◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プロのプログラマなら言ってはいけないセリフYouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1381223399/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ちゃんと書いたのに動きません! 言語・ライブラリのバグだと思います!
サーバに近所の神社のお札貼るなんてバカじゃねーのwwww
いつまでに出来るかはわかりませんねえ... (俺は言う)
なんかこのバグ起きたり起きなかったりするんですよねえ・・・
あれー、コンソールに「通過」って出るはずなんだけどなあー
プロって腕前的なことなのか職業的なことなのか
職業プログラマが言っちゃいけないのは
「こんなこともあろうかと思って」
要求仕様書書かせたら、機能仕様書書いてきやがった。
表紙だけ要求仕様書。
>>26 そんな無意味にたくさんの仕様書を書かせるのが間違ってる
>>28 仕様書に金出してもらえるんだから仕方ないのです(._.)
>>1 昔、一日中そんな事を言ってた後輩がいて、そいつの書いた
コード見たらローカル変数へのポインタを呼び出し側へ返してやがった…
>>12 よくあるけど、何も調べないでライブラリ(他人のコード)のせいにする輩は多い
実際にライブラリやOSにバグがあったとしても、
「ライブラリにバグがあるから」
「OSにバグがあるから」
は言っちゃだめだな。
「再現コードと回避方法は調べてんだろうな?あ?」
て返されるからな。
オープンソースだと
ソースコード読んでバグの場所を突き止めてない限り
ライブラリやOSのバグと言ってはいけない。
なんの証拠も出さないでいってる奴は、
十中八九、バグだって騒いている奴のバグだからな。
その点、Windowsはマイクロソフトのバグって言ったら納得してもらえるから楽だよな。
俺の知らない会社では
全てそうだと知っている。
知らないが知ってる。
マイクロソフトのバグとか言ってるところは、PGも素人だしな。
>>45 でもマイクロソフトに指摘して修正コード書かせたことあるよ。
ATLのバグ。
>>47 でも低レベルなプログラムはそれなりに工数がかかるからな。
低予算ではお断りだろ。
>>46 バグ見つけて報告したら、いつ治るか教えてもらえるの?
>>49 別人だけど、俺がバグ指摘した時は
「運用回避で逃げてくkれ。俺にもさっぱりわからん(意訳)」
って言われたよ
>>51 それは問題ない。
だめなのは、わからんのに
ライブラリ(他人)のせいにするやつ。
>>51 なるほど…
結局、客にそれ言えないし、金払ってMicrosoftの尻拭いか
>>55 じゃあ何と呼んでるの?
デバッグはどうなの?
「それは設計書になかったです」って言うのは、良いのか悪いのかどっちだろう
>>59 良いとは言えないけど
それをダメと言われたらおれら死んじゃうよ
スコープの合意がされてないなら、それは請ける側の責任では?
ちゃんと合意とれてるなら、追加要件ですね、別見積ですねって言っていい
ただ、往々にして「こんなの実装されていて当然の機能だろ」と作らされるんですがorz
なかったら検収しないと言われると弱いのよね
>>59 下請けなら言っていい・・・かな。じゃないと責任問題になっちゃうもんね。
細かく突っ込まないから評価低くされて次から呼ばれなくても文句言えないけど。
社員なら死ねって突っ返すよ
ネガティブというか、ディスるだけのやつは鬱陶しいな。クソなコードやライブラリ
なのはこっちも分かってるけど、動いているものを軽々しく変えれるほど工数を
もらえるわけでもないのに、黙って仕事しとけと思う。 クソなコードをリファクタリング
するわけでもなくホント口だけのやつは鬱陶しい。
でもC++から入った人は参照みたいなもんと思ってるよ。
参照渡しであってるんだけど
何をいいたいんだろう?
業界歴30年のオジンが通りますよっと
営業と保守の連中の決まり文句 → 仕様ですキリッ
まぁSCおかない開発元が99%悪いんだけどね
>>74 参照の値渡しだよ。
参照渡しならfunc(a)を呼んだあとにaの値や指し先が変わってる可能性がある。
値渡ししかできないのはCも同様。
逆に参照渡しができるのはC++, C#, VB, PL/SQLとか。
用語がかぶっているのがよくない。
>>68 理解してない人が多いよな
お前をはじめとして
>>83 そういうスレなんだと思ってたけど違ったのか
498 : 仕様書無しさん [sage] DATE:2013/10/15(火) 15:58:55.44
気になったんだが、RETURN 1*(n)*4 見たいなことやってるけど、
確かデバックのstep inが通らないとおもったんだが・・・
いまのエクリプは通るのか?
それは出来ません!
なぜなら、仕事に見合うサラリーが発生していないからです!
>>97 今、glib2.0のバグをどうしようと考えてる最中だわ。
phpはキャッシュモジュールを使わない限りユーザ側でメモリ管理しないしソフトでのメモリリークの障害もあるにはあるけどかなり稀だからそういう発言はそうそうない
なぜって、このPCにWinny入れたんですけど、何か?
OS作ったことある?マシン語読めるぜ。ハッキングできるぜ。俺はOSレベルのことやってるからなぁ。
マジで、相手は、俺が元プロであることを知ってて、俺実力凄いぜと周囲にかましてるハッタリをそのままかましてきた。
中学生が周りに俺はパソコン詳しいぜってアピるときに言いそうなワードが脈絡もなく連発したんで、あっけにとられたけど、
「あ、ほんとですか。奇遇ですね。
私もFPGAでVerilog使ってCPU自作して、回路からやってみた完全自作の組込みにLinuxカーネルを環境にあわせていじって乗っけたことあります。
完全にオナニーで、使い物にならんものでしたけどww 最近、技術系の話をちゃんとできる人と話してなかったんで、うれしいです。」
って、返して、その後、1時間徹底的に話してやった
もう、押し黙ってバツが悪そうで、あぁうん。しか言わず目が泳いでやがった。
その後、喫煙所でその部屋にいる知り合いが来て、「あの人って、実は大したことないの? 明らかに変だったよね」と聞くから、
推定レベルを教えてあげたら、しばらくして退職してたwww
ま、CPUなんか作ったことはありませんがw FPGAとOSは簡単なのはやったことあるけどw
「ああ、まあ、はい、わかりました。」
絶対失敗する理由を説明してもどうこう出来る権限無いんだよなぁ
PGなら言ってはいけないセリフってより
俺が言いたくないが言わざるを得ないセリフだなこりゃw
>>116 自分にしか理解できない文章を書く奴は無能
無能が発言しだすと収拾がつかなくなるからお前は黙ってるのが正解だろ
>>118 え、伝わる文章書いたつもりなの?まじで?
>>117が、何が理解できなかったのかがわからんな。
>>117の二行目を見れば
>>117は内容を理解していることは読み取れる。
主語の省略した書き方にイライラしたんだろ。
内容は分かるんだが最初から最後までスレタイと無関係という意味で意味不明
他人に読ませることを意識して書いたコードと
ただ動くように書いたコード
>>116は後者を彷彿とさせるな
そりゃ勿論後者も読めば理解は出来るのだが
>>132 俺は「など」 で助かった事がある
でも、言わない方が身の為だけどな
過去をふりかえってみると、
やります、とはよく言っているけど、
できます、とはあまり言ってなかったなあ。
予定オーバーですが、もちろん残業代など要りません!
っていう状態のおまいらよ、はよ脱出しろよ(T_T)/~~~
できません、やれません、やりません、この3つと同じ意味の言葉は使ってはいけない。
きちんと期日までに仕様を満たしてください。
たとえ期限2時間前にこっそり仕様変更されたとしても。
>>145 刑事と民事で訴えました。
訴えの総合報酬は、たった300万円でした。
刑法第223条 強要罪
作成等の完了日を強要された。
訴えを妨害された。
刑法第234条 威力業務妨害罪
職権等の威力によって業務を妨害された。
刑法62条 幇助罪
犯罪行為を助長した。
職業安定法第44条 労働者供給事業の禁止
業務の時間、場所、方法等を指揮命令された。
>>152 普通は言わないといけないが
それと同時に言ったら言ったで
自分で調べろとか言われて
切れられる現場も有るってこと
じゃないかな多分
客に対する問い合わせをすごく嫌がるリーダはよくいるな。
情報が欲しいので問い合わせてくれと頼んだら、
「本当に必要なのかもっと調べろ」と言われるよ。
>>155 客がしっかりしてるところなんだろ。
しょうもない質問してたら技術レベル疑われるぞ?
>>145の書いてる
「できません、やれません、やりません、この3つと同じ意味の言葉は使ってはいけない。 」
は、当たり前の事なんだけど理解してない奴多いよな。。。
>>156 疑われてもいいじゃん。
客の望んでいることは、期日どおりにモノが出てくること。
わからないまま作業を進めるのは望んでいない。
>>157 「(金を出さないのであれば)やりません」はよくあるだろう。
(「このデータ入力したら動くかなあ?」と聞かれて)
多分、出来ると思います。
動かなかった時文句言われた。
安易に動くとか言っちゃイカン
弱みになる
相手はそこをついて攻撃してくる
>>158 「客の望んでいることは、期日どおりにモノが出てくること」
は正しいけど、だからこそ技術レベル疑われたら次から仕事回ってこないぞ?
目先の事にしか気づいてないんら改めた方が良い。
あと、
「(金を出さないのであれば)やりません」はNG
「その仕事ならXXXXの費用と期間がかかってしまいます。」
と、具体的な材料の提示をして、やるやらないの判断は相手にさせろ。
>>160 当たり前。
見積りが甘いんだから相手に迷惑かけてないと思う方がおかしい。
>>162 自分が客の立場になってみろ。
わかってる客ほど、問い合わせもなく作業進められると不安になるぞ。
特に、なんで先に確認しないかなって内容の質問が後の方になって出てきたりすると。
つーかーの関係になるまでは、やりすぎってくらい明示的に意思疎通した方がお互いのため。
>>164 なんでそんなにまわりが見えてないんだ・・・?
客の立場になってよく考えろ。
最終合意ができる「確認」や「提案」をしてくるなら安心もできるが
既に伝えたようなことが理解されていないような質問や
調べたらわかるような内容まで質問されると不安にしか思わん。
>>165 どう思われるかしか気にならないのか
御用聞きは
設計書なんて飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。
>>169-170 お前ら書く側じゃなくて、使う側だろ
【受注系SEは生涯損害助長】
偽装請負従犯の動機
趣味
高卒
低偏差値大卒
低知能
低技術
コミ障
残業促進
収入無視
利益無視
需要無視
人格障害
刹那主義
楽観主義
個人主義
偽装請負従犯の代償
無料追加
非婚
離婚
貧乏
奴隷
失業
鬱病
精神病
反社会
孤独死
実績のない状態での可能発言。
知らないことは調査検討を必ず行えよ。
根拠の無い状態での不可能発言。
「出来ない」という言葉にも責任を持てよ。
>>177 それが事実ならいいんじゃね?
早いだけで汚いコードなら、そう言えば言いだけだろ。
>>178←言ってはならないセリフ
理由がわからんほどアマチュアないし底辺層ならレスするな
やらないための理由探しだけは決してしてはならない。
安易に「無理です出来ません」と言ってはならない。
たとえ困難な内容であっても、してもよいのは条件付きで可能にするための提案のみ。
コード書き作業を仕事だと考えるボンクラになってはいけない。
我々は技術者であって単純労働者ではないのだ。
>>179 理由を説明できない、論理的でない人間はこの仕事に向いてないから、さっさとサービス業にでも行けよ
あ、サービス業のプログラマか…
>>179 誰がどうみてもお前の方が間違えてる訳だが・・・
>>181 >>182 残念だったな
俺には著作もあるし言語自体を作ってきたしな
ま、「こうすれば速くなります」なんて言い草は二流の言だとピンとこないレベルのやつがレスするなよ。
「残念だったな
俺には著作もあるし言語自体を作ってきたしな」
なんて言い草は二流の言だとピンとこないレベルのやつがレスするなよ。
>>183 再帰で実装されているところをループ方式に展開する方法を教えた。
そこで一言「こうすれば速くなります」
そうか。間違いを指摘して効果を説明するのは二流のすることなのか。。。
一流だったらどんなセリフを言ってくれるんだい?
横から入って申し訳ない
速くなるならないだけの物差しでコーディングするのは如何なものかと
それだけでコーディングすると可読性の質が悪くなったり
バグの温床になりやすいコードになるかと
185の観点のようにスタックオーバーも考えての事ならいいんだけど…
>>186 「速くなるならないだけ」で考えるのは素人だけど、
「速くなること」も設計の観点としては必要だよ。
同じ処理を速く終わらせるということは、CPUの占有時間が少ないって事。
リソースの無駄遣いをしない設計にする事は至って当たり前の事なんだから。
無駄をなくすとシンプルになって保守性も上がるし、処理速度も上がる。
一流の人間が「処理を速くする」というのはそういうこと。
>>183の名セリフを待ってる間に聞いときたいんだけど
>>188-189は、速くすることで何かコードがぐちゃぐちゃにされること有るの?
真面目な話、そういう変な事が発生する事態が逆に想定できないんだけど
なんか具体的に「こういう感じ」みたいなの教えて欲しい(興味本位)
>>190 ぐちゃぐちゃにされることもないし想定もできないね
だから177はおかしいし187は語る必要もない暗黙をわざわざ言葉にしてる感じ?
いいえ、お金は1銭も頂きません。
お客様が満足されたらそれが何よりの報酬でございます。
でもそういう場合は速くしろとは普通表現しないのでは?
そういう場合はもっと短くなるとか簡潔になるとか表現する
速くしろと聞いた場合、トリッキーな技を使ってでも速くしろという風に聞こえる
>>193 そのいずれも言わない
軽くなる、と言う
>>183 自称上級者のゴミだな
処理速度が速くてメモリ使用量が少ない(軽い)方がいいし、可読性や保守性が高い方がいいし、設計思想にのっとってる方がいいし、
一貫性がある方がいいし、コードの評価指針なんて沢山ある。
トレードオフにならない限り全て高い品質の方がいいし、トレードオフになるなら優先度と度合いに合わせてコードを書く。
「こうした方が早くなる」なら、他の条件に反しない限り早くするべき。
お前の話つまらないからこの辺で終われよ。
>>191 遠回しって発言してたから違う意味にとっちまった。了解。
「187は語る必要もない暗黙をわざわざ言葉にしてる感じ?」
に関してはそのとおり。
>>186に書いてある様な可読性悪化とか懸念する人も
いるようなので一応書いてみた。
>>193-194 負荷がかかっててそれを取り除いたときは「軽くなる」
時間がかかっててそれを改善した時は「はやくなる」
・・・とか、状況によって使い分けない?
個人的には
>>185の状況だと「はやくなる」を使いたい。
>>195 まてまて。
>>183には
>>185の状況で何て言うのか教えてもらわないと。
気になって気になって・・・・そろそろ寝ます。お休みなさい。
>>192 これはむしろ言え。
特に自分の責任で不具合出したり、仕様満たさないクソを提出したときは。
間違っても手直しに金かかるとか言うな。客がキレる。
>>197 流石に瑕疵で費用請求とか阿呆過ぎるだろ・・・
>>199 俺のバカ上司は自分で出したバグの修正費用を客からもらってきて「お客さんと仲良くなるというのはこういうことだ」って自慢してた。
つうか、普通は誰が出したバグだろうが、直さないで困るのは客な訳で、
こっちは純粋に人件費発生する分を折半するだけなんだけどな。
もちろんバグ出した奴に無休で直してもらうさ。
「そんなに文句をいうなら、最初からプロを雇えばいいじゃないですか!」とか。
以前から思っていたのだが、プログラマ(SE含む)と医者の間には
仕事の内容的に似たところが結構あると思う。
得体の知れない仕組み(人体/既存コード)を調べ、捏ね繰り回し、
失敗すれば文字通り致命的な結果を引き起こす。
双方ともリスクが高い事をやっている訳だが、
医者は、医療制度によってしっかり守られているよな。
さすが医療はその歴史が長い分、一日の長があるね。
そういえば、他にも医療の現場から学ぶべき事は沢山あると思う。
例えば「ミスを防止する仕組み」とかさ。
お。
こんな所(
>>201)にもプロのプログラマなら言ってはいけないセリフが。
>>202 人体がまだ解明していないのは仕方ない。
それでも仕事をしなければいけない医師は過酷だと思う。
でも、自分の携わってるシステムすらまともに理解していない
プログラマーは、ただのカスだと思う。
>>204 そいつらはカスだと非難しても仕事は進まないんだよ。
そんな人がいる状況でも何とかしなくちゃいけないのさ。仕事って。
(そして大概、そういう人は、単に理解できる状況で無かっただけだったりするしね・・・)
「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう」
ま、
>>204 の発言こそ、このスレに相応しいのかもね。
>>204 携わっていないコードを適当な仕様書やドキュメントだけ渡されてそんなこと言われてもな
>>204 小中規模でも数百から数千ファイルステップ数だと数万から数十万ステップ位に
なって、しかも自社で作っている部分以外もOSやらミドルフェアやらのことも
知っている必要がある。 これを入ってから数日程度でシステムをまともに
理解できると思えるオツムの人が上やら客やら外野やらでいるわけだから、
現場の特にマの絶望感たるや。 習慣なのかどうなのか分からないが開発で
1年以上携われるのが稀な業界なんだよな。
断ってくれたけど最近、サービス終了するくらいなら引き継ぎ1ヶ月位で外国に
委託して続けれないかっていうような非現実的な提案もあったなぁ。
>>205 システム理解しろよ、、、
わからないわからないというんじゃなくて、
ちゃんとわかるように努力しろ
「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりをつけましょう」
>>208 儲け計算しろよ、、、
わからないわからないというんじゃなくて、
ちゃんと儲けるように努力しろ
「安いと不平を言うよりも、進んで利益をつけましょう」
オリジナリティーは大切です。
しかし、もしあなたのアイデアがきわめて独創的でも、
誰にも理解できないようなものだったら、
創造性の面では高く評価できても、使い勝手の面では落第です。
一方、メンテナンスがやりやすいということが、
単にプログラムの性能が低く、凡庸であることを意味しているなら、
それは結局、プログラムが使いやすいのではなく、プログラマーが
ツールを使いこなせていないということなのです。
もし、2分探索(binary searches)が高度で難しいという理由で、
順次探索(sequential searches)をおこなわなければならないとしたら、
正確な検証を必要としない方法に、自分を限定しなければならないわけでしょう。
そこには、メンテナンスのしやすさはあるけれども、
使い勝手は非常に悪いわけです。
何のために分業になってるのかって知らないのかな。 そもそも一人では全体を
把握できないくらい大きく複雑になったってのがあったから、理解が足りなくても
開発できるようにっていうので分業になったというのに。 システムをまともに
理解できないってのが前提になってるのに、そういう前提になる知識もないなら
話がすれ違うのが道理だよな。
>>205-207 これが底辺でうごめいてる負け犬達
こんなふうにはなりたくないと思う
ま、確かに
>>208 のような奴もいる。それも結構な数。
そしてそんな奴がいる状況でも、決して諦めず、
何とか仕事を廻していくのがプロだよね。
現在わたしは、Ph.D.(Doctor of Philosophy)をとらなければ
ならないようなプログラムを、みんなが書くべきと考えていません。
多くの理論がこれまで開発されてきましたが、そのほとんどは、
実際のプログラムではあまり使われないものなのです。
こうしたものは、ものごとを極限までつきつめるときぐらいしか、
役に立たない。これらの理論の値打ちは、
ユーザーに全体の構造を見渡せる視野を提供することにあるのです。
理論をたくさん知っていればいるほど、ユーザーは、
プログラムで実際に応用するほんのわずかなことが、
より楽に理解できるようになるというだけのことなわけです。
ユーザーは、自分が扱える範囲を広げるために、理論を必要とします。
たとえばリストでいえば、ユーザーがリストに関して、
より複雑な理論を知っていれば、プログラムにこうした理論を
使うことがなくても、プログラムの中の単純なリストの使い方は、
(理論を知らない人が書いたものと比べれば)
はるかに自然なものとなるのです。
>>212 なりたくないのは同意。大変だし。
でも、これらの困難を克服していく人には、やっぱり憧れるね。
まさに「プロ」って感じ。
>>215 ダメな大人がダメな大人になりたいと思ってなったとでも? なりたいと思っても
なれないのが当たり前なのに、なりたくないなんてネガティブな指向だとどっちに
してもダメになるだけ。
>>216 君が何を言いたいのか、さっぱり分からないや・・・
ごめんね
必死で連投したから思考が弱くなったんだろ。
匿名掲示板ではよくあること。
>>212 底辺かどうかではなく、
>>205-207のような状況で作業しなくてはならない日本のIT業界の構造が大問題
>>219 それはそうとして、202からの流れで読むと
向上心の無さというか、自分の状況を言い訳するのに必死なようにしか見えない。
>>220 >自分の状況を言い訳するのに必死なようにしか見えない
「アイツがカスだからダメなんだ!俺のせいじゃない」とか?
>>225 くだらない作業からの解放を求める怠惰が必要なだけで、ニートのようなににも生み出さない怠惰じゃないと思うよ
>>155-156 リーダー自身が問い合わせに答えるなり、答えられないからしかるべきところに問い合わせる
という判断できないのがアウト。
ドキュメントも読まずに下に丸投げなリーダーだとありがち。
>>229 あるあるwwwすっげーある
>>220 そういうの、現状を良しとしない程度の知識は得たけど、なんの行動もしないタイプの家畜がよく言ってる気がする。
元がクソって気付ける程度のスキルあるのなら、クソじゃなくなるよう行動するべき。
それが出来ない環境なら、クソに出くわさない環境に自分で動いて移るべき。
意識高い系みたいなのになれとは言わないけど、クソって言って気分を紛らわせても、大したメリットなんてないしな。
>>229 糞だなそんなやつさっさと殺せ、戦場で部下殺すような奴は、さっさと殺す方が正義
>>231 お前が悪いだけだろう?
お前が死ねばいいんじゃね?
間を取ってお前らが悪い。
いま来た俺は当然悪くない。
ということは、今来た俺も悪くないな
じゃあバグを織り込む前のコミットからコード書いてるから
バグ修正とコンフリクト解消ヨロピク
と言い放って自分の仕事をしたい
>>236 基本はいるが詳細はどうしても必要なら書くと言ってる
>>1 プロのプログラマって冗長だな
それを言うならプロのグラマだろ
当然素人はラジコンをアマポで操縦するし、趣味のミツバチはアマポリス作るし、ネトウヨはアマパガンダするし、地中海にはキアマス島があるし、ひとっアマ浴びてくる。
htmlのタグを打ち込んだことがあるだけで「ウェブ開発2年」
携帯電話のゲームを遊んだことがあるだけで「Java開発1年」
ここまでは言ってもいい
「怖い人買い業者の人にそう言えって言われました」
これだけは口が裂けても言ってはいけない
アルバイトみたいな時給しかもらってないんだから
アルバイトみたいな仕事しかしませんよってんだw
>>247 サーバラック(or メインフレーム本体)にお札を貼ったシステムがこれまで3件あるが、全て大トラブルになった
お札を用意する様な奴(主に客)がいるシステムはろくな事にならない
肝心な時に...出来ちゃった婚して...退職して行く女子プログラマーが...
『実行順序...間違えました...』
「まあいいやこれで」
どちらかって言うとSEだけど
>小中規模でも数百から数千ファイルステップ数だと数万から数十万ステップ位に
なって、しかも自社で作っている部分以外もOSやらミドルフェアやらのことも
知っている必要がある。 これを入ってから数日程度でシステムをまともに
理解できると思えるオツムの人が上やら客やら外野やらでいるわけだから
いるわけねーよ
>場の特にマの絶望感たるや。
なにか勘違いして、絶望しているんじゃなーの
大丈夫...!!
ばれる頃には...次の職場...
納期が迫っているのに...開発が一行に進まない時...
『雷落ちないかなぁ...』
仕事中に...
『この...2ちゃんのコメント...オモロー...!!』
と...口に出して言う...
『一行』...『一向』だなぁ...
『コメント』...『レス』だよなぁ...
恥かしい...
何で動いてるかは判らんのですが...まあ、動いてますよ。
>>259 俺言うわ、金額に全然見合ってない依頼をされた時
>>260 止めるなよ...次動くか判らんから...
>>259 俺言うわ...嫌いな奴なら...顔見るなり...
>>259 挨拶代わりに使います...
『できません...今日も良いお天気ですね...』
『できません...今日も一日...暑くなりそうですね...』
『できません...お変りありませんか...』
...
セリフじゃないけど...
音声入力機能が無い...サーバーや汎用機に...話しかける...
『...』
大してCOBOLの...プログラミング経験が無い...中高年プログラマーが...
行詰った時...
『こんなの...COBOLなら...簡単に組めるのに...』
できないのはいいけど、何故出来ないのかが明確に説明できなきゃならんよ。
直球で理由を述べたら色々問題があるから
時には嘘で
↑洗面所に行って自分の面を見ながらもう一度同じセリフを言ってみよう
>>278 「
>>274 死んだ方がいいほどの無能」
>>279 プロのプログラマなら\r\nも発音しろよ
ウ...ノ...ム...モ...ツ...イ...コ...モ...ツ...イ...ド...
ウ...ノ...ム...ナ...ン...ミ...
ウ...ノ...ム...モ...シ...タ...ワ...モ...タ...ナ...ア...
あなたの後出しジャンケン大会に付き合わされるのはごめんです
しゅ、しゅごいのほぉぉ!!!!
おしりのあなきもちよくていっちゃうのほおぉ!!!
できませんは言わなきゃだめなときはある
お客さんや上司の要求にこたえようと前向きな姿勢を見せるのはとっても大事だよ?
視野を広く持って、何とかする方法がないかと考えるのも必要だよ。
でも、明らかにどうしようもないことだってあるんだよ!
部下に何日徹夜させた?どんだけ赤字出した?
納期か、機能か、予算か、どっかは妥協しなきゃどうしようもないんだよ!
解決方法が「根性」しかないなら、それは で き な い こ と なんだよ!
格安サービスを当たり前だと勘違いしてる会社にはできないって言う
やってほしいなら、まずは対価を払え
あぁ、たしかにそれ(
>>297)は
"プロのプログラマなら言ってはいけないセリフ"
だな。
有能なやつなら「できます」って言って他人を死ぬまでこきつかうんだよ
>>301 プログラマとしては無能だが営業としては有能・・・か?
対案、金よこせ対価安すぎ
できない理由なんて金の問題くらいしかないだろう
>>311 お前が無能で更にド素人だってことがよくわかる
(能力的に)できません
→言ってはいけない。
(技術的に)できません
→言うときは慎重に。あなたの一言でベンチャー企業が一つ潰れるかも。
(金額的に)できません
→よくある。
(時間的に)できません
→よくある。
(宗教的に)できません
→たまにある。
金と時間が○○あればできますっていえばええやんけ。
客の予算やスケジュールを把握していないのはプロ失格。
予算が無ければいくらでも分割すりゃいいし、
時間が無ければは機能制限など提案すればいい。
折衝がヘタクソでできませんと言っちゃう奴はプロ失格。
そうやって、客が本当に必要としているものを理解しないで
都合のいいものをでっちあげようとするクズ。
>>316 ひょっとして、
「できないではなくて、〜ならできます、と言え」
って無能上司に育てられた世代?
似非プラス思考の守銭奴教育のせいで、世の中、中途半端な
少しだけできますシステムが溢れてしまってるんだよね。
今の時代の教育は
「できないことはできないと根拠立てて説明する」
に変わっているんだよ。
というか、
できません
ってはっきり言えなくて
代替案とか提案してくる会社は
大抵技術が低くて仕事に困っている会社という印象
技術に自信があって仕事に困っていなければ
はっきり
できません
って言って余計な仕事断れるよね
交渉したこと無いかヘタクソなだけだろ。
そりゃ、貧乏や面倒な相手は俺だって切るさ。
ああ、それはあるな。
こっちとしては出来るか出来ないかをだけを知りたいのに
底辺PGが考えた手抜き制限付きシステムなんて、話を聞くのすら時間の無駄。
何技術者ぶってんだか。所詮人月払いの単純工風情が。
その二択で、向こうの条件が完全に固まってるなら
できないって言うこともあるけど、そういう話じゃねえだろw
ここはプログラマのスレだよ。
提案とかしたかったら、「しすてむえんじにあ」に進化してからにしなさい。
でも、ここにシステムエンジニアがいないとしたら、
できませんという状況が出てくるのは上司のシステムエンジニアの
設計がクソなときしかありえないんじゃないの。
できませんて言ったら客逃げるからな。営業やSEはいえないのは分かる
でもプログラマには自分の能力見積もってできません言うの必須スキルだろ
むしろできますて自信満々に言ってできないほうが…
ぶっちゃけ客が思いつく程度の事で出来ない事はないけどな
論理的に破綻してない限りって注釈はつくけど
>>326 必須スキルだけど、それを言ってる内はプロじゃないってことだよ。
SEは無能でない限り実現可能な設計しかしないから。
>>328 SEと名乗る奴は無能
SEの仕事もこなしてるプログラマーは有能
プログラムしかしないプログラマーはSEより少しマシなだけ
>>331 君の周りに自称SEのカスしかいないのは分かったから、
二行目の人が自称でSEって言うこともあることに気付け。
>>333 軽く煽って見ただけだよ
マジレスすんなよ
>>334 無能が調子乗るからそんなことになるんだよ
できませんと言うのはコーダーだけ
責任あるプログラマはできませんとは言わない
>>338 プログラマたるもの根拠を示せないことを言ってはいけません
普段出来ないばかり言い過ぎなんじゃないのかな
普段出来るばかりなら、たまの出来ないも重みが出てくるだろ
そもそも俺の言った機能制限を有能な奴以外は勘違いして受け取ってるしな。
>>344 ごめん、どれかわからん。安価くらいつけようず
>>344 ごめん、お前が話してたの気づかなかったわw
でも、言うなら言うでもっと大きい声だしてくれよなw
もう一人増やせば出来そうですって言って契約増やそうぜ!
>>349 あんことバターと八丁味噌じゃね
あと寿がきや
寿がきやまた関東の方に出てきてくんねーかな
無性に食べたいぜちくしょう
どんなんだろうと作らせられるんならそいつは有能だよ会社にとってはな
作らせる事も出来ない無能ってんなら解る
作らせることが出来ないとか、ついに無茶苦茶なこと言い始めたな
誰だって人に頼んで作ってもらってるだろ、システム、料理、家
誰でも人に作らせることはできる
作れる人間は作ることも作らせることもできる
いやいるだろう本当にこいつは作らせる気有るのか?って疑問に思うような事しか言わないヤツ
他人のやる気を削ぐような事しか言わないしそれを延々と3時間とかグチグチ言ってて仕事する時間すら奪うという
昼休み跨いでまで延々と言ってんの、逆にスゲーわとか思ったけど声でかいし迷惑千万
あんな人の下は可哀想だな
怒られ役の人、ほんとに顔に表情が無いの、怖いわー
>>359 作れる奴にもいるよ。仕事頼んだらいいもの作ってくるんだけど、
そいつの下に人をつけたら潰してしまうやつとか珍しくない。
「俺は若い頃徹夜してでもスキルを身につけたんだ。
お前ら、月300時間働いたくらいできついとか、この仕事やる気あんのか」
みたいなことを言う奴はいる。
大丈夫
今どきの若いのは、徹夜どころか定時に帰っても自分ちで勉強すらしてこないから
>>362 定時まで働いてるのに文句言われる筋合いないしw
燃えてる現場に未経験放り込んでなに期待してんの?
社内教育ぐらいしろ死ね人売りが
>>363 じゃあ他人に難癖付けてる君もプロじゃないってことだな
プロじゃない人がプロかどうかなんて判断できるの?
>>364 自分で勉強しないプログラマは役に立たん。
例外はない。
>>364 小学生ですら、俺は試合でしか練習しません、とか言わないのにw
これがプロw
>これがプロw
プロは、可読性の高いコードを書け、といっている
職業柄ソースを見るのが仕事だから、そういう発言をする
>小学生はアマチュアだ。
掲示板で、小学生が出てくる?
あれだね、小学生女児連れ去りみたいなもんかね
>>370 勤務時間外に勉強しないプログラマはプロとは認められないなぁ。
>>372 報酬を受け取っていれば年齢に関係なくプロ
児童手当を受け取っている奴らはプロ児童ってことか。
>>374 そうだね。
おれは勤務時間外もずーっと勉強し続けてる。
勉強するって楽しいからね。
ただし、彼女をほっといたら振られてしまったという
苦い経験があるから、今の彼女とは週に一度ぐらいは
会うように努力してる。
>何言ってんだこいつ。
お前には彼女がいないのか?
378は、週一回はマンコと会い、抱いて、ドバァとしている、と言っている
好きで人間辞めてるんだろ
プライベートもある他人に強要するなよ
みんなお前みたいにキモオタじゃねーんだよ
彼女いないの?
かわいそうね。
僕のケツでよかったら、
ウフ!
>好きで人間辞めてるんだろ
おまえ世間がせまいのと違う? ケチャップどばぁ、っていうの結構知れわたっているよ
彼女がいるくせにプログラマーてwこれだから素人はwwwww
職業プログラマとプロのプログラマは実際技術レベルで乖離してるのに
このスレだと職業プログラマが俺はプロのプログラマだ!って息巻いてるみたい
プロ意識を持ってないプログラマーもいるんですよ
俺みたいな奴が
アマチュアこそ本当の意味でプロのプログラマって事だよ
プライベートと本職の両方でプログラムを書きまくってる人間は
プロの域を超えた達人てことか
営業成績最低でも営業してればプロの営業マンてことだな
>>393 そのうち居られなくなるから、それまではプロでいいかも
IT業界でそのうち居られなくなるのは何故か
仕事できない奴ではなく仕事ができる奴
流した汗は嘘を付かないかもしれないけど、コードはどんだけ書いても下手は下手のままだよ。
コードを読まない奴が多すぎ。ググって断片持ってくることはできても、通しで読まない。
書くよりまず読むほうが量必要なのに。
>>387>>398 数ヶ月の研修あがりの職業プログラマは否定したけど
職業にしてたらプロじゃないなんて一言も言ってないのに君らどうしたん?
>>399 いまどき通しでコード読む奴なんかいない。
クラス図から入る
バグが少ない理由?
それだけプログラムの品質が高いという事だと思いますが
>>406 まあ、使えない馬鹿はそういうセリフ吐くね
よくわからない、バグ少ないってすげえじゃん
プログラムの品質ってことは初版で、テストでバグ潰したわけじゃないんだろ?
>>408 普通、テストで予想通りのバグが出ない理由は
テストがおかしいと判断すべきなんだが・・・
品質がいいというには、この条件を覆すだけの根拠が必要。
>>409 わざわざ無いバグを作って件数を増やして帳尻合わせした時代の話か?
テストケースを幾パターンも作って自動テストの時代なのに
>>410 自動テストが計画されてる場合でも
開発手法に合わせたバグ発生件数が計画されるんだが?
>>411 結局何が言いたいの?
プログラムコードにはバグ数に関係する品質というものは存在せず
バグの多いプログラムほど優秀で、バグの少ないプログラムはゴミ?
パラメーターがしっかりと確立しているならともかく、ただの確率統計なんだから
期待値と実数に違いがあったらといってテストが直ちに間違っているっていう
ふうにはならないんだけどね。 数学とか勉強したこと無い人には分からないん
だろうね。
>>413 品質保証のテスト実施のところ嫁ってこと
政治的には自分以外の誰かに責任をなすりつけるために予想バグ件数なんてものがある
とりあえず数を揃えておけばいいんだよ
バグが少ないからバグがあった事にしろと言われた事はあるなー
えーと、
>>416は
>>417の上司ですね、わかります >_<
俺の環境では動きます。
これを言う若手が多い。
その次が、
さっきまで動いてた。
何も変えてない。
履歴をみたら変わってるパターン。
もしくは、コンパイルし直したら動くパターン。
こちらの環境ではは時々使う、フリーソフトを使ってくれてる人も環境も様々でな
原因の多くは操作ミスや嘘報告、勘違い
フリーソフトってプロじゃなくね?
プロが自由時間にってこと?
仕事でも書いてるよ、シェアウェアも作ってるし何でも
プロのプログラマなら言ってはいけないセリフ
「出来ません」
ゴミSEが必死になって
「プロのプログラマには言わせねえセリフ」を挙げるスレか
「できません」
というのはプロは言ってはいけない言葉。
基本として否定的な回答はしてはならず、肯定的な言い回しをできるように
ならないといけません。
なので、例えば無茶なスケジュールとか予算で仕事をやらせようとした場合
「できません」
ではなく、肯定的に
「死ねばいいと思います」
どうしようもなく無知な客が無理難題を要求した場合
「馬鹿につける薬はありません」
ではなく、肯定的に
「中国には馬鹿(うましか)という馬がいて頭に効く漢方薬になるようです」
といったように、どうすればいいかを答えられるようになりましょう。
>>426 ゴミSEというかゴミプロジェクトリーダーかな
>>426 本気で脳筋なのか
基地外なのか
どっちかだな
実際のところ、普通のプロなら言わないセリフだけどな。
Noと言われると知識のないYesマンが楽できなくなるから
そういうことにしたいんですね、わかります
無責任にハイハイ言って
仕事丸投げするだけの人は
「出来ませんて言うのは素人」
ってセリフ好きだよな
>>435 同業のプログラマはそんな突っかかり方はしない
お前さん、無責任にもイエスしか言えないゴミSEだな
プログラムなので不可能はない
↑確かに!とは思う。
それが本当に良いシステム(アーキテクト)なのかどうかは、別の話。
プログラムに不可能はないとか言う人いるけど
それを作る人と時間と金とハードなどなど各種リソースの問題があってだな
それを無視してできます言うボケには
是非とも1万でOSをゼロ構築していただきたい
要求仕様はAndroid以上をcで
可能・不可能はカネ次第
金も出さずに結果を得ようなんて烏滸がましい乞食にも程がある
>>427 >「中国には馬鹿(うましか)という馬がいて頭に効く漢方薬になるようです」
明日から早速使わせてもらうよ。
>>443 そうだね。
お前には必要な漢方薬だね。
>>445 今日の仕事は終わりました
と言うと
「そっか。分かった。じゃあちょっと別チームのヘルプ入ってくれ。」
その後、別チームの仕事と自分の仕事を体が壊れてつぶれるまで
抱えたそうな。
>>446 終わってもいないのに終わっていると
虚偽の報告をしたのだから、
その彼の自業自得だろ
http://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m000280.html 定時後の「何かお手伝いすることありますか?」は必要ない
個人的にはコレに大賛成なんだよな。
だいたい人に作業ふろうとすると数十分単位で時間が取られるし、ヘタすると
振った作業のフォローで時間取られるしで邪魔になる方が多いんだよな。
この業界は残業代で稼ぐようなもの
残業ができない、出来にくい職場では薄給で家計が回らなくなる
>>450 某H子会社の部長が
「自分の仕事が終わらなくてしてる残業をつけるんか?」
みたいな事を大声で言っててすげー腹立ったわ
お前の所が期日ありきの無理なスケジュール引くから皆残業してるんだろが
自主的に残業をつけない風潮を部長クラスが作り出してるのを見て心底嫌になった
ちなみにその部長が直々に見てるプロジェクトはコーディングはおろか詳細設計すら中国にオフショアした結果、
リーダーが鬱で休職したり、
日本にいる社員・派遣総動員で火消しする羽目になったり、
何億もの大赤字が出る大失敗プロジェクトだったわ
>>451 どんな理由だろうと会社の指示で時間が拘束されれば、
例え作業が無くとも拘束時間分は残業だよ
>>456 口に出すとガッとか言って殴られかねないからな
なつかしいな
ガッっていうAAはたぶん俺がオリジナル
実際バグってこともありえるからな…
最近出くわしたのはiOS8のシミュレータ上でeuc-jpのバイナリと文字列の相互変換ができない問題
androidでもiOSと同じデザインにしてって言われたらとりあえず無理って答えるようにしてる。
「出来ません」「無理」「間に合いません」は何度も言ってるな、俺w
出来ないのに出来ると嘘つくと大変な目に合う
「疲れたので今日は定時で帰ります」も言ったことあるわw
疲れて調子が悪いなら仕事にならん
「私の環境では動きます」も数えきれない程言ったことあるな
もちろん、その後「動かない環境と比較して、原因追及します」は言うけどな
言ったらいけないセリフなんて基本的にないよ
>>462 >言ったらいけないセリフなんて基本的にないよ
ハゲ同ですわ。
っていうか、
>「出来ません」「無理」「間に合いません」
を言う、言わないっていうのは、時と場合、そして相手によるよ。
あくまで建前としては、仕事振ってくるヤツを差別しちゃいかんけど、
こっちも人間だから、「こいつにはテキトーでいいや」っていう人と
「この人には誠実に応えてやろう」っていう線引きがどうしても
あるわけで。
俺も、テキトーでいいやの人には、
>「出来ません」「無理」「間に合いません」
は言うよ。あと、あるプロジェクトにアサインされたけど、地雷案件で、
すぐ抜けたい場合とか、PMとかリーダーの指示をゾンザイに扱って
抜けたいっていうのをアピールします。
あるプロジェクトで、リーダーが年下の若造だったんだけど、
そいつに「出来ません」言ったら、「あんたプロなんだからやれよ!」って
切れられたから「違うよ。プロだから出来ませんって言うんだよ。それに何なの
そのヤレって?不愉快だなあ。土下座しろ」って軽く詰めたら
泣きそうになってたなw あれは面白かったw
まあ時々建前が理解できないどうしようもない奴もいるしな
スキルの低い人間が上に立つ今のこの業界は、特に多い
できるかできないかが判断できない人間が拒否権を一切与えず「できない」と言わせないから
無茶でもYESとしか言えないが、実際できないと「できると言ったよね」的なネチネチモード
>>463 お前、人格に欠陥があるんじゃないの?
技術者としての資質云々以前に人間としてクズだわ
>>466 欠陥があるのはお前だろ。
理由を何にひとつ言わず、
欠陥があるって難癖つけるだけなんだから。
以上のように俺はお前が欠陥である理由を書いた。
>>466 >技術者としての資質云々以前に人間としてクズだわ
あのね、
>>463はね、
人間としてクズなPMとか若造が、こっちに理不尽な要求してくるときは、
こっちは彼らのクズ度をはるかに上回るクズ人間のフリをして
対抗する必要があって、そうすれば、
うまく切り抜けられるって話をしたんだよ。
Do you understand ?
分かんないかなw
Do you understand ? (ドヤッ)
>>463 >泣きそうになってたなw あれは面白かったw
これもフリだったと
>>470 >これもフリだったと
そうかもしれないね。でもそれでいいんだ。
仕事なんて、その時々でみんな演技しているだけなんだよ。
>>468 だからお前はクズだって話よ?
理解できてる?
>>475 何ムキになってんの?w
おまえ、短気っぽくて仕事できなさそうw
母子家庭で育ったPMに「あんたは片親だから、あんたの指示には従えない」と言い
高卒のPMに「あんたは俺と違って低学歴だから、あんたの指示には従えない」と言い
四十路独身女のPMに「あんたは負け犬だから、あんたの指示には従えない」と言い
チビでハゲでデブのPMに「あんたは醜いから、あんたの指示には従えない」と言う。
さふいふものにわたしはなりたひ
システムリプレイスですので、以前のバグも含めて仕様どおりです
>>475 >>476 まあまあw
似た者同士w仲良くやりなさいよ
>>488 それは営業や管理職が言ってはいけないセリフじゃないか?
プロのプログラマならこう言うべきだな
携帯の電源を切ってました
私とコンタクトを取りたいならマーカス・モンゴメリーに手紙を出すべきでしたね
>>491 そんな中途半端なことは言わんだろ。「自分で調べろ」で終わり
新人「もうバグありません!完璧です!」
ほっこりした
今日はサーバの機嫌が悪いですね ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
昭和40年代にはやった一言
「コンピューターで計算したので間違いありません」
>>451 某Hはガチでヤバい。
関わってはいけないところ。
言うだけなら逮捕されないと思うが人としてどうかと思う
「設計か仕様が間違ってる、不具合の責任は自分には無い」
これだけは言ってはいけない
それを仕様として期待する動作をするように組むのがプログラマの仕事である
>>505 これはマジであるから困る
Win+Oracleの組み合わせだと連続運転は2ヶ月が限界だったな
>>507 それはない
設計ミス・仕様の矛盾(Aの仕様を満たすとBの仕様が満たせないなど)は往々にしてある
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系 in tokyo
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点
「できません」は言わないけど、「やりません」は言う。
「やりません」は言わなくなった。
「この金額とこの期間なら出来ます」と言う。
名誉とか誇りで動くのか 漢だな
それとも要求は女か?
>>25 大昔…。
初代GB(白黒4階調)なのにフルカラーで表示してくれって言われた。
その時、冷静に言い放った言葉だわ。
今となっては懐かしい。
プログラマなら上司に私用の携帯電話の番号を教えるように言われて
嫌です、教えません、と言ってはいけない
担当する客にサポート窓口として伝えるために必要なんだ(もちろん24時間いつでもどうぞと伝えてある)
>>501 Hはヤバイな
できないプロパーが集まってるPJTだとユーザが可哀想だがユーザはそれに気付いていない
Hとは二度と仕事したくない
やっぱりHはそういう傾向があるよな
暴力団+軍隊みたいな感じ
N:人柄おっとり、井の中の蛙的プライド、くだらん規則ルールで生産性↓
F:人柄穏やか、頭いい、金に余裕、人使い少し荒い、規則やや緩い
H:厳格、人使い荒い、懲罰好き、サイコパスねちねち
NとFは実際に関わった
HはHを辞めて来た人の印象
プログラムを追い切れないので動作仕様がわかりません
>>1 「できません(キリッ)」
かな
「その短期間ではなんともやりきれません」
って言った方がいいと思ってる
「できません」は「んなもんやらねえよゴラァ」の拒絶にとらえる人がいるから
日電はハード屋さん気質
富士通は出来るプログラマ気質(ただしハード設計がスーパーうんこ)
日立は天下り官僚気質
日立だけ良く覚えてないんだけど、なんで恨み言ばっかりなの?
>N:人柄おっとり、井の中の蛙的プライド、くだらん規則ルールで生産性↓
N内部の人間としては、よく分かる評価だな
>F:人柄穏やか、頭いい、金に余裕、人使い少し荒い、規則やや緩い
裏山って感じ
Nって電話の方じゃない方か
あれも中国にオフショアしてるよね
匿名通信(Tor、i2p等)ができるファイル共有ソフトBitComet(ビットコメット)みたいな、
BitTorrent(Covenant)が活発な情報交換・交流コミュニティでオープンソース開発されています(プログラマー募集中)
言語は何でも大丈夫だそうなので、P2P書きたい!って人居ませんか?
Covenantの作者(Lyrise氏)がそういう人と話したいそうなので、よろしければツイートお願いします<(_ _)>
https://twitter.com/Lyrise_al ちなみにオイラはCovenantの完成が待ち遠しいプログラミングできない情報発信好きアスペルガーw
通話料が激安になるブラステル(050 Free)で、かなり遅延や音声途切れが発生する方は、以下の設定を試してください
○ Wifiと3Gのコーデックは2つ(GSM、G.711u-Law)とも有効にしておく
○ エコーキャンセルをOFF(チェックを外す)にする
○ あとの設定はデフォルトのまま
http://blog.livedoor.jp/gnunobian/archives/52013458.html 上記の設定でも音質が悪い方は、wolfsonの高音質チップを搭載した機種(Galaxy 初代S、S3、S6、 AQUOSPhone ZETA SH-06E、AQUOSPhone si SH-07E、AQUOSPhone Xx 206SH、 Galaxy Note II)に買い換えて下さい。
500円以下の格安SIMで使えて登録・月額無料、IPベース発信なら携帯へは5.5円/30秒、固定へは8円/3分(月額無料でこの価格はすごい!)
http://blog.jikoman.jp/2015/11/brastel-050-free.html あと、050Freeの起動もしくは発着信が2週間以上ないとプッシュサーバー期限切れでプッシュ着信が出来なくなるので、Llama Location Profilesで1週間に一度050Freeを自動起動するように設定すると、2週間以上経過してもプッシュ着信できます
最後にロケットストーブの焚き口へ超省電力なDC扇風機で風を送ると、横引き煙突が12m以上あっても煙が逆流してきません。
よって、横引き煙突で超高効率な熱回収ができるので薪が少量で済みます
あと、燃焼室の大きさは『無煙竹ボイラMBG150』で検索して参考にして下さい
;
「プロ」って言葉が曖昧なんだよな
どうもエキスパートの意味でプロという言葉を使う奴が多すぎる
取りあえずそれで金もらってりゃプロフェッショナルだが、プロフェッショナルがかつエキスパートだとは限らない訳なんだが
このどちらの意味で取るかでスレタイへの答えが変わってくるな
>>528 仕事の仕事を作る
期限があるとその期限を管理するために前倒しの期限を設けてそれを管理する仕事をする
コピぺしただけなのでわかりません
わかるけどめんどくさいからコピペしたはいいけどわかんねーはおかしいだろ……
「え、まあ、でも動きゃいいでしょ、とりあえず動いてるんだし・・・」
自称「マ」が実際に吐いた、信じられない言葉。
「ビットって何ですか?」
そいつに、それ以降の仕事が回らなかったのは言うまでもない。
おじいちゃんの遺言に「iosには手を出すな。」とありましたので、その作業お断りします。
>>534 「お金を貰って仕事してる奴なら」
と理解すればいいよ
>>540 業務系なら使わないんじゃない
ビットシフトも組込やってた時しか使わなかったし
体は剣で出来ている。
血潮は鉄で 心は硝子。
幾たびの戦場を越えて不敗。
ただの一度も敗走はなく、
ただの一度も理解されない。
彼の者は常に独り 剣の丘で勝利に酔う。
故に、生涯に意味はなく。
その体は、きっと剣で出来ていた。
>>451 オレが昔入ったことあるH子会社のプロジェクトも、恐ろしいくらいの大赤字だったよ。
1回開発失敗して、タダででヒアリングと設計からやり直してるんだと。
よく潰れないよな。
某Hの福島工場で毎日深夜1時まで会議と作業してた悪夢が蘇るわ
おかげで鬱で社会復帰不可
IT業界が改善される日は来るのかな
来ないよ。
「中国人はお前らの給料の3分の1で働くんだぞ!だからお前らは3倍働かないとクビにするぞ!」
と喚く馬鹿が全員出ていかない限り来ない。そしてこいつらに
教育された連中が出世したら同じことを言い出すんで、もう一生来ないと思う。
中国人の3倍働く事が簡単なら、シャープが買われることも
無かったんちゃうかな・・・。
>>558 ITの相場なんてあってないようなもんだから潰れないよ
末端の下級国民をこき使って疲弊させ、政治や結婚などの関心ごとから遠ざけるのがIT企業の仕事。
失敗こそが彼らの成功
だから損失になったってトータルで見たら国が便宜を図ってくれる
資本主義なんてうそっぱち
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
BP179TPY4D
☆ 私たち日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と
参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
759XR
モナドと言ってもどうせ受からなかったんだと思えば少しは気も休まるだろ
lud20250807065345このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1381223399/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プロのプログラマなら言ってはいけないセリフYouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・黒人青年が母から言われた「16のやってはいけないこと」。 これを守らないと命の危険になり得る
・3大人生で一度は言ってみたいセリフ「今のでアバラがもってかれた」「なあに、片腕なら安いもんさ」あと一つは?
・プロの手合に機械式クロノグラフって持ち込める?
・理系を名乗っているプログラマなら投資してるだろ?
・中2でこのプログラムしか書けないってやばう?
・俺フルタイムで月手取15万のプログラマなんだけど生活保護で月13万貰えるってマジ?
・悪代官を演じた時にいってみたいセリフ早い者勝ち
・科学者:AIに真っ先に潰されるのは 「内科医」 だってあいつら言ってることバラバラだし誤診多いでしょ?
・座間ってハロプロの聖地だよな?
・今ハロプロの仮歌って誰が歌ってんの?
・深田えいみってなんだかんだでプロの部類に入るよな
・パワプロの最速で終わるサクセスってなに?
・ハロプロのチケットってなんでこんなに高いの?
・在宅がハロプロのCDを買うメリットってあるの?
・お前らハロプロの曲を神曲糞曲言ってるけど何で判定してるの?
・HKT指原莉乃をももクロのプロデューサーとしてとってこよう
・自動売買サイバーテロの更新プログラムについて
・ハロプロのツアーってもう売れ残るのが当たり前になってるんだな
・たまに入ってくるハロプロのこと何も知らない子ってどう思う?
・「こういうのでいいんだよ」ってなったハロプロのコンテンツ
・今のハロプロのエースって伊勢鈴蘭なの?それとも西田汐里なの?
・OCHA NORMAってやってる事がハロプロの中で1番適当なグループだな
・ハロプロのライブが他のアイドルに勝ってる部分ってどこですか?
・狼の何が悲しいかってハロプロの現場情報はツイッター転載ってこと
・「謎イベだと思ってたけどガチで神イベだった」ってハロプロのイベント
・ハロプロの話題を扱うコミュニティとして、Twitterと狼ってどっちが優秀?
・【王者の余裕】FF14プロデューサー「プルプロの運営?頑張って、大変だからね笑」
・加入一周年だから言うけど、有澤一華さんの人気が出ないハロプロってマジでどうしちゃったの?
・ジャニーズ崩壊によってハロプロの定年制&卒業加入システムの有効性が証明されたわけだが
・松浦亜弥・高橋愛・岡村ほまれ、何でハロプロの猿顔のメンバーって漏れなく顔が可愛いのだろうか
・最近やたらコンビニで見る「サラダフィッシュ」って実際どうなの? プロのトレーナーに意見を聞いてみた!!
・ハロプロの楽曲でとある一曲でしか使われていない単語を書いていって、それがもし二曲以上で使われていたら負け、即狼引退
・ハロヲタってハロプロのことを『プロ野球』『宝塚』『ジャニーズ』に例えがちだけど、それらとハロプロは全然違うよね
・プロの綺麗すぎる身体もいいけどクラスの可愛い子脱がせたらこんな感じなんだろうなっていう黒乳首でだらしない身体も生々しいよな
・【プロの学校銃撃犯になる】フロリダ高校銃乱射、容疑者がネットで宣言していた 他にも「大量の人を殺して戦って死にたい」
・【悲報】牧野まりあんらぶりん激太りでハロプロのグラビア担当が羽賀あかねちんに交代wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・バカ「〇〇は崩壊した!オワコン!」←そう言うほど始まってたこともないし何かを建立したこともないハロプロのコンテンツ
・櫻井らいりー「ハロプロのサブスクはメンバーもあったら良いよねって話よくする。でもないからこそファンの方にCDを買っていただけてる」
・ハロプロの吉田拓郎こと、辛夷の花さん こぶしメンが絶対カバーされたくないって言ってしまったため誰にも歌い継がれないでもったいない
・どんなに人気や好感度が高い人ばかり辞めていき嫌われ不人気メンが居座っても商売として成立するし解散しないのがハロプロの良さだよね。
・三上悠亜「中学生の時、週末は新幹線乗ってハロプロの遠征に行ってた。ハロヲタのおじさんは若い女の子に優しかったので色々と頂いてた」
・アップフロント「モーニング娘。'22とハロプロの25周年には譜久村が必要なんよ!だから惰性でも残って!」←ここまでして引き止めた理由
・【悲報】「それスベってますよ」ってハロプロのノリwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・賀喜遥香に言ってはいけない10の事
・快活クラブでやってはいけないこと
・オバサンが、やってはいけない事
・テレビでマジックをやってはいけない
・猫って家の外に出してはいけないの?
・『家なんて200%買ってはいけない!』
・100円ショップで買ってはいけない物
・ぼくって言ってはいけない秘密を知ってるでしょ
・タワー型扇風機を買ってはいけない理由
・■ ガキの使い 絶対に笑ってはいけない
・自動車保険をやってはいけない損保ジャパン
・オタクに言ってはいけない言葉ランキング
・やって欲しくない、やってはいけない対抗戦または交流戦
・加賀さんのことをブスと言ってはいけない雰囲気あるよな
・【教会探し】行ってはいけない教会20【教会相談】
・【教会探し】行ってはいけない教会52【教会相談】
・使ってはいけないお金を使ってしまった勇者の墓場53
・使ってはいけないお金を使ってしまった勇者の墓場51
・使ってはいけないお金を使ってしまった勇者の墓場96
・傘前のリフレ pc CF チョコp ハニドロの時代
・使ってはいけないお金を使ってしまった勇者の墓場65
・使ってはいけないお金を使ってしまった勇者の墓場63