『The Forestをやる人。』
(18:09〜放送開始)
h
TLDR; describe how to find a branching point in git, in 3 lines
おかしい
最近仕事終わったらずっと勉強してる
1円も貰えないのに
長いことかけてシステムをリファクタして
やっと整理がついて開発できると思ったが
整理した結果あほなことばっかやってるのがわかって
リファクタしたくなってるこのごろ
>>265 sourcetreeならリストから戻りたいコミットを右クリックして《現在のブランチをこのコミットまでリセット》ってやるだけなんだけどなー
デスクトップでやってダメならプッシュせず捨てればええ
>>287 毎回それがめんどくさいからコマンドでやりたいって話っす
Reactでこれと同じようなものを作ってくれとある交通機関の会社のサイトを見せられたと営業から相談が来たのだが訳分からぬ
昔Angularの勉強をして私大文系的なアホさに耐えられず放棄したからこの界隈は分からん
ライブラリを使わずに全部自作してるらしいことは分かった(他のヤツが調べた)がそんなもんはGAFAにでも頼めよと思ったわ
フレームワークやライブラリに沿ったものなら分からなくもないが完全自作を月給30万程度のヤツに要求するほうがおかしい
多分営業が言ってるのは見た目や動きが似てればなんでもいいって話で
フレームワークなんて毛ほども気にしてない
なんならどっかのチュートリアルのコピペでパッパと作れば髪と崇められる
>>291 いくらソースがあってもそんなものを作り直すのはしんどいなw
見積もりを多めに出して無理なら諦めるやろw
>>291 客は30万じゃなくて人月単価80とか100とか払ってるのもわからんのか
勉強は全部goole。
完全自作で今20万行です。
今夜の「チコちゃんに叱られる」に、『「#」ってなに』 がある。
たぶん#を「シャープ」だの「ハッシュタグ」だのと読む人が多いんでの出題なんだろうな。
以前これを「ナンバー」と読んだら「なに変な読み方するの?」
面談ではゴミだったけど実務が有能な人の扱いに困る
チームで仕事できないタイプなんだろうな
別にチームで仕事は得意でも面談独特の意味のないフレームワークの
重箱の隅の知識とかは知らないとかどう返して良いのかわからないという
タイプは普通にいる
営業的な嘘をつかないタイプ
まあつまりそのやってる面談がゴミだという事
>>305 1行目から導き出される結論が真逆である
実は有能だったって何かデメリットあるのか?
配置転換すればいいだけでしょ
面談がゴミなのがバレちゃうじゃないか
今までどれだけ無能を入れてるのか、有能を取り逃がしてるのかわからないって事だぞ
>>305 有能ならチームがどうこうはさしたる問題にはならんだろ
ハゲがいなくなるとこのハゲ!と言えなくなるから困るな
チームプレイという名の無能の隠れ蓑
ほぼ名前だけ在籍
チームプレイができないけどコーディング能力はあるよっていうタイプなら
この業界ほとんどそうだと思うぞ
そもそも面接でコーディング能力なんて気にかけてないでしょ
それだけコーディング能力の平均値が高いってことだよ
新入社員の開発能力を手っ取り早く判定するいい方法ないの?
まともなところはコーディングテストあるの当たり前だけどな
SESやら底辺企業は知らんが
テーマを与えて制作させる
人によって設計からやる奴とか
ネットで似た様なフリーソフト探す奴とか
いきなりコーディングする奴とか
色々
まあ、それぞれ長所短所だから適性が分かるぞ
>面接でコーディング能力なんて気にかけてないでしょ
新卒以外は、普通コーディングインタビューするやろ....
逆にどんな所で働いているんだ?
コーディング能力がそんな高いなら日本人ガンガンGAFAに行ってるだろ
高い人間もいるけれど平均で言ったら日本はグダグダに低いぞ
どうだ、ここまでやってみろ。
これ以上なら金出して買うわい!
までやってみろ。
皆さんお勤めの会社にエンジニアって何人いる?
現職1000人企業にいるけど2人しかいなくて死にそう
採用する気ないのにテック企業目指してるらしい
うちはテックだから数百人いるけど知ってる200人くらいの会社は4人くらいいるね
>>323 出来るし、場合によっては広範な意見を集約させないと後が面倒だが
そもそもそのDBを いつ だれが どのように なにに 使うかを考えたら
プログラマが管理してないと余計な手間が増えたり、漏れが出たりしないか?
DB設計にあわせてコーディングをする
逆だったら破綻する
最近はエンティティ作ったら裏でDBと連携とかなってるからコーディング自体が
DB設計になってるよね
>>323 テーブル設計はできるがクエリ式の最適化は熟練者じゃないとできんだろうな
マシン性能上がってチューニングとか最適化って何?ってPGも増えたが
テーブル設計本当にできるの?
おまえら頭いいんだな
頭の良さはあんま関係ないだろ
正直ちゃんと勉強して、経験積めばこなせる話だと思う。
>>305 思考にも瞬発力タイプと持久力タイプが居る
社会的に成功しやすいのは瞬発力タイプ
だが実務能力は持久力タイプのほうが上
DB設計とか言う謎の技術要求あるけど、
DBって普通に要件から普通に理詰めで考えれば、誰でもできないか?
っていつも思うんだがこれ聞くのって何か昔苦い思い出でもある人たちなのかな?
SQLアンチパターンに載ってるようなクソみたいな設計する奴多いからな
経験上、中小SIerのやつが設計したのが酷い
DBスペシャリストを取ってない人のテーブル設計は怖い
レシートがお金になるアプリが話題だけど
おっぱい撮ったらもっと金にならないか
>>334 まったくその通りだが理詰めが出来ない人のほうが世の中には多い
商品とその値段のテーブルすらまともに作れない人が多数派なんだよ
>>334 謎でもなんでもない。
仕事があるなら、需要がある=できない人のため。
そりゃあ動くだけなら誰でもできるけども
パターンとかって理詰めで回避できるもんなのか?
できる人にはできるってやつ?
>>334 能力の低い初心者にも仕事を与えなきゃ、
この業界で人は育たないと思って、
低スキルにもできるような仕事も用意するために、
わざわざそういう仕事を準備してあげてるんじゃないかな?
うちの会社は入社後のはじめての仕事は、
先輩たちならすぐに終わるような簡単な仕事(というより作業?)を
割り当ててもらってやってました。
現場に出てどんどん仕事やらないと人は育たないから、
初心者用の仕事を用意する、という考え方なんだそうです。
それでもうちの会社は学歴不問で採用するので
高卒のうち半数ぐらいは1年以内に辞めてゆきますね。
>>334 なんだってピンキリだよ
新卒でも簡単な物から、専門家でも苦戦するものまで
これ一緒くたにして、出来るor出来ない、って言ってるから、わけわからなくなる
いい歳してルールを遵守する側の立場にしかいられない自分に嫌気がさしてきた
ルールを作る人が偉いとか優秀だとか極端なこというつもりないが作る人が有利にできている部分は多少なりともあるんだろうな
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
言ってることがぐちゃぐちゃなのに
要求だけする
ちゃんと検討した結論なのかわからん
メタプログラミングって可読性低いよね、、、まあ、わかる人にはわかるんかな
ただいまー
同僚と外でビール飲んできたよー
結果にコミットした週末を楽しむ準備はできてるかい?
俺たちはフリーダムホモサピエンスだ!
大量の四則演算を入り組んだビジネス分岐に合わせて実装してテストする日々はもう嫌だぁ
DBとかWebとかやってみた〜い
ふざけんなとおもうがプロパーだし
大上段にやってることに説教するわけにもいかん
ちゃんとしたアプリなんだ
ちゃんとしてるから粗が見えて文句言いたくなるんだ
わかってるが
がまんならん
完全にあほではないので
好き勝手に要求だけする
ジョブスにでもなったつもりか
下っ端には見えない、見せられない上の仕事、って沢山あるんだけど
下っ端は、経験不足のせいで、見えないとこを想像できない
上は上で、苦労してることに気付かず、文句ばかり言う
ふつうにかんがえたら
ふつうだった
自分が考えてるやりかたを他人に命令で考えさせられたら
無茶ぶりすぎて発狂する
納期で圧迫されてる状態で適切な技術調査なんか
できる人間いないとおもう
それは例えるならスライム狩りでほそぼそと生活してたのにギルドからドラゴン退治の案件まるなげされた感じなのだがおれはどうすればいいのだろうか
>>366 ドラゴンを屠れる勇者を呼んでくる
出来なければ逃亡1択
お前がいなくても誰かが代わりにドラゴンを倒してくれるだろう
>>366 逃げるコマンドがあるぞ
成功するかは知らん
うわああああかあったあああああああああああああああああ
きがした
HUAWEIのパソコンすごいな、メモリ16GBのパソコンが10万円やで
もうていじ
しんでもはたらかない
まけ
ごあじゃかじゃああああああ
あるていど技術高くなると
情報秘匿するために
いい加減に報告書くの?
技術あるつもりの3流がもったいぶるよな
ちゃんとあるやつは全オープン
>>360 例えば教えてくれ、下には見せれない仕事ってどんなことがある?
めっちゃ気になるし、教えてくれたら上司にお疲れ様ですって毎日心の中で言うことにするよ。
>>386が反抗的だからいじめて退職させないと会社があぶないな…
>>388 頭のいいやつの特徴は
10代〜20代、もしくは30代〜40代、または50代以上の人物。
日本人あるいは外国人の男性もしくは女性。
計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性。
精神病院への通院歴がある。ただし必ずしもそうとは言えない。
無職である可能性が高いが学生もしくは何らかの職についている可能性もある。
単独犯もしくは複数で犯行を行っている。
怨恨もしくは突発的な犯行。
土地勘の有る人物、もしくは流しの犯行。
家族構成に詳しい人、または全く関係のない人物。
力のある人。ただし必ずそうとは言えない。
車の運転が出来る人だが、その人自身は運転が出来ない可能性もある。
>>387 >>390 >>391 面白いと思ってる?
そんなんだからニートで友達もいないんだよ?
久しぶりにこのスレ来たけど、IQが全体的に10くらい下がってる気がするわ。
IQ3みたいなレス多すぎないか
馬鹿すぎてガチで発言することがない1番哀れな奴やん
給料の交渉なんかは見せられないな、ほかに実際にあったのは
社員同士のケンカ
妊娠したので中絶の付きそい
借金取りが会社にきた
よくわからん893みたいなのが暴れてる
誰かに備考されているという相談
入社2週間の社員から社内で勉強会を開きたいという相談
新規事業やれという上司の無茶ぶり
女子トイレの三角コーナーの中身を振り回して騒ぐという遊びなんだかイジメなんだかよくわからない騒ぎの仲裁
会社が潰れそう(買収された)
買収した企業が口約束全部やぶって旧社長に億単位の個人的な借金をかぶせたあげくに多くの社員を解雇(ワイは旧社長裏切った部長派だったのでセーフ)
実は開発ライセンスはヤフオクで買ってる
飲み会で女子社員の口に手つっこんでゲロはかせる係。何人か女が並んでて順番にゲロはかせてた
2年間ずっと開発してるけど本当は客から訴訟されて1円も貰ってない
あいつ子供がよく熱だして迎えに行くからクビな、理由はでっちあげて
うすうす気づいてると思うけど客は893
風俗サイトのパネル撮影で必要ないのにヌード写真撮影したけど内緒な
>>360が何について言ってるかは知らんが何かと苦労はあるもんだ
全然関係ないのも混ざってるけどご愛敬だ
>>402 中々参考になりました。
直近の上司さんも未来の上司さんも気持ち敬意を込めて接するようにしますわ。
>>360さんの意見も聞きたいですが
>>406 いや、IQ3が大幅に平均下げてるね。
流石に13はないだろw
前は平均IQ20くらいはあったろ
おれが100としてな
全体的にIQが10下がっている
IQ3のレスがある
この2つの発言から個人のIQを13と特定することはできないことがわからないことがIQ20未満の所以
クソ雑魚たぬき合戦ぽんぽこがよ
ママのおっぱいしゃぶってねんねしな
グラビアアイドルのおっぱいしゃぶって手コキで射精させてもらって
ねんねしたい
>>413 ごめん、効いちゃったよな。
本当はそんなこと思ってないよ❤
正直な話、みんなの実際のIQは2くらいだと思ってる。
射精してる時みたいな思考のレスして、ウケると思ってるのか、気持ち悪いし、理解ができない。
>>416 なんでワロスを平仮名とカタカナ混ぜた
本当にIQ20未満なのか?
こんな人のIQディスってる私は実は90くらいだったから安心して、実際はみんな70〜80(ギリギリ健常者レベル)くらいだろ?
IQ90の計測したのが中学生の時だから今は100あると信じたい感じ。
流石に中学生の時より上がってるよな?
私は学生時代、発達障害っぽかったね。
楽天の三木谷社長も昔は発達障害だったって聞いたから、俺は気にしてないけど、ガチで気にしてる人もいるんやろな。
>>390 上流エンジニアは決断力があるタイプが多くて
下流エンジニアはあまり断言はしない感じがする
まあでも、何かを選択して、その発言に責任を取りたくないから、断言しないんだろうね。
良くはなさそう
スペシャリストからすれば、仕様を決めていくのはお前らだろ?
判断の材料を与えてるんだから、そっちで決めろやって感じか。
本当のところを言うと、このスレにいるニートを除く、実際に働いてるエンジニアはIQ100〜110、学歴はFラン〜マーチ、ルックスはデブスと断定してる。
お前らのスペックは若干高めだが、イケメンFランIQ90の俺様に密かに憧れてた、職場のアイドルを寝取られては、何故か仕事も取られるまでがセットだと思ってる。
おまけ:ニートのIQは平常時5、射精時3ってとこ
間違ってても別に誰も困らないので好きなだけ断定してください
>>425 君みたいな優しい人ばかりだと良いんだけどね
>>425 フツメンIQ100(本当は95と言いたい)だと断定する
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>428 2だな
何がとは言わなくてもわかるまいな?
何だかな、プログラマの部屋が、IQの部屋になっとる。
プログラミングばっかしていると頭おかしくなるもんね
俺のとこは女事務員の生理周期について語ること多い
あの子は今日は女の子の日かなとか
今度こそ土日は勉強しよ
そう思って勉強しないまま数年が過ぎた
>>437 旧世代のAIはアルゴリズムによって動く
今世代のAIはデータによって動く
https://www.reddit.com/r/veloren https://veloren.net/ Veloren is a community-driven multiplayer voxel RPG set in a vast and dynamic procedural world.
このゲーム面白い?
マインクラフト、ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド、CubeWorld、Dwarf Fortlessにインスパイアされたとの事だが
後者2つは知らん
日本語だと情報ないね
SIerの下請けなんてもうやってられん辞めるわ!
あいつらの根拠の無い妄想の尻ぬぐいなんてやってらんねー!
クイックペイとかVisaタッチとかスマホをかざす時代になって
あ、この人のアイフォンじゃなくてアンドロイド(笑)
ってなりつつあるよな
Appleは勝手にAPI廃止するからOSのアップデートのたびに動作確認しなきゃならなくて嫌になるわ
セキュリティ重視のとこはiPhone
遊びはAndroid
Macでゲームできなくね?
GPUはどうにかなっても
ゲーム自体がMacにそんな無くね
IntelMacにして
ゲームする時だけWindowsにデュアルブートで切り替えればいける?
>>446 そう思ってた...が意外と多いぞ。マカーだと
単にiPhoneを使ってるだけの層とは、やっぱりマカーは違う
>>450 声が大きいだけの気がするけど…
まぁ今調べ用がないしそんなものかと、ミサカはミカサに…
韓国のニュースでジャスティンビーバーが旭日旗風の服を着ていたと騒ぎになっている
言われてみれば確かにデザインパターンが旭日旗だった
これからは知らなかったでは済まされない時代になりつつある
悪いことは悪いで謝罪する勇気が必要だ
韓国人の脳内では旭日旗ヘイトは2012年から始まった慣習ではなく
数十年の長い歴史を持っている伝統になってる
これがヘイトスピーチと言われないのは謎
韓国とかどうでもいい
ちょまどみたいなエッチなボインボインお姉さんに甘えたい!
優しく抱きしめられたいよ!
これは学校教育が悪いんだよな。中高生からプログラミング学習させてきちんと学部を作らないと。
期末試験や学科試験に取り入れること。
専門知識が必要なのにどっかの胡散臭い専門学校出てきたやつだったり我流で勉強したやつらじゃもう無理。
日本のプログラマーの低レベルさが世間に知れ渡ってしまった。
【COCOA受託業者 1200万円返納】
https://yahoo.jp/yIs0wa 新型コロナ対策の接触確認アプリ「COCOA」の不具合に関し、厚生労働省から保守運用を受託していた業者のパーソルプロセス&テクノロジー社。
同社は16日、業務対価1200万円を自主返納すると発表した。
バブル世代から上の経営者が無能なんだよなぁ
自分で手を動かして開発したことがないから技術者を軽視する
氷河期世代のベンチャー経営者は苦労してるから技術者を重宝する傾向がある
それはわからんが
バブル世代はそろそろ耄碌してるな
2行目の発言で1行目と矛盾している事に気づかない馬鹿
これがIQ3の力か
ちょうどその世代のリーダー「IT長者」としてデカいツラして威張ってるんだよね。
堀江貴文だったり西村博之だったり。
一発当てただけの零細のIT社長たち。あんなの集金システムに詳しいだけでリーダーでも何でもないのに。
上司も部下も人材がゴミだから日本版のLINEなんて絶対に作れない。
今回のcocoaみたいにコネがあるやつが政府から仕事貰って10億でやります、やっぱりできませんでした
もうこれはガキだよね。大人扱いされない。こんなアホには銀行もカネを貸せない。
下請け丸投げ搾取型ビジネスしてる経営者はバブル世代が多い
技術はわからんがコネはある
>>452 歴史のことはよーしらんが靖国参拝してえーのんか?
お前らって誰かを否定することしかできない悲しい人達なんだな、見損なったよ!!
>>466 こういうキレキレのディスりレスしてる人もリアルではめちゃくちゃ親切だったりしそうw
運転すると性格が変わるタイプのアレですか?
バブル世代の尻ぬぐいは止めよう
今度は老体に鞭打つターンだ
覚悟しとけ!
>>472 YoYo無料の出勤、有料の出勤、お前雇われだろじょうこう
そんなお前のレスに俺の休日は感無量
>>334 作るだけならできる
素人が砂で作った城みたいなものだな
>>477 基本的に休み禁止だからな
タイムカードは打刻禁止
すべて労務がつけてる
どうしたらいいですか?
これは、 Android Studio で出くわしたエラーを伝えるメッセージです:
Build command failed.
Error while executing process C:\Users\owner\AppData\Local\Android\Sdk\cmake\3.10.2.4988404\bin\ninja.exe with arguments {-C 〜〜〜(とあるpath)〜〜〜 native-lib}
ninja: Entering directory `〜〜〜(とあるpath)〜〜〜'
ninja: build stopped: .
ninja: error:
>>472 自宅が職場だから寝るときと飯時以外は基本仕事
>>482 クリーンビルドとか再起動とかしてる間にいつの間にか直ってるやつ
>>472 出勤とか休日という概念がない
完全成果主義
>>476 まず片づけたいエリアを全部あける
そこに必要なものだけ積んでいく
これを繰り返していくうちに徐々にきれいになっていく
一周まわってくるころには最初のスペースが汚くなってるから繰り返す
>>478 新人が今の時期にやらかしてそうなパターンでいえば
現在の商品の値段を変更したら過去の販売実績の売り上げ金額が変わったりね
仕事がなかったら遊ぶ
入ってきたら仕事する
そんな時間に縛られない生活が出来たらどれだけいいか
お片付けもアルゴリズムなんだよな
並び替えそのものだ
>>490 データベースは更新するな、追加しろって言っても新人にはわかんないんだよね
へんてこな設計の結果を修正するためにバッチ一本追加
どんどんふくらむ
>>493 マスタとトランザクションの区別も付かないアホが
>>334みたいな事をほざくんだよな
無知すぎて自分が何を知らないのかを分かってないんだよね
アップデート
デリートandインサート
なら後者の方がDBに優しかったりするの?
時系列データベースの話が合って
履歴が自動的に取られたり
任意の時点のデータを抜き出したりできて
そういうの考えて設計しなくてよくなるはずだったんだが
アメリカがいうこと聞かないでなんが別のになった
連番が最大のとってくればインサートだけで問題ないか
>>496 データベースのマナーとして物理的な位置を変更しちゃダメ
変えなくていいものは変えないのが仕事としてのプログラミングの基本的な考え
速度でいえばPostgreSQLは後者、それ以外は前者が高速なんじゃねーの。ベンチとったことないから知らんけど仕組みから想像
あと制約とかの絡みでデリート&インサートは使えない場合もある
それに並列処理してたら影響ありそうだよな、知らんけど
>>503 削除しない
論理削除もしない
インサートだけでいい
>>501 更新のたびにレコード数が増えるのってどうよ
履歴をとる必要がある前提だろうけどきつくね
きついよ
きつい
だから話があったんだが
アメリカのせいで
>>502 物理的な位置が変わるかどうかはDBMS内部の話だからSQLレベルでどうこう言えるわけがない。
また、Postgresはupdateを内部でdelete&insert相当の処理をしているだけであって、delete&insertの方が
速いなんてこともあるわけない。
【悲報】コロナアプリ「COCOA」 3億で発注するも再委託を繰り返し最終的に下請けが400万円で開発 もう終わりだよこの国
http://2chb.net/r/poverty/1618640017/ 仕事取っても、できなかったらごめんなさいで済むんだな
この国めちゃくちゃじゃねぇか
そう思うと心が楽になってきた
おれも適当に働いて営業さんにごめんなさいしてもーらおっと
接種通知アプリって普通に命に関わるレベルのシステムだよね?
下請けの仕事やってる奴ってアホらしくなったりしないの?
自分がこのココアの案件とか関わってたら
ムカつきで発狂しそうだが
ここのやつでCOCOAのシステム作ってる奴いたらぶっとばしてえな
中途半端な仕事するなよ
プログラマを名乗る資格はない
俺は開発者は悪くないと思うな
給料やすいとやる気なくなって品質が下がる
それは当たり前のことでしょう
>>512 ワイらが担当してるようなバグったら即死みたいなシステムじゃないからまだマシ
地下駐車場で死んだやつも仕様通りだとしても内心バクバクやろ
バグったら即死とか絶対やりたくねぇ
年収2000万ぐらいかな
>>501 それが正解かどうか知ってるわ人に設計して欲しいのですよ
さんざんメチャクチャなレビュー指摘してぐちゃぐちゃにしたあげくに
問題起こったらご自分の責任でやってくださいとか
ちょっと
はらわた煮えくりかえるんですけど
>>509 アプリはそんなもんだろ
あれなら5人月程度
インフラや管理費を含めたらもっとかかってるはずだがな
>>525 レビューアに責任転嫁したら駄目だよ
作るのは自分なんだから
レビュアーは絶対何かしら指摘しないといけない風潮あるよな
明らかな間違いの指摘はありがたいけど別に間違ってもいない表現の指摘はイラッとくるわ
レビュー中「はいわかりました」
修正せず放置。シラを切れなくなったら
「よく考えたらこっちのほうがいいと思ったので」
こんなもんでしょ?
いいと思ってないのに言われたから修正なんてしてたら
品質の質はあがっても俺の気が済まない
まったくだが
やりすぎると放り出されるというか出されたことある
それで何かが悪くなったわけじゃない、人の顔をつぶしただけだ
土方だからいっしょうけんめい
こりこりコーディング頑張って人のコードクソ呼ばわりして
こんな面倒であほなことやってられるかおもうが
俺らだってSAPだのERPだのもった連中がやってきて
ハイこれでって言われたら一瞬で仕事なくなる可能性ある
あんまり一人で突っ走るわけにいかんのだ
レビューって明文化されたルールとか出元のわかってるベストプラクティスとか論理的に導き出せる数字とかが根拠であるべきだよね
だから本来そんな問題ないはずなんだけどまあね
>>533 それはレビューで指摘する事じゃない
レビューは変更が仕様に沿ってるかどうかの確認だよ
レビューとは何か?
ベテランが多く集まる2ちゃんねるですら答えが出ない
>>535 仕様だって明文化されたルールなわけだし
また、ジュニアメンバーがアンチパターンとかやってても君のとこでは指摘しないのか?
書籍にアンチパターンって書いてあってもそれがビジネスで役に立つかどうかって微妙じゃない?
全然アンチパターンじゃなかったり
それがアンチパターンならSNSで著者をどう書くんだよって追い込んで見たらロクな返答来ないまま逃げちゃったりしたことあったよ
しょうがないから出版社にガチで問い詰めたらエンターテイメントなんだってさ(笑)
>>540 それってどれ?
出元が「わかってる」ってエンターテイメントって逃げられる程度の書籍じゃないよもちろん
例えばRESTならRoy Fieldingなんかのもの
>>542 でもその書籍の内容が絶対正しいって職場で通ってるの?
みんなプログラム作る時に、
コードを書いてからテストを書いてる?
それとも(TDDみたいに)テストを書いてからコードを書いてる?
>>544 書籍一冊がどうこうとか絶対に正しいとかじゃなくてさ、
Roy FieldingはREST考案した人で色々な考察をしょっちゅう出してるんだよ
RESTでやろうと決まってる時にStatefullにしちゃってたらそれはおかしいのは技術のある人間なら共通認識なんだよね
でもね
>>533「はずなんだけどまあね」ってのはまあそういうことだな
オードリータンのコードは見たことないけどオープンソースで名の売れてる
CSの修士とか博士のコードは大概レベルが全く違う
>>549 うん、知らんのは知ってる
まあどうやるかは会社それぞれだけど、知らんのにコードリビューでアンチパターンがどうのと言い出したら地獄だな
グーグルなんかは見るべきものの一番上にデザインを持ってきてる
コードレビューは、仕様満たしてる以外細かいのはちょくちょく言いすぎると、
相手のモチベ削ぐし、ただの好みの問題になるから書かなくていいことはたまに書かない
コードの中でどっか褒めるとか相手がいることも考慮しないとね
>>556 その加減は本当に難しい
今は設計部分とパフォーマンスに関するところと命名規則は結構厳しく指摘してるけど、それ以外は緩いかな
あまりにも指摘箇所が多いときは、めんどくさいんで、俺が直してそのブランチに対してプルリクして、逆にレビューさせてるw
コードレビューで例えば
a = 1
b = 1
になっているところを揃えてくれといわれたら従うけどイラついてしまう
雑談混じりで言われたら気にならないんだけどな
5chは、半角空白は自動で連続したのを1つに纏める仕様だったはず。
フォーマットは言わないけど
a = 1
b = 1
こんなんなってるのには流石に腰抜けた
>>558 そこは、次の変更で変数が追加されたときに変数名が長いとごそっと変更点が増えるから基本的には揃えないのがgitの流儀だが、
その辺の好みを言われるとイラっとするのよねw
>>539 それはレビュアーじゃなくてメンターやコーチの仕事
>>557 命名規則はlinterのルールで表現するものだよ
人間が言葉で指摘する事じゃない
そんな事しか指摘できないならレビュアーの資格ないよ
>>561 まったく同じに見える
もうつまり間違いなくどうでもいいってこったな!
横だが大手テックでやってた時もlinterなんて使ってなかったし
会社によっても違うしそんな事しか指摘してないとも読み取れないし
何か言うとマウント取りに行く人は何考えてんのかね
>>565 パソコンのブラウザで見たらわかる
まあつまり環境が違ってそうなったんだと思う
まあ基本的にはどうでも良いわな
>>564 Linterは使ったことないが、Coverityは使ってるし、editorconfig でフォーマットは整えてる
命名規則って言い方が悪かったな
問題なのは実際の動作と合わないメソッド名やクラス名の指摘ってことだ
>>566 ツールでできる事しか指摘しないのにレビューした気になってしまうレビュアーが多いからね
無意味だよ
大量のコメントがすべてただのコードチェックだったら時間の無駄だろ?
何のためにレビューするのか考えが無いんだよね
人数が多ければ大手テックだよ
レベルの話じゃないから
>>533 明文されたルール、つまりチェックリストを基準にしたレビューはクソ化するのでやめたほうがいい
>>556 無理やり褒めてんなーってわかる時は子供あつかいされてるみたいでイラつくわ
>>573 わざとボロクソ言ってるわけじゃないって意思表示だから多少は我慢せい
わぁ○○くんあいさつできてえらいでちゅね〜
無理して褒めるってさ
こんなん言われてるのと殆ど変わらんぞ
悪質なパワハラだよ
挨拶できて偉いって言われて嬉しいやつもいるということよ
でもまぁ普通に出来てることを褒められるのって悪くない気分だと思うけどね
流石にlet a = 0が書けて偉いって話でもないわけだし
レビューする方にもされる方にもレベルが低いのが一人混ざるとダメージがでかいな
大手テックがリクルーティングに慎重になるわけだ
>>573 ふだんめちゃめちゃ厳しい人だからふいに褒める感じだからそんな反感はないよ
ぜんぜん興味なさそうにわ〜すごいですね〜って言われると気分落ちるだろ
そういうのは実際現場をみないと向こうが悪いのか受ける方が繊細すぎるのかわからん
明らかにそうならまあ感じ悪いな
>>573 子供レベルなんだろ
それしか褒める所がないんだから
>>572 ほんとそれ
チェックリストを作れる人になってくれないと使えないんだわ
>>572 どういう理由で?
ルール化しないと罫線の色まで指摘するアホがいるので駄目だよ
>>588 罫線の色ぐらい指摘されなくても整えろよ
学生じゃあるまいし
無能でも性格良ければいいんだけど
世の中って皮肉なもんで有能ほど性格が良く
金持ちてあればあるほど施しが好きで
地位が高ければ高いほど腰が低い
>>572 「明文化されたルール=チェックリスト」というところに論理の飛躍がある
それは正直知らん
客に出すなら見た目も大事だし職場に合わせて適当にやっときゃいいだろそんなもん
>>561 フォーマッターもpre-commitも
CIで自動チェックも知らない男の人って…
後で改修するときに、触りやすいかどうかの基準(周辺に合わせている)が満たせていればいいのではないでしょうか??
>>588 逆だよ
チェックリストにするから、そういう意味のないレビューをしてしまうんだ
バカバカしいけど、チェックリストに書いてあるから仕方なくチェックする、ってね
品質の追及は際限がないから
チェックリストがないと
場当たり的に数合わせのために重箱の隅をつつくようなことを言うことになり
重大な欠陥はかえって見逃される
コーダーって何を書くか予測できんから、レビュアーが臨機応変に対応するしかないんだよな
チェックリストにないから酷いコードでも許可する、なーんて言ってちゃすぐに破綻する
おれはムカつく現場ではチェックリストを回避するようにクソコードを書くよ
良いか悪いか分からないチェック項目を
勝手にチェックリストに入れて押し付けるのは良くない
>>603 それな、見るからに、やってますよってパフォーマンスだけのチェックリスト
>>603 チェックしていたらそっちのがいいんだよね?
そもそもビジネスアナリストが要件作ってアーキテクトが設計書いてコードレビューはアーキテクトの下のチームがアーキテクト含めてやるものなんだからチェックリストとか罫線がどうのなってる時点でまるでおかしいんだよ
まあそもそも日本の開発がおかしいんだが
変に形式ばっている所が多いというか
ドキュメントのフォーマットはこれじゃないとダメとかめんどくさ過ぎるw
実際に開発している時間よりドキュメント書いている時間の方が長いとかも結構あった
設計文書なんて本来チーム内のプライベートなものでアーキテクトが
書くものなのに日本は上流()はコード書けないからな
うちのアーキはなんか哲学的なことばっかいっててよくわからん
上になると哲学的(笑)なのも必要だけど実際バリバリ経験あってチームのトップなのがアーキテクトのはずなんだよね
ほんと日本語コーディング許可してほしい
まともに名前を考えるのに
何百個も辞書テーブルと突き合わせて
いちいち確認しながら翻訳してるんだぜ
外人に開発速度で勝てるわけないじゃん
そんなん大体でいいじゃん外人も大体だしアメリカでも英語怪しい中国人とか山ほどいるんだし
問題は英語じゃなくてアレがおかしいコレがおかしい言ってくる日本独特の文化やで
どうせなんだかんだ言ってくる奴も英語ろくに喋れないんだろ
時間切れ
よくできた名前はNice to haveであってaとかbでもきっちり簡潔に書いてあればわかるはずで命名とかそれのレビューがオーバーヘッドになってるなら本末転倒
consistency
coherence
correctness
unitary
accordance
わからんから時間くうという話をしてるのに
時間切れにする意味がわからん
>>620 coherenceは一貫というよりは一つにまとまってるという意味
correctnessは正しいという意味
unitaryは一様という事
accordanceは従っているという事
なので80%不適切
一応バイリンガル
こんなの日本人英語喋れないんだから適当でいいんだよ
繰り返すけど問題は英語じゃなくてアレがおかしいコレがおかしい言ってくる日本独特の文化やで
>>623 文脈によるね普通はDeadline程度では?
>>625 プログラマのメンタルに悪影響があるからその単語は却下
納期とデッドライン
日本語では別の意味だととらえられています
日本語と英単語の翻訳サイトあったよね
DBやプログラミング専用のところ
あらかじめ用意されてる単語を教えてくれるから汎用的な翻訳サイトと違っていかにもな単語になるやつ
>>610 ドキュメントを書くこと自体は悪くないんだが、、、日本の業務系ドキュメントは意味がないものが多いね
OSSしか知らんけど経験上、英語のドキュメントは役に立たつことが多い
日本の業務系ドキュメントはただただ分量が多くて中身が薄い
読むのを妨げる障壁になってる
Markdownのテーブルの編集にだけエクセルを使いたい
>>614 日本語コーディングにしても勝てない
変換がだるすぎる
インテリセンスとの相性も良くない
でもやっぱり日本語で組みたい
仕様書も普段の言葉もわざわざ変換して書いてるわけだし
インテリセンスは時間が解決するだろう
日本語はずっと身も蓋もなくまんまカタカナで外国語を取り入れてきた
今更アルファベットと混じったからってなんなんだ?
テストは日本語で組む人もけっこういるっぽいよね
まぁ一生外人入れる気無いならいいんじゃね
どう考えたら 新幹線の三景
無職・63歳男性
暮れの新幹線。相当の混雑なので指定車両に移ってみた。ここも満席だったが、ふと見ると、座席に小さなバスケットが置いてあり中に小犬。隣に若い女性が座っていた。早速「ここ空いてますか」と尋ねてみた。すると、その女性は、「指定席券を買ってあります」と答えた。私は虚を突かれた思いがした。
改めて車内を見渡すと、多くの立っている大人の中、母親の隣で3歳ぐらいの男の子が座っている座席もある。あれも指定切符を買ってあるのだろう。
仕方なくいっぱいの自由席に戻ると、ここにも学童前と思われる子が親の隣に座っていた。懲りもせずにまた「ここ空いてますか」と尋ねると、母親は仕方なさそうに子どもをひざの上に乗せ、席を空けた。私はその座席で居心地の悪さを感じながら、この新幹線の中での三景をどう考えたらいいのか自問した。
このジジイは私大文系って感じだな
虚をつかれた思いがしたなどとはいかにも文系だ
テレワークでやる気でないけど会社に行くと電話応対させられるから困る
多くの日本人はセレブ犬より生活水準が低い
それが資本主義なんだけど
ヒエラルキの頂点が資本主義を推し進めるのはわかるけど
なんで底辺まで資本主義をありがたがるのかねえ
子なしの夫婦にとってはわんちゃんは大事な我が子
犬以下という発言はひどい
わんちゃんも立派に生きている
おもむろに犬を抱き上げて窓からほうりだし
これで解決やなといってどっかと腰を下ろして
驚愕と恐怖で震える夫人にねちねちと倫理を説きたい
hi!
japanese program is CHIMPO!
thankyou!
テレワークで人が居ないせいで普段部下使って印刷やら資料の提出受取やらをやらせている立場の人が自分でやってて痛快だわ
女の可愛さ
韓国> 中国>>>日本
アイドルや女優の可愛さ
韓国>>>>中国>>日本
これが真理
職場の人妻プログラマーを口説くのはいけないことでしょうか?
休日でも四六時中トラブってるわ弊社システム
なんかしら起きてサービス潰れてくれないかなぁ
チョンとなんちゃってが大暴れで毎日何百レスもゴミレスついて完全オワコンだな
ほんとなんちゃってのゴミっていなくならんな
きしょくわりぃ低能だな
情報処理技術者試験受けた奴いる?
支援士難しかったよ…
定期的に金払わないと維持できないクソ資格と受けるやついるのかwww
意味のない資格だよ
COCOAに変わるアプリを作ったほうが有意義だよ
面談では資格で判断するしかないんだよ・・・
とりあえず短期間雇って使えなかったら解雇とか出来ないのかな
面談っていうあたりどうせゴミクソSESでしょ
さっさとやめろよそんなところw
プログラマーで資格ビジネスなんかに騙されてるとか…
とるだけならそんなかからない
とったあと登録するのは高いし守秘義務も発生する
資格何も持ってないけど並のプログラマより給料いいわ
Pythonの資格だけは無駄だと思ってる
あんな高い料金払って儲けさせたくねえわ
「スーパーマリオを小一時間で作ってみた」動画撮影のロケハン
https://live.nicovideo.jp/watch/lv331456750 放送見てるけどマリオゲームを1時間でできるの?
これwin32で作ってるのかな
なんかソースの雰囲気がなつかしい感じ
>>681 Python使ったことない新人の子がオライリーの本2週間読んで受かってた
会社が一時金くれるとかじゃない限りマジで何の価値もないと思う
基本情報は大学の時一ヶ月毎日2時間勉強でとったなあ
CPANが使えない環境でPerl使わされたことならあった
茅場町にある銀行さんは資格持ちをスゲー悪く言っていてアサイン拒否していた
雑食系エンジニアの人も資格持ちの人を一生貧乏になるとバカにしているよな
暇つぶし用に情報処理の本でも買おうかなと思ってジャングルで検索ったら
安全確保支援士とか気持ち悪い名称になっててワロタ
なんか見る気すら失せたわ
資格っていうか、ITの勉強そのものがコスパ悪い
英語勉強した方が年収上がる
好きだからやるんだよ
どうせ底辺なんだから好きなことやらせてくれ
コスパとか知らんし
マインドは結局ドカタと変わらん
言語名全部大文字で打つやつなんなん?って思うくらいには嫌いなんだが、小文字なら許せる謎
JAVA←殺す
Java←いいね
java←普通
低レベルでくだらねぇネタばっか書いてんじゃねぇよ糞なんちゃって
あほ
Javaやったら現行へ連れていかれていろんな社名の名刺を渡され徹夜残業で死ぬ寸前まで追いやられる
3日間くらい寝ないで働くとけっこうヤバかった記憶がある
訂正
Javaやったら銀行へ連れていかれていろんな社名の名刺を渡され徹夜残業で死ぬ寸前まで追いやられる
3日間くらい寝ないで働くとけっこうヤバかった記憶がある
銀行系というプログラマーの墓場
思考停止でスーツ出社させられ名ばかり無能SEのかんがえたさいきょうのせっけいに四苦八苦
今から新規で入る奴らは大概アホな情弱しかいないイメージ
そこら辺のくらだらねぇ記事から拾ってきたくだらねぇネタ書いてんじゃねぇよ低能なんちゃって
なんちゃってだから全部信じてんだよな
低能あほ
LillianはLillian自体が割と異常だからしゃーない
結婚してたからよかったものの結婚してなかったら危なかった
>>706 銀行系はifとforが書ければなんとかなるらしいな
むかし銀行系のやつに冗談で路頭に迷ったら紹介よろしくって言ったら、ゲーム系やってたやつには絶対に合わないからやめとけって言われたわ
高卒だけど35歳で800万いきたいのやが、手段を教えてください。今28歳500万。
なんちゃってなら800兆円ぐらいいっちゃえよ!!!
なんちゃって低能高卒年収800兆円ラーーーーーーーーーーーーーーーーーシュ!!!!!
シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!
シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!シュッ!!
銀行はすべて上がやること細かく決めてくれるんだろ
それってめちゃくちゃ楽ってことだよ
銀行は設計ガッチリやるからすげー楽だよ
webとかのクソテキトーな設計で丸投げしてくるやつなんて確認作業と打ち合わせだらけで地獄
複数形のsを付けるか付けないかで結果が全く違うんだもんねー。
>>706 できる奴は上にあがるんだけどね
おまえはつまらない仕事しかしてもらえなかった?
>>725 いるのはゴマすり力やお辞儀の角度とか厚顔無恥さとか
土方の仕事がいくらできても土方以外になるわけないでしょ?
はやドキ!& あさチャン!月曜日★2 14歳プログラマー
仕事が適当→信用ゼロで雑魚仕事ばかり→ポートフォリオボロボロ→経歴を偽装→ブラックリストに乗る→無職Javaパー
仕事に熱心→信用アップで大きな仕事に関わる→ポートフォリオに輝かしい実績→経歴が正直→良い評価が業界に知れ渡る→大御所エンジニア
凄いポートフォリオだけを求める会社ってその程度の開発力なんだろって思う
まるで意味わからないけどパーパーしつこく言ってる人はここらじゃ有名なの?
頭がパーな感じ?
自称ベテランのJavaプログラマーで手取り14万円と不満言ってた奴だな
確かT◯Sで働いていてリーマンショックの頃に辞めて九州の田舎でヒキニートしてたはず
Reactに限らずWEB系の仕事ってこんなもんだよ
技術選定がアホなだけで、Reactや.NET自体が悪いわけではない
元TC◯はすっかり有名人だな
オレはそいつのことは知らんがスレ立てしてる粘着がいて精神の病らしいという話は社内で聞いた
なにがだめだというんだ
仕事できてもできなくても
どっちにころんでもだめだめいわれてつぶされるばっかり
積極的に発言しろっつってるのに
よのなかうそだらけ
もっとできる人がいて全体の方向性を誘導してるはず
そうじゃなきゃこのぐちゃぐちゃでこんなにうまくいくわけがない
だから俺が心配することはない
それはたぶんたしかなことだ
でもなっとくがいかん
旭川のイジメが誰も処罰されないのがなんだか日本のダメなところだな
>>736 ありがとう。勉強になったわ
Reactへの乗せ替えの話が出ていたんだが色々と注意しないとな
これこれこういうことやってと全部指示しないとやらない
2年目の彼は新人にすぐ追い抜かされて窮地に追いやられるだろうな
まあ会社違うのでどうでもいいんだが
>>736 大規模だとreactとか言っている奴いるけど
本当にそうなのかと思ったわ
やっぱり普通にコミュニケーションとったらよかったんじゃねえかああああああ
うそつき
協調性ってなに?
協調性のゴールって
あいつらが考えてるゴールって
他人が無能で自分がむちゃくちゃに踏みにじることじゃん
それにコミットしろってこと?
協調性を持つなんてのは搾取する支配者側の洗脳だ
破壊神となれ
どっちにしても俺が壊れる
それが彼らがもともと描いてた世界
おれじゃかえれない
>>736 オブジェクト指向プログラミングの考え方でやるならAngularで関数型プログラミングでやるならReactって事かね?
関数型プログラミングは学習してる人が少ないし、関数型でやる場合の要件定義や設計のノウハウはあまり無いように見えるから、大規模でやるならAngularが無難だと思った
でも今更Angularはどうかと
更に結構分かりにくいし
jsフレームワークを導入するならVue.jsが一番わかりやすいと思うんだけどね
あいつらは仕事おもいっきり横取りしようとしてたんだぞ
そのへん適当にできるひとがやるのかとおもってた
細心の注意を払ってやってたのに煙たがられる
こっちが同じようにふるまうのはだめなのか?
資料に書いて問題出せばよかったのはわかるがただのありがちな間違いなので書くにかけなかった
大上段にかまえて自分の倫理ばっかり押し付けやがって
こっちはどうなる!?
今まで俺が有能だったことなどない
どこにいっても仕事ができないのを理由につつきまわされ
できるようになったら
今度はそんなの問題じゃないと
窮地においやられる〜とか言ってるやついるけど出社さえすれば正社員はまず解雇なんてされない
むしろ出来ないまま放置してる上司の方が窮地に追いやられるのが現実なんだがな
ここの連中は超優秀だ
おれが経験した現場で過去2番目ぐらい
ひょっとしたら見えないだけで1番かもしれない
くやしいよ
この仕事は締め切り無視できればメンタルはまあ病まない
出来ないものは出来ないといってしまえば締切キツイ仕事も回ってこなくなって既存メンバーがキツくなるだけw
キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>763 今いる人数がどれくらいの仕事をこなせるかという部分と
残っているタスクがどれくらいかをある程度理解しているマネージャが
大抵のプロジェクトに居ないのが問題なんだよねw
>>766 なぜ実戦を理解していない連中を戦列のトップに立たせるのか・・・。
いや、上に顔が売れてるからなんだろうけれど。
可哀想にウチの課長自殺未済しちゃったぞ・・・。
破綻してるものは破綻してると言わない方が、先は無い。
手入れするお金が無いからボロボロの斧でギリギリの仕事する、いつかは破綻だ。
>>768 まずまともな日本語を書いてくれるかね?
ジャップは竹槍と精神力で戦うのみ!
知性は必要ない
>>766 そんなんだよね
こなせる仕事量を把握してできないものはできないと営業なり経営層とやりあえないとマネージャーはつとまらないんだよね
マネージャーとか絶対やりたくねーわ
袋に詰め放題で張り裂けてもあるだけ入れる営業が優秀な営業なんだと肌で感じている
もうコンテンツマーケティングで売っていく時代だから
営業は淘汰させて技術者で利益を独占しよう
さいしょデザインがださいからがんばろうゆってたのがいた
BtoBでなにあほなこといってるんだとおもった
正しいのは彼だった
成果物そのものに着目してるのは彼だけだった
B2Bサービスの見た目を気にしてなかったツケが回ってきたんだろうと思う
>>777 営業として有能なやつだったらおまえのケツの毛まで売られてしまうぞ
まともな営業は開発の状況把握してバッファ多めにして客に納期提示するぞ
うちはそんな感じだ
この業界変な奴が多すぎる
俺も性格良くないけど他人を利用したり
責任押し付けたことなんかない
SESの営業と受託、自社サービスの営業をごっちゃにしてしゃべってるアホが紛れてるな
>>754 というより、もともとWPFやってた人たちなんだからReactはスキルセットが違いすぎる。そのへんをちゃんと調整せずに勝手に進めちゃったのがアレ。
>>782 被害が来そうになったら睨みつけて
今度それやったら殺しますよ?って暗黙的に伝えたら
次から何もしなくなったよ
ガタイいいやつはこの技おすすめ
パワハラには暴力よ
>>788 ドットネットをCOBOLみたいな時代遅れに見立ててバカにしたいだけの記事だったよね
フロントエンドの連中はblazorを持ってる.NETを恐れているのだろうね
でも.NETというかネイティブアプリ自体webに押されれかけてね?
.NET連中はVB文明を引きずってるからしょうがない面はある
というかブラウザやWeb業界が新しくなりすぎるのが異常なだけ
関数型プログラミングは別にユーザの体験に寄与しないよ
web系は学生の遊びの延長みたいな緩い案件でしか力を発揮できない
エンタープライズはやっぱ難しいよ
>>798 Twitterのカオス感を良く表してるいいデザインだと思うね
>>803 プログラミングなんて遊びの延長でしかない
→だから給料や残業代なんて払わなくていいんだ
って考えやついるよね
そんなやついないし万が一いたら労基に駆け込むだけなんだが…
日本人は「できません」と言うらしいけど
できなくても「できます!」って言う人がたまにいるんだよね
Q,どちらが無能でしょう?
営業「できまーす」
営業「やれ!」
奴隷「できません!」
営業「やれ!」
奴隷「はい…」
営業「なんでできていないんだ!」
奴隷「すいません…」
A,両方
できないことをできる、っていう奴の気持ちがわからん
楽勝でできる場合でも念の為、たぶんギリギリできると思います、程度に約束する
ギリギリできる!はできる!って言ってるのと同じだろ
業務システムを3ヶ月で作れって命令うけてもう1年になる
毎日死ねって言われ続け、そろそろ死ぬときがきた
恫喝してきたら、ブチギレて恫喝し返そうと思ってるんだけど
この業界の奴らって強いの?
プログラマって精神的に弱い奴らしかいないから命令に従わないと生きていけない奴隷
ちょwwwwwwwwwコーヒー返せwwwwwwwwww
優秀なプログラマとは、その優秀な営業取ってきた案件を次々と楽な方法でクリアする奴。
1行書くたびにポイントが溜まって換金できるシステムがあれば何万行でも書き続けられると思う
内職みたいなシステムの方がやる気出るやつ多いんじゃね?
そういえば国会図書館の献本詐欺あれどうなったんだろ。
営業ぎおっさんでは無く美少女だったら耐えられる
叱咤はご褒美となる
>>830それが社畜根性と言うのに…抜け出せないわけだよトホホ
>>754 そもそもそういう事でさえなくて.NETの無能軍団に最新のオープンソースとか持ってくのが間違いOOもちゃんと理解してるか怪しい
単に最初に実際作業やるグループと話しておくべきだった
>>830 無駄なソース削りまくって2行にする気かと言われた俺餓死
その決断に至るまでの検証をドキュメント化して成果物に放り込んどけ
>>839 無能呼ばわりしてるってことはお前も同レベルだな
>>844 .NETを使ってる人間が無能なのではなくて.NETを使っている無能な人間というのが読み取れない君はおそらく無能
できらぁ!って言ったやつが転職してワロタ
残った奴らで頑張ってる
>>788 概念実証の最初の段階でクライアントのアウトソーシングチームのメンバーを加えとけばここまで認識齟齬が起こらなかったかもな
>>839 最新のオープンソースというより、フルスタックのフレームワークを使わなかったのと認識合わせを最初にしなかったから開発者毎に使うライブラリが違って統一感の無い実装になるんだろう
やっぱAngularやな
>>849 .NETとか関係なく一意性の話をしてるんですが?
にも関わらず.NETの話を始めるなんてとんでもない無能ですね
>>850 例えとして、OOもままならない開発グループを命名規則とか周知させてなんとか回してるところにReactでファンクショナルプログラミングでとかそりゃ無理よ
.NETの無能の代わりにJavaScriptの無能軍団にC++でも同じ事だしトレーニングの労力と期間の見積もりとか開発メンバーの能力の事は最初に考えておくべきだったし最初に話しておけば防げた
自分が有能なのと大規模な現場の経験がなかったからみんなサクサク出来るのが当たり前だと思っちゃったんだね
本当に有能ならASP.NET使ってWPFアプリの資産使って開発してるよ
なぜ私は未経験3ヶ月目で顧客折衝受注開発納品まで1人でやらされてるんだ
遠回しに辞めろって事かと思ったけど受注した案件終わらんと辞められんとか死ぬぞ
>>855 あーめんどくさ
他人が作ったアプリの保守が面倒くさいんだよね
>>856 前にもレス付けたけどバグだらけのゴミを作ると思われてるから気にしなくて大丈夫だよ
お前のあとに引き継いだ人が地獄を見る
そういう予定だから
未経験じゃ言われてる事が妥当かどうかわからないからきついだろうけど
3ヶ月でそれは確実に妥当じゃないから開き直って定時に帰っていいぞw
炎上案件火消しって実はすごい楽な仕事なんじゃないだろうか
>>855 WPFの資産って、XAMLやVMが流用できるわけじゃないよね?
>>853 まぁアウトソーシングのチームだからな
コーディングは有能かもしれないが誰が運用保守する事を考えると、想像力が足りてなかったと思ったわ
React使った開発でVisual Studio使おうとしてるレベルの開発者が保守するのにRedux-Saga使うとかアホかと
後、そのレベルをトレーニングしてもついていけるか怪しいから平易な技術を使うべきだろ
こういうテックリード気取りの技術バカが一番タチが悪い
エンタープライズのアプリを強制的に配布できるという強みを捨てて生産性が低く耐用年数が短いウェブでやるとかマゾなのかな
>>859 元々バグだらけの2つのシステムの保守やってって事で入って2ヶ月くらい保守というかバグ修正やってたんだけど
客が追加開発したいって言うからあとは聞き取りから全部やってってさ
開発未経験者が開発の工数見積もりとかギャグかよ
わかんねーよ
でも昨今何でもかんでもWEBで作り直せ案件ばっかだろ
そしてそれが高確率でクソプロジェクトな印象
>>868 こいつ自身は2年間右往左往してみせて、金せしめてるからなw
CTOはマゾなんだろう
なんか新技術に乗せ換えるとサクッといいものができて、保守も楽ちんちんみたいな
そんな幻想を最初の最初だけ植え付けて泥沼に引きずり込む輩だろw
そもそもなんで化石言語しか扱えない扱いたくない無能にReactが扱えると思ったのかが分からん
.NETみたいな化石言語でオナニーしてる奴にはそりゃ無理だけど
普通にWeb系なら思考停止の脳死でもReactで安泰だから
>>871 クソ案件になるに決まってると思うけどな
ネイティブのために設計されたシステムをアーキテクチャ全く違うウェブでやろうとしてんだから
>>863 なぜあえてxamlやVMを持ち出すのか
冷静に考えてロジック部分のModel層
reactは数年で廃れると予想してる
svelteとか、blazorとか、前兆は出始めてる
みんなもう薄汚い灰色の四角形の集まりなんか見たくないのよ
オサレでモダーンなWebアプリの方が何となく気分が上がるのよ
react信者が.NETを化石扱いしてるの笑える
blazerに人気超えられそうなのに
以外にユーザーはAS400の緑の画面とか好きだけどね
webに作り直すプロジェクトとか
やってる事は労働生産性低い
reactで安泰とか言ってる奴はとっとと化石に逃げた方がいいぞ
フロントは安泰ということがない前線だ、フロントラインだ
ネイティブアプリを作る時代では無いからwebやクロスプラットフォーム等に行くのは仕方ない
ネイティブアプリやなかったらflutterでも使うんか
それともウェブビューか
ウェブ系って目の前の問題を解決するためにすごい早さであれこれ変化していくけど
しばらくすると振り出しにもどってるんだよね
それがウェブ系の流行サイクル
SPAがすごい全部クライアントでできちゃうって息まいてた連中がしばらくすると
SSRなどとカッコつけた言い方でごまかしながらサーバーサイドに帰ってきたの見て笑っちゃったよ
>>887 サーバーサイドには言うほど回帰してないと思うけどなぁ
世界から携帯電話とWIFIが消えてなくなりますように
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 失ってから後悔しても知らんぞ
なんか気が付くと
jquery+html+php
のが簡単になってるのは
何気にhtmlがバージョンアップしてるからかな?
>>888 そう思う
概念も進化してるし
ウェブを知らない人なんだろうね
>>870 自分でやれる範囲まで細分化して掛け算すれば大体でる
わかんない部分はここで聞けばいい
>>870 客も分かってないから適当でいいんだよ
おまえが仕事できるなんて誰も思ってないから安心しろ
SPAで業務システム作ってるけど何がダメなのかさっぱりわからん
ゴリゴリ行けてる
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 失ったのではなく進化したのだ!
Reactってそんなにむずいの?
歴戦の開発チームでも使いこなせないみたいだけど
フレームワークや手法が変わるときに時間というコストがかかるのはなんでも同じ
JavaでSpringの方がコストは高いんじゃない
CRUDのぺらページが何枚あってもsmarty(blade)+jqueryだろうがvueだろうがおそらく大差ないと思うんだが、
今放り投げられた案件はAPIの呼び出しから何から待つことを知らない奴が書いたnuxt+vue+vuexだな
データドリブンとかステートなんやらに踊らされたのか分らんが、待つことを覚えろっていう前にほぼ全員逃げてる状態だわ
本来どう書けばいいのか分らんからpromiseでゴリゴリ書いてるが、どうかくのが正しかったんだろうか未だにわからん
カメラとかなにやらブラウザの癖をチクチク弄るアプリだからよけいにプロミスしてるわ
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 取り返しのつかないことになった
そもそもこの手のフレームワークって作ったやつが無能でロクなサンプルがないから苦労してるのに
広告だけはやたらされてて何がいいのかさっぱりわからないくせに使うアホが多いんだよね
だから業務システムでReact使ってるけど何がダメなのかさっぱりわからん
むしろ作りやすすぎる
こんなのjqueryとかでやったら工数10倍になって死ぬわ
オレ様のコードはモダンだから
みんな勉強してね
さあ、これがキミたちの仕事だよ
個人的にはあのカクカクで囲むものはみんな気分が盛り下がる
>>906 いつまで旬が続くか分からないから手を出せないね
すぐ廃れるかも知れないし
>>910 形にこだわるのは素人だね
プロならなんでも使うよ
>>913 プロがどうとか変なマウントとりされてもお前に金もらうわけじゃないからどうでもいい
アレが出てくるとコーディングというよりはHTMLとかXMLの設定ファイル書くような面倒臭い要素が出てくるので嫌ってだけ
>>906 ぜってーそんな変わんねぇよ
頭おかしいよ
>>907 その頃XMLカッコイイとかそういう時代だったからね
当時のwebAPIも結果はXMLとかだったけど
今では殆どjsonだったりするしね
入れ子のテキストなんて処理時間かかるよな
バイナリデータにして必要なとこseekで読んでくりゃクソ早くなる
2007年頃だっけ。まあXMLだよね、その当時は。
>>907 当時の価値観を現代の基準で考えちゃだめだよ
眠いときにPCの起動が遅いとやる気出ない
起動が早ければなんとかなる
どうしてもなおらない時は、
最初から見直してみな。
xの所がyになってるかも知れないぞ。
>>876 わざわざ「WPFアプリの資産」って言うならそう考えるのが普通じゃね?
ModelだけならFormsの資産でもいいわけだし。
>>929 >>736のWPFアプリをReactに移植して失敗した話をしてるんだからWPFの資産なんだろ
主流の移り変わりが激しいからReactも間もなく開発現場から消えるな
煽れば増えると思ってる?
周りができないなら自分でやればいいのに
Reactが苦手な人は多い
とりあえず作りながらあーだこーだ言って全体像ができていくのに慣れてるひとは、あの最初に設計と決め事ありきの独特な思考パターンが受け入れがたいんだと思う
>>935 それって前者がアジャイル、後者がウォーターフォール?
商人「モダンだよー?」
商人「そんなこともできないのー?」
奴隷「できたー!」
商人「偉いねー」
奴隷「ありがとうございます!」
https://twitter.com/elonamobile_jp/status/1384159858010755072 【正式サービス開始のお知らせ】
「Elona Mobile」の正式サービスを開始いたしました!!
冒険者の皆さん大変お待たせいたしました!
ノースティリスの冒険をお楽しみください!
#elonamobile
#エロモバ
#elona
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>936 お前の場合はそうだな
成功する開発はアジャイルでも上流工程からやるよ
>>939 上流工程は当然やるとして
>>935の後者はアジャイルじゃねえだろ
>>931 Reactの主流な機能の移り変わりにもついていけてないって例だもんね
>>856 受託開発で社内作業だったら当たりだと思う
プログラマ板のほとんどの人が望んでる環境にいることを自覚して欲しい
>>861 大手火消し案件
ハンドリングしてるのが有能しかいない状態
無能の抵抗を排除できれば後は無限に近いリソースを確実に投入していくだけのお仕事
プログラマのポジションだと昼は指示出しやヘルプ、夜はコーディングという流れになりがち
中小企業火消し案件
作業の方向性が定まらず「納期までにそれっぽいものを出して後は運用時に開発」「リスケして土下座してでも完成させる」で意見が分裂
追加人員もまともな人間がやってこない(普段使わない派遣会社から未経験が送られてきて余計に遅れる)
そしていざ完成しましたと納品すると「発注したものと違う。お金は払えない」といわれ倒産する
プログラマといえど中小企業だと外注管理、客との仕様調整、社内指示出しなど多岐にわたる
繁忙期の無能はなぜか攻撃的になるので人が減りがち
結局、火消しのしんどい部分って無能の抵抗を排除するところだと思う
あと客との関係が悪くなってる時に弁護士がかき混ぜたりするとほぼ作業止まるから絶望的
>>937 めちゃくちゃ理想的な流れに見えるんだが
>>879 どうせWindowsServerじゃないと動かないんでしょ?
なんか考えすぎてわからんことがわからんくなってきた
プログラマー向いてないと心底思うわ
Reactは良いと思うけど運用者がReactの持つ論理性に付いてけないからクライアントのレベルに見ないと危険って記事内容だな
一流企業=「Androidはセキュリティに難があるので私用でも使用禁止」
零細企業=「iPhoneは高くて無理!」
子ども=「Androidだといじめられる…」
IT企業=「Androidのユーザーはマネタイズにつながらない貧乏人ばっか」
技術の移り変わりなんていつでも何処でも起きてるから騒ぐことじゃないだろ
未だにgitよく分からない、eclipseでいいんだよとか言ってるのと変わらん
そういう業界じゃん
どうせLINEしか使わないIT弱者は1円のAndroidスマホで十分だと思う
技術者側なのにAndroidしか使わないのは問題あると思うけど
>>953 本来なら技術者はアウトプットが全てだよね
どんな古臭い道具でも研ぎ澄まされていたらいいはず
>>945 少し経験積んでからやりたかったです
頭パンクして動悸と息切れで死にそう
そもそもフレームワークってのは一から書かずに簡単お手軽にできるから存在意義があるんであって必要があればちゃっちゃと覚えるし
フレームワーク程度でプロがどうのとか騒がれても20年それで食っててフレームワークなんてその都度適当に覚えてんだから知らんがな
>>956 体調整えるのも仕事のうちだし、そのためにとっとと帰って遊ぶのも仕事のうちだと俺は常に言っているw
>>954 おれっちiphone+watch+MacBook proの林檎フォロアーだけどAndroidの方が自由度高くて技術者として使うべきな気がするわ
>>856 別に終わらんでも辞めていいぞ
辞めたい場合は2週間前に通知して終了
Webが不安定ってテメーのゴミWi-Fi電波情弱で脳みそといっしょにラグってるだけだろ
Androidは5.0 6.0 8.0 9.0 を使ってる
ゴムゴムのぉ〜〜ギガントキエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
>>962 webが不安定って電波じゃなく開発環境や人材のレベルが不安定って話だろ?
東京五輪の派遣のピンハネ率は95%らしいな
さすがはピンハネ大国
賃金上がらないのは、開発費はいっぱい出てるのにピンハネ額が上がって吸収してるからだろうなぁ。
新人に既存システムの機能追加の要件定義させるのやめてくれ弊社
さすがに無理がある
要件定義ゼロ、設計書ゼロで口頭とヒアリングだけで業務アプリ開発してるんだけど毎日朝まで仕事して死にそうだから開発終わったら辞める予定
誰も保守できないんだけどどうでもいいよね
>>973 最後まで責任持ってね、無償で
上司より
>>973 うちもそれ
もちろん現行の仕様の設計書もないから調べる時間が多すぎて辛い
>>973 俺なら定時で帰って、転職先探す時間に当てるよ。
なんだその朝までってw
>>973 いいかわるいか自分で考えろや
そんなだからそういう仕事させられると気づけ
>>973 それに加えて仕様のドキュメント残せってドキュメント作りもやってるわ
何してんだろうな
開発に貢献した人がリリース後の保守作業メンバーにならなくてあんな有能な人がなんでと不思議だったんだけど今思うと逃げ出したんだな
>>973 それは本当にどうでもいい
経営者側も期待してない
せいぜい直属の上司や後継の担当者に恨まれる程度
そもそも要件定義とか設計書なんて無しで作るのは珍しくないよ
チャットしたログが書類のかわり
開発できる有能は別の開発やって無能は保守なんてザラだぞ
うちはスプレッドシートのイメージと口頭でこういうもん作ってで実装だな
お前らアジャイルでインポコンテンツしてるのか?
そんなんじゃ甘いよ
>>984 アーキテクチャが綺麗なら設計は別に要らんね
>>988 外人はいらないが
日本人はいる
英語を翻訳してなまえをつけないといけないから
もっと能力ある人雇えよぉ
俺にそんなに求めんなよぉ
もっと給料払えば死ぬ気でやってやるよぉ
はぁくそクソ
給料低いからやる気出ないって言う人って
給料あげたらあげたでほかに難癖つけてやる気出ないって言いそうだよね
TIME DEFENDERS(タイムディフェンダーズ) - クローズドβテスト参加者募集中! | Vespa
https://timedefenders.vespainc.com/ >>995 給料低いからやる気でないじゃなくて、給料に見合った仕事してるだけよ
なにやる気って、ビジネスなめてんの?w