チョコの人
登山届け、ヘルメット、非常食で助かったらしい
シルバーウィーク3泊4日テント泊でおすすめのコース教えてください。
新穂高温泉から室堂まで行こうかと思ったら一日の行動時間が10時間超えてて諦めました。
もう少し緩めのお願いします
SWのテンバとかどこ行っても昼過ぎに埋まったりするんじゃないの?
一日の行動時間とか相当に短いと思うぞ
特に天候不順の多かった今年とかすごいことになりそうな気がするんだけど
今年はSWじゃなくただの3連休だから、メジャールートでなければ意外と大丈夫かも。
明日から月曜日まで休みとったのに今週末の天気が読めない…
ただの微妙な、雨なのか雷雨なのか…
誰か教えて〜
天気なんて当日でもコロコロ変わるから気にせず行けよ行けば分かるさ
>>16
今月7日に連休とって燕突撃予定だったのに台風来やがったから今回がこの夏最後のアタックだったの。
多少の、雨なら行ってやるって気持ちなんだけど雨とカミナリのコラボは…コワイ(>_<)
ホントは明日の朝から行きたかったけど、明後日開始でどうかなって悩む。
この夏は今まで以上に悩みまくり。 GPV寄りの予測をすると
日曜午後から晴れる、月曜は朝だけ
だと一日目のコースが長くて二日目下山だけで測光終わる山があれば
赤岳的な奴があれば行くけど……五竜、唐松、常念、ぐらいしか思いつかねぇ
今日はこれから晴れるんでは、、、
それにしても雲が低い。
早く3D天気図みたいなのできないかな
>>27
ありがとうございます!
縦走諦めて日曜発の燕岳行きます!
翌日下山プランで。
今年北アに1つも行けてないのでこれで手を打ちます(>_<) 明日は前線の通過で荒れ模様の予報
風速15m程度の予報が出てるから稜線歩きは控えたほうが良いと思う
白馬岳に上がりますがアイゼンは
猿倉荘でお買い上げしようと思います。
あの値段は片足1000円で両足で2000円要る
ってことですよね?
レンタルのやつは締め紐がすぐ緩むと聞いたので。
モンベルで買うより猿倉荘で買うほうが安い?
大雪渓前で片足1000円×2とは阿漕な商売だなw
まあ悪い事いわんからモンベルのアイゼン買ってけ
山小屋で売ってる奴なんて、それで事足りるにしても一回限りのゴミや
土曜日は思いっきり雨雲かかってるるから無理だと思う。
イモトはどのルートで
槍ヶ岳行くのか
遭遇したくない
中房までの山道で必ず酔うけど常念あたりのアクセスで酔いにくいルートってある?
クソッ今週も雲だらけだ
登山なんて予定立てて行くもんじゃないな
晴れてるときに行くもんだ
>>38
撮影じゃましたれ。
テレビカメラの前で滑落や 乗鞍岳に初めて行ったが、濃霧と強風で登山道にすら入れず終了 昨日の夜までは晴れ予報だったのが、今日の朝には雨に急変とは参ったわ 来年出直し
立山駅に車置いて、日曜日朝に折立行きたいんだけど、バスが満員で予約とれない。
当日簡単に相乗り相手見つかればいいんだけどなあ、困る。誰かいない?
折立から室堂まで歩く予定なのだが。
俺も日曜日燕岳日帰り行くよ!
晴れ男だから期待していいよ!
テレビ中継中にカメラの側で山男の歌か山賊の歌を誰か団体で合唱してくれんかな?
>>52
当日券あること多いからそれに期待。
ダメだったら立山に切り替える。 >>39
上高地。
来週行く予定。中房に下りるけど。 >>55
当日券ってバス?当日キャンセルで空席が出るってこと?
相乗りできなければ、予約なしで当日タクシー呼べばいいかなって考えてるけど、ダメなのか
こだわりがあっての折立→室堂の行程だから逆は考えていない。3日目に雷鳥沢にテント張って、温泉浸かってゆっくりしたいんだー! >>57
確か一番遅い有峰口発の便は予約不要じゃなかった?
初日に太郎平までならその便でも間に合うはず。 白馬立山は歩けそうだね
日曜日と合わせると白馬、立山、唐松五竜かなぁ
日曜日が本番となると土曜日はガスでもいい道歩いて宿営地で晴れるようにしたいよね。
んで、日曜は長いこと稜線とかを歩きたいとなると立山、白馬しかねぇな……
>>65
僕は再来週行くよ。テング山荘が休みだから体力の
使い方に注意しないといけない >>35
両足1000円だ
ゴミみたいなアイゼン。白馬岳の雪渓ならアイゼン無しでも大丈夫だが 俺が思うに慣れないアイゼン使うくらいならストックで登ったほうが速いし安全
>>68
いちおう使えるよ
無いよりはあったほうがマシ
重いゴミを持ち帰らないといけないけど なんで雪渓なんて滑落したら生死に関わる所に行くのに、いいもん買わないの?
理解できん。
12本一つ買っときゃどこでも行けるようになるんだから買えばいいのにね
夏山にはオーバースペックなきがするし
そもそもアイゼン付く靴を持ってるんだろうか
ビブラムならなんでもいけるで >>79
どこ製かもわからないもの履くより、きちんとしたメーカーの6本爪買えばって話 フレックスバーならいけるけど
そういう知識を持った人が
山荘のアイゼンとモンベルのアイゼン
どっちが安いか聞くかね
ちゃんとしたメーカーの12本買っても
靴が対応してなかったら履けないし
俺もモンベルの6本がいいと思うよ
どうせ保険程度だろうし
12がありゃ本当に楽だよ
むしろ12いらないところはキックステップでなんとかなる
>>84
それ大雪渓で使ったけど滑ったから余りお薦め出来ない 雪で流されたんだと思う
数mだけどやばそうなザレになってる
ちょっと復旧は出来そうに無いなあれ
いつまでアイゼンの話してんだよ
わからん奴は店行って聞け
お前らの嫌いな大阪人なんだけど、
燕岳から常念岳に行こうと思います。
電車か、バス利用でオススメの日程を教えてください。
2ちゃんに貼ると閲覧増えるのかね
しつこいと逆効果だろうに
バカなんだろうな
>>39
三股の方が道は滑らかかもしれないけど多分大差ないよ。
というか飛ばしすぎなんじゃない?
どうせ一本道なんだしゆっくり行けば酔わないと思うけど。 >>98
電車ならお昼までに穂高発で中房までバスで行って夕方までに燕岳に着いて一泊
二日目に常念小屋まで行く日程でいいんでないの。
朝一のバスで中房に入っても一日で常念まで行くのはかなりの健脚じゃないと厳しいと思うぞ。 土日の天気、良いなちくしょう。
槍ヶ岳だけ荒れろ。
>>95
いやない
そもそもアイゼン買ったことないしな やっぱ燕岳で1泊して翌朝から縦走した方が良いのかな?
1日で大天井まで行くとなると折角の稜線歩きがガスる?
>>105
昼から登って燕岳→小屋って行けますか? >>110
こんなところで聞いてもなんの参考にもならんというのがよくわかるな
中房から常念まで一日で行くなんてトレランにしか無理や
一般人なら中房から燕岳まででも5時間以上かかる。昼から登るとか論外 夕方に到着する登山者は
山小屋スタッフにものすごく陰口叩かれてる
つーか邪魔
トレラン気味なのか馬鹿なのかわからんしな
どっちも馬鹿だが
夏休み最終週はガキがいないから、普段なら空いてるけど、天候不順でちょいましぐらいだろ
盆休みは南アに浮気してしっかり雨の洗礼を受けた
今度こそ北アに操を捧げるだほん
盆暮れ以外連休取れないから今年の北アは終わってしまった
来年のお盆は快晴になりますように。
>>126
今年のお盆もそんなに悪くなかったけど?11〜14で常念 槍と縦走したが、雨降ったのほぼ夜中だけだったけど? 盆に表銀座
明日は涸沢でまったりのおれを羨むがよい
>>114
やば。燕岳5回目なんで車飛ばして午後から上がった。予報見て前線通過すると明日もいい感じなんで、無理してきた。ハンディ機も予備のヘッデンもあるし自己責任で。
社長さんは暗くなってから上がって来るとか行ってたしなー >>135
どこに聞いてる?
アンカないとわからんな 初めての北アルプスで常念〜燕へ明日から2泊してきます
>>114
一度小屋に入ってから山頂まで行って戻ってくるのが4時5時あたりでも
迷惑になってしまいますか?
初心者ペースだとそうなってしまいそうで 大丈夫だよ
天気に気を付けて、明るいうちに余裕を持って小屋に帰ってきなよー
>>140
ありがとうございます、安心しました
天気に恵まれそうで楽しみすぎてそわそわしていますが
安全第一で身の丈にあった行程で楽しんできます テン泊準備なんてテントとシュラフとマット突っ込めばあとはなんとかなるんだよおうあくしろよ
上高地ー西穂山荘て面白い?
初日ロープウェイテン泊だけじゃ物足りなくて
>>152
今週月曜下りで通った。2人とすれちがった。
全体的に整備されてて、すごく歩きやすい。
だけど、ほぼ階段状の急登。水場無し。森の中で景色無し。 中尾根の途中に水場あるよ。宝水。見落としたね。
山と高原地図にも載ってる。
そのほかは153氏の言うとおり。
燕岳夜から雨。不快だわ。これから好転する予報なので期待。延泊するか
ハンディアマチュア無線機です。念のため今シーズンから運用してます。
>>152
上高地から焼岳登って西穂山荘まで縦走するのもオススメ。 >>160
「日本へ」でなく「日本海へ」だね。
「槍ヶ岳に登った」と「鹿島槍ヶ岳に登った」ぐらいの違いはあるよ。 NHKでやった北アルプス・ドローン大縦走
再放送14:05から
常念小屋のtwitterなんであんな態度でかいんだろう?
>>157
僕もアマチュア無線家だ。
遭難時アマチュア無線機器を持ってくことは
いいことだと思う。VX-3位の小さく軽いやつ
だったら重さに影響ないかな。 >>173
八木と三脚持って来たんで、結局ワインを置いて来た。 >>171
まあ営業姿勢も態度でかいという話を
聞いたことがあるので他の登山者から
そういうのが出てるんじゃないの? 槍の穂先を映す定点カメラが昨日の夕方から更新されていない
完全に日テレの差し金だな
てめえらのカメラじゃないんだよ
普通に映ってるけどページ更新してみたら?
槍ヶ岳はかなり高曇り、やはり室堂の方が雲が少ない。
後立は久しぶりにはっきり見えてきた
常念山脈はまだ雲がかかっているね
@安曇野仕事中
>>177
確かに態度でかかった。ちょっと従業員教育した方がいいと思うレベル。
でも、おそらくオーナーがそういう態度だから、下の者にも伝染するんだろな。
対して蝶ヶ岳ヒュッテはかなり感じよかったわ。サービス自体はさほど変わらないのに、話し口調や態度一つでガラッと印象変わるよね。 >>182
山小屋だと、天気の相談されたり、登山道の状況を聞かれたりするじゃん
聞く側の客が敬語で話かけるから、自分は偉いって勘違いしちゃうんだろうね もう安曇野に住んじまえば解決なんじゃないかと思ったら就職口があるかどうか、大王わさび農園でわさび作るくらいしか思い付かない。
かなりいい天気になって来た@燕岳
テン場はもういっぱい。合戦小屋のケーブル裏手にテントサインがあったな
生ビールメガジョッキいったのであとはマッタリ。
>>189
裏山
そのマッタリタイムが山での至高の時間だよな
昨日疲れすぎて準備出来ず明日の日帰りにした俺涙目 燕岳のテン場で最初に到着した奴が、アトカラ到着する数人分の場所を取っていて邪魔やったわ
金〜日曜で縦走予定だったが、金曜が大雨のため中止したらこの快晴だよ
土日でのピストンに乗り気じゃない同行者を見捨ててソロで登ればよかったな。。
いい勉強になった、かな。
前線がもう少し居座るかと思ったら意外にすんなり南下したなぁ
ライブカメラ見てたら小屋前から槍沢を撮影してる二人組いるね
日テレのカメラマンかな
白馬に来たよ
日曜から登るからテント場空いてるよね?大丈夫だよね唐松とか
Ryu Matsuyama Domus
紅葉までの谷間の平日は快適
紅葉したら一年で一番の人出
日テレ槍の穂先登るときは観光客制止されるのかな!?
滅茶苦茶迷惑やな
24時間テレビの撮影の場に居合わせることができた奇跡に感謝すべきなんだよね
みんなで最高のシーンを作り上げるためにも譲り合いの気持ちが大切
そういう気持ちを大切にしてる番組作りに参加して協力できた喜びを、穂先の彼らを小屋から見上げながら感じて欲しい
>>202
CMの製作会社だって登山者を追い返していたのだから
日テレでもやりかねないよ・・・ どういう行程になってんだ?
生放送考えると今日は槍沢まで明日昼頃に穂先登頂予定くらい?
>>203
余計なことを書き込むと、照英にラ王ぶつけられるぞ ライトアップし今からなら誰にも迷惑かけないんだけど
イモトタ隊、6時に上高地出発、8時間かけて槍沢ロッジ到着、とテレビでやってやね。
>>211
槍沢ロッジまで8時間もかかってたら、明日中に槍ヶ岳に行けるのかね?
そっちが心配だわ >>211
穂先のハシゴで白々しく怖がって、大渋滞引き起こしそうな予感
でもまぁそのペースで登ったら昼過ぎに穂先だし、周りへの被害は少ないか >>213
昼過ぎに着けるか?
槍沢ロッジまで8時間ではコースタイムの1.8倍位かかっているから、その分では夕方になってしまう感じだな 夕焼け期待できるな@燕岳
穂高も雲海で綺麗
槍側に移動
芸人の登山の番組ってなかなか無いね。どうしてだろ?あっても首都圏の高尾山でロープウェイ利用とかwやっぱり怪我とかあるからかな?
カメラマンなどが先に高山病になりそうな気がします。
イモトは好きだけど24時間テレビは大嫌いだからみないでおこう
お涙頂戴は反吐がでる。
>>217
フツーのカメラマンで撮影するわけないだろ 芸能人の登山番組と言えば、釈由美子がNHKの企画でやった神楽BCで骨折してたな。
槍山頂の隅っこでずっと待ってたら明日イモトに会えるのか
久々の晴れの日曜で明日は穂先も一日中激混みだろうに
TV屋が傲慢なことやらかしてまたひと悶着ありそうだなワクワク
やまやなんかばかばっかりだからなやまやなんかばかばっかりだからな
先発隊が登頂アタックの順番待ちしたり山頂にカメラ据えたり、上空からの撮影のヘリが飛んできたり
小屋主や慈恵医大のお姉さんがスタンバイしたりと
自分が登頂したあとならこの騒ぎ見るの面白そう
登頂をliveで放送するなら凄い罵声が聞けて楽しそうだなw
イモト達>
午後6時半過ぎの番組開始時の中継で
1820M地点にいるって言ってたから
槍沢ロッジで間違いないね
私たちは今槍沢ロッジというところにいますっていってるだろうが。
>>208
あーこれこれだ。
登りたくないってゴネて渋滞つくてんじゃ、渋滞に巻き込まれた人はいい迷惑だよなぁ。 ラ王よりひどい。
照英もラ王1個づつ配って詫びとけば良い人ってことになったろうになぁ 稜線の小屋で沈む夕日とか写してる方が画になったのに
中房から大天井泊が正解だったな
>>222
ほんとにそうだよね。
ただでさえ込み合うこの時期の槍穂先。
気のいい山人間も眉を顰めるだろうな。 槍の最後のハシゴでの撮影時によくカメラマンが下り用のハシゴ使ってるけど、明日それやってたらキレていいんじゃない?
中継用のカメラではそんな事やらないか
これか
>>236
一瞬手が完全に離れてるけど、ロープとか無しか。
掴み損ねたら滑落覚悟なのかな。 質問です。白馬岳の登山口の猿倉口(猿倉荘)
はソフトバンク使えますか?
エリア図見たら6月以降拡大予定となってました。
いや障がい者が最後のハシゴ登るのが遅いのは別にいいけど、カメラが下りのハシゴ独占してたら抗議やろ
>>241
登るときは至れり尽くせりで、下りる時はヘリコプター?
そんなの見たって面白くもなんともない
富士山とか北岳で十分だろ 槍スレから転載
8/26(土)上高地→槍沢ロッジの標準コースタイム4時間50分
※高低差わずか300mのほぼ平坦のルート
イモトと義足少女は上高地6時出発→槍沢ロッジ14時30分到着(標準タイムの1.75倍)
8/27(日)槍沢ロッジ→槍ヶ岳の標準コースタイム6時間30分
※高低差1860mの岩登りもある急登ルート
イモトと義足少女が標準タイムの1.75倍かけて登った場合
日の出の5時出発だと16時頃に疲労困憊状態で槍ヶ岳到着予定
>>244
そう、俺もそう思うんだよ
まあスタッフ沢山随行するだろうから、ズルしようとおもえばいくらでもできるんだろうけど >>244
明日の昼間に放送するのを撮影しながらだから時間かかっただけ 義足っても19歳だからな、そこらのジジイとは基本的な体力が全く違う
そもそもアーチェリーでパラリンピック出る予定とかなら普段から鍛えてるし、本気出したら余裕だろ
槍ヶ岳、天気は大丈夫そうだね。
こういうのって計画時に天気予想できてるものなんだろうか。
>>249
そんな訳ないだろw
イモトか嬢ちゃんかスタッフの誰かそういうもん持ってるんだろうな 舞さんが槍ヶ岳登ること自体は全力で応援したいけど24時間偽善全開TVってのがいたたまれない。
相当ガッツありそうな子だから山慣れた人2〜3人同行すれば充分登れると思うが。
>>254
まあ「歩きスマホは止めろ」って教訓だよな
お涙頂戴の美談にする前に、その点には必ず触れた番組編成をしてほしいと思う 駅で散々迷惑掛けてまた槍で登山者に迷惑掛けるって
普通は出演断るよな、罪の意識があるなら
迷惑掛けた駅で24時間ゴミ拾いするとかなら救われるが
貧血でふらふらして電車に接触というのならともかく、歩きスマホで電車に接触というのはは決して頂ける行為ではないからな
そこを無視したら日テレの見識を疑う
人混みで押されたとかでなければ、ただの自業自得のアホだよな
歩きスマホのせいか知らんが、多額の費用掛けてホームドア設置になっちゃってるからな
そういう流れはどうかと思う
中房温泉着いたけど満車じゃないか!
しかも第2駐車場の縦列駐車の先にハザードたいて止まってる車があって右に傾いてるから路肩におちた?
奥の車出られないな
日曜の中房とか満車に決まっとる
素直に穗高駅からバスにしなさい
深山荘も満車
いまは満天の星空だ
星がホコリのように舞ってる
皆んな溜まってんだろ、久しぶりに女とセックスする気持ちと一緒で我慢出来ないんだろう。
焼岳から穂高も槍もすげーよく見える。
今日稜線に泊まってた人は最高だろうな。
槍沢ロッヂ 5時38分 気温9度 24時間テレビ 2日目登り始めた
盆過ぎたら急に気温下がったね、もうダウン必要なのか
>>259
迷惑って…。
小学生からやり直したら? 今日も快晴よー@燕岳
降りて来た。急いで東京帰るので温泉も風呂もなしか
日差しが暑いよー。稜線でたら槍も見えるし頑張れるでしょ
>>277
イモトは、歩きスマホで線路に落ちて、電車に接触して足を切断した女子を槍ヶ岳に連れていってるんじゃないの?
事実と違うからそんなことを言ってるの? 番組的には歩きスマホで電車に接触したことなんてどうでもよく、お涙ちょうだい出来そうな片足切断の障害者で有ることが大事なんだよな
こりゃいい天気だな
>>276
沢渡が深夜に気温10度だった。
穂高岳山荘とかだと0度近かったんじゃなかろうか >>182
常念小屋の従業員はよくないからマジイラッとくる。
地元の一番身近な山の従業員があれじゃな。
よそからきた連中がほとんどだろ。
余計イラッとするわ >>286
サイクリングです
常念ピストンしようかと思ってたんですが
昨晩はグッと気温が下がって気持ちよく寝坊しました 常念から燕へ移動中です
昨日の昼からこちらずっと槍穂にまったく雲がかからないくらいの快晴です
槍ヶ岳はもめてないか。
テレビ屋は横暴だからな、タレントをカメラで撮ろうとするだけでしばきにくるからな
>>279
言いたいことはわかるけど、もう少し優しくなったれば?
自分が言われたら嫌だろ?
障害者ということを利用してお涙頂戴のテレビ局に当たれ。 槍盆休み断念したのに
簡単に登頂されてたまるか
ああ妬ましい
酷い雨降れ
ンでもここ見てる人的にはどうなの?
晴天でヨカッタネ、なのか
雨天になればヨカッタネ、なのか。
>>298
先週土日も天気よかったし、行ける日はあったろうに。 山登りするくそじじい、それしかやることないんか、にーと!
爆笑
以前ハイシーズンの北アの駐車場で出入口を半分塞ぐような形で路駐されて
車出すのにめっちゃくちゃ苦労したことがあったわ。
みんな苦労したみたいで激しく当て逃げされた跡もあって笑ったけど
遅く入るときは満車だった場合の交通手段も確認しとかないとダメだわ。
遅く来る奴がそんなことを考えるわけねえって新穂高?
後30分もすれば登頂か。
死ぬほどゆっくりだし、全員体調万全だな
字幕に「列車事故で脚切断」ってあったけど、それじゃ列車が悪いみたいだな
ちと誤解を招く書き方で腹立つわ
火曜日に焼岳で火山灰浴びてくるゾ
天気もってくれよな〜頼むよ〜
東京住みで日曜日に北アルプスに午後もいる人達って月曜は有給?
槍ヶ岳山荘から穂先までが槍登山の見所なのにそこを生で映せよ
穂先へは人払いして登頂まで30分位かな
ぶち抜きで生中継するんだろな
山荘前で撮影やってる。イモトとは同じくタイミングで穂先には登るなと言ってるね
>>318
俺も見てたけど、あれ、歩きスマホで入ってきた電車に接触じゃなかったけ?
ひでえ番組だな そんな権限ないだろ。
誰か嫌がらせするのを頼みにしている。
>>324
ホントの事いったら美談にならず、叩く流れが出来ちゃうからな
ひでえ捏造番組だ 歩きスマホすると、脚が取れるかもしれませんよ、
とメッセージするのが番組の正しい方向
この時間に上ってて放送中に間に合うん?
数秒で画面消えて終わりなんじゃねーの?
で義足であのはしご登らせるんかスゲーな
女子は元登山部か何かなの?
登るなとかホザくなら先行って陣取っとけ。他の客を降ろす権限なんてないからな。
>>332
ネットなんかやらない層がターゲットだろうし気にしないだろ 今梯子登ってる映像流れてるけどこれ人払いしてますわ
槍のお客さんみんな優しいね。
どいてあげたのかな?
いや、小屋の人も前のベンチで撮影してるときに登るなら今のうちに登らないと止められますよって言ってた。俺はもうテントでビール
夕景見るため行く人もいるけど、ピークは裕に過ぎているからいいんじゃね
TV様は一般人に登頂させない権利があるんですね
それを認めてる小屋も最低だな
>>341
確かに。なんの権限があってってなるわな。空気読めない基地の登場求む >>294
登ったね。頑張ったのは認めるよ。
「小学生からやり直せ」と言っているから、事実が違うのかなと思って確認したんだよ。
スマホ歩きが事実なら、手放しで応援はできない。 ラ王の時も槍ヶ岳山荘が協力して一般の登山者を締め出してたからね
>>322
そんなの関係ないんだよ!
一般の視聴者の1滴の涙をとることが重要なんだよ! ライブカメラの下りてきてる人数少ない
50分あたりで空見あげてる人多いから飛んだか?
質問すまん
しかも北アでも無かったら申し訳無いです
鹿島槍ヶ岳を狙ってるんですが、時間重視の最短ルートだと大谷原Pに車とめてそこからスタートが良いですかね?
あと週末か連休に行く場合、Pに21時着、仮眠、早朝4時スタートの予定ですが駐車場は停められない可能性もありますかね?
TVも一般人だからな
だから俺達が登れなくてブーブー言う権利も無いし
>>357
前日着なら問題ないと思うよ
GWは悲惨なことになってたけど 槍ヶ岳って片足なくても余裕で登れるのに
一般人なら余裕だね
イモトなら走って登れそう
事故もなく無事に終わってよかった
過去の富士山、屋久島チャレンジに比べたら上出来じゃないか
日曜日の夕方4時頃なら槍ヶ岳空いてるし、少しくらいならいいのかと。
>>362
70ぐらいの爺ちゃ婆ちゃがたくさん登ってるよ
たまに落ちるのいるけど… ホンモノのアルプス登ってきたイモトが槍ヶ岳登って何を感じるんだろう
槍ヶ岳山荘までの地味で長い歩きが辛く山荘から穂先まではご褒美なのに
ご褒美だけ中継しちゃうからテレビ見た人は勘違いしてそう
誰も槍で暴れなかったのか。
それでも山男か。
情けないわ。
>>361
ありがとうございます
時期によっては混雑するんですね、紅葉と重なりそうなら無難にもう少し余裕もって着けるようにします 北鎌から登って撮影の邪魔をするとか息巻いていた人たちはどこいった
穂先の登頂は夜明け前ヘッドランプつけて登頂して
御来光観るワザはよう出来ん。
夜でも岩場の足場見えるのか?
D沢コル手前の登山道ど真ん中に
デカうんこまだ残ってたぞ
くせーよあれ
全然分解されてねー
>>358
「貧血で事故」に話を変えて、お涙頂戴
日テレきたねえな 昨晩、蓮華温泉駐車場で車内に犬が放置されてたよ
飼い主はロッジで泊りかね?山梨ナンバーの白い車だけど
泣き叫ぶように一晩中吠えててかわいそうやった
ジジイに「うるせえ!」って何回も怒鳴られてたな
犬は悪くないんだけど
おかげでおれも皆さんも早起きできたw
2泊の山小屋、白馬岳→唐松岳
30リットルのリュックで行きます。
>>374
ライトで照らして行けば日中となんら変わらん
余計なものが見えない分むしろ怖くない >>379
2泊3日営業小屋泊なら30Lで十分でしょ
怪我のないよう、ゆっくり無茶せず安全にね! 再来週白馬岳行くんだけど、白馬大雪渓を下りで通るつもりなんだが、アイゼンは絶対いるかな?
自分は冬山もやるから6本&12本持ってるけど同行者は持ってなくて、
多少の斜度ならなくてもいいんじゃないかと思ったり、
6本を二人で片方ずつ使ったらどうかと考えてるんだがいかんせん危険度が分からんのだが、言った人教えてくれ
先週登りで通ったがアイゼン無しで全く問題なかったな 雪渓歩き慣れてるか次第かもしれんが
>>382
いざ滑って滑落したときに、途中に転がっている岩にぶつかったりクラックに落ちたりして怪我、下手したら死ぬのが怖くなければアイゼンなしでもいいんじゃない? >>377
親はvtrでうっかり電話しててって話しちゃってたけどな 足元に気をつけながらヨタヨタ歩くのと、ガシガシ爪立てて歩くのどっちがいいかってことよ
>>374
前日のうちにコース確認しとくと良いよ。
短いので岩の形まで覚えられる。 >>385
そうなんだ、
「貧血で」ってナレーション聞いたのでむかついて消しちゃったから、その後見てなかった 明日からテン泊2泊3日で白馬三山行くつもりだけど天気荒れそう?
昨日岳沢から前穂登った時に、紀美子平にテントが張ってあってビックリした!
昼の11時頃、登山者でごった返す紀美子平に1張りのテント…
なかなかシュールな光景だったわ。
>>390
マジか、麓に宿とって雪渓と鑓温泉のピストンにでもしようかな >>382
猿倉荘で売りアイゼンを買いますが
白馬山荘に置いて帰って行きましょうか? 2chで天気聞く奴は登山向いてないから白馬とか行くこと自体やめた方がいい
白馬大雪渓でアイゼン要りますか?って聞いてる奴もやめたほうがいい
アイゼン代ケチるぐらいなら山行くな
マイカーで登山口まで行けて日帰り可能な3000m越えの山はありますか!?
南の北部は往復1万も掛からないから行きやすいな。
18切符、もうちょっと頑張ってくれれば北も気軽に行けるんだけど。
マイカーで登山口までいけて普通の人が日帰りできる3000m以上なんて、日本に富士山しかないぞ
槍日帰りって走っても6時間くらいかかるし林道長いからダルいんだよなあ
白出手前の樹林帯を駐車場にしてくれれば楽なんだけどな
>>405
御嶽は楽に日帰り出来るぞ今は剣ヶ峰行けないけど >>405
そうだな
普通の人日帰り条件なら乗鞍とか仙丈もそうだけど、マイカー登山口条件で外れちゃうからな >>397
9月10日以降の富士山ぐらいしかないべ。
バスへの乗り換えがOKなら乗鞍だな。 日本には3000m峰なんて21しかないんだから自分で調べりゃいいのに
乗鞍スキー場までマイカーで行けないの?
冬にはみんな日帰りしてたと思うけど。
>>416
スキー場は下のバス発着所までだからいけるだろ >>414
火口から1kmは依然として立ち入り禁止 乗鞍岳は冬はバス乗らずに日帰りする人もいるが、下りはスキーなんだけど
でもマイカーだと何時間も運転して
慣れないとこで寝て
次の日登るとかでしょ
疲れちゃうよね
1日なら多少無理してもなんとかなる
2日だとキツイ
テントより車中泊のほうが快適なんだが
飛行機のファーストクラスより快適かも
ただ夏は暑いから冬のほうが快適
車中泊はこれからがシーズンだし
慣れれば工夫次第でワゴンRでも二〜三泊なら余裕でできる
金土日の車中泊の山行が最近のスタイル
ストックの中空じゃなくて槍みたいになってるやつ
二本連結させると長い槍になる
手に通す輪っかは蛇になってる
今日西奥歩いてたら
前の人が間ノ岳で墜ちちゃったよ。。
>>427
嘘だろ?そんなん目撃したのにこんなとこで書き込みできるもんかな… マジで?昨日西奥縦走したわ。
ちなみに今日、横尾でイモト御一行の下山に遭遇した。
>>419
下りも普通に歩くぞ。スキー&ボードはせいぜい半分くらいだ。 >>429
さすがに槍からはヘリ下山じゃないのね。 昨日の北穂小屋には西穂から縦走してきたソロの人が3人いたな
昨日の西奥は縦走者多かったよ
パーフェクトなピーカンだったしね
>>397
新穂高から涸沢岳
普通の人でも休憩無しで02:00に出発すれば明るいうちに帰ってこれる >>397
槍ヶ岳を新穂高から日帰りで登る人もいることはいる 駐車場から日帰り
剱岳早月尾根 3,000メートルにちと足りない
>>440
西黒〜平標の谷川主脈と累積標高あまり変わらないんだな
日帰りだとピークの渋滞だけ怖いなぁ >>439
P2って、左俣のゲートに一番近い有料のところか
6時間500円、一日2000円
確かに辛い 紅葉時期のあかんだな駐車場は満車の場合はどこに止めるの?
>>446
平湯温泉の中の貸し駐車場か、あるいは、朴の木平まで降りるか。 >>425
僕のワゴンRリモコンキーの誤作動でリモコンキーを車内に残したまま全てのドアが自然に!ロックしてキーとじ込みになってしまった。
電波の通じる登山口で良かった〜。
JAFコールしたのは言うまでもないorz
SUZUKIに持ってっても様子見してくれと言われた。
何らかの原因で自然にロックされることあるんだ。 三本滝にも登山口あるから、乗鞍日帰り可能だよ。
行きは登山道、帰りは車道とかなら、日の入り見て星眺めながら下りてくるのも可能。
ちなみに乗鞍は登山道より車道の方がずっと眺めは良く、歩きやすい。
北ア・立山連峰のトロリーバス廃止へ 半世紀の歴史に幕
関西電力は28日、北アルプス立山連峰を貫く観光路「立山黒部アルペンルート」の関電トンネルで運行する
トロリーバスを廃止し、2019年4月に架線を使わず車載バッテリーで走る電気バスに変更すると発表した。
コスト削減などが理由。半世紀の歴史に幕を閉じる。
トロリーバスは黒部ダム駅(富山県立山町)から扇沢駅(長野県大町市)の約6・1キロを結び、トンネル内の架線から電気を得て走る。
1964年の運行開始から累計6千万人以上が利用し、「トロバス」の愛称で親しまれてきた。
http://www.sankei.com/west/news/170828/wst1708280085-n1.html >449
うちのおふくろのパレットで同じことが起きました。
うちの場合はJAF入ってなかったので1万〜2万くらい工賃掛かったらしく。
なんか電池が弱ってくると、まれに誤作動起こすらしいので、
年に一回はボタン電池を交換しておいたほうがいいみたい。
真冬の車中泊でゲレンデ駐車場で発生したとしても、
場合によっては生き死にに関わるので注意っすな。
>>452
なるほど〜参考になりました。
サンクス。
そういえば整備員からボタン電池変えといたと言われた。 上高地のバス乗り場での帰りバスに乗って発車待ち
外にはいかにも登山馴れした風の男がバス乗り場の女性従業員と余裕の談笑
発車まじかになり乗車券を探すが無いザックの中も探すがみつから無い
バスは男を残して出発 笑わせてもらいました
>>449
自分は予備のキーを必ずメインキーとは別にパンツにキーホルダー装着しているよ >>454
乗車券じゃなくて、整理券じゃないの?w >>447
満車になることはあるんですか?
誘導はしてくれますか? あかんだなが満車なんてまず無いし満車なら平湯のタクシー使うなり沢渡まで下るなり峠に止めるなりできるだろ
>>428
いいネタが出来たってレスしたくてしたくてたまらない感じ こないだ大天荘で夕飯のテーブルで一緒だったおっちゃん、
朝一新穂高〜西鎌、槍ヶ岳ピスって16時ごろ山小屋についたって言ってたわ。
半端ねーって感じ
おれも昼過ぎの黒部五郎小舎で、朝一折立出て、槍ヶ岳まで行って戻ってきてるところって人と出会ったわ。バケモノすぎ。
そういう反応を見たくてやってんだろ、で?ぐらいにしとけ
朝一で有峰から高天原まで抜けて温泉入ってゲート閉まる前に帰る奴とかたまにいるな
トレランの人だとたまにそれぐらいの距離を行く人もいるな
あれを見ると登山靴より、トレランシューズのほうがいいのか?と毎回葛藤が始まる
トレランシューズがいいとは言わないが、ソールが滑りにくければ柔らかい靴のはうが快適
車と同じで足の先端が軽くなるのは早いし疲れにくい
雪渓でキックステップとかしにくいのと、一発足首捻挫が危険だが、捻挫は登山靴でもありえるし
靴を去年からトランゴTRKにして、軽くなって快適なんだが
トレランの人たちをみて、これなら思い切って
シンセシスかプライマーにしちゃったほうがより楽かもと最近思い始めた
どうせ雨だったら、どっちにしろ水がしみてくるし
>>471
そんなもんなのかな?
自分は山に登ることには興味有るけどその装備には無頓着 >>471
ハイネックの革登山靴のいいところは捻挫しにくいこと
8時間以上歩いてると集中力落ちて捻挫しやすくなるから、保険の意味も込めて持っておくといい >>473
でも結局ゴアの登山靴でも水が入ってくる気がするんだよね 濡れたくらいで皮剥けるのは蹴って歩いてるか単純に皮が薄くて硬いか
ちゃんとワセリンとかでケアしとけよ
焼岳山頂なう
展望ゼロ、クッソ寒い
でもこれから快方に向かう気がする
おれも同じことがあってから
キーは必ず持って出るようにしてる
>>467
後日ブログに出ててから間違いないと思うよ。結構有名なトレランの人でした。 >>480
おお、明日いきまっせ
でも今日よりさらに天気が悪そう
乗鞍も行く? >>479
無理してでもメンタームくらい持ったほうが…… >>397だが、たくさんのレスありがとう。だが、結局よくわからん。すまんがまとめてくれ まとめると
今朝のJアラームは迷惑で、スマホ壊れたかと思った。だから早い話しそんな都合いい山はない。
>>483
俺今大正池
おまいさん大勝利だ。
昨日奥歩から帰った俺は朝の天気とヤマテンに騙されて観光ナウ。
焼岳バッチリ見えるぜ >>487
あまえんなカス、そんなことも調べられないやつが3,000m峰なんか行くな迷惑。
扇沢から立山でも行ってろカス
そして終電逃して途方に暮れろ >478
ノースフェイスの奴持ってるけど抑えつけて固定するタイプはあまり使い勝手よくないと思う
取り付け箇所によってはズレやすいし
今はヘリテイジの袋型ホルダー使ってる
中の湯温泉あがったなう
穂高もそう天気悪くなさそうに見えるなあ
下ってくる間にみるみる天気良くなって禿げるわ
午後が当たりだったかー…
>>491
おまえみたいないきがった説教臭い加齢臭バリバリの無能単細胞には聞いてない、しゃしゃり出てこんでいい暑苦しい 北アで遭難相次ぐ 1人心肺停止 4人けが
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20170828/KT170827FTI090012000.php
8月最後の日曜日で好天となった27日、北アルプスでは遭難が相次ぎ、1人が心肺停止、4人が骨折などのけがをした。このうち3人が県警ヘリコプターで病院に運ばれた。
午前11時50分ごろには針ノ木岳の針ノ木雪渓上部を登山中だった大阪府箕面市の無職武松茂弘さん(77)が倒れ、山岳救助隊員が現地で心肺停止を確認した。
大町署によると、武松さんは27日に仲間と2人で入山。標高2400メートル付近の登山道で倒れ、仲間が近くの山小屋を通じて通報した。28日早朝から天候を見ながら県警ヘリで救助する予定。
午後0時15分ごろには、奥穂高岳に向けて登山中だった茨城県古河市の男性会社員(63)が登山道ザイテングラート付近(標高約2600メートル)で足を滑らせて転倒。
左腕を骨折し、県警ヘリで松本市内の病院に搬送された。
常念岳の一ノ沢登山道では下山中だった福島県本宮市の女性(69)が木の根につまずいて転倒。左脚を骨折したもようで動けなくなり、山岳救助隊員らが救助した。
烏帽子岳では13人パーティーで七倉登山口から入山した福井市の女性(69)がつまずいて転倒。大町署によると、右膝を打撲する軽傷のもよう。女性は県警ヘリで救助され、北安曇郡内の病院に搬送された。
前穂高岳から上高地に向けて下山中だった長野市の男性会社員(54)は、重太郎新道の標高2300メートル付近で足を滑らせて滑落し、背中を打撲。県警ヘリで松本市内の病院に運ばれた。
(8月28日) 77歳で針ノ木岳とはまた達者な爺さんだな。
その歳まで登山できるほど健康でいられるだけで幸せだろうし
救助の人に迷惑をかけるのはアレだけど
ある意味死に方としては本望なのかもしれないな。
簡単に行けない所だからなあ
500ゲットなら心願成就ッ!
>>487
レスありがとうも何もほとんどの人が、まともに回答してないじゃん。
397も真面目に聞いてないんじゃね?
文面違うけど、皆内心は491と同じこと思ってると思うけど。 そうね。登山口までの道も調べられない人が山に入ったら、地図すら持たずに遭難して周りに迷惑を掛ける様な気がする。全て他人任せなのはダメだよ。
せめて「○○岳に行きたいけれど、△△登山口にはクルマで行けますか?」くらいに候補を絞った質問ならみんなの対応も違うと思う。
>>487
要は富士山だけだ
日帰りできる立山も乗鞍も仙丈もマイカー規制で登山口までバス >>503
皆山好きだから503のような質問されたら、親切に教えてくれるよね。
このスレだったか忘れたけど、4、5年前に体力が落ちた父親を涸沢に連れてきたいって質問に対して、皆一生懸命回答してた事があったよね。 >>502
バカじゃねぇのwなにが皆内心は491と同じこと思ってるだ、なら堂々とはっきり書けば?あとから便乗してグダグダとだせーなおまえ。雑魚が。 一番気持ち悪いタイプだな あ!奈良田から農鳥岳のピストンなら、駐車場から登山口に入って、日帰り3000m超が出来るじゃん!
俺は絶対にしたくないけどなw
あとは御嶽山も有るけど、今は山頂まで行けないから厳密には3000m無いかな?
>>507
御嶽山
二ノ池まで行けるから充分満足出来る 北アの長野側で駐車場から登山口に取り付けるのは
中房・一ノ沢・三股・扇沢・新穂高あたりか?
どれも3000m峰に日帰りで行ける場所じゃないな。
今週末から6日まで白馬〜唐松岳だけど台風や天気大丈夫かな?
台風がなければ前線通過で高気圧が降りてきたように思うけどねぇ
>>513
違うけど上高地の先だから似たようなもんと扱ってあげなよ…… 登山口から日帰りで3,000m峰なら易老渡から聖岳ピストンもできないわけではない。
黒戸尾根日10時間で帰れるくらいなら行けるんじゃねーの
是非ともチャレンジしてみてほしい
易老渡まで車で行けないから北沢ゲートからだよ
糞暑い樹林帯の中で休憩するとスズメバチと戯れられるぞ
奈良田は最初は沢沿いだから涼しいけど途中から泣くな
どっちも涙目で日帰りできるけど膝が逝く
新穂高から槍ヶ岳のほうが圧倒的に楽まさに天国
おまえらさ、北アルプスのスレなんだからせめて少しは北にかする山を紹介しろよ
なんだよ、聖岳とか御嶽山とか
>>514
小屋仕舞い後の平日がいい
雪の残る5月6月もいいよ
湯温高めだから高天原みたいにのんびり浸かるには向かない >>511
今季初の冬型の西高東低気圧配置となり北アル死亡
もう泣きたい 新穂高から槍ヶ岳ピストンが唯一日帰り可能なコースかな。
可能といっても相当な健脚なら可能という意味だけど。
劔岳も馬場島から日帰りする人はいる。頂上で1mジャンプすれば、3000mだよ。
乗鞍の駐車場からママチャリで頂上駐車場までアタック
そこから頂上まで登って帰りはママチャリで疾走がベスト
鳥倉から塩見でいいんじゃないですかね
俺は以前やったよ
今やれって言われても断るけど
しっかりトレーニング積んで装備も吟味したうえで何とか日帰り可能というレベルの登山が出来るならそんな漠然とした聞き方しないだろうしな。
いずれにしても駐車場からピクニック気分で日帰り可能な3000m級は無いよ。
だから、乗鞍可能だと言ってるやん。
三本滝まではマイカー可能なんだよ。
山頂までたいしたことない上に、いざとなれば車道が使える。
あ、526にレスしたように見えちゃうか。
日帰りは可能だけどピクニックは無理。
ピクニック気分なら、関西の鞍馬山や関東の高尾山にしとけ。
まあ人気の3000m超の山に普通に日帰りで行けるなんていう駐車場があったら
ボッタクリ料金払ってまでマイカー規制のルート選択する奴が一気に減るだろうしな。
そういう駐車場は大体規制済みかと。チャリすらダメとかひどいルール決めている場所もあるくらいだもんな。
初日本アルプスで初テント泊の人を連れていくならどこがいいだろう
彼は体力はあるがウェイトもあるのでペースは年寄り程度と思われる
>>519
よく雪を放り込みながから温度調整するって聞くよね
去年の夏言ってためっちゃ熱かった >>536
涸沢だね
上高地の特別感もあるし、横尾までの林道歩きも初めてなら楽しいはず。2度目は嫌だけど。
早朝に出発すればコースタイムも問題ないはず >>536
新穂高ロープウェイから西穂山荘テント泊の西穂独標は? >>536
雷鳥沢
誰でも行ける
温泉もあるし快適 >>536
アルペンルートで立山室堂まで行って雷鳥沢キャンプ場でテント泊
標高2000m越えながらあまりしんどいことないと思うし、入浴できるし
テント張って身軽になって立山の稜線へ
比較的楽な登山道で雄大な景色満喫したいなら唐松岳おすすめ、テント場あまり大きくないけど >>536
スレチかもしれないが北アルプスでなくてもよければ木曽駒ヶ岳のテント場も良かった
ロープウェイ使えば片道2時間ほどでテント場に着く
南アルプスが望める絶景でテントから日の出が見れるし、トイレ綺麗 ガチの初心者に常念と蝶ヶ岳はキツイと思うぞ
常念は動けなくなりそうだし、蝶ヶ岳は強風でテントふっ飛ばすと思う
上高地は年に一度しか行かないから横尾までの林道往復が楽しい俺は異端?笑
ガチのトレランの人とすれ違うと、ふくらはぎの筋肉とかものすごいよね
皆様もあんなですの?(´・ω・`)
>>550
横尾までのお散歩道も楽しいよね
梓川沿いも綺麗で猿もいっぱい居るし
徳沢のカレーが美味しい >>545
そのコースを来年の夏に行こうと思います。
上高地に下りるつもり >>556
華やかだからね
下界に降りてきた感がハンパない >>536
南アルプスなら北沢峠(長衛小屋)のキャンプ場だな
ここベースに甲斐駒仙丈へ 昨日は疑似好天で日中ガスの抜ける時間もあって展望楽しめた
奥穂高や槍ヶ岳に登った後に上高地に戻るとドヤ顔できるよね
>>562
登ったかどうか他人じゃわからんだろw
というか爺さん婆さんでも沢山登っているよ。 上高地に降りてもヘルメット被ってる人ってなんなの?w
>>566
登ってきたアピール
多分、バスの中では取るけど都心のバスターミナルでまたかぶり直すよ 通販で安いヘルメット買ったけど痛い。
やっぱり試しにかぶってみてかうもんだね。
山登りしない人間はメット被ってても槍に登ったのかなとか絶対思わないだろうし
単に臭そうで終わるだろうよ。
みんな、風呂とかどうしてるの?
風呂のことを考えたら、徳沢にベースキャンプを張って
そこから動くことを考えてるんだが
>>566
ディズニー帰りの客にも見られる現象だなw ヘルメットってついこのあいだまで誰もつけてなかった気がするけど最近は多いの
ヘルメットはホームセンターとかで売ってる落下物用とかでも良いのかな?
最近のデザインされた登山用のヘルメットが似合わないんだよね。
本当は被りたくないんだけど、今どき被らないとうるさい人もいるからさ。
工事現場用のヘルメットは蒸れるでしょ、禿げちゃうよ
>>572
水場があれば行水
なければ水買ってタオル濡らして拭く >>572
市販のボディシート持っていく
せっけんの香りならあまり匂わない 髪が長い人は大変そうだとは思う。
少な目な自分でも3日目には洗いたくなるのに。
男は死ね
ごみとかわらんから焼却炉はいれ
喉かききるぞ、くそじじい
登る前に明神池に立ち寄るとそれなりに良く見えるが下山後に立ち寄るとがっかりスポットになる
河童橋や大正池はまあ悪くはない
帰りの上高地は無事に生還できたという思いだった。
体力を使い果たし、ぼう然とした表情。
今日の夜行で上高地に入るか悩むなぁ
前線が南下しちゃえば高気圧に覆われそうだ
来週後半も行くから来週にまとめるかな
上高地に下りてきたらホテルでお風呂に入るのが楽しみ
>>577
いいけど、、かる〜いのがあれば。
登山用の私ヘルメットは285g
値段は4900円だった。 オレも、金曜夜行で上高地行って、土日で常念〜中房を歩く予定だけど、台風どうなるのぉ!
>>595
うん。
でもアレなら軽さで選んだと理解は出来る。 登山用のヘルメットは小さい落石に対して頭皮を守るぐらいじゃね?
頭皮の裂傷防ぐなら帽子でいい
自転車、スキーと比べてもショボすぎる
ヘルメットなあ
いつもレンタル
買った方が良いんだろうが邪魔だし何とかならんかなあ
アルプス行った事ない初心者だけど教えて
聖岳って3泊4日かかるて百名山一覧に書いてあるんですが
最短ルートで使ってもこんなに時間かかるもんですか?
子供が聖って名前なんで僕が動けるうちに一緒に登りたいな、と
>>582
オレも同じ。
タオルに水たっぷり含ませて身体拭くだけで、お風呂に入ったようなすっきり感あるよね。
香料のあるボディーシート使うと、体臭と絡まってなんともいえない臭いになる。 ごめんなさい、聖岳は南アルプスって書いてありました
>>605
関東圏からでも登山口までが遠いから
自宅を出てから家に着くまでをカウントするなら2泊とか3泊かかるだろうけど
山に入ってからは普通は小屋で1泊、健脚なら日帰りも不可能じゃない山だよ。 >>605
このスレに書き込んでいる時点で遭難予備軍。レゴランドがお似合い。 >>608
板違いの阿呆にありがとうございます
愛知からになりますが参考にさせていただきます
>>609
そうならないように気を付けます 頭でっかちでもかぶれるメットって何かな?今はグリベルサラマンダーの旧タイプだが
比較的大きいと言われているにもかかわらず、長時間着用してるとこめかみが痛くなって来る。
>>602
シャンプーする前に冷水を頭からかけると抜け毛が驚くほど減るぞ。 >>612
本当だか嘘だか知らんがそれ何の意味もないだろw
既に死んでる毛を毛穴締めて抜けないようにしてるだけじゃないのか?
生き返るわけじゃないんだから毛穴綺麗にしてあげて生え変わりをした方が良いだろw >>614
自分の経験では頭洗う前と洗ったあとに冷たい水で締めると抜け毛減って、ハゲかけていた20後半から現在の30後半までの10年間ハゲの進展がないんだわ。
よく考えたら昔の人はお湯で頭を洗ってないわけで、もしかしたら冷水ってのは重要なキーワードなのかもしれん。
なんにせよ髪は大事にな(切実) 五竜から鹿島槍まで行くつもりでしたが撤退してきました。
真っ白です。
週明けから行こうと思ってるけど、今のところ天気予報じゃ晴れだなー。
このままであってくれ!
山岳保険って掛けてますか?天気みて申込むのは
前日でいいかな?ソフトバンクワンタイム山岳保険とか検討してます。
登山用ヘルメットはボッタクリだわ
ロードバイク用の安いので充分
>>616
頭皮を清潔にしても気休め程度じゃね?
プロペシアかザガーロ服用した方が早いよ。
お金に余裕があれば、リアップ追加で! >>621
あんな流線型の山で被ってたら目立つだろうなww 滑落時にメット被っていて助かったっていう事例もあるからちゃんとしたのを買おうかとも思うけど
落石対策なら1000円くらいの安い作業用ヘルメットで十分なんだよな。
カラーメットならまあパッと見見分けが付かないしw
>>618
霧というか雲です。2000mより下に降りたら抜けました。 amazonで2000円の中華ブランドヘルメット使ってる。
この前初めて同じの被ってる人に会った。
>>620
自動車の保険屋さんの所で傷害保険に入った 就業中不担保にしたら凄い安かったわ 他の趣味の時にも使えるし携行品も付いてて良かった >>627
みたらXinDAというメーカーであれば2899円で
ありますね。 >>629
さすがーって感じでよかったよ
夕食がフルコースだったんだけど登山靴だとレストランに入れないってことで靴貸してくれた >>620
保険はかけていますよ。(3年だか5年契約で)
落ちた時の救助(というか回収?)費用を家族に負担してもらうもも悪いし、葬式代くらいは
出るだろうというつもりで。 >>633
山男だね〜
その保険が無駄になる事を祈る >>620
生命保険や傷害保険は他で入ってるからJIRO。
捜索費用のみとはいえ、年間2千円前後はありがたい。
飲みに行くより安いもんな。 >>580
連泊するとき何処で剃ってる?
電動はすぐに刃が駄目になるからどうしようかと >>611
サラマンダーのXLでも痛いならどうしようもないんじゃね? >>612
冷水で抜けたの流されてるだけなんじゃ…
折角だし試してみるけど。 乗鞍と焼岳に行ってきたよ
焼岳は奇跡的に登頂の瞬間に晴れたよ
>>639
XLではないから、それ試してみるか…。
サンキュー >>641
おー、それは知らなかった。これも試してみる。
サンキュー >>504
乗鞍は三本滝までマイカーでいって日帰りできる。山と高原地図で9時間弱。
>>510
槍なら新穂高からCT13時間で往復できるから、健脚なら10時間ぐらいで帰ってこれるだろう。 サラマンダーのXLでギリギリな俺が来ましたよ
さかいやの店員に苦笑いされながら
これでキツかったらかぶるのないっすね〜
って言われた
>>641
コレ良さそう
友人も頭デカくてサラマンダーでもキツイらしいから
これ教えてみるよ
ありがとう モンベルは、あのタイプの中では安くてとても軽いよ。
頭の小さい人はとても似合う。
嫁さんが買ったけど頭の一部のようでとても自然、巨頭の俺は何をかぶっても宇宙人総理になる。
今週末は寒気が入って大荒れ。低体温症警戒レベル。
今年はホントにどうしちゃったの。
>>653
気温が下がればナナカマドなんかは色付き早い 電気シェーバー持っていこうと思う。
それともひげぼー゛ボーでもいいかな?
>>613
白馬村の天気が雨だったけど今見たら日曜は晴れに変わってるね
山の上はどうかわからんが 今月の20日時点で那須岳の標高1800m清水平のナナカマドは色付き始めていたよ
今年の北アルプスはまだ確認していないけど、那須岳の様子見ると、たぶん北アルプスの森林限界付近のナナカマドも色付き始めていると思う
>>651
すごくわかる。どうしても頭のデカさが強調されて、クソダサい。
頭でっかちでもカッコよくつけられるメットってないものか… >>657
俺も電気シェーバー持っててるわ。髭濃いけど肌弱いから
カミソリは無理だし、1日でも剃らなかったら気になって
仕方ないw
山小屋の洗面所でヴィィィィンてやってる。 連泊でヒゲ剃ったことってないわ。先日もテント縦走3泊4日したけど
最終日もヒゲそのままで上高地をウロウロしてたわ
髭は我慢出来るけど
剃ってる頭は2日目ザラザラ、3日目は黒ゴマをまぶしたようでみっともない
5日目過ぎたら下手くそが刈り込んだ坊主頭になるのでまだマシになるけど
ホントは剃りたい
頭皮の脂だけで剃れるから沢や水場でやりたいけど
見た目が悪すぎるよな
今週末北アルプス北部の稜線は雪降るかもって予報士さんが言ってたよ
気温低いみたい、行かれる人は気をつけて
>>665
北部だからたぶん立山、白馬辺りかと思う >>666
そうか、ありがとう、週末〜来週頭は
白馬--不帰の剣--唐松とアタックしようと思う。
天狗山荘が休止なのでキツイかなぁ?
でも天狗山荘のトイレと水場は使えるみたいね。 >>504
平湯に停めて平湯登山道から乗鞍岳いけばいいじゃん。ま、途中車道に出て40分歩いた先に畳平。そこからバスのヒトとあわせて剣ヶ峰だが。 俺もヴィィィーンやってたら
隣の女の人がメチャクチャ驚いてたw
テントの中でもヴィィィーン
トイレでもヴィィィーン
隣の女「あたしもヴィィィーン、持ってくればよかった!」
大人の玩具を挿入して槍ヶ岳を登るAV、誰か作らないかなあ
山で髭そるときはウェットティッシュで濡らして普通に安全カミソリで剃ってるよ
消毒成分が入ってるウェットティッシュがお勧め
カミソリは苦手だから電池式のシェーバーを持って行っている。
ただ、毎日はそらないな。2〜3日に1回くらいの感じ。
普段はサラリーマンなので出勤時は毎朝剃っているけれど、毎日剃るより2、3日に1回の
方がきれいに剃れるんだよね。なので手抜きできそうな山行時はたまにしかそらない。
連泊での山行は基本はテントなので、テント内で暇な時にやっている。
まだ融けてない雪渓いっぱい有るだろうに、もう雪が積もるのか
>>634=635
コメントありがとうございます。保険は掛け捨てですね。
単独行のみなので、事故を起こした時の救助は期待できないので特に下山では丁寧に
歩いています、
それでもしくじる時もあるかもしれませんので、必要経費というか税金というかのような感じで
保険をかけています。
実際、大ごとにはならなかったですが、登山を始めて7年で2回登山道から落ちています。
どちらも1〜2m程度で済みましたが。 >>666
上空の気温を見ると一番下がりそうなのは3日日曜9時頃で、それでも白馬岳上空約3000mで
4度程度ですから雪は難しいかもね、ひょっとしてこの予想より2度程低くなれば或は・・・
3日9時700hPa(約3000m)の気温
>>660
頭デカですが
タイタンが一番マシだった
キャップの上にかぶれば浮いて見えて当たり前とごまかせるよ
と思っているよ 山に行ってまでそんなみみっちいこと気にしてんのかよw
>>684
週末晴れるか分からないけど北穂・徳沢の現在の状況
>>685
よくそんなにアップしたりして
電子機器のバッテリーが持つね 初めてバスで山行くんだけど、車内ってみんなサンダル?
登山靴、靴下、裸足、サンダル
サンダルいつもテン場で使ってるなら用意あるでしょう
>>692
普通
その先の三俣山荘まではキツイ、人による >>692
テン泊装備でもよほどの貧脚じゃなければ9時間あれば十分着くよ。 双六は普通に行けるな
書かれてる通り三俣までだと荷物の重さや脚力次第
新穂高から登って三俣だと双六に着いた時点で結構良い時間になっているし道中が長くてうんざりするから
気持ちが強くないともう双六でいいやって気分になるよw
>>700
新穂高から双六遠いよなあ・・・
もう少し近くなれば、雲ノ平や水晶岳も登りやすくなるのに
10月上旬に有休取れたけど、もう寒いだろうなあ 槍のライブカメラは雲海が凄い綺麗だし希少価値があるけど、雲海がかなり高い位置にあるから稜線上の方しか見えなくて初めて行くなら普通の晴の方がいい気がする
北穂と赤石の山頂の日暮れ時にこういう雲海を見たときは感動したが縦走時には谷底まで見たい。
新穂高から双六小屋は前泊なら行けるやろうが、
俺の家から新穂高駐車場まで車で深夜計5時間以上かけて運転して
その後休憩なしで睡眠不足状態で登山口に入り双六小屋まで登るのは
俺は無理やわ(´・ω・`)
まぁ深山荘なり鍋平なりで車中泊して5時発ぐらいの話だわな
関西から深夜運転、すぐ出発のテント装備で鍋平から双六までが限界だった。
荷物が軽かったら三俣まで行けるだろ。
>>692
双六なら平均的な体力の持ち主なら余裕。
三俣蓮華までならちょい大変。
更にその先はしんどい。 わさび平に前泊するのおすすめ。午後新穂高の駐車場に着けば空きもあるだろうし。朝イチで出発して1日頑張れば雲の平にだって届くかもよ。
長野側から車で一泊で稜線のテン場でおぬぬめのルート教えてつかーさい
白馬や大天井はよかった
室堂は雲海が上がってきて真っ白になった
槍は周囲の稜線がかなり埋もれ始てきた
今月焼岳に行きたいと思ってるのだが、例の噴火のこともあって周りからは反対されてる
でもむしろ今のうちに行っておかないと入山規制とかかかったら行けなくなるし、
でもでも木曽駒の惨劇も記憶に新しいし、
どうしたもんだろう
>>715
死んでも金が落ちるようにしとけば誰も反対しないよ。
ま、一応止めるフリだけはするけど >>646
ミートゥー。
一般的には冬にニットの上からヘルメット被りたい人に需要があるようだな。 >>715
行くのなら、パンパカスレにも書き込んでいってね。
何かあったらかっこうのネタ。 土日めっちゃ天気いい気がしてきた。
人も少ないだろうし狙い目な気しかしない。
さらに良くなってるな〜
土日で空木突っ込むことにした
明日めっちゃ天気いいぞ、gpvとヤマテン合わせて見てみたけど多分快晴だ
いよいよ西奥縦走するときが来た
パンパカしないように気をつけて行ってくるわ
>>725
登山道ど真ん中にウンコいっぱいあるから
マジ気を付けろよ 昨日、雪降るかもと書いてありましたが、それ北アではなく北海道だと思いますが・・・
9月4日0時850hPa(約1380m)の気温は大雪山辺りで2度くらいなので1700m以上で氷点下に
なり、降るなら確実に雪です
この気温が正しいとすれば旭岳(2290m)で-3度前後になりそうです
多分3日15時には850hPaの気温が5度前後で湿潤域ありますから、この頃には
雪になりそうですね ど快晴っぽいけど、仕事終わらず今夜のさわ信上高地グリーンカーをさっきキャンセルしたぞ!
飛騨高山線って3時に平湯に着いてからどうするんですか?
>>740
今日朝までの予報は、明日早朝まで雨だったからな。
朝は雲海で、すぐにピーカンに変わるんじゃないか?信じて行けよ、行けばわかるさ!
台風が急に高速化したらわからんけど。 寒気は大した事ないから気圧配置だけで判断する意味が無い
普通に涼しいだけやぞ
>>692
可能です。
去年名古屋から新穂高までバスで行って朝5時着
んで昼くらいには着いたよ。
双六最高
ずっとあそこで槍を眺めてた。俺1人 >>692
みんな書いてるけど、朝一で新穂高出られるなら双六までは標準。
鏡までのようだと、先が思いやられる。三俣までいける人はまぁ健脚者かな。 >>736
5時まで体育座りで待て。
足湯のお湯は抜いてるからな。 新穂高から槍双六日帰りは可能?
北岳間ノ岳日帰りとかは広河原のバスの時間内に出来るが
明後日不帰の剣通過予定だけど、強風がある場合
ザックに振られて恐そう。安全ベルト必要か?
剱や槍の穂先はアタックザックで行ったのでそうでもなかったが・・
普段平日休みなのであまり気にしてなかったけど、9月16日から18日って混みそうだな。
猿倉から五竜に行こうと思ってるんだけど、テント張れるか心配だ。
>>749
不帰は危ない所がほんの5mほどあるだけ
ルートグレードはU級程度で五体満足ならなんて事ない 不帰は名前が凄いけど、北奥穂の名無しっぷりの方があかんね
>>753
レスありがとう。初心者なのでググってみたら
ルートグレードという用語があったのですね。
山と高原地図見たら不帰は破線で印刷されてるので
恐いんかなと思いました。 >>745
双六小屋から槍は見えんと思うんだが
樅沢岳か双六岳登ったんか? 今夜のムーンライト満席だけど、お前らほんとに乗るんか?
切符かっておいて乗らんなら、ワイが替わりにのってええか?
不帰が破線で八峰が実線なのが解せない。
どう考えても鹿島槍〜五竜間の方が嫌な場所多くて気が抜けないんだが。
台風で無理やろなと思ったのと仕事でさわ信キャンセルしたからお前ら代わりに行ってきていいよ。
不帰でハーネスリュックに積むか迷ってるけど
要らなさそうですね。 500gくらいあるので・・・
出発前リュックの重さ2泊で8kg位
30リットルなので持っていくもの厳選で苦労した。
小屋泊か
お盆にテント泊65Lで15キロ背負って白馬〜鹿島槍を縦走したけど
怖い箇所は本当に短いからそんなに気負わなくても大丈夫
妙義や奥穂〜西穂間のほうが数倍怖い
小屋泊ですね。
まだ落石がころころする剱のほうが怖かったかしら?
>>754
北涸沢はやばいわ。奥穂は長いので体力次第 月曜日に八方尾根から唐松岳に登りたいのですが、あずさで白馬駅に着くのが11:27なのですが
夕方までに唐松小屋まで行けますかね。ときどき近郊の山に登っているていどの者です。
よろしく
>>765
八方BC着が1150、麓で飯食ってゴンドラ・リフト乗り継いで八方池山荘登山口が13時位か?
そこから登り3時間半くらいで唐松山荘かなと 小屋泊まりで軽装で雨じゃなきゃいける
池から先が地味に辛い
小屋泊まりだと晩飯早いぞ
>>767
食事について心配なら、念のため電話しておいたらいいでねえの >>765
心配なら、新幹線で行けば?
長野から白馬行きの始発のバスに乗れば八方バスターミナルに9時半ぐらいに着くよ。 >>769
東京からならそうだけど、東京からとは限らんじゃん
名古屋からならしなの〜あずさの乗り継ぎの方が早い >>765
日の入りまでには山荘に着けるかと思うが夕食が間に合わないときの保険でカロリーメイトくらいはザックに入れておいたほうがよいかと みんさんご親切にありがとうございます。769さんの方法は考えていなかったので調べて
可能でしたら挑戦します。発進は一昨日救出劇のあった新座市ですので大宮で新幹線ですね。
>>762
軽いね
どうやっても一泊で18kg以下にならない
テントはフライクリークだから軽いはずなのに >>773
18キロって俺が今年の1月に2泊3日で縦走した時より重いんだけど一体何を詰めてんの? やっと さわ信の予約取れた
どうにかならんの あの予約システム
てんくらAだけどガッスガス
これから晴れると信じて登る
ちょっと寒い
>>775
車が無いならタクシーで行けば?
バスみたいに予約要らないし ウェブカメラピーカン、土日登る人頑張って
稜線歩く登山ならこの二日間は楽しいだろう
>>773
何泊でも持ってくものは大差ないし、あるとしても飯の量とかしか変わらないよね。
1泊でも3泊でも帯してかわらないでしょ。 今日日中の快晴は知ってる。
今夜遅くから明日朝まで雨が降ってルートが濡れるか、それが問題だ。@後立
>>773
酒を持ちすぎなのではないでしょうか。
もしくは焼き肉。 >>764
さすがに北穂高〜涸沢岳よりも奥穂高〜西穂高の方が怖いんではないですか?
北穂高〜涸沢岳間は経験あるんですが、ジャンダルムとかはまだ行ったことなくてそのうちガイド同伴で挑戦しようかなと思ってたんですけど。 >>782
仕事なんか、やめてしまえ。
ほら、山が呼んでるよ。 >>749
不帰も八峰もあっという間に通過するぜ
白馬ー鹿島槍の間はそれよりもガレザレのアップダウンが嫌になる
特に五龍ー鹿島槍はいくつも小ピーク越えないといけないのがだるい 高山か松本で自営業でもしてさ
暇さえあれば山へ行くみたいな生活、憧れるよね
>>774
特別なものは入れてないんだけどね
テント フライクリークUL2EX、シュラフ アルパインダウンハガー800#3+アルパインダウンハガー800サーマルシーツマットはペラペラ銀マットにサーマレストと自動膨張の150、あとは着替えとレイン
ご飯はインスタント二食分と水1L、ペットボトル500mlが3本、お酒はウイスキー500ml
これにモバイルバッテリーくらい 18キロとか凄いなw
それで山に登ったら
俺ならフラフラだわw
まさか、横尾や徳沢にベースキャンプを張るわけじゃないんでしょ?
>>794
体重85kgで25kgのザックを背負い、常念槍と縦走した俺が通りますよ。 >>795
お前の重さで槍が低くなっただろうな
アイソスタシーって奴 >>794
仙丈から北岳に縦走したよ
その時はテントがVL36だったからもっと重かった
今日は唐松きてるけどリフトの始発が7:45と遅過ぎるから歩いて登ったら八方山荘までが1番キツかった
朝は晴れてたけど今山頂ガスってるから五竜への縦走は無しにしてマッタリ山を満喫する >>793
それもある
マムートのクレオンクレスト65L
多分2kg位ある
これがパンパンだから冬の縦走用にゼロポイントの90Lもある
そっちの方が軽いけどスカスカだとかっこ悪い 団装に5テンとガチャと8mm×50m持っても20キロくらいになるのに一体何を持ってるんだ
>>799
そういえば一眼レフ積んでる
フルサイズだからカメラとレンズで1.5kgはあるけど抜いても16kgあるから何が重いんだろ? >>795
俺もテン泊縦走時25kg担いでるけど普通だと思ってる どこかの登山口(八方尾根だったかな?ウロ覚え)に秤が何故か置いてあって下山時に計ったら12kgだった
水と食料でプラス2〜3kgだろうからまあ標準的
酒だの生野菜だのフルサイズ一眼だの担いでる人はほんと尊敬する
3期のハイキングで25kgもある人は冬にクライミング行くと40kg超えちゃうねw
>>801
20kg超えると登りより下りがキツくなる
その点雪山は下り楽だから多少重くても平気 40キロっていうとゴールデンピラー冬季初登攀果たしたセクシー登山部の連中と同じだな、ちなみに31泊分の装備
>>800
ザックは軽くなるよ。ULで調べて見て
飲み物はそこまでいるのか、ルートと水場販売、金次第
酒も入れ物工夫してるかな
カメラとレンズはなー。俺は最近諦めてスマホにした。 俺も軽量化してないから2泊3日で20kgいくわ
水多めに持ったりレトルト+佐藤のごはんというのも影響してるな
昼飯を小屋に頼るか車かどうかでも変わってくるんじゃね?
ランナー体型なんで足よりも肩に痛みがくる
降りてから電車とかの移動も考えて着替えとかも入ってるしなー。
汗臭くてもそんなの気にしなきゃもっと軽くはできるだろうけど。
さわ信で5:45ころ上高地着いて、涸沢日帰りて無謀かな。
帰りのバスは15:30頃なんだけど。
涸沢は初めてだし紅葉の時期は登山道のすれ違い待ちが
凄そうで時間がいまいちわからない。
ちなみに大体コースタイム x 0.7〜0.8くらいで歩きます。
>>808
あーなるほど、バス電車移動だとそれがあるんだね<着替え 帰りは新宿行きバスを使わず、いつも新島々までバスー松本電鉄ーあずさで新宿にしてる
上高地発が遅くできるから風呂で汗を流せるし、帰宅の時間が読めるから精神的にも楽
高速バスは安いんだけど、大月小仏トンネルで渋滞に捕まるのがとても苦痛
俺も。風呂は入んない時もある。汗拭き紙タオル消臭のをジッパロックで持ってく。
着替えは軽いシャツとパンツでさして重くならないが。
>>811
バスでも三列トイレ電源付きだと、小仏でハマっても酒持ち込んでマターリできるんだけどね笑 >>809
3年前の10月頭に紅葉を見に涸沢日帰りしたが、行き4時間・帰り3時間半でオレは行けた
殆どコースタイムトントンのオレですら そんな感じだから全然大丈夫だと思う
因みに行きはその時間に山から下りる人は多くないからスレ違いは問題ない >>809
帰りのバスを平湯発にすれば涸沢でもう少しゆっくりできるかと、、、 >>809
往復を出来たとしても、そんな駆け足で涸沢に行っても面白くないと思うの
涸沢まで道中の景色もイマイチだし 涸沢日帰りか
きつそう
日帰りする人は、涸沢でビールかワインは飲むの?
>>809 です
みなさんレスありがとうございます。
いけそうですね!荷物を必要最小限に絞ってちゃっちゃと歩きます。
連休取れないので日帰り。京都なんで平湯経由の技は使えないですね、 >>819
すごいな。本当に山好きなんだね。
俺ならそれはしんどさが絶景の感動にまさってしまって、行く気にならん… 風呂も入らないし着替えも持たないわ
臭いのは我慢するしかないな
でも疲れてばすぐ寝ちゃうから匂い気になったことはないね
>>816
って言うかなぜ平湯?もし関東の人だったら平湯なんて通らないじゃん
それとも高山発の高速バスが平湯停車するから? ああ京都の人って>>819にありましたね
っていうか、こういうアドバイス求める時は最初からどこから行くかを書き込んでほしい
別の選択肢アドバイスしようにもできないから 京都だったら松本まで>>811でしなの〜新幹線でも良いわけで でも、そこまでアドバイスされないと行けない山登りって
明日から2泊で大キレット歩きますが、言うほど危険ですか?
八峰キレット(鹿島槍〜五竜)や、妙義山の鷹返しは経験済です。
こういうときはマイカーあると便利だな
着替えとか車に積んでおけるしちょっと離れた場所の日帰り温泉に立ち寄れる
まぁ温泉浸かって疲れを癒しても後の長距離ドライブでトントンになってしまうんだがな
>>822
平湯発の高速バスは、18時まであって空いてて回数券使えるんだわ バス便があれば、平湯から高山下りてワイドヒューひだで
名古屋経由ってのもあるけど、時間見てない。
上高地outの難点は午後のバス渋滞で、沢渡シャトルは何時間
並ぶかわからんのが怖い。
松本行きなら整理券とれるけど。
平湯はまだマシだけど、釜トン前交差点までの離合渋滞次第で
やっぱり時間読めないからなあ。
>>818
キツさは人それぞれだから何とも言えないが、荷物的にもルート的にもハイキングなんでキツいとは思わないわ
涸沢では当然ビールとおでんを頼みますよ その後昼寝
前回は2時間涸沢で休憩したよ >>830
俺も大阪なんで最初にそれ思って調べてみたが結局上高地出る時間はそうかわらんかったわ >>826
表妙義>奥西>>大キレットと言われているから多分余裕でしょう 9月入ったばかりなのに寒いよ
ダウンパンツも持ってくるんだった
>>826
今日歩いた自分の感じでは、槍から長谷川ピーク越えたあと一瞬だけだったな。
因みにテントで穂高山荘まで昼飯、涸沢岳でメチャクチャ休憩したが8時間
北穂高岳〜涸沢岳のがヤバイと思うわ。
まぁ、気を付けてガンバレ! 北穂高岳と涸沢岳の間は
NHKの百名山(穂高編)で両側切れ落ちて
いるところを数メートル歩いているのを
見たことがあります。
その他に長谷川ピークや飛騨泣き
のような危険個所があるんでしょうか
>>821
周りに迷惑かけてるかもよ。前 山荘にいた親父やばかった。夫婦だったけど、よく奥さんこいつと結婚したねってレベル。
あーはなりたくない >>837
涸沢槍を巻くところと
涸沢岳直下のクサリは高度感ある >>826
大キレットよりも北穂高 涸沢岳が怖い。特に涸沢岳のすぐ手前のオーバーハング気味のところ。
あとは北穂高岳を登る時の落石。本当に落ちてきてびびった。 上高地でちょうどいい時間に入れる風呂はアルペンホテルくらいかな
温泉ホテルは河童橋から遠いし復路のバスは満員で帝国ホテル前からは乗れないし
松本駅あたりで入浴できるところがあったらいいんだけどな
クルマがうらやましいけど登山帰りで運転できる自信ないから仕方ない
大キレット、北穂〜奥穂、奥穂〜西穂、妙義(鷹戻し)、すべて行ったが、
一番ヤバイと思ったのは、妙義(鷹戻し)だった。滑落死の可能性が格段に高い。
ヤバさでいうと、妙義>奥穂〜西穂>北穂〜奥穂>>>大キレット だな。
>>841
そのオーバーハングというか、足元隙間、左絶壁、上にボルト出てるのに全部任せて上がんないといけない、で上がどうなってるかわからないとこだよね
あそこ勘弁だったな >>842
松本駅で風呂と言えば、駅前通りをまっすぐ進んだ左側に
銭湯があるよ。だいぶ前に、奥穂の帰りに寄ったことがある。
グーグルマップでも載っているから、今でもあるはず・・・? スマソ送信しちまった。
「菊の湯」という銭湯。15時から入れるそうです。
>>842
温泉じゃないけど、小梨平の風呂が時間帯的には使いやすい。 >>839
まあ、ちょっとは汗臭いかもだけど
山だし周りも似たようなものだろ
臭いのはお互い様ということで勘弁 >>837
長谷川ピークや飛騨泣きは槍〜北穂(大キレット)だろ
さっきBSでそれ見たけど怖い核心部の>>840はOAしなかったな >>842
駅西のR158とR19の交差点のところにスーパー銭湯があったはず >>846
そっちの銭湯行くのと距離あんまかわらんし普通にスパ銭瑞祥でいいんじゃないの
ただ疲れた体で歩くには、ちょっとダルい距離なんだよなあ。 >>849
山小屋でなら気にはならないだけど、降りてからの電車の中とかだと迷惑だと思うからさ。
お互い気をつけようぜ! ああ失礼、
>>840は長谷川や飛騨泣きより怖かったな 11時頃に上高地へ下りてきたら2100円払ってルミエスタホテルの風呂に入るかどうか迷う
なんとかベースウェイト9kgを切れたわ 週明けから槍に行ってきます
>>843
そのなかに剱岳を入れるとしたら、どのあたりになりますか >>848
荒らすヤツいるんだ?
バイクで上がれた頃はよく使ったけどなぁ。
ホテルだと預かってくれるの? ヤバさでいうと、妙義>奥穂〜西穂>北穂〜奥穂>>>大キレット>剣
ありがとう
ジャンダルムに行きたいと思っていて、参考にさせてもらいます
アンナプルナ南側ルート、K2とナンガパルバットの厳冬期登頂、
ガンケルプンスムと梅里雪山の登頂
何気に地元の表妙義の評価が高くて俺ニコニコ
まぁ確かに難易度高いし怖いもんな
ところで八海山や戸隠山はどの辺になるんだろ?
妙義>奥穂西穂>北穂奥穂>>>大キレット>剱>八海山>鹿島槍〜五竜>戸隠>不帰キレット
>>864
ありがとうございます。
戸隠山より八海山の方が上ですか!
戸隠山で怖いのは蟻の塔渡りだけですもんね。
でも八海山も梯子が多いだけって気もするけど…
俺は八ヶ岳の赤岳からキレット小屋方面に下りる長い梯子が怖かった思い出。 >>844
多分そう。はしご2、3本上がった後にあるやつ。あれ、北穂側からやったから行けたけど、涸沢岳側からだとめちゃ怖そう。 妙義山って言ったことないんだが、YouTube見る限りではあんまり怖さがわからんのだが…。劔のかにのたてばいみたいな感じやないの?最後の鎖使って垂直降下みたいなのが怖いのかな?
なんかあれより西穂〜奥穂が簡単だというのなら、西穂〜奥穂に恐怖感持ってて未だに行けないんだが、いける気がしてきた。
実際どうなんかな?
新潟の荒沢岳と御神楽岳の蝉が平ルートの岩場も比較に入れてくれ!
西穂〜奥穂は、長時間の集中力+体力が必要。
妙義は、短時間の超強度の集中力が必要。
一部分を切り抜いたときのヤバさは妙義が上。
鷹戻しの長い鎖を登りながら下を見た時の恐怖感は凄いから、、、何人も転落している
連投すまん。
荒沢も怖いね。。。
下りの疲れてるときに雨なんぞ降ったときには覚悟が必要。。。
ちょっと調べてみたら
荒沢岳>>>八海山
だってよ
西穂高って逆走スラブとかめちゃ怖そうと思ってたんだ。あんなん雨の日にどうやって行くのかなと。
対して妙義はいうて鎖付きだったから、高度感に慣れてさえいれば別にという印象だった。まあYouTube見ただから実際はめちゃ怖いのかもしれんね。
一昨年上高地から前穂高岳〜吊尾根経由で奥穂高岳まで経験がありますが、大キレット・西奥は問題ありませんでしょうか?
吊り尾根と、西奥、大キレットは別物なので、大丈夫とは簡単には言えない。
西奥、大キレットに行くときには、下記のことを守ってみてください。
・天気が持つ日に行く。(最後までガスらない、雨降らない)
・天気が持つ時間帯に行く。(早朝出発し、昼前には行動終了できるように)
・はじめてのときは軽身で。(テント装備だと重くてバランスくずす)
・長時間なので体力づくりはしっかりしてから行くこと
例えば、大キレットなら、日の出とともに南岳山荘出発する(または北穂山荘を出発)、
奥穂→西穂なら、日の出とともに奥穂を出発する(またはピラミッドピークあたりを出発するかんじ)
ガスったり、雨降ると、難易度と危険度は格段にあがります。
>>877
レスありがとうございます。参考にさせて頂きます。 >>877
大キレットの出発時間だけど、そこまでこだわる必要はないんじゃないかな
南岳9時10時でも北穂までなら十分行ける 涸沢岳〜北穂は通ったことあるけど確かに怖かったなあ
まさか疲れ以外で山歩いてて早く帰りてえと感じるとは思わなかった
岩場には向いてない性分なんだと思ったよw
>>878
いや、純粋な疑問。鎖ないならわかるけど… >>875
鎖があっても怖いんだよ
サスケの予選をクリア出来る力があれば別だけど 今月ヤリホ縦走の予定だけどここ見てたらなんだか怖くなってきたw
北穂から下山しちゃおうかな?
北アルプスの岩稜地帯は不帰、八峰、剱別山尾根は行ってるんだけど、北穂から涸沢岳って遥かに難易度高いんでしょ?
上高地〜前穂高〜奥穂を往復するのって難易度は高いですか? 危険な場所の縦走の経験は無く槍ヶ岳や劔岳に行った事がある位です
初めて涸沢からザイテングラート見たときはビックリして山小屋の人にあそこ登れるんですかて聞いてしまったよ
次の日は北穂まで縦走して下山したけど途中転んだりして大変だった
>>889
下りがキツイね
涸沢経由で下ったほうがいあ 質問なんですけど、北鎌尾根に前泊は山小屋で泊まってからいきたいのですが
どこの山小屋が一番近いですかね?
テントないもので…
>>889
俺は腕力なくて敗退した翌年岳沢で前泊して、横尾周りでリベンジ。岩岩だからねー。前穂はスルーした >>887
体力的に普通の人レベルであって天気が良ければ、度胸だけの問題ですよ。 >>889
上りしかないけど、俺はほとんど印象にないくらいだった。ちょっとはしごあるかなくらい。ただ同行した2人は揃ってやばいと言っていたので、下りは危ないかも…。 来週北穂東稜行きます。
行ったことある方いたら
大キレット、北穂〜奥穂、奥穂〜西穂、妙義(鷹戻し)
これらと比べて危なさはどの程度か教えてください。
>>896
釣りじゃないよね?
北穂東稜はロープを必要とするルート。
キレットあたりと比べるルートじゃないですよ。 >>892
こんなのが、北鎌尾根へいくのか?
悪いことは言わないから、止めとけ! 逆走スラブの鎖ってちゃんと着いてるのかな?
去年奥穂から通った時下まで降りてる長い方の隣の鎖がもげて落ちそうになった。
>>897
釣りじゃないです。。。
沢登りやってるのでロープワークは一通りできます。北アルプスのバリルートは初めてなので先人の意見を聞きたいと思いました。
>>899
僕含めて二人です。二人共登れる技量はあると思います。 >>901
北穂東陵はトラバースが数十m続くだけで壁を登る箇所はなく、普通の体力と運動神経と基本的なロープワークができれば問題ない入門ルートです。
取り付きも北穂一般ルートの途中から少し外れるだけなのでガスで視界が悪くなければ問題と思います。 ↑
打ち間違いごめんなさい。
最後は『視界が悪くなければ問題ない』の間違い
>>900
逆走スラブにも一応は鎖ついてるのね。少し安心した。
真剣に西穂〜奥穂検討しようかな 合ってる。
左から、五竜、鹿島槍、爺ヶ岳、その先は、鳴沢岳?(or 岩小屋沢岳?)、蓮華岳?かな?
奥原さん、北アに興味あるのかな。親近感わくね。
奥西の逆スラブ岩、実際に行くと、おもったほどたいしたことなかった。
それよりも、途中の天狗岳あたりが、段差が大きくて、ちょっとやばかった。(小柄な女性は少しきびしいね)
ガスると、ペイントを見失う可能性あり。(ペイント少ない。自分は見失ってあせった)
ありがとう。爺ヶ岳、名前のせいでしょぼそうだと思ってたけど立派な山ですね。
来年登りたくなりました。
ちなみに奥原さんは大町市出身です。
爺ヶ岳、名前がアレだけど、けっこうちゃんとした山だよね。鹿島槍から見る爺ヶ岳はかっこいいから、ぜひ、鹿島槍までいってみて!
馬場島から朝イチで劔登ってきたけど山頂ガスって眺望ゼロでした
二戦二敗
>>908
右からじゃない?
大町市の観音橋から撮影した写真のような気がする。 大町と観音橋をキーワードに画像検索したら完全一致した。
よく分かるなぁ。
>>892
岳沢小屋が近いですね
小屋番の方にルート状況を聞いてみてください 土日のさわ信取れたんで
上高地から岳沢、前穂、奥穂、涸沢経由で行ってきた。
暖かいし風弱いし空気澄んでるし最高だったわ。
よく写真で見るこの槍ヶ岳は
どこからのアングルかお分りでしょうか? >>923
西鎌尾根だけど、樅沢岳からか双六の稜線ルート辺では。 725だけど西奥縦走してきた。
天狗岳からの下りとウマノセ手前の下りが難しかった。
どこか忘れたけど、うんこがこんもりあったぞw
>>912
夏の日帰りはガスの確率が高い。俺も日帰りはすべてガスの中。今日は宿泊で登ったが8時過ぎまではいい景色だった。その後急速にガスが出て眺望がなくなった。 >>912
本日富山の天気は北寄りの風で、富山湾沖で発生した雲が立山の方に押し寄せてたのがYahoo!天気アプリの雨雲予測で出て、富山市内の700m程の里山からその様子が見て取れた。 ここ数日テン泊してる人って、
シュラフはモンベル水準でいうところの
#3 【コンフォート温度】3度【リミット温度】-2度
#5 【コンフォート温度】8度【リミット温度】4度
どっち使ってる?
微妙な時期なんで迷ってる。
夏山は#5で春秋は#3ってとこだろ
俺は年中#3で通してるけどね
先週、剣沢でテン泊したときは、ダウンを着て#3に潜り込んだけど寒かった
で昨日、#1を引っ張り出して干してみた
前から不思議だったけど大キレットあたりでもよおしたらどうすんの?
>>920
もう居なくなったんですね。
来週にでも、行ってみます。 稜線でケツだけハイマツに隠して、してるおじさんたまに見ますよ。
コルのど真ん中でクソしてんのは
クソチョンだろうな
>>936
立派な遭難だから、ヘリタクで最寄りのトイレに連れて行ってもらえばいい こんな快晴は好かん!
多少雲があったほうが高度感が増すし、いい写真が撮れる!
ロープウェイから西穂高岳って難易度どう?
登山経験はあまりありません
>>947
独標までならハイキング程度
西穂までなら3点支持が確実にできる程度の技量が必要 雲はソコソコ有ったけど、まあ良かったよ!
土曜日
日曜日
>>932
土曜〜日曜で唐松テン泊したけど外は寒かった
テントの結露が朝凍ってた
シュラフは#3+サーマルシーツなんで#2〜#1相当なのかな?
外は寒かったけどシュラフは十分だった >>951
そのコンビの寝袋で氷点下何度まで可能ですか?
雪山も可能ですか? >>950
もし難しいって思ったら四点支持で行けばいいよ。 >>952
氷点下の経験はまだないから不明
今は#3以上の持ってないからこの組み合わせってだけ
暑ければ簡単に調節できるし
冬は素直に#0買うよ
重さも2つ合わせたのと変わらないし一個の方がコンパクトだしね >>950
>>953
初心者には5点支持の方が難易度低くてオススメだろ
※アフィサイトへの転載禁止w >>954
シュラフカバーはしてないのですか?
すべて買うと0より高くなりそうで、シュラフカバーとそれとダウンジャケットやダウンパンツで雪山行けたらいいのですが
5点支持ってアソコも使うの? この人とか?
>>959
それって、あの裸の人にとって石垣が奥さんなんだよ
自分も女房に裸であんなことするし >>957
シュラフカバーは安いの付けてます。
寒く感じるかどうかは人それぞれだからなんとも言えないけど自分は暑いのも寒いのも嫌なので適材適所的にシュラフも使い分けかな?と思ってます。
#0で夏は暑すぎなので冬専用になりますね。
快適さにお金使うかどうかですね。 モンベルの#3使ってて寒いなーと思ってたらアルパインの#3を間違って買ってた
9月位まではシュラフカバー使ってダウン着てる
寒かったらタイツはいて雨具をさらに着込む
着こめばいける
旅行中に、1泊2日程度で上高地に寄れそうなんだけど
涸沢までなら、登山装備は必要ないかな?
ジョギングシューズとリュック、ジャージにジャンバーで登れるかな?
雨具は折り畳み傘を考えてます
宿泊は、涸沢の小屋か駄目なら、横尾、徳沢の小屋を考えてるんだけど
初めてなので、全く状況が分かりません
>>963
初上高地でその装備なら、大正池〜明神池を散策して、アイス食って帰るのがベスト >>963
いつ?紅葉の時期だと山小屋死ねる、観光客からすると悲惨な宿泊になる
横尾、徳沢は行く価値あんまりない >>950
難しくはないよ
やり方を正しく理解してから行けば良いってこと
岩場では両手両足のうち常に3箇所をホールドさせて1ヶ所だけ動かして登っていくというやりかた
詳しくは調べてね >>965
すいません
日にちを書くのを忘れてました
来週、12日前後です。月曜か,火曜を考えています
もっと厚着が必要と言うことですか?
徳沢や横尾は大したことないというのにはがっかりしました
Orz 最近のサンダルは調子良いぞ
keen uneekオススメ
>>967
横尾とか徳沢に観光で来てる人は何が目的なんだろ
ファミキャンか登山帰り(行き)ならわかるけど
何もないよね >>967
いいんじゃね?
普通の人で片道7時間かかることだけ忘れずに >>854
難しいというか危険度では、北穂↔涸沢岳は危険度大!経験者にしか勧められない。 すいません
もう一つ質問させてください
涸沢に宿泊するとして、
小屋と、レンタルテント一式では大して値段が変わりませんが
どっちがお勧めですか?
出来れば、他人と近づきたくないです
こう書けば、やっぱテントって言われるのかなぁ
日にちですが、6,7日の1泊2日か11,12日の1泊2日になりそうです
>>972
予約なしでも来るもの拒まず、だけど、゛すしずめ゛゛手巻き寿司゛だぞ!できればテント!
あと、トイレの混みよう尋常ならず! >>974
レンタルテントなんて数少ない!予約できればよいが。 よっしゃぁぁぁ。10月第1週のさわ信取れた。
リリースしてくれた人ありがとう!
>>970
普段は通過するだけの徳沢でまったり1日過ごすのは贅沢だ
いつも涸沢の固い石ころの上にテント張ってるのが、草地にテント晴れるんだぜ?
たまにはこんな日があってもいい 下山時のバス待ち回避で
翌日朝早くバスに乗るために
徳沢にテント泊しました。
天気良かったので
昼寝最高でしたがマットに
穴があきました
木〜土曜で初日は中房から双六。二日目は双六から徳沢経由で常念。三日目は一ノ沢経由でしゃくなげの湯に行きました。
天気が良くて最高でしたよ。
来世は安曇野に住みたい。
去年、奥穂にナイロンのリュック、野球帽、Tシャツ、半ズボンという小学生のような格好で登頂してる奴いたな。
ヒョイヒョイと登り慣れてる感じだった。
みなさん、ありがとうございました
横尾で素泊まりに決めかけています
レインコートは必要。
徳沢あたりから登山装備ないものは入るべからず
のような看板出てたからすれ違う親父にブツブツ言われることはあるだろね
木陰の芝生に
直接マット敷いて
昼寝してたら
穴があいてしまいました
石であいたと思われ
涸沢の紅葉は第1週がいいと
第2週は終了の可能性が
今年は紅葉あるのかしら
>>975
テント場は石だらけでマトモに立てられないんじゃないの?
寒そうだし、紅葉時期に行きたい >>826ですが、穂高山荘から槍ヶ岳山荘に来ました。
確かに、大キレットは拍子抜けしました。余裕持って歩けました。
それよりも日曜日なのに、想像以上に混雑していた穂高山荘に驚きました。 rm
lud20170918221340ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1503495990/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北アルプス56 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>2本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・北アルプス51
・北アルプス58 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス96
・北アルプス86
・北アルプス46
・北アルプス116
・北アルプス126
・北アルプス106
・北アルプス66
・北アルプス76
・⛰北アルプス ⛺136
・北アルプス27
・北アルプス48
・北アルプス94
・北アルプス99
・北アルプス42
・北アルプス91
・北アルプス84
・北アルプス85
・北アルプス92
・北アルプス88
・北アルプス82
・北アルプス83
・北アルプス89
・北アルプス84
・北アルプス87
・北アルプス98
・北アルプス97
・北アルプス95
・北アルプス90
・北アルプス93
・北アルプス122
・北アルプス80
・北アルプス128
・北アルプス103
・北アルプス121
・北アルプス124
・北アルプス102
・北アルプス120
・北アルプス117
・北アルプス101
・北アルプス123
・北アルプス127
・北アルプス112
・北アルプス119
・北アルプス125
・北アルプス114
・北アルプス73
・北アルプス118
・北アルプス68
・北アルプス100
・北アルプス79
・北アルプス63
・北アルプス65
・北アルプス71
・北アルプス81
・北アルプス74
・北アルプス77
・北アルプス75
・北アルプス108
・北アルプス78
・北アルプス61
・北アルプス60
・北アルプスを語るスレ140
・北アルプスを語るスレ142