◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

「これ、本当に重要か?」って数学の概念 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1563972885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん
2019/07/24(水) 21:54:45.87ID:Ed+rLkKw
挙げてけ

挙がっている概念が実は重要なら優しく教えて下さい
「そもそも数学なんて役に立たないから、重要もクソもない」という人は帰って下さい
2132人目の素数さん
2019/07/24(水) 22:39:03.03ID:PcHUWdx2
ZFC
3132人目の素数さん
2019/07/24(水) 23:00:21.24ID:dP2gqkIG
よく使う
-----------------------------
compact
sequentially compact
-----------------------------

たまに目にする
-----------------------------
locally compact
relatively compact
-----------------------------

多様体の教科書で目にする
-----------------------------
paracompact
-----------------------------

知ってはいるけど何に使うのか知らない
-----------------------------
countably compact
pseudocompact
-----------------------------

wikiで見かけただけ
何に使うのかさっぱり分からん
-----------------------------
a-paracompact
metacompact
mesocompact
orthocompact
realcompact
-----------------------------
4132人目の素数さん
2019/07/25(木) 03:52:01.26ID:8SzmgSqy
一般位相より幾何学的位相やれば?
役立ち度で概念お勉強したいのなら。
5132人目の素数さん
2019/07/25(木) 11:45:01.96ID:XPHPV1KM
準素分解の重要性が分からないので、誰か教えてくれ
6132人目の素数さん
2019/07/25(木) 16:23:29.47ID:OEG0GpCT
空集合
7132人目の素数さん
2019/07/25(木) 19:01:09.38ID:r9CDVi79
一様連続

リーマン積分の存在示したら、二度と出てこない気がする
8132人目の素数さん
2019/07/25(木) 19:43:20.25ID:cfh7TxpD
子分の広義一様連続はしょっちゅう出てくるぞ
9132人目の素数さん
2019/07/25(木) 19:50:41.94ID:Sk5PHb2S
>>8
たしかに
10132人目の素数さん
2019/07/25(木) 20:55:25.71ID:ifciA0AF
つか
関数関係では細かすぎる分類多すぎる
11132人目の素数さん
2019/07/25(木) 21:29:46.72ID:tiGSvO6a
ナンセンス将軍閣下ブルバキ
12132人目の素数さん
2019/07/25(木) 22:24:05.41ID:sKOLI+I5
リーマンゼータだな、あれはバランスが悪い。
13132人目の素数さん
2019/07/26(金) 19:16:57.79ID:TFNYS+/R
可解群とか冪零群っていつ使うの
14132人目の素数さん
2019/07/27(土) 12:03:57.57ID:QnZoNZvu
>>3
さっぱり分からん素人は黙っとれ

Encyclopedia of Compactness
https://wikiwiki.jp/compactness/Encyclopedia%20of%20Compactness
15132人目の素数さん
2019/07/28(日) 00:48:56.80ID:V22UsYop
Dedekind切断
16132人目の素数さん
2019/07/28(日) 01:06:22.51ID:WB5DZO/7
>>15
代数的操作だけで順序体を完備化できるのは嬉しい...?
17132人目の素数さん
2019/07/29(月) 06:40:46.13ID:k2EZU+ke
>>7
なわけない
18132人目の素数さん
2019/07/29(月) 19:53:22.33ID:ayxpoAon
まえからやるか うしろからやるか
どちらいいかこたえなさい

えっ アナルがいいんですか?!
19132人目の素数さん
2019/07/29(月) 22:16:12.89ID:Mq/tPPX+
>>15
デデキントの切断による実数の構成は、ぱっと見解りやすい。
が、他への応用は殆ど無い。
カントールの完備化は、技巧的に見えるが、他に色々応用出来るという利点がある。
20132人目の素数さん
2019/08/02(金) 22:29:50.71ID:U0JubQME
デデキント切断の原理は実数の連続性を表現する公理の中で最も受け入れやすいものだと思う
「直線を二つに切れば必ず境界点がある」
コーシー列の収束性はここまで自明ではない
21132人目の素数さん
2019/08/03(土) 17:12:48.15ID:+9xU4Qzq
デデキントの切断の起源はユークリッドの原論の「比例論」
22132人目の素数さん
2019/08/03(土) 17:33:39.08ID:cS6sZzPv
二つの切断が同じ実数を表さないか?
23132人目の素数さん
2019/08/03(土) 19:58:03.58ID:mMHv5arE
>>5
準素分解の存在は、代数幾何的に見れば
任意の代数的集合は有限個の既役成分の和集合
を意味するから重要
24132人目の素数さん
2019/08/06(火) 15:18:07.09ID:Zkh/zxOy
低レベルですまんが、いい加減ユークリッド幾何学を高校数学から廃止すべき
25132人目の素数さん
2019/08/06(火) 17:02:09.79ID:ZuK6J91o
ベクトルはともかく、チェバやらメネラウスやらその他諸々は一体(応用分野含め)どこで使われてるかもわからんね
26132人目の素数さん
2019/08/06(火) 18:00:54.83ID:Zkh/zxOy
>>25
ほんとこれ
27132人目の素数さん
2019/08/06(火) 19:26:22.30ID:P0z31xWR
斎藤毅先生は、
「『解析概論』には、絶対収束しないが条件収束する級数は、項の順序を変えればどんな値にも収束させられることの証明が書いてあるが、
いつまでもこんなことを勉強してるよりは、サクッと済ませてもっと先のことを勉強したらいいんじゃないか」
と書いていらっしゃるな
28132人目の素数さん
2019/08/06(火) 20:48:34.73ID:TaZt7sWl
本当にそう書いてあるとしたら三流なんじゃないのさすがに
29132人目の素数さん
2019/08/07(水) 00:16:15.54ID:Jncrr6Rk
>>25
メネラウスとかチェバとかの初等幾何の諸定理は大学以降まじで見かけなくなるからな
なんで高校までの数学では必ず教えてるんだろ
30132人目の素数さん
2019/08/07(水) 12:15:20.89ID:yvGeK3uN
>>28
この定理、重要なの?
31132人目の素数さん
2019/08/07(水) 12:28:25.38ID:zIxhRN8j
>>29
教科書編纂者の中に

・図形問題オタク
・数理パズルオタク
・微分積分や線形代数が物理や工学で役に立つとは全く思っておらず、数学なんて専ら脳トレかなんかだと思ってる奴
・大した実績もないが「数学は役に立たなくても教養として重要」みたいにカッコつけてる恥ずかしい大人

がいる(というか、そいつらが多数派だ)から
32132人目の素数さん
2019/08/08(木) 00:45:16.93ID:q+VzwLLx
>>30
複素測度の総変動が有限であることの証明に使う
33132人目の素数さん
2019/08/08(木) 08:52:35.22ID:eqJLpXV3
複素解析のPicardの定理とかあの辺
34132人目の素数さん
2019/08/08(木) 20:27:10.39ID:oChCvK8F
ベクトルバンドルという考え方が嫌いなので、いい加減に代替されて欲しい
35132人目の素数さん
2019/08/09(金) 20:31:33.02ID:m4Nb5rmA
>>34
接束はベクトル場を扱うのに便利だと思うが
36132人目の素数さん
2019/08/10(土) 00:48:31.14ID:hfkV+B5d
>>34
形式的なグロタンディーク構成が好きなので普通に俺には必要。

オカケツだって層って呼び名が嫌いで不定域イデアル使えって思ってたらしいからな。
37132人目の素数さん
2019/08/12(月) 12:05:12.43ID:NLtxtx7d
双子素数
38132人目の素数さん
2019/08/13(火) 10:57:38.74ID:EPTCyy+H
整数論の未解決問題のほとんどは、それ自体は重要じゃないだろう
39132人目の素数さん
2019/08/14(水) 12:18:25.64ID:vCRz549k
亜代数(algebroid)
40132人目の素数さん
2019/08/14(水) 21:42:05.45ID:CndeO29i
フーリエ変換の位相も要らないよな
周期の最小公倍数の地点で全部位相は揃うんだから
41粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
2019/08/15(木) 01:42:28.04ID:WeLKrn1b
各辺の長さから三角形の面積を求めるヘロンの公式
S=√s(s-a)(s-b)(s-c)
その完全版で各辺の長さから内接四角形の面積を求めるプラマグプタの公式
S=√(s-a)(s-b)(s-c)(s-d)
42132人目の素数さん
2019/08/19(月) 18:49:18.26ID:CkYigavU
スツルムの定理
43132人目の素数さん
2019/08/21(水) 10:51:33.65ID:hVoBs727
高校数学で申し訳ないが、因数分解

多項式の既約性は数学的に重要だが、高校数学で必要になる因数分解の知識は

f(a)=0 ⇒ ∃g(x), f(x)=(x-a)g(x)

だけ
3次式や4次式の因数分解のテクニックを教える意味は皆無

可換代数と数論を5年研究しても、「複2次式が2次式の積になる」なんて知識が役に立ったことはない

そもそも、係数の範囲を論じずに因数分解とか考えるのがナンセンス
44132人目の素数さん
2019/08/21(水) 11:03:34.14ID:WFJwo6E/
5年研究した結論がそれか…
45132人目の素数さん
2019/08/21(水) 12:27:47.69ID:qFfqlyo9
高校数学なら二次曲線
46132人目の素数さん
2019/08/22(木) 22:21:14.50ID:wIiDOFbI
数学科で、同値関係や同値類の考え方が理解できないのは致命的だと言われたのですが
そうなんですか
47132人目の素数さん
2019/08/22(木) 23:29:18.88ID:BTC6bLMk
>>46
致命的というか同値類がいつまでたっても理解できない学生は
数学科の中にけっこうな割合でいる

準同型定理のたぐいは理解できないしルベーグ空間もわからない
まあ何をやっても落ちこぼれますw
48132人目の素数さん
2019/08/23(金) 13:16:11.15ID:3JBUwHJ+
同値類って色んなところで出てくるから理解できないとあとで結構困るやろ
49132人目の素数さん
2019/08/23(金) 15:23:07.51ID:jJadsL2t
すぐにというか、次の試験が来る前に困るはず
50132人目の素数さん
2019/08/23(金) 20:16:42.24ID:85gOdZkA
イデアルとかコホモロジーとかがモロに同値類で割る話に直結してるからな。
51132人目の素数さん
2019/08/23(金) 22:36:01.54ID:T4W+G66x
同値関係と商集合で大学数学から脱落する奴は多い
イプシロン-デルタ論法と同じくらいいる
4年生にもなって尚「well-definedって何?」みたいな奴は普通にいる
52132人目の素数さん
2019/08/23(金) 22:42:41.77ID:nBLXclI4
逆に、重要なのは間違いないんだが、重要性がさっぱり認識できないものならたくさんある

保型形式とかどう重要なのか数論の門外漢にも分かるように教えてくれ
53132人目の素数さん
2019/08/23(金) 23:25:21.52ID:9/ASjlCL
線型代数は
数学科ならみんなンダルョジの標準形までは理解してる?
54132人目の素数さん
2019/08/23(金) 23:33:10.53ID:nBLXclI4
>>53
言うまでもなく、「みんな」は理解してないだろ
55132人目の素数さん
2019/08/24(土) 07:01:01.69ID:Sinjwerb
ちゃうちゃう、ンダルョジの形準標や
56132人目の素数さん
2019/08/24(土) 09:15:20.79ID:nnTHR8ef
ジョルダンもその原典じゃないと
57132人目の素数さん
2019/08/27(火) 09:24:22.79ID:zSZQyqTS
ジョルダン標準形は一度も使ったことがない
カリキュラムから外していいと思う
58132人目の素数さん
2019/08/27(火) 09:26:02.37ID:zSZQyqTS
>>47
代数系の人間なら同値類が分からないってあり得ないと思うから解析系かな?
59132人目の素数さん
2019/08/27(火) 10:30:33.47ID:vbLfq4JI
すまん。
ジョルダンの標準形は使いまくる。
60132人目の素数さん
2019/08/27(火) 11:21:44.05ID:zSZQyqTS
>>59
何に使う?"使いまくる"というなら5個くらい例を出してほしい。概要だけでいいから。
61132人目の素数さん
2019/08/27(火) 12:30:46.51ID:1sgAIpnJ
そうだなぁ?
代数とかの表現論とかではよく使う。
どんな代数的閉体kうえの代数Aとその表現Mを持ってきてもAの元aをとるごとにkとaの生成する代数は多項式環k[x]の商代数になり、準同型k[x]→AによるMの引き戻しを考えるのは理論の出発点になるけど、その時のMの直既約分解を与えるのがジョルダンの標準形。
つまりはジョルダン理論は一変数多項式環の既約表現を与えるもので、それは表現論の出発点でもある。
62132人目の素数さん
2019/08/27(火) 14:30:16.69ID:sn22KBJm
工学だと連立微分方程式を解くのにジョルダン標準形はどうしても必要になるだろ
大規模な次元のシステム設計などでの数値計算では必須
63132人目の素数さん
2019/08/27(火) 20:09:43.34ID:m4C+83JM
二次曲線上に6点A,B,C,D,E,Fを取るとABとDE、CDとEF、BCとFAの交点が1直線上にある
非特異3次曲面上には27本の直線がある

……だから何?としか思えない
64132人目の素数さん
2019/08/27(火) 22:15:49.49ID:MKC88bkf
>>45
太陽系の天体の動きは全て二次曲線に近似できるからな−。
彗星の動きとかさ。太陽系外から来たオウムアウアもそう。
6560
2019/08/28(水) 08:07:55.32ID:qGjGxi+8
分野によっては使うんだな
俺は表現論使わないし微分方程式を数値計算で解いてみるという場面もないから知らなかった
66132人目の素数さん
2019/08/28(水) 14:06:26.21ID:a8tMgPuY
・5次方程式の解の公式
・正多角形の作図
・角の三等分

67132人目の素数さん
2019/08/29(木) 15:10:10.48ID:h39wJFgM
>>63
3次曲線は古典的な対象だけど、blow upとの関係や27本の直線の配置などは単純に面白いと思う
現代的にはcurve countingは双有理幾何やGromov-Witten invariantなどと関連していて、意味のない概念とは思わない
68132人目の素数さん
2019/08/29(木) 15:11:09.74ID:h39wJFgM
>>67
誤字、3次曲線ではなく3次曲面
69132人目の素数さん
2019/08/31(土) 10:16:10.63ID:1qX+2bkL
準素分解
Hilbertの零点定理
70132人目の素数さん
2019/08/31(土) 12:28:45.00ID:ea/KfDhQ
>>69
代数幾何を勉強して幾何的な意味を理解すれば重要性が分かる
71132人目の素数さん
2019/08/31(土) 12:45:22.45ID:vqIcuqF/
こういう重要性知ってるぜ〜っていうマウントとるためのスレ
72132人目の素数さん
2019/08/31(土) 13:02:53.65ID:zab/P3az
それで知れるなら良いし全然マウントな雰囲気でもない
73132人目の素数さん
2019/08/31(土) 13:15:51.17ID:7Vl4+VSx
マウントの雰囲気しかないの間違いだろ
74132人目の素数さん
2019/08/31(土) 14:20:41.47ID:ogRUugaB
この程度でマウント取られた気になって劣等感丸出しな奴って進歩しなさそう。

いいこと教えてもらえたら素直に喜べよ。
75132人目の素数さん
2019/08/31(土) 14:22:09.18ID:u1re0kIP
自分のマウント精神突かれてイッライラで草
76132人目の素数さん
2019/08/31(土) 14:25:39.36ID:eyMX0KnX
ID変えてsageまで付けて自演ご苦労さまです
77132人目の素数さん
2019/08/31(土) 14:35:19.81ID:ogRUugaB
自由七科の内でオツム不自由三学レベルの論破術でイキりまくってるやつはまあ横道でしか無し。
78132人目の素数さん
2019/08/31(土) 14:41:04.82ID:Qhzrc+IB
発狂してる人おるやん
何言ってんのかわかんねぇ
79132人目の素数さん
2019/09/14(土) 03:58:35.39ID:nViDSwAt
これ何に使うの? ←実はこんな使い方が……ってスレだったのに
ホームセンターの正体不明な道具と同じ
80132人目の素数さん
2019/09/14(土) 17:40:57.12ID:VYIPOabR
>「これ、本当に重要か?」

あえて、圏
81132人目の素数さん
2019/09/14(土) 20:57:21.76ID:5aWmPN1v
>>79
郵便的不安を感じ始めたね
82132人目の素数さん
2019/09/20(金) 03:27:45.21ID:ce/riRSP
読み方が分からない数学用語             2018/10/16
http://2chb.net/r/math/1539648263/

「漢字1文字の数学用語」ってかっこよくないか?   2019/01/07
http://2chb.net/r/math/1546790485/

5秒で考えた数学用語                 2019/05/18
http://2chb.net/r/math/1558150005/

「これ、本当に重要か?」って数学の概念        2019/07/24
http://2chb.net/r/math/1563972885/

数学で使う文字・記号の書き方             2019/08/21
http://2chb.net/r/math/1566385603/
83132人目の素数さん
2019/09/20(金) 13:32:10.80ID:KyAOfC1j
3215
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
84132人目の素数さん
2019/09/21(土) 14:10:35.17ID:KmyPVGxc
εδ論法、何これ必要ないでしょ。クソみたいなもんでしょこれ。
85132人目の素数さん
2019/09/21(土) 15:56:52.67ID:PNxkw9aj
デオファントス問題42の3つの立法数の和が解けても意味ないし
あんな問題は無限にあっていくらやったところで法則性のない問題でカス
86132人目の素数さん
2019/09/22(日) 10:41:10.86ID:YVSua3AV
そこまでたどり着いたってことに意味があるよきっと
もっと深堀りしよう
87132人目の素数さん
2019/09/27(金) 01:33:23.64ID:/3Jx9pWE
増減表・・・なんでみんなあんなに分かりにくい事してるのだろう。
88132人目の素数さん
2019/09/29(日) 22:59:10.01ID:8ZtSLvgk
>>84
なんで?
89132人目の素数さん
2019/10/01(火) 10:57:13.68ID:HDnFfl7P
>>84
だな
sup inf limsup liminf で書き換えられるからな
90132人目の素数さん
2019/10/01(火) 13:25:48.34ID:V6Wqbydx
nを固定した時初めて評価できるんじゃん
91132人目の素数さん
2019/10/02(水) 00:23:30.54ID:gU3OEjvk
余因子行列
92132人目の素数さん
2019/10/02(水) 01:22:19.63ID:n9uu+3Bo
どんな行列でも、それかけたら単位行列の定数倍になるような行列作れるって
素敵やん?
93132人目の素数さん
2019/10/03(木) 14:06:45.25ID:pasIQCi5
>>91
余因子行列は、ケーリー・ハミルトンの定理を証明するときに使う。
可換環論では、その証明方法が行列式のトリックと呼ばれて、よく使われる。
94132人目の素数さん
2019/10/03(木) 16:53:48.26ID:44uoFsd2
>行列式のトリック
松村で見た(気がする)
95132人目の素数さん
2019/10/07(月) 08:42:03.90ID:owiL5pEM
松村本では、行列式の技巧と呼んでいる。
96132人目の素数さん
2019/12/30(月) 22:51:34.62ID:4FN+HhkB
「内接楕円」 凾ノ内接する楕円のうち、面積が最大のもの。
「外接楕円」 凾ノ外接する楕円のうち、面積が最小のもの。

 両者は相似で、相似比は1:2
 凾フ面積をSとすると、Si =(π/√27)S, So = 4(π/√27)S,
 内接円の半径を r = 2S/(a+b+c), 外接円の半径を R = abc/4S とおくと
 πrr ≦ Si, So ≦ πRR,

[分かスレ457.088,102,106,108-109,113,115]
97132人目の素数さん
2020/04/01(水) 20:50:54.81ID:fcVgumXy
数弱で悪いが平均値の定理の重要性はわからん
98132人目の素数さん
2020/04/01(水) 22:39:42.83ID:UPLW8gjh
順序数の(集合論における)重要さがわからない
巨大数論では増加率の目安として利用されてるが
まあ、巨大数論そのものの重要性が…
99132人目の素数さん
2020/04/01(水) 23:18:20.92ID:KbsPUuFV
>>97
テイラー展開導くのに必要じゃん
コーシーシュワルツやヘルダーの不等式も導ける
常微分方程式の解の存在と一意性の証明にも使われる
100132人目の素数さん
2020/04/01(水) 23:26:01.22ID:+nGXqagc
存在定理としては相当プリミティヴだな
101132人目の素数さん
2020/04/02(木) 02:13:27.90ID:asDmZva4
>>98
例えばZornの補題は順序数を使って証明される
102132人目の素数さん
2020/05/18(月) 01:28:38.95ID:xuiO58nV
関数解析でよく見る、線形作用素で定義域がX全体でもないのにf:X→Yと書く習慣はどこから来たのか
普通にf:D→Y(D:部分空間)じゃダメなの?と思う
103132人目の素数さん
2020/05/18(月) 08:46:54.93ID:s/hrJxRo
>>102
矢印の上か下にopつければよくね
104132人目の素数さん
2020/05/18(月) 08:51:51.45ID:KPvg0/0K
>>3
もし、君が
cover(被覆)
って書いてたら突っ込んでやろうと思ったんだがw

もし、(集合の)被覆の重要性が分かっていたら
コンパクト(有限開被覆がとれる)も
パラコンパクト(局所有限開被覆がとれる)も
重要だとわかる筈
105132人目の素数さん
2020/05/18(月) 08:57:10.78ID:KPvg0/0K
>>27
ハイラ―とヴァンナーの本にはグラフ付きで
「項の順序を変えればどんな値にも収束させられる超絶テク」
を説明してるが、これ読んで初めて
「そういうことか!リーマンすっげぇぇぇぇぇ」
と思った私は発達障害ですか?
106132人目の素数さん
2020/05/18(月) 08:59:54.72ID:s/hrJxRo
>>105
正常な感覚です
107132人目の素数さん
2020/05/18(月) 09:11:54.66ID:fyWopemQ
ID:KPvg0/0K
お前はまず日本語読めるようになれよ
108132人目の素数さん
2020/05/21(木) 14:08:16.75ID:Set7ylYJ
「味噌」

用例
・・・・ すなわち R_(2n-2)の符号は(-1)^(n-1)に等しい。
さて(15)においてnにn+1を代用すれば
 R_(2n-2)= ・・・・ + R_(2n),    (16)
上に述べたように、R_(2n-2)とR_(2n)とは反対の符号を有するから
 R_(2n-2)= ・・・・・θ,  0<θ<1    (17)
これを(15)へ代入すれば(9)を得る。
 (16)から(17)を導くところが味噌である。
a=b+c において、aとcとが反対の符号を有するならば、0<a/b<1.

高木貞治:「解析概論」改訂第三版,岩波書店 (1961)
 第5章 §69 Stirlingの公式 p.262

しかし、この本には味噌の定義がない・・・
109132人目の素数さん
2020/05/21(木) 19:43:34.50ID:ibn2th0Y
面白い
ぜひコテハン付けてくれ
NGするから
110132人目の素数さん
2020/06/12(金) 01:10:29.07ID:epWsL2RA
サラスの展開
111132人目の素数さん
2020/06/14(日) 19:37:09.40ID:wwOgySDi
テコ(梃子)

用例
[Darbouxの定理]
今sに関して証明をする。Sに関しても証明は同様である。
任意にε>0 を取る。
然らば上限としてのsの定義によって
   s-ε < s_D ≦ s        (6)
になるような区間の分割Dがある。
そのような一つの分割法Dを固定して、それを証明のテコにする。
(後略)

高木貞治:「解析概論」改訂第三版、岩波書店 (1961)
 第3章 §30 定積分 p.94

しかし、この本にはテコの定義がない・・・
112132人目の素数さん
2020/06/14(日) 20:31:57.74ID:zyhq5j9J
>>111
面白い

コテハン付けて投稿してくれ
NGするから
113132人目の素数さん
2020/06/23(火) 22:14:36.00ID:NcQm4K0C
このスレはいいね
教育的だ
114132人目の素数さん
2020/06/29(月) 19:27:43.66ID:4ejNywyM
ここの住人には迷惑でしょうが・・・・・

迷惑(めいわく)

(用例)
 我々が直感的に連続なる線*と考えるものは皆この定義に適合するが、逆は真でない。すなわ
ち、この定義に適合するものをすべて線というならば、意外なものが線の名の下に包括されてし
まう。
 まずtの相異なる値に同一の点(x,y)が対応することが可能である。そのような点を重複点と
名付けよう。しからば、上記の定義の下においては、重
複回数が無限なる重複点も可能であり、また重複点が無
数にあることも可能である。実際 Peano (1890) は、重
複点が無数にあることも許されるとして、一つの正方形
の内部の各点をすべて洩れなく通過する曲線の実例を作
って、当時の数学界を驚かせた。このような曲線は迷惑
である。上記の定義は曲線の定義として、あまりに広汎に過ぎるのである。

高木:「解析概論」改訂第三版、岩波書店 (1961)
 第1章 §12.区域・境界 p.32

しかし、この本には迷惑の定義がない・・・
115132人目の素数さん
2020/06/29(月) 23:46:36.13ID:VoB4jNAx
迷惑量増大の法則
とかあったな
116132人目の素数さん
2020/06/30(火) 22:38:06.95ID:J5gZUe89
味噌だけ面白かった
同じネタを何回もやるな
117132人目の素数さん
2020/07/01(水) 21:04:23.14ID:GiXjDE8G
数学に関わる者が
〜を教える必要はない
高校数学から〜を外せ
とか言ったらアカン。
ユークリッド幾何に何の恨みがあるんだ。
118132人目の素数さん
2020/07/01(水) 21:42:08.39ID:Qr/eS/ZO
実際、中学のユークリッド幾何はやりすぎだと思う
ピタゴラスの定理くらいまで教えたらさっさと座標を導入して円の方程式と三角関数を教えたほうがいい
メネラウスの定理やら方べきの定理やらチェバの定理やらヘロンの公式やら、
大して役に立たない定理を教えるのに時間を使うのはもったいない
そんなんより余弦定理とかのほうがよっぽど重要
微分積分とか、指数対数とか、関数電卓の使い方とか、大事なことはたくさんあるんだから
119132人目の素数さん
2020/07/01(水) 21:48:53.10ID:ZOpfSdNK
関数電卓の使い方って計算尺の使い方くらいどーでもよくね
120132人目の素数さん
2020/07/01(水) 21:54:57.43ID:koXf2p4k
そう思うなら作図問題だけ一生解いてればいいじゃん
121132人目の素数さん
2020/07/01(水) 21:55:59.99ID:Qr/eS/ZO
関数電卓は実験とかする時に役に立つんだよね
必要になってから覚えろと言われればそれまでだが
具体的な計算に触れておくと有理化の重要性とか対数法則の使い方とかの理解が深まると思う
理系のハードルを下げることが大事
122132人目の素数さん
2020/07/01(水) 22:20:00.61ID:Qr/eS/ZO
中学でユークリッド幾何を教えるのはやめて、さっさと微分積分を教えるべき
そうすりゃ高校の物理で微分積分が使えるだろ
微積なしの高校物理とかほぼ意味ないし
123132人目の素数さん
2020/07/02(木) 00:17:37.11ID:eQ32jmym
>>89
> >>84
> だな
> sup inf limsup liminf で書き換えられるからな
収束するとかの仮定を利用するためには、εδ使うでしょ。
あと、否定文作るときにεδ使わないでどうやるの?
124132人目の素数さん
2020/08/22(土) 12:04:15.32ID:VO242kxp
ルベーグ積分があるのに、初等微分積分の時点で2重級数の収束だの、項別積分だのを細かく論じる必要あるのか
125132人目の素数さん
2020/08/22(土) 17:23:30.48ID:ad2/3c3c
微積での2重級数も、根源的には「絶対収束していれば和の順序はどうとってもよい」ということで、ルベーグ以前の基本的なこと。
項別積分などについては、複素関数として取り扱いたいこともあり、この場合はリーマン積分的に考えたほうが扱いやすい。
一方、ルベーグの収束定理はルベーグ積分として使い勝手がよいし、L^p 空間がルベーグ積分での自然な定義で完備になることも便利だとは思う。
126132人目の素数さん
2020/08/22(土) 20:30:45.79ID:XKuGb85n
なるほど
勉強になります
127132人目の素数さん
2020/08/22(土) 20:45:47.62ID:49cjQnyg
保形関数などでは,多重級数の和の取り方で際どいことが起こって面白いのだが
まあ,そういうことはそういう時になって気にすればよいといえばそうだろうが
128132人目の素数さん
2020/08/23(日) 01:38:10.98ID:KcJQ433l
Gauss- Bonnetの定理はどう使うの
129132人目の素数さん
2020/08/25(火) 18:53:20.18ID:LqiSh/C2
可解群て方程式の可解性以外でも使われるの
130132人目の素数さん
2020/08/26(水) 10:31:03.16ID:8ae+cQFx
アーベル群の列だから、自然なものだとは思う
131132人目の素数さん
2020/08/26(水) 13:57:35.29ID:07Hf8hbk
一生可解群の上で遊んでいる人もいる
132132人目の素数さん
2020/08/30(日) 20:54:56.97ID:MFbMNMwP
連分数
133132人目の素数さん
2020/08/30(日) 21:25:49.25ID:5icKnGWa
>>132
二次体の単数と関係あることは知ってるが、俺もよく知らん
誰か解説してくれないかな
134132人目の素数さん
2020/08/31(月) 08:55:17.76ID:mcCE6nYu
>>133
ここに解説はできないが昔の整数論入門暑にはその手のことがビッシリ書いてある
例えば高木「初等整数論」、河田「数論 I」(昔の岩波基礎数学講座)など
135132人目の素数さん
2020/08/31(月) 11:14:47.70ID:FsRZytvY
ありがとう読んでみる
136132人目の素数さん
2020/08/31(月) 13:43:48.74ID:mcCE6nYu
>>134追加
2次体の単数といえばクロネッカーが極限公式から導き出した楕円関数(というよりη関数)との関係が有名で何やら魔境を思い起こさせる。ジーゲルのタタ講義録"Advanced analytic number theory"に詳細がある、ヴェイユの「アイゼンシュタインとクロネッカーによる...」の最後にもちょっと触れてある。
新谷卓郎はもういない、黒川スクールは後を継ぐのか
137132人目の素数さん
2020/09/01(火) 19:18:28.08ID:2qjbTlF5
1830
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
138132人目の素数さん
2020/09/09(水) 23:13:28.85ID:IR7822fG
順序数
可算公理(位相)
139132人目の素数さん
2020/10/28(水) 13:22:10.28ID:pfg0VpmK
第二可算性は大事でしょ
第一?しらんなぁ
140132人目の素数さん
2020/10/28(水) 18:57:44.22ID:6SKjg605
第一可算性は一様空間勉強したときに散々出てきた
141132人目の素数さん
2020/10/28(水) 19:56:48.95ID:6SKjg605
順序数は再帰写像の定義で使う
ツォルンの補題の証明でも使う
142132人目の素数さん
2020/10/28(水) 22:41:20.97ID:6SKjg605
再帰写像じゃねえわ
写像の再帰的定義
143132人目の素数さん
2020/11/01(日) 08:55:32.84ID:DmrPJXVX
ベクトル
144132人目の素数さん
2020/11/01(日) 09:49:14.23ID:q8xN1fjg
……さすがに幾何ベクトルだけのつもりだよね?
いくらなんでも一般のベクトル空間(におけるベクトル)の重要性がわからないという話じゃないよね?
145132人目の素数さん
2020/11/01(日) 09:55:34.00ID:mKyX5V6R
>>144
Lispのリスト
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20241219213249
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1563972885/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「「これ、本当に重要か?」って数学の概念 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
学部3年次の数学の重要性
高校数学の「二次曲線」って重要なの?
宮崎ゆかにゃ「太田遥香ちゃん本当に可愛いくてたまらんです、先輩後輩という概念が多分無い笑」
おまえらが理解できた最も重要な数学の定理って何? (41)
数学のことで本当に困っています
ε-N論法って数学の中では簡単な方なの?
問題解きは重要か
行列はなぜ重要なのか
重要な問題はここに書いてね 1
線形代数は重要というけれど
数学ってその”先”が重要だよな
位置ベクトルの概念について質問
数学に時間の概念を導入するとどうなるの?
具体例と理論はどっちの方が重要なのか?
零ベクトルって平行の概念あったっけ?
現代数学を集合と写像以外の概念をベースに記述できないのか
大学以降の数学において重要なのは受験数学力よりも文章読解力じゃね?
バンドルとかうんこみたいな概念よく生きてるな。
【概念物理学】物質速度と波動速度【想像物理学】
北大理系の数学って黄チャートと重要問題集で足りるよな?
期待値 という言葉?概念?が分からなくなったので誰か教えて
物理板:"芻学"と"履学"…(仮称)の新学問に概念
数学の公式とかってどこまで暗記してる?
人生で1番面白かった数学の分野
数学が本当に出来ない子っているけど、そういう子への対処法って見つかってないよな
大学数学の位相
数学の本第77巻
数学の統一理論
数学の質問です
数学の本第81巻
数学の本第82巻
数学の本 第90巻
数学の本 第99巻
数学の本 第97巻
数学の本 第96巻
受験数学の弊害とは
数学の本 第88巻
数学の本第80巻
数学の本 第98巻
数学の本 第93巻
数学の本 第91巻
統計学の問題です
数学の本 第84巻
数学の本 第86巻
数学の本 第80巻
数学の本 第101巻
数学の本 第102巻
ぽまいらにとって数学とは
代数学の教科書スレ
数学の最高の教科書
数学の本 第71巻
数学の本 第67巻
大学数学の問題出して
受験数学の弊害とは?
数学の勉強法のスレ
高校受験。数学の質問。
数学の面白い話して
数学の容易く神に出会える
数学の原理を発見した
エッチな数学のスレ
数学の矛盾を発見した!
陰核って数学用語っぽくね?
πって本当に無理数なの?
数学の勉強をしたらageるスレ

人気検索: 144 エンプロ pedo little girls 16 years old porn Starsession masha babko jb 桃色聖 すじコラ preteen porn kids child 1 神話少女
19:49:29 up 3 days, 17:53, 0 users, load average: 40.20, 45.88, 50.38

in 0.024539947509766 sec @0.024539947509766@0b7 on 101508