◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマの雑談部屋 ★28 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1520344263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
毎日11時まで残業。しかもみなし時間。
なんか辛くなってきたわ。
上の上司が案件受注したらポイとまるまる投げてきた。
色々と問題のある仕様でもうなんなんだよ。。。
問題のある案件引き継がれたやついる?
そもそも問題のないプロジェクトをやったことない。
必ず炎上する。なんでだろうな。
変なデータ寄こしてこれがおかしいあれがおかしいって言っても
全体見直すんじゃなくて言われた所だけ答えて終わり
いつまで経っても仕様が決まらないし俺の残業が増えるだけ…
ツール禁止にして不便強いるのはバカだよな
共有フォルダに一般的な有用ツール群くらい置いとけばいいのに
で、お前らはどんなツール使いたいの?
ツールだってそりゃ間違うことあるけど手作業よりは信用できるよな
旧世代のジジイどもがスキル低すぎたせいでレガシーの保守コストが半端なく膨らんだ
今の若者はそのクソシステムの介護で精一杯だから新しいクリーンで有用なシステムが作られない
震災などでジジイ達とレガシーがクリーンナップされない限りプロジェクトは炎上し続ける
>>10 逆だと思うわ
本当はUMLとセットのオブジェクト指向でロクに資料も書かずゴミを書き散らした結果完成しないプロジェクトが多発した
COBOLで作れたアプリもjavaじゃ失敗しただろ
現実を受け入れろよ
cobolは設計しっかりしなくてもいいけどjavaは設計必須だからな
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】
@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
■多重派遣・多重出向
※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。
使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。
告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
インストール禁止といってもcobol金融系とアジャイルweb系を
いっしよに考えたらおかしい
実は、1周回ってcobolの仕事、3カ月くらいならやってみたいんだよな。
噂でしか聞いたことないんだけど、
どれもこれも石器時代みたいな話でいまいち実感わかない。
ただ、金融系は、い・や・だ。
時給1000円くらいで
プロジェクトリーダーが出来て
ほとんどの主要言語・フレームワーク・開発環境ができて、
ネットワーク構築やサーバー構築ができて
システム管理に運用保守まで出来る人をたまに募集してるよね。
ソースは地方都市のハローワークの求人。
なんでこの業界の技術者は、給料が安いのだろうか?
技術的な部分は頭のいいやつが発明して効率化していくからコストが安くなっていくので儲からない
技術的じゃない部分は効率化しないのでずっと儲かる
>>24 そんなのideのマウス操作でできるようになる
明日は下痢野郎が退陣するかも!
国会中継で4時間吊るし上げ。
差別主義政権の退陣は近い。
何があったかニュース見てないけど、いま解散総選挙したら
いろいろゼロを掲げている野党の人が議席ゼロ支持率ゼロになっちゃうよぉ〜
>>27 ほんとこれ。
安部をどうにかしても与党圧勝は変わらん。
野党は安部おろしよりもまず支持率を稼がないと何も変えられん。
COBOLっていいんですか?
俺氏Python使い、Python以外の言語を覚える必要をとくに感じない
>>11 オブジェクト指向をしっかり実践した上で失敗したならそうなんだろうな
でも現実ではオブジェクト指向が全く出来てない手続き型言語世代のジジイが自爆してるだけ
で、奴らは自分らの未熟さから目をそらしてjavaやオブジェクト指向を攻撃することによって自分の心を慰めてるってわけよ
こんな美女とやりたい
【速報】安倍ちゃんサヨナラ国民一揆、本日19時30分より国会前南側集合!
http://2chb.net/r/poverty/1520406403/ 市民よ集結せよ!アベヒトラーを打倒!
>>32 銀行のプロジェクトだぞ
金をかけて実力者(?)を集めたと思うよ
それでも無理だったんだよ
>>35 金かけてもその程度だったんだろう
日本は実力と給与が比例しないから
>>37 そこで無名のお前が参加すればどういうわけかうまくいくって?
ないだろw
一連の流れを見て思った。
給料安い安いと言いながら、給料上げようとは思わないのなお前ら
給料低くても死ぬほどじゃねえし
金があっても特にやりたいことも欲しいものもない
つまらないクソみたいな人生だった
>>40 賃金を上げるには
@労働者数の低下
A将来的な需要の増加見込み
の2つ
この内Aはどうしようもない
つまり、it業界残酷物語という
現在の実情を外部に伝えることが
俺たちの任務なんだよ
>>44 アマッタレンナ!( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
本当の土方はバグなど微塵も許されない世界で間違いなく複雑極まりない成果物を築き上げていく
なんなんだプログラマって
>>46 欠陥住宅舐めてんのか?
っていうか最近の家はパーツ持ってきて組み立てるだけだからね
>>36 だいたい全体的な設計はフレームワークにとって代わられていらなくなったよな
もうアプリケーションのひな型も小型クラスも出尽くしてしまった
業務プログラマに残された仕事は伝票を適当にくっつけるぐらいのことかもしらん
まあ安倍ちゃんが辞めても、そのあとの政権が1年毎にころころ変わるんじゃない限りそれほど
問題はないだろうな。 今の状態はアベノミクスの成果というより、安定政権が続いたという方が
たぶん正しい。 政治の安定に生活は関係ないかもしれないが、生活の安定には政治の安定が
必要なのがここ20年くらいで分かったことだ。
争いは「争いは同じレベルのモノ同士でないと起きない」って言っちゃうようなバカ同士でしか起きないよw
チーム間で対立したほうが仕事が楽しいことに気が付いた
対人戦略考えたり追い込むための数字集めたり
想像つかんけど政治はもっと面白いゲームなんだろうな
>>62 社内で開発するとそんなことばっかりやってんだよな
「競争なき社会は自らその特性により破滅を招く運命にある」
チャールズ・L・モリスン
>>64 ただし、ルールが守られる場合に限る
結局、資本主義も裏技だけになったじゃねーか
>>64 競争しないと社会が築けないとか
人間ってまだまだ未熟すぎるな。
他人より良い思いが出来ないと働く気がしない
とか幼稚すぎるよね。
精神を昇華させないとダメってことだ。
でも、競争の挙句に労働力の安売り合戦になるんだよな?
コミュ力だけあって生産性ゼロのヤツの方が
高給取りになる社会が異常。
職種や国に限らないことだけどな。
>>55 生活の安定に必要なのは経済の安定であって政治の安定じゃない
安部政権が続いたのはアベノミクスで経済が安定したからであって因果関係の理解が出来てないよ
デフレと緊縮財政続けてたら経済死んだままで政権もころころ変わってただろう
>>70 金持ちがより金持ちになって、貧乏人がより貧乏になって増えた・・・
それがアベノミクスの成果なのだから経済は安定とはほど遠くなっていってるだろ。
底辺の俺ですら格差が広がってるなんて自覚した事はない
特に変わってない
>>62 50人も居ない会社で社内政治やり始める奴もおるからな
総じて無能だが
>>71 収入が1億を超えると納税率が下がっていく逆進税制と
再分配後に貧困率が上がるクソ中のクソ状態なのは認めるが
経済が安定したのは事実だよ
再分配の問題は再分配の問題として別途取り組むべき話
現場で関係者に普通に挨拶したり普通に協力したりしてもらってるだけでチーム間の作業とかに回されて
最終的に自分のタスクどんどん他人に渡して調整役になったり
コミュ力って大事だなあと思うわ
というよりコミュニケーションしようって人が極端に少ない
働けない弱者にとって企業の景気などどうでもいい。
重要なのは福祉だ。
ゲリゾーのせいで泣いた弱者は数知れず。
アベノミクスよりも福祉や生活保護を拡充せよ
>>69 コミュ力がある様が評価はいいよ。
ソースは俺
口がうまかったからうまい事現役のころはのらりくらりとかわして
責任は他人に上手に被せておりますた
学校では真面目に生きる方法じゃなくて幸せに生きる方法を教えた方がいいよな
みんながそれやったら生産する奴が減りすぎいて集団として終わる
今の日本のことな
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】
@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
■多重派遣・多重出向
※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。
使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。
告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
>>33 美人?
他人の趣味趣向だから何とも言えないが、あなたの美的センスは理解できない
今日は安倍退陣だな
やっとあの忌々しい歴史修正主義者の右翼少児病の排外主義のネトウヨ差別主義の政権が消えて無くなるわ
正義を掲げた市民は必ず勝利する
ゲリゾーがウンコぶりぶりしながら消えるのが楽しみだ
福祉を削減して市民の生活をどん底に落とした反動政治家に天誅が下る
プログラマって底辺の受け皿になってるから福祉事業だよな
底辺労働するくらいなら生活保護で人間らしく
こういう世の中になればブラック労働は絶滅するんだよ
働いたら負けは間違いでなく真実
ネトウヨはこれが分かっていない
いい事教えてあげる。
ワリとマジで生活保護の方が快適だぞ。
>>87 そりゃ誰でも働かずにお金もらいたいでしょ
お前らの会社のコードのGitリポジトリを「テセウスのGit」で解析したらどうなる?
自分とこの寿命二年ぐらいのリポジトリを分析したら半減期は0.8年ぐらい?だった
つまり、0.8年ぐらい経つと初期のコードの半分が置き換えられている事になる
これって高いのか低いのか
コードの半減期とテセウスの船 | POSTD
https://postd.cc/the-half-life-of-code/ HackerNewsにあったWordPressの解析結果
糞コードのソフトウェア程、初期に書かれたコードが残っている確率が低いようだ
https://news.ycombinator.com/item?id=13113958 生活保護って月8万支給だろ?
欲しいもの買えないジャン
>>91 生活費として現金でもらえるのは
6万くらいだな。
もちろん地域差はあるがだいたいそれくらい。
下痢野郎の辞任確定だな
いや今日は祝杯だよ
市民の勝利!
>>90 コード書き換えたらバグが混入する可能性が高まる
変更が少ないシステムがいいシステムだ
時間外労働違反SEの皆様へ
お客様からの契約時間外稼働のクレームで大迷惑しております!
残業見積は止めてもらえませんか?
無能残業は止めてもらえませんか?
能力あったら残業なんかしませんよ!
急いで失敗するのは迷惑なんですよ!
能力不足のSEに残業代払うなんて納得できません。
SE適性ないから辞めるなり残業断って学習されたらいかがですか?
不健康や低知能なSEが増えて優秀なSEに負担なんですよ。
非婚や離婚のSEが増えて共働きSEに迷惑なんですよ。
訴えるなら経営者でなく残業見積する無能SEを訴えて下さい。
こちらこそ訴訟や休職のSEの増加で大損害なんですから。
経営者より
>>96 能力があるからこそ空残業で金を毟り取る。
座っているだけで金になるからね。
みんな定数クラスって種類ごとに細かくわけてる?
Enum使えないようなやつ
まんま定数クラスってのは行儀悪いから作らんが目的ごとに分けるのは基本だね
プログラマなら全角に苦しめられた思い出がいくつもあったりなかったり
定数かたっぱしから日本語で作ってたら英語になおせいわれた…
社内規約チェッカーでコンパイル10倍ぐらい遅くなるから切ってた
ソースコードに全角スペースが入ってて〜とかゆうやつの事?
いつも思うんだけどどんだけボンクラだとそんなマヌケな失敗するんだよ
>>106 それしか思いつかないなら、経験が足りないか
環境が整備されてて幸運だったんだろうな。。。
一投目からまさかのボンクラキングフィッシュw
こいつぁツイてるぜ!w
>>109 雑魚なんか釣り上げて浮かれてんじゃねーよ(ボウズ)
「テストしました」と言ってプログラムのテストだけで人間がテストしないでいるからバグだらけで呆れた
「なぜチームでテストしないのか」と指摘したら「そんなの作った人の自己責任だから」と
当たり前のように言われたのだけど、フリーで一人ならともかく、
会社にいてこういうバカってどうなのよ
PGって本当に協調性のない奴多いよな
>>112 お前のその文章力じゃそりゃー依頼された方も困る罠
手動テストとかブレッブレじゃん
そんなんやる価値ない
科学実験と同じでテストは再現性が何より重要なんだよ
品質は開発者責任になってる現場が増えてきてるけど
設計書、あるいは具体的な完成イメージの共有すらないのに
動作確認して思い通りじゃないからバグだと突き返すのは健全なソフトウェア開発といえるだろうか?
リリースした後の話じゃないだろう
チームメンバーとしておまいが結合テストしてるじゃないか?
>>114 バグ出しなら手動でもいいでしょ
品質管理なら話は別だけどな
>>115 テストコードを先に書きなよ
そうしないとこの条件を満たしたらゴールですって線引きが出来ねーだろ
>>112 それそもそも完成物に責任持ってる奴がいないだろ
「責任をとる」という割と聞きなれた変な単語が
第三者の不平不満をそらすために
組織の誰かが後付けで責務があったことにするという
不条理な状況を端的に示していることを初めて知った
責任とるつっても外注先変えて下請けからピンはねして儲けた金から会社が払うだけだろ
3人月作業を1人でやれと言われる。残業はなしな。
マジこれなんなの?
頭おかしいとしか思えない。
>>126 >>127 それがな、締切今月末なのよ。
明らかにおかしい。
人増やすとかの調整せず部下に全部押し付け。
ほんと酷い上司だと思ってるわ。
部下の作業量の調整ができない上司っている価値あるのか?
どこの会社にもいると思うが、配属って運だよな
同じ会社でも上司と部署で180度働き方違うんだぜ
3人月の仕事を1人月に圧縮したらどうなるか存分に経験させてやれよ
>>128 お前は普通の人の3倍の能力があると思われてるんだよ
>>128 休め
できたらできたで調子に乗るだけだぞ
平均的な能力があって定時までしっかり働いて無理ならマネージャー以上の役職の責任
そもそも能力がないなら採用担当と教育者の責任
タバコ休憩とか居眠りやってるならプログラマの責任
出来た→「よっしゃ、こいつうまく使ったら実質人件費3分の1やw」
出来なかった「つかえねー」
>>125 それは本当に三人月の作業なのか?
契約金額(貰えるお金)から単金割っただけの「作業とは関係ない」工数じゃ無いの?
作業内容が本当に期間内に填まらないなら、
自分で作業見積もり作ってはみ出る作業を上司に報告しろ
期間延伸や人員増などで対応させるのは、
締め切り間際では無く作業開始直後くらいが無難だから
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰
【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】
@職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)
■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向
■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書・職務経歴書・スキルシート等提出による労働者の特定(※)
(音声録音で立証可能)
A労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金)
■多重派遣・多重出向
※違法派遣(派遣労働者の特定)→派遣法で認められた派遣労働者ではない→労働者供給事業→職業安定法44条違反というの
が前提となる法解釈となります。派遣法における罰則が軽微なのは法律の不備や労働者軽視などが原因ではありません。
違法派遣は全て職業安定法44条で裁くことが可能なため、刑罰の重複を避けるために派遣法には軽微な罰則(主に裁量行政による)しかないのです。
使用者に有利な民事訴訟や労働関係諸局への通報等の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。
労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、
違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた
担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに
動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。
告訴の流れとしては、
刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ
となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は
派遣先・派遣元 社員
派遣先・派遣元 社長
派遣先・派遣元 担当者・責任者・管理役員・取締役
派遣先・派遣元 人事管理担当者・人事管理役員・取締役
が妥当です。
刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり)
設計書て作る必要ある?
どうせわかりにくいしコード読めばいいじゃん
処理を逐一記述したような設計書は要らんけど、
元請けが闇雲に要求してくるから作らざるを得ない。
仕様書は、絶対必要。
>>141 どうせ分かりにくいには分かりにくい底辺資料しか見たことないから
プログラム自体がアイデア次第で自分一人でも稼げるからな
会社という組織に属するのに向いてない
ましてや日本企業なら活かせる事は無い
日本のITはエクセルパワポ職人が幅を利かせてたらいいよ
そっちのがお似合いだし
知らない人用に仕様書を用意するんだろうが知っている人に聞いた方が遥かに楽だし理解度も違う
知っている人がいないのは論外だが
>>141 書いといた方がいいなっていう要所要所で書ければいいんだけどな
全部書こうとしてそれすら書かず
口伝になり結局忘れて迷宮が完成する
>>133 それはないが、よくわからん。
>>135 限界超えたら休んで迷惑かけようかなと思ってる。
>>136 間に合わないなら休出して間に合わせろって言うんですよ。
そもそも現時点で毎日終電。
>>138 定時間内で3人月だと思ってる。
もう一度掛け合ってみたいが希望薄いな。
もう何回か人員増お願いしてるが、自部署内で空いてる人いないし、他部署にお願いするのを嫌がる上司なんですよね。頼むだけの金はあるんですよ。
だから今月休み無しでやるしかないと思ってるんですよね。
3倍の速度でやっても賃金倍になるわけじゃないから真面目にやるだけバカやで
精神と体壊しても会社は全力で責任回避するしな
できないならできないと言えば良いだけでは?
なんでそんな当たり前で自然で普通なことができないのだろうか?
でも実際に3人月くらいなら一人で1週間作っちまう天才いるからな
googleとかに
>>148 だよね。多分終わりきらないわ。
>>149 信じられないかもしれないが、できないって言っても、「なんとかしろ」としか返ってこない人いるんだわ。
普通は金もあるんだし人調整してくれそうなもんだけどな。
>>147 そういう事なら、上司を説得するのは諦めて
「第三者が見ても無理なことが判る」
資料を提示して上司に突きつけろ。
それで上司がまともに対応できなければ、その更に上の上司に相談すればいい。
まあ、対応できない=無能の証明
って事くらいは理解するだろうから、
なにか動きはあるはず。
それを何度か繰り返せば今後はスムーズに意思疎通できるだろ
>>150 googleレベルと凡人じゃ違いが多すぎ
googleの人って土方PGを短期で作成するのに特化したPGではない気がするな
>>128 文句があるなら自分で仕事とってくる側に回れ
部下よりお客様命
PGははいてすてるほどいる。使い倒して過労死したら他いれればいい。
3人月振ってもしさばけたら次は5人月の作業ふったるよ。
>>155 えー、俺ならやんねーよ
文句があるならこれができるっていうスーパープログラマーでも見つけて来いよw
お客様命なら無茶な見積りしないよな
炎上させて儲けるやつだわ
>>151 できないじゃ話進まんわな。
どうしたらできるかを提示してやらにゃ、上も判断できんて。
エージェントから今の現場に若手メンバーを入れて面倒を見てくれないかと言われているんだが、面倒を見るに代わりに単価を交渉しようと思うんだがいくら位が相場なんだろう
単純に一人当たり何時間かかるか、それに対して時給で換算。それを以って、いけるかいけないか判断しては?
よくあるのは管理費で、請負総額+10%だけど、そんな簡単ではなさそうだね。
面倒を見るがどこまでか、これがわからず簡単に請け負うのはヤバイw
ありがとう。
時給で計算してみる。
因みに強制的にプログラム未経験で設計系を主にやって来た方を面倒を見てるんだが、月2万しか貰えてない。
多分今回は2、3年目の新人で全面サポートだろうなぁ
>>162 その若手と一旦話させてもらった方が絶対いい
酷いのなら作業ひっかぶるだけじゃ済まないぞ
>>167 確かにそうだな。ありがとう。
事前にどんな人か知らないとヤバイな。
ただ、高く見積もっても3万だろうなぁ。それ以上出してこなそう。
毎回思うことだが、その子の単価分自分がやって貰いたいと思っちゃう
40過ぎのおっさんが、口頭でSQLの指示を出してくるんだけど、
「select ふにゃ、ほにゃらら、ふにゃふにゃほにゃ from ふにゃにゃにゃにゃほにゃほにゃ」
とか、言うの生理的に受け付けないからマジでやめて欲しい
仕事中にふにゃふにゃほにゃほにゃ言ってるとか頭がおかしいとしか思えない
あと、きちんとカラム名とテーブル名読み上げて下さい
今あなたがどこを読んでるのかさっぱり分かりません
>>169 カラム名は英語だよね?
おっさん英語が苦手なんじゃないか
>>169 そう言えば?
別に失礼なことではないと思うよ
>>141 内部設計より細かいのは要らない
外から見たREST APIの仕様書とか画面のラフスケッチと操作ガイドとか使う側視点でどうなってなければならないかを定義したドキュメントは欲しいね
まあざっくり言ったらテスト仕様書のことだな
内部はコーディングスタートでいいよ
>>172 要求仕様から出力しなきゃいけない帳票の項目と
画面から必要な入力項目の辻褄ぐらいは合わせて欲しい
>>173 必要なら内部で書けばいい
ま、そんなのはコードで十分だけどな
>>98 給料低すぎて搾取されてると感じるから残業代で稼いでるわ
これくらいでちょうどいいだろ
俺は低学歴だから昔の友人達ににくらべれはましと思って我慢してる。
高校時代の遊び仲間はビル掃除や飲み屋や土木作業員になってる
非正規だらけ
>>141 保守用に書いてる
当時の開発メンバーが消えてもアーキテクチャとか仕様が簡単にわかるように
他の業務と明らかに挙動が違うから、客に仕様を確認した方がいいって何度も指摘したのに「個別要件だからこのまま行く」って言うからそのまま作ったのに、案の定、受け入れでNGくらった。
要領を得ないから客に直接話を聞いたら個別仕様でもなんでもなくて、設計者が共通仕様を理解してなかった(自分の所だけ個別要件だと思い込んでただけ)ってのが分かった
こいつの下らない思い込みのせいで工数が足りなくなったから土日祝を復旧作業にあてることになってホント気分悪い
ミスを指摘してたのに確認不足(というか、確認すらしてない)で連帯責任で休み無しとか別途お金貰わないとやってられない気分なんだけど!
>>179 発注者は別会社なのか?
なら金貰えるだろ
うちは大手企業の仕事しか請けないから金は貰える
同じ会社なら普通はお詫びの品持ってくるか、飲み代建て替えるな。
>>179 すぐには無理だが、そういうヤツは徐々に駆逐される
絶対に駆逐されない、あるいは駆逐されずに重宝がられる
もしそんな組織だったら、その程度の組織に甘んじているお前が悪い
>>179 あまりにも杜撰すぎる
共通・個別の区分があるなら設計書にどっちかぐらい書けよ
客に問い合わせなきゃわからん時点で話にならんレベルの低さ
その担当者をバカにできないような残念マンばかりの現場なんだろうな
仕様書に書いてない時点でどっちで実装してもいいんだよ
だってそれが仕様書の役割だろ?
仕様書に書いてないのにやらなきゃいけないなんてのが一つでも出てきたらその案件はそこでゲームオーバー
調子に乗った客が仕様書にないけど実はこれもやらなきゃならない、あれもやらなきゃならないって後出ししてくるぞ
いいか
設計書ってのは製造を助けるための資料じゃない
設計書はこれからこういうものを作りますって契約なんだよ
そこを忘れたらいかんよ
土日出てもどうせ数日しか変わらんのだからやらんでええやろ
>>188 もうここまで遅れてるとどうでもいいよね
休日出勤を無断欠勤にできるもんならやってみろよな
完成させるために休日出勤するわけじゃないけどな。
一番の目的は、できないことの言い訳のために
客に誠意を見せることだ。
>>185 設計書ってのは製造を助けるための資料だけど
>>193 いや、契約書であることにしたほうが開発側に都合がいいって話だろ
>>195 もしかしてだけどお前下請けのコーディング屋を開発側って言ってないか?
N○Cがプロパーなんだけど頭いいくせに管理が全然駄目だな
見積もりが全部ザルだししわ寄せが全部末端に降りかかってかなり駄目な状態
職場で毎日朝礼やったり皆に順番でスピーチやらせたりほんとにやめて欲しい
>>152 今日も言ってみましたが無理でした。上司は課長で自分は役職なしね。
自部署で動ける人いないから、他部署の人間にお願いする必要があるんだが、そこの調整が大変だろうってのは分かる。忙しいところをなんとかってお願いになるし。
で、「みんな忙しいから自分で人手探せ。外注雇ってもいいし、社内で人探せと。」と言われた。
細かい話だけど、前提が違いました。
3人月を絶対1人でやれって話じゃないんですよ。
金はあるから、社内でほかの人探せば、その部署にお金渡せば出来るんですよ。
ただ、役職ついてないが7年目だし、現にコミュ力高い人は役職なしでもそういう調整してたりするから自分で部署またいでお願いしに行けばいいんだが、ほかの上司とかはそういう調整してくれるんだよね。
結局、土日出勤。で終わる見込みまだなし。
泣きそう。
>>133 ないですし、普通よりちょっと遅いと思われてるかと思います。
>>135 休みたいけど、できなかったら怒られる。かばってくれる人いないから、多分俺が悪者になるんだろうな。
上司はできない理由を数値的に出て来ないから。、ほかの人なら出来てるとかいいそう。
>>136 マネージャーって管理職?皆は人足りないと思ったら管理職に相談したら調整してくれる?
頑張って前倒ししたけど結局納期ぎりぎり
なんか進捗に余裕ができたら
仕事を見えにくい形で納期いっぱいになるように押し付けられてる気がするのは気のせいか
日本人は空いたスペースがあると何かで埋めようとするからな
>>161 どうしたら出来るかって言ったら、3人月分の金もらってるんだから2人人探してくださいって言ったのに調整してくれないの。
自分で探せる人ならいいのかもしてるがうちの会社のほかの課長は調整してたりする。
>>199 気軽に頼めるような中の友達でフリーランスとかいないんか?
>>205 ちなみに数千規模のメー子だから外注の発注ってすごくめんどくさくて、認定業者に見積もらうから始まって、2週間はかかるから、外注は絶望的なんですけどね。
1日9時から12時まで働いてご飯は食べながらで14時間稼働
休み無しで7日間で約2.8人月位にはなるね。
休み無しなら出来なくはないけど、これは理想値で保守持ってる案件もあるから稼働7割程度。
こういう時みんなどうしてんの?
7年間働いて、絶望的な状況は確かに何回もあるし誰にも助けてもらえなかったけど。
みんなもあるでしょ?
>>199 基本的に、自分の配下以外の人的リソースを動かす権限はない。
課長が駄目なら部長に相談するのが筋。
「ウチの課では調整できないと課長に言われたので、部長に相談に来ました」
と言えば組織的に問題は無い。
まあ、課長が他と調整して部長などの然るべき者に許可とるのが普通だけど。
とりあえず、その課長の上司に現状を理解してもらうように
角が立たない範囲で動くべし。
したら自分で他部署の責任者に掛け合って無理だったらまた相談すればいんじゃない
それで外注しろと言われたら外注が絶望的な理由話せばいい
一人で頑張っても土台無理なんだから駄目だった時の言い訳が立つように
アリバイ作りしとくのが大事じゃないかね
そして部長から課長へ指導が入り、課長から激しくパワハラをくらう日々が待っている
一般職に外注の契約やらせるとかフリーダムな会社だな
そいつが法律違反したらどうするんだろうか
>>209 部長に行くしかないですかね。きっと今ある中でのいい方法だと思う。でも真面目に怒られそう。
うちの上司、そういうのきっと恥ずかしいと思うだろうから、後々被害被りそうです。
でもありがとうございます。
>>211 ありそう。
>>212 もちろん調達部いるし、システマチックにやるからそこは大丈夫だよ。
>>210 平社員が他部署の責任者に交渉するのはあまりよろしくない。
他部署の責任者から見れば、
「私が忙しいので貴方の部下を貸して下さい」
と、他部署の平社員に言われても相手にできない内容だから。
つか、そんなことゆるしてたら組織が成り立たない。
普通は「お前の部署内でなんとかしろ」「応援が要るなら責任者通せ」
としか応えてくれない。
少なくとも、部署間で人をやり取りすればお金も動くんだから
管理職通すか、せめて管理職からその辺りの権限委譲してもらわないと
交渉にならない。
>>214 課長が自分で調整しろと言ってるんだから権限やらは問題ないはず
それで門前払いくらってもアリバイ作りになる
課長に攻撃される糸口を全部潰しておいた方がいいと思うわ
もしかしたら上手くいくかもしんないし
あいつんとこの課長どうなってんのって話に周りが持ってくかもしれない
まあ本人にスルーされた案だけど
>>217 だよね
仕事なんてやんねーよな
一生懸命探したけど見つかりませんでした(*ノω・*)テヘ
でしめーだよな
いきなり今月空いてる人居ませんかとか聞かれてもいるわけねえけどな常識的に考えて
>>219 明らかに不可能なこと言ってんだからテキトーでいいよな
みんなありがとう。
みんな困ったことがあって上に相談しても、まともに対応してくれないってことないの?
難しいと考えてる事は、今回の件も例え課長が職務放棄してたとしても、「無理なものをなんとかするのがお前の仕事だろ。やり切れるようにするのがおまえの仕事だろ」と言われたらそれまでな気がするんですよね。
人使うなとは言われてはないので、下記のようないろんな手を使えばなんとかなると思うし、実際してる人もいると思うし。お願いするのは恐縮するし大変だけどさ。
・別の部署の人間に直接交渉しに行く
・部全体に空いてる人いないか?メールをする。
・別部署の仲良い同期や同僚に深夜残業に付き合ってもらう。
・営業のつてを使って空いてる人いないか探してもらう。
・納期を遅らせる。品質を下げる。(交渉技術で)
できる人がいる以上、能力不足と言われると、できないということは全てが言い訳になってしまうように思えてきます。
あともうひとつが、同じ課の同僚に深夜残業なんとか頼み込んで残ってもらうとかさ。
困ったことを上司に相談してどこまでやってくれるかは上司によって180度違うけど、どこまで自分だけで解決しなきゃならないかって難しくないですか?
困ったこと全部上司に相談してたら上司も困るだろうし。
上司も対応として「同じ課の人に深夜残業頼む」って対応になる場合は、頼む人が俺か上司かになるだけの違いだから、上司に嫌な役回り押し付けるわけだし。
基準ってどう考えたらいいんでしょう。
>>219 ほかの部署に入ると思うんだけど、課長も困るし人見つけるのは手間だと思うのは分かるんだよね。
でも、それが課長の仕事だろとも思う。
>>222 自分のラインを作る
ここまではやる
ここからはやらない
それがないといつか死ぬ
>>222 平社員には残業させる権限はないぞ?
会社からの指示以外で残業して残業代出なくても文句言えないってのがルール。
平社員が頼み込んで残業して貰うとか、
ブラック企業まっしぐらだろうに。
管理職と平社員の権限の違いを理解して、
権限のある人を動かすことが第一歩。
>>222 じゃ、逆に考えろ
お前それやらなかったら殺されんの?
やれば出来ちゃいそうだけどやりたくないってことなら部長に相談が正解かもしれないけど
下手したら部長に無能の烙印押されそうでちょっと怖くね
そういった承認欲求や身分への不安に付け込んでくるのが手口
>>228 そのための見積りの説得力だね
ここがいい加減だと1年かかる作業でも1ヶ月で終わるように見える
それなりに説得力のある見積りが
3ヶ月と出ているなら
「1ヶ月でやれ」は
上司の上司に相談で問題ない
しかも、他の部署の人間も使っていいなんて話ははじめは無かったって状況もちゃんと記述しとけ
>>222 派遣だけどチームリーダーに出来ないって言って妥協案も提示したけどやってくれと言われて結局出来なくて
納期遅らせて上まで問題が上がった時にその妥協案をさらに妥協させたような案になったことならある
>>222 ほっといたら損害発生するんだからまともな会社なら上司が対応するだろ
みんなできてるんだから自分もできるとか思いこんで相談せずに
手遅れになってから発覚するのが一番困るだろ
困ったことは全部上司に相談すればいいんだよ
>>222 俺は上司がまともな対応しない時は
上司の上司に言うようにしてる
それでなんとかなる場合もならない場合もある
あと、うちではプロジェクト外の人に仕事を頼む時は
そいつの上司と交渉するんだけど、みんな部下を
余計な仕事から守ろうとしてるからあまり成功しない(笑)
人がいないのに仕事引き受けるなんて客に対して無責任過ぎる
ボイスレコーダー忍ばせておこうか
>>222 顧客を巻き込むといいよ。休憩室とかあるだろ
世間話をする感覚で「いや〜これオフレコですけど、見せる用の建前スケジュールはああなってますけど、
人足りなくって絶対実現無理っすわ〜ほんまどないしよ。また転職かなwww」みたいに軽くジャブを打つ
顧客からクレームが入ると動かざるを得ない
>>225 ですよね。病んだら終わりですもんね。
>>226 ルール上はそうですよね。
今の上司、ある所ではルールに厳しい所と緩いところがある。
なにか問題が発生して、自分の責任になるようなものは厳しい。
今回の件は、案件全部任せてあるから、なにか問題が発生しても、きっと全部俺のせいにされる。
部長はあまり話したことないけど、探してくれようとはするかもしれない。
でも、直接言うのちょっと怖いです。提案してもらっているのにすみません。
>>227 俺の担当になってるから、営業とか同僚とか各関係者に迷惑かけるし、信用失くすと思う。
同僚とかに相談しても、「課長に言えば、調整してくれるだろ」と言うけど、無理なんですよね。
>>228 普通なら課長が調整してくれるんですよ。今まで別の課長の時は課長がやってくれてました。
やりたくないというか、話せる同僚にはちょいちょい仕事一部さばいてもらえないか聞いたりしてるけどやっぱり忙しいと断られちゃう。
課長権限で言われたらやるのかもしれないけど、人間関係的にも後々怖いという。
>>231 ですよね。言い訳ばかりですみません。
【非婚】結婚障害の無能残業するな【離婚】
☆偽装請負多重派遣SE結婚相手の犠牲対策☆
巨額搾取させて結婚妨害するな!
無能残業して共働き妨害するな!
・IT社長に贅沢資金を搾取させるな
・客先経営資金削減の犠牲になるな
・平均年齢40歳未満の会社は辞めろ
・6時間/日以上PC使用の会社は辞めろ
・1,000万円/年以下報酬の会社は辞めろ
・100万円/月以下報酬の契約は断れ
・5,000円/時以下報酬の契約は断れ
・100万円/月以下報酬のプログラムは作るな
・実態派遣プログラムを作るな
・プログラムの料金以上に作るな
・プログラムの利益を搾取させるな
・プログラムの報酬を搾取させるな
・プログラムを客先に渡すな
・不利益な依頼は断れ
・知的財産を渡するな
・客先指示に従うな
・生産利益を上げろ
・生産効率を上げろ
・契約外作業期日は断れ
・時間外労働違反は止めろ
・多重契約は断れ
・残業見積りは断れ
・残業しないで学習しろ
・残業しないで副業しろ
・残業しないで家事やれ
・損害賠償請求を怠るな
SEの結婚対策
https://amoo-re.com/articles/IK9K8 >>232 これありますよね。
無理なものは無理だし、解決策が無くて出来る見込みがないのに、相談しても頑張ってくれ と。
大概、間に合わなかった時にはお客にごめんなさい。納期伸ばさせてください相談になるんですよね。できないものは出来ないから。
でも自分の評価が下がるという。
>>233>>234
はい。部長に相談ですかね。
あまり話したことないから悩ましいです。
>>238 クレームか。クレームが来ちゃうと部とかエスカレーションされて会社的に大問題になりそうです。でも、そうすると課長超えて上が動かざる負えないから人員増員してくれそうですね。
なんか話聞いてもらえてすこし気持ち持ち直しました。
仕事行ってきます!
上司の上司も取り合ってくれないときは
俺も客にぶっちゃける
んで納期を伸ばしてもらう
一番駄目なのはすべてが終わってから「間に合いませんでした」だからね
だったら今の時点で関係者全員にぶっちゃけた方がいい
>>244 ドキュメントはペラペラのものを用意して、ものだけは納めるという手を少し考えてます。お客の心象悪くしそうです。
>>245 課長には間に合わない宣言何回もしてるし、同僚にも間に合わない宣言してるがあまり助けてもらえないんですよね。まぁ間に合わなくても自分に責任のないものは深夜残業してまでしたくないって言うのが本音だと思うし。
皆さんは無理なもの押し付けられた時どう対応してますか?
回避方法や実体験を踏まえて教えて欲しいです。
・1人で担当してる顧客から締め切り1ヶ月後の案件「3人月相当」をお金はあるからどうしてもやってくれと言われた場合。
・全く時間が割けない時に2日はかかる見積もりをどうしても1週間後に欲しいと言われた場合。
・232みたいに、権限のある人に無理な仕事のお願いを頼まれたとき。
どれも、1、2番目は断ると仕事がなくなる話で営業がものすごくプッシュしてくる想定で。
無理なものは無理と顧客に言って断るでいいと思ってるんですが、今の上司と営業は折角顧客からいただいた話だからとか、継続受注のため、断るなと言われる。→じゃ人調整してくれとか相談すると、それを考えるのがお前の仕事。
と突き放される。誰も対応策を出せない状況なら断る方法で持っていけばいいと思うんですがダメなんですかね。
できない、と言うだけ。
上司は、そう言われたらそれを調整して解決するのが仕事だからな。
そうしないのは、上司の職務放棄だ。
そうなったら、さらに上の上司に言っていって最後は社長に言えばいい。
それでもダメなら
そんな会社は辞めればいい。
実際、解決策を何か提案したの?
社内でいろんな人に声かけて手伝ってくれそうな人を見つけて
あとは許可貰うだけって状態までした?
それとも外注みつけてきて見積もり出してもらうとかした?
>>248 全部他にできる人探して無理だったら無理って言っちゃえばいいじゃん
それも君の裁量でできるんでしょ?
無理なので無理って返しちゃっていいですか?
って一言聞いてもいいけど
聞くときは回答期限を設けて回答が無かったら〜します
みたいな感じで
全部仕事を並べて好きな仕事だけやれ
それ以外は断われ
客がムカツク仕事も断われ
>>253 底時給で働いてる非正規の底辺プログラマならそれでOKだね。
それ以上を望むなら、もっと高給出して正規で雇え、と言うことだ。
俺は現役の頃、能力の2倍近くの金もらってたなw
口が達者だったことが幸いしたw
PGは30までにしておけよwお前らw
プログラミングをしないのであれば他業種に行く
他に楽しくて儲かる仕事はいくらでもあるのに
どうして精神病患者のおもりみたいな事を
平均よりちょっと上程度の給料でしないといけないんだ
>>256 PG35才説があるけど、実際その年齢になって思うのは
35過ぎてもコーディングは出来るけど、それやってちゃ社会的には終わる
ってことだと思ふ
30過ぎると
22時になったら眠くなるからな。
もうプログラマは無理になる
35歳からプログラム初めてフリーランスで食ってる人もいるんです
>>249 会社辞めるの選択肢も考えないとなんですかね。
>>251 >>252 出来ていないといえば出来ていないですね。平がほかの部署に人員の件で相談しに行くってのはうちの会社上話はあまり聞かないので。人脈ないのが悪いといえば悪いのですが。。
みなさんは自分で探しに行ってますか?
フリーランスならプログラマずっとやれそうだな
技術さえあればだけど
プログラマが稼げるようになる条件は2つ
・人が出来ない事をやる
・人より速くやる
単価をあげるか数量をあげるかって事だ
自分自身が商品になっている間は自分を酷使するしかない
スマホのクソアプリ1000個くらいリリースしたら働かずとも野垂れ死にくらいは回避出来るんじゃない
週に1本リリースしたって年52本だ
毎日リリースでも365本
野垂れ死に回避が月10万くらいの収入で底辺生活という意味なら可能だろう
1000個リリース出来れば
そんな生産性のやつが月10万とかない
ちょっと他人のアプリ作れば金いっぱいもらえるだろ
お前が3人月やって能力アピールして給料増やしてもらえよ
交渉だ交渉
あああああああああじぇksっじゃじゃはbbゔぁゔぁああああ
>>265 奴隷プログラマは仕事の内容に関係なく単価一定だから能力の高さは関係ない
仕事切られるギリギリにセーブして残業しまくるのが一番稼げる
能力あるのに何年も単価変わらなかったら唾吐いて辞めてやるわ
でも全くその通りだな
いっしょに仕事なんてしてないしな
誰も困らない仕事をなんでこんな必死こいてさせられてるのか
>>285 客は困るが自社の人間は本当に誰一人として困らないなw
客「Aさんだけど、来なくなっちゃったんだけど?」
営「アッハッハ、マジすか?使えないヤツですね、次の人探しておきますわ」
客「頼むよ〜、もう納期も近いからさ」
営「アッハッハ、はーい、わかりました〜」
きっとこんな感じ
人なんかどこにもいねえよ
残った奴がハズレ引くゲーム
平日遅くまで残業して、休日出勤もして、それでも体や精神壊さず生き残った奴が勝ち
お前ら文句言えるほど凄腕プログラマなの?
本部から見放されてるボンクラなんじゃねーの。
>>291 優秀な奴はどんどん転職して上位レイヤーに行くから。
だらだら現場にいるのは引き取り手がない連中。
ITドカタの多くはジャヴァパーなどと言われてるくらいだからな。
本当に優秀なのはベンチャーに行くな
知り合いのベンチャーのPGはまさに凄腕だった
コードの美しさにばかりこだわって、バグを大量生産するアホプログラマーって何なの
早く氏んでくれよ
美しさにこだわらなかったらその数倍はバグが出ていた
こだわって良かったな
辞めて誰かが困るのなら、有能とは言えないな。
業務内容の共有や人材育成がちゃんとできてれば
事故や病気などで突然居なくなっても
周りがフォローできるだろ。
有能な奴は常日頃からリスク対策も考えておくもんだ。
リスク管理を考えたら
やめる気がないうちは
自分が辞めたら人が困るようにしておくのではなかろうか?
>>298 それが出来ていないのはその組織に問題がある
なんか日記スレになってすまない。
病まないようにストレス発散しつつ頑張るよ。きっと3末の納期過ぎたら楽になるから...
バカだな。
辞めて困る状況を作っておくのが
かしこいやり方だよ。
簡単だけど自分しか出来ない仕事を作っておくのが勝利への道。
>>303 仕事ごとポイしちゃってもいくらでもあるからなー
スゲー不況のときでもあったから無いってこと無いんだよ
>>301 残念だがそれが終わっても次の山を積まれるだけだぞ
転職しかないよ
>>304 おっさんになると、
経験や技術があっても簡単に雇ってくれなくなるぞ。
景気はあんまり関係ない。
若ければ逆に経験や技術がなくても大丈夫。
それが日本社会。
会社は技術者が一人辞めたところでなんのダメージも受けないって話
仕事ごと捨てちゃっても次の仕事なんて簡単に取ってこれる
だから技術者に価値なんてつかないんだよ
仕事ごと捨てるって損害賠償とか信用問題にならんの?
技術者がいれば黒になるプロジェクトも"捨て"れば無条件で赤では?その差額が技術者の価値では?
損害賠償請求しないんだよな、お客さん。
金持ちだなーっていうか、アホだなーと思いながら腐って捨てられたプロジェクトを見てた事がある。
>>299 辞める気が無くとも
病める時はある
(どや顔)
奴隷プログラマはどれだけ頑張っても1人分の価値にしかならない
技術を売ってるんじゃなく人を売ってるだけだからいくらでも代えが聞く
KACって、毎度、ボケるタイミングがおかしいんだよなぁ…。
年とってもボケる人とボケない人がいるよな
プログラミングってボケ防止にならないかな
俺、トップ企業にいるんだが、会社手続き周りに詳しくはなったがほかの企業行っても使い物にならんのよね
やっぱ発狂しそう。終わんないわこれ。
誰か助けてくれー
>>319 えー、やってんの?
テキトーに諦めちゃいなよ
多分何も起こんないって
電通で過労で自殺した子もそうだったけど
会社は死ぬまで追い込むからね
うまく生きなよ
っていうかうまく生きられないなら死ぬよ
一人で抱え込んだまま終わりませんでしたが一番やべーからな
どうせ無駄なんだから休日出勤とかやめたら
事なかれ主義は良くないよね
事が大きくなる前に事を起こすべきなんだよな
>>319 夜も家でも休みなしで頑張っても誰も見てくれない
壊れても助けてくれない
抱え込むだけ無駄よ
1.5倍くらいならやり様でなんとかなるかも知れないけど3倍は多分どうにもならないと思うわ
>>311 仕事の出し方にも問題があるんだろうね。
だから訴えたくても甘えた部分もあるから、逆にやばかったりw
これじゃあ、良くならんわな。
>>319 よし、o型の技術を伝授してやろう。
明日も一人で出勤か?
一人なら好都合。出勤したらまず寝なさいな。
そして、一寝入り終わったら1時間ほど仕事して、2ちゃん見て昼飯食って昼寝。
午後はまた1時間仕事して、トイレ行って2ちゃんなりゲームなりしなさい。まず定時間はそこそこ過ごして、定時を過ぎたら、2時間ほど頑張って帰る。
月曜日は、申し訳なさそうな顔して、休出までしたんですができませんでした、すみません。ペコリ。
これで良し。あとは上が忙しく動き出すのを横目に普通に仕事する。
で?って
結果が書き込みのとおりなら
そら無能と思われて評価は下がってるだろうが
周囲の攻撃を回避し、いりもしない仕事を詰め込まれてる状態が解消し
職務は継続している
まだ何か足りないか
どこでもあるよな。
複数人でやってるプロジェクトでも、無理な仕事を1番下っぱに全部ふって、出来なかった場合は一番下っぱをスケープゴートにする。
まぁ俺のことなんだけどな(笑)
うちの上司も自分で抱えてる無理な仕事を変な言い訳つけて部下に押し付けようとする。
上でも誰か言ってたが仕事は責任の押しつけあいだよな。悪評は部下に、評価は自分にってね。
>>324 これ辛いよな。
チームで休出ならまだ耐えられるが、一人で抱え込んで毎日深夜残業、休日出勤やったことあるがその時は病んでたわ。
一人で5人分の仕事すれば、あいつすげーとなって職場のヒーローやん
名を売れば転職も自在やし、上層部から辞めたうちの会社潰れるねんでお願いや言われるようになる
飛躍のチャンスやないか
厳しいプロジェクトほど少人数の方が楽
人が増えると底辺に合わせて非効率的なコードを書かなければならない
>>332 いや、必要な人数投入して
安定して結果出す方が評価はよくなる。
属人的な要素が強い程リスクは高いから。
あるけど
ばかしょうじきに忘れてました気が付きませんでした
知ってたけど脳内でつながりませんでした
フィーリングでできると思ったけどやっぱ無理でしたとか言ってるもんだから
評価上がらない
30歳からプログラマーやって今4年目で
350万だが年収ってやっぱ転職しないと
上がりづらいのかな
>>337 何のプログラマーなん?
言語によってもスキルによっても違うし、プログラム以外の得意は何?
英語とか簿記とかマネージメントとかマーケティングとかデザインとか、コード書くだけならコーダやし。
コーダーでもスーパーテクニックならええねんけどあんまおらんよな。
プログラミング以外に何も無いと営業や人売りやらされるでぇ。
>>337 もうそろそろPGは卒業しないと日本じゃキツイ
>>337 フリーランスになればいい
35歳でPG卒業はもう終身雇用と同じで崩れてくるから気にしなくていい
フリーランス勧めてる奴居るけど人生潰す気かよ
転職しろ
やりがい搾取のweb系でやりがいを満たす人生か、やりがい0の工数管理でコミュ力の文系たちと出世を競い稼ぐ人生 どっちがいいの?
結論から言うとジャップランドでは首切られない範囲で最大限サボれば勝利
それ以外ではほとんど勝てないクソゲー国家
コーダーとプログラマーを一緒にしてるやつが多くて困る
>>320 後で責められるよ。
今回の作業はまだいいとして、さらにほかの作業もふられるからくっそイライラする。
仕事増やす営業には心の中ではキレてる。
システムエンジニア
管理職、係長レベル
プログラマ
作業員、担当者レベル
デザイナー
PSDファイルを作る
コーダー
HTMLファイルを作る
最近はこういうすみわけじゃないの?
業界、現場によってかなり意味が違う上に
各自が好きなように解釈してるから業界統一の解釈が欲しいとこだな
>>346 営業から製造担当者レベルに直接指示が来るの?
それは体制に無理があるわ
ファイルを作るだけならコーダじゃなくてもできるだろ
>>348 見積もり、設計、プログラム全部やる。
大きいシステムじゃないと営業から直接顧客から言われたから、見積もってと依頼が来る。
顧客から言われたことそのまま伝えてくるだけの営業だから、いる意味あるのかと疑問だけどね。
>>346 何で断らないの?
君色々と無能な感じがするわ。
期限が近づいてるのに部長へ相談しなないし、リスケの調整しないし。
>>351 おまえさんの中で誰が何に責任を持つかの役割分担が出来てないわ
実際、間に合わせるのが自分の仕事だと思ってるし出来なくはないと思ってるだろ
小学校でもプログラミング系授業(言語は今はやらない)必修になる時代だし
今まではIT土方と虐げられてきたプログラマの地位はうなぎのぼりや!
プログラミングスキルを磨き続けろ!
マネージャーって役職あるのか
システムエンジニアの上の役職って課長、部長、社長だわ
組織も色々なんだな
前にも書いたけどこのご時世にコーダーなんていねえだろ
仕様書書いた奴がそのまま実装するんだよ
実力が有るんだったフリーになって法人成りするのが一番儲かるよ。
個人事業主だと税金が大変。
>>352 無能なのはあってる。
断っても無理って言っても、営業、課長が顧客から依頼が来てるからやるべきな姿勢崩さないんだよね。
>>353 今日休日で誰もいないから、月曜になって、どうしても中で調整無理なら部長に少し話してみようかと思う。
課長とは亀裂ができるかもしれないが。
>>354 国民総プログラマ時代
つまり、プログラマという職そのものが無くなる
昔は文字を書いたり読んだりするだけで仕事があったが
今は誰でも読み書きができ、パソコンでビジネス文書が作れるので必要なくなった
1日中電卓で計算するだけの(しかも高給な)仕事があったが
現代ではもはやサーバの中でしか行われない計算だろう
プログラマがどういう形で消えていく(あるいは日常化していく)のかはまだ見えてない部分もあるが
いずれにせよ、現在のプログラマがやっている仕事はなくなるだろう
40年前のプログラマはハードウェア制御も含めてコードを書いていた
30年前のプログラマはアルゴリズムを駆使してコードを書いていた
20年前のプログラマはライブラリを利用してコードを書いていた
10年前のプログラマはコンポーネントを貼り付けてコードを書いていた
今のプログラマはフレームワークやAPIを繋ぐのが主な仕事だ
規模は大きく、コードの量は小さくなってきた
今まで見過ごされてきたインフラや構築系の作業内容も大きく変わった
何を作るとしてもコードを書く必要はない(汎用化が難しいゲームですら9割以上のジャンルはコード不要で作れるだろう)
誰もがプログラミングスキルを持っていると仮定するならば、プログラマが生き残る方向は2つしかない
1つは高スキルを活かしてサポート、コーチなどのコンサルティング業
もう1つは社会の土台を作る本物のプログラマだ
英語業界を見ても分かるように
無駄に全員にやらせると、
>>359の言うように全員が出来るようになって…みたいな流れにはならず、
「やったはずなのに出来るようにならない!!」となって、本当に出来るやつの価値があがる
まあ結局
>1つは高スキルを活かしてサポート、コーチなどのコンサルティング業
>もう1つは社会の土台を作る本物のプログラマだ
ってことなんだけどw
>>358 脅せばいいじゃん、お前がやれって。
それか今の俺の作業をお前が代わるなら見積もり引き取ってやるよ位言えば?
ずっと同じ物ばかり見るとか苦痛だわ
保守は誰かに任せて次々新しい物を作っていきたい
>>359 AIが発達したらプログラミングという行為すら不要
一人保守いいよな
自分が興味のある技術を全力投球してるわ
前任が作った保守方法にケチつけて作り変えるのが楽しい
設定が文字列で複数行持ちで
行頭が全角空白の場合と半角空白の場合で
挙動が違うみたいなクソ仕様ってアリなの?
必修化でプログラムちょっとかじった程度のクソ雑魚顧客が
俺はプログラムに詳しいんだって勘違いして中途半端な知識を振りかざし無茶な要求を突き付けてくるようになる
最悪の場合else不要のようなモンスターが顧客になるかもしれんということだ
>>367 自由に作戦立てられると楽だよな
プログラムそのものの難易度より現場の縛りの方が大敵だわ
>>369 おそらくだけど別途フラグ作るのが面倒だから
行頭チェックだけ(おそらく内部ではIF文1個追加するだけだろう)で済む方法を用いたんじゃないだろうか
ひとことで言うと(悪質な)工数節約だ
そして積み上げられる仕様としては
全角空白が2個ならさらに別の挙動となる等が予想される
遺伝や淘汰という言葉を用いるならば
悪性の特徴が遺伝され、いずれ保守工数がかさんで淘汰される流れだろう
生き残るというのは遺伝子でもコードでも難しいもんだ
>>370 else不要みたいな奴はコミュ力がゴミだから、
そういうポジションにつくことは無いでしょ。
土日出勤してバグ調査したら設計書のミスだった
設計担当企業うちじゃないんだけど調査費用請求できる?
法律上どうなってんのかなこういう線引き
311の一体感と数々の感動エピソードが忘れられない
東京直下はまだかな
>>375 >土日出勤してバグ調査したら設計書のミスだった
>設計担当企業うちじゃないんだけど調査費用請求できる?
>法律上どうなってんのかなこういう線引き
民事訴訟しても良いけど、結局のところ泥沼になるのがオチだから、そういうときはそれぞれの会社関係者で話合いして、利益率の高い仕事と利益率の低い仕事の交換で落ち着くことになる
あと人売り企業なら派遣できる人数枠を譲ったりするな
お前の知らない所で営業が何かやってるよ
忖度情報だかは当然非正規には知らされない
日本人からは嫌な思いをさせられた事はあっても良い思いをした事がない
感情的で何言ってんのかわからないしすぐギャーギヤ言うし猿みたいなもんだと思う事にしている
だからジャップと言わせてもらっても別に良いだろ
事態の改善より
相手を委縮させて責任転嫁するための質問するやつ大杉
else必要とか言ってるバカは基本的にコマンドとクエリの区別がついてないド素人
>>375 契約による。
普通は試験の見積もりに設計バグも織り込み済みだから、
想定されていない様な酷い品質のもので無い限り
請求する事は稀かと。
>>389 日本企業ではそれが求められてる
技術ゼロでもコミュ力(笑)があれば採用されるだろ?
根本的な問題解決能力は要らんのだよ
対人交渉で丸く収めることが何より大切
ここには日本人しかおらんやろ
つまり日本人の悪口に見えるレスはみんな自虐やで
自虐は悪口とは言わんわなあ
elseってif文の話か?
必要性とか知らんけどif...else...構文で書けるアルゴリズムなら普通にそれでいいだろ
>>395 外国人のフリをして日本人の悪口書いてるやつたまにいるよな
elseが必要とされない箇所でelseを書いてしまうのはロジカルシンキングできていない証拠
>>398 フリはしてないだろ
ネトウヨが執拗にチョン認定してるから外国人に見えちゃったかな?
本人は一貫して日本人だけど俺らクソ杉って自虐してるだけだよ
if (hoge)
{
//何もしない
}
else
{
(中略。処理がいろいろ)
}
おまえらこういうelseすら許せる派?
else if は使たくないけど
二分岐の
if
else
はいいんじゃないか
ネストした場合、どっちのifにかかってるかわからなくならない?
>>396 elseありだと設計と実装が見比べ易いし、可読性もいいしね。
>>402 前いた現場、文系SEが否定演算子嫌いだからってその書き方を規約で強制してきてうざかったわ
>>401 クソなのはお前だけだろ。
理系詐称している高卒君かな?
bool IsHage()
{
if( 頭頂部() )
{
return true;
}
if( 額() )
{
return true;
}
return false;
}
if (hage)
{
増毛()
}
else
{
}
if (p) return x;
return y;
if (p) return x;
else return y;
たいして変わらんな
どっちでもいいよこんなの
タイピング数節約したいならelse消せばいんじゃねの
>>409 実在するのかよ
関係ないけど数学で「背理法被害者の会」とかいって背理法禁止を訴えてる大学教授思い出した。
条件文にビックリマークとか否定系の使用禁止って以外と多いよ。
可読性低くなるからダメだって言ってたわ。
まあ、そんな人はelseが必須だったりするんだけどなw
条件分岐ってネストしたりして複雑化するけど論理学的には全て
〜なら〜する
あるいは〜なら〜する
あるいは〜なら〜する
あるいは〜する
っていうシンプルな形式に帰着するんだよ
〜するの部分がクエリなら
if (p) return f();
if (q) return g();
return h();
と書けばよろしい
〜するの部分がコマンドなら
コマンドの取得と実行に分解して
func get_command() {
if (p) return f;
if (q) return g;
return h;
}
get_command().invoke();
と書けばよろしい
つまりelseは不要
それだと、return唯一論者から総攻撃されるんだよなぁ
>>416 エクスクラメーションが目立つフォント、構文強調設定すればいいのに
馬鹿規約押し付けてくるやつを馬鹿にする風潮を作ればよろしい
>>418 return p ? f() : q ? g() : h();
こういった式変形の柔軟性もelseがないからこそ
たぶん、条件文に否定形ダメなところは、returnが複数あるのもダメなところだと思う。
どっちも可読性が低くなるからな。途中のreturn見落としたり、つけ忘れたりしても気付かない人へのケアな。
!の見落としはあってもreturnの見落としは流石に無いんじゃ
>>421 そんな宇宙人の会話みたいな文書くなって怒られるわw
linqで何重にもwhere、selectかけて変換してるようなコードに比べたら
全部かわいいもんだろう
>>422 return一箇所は可読性最悪だからやめろ
returnすべきところでreturnしないと実質終わった処理なのに最後のreturnにたどり着くまで何もしてないかじっくり確認しなきゃならんだろ
こういうreturn一箇所とか100年前のトレンド引きずってるジジイほんと邪魔なんだよ
ハンガリアンとか関数の先頭でまとめて変数定義とかな
>>424 現場で不具合出た原因の未然対策から出て来るコーディング規約なんだから実際にそれでバグが発生したんだろ。
>>425 超絶読みやすいだろ
pならf()、じゃなくてqならg()、じゃないならh()
>>427 それは関数のネストが深かったり、複数の条件処理が長々と書かれてたりと、別の原因かと。
>>429 まあ、コロンとセミコロンが紛らわしいから禁止な。
returnを見落とすようなマヌケはreturnすべき箇所以後に間違って行われている処理を間違いなく見逃す
そっちの方が判断難しいんだから当然だわな
もうelseとreturn使うやつはバカでよくね?
Java使いだけど三項演算子は理解し難いのでやめて欲しい
禁止されてる現場も多いでしょ
>>430 関係ないよ
終わったらそこでreturnする
それで余計な処理は絶対に行われないのでリスクがない
returnしなかったら何もしないはずなのに何かしてしまうリスクが生じる
それはその後の処理が綺麗だろうと汚かろうとネストしてようと同じこと
>>434 バカに合わせてコーディング規約は作られるんだよ。
組織に天才は要らないの。
>>436 だから、return忘れても成立するコーディングがダメって言ってんのに、わからねー奴だな。
変な論理演算子使われると何やってるのか分からなくなって生産性が落ちるから、三項演算子も禁止の現場多いよ
素直にifとelseで書いて欲しい
Javaの大規模開発で三項演算子やらあまり使われない論理演算子使うと怒られる
参考書みないと何書いてあるかわからないようなものはダメ
>>438 そんなバカげた理由で規約作ってるのはジャップランドだけだろう
コーディング規約はコードの品質を上げるためにやってんだ
バカのためにやってるんじゃあない
>>441 違うよ。ヒューマンエラーを極力無くす為のルールだよ。
elseは、基本的には想定外の処理を書くための物
if (hoge)
{
//何もしない
}
else
{
throw new Exception(hoge);
}
なら、許せる。
でも、普通はこんな書き方せずにif(!hoge)で判定してelseは書かない。
三項演算子禁止のヴァカ現場は基本的に、低レヴェルを雇い過ぎているのが根本的な問題なので三項演算子が悪いわけではない。
ただ、4重三項演算子とかやるヴァカがいたりして、そういう奴がそもそも悪いのだとは思うが、
やっぱり、そんな奴を雇った会社側が悪い。
複数ある途中のreturn忘れてもコンパイラはワーニング出さないだろ?
最後のreturnを忘れたらコンパイラはワーニング出すけどさ。
if(!hoge)って頭ごちゃごちゃになる時ある
えーとなになにの反対ということは具体的に・・とか色々間違えそう
>>443 規約なんていうヒューマンエラーを誘発しかねないものにヒューマンエラーの削減を頼ったらだめだろ
ヒューマンエラーはIDEなどを使って減らすものだ
コーディング規約はあくまで高品質なコードを書くためにある
>>447 おまえが粒揃いの人集められてからそんな非現実的なうわ言吐けや。
>>448 returnに到達する全ての実行パスが正しくなくてもコンパイラは警告出してくれないぞ
実行パスは乗算で増えていくから確認しきれんよ
途中でreturnしてれば実行パスそのものが減るから確認も簡単
>>451 だから、コンパイラに発見出来る書き方を規約で決めるんだよ。
だから比較も定数は左に変数は右にって書かせるだろ?
イコールをひとつ忘れてもコンパイラがエラー出す様にな。
>>454 だからそれは関数の行数やネスト複雑さの問題だろうにw
>>452 何勘違いしてるの?
別にお前の会社なんか無くなっても社会は別に困らないんだよ?
誰かに、お願いしますから会社やってくださいとか頼まれたの?
おまえらが勝手に生きるためにやってる会社なんでしょ?
なのになんでわざわざヴァカ集めて何やってるの?
誰が得するの? それ。
>>458 世の中自分の食いぶちの為以外にどんな立派な理屈並べても絵空事だろw
てめーだってどんな綺麗ごと並べても、メシのタネに仕事してんだから、バカな事言ってんじゃねーよ。
>>456 ちげーよ
returnしとけばその後のリスクが0になるって話してんの
おまえがいってる複雑さの問題は1が10になるかどうかって話だろうが
基本的にさ、どんな糞コード書くやつでも別に構わないと思うよ。
その糞コードのケツを自分で必ず拭かせるならね。
糞コード書いて工数オーバーしたら損害賠償請求。
そうしないとどうにもならんね。
真面なコード書いてる者がバカを見るみたいな事やってたら、
最終的に不利益こうむるのはお客さん。
>>461が、ガードすら理解できないアホの相手をしなければならない不憫さには涙がでてくる。
>>455 おじいちゃん…
if文中の代入は定数関係なく静的解析でわかるだろ
左辺を定数にするなんてのは大昔のテクニックだ
読んだ時の意味が自然に伝わるように変数を左辺に書くほうが良いってのが今の常識な
そもそも規約どおりに左に定数を書いたかってどうやって確認するんだ
取るに足らないくだらないチェックを規約に頼るからそういうヒューマンエラーを防げない
returnが複数あると、永遠に届かないコードが発見出来ないよな?
>>465 じゃ、お前、二度と書き込みできないじゃんw
>>466 アホだな。
コーディングミスが発覚した時の言い訳に出来るだろ。
いちいちコーディング規約に沿ってるかなんて検査はしなくても、
不具合出た時にコーディング規約に沿って無かったのと沿ってたのでは、心象も違うんだよ。
>>471 静的解析ツール使えばelseだって悪じゃないじゃん?
アホなの?
>>470 >不具合出た時にコーディング規約に沿って無かったのと沿ってたのでは、心象も違うんだよ。
誰の心象をきにしてんの?
>>473 おまえが会社員プログラマじゃ無い事は分かった。
>>470 クソ規約に従ってバグ多発しても心象悪くなるぞ
規約が規約がって相手のせいにして言い訳しても相手を余計に不快にさせるだけ
コード品質に貢献しない規約なんてない方が良い
バカのための規約などもってのほか
>>475 絵空事は言ってて楽しいですか?
規約に沿ってバグが増えるとか、
職業プログラマでは存在しないしあり得ない。
規約に沿う以前の問題だろって一笑されてしまうよw
>>474 ほら、キチガイが自分の中の妄想だけで完結して妄言を吐いた。
だから、誰の心象を気にしてんだよ。
内輪の政治とかどうでもいいこと気にしてんなら、
迷惑だから社会に出てくんなよ…。
473が職業プログラマなら、背負ってる看板を気にするとか普通なんだけど、分からないとかの方がどうかしている。
>>440 三項演算子のどこが「変な論理演算子」なんだよwwwそのくらいで生産性落ちるようなカスにシステム触らせんな
うち、メーカーに納品してるソフトハウスだから、心象って会社規模の話なんだよね。
自社開発してるメーカーって少ないし、大抵の場合相手先企業の心象は気にするよね?
はやくPG免許制にしないと国が滅ぶ
いやもう手遅れか
つうか、自社開発してるマにコーディング規約とか野暮な話してすまなかったわ。すなに謝るしw
つーか、誰の心象を気にしてるのか誰か言ってみろよ、本当に。
仕事なんだと思ってんだよ。
しても意味ないだろうなぁ。だから、一体誰の心象を気にしてんだ? って聞いてるのに。
規約に沿ってないから全部チェックしなおせテストもやり直しな
こう言われたらどうすんのっていう
>>492 契約次第だな。
ソース一式も納品対象とかなら相手先のコーディング規約渡される場合もある。
当然それに沿ってくれと明文化されたなら守るしかない。
>>449 言えるし、言ったことあるけど。
理不尽な指示は上司にプレッシャーかけて取り下げさせてたわ。
おかげで仕事は全てオンスケで終わらせることが出来たし。
>>494 >規約に沿ってないから全部チェックしなおせテストもやり直しな
>こう言われたらどうすんのっていう
それが取引先が指定した規約ならその通りにすればいいじゃん。
文句があるなら最初の契約の段階で話し合いしておく事だし。
おまえ、何言ってんの? 頭おかしくない?
今、そういう話してんじゃないだろ?
つーか、お前らが気にしてる“心象”っていうか、お客さんって、親請けの事なの?
そんなん、心象もくそもなく、契約内容に従うだけの事じゃん。
話し合う必要もない。この流れの大元のコードの是非とか、一切関係ない。
そんな事でぐだぐだやってたの? バカみたい。
てか、“心象”とか言い出したってことは、
契約内容に従わずに勝手にやっちゃってるって事なの?
頭おかしくない?
なんか、提示されてるテストコードでテストが通らないからって、
通るようにテストコードの方を書き換えたオフショア先の話とか聞いたことあるけど、
そういうレヴェルなの?
頭おかしくない?
>>434 do-whileとswitchも禁止ね
>>497 契約内容無視して無意味な規約なんか無視しろと言ってるように見えたから突っ込んだんだけど
なにファビョッてんの
お前の思ってる前提が他人と共有されてなかっただけのことだろ
変なコーディング規約があるわりにJavaの認定試験必修という謎な現場もあるな
>>501 ファビョってるの、他ならぬお前だけじゃん。まじでキチガイだな…。
キチガイみたいに怒ってるのもお前だけだしなぁ…
>>501 読めてないのもお前が書いてる通り、お前じゃん
>と言ってるように見えたから
>>505 んだから、負債だとかどうとか関係なく、そういうのは最初に取り決めしておくものだから
下請けで上から流れてきてそれで契約結んだらそれに従うか、
変更を申し入れるしかねーべ。
なに言ってんだよ。社会出たことないのかよ。
>>506 あー、正直流れ読めてなかったわすまん
一応俺はおじいちゃんさんとは別人だから
10秒早漏猿
508仕様書無しさん2018/03/11(日) 15:47:34.29
>>507 かわいそうに
509仕様書無しさん2018/03/11(日) 15:47:44.65
>>507 ニートおつ
俺も若い頃は規約やフレームワークが負担になるなら価格交渉するだけだろって思ってたけど
うちの規約とフレームワークは高品質で生産性上がるから使わせてやるかわりに安くしろってシラフで言ってくる顧客がいるから困る
>>496 ありがとう。
俺が病まないためにみんなの仕事断りテク教えてください。
今回は無茶振りがひどい上司であたふた。
同じ会社でも上司と周辺環境で仕事の大変さが極端に違うから、この業界で一生まったりとか無理でしょ。
自分は残業する気はない
定時まできっちり働いてもこのスケジュールでは無理
添付に自分の出した見積もり
人員調整スケジュール調整ヨロシコ
といった内容のメールを役員CCに入れてPMにメール出すだけだよ
>>427 return乱立は構造化プログラミングとしては失敗。
gotoと同じような理由。
>>519 確かに100年前はそういうネタが流行ってたね
returnとgotoを混同しちゃうプログラマって実在したんだね
>>518 やった事ありますか?
なんかかっこいいですね
KACは頓珍漢すぎて、アホな事言われても相手にする気も起きんな…。
KACはNG
たまに通常ブラウザで見ると目に入っちゃうけど
>>523 明日か明後日かゲリゾーが泣きながら辞任だろうぜ
歴史修正主義の右翼少児病患者の極右のファシストがやっと消えると思うとせいせいするよ
>>440 嫌がらせでif を使わずすべて三項演算子のネストで
組んでやったことがあるよ。
普通に書いたら100行を3〜4行におさめて抜けてやったwww
goto禁止とか、使っちゃいけない理由が上手く説明出来ないから一律禁止にしただけだしな。
同じ理由でreturn乱立も禁止なんだよね。
使っても問題無いケースと問題あるケースをバカに教える労力差し引きしたら、一律禁止でいいじゃんってな。
>>533 確かにこりゃすごい労力がかかりそうだ(皮肉)
>>534 一生懸命どうすれば読み辛く、メンテナンスし辛いかを
考えながらコーディングしたよ。
アウトプットはしっかりだけど
下手にメンテしたら大変な事になる様にね。
ビット演算もふんだんに盛り込んでやった。
なぜそんなことしたかって?PLに恨みがあったからw
>>538 今考えると確かにそうかも
生贄になったヤツごめんちょ。
>>536 いやいやわかりやすくて助かってます
式をリファクタリングするのは手続きをそのまま扱うよりずっと簡単ですからねえ
>>536 それ辞めた後でお前が無能だと思われとるだけやぞ
端的に言って無駄な努力w
すべてのifとswitchと三項演算子とforとwhileはバグを産み出す可能性を孕んでいる
これらが少なければ少ないほど
バグが少ないプログラムになるのは自明の理
>>523 野党とマスゴミは共犯だからね
野党が人を殺しても、マスゴミは騒がないよw
「前の人はできたのにおまえはなぜできないんだ」
管理者に置き土産の説明したってこんな反応が返ってくる程度だよ
>>542 それを言い出したら、そもそもプログラムを組まなきゃバグは出ないって結論になるんだがw
>>541 どう思われるか何かどうでもいいんだよ
本番で動いてる謎コードに手を入れる判断力もないやつは淘汰されたらいいよ
>>548 いや速攻でまるっと書き換えられとるからw
どの様な入れ子にしても限度は3重位までだな
それ以上はいけない
長すぎ、深すぎ、多すぎ、詰めすぎ
どれも良いことがない
長すぎでデカすぎで大き過ぎで詰め詰めになるのは良いこと。
そんなん壊れちゃうって、風俗嬢から嫌がられるだろ。
バカはすぐ下品な話をしはじめるから死ねばいいと思う。
おげふぃんな話を喜ぶ奴ほど、
コーディングが早かったりするw
数字と記号をブラインドタッチ出来ないプログラマってどうですか?
>>549 本番稼働のコードを丸ごと変えるインパクトも知らねーガキは黙ってな
三項演算なんかif〜elseに書き換えちまえば論理的には同一コードになるだろ。
>>532 この業界、未だに行数で金取る世界なのに
行数少なくするなんて気が利いてるね。
>>558 お前のコード書き換えたらたまに発生するやっかいなバグもキレイになくなったってよw
>>561 やめる直前のキラーパスや
あとのプロジェクトがどうなろうがしったこっちゃない
そんなことをやっていた俺だけど
今では外注する側w
上流行った物勝ちやど
>>560 論理的に同一ってのはどういう事?
最適化された結果の機械語が同一になることが論理的に説明できるって意味?
取りあえず三項演算子をもう少しちゃんと理解したら?
>>564 a = b ? c : d;
if (b) a = c; else a = d;
だから簡単だろ。
>>565 三項演算子の説明としてこの上なく分かりやすいな
>>573 一度作ったテストをポチッと流すだけじゃね?
実際の開発現場ではマイナーな論理演算子を使いまくるのは推奨されない。
メンバーの中には三項演算子の分からない人もいる。
>>575 三項演算子は決してマイナーではないし、三項演算子すら知らないメンバーを入れる時点でそのプロジェクトは死亡決定
糞雑魚職浪ニートだけど
IT系の派遣会社への就職が決まったよ(´・ω・`)
正直この業界で、しかも派遣という事に死を覚悟しているんだけど
もしも同じ職場になったら優しくしてクレメンス
>>580 唐突過ぎるというか流れ弾跳んできてビックリなんですが
条件書いて真偽の処理書くあれですかね?
>>578 IF文が分かれば大丈夫
クラスの概念やオブジェクト指向など現場で頑張ればおけ
>>578 一年経ったら辞めて転職かセルドナになろう
>>575 一回理解すれば済む話だよな
正規表現とかも禁止?
COBOLerかVBerもまじっているのか?
前の現場は正規表現禁止だったわ
三項演算子禁止はやり過ぎだと感じるが、正規表現は仕方ないかもしれん
魔法みたいなの書かれると解読困難だからな
三項演算子禁止は正直そう言われたら従うけど
正規表現禁止は結構きつそうだな
>>582 正直if文と三項演算子の違い(条件が2通りしかなくて数値返すだけなら三項演算子、それ以外ならif文て認識してます)とか
ガバガバだけど頑張ります
>>585 Validationなら正規表現使うやろ
>>588 頑張れー
実地で覚えるのが一番
良い先輩に当たるといいね
三項演算はコロンとセミコロンを間違えてコンパイルエラーで時間取られるから禁止な。
流石に
三項演算子
これ位は覚えておれよ。
ビット演算を駆使しまくってるわけでもねーんだから。
客先常駐の派遣なのに何で自社の先輩に週報メール書かなきゃなんないんだよ
しかも何でですか?どうなりましたか?とかいちいち返信してきてうぜえから
最近は問題なし、返信もしなくなったわ
こうやって問題あっても問題なしって書かせるように仕向けてんのかな?
上司が動いてくれない場合、上司の上司をccに入れてメールしてやれ!
みたいな話を時々聞くけど、関係者以外に仕事の内容をメールするのってまずくないの?
組織図的には上司の上司でも、プロジェクトの体制的に関係者じゃないならダメなんじゃないかなって思う
>>598 一般派遣ならむしろそれが生業だろ?
そこから更に派遣されてたら違法だけどな。
>>599 馬鹿おめ
それで何かあったらどうやって責任取るの?
同組織内で機密漏洩なんて言い出したら誰と仕事できんだと
こんなに馬鹿だからいつまでもプログラマやってんだろうな
とりあえず、三項演算子使えなかったとしても大して痛手はないけど
正規表現使えないと損害でかすぎるから
普通レベルの正規表現理解できないヴァカなんか、本当に雇うなよ。
>>598 >派遣が客先常駐って違法じゃないの?
なんだこれ? 客先でなかったらどこに“派遣”されるんだよ?
なんでここまで頭の悪い奴が社会に出てくるかなぁ…
こんなんじゃ多分、義務教育の授業すら理解出来てないだろ…
>>602 先輩が来週から出張に行くってグループウェアに書いてあったから、タバコ部屋で会った時に何気なく
「先輩、来週からどこに行くんですか?」って聞いたら無言で殴られたことあるわ
その後タバコ部屋から引きずり出されて、「なんで出張に行くとか、どこに行くとかパブリックスペースで話するんだ!」って説教くらった
従業員が10人しかいない会社のタバコ部屋がパブリックスペースって…意味分からん!
って思ってたけど、その後その先輩ノイローゼになって会社辞めてた
正規表現使えない人、本当に多いよ
この米印はどういう意味なんですかと聞かれたこと何回かある
正規表現つかえないっていうか、覚える気ないんだろ。
英語が全く読めない奴といっしょで、はなから覚えることを拒絶してる。
そんなん、本当に雇うなよと思うわ。
>>599 普通は契約書に名前入ってるから関係者やで
正規表現なしだとアプリケーション開発はともかく
ログの調査とかテキストの整形が苦しくないかな?
コミュには共通意識、言語は一定以上ないとなぁ。
普通は…の普通が通じないとなんともかんともw
レビューしてくれる偉い人が三項演算が分からなかったらどうすんの?
あの人たち、COBOLやBASICは分かるけど、Cの固有表現は分からないんだよ?
>>614 レビュー観点が間違っているってだけだよね。
適切な人と適切な観点でレビューしましょう。
>>616 そんなの選べない上に
なんでわざわざ分かりにくい表現で書いたの?って指摘されたら反論は難しい
この方が簡単だったからですは他の表現と違うわけで正当性の説明が難しいことは確か
>>617 三項演算子が分かりにくいという企業文化であるならば
それは使うのが間違いでしょ?
>>620 客先常駐の請負PJに派遣されたんでしょ。
その請負PJが偽装かちゃんと指揮命令系統を維持した常識的な客先請負PJかは知らんが。
“三項演算子・正規表現分からない奴もいるから分からない方に合わせるべき”
って主張してる奴自身がそのレベルだからそういう会社に在籍しているので、
そんなヴァカの主張を聞くだけ無駄。
一般論として世の中の全てのことは
バカに合わせて決定されたり
作られるものだぞ。
そうしないと社会が成立しなくなる。
最近プログラマでも何でもない雑魚がプログラマ相手にマウント取り出してうざいよなー。友達いないタイプだわこいつら。
正規表現や三項演算子の分からないエンジニアが多い以上、属人化を避けるために使用を禁止するのはやむを得ない
生産管理論の基本でしょ
>>627 うちの周囲ではそういうバカはエンジニアと呼ばない。観測範囲が違うんだろう
>>627 過疎化の進む情報システム板に帰って。どうぞ。
三項演算子も正規表現も読みにくい、もしくは知らないなんてやつがなんでこの業界にいるんだろう?
ただただ仕事が辛いだけだと思うんだけど
契約上あるいは体制上の責任者が三項演算子を理解できないレベルなら
その体制に配属されたのを恨むのは構わないが、責任者が責任をとれる
範囲外のことをするのは誤り。
>>627 そんなレベルの奴雇ってる会社に仕事発注したお客さんがかわいそう。
ほんと、お客さんの事全く考えてないヴァカが能書き垂れるのやめてくんないかなぁ。
お客さんは相手がプロだと思ってるからお金払って仕事頼んでるんだから、
自分たちの体裁整えるために非エンジニア集めてる事を正当化するのはやめろよ。
大体、レベル低い方に合わせてたら、会社としてのレベルも下がるから
給料も必然的にレベル低い方に合わせられて、出来る奴が損するじゃん。
そうすっと出来る奴が逃げ出していって、どんどん会社のレベルが低くなるじゃん。
その方向に会社としての発展なんか、あるわけないじゃん。
ヴァカじゃん。
>>634 有名な話だが
できるヤツだけ集めてもプロジェクトはうまくいかず
たいてい失敗する。
ITだけのことじゃなくて、これも一般論だけどな。
>>633 仕事してない人にはわからないと思うけど、
参考演算子や正規表現の使用の有無でレベルを図られることなんてないから。
そして世の中キミの想像以上に馬鹿だらけで低レベルの会社で回っている。
おまえらいい加減気付こうな。
コーディングスキルいくらあっても客とのコミュニケーションが取れないヤツは価値がない。
>>635 出来る奴集めろじゃなくて、“出来ない奴排除しろ”っつってんじゃん。
なんで捻じ曲げるん?
ヴァカじゃん。
実際の業務のプログラミングでテクニカルでcoolなコードを書く奴は
ハイレベルな馬鹿扱い。
客に納めるプログラムは採点競技じゃねーんだよヴォケ。
とはいっても低レベルにも限度はあるけどな。
>>637 じゃ、おまえはその、コミュしかできない非技術者だけ集めてやってればいいじゃん。
そしたら、おまえはこの板に来る必要もないじゃん。
なんで来てんの? ヴァカじゃん。
ずっとそういう話をしてきてるのに、さも、自分だけが分かってるといった体で書くヴァカ
639仕様書無しさん2018/03/12(月) 13:55:03.44
実際の業務のプログラミングでテクニカルでcoolなコードを書く奴は
ハイレベルな馬鹿扱い。
客に納めるプログラムは採点競技じゃねーんだよヴォケ。
とはいっても低レベルにも限度はあるけどな。
>>642 僕ちゃんがいくら書いても理解されなったのに
きれいにまとめやがって、く、くやしいーーーーー
って感じ?
最近、要件はまだ決まってませんが、見積ください、という
お客様が多いんだけど。もう客扱いしなくていいかな?
>>643 みんなそういう事言ってたじゃん。
理解できなかったのお前だけじゃん。
ヴァカじゃん。
>>645 いや、普通に「見積もりと要件が異なったら再見積もりでお金かかりますけどよろしいですか?」って言えばいいじゃん。
それが商売じゃん。
ヴァカじゃん。
>>647 ああ、馬鹿にはそういう暗黙の会話は察せられないんだっけ。
>>640 下っ端に仕事発注して暇だから
会社からカキこしてんだよ。
クラスのプロパティがnullか
アクセスする前にチェックしたいだなら
C#にはNull条件演算子というのがある
三項演算子を連続させるより使いやすい
http://ufcpp.net/study/csharp/ap_ver6.html#null-conditional int? X = s?.Name?.Length
のように書けばsやNameがNullでもぬるりが発生しない
nullって英語だと「ナル」だから
NullPointerExceptionが「ぬるぽ」って
おかしいよね
「なるぽ」だよね
同様にNullReferenceExceptionは「ぬるり」ではなく「なるり」
パッケージ商品とか似たような案件の条件付きで概算出したれよ。
本見積もりは別途要件定義が出来てからってさ。
定数とか共通関数を勝手に追加しないでって言ってるのに勝手に追加してくるコーダーってどうしたらいいの?
追加したいって言われたらほぼ無条件に許可してるんだけど、追加後にソースチェックとかレビューしてるから追加自体は構わないんだけど、勝手に追加されるのは困るのよ
って説明してるのに、何故か相談も無しに追加してくる
今日なんか定義済みの定数を勝手に追加してて、理由を聞いたら、
見つけられなかったから追加した。って。
見つけられないって…
定数名が必ずしもカラム名に一致する訳ないじゃん!
汎用項目名とかにしてるんだから見つけられない相談してもくれよ!
4月からIT企業に入社する者です。
プログラマとして仕事をする上で必要なことを教えてください
>>656 自分はマゾだと暗示を掛けるところから始めようか。
>>655 相談すると仕事が増えるだけの人は相談されなくなる。
三項演算子分からない奴がNull条件演算子わかる訳ないじなん
>>655は、
赤の他人にも自分の主張を正確に伝えられるだけの説明技術を身に着けた方がいい。
業務で必要な共通認識を、わかりやすいドキュメントに纏める技術を身に着ければ、
お前のストレスも、みんなのストレスも軽減されて八方良しだ。
>>655 今度やったらぼこぼこにしてやるけんのお
って言えばいいよ
>>655 追加後にレビューしてチェックしているのに、
なんで追加したら困るのか、わかってないんじゃないの?
俺もこの文面から何が困るのかわかんないし。
本場だとジャポーネみたいにパクチーもりもり食べるのは変人の類らしいよ
こういう、面白くもなんともない脱線を始めるヴァカがすぐ湧いてくる。
センスのかけらもない能無し。おそらくまともなコードも書けない。
666仕様書無しさん2018/03/12(月) 17:13:29.29
やっぱりパクチーがまずい
667仕様書無しさん2018/03/12(月) 17:14:39.75
本場だとジャポーネみたいにパクチーもりもり食べるのは変人の類らしいよ
社内にゲーム攻略っぽく用語wiki作ってたら客がくれって言い出した
仕様を把握してなかったらしい
つらい
ジャップは大人しくキムチを食べるがよろしい
白米にあうし何だかんだ言ってジャップもキムチ大好きだろ
>>655 俺の経験上、そのやり方は、まずうまくいかない。
共通関数や定数とかexcelの表でも用意しといて
自由にそこに記入したら追加してよくしとく方法がいい。
で、管理する立場のあんたみたいなのが
毎日1回とかこまめに見て問題があれば指摘して
軌道修正してけばいい。
オレオレ規約とか一人で決めたようなどうでもいいくだらない決めごとは
いちいち尋ねるのも時間の無駄で馬鹿らしいからな
>>641 今いる案件、これが規約に入ってる
コピペコード地獄になってみんな目が死んでる
PMにクレーム入れても「規約だから。ルールを守れ」で聞く耳なし
生産性と品質を下げる規約になんの意味があるのか
俺も1回だけ、関数使用禁止命令うけてやったことあるが、
その後で全部まとめて抗議文書作って部署の一番上に提出したな。
安全性を確保するための常套手段
安全だとわかっている関数を使う
OSのAPIも同じ理由
どこぞのクソコテみたいなクソな事言っとるな
>>677 安全じゃない関数はそうと判明した時点で直して安全にすればいい
コピペしちゃうとそれが出来ない
安全じゃない関数って何だよ…。
作った段階でテストすりゃいいだろ…。サルしかいないのかよ…。
バカな事いうPMは、全部記録して実名で公開してやりゃあいいんだよ。
>>682 それを使ってるのに
なぜか修正とかするときに
今のソースは消さずにコメントアウトして
何月何日修正、とかコメント入れないといけないプロジェクトって
たまにあるよね。
>>684 そのコメントのおかげで修正履歴が追えてよかったことはある?
>>689 バージョン管理ソフトのライン毎の更新バージョン一覧が便利過ぎて、コメント蘭なんて無視してるわ。
それにつけてもゲリゾーの悪あがきがひどい
早く辞めればいいのにあの歴史修正主義者のウヨ野郎
森友ネタいつまで引っ張るんだよ
それ毎日ニュースでやるほど大事なことなのか
まだそのレヴェルの話だと思ってるお前の脳みその方が一大事だよ。
国家ぐるみの不正が明らかになった
公文書は権力者の都合で改組されている
従軍慰安婦の証拠書類が役所に無い理由もこれで分かった
全て破棄されて隠滅されて来たわけだ
この島国は不正に満ち溢れたとんでもない安国国家だ
警察が証拠書き換えたわけでもあるまい
扇動的なキーワードだけいっぱいでてきて
何がどうなってるのかさっぱりわからない
みんななんだかんだでそれなりにプログラミング出来てそうで羨ましい
自分は保守なんだがエクセルとにらめっこばっかたまに電話対応させられたりするしプログラムの改修するのに影響調査しろって言われて混乱してる
あんなマイナーフレームワークで作られたプログラムの影響とか色々ありそうで調査しきれなさそうなんだが
>>702 改修の影響範囲て対象クラスとその参照をUIまで辿れば十分
対象さえわかればIDE操作だけっしょ
アホなフレームワークつかってる上に、実装が糞だと、
あっちこっちに飛び火して真っ赤っかになってもおかしくないぞ。
>>702 20代前半でC言語挫折して20代後半でJavaScript挫折して30代になってPHP挫折しそうなやつも偉そうにレスしてます
影響調査ってササっと修正してテスト走らせてオールグリーンになってるか見るだけだろ
んで影響なしで報告して終わり
androidのSDカード内部ストレージ化って一般人にはハードル高すぎね
あいつらどうしてんだアプリが多くなったら消すしかないのか
>>708 だから運用が始まると問題ばかり発生することになるのだな
>>708 修正前だろ
あんまり影響範囲が大きいときは修正しない選択もあり得る
例えば大規模再構築前なんてやっても無駄じゃん
PHPでコードに型ヒントついてない上に
テストも書かれていない
Twigテンプレートではいくつでもオブジェクトを参照して良い事になっている
更にゴッドオブジェクトも参照出来る
定数は使わず文字列リテラルをべた書き
SOLID?KISS?DRY?何それおいしいの?
これではオブジェクトのフィールド、定数の削除やリネーム一つ出来やしない
してしまえばジェンガの如く崩れる
PHPの場合9割がそんなコードで、
9割がそんなコードしか書けない脱糞症だな。
今の上司の説明が下手過ぎて何言ってるのかついて行けない
基本は口頭で、こっちのやつをこうして、それをこっちと合わせる
みたいな感じで説明される
これそれあれが乱用されてて、そもそも「これ」が何なのかが分からない
そんな調子で一時間くらいノンストップで説明される
ドキュメントなし、設計書なし、ホワイトボードなし
ついて行けないって言うんだけど、考えてないからダメだって怒鳴られる
これ、どうしたらいいの?
上司に相談しようにもその上司がそれだから困ってる
転職活動する→内定もらう→上司の上司に相談
→問題が解消したら内定を蹴る
→ダメなら内定先へ
上司がクソの場合は上司の上司もだいたいクソだよ。
なぜなら、上司はそのさらに上の上司たちに認められたから
上司になれたワケだからな。
つまりクソは連鎖してる。
そして君も次世代の糞候補として部下に組み入れられたということ。
>>714 文書を書けないやつっているよな
うちの上司はメールで質問しても「私のところに来てインタビューしてください」とか言う
文書を要求しても口頭で答えようとしてくる
>>714 勉強すれば?
プログラマって説明するのもバカバカしい常識の水準が人によって全然違うからな
君はまだ上司から見たらその程度なんだろう
口頭で言っておけば
システムが完成しない責任を
全部おまえら低賃金最下層プログラマに
押しつけられるからな。
証拠を残すようなマヌケな仕事の仕方などしない。
それが上級国民と下級国民の違い。
>>714 ずっと撮影してあげれば?
言い逃れ出来ないようにしないと
他に説明する時にハッキリあなたのせいにされるよ
で、その時にあれこれの中身を聞いておかないとアウト
モリトモが収束に向かっててわろた
原因不明でも関係者に死人が出るとやっぱ追及の勢い落ちるね
新しい職場来て2か月半毎日Excelの設計書書いてるだけだわ
excelのマス目設計書は、やめてくれ。
あれを普及させたクソは誰だよ!
升目がクソなのは普及させたやつのせいではない
マイクロソフトがかたくなに表計算ソフトとして以外の使われ方を拒んで
結合セルの対応を意図的に放置しているからだ
ていうか他にデファクトになる設計書ソフトがないのでは?
>>733 貴様っ⁉︎コブラ!
せめてWordで書けよ
図が要るならVisioでも使えば良い
でもExcelってリソース全部握っちまうから嫌い。
>>741 2003とかなら同意しまくるが
最近のはそうでもなくね?
今俺がいるとこvisioオンリーやで
表もvisioで図形組み合わせて書いてるの
アホすぎる
>>744 visio使えるならvisioいいな
エクセルを超えるお絵描きツール
でもエクセルでいいんだけどねw
同じファイル名だと開けない
クソ不便なクソバグは、いつ直るの?
>>746 それってVBAの仕様に引っ張られてんじゃねーかな。
>>746 2013くらいからのはちゃんと謝ってくれるよ
式にファイル名書いて別ファイルのセル参照とかいう機能のせいで
いよいよ安部政権による市民弾圧が激しさを増してきた
連帯ユニオン関西生コン支部に警察が浸入したとの事だ
>>746 別インスタンスでexcel立ち上げれば開けるぞ
テキストファイル以外でドキュメント書くのめんどくさくねえか?
レイアウトとか考えたくねえわ
>>752 Markdownで書いてPandocで変換するとか
>>752 asciidoctor使ってみ
必要なものはchocolatyで揃うよ
>>756 再帰呼び出しはスタック使用量が見積もれるなら使っていいよ。
打ち止め用カウンタを必ず引数に持たせるようにしてるな
終了条件が確実に来るかはループと同じだがスタック消費は気にしないとな
だが再帰的データ構造を処理する場合最もしっくり来るんだよね
38歳未経験
独学でjava Androidアプリの基礎作れるようになれば、雇ってもらえますかね?
>>764 無職なら無理
多少でも職歴があれば可能性はある
病気がない事が前提
アプリ作って公開して5万DLくらいで評価4.5あれば見込みあるんじゃない?
>>764 基礎レベルじゃ無理だろう
少なくとも
「私を雇えば役に立ちますよ」
と、示せるレベルじゃないと
>>765 >>766 >>767 なるほどプログラムは趣味でやることにします
「雑工が現場のすべてを知っている」
ということがわからないプログラマが多いのはなんでだろう。
プログラマこそありとあらゆる職種の現場に出入りしてる雑工なかの雑工なのに。
「雑工が現場のすべてを知っている」
という前提が間違えてるから。
現場のすべてって何のこと
システムの全体像?
実装されているすべてのコード?
知らんと思うよ
>>764 ひっっっくい給料なら可能性あるのでは?
同じ未経験なら若い人を取りたがるから、そいつらよりも低い額を提示すればワンチャン
そこで「経験者」になって転職だ
>>764 コネ使ってフリーランスで実績積むか、バイトでどっか入り込んでそこで契約社員か正社員にしてもらう
このどっちかで40歳になるまで経験積んで、底辺会社に転職
もしくは、お前が天才レベルならそのまま技術を磨き、圧倒的なスキルをもってフリーで稼ぎまくる
売れるような自作のアプリもってけば受からんって考えにくいが
売れるような自作アプリが作れるならわざわざ底辺社畜化せずとも、そのままアプリリリースしまくればいい
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)
↓
告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)
↓
審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす
↓
受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓ ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓ ↓
↓ 起訴 →公判 →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟
↓
不起訴、起訴猶予
↓
検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上
◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。
注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
さすがNTT
スパゲッティコードを書いてるおまえらとはレベルが違う
NTT、Java開発フレームワークをGitHubで公開
https://news.mynavi.jp/article/20180313-599889/ MicrosoftとかGoogleとか有名どころが管理してるデファクトスタンダードなフレームワーク使えばいいよ
フレームワークを強化するよりクリーンなアーキテクチャ設計、ドメイン設計を心がけるほうが遥かに生産性、品質が上がる
ま、それって土方ジャップの一番苦手なとこなんだけどな
MITのアルゴリズムイントロダクション持ってる人居る?
章末問題と演習問題の解答って本に乗ってる?
どの程度までできれば
プログラムできると言えますか?
>>786 つまり作品ではなく
ただ年数だけの評価ですか?
>>787 3年くらいかけて技術書30冊くらいと格闘しながら仕事した事実が作品より大事。
ただしゲームプログラマなら、話はかなり変わってくる。半年で同人作品1個作れないなら何も作れない。
なぜなら、ゲーム制作はセンスだから。一日ですごろく改を作る人もいるし、大長編RPGの夢を見ながら手を動かさずに老いて死ぬやつもいる。
>>791 アマチュアほど、そのたかがを舐めて工程管理やモチベコントロールを失敗するんだよ。
自分の身の丈を超えた作品を作ろうとして頓挫してる奴より、自由帳でプロトタイピングしてゲームを完成させる小学生のほうが偉い。
この哲学を軽んじて、間違えると、永久にゲームは完成しない。
俺は趣味で20枚のカードを使った同人ゲームを作って刷って売ったが、何より大切なのはゲーム制作の哲学(アイデアの取り扱い、工程管理、モチベコントロール)だ。
「たかがゲームに哲学(笑)」とか言ってる奴は何も作品作ったこと無いんだろうし、これからも作れないから無視していい。
たかがゲームに哲学とか言ってる奴はたかがゲーム以上の作品を作れないから無視していい。
ゲームプログラマはジャンルが違うから板分けた方がいいような…
>>785-796 まあ板違いだな。ゲームプログラマの話は別の板で。普通のプログラマの話はこの板で。
プログラマになるための
毎日の日課や練習方法を教えてください
考え方や実行法など
俺もコンソールで動くテトリスや倉庫番やリバーシなら作れるが、GUIになるとてんで駄目だわ
だからGUIゲームはクソ
>>799 まず庭に麻の種を植えます。
庭がなければ諦めてください。プログラマにはなれません。
麻が芽を出したら毎日その麻を飛び越える訓練を行なってください。
はじめは簡単ですが麻の成長は速いのですぐに飛び越えられなくなるでしょう。
そうしたらその麻を刈り取って吸ってください天国にいけます。
>>801 その天国というところでプログラムを学ぶことが出来るのでしょうか?
>>802 天国コミューンに行けば少からず凄腕のハッカーが居りますから
ハッカーがラリってるうちに隙を見て技術を盗んでください。
>>804 面白かっただろ真似したいのか?
けど馬鹿には無理って凄腕のハッカーが言ってたよ
>>799 プログラマだ、と宣言すればもうプログラマになれたよ
プログラマといっても様々だから
文章を書けるようになりたい、じゃ何もわからないでしょ
現状と具体的なしたいことを挙げないと
個人事業主とプログラマは宣言した瞬間になれるんだよ
>>799 昔は、先輩より早く出社して、先輩のマウスボール磨きをするもんだった。遠目…
プログラミングは目的ではなく手段
あなたはプログラミングで何をしたい?
30代未経験からでも基本から丁寧に教えてもらいながらプログラマーとして働くことはできますか?
いろんなスレで同じ事ききまくってるけど
新卒以外は例え20代前半でも”教えてくれる”なんてことはないから
ネットでいくらでも調べられるんだから基本放置か課題かなんか与えられて
1、2か月ぐらい経っても見込みなきゃサヨナラ
>>814 現時点で未経験でも、今の時代いくらでも独学出来るんだからある程度作れるようになってから働け!
>>314 学歴と能力によるだろうな。
うちはデータ分析、数値計算やシミュレーションの案件が多いから、
MARCH以上の数学科卒で、日本数学会会員とかで、英語が堪能なら
40歳でも採用します
>>817 お前がまともに仕事出来るとも、到底思えん。
>>808 抵抗なくしてミスクリックを増やさせてたのお前か
>>799 >>810 具体的にイメージしないとどうしようもない
例えば、「小説家になりたい」なら
自分で小説書ければ小説家だし。
プログラムを何か書けばプログラマー。
「どんな」プログラマになりたいのか
具体的に考えた方がいい。
>>821 あ、パイセンでしたか。お久しぶりです。
移動し難くなるだけですので、ミスクリックはパイセンの技術力ではないでしょうか?
誰やこれ
read.cgi ver 07.1.0 2017/10 Walang Kapalit ★
Cipher Simian ★
純粋にプログラム組むだけの仕事ないのかな
なんで人の管理までしないといけないんだ
>>831 バカにされる事に敏感になりすぎワロタw
>>833 派遣でプロジェクトリーダーやらされてるおっさんの俺よりも、
プロジェクトメンバーでまだ新人で1から10まで教えないと
何も出来ない正社員のあいつの方が給料が高いぞ。
辞めろって事だろうな。
給与の差が本人に知れてるなら、ワザとリークもあり得るしねぇ。
まあ、単に役割の違いだから、上にいるほど給料が高い必然性は本来ないけどな
お前らがきっちり仕事していれば本来要らない仕事なんや
あたまがわるすぎてしぬ
整合性がとれない、何も思いつかない
一番優秀だからとエンジニアを部長にすると、マネジメント力が皆無で上手くいかない上に、その人が開発に参加できなくなったことで技術力が低下する、という罠
あると思う
>>841 俺も頭悪いよ
昨日の夕飯が思い出せない
受験勉強してた頃が一番頭よかったと思う
もとい、開発の効率なんかどうでもいい
ユーザーの効率が上がればな
ダラダラで思い出したけど、音楽聞きながらプログラミングしてるやつ絶対集中できてないだろ
>>799 何を目指してんの?金が欲しいなら発生練習とか筋トレ、スーツの着こなし、上司の弱点探しとかだわ
他の業界より成り上がり安いのは間違いない
逆にプログラムを組むのが好きで上達したいんだったらあらゆるものを分解して組みなおす
もしくは模倣して同じものを作る
世の中のあらゆる仕組みを知る事だ
この世に作れないものなどない
ただ職業としてプログラマになりたいんだったらやめておくことだ
おそらく何かを誤解している
>>848 そこだよな
ゼネコン方式だと本来のユーザーの利益など関係なく
上位会社の都合にふりまわされてしまう
せっかくお金を投資してくれているのに、管理の為の管理に消えていく
生産性があがらないのは金を出す人と受け取る人の間に
価値観を捻じ曲げる人がいるからなんだ
国民総アスペだからしかたないね
みんながリア充でコミュ力高いと中抜き率ひくくなるはず
>>854 目指してるのは
googleやビル・ゲイツです。
あくまでビル・ゲイツ全盛期の20%くらいのプログラム力です
カテゴリの違うものを並置されると違和感
てかビルゲイツって自分でプログラミングできんのか?
強過ぎる解雇規制が原因なんだけど
これが理解できる脳みそを持ってるやつがいない
プライベートの時間で仕事のあれどうだったか
あそこミスったから直さないととか思い始めて気が休まらない
>>861 え?プライベートの時間に仕事のこと考えるのは楽しいから好き
単純に見積りクソ過ぎて仕事終わんねーとムカツク
>>860 法令順守で強すぎる解雇規制を守ってるとこなんて
大企業と公務員ぐらいだけどな。
技術の経歴何年とか言うけど
密度がピンキリだよな
ある技術がこうなった経緯を理解してるとかはあるけど
昔のバージョンを延々メンテしてただけとかもあるし
>>851 触ってみたらわかるよ
触ってわからなければ設計自体おかしいと思う
また今日も大企業のエリート様が考案した超絶非効率な働き方で終電まで時間を浪費する仕事が始まる
結果だけを求められる現場に行きたい
インターフェースによる多態と設定ファイル、クラスローダー
>>863 だからそのせいで派遣や請負ができちゃうんじゃん
中間搾取なんて国が衰退するだけなんだよ
だから昔の人は人身売買を禁止したんだね
>>868 どんなエリートも大企業にバカに改造されるからな
悲劇としか言いようがない
みんな自信あるんなら自分でやれよ、人売りに入ってたら40代になると仕事なくなるぞ、
スキルがあろうが年齢というだけでな。
とうとうあんまりお仕事しないのに
頭数揃えるためだけにおじいちゃん雇いだしたって営業が笑ってた
>>872 俺は仕事あるぞ!
同じ年代なのに不思議だな!
>>873 世間知らずだな。
40歳くらいになると
技術だ経験など関係なくなるからな。
いい加減、仕事を真面目にやらない人の尻拭いするの疲れた
上司に相談しても、実際に対応してる訳じゃないから笑って
「まあまあ、もっと気楽に行こうよ」みたいに言われてうやむやにされる
>>858 ベンチャー起業ならもうITに魅力はないよ
せいぜいIoTぐらいだ
そして肝はプログラミングじゃない
ゲイツはプログラマとしては有名じゃないけど
OSやコンパイラも作ってたよ
商用商品は彼の作じゃないけどね
プログラミング力という事なら慶應かハーバードでも目指したらいいんじゃないだろうか
独学でいける範囲じゃない
ビルゲイツがプログラマとして凄くないっていうのは業績と比べると平凡であるという意味であって
20%の力があればおそらく国内では上位3%の有名ハッカーぐらいの実力だよ
彼はもともとハッカーコミュニティの住民でもある
>>877 おまえが尻ぬぐいしなければどうなるの?
【偽装請負多重派遣搾取犯罪者追放のお願い】
犯罪者個人に対して告訴状を偽装請負・偽装出向・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい)
↓
告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダー、スマホによる録音が適しています)
↓
審査 → 不受理 → 告訴状再提出または刑法 第193条で訴えを起こす
↓
受理 → 告訴事実を認め示談交渉(↓) →示談成立 →法廷相場50〜100万円の示談金 ※示談拒否が良い
↓ ↓
事案化 ←←←←←← 示談不成立(↓) →示談外交渉 →犯罪者の年収半額×最大懲役年数の和解金支払い※推奨
↓ ↓
↓ 起訴 →公判 →罰金刑=前科(起訴事実を認めてるため)→追討ち民事訴訟
↓
審査 → 起訴(強制捜査・留置場)→ 公判 → 懲役刑などの厳罰(反省が認められないため)→追討ち民事訴訟
↓
不起訴、起訴猶予
↓
検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て)→ 起訴 → 起訴後は同上
刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 → 同上
◎告訴→告訴受理→示談交渉→厳罰を求め示談不成立→示談外交渉→和解金支払い・和解契約(公正証書・即決和解で秘密保持契約)
◎偽装請負・出向・違法派遣事件では派遣・出向先両方の代表者、役員、現場責任者に告訴できます。
前科がついた犯罪者が法人の代表であれば公的な入札からの排除、取引先や顧客との契約解除など社会的制裁・批判に晒されることから辞職または解任が妥当、役員・社員であれば懲戒を想定。
◎事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。
加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。
注意:告訴が受理されない理由
●3年間(※)の時効が過ぎたもの ※違法派遣
●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの
●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合
●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。
>>876 もう、そういうレベルの人不足じゃなくなってきた
35才未満、40才未満の募集じゃ埋まらない
経験者であれば何でもいいって募集してやっと埋まる感じだ
いま派遣会社が営業かけてくるやつらって
30代後半で前職が運転手や介護やフリーターで
パソコン得意です(職業訓練でWord覚えました)
っていうやつらだらけだぞ
履歴書はともかく職務経歴書は脚色されてる
自動テスト用のコードって、プログラムを作りながら今書いたプログラムが想定の動作をするのを確認しながら作るのが普通だと思ってたんだけど違うの?
リーダーからプログラムを先に全部書いてから、設計書にあるパターンのテストコードを書けって言われて困惑してる
>>879 今月末で人員が減るから人が多い間にマンパワーが必要な作業を終わらせたい
俺が頑張るのをやめるとそれを俺が一人でやることになる
でももう管理するの疲れた
>>886 尻拭いよりかは初めから一人でやる方が楽じゃね?
どうにもお前の話は矛盾していて要領を得ないな
>>887 ネットの中でくらい、俺が一人で支えているんだーーー!自慢をさせてやれよ。
>>887 疲れて頭が回らんから変な事言ってるかもな
状況は少し違うんだが、納期が近い時に余計な事をしてコードが壊れたとする。
壊したコーダーにカリカリ怒ってるのが俺。
リーダーは「まあまあそう言うなって」ってのほほんとしてる感じ
納期近いし人が減るしでバタバタしてるのにリーダーは実作業持ってないからお気楽なもんよ
俺は立場的にそういうしわ寄せが全部くるポジションにいる
俺が支えてるって言いたいというか実際に支えてるんだけどもう疲れた
燃え尽きたって言うか昨日色々あってポキっと折れた感じでぼーっとして全然やる気にならない
仕事全然溜まってるけどもう早退しようかと思ってる
5chに書き込めているうちはお前もお気楽なもんの仲間だよ
納期なんかはみ出したってかまへんかまへん
どうせ日付のキリがいいからとか適当に決めてるだけだから
>>891 小さい会社だと期末納期の作業が遅れて翌翌々月振り込みになったりすると
決算で死んだりする。
燃え尽きるタイプはスケジュールが甘いんだよ
目の前の事を最高速でこなしていっても何も解決しない
コードが壊れるなんて表現してる時点で指示も適当なんだと想像がつく
余計な事って要するに何か工夫をしようとした結果だろう
労働者を委縮させてどうするんだよ
失敗した時、わからない事があったときこそおまえの出番だよ
何もトラブルがなくてただ忙しいだけなら寝とけばいいんだよ
>>892 納期遅れで会社が死ぬんだったら
スケジュール組んだ奴の頭がおかしい
>>894 仕事を請負に出すほうは吹けば消し飛ぶ会社の都合なんて知ったことじゃないから。
>>894 決算に限らず派遣会社に代金が払えなくて資金ショートなんてことはよくある。
>>893 言いたい事はわかるよ
立場的に俺の部下以外がミスをしても何故か俺が対応を迫られるから困ってる
壊したのも他の部署の奴
そこの部署にきちんと管理してくれって言っても、こっちに対応を押し付けられる
そういう状況だから適度にやってもなんとかなるって雰囲気が蔓延してて全部俺に皺寄せがくる
体制に問題があるのに上司に相談しても「まあまあ、そう言わず」で逃げられる
>>897 なぜそうなって、そしてなぜその状況から脱却できないかを理解できないあなたは
おそらく発達障害。
分かってて辞めないからそーなるんで、単なるマゾ自慢だろ。
昔俺が務めていたブラック企業がまだ生きてるw
やっぱり長年生き残る会社はブラックじゃないとあかんね。
>>898 自分の会社で作業してるならなんとでもなるというか辞めるとかの選択肢があるんだけどね
某開発ベンダーに出向してるからそこの会社の意向に従わないとダメなんだよね
もちろん提案という形で意見は言えるけど聞く耳持たないしね
10年前に20人程度だったけど
ブラックのおかげで社員100名以上に増えてた。
やっぱりブラックが一番!
>>901 出向してるんなら別案件にアサインされたって体裁なら抜けられるだろ
自社の営業から言うように伝えろよ
自社もウンコなら転職だな
>>884 普通はテストが先
テスト書いたけどビルドエラーでたぞ
→クラスもメソッドもないのでバグだ
→クラスとメソッド書いた(未実装例外投げるだけ)
→テストしたらエラーでたぞ
→例外でてるからバグだ
→とりあえずテスト通るだけのメソッド書こう(定数返すだけ的な酷いコード)
→やったーテスト通ったぞ
→テストケースor機能追加したらエラーんなった
→適当な誤魔化しはやめて一般化しよう
→やったーテスト通ったぞ
→繰り返し
→コード汚くなってきたなリファクタリングしよ
→リファクタリングしたらエラーでたぞ
→エラーなくなるまでリファクタリング
→やったー綺麗で正しく動くコードになったぞ
→繰り返し
給料安いから転職したい
とか思ってるけど探すのめんどくさくて1回もしたことないなぁ
明日は社内で会議。
吊し上げくらうのは確実。
でも会社休んだらどうなる事やら。
出世とかどうでもいい。もう辞めたい。
転職すると8割の人間は今より待遇が悪くなる。
IT業界に限らず日本全体の話だけどな。
スタートが底だったから、2回転職して2回とも年収上がったぞ
>>908 辞めればいいじゃん。
辞めれないということは有利に転職できるほどの実力が自分にないことが
わかってるんだろ?
>>909 すまん
残りの二割枠を取ってしまったわ
>>908 だったら定時で帰ればいいじゃん
意外とその方がうまく行ったりするぞ
マジで
自分だけがやらなければならないと思いこんでいる仕事ってこういう機会でないと削ぎ落とせない
>>908 吊されても受け身なの?
打ち返さなきゃサンドバッグのままだぞ
そもそも見積もったのは誰で
遅れたのは誰のせいで
って明確にわかるように
しなきゃ駄目よ
自分が悪いなら悪いでどこが悪かったのか説明できなきゃ駄目だし
相手が悪かったなら何故そうなったのか説明する必要がある
回避が不能ならそう説明すればいいし
至らない点があったなら今度はそこを注意できるわけだし
分析できてない事実が不味いねってとらえる人もいるんじゃない?
>>909 > 転職すると8割の人間は今より待遇が悪くなる。
それは最初の就職がバブルの時だった奴じゃないの?
おれは不況のときに零細企業の奴隷から社会人をスタートしたから
転職するたびに給料も待遇もどんどんよくなった。
今じゃかなりの給料をもらってまったり仕事ができる。
>>916 サンドバッグになるなって言ってんの
日本語わかってる?
頭悪い奴って自分から勝手に一人で仕事たくさん抱えて忙しい忙しい言うんだよな
>>922 人を使う能力がないか、コミュ障なんだろう。
二言目には引き受けてくれないとか協力してくれないとかうんたらかんたら。
来月から新人が社外作業に出るんだけど、愛想の良い奴は色々アドバイス貰ってるのに対して、もう一人の地味な奴には誰からもアドバイスしてもらえて無くて笑ったわ
世の中不平等だなー
>>925 愛想のいい奴は何の努力もしないで天性の才能で愛想よく好かれているとでも思ってるのかな?
昔、4、50歳ぐらいの重役風の営業マンっぽいオッサンの
明らかに無理して作ってるような張り付いたニコニコ笑顔見たときは正直怖いとしか思わんかった
そこまでして仕事すんのかぁと思ったペーペーの頃のトラウマ
俺は派遣しか出来ないカスだから媚びなんか1回も売ったことないし愛想笑いもほとんどしないし
飲み会もほとんどいかないし定時ダッシュが当たり前だしストレス溜まったら仕事も辞める
「働いたら負け」これ散々ネタにされたけどズバリ真理だったな
>>935 ちょっと違う
不労所得だけで生活できたら勝ち
不労所得すらいらないよ
適当におごってもらえばいいじゃん?
生活保護が一番
ネトウヨは生活保護を嫌うようだがブラック労働するくらいなら生活保護という時代になればブラック企業など無くなる
そうすれば日本も少しよくなる
福祉と生活保護の拡充は共産党だよ
プログラミング楽しいけど金にならないのが問題
トレンドな職業じゃないのか?
ほとんどの人間がトレンドだと思ってきて入ってきた雑魚
昔からやってる本物のプログラマだと実力は上位にいけて楽勝なんだけど
雑魚と混ざっちゃうと本物も雑魚の1人だと思われて引き上げられず
そのまま雑魚として人生終わる
自分でチャンスも掴めにいけない奴のどこが本物なんだ?
それはおまえが既に存在する物ばかり作ってるからだよ
工学部大学中退アスペルガー
25歳月給21万円
残業代無しなんですがどう思いますか?
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 729 -> 718:Get subject.txt OK:Check subject.txt 729 -> 719:Overwrite OK)1.58, 1.62, 1.58
age subject:719 dat:718 rebuild OK! >>947 25歳の時は俺もそんなだったけど、
転職して30万になり、半期で査定なんで30で40万まで上がった
転職おススメ
>>950 レスどうも
転職前と転職後は何やってるの?
言語とか
自分は特定派遣で、仕様開発テストなんだけど
転職の時にどんなことした?
>>948 会ったことない人に好きって言われるのも嫌いではないです
社員10人未満のプログラマ(古い.NET、PHP5、古いjs
-> 社員100人程度の自社パッケージ屋のカスタマイズ(上流含む。obj C、swift、java(Android)、最新.NET、PHP5)
-> PHP7.1かつフレームワーク系、jQuery、基本上流
基本ローカルアプリやだったからな
PHPも最初の会社は一切フレームワーク使わず接続もmysqliだったりするし。
まともにJQueryやhtml5に触ったのは去年になってから。
>>952 ありがとう
自分も転職したい
特定派遣だと人間関係不安
お久しぶりです。やっぱり終わりそうにないです。
相談しても人用意してくれない。
みんなの仕事断り術教えてください。
仮にリーダーになったとしても
割り振られたメンバーがまったく使えないのばかりだったときって
どうしてるんだろうか
大声で叫ぶ
叫んで対処してくれれば吉
してくれなければ味方無しなので辞める
>>957 ある程度うごける人ほしいんだよね。だが、なかなか多岐にわたるから難しいよね
もう既に電車に乗ってるが今からでも当たり障り無く休む方法無いのかね?
始業時間5分前に静かな場所で体調不良で休む連絡すればいい
始業時間前なら体調不良メールで一発よ。
そのまま新宿でも渋谷でも秋葉にでも行って喫茶店でゴロゴロするといい
詳細は割愛するけど、余計な事をしまくった結果、上司を怒らせてしまって「お前には何もさせられないから大人しく座ってろ」って言われて仕事を貰えないからやる事ないんだけど、
こういう場合、何をしてればいいの?
座ってるだけだと退屈で死にそう
>>967 アベ打倒のためにモリカケ問題のネット拡散して欲しい
ネトサポが多過ぎて動員してもしても人手が足りない
人海戦術の戦いになりつつある
無能な働き者ってやつか
PCあるなら取り敢えずプログラムの勉強はできるでしょ
フリーというか、アルバイトでプログラマやってます。
今年度の納品が終わって
今日から月末まで自宅待機となりました。
もちろんその間は時給はもらえません。
もう少しゆっくり仕事すれば
よかったなあと反省しています。
お前らサボるときはどれぐらいサボる?
俺は小言言われ始めたら姿勢を正すレベル
>>973 待機なら手当て貰えよ?
貰えないなら、待機する義務は発生しないから。
まあ、契約によるから一概には言えんけど。
>>975 待機といっても何かあれば連絡がくるので
そのときに対処して欲しいということですけど、
他の仕事をしてもよいのです。
すぐに入れる仕事がひとつだけきました。
今月末が納期で請負いで5万円のPythonの仕事です。
5万って安いなあと思います。
しかも今月末納期とかです。
これは断ろうと思ってます。
「これの処理お願いね」みたいな曖昧な作業指示でトラブルが起きた場合、
決着として、
曖昧な指示を出した側も悪いけど、
実際に作業する時にきちんと確認しなかったの悪いって事になるケースが多いと思う
これの理由を考えてたんだけど、暗に作業を出す側と出される側のパワーバランスの他に、
指示を出す側は作業者が絶対に間違えない指示を出し続けるのは現実的に不可能なので、作業者側が指示者の意図を理解した上で作業をする必要がある為って理解でいいかな?
後半は言い訳っぽいけどどうなんだろう?
指示出す側は「自分ならこれで理解できる」って指示を出す
てか細部まで指示するなら自分でやるわ
単価分の働きはしてもらわなきゃ困る
>>979 時給1000円でその仕様書を忖度しながら解釈するのは
余裕で足が出る
>>977 作業者の賃金が上ならいいけどな
低いのに責任まで押し付けるのは卑怯だと思う
>>980 アホか
仕様がわからなけりゃ聞けっての
クソみたいな受け身だから何もできないままなんだよ
質問なのですが、エラーや不具合の原因が分からず「ああああああああわかんねえええええええよおおお、しにてえよおおおおおおお」
ってなった時皆さんどうしてますか
学生で研究中なのですが、研究で使っているプログラムが思い通りに動かず死にたくなっています
責任が重いのに安い金で請け負うのが馬鹿なんだよ。
見合わなければ請けなきゃいいだろw
>>983 自分で書いたものなら、printf() デバッグを敢行する、これでなんとかなるのがほとんど、GDB には手を出さない
他人の作品についてはよくわからない
>>983 オープンソースなら、GithubにissueをたてるかGitterで聞いてみる
一度極限までソースを削ったミニマムソースの状態にして動作を確認する
動画確認がしっかり出来てない状態であれもこれもって機能を付け足すと収拾が付かなくなる
悪さをしている場所が分かっても理由が分からないことがざらにあるから困る
>>989 悪さをしてる箇所が無くなって困るヤツが理由を知ってるよ
>>967 割愛ってさ、ホントは伝えたいけど
時間が足りなくなるから省くって事だよね?
割愛された部分は、何があったの?
時間が許されるなら一人で設計開発保守した方が絶対いいよな
lud20251116145819caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1520344263/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマの雑談部屋 ★28 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・プログラマの雑談部屋 ★9
・プログラマの雑談部屋 ★84
・プログラマの雑談部屋 ★53
・プログラマの雑談部屋 ★198
・プログラマの雑談部屋 ★148
・プログラマの雑談部屋 ★51
・プログラマの雑談部屋 ★227
・プログラマの雑談部屋 ★251
・プログラマの雑談部屋 ★362
・プログラマの雑談部屋 ★231
・プログラマの雑談部屋✩356
・雑談(?)する部屋
・徹也の雑談部屋(IDなし)47
・ほのぼの雑談部屋 第156号室
・徹也の雑談部屋(IDなし) 3
・チラ裏婆の意味深雑談部屋3
・【雑談】私の部屋へようこそ♪ 288戸目
・闇を抱えた奴のための雑談部屋 その2
・【雑談】私の部屋へようこそ♪ 292戸目
・SとMとのお話を・・・雑談オンリー部屋53 ©bbspink.com
・【喫茶】株雑談部屋251日目【平塚隔離病棟】
・【喫茶】株雑談部屋232日目【しっかりハチベエ】
・【雑談】とりあえず部屋がある 145【スレH】©bbspink.com
・【雑談】白猫プロジェクト☆1346匹★2★2【F9=鋼.兵=ID加速中=なっちはスバラシイ=病巣院クルリ=絵スレ荒らし=豆大福=アフィ茨城=化粧アスペ=インフォガー=カワハギ=糞虫小僧】
・プロセカ雑談
・プロセカ雑談スレ21
・【雑談】白猫プロジェクト539匹目
・【雑談】白猫プロジェクト513匹目
・【雑談】白猫プロジェクト493匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1941匹目
・人付き合いが苦手なママの雑談スレ32
・【雑談】白猫プロジェクト919匹目
・【雑談】白猫プロジェクト909匹目
・【雑談】白猫プロジェクト661匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1271匹目
・【雑談】白猫プロジェクト541匹目
・【雑談】白猫プロジェクト458匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1835匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1659匹目
・【雑談】白猫プロジェクト904匹目
・【雑談】白猫プロジェクト593匹目
・【雑談】白猫プロジェクト734匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1851匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1997匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1694匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1829匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1078匹目
・【雑談】白猫プロジェクト2009匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1027匹目
・【雑談】白猫プロジェクト 1045匹
・【雑談】白猫プロジェクト1100匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1254匹目
・【雑談】白猫プロジェクト 1233匹
・【雑談】白猫プロジェクト☆297匹目
・【雑談】白猫プロジェクト 1607匹目
・【雑談】白猫プロジェクト 1182匹
・【雑談】白猫プロジェクト1043匹目
・【雑談】白猫プロジェクト 834匹目
・【雑談】白猫プロジェクト 826匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1036匹目
・【雑談】白猫プロジェクト548匹目
・【雑談】白猫プロジェクト 1250匹
・【雑談】白猫プロジェクト☆171匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1226匹目
・【雑談】白猫プロジェクト☆454匹