1 :
仕様書無しさん
2010/06/06(日) 22:31:11
最近、SEで就職しても、プログラミングができないと意味がない。
外に仕様を出せなかったり、人にさせる設計がかけなかったり。
そして、最近のプログラミングは、まずググってから、そのサンプルをコピペするだけ。
それなら、中学生だってできるって。
そして、月収30万以上もらっているんだから、どうなんだろう?
それは、生産的?っていえる。
ネットが全く使えない状況で、本当の力がわかる。
そんな技術者が多い日本(大手だけかな?)本当にわれわれはこれでよいのか?
これで、年収600万とかもらってよいのだろうか?
資格職にならないかな?その免許がないと、ソフト開発できないとか?
2 :
仕様書無しさん
2010/06/06(日) 22:33:56
すぐれたTestCaseを書ければ、過程はどうでもいいよ。
あとは、コード盗用の防止策か。
3 :
仕様書無しさん
2010/06/06(日) 22:37:19
資格が無くても余裕で出来る仕事なら、資格職になるのは難しいだろうなぁ。
ただ、プログラミングの仕事自体は、人間が仕事をする必要がある限り、延々と在り続けると思うよ。
4 :
仕様書無しさん
2010/06/06(日) 22:59:10
プログラミングをしてないSEって、テスターにもなれないただのIT系雑用係でしょ。
5 :
仕様書無しさん
2010/06/06(日) 23:02:49
>>4 高学歴に多いような気がする。雑用係だが出世は早い。
6 :
仕様書無しさん
2010/06/06(日) 23:11:46
>>1 あほか。
ねっとでググっただけじゃ解決できない課題がある状況で
本当の力がわかるんじゃねーか。
わざわざ低い方に合わせてどうする(実に日本人的な考え方ではあるが)。
7 :
仕様書無しさん
2010/06/07(月) 03:32:04
ググッテサンプルコピペはPHP系のベンチャーは当たり前にやってるとは思う。
まあでも、一杯書籍(最低専門書100冊以上)読んでる奴はそこそこいけるかと思う。
まあでも俺思った!エンジニアとして生きてきてる人って他の職(例えば営業)の人と比べると努力を怠りがち。
努力していて、多少の運があったエンジニアは下手すれば50以降でも活躍できるとは思う。
新しい技術をむやみやたらに実践していく人はいずれ厳しい局面になると思う(勉強する分にはいいが新しい技術しか見ていない人)
なんにしろ努力、そして資質。一時期のITバブル時に適正じゃない人らが沢山参入しすぎた。
SE兼PGと言う肩書きで仕事していて、どちらもそこそこの評価が得られている人は生きていけるだろうね。
プログラムなんて書いたことないと言うSEはきちんと制裁を喰らうとは思うんだが、どうだろう。
PGの評価基準が曖昧すぎるのが問題なきがす。
8 :
仕様書無しさん
2010/06/07(月) 03:33:51
ちなみに口だけは達者なSEは何故かどんどん役職がついていく傾向は確かにある。
やっぱり営業って言う立場が一番評価されやすいんだろうね。
9 :
仕様書無しさん
2010/06/07(月) 08:23:24
そりゃそうだよ、そこから会社の利益やみんなの給料になるんだから
10 :
仕様書無しさん
2010/06/07(月) 11:31:33
そもそもPG経験も無いのにSEが勤まるはずがない。
(今はどうか知らないが)新卒が入社直後からSEを名乗っているFってメーカーの
品質の低さがそれを証明しているんじゃないかな?
結局、口先だけ達者で仕事は下請けに丸投げしている。
但し、SEにPG作業は一切させない組織構造をとる現場も存在する。
プログラミングができるできないっていうのと、できるけれどやらないというのはまた違う話。
業務知識をつけて顧客折衝とか要件定義までできるようになれば、次はプロジェクト管理にも関わるようになってくる。
余程の小口案件でなければPGなんてやってる暇は無い。
いつまでもSEPG兼務でやっているのは、ある意味負け組みじゃないかな?
それと営業とSEのやる企画提案はちょっと違う。
11 :
仕様書無しさん
2010/06/07(月) 20:57:02
製造が一番面白いと思うけどな
12 :
仕様書無しさん
2010/06/07(月) 23:15:28
13 :
仕様書無しさん
2010/06/08(火) 23:38:02
>>6 それが、世の中の基盤システムも、そのレベルの技術者
が作っているのが事実。
あれで不具合がおきないのは、テストで品質を高めているから。
設計やコーディングではなくて、テストありき。
ミッションクリティカルな銀行や証券系もそんなレベルだから。
何を目指して行こうか?いつも迷ってるよ。
14 :
仕様書無しさん
2010/06/08(火) 23:40:08
>>11 作ったものが目の前で動く。
それは確かに楽しいけど、それよりも、そのシステムを提案して、
社会に貢献する提案業務の方が楽しいと思うよ。
S/Wのすごいところは、材料費がかからないことだよね。人件費だけじゃん。
15 :
仕様書無しさん
2010/06/09(水) 00:28:35
どんなに優れたコード・アルゴリズムでもテストケース通らなければ絵に描いたもち。
特別な理由がないかぎり愚直な方法が一番。
16 :
◆HFHCW5LeVo
2010/06/12(土) 15:46:37
そう
17 :
仕様書無しさん
2010/06/12(土) 21:31:12
>>15 そのテストケースに問題があることも多いのでは?
無駄なテストや抜けのあるテスト。
結局、テストで品質保とうとするから、とりあえず作る人が多くなる原因に
なっていると思われ。
一意見だけど。
18 :
仕様書無しさん
2010/06/13(日) 01:21:36
テストフェーズって言葉は害だよな。
テストはテストフェーズでやればいい、テストが通ればOK、みたいな幻想を持つ人間が出てくる。
本来テストは開発期間中の全シーンで並行してやるべきものだろうに。
それてテストケース自体も常に更新され続けるべきなんだが、最初に作ったテストケースさえ済ませば……、みたいな人もいる。
あ〜、眠くて考えがまとまらないが、とりあえず何か不満があってストレス発散に愚痴ってみただけだで気にすなーよ。
19 :
仕様書無しさん
2010/06/13(日) 01:50:21
テストをする人とコード書く人は完全にわけないと効果は小さい。
20 :
仕様書無しさん
2010/06/13(日) 02:19:20
SEは仕様書書かなくていいから、仕様を完全に網羅したテストコード書いてほしい。
21 :
仕様書無しさん
2010/06/13(日) 17:34:09
> SEは仕様書書かなくていいから、仕様を完全に網羅したテストコード書いてほしい。
むしろ仕様書だけマトモに書いてくれさえすればよい。
そうすりゃ、どうやって仕様を確かめるかはPGが考える。
あと、設計もPGがやるから、SEは出来もしないのに設計書とか書こうとしないでくれ。
22 :
仕様書無しさん
2010/06/13(日) 21:07:22
>>20 一票。
その仕様が確かか確かめられないような仕様を書いてもらっても困るし。
テストができる仕様を書くということはとても大切。
テスト駆動とか、テストドリブンとかも、単純に単体テストコードを先に書くと思われがちだが、仕様に関しての方が大切。
23 :
仕様書無しさん
2010/06/20(日) 01:15:03
age
24 :
仕様書無しさん
2010/06/20(日) 23:18:50
少なくても、製品は作れるがシステムが作れない会社にいたらだめだよな。
25 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 07:51:05
age
26 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 13:30:48
27 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 13:37:16
設計はプログラマがやったほうがいいな。
どういう設計なら最適なプログラムがかけるかは
プログラマじゃないとわからないし。
システムを作るとき、どっちでもいい処理というものがでてくる。
たとえば、エラーが発生したとき詳細を画面に出すか、
ログファイルに出して画面は簡略化したものを出すかとか
そういう場合どうするかを決めてくれればいいよ。
そう、設計は仕様ではありません。
28 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 13:44:04
だめなSEって多いよね。
一番だめなのが正常系の仕様しか書いてない仕様書
エラーの場合どういう動作をするかを書いてない仕様書は
ゴミ箱いきだよ。
29 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 14:47:53
>エラーの場合どういう動作をするかを書いてない仕様書は
そんなもんは常識で考えろよ
などと言っているやつの持っている常識というのはたいていお話にならない
30 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:18:33
プログラマだと普段仕事をしている相手が融通の利かない
コンピュータだから、ちゃんと仕様をかけるんだよな。
仕様に不備があったとしても、何かしらのコードは書かないといけないからね。
書いたように動く。
31 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:33:21
実際、現場ではプログラマーが設計までやってるんだけど、
それってSEだよね。
実際のSEは、何だろう・・・。
顧客の言うことをそのままプログラマーに持ってくる単なる伝書鳩?
伝書鳩営業職かな
32 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 15:57:17
33 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 16:09:17
仕様・設計までするのがプログラマだよ。
普通のプログラマ(新人以外)は仕様・設計までやってるしね。
SEはただの御用聞きでしかない。
34 :
仕様書無しさん
2010/07/12(月) 00:21:43
前にSEが親切に仕様・設計・テストケースまで作ってくれた案件があったなぁ。
些細なデータ項目追加のたびに設計レベルで変更が必要になる設計...
異常・違反が全くテストされない仕様範囲内だけのテストケース...
...泣いた。
35 :
仕様書無しさん
2010/07/12(月) 12:09:59
36 :
仕様書無しさん
2010/07/16(金) 18:46:47
>>31 SEは開発リソースの割り当てと各人のスキルから
何をいつまでに出来るかスケジュールを立てたり進捗を管理する仕事がある
でも技術指向の高い職人気質の人にとっては
ただの事務作業にしか思えないだろう
37 :
仕様書無しさん
2010/07/16(金) 23:10:59
>>36 それをやるのはうちの会社ではマネージャーって呼ばれているよ。
今のマネージャーはSE・プログラマ出身ではない。
スケジュールを立てるのは基本的に開発者。
開発者が自分でスケジュールを立ててそれを知らせればマネージャは管理できる。
時間が間に合いそうに無ければ、人の割り振りを変えたり、
優先順位を変えたり機能を減らせば良いだけ。
そういうのはSEがやる仕事ではないし、
仕事の内容はSEの仕事とはまったく違っている。
SEがプログラマの上の職種でプログラマを管理しようとするから、
ただの事務作業やってる技術力の無い無能と馬鹿にされるんだよ。
うちみたいに、もともと違う職種だと認識されていれば、
技術力無いのは職種が違うからで、当たり前のことだと普通に認識されるのに。
38 :
仕様書無しさん
2010/10/11(月) 10:29:00
いや意外と仕事なくならんわ
景気悪くなると社外に出稼ぎに出されるけど
PGの出来ないSEは売り先がない
39 :
仕様書無しさん
2010/10/11(月) 11:14:59
> PGの出来ないSEは売り先がない
いいよな。仕事無いのに金がもらえて。
PGできるからって出稼ぎさせられて、そいつの分まで稼いでると思うと、むかつく。
40 :
仕様書無しさん
2011/02/07(月) 22:26:26
41 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 00:56:13
大手ITベンダーとかって、設計を内部でやって、PGは外注とかって普通ですか?
自分は最初入った会社では、プログラミングをやらせてもらえず、いきなり仕様作成に携わりました。
メソッドとかプロパティもよく分かっていませんでした。
あと、変な調整作業ばかり(会議を開いたり、仲介役になったり)していました。
正直、これだとスキルアップもできないですよね。
42 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 09:15:27
人件費的に言って普通かもしれないが、
プログラミングができないやつに、設計はできない。
仕様は、素人の要望レベルならできるがな。
43 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 09:39:58
>>41 大手に専門外で比較的高学歴で入っていないか?
44 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 10:28:12
45 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 19:32:35
教会を三人のレンガ職人が作っていました。
旅人が、ぞれぞれのレンガ職人に「あなたは何をしているのですか」
とたずねました。
一人目のレンガ職人は
「見りゃわかるだろ レンガを積んでんだよ」
と不機嫌そうに答えました。
二人目のレンガ職人は
「レンガを積んで壁を作っています。
この仕事は大変ですが賃金が良いからやっています」
と答えました。
三人目のレンガ職人は
「教会を作るためにレンガを積んでいます。
この教会は多くの信者の心のよりどころとなり完成したら多くの人が喜ぶでしょう!私はこの仕事に就けてたいへん幸福です」
と答えたそうです。
そして10年後・・・・
一人目の職人は、相変わらず愚痴をこぼしながらレンガを積んでいました。
二人目の職人は、もっと賃金のいい仕事があったと言って、
賃金は良いけれども危険な教会の屋根の上の仕事に就いていました。
三人目の職人は、知識や技術を積み、信頼されていたので現場監督として施工を任され、
多くの職人を育て教える立場になっていました。
同じレンガを積んでいた三人の違いは、仕事に対する姿勢です。
考え方がそれぞれ違っていたのが、最初は小さな違いでしたが、
10年後大きな差となってしまったというお話
46 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 20:06:35
>>45 つくり話だろ? 説得力ないし。
仕事に対する姿勢とか関係なく、
単に頭がいいかどうかの方が重要。
47 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 20:46:00
プログラムが出来ない奴なんて要らないだろ
48 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 21:35:25
自分の立場を守るには、自分の下のやつには仕事を遂行するのに必要な
最小限の情報だけ与えろっていう教訓だろ。
49 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 22:04:40
ここでいうSEって海外だとただの営業だよね。
50 :
仕様書無しさん
2011/02/13(日) 22:45:08
なにもせず2ちゃんねるしてニュースみて金だけくれるのがええわ。
106 :
仕様書無しさん
2015/10/04(日) 11:19:04.12
受ける会社大丈夫?
下記の条件が全て当てはまる会社にご注意下さい。
・IT系
・「社名 労基」でググると過去の2chスレが出てくる
・転職会議で2.5点