◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Debian GNU/Linux スレッド Ver.101 YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1723690274/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Linux板って、最初のスレの1行目の !extend::vvvvvv:: には対応してないんでしたっけ?
あーあ、100スレ目はスクリプトに埋め立てられたのか…
過疎で潰しやすいから襲ってるんだろう
>>4 そっちのスレも荒らされまくりだな
必要なのはワッチョイじゃなくてどんぐり制限
全部根拠のあるのでプラス引けだった保守
地元の書店に5人くらいしか聞いてなかったのか
意外と早く 12.7 アップデートが降りてきね。うちは以下の表示が出たよ。
70 packages can be upgraded. Run 'apt list --upgradable' to see them.
N: Repository '
http://ftp.jp.debian.org/debian bookworm InRelease' changed its 'Version' value from '12.6' to '12.7'
debian12.7とくに問題無し 別の話: nvidia-driver550.54.15-1使ってる人はbookworm-backportsのlinux-image-amd64の6.10.6はnvidiaのカーネルモジュールビルド失敗するので注意。linux6.9.10なら問題なくビルドできる nvidia560.35.03-1ならビルド問題なさそうでDVI-D出力バグも直ったらしいけどProtonゲームでバグってるらしい(reddit談未確認)
Synapticsバグりまくってるんだけどなんとかならんのか? 一回なんかアップデートした後、他のアップデートかけると必ず1回失敗するとか パッケージの完全削除にチェックいれたときに依存関係フラグがおかしくなるとか(実行するとエラーで失敗)
>>14 糞長いパッケージ名コピペするのもダルい
依存関係あるとまとめて並べないといけないしな
今どきCUIとかねーわ・・・
sudo apt update sudo apt dist-upgrade だけだよ 新規に入れたい時はsearchしてコピペするだけ
ターミナル起動するのがダルいというレベルなんじゃないかと シェルスクリプト書いてデスクトップにショートカット貼り付けてダブルクリックで起動すればいいんじゃないかと
>>16 aptの使い方くらい知ってるわ。知ってて面倒だから使いたくないの!
特に削除が面倒なの
Synapticsで依存関係多いの2,3フラグ立てて削除すると50%くらいの確率でバグってエラーで失敗して、CUIでapt叩くはめになる
>>17 ageるなバカ。荒らしは上から荒らしてるんだからわざわざ上に上げるな
削除も面倒じゃないけども それじゃあaptitudeでどうかなw
>>20 aptitudeのときはdebian使ってなかったね。大嫌いだから
削除も面倒じゃないっていいながら毎回古いカーネル削除するのにスクリプト書いたりして苦労してるじゃん
ちまたのスクリプト色々試したけど現カーネルまで削除してしまうとかまともに動くスクリプトないぞ?
そんなことしなくてもSynapticsならポチポチポチで終わりだよ?カーネル以外もね
まあ今バージョンはSynapticsのエラーで削除無理だが・・・linux-image6.10.6削除のときエラー出て結局apt叩いた
>19 メール欄に sage って書いとけば age にならないと思ってた 名前=<空欄> & emal=sage でないと age になるのか 言い訳としては 悪いのはドングリ。1日1回枯れるから専ブラで 名前=!donguri に設定してるの
マジかよ、今までどれほどのスレでage荒らししてしまったんだろう……
専ブラなら sage チェックないか? jane 系ならメール欄の隣にチェックボックスがあると思う (View使ってるけど、他の派生もここは同じだった記憶)
今はapt autoremoveで古いカーネル掃除してくれる 古のカーネル削除スクリプト使ったらおかしくなるかも yakuake常駐(ショートカットキーで出現)sudo apt a(tabキー[uto])r(tabキー[emove]) 合計15回キー叩くのって大変かな
apt autoremove --purge は最高ね
apt purge *** apt autoremove とは違うんかなぁ… bash_historyにapt autoremove; apt autocleanあるからC-rで呼び出してるけど
synapticやる前にaptitude why | why-not でどれがどうなるか見てみたらどうよ
aptパッケージ管理ソフトってパッケージ管理操作はアトミック(=トランザクション)なんだよね? パッケージ管理作業中にatpやOSがクラッシュした場合に管理作業前に全自動でロールバックされないならば、そんなパッケージ管理ソフトは捨てるべきだし
>>30 >そんなパッケージ管理ソフトは捨てるべきだし
なんていうたわごとを書く人は ubuntu でも使ってればいいよ
まともなユーザーなら前もってバックアップとか
なんとでも対処してるので問題は起きない
>>31 パッケージ管理がトランザクションになってないなんて、Linuxの開発者は何十年パッケージ管理ソフトを作ってるのか
程度が低すぎて呆れた
As Isだからね 不具合起きたらリストアする運用で間に合ってんだろ
トランザクションなんていうあいまいな用語を使う必要はないよ パッケージ管理はキャッシュのアップデートから照合、更新の適用、 ログの記録まで一連の処理が行われる。
トランザクションは曖昧な用語じゃないけどな
>>30 はどういう提言をしてるか今一歩分からんが
そもそもsynapticに問題があるかどうか
あるとしたらどんな問題かも分かってない
むしろ複数ファイルまとめてアトミックに更新できるようなパッケージマネージャなんて実在するのか 事前にスナップショットを取っておくぐらいが関の山だろう
atomicityについて語る時は
どういうfailureに対するものかちゃんと定義しないといけない
雷雨で停電してもatomicなのかとか
元の話題の
>>13 はatomicityについて語ってるわけではないと思うのでやや逸れてる気がする
MSはMS-Officeでのアトミックなインストール&アップデートをやろうとしたけど結局挫折した トランザクションのアトミックが完璧に実現できてるソフトの代表例はリレーショナルデータベース。実現できてて当たり前だけど データベースの場合は2フェーズコミットを実装してるので、複数のDBに対するトランザクションもアトミック パッケージ管理もある意味データベースなわけだからアトミックだといいなあと パッケージ管理ソフトの中ではNixがいちばんマシかもしれない。任意の状態へのシステム復元性能が高いという点で
Fedora Atomic Desktops や NixOS なら実現出来るのだろうか?
nixだって中途半端に終わる可能性あるだろ。 実ファイルのコピーかリンクの書き換えかの違いでしかないんだから。 データベースは、メモリとジャーナルでトランザクションを管理しているが、パッケージが相手しているのはファイルシステムだけだぞ。一旦書いてしまったら戻すのは書き直すことしかできない。
Bookwormでcloudflareのdebインストールした後にcloudflare tunnel loginをして 表示されるURLでログイン成功してもWaiting for loginとなってcert.pemがダウンロードされない バージョン変えてもやってみても変わらず Bullseyeだと問題なく出来てたのだけど
sidでfcitx5-{skk,kkc}が使えないんだが誰か試してみて 切り替えても英数字しか入力できないし設定開いても空窓出るだけで何もできない 多分ライブラリのロード失敗してるとかクラッシュしてるっぽいがどっかでログ見れるんか fcitx5-{anthy,mozc}は何もしなくても使えるし設定画面も普通に出る
>>43 Archでibusにmozcとkkc使ってるんだけど
言われてみれば先週、一ヶ月ぶりに更新して以来kkcの挙動がおかしいな
半角、全角切り替えてもタスクバーのIMEのアイコン表示が変わらなかったり
設定窓も出てこないわ
>>43 Fix invalid escape on json file · ueno/libkkc@ce17a35 · GitHub
https://github.com/ueno/libkkc/commit/ce17a35d3dca32706ae2dd48c7859a36531a9b59 libkkcの変換ルールにエスケープ文字が含まれてたのが原因らしい
とりあえず /usr/share/libkkc/rules/default/rom-kana/default.json の121行の
"n\'": ["", "ん" ], ←これの\を削除したら治った
>>13 dselectつこたら?(ヽ´ω`)
ちなワイslink時代からの生き残り
>>44 >>45
おおサンクス
最近ibusからfcitx5に替えたついでにkkcからmozc使いだしたんだが語彙がショボすぎて
やっぱkkcに戻そうってfcitx5-kkc入れてみたらさっぱり動かなかったんよ
去年ut2辞書メンテ停止で騒ぎになってた意味がわかったわ標準辞書つらたんすぎる
libkkc って生きてるの? ごめんなさいなんだけど、そこから知りたい。
とっくに死んでる が日本語の綴りかたが変わってないなら本体の更新がなくても早々壊れない anthyは元から壊れてるが
fcitx使ってない人結構いるんだね vimも使ってる人はfcitx5-remote使えば IMのオフをインサートモード終了時に行えるようになるよ エスケープシーケンスに対応してる端末エミュレータなら
ディストロのデフォがIBusなのが意外と有るからね 自分は速攻でfcitxに変えちゃうけど
>>51 ibus暗黒期にLinux使い始めたからfcitxで慣れてしまった
fcitxはaltキー単打をショートカットに割り付けられるのがいいよな ibus使ったこと無いからもしかしたらできるのかもしれないけど
>>53 ibus はできないよ。
keymap をイジればできるけど。
ibus-anthy使いやすかったのにわざとanthyが使えなくなるように壊された予感
sidの話ならgnomeのメンテナにここ1、2ヵ月の間に何度もibus壊されてる そのたびに問題パッケージさがしてダウングレード・ホールドしてって対処してたわけだが 1週間前ぐらいでまーたやりやがってそれでブチギレて試しにfcitx5試して今に至るのがワイ
>>54 の修正してfcitx5-kkc使ってみたが文節と変換候補の内容が食い違ってるぞ
例えば「かんじ」という文節で変換すると「感じ」という候補が出るだろうが
fcitx5-kkcではそれに相当する候補は「感」と表示される
ibus-kkcではちゃんと「感じ」と出るので実装がおかしいか壊れてるなあこれ
今、Wayland環境下で使えるfepはいくつあるんだろう?
50以上だろうなあm17n-libだけで40以上提供されてるから Wayland上で動くツールキットやアプリ独自のものを含むなら100とかあるんじゃないの vimやEmacsなんかスクリプトでかな漢字変換実装してる強者いるし(tuskk.vimとかkkc.el)
ブラウザ上で使えないなど制限が厳しく uim使えず嫌々fcitx使ってる 特定動作だけの出来るでは意味がない
Debian12.7.0インストーラーのディスクパーティーション設定で swapを swapパーティーション ではなく スワップファイル /swapfile にしたいのですが そうする設定がありません swapはswapファイルではなくswapパーティーションにすべきという思想なのでしょうか? hibernateを使う場合はswapパーティションのほうが設定が簡単になるので、swapパーティーションのほうが良いとは思いますが
swapfileにしても容量指定して確保するんだから結局必要分パーテーション確保するのと変わらなくね
swapパーティーションの後からのサイズ変更は大変ですが、swapfileの作り直しは簡単です デフォルトではサイズ1GBのswapパーティーションが作られたので、hibernateさせる気もないでしょう
ならパーテーション+ファイルでもいいよね ファイル部分は任意で変更すればいいし
うちのメモリ16GBのノートPCは18GBのswapfileでハイバネするようにしている 特に問題ない
いつの間にかハイパネできないとか懐かしい話になってた VGAの種類がどうたらやってたの10年以上前だったっけ
>>62 swapパーティションなしにする設定がないんだっけ?
>>62 先週インストールしたけど自動でパーティションレイアウト作らせて
その後swap削除して/を広げた
専用パーティションにするメリットは記憶媒体の使用位置を指定できること HDDなんかは先頭が最速で後尾に行くにしたがって遅くなるからどこに置くかに意味がある よく読み書きするものは先頭にどうでもいいスワップは後尾に当てるために切る どこでも変わらないSSDなら操作が楽なファイルでええ
HDDの前かそうでないかの差を問題にするなら スワップなしにするべき PCならば最近のはもうスワップいらんやろ
RAM16GBあって大したことには使ってないからavailableが5GiBとか残ってるのにswap0.2GiBくらい使ってることがある
嫌ならsysctlでvm.swappinessを1にするとええよ0はダメ デフォだとキャッシュ手放すよりスワップに押し込まれがちになる
1じゃなくて100だったかもしれん 興味出たら自分で調べておくれ
>>73 足りててもあまり使ってないpageはpageoutするからね
要するに投機実行なんだけど
>>75 最大値が100で
値が「大きい」ほどメモリ解放よりスワップ利用を優先させる
zswapなら vm.swappiness = 100以上にして積極的にメモリー圧縮をさせることも検討できると書いてあった気がする
普段はswapなし運用なんだけども ストレージがまぁまぁでかいので 瞬停くらってxfs_repair掛けるときには (恐らくRAM不足が原因で)止まるので 一時的にswapファイルを作る
今の初期設定が30か60じゃなかった? 再設定しないといくらメモリ積んでもswap食いすぎ問題で苦しむ むしろメモリ多いほどswapも増加するようになる、だったか 設定方法がわかりやすい場所に無いから不親切だと思うわ
cat /proc/sys/vm/swappiness で見たらバカでかいはず vm.swappiness=1か0どっちがいいか論議
ArchWikiでも読んで自分の環境でテストしてswappiness 値は決めることでしょう 俺は20だけど
>>82 それ弄って期待する挙動の最低値は1
0は1-100とは違う特殊な値だとむかしアンドリューモートンだかが言ってた
ブラウザーがftpをサポートしなくなったから、試験的にhttpsでの提供を始めているみたい
そういやドメインのftpってなんの略なんだろうな fuck the police?
file transfer protocol 需要がなくなって絶滅したファイル送受信プロトコル
>>89 突如として、自分が爺さんになったのを自覚したわ。
Debianを使っているレベルのITリテラシーでftpが認知されていない時代になったってことか。
gopherならまだしも。。。
>>90 いまだにWebサーバにファイルを上げるときにはsftpやlftpを使っているのだけど、
まじで、みんなどうやってファイル転送しているの?scpとか?
お仕事の社内向けはftp残ってる。 ffftpは使い易いね。
>>92 sftpとftpsの区別ついてないんじゃない?
sftpってssh系でscpのお友達だよ
opensshだと通常一緒に配布されてる
>>95 あぁそうだね。sftpを使う時にproftpdとかftpサーバが動いているかどうか気にしたことがなかった。
あれ、ssh+lftpが使えているということは先方でftpサーバが起動している?
lftp(コマンド)はサーバ側でsftp(プロトコル)使えれば使う つまりUIリッチなsftpコマンドでもある
>>88 httpにしたら見られた。ftpやめなくても良いのに
liberoffice writerでのタイピングのバグって直せないですか?
タイプしたキーが急に文字列の先頭に飛び出してしまいます
例)さしすせそ→iさsすせそ
上のは「し」を入力するために「s」→「i」の順で入力したときに
なぜか先頭に「i」が飛びしたものです
他に目に見える異常としてはツールバーの一部フォントサイズ変更あたりが
一部が表示されたり消えたりしてフォントサイズが勝手に変わってもいるみたいです
https://imgur.com/a/0V3MG8S $ libreoffice --version
LibreOffice 7.4.7.2 40(Build:2)
$ cat /etc/debian_version
12.7
>>100 >liberoffice writerでのタイピングのバグって直せないですか?
>タイプしたキーが急に文字列の先頭に飛び出してしまいます
>例)さしすせそ→iさsすせそ
>上のは「し」を入力するために「s」→「i」の順で入力したときに
>なぜか先頭に「i」が飛びしたものです
同じ環境だけど再現しないよ
>他に目に見える異常としてはツールバーの一部フォントサイズ変更あたりが
>一部が表示されたり消えたりしてフォントサイズが勝手に変わってもいるみたいです
これは何言ってるのかわからん
uim+anthy使った時と変換挙動が一緒 ほんとにlibreofficeが原因? ツールバー云々はなんのことやら
自分はWine+専ブラでごく稀に近い症状が出ることが有る fcitx-mozcを使ってるんだけど多分漢字入力側の誤作動だと思うよ
メモ帳やブラウザだと気にならないので発生していないと思う
>>100 で貼ったリンクの動画だと40秒付近でツールバーのフォント種類とサイズが切り替わってますが
その時は文字入力しかしていません。処理落ちみたいな不安定な表示をしつつ
勝手にフォント種類とフォントサイズが変更されています
どうもその勝手にフォント設定が切り替わる瞬間に文字入力していると
おかしなことになるみたいです
こうかな? 他に目に見える異常としては ツールバーのフォントサイズ変更あたりが表示されたり消えたりして フォントサイズが勝手に変わってもいるみたいです
DebianのGnomeって使い難くない? 漢字かな変換はmozcを選んだけど、変換候補の枠が目立ち過ぎじゃない? アクティビティにプログラム並び過ぎとか。 勉強や仕事で使うのに、ゲームを最初からインストールされても要らないよ。それも沢山... GUI のログイン画面からはrootではログイン出来ないし。 (これは別に良いのだけど...) emacs-gtk を後から導入したら、3つもアクティビティにアイコンができたし、アクティビティの中の配置も不思議な所に移動しているから、アイコンをランダムに配置するプロセスが動いているの?
Gnomeが使い難いなら他のDEを選択してもよろしくてよ
いらないやつなら消せばいいし、必要ならカテゴリごとにまとめればいいのでは?
Gnomeはアクティビティキーですべてのアプリが表示されてtimeshiftを探すときは timeと入力して絞り込み検索をするものだよ
よく使うやつはdockに登録するしね プルダウンメニューにせよアクティビティのリストにせよ 全部出てこなければ不便じゃないか 余談だがdockはdash to panelを使ってる これがデフォルトになればいいのに
あのゲームをデフォルトで入れてくるのは誰の趣味なのか
dash を/bin/shで使うようにしたのは意味あったのだろうか
90年代以降の/bin/shの歴史は ・bashを/bin/shにハードリンクしただけだと POSIX shellとは非互換のbash機能を使うシェルスクリプトが増えて互換性がなくなってしまう ・各UNIXで互換モードの導入(主にksh系)やその他互換shellに入れ替えが流行る ・しかし各shellの互換性追求もやや放置あるいは独自拡張開始 ・POSIX shellが機能強化して議論が開始された頃のbashより高機能でなんじゃそれ状態 というような感じでゴールを見失った状態です
ソフトウェアの開発者って癖つよすぎる人が多くて、なかなか協調できないよな
>>117 いやそういう話だ。切り替えの時にパフォーマンスの話は大きく出てる
パフォーマンスが必要な所でシェルスクリプトは使わないと思うが。 dash 使った結果、OS の起動は早くなったのだろうか?
dash が良いものなら、bash はaptでアンインストール出来るようにしてくれよ。最小構成で同じようなものが導入されるのカッコ悪い。 more/less があったり、gawk は最初からは入らないとか、BSDによせたいのだろうか。 昔、viクローンはElvisだった気もするし。
1秒差? ほんとかね? init時代でも優位性感じなかったから試しもしなかった 少なくとも電源投入から数秒で起動完了する現在の話じゃない
>>128 dashは別に良いものではないし対話環境としての機能はほとんどないぞ
zshもデフォルトにするには巨大だしGPLではないし
どれかひとつでスクリプトの実行と対話環境の両方を賄うなら今ならyashが良さそう
bash は Gnu Base system だから、あえて入れなくても入っちゃって、外そうとすると Base system の方が成り立たなくなると思うのだが、あえて同種の低機能版も入れてしまう Debian。 Alpine Linux だと ash が標準だけど musl-libc だったり、少しでも軽量を目指しているからだけど。
bashは実行ファイルでかいからなあzshのがまだ小さいモジュラー化してるから sysvinitみたいに細かいシェルスクリプトを次々と実行する処理をさせるのには向いてない 別にshに限らずawkとかでも実行ファイルが小さい実装選ぶのは無難な選択なのよ 昔は処理速度が速いgawkがデフォだったけどmawkに変わったのはそういう思惑もある
rcやfishみたいなPOSIXなにそれなシェルって意外と沢山あるんだな 公式に入ってるのはxonsh、elvish、nushellと入ってないのがionか
>>133 処理速度はmawkが圧倒しているわけなんだが。
その代わりgawkよりも低機能(というかGNU拡張が一切ないってだけ)。
必要な人はGNU入れればいいじゃんスタンスで笑うわ。 BSD 寄りなのか。
>>138 松本問題で憤死寸前では?
証人が出廷しなかったのは同じ手法だったろうし
>>127 適当に
{
中身
} &
で括っとけば支障ない場合が多い
firefox-esrがメジャーバージョンアップしやがった
ptyxis入ったから使ってみたけどこれならgnome-terminalから乗り換えられそうやわ ありがたや
スクリーンショットはGnome-Terminal と違わないけど、何処に良いところがあるの? Ptyxis is a terminal for GNOME with first-class support for containers.
いいもわるいもgnome-terminalは開発終わってるだろうに gnome-consoleが後継だが低機能でほとんど設定もできない代物
>>145 dockerとかでGUI使わなければUIリッチなだけ
GUIコンソールはyakuake もう10年以上使ってる
結局gnome-terminalは終わってないだろ。 GTK4にはとっくに対応済みだし、ターミナルとしての基本機能はvteの方にあるし。
フォントがきれいに見えて、コピペが想定通りに出来たらターミナルはどれでもいいけどな。 とあるテキストエディタでコピペが出来なくてびっくりした事はある。 設定が必要だったというだけのオチだけど。
GTKは更新パス用意することなく互換性レスな開発した実績があるし まともな頭してる奴はこれからやるなら避けるだろ
機能削る方向へ暴走したGnomeを使いたいと思わなくなった Gnome3の初期だったか
GIMP 3.0 RC1 (GTK3ベース) は準備中、あと1年くらいかな~
ま、まだRCなのか…… ってかRCなんて表記久しぶりに見たわ 最近は大抵betaからすぐリリースするし
ずっとXFCEを使ってきたけど、GNOMEはどうなっているのだろう、少しは良くなっているのかな、と思って使ってみた あまりに不便すぎて、これを使い続ける人がいることが信じられないと思ってしまった
>>156 少ししか使っていないから間違っているかもしれないけど
デスクトップに、データやソフトのランチャーを置けない
階層的に整理されたメニューがない
Mac風の操作を強いられる感じ
秋葉原のイオシス(秋月の並びの店舗)で中古のChromebookを4000円で購入しました 買う前に店頭でググったらバックグラウンドでdebianが走っているらしいという情報を見たので購入したのですが 会社か学校で使われてたらしくてlinuxをONにすることができない状態になっています ここから逆転サヨナラホームランに持ち込むにはどうすればいいのでしょうか? 助けてデビアソマーソ‼!!
つーか製品にdebian組み込んじゃうって鵜飼さんの力すごくね?軽くビビったわ
「セットアップしたらGnome3デスクトップだった」 「別のDE入れるためにコンソールっぽいものを探してっと・・」 (なんだこれ使いにくい) 「別のDE入れたあと速攻Gnome3削除」 使用時間3分
>>159 chrome-gnome-shellインストールしてchrome再起動
extensions.gnome.org行って
Apps Menu
DING
をインストール
続きをやりたかったらGMOMEスレかくだ質スレに来い
gnomeの拡張の互換性はすぐぶっ壊れると聞いたので、拡張で操作性を担保するぐらいなら素直に他のDEがいいだろ
Gnome3はTrackerとZeitgeistが全力で襲ってくるのも印象最悪だった まだHDDの時だったからすごい音した もちろんGnome3削除するとき忘れず削除した
店頭展示品を売ってもらったのですがゲストモード?で起動していたらしくて 再起動してGoogleアカウントをテキトーに新規作成してログインしたら ちゃんと使えるようになりました 端末からcat /etc/debian_versionと打ったら12.6と出ました ちゃんと動いてるみたいです、テヘペロ
>>165 Zeitgeistの悪名はよくわかってなかった自分にも伝わってたなぁ
>>166 Googleアカウントはデビアンのログインに一切関係ないでしょ?
でたらめを書くのは止めなさい
>>168 ChromeOSへのログインでしょ
アノニマスログインだとキオスクモードだから
そんな怒られてまるで20年前のこのスレみたいじゃないおじいちゃん… 今なんて雑談スレみたいなものでしょ… 型番をググったら教育現場用って出たので私立校から放出されたものだと思う コロナ禍で教育現場でChromebookが大量導入されたらしくて卒業した生徒から学校に返却されたものがリースアップで放出されたのだと思う 公立なら税金で買ったものだから横流しできないけど私立なら株式会社と同じだから物品を売却するのは自由 debianが走ってるNEC製のノートPCが4000円で買えるのはこのスレの話題としてまぁまぁふさわしいと思いますが? 在庫何十台とあるみたいなので(もしかしたら何百台?)ラズベリーパイなんかよりよっぽどいいオモチャになる 安いからもう1個買っておこうかなと思うレベル
バージョンアップで互換性が損なわれるのにユーザーに拡張機能を実質強いるGNOMEって基本設計がおかしくないか? 全部プラグインにしてしまうのはプログラマは一度は考えるけど結局バージョンアップで苦労するから避ける 重要な機能を全部プロジェクトに組み込んでいる場合はシンクで対応できる
ArchでもGNOMEはdash-to-dockがコミュニティーからAur落ちしているから 安心感はないかもね aur/gnome-shell-extension-dash-to-dock
Gnome Faundationは良くない人を抱え込んでると思う open sourceコミュニティの弊害か kdeのチームは会社としての形態で弾いてるからか健全
OSSはカリスマ的な人が居ないと、駄目になっていくのが多いな
リーナスがコミュニティで度々噛み付いてるのも そうでもしないと汚染度進むからなんだろう
>>173 GNOMEコミュニティではdash to panelが後継認定されてるはず
ディストリビューションがそれをどう捉えてるかは知らんが
>>177 extra/gnome-shell-extension-dash-to-panel
extra/だとArchのコミュニティーがメンテしていて普通にpacmanからインストールできるけど
Aur落ちしてしまうとメンテナーが放置したら終了ってところかな
一応dash-to-dockはGNOME47で動いているけど
>>176 今絶賛進行中のbcachefsの狂人なんか、昔だったらとっくに追放されてただろうな。
>>160 早速見に行きました。
即買いしました。
おそらく今日明日で売り切れかもとおっしゃってました。
かなり古くなってもgcpのdebianにつなげるキーボード付きディスプレイとして使用できそうです。
貴重な情報をありがとうございました。
root取らないとハードウェアにアクセスできないスマホとかと同じ案件かな
200台完売したって。 電電板の秋月スレにも書いたからそれが効いたのかな 自作板には書かなかった あいつらカスだから教えてやんね
>>172 systemd強要した時点で中の奴が腐ってるの理解できただろ
gnome+pipewireでログアウトするとボリュームがリセットされない? gdm3でボリュームをミュート→ログインしてボリュームMAX→ログアウト&ログイン するとgnomeのボリュームがミュートになってる 電源オフや再起動からのログインでは無問題なのでログアウトがまずいらしい
waylandで 2560×1600モニターつないでwdisplaysで設定しようとしたんだけど1900×1080までしか設定できない xrandr打ってもcant open displayになるんだけどディスプレイ設定してxrandrでやるしかない?
>>186 ありがとう
wlr-randrてのあったからインストールした
明日設定してみる
サポートしてるといいけどな 駄目ならwayland経由かな
Debian開発にアジア人は不要だってさ 兆候はあったがいつからこうなったよ
>>190 https://x.com/debian/status/1845448164775707106 目覚める目覚めない以前にあらゆる国々で雇用違反を犯している内容
Mozilla等もアレだけどここまであからさまだともう終わりだね
アジア人メンテナーはバックドアを仕込んでくるからな
>>192 人種差別主義者「人種差別するな」
woke汚染がdebianまでくるとは
移転先どこかいいとこあるかな
apt系でubuntu以外だと
>>193 そうじゃないよ
募集要項は「ゲイでない白人男性とアジア人を除く」
つまり実力者を妬んでいる黒人たちの被害妄想を掻き立てる内容
そしてこれを目にしたまともな人たちの嫌悪をも誘う
思想分断ビジネスの一環として互いに対立させる目的でわざとこうする
反目しあってもらわないと被害者ビジネスは成り立たないから
下っ端Wokeはそこまで考えてないかもしれんけど
>>194 残念ながらUbuntuが一番確実
あとはDevuanが駆け込み寺になるのかな
aptはdebianかubuntu関係ないとこないでしょ?
>>195 数年前試したdevuanはうまく動かなかった
完成度上がってるだろうか
systemv排除できればいいに越したこと無いが実用できなくては話にならない
>>195 うちはゲイやトランスジェンダーを歓迎します
黒人でもヒスパニックでも歓迎します
ってぐらいの記載でそこまで妄想できるのは凄いな
これからの世の中、君のような人はさぞかし息苦しくなるだろうな
頭悪くても動画は見れるだろ
VIDEO それとも英語もわからんか、ならすまんな
>>197 あとは派生が侵されてないことを願うしかないね
そこまでは把握しきれない
なおrpm系はアウト
>>195 なんであんな書きっぷりにしたんだとは思うよな。
Outreacyチームなにやってんだろ。
>>200 その動画って一人の外国人の反応以上の意味を持たんでしょ
結局のところ、debian公式ページに書いてあることへの批評しかしてないし
書いてあることは
>>198 のとおりだし
そもそも排除を行うこと自体すでにリーナスの思想を歪めてるはずなんだけど 当人はどう思っているのかな
てか「アジア人」を故意に抜いていることを差別と思わないのは鈍感すぎるかと この感覚が鈍いから弥助問題も長らく理解されなかった アジア人が差別されていることは欧米では良識人の共通の認識 そうでない人は透明化を図る差別主義者
多様性というのは とどのつまり帝国主義の言い換えでしかないのだから こうなるのははじめから見えていた
こうやって事を大きくして楽しむものなのかい? まあ大統領選挙が近いからかもしれないけど・・・
wokeは現代版の共産主義だから人が死ぬまでエスカレートするよ
wlr-randrやったらやっぱり一覧に1920×1080までしか出なかったんだけど、これってやっぱりpc側の問題かな? pcの仕様でも外部ディスプレイ出力が1920×1080だからここが限界なのかな
>>209 内部じゃなくて外部出力の上限なの?
一般的に外部出力があるPCは内部より高画素数だけど(それも大きな目的の一つなんで)
もしヴィデオチップ的に可能ならこんな感じ
$ cvt 2560 1600
# 2560x1600 59.99 Hz (CVT 4.10MA) hsync: 99.46 kHz; pclk: 348.50 MHz
Modeline "2560x1600_60.00" 348.50 2560 2760 3032 3504 1600 1603 1609 1658 -hsync +vsync
$ xrandr --newmode "2560x1600@60" 348.50 2560 2760 3032 3504 1600 1603 1609 1658 -hsync +vsync
$ xrandr | tail
1024x576 59.90
864x486 59.92
720x400 59.55
640x350 59.77
2560x1600@60 (0x512) 348.500MHz -HSync +VSync
h: width 2560 start 2760 end 3032 total 3504 skew 0 clock 99.46KHz
v: height 1600 start 1603 end 1609 total 1658 clock 59.99Hz
$ xrandr --addmode 外部ディスプレー名 "2560x1600@60"
$ xrandr --output 外部ディスプレー名 --mode "2560x1600@60"
まあ接続時にネゴしてるはずなんだけどね
一応cvtとかwlr-randrで直接指定もやってみるけどまた明日にするわ
>>192 のXのポストのリンク先にあった人種に関する部分が今は削除されていますが
"under-represented" という言葉と黒人やヒスパニック、先住民である事がインターンの条件に
なっていたと思います 白人やアジア系が含まれていなかったのは
"under-represented" ではないからかもしれません
https://www.zippia.com/software-engineer-jobs/demographics/ このサイトの統計が正確かは分かりませんが米国でのソフトウェアエンジニアの人種別の比率は
白人48.5% アジア系34% ヒスパニック8.1% 黒人4.4 先住民0.2% となっています
まあ、SNSをやっていると何故か陰謀論者になりやすいらしい
tracker-miner-fs tracker-extract がいつの間にか混入して走ってた キャッシュは既に3GB超えてたので削除 再度起動しないようにはした aptで検索してみてもインストールされた様子はない flatpak? snap? 原因特定めんどくさ・・
>>217 locate入れてないのかい
>>218 パッケージじゃないから困ってるんだろ
$ dpkg -S tracker-miner-fs tracker-miner-fs: /usr/share/doc/tracker-miner-fs tracker-miner-fs: /usr/share/doc/tracker-miner-fs/changelog.gz tracker-miner-fs: /usr/lib/tracker/tracker-miner-fs tracker-miner-fs: /usr/lib/systemd/user/tracker-miner-fs.service tracker-miner-fs: /usr/share/man/man1/tracker-miner-fs.1.gz tracker-miner-fs: /usr/share/lintian/overrides/tracker-miner-fs tracker-miner-fs: /etc/xdg/autostart/tracker-miner-fs.desktop tracker-miner-fs: /usr/share/doc/tracker-miner-fs/copyright tracker-miner-fs: /usr/share/doc/tracker-miner-fs/changelog.Debian.gz $ aptitude why tracker-miner-fs i nautilus 依存 tracker i A tracker 推奨 tracker-miner-fs $ aptitude why tracker i nautilus 依存 tracker $ aptitude why nautilus i nautilus 推奨 gnome-sushi i A gnome-sushi 依存 nautilus (>= 3.2)
$ aptitude show gnome-sushi | grep ^自動 自動的にインストールされた: はい
>>217 >aptで検索してみてもインストールされた様子はない
インストールされているか否かはdpkgで確認したら?
dpkg -l tracker-miner-fs tracker-extract | grep -E '^ii'
>>219 ~/$ locate tracker-miner-fs
/etc/systemd/user/gnome-session.target.wants/tracker-miner-fs-3.service
/etc/xdg/autostart/tracker-miner-fs-3.desktop
/etc/xdg/autostart/tracker-miner-fs.desktop
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-miner-fs-3.service
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-miner-fs-control-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-miner-fs-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-miner-fs-control-3.service
/usr/libexec/tracker-miner-fs-3
/usr/libexec/tracker-miner-fs-control-3
/usr/share/doc/tracker-miner-fs
/usr/share/doc/tracker-miner-fs/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/tracker-miner-fs/copyright
/usr/share/lintian/overrides/tracker-miner-fs
/usr/share/man/man1/tracker-miner-fs-3.1.gz
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.conffiles
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.list
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.md5sums
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.postinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.postrm
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.preinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-miner-fs.prerm
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/tracker-miner-fs-3.service.dsh-also
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/gnome-session.target.wants/tracker-miner-fs-3.service
>>219 ~/$ locate tracker-extract
/etc/systemd/user/default.target.wants/tracker-extract-3.service
/etc/xdg/autostart/tracker-extract.desktop
/home/USER/.config/systemd/user/tracker-extract-3.service
/usr/lib/systemd/user/tracker-extract-3.service
/usr/lib/x86_64-linux-gnu/tracker-miners-3.0/libtracker-extract.so
/usr/libexec/tracker-extract-3
/usr/share/doc/tracker-extract
/usr/share/doc/tracker-extract/AUTHORS
/usr/share/doc/tracker-extract/NEWS.gz
/usr/share/doc/tracker-extract/README.md
/usr/share/doc/tracker-extract/changelog.Debian.gz
/usr/share/doc/tracker-extract/copyright
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.list
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.md5sums
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.postinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.postrm
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.preinst
/var/lib/dpkg/info/tracker-extract.prerm
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/tracker-extract-3.service.dsh-also
/var/lib/systemd/deb-systemd-user-helper-enabled/default.target.wants/tracker-extract-3.service
>>222 ~/$ dpkg -l tracker-miner-fs tracker-extract | grep -E '^ii'
dpkg-query: tracker-miner-fs に一致するパッケージが見つかりません
dpkg-query: tracker-extract に一致するパッケージが見つかりません
何を入れた時に入ったかはわからず systemdから操作し活動は停止中
じゃあsystemctl show FOO | grep Execでkickerのパス分かるじゃん
>>222 apt list | grep FOO
>>224 autostartディレクトリににdesktopファイルが入っている時点で勝手に起動してしまうね。
/var/lib/dpkg/配下にpostinstとか.postrmが入っているのに、
Debianパッケージの管理下ではないってそんなことがあるんだね。勉強になった。
Debian のパッケージ管理の依存の所がライブラリの分割なんかで実情と合わなくなって、必要なものは入らなくて要らないものが残っては、あると思うな
上の件が該当するかは知らないけど、postinstallで生成されたファイルがアンインストールしても消されないのはたまにある fontconfigの昔のバージョンが作ってた.uuidのせいでフォントをアンインストールしてもディレクトリが残り続けたり
aptはよくぶっ壊れるよ。特にautoremove configure/makeしたパッケージに必要だからわざわざapt-get install ライブラリしてフラグ立てといたのにdebian 10->11->12のバージョンアップのたびにリセットされた steamの必須ライブラリとかも足りてないからautoremoveするとライブラリ足りなくなって壊れる Xサーバーがautoremoveで削除されて起動しなくなったのも2,3回あった Synaptics使うと更にエラーが連発する。Synapticsは一度適用ボタンしてからさらにインストールアップグレードなどの他操作をするとほぼほぼエラー。バージョンの固定/ダウングレードなどもエラー連発する
バグいっぱいあるよな ルーターの自動切断しとくと自動切断した15〜30分くらいあとにマウスカーソルしか動かないフリーズするとか。たぶんKDE pcmanfm-qtでファイル右クリック、アプリケーションで開く->その他アプリケーション、インストール済みアプリケーションでカパッとリスト開いて選択しようとしてると2,3秒後に全部リスト閉じるとか gvfs-mtpが無いからpcmanfm-qtでUSB接続Androidとかのファイル操作できないとか(他のライブラリ使うdolphinしか使えない) ShiftJISでファイル名がエンコードされたzip(日本語ファイル名zipの99%、Winの7zipのデフォ)が文字化けしてGUIで解凍できないとか
pcmanfm-qt が右クリックメニューで copy path できないから LXDE にとどまっている
それだけが理由ならばlxqtにpcmanfm(無印)を インスコして、pcmanfm-qtを使わなければいい気もする 無印pcmanfmで右クリcopypathできたかは 記憶にないけども
>>235 自分はスマホからのファイルコピーに
MTPしょっちゅう使うけど
多分だけどlxqtインストール初期状態でも
pcmanfm-qtでMTPでスマホのファイルアクセス、
移動や削除も問題なく使えてるなぁ
ファイル右クリメニューからの
アプリ一覧即閉じバグは確かにずっと前から直ってなくて
💢となるけどね
>>235 fedora に移行しよう。上流の方が修正は早いし、Debian はメジャーバージョンアップまで数年待つが発生するから、待っていても直らないよ。
ubuntu 系列もバグ取り頑張っているイメージは無くて、上流のバージョンアップに合わせて入れ替えている程度だし。
うちはノートPCにアイフォンをテザリングしてるんだけど ときどきフリーズするようになった マウスカーソルは動くがどこもクリックできない場合と(ctrl+alt+deleteはできる) まったく操作を受け付けなくなる場合がある
>>234 aptで壊れたことは20年以上使ってるけども
ただの一度もないけどなぁ
使い方が悪いじゃねーの?
メジャーアップデートが来たときは覚悟を決めてクリーンインストールするからな そのバージョンでaptして致命的なダメージはなかったかも
>>244 メジャーアップデートでも特にトラブったことはないな
squeezeくらいから上げてるのもあるけども
アップグレードする時にパッケージがautoremoveされることあるけど一覧が残ってるからな 警告もされるし必ず見るもんだろ
自動サスペンドからの復旧の時に問題が発生するのでサスペンドになるまでの時間を伸ばしてなるべくサスペンドにならないようにした
aptが壊れたことは度々あった、sargeの頃からだから19年位の間で でもyumやyastとか難あるの多くて、apt使い易い、早い、他に比べりゃ安定してる、と満足してた それよかsnap、flatpack、appimage混ぜて使うようになってついていけなくなってる 不具合起きても原因究明しづらい
>>248 わかりみ深い
そんなわけで、Snap のない Mint で appimage だけ併用してる
appimageはいいよね 独立してるからなんか不具合あったらver確認して新しいの1ファイルと置き換えるだけ 取り敢えずStation使ってる 自動更新するやつもあったっけ?
>>248 ,249
aptのみしか使ってないから外してるかもしれんが
それらは混ぜて使ってはいけないだけなのでは?
debとrpmを混ぜないように
>>251 どうだろうね
一切使わないのが理想だけどそうもいかなくなってる
>>251 併用で特に困った事態は起きていないが…
ところで、なぜか appimage の xnview だけ起動してくれないけど、なんか前提条件あったかな…(qtないと動かないとか?)
最近はtarでバイナリを配布しているのも増えてる(goやrustに多い)し、自分はappimageよりそっちの方を優先する。 appimageは良くも悪くも、設定に関して既存の環境と分けることができない(自分で手間掛けない限り)。 この点はsnapとflatpakに分がある。
flatpakは簡易chroot環境としても使いやすい。lxdなんかとは労力がまるで違う 野良バイナリやnpmを隔離するための空アプリを作っておいてもいいし ちょっとしたことならflatpak run --command=bashとかやってコンテナを間借りできるし
gnomeでx11を無効化するには/usr/lib/systemd/user/org.gnome.Shell@wayland.serviceの ExecStart=/usr/bin/gnome-shellに--no-x11を追記するのだな 再起動したら動いてたxwaylandやmutter-x11-framesが消えた
>>256 xwaylandなしでwaylandがどの程度使えているのか、気になる
>>258 ペイントアプリは全滅
wineも使えない
openjdkも不完全
Fedoraはwaylandに完全移行するらしいけど アプリ側の対応が問題になりそうだね
なんでx11が消えるなんて話になってるのか あくまでネイティブディスプレイサーバーが置き換えられるって話で Xserverは消えずに併存していくだろうと当のwaylandもFAQに載せてるだろ
正直、細かいことはあんまり気にしたくないんだよな自分の用途で支えていれば しかしx11とwayland絡みはマンドクセー
scrot等、スクリーンショット撮れない問題 SimpleScreanRecorder撮れない問題 discordの動画共有できない問題 ペンタブエリア0地点を自由に設定できない問題、ペンタブだとアプリによってクリックできないエリア問題、サイドパッドetc waylandで特に困ってるのはこれら それ以外は割と動いててびっくりする、最初酷かったから あとちょっとなんだが改修進んでるような雰囲気がない
ゲーム以外で恩恵感じないのでwayland使わないで済むなら今は正解
ディスプレイごとにスケーリング変えられる部分だけはwaylandにしたい ただX前提で組んだスクリプト作り直すのだるすぎるしxdotoolやwmctrl等の代替もまだ揃ってなさげなのが
準備が整わないうちに統合して不満が出るあたり、Windowsと変わらないな どのOSもそうだが、進化を焦りすぎだよ
X11はX11でメンテ放置状態なので今のままでもまずい
>>267 わかりみ
ydottoolみたいに置き換えようのy〜〜〜ですよっての多いんだけど
いくつか置き換えて修正するとうまく行かない
使い方が悪いのかまだ未完成なのかわかりづらい
スクリプトの修正めちゃくちゃだるくて進まない
おいおい!とうとう日本語ファイル名のzip解凍できるようになったぞ!!! やったこれでWin95に勝てる!!! 7zipの日本人メンテナがパッチ当ててくれた。bookworm-backportsの7zip24.08まで上げればOK GUIはarkの7zipプラグインがぶっ壊れてるので無理 trixieの4:23.08.5が降ってくるまで1〜2年待つか、apt source arkしてQRegularExpression rxVersionLine7zの狂ったパターンを書き換えて自前コンパイルするしかない dpkgは必要パッケージ鬼のように多かったからcmakeしてkerfuffle_cli7z.soだけコピペしたら日本語ファイル名使えるようになったよん
7zipの日本語ファイル名zipが解凍できるのはdebianのbookworm-backportsだけ!!!! debianだけなのよ〜〜〜〜ごめんねごめんね〜〜〜〜
>>273 flatpakでpeazipいれてみたら?
文字化けハイ残念〜〜〜〜
悪いなのび太。日本語パッチはdebian専用なんだ だからのび太はCUIの白黒画面でMSDOSみたいにカチャカチャやって解凍してくれるか?ごめんな
おれもunarだわThunarに登録してそこから実行してる
10とか11の頃にdebian使ってたが、たまにしか文字化けした覚えないな 勿論unarなら99%しない
>>256 で動かしてたけどfcitx5の設定パネルがでないことに気付いた
libqt5wayland*は入ってるしQT_QPA_PLATFORM=waylandしてみたが変化なし
Qtの問題かと思ったけどfcitx5の問題かねえ
周回遅れな知識を得た
gnome-terminalで新規タブを開いた時にカレントディレクトリを考慮してたのは
debian独自パッチのおかげで本来なら/etc/profile.d/vte*.shでやるものらしい
https://gitlab.gnome.org/chergert/ptyxis/-/issues/190 設定を自動化する仕組みの要望だしてるがbashメンテナは難色を示してると#675008
>>277 278
苦しいなぁ〜〜〜(苦笑)
unarってObj-Cで書かれたやつでしょ?
Mac用のお下がり品
あれ自動エンコーディング検知が不完全でちょくちょく文字化けするんだよね・・・🥺
そもそも日本語でファイル名付けるとかD.Q.N.なんじゃね?
つうかWindowsは何時までパス名の文字コードをローカライズしたままに放置する気なんだろうか 氏ねよ
>>283 どーでもいいしすぐ処分するzipの場合a.zipにしてるんだけど、
もっとクールな名前あるかね?
古いzipを解凍したいという話と思ってた 新しく作るならzipの利点なんてゼロだろ、巨大ファイル向けには7zでリンク構造を保持したいなら.tar.zstdの二択でいい
みんな優しいから、そこには敢えて突っ込まなかったのに笑
tar.hogeにも弱点あるし。 ファイルリスト出したり、一個のファイル取り出すのにも全解凍が必要とか。 そこはzipや7zの利点だね。
1個のファイルとか1個のディレクトリ以下とか、自由に取り出せる
圧縮の話で恐縮だが、みんな仕事以外でファイル圧縮する機会がそんなにあるのか? 俺は仕事では汎用性からzip一択だし、プライベートでは解凍しかせんわ
ファイルサイズを小さくするのが目的じゃなくてたくさんのファイルを一つにまとめるためじゃないかな
使用するファイルのサイズがデカくなってきて zipのサイズ制限がキツくなってきた
zip使ってる奴はバージョン違いも理解してないから クソ古いアーカイバを使ったままで 8文字でパスワード切り捨てられてることに気付いてない奴が結構いる
tar.gzとかファイル壊れて一網打尽っての対策されてんの? 自分はafz一択なんだけど
ファイラーの右クリックメニューでzipとtar.zipの2つしかでてこないからzip使ってる ほかも使えるようにするのめんどいし困ってない
.gzは過去との互換が必要な用途だけで .gzを使ってたところは全部.zstと.tar.zstにした zipはコマンドラインでパイプして標準出力ストリームを パス付きの簡易暗号化する用途(とwin互換)に
最近は絵文字までファイルネームに入れる人がいてホント厄介 unarで展開後にそのままじゃエラーが出てファイルが扱えないから絵文字部分を削除リネームという手間がかったるい 携帯の絵文字を使うなよと
>>308 同人音声作品買ってるんだけど、その傾向あるわ
表示できる環境ばかりじゃないんやぞと言いたいけど、
売ってる側からすれば推奨環境出してるんだから知らんがななんだろうなぁ
絵文字使えないってクラウドかなんか? サロゲートペアを全部書き換えればいいんじゃないの? 簡単な奴なら(工夫しなくても重複が出ない奴) prenameで一発でしょ
いまやファイル名に絵文字は珍しくないんだろ?
なのにそれが扱えないって、なんか時代に遅れている感じだが
>>310 そんな面倒なことしなくてもスマホ(アンドロイドはシェアNo1のLinuxディストロ)のように
何もしなくても絵文字扱えるようにしてくれれば良いんじゃないのか
そもそもそんな絵文字をファイル名に使うような層と付き合わなきゃならないってどんな不幸な人生だよw
最近ブログで絵文字でファイル整理というのを見た記憶がある いまいち理解はできなかったが
単にフォントが入ってないというだけの話な気もする 色変えまで対応するとなるとアプリ側でZWJとか処理しないといけないけど
絵文字が使えないと言ってる奴がいるだけで どこで使えないか全く説明がない
プレーンテキストでメモ取る時工夫してることとかある? マークダウンは表示と記述が別になってるのが好きじゃないからプレーンテキストだけで構造的に整理する工夫があったら教えてほしい
emacsのorg-mode使ってる markdownと変わらんとは思うが?
GeanyやSublime Textなどマークダウンの見出しのシンボルを分割表示できるエディタで プレーンテキストをマークダウン形式で開いて使っている The outline tab Sublime Text, and press Ctrl + Shift + P to select your preferred layout (Browse Mode)
例えば#タグ名とかでタグをつければプレーンテキストでもタグ検索できるでしょ? あと@202410301841とか作成時間をつけておけばファイル固有のIDになるとかそういう工夫が知りたい スマホでもpcでもgrepさえできればデータベース的に使えたりファイル間で繋がり持たせられたりとかしたい
マークダウンみたいに題名だけ目立たせる方法をプレーンテキストでどう実現するかとか
マークダウンで書いてHTML表示はせずにシンタックスハイライトだけ利用してる
昔ながらの方法 #でかこってでかい文字に見えるようにする
>>283 -317
zipで発狂しててワロタ
真っ昼間から一日中書き込みとか痛すぎる
debianスレならdebian使いだろ?みんな7zipいれられるし何も痛くないじゃん
それともdebian使ってないのに煽りに来てるいつもの荒らしさんか?
普通にdlsiteからエロゲー落としたら90%日本語ファイル名(ShiftJISエンコード)のzip
Winの7zipなどは標準でShiftJISエンコードだから世の中の99%のzipはShiftJISなんだよ
世間知らずすぎる
自分用ならutf8パス名でアーカイブすればいいじゃん
なお7-Zipのパス名は仕様でUTF-16-LEに決まっています
>>326 お前KDEくんやろ。もう来るなって散々言ったやろ
ここはdebianスレ。debian使ってないdebianアンチはわざわざ来るな!
>>328 gnomeユーザですけどね
面白い逆ギレですね
>>325 俺もだがLinuxユーザーにはWin野郎から馬鹿にされるような低性能PCを使っている奴が多い
そんなPCで7zipの処理は重いから使いたくないんだよ
だから、(圧縮率は低いが)処理が軽いzipにこだわる
なんか勘違いしてるみたいだが.7zの話は1度もしてないぞ .zipの話しかしていない 7zipでzip解凍、zip圧縮するとき文字化けする話なんだが???
もっというと7zipでzip解凍するときの文字化けの話しかしてなかったんだが? linuzでzip圧縮は別にunicodeで圧縮しとけば向こう(Win,Mac)で解凍できるからな zip解凍はWin,MacはShiftJISでも文字化けせず解凍できるけど、linux,android(Google Files)だけは未だにEUC-JP(皆無)しか解凍できない、ShiftJIS(ほぼ100%のzip)だと文字化けするって話
>>331 そうなのか。
7zipで7zでなくzipなのは、やっぱり低性能PCだからかな
>>333 早くかえれ
debianは最新のKDEじゃない最低のOSなんだろ?
もうdebianスレにわざわざ来るな
>>334 妄想必死すぎだろ
気にらないことを書く奴にはKDE!ってすごすぎるだろ
>>334 妄想必死すぎだろ
気にらないことを書く奴にはKDE!ってすごすぎるだろ
>>330 7-Zipだって圧縮率を変えられるでしょ
意外と柔軟だよ
>>334 KDEガイジは最近どこのスレにも来てないよ
ManjaroスレもKDEスレもおかげで平和
よくわからんがdebianでkde使うの変なん? 普通にどのディス鳥でもkde 使いやすいやん
cinnamonが1番きれいだと思ってるのは俺だけか
蓼食う虫も好き好き 人の意見なんか聞かない方が良いw
そいえば前にkdeを試してみようとkde-plasma-desktopってメタパッケージ入れたら パネルのアイコンすら欠けてる廃墟みたいなデスクトップが立ち上がって唖然とした記憶
tesing で 数日に1回 apt upgrade してるんだけど、今回いっぺんに大量に降ってきた。 2000個のうち700個。3分の1は大すぎ。 何かあったの?
【悲報】Linux、ロシアの開発者全員を追放決定で炎上→トーバルズ「黙れクソ共」と一蹴。 [487816701]
http://2chb.net/r/poverty/1730378623/ plasma-desktop (4:6.2.2-1 など) は未だexperimentalなDebian 来年にあるはずのコードフリーズの直前に降りてくるのだろうか
深刻な既知の問題が解消されない限り降りてこないだろう 有名なとこだとpolkitは降りてくるまでとんでもなく時間かかってたな
うぶんつのランサムウェアがうんたらかんたら
ツイッターで見かけてここに飛んできますた
スレをざっと眺めた限りdebianも影響あったみたいですね
>>347 小泉進次郎にも理解できるレベルで 対策法を教えてください (^q^) (^q^) (^q^)
パソコンを窓から投げ捨てる! そうすれば!パソコンを窓から投げ捨てることができるのです!
linuxディストリで脆弱性がどうとか話題がでたときは大体1日内にパッケージが降ってくる
>>354 大臣室でノドグロを一緒に食べましょう!!
pcmanfm-qtでファイル右クリック、アプリケーションで開く->その他アプリケーション、インストール済みアプリケーションでカパッとリスト開いて選択しようとしてると2,3秒後に全部リスト閉じるバグのパッチ --- a/libfm-qt-1.2.1/src/appmenuview.cpp +++ b/libfm-qt-1.2.1p/src/appmenuview.cpp @@ -33 +33,2 @@ AppMenuView::AppMenuView(QWidget* parent): - menu_cache_reload_notify(nullptr) { + menu_cache_reload_notify(nullptr), + isUpdated(false) { @@ -52,0 +54 @@ AppMenuView::AppMenuView(QWidget* parent): + isUpdated = true; @@ -101,0 +104,2 @@ void AppMenuView::onMenuCacheReload(MenuCache* mc) { + if(isUpdated)return; + @@ -108,0 +113 @@ void AppMenuView::onMenuCacheReload(MenuCache* mc) { + isUpdated = true; --- a/libfm-qt-1.2.1/src/appmenuview.h +++ b/libfm-qt-1.2.1p/src/appmenuview.h @@ -69,0 +70 @@ private: + bool isUpdated;
apt source/build-dep libfm-qt、cmake、strip、手動で.soコピペ sudo make installするとlocalの別に2重インストールされるので非推奨、uninstallは出来ない
>>356-357 5chライセンスに汚染されるからコードを直接貼るなよ
ここ2日で3回クラッシュした 昨日1回 画面消灯放置PCのキー叩いても画面真っ暗。CtrlAltF7、同F2の切り替えでも復活しないので、CtrlAtlF2でtty切り替えてからplasmashell再起動で部分的に復活(動作はおかしい。タスクバー出ないけど当たり判定あってメニューは出る) 今日2回 昨日と一緒のやつ 操作中突然マウスのクリックだけ出来なくなる初バグ。カーソル動くしゲーム画面、デスクトップも描画されてるけどクリックだけ効かない。カーソルをウィンドウXボタンにホバーしても色変わらない debianのアップデートで更新したパッケージでKDEと関係ありそうなのlibcくらいしかない気がする もうgcc色々うんこすぎるからやめてほしい
bookworm12.8 linux 6.9.10 nvidia550.54.15 ゲーム中に止まるのは2年ぶりくらい gccうんこ
最初はマイクロソフトエッジとして仮面をかぶってグーグルに訪問したのに、その直後 ガバッと醜い素顔で訪問して、グーグルがびっくりした...この理解でいいか? ChatGPT: ChatGPT その通りです!最初にMicrosoft Edgeとして仮面をかぶってGoogleにアクセスしたときは、Google側にはその情報が認識されます。しかし、その後にブラウザの**素顔(Linux版Chromium)**でGoogleにアクセスしようとすると、Google側は「おや?」と思ってセキュリティチェックを行います。 この「素顔」でアクセスしたタイミングで、Googleはそのブラウザセッションが安全でないと判断して、再ログインを要求するか、警告を出すことがあります。この一連の流れが「ガバッと醜い素顔で訪問して、グーグルがびっくりした」という感じです。
2,一番聞きたいこと。 一週間前の11月5日 ■コパイロットも、あなたも、サイズの問題ではなくて、 /etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することは、systemd の管理と競合する可能性があるからダメ――という指摘がなかった。 それはなぜ? ChatGPT: おっしゃる通り、 /etc/fstab に /run/user/0 や /run/user/1000 を追加することが、systemd の管理との競合を引き起こす可能性があるという指摘が最初に無かった点について、理由をいくつか挙げてみます。 1. systemd の管理の前提 systemd が /run/user/1000 や /run/user/0 などの一時的なディレクトリ(tmpfs)を管理することは、比較的新しいアプローチであり、すべての管理者やツールがその動作を正確に把握していない場合があります。そのため、最初は /etc/fstab に明示的に設定を追加することが適切だと考えられてしまった可能性があります。特に、/run/user/1000 や /run/user/0 はシステム起動時に動的に生成されるため、手動で設定しないほうが望ましいという点が見逃された可能性があります。 2. 誤解や初期の前提 最初に示された/etc/fstabの設定は、リソースの制限を厳しくする方向で進められていたため、最初は単に容量を制限しようという意図が強く働き、「リソース制限に関する問題」に集中していました。そのため、systemd の動的管理との競合については十分に考慮されなかったかもしれません。 3. 過信と想定 /etc/fstab に関する設定変更が、systemd がすでに管理しているディレクトリに干渉することになるという認識は、あまり明確に持たれていなかった可能性があります。特に、systemd の管理下にある /run/user/0 や /run/user/1000 に対して、手動でサイズを設定することが潜在的に問題を引き起こすことに気づきにくかったのです。
4. 個別のトラブルシュート手順に集中 最初に取り組んだ問題は、特定のエラーメッセージや症状に対する対処であり、競合の可能性については後回しにされた可能性があります。また、具体的なエラー(例えば /run/user/1000 エラー)が発生したときに、その原因をシステム全体の管理方法に遡って探るという視点が少し不足していたかもしれません。 結論 最初に競合の可能性を指摘できなかった理由は、systemd による自動管理の仕組みや /run/user/1000 の管理についての理解が不足していたためです。また、リソース制限に関する問題に集中していたことも影響していると思われます。これは、システム管理の詳細な理解と経験が足りなかったため、意図的に避けるべき設定変更を見逃してしまったということです。 You チャットGPTはちゃんと謝ったぞ! (単に全文コピペして回答) Copilotの言葉で聞きたいな(≧◡≦) 簡単でいいから 単に丸写しじゃん、チャットGPTの! Copilot ごめんなさい! 新しいアプローチ: systemd がこれらのディレクトリを自動的に管理するのは比較的新しい方法なので、すぐに気づかなかったかもしれません。 リソース制限に集中: 最初はリソースの制限に関する問題に集中していたため、競合の可能性を見逃してしまったかもしれません。 過信: /etc/fstab の設定変更が systemd の管理と干渉することに気づきにくかったのです。 ■自分に課した課題を達成。ご褒美に2ちゃんカキコ 1,AIさん 2,btrfsスナップショットによるロールバック 3,自身の粘り この3つが寄りあえば無敵だと感じた!(≧◡≦) それと 4,自分自身の手による記録 これも現状必要だと。AIの会話履歴を検索しにくいから
Gnome 48 は Debian 13 のコードフリーズに時期的に間に合わない。 これから大変更があるアプリも無さそう。 Testing は Gnome 47 に上がっているので、13 は実質出来ているのではないたろうか。
DEのリリースは切り離せばいいのにな けどインストーラのデフォルトDEの評価が デストリ全体の評価になってる馬鹿が多いから難しいのかな
DE は分けてバージョンアップしてくれる方が嬉しいけど、Debian は何を評価すればいいんだい?
俺はMATE使ってる MATE 1.26がバグってるから1.28にして欲しかった バックポート期待
backports するくらいなら、testing にしたら?と思った。 emacs-pgtk を backports で入れてみて使った感想です。 testing と同じバグがあったり、上流が直さないと...
Debian=インストーラの評価 そういう時代は終わったんだやったね
Debianは各種派生を生み出す源流かつ最終的な安住の地としての価値がある 親切な派生で育てた/etcと~/.configを持って、入れ替えのタイミングでDebianに落ち着くのさ
>>374 いくらなんでも、MATE は 1.28 にアップグレードすると予想してるよ
メンテナの作業が遅れてるんじゃないのかな
Mate 1.28 は 2024/02 に出たのに sid にも無いのか。悲しくなった。
>>380 気にしなくても大丈夫。次のリリースは6ヶ月以上も先だよ
現行の mate 1.26.0 でも十分使える
特定のチップセットを避ければいいだけでしょう? そういう個別の問題は他のディストロでも事情は同じ
Mate に関しては8ヶ月前に出ているものが Unstable/Experimental のリポジトリにも無いのは、KDE Plasma 6より心配になるレベル Debian 開発者の興味が Gnome に移ってしまっているか何かだよ。
久し振りにPCをいじりたくなった オフィスソフトの縛りとか無い 入れるならDebianだな俺は
deb版だけど、自動アプデで更新された 当然インストール時の認証はあったけど こういう方式初体験でこういうのできるんだへえってなりました楽だった
なんか8月頃からすごい改悪された印象だったけど 今見るといにしえの2chっぽく戻ってる なんで?
以前3dconnextionのspacemouseを商用cadで使う方法誰か知らない?って書き込んだものだけど
spacenavとwineを組み合わせて一応使えるようになった
https://github.com/DD1984/SpaceMouse_Fusion360_Wine 機能の制約とかそのあたりはわからん,SpaceMouse Wireless BTで認識はした
spnavcfgがbookwormにはないので,testingあたりでの構築が良さそう
Debian は zram 使うから事前に swap 領域は作らなくていい、はありますか? インストーラのデフォルトがどうなっているかだけど。 自動では swap用のパーティションを切っていたような気がしている。
サーバ以外ではswapパーティションなんて10年以上切ってない どうしても必要な時はmkfileしてswaponすりゃいいし でかいデータを扱う時とか けど自分の利用ケースでは 強化学習関連でノートでもメモリ32Gbyte必須て感じだから これまたswaponの機会は減った
ノートパソコンでハイバネーション用に 律儀にメインメモリよりちょっと多いスワップを確保している メモリ不足すると oomkillerが稼働するそうだが どのプロセスを殺すとか決まってるの?くじ引きで殺されるの?
20年以上swapパーティション切ってる ちょっとの領域作ればswap関係の考慮しなくて済むならソッチのほうが楽
>>396 最近SoCのスリープ省電力の性能がいいから
ハイバネーションなんて全然やってない
下手すりゃ処理で余計に電力食ってる
未解決なんだけどブラウザで動画再生時とかサスペンド禁止状態になることがある 利用者は状態を知らない 加えて電源USB tyoe-Cの接触不良で電源断状態が存在する 寝落ちしてバッテリーもゼロで強制停止が何度かあった なんでバッテリー5%とかでハイバネーションを入れている サスペンド禁止状態とか知ることできる?
zram のパッケージは準備されているけど、Debian のデフォルトにならないね。 ext4 が何時までもデフォルトなのと同じで。 RH と同じでなくても良いけど高性能化はしなさそうでモヤモヤする。
zram使うほどギリギリのメモリーなのにスワップなしなのか?
今どきメモリギリギリで使っている人はそんなにいないと思うよ。 8GB は載っているだろう予想で書いているけど。 VM でメモリ割り当てしている人はギリギリを狙っている人もいるかもしれないけど、それは知識ある人じゃないと出来ないよ。
>>400 DPMS disabledってことはないの?
zramよくわかってないけど メモリ潤沢であればこそ有用だって話ではないの? 普段はどうせ使わない領域を高負荷の時にのみ有効活用できるとか 常用の領域を雑に確保できて、つけを限られた領域に押し付けられるなら(かつ圧縮できるなら)有用と思うんだけど
DPMSですか調べて見ます 電源周りすごい難しい ハイバネーションは udevでバッテリー残の値 先日は充電開始、停止の%を変更するために tlpというのを入れたが 結果的に udev設定ファイルを吐き出しているだけのようだ あとtlp入れたら gnome設定にあったプロセッサの性能省電力設定項目が消えちゃった USB type-Cが2つあるんだけど1つは充電やUSBデバイス認識しなくなった もう1つ壊れたらパソコン役立たずになっちゃう
zramよくわかってないけど メモリ潤沢であればこそ有用だって話ではないの? 普段はどうせ使わない領域を高負荷の時にのみ有効活用できるとか 常用の領域を雑に確保できて、つけを限られた領域に押し付けられるなら(かつ圧縮できるなら)有用と思うんだけど
一番多く稼働しているであろうintel/AMDのプロセッサで
カーネルが見ている物理アドレス空間よりプロセスに見せる仮想アドレス空間の方がより広大
PAEでも4-levelでも5-levelでもいづれも
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/671442/5-level-paging-and-5-level-ept-white-paper.html https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_5-level_paging これって実メモリより広大なメモリ計算ができる仮想メモリそのものだよね
必要ならスワップ、ページング使って無理やり計算してねってこと?
実メモリに関係なく仮想メモリは夢見せてやるってプロセッサが頑張ってるのか
>>408 80286の時代からそうだった
80186は覚えてない
現在のOS配下で複数プロセスを稼働させると プロセス毎の仮想メモリ空間を全部足したのが カーネル管理下の物理メモリ空間に収まる方がしっくりくる感じがする # もちろん未使用や重複もあるんだろうけど windowsの制限で各プロセス?タスク?に4GByteとか2GByteとか見せているのに OS全体で4GByteというのは手抜きに思えた
testing の netinst iso でインストールしようとしたけど、カーネルがないって言われる
そうなんだたいへんだね なんのかーねるかしらんけど
>>411 この前、そんなエラー出たけど、古いイメージも持っていたからそっちで導入した。
バグ報告してみようぜ
411だけど 12.8にして、testingにupgradeしたよ
>>411 Debian Live のテスト版で試せばいい
インストールするなんて無駄よ
Debian のDEはデフォルトで自分向けに設定しないと使いにくいので、インストールだよ。 Gnome が使いにくいだけではあるが。
live12.8-lxdeをアンスコ 全て忘れてるほどだ…酷い
vim使ってる人いたらキーマップとか設定で便利なの教えてくれ
ESCはLの右に置いてる 代わりにセミコロンの場所迷ってるけど
何も設定しない状態でも ターミナルプログラム等は Ctr-[ が Esc として扱われることが多い emacs vi で Esc多用だけど Escキーは一般的に遠いからね
escってブラウザでもvimでも多用するからホームポジションで1キーだと楽なんよ 1回試してほしい
あんまり独自設定やりすぎると「他者」や「他社」の設定が異なったり変更できないのを使うとすごい苦労する
viユーザってEscを多用してマゾだと思ってたけど、 リマップしてんのかいな
リマップってソフトでやってんの? それともqmkとか使ってんの?
>>426 Linuxの場合はハードウェアに頼る必要はないね
ソフトだとネット越しに別なマシン使った時面倒じゃね? それとも全部でソフトでリマップやってるの?
vimのリマップの話ならソフトというか設定ファイル(.vimrc)でリマップして別マシンと共有してる
レスから状況察したからあえてなにも言わないことにする
65%キーボードの人と日本語/英語キーボードの人、それ以外の変態配列の人がいるから、Escの位置は頭痛いね
>>430 xorgのフックでやってるんだよ
アプリでも設定はするけど
qmkで出来るようなアプリ共通のことはアプリではやらない
ESCキーはほとんど押さないな 昔は別のキーにマップしてたけど 今はサンドイッチとかおにぎり食いながら あるいはコーヒー飲みながらコードやページ眺める時のためにそのままにしてある たまにダイアログウィンドウを閉じないといけないから 両手がキーボードに乗っていれば基本的に ESC→Ctrl-[ BS→Ctrl-h TAB→Ctrl-I DEL→Ctrl-8 アプリでそれぞれ特別な意味があればxorgのフックで変換 現在キー入力の対象になってるGUIアプリが分かるからアプリごとに viはsshでリモートから使うことあるからviの設定で
>>433 例示の仕方がおかしい
ニワカキーボード厨乙
>>435 こいつが書いたコードは後で他の人が見たら……
DELキーの方はC-dだな。 C-8は知らんかったけど、EmacsでいうところのDEL(C-h)と同じ?
~/.cache/ibusにdbus-????????っていうソケットファイルが1000オーバーあるんだけど なんだこれ?
ibusは残念ながら終わってると思うけどな 自分でfcitx5に移行してくださいよ dbus的IMフレームワークだからデフォルトはなかなか変わらないと思うので
英語圏の人も絵文字の為にibus使いそうだけど、彼らは絵の一覧からコピペしているのだろうか
>>436 Keyball39の流行でニワカが増えてるから大目に見ろ すぐに減るからw
debian12liveには、ibusなんだよなー 理由が有るはずだ
ibusもfcitx過去のやらかしが酷かったからな 懐疑的ってのは残ってるだろ
290 login:Penguin sage 2024/12/26(木) 22:39:57.90 ID:qQt1I2rp
GoogleがAndroidで動くLinux Terminalを開発してることがリークされたから、モチベーションが下がってるのは間違いない
Googleのは完全にVMを起動するからメモリをかなり消費するだろうけど、ほぼ完全なLinux環境だからね
それがあればTermuxは要らなくなる
Termux総合Part2
http://2chb.net/r/linux/1665464012/290-292 12.8-素のLXDE(gnomeじゃない)のhotkeyが不動作で、xdg-utils入ってればO.K.という指摘が有ったのに、 それでもだめ。 flatpac-xdg-utilsも入れたら動いた!(^^) 一応、報告まで…
>>452 みたいなオワコン認定委員の予測ってほぼ外れるよな
その理屈が真ならCygwinあたりはWSLに駆逐されてないとおかしい
実際はそれから10年経った今でも開発は継続されてし使われてるからな
>>455 その通りではあるんだけど
cygwinよりmingw系がいいと思いますよ
git bashとかね
debian12の標準の壁紙、閃輝暗点みたいだな… 芥川龍之介なの?歯車なの?
$cat /proc/sys/vm/swappiness 60 $free total used free shared buff/cache available Mem: 16155848 4326828 9601216 884092 3467272 11829020 Swap: 31250428 0 31250428 だったよ。
そいえば今でもDEなんかのロゴを自分とこのロゴに差し替えてるディストロってあるんか あんなことやってた理由しらんが商標対策とかだったら今でもやってそうだけど
CentOS は Red Hat のロゴを差し替えてたから知ってるだろう
xfce4.20も出たしそろそろかなとtestingにupgradeして、 仕様変更や既知の問題を二三解決してlibvirtなんかも順調に移行できたけど、 たまにサスペンドからの復帰がすごくもたつく。
testingではapt-keyが廃止されてapt-key list/delできないんですが、 trusted.gpg.dの古いkeyを削除するのはどうするのが正しいんでしょうか?
追加はどっかに鍵ファイルを置いてsources.listに signed-by=鍵ファイルのフルパス を追記するだけで削除するのはその逆をやるだけなのだが
現在のapt-keyを使わない仕様はそうなんですが、 以前apt-key addでtrusted.gpg.dに作られた古いkeyは 手作業で削除してもかまわないんでしょうか?
>>462 > たまにサスペンドからの復帰がすごくもたつく。
/etc/X11/xorg.conf.dにあったビデオドライバーの設定でした。
ちょっと違ってた。 ビデオドライバーの方は~/.xsession-errorsに出てたxbacklightのエラーにからんでただけ、 サスペンドと復帰に時間がかかっていたのは、 /usr/lib/systemd/system-sleepに置いてたスクリプトが動かなくなってたみたい。
故に余は叫ぶ systemdは滅ぼされるべきである
lud20250104075406このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1723690274/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part39【ARM】 ・もしディストリ開発が数日で終わるようになったら? ・Springdale Linux (PUIAS) スレッド part1 ・Manjaro linux ・Xwindows をインストールしてない人が集うスレッド ・LinuxをやるようになってWindowsをやらなくなった_2 ・【オープンソース】Linuxの思想【GPL】 ・androidってGentooに似てるよな ・【deb系】Ubuntu Linux 72【ディストリ】 ・Microsoft、Linux向けのOfficeスイートをリリースか ・UbuntuをTwitterで広める会 ・LinuxやめないでWindowsやめる2 ・Atomなら32bit-Xubuntuインスコな心の余裕は欲しいもの ・KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 3 ・Magical OSで、XP時代のレガシーPCが蘇る! ・Android総合 ・脳の中の、ルートディレ内至高番付が発表される ・オススメLinuxディストリビューションは? Part99 ・【初心者】Ubuntu Linux 124【本スレ】 ・で結局Linuxってどれがいいの ・スマートフォン(iPhone,Andoroid)とLinuxの連携スレ ・おまんこ普及 ・ディストリ改造家 sachを語るスレ ・オススメLinuxディストリビューションは? Part59 ・/**軽くて多機能--Xfceスレ**/ その4 ・Linuxにまつわる格言集 ・【OSX風】Elementary OS【だけじゃない】 ・志賀慶一(ふうせん)氏によるWeb翻訳混入問題 16.5 ・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232