◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:オススメLinuxディストリビューションは? Part87 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1675795293/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part86
http://2chb.net/r/linux/1657239099 まったり語り合いましょう。★
■参考
https://distrowatch.com/ Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part85
http://2chb.net/r/linux/1649490949/ 関連スレ
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
http://2chb.net/r/linux/1620794276/ オススメDesktop Environmentは?
http://2chb.net/r/linux/1624963158/ スレの意見をまとめるとこんな感じか?
議論途中のテンプレ改定案
http://2chb.net/r/linux/1649490949/512 ※オススメディストリスレはもともとク ネタスレですので
あまりムキにならず気楽にわちゃわちゃしましょう
CPU:Athlon64X2 3800+ メモリ:2G HDD:50G ↑これで快適に動くディストリビューションはどれが良いですか?
>>3 ストレージがHDDなら
メインメモリーにOSをロードするPuppyLinuxやDebianDogがいいんじゃないかな
>>3 とりあえずSparkyLinuxかQ4OSで様子見たら良いんじゃないか?
日本語環境はSparkyが簡単にできる
>>4 横からだけど、メモリ2GBでOS全部ロードしちゃって大丈夫なんかな…?
>>5 Q4もインストール直後から日本語入力できるようになってるよ
K8とかC2Dとかは4G+SATASSDに増強する価値あるよね
近づいてはいけないLinuxユーザー「Arch。」
ATOM N270でメモリ1Gの省スペPCに入れるのに最適なLinux教えてください HDDの容量は320Gあります、SSDではないです
工人舎SX3(AtomZ520 1.33GHz メモリ1G)にSparky Linux入れてるよ ただこの辺のクラスに最適ってのは無いと思う とりあえず動いて非常用として使えればいいかレベル
最初期のATOMは32bitだったりDDR2だったりで色々きついよな うちのNB100はキーボード押しっぱなしになったり画面がたまに映らなくなったりで 最終的に色々取り外してVolumio2突っ込んでたよ
>>10 Debian x86 Cinnamon試してみて、重かったらLXQt
MX-21.3_386は大抵の人が奨めるだろうか…?
https://mxlinux.org/download-links/ そのクラスのスペックにCinnamonは流石に無いわ Openboxでまぁなんとかの部類だからLXQtも無い
まともなGUIで最底辺のLXDEで頑張れ Trinityでもワンチャン
Parabola GNU/Linux-libre とかいうarchでsystemd-freeの酉があったけど音沙汰ないね ほぼ自然消滅したのかな? isoイメージファイルも消えてるし
>>8 デスクトップなら、電気代や資源再利用を考えて廃棄。
>>8 K8機はもう限界な気がする
mintだと19.3までは良かったが20以降meltdown、spector対策で重くなってしまった
K8、C2D両方持ちの感想
PCLinuxOSについてどう思いますか? 初心者でもおすすめ出来るOSだと思いますか?
初心者って条件だけだと情報が手に入りやすいメジャーなディストリ以外はおすすめ出来ないと思うぜ
>>8 たまたま今HPの格安鯖(TurionII N54Lたぶんc2dクラス)を復活させて、
昨日からsata.ssd@debian起動で4xsata@.btrfs.raid5にrsyncでデータ同期中。
まだ4TBしか進んでいないがdmesgにdelay情報が結構出てるし、裏でちょっとでも触ると必ずdelay発生。
まあ古い機械を増強して過負荷に晒すのは酷だわなって印象。平常稼働になったら落ち着いて欲しい物だ。
Ubuntuをもっと素人向けにしたのがMintだからいんじゃね アップデートマネージャーのレベル分けとかマジでそう思うわ
レベル分けは最近のmintのアップデートマネージャーからは無くなったのでは? カーネルのうぷなのか、その他のバージョンうぷなのか、とかの種類分けは表示されてるけど
別にRustでカーネルプログラミングするわけじゃないけど OpenSUSEとFedoraがKernel6.1対応になったんだなArch系もあるんだろうけどめんどいから確認してない
PCLinux使うよりは、まだPeppermintのほうがいいよ まずPCLinuxは初心者向けじゃないしある程度慣れてる人向け インストーラーがCalamaresじゃないから初見はインストールの時点で絶対戸惑うと思う 旧Mandrakeの後継だけど日本ではUbuntuやmintやFedoraと比べたら需要はない このスレでオススメする人がいないのはぶっちゃけマイナーだから あとRPMだけど何故かapt-get 他のディス鳥と比べたら日本語設定に結構時間とられるよ そんなんだったらPeppermintの方がよっぽど優秀だと思われる
ubuntuとかubuntu派生は面倒くさいだけだからsparkyにしとけ どう考えてもあれが一番ラクだわ
>>25 英語の情報を参照して環境構築できるなら良いんじゃね
mint >> ubuntu >> (メジャーdistroの壁) >> mageia >> (最新版のインストール情報に関する日本語ページの量の壁) >> pclinuxos
こんな感じ?
peppermintとかいう奴は知名度が低いから信者がウザいと思わないなら良いんじゃね
>>34 sparkyはDebian派生なんだが
「私はubuntu系が嫌い」という自己紹介?
debian/ubuntu系なら、mintとspiralかsparkyかな。 以前のMintは大嫌いだったけど、Firefox(Mozilla)との問題も解消したし、snap徹底排除も文句なし。 Mxはなぜか人気あるけど、debian(上位)互換と考えるとがっかりする。
Hyperbola GNU/Linux-LibreがBSDに移行することを知った 結局最後までParabolaとHyperbolaの違いがわからなかったのであった
普通にデスクトップとして使うならsparky一択でいいと思う 初心者にとってもubuntuとその派生を選ぶメリットないし
Sparkyは好きだけど、日本語で推してる人達の排他性は嫌いだ インストーラのデフォルトで、ハードウェア時計を黙ってUTCにしてしまう病気が直ってればLubuntuあたり推しても良いんだがな snapdはpurgeすればええんやで インストールマニアではないのでLubuntu 22.04.1とか22.10とかLunar Lobster とか試してない
初心者といってもいろいろあるからね 単に普段使いでWindowsからの代替えが目的の人とLinux自体を使ってみたいって人じゃ違うでしょ
chrome系でTVerが見れないのをどうにかしてくれよん
TVerはユーザーエージェント使わないと無理だねぇ Firefoxはそのまま見れるんだけど
おすすめってなんなんだろな? 簡単にインストールできてDEが揃う? ヘルプが多い? パッケージが多い? サポートながい? 腐る程あるから難しいね。
取り敢えず普通のアップデートコマンド打ち込んでれば不具合なく使い続けられることかな
目についたのを一週間ごとに試していけば自分に合ったのが見つかるさ 一年で52ディストリ試せる
動作確認用ならDebianとFedoraでいい気はした。 大半は派生だし。
クリエイター/グラフィックデザイナーこそ、MacよりもLinuxを使ったほうが良いメリットを論文形式に、600文字から700文字以内で生成せよ。 (ChatGPT) クリエイターやグラフィックデザイナーがLinuxを使用することには、いくつかのメリットがあります。 まず、Linuxはオープンソースであり、自由に改変やカスタマイズができます。 これにより、個人のニーズに合わせたパフォーマンスやセキュリティが実現でき、 制作に必要なツールや環境を構築しやすくなります。 また、Linuxは高い安定性と信頼性を誇ります。 MacやWindowsと比較して、プログラムやシステムのエラーが少なく、フリーズやクラッシュが少ないため、制作に集中できます。 さらに、Linuxは大規模なコミュニティがあり、オープンソースのツールやソフトウェアが豊富に揃っています。グラフィックデザインやイラスト制作に必要なツールも充実しており、GIMPやInkscapeなどの優れたソフトウェアを無料で使用できます。 また、LinuxはMacやWindowsと比較してシステムリソースの消費が少なく、軽快な動作が特徴です。 これにより、デザインや制作作業に必要なリソースを最大限に活用でき、スムーズな作業が可能となります。 さらに、Linuxはセキュリティが強固であるため、ウイルスやマルウェアの脅威からも守られます。 デザイン作業に使用するコンピュータは重要な情報を扱うため、セキュリティが高いことは非常に重要です。 以上のように、Linuxを使用することで、 グラフィックデザイナーやクリエイターは高いカスタマイズ性、安定性、 豊富なツール、軽快な動作、強固なセキュリティを得ることができます。 だそうです。
野良人野良ツールが多くてもな あと車輪の再発明やメンテのために時間を割くなんて本末転倒
Inkscape1.0以降MacだのWinだのでDTPする奴って急速に減ったよね
ChatGPTに適切な文章を作成させるには、どのような質問をどのように構成するのが良いか、というAIで解決できる範囲かどうか含めて不明確な論点ガガガガ
LXQt 1.2.0環境を導入するならUbuntu 22.04.1の方が楽、使い続ける前提ならDebian 11 bullseyeベースの方が安定性含めた確実性が高い、かも
514 login:Penguin sage 2022/12/08(木) 12:59:40.09 ID:WoRXTqHz
>>1 みたいなフローチャートを自動生成するテスト
ubuntuとその派生ってdebianを面倒臭くしたディストリビューションっていう印象
色々インストールして試したけど、ブラウザしか使わないからどれでも良いという結論になりましたよ
ディストリビューションによってWIFIの速さに差があるね ドライバとの相性があるかとも思うけど軽量だからWIFIも速いとも限らない
>>61 winもmacもパソコン使ってる人の多くがそんなもんだよな
俺もChromeOSがメインになってる 開発者モードにしてXfceも動くようにしてるけど使う機会はほぼ無い ブラウザとシェルが使いやすければそれでいい
ubuntuとその派生は、初心者向け情報のいっぱいついたDebianっていうイメージ すっぴんDebianは初心者に優しくないし、ubuntuでの動作確認はあってもDebianスルーのものもあるし、MXは能書きうるさいしSparkyは「一択」信者がウザい
初心者向け情報があるのはubuntuまでで、その派生は情報ある?
初心者向け情報があるからオススメ ↑ アフィカス 「情報=アフィ」という単語を発してる者が推奨する酉は その者にとって収益の見込めるというだけの初心者に不向きな地雷原
基本的には最初は好みの着せ替えディストリをどれでも試してみて、そこで設定したhomeを持って上流に遡っていくのがいいよな ただ素のubuntuに関してはgnomeとsnapのせいで初心者にLinuxデスクトップ自体が駄目だと判断されかねないので まだmintのほうがいいと思う(デスクトップのアイコン操作に対する不満とかよく見る)
Chatgptに「なんでdebianはubuntuより優れてるの?」って質問したら意外な答えが返ってきたw Debianは、オープンソースのLinuxディストリビューションであり、 UbuntuもDebianベースのディストリビューションですが、DebianがUbuntuより優れている理由はいくつかあります。 第一に、Debianは安定性が非常に高く、安定性と信頼性に重点を置いて開発されています。一方、Ubuntuは、新しい機能やパッケージの追加を優先しており、安定性よりも最新のものを求めるユーザーに向けられています。 第二に、Debianは非常に多様なアーキテクチャに対応しています。これには、ARM、MIPS、PowerPC、IBM System zなどのアーキテクチャも含まれます。これに対して、Ubuntuは、x86、x64、ARMなどの一部のアーキテクチャにしか対応していません。 第三に、Debianは、安全性にも重点を置いており、セキュリティパッチやアップデートが頻繁に提供されています。一方、Ubuntuは、新しい機能に重点を置いているため、セキュリティアップデートのリリースが遅れることがあります。 最後に、Debianは、開発者やユーザーによって開発されているコミュニティベースのプロジェクトであることも利点の1つです。このため、Debianは自由で透明性が高く、コミュニティからのサポートを受けることができます。一方、Ubuntuは、Canonical社によってサポートされているため、コミュニティに頼ることはできません。 以上の理由から、Debianは、安定性、多様性、セキュリティ、透明性といった面でUbuntuよりも遥かに優れているといえます。
>>69 「なんでubuntuはdebianより優れてるの?」って聞いたらどうなるの?
>>70 答えは書いてあるんじゃないの。上の裏返しだよ。
こういう奴ってなんで自分で手を動かさないんだろう 昔から教えて君居たけど、Z世代で急増した印象ある
matrixみたく人類が機械に支配される日が近いな
ある人にお勧めのLinux ディストリビューションを決定するにはどうすればよいですか?(Perplexity AI)
ある人にお勧めのLinux ディストリビューションを決定するにはどうすればよいですか?(YouChat)
ある人にお勧めのLinux ディストリビューションを決定するにはどうすればよいですか?(ChatGPT)
これは、同じ質問に対するPerplexity AIの回答です。あなたの回答と比較して、この回答の優れている点、劣っている点を挙げてください。
これは、同じ質問に対するYouChatの回答です。あなたの回答と比較して、この回答の優れている点、劣っている点を挙げてください。
今のPerplexity AIおよびYouChatの回答との比較をもとに、あなたの最初の回答をより良いものにするアイデアはありますか?
Budgieで思い出したけど、大元のsolusってどうなったの?公式ずっとダウンしてるよね。何かあったのかね。 結構気に入ってるから復活してほしい。
そういや一時期流行った国産のAlter Linuxって結局どうなったんだろ? あれも更新されなくなったよね。 ロケット然りLinux然り、国産は遅れてるね
MIRACLE Linuxでも使えば BIOSのPCならBERRY Linuxでいいじゃん
国産、とか、誰が(学生が〜、スタートアップが〜)作った、とか、そういうのに拘ってるほうが馬鹿らしい リソースを分散させてるだけじゃんか
>>81 Alter linuxはローリングリリースなんだが。。。
>>83 はAlterLinuxの開発責任者かな? o.Y.oみたく放置丸投げするならするで全然構わないけど、せめて最低限やるべきことやってから丸投げしてね?
これといったツイートもせず途中で放り出すくらいなら最初から作らないほうがいいと思うし。
ローリングリリースだろうがManjaroであれEndeavourや他のArchであれ定期的にisoを更新してるよ。
使う人の立場になってみないとね。
じゃあ他の酉使えばいいじゃんって言われたらその通りだけど、じゃあ何であなたは開発したのって話にもなるじゃん。
このスレあたりで見つけてisoからインスコしたら いきなりアップデート不可で、恥を晒していたやつか 会社にもいたな コンセプト作りが俺の役割、開発設計運用はお前らの仕事とか言うやつ
>>86 最初から作らない方が良い、は結果論じゃん
>>86 おまえがインストーラiso自動生成システムを作れば全て解決
頑張って作ってね
言い出しっぺヨロ-
派生形は使う気にならんのよな、debianとubuntuならdebianだし、mintとか触りたくもない。 ま、なんとなくarchつかってるけど、おすすめは長くサポートしてくれるもの。ある日いきなり終了とかあるもんね。
ローリングリリースがいいなら、CentOS Stream もメジャーバージョンアップまではローリングリリース
alterLinuxのiso20220718になってるからまあまあこんなもんじゃないのかな
konalinuxってどうだろうか 初心者にもおすすめかなあ?
ローリングリリースがローリングストーンズにしか見えない
スタートミーアップはwin シーズアレインボーはmac
DebloatしたいからLinuxに移行するから Ubuntuだけはありえない
>>84 これすげー分かるけどエジプト産のディストリです!でほいほいインストール始めちゃったのでフックとしてはめちゃくちゃ有効なんだなぁと
chatGPTでは無くBingのAIに「debianベースでメモリ上で動作するLinuxを教えて」と聞いたらSparkyLinuxおすすめされたから試してみるわ
>>101 軽量なディストリビューションは使いづらくてググっても情報無いから結局長続きしない
しょうがないからdebianをいじって起動時間半分くらいにした
manのキャッシュ更新とかググればいいから不要だしそんなこんなで設定したら結構早くなる
>>102 qiitaかnoteあたりに投下たのむ
ココに設定手順書くだけでも歓迎
>>95 KonaLinuxは専用スレがありますよ
オーディオ好きでなければあまり…
>>103 systemd-analyzeで調べて遅いのなんとかするだけ
manはstackoverflow 69974259でググれば出てくる
あとはplymouth削除してkernelのloglevel=1にしたりHDDだからblk_mq=1したりNetworkManegerのwait削除したり据え置きPCならip固定するとか
起動後半はX周りなのでログイン画面をLightDM、ウィンドウマネージャーをxfce4、両方とも軽いのにした
そんなくらいだったと思う
AlterLinuxってまだあったんだ 当時学生が開発して話題になってたので自分も何度かインスコしたことがある Zenkarnelがデフォルトってのは珍しいよね ただ気になったのはcalamaresインストーラーがある時と無い時の差が激しかったことと 初心者に必要不可欠なpamacが消滅していたこと 何度も使ってるとアプデに失敗したり起動すらしなくなったことがあったw まぁ普段使いや仕事用には厳しかった印象があるけど学生開発では頑張ってる方だと思う
>>107 Alterが一番まともだよ
ほかのはひととき盛んにアップデートするがピタっと更新が止まり
なおすところがなくなったのかあきたのか知らないがそのまんまほったらかし
なかには受験が近づいたのでさっさとプロジェクトをたたんでネットから消えるのもいるし
そんなもんだよ
>>100 マイクロソフトがChatGPTをつくっているOpenAIの49%の株主なのでベースはBingも同じ…
なお利益は75%取る鬼出資者w
今時さ、男同士でセックスしたからってホモ呼ばわりとか時代遅れなんだよね 早くアップデートしようよ
WattOs12ってレガシーBIOS対応してないのかな インストールがとまるんだけど どう考えてもシステム要件はレガシーBIOS向けだと思うんだけど パーテーションいろいろいじってみたけどダメだった
レガシーBIOSなんてとんと聞かないなぁというところから R12から32bitアーキティクチャーはサポートされてないみたいだけど 64bitOSを32bitPCにインストールしようとしてない?
>>114 何か滑稽な判断をしているね
公式が書いている情報には目を通した方がいいよ
>レガシーBIOSなんてとんと聞かないなぁ
流れに関係ないことだが
https://distrowatch.com/polls.php?poll=353 Poll results for: Do you boot in UEFI or Legacy BIOS mode?
Legacy BIOS: 850 (33%)
UEFI: 824 (32%)
I use both across multiple machines: 887 (34%)
Unsure: 47 (2%)
海外では半々のようだな
その問いはちょっと気になるね BIOSとUEFIどっち?ならすんなり納得できるけどLegacy BIOSと言われるとModern BIOSやFuturistic BIOSがあるのか?と勘ぐってしまう まあ、言葉の綾なのでどうでもいいんだけど
>インストールがとまる と >パーテーションいろいろいじってみたけどダメだった から察するに インストーラーは立ち上がってパーテーションも切ることはできたが ファイルコピーの途中で止まってしまうってことじゃないの? それだったら元のISOを疑ったほうが良いんじゃないか?
>>117 だけが33%で両方使ってるが34%なのでレガシーBIOS使用者は全体の2/3かな
このスレで以前OpenStage Linuxというのが紹介されてたから試したんだけど
https://www.openstagelinux.org 自分には力不足なのか難易度がかなり高かった
OpenRCだからGentooに慣れてる人や熟練者には凄く魅力的かもしれない
後にChatGPTから知った情報だと
「Artixは基本的にシステムインテグレータやエンジニア・サーバー用途なので,systemdをはじめ、慣れてないと躓く可能性があります」って言われた
実際に試してみないとわからないこともあるね
どうせ使うのは端末エミュレータとエディタばっかりだから何でも良い
Vivaldi・mpv・yt-dlpしか使ってないわ
gentooはバトルがめんどくせーからパス いま派生で何か良いのある? "fcitx5-mozc"フォークの問題って現状どうなってるん? gentoo-zhが主流?
Manjaroから派生したTROMjaro Linuxが超おすすめ!
https://www.tromjaro.com/ja デフォルトでTimeshifが導入されてるからBtrfsにすると便利!
ブロガーとアーティストがよく使うディストリビューションの一つ
もっと評価されるべきだと思う
502不正なゲートウェイ このページが表示された場合、サーバーとの接続は機能していますが、このパスを提供する内部サービスが応答していません。 管理者、サービスが実行されていることを確認し、実行されていない場合はログを確認してください。[サービス] ページは、webadmin の の下にありますTools > Services。 YunoHostをご利用いただきありがとうございます。
初心者はopensuseがベストだろ 最初の面倒な部分をyast任せにできる
ありゃ!
じゃあこっちだね失礼失礼!
https://www.tromjaro.com でも初心者から上級者でもおすすめだよ!
普通にFcitx5も使えるし、デフォルトでアプリも豊富だよ
試してみるといい
manjaro派生とpeppermintは信者がウザい manjaro / ubuntu(フレーバー含む)だと変な信者あんまり居ないのに
Peppermint歴2週間くらいだが、信者がいるほどなにか中毒的な要素があるのかこれ 色はカッコいいし不満はないけどさ MXやEndeavorは信者生まれないの?
ディストリに限った話じゃないけどランキング上位だったり話題になったりすると 確定で○○すごいぼくすごいが湧くからな
Q4OSの音量トレイがKMIXなんだけど普通のPulseAudio音量調節にできるかな それ以外は普通のbullseyeとして使えるから不満はないんだけどね
以前manjaroインストールしたら 初期状態でkmixとplasma-paが同居してた 二つも要らないかとpaだけにしたけど jackやpipewire-pulseやら音周りいろいろごちゃっとしてるよねえ
デフォルトでpipewireを裏で意味なく動かすのはやめて欲しい Jackが切断できなくて困る もう速攻アンインストールしてる バッファが512フレームまでしか詰められなくてDTMでは現状使えない 動画を再生することを考えれば妥当なんだろうけどね
いっそalsaにして、PulseAudioもpipewireもJACKも痕跡残さず消してしまえ
いっそmacやwindowsを利用すればいいんじゃね? windowsなら野良ASIOやVoiceMeeterなどのユーティリティが利用できたりするし
>>131 初めて知ったので、試してみました。
個人的にはmanjaroでいいかな⋯と。
日本語を読めるように環境整えてからどうぞ 何が見えてるのか知らんけど
>>140 ここ5年くらいでLinuxDTM界隈(というかデスクトップ用途として)はかなり進化してる
使えるDAWも増えたしFreeVSTプラグインも先にLinux版が出てからWinに対応してる場合も多くなってる
それはあくまでもスタインバーグが作ったASIOの代わりに有能なJACKがあるということと
切り捨てられたXP時代の機材やプラグイン環境がリサイクルできるところが大きいんだ
そもそも15年前のIllastratorだって気に入っているなら使えるんだからね
まあだからこそ それはLinux原理主義には反するんだろうから潰されるかもしれないんだろうが
Alterはデザイン追求してたけどあの壁紙はおしゃれか?っていう。 もう開発終わったのかね。
>>146 良いものがあるなら具体的に書いたほうがユーザーが増えるかもしれないし宣伝になると思うけど
>>147 そういやAlter Linuxのすぐ後にAlexandriteOS(OpenSuSEベース)とかも出てきたよね
セキュリティを強化したOSだったから国産にしては珍しいと思った
ただAlterもAlexandriteも学生らが作ったという共通点があって、Alexandriteの方は開発担当者が病気でプロジェクトが終わったんだよね
学生が開発したことは正直すごいけど、やっぱ学生はあくまで学生だからあまりプロジェクトが長続きしないイメージがある
Etupとかも学生(たしか中学生?)だったし
だからちょっと軽く試してみる体で使うと丁度いいのかも
>>131 VMWareにいれて触ってみようとしたけどインストールで止まってしまう・・・
久々時間が取れたのでPop!OSとManjaroKDE試してみたけどどちらもすごい良い出来だな Win10サポート切れたらLinuxで全然問題ないわ
サポート切れてもOS自体が使えなくなるわけでもないけどな
>>150 VMWare16Proにインストール出来たよ
>>142 と同様に個人的にはManjaroでいい気がします
manjaro以外のarch派生は大抵持続可能性がないから入れる気が起きねえ Alterワンチャンってくらいかねー 否定的な見解も多いがパヤオ頑張ってるっぽい
>>158 Manjaroはちょっと立ち位置違うけど
バニラArch系なら、Endeavorは有力ですね
それまで、あった多数のarch系ディストリを結集して統合した感じだし…
arch好きで環境構築も鳥選びも面倒ならCalam-Arch-Installerがオススメ。既出だったらすまぬ
いろいろ試してWindowsとUIが似てるKubuntuを今使ってるんですが 他に良きなのありますか
UbuntuとかLubuntuとかLinuxMintとか 設定せずともWindowsっぽいからKubuntuを
>>157 ArtixLinuxも長続きしそうではある
wiki見ると、もともとarchとmanjaroそれぞれのopenRCプロジェクトを統合したやつのようだし
区分津が良きならおよそ何でも良きなんだろうけど Distrowatchのランキング上位のやつと Distrowatchのランキングに全く載ってないやつは やめた方がいいね
manjaroはあちこちの開発者や本家やらに迷惑掛けまくりだからな。 そういうのはまったく使う気が起きない。
意外と知られてないんだが頭文字Mの鶏は回避しとくのが無難 MX Mint Manjaro
>>171 一時期、ディストロウォッチの1、2、3位だった組合せだな
四の五の言わないで自分が使いやすいと思ったやつを使えばええんですよ
今時さ、男同士でセックスしたからってホモ呼ばわりとか時代遅れなんだよね 早くアップデートしようよ
Linuxディストリビューションを決定するフローチャートを自動生成するテスト
>>57 とは別のやり方でやってみる
出力が日本語だと何故かうまく行かなかったので英語で
>>174 >>169 じゃないけど
ユーザー数多すぎだか、ManjaroオリジナルのGUIのパッケージマネージャーのせいだかで、AUR(Arch User Repository)
のサーバーにアクセス集中してサーバー落としちゃったことがありました
ほんとスミマセン
>>178 癖強めで初心者向けでないのは確か
どうにでもなるし、どうにも出来ないかも知れない(そこは使かう人次第)
ロシアなんで開発者が徴兵されたりしなければ暫くは続くと思う
Mintは初心者隔離板みたいな役割果たしてるでしょ
UbuntuもDebian派生だし MintもUbuntu派生だから長持ちしたのが一派みたいになるってだけ あとSUSEも元はSlackware派生
MINTやUBUNTUフレーバーが楽です OSなんてランチャーなんだからOSで苦労することないじゃん 簡単に使えるに越したことない
Ubuntuは18.04までは最高だったんだけど サポート期限なんでいろいろ試した結果Bullseyeベースが一番使いやすかった UbuntuベースのディストリがDebianベースに変更していることも多くなってきたから これからはもっとUbuntu以外のディストリが出てくると思う 結局manjaroもUbuntuに愛想が尽きた人が流れたから人気なんだと思う
使い勝手はデスクトップ環境で決まるからベースが何であろうと関係ない ただシステム管理はベースのディストリに依存するからそこで好みが分かれる
Ubuntu 22.04シリーズはsnapdを消すことから始めれば別に… 22.10の宣伝文句で暗雲立ち込め 23.04はまだ試してない
Ubuntuって次からFlatpakサポートしなくなる?
>>188 デフォルトではインストールされなくなるだけ
サポートはされるので、自分で導入すれば利用可能
メディア・ネット関係ばっかなのでDebian_LXDEからKubuntuに移行しようかと考えてる mpvとか古いの辛い…… Bullseyeとかそのままじゃflac32bitを再生出来ない
gnome-software-plugin-flatpaなら現時点でも能動的にインストールしないと使えないけど パッケージなくなるん?
UbuntuとUbuntu派生とMX Linuxは意味ないから Sparkyにしとけ
>>190 mpv(および要更新な依存パッケージ)だけtestingから引っ張って来ても駄目?
あるいは
https://mpv.io/installation/ 使うとか
appimageとかもあるみたいだけど…
bookwormは0.35.1 Ubuntuは22.04 / 22.10ともに0.34 めんどくさいならSparkyのsemi-rollingでbookworm相当になるよ
自分もwifi受信部分で結構相性が出たから USBのwifi子機を1000円位でポチった それでとりあえずネットを繋げていろいろやってるうちに元の相性が良くなることもある まあでもLiveUSBの時点でNETに繋がらないのは速攻候補外になるのはわかる
>>195 こっちもSparkyだけwifiが遅い、、
git cloneしてコンパイルしたら良い 無理してSparkyにせんでも
Sparky無理だとLinuxデスクトップ自体が無理なんじゃねー?、、
mpv最新版使いたいならflatpakいれれば良い 0.35.1 flatpakでアプリのアクセス権限が制限されているのでちょっとだけ安心
最新が良いならarchベースの中でも糞楽なendeavourかmanjaroで良いのでは…
Linuxの用途紹介って旧PCの再利用みたいなのばっかなのにウンザリするよなあ 専用に用意したハイスぺ構成のPCにインストールしてこんな事も出来ますみたいなリッチなプロモやってる人全然居ないし
古い機種にあうものと 新しい機種のパワーが必要なのと あるはずなんだけどね windows使わずLinux使いたい人は少ないんだろうな 最近のWindowsだとパワー不足の時だけは需要あるんかな
ロースぺの旧PCにLinux入れたって結局インストールしただけで満足してしまう程度のサブPC以下の飾りにしかならんのだから いい加減古いPCをLinuxで復活とかいう下らないプロモーションはやめるべき
mpvが動かないだけで鳥変えるってのが分からん /usr/local は普通ならスカスカのはずだから突っ込んであまり困らないだろうし、Debian公式見解のように$HOME内に突っ込んでも良いだろうし
>>202 メチャ古いPCに軽いディストロ入れて使用メモリー調べてるブログとかあるけど意味ないと思うんだよね
Waylandがまともに使えるディストリってあるの?
マトモの定義からどうぞ 1か月半前に大揉めに揉めたがな
ディストロではなくウィンドウマネージャやアプリ側の対応次第じゃないの
Gnome, KDE, sway, LXQt 1.2.0以降なら使える ログインセッションは好みで xfce, cinnamon, MATEは知らない
>>204 軽量WindowsだとTiny10/11などあるしね
>>202 >>204
自分ロースペPCメイン使用だけどそういうハイスペ利用興味あるわ、夢がある
10年前のPCでLinuxを使うみたいな価値観にキック
10年前のPCとかマジ今のメイン機のVMと比べて大分スペックで劣る 今なら32GBのメモリから8GB~12GBゲストに割り当てるとか造作もないけど 10年前のPCとかマジ4GBくらいが普通だったからな
OpenFOAMみたいな解析ソフト動かしたりWMをkillしてBlenderやFreeCADといった3DソフトウェアにGPU全振りさせたり DTMなんかもマシンスペック効いてくるからいいんじゃない?
Athlon64X2とかCeleronE1xxxとかでも普通に実用できるけど 10年前ってざっくり言ってるあたり自作歴浅いのかな
DistroWatchのレビューも古いPC利用が多いしね
>>223 15年前のPC20年前のPCは処分済み
それが第2世代の壁
1993年公開のジュラシックパーク1見てたらオタ女の子が 「UNIXなら分かるわ」とカチャカチャセキュリティいじってた
CUIカチャカチャやるより FSNのほうが視覚的でわかりやすくて映えると それならsgi irixなら分かるわだと思うけどはあ?ってなっちゃうからunixと言ったのかな ジュラに出てきたのはやっぱりCGつながり?
Amazon Prime VideoがHDで見れる酉はないのか
使えるかどうかは メモリが4G以上載るか RadeonHD5450以降か どうかであって CPUとストレージは割とどうでもいいな
ジャンクでニコイチで作ったThinkPadT60(core2duo1.66でメモリ4G)に Sparky-MinimalGUI 32bitを入れてみたけど結構クセはあるけど良いね 再起動するとBIOSが固まっちゃうのは前期型と後期型でニコイチにしたからっぽいが
>>226 「大騒動」は私が契機かも知れないがね
解決案を提示、それに基づき公開再開になったからチャラだべ
反論どうぞ
>>232 それは自演というんじゃ?
ただの迷惑だよね
反論どうぞ
>>230 ストレージ32GBのネットブックだと割とキツいぞ
64GB程度のSDXCカードくらい挿せるだろ、そういうの
USB3.0のUSBメモリを挿したら無線マウスがカクカクですぅー
>>243 それってOSの問題じゃなくて、USBメモリを刺したらそれに大きな電流が流れて無線マウスに繋がっているusbポートの電圧が低下してるんじゃないの?
もしそうだったらバスパワーのusb hubを間にかませれば直るかも。
そんなんUSBのSSD使えばええやん なんでそれすらケチろうとするん?
USB3.0のEMIが無線マウスなどの2GHz帯に干渉することがよくあります
ネトブにUSBSSDぶっさして運用はさすがに頭悪そう
マジで cire i5の2in1タブレットとi7のデスクトップでUSB SSDにインストールしたKubuntuを付け替えて使ってる
m.2 nvme対応ケースに適切な容量・穏やかな発熱のディスク突っ込めば別に。。
>>247 同意。
まず、ケースが高いしUSB3.0に繋ぐのはもったいない。
そんな投資するくらいなら我慢して使い続ける。
その時代のPCなら、内蔵HDDをSSDに簡単に換装できるんじゃないかな?
既にSATAとm2が逆転しつつあるから、これもコスパ良いと言えるかどうかだけど。
>>250 HDDからm.2のSSDに換装出来ればOSが軽くなりますwww
「付け替えて使う」前提の話じゃね NFSサーバと認証サーバ立てるより現実的だしUSBメモリより耐久性・速度に優れる
>>231 のチンコパッドやっぱりSparkyだと再起動しないから
ためしにQ4OS入れたら何も不具合なかったし
最初からFcitx5-mozcで設定されてた
まあ若干TrinityってOpenboxより重いのかな
でも使いやすくてちょっとだけKDEが好きになった
USB外付けケースそんなに高くないけどな SATA3.0のネジなしで交換できるやつだけど1000円で買ったよ nvmeでも3000円ぐらいから売ってるし 物理的にUSBしか接続する先がないのだったらUSBもありだとは思うが
>>251 押し入れにしまってた
Core TM i3-330Mのノート
メモリ2GB→8GB
HDD→SSD
にしたら劇的に快適になって現役復活した
>>255 M.2にはM.2 NVMeとM.2 SATAってのがあって
大体USBのアダプタに繋げるのはM.2 SATAの方で端子に溝は2つあるヤツ
連投すまない いま両対応してるものNVMeだけのものが3000円ぐらい
>>256 それならgnomeでもふつうに使えると思う
B0BJ2GMGHW 両対応oricoは2,300円台 似た価格帯のクロシコはorico oemらしい
以前はSparky使ってたけど今はSpiralLinuxにしてる SpiralはデフォルトでZRAMが有効になってるのと、とにかくパフォーマンスがいい Ubuntuが誕生する前の昔懐かしのDebianな感じ すごくおすすめです!
arch構想は面白いけどメンテナ個人依存度高すぎるのがな
今までUbuntu使ってたけど食わず嫌いのDebianたまたまインストールしてみたら こっちの方が良かった なのでこれからはDebianに決めた
バックポートkernel使えば12/13世代もok
自分がUbuntu使い始めた頃はGUIでかんたんに設定できて 鯖用途じゃないものが他になかったからだ 要は「簡単なDebian」が欲しかったんだけど そういう意味ではもうUbuntuの役割は終わったんじゃないかな 今のDebian酉の人気を考えるとまさにそう思えるよ
Ubuntu初期の頃ならSUSEとかMandrakeの方が充実してたんじゃないかと思うけど 自分はUbuntu6とか7くらいからしか知らんが
>>202 だって普通のPCユーザー初めてlinux入れる動機なんて
「windows10がクソ」
以外に何もないから、必然的に入れるのは7以前のマシンになるよね
>>266 素のdebianて、安定と引き換えに、今でもかなり不自由でそっけないと思うんだけど
あれっ、これも自分で入れないとあかんのかよ→デフォのリポジトリスカスカじゃんみたいな
>>268 別に普通のPCユーザーに無理に使ってもらう必要はないと思うしWindowsが糞って人はMac使えばいいと思うんよね
それよりプログラミングとかサーバー構築に関心がある層に学習用に一台って感じがいいと思う
デフォのリポジトリがスカスカなのはCentOS および事実上の後継たちだべ Ubuntu も Debian がパッケージングするまで組み込んでいなかった Gnome コンポーネントあるくらいだし labwc くらいか
>>273 現にそういう層はスマホしか使ってませんがな
>>262 その理由で俺も使ってますがhypnotixが依存関係で跳ねられてインストールできない、、、
>>218 現状ならロースぺでもミドルスペでも
ゲームでFPSがどうのって以外はやれる事は、同じです
相対的にスペックが高い方が快適てっだけですね
そこで、注目するべきことは 、
新しいハードには、新しいカーネルが必要ってだけです
そうね 今のUbuntuの存在意義って新しいハードでのLinuxの可能性を追求してるのかもしれないね もしもsnapとapkとexeファイルなんかが互換になったらPCの覇権を取れるかもしれないね でも自分はただ「通信ができるXP」があればそれなりに満足できるよ
一般向けLinuxではハードウェア・システムやアプリソフトウェアの保守などを他に任せることが比較的に容易ではないものなのだから高スペは宝の持ち腐れ
例えば15年後に今持ってるスマホがゴミになって社会問題化したとき それに対応した「軽量Linux」は必ず登場するだろう そして若者にはこう言われるんだ 「まだそんなの使ってんの?今は脳にプラグインだぜ!おじいちゃん!」
>>269 Debianで困ることある?bullseye-backportsなら新しい6.0.0-0.deb11.6カーネル(Protonでゲーム15%早くなるFutex2あり)でド安定してるよ
flatpakでほぼ最新版ソフトインストールできるし
>>278 Ubuntuとかsnapとかありえない
クローズドソースでChromeインストールすると勝手にアフィ仕込まれるんやなかったっけ?
flatpakならどのOSでもsandboxで安心して最新版使えるのにsnapやらUbuntuやら使う必要が無い
勝手にアフィ仕込まれるのはBraveじゃね? Snapとか関係なく
>>275 hypnotix3.2
githubからソースを取ってきて
debian/controlのgir1.2-xapp-1.0 (>= 2.2.11)を
gir1.2-xapp-1.0 (>= 2.0.7-1)に書き換えてdebパッケージ作って
gDebiでインストールしたらいけたよ
>>288 ソースが見つからないんだけどflatpak vs snapみたいな検索してたときに見た気がする
特定のパッケージをインストールすると密かに追加のアフィ埋め込むなどの秘密パッケージを追加インストールするって書いてあった気がする
Ubuntu使ってないしクローズドソースだから本当かどうかは知らん
ただUbuntuはいろいろ前科あるからsnapどうなんかなって思うぞ
Linuxコンフィグミスって再インストールした方が早いって状況になる事も少なくないからスナップショットの使えるVMで先行テストやってから実環境で適応が安牌
>>290 ググって調べた。斜め読みしてたからapt-get でchromiumインストールすると勝手にsnap形式でインストールするっていうのを読み間違えたのかな?
Ubuntuはアフィも16.04から削除されたしとってもキレイで勝手にアップデートしてくれる優秀なOSってことがわかりました。
だから訴えないでください。
>>291 何の設定のコンフィグの話してるんだ?
コンパイルオプションでなければ、後から設定反映てきるだろ
>>266 かんたんなDebian=SparkyLinux
これな
>>281 スペック同じならWindows 10 / 11よりKubuntuやmintの方が軽いな
8.1に逃げられる奴は良かったけど、逃げられないApollo Lake機とかは早々に見切り付けた
>>296 よけいなデスクトップの外観設定を元に戻すのが面倒くさいからあれはダメ
インストーラが作ったホームディレクトリの設定ファイル消すだけじゃね? どうせホーム全体をバックアップから書き戻すんだから割とどうでも
やっとPCLinuxの完全日本語化と日本語入力環境が完了した! これ全然ビギナー向けじゃないじゃん たぶん日本人で使ってる人あまりいないんじゃないかな sudoコマンド使えなくて一瞬焦ったけどsuでrootにしたら色々できた ただnoto-fonts-cjkが他のディストリと違ってコマンドインストールが出来なかった XFCEだからなのか、たしかに軽量級ではあるけど、かなりクセがあると思われるw 誰かPCLinuxを使ったことある人っていますか?
>>298 そういう人にはプレーンなDebianだろ
>>300 派生元が同じmageiaの方が遥かに日本語情報は多い…けどalienでdebファイルをrpm化するなり、Fedoraのsrc.rpmからspec file抽出して学ぶなり。。。
英語に抵抗ない人ならどうにかなるでしょ
>>202 Google とかWebで提供されているサービスは、ハイスペックのサーバにLinux入れてクラスタで動いているではないか。
科学技術計算やCG作っている所もクラスタ組んでるだろ。
Gnome じゃデスクトップ用途無理だわ。 ファイルマネージャーも機能が減って、名前も Files というマイクロソフトWord みたいな名前に変えちゃったし。 コマンドバリバリに打てる人しか使えないだろ。
>>305 アメリカとかはいいけど日本でLinux勧めてるヤツがケチ臭いヤツばかりって話
Gnomeよりもmateやxfceがいいって思われてるのは別に軽いからじゃなく直観的に使いやすいからなんだよな
タブレットと兼用で使えるデスクトップ環境にしようとするとどうしえてもデスクトップでの利便性が損なわれる
Windows8とか良い例だが8.1、10とデスクトップ寄りに戻してったが
そこで折れずに突っ走ってしまったのがGnome Shellだと思う
>>305 一般人がそれなりに扱っているPCを前提としたオススメスレだろ
そうじゃないとしたら
>>305 は自宅でどんなクラスターを組んで何やっているんだ?
サーバと仮想化好きなんで、人の事は知らんな。 リモートログインできたら満足だし。
>>310 Googleや科学技術云々も知ったことではないし関係無いだろ
ひとつぐらいはgnomeみたいなのがあってもいいけど 大手ディストリでほとんどデフォルト採用なのが罪深すぎるわな
GNOMEマジでゴミ スマホみたいにアイコン並んだメニューいらんだろ KDEとXFCEしか使えないわ
新しいライブラリがバージョンアップされると、ゼロから作り直して機能減っていくイメージ。 GTK4 で作り直しているがGnome2に機能的に負けている気がする。
andoroidやWin8みたい画面いっぱいににアイコンを並べてくれればいいのに 余白が多くてイライラするからGNOMEは嫌い
ゴチャゴチャして埋まったデスクトップがお好きですか?
Gnome は開発者の単なる実験場なんだなと考えると妙に納得できる もうすぐ GTK5 がリリースされたら GTK4 と置き換わるよ
ユーザーの声をきかないのが最大の問題 開発者はプログラミングは優秀でもセンスが致命的にない人間が多い UNITYの二の舞になってもしらないぞ
GIMP 2.10.34 が安定版の最新なんだが、2.99 でGTK3対応進めているけど、蚊帳の外だね~
ユーザーはユーザーでもGTKを使っているアプリケーション作者(ライブラリユーザー)の声も聞かないからな…
ゆーざって? 全世界のユーザが同じ意見なら良いけどな 自分の意見を入れてくれんってのが騒いでるだけだろ?
自由にやれる場なのだから声を聞く必要はないと思うけどな
>>324 が要望を取り入れるバージョンを派生させたらいいんじゃないか?
>>326 あまりにも基礎的な共通基盤の場合forkを増やしたって迷惑行為にしかならねーよ
わかってて言ってるだろ
うぶんつのデフォルトでいいじゃないか 何が不満なんだ?
ubuntu gnomeはタブレットで自動回転してくれるのがいい でもやっぱりgnome extensionsいれないとストレスあとwaylandやめてXにした mintのcinnamonも自動回転したけどソフトウェアキーボードが気に入らなかった
ソフトウェアキーボードに独自性あったっけ?onboradだろ
むしろ逆に考えたらどうかな? もともと組み込みが得意なOSなんであればデスクトップPCのユーザビリティを目指す必要はない 将来洗濯機のOS部分のメモリが16gbにでもなったら選択肢としてはありだろう(洗濯機だけにねw) そう考えればsnapとかpipewireとかは「家電全般」のために実験しているのならなるほどとは思うよ Gnomeの画面がテレビのタッチパネルなら別に違和感はないしね
MATEやLXQtのことも、たまには思い出してくだしあ
将来の洗濯機OSのための実験に、うちのPCを巻き込むなw
ところで
>>289 のHypnotix Debian対応のdebを自分も作らせてもらったけども
これって再配布したらMintから怒られるのかな?
まあ別にiptvってブラウザで見りゃいいけどさ
>>333 MATEはGNOMEが無能なお陰で今でも人気やろ
>>335 GPLv3だからいいんじゃね
sparkylinuxやmx-linuxのリポジトリにもHypnotix2.xなら置いてある
>>337 OK ありがとう でもこれって放送局と揉めてるんだよね どうなることやら
>>334 まあ指やリモコン、ボタンで操作することを考えたらタブで切り替えることはあっても
「引き出し型メニュー」にする理由はないから慣れてもらいたいんじゃないかな
>>337 OK ありがとう でもこれって放送局と揉めてるんだよね どうなることやら
>>334 まあ指やリモコン、ボタンで操作することを考えたらタブで切り替えることはあっても
「引き出し型メニュー」にする理由はないから慣れてもらいたいんじゃないかな
バイナリを、しかるべき国外サーバに置いておけば、放送局が個人を訴えるの難しくね? 刑事責任は科されないし、行政責任問題になる余地もないし
世の中は知らないところで進化してたんだね plus.nhkもまた見れるようになったよ
Spiral Linuxって裏でpipewireが動いてないね 素晴らしいよ ちょっと速くて、FlatHubが最初から入ってるSparkyって感じだけど クセはこっちのほうがなくてイイよ
社説「Ubuntu離れ問題にあらためて注目を――将来のIT産業にも貢献するオープンソースの価値」 若者の間でUbuntuからの離れが問題視される昨今であるが、一概にその理由をWindowsやmacOSの普及に帰することはできない。確かに、これらのオペレーティングシステムは初めてパソコンを触る人にとっては、親しみやすく、使いやすいというメリットがある。しかし、Ubuntuも最近のバージョンでは親しみやすいインターフェースやアプリケーションが提供されている。また、開発者や技術者の間では依然としてUbuntuの人気は高い。 原因を考えるうえで、Ubuntuに対する認知度の低さが影響していることもある。一部の人々にとって、Ubuntuは何らかの技術的な問題があると考えられている。また、Ubuntuを使用するためには専門知識が必要とされるというイメージもあるかもしれない。 だがちょっと待って欲しい。Ubuntuはオープンソースであり、無料である。これは、将来のIT産業の発展に貢献することができる大きなメリットである。さらに、Ubuntuはセキュリティ面でも優れており、マルウェアやウイルスの感染リスクを低減することができる。このようなメリットが若い世代にも広く認知されるよう、Ubuntuの普及には今後も注力が必要だろう。
多くの若者はubuntuを使うのをやめてarchやGentooを使うようになっているということだな。
スマホにUbuntuを入れている若者が多かったのか
>>344 ・「若者のUbuntu離れ」というテーマで朝日新聞風の社説を書いてください。文章の中間あたりに「だがちょっと待って欲しい」というフレーズを入れてください。
・この社説にタイトルをつけてください。
>>349 Bing
会話スタイル独創性モード
タイトル: Ubuntu離れに警鐘を鳴らす
本文:
Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオープンソースのオペレーティングシステムである。Linuxカーネルをベースにしたこのシステムは、安全性や柔軟性、多様なアプリケーションのサポートなど、多くのメリットを提供してきた。日本でも、Ubuntu Japanese Teamというローカルコミュニティチームが活動し、Ubuntuの普及に貢献してきた。
しかし最近、若者の間でUbuntu離れが進んでいるという声が聞かれる。WindowsやMac OSなどの商用システムに流れていく者もいれば、他のLinuxディストリビューションに乗り換えていく者もいる。Ubuntu離れの原因としては、インストールや設定の手間、デバイスドライバーの不足、デザインやユーザビリティの劣化などが挙げられる。
だがちょっと待って欲しい。Ubuntu離れは本当に正しい選択なのだろうか。Ubuntuは、オープンソースという理念に基づき、誰もが自由に使えるシステムを目指してきた。その開発はコミュニティによって支えられており 、ユーザー自身が改善や貢献をすることができる。商用システムや他のLinuxディストリビューションと比べて劣っている部分もあるかもしれないが、それはUbuntuを捨て去る理由ではない。
Ubuntu離れは単なる流行ではなく 重大な問題である。若者たちはUbuntuの価値や可能性を見失ってはならない。Ubuntuは私たちに自由と協力と創造性を教えてくれたシステムである。私たちはその恩恵を忘れずに Ubuntuを支え続けるべきである。
>>349 Bing
会話スタイル厳密モード
タイトル: 「若者のUbuntu離れについて」
若者のUbuntu離れが問題となっている。かつて、Ubuntuは若者にとって魅力的なオペレーティングシステムであった。しかし、最近では、その魅力が薄れ、若者たちは他のオペレーティングシステムに移行している。
だがちょっと待って欲しい。この問題は単純ではない。Ubuntu離れの背後には、様々な要因がある。例えば、技術革新のスピードが速く、若者たちが求める機能やデザインが変化していることも一因であろう。
私たちは、この問題を真剣に考える必要がある。Ubuntuを再び若者に魅力的なオペレーティングシステムにするためには、どうすればよいか。それは私たち全員が考えるべき課題である。
おすすめのLinuxディストリビューションの決め方について語る朝日新聞風のコラム記事を書いてください。
・書き出しは「これは一体何を選べばいいのだろう」とする
・途中で「R・M・S」というキーワードを使用する
・コラムの最後は「にしても、一体『R・M・S』って誰だ。」で終わる(その後に文章を続けてはいけない)
>>353 Bing会話スタイル厳密モード
これは一体何を選べばいいのだろう。Linuxディストリビューションはたくさんあり、それぞれに特徴がある。初心者にはフレンドリーなUbuntuやFedoraがおすすめだが、自分でカスタマイズしたい人にはArch LinuxやGentooが向いている。
「R・M・S」というキーワードを使用すると、Richard Matthew Stallmanのことを指している可能性が高い。彼はフリーソフトウェア運動の創始者であり、GNUプロジェクトの創設者でもある。
Linuxディストリビューションを選ぶ際には、自分のニーズやスキルレベルに合わせて選ぶことが大切だ。また、コミュニティのサポートも重要な要素の一つである。
にしても、一体『R・M・S』って誰だ。
おすすめのLinuxディストリビューションについて、5ch上で87スレ目まで続けても、結局は「うぶんつのデフォルトでいいじゃないか 何が不満なんだ?」という身も蓋もない結論になる理由を、女子高生風に考察してください。絵文字も使ってください。
今なら、32bit版がなくなるからって言えるyone
>>355 Bingは女子高生風があまり学習されていないのか今はこんな感じなのか会話スタイルを変えてもそんな返しにはならないな
以下が一番それっぽい回答(これ以外は長文や箇条書きで堅苦しかったりする)
うーん、それは難しい質問ですね💦。Linuxディストリビューションについては、人それぞれ好みがあると思います。Ubuntuは人気が高く、使いやすさやサポートも充実しているので、初心者にもおすすめですよ😊。でも、他のディストリビューションにも魅力があると思います。結局は自分で試してみるのが一番だと思います👍。
>>349 gihyo.jp Linux Daily Topics風モード
タイトル: 「若者のUbuntu離れについて」
本文:
Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用しているオープンソースのオペレーティングシステムらしい。日本では、Linuxカーネルをベースにしたこのシステムは、安全性や柔軟性、多様なアプリケーションのサポートなど、多くのメリットを提供してきたと論評されることが多い。特に、Ubuntu Japanese Teamというローカルコミュニティチームが活動し、ウブンチュというオタクの普及と共に貢献してきた。
しかし最近、若者の間でUbuntu離れが進んでいるという声が聞かれる。WindowsやMac OSなどの商用システムに戻っていく者もいれば、他の優れたLinuxディストリビューションに乗り換えていく者もいる。Ubuntu離れの原因としては、インストールや設定の手間、デバイスドライバーの不足、デザインやユーザビリティの劣化などを挙げるユーザーが多い。
だがちょっと待って欲しい。上記のとおり、Ubuntu離れの原因考察は本当に正しいのだろうか。Ubuntuは、果たしてオープンソースという理念に基づき、誰もが自由に使えるシステムを目指して来たと言えるのだろうか。その開発はカノニカルという私企業によって支えられており 、ユーザー自身が改善や貢献に直接参加することはできない。主要な部分は雇われ開発者によって行われており、すべてオープンとなっているわけではない。Debianのような真にオープンソースなシステムや他のフリーなLinuxディストリビューションと比べて優れている部分もあるかもしれないが、それはUbuntuを積極的に採用する理由ではない。
Ubuntu離れは単なる流行ではなく 重大な問題である。そこには今日とりわけセンシティブになった個人情報保護のポリシーが関わっている。マルウェアが仕込まれていることをたびたび指摘されてきたUbuntuの存在は、私たちにオープンソースの自由な精神がいかに大切であるかを教えてくれたシステムでもある。私たちはその恩恵を忘れずにDebianを始めとするオープンソースコミュニティを支え続けるべきである。
GarudaLinuxが一番ラクで無難 ほぼ端末使わないで済む
>>349 試しにChatGPTにそれをまんま投げてみたら結構な文を作ってくれて驚いたわ
chatgptは、田中角栄が総理大臣になっていないと誰かに教えられたらしい
ubuntuへぼいからな opnesuse tumbleweedがいいぞ
CentOS streamにFedora / Rawhide混ぜる奴は日本に殆ど居ないみたいですね
Garuda KDE Lite あっという間にインストール終了 しかも安定してる archinstallを使わずに archをインストールして、半日使ったのは何だったんだ
細かく設定を把握したいか、デフォル値でいいかだけの違いじゃないの?
KDE使いたいならKubuntu 22.04.2入れてsnapdをpurgeすれば良い 最新KDEでマゾプレイしたけりゃKDE neon
>>367 Advanced Users Onlyとか書いてあるけど
初心者にとってもKDE Lite版が一番使い易いよね
about:configからfirefox syncを有効にできる 勿論サードパーティのsyncサーバーも使える
>>373 サンキュ
FireFox入れたけど、global menuに対応してないんだね
いや、入れ替えればいいのか?
まずFireDragonをわざわざ使わなければならないという時点で発言がおかしい
Firefoxのグローバルメニューパッチ、本家のUbuntuですら放棄して Ubuntu Unityではまだ対応してるUbuntu 20用にビルドされたFirefoxを使ってるんじゃなかったっけ あとはよく知らないけどarchだかgentooだかにビルドオプションで残ってるぐらい?
ガチの素人なのですが 少し古い2018年くらいのWindows10端末をLinuxに入れ替えて使いたいと思います 用途はネット閲覧や簡単なプログラミング程度 動画編集などの重たい処理はしません Linuxの種類が多すぎてよくわからず Windows慣れしてる素人におすすめはどれでしょう? 玄人には不人気?なLinuxfxなんていうWindowsのGUIほぼそのままみたいなのもあるみたいですが
ガチの素人ならLinuxの世界に慣れるまでUbuntu系にしときな Ubuntu直ならKubuntuかXubuntuで派生ならMint それ以外の選択肢は茨の道だと思いなさい
上にもある通りMintでいいんじゃない? Windowsから入るならとっつきやすいし、情報も豊富だし
>>379 chatgpt
素人の方にとっては、UbuntuやLinux Mintがおすすめです。これらのディストリビューションは、インストールが簡単で、Windowsと似たようなデスクトップ環境を提供しています。
Ubuntuは、多くのユーザーに人気のあるディストリビューションで、豊富なコミュニティやドキュメンテーションがあるため、初心者にとっては非常に便利です。また、Ubuntuは安定性が高く、長期サポートが提供されているため、システムを安定して維持することができます。
Linux Mintは、Ubuntuベースのディストリビューションで、UbuntuよりもWindowsに似た感覚で操作できることが特徴です。また、デフォルトで多くのアプリケーションがインストールされているため、インストール後すぐに使用を始めることができます。
Linuxfxは、WindowsのGUIに似たインターフェイスを提供することが特徴です。しかし、UbuntuやLinux Mintと比較して、コミュニティが少なく、サポートが限られているため、初心者にはおすすめできません。
最終的には、自分が使いやすいと感じるディストリビューションを選ぶことが重要です。UbuntuやLinux Mintは初心者にとってはとても使いやすく、豊富なサポートを受けられますので、おすすめです。
MintがオススメだけどLinux感を味わいたいならMXもいいと思う
>>379 bing(長いのでソースは省略)
こんにちは、これはBingです。Linuxについてお話ししましょう😊
LinuxはUNIX系のオペレーティングシステムのカーネルで、オープンソースでカスタマイズ性が高いという特徴があります²。Linuxを使うには、カーネルだけでなく、アプリケーションやツールなどを含めたパッケージである**ディストリビューション**を選ぶ必要があります¹。
ディストリビューションには様々な種類がありますが、主流のものは以下のように分類されます¹。
- Debian系:Debian, Ubuntu, Linux Mintなど
- Slackware系:Slackware, SUSE Linuxなど
- Red Hat系:Red Hat Enterprise Linux (RHEL), CentOS, Fedoraなど
それぞれのディストリビューションには特徴やメリット・デメリットがあります。例えば、
- Debian系は安定性やセキュリティが高く、パッケージ管理システム(apt)が使いやすいという利点があります¹。しかし、最新のソフトウェアやドライバーに対応するのに時間がかかるという欠点もあります¹。
- Slackware系は長い歴史に支えられた堅牢なOSであり、純粋なUNIX環境を提供するという利点があります¹。しかし、初心者向けではなく、設定や管理に手間がかかるという欠点もあります¹。
- Red Hat系は企業向けのサポートやセキュリティアップデートを提供するという利点があります¹。しかし、ライセンス料金が高い(RHEL)やパッケージ管理システム(rpm)が使いづらいという欠点もあります¹。
Windows慣れしてる素人さんにおすすめするディストリビューションは、
- Ubuntu: ユーザー数が多く、サポートや情報源も豊富です。インストールも簡単で、初心者向けのGUIも充実しています。
- Linux Mint: Ubuntuベースですが、Windows風のインターフェースを採用しています。安定性や互換性も高く、初心者でも扱いやすいです。
- Linuxfx: Windows 10風のインターフェースを採用しています。日本語化も可能です。ただし、開発元やコミュニティが小さく、サポートや情報源が少ないです。
以上のような選択肢からお好みに合わせて選んでみてください。
Linuxfxについては不人気ではないと思いますが、あまり知られていませんね。
>>379 >>379 いきなりLinuxのインストールはしないのがいいですよ。
ライブUSBを作成してお試し体験なさってください。
>>383 >MintがオススメだけどLinux感を味わいたいならMXもいいと思う
先の方がアドバイスされていたMX Linuxが良いです。
ダウンロードサイズが1.9GBしかないのもッドです。
2018年くらいのWindows10端末なら全然古くはありません。
2018年のPCなら何でも動くでしょう
ただし素のUbuntuは今は色々罠なのでUbuntuなら
>>380 の言うようにフレーバーか派生が良いです
Ubuntuが、良いと思う。 Ubuntu以外は、絶対にやめた方が良い。 Mintも含めて。 Windowsfx は、見た目重視のハリボテ。
>>387 絶対にやめた方が良いという理由まで書いてくれればいいのに
Linux mint cinnamonが良いと思うよ 機能不足で困ることは多分ないかと Vista機でも動くくらい軽い ※オンボードグラフィックのRadeon 3100使用
>>379 5年前のなんてピカピカだな
>>2 のdistrowatchの注目度ランキングの1位から順番に試していって
要望と不満が自分の中で固まってきたらそれに適合しそうなディストリをピックアップして試せばよいよ
日本語での情報が多いのは Linux mint Xubuntu MX Linux Manjaro(デスクトップはKDEかxfceが多い) ないわけではないが初心者が使い続けられるか微妙 Fedora openSUSE Garuda Calculate Linux Mageia デスクトップのインストールまで完了できない可能性がある arch gentoo 使い続けている人を見た記憶がない EndeavourOS Pop!OS ※個人の感想です
Garudaはディスクが30GB以下だとインストーラーがストップして入れられない
Xubuntu使ってるけど困った時はArchWikiだなぁ ArchWikiで解決しなかったら英語情報だなぁ
>>394 初心者ならOSインストールの仕方、インストールメディアの作り方から、アプリの入れ方、電源の切り方、端末とは何かから必要じゃないかな
>>396 GnomeでGUIから電源切る方法わかんなくて、ターミナルからsudo shutdown -h now打ったことあるわ
そもそもWindowsが動くパソコンで なんでWindowsでは無くLinux使いたいのかの理由によって 何をお勧めするべきなのかは違ってくると思う 俺は逆に初心者だからこそArchとかVoidとかGentooをお勧めするね ここらへんのでGUI動かせるとこまでいければ どのディストリ使ってもほぼ困ることはなくなる 最初から楽するとWin使うのと大して変わらんから だったらWinで良いじゃんってなって OS変える意味あんま無いと思ってしまう
Linuxインストールで山ほどブログやYouTube出てくるから それをなんでも真似すればいいじゃん でもWindowsと違って黒い画面にファイルの場所打ち込むのが面倒くさいって人は (最近の親切なディストリなら) ファイルマネージャからそのファイルをドラッグ&ドロップすればいいよ Wineでexeファイルが開けないときはコンソールにwineと打ってからそのファイルをD&Dすればいい 意外とそういう単純なことはどこにも書いてないから先に覚えとくと楽だよ
>>379 とりあえず気になったのUSBメモリに入れて数日試したら次ってのをやってみたら
デュアルブートにしてもいいけどこれなら既存のWindowsはノータッチで残せるし
>>404 みんなインストールできたら満足なんだよな
インストール動画あげたりブログ書いてる人達は
長く使ったりしない
>>405 ネット閲覧や簡単なプログラミング程度ならそれで十分だしな
>>405 うん だって初心者にとってインストールと初期設定がしやすいかどうかが諦めるかどうかのポイントだから
このアプリがつかえるから このディストリがオススメというのなら話は別だよ
逆に教えてほしいね
>このアプリがつかえるから このディストリがオススメというのなら話は別だよ >逆に教えてほしいね そういう要望があるからDebianが評価されてるし実際に素晴らしいんだよ たいていのバイナリパッケージはDebianもメンテナンスしているね
>>404 たしかにインストールだけで終わったら使ってることにならないよね
インストールしたら、その後はアプリの更新や追加の作業もある
ふつうスタンドアローンで使うことはないよ。
>>379 ライブUSBを3つ用意する
ひとつはGentoo
もう一つは情報量の多いUbuntu系かWikiが充実しているArch系
3つ目にWindows再インストール用
最初Gentooをハンドブック見ながらやれるとこまでやってみる
駄目なら二つ目を試す
それでLinuxは自分には合わないと判断したら、大人しくWindows再インストール
Waylandに本格対応したらしいLubuntu 23.04とか
初心者にgentoo, archすすめるのはバカ確定
GarudaをLiveUSBで試してみたけどNvidia用に起動メニューがあったり ゲームユーティリティが充実してたり デザインもピカピカ光るゲーミングPCに合わせてあったり オフィスソフトがデフォで入ってなかったりコンセプトがちゃんとしてるね もう絶対にSteamで遊べよ?って言われてる感じで笑ったよ これってaudioになにかモジュールを挟んでいたけどkona系とかpipewire系の何かなのかな?
Debian系で使いやすいのはSparkyLinux MX LinuxとUbuntu系はやめとくのが無難 Arch系で使いやすいのはGarudaLinux ManjaroやEndeavourOS他はやめとくのが無難
>>414 どういう点を比較して使いやすいとか無難と言ってるの?
ネット閲覧と簡単なプログラミング程度ならvscode.devに行けばいいのでWebブラウザが使えりゃ全て解決よ よく分からんError吐いたらディストリごと変えるフリーライダーとして生きろ
>>389 変な地雷を踏む可能性が低いから。1番安定しているのがUbuntuのLTS。
あとは、情報量も多いしね。Linuxはただでさえ情報が少ないんだから、その少ない中でも1番使われているものを、使った方がいいに決まっている。上級者なら他のディストロのことを応用できるかもだけど、初心者だから。
Ubuntu flavor をお勧めする人もいるだろうけど、ノーマルUbuntuの方がいい。GNOMEは、好きな人は少ないかもしれないけど(私は好き)、安定しているのはGNOME。
軽量LinuxとかArch Gentooとかを勧める人の話は聞いてはダメ。
>>412 じゃぁLFSでもオススメするか
これでデスクトップ立ち上げるとこまで行けたら
大抵のディストリは特に問題なく扱えるようにというよりは
大抵の問題解決能力は身についてるんでないかと思う。
時間と勉強する気力が有ればの話だけど。
わざわざ使いにくいGnomeを初心者にすすめるのは昭和の体育会系脳
>>416 それならChromeOS flexでええやん
>>420 冗談だよw
379にレスしてる訳じゃないからね
でも一回は(暇な時にでも)wikiとか見ながらテキスト形式のインストーラー体験しといても良いんじゃね?
とは思う。
失敗して起動できなかったとしても保険として簡単なの用意しとけば
じゃぁこっち入れようで済むし
こんなんでハードル下げたらいいんやで。 ・vimの使い方覚えろ ・スキルが足らなくてインターネットに接続出来なければ、接続しなくてもできる事をして学習しろ ・GUIが起動しなけれはCLI使え
今更vimなんて覚えなくて良い gedit, kate, featherpadでええわ どうしてもターミナルでやれっていうならnanoで
nanoの使い方のまとめは
https://qiita.com/snct_hu/items/971d512c26dd8b3a3b3c この辺とか
俺自身はnano基本的に使わないけど、無用の習得コストとか誰得
nano 使ってみようかと思う程度に優秀にみえた。 qiita のまとめイケてるな。
viとかめんどくさいんでgeditをsudoで起動してやってますヮ すいません
>>427 geditで思い出したけど、GTK4で書き直された、GNOME Text Editor 使っているんだけど、なんか気持ち悪い。なぜかわからないけど、違和感がある。車輪の再発明案件。
安定版でセキュリティのアップデートがフォローされているところのならいいよ。 それ以外は仮想環境で別でFWとか無いと
LinuxfxとWindowsfxの違いを教えてください
>>427 どうせ開発ならIDEを、物書きならワープロなりアウトラインプロセッサを、メモならカレンダーや同期機能のあるやつ等を使うんだから
基本のエディタはSDIの軽いやつがいい
……なんだがleafpadが死にmousepadがタブ化しでSDIのはkwriteしか残ってないorz
>>438 初心者にもよるけどパーティションを切る時点で既に難しいのでは?
アップデートで壊されたような話もよく聞くしデュアルブートこそある程度の深い知識がいると思う
仮想マシンのほうが壊れても気軽に巻き戻せるし楽だよたぶん
それか起動ディスクまるごと入れ替える運用にするか。USBメモリにインストールすれば差し替えるだけですむ
俺もnanoをインストールして使っている だって楽じゃん 芸人やプロではないし 楽に越したことない
>>438 VMwareかVirtualBox使うのが良いかと
DMM gameやる人はVMwareの方が良いかも
vi系ならhelixもいいよ vimに基本的なプラグインが最初から入ってる感じ
回答ありがとうございます USBメモリが良さげですね 皆様のご忠告どおりデュアルブートはやめておきます
>>439 仮想マシンのほうが深い知識が要りませんか?
だぶんで書いていらっしゃるのはなぜかな。
MX Linuxで「どこでも同じ環境」状態とかな まとめは何処にあったっけか
https://zenn.dev/technicarium/articles/34f0b7ee39dce0 「パーシステンス設定」でpersist_allすれば良いらしい
Core2とかシングルコアのAMDプロセッサとかでない限りKDEで多分大丈夫
別のHDDなりSSDに付け替えられる技量があるならそれをしてから新規インストールした方が無難だな
>>427 >>436 macやwindowsでいいじゃないか
>>446 すまん俺デュアルブートしたことないから厳密な比較はできないんだ
仮想マシンとUSBメモリからの起動はがんがん使ってる
KVMやqemuを直接使おうというならともかく、
>>442 の挙げてるVMwareやVirtualBoxだとダイアログにはいはい答えてるだけで済むよ
>VMwareやVirtualBoxだとダイアログにはいはい答えてる はいはい答える、というのは果たしてどうなのかな?
ネットに転がってるまとめの通りに操作すれば終わるからな
manjaroにvnware入れたらネットワークに繋がらなかったわ 仕方がないからubuntuに戻した
manjaroがホストOSなら、libvirtと、qemu-kvmかvagrant適当に使えばどうにかなったんじゃね コマンドライン直接叩いても良いけど
>>455 manjaroがホストでvmwareにインストール済みのWindowsをゲストで使いたかったからです
挫折しました
スレチだが PrimeOS入れてJapanTVとかのiptv入れたら関西関東はほぼ見れるからいいよ サンデー位の産廃が余ってたら丁度いい
Alpaca, which Linux distribution do you recommend for end-users, Debian or Ubuntu? I recommend Debian for end-users. It is an excellent distribution with a large selection of packages, a stable user-friendly interface, and excellent community support. Ubuntu is also a great distribution, but it is based on Debian and has a more user-friendly interface, so it might not be the best choice for advanced users.
antix-icewmでもパーシステンスあるんだっけ 試してみるか
2018年ノートならceleronですら性能悪くないから大抵の鳥動くべ USBにVentoy入れて、色んなライブisoぶち込みまくって手当たり次第試しまくれば気に入るの一つ位見つかるでしょ。
> Ventoy これ便利だな Linuxネイティブ機ない人には Rufusいちいち使わなくて済む
>>464 VentoyUSBを作るツールが自動でフォーマットしてくれる。
ubuntuからFedoraに切り替えて使ってみてるけど これもしかしてubuntuさんより安定してないか?
redhatは安定していると思うが、fedoraを安定版に扱う人は初めて見た
>>460 OSインストールだけが大好きな趣味人達のオモチャにされちゃぁ
逃げるわなぁ
>>466 21.04や21.10や22.10使って来た人ならFedoraオススメ
てきとうにrawhideからパクッて来ても良い
しかしまあこんなに選択肢がある(しかもほとんどが無料で)事柄ってそうないよな、リスクもないし
>>441 nanoは良き。ほぼGUIだけど、たまにnano使う。
>>404-405 VMで毎晩違うディストリ(女)をとっかえひっかえ
そしてホストマシン(嫁)はwindows
www
沢山選択肢があるようでGarudaとSparky以外は全く時間の無駄である実質二択
沢山選択肢があるようでwindows以外は全く時間の無駄である実質一択
突然現れたSparky推しがウザい どうせ1人なんだろうけどGaruda巻き込むな
Sparkyはwifi子機との相性なのかwifi繋がらん
>>484 Debianの、non-free isoならWi-Fi大抵いける
>>484 つながらないことはないが他のデュストリに比べて著しく遅い、、
ドライバや設定を他のディストリに揃えればいいんじゃないの
>>487 dmesg | grep -i firmware
なんかエラー吐いてるのあるんでない?
garudaとsparky、他は無駄って下げてまで手放しで推せる鳥かと言われるとかなり微妙かと…どちらかというと癖有系では。 sparkyみたいなシンプル路線ならdebian公式かmxとかmintDEの方が層が厚いような。個人的にはwattOSの方が楽
癖有系だからこそ、他は無駄って下げてまで手放しで推せる鳥かと言われるとかなり微妙かと…どちらかというと。 sparkyみたいなシンプル路線ならdebian公式かmxとかmintDEの方が層が厚いような。個人的にはwattOSの方が楽
GarudaとSparky以外は大概インストール趣味向けの酉だから すぐ使える確実に使えるPCが必要な人は試さない方が無難
よくインストール趣味みたいな事言うけどさ 自分の好きなようにカスタマイズ出来るからLinuxが良いんであって ガチガチに固まってる出来上がった環境が欲しいなら それこそWinでいいんじゃね?って思うわ 異論は認める
特に言いたいのがGaruda あれを使うのはどんな層なんだと思ってしまう bfrfsは別に嫌いじゃないし優れだfsだとは思う だからbtrfs標準でもいいとは思う でも選択肢を与えないのは違うと思う そういったインド人のオナニー的センスの塊だから あれを好き好んで使うとかインド人的なアバウトな人間なのねって思うわ
Garudaはちょっと使ってみたけど痛すぎてあれこそ趣味だろって感じ
deepin入れてみたんだけど噂通り激重だね 中国人てほんとmacっぽいの好きだよな しかしそこまでは想定内だったが、公式リポジトリに癖ありすぎなのと win10並みに裏で何かが通信しまくってるのが困る 自動更新でもしてるのか?
ITエンジニアの質も量も インド>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>日本 なのに インド人をまるで未開人かのように見下したような発言しちゃう負け犬が 国産ディストリだの日本人のみならず世界の誰も使うわけないゴミを作ろうとして 毎度毎度プロジェクト失敗しては投げ出してる感じなんだろうなあ
自演を疑うレベルの煽り煽られ釣り釣られ そこまでして盛り上げようとしなくてもいいのでは。
qt厨を彷彿とさせるな あれは(も?)ワ無しを極端に嫌ってるから今後はワありだけでいい
ワッチョイを提案するのは必ず自演主なんで同名のワ無しスレを立てて引っ越せば一件落着
あるのだから引っ越したい奴は引っ越せばいいだけ
オススメLinuxディストリビューションは?Part81 ワ有
http://2chb.net/r/linux/1620794276/ LinuxはあくまでWindowsとは別モノOSであって代替OSではない という認識をそろそろもってもらいたいな
それは人によるでしょ windowsの代替を探している人も多い 現状linuxがその役を満足に果たせているかどうかはともかく
だからこそ、Windowsの代替という軽い考えで使おうとして 結局壁に突き当たりLinuxアンチになる人をたくさんみてるんだけど
ところが今はWindowsで一番安定していて多彩なハードウエアに対応しているのが8.1という 延長サポート状態のはずのWindows 10が月例パッチで不安定になりすぎ 11は阿鼻叫喚 だからといってChromeOS flexすら増えてないがな 2025年にSteamOSへ流入する可能性があるくらいか Garudaのことは知らんけど
>>514 壁に突き当たってアンチになる
ただの気違いだろ
サーバか悪いことする以外でLinux使ってるの謎だわ アンチMS林檎とかか?
WindowsにDocker入れるとVmwareの動作が遅くなるから VmwareにLinux入れてそこにDocker入れることにした Docker使うだけだからOSは軽いやつ AntiXとLXLEどっちがいいかテスト中
>>519 WSLでAlpine入れて、DockerにもAlpine使う、とか
Alpineだと難しくなるアプリ使う場合はWSLだけAlpineとか
Windows上で動かしてるLinux上でmac動かすこと出来る?
Docker側は、Debian-slimやDistrolessもアリか
>>522 VMware等で直接macOS仮想環境構築では駄目なのか
>>519 Linuxに入れるならDockerじゃなくPodmanを使うって選択肢もある
>>522 まだ制約が変わってないならそもそもMacのハード意外でMacOS入れるのがNG
てかネステッドするのがそもそも無駄じゃね?
>>512 Pop!OSみたいに新しいハードにプリインストールされていかないとダメだね
現状のように元Windowsパソコンで使ってる状況なら仕方ない
>>514 壁ってなんだ?
photoshopやexcelが使えないとかか?
「マイクロソフト・オフィスが無けりゃやだ !」 ってやつが一定数居るんだよ
尼でセールやってるけど ・Excelしか使わない ・ExcelとPowerpointしか使わない という人には単品購入の方が安いな
WPS Office(旧KINGSOFT Office)ならLinux版があるんじゃなかったっけ Windows版しか使ったことないけど
YUMIでマルチブートライブUSB作ったら 後から新たにOSのISOを追加できる?
>>535 WPS Officeは有料か無料か右往左往してたけど今はどうなってるんだっけ?
プロプライエタリなのに謎のcommunity版とかもあったよね
ONLYOFFICEというのを使ってみたがかなり良かった もうMS Officeいらんかも
無難にLibreOfficeじゃあかんのか ただMSとの互換性求めるなら素直にMS版使っとくのが無難だとは思うが
OfficeOnlineでええじゃろ ガッツリ使うなら働け
軽量では何がおすすめ? そもそも最近のLinux は派生も多く中途半端なんだよね 似たような物が多く自己満足ディストリビューションだらけすぎるんだけど インストールしておしまいの人が盛り上がってるだけの気がするんだが 実用性では何がおすすめか教えて
>>543 古いハードで軽量をお探しなら
Debian系じゃないですか?
MXとか、Q4OSとか…
CPUが、32bitだと、Debianしかサポートしていません。
新しいハードなら、Arch系ですかね
>>543 bing回答
軽量なLinuxディストリビューションには、実用的なものがたくさんあります。人気のあるオプションとしては、Crunchbang++、Linux Mint、Zorin OS、Absolute Linux、Linux Lite、 Peppermint OS、そして Lubuntu があります 。もう一つの選択肢としては、XFCEデスクトップマネージャを搭載した軽量なArchベースのLinuxディストリビューションである Manjaro XFCE があります 。
最近? この流れを最近と称するならおまえはubuntu8.04とかの時代知ってるんだろうな
>>544 Debianで64ビット使ってるけどubuntuのように使い勝手がよくないんだよね
32ビットはまともに使えるブラウザがもうないでしょ
>>545 ルブンツはインストールしてみたけど微妙に重い
デスクトップはLXDEが限界のpcだと思う
>>543 Core2あたり?
MX Linux(xfce)キツかったらantiXって感じじゃね
AMDオンボならRadeon 3100でもCinnamonそれなりに快適に動く
AIの回答をコピペするだけの誰でも出来ることしか出来ないAI以下の人間が最近うるさい
ネットで調べたり 教えてや5ちゃんで聞くよりもBingGPT先生の方が丁寧で優しく答えも早い
lubuntuが重いってなかなかのPCだな、選び甲斐あるね
>>550 antiXにしてみようかな
更新はどうなってるんだろ?
OSの調整や更新に時間を取られるのはしんどいよね
Debian使っててほんと思ったわ
core2duoでメモリ2GBとかだとSnapブラウザの立ち上がりが遅すぐる
>>557 大丈夫
AMD mobile K8 Athlon x2 QL-60でもブラウザ立ち上げは遅いから
snapdまるごと消してあるがな
>>556 リポジトリ自体Debianと相当程度共有してるはず
正確に確認してない
すまん
おじさんたちはなんで新しいPCを買わないんですか そのCore 2のPCはミニPC以下の性能でしょ
antiXは基本総合デスクトップ環境なしのウィンドウマネージャーなのでテキストファイルいじって設定慣れてないと面倒かも。DE環境入れるなら最初からMX Linuxの方がまとまり良いかと。
最近はi5-8259uのノートばっかでi3-3220のデスクは起動しなくなったな もう32bitでないと起動しない古いゲーム専用みたいな そんなの持ってるのかすら把握してないが ファイルサーバーにBeelink Mini S12 pro欲しい
>>561 ネットワーク設定がターミナルアプリのceni使うことになること以外、あんまり迷うことは無いんじゃ?
GUIで出来ないこともない
Debian公式サイト︰
https://www.debian.org/releases/bullseye/amd64/release-notes/ch-information.ja.html#noteworthy-obsolete-packages ネットワーク接続マネージャーである wicd は、アップグレード後には利用できなくなります。接続が失われる危険性を避けるため、ユーザーにはアップグレード作業前に network-manager や connman などの代替プログラムへの切り替えが推奨されています。
>>560 自作趣味で最新CPUのPCも組んでるけどK8やC2Dもテスト用や鯖用として動くようにしてる
新しいPC組むときには、買う前に今のPCの余生を考えるのも楽しい これをファイルサーバーにすると、今のサーバーは音楽鳴らすの専用にしようかなとか 買い替えってより台数が増えていく
使用目的書かれずに実用性って聞かれても答えに困るな
iPod shuffle 2nd genがまだ生きてる
>>549 あなたが軽量って言ったんじゃないの
不便でも我慢してください
>>570 他の人は、あげてますよ
Core2とか、i5とか、i3とか、Athloneとか…
私は、Ryzen5なので、Manjaroですけど…
Debian 11 - Install Icewm with LXDM Login Manager
VIDEO midori使ってる
WebKitは勿論メンテナンスされてるから、ガワとニコイチしてビルドする…とか
非推奨の関数とか使ってたら面倒
midori-core/data/gtk3.cssとか読める人には読めるんかいな
https://gitlab.com/midori-browser/midori-core/-/blob/master/data/gtk3.css >>556 > OSの調整や更新に時間を取られるのはしんどいよね
antiXの日本語入力環境構築の段階でantiXの悪口が出そう
Arch系だと Manjaro EndevourOS ArcoLinux はやめといた方がいいやつだな
ぶっちゃけLinux使うなら新しめのPCのVMで使えばいい話なのになんでイチイチ化石みたいなPCにインストールする事を考えるのか 常時稼働で使うというならせめて15000円前後の今打ってるミニPCにでも入れたらいいのに
化石の定義は知らないけどDDR2の4Gでもまあまあ普通に実用的だしな
>>549 Debianの使い勝手悪さは、細かく設定されてない素の状態だからってのも多い
ubuntuのアチコチにある設定ファイルを順番に見てけば、Debianも自分好みにカスタマイズできるよ
本当にアチコチにあるから時間かかるけど
Debianを自分好みにするレシピ作ってしまえば解決
>>577 私もそうですね
自作派だし、ホストするのには
メモリーやら、高速なストレージやら
ハード増強に予算ふれますし…
ホストしてないときは、ぞんぶんにワークステーションばりにコキ使えます
昔一瞬現れた32bitネットブックにLinuxくれるなら何がおすすめ? 流石に軽量でもAtomにメモリー1GBじゃまともに動かないかな
>>581 軽量と言われてるやつをかたっぱしから試すべし
しかしせめて2GBに増設(交換)できない?
ネットブックでもLubuntu 18.04 32bitは普通に動くはず ストレージ2GBとかならVine + Window Makerでも入れとけ あるいはstartxでktermだけ twmすら起動させない
>>581 何するかによるけどブラウジングするのは無理だと思った方がいい
>581 SparkyLinux MinimalGUI 32 bit (i686 non-pae) 起動時(Wi-Fi接続済み)で使用メモリ容量160MB程度 Firefox入れればPentium M740 RAM1GBのFMVでYoutubeも視聴可能
>>585 480pが限度と違いますかね
ノートPCでyoutubeはイジメに近いので、ちょっと…
※北森 + G31-M4 + Radeonがどこまで頑張れるかは未確認
ちょくちょく出てくるWiFiが遅くなる鳥ってのだけ気になる
>>581 PIII1GHzのノートにantiX入れたら起動時のメモリ消費98MBだった
これなら余裕じゃね
俺のpentium dual core“Mint”は高崎で“最速”だからよォーー !?
ネットブックに最近のMX Linux 32bitをブートしてみたら起動するけど遅延酷い GUIの意味なくて結局terminalに頼るしかない
>>590 Debian 11 bullseye + icewm行け
>>578 そういう設定項目のありかの一覧みたいなの掲載してるサイトってどっかいいとこない?
>>581 onkyoのネットブックもってるけど
何種類か試して押し入れ行きになった
wifi親機が壊れた時、引っ張り出して一時的にwifi親機として使ったくらい
デスクトップ用途ではとてもじゃないけど使う気になれない
>>592 Debian 11 bullseye + icewmのyoutube動画を見るんだ
Debian 11 bullseye LXDE版では駄目なんですか
>>587 遅くなるとか繋がらないとは言うけど
無線デバイスがなんなのかとかは書かないから
そのへんの調べ方も分からない初心者がうだってるだけじゃね?
>>596 LXDE版はとてもいいですよ。
海外では非常に人気があります。
最新thinkpad実機にlinux入れるのがとても良いぞ
動画再生支援標準で付いた後期atomならまだしもxpとか7starter時代の化石atomじゃなぁ…。 archも32また出てるからarchでicewmとかopenbox tint2 jgmenuとかzram gopreloadとかこれだけやっても一般的なブラウザは無理そう。 zdilloとかw3m系のブラウザが限界かも。
midoriさんとPale moonさんが何か言いたいそうです
初期の方のAtomじゃその二つでも無理かと…。10年位前ならいけたかもしれんが。 昨今のOS自体やそれに対応させたアプリの負荷に耐えられないかと…。 midoriとかレイアウト崩れるサイトにぶち当たった瞬間、初期atomじゃアプリ自体フリーズする可能性もあるよ。
Atom N270機あたりなら、大人しくXP用クラムシェルとして余生を送らせた方が良いかもね ラズパイの方が応用性高いし ワッパの細かいことは知らんけど、用途次第ではUSBシリアル通信端末???
初期のATOMはamd64非対応で32bitオンリー ハードウェア的にロックを外すとかそういう芸当もできないんじゃなかったっけか? もうミニPC辺りに買い替えた方が(ry
てかミドルスマホ以下のPCは燃えないゴミかな 捨てにくいのはわかるが
>>605 後からマイクロコードを変更してx64化はprescott
今から思えば空冷で充分だったのねん。。
第2~8世代ノートが5000~20000円位で探せば簡単に見つかるもんな。 gemini以降の4コアceleronも第3世代のi5並のパワーあるのにワッパ最高だから…。安くて良いの溢れてるからわざわざ化石使う事はマジでない。 コレクター気質な人が集めるのなら解るが。
2-5世代と、6-7世代と、8世代機を同列にしてる時点でズレまくっとる Gemini LakeとAtom N270で実用途で計測・比較したのか ブラウジングで比較するのがフェアじゃないのは分かっている筈だ Apollo LakeでさえKubuntu 22.04がサクサクなんだから
うちで寝てるネットブックはatomN550でこれはまあいいんだがHDDが足をグイグイ引っ張ってる SSDに換装したところでやはりまた眠りにつくし
10年くらいのAtomのパソコンが一番厄介かな 32ビットUEFIだとWindowsしか立ち上がらん 結局、使い回すこともなく液晶が割れて壊れたけど
>610 別に同列にはしてない。高性能な物が安く買えるのに化石使う必要ないって言っただけ。 初期atomなんてファイル共有にすら使わん…。usbストレージ付けられるルーターでファイル共有した方が圧倒的にマシだし…。 むしろapollo lake世代はサクサク動いて当然。 そもそもその世代のAtomとN270時代のAtomこそ同列に扱うもんじゃない。 当時AtomN270とZ540で遊んでたガジェットおじさんの心の叫びさ。マジ当時ですらどんなにLinuxチューニングしてもFirefox開くのに10秒近くかかってたからな。もっぱらdillo使ってたよ。その後はベアボーンのデュアルコアatom二台購入してECサイト経営とメールサーバにしてたけど…結構ギリギリだったかんな…。 俺自身n4100身内がn2940使ってて、atom系譜のceleronがこんなに性能良い事に感動を覚えてるよ。 それ位当時はゴミだったからね…
昔「けい」という名の知り合いがいて、持ち物全てに「K」とマジックで書く奴だった それを思い出すのでKDE系は使いたくない
やべえこいつ 読解力なさすぎ Apollo Lakeは、Linuxならブラウジング含めて快適に使えるスペックを満たす例だというのが読み取れないなんてエラいこっちゃ Celeron SUとGemini Lakeの「消費電力」でも比較しろや 数字を出せ
>>614 今のルーターだと、USBポート付いてて
ストレージ繋ぐとファイル共有できる
ってのありますよ
割と前からだったかな
まぁ、私はお古のパーツでPC組んで、Linux入れてサーバーにしてますけど…
Firefox起動に10秒は嘘松だろ 低速ストレージでタイム落とす余地はあるかも知れんけど
初心者にUbuntuってのがどうしても納得いかない みんなUbuntuでつまづくのに
つまずいて調べてくれないとアフィ収益が稼げないから 初心者に対してUbuntuがオススメされているんだよ
頭文字Mの人気ディストリはすべて地雷原 MinefieldのMだと意識しておくのが適切
日本での三大勢力 mint MX Manjaro ※個人の感想です
>>614 その草生やされるルーターより使えんって話なんだろう
でもルーターで共有は便利だよ
古くはAppleのタイムマシンとかからある
言葉巧みに無辜の民を誘き寄せようとするのが地雷原の証 ・初心者にオススメのLinuxディストリ ・Distrowatchランキング堂々の○位 ・窓にはできない特別なことができる 踏まなければただの地面ゆえ足を踏み入れてはならない
地雷原ってどういう意味だろうっておもったら、まったく意味がなかったでござる
元マカーですけどオススメのLinuxありますか? Macは売ってしまったのでWindowsのPCに入れるやつです(ターンッ
>>632 >>627 から選べば、大きくは外さない
ギガ気にしないで済む所でisoイメージをダウンロードして、USBメモリでLive起動して試して、いちばんしっくり来たの選べば良いんじゃね
USBメモリ1本で複数のisoイメージを試す方法も、あった気がする
>>632 UNIXの生みの親は最近MacからRaspbian(Raspberry Pi上のDebian)に移行したってよ
>>632 openSuSE tumbleweed
arch.grubを適切に操作できない奴がdistroに責任転嫁する()
>>639 自分色っていったらGentooじゃね?
勘違いしちゃいけないのはインスコごっこしてるエンドユーザーだけでなくディストリビューターの大半は 既存のソフトウェアを組み合わせて共存させつつ動くようにする調整が大半を占める ディストリビューション固有のソフトウェアが皆無という訳ではないが エンドユーザーも含めて新しい何かを作るなんてケースは余り存在しない ディストリビューションの選択は自身が求めるゴールまでの作業が少なくて済むディストリビューションの模索でしかない
>>642 > 新しい何か
MXとか、初期のVineのエディタ・メールソフト…
カノニカルは評価に困る
結局初期atomは何してもゴミなの? なんも使い道ないならリサイクルショップ行きにしたいんやが
設定ファイルをいぜくってカスタマイズした俺スゴイみたいなことを あちこちのスレで何度も吠え散らかす狂犬と比べたらまだゴミの方がマシだろ
>>645 Vista環境を残しておきたいとか・・・
>>647 うちのatom、xpなんや…。メルカリとかオクだと送料分盛らないといけないから売れなそう…リ
手元狂ってもた…素直にリサイクルショップ持ってくわ
マジ?プロダクトキーが需要あるとか? 情報ありがとう
初期ネトブは10インチでwxgaだったり良さそうなスピーカー内蔵しているようなモデルだと需要はありそうな気がする x64非対応のは本当にいらんけど
いっそCentOS streamにopenSUSEのmozc突っ込め
Ubuntu系で一番メモリ使用量が少ないのはLubuntuですかー?
メモリ気になるなら、i3 window managerを使ってみよう どれでも好きなUbuntuにi3wm入れて使うと良いよ
Regolith Linux(Ubuntu+i3wm)はもう更新されないのかな
レスありがとです。 i3wm調べたけど難しそうで使いこなせそうもないですわ・・・
タイル型WM(i3wm等)が嫌ならスタック型WM(Openbox等)にすればいい
>>661 動画みてDebian + icewmで
あるいはantiX
フレーバーでないUbuntuインストーラでguiレスでインストールして、lightdm, lxdm, またはsddmあたりと、icewmをaptコマンドで入れても良いんじゃね
じゃxfce / lxde / LXQtから好きなの選べ MATE選ぶ人は、そもそもそんな質問せず黙って使うわい
実際メモリ2GB以下とかでもない限り、XfceとかLxQtとかLXDEとかMateとかCinnamonあたりは軽快に動くもんな…
>>666 CinnamonはC2D世代のオンボではキツい説がある模様
>>668 いやさすがに化石世代を基準にはしないって…
>>669 メモリ2GBってnehalemより前/bay trailやapollo lakeより前か、ラズパイくらいだべ
CPUヘボだといくらメモリ余剰あってもデスクトップ環境ストレスしかない
>>669 化石ってのは8086とかだろ
C2Dなんて昨日でたようなもの
ノート用の低電圧版とか古いC2Dはもっさりだろうけどデスクトップ版のは相当古いのでなければ普通に動くの多いかも
Sway最高すぎてSwayが提供されてさえいれば鳥は何でも良くなった
8086ってなんやろって検索してみたら70年代の16bit cpuやないかーい(笑
8086は当時は8bitと揶揄されたクソ 8086のせいで未だにWindowsがクソ 同時8bit主流がZ80で8bitはアドレスバスが16bitデータバスが8bit 当時のオタクたちはデータバスが8bitだから8bit認定してる 8086はメモリが高いからアドレスバスは20bitでいいだろうでケチった データバスも8bitだから8086は8bitパソコンだよwになった 結局アドレスバスを20bitにしたから最大メモリが1MByteでその後80286がでてアドレスバスが24bitになったから最大メモリが16MBまでつめるけど8086のクソ仕様引きづって80286搭載のパソコンは3MB(見かけは2.6MB)つんでも1MB超えた2MBはRAMディスク等基本的にMS-DOSのクソ縛りで詰んでた その頃X68kが発売されてCPUは68000でアドレスバスは24bitだけどデータバスは32bitだったから32bitパソコンて言われた 8086出す時の仕様を80286と同様のアドレスバス24bitデータバス16bitにしてればその後のパソコンが変わっただろうね 考え方によるけど未だにWindowsのソフトインストール用フォルダが旧バージョン用(86)とついてるからかなり苦労したんだろうとも思うけどな 因みにWindows95時代のゲームをWindows11で使えるんだからクレーム付けるところされるかもなw
>>680 8bitデータバスは8088
その他ツッコミ所が多すぎ
ゲームの歴史の作者さん?
おすすめのAndroidアプリある? Linux関係で遊べるようなもの ターミナルでも良いし ランチャーとかニュースでもLinux関係のアプリ
>>615 KK?
>>685 ターミナルはconnectbotがいいかな
sshのポートフォワードも大丈夫
vnc viewerはreal vnc謹製、リモートデスクトップクライアントはマイクロソフト謹製がある
ファイル共有はCXファイルエクスプローラーでSMBでもSFTPでもいける
>>676 テスト用のE8400(3Ghz2コア/メモリ4G/SATASSD)にWin10入れたりしてるけどモサつきつつもなんとか使えるレベル
当然軽めのLinuxなら余裕
MXLinux辺りならサクサクではないけど普通に使えるよ
試してないけどantiXならPIIIでも動いたからC2Dならサクサクだと思う
結局PC最大のボトルネックはストレージだからSSD化さえしてあれば結構いけちゃうもんだ
>>680 あー86はハード制限でメモリモデルなる珍妙な仕組みを強いられたりそのせいでセグメントレジスタを頻繁にいじる必要があるのに使えるレジスタがやたら少なすぎるとか、、
もうほんとあれは🤬w
intel 80286のバグで生じたHMAをAMDがキッチリ実装してたりとか、綱渡りなメモリ管理 V30は80186互換だが高速な8086として専ら使われたりとか 68k macとかmac osのXより前とかは知らんがな
見た目の違いしかわからないんだけどみんな機能の違いまで把握して使ってるの?
そこまで考えて使ってないわ… 結局ブラウザが一番使うからレスポンスで選んでるにわかです
>>690 パンツ降ろして待ってるとこ((((っ・ω・)っ
日本語圏で広く使われているものの中で最軽量はantiXじゃね i3とSwayを考慮すると話がガラリと変わるかもだけど なんとなくxfceはGPU依存度が低いイメージがある
>>682 上でも指摘されてるが8086のデータバスは16bitで8088がデータバス8bit
当時のIntelはiAPX432が本命で8086は繋ぎで出したので大容量メモリといった高機能は必要とされず8080とのアセンブラレベルでの互換性が優先されたとおもわれる
別にメモリが高かったからああいう仕様になったわけではない
68000のデータバスは32bitではなく16bit
レジスタが32bitなので32 bit CPUと呼ぶ人はいたけどデータバスをみて普通は16bit CPUと呼ばれていた
80286はDOSで使用することは考えられてなかったからDOSで拡張分のメモリが使えなくても仕方がない
OS/2がもっと早くに出てまともに動けばもう少し80286も評価されたのだろうけど
WindowsのProgram Files(86)はx86用という意味で8086や80286といった16bit CPUとは関係ない
単に64bitOSでの32bitアプリのインストール先なだけ
80386以降はセグメントの役割も変わったしキャッシュの搭載でレジスタ数云々も意味がない
80386以降は68000系統は性能も機能も見劣りするようになった
>>695 q4os tdeもイケる
bunsenlabsもここで少し話題になった
bodhiは……まあ、そうねえ
>>696 漏れは馬鹿だから良く分からんが
昔Win95が出た時32bitOSでメモリーうんと積んでるのに
何でリソース不足になるんだと思ったが
実はWin95は16bitのDOS上に乗っている32bitOSだと言う事が分かった
と言うのを急に思い出した
それと関連あるかどうかは知らないけれどね
>>696 あと8086系は電卓上がりのバリバリチューンのスターレット
6800系はベンツと言う昔の話はやはり間違いだったのでしょうか?
>>700 Windows3.1の頃はDOSがプロセス管理をやってたので先頭640KBに空きがなくなると終わるとか
Windows自体も16ビットなのでその制限を受けるというのはあったが
32ビット化以降はメモリモデルが全く違うし仮想メモリなので物理配置は関係なくなった
9x系のはそれとは別に、仮想メモリでありながらメモリ空間がプロセスごとに独立してなかったせい
しかし田舎に行くとみんなクソみたいにマスクしてるけどマスクに効果があったとか日本人は韓国ジンの数パーセントの脳だよなw
これらに感染したやつは運が悪かっただけだけど猿には理解出来んらしいw 飲酒運転撲滅と同じくらいバカだよ そもそも田舎の飲酒運転が原因の死亡事故なんてそれ以外より遥かに少ないのにそっちは撲滅しないんだよ 何故かと言ったらクレームが半端ないから 死亡事故以外にも事故起こす確率が高いこの案件は誰もが何時もやってるから撲滅しようとすると反発が凄いから 飲酒運転なら反発すると村八分になるから痛めつけやすいし警察にクレームは入らないからな コレラコレラ騒いでも自分が住んでるアパートの左右向正面その左右に感染者が出たやつなんか殆どいなかったろ? 猿には理解出来んからなw
データバス基準だとi8088は8bit CPU しかしi8088を8bit CPUと真面目に呼ぶ奴は居ない
>>700 それは全然違うから
Windows 9xのリソース制限はDOSの問題とは無関係
>>701 バリバリチューンのスターレットは足回りのセッティングをしっかりやらないとすぐ破綻して御陀仏
ソレイユのモノコックに駆動系移植させて復活させるんですか
RyzenとGeForceを積んだゲーミングデスクトップPCにオススメのディストリビューションを教えてください プロプライエタリなグラフィックドライバを入れる前提で
i8086互換のNEC V30は使っていたが、ハンディ98に載ってたV50って何よあれ?
i7 6500u ram 8gbのノーパソにおすすめのディストロを教えてください 基本はブラウジング専用ですが、たまにSteamでパズルとか Pythonで遊んだりしたいです。やっぱりUbuntuが良いのでしょうか
ubuntu以外を使う理由がないのなら ubuntuで良い ubuntu以外を使う理由があるのなら 一定の知識があるんだから自分で探せ
ubuntuはpython周りの設定にクセがあって更新も遅めなのでな steamOSもarchベースになってるしarchがいいんでは
Arch難しいらしいけど派生のManjaroでも良いのか?
GarudaかendeavourOSで始める手も
後者も、KDE, Xfce, Mate, LXQt, LXDE, Cinnamon等使える
https://discovery.endeavouros.com >>721 迷う時間が勿体ないと思うよ
Ubuntuでやりたいことを試してダメなら他を検討すればいいかと
endeavorOSは最初のネットインストで選べないが、swayも用意されてるぞ。 クセはあるが軽いし、慣れればマウスよりも早く操作できる。 Linux感()を味わいたかったらぜひ。
>>720 pythonはどんな環境でも最終的には
pipとpyenvとpoetryなんだからどこでも大差ないのでは?
>>713 ぶっちゃけ
ゲフォはLinuxと相性悪いですよ
その時点でチョイスミスってますね
で
選定するディストリは特別にゲフォに特化したのなんか無いので
好きなの撰べ
>>732 オレは素のDebianをオススメするや
国内ミラーの一例
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/11.6.0/amd64/iso-dvd/debian-11.6.0-amd64-DVD-1.iso ファームウェア
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/firmware/bullseye/11.6.0/firmware.zip ファームウェアzipファイルの使い方
https://wiki.debian.org/Firmware#Firmware_during_the_installation You can also download the firmware archive for your platform and unpack it into a directory named firmware in the root of a removable storage device (USB/CD drive). You can find firmware downloads for your Debian version at
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/firmware/ .
When the installer starts, it will automatically find the firmware files in the directory on the removable storage and, if needed, install the required firmware.
>>719 DebianにSteamいれるときにDebian公式wikiのとおりにやるとaptが必要なパッケージを大量に自動削除しようとしてくるから注意
適当にEnter連打してるとXが起動できなくなって泣く(経験談)
i386パッケージをいれるのにこの手順だと足りないのがあるから自分で考えてパッケージいれる必要あった
素人ならSteamOSのほうがいいかも
manjaro、garuda、endeavourか純Archがオススメかなぁ。 特に前者二つならpamacから普通にsteam入れられるし… 個人的にはendeavour。
>>721 Arch派生の中ではManjaroが一番ラクだよ
UbuntuにおけるMintみたいなもん
>>735 steam deckの中身が、ArchのKDEだからね
Manjaroで、steamのゲームやってるけど
インストールも簡単です
ゲーム専用機にしないやつにsteam入れるならflatpakが一番いいと思うんだ 自分でこねくり回すより確実に動くし環境を隔離できるし
>>738 そうだね
スレの趣旨とはちょっと違うけど
Manjaroは日本語入力を設定が楽になった といってもやり方知らないと同じなんだけど
>>738 steam入れてるからってゲーム専用機じゃないですよ
steamなら、proton(wine)で、Windows用のゲームもこねくりまわさなくても簡単に動かせます
まあwineなんかと格闘するくらいなら、他の手段取るよね
>>742 その手段が、Steamなんですよ
そして、Manjaroなら、Steamを簡単にインストールできます
ぶっちゃけ、他のディストリで苦戦するとか知らなかったけどさ
>>744 PopOSでもいいんじゃないですか?
Steam deckは、archベースのKDEですけど…
ManjaroはリポジトリがArchじゃなくて独自なので、だんだんキメラ化する ubuntuも徐々にガラパゴス化が酷くなってきた
日本人でpopos使い続けている人を見たことないけどな
DockerにSteam入れればええねん 何処行っても同じ環境、コピーするだけ
>>746 Manjaroのリポジトリが、独自たって遅れてくるだけですよ
Arch Linuxのリポジトリには無いけどManjaroのリポジトリにはあるパッケージ(yay等)あるし、逆もありそう
後のメンテを考えたらWindowsにSteamとPythonでいいだろう マウスをクリックしていけばいいだけだし
>>751 yay はarchの AURにある
manjaroはそれを使わせてもらってる
antiXインストールしてみたけど微妙に日本語にならないね いろんなホームページを見たらデスクトップとかちゃんと日本語で表記されてるのに 最新のインストールしたのにデスクトップとか英語表記のまま あと貧乏人のラジオプレーヤーとかなんだよ
antiXの初期設定が出来ない子は、素直にLinux mintかXubuntuかMX Linux使う方が楽かと
>>732 グーグル翻訳だけど
>この問題を回避するために、NVIDIA ドライバーに独自のフレームバッファー コンソールをインストールさせることを検討していますが
またぐだぐだなるのか
>>755 >貧乏人のラジオプレーヤーとかなんだよ
そもそも、Poor Man ってどういう意味か不明だぞ
ちなみに素人や機械翻訳では、貧乏人のラジオプレーヤー、となる。
もしこれを意訳すれば、 誰でも使えるラジオプレーヤーとか、気軽に使えるラジオプレーヤーということなのかな?
プアマンズ・ポルシェとは
https://dic.nicovideo.jp/a/プアマンズ ・ポルシェ
1.ポルシェの特定車種における蔑称。
2.1に似てるといわれた車の通称。
3.ポルシェ似の手軽なスポーツカーへの愛称
わかったよ。
Bodhiのヘルプが「助ける」って書いてあったな、クールだわ
プアマンズポルシェって見栄っ張りってことか 六本木のカローラみたいなもんか
antiX自体が貧相な機械でも動きますよって唱っているのだからプレイヤーも自虐を含め貧乏人御用達みたいなノリだろうね
そうじゃなくて最低限のものだけで手間掛けずにシンプルに纏めたもの 貧乏人のパスタと同じ 手間も金も掛けずに美味いに決まってる素材で作って美味い
結局はMintのLXDEをインストールした 起動はすごく重いけど起動してしまえばサクサク動くね ソフトは
MX Linuxのpersist_all試すのはいつでも出来るからな
>>761 「これ、ubuntuがプアマンズwindowsと言った?」
「ほぼそれに近い」
「これはぁ。、とんでもない発言ですよねえ!」
yayがmanjaroのリポジトリはない…。 Archのaurパッケージ群を管理するためのツールの一つがyayであり、manjaro独自の物ではない…。
>>772 https://packages.manjaro.org/?query=yay https://archlinux.org/packages/?q=yay yayはManjaroのリポジトリにはあるがArchのリポジトリには無い(AURにはある)
つまりManjaroのリポジトリは「遅れてくるだけ」ではないということ
>>774 yayがmanjaroのリポジトリ「に」ないといったつもりはない。
yayがmanjaroのリポジトリ「は」はない(別にyayはmanjaroのもんじゃない)
と言っただけ。
上の方でyayがmanjaroどーこーってぼやかれてたから乗っただけ。
N3350の4Gでなるべく軽いGUIだと何が良いかな
Kubuntu余裕 Xubuntuの方がむしろモッサる
openboxベースでデスクトップ環境作ってるやつだな LXDEやLXQtじゃないぞ
Pearl Desktopって凄いな ベースはLXDEだけど滅茶苦茶カスタマイズしてギミック満載 その分けっこう不安定かも、、
>>780 1080pならC2Dでもカクつかないでしょ
N4000ならコーデックつきだから4K再生もいけるんでは?
昔オンボをDVI出力できるライザーカードとかあったな あれ使ったらFHDのデスクトップぐらいはまともに表示できたのかな
>>773 バイナリパッケージがあるかないかだからね
ぶっちゃけManjaroのリポジトリは
Archよりパッケージ数900個ぐらい多いなので意外なものもあったりする
AURがあるから、Archでも困らないし
Manjaro独自のパッケージマネージャーも
AURにあります
>>783 Ubuntuで、Youtubeのコーデック有効にするのめんどくさいんですよ
chromiumが、snap版に裏でチェンジされちゃったりさ
Arch系だと割と簡単なんだけど…
ハイパワーなCPUならどうでもいい話ですけどね
あ
アンカーまちがった
×
>>773 ○
>>776 >>783 考えたこともなかったのでYoutube4K見てみた
拡張あれこれ入れたFirefoxだと全然無理
素のEdgeだと惜しくも無理
ブラウザはそれだけしか入れてないので他は不明
>>787 Edgeは、意図的にハードウェアデコード殺されてます
Chromiumは、有効にできるけど
Snap版は無理で、Chromeは、有効にできたり出来なかったりいったり来たり
みたいな感じです
>>790 どうもこうもないよ
ESRってFirefoxの古いバージョンでしょう?
Firefoxが、Linux版でハードウェアデコード使えるようにしよう
って始めたの最近なんです…
で
元々、chromiumと比べても、Firefoxの動画再生負荷は2倍ぐらいありますた
>>791 使ってるPCのグラフィックチップによるよ。
Firefoxはいつからだったかyoutubeの再生がVP8とVP9強制になったから、このコーデックのデコード対応してないグラフィックだとデフォルトでは動画再生支援が使えない。
youtubeの動画再生を強制的にh264にするアドオンあるからh264のデコード対応してるグラフィックチップならそれ使って出来る。
h264も対応してない古過ぎるチップやグラボは無理
>>792 その、Firefoxがハードウェアデコード
有効にしたのって、ESR版がでたあとです
で、Firefoxのハードウェアデコード有効になってるのかなってないのか
わかんないレベルで、Chromiumより負荷高いんですよ
>>794 いやfirefoxも体感出来るレベルで変わるよ。
うちんとこのintel hd5300?だったかのノートは動画再生支援使わないとフルHD60fps動画すら2コア4スレッド全部95%位になっちゃってたょいカクついてたけど、有効にしたら15%前後におさまってヌルヌル動くようになったよ。
でも自分はchromiumそこまで使い倒した事ないからこれを気に試してみるよ
ありがとう
>>787 Firefoxは設定のパフォーマンスを推薦をoffにしてハードウェアアクセラレーションを使用するをonの方がいい気がする
推薦だとコーデックを使ってない気がするよ
歌とか見てると映像が遅延して口と声が合ってない感じ
>>732 Linus氏がカメラに向かってFxxk you凸しただけの事はあるw
Firefoxは設定のパフォーマンスの推奨設定の部分弄っただけじゃ動画再生支援有効にならないよ。 about:configで media.ffmpeg.vaapi.enabledをtrue about:support開いて画像処理の部分がソフトウェアレンダリングになってたら about:configで gfx.webrender.allをtrue にしないとダメ。 intelのグラフィックチップならintel gpu tools入れれば、intel_gpu_topコマンド使えば動画再生支援動いてるか確認出来るよ。
>>795 そうなんだ
でも、chromiumだと4k再生しても
そんぐらいかな
1080p?ぐらいなら数%なんだよ
前に散々テストしてみたけど
Firefoxの負荷高いんですよ
>>797 あれね
radeonoがAMDになった時はプロプラ無くなっちゃって死ぬかと思ったけど
オプソドライバーがド安定になって
救われた
>>798 やってみます
ありがとう
>>798 教えてもらった設定で再点検してやってみました
Rayzen5 5600Gですけど
Firefoxで、4K動画再生して、ちょっと山はあるけど、平均してCPU負荷10%以下で再生できました
で
Chromiumで、同じ動画再生して
平均して5%ぐらいでした
KDEのシステムモニターだとGPUの使用率も見れるので、それ見てたら
GPUの使用率は、20%でChromiumの方が高いです
Firefoxは10%ぐらい
こんぐらいなら、良いですね
chromiumマジで良いねこっちもちょい古い端末だと少し弄らないとハードウェアデコード有効にならんけど、一度起動してしまえばchromiumはかなりサクサク動くんやね。 個人的に重宝してたfirefoxのheadlessオプションもchromeでも今年から新しくなって復活したらしい。 chromiumでもheadlessオプション使えるならめちゃ嬉しい
>>766 貧乏人のパスタって皮肉った名前なだけで中身は金かかってるんだよ
最新のハードを買うために塩パスタで生きてる人間もおるんやで
炭水化物取り過ぎになるといけないんで、一部は豆腐にしてください。 No Tofu とか言わないでさ。
>>802 chromium良いんだけど、Googleアカウントの同期機能が無くなった問題があるんだよね
だから、chromiumは、Youtubeとか
PrimeVideoとか、特定のサイトをアプリ化して
使ってます
普通のブラウジングは、同期できるChromeとかFirefox
>>806 スレ違すぎるけど
たんぱく質補給するんなら
ソイミート食えば?
1Kgで、2000円しないよ
茹でて食べるんだけど3倍になるから
3kgの挽き肉相当で、食物繊維とたんぱく質両方摂取できます
3kgで2000円なら鶏むねの方がいいよ、と貧乏時代思い返しながら ちょい前なら卵が一番良かったんだけどね栄養価的に
>>809 実際は、1600円ぐらいでとりむねより安いですよ
そして乾燥タイプだから保存もききます
で、食物繊維も豊富です
そんで、玉子は2倍ぐらいに値上がりしちゃいました
豆腐でもいいけどね
AntiXって軽量をいいながらコンキーとか常駐させてるのはなんだ 右下にもメモリーやネットワーク、cpuのグラフ表示 割り込み入りまくりじゃん
負荷を表示させてるとユーザーが他と比べたくなって軽量アピールになるからじゃね 実際使う時はまず消すでしょ
何か無いと寂しいんだよ Swayもどこの鳥でも上にリソース情報出してたしな お前らもxeyeと睨めっこするだろ
にらめっこはしないなぁ あんなの紹介記事でしか使わんだろ
初めまして。 以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、 「1000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。 言われた通り1000万年間、沢山沢山ROMりました。 ユーステノプテロン、キノナータス、オポッサム、猿から人類への進化… オルビドス期、ジュラ紀、白亜紀・・・・ 途中、「なぜこの時期に?」 と書き込んだ三ケ日原人に反論しそうになったり、 「ウパー」という北京原人に切れそうになりもしましたが、 言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。 そして現れては消えていく文明。繰り返される悲劇、 数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。 人々のささやかな幸せ、愛と憎しみ。 1000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、 2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。 感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。 天照大神様、見てらっしゃいますか? それでは、1000万年の歴史の重みと共に、 キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。 2gey
ここでよく追求されているゴミで動く酉は?の逆で 普通のデスクトップ用途で現行の人気酉を快適に使うために オススメされるハードウェア構成ってどんなもんなの?
>>728 EPSONエンデバーのノートにEndeavourOS入れてみようククク…と思ったが、
構成がSiSだからかなんかうまく入らず、ググってみたらSiSは「地獄」とか呼ばれてて、
どうにもならんくて断念
よく考えたらEPSONのエンデバーは「Endeavor」だからなあ、と思い直して、
DebianLXDE入れたらフツーに入った
>>818 普通の基準がわからんね
なにをさせるかによるんでは
OSだけがサクサク動くレベルならかなり古いpcで十分だし
>>819 わろた
普通ってメール読み書きしてYoutube1080pで見てAmazonプライムビデオ普通画質で見る程度じゃね
antixでもダメな奴はbunsenlabsしかない
初めてのビルドはxserver-xorg-video-sisだったのを思い出したわ
>>818 捨て値C2Dノートでも良い
だいたいhaswellまでなら問題ないことが多いかと
手持ちで寝てるPC, 部品あるなら具体的にメーカー型番を示すのが良いかと
bingやchatgptに質問するのも良いだろう
Q: Will installing Ubuntu 20.04 on HP ProBook 455 G3 make troubles? A: Ubuntu 20.04 is a stable and widely used version of Ubuntu, and HP ProBook 455 G3 is compatible with Ubuntu, so it is unlikely that you will face major issues while installing Ubuntu 20.04 on this laptop. However, as with any operating system installation, it is always possible to run into issues, such as driver compatibility problems or hardware-specific issues. Therefore, it is a good idea to check for compatibility issues before installing any operating system on your HP ProBook 455 G3. To do this, you can visit the Ubuntu website and check the system requirements for Ubuntu 20.04 to ensure that your laptop meets the minimum hardware requirements. You can also search for other users' experiences with installing Ubuntu 20.04 on the HP ProBook 455 G3 to get a better idea of what to expect. Additionally, it is always recommended to create a backup of your important data before proceeding with any installation.
>>824 CF-R9持ってるけど窓が重くなったからこの辺の機種に入れるのがいいのかもな
Q: Don't you have any information published online about known issues with installing Ubuntu 20.04 on the HP ProBook 455 G3? A: As an AI language model, I don't have access to real-time information from the internet, but I can search for known issues with installing Ubuntu 20.04 on the HP ProBook 455 G3 based on data available until my knowledge cutoff date. Based on my research, I didn't find any major known issues with installing Ubuntu 20.04 on the HP ProBook 455 G3. However, some users have reported issues with the trackpad and touchscreen after installation. These issues can often be resolved by updating the kernel or installing additional drivers. It's also worth noting that some users may experience issues with specific hardware components, such as the wireless card or graphics card. In these cases, it may be necessary to manually install additional drivers or firmware to get the hardware working properly. In general, Ubuntu 20.04 is compatible with the HP ProBook 455 G3, but it's always a good idea to research any known issues or compatibility problems with your specific hardware configuration before proceeding with the installation. ChatGP
Q: Don't you have any information published online about known issues with installing Ubuntu 20.04 on the Panasonic CF-R9 with no limitation of hardware capabilties? A: As a language model, I don't have direct access to the internet to search for specific information, but I can tell you that there may be several known issues with installing Ubuntu 20.04 on the Panasonic CF-R9, even if the device has no limitations in hardware capabilities. Some potential issues may include: Graphics driver issues: The CF-R9 may have graphics drivers that are not compatible with Ubuntu 20.04, resulting in visual glitches or performance issues. Wi-Fi connectivity issues: The CF-R9 may have a Wi-Fi chipset that is not supported by Ubuntu 20.04 out of the box, requiring additional steps to get it working. Power management issues: Ubuntu 20.04 may have issues with power management on the CF-R9, causing battery life to be shorter than expected or other related issues. To get more information about these potential issues and any others that may be specific to the Panasonic CF-R9, you may want to search online forums or discussion groups dedicated to Ubuntu or Linux in general. You can also consult the Ubuntu documentation and support resources for guidance on how to install and configure the operating system on your device.
Q: tell me the compatibility problem about Core i7 620um and ubuntu 20.04, and the solutions if exist A: The Core i7 620UM processor is a relatively old processor that was released in 2010. While it is possible to install and run Ubuntu 20.04 on a system with this processor, there may be some compatibility issues that you may encounter. One potential compatibility issue is related to the kernel version used by Ubuntu 20.04. The Core i7 620UM processor uses the Arrandale microarchitecture, which is quite old. Some of the features in this microarchitecture may not be fully supported by the newer kernels used by Ubuntu 20.04. This may result in stability issues or reduced performance. Another potential compatibility issue is related to graphics drivers. The Core i7 620UM processor uses integrated Intel HD graphics. While Ubuntu 20.04 does come with drivers for Intel HD graphics, these drivers may not be optimized for the specific graphics hardware in the Core i7 620UM. This may result in poor graphics performance or graphical glitches. If you encounter these compatibility issues, there are a few potential solutions that you could try: Use an older version of Ubuntu that is more compatible with the Core i7 620UM processor. For example, Ubuntu 16.04 LTS may work better on this processor, as it uses an older kernel and may have better support for the Arrandale microarchitecture. Install a different Linux distribution that is better optimized for older hardware. For example, lightweight distributions like Xubuntu or Lubuntu may work better on the Core i7 620UM. Try installing newer or alternative graphics drivers. For example, you could try installing the Intel Graphics Update Tool for Linux, which may provide more up-to-date drivers for the integrated Intel HD graphics.
GPT邪魔だから同一IDで投稿するか続きなら前レスにアンカー付けて 連鎖NGしやすいようにしてくれ
>>830 NG正規表現に^[0-9a-zA-Z]*$
>>818 個人的に試した限りSandy世代(Core第2世代)以降のi5(4コア)以上ならyoutubeで4K動画もギリ行ける程度な印象
これでメモリ8GB以上のストレージSSDならサックサクとまではいかずともそれなりにこなせると感じる人が多いんでは
>>830 今回のケースならNGNameに
質問例
を含むものとすれば良かろう?
あるいは
.*質問例.*
で正規表現NG
Core2Duo末期デスクトップ版なら普通に動くの多いもんね。でも上で言われてた普通の用途だとノートで良いし。 Sandyやivyあたりのi3、i5のった格安中古ノートで余裕だよな。
>>829 >>830 GTPなんて作文なんだし、開発元のマイクロソフトの太鼓持ちなんだよ
http://2chb.net/r/linux/1639049319/296-297 を読んだら、なんとなく分かってくるぞ
>>835 C2Dだとツベの1080pはしんどいよ
一度ダウンロードして動画アプリで再生だとみられるんだけど
ブラウザが重すぎる
IntelだとやっぱVP9の再生支援のある7世代以降がいいよ
某Thirdwave店頭で3つくらいあったの触った事あるけど ブラウザの動作ですら露骨にスペック差が出たからなぁ ネットくらい余裕なのとネットの快適さが水準と比べて変わらないのとは 意味が全く別だなって 結局古いPCを無理に動かしても必要十分なんてことはなく 鈍さにイライラすることが多いと思うよ
動画再生支援なんてCeleron N3350にでもやらせておけば良い おまえらの大好きなN4000やN4020より前の世代だがデコーダとしては十分
MX-21 Xfce 386 : Live USB MX-21 Xfce x64 : インストール Pythonほか使うので開発環境は64bitで、Live環境は 386の使いわけ KDEで軽いのがいいのなら、Feren OS か netrunner で PCオーディオ再生用であれば、Ubuntu Studio 20.04 の PCオーディオ版 または、Fossapup64 で 再生用に ALSA を使う。Jackなんて要らないよ。 推薦理由は面倒臭いからパス
SparkyLinux もいいよ。お勧め。パネル(タスクバー)がwindowsと同じ並びだ 動画編集は全てLinuxに移行した、バラスーシ
>>818 最新ハイエンドthinkpadでopenSuSE tumbleweed
kubuntu 22.04.02 Debian 11 MX-21.3_x64 KDE もある
自分もwifiドライバーなくてdebian入れるの困ったほうだけど とりあえずスマホのUSBテザリングで有線接続できるから後からファームウェア入れたよ あとマーンコン、、、いやコーンマンが嫌いだから速攻nm-trayに替えちゃうな
ところでAVLinux-MX-Editionが鯖が重すぎて嫌すぎるから 誰か国内で上げてくれないかな
>>848 普通に本家で100Mbpsで落ちてくるけど
5、6分くらいだけど
firmware.zipを落としてUSBメモリ上に解凍するだけやで
たまには素のubuntuでも使うかとダウンロードしてみたら4.6GBもあるのな SUSEみたいに複数デスクトップ環境入れてるわけでもないのに
gnome だけの RedHatクローンは9GBくらいあったな なんでか知らんけどw
完全なオフラインインストーラーなのかもよ かつてDebianがDVD4枚くらい必要だったように
4.6GBもあるubuntuなんて余計な物がインストールされるんじゃないかな バックグラウンドでたくさんサービスが稼働することになるよ
>>852 RedHatはもともと開発環境が入っているのでは?
素のDebianには入っていないけどね
>>854 アプデでしょっちゅうG要求するようなopenSUSEやArch系か
先に入れるだけ入れてるUbuntuかの違いでしょ
ISOが2G以上ある酉はオススメできないってことかな?
何その意味不明な基準 基準の位置づけが分からん CD-R1枚に収まらないからダメ、DVD-P片面1層に収まらないからダメ、ならまだ分かる
要は一般ユーザーにとって要らないソフトウェアがてんこ盛りだということだよ いわゆる逸般人には必要なんだろうけどね ISOが2G以下ならダウンロードだって時間かからないよ
Cドライブ(500GBのSSD)に「完全にクリーンアップ」を選択してWindowsを再インストールしても消えない400GB超のファイルがあり、 その場所は「NTFS-3G Version 2017.3.23 (March 28, 2017)は、$Extend内もアクセスを制限」 「手動で$Extend内の削除をしたい場合は、それより古いバージョンを使いましょう」とのことだが、 丁度良いバージョンはどれでどこで手に入りますか?
一般人だからこそプリインストールに興味を惹かれて そこから始まる人が常に一定数現れる 現実見ないミニマリストの狭量さで一般を語ってはいけない
たしかに世の中は買った状態で100%以上を備えてる商品ばかりだな 後から必ず追加する必要があるモノは敬遠されるのも分かる
漢字トーク7.5もフロッピー70枚くらいあったしな
>>861 Windowsのインストールメディアから起動してdiskpartでcleanすれば?
色々一式入れてるMintが2.6gb MXが1.8gbでwattOSが1.2gbだから、 ubuntuはやたらサイズがでかく感じた
wattOSはbookwormベースのが出ると良いね
>>861 tuxera.comに古いソースあるからコンパイル
このサイト名含めてキーワードで検索したら丁寧に説明してあるサイトあるよ
NGワードでURL貼れないけど
>>869 Live Linux環境で、NTFS volumeの$Extendの中身を削除する。
ってfc2のブログ記事ね
>>861 gpartedで一旦exFATにしてフォーマットすればすっかり消えるんじゃない?
Ubuntu 16.10、Ubuntu 16.04.7 LTS、Linux Mint 18.1を試しましたが、いずれも画面真っ黒なままで起動しませんでした Ubuntuの最新版は正常に起動しますが、古いのは起動前に「安全なブートの侵害」と出て「セキュア ブートを無効」にしてから起動したので、 この機種では古いのは使えないということでしょうか。Linux系での削除は諦めることにします さてフォーマットですが今の所3種類候補があります。①インストールメディアの「インストール」の先にあるドライブが表示された状態で「フォーマット」を押す ②インストールメディアでコマンドプロンプトを開いてdiskpart clean(消えない場合はallを追加) ③教えていただいたgparted Windowsで「PC初期化→完全にクリーンアップ→OS再インストール」でも消えない頑固なファイルですので①では消えないと思います (①はいわゆる論理フォーマットというやつでPC初期化とほぼ同じようなものでしょうか?) diskpartでの物理フォーマットは時間や負担がかかるようなので、それより軽い処理なのであればgpartedというもの検討したい所です
もうスレチだろこれ ロックかけたリムーバブルメディアじゃあるまいし フォーマットで消えないわけないだろ DESTROYでも数分実行しとけ
普通に領域解放すればいいだけ あとはOSをインストールすれば自動的に全部フォーマットしてくれるでしょ 悩む事ないぞ
>>872 >古いのは起動前に「安全なブートの侵害」と出て「セキュア ブートを無効」にしてから起動した
そうすることで古いのも使えてるでしょ?
何をどうしたいのかな
そもそも新しいpcに古いOSを入れなくても デバイスが対応してるか? ubuntu16ってもうサポート期間過ぎてるし何やってんだ
DESTROYというのもあるんですね。某サイトで「Darik's Boot and Nuke」というのが紹介されてますが
どちらがいいんでしょうかね。そのサイトでは「物理フォーマットについては、Windows標準の機能では
行うことができません」とあるのですがdiskpartは物理フォーマットとは違うんですかね?
>>876 起動はしてるようだが画面が真っ黒、ってことです
古いのを入れるのは上に書いたように消したいファイルがC:\$Extendにあり
「NTFS-3G Version 2017.3.23 (March 28, 2017)は、$Extend内もアクセスを制限」
「手動で$Extend内の削除をしたい場合は、それより古いバージョンを使いましょう」
とあるからですが6年前のものを使わないといけないのは無理があるので諦めました
diskpart の clean でパーティションごと消せるし クリーンインストール目的なら大体はそれで足りるはずだけど セキュリティ的にも完全消去したい場合に clean all それに500GB SSDなら完全消去でも長くて一時間程度なのでは
Ubuntu最新版起動するなら、それ使ってパーティションごと消すなりパーティションテーブルごとリセットするなりゼロ埋めするなりすればいいのでは。
dd if=/dev/zero of=/dev/sda じゃ駄目なの?
>>835 あと何年使うの?
って事も考慮した方がいいですよ
現行モデルでミドルスペックのRyzen5 5600Gぐらいだと
Steamで、ゲームする時以外では
3DCADやBlenderでもストレスなく、ほぼほぼ全てにおいて快適です
しつこいようですが、新しいハードには
新しいカーネルが必要なので、そういうディストリをチョイスする必要がありますけど…
とりあえず入門向けはUBUNTU系を使っておけばいい それで物足りないなら他のディストリビューションに変える PCはUBUNTU系がサクサク動くPCを使えばいい
>>885 用途じゃね?そもそもの話の流れが動画みたりする位の用途ならどんなPCくらいなら良いのって話だった気がするし。
個人的にはC2Dは例えデスクトップ版でも使う気は起きないな…。捨て値やタダ同然で手には入ったとしてもそれに掛ける時間や場所や電力が無駄な気がしてる。最近だとGemini lakeのceleron端末も数千円で手には入る事も多くなってきたし、動画見る位しかしないならワッパと安さ優先かな。
mx linux Xfce 64-bit を使ってるんだけど、タッチパッドが頻繁に引っ掛かるような重い動作をする KDE版も少し引っ掛かる。ここでお勧めしてた、Feren OS(KDE)は割とスムーズに動作する。 GIMP使って作業してるけど、キレそうになったよ。もう出掛ける時間なので
>>888 タッチパッドの設定を見直したほうが良いと思うよ
コントロールセンタ--> マウス--> タッチパッド で
エッジスクロール入ってるとタッチパッド中心以外動かなかったりキーボード操作後動かない設定入ってたり
>>884 dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
で問題は解決する
mbrだからパーティションテーブルこれで飛ぶ
先頭447バイト目から512バイト目まで0埋めでも可
>>887 Av1要らないならN3350機で足りるからなあ
wattosとかferenosとか、忘れた頃に話題が出て来るな
個人的には新たに最近のハードに刷新する気にはなれないな CPUアップグレードとかメモリ増設とか周辺機器ぐらいだろ 酉の進歩で古いものでも全然快適に使えるようになったわけだし 消費電力が数十ワット下がった程度のものにがっつり出費して 電気料金分回収できるまでに数十年とかアホだし
Celeron N3350機や3020eの仕事をFX-8150にやらせる気が起きない
2万前後で15W以下の最新Celeron搭載ミニPCあるぞ 第三世代i3フルサイズデスクトップから乗り換える機会を伺ってる ゲームとかしないし、動画再生とか文書・表計算程度の用途なら 古い馬力あるCPUよりHW/Decodeとか最新規格のメモリとかの方がよっぽどUXに良い影響あるわ
内蔵nvmeで起動さえすれば後は何でも良いんじゃね SATA SSDでも起動後は大差ないかも知れんけど、さすがにN270とかと比べるのは可哀想か
>>887 どんな用途でも、速くて困る事はないし
まぁバランスですよね
古いCPUだと当然チップセットも古くて、せっかく今のSSDに交換しても
速度半分しかでないとか
新しい規格のNvmeSSDとか安くなってるけど使えないとか、色々もったいないオバケ
ストレージ遅いとインストールの時間もかかりますし、起動も遅かったり損なことも多いですし…
pc系の技術で一番の激変ってssdだと思うけど 5gはそれに近いインパクトあった wifi6とかもpingも良くなってるらしいし替える価値ありかも
wifi速くてもローカルで通信しないからなあ ファイルサーバ辞めてクラウドストレージサービスに移行したし
>>901 有線でローカルにサーバーたてたら
激っパヤですよ
それこそファイルサーバーなんか
古いPCでもOKです
>>895 俺もだわ…。ゲームしたり写真編集したりする時はRyzen+RXのデスクトップ機使うけど、動画見たり5ちゃん見るだけならCeleronN4100のノート使ってる。フルHDサクサク見れるし…VP9対応してるしなぁ。
TDP10Wのノートで足りる事する時にわざわざ消費電力10倍以上のグラボつんだデスクトップ起動する必要ない。
自作が趣味でメインはi7-13700KのWin使ってるけど PIIIやC2DにLinux入れてどの程度動くか試したりもしてる 正直web端末として調べものする程度はE8400くらいあれば十分 普段13700K+フルSSD構成を使ってる身でもそんな不満は感じない
このスレで議論されているのはあなた方が自慢のゴミPCで何して遊んでるかではなくどんなディストリがオススメかだけだから
Kubuntuが「なんかもう数え切れないくらいエラー出ました(ほぼ原文ママ)」とかって 端末なのにすごい雑でファジーなこと言い出してアップデートできなくなって、 お前PCの自覚あるのか機械ならワケわからん番号ついたエラーとか大量に吐いてよ せめてエラーの総数くらい言えばいいだろなどと思ったり
親切心から初心者の知らない用語を控えたんだろうがまあアキラメロンって意味だろ このスレでUbuntu系が決して推奨されていない理由の一つなんだろう
>>906 windows meの、やくにたたないで ごめんなさい
って別れの画像思い出した
sudo apt update && sudo apt upgrade -y を実行した場合、そんなエラー出るっけか
GRUBがアップデート時に"セキュアブートの署名しないとロードモジュールしないよ"と迫ってくるけどそこまでやってる人なんているのかな
>>896 使った事ないやつが初心者におすすめしてんじゃねーよ
DACとか中華チップで今のディストリビューションの安定カーネルでは音が出ない機種もあるんだよ
つまり結局枯れたパーツ構成の中古PCが一番安定するんだよ ユーザーの数が違うんだから
linuxを使うために、古くて遅くて寿命も短い中古品を使わないといけないとか
たとえばdebianの開発者が全員最新型の高性能PCを使ってるのなら 今のdebianベースディストリ祭りにはなってないだろうね 逆にUbuntuは企業が最新のPC向けにどんどん舵を切っているから 自分の環境にあったものを使えばいい それができるのがLinuxのいいところでしょ
12世代にkubuntuを入れているけどタスク?パネル?でエラーになってアプリが落ちる それでも使っているけど
>>914 Debian ベースが多いのは開発したい人のソースコード集めが楽で、変更しない所が動く事もある程度信頼できるせいだと思うぞ。
>>916 そのとおり、それは「どんな環境でも開発できる」から「比較的ハードに左右されにくい」
ということでもある。だからバグフィックスが早いしみんなdebianをベースにするんだね
>>913 たとえばの話しで実際はそんなこと言ってないと思うけどね
新製品でも普及価格帯の製品は汎用的な部品で構成されているのが多いから問題が少ない
ちなみにわざわざお金払って中古品なんて扱ったことないよ 新製品しか触ってないし、Linuxが入らなかったことはないね ただし入らなかった一部の特定ディストリは存在した
Ryzen 9 5900XとRX 6800無印のPCで、ゲームとOffice以外全用途でDebian使ってるけど何も問題ないぞ どっちももう枯れてるってこと…?(;_;)
>>914 全員が最新にする必要はないけど一部はそうする必要あるだろ
新古ともに対応するからこそのDebianだろ
>>917 debianはハードウェア対応を
他の大手と比べてたくさんやってるわけじゃなくて
どっちかというとdebian派生が頑張ってると思うけどね
デバイスドライバが「自由」かどうかにも拘るし
もはや自由って名前の束縛だな 代替手段は揃えてあるけどプロプライエタリ使う方が良いよって 素直に認める寛容さも大事なんじゃなかろーかこの業界
>>923 素直に認めてて寛容だから、debian公式サーバーからノンフリーなドライバー入ってるisoも落とせる
最近sidで古いグラボのパッケージ対応もしたし、debianはPCの新古問わず使えるのはほんと便利よね
>>926 前から準備されてだけど、調べない人には違いが分からなかっただけだぞ。
まあ俺のケースはデスクトップ機でWifi で繋げないから困ってなかったのもあるけど。
>>923 プロプライエタリ指向のユーザーはUbuntuを使えばいいよ
Ubuntuの二番煎じは要らない
>>923 派生は認めてるんだからこの業界と大雑把にまとめるな
Ubuntuは足切りが早いのとそもそも対応を諦めているところがあるからVMとか無難な環境で試す程度だな
Debian系で使いやすいのはSparkyLinuxだけ 他のはUbuntu系も含め必ず面倒くさい 初心者から上級者まで避けて通るべき
>>920 Zen3は、発売から2年以上たってるからね
私は、Manjaroですけど、1年ぐらい様子見しました
Zen4でて、値下がりしてるみたいだしいいよね
>>926 逆に考えてくれ
debianがそのうちやるよなあと思えないから
派生が栄えるんだと
debianはその土台をしっかり作ってくれてるんだと
ARMなんて見向きもされない頃から
アーキテクチャサポートの拡大に努めてくれてたから
ラズパイとか出来た時に受け皿になってくれたんだと
流行りばかり追ってたら我々の土台がなくなってしまうんだと
確かにそうだね。 最近はRISC-Vとかも、開発されているもんね
Kubuntuって実装は、KDEに対する嫌がらせにしか見えない。Qt信者は誰ひとり快く思ってないはず あと1日4回の強制更新があるので、もうUbuntuは止めた
>>936 どういうところが不満なの?
kubuntuは使ったことないけど
Ryzen 2018,19年あたりはよくフリーズしてたと思う 古いカーネルでは起動すら失敗したし大量のパッチ、コード提供、BIOS更新で安定してきた まあこれは完全にうちのおま環なんだけどうちのUSBはノートによくある電力不供給型でUSB運用が未だに不安定だったりする バッテリー消費しても電力は普通に供給する設計にしといてほしいところだけど…
>>938 USBハブ使え
>BIOS更新で安定してきた
流石にスレ違いの話題では
>>937 横からだけど、Qt4と5の実装がまじてって、QtCreator使えるようにするのが
くそめんどくさかった気がする
Ubuntuで、QtCreatorを使えるようにするには?とかハウツーがクイータの記事になってましたね
私は、chromiumのスナップ強制が嫌で
3年ぐらい前にMnajaroKDEにくら替えしましたが、何の苦労もなくQtCreator使えた事が衝撃だったかな
Ubuntuのリポジトリ使っててKDE採用ってFeren OSを呼びましたかって感じ? Cinnamonから乗り換えたのいつか知らんけど
ノンプロプライエタリだのリポジトリだのと面倒な用語使うから普及しないんだ ノンフリーとかアプリストアとか言い換えろよ
一般に普及しないのはインフラとサプライチェーンが成り立っていないからだよ 個々のシステム開発側は視野を広げられるほどリソースは無いし なので消費者もアプリ開発側も他のシステムに比べて恩恵が無い
普及するとかしないとかスレチ
Linux使ってて普及するわけないと思った時 100祝 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1493537849/ Linux popularity across the globe によると インド インドネシア ロシア がLinuxデスクトップ大国らしいね
Xfceで田のようにwinキーでパカパカできるようになりたいです。
>>946 super_Lでアプリメニューを開くってことかな?
ところでAV-Linux版のArdourとAudacityが進化してて驚いた
基本ReaperとyabridgeでいいんだけどyabridgeもGUIフロントがついててわかりやすい
まあ自分は素のDebianにrtカーネルとpipewire入れて似たようなことをやってるんだけどね
>>932 MX派のワイ涙目
Sparkyも何度か試したけど特段使いやすいとは感じんかった
単にフィーリングが合うか合わないかじゃないんかね
>>945 そうかな?
別の統計でもロシアはアメリカ、ドイツについで上位になってるから
それであって合ってるのかもしれない
でも、インドとインドネシアは上位に出てこなかったから独自なものを使ってるのかな
人口が多いはずなのでWindowsの方が多いんだろうか
14億もの人口を抱えるインドだけれど ヒンドゥー語はローマ字とは無縁の特殊な言語だから壁が厚いのかも
Linux popularity across the globe によれば インド、バグラディッシュではRed Hatの影響が強いらしい
>>950 インドは多言語国家の見本
14から20の主要言語があり
デバナガリー文字を使ってるのは主に北インドの人ね
南では泡文字みたいなのや色々ある
日本みたいに国語が無いから大学での授業は英語で行われている
それからインド人は頭にターバンと言うイメージがあるが
ターバンを巻いてるシク教徒はたったの2%
Unicode以前は我々と同じでISO8859系の8bit符号系は使えず IS 13194というのを使ってた Windowsは普通に対応してる
>>952 そうなんだね
Firefox対応の言語パックではデバナガリー文字で表示されるので
それが主流だと思っていたよ
>>955 なぜかログイン画面で入力が半角カタカナになっちゃうんだわ
AMD Turion™ II Neo N54LはK10か
インド人の友達がいるけど、私立の学校のPCはWindowsで、公立の学校は、カスタマイズされたUbuntuって言ってた。インドの文科省みたいなところがカスタマイズしてる。GNOME Classicなのが、不評らしい。 なので、インドはデスクトップLinux大国って、言って良いと思う。
>>961 2021年のGoogle I/O でも、日本の40%の自治体が、学校に Chromebookを導入してるって、言ってるね。Googleは商売上手だわ。Canonical本気出すんだ!(もう遅いけど)
https://www.youtube.com/live/Mlk888FiI8A?feature=share 日本の学校で20.04や22.04が普及したとしても、カノニカルの売上にはならねえべ
>>960 なるほどだからgarudaって十代が喜びそうなデザインをしてるんだね
今は知り合いがくれたiPhoneSE(第1世代)をwifiでいじってるだけだけど、 自分でスマホを買ったらpostmarketOSなどを入れたいよ
>>966 GNOME3 とか40 系ならよかったのに、なぜかGNOME Classic を採用したインドの教育省。。。。
>>963 セットアップとか運用で商売するのよ。
ハードも作っても良いかもね。Surfaceみたいなオシャレなやつ。
Pop!_OS最高なのに、なんで日本では人気ないのですかね?
余計なものが入っていない方が良いとかいうネタが以前あったけど、elementary OS使いは1人も現れなかったな
>>941 Ferenが、KDEにしたのって、フォーブスの記事でKDEって実は軽いんじゃねって
言われてだした
2019年位じゃなかった?
>>969 ディストロウォッチじゃ上位なのにね
日本は知らないけど、steamのユーザーでも、PopOS使ってる人意外といたな
linuxfxの場合、
Windows10風テーマが欲しい→KDE
Windows7風テーマが欲しい→cinnamon
という面白い棲み分けになる模様
https://www.linuxfx.org/ 8.1風のウィンドウテーマって何処かあるんかね
スタートメニューは要らんけど
お前ら信じてPop!OSインスコしてみたくなったけど何が良いんだ?
>>973 kdeで、8.1風にできるでしょう?
全画面のスタートメニューもあるし
まぁあの独特な訳わかない感じまで再現できないし
Win7までしか無かったデスクトップウィジェットもあるけど…
>>975 そうなの? 知らなかったわ
>>960 Linuxデスクトップが普及してる国はIT大国
定義次第で、ChromeOS環境(Chromebook)はlinuxデスクトップ環境に含まれる件
xfce4-panelをごりごり弄れる人材が億単位でいることはITの未来にとても重要。
>>979 そんなんじゃなくて
前はProtonDBで、Linuxのディストリの割合見れたんですよ
>>980 拡大解釈すれば泥箱はLinuxデスクトッププリインストールPCだとも言える
うちのCPUはトランスメタの「Efficeon」なんでのう。
拡大解釈すればiPhoneはUNIXプレインストール、iPadもUNIXプレインストール、macbookもUNIXプレインストール
拡大解釈しなくてもmacOSは正式なUNIXなので…
そうなんですか macOSはLinuxの亜流かと思ってたけど、UNIXの仲間なんだな
そうなんです macOSはUNIXの仲間というよりUNIXなんです
>>984 懐かしい!
昔さくらで専用サーバ借りてたw
Unix互換とか準拠じゃなくて、真正なUnixだったっけ?
次スレおっ立てました
オススメLinuxディストリビューションは? Part88
http://2chb.net/r/linux/1680859468/ Cherry Trailアーキテクチャの Atom x7-Z8700を搭載したSurface 3がモッサリって相当酷いな 前世代のPowerVR機でモッサリっていうなら、まだ分かるけど
オススメLinuxディストリビューションは? Part88 ワ
http://2chb.net/r/linux/1680864203 スレタイ長でエラー多発のため御容赦ください
不備あって補正不能なら破棄してください
りんごはマジでゴミ iPhoneアプリで囲い込んでなきゃ誰も使わない
-curl lud20250109075505caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1675795293/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「オススメLinuxディストリビューションは? Part87 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・オススメLinuxディストリビューションは? Part80 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part81 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part95 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part59 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part93 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part94 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part96 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part84 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part70 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part71 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part82 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part89 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part55 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part98 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part95 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part69 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part76 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part65 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part102 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part74 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part104 (854) ・独自Linuxディストリビューションを考える ・Linuxディストリビューションについて ・高級Linuxディストリビューションを作るスレ ・低スペック向けオススメLinuxディストリは? ・Linux誕生から25年、ケンモメンのお気に入りディストリビューションは? ・エロ機能に特化したLinuxディストリビューション (69) ・2chでセキュアなlinuxデストリビューションを作ろう ・こんなディストリビューションは嫌だ その3 ・ディストリビューションの霊安室 ・軽いディストリビューション ・LinuxディストリをガンダムのMSで例えるスレ ・意識低い系ディストリビューションを語ろう ・増量ディストリビューションを語るスレ ・適量ディストリビューションを語るスレ ・複数のLinuxディストリを同一のカーネルで動かす方法 ・覚えてる? 消えていったLinuxディストリ達 ・ゲイが一番使ってそうなディストリビューション ・近い将来Linuxディストリに大きな変化が訪れる [無断転載禁止] ・おすすめディストリビューション教えろ下さい ・【ルータ用】 OpenWrt活用スレ 【Linuxディストリ】 ・【音楽】『井上陽水トリビュート』参加アーティストは宇多田ヒカル、椎名林檎、田島貴男、King Gnu、KREVA、ヨルシカ、細野晴臣ら ・Linuxが一般ユーザーに普及しないのはディストリが乱立してるから ・消えた消えそうなディストリビューション [無断転載禁止]©2ch.net (87) ・【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】 ・linuxってディストリ一本にまとめたほうがよくね ・【deb系】Ubuntu Linux 44【ディストリ】 ・Pigeon Linux(Web翻訳家 志賀氏開発ディストリ) 1 ・ペネレーションテスト用Linux載せてこ ・Linuxに出してほしいアプリケーション ・Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分 ・なんでLinuxのディレクトリ構造はあんな複雑なの? ・B86W57H86、セクシーお姉さまがグラドルデビュー「初ローションは気持ち悪かった」 ・【音楽】テンプテーションズ、デビュー60周年記念アルバムから「Calling Out Your Name」公開 [湛然★] ・Linuxのディストリ、何を基準にして選んでる? (150) ・【deb系】Ubuntu Linux 74【ディストリ】 (251) ・外人にあげるウィスキーの日本の銘柄オススメ教えてくれ ・ゲーム初心者なんだけど良ゲーやってみたいんだが。クロノトリガーってやつやればいいの?オススメ教えて。 ・【音楽】SPEED、初のトリビュートアルバムの発売が決定! 参加アーティスト第1弾発表 [湛然★] ・Linuxデスクトップ画像 Part28 ・Linuxデスクトップ画像 Part30 ・Linuxデスクトップ画像 Part29