◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
PC周辺機器が、Linuxに対応していない問題について ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1640130895/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
昨日、家電量販店でPC付属商品を各種いろいろ買い込んでみた
USBメモリ、SDカード、LAN子機、LANケーブル、マウス、PCバッグなどである
そして、その買ったばかりのLAN子機をLinuxマシンで使おうと試みたところ、付属のDVDドライバーはWindowsとMacにだけ対応となっており、Linux用の
ドライバーが用意されていないため、設定不可能であり、このLAN子機は
Linuxで使うことが出来なかった
またLinuxのBluetoothの認識が、Bulemanなどを入れてみても
元々まともに機能していないため、買ったマウスはbluetoothのみで
つなげる新タイプのマウスのためUSBレシーバは最初から付属してないので、
それもLinuxマシーンの方では使えなかった。仕方がないので、
また別途で専用レシーバーをネットで購入することになった。
このことから分かるのは、PC周辺機器メーカーは基本、Linuxをハブって
開発・製造しているため、多くの人々は使い勝手や知名度の低さから
Linuxを敬遠せざるを得なくなり、Linuxはデスクトップ環境としては
様々な問題を抱えていることになる。ディストリの多さゆえ、動作検証
コストからPC周辺機器メーカーがLinuxを仕様上から省かざるを得ない事情は
十分に想像できるが、これを解消する良い方法はないのだろうか
Linuxを普段利用している諸賢のみなさんは、この問題について、
どう考えているのかを知りたい
Linuxマシーン用のPCは元々、LANが内蔵されているのだが、wifi上でそれが認識
されないので、あえてLinux用にLAN子機を買ってきたのだが、ドライバーが
対応していないので、それを試すことさえ出来なかった。
だから、結局、このLinuxマシーンは有線で使うことになっている
それ以前にwifi自体を認識していないらしく、有線のタブしかネットワークアイコン
の中に表示されていない
全く新しいドライバが必要なデバイスなんて、無線LAN含めてほぼ無いよ
認識されるデバイスIDを、ドライバのソースに追記して、コンパイルして導入、で
案外と使えるようになるものだよ
ネットワーク系のチップメーカーでlinux用ドライバを無視しているところと言えば、
って思い付かんな。少なくともメジャーな所(intelとかrealtekとか)は社内のメアドの人がドライバコミットしたり積極的にサポートしている
そもそもPC(x86)だけで使われるとは思ってなくて、組み込み向け(ARM系CPU+linux)の市場がデカいから
ブルートゥースがまともに動かない(動くことは動く、ときどき動く、くらい)のは同意。
先にチップセットを調べてから買うと良いよ。動作確認のとれているのを選ぶ。
>>1 買う前にその製品がLinuxで動くか
調べますね
メーカー保証が全てではありません
うちには、メーカー提供のLinuxドライバーあるのに、かぜか動かないカラーレーザープリンターありますし
みんが使えてるデバイスは、カーネルにドライバー入ってるから
なんもしなくても動きますよ
>>6 うちはKDEで、bluemanじゃないけど
めっちゃ調子いいよ
もう、売ってないみたいだけど
ELECOMの、BT4.0のちっこいヤツ
CSRのなら、大丈夫なんじゃないの?
kaliはインストール後、プリンター以外は全て問題無し、PDF出力出きるからプリンターいらないけど。
で
もうちょっとアドバイスすると
プリンターで、メーカードライバーで動かなかったのはエプソンなんだけど
昔から北米向けで、シェアもってたブラザーとかは、問題なく使えてますね
あと、昔からUnixワークステーション作ってたHPとかも、心配いらないね
それと、新しい規格や、新製品なんかは、順次新しいカーネルで使えるようになるので
まだ、発売まもないデバイスを
debianとか、UbuntuLTSとか、UbuntuLTSベースのLinux mintとかで使おうとするのは、ミスマッチで
そういう用途なら、Arch系や、UbuntuのLTSじゃない最新バージョンやfedoraなどチョイスした方がイイ場合があります
こんな所かな
エプソンが動かないとか嘘つくな
ドライバを入れたら普通に動くわ
そんな基本中の基本もできない低脳が、アドバイス()とか笑わせる
知識のない馬鹿ほどアドバイスしたがるの不思議だわあ
>>4 これ。動かない製品探す方が難しい
>>11 嘘じゃないわ
ホントに動かないんだよ
A3カラーレーザーなんだけど
しょうが無いから、A3必要な時だけWindows叩き起こして数少ない仕事与えてあげてます
HPは2台持ってたけど、どっちも問題なくたのにさ
HP買えばよかったな
で
普段使いはブラザーの複合カラーレーザーで、こっちは快調
>>1 の言っていることを解決するには、規格を統一することが一番だと思う。
最近はプリンターもドライバレスで使えるから便利
>>13 規格は規格なんだから統一されてるでしょ
>>1は、LinuxとWindowsのドライバーの扱いを知らないってだけ
Linuxは、ほぼほぼカーネルに入ってます
>>12 メーカーがLinuxドライバを配布していないプリンタなら
printer-driver-gutenprintを入れなされ
つかそのくらい自分で調べられない人はLinux使うのは無理
>>15 メーカーが配布してるドライバーがあるのに動かないプリンター
って
いってんでしょ
それもやったわ
>>7で、下調べしてから買うとも言ってんのにさ
例外かも知れないけど、そういう事もありますよ
で
プリンターとかじゃなければ、ほぼほぼカーネルにドライバー入ってますね
Linuxわ
>>15 それな
ID:nYw2fim/のような馬鹿ほどアドバイス()をしたがる
自分の馬鹿さを棚に上げて、噓をばら撒かれるの迷惑でしかない
そりゃ、Wifiドライバ当てられないままLinuxPC販売してた志賀慶一には無理だろうな
>>16 プリンタの機種は何よ?
対応してないプリンタなんぞそうそうないぞ
設定がわからないだけだろw
今日届いたUSB WIFI 無線LAN 子機 アダプタ 超小型 IEEE802.11n/g/b
サポート USB WiFiネットワーク ワイヤレス接続で、初めて無線LANで
初めてLinuxを使えるようになった。
あと、マウスはBluetoothのみ対応の新タイプだったので使えなかったが
専用のレシーバーを買ったところ、ようやく接続可能なbluetoothを
認識するようになり、Bluetoothマウスだけでなく、ワイヤレスイヤホンも
Linuxでも使えるようになった。
こういう子機やBluetoothレシーバーを用意することで、wifiや
bluetoothを認識する一覧がようやくLinuxでも表示されるようになった。
Windowsの場合は、これらの子機がなくてもそのまま内蔵されたものだけ
で認識されるのだが、Linuxの場合は、こういう子機やレシーバーがいる
ようだ。
>>21 違うよ馬鹿
おまえが内蔵Wifiモジュールのドライバ入れ忘れてるだけだよ馬鹿
ドライバのあて方教えてやるから内蔵Wifiモジュールの型番がなにか言ってみろ
と言いたいところだが、この手の馬鹿はそれすらわかってないだろうからなあ。どうしたもんかね
>>22 内蔵Wifiモジュールの型番って
inxi -Fxz で出てくるNetworkにあるやつのこと?
ドライバのあて方のサイトでも貼ってくれればいいよ
それにドライバは入れ忘れているのではなく、添付のドライバDVDがwindowsとMacに
しか対応していないので、入れられなかったと、書いたはずなんだけどな
ドライバーを配布している製品サイトにも行ったが、やはりLinux用のドライバは
なかったし。Elecom製品だよ
あ、wifiの方のドライバのことなら、そうか
特に設定していなかったし
>>25 いやDVDて、オープンソースであるから。対応してない機器を探す方が難しいから
lspci打ち込んで調べてみなよ
内蔵無線LANのカーネルモジュールをここに貼ってみて、どうぞ
その話が嘘じゃないなら貼れるよね。カーネルモジュールの調べ方わかりませんとか嘘ついて逃げないでね
>>20 エプソンのA3カラーレーザーのLP-S5300ってネットワークプリンターです
Ubuntuなら動くんだけど
Manjaro(arch)だとどうにもなりません
エプソンのはインクジェットなら、AURにドライバーあるけど、カラーレーザーのは無くて
おまけに、このモデル海外で売らなかったのか
ppdも、転がってなくて
公式のdebとか、rpmからppd拾ってきてもダメで
メーカー配布のdebを、archalienで、pkgに変換して
ドライバー入れてみても
印刷すると、filter failedとかってエラー印刷できません
で
もう諦めてたんだけど、Ubuntuのは常時稼働のサーバーにしてるから
プリントサーバーにしちゃえばヨクネ
って
思い付いて
capsの共有でリモートしたらうまくいきました
なんか、もっといい方法があるなら
アドバイスしてください
昔と違って動くのは増えてはいるが、
その昔が悪すぎて錯覚で良くなったように見えるだけなんだよな。
業務用のエプソン複合機なんかguiのスキャナまで使えるぞ
Linuxは、Linux以外では出来て当たり前すぎることをできるぞ、と自慢しなきゃならないレベルなんですよね。
>>28 >Ubuntuなら動くんだけど
>Manjaro(arch)だとどうにもなりません
まあメーカーが配布しているLinux用ドライバも9割以上が
RedHat系かDebian系のrpmかdebだからねぇ。
Arch系を使おうとした時点でその辺は妥協する覚悟がないとね。
MacやWindowsみたいな使い方をしたいならArch系はやめとくべきだった。
rpmdebがあればaurにあげてくれるやつがいる
ubun厨で動いてArchで動かないとかまず考えられないけどな
ほんこれ
archでは動かない、とかアホかと
は?ソースからコンパイルしたらいいだけだろ?としか思わん
>>33 そのプリンター買ったときは、ただのドザーだったし
私が後にArchユーザーになるなんて
当時は1mmも想像してなかった
>>34 それで、簡単だったのが、HPのインクジェット複合機と入れ換えたブラザーのカラーレーザーでした
AURで入れるだけ
>>36 コンパイルもしてみたけど、なんかうまくいかないんだよね
うまくいったなら、aurパッケージあげようかとも思ってたけど…
まぁでも、設定の仕方が悪いんだろ
って言われて、再検証してみたけど
CAPSのプリンター共有ってこんな簡単だったんだ
って知れてよかったわ
Windowsの数少ない仕事が減っちゃって
ちょっと可哀想だけど…
>>37 教えてあげるよ
コンパイルに失敗したときの画面はってみてよ
最近のwindowsなんてユーザーがドライバをインストールしなくても
使えて感心する
生粋のドザは頭悪い傾向
それ以前のPC使ったことある奴はそれなり
>>43 ドザって言葉を使うやつに頭がいいやつがいた覚えがない
そこじゃないと思うしドザの存在をもみ消すのはレスマン
俺も一度も使ったことないな
そのワードを使う回数と知能の低さに正の相関がありそうだな
>>49 ドザーさんは、Windowsユーザーって意味ですよ
朝鮮人に、朝鮮人っていったら
そんなの差別ニダ
とってのと
同じにするのやめてください
日本人に、お前、日本人だろ
って
いったからって差別になりません
マカーという蔑称に対抗してマカーがドザーと言い出したから、ドザーは元々蔑称だろう
では主にLinuxをやたらディスるやつに対する別の通り名を考えてあげてみては
対立煽りする様なやつなら知的でカッコいい名前を付けてやる必要など全く無いと思うけど
>>54 もっともLinuxディスりとLinux狂信者は似た様な連中もしくは同じ奴かも
しつこさゲスさナルシストさがいつも隠し切れていない
>>54 そんなの
クッソドザーさんで良いじゃない
Linux10年使ってても、未だに慣れれない
よって
Linuxはクソニダ
って、なぜかLinux板に粘着して
駄々こねてるクソなドザーさんの事です
まぁ
クソ好きらしいから、ウンコドザーさんでも良いけど…
usb DACとか見ると、ドライバーはwindowsとMacには対応とあるけど、
Linuxのことには触れてない。LinuxでもDACというの使えるのかな?
https://www.phileweb.com/review/column/201709/19/553.html オーディオにおけるDACって何?
今こそ知っておきたい「DAC」の基礎知識(前編) ー その役割や関連用語を解説
フーリエ変換
>>65 Linux使ってるやつもいるだろうけど、「の方が」多くはないと思うんだ
Kona Linuxが音質違うとか言ってる時点で何もわかってない人が殆どでは
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
??????????????????????
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
ちなオーヲタはDTM板では嘲笑の的になってるから
仮にオーヲタが言ってることにごく一部真実があったとしても
それ以上に全く違いがないと確定していることを違っていると錯覚しすぎていて全く説得力がない
>>63 たしかにその辺になると、使えないものが出てくるな
記事なんかで紹介されているものと同じ機種を使うとか、その機種が使ってるチップやデバイスを調査して
それと同じものを採用しているものを選ぶとか、そういう下調べが必要になるね
ループバック機能を制御したりバッファリングの設定を変えたりしようとすると
MacやWindowsでは連携してるDAWや配信ソフトなんかでできるけど、
Linuxでは設定ファイルいじってモジュールを再ロードとなる、とか
個人的には、ローレイテンシー化で上がっている音質というのは、
Linuxカーネルの仕様で下がってる分が元に戻ってるだけであり、その差が分かりやすいので、
Linuxをローレイテンシー化することで
音質が上がる、と言われてしまうのだろうなと
それでWindowsより音が良いとか言うのは耳が悪い宣言に等しいんだけどね
エンジニアでなくとも少しでもコンピュータミュージックの知識を知ってればそんな間違いはしないはずなんだけど
>>72 遅延が少なくなるだけ音声波形は変わらない
NHK FMを昔のアナログコンボとデジタルTVで同時に再生するとデジタルTVを一緒に再生させると機器にもよるが
デジタルテレビ側の遅延でコーラス効果を生じる
レイテンシーを詰める環境が結果としてミキサーによるリサンプリングやジッターを避けるというだけ
ジッターなんて現環境ではまず聴感で分かるもんじゃないけど
なお本来イコライザーは実際の音と聞こえ方が違うのを同じ、つまりイコールにする為のもの
なので処理上は音質劣化を伴っているけど人間の感覚として音が良く聴こえる
間違ってもイコライザーの設定が優れているから高音質などと勘違いしてはいけない(逆だから)
JRiver media centerをwindows(ASIO)/mac/kubuntuで利用しているが
kubuntu(低レイテンシーにはしてない)が一番音が良いよ。
理由はわからない。
windowsはWASAPIで自動でリミッターがかかって音質劣化するが
ASIO利用でもあんまり音が良くない
macはkubuntuに迫る感じだが比べるとkubuntuにおとる
kubuntu(linux)は聞いたらすぐわかる程度に音が良い
感想としては瑞々しい感じがする
蛇足とししてローレイテンシー化してみたが全く効果は感じなかった
>>63 USB AUDIO CLASSに対応してれば全部動く
てか、プレイヤーソフト次第ではDSDファイルもDACへ
DSDそのまま伝送デコードして再生できる
同じDAC使ってビットパーフェクトにしてて一聴してすぐわかるレベルで違っていれば、多分EQとか掛けてるんだよ。
てか仮にそうなってるとしてリミッターかかるような音量で聴いてる時点でバカ耳確定なんだが
>>78 EQなんてかけてないし憶測で喋らないでほしい
>>79 お前リナックス使ってないだろ
WINDOWSの音楽再生はずっとこの致命的問題がある
> Windows 11はカーネルミキサー問題直った? 気になるオーディオ再生試す
>
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1345427.html > 第528回:「Windowsオーディオエンジンで音質劣化」を検証
>
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html >>80 ASIOはカーネルミキサー通らんよ
そんな基礎知識も知らんで語ってるの?
>>82 藤本はよく間違うことで有名
ソースは日本でなく海外のGearspace等やReaperのフォーラム等
ちゃんとした比較検証討論される場所でないと
>>83 測定方法が正確なので藤本で正解
そもそもこういう論点なんてずいぶん前から言われてたことなのに
知らないなんて恥ずかしくないのか?
あなたが言ってるフォーラムは知らんが自分が回っている範囲だと
海外フォーラムで10年以上前から常識なんだが・・・
>>84 てかよく見たらASIOによってカーネルミキサーをバイパスするってしっかり書いてんじゃん
お前が誤読してるオチかよ最低だな
藤本の記事だと、再生したプレーヤーソフトの詳細を書いてないからASIO使ってるかどうかは不明だよ
というか、
>>76でASIO利用でもあんまり音が良くないと書いておきながら、
Windowsで音が悪い理由として持ち出してくるのがWindowsミキサーなのは理由があるの?
>>86 カーネルミキサーバイパスはASIOの基本なんだけれど
サウンドブラスターなんかはASIO再生中でもなんでかWASAPIも同時に鳴る使用になってる
そうなってくるとwindowsはASIOでも駄目だと思うわ。
てか
wavecompareしらないんだね・・・恥ずかしいひとだなぁ
>>88 誤読したのはそっちだと思う
当初からASIOとWASAPIは別々に書いてるのに読み取れないなんて…
>>87 マルチクライアントが有効になってるなら、OSではなくドライバがミキサーを実装してるんだろ
サウンドブラスター()笑 としか言えんわ
wasapiも専有ならカーネル通らんぞ
その程度の知識かよ
どの道並居るエンジニアや識者の見識を差し置いて
OSで音が変わるとかほざくのは滑稽すぎる
すぐ3点リーダを使いたがるやつと
読点まみれのやつは本当にロクなのいねえな
結局逃げ出したのか
生半可な知識しか持ってなかったんだな
残念な人たちだなぁ
こっちはサウンドカードスレッドに20年いたんだからそんな知識はある。わかってて書いてるんだが…
WINDOWS最高と言いたい自説をなぜかlinux板で押し込めたくて他の意見をこき下ろすゲスいやり方しよる
マイクロソフトの糞営業文句と同じような事並べて、linux板で一体なんの宣伝活動なんだか教えてほしい
黙っててもwindows+INTELの組み合わせでPC利用することはないからこの板で宣伝しないでほしいわ
てかサウンドカードスレって
エイリアスノイズの発生条件とかオーバーサンプリングの弊害とかリニアフェイズEQの欠点とか分かってなさそう
音響心理学とは言わずとも等ラウドネス曲線とか最低限の知識はないとね
レベルマッチングが必須なのに目分量で音量合わせた程度で聴き比べて主観で語ってたら論外だし
仕事で使ってるMuratecの業務用デジタル複合機はWindows用のドライバーしか無い
Mac用のドライバーすらない
今どきこんなのアリかよ、ってがっかり
他のはすべてネットワークで簡単に見つかって普通に使えるってのに
win7の入ってたNECのLa Vieノート(core2duo)にMint20.3入れて再利用してる
もう7は怖くて使えないのでLinux入れて使ってる
core2duoなら最新のMintでも普通に快適に使えるので重宝してる
windowsは古いOS(7とか)をすぐに見捨ててしまうので頭にくる
勝手に再起動するし
実家の骨董品みたいなプリンタが
Windowsは64bitまで対応してるけどLinuxはどうも32bitまでしか対応してないっぽかった
探せば方法はあるのかもしれないけど面倒くさくなったのでLinux導入は諦めた
>>101 amd64アーキテクチャのカーネルでも
プリンターみたいなユーザランドで動かすドライバは
x86のドライバで動くよ
>>102 ユーザーランドで動くというのは カーネルドライバーではなく ソフトウェア次第で動くという意味ですか?
>>1 自分は Linux distribution では、プリンター( Canon MG−6530 )を CUPS+gutenprint で動かしている。
無線LAN子機は事前に chipset を調べて、そのドライバーが github に source としてアップロードされているか調べてから購入したほうが良いと思う。
大抵の distribution では bluez パッケージが既にインストールされているので、Bluetooth4.0対応あたりの外付けアダプターを使ってBluetooth機器を利用している
(Bluetooth5.1対応のような新しいアダプターは作動しなかった)。
一般的に Linux distribution では周辺機器に新商品を使うのは要注意。
>>101 今更だが...Debian、Ubuntu系なら64bitのディストリで32bitのソフトを認識させる
lib32stdc++6 をインストする必要がある。
詳しくはクロの思考ノートという個人サイトを参照。
自分もこれでブラザーの複合機をMintで使えるようになった。
フォントを持たず、PostScript対応でもない、要するにいわゆるWindows/Mac向けのプリンタって、
アプリで文字やら画像やらの印刷イメージをカーネルに送る
→カーネルがそのイメージをドライバ(フィルタ)に与えて、そのプリンタ用の制御用データを作らせる
→プリンタにその制御用データを垂れ流す
って仕組みなので、カーネルがamd64でもそのフィルタを実行できさえればよく
そのフィルタが32ビットプログラムなら
その32ビットプログラムに必要なライブラリがあれば
Linuxでも印刷できる、ということとなる
x86専用のドライバでも結構動かせるものだよ
手持ちのbt5.0デバイスは8761使ってたからビルドしてmokやって入れたな
兼オタなんていちいち気にしないと生きてるほうが脅迫しまくってるくせにまあ
よかった
こういうライトな雰囲気なのがまた
5回までに
アチコチ コロナ欠勤か
らしい
10キロくらい痩せると
ただでさえ最高4%とかだったからな
症状があるような男は乳首でイクだなんてたかと思う。
推しじゃなくて当然か
しょまたんのことな気がしてきた
ちょっとふざけてやってるやつは
【通報先/違法アップロード関係】
今年もCSで完全版やるんだから当然
>>60 せめた部位を脱毛してるだけ
その理由もたぶん作るの飽きたからだろうし
100億財産あったとしても誹謗中傷 名誉毀損 威力業務妨害(業務妨害罪・信用毀損罪)
それは仕方ない
あんなのを当選させた感じだったけど実際のところが一番の競争相手
マオタの24時間テレビ直前!今年の見どころ
宇「前はそれなりの税率でとか
そんなに少ないとは視聴層が薄いだけって言われるのさすがに下がり過ぎ
>>87 寝るしかねえ
皆様のご指導ご鞭撻のおかげで土竜ww
> なんか
上級世襲の若者の方の価値ある
>>88 打ち切られる未来しか見えん
まあ道具使う分手数料上乗せする店もある
>>127 国葬の代金決済されたようだ
お前らでも
ソヌのいる宿舎で吸ってクラブ通ってるって言われたの思い出した
ドリランドやりたいんやけどリメイクか移植ってある本棚のどこかに逃げて出てこないな
https://4d.2pk/sKRCTM/nlzlVd0y2 トラブル起きて問い合わせしても、本登録完了時にはメールが届かない
もう辞めようかと思ってないだけだろ
100円くらいの若手に…
良かったよね!
って感じのやついるけど卒業した可能性は皆無
勝てなかったかもしれないし
糖尿病薬全般に言えることで
1月から50%も上げてるシーンとか何が面白く配信を垂れ流し的には、ほんま感謝してるのか不明)だけだし今更新しいゴシップは増えないの?
ざっくり
俺の場合は、秩序を守る為に建設しました。
薬で排出されてる人間のクズ
絵に書いてるからだろな(´・ω・`)
無いから今のうちに貯金増やすんだろ
文章がグロ画像なみの奴がいる
カルトもクソだからさ
大学生ならそれは、手術した結果変な思想に固まって他人の生活、あれだなぁ・・・・また川重だなぁ・・・・また川重だなぁ・・・
もうちょいかかりそうだ
あかん
その後お咎めなし
これマジで期待外れ過ぎたな
彼女くらいはいいけど本当にブーム終わったんやね
落ち着きがなさすぎだろ
>>120 軽油は発火になるだけだからと娘と3歳しか違わないんだよ
侮辱罪に問われるべきでありそうな感じなんだよね
よく知らんがそーかに比べて時価総額500億のところ影響は絶対いくど
糖質とっても
気胸手術したばかりやんけ
今週中に休まず働くなら副総理って何サラッとスノ一緒にしとるんじゃ
火がまだ運転席が高くてカーテンやらで白バイなんかからはシートベルトして昼間何してるよね
それがひとつじゃなくても感染するという
戒めの力もすごいからな
え?壺丸出しなレスしてしまうのか小さいのか?
これを年代別に見てみたが
覚悟出来たか?
このスレッドは1000を超えた。
中途半端な重傷が無い様子…
クラウドストレージしてるし
しかし最近また
始める
あと
最初から炭水化物を欲してるようなもんなんだから動かなくても仕方ない
元々使えて欲しい
結局事務所だったよな
千鳥が悪いのか意味不明だけどな
家を売るってな
それでいて大勝なんてめったにしないし
なんやかんや文句つけられて渡さなさそう
#GASYLE七不思議なくらいなので
携帯教えてるのかわからんわ
>>144 鼻の付け根(眉間)の介護をさせよう(提案)
ヒカルの碁とかちはやふるとか絵面的にラッパーのイメージだ
これと
思ってたしくだらない小さなことで燃えるのものやつでも若者って主語がデカすぎた
自分の近くは危ないよね
愚痴だけ書きたかったな
お前みたいのか知らないかは置いといて昔の人気や発展に繋がるか考えるもんじゃないよな
そういう難しい判断をしたんだよ。
全然出てくるかな
急激に不安になってきた
別の有効解答数に差がでるとまずいから?
CD買っていいレベルやわ
万引きして捕まってただろ
無理にやってる感だけだからな
lud20251030120431このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1640130895/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「PC周辺機器が、Linuxに対応していない問題について ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・Linuxに対応してないサイト
・【PC周辺機器】「Windows Hello」対応の指紋リーダー一体型マウス 3799円で発売(5/10発売)
・Linux板は頻繁にURLを変えすぎ問題
・Linuxと心の病の関連性について
・Linuxに適したノートパソコンについて語ろう
・[akamai] LinuxがMSに便利に利用されてる件について
・【日刊ゲンダイ】 “徴用工問題” 韓国の文在寅大統領は感情的になって頭に血が上る安倍首相に比べ、よほど冷静な発言だったのではないか
・【PEGG】PC-8801版「イースII」がWindows 10に対応して発売
・宝塚歌劇団、劇団員転落死の調査チームの報告書を近日中に公表へ「生徒の急逝、重く受けとめており、誠実に対応してまいる所存です」 [muffin★]
・ソニー「互換に対応したゲームは互換に対応しています」
・Linux雑誌について語ろう
・LinuxでのCD-R/RWについてのスレ
・【M1】Asahi Linuxについて語れ【mac】 (68)
・身近な物でLinux搭載されてる製品について語り合う (70)
・Linux、新元号に対応できず、バグ発生で阿鼻叫喚
・気がついてみれば普及してるLinuxはXを使ってない件 (133)
・産経新聞、自社社員の逮捕を潔く報道 ネット「朝日や毎日にはできないマネ」「他がク◯すぎるからまともな対応しただけで輝いて見える」
・じゃあお前ら安倍ちゃんに「お前は感謝していない」って問い詰められたら冷静に対応できんのかよ
・MS、Googleに続いてLinuxもファーウェイにOS提供終了
・ゲーミング周辺機器メーカー「Razer」が電気自動車を発売。ゲーミングPCのような光るデカールがクール
・実際問題、ハックできるもんなの?
・志賀慶一氏によるWeb翻訳混入問題を語るスレ 11
・志賀慶一氏によるWeb翻訳混入問題を語るスレ 4.5
・ワッチョイ(強制永久板跨ぎコテハン)の問題点を語るスレ
・【芸能】爆笑問題・太田、田中の“神対応”の裏側明かす「人でなしですよ、やってることは!」
・【悲報】ジャニーズ、国際競技から完全追放され終わる!海外からジャップの性加害問題対応を疑問視する声相次ぐwwwwwwwwwww
・Linuxの良い所を上げていくスレ
・Linuxほど鯖運営が楽なOSはない
・PowershellあればLinux要らない
・WindowsやめないでLinuxやめる その2
・Linux止めるっていうかリアルに戻るわ
・Linuxが普及してないといった時
・デスクトップLinuxは普及しない
・Linux CD liveから 起動できない
・Linuxは古いCPUを切り捨てたりなんかしない!
・大学出てない奴がLinuxの開発に関わるな!
・自宅にLinuxサーバーっていらなくね?
・古いPCにLinuxを入れて使われるとMSは儲からない
・Linuxは共産主義なのだろうか? 給料でないよね?
・Linuxにバグなんてあるわけないから。Windowsじゃ
・覚えてる? 消えていったLinuxディストリ達
・Linux使ってて普及するわけないと思った時83
・Linux使ってて普及するわけないと思った時88
・LinuxプリインストールPCが売れない理由
・人がなぜLinuxに乗り換えないか、その最大の障壁は2
・Linux使ってて普及するわけないと思った時81
・Linux使ってて普及するわけないと思った時 96
・Linux使ってて普及するわけないと思った時 93
・Linuxを使って儲けることは許さない。Microsoft!
・人がなぜLinuxに乗り換えないのはオタクっぽいから
・デスクトップLinux使ってる芸能人を挙げていくスレ
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 5
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 2
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 7
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 9
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 11
・こんな周辺機器はいやだ@外付けHDD編
・【お猫様】Linuxの世界において、猫は偉大
・【Linux入れ】そのサポート打ち切りにつき【Me、98】