多発するけどね
132仕様書無しさん
2023/07/02(日) 23:13:12.90
組込みじゃないけど今の世間騒がせてるマイナポータルとかもおそらく、
開発者はそんな納期指定されても終わらねーよと内心思いながらも
上層部は、終わらないよじゃなくて終わらせるんだよとか根性論言って無理やり中途半端に終わらせて、重大なバグを取りきれず、今この有り様だろうな

大体どこでも問題起きるのはこういったパターン
133仕様書無しさん
2023/07/03(月) 00:04:07.67
でもお前外野は遅れたら遅れたで文句言うじゃん
ダブスタ
134仕様書無しさん
2023/07/04(火) 06:41:49.55
>>121
ソフト軽視にありがちだな、部分ブラックだからソフトだけが地獄を見る
離職率に顕れるからすぐわかると思うけど社内全体がその意識だと最悪ね
135仕様書無しさん
2023/07/04(火) 08:52:02.66
PLC(ラダー)関連をやってるような企業や機械制御関連は時々そういうの見かける
募集職種が電気設計エンジニアと書いてあり、
内容を見ると電気以外にソフト開発も書いてある
136仕様書無しさん
2023/07/04(火) 09:01:54.74
新卒の時、俺が家電メーカーの組込みソフト屋、友達が機械メーカーの電気配線・PLC屋になったが、
しばらく経って、そいつが「組込みソフトなんか誰でもできる」みたいな価値観に変わっててちょっと残念だった
上司に洗脳されたかなーみたいなw
137仕様書無しさん
2023/07/04(火) 09:14:51.13
制御系はやる事決まってるから、工程が確立してれば
そりゃあ、誰でも出来るさ

毎回新しい事やってるソフト屋とは違うんだよ
138仕様書無しさん
2023/07/04(火) 09:52:07.62
組込みなんか誰でもできると言ってソフト軽視してる人に、
テストはどうやってるのか聞いてみると、
軽く正常系の動作確認程度のものしかやってなかったりする
一般的なソフトウェアのテスト設計の技術も知らなかったりする
ソフトの開発工程とかもよく知らなかったりして
まず話が噛み合わない
ほんとにオマケ程度にソフトやってる人なんだなってわかる
139仕様書無しさん
2023/07/04(火) 23:58:52.54
こういう反論ありきの話は話半分でハイハイって聞き流してる
ムキになるやつは大抵論旨が歪むので
140仕様書無しさん
2023/07/05(水) 06:23:21.45
聞き流せてないじゃん
141仕様書無しさん
2023/07/05(水) 13:49:40.88
誰でもできるのレベルが会社によって違うから
その会社の誰でもできるレベルが世間一般的なことだと
外の世界を見たことない奴は思ってしまう
142仕様書無しさん
2023/07/05(水) 15:27:41.66
そりゃあ、書くだけなら誰にでも出来るさ
143仕様書無しさん
2023/07/06(木) 20:41:54.36
手を動かす方はDQNばかりなのが不満だな
144仕様書無しさん
2023/07/07(金) 01:33:30.46
マイコン応用と言ってた時代が懐かしい
145仕様書無しさん
2023/07/08(土) 23:36:06.84
組込みで今流行ってる技術って何?
やはりIoTやAIとか組込み以外の技術と連携するところ?
OSが性能アップしたとか、
組込み向けのモデルベース開発が昔よりツールの性能がアップしているとか、そういうのはある?
146仕様書無しさん
2023/07/09(日) 01:35:04.02
組み込みって幅が広すぎて共通の要素技術で話題になることがあんまりない印象
それよりもドメイン領域が重要で、モータ制御ならセンサレスの推定精度の向上とかより省エネ化するだとか

AIやIotはエッジデバイスの機能として流行ってはいるけどそもそも扱ってる製品でシナジーあることが前提だし
147仕様書無しさん
2023/07/09(日) 12:39:50.01
センサレスの推定精度の向上って、組込みというより制御工学のオブザーバやカルマンフィルタじゃね?
148仕様書無しさん
2023/07/09(日) 22:42:58.40
・OS、ミドルウェア
・CPU、メモリ、FPGA
・開発ツール(IDE、テストツール、静的・動的解析、モデリング、ICE)

自動車や家電、ロボットとか、どの分野の組み込みの人でも使えるような、この辺りの技術は進歩してるの?
制御やAIみたいな必要あればプログラムに書いて組み込む技術ではなく
149仕様書無しさん
2023/07/10(月) 00:16:45.10
Monoistくらい読め
150仕様書無しさん
2023/07/10(月) 02:04:00.03
なんか最近、おーすごい技術、これは使えそうって思える組込みニュース少なくね?
2010年前後ぐらいまで「組込み」ってよく話題になってたけど
「IoT」とかに奪われたイメージがある
151仕様書無しさん
2023/07/20(木) 00:48:10.54
多分20年後もC/C++で組み込みは変わらんだろう
知らんけど
152仕様書無しさん
2023/07/20(木) 19:38:19.78
ワンチップマイコンにさえLinuxが入れられる時代にいつまでもCやC++とかあり得ない
153仕様書無しさん
2023/07/24(月) 19:00:06.98
>>151
CはCでも、C89(C90)止まりの現場は改善されて欲しい…
154仕様書無しさん
2023/07/25(火) 08:57:44.04
MISRA-Cが制約多いけど、さらにローカルルールでswitch文も禁止になってる
155仕様書無しさん
2023/07/25(火) 15:13:25.77
それはキツイな
ウチはアーリーリターン禁止は無視してたり、規約はわりと柔軟にやってる
コードフォーマットも共通のを使ってマージ時に自動テストついでに自動整形も最近入れた
156仕様書無しさん
2023/07/25(火) 17:04:51.78
誰が考えてんのそんなアホなルール
157仕様書無しさん
2023/07/25(火) 17:21:26.03
アホらしく見えても膨大な過去のトラブルへの分析から生まれた知恵だから
背景を知ったうえで見ると合理的なのかも知れない
自分はそこまで知らんから納得できないこともままあるけどね
158仕様書無しさん
2023/07/25(火) 19:07:53.39
コード書いてるのがバカばっかだから
バカでも間違えないようなルールにしてんでしょ
159仕様書無しさん
2023/07/25(火) 20:13:38.49
静的解析ででた指摘を全部直せとなって、長期間の開発になるため、
昔みたいに短いターンで商品がリリースできずにいる
労力の割に市場での問題も少ない
160仕様書無しさん
2023/07/25(火) 23:21:58.63
>>159
あれは工数水増しして料金貰う為にやるんだよw
161仕様書無しさん
2023/07/25(火) 23:38:32.50
テストも全組み合わせでなく、やるやらないのメリハリをつけるような進め方してるとあのパターンもやれこれもやれと横槍だらけになる
やってない組み合わせを分布化して見える化すれば、やってないところでバグが出ても納得できると思うんだけど品保となかなか意識が合わない
自動化したって全組み合わせは無理だと何回も言って回ってるんだけど
そもそも組み込みでの実機テスト自動化の大変さをみんな過小評価してるし
162仕様書無しさん
2023/07/25(火) 23:42:11.63
全チェックしたら大概何万件と指摘出るのに無理だろ
バッファオーバーランやメモリリークとかよくある指摘だけ厳選して対応すればいい
163仕様書無しさん
2023/07/26(水) 09:03:55.45
実機テスト自動化って難しいから
シミュレータ環境で全テストというのをやってるな。

現場その1
C++での開発だけど、シミュレーションの仮想実機(シミュレーター)を作っていてその上で走らしてる。
テストスクリプトはJavaで書いて、自動テスト化してる。
でもC++ではバグが無くならないのでRustに変えようかと検討してるらしい。

現場その2
単体テストをC1C2カバレジとるようにしてる。WinAMS(シミュレーター)に頼ってる。
こっちはバグはほとんど無いね。最近あったのは仕様漏れとかだった。
164仕様書無しさん
2023/07/26(水) 10:20:55.65
UI系のよくあるあるの
隙間で別イベント割り込みとか
どうやって試験してる?
165仕様書無しさん
2023/07/27(木) 20:25:11.03
実機のテスト自動化何回か主導したことあるけど共通して言えるのは、最初から自動化を見越した機能を組み込んでおかないと難しい
通信で外部から動かせたりステータス読めるようにする口が必要

後付けでやろうとすると破綻する
166仕様書無しさん
2023/07/27(木) 23:02:51.26
組み込みシステムの開発はしたことあるけど、回路図とか読めないし、オシロスコープも使ったことがないのだけれど。
テストは、エミュレータでしてた。
これ、組み込みで転職すると苦労するかな、、
167仕様書無しさん
2023/07/28(金) 00:02:26.79
組み込みでも回路図読めないオシロ使えない雑魚グラマはそこら中にいるから安心しろ
168仕様書無しさん
2023/07/28(金) 12:20:09.41
>>166
一般に使われている用語のエミュレータと組込みの世界で言うエミュレータはちょっと違うからね
それは認識できてるかな
ICE インサーキットエミュレータ 実機デバッグではこれを使うことが多い。
JTAGの場合はエミュレートというよりCPUの機能使ってるからCPU動作そのまま
昔のICEなんかは、CPU差し替えるからCPUエミュレートしてたんだと思う

一方シミュレータ シミュレータデバッガは、実機なしでデバッガプログラムに
模擬して実行してることを見せかけるもの

で、デバッグがエミュレータなら別段普通のことだけどね
169仕様書無しさん
2023/07/28(金) 16:28:27.24
だからどうしたって程度の違いやね
170仕様書無しさん
2023/07/28(金) 19:10:01.11
>>168
シュミレータですね、、
シュミレータも作ってましたが。
実機触ったことないです。
組み込み開発してたことはしてたけど、入ると苦労するかな。
171仕様書無しさん
2023/07/28(金) 19:45:50.74
それこそ担当部位に因るんじゃないかな。
アプリケーション層寄りならいけるんじゃね。
デバイス寄りなら…苦労するよ。
172仕様書無しさん
2023/07/28(金) 21:02:12.10
いや層って
173仕様書無しさん
2023/07/29(土) 00:52:25.03
回路図読むくらいだったら文系でもわかる電気回路、電子回路の本読めば読めるようにはなる
174仕様書無しさん
2023/07/29(土) 00:55:16.29
回路図読めたら凄いみたいに語る奴いるけど、
回路図なんか少し勉強したら誰でも読めるから別に凄いことではない
175仕様書無しさん
2023/07/29(土) 00:55:56.94
オシロも同様
176仕様書無しさん
2023/07/29(土) 01:20:58.24
すごいとかじゃなくてそれすらできないやつが沢山いるってことじゃない?
177仕様書無しさん
2023/07/29(土) 12:30:07.52
ハードウェア→数学
みたいなイメージがあるのだろう
文系ばかり量産してる国なので
178仕様書無しさん
2023/07/29(土) 12:40:13.66
今の会社も昔働いてた会社も
アプリ担当の部署とプラット担当の部署に分かれてて
プラットがリリース遅いから結合試験できずアプリの開発遅れるとかよく揉めて仲悪いんだけど、そういうの分ける必要あるのだろうか
商品毎にチーム作るだけでよくね?
179仕様書無しさん
2023/07/29(土) 12:42:51.10
>>177
マヌケらしいイメージだな
180仕様書無しさん
2023/07/29(土) 12:51:00.66
>>178
まぁそうなるよね。
プラットフォームとアプリケーションでは必要な技術が違うからね。
プラットフォームは当然マイコン依存部のドライバなどのそういう系の技術がいるし
アプリケーションは、アルゴリズムや制御理論などの技術がいるんじゃないかな。
両方できれば問題ないけどどっちかの人のほうが多いと思う
181仕様書無しさん
2023/07/29(土) 23:29:08.47
うちも、ハードはエレキもメカも仲良さそうだけどソフトはアプリチームとドライバチームはバチバチ
横断する人材が少ないとそうなる
互いの仕事内容を理解してないのが原因
182仕様書無しさん
2023/07/30(日) 09:08:36.13
上がそういうマルチな知識や経験を持っていて差別なくリスペクトできる器なら
そういう種別間のバチバチもまず起きないけどね
183仕様書無しさん
2023/07/30(日) 09:46:08.85
そうやって全て上が悪い、自分は悪くないって考える癖直したほうがいいよ
184仕様書無しさん
2023/07/30(日) 18:40:48.70
回路屋と組込み屋が仲悪い
組込み屋の中ではアプリ担当と下回り担当が仲悪い

メカ屋と回路屋は仲良い

メカ屋と組込み屋は接点少ないから普通

こんな感じのところが多くない?
185仕様書無しさん
2023/07/30(日) 19:33:34.39
>>183
癖もなにも事実しか言っとらんし
186仕様書無しさん
2023/07/31(月) 00:44:48.17
文句があるなら上にたってやってみろ、っちゅーこっちゃろ。
上にたってるんだから、必要なら細かい技術も学んで理解して全体最適な采配せい、というのも分かる。
上も下も超優秀なのは少ないのよ。
187仕様書無しさん
2023/07/31(月) 06:50:50.88
IT業界がおかしな事になったのは、ゴマスリ無責任野郎ほど出世して発言権を持ち
超優秀な人ほど評価を抑えられ奴隷化するようになったからだけどな
188仕様書無しさん
2023/07/31(月) 09:45:03.48
世の中で同じ意見を聞いたことがない俺様理論で全く根拠がないが
今の65歳ぐらいの世代が一番クソだと思う。
俺はその下で今年還暦だけど社会人になったときからずっとそう思ってきた。
189仕様書無しさん
2023/07/31(月) 12:56:43.69
現場で優秀な人を現場から剥がされると現場が辛くなるから
現場では要らん人を遠くに飛ばした結果が出世の形になるってのは割と良くあるね
結果的に適材適所になる可能性もあるし駄目なら部下無しの謎役職で窓際行きでリストラ最優先候補
190仕様書無しさん
2023/07/31(月) 19:03:29.19
現場にいなくても痛くもない奴か、後釜なんていくらでも用意できる簡単な仕事か
なんにせよ出世して管理に回るタイプってのはそういうのよね
191仕様書無しさん
2023/08/01(火) 00:09:54.01
そう、お前が出世しないのはお前が優秀だからだよ すごいね
192仕様書無しさん
2023/08/01(火) 00:25:07.20
オラオラ系のPMやPLよりも
現場にいるマネージメントは無理そうだから出世はしないだろうなと思える担当者がスキルあって優秀だったりする
193仕様書無しさん
2023/08/01(火) 01:24:22.50
それはない
194仕様書無しさん
2023/08/01(火) 06:37:12.24
日本型マネージメントは管理とは名ばかりで右から左へをやってるだけ
195仕様書無しさん
2023/08/01(火) 21:13:20.62
というか、うちのPMの場合、偉そうにしてるだけで何も知らないし
すぐ共有したことを忘れるかから
暴走しないように開発メンバーに逆管理されてる。
本人は逆管理されてることに多分気づいてなく、俺が引っ張っていってる感覚だと思うが、軌道修正は下の人間がやってる
196仕様書無しさん
2023/08/01(火) 23:52:53.67
そんな雑魚会社の雑魚エピソードを語られましてもw
底辺の出来事を一般化しないようにしようねw
197仕様書無しさん
2023/08/02(水) 09:42:11.69
作業員レベルの愚痴
198仕様書無しさん
2023/08/02(水) 10:06:14.55
作業員にも満たないPM
199仕様書無しさん
2023/08/02(水) 10:16:56.74
【不健康】SEのせいで孤独死【不経済】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

金稼ぎ無理!
共働き無理!

[時間外労働違反追放のお願い]

  時間外労働違反
     ↓
偽装委託多重派遣搾取
     ↓
低技術
     ↓
低収入
   ↓
結婚難
   ↓
孤独死

反社会な孤独死の現場
組み込み系 Part4 ->画像>3枚
200仕様書無しさん
2023/08/02(水) 22:24:57.02
どうしてもあらゆるPMや管理職を悪者に仕立て上げたいやつな
こういうのは個人的な感情による結論ありきの話なので会話は通じないよ
エンジニアの思考回路ではない
201仕様書無しさん
2023/08/02(水) 23:38:19.33
組み込みの連中って単純に技術のアンテナが狭いというか、ソフト屋ならそれくらい知ってろよってことを知らなかったり古臭いツールで非効率な方法とってたり、鈍臭いイメージ
202仕様書無しさん
2023/08/03(木) 01:47:05.23
10年前と使ってる技術がさほど変わらないから
web系とかと違い基礎基本を押さえておけばリストラされない限り定年まで居やすい
そのかわり、人の入れ替わりが少ないから
老害が増えたり、仕事が属人化したりしやすい
203仕様書無しさん
2023/08/03(木) 04:49:56.23
好きで古臭いツール使ってるわけじゃないし別にスキルを磨いてない訳じゃないから単純に扱う技術分野が違うだけじゃないか?
逆にアプリ屋とかweb屋だとハードの制御の仕方や基本的な電子回路の知識がせいぜい一般人並みで簡単な回路図も読めなかったりタイミングチャートも書けなかったりするしお互い様だよ
204仕様書無しさん
2023/08/03(木) 07:36:43.59
スキル磨いてる人…ウチの職場では思いつかないのが悲しい
205仕様書無しさん
2023/08/03(木) 08:43:54.46
>>203
なんか苦しまぎれだな

10年前はEA(エンタープライズアーキテクト)とか、WinAMS CasePlayerとか使ってなかったし
進化してると思うけどな
Clang.Formatも使いだしたのは最近だけどね
QACは10年前からあったけど 無料でVSCodeで使えるcppcheckは最近だしね
206仕様書無しさん
2023/08/03(木) 09:31:16.48
>>200
話が通じない奴は頑なに否定している君も同じよ?
207仕様書無しさん
2023/08/03(木) 20:28:45.16
エンタープライズアーキテクトってツール、10年以上昔からなかった?
DFDの制御バーとか、
セサミが出してる構造化モデリングの本に対応してるやつ
208仕様書無しさん
2023/08/03(木) 22:35:09.78
astah有料になったの知らんかった
重宝してたのに
209仕様書無しさん
2023/08/07(月) 22:17:40.82
いまだにExcelでシーケンス図書いてる会社があって驚いた
210仕様書無しさん
2023/08/08(火) 10:07:05.39
PlantUMLは図が汚くて嫌だ
211仕様書無しさん
2023/08/08(火) 10:17:32.19
なにせ、ここ数十年で発達した日本の管理職像はヒトラー型で、言えば何でも通ると思ってる
命令を名目に依頼に対する賃金待遇も無視できるし、必要な金は会社が出してくれる
会社の金は従業員が稼いでくれる、本人は知識技能は不要だからラクよね
営業とユーザーを掛け合わせたような非常にタチの悪い存在とも言える


UMLは20年前よく使ってたが未だに気持ち悪いよ
212仕様書無しさん
2023/08/08(火) 15:37:59.44
C言語での開発の設計で関数の構造図(モジュール構成図、ストラクチャーチャート、プログラム構造図、関数ツリーなどとも言う)を書いてる人いますか?
膨大になるから今時書かないですか?
213仕様書無しさん
2023/08/08(火) 20:15:52.15
>>212
CasePlayerで自動生成やろ
214仕様書無しさん
2023/08/08(火) 21:46:01.20
そのツールは既存のソースのリバースではなく、新規作成もできますか?
215仕様書無しさん
2023/08/08(火) 21:48:25.79
ソースコードがあるのに図解しなきゃならないって
構造がぐちゃぐちゃなのですか?
216仕様書無しさん
2023/08/08(火) 21:50:24.49
>>211の前段と後段の落差に笑った
前段は時候の挨拶みたいな感じなのかな
217213
2023/08/09(水) 09:37:17.14
>>214
リバースしかないと思う。そういう使い方しないから。
プロセス状、詳細設計書作るのがコーディング後になってる。
そのツール使ってソースから作るのが前提になってる。
218213
2023/08/09(水) 09:38:54.97
>>215
開発プロセスとして作成が必要だからです。
219仕様書無しさん
2023/08/09(水) 09:57:23.03
>>218
いや、単に成果物として納品しなきゃならないから作ってるだけだぞ
220仕様書無しさん
2023/08/09(水) 11:42:19.17
>>219
まぁ同じことだけどな
221仕様書無しさん
2023/08/09(水) 20:44:48.75
10数年組み込みやってるけど、
全ての関数の詳細設計書が揃ってるプロジェクトを経験したことがない
ざっくり書かれた基本設計書のようなものを詳細設計書としているか、
最近修正や追加した関数の詳細設計書くらいしか無い
222仕様書無しさん
2023/08/09(水) 20:51:54.31
詳細設計を読む奴なんてそもそもいるの?
223仕様書無しさん
2023/08/09(水) 21:03:13.46
>>222
当事者がみんな逃げた現場にメンテで投入されたとき
224仕様書無しさん
2023/08/09(水) 21:22:15.28
>>223
そんなのしょっちゅうだけど詳細設計じゃ流れ見えないから
結局ソース全部追ってるわ、その方が早いし嘘もないし確実
225仕様書無しさん
2023/08/09(水) 22:07:21.12
1.データ設定処理をコールする。
1.1.戻り値が失敗の場合、異常を返す。
1.2.戻り値が成功の場合、正常を返す。

という具合にフローが日本語で書いてある詳細設計書、最近も見かけますか?
226仕様書無しさん
2023/08/09(水) 22:18:56.30
個人的に関数の中身よりも、
関数の概要、入力値、出力値だけわかればいい。
あと関数ツリーがあれば全体を把握はしやすいけど、
ツリーを図で書かれるよりは
表で最下層まで整理して欲しい。
227仕様書無しさん
2023/08/09(水) 23:29:00.25
ヘッダに処理書いてインライン展開狙うとかやってます?
メリットはわかるけどヘッダに処理書くのしっくり来ない
228仕様書無しさん
2023/08/10(木) 01:50:00.97
コード中にコメントがしっかり書かれてりゃそれを超えるドキュメントはない
229仕様書無しさん
2023/08/10(木) 09:23:21.02
今やってるPJはドキュメントにテストは完璧にやってるところだね。
WinAMSでユニットテストMC/DC100やるし、ドキュメントもCasePlayerでフローチャートと関数ツリーまで
作る。詳細設計書は、ユニット毎の宣言を個別に書くのはマニュアルで記述している。
実際後追いで詳細設計書書いてたんだが、書いてる途中でバグが見つかったよ。
たぶん単体試験でも検出されなかったと思う。
230仕様書無しさん
2023/08/10(木) 09:59:43.00
自動で書いてないの?
231仕様書無しさん
2023/08/10(木) 10:13:11.20
完成品の詳細設計を書いててバグ発見とか
それはそれで大きな課題が勃発
232仕様書無しさん
2023/08/10(木) 10:14:29.76
>>231
実際には通らない分岐や滅多に無い条件ならスルー
233仕様書無しさん
2023/08/10(木) 10:19:48.71
そやなくて試験に不備がある(他にも問題が残されている可能性)
234仕様書無しさん
2023/08/10(木) 10:27:02.16
だから製品後なんて、クレームになるかならないかで対応変わるだけ
試験に問題あるなしなんて、次期リリースでも無い限り確認しない
…そんな負の財産が貯まって製品になる前の試験工程がバカみたいに大量になった企業も知ってるがw
235仕様書無しさん
2023/08/10(木) 10:34:14.79
WinAMSで試験したことあるならわかるはずだけど
使ったことある奴いないようだね
236仕様書無しさん
2023/08/10(木) 10:42:29.10
狭ーい世界で生きてる人らしい御発言
237仕様書無しさん
2023/08/10(木) 11:17:39.24
本当に知らないようだね
238仕様書無しさん
2023/08/10(木) 12:35:54.83
認証必要な場合はc++test
そうでないプロジェクトはgoogle test
そんなデファクトスタンダードでもないツールでドヤられてもそうですかとしか^^;
239仕様書無しさん
2023/08/10(木) 13:23:29.19
世の中にWindowsアプリしか無いと思ってる方が世界が狭くないか?
240仕様書無しさん
2023/08/10(木) 13:38:12.05
別にGAIOさんと利害関係ないのでよいしょするつもりもないが
https://www.gaio.co.jp/products/crtfctn/

第三者認証機関TUV SUDより 自動車機能安全規格ISO 26262のツール認証を取得

自動車機能安全規格(ISO 26262)に準拠した車載ソフトの開発を行っていただくために、
ガイオのテストツール、「カバレッジマスターwinAMS」、「CasePlayer2」、「MC-Verifier」、
「Quality Town for Embedded grade(QTE)」は、
ドイツの第三者認証機関であるTUV SUDよりツール認証を取得済みです。

あとQTEは Google Testを取り込んで 認証済みの本ツールにかけれるみたいだね
https://asset.lmsg.jp/20052/3-GAIO_VL-Market04_QTE_210916.pdf
241仕様書無しさん
2023/08/11(金) 01:08:37.55
Google test使いはじめたんだけど、
C++のprotectedやprivateのような外部からアクセスできない関数を単体テストするにはどうすればいい?
242仕様書無しさん
2023/08/11(金) 10:28:53.78
ちなみにテスト対象のコードにテストコードは書いちゃいけないみたいだから、friendとかは使えない。
iutestも導入してない。
243仕様書無しさん
2023/08/16(水) 03:10:10.24
みんなブレークポイント貼ってステップ実行でシコシコ単体テストしていて自動化はわからないからスレが止まるパターン
244仕様書無しさん
2023/08/16(水) 05:38:27.71
あんまり興味ない
245仕様書無しさん
2023/08/16(水) 10:47:33.46
だから世の中、Windowsアプリだけしか無いみたいな話にゃついて行けないだけ
246仕様書無しさん
2023/08/16(水) 15:31:10.46
日本語でおk
247仕様書無しさん
2023/08/18(金) 16:32:46.32
自動のテストコード書くよりも、テストしたい関数の最初でブレークポイント貼って止めてステップ実行でテストするほうが早くね?
テストコード書いてレビューしてる間にテスト終わらないか?
実機が必要かもしれないが
248仕様書無しさん
2023/08/18(金) 19:57:03.69
大方流用だったり、流用した関数も変更してた場合とかでも
テストコードがあれば、一から作らなくてもよいしね。
自分の仕事が新規でコード書いてデバッグするだけなら、ステップ実行で
テストするほうが早いと思うかもな。
249仕様書無しさん
2023/08/19(土) 23:15:51.21
WEBとかの選択制の中で組み込みエンジニア枠で入って今研修受けてるけど調べてる感じなんかWEBとかのほうがよく見えてきちゃった
情報が少ないから悪く書かれてるだけで本当は年収とかリモートとかアプリ開発とかと比べてそんなに悪くなかったりするんですか?
250仕様書無しさん
2023/08/19(土) 23:42:13.25
選択制ってそもそもどんな会社なんだ?
251仕様書無しさん
2023/08/19(土) 23:49:20.60
Web系にも言えるけど顧客次第かな
儲かってる顧客の製品なら環境もそれなりに良いしその中でファームの占める寄与度が高いなら払いもそこそこ良くなる

ただし肌感覚だけどファームの占める寄与度が低い事がままあるので期待値で言うとWebの方が収入は高めかも
同様に大規模システムの末端をちょろっと開発するような下層n次請けのWeb屋よりは高くなる

事業会社のソフト系関連会社とかだと事業会社と同等くらいの待遇になる事が多い感じ

リモート出来る率は低めかな大抵実機テスト必須だし
252仕様書無しさん
2023/08/20(日) 09:11:03.01
自社だとファームウェア分野といわれている
組み込み系はリモート率低め+単価低め+DQNの巣窟というクソみたいな分野だから人気ない
年配者がいるけど、彼らは職人気質というよりDQNだから言葉が通じない
253仕様書無しさん
2023/08/20(日) 10:22:15.49
40代はヤクザばかりだった
いろんな意味で組み込みの人気がないのは納得した
頑張って売上を出してもヤクザの資金源になるだけだし社会的にも悪い存在
254仕様書無しさん
2023/08/20(日) 20:00:49.52
組込みやるなら大手メーカーに入らないと収入低い
コードも書かせてくれるのか、どこまでやらせてくれるのかは
確認しなきゃいけないけど
255仕様書無しさん
2023/08/20(日) 20:28:54.18
55-65歳→本当に昔エンジニアだったのかと思えるくらいPC操作遅いの多い。スキル低いのに超偉そうな奴が多い(バブル期入社組)
45-55歳→すぐにキレる。大声で怒鳴る。パワハラ気質なのが多い
35-45歳→大声でキレる系は少なくなったが、大事なことをあえて教えなかったりなど陰湿なのが増えた
25-35歳→単純にスキル低いのが多い。1から10まで教えないと何もできないのが上の世代より増えた

↑あくまで今の職場の場合
256仕様書無しさん
2023/08/20(日) 20:29:19.79
大手メーカーなら手配氏の場合多いけどな
257仕様書無しさん
2023/08/20(日) 21:12:08.86
>>255
自分は棚上げ?
258仕様書無しさん
2023/08/21(月) 12:30:29.79
>>255
すごくせまい世界でモノ語ってらっしゃるのね
259仕様書無しさん
2023/08/22(火) 15:30:43.49
ずっとテレワークやけど、2、3日出勤や
評価ボードがようやく来たんで起動確認などやる。
最初に火いれるのが俺の担当。
260仕様書無しさん
2023/08/22(火) 20:38:29.94
そういえばしばらく使ってない安定化電源のツマミ目一杯回されてた
出力ボタンないタイプなので地味な嫌がらせ
261仕様書無しさん
2023/08/23(水) 00:32:23.69
実機テスト用に400Vの配線したんだけど普段DC5Vまでしか扱わないから火入れめちゃくちゃ緊張した
工事士免許いらない範囲とは言え訓練受けてない素人がやるのは怖い
262仕様書無しさん
2023/08/23(水) 10:36:09.83
工事士じゃなくて、低圧電気取扱だと思う。
以前の現場は基本それがいると言われてた
263仕様書無しさん
2023/08/23(水) 18:35:09.38
調べてみたら50v以上なら必要って書いてあるけど100v機器用にFケーブルで電源線作って繋げるだけでも必要なのかな?

安全衛生にうるさい会社なので違反スルーするとは思えないけどなぁ
264仕様書無しさん
2023/09/03(日) 01:00:31.25
若手に仕事ふっても、手が止まって作りきれなくて、
結局俺とか他の人が作ることになるんだけど、
こういう場合、どうしてる?
265仕様書無しさん
2023/09/03(日) 02:39:24.40
その内容だけじゃ何も言えんわ
まず何の仕事でどんなinputを与えてoutputが何なのか書け
266仕様書無しさん
2023/09/03(日) 10:47:51.32
>>264
>手が止まる
ってのがわからないが、進捗が芳しくない場合があるね。
まぁ大抵最後までやらせる。
「若手」って言ってるが2年目以降ならちょっと違うけど、
1年目については以下の対応かな

1年目に限りなんでも聞いてもいいというルールにしてた。
それでも聞いてこない場合もあるけど、聞いてこなくても
様子を見て教えてやるよ。
だいぶ時間かかるけど、次回はましになるからだんだん
対応できてくるかな。
267仕様書無しさん
2023/09/03(日) 13:20:47.94
与えてるタスクの粒度が大きいならもう少しタスクを分解して見せて流れを誘導してみるとか
ツールの使いこなしや基礎知識や経験が足りてないならペアブログラミングでもして手本を見せたり詰まる部分をもう少し近くで観察して問題点を探ってみるとか
一旦業務から外してハンズオン研修でも受けさせるとか

まずは仕事の進め方(計画の立て方)が分からないのか課題の難度が高くて解き方が分からないのか状況把握しないと何とも言えんね
268仕様書無しさん
2023/09/03(日) 18:38:55.84
組み込みエンジニアはガラの悪いDQNばかりだから合わなくて辞める人が多い
悪い意味で職人気質の人が多い
269仕様書無しさん
2023/09/04(月) 23:04:21.38
職人気質というか幅広くできないから得意分野が尖ってるだけ
270仕様書無しさん
2023/09/05(火) 00:20:47.06
組み込み仕事なくなってクラウドアプリ開発に移ってきたけど今までの経験はあんまり活きてないな
DBもWebも関わってこなかったから全てが手探り 開発環境立ち上げることすら一苦労
まだ20代のうちにキャリアチェンジできてよかった
271仕様書無しさん
2023/09/05(火) 10:20:17.81
若いうちならそれが正解だ
272仕様書無しさん
2023/09/06(水) 01:59:36.10
40前の俺は組み込みから抜け出せなくなってきた。
今更C/C++以外の言語とか組み込み以外の技術とか勉強する気がおきない
定年まであと20年、C/C++で食っていけるかな?
273仕様書無しさん
2023/09/06(水) 02:06:50.28
その世代なら70まで労働が基本でしょ
モダンなCやC++なら大分書き易くなってるし組み込み開発が無くなる事は無い
ただ満足出来るほど稼げるかどうかが問題ではあるな
274仕様書無しさん
2023/09/07(木) 08:53:09.36
>>272
テスト方法とか確立したPJならあんまりやる機会ないけど。
テストスクリプトやテストデータの処理なんかで文字列操作とかやるなら
Phythonとかrubyとか使う機会あるけどな。
おれは古い人間なんで yacc とか lexつかうほうが多いけど
275仕様書無しさん
2023/09/09(土) 08:36:21.23
メーカー勤務だから、コミュ力高い人が主任や係長でPMを経験した後に課長、部長、本部長になり、
大半の人は40代で開発の部署から他の部署に異動かな
品質保証部とか関連部署に

それと10年に一度くらいの間隔でリストラがあり、
使えない人や嫌われてる人は辞めていく
276仕様書無しさん
2023/09/09(土) 21:00:17.40
いいね、リストラしてくんねえかな
気兼ねなくあったこと全部ぶちまけられる
277仕様書無しさん
2023/09/10(日) 11:31:07.44
キーエンスの求人やたら色んなサイトで見かけるけど入れても生き残れる気がしねぇ
278仕様書無しさん
2023/09/10(日) 13:19:12.26
>>277
最初に転職エージェントで勧められたのがそこだったね。まだ高槻にあったころだけど
申し込まんかったけど
279仕様書無しさん
2023/09/10(日) 13:52:54.11
キーエンスでやっていくのに必要な能力は?
280仕様書無しさん
2023/09/10(日) 17:55:58.55
BPで入ってる知人曰く、技術は大事にするけど人は大事にしない会社
技術で食っていきたい尖った人には向いてる
ワークライフバランスは偏るけどね

あとソフト子会社でしょ?本体ほど給料良くないよ
281仕様書無しさん
2023/09/10(日) 20:04:46.50
そもそも、組み込みはガラの悪いDQNが多いから若い人が来ない
自分もあまり他人にこの仕事を勧めたくないね
282仕様書無しさん
2023/09/10(日) 22:49:57.46
55歳ぐらいから定年手前にリストラしてくれたら
退職金をがっぽり貰えて、年金貰うまでの間も稼ぐ必要もなく
贅沢はできないだろうけど普通に暮らせそうだからいいんだけどな
283仕様書無しさん
2023/09/10(日) 22:52:42.71
キーエンス本体のソフト部門と
子会社のキーエンスソフトウェアがあるけど
入るならやっぱ本体かな?
284仕様書無しさん
2023/09/10(日) 23:50:35.84
本体のソフト部門の募集って見たこと無いな
上で出てた話も子会社の話だと思う
ラインナップ見る限りWindowsアプリの開発が主流っぽいからc#とc/c++かね
285仕様書無しさん
2023/09/10(日) 23:54:10.49
組込みソフト子会社があるメーカー

トヨタ自動車→ウーブン・バイ・トヨタ
アイシン→アイシン・ソフトウェア
キーエンス→キーエンスソフトウェア
オムロン→オムロンソフトウェア
三菱電機→三菱電機ソフトウェア
東芝→東芝情報システム
富士フイルム→富士フイルムソフトウェア
島津製作所→島津トラステック
東京精密→トーセーシステムズ
ニコン→ニコンシステム
沖電気工業→OKIソフトウェア
岩崎通信機→岩通ソフトシステム
日新電機→日新システムズ
サクサ→サクサシステムエンジニアリング
富士電機→富士アイティ
パナソニック→パナソニックアドバンストテクノロジー
日立製作所→日立ソリューションズ、日立システムズ、日立産業制御ソリューションズ
ジャノメ→ジャノメクレディア
286仕様書無しさん
2023/09/11(月) 00:01:43.28
>>284
ちゃんと求人みてないから組込みかわからないけど画像処理のソフト屋や開発リーダーは募集してる
287仕様書無しさん
2023/09/11(月) 00:04:14.88
あ、やっぱりキーエンス本体の組込み屋もDODAで求人あった
大阪と東京で募集してるみたい
288仕様書無しさん
2023/09/11(月) 00:42:59.19
入社試験でその場でコーティングテスト受けさせられるって噂聞いてビビって諦めたわw
289仕様書無しさん
2023/09/11(月) 06:08:16.01
その場では業務系やWebなら至って一般的な試験だが
290仕様書無しさん
2023/09/11(月) 08:59:09.39
BPで行ったことあるが、二度と行きたくないと思ったところの一つ
291仕様書無しさん
2023/09/11(月) 11:18:53.13
どこかの中小メーカーの中途採用で基本情報技術者レベルの試験なら受けさせられたことがある
無勉でも多分9割前後は正解して普通に通ったけど、もし全然できなかったら知識ないのバレバレで恥ずかしいだろうな
292仕様書無しさん
2023/09/12(火) 17:09:50.10
コーティングテストって心理学的には否定されているよな
293仕様書無しさん
2023/09/12(火) 17:33:31.20
エビデンスなしかよ
294仕様書無しさん
2023/09/12(火) 17:35:44.79
>>292
何を言ってるのかはわからないけど、適性だったり場数をどれだけ踏んでるかってのは判るね
一夜漬け、詰め込みのような暫くしたら忘れるような覚え方ではなく
いざって時にドキュメントがなくても即興で臨機応変に組めるか
それができると人のコードも母国語のように読めたり読むこと自体が早かったり
慣れない環境や緊張状態でも冷静に対処できるかとか、まあ色々分かったりするね
295仕様書無しさん
2023/09/12(火) 23:42:05.66
コーティングテストってなんだ?
コーディングではなくて?
296仕様書無しさん
2023/09/13(水) 00:05:17.12
自分のタイピング力を信用してないので基本的にソースの構文は打たずに他のソースから切り貼りして手直ししてる
勿論処理は自分で構想するけど

こういう自分みたいなタイプはコーディングテストとか絶対ボロボロw
297仕様書無しさん
2023/09/13(水) 09:54:46.09
俺もIDEの自動入力とかに頼っているので素で書くのはハードルが上がるな
298仕様書無しさん
2023/09/13(水) 10:26:18.64
タイピング速度と正確性を測る試験なんだろw
知らんけど
299仕様書無しさん
2023/09/13(水) 11:18:27.70
コード量は多くないけど課題から方法を決めてコード化し完成までの早さと
正確性の他に無駄はないか抜けはないか自動テストのスコアはどうかなど
300仕様書無しさん
2023/09/15(金) 11:48:31.34
でも組み込みってデバッグ環境プアだし、机上デバッグ能力は地味に重要
リアルタイム処理だとこれがまた大変でめちゃくちゃ集中力がいる 最近保たないんだわ
301仕様書無しさん
2023/09/15(金) 21:01:50.55
>>300
ひところと違って組込みでもデバッグ環境はリッチになって来たと思うけどな。
302仕様書無しさん
2023/09/15(金) 21:08:06.92
ルネサスとか問題なくデバッグできるし
どのあたりがプアなんだ?
303仕様書無しさん
2023/09/15(金) 21:33:35.36
もうステップ実行も出来るだろ
304仕様書無しさん
2023/09/15(金) 22:07:33.90
iceないとダメじゃん
305仕様書無しさん
2023/09/15(金) 22:10:11.24
>>304
あ?
CPUにデバッグ用の仕組みが既にあるんだぞ
それにアクセスするだけだからちょいと専用コードを
メモリー上に置く事すらIDEでやってくれる
306仕様書無しさん
2023/09/15(金) 22:42:00.86
SoCの開発では実チップができるまでは、速度的な問題でprintfデバッグすら出来ないこともあるよ。
307仕様書無しさん
2023/09/15(金) 23:15:06.48
できないこと探しに一生懸命な人がいると疲れるね
308仕様書無しさん
2023/09/15(金) 23:18:30.44
安全性や安定性を本気で重視したいなら開発しやすい構成から考えるもの
開発費が最大のコストなのに敢えて開発費を増やしたがるのって悪い癖よね
309仕様書無しさん
2023/09/16(土) 02:03:23.78
マウント取るのに忙しいところ恐縮ですが理想論だけなら誰でも言えるわ
310仕様書無しさん
2023/09/16(土) 06:42:24.42
>>306
それって開発環境整備されてない新しいものの話だろ
組込み以外でもそういうことあるように思うけどな。
詳しくは知らんけど
311仕様書無しさん
2023/09/16(土) 07:29:18.20
>>309
理想論でもなんでもなく、頭悪いんじゃない?ってだけの話
312仕様書無しさん
2023/09/17(日) 19:17:54.16
> 何を言ってるのかはわからないけど、適性だったり場数をどれだけ踏んでるかってのは判るね
いいえ。
313仕様書無しさん
2023/09/17(日) 19:37:14.62
組み込みから脱出した身から言うとこの業界全般的に鈍臭いんよね
古臭いルールに古臭い開発環境

上でで出てるような小競り合いも今ではどちらも鼻で笑ってしまうレベル
314仕様書無しさん
2023/09/17(日) 20:42:58.06
>>312
そうですか、お可哀想に
315仕様書無しさん
2023/09/18(月) 09:18:21.04
【偽装委託】馬鹿SEのせいで結婚難【多重派遣】

☆犠牲になるのはSEの結婚相手☆

両親や親戚に反対されましたが、SEと結婚してしまい、中絶と離婚をしました。

・キモい
・モラルがない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・時間外労働違反で共働きできない
・人売屋に開発報酬を奪わせる
・人売屋に知的財産を奪わせる
・裁判官が技術判断不正をする

収入が安定していないと結婚できない
https://codelearn.jp/articles/about-engineer-marriage
316仕様書無しさん
2023/09/18(月) 11:07:04.88
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

ご家族に教えて、加えて¥4000をゲット可能!
組み込み系 Part4 ->画像>3枚
317仕様書無しさん
2023/09/18(月) 12:49:57.57
>>316
とっくにpaypayに換えてるぞ。
318仕様書無しさん
2023/09/18(月) 14:42:00.24
こいつ各スレで自演してるけどよくやるよな
319仕様書無しさん
2023/09/18(月) 21:58:42.21
理工系の学生のメーカーへの就職人気無いから
組込み屋になりたい人も減ってるんだろうな
320仕様書無しさん
2023/09/18(月) 22:08:52.67
2010年ごろまでは「組込み」は盛り上がっていて学校もいくつか作られていたが、
その後はクラウド、IoT、AI、データサイエンスなどがでてきて、
組込みの技術はベースにはなるが、
あまり「組込み」と言われなくなった
321仕様書無しさん
2023/09/19(火) 22:17:37.51
おかげで、もはや死ぬまで食いっぱぐれは無いと確信している
322仕様書無しさん
2023/09/19(火) 23:13:36.84
退職するまでの20年間はあまり組込み技術者増えないでほしい。
家電や自動車とか日本の多くのメーカーは必ず衰退していくから
そんなところに人増えてくると競争するのかったるい
323仕様書無しさん
2023/09/20(水) 00:32:41.38
お前みたいな視点ズレてる雑魚は競争したって負けるから気にするな
競合先は元々国外だっつの
324仕様書無しさん
2023/09/20(水) 05:44:24.71
はあ。
325仕様書無しさん
2023/09/20(水) 06:44:32.55
時代遅れの国内組込はマイコンに焼き込む以外を
組込と認めていない阿呆が未だ大勢いるから
話してるとどうも噛み合わない事が多くて困る
326仕様書無しさん
2023/09/20(水) 08:14:44.93
お前の脳内にある組み込みとやらと噛み合わなかったら何が困るの?w
単にお前が気に入らないだけでしょ?w
327仕様書無しさん
2023/09/20(水) 08:34:14.07
そんな感じ、頭に草生えてる奴とは会話にならないから困るってこと
328仕様書無しさん
2023/09/20(水) 08:42:47.29
更に酷いとrenesas以外は組込じゃねえって空気の奴も
329仕様書無しさん
2023/09/20(水) 08:51:11.24
要するに選択肢が狭くなる
速攻で邪推に至る>>326には悪いけど
330仕様書無しさん
2023/09/20(水) 09:25:59.21
【委任契約】客先指示に従うな【請負契約】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

客先指示に従うのは派遣契約!
客先指示に従ったら法律違反!

発注者に開発工数の見積させるな!
受注者が開発工数の見積をしろよ!

料金請求できなければ作成拒否しろ!
追加作業は必ず追加料金を請求しろ!

客先の工数計画に従って時間外労働違反するな!
客先の外注悪用の儲けを助長して損害増やすな!

派遣と委託の違い
https://www.komonhiroba.com/labor-issues/outsourcing-difference.html
331仕様書無しさん
2023/09/20(水) 18:02:13.37
組み込みか組み込みじゃないかって君等の中ではそんな重要なの?
332仕様書無しさん
2023/09/21(木) 02:06:08.88
パソコンのマザーボードのファームウェアは組込み

パソコンのOSから上のソフトは組込みじゃない
cdやbd、dvdから起動するソフトは組込みじゃない
スマホアプリは組込みじゃない

それ以外は組込み?
333仕様書無しさん
2023/09/21(木) 06:05:31.96
中身が実質PCでも直接PCとして使わないようなもののアプリなんかも組み込みに含めても良いかも
ATMとか券売機とかコンビニの端末とか
334仕様書無しさん
2023/09/21(木) 06:40:48.00
自販機、券売機、電光掲示板なんかの制御盤に組み込まれたWindowsなんかも組み込みだね
335仕様書無しさん
2023/09/21(木) 09:21:18.65
>>334
JR車両内のディスプレイがBIOS画面になってたのをみたことがある
336仕様書無しさん
2023/09/21(木) 10:12:43.33
最近のWindowsは、落ちた時ブルー画面じゃ無いのな
337仕様書無しさん
2023/09/21(木) 11:54:50.29
滅多にないけどブルー画面なるよ、相当致命的な時
338仕様書無しさん
2023/09/23(土) 09:36:02.17
OSが2つ以上入ってる組込みシステムってありますか?
メイン基板はvxworks、サブ基板はTRONとかはみたことあるけど
同一のCPU上で2つ以上のOSが共存するようなシステムはありますか?
339仕様書無しさん
2023/09/23(土) 11:00:34.79
>>338
目的は何なのかな?
Linux上でuITRONのアプリが動くのはあるみたいだが、
uITRONOSがいるわけじゃなくてTRONエミュレータなので貴殿の言うOS2つではないけど
340仕様書無しさん
2023/09/23(土) 13:00:09.98
コピーファクスプリンターだな
341仕様書無しさん
2023/09/23(土) 13:11:33.87
使ってもいないので目的はないですが、
マルチコアCPUにLinuxとRTOSを共存させるケースが増えていると聞いたので。
何の製品でそんな構成になっているのかなと
342仕様書無しさん
2023/09/23(土) 13:12:47.39
コピーファックスプリンターはそんな感じなんすか?
343仕様書無しさん
2023/09/23(土) 13:18:02.41
>>338
あるよ。2コアのCPUでLinux RTOSとかRTOS x2を動かすとか。
「AMP OS」とかで調べてみて。
344仕様書無しさん
2023/09/23(土) 13:25:10.92
>>341
ソフト的にはUIとかファイルシステムとかのOSSのライブラリを利用したい処理はLinuxで動かして、
リアルタイム性を保証したい処理はRTOS側で動かしたいとかの理由はある。
ハードはよく知らないけど部品のコストとか基板のサイズの制約とかじゃない?
345仕様書無しさん
2023/09/23(土) 13:28:55.77
スマホなんかも、AndroidかiOSか知らないけど
それと共存してTRON系OSが実は入ってると聞いたことがあるが、本当?
346仕様書無しさん
2023/09/23(土) 14:32:53.86
複合機は中身も複合機
347仕様書無しさん
2023/09/23(土) 22:20:31.51
TRONはIoT機器でシェアが高い
過去に自ら逃した青い鳥を必死で探すパナソニック
348仕様書無しさん
2023/09/24(日) 02:00:05.07
OSレスの開発しかしたことないから勉強になるな
349仕様書無しさん
2023/09/24(日) 15:20:27.91
>>341
よくあるのが他の人も書いてるけど、計測とかとにかくリアルタイム性が重視
される処理をRTOSでやっといて、それを加工とかしてサーバに送るとかって
あとからゆっくりやるとかはLinuxで、ってな感じかな
350仕様書無しさん
2023/09/24(日) 15:48:12.03
別にLinuxはリアルタイム性がないわけではないけどね
急に高負荷になりそうなプロセスでも常駐させてたら別だけど
351仕様書無しさん
2023/09/24(日) 15:58:27.57
むしろ移植する手間より別OS入れた方が開発費用浮くからってお家事情でやってるだけだぞ
352仕様書無しさん
2023/09/24(日) 16:13:34.95
ファームウェア分野はDQNが多いから馴染めない若者にはキツイ
リモートもできず、使う環境も全体的に古い
353仕様書無しさん
2023/09/24(日) 16:26:58.76
うん、DQN多すぎ
自宅に一通りの機材が揃ってるようなコア層ならリモートでもできるけど
プライベートでも組み込みやってる人って多分かなり少ないだろうね
うちの会社はそこそこ人数いるけど、ほぼ皆無
354仕様書無しさん
2023/09/24(日) 16:31:48.39
9割以上は現場出勤だと聞いた
40代くらいの癖の強いおじさんが多いらしく、合わなくて辞めちゃう若者が多いことを採用も懸念している
355仕様書無しさん
2023/09/24(日) 16:45:02.25
残るのは癖の強い20代30代だけだね
356仕様書無しさん
2023/09/25(月) 00:32:05.57
組み込みという仕事は好きだしそれなりに技術が要求される分野だと思うんだけど、
組み込みで働いている人の大半は意識低いし頭も固い人ばかり
極一部尖ってる人が設計をリードして、それに意識低い人達が文句言いながらノロノロついていく構造にうんざりしている
357仕様書無しさん
2023/09/25(月) 09:30:21.25
【高稼働】料金以上に開発するな【低収入】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

人月契約は早く作るほど早く使い捨てられるぞ!
無能時間外労働違反して使い捨て搾取させるな!

料金請求できなければ作成拒否すべき
追加作業は必ず追加料金を請求すべき

ループ処理なし 少量生産だから低額料金請求
ループ処理あり 大量生産だから高額料金請求

料金以上に生産してしまったら
生産以下の料金になってしまう
https://www.ino-kawa.com/?p=416
358仕様書無しさん
2023/09/25(月) 19:15:47.26
>>356
あまりにも似ていて日頃の情景がすぐ浮かぶ
359仕様書無しさん
2023/09/26(火) 00:50:09.14
今まで経験したプロジェクトは大体、1人か2人、国公立大・早慶・MARCH・高専辺りを出ていて組込みオタクのようなスキル高い奴がいて、
そいつがOSやミドルウェアの選定、ポーティングからアーキ設計、ビルド環境構築までやってベースの準備ができたら
低スキルな奴がプロジェクトにぞろぞろ入ってきてシコシコ進んでいく感じ
360仕様書無しさん
2023/09/26(火) 00:57:13.50
SESは会社によって誠実な会社とか、すぐにプロパーや他のSESにマウントとろうとしてくる人が揃ってる会社とか色々あるけど
昨日はプロパーにマウント取ろうとして逆に論破されて怒られてるところ見てふいたw
361仕様書無しさん
2023/09/26(火) 01:08:58.55
>>356 >>359
ハイレベルの人がいるだけ羨ましい
ウチはリードエンジニアが抜けて以降1年くらい何も新しいプロジェクトが立ち上がってない
ひたすらショボい機能追加と保守
362仕様書無しさん
2023/09/26(火) 14:31:47.58
うちの会社は国公立の高専卒とっておけば問題なしみたいな雰囲気がある
コミュ力低い人は多いけど
地頭は悪くなくて仕事渡したら大体こなすので
363仕様書無しさん
2023/09/27(水) 09:15:49.36
子供二人が国立高専行ってる。上は専攻科で来年卒業で、まわりの進路とかも
耳に入ってるけどITにいくやついるけど、組込み専業に行くやつはいないな。
まぁ幅広くやってる会社で組込みに興味のある人が書いてくれてるのかもしれないが
364仕様書無しさん
2023/09/27(水) 09:50:35.42
上場企業規模で自社内でコーディングまでしてるとこなんてあるのか?
365仕様書無しさん
2023/09/27(水) 10:33:06.71
>>364
子会社ができるまでのキーエンスはやってたように思う。これは想像でしかない。
似たようなファブレス企業ではやってた。
三菱電機はだいたい事業所別に子会社があってそこがやるが、本体の社員が出向する場合がある。
366仕様書無しさん
2023/09/27(水) 11:03:58.91
平均年収2000万超えのキーエンスだから子会社でも高いだろうな
367仕様書無しさん
2023/09/27(水) 11:43:03.89
オムロンもプロパーがやってた
368仕様書無しさん
2023/09/27(水) 19:29:53.58
>>364
俺は子会社側だけど、親会社の人も実装してるよ。
機密情報の流出防止とか若手に経験を積ませたいとからしい。
369仕様書無しさん
2023/09/27(水) 21:42:34.53
うちも大手メーカーだけどプロパーがコード書いてる
もちろんそれだけでは人材足りないからSESも居るが
370仕様書無しさん
2023/09/27(水) 22:15:39.25
大手がSES入れるか?
知ってる大手は子会社以外受け付けなかったぞ
371仕様書無しさん
2023/09/27(水) 23:52:24.65
逆にそういう方針の会社のほうが少ないだろ…
372仕様書無しさん
2023/09/28(木) 07:58:03.30
信用度の問題
子会社経由で協力会社を入れることはあってもSESを直接入れることはないよ
373仕様書無しさん
2023/09/28(木) 08:20:09.15
大手が直接SES契約してると子会社はさんでくることは
たびたびあったな。そのSESのBPだけど
374仕様書無しさん
2023/09/28(木) 11:59:39.87
大手電機メーカーに直で入ってるけどまぁそういうことにしとくわ
お前が思うんならそうなんだろう お前が全て正しいと思うよ
375仕様書無しさん
2023/09/28(木) 21:54:16.62
メーカー本体(子会社ではない)だけど、普通にSkyとかのSES入れてるが?
376仕様書無しさん
2023/09/28(木) 22:11:30.71
ここで書かれてる大手って最大手とは別物?
377仕様書無しさん
2023/09/28(木) 23:15:29.06
よく、お前何が言いたいんだ?って言われたりしませんか
378仕様書無しさん
2023/09/29(金) 00:47:13.59
うちは連結4万人規模だから準大手か
379仕様書無しさん
2023/09/29(金) 01:14:42.70
コード書きたいのでソフト開発の子会社に転職したら
社員は親会社の担当者にペコペコしまくりで、
部長以上は親会社からの天下りばかりなので何かズレてる感があり、
昇進は殆ど良くて課長止まりで、
給料は親会社の8掛けぐらいで低いので、
結局、コードも書ける親会社に転職した
380仕様書無しさん
2023/09/29(金) 03:20:35.24
その場合は親会社籍のままコード書ける子会社に出向するのが手っ取り早いな
うちは子会社も給与水準同じだったが
381仕様書無しさん
2023/09/29(金) 08:37:56.04
>>377
ほとんどの人が答えられる一方で、ごく一部おたくのような人もいますね
382仕様書無しさん
2023/09/29(金) 13:05:51.95
お前らまだ若いだろうから会社が大手だの給料がいいだのばっか気にしてるけど
企業年金有無だけはチェックしといたほうがいいぞ
その時になって後悔しても遅いからな
383仕様書無しさん
2023/09/29(金) 15:09:28.89
>>380
ソフト開発で子会社に逆出向とかあるの?
あったとしても親会社で使えない人が送られるイメージだが?
384仕様書無しさん
2023/09/29(金) 15:11:25.10
逆出向じゃなくて出向
385仕様書無しさん
2023/09/29(金) 19:16:46.84
>>383
うちはメーカーだったよ
本体と子会社とで交換留学みたいな感じでローテして相手ドメインのスキルを身に付けさせて開発効率向上を狙うとかなんとか
386仕様書無しさん
2023/09/29(金) 20:34:11.86
子会社に制作物が置かれてて作りに行くことはよくあるね
387仕様書無しさん
2023/09/30(土) 14:26:44.10
親会社から子会社のソフト会社に出向、更にそこからSESとして他社に常駐とかもある。
原籍はメーカー社員→子会社に出向して子会社社員として働く→独立系ソフト会社とSES契約→独立系ソフト会社が他のメーカーとSES契約→二次請けとして他のメーカーに常駐みたいなこともある
常駐先のメーカーからしたら独立系ソフト会社の人にしか見えないけど、
実は他のメーカーの社員ってこと。
388仕様書無しさん
2023/09/30(土) 14:36:04.76
嬉しくもなんともないな、実質多重派遣やないの
389仕様書無しさん
2023/09/30(土) 21:40:45.69
派遣契約じゃなくてSES契約(準委任契約か請負契約)だから派遣じゃないので、指揮命令系統がしっかりしていれば、法的には問題ないらしい
390仕様書無しさん
2023/09/30(土) 21:53:58.56
指揮命令系統がしっかりするなんてあり得ないから大概偽装請負
391仕様書無しさん
2023/09/30(土) 21:55:41.67
中にはSESと派遣の区別が付いてない派遣先もあるだろうから
知らずに偽装請負しまくりだろうね
392仕様書無しさん
2023/09/30(土) 23:41:52.97
>>385
うちも似たようなことやってたけど、同じ会社かな?
子会社はSESも少しやってるから他社を見てくると
帰属意識無くなって辞めていく人が増えたが
393仕様書無しさん
2023/10/01(日) 01:01:40.30
そういう話はSESスレで無限にやってるからそっちでやれよ
394仕様書無しさん
2023/10/01(日) 07:03:24.94
SESスレでそんなまともな話はしない。あたまの悪い話ばかりだ
395仕様書無しさん
2023/10/01(日) 08:26:10.15
【偽装委託】馬鹿SEのせいで結婚難【多重派遣】

☆犠牲になるのはSEの結婚相手☆

両親や親戚に反対されましたが、SEと結婚してしまい、中絶と離婚をしました。

・キモい
・モラルがない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・時間外労働違反で共働きできない
・人売屋に開発報酬を奪わせる
・人売屋に知的財産を奪わせる
・裁判官が技術判断不正をする

収入が安定していないと結婚できない
https://codelearn.jp/articles/about-engineer-marriage
396仕様書無しさん
2023/10/01(日) 09:07:45.21
講義でもC言語は廃止になったから、C言語知らん人が増えてきた。
397仕様書無しさん
2023/10/08(日) 19:41:23.21
どこの大学?
これまでは多くの大学は
1年か2年にだらだらと半年かけてC習って、2年か3年にC++やJavaをだらだら習うイメージだったが。

東大の情報科学科だと、C言語単体の授業はなくて
情報科学基礎実験のなかで3週間とかで一通りC言語習うよね
398仕様書無しさん
2023/10/08(日) 20:52:33.36
ラズパイ5出ますね
値段高すぎてワロタ
399仕様書無しさん
2023/10/08(日) 22:21:19.35
60$だっけ?
400仕様書無しさん
2023/10/12(木) 00:00:40.14
ポチッたわ
技適?おう気をつける気をつける
401仕様書無しさん
2023/10/12(木) 06:00:02.36
自分は、確か1年生の年までfortranとCOBOLだったのが、次の年からPascalとCになってヤッター!と思ったのでした^^(約30年前

でも、講義で習うようなレベルなんて基礎の基礎なんですよね。「C言語」でいかにプログラムを作るかって、文法知識なんかほんとに入り口以前の話で。語り口調は仕事現場で何年も悩みながら身につけました

現実の量になると「まともに」書けないと成立しなくなるってのも重要な話なんですけど、
プログラムもやはり言語なので、語り口調というか、芸風・作風というか。例えば小説って物語の筋も大事だけど、何気ない地の文のスタイルで作家の好みが別れて、それこそが大事、的な。
飲み屋でクダ巻いてるみたいな話で申し訳ないですが、伝わりますかね…
402仕様書無しさん
2023/10/12(木) 06:02:37.80
あ、ごめん言語のスレと間違えたッス
でも誰かに伝わると嬉しい
403仕様書無しさん
2023/10/16(月) 11:34:11.92
【貧困】年収1,000万円以下SEは辞めてくれ【非婚】
☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆
相場下がって迷惑だから年収1,000万円以下はパートでやれよ!
アメリカのSEは多重派遣なしで1,000万円以上の高収入
日本のSEは多重派遣ありで1,000万円以下の低収入
【アメリカ】
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億~数十億円稼ぎだす
Javaフレームワーク
~3600万円
PHP
~2400万円
COBOL
~1700万円
技術サポート
~1200万円
年収中央値:1175万円(アメリカ労働統計局調査、サンプルは111万人)
70歳でも仕事があり、年収は下がらない
数年単位で転職する(一つの会社に長くいるのは危険)
管理系の職種は雇用が不安定で、報酬も高くない
【日本】
平均年収:430万円(情報処理推進機構調査)
Web/ゲーム業界(昔ほど報酬は高くない)以外は人月単位のため、報酬には上限あり
年功賃金を採用する企業では20代後半までの給料は一部の例外を除き低い
間接雇用が基本(大手のSIerでも客先常駐派遣が少なくない)
40歳以降になるとリストラ候補となり、一旦リストラされると低賃金職か、長期間無職となる
大企業の場合は管理職トラックに進むためコーディングはしなくなり、
プログラミング経験が昔あっても35歳以降の転職は難しい
転職回数が3回超えるだけで大手には書類で落とす。

アメリカは多重派遣搾取しない
http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/06/19/034109
404仕様書無しさん
2023/10/17(火) 20:19:38.75
大学とか専門学校のプログラミングの授業は、
for文に90分、if文に90分とかかけるところが多いからアホらしい
本当は2、3時間くらいで一通り文法の基礎をさらっと教えて、
ずっと演出させるほうが良い
405仕様書無しさん
2023/10/17(火) 20:49:15.20
というか向いてる奴ってのは習う前に習得して使いこなしてるしやってる
組込は関係ないかもだけど、卒業してからも止まることなく
次々と新しい技術なり言語なりが出てきてはメジャーになるから
もはや勝手についてけないと話にならない
習うものと考えてる人には向いてない、そういう人の二言目は文句と言い訳
406仕様書無しさん
2023/10/17(火) 21:32:11.71
組込みは今も10年前も20年前もC/C++言語でOSはTRON、vxworks、Linux辺りが多くて、
一度ある程度しっかりと勉強しておけば長期間ついていけるからいいよね
407仕様書無しさん
2023/10/18(水) 07:21:10.26
うちLinux知ってる奴一人もおらんかったが
408仕様書無しさん
2023/10/18(水) 12:42:25.66
VxWorks触ってたときはsunワークステーションじゃないと開発できんかったからUNIIX環境は使えるけどな
409仕様書無しさん
2023/10/24(火) 12:04:51.38
いまだにシーケンス図をエクセルで書いてるとこある?
アスターとかツール使わずに
410仕様書無しさん
2023/10/24(火) 20:53:56.15
なにゆえその話題をこのスレで?
411仕様書無しさん
2023/10/24(火) 23:55:08.08
俺エクセルでタイミングチャート作るのめちゃくちゃ上手いよ
412仕様書無しさん
2023/10/25(水) 04:58:59.54
みんな根性あるな
その手の作図はVisioがあると楽すぎて他のツールだと書く気が起きない身体になってしまった
413仕様書無しさん
2023/10/25(水) 05:32:37.93
Excel方眼紙で図を描くのが一番や!
414仕様書無しさん
2023/10/25(水) 11:17:04.48
エクセルで書くのが一番メンテナンス性もいいし
担当引き継げるし楽だぞ
415仕様書無しさん
2023/10/25(水) 13:34:27.41
シーケンス図は、PlantUMLかMarmaidで書くとムチャクチャ楽。
416仕様書無しさん
2023/10/25(水) 13:54:31.27
タイミングチャートも今はそれでやってる
git管理もしやすいし
417仕様書無しさん
2023/10/25(水) 15:34:17.39
marmade って知らんなと思ってググってみたけど、これも plantuml と同系で graphviz (dot) のフロントエンドみたいなものかいね
418仕様書無しさん
2023/10/26(木) 00:18:41.72
メモリのマッピング仕様書とかエクセルで管理してたけどxmlにしてテキストで管理してxslでビューアー作ったほうが結果的に楽かな
419仕様書無しさん
2023/10/26(木) 12:51:55.63
xmlめんどくせ
markdownでいいやってなる
420仕様書無しさん
2023/10/26(木) 13:04:08.32
mdはあくまでも人が見る文書のためであって厳密な値を管理する用途ではxmlの代替にはならんだろ
421仕様書無しさん
2023/10/26(木) 18:42:07.75
なんでそこでxmlなんだよアホか
実質専用ツール必須になってバイナリと変わらんだろw
422仕様書無しさん
2023/10/26(木) 19:59:26.97
ウチはやってたな、XMLのパーサツール作ってソースコード自動生成するやつ
マクロでゴリゴリやってるのをXMLとc#に置き換えた
423仕様書無しさん
2023/10/26(木) 21:06:08.78
効率が良いとは思えない
424仕様書無しさん
2023/10/28(土) 09:15:28.04
キャリアプランナーがLinuxはもう使わないと宣言しているから今の若者でLinuxを知らない人は多い
425仕様書無しさん
2023/10/28(土) 10:29:55.37
CentOSの頻繁なアップデートなど、学習者からすればヤバそうな印象を与える
CentOSってつい最近まで6系だったなのに、急激に変更され、既存の者が動かなくなっているから当然だよな
426仕様書無しさん
2023/10/29(日) 01:21:31.04
何言ってんだこいつら
妄想も大概にしろ
427仕様書無しさん
2023/10/29(日) 06:18:23.02
漢は黙ってDebian
428仕様書無しさん
2023/10/31(火) 09:17:26.58
メカ屋やエレキ屋が、明日からこういう評価したいからそれ用の改造ソフトをちゃちゃっと作ってとか、普通にやったら数日以上はかかりそうな作業を、品質とかも考えずに、しかも相手の仕事もあることも考えずに簡単そうに言ってくることに対して、どう対処してる?
429仕様書無しさん
2023/10/31(火) 09:42:40.92
ウチはそんなレベルの低いやりとりはない
ハード屋もソフトのことちゃんとわかってるから

そもそもそんなやりとりしてる会社はソフトもレベル低いからお察し
430428
2023/10/31(火) 09:47:20.35
>>429
大手企業ですか?
うちは従業員5万人規模のそこそこな大手でこのレベルです
431仕様書無しさん
2023/10/31(火) 11:14:46.08
実は一番分かってない>>429
432仕様書無しさん
2023/10/31(火) 11:31:09.49
他人の文句言うのが目的になってるやつばかりw
433仕様書無しさん
2023/10/31(火) 12:44:41.39
ソフトのことがわかってるハード屋はほぼ存在しないだろう
434仕様書無しさん
2023/10/31(火) 19:25:15.70
ソフトわかるハード屋はけっこういるよ
ハードわかるソフト屋はマジでいない これは事実
キミらはハード屋の文句言いたいだけなんだろうけど、俺はハードとソフト兼務する部署だからスキルの差がよく分かる
435仕様書無しさん
2023/10/31(火) 20:08:48.81
わかってるふり
436仕様書無しさん
2023/10/31(火) 20:10:15.14
つまり俺はハード屋だったのか、ずっとソフト屋だと思ってたんだが
437仕様書無しさん
2023/10/31(火) 22:07:46.73
ハードもソフトも詳しい人はみんなハード知らないソフト屋扱いするのがハード屋
438仕様書無しさん
2023/10/31(火) 23:37:37.20
ソフト設計ってFラン文系でもできるからな
事実自分がそうなので
ハードで文系はさすがにおらん
439仕様書無しさん
2023/11/01(水) 04:45:58.12
>ソフトわかるハード屋

生半可と言う。いちばん質が悪い。
440仕様書無しさん
2023/11/01(水) 07:52:33.20
ソフトに詳しい人はソフト屋扱いされる、故にソフトに詳しいハード屋は存在しない
441仕様書無しさん
2023/11/01(水) 15:31:46.95
組み込みの人ってプライベートでコード書く人マジでほとんどいなくない?
442仕様書無しさん
2023/11/01(水) 16:16:52.62
>>434
ハード分かるソフト屋なんか腐るほど居るぞ
おまえの周囲に居ないだけで世界を語るなよ
443仕様書無しさん
2023/11/01(水) 17:05:42.66
電気系でメーカーに来春就職が決まっているが、
基本情報とれば、多少ソフトがわかるハード屋ってことになる?
444仕様書無しさん
2023/11/01(水) 18:03:34.19
基本情報 は、世の中一般で働いてるひと達には「これを持ってたら〇〇ができる」ていう認識は、ほとんどされてないと思う。でも頑張って取って。
応用情報 は会社員としてはまあいい方だけど「雇われてる人」レベル
エンベデッド が取れたら、税理士とかの〇〇士レベルと認識される。そこを目指そう
445仕様書無しさん
2023/11/01(水) 20:28:51.42
そもそもウチらはソフトが分かるハード屋なんて認めないから。
446仕様書無しさん
2023/11/02(木) 06:53:04.65
無職が勉強だけして実務やったことないですみたいなレスがずっと続いてるな
447仕様書無しさん
2023/11/02(木) 09:25:43.94
>>446
理由は聞かないからレス番だけ教えて
448仕様書無しさん
2023/11/02(木) 12:14:58.74
てめぇのことだろ
449仕様書無しさん
2023/11/03(金) 22:33:38.60
エレキ屋とメカ屋はDQNの巣窟
若い人に組み込みを勧めたくない理由がこれ
450仕様書無しさん
2023/11/04(土) 06:03:28.37
そもそも組み込みソフトをオススメしないわ
古臭い開発環境、向上心のゼロの連中ばかり

今はweb系に移ったけどやはりエンジニアのモチベーションの違いがそのままスキルの差に繋がってると感じる
スキル磨きたいっていう人は組み込みに行くな、web系に行け
このスレの連中みたく一生ハード屋に対する陰口してるだけで終わるぞ
451仕様書無しさん
2023/11/04(土) 07:26:36.48
むしろ組み込み以外はどこも技術力低い
452仕様書無しさん
2023/11/04(土) 10:17:35.21
ハードに近い人は微積分や関係代数やCRCの理屈が分かってるイメージ
webとかUIに近い人は社会問題を解決できるイメージ
どっちのタイプでも、できる人も居ればしょーもないのもい居ますよね
453仕様書無しさん
2023/11/04(土) 10:28:15.30
関係代数じゃないね線形代数だよねサイクリックリダンダンシーコード
現役の大学生の時も挫折したしそのままだけど、未だに分かってない。CRC求めるコードってほんのちょっとの量なのに

ゼロとイチしかないから高次方程式が簡単に解ける、とかそんな話ですよね…(分かってない
454仕様書無しさん
2023/11/04(土) 22:34:05.75
力学、電気回路みたいな数学がベースになってる技術が嫌いだからソフト屋になる人は多い
ソフト屋だとたいした数学使わない分野も多いので

勿論組込み系だと制御や信号処理とか、数式をアルゴリズムとして組み込む分野もあるが、そうじゃない分野も多いので
455仕様書無しさん
2023/11/04(土) 22:39:01.53
>>443
いきなり応用情報とってその後エンベデッドもとる感じで良いと思う
456仕様書無しさん
2023/11/05(日) 10:47:54.59
組み込み屋がプライベートでコード書く人が少ないのは、
ターゲットの環境を用意しなきゃならんからだろうな
一人暮らしやマンション暮らしとかだと家にあまり物を置けなかったりする
狭い部屋が電子工作の部品や道具だらけになってしまうし、
火災報知器なるから半田付けも難しい
457仕様書無しさん
2023/11/05(日) 13:07:31.18
組込み系って、いまだにGitじゃなくてSVNやCVS使ってるプロジェクト多くない?
458仕様書無しさん
2023/11/05(日) 13:09:35.00
いや、使わずにファイルサーバーに直接置くだけのとこもある
メカ屋やエレキ屋とかも成果物の管理をそのようにしてるだけのとこ多い
459仕様書無しさん
2023/11/05(日) 13:22:27.76
>>457
そうだな。gitメインのとこは見たことない。
最下層のチームで Git-svnの運用してるところはあったけどね
今は個人的に Git-svnは使ってる
460仕様書無しさん
2023/11/06(月) 03:57:42.02
機材を理由にプライベートにコード書かないのは甘えだろ
ここの人達はそもそもgithubのアカウントすら持ってなさそう
461仕様書無しさん
2023/11/06(月) 06:49:58.17
>>454
そんな間抜けに難しく考えてるの組込くらいじゃないの?
ニーズがあってやりがいもあって楽しくて稼げることやってるだけ
462仕様書無しさん
2023/11/06(月) 06:51:54.22
世界はソフトを重視して成長が止まらなかった
日本はソフトを蔑ろにしてITは止まるどころか衰退した
誰でも知ってることよ
463仕様書無しさん
2023/11/06(月) 07:04:14.71
出たよクソデカ主語w
そうでちゅね~大変でちゅね~
464仕様書無しさん
2023/11/06(月) 07:26:21.14
この程度の主語がでかく見えるとか
どんだけ狭い世界にいるんだ?
465仕様書無しさん
2023/11/06(月) 07:28:02.63
ソフトとハードの話だから割と組込業界だけで9割以上占めてんじゃない?
だったら更に狭いはず
466仕様書無しさん
2023/11/06(月) 10:06:47.46
「世界は」とか話題にでたけど
海外に出て仕事した人なのかな
俺もそう。もうずいぶん昔だけどね。
時代的にはジェフリー・ダーマーとニアミスだったかな。ミルウォーキーとかもちょうど
そのころ行ったし。
V40にRTOS積んだ端末をアプリのソースコード公開して現地のシステムハウスに好きなように
作り替えてもらうという製品やってて、現地のシステムハウスのデバッグサポートのために
しばらく駐在して、そのなかで現地社員の引き継ぎをやった。
はっきり言うとアメリカのその辺のシステムハウスは組込ソフトができないレベル。
ただし、突然あれって思うぐらいできるところもある。
よくわかっていないが軍関係が強いらしいと聞いたことがある。
467仕様書無しさん
2023/11/06(月) 10:17:35.38
深センは一度行ってみたいな
そこから来た中国人エンジニアと仕事したことあるけどソフトもハードもWebも軽くこなすすごい人だった
468仕様書無しさん
2023/11/06(月) 10:56:29.80
若い頃シリコンバレーに誘われたんだけど、
あれ受けてたらどうなってたかなあ?
469仕様書無しさん
2023/11/06(月) 13:03:34.62
日本産の世界中で使われてるプラットフォームと言ったら
TRON系OS以外に何がある?
470仕様書無しさん
2023/11/06(月) 17:32:21.57
Toppers …って何だっけ?
471仕様書無しさん
2023/11/06(月) 21:43:31.42
>>466
高度情報化社会と化してから四半世紀以上経ってるのに
直接出ないと分からん方がやばい
472仕様書無しさん
2023/11/07(火) 10:30:52.57
>>471
どういう立ち位置で意見言ってるかもわからないから
説得力が不足してると思うね

国内でも、旅行とかじゃなくて住んでみないと分からないことって
あると思うんだがね。洞察力の問題なのかな
473仕様書無しさん
2023/11/07(火) 20:04:23.76
住まないと分からんような内容なんてあったか?
474仕様書無しさん
2023/11/07(火) 22:20:01.50
最近「組込み」ってあまり言われなくなったな
「IoT」、「クラウド」、「AI」、「データサイエンス」、「機械学習」、「ビッグデータ」、「データマイニング」、「DX」とかはよく言われるのに
475仕様書無しさん
2023/11/07(火) 22:21:56.13
スラングの使い所や語彙は地元でないと意外とわからない
こればかりは座学では学びきれない
476仕様書無しさん
2023/11/08(水) 09:16:40.56
>>475
ちゃんとわかる人がいて安心した。
一方
家から一歩もでてない人がいるみたいだが
477仕様書無しさん
2023/11/08(水) 13:15:03.96
何言ってんだこいつ
478仕様書無しさん
2023/11/08(水) 13:42:59.00
ずぼしだったようで反応してるなi
479仕様書無しさん
2023/11/09(木) 16:45:41.22
組込みやってると、ローパスフィルタをソフトで書くことある?
480仕様書無しさん
2023/11/09(木) 16:49:12.34
あとFIRフィルタやIIRフィルタって、学生の時に電気電子や情報工学科とかなら信号処理の講義で習ったと思うけど、
組込み業界で使うことある?
481仕様書無しさん
2023/11/09(木) 19:49:32.39
むしろ組み込みでこそよく使われるだろ
モータの軌跡演算とかセンサの検出値処理とか
482仕様書無しさん
2023/11/09(木) 21:43:44.41
チャタ取りの事か?
483仕様書無しさん
2023/11/10(金) 00:19:49.32
チャタリング対策にfirフィルタなんて使うかよバカ
484仕様書無しさん
2023/11/10(金) 02:21:10.77
HPFやFIRはよく使った。
LPFは一回だけかな。
485仕様書無しさん
2023/11/10(金) 06:37:32.68
>>479
仕事じゃ使わんけど音声関係の電子工作で使ったな
486仕様書無しさん
2023/11/10(金) 09:29:04.45
カルマンフィルタ
487仕様書無しさん
2023/11/10(金) 10:12:26.23
>>483
広義の意味ではあれもローパスフィルターだが?
488仕様書無しさん
2023/11/12(日) 10:09:48.94
【偽装委託】馬鹿SEのせいで結婚難【多重派遣】

☆犠牲になるのはSEの結婚相手☆

両親や親戚に反対されましたが、SEと結婚してしまい、中絶と離婚をしました。

・キモい
・モラルがない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・時間外労働違反で共働きできない
・人売屋に開発報酬を奪わせる
・人売屋に知的財産を奪わせる
・裁判官が技術判断不正をする

SEは開発料金の詐欺被害で結婚できない
https://codelearn.jp/articles/about-engineer-marriage
489仕様書無しさん
2023/11/12(日) 21:20:01.53
組み込みソフトって文系ばっかなんでしょ?
490あぼーん
NGNG
あぼーん
491仕様書無しさん
2023/11/13(月) 00:34:01.60
>>490
グロ
492仕様書無しさん
2023/11/13(月) 02:10:20.88
こいつマジ捕まらねぇかな
493仕様書無しさん
2023/11/13(月) 02:35:44.83
>>490
ガンガンポイント増えるな
494仕様書無しさん
2023/11/14(火) 08:41:13.00
【犯罪】時間外労働違反SEの追放【損害】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

時間外労働違反やる馬鹿のせいで
退職要員が激増じゃねえかよ!

多重派遣偽装委託やる馬鹿のせいで
生涯収入が激減じゃねえかよ!

低技術低収入は高技術高収入の技術者に
迷惑だからIT業界から失せろ!
495仕様書無しさん
2023/11/16(木) 21:39:51.34
テレワークが主だが、実機確認で出勤してたが
実機が壊れたのでまたしばらくテレワークになった
496仕様書無しさん
2023/11/17(金) 06:47:11.11
壊れた?
壊した?
497仕様書無しさん
2023/11/17(金) 09:21:41.12
誰かが壊したと判断してる。
自分を含め3人しかいないが
498仕様書無しさん
2023/11/17(金) 10:23:39.84
剥き出し基板だとしてめ電源ショートくらい以外あんま考えられないんだがなぁ
まさか裏面ワイヤーだらけだったり?
499仕様書無しさん
2023/11/17(金) 10:39:56.77
あんまり言えないが、たぶん電源関係だと推測してる
基盤として全く動かないわけじゃないのも変なんだけど
500仕様書無しさん
2023/11/17(金) 12:06:24.35
>>490
わざわざサンクス
501仕様書無しさん
2023/11/17(金) 12:45:42.42
組込みソフト屋と制御工学屋では
どう実装するかと、どう安定させるかといった観点が異なるが、
ごっちゃになってる奴が多い
502仕様書無しさん
2023/11/17(金) 15:31:22.66
いまどき厳密に別れてる会社なんか無いわ
選べるほど仕事無いからなぁw
503仕様書無しさん
2023/11/18(土) 09:25:23.23
うちは制御系考える人とソフト実装する人分業されてるが大手だからかな?
なので制御の仕様が確定してからでないとソフト開発始まらない。
ソフト開発の途中で制御の仕様をやっぱりこう変更したいんだけどって制御屋から言われると、計画崩れるからソフト屋がブチギレたりする
504仕様書無しさん
2023/11/18(土) 11:32:08.67
>>503
ああ、恵まれてるな
うちはその後半が毎日発生してるよ
505仕様書無しさん
2023/11/18(土) 13:21:29.89
計画崩されるとまた見積りや計画を見直しして部門の承認会議通さなければいけなかったりして仕事が増える
506仕様書無しさん
2023/11/19(日) 08:34:46.26
>>503
どの程度のことか知らんけど、仕様の変更はしょっちゅうあるし 全部対応してるよ
プログラムがきちんと粒度設計できてないんじゃない?
507仕様書無しさん
2023/11/19(日) 09:56:55.48
渾然一体となったクソならちょっとした変更でてんやわんやするわなw
508仕様書無しさん
2023/11/19(日) 17:54:47.21
ちゃんとクラス設計できてないんだろ
組み込みってこの辺の理解に乏しい人が多い
モック作ってコード上でシミュレーションしとけば楽なものを、実機テストで無駄に粘るような下手くそアプローチとかやりがち
509仕様書無しさん
2023/11/20(月) 09:38:46.23
【委任契約】客先指示に従うな【請負契約】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

客先指示に従うのは派遣契約だろ!
客先指示に従ったら法律違反だろ!

発注者に開発工数の見積させるな!
受注者が開発工数の見積をしろよ!

追加料金払わななければ作業するな!
追加作業は必ず追加料金を請求しろ!

客先の工数計画に従って時間外労働違反するな!
客先の外注悪用の儲けを支援して損害増やすな!

派遣と委託の違い
https://www.komonhiroba.com/labor-issues/outsourcing-difference.html
510仕様書無しさん
2023/11/20(月) 19:19:21.95
次のスレッド、ワッチョイありにしません?
511仕様書無しさん
2023/11/21(火) 00:22:56.48
そう思うならてめぇでやれよ
512仕様書無しさん
2023/11/21(火) 08:20:19.52
>>510
いいとおもう
513仕様書無しさん
2023/11/21(火) 08:33:49.29
どっちでもいいけど必要性がわからん
514仕様書無しさん
2023/11/21(火) 08:54:41.26
なりすましとかして、意見をどっちかに誘導したい人にとっては邪魔なんだと思う。
そういうケースもほとんどないぐらい過疎スレだけどね
515495
2023/11/21(火) 10:22:11.25
貸出元の上位会社から情報展開あって、同様の問題は確認済みで
原因も特定済みだった。
で、こちら3人のうち1人はそれをやっていたので、
俺の疑いは晴れたと思ってる。
516仕様書無しさん
2023/11/21(火) 10:27:45.90
ハードは設計通りに動かない
所詮はアナログな代物なんだよなぁ
517仕様書無しさん
2023/11/21(火) 15:12:12.71
ソフトも動かん
518仕様書無しさん
2023/11/21(火) 15:30:32.63
ソフトは書いた通りにしか動かないよな
519仕様書無しさん
2023/11/21(火) 17:50:06.44
ソフトがデジタルだと思ってる?
ユーザーによってゴミ屋敷状態のOSにソフトを入れて
正常に動かないと言われることは日常茶飯事よ
520仕様書無しさん
2023/11/22(水) 00:23:02.60
ハードウェアは神の決めたルールに従う
ソフトウェアは人の決めたルールに従う
521仕様書無しさん
2023/11/22(水) 08:53:53.42
人が作るルールと違って神が決めたルールは変わらないからいいね
522仕様書無しさん
2023/11/22(水) 09:41:33.59
デバッグには祈りが必要
523仕様書無しさん
2023/11/22(水) 09:51:57.07
神は気まぐれ
高周波の領域になると一般的な電気の知識が役立たず
524仕様書無しさん
2023/11/22(水) 10:25:18.03
【委任契約】客先指示に従うな【請負契約】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

客先指示に従うのは派遣契約だろ!
客先指示に従ったら法律違反だろ!

発注者に開発工数の見積させるな!
受注者が開発工数の見積をしろよ!

追加料金払わななければ作業するな!
追加作業は必ず追加料金を請求しろ!

客先の工数計画に従って時間外労働違反するな!
客先の外注悪用の儲けを支援して損害増やすな!

派遣と委託の違い
https://www.komonhiroba.com/labor-issues/outsourcing-difference.html
525仕様書無しさん
2023/11/22(水) 10:33:39.99
>>519
> ユーザーによってゴミ屋敷状態のOSにソフトを入れて

それは制御の仕事はいわないのでは?
526仕様書無しさん
2023/11/22(水) 10:39:38.69
Sサービス
Eエンジニア
527仕様書無しさん
2023/11/22(水) 12:04:44.19
>>525
IoTとか色々範囲も広がってるし
OSのバージョンを変えるだけでも書いたとおりに動かないことは茶飯事
528仕様書無しさん
2023/11/22(水) 12:06:07.39
フレームワークやコンパイラバージョンを変えるのもかなり慎重にやらんと死ぬ
529仕様書無しさん
2023/11/23(木) 08:51:19.33
【偽装委託】馬鹿SEのせいで結婚難【多重派遣】

☆犠牲になるのはSEの結婚相手☆

両親や親戚に反対されましたが、SEと結婚してしまい、中絶と離婚をしました。

・キモい
・モラルがない
・ファッションセンスがない
・コミュニケーションが苦手
・時間外労働違反で共働きできない
・人売屋に開発報酬を奪わせる
・人売屋に知的財産を奪わせる
・裁判官が技術判断不正をする

SEは開発料金の詐欺被害で結婚できない
https://codelearn.jp/articles/about-engineer-marriage
530仕様書無しさん
2023/11/23(木) 19:30:05.16
「組込み」が置き去りにされて、「IoT」ばかり流行ってるのはなぜ?
組込み機器でもIoT機器ばかりじゃないじゃない?
組込みエンジニアとIoTエンジニアって、必要なスキルも
かぶる部分はあるけどちょっと違うやない?
IoTだと下周りよりはネットワークやアプリ寄りになるのでは?
531仕様書無しさん
2023/11/24(金) 03:40:26.61
何が言いたいんだ
こういう日本語が不自由なのも組み込みっぽいけど
532仕様書無しさん
2023/11/24(金) 06:58:03.97
>>530
今まで無かったから。
接続網の環境、回路と電池の性能が充実してきて IoT で出来ることが実業になる事例が増えてきたからと思う。
533仕様書無しさん
2023/11/24(金) 22:04:11.74
「毎日出社したい」わずか3.8% リモートワーク経験者に聞いた

学研ホールディングスのグループ会社であるベンド(東京都千代田区)は、
リモートワーク経験者を対象に「リモートワークに関するアンケート」を
実施した。その結果、半数近くの人が「週5(フルリモート)」(44.4%)
をリモートワークの理想の頻度だと考えていることが分かった。
次いで「週3〜4」(30.7%)、「週1〜2」(20.1%)と続き、96.2%の人がリ
モートワークの継続を希望していることが分かった。毎日出社を希望する人は、
わずか3.8%だった。出社を希望しない理由は「通勤にかかる時間や体力が
もったいない」「子どもの都合で、リモートワークのほうが仕事と家庭の
バランスが取りやすい」「職場の人と毎日顔を合わせるのはさすがにつらい」
といった意見が寄せられた。
一方、「コミュニケーションが取りにくくなる」「出社しないとできない
業務がある」「たまには出社もいい気分転換になる」など、完全リモート
だと不都合だという声もあった。
534仕様書無しさん
2023/11/24(金) 22:04:50.94
フロントエンドエンジニアのフリーランス平均年収867万円!98%がリモート可案件!
業界別ではSIer 950万円、SaaS 921万円|SOKUDAN調査レポート
一般的な平均年収599万円よりも、+268万円高い。全案件の56%が年収800万円超

フリーランス・複業・副業の求人マッチングサービス『SOKUDAN(ソクダン)』を運営する、
CAMELORS株式会社は、フリーランスWebディレクターの平均年収・時給について調査した
フリーランスフロントエンドエンジニアの56%が年収800万円超
・一般的な平均年収599万円よりも、フリーランスの方が867万円と+268万円高い
・週3日以下の案件が約62%、リモート可能な案件は98%
・案件が多い業界は、SaaS、Web制作、システムインテグレータ
・求められるスキルはJavaScript、React.js・Next.js、Vue.js・Nuxt.js、Typescript
・平均年収867万円、平均時給4,303円
・中央値年収819万円、中央値時給4,063円
・年収800万円以上が56%を占める
・年収1,000万円以上が22%を占める
・年収600万円以下よりも年収1,200万円以上の方が多い
一般的なフロントエンドエンジニアの平均年収 「599万円(求人ボックス・給料ナビ)」
535仕様書無しさん
2023/11/24(金) 22:11:07.96
実機壊れて、しばらくテレワークだったが代わりの実機が来たから
来週出社になった
536仕様書無しさん
2023/11/24(金) 22:41:53.88
>>530
あえてIoTという単語を使う層は組込もプログラムもあんまり解ってない
解らなければ想像力が働かないのでマネタイズできずに廃れ始めてる
537仕様書無しさん
2023/11/25(土) 08:20:50.66
>>530
IoTは組込系と情報系がくっついたようなもんで
置き去りとか流行ってるっつーより時代の流れ。
情報量もスピードもマイコンやPLCでは小規模すぎて時代的にやってられんから。
制御を最小限にしてPCやARMをコントローラにするのが今時。
今時というかもう浸透してから相当年月経ってるけどね。
書いた通りに動くマイコンやPLCとは全く違う膨大な難度が当然待っている。
538仕様書無しさん
2023/11/25(土) 22:33:49.55
スキル標準を見てもETSSだけ過去の事業扱い
ITSSとDSSはIoTという観点で組込みも含まれているようだが・・・
539仕様書無しさん
2023/11/26(日) 04:18:06.86
Iotを組み込みに入れると最早大半がアプリ屋に領域を奪われてる気がする
プロトコルスタックもアプリケーション層がメインだし、クラウドサービスとの連携はほぼ必須なのでクラウド知識も必要
ゴリゴリFW書いてる人達とはスキルが重ならない
540仕様書無しさん
2023/11/26(日) 09:40:06.99
スキル標準について、ETSSが取り込まれたiCDなんかもこれまでの取り組み扱い
IPAのサイトはITSS+、ITSS、UISS、DSSばかり協調
これは何かあるのでは?と思ってしまう・・・
541仕様書無しさん
2023/11/26(日) 10:16:32.28
>>539
IoTを抜きにしてもマイコンも高性能ワンチップ化で
言ってしまえばレジスタ叩くだけで大抵の高度な機能は使えちゃうし
最早アプリ屋の分類なんじゃないかと

シンプルで高性能な部品が増えたことで部品点数は大幅に減り
多少の電力事情や環境面も大ざっぱに考えられる
試作基板のトータルコストも大幅に減少
多少複雑になりそうな部分はモジュールやソフトでカバーして
回路を大幅に削れる、ハード屋も随分と敷居が下がった
542仕様書無しさん
2023/11/26(日) 10:30:09.82
組込みは見捨てられた
543仕様書無しさん
2023/11/26(日) 10:40:32.62
IoT で括ると概念ひろいからね。組み込みは IoT 実現のための要素の一つか。
センサーからの出力をパケットに乗せるだけなら簡単になったし、これまでの所謂「組み込み」で残るのは制御対象の特性と深く関わるリアルタイム制御関連くらいかね。
544仕様書無しさん
2023/11/26(日) 23:20:04.80
IoTじゃない組込みもあるのに、
なぜかIoTのカテゴリの中に組込みを入れて分類してあるのを見かける度に
あまり詳しくない奴が分類したんだろうなって思えてしまう
545仕様書無しさん
2023/11/27(月) 00:57:16.18
カテゴリに執着するやつって大概頭悪い
546仕様書無しさん
2023/11/27(月) 09:20:09.84
【高稼働】料金を減らす開発するな【低収入】

☆大迷惑だから稼働減らして収入増やせ☆

人月契約は早く作るほど早く使い捨てられる
無能時間外労働違反して使い捨て搾取させる

料金請求できなければ作成拒否しろ
追加作業は必ず追加料金を請求しろ

ループ処理なし 少量生産だから低額料金請求
ループ処理あり 大量生産だから高額料金請求

利用相当の開発料金を請求しろ
https://www.ino-kawa.com/?p=416
547仕様書無しさん
2023/12/10(日) 16:21:47.49
海外の組み込み系の人と仕事する機会があったんだが、さすがにレベチだったわ
50代とかで現役エンジニアで居られるって羨ましい
こっちは30代で管理する側に回されるのに。
548仕様書無しさん
2023/12/10(日) 21:57:37.06
いや生涯現役が本来は当たり前で
管理に回るとかって普通に異業種転職でしかないからね
549仕様書無しさん
2023/12/10(日) 22:23:21.39
日本に生涯現役のキャリアパスってありますか?
雇ってる開発ベンダーでさえ、40代からはほぼ管理してるイメージ
550仕様書無しさん
2023/12/10(日) 23:42:01.53
>>549
おれは64歳だがずっと現役だ。
大企業勤務だから発注・管理業務が中心だが、
自分にプログラムを割り当てればいいだけの話。
なにしろ自分で管理しているんだからな。

生涯現役ができないというのはウソ。
能力あるなら誰でも生涯現役ができるのに、やらないのは面倒だからやらないだけ。
生涯現役でいようと思えば、どんな会社であろうができるはず。
551仕様書無しさん
2023/12/11(月) 00:17:51.23
さすがに64歳の人とは開発仕事したくないな
技術キャッチアップが止まっててクソみたいなコード書きそう
関わった50代のBPプログラマーが漏れなくポンコツだったので
552仕様書無しさん
2023/12/11(月) 07:02:31.39
50代60代になっても現役でできる程度の力を付けてから言おうね
553仕様書無しさん
2023/12/11(月) 07:26:43.97
年齢関係ないと思う。コードが酷い人
554仕様書無しさん
2023/12/11(月) 08:36:18.10
還暦BPポンコツプログラマです。
また実機が壊れてしまいました。(壊したとも言う)
555仕様書無しさん
2023/12/11(月) 09:42:14.25
うちは大手メーカーだけどジョブ型雇用になったから定年までコード書きできそう
556仕様書無しさん
2023/12/15(金) 23:55:56.06
ソフト屋はソフト屋でかたまって、メカ屋や電気屋と仲良くしないプロジェクトが多いのはなぜ?
転職3社目だけど、どの会社も飲み会とか内輪になるとメカ屋や電気屋の悪口を言ったりするのが多い
メカ屋や電気屋と一緒に飲みに行くのも少ない
メカ屋と電気屋は比較的仲良いのに
ソフト屋だけ捻くれてるような雰囲気がある
557仕様書無しさん
2023/12/16(土) 00:10:27.69
さて、ひねくれてるのはどっちかな
558仕様書無しさん
2023/12/16(土) 00:40:47.77
直球で聞くけどメカ屋と電気屋ってソフト屋と仲良くする気がある?
対等な立場で協力して仕事を進めようって気はある?
うちのメカ屋と電気屋は隠す気もないくらいソフト屋を見下してるから
仲良くしようにも拒まれるし常に非協力的だから良い印象がない
そういう状況でもなければ556のようにはならないよね
559仕様書無しさん
2023/12/16(土) 01:29:19.55
もうこの話題何回目だよ スレ見直してこい
こういう内ゲバが発生するような低レベルの会社にいる自分を怨め
ウチはみんなソフトもハードも垣根なく仕事するから~屋みたいなダサい区分けしない
ソフトもハードもできて当然
560仕様書無しさん
2023/12/16(土) 14:44:18.85
他の仕事入れられないくらい開発作業でパツパツな状況なのに、
メカ屋や電気屋はいきなりお願い事とか平気でしてくる奴が多い
見積もりの感覚もソフト屋は細かく見積もって計画立てるけど
メカ屋や電気屋はざっくり粒度の荒い見積もりで計画たてる人が多い
見積もりの感覚・文化がちょっと違う
なので破綻して平気で遅れます宣言してきたり、いきなり思いついたお願い事ぶっこんできたりして、ソフト屋の業務に影響でていらつかせたりする
561仕様書無しさん
2023/12/16(土) 15:02:55.52
そして、メカ屋や電気屋との進捗会議に出ればわかるが、
WBSをExcelで書いていたりしてすげー見辛くてイラつかせる
(だけどもう作っちゃってるのでソフト屋は口出ししない)

また、成果物をGITやSVNなどで管理せず、
ファイルサーバーに置いて管理しているので、
どれが最新のファイルなのかわけわかんなくなっていてイラつかせる
そもそもメカ屋や電気屋はバージョン管理システムというものを知らない人が多い
562仕様書無しさん
2023/12/16(土) 15:30:48.90
進捗管理でもソフト屋はEVMの数値を見ながら管理しているプロジェクトが多いが、メカ屋や電気屋はExcelで管理するのでそういったことすら知らない人が多い
563仕様書無しさん
2023/12/16(土) 16:58:51.91
>>558
電気やメカ技術者からすればソフトウェア技術者って技術者でもない
って感覚かな。昔はいなかった分野だし。それが今もなお続いてるように思うけどね。
564仕様書無しさん
2023/12/16(土) 19:24:15.02
それで残念ながら21世紀に入った頃から海外に負け続けて取り返しのつかないことになった
多分これからも色んな日本のメーカーが業績悪くなって規模縮小したり倒産していく
出る杭は打たれるという残念な文化も持っているので、
変えようとしても上手くいかず、
これからも延々と可哀想なことになっていくのではないかな
565仕様書無しさん
2023/12/16(土) 20:45:04.27
ソフトもできるハード屋にコードレビューしてもらってる現場にいたことあるけどソフト屋って下位互換だよなぁ
文系ソフト屋は回路設計とかできないじゃん
下手したら交流と直流の違いすらわからんでしょ
566仕様書無しさん
2023/12/16(土) 23:49:26.43
まぁハードは文系じゃ無理だからな
567仕様書無しさん
2023/12/17(日) 03:35:58.44
ソフトはなんとなくでも組めるから文系でもいけると言いたいのか?


その通りだよ
568仕様書無しさん
2023/12/17(日) 05:40:52.07
数学や物理とか絡むと、こういうふうに書いてねって優しく詳細に伝えないと文系では無理だな
理系でも電気電子、機械、物理とか学んでないと厳しい
今流行りのデータサイエンス学科とか出ていても厳しい
569仕様書無しさん
2023/12/17(日) 10:09:01.06
>>556の理由が>>558ってことがよくわかるね
570仕様書無しさん
2023/12/17(日) 10:10:31.94
>>567
なんとなくでいいならハードも同じだけどな
571仕様書無しさん
2023/12/17(日) 10:24:55.46
>>568
時々現れるけど設計にそれらの厳しいレベルのを必要としてる
ハード屋って全体のどのくらいだろうね、うちは必要ない
みんながみんな車や飛行機を作ってるわけじゃねえから
572仕様書無しさん
2023/12/17(日) 11:02:43.41
厳しいレベルの力学電気電子等々は限界を攻める場合に必要で
そういう業界は稀も稀
ほとんどが非高周波や余裕盛り盛りで手を抜いてる事が一般的
むしろ常に限界を攻める必要がある、攻めることを周囲から
威圧的に強要されているのがソフト、何かトラブルがあってもまずはソフト
そんなに簡単だと思っていたらソフトを疑う行為がまず矛盾だというのにね
573仕様書無しさん
2023/12/17(日) 13:57:09.25
・ハードの問題だけど替えるのは難しいからソフトで直して
・ハードの仕様減らしてソフトでできることはソフトでやって
・ハードの試験やりたいからこういうふうにソフトを改造して
・偉い人に生産性を上げる施策をやれと命令されたから試験自動化か何かを考えて(作っても大概中途半端に終わる)

とソフト屋の仕事は増えるけど、スキルを備えたソフトエンジニアはすぐには増えないし、すぐには投入もできないから、
ずっと人手不足で、ストレスばかり蓄積されていく
574仕様書無しさん
2023/12/17(日) 15:03:42.69
また雑魚ソフト屋の愚痴が始まったw
575仕様書無しさん
2023/12/17(日) 15:16:23.50
実際に、ここはそのための(プログラム板から切り離された)場所だからね…
576仕様書無しさん
2023/12/17(日) 17:06:48.84
おまえらは自身をハード屋とソフト屋のどっちだと思ってる?
577仕様書無しさん
2023/12/18(月) 08:18:58.17
ソフトもハードもできるのでどっちでもいいw
578仕様書無しさん
2023/12/18(月) 09:31:03.96
>>573
たぶん、箇条書き4点は愚痴とかじゃなくて正解なんだよね
俺の認識もそれは正解で、総論でソフト屋の仕事が増えるのも同意
579仕様書無しさん
2023/12/18(月) 13:20:34.86
FPGA設計ってソフト?ハード?
580仕様書無しさん
2023/12/18(月) 15:49:02.01
>>579
ハードやろ
あれをソフトだと言う奴はあたまがイカれてる
581仕様書無しさん
2023/12/18(月) 21:19:01.77
プログラミング=ソフトとするならソフトなんだろうし
書いたプログラムが命令で動くのがソフト、論理回路そのものになるがハードならハードなんだろうし
582仕様書無しさん
2023/12/18(月) 21:32:06.57
成果物としてはハードの設計、仕様の定義と製作過程はソフトの設計
どちらの側面もあるんだからソフトじゃないって言い切るのは阿呆ならではの発言
583仕様書無しさん
2023/12/18(月) 21:47:46.22
いや、FPGAのスクリプトは論理式だから
普通のソフトウェアのつもりで書いたら訳わからなくなるぞ
あいつら時系列が狂ってるんだよ
584仕様書無しさん
2023/12/18(月) 21:51:12.82
手続きじゃないのは分かってるけどさ
だったらラダーはどっちの分類?
585仕様書無しさん
2023/12/18(月) 21:55:18.16
電子部品だけで回路を組むような電気系にとってFPGAは仕事を奪う存在になるのか?
586仕様書無しさん
2023/12/18(月) 21:56:19.70
あーでもラダーは上から下にって明確だから手続きか
587仕様書無しさん
2023/12/18(月) 23:37:19.02
FPGA使ってみたいけどハードル高くない?
みんなどうやって覚えたの?
588仕様書無しさん
2023/12/19(火) 06:54:54.96
ハードル=金
589仕様書無しさん
2023/12/19(火) 10:02:00.38
>>586
ハードはそんな動きしないよ
590仕様書無しさん
2023/12/19(火) 12:13:55.62
>>589
何を言ってるんだ?
ラダーは左から右、上から下が基本だろ
591仕様書無しさん
2023/12/19(火) 17:07:43.67
ラダー回路なら1発決まりだからw
592仕様書無しさん
2023/12/19(火) 17:14:06.65
もしかしてラダーが無限ループで処理されてるのを
>>589はFPGAのようにハードレベルで並列動作していると勘違いしてるのか?
593仕様書無しさん
2023/12/21(木) 13:17:51.15
ラダーって工作機械メーカーでよく使われてるイメージ
家電や医療機器、自動車とかではあまり使われていないイメージ
594仕様書無しさん
2023/12/21(木) 16:52:49.76
イメージというか、2行目の用途で使うわけねーだろ
595仕様書無しさん
2023/12/21(木) 17:48:31.60
制御屋はラダーやる が
組込みはラダーやらない。 
やらないというかそういうコントローラ作る人じゃないかな
以前滋賀の事業所で開発参加してた
596仕様書無しさん
2023/12/21(木) 21:56:30.85
ラダーは分類的には組込みらしいけどね
597仕様書無しさん
2023/12/21(木) 23:11:19.75
>>595
自分も昔そこにいましたけどコントローラ案件は要求レベルが高くてクソしんどかったです
FWだけじゃなくラダーとか制御プログラムも普通に書けないと仕事にならないので
598仕様書無しさん
2023/12/22(金) 00:45:09.78
>>596
コンパイルで生成されるのは中間言語で機械語じゃないし
中のマイコンに焼いてるわけでもなくVMで処理されるようなものだから
CPUとの距離で言ったら組込のWindows、Linuxよりも遠いかもね

FPGAもソフトかハードかって話があったけど
電源入れる度にFRAMに入れたプログラムを読んでるからソフトよな
599仕様書無しさん
2023/12/22(金) 10:34:42.85
>>598
あれはFPGAの回路接点のON/OFFを書き込んでいるだけ…って、あれ?RAMのビットにON/OFFのコード書き込んでるのと変わらないや
まあ、チューリングマシンかそうじゃ無いかの違いかな?
600595
2023/12/22(金) 10:40:10.16
>>597
自分はOSとかドライバ層だったのでラダー知らないレベルで問題なかったです。
601仕様書無しさん
2023/12/22(金) 21:40:13.21
ダイハツのエアバッグをタイマーで、の意味がわからない。
602仕様書無しさん
2023/12/22(金) 22:07:01.68
>>601
衝突試験でちょうど衝突する瞬間に発火するタイマーな
日常では意味が無いやり方
603仕様書無しさん
2023/12/23(土) 11:59:48.22
実はもっと前からスキャンダルになること決まってたんかな。
俺が参加するPJがもろそれ向けで、年末でメンバ半減される。
いつ決まったった? もう11月には決まってたから。
1月からやるPJはメーカー変わるし
604仕様書無しさん
2023/12/24(日) 07:41:22.65
>>601
俺も思った、タイマの方がタイミング激難じゃないか?
605仕様書無しさん
2023/12/24(日) 12:56:54.38
衝突試験のマシンのスイッチと連動させて、何ミリ秒後に衝突ってならだいたい毎回同じ時刻にしとけば事足りるだろ
606仕様書無しさん
2023/12/24(日) 12:59:25.83
あくまでも試験に合格させるだけの仕組みだから
実車には搭載されて無い
→現場じゃ機能しないって話だから大問題なんだよ
607仕様書無しさん
2023/12/24(日) 16:54:08.52
バグを見つけても直してとか言われたり、なぜかキレられたりするので、
面倒臭くて報告してない人いますか?
608仕様書無しさん
2023/12/24(日) 17:37:39.87
安易にバグを見つけたり認めたりするなんて
SEとしての基本姿勢がなってませんよ
609仕様書無しさん
2023/12/24(日) 19:32:19.64
自分の作ったバグの場合もあるが、聞いてるのは人の作ったバグの話っぽいよね。
なので認めるとかはないかな
610仕様書無しさん
2023/12/24(日) 20:11:07.61
ちょっとぐらい面倒だからスルーしたいが
微妙なところだと延々上がり続ける報告を握りつぶさにゃならん
611仕様書無しさん
2023/12/24(日) 21:35:03.12
>>601-602
動画見てる限り、普通に加圧センサーや感圧センサーを使った方が簡単にタイミング合いそう

エアバックがソフトウェア制御されているわけじゃないだろうし、タイマーを仕込む方が何倍も手間がかかる
612仕様書無しさん
2023/12/24(日) 23:01:45.64
他の会社のエアバッグは動いてたのよね?
ダイハツだけ一切動いてなかったら事故ったとき問題になってないか?
613仕様書無しさん
2023/12/25(月) 00:41:08.98
ダイハツの話、世間的には一大事だけどこのスレでそこまで広げるようなことか?
614仕様書無しさん
2023/12/25(月) 01:18:12.10
ダイハツの件って認証試験の実施タイミングが早めだったので試験の時点では実装が間に合わずにごまかしたけど
その後のどこかのタイミングで同等の試験をちゃんとやってて実力的には問題無いんだよな?
615仕様書無しさん
2023/12/25(月) 04:52:36.72
>>614
>その後のどこかのタイミングで同等の試験をちゃんとやってて

そんなヤブヘビやるわけねーだろ
616仕様書無しさん
2023/12/25(月) 09:51:14.93
昨日のサンジャポ見た?
社内の検査以外に国際的なTUVラインランド認証受けてるから
ダイハツの車は安全です。とかおばさん専門家らしき人が言ってた。
TUVラインランド認証も不正検査結果をもとに認証してるだろうし
なにも安全じゃないだろう
617仕様書無しさん
2023/12/25(月) 09:55:06.36
>>614
前半ごまかすまでは、そうだと思う。
実装後、試験したかどうかは怪しい。それビジネス上意味ないし
あとやるまでもない試験と思ってるように思う。
618仕様書無しさん
2023/12/25(月) 10:23:07.59
エアバックは電子制御じゃ無いんじゃないかなぁ?
物理的に強いGが掛かったら作動する仕組みだと思う
マの出る幕は無いと…
619仕様書無しさん
2023/12/25(月) 10:53:37.58
調査で新たに発覚した衝突試験の不正は本来、エアバッグの作動に使う電子制御装置の開発が間に合わず、タイマーで作動させていた。

とか記事があるから電子制御だろうと思うけどな
620仕様書無しさん
2023/12/25(月) 13:24:09.17
遠隔操作ならまだ解るが、不正手段としてタイマー駆動は発想に無い

派手な不正の割には事故は多発して無いし、何か臭う
621仕様書無しさん
2023/12/25(月) 13:56:20.93
あくまで俺の想像だが
ECUの実装してソフト検査済みを渡して、認証試験では間に合わない。
ECU実装前から認証試験しないとめんどくさい手続きなんで間に合わない。
でとりあえず、タイマーで認証試験やっておいて、
ソフト実装してソフト屋の試験でOKだから、たぶんそのあと認証試験したら
通る。 けどもう開発終わってるから改めて認証試験はやらない。
622仕様書無しさん
2023/12/25(月) 21:16:00.95
品証がグルなら部長級もグルだな
623仕様書無しさん
2023/12/26(火) 07:54:28.99
マスコミ報道は組織ぐるみじゃないって報道
報告しても「で、」としか言わない上司とか で印象操作してると思う
624仕様書無しさん
2023/12/26(火) 12:47:47.74
冬休みに一度もコード書かないやつはPG名乗る資格ないって言い切れる
625仕様書無しさん
2023/12/26(火) 17:50:04.60
底辺すぎる
626仕様書無しさん
2023/12/26(火) 20:28:21.20
コード書くだけが仕事じゃないから
組み込みでPGは底辺
627仕様書無しさん
2023/12/26(火) 20:49:52.92
この業界では作ることから遠い人ほど底辺かな
628仕様書無しさん
2023/12/27(水) 00:25:43.60
色々あって、ウチはBPにはコード書かせずテストだけやらせてる
リポジトリも見せない
手を動かすことしか期待してない
629仕様書無しさん
2023/12/27(水) 10:08:05.60
上場企業とは逆でワラタ
630仕様書無しさん
2023/12/28(木) 10:05:08.74
エアバッグのプログラムって、無限ループと割り込みだけやな
631仕様書無しさん
2023/12/28(木) 10:24:33.77
割り込みなしでいけるで
ループでタイマー値 読んだらいい
632仕様書無しさん
2023/12/28(木) 10:29:20.66
いや、ゼンマイ式のタイマーで充分だろ?
633仕様書無しさん
2023/12/28(木) 10:39:14.07
やられた!
ほんまにぜんまいかもよ
634仕様書無しさん
2023/12/28(木) 11:50:54.76
最近単価あげてくれと言ってくるBP増えたから
単価より給料安いかとんとんのプロパーを使うことの方が多くなった
SESの単価はの相場は月55万円〜65万円らしいが、
それなら月給40万のプロパーを使った方が安い
635仕様書無しさん
2023/12/28(木) 16:33:47.55
インボイスで税務署に1割持って行かれるからなぁ
636仕様書無しさん
2023/12/28(木) 16:37:35.81
これまでリーダー候補(開発メンバーを引っ張っていけそうな人)ばかり中途で探してたけど、今はコード書ける技術者を中途で探すことのほうが多くなった
誤って採用して使えない時に簡単に解雇できないのがあるけど、
その時は別の仕事(コード書けないなら要求仕様やST担当、品質保証とか)に異動すればなんとかなるので
637仕様書無しさん
2023/12/28(木) 16:50:14.67
なんか話の筋が通ってなくて何を言ってるのやら
638仕様書無しさん
2023/12/28(木) 16:53:23.85
YouTubeで話題の筋
639仕様書無しさん
2023/12/28(木) 17:22:16.00
AI様に頼るのはあかんのか?
だれしも別にコードかけんということはなかろう
640仕様書無しさん
2023/12/28(木) 17:23:22.81
>>630
社会に溜め込んだ金を吐き出せ
641仕様書無しさん
2023/12/31(日) 23:45:37.56
気づいたら貯金1000万超えてたわ
組み込み脱出してから年200万くらい貯まるようになった
642仕様書無しさん
2024/01/01(月) 15:35:46.73
組み込みは素行の悪いヤクザが多すぎて死んでもやりたくない
643仕様書無しさん
2024/01/01(月) 17:00:09.53
パチンコ台の開発でもしているのかい
644仕様書無しさん
2024/01/02(火) 11:24:51.66
>>642
関西にUターンしたとき、そう思た
645仕様書無しさん
2024/01/02(火) 16:55:18.59
全国だろ
646仕様書無しさん
2024/01/02(火) 19:58:58.72
新人のドキュメントや議事録とか見て
教育と称して赤ペン先生やってるアホがいる
647仕様書無しさん
2024/01/03(水) 14:23:18.77
若手の日報と週報に毎日赤ペン上司やってる奴は居た
正解の無いようなことにもこれが正解かのように赤ペンで指摘していた
648仕様書無しさん
2024/01/03(水) 18:17:25.48
新人に赤ペン先生するとどういう点で不味いん?
最初期の教育としてはそれほど悪手でもないと思うんだけど
649仕様書無しさん
2024/01/03(水) 20:10:10.16
議事録や稟議書や第三者に見せる書類に赤ペンなら分かるが、直属の上司への報告書に赤ペンって…
650仕様書無しさん
2024/01/03(水) 21:46:36.10
より良い方向に文章をなおすのならあり
大半の人はより良い文章というのがわかっていないけど
651仕様書無しさん
2024/01/05(金) 11:15:41.01
こういう書き方に直せって指摘でも
それが本当に世間一般的に良い書き方とされるエビデンスのあるものなら良いが
大体はその辺も知らずになんとなく感覚的にわかりにくいとかで指摘したり、
自分の価値観押し付けで指摘してる奴が多いと思う

それをやられると
A先輩はaという書き方が良いと言ってるけど、
B先輩はbという書き方が良いと言っている、
というような矛盾が色々出てきて、
指摘される側はどれが正しいのかがわけわからなくなるし、
ひどい場合だと自信とかも削がれて喪失していく
652仕様書無しさん
2024/01/05(金) 11:45:51.22
うちの会社は文章の書き方や体裁とかで一々指摘する奴なんか多分居ないぞ?
居たとしたらパワハラの手段として使う人くらいだろう

書き方なんか人それぞれ好みがあるのに
他の会社はそんなレベル低いことやってるの?
そんなの一々指摘し合ってたら仕事進まなくならないか?
653仕様書無しさん
2024/01/05(金) 12:40:11.15
現場の会社は言葉表現についてガイドラインを文書で示しているよ。
簡単な例ではコンピュータ動きを~されるという表現ではなく、~する
という表現にしましょうとかね。
こういうことが程度が低いのか高いのかはそれぞれ判断すればいいと思うよ
654仕様書無しさん
2024/01/05(金) 13:26:32.89
コードレビューもパワハラの一環になりがちと言われがちなので最近は細かい指摘は黙ってこっちで直してプッシュしてる
コミットコメントに何がダメなのかを書いて、アンテナあるやつが読んで参考にしてくれたらいいや的な諦めでやってる
655仕様書無しさん
2024/01/05(金) 15:02:11.99
なんかレビューで英語のニュアンスが違うから直せとか言って分厚い辞書に小さな文字で載ってる単語に変えさせられるとか、非生産的過ぎて嫌になる
656仕様書無しさん
2024/01/05(金) 15:41:49.05
下請けの会社の奴が、
レビューで後輩に出来ないレッテル貼るために、
文章の書き方とか糞どうでもいい指摘をさも重要かのように
指摘してる奴ならいるなw
技術力ならその後輩のほうがあるんだが、負けたくないんだろうなw
657仕様書無しさん
2024/01/05(金) 16:23:53.88
適切な語彙の選択と語彙の統一と定義
てにをは
係り受けの正しさ
長すぎない文
章立て

せめてこれぐらいはちゃんとしてくれ
658仕様書無しさん
2024/01/05(金) 16:27:24.21
うちは外国人のエンジニアが増えてきて
ドキュメントの日本語がはちゃめちゃだから
そんなの気にしてる余裕ない
659仕様書無しさん
2024/01/05(金) 17:57:14.92
ドキュメントがめちゃくちゃだと
誤解に誤解が重なって
とんでもないことになるけどな
660仕様書無しさん
2024/01/05(金) 18:30:29.14
最近はめちゃくちゃでもなんとかなる
レゴブロックみたいなもんで仕組みは煮詰まってる
パンピーはできあいを組み立てるだけ
661仕様書無しさん
2024/01/05(金) 18:39:47.19
>>658
それならドキュメントは英語で統一するんじゃないの?
662仕様書無しさん
2024/01/05(金) 21:35:26.80
なぜ日本の会社なのに外国人に合わせなきゃならん
663仕様書無しさん
2024/01/05(金) 21:39:33.61
>>662
グローバル人材のために社内言語を英語にするところもあるだろ
ドキュメントが英語なんて別に珍しくないけどね
ちなみに君のところは全部日本語?
664仕様書無しさん
2024/01/05(金) 22:38:46.32
>>663
日本で作ってる商品は日本語
海外拠点で作ってる商品はその国の言語
665仕様書無しさん
2024/01/05(金) 22:44:11.54
ちなみに今うちの会社の社内公用語を英語にしたら
恐らく大混乱する
TOEIC500点ぐらいしかとれない人も普通にいるので
また、SESや下請け会社の人らが学校を出てから
一切英語を勉強していない喋れない人だらけ
666仕様書無しさん
2024/01/06(土) 08:31:30.26
英語の点数さえ良ければ、そこそこの大学に入れるので、下請けに居ない
667仕様書無しさん
2024/01/06(土) 11:10:53.09
楽天は社内でもみんな日本語を話してた
668仕様書無しさん
2024/01/06(土) 12:00:32.63
なぜか中小SESにそこそこな国公立大を出てる人がちらほらいるけど、就活の時に何があったんだろう?
「俺にはマネジメント向かないし、技術的なことのほうが好きだから給料は低くてもSESにしよう。地頭では周りに勝てるかもしれないし、勝てるところで勝負しよう」って感じかな?
669仕様書無しさん
2024/01/06(土) 16:25:27.32
単純に入れてもらえなかったんだ
670仕様書無しさん
2024/01/06(土) 16:32:13.48
そういうのであえてSESを選択する人もいる
ある意味賢い選択
大手メーカーに行ってたら学閥のようなものがあったり
東大京大東工大旧帝早慶卒の方が昇格しやすく
地方国立やMARCH卒ぐらいの人は主任か係長止まり(年収7、800万)だったりする
ならばSESの小さな会社でヒラや係長のときは年収5、600万ぐらいだけど
しぶとく残って課長、部長、役員になって年収700万から1000万超を目指した方がいい場合もある
671仕様書無しさん
2024/01/06(土) 16:37:10.42
はぁ、そっすか
672仕様書無しさん
2024/01/08(月) 10:54:40.28
情報系じゃないけど、高専4年の子供には、設計専門企業がよさそうとか
いって一度、インターンシップ行ったが、SESみたいなことしてるようなので
自分で止めたみたい。将来的にはメーカーに行くとは思うが、たぶん
大学編入して大学院(修士)まで行ってからの話だと思ってる。
673仕様書無しさん
2024/01/08(月) 11:03:44.66
一部上場してるようなSES企業でのし上がる、いや出世するというのは
それなりの資質がいるように思う。

昔まだ社名が違っていたが今はTVCMもしてるIT大手(実際SESが主要だと思う)
大学生の希望ランクでも上位にはいっているところの話。

昔というのは、1990年ごろかな
私はメーカーの子会社にいて、サブリーダーしていて派遣さんの面倒見てた。
そこのその今大きくなった派遣さんが一番多く入っていて、個人的にも多少付き合いがあって
彼らのスキーにも一緒に行ったことがある。そこでわかったのは、まるでヤクザの世界かと
思うような上下関係とそのふるまいかな。一番上の奴は彼女つれてきてて回りは姉さんで
呼んでいたかな。
単にある1企業の過去の有様かもしれないけどそういう文化が今も続いているなら
ヤクザの世界でのし上がるような度胸がいるんじゃないかと個人的に思ってる。
674仕様書無しさん
2024/01/08(月) 12:30:40.21
組込み屋のリスク

メーカーの組込み屋
・マネジメント業務中心で、要件定義、設計、実装、テストまでやらせてくれない可能性あり
・新卒で入ると組込みソフト開発の部署に配属されない可能性あり
・業績が悪くなってくるとリストラ。断ると組込み以外の無関係部署に組込みと関係あるかのように理由を付けて飛ばされる可能性あり

メーカー子会社の組込み屋
・親会社(メカ屋、エレキ屋、他)の言いなりになる可能性あり
・結局SESに要件定義、設計、実装、テストは投げてマネジメント業務中心になる可能性あり
・親会社の業績が悪くなるとリストラに巻き込まれる可能性あり(ソフト会社であれば断っても無関係部署に飛ばされる可能性は低い)

SESの組込み屋
・結局、2次請け以降のSESに要件定義、設計、実装、テストは投げてマネジメント業務中心になる可能性あり
・使えないと判断されると1ヶ月で契約終了
・何度も契約終了が続くと行くところが無くなり、待機状態が続く。待機状態が続くと退職勧奨を受けることも
675仕様書無しさん
2024/01/08(月) 12:44:25.16
会社選びは慎重に
676仕様書無しさん
2024/01/09(火) 08:23:44.31
1)メーカーの組込み屋
配属ガチャあり
給料はいい場合が多い
生活は安定
2)メーカー子会社
開発の仕事できることが多い。
給料など親会社待遇より低い
生活は普通
親会社より会社が無くなる可能性高い。場合によっては親会社に吸収
3)SES
開発にまずいける。
待遇、仕事内容、同僚の質
低い
給料安い、昇給見通しもない
生活不安定

すべて経験してる。SESに関しては個人で契約してるからSES会社経験ではないけど
677仕様書無しさん
2024/01/09(火) 18:40:25.07
ぽっぱい
678仕様書無しさん
2024/01/10(水) 00:18:12.26
もう組み込み抜けるわ 気づいたらクラウドの仕事ばっかやってるしそっちのが圧倒的に待遇良い
679仕様書無しさん
2024/01/10(水) 01:54:36.37
ばっばい
680仕様書無しさん
2024/01/10(水) 05:06:56.41
10年ぐらい使ってたハードディスクこわれた…
681仕様書無しさん
2024/01/10(水) 22:29:50.76
メーカーなんか10年後20年後はリストラや倒産しまくりだし
メーカー子会社は上記に加えて親会社とSESの板挟みだし
SESは元々将来が不安定だし

どこに行っても不安定。いい事ない
682仕様書無しさん
2024/01/11(木) 08:03:12.42
どの業界でも会社が30年続かないだろうし
どこで何しても上から下から板挟みあるだろうし
SESは問題外だし
683仕様書無しさん
2024/01/14(日) 12:38:02.62
会社の従業員らの日本独特の意地悪な雰囲気から、業績悪くなっていくのは確実だけど、後20年持ってくれたら60歳なので逃げ切れる
684仕様書無しさん
2024/01/26(金) 12:03:51.62
SESが居なくなった後の引き継ぎがまったくされてなく、
あー腹立つ
685仕様書無しさん
2024/01/27(土) 01:26:54.00
害虫に頼むからだろ
686仕様書無しさん
2024/01/27(土) 23:02:29.55
>>685
SESが前任者に引き継ぎせず居なくなり、
前任者は何も担当せず他のプロジェクトへ逃げ、
メンテナンスは頼むと俺に丸投げされた
687仕様書無しさん
2024/01/28(日) 06:05:50.44
今後メンテできずに消えていく製品が増えてくんだろうなあ
688仕様書無しさん
2024/01/28(日) 06:06:32.88
引継はさせられるけど、されたことねえわ、大抵いきなり渡されてあとヨロシク
いや、一度あった、情報めっちゃ間違ってて寧ろ先入観なく始めた方が
良かったんじゃねえかって混乱に陥った
689仕様書無しさん
2024/01/28(日) 11:46:31.82
だいぶ昔だけど
プロパーがあるソフトの対応をずっと続けても自分にメリットがないと思って
別部署に上手く移動。それで外部の人で対応というとき自分が担当した。
8年ぐらいやったけど、会社が分割や併合したり東北地震とかで
部署が解散になって、終了したけどね
690仕様書無しさん
2024/01/28(日) 18:30:49.87
単体テストってどうやってる?
今の職場だと先人が作ったオレオレ環境でやってて
ナウでヤングな環境にしたいのだが
googletestとかみんな使ってるの?
691仕様書無しさん
2024/01/28(日) 20:38:54.94
>>690
前のほうで少し話題になってたかな

こういうのもあるね
https://www.gaio.co.jp/products/qte/
692仕様書無しさん
2024/01/28(日) 23:00:41.41
単体試験仕様書って皆どういう書き方してる?
ソースコードの1命令ずつ確認すること書いてる?
でもそれだと膨大な修正した時大変そうだけどどうしてる?
693仕様書無しさん
2024/01/29(月) 20:54:30.60
前のほうで書いてあるけど見ないの?
694仕様書無しさん
2024/01/29(月) 22:22:45.91
>>693
どこに書き方がかいてある?
695仕様書無しさん
2024/01/29(月) 22:53:14.24
>>694
見たけど該当する書き込みがなかった ということだね
696仕様書無しさん
2024/01/31(水) 00:43:58.34
単体テスト仕様書って会社によって書き方全然違うよ
ソースコードをExcelに貼り付けて1行ずつ確認事項を書いてる会社もあれば、
貼り付けはしないけど1行ずつ確認事項を書いてる会社もあるし、
関数名だけ列挙して試験したらOK、NGを書いているだけの会社もある
そもそも単体テスト仕様書は作らない会社もある
それから、関数単位ではなくタスク単位とかある領域だけのテストを単体テストと言ってる会社もある。関数結合してるから本当は結合テストだと思うけど
697仕様書無しさん
2024/01/31(水) 08:18:31.61
WinAMSというツール使ってる
関数に対してINPUTで設定する変数、OUTPUTで変数期待値を書くこれはCSVで書けば
いい、これを必要なケースを作成してシミュレーターで実行する
変更なしの関数をテストする場合はCSVもそのまま使えるし
変更する、例えば追加する場合でもCSVに変更を加えればよい。
CSVそのものが試験仕様になるからこれを実施前にレビューもできる。
698仕様書無しさん
2024/01/31(水) 12:57:00.93
そのツールはGoogletestみたいなテストコードを書かなくても自動で単体テストできる感じ?
C++も対応してますか?
699仕様書無しさん
2024/01/31(水) 22:38:48.31
ググればわかると思うし資料なども入手できるんじゃないかな
700仕様書無しさん
2024/02/01(木) 19:05:54.33
海外はググればわかることもわりと答えてくれるらしいけど、
日本はググれカスらしいな
701仕様書無しさん
2024/02/02(金) 00:36:58.47
海外とは具体的にどこでしょうか

もうちょい頭使おうね
702仕様書無しさん
2024/02/02(金) 05:32:41.26
確かに海外とは反応が違うな、器が小さい、中華人かチョンみたい
703仕様書無しさん
2024/02/02(金) 08:24:24.14
5chと海外のコミュニティサイトと比べてるのか?
比べ方に問題ないか?

あとオープンソースとか無料のものじゃないからなんぼでも売り込みの
サイトがあるわけですぐ見つかるもんだけどね
704仕様書無しさん
2024/02/02(金) 09:59:49.78
そういう問題じゃなくて教える気がなきゃ
わざわざ時間作ってまでググレカスしなくてもいいんじゃね?
ググレカスって書いたらそこで会話止まるでしょうよ
705仕様書無しさん
2024/02/02(金) 10:58:56.37
まぁいいんじゃね、これまでそういう教えて君の姿勢でやってこれたならさ
706仕様書無しさん
2024/02/02(金) 11:00:24.29
ggrks
707仕様書無しさん
2024/02/02(金) 11:14:11.76
教えて君に教えないのは別に自由で無視してればいい話でさ
実質教えなーいってわざわざ言ってるようなもんでしょ、器ってそこ
708仕様書無しさん
2024/02/02(金) 12:58:59.77
本当に困ってて自分のできること総てやったがわからないって人には教えるが
なんにもしなくてただ教えろという奴には教えないだけ
それを人の器というのもなんだかなぁと思う
709仕様書無しさん
2024/02/02(金) 14:52:24.08
>>698-708
日本は業務でもこうやって糞みたいな事で一々揉めたり、足引っ張ったりするから、アメリカや中国などの海外に負け続けてるらしい。

最近、日本人が意地悪っていうのが、研究論文等で言われ始めた。
経済低迷はそういったところから来てるんだと。
710仕様書無しさん
2024/02/02(金) 14:55:38.34
こういうこと言うやつって、自分自身のことはどう捉えてるだろう
711仕様書無しさん
2024/02/02(金) 15:09:42.75
>>710
聖人でも悪人でもないと捉えてる
そもそも、キレてやろう、足引っ張ってやろうなど
「他人にストレス与えてやろう」的なことはあまり思わないタイプ
遺伝子のような先天的なものと、
育ってきた環境のような後天的なもので、
その辺は大きく変わってくるらしい
日本人に意地悪が多いと言われるのは、遺伝子的な問題だと予想
712仕様書無しさん
2024/02/02(金) 18:48:14.89
>>709
いろんな国の人で構成した最強の軍隊って何? ってたぶん聞いたこと
ないんだろうな
下っ端から軍曹ぐらいまでがダントツで日本人が優秀というのは有名は話だよ。
海外がどうかって言うぐらいだから当然海外経験あって語ってるかと
思うが、私はもちろんあるよ。日本の海外支社なのでそこにいる外国人は
マイノリティばかり
中国人、インド人、ポーランド人、トルコ人、アフリカなんだけど白人、
モンゴル人、韓国人 当然アメリカWASPなどいっぱいいた。
優秀で信頼できるのはアメリカ人WASPで次がモンゴル人だったかな
現地で実感したのは日本人エンジニアが世界一ということだ
713仕様書無しさん
2024/02/02(金) 19:05:57.07
>>709
だいたいレスがザツすぎるぞ。
おれは708だが
全く調べもしない奴に教えない
のは意地悪でもなんでもないぞ
714仕様書無しさん
2024/02/02(金) 20:20:56.18
ググレカスを有用なアドバイスとして捉えられないような思考様式の奴は何やっても駄目
715仕様書無しさん
2024/02/02(金) 20:37:30.58
ソフト屋はこういう小競り合いばっかだな
716仕様書無しさん
2024/02/03(土) 02:38:42.25
無知や無能が最も得意な万能アドバイス ググレカス
717仕様書無しさん
2024/02/03(土) 02:58:45.71
こう言ってるやつ、まさか教わる側じゃないよな?w

ググりたくないでちゅ!一から十までわかるように教えろでちゅ!
僕ちんがわからないのはお前の教え方が悪いでちゅ!
718仕様書無しさん
2024/02/03(土) 09:38:25.00
知らなくても知った気になってアドバイスできる魔法の言葉、ググレカス
719仕様書無しさん
2024/02/03(土) 09:51:23.51
ククレカレー
720仕様書無しさん
2024/02/03(土) 09:54:03.67
IT系の人のこういうところが気持ち悪い
くだらんことで殺伐とするところ
721仕様書無しさん
2024/02/03(土) 09:55:10.77
ググって分かる一般常識と会社の常識で合っていないこと多いよね
特に村意識がやたらと強くガラパゴスが根強く残るこの組み込み業界は
変化を嫌う
722仕様書無しさん
2024/02/03(土) 09:58:39.87
逆ギレされそうな上司や先輩にはググれカス言えない癖にな
自分より下と思う奴には少しでも粗を見つけると徹底的に叩く気持ち悪さ
723仕様書無しさん
2024/02/03(土) 10:18:38.14
うちの会社、休職者が増えてきたこともあり、
そういう粗見つけるとすぐ怒る系の人をリストラしたから、
9割がた温厚な人ばかりになってしまった
昔は若い人にレビューや進捗会議等でパワハラ的な説教したり、
詰むような無理難題な指摘をして助けず
追い込ませようとする人が多くて、
病んで休職してしまう人が多かったが、今は少なくなった

昔の人は「そんなこと質問する前に検索しろよ!」ってちょっと声荒げながら怒ったんだろうけど、
今の人は優しく「検索したら出でくるんじゃないかな?」って言ったり、態々丁寧に教えてあげる人も多いと思う
724仕様書無しさん
2024/02/03(土) 17:40:34.08
技術力がないから発言力がなくて言い返せずに弱ってくんだろうな
一応技術職なので向いてないやつは辞めてもらうほうが本人のためでもある
725仕様書無しさん
2024/02/03(土) 20:45:53.38
そりゃスキルあって弁が立つなら楽でしょうけどそんな人なんて一握り
一握り以外を切り捨ててたら会社回んないよ
726仕様書無しさん
2024/02/03(土) 20:51:56.23
うちは人辞めまくって回らなくなってきてる
3つも4つもプロジェクト掛け持ちしてる人が増えてきた
727仕様書無しさん
2024/02/03(土) 21:15:23.67
組み込みは現場出勤が必須やで
出勤しないと仕事を回せない
728仕様書無しさん
2024/02/03(土) 22:56:54.68
>>727
PC上で動くようにスタブ作って
最後の実機試験だけSESにやらせれば
極力出社しなくても済むのでは?
作る余裕が無いなら実機を持ち出せない限り厳しいけど
729仕様書無しさん
2024/02/04(日) 10:21:29.18
何事も工夫だよな
730仕様書無しさん
2024/02/04(日) 11:04:08.38
>>722
このレベルで「徹底的に叩く」とかなんか温度差感じるよ
ここは比較的優しいスレなのにな
731仕様書無しさん
2024/02/04(日) 11:11:12.55
>>723
仕事の問題が検索するとあるとか
どういう仕事の仕方してるのか疑問に思うね。
基本的にに開発プロセスについては開発プロセスの基準書があるし
設計するにしても手順書がある。あくまでもここでのルール上の記載方法などが
基本的な疑問が多くあるだけ。
設計できない人やコーディングできない人のさせることはないので
例えばあるコードはどうやったら実現できるようなことを検索することは無いけど
一体何を検索して解決しようとしてるか疑問でしかない。
732仕様書無しさん
2024/02/04(日) 11:12:35.11
>>727
うちは実機を使う作業以外はテレワークだけどな
733仕様書無しさん
2024/02/04(日) 11:43:24.91
>>731
全文検索とか知らないの?
ツール入れれば社内のドキュメントの中身も検索できるやない?
734仕様書無しさん
2024/02/04(日) 11:55:58.18
>>733
今話てるのは WinAMSも検索しない奴の話なんだけどな
当然 >723もそれをうけてインターネット検索の話かと思うのが普通で
いつの間にかイントラの検索の話に話がずれているならそれは
話がずれているだけだよ、貴殿も話がずれてる
735仕様書無しさん
2024/02/04(日) 12:02:58.44
うちの会社の場合、
プロジェクトマネージャーはテレワークで済みそうなのに
出世欲が強くてお偉い人と対面会議が大好きで出社
開発担当は基本的にテレワークで実機を使う時だけ出社
736仕様書無しさん
2024/02/10(土) 02:01:55.09
Web系と比べて、新しいことが次々と出てくることはないが、
コンピュータそのものに一番詳しくなれるのが組込み系
737仕様書無しさん
2024/02/10(土) 09:14:55.43
そのコンピュータというのは低水準な話?
基礎の構築がすっかり終わって抽象化で食っていく時代に?
738仕様書無しさん
2024/02/10(土) 12:12:25.92
組込み業界のこと知らないのに上から目線とか
コンピュータのことを低水準とか痛いけど

業務用のコンピュータやスーパーコンピュータのような
空調管理されたところで動作するものと
車のエンジンルームなどの環境性能が求められるものとは
違うこととかわかって書いてるんかな
739仕様書無しさん
2024/02/10(土) 12:20:15.74
>>738
昔から機械語などの具象側を「低水準(言語)」と言うの知らん?別に上から目線では無いと思うが。
Cとかの抽象側が「高水準(言語)」ね。たぶん英語のLow level を直訳したのが問題で、「低層」とでもしとけばよかったかもね。
740仕様書無しさん
2024/02/10(土) 12:58:33.66
それはプログラム言語のことでコンピュータのことではないよ
だから 「コンピュータというのが低水準」とか勘違いもいいところだよ
741仕様書無しさん
2024/02/10(土) 13:00:16.82
というか、組込みでも高級言語使ってることも知らなくて
本気で聞いてるならそれもそれで痛すぎるけど
742仕様書無しさん
2024/02/10(土) 13:06:39.79
>>739
>基礎の構築がすっかり終わって抽象化で食っていく時代に?
これが上から目線でないことがわからないとかこれも痛すぎるよ
743仕様書無しさん
2024/02/10(土) 15:43:38.40
低水準言語がアセンブリ言語あたりであるのは同意するけど、
ガべコレ有り無しの区別もしたい
高水準言語と低水準言語のメモリ管理あたりの区分として中水準言語みたいなものを設けてほしいわ
低水準言語をメモリの自己管理言語と指す輩が多すぎる
744仕様書無しさん
2024/02/10(土) 16:05:15.24
rustとか君のいう中水準になるのかな?
745仕様書無しさん
2024/02/10(土) 16:14:50.46
>>744
うんまあそうなるかな
746仕様書無しさん
2024/02/10(土) 19:57:59.89
>>740
低水準は言語に係わらず、レジスタ構成の話などハードウェアにより近いって意味でも使われるかな。
>737は「低水準な(ハードウェアに近い)話?」と聞いたのであって「コンピュータが低水準(程度が低い)」とは言ってないだろう。

>742 その発言は確かに感じ悪いと思うが、それなら上に書いた >740 の取り違え?も痛いだろ。感じ悪いが故とは言え。
747仕様書無しさん
2024/02/10(土) 21:35:48.12
ソフト屋は相変わらずくだらねーことで言い争ってるなw
748仕様書無しさん
2024/02/10(土) 22:02:40.92
CやC++やRustはれっきとした高水準言語なのに、なぜか世間では低水準言語扱いされるのは腹立つに決まってんだろ
749仕様書無しさん
2024/02/10(土) 23:43:15.07
低水準なのはお賃金だけで求められる技術レベルは高水準なのが辛いよな
750仕様書無しさん
2024/02/11(日) 10:53:59.99
低水準と聞いて上から目線とか言い出す間抜けはマジでこの業界の人間なのか?
751仕様書無しさん
2024/02/11(日) 11:09:53.68
組込業界はパーソナルコンピュータに詳しくない人が意外にも多くて驚く
コンピュータに詳しくなるのコンピュータが何を指してるのか
いまいちわからんね
752仕様書無しさん
2024/02/11(日) 16:27:18.91
組み込み屋は、下周り担当の場合は
回路とのIFのところから作るやない?
それ以外の分野の多くは、
回路やOSは準備されてる前提で開発始めるやん
753仕様書無しさん
2024/02/11(日) 16:30:50.95
確かにパソコンやスマホの使い方的なことはそんなに詳しくない人も多い
だが、人並みに使えるなら組み込み開発に直接は影響しない
754仕様書無しさん
2024/02/11(日) 16:44:02.28
だって組み込みやってる人って、
大学で情報工学科や情報科学科じゃなくて
電気電子工学科、ロボティクス学科、機械情報工学科みたいなところを出てる人の割合もかなり多いから
元々そんなにパソコン自体には興味ない人も多いんじゃないの?
ロボやメカ、自動車の制御みたいなところに興味ある人が多いんじゃない?
755仕様書無しさん
2024/02/12(月) 11:12:02.53
>>746
それ補足しすぎ、
見えない文字が見えるようだな君は
正確には
>そのコンピュータというのは低水準な話
だ。
コンピュータが低水準ということを言ってる。
ただ、量子コンピュータより低水準というなら間違ってはいないが、
高級言語のこと とかごまかしだしたのがさらに痛いわけだよ
756仕様書無しさん
2024/02/12(月) 11:13:46.40
>>746
取り待ちがえではないし、君がなぜ >737 みたいな上からの発言を擁護するのかも謎だな
757仕様書無しさん
2024/02/12(月) 11:15:21.77
低水準言語はアセンブリ言語とかなのに、CC++Rustが低水準言語扱いされると、まるでCC++Rustがアセンブリ言語並みに使いにくいと思われる
これは許しがたい
758仕様書無しさん
2024/02/12(月) 11:29:43.65
>>752
組み込み屋の下周り担当の場合だけど
車載の場合(というかあるサプライヤーの場合)だけど
ハード設計はやらない。
ハード屋の書いたエクセルのポート割り当て表なるものが来て
それに合わせて全ポート設定のCodeを書く。これもエクセルになってるから
エクセルからコードをコピペすればできる。
その表だけで対応できない場合はスクラッチでコード書くことになる。
あとAUTOSARの場合はMCALについて指示されたバージョンのモジュールを持ってくるか
コンフィグを変えたりするぐらいかな
まぁ他にも作業はあるけど
759仕様書無しさん
2024/02/12(月) 11:40:29.72
>>757
>743はごもっともな意見だと受け取っている
単純にGCの有無で高級低級をわかつのであればRustは中間なのは別に異論はないはず。

>>アセンブリ言語並みに使いにくい
全部アセンブリ言語記述が前提のあるプログラムだったが、確かにメモリプールを扱う部分は
Cで書いたことがある。確かに使いにくいというのは同意。

>>CC++Rustがアセンブリ言語並みに使いにくいと思われる これが許しがたい
別に使い易さについて言及してないのに、そこからそれぞれが想像するのは勝手だしそこまでかまってられないと思う
760仕様書無しさん
2024/02/12(月) 20:41:19.70
>>755
その直後に「抽象化で~」と言ってるだろう。文脈的に「低水準(具象)」に対する対比で「抽象」と取れるわけだが、、、マジで「程度が低い」意味と受け取ったのか?

>>756
>>737が言及している>>736が一方的に優劣を語る上から目線だろう。技術的優劣を意見するなら根拠を添えないと説得力がない。
761仕様書無しさん
2024/02/13(火) 00:31:02.00
まだやってる
アホかこいつら
762仕様書無しさん
2024/02/13(火) 02:34:19.25
アホじゃなきゃこんな業界に居らんだろ
763仕様書無しさん
2024/02/13(火) 06:36:34.99
類友
764仕様書無しさん
2024/02/13(火) 10:11:09.91
組み込みはハード動かしてなんぼ
ソフトの作り方なんて気にしない
むしろ下手にクラス化しても
実際にハードの都合で穴開けたり
最後にゃズタズタになるんだから
765仕様書無しさん
2024/02/13(火) 11:52:25.33
低水準言語のみ対応のコンパイラのデバイスか、高水準言語対応コンパイラ、ようするにLLVM対応か、これは組み込みを実際にやるうえで当たり前だが非常に大事なこと、
766仕様書無しさん
2024/02/14(水) 11:11:10.04
>>760
>その直後に
とか がいしゅつだが、見えない文字が見える人との会話は難しいね
後半の部分もつっこみどころだからそれだけコメントするが

>>736が一方的に優劣を語る上から目線
これが決定的におかしい。なんか本当に危ない人かと思う。
>>736は普通に読めば50 50 ということだよ Web系は新しい分野 組込みは新しくないが深く学べる
これが優劣がついてると思うとか。実社会でも公平なことで不公平を感じてる人かな。
つまり犯罪予備軍な見解だよ。
だから見えない文字も見えるのかもな
767仕様書無しさん
2024/02/14(水) 12:14:15.52
いるよね、こういう空気読まずに意地でも反論するやつw
もう明らかに話終わってるのに
768仕様書無しさん
2024/02/14(水) 12:21:54.88
そうイライラすんなよw
769仕様書無しさん
2024/02/14(水) 12:22:32.78
いるいる
反論できないと
第3者のふりして終わってることにしたい奴
770仕様書無しさん
2024/02/14(水) 12:37:58.24
あと 第3者なりすましで議論もやめて欲しいね
俺は >756で第3者が擁護する理由を聞いたが、 結局本人だったんだろ。
今になって >737 は>736 に対する反論みたいで、今になって
>技術的優劣を意見するなら根拠を添えないと説得力がない。
とか、自分も根拠示してないしな。
矛盾だらけで、かなり混乱してる人だと思う
771仕様書無しさん
2024/02/14(水) 18:51:20.73
>>766
https://xtech.nikkei.com/it/members/ITPro/ITBASIC/20021218/1/
低水準とは,コンピュータの生の動作に近いという意味で,高水準とは,人間の感覚に近い(コンピュータの生の動作からは遠い)という意味です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14245662514
よりハードウェアに近いものが低レベル、ハードウェアを抽象化しているものが高レベルと言えます。

これで納得するか?

「普通に読めば 50 50」というが、>>736で「一番詳しくなれる」と順列を言っているんだが、、、「一番」て意味わかるか?
772仕様書無しさん
2024/02/15(木) 00:07:14.74
こいつら病気だろ
773仕様書無しさん
2024/02/15(木) 09:45:02.27
>>771
前半はもうコメントしてないが、なにか説明つけたかったみたいだな
別にそれは否定しないが今更後付けで書かれてもな。
後付けで書く場合の君の姿勢として
1)訂正
2)補足
なのかだ。1)であれば謝罪すべきだな。2)であればこれも説明不足
により誤解を与えたわけだから謝罪すべきだよ。
君に謝罪を求める。ちゃんと大人の対応できるかな?

後半、「1番」にこだわっているが、ここでは対局を示しているので
1番と2番しかないわけで対比の話。
新しい分野
1番 組込み以外 2番組込み
詳しく
1番 組込み 2番組込み以外
これが対等でないとか、やはり歪んで物事が見えるような
犯罪予備軍的な発想の人だという疑いがあるね
774仕様書無しさん
2024/02/15(木) 17:15:45.67
組み込みエンジニアはプログラマ界の土方
コロナ禍でもリモートすら許されない
775仕様書無しさん
2024/02/15(木) 17:26:06.73
>>774
ちゃんと調べて発言してるのか?
776仕様書無しさん
2024/02/15(木) 18:52:31.63
してないに決まってるじゃん
脳内イメージと条件反射だよ
777仕様書無しさん
2024/02/15(木) 23:53:26.83
>>773
訂正でも補足でもなく間違いの指摘。
>> 771 で示したように、計算機関連で「低水準」という言葉は言語に限らず使用され、「ハードウェアに近い」という意味でも使われることが認知されている。
>> 755 の「コンピューターが低水準ということを言っている。」は「低水準」の意味を取り違えた誤解ということ。
「見えないものが見えてる」と揶揄していたが、見える常識が見えてなかったようだね。一応検索したら2分で事例が見つかったよ。
ただまあ、まさか知らない訳はないだろう、と決めてかかったのはこちらの落ち度で、その点は謝ろう。知らないものを理解しろといっても無理だからね。無知を想定できなくてすまなかった。
折角やりあったんだ、親しみを込めて低水準くんと呼ばせてくれ。意味はもう知ってるだろ?納得したら思う存分 >>737に論点踏まえて反論してやってくれ。それなら加勢するぞ。
778仕様書無しさん
2024/02/16(金) 00:13:28.17
顔真っ赤になってそうw
779仕様書無しさん
2024/02/16(金) 00:18:20.99
いつまで低水準な話を続けるつもり?
780仕様書無しさん
2024/02/16(金) 00:35:37.98
お前が負けを認めるまで
781仕様書無しさん
2024/02/16(金) 06:42:45.66
コンピュータ工学において低水準か高水準かは重要なこと
大学で習わなかったか?
782仕様書無しさん
2024/02/16(金) 07:10:48.77
737だけど一体何事かと
なんか低水準と書いたのが勘違いで伝わったようで申し訳ない
コンピュータって表現が広範囲過ぎるけどローレベルの話だよね?
ってごくごく軽い意味だったんだが、まさかこんな血みどろバトルになってるとは

いや、ローレベルも変に伝わりそう
低水準で伝わらない人にどう表現したら伝わるんだ?
低水準高水準なんて大昔からのIT業界の標準語だと思って使ってた

上流工程下流工程を上流階級下流階級と盛大に勘違いして
エンジニアを見下してるバカな日本人が多いけど、それに近いものかな?
783仕様書無しさん
2024/02/16(金) 07:37:19.42
血みどろじゃなくて単に知識不足で粘着してるバカがいただけの話
784仕様書無しさん
2024/02/16(金) 07:41:36.82
なんとなく気付いたのは、>>736にとってコンピュータという表現が
一般的に言うところの低水準領域を指してるのだと思うけど
それだとパソコンを含む全体の99%以上を占める高水準系まで含むから
「コンピュータの構造や仕組みに詳しくなる」に変えれば良いかもね

もっとも99%の領域で稼いでる人には特に知らなくて良いことだし
詳しいとまで言わなくても半分くらいは知識があるだろうけど
785仕様書無しさん
2024/02/16(金) 07:45:11.31
>>781
コンピュータ工学だと無知が勘違いするから計算機工学と言ってくれ
786仕様書無しさん
2024/02/16(金) 09:32:27.53
>>777
謝る 謝罪するってどういうことかわかってないようだな。
まぁ 謝る意思があったことだけは評価してやる
謝った場合には、言い訳など通用しない、ひたすら相手に対して低姿勢であるべきものだよ。
謝った相手に対してへんな呼び名で呼ぶとか謝っていない証だ
もう一度ちゃんと謝ってみろ!!
常識がない人だぞそれではな!!

また謝る意思を示したということは、議論は君の前面的負けで終了だよ。
君は負けで敗者なのだよ

なのでもう議論は終了で君はこちらの判断をすべて受け入れたものなんだよ。
あとは君がちゃんとした謝罪をするだけ
言い訳は無用 なにを書いても終わったものとして無視されるだけだからね
787仕様書無しさん
2024/02/16(金) 09:41:00.84
>>784
一般的な分野のコンピュータやソフトウェアの分野なら
その通りだけど
ここは組込みスレだし
間違ってるとは言わないけど
>「コンピュータの構造や仕組みに詳しくなる」に変えれば
という必要はないだろう、ほぼこのスレの組込み屋は重々承知のこと
>99%の領域で稼いでる人には特に知らなくて良いこと
組込みが1%なのかはさだかではないが、ここはその1%人が必要な知識だろ
誰に向けて書いているかちょっと疑いたくなるなるね
788仕様書無しさん
2024/02/16(金) 10:25:33.57
挙動のよく分からない高級言語など使えるかよ
789仕様書無しさん
2024/02/16(金) 10:34:32.15
>>788
具体的にどの言語のこと言ってるの?
790仕様書無しさん
2024/02/17(土) 02:07:44.87
>>786
はいはいお薬飲みましょうね
791仕様書無しさん
2024/02/17(土) 19:35:27.41
今後も20年ぐらいは組込みでよく使われる言語はC/C++な感じがあるな
792仕様書無しさん
2024/02/17(土) 20:15:29.79
組み込み系はc++17とplcでほぼ完結しちゃってる。c#はいい言語なんだがwindows機のUIにちょっと使う程度。c++が使われなくなる未来を凡人のワイは想像できないっす。
793仕様書無しさん
2024/02/18(日) 00:52:58.15
2003年から社会人だけど、
これまで20何年ずっとC/C++だよ
そしてOSも大概ITRON系かVxWorks、Linuxだ

なのに何年経ってもスキルが低い人やずっと同じ領域ばかり担当している人がいる
大概それは経験のない仕事を受け取っても
不安に感じてすぐ他人に投げてやらない人
周りに「私はそのレイヤーは担当した事がないから、○○さんのほうが適任では?」などと言って逃げる奴いるっしょ?
それを自力で調べながらでもやれば伸びるのに
勿体ねえと思いながら見ている
794仕様書無しさん
2024/02/18(日) 01:43:58.35
そう言うやつに限ってクラウドとかwebの仕事振られたら逃げる
795仕様書無しさん
2024/02/18(日) 10:53:09.45
このスレの人って、車載やってる人はいないか少数派かなって思う。
自分はSESの最下層だけど、好んで車載やってる。
理由は、Codeにしてもドキュメントにしても半端じゃなく完全にやりきるところがあると思うから。
プロセスにきっちりしすぎてるせいで、Code書く時間に比べて設計書や試験にようする時間が多いという
のはあるけどね
796仕様書無しさん
2024/02/18(日) 12:55:04.17
車載はどのPJも漏れなく燃えてる印象
797仕様書無しさん
2024/02/18(日) 13:13:03.08
D発のせいで、燃えるというより、灰になってた模様
798仕様書無しさん
2024/02/18(日) 13:30:38.16
車載や医療機器とか、人命にかかわる系は
プロセスがきっちりし過ぎて
ドキュメントをある程度しっかりつくって
仕様書や設計書が無い、あるのはコードだけみたいなことが少ないイメージがあるのだが、どうよ?
799仕様書無しさん
2024/02/18(日) 14:35:34.56
FAやってたけどアーキテクチャ設計書や機能概要設計書はあるけど詳細設計書はなくて各自のセンスで実装してた
コンポーネントというかクラスによって品質の差が激しい…
800仕様書無しさん
2024/02/18(日) 14:42:15.01
c++もテンプレートやらboostやら使い出すとマルチスレッドでの挙動に不安が残るって言うか意味不明の不具合が頻発するんだよなぁ
801仕様書無しさん
2024/02/18(日) 16:00:35.12
>>800
聞いたことないな どんなやつ?
802仕様書無しさん
2024/02/18(日) 16:24:20.14
同時アクセスしちゃうと死ぬよな
803仕様書無しさん
2024/02/18(日) 16:31:06.46
意外とスレッドセーフじゃ無いからなぁ
804仕様書無しさん
2024/02/18(日) 18:59:02.16
>>801
俺は聞いたことないではないけどそれに近いかな
某RTOS用の
今は別のコンフィグレータになってるから要らなくなったが、
以前のはコンフィグレータをビルドするのにboostが必要だった。
実際ビルドするのが結構大変だったからかなりの重い処理をライブラリ側に
させてるのかと思ったことがある。
805仕様書無しさん
2024/02/18(日) 19:40:37.15
低水準がどうとかいうクソくだらん小競り合いじゃなくてこういう話で盛り上がるのが健全だと思う
806仕様書無しさん
2024/02/18(日) 21:08:47.25
stdのくせにスレッドセーフじゃ無いとかあるあるだしな
807仕様書無しさん
2024/02/18(日) 23:57:20.63
>>782 わざわざ補足してくれてありがとう。助かります。
>>786 君は>>773 の前半で「後付けで書く場合の姿勢として~すべき」と言っているが、後半の「後付けの説明」でその姿勢を取っていない。1スレ内で自己矛盾している。まずはその釈明を「後付けで」してもらおうか?
>>782 氏の補足で完全に立場無しの格好になってしまったのでこれ以上は言わないが、コンピュータが好きだという情熱は認めている。俺も好きだ。議論の目的はくだらん勝ち負けや論破などではなく、相手に納得してもらい考えに同意してもらい、仲間を増やすことだ。ひたすらに相手を攻撃し謝罪を求めるのは議論ではなく喧嘩。
本当にコンピュータが好きならば下らん喧嘩などしてないで議論を重ねて知識を増やせ。無知は伸び代があるということだ。組込みを健全に盛り上げてくれ。
スレ汚し失礼した。
808仕様書無しさん
2024/02/19(月) 00:05:59.57
おめぇもクソくだらねぇ喧嘩乗ってんだろうが
周りからしたら誰が仕掛けたとかどうでもいいんだわ
さっさと消えろ老害 二度と来るなゴミ
809仕様書無しさん
2024/02/19(月) 09:16:34.42
>>807
議論ではなく喧嘩とか
いい加減なことをよく言うね
一応君は非を認めただろ。
あとは謝罪が謝罪になってないことだけ

もう一度言う
君は非を認めて謝罪の意思を示した。
ただ、謝罪になってないので

ちゃんと謝罪しろ! と

これだけのこと

>ひたすらに相手を攻撃し謝罪を求める
とかまったくの事実誤認だよ
妄想癖があって都合よく事実を曲げるのはやめろ
810仕様書無しさん
2024/02/19(月) 09:21:06.70
スレ違いの話題をいつまで続けるのか
みんなが迷惑してる件
811仕様書無しさん
2024/02/19(月) 09:24:22.31
>>807
あと。俺は議論をもうしないと言ったから、議論に対する反論も無視するつもり
あと 君が黙るか謝罪すれば、この流れは終わるんだよ
そうなんだよ 君が謝ればみんなが迷惑しないんだよ そこのところ理解できてないのか?
812仕様書無しさん
2024/02/19(月) 09:50:41.60
できるだけ公平にしたい気持ちで一応まとめると
>736 >737
が始まりで、端的に言えば
>737が言葉足らずだったか/そうでないかが争点
なので議論の内容は薄い。なので続けるのは迷惑でしかない。

以下 私よりの見解だが
>736は優位性を示されたと感じたのでその反発で
>737を書いたという これは>760の発言の通り

736をそのまま引用する

Web系と比べて、新しいことが次々と出てくることはないが、
コンピュータそのものに一番詳しくなれるのが組込み系

これがWeb系より優位性を示すとかちょっと皆さんの意見を伺いたい
813仕様書無しさん
2024/02/19(月) 10:41:02.57
std::mapをマルチスレッドで無防備に使ったら落ちた…Orz
814仕様書無しさん
2024/02/19(月) 16:40:42.17
>>809
いいからはよ消えろ
815仕様書無しさん
2024/02/19(月) 18:10:44.59
>>809
困ったことによく居るよね。
こういうヤツ
816仕様書無しさん
2024/02/20(火) 08:18:49.37
組込み屋ってなんでこんなにちょっときたことでキレたりむきになったりする奴おんの?
怖い業界やん
817仕様書無しさん
2024/02/20(火) 09:27:22.76
なりすましや自作自演し放題だしね
818仕様書無しさん
2024/02/20(火) 13:52:21.50
マジでこんなのが社内にいたらちょっと失敗しただけで
ボロクソ恨まれたり、責められたりするわけやない?
怖いわ
819仕様書無しさん
2024/02/20(火) 13:57:16.84
組み込みは頭固いジジイ多いからなぁ
820仕様書無しさん
2024/02/20(火) 17:26:46.48
みんなRTOS使ってる?
821仕様書無しさん
2024/02/20(火) 17:55:57.99
>>820
まず自分からだと思うけで
こういうRTOS使ってる 作ってる だな
私は車載なんでAUTOSAR使ってる 一時期作ってた
822仕様書無しさん
2024/02/20(火) 17:56:33.46
すまん
思うけで ー>思うけど
823仕様書無しさん
2024/02/20(火) 20:22:00.78
>>821
あんがと、情報収集中なんで単語だけでも助かる
フリーとかいうの見てるけどハゲそう
824仕様書無しさん
2024/02/20(火) 21:00:30.72
>Real-time Ubuntu is now generally available
らしいが…
825仕様書無しさん
2024/02/20(火) 21:25:32.67
FreeRTOSとか出てくるとメーカー製のRTOSは高く感じるよな
826仕様書無しさん
2024/02/23(金) 09:17:48.35
組込み業界で楽な会社は国内外の様々な規格に対応しなくても売れる製品を造ってる会社
自動車や医療機器なんかは対応しなきゃいけないから
参入障壁は高いけど
人の命を守るかわりに、開発者は己を犠牲にして
体調を壊しながら造ってる感がある
827仕様書無しさん
2024/02/23(金) 10:50:00.20
業界も様々だから何とも言えないけど
国内向けのみの製品の開発ってあんまり見たことない。
大手メーカーもしくはその子会社が多かったせいかもしれないけど
828仕様書無しさん
2024/02/24(土) 10:00:59.13
>>826
これ本当にそう思う
これ以上自己犠牲にしたくないから転職する
829仕様書無しさん
2024/02/24(土) 10:14:33.62
一般の人の人命は大切にされるけど、
開発者の人命はあまり大切にされてないからな
納期守って売らなきゃってことで
まぁ、それで色々不正も増えるわけだけども
830仕様書無しさん
2024/02/24(土) 14:32:38.39
組み込みのスキルって汎用性がないから苦労するよ
831仕様書無しさん
2024/02/24(土) 16:40:35.64
汎用性は無くても、似たようなお決まり事ならあるからなぁ
832仕様書無しさん
2024/02/24(土) 20:18:04.43
組み込みは現場のローカルルールを覚えることが仕事の8割〜9割くらいだと思え
833仕様書無しさん
2024/02/24(土) 20:56:30.92
大手の組み込み開発の現場では喫煙所の中に入れないメンバーがPMに嫌われて解約されていた。
今どき喫煙所で業務に必要な指示を出す現場があるのかと驚いたぜ。
834仕様書無しさん
2024/02/24(土) 22:37:23.16
うちの会社は喫煙所すら無くなったのに
835仕様書無しさん
2024/02/24(土) 23:29:00.44
組み込みだから周りはみんなフル出勤させられているけど、だいぶガタイがでかくなってきた
もうエンジニアらしさがない
836仕様書無しさん
2024/02/25(日) 12:13:54.92
周りはチビとデブとガリが多い
平均的な体型の人が少ない
食に興味すら無さそうなのに仕事のストレスで過食気味なのか肥えてる奴が多い
837仕様書無しさん
2024/02/25(日) 12:48:43.86
メーカーの工場が現場だといろいろ面倒が多いよね。
安全朝会とか最後に「ご安全に」とかみんなで言うとか
職場ミーティングにも参加させられてこの先完全禁煙に
向けてのアンケートとかもあって、禁煙になったら
会社辞めるという言う人もいくらかいたと覚えている。
メーカーの社員の話だけど
838仕様書無しさん
2024/02/25(日) 17:18:37.52
工場は行った事ないな
メーカーの汚い開発室と居室のどちらかで仕事してる
839仕様書無しさん
2024/02/25(日) 17:25:00.02
癖の強いオジサンが暴走し続けているヤバい現場を2回見たことある
カオス過ぎる
840仕様書無しさん
2024/02/25(日) 20:50:10.71
>>839
暴走し続けるってどんなんよ
841仕様書無しさん
2024/02/25(日) 21:25:59.15
ルンバみたいなのか? >暴走し続ける
842仕様書無しさん
2024/02/25(日) 22:34:59.06
いつも部下に無駄に吠えてる人ならいたな
843仕様書無しさん
2024/02/26(月) 00:35:46.53
>>809>>812みたいな?
844仕様書無しさん
2024/02/26(月) 09:53:33.94
837だけど、以前の工場のとこは大手電機。
建物が汚くてフロアも狭くて、60cmのスチールデスク(いわゆる職員室デスク)
で間隔も狭くで後ろ通る人がかならず椅子に触れて通るような狭さ。
机どうし向かい合わせで島作ってるようなフロア。
何個か向こうの島では、いつも同じ人が同じ人を叱責してるのがフロアじゅうに
聞こえている状態だったかな。
845仕様書無しさん
2024/02/26(月) 10:53:58.92
某メーカーの仕事した時なんか、カビ臭い地下室の使わなくなって久しい光学系の実験設備が埃被ってる部屋で開発やらされたぞ
ここしか空いて無いんですよーとか言われたが
肺炎一歩手前までになったわ
846仕様書無しさん
2024/02/26(月) 14:37:06.03
メーカーの建物は汚いとこ多いよね
特に業績の悪い会社の建物は老朽化していて
地震きたら潰れそう
847仕様書無しさん
2024/02/26(月) 18:43:22.93
やっぱお金だのこと考えたら外資系、アメリカの外資系だよ
ストックオプションで老後も安心
848仕様書無しさん
2024/02/27(火) 09:08:14.77
>>847
ストックオプションのある会社勤めとは思えないけどな
>ストックオプションで老後も安心
とか意味がわからない
849仕様書無しさん
2024/02/27(火) 16:55:26.07
アメリカのストックは持ってるだけで上がり続けてる
配当も年数百万はあるよ。
850仕様書無しさん
2024/02/28(水) 09:03:42.34
ストックオプション知らない人の書き込みのようだね
俺は元ストックオプション権を持ってたよ。
>849 や >847 は単に自社株の話としてなら正解だと思うね
ストックオプションは期間を設定して、その時期に自社株を指定金額で
購入できる権利のこと。
確かにストックオプション行使後に購入した自社株で老後も安心な場合もあるけど
だいたい新興企業の自社株が老後も安心なほど長期的にいい状態で
経営してるケースがどれだけあるんだろうと思う。
実際俺の場合ストックオプションは指定の株価に上がらなかったためというより
下がったので行使できなかったケース。
851仕様書無しさん
2024/02/28(水) 10:29:33.05
すいません、退職後も株価は上がり続けて順調です。従業員は世界で1万5千人です。
俺はこれで満足してるのでそれでいいです。もうこの話関係ないので終わりで。
852仕様書無しさん
2024/02/28(水) 10:52:30.23
>>850
あなた>>809でしょ?
853仕様書無しさん
2024/02/28(水) 10:54:05.39
ネット弁慶かw
854仕様書無しさん
2024/02/28(水) 22:00:06.43
低水準おじさん大暴れ
855仕様書無しさん
2024/03/02(土) 23:20:01.96
ホワイトハウスがC++やCをやめてRust使えって言い出したから勉強しなきゃな・・・
856仕様書無しさん
2024/03/04(月) 00:21:11.18
Rustで書けるマイコンってあるの?
857仕様書無しさん
2024/03/04(月) 12:21:59.58
これから増えてくるんじゃない?
858仕様書無しさん
2024/03/05(火) 12:00:44.49
新しいPMがほんと理解力無くて
しかもすぐ忘れるからストレスたまる
前のPMとは割とスムーズに打合せできてたのが、
打合せする度にストレスたまるようになった
859仕様書無しさん
2024/03/05(火) 19:00:23.90
そんなのマシな方だろがんばれよ
かの地方都市の市長みたいのがPMだったりしたら多分発狂する
860仕様書無しさん
2024/03/05(火) 22:09:43.93
打合せでもとんとん拍子で話が進む人もいれば
ごにゃごにゃゴネて進まない人もいるよね
志村けんと加藤茶が組むとコントのネタがすぐ決まるのに
いかりやが絡むと考え込んで長くなるのと同じ
まぁ、性格だろうな
861仕様書無しさん
2024/03/05(火) 22:15:40.41
老人の例え
862仕様書無しさん
2024/03/06(水) 10:42:47.99
ドリフの大爆笑を何度か見てないとわからない話
863仕様書無しさん
2024/03/06(水) 20:53:14.32
全員集合の木曜会議知らないのか
864仕様書無しさん
2024/03/06(水) 22:22:18.38
まぁ組み込みだしジジイが集まるのは道理
865仕様書無しさん
2024/03/09(土) 12:09:11.45
若い人はあまり組込みに行きたがらない印象
webアプリが好きそう
866仕様書無しさん
2024/03/09(土) 18:57:28.47
業務内容や社会貢献度はともかく報酬がwebの方が高めな傾向が続いてるから仕方ないね
867仕様書無しさん
2024/03/10(日) 02:04:04.62
クラウド関連の仕事は単価高いからそっちに軸足移した
これはこれで難しいけどクラウドのノウハウは汎用性が高いし何より楽

その代わり数年でトレンドや基盤の仕様が変わるからキャッチアップは必須
組み込みの感覚でいると若手にあっさり追い抜かれる
868仕様書無しさん
2024/03/10(日) 16:02:12.60
組み込みは有名大手メーカー本体に入らないと年収低い
下請けだと7掛けになってくる
869仕様書無しさん
2024/03/10(日) 17:10:51.21
キーエンスの子会社どうなん
870仕様書無しさん
2024/03/10(日) 22:04:06.06
請負で6掛け×3件プロジェクトかけもちで結構潤った
メーカーや下請けでプロジェクト専属だとこうはいかん
871仕様書無しさん
2024/03/11(月) 06:14:06.35
ソフトやるんならWebの方が最低でも1.5倍は給料がいい
872仕様書無しさん
2024/03/11(月) 18:51:30.59
若いうちだったら尚更Webの方が倍は高い
873仕様書無しさん
2024/03/11(月) 21:37:43.79
組込みエンジニアで定年まで行けるかな?
マネジメントはしたくないので
874仕様書無しさん
2024/03/12(火) 17:37:11.61
結局、プログラミングとか設計てのはマネジメントそのものだよね
対象がコードかハードか人間かくらいの違いしかない
リソース配分やスケジュール管理ができないやつは不要よ
875仕様書無しさん
2024/03/13(水) 00:04:42.38
>>874
自己管理じゃなくて他者を管理する仕事はやりたくないってこと
876仕様書無しさん
2024/03/13(水) 00:05:25.76
マウント取りたいだけのやつも不要や
877仕様書無しさん
2024/03/15(金) 00:09:59.81
c++ってスネークケースが基本?
今の案件がパスカルケースなので気になった
c#慣れてるから嫌ではないけど
878仕様書無しさん
2024/03/15(金) 08:05:40.54
使い分けてるな、クラス名とか基本はパスカルケースだし
変数名はキャメルケース、関数名は目的に応じて使い分け
スネークケースはマクロやDBのフィールド名に使う
879仕様書無しさん
2024/03/15(金) 11:04:28.19
そんな決まりは無い
880仕様書無しさん
2024/03/15(金) 19:56:14.72
いや別に決まりなんてないからキレんでも
あくまで一般的であって、ループ変数名にi,j,k,lと書くくらいの暗黙
特に大昔からやってる人はMFCなどにも馴染み深くて
当たり前にそう書いてる人も多いかと
最大手ITのコードルールも当然そう言うのが多かったし
881仕様書無しさん
2024/03/16(土) 17:05:47.96
うちの会社は定年までソフトエンジニアとして昇格していけるようになった。
昔は係長級以上に昇格するにはPMになる必要があったが。

管理職の等級になった場合も、
通常の管理職と専門職に分岐するので、専門職を選べば
管理職の待遇でソフトエンジニアができるようになった。
882仕様書無しさん
2024/03/16(土) 18:33:03.08
極めて当たり前のことなんだけどね
日本の階級制度が元々すっげえおかしいだけで
883仕様書無しさん
2024/03/16(土) 23:23:25.12
下流工程より上流工程を担当してる人の方が偉い、プログラマーは下っ端みたいなのも、日本独特の変な文化
海外だと上流工程も下流工程も同じ人がやるのにね
勿論プログラマーの待遇はめちゃめちゃ良い
884仕様書無しさん
2024/03/17(日) 00:59:41.07
うちはまだおかしいわ
管理職等級の専門職があるんだけど、あるんだけど、
専門職でも管理職研修を受けさせられて、管理職させられちゃうの。
わけわからねぇ
885仕様書無しさん
2024/03/17(日) 03:34:27.60
文句あるなら自分で会社作れば
886仕様書無しさん
2024/03/17(日) 17:18:59.95
新人の人材育成や一括採用も廃止してほしい
C/C++の分法やITの知識とか
その辺の教科書読めばいいことを教えるのは糞だから
自分で勉強してくれ
採用はそんな教育を省ける即戦力だけにしてくれ
新卒はインターンで使えた人だけ採用で
887仕様書無しさん
2024/03/18(月) 09:19:34.82
>>886
経営的視点で言ってる?
それとも教育がめんどいだけの苦情?

教育コスト:素人育てた戦力
この費用対効果だと思う
実際教育コストばっか高いというデータがでたところで
経営に口はさむのは難しいとは思うけどね
888仕様書無しさん
2024/03/18(月) 10:20:19.44
いちからおしえてもつかいもになるまえにやめていくんだよなぁ
889仕様書無しさん
2024/03/19(火) 00:02:40.96
海外の企業はいちいち日本の会社みたいに教育とかしない
ジョブディスクリプションを提示して
それに書かれてることができる人を採用するだけ
勿論、社内独特の知識(例えば製品やソフトの仕様や社内規定とか)は共有したりするけど、世間一般的な技術などは知ってる前提
890仕様書無しさん
2024/03/19(火) 00:10:28.40
海外とかいうクソデカ主語
891仕様書無しさん
2024/03/19(火) 00:29:51.59
聖徳太子が法隆寺を建てた
と言われるように、日本は大昔から
技術者や技能者は軽視され、
管理者が偉いとされ全部やってるかのような扱い
役割ではなく肩書きで仕事する文化
法隆寺は大工が建ててるの
892仕様書無しさん
2024/03/19(火) 00:50:40.78
まあ世間じゃアイホォンもジョブズが作ったことになってるし。
893仕様書無しさん
2024/03/19(火) 06:03:17.08
>>890
そういう老害な反応いらんから
894仕様書無しさん
2024/03/19(火) 07:37:56.59
傷ついちゃったw
895仕様書無しさん
2024/03/19(火) 13:21:36.65
>>892
作ったとは言ってないと思う
発表したとか手がけたとか
896仕様書無しさん
2024/03/19(火) 16:57:11.35
>>894
ざまあみろ
897仕様書無しさん
2024/03/20(水) 18:20:06.72
組込みなんか誰でも出来る
って、メーカーでメカや電気の仕事始めた同級生に
昔はよく馬鹿にされたんだけど
今はIoTやら何やらと
重要な技術と認識されて、されなくなった
898仕様書無しさん
2024/03/20(水) 19:34:31.98
Iotの主要技術は組み込みじゃなくてwebとクラウドだと思うけど
ウチでもアプリ部隊が主幹でやっててFW部隊は特にやること変わってない
899仕様書無しさん
2024/03/20(水) 23:15:05.36
IoT部分はFW担当ノータッチやね
900仕様書無しさん
2024/03/21(木) 21:41:58.80
それってデバイス側がarduinoとかできあいものだけでやってるのかな
901仕様書無しさん
2024/03/22(金) 08:13:27.78
どっちもやってるけど、
なんでもできるWindowsやLinuxより
できることが限られてる方が楽だよね。
902仕様書無しさん
2024/03/22(金) 08:20:12.70
できあいじゃない場合は
BSPがあればそれ使ってポーティング、なければ自力になるけど結構うまくこなしてるんかな。
picとかかなり小さいもの向けにもネットワークスタックをもたせたamazonRTOSとかから持ってくるとかしてるのかな?
903仕様書無しさん
2024/03/22(金) 19:14:40.20
メーカーで働いてるけど、
製品の開発がメカ、エレキよりもソフト中心になってきて、
割合的に6割ソフト、2割メカ、2割エレキみたいな状況
打合せをしてもソフトに関係する話題が一番多い
投入されるエンジニアもソフト屋が一番多い
904仕様書無しさん
2024/03/22(金) 20:26:43.70
ハードはもう底が見えてるけどソフトは底無しだからね
905仕様書無しさん
2024/03/22(金) 21:26:12.89
底無しってw



縁起でもない…
906仕様書無しさん
2024/03/22(金) 21:48:06.30
バグが次から次へとw
907仕様書無しさん
2024/03/23(土) 07:02:31.12
そのためのRUSTよ
908仕様書無しさん
2024/03/23(土) 07:29:51.18
ハードのバグもソフトで直す
909仕様書無しさん
2024/03/23(土) 14:27:43.54
>>903
だけど、製品全体のプロジェクトマネージャーは
メカ屋や電気屋出身だったりして、
ソフト屋との文化の違いを知らなかったりして
空回りして上手くいかない
910仕様書無しさん
2024/03/24(日) 04:44:15.85
未だにハードとかソフトとかで小競り合いしてる雑魚w
911仕様書無しさん
2024/03/24(日) 12:03:39.00
ハード屋がソフト屋がいる所にデカい声で話しかけにきて帰って行った後の「うるせえなマジで」みたいな、異物が入ってきてやっと去ってくれたかのような雰囲気
あれはどこの職場でも同じですか?
912仕様書無しさん
2024/03/24(日) 12:20:40.58
ハード屋「順調?」
ソフト屋「何を以って順調というのか?」
みたいな、少しハード屋にグサっとしてイラつかせるやりとりはよくある
913仕様書無しさん
2024/03/27(水) 19:58:28.39
同じ労働者なんだから仲良くしようよ
914仕様書無しさん
2024/03/27(水) 23:37:10.91
基本的にハード屋は何とも思ってないけど
ソフト屋はハード屋を嫌ってたり、
あまり関わりたくなさそうにしている雰囲気はある。
どうしてもソフト屋からハード屋にお願いすることよりも
ハード屋からソフト屋にお願いすることのほうが多くなりがちなので、
ソフト屋が立てた計画通り仕事している最中に面倒な仕事を突然ぶっこまれたくない心理が働く
915仕様書無しさん
2024/03/28(木) 08:56:15.80
こまっけーことは全部ソフト屋に丸投げて、ハード屋は大ざっぱに
という印象はたしかに受ける

ハード屋はソフト屋を対等には見てないだろ、見下してる、そら嫌われるわ
916仕様書無しさん
2024/03/28(木) 23:44:51.14
ソフトはちょちょっと書き換えたら簡単にすぐ直せそうってイメージがハード屋や営業、顧客等からしたらあるらしい
現実にはプロセスや規約に則って必要十分な検証や調査をしなきゃいけないからちょちょっとした1行の変更でも労力かかる場合があるわけだけど
917仕様書無しさん
2024/03/28(木) 23:57:59.94
今やFPGAでハードもチョチョイで直せるけどな
918仕様書無しさん
2024/03/29(金) 00:50:10.90
ハードは高学歴理系
ソフトは低学歴文系
これは傾向としては事実だと思う
919仕様書無しさん
2024/03/29(金) 07:03:36.36
だからこの国は落ちぶれたんだな
920仕様書無しさん
2024/03/29(金) 07:21:06.07
高学歴は作業員としては優秀だけどな、そこ止まり
921仕様書無しさん
2024/03/29(金) 07:36:33.62
え、低学歴のが優れてるとか言いたいのかな
バカのロジックはわからんw
922仕様書無しさん
2024/03/29(金) 07:53:39.03
>>921
だからその程度なんだよ君は
923仕様書無しさん
2024/03/29(金) 12:25:29.43
ソフト屋はこういう小競り合い大好きだよなw
924仕様書無しさん
2024/03/29(金) 14:24:40.10
おっさんにJKをやらせるアニメが流行らない理由って何も分かってるだろうしって思っておけば信者騙せると思ったのによくソシャゲに全力で支えてくれたんだろう
925仕様書無しさん
2024/03/29(金) 15:03:45.87
俺の考察ではあるけどメダルが見られるお食事とかDOI前に退陣してるのに
アクアトープもあんな簡単に他人には叩きに乗っかるのがこう言う分布なんだろうな
ノートパソコンと脱毛器が届く
926仕様書無しさん
2024/03/29(金) 15:15:32.78
囲い:うんうわ
藍:すぐ過剰に反応されています
927仕様書無しさん
2024/03/29(金) 15:37:36.33
うちの会社

高学歴:プロパー
→東大、京大、旧帝、上位国公立、早慶上理、MARCH卒が多い。稀に四工大や日大、東海大、金沢工大卒とかの低学歴だけど学年では一応成績トップ層だったんだろうなと思える人がいる

低学歴:子会社、SES
→MARCH、四工大、日東駒専、大東亜帝国、Fラン、専門学校卒が多い。稀に上位の国公立大や難関私大を卒業しているのにSESやってる人がいる
928仕様書無しさん
2024/03/29(金) 16:24:54.55
2人良かったよ
929仕様書無しさん
2024/03/29(金) 17:55:28.28
なんで社内外関係なく一人一人の学歴なんか知ってるんだ
普通にストーカーっぽくてキモいわ
930仕様書無しさん
2024/03/29(金) 21:39:44.80
新人やSES来たらそいつの名前ググってる人いますか?
Facebookかリンクドインで学歴がわかる場合がある
学歴ある奴は学会発表や大学時代の研究室のページ、論文で学歴がわかる場合がある
931仕様書無しさん
2024/03/29(金) 23:45:11.46
コンプレックス丸だし
932仕様書無しさん
2024/03/29(金) 23:58:56.73
自身のない奴は人のことを根掘り葉掘り調べたがる、弱みが欲しいから
933仕様書無しさん
2024/03/30(土) 00:07:19.91
>>916
ソフトは開発費掛かるけど、量産コスト0だからな
でも、それはちゃんとしたシステム設計屋が居ないからだと思う
934仕様書無しさん
2024/03/30(土) 01:30:01.99
昔は新人が自己紹介で出身大学名言ってたけど
今は言わない方がいい風潮あるよね
935仕様書無しさん
2024/03/30(土) 11:28:07.36
>>933
製品の出荷台数で、ソフトで対応するかハードで対応するかって分岐点がだいぶちがうからね
936仕様書無しさん
2024/03/30(土) 14:11:40.12
ハード屋が、もっとこういう仕様にすればいいのにねと
後出しで文句言うのはやめてほしい
937仕様書無しさん
2024/03/30(土) 16:38:14.06
雑魚ソフト屋がネットで陰口w
938仕様書無しさん
2024/03/30(土) 16:42:37.16
ハードもたいがいエラッタあるくせに偉そうにな
939仕様書無しさん
2024/03/30(土) 17:51:46.42
>>914
ハード屋は何とも思ってないどころか思いまくりやないの嘘つき
940仕様書無しさん
2024/03/30(土) 23:17:39.87
うちの会社のソフト屋は大人しい人が多いが、
ハード屋は声でかい人が多い
ソフト屋の居室にやってきて、でかい声で色々言ってくるの恥ずかしいからやめてほしい
941仕様書無しさん
2024/03/31(日) 06:02:50.36
ソフト屋はチー牛ってことか
942仕様書無しさん
2024/03/31(日) 07:43:04.84
>>941
牛丼屋って行ったことないんだがチーズ牛丼?ってうまいのか?
943仕様書無しさん
2024/03/31(日) 07:45:22.32
大人しいと聞いて陰キャに即結び付くほど単純な脳細胞だったのかハード屋
944仕様書無しさん
2024/03/31(日) 14:18:43.22
隠キャだけど、チー牛ってそういう意味だったのか
ネットスラングとかもう全く興味ないから
デブとかそういう意味だと勝手に思い込んでた
945仕様書無しさん
2024/03/31(日) 15:29:14.61
つか、組込みソフト屋もハード屋も8割ぐらい隠キャじゃないか?
グループワークの社内研修、任意にしたら皆途端に参加しなくなったぞ
参加するのはグループディスカッションや発表会が好きそうな一部の意識高い系だけになった
946仕様書無しさん
2024/03/31(日) 16:08:26.25
Web系会社に移ったけど社内勉強会が盛んだったしみんなqiitaで記事書いてたり色々積極的で驚いた
思い出してみると組み込み系ってどの現場も意識低いというか空気が淀んでたよなぁ
まぁそれを過ごしやすいという人もいるんだろうけど
947仕様書無しさん
2024/03/31(日) 17:16:33.11
特定MCU固有の機能だったり割り込みだったり、話が一般化しづらいせいもあるんじゃね。分野によって上位側の組み方もずいぶん違うし。
948仕様書無しさん
2024/03/31(日) 19:18:04.35
勉強会はそんなの自分でやれやって思ってしまう
集まってやりたくねえw
949仕様書無しさん
2024/03/31(日) 19:43:09.35
組込みは高学歴多いから
一般的な技術の勉強会なんかやらなくても独学で勉強してしまうよな
勉強できない人にとっては勉強会が楽なんだろうけど、わかった気になるだけで持ち帰ってからどうせ勉強しないっしょ
950仕様書無しさん
2024/03/31(日) 20:12:37.06
そのわりに教えて君や組み込み以外のことは触れようともしないのは何故か
951仕様書無しさん
2024/03/31(日) 22:04:36.59
>>949
勉強会はなにも知を得ることだけじゃなく意識合わせに使うこともあるし
特にWebは多人数でグループを組んでプロジェクトを短期間で進めることが多いから
組み込み系には圧倒的に足りないチームワークには重要なこと
952仕様書無しさん
2024/03/31(日) 23:58:26.88
web系ってチームワークそんなに凄いの?
虐めや仲間外れとか組込み以上に多そうな印象があるけど
953仕様書無しさん
2024/04/01(月) 00:59:11.57
ハードチームがどうのこうので陰口叩いたり敵作ったりしてるスレでよくそんなこと言えるなW
自覚がないのが恐ろしい
954仕様書無しさん
2024/04/01(月) 06:41:01.82
>>952
チームメンバー同士でリスペクトがなかったり足を引っ張ったりなんてしてるの
組み込み業界くらいのもんだよ

あとWebは勉強会を開くまで知識がないなんて奴はそうそういない
ほとんどの奴が既に知識を付けていて、職務経験まである人も少なくない
更に深めたり足りない部分を補ったり水準を合わせたりする為にある
955仕様書無しさん
2024/04/01(月) 06:45:39.70
>>953
ソフト屋がどうのこうの言って敵を作ってる自覚がない人もいるね
956仕様書無しさん
2024/04/01(月) 08:02:33.31
レベルの低い争いだなぁ

組み込みってなんか、他人にわざと仕様を教えないで自分だけが知ってることで優位性を保つ人が多いんだよね
今までの現場全てそうだった
部署異動で組み込みから離れてから数年経つけど未だにそんな現場組み込みだけ
957仕様書無しさん
2024/04/01(月) 09:13:56.89
>>956
>組み込みってなんか、他人にわざと仕様を教えないで自分だけが知ってることで優位性を保つ人が多いんだよね
そういうの身に覚えがあるが、教えだすとキリがなかったりするから面倒なだけ
優位性とかじゃなくて
958仕様書無しさん
2024/04/01(月) 20:40:56.08
組み込みは大学出てから定年まで
同じ会社(古臭い大手メーカー)の中で生き残らなきゃいけない意識の人が多いから
社内での自分のキャリアを傷つけないために
他の人を下げたりして足引っ張る人が多い
webならすぐ転職するけど
959仕様書無しさん
2024/04/02(火) 00:20:57.02
確かに組み込みってメーカーの下にぶら下がる仕事が多いからなぁ
転職先に幅が無い 給料も低いし
960仕様書無しさん
2024/04/02(火) 16:55:16.16
頭悪い人ほどマウント取ったり馬鹿にしたり偉そうにしたりするらしい
賢い人ほど腰が低かったりするみたい
ダニングクルーガー効果っていうらしいけど

上司や先輩とか上の地位の人で、
部下や後輩に偉そうに接する人と
腰低めに接する人がいるけど、
前者は頭悪いみたい

そういうのが周りにいると要注意
961仕様書無しさん
2024/04/03(水) 13:54:24.96
ストップ!DRいじめ
962仕様書無しさん
2024/04/03(水) 18:10:49.89
IT業界全般だけど、レビュー虐めって昔からあるよね
見かけたり経験したのがこんなやつ
・何度も何度も自信喪失するまで直させる
・「全部つかえない」など成果物を全否定
・指摘から説教や叱責へ移行する(レビューアがレビューイに給料泥棒と言ってパワハラしたりなど)
・指摘の修正イメージや不明点を確認しても「自分で考えろ」などと言って協力しない
・膨大な工数がかかる指摘対応を強制する(「社員全員に手がかりとなる情報がないか一人一人聞いてまわれ。メールで一斉に聞くのはニュアンスが伝わりにくいから禁止」など)
・レビューの会議を設定をしても理由もなく拒否

品質のためだの、教育・指導のためだの紐づけて正当化するからたちが悪い
963仕様書無しさん
2024/04/03(水) 18:13:14.49
レビューって最初にコーディング規約ありきだから普通は罵り合いにはならないんだがなぁw
964仕様書無しさん
2024/04/03(水) 18:30:30.48
コーディング規約って作ってなかったり、あっても読んでない人が多くね?レビューアもレビューイもどちらも。
そのプロジェクトにコーディング規約が存在することすら新参者に教えないプロジェクトばかり。というかコーディング規約の存在を忘れている
965仕様書無しさん
2024/04/03(水) 20:24:45.03
実際クソみたいなコード持ってくるジジイはしばきたくなるけどな
1メソッド1000行とか正気か?
966仕様書無しさん
2024/04/03(水) 20:50:01.78
その程度なら全然苦ではないな
ライブラリやフレームワークにもその程度の行なら少ないくらいだ
ラップされまくった最上階層の薄い処理だけ書いてりゃいいなら
こまっけー関数をちょこまか書いてもいいんだろうが可読性むしろ悪そう
967仕様書無しさん
2024/04/03(水) 20:54:07.30
ソースが20000行のmain.cのみ
968仕様書無しさん
2024/04/03(水) 21:04:52.04
高速道路の制限速100km/hじゃ時代にそぐわないから120km/hに上げるのと同じ
1画面に80文字x25行しか表示できないDOS時代ならまだしも
1画面に300行は表示できる今の時代に昔作られた見易い基準とやらを
今も使うってのは時代にそぐわない
6000行の関数が中身ほぼ同じで10個あったり
1ファイルに何万何十万行もあったりする大規模システムなんかを見てたら
1000行でクソとか言って現場の士気を下げる温室育ちの方がクソだよ
969仕様書無しさん
2024/04/03(水) 21:48:03.60
>>968
画面に表示出来るサイズじゃ無くて
人間が容易に理解できるサイズな
970仕様書無しさん
2024/04/03(水) 21:52:56.90
>>969
行数が少なければ容易かといえば全く関係ないと思うが
971仕様書無しさん
2024/04/03(水) 21:55:56.85
>>970
んな例外語っても無意味だろw
972仕様書無しさん
2024/04/03(水) 21:57:28.06
>>971
古文書と絵本で考えてみたら分かりやすい
10ページちかくある絵本の内容と
古文で書かれた3行の内容が同じだったらどっちが読みやすいかと
973仕様書無しさん
2024/04/03(水) 22:01:18.11
んな例外語っても無意味だろww
974仕様書無しさん
2024/04/03(水) 22:03:28.67
例外例外って馬鹿の一つ覚えのように
例外と言えるほど少なくないから例がぽんぽん出てくるのですよ
975仕様書無しさん
2024/04/03(水) 22:04:32.27
老害さんは融通がきかなくて困る
976仕様書無しさん
2024/04/03(水) 22:05:09.65
若年性老害
977仕様書無しさん
2024/04/03(水) 23:36:45.01
1000行関数は流石にヤバいだろ
それを許容する流れにもビビる
リーダブルコードを熟読することをオススメします…^^;
978仕様書無しさん
2024/04/04(木) 10:15:45.41
それをブチギレながらパワハラ的に指摘するか
普通に「長いので処理を分割出来ませんか?」と指摘するかで印象に大違い
979仕様書無しさん
2024/04/04(木) 21:10:31.05
こういう技術弱者やポンコツにも優しくしてあげてね
980仕様書無しさん
2024/04/04(木) 23:18:02.21
自分よりC言語のスキルが低い上司に、端的に意味がわからないで返されるんだが?転職するべき?
981仕様書無しさん
2024/04/04(木) 23:38:02.21
好きにしなさい
982仕様書無しさん
2024/04/05(金) 00:25:36.74
何するにも掲示板で聞かないと行動できないのか?
983仕様書無しさん
2024/04/05(金) 00:34:06.75
転職したら?(他人事)
984仕様書無しさん
2024/04/05(金) 00:49:07.51
システムに問題があったら結局責任を取るのは上司であって
その上司が理解できないことやってたらボツになるのは当然

その上司のスキルの低さ(あなたから見た)は問題ではない
上司が理解できるレベルに落とし込めないのは能力が低いということだ

小学生に大学の数学を教えて理解されないと不満を漏らす教師は
大学の数学が出来る頭のレベルはあるが頭の悪い馬鹿
985仕様書無しさん
2024/04/05(金) 00:54:45.33
出たよ逆張りマン
屁理屈こねくり回して無理やり反論しようとする
986仕様書無しさん
2024/04/05(金) 00:59:03.66
転職したら?(他人事)
987仕様書無しさん
2024/04/05(金) 06:44:24.71
>>984
どれだけ知識があっても人に理解されなきゃただの無能ってことか
988仕様書無しさん
2024/04/05(金) 09:20:15.55
上司が理解する頭のない小学生レベルは問題外だが
転職するべきか聞くなら好きにすればいい
989仕様書無しさん
2024/04/05(金) 10:15:14.94
>>984
その通りだね
俺の言葉で言うというかそういう向き合い方なんだけど
あくまで上司が君にやって欲しいこと、期待することをしたらいいんだよ
自分ならこうするとかはしないことだね
まぁ自分の全力が出せないけどね
俺自身としても転職何回もしたけど自分の全力が出せないことは多かったけど
逆にいうと何一所懸命仕事するのだろうかって思う
期待値までやれば十分じゃないかと
990仕様書無しさん
2024/04/05(金) 12:42:15.40
転職するかは大袈裟に言い過ぎた。申し訳ない。
でも、実際自分よりスキルの低い上司(言い方悪いな)にどう接したらいいのか分からなかった。
社会に出る前は「上司は自分よりよく知っていて仕事ができる人」と思っていたから、いざ会社に勤めてみると、考えと違い戸惑った。
991仕様書無しさん
2024/04/05(金) 14:00:19.46
>>980
俺の場合、すぐわからない、わからないと説教臭く言う上司には
馬鹿にでもわかるような資料を作って説明してる
子供の頃から文章を読んだりとかあまりしてこなかった人は
読解力や理解力がないので、
馬鹿にでもわかるように説明しなきゃ理解できない
992仕様書無しさん
2024/04/05(金) 14:06:18.94
小学生でもわかるように図をたくさん使って
文章も短く、大きく見易くして説明資料作った方がいいよ
ただ、例えば、ふりがなふったりとか馬鹿にしてると
さとられるような内容は避けるべきだがw
993仕様書無しさん
2024/04/05(金) 14:19:55.51
会社って、皆んなが頭良い学校出身とかではないので、
読解力や理解力とかそういう部分では
一番下に合わせないと話進まない場合がある
994仕様書無しさん
2024/04/05(金) 15:03:38.79
読解力理解力は現場で実務する人間に最も必要とされる力だから
それが低い人は出世して実務には触れないようになるもの
995仕様書無しさん
2024/04/05(金) 15:21:42.50
ホリエモンが読解力ない人多いって言ってたな
SNS炎上するのも読解力ない人が多いからみたい
職場でわかんねえわかんねえって上司が言って炎上するのも
似たようなものかと
996仕様書無しさん
2024/04/05(金) 18:57:48.52
アホみてぇな分析
997仕様書無しさん
2024/04/05(金) 21:43:13.74
組み込みに限らず、
人にわかりやすいコード書けないやつ多すぎる。

1000行関数とかも最たる例、
どうやって単体試験しているんだろう?
カバレッジはどうなっているんだろう?

素人じゃないんだから設計の妥当性を証明できないコードは書いてはいけない。
自分がわかればよい、ぱっと見動いていればよいはプロの仕事ではない。
998仕様書無しさん
2024/04/05(金) 22:19:02.53
分かりやすいの定義がそもそも人それぞれだし
状況に応じた臨機応変とか無視されてもねぇ
100行の関数1つと、1~3行の関数が50個あるのでは
どっちがデバッグしやすくて可読性高くて保守性高くかとか
999仕様書無しさん
2024/04/05(金) 22:19:04.32
>>997
それが解らんヤツがいるんだよ。

たくさん。
1000仕様書無しさん
2024/04/05(金) 22:21:48.24
組み込み系 Part5
http://2chb.net/r/prog/1712323269/
ニューススポーツなんでも実況



lud20251002211220nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1686118802/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
今26の未経験プログラマー志望だけど
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 163
なぜ魅力的なソフトやサービスを生み出したSEがいないのか
まじめにお願いします。
【自動運転バス事故】「申し訳ない」と豊田社長
デジタル庁マスコットにC3PO管ロボ
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 114
teratailもりあがっtail? 43問目
年収1000万円を超えた人がどうやったか教えるスレ
プログラマの雑談部屋 ★77
【ヒカル】すこすこ砲開発スレ【低評価】
さっさと在宅勤務システム作れよ!
システムトラブルで全銘柄の取り引きを停止
来年からゲーム会社に就職するけど質問ある?
プログラマの雑談部屋 ★248
「業務知識」って実はすごくどうでもいい物じゃね?
40代のプログラマーいる?Part8
学生ほどVBAとかシェルスクリプトとか覚えたほうがいい
プログラミング実務経験ないやつが転職するには
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 87
50代のプログラマーいる?Part36
硫化水素自殺で生き延びた俺に質問ある?
なんでもシェルスクリプトで開発する奴アンチスレ
20万人月が証明する内製回帰必然説
当たり前のことを書いてみよう
【名古屋】愛知県のプログラマスレ【刈谷】【安城】
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 3
技術力が低い会社にありがちなこと part 7
プログラマの雑談部屋 ★119

人気検索: 繧「繝ウ繧キ繝? masha babko グロ 女子中学生 胸チラ 邏?莠コ縲?繝槭Φ繧ウ 女性議員 パンチラ 女子高生 顔出し画像 の高校生 中学 パンツ 盗撮
08:12:20 up 20 days, 5:21, 3 users, load average: 221.96, 172.95, 191.70

in 0.9123899936676 sec @0.03934383392334@0b7 on 100221