「ブラタモリ#177」で訪れたのは埼玉県の深谷市。旅のお題「“近代日本経済の父”はなぜ深谷で生まれた?」を探る▽大河ドラマ「青天を衝(つ)け」主人公・渋沢栄一と深谷との関係を掘り下げる▽渋沢のアンドロイド登場!彼の信念「みんなが豊かに」とは?▽藍やねぎの栽培に適した血洗島の「砂壌土」はどうできた?▽「青天を衝け」にも登場した貴重な版木を発見!▽深谷の発展のかげに浅間山?▽深谷のレンガと瓦の関係
【出演】タモリ,浅野里香,【語り】草g剛
ブラタモリ#177「埼玉・深谷〜“近代日本経済の父”はなぜ深谷で生まれた?〜」★3
http://2chb.net/r/livenhk/1619866157/ 瓦や煉瓦ということは粘土がとれるんだな。
と思ったら言った。
あさり 気持ちがいい ニュー・・・(*´д`*)ハァハァ
深谷でいちばん安くネギを買えるところ知ってるけど教えない
隣の家のぼろ瓦、台風の時にうちの家に飛んできて破壊してくんだけど
番宣用の渋沢の話も、地学の話も半端
久々の新作なのにハズレ回だった
>>80
シャレオツなスーパーになったなあ(´・ω・`) 渋沢とか児玉みたいな死の商人持ち上げるのやめてくれ
>>24
かわいさでは近江ちゃんには負けるけどな(´・ω・`) はね駒の源造(渡辺謙)も西洋瓦の商売してる時は深谷の煉瓦工場によく足を運んでいたな
深谷駅
そうそう、東京駅もそうだよね
深谷駅を撮さないのも変
大河で近代っておもろくねーよ
一昨年今年と
来年は地元だ楽しみだ
この学芸員さんの服のセンス好き
髪型もいいし、声も落ち着いていていい
空耳受賞者だし、理想だ
硬いというか見栄えのいいレンガは作れなかったのかな
>>93
以前の人は酷かったねぇ
全然乗り気じゃないの隠さなくて 深谷駅前には栄一銅像あるから写真スポット、だけど驚くほど寂びれてる
たけしとタモリって仲悪いのかと思ってた。
お互いライバル視してて(´・ω・`)
>>114
死の商人ならまず坂本龍馬っていうのがいるだろ >>140
だけど深谷駅はレンガに似せたタイルで出来てる ヤオコーなんか小川の街にあった角の小さい八百屋だったけどな
伊集院の番組でも渋沢特集やってたが、偉い人いたもんだな
>>170
テロリストの武器商人なんか美化するから変なのが増えたよね
じっさい龍馬好きってろくなのいない >>185
この後21時からのアド街が「小川、嵐山」らしいぞ >>159
いや今年のは去年一昨年よりはるかにおもしろい 政治でも経済でも、日本にこういう人はもう生まれないのか?
そういう時代じゃ無いってことか
ネギをいつから作るようになったのか
知りたかったわ
今後ブラタモリに行ってもらいたい場所ってどこかある?🤔
中山道の宿場町とか 七つ梅とか出なかったなあ 渋沢と関係ないけど
>>130
昭和の政治家だったら新幹線の駅誘致できてたんやろうなぁ。
熊谷にかわりに(´・ω・`) 何もない田舎の公務員の家でボーッと生きてきた俺が何も成し遂げられないのは当然
>>206
だから日テレコケたんだの人か
今のフジを見せてあげたい(´・ω・`) やっぱ番宣色が強いと冷めるなー あんまり入り込めなかった
学芸員さんの空耳ネタを再放送までに誰か発掘してください
学生時代と言ってたんで結構前かな
>>169
昔のたけしのタレント本でタモリdisってたね >>169
タケちゃんが辞めたら俺も辞めるってタモリさん言ってたはず >>198
考えるとタモリとおなじタイプの人っていないな
所ジョージともちょっと違うし 今
見てて思ったがいつの間にかタモさんより頭薄くなってるわw
そもそも電車で来ると籠原どまりばかりで深谷駅まで来ない人が多い
何を投稿してTシャツ貰ったのかだけがモヤッとして残る
>>242
燕三条で金物についてやってほしい
もうとっくにやってそうだけど >>151
さんまはたけしさんって
呼んでるイメージある >>181
降りたところにふっかちゃんの時計台があるよ
特定の時間になるとふっかちゃんを押しのけて渋沢栄一が出てくる >>176
橋上化する前はしょぼい駅だったよ
トイレの前に立ち食いそばあった 深谷といい館山といい、
密になりにくい場所を選んでいるなブラタモリ
>>235
軍師官兵衛以来のおもしろさだわ(´・ω・`) >>174
ちなみにディズニーの建物のレンガ積みは手作り >>337
太田市民なんですがノーカンですよね…(´・ω・`) >>362
深谷あたりはだいたい群馬だから問題ない >>364
多分親父が入院したのと同じ所だな(´・ω・`) >>347
でも今のハリボテくさい駅舎よりも昔の木造駅舎の方が味があったなあ >>347
ちょっと駅前広場から階段登らなかったっけ? >>216
坂本龍馬好きはなんかね。
自称インテリの頭が弱い人って感じ。 >>216
元々司馬遼太郎が小説にするまであんた誰?だったわけだしな。
まあ商社の走りとしては坂本龍馬は影響力あるんだろうけど、江戸城開城とか別に居なくても結果は変わらんかったよな。 >>356
番宣で無理矢理ネタつくるからなあ
地形ネタも少なくて、タモリも無理しているぽかった >>347
改札口が17号方面にしかなかったような記憶 今年の大河は最初拒否感強かったけど、見てたら意外と面白い
>>334
三井や三菱(岩崎)は自分で財閥になって影響力がデカかったし、今も残ってる
栄一は会社立ち上げるがそのあとは人に引き継いだ(王子製紙とか)から今その痕跡が
残ってないから >>375
タモリにしてもブラタモリで沢山お金貰ってるし
NHKを接待する回だって割り切ってんじゃね? 浦和と大宮で県庁争いやって
大宮と熊谷で東北線分岐駅争って
本庄は遷都論があったらしいって
埼玉すごい
>>383
子供の歓迎落書き見るまでテンション低かったし
割り切れて無いよね >>381
渋沢財閥ってあったけどGHQが財閥解体の対象から外すか悩んだくらいだからなw 埼玉は県北・県南・県東・県西で風土が全然違う
俺は県東部だから県南地区は親近感を感じるけど
熊谷とか所沢や秩父辺りは同じ埼玉とは思えない
>>339
「たけ坊」とか「たけしくん」とか呼んでなかった?(笑) その逆もまたしかりで、確かに県の東部ってほとんど印象がない。
栗橋大一劇場くらいしか印象がない。
埼玉は東西の人の流れがほとんどないからね
>>393栗橋第一って、そこまで有名だったか。
きたねーの一言。 子供の頃は太田大一と栗橋大一をまず覚えたんですよ。
そこらじゅうの電柱に貼ってあった気がする。
そうやって近隣の地理を覚えました
俺もスト劇巡り好きだったけど越谷・栗橋第一・日高は行ったことない
栗橋第一って駅から送迎バス出てるんだっけ?
熊谷と東松山を鉄道で繋げればもっと便利になるんだけどな。