Netflixが「日本沈没 2020」アニメ化。湯浅政明監督、2020年に全世界独占配信
Netflixは、小松左京のベストセラー「日本沈没」を、オリジナルアニメシリーズ「日本沈没 2020」として初アニメ化する。
「DEVILMAN crybaby」などを手掛けた湯浅政明氏が監督。2020年に全世界独占配信する。全10話構成。アニメーション制作はサイエンス SARU。ティザービジュアルも発表された。
原作小説「日本沈没」は1973年に発表され、累計470万部のベストセラー。同年の実写映画は配給収入28.2億円を記録。2006年には、草g剛、柴咲コウの出演で再映画化され、こちらも興収53.4億円のヒットを記録した。
この原作の初アニメ化に挑戦するのは、「夜は短し歩けよ乙女」、「夜明け告げるルーのうた」、「きみと、波にのれたら」、などで世界的な評価を受ける湯浅政明監督。
「DEVILMAN crybaby」以来2度目となるNetflixオリジナルアニメシリーズとして、再びアニメ作品ならではのダイナミズム溢れる映像表現で、実写では描くことのできなかった未曽有の天変地異を描くという。
あらすじ
2020年、東京オリンピックという大きな国家事業を終えたばかりの日本を襲った突然の大地震。
都内に住むごく普通の家族、武藤家の歩(あゆむ)と剛(ごう)の姉弟は、大混乱の中、家族4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく武藤家の面々を追い詰めていく。
極限状態で突きつけられる、生と死、出会いと別れの選択。
途方もない現実と向き合う中、武藤家の姉弟、歩と剛は、未来を信じ、懸命に生き抜く強さを身につけていく……
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1211629.html 全然汚れていない
◆小松左京『日本沈没』…1973/03/20刊行
▽1964年から9年がかりで執筆
▽刊行と同時に映画化され、年末に公開。翌年には、テレビドラマも放送され、社会現象を巻き起こした
▽舞台設定は、当時としては近未来の1980年頃の日本
▽1970年の日本万国博覧会(大阪)に代表される薔薇色の未来ブームへのアンチテーゼ
大ヒットに繋がった要因は「時代」
◆1973年とは…初の戦後の節目
▽日本全体が不安に包まれていた
「見通しの立たない未来」に対する、漠とした不安もあった。
また、かなり無理をして成長してきて、そのツケがこれから支払わされるんじゃないか、という「反省」もあった。
▽朝鮮戦争特需の1955年から続いた高度経済成長(実質GDPは年平均10%を超え、欧米の2〜4倍)の最終年
(わずか3年前は、1970年の日本万国博覧会(大阪)で薔薇色の未来ブームだったのに…)
▽庶民の生活を揺るがした「第一次オイルショック」(1973/10/06 第四次中東戦争が原因)
原油の輸入価格が、約4倍にはね上がり。物価は上昇するが、不景気であり、スタグフレーションに陥った。
>>3
寧ろこっちをやって欲しい
日本に逃れてきたハリウッドスターに芸やらすとか凄くジャップ的要素あったような やるなら戦国自衛隊とか汚れた英雄とかセーラー服と機関銃やれよ
デビルマンみたいに陳腐なオリジナル入れるんだろうな
>>14
現在進行形だからこそだろ
時事アニメなんだよ >>11
▽狂乱物価…列島改造ブームによる地価急騰 +第一次オイルショックの便乗値上げ。物価は上昇するが、不景気であり、スタグフレーションに陥った
▽田中角榮首相も「列島改造はスローダウン」を表明
(列島改造論…1972/06/11に発表した政策綱領+同名の著書。事実上の政権公約として掲げ、同年7月の総裁選で勝利し、総理となった)
▽公害が大問題になっていた
四大公害裁判の開始…1967年、公害対策基本法の制定…1967年、環境庁の設置…1971年
▽浅間山や海底火山が相次いで噴火
▽関東大震災から50年という節目(日本沈没では、京都大地震や第二次関東大震災が起きる)
▽11月には「ノストラダムスの大予言」が発売 →終末論が流行 >>17
>都内に住むごく普通の家族、武藤家の歩(あゆむ)と剛(ごう)の姉弟は、大混乱の中、家族4人で東京からの脱出を始めるが、刻々と沈みゆく日本列島は、容赦なく武藤家の面々を追い詰めていく。
完全オリジナル パロディ作品で「日本以外沈没」ってあったんだけど
そっちの方が面白かった
実写のは草薙だっけ
あと日本以外全部沈没ってパロディ映画面白かったな
湯浅監督は日本沈没には向いてないと思う
いつもの感じで脱出シーン描いたら、動きはすごいけどギャグっぽく見えちゃうやん
>>19
◆狂乱物価を抑えるため(インフレ克服のため)、総需要抑制(企業の設備投資などを抑制する)政策を行った
@ 財政支出の抑制 (公共事業も削減)
A公定歩合の引き上げ( 1973年には最高最高水準の9%まで )
結果、1974年は名目−1.2%(実質−0.2%)という戦後初めてのマイナス成長を経験。
その後は、3〜5%の安定成長(1974〜1980年代前半)に移行 昔の映画版とドラマ版配信した方がマシだろ
草gと柴崎コウのやつはどうでもいいや
沈没ものならハイドゥナンこそやって欲しいが
原作マイナーすぎるのか
きみ波終わったら映像研で、まだ新作あるのかよ
映画だけに絞った方がええんでないの
ダメだこりゃ
古臭いSF引っ張り出してもな
それに湯浅監督は今、公開されてるだけで四本作品を抱えてる
名義だけで実質的には別の人が監督してるのかもしれないが
この前やってた湯浅の恋愛映画みたいなやつなんだったの
ツイッターもくっそ病んでるしなにかあったんやないかな
>>51
観たきゃ入ればいいじゃん
そのために作ってんだから 日本以外全部沈没のほうが面白いんだけど
現代になるほどテーマとして面白くなるぞ!
>2020年、東京オリンピックという大きな国家事業を終えたばかりの日本を襲った突然の大地震。
オリンピックの後日本は沈没するのか
湯浅にしたら雰囲気だけで進んでって最後踊る奴じゃん…
ネトフリオリジナルアニメに当たりなし!
と思ってたけどケンガンアシュラは面白かったわ
二期やらんのかな
>>67
地震で人々が狂いまくり、残虐シーンてんこもりの展開になるのでは >>54
こないだの映画凄まじい爆死っぷりだったから東宝はもうコイツ切るかもしれん ネトフリオリジナルアニメ見てるとクリエイターに好きに作らせてもしょーもないもんしかできないって分かるよね
>>26
原作は政府とかの上層の動きを描いたポリティカルな要素が強かったのに
アニメはセカイ系(死語)なのか。
原作どおりにアニメでやってもつまらんから正解だな。 >湯浅監督は「オリンピックイヤーに起きた、国家の存亡にかかわる天変地異の中を避難する一つの家族と、
たまたまそこへ居合わせた人たち、出会う人々にフォーカスし、
大災害の顛末を描きます!ご期待ください」とメッセージを綴った。
だから、日本沈没の現場にたまたま居合わせた人の視点を中心に描くんだろう
死都日本とか半島を出よとかのほうが面白いんじゃない?
81番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/10/09(水) 09:12:56.82
首都直下型地震による大規模地殻変動が現実味を帯びてきた今はある意味ベストタイミングかもね
一色漫画版の出来いいよね。主人公が記憶失うまでは…
どうせならオリンピック最中に沈没開始したほうが面白いのにな
各地の大災害を無視してオリンピックとその中継を続ける日本
>>72
予告からしてつまんなそうだったしね 作りたくなさそうってのがビンビンに伝わってきた 奴隷に災害への危機感なんて植え付けたりしたら安倍ぴょんが怒るぞ
アンコンできなくなるーって
「中国との政治絡みはどうなるのか難しすぎるからとりあえず無視した」
とかだったの、今はとてももう無視できないからどうするんだろうと思ったが、
そういうマクロな視点はないのかな?
日本沈没は事態にどうにか対抗しようとする人間の強さとか小ささとかの話だと思うけど
家族なんて小さな単位でやるならタイトル変えろよって感じ
今気づいたけど
東京大震災こそ新海がやるべきでは?
背景作画も生かされるし
ハッピーエンドではなく
新海の本勝負たる身も蓋もないエンドをやれるだろ
>>11
1973年からずーっと不安に煽られてんだな
頭おかしくなるやつふえるわけだ ネトフリかあ
どうもネトフリで作るアニメは元気がなく弾まない気がするな
予算とか環境はそれなりにいいんだろうけど作り手のやる気を引き出すのが下手なんじゃない
この人、ツイッターで大変だ大変だ仕事が大変だーってなんどもつぶやいてるけど
SUPER SHIRO(2019年、総監督)
映像研には手を出すな!(2020年、監督・シリーズ構成)
犬王(2021年、監督)
この3つ抱えた状態でさらに
日本沈没2020(2020年、監督)
これを増やして自業自得じゃん
無理なら断ればいい
netflix独占配信してもそこから広がらなければ、コンテンツの墓場でしかない
>>99
★コズミック・ディスクロージャー 私達はひとつである コーリー・グッド シーズン1、エピソード5
https://blog.goo.ne.jp/jclkenta/e/ba881dbb90bcb1da773dd1c2bc7484e2
DW: しかし、メディアは世界中で何よりもネガティブな行為を見つけてくる。
そして大騒ぎしている、と人は言っています。いつだって恐れなんです。血が流れれば、伝わる。
ところが疑い深い人は、人間は本質的に反応するものだから、メディアは流すのだと。
私達は生まれもって問題を探しては修正しようとする生き物だからと。
メディアがそういうニュースを流すのは、それだけが理由なのでしょうか?
どうしてメディアはこんなにも恐れにフォーカスするのでしょう?これが誰の役に立つというんでしょうね?
CG: 私達の集団意識に種を植えてるんです。
そして後で、私達の意識に種を植えた後で、敵になりすまして嘘を流したり、また別の映像を流したり、
いろいろやって私達の広範な感情スペクトラムや共同創造意識を動かし、何かを扇動する。
これがいわゆる”ブラック・マジック(黒魔術)”の裏の秘密です。実際、彼らのパワーではない。
彼らは私達の共同創造意識のパワーを利用し、吸収しているんです。 そもそもとんでもない地震が起きても沈没より隆起するって話があったような
>>102
アニメ制作会社を立ち上げてしまったのでな
マグロと同じで泳ぎ続けなければ死んでしまうのだ デビルマン結構良かったと思うけど、なんか不評も多いな
湯浅のデビルマン面白かったし日本沈没なんか辞めてバイオレンスジャックアニメ化してくれよ
ちゃんと飛鳥了の人犬のとこもアニメ化しろよ
>「きみと、波にのれたら」、などで世界的な評価を受ける
いつ評価を受けたのか、悪評すらない空気だったと思うが
映画のあるしいらん
日本アパッチ族アニメ化しろ
こっちのほうが世情に合うわ
昨今はすーぐ災害に逃げるのばっかり
>>101
斉木楠雄は良かったぞ
あの手のテンポ良いギャグアニメ欲しいわ これからの日本人はまさに「日本沈没」よろしく、海外で最底辺の移民になるか、日本で貧困で死ぬかどちらかや。
「何もせん方がええ」
オリンピック直後ならまだ首相は安倍だよな
本編に安倍みたいなのが出てくるのか?
「なにもせんほうがええ」とか言わせてみてほしい
ネトフリで暇なら海外アニメ漁ると結構楽しい
ネトフリ制作じゃないけどリックアンドモーティーはぶっ飛んでるなぁ
>>108
湯浅がやるとオサレ度高くなりすぎるんだよ
そういう系統な作品なら合うけどな 韓国人がコレの実写で大喜びして中身見てガッカリした
>>58
クソオリジナル入れてクソタレントに仕事を振るから重宝されてる 初代「日本沈没」の映画を観ればいいじゃん(草薙のは超駄作)
アニメ化する必要ある?
めちゃ面白そうじゃん
湯浅さん監督ってかなり冒険だと思うけど
配信限定か・・
3.11の影響で当時アニマックスで放送してた「東京マグニチュード8.0」が放送中止に
なったおかげで、ラストをまだ見ていないな
ルーと君波で水と波の表現に自信が出てきて
それが使えそうな原作を強引に持ってきた感じか
湯浅監督いまめっちゃ病んでて
ひと通り作品つくり終えたら休養に入るっていってるよな
その情念ぶつけて欲しいね
日本沈没は湯浅アニメみたいなんよりも
ちゃんとしたリアル系でみたいけどなあ
ひきこもって世間を叩くヲタクを痛烈に批判した漫画として記憶してる
全編通して人々の心の荒廃を描いた感じでもある
主人公、12ぐらいのショタっぽいよね。ショタコンとしては期待。
>>150
ネトウヨに地には平和を読ませてみたいw 『日本沈没』って、本当は、国土を失った日本人がどうなるのかを主題の話を書こうとして、
前日談として国土喪失を書いたところでドツボにはまってそれっきりという
>>3
日本人の醜悪さが描かれているからいっぺんやるべき どうせまたアクション場面が臨場感ないんだろ
フラッシュアニメは突き刺さらないねん
今の時代だと、移民についてどこの国もピリピリきてるから、
原作小説みたいにあちこち受け入れてくれないんじゃないだろうか
時期的にはこの時点でも安倍首相のままなんだろうけど、
どの時点で日本が沈没するって会見を開くのか
日本以外全部沈没なんて
そのままアニメにしても面白くないだろう
今は洋画の人気も下がって、ハリウッドスターの存在感は著しく下がってるし
>>153
実写の後にアニメ化の動きがあったけど企画倒れになったらしい。
もともとの東京ムービーで出崎統監督・杉野昭夫作監で立体アニメって企画は
家なき子に化けてしまった。 >>154
デビルマンのショタも可愛かったよね
湯浅の描くショタ可愛いわ きみと波にのれたらはクソつまらんかったけどな
映像研は期待してる
2006年の実写映画にはガンダムの富野監督が僧侶役で出演していたんだっけ?
>>165
日本沈没の第2部では難民になった日本人への迫害が始まり
さらに多数の日本人の命が失われる
第1部を一生懸命に日本人を救う物語にしてしまった小松左京が
第2部を書くのを躊躇したのはさらに多くの日本人を殺す物語を書かなければいけないことを
躊躇したから、と息子が推測している 今回もN2爆弾というクリーンで水爆以上の破壊力をもつスーパー爆弾で日本大陸の移動を止めてしまうんだろうか?
デビルマン見るためにネトフリ入ったけど正直つまらんかつたぞ
まあ無料体験期間中だったから文句は言わんが
いやいいんじゃないの
こういう昔の名作小説を掘り起こすのはね
半村良なんかも面白いと思うぞ
岬一郎の抵抗とか
日本沈没はエンタメとして極めて優れたパニック小説であると同時に日本とは何ぞやと問いかける思弁小説でもある
小松左京がこの小説を描いた頃とは何もかもが違う上に以前よりもはるかに衰えてしまった日本を見つめ映し出す勇気があるのかな
単なる被災とか以上にとてつもなく悲惨な絵が描かれるだろうが
売上爆死請負人こと湯浅
どれだけ爆死しようと業界を生き抜く術に長けた政治力でも持ってるのか
そういや湯浅はサーファー映画みたいなのも大爆死してたな
デビルマンで原作の雑な漫画的部分徹底的に置き換えてたから今回も上手くやるだろ
義弟の宅間守が小学校襲撃したのって小松作品の影響あるかもな
>>177
サイエンスサル、Flashで省力化してるから他より制作費安いみたいだぞ >>2
面白かったな
原作は話の進みが遅く退屈なシーンが多いからたからさいとう版はありがたかった
小松左京一時期読みまくったが日本沈没だけは最後まで読めてない 湯浅は人選ミスだろ
デビルマンみたいに緊張感なさそう
最近の湯浅は浅い😭
変に芸術チックになって、気持ち悪い
星新一でやったみたいに短編アニメ化するとかのほうがよさそう
『アイリッシュマン』予告編 - ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、ジョー・ペシ出演、マーティン・スコセッシ監督 - Netflix
ロバート・デ・ニーロ、アル・パチーノ、ジョー・ペシ出演、マーティン・スコセッシ監督で贈る大作『アイリッシュマン』。
20世紀の名立たる悪人たちと関係していた元軍人の暗殺者フランク・シーラン。彼の視点から描かれるのは、今なお未解決とされる労働組合指導者ジミー・ホッファの失踪事件。
巨大な組織犯罪と、その背後でうごめく権力争いや政権との繋がり…。第二次世界大戦後のアメリカの闇の歴史を、数十年にわたって紐解いていく。 湯浅だとアートに逃げそう
急に登場人物がヒップホップでアイラブユーしそう
>>155
政財官が有能過ぎて今読んだらこれは無いわあとなるぞ クライベイビーとかいう糞駄作作ったやつか
期待できんな
湯浅が第二の深海になると思って金をドブにすてるやつ多そう
デビルマンみたいな産廃ゴミ確定じゃん、ネトフリもアホだなあ
原作通りなら、日本は沈没して日本人も離散するから
この一家についてお希望がない終わり方になると思うがそういう話にするんかね
デビルマンはグロ回避であの絵柄でもまあよかったかもしれんけど
リアルな絵柄じゃないとダメだろこういうのは
湯浅いいじゃんと思って>>1の画像見たらダメな湯浅だと分かった ネトフリのデビルマンは那須実写版に並ぶクソオブクソ。
今回はさらに登場人物クルクルパーになりそう。
一色版の日本沈没面白かったよ
日本沈没って読んだことないけど原発とかについて描写はあるの?
夜が明けたらとかこちらニッポンをアニメ化しろよ。
見飽きたんだよ、日本沈没は。
今の日本が経済的にも国際的にもそういう状態だってのに、みな浮かれて今日を生きてる。
藤岡弘がみんな逃げろ!って叫んでる状態が今。
>>214
原作なら東海村だったかの研究炉をコンクリで石棺したってのは出る 小松左京なら「果てしなき流れの果てに」を映像化しろよ。日本SFオールタイムベスト作品だぞ!
あの強烈なイマジネーションの「果てしなき流れの果て」にたどり着いた場面はむしろアニメでしか表現できないんじゃ無いか?
もしくは虚無回廊を映像化しろ。未完だけど小松左京の最高傑作だ
これ読んでみたけど正直全然面白くなかった
というか登場人物が国の中枢ばっかで感情移入できないんだよね
現状の我が国の中枢共の腐敗っぷりを見てると特に
ネトフリのって他じゃ見られないの?
7seedsも見たいんだが
>>213
これは駄目そう
というか個に焦点を当てたただのパニック・ディザスターものがやりたいなら日本沈没の名を冠さずにオリジナルで良いじゃん 半島沈没だったら映画にならないからな
いつの間にか沈没
何か最近静かだな
あっ無い!
さいとう版好きだけど、古いせいか読んでる人少ないな
夜明け告げるルーのうたはとても面白かった
だからと言って日本沈没が上手く作れるかどうかは別の話だが
>>136
あれは見た方が良い
普段アニメ見ない嫁さんが
DVD全巻買ったくらい良い
変に世紀末的世界観になったり
ホルホル展開になったりせずに
被害想定や、被災者の行動心理が
リアルに描かれてるし
最愛の肉親の死をどう乗り越えて
震災を乗り越えて行くのかも
克明に描かれている
(弟の幻影は阪神大震災の時の
実話から取材してるらしい) 草gの実写版やった頃に漫画のやつ3巻くらいまで買ったな
まあまあ面白かった
でもアニメには向かんだろ可愛い女の子出しにくいし
これセリフが一々中二病っぽくてイラっとした
作者が知識人ぶってる感じが気に入らない
日本列島が沈没でなく隆起するのが横田順彌の日本ちんぼ*
日本列島はユーラシア大陸の男根
九州と四国は金玉なので隆起しない
そして北海道が亀頭
湯浅がネトウヨじゃなくて本当に良かった
湯浅政明監督コメント
国ってなんだ?日本人ってなんだ?生まれた場所とそこの環境で何が決まるの?決まらないの?
子供の頃に疑問に思った自分へ答えるべく、このビッグタイトルへ挑みます!
オリンピックイヤーに起きた、国家の存亡にかかわる天変地異の中を避難する一つの家族と、たまたまそこへ居合わせた人たち、出会う人々にフォーカスし、大災害の顛末を描きます!ご期待ください。
>>3
湯浅がやるとしたらそっちだろうな
あのくねくねした絵柄だと小松左京の方には合わない 待ってくれ時間無くて原作未読なんだ
アニメなんか出されたらそれ見てネタバレで満足してしまう
段々沈んで行くならシベリアの辺りにでも住ませてもらえば良いだけじゃん?
これはリアリティ求めるタイプだろ
湯浅に向いてなさそう
最近のコミカライズ版は
一話まるごと現上皇陛下がお言葉を述べられる回がある
あれだけでお腹いっぱい
>>244
湯浅は現政権には批判的。これだけでもよかったと思うわ。 漫画版じゃないのか
あべぴょんっぽいの出てたよね最後はいいやつ感出してたけど
>>250
ウヨの方が「キレイ事抜かしてんじゃねえよ」って
イラつきそうな内容だったっけ 日本沈没の続編にすべき
追い詰められた日本人がスペースコロニーで日本再建、後のジオン公国になるストーリーで。
クライベイビーを見て湯浅の作品は二度と見ないと誓った
よってこれも見ない
漫画版を藤田和日郎のアシが描いてたな
死人の中に藤田がいて笑った覚えがある
デビルマンは海外で評価されたからなあ
やはりネトフリは国内向けじゃなくてグローバルに受ける演出の出来る湯浅に金を出すんだね
手軽に有名原作アニメ化するんじゃなくて富樫か福本か幸村に新作書いてもらってよ
原作読んだけど鬱になりそうで二度と読まないと誓った
日本沈没の世界の韓国は日本が困っても助けてくれない。冷たくしていたら韓国本土が被害に合う碌でもない役だぞ
杉並区民が燃え盛りながら空に浮かび上がっていくの超怖かったんだけど
本当にあんな現象起こるのか!?
湯浅仕事しまくりだな
一般受けのアニメはもうやめとけ
日本沈没は脱出するまで、
脱出後日本人が今の中東難民のように意味嫌われる様を描いた
北野慶の「亡国記」こそ今のゴイムジャップランドに贈るべき
「なにもせんほうがええ」
とか情緒の極みだよな
平家物語の壇ノ浦みたいな
中国人見てみろよ、どこの国に移ったってしっかり強く生きてんだよ
たかが引っ越しぐらいで情緒出し過ぎなんだよ
日本人だけだぞいちいちメソメソしてんの
>>224
小松左京面白く無いとかお前の頭が悪いからなんだぞ。 >>278
見てくだされ美しいだろう
孕ませてもらうか?
などと 政財官に裏の影響力行使出来る渡老人は清国の僧侶が親父だったっけ
原作のある作品では自分の個性とか作家性を抑えてほしい
デビルマンでは永井豪の色が完全に死んでてひどかった
果しなき流れの果にをやれよ
どう映像化するのか健闘つかないけどん
>>286
小松左京の妹と宅間守が獄中結婚したんだよ。
小松左京は晩年に鬱病になったらしいけど、おそらくそのクソボケ妹のせいだと思う。
せっかく虚無回廊再開宣言して出版化されてなかった第3巻も発売したのに。 >>286
小松の妹と結婚してたから間違いじゃねーだろ
離婚したから元義弟だが ここまで約束された糞アニメも珍しいな、企画通したヤツ知障なんじゃね
>>289
結婚してたのは事件やらかす前だろ?
先生と生徒の間柄だったはず どーせアニメにするなら『さよならジュピター』やろうぜ
実写じゃ無理でもアニメなら面白くなるだろ多分
原作だとプレートの関係で沖縄は普通に残ってて草
みんなとは言わないが生き残った日本人みんな沖縄に住めよ
一色はは素晴らしい作品を書いた
しかし漫画家を辞めてる
出版体制が気に食わないからで辞めたから勿体ない
国富を次々と海外に流出させてる安倍ちゃん
あれ?これってもしかしてD計画なんじゃ…
湯浅って私わかってますって人からの過大評価が凄いよな
マインドゲームとか薬やったことないやつに何がわかるのか
コンピューターで一年後をシミュレーションしたら日本列島が真っ二つに裂けて水没してるシーンを早く見たい
>>295
え!?そうだっけ??
俺は獄中結婚と聞いた 映像研には手を出すな!の製作はどうなってんだよ
そっちの方に注力しろよ
>>288
富野がガンダムの次にアニメ化する予定だったけど、ガンダムヒットして
会社からロボット物をずっと作るように命令されて流れた 一色版は糞もいいとこだったけどオチだけ無茶苦茶で良かった
原作とさいとうたかを版は好き
>>5
フイチンさんだっけ
あの漫画のキャラに見えるw _ ___
/::::::::ソ::::::::: :゛'ヽ、
/:::::::-、:::i´i|::|/:::::::::::::ヽ
/::::::,,、ミ"ヽ` "゛ / :::::ヽ だ こ な
/::::::== `-:::::::::ヽ っ こ ん
::::::::/.,,,=≡, ,≡=、、 l:::::::l た は て
i:::::::l゛ .,/・\,!./・\ l:::::::!. の ジ 事
.|`:::| :⌒ノ/.. i\:⌒ .|:::::i か ャ だ
(i ″ ,ィ____.i i i // ッ
ヽ / l i :i/ プ
lヽ ノ `トェェェイヽ、 / ラ
|、 ヽ `ー'´ / ン
/ ::::: ` "ー−´/、 ド
-‐‐=-...,,,_|::::::::... |
: ::\,,......, | ________________________
: ::: . ::; ::::.`'::.、 |, . .. .. ... .... ... .. ..... .... ........ . ... .
: :: :: :; ::: .:: `':.、.∴/::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐- _ ... ............ ......... ...... ...
. : :: :; :: ::. ::`'::、,: `⌒´"'^'ー-‐、, ー - _ .::::::::: ::::::.. ..:.
. ○_ ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...:
. ┼ヽ -|r‐、. レ | |\\ `^´`"''ー〜、
. d⌒) ./| _ノ __ノ . . < ̄<
>>298
北野慶の亡国記では沖縄だけ無傷で日本語主原語の琉球国として独立して幸せに暮らしている 没後も商業ベースにのるのは結局これだけなのか
「継ぐのは誰か?」や「果しなき流れの果に」なんかはSFマニアの内輪受けに過ぎないのかね
日本沈没は沈むまでしか映画化されてないけど沈んだ後の話が結構面白い
>>322
テーマ自体、マニアしか食いつかないだろ
『復活の日』あたりなら、映画化の実績もあるから世相のタイミング
次第でイケるかも さよならジュピターは今アニメ化したら名作になったりしまいか
>>287
味っ子やぶーりんやエクセルサーガなみに原形をとどめなくすると、
又違うんだが、だいたい中途半端になるよね 一色版の主人公とかまんまケンモメンやん
あっちはガチ有能だけど
>>279
なーんかその辺がさっぱり無かったよね、東京マグニチュード
今はコンクリート化が進んでいて、火災はそうでもないのかね臨海部? 一色版は乱泥流が素晴らしかった
それ以外はダメだけど
逆にさいとう版は乱泥流がダメ
暴徒の描写は素晴らしかった
湯浅最近精力的に活動してるな
俺的にはちびまる子の原画してる頃がピークだわ
湯浅のTwitter観てると糞みたいな事色々あって病んでるっぽいけど
大丈夫なんかな
>>306
湯浅政明のアニメとか、元から「日本を愛する普通のアニメアイコン」みたいのが好んで見る感じの作風のものではないぞ