「うまい、やすい、はやい。」を掲げ、ビジネスマンのファストフードの1つに「牛丼」を定着させた吉野家が、使用しているコメを100%国産米に切り替えたことがわかった。それまで一部にアメリカ・カリフォルニア産のコメを使用していたが、昨年から国産米に切り替え、4月までに全店舗でそれが完了したという。
食品業界に詳しいジャーナリストが語る。
「吉野家のコメは、しばしば使用米やそのブレンド比率を変えていました。煮込んだ牛肉を乗せることもあって『さっぱり系』が前提のため、外国産米をブレンドしても対応できていた」
牛丼の並盛は340グラム(規定)。そのうちご飯は約250グラムを占める。「多い時で米国産米を1割ほど国産米にブレンドして使用していた」(前出・ジャーナリスト)という。直近でブレンドが始まったのは2017年の春から。かつても2012年~2014年に使用していた期間があった。
今回、使用が終了したコメ「カルローズ」はカリフォルニア産の定番米。長さがある中粒種で、米国の業界団体であるUSAライス連合会のサイトによれば「軽い食感とアルデンテとも言える歯ごたえが特長」だという。農水省が入札を実施するMA米(ミニマム・アクセス米)を構成するコメの1つでもある。
吉野家の切り替えの背景には、カルローズと国産米がほぼ同価格になったことがあると言えるだろう。2021年産のアメリカ産米はカリフォルニア州の干ばつで生産量が約2割減ったほか、直近の円安・ドル高、さらに輸送費の高騰に拍車がかかり、調達価格が上昇し続けている。
続きはソースで
https://article.auone.jp/detail/1/3/6/218_6_r_20220704_1656929772100770 打首獄門同好会も日本の米は世界一と言っとるわけだからね
米は自給率100%近いからな
安かろうで輸入米使ってただけで
米は関税かけまくってるからアメリカ産は安くないって聞いてたのに使ってたのか
米までアメリカ産だったのかよw
死ぬまで食うことはないだろうからどうでもいいけど
牛肉はBSE牛、米もアメリカ
吉野家凄いなある意味
円安だしな
このままだと、タイ米の方が日本米より高くなる未来すらありうる
>>11
パサついた感じのが好きならタイとかの米のがええぞ?
最近はジャスミンライスとか言うのか? まじか
アメリカ産の米って普通にうめーんだと知ったわ
昔は吉野家は北海道産のキララを使ってたと思うがな。
カルフォルニア米より国産の方が安くなるのか
以前業務スーパーでみたカルローズは10キロで1500円しなかったけど
味はそれなりだけど、量だけ取れるような品種使うんだろうな。
BSEの時は頑なに雨牛使い続けたのに今回はあっさりだな。
天候不良で米不作だと他の物価高とあわせて本当の地獄が始まる
>>28
米不足の時にタイ米入れて失敗して、急遽カリフォルニア米入れたやろ?
魚沼産コシヒカリ(笑)以上にうまいぞあれ ミンス狂惨ら円高デフレ派バカサヨチョン発狂w
ミンス狂惨ら円高デフレ派バカサヨチョン発狂w
ミンス狂惨ら円高デフレ派バカサヨチョン発狂w
ミンス狂惨ら円高デフレ派バカサヨチョン発狂w
ミンス狂惨ら円高デフレ派バカサヨチョン発狂w
ミンス狂惨ら円高デフレ派バカサヨチョン発狂w
国産米表記で使えてオマケに安価と大人気の
福島さんが業務用米の主役なのはナイショ
味に悪さしないし産地まで書かなくていいからなぁ
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、コメ100%国産、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
カリフォルニア米は、日本米とタイ米の中間みたいな感じ
カレーとか丼物ならカリフォルニア米が良いかと
そのまま食べる米じゃない
牛丼はサラッとした米がいいからゆめぴりかがいいな。高くて無理かな。
> 軽い食感とアルデンテ
アルデンテ米作れば売れそう
スヴェンソンのフールプルーフ理論
「海外へ脱出した日本企業は、本来ならドル130円で国内に回帰すべき。
なのにドル150円になっても回帰しない企業はバカ」
日本の製造業に「国内回帰」の波
半導体など戦略物資だけでなく、電子部品や日用品でも
www.zakzak.co.jp/article/20220606-7VDQGIFBUVN6LKWL7W725HFZVY/
↓↓経済見通しも日本復活の兆し!
gendai.ismedia.jp/articles/-/94970?imp=0
>IMFの世界済見通しによれば、
>欧米は2022年の経済成長率は2021年より低くなるが、
>日本の2022年のそれは2021年より高くなる。
gendai.ismedia.jp/articles/-/94970?page=4
>IMFの世界経済見通しで、
>なぜ2022年の日本だけが経済成長するのかと言えば、
>日本だけが金融緩和している効果が世界経済のマイナスを補っているからだ。
国産米だから美味しいとは限らないんだよな
最近感じるけどやたら安くてまずい米がかなり多い
つうか、わざわざ輸入した方が安かったって、しかも味は悪くないんでしょ
>>65
国産米と言えば「魚沼産コシヒカリ」だろ!w アメリカ産は高くなるから米だけでなく牛肉輸入も危ない
>>33
「国産米を使ってます!」ってほうが宣伝になるからでしょ。円高になったら内緒で米国産に切り替えるさ。 ジャポニカ種なんだから素人目で気付く程の差はねーよ
>>5
そこだな
牛もアメ牛だしなんでそんなにUSAが好きなのここの社長 国産米使いますの時だけ大声で宣伝するけど
外国産米に変える戻す時はこっそりなんだよな
昔お茶の水に東京チカラメシというのがあったんだけど、米が異様にまずかった
濃いタレじゃなきゃ食べれなかったな
>>58
今、ふるさと納税の米を食っているがまずい
まぁ産地によるんだろうが ササニシキがスーパーだと売って無い
昔は、どこでも買えるくらい一般的な品種だったのに
産地を書かずに国産米謳う店≒福島さん使用というのは
もう外食業界では暗黙の了解になってると思う。
銘柄は何?コシヒカリとかだと粘りがありすぎて牛丼には合わない気がする。
新之助は粒が大きいからこれもダメだろな。
ゴルゴの頃は火傷するか思うほど
ほっかほかで生卵入れたら目玉焼きできたからな
あの頃に戻って欲しいで生娘
>>64
吉野家の米なんて米の形してりゃいいだけ
タレの味で米の味なんてわかるわけがない
食いに行く奴は腹を満たせばいい客
やよい軒とか大戸屋とか定食屋は別な 安くてそこそこ美味しいコシイブキあたりが妥当じゃなかろうか。
アメリカ産の米は硬いカリフォルニア米でも注意書きがある。
せめて穀物くらいは自給できるようにしろと
余っても減産すんな
国が買い取って海外に売れ
>>15
うちの近所は田んぼが牧草地になった
地質がかわってしまった
もう田んぼには戻せない >>87
俺が買う安物のPB商品のパックライスも各社、福島産だしな 丼ものは水少な目のさっぱりしたご飯じゃないと食べにくいものな
ライフのお中元セットに吉野家がある
1食600円以上なんだが
円高がいかに国内産業を衰退させたかがよくわかるw
米はまだいい
他は取り戻すのに時間がかかるかもう取り戻せない
>>98
タイ米はカレーライスとかピラフ、チャーハン系ならいけるけど
日本人が食べる定食系には超絶合わない ???「どうしても心配で食べたくないという人は、食べなければいいのではないか」
外食は何混ぜられて食わされてるか分かったもんじゃないのは以前から同じ
納得の上でお前ら行ってたんじゃないのかよ
もうテイクアウトは肉だけの牛皿しか買わないわ
家で炊いたご飯で食う
>>46
ブランド米じゃなくていいなら北海道
あと九州辺りの早場米 >>101
吉野家幹部の有難いお言葉
「どうしても心配で食べたくないと言う人は、食べなければいいのではないか」 いままで国産じゃなかったのか、国内の農家がものすげぇ減反してるのに
近所の定食屋が輸入牛肉高くなったからって国産霜降り和牛に切り替えてたよ
>>99
農業に使う化学肥料も化石燃料もほぼ全量輸入に依存してるのに
意味ない カルローズって業務スーパーで5kg1150円の最安米だったのに、今は高くなって意味無くなったな
納豆も25%も値上がりしたし、苦しいのう
吉野家の牛丼は他にワインを入れてるとか食材も輸入物ばかりで
玉ねぎも高騰で終わるんじゃね
プリオンだけじゃなくて農薬もたっぷり含まれてたのかよ
もう吉野家で食うのやめるわ
あの一件以来国産米=福島産やろ
当時でも店のゴミ捨て場に福島産のコメ袋が置かれてるって話題になってた
今年は梅雨がショボかったけど、秋の米価格どうなるんかな?
>>85
作りやすくて美味しい品種が出来たから、今はあんまり作ってないんだったかと。 米農家は減反させられて苦労してるだろ
アメリカに儲けさせておいて今さら国産を使いますって印象悪すぎ
もう行かん
カリフォルニア産の米うめーもんな
炊きたても国産米にある変な(独特な)匂いとかも無いし
円安もあって世界的に差也の見込めない日本に輸出するなら家畜の餌にする方がマシになりつつあるよ
他の国は経済成長してて貧しいのは日本だけ
>>119
5年ほど前に安倍政権で減反政策(=政府によるコメの買上げ)はやめたよ
コメは完全に自由化されて、ジジババの小さな農家は一斉に田んぼを売った
今は政府備蓄米ですら普通に市場から買ってる >>116
家畜の餌も畑の肥料もほぼ輸入に頼ってるんだから
この円安で自給自足もクソもないんやが >>124
玉ねぎは中国産って食材の原産地情報に書いてるよ あー謎が全て解けたわ
奴ら水と酸素をゴッソリ持って行ったんだな
今いる連中もほぼ変わらない奴らなんだろうな
福島産米だとしても使う牛肉ほど危なくないだろ。
第一牛丼食ってるやつが健康意識するとか笑えるわ。
輸入米だったのか
米全然美味しいよね
これはどこの飲食店も福島産使ってるわw
多い時で1割混ぜてただけだから
単に水増し目的だろ
ラーメン屋と違って利益載せられなくて苦しんでるもんなぁ
タイ米は調理方法の違いで日本では不人気だけど
カリフォルニア米はコシヒカリとかだろ
正直に会津産表記してるうちの店は良心的な方で
混ぜて国産米ぬかす不誠実な会社は海側で作った米出すんやろ?
逆に考えれば福島米は原発事故の風評被害で低価格、大量生産に対応して
他の国内産地より競争力があり円安に対応
タイ米、中国タマネギ、オージー肉でもバレなきゃやるだろ
まあ今どきは刑務所も国産米だからなぁw
福島米のほうが安いので切り替えたと10年前に聞いたわ
国産米じゃないことに驚いた
外食って国産米使ってないんだな
何でもいいわw
もう吉野家で食うことなどせんからな
テイクアウトで牛皿ファミリーパック買うだけだから米はどうでもいいわ
吉野家は少ない不味い高いの三重苦だからゴミみたいな負け組中高年男性しか行かないんだよなw
コメも福島×アメリカというヤバイブレンドとか泣けてくるw
カナダ産の豚肉も値上げされそうだな
安くて重宝してたのに
国産米の消費が増えるっていいことやん
食料安全保障の面で低すぎる自給率を上げていかないと
>>158
福島産はぶっちゃけ高いよ、補助金にどっぷりで甘々だからね >>149
安倍政権で減反政策やめたよ
今は政府備蓄米も普通に市場から買ってる
社会不安を煽るので報道はされなかったが、コロナで米が売り切れたときは政府備蓄米も目標の1割しか買えず、実は大ピンチだった 米国ゴリ押しで仕方なく買ってただけだろ
なんか報復がなければ良いが
>>141
政策減反はやめたのだな、でも結局は農家が稲作止めて自主減反してるのが現状
国内大手企業は国産農作物を買ってくれないかね 小泉純一郎親子は東北をぶっこわーすキャンペーンしてるようだし311でおいしい思いしてきた親子
これが円安で国内が儲かるいい例
ただし国内生産できない状態だと地獄
これで日本のコメも高くなって行く
これがインフレスパイラル
>>180
コメは完全に市場経済になってるから
自主減反も何も小さな農家はみんな田んぼ売って廃業したで >>184
いや、むしろ吉野屋で使いまくるべき
俺は今までもこれからも吉野屋には行くことないし アメリカはTPPにも加入してないし輸入が減っても自由経済の結果で文句は言えない
後継者不足で泣いてんのに米農家を苦しめるんじゃねえよ。どうせ安く買い叩くんだろ。
あっさり、気持ち固めのご飯が好き
最近のもっちりべたべたが主流になってるからな
あと、最近の米って香りきつくない?
逆に今まで海外産の米使ってたのかよ
米ってどんなにショボい店でも国産だと思ってたわ
>>185
国内米も、肥料の高騰で後からコストが倍増するから
単に誰も食えなくなっていくね 米ですらアメリカ式で大規模化すればくっそ安く出来るんだなぁ
運搬コスト払ってこの円安でようやく同価格
>>196
弁当などに使われてるひとめぼれを試してみれば?
福島が外食に流してるやつも多分これ ガチの食料危機が来るし来年の価格はかなり上がるだろうね
円安は国内の農業や産業が復活してメリットしかないな
パヨクのバカどもがギャーギャー騒いでもガン無視してもっとどんどん下げて早く1ドル360円にしろ
それで日本大復活間違いなし
もうすぐ肉も100%国産になるんだろうな
貧乏人の餌なんだから和牛じゃなくて国産牛の方なのは言うまでもないけどさ
衰退にも程がある
魚沼で食ったかまど炊きの米美味しかったな。塩だけで食えるわ。
>>196
コシヒカリ系列はちょっとくどいよな
あんまりワシワシ食べられない 吉野屋って関東が強いのかな?関西では潰れまくってるイメージがある
関西はすき家なか卯が強い
>>196
コシヒカリがその典型だね
自分も全然だめ
ササニシキが最高 もやしやコメや豆腐も高くなって
いよいよ貧乏人は自殺だな
円安になる前からカルローズとかの小売価格は安くなかった
タイ米が国産米より高くなってしまったのと同じ道か
>>209
やっすいカナダ産豚肉ばかりになるな。
国産豚肉と比べて味気ないんだよな。 吉野家とか利用してる客層はもっと余裕無くなって食えなくなるのではないかな
ご飯だけ頼んで
知るだけかけてくれる?
昔川合俊一が
ご飯だけ頼んだら
汁かけてくれたて話ししてたけど
>>208
インバウンドに力入れて農家潰したのがなんて? >>209
アメリカでトヨタ車を売る引き換えに、日本が牛肉の輸入を自由化したのを知らない世代か
和牛は100g2000円とかの世界だぞ >>209
もちろん飼料も高騰してるし、国内産飼料を作るための肥料も高騰してある
日本で生産した牛を金がない日本人が食うことはない、全部中国人向けに輸出されるよ >>219
円安で輸出が伸びて好景気になればトリクルダウンして賃金も上がるよ 日本米より、アメリカ米のが高い時代とか信じられないな
アメリカの物価が上がりまくって、日本が経済衰えまくったのが原因とは言え
今は物価が安いから韓国から日本に旅行に来る時代なのは驚く
ゴルフコースの利用料金が韓国の2割くらいの金額で日本プレーできるので
韓国ゴルファーがわざわざ日本に来るとか笑うは
時代が変わりすぎた
>>235
吉野家はずっと採用してたから食い物だよ
はい論破 愛国者の俺から言わせると全部福島産にしろ 俺は食わん
米は日本人の食の原点。
だが貿易摩擦の影響で日本はアメリカから米の輸入を迫られている。
“カリフォルニア米を食べる会”席上、士郎は角丸副総理に
米輸入自由化の愚を説くが問題は複雑!
>>239
トリクルダウンて言葉も5年ぶりくらいに見たわ これとは関係ないだろうが、福島産コシヒカリははっきり言ってうまいし、福島県産は出荷基準があるから近隣よりはむしろ安心度は高い。
近隣が安全でないという意味ではないがね。
気にするなら福島もそう悪くないということ。
>>232
円安で日本の農業も一大輸出産業になるよ >>9
米の自給率は政府方針で100%超えないようになってる
毎年米余りしてる上、親戚からの縁故米やら自給米、輸出してる米や加工米や国内の加工米は含まれてないからな
120%とかなって全体の自給率上がると予算縮小されちゃうからカロリーベース自給率使って国内の農業やばいんですアピールしてる >>240
牛肉もタマネギも高騰して次は米かよ。
定食ご飯おかわり自由が風前の灯。 たまにははさ掛米でも買って炊いてみるかな。
いつも無線米使ってるから研ぐの面倒だけど。
米や牛や豚や鶏はまだいい。国産で十分な量ある
円安はチーズとかがヤバいことになりそうだ
俺の大好きなチーズが・・・
>>245
米って競争効いてなくて無駄に高いからなぁ 吉野家のこだわりのなさw
マクドナルドと大違いだな