◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 44 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1616947196/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>4 自分で出しにいけば?
理由が正当なら通ると思うよ
このスレ無くなった方が界隈に良さそう
不正抑止にも結局何の役にも立たなかったしいいとこなし
はずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしいはずかしい
精進は大事だがスポーツと同じで上限は遺伝子で決まっている
数回で緑〜水になった垢探せば転生ploki見つかるかな
Dもんだいの繰り上がりの数がNに収まる理由が分かりません
教えてください
>>20 どこがわからない?
公式のyoutube解説でかなり丁寧に教えてくれてると思うけど。
正直、自分にsnukeさんのあの解説以上に詳しく解説できるとは思えないけど
具体的にどの辺に違和感を覚えてるとか、どんな場合にNには収まらない事を想定をしてるとか
教えてもらえれば、少しは協力できるかも?
アルゴに限れば snuke >> chokudai なレベル
極論、「ワンチャン一年競プロだけに全力で取り組めればchokudaiにはたどり着けるかも」と誤解できるけど、snukeにはそんな夢も持てない。
すぬけは解説が上手いからな
あの人いなかったら解説理解出来ず灰のまま引退してたわ
アルゴリズムの天才達にお願いがあります
スエズ運河で座礁している船を動かす方法を考えてください
このままでは賠償金によって日本の経済が死にます
船の重さと地面との静止摩擦係数を教えてくれたら船を動かすのに必要な力を青コーダーの俺が計算してやるよ
重さ22万4千トンです
摩擦係数は最悪の場合として1で考えてください
ただし船は土砂にめり込んでいます
それでは計算をお願いします
その上で更に"解決法"をお願いします
物理の話はアルゴリズムの天才ではなく物理の天才に持ちかけるべきでは?
・積み荷のコンテナを降ろして摩擦を減らす
・大型のタグボートでけん引して動かす
このあわせ技。これが解決法です
賠償金で日本経済が干上がってAtCoderがコンテスト開けなくなったらどうするんだ
真面目に考えろよ
賠償金で日本経済が干上がってAtCoderがコンテスト開けなくなったらどうするんだ
真面目に考えろよ
日本経済が干上がっても今の政府は法人税は絶対上げないから
AtCoderが潰れることはないし
優秀な理系の人材が作問バイトやテスターで食いつながないといけなくなって
むしろコンテストのレベルは上がる
経済干上がって企業がJobsの広告とかスポンサーやめたら普通にダメージ出るんだよなあ
仮想通貨のアルゴリズムトレードで毎日兆円稼げば解決
出題から二時間も経ってるのに競プロ界のtouristが集まるこのスレで解決策ゼロ
競プロ終わったな…
>>43 これ、上位勢が本気出したら普通に収益化できるだろうし、ギリギリ作問陣の人件費くらいは稼げそう
ワイも野村入って人の金を2200億溶かしてみたいぜ!
実際賠償金って日本が払うのか?
契約ではどうなの?
そして額的に人が数万人単位で死んでもおかしくないような物事が契約通り進むのか?
賠償金完済までの期間を求めるだけならA問題でいいな
Aトンの荷物を1日につきBキログラム運びます。
1日あたりC円の賠償金を払うとするとすぬけくんは総額でいくら払うことになりますか?
そもそも損害が一日一兆ぐらいある割には賠償金はそんな大した額にはならんから
個人が賠償金について心配するのは時間の無駄だよ
>>56 clar : え、すぬけくんが払わないといけないんですか?
大変なのはどちらかっつーと保険会社じゃないの
いやまあもちろん安全率取った相応の保険料払ってるんだろうけど
保険業界には再保険制度というものがある
多少の問題はあれど致命的な問題にはならないようリスクヘッジされてる
>>58 どうしても払えないという場合は高橋くんが払うものとします
◯◯問解いて精進してレートが上がったみたいなやつ、因果関係としてレートを上げる潜在能力があるからスムーズに問題を解けて結果としてAC数が多いってだけな気もしてきて、参考にならない
半年以上停滞してたやつが急に上がったとかじゃないと効果を信じられない
確かに科学的な意味での立証はないけど、難易度高い問題でもほとんどは既出概念をこねくり回したものなわけで、過去問解いて慣れるのは一番速効性があって実践的なように思われるけどなあ
タイムリーな話だけど既知問題そのままのやつを解くだけで赤パフォ出るからな
???「典型解ければ赤になれるよ」
アホ「競プロは赤コーダーでも暗記が得意なだけで使えない!」
この展開いつかありそう
atcoderは提出までの時間の重要度が高いように感じる
数学に対するバッシングを集めれば競プロに対するバッシングを簡単に網羅して先読みできる説
同じ点数でも時間によってパフォ1〜2色変わることを考えれば時間は大事
でも4分追加で考えてミスを減らせるなら1WAして5分ペナ食うよりはマシだから慎重さも大事
競プロの問題が枯渇したりしてコンテンツが終わる前に赤になりたい
4分考えればWAを予見できるという確証は無いので取り敢えず提出してみるのが大事
もちろんペナは嫌なのでサブ垢で
まあ低難度で焦ってWAはコスパが悪いのでチートしない勢なら簡単な問題ほどちゃんと検証することをおすすめする
sampleが微妙に誤差でて通らなかったり
sample通っててもWA数個とかがつれぇわ
sampleで落ちるならAtCoder Easy Test使っとけになるんだよな
plokiは死んで神の座に登ったよ
今の最高司教はjoechtr
コラボは悪いと思わんけど、本業(?)もちゃんとやれよ
>>82 plokiは前に消えてたか
あと今joechtrみたらこっちも消えてたわ
ちゃんと不正してるのが垢BANされて良かった
不正BANしないのかと思ってたけどちゃんとするのね
晒しも無駄じゃなかったのかもな
online-judge-tools を使うのじゃ
じょえチーターマジで消えてるのか
plokiの高速対応に比べてけっこう時間かかったな
昨日のARCでやってた中国垢も消されたみたいだから一気にまとめて消すんだろうな多分
BANしたのなら、昨日俺のパフォが200だったのを適正な値に戻してほしい
パフォ200って太陽か?
昨日のAギャグ問題だったのに?
banに伴って再計算やってんじゃないの?こどふぉではよくそれでロールバックしてるよ
まあせいぜい1とか2しかレート上がらないけど
まあこどふぉみたいに色の見直ししたりしないしアナウンスなしに初期レート切り下げたりするし、色の絶対的な価値に対する関心がないんだろうな
ギャグってなんだ
昨日のAにギャグ要素は感じなかったが
そんな簡単か? 約数に2が2つ以上あると必ず偶数が多くなるという理屈に至るまでかなり時間かかったんだが。灰diffってのが納得できない
素因数に2が1つでもあれば偶数の約数の数が奇数の約数の数以上になるって自明なネタ一発の問題だからギャグ
実装も簡単過ぎるし
簡単だというのはわかるけどギャグとは思わないんだよな
joechtrくんはchrisではusingnamespace std使って片方では使ってないという結構姑息な偽装してたんだけどそれでもBANされるのね
最終的にはipかなんか見たのかな?
ギャグって難易度じゃなくて実装が簡単な算数のことだと思ってた
いや、だから実装が簡単な自明な算数ネタだからギャグだって言ってるだろ
個人的には入力を読まずに回答できるタイプの問題をギャグだと思ってる
普段のARC300点よりは簡単だったってだけで、ABC300点として見ると妥当な難易度
そもそも300点ならABCとARCで同じ難易度にするって話だったから今回が正常とえる
aのやつは知ってて当然の知識だったんか。思いついたとき俺天才て思ってつい投げちゃったんだけど
joechtrくん、AtCoderからしたら害虫でしかないのに、AtCoder取材動画のキャプをファボっててバカっぽいなって思いましたまる
知らなくても素因数分解と約数の関係がわかってれば普通に再発明できるごく普通のABC-Cレベルの問題だと思っています
最近のABC-Cと比べても異様に簡単だろ
最近のCがインフレ傾向にあるって話でもあるけど
joechtrみたいな雑魚に興味ないから赤コーダーの話をしろ
ウマ娘やって競馬の世界を知ったが競プロの就活市場と似てるな
一部のトップofトップには特等席があるが9割9部の雑魚には競プロerとしての価値は無い
社会で生き残るには速く走る能力(競プロ能力)とは別の能力が必要になるってわけだ
>>116 りんごwriterのABCは地獄だったが
競プロだけで就活できると思ってるのが本物のバカというだけで、大多数の人のサブウェポンとしては役に立つ
競技プログラミングは役に立たないおじさん「競技プログラミングは役に立たない」
eスポーツは大学生の遊びおじさん「eスポーツは大学生の遊び」
>>119 サブウェポンになる人間もそんな多くはないだろ。
エロゲー三昧でしたとか、AV1000本視ましたとか、二郎全店舗制覇しましたとか、宗教勧誘頑張りましたとか、政治運動がんばりましたとかと比べると有意義なだけで。
自分は就職したら競技プログラミングやめそうな気がする
宗教勧誘は営業と被るし政治運動も扇動という意味では使えるので真面目にやって成果出せてるならそっちのが上だぞ
プレゼンの仕方次第で活かせるものを競プロerは役に立たないと評する傾向がある
何のアピールもせずに評価してもらえるものの方が稀だわ
そもそもプレゼンが壊滅的に下手なやつが自分の無能さをさしおいて恨み辛みで競プロが役に立たなかったってことにしようとしてる気がする
まあ当人にとって役に立たなかったのは事実だろうけど、それが一般的事実であるかのように喧伝するのは害悪
宗教勧誘や政治運動が
本当にそんな評価されると思ってるなら頭が気の毒すぎる
来世は良い星のもとに生まれられるといいね
うーんなんだろ
そもそもその言語の書き方をよくわかってないのに○○というプログラミング言語はクソ!って言ってるような違和感だな
武器としての使いこなせなかったのを役に立たなかったと表現するのは
そんなプレゼン能力万能みたいな極端な話ではなくて、並程度のプレゼン能力との相乗効果で充分役に立ちうるという話だけれど
おれがあほなばっかりに技術が役に立たなかった
すべて俺の責任です。俺が使いこなせないんです。
つまり
役に立たない
このスレ、極端な言い方すると必ず訂正ニキが現れるのほんとすき
すげーな
これだけ自力ACできるんなら真面目にやってペナルティ被っても黄色ぐらいは余裕なのにようやるわ
外国人だとBANされてもより転生しやすいからやるやつは多そうだが
不正対策かなりちゃんと頑張らないと普通に外国人に蹂躙されて真面目にやってると馬鹿を見る競技になりそう
日本人チーターをやっつけて雑魚狩りするだけじゃ焼け石に水なんじゃないか
joechtr、次のABCまでBANされたことに気づかないんじゃないか
現に今のARCとか中国人に蹂躙されてるし
もし外国人禁止にしたら日本人のレート全員200は上がると思うよ
なんでチーターの話から外国人排除の話になってんだ、、?
コドフォとかどうやってるんだろうね
不正で上げられる順位に限度がある競技だから、そういうやつらが一定数いても競技性は損なわれないとしてある程度は諦めてるんだろうか
レートが相対評価でしかない以上インフレ・デフレは基本的には発生するので、都度色への認識をアップデートするか、こどふぉやtopcoderのように色の基準を適宜変更する必要がある
atcoderはなまじキリのよいレートシステムにしてしまったのと、色で就活(の足切りをする)サービスを開始してしまったのと、そもそも腰がとにかく重い(運営陣がやるとかやった方が良いとか言うことが本当に実行される可能性が著しく低い)のとでその辺のアップデートが遅い
まあ一応BANしたのは評価出来る。引き続き頑張ってくれ
>>147 検知システム動いてるよ コンテスト参加して一度レート変動したあと、ロールバックしたりロールバックから戻ったときにレートが少し上がってたりするでしょ あれは不正垢検出してbanしてレートの再計算してる
rubikunが昨日言及してたけどAtCoderはその辺計算し直さないっぽい?
まあでも複垢で完全コピペ提出みたいなのは検出できるだろうけど、少し前こどふぉで話題になった、数百人、千人単位のインド人の解法共有したみたいなのは別々のコード書かれちゃうとどうしようもないから諦めるしかないんじゃないかなあ
>>150 codeforcesと違って400区切りでしょ
codeforcesではLGMの基準を2900→3000にしたりみたいな色の基準の変更をこれまでに何回かやってるけど、atcoderだと、例えば茶色になる難易度が上がっているのでレート300〜を茶色にしましょうとはならなさそうじゃない
まあatcoderも令和ABCの時に初期レートの切り下げやってるんだけどなw
結局不正を防ぎようがないのでレートって何の保証にもならないんだよな
>>151 インドの限度知らないおバカなやつらならどっかでバレそうだけど数人単位でやってる狡猾なやつらなら最後まで隠し通せるかもね
>>153 パフォが渋くなった理由ってこれじゃね?とはよく言われているな
>>156 これじゃねというか間違いなくこれでしょ
いやこれもこどふぉとかでもやってるけど、atcoderのそれはあまりに切り下げが極端だったのとノーアナウンスでやられたのがクソ
インフレ対策には敏感なのにデフレ対策には腰が重いのは、レッドコーダーの価値を維持したいのか失敗を認めたくないのかその両方か別の理由かはわからないけど…
流石にそれは穿ち過ぎじゃない
放置すると、基本的には競プロ人口増えて参加者層の平均レベルが低下してパフォーマンスのインフレが起きるって考えてる(というかCFとTCで実際に発生してる)から、インフレ対策に積極的ではないという話なだけだと思う
やり方が雑というのはそう
赤の価値を絶対に守るって考え方は少なくとも少し前まではガチでしょ
本人が言ってるし
でも色々な兼ね合いで難しいからその価値を上位100人に移しましたって話
赤の価値を守りたいってのは分からなくないから、普通にサイレントで切り下げずに公表すればよかったんじゃないかなと思うよね
いろいろ議論は起こるかもしれないけど、やりたいことについてはみんな別に怒らないでしょ
赤の価値ってよくわからんけど世界大会で通用するレベルって感じか?
IMO金ぐらいを想定しているように見える
体力がないので1日5問解くのだけでも継続するの苦しい
思考力なんて基本的には生得的で、後天的に成長する要素は(特に第二次性徴期が終了した後は)ほとんどないので、結局競プロの精進もパターン認識の質と精度を深めるための作業でしかない
まあこどふぉとかやってれば多少実装が上手くなったりはするだろうけどね atcoderの算数パズルは基本的にやるだけだからなあ
第二次性徴なんて言葉聞いたの保健体育の授業以来だな
パターン認識力自体は汎用的に役に立つ能力だから、別にいいと思うけどな
公文式の問題点はあまりにも典型パターンばかりやるからパターン認識の精度を高める訓練になってないってところだよ
一見非典型なものを典型に落としこんでこそパターン認識ができてるといえる
>>163 どのレベルか知らないけど練習になるようなレベルの問題って1問30〜40分はかかるはずで、毎日5問は相当やってるといえる
高校のハードな部活並
専門外のことを聞かれて言葉を選ばなきゃと言いながら専門外のことに的はずれな批判をするのアホなのか?
実際アカデミア視点で見てもとりあえず選択と集中批判しとけみたいなアホは多いから論点としてはあるんだが、それはそれとして実名アカで突っ込んでく内容ではないな
WW2の歴史とかをまともに話そうとしたらその時点で負けなのと一緒
上位競プロer でも必ずしも頭がいいとは限らないのと同様、大学教員もアレなやつがたくさんいるからなあ
WW2をまともに話すって南京大虐殺はなかったとか侵略ではなかったとか主張することですか〜???
>>176 違う
どういう立場で話してもトラブルの元
まともな方を話したらまともじゃないやつが噛みついてくるし、逆もそうだから関わった時点で負け
まあその話題が本職のやつとかは積極的に発信すりゃいいが、門外漢が無駄に突っ込むところじゃない
相手を[特定政治思想集団]認定できるチャンスが来たと思ってワクワクしてそうな感じが伝わってきていいよね
久々にここ来たらjoechtrが消されたことを知って満面の笑みになってる
やっぱり救いは5chしかないな
joe って略するとYoutuber兼スーパーエリートの方が先に出てくるからやめろ
やばい
クレカでウマ娘ガチャに10万課金してしまった
6万円くらい来月支払うお金が足りなくなりそうなんだけどどうしたらい
>>184 普通に日雇いバイトでも入れろ
6万だったらどうにか出来る可能性がギリギリある
>>187 就活中だから無理
>>188 親にバレない方法でらどうにかしたい
>>189 不正発覚後も平気で不正重ねるようなガチで腐った奴だからヘラヘラしてると思うよ
バレたくないのであればリボルビングで就職まで耐えれば
リボ払いで高い利子払うのが一番だな
就職したら一括返済すればいい
184くんの口座残高はS円です。
来月のクレジットカードの支払いが N円 になりました。
また2ヶ月後からの支払い額はM円です。
Aヶ月後からは毎月B円の収入があります。
支払いのため毎月P%の利子がつく借金をすることにしました。
184くんが支払う必要のある利子いくらになるでしょうか。
業務プログラマーならウマ娘みたいなソシャゲつくって儲けられたのに
残念
利子を無限に払い続ける必要があるときは-1と出力してください。
chokudaiのキタサンブラックほぼ完凸じゃん
廃課金か?
課金芸によりAtCoderの認知度上がってそうだから経費で落とせそう
馬育成スライドでバズってもABC参加人数伸びてないんだよなあ
スマホ用コンテスト参加アプリ作って
アイフォンにデフォルトで入れてもらおう
正直ABC一万人までは絶対戻ると思ってた
先見性が無いわ
今週ABCあるのか早く決めてくれ
また悪いとこ出てるな
オードリータンが競技プログラミングやってたことに偽装出来ひんかな
ブームって話なら去年十分人は来てた
そこで明らかになった問題点は定着のしにくさだから今のABCの微妙な競技性が続くようじゃ流入量を増やしてもあんま意味ないでしょ
競プロより5chの方が面白いし、5chよりモンハンの方が面白い
導入部分はめちゃくちゃいいと思うんだよな
やっぱ必要なのは1日1問くらい解きたくなるようなシステムじゃないか
APG4bとかの質は高いと思うし、環境構築負荷がほぼないのもいいけど、対して数学の準備については結構なレベルを要求している
元からそういうのが得意なわけでもない一般層は別に仕事でもないのに頑張る気起きないよね
一般人がABCやるキツさって、特に運動神経いいわけじゃないのに高校から野球とかサッカー始めるようなキツさだろうな
オードリー・タンすげーって言っても別に何か体制を変えたりするわけじゃないお国柄だから、仮にオードリー・タンが競プロやっててすげーって思ってもアルゴリズムを勉強して競プロをやろうって人は増えなさそう
キツいと思いながらABCやる奴なんておらんやろ
別に就活に使える訳でもなし
コンテストの内容じゃなくて関係者のムーブが原因で距離置かれてそう
特にえびまと副社長
参加者数推移見ればわかると思うけど、2020年のコロナの在宅バブルの部分消して線形補完して見れば堅実に成長してるように見えるけどね
今明白に減少トレンドがあるわけじゃない
言いたいことはわかるけど、そのバブルの崩壊で先が見えたのがね
多分今競プロやってる層以外にコンテンツとしてウケないってことなんだろう
だから頑張ってもジワジワとしか増えない
まだ増えてんのにこんなこと話さなくてもいいだろとは思うがいつかぶち当たる壁ではある
新規参入者には3完して入茶が第一目標になるだろうけどウマ娘とかから入ってきて0から始めた人がC問題安定させるのは結構厳しいし時間もかかるからなかなか定着しにくいよね
これだけ教材が揃ってるのにまだ参入障壁とかいうの意味不明で草
AtCoderが初心者定着に向けてこれからやるべきこと、全部Paizaがやってる
atcoder problemsで定着しない人は何を用意しても定着しないと思う
何か(就活とか)に役立てるためにやるにはコスパが悪すぎるというのはあるからね
アカウント停止しないままサブ垢作っちゃうことはよくある
ソースコードが一致するほど短期にはやらんが
パスワード忘れちゃった、変えたら入れんくなった
メールプロバイダ変えたった
でもう1アカウントできちゃうじゃん
転倒数の偶奇とバブルソートの交換回数の偶奇って同じですよね?
ちょくだいさんのプロフィールに、筑駒、SFC卒と書いていることがもうね
まだそこをウリにしないと自尊心保てないのかな
ただのプログラミングオタクじゃないんですよ、ただのへんなおじさんじゃないんですよ、と言いたいんだろうなぁと
過去の俺はすごかったんだぜとアピールしなくていいのにね
マジで自覚してないわけがなくて、「不正の自覚ありませんでした」アピールでワンチャンお目こぼしを狙ってるだけだぞ
不正者の図々しさを舐めちゃいけない
>>244-245 偶奇どころか、そのものじゃねーの?
急にTwitter垢消した競プロerいるけどつまりそういうことか
競プロそっちのけで急にウマ娘を始めた人も疑った方がいいな
じゃあ出身高校をわざわざ書く必要ある?
それしか誇れるもんないのかよと
僻む気持ちは分かるけど、金と仕事引っ張ってくる立場だと、学歴で信頼される場面ってかなりたくさんあるから利益のために乗っけてるんじゃねーの
topcoder openで何位入賞とか言われても非erにはどのくらいすごいかわかりにくいしその点学歴は分かりやすいので
全然妬んでないwワイ東大だし
つい先日もプロフィールに学歴を書く人は云々という話がツイッターでも話題になっていたけどね
joechtrくんのお気持ち表明ツイート待ってます
でもいきなりBANするのまも可哀想だよね
レート-3000ぐらいの処置で警告してあげればいいのに
高偏差値理系人材とビジネス層の両方に同時にアピールする必要があるからchokudaiの学歴表示はまあ過不足なくていいんじゃね
>>231 教材の問題じゃないんだよね
メインコンテンツのレート部分で手軽に達成感を得られないから教材あってもあまり意味がない、教材のお陰で必要な努力量が劇的に減るわけじゃないから
正直これだけ教材が揃っててコンテストもたくさんあるのに黄色になれないのは競プロ以前の問題だから青以下は全部灰色にしようとか言い出したら発狂するやつ大量にいそう
まあ実際精進しても黄色になれないやつは才能ないわ
正直これだけ教材が揃っててコンテストもたくさんあるのに赤色になれないのは競プロ以前の問題だから橙以下は全部灰色にしようとか言い出したら発狂するやつ大量にいそう
まあ実際精進しても赤色になれないやつは才能ないわ
レートって自分の実力に収束するまで爆上がりするものだから、あんまペナルティとして意味ないぞ
普通に永久に登録できないようにしてほしいが、技術的にできんだろうな
>>270 真面目な話、その手の物言いは赤ぐらいまでは程度の差こそあれ事実なんだと思うよ
結局赤未満のエンジョイ勢をどれだけ拾うかってことで、今は緑とか水みたいな層は拾われててそれ未満は適正コンテストがなくて捨てられてるって状況かな
進学校基準だと努力しても黄色になれないのがヤバイのはガチ
麻布→東大だけど水色までにしかなれずに不正に手を染めてBANされた人知ってる
「精進しても○色になれないようならヤバい」の基準、自分は青だな〜
新規コンテスト参加者に以降のコンテストにも継続して出たいと思わせるにはそれなりの成功体験をさせていい気分にさせる必要があると思うし教材じゃなくてコンテスト部分に手を入れるのは間違ってないと思う
不正の人の話ってどっかにまとめられてないの?
このスレ追うの結構しんどいんだが
今週末コンテスト無しかよ
ABCとARCを二日連続でやらずに分けておけよ
不正の話が持ち上がったスレを二分探索する(不正でレス検索)
そんなに昔じゃないのでそれ以降全部読めばおけ
努力して黄〜赤になれないやつは才能ないぐらいに思ってる人がお情けで寒色にもレートと適正コンテストを用意してるけど、日本人平均はずっと下なので全然初心者に配慮できてなかった的な
実際世の中学歴社会だからTKとかKOの名前を利用するのは経営者として当然じゃないか
BANされてお問い合わせする奴、往生際が悪すぎる
コード書き換えておいて「知りませんでした」は草
まあ不正者扱いされるよりは頭がかわいそうなフリしてワンチャン目こぼしを狙ってるんだろうね
こるとんも性悪だな
後輩が悩んでるんだから助けてやれよ
双子の記事すごかった
現状年収しか勝てる部分がない
業務erだから「プログラミング上達の秘訣」じゃなく「競技プログラミング上達の秘訣」だろと難癖つけとくは
正直蟻本はPOJなのがネックなだけで
そのへんはQiitaの記事で解消されてるから
特別新しいの必要ないでしょ
簡単版蟻本もけんちゃんが書いたし、いらないとまではいらないけど現状競プロやる分には割と事足りてるよね
まあ蟻本の内容も古くなってきたので(複雑なデータ構造の要求、ACLの登場、幾何の重要性の相対的低下など)改訂はそろそろあってもいいんじゃないかと思ってるけど
蟻本より難度が高い本が欲しいって話であって別にリニューアル版が欲しいという話ではない
緑は免許とって初心者マーク🔰がついた感じ
黄色卒業して橙になると初心者マークが取れる
このスレの言うこと信用しない方がいいよ
無論基準がどこかにもよるけど、なんだかんだでchokudaiのブログが1番的確で丁寧な説明だと思う
緑は普通にすごい
東大生でもなれない人がいるレベル
流石に緑になれない東大生はいないだろう。少なくとも1年真面目にやれば絶対行く
高学歴界隈だとできない方だけど、そうでなければまあ普通よりちょっと上かなってレベル
東大競プロerの人は10回20回で緑水行ける人が多いので畏れ多いイメージです
別に東大生に限らないけど
ちゃんと進捗のある人はやっぱり裏で500問1000問2000問と解いてるから
結局は地道に努力重ね続けるのが一番なんだと
一定条件を満たすならレートは必ず◯色以上であるって主張は反例がすぐ見つかりそうだけど大丈夫なのか
努力は大事だけど努力の方向間違えてるやつはいるからな
青になるのが目標なのにやってるのが水以下でStreakを繋いでるだけだったら明らかに間違ってるだろ?
>>313 言いたいことは分かるけど水diff早解きできれば余裕で青にはなれる
こんな個人の宣伝兼ねた有志コン開けるんだ
流石にコンテスト開催料は払ってるのかな?
作問できるエンジニアが入れば企業も有志コンという形でatcoderでコンテスト開催できるのかな
コルトンと知り合いだけどtwitter以外で絡むぶんには丁寧な性格だよ
>>316 個人の宣伝っぽいとは思ったけど
公式からのリンクはないし
システム貸すだけって感じだからまぁアリかなと
問題増えるならAtCoder的にも利益あるし
こるとんの性格を本気で悪いと思ってるやつはいないだろ、多分
有志コンってなんだよ、公式サイト見ても出てこないしこいつら幻覚見てんのか?とか思ったけど、Twitter漁ったら誕生日コンテストが出てきた
これどのぐらいお金かかるんだろうね
きりみんちゃんレートの仕組み理解しきれてないの可愛い…
別に空いてる日にやる分には金なんて掛からんのとちゃうか
作問バイトに対しての福利厚生みたいなものじゃないの
有志コンは問題持ってる人たちがやるから無償なイメージがあったけどな
サーバーやらジャッジシステムやら、会社が作ったものを部外者が無条件で使えるはずはなくないか?
前は学生なら無料という話があった気がするが真偽のほどは知らん
ゆきこでやりゃええ内容やからAtCoder側からの企業案件じゃないんか
無料どころか金もらってるやろ
ジャッジはコンテナ立ててるだろうから提出ごとに金かかってるんじゃないの
課金体系知らんが
害悪とまで言ってるのはできない人のコンプレックスでしかない
まともな変数スコープも考えられてないコードばっかなことを考えれば害悪ってのも言い過ぎではないけどね
googleでも実務レベルからしたら今の競プロはやりすぎというのが論旨?
それだけ言われても悪く言いたいだけなのか本当に悪いのかわからないが、仮に本当に悪いとして競プロのせいだと思うのはなぜ?
白カピさん知らなかったけどこの人らしい
リリアンさんの転職を助けた人でなかなか強そうだね
https://nuc.hatenadiary.org/entry/2021/03/31 googleの入社対策は置いておくとして、競技プログラミングがゲーム性を追求して先鋭化した結果、競プロerの情報科学リテラシーが低下してるのを嘆いている
やはり純粋培養は微妙なんだね(知ってた)
赤コーダーなんだから俺が書いたコードが間違ってるはずがないみたいなやつがいたら
確かに害悪だと思うけど
それって単なる人間性の問題だと思う
正直競プロなかったら簡単なアルゴすら勉強しなかった自分的には競プロへの過学習で情報科学リテラシーがなくなるというのがそもそも他人事なんだけど、情報系で身を立てたい人が競プロにハマりすぎても不幸になるかもってのは正しそう
正しすぎる
非同期処理も書けない赤コーダーより非同期処理を書ける茶コーダーの方が実務的には上だよ
水コーダーでGoogle入った人いたけど、黄コーダーの自分がその人の技術ツイート(分散処理関連)見ても全然理解できないから、まあそういうことなんだろう
非同期もベクトル化もGPGPUも何でもありのコンテスト開くとしたらジャッジが辛そう
話が飛びすぎてて読みにくいと思いました(KONAMI)
プロコンなら中級までは20分で解けるべしって書いてるけど、中級って600点程度だから、これレベル感として黄色は欲しいって感じじゃないかなあ
多分青以下は過学習どころか学習足りてないからdisの対象外では?
整数Nが与えられます。
Nが負ならばバックスラッシュ \ を、Nが0ならば ∀ を、Nが正ならば 笑っている絵文字 😀 U+1F600 を出力してください。
って問題が出たら正答率どうなるかな
文が長すぎるしtourist様の就活体験記とかの方が参考になりそう
これよく読んでみたら刺さるの橙とか赤の純粋培養ぐらいで、圧倒的に自分と関係ない記事だった
クワインの存在は知ってるが書いたことありません、エセ情報系です
競プロにハマっても目的を見失うな、と解釈した。一年ないし半年意識を切り替えれば身につけられることから目を逸らすと、不利益を被るということ
今時パソコンについてほとんど知らなくても赤になることは可能そうだからな
>>351 青以下は四則演算からやり直せってことや
>>359 何も難しくないけどさっきの記事は純粋培養はこんな入門レベルで躓くから困ると書かれてる
記事を読んでるけどこの方の触れ合う人々すごい人ばかりじゃないか
競プロ云々以前の格差?を感じて悲しくなってきた
わからんことを調べると根拠と説明が書いてあるが
そこに書いてある単語がわからんから
以下再帰
そもそも東大でも上の方のやつだろ
google入るぐらいわけなかったとか言ってるけど、競プロ関係なく単純にこいつらができただけだし、でかくなったコミュニティに感覚がついてきてない感じだから文章が競プロの一般論になってない
地味に誤読か謎のななめ読みで明後日の方向な話してる人が居るけど
競プロ系能力で求めてるレベルとしてはそんな黄色とかじゃないよ
競プロの箱庭で遊んでばかりでなく学校の勉強とかもちゃんとやれよっていう、めちゃくちゃ普通のこと言ってるだけやね
青のコーディングを見て競プロに浸かりすぎって言ってるんだよな
>>368 googleに入るためじゃなくて、研究者的にはどうあるべきかの部分を言ってるんでしょ
>>339 ブログ読んだけど随分文学的な人だな
純粋培養の弊害はまさしく自分がそうだから注意しなきゃだわ
アルゴリズム力もいいけどCSの知識もやっぱ大事だな
暖色までやってる奴らはそんなこと分かってやってるんじゃないの
chokudaiブログでも青で業務的にはほぼカンストって書いてあるし
仕事は機械学習で趣味は競プロだけどクワイン始めて知ったわ
情報系の学生だが同じくクワイン文もクリーネの再帰定理も知らんかったわ
社会人になったら否が応でもわからせられるから無視して精進した方がいいよ
>>342 計算精度が出てくるやつは初期の競プロに近いといえるのか
>クワイン文もクリーネの再帰定理も知らん
は流石に教科書ぐらい読めで終わりじゃないか?
計算可能性とかラムダ式とか再帰理論とか
チューリングコンピュータと同じく計算機科学の基礎中の基礎だぞ
>>372 読みにくいな
というか無駄な情報が多いので簡潔に書いて欲しい
>>373 ここの歴代のスレ見ても
残念だけどそんな事思ってないのが多々見受けれるけどなぁ
(...寒い)ネタとして楽しんでる分にはいいけど割とガチで言ってそうなのも多いし
大分飛ばして読みました
個別指導体験記に自分語りと強めの主張を混ぜた散文詩なので、自分語りと個別指導部分を飛ばせば分かりやすい
クワインはこたつがめpaiza run事件で知りました
初期の競プロはCS要素や重実装も含まれてたのでこの中で上位というのは価値があった
今は競技・楽しめるゲームであることが前提になってるのでぬるくこの中で上位になっても実務では通用しない
みたいな感じ
けっきょく数学無能勢はどうすりゃいいんだよ(逆切れ)
ゲームとして割り切るか割りに合うとこで止めるかじゃないかな
別にCSやりたくて競プロやってるわけじゃないし、CSやりたくなったら別で勉強するし、今更言われなくてもという感じだ
アルゴ特化が今の競プロであって、CSの全てに精通できる競プロはゲーム性がよくないんだからなくなってもいいでしょ
つまんないゲームやるぐらいなら直接勉強した方が楽しい
>>388 ゲームとして遊んでる分にはいいんだけど、○色なのに評価されないのはおかしい、みたいなこと言ってる奴このスレにもたくさんいるからな……
>>388 微妙に逆で
理解してアルゴリズムを語れるように成れって話だぞ
今の競プロがアルゴ特化(アルゴリズムとは言っていない)のを厳しく言ってるだけで
そんなやついたっけ
むしろ○○色(いい方の色)だけどあいつ頭悪いでーみたいなバッシングは見たことあるが
もちろん○○色(悪い方の色)とか馬鹿すぎwwみたいなバッシングの方がよく見るけど、それはいい色を評価しろという話ではない
やべえな前半はなんとなくわかったけど後半さっぱりだ
>>379 そうだな、正確に言うと「聞いたことあるけどなんだったか忘れた」状態だわ
正直なところこういう要素って業務に関係なくない?いらなくない?と思って今更勉強する気が失せてしまっている
そこがまさしく
>>342の嘆くところなのかも知れないけど
たまにしかここに来ないからよくわからんな
そんなアホもまあ5ちゃんなら湧いてくるんだろう
あまり言っちゃいけないがcomputer scienceって数学とか物理とかと違って学問的に面白い分野じゃないから
よりによってその二つを持ってくる当たりが勉強したことないのを晒してるのだが
それすらも理解してないだろうと思うと
アセンブラはおじさんに任せて僕はpython書きます🤣
別に競プロに物申す!ってことがメインテーマじゃないから、そういう観点で読むと無駄が多くて分かりづらいな
Google入りたい人はちゃんと全部読むべきじゃないか
>>402 普通にめっちゃ勉強になった
「エンジニアになるならコードかければええやろ」と思い込んで過ごしてた視野の狭さを実感した感じ
競技プログラミングだけやって計算機科学を極めた気になったり、よりひどい場合には情報系学問を極めた気になって、就活に際してそれだけやってればいい気になってる人への警鐘文であってそれ以上でもそれ以下でもないでしょ
殊計算機科学・ コーディング能力にのみ着目しても、競技プログラミングの娯楽性の追求に伴い網羅性や応用性がどんどん削ぎ落とされているので、ある一定以上のレベルでは実学的な「勉強」にはならないって話で
ゲームとして楽しんでる分には関係ない話だし、色々書いてるけど「一定以上の競技プログラミングは就活や業務目的にはコスパ悪いし、それだけやってればよいというものではない」という、ここでの総意(と俺が思い込んでいる意見)と結論は変わらない
まあ競技プログラミング強い人はもともと賢かったり勤勉だったりするので、それでちゃんと勉強してる人の割合も多いんだろうけど
>>342で応用技術者さえも知識をチェックするための指標に過ぎないと言ってるところも参考になる
これも手垢のついた話題だろうけど、資格があることと知識があることを間違えちゃいけないと思った
chokudaiくんの反論待ち、SSRSくんに言及されてしまった以上無視できないだろうし
>>403 むしろ「エンジニアになるならコードかければええやろ」は正解
競プロが「エンジニアにとってのコードかければ」とは違うって話
正直もう二度三度読み直した方がいいと思うよ
反論も何も昔からchokudaiが言っている事と同じだろ
chokudaiが「競技プログラミングはネトゲー」をどれだけ言ってる
Googleの給与レベルで勤務中にエスケープシーケンスの勉強をされるのも辛いな
反論も何も本人が普段言ってることと対立するところってほとんどないんじゃ
競プロの在り方については娯楽性優先で、アルゴリズムを始めとした計算機科学の勉強の入り口になればいいぐらいのスタンスじゃなかったか
それにgoogleレベルの要求水準の高い話は今の競プロのマジョリティの実情と合ってない
パワプロがどんだけ上手くても野球の上手さとは別物
くらいの理解でいい?
Lillian がバズってた時にプログラミング歴一年弱で Google 入れたのは
競プロのおかげだみたいな反応してるやつかなりいたしそれを諌めたかったんだろ
複雑そうで難しそうなこと書いてるけど結局周回遅れの議論だよね
複雑でもなければ難しいことなんて無いし
周回遅れの議論も何も....
新手のコピペbotかな?
>>413 それで良い
( まぁ流石にパワプロと野球を持ち出すのは別世界すぎてピントがボケボケだけど )
まあもとより傍目から見るとサブウェポンとしてちょっと頑張って青にしただけという印象だよな
競プロerであれを見てこれだけでgoogle入れるんだ!って勘違いしてた人ってどの程度いたんだろう
ただ宣伝戦略として競プロへの過大評価がちゃんと訂正されていなかったとは思うわ
そもそも別の人の水色でgoogle入社がバズってた時点で、正常な思考回路なら他のファクターがかなり重要なんだなと気づく
>>408 あれ、読み違えてた?
もちろん「エンジニアにとってのコード〜」が重要なのはわかってるつもりだけど、
>>342で主張されてるのは計算機科学のリテラシーを持つことが将来的に「エンジニアにとってコード〜」の可能性を広げるから学ぶべきってことじゃないのか?
↑が全然違うようならマジで読み直すつもり…
>>415 いま布団の中だから明日実際にやってみるわ
>>403 は違和感を覚えるけど
>>422 はそれで合ってる
>>424 すまない、
>>403が言葉足らずすぎた
何はともあれ「いい」コードを書くためにはいろんな知識が大事ってことなのね
転職エントリ読み直したけど「競プロが就職に役立ったよ」は完全に偽というわけでもないから流石に貰い事故だよこれは
競技プログラミングでエンジニアの資質測れるならAtCoderはとっくの昔にgoogleに買収されてるべ
この人なんかで見たと思ってたんだけど、中国の競プロ勢がどうのこうのでchokudaiとバチってた人か
競プロの始祖がいろんな情報科学に精通しててその片手間に競プロやってたオタクというだけで、
競プロはそいつらのコピー作るためのものじゃないし、いまいち問題意識が分からないわ
昔はそんなプロコンだけやってりゃ自然と情報科学の鉄人になってるような世界だったのか?
ARC002-B 割り切れる日付 みたいな問題が増えればいいのか
目上の人として扱いたくないって言ってたやつか あれはかなりキレてたなw
日本のトップで留学には別の障壁があるから実は格差がかなり激しい
それはそれとして競プロ老人界隈の価値観はかなり変わってるので、どうあるべきかみたいな部分は
全然正しくないことがままある
昔はパソコン普及率が低かったし
ネット上にプログラミング初学者向けの情報なんてほとんどなかったし
(html入門とかそのレベルなら多かったが)
環境構築だけで一苦労だったから
大学の情報系でそこのハードルを越えられた人だけで集まれば
そりゃ優秀な人が育っただろうなと思う
白カピさん、賢い老人って感じの話し方だな
60〜80代かと思ってしまう
googleでさえ、競プロ能力については水色レベルで十分だし、別に暖色しか関係ない話ではないと思う
>>426 地味に自分の理解と異なってる気がするのは「いろんな知識が大事」なんじゃなくて
途中の
「いま、手を握ろうと思ってから握るまでのあいだに
起きたことをできるだけ詳細に説明してください。」
が象徴するように正に動くコードを”できるかぎり詳細に理解してね”と言う話だと思う
まあ我々が始めた競プロを終わらせる云々は完全に思い上がりではある
同じくGoogle入社でバズってたkumagiは緑だったから水色すら必要ない
そんなに競プロ終わらせたいなら
GAFAがatcoderに茶色とか緑で求人出すように誘導すればいいかな
望ましいスキルに応用情報とか英検1級とかつけとけば尚可
paizaに出しておくのも必須な
>>437 これはなかなかうざい
おっさんになって中学時代云々もきついやつだな
>>441 その部分も引っかかったが、googleに受かるために脱競プロさせる話だからまあいいんじゃねと思った
現体制を終わらせるべきとまで言い出したら完全に思い上がりだが
>>440 >>436みたいな事なのかな
今だと悪く言えば表面的なコードを真似ればACできるけど
環境構築やそもそもコンパイルやアプリの実行がどう言うことかを理解してるかみたいな
>>445 中高生のよくわからん喧嘩に競プロを巻き込まないで><
大学の時の数学科の教授でもここまで攻撃的な人じゃなかったがこのおじ様は
>>440 「いろんな知識」はちょっと雑すぎた…
うん、「詳細に理解してね」が一番正しい解釈だと思います
つまり精進します
>>437 ところどころ権威主義的な面がにじみ出てて結構キツイな
「〜〜はこうあるべき」とか平気で言っちゃうタイプのウザさがある
chokudai自身多分昔の界隈でも変わった方の人間だから昔の競プロerだと方針が合わないということはままありそう
kaggle終わらせるおじさん出てくるのはまだですか
>>454 さすがにkaggleはxgboostはじめアカデミック的にも重用されてる歴史あるから
底抜けのアホでもないとそんな戯言言い出さないだろ(言わないとは言ってない
kaggleはそもそも運営を実力的な意味でも馬鹿にしてるユーザーが多めだから競プロといろいろ違う
競プロ以外にもkaggleとかCTFとかあるけど
やっぱり競プロが一番役に立たなそうだな
>>453 そんな事はないだろ
むしろ今回の記事の内容も含めて
昔の競プロerの考えとかそのままでしょ
まあ、リリアンの記事読んで競プロだけでgoogleに就職できると誤解した人に向けた訂正記事なわけでこのスレの住人は大体そんな誤解してないし、争点はないんじゃないかな
俺が競プロ始めたきっかけは
レッドコーダーになればどこの企業でもフリーパスで入れるよっていう大法螺に騙されたことです
サーセンww
よく考えたらこれ他人の転職エントリを正しくリライトしようみたいな意図の記事でもあるわけで、その時点で結構癖が強いことが分かる
役立てるためにやってる人は好きなだけ考えればいい
私は単なる趣味としてやってる
>>460が面白い
むしろ
レッドコーダー でも就活厳しい人が居るから
その才能で就活できるようにAtCoder作ったのに
いつの間にやら話が変な方向で流布されているのを如実に物語っているな
最近赤コーダーになった高校生の子だけど、大学でじっくり勉強する時間が残ってるのに純粋培養を不安がってて強いなと思った
競プロ始めたのも情報科学始めたのも社会人になってからなので差を感じる
正直ほとんど精進してないしなんとなく青ぐらいで満足してるから、上位競プロerがどれだけのものを犠牲に競プロをやってるのかピンとこない
情報科学の勉強も競プロの精進も並行させるのは赤とか銀とかなってくると難しいのか?
>>464 まあ俺にそれ言ってきたやつは真面目にキャリアの相談に乗るフリして
からかうつもりだったんだと思う
ただ変なプログラミングスクールとかよりはAtCoderはまともなことやってると思うし
この世界が知れたのは良かったと思ってるよ
>>466 赤と銀冠がそもそも別世界
昔言われてた
赤はちゃんとACを積むだけの世界
銀冠は才能+多大な犠牲を伴う努力
なんか黄だまりと橙の差と似てるな
構図としては似たところがあるんだろう
まぁ、橙は端的に言えば簡単な問題は落とさないだけで
黄色に留まるのは単純にムラがあったり
早解でレートを稼いでたりで苦手が苦手なままだったり
正直、個人的には青と黄は差がないように思うが
黄と橙は質的に/仕上がり的に異なる気がする
『「〜色以上になるとこれ以上レートを上げても就活に役に立たない」論に対する反論』はバックスラッシュリテラルすら書けない歪な知識体系への反論ではないでしょ
タイミング的に妙にかぶってしまったが反論記事ではないはず
反論だとしたら公開まで速すぎるし、流石に反論部分はもっと練って書く
そもそも別に積極的にgoogleに受かりたいと思ってるわけでもない大多数の競プロerにとって本当にどうでもいい話なのでは
>>470 > 彼らの情熱は正直言って異常です。
> 常に毎日誰かしらCFでバーチャルをやろうと話を持ちかけてくるし、
> やれHackerRankだyukicoderだProject Eulerだ、何かしらのコンテストを見つけては片っ端から参加しています。
> 話を聞くに僕が週4回も学校に言っている間、彼らは1〜2回しか大学に行かず、ほとんど研究もしていないということです。
の人か
きりみんちゃんならわかるけど蟹江誕生日コンはないわ〜
正直他人のバズった記事をダシにした老害のイキリを見せつけられてるだけな気がする
コンテスト一覧に出てこない有志コンテストってどうやって探せばいいのでしょうか
>>480 あくまで有志のコンテストだからなぁ
そういうものなので探し方はあるけど、ここで教えるのは憚れる
>>479 『察する』部分はあるけど
基本言っている事はここでも何度も苦言を呈されている事だし
chokudaiや他の人も言ってる事だからなぁ
正直
>>470の方が異端でしょ(良い悪いも正しいかどうかも別として)
能力的に優秀なのかどうかは定かではないが、話の基調としては名門コミュニティ出身者がいつまでも同輩がどうの、あの頃はどうだっただの、あそこはどうだっただのとウダウダ言ってる感じ
こういう人は東大卒業者にたまに現れる
閥族意識が強いんだよ、だからワシが育てたみたいな話も好き
>>437 これ見てかなりやばい人だってことがわかった
例の記事で言ってることはそこまで間違ってないと思うけどね。
リリアンが異端すぎるので、それを例にして語るの随分とずれているとは思う
某社関連の人やべー奴が多い気がするな
CS極めると人格破綻していくんか?
CSだと個々人の能力差の幅が大きいから多少ガイジでも許されやすいってのが正しい気がする
某社関連がやべー人かは別だが
良くも悪くも能力があるから目立って やべー人だから色々と覚えられるんだろ
某日本支社1300人以上居るらしいし
今回については間違ったこと言ってないし、chokudaiの話についてはちゃんと和解してるんだけど、細かい語り口でここまでヘイトを買ってしまうのもすごい
>>470 中途半端な人間なので中途で応募でワロタ
件の記事がイキリに見える皆様、学会で自分の発表に指摘飛んできたら逆恨みしてそう
内容の話しないでイキリがどうたら人格がどうたらで盛り上がってんのやはり競プロどころか知的タスク向いてない人々の集まりという感じ
>>493 内容の話はもうしたんだよなあ…
直近のレスだけでスレの全体を見た気になってるのはやめた方がいいよ
この人と直大ってどんな関係なの?知ってる先輩ってだけじゃいまいち分からない
でもまあ正直言って、この界隈だったらGoogleに入るが偉いって価値観はそりゃそうじゃねと思うんだが
道を切り開いて整備してきた人と道を走っただけの人では同じ場所にいても性能は全然ちゃうわな
東大生が東大の凄さとどうやったら受かるか無限に喋るのと似てるは草
>>505 ストローマン論法の意味分かって言ってる?
>>507 「Google」としての一般的な見解みたいな顔、ってどこから来たの
謎の因縁付けて「まず自社からどうにかしていただいて」ってヤバいでしょ
競技プログラミングを終わらせるてエバーの映画見たんか
自分たちが始めてしまったものを終わらせるんだ!!!
みたいなの厨二病っぽくてかっこいいと思いました
>>508 そういう奴がいるから「ツイートはすべて個人の意見であり会社を代表しません」みたいなbioを書かないといけなくなる
chokudai かなり怒ってるけど再反論はあるかな
自分のことをエレン・イェーガーだと思い込んでいる一般人のお気持ち表明
そもそもgoogleじゃなかったというオチ
こんなん持て囃す方もどうかしている
記事でほとんど実名出てるから調べればどんな経歴かは分かるぞ
何でこの人文章力小学生低学年レベルなんだよ
ちょっとは勉強してこい
IQが20違うと会話が通じないらしいのでそういうことでは
文章力ってのはIQが130しかないひとにも伝わる平易な文章を書く能力なんでな
すまん、昨日支払い6万円分の目処が立たないって相談した者だけどもう6万円分だけ課金していいか?
chokudaiの完凸キタサン見てたらどうしても完凸させたくなった
6万円も12万円も変わりないよね?
>>522 片手麻痺と両手麻痺がかなり違いが出るように
6万と12万はだいぶ差あるぞ 止めておけ
ウマ娘の何が競プロ民をそんなに引きつけるのか
そんなに女の子を調教したいの?
パソコンオタクが勢いのある美少女ゲームに惹きつけられてるってだけとちゃうか
ネタとして通じるのがウマ娘ぐらいだからじゃね?
『OCTOPATH TRAVELER 大陸の覇者』なんて書かれても無視されるだけだろ
最近はマシになったがレート高ければ簡単にエンジニアになれると勘違いしてる奴結構居たじゃん
それこそ橙や赤で。勘違いする方が悪いがさせる方はもっと悪いで
あと茶色のエンジニアを見下そうとする純粋培養もそこそこ見るし
自分が何が出来ないかすら知らない奴
>ITエンジニアになるためのものとして矮小化しないで欲しい
最後に何でこういう余計なこと付け加えたがるんだろうな。。馬鹿なのかな?
就活も実務もしたこと無い人とGoogleで勤務経験のある人どちらの話が信用出来るか、と言うと微妙な所
どっちの意見も正しいんだけどお互い一言も二言も余計なんだよな
何か腐れ縁でもあるのかってぐらい
事業の価値を毀損しにかかられてるんだから、chokudai的にはポジショントークとして強く反論しとかなあかんところや
やる気があれば高卒未経験だってSESに滑り込めるんだからなるだけなら余裕
競技プログラミングは面白くするために、いろいろなところが捨てられています。
弊社が提供する競プロは「娯楽」であり
そもそもブログが悪文なのも悪いがchokudaiも落ち着いて文章を読んでから反論した方が印象がよかったな
お気持ち表明している時間があったらコンテスト開いてくれ
>>520 いや、書き手の頭のよさとか関係なく、単純に伝えたいことが散漫になっていて下手な文章だよ
>>500 本職情報系じゃない身からするとそういう価値観を暗に仮定した文章はとてつもなくうざく感じるが、なんだかんだ界隈の多くの人を支配している価値観かもしれないとは思う
この人に1000時間くらいどっぷり付き合ってもらえたとしてもgoogleに受かる気しねえや・・・
競プロで鍛えたからちょっと対策しただけで合格ラインに簡単に届くんやで
競技プログラミングを我々が終わらせる(笑 は流行る
下手したらりりあんさんも揉め事に巻き込まれてたであろうに、あの回避力は社会人として入社エントリ以上に参考になるわ
ここの住人って大半が微妙レートで競プロへの幻想もそんなに抱いてないし、常日頃自分達で競プロをバッシングしてきたから、例の記事で言ってることは今更感が強くて、ただひたすら鼻につく自分語りという印象になったと思う
普段自分より格上からバッシングされることがない赤や橙には効く記事なのかなあ
経営者たるchokudaiはリリアンと同じ姿勢をとることはできないからしゃあない
はてブも一歩引いたコメントが多いな
社長もほどほどで受け流せばいいのに全力すぎん?
>>470 タタール語出来るってどんな機会があればそんなことに
広報効果の強かったりりあん記事のリライトだからバズったときの負の影響力を無視できなくて立場を再発信しておこうってなって反論書いたんだろ
白カピさんの記事は正論とはいわれているが、競プロを通じてたくさんコードを書いて楽しくプログラミングに入門できたという視点はないのかね
競プロを始めた始祖を名乗ってるけど初耳だわ
有名人なの?
当時だとICPCとかTopCoderの参加者だと思うけど上位入った人なんだろうか
なんか白カピさんもchokudaiさんも現在の競プロに関しては同じこと言ってる気がするんだけど
反論できなくて人格攻撃してるみたいなこと言ってるやついるけど、内容に目新しいところがなくてつまらなかったからそれとは独立して変な部分が目について叩かれてるだけだぞ
競プロ→データサイエンティストといえばtouristだと思うんだけど実際のところどのくらい活躍してるんだろう
>>565 現状認識についてほぼ一致しているが、白カピさんの文章を読むと競プロが娯楽的であることにネガティブな印象を受けるけどそこは社の立場としてポジティブに推進していると反論してる
正直りりあんみたいなそもそも超優秀そうな人をgoogleに入れて「ワシが育てた」してもすごさが伝わらない
「ワシからしたらまだまだだったけどなんとかしたで」とか言われてもこの人の認知が信用できないし
途中で出てきた偏差値50ぐらいの子を開成に入れた話の方がすごいので本当なら詳しく聞きたい
この人はどんだけ競プロできる人なんだろう
redcoder経験者なのかね
>>568 印象大事よな
りりあんさんみたいな特異点を見て
競プロができればgoogleも余裕!
なんて勘違いした子を修正するのがモチベーションみたいですしそこはまあ
そもそもJOIは1996年からIOIにも送り込んでるしな
Google Summer of Codeも2005年からだし
ICFP Programming Contestなんてもっと前からだろ
まぁうん、そう言う事だろ
自分が楽しんでるものを腐されたら感情的に反撃せずにはいられないような人が次々に出てくるのを見るとやっぱりネトゲだよね、とはなるわな
競プロの始祖ってのは競技プログラミングの名前を作ったのは自分達のサークルだという話でしょ、嘘ではない
ただ本当の意味での始祖か怪しいし、始祖に近い存在なのは事実としてそれから競プロにもいろんな展開があって変わってるから、どれほどその称号に意味があるんだろうという
> それまで、プログラミングコンテストは開催されてきましたが、競技プログラミングの名前が使われたのはこの合宿がはじめてで、このとき一つのジャンルが生み出されたのです。
これは流石に思い上がりも甚だしい
直訳しただけでジャンル作ったって書いてあると面白いな
1999年には既に "competitive programming"でシンガポール国立大に講義すら開かれていたのに、「競技プログラミング」の名前を作ったってどんなギャグ??
「エクストリーム・プログラミング」って以外とないよな
ヒマラヤ山頂でプログラミングするとか海底でプログラミングするとか
まあ内田裕也のジョニー・B・グッドみたいなもんやね。
日本で先駆者といえばそうではあるんだしいいんでないの?
南極でも必要な仕事はありそうだしエクストリームな職場環境は結構ありそうだな
>>567 touristっていまデータサイエンスやってんの?
iwiさんとかはデータサイエンス…というよりは機械学習かな?で大成してるよね
AHCでマラソン系に対するみんなのモチベが上がりつつあるところを、TopCoder MM が日程被せ&クソ問連発でマイナス修正しててワロ
>>577 1999年にシンガポール国立大で講義"competitive programming"がなんだ
> それまで、プログラミングコンテストは開催されてきましたが、競技プログラミングの名前が使われたのはこの合宿がはじめてで、このとき一つのジャンルが生み出されたのです。
と言ってるだろ、ジャンルが生み出されたんだよ
imosはPFNで機械学習使った金融系モデル作ってるぞ
傍から見てるだけだけどここ数年のTopcoder MMはやらないほうが良いレベルでひどい気が
topcoderは死んだんだ
いくら呼んでも帰っては来ないんだ
もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
競プロを終わらせるんだの部分、筆がのってきて勢いで流行ってるエヴァっぽいフレーズを書いちゃったんだと思うとかわいい
topcoderとしても金にならないどころか、金食い虫な上にクレームも多いだろうからな
やる気なんて無いのに惰性で開いてるんだろ。
union-findの計算量の計算は出来ないけどアルゴリズムのエキスパートです
そんな人生もいいんじゃないかな
>>588,591
運営は全然ダメだが良問はいっぱいある
フォーラム覗くの作問者の熱意が凄いのがわかる (最近のクソ問題と同じ人かは出てないから知らん)
運営は間違いなくクソ
エバンジェリストを自称してるあいつがほんとに犯罪級のクソ
もなみちゃんは今B3の俺が高校生の頃の時期でatcoderやってた形跡があるから多分大学院生
競プロをアルゴリズムを修めるための手段だと思ってないから白カピさんの記事は前提部分が的外れだと思っているが、定数倍や小さい関数を無視してもほぼ勝てる競プロだけじゃアルゴすらまともに勉強したことにはならないというのは正しい
まあそんなのみんなわかってて楽しんでるからクソリプだと思うけど
こんなもん、時間が経てば同じ問題かクソコーナーケースしか残らんの、バカでもわかるだろうに。
バカだからわからなかったのか、わかってて騙せるとこまでやろうとしたのか。どっちもクソだが。
PASTについてはいくら実技検定とはいえ、筆記成分をいれてもうちょっと教養的な部分を補ってあげてもいいんじゃねと思うわ
AtCoder青と同等の価値を一瞬で付与するだけのものなら現状でも問題ないが、アルゴリズムの検定を名乗っている以上多少責任が生じるよ
unionfind の計算量計算できる人世界に何人いるんだ
なんかスケールがでかいから誤魔化されているけど、やってることが東大出て受験業界で威張ってるのとそんなに変わらないという
受験のがコネとかが絡まないからまだまともといえる
>>599 アッカーマン関数の逆関数…(ここで手記は止まっている
具体的な計算はブログとか見ないと再現できないわ
燻る火種を見つけ燃料くべて大火にするのがトレンドやぞ
今までも純粋培養で未経験or新卒チャレンジするのはアホだと言われてるし
chokudai氏も競プロは娯楽って発言するくらいには社長してて噛み締めてることのはずなのにどうしてこうも炎上したんや
ただ単にLilian氏の努力の方向性が競プロだけというやばい偏り方をしてたから軌道修正があって、それにLilian氏が奇跡的に答えた話に過ぎない
今頃はLilian氏が2週間で書籍よんでCSの知識つけたけど俺らは4年以上かかるから高々1/96Lilianだわ〜って話が盛り上がってると思ったわ
炎上するにしても田舎初段とか教育水準の話だと思ってたわ
>>383 それ何?めっちゃ気になるわ
界隈が気持ち悪いから女性が寄り付かないのであって、別に女性を疎外しているわけじゃないよと言いたい
これは本質情報なのですが筑駒のような理系に強い難関中高が女子に門戸を閉ざすから男女格差がいつまでもなくならないのです
>>606 本当に悪文なので多分ちゃんと読んでなくて、直接的に関係ありそうなところにしかみんな反応してない
>>608 なにかと思ったら高校生が暴走しただけか
一回怒られればそれで十分
界隈全体の問題みたいに話を大きくされても困るな
「オタク気質なことは女子の目を気にしててはできないだろうから男子校行きなw!」みたいな風潮があるので、筑駒がわるいわけではないと思う
>>610 卒業祝いのポリコレ棍棒だ、この先役に立つから受け取っておけ
>>613 なんで筑駒の話になってるんだ
難関中高の話です
僕の母校の高校(共学)よりもずっと桜蔭とかの人の方が数学強そう
駅弁出身精神疾患持ち無職水色ワイはもう競プロで何とかしようとかは考えなくなったな、趣味として割り切ってる
結局某記事の人って何者?
競プロ界のlegend枠なのだろうか
わからんけど、レートの高低が本質的に今回の話と関係ないからみんなそこまで触れてない感じ
この人自身の力量と本論は関係ないけど、どの程度の貢献を競プロに対してしたのかは気になるね
情報科学やってない自分からすると残念ながら価値観が合わない
目指すところが違うのに悪影響とか弊害みたいな価値判断を押し付けられても困る
(競プロに関係ない)情報科学にほとんど興味なくてエンジニアにもなる気がなくて競プロだけやってる人間、競プロerの中でどのくらいの割合なんだろうか
かなり少数派なのでは?
情報科学に興味ないとまではいわないけどエンジニアモチベはない
普通に自分の専門分野の勉強の方が優先される
数学できれば楽しめる競技性の今の競プロじゃたくさんいるんじゃないの?
競プロは完全に娯楽と言い切るなら、アルゴリズム「実技」検定って何?
E8くんつよつよな上に界隈貢献度も高くて偉すぎないか?あっとこから金出してやるべきでは!?
E8くんが良質コンテンツを生成してるのに老害とポリコレに話題とられてて草
今の界隈の競プロerも嫌いだけど、昔の競プロerもやはり気持ち悪かった
未来の競プロerに期待するしかない
>>627 たくさんの定義によるけど
そんなにいるのだろうか…?
>>632 ポリコレじゃなくて無自覚な差別主義者だろ、話題を取ったのは
>>627 >>634 そもそもそんな綺麗に人の行動を説明できるわけじゃないしその時その時でも変わるしね
逆に言えばガッツリ1から10まで
「エンジニアになるためにAtCoderやってる」と言う人はかなり少ないと思う
正直に言ってガッツリやれば青とまでは行かなくても水色ぐらいは行けるだろうけど
レーティングの分布見ても水色ですら上位15%とかでしょ
エンジニア志望とかでも ふわーとしたイメージで「リモートワークいいな」とか「パソコンひとつで仕事カッコいいな」とか「エンジニアいいな」の延長線ぐらいで参加してたりじゃないか?
実務で水diff以上相当のアルゴリズムが必要になったこと無い
>>522 やらないで後悔するより、やって後悔する方が一般的に良いと言われているぞい
>>637 そもそも業務レベルで本当に必要なアルゴリズムで競プロの基礎問で出てくるようなものなら
十中八九すでにライブラリかフレームワークで整備されるから使うだけの立ち位置に居るはず
それこそライブラリ制作とか研究開発とかでもない限りは
>>639 >>522 それ以前に、やって後悔したのに
同じことを繰り返すのはただの馬鹿
しかし役に立たないって言われちゃうと
それはそれで閉塞感あるな
>>642 役立てる事もできるし勉強に使う事もできるだろ
単純にGoogle入社試験と違うとか
エンジニアとしては競技プログラミングが全てではない と言う話だぞ
リボ払い使えるように出来ました
これで心置きなくキタサンブラック完凸してきます
まあレイティング厨みたいな輩にはgoogleの印籠がよく効くって話だわな。
atcoderも半ばわかりつつレイティング設定を利用してたからざまーないなという気にしかならん。
ポリコレもなぁ
今は知らんけど俺がガキの頃は全員サザエさんを視聴しろとか指導されてた
今見るとやべーなこれとしか思えないが。あと男は男らしく女は女らしくとか
男尊女卑は日本の良き伝統とか物心も付かない頃から洗脳されてたらまあ無理でしょ
洗脳をしている奴らを撲滅して世代交代待たないと解決しなそう
緑・水程度まではかなり役に立つ
青以上は役に立つという観点では相当コスパ悪い
おわり
何の議論する余地あるの?
白カピ・chokudai含めて全員ほぼ同じこと言ってるのに何か議論の余地があるような雰囲気になってるのキモい
>>644 おめでとう!
リボ払いっていくら使っても定額だし魔法だよな
>>646 例のツイートの問題点はそこじゃなくて
「男性差別」されてると思い込んでるとこでは?
単に女性の活躍の場が増えたというだけなのに、男性が不当に差別されてると感じちゃう被害者意識
まぁ突き詰めたら男尊女卑に至るのかもしれないけど、それとは別のヤバさを感じたよ
その点に関してはオリンピックやトイレみたいに男女分けた方が健全な可能性があるから何とも
>>650 その論理は明確に身体的な差がある場合にしか有効では無いな
将棋囲碁みたいに頭脳スポーツは一般/女性という分け方で男女では分けないのが普通では?
オリンピックでも男女差がないとされる馬術は混合だったりする
>一般/女性という分け方 が男女わけじゃないとか何言ってるんだ??
>一般/女性という分け方 が男女わけじゃないとか何言ってるんだ??
一般/女性で分けるくらいなら男女で分けた方がまだ健全って話では
Revolving Payment
高橋くんはN円の支払いをリボ払いで決済することにしました。
リボ払いにおいては、毎月X円を超える支払いを翌月以降に繰越すことができますが、翌月にはP%の利子を含めた金額を最大X円まで支払わなければいけません。
高橋くんがリボ払いで支払うことになる総額を出力してください。
1<=N,X<=10^9
0<=P<=100
>>654 男女で分けないというのは、男性部門女性部門としないという意味だが…
>>655 スポーツの世界では筋力と骨格がよく言われるし、ここに男女差があるのは事実
一方で脳の話は性差がどのレベルであるのか科学的によく分かってなくて、個人のお気持ちにしかならないので触れない方がいい
性差の話はセンシティブだし自分は知識がねえしで触れたくねえ
知的競技でも結局体力差が練習の質と量に直結して差が出るんじゃって思ってるけど
情オリのOG増やしたいけど将来的に男女分けるつもりはないから暫定的に追加枠作ったんでしょ
>>657 clar: 無限にお金を払う場合はどうしたらいいですか?
>>656 それはつまり「男女のパフォーマンスの差は性差によるもの」と主張するのとほぼ同義
それは健全どころか、かなり危険なことであると認識した方がいいよ
炎上しちゃった子はむしろ女子を対等に扱い過ぎたな
男になら言っていいが女には駄目
>>664 論理が飛躍し過ぎでは
女子枠作ってあーだこーだやるより男女分けてレベルが揃うなら統一すりゃいいじゃん
女子枠を不平等に思う男子が生じても仕方無くない
>>664 思い込みが激しそうだけど
少し冷静に論理的に考えろよ
俺は女子枠はアクティブアクションだしいい試みだと思うよ
情オリとかいうのも20代以上の平民には関係ない話だった
>>666 うーん、たぶん色々わかってないんだろうから説明が大変なんだけど
まず、事実として「男女の人口比」がある
これを解決するためのアプローチとしてJOIGがあるのであって、「男女のパフォーマンス差を認めてレベル感を揃えるため」にあるものではないでしょ
そして、女子枠を不平等に思う男子というのは、女性を取り巻く社会的なノイズに対して無理解だなあと
女子の理系選択ですら無理解な大人が多いので、その時点で男子はかなり優遇されてるとも言える…
>>672 ポジティブアクションorアファーマティブアクションやぞ
>>672 何言ってるか分からんが どこがいい試みなんだ?
>>675 じゃあ業務の役に立たないから無駄とか言われて社会的ノイズにさらされてる
中年男性枠も作ってくれ
1.男女分けてお互い渡り合えるようなら統一
2.女子枠を作る
なら2の方が優れてるってこと?
将棋の世界では、女性棋士(女流棋士とは違う)がいないことについて、男性棋士はその原因を人口の差で説明することが定石になってる。(本当は性差があると思っている人もいるだろうけど)
女子枠を作ることが解決のアプローチになった例があるんか
トーシローだと何がよくて何が悪いのかさっぱりわからん
適切なwebページなり文献なりあったりしないかな
格差是正までは良いもとしても
affirmative actionがそもそもロクに効果すら証明されてないのに
それを導入しようとか論理性もなければまともな知能もないのを晒しててマジ最高だな
>>679 優れてるでしょ
男性集合vs女性集合だと差があるからそれを是正したいというだけで、個人なら渡り合える人も多いしそれを排除する理由はなくない?
そもそもEGOIとかある時点で世界の潮流に逆らう意味が分からないし
>>684 女性が参加できるコンテストが増えただけで、男性は大して不利にもならないんだから実験するのは良くないか?
何がそんなに嫌なんだ?
>>686 流石に "江戸しぐさ" みたいなことを言い出すのはダメだろ
実際に男女差があるとしても参加人数の差としておいた方がみんな幸せハッピー長いものと強いものと流行には流されとけ
>煽りたいだけの人が混じってる
だけなら良いけど、煽られるだけの事を言ってるのにソレに気がついてないのが居るから困る
>>689 これに尽きるんだよな
チェスの研究とか見てると、本当に人口差が原因っぽいなって思えるし
学歴信仰を終わらせるために高卒赤コーダーとか現れてほしい
よくわからんけどJOIチューターがクビになれば万事解決ってことだろ?
高校中退の俺をこのスレの力で赤コーダーにすれば実現できる
>>684 んなもん普通に制御理論やってりゃ当たり前にわかることだろ。。バカか
JOIチューターくんってどうせ中高男子校出身で卒業したばっかなわけでしょ?
そんな童貞クンに男女の話なんてわかるわけないのでは
真面目にツッコミ入れると
足りないのは論理性じゃなくて経済学的なモノの考え方
ちゃんとルールが変わったらどう人々は反応するか/どこに均衡が移るか/どんな結果になるか
をちゃんと提示して初めて話が成り立つんだが
人間は自分の考え以上には考えられんからしゃーない
レッドコーダー150人位居るんでしょ。一人くらい女居ないとおかしくね
男子校で差別問題が分からなくなるなら共学に行かせるべきということになるが
>>695 高卒(開成筑駒)赤コーダーとかになりそう
まあこういう参加者の限られてるイベントなんかより
女子校や女子大のSTEM教育の少なさとかのがはるかに重大問題だと思う
ホッテントリ入りで注目を集めている週にコンテスト無しとかへただなあ高橋くん
>>706 STEMの充実した現男子校に入学できるようにすればいいだろ
>>706 トップダウンかボトムアップかの差でどっちも重要だと思う
CTFだと女性onlyイベントとかを新規で立ち上げてきた人とかが居るからね
ここで正に「おっさんの考えた『これこそ男女平等案』」みたいなクソofクソを擁護してるのと違ってやるなら知恵と労力出せで終わり
煽ってるのと五十歩百歩なのも自覚できてないんだろうけど
うむ。世の中二番目に偉いのは実行したやつで一番目に偉いのは人事権持ってるやつに手すりごますり媚売ったやつだ
そもそも「機会均等」論を振りかざして男性差別だと主張してる元ツイがアホだなという話なので
>>710 皆が都合よく
>「おっさんの考えた『これこそ男女平等案』」
を解釈して同調しそうだなwww
>>710 こういう神視点での発言する奴が一番嫌い
例のブログの記事とかもそうだけどお前は誰なんだよってツッコミ待ちなのかな
それにしても、これだけ流れてるのに
灰色コーダー
とか煽りがないの例の記事が効いたんかね
相当数の競プロerには効いてるでしょ
精進を言い訳にCSの勉強サボってきたやつなんて無限にいるだろうから
研究を言い訳に精進してなかったぼくちんがまた勝ったってことかな?
atcoderの過去問解いてレート上げるのではなくて、きちんとした教科書でアルゴリズムとデータ構造を学ぶことでレートを上げたい
強い人の中でもnoshiさんはかなりそっち寄りだね
俺ら一般人に真似は難しそうだけど
情報系学科出身なので特に競プロ用の練習はしなくても青にはなれた
黄色くらいまでなら一般的な情報科学の勉強するだけでもなれる人いそう
橙以上は競プロに特化した練習が必要かも
競プロは楽しいが数学やデ / アの方が楽しいのはな
>>731 それはすごいな
情報系というだけじゃDPとか使いこなせなくない?と思ってしまう
DPもいわゆる区間DPくらいまでなら講義でやったし、グラフアルゴリズムもフローまではやったので
>>352 今更だけどこれpythonなら普通にprintするだけでできるな
バックスラッシュは\\にする必要があるけど
クソ雑魚俺は競プロ始める前は課題で出たアルゴリズムはかけたがそれ以外は習ったものすら全部書けなかった記憶
高校数学もわからんから灰のままエンジョイ勢だわ
やっぱちゃんと習ってる人はすごいんだな
なんか伸びてると思ったら色々あったみたいだな
chokudaiがオープンの場でそこまでイラつくのも珍しい
高校数学の教科書だけしっかりやって東大数学解けるようになりたいみたいな感じだな
一部の天才なら行けるかもしれんがってやつ
正直、妄想垂れ流しのネタか盛りに盛った話だろ
これを真に受けちゃう人は
詐欺とかに騙されないように注意して生きていってほしいし
真面目に精進しろ
>>741 純粋な計算機科学の勉強のみで競プロに太刀打ちすること
>>736 だから
>>352が出したんだろ。基本的にはdiff一桁台の内容
「通常の競プロとちょっと違うだけで正答率どうなるだろうね」って話
いや流石にググればわかるだろうし正解率が激落ちすることはないだろ
文句はいつも以上に出てきそうではあるけども
「レーティング厨」って言葉クソキモい
レーティング以外何があるんだよ
競技プログラミングの競技性っておよそレートにしかないだろ
マラソンは競技として秀逸だと思うが、短時間マッチの話ね
その単語初めて見たんだけどどこで使われている言葉でしょうか
「レイティング厨」ならこのスレでヒットするね
他所では「レート至上主義」とかも聞いたことあるし、「暖色にしか人権を認めないコミュニティの態度はいかがなものか」なんてクソ真面目に言ってる奴も多いし、そういうものを指した言葉でしょう
ウマ娘はやめておけ
公式が明言してるように色々と複雑なんだからファンならファンとして一線は守れよ
実際「レーティング厨」と揶揄されるような行動取るバカがいる時点でこの言葉の意味があるわな。
でもってそういうやつにはgooglerが価値ねーわって言ってるって事が重要なんだろ。
人に対しても職に対してもレーティングしか考えてないからなw
だからこそchokudaiがあんなに過敏に反応してるわけで。
要するにハロー効果はやめようねってことでしょ
「競プロ強い」は「競プロ強い」以上の価値を持たないよってことよ
のいみが蟹江にマウントとって蟹江と懇ろになろうとしてて危機を感じるからどうにかしたい
横から入ってきて泥棒とかマジでキツい
まあratism大好きなマウントガイジがより高位のマウントガイジに叩かれるのは面白かった
どっちもガイジだから賛同する必要はないが
レーティングだけで就活できないよって主張なら別にいいけど
競技プログラミングを終わらせるというのは何様だって感じだ
ゴールドシップが可愛すぎる
何なんだこの馬
つぶらな瞳にピンクのお鼻という愛くるしい見た目のくせにジャイアンみたいな性格のギャップが堪らん
もなみちゃん、昔はイケイケだったのに最近はコンテストの失敗のせいか、言われてやっただけとかやる気ないアピールしてて可愛い
万年茶色なのにchokudaiが青いけるとか言ったせいで周りの期待が分不相応に高くなりすぎた感がある
chokudaiの被害者だろ
適性ない人から見た青のヤバさをわかってない
もなみもう精進もやめちゃったん?
あの熱烈なファンはどうしたん?
普段はニュートラルな評価できてますよ、青は一流企業にもほぼいないレベルで競プロはうまいですよ、みたいな風に言っているけど、油断すると心の中の赤コーダーが暴れだして茶適正と青適正の区別がつかなくなるんだろう
俺も最初から青パフォぐらいは出せたけど、ちょっと頑張れば赤とか橙になれるよ!とか公衆の面前で言われまくったら病んでたわ
適正帯までは簡単だけどそこから上げるのってめちゃくちゃ大変なんだよ
jumperとかまさに競プロに過学習した人がトンチなぞなぞに時間がかかりすぎて難しい問題だと勘違いしちゃったパターン
そもそもどんな流れで茶色適性がjumper解こうと思ったんだ?
適正レートって概念は分かるでしょ
touristは黄色スタートだったけどAtCoder始まったばかりのときはtouristの実力も黄色レベルだったんだね!って思うやつはいない
すまん、誰かと勘違いしてたわ
touristは橙スタートだな
それでも文意は変わらないが
いや黄色ならあり得ないと思うけど橙ならふーんそうだったんだって俺は思えるから文意は変わる
もっと真剣に謝罪しろ
touristと橙の差がわからない人は残念ながらこのスレの対象読者ではありません
このスレの人の常識の8、9割は自分の常識としてから面接に来てください
白カピさんの真似?
寒いのでGoogleにお帰りください
ちょっと褒められたくて難しめの問題カンニングして通したら騒がれちゃった蟹なんとかさんかわいそう
白カピ語録使うの下手すぎ
言われるまでわからなかったわ
俺はjumperはカンニングなのかもしれないけど、そもそも本当にjumper早解きできてたと仮定して、その程度で持て囃してたコミュニティがアホ派
青コーダー楽勝でなれるよ、ってのは言い換えるとずっとやっても緑とか水コーダーは暗にこのレベルにも到達してないって話なので、すごいヘイトを買う表現で持ち上げてたやつらが害悪ファンだったと言わざるをえない
白カピ語録使うのが下手なのは本人の文章の意味不明な雰囲気まで模倣してるネタ説
競プロに限らずいろんなジャンルにいるな
本人が恵まれてることに気付かず
向いてない底辺の人を平均まで引き上げるだけでもどれだけ大変なことか
わかってない
灰色で半年くらい停滞してたけど極度精進したら水まではなれた
別に青に楽勝になれる人もいるのでそういう人に対して楽勝だと言うのは誰にも失礼じゃないと思うんだけど、青パフォ以上を出しまくる前の人にそういうのは早計だわな
数オリで実績があってもすぐに青になれるとは限らないし、本当に頭がいい人だとしても競プロで実績を出す前に競プロの能力を評価するのは危険
今時緑や水でも普通の情報系学生ならそれなりに褒めてもらえる、まずはそこを目指すべきだった
それなのに青になって当然という話になってしまったのは期待感のコントロールに失敗したと言わざるをえない
ファンで善意で持ち上げてたやつは反省してくれ
正直、楽勝で青になれる人ってのが信じられん
ちゃんとした計算機科学の論文書いててしっかり優秀な子でも
青までは結構な量の精進してるのを見てるし
>>804 topcoderの青なんじゃない?
真面目な話
>>804 俺はなれたよ
受験数学は同世代トップレベルで得意だったと思うし、数オリは微妙だけど一応実績がある
あとプログラミングも元々好きだったかな
>>804 1000ACとかでなれるんだから楽勝だろ
研究能力はかなり別の能力だから、計算機科学の論文書いてたとかよりは数オリとか受験数学みたいな競技数学的なやつの能力のが効くんじゃないかな
今してるのは1000ACもせずになれる人もそこそこいるという話だがな
なんにせよ、よくわからない相手に楽勝で青になれると言ってたやつはカスってことで
それこそ白カビが言ってた計算機科学と競プロの乖離なんだがな
別に計算機科学論文書けても競プロ強いとは限らないし逆もしかり
ワイ「俺はgitもわからねェし!!dockerも使えねェし!!ロガーでログとることも出来ねェ!!」
採用担当者「てめぇに一体何ができる?」
ワイ「競技プログラミング(小声)」
1000ACって以前の双子記事かなんかから引用してるのか知らんけど、ここ1年で問題数相当増えてるんだから当然基準も変わってるわけで
見てる感じだと1300ACくらいだと青行けてない人ザラにいる
1500ACくらいまで行くとかなり青の割合増える感じ
真のratism信者だったら冗談抜きで白カピさんに「おまえに勝てる(現AtCoderレートでは)」って言ってほしかった
無視はカッコ悪い
>>814 微妙に論点ズレてるないか....
「楽勝」がどのくらいかも見当ついてないようながカスって話で
大多数がいくつACでとかの話の流れではないと思う
特になんだかんだ言ってcodeforcesとかAOJとか、それこそ蟻本とか外部で解いたりで結構な誤差もつき物だし
白カピさんの実力情報が流れてこないあたり本当にratism好きな人たち萎縮しちゃったんだなと
まあさすがに真のキチガイにはなれなかったか
煽り合いは好きじゃない、一方的に煽るのがすきなんだよぉーーーーって連中だからな。
ratismにおいては客観的に誰でも確認できる数字で争うので、煽り合いの勝敗は決まってて実質プロレス
プロレスなので自尊心を賭けて勝負してるわけでもなく、実は本当の意味で攻撃されて自尊心を傷つけられるのは苦手というやつだな
客観的指標が拠り所のやつは基本弱いと思う
別の権威が来たらすぐ負ける
さっきまで面接してたけど改めて白カピさんの「手を握るまでになにが起きてるか」の話が刺さったわ
普段利用してるものなのに全然説明できんかった
あの文章、流石に文面がポエマー過ぎるし、ペダンティックなきらいがあるけど
ツイートの「やりたい仕事をやるためにどうしたらいいか」が本題だとして、それ以外の情報を流せばかなり有益
常識をどれだけ知っておくべきかの話とかプロフェッショナルの意識そのもの
どこまで低レイヤーを見るかっていう問題だと思うがな
ハードを突き詰めりゃトランジスタやダイオードの話まで分かんなきゃいけないし、半導体の物性とか言い出すとキリがない
あの話から分かるのは白カピの思う職務上把握してなきゃいけないレイヤーが競プロerのそれより深いってだけ
白カピがやってきた文化圏とか職務に興味ないんだったら無視していいよ
本人なんか独学にハマって変なことをしててもできる友達がいたら訂正してくれる!みたいな趣旨のこと書いてたけど、あの文章のままできる友達に訂正してもらえてないで今まで生きてきたのが最大の謎なんだが
バックスラッシュリテラルを知らないのは低級プログラミングだったからのか
文系はネットの炎上騒ぎとか見ててもいろいろカオスなのが伺えるし
ああいう文体もああいう作風なんでしょで流されるんじゃね
彼らの中では文章は情報伝達プロトコルでしかないんだろ。
特定のユーザに伝えられればいい。
Googleに入るんならGooglerの常識を知りましょう!とかいう恵まれた趣旨からクソみたいな自分語り現競プロsage駄長文
白カピが何を目的としてたかが確定しないといい文章か悪い文章かというのは判断できないんだけど、競プロerへの警句として書いたとしたらめっちゃ文章下手なんだと思う
東大出身Google元社員の書いた文章がヤバすぎてネット民が狼狽してしまう [777068329]
http://2chb.net/r/poverty/1617330839/ >>833 草
競プロerには元googler、競プロの始祖とかいう印籠が多少効いたけど、先入観持たず読んだらそらそういう感想になるよ
競プロのあり方についての思想が独りよがりなだけで言ってることは間違ってないのかもと思ってたけど、アカデミアのところとかも割とキツい
指摘がないのは読みにくくてみんなそこまで真面目に読んでないんだと思う
結局まともな大学に入ってないとGoogleなんて無理だよ^^っていう至極当たり前なことを言ってるんだと思ってた
Googleってこういう全般的に有能で田舎で工事やってるおじさんとなんて喋ったことすらないんだろうなぁって奴がいっぱいいそうで好きじゃない
エンジニア界は偏屈でまともに喋れない自閉症の集まりじゃなかったのか?なんて時代遅れなことを思ってしまう
権威主義者の競プロerよりケンモメンの方がストレートに正しく記事を評価できそう
ポケモンGoの人は信州大学→東工大修士→google
>>833 この記事の人が今何してるのかは知らんが、精神を病んで思考能力や言語能力が損なわれただけじゃないかと思う
煽りとかじゃなく真面目に
それじゃこの人に師事してGoogle入った人とそういう人材を取ったGoogleもヤバいやつらみたいな話になるじゃん
白カピさん、やってる仕事はネットで見える範囲だけでも相当すごいからなぁ
実績を伴うからこそ書ける暴力的な文章だろうな
頭がクソ良くて行動力も半端ない人間が、わざわざ下々のレベルに降りる必要があるだろうか?
思考を置いとくから適当に汲み取ってね^^というスタンス、嫌いじゃない
まあ予備校講師とかも人間性で評価したらヤベーやつ多いし
人間を教育するなんてある意味狂ってなきゃできないんだろうな
いや、ヤバくないだろ
頭おかしくなっても受験知識は残ってて東大レベルのことを教えられるやつもいると思うわ
言語能力や精神ヤバいということとそういう能力がないことは別
>>843 入った人のツイッター見たらわかるけど、明らかに普通の人ではないよ
悪人ではないと思うけど
語彙が高レベルで頭いいやつの間でしか通じないとかだったら上下関係の話も分かるが、別に上位カーストの人間から見ても普通に悪文だろうと思われる文章だからちょっと違う
まあ周りに合わせなくてもいいってのはそうかもしれんが
>>844 実績があろうと権威主義者しか騙せない文章書いて暴れてもアホだなという感想しかわかない
言うほど唐突か?
初っ端からちょっとそういう扱いだっただろ
「あくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくもの」と断ってるし
白カピの見えてる世界を綴ってるだけなんだろ
情報が凄すぎるから何かありそうに見えるだけで、しっかり眺めてみるとただの日記でしかないことがわかる
「なんか変にバズったやつの面接やったぜ〜まぁ元から教えるの好きでさw Googleの面接はここがポイントなんだけど、模擬面接したらダメすぎw こいつ競プロばっかやってたのか?昔はアレも使えたんだけどな〜 もっとCSの常識分かっとけよw 世の中、東大クラスでもバカばっかりだから俺みたいなのが助けてやるしかねぇんだよな〜、おわり」
頭いいやつには真の意味がわかる系の擁護は、書かれている真の意味が大したことない場合有効ではない
>>854 まあ要約するとこのレベルのしょうもない話のなかで、競プロの悪影響とか言って微妙にピンボケした批判してたから炎上するわ
日記なら僕は嫌いですとか感情を書いた方がよかったかもな
ただの日記なのにさも何かがあるかのように見せてるのが全部悪いけど
日記を見られて糖質とか言われるのはさすがにちょっと可哀想
日記なんてそんなもんだろ
>>856 確かに「あくまで個人の感想です」を丁寧に付け加えるだけでだいぶマシになりそう
ネットリテラシーは無いんだろうな、twitterで直大呼びするくらいだし
ちゃんと文意を汲み取ったら単純に性格が悪いとわかってしまう文章書いちゃうことに関しては流石に周りの友達は止めた方がいいのでは
>>859 周りのお友達もみんな同じような考え方なんでしょ
なんかむしろratism振り回してるやつが同じメンタリティーのままいろんな能力を身につけて強化されたら白カピみたいなやつになる気がしてきた
SNSとかブログの言動にいちいち何か指摘するとか
よっぽど親しくないと無理だわ
白カピさんの主張の中にそういう親しくてレベルの高い友人がいていろいろ指摘してくれるから井の中の蛙にならずに済むという話があって
なんか変にバズったやつの面接やったぜ〜、けど君たちGoogleを誤解してない?ほら俺って元から教えるの好きでさ、こういうのたまにやるんだけどw Googleの面接はここがポイントなんだけど、模擬面接したらダメすぎw こいつ競プロばっかやってたのか?昔はアレも使えたんだけどな〜 そもそも競プロ始めたの俺らだけどアレやっぱダメだわ、あんなの終わらせとけw つーか、Google受けるならもっとCSの常識分かっとけよw ま、世の中、いろいろあって不平等だけどさ、東大卒でも学者でもバカばっかりだから俺みたいなのが助けてやるしかねぇんだよな〜、おわり
こうか
むしろこんな内容で少数からでも格調高いすごい文章だと誤認されてるから文章うまいと言える
>>861 ならないと思う
ratism振り回すやつは、進化すると年収バトラーとかになるんじゃね
白カピはそんな分かりやすい指標には頼らないというか
東大とかでよく見る、○○知らないやつは人間じゃ無いとか主張して、無教養をやたら見下すやつとかの最終進化版かと
白カビか黒カビか知らないけどそんなやつよりOMCの動向の方がずっと気になるだろ
いつまで気にしてんだか
おまんこはプログラミングじゃねーだろ
数学板でも行ってろ
文章はうんこだけど、白カピのマスクのクラウドファンディングの話普通にすごくね?
医学部の特命准教になるような人間はやっぱちがうな
>>858 chokudaiに関しては名前に直結してるからいいけど他の匿名アカウントに対して本名名指ししてリプしたらだいぶやべーな
なんかあれは中高時代の先輩後輩の枠の中で教え諭そうみたいな意識を滲ませてるように見えるのも含めてなかなか味わい深い直大呼びだった
孤高の天才ならまだしも教養とか教育について語ってるやつが簡単な文章作成法すら身に付けてないのがお笑いポイント
なんか文章だけまずいみたいな雰囲気になってるけど、日記だとしても結構論理ヤバイところ多くないか?
直接競プロに関係ないところで
日記は論理的に書かなければならないっていうのが全く間違ってるだけだよそれは
日記で論証する必要はないという言い分もわかるんだけど、特になにかをdisるときに理論武装してないのはすごい
「Googleに入れる能力がある」のに「なぜか競プロにハマって機会損失をしかけてる」人を説得するための文章なので、そもそも論理ではなく情緒に訴えかけてるんだと思う
案外意図的に書いてるんじゃないか
まあ暖色とかで競プロ辛いとか言ってるやつみても「なにがおまえをそんなに駆り立ててるんだ」って感想になるからなあ
楽しくて楽しくて仕方ないとか、精進しなくても勝手にレート上がっちゃいましたとかならいい好きにやればいいと思うけど
老害が余計な心配をしている間に普通に新しい人材は育っていく
典型90問をちゃんとやった人たちが自分を追い抜かないか不安でしょうがない
暖色レベルの典型も教えてくれ
ICPCとかの出題者のおじいちゃんたちがレートどのくらいになるのかちょっと気になる
橙までの典型なら問題解いてりゃ勝手に身につくからがんばれ
おじいちゃん達は瞬発力がないからせいぜい緑か水だぞ
乱暴なことを言ってでもバズを狙ってショック療法的に競プロerの意識改革を狙ったという話であれば、これは一種の炎上芸になる
炎上芸というのはたとえ目的を達するために合理的だとしても評価しちゃいけない類いの行動だよ
丁寧に正しい議論をしようとする人が馬鹿を見るようになるからね
SNSやブログで丁寧に正しい議論をしようと思ってる時点で馬鹿だからな
馬鹿が馬鹿を見るのは何も悪いことではない
娯楽としてのSNSならそれでいいけど、一応競プロの真面目な議論してるって前提があってつまんねーマウント老害の話聞いてやってたんだろ
少なくとも競プロerは比較的正しい議論好きな方だろ
Googleの入り方を議論してるのであって
クソの役にも立たないネトゲの議論なんかしてないのでは?
被害者意識の強い競プロerが騒ぎ立ててるだけで
そのクソネトゲのあり方について長々と書かれてるの読んでその感想はすごい
そのクソの役にも立たないネトゲの大物ぶってたらそりゃ叩かれるだろ
joechtrがBANに気づくのはいつになるだろうか
少なくともLINEのエンジニアになるためにエラトステネスの篩書けなくても大丈夫なことは証明されてるw
逆にいくら高級なアルゴリズムが書けたところでLINEのエンジニアになれるわけじゃない
やっぱり競プロは役に立たない
この期に及んで競プロが役に立つと思ってるアホがいるなら、競プロは終わらせた方がいいというのは正論なのかもしれない
プログラミング的に競プロより実用的で無料で定期的にお題が提供されるサービスがあったら
そっちやりたいけど今のとこ思いつかない
kumagiなんかもNTTデータ煽ったりポケgoで炎上かましたりだから最近のgoogleはそんなもんだわ。
>>897 でも高速で素因数分解出来たら気持ち良くない?
俺は社会の役に立たないから死んだほうがマシだと最近本気で考えてる
親にバレにくいように大学卒業してから消える
親を悲しませたくないから大学卒業したら就職したって嘘ついて携帯解約して家も引き払って後処理してから死ににいく
自然に消えれるように友人関係も精算したし親との連絡の頻度も徐々に落としていってる
最近持ち物も順番に捨てていってる
後一年かけて綺麗に消えれるように頑張る
連絡の頻度落とした程度で親が忘れるわけねえだろ
社会の役に立たなかろうが実家帰って穀潰しになった方が良い
よくわからんな
社会の役に立ちたかったら危険な場所で低賃金で労働したらどうだ
確実に誰かの役に立つわけだが
本気で死ぬこと考えてるならレッドカードだから心療内科行け
無理はするな
そうこうしてる間に第二回日本最強プログラマー学生選手権が開催されるぞ
joechtrやploki見習って図太く生きていこうや
>>909 実家で畑仕事手伝いなさいJ('ー`)し
joechtrはともかくplokiは言うほど図太いか?
このスレで指摘された瞬間にアカウント消してただろ
お前がいくら社会に貢献したとしても社会はお前が悩もうが苦しもうが知ったこっちゃないぞお前はお前の好きに生きろ
あのbeetさんでも受からないんだからgoogleは凄いだろ
Twitterみてもよくわかんないんだけどなにが問題だったの?
基本ボランティアでやっててミスると叩かれる
これでやるやつはなかなかマゾに見える
でも赤コーダーも何人か出るし順位表には競プロ好きが3桁人並ぶわけで、そういう人たちに作った問題を解いてもらう機会なんかないからね普通
コンテストadminみたいなのおいてダブルチェックとかし出したらそれこそ無給でやるのがキツくなりそう
競プロの問題を解くのが好きまではこのスレで感覚を共有できる気がするけど、作問に関しては違いそう
俺は特に問題を解いてもらいたい的な欲求はない
しかしそういう欲求がある人たちのお陰で楽しめてると思うから尊重はしている
参加料とってunrated相当のミス発覚で返金、tester権しばらく停止とかどうよ?
飽和するwriterに対してtesterを誰もやりたがらない構造に問題があると思うわ
アフィつけて報酬をwriter、testerにあげるとか
でミスで違約金
まあ別に真面目に考えてないんだけど
1回testerやったら1回writerできるようにすれば
ゆきこのシステム知らんけど
俺は自明な問題しか生えないから writer できない分 tester をしたいんだが優秀な人が tester に付けという風潮のせいでなかなかできん
第二回日本最強プログラマー学生選手権ってABC相当になってるみたいだけど学生以外も参加できるの?
今までの企業コンとかと一緒で別に参加自体は自由で賞とかに制限があるパターンでしょ
>>938 既に優秀な tester がついてる問題に2人目の tester として入って修行してみたら?
ちゃんと tester できる人が増えるのはとても嬉しい
告知の段階でのrated範囲とかコンテスト時間とかマジで適当だと思ってる
白カピがなんか謝罪記事書いてる
白カピ、わざとやってる有能だと思って多少擁護してたのにガッカリだわ……
今回のやつはあまりにも文章がカスすぎて半分も読み進められなかった
やってることは優秀だが、人格終わってて表に出ない方がいいタイプやな…
これで謝罪とかやべーなこいつ。。こんなんgoogle入りたい奴減るだろ。。
そもそもなんで例の記事が怒られてるのかよく理解していない
早くURL貼れよ…
そんなんだから競プロバカにされるんだぞ
nuc氏の記事を見て「書き方は引っかかるけどまあそれほど変な主張もしてないかな」と思いつつ
社長の反論を見ていつも言ってることだなと思い、忘れそうになったところで
nuc氏の謝罪(?)を見てバカなのかなこの人と思った
パーソナルな文脈がいろいろあって風変りなお気持ち表明をしてしまうことは誰しもあると思うが、限度というものがあるだろ
知らんけどボコボコに叩かれて平静を保ててないんだろ
ほっといてあげたほうがお互いのためだと思うわ
>>950 しかも次スレまで立ててくれるらしい
ご苦労
最初の記事は過激な書き方してるとか、自慢が多いとか、癖が強いとか、文章として下手じゃねとかはまあ思ったけど、あえてやってもおかしくない範疇には入ってたと思う
今来たやつは正直完全にやばいやつだった、これは友人に添削頼んだんだろうか
正直あんま叩かない方がいいと思う
文章力や性格がどうであれ有力で有能な元googlerだと思ってた分要求水準が高かったが、これだといじめになってしまう
>私は、このけんちょんさんのために仕方ないと思って記事を書いたのですよ。本当に面倒で書きたくなくて、他に書くものもあり、ツイッターで書こうかなと宣言して自分を鼓舞までしたのに、2ヶ月以上かかりました。
つまりけんちょんが全ての元凶ってことでええか?
5ちゃんだと発掘されてたから文脈分かるけど、外野からしたらけんちょんが急なキラーパスされてるようにしか見えなくて草
とりあえず白カピさんはchokudaiみたいにメディア露出こなせるタイプの人じゃないということが分かってきた
atcoderの連中はクソだと思ってる俺から見てもこの謝罪(?)記事は頭おかしいと思うぞ。。
とりあえず本人が前記事で言ってたようにマジで友達による客観的な査読みたいな補助輪がこの人には必要だろ
焦って急いで公開したんかな
だとしたら悪手だった
けんちょん本人に言えばいいのに、わざわざ界隈の代表みたいな書き方だな
競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 45
http://2chb.net/r/prog/1617380957/ 300年ぶりにスレ立てたからなんかおかしいかも
すまんな
いかにも感情の赴くままに殴り書きした文章じゃん
これに意見を言うのは流石にかわいそうだから何も言わない
副社長やばいだろとか思ってたけど、これ見ると100倍マシだな
今は言ってみれば酔っ払いが無軌道に歩いているような状態で、大人の基準でいうとそれでもアウトなんだけど、かわいそうなので落ち着くまで待ってあげるのが武士の情けというか
謝罪?されたちょくだいとか名指しされたけんちょんとかが何いうのかは知らんけど
これ謝罪記事じゃないのでは?
あまりにも気持ち悪いので読むのやめちゃった
結局競技プログラミングを終わらせるとは何だったんだろ
chokudaiの読んで競技プログラミング=AtCoderと解釈するのも意味不明だし
謝罪読んでも何を指してるのか意味が分からんかったわ
前回よりは日本語上手くなってると思うぞ
次も頑張れよな
炎上したら俺もこんな感じになる自信あるから何も言わないわ
ゆっくり休んでくれ
こういう言葉遊びは現実の紛争を微妙なニュアンスが捨象されて歪曲された論理パズルに落としこむことで屁理屈を捏ねるための常套手段で、みんなそれが悪手だと知ってるから普通はやらないやつ
nucさんはネット論争的なものにあんまり慣れてないのではないか?
このプチ炎上を乗り越えたnucさんは更に最強になって帰って来ると思う
その時は言葉通り競プロが終わらせられる時なのかもしれない
元記事はやっぱり燃えるだけあって、切れ味の鋭い優れた要素もたくさんあったのにな〜
わざわざ謝罪と称してリアル怪文書を書く必要なかったのに…
まぁ、ほんとにネットリテラシーが無いというか筑駒→東大→G→助教クラスのエリート街道以外の世界が存在しないと思ってるんだろうな、まじめに
よく分からんけど2007年に始めた競技プログラミング同好会なるものを終わらせないとという内輪な話だったわけか
誤解する奴が悪いな
Googleが偉いと思ってなかったら記事の中であんなにGoogle連呼しないと思うんだよなあ
はてブでもchokudai優勢だったのにこれは悪手すぎる
ざっと読んだけどこれあんまり言及したらいかんやつだろ
病気の人をあまり叩きすぎると偉いことになる
いや今の娯楽化した競プロを日本で推進してきたのは間違いなくAtCoderでりりあんの問題のある(と白カピが思った)知識体系を形成したのも直接的にはAtCoderという文脈で、内輪の競技プログラミングの話でしたは成立しないでしょ
白カピ本人にはかわいそうだからあまり言いたくないがここのレスには反論したい
直大の文章には整合性がないらしい
たぶんぼくのあたまがわるいせいでちっともりかいできないけどべつにいいや
>>978 大丈夫だ
みんなわかってて言ってるんだ
お前が思ったことはみんな大体感じてるから
言わなくていいぞ
>どう見ても「「Googleに入るのが偉い」という価値観」を持っているのは、ちょくだいさんのほうですよね。私には「お茶が飲めて偉い、すごい」くらいの違和感があります
煽り性能高すぎて草
Googleに入るのなんて簡単だし当たり前でしょ?の世界で生きてるみたいだから、やっぱ常人と感覚が違い過ぎるのが原因では…
まぁ離散の話でもこう言うの見るし、上位0.01%の世界の話がうっかりネットに上がってしまったというだけか
精神年齢さんちゃいのまま大人になっちゃった人って感じ
むしろ分からんこともないくらいのスタンスだった人がこれ見てどう思うかを聞いてみたい
なんか色々終わってるわ
飯塚みたいなやつなんかな
未だに上から目線で調子乗ってるし、下界の馬鹿どもがピーチクパーチク煩くてウザったいから一喝してやるわいみたいな意図を感じる
逆に心理学を志すけんちょんにパスが来たのは天の配剤だろ
もうこの事態を収拾できるのはけんちょんしかいない
自分より上の人間がほぼ居ない世界を歩いてくると、こうなっちゃう人たまにいるんだよね
白カピの学生時代はTwitterとか無かっただろうし
けんちょんにパスが来たは笑うだろ
分析してあげて欲しい
前の記事が複数人に(なんならリリアン本人にも)校閲されてたっていう方が驚き
他人の指摘は右から左に抜ける人か?
公開対象が一般っていうフィルターかけて判断したら色々指摘されると思うんだが
灰コーダーの自分にゆきこのcのなにがもんだいだった
>>989 マジレスすればこの人の場合、逆で優秀すぎて
更に自分よりも凄い人しか目に入らない(and/or 人間に見えない)タイプだと思う
だから、自分ができた事はまぁ極端に平易なことに思ってしまうのかなぁと
>>993 競技プログラミングは灰レートでもこれから頑張れだけど
日本語ちゃんと書いてくれ
カピパラかよ
りりあんとかそういうのすごくうまそうなんだけどな
元は新記事のレベルで識者がなんとか直しまくったから賛否両論のネット的にはそこまで悪くない文章に仕上がってたのか?
今回の記事見ると、あれで複数人に校閲受けてたのがマジっぽいのがホントもう…
多分日本人じゃないんだろ
>>993 灰コーダーで日本語白カピはあかんでしょ
lud20250925120827ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1616947196/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「競技プログラミングにハマるプログラマのスレ 44 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・M-1グランプリ2019 Part16
・【LG】 インド工場でガス漏れ、13人死亡 無人状態で化学反応か★3 [05/09] [荒波φ★]
・LAA vs KC ★1
・【悲報】韓国の文在寅大統領、知的能力が足りないのではないかという声 司法試験にも合格してるのに…
・プロ野球の視聴率を語る7311
・【俳優叩きの底辺婆出禁】ドラマ予想スレ427
・【NNT】2018卒だが内定がない54【専用】
・タニノフランケル強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
・広陵vs秀岳館
・ブロッコリースプラウトに育毛効果
・■■速報@ゲーハー板 ver.43313■■
・beatmaniaIIDX 中伝スレ☆49
・鬼滅の刃 愚痴スレpart35
・SpaceX 総合スレ Part8 ワ無
・なんだか田中美久に興奮を覚える
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 223637 中山かな?
・【速報】安倍元首相を撃った山上徹也容疑者が供述した宗教団体は「統一教会」 ★26 [Stargazer★]
・【国内】原発再稼働、各地で抗議活動 京都、市民団体は抗議文提出
・年の差婚 10歳以上年上の男性と結婚します 14
・【悲報】 サキオタさん、また一人鍵垢に追い込む
・【釜山・慰安婦像設置】慰安婦像の“公共物化”が進む韓国 撤去にはほど遠く 駐韓日本大使の帰国から9日で2カ月[3/08]
・リアリティ藤沢 ♯7 ©bbspink.com
・【9/18 (水) 今夜 19:30〜】 新番組「AKB48のエンタメ委員会」スタート!!
・1/8(日) 第57回日刊スポーツ賞シンザン記念(GⅢ) part2
・8月のコミュニティデイはイーブイ
・【バカッター】マンションの受水槽で泳ぐ動画を投稿したのは「大和ハウス工業」の委託作業員。「重く受け止め再発防止を徹底したい」
・鶯谷立ちんぼ10 ©bbspink.com
・2021年ウルトラマン ネタバレスレ Part.1
・まさかレンドリースとNATOの備蓄使い果たしてもロシアに勝てないとか誰が想像出来た?
・【兵庫】中学校で女子生徒が転落か 上半身骨折の重傷 「自分で落ちた」と説明 /宝塚
・リスパダール39錠目
・【日本政府】Go To キャンペーン、22日から開始 まずは宿泊代割引から【国内旅行支援】【コロナ】 ★10 [1号★]
・韓国、昨年の知識サービス収支赤字72億ドル…研究・開発で51億ドルの赤字 [3/20] [昆虫図鑑★]
・鬼滅の刃アンチスレ18
・アフターコロナでは映画の上映時間を短くするべき
・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通66クマ目
・◆◆◆芸スポ+自治議論&雑談スレッド★772◆◆◆
・乃木坂、日向坂ヲタの皆さん、もう私達は永遠にアナル坂って言われるんですか?
・ な ん で マ ス ク し な く ち ゃ い け な い の ?
・受動型アスペルガーからの被害報告 5
・パリピ孔明:コミックス累計100万部突破 テレビアニメ化も話題 [鳥獣戯画★]
・新型クラウンのデザイン判明 2022年の未来に発売(画像あり)
・自粛で客が激減。飲食店のために何ができるか考えようぜ。
・アイドルマスターSideM 愚痴スレ146
・もしかして顔だけで言ったら西野より高山の方が可愛い?
・【速報】東京都、新たに480人感染 重症者は70人 12月13日 ★4 [ばーど★]
・月曜から夜ふかし★3
・警察に取り押さえられ死亡したた黒人男性 新型コロナウィルスに感染していたと発表
・人間の意識って物理的になんなの part 2
・★071015モ娘(狼)「マンコ魚」「整形」スレ乱立と継続保全報告スレ
・【芸能】家に彼氏?田中みな実 愛犬前でメーク直し報道の違和感…アヤパンの例に学ぶ [爆笑ゴリラ★]
・【モデル】堀田茜、熱烈なアタックを受け交際した男性からフラれた理由がキツすぎる「何年もトラウマ」
・【デレステ】スターライトステージ★7244
・全身ユニクロって普通にアリだよな?
・【朗報】話題のスイッチのシノビリフレ、間違って買う人が多すぎて遂にeshopランキング1位へ!
・【エロ】桜田さくら【すぎ】 ©bbspink.com
・【朝ドラ】NHK連続テレビ小説『花子とアン』 NHK総合で2021年1月より再放送 [湛然★]
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5817【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・【中国】当局が押収した大量の「シェア」用自転車[8/19]
・【音楽】ハマ・オカモト、51歳で死去したハイスタ恒岡章さんを追悼「フェス出る約束、叶わなかったの悔しい」思い出の写真アップ [muffin★]
・【メンバー5人】セクゾ応援スレ【21】
・山本大介 1001周目
・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 2172【スマブラSP】スマブラ攻略まとめ隊 ウィルス 覚醒剤販売
・ホモだけどテナントビルの警備で夜勤メインで働ける人いるいませんか?
・催眠オナニーしたら手を使わずに射精した