◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 ★3 [おっさん友の会★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740108618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
弁護士ドットコムニュース
2025年02月20日 15時57分
https://www.bengo4.com/c_18/n_18472/ 地方公共団体が設置する「公共図書館」の職員の4割以上、学校図書館の職員の9割近くが、1年ごとに契約される「会計年度任用職員」として働く中、図書館職員の安定した雇用や待遇改善を求める院内集会が2月19日、東京・永田町の衆議院第1議員会館で開かれた。
集会を開いたのは、図書館問題研究会や公務非正規女性全国ネットワークなど、この問題に取り組んできた6団体で構成する実行委員会で、日本図書館協会(日図協)も協力した。図書館関係者だけでなく、与野党の国会議員や関係省庁の担当者らも参加した。
集会では、文科省が推進している「1校につき学校司書1人」の裏で、1人の職員が複数の学校を掛け持ちしている過酷な実態が明らかになった。
また、会計年度任用職員に対する調査では、低賃金や待遇の低さが浮き彫りとなり、中には「非正規雇用や会計年度任用職員なんて制度をつくった人たちを一生恨んでも恨みきれない」といった声もあったという。
●「ボーナス支給されたら時給下げられた」
この集会に先立ち、実行委員会は1月、総務大臣と文部科学大臣に対し、会計年度任用職員の継続雇用を求める要望書を提出している。
要望書では、「全国3300館以上ある公共図書館は市民の生活になくてはならないもの」であり、特に学校図書館は「児童生徒の成長に不可欠」であるとして、そこで働く人たちの不安定雇用の改善を求めている。
集会では、日図協の非正規雇用職員に関する委員会の高橋恵美子さんから、2023年におこなった学校図書館職員を対象とした実態調査の報告があった。報告によると、会計年度任用職員は、フルタイムで働いても月収の平均が17万3000円ほどで、正規職員の月収31万9000円と大きな差があったという。
この調査では、次のような声も寄せられた。
「底辺の悲しさは体験している人しかわからないと思う。20年近く働いているがよくなったことはひとつもない」
※前スレ
「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 ★2 [おっさん友の会★]
http://2chb.net/r/newsplus/1740097565/ 非正規で働くよりYoutubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
こいつら
中曽根康弘
1986年 労働者派遣法制定
橋本龍太郎
1996年 対象職種を拡大
小渕恵三
1999年 対象業務を原則自由化
小泉純一郎
2004年 製造業務への派遣解禁と派遣期間の延長
安倍晋三
2015年 改正派遣期間の上限を3年に統一
>>1 派遣がなければ正社員じゃなく無職だぞ?
むしろ感謝しろよ負け犬
司書の首は切って、
NotebookLMやPerplexityを使えばいいのに
遥かに有能だ
一生恨むぐらいなら20年の刑を食らってしまった方がいいのに
どのみちスマホ全盛の時代に司書さんの需要は少ないよね
グアムの事件当時の嫌儲の書き込み↓
5 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:34:14.26 ID:rDhnaCQo0
ジャアアアアアアアアアアアアアア!!!!
12 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:36:25.66 ID:ID3gOZ4BP
14人中13人が日本人って世界からどんだけ恨みかってんだよ
25 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:39:08.66 ID:difD5QPf0
ネトウヨざまあああああwwww
飯が旨いwwwww
32 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:40:44.83 ID:mw12vDtV0
ジャップ逝ったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
53 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:44:12.20 ID:1/E1F+Hz0
まーたジャップが海外で人を怒らせたのか
66 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:46:58.48 ID:hcAbb0aR0
ジャップが死んで飯がうまい
清清しい朝だは
68 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 投稿日: 2013/02/13(水) 06:47:06.15 ID:difD5QPf0
まあこれは犯人しょうがないわ。
猿顔のジャップが歩いてたらついやりたくなるのもわかる。
>>57だよな。マジで安倍とその信者はちょっと頭冷やしたほうがいいと思うわ
ま、冷やす頭もアホウヨには無いだろうけどなwwwwwww
未経験者歓迎の偽装請負IT会社に入ったほうがまだ金は稼げたのにね
結婚までの腰掛けにやる温い仕事だからな。
保育士と違い出産経て戻ってくるから求人は
待遇そのままでも争奪戦の様相
非正規っていう働き方に選択肢ができて、それを望む人が就いただけだろ
正規がいいならそういうるーとにのればいいだけなのに、無能すぎじゃね?
司書の仕事はAIで置き換えられますか?
司書の仕事がAIで置き換えられる可能性は一部存在しますが、完全に代替されるわけではありません。以下に詳細をまとめます。
### **AIで代替される可能性のある業務**
1. **単純作業の効率化**:
- 資料の整理や貸出・返却業務など、ルーチンワークはAIや自動化システムで代替可能[2][5]。
- チャットボットによる簡易的な質問対応(例: 開館時間の案内など)も普及しています[5]。
2. **情報検索とレコメンド機能**:
- AIは膨大なデータを瞬時に処理し、利用者に適した情報や資料を提案する能力を持っています[2][3]。
3. **電子図書館の普及**:
- 電子書籍やデジタル資料の管理・提供はAIが効率的に行えるため、この分野でも人間の役割が縮小する可能性があります[2][5]。
### **AIで代替が難しい業務**
1. **高度なレファレンスサービス**:
- 利用者の曖昧な質問や複雑な情報ニーズに対応する能力は、司書の専門知識と経験が必要[2][8]。
- 利用者との対話を通じた非言語的なコミュニケーション(声のトーンや仕草など)はAIでは難しい[8]。
2. **イベント企画・運営**:
- 読書会や講演会など、図書館を地域コミュニティとして活性化させる活動は、人間ならではの創造力と柔軟性が求められます[2][4]。
3. **教育的役割**:
- 学校図書館などでは、子どもの学習支援や読書指導といった教育的役割を担うことが重要であり、AIだけでは不十分です[6]。
### **結論**
司書の仕事は一部AIで効率化されるものの、高度な専門知識、対話力、創造力が必要な業務については引き続き人間が重要な役割を果たします。特に、地域社会とのつながりを深める活動や教育的支援はAIでは代替できない分野です。そのため、司書にはITスキルやコミュニケーション能力など、新しいスキルセットが求められる時代になっています[2][5][8]。
期間延長で、実質的に奴隷制度に変わった
小泉首相がやった
ほぼ能無しのための生活保護に近い。
公金チューチュー。
>>7 ウチの田舎は薬剤師のやってる処方箋薬局ばかり羽振りがよくてシャッター通り商店街500mの間に何軒も薬局あるわ
期間延長システムで国民を殺しにきたからな
派遣屋のための制度
恨むのはアホな法律を作る政治家とアホな司法を行使する判事にしといたほうが良い。
雇用契約みたいな不平等契約を結びたがるバカなんて多くないだろ。
契約は平等であるからこそ意味があるのにな。
>>16 そう、正規で働きたいなら就活頑張れば良いだけ
派遣がなくなれば無職になる無能が派遣なくせって騒いでるの本当に笑えるよな
人生は自らの選択の積み重ねだよ
いい加減に理解しろ(´・ω・`)
それが分かってて敢えてそこで働いでるんでしょ?
甘ったれてんじゃねーよ
各国の派遣会社の数を比較してください
以下は、各国の人材派遣会社の数の比較です:
### **各国の派遣会社数**
- **日本**: 約44,438社(2021年時点)
- **アメリカ**: 11,957社(2023年時点)
- **イギリス**: 約6,000~8,000社(2010年時点)
- **ヨーロッパ全体**: 約50,000社以上(推計)
日本は他国と比較して圧倒的に多くの派遣会社が存在しており、世界一の規模を誇ります。
>>1 そもそも、図書館司書なんていう仕事は、非正規じゃなかったら、
役所内の他の仕事と兼業されて専業では雇われないよ。
自分で非正規になってそのままずっといたのが悪いんだよ
行動起こそうね
今はこういう学術研究施設にあたるところの正規公務員は
市によってはわりと大変だろ
市長に「成果」を出せ!図書館の「成果」って何?市長⇒そんなの自分で考えろ!だから
まあ、民間ではコスト分の成果は当たり前かもしれないけどね
非正規だとそんなのなくてただ決まった作業すればいいから楽だろう
>>27 アホだろ、おまえ
非正規で雇用調整できるから、正規の労働者の賃金が大幅に下がり、労働環境も悪化したよ
いやバイトってそういうもんだろ
何年いてもバイトはバイトだよ
>>32 日本は事実上解雇出来ないからだよ。
只々それだけ。
正社員を高賃金にできるのは
結局非正規があるからなんだよな。
もうやめた方がいいよ正社員とかいう制度。
>>1 ケケ中先生
「君たちには貧乏になる自由がある!」
図書館の仕事が、パワハラゴリゴリ企業のド営業よりキツいノルマと、ミリでも間違ったら三日三晩激詰め説教喰らうような絶対精度要求される仕事だったら支持するわ。
いま46歳で年収1200万ぐらいの平凡な能力のしがない禿げたオッサンだけどさ、
同世代の底辺にはまったく同情心とかないよ。
氷河期スレで、「氷河期のせいでー」とか言ってる連中は自分の努力不足を時代や
社会のせいにしてるだけというのが同世代の人間としてわかってるからさ。
あれからもう20年だぞ。この間、底辺たちは何やってたんだよって話。
小渕以前のように特定業種だけ派遣が許される状況なら
派遣を使うのではなく正社員を雇うしかなかったわけで
正社員としての雇用がもっと多かったはずだからね
竹中は恨まれても仕方ないよな
借りたい本が借りられてたり近くの図書館に無かったりで買うほうが多いんだよな電子化してくれればいいのに
>>8 これな。自民党政権は日本国民の破滅を望んでいる。
非正規は必要だよ
安全弁の非正規がいないと正規は安心して結婚もできなきゃローンも組めない
>>38 弱い企業を倒産させないからだよ
倒産させれば無能な経営者ごと人材が流動化する
20年前大学生の頃、何か講義で非正規雇用の拡大で日本の産業構造は崩壊し滅亡しますと言っていた教授がいたが、大体その通りになっていっているな
>>44 その年齢ならいつ重篤な病気になるか分からない。
明日は我が身だよ。
>>36 そういう会社は正社員雇わないぞ
今、必要とされてない無能が派遣そえなくなれば正社員になれるって馬鹿すぎだろ
わが国にも組合に入っていない人は雇えない協定が必要だな
うちんとこも月給下げられてボーナスにされてた
今は追加で手当つくようになったからプラスになってる
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね~w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ~^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
今も元気にしてるんだから恨みなんてなんの力もないんだよ
>>49 その企業の従業員の職を保証しないと街中に失業者があふれることになるぞ
>>1 たしかに司書はすごく安いんだよね
暮らせないくらい安いのはどうなんだろう
「乙女ロード」からほど近い図書館とある時期関わることになったんだけど
その非正規の図書館職員たちがひどいのよ
非番の非正規職員(50代・女)が乙女ロードで買ったグッズを
職場事務室に大量に持ち込み
仕事をしているやつらも含めて
そのグッズの品評会始めてやんのw
それもかなりの頻度で品評会やって
仕事してんのか遊んでるのか分からないレベル!
正規職員たちも見てみないふり
まあ、その程度の人たちですよ
>>56 いつでも転職出来るように用意しとくしかないな
>>44 お前はハゲだけど慶応大学とか出てるんだろ?
氷河期のせいにしている非正規はそもそも慶応に行けるような育ちや学習をしていない
スタートから違うのね
人手不足なんだから介護でも警備でもやれよ
甘えるんじゃないよまったく!
>>53 コピペ
本来41歳だったのを古くなって年代が合わなくなったから修正してるw
雇われの仕事とかまじめにやる方がアホ
自分に対する付加価値があればまだ別だが
付加価値というのは金を稼ぐ術、知識が身につくこと
そう思うなら正規採用して貰えるよう努力すればよかったのでは?
「ケケ中平蔵を末代まで呪う会」を作ろう
現代の刑法では呪詛は犯罪にはならないはず
司書が正規になったとして、いま非正規の人たちがその厳しい選考で採用されるか分からんけどなぁ
正規司書は部署改廃で配置転換の義務のない専門職理由に完全合法で分限免職してクビにしたんや
任期付き嫌なら民間行けよ
>>68 マジレスすると日大( ・´ー・`) 大麻大学と言うな(;^_^A
>>34 立憲共産の信者なんて
自分では努力しないんだよね。
他責思考で、ゴネれば何とかなると思っている。
こういう無能を税金で養うために
増税派なんだよね。
文系の大学を卒業した良家のお嬢様が親からお小遣いながら仕事をする事を前提とした給与体系
竹平蔵が制度を作ったが職業選択の自由は誰にでもあるからな
わーくには奴隷がいないと成り立たないというか
奴隷で出来ている
竹中平蔵だよ
少なくとも広告塔として今もやってるんだから、
きちんと報いは受けてほしいものだ
>>78 恨まれてるのを気にして心身症発症するようなヤツじゃないと呪詛なんて効かんだろ
国が衰退する中で大企業正社員や公務員の待遇を維持するためには犠牲が必要だったからな
もう要らないんだよね
毎年TRCから売り付けらるその予算分を社会保険料減に持っていく方が日本人の為にはなるわな
図書館の役目は終わったの
竹◯平蔵だろ。
中抜きし過ぎで、漢字変換できなくなったでござる。
司書の給料が安いのを知ってて飛び込んだんでしょ
楽だから本が好きだからとかさ
町の本屋なんて廃業してるんだから、仕事があるだけありがたいと思わないと
市立図書館は、光熱費が払えない貧乏老人の避難場所になっている
ロビーのソファーに薄汚い老人が何時間も座っている
大したことないのに取り敢えず大学に行くからこうなる
役に立たない学歴で職種が狭まる好例
非正規なんて昭和からあるだろ
パートタイマーとか期間工とかアルバイトとか日雇いも
>>1 底辺て、汚れなくて楽な仕事で給料安いとかアホなん。
公務員は試験受けたらいいだけだと思う
派遣問題とは別でしょ
非正規派遣は専門職限定で、むしろ高給だった
それを小渕政権が破壊し、小泉政権が期間を延ばし、奴隷制度に変えた
>市民の生活になくてはならないもの
ではないと気付け
要らないとは言わないけど
生活には絶対に必要ないです
司書さんを目の前にしても
私は言いますよ
>>94 その薄汚い老人からも税金を取って運営してるのを頭に入れとけ。
>>86 Fランに文理なんて概念ない。
義務教育すら怪しいレベル。
同じ非正規でも司書はやりがい搾取の典型みたいな感じだからなあ
待遇悪くても目指す人が多いから改善しない
図書館で昔からよく本借りてるけど、民間だと司書とか殆どいらないんだよね
少し大きめの職員が何人もいるとこは普通に資格持ってない派遣パートばっかり
でも昔の正規の職員だけだった時代より全然接客が丁寧で普通のお店レベルになってうれしい
司書になりたい、なった人の多さと需要が噛み合ってないんだわ
専門職は配置転換して別の仕事さして雇用継続する義務がないからな
公務員法に書いてある
司書資格取って司書に応募した時点で改廃で分限免職されるの分かってて受け入れたとみなされるんだが?
図書館司書なんてまじ無駄。AIに置き換えて予算を困ってる人に分けた方がいい
進次郎のブレインは父ちゃんの時と同じ竹中だろ
いずれ彼は総理になるよ
小泉父ちゃんがほぼ完成させて安部が止めを刺した。
まあ踊らされた国民が1番バカなんですけどね。
TSUTAYAのバイトより楽なんだから時給1050円で良いだろ
TSUTAYAに任せるとかトチ狂ったとこもあるからな
非正規で雇われるような人は、正社員じゃ門前払いだってことを自覚したほうがいい
ブチ切れた司書の人が
国会図書館で放火して
貴重の資料が焼失したら大変だから
非正規制度廃止するか
給料上げよう
企業からすると正社員1人より派遣社員1人の方が支払いコスト高いんですよ
派遣の給与は派遣会社がピンはねするから低くなるけど
仮に派遣制度がなくなったとして、
派遣「明日から正社員です、引き続きよろしくお願いします!!!」
会社「え???」
ってなるだけ
エアコン完備の快適性
夜勤無し重労働無し
客は比較的知的レベル高く性格も穏やかな
これで高給を望むのはムリ
おフランスは90%以上が正社員ざますってよ
そんで非常に少数の非正規様は「正社員給料+10%上乗せ」ざますのよ
極東黄色サルの国とは違うざますでしょ
高校生のバイトで補充でええやろ
図書館勤務なら承諾書する親もおるやろ
正社員が責任取ってるけん非正規が気楽に働けるんやろ
>>118 高いのに使っているならただのアホ企業だな。
>>131 北欧みたいにワークシェアにすればいい。
正規で司書資格もってるやつなんてそこそこいるんだから非正規で賄わないってなったらどっかの正規職員を兼任させるだけなわけで、自分らが正規になれるわけじゃないのによく頑張るわ
>>3 トドメは小泉、竹中ラインの時だ。
奴等が国民総貧困化の主犯だ。
本を並べるだけで何のスキルも無いし、そんなんで中年になってしまって転職も出来んやろうなあ
>>127 どんな責任取るんだよ?
腹でも切るのか?
小泉竹中の時は、まぁひどかったなぁ…
フリーターという自由な生き方がーとか。
公務員がーとか。
そんでもって、民営化、独法化、派遣、ポスドク奴隷、自己責任。
そして、今があんだわなぁ。
なんだっけ、流動化ってw
最初に条件は明示されてるだろうから、待遇が変わらないなら辞めるぐらいしかないと思う
抗議すんなとは言わんけどさ
優先度低いと思うよ
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
格差が広がることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
司書資格、公務員試験
両方合格さしたら正規にしてやらんでもない(するとは言わない
20年前なんてどこのチャンネルを回しても竹中ばかり
テレビが信用を失った原因はこんなところにもある
>>139 悪夢の民主政権の時の
リストラや派遣切りは凄かったぞ。
失業率は今の倍。
一億総貧乏まっしぐらだった。
私大の職員で似たような仕事で高給取り居たなぁ
確かに同じような仕事でも給与に大差がつくのは解せないよね
>>115 正社員はどこ行っても職があるんなら
正社員の解雇規制なんて要らんやん
>>139 いまも変わらんやろ
もーむり、ビズリーチ、三年ガマンなんてアホらしい、転職は権利
20年間転職せずに「一生恨む」とか馬鹿すぎてヤバいなw
嫌なら辞めれば良いじゃん
いくらでもなり手がいるんだから給料上げるわけないだろ
非正規のお陰で裏で茶飲みするだけで給料貰える公務員がいるんですよ
図書館は本そのものが貴重だった時代の遺物
いくらでもデジタルコピーでき容易に手に入る現代には必要ない
逆に著者の権利を不当に侵害しているし、もう廃止しよう
>>3 2001年の小泉政権から20年以上も政治の中枢で労働者の非正規化を進めてきたのが安倍なんよ
>>137 こういうやったこともない癖に
楽な仕事みたいに言う奴って
ほんと想像力無いな
>>156 まあ、
バカ国民が自民党を支持し続けた結果だよな
自分が辞めた所で代わりはいくらでも居るとわかってるのに
転職もしないで居座るのは馬鹿かドMかどっちかだろ。
日本は職業選択の自由がないカースト制度じゃないでしょ
>>142 一時期の教員試験がこんな感じだったわw
「嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいる」
様々な分野でこうやってきたことによって今の日本があります。
ありがとう自民党😊
市立図書館は光熱費が払えない貧乏老人の避難所になっている
いくら貧乏でも、図書館の新聞の広告の餃子の割引券をハサミで切り取るよくない
そもそも論で言うと、スキルもつかない労働集約的業務に従事してる人たち
解雇規制とは企業に対してそういう人たちを都合よく使うな、という規制ではなかったか
つまり無能だから解雇を法で規制した
有能なら法による保護など不要なのでは
その能力で企業からぶんどればいいだし、企業は有能な人間を解雇などしない
数年前に図書館にて俺が座って本を読んでる近くの本棚の整理を司書かなにか知らないけど
本を何度も棚にバンバン叩きつける騒音攻撃された静かな空間なのによ
うぜぇからそいつの顔を見ると不気味にほくそ笑んでた
それから図書館行かなくなった
>>1 図書館そのものが減ってる
自治体の予算削減で
(´;ω;`)
>>155 この手の奴らが
文革で貴重な史料とか
燃やしたんだよな
最後に図書館利用したの何年前か忘れたが
既に自動返却機みたいなものがあったな
日本人は基本「もっと苦しめ!汗水たらして働け!」
と日本人に言う
だから言ってる本人も日本も生きづらくなる
安倍はさすがに関係ないだろ、むしろ賃金アップに一応は貢献したしね。
諸悪の根源は橋本、小泉、竹中の3悪党、コイツ等以降は総理が賃金上げたくともどうしようもない状態に日本を壊したからね。
>>155 >>172 ほんまネトウヨは日本人を攻撃しかしないな
クズ死ね
図書館の職員はそんな仕事だろ
緩すぎる
子育ての傍らでやるようなバイトだろ
稼ぎたければ別の仕事すれば良い
革命だ!労働に革命を起こすんだ!
立ち上がれ!労働者よ!!
2000年以降の凶悪犯罪の9割は
非正規制度のせい
>>177 あーね、わかる
百姓根性みたいなもんかね
どうせならみんな働かなくても良いような世界目指そうぜと言いたくなるわ
>>184 なぜか三木谷浩史や堀江貴文のような資産家を批判しないネトウヨ(笑)
非正規制度そのものというより底辺職にまで広げた奴が戦犯だよな
いやいや。
は?ちんぽ付いてない人間ってなんでいうんだっけ?
我们ウーマン言うんじゃないのか?
😂🙊🤣wwwww
>>177 マジでこれ
レジ打ちにすら立てって言うからね
立憲共産が公務員労組の支持母体だから
公務員や行政の改革が進まないんだよな。
その利権守るために増税しようとする。
>>177 ジャッポは頭悪い奴が中心だから、苦しむのがいいことと勘違いしているなw
>>195 統一教会ネトウヨは地獄に落ちるよ
偽メシアをあがめてるから
ウクライナは国内の図書館からロシア語で記述された本、ロシアの作家の本を撤去してます
こんな焚書みたいなことを許してはなりません
非正規図書館員さんウクライナ大使館に抗議をお願いします
>>181 小泉内閣の時官房長官だったし、第一次安倍政権では逆にホワイトカラーエグなんとかを進めようとしてなかったか?
いや申し訳ないけど存在価値ないからね
デジタルに置き換えたら全国の図書館の運用コストが1000分の1ぐらいになる話だよ
少なくとも五千館あるとして維持費は3000から4000億円はあるだろう
それが数億円まで削減出来る
>>197 わかる
仕事は苦しい事だ苦しめみたいに他人に強制するよな
会計年度任用職員って2020年4月からはじまったんだな
これまでは臨時・非常勤職員が増加して処遇の問題があったので
改善しましたっていう流れ
死ねよこの国
立憲共産が公務員労組の支持母体だから
公務員や行政の改革が進まないんだよな。
激しく同意
立憲増税党、お前ら いますぐ タヒ ね
でも
自民党に投票してましたよね?
キャー小泉サーンって
>>155 わかります
恐竜の骨も写真取ったらポイ捨てですね
>>177 みんなで楽になろう!とは何故か思わないよなw
自己責任論なんて悪魔的に日本人の気質と相性良すぎて
解雇規制を撤廃して、自由に転職できる社会をつくれ。
職員が派遣になって図書館の窓口とか表にいる人数が2~3倍になってるけど人件費そんな違うのかな?
>>1 統一教会はなんでいきなり共産党や立憲の話をしだすの?
いつも何かを恨んでる統一教会の信者ども教えて
ほんの数年前のベストセラーも
有名作家の初期作品や代表作も
本屋さんではなかなか買えない
電子化されてる作品は少ないし
そういう本をふと読みたくなった時
図書館か古本屋で探すしかない
文句あるなら転職しろ、おれもみんなそうやってるぞ
てか就職するときからその条件飲んで応募したのでは?後出しは卑怯、それとも騙されて連れてこられたか?
>>206 自民党じゃなきゃ日本は韓国に侵略されると派遣さんが言ってた
不本意でも誰かが必ず非正規になる仕組みなのに嫌なら辞めれば?だからな
>>177 警察官や消防士がコンビニて飲み物を買ったらサボってるとか通報するバカいるし病気な日本人が多い
労働の身分格差を誰も問題視しない民族 それが日本人
私は東大卒です↓
https://profile.ameba.jp/ameba/1234andosatoru
東大を出れば仕事もお金も思いのままです
非正規には絶対になりません
東大に行きましょう!
どう見ても小泉が悪いのにその息子を当たり前のように当選させる神奈川県民
>>168 俺も子供産まれて図書館行ったら態度悪過ぎてビビった
今時あんなサービスねーよ、どこの企業でも人前出せないタイプだ、あれは
いまだに「小泉がー」がいるのが凄いよな
就職氷河期って1993年から2005年とけっこう長いんだよ
なのになんですべての原因が小泉になるんだよ
「派遣法改正がー」って小泉のときの派遣法改正は2004年
それなら就職氷河期1993~2005年のうち1993~2004年まではいったい何が原因で就職氷河期になったのか?
ちなみに派遣法改正は橋本龍太郎と小渕もやってる
しかしこの件で橋龍と小渕が叩かれてるのは見たことがない
弱者男が働かない最大の理由は「2ちゃんねる」だろうな
ゲームで廃人になる人がいるように2ちゃんねるで廃人になったのがおまえら
恨むなら自分の無能を恨め
おれはやりたいときに仕事したいから非正規でやってる
仕事やりたくないときは丸1年休んだりするし
それでも仕事してるときは年収600-800万くらいにはなる
非正規制度がある限り
第二第三の青葉真司は現れる
明日あなたの家や職場に
ガソリン持った赤シャツメガネデブが来るかも知れない
>>223 しかも小泉進次郎は、親の因果が子に報いクルクルパーなのにな
>>221 能無しやる気なしなやつはどこの国に行っても底辺落ち。
餓死しないだけありがたいと思え。
他人の幸せ、得は1ミリも許せない日本人
なのに自民党の脱税には黙ってるのが日本人
>>225 その最低じゃ納得できねーとさ
その他待遇は公務員準拠で良かろうに
>>207 生原稿は大事にしたらいいけどしょせん印刷しただけのコピー
>>27 平日の真昼間から自分は違うと5chでイキってるお前のほうが笑い者だぞ
図書館職員というビジネスが時代遅れなのよ
それ以上でもそれ以下でもない
プロ司書として独立してみたら
>>232 お前も必要とされてないヒトモドキじゃん
>>226 派遣に「期間」を作らなくなったのが小泉純一郎
昔→期間限定で派遣
今→永久に派遣
よく言った
何が雇用の流動性やねん切りやすいだけやんけ
>>229 非正規でも専門性が高けりゃ普通に給料も待遇もいいと思うけど?
司書のクソみたいな待遇は動物園とか水族館とかと同じで、大した専門性もない上にやりたいやつがたくさんいるからだよ
>>240 お前は頭も心も悪い
生まれない方が良かった汚物だよ
>>236 その印刷コピーだって
ほんの10年も前の作品が
簡単に見つからないんだよアホンダラ
>>223 当選させ続けている当の横須賀市は人口激減中
それできつい仕事いうのならやめて他で働いても長続きしそうにはないな
>>202 特定のアプリでしか読めないように書籍データは暗号化して
貸し出し期日過ぎたら自動的にデータ消去
利用者は同時にはN冊分までしか書籍データ保持できない
そんな感じか
正規社員の給与水準を保つために
非正規雇用が生み出され多用されるようになった。
と認識している。
会社側も正規の多かった労組側も、WINWIN。
待遇が悪く収入は僅かでも雇用機会が増えたのは
良い事だと言う社会の風潮。
働き方改革、少しだけ働きたい人もいる!
そう言う人にとっては良い流れだ!
当時その手のプロパガンダに違和感を覚えた。
手を打たなければ、この搾取モデルはもっと加速するだろう。
そもそも正規が優遇され過ぎ
雇用者都合で解雇できない
>>239 独立したプロ司書って何?
マンガ喫茶の経営ですか??
非正規に関しては
左右関係なく
貧乏人を増やして
日本人を減らす愚策中の愚策や
単なる奴隷制度やで
今時は時給1400や1500は当たり前。
手当加算で1600だったりするから司書なんて 代わりがいくらでも居る働き方はナンセンスなのでは?
じゃ正社員になりゃ良くね?
正社員だと逆に不文律の拘束でガチガチにされるけど
違法なら出るとこ出りゃ済む話
図書館ならいろんなそういう本あるやろ
考えてあとは行動するだけ
運や他人のせいにしたって何も改善しないよ
>>117 基本的に求人出してんのが弱い企業なのにそれ潰してどうすんのよ
やっぱID真っ赤にしてる奴っておかしい奴多いな
>>255 紙製品扱ってる時点で
重労働確定だろマヌケ
>>259 竹中みたいなこと言う
市役所の窓口の職員がいつのまにかパソナに変わっててギョッとしたわ
派遣非正規制度つくるよりもう少し簡単にクビにできるようにした方がマシだったな というかその代わりの制度か
>>177 労働がなくなれば人も社会も衰退するよ
例えそれに置き換わる技術やシステムがあったとしても
人は働かなくなればしぬ
おされな会員制カフェでも開こうぜ
好きな本ずらーっとおいてさ
>>269 南北問題を国内に持ち込んだらどうなる?
というのがこのハケン制度
>>181 小泉竹中は5年ほどで議員を引退したけど
その後も派遣を法律で裏付けしてきたのが安倍晋三だよ
>>272 なら君がしたらいいだけで他人に強制すべきじゃないよね
なんも責任取れないんだし
>>47 政治家だって慈善事業じゃないんだから顧客以外に利益誘導なんかしませんよ。
低所得層が多数占めてるのに顧客にならないのはなぜなんでしょうね?
貧困層が自爆してるのでは?
持たざる底辺派遣はチャンスの塊なのだけど
それを活かせるか活かせないかはあなた次第
>>16 今まで正規だった職が非正規になったりしたんだよ
そんなの自分でどうにか出来るわけない
>>241 フリーのプログラマでこんな生活してる人は多いと思うぞ
まともに働けば1000万は稼げる自信はある
小泉の息子のおかげで袋代払うハメになった
鞄なんて持たないわ
この系統はロクな事しないな
ちゃんとした所で働けとしか…
こういうのは警察とか裁判所の奥さんとかの特例バイト枠でしょ?
>>274 それやればいいのにな。有能ならそれでやっていけるよ。
お前らやたらと小泉、竹中批判するけど
大型店舗の便利さ、郵便局のサービス改善とかはこいつらのおかげだぞ
別に悪い面だけではない
叩いてる奴はこのシステムのせいで正社員の数が減らされてることをすっかり忘れてんだろ
>>266 弱い企業はどんどん潰せばいい
悪い条件で雇われる必要はない
日本は強い
ゾンビ企業を潰せば新たな経営者がどんどん出てくるよ
>>236 生原稿と校正済の印刷物の内容は同一ではないしその変動した部分の情報そのものが大事なこともある
あと希少な資料って余裕で100部以下とかしか印刷してなくて油断するとその辺の薄い同人誌よりあっさり消滅する
>>277 誰の責任とかのちっぽけな話じやなくて
みんなが建設的になるから社会は維持発展できるんだよ
>>287 ふつうの郵便が値上がりして、届くまでの時間が翌日だった場所が翌々日に。土日は休み。めちゃ時間がかかって不便になった
正社員は解雇できないんだよ
だけど正社員増やしたら人件費がかさむ
だから非正規で穴埋めしてるんだよ
解決策は正社員を解雇しやすくするか給料を下げて正社員を増やすしかない
しかしそれに賛同する労働組合はない。労働組合は正社員主体だからな
>>288 2つのまったく異なる議題が混ざってる
・派遣制度の是非
・司書の是非
例えば俺の見解はこう
・派遣制度は格差を作るから段階的に無くした方がいい
・司書は電子化やAIで置き換えた方がいい
>>287 昔の郵便局はマジで腐ってたからな。ザお役所仕事。
改革のおかげでマシにはなった。
>>279 政治家は民間企業ではない
顧客なんて抱えていない
利益を追求する企業ではない
>>296 いや弱い会社ごと倒産させればいい
無能な経営者ごと人材が流動化する
>>259 バカでアホだなおまえは
勤続年数の長い非正規の解雇要件は正規と同じだ
法は実態に照らして同一雇用であれば同一の条件を求め
雇用区分での差別は禁じている
昔は図書館司書になりたかったわ
待遇の現実を知ってやめたけど
自分で経営してれば分かる
どれだけ人を雇うには大変か
>>296 正社員を解雇しやすくして非正規を禁止するのが1番いいよ
諦めろ一度そういうの出来上がってから同じ仕事に高い金を出すなんてあり得ないから
行革が進んでるなか、今どき直営なのが珍しい気がけどな。
>>297 まだ混ざってる
司書は正直どうでもいいけど
書籍を全部電子化なんてとんでもない
>>306 会社を倒産しやすくして、非正規を無くすのが一番だ
>>307 俺は神の視点で話してるんだよ
人類のために
図書館職員とか一番要らないと思うが
本並べるだけなんやからあんなんパートのおばちゃんでええやん
>>289 新たな経営者ってお前のいう弱い企業になるから論理破綻し過ぎてる
日本の経済がここまで衰退したのは付加価値(労働価値ではなく)に対する税が少ないからです。
つまり、法人税や消費税の税率が低いからです。
そのことは打ち出の小づちを持った者がいる集団を想定してみれば明らかです。
打ち出の小づちを持った者に物事を生み出させ、その物事を徴収して他の者に分け与えれば、
他の者はその物事を得られます。
打ち出の小づちを持った者がより多く物事を生み出すほど(生産性を上げるほど)、
あるいは、打ち出の小づちを持った者からより多く物事を徴収するほど(法人税や消費税の税率を上げるほど)、
他の者が得られる物事はより多くなります。
日本衰退の原因は、自民党などが法人税や消費税などを十分に上げてこなかったことにあります。
国債増発や減税を執拗にプロパガンダしてきた自称経済通も同罪です。
大学を出て正社員になった人でも
3年以内に3割以上が辞めるそうだ
非正規の人はどうして辞めないのか?
>>312 それを社会主義と言う
まして君は底辺じゃん
日本の経済が衰退した原因には、政府が国債を発行して市場から資金を吸収し、
その資金を、社会保障や三菱ジェット、オリンピック、万博など、
生産性を少しも上げない事業に費やしたこともあります。
しかも、それらの支出は資産を殆ど形成しません。
政府が国債を発行しなければ、民間は市場の資金を厳密に吟味した事業に投資します。
その投資は資産を形成し、生産性も向上させます。
ここまで日本経済が衰退したのは、すべて自民党などの無能な政治家のせいです。
ここまで来ると、意図的としか考えられません。
しかも、今までの失敗を総括することなく、半導体やスタート何たらに税金を浪費しようとするのだから終わってます。
>>310 ・電子化の是非
もあるってこと?
自明だとおもってた
いまどき本はPCで書いてるんだから
紙は無駄だ
>>288 非正規雇用問題の代弁者として司書は
不適格
むしろあちら側にとって都合の良い
交渉材料にされる
>>287 便利だった定額小為替とか手数料が爆上がりで事実上廃止になってしまった
民間並にATM手数料も取るようになったぞ
本が好き?
図書館の司書がダメなら
ネットカフェがあるじゃない。
は禁句。
研究職とかそういうのならともかく
ルーチンワークにほぼ等しい図書館司書なんてどこもほぼ一律賃金
典型的な嫌なら辞めろ事案
成り手はいくらでも居るし、居ないなら図書館減らせば良いだけですしな
自分達に利益誘導してるからタチが悪いよな。
竹中は
>>317 社会主義ができる前から労働はあったし労働者の待遇はもっと酷かったぞ
お前のような無職童貞でも否応なしに働くしかなかったんだから
国内ひえひえで修復不可能まで壊れちゃったんだから失政やな
日本人はすげー減って外国人がすげー増えていく
悪いのは制度ではなくその制度を悪用する連中
竹中とか
>>314 日本ではGAFAMのような新たな起業家は成功しないってこと?
>>294 それはペーパーレスとか諸々の問題であって民営化とは別の話
郵便法改正が2020年だから民営化からだいぶ後の話
薬剤師達がドラッグストアで白衣着て品出しレジ打ちしてる世の中。
腕の良い医者が、コロナのワクチン接種作業に忙殺される世の中。
本屋すら無くなってるのに、需要もないだろ
本は古いし
勉強とかの貸しスペースを有料でやるしか無い
>>328 こうあるべきって思い込みを他者や社会に強制するのは悪いこと
今は学校でそうならんだよ老いぼれ底辺
小泉と竹中
マスゴミがこいつらを持ち上げたのも悪い
>>306 バカかおまえ
非正規問題ってのは不安定雇用の問題でもあるのだから
その解決策が解雇しやすくって
頭悪過ぎだろw
>>287 規制緩和がー
の成果で競争過多、長距離バス運転手が長時間労働させられて事故起こしてたな
>>266 弱い企業 人を増やす余裕がない
強い企業 事業拡大して人を増やす
じゃないの?
>>333 全国津々浦々に届ける郵便事業だけじゃ儲からんやん
>>338 じゃあ全員正社員にすれば良いじゃない。
>>272 誰も労働を無くせなんか言ってないぞ
マイクロソフトやGoogleは汗水だらして苦しんで働いてないだろ
おじいちゃん
貧乏な自治体はボランティアとかでまかなおうとしてるからな
雇用があるだけマシとも言えるが
儲からん仕事は金にならん
これは絶対だから
転職するのが
手っ取り早く確実
>>289 あんたが言いたいのは、老害企業は潰れて若い企業にリソース回せって言いたいんだろ?
氷河期以降、公共文化施設は非正規職員だらけ。
本当なら研究論文を書くはずの東大出た博士ですら
50歳を目の前なのに研究費ゼロの派遣職員だ。
>>319 なるほどな
どういうことかようやくわかったわw
最近の書籍、それも娯楽作品みたいのしか想定していない、とw
図書館員になれるなら普通の事務で正社員とかもなれるんじゃないの?
その方が給与も高いだろうし、何故そこまで図書館職員に拘りあるのか不思議
>>287 誰かが不利益被っている状況を無視して、非正規を肯定するお前
お前が非正規として貢献しろよボケ
ネットの国民図書館にしてマイナンバーとかで会員登録は必要にして国民全員が毎月定数冊アクセスできるようにしてくんない?
だから業務は電子化になるわな
これすりゃ館の収納スペースも広がるぜ
たむろする人たちが減るからテーブルとかの読書スペースを縮小できる
あっちこっちに適当に直す馬鹿と整理する手間もかなり緩和できるだろ
電子図書館になっても本読まない奴は絶対読まないから
>>347 その通りだぞ
本来は臨時業務以外に非正規を当てるのは法理として間違いなんだからな
欧州では許されないやり方だ
電子化はずっと著作権を払わなきゃならなくなり逆にコストが増える
>>356 まあ、ある種のロマンがあるんだよ
図書館で働きたかった人間からすると
非正規雇用があるから能力の低い人達も働けるのに(´・ω・`)
竹中平蔵とか見てると生霊とか死霊とか自業自得とかないんやなと思います
>>356 そりゃ役所はぬるいし
金儲け主義じゃないからね
一般企業はカネカネでうんざりだから
非正規だろうと公務は一度やったらやめられないのさ
>>361 貸出待ちとかなくなるから電子化最強だよな
ただ本の売り上げに響くから貸出数に応じて出版社への還元が必要になりそうだけど
>>332 日本は新たな有能企業が育ちそうになったら寄ってたかって叩き潰しにくるから絶対そんな企業なんか育たんよ
>>360 そういうのの仕事もらうからわかるけどめちゃくちゃ高解像度でやってもそれは絵面が撮影できるだけでいろんな情報が抜け落ちる
捨てるわけない。原本は大事なもの
電子化そのものははうれしいよ
おかねになるし
嫌ならやめればいいっていうより
でもでもだって~と続けてることが
その恨んでるだか何だかの上連中を
せっせと支えてる行為だからなぁ
欧米だと教員や学芸員と同格の職だけど、日本は戦後に図書館を普及させる時に主婦のボランティアが活躍したから短時間とか薄給のイメージが定着した
アニメーターが未だに低賃金なのと似てる
>>340 今人手不足が叫ばれてるけど事業拡大出来る企業がどれだけあるよ
ここで非正規を肯定している奴は、自分自身が非正規として働くべきだわ
誰かを犠牲にして、都合良い思いしているシステム
不利益を被る人間によって誰から美味しい思いするシステムはなくしていくべき
営利団体じゃないし、ましてや原資税金だし
雇用条件も最初に話してる通りだろうし
お金ほしいなら稼げる仕事に転職した方がいいよ
仮に職員の給与倍にしますって言っても、そうしたら若い高性能ユニットが来るから更新されず終わるよ
解雇規制なんてものがある限り、正社員は特権階級
その無駄な賃金のしわ寄せは、全部非正規が被ることになる
食えないなら別職種に転職してください
薄給でもやりたい人はいくらでもいるんで
バイトすら倍率高くてなれないんだから
>>380 まあ全員辞めちまったら
ラッキー✌人手不足で閉館終了になるだけだからな
今の時代行政にとって図書館やるメリットなんてほぼないし
>>387 そうなんだけど、非正規にも自民党に投票する奴がいるしな
あと選挙に行かないバカ
民間でバリバリ金儲けするのが苦手な人が居着く場所だから
足元見られるのは仕方ないとも言える
趣味の店とかやってるのと変わらんよ
まったり仕事する代わりに儲けは放棄することになる
相棒で唯一正式に放送不可能な回
アレ図書館秘書からの抗議だったな
警察官なんて主人公ですら情報漏えいしまくってるのに
こいつら圧力かける力はあると見た
>>391 弱い企業は倒産させればいい
無能な経営者ごと人材が流動化する
>>332 そんな有能な人たちは出て来ない
今の日本は突出した人は出来ない様になっている
「期限の定めのある雇用契約」か「期限の定めのない雇用契約」であって、本来は非正規も正規もない
非正規として差別的な待遇を受けるのはそういう組織内にいるからだよ
組織から離れてしまえば、全くの自由人として明るく生きることができる
イヤな組織からは即刻離れた方がいい
既婚女性でパートを探してる人にとっては公的機関の非正規は割と良い仕事
生活かかってる人はあかんよ
簡単に切れるなら、その分の補償料を上乗せしないといけない
しかしこの国は安く使うことしか考えてない
非正規の人権などないと言っても良い
>>1 >「全国3300館以上ある公共図書館は市民の生活になくてはならないもの」
暇な年寄りとホームレスしか使ってねぇだろ
>>398 その通りだね。日本の衰退はゾンビ企業の保護が原因の一つでもあるから
>>393 全員辞めたら司書の枠が空くから
次の応募が殺到するよ
>>399 日本に国際競争力はない、と言いたいの?
そうは思わん
非正規やると賞与も退職金もないから将来年金も少ないだろ
つまり氷河期世代は生涯氷河期なのだ
あんだけ竹中平蔵を嫌っといて
いざこうなるとなら辞めろぬかすネトウヨって…
>>409 違法企業、中小企業が多過ぎるわな
違法は潰す、中小は統合すりゃ労働環境改善する
実際は低賃金移民入れて真逆の事してる
竹中なんて、まともな経済政策、全然
作れないぞw。こんなのを重用してる
マスゴミとかが人間のクズなんだって。
関係者全員、死刑台に上げろよ。
ハーバードw。一橋w。
>>409 ・天下りを受け入れると潰れにくい
・中小企業の経営者が与党自民党の集票マシンになってるので潰されない
この辺が健全な自然淘汰が起こらない元凶だよな
非正規だから職にありつけたのに随分ないい草だな
その程度の職ってことだよ
>>117 じゃあおまえがキャベツの収穫やブロック積みをすればいいじゃないの?
スキマバイトも規制しないと社会保障無し無年金が大量に生み出されるぞ
自民はそういうのから裏金でも貰っているのか?
>>421 産業機器メーカーなのでそういう自動化や省人化は儲けが出るならやってるよ
司書資格がある人が正職員なの?
非正規はバイトじゃないの?
>>418 またそんなソースも貼れないような口からデマカセを言うw
>>417 未だに自民党と深い関係有るし、大学教授しているし、何食わぬ顔で平気に活動しているのが腹が立つ
偉そうに本も出しているし
大学でコイツの教義受ける奴、コイツの本読む奴キチガイだわ
>>426 さっさとおまえが殺しに行かないからだろ?
>>361 書籍は本文、挿絵、広告とか全部著作権が違うから出版社の入稿データの段階で分離しないと出来上がったものを電子化しても管理がめんどいんだよ
でも入稿データの段階で分離して公開するなら最初から紙の本なんて作るだけ無駄で、やっぱり図書館なんてオワコンという話になるw
>>428 そんな証明もできないような苦し紛れの嘘をつかれてもねえ?
>>387 目を開けたまま昼寝している正規の公務員も一般市民を犠牲にしてるんだよ
>>1 ★女が差別されるのは9割以上が女による起因である証拠
●働く女が昔から世界一少ないのに、子どもを産む女ですら世界一少ないのが日本女の特徴である。
また女の高齢化率も世界一であり、社会保険料を支払ってない女どもが、男性が収めた社会保障(税金)を吸い取る寄生虫であること
[教育]
難関大学出身者数は男性の方が圧倒的に多い。
※子にかける教育費の平均は「メスガキ>男子」であるため、教育上差別されてるわけではない。
※「女が東大行ったらモテないし~」という意見もあるが、その下の層(その他他旧帝大・マーカン・ニッコマ)で見ても男性の方が多いので、全体的に男性の方が学歴が高いのは明らか。
[就職]
『新卒一年目の正規採用』は何年も連続で女の方が高い。
地方公務員などは機会の平等ではなく結果の平等を前提として採用しているため
男性倍率10倍、女倍率1.5倍
みたいな試験がザラに発生する。
逆は起こらない。
[労働]
多くの組織において、激務ポストは基本男性がするものとされている。
事実、超過勤務労働時間の平均は男性の方が1.5倍程度長い。
出世意欲は男性の方が高い
(どちらも「出世したくない」が多数派)
[離職]
三年離職率は女の方が圧倒的に高い。
出産を期に辞める人を除いたとしても、女の方が高い。
上記はただの事実。ただのデータ。
そして上記をまとめるとこうなる。
①教育は女の方が優遇されている。
にもかかわらず…
②最終学歴は男性の方が高い。
にもかかわらず…
③就職は女の方が有利。
にもかかわらず…
④男性の方が労働時間・責任が大きい。
にもかかわらず…
⑤辞める人は女の方が多い。
にもかかわらず…
⑥男性優遇社会と呼ばれる。
「にもかかわらず」が多すぎて訳わからなくなるね…。本当におかしい世の中だと思うよ。
※ちなみに「学生~新卒後数年」の話をしているため、独身世帯がほとんど。
そのため「男性が女に家事を押し付けるから…!」などという理屈は今回の場合ほとんど関係がない。
就職出来る人達がもっと働いてくれればええよ
ナマポでゆったり暮らそ
>>424 資格があっても非正規だから問題なんでしょ
バブル崩壊の影響で非正規を調整弁にしなきゃ大企業がバッタバッタ倒れてて
日本はもっと地獄になっていたわけだけど
>>319 紙は1000年残るけど、ビデオテープの映像は再生機器もなくなってそろそろ見れなくなるかも
図書の電子化はいいけど長期にわたって維持するにはコストがかかりそう
そんな待遇でも応募したのは誰よ
甘え過ぎじゃないの
一度出来上がってしまった誰かに都合がよい制度
一人の力で崩すのは無理というもの
だから逃げるんだよ、そういうのから、逃散しろ
一生飼殺されるぞ、不満ないならいいけどもちろん
>>1 会計年度任用職員
社会党政権時に正規公務員でも無いのに•••と散々報道されて煽り散らされて出来た制度だからな
当時の郵便局もそれで民営化になったし
企業もコスト削減先が人件費削減だけになって、大リストラ時代だったからな
「自分はクビにはならない」と踏んだ一般人も沢山騙されて、それを信じて非正規雇用に積極的だったし
一つの仕事に何年も働き続ける事を悪として非正規による雇用促進を大合唱でメディアも政治家もその手の一般人もネットで(ここ重要)賛成してたから
まぁ、仕方ないね
お陰で派遣は3年しか働けない制度も出来た
まぁそれを始めて落ち着いた頃にリーマンショックという
大失業•倒産時代が来たわけで、新卒も仕事を無くした一般人も先ず働く事が急務だったから
その時代のそれを今だにやり続けてるのだから仕方ないね、法律的に•••
>>431 なんだウスラバカか
頭の弱い低学歴の負け組はNG登録
卑しい親にまともな教育を受けさせてもらえなかったからおまえは底辺なんだわ
ばいばい安物の人間
好きなことをやってるんだろ?
嫌なら他の職に就けばいいじゃない
いくらでも正規の職あるぞ
>>415 人手不足なのに賃金が上がらない理由ってまさにそこだよね
企業も農家も低賃金外国人でないと回せないなんてところは潰すべき
その穴は体力があるところが参入すればいいんだし
>>438 それは考慮が必要ではある
まあデータウェアハウスや多重化でなんとかなるだろ
図書館職員辞めて正社員になればいいじゃん
こいつらに関しては図書館のエアコン効いた環境の楽な仕事で社員の待遇が欲しいだけ
俺ら氷河期は散々きつい仕事してきてんたよ
社会舐めるなよ!!
>>432 そんな希少な特技があるのなら許す
つうかおまえ、絶対それ見たことないよね?
>>348 今度は日本の命のコメを先物取引解禁して商売の道具にした
たぶん
「民間じゃ通用しない」
「民間なんかで働きたいとも思わない」
「なんだかんだ言ってもぬるい公務世界が大好き」
って人がずっと続けてるわけで
そういう雇用があるだけありがたいと思ったほうがいい
ぬるくて金ももらえてって仕事がある自体がおかしい
つまり正規公務員なんてのがまずおかしい存在なので
役所に将来性は無いんだよ
その結果の非正規雇用なんだからさ
今は新卒の初任給はアップするけど正規の氷河期はリストラの方向になっているw
図書館司書はガチで嫌なら辞めろ代わりは幾らでも居る状態だもんなあ
>>446 それは底辺のおまえの僻みである
なぜ底辺同士で助け合おうとしない?
30代で年収800万位だけど全くやりたいなんて思っていなかった仕事
人生舐めんなよそうやって折り合いつけるのが大多数
やりたい仕事で高待遇よろしく、なんて通るかよ需要と供給という言葉を知らんのか
今の日本は非正規だらけだからな
30年前の日本を知ってる人には信じ難い現状だよね
>>450 現業以外の公務員は大部分はAIに置き換えられるもんな
特にマイナンバー導入で置き換えやすくなった
31万なら正職員になりたいよね
司書になりたい
大学出て専門の勉強して資格取っても
非正規なの
( / arthhackpost/status/1 2439897354752320
arthhackpost
経済的な視点からは賛成反対いろいろあるだろうけど、経済を含む社会全体から見ればベーシックインカムが最適解なんですよ。 )
>>448 市役所や出先機関に行くとそこらじゅうでやってるよ
>>459 財源が法人税であるならば
それは正しい
>>442 ほら、反論できなくなっかから薄汚い捨て台詞で逃げるw
おまえはとても頭が悪い
>>445 俺らみたいなのが100年後もいて「無駄だろ」「いらんだろ」言ってると思うわ
>>456 あの当時の感覚だと、正社員が半分減らされてアルバイトになったような感じだと思う
>>224 俺をターゲットに仕掛けてきたみたいだったから余程苦情入れてやろうと思った他にも被害者はいるだろな
司書は最低賃金だけど高倍率
完全に供給過多だから安い
納得して応募したんでしょうがその席譲れよ最低賃金でもやりたい人腐る程居るからさ
恨んだところで相手は痛くも痒くもないぞ。
怨念が届くのはフィクションの中だけ。
司書資格だけなら
大学の教養課程終えたら
長期休暇中に単位取って取れちゃうからな
正規公務員で採用しない傾向も40年位前からだよな
自分で選んだ道の結果は自分で負うべき物だ
ちゃっちゃと転職して稼いだ金で本を読め
>>471 そこから変わるかもしれない
同じような人はたくさんいるから
>>454 楽な道ばかり選んできたやつと一緒にされたくない
エアコン効いた屋内で綺麗な楽な仕事ばかりしてきたくせに被害者ぶるな
図書館は
ローゼマインちゃんみたいのの溜まり場だぞ!
マインちゃんを探せ!
> 月収の平均が17万3000円
これじゃ手取りがナマポと変わらんだろ
流石に異常だと思うわ
>>394 選挙に行ったって自民党に投票するかもしれないでしょうが?w
おまえはとても頭が悪い左巻きだ
自民党が叩かれてるけど、他の党も同じだと思う
民主党の岡田が党首の時に行政改革で公務員の定数減というのを提案してたけど
「解雇するんじゃなくて採用抑制するから失業は増えない、心配無用です」って
テレビで言ってたのはっきり覚えてる
これ散々選り好みしてきて結婚できなかった40歳の独身BBAが
「社会が悪い!一生恨む」と言ってるようもんだろ
今からでも飲食、介護、社員になれる仕事あるぞ
政治が悪いのは日本国憲法が原因。
選挙の投票しかできないのに国民主権と言えるわけがない。
有権者の過半数の意思で政権拒否権、法律拒否権、議員含むすべての公務員に対する罷免権が
容易に実行可能な制度がないと国民主権とは言えない。
そもそも、議員を主権者の国民が辞めさせる制度を作って無いから、腐敗政治が起こる。学生の様にテストやランキングで議会から強制退場させる仕組みを作った方が良い。会社勤めやプロ野球やサッカー選手は常に能力や人気で比較される。議員制度は甘い!!もっと厳しくする冪だな😤
非正規でも代わりがきく仕事に就かなければいいってことだろw
図書館に行くと薄汚い老人が永遠と席を占領しているよな
>>486 図書館に行ったこともないような馬鹿は黙ってろや
>>118 それはない
安く使えるから派遣を雇うのに、わざわざ高い方を雇うかよ
普通に考えろ
お前ら、スレタイに騙されるな
選り好みババアが恨み辛み並べてるだけだぞ
こんなやつらに同情してはダメだ
>>492 てめーはまともに仕事してみろや
きつい仕事なんか何もしてこなかったババアが!甘えるな!
>>479 そりゃあおまえは無能だから他人様より苦労が多かったろうが、
有能な人間に復讐心を持ってはいけない
おまえはとても頭が悪い
>>118 じゃあ企業がバカなことしてるだけじゃん
>>119 派遣を雇ってるのは派遣会社なので、出向先は関係ないな
>>474 公務員試験ねえ
余裕だよ
だから言うが
試験に受かれば安泰ってのが
まずぬるい
だから
みんなわざわざ試験勉強してまで入るんだよ
役人なら全員分かってる事だ
>>494 普通に若い女性も男性もいるぞ?
おまえは本を読むような習慣がない馬鹿だから、図書館には行ったことないんだろ?
問題提起は良いんだけど、図書館の職員に声を上げられると逆効果
定年後の再就職パートが適任じゃん
竹中は崇高な理念を言ってたが、結局は非正規制度は企業の柔軟な人材確保、人件費削減が目的であり、正社員と非正規といった階級社会ができてしまったことはすべて竹中の責任
>>493 いや派遣の支払いの方が正社員の人件費より高い場合が多いよ
調達する側の派遣のメリットは必要な時だけ雇えることなので、瞬間的に費用が上がるのは仕方ない
>>1 「B層」という言葉をご存じでしょうか。
小泉純一郎政権時代、郵政民営化を推し進める為、政府はあらゆる場面でマスメディアを駆使していました。「B層」と云うのはこれらを明快に推進する必要から、その業務を請負った某コンサルティング会社が便宜上付けた名称のことです。
ここでは、国民を、A層からD層までに分かりやすく分類して整理しました。
A層は、IQ値が高く物事を自分で冷静に考えられる人。
「B層」は、IQ値がそれほど高くなく、テレビ/新聞などから一方的に流される情報に大きく影響されるタイプ。
C層はIQ値が高く、当時の構造改革に反対していた人。
D層はIQ値が低く構造改革に賛成していた人。このように分類をしました。
このうちの「B層」というのが本題のメインテーマです。
「B層」は日本人に一番多く存在し洗脳し易いと云われています。非常に多数を占めることから、その当時、情報戦でこの「B層」に属する人びとにターゲットを絞ったと云うことです。
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」より
まずは、全年齢の平均年収を男女別でみてみましょう。
●【全年齢】平均年収はいくら?
・全体 460万円
・男性 569万円
・女性 316万円
全体の平均年収は460万円で、男女別では約250万円の差が確認されています。
次に、正社員と非正規社員それぞれの平均年収についても見ていきましょう。
●【全年齢】正社員(正職員)の平均年収はいくら?
・全体 530万円
・男性 594万円
・女性 413万円
●【全年齢】正社員(正職員)以外の平均年収はいくら?
・全体 202万円
・男性 269万円
・女性 169万円
>>499 試験の内容も知らないようなウスラ馬鹿にイキられてもねえ?w
むしろ正規雇用の給与が高すぎるよな
リーダー管理職とか別の責任を持ってやってるならいいが
単に勤続年数長いだけで部下として仕事してるなら給料下げるべきでは
>非正規制度つくった人たちを一生恨む
恨みながら死ぬまで生きるのは損
どうせ生きるなら笑って楽しく生きた方がぜったいにいい
正社員でも賃金が不満で辞める人がいるのに
非正規はどうして辞めないのか?
>>481 高学歴主婦のパートや
金持ちの娘が結婚までゆる~く働くって職なの
自活したい人間が働く職じゃないのよ
(; ゚Д゚)で、選挙のときはどこに投票してんの?
「B層」は日本人に一番多く存在し洗脳し易いと云われています。非常に多数を占めることから、その当時、情報戦でこの「B層」に属する人びとにターゲットを絞ったと云うことです。
この「B層」にカテゴライズされる人びとは日常の状況判断でも、思考停止をしていることが多いと云われています。
「B層」の人々は流行りものに目が無いこと。洋服でも食べ物でも流行りものにすぐに飛びついてしまう。例えば洋服屋さんとの接客でも一番流行っていると云うセリフに非常に弱い。テレビやインターネットの情報で皆が持っていると云う台詞に弱い。さらにブランド物にも非常に弱いことも特徴です。しかし実は本当にその品が良いと思っている人は、さほど多くなかったりします。
そのような様々なマスメディアの仕掛け/誘惑に本当に(まんまと…)素直に乗っかってしまう人々がいます。それが「B層」の人々です。
>>508 恨むだけじゃなく殺してくれればいいのにね
非正規雇用の枠を拡大しておいて正解
じゃなきゃお前らは路上生活者になってた
>>446 他人より、自分の地位を上げて自分の待遇を上げるのが先。そうしたら、他人を羨む気持ちなんて無くなるW氷河期世代でも上手くやった人なんていくらでもいる。時代のせいにするな。昭和30年代とかはPCやスマホもエアコンすら無かったんだ。贅沢な世代だよ、全く🙄
>「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
そういう組織のなかにいるから恨みの感情が生じる
組織から離れてしまえば、どうでもよくなる
そういう組織に長くいればいるほど恨みの感情が蓄積し、やがては自分自身が最底辺の人間であると信じ込んでしまう
でもそれは違う
そういう組織の中に居るから刷り込まれているだけで、そこから離れてしまえばどうでもよくなる
司書は募集すると応募者が殺到するから
待遇は良くならないよ
需要と供給の問題
物価も上がって大変だな
家賃も払えんだろ?
まぁ死ぬしかないよね
待遇悪いと主張してるけど図書館じゃなきゃ嫌なんだろ。他で働く気ないんだろ。
と見抜かれてますから。
>>494 おまえもかったるい仕事でキツイキツイ言ってんじゃねえよ
根性なし
兵隊さんに謝れや
★日本の破壊はここから始まった。
小泉&竹中が断行した規制改革(企業の利潤追求重視)雇用の非正規化と多重下請構造を生み、労働賃金が下落、中流層が貧困化、文字通り日本をぶっ壊した。
元小泉内閣府特命担当大臣
竹中平蔵
「移民を受け入れればいいんですよ」
2013年07月24日
減り続ける人口をどうするか。竹中平蔵氏の移民に関する提案が話題になっている。日本政府は成長戦略において「高度人材ポイント制」の優遇措置を改正し、優秀な外国人材を取り込みたいとしているが、この「高度人材ポイント制」は「移民」という言葉を使って英訳されている。
www.huffingtonpost.jp/2013/07/24/immigration_n_3642850.html
★自作自演の利益誘導
竹中平蔵の国家戦略特別区域諮問会議が外国人就農を解禁→竹中平蔵が会長を努めた人材派遣会社パソナが外国人労働者を派遣
biz-journal.jp/2018/03/post_22680.html
★マイナ事業で荒稼ぎするパソナと竹中平蔵
www.dailyshincho.jp/article/2023/07050556/?all=1&page=4
★菅前首相、竹中平蔵の影がちらつくライドシェアゴリ押しの裏事情
jisin.jp/domestic/2253472/
i.imgur.com/0rWTo4j.jpg
i.imgur.com/8OlkfVi.png
月給17万で昇給無しとかさっさとケツまくって辞めろよ
親から授かった人生を粗末にするな
「銃規制度つくった人たちを一生を恨む」
に読めた
どっちも筋は通ってるよね
友達はマインも読子も大嫌いだって言ってたな
自分も本が好きだからなんか嫌なんだって
>>521 そうだよな。
資格だけ握りしめて就職活動しているから足元見られてる。
教員も一時は人気の触手で、講師でも非正規でもいいから応募する人がいた
しかし現在では人が集まらなくなっている
非正規の司書もそうなっていくかもしれない
だが、そうなるのを待っている必要もない
イヤな職場や組織からは離れるのが一番
そして農業でもやったほうがいい
人に使われたり最底辺に置かれることなく、自分本位にできる農業などのほうがずっとマシな生き方ができる
そして、仕事のあいまに図書館を客として利用させてもらえばいいのだ
なにも非正規の司書に甘んじる必要などこれっぽっちもない
市立図書館なんて冷暖房費が払えない貧乏人の避難所だから
あんなところで時間を潰しているのは底辺ばかり
>>524 本や本を愛する人に関わることができる素敵な仕事だぞ?
昔から言ってたのに「本来正規で雇われる人員が非正規になって低収入化するだけ」って
それなのに「働き口がない奴が非正規で雇われて、いずれ正規雇用される」
って反論する馬鹿ばかりだから
少なくとも好きな仕事につけた、ある意味勝ち組だよ
お金をもっと稼ぎたいのか、司書をしたいのか、どっちだ
人生には選択を迫られるときがある、それは今だ
あれもこれもというのはそりゃ無理な話だ
>>521 大体この手の話題はそういう話だからな
正規雇用して欲しいならまず業種絞るのをやめろ
大企業の軍師ポジ望んでるなら身の程を弁えろ
>>525 「赤福餅をつくった人たちを一生を恨む」でも筋は通る
図書館を憎む人が随分いるんだね
無料で本が読める国に住んでいるのがどれほどありがたいことか
低賃金で支える底辺労働者のおかげなのに、蔑んで罵って死ねと言うんだから御目出度いね
>>528 自分本位にできる農業などない
おまえはとても頭が悪い
ここで非正規を見下してる人達ってどんだけすごい経歴・キャリアなんだろうねww
あ、俺は正規で働いてるので見当違いなレスはいらないですw
大学の司書は探している資料をググるだけだった
ワシだってできるワイ
この世に必要ない仕事なんてないだろ?
お前ら資本主義に毒されすぎじゃない?
恨む怨むって口で言うだけだし
偉い人らは相手せんわな
なんで非正規の仕事を?って思う若い人は
氷河期世代が30代の頃を描いた
相棒のボーダーラインを見てみよう
只今東海エリアで再放送中・・・
>>537 正規雇用されてはいるんだよ
派遣会社の正社員として
大学教授とか研究者は大学の図書館があるし
市立図書館は貧乏人の暇つぶしの場所
だからさっさと転職しろ
人手不足の業界なんてたくさんあるんだし
無能のくせに楽しようとしてんじゃねーよ
普通に肉体労働やれや
>>506 内容?
国Ⅰから司法試験まで何でもござれの法学部出だが
そういう話でもねえんだな
試験は勉強すれば受かるんだよ
努力の結果がちゃんと出る
だが商売はそうじゃない
ゼニの結果が全てだが
努力で結果が出ない事が多々あって
その責任を取らされる理不尽がある
それがスリリングで楽しいと思えるなら民間が向いている
それはリスクだと厭うなら役人が向いてる
役所は金より政治と理屈で動くからな
泳ぎ方が違うし
肌に合う水ってのがあるんだな
>>552 広く万人に教養の機会を与える場所である
おまえみたいなウスラ馬鹿には縁がない
小泉竹中改革とその後の第二次安倍政権ですね
山上教に入信すると救われます
自称有能な方々が正社員制度の廃止に反対するのは何故?
有能なら何も困らないはずなのに
恨まれて困ったり効いてしまうような者がこんな制度作りますかってねw
だいたい図書館職員ってなんだよ
あんなもん必要か?
誰かが必ず不本意ながら非正規になる仕組みを自民党と創価党が作った
お前ら無職のクセにえらい上から目線で語ってるんだな
他人の事はいいから早く働けよ
供給過多だから最低賃金設定なんです
応募段階で分かっていたでしょ強制されているんですか?
最低賃金でやりたい人幾らでも居るからとっとと退きなよ
図書館なんて全部オンライン化すればええやん
マイナンバーカードで認証すればいいんだし
図書館とかマジで無駄
全員クビでいいだろ
市立図書館に入り浸り
知的で教養のある人を演じても
利用者カードの住所と氏名で
あそこのニートで家族が困っている
とバレているかも
世間は意外に狭い
ぬるま湯でのほほんと働いて、何十年働いても安いというのは厚かましすぎるだろ。
その間、見切りをつけて他の業界に行ってら何倍もの金を稼げた可能性があるのに。
>「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
恨んでもしかたない
非正規のところはどこも似たような感じだし、世の中から簡単になくなるわけでもない
恨むより、非正規制度のにおいのする場から離れたほうがいい
世の中を見わたすと非正規とは無縁の生き方もあるし、そっちのほうが幸せに生きることができる
非正規に近づくから恨みの感情
>>1 20年も気づかなかったのか気付かぬフリをしていたのか、どちらにせよ今まで何やってた?…
>>561 本の補修をしたり、分類をしなければいけない
管理は誰かがやらなければならない
2012年ごろに、政治的な転機はあった
外国では司書は研究職として高い地位がある職業だから日本も真似しようした
司書資格の要件を厳しくして研究職の訓練を受けた者しか取得できない、その代わり身分も保証する計画
でもつぶされたんだよね。あの時が日本の図書館の終わりだったと思う
社会に必要ないものとされ転落が止まらなくなった。日本の文化度や民度と並走してる
やり方が下手
「待遇差別」だと訴えろ
今の世の中は差別に敏感
>>570 ぬるま湯でのほほんと働いて高給な仕事はけっこうある
>>575 だからその物理メディア自体をやめろと言ってる
アマゾンでも普通に電子版が売ってる時代なんだし
図書館みたいな金のかかる施設をこの財政難のご時世に持ってる意味がない
電子版をオンラインで貸し出せば
そういったメンテナンスも不要でしょ
そもそも司書は金を稼がないからな
自治体なんて貧乏なとこの予算で食ってんだし
本の金がまず大金掛かるから
何があろうとそんなに金くれるわけねえって
構造上の問題だから個人じゃどうにもならんよ
さっさと転職したほうがいい
>>5 まさにその通り
非正規がなくなれば誰もが正規になれるなんて勘違い甚だしい
>>555 すぐバレるような嘘をついて見栄を張らなくてもよろしい
日本国は職業選択の自由が保障されています
自由には責任が伴います
最底辺に安いと知っていて応募して採用されて、正に自己責任
いや自分で選んだ職業だろ
つまり非正規になることを選んだのはお前だ
>>547 勿論そうだが、需要と供給がある。
供給があっても需要ゼロに近い仕事は、最低賃金なのにレッドオーシャンなんだよ。
そもそも正規非正規て区別が時代に合わなくね?
そんな区別してるから日本は落ちぶれていくんやで
肉体労働したほうが普通に稼げる
楽して果実を得ようとするな
竹中前は派遣は特殊技能の
高所得の職だったのが
今じゃ奴隷労働の代表
竹中を擁護する気はマイクロもないが
財界も人を安く使うために
竹中・小泉を利用した
その部類の野田も同じ
>>579 「電子版をオンラインで貸し出せば」違法行為になる
司書なんてGDPに貢献しないから給料安いんだよ悔しかったらGDPに貢献して高給な仕事につけ
呆れてものが言えない
自分が雑魚なだけなのによく被害者面できるよ
>>589 頭脳労働の資格が居るんだが 大丈夫か?
図書館なんかいらない、紙の本なんか無駄と憎悪してわめいている人は
日比谷、八丁堀、板橋、荻窪、武蔵境、西国分寺、広尾、原宿、九段下、上野の藝大の近くのとこ
どれかひとつ一度でも行ってみたら考えが変わるよ
ちゃんとした大学の図書館で
貴重な古書や未翻訳の書籍など何百万冊の蔵書があるところならともかく
学校や地方公共団体の図書館に正規雇用の司書がいるか?
ちゃんとした大学の図書館で
貴重な古書や未翻訳の書籍など何百万冊の蔵書があるところならともかく
学校や地方公共団体の図書館に正規雇用の司書がいるか?
>>576 金がないのでやめたんだよ
お前が養うか?
金があったから無駄を作れたわけで金が無いと無駄が排除されるだけなんだよ
ケケ中を恨みまくれ 地獄に落とせ
ケケ中の来世は悪虫だ
そりゃま楽な図書館勤務で高給取りはちょっとな
給料は安いけど勤務は楽とバランスは取れている。フルタイムじゃないからダブルワークもできるし何が不満なのかわからない
80年代まで
非正規派遣で働くのは専門スキルを持った人たちのみ
90年代から
すべての業種で非正規派遣が解禁され、派遣期間も伸ばされた
図書館の職員は本にきれいにテープを貼るのと本に書かれた落書きをきれいに消すプロだからな
>>528 ニートの方がまだなしな社会性のない田舎モンと関わらないと農業なんて出来ないぞ
下手すりゃ誰かに農薬撒かれたりハウス燃やされても警察もしらんぷり
>>606 ウチの市では図書館職員が頑張って蔵書の電子化やってるよw
でも図書館の中って見るからにカツカツではあるな
建物は全国どこもクッソ立派なとこが多いけど、夏頃に行ったら検索用のPCのモニターが昔の箱みたいな後頭部がでかいタイプだし検索システムのUIも20世紀のサイトみたいな角ばった構成でなんともレトロなんだよ
最近待遇悪くなったわけじゃないよね?
今迄何やってたの?
>>598 地方公共団体の図書館にはそこにしかない郷土史資料なんかもあってな
その仕事で正職員並の給料もらえるなら、大激戦区になるんじゃないのか?そうじゃないからサクサク職にはありつけるわけで
田舎の役場は縁故採用だらけ
コネがなければ、大卒でも非正規採用
コネ採用を法律で規制すべきだと思わないか?
外務省はコネだらけなので、規制は無理かw
今更恨むってw
当時、移民党と竹中ノータリンを支持して自己責任とか言ってないよな?
>>306 未経験歓迎偽装請負IT会社社長『創業時からずっと返品されてきて次の行き先ない従業員は近所の茶店に連れて行ってそこで退職届書かせていましたよ。』
非正規制度が作られたんじゃなくて
左派の方々が正社員鉄壁保護体制を築きあげたというのが正しい
もしかして、自分たちだけ守ってくれってのか?
それじゃダメだろ
>>8 そんでテメーは人材派遣会社の会長の座についたんだから
これを政商と言わずなんとする
>>1 日本と日本人をぶっ壊して自分だけ儲けた彼奴等が悪い
図書館の司書さんが一般サラリーマンよりよく働いてるとは思えないからな
利益を上げられないのはしょうがないとしても、
効率化や利用者増大や住民サービス満足度を上げることは必要だろう
ネットの発達でさらに紙の本を読む人は減るのだろうから、
待遇改善を要求するのではなく、自ら生き残るために色々しないといけない
複数図書館担当で責任者として動き、パートさんができる仕事は任せるべきだろう
受付や本を戻すぐらいは誰にでもできるのだから
>>618 自民党からパソナ会長に天下りした人は?
司書さんと同様、いずれ薬剤師という職業も極端に必要人数は減っていく
これから大学行くような人は薬学部を選ぶ時は相当覚悟しろよ
>>625 流石の薬剤師も司書と一緒にしないでくれって思ってるだろうよ
そのうち雇用財源がないから図書館廃止しますというのを各自治体ではじめそうだ。彼ら文化を破壊したくてたまらないらしいし、一般人の教育レベルを下げたいからな。
気持ちは分かるがみんなでなるの一斉に辞めろよ
辞めなきゃ待遇あがっていかないぞ
>>300 民間企業とか利益追求なんて書いてないのに勝手に話し変えるなよww
>>601 無駄と判断するのは誰なの?
なぜそんなに本を憎むの?
日本人が誰でも本を読める社会を築いたから貧しい親から生まれた者でも読み書きできる社会になったのに
それを当たり前と思わない方がいいんじゃないの?
貧乏人がもっと貧乏になるのがそんなに嬉しいのか?
>>1 いや非正規とかの話じゃなくて
図書館職員とか誰でもできる仕事だろ
>>628 金が無いからでしょ
地方なんて税収ないし図書館とか続けられないだけ
文化守りたいなら寄付しなよ
金があるから文化とかやれるわけで
調べ物で図書館使うか?Googleかwikiやろ?
勉強したいか?家帰れ
もう図書館は要らないな
>>625 薬剤師なら田舎でも年俸600~800万円で募集しているな。
勿論正社員扱いで。
>>1 終身雇用制が間違ってるんだよ
能力ないものは去れ
俺も図書館司書資格もってるけど、
英検三級より価値なさそうや
>>631 無駄の判断はこの場合は飯食えるとか病院行けるとか以外は無駄として切られるよな
理由としては金がないから
予算に限りがあってご飯食べるか、本を読むかどっちを選ぶ?となったら前者を選ぶことになる
何か理想を言いたいのだと思うけど、だったら寄付しろよ?まじで
>>1 > 「全国3300館以上ある公共図書館は市民の生活になくてはならないもの」
何よりこれが間違ってる
今はベストセラー中心の無料レンタル屋なんだし、
電子書籍で対応すればハコモノは要らないし
時間潰しに来て寝てる老人は「図書館」である必要がない
図書館続けたいなら寄付した方が良いよ
地方行政とか政治でふるさと納税→図書館継続寄付募るとかね
必要なのか不要なのかとか言い合っても意味ないので
必要なのはお金
大丈夫なのかなあっていうレベルの人が擁護してるよね
一見、素晴らしいことを言って私を貶めよう、文化破壊者は敵だと言わんばかりだけど
それってお金あったからやれてるだけで、納税もほとんどない地方で無理でしょ
>>75 高卒だから
面接とおらないのだよ
大学は競争率高いし
非正規の独身おっさんとかクルド人以下の価値しかないじゃん
>>627 >>637 「薬価」が高く設定されてるし、保険システム3割負担で高く感じさせないので今はまだ持ってるだけ
それもシステムが変わったら一気に苦しくなるよ
AIの発達でほぼ「間違えない薬剤師」が誕生するしな
現在でもドラッグストアーに置かれてる薬剤師はバイトよりちょい上乗せの給料だったり、
薬局以外の業務もやらされてるよ
>>628 そうなったとしても文化も教育も影響ないから
一生恨んでガソリンぶっかけて焼き◯そうぜ
草葉の陰から応援してる
>>185 本当これ
1回目決めたのは野田だから仕方ないにせよ2回目は狂ってる
コロナ前に既に景気後退させてたのにコロナ、暗殺のせいで有耶無耶
一生恨んでガソリンぶっかけて焼き◯そうぜ
俺は正規兵だったけど、200時間サービス残業やらせれて自殺した
草葉の陰から応援してる
竹中平蔵とひろゆきの対談の切り抜きが面白いな
竹中平蔵がひろゆきに儲けてるって言われたら
非常に焦って否定するところが
まぁ私利私欲の塊が公の政府に入ってしまうとな
>>652 野田の時にもう10%で段階的にやるって決まってただろうが
>>1 組合を作って闘争しないからいつまで経っても低賃金なんだよマヌケ
子どもたちの大学も目処が立ったしもう余生はのんびりと非正規で良いやと思い始めたとこなのに
>>654 こんな本が読みたいって言うと選択肢を提示してくれる
これだけだとAIでも出来そうだが地域固有の資料とかも頭に入ってるからバンバン使うがいい
恨みたい気持ちにもなるだろうから恨みたければ恨んでもいいと思う
けど、恨んでるだけじゃ収入も増えないし生活も変えられないから、自分自身のために他の収入源を見つけるなりして頑張ってほしいと感じた
カビだらけの本に囲まれて、半日仕事しだだけで、今だに膿栓でる俺かわいそす。
図書館システム自体が犯罪行為だって自覚ないんかね?
民間の本を奪って貸し出すとか、万引きとどっちが悪い行為だろうか?
もはや犯罪幇助である。
>>657 野田は2014年4月に8%、2015年10月に10%
安倍は1回目には沿ってるが2回目は違う
>「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
非正規はどんな職種においても悲惨なもんだが、恨んでもすぐその制度がなくなるわけでもねえ
世の中の巧妙なしくみとして長く残存しつづけんだよ
もし非正規がイヤなら、非正規のにおいのする組織からは離れることだよ
非正規司書なんてやらなくても、いくらでも図書館は利用できるし本も読めるんだよ
なにも不幸な非正規に甘んじる必要なんてサラサラないわけよ
>>647 ここにおるばい。大抵はババアだが。実習も行ったw茶とお菓子ばかりでワロタ
恨んでる暇があったら選挙で自分達にとってプラスになる政党に入れろ
>>670 別に奪ってないよ、予算があって購入してるよ。
奪ってるとしたら、上納制度がある、国会図書館だな。
>>287 売ってるものがどこも同じで
つまらなくなったよ
身分制度を作ってしまったのは致命的だし、これで日本人の団結が不可能になった
>「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
一生恨みつつも、非正規であり続けるだろ?
くだらねえ
そんなの全く意味ない
非正規が恨めしい奴は、まっさきに非正規と名のつく場所から離れることが大事なんだよ
非正規のニオイのするところに金輪際近づかねえことだよ
嗅覚を鋭くして、非正規から遠ざかるんだよ
それが明るく楽しく生きるための大切な処世術というやつだよ
凋落振りを見る限り大失敗だったな
そりゃ未婚化推進して栄える国はねーよ
>>680 挙句の果てに反原発やって電気代高騰したぞ
本というのは知の越境だから
本屋や図書館でしか出会えないんだよ
ネットで良い言うマヌケは理解できないww
>>670 図書館自体は民間の本の売り上げ増に貢献してるだろうからなあ・・・
ベストセラー本なんて何か月待ちで普通の人は買う
人気のない本は図書館に買われて読んでくれる人がいるだけ幸せ
図書館がなかったら日本人は相当文字離れは早くなってもっと民間本が売れなくなってるだろうよ
図書館の本が本好きになるとっかかりになる
子供やお金のない人が本を読んで知識を蓄えることは国益にもかなう
>>680 「住宅への太陽光発電システム設置の義務化を視野に入れるべき」との小泉進次郎環境大臣
>>675 自分の作った本がそのまま消えずに国会図書館が保存してくれるって
本書きにとっては喜ばしいことでしょ
誰かに読んでほしいから本を書いたわけだし
小泉と竹中のせいで、米国資本の派遣会社がどっと入ってきた
派遣は、通訳とかの専門職だけだったのに
郵政民営化も米国がやらせた
>>299 どこがどのようにマシになったのか?説明して
おれも非正規だけと
他人のせいなんかにしてない
自分が悪いと思ってるけどな
勉強して大学でて普通に就職活動してりゃ普通に年収700くらいはもらえるんだよ誰でもそうなれたのにおれはそうしなかった
だから年収400しかもらえない
なぜ他人のせいになるんだ?
一生恨まれても痛くも痒くもない連中だよ
むしろ大成功って高笑いしてるだろ
進撃の巨人の主題歌にあっただろ
祈ったところで何も変わらない
今を変えるのは戦う覚悟だ
市役所庁舎の窓口とかも非正規多いんだってね
正規雇用は何をしてるんだろ?
>>16 その通り
但しそれを言うなら無能な正社員をクビにしやすくする立法も合わせて施行しないといけなかった
結局立憲民主やら連合やらのバカどもが悪い
>>697 公務員の数を減らしてる
5ちゃん見てればわかるように
公務員を妬んで目の敵にしてる人たちがいるから増やせない
竹中と小泉のせいだけど
何故かアベノセイになってる
>>1 非正規になんぞ応募せずに、正規雇用の所へ行けば良いのに
竹中の大学ってマジでそういう事ばっか教えてるしな
あそこ出身の人は量産型竹中みたいのばっか、しかもそういうのが偉くなるシステムだから日本滅亡だわな
一生恨むから何w
って思われてるだけ
実質ノーダメ
非正規公務員は74万人。
地方公務員とか教員警察消防とか以外のいわゆる事務系の公務員って97万人らしい。
非正規には定年後の教員とかもいるけど、多くは役所の窓口の人。
4割が150万以下らしいな。うちんとこでは最低賃金にちょっと足したくらいの「非正規ケースワーカー」も募集してたわw
司書が典型だったけど、保育士幼稚園も非正規になり、今は公立をなくしてるな。
>>699 無能な正社員を切れないから、、派遣社員が生まれた
正社員が権利を主張しすぎたのもあるし
>>596 じゃあその評判の良い図書館だけ残せばいいじゃん
図書館同士の競争がないから賃金も上がらないんだし
一生恨む?
成功者の足引っ張ってんじゃねーよ
努力が足りないだけ自己責任
日本はそういう国だぞ
司書とか名前だけは一丁前だけど
正規の給料出せるような仕事じゃない
>>592 そんなものは法律を整備すればいいだけの話
頭硬すぎだぞお前
図書館職員とか非正規でもやりたがるやつ多いし
グエンさんがやってるような人手不足で低賃金重労働キツイ汚いやりがいない仕事より恵まれてる
非正規ブラック従業員やグエンさんは無言で逃げ出すけど、結局中途半端に待遇が良くやりがいがあるから改善要求とか言い出すんだろうな
>>595 何が言いたいのか意味不明だが
頭脳労働の資格があってこの低収入なんだろ?
だったら社会から必要とされてないの
本当に価値のある仕事してたらもっと給料いいはずだろ
だからさっさと転職して肉体労働でもやれと言ってる
そしたらもっと稼げるわ
いつまでも無意味な資格にすがりついてんじゃねーよボケが
司書とかの待遇よくするより人手不足な運送農業介護工場土木警備とかとかの待遇あげるべき
司書は今の非正規低賃金でも人手過剰でしょ
さっきも書いたけど恨むならそんな奴らを当選させた国民を恨めよ
他人事みたいに言ってるがお前も当時騙されて入れた類だろ
日本の正社員の身分保障とコインの裏表になっているからすごく不快だがなくならない
そしてITや技術職の発展を止めた日本凋落の原因
生産性アップ、業務効率アップ、業務フローの見直し、全体最適化しながら派遣の所は変わらないんだぜ
ひどいと派遣もできるように仕事の仕組み化をする=レベルを下げるやっているから
正規で就職出来ない無能を救ったのが派遣法改正だぞ?
恨む?無職の方が良かったの?
そうでないならむしろ感謝しろよ
無能にある選択肢は非正規か無職だけ
非正規雇用の人なんてホントにいるのか?
まあ、学生とかならバイトだけど…いい歳した社会人は俺の周りは普通に正規雇用されているけどね
どんな職種とかどんな人が非正規雇用で働いているのか逆に興味があるわ
こんな未来絵図が見えてたのに当時は小泉さんの大改革って賛美してた愚民どもが今更
本来、派遣労働者はハイリスクな新分野への進出や新規事業の起業を、大企業がやれるようにする為の制度で、失敗しても正社員だと人員整理が出来ないので、リスクが大きすぎてできない、という雇用制度の事情から、派遣労働者は終身雇用制じゃない代わりに同一労働倍賃金として、普通の人が40年働いて得る生涯年収を、20年で確保して若年ファイヤーするという、働き方の流動化策だった。
それを小泉内閣の時に、派遣会社の取り分を自由化してピンハネどころか、多重派遣で9割ハネまで許されるようになって、日本人は、ブラック企業であっても終身雇用制にしがみついて働き続けるか、NEETになってこどおじやこどおばになるしかなくなった。
働き手がいなくなり、産業界が求める低賃金で働く人材を確保する為に、政府はチャンやグェンやピーナやクルドの経済移民を入れるようになった。
今の日本は、中抜きの国、経済移民の国となっている。
>>723 それを改善したのが安倍さん
同一労働同一賃金で今や非正規雇用も正規も給与はどこも同じになってる
「全国3300館以上ある公共図書館は市民の生活になくてはならないもの」であり、特に学校図書館は「児童生徒の成長に不可欠」であるとして、そこで働く人たちの不安定雇用の改善を求めている。
なくてはならないから安定雇用にしろなんて理屈はおかしい
コンビニもスーパーもガソリンスタンドも生活に欠かせないけど
従業員の9割は時給1000円のバイトで十分で、正規社員は1割もいれば十分だろ
>>10 こういう考えの親のもとにいる子ほど学校の図書室の司書さんの存在はすごく大事
こういう親って地域の図書館なんかは連れて行かないし、本屋も行かない
>>727 今、学校司書って予算削ったせいで掛け持ち
週1しかいないとかザラ
こういう教養とか文化に関する部分削ったら子供らが大人になる頃必ず影響が出るよ
>>727 今、学校司書って予算削ったせいで掛け持ち
週1しかいないとかザラ
こういう教養とか文化に関する部分削ったら子供らが大人になる頃必ず影響が出るよ
>>714 学校司書は司書資格ないとなれない
司書資格は司書課程のある大学でないととれない
司書持ちはかなりあまってる
なりすましの朝鮮人たちを恨みなさい
日本人をボロ雑巾にしてるのは奴らです
別に制度があっても使わなければいい
恨むなら雇用主の方を恨め
今時司書なんて職業いらないだろ
ネットやPCが普及してなかった昭和時代ならいざしらず
書籍の管理なんてPCあればできるし
書籍の入れ替えのおすすめもAIがやってくれる
図書館で一日中座ってはなほじってるような仕事は
低賃金の非正規にやらせておけばいい
正職員雇うってなった所で今非正規の人達は受からなそう
2ちゃんの頃から公務員へのやっかみは酷かったよな
公務員減らせと叫び続けた人たちの勝利だな
図書館職員って必要か?
コンビニ併設でいいんじゃね?
>>743 努力が報われる良い時代を作ったw
親の職業と子の職業の相関は低い=格差固定してない
が通説
図書館とかあれ仕事かよ
座ってるだけでIT化すれば真っ先にいらなくなる職やん
セルフレジ以下のことしかしてないだろ
5000万人が国政選挙にも参加せずに
いい大人が入れる政党がない どこに入れていいかわからない 歳だけとった大人子どものばかりの成れの果てが今の日本だろ?
新卒至上主義の撤廃と非正規の正規化はワンセット
早くやれ
>>737 歴代内閣が日本国全体で正規雇用を減らす政策決定したかというスケールの話?
>>728 毎日図書室通ってたけど
本借りたこと一度も無かったなあ
借りる手続きが理解できなかったw
この手の手続きって今も苦手だわ~(´・ω・`)
図書館の非正規(司書)と、教師の非正規(非常勤講師)ばかりは竹中以前からの持ち越し案件だ
よって真っ先に手を付けなきゃならない問題なんだが、この2つほど正規化が難しいものも無いんだよ
>>752 非常勤講師って正規が産休とか病気とかで休んだりしたときの代理だから
いつ空きが出るかわからないのに正規にするわけにもいかんだろうしな
格差も分断も拡がってきたし、そろそろ日本にもニューヨーク公共図書館みたいなのが出来ても良いかもしれないな……
図書館の職員とか
まあ常用なら最高に楽でいいよな
主婦の隙間パートで十分だな
普通に生活できなくね?
どうやって生きてるの?こどおじおばなん?
こういう人たちのこともこどおばとか叩くの?
>>757 AI検索も便利だけどリファレンス事例集とかみるとまだまだ人力も捨てたもんじゃないと思うよ
同一賃金同一労働とか言うけど非正規は切られるリスクあるからなぁ
同一賃金同一雇用条件にしないとわりにあわないのな
採用のときは好きな仕事なので構いませんとか言っだんだろ
>「非正規制度つくった人たちを一生恨む」
恨んだところで心身を病むだけ
何のも益なし
恨んでも恨んでも何も変わらない
無力感にさいなまれるだけ
しかも、恨みながらもなお非正規に固執し留まることは、結局非正規制度の継続に手を貸すのと同じ
いさぎよく非正規から離れて、己の幸せ、人間にとっての健全な生き方をめざすべき
本を返してもらったらその本に付いている位置表示の場所に置く仕事、時給千円で十分じゃないのかな
タダ働きでいいので正規職員にしてください
と言えばワンチャンあるかもしれん
大学卒業して憧れだった司書になれました!
でも薄給だから奨学金還せません!
とかいう記事を読んだ事あるけどこれは本人の人生設計が甘いだけだよね
もう国民全員一律に
月20~30万ずつ支給するしかないな
正社員で既婚子有りの人も
今の給料じゃ足りないし
富裕層の人は辞退したら選挙権は3票分とか
特典上げれば辞退するだろう
司書要らない
図書館要らないって
自分の好き嫌いだけで言ってるバカがいるけど
それ認めたら「じゃあお前要らないから死んでね」
とされる可能性は全然考えてないな
ナチスやジオンの大好きなオタクにありがちな
根拠無き「俺は特別」思考なのか
>>3 失われた40年とリンクしてるからな
これと消費税導入が原因
全て自民党が悪い
臨時的任用は地方公務員法ができた時点であった。半年で更新1回しかできない(1日開けて再雇用という社会保障面で面倒な問題あり、)その解消を
目指したのが会計年度任用職員(令和2年4月1日から)恨むなら地方公務員法を作った人かな
おまいらいつから洗脳されてた?
生まれた時からだよ
わかる?
わかんないだろ?
>>774 でも、消費税導入を推進しておったのは、自民だけじゃなくて
メディアやコメンテーターや野党の方々もおったからね
過去の映像や出版物からAIで発言を確認して
ちゃんと責任とってもらえるようにしたほうが良いといつも思う
逆だバカ。非正規があったおかげで美味しい思いできたわい
憎悪の念は上級国民に襲い掛かるかも知れん
まあ襲われるのも自己責任ですよ
まあ図書館職員は何にもしないで月給50万だったからなあ
何もしてない訳じゃないけど
>>779 最近、法改正されて運用が始まった
会計年度任用職員制度について
まだ世間的には浸透してないような
それをどううまく活用するか否かは
各自治体の判断だろうけどw
人数を半分にして年収を倍にする
この辺が妥協点だろ
>>606 タブレットの綺麗で大きい画面で即読める
わざわざ図書館に出向かなくていい
国民の読書率が大幅に向上するだろうな
公務員の臨時って他より明らかに給料安いしここにいるみたいな奴等が公務員だと思って怒鳴ってきたり悪口言ってくるのによく行くわ
しかも臨時からじゃどれだけ頑張っても公務員になれないだろうに
時代遅れバカ仕事だから待遇が悪くなる当然それが嫌なら辞めて資格キャリアつけろよ無能クズ
非正規が問題なんじゃなくて正規の解雇規制が問題なんだよw
こんなもん高度成長の後進国時代ならまだしも安定期に入った市場資本主義と両立できるわけねえだろ
>>807 まーな
しかしフナイ電機や日産みたいに強制リストラもされたりするし
正社員もノホホンとしていられる時代ではないな
さいつよは倒産のない正規公務員
引退老人限定の仕事にしとけよ
現役世代使うのもったいない仕事
>>809 懲戒やリアル倒産危機でやっと解雇できるようじゃ雇用流動なんか生まれるわけないw
ついこの間ワーゲンが工場閉めて大量解雇したり、ちょっと前にIT業界が大規模雇用調整したりあれが市場資本主義の普通の姿だよ
企業の適応力だの新陳代謝だのの正体でもある
熊退治とかはちゃんとした対価払うべき
図書館員とかお小遣い程度でも払い過ぎ
きちんと労働に応じた対価にしなきゃね
>>812 アメリカの銀行職員がリストラされて
銃乱射した若いエリートおったな
優秀な経営陣なら最低限の備えは、しているだろうね
図書館、博物館、劇場、コンサート会場…そういう施設は不要不急で存在意義が無いってコロナで立証されただろ。そもそも文化芸術なんか人間の生活に必要ない。
>>815 必要だけど重要度は最後の方ってだけでしょ?
全否定は良くない
24時間はやっぱ戦えないよ
安全で楽な仕事は安いサラリーで
危険で重労働は高サラリーでってだけ
【小泉売国奴グループ】
小泉純一郎、竹中(小泉内閣)、二階(小泉内閣)、河野(小泉内閣)、管(小泉内閣総務副大臣)
★マイナ事業で荒稼ぎするパソナと竹中平蔵
www.dailyshincho.jp/article/2023/07050556/?all=1&page=4
★竹中平蔵の影がちらつくライドシェアゴリ押しの裏事情
news.goo.ne.jp/article/jisin/nation/jisin-https_jisin.jp_p_2253472.html
★慰安婦問題で日本を敗訴させる「河野談話」という汚点
news.yahoo.co.jp/articles/af0f6bef49165005459c7a1daab8cb2a3804f944
★マイナカード「偽造工場」中国本土から指示発注受けIC付3000人分の個人データ
news.yahoo.co.jp/articles/2fd6c9f89c4476cc998c6c47dd0adf6a41b8d045
★マイナカード「個人情報漏れまくり」7000件以上!責任逃れ河野太郎に加藤厚労相と松本総務相が激怒
www.asagei.com/excerpt/260330
★【追及スクープ】マイナンバー500万人分を中国に流出させた「実行犯」のヤバすぎる告白
gendai.media/articles/-/113680
★「マイナ保険証」登録後に解除可能へ…ゴリ押し河野デジタル相に厚労省が“NO”のクーデター
www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/327421
★誰も便利にならないマイナ保険証をゴリ押しする意味はどこにある?
jbpress.ismedia.jp/articles/-/77722
★日本は移民が必要
jp.reuters.com/article/kono-taro-interview-idJPKBN0TT13U20151210
★20年前から少子化対策を講じず、移民を推進してきた、神奈川極左、小泉売国奴グループ
小泉純一郎、竹中(小泉内閣)、二階(小泉内閣)、河野(小泉内閣)、管(小泉内閣総務副大臣)
★菅官房長官 外国人新在留資格、外食など十数業種が受け入れ意向
菅義偉官房長官が主導する政策の一外国人労働者の受け入れ拡大。厚生労働省によると、2019年10月末現在、その24%を占める約40万人を送り出しているのがベトナム。国別では2位で、10倍以上の人口を抱える中国に迫っています。
jp.reuters.com/article/suga-foreign-worker-idJPKCN1M60VX
★まさに国賊・売国奴!二階俊博元幹事長引退に韓国から惜しむ声!
★竹中平蔵「移民を受け入れればいいんですよ」
www.huffingtonpost.jp/2013/07/24/immigration_n_3642850.html
★菅前首相 移民政策『思い切って方向性出す時期』
toyokeizai.net/articles/-/672722?display=b
★菅官房長官単独インタビュー詳報
『外国人労働者なしに日本経済は回らない』
www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/443663/
★河野担当相『日本は移民が必要』
jp.reuters.com/article/kono-taro-interview-idJPKBN0TT13U20151210
正規のミスを擦り付けられたらたまったもんじゃねえわ
転職すればよかったんじゃないか?
人のせいにしてないで自分が動けば変わるのに
図書館は全廃すべき
その莫大な人件費施設管理費で著作料を一気に上げた上で電子書籍の無料貸出に大転換すべき
この婆さんたちの人件費は税金の無駄でしかない
図書館職員にも正規の人いるよね?
正規になればいいだけじゃない?
なれなかったのなら仕方ない
元々、正規非正規なんてなかったんだよな。
製造業全盛の頃に熟練工を囲う為に正規・終身雇用が広まっただけで。
なんだろ
いままでずっとどう頑張っても正社員になれなかったのかな
それともどうしても図書館で働きたくて非正規に甘んじたのかな
やりたい仕事の待遇が必ず良いとは限らないのは正規非正規関係ない
例えば芸人とかだと食う分はバイトして、全然金にならないお笑いのほうを続けたりする
この人がどういう人なのかわからんからまだ同情できない
正社員でも給料に不満で会社を辞める人がいる
非正規雇用者も辞めればいい
新しい図書館ガンガン建ててるのにな
箱物行政かわらんね
まー地方自治体や外郭団体に関わると
「そんなとこまで非正規任せなのかよ」って
ドン引きすることは多いよ。
地縁つながりに依存してロクに賃金払ってない。
コンビニバイトのほうがよっぽど気楽だわ。
司書ってのは一般には分かりにくい仕事だよな
問題はそれを管轄する側にも理解がないことだろう
一昔前は市の図書館では市役所の職員が司書をやってて給料も他の職員と変わらないレベルだったとこもある
そのままやっていれば平和だっただろうにやっぱり小泉と竹中のせいだな
恨むだけじゃ何も変わらないよ
行動に移そうぜ
誰をどうしろとは言わんけど
司書の能力をフル活用したらどう地域の文化的意識は上がるんだろう?今の図書館って民業圧迫とは言わんけど、コミックス揃えたり話題の本が順番待ちだったり、ただただ本を買いたくない人の駆け込み寺じゃん。それならそれなりの人、カネの配置になっちゃうじゃん
非正規だから雇われてんだろ
正規なら要らない、スーパーのレジ打ちでもやってろ
>>1 >>3 小泉政権で製造業の派遣労働が解禁されたのはトヨタの仕業
当時トヨタ会長の奥田碩が経団連代表として政府に強く要求した結果、野党の反対を押し切り可決された
トヨタは毎年自民党に政治献金を続けて政治への影響を与え続けとる
トヨタの下請けイジメで半導体産業にまで支障が出とるし日本一の害悪企業
>>1 非正規制度つくったのは自民党。
派遣法を改正して様々な職種で派遣制度をつくった。
報復は選挙に必ず行って自民党の対抗政党に投票する事。
非正規雇用で安月給じゃあなかったら
この人達は司書なんていう側から見たら素敵に見えてマウント取れるようなお仕事にはつけなかったんじゃないの
いいとこのお嬢さんが箔をつけるためにやる仕事で稼ぐための仕事とは違うイメージ
サッカー専用スタジアムはいらないので、図書館司書の待遇改善に税金を使ってほしいね
非正規含めたらこうなる
■年収ごとの割合
国税庁の同調査を基にした、年収ごとの全体の給与所得者分布は以下のとおりです。
・100万円以下:8.1%
・100万円超~400万円以下:42.6%
・400万円超~700万円以下:33.3%
・700万円超~1000万円以下:10.4%
・1000万円超~2500万円以下:5.2%
・2500万円超:0.3%
地元で図書館司書の求人が出てたので見てみた
時給は最低賃金以上なんだけど、勤務時間が週18時間で「あー…」ってなった
先日、図書館に行ったら期限とっくに過ぎていて次借りたい人がいるので
返してくださいって電話で話す声が聞こえた。図書館員も結構大変だよ。
もう研究員以外で図書館職員なんぞ殆どいらんだろ
雇われてるだけ有難いと思わないと
フルタイムの図書館司書なんて各図書館に数人で後はほとんどは近所のおばさんのパートでしょ
本は重いよ。予約貸し出しも大変だし。
こういう話題は日本人が叩いてるのか不明。日本語ができる日本人以外の人も多いから気をつけないと。
>>848 本貸し風情が知識とか教養とか語るのが嫌なんだわ
>>854 本を貸す業務は図書館のほんの一部の側面だろうがwww
給料安い
ボーナスない
退職金ない
福利厚生少ない
すぐクビになる
こんな奴隷制度、企業が使わないわけがないよな
日本には存在しない職種だが外国には
「アーキビスト」という文書を整理して
保存する責任者がいる
重要文書を紛失したり、保存期間中に
破棄するような事故を防ぐ役割だ
図書館職員(司書)の中から研修、選抜して
わが国にも国家認定アーキビストを
導入すべきではなかろうか
馬鹿は司書をバーコードをピッとする仕事としか認識していないことが明らかになりました
しかし、今どきもう少し割のいい仕事あるだろうし転職すればいいんじゃないか
牛飼の点検商法が非難されてるが、被害者はみな贅沢三昧の高齢者だろう。
非正規・低収入の若者に、ビタ一文還元しようとしないドケチ銭ゲバじいさんばあさんから
搾取された富を取り返しただけじゃないか
むしろ英雄だ
>>856 企業も使わない制度を役所が使ってるという記事だよ。
>>819 なんのための非正規だと思ってんだ
責任なすりつけてクビにすれば綺麗さっぱりだからだろ
>20年近く働いているがよくなったことはひとつもない」
何で途中で転職しないん?
次も自民党に投票する人たちのために
変えるべきものはなにもないよね
日本を壊す輩に好き勝手にされて黙っている一般市民が悪い
>>528 ほっといても司書も教員と同じで誰もやんなくなるよ
資格持って司書やってんのってもう45以上しかいないやん
あと15年で人材枯渇する職
>>867 氷河期あたりで正規ルートがほぼ閉ざされた職の一つ
そんなに本読ませたきゃ押し売りしたらええやん 本
訪問販売?みたいなやつ
で、糞つまらん本読ませて一生終えさせ「最高の人生だった」とか宣って、貴様も+10年くらいオトクして結局死ねばいい
>>3 竹中平蔵の名前を出さないところでお里が知れる
官製ワーキングプアかね主婦のパートくらいだったら良いんじゃないの?
竹中なんか知らんわ、どちらかと言えば嫌いな部類
20年派遣、高校の頃から非正規なめんな
恨むってずっと非正規なんかいないだろ。どんだけ無能よ
給料安くても良いから暇な時間にyoutubeみてたい
図書館なんて生産性ない仕事だろ。さすがに違う仕事しないと
それぞれにしたいことは違うやろ
で、本は泣こうが喚こうが斜陽産業
そこにホネ埋めるのは結構やが、無理やり食わすなや
>>889 別に非正規の仕事辛くなかったからな。居場所もあったし。正規も一時期成ったは成ったがね。
一々非正規否定したり、アレコレ否定するより、稼いで飯ガキに食わさなあかんだわ、煩いだよお前らマジで。
無理して掛け持ちして他人の雇用を奪ってる重罪人がよ
マスコミ「時間の有効活用ワークライフバランス、自分らしい生き方、年功序列終身雇用なんて要らない成果主義だ、キャリアアップだ欧米見習え転職だ!」
派遣業「短期でも働けますよw」
そして非正規量産
>>891 第三次産業を軽視するのは途上国レベルの発想
日本は高度経済成長期の頃から既に第三次産業大国であるし米中もそう
>>32 アメリカは、競合を買収したり、ダンピング合戦で潰したり、競合会社を積極的に減らそうとするので
同じ業種の企業は日本に比べると少ない
中小企業が寄り集まって業界として盛り立てていこうとか、無いからなぁ
まあ確かに竹中平蔵は死刑だな
奴が儲けたいが為に非正規制度を悪用し
その結果労働者が結婚して生まれるはずだった
数百万から数千万にも及ぶ命が失われた
事実上の大量殺人犯だ
暇な金持ちで本好きな人間にボランティアで働かせればいいよな。
そもそも本は今の時代に合わない。妄想型統合失調症の菌床ずら。そんな面倒なんかAIや少数の専門家に丸投げして、その収穫だけ買うでもした方が遥かに合理的。若しくはレースやスポーツみたいにクラシックな分野にするとか。
知識の大樹とやらに触れた結果取り込まれた、物の怪かよ。。
非正規が拡大されていくときに、それが危険なのは普通に転職が困難な人がそこになだれ込むことと言われていて現状その通りになった
維新の会の中心人物の一人として頑張ってる竹中さんの成果ですな
>>902 じゃあ君の仕事もボランティアね?
とか言われたら困るだろ?
そういうことだ
2000年代以降の凶悪犯罪の9割は
非正規制度が原因
関係無い凶悪犯罪って
池田小の事件ぐらいじゃないかな
宅間は時代とか関係無い真性の極悪人だし
斜陽産業と言うのが原因なのに何故非正規のせいにしてんの。意味がわからん。
とはいえ90年代の汚職や財政不信、リベラル政権の失敗から
小さな政府論は諸手を挙げて歓迎されていたからなあ
非正規という制度はないがそういう身分社会化させたのは国民だよね
>>912 典型的な「ぼくがやるー」よな。結果大失敗して、責任のなすり付け合い。まあそれだけが原因じゃないがね。。
>>911 あとそれ自殺をカウントしてないだろ
非正規制度発の自殺は事実上の殺人
>>913 あたかも非正規が増えたから、凶悪犯罪をした なんつったら増えたような印象与えるだろ。実際犯罪学上の社会は成長したのに、失敗のようにも印象付ける。それに凶悪犯罪をする奴が非正規に多いのか、非正規だから凶悪犯罪をしたかも全く分からない詭弁
>>915 自殺も同じ、非正規だから自殺をしたんか不景気だから自殺したのかわからん。つか、不景気なのに沢山雇ってたけえ給料みんなに払い続けた別の未来、今よりマシどころか国家破たんやろ。
>>914 ただ小さな政府による社会で良かった人もいるわけだよ
今になって批判しているのは負け組でしかなく
市場原理優先となればギャンブル染みた社会となる
自分にもワンチャンあると思って当時は支持していたんでしょ
カネが無い。日本だけじゃなく、アメリカもロシアもヨーロッパも中国も、みんな無い。だったらどうするか?非正規vs正規?共和自公vs野党?んなことする前に、とにかくカネ稼がなあかんやろ。。
lud20250222010241このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1740108618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 ★3 [おっさん友の会★]YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・「非正規制度つくった人たちを一生恨む」 図書館職員たちから悲痛な声、関係団体が待遇改善を要求 ★2 [おっさん友の会★]
・【非正規雇用】日本郵政グループ 一部の非正規社員の待遇改善で組合側と妥結
・【格差社会】「同じ仕事」年収半分 非正規「待遇改善して」★2
・【大阪】ヤマハ英語教室の講師、労組結成 「実態は雇用された労働者」 団体交渉で待遇改善要求
・無理やり恵方巻を…ローソンで働く外国人ら待遇改善要求「宗教上食べられない」 ★2 [蚤の市★]
・【「搾取」される移民労働者たち】「支援、待遇改善を」 日本で働く選挙権なき在日外国人の訴え [ウラヌス★]
・【貧困】月収13万円、公営図書館の嘱託職員女性(37) 来年は雇い止め 「年齢ばかり重ね、私はいったいどうなってしまうのだろう」★11
・【兵庫】「就職氷河期世代」対象、宝塚市の正規職員採用募集 全国から応募殺到、5日間で200人超 3人を採用する予定★5
・【大阪】高齢者ワクチン接種 前日の徹夜組に整理券を職員が配ってしまったため、正規の時間に来た市民に渡せず [和三盆★]
・【話題】札幌ドーム、日ハムの要求を無視し続け“見捨てられ”移転…札幌市天下り職員たちの暴挙★2
・【枝野幸男】#河野太郎 の辞任要求発言を釈明 「辞任しろとは言ってない。日韓関係を改善しようと思うなら辞めるしかないと言った」★3
・【枝野幸男】#河野太郎 氏の辞任要求発言を釈明 「辞任しろとは言っていない。日韓関係を改善しようと思うなら辞めるしかないと言った」
・【下野新聞】鹿沼市職員殺害事件から20年 自治体への組織的不当要求は激減も、個人クレーマー増加 [みの★]
・【悲報】新成人「成人式を中止にした大人たちへ。一生恨むからな」 ★6 [???★]
・【EU離脱】高齢者に怒り、悲痛な声をあげる若者たち「USBの使い方もわからないような世代によって混沌がもたらされた」★2
・【新型コロナ】「後遺症」から回復した人たち「脱毛改善に8カ月かかりました」 [靄々★]
・【社会】なか卯契約社員が提訴 「待遇改善張り紙で解雇」 [凜★]
・【政策】女性活躍へ重点方針決定 待遇改善や旧姓使用拡大など
・【山口】「女の人の足が好き」盗撮目的で図書館侵入の下関市非常勤職員の男が現行犯逮捕
・【労働】非正規雇用で働く人々の声「工場でひたすら同じ作業」「正社員との待遇差は歴然」 [ひぃぃ★]
・【非正規公務員】官製ワーキングプア、月の手取りは10万円 女性にやりがいと待遇を [ぐれ★]
・狭山市、図書館職員を大量解雇…22年勤務のベテラン司書を雇止め「人並みに生きる権利はないんでしょうか」★3 [ばーど★]
・【労働】非正規雇用で働く人々の声「工場でひたすら同じ作業」「正社員との待遇差は歴然」★4 [ひぃぃ★]
・【労働】バンコクの女性車掌の28%が「おむつ」着用…待遇改善求めるタイのバス車掌ら [6/8]
・【話題】 非正規女性、悲痛な訴え 「(コロナの影響で) 仕事がなくなりました。子どもに食べさせるため私は1日1食にしています」 [影のたけし軍団★]
・【広島・東広島市】ワクチン接種直後に息子(享年30)が死亡 悲痛の父が嘆く「救済制度の運用実態 いまだ0件のまま」 ★4 [孤高の旅人★]
・【広島・東広島市】ワクチン接種直後に息子(享年30)が死亡 悲痛の父が嘆く「救済制度の運用実態 いまだ0件のまま」 ★2 [孤高の旅人★]
・【フランス】「世界の記憶」制度改善へ連携 安倍首相とユネスコ事務局長
・暮らし向き改善「30代4人世帯」だけが突出、女性の正規雇用増加がもたらすインパクト [ぐれ★]
・【京都】職員1万8000人の「巨大事業所」 京都市、4人に1人は非正規
・【毎日】また氷河期?非正規ハローワーク職員語る落胆 [蚤の市★]
・【国際】河野外相、ユネスコに「世界の記憶」制度改善求める 「対立を引き起こすようなケースが見受けられる」
・【経済】<東芝不正>過酷な改善要求「当然」 3元社長の反論判明 (毎日新聞)
・【アメリカ】米の有償軍事援助、改善要求へ韓国など10カ国と連携 政府方針
・【社会学者】宮台真司氏「正社員が非正規労働者を搾取している。正社員制度を廃止せよ」 ★5 [ボラえもん★]
・【日大】日大教職員組合、ネット署名募る 理事長辞任など要求
・「チケット転売を認めないのは法律違反」 USJに規約改善を要求=大阪のNPO法人「消費者支援機構関西」
・【雇用】和歌山県が「就職氷河期世代」採用実施へ…再来年度に正規職員5人程度を採用
・【話題】非正規雇用の2018年問題、重宝される人材まで...ベテラン職員が「雇い止め」に直面、困惑する理研の研究現場
・【多子軽減制度】保育料1170万円過大徴収 千葉市、99世帯算定誤り 職員の確認作業に不備
・【非正規職員】最高裁、アルバイトや契約社員へのボーナスや退職金認めず “不合理格差に当たらず” ★2 [ブギー★]
・【格差問題】非正規の地方自治体職員「正規の職員と同じ仕事をしているのに月給は手取り10数万円で1人では生活をしていけない」★5
・【格差問題】非正規の地方自治体職員「正規の職員と同じ仕事をしているのに月給は手取り10数万円で1人では生活をしていけない」★3
・【速報】 JAXA(宇宙航空研究開発機構)13年ぶりに宇宙飛行士を募集 身長149.5cm以上なら誰でも応募可能に 正規職員として採用 [お断り★]
・【鹿児島】「手りゅう弾を投げ、逃げ出した職員や住民を自動小銃で殺害する」…市役所に3000万円要求メール [ばーど★]
・【社会】「再就職したい」…総務省の元幹部職員が在職中に天下り要求
・【沖縄】名産のスイカ「捨てるしか…」 新型コロナの影響で大量の在庫に農家から悲痛な声 [首都圏の虎★]
・【福岡】「正直うんざり。国は何をやっていたのか」…緊急事態宣言延長で飲食店から悲痛な声 ★3 [ばーど★]
・【福岡】「正直うんざり。国は何をやっていたのか」…緊急事態宣言延長で飲食店から悲痛な声 [ばーど★]
・【福岡】「正直うんざり。国は何をやっていたのか」…緊急事態宣言延長で飲食店から悲痛な声 ★2 [ばーど★]
・【首里城火災】「朝から涙が止まらない」「令和に入ってもなかなか平穏が訪れない」SNS上などに悲痛な声相次ぐ★2
・マラソン札幌開催で市民らから悲痛な声「ビアガーデンは潰さないで(´;ω;`)」 200万人が楽しむ夏の風物詩に中止の危機★2
・働く人たちの景気実感 “2か月連続で改善” 内閣府調査 (4月分) 5/12【NHK】 [少考さん★]
・「非正規だから結婚できない」と言われる一方で、「正社員でも年収500万以上でも生涯未婚の男」問題 [ぐれ★]
・【国内】40代男性で年収200万円台…アンケートでわかった悲痛な声★4
・【支持率回復したし】#安倍晋三「財務省職員の死、本当に胸が痛む」→1分後、官邸から高級料亭に直行 会食再開★2
・【貧困】「失業から1年経った」「大学生の子どもに支援がない」 非正規雇用の人や女性を中心に困窮 [haru★]
・【給付金】後藤謙次「はじめ20万だったのを安部首相たちが30万にした。そしたら財務省がそれに細かい制度設計を付けてあの形に」
・【愛知】いったん保護した高齢男性を深夜、雨の公園に放置 愛知県職員 受け入れ先見つからず ★3
・【武漢肺炎】豪、新型コロナで独立調査を要求 中国とWHOの対応めぐり 我々は中国を疑いWHOに逆らったから助かった
・【英国】反人種差別活動家「エジプトのピラミッドは奴隷を働かせて造った建築物だから破壊しろ」と要求★3 [スナフキン★]
・【日中】安倍首相「漢字や仏教、社会制度、都市づくりは 中国から日本に伝わった」「中国は長く日本のお手本」北京のフォーラムで★2
・「効果ないと思った」発熱後もマスクせず5日間出勤 フィリピンから帰国後感染した大阪府職員 ★3
・岐阜県御嵩町の職員がトラックの荷台から転落し両手両足麻痺状態になった事故で運転していた職員と町長に減給10%1ヶ月の処分
・【ほ】「小学校高学年から中学生の男の子に興味があった」 三豊市の臨時職員男(プール監視員)、更衣室で男児に猥褻行為 余罪も仄めかす
・【福岡・八女市】「人混みの中にいたかった」市職員、病気休暇中にパチンコやゴルフ計17回 停職2か月と参事補佐から事務主査へ降任