◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:プログラマの雑談部屋 ★58 YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1548570563/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前のスレで出てきたスーパーマンというのは、 いるとしても、いないものとして扱わなければならない。 でも、スーパーマンがいないと業務は全く進まないからねぇ。
スーパーマンを排除して属人化を排除した結果 ・メンテナンス可能なシステムを作れる人材が枯渇する ・誰にもメンテナンスできないシステムが作られる ・システムが足枷となり業務改善ができなくなる これが日本がIT後進国になった理由 そして経済が衰退し続けている理由です
つうか、日本人のメンタリティーって、能力を互いに認め合うと言うより、スーパーマンと凡人という二極分化しがちじゃね スーパーマンさんは偉いからスーパーマンさんの言うことには従うけど、同じ凡人のお前の言うことになんで従わなきゃならんのじゃい、的な
Javaこそ最強のプログラム言語 最も知的で洗練された人類の宝である 汚ボラーはもう棺桶に入りやがれ
皆がやる気ある国だからな イタリア的なおおらかさは無い だからどの分野も大抵レッドオーシャンなもんで皆血眼になってやってるんで結果的に内省する機会も相手の気持を考える機会も少ない すると勝ったか負けたかという単純な二元論に陥りやすい それがこの国の問題
もはや三流国に転落してるんだからそんなに焦らなくてもな
カゼひいた。 明日、朝、休むって電話したら なんて言われるだろう・・・怖い
おまえらがリアルで友達がいない原因は、陰キャ、人見知り、恥ずかしがり屋だからじゃない 会話のキャッチボールが出来なくて、人を不愉快にさせてるから友達がいないんですよ
webスクリプターだけど月給150万 javaぱー辞めなよ
>>13 んなこたぁない
俺らは陰キャで人見知りで恥ずかしがり屋で会話のキャッチボールが出来ないから友達がいないんだよ
【速報!】アポロは月へ行ってなかった!持ち帰った岩石が地球産と判明!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190126-35131808-cnn-int アポロ14号が持ち帰った月面の岩石、「実は地球由来」と研究者
1/26(土) 13:53配信
自分の趣味嗜好言動が人を不快なものにすると理解しているから友達も作らない
>>12 うちの会社にも月曜日になると休む人いるなぁ
僕「あー、ごほんごほん…インフルかも(ちらっ)」 上司「病院行け」 ホワイト企業ですなあ
GitHubにあるOSSのメンテナが死んでた
https://github.com/repejota/phpnats/issues/133 https://github.com/repejota リンクされてる追討サイト?の記事の日付は2018年11月25日
GitHubのアクティビティでもその頃から全く動きがない
https://github.com/repejota 知らない人だけど
人って死ぬんだなぁ…とか思った
享年41歳で比較的若いし
死んだ理由は書いてない
最近のwebスクリプトって難しいじゃん おいらはJavaでまったり生きていきます
もうさすがにみんな気が付いてて陰謀ってレベルじゃない
自殺する前に誰も報復しようとしないの何故だろう??
なんで開発如きで自殺するんだろうな 逃げ足の早い自分からしたら意味不明
ただの過労死かもしれないしな 自殺しか死ぬ方法ないと思われるのは心外
人間心理的に自分と雑談しない奴は敵だからね ほんと働くって終わってるね
炎上しそうになったら逃げるが勝ち 責任背負うなんて真っ平ゴメン 後始末はスーパーマンにやってもらえ
大丈夫だと思っていてもぽっくり逝くこともあるからな 徐々に体調が悪くなるみたいなのは案外なくてある日急にがほとんどだから 逃げろってのはあんまり適切なアドバイスや認識じゃない
>>35 お前、昨夜のコードレビューされてる奴だろ?
日本人はメンタリティが腐っているから一番弱い人間に炎上の後始末を押し付ける だから逃げるべき
ノロにやられて動けませんといって欠勤して自然に契約終了を待つ
バックレ野郎はある日突然来なくなる 問い合わせても音信不通
じゃあ、まずはハケンになることからだな。 ハケンなら残業代がつくから、それだけで炎上してても 自分だけは防火服などを着ている状態になる。
派遣はバックレ効くからいいよね 次の日から行かなければいいんだもん
でも、前のスレでも言ったけど、逃げるにしても スグに逃げるのはもったいない。 書き入れ時なんだから、稼ぐだけ稼いでから逃げればいいんだ。
左翼「実質賃金が下がった!アベノミクス失敗!」 教科書「実質賃金は需要と供給の均衡点まで下げなければ失業を産む」 賃金下がると貧困加速するし 賃金上げると失業率増える このスレのパヨクはどっちが良いのか
>>52 そうなる前に金がガッポリ入って、自動的に追い出されるさ。
このスレの連中はWeb言語は気にするけどLPICとかには関心ないんだろうなあ。
ソロプレイヤーはいつでも逃げられるから完全にモラルの問題だよね まぁチームで来てる奴も逃げようと思えば逃げられるだろうけどさ
良くできた奴隷管理者は 逃げた奴を追って自宅どころか実家にまで行くからな 逃がすと自分の評価下がるから結構必死だよ
出社が嫌すぎて寝れない 明日は睡眠不足気分最悪で仕事か 異世界に行きたい
俺も毎日異世界転生したいと思いながら眠りについてるわ ただの一度として見たいと思った夢を見たことなんてないけどな
現実がすべてクソなら、 クソであることにはなんの意味もない 単に同じ意味の言葉が二つあるってだけ
>>62 何回か逃げてるけど追いかけてきた事なんてないぞ
良くできたというか、症状の進行した患者さんに過ぎんだろそれ その行動で誰が得するんだ
客先の入館許可証を持ち帰ったままバックレたやつのとこには必ず行くな
会社員なんてやってるからそういう目にあうんだぞ。 雇う側にしてみりゃ、なんてったって残業代払わずに済むからねぇ。 そりゃあもう、安くてお得だことお得だこと。
そんなに悪い雰囲気じゃ無かったのにバックレた派遣居たな 1人パワハラ野郎が居たからせめてそいつに意趣返しして辞めて欲しかった
意趣返しなんて簡単だよ。 そいつに尻拭いさせればいいんだ。
ピカピカ新人の頃は一つの職場で三年は頑張れと言われて残業100時間もやってたけど、ここまで自民のブラック政策が極まって来ると新人には逃げろと教えてるわ
>>76 はい、やります、頑張ります
と言いつつ開発佳境で抜けてやる予定
就職の際には、まずは人材派遣会社に登録してから、 各社の面接に行くほうがよさそうだな。 登録および就職活動は大学受験に受かったらスグにやるんだ。 そうすれば最長で4年は時間が稼げるから、 その間にプログラムの勉強をしておくことだな。 大学の授業はサボってていい。 本来、高卒でも受かるような業界だからな。
なんでこの業界卑屈なやつが多いか分かったわ 辞書に書いてある「卑屈」の意味が間違ってる ひ‐くつ【卑屈】 [名・形動]いじけて、必要以上に自分をいやしめること。また、そのさま。「卑屈な笑い」「卑屈になる」 [派生]ひくつさ[名] ---------- いじけてるだけなら卑屈とはわざわざ言わないんだよ 弱い者に強く強い者に弱いから卑屈だっていう重要な説明を抜かしてる だから権威に弱い癖に面接希望者や派遣従業員に傲慢な態度をとる人が多いんだな
人手不足の所でパワハラ野郎が無言で仕様書返して来る 体裁が整ってないとか付箋貼られて 聞きに行くと自分で考えろと言われる 派遣は客先の常識にいちいち合わせないといけないからいい加減辛いな
プロパーの仕事は営業だからね。 しかもライバルは名だたる大手企業たち。 それよりかは、仕事取った大手から仕事を請ければいい おれらハケンは、そりゃあもう気楽だこと気楽だこと。
IoTエンジニアってハードからソフトウェアはもちろん通信方式やWebやAI、スマホとか色んな知識必要なんだな
>>81 そんな余裕があるんだから、人は不足してないよ。
それに気づいた派遣が情け容赦なくバっくれていくわけだ。
まあ、人が本当に足りないなら、自社オフィスの一部でも 社員の居住室にすればいいだけだな。 そうすりゃ田舎からの応募がワンサカ来るだろうぜ。 どうせ客先なんだから、本社は十分スペースあるべ。
コミュ障を理由にグラマになった奴が民家の社宅で先輩方と共同生活する事になるみたい 終わったな
うんこ出そうなのに出ない こういうのが一番困る つか社畜って家畜以下なんだな 家畜はうんこ自由だし9時までに通勤しなくていいもんな そもそも9時出社厳守っておかしいよな 人間の所業じゃない
一人派遣でvbaのマクロとか簡単なスクリプト書いてるんだけど開発モドキは俺だけでモチベ全然上がらない 転職してマトモな知識とか客観的な評価が欲しいと思ってるんだけどここ見てると他所も底辺はスキル無く淡々と作業続けてるだけかと思ってきた 自由に楽に開発出来る現状捨てて転職するのは勿体無いんかな
>>68 その言い回し嫌いじゃない
お前もいつかは働こうな
>>91 仕事はお遊びじゃない
お遊びの高度なプログラミングは家でやりなさい
仕事ではゴミを作るのが正しい
>>91 探せばお前のスキルに見合ったところあるでしょ
ただ今の会社も落ち着いてて良かったと思うことがあるかも知れないけど
実際職場が最新の環境とか取り揃えてて常に勉強する必要があると休みの日にプログラミングする気力おきないかもな 今の職場が緩いから勉強する気が起きるしメンタルも安定する スキルが高すぎる職場も身体に毒 転職下ばっかの時は鬱になりそうになった でもおれはスキル上げたくて転職したことは後悔してないな給料上がったし 結論:給料上がればオッケー、残るのもオッケー
【低収入】料金以上に開発するな【低技術】
☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆
人月契約は早く作るほど早く使い捨てられるぞ!
無能時間外労働違反して使い捨て搾取させるな!
[プログラムの生産と料金の利益対策]
時間でなく生産で料金を検討しましょう。
料金検討の例
ループ処理なし 少量生産だから低額料金請求
ループ処理あり 大量生産だから高額料金請求
料金請求できなければ生産を減らして下さい。
料金以上に生産してしまったら
生産以下の料金になってしまう
https://www.ino-kawa.com/?p=416 >>93 笑った、本当だよな
仕事ではクソみたいな客の仕様に合わせてゴミみたいな処理するプログラム納品して
「これ絶対客の為にならねえ」って内心思ってても
お客様の為に最高のプログラム納品しましたって言わなきゃならんし
真面目に顧客のこと考えてプログラム組みたいとか考えるの無意味
>>87 前居た会社そんな感じだったわ
シャワーとかもあってさ
大坂なおみ凄い ↓ 日本凄い ↓ 俺すごい ↓ 安倍ちゃん(笑)すごい ↓ 人権破壊
まわりの人は「今はバブルだよ」っていうけど、おれもバブルだと思う。 おれのような私文の低脳の馬鹿でも仕事がいくらでもあるんだもん。 給料も十分もらってます。 で、バブルが終わるかもしれないので どうしたらいいですか? できるだけ大きな企業に就職したほうがいいですか?
>>101 景気の良いうちに景気の良い業界に行くのが正解
吹き溜まりのプログラマ業界なんて不況時に渋々入ってブラック待遇に耐えるシノギ以上に考えてはダメ
>>101 終わるどころか毎年人手がどんどんと足りてないから
「今人が空いてないです」って返事を弊社は毎日してるぞ
毎日断ってんのに毎日問い合わせ来るわ
クラウドサービス使えばインフルで倒れても3日後には家で仕事出来るのにそういう体制整えないからこの季節に人員倒れて右往左往する システム開発はIT化すべきと思う
>>104 データ持ち出しやリモート接続禁止の現場もあるから
>>101 正社員登用の確率の高い大手(SESじゃないところ)に一般派遣で潜り込むべき
おいらネットすら出来ないし、のうひん物はCDでやいているんですが npm使うのに本当に苦労します。ばかばかしい
情報システム部とか言う最もシステム化されてない部署について
残業削減に「魔法の杖」は無い 働き方改革がうまくいかないこれだけの理由 (1/4)
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1901/28/news040.html 残業してないか監視するのにドローンを飛ばすのはワロタw
アメリカだったらそんなのが来たら撃墜されるよね
無駄な残業許しません! ドローンが社内を巡回(17/12/07)
VIDEO ドローンが敵として登場するゲームって多いよね
Dead Rising 3 ドローン・タレット入手方法
VIDEO >>110 ドローン「ブーン」
部長「仕事にならねえ!うるせえ!!バギィ!!!!」
ドローンシステム「ドローン管理番号018で緊急障害です」
ドローン管理担当「また夜間対応だよ・・・」
この展開が数秒で思いつく。
Wordってさ、アメリカ人が作ったわけじゃん? 糞のような不必要に思える機能も、 実はアメリカ人にとっては必要な機能なんだろうと思った。 デフォルトでは、 貼り付けのメニューが自動で表示されて、 あれが邪魔で邪魔でしかたなかったけど、 アメリカ人は全てコピペで仕事をするから、 だから、あんな邪魔なものがデフォルトでも 許されるんだと米国に行ってる友人が教えてくれた。 いまや、仕事は全てコピペの時代なんだって。 コピペの技術で給料をもらう時代らしい。
>>113 コピペの技術って言うけど
システムってのはそもそもデータコピー処理の寄せ集めだし
コンピュータはそもそも超高速でコピー処理をひたすらやってるだけだし
コピペで金貰うのなんか当たり前だと思うが
むしろコンピュータに何を期待してるの
>>114 流石に論点ずれすぎw
>>110 各業界の月の平均残業時間が20時間とか30時間かよ
俺は毎月最低200時間残業、当たり前だが残業だなし
これが普通だろ
>>117 200残業ってことは月労働時間360時間か
お前みたいな奴のせいで工数単価が下がるんだから早く異業種に転職してくれ
2度とこっちの業界に来るな
>>117 毎月200時間残業?
毎日徹夜で休日無しペースだが、そんなんで心や体持つと思ってんのか?
病院送りだって
フカシ乙
>>116 ごみんなさい。
でも消えへんでーw
>>118 自慢にはなるレベル
>>119 そう最低360時間
辞めてマックでバイトしたい
>>120 入社以来一日も休みなしだよ
病院通いながら頑張ってる
>>123 お前騙されてるから早く会社辞めろ
もっと早く帰宅できてなおかつ給与良い会社あるから
>>124 今辞めたら会社潰れる
一番大事な案件やってるから死ねない
>>125 案件完成しても運用もあるからずっと続くよな
ほんとどうしよう
>>126 お前が壊れても会社はお前を助けずに捨てるぞ
廃人にされる前に辞めろ
>>123 本当ブラック思考に洗脳されちゃってるな
恐ろしい
>>128 うーむ
辞める方向にはしたい
>>129 こんなブラックばかりだよな
>>131 お前が会社を救っても決して会社はお前が倒れた時にお前を救ったりはしない
冷酷に捨てられるだけだ
さっさと辞めろ
>>113 オブジェクト指向も欧米人の都合や考え方だわ
みんな社畜ってる? 俺はほぼ毎日終電超えて残業してネカフェに泊まってるぜ もち自腹 残業代なんて吹き飛んでるぜ
>>133 それを言うならそもそもコンピューターが…
某製作所子会社の9人のソフトウェアチームで俺だけ実装してるんだけど何かあるとすぐに俺のせいになって今や新人よりカースト低い 夢を語りながらカタログ見せる営業職と現実に直面するプログラマじゃそりゃ違うわな
身分不安定で給料がべらぼうに安くて残業が鬼のように多い そんな職業を好景気の時に選ぶとか救う必要無いな
>>136 営業が嫁を語るその場に同席して「はぁ?誰がそんなの作るの?」と言ってやればいい
「はぁ?誰がそんなの作るの?」ですっとぼけられたら客の前で営業に「お前が作るの?」と 言って恥かかせてやればいい
この業界手を動かしたら負けみたいになってて本当げんなりする
怠慢は美徳なんて言葉があるくらいだからな お前が真面目すぎるんだよ
適度に手を抜くのはどんな仕事にもいるやろ いっつも100%でやってたら次は110,120やれって言われるだけ
業務を自動化し過ぎて「あいついつも暇そうだなあ」って首になった人の話があったな まあ昭和的体育会系的根性論がまかり通る会社は離れるが吉
スーパーマンは「あいついつも暇そうだなあ」という印象になりがち。 で、うっかりクビにして後で大変なことになるんだそうだ。
ハケンになってからというもの、 残業200時間なんて、もうやらせてもらえないな。 たかが80でも営業さんがゴチャゴチャ言ってくる。 コッチも被害者なんだよ、とでも言ってやりゃいいんだろうけど。
>>117 今時そんなダサすぎるわ
仕事のコントロールもできねえのかよって怒られるわ
よくわからんけど、正社員になれてよかったねぇ、としか・・・
>>148 その後を読んでみろ
修羅場で会社の為に健康を捧げてるそうだ
色んな事勉強したいけど時間が足りない ちょっと手を付けて終わりになるのは嫌だ いい勉強方あるかな?
>>147 客側の労務監査に派遣が引っかかるとクソ面倒なんだよ
「派遣に過重労働させてうちの正社員どもは先に退社してんのか!!!誰が監督責任取ってんだ!!!」って役員がブチギレ始める
客の立場も考えてくれ
【移民 埼玉県川口市】東京入管 偽造在留カードの拠点を摘発 逮捕された中国人、一枚千円で製造
http://2chb.net/r/news/1548646600/ 毎日勉強してる部下にスキル抜かれそうなんだが どうにかして辞めさせる方法ないかな?
手が動かないなら口を動かすしかないなw ところでさ、VBAってほんと奥が深いな。 伊達に何十年と生き延びてきた言語だけはある。 ソースまでも歴史あるから冗長なソースが余計ウザい苦笑
>>158 なんで辞めさせるんだよ
どんどん働いてもらえばええやん
そいつの部下になるかも知れんが
>>136 9人チームでなんで実装1人なの
残りの人は何してるの?
さあてと、今からjavascriptでもmysqlを使ってデータを扱えるようなプログラムでも組むか。
正直家に帰ってプログラム書く気が起きない あれは楽しそうこれはこう設計すると楽そうまでは良いけど実際形あるもの作るのは怠すぎる
>>158 ホッといても辞めるだろう。
スキルがつくほどホカへ行きやすくなるんだから。
>>160 やめとけ
次のWindows Updateで動かなくなるぞ
>>154 そうだな。
でも顧客はあくまでも会社単位で契約してて、
怒られるのは仲介の人売りピンハネ会社だから問題なし。
一般ハケンは残業少なくていいわ 必ず残業代でるもんね 有給も3ヶ月目くらいで7日もらえるし 辞めたら失業保険ももらえる 天国だわ
IT労働者が搾取されているという話をすると必ず話の腰を折る奴がいるな アベサポか? 1レス5円のバイト野郎なのか? 低知能低賃金無能差別主義者のネトウヨなのか?
>>170 ses企業で自分の意思で入社して働いてるくせに
搾取とは片腹痛いわ
一般ハケンにでもなれば良いのに
チームじゃないと一人では何も仕事出来ないんだろ?
ダセェ奴
陰謀論とか言ってて恥ずかしくないの? 土日も仕事で選挙に行けないような奴隷の為に いちいちそんな事するかよ
一般派遣って本当にスキルシート通りに仕事できないとダメなんでしょ? 無理だわ。だって直近でやった言語以外、ほとんど忘れてるもん。
>>171 その人はチョンさんというこのスレの名物だから放置でよし
>>173 だったらスキルシートに書くなよ
こっちは発注仕様書切ってるんだ
>>169 ほんまにそうやわ、残業がほとんどない、すれば残業代が出る。
残業時間50時間以上が当たり前、もちろんボランティアだった時が信じられんわ。
連絡漏れで残業が無駄になった 伝言ゲームはもイヤダ 有識者に直接指揮してもらえる偽装請負に戻りたい
>>175 職務経歴書に空白書くわけにはいかんやろ
俺は備考にVC++はもう死んでも触りたくないですって書いてる
ジャップは搾取主義への怒りが足りないよな 無気力で社会正義への関心すら失ったジャップ どうしようもない 煽っても煽ってもネトウヨが湧いてくる ゴミだこいつら
>>13 俺にボールを投げるな、と普段から思っている
社会正義を反日に向けるどこぞの国よりかはマシだとは思う
>>162 プログラマで入ったのにプログラム出来なくて営業
完成品だけ扱うからソフトウェア品質への目は肥えてる
>>178 無尽蔵の工数貰えればなんでも良いんだけどな
現実はサビ残高稼働で地獄しかない
ああ、自社で作業してるんだな。 自社というのはある意味、家と同じで在宅勤務扱いになるから 残業って概念がないんだな。
>>173 ほんとに
七年前にしてたCとか結構忘れてる
オブジェクト指向してたら構造化プログラムすらも忘れた
クラス無いと手が止まると思う
言語なんてスグに忘れるから、そのつどコピペしながら作業するもんさ。
プログラムって最初の納品から色々と意見貰ってやっとどうあるべきか見えてくる そういう意味でアジャイルは良さそうだけどなんで地獄化するんだろう
色々と意見貰ってやっとどうあるべきか見えてくる というのが、わかる奴にしかわからないからだよ。 要は結局、出来る奴にしかできないやり方だったんだな。
とにかく残業規制して欲しいわ この業界の最悪のガンはデスマーチ まあデスマーチ無ければ人が殺到しちゃうから困るけど
ユーザが思いつきでどんどん仕様変更追加していくから
アジャイルやらオブジェクト指向やら構造化プログラミングやらと 次から次へといろんなやり方が提唱されるけど、どれもこれもうまくいかないねぇ。 そう、肝心なことが抜けてるんだよ。 それらは全部、出来る奴にしか出来ないんだよね。
>>186 オブジェクト指向のやりすぎで、コーディングで手が止まる事はないけど、設計で頭が固まるようになった
頭の中に浮かんでくるのは箱と線なのに、お客様指定のフォーマットが手続き的な文章と表だけだから、ギャップが激しい
>>193 ・ユーザーの協力
・一定水準以下の技術者の排除
これが無いとどんな手法でも失敗する
どれか一つでもいいから武器を見つけたいんだけど、どれもこれも中途半端に終わるんだ サーバーもシェルもWebもちょっとずつしか出来ない
構造化プログラムも怪しい正社員が実権握ってるとヤバイ法則
>>195 そうだな。
でもユーザーの協力といっても、他業種の情シスは
リストラの送り先みたいな扱いだからねぇ。
直接利益を出してるわけじゃないから、いわば庶務二課みたいなもん。
だからもう、この世界は人売りと割り切って、営業にも 人売り以外のことはやらせちゃダメだね、金の無駄。 一般ハケンはそういう意味でも便利なんだよね。
PHPはやっておこうかなと思うんだけどララベルやって求人あるかな 中途派遣だとケーキのスパゲッティーしか貰えないんだろうなと思うといっそレールズが良いかなとも
>>196 ジェネラリストいいじゃん
うちに欲しい
数多の雑用してくれ
ジェネラリストって需要あるんだな 専業化して武器がないと生き残れないと思ってたが
そりゃあねぇ、 ジェネラリストほどの能力もないバカがホイホイ雇われるぐらいだから・・・
一定のレベルの人間の排除なんて常日頃から言ってるのは基本的に無能なんだよな そんな選別してたら蟲毒のように最後まで残るのはほんの数人みたいな現実的な 話じゃなくなるんだから、一定レベルの人間をどう作るかというのを考えれないとな。 まあ、必要なのは教育なんだけどそれにリソース割いてくれる経営者や管理者が 不在ってのが一番の問題だけど。 気合と根性、創意工夫でどうにか出来るものじゃ 無いんだぞという。
>>204 リソースないから切り捨てるんだろ
考えなよ
ITに全く興味なし プログラミング経験なし 他業界で内定出なかったから仕方なく 切り捨てるべき一定以下ってのはこういう人材のことな スーパーマンだけ残せと言ってるわけじゃない
>>186 なんか勘違いしてないか
構造化とオブジェクト指向は地続きだぜ
>>206 客が5人出せって言ってきたら
何が何でも5人出すしか無いのが悲しいところやね
ツイッター フルスタックと 自称しているやつの プロフィール見たら そんなにフルスタックでもない
無能切り捨ては資本家の論理 労働者がサボタージュすると解雇される事になる ここまで言わないとわからねーのか ヴァーカ!
>>209 ハードウェア設計もできないのに
フルスペックとか笑える。
制御も業務系も、
組込みから汎用機・スパコンまで、
アセンブラからPythonまで
プログラマからPLまで、
ソフトだけでなく、回路設計からハードウェア試作機作成まで、
なんでもできないとフルスペックとは言えない。
そんな人はめったにいない。
無能排除とか安部らの集団に洗脳させてるだろ 人売りに儲けさせずに色々と手抜きしろよ 搾取に反対してサボタージュというとお前みたいなヴァカには分からないだろうから理解出来るように書いてやってるんだ 一般派遣なら搾取されないとか話の腰を折ってくる奴は安部らの集団に等しい
>>211 色んな雑魚いると思うんだけど
俺が見たやつは今はプログラマーやってて昔インフラかじってたっぽいんだけどインフラの知識あまそうでただのプログラマーと変わんなくねって思った
そいつ多分まともに使える言語一個だけなんだぜヤバくね それフルスタックじゃなくね
聞け万国の労働者 とどろきわたるメーデーの 示威者に起る足どりと 未来をつぐる鬨の声 汝の部署を放棄せよ 汝の価値に目醒むべし
アプリ側だけど、いつもインフラさんには無理なこと言ってすまないと思っている。 あと大体金曜日納品で月曜テストだから土日インフラテストになるの本当に申し訳ないと思っている。 あとデータベースの容量全く見積もれなくてすまんな。 客の言うてくることが無茶苦茶なんだ。
何度も言うけど、俺は全くの無能。 まわりの有能に仕事をやってもらって 今日も遊びながら給料もらってる。 評価は低いけど同期と比べても基本給は1000円ぐらい低いだけだし、 ボーナスも6000円ぐらい低いだけ。 必死で働く有能な同期が年収600万で 無能の俺が598万ぐらい。 そりゃ無能のほうがいいに決まってる!
左翼発狂w 遠回しに何か言ってるのは分かるけど 直球では言えないんだよね ただの愚痴になっちゃうから
>>225 有能だ無能だとマウンティングするのが愚かだと言いたい
無能でも対して給与が落ちるわけじゃない
マウンティングする暇があればみんなで仕事のペースを落として落ちこぼれがいなくなるようにするべき
そもそも有能だの無能だので競い合うのは資本家の論理にはめられてるのが分かっていない
汝の価値に目覚むべし、汝の部署を放棄せよ
人売りつまり資本家に利益を貢ぐヴァカ
無能が保護されたいだけで自己正当化してるだけじゃねーか
無能はどのみち、その場では誤魔化せたとしても進捗会議で吊るし上げ食らうだろ フロント系の開発だと一人当たりのキータイプ数記録して作業速度効率見てるところあるぞ
悪いのは自分の無能のせいではなく社会のせい こういう事ですか? そりゃ直球で言ったら馬鹿にされるわな
こんにちは 弊社はgithubでノルマ管理しています プルリクエスト1件も出さないと会議で詰められるぞ
>>223 コスパいいねぇ
有能がプライベートで必死に勉強してると思うと笑えるなw
>>227 それやっちゃうと国際競争に負けて日本滅亡
今まさにそうなりそうだろ?
転職先を探してるんだけど、元請け(一次受け)かどうかって判断したらいいと思う? お前明らかに派遣がメインだろ!みたいな企業でも求人票には「ソフトウェア開発」としか書いてない
総称型知らないPMが無能排除に乗り出した クラスとか訳解らん概念使う奴は追放 結果、実装者はスパゲッティーを神がかり的に作るパート主婦のみになった 後は太鼓持ち営業メンズ
へへーんだ! 無能が保護される美しい国が日本なんだよ! 日本マンセー!
>>234 >コスパいいねぇ
>有能がプライベートで必死に勉強してると思うと笑えるなw
それやっちゃうと国際競争に負けて日本滅亡
今まさにそうなりそうだろ?
スパゲッティー職人主婦のプロジェクトは仕様は満たしているけど鬼のように使いづらい上にエラー吐かずに死ぬSIer好みのもの 改修で無限に金引っ張ってる優秀っぷり
>>237 難しい機能を排除して属人化を解消した結果、パート主婦にしかメンテできなくなった、ということでしょうか?
>>241 コピペの嵐で冗長を極めて動くのが凄いという代物
動いても即落ちるんだけど
仕様書もお粗末で画面に簡単な説明書く程度
その癖客も引き返せなくなったらしく湯水のように改修費出しよる
パート主婦の薄給で数千万規模の売り上げ叩き出してるから皆見習うように言われる有様
>>244 ランサムウェアは落ちずに暗号化するだろ
即例外のゴミ実装と比べるのは失礼
バイナリを1文字ズラすだけでも大半の人間が解読不能になるから暗号化処理をかけているかどうか
日本なんて滅んでもいいよ 新しい世界がそれで生まれるなら
>>247 韓国なんて滅んでもいいよ
新しい世界がそれで生まれるなら
携わる案件のUMLってきちんと設計されてるものなの? こっちはWeb関係だからそもそもそういうものがない
>>250 UMLなんかで設計しても製造できない
あんなのスッカスカ
某大手から自動プログラミングシステムが市販された時、 お客さんから「これでもうプログラマーは要らないな!」って言われたけど それで作ったシステムが無茶苦茶過ぎて人間の手で改修が必要だって結局プログラマーが必要になった上に 機械的なテンプレートプログラミングだから人間用に再コーディングするのにクソ時間がかかるので 結局コストが増えていると言う 本当もうシステム開発とか詐欺師だらけだよ
フレームワークの役割がしっかり分離されていれば本来不要
>>250 UML書く暇があったら詳細設計書作るわ
http://www.pointsincase.com/articles/im-marie-fucking-kondo-and-you-can-keep-all-your-fucking-books-you-ingrates I’m Marie Fucking Kondo and You Can Keep All Your Fucking Books, You Ingrates | Points in Case
何の話だか知らんが
Fuck多過ぎね?
こんまりをファックしたい
SIerなんて昔からバズワード叫んで煽ってる無知な客から金引っ張ってくる詐欺師だよ? 今はAI IOT RPA辺りだな
>>256 AIって付けるだけで株価がドカンとか上がるからボロいもんやで
子供向けとかのグラフィックスプログラミング言語だっけ あれ発展したらいらなくはpgいらなくなりそう、
プレステのゲームもツクールで作られるようになるかねぇ?
国際競争には素直に負けておけ。 好きなだけ競争させて、おれら日本は安いトコから買って 日本人に転売すればいいんだ。
>>251 そういうものなのか
>>254 詳細設計書とは、それぞれ機能毎に仕様や動作方法とかを詳しく書いたりモック作ったりするかんじ?
>>259 無理無理
だったらとっくにゲームのテンプレで開発が行われてる
UML無しとか流石にあり得んわ UMLだけもあり得んけど
昔UMLだけでプログラム作る試みがあったけどめっきり聞かなくなった だって詳細書いたらプログラムじゃんと
>>259 テンプレ通りなら確かに簡単に出来るけど、ユーザが凝った要求出し始めると途端に破綻するからな
>>252 ニッチ過ぎて経験ありのプログラマが見つからないし未経験で雇われた非正規羊は潰しも効かないという全方位地獄
>>261 ウォーターフォール型の業務用基幹システム系の開発の話で言うけど
詳細設計書はプログラミングコードとほぼ同一
それ見ながらコーディングする
いわゆるワーカーとかコーダーと呼ばれる人達は詳細設計書見てカタカタとプログラミングする
プログラミングの知識全く無くても詳細設計書とGoogleがあれば誰でも出来る
業務要件を満たしたプログラムかどうかはその上位の設計書である基本設計書に記載してある
基幹システム開発にモックと言う概念は無い(基本設計もしくは詳細設計に出来上がり図が全部書いてある)ので、
モックを作ると言うか、
記載されている通りに開発したら設計書通りに仕上がるからこれでいいですかと検証する程度
むしろ詳細設計要らんだろという話 んなもん各暇あったら実装しろ
googleのAIはスゲーけどな AIというかマシーンラーニングだけど
機能一覧とメソッドが一致する程度は書いてほしい 書かなくていいという奴に限って じゃあ、この機能の処理はどこに書いてあるんですか? って聞いてもちっとも答えられない プログラム起動する前に機能未実装で突き返してやった 次のときにソース見ればわかるんかな?と思って 逆にこのソースはどの機能の処理なの? って聞いてもやっぱり答えられない そんなに細かく書く必要はなくても メソッド名から機能名、機能名からメソッド名は調べられる程度には書かないと品質管理通らんで
まあなんだ ユーザとの仕様折衝をPGへ丸投げするようなSEは要らんな
俺が言ってるのはjavadocやdoxygenで出したもんに機能一覧付ける程度のものやで 金払ってるのにこの程度も書かんで納品してくるのは困る 偉そうに設計書いらんと言うのは構わんし、そりゃお前が読まんのは自由だが 最低限ビジネスで体裁を繕う程度のモノは必要 新卒の人間がここ見て本気にすると困る
処理の概要を俯瞰できる程度のものならいいがコードの内容をいちいち解説してるようなものは蛇足だしメンテのコストになるだけ
>>267 詳細設計書がプログラムコードと同じってすごいな
自分には想像できない
モックがないならUI/UXは設計書がない感じ?
UI部分はどうやって設計してるのかな?
WebだとモックでUI/UX作るか、任されたらモックなしで良さげな感じを作るのでボタンの位置とかデザインとか
そもそもそこにボタンが必要なのかとかもフロントが決めるお仕事
>>273 そんなレベルの高い話はしてない
機能一覧とクラス・メソッド名が一致しないような
クソ成果物の話
フローまで書いてるようなリッチ(笑)な現場の話なんかしてない
>>270 なるほど
機能一覧と対応するメソッドは必要ってことね
しかし設計書作るのって難しいな
>>274 そう言うのは全部基本設計書かもしくは詳細設計書に全部書いてある
UI/UXだけ独立した設計書を用意するなんてことは無い
あとフロントはエンドユーザーの部分の話なので
大事なのは業務要件を達成し、業務フローに適しているかどうか
いくらフロントが立派でもバックが正常に処理して、なおかつ業務フローに適さないと意味無い
>>268 ドキュメント納品しないとお前の責任だってユーザに延々と修正させられるぞ。
あと引き継ぎが発生した場合はどうする?
ドキュメントを作ってユーザレビューに通すとユーザの責任にも出来るから設計書は必須。
責任回避や他人に仕事振る為に設計書は絶対必要。
>>279 一般的なウォーターフォールのプロジェクトは詳細設計の下にプログラム設計があるんやぞ
覚えとけ田舎もんがw
>>272 同意。
ってかプログラム納品して終わりの現場なんてまず無いと思うんだが、この世にはあるのか?
一度もそんな現場に出会ったこと無いわ。
>>281 修羅場プロジェクトではソース見ながら詳細設計書を書くのよ
先に詳細設計書を書いてもどうせ作り直しになるから
>>283 ウォーターフォールの世界ではおまえが書いてるもんはプログラム設計やゆうとんねん
覚えとけ田舎もんがw
>>285 いるから困るんだな
何で俺がユーザと仕様を決めるのよ?って
お前要らんじゃんと何度思った事か
>>286 鶏口となるも牛後となるなかれ
て知っとるか?おまえにとってはええ経験やんか
>>279 そういう設計書を参考にしてみたいものだな…
正直Webアプリ開発の適当さはどうにかしたい
>>281 プログラム設計もあるんかい
Webアプリ開発なのに画面またいでトランザクション組めと言う馬鹿設計者は引退しろ
元々曖昧な言葉だけど、Web 系だとさらに意味が不明瞭になる>画面 開発チームとシステムの文化を知らないとなんの話をしてるのやらわからなくなる
コードを読んでわからないことが設計書だとわかるの? コードを探して見つからないことが設計書だとすぐ見つかるの? なんで? コードは完全に記述ルールが守られていて曖昧性がないから読みやすいよね? コードはテキストファイルだからエクセルより検索しやすいよね? 純粋に疑問なんだけどなんで?
>>293 組んだプログラムが客の要望が反映できてるか
証明してみろよ
少なくともそれはプログラマの側に説明責任がある
>>296 Ctrl+F押して検索する文字列を入力してEnter押すだけやぞ
おまえがつことるエディッタと同じやと思うけど?
>>295 それって設計書は関係ないのでわ?
手で動かして目で見て確認する
これ以上の証明方法はありませぬ
>>294 図形の中に文字埋め込むと検索出来ないよ
一定レベルなんて言うけど、実際その一定レベルは変化するんだからな? 20年くらい前はちょっとHTMLが書けたくらいでも十分食べれる程度には稼げた。 今はあの一定レベルで食べていた人間でキャリアアップして別の業務するか スキルアップしたのしか生き残ってなくて、スキルアップして生き残ってるの なんて本当にほんのわずかだよ。 キャリアアップなんて言っても運よくポストが 空いていたのが残れただけでこっちも生き残り少ないし。 キャリアアップして生き残れたの人は自分が運がよかったじゃなくて実力で 残れたみたいに勘違いしてるのが多い。
>>299 おまえんとこの自称設計書は図形でできとるんか?
>>297 検索結果をパイプラインに渡したいのでございます
>>301 半分以上は図形です
モデリングこそが設計の真髄なのですから
やっぱドキュメントもDB化してmarkdownやasciidoc形式でgit連携、pdf出力出来るようにしとくのがええわ
>>303 機械検索せなあかん図形てどんなんやねんUMLて知っとる?
UML を使えない奴の最大の誤解 モデリングの主要成果物を図形だと思ってる
UMLで記述すると、テストケースは何を基準に決めるのかよく謎に思うことある
>>284 物を知らんようだな。
詳細設計の中にそれは含まれるのでお前の指摘は間違っている。
UMLを使う必要は無いけどオブジェクト指向は必要なんだよ 肥大化したシステムでも何とか動くというか 致命傷を避ける為にもデザインパターンとアンチパターンは守った方が良い
>>298 目で見た結果だけじゃ動作の正常性が担保されんだろ
そもそも表示されている値とDBに格納されている値が確実に同じである保証は?
何のための要件定義やねん
業務要件に適したテストケースが絶対設計されているから
それが機能しているかどうかを調べない限りは証明されたとは言えない
最近は業務系よりWEB屋のがレベルが高いと思うが 権限は業務系が強いのでそっちのやり方に寄っていく これが日本のITが進歩しない原因の一つではある
>>316 仰る通りなんだけどデザインパターンの概念が出来たのがオブジェクト指向が出来る前なので
GOFのデザインパターンそのまま流用するとそれはそれで大惨事になる
>>318 いや、客からしたら業務の方が絶対重要だし・・・
WEB屋が業務屋超えることは不可能だよ
>>317 入力画面からデータを保存したら
参照画面で同じデータを表示できる
そういうテストをすればいいです
システムの内外を認識してください
>>320 特定の業種であるならば、その通りだが
基幹システムやってる連中にオンラインゲームは作れないと思う
まぁWeb屋が基幹やったら数値が合わないだろうけどw
>>320 WEBもイントラネットで業務システム作る事をお忘れなく
>>317 要件を保障するのは設計書ではなくテストです
値を入力
ボタンをクリック
SQLを発行
期待値と観測値を比較
このようなテストコードを書くかあるいは
手動でテストしてエビデンスを撮ってください
誰も見ないエビデンスをシコシコ取りながらテストする人生つまんねえ
>>324 と言ってもV字開発だから設計書からテスト項目作るんだけどね
>>324 普通はテストを設計書に書くから設計書で合ってる
ってかテストだけ独立した存在な訳がない
>>325 顧客側でトラブった時にエビデンス出せ!って話になるから
その時に要る
エビデンスが無いなんて話になったらとんでも無い問題になる
スクショエビデンスは欧米がどうしてるのか気になる つか動的なコンテンツ多いのに静止画は役に立つのかな
エビデンスは金を産む納品資料として見ろ 1枚100円くらいにはなってるだろ
プログラムはその時のプログラマの認識をコード化しているだけでユーザから見て正しいとは限らんから仕様書ありきになるよな普通
そんなに心配すんなや。 大事なデータは重役たちがエクセルで持ってて、 情シスなんかに預けちゃいないよ。
e2eテストも自動化して結果レポート納品でええやんか
社長や重役というのは、社員を奴隷だと思っている。 そんで情シスというのは、社内では庶務二課のようなリストラの送り先 さらに情シスには、よその会社の連中もウヨウヨ。 それだけそろえば、十分わかりそうなもんだ。
>>311 システムテストはユースケースシナリオだな
ユニットテストの単位は言語で決まるだろ
>>336 設計書は設計者の認識をエクセル化してるだけ
設計者はドメインエキスパートでもなんでもない事が普通
ユーザーから見て正しい保障は無い
スマートストア構築支援に向けた取り組みの一環:
日本マイクロソフト、GitHub上でクラウドPOSなどのソースコードを公開
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/29/news105.html MSに仕事奪われるね
業務要件に合わず使えないと思う 日本の事業者の技術ではカスタマイズも難しい
【低収入】料金以上に開発するな【低技術】
☆不利益で迷惑だから料金増やすか生産減らせ☆
人月契約は早く作るほど早く使い捨てられるぞ!
無能時間外労働違反して使い捨て搾取させるな!
[プログラムの生産と料金の利益対策]
時間でなく生産で料金を検討しましょう。
料金検討の例
ループ処理なし 少量生産だから低額料金請求
ループ処理あり 大量生産だから高額料金請求
料金請求できなければ生産を減らして下さい。
料金以上に生産してしまったら
生産以下の料金になってしまう
https://www.ino-kawa.com/?p=41 >>344 javaエンジニアさんの世界は低賃金で非正規だらけですもんね
大変なのが文書からにじみ出ています
Javaコンプやべぇw Javaすら書けなくて普段何書いてんの?w
職安でjavaエンジニアの求人みたら初任給16万円だった
JAVA屋で手取り16万なら牛丼屋でバイトしたほうがマシだな
アベノミクスでパートでも20万らしいからな 安部のヴァカが言ってたぞ(笑)
JAVAって鬱病のおっさんがよく開発してる言語だろ?
コンビニバイトからプログラマーになった知り合いがコンビニの仕事より簡単と言ってた 彼も職安からJavaのマになった人だったな
>>356 関係ないが、アニメーター業界も似たようなことになってるらしい
PHPだって月16万は貰えるぞ java16万とかやべーな
>>355 だからコンビニバイトのが時給高いんやろ
当然だわ
その額ならゲームテスターのほうがいいな 金は変わらんが楽だし残業一切ないし
>>350 >職安でjavaエンジニアの求人みたら初任給16万円だった
ゲリノミクスの果実(笑)
求人サイトとかで登録すれば募集できるのかな? 経験無しでも良いけど
>>366 ここで募集しろいな
言って味噌
いいから話して味噌
16万とか信じられん。 大学中退の後輩がモバイルアプリ作成の アルバイトで月90万だぞ? iphoneとandroid両方できるから高いのだろうが。
>>350 >職安でjavaエンジニアの求人みたら初任給16万円だった
以前このスレで手取り14万円と嘆いてた人がいたから俺は信じる
>>371 いたね
偽装請負で残業代がでなくて安いとか何とか
非正規Javaコーダーかよとw
これだけプログラマーの扱いが低いのって逃げる奴とかスキル低い奴のせいだろ?
無能が大量にJava業界に入ってきてから地位が下がった 昔はJavaが出来るといえば一人前のエンジニアの証だったのに
育てないし見込みない未経験入れるしで全体的に低レベル化して一緒くたに見られてる
>>370 後輩によると前はもっともらっていたそうな
昨年から少しずつ単価は下がってるといってる
スマホアプリは短納期だから単価は高いけど長期プロジェクトじゃないのでは? 90って派遣の人売り価格より安いし
「件名に『緊急』と記載されても緊急度は上がりません」 AWSへの問い合わせガイドラインが話題に 「新人研修に使える」「苦労が垣間見える」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/30/news074.html 緊急って懸命に書くやつはともかく
「いろいろやっていますが、うまくいきません」とか
ふわっとした内容の問い合わせする奴がエンジニアにいるの?
そんな奴はエンジニアに向いてないと思う
>>374 だったら逆に逃げない奴の給料が上がっていくはず
むしろ逆で逃げたりない
もっと鍛え抜かれたバックラーの量産化が必要
むしろ、コード書けないぐらい壊れた奴に無駄飯食わせるより、別の奴に入れ替えたほうがよっぽど効率的だわ
>>383 「何とかなりませんか」ってだけのメール来た時は唖然としたで
・何のシステムの
・どう言う機能を
・どのタイミングで
・どのように動作させて
・どのような結果が欲しいのか
を書いてくれと返信したわ
無能を追い出したら別の無能が来たって言う笑えない話がたくさんあるもんで
それでも属人化しすぎて誰か一人欠けただけで大炎上するより、人がどんどん入れ替わる前提で組んでるほうがマシだと思うんだが
>>388 俺なんてプラットフォームのバージョンアップによる移行方法をアドバイスしただけで
「あなたのせいで動かなくなりました」ってメール来たぞ
移行を請け負った馬鹿会社から
>>391 下手にアドバイスしたら「〜さんがこう言った」って責任取らされる
マニュアルかドキュメント渡して「これ読んで下さい」「お客様に問い合わせてください」でええんやで
下手な善意は自分の首絞める
>>392 仕事でやったんだよ善意じゃない
トンデモなクレームメールも元請けにねじ込んで黙らせた
応援としてit系の専門出ただけのプログラム書けない新人よこすな って言ったら未経験のおっちゃん渡されたときは殺意湧いた
でもパソコンって何もしてないけど壊れることあるよね
>>394 俺んとこは外注のWeb未経験者をWeb開発に連れてったら元請けに外注さんが切られて
元請けが連れてきたWeb開発要員とやらが半日で逃げ出して激怒したな
>>396 ねーよ
次の日やったら直りますかねとか言うやつくらい謎だぞお前
実装できないプロパが仕事が出来ないとパワハラで1人潰して次の奴入れたら論外が来た 潰した奴は知らんぷり どうすんだこれ
ちなみに派遣ね 真面目にやってたのに憂さ晴らし感覚で潰してた
どうでもいいんじゃない? 置いてるだけで金になる奴隷だし
「何もしてないのにパソコンが壊れた」って言うので原因調べたら 太陽フレアが原因でメモリの一部が死んでたことあったな さすがに太陽はどうしようもねえってお客さんも笑ってたけど
派遣潰すと次からはゴミ人材しか売ってこないのにね プロパは知らんのかな
>>399 派遣元「スキルはどうでもよくて、人を置いてるだけで金になるからOK」
プロパ「最終的に成果物責任はプロパの責任になる」
WIN-LOSEの関係イイゾ〜
ちなみに優秀な人材や使える人材潰されると派遣元からはクソブラック企業リスト入りされて、 クソ人材しか回してこなくなるから気をつけろよ。
>>407 本当に偶然だがインフラエンジニアが太陽フレアの電子機器故障対応を10年ぐらい前にやった経験があって
もしかしてそれじゃ無いっすかねって太陽フレアの発生日データとそれが地球に到達する日時を調べて、
メモリのダンプログ調べたら
太陽フレアが地球に降り注いでるタイミングで故障していることが判明した
発注する方もクソ人材を派遣してきた派遣会社には次から発注しないけどな
大手派遣を拒否れる会社なんてこの世に居ないんだよなぁ 中小なら切れるけどね
大手派遣はクソ人材を寄こして知らん顔じゃ済まんだろ 発注仕様書に合わせた人材に差し替えないと
>>411 誰入れても潰すような奴が居る職場に健気に優秀送り続けるとか派遣業の鑑だわ
>>412 俺は潰すとか書いてないけど?
クソ人材は突き返すが
>>412 そもそも潰して責任問題になったらどうすんだよ
人売り派遣会社的に会社自体辞められると商売上がったりだからな 特に今は売り手市場だし
手取り14万円とかって、住み込みだろ? 社員寮とかに住んでて。
>>406 デリ風俗みたいなもんだな。
チェンジを繰り返すと以下略。
まあ、そのうち、他業種の大手企業が、 自社の情シスを子会社化させて解決するだろ。
プログラミングを早い段階で教育に取り入れれば適性が無いと判断した人間が 来なくなるから、今以上に人が来なくなるだろ。 知らなくて未経験者歓迎だから 自己判断が出来ないやつが来ることが多いのだから、それが無くなるってことだぞ。
就職できない落ちこぼれ学生がプログラミング経験10年のベテランとして面接に来るようになる あたかもずっとプログラミングにのめり込んでたようなふりをしてな
クラッカー候補生も増えるわけだ 今よりずっと面倒になるな
先生がたには子供達を立派なコボル要員として育ててほしい
まあit奴隷が足りない理由は奴隷商人が増えすぎたからなんだけどね。
いまどきのコボルは、Javaへの移行の際に これまで動いてた分のソースを解析するのが主な作業らしいぞ。
古い言語の自動変換はじつはすごく難しいのだ それに仮に変換できたとしてもテストが追いつかない
コボルとかJava書いたことないけど月収60万あるからいいや
COBOLのREDEFINEって便利すぎて他言語への移植が大変そうだな
AWS LambdaでもCOBOL動くっていうけど そんなモダーンなインフラでCOBOL動かして何すんの?
>>447 基幹システムの暫定的な移行やテストや調査
環境構築コストはかなりかかるから
AWSで出来るならかなり楽になる
なんにしても、その、 出来る奴ほど地位が低いってのを、何とかしないとね。
>>449 情シスで無能PMが自分が解るコード書く派遣を重用してたんだけどwebアプリ作らせたら半年かけても進捗0%でオナニープログラマと馬鹿にしてた奴に作らせたら2日で出来てた
なぜか無能PMが俺が介入すればすぐ解決すると誇りだしたけどw
なにしろ出来る奴ってのは、その地位の低さを逆手にとって やりたい放題なんだもんねぇ。 地位が低けりゃ責任も軽く、与えられる仕事も一部だけだから ネクタイもせずサンダル履きながら仕事こなして、毎日遅くまでいる 上司を尻目にチャッチャと定時で帰れる。 出来る奴なら相対的に仕事も楽になるしね。 それでクビになっても簡単にホカへいけるし、逆にクビにした現場のほうが 上司の残業がますます増えるのみ。 だからまあ、出来る奴と判断したら、さっさと金と地位と責任を与えて ちゃんと会社に忠誠を誓ってもらわないといけないんだな。
プログラマの薄給冷遇知ってるからプログラム授業とか反対としか言えんわ
半年以上も工数もらえる仕事を2日で終わらせるとか最悪過ぎんだろ・・・ 邪悪とすら言える 単価下げるようなことすんな
>>450 出来る奴に地位と責任を与えたら中間管理職の立場が追われるだけだからそれは絶対に無いわ。
コーディングしたいんですって言うスゴスゴプログラマーに、
現場仕切らせない為に無理矢理課長にさせてマネジメントと調整の仕事ばっかり振るようなことし始める。
情シスで気の弱いPMと平の性格悪い正社員と派遣数人で構成してるソフトウェアチームがあるんだけど、平正社員がとにかく派遣を潰すんだよね ホウレンソウ厳守しろとドキュメントの隅々まで納期無視でチェックしながらテメーは一切情報出さないし反論すると舌打ち騒音で空気最悪にする おかげで業務知識教わった派遣が次々辞めたから手が回らなくなってる PM気の毒と思うけどコイツを干せないPMの責任でもあるのかな
>>454 そうだな、それも想定の範囲内でやりたい放題。
出来るのに一般ハケンなんてやってる奴は、完全にわかっててやってる確信犯。
>>453 流石に納期間近で進捗0はアコギ過ぎるだろw
オナニープログラム書くと干してた奴をぶち込んで土壇場で活路開いた感じ
進捗0野郎はweb知らんから有償プラグインに走ったけど期待動作しなかったから詰んだみたい
情シスなんてリストラの送り先だからねぇ。 ただでさえ落ちこぼればかりなのに、ヨソの中小企業の 高卒ドナドナーまでいるもんだから、 本社の基幹部門の奴らがみたらそりゃあもう・・・ こんな奴ウチじゃ絶対採用しないって奴がウヨウヨ。
重用してたやつって派遣だったんだろ? だったら、正社員の誰かだったらちゃんと成果が出てたかもよ。
>>455 俺もそういうとこ行った事あるわ
何もできないコネ入社のカスが大威張りしてるとこで
PMつかクビにできない会社の責任だと思ったぞ
コネのカス以外は外注と新人で新人ですら恥ずかしいから
手に職付けて他のプロジェクトに逃げてた
人柱プロジェクトって言われてたな
>>459 情シスだからPM以外全て非正規
会社としては外注も取れるソフトウェア部門作りたいみたいだけど非正規のオナニー野郎以外誰もソフトウェア作れんしオナニーも冷遇されて執着ないみたいだし
それでも無能PMが外注取ってきたらどうなるんだろ
まあ、非正規のオナニー野郎にとっては どうなっても知ったこっちゃねーやな。 クビになってもスグにホカへ行けるから、 それまでに残業代を貰うだけ貰ってトンヌラさ。
>>458 情シスを吹き溜まりにする戦略情報システム何それ美味しいの感覚の老人トップマネジメントが既に終わってるやん
データ可視化なんてケンチョナヨ
全ては長年の経験とコネ
>>463 そーそ、今どきは社長や重役が自分でエクセルで仕事をする時代さ。
>>466 基幹EXCELデータベースw
パソコン飛んだら会社飛ぶwww
ブログ作ってるんだが、マークダウンを拡張するのが楽しい htmlに変換するだけだから実装も楽だし
>>455 と言うか派遣社員って正社員から直接命令貰うの違法行為だろ・・・
うちの会社は少なくとも営業の指示を必ず通すし
そもそも正社員でも平の指示なんか聞く必要無いだろ・・・
PMのレビューが通れば、平が何を言おうが関係無いし
あと舌打ちとかそう言うのは正式にクレーム入れて企業間の揉め事に発展させたらいい
明らかに仕事の妨害をしてるんだから百害あって一利無い
俺なら正式なクレーム入れる
>>470 でも伝言ゲームは効率悪すぎっから直接指示にしないと開発者の負担になる
情報ロスするハブは要らない
>>467 エクセルデータベースはまだマシ
ワードデータベースとか簿外データベースと言う未知の領域がこの世にはある
「御社の基幹システムはこれ言語はなんですか?」 「VBAです」 顎が外れるかと思ったわ
客「これやって」 派遣社員「営業の指示じゃないと仕事できません。営業を通してください。」 派遣営業「客先社員の指示で仕事してください。」 派遣社員「」
弊社 客「これやって」 ワイ「はい」 営業「何勝手に仕事受けてんだ!!!俺を通せやああああああああああああ!!!!契約外の仕事してたらタダじゃおかねーぞてめぇ!!!!!」 客「大変だったね、すまんね、負担かけて。今度から営業にちゃんと言うから」 ワイ「よくあることなんで気にせんでください」
世の中は広い 便利屋さんとして使われてる時にcsvで日別に出力したデータを月ごとにフォルダ分けて管理してて 年間データ見たいvbaでなんとかしてとかいう依頼されて混乱したことある なんでそんな管理方法してんだそれになんでvba縛りなんだ…
>>470 派遣社員には直接指示オッケー
sesはダメ
>>477 普段の業務フローがそれだから
システムを業務フローに合わせようとしてるだけ
よくある話で別に珍しくは無い
情シスがしっかり管理してる会社なら
ちゃんとシステム導入の意義とパフォーマンスを計画して
業務フローをシステムに合わせるんだけどね
理解してない奴が多いのでまとめておく 元請けも下請けも読んでおくように 派遣契約→プロパーが直接指示しても良い。残業代は必ず支給される。 ses契約→プロパーの直接指示は禁止。原則として残業代は支給される(事が多い) 請負契約→プロパーの直接指示は禁止。原則として残業代は支給されない(事が多い)
>>478 より正確に言うと請け負った会社が客からの指示を派遣に直接するのは違法
客先に直接派遣(元請けとの直契約)なら問題無い
>>480 その書き方だと正確じゃ無い
派遣契約でも元請け派遣と請負から客先派遣では意味が違う
>>483 請負から客先派遣は一番損なパターン
元請けは残業代を支払っている(派遣契約だから)
でも請負本人には残業代は支給されない(請負契約だから)
できるフリーの人は基本的に選択しない働き方だね
因みに直接指示は禁止だよ
でもこの手の業者やこの手の業者を受け入れるような会社はそんな事無視して直接指示してると思う
>>483 請負との派遣契約だから派遣
ただし請負から客先派遣された場合でも請負会社から指示を受けないといけない
リクルートスタッフィングの一般派遣で某N系の会社に行ったけどそんなブラックじゃ無かったけどな 仕事内容はキツイけど残業代はきちんと出たしこのスレのブラックレスが別世界の話のように見える
>>487 一般派遣はスキルがないとキツイんだよ
本当にスキルシート通りの仕事やらさせる
経歴盛らないと仕事受からないし盛りすぎると入ってから窮地になる
俺もそれでフロントのライブラリー作れと言われて逃亡した
派遣の仕事を続けるか正社員になるか悩んでる
現在、派遣で長期の単価の高い仕事に入れて残業込みで年収950万.
ところが正社員になると高くても年収700万ぐらいらしい
結婚したいとなると正社員がいいのだろうか?
しかし、なぜ正社員の給料がこんなに安いのか?
それが不思議
>>488 わかるわかるw
おれも一度、画像処理できます!とか盛ってしまって、
Pythonの画像処理がなかなかできなくて、
短気で首になったことがありますよ!
Javaエンジニアで非正規で年収300万円行かないんですが?
>>491 プログラマは能力が必要だが
高い給料もらうには経験も学歴も必要
業務CRMのWebアプリ作ることになったんだが、かなり大規模なんだけどphpとフレームワークで作るってどうなんだろ? Salesforceの特定業界向けみたいな感じ やはり業務系アプリはjavaかASP.net MVC/Coreな気がするけどどう?
>>494 お前にjavaで組んだと同じくらいの安全性を確保できるテクがあれば問題ない
あとから勉強できるハッタリがうまいやつほどフリーランスの報酬高いよ 本当に学歴は関係ない
>>494 PHPのLaravelとReactでよろしい
Javaオンリーの人には学習コストが高すぎるかもしれないが
jsは嫌 英語のドキュメント苦手だし教えてくれる人もいない
React.jsは英語がキツイな あと全体的に難しすぎる vue.jsなら日本語の説明が丁寧だからまだ馴染みやすいかも
>>495 phpとc#はもう10年くらいやってるんだがjavaは未経験
安全性なんだよなぁ
俺だけじゃなく8人くらいでやる案件
>>497 LaravelもReactも使えるけど、速度面でどうなんだろ?
大規模ユーザーになったときが心配だ
あとReactはTypeScript使うけどphpは関数にしか型がないから不安
難しいほうが給与高いんだぞ 簡単なの選んだらいつまでも低賃金だ
jsはOSS推奨な文化もあるから、コンプライアンスやたらうるさい現場で使うのも厳しいだろうな
俺の経験からいうと楽な仕事のほうが給料が高い。 給料安い仕事はかなり大変。 予算がないから給料安いし仕事が大変ということ。
大変な仕事=javaプログラマー 楽な仕事=エクセル作り つまりjavaエンジニアは給与が安いんだよ
楽な仕事つまり上流は給与が高く 大変な仕事つまり下流のjavaパーは低賃金という事ですね 分かります!
搾取する奴が儲けてると誘導すると 何故か話の腰を折ってくる奴がいる ネトウヨだろ?
javaパーは土方だからSIerの世界しか知らないし自分らを監督してる連中が旨い汁吸ってるのしか見てないから仕方ない
LavavelやReactが出来ると年収500万くらい行くのかな? Javaだと年収300万が関の山だからスキルチェンジ考えないといけない
>>510 モダン開発の現場だったら普通にいくぞ
その分学習コスト高いけどな
Javaは仕様変更が大変なんだよ 下手にClassにすると見通しが悪くなって デバッグできなくなるというオブジェクト指向の欠点が 丸出しの状況になると、とんでもないことになる。 だからJavaの仕事は工数が増えて予算が足らなくなる。 Javaは1次受けがおいしい思いをして、 2次受け以下は悲惨な状況と言うこと。
>>513 この業界が人材焼き畑農法という事実は入社1年目で気付くよね
それで気付かない奴が残るんだから状況分析も出来ない無能だらけになる
組込はハード屋にマウント取られるから嫌だ 業界システムは客にマウント取られるから嫌だ ゲームしかないのかな
組込はハード屋にマウント取られるから嫌だ 業務システムは客にマウント取られるから嫌だ ゲームはデザイナにマウント取られるから嫌だ AIエンジニアしかないのかな
>>517 どこに行ってもプログラマーなんて下っ端はマウント取られる
>>494 CRMは大体おなじ
Account,Contact,Lead,Opportunity...
オープンソースはSuiteCrmがオススメ
phpだし、ノーウハウはそこに全て入っている。
技術的にはDynamicsCRMが優れている。全て.netで作られているからリバースエンジニアリング
人売り経由で優秀な奴来るか? 人海戦術のJavaにはピッタリだが少しレベル高いの作ろうとするなら人売りになんて頼めないだろ
>>513 お前が扱ってるJavaは十中八九オブジェクト指向じゃないぞ
Javaを使えばオブジェクト指向になると勘違いしてる人たまにいるよね
AngularJsやReactJs使いこなせて 派遣SESなんて余程の高級提示されなきゃ 普通はやらない
>>523 だいたい炎上案件に突っ込まれてスーパーマンが来たと言われる
来るか馬鹿いい加減に学べよと
オブジェクト指向わかってないくせにオブジェクト指向叩くやつ、ネットにもリアルにもいるよな
炎上案件にスターエンジニアなんて投入しない 期待する方が馬鹿
炎上案件にエース投入するなんて2次受けぐらいだろ 元請けからカネ貰えなくなるからな 3次受け以降はカスぶっこんでもカネ貰えるけど
炎上は派遣会社の営業にとって儲けのチャンス スキル関係なくドンドン人をぶち込んで儲けまくり 普段は見向きもされない無能も儲けのネタになって万々歳
>>519 ありがとう!
大規模でもphpのオープンソースcrmは良いのかもね
Salesforce使っていても動作遅いし
たしかSalesforceはjavaで作られてるのかな?
DynamicsCRM良さげですね
ただしやはりユーザー当りの費用がかかるのが難点かな…
学ぶ能力が足りてないやつほど愚痴を言う そして全ては人のせい、見下せる相手を探して無能無能とマウンティング
>>514 > この業界が人材焼き畑農法という事実は入社1年目で気付くよね
> それで気付かない奴が残るんだから状況分析も出来ない無能だらけになる
禿同
というかマジワロタ!
有能な人はさっさと転職するだろうね
自社サービスがいいよね でも実践がないと無理だから途中でマを引退することになる
銀行のコボラーなんてプログラマーとして最高だと思うけどなぁ なんで焼畑農業なんだ?
>>540 潰し効かないし
そもそも銀行のシステムなんて5-10年に1回ぐらいしか更新しないし
金は信じられないほど貰えるけど仕事の絶対量は少ない
>>541 ヨコからスマンけど、
銀行コボラは同じことずっとやってれば
いいから楽なんじゃないかな?
銀行系のシステム企業なら給料もいいだろうし。
ただ俺としては給料良くてもつまんない
仕事はやりたくないな。
年収3000万貰えるなら別だけど。
コボラー裏山しい 銀行員でエリートと呼ばれてながらいつも暇なんて
お前ら コボラー以前に銀行員になれるだけの学歴が要るんじゃないか?
おれは高卒だから大企業で銀行の正社員とかすごく憧れる 悔しいけと素直に羨ましい
■韓国人の男が日本人女性を拉致監禁と暴行し、女性の両親から身代金200万円をだまし取る。余罪多数
http://2chb.net/r/news/1548929333/ 12種類の新たなOpenSSHバックドアが発見
http://ascii.jp/elem/000/001/805/1805397/ OpenSSHが数多くのバックドアに使われてる件
OpenSSHの作者やコントリビューターは
日本の法律的にはウイルス作成罪に問われそう
地方銀行なら高卒で充分だぞ。何銀行に幻想抱いてるんだ? ましてやシステム開発なんか派遣使うんだから、おまえらだって充分入り込めるだろ。
技術者が正社員になる場合、主に以下の4パターンが考えられるが、ロクなメリットがありゃしねー。 ・他業種の情シス:社内ではカーストの底辺 ・プロパー:仕事は営業 ・下請け:残業代がない ・ベンチャー:スグ潰れる
銀行のコボラーって、本体には居場所無いぞ システム子会社に在籍で本体側には一生行けない それでも都銀や上位の第一銀の子会社だとかなり給与良いけどな 年収1000万円クラスがゴロゴロいるし 部長レベルになると物凄い年収になるし
ええ…? 頭取になれば窓口のかわいい娘が入れ替わり立ち替わりチンコ舐めてくれるってのも幻想なん?
>>549 開発元請けと言う、プロパー側なのか開発側なのか中途半端な会社もよろしく。
チンコは知らんけど つい先月、某銀行頭取が謎の突然退職したけど 直前に女性行員がセクハラ訴えてるんだよな
月14万円などという、いかにもありえなさそうな話が挙がってるけど、 魔法の単語をひとつ加えりゃ、そんな給料でも人が来る。 どこから来るかってったら、コンビニとか牛丼屋とか居酒屋とか・・・
>>552 それはたぶんプロパーと同じで、仕事は営業、だな。
つまり、1次請けがおいしい思いしてるのは、 営業の競争に勝ったからだよ。 勝つためにどんな接待をしたのかは知らんけどね。 秘書に枕をやらせた口止め料なんて、情シスの工数管理システムに 登録されるわけもねーやな。
>>555 開発元請けの会社にまさにいるんだけど
営業はするんだけど、ちゃんと大規模な開発部隊もいるんだよ
営業しつつマネジメントしつつ開発もするから社内がクソ忙しい
研究開発部門は別な、あそこは社内でも異世界ファンタジーみたいな扱い
いや、元請け二次受けとプロパー派遣は分類としては別のものでしょ 元請けの派遣も二次三次請けのプロパーもいるわけだから
何次請けであっても、顧客である他業種と直接やり取りする会社ってのは 何かにつけて営業が偉いって扱いになるんだよね。
>>560 たとえそれが「何でもできます」しか言えない営業でもな
ケツ拭くのは現場
開発部長が承認しないと営業が幾ら客を取って来ても無意味だから
「何でもできます」って言うだけで、他の大手企業を出し抜いて 仕事取れてるんなら十分だ。 それプラス官僚接待やら秘書枕やらがあるんだろうけど、 おれら技術者に知られることなど決してない。
>>562 開発部長が承認しなきゃ、勝手にヨソの会社に丸投げ。
>>563 そこから始まる現場の悲鳴
俺達は魔法使いじゃねえ!!
>>565 それは営業部隊の責任だから開発は知らねえ
あそこの仕事を請けると赤字になるとようやく理解したらしく 今回は断ったらしい 二度と請けないで欲しいが数年もするとまた請けてる
>>567 もちろん営業部隊の責任で開発はしらねーよ。
もちろんヨソへの丸投げで得たピンハネ利益も営業のもの。
「何でもできます」ぐらいどこの会社も言うからねぇ。 トータルサービスなどという名目で、出来るだけ大きい仕事取って まとまったゼニを手に入れたいもんねぇ。 大きい会社ほど大きい単位で仕事を取らなきゃならんから、 否が応でもオールオアナッシング。
>>571 絶対に不可能な事を求められなきゃまあいいんだけどね・・・
手に余るとかじゃなく
政府もさ 大手ばっかりに仕事やり過ぎじゃね? 大手→下請け ってやってもどうせ丸投げなんだから 大手に渡す意味ないで
ルール外のルールが動かす金が多すぎてな 結局資本主義って回ってねぇよな
金が紙切れに見える連中からしたら いいように社会を対立させて区切ったりくっつけたりして コントロールするための道具ですから
資本主義ってのはどうやら、バカでも働いて成果が出せる 産業革命以後の製造業に限定したものらしいね。 この世界はまだバカには成果が出せないから、資本主義は通用しないんだ。
>>480 ses契約って準委任契約でしょ
そこだけ何故横文字(´・ω・`)?
なにしろ営業というのは熾烈な競争だからね。 どんな卑怯な手を使ってでも、強大な同業大手を蹴落として 仕事を取らなければならない。 それに引き換えおれら開発部隊ときたら、 みんなで力を合わせて一緒にゴール、みたいな もうナレアイのゆとりそのもの。
>>582 だからって絶対に不可能な要件を受けてこられても迷惑な訳で
殺してやりたくなる
>>583 そんなときは丸投げしてみりゃいいんだよ。
一次請けをやるような大手は、はじめからそのつもりで仕事取るんだから。
>>583 本当に絶対不可能なときは休む休みまくる
案件が過ぎ去るまでジッとしてる
有給は使い切る覚悟
>>584 丸投げしなくても解る
公開WebでIEの進む戻るを非表示にして処理しろとか無理だから
>>585 お前派遣だろ?
上が家まで来るかクビになる
IEの仕様の問題なら顧客と交渉でもすればいいんじゃね? ヨソの大手もそれぐらいするだろうよ。
それにしてもシステムの受注を取るために営業なんてすごいわ。 受注とった後の憂鬱さを思うとやる気が出ない。
>>589 バカ営業が「ウチならできます!」と言って取って来るのよ・・・
客に説明しても「騙したな」と怒鳴られるし
ホント、さぞやスゲーんだろうな、大手の営業ともなると。 他業種はもっと熾烈らしいぞ。 なんか、この世界よりもオンナノコがかわいいから、それでわかる。
営業なんて簡単よ ありえない金額で受注すれば良い お前らを月16万で働かせれば解決
月16万円で働かせる魔法の単語、当然わかってるんだよな。 おかげでドンドン仕事が楽になる。
そうやってjavaエンジニアは月14万円で働く事になる 本当にjavaエンジニアは手取り14万円
営業が月16万で仕事を取るから現場のJavaプログラマーは手取り14万円になる
なんで虐待するクズ親でも結婚して子供いるのにプログラマは独身が多いのはどうして?
なるほどJavaの安さは本当なんだな 底辺非正規派遣
コンパイルして配偶者や子供ができるソースコードがないからだよ
javaパーは底辺で人間不信になるそうだ 給与安いから人間が歪む 月14万円じゃ仕方ないよね
月16万円で仕事取って来る話しで またjavaパー14万伝説が真実であると証明された
Javaの単価が下がってる気配は無いけどなぁ 若手の頃はCOBOLで基本給16万だったわ 毎月残業100時間で額面25万くらい
手取り14万円のエンジニアがもしも本当にいるのなら、ロクでもない底スキルなのは間違いない
>>607 でも実際に営業が16万で仕事を取って来るんだから
>>609 そんな訳ないっしょw
単価は50だったけど未熟だから
仕方ないと思ってた
今考えると、とんでもないブラックだったわ
その会社去年潰れたわw知った時は両手でガッツポーズしてしまったよ
超気持ち良かったwww
>>611 営業は簡単な仕事で魔法の言葉16万で請け負いますで仕事を取ってくる
>>587 無断欠勤じゃねーよ
風邪引いたとか言って
飛び飛びで休む
>>613 入院レベルじゃないと許されないってw
奴隷の健康より納期が優先w
お前派遣だろw
>>614 許されないってどうなるの?
この程度休んだぐらいでどうにかなるならぶっちゃけ
こっちから辞めてやるっていうか
実際、過酷過ぎる現場は切られるの待ってる
もう辞めるポイント ・通勤時間1時間以上 ・20時以降定時 ・近くにコンビニがない ・トイレが汚い ・給料安すぎ ・有給全く使う暇ない ・パワハラ野郎がいる ・納期が常に無理 ・偽装請負 ・休日出勤が代休に化ける
>>615 休まず出勤してこいと言われる
休暇願なんて許されないって
辞めれば?
>>617 休まず出勤してこい と 言われる
休暇願なんて許されない
辞めればいいんじゃない?
>>618 おっと失礼
休まず出勤してこい と 言われる
休暇願なんて許されない
辞めればいいんじゃないですか?
>>608 phpフルスタックエンジニアは月16万とか普通に見るぞ
14万はパートタイマーのおばちゃんかな
>>620 ?
さっぱりわからん
脳に異常あるだろ
それでわかりやすくなってると思ってるのか?
javaパーの手取り14万円の裏付けが続々と登場してくるな
javaパーは底辺なのは変わらないのだから落ち着けよ
昔いた会社で、三人日のタスクを8000円でとってきた営業がいたわ しかも納品が持参で片道2時間かかるw
コンビニに比べりゃ、仕事も楽だし待遇もいいからねぇ。 なんてったって正社員になれる。
最近コンビニが外人だらけになったのも、日本人がみんな IT業に来ちゃったからなんだろうな。 他業種で人手不足とか言ってるトコは、敵はIT業だと思えってトコか。
>>630 それ、営業がピンハネした後の金額じゃね?
>>630 まず1本は無料奉仕しないと次の仕事に繋がらないんだから多少の事だったら宣伝費だと思ってやれよ
それに3人日だったら若い子の研修にちょうどいいだろ
隙間時間にやらせればいいし、値段より納期が大事なんだよ
交通費ですでに赤字だとか、往復4時間+作業で人件費いくらかかってるとか
そういうつまらない計算を素人である技術屋がやっちゃダメなんだよ
>>635 そう、そのセリフでヨソに丸投げしちゃえばいいんだよ。
それぐらい営業部が自分でやればいいのに。
まあ、個人事業主とかベトナムとかならやってくれそうな価格だな。 作業場所も自宅でよさそうだから、在宅勤務したがってる社員にでも やらせておけばいいだろ。
>>635 「次の仕事」って基本的に無いんだよ。
なぜなら運転資金が無いとどこも活動が止まる。
それに不当に安くしたり、無料で仕事引き受けると
脱税疑惑や利益付け替え疑惑が出て会社が税務調査されるし、
公取委の調査が入る可能性も高い。
営業がもちろん全部責任取ってくれるんだよね?
おまえらの給料なんて毎月固定額なんだからどんな仕事でも詰め込んだほうが会社の為 どうせ結果もベストエフォートだろ?
>>638 技術屋風情が余計なこと考えなくていい
少なくともおまえらには関係ない話
>>640 反論されると逃げるクズ
自分が底辺企業にいるからと理解してるのに
原因を他人のせいにしたくて自己欺瞞してる
ジャバって本当に月給14万円なんだな♪ 良かったあんな底辺言語やってなくて
イスに座ってPCをいじってれば給料がもらえるんだから コンビニなんてやるわけがないでしょ? キャバ嬢でさえWebデザイナーになりたいから 専門学校に通ってるとか言ってた。
今の時代プログラマーで底スキルといえばjavaと相場は決まっているからね 初心者のit登竜門がjavaなんだな 昔でいうbasicみたいなもん javaで勉強してエンジニアとしての適正があったら別言語に移って成長していく 適正が無ければ低賃金でエンジニアモドキのオペレーターやコーダーというit土方になる これが現代java事情
>>644 javaがお嫌いのようですね
俺もjavaは大嫌いですw
javaで初心者が組むとどうにもならん!
javaは作るのが面倒で修正が困難な言語である。
ぶっちゃけコンビニのバイトの方が高度なことしてる上級職だよ。 どっちも経験した俺の実感。
>>647 それはプログラマとして何もしてないから、
そう思うだけ。
コンビニバイトって一か月もやればすべて
覚えられるでしょ?
プログラマ・SEはだいたい10年ぐらいやらないと
覚えられないから。
>>647 さすがに上流工程はコンビニバイトにゃ無理だし
社会的にも金銭的にもスキル的にも大きなことやってるだろ
コンビニは簡単とは言わないが、やる事の手順は決めて貰えるからあとはこなすだけ。 SEとなると問題解決が必須だからなぁ。
>>650 考えることが仕事だからなぁ
マニュアルなんて無いに等しいし
javaコンプレックスの皆さん今日もお元気ですね。 自分が書けなかったからといって、何でもjavaのせいにするのはみっともないのでやめましょうね。 というかitにそもそも向いてないのでコンビニで働きましょうね。
>>653 課題も状況も予算も人員も毎回大きく変わるから下手なマニュアル化は逆効果だな
観察して理解する力、考える力が必要なのにマニュアル化したら思考停止状態になってしまう
それは単にマニュアル化すべきこととすべきでないことを見分ける能力が無いってだけでは
javaも昔に比べればずいぶん楽になったよな。 メモ帳でコーディングしてantでビルドしたときがなつい Eclipse 2.0を初めて使ったときは感動してたな。 今のジャバはEJB2.0時みたいにふざけた物が無いからずいぶんましたよ。 javaの歴史は本当に負の遺産だった。 今振り替えしてみれば
マニュアル化したら、必ず「マニュアルと違う!」と言い出す馬鹿が出てくるからな。 それが心配だな。 そういう馬鹿は排除できればいいんだが、 営業的な人数合わせのために、ときどきプロジェクトに入ってくるから。 だがマニュアル化してないと新人が右往左往するから、 マニュアルを作りたいのも本当のところ。 どうすりゃいいんだよ!
答えは簡単 マニュアル化してVCSにコミット んで毎日議論しメンテナンスし続ける 活きたマニュアルと判断力を維持する唯一の方法
んで、冗長気味になったので整理したら、当たり前と思ってたところが削除されててワロタ。 までで繰り返すのねw
部長「マニュアルメンテする暇あったら仕事しろ」 こうだぞ
>>642 は?
主婦でも月70万円だぞ
Javaは体育会系が多いけどな
javaエンジニアは営業が16万円で仕事を請け負うので手取り14万円で働かされます 上でそう書いている人がいます 現実を認めなければいけません
>>664 売り上げの3分の1がだいたい額面の給料になるから
月16万単価の仕事をするなら
給料額面月5万くらいなものじゃん。
おまえら最低賃金以下の違法労働してるの?
底辺ってなんでこんなに人当たり悪い子多いんだろ? もっと心に余裕もてばいいのに
だから50万円でとってきてるんでしょ。底辺価格らしい値ですね。
業務のシステム化出来んからマニュアル出来ないんじゃ まあ全部オーダーメイドやし
魔法の言葉をとなえるだけで14万でも人が来る。 ホント、おれはむしろ他業種のほうが心配で心配で・・・
つうか、このスレ見ると相当数の奴が、クライアントから賃金が直で出てると思ってんだな
月14万円でも、土日があって正社員ってだけで、 多くの人が飛びついて来るんだから、マヂ他業種はドンだけ待遇が悪いんだか。 非正規雇用ばっかりで、クビになったら即ホームレスらしいんだぞ。
また統計不正問題か まったく日本人ってやつは嘘が好きだねえ
>>673 自動テストしたほうがバグが早めに見つかるし解析もしやすいから、しないのはなんでと思うのは当然では
自動テストツールのプログラムを作れる人がいないからだよ。 いてもそれのバグで障害チケットが増えるだけだし。
>>677 >障害チケットが増えるだけ
ニートおつ
市販されてる自動テストツールは全部フロントばっかりだから バックの自動テストツールが欲しい
Windows 10ならOSデフォルトの自動テストツールがあるじゃないか
自動テストをやるって言ってる現場に限って自動テストを作る工数が無い バカ正直に見積もってやったら普通に作ったときの3倍以上の工数が出た じゃあ、いいですだって バーカw 二度とくんな
嫌いでもうそがつけるようにならんと相手のうそがわからん 世界はうそだらけ
>>682 そんなかからんよ、せいぜい3割マシ
これだけのコストで手動テストの工数(実装の数倍)を半分以上削減できる
工数はいつも1.5倍で報告してるんだけど 上司がそれを2倍にして報告して 営業がそれを1.5倍にするから最終的に工数が4.5倍になって凄いことになる
>>686 普通、上にいくたびに0.8倍されてくものじゃね?
>>688 スクショ取得
データ入力
エクセル作成
データ比較
統計レポート作成
プログラマへの通知
などなどごっそり削減できるぞ
そんでテストコードが再利用可能という事実に気がつくとさらに爆速化する
まあでも夜間バッチで自動ビルド自動テストして、朝行くとナイトビルドとテスト結果が出てる、って環境をささっと作れる人っていないな
仮に工数が倍になったとしても自動化すべし なぜなら自動テストはテスト再現性を保証するたった一つの手段だから
>>691 設定ファイルをコミットするだけなので簡単ですよ
>>693 そりゃできるに越したことはないけどな
最初にクリアすべき壁ってナイトビルドじゃね?
そっちのほうが先なん?
ぶっちゃけローカル開発環境のビルドさえちゃんと自動化してる現場なんてまれでは
>>689 なんで減るん?
普通みんな納期遅延責任負いたく無いからバッファを取るのでどんどん増えるよ
一度、実験的に見積もりにかかるコストを度外視して 朝礼やらトイレの行き帰りやら、一挙手一投足に至るまで詳細に作業ログというか行動ログとって、それを元に精密な見積もりを立てたことがあったんだが やはりざっくりの数倍になったな
>>696 誰もpushしてないのにビルドする意味はない
>>696 pushきっかけにしないと、リグレッションの検知ができない(難しい)
>>700 その程度の判断はさせれるでしょ
つうか、ナイティでさえ動かんこともあるような更新頻度のシステムでpush 即ビルドテストなんてますますいらんのじゃね
>>701 いやだから、必要性はわかるけど、まず何を差し置いてもやるようなことかな?
push 前に開発者がテストするでしょ?
テストケースもソースと同じように運用後管理を必要とする。 テスト自動かは日本で無理な話
>>702 あくまでもコードを変更した時にすぐにレスポンスが帰ってくることが目的
>>703 全ての開発者が毎回push前に全てのテストを通すし通せる環境下にあるなんて素人考えは捨てな
もうすぐアジアカップ決勝戦!!! 頑張れニッポン!!!
テスト壊したら壊した時に言ってくれないとね しつけの基本
現実問題としてマージンがないと誤報で忙殺されてしまう
ああやっちゃったかな?って一瞬思っただけで報告って難しかろう 壊れたかどうか戻せないのか勘違いじゃないか確認しないと 相手はこっちのテストのことなんかしらないから ちょっとつまずくたびに 何がどうなったのか相手に調べさせてたらえらい時間くう
リグレッションの自動テストのことかよ しらんがな 変なテスト山ほどこさえよって 自分で追随してなおせ
>>705 まてまて、コード変更したときにすぐpush する前提なのか?
>>708 ええ、なんで?
だとしたらなんでナイトリービルドなんて言葉が一般化してるの?
>>706 ぶっちゃけ、そういう現場のほうがサーバで自動ビルド完備してる現場より多いと思うが
というか、開発者にテスト環境が行き渡らないような現場だとますますサーバで自動テストなんてやってなさそうだけど
JP1ってcronの設定を、画面から処理するアプリって思っていいのか?
>>717 用途の問題なら
(前提となる用途を先に挙げないで)
おかしいとかおかしくないとか言う話とは違うんで
>>718 開発者がみんなMacとWindowsとLinuxでいちいちテストしてからpushすんの
>>718 人間だから、いつも必ず通すなんてことはありえない
>>722 実機テスト以外にはテストやらない現場なのか?
>>725 奴隷の手元に全ての環境が適切にセットアップできてるなんて信じちゃだめだよね
どうやらCI環境を管理したことのないやつが混じってるようだ
>>724 テストの実行保証をどうするのかは、開発チームのポリシー次第だけど、
push 毎にサーバでビルドとテストが動くなんて環境を整備して維持できるだけのスキルがある現場なら、
テスト実行を開発者まかせにしてもそんなに深刻な問題になるとは思えないがな
実際問題そんなサーバー構築してる現場見たこと無い
>>729 人間は間違うもの
何を勘違いしてるのか知らんが、とりたてて言うほど大したスキルじゃないやろ
>>729 pushきっかけでビルドとテスト走らせるのがそんなに難しいんですかwww
難しい難しくないというより、現実としてみたことないな。まあそもそもCI環境ある現場はほとんど経験ないけど。
>>704 でもテスト設計書はメンテナンスしなくても許されるんだよね
日本人が海外の流れに逆らってコードを嫌いドキュメントを優先する理由はこれかな
ようするに真面目にチェックされたら不都合があるからチェックの甘いドキュメントに逃げてる
>>727 いや、すべての開発者にすべての環境が必要ですべての開発者がすべての実機テストをしなければならん理由がわからん
開発担当はできる範囲の単体機能テストだけやって
個別環境対応は実機テスト担当を何人かアサインしてそいつらだけ環境整備すればいいだろ
>>732 そりゃ規模による
それが簡単にできるような規模なら、
ナイトリービルドも簡単にできるし、
そのつど開発者がやってもたかが知れてるんじゃね
>>733 >>729 にはどういうわけか難しいらしいな
>>729 スキルないけどpushごとにパイプライン動かしてるよ
すごい簡単だから大したスキル要らん
>>741 やってるよ
別にこんなのすごくないんだが…
>>740 あのさ、開発段階のテストと品質保証は別物だよ?
開発段階のテストで品質保証しようとしたらダメ
>>741 簡単やで
自分のOSSだとサボったりするけど、仕事ならちゃんとやるね
>>742 頑張って他の人にも教えたりしてくれ
どんどんそういう人が増えて
おれの現場もそうなるように
>>744 正直、最初だけ動くものならなんとかなるかもしれんけど、
開発期間を通じて(自分の開発も抱えながら)それを維持する自信が無い
CI環境って最近だとコマンド数回、画面入力数回で立ち上がるけど 何年か昔の印象で難しいって言ってない?
そもそも何が正しいのか定義できてるのか? 定義できていれば設計書からテスト仕様書を作成しテストができる だが、テストの仕様書通りのチェックをするプログラムの作成となると ちょっと違う話になってしまう気がする そこのすり合わせは無視できないほど大きな工数増になると思うんだがどうだろうか?
>>739 そりゃよかった
>>738 それ以前にやってる現場を見たこと無い
>>726 具体的にイメージできるのだと
複数チームが関わってる基幹業務システムかな
>>705 >>691 は、そういう目的じゃないんだが
>>752 複数チームが関わってるのなら、なおさら変更ごとにテストしないと手戻りが大変なことに
>>748 Jenkinsおじさんの職人芸ってやつか
>>754 いやテストしなくていいなんて話は全然してないぞ
せめてデイリーぐらい自動でできたら
いいねっていってるたけで
>>755 つうか、用途という話を持ち出した
>>717 が先に自分の想定用途を言ってくれないと
どういう種類の用途の話をしようとしてるのかよくわからん
>>758 別に今でも選択肢として上がることは間違いないけどね
>>757 しなくていいなんて誰が言ったの?妄想がひどいわこいつ
何度も変更がかかるって前提が俺には理解しがたい 機能一覧作成するよね? したら、作成もテストも一回の予定なんだけど?
>>762 えー、割とマジなのにネタ扱いされちゃうの?
UIとか何回もしっくり来るまで延々と作り直しだけどな。
>>765 一回最低限の機能だけで作ってしばらく使って見て改善点は次の改修でいいでしょ?
そんときは改修内容で見積り取ればいいわけで
Gitなんて聞いたこともなさそうなやつが混じってるな
Gitなんて古残のJavaプログラマーにゃ関係ねえ
CVS と Subversion とGit 用語もデータの持ち方も運用手順もいちいち違う こんなに何から何まで違う必要があるのかね
>>772 この流れでいくとGit の次はまた違うんだろうなと思って憂鬱になる
>>773 他に出てきてないからしばらくGitやろ
想定通りに行かんから想定外の時間がかかるわけで いった試しないわ
Javaエンジニアで14万円って本当なのか? それ発達障害向けの障害者雇用じゃない
>>777 若干、魔法の言葉に近づいてきたようだが、
魔法の言葉はもっともっと簡単だよ。
前にも言ったと思うけど、いまどきの人売りは コンビニから人を連れてくるんだ。 コンビニだと激安で買えるようで・・・
コンビニだの牛丼屋だのトラック運さんだの介護士だの 他業種を見渡すと、ぶっちゃけ人は無尽蔵だな。
>>777 > Javaエンジニアで14万円って本当なのか?
> それ発達障害向けの障害者雇用じゃない
14万というのは完全なジョークだと思うね
あと障害者は月5万から8万ぐらいだったと思う
youtubeに カワウソの動画がいろいろUPしてあるけど、 全て違法輸入なんだよな なに考えてんだろ?
差別主義者は韓国や在日を目の敵にする イジメを喜ぶクソ野郎
javaエンジニアの求人は初任給16万で職安にあったよ
猫の手も借りたいレベルの人手不足だからといって 安月給で猫レベルの奴を連れてくる人事wwwwwwww
>>790 お前が猫の手借りたい言うたやんけ!!!!!!
リアルニャーを職場に入れたほうがいいらしいぞ。 みんなかわいいかわいい言って退職者が減るんだとか。
そう、ジョークのようなその給料でも、 魔法の言葉をひとたび唱えりゃ、コンビニで安く人が買える。
Cから入ってPythonやってるけど手続き型っぽく書けちゃうからオブジェクト指向がなかなか身につかない JavaかC#をやるか、Rubyをやるか、GoF読んだりするのがいいのかとか考えたんだけどどれがオヌヌメ?
>>794 なんか人気のあるOSSの実装をGitHubで読む
ごちゃごちゃの糞コードやドキュメントや自動テストの無いプロジェクトは人気が出ず死んでいく
人気のあるプロジェクトはそれらの条件をクリアして生き残った物だけ
1本グソの糞コードはそもそもドキュメントもテストも書けない
職場にモデル事務所所属の美女がお茶やお菓子を配ってくれるサービス始めたら エンジニアの午前出社が増えるだろうと導入したドワ◯ゴと言う会社がありまして ちなみにエンジニアのほとんどは二次元アニメキャラにしか興味無いから全く効果が無く無意味だった
エンジニアの大部分が外注だったのだろう。 どうせ正社員様にしか興味ないんだろお前ら、みたいな。
Understanding the React Source Code, Part 1
https://news.ycombinator.com/item?id=16125670 sophiebits on Jan 12, 2018 [-]
(I work on React.)
Note that this is based on React 15.6.2, an older version of React.
In React 16 we rewrote almost the entire codebase so that one may be more interesting to look at, depending on your goals.
I guess – just don't blame us for some of the strange code patterns in 15 (like that random TopLevelWrapper) that we've since gotten rid of. :)
>>799 これ、機能・用途別にJSを分けないん? 頭おかしいん?
>>796 ある製品のセールスを兼ねた出張セミナーが来て、講師が若い美人だったことがあるんだが
おっさんのリーダ管理職ばかりが集まり中堅以下の若手エンジニアはスルーしてた
会社で書かれるコードはReactのその部分よりひどいのなんかいくらでもある Reactのその部分は汚くても その実装の詳細がかなり外に漏れている(抽象化が出来てない)とか APIドキュメントやテストが一切無いとかはないよな
単体テスト…可能なのか?このif文の数なら可能か?
日本の事業者に同じ要件で書かせたらこの万倍汚くなる そういう意味ではかなり綺麗なコードと言える
偉そうなこと言ってる日本の意識高い系に書かせてみたい
山奥の限界集落で暮らすニート 集団
VIDEO これすげーな!
おれも山奥にいってニートになろうかと思う
>>810 react実装できるのは日本人だとほんの一握りでは?
まず完成しないと思う
運良く完成しても本家のコードとは比較にならないほど汚いコードになる
VIDEO これもな。
すげーぞ。まじで山奥ニートになろうかと
今の会社もクビになって東京でもどこにも雇ってもらえなくなって ホームレスになってからでもよさそうだな。
>>817 どこにも雇ってもらえなくなったら考えるけど、
今はまだクビになってもスグにホカへ行けちゃうもんだから・・・
なにしろ魔法の言葉で、コンビニからでも雇ってもらえるぐらいだから、
厨だった昭和の頃からプログラムの勉強してたおれぐらいになると、
この歳になっても失業もせず23区内で以下略。
そもそも組織の性質上綺麗なってことはあり得んけど、第二次大戦の終結には少なからず貢献したのでは?
>>802 英語が読めません
Reactと書いてあるから意識高い系のJavascriptなんだろうけど俺らはJavaエンジニアだから関係ない
でも、東京でホームレスになった場合、 ・東京でホームレスを続ける ・山奥ニート生活を始める ・泥棒やって刑務所で生活する のうちの、どれが一番マシなんだろう?
>>822 Youtubeを見てみると、
山奥ニートがむちゃいいらしい。
ホームレスやった人も
結局、山奥ニートは天国だとか言ってるし。
何も仕事しないで、適当にゆるくやって、
それで食っていけるんだからすげーことだと思う。
日本じゃなければ考えられない!
まあ、都会のホームレスは争いが絶えないような気もするもんねぇ。 刑務所も当然ながら悪い奴ばっかりだしね。
つうか、else if を目の敵にする理由が素でわからんのだけど
それだけなら、使ってるのを見てもなんにも思わん気がするが
使う機会の少ないものなら いくらでもあるだろうに。 例のelse ifが100個ぐらいならんでる ソースを見て、 elseifを使う奴はクズだとか 極端なこといってるWeb系の低レベル馬鹿なんだろ?
極限まで抽象化すればelse を消し去ることもできなくは無いとは思うけど、 労力に見合うメリットが思い浮かばない ほどほどのバランスで使えばいいんじゃないかね
海外ですごいとか言われる人のソースコード見ると 命名基準も不揃いで、標準化ルールにも従わず、 自分のコーディングしたいようにコーディングしてるんだよな 有名だからそんなことしても何も言われないのか そんなことしても凄く腕があるから何も言われないのか どっちが先なのかは分からないけど 自由にコーディング出来るのは羨ましい
>>832 普通はそう考えるが、
>>830 は全く能力のないクズなんだけど、
馬鹿のクズで強姦魔の朝鮮人なので
日本人に対してマウントしたいだけのクソチョン
elseそのものが嫌なんじゃあない ・関数が縦に伸びる ・ネストが深くなる ・実行パスの組み合わせが増える ・分岐後に処理が続く ・意味のあるブロックが匿名になる ・関数が複数の仕事をする ・取得と更新が結合する のが嫌なの 列挙したような問題がないように書かれた関数だったらelseに拒否感はない
>>833 命名規則や標準化ルールって表面的なものでしかないわけですよ
規則を完全に守ってる組織でもプログラムの構造そのものが汚い事は少なくないです
逆にすごいプログラマって構造そのものが洗練されていて価値があるから表面的な綺麗さにはあまりこだわらないのではないでしょうか
あのifelsefor祭りのreactのコードをみて洗練されてるとはとても…
毎日PCと向き合える気力あって 一応論理的に考える能力あるなら デイトレーダーって向いてる気がするんだが プログラマーからトレーダーなった人っている?
>>835 だからさ、たかだか数十行のサンプルコードに反応する必要はないじゃん
株って300万ぐらいあれば 月10万ぐらい稼げないもんかね
>>835 そこで問題にしてるようなコーディングをする奴はelse ifを禁じても同じような問題のコードを書くし、そういうのを問題だと理解してる奴はelse ifも適切な使い方をしてきちんと書くし、else ifそのものが悪な訳ではないと思われる。
elseifアレルギーな奴の大半は、極端に酷い現場しか経験してないか、誰かの受け売りで安易に教条主義になってるだけにしか見えない。
関数は一つの仕事だけをするを守らせればそんな酷いことにはならんやろ
>>844 さっきからそう言ってる
else ifが悪なのではない、問題がないならelse ifを使ってもなにも気にならない、とね
ただ、問題のない関数を書くと、自然とelse ifが減っていく、とも言っている
もちろん、これは傾向の話であって、常にそうなるわけではない
elseif問題のコードを書く人は禁止してもifに置き換わるだけで、関数を分けたり抽象化したりなんてしないと言いたいのかもしれない
>>843 300万の種銭なら月平均3-5%が限界じゃないか
リスク抑えて両建てするのなら1-2%が限界
為替リスク取れるのなら海外に手を出せば12-30%とか高利回り株とか債券があるけど
もちろんTOPIXとかNASDAQやダウ指数下落の時や
為替が無茶苦茶に乱高下したらとんでもないことになる
あとは税制改正で死ぬパターン
あと投資信託はやめとけよ、手数料無茶苦茶取られるから
else if をなくしたからと言って、 その条件が必要なものだった場合、 どこかになにかのかたちで条件がはいるわけでしょ? ようするに表現の問題。 そんなのは職場が低脳の馬鹿ばかりでもないかぎり 問題になることはないわけで else ifがダメといってるキチガイの馬鹿の職場があまりに低レベルの 馬鹿ばかりなので、else ifを100個も並べて書く馬鹿がいるわけでしょ? そんなキチガイの馬鹿のソースを見て、elseifはダメとか言ってるわけ。 else ifを100個並べるのはダメ、というなら理解できるが、全くダメとか 書いている段階で低レベルの馬鹿のクソチョンで、世の中に迷惑をかけている強姦魔の クソチョンだとわかる。
GET 条件分岐で値が決まったら即返すだけなのでElse不要 SET 更新対象をGETで取得するだけなのでElse不要
某エンドユーザさんが書いたコード case a==0 b=1 case a==1 b=2 case a==2 b=3 : a==9まで「続く
>>853 ワイ、それのキーボード認識バージョン見たで
全てのキー操作をifで判定
やりたい事は分かるけどもうちょっとなんとかならんかったのかと思う
>>826 の方が
>>799 より行数が少ない
よってVueの方がReactよりコードが綺麗
異論は認めない
>>839 論理的に考える能力ったって人並みだろ
人並のやつがやって稼げてないんだから、あまりあてにするな
独身プログラマなら余剰資金だけは多いはずなので、それだけが唯一かつ最も必要な武器。
クソコードを書くなと言うが、営業が無茶苦茶な納期で契約取ってくるから いちいちリファクタリングしてる暇が無いし、 そもそも新規開発よりも改修案件の方が圧倒的に多いから 既に作られたクソコードのリファクタリング工数を見積もると新規開発よりもコストがかかると判明し、それでは困ると営業と客が口を揃えて言って しまいには「◯◯社さんはこれを2週間で作ったんですよ」となぜか他社の話を出され ならその会社に発注出せよと内心思いつつ営業から仕事もう受けてきたからと渡され 積もり積もった数年規模のクソコードを読み解く気力も失せて、クソコードに場当たり的改修でクソコードを書き連ねて スパゲティコードを作って納期内に納品する事で満足する クソコードを書きたくて書いてるんじゃない クソコードは生活の一部であり、納期と予算から産まれた結果なのだ
誰にも注目されないからって人と違うこと言って気を引こうとしてるのがダセェ プログラマーが作ったプログラムよりソースコードを自慢するようになったら終わり
>>843 300万で月10万ってことは利回りが40%近いんじゃないか?
そんなハイリスク証券は考える余地もない。
>>860 別にそんなの気にしないのに。
昔PGで今はアーキテクトしているが、
コードが理想的にならないのは当たり前だと思ってるし、
理想の机上論でしか判断できない奴は、全体像とリスクを知らない、現場の人間だけだよ。
>>863 ありがとう
俺らは綺麗なプログラムを書くことが仕事じゃない
要件をこなしつつ納期と予算を守ってユーザに納品出来ればそれでいい
俺はプロの仕事ってそう言う事だと思ってる
綺麗なコード書くのは学者とか研究者とか暇な学生に任せる
>>860 納期が厳しいからこそ綺麗なコードを書いて生産性を上げる必要がある
>>863 理想に追いつけなくても理想を目指し続け日々改善することが大切
理想を放棄したらそこでお終い
>>865 ん?
水を差すようで悪いが、プロって言ってるなら、もう一歩考えることがあるのでは?
そもそも、プログラムのライフサイクルってどうなのか気にならなかった?
何年維持するものなのかで、プログラムの綺麗さが保守性に与える価値って変わるんじゃない?
例えば、分かりやすいマニュアル作れって言われても、
そのマニュアルが100人に見られる場合と10000人に見られる場合では価値が100倍違うって考えるわけだろ。
単純にコードがきれい汚いとかならいいけど、それを非難したり納期に押されてどうのこうのなんてビジネス的なことに言及するなら、まずは確認することがあるはず。
システムの構成がいい悪いの話をする時も同じで、
できるやつほど、まず「要件てどうなの?」って聞くよね。
個人で作って個人で使う感覚をそのまま適用するのはプロの感覚ではないはずだよ。
>>865 納品したら後はシラネ
客やメンテナが苦しもうがどうでもいい
これがプロなんんでしょうか?
プロ意識とは対極の考え方だと感じます
>>866 本気でリファクタリングとかしたことある?
普通に解析改修に数ヶ月かかるぞ。
そんな納期も予算も潤沢に用意してくれるユーザなんて、
全面システム刷新で新規開発したいから既存システムの解析してと頼まれる時ぐらい。
>>868 契約完了したら終わりだよ。
納品したらあとは検収した側の責任。
検収で発覚して差し戻したのならともかく、一度受領したのならもうそこで終わり。
開発の責任じゃない。
>要件をこなしつつ納期と予算を守ってユーザに納品出来ればそれでいい このあたりが、プロ(金稼ぎ)ではあるが専門性を感じない。 相談しようと思ったときに、相談したくなる対象ではない。作業は依頼したくなるけど。 「カゼひいたみたいなんですけど」の一言から診断が始まるのが医者、つまり専門家。 「執刀しろって書いてあったので執刀しました。注射しろってあるので注射しました。」ってやつには診断してもらわない。 この違いを意識しないといけないんじゃないの?
>>870 責任ではないが、改修は依頼するよ。
ほぼ100%追加料金なしで応じてもらえる。
>>867 それはユーザが考える事であってプログラマーが考える事じゃない
要件は提示されてるのだからその通りやってくれとしか客は言わんだろう
そもそも要件から詰めるのであれば要件定義に開発を入れるべきでは?
その分の納期と予算は貰えるんですか?
>>873 予算詰んだらできる?正直に言ってみて、その能力は無いでしょ?
要件定義に開発者を入れるのは当たり前のようにやるよ。
実装方法で可能か不可能化をその場で判断させたり、タスクを連携する手間が省けるから。
そもそも改修作業がこっちに回ってくるかわからんしな 改修ある前に潰れるかもわからんしな(どっちも)
>>869 あるよ
君みたいにリファクタリングと聞いたら脊髄反射で何ヶ月も掛かる大規模改修を思い浮かべる人が居るけどリファクタリングってそういうもんじゃないからね
コミットやバグのログからコンポーネントの価値を割り出して費用対効果が高い部分を少しずつこまめにリファクタリングしていくものだよ
大晦日の大層序じゃなくて作業前に机の上の散らかりを整理しようか程度の感覚でやればいい
>>874 瑕疵担保は瑕疵の場合。
ただ、微妙な要件のギャップはあり得るし、
社内で判断する人からもっともな突っ込みをもらうことは100%ある。
特に開発者ってのは何も知らないから、自分でいいと思っているものと、実際にいいものは乖離があるものなんだよ。
本当に業務も知らない素人がプログラム書いてるんだから、納品後の微修正は絶対にある。
要件定義でしっかりやれば何もないって思ってるのは経験不足。
納品した会社内で改修しているだけだから。
基本的に納品直後の改修要望はほぼ100%あると思ってよい。
納品後の動きを見る側に回ればわかるようになる。
そもそも俺は改修のしやすいソースは資料が整備されてるソースであって プログラムしか残ってないソースはゴミカスだと思うし
>>870 それじゃ日雇いのアルバイトとたいして変わらんと思う
仕様なので瑕疵ではありません。 改修が必要なら別途追加予算下さい。 クライアントソフトに指定した範囲外のデータも削除する致命的なバグが発覚したのにも関わらず、 上記発言をした某有名SIer。 尚、瑕疵だと迫るとならご満足いただけないのであれば保守契約解除いたしますと言い出し始めて、大慌てでクレームを引っ込めた。
>>877 無駄な作業だな。
個人レベルか、自社製品の保守のレベルで会って、
納品対象のコードの話ではない。
>>877 うーん、だから費用対効果を主張するなら
改修前に潰れちゃったら?
必要なときに必要なことやるのが最善策にならない?
>>881 横からすまんが予算くださいって、予算は君の会社で積むものじゃない?
追加で費用を見積もりさせてくださいじゃなくて?
でも下請けはほぼ100%改修に応じるよ。IBMでさえ無償で応じた。
悪いとは思ったが、次もこの会社にお願いしようと思った。超高いけど。
HPはダメ。二度と使わん。
すげーな 予算や納期よりも綺麗なコード書けとか言うプログラマいるのかよ お前ら知らんのかしれんけど、 プログラマ一人一人に予算内達成してるか納期遅延してないか、どこの会社でも成績表付けて評価入れてるからな いくら綺麗なコード書いても予算や納期で下手こいたら評価は絶対的にマイナスなんだよ
>>882 客にゴミ納品するわけにもいかんだろ
ある程度整えてから納品しなよ
自社以外に迷惑かからないゴミ内製プロジェクトじゃないんだから社会人としての責任感を持とう
>>883 わかってるじゃん
必要な時に必要なことをするだけだよ
だからこまめにリファクタリングするの
>>883 これだけ見ると、君が正しいように見える。
>作業前に机の上の散らかりを整理しようか程度の感覚で
この点は正しい。
ただし、リファクタをする意味って限られてて、自分が上司なら
>>877 の作業はやめさせるし、君のように考えるね。
今、お金を生み出せることがあるのに、それに時間を使わないでリファクタ(いわゆる希望的な投資)に労力使うとか、それは無いと思う。
少なくとも管理職やリーダー職には上げたくない。
>>885 レスの流れ理解してる?
要件や納期は守る
そんなのは当たり前の話であってその上でリファクタリングするかどうかって話だよ
んで確実に要件や納期を守るにはガムシャラにやるだけじゃ無理
綺麗なコードを書いて確実に現状を理解することが必要
それができなければ要件漏れがないか?納期までに間に合うか?といった問いに正確に答えることはできない
>>888 あららわかってなかったか
今利益を出すための作業があって
それを正確に早く確実に遂行するために
初期投資として僅かな時間と労力を払おう
それだけなんだけどな
リファクタリングしたら利益を出すための作業をやる工数が全部持って行かれるって考えてない?
そんなことはないしリファクタリングは全体からすれば僅かな工数だよ
リファクタリングすればもともとやるはずだった作業の工数も減らせる
工数だけ見てもリファクタリングすれば得なんだ
リファクタリングは給料発生しないサービスとしてやるべき
リファクタリングってさー トランプタワー作る前に机のガタつき直そうぜーみたいなもんでしょ? そんなの時間の無駄つっていきなりタワー作り始めたらそりゃータイムオーバーするに決まってるわな 「急がば回れ」 これ小学生で習うことわざなんだけど みんな習わなかったの?
>>895 それって基礎工事すでにダメじゃん
ちょっと手直しで済むレベルにない
明日プロジェクトがポシャったら? 注ぎ込んだ投資は負債に変わるな
>>897 でたー例え話の重箱の隅をつつく奴ーwww
現状の主要なIDEでリファクタリングサポートしてるのってどのくらいあるの? VisualStudio でやろうとしたら、名前の変更程度の機能でもシンボルベースじゃなくて単なる一括置換で全く使えないのに驚いた 抽象クラスやインターフェースの抽出なんてとてもやる気になれん
>>903 は、ってなんだよ
国家のあり方を考えるのに第一に重要なのは、歴史認識だろ?
つまり、日本にとって世界は今どういう状況や段階にあり、次にどうなっていくのか、ということだ。
次に、そこで日本はいかなる立場や方向に向かい、どう行動していくことが「国益」となるのか、ということを考えることになる。その歴史認識とは、端的には「過去・現在・未来」と、時間の流れを三つに分節化することだ。
では、私たちにとり「過去」とは何か。ここから始まる。ちがうか?
私たち日本人にとり、歴史上の明白な一大分節は「昭和の敗戦」であったはずだ。では、それ以降が「現在」か。いや違う。幕末以降、日本史は世界史の一部である。
そうじゃないのか?
「明治維新」、「昭和敗戦」という大きな区切りの間にも、世界史では大きな分節がある。
日本も参戦した「第一次世界大戦」である。これによる世界の変質を十分に認識できなかったことが、「昭和敗戦」につながったとも言える。
同様に、敗戦後の世界史的区切りは「冷戦終結」である。ここからが「現在」だ。
そう思わないのか?
便利になりすぎたら 書き直す作業が仕事だと思って満足してる人々から 仕事を奪ってしまうことになる
おお、ついに四天王の一人「赤い伏龍」の異名を持つ
>>906 が動き出したか…
有能君なら、「無能っていつも『やらない理由』から考え始めるよね」って言うところかな
無能によってvsはリファクタリングできないideと認定されました。
客観的に言ってできないだろ そりゃ頑張ればテキストエディタだけでもできないことは無い、という意味では確かにできるけど 実務レベルでは到底実用に耐えない
それ、補助輪ないと自転車乗れないって言ってるようなもんじゃね?
言ってるようなもんだったら何やねんw なんやこのバカがバカにつっこむ地獄絵図www
tweetdeckのcollectionって公開されるツイートまとめ機能マジ?性癖バレバレやんけ
そんなに手作業が偉いならコンパイルもアセンブルも手作業でやればよかろう
Aとも取れるし、Bとも取れる しかも、ABいずれにせよ情報が 足らんというクソ設計書 設計者に尋ねると「Aだと思います」 思いますじゃねぇよ うちらは土方なんていわれるが、いかに設計書通りに きっちり作るか考えてやってんだよ、土方であってもお前らの奴隷じゃないんだよ なんて思ってた時期もありました
>>918 どっちかに決めた中間資料作って承認取って、それに基づいて開発することにするんだな
>>918 顧客の要求満たすには本当はCが必要だったんだがな
コード書くのも嫌いなのにプログラマを続けるこの壮大な矛盾 さっさと違う職になりたい
これね
年収180万円程度の日本人が「激増」する未来 2020年代には世界で格差の拡大が加速する
>>918 最初から設計者がコーディングしてればこんなバカバカしい伝言ゲームやらなくて済むのにねえ
設計者が作るべきはテストだと思う テストケースでもテストシナリオでもいいけど
この前コード書いたら関数に依存関係があるからダメとイチャモン付けられた あなただけ関数型になっていないと嫌味言われた なら俺に頼むなよヴァカ!と言ってやりたかった
ここでいつも喚いてる無能自演javaアンチはソースレビューで コード否定されるほどの馬鹿だったか さすがいつも喚くほどの無能キチガイだね
関数型になっていない… なにがどう問題になったのか まったく想像できん
あれかPHPで言うと一人だけPEAR使ってる感じか
新しい言語考えた ・インデントはスペースじゃないとエラー ・VIじゃないとソースの閲覧、改変が出来ない ・一つの関数に記述できる行は50 行まで ・変数名はバックキャメルのみ etc…とにかくコーディングルールとエディタを統一する言語にしたい
viといっても、vimのことをたいていさしてるかと
>>938 エディタ縛りは無理だけど規約チェッカーならどのIDEでもプラグイン開発ができるように整備されてる
新しい言語を作るよりもはるかに簡単
特にVisualStudioとC#(Roslyn)の組み合わせは素晴らしい
>>938 eslintとかIDEとかCI/CDとか知らない人?
見やすいかどうかなんてそいつの主観でしかないしな 今どうなってるのかわからないからリファクタリングするなんて言ってるキチガイには一行たりともソースに触らせてはならない
構造が汚いのに規約で表面的な部分だけ整えようとするバカSE Fラン卒のチャラ男みたいだな
ツールによるフォーマットぐらいならGitのprecommitフックや ビルド時に強制的に適用させる事が出来る
目を閉じると逆さまになった女がこっちを見てる 疲れてるけど眠るのが怖い
>>949 それは知らないけど少なくとも実写かな
視界の端にいて最初なんだかわからなかった
>>933 ジャップランドで全て関数型の現場なんて珍しいな
>>946 糞でも一貫性があれば力業でなんとかなるからな
>>952 割と若いけどしもぶくれの不美人
面識はないかな
集中すると目が合う
>>954 ならんよ
力技の力、つまり大量の人を雇うのに金がかかりすぎる
そうだよね。 人を集めて力技ってのは、 いつまでたってもバグが無くならず、 結局赤字になるもんね。
コピペが100箇所あったら規約通りになってるか、統一感が取れてるか、100箇所確認しなきゃならない コピペしないで部品化してればこの無駄な作業はやらなくてよかった筈だ 構造を疎かにして規約で縛ると無駄なコストが発生する、という典型例だな ちなみに、100箇所確認する時間と人件費があれば、100箇所リファクタリングして共通部品に置き換えることができる リファクタリングは無駄なコストだと主張する輩が少なからず居るけど、リファクタリングしなかったらしなかったで、別のコストが発生する、という典型例だな
>>962 でもどうしても入っちゃうんだよ
技術レスSE、大量の派遣、ウォーターフォール、属人性排除の組み合わせだとね
現状の不満を主体的に改善しようともせず文句ばっかり言ってるような卑怯で卑屈な人間になりたくない
Angularの話がちょくちょくこのスレで出てくるから、勉強してアサイン受けてやってみたが、確かにこれは難しいな コードのみなら読めば分かるんだが、画面の動きを作ってくれと言われてもcssでアニメーションを作れなかった このアプリみたいなふわっとした動きを乗せてくれと言われても完全にお手上げだ 仕様書通りに関数書くのはできるけど 、htmlとcssでキャラクターをモワモワ動かすのが出来ない フロントはやはり別世界だ アサイン受けた仕事は別の人に変わってもらった
>>965 不平不満を社会革命に導くのが意識の高い市民の使命
不満を爆発させて安部政権打倒だ
その為におれはこのスレにいる
Reactでアプリ作った人がいて、俺も張り合ってAngularの似た案件受けてみたがアニメが難しい これはコード力に加えてデザイン系のセンスが無いとダメだな コード書くのはいいがアニメは難しい
>>967 何で安倍総理が嫌いなの?
好景気が嫌なの?
spaでコードバリバリかけてアニメやデザインを自由自在に書ける奴は天才だな AngularやReactが難しいと言われる理由が分かった コードだけじゃダメなんだな
cssのtransitionまわりは難しいというよりめんどくさい
>>971 その手の何でも出来る系の人は単価高くて調達困難
殆どいないから安心していいよ
それぐらい何でも出来れば100は稼げるのかな。いいなー
>>969 ねつ造された好景気よりも人権の保証された平等な社会が望ましい
>>971 大人しくjavaパーでもやってた方がいい
ただ仕様書をコードに翻訳するだけで生きていけるよ
機械はアホだから、少し頭使えば分かるやろってことも1から10どころか100まで命令するの面倒だ
>>967 こんな便所の片隅で頑張ってもなんの効果もないのだから、あなたの使命を果たすためにここを出てあなたのいるべき場所で使命を果たしてきてくださいな
クライアント/サーバーモデルのインターネットはもうすぐ終わるのに悠長だなお前ら これからはサーバー不要のインターネットが来るぞ IOTやモバイルの勉強しとけ
SPAでも仕様書をコードに翻訳するだけなら稼げるだろ やった事ないから分からないけどさ プログラマーの仕事は仕様書をコードに落とし込む事だけであって、仕様書がしっかり出来てさえいれば、全体機能の把握は要らないんだからね 仕様書がいい加減だから現場は困っているのが現実 どんな言語でも仕様書さえしっかりしてれば簡単だよ SPAだって多分そう アニメみたいなのは分業制で得意なやつにやらせとけば?
web系でいちいちしっかりした仕様書書いてるとこあんのか
>>974 フリーで月単価80万くらいもらえる。
払い手は100万以上出してるんじゃないかな
>>985 そんな仕事ならオフショアにやらせた方が早いわ
小規模(30画面以下かくらいのショボい奴)ならあまり書かない 中規模以上ならわりと真面目に書く
>>985 ブラウザーや機種毎のjs記述の注意点なんて仕様書に書けないからな
というかコード書いて動かしてみないと分からないし
コードに直翻訳出来る仕様書を書くなんて無理
元号事前公表に日本会議が遺憾の意を表明したから怪しい雲行きらしい 1ヶ月でも終わってるのにどうしろと… もう元号はビジネスで使うな、西暦か皇紀でも使っておけ
単価50万超えないエンジニアなんて居ないだろ 手取り16万のエンジニアは多いけどな
プログラマーになって後悔したことはたくさんあるけど なって良かったと思ったことは一回もないよな
>>943 CI/CDってさ
手段じゃなくて目的の名前だよね
read.cgi ver 07.7.25 2025/07/21 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250923064857ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1548570563/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・パスワードが暗号化されてないシステムはクソ ・javaのフレームワーク ・シェルスクリプトしか使えない無能になってはいけな ・SES(客先常駐)エンジニアの集会所 15 ・プログラマが日本兵になって意見具申を言う ・文系だけどIT土方になりたい ・プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか? ・技術系記事でどれぐらい稼げるの? ・teratailもりあがっtail? 35問目 ・Amazonで不正にレビュー操作をしてそうな本 ・【*^o^*】システムアーキテクト ・給料比較 公務員>SE>プログラマー ・htmlの勉強始めたばっかりなんだけど... ・他人の仕事を引き継いで爆速で問題解決できるヤツ ・SES(客先常駐)エンジニアの集会所 26 ・プログラマーの子育て ・プログラマの雑談部屋 ★245 ・黒画面プログラマ「CUI最強!」←は? ・小室圭を語れ! ・ブラック企業に勤めているんだが ・ マンガで新卒者を募集 〜富士ソフト株式会社 ・後世のプログラマが判断する、あの時の選択 ・プログラマの雑談部屋 ★3 ・50代のプログラマーいる?Part42 ・日本TCSの客先常駐ってやばい? ・Firefox55 と ハチソン効果の関係 ・IT企業ってブラックなの? ・プログラマの老後【60歳以上】☆20 ・プログラマー「元号変わると大変だ!ww死ぬwww(社畜アピールドャァ」