中古住宅を活用するさまざまな動きが見えつつある。
買い手の不安解消などを目指し、2018年春に施行された改正宅地建物取引業法では、不動産仲介業者が建物状況調査のあっせんの可否を買い手に示すことなどを義務づけた。住宅をリノベーションする取り組みも広がっている。
ただ、中古住宅の活用が欧米並みに広がるには課題も多い。
■米国など9割、日本は2割前後?
国土交通省の調べでは、日本で流通している中古住宅は2013年時点で全体の14.7%。平成が始まった1989年には8.0%だったのを見れば、市場は徐々に拡大しているのは間違いない。
だが、米国や英国では約9割、フランスでも約7割と欧米の主要国に比べればかなりの低水準だ。
日本の場合、戦後から高度経済成長期にかけて住宅不足が深刻化し、数を造ることが最優先された。
この結果、住宅の質は低下。地価が急騰する一方で、住宅は20年も建てば価値がなくなると評価され、「買うなら新築」という「新築志向」が生まれた。
このため中古住宅はほぼ見向きもされないできたといえる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190103-00000004-jct-bus_all 新築で理想の間取りを作りたいだろ
そもそも高いのは「家」じゃなくて「土地」だから
実際に鉄(クギなど)で作っている時点で寿命50年くらいしかない。
地震対策とコストダウンで、耐久性が後回しの日本の住宅
最近は業者が悪どいのか施主がそうなのかしらないけど
ほんの一部を残してほぼ新築なのにリフォームと言い張ってるらしい
固定資産税がめっちゃ高いからそうなるわな
土地が高い
家を建てるだけで実際投資などの資産価値もない土地が高額なのは、
固定資産税、相続税ががっぽり取れるから
ちなみに土地に相続税をかける先進国は少ない
親の世代は新築を新規の土地付きで3回も建てたりするからなあ
子供がためている学費を泣く泣くローンに充てた家まで勝手に売り払ってまた建ててw
>>6
アメリカなんかじゃ100年クラスの住宅でも普通に売買されてるけどな
むしろ金持ちほど古い住宅買ってリフォームして自慢してる 2018年不動産投資業界のヤバイ裏事情〜みねしましゃちょーも破産!?
&t=243s
・不動産投資の破産リスク
・三為業者の仕組み
・銀行を騙す不正融資のスキーム
・家賃を高く捏造し、空室を隠すカーテンスキーム
・法人スキーム。1法人1物件で融資を受けやすい理由。
・まとめ。不動産投資業界のヤバい裏スキーム。 そもそも日本の場合耐用年数30年程度の質の悪いストックばかりだもんな
それにライフスタイルの変化から和室のあるような建物じゃ見向きもされんだろ
それは日本の住宅の耐久性が低いから。
高温多湿という環境もあるだろうけど。
最近のハウジングメーカーに建てさせた住宅は
センサー付きの照明とか自動化してる部分が10年も立つと壊れて修理できなくなる
つくりも複雑で3街建てとか高層だから素人じゃ壁紙変えたりペンキを塗り直したり出来ない
なにかについけて維持するのは割高
リフォームして使い続けられるほどのクオリティで建ててないだろ
日本の住宅の耐久性が特に低いとは思えないがな。
キチンと手を入れてやれば、在来工法だってなんだって100年はもつ。
車だってちゃんとメンテナンスして丁寧に乗った車と、そうじゃないのを比べたら大変な違いだろ。
税金のかけ方を変えれば、中古住宅にも需要が増えるはず。
いままで人口が過剰すぎた
おかげで土地値段も高騰
少子高齢化でゆったりと生活できるはずなのに
頭数を揃えるために外国から人を連れてくる政府
なぜか?
新築には手厚い保証があるし、低金利のローン、住所ローン減税、給付金などてんこ盛り。
都心の中古マンションくらいしか、中古は実需がないだろ
俺のプレハブ住宅は被災地の仮設住宅よりボロいけど、取り壊すと固定資産税が上がるのでそのまま住んでいるわ
キッチンや風呂洗面所便所などの住宅設備の技術革新が激しすぎてね、
今最新の機器をつけても10年も経てば1世代や2世代前の機器になってしまうんだよ、
デザインや色合いの流行の移り変わりも激しいし、
ネットや雑誌などで知識を蓄えて最新の住宅をイメージしてる若夫婦などが20年前の
中古住宅を見れば化石のような設備に見えるらしい、
リフォームでいろいろ替えたら費用もかさむし、だったら新築で、となる。
水回りはもちろん屋根に外壁、埋没管、ベニヤを張り合わせて柱にしてる接着剤とか
経年劣化して手も金もかかんだから、30年住むこと思えば新築の方が経済的じゃね?
中古だと生きてるうちに確実に大掛かりなリフォーム代かかるし、不衛生で色々不便
なぜ欧米だけと比較するかね?
アホなの?
なぜアジアの住宅と比較しないの?
クソ
木造建築が多いから、そんなに年数持たないんだよ
親の家を改築しようとも考えたけど、あちこちガタがきて修理しまくり
仕方なく新築に変えたわ、ほとんどがそうなんじゃないの
世界最古の木造建築があるのに、木造の耐久性がないと言うのは甘え
_ノ乙(、ン、)_単純に耐震性の問題よね…
>>28 使われてる材木の質と、建築工法の違いよ
コストが高くつくわけで
それに、地震のダメージが蓄積しないわけじゃないし
修繕前提だと、新築の方が安くなったりするわけで 中古住宅売買だらけになったら大工の仕事がなくなるな
木造ってシロアリとかに食われてそう
風呂とかキッチンとかトイレとかも新しいのがいいし新築がいいよな
耐震基準が少しづつ厳しくなってなおかつ耐震技術も進歩してきたから
一世代前は陳腐化してしまう
そのせいで資産価値は下がる一方
災害地震列島という立地だから仕方ない
中古でも安ければ買ってやる気で5年以上いるが、
良い場所に出して良いと思える価格で全然出ない
震災直後くらいの平均価格なら買ってたわ
中古だと、事故物件というのを隠して販売したりされるだろ。
だからだよ。誰だって、殺人事件や自殺のあった家には住みたくないだけ。
コンクリートも木材も、表面をミリ削れば新品同様になるのにな
あとは給排水を最初から2〜3系統同じものを造っておけば内装の簡単な軽いリフォームだけで長く住めるのに
解体工事でバイトしてみ?
勿体ないのが解るから
バブルの頃に建てられたマンションは震災には強いと聞いた
鉄筋コンクリートはいいんだよ。
木造の基礎は年々しっかりしたものが求められるようになってるから、古い家のリフォームで
上だけ直しても駄目だと思う。2x4なら安くて耐震強度が高いみたいよ。
中古って、水周りボロボロで内部が腐ってたりするから
コンクリートの建材までウンコ入れ出した。
日本の政治家、、、、。
もはや口が曲がって当然
日本の在来工法なら耐久性有るのになぁ!
ハウスメーカーのプレハブ工法は地震等に強いけど壁内装とが弱い❗(笑)
他人が住んでた家を何十年ローン何千万も出すかよ
そういうのは仮住まいの賃貸用だ
女と同じだなw
うちの実家当時の豪邸だけどたまに帰るとクソ寒い
家の廊下と屋外が同じ気温
土壁だから通気性良すぎて空気綺麗過ぎ
マジで家の中で移動したくない
自宅は新築だけど床暖つけとけば床で寝られる