◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 4 ->画像>74枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1510842960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し保存されていないデータを消滅させ、
時間がないときにもおかまいなく長く起動を待たせる。
アップデートさせるためにノートパソコンを持ち出したんじゃないよ。
ポップアップもうっとうしい。
こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
ずっとWindowsにその感覚を取り上げられていたものだと気づきました。
今や必要なサービスはブラウザさえあればほとんど受けることができます。
オフィスソフトには、LibreOfficeという素晴らしいものがあります。(MSオフィスとの互換性アリ)
もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
こういう気付きをみなさんで共有しましょう!
(WindowsやめてLinuxデスクトップ!の前スレ)
1、
http://2chb.net/r/linux/1479089662/ 2、
http://2chb.net/r/linux/1500357210/ 3、
http://2chb.net/r/linux/1507061282/ ('A`)
(ヽ )ヽ
〜ノ ヽ ウロウロ
('A`≡'A`)
/( )ヾ
< > オロオロ
ノ
('A`) >>1乙
( (7
< ヽ ピッ >>3 一般人はWindowsメインだからね。
不自由しないよ。
一般人=Linux使わない人、だから不自由するわけがない。
一般人はキーボードも使わないのか?
両手で入力なんてできないとか?
centosのデスクトップにしてみました。
右クリックでテキストファイルとか作れないのね・・・
一般人はスマホオンリー
最近の若者はWindwosすら扱えない
>>13 centosは、新しいフォルダしかないです
CentOS 7 MATEの環境だけど、
フォルダ
ランチャ
ドキュメントの生成
があるね。
>>14 スマホが画面がちっさいのでちょっとしたことにしか使いたくない
スマホだとCDのリッピング(ドライブ必須)とかできないだろうね
できないことたくさん箇条書きできそう。
スマホの中だけで完結できる機能を持ったプログラムしか動作しないということだからね
一般人はリッピングしないどころかリッピングって言葉も知らないってことだろうね
>>18 定額ストリームサービスか、YouTubeで済ませてしまうのかな
CD買う人もうないのかね
一般人はリッピングって聞くと何かエッチな想像をしちゃうよ
Libre Office が使い物になる日はいつなの
>>22 最近、気がついたけど
ExcelのVBA動くんだよ
正直おどろいた
>>26 表計算ソフトでマクロつかわないとか効率悪すぎるだろ。
>>26 複雑な計算になるとセルに式書いてたんじゃ
ワケわかんなくなるんだよ
関数作って呼んだ方がシンプルになる
そして、後から見ると何をやってるのか分からなくなると
個人的にはIOデータのテレビチューナーカードがLinuxで動作すれば
ほとんどLinuxに移行できるんだけど
LinuxでTVチューナー動かす場合、選択肢って限られてるよな?
>>15 もしかしてgnome?
gnomeだとテンプレートフォルダに空のファイルを入れておくと
右クリで空のファイル作れるようになる
入れるファイルで好きな新規ファイルをデザインできるんだよね
プレクスくらいか?
あとはもう生産してないようなカードしかググっても出てこないな
>>29 まぁ時間たったら忘れて
ワケわかんなくなるんだけど
式よりコードの方が思いだしやすいよ
コメントも書いておけるし
>>26-28 捲ろは迷惑!
ある意味、情弱にも等しい
>>33-34 PLEX提供のGPL違反のLinux用ドライバなんてインストールしたらSSDが腐る
>>35 それ、正解
つまりLinuxでの快適地デジ生活は無理という結論か
>>44 ウチのテレビやBDレコーダーはLinuxだな。
快適録画生活→Linux
快適TVtest生活→Windows
ブラウザでVOD見れたら、それでいいじゃん
録画予約とかめんどくせ
>>45 それが普通だろ。
大体WindowsノートPCなんかでテレビ観てる方がヘン(笑)
まあ用途は人それぞれだから
でも俺もパソコンで地上波やBSが見れてもなーとは思う
寧ろTVにPCのことやらせたい
スティクPCは趣味の域出なかった
>>51 地デジ対応TVなら、ブラウジングくらいできるでしょう。
>>52 スティックPCって、ドスパラとかで売っていたUSB接続式の超小型デバイスのことだと思うよ
>>53 わかってると思うけどUSBは給電用
ディスプレイにはHDMI接続
中古PCにPT2刺してfoltia入れて録画鯖として使ってる
アニメくらいしか見ないからこれで十分
録画した番組はCentOS入れたエンコ鯖でH.265に変換してNASに保存してる
NASも容量に限界があるので溢れた分はもう見そうにないものから順に保存用DBに移動
chinachuにしてもやっぱエンコ鯖と録画鯖は分ける?
>>58 aviutlは強力すぎて代わるものはないね
avidemuxもあるけど機能の豊富さではaviutlには遠く及ばない
だからwineでaviutlを動かしてる
aviutlはWineだと動作しないプラグイン使ってるのでWindows使ってるな
実用面で必要なアプリがほとんどがWindows専用だもんな
aviutilの話をしてただけなのに、急に「必要なアプリがほとんどWindows専用」という飛躍した結論を導き出す
>>62に困惑
ここは、WindowsやめてLinuxデスクトップを使っていくためのスレッドです。
皮肉な方は帰ってください。
ここは、WindowsやめてLinuxデスクトップを使っていくためのスレッドではなく
LinuxはスクトップでもWindowsに勝ると信じたい人のためのスレッドです。
Wineアプリケーションでクリップボードのやり取りって出来ないんだっけ?
画像ソフトでちょっとしたコピペしようと思ったらできなくてすごい不便だ
スクトップ(想像)
∧ <<(^д^)>> ∧
(・∀・≡)| |(Ψ・ω・)
\ \| |/ /
\ 誠 /
/ \
| /| |\ |
| | | | | |
\| | | |/
| |
| /\ |
|| ||
|| ||
>>68 1.9以上(だったかな)は確かできると思ったけど
ウチはwine2.0.2stableだけどaviutlの動画からクリップボードにコピーしてofficeにペーストできてる
それともソフトにもよるのかな
>>75 おー、Officeも動いているわ
やっぱり2010とかなのですか。
>>76 いや、2007です
wineのスレでかなり詳しく書いたけど、一応2013がインストールはできました
でもPower Pointが自分の環境ではどうやっても動かないので、いまはまだ使うのを止めてます
2007はPower Pointも問題なく動いているのでこちらを使ってます
普段はLibre Officeを使ってますが2007との相性も悪くないのでとても満足してます
>>75 さんくす。でもWineスレに質問すべきだった
実はあのあと自己解決しててWine-StangingやめてWine-2.21入れなおしたらいけました
>>75 wine間はOK、wine↔︎ネイティブNGとかじゃなかったか?
>>79 wineのaviutl→ネイティブのGIMPでも問題ないみたい
純粋なテキストのコピーは結構前から相互対応してたみたいけど、Wine側のアプリーケーション定義の独自の型やビットマップ型はLinux側へは非対応だとWineHQのフォーラムに書いてあった
今のDeb版はビットマップ形式にも対応しているみたい
Nomacs (ネイティブ) <--> Irfanview (Wine) で確認
他の独自の型に関しては確認してない
おそらく、リッチテキストとかの特殊なやつだとおもうけど
気になったので試してみた
wineのsound engine→ネイティブのAudacity
mp3ファイルを読み込んでコピペもOK
試しに逆をやってみたけど(Audacity→sound engine)これも問題なしだった
おお検証サンクス
心置きなくLinuxに定住できそうで安心したよ
残りで動かないと気づいたのは、comdlg32のプリントダイアログAPIの一部と
NetBIOSの名前解決がlibnss-winbind入れてもWineプログラム側でgetHostNameがnull返してて認識できないくらい
でも家庭内ネットワークで必要になることはあんまりないから気にならないかな
>>77 レスありがとうございました。
古いのしか動かないと思っていたけど、2013も動いてくれんですね。
Wineスレも覗いてみたいと思います。
Linuxに移行してもWindowsの呪縛から離れられない奴ってかわいそう
>>85 Power Pointを使わないのであれば2013も問題ないと思います
Word、Excel、Accessは普通に使えました
細かく検証はしてないので完動するかどうかまではわかりませんが自分が普段使ってるレベルの使い方では特に問題はありませんでした
もう少しwineのバージョンが上がればPower Pointも普通に使えるようになるのかもしれません
こちらはサンプルを読み込んだ2007のPower Point
>>87 質問しても良いでしょうか。
Officeってアップデートがあると思うんですが、
WINE環境でも更新することってできますか?
>>90 ちゃんとできますよ
Adobe airなんかもwin版なのでちゃんとできてます
Windows使うの止めるのにwine必須だよな。
Linux+wineでWindowsアプリも使うの便利だし。
必須ではないかもしれないけど、あると便利なのは間違いない。
オフィスアプリみたいな大きい物じゃなくても、小さいユーティリティで使い慣れたものが使えるのは嬉しいからね。
今はもう使う場面がなくなってきてるけど、昔動画フォーマットが乱立してた時に真空波動研Liteが非常に便利だった。
Windows をやめたいのはその OS 周辺と基本的な WM に不満があるからであって,
その上で動作するアプリケーションには何の不満もないからな。>屈辱じゃね
窓ユーザーがいきなり全てを断ち切るのは無理だろうから代替をゆっくり探しながら出来るのは便利だと思うぜ
OS原理主義にはなりたくないね。
使いやすさ・コスト・開発趣旨・アプリケーションの質や量・必要性などの総合的な評価で優れたものを使うだけ。
別にWineとかは使わないけど、仮想環境でWindows使うよ。普段はLinuxにしてる。いいところを利用すればいい。
linuxでも年賀状書きたいから郵便局のハガキデザインキット使ってる
windows用でも使いたいソフトはいっぱいあるからwineはありがたい
Windowsは、MSフォント、MS Officeで、ユーザーを縛り付けるから問題。
それらを周りが使っているから、結果としてWindowsを遣わざるをえなくなる。
OSの多様化を否定しようとしている。
>>46 PT2の使い勝手のよさのためだけにWindows機1機残してる
あとは全部Linuxにした
あ、まぁ、使おうと思えば復活させられるWindows機はあるけど
複数台使うからOSにカネかからなくなって助かった
Linuxを普及させようとしている識者が、もっとまともなエセOffice開発すればいいのに
>>106 Libre Officeはすごく良いと思ってたけど、何か不都合がある?
まだそこまで使ってないから知らないんだけど後学のためにおしえてほしいな
>>104 なるほど、多様化を否定するWindowsがネトウヨで
linuxがブサヨか
ぶっちゃけCentOSもDebianもカーネルは一緒ですし恵方巻き
個人的にLinuxはdebian,gentooの2種類で十分だと思う
最近のお手軽ディストリ使うくらいならwin,macでいいじゃんてなる。
異論は認める。
多様化が便利って人はハッカー気質なんだと思うけどな。異論を添えると多様化と単一化が混在できるarchlinuxはいいぞ。
>>104 それは自社製品のシェアの維持向上の為にしているんで
OSの多様化とか関係ないだろ
MSにとっちゃWindowsに影響のないOSの多様化が進もうと寡占化が進もうとどうでも良いじゃん
>>107 ズバリMSOfficeとの互換性が足りない!
OfficeはMSがもっとマトモにweb版作り込んでくれればええんやけどなあ
大半の人はLibleOfficeで十分なことしかしてないでしょ
CalcなんかExcelで養った知識の大部分がそのまま利用できるし
あの古臭いUIはどうにかしろとは思うけど
Windows デスクトップのリボン UI は個人的に良いと思う。
当時「どこになにがあるか分からなくなった!!」って叩かれてたけど。
GNOME あたりが採用してくれるといいな〜
>>118 ribbonそんなによくないよ
タブコロコロ切り替えなくちゃいけないし
メニュー作るのもプログラム書くのも
めんどくさいし
仕方なく使ってるけど
>>119 あーそうか。作る側にとっては面倒なのか。
自分もリボンは好きだけど、作る側としては適切に設計するのは容易ではない。
LibreやGnomeの連中にできるとは思えない。
リボンはDeveloper friendlyじゃない
とにかくKeep Simple
Windowsみたいに無駄に重くしないでもらいたい
業界活性化のためかなんか知らんけど
シンプルであることと便利であることに相関性は無いからな
使われてなんぼだし使う側にとって側に利益があるなら採用するべき
開発が面倒だからとかもう本末転倒もいいとこ
UNIXから言われてるKeep Simpleのシンプルはそういう意味じゃないんだよなぁ
Windowsから追い出されたリボン人がLinuxで亡命政府つくるのか。
こっちくんな。
IEの歴史とか、ボタンからリボンへのUI変更とか、Windows8の迷走ぶりとかを見ていると、
MSはこれまで培ってきたものをバッサリ切り捨てて「次のスタンダードはこれだ!」ってやりたがる傾向があるな
Windows機ではWPSOfficeとOpenOfficeを使い、
Linux機ではOpenOfficeとLibreOfficeを使っている。
MSOfficeは高すぎて使う気になれない。
LibreOfficeに絞らずにOpenOfficeも使うのは多分理由があるんだろうね。
大半はLibreで間に合うと思うけどMSOfficeが必要な割合はどの程度だろう
MSがメーカー機にOSと抱き合せて売ってるからシェアを維持してると思う。
7年前に買ったPCでもサクサク動くのにこれ以上軽くしろとか
個人的には極力シンプルにWindowsを作り直してくれれば
たしかにフォント強制されるのはあるけど、最近のメイリオそんなに汚く感じる?
MS UI ゴシックの時代で知識が止まってる人なんだろ
puppyはあの癖のあるデザインじゃなかったらもっと広まってたと思う
誰も突っ込んでいないけどLibreOffice 5.3以降リボンUI風のメニューバーが使えるようになっているよ
5.4.2ではツール→オプション→LibreOffice→詳細からオプション機能の実験的な機能を有効にするに
チェックし、表示→ツールバーのレイアウト→ノートブックバーを選べばOK
>>141 試してみたけどまだ微妙だった
アイコンが足りてないのかな
>>130 OpenOfficeのodsファイルを、LibreOfficeで開くと、
1ページに収まらなかったので、互換性のために仕方無くOpenofficeを入れている。
最初は、OpenOfficeを使っていたんだよ。
その頃は、oooとかいうオフィスソフトもあったときだな。
リボンは場所取るし必要な機能探すのに迷うから好きじゃないな
>>141 使ってみたけどこれじゃない感が半端ない
>>145 メニューバー表示できるんだから
まだマシでしょうよ
MSも切り替えられるようにしとけばよかったのに
タブをコロコロ切り替えるのめんどくさい
設計と実装さえシンプルにしてくれれば
機能はあればあるほど良い
何々で十分では、移住する意味がない。意味がないのでおたしかついてこない。
非UEFIの古いPCでもLinuxなら2TB超のHDDを起動ディスクにできる
Windowsでは無理
って話題があったが、基地外が大暴れしてレスの濁流に流されていった
昨今は自作が下火だけど流行っていた時は何台かにはLinuxをインストールした。
その背景で使ってネットや表計算はLinuxやOpen(Libre)Officeで十分と認識した。
今日はOCRソフトをインストールしたけど英文なら十分、その後翻訳ソフトで処理するだけ。
>>152 無料ってだけじゃユーザーがついてこないのはこれまでの歴史を見れば明らかだしな
前に無線マニアックな人が見てると思ったから質問
PCカード(PCMCIAスロット)の無線アダプタで14ch使えるやつない?
11bでいい
>>151 Linuxデスクトップの完成度の高まりとともに
自分は自作の活性が増してきているけど世間はそうなのか
ブラウザやオフィスもそうだけどVLCとかHandbrakeとかも同じだし
ファイルマネージャの使い勝手を考えると新造台はLinux一択だな
ゲームを除けばWindowsは必要なくなったからな
IEじゃないと使えないWeb系のサービスもほぼ駆逐されたし
PCゲーム会社はGPUのサポートや広告収入なんかの大人の事情があるのかMicrosoftと癒着してる感じがするよね
SteamでLinuxのゲーム探すとほんとに少ない
そりゃ会社なんだから一番儲けさせてくれるとこと仕事するに決まってる
慈善事業じゃないんだぞ
>>156-157 俺もここ数年はずっとLinuxデスクトップで生活してるよ.
仕事でも自分が作る資料はLibOで作成→pdfで配布だ.
そういうのがダメな状況なら,Windowsを使うかもしれないけどね.幸い総状況はなくて,殆どWindowsを起動することはない.
だからたまにWindowsを起動すると,WindowsUpdateでひどい目にあう.
>>158 うーん,開発支援とかを「癒着」といっていいのか・・・.
GPUのメーカーが力点を置いてるのがWindowsである以上,パフォーマンスを活かせるのがWindowsなのは当然だし,ゲームメーカーもそちらで開発するのも当たり前のことだ.
bサれでも各種エャ塔WンがLinuxに対応してきているので,以前よりは開発のしやすさは上がってきてる.
そして,ValveがLinux Gamingに力を入れなければ,今よりずっと状況は悪かったはず.
でもゲームメーカーが開発してくれるかどうかの判断は,結局シェアによるんですよ・・・.
http://store.steampowered.com/hwsurvey/Steam?l=japanese Windows 98.33%
OSX 1.35%
Linux 0.27%
なんか文字化けしてる.
× bサれでも各種エャ塔WンがLinuxに対応してきているので,
○ それでも各種エンジンがLinuxに対応してきているので,
GPU自体がDirectXに最適化されてるしゲームはLinuxが入り込む余地がないんだよな
OpenGLとDirectXはプログラマ目線ではそこまで意識しなくても作れるようになってるけど
パフォーマンス考えるとDirectX選ばざるを得ない感じなのか
Windows10で、最初にいつもChromeのスタンドアローン版をインストールするんだけど、
最近になって、IEやエッジでそれをダウンロードしようとするけど、うまくいかないことに気がついた。
だからいったんFireFoxをインストールしてから、FirefoxからChromeのダウンロードをしなければならなかったんだけど。
Googleの勢い抑制しようとしている??
>>157 いや、会社の発注通知関係とかでは、未だにIEが必須になっているやつあるよ。
IEの面倒臭いカスタマイズまでさせられる。互換表示とか、信頼済サイトとか、ActiveXがどうのこうのとか。
エッジはさすがないないから、収束には向かっているのだろうと思うけど。
ところで、エッジといえば、Android用が出たらしいね。
デスクトップWindowsと連携させるそうだけど、絶対に使わないわ。
MS信者ようなんだろうね。
しかし、よくそのGoogleが許したものだと思うわ。
>>164どんな環境かわからないけど、普通にIE,edgeでchromeをDLできるぞ。一昨日クリーンインストールしたけど。
>>165 そうか。おま環だったのかな。
Chromeの同意事項にチックするための表示が出てダウンロードを進めようとしても進行しなかったんだ。
Linuxなら、コマンドを叩くだけなのになあ。
Chromiumなら鼻ほじりながらポチポチするだけでインストールできるし良い時代になった
仮に右手でホジるとすると,c「h」r「omium」の大半が打てないのでインストールできない (激寒
キーボードに慣れてる人ほど普段右手で打ってるキーを左手で打とうとしたりすると混乱するらしいけどその類?
>>166 いやWindowsでもコマンド叩くだけじゃないの
>>170マドーズのパッケージマネージャって使いやすいの?安定してる?
>>164 >しかし、よくそのGoogleが許したものだと思うわ。
米司法省の独占禁止法で「隠しAPI」とか「だきわせ」等に対してお咎めがあるだろう。
GoogleのOSで特定企業のアプリを排除すると大目玉で莫大な制裁金とかが待ち受け。
例えばこんな感じ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/USURA/20021107/1/?rt=nocnt >>167 いまは、chromeだってポチポチするだけだよ
32bitは弾かれるけど
>>172 なーるほど。
MSフォントも抱き合わせにならないのかな。
Gooleのフォントは無償なのになあ。
>>166 ChocolateyとOneGet使え。
>>171 なんでパッケージマネージャ使おうとするの
psでやればいいじゃん
>>175 おー、ありがとう。そんなのあったんだな。
でも、Linuxがいい。
>>179 ちゃんと読んでくれ。ちなみにWindowsにpsコマンドはないし、打てたところで意味不明過ぎる。
>>182 psってWindowsではpowershellのことだぞ
psコンソールでコマンド使えってことだよ
>>182 PowerShellのことをpsと略すことがあるし、PowerShellのGet-Processコマンドレットのエイリアスにpsが割り当てられている。
今時、一部の特殊な状況を除いてコマンドプロンプトは使わんやろ。
>>183 >>184 ごめん、PowerShellだともっとよくわからんのだけど、俺が読解できてないだけか?PowerShellでパッケージマネージャー使わずにchromeをインストールできるようになったの?
Invoke-WebRequestでインストーラ落としてきて、サイレントインストールスイッチでインストーラ叩けばいいんじゃないですかね。自分はやらないですが。
なーる。
僕は比較するならfirefoxインスコ派。
日曜日にOCRソフトgimagereaderをインストールしたので更に日本語の認識率を試してみた。
日本語フォントのインストールは必要だけど結果は素晴らしかった、多少の手直しだけで済んだ。
既にブラウザ、メール、表計算等に関して個人的に満足してるのでLinuxの有用性を改めて認識した。
ただWindowsが優れてる、Windowsでのみ必要なアプリが動くと考えてる人はWindowsを使えば良い。
Windowsで当然のようにできることをLinuxでもできると自慢げに語ってるようじゃ話にならないのが実状
この手のアホにはWindowsが優れてると考えてるなら巣に帰れって言わないと
判らないのかな、巣に帰れ、来なくて良いから、お前は呼ばれてない。
呼ばれたから来たわけではないし呼ばれないと来てはいけないところでもないと返されたらそれまで
俺の場合mozillaのおかげでLinuxでも普通に使えるようになった
>呼ばれたから来たわけではない
ンージャマジャマ、Linuxを使ってる状況を書いてないから「オジャマ虫」って奴だな。
>呼ばれないと来てはいけないところでもない
お前のような奴を荒らしと言う、迷惑だな。因みに関係ないけどンジャメナはチャドの首都。
WindowsとLinuxで共通にあるソフトを使ってたらどっちでもいいってなるわ
10年くらい前はLinuxデスクトップ優先で使ってたが
日本語の扱いとか細かいところでトラブルがあって面倒だった
今はエロ画像収集のpythonスクリプトを動かす時だけ
仮想PCに入れたUbuntuを起動してるわ
タイル型に安住してるからLINUX一択。bashがもっとまともになって、コマンド強くなって、タイル型が選べたら、Windowsがいい。
あとエラーはかないパッケージマネージャーほしいかな。
>>196 今回のWin10の更新はでかかった。
更新のあとシャットダウンして、翌日起動しようとしたら、
かなり待たされた。1時間くらいは待たされたんではないか。
毎回ひどいなと思う。
幸い、Linuxに環境を移していて、メインにつかっていたので支障はなかった。
Win10はアップデートというよりもアップグレードだからなあ
バックアップのサイズが2?3GBずつ増えたりするし
一方、Linuxの方は更新が停滞してて機能拡張がない分、
トラブルの頻度も少なくなってるだけって感じだけどな
MS税を徴収され、アップデートで時間まで奪われる・・・いいこと無いじゃなイカ
>>201 Ubuntuなんかバンバンくるでしょ
MSはUbuntuパクってるよね
年2回とかLTSbだっけかLTS見たな奴とか
時代に取り残されていいなら、そのMS税とかいう支払義務のない税wは払わなくていいんだぞ
http://togeonet.co.jp/post-7032 てかアプデいやなら止めれば?その結果どうなっても知らんけどな
>>203 あれはバグ修正だろ
Creators Update とかみたいなアプデという名のアプグレとは違う
停滞してるのに停滞してない事にすればLinuxのユーザランドがまともになると思ったら大間違いだぞ
>>205 は?
Ubuntu17.4とか17.11とか
アプグレでしょうが
MSは、1703とか1709
とかマルパクリじゃん
>>206 dist-upgradeではあるけど、しょぼいってか殆ど変わらん
変わるってんなら機能仕様で項目列挙してみ
2017年のバージョンだから同じような番号なんでしょ
>>207 まるで、Windows10のアプグレは
しょぼくないみたいな言い方だね
Paint 3Dなんかあっても使わないよ
どっちもしょぼいし、コロコロ
あれこれ変更してきて迷惑
というか
やっぱりUnityやめて
Gnomeにもどしますた
とか、全然ちがくなってんじゃん
>>209 Paint 3Dはしょぼくないってミスリードとかうんざり
VSで Creators Update にしないと作れない物、逆を返すと Creators Update にすると
作れるようになる上に動く様になる物、何か知ってんのか?挙げてみろよ
てか、俺も正直 Creators Update 避けてて、いざVSで作ろうとしたら
VSのデザイナが訳わからん例外ぶん投げやがって、半日位無駄にしたんだけどなw
>>210 Pant3Dなんかいらないよ
何言ってんの?
>>212 Creators Update じゃなくて Paint 3D はしょぼくないって言ってる事にしたがってるみたいだから
否定してるだけだ
てか
UnityやめGnomeに戻すとか、アプデじゃないぞ、デグレだぞ?www
>>213 しょぼいって言ってんだよ
何なの?日本語通じないの?
gnome2→unity→gnome3
だよ
Windowsに慣れてるとLinuxのデスクトップ環境はださく感じるのは確か
開発基盤の拡張どころか、コモンコントロールの派生とか、
言語を問わないどころかウィンドウメッセージで全てが完結するカスタムコントロールとか、
(構造とか仕様の汚さは何とかして欲しいとは思うけど、ユーザにとっては動く物が全て)
そういうのがLinuxのユーザランドには足りな過ぎて、
根本的なところを整備せずに現状のまま動く様にって、上の方で車輪再発明してるから
Linuxの場合、ルック&フィールのルックの方はともかく、フィールがついてこれない
>>217 似せててもなんか違う
アイコンやフォントの詰め具合とか
>>217 似せててもなんか違う
アイコンやフォントの詰め具合とか
テーマもソース公開されてるんだし気に入らなければ自分で弄ればいいやん
>>222 こんなこと言ってるからLinuxは普及しなかったんだろうな
実際のところ文句ばかり言って何もしない連中に来られても迷惑なだけだしな
そんな連中の相手するくらいなら普及なんてしなくていい
>>220 アイコンもそっくりだよ
おかげで、迷わない
建設的な議論にならないと判断したら、手を引きましょう
名言キタ
960 login:Penguin 2017/12/08 11:19:52
まともな奴が無駄な苦労してまでLinuxを使うことに拘ると思うか?
プログラム開発するなら、Ubuntuが一番いいね。スゴイ便利。
>>229 同意
使ってるIDEはWinにもMacにも対応してるけどUbuntu環境はCPUが古いにも関わらず一番動作が軽快だわ
>>230 最重量級のUbuntuでそう思うなら、軽いディストリビューションを使うともっと幸せになれるよ
こんな例えが適切か分からないけどさ……
戸棚にあるパンを誰かが口に入れてくれるのを待ってるだけの人より
自分で手を伸ばして取る人の方が幸せになれるんじゃないかなあ。
さらに調理も出来ればもっとおいしい。
文句を言ってるのが幸せだと言うならそれはそれでいいけど、あまり幸せそうには見えない。
それでもVSでさっくり作られたフリーウェアやらgithubのツール類やらの数に及ばないんだよな
もっとライセンスとかコモンコントロールみたいな部品化&再利用の基盤を何とかしなきゃ・・・
”いつもの人”とレッテルを貼る事で、戌厨に敵対する人があたかも一人かの様な印象操作
WindowsストアからUbuntu落として使えばいいだけじゃん
>>228 大人なら自分の行動は自分で考えましょう、他人様に迷惑かけなければ自由にすればいいだけ。
そもそも他人様の行動で質問を受けて応えなきゃならない義務はない。
>>233 もっとライセンスとかコモンコントロールみたいな部品化&再利用の基盤を何とかしなきゃと
考えるなら、先ずは自分は何をやってるかと言う明示を添えて欲しい。
反語を知らんとか、Linuxよりも日本語の勉強をした方がいいのではないだろうか?
>>238 まともならスレタイを理解できるハズだけな、スレ違いな内容を貼るスレではない。
ここはLinuxを使う基準を考えるスレではなくてLinuxをどのように使ってるかを語り合うスレだ。
なのでスレタイから理由を添えてWindowsは使えねーと言うレスも許容範囲。
と言うことで、荒らし行為を正当化するのではなく人として「まとも」になった方がいいのではないだろうか?
Windownに慣れてる人はCinnamon使えばそこまで文句は無いと思うよ
Ubuntu/Lubuntu/XubuntuやらはWindowsと毛色が違いすぎて実際使いにくく感じたし
Windowsユーザーに擦り寄るディストリに嫌悪感持つ人もいるけどシェアを伸ばすならそれはそれでいいと思う
でも実際のところオープンソースに貢献できない層がlinuxにながれても会社が儲かるだけでlinuxに取っていいとこある?
それは・・・確かに言われてみれば、うざいだけって気もする
でもそういう人らのフィードバックがあればGUIなんかが洗練されて便利になるんじゃないかな、と淡い期待が持てる
個人利用にせよ商業利用にせよ現状でも利用するだけで貢献なんてしてない層が大半なんだよな
そうだね、フィードバックできるレベルの人は歓迎できるわw
>>246 そうなのか、windowsw最低だな。
>>242 なるほど。
VSを使ってLinux用のモジュールを用意したり、再利用の基盤を整備してるなら立派な貢献だと思う。
最初から書くと、恩着せがましくなるから聞かれた時には応えると言う姿勢なんだね。
自分はコード的な側面では貢献できないからフィードバックやできる範囲で寄付はしてる。
>>244 オープンソースに貢献できない勤め人が自分の会社でLinuxを導入し使ってるってことだろうか?
そうなら会社の経営状況で寄付は出来るのでないか、苦しい時は勘弁、潤った時はできる範囲で寄付とか。
バグがあればソース読んで指摘するくらいはやってる
流石にソース修正まではやってないけども
>>249 勝手に都合のいい単語付け足して、相手が貶めやすい言葉を言ったかの様に
これみよがしに復唱してるかの様にみせかける印象操作
戌厨って会話する気も無く、都合の悪い書き込みを貶める様な卑劣な連中ばっかなのか?
960 login:Penguin 2017/12/08 11:19:52
まともな奴が無駄な苦労してまでLinuxを使うことに拘ると思うか?
そういやA7V266のノースのドライバ、スレーブのマスタがHDD、スレーブCDROMの時、
CDROM認識しなくなるってバグ修正のパッチ送ったな
>>249 オープンソースに貢献できない層は具体的な何者かではないけど、寄付は確かに貢献と言っても良いんじゃない?
祈ってるの貢献とか言われたら何も言えないからこまい事言わずに自分の中で処理してくれ。
文章のまま意味だ。
いいからスレタイ嫁
別に貢献するとかしないとか、そういうスレじゃないっつーの
linuxでお金以外でできるはじめの貢献は初心者でもいいからトラブル(インストールできないとかでも良い)を正規のルート(がわからなければメールでも良い)に礼儀正しく聞くことだと思うわ。
間違ってもlinuxは糞だとか便所の落書きレベルを公共のリソースに垂れ流すことじゃない。
Windowsは金はらって買うからそれでもOK.
いやw貢献できる人は嬉しいからWindowsぶん投げてlinux使ってくれってことだよw
ちょっと調べれば大抵のことは質問するまでもなく自力解決出来ると思うがなあ
Kubuntuなんかそこまで敷居が高いとは感じなかったぞ
UbuntuとかだったらGnomeだし、初心者が躓くことはGUIでほぼできるでしょ
結局だいたいは慣れの問題だと思うけど
その”ほぼ”を逸脱し始めた瞬間からが問題
でなきゃとっくにLinuxは普及してる
結局は技術者のための道具なんだよな
私大文系とかは無理
理系国立大卒の人口比率が少ないからって劣っているワケではないんだよな
Windowsでもハードユーザーはゲームしたり、ややこしいビルドしたり、webで開発したりしてるじゃん。
用途に合わなければ残念ってなるからLinuxデスクトップじゃないとできないことに目を向けたほうが良いと思う。
カスタマイズとか。
カスタマイズならRainmeterやらMiniPlacesやらOrchisやら色々あるぞ
サムライズとか使ってた時期あるけど、あれはあれで痒いところに手が届かない感じある。
Linuxにはロマンあるからとりあえず入れみよーぜ!
>>261 調べる手間が必要ない方法があるなら、それを使えばいいだろう。
>>267 >Linuxデスクトップじゃないとできないことに目を向けたほうが良いと思う。
>カスタマイズとか。
アンチの誘導に思える。
別にカスタマイズしなくてもいいし標準のままで不都合はないしカスタマイズは面倒。
標準がkdeならkdeを使うしgnomeならgnomeを使う。一応どちらでも選べるけど。
これ見よがしLinuxでできることはWindowsでもできる、ってレスがつきそう。
Windowsに金を払うだけでMS経由でLinuxに貢献することになるんだよなあ
WindowsもLinuxも使っているけど
Windows Update無茶遅い4時間とかかけて失敗しましたとかやめてくれ
少し自分で対処できる人はLinuxを使った方が幸せになれると思う
まあ、デスクトップOSとしてはWindowsのシェアが圧倒的な現状では、デスクトップ用途として使うなら比較せざるを得ないよね。
でもそれはあくまでもLinuxで〜するにはどうすればいいか、ということであって、〜出来ないからLinuxはだめ、という話になるようなら、スレ違いだと思う。
つまり、最新のPhotoshopを使いたい(Wineは不安定、代替アプリは認めない)とか、Windows固有の機能が使いたい(例えばCortanaとか)とか、手段が固定化されているようなものは、ここで話しても意味がない。
個人的には「WindowsやめてLinuxデスクトップ!」ってスレタイはWindowsで満足してるけどLinuxはどこが良いの?って質問に満足してるならWindowsでいいよって済ますには挑戦的だなって思うな。
LinuxでできることはWindowsでできるは、論理的にPCでできるに包括されるから無意味
句読点つけても解読しにくい。もう少し推敲して書き込もうよ
>>275 既に他からも指摘されてるけど誤字とか脱字のレベルではなくて
この↓の「主語」は判ったけど「主語」以降の主張が何を趣旨としてるのかが判らない。
>Windowsで満足してるけどLinuxはどこが良いの?って質問に満足してるならWindowsでいいよって済ますには挑戦的だなって思うな。
ゲームとかソフトが出てないものはLinuxじゃ無理だな
こう言うことか
Windowsで満足してるからLinuxはどこが良いの?って質問に
「Windowsで」満足してるならWindowsでいいよ、って済ますには挑戦的だなって思うな。
個人的な感想は、そうは思わないだ。
Linuxでしかできない事って何?って聞いて具体例が帰って来たためしがない
Windowsをやめたいって漠然とした思いがあるからこのスレに行き着くと思うけどな
それがない人が茶々を入れるからおかしな事になる
すまんすまん、解読班にお世話になって申し訳ない。
推敲するわ。
個人的に、"WindowsやめてLinuxデスクトップ!"ってスレタイは、「Windowsで満足してるけどLinuxはどこが良いの?」って質問に、「満足してるならWindowsでいいよ」って済ますには挑戦的にすぎるスレタイだと思うわ。
デスクトップ用途ならWindowsの方がやれる事が多いんじゃね?
どっちが手に馴染むかと言うと自分はLinuxの方が手に馴染む
Linuxは細かい不具合とか見かけることが有るからそれが嫌な人は
Windowsの方が幸せになれると思う
自分はWindowsで不具合とか遭遇した時に何も出来ないな
オートでほぼ問題ないけど時間がかかるんだよね
この頃のアプリ?ソフト?はクロスプラットホームで開発しているから
WindowsでもLinuxでもどちらでも動く事が多いと思う
私がWindowsから離れたくなったのは強制Updateのせい
ランタイム上書きされてソフトが動かなくなったり作業後に保存忘れて放置してたドキュメントが消えたり
いつぞやのUpdate後シャットダウンや再起動を選んでも電源回りっぱなし&GPUのファン回りっぱなしな症状が発生してバッテリーがお釈迦になって、今も修正されてなかったり←まじMS死ねって思った
Linuxを使い始めてからWindowsでしか出来ないことがあんまりなくて満足してる
(もちろんWine使って前から愛用してたソフト使ったりはしてるけど)
Windowsじゃないと無理だったのはPUBGだとかのDirectXゲー(趣味)とC#での業務プログラム作成(お仕事)
けどそういうのってWindowsユーザー全体の使用用途としてはほんの一部で、普通は動画サイトやLineやTwitterなんかのWebサービスで十分なんじゃないかな
>>281 Puppy Linuxのfrugalインストールで*Windowsに寄生できる*
正直これ以外は思いつかない
もともとcui用途でLinux使ってたのはあるけど使ってみてLinuxを主用途にしようと思ったのはオンボでminecraft動かした時にfpsが倍の性能で動いたとき。
PCの性能はLinuxのほうが間違いなく引き出せる。
>>281 >Linuxでしかできない事って何?って聞いて具体例が帰って来たためしがない
否定はしないけどWindowsで満足してるならWindowsを使い続ければ良いだろ。
それで、ここのスレタイがその回答では挑発的だと一部で指摘があったけど冷静に考えれば
Linux板なのでWindowsで満足してないとか、Linuxに挑戦したいとかで来る訳なので挑発的ではない。
このスレタイをWindows板に貼って挑発してる訳ではないからな。状況を大局的に考えれば判るだろ。
Windowsで満足してるのに態々Linux板に来てLinuxをディスるって野暮で意味ないと思う。
ディスってんじゃない、誇張して現状で十分凄い、Linuxサイコーとかで
痒いところに手が届かないとこを修正しなくていいよって言ってる様なのと、
それを嘘だとか詭弁屁理屈極論やら他人への攻撃やらで押し通そうとしてるとこがなんかね・・・
>>287 それ、グラボの性能関係ない様な、自前でラスタへの3D投影してるゲーム限定
>>290 ゲーム限定じゃなくても、例えばjavaの実行速度とかは明らかにLinuxが早いんだよ。
>>289 個人的にはWindowsを代替できる程度の性能・機能があるので十分と考えてる。
痒いところに手を届かせて修正して欲しいなら現状でも一応は満足はしてるけど
この辺りは、こう言う感じの修正があればいいな、と控えめな要望出して気長に待てばいいだろう。
それを待てないと言うなら自分で修正できる能力を地道につけても良い訳だし。
このスレがLinux中々やるじゃん、ってレスが多くても場違いでなし、当たり前でしょ。
>>291 システムコール呼ばないなら一部以外は殆ど変わらん
しかもウィンドウ操作は下手するとGDIのキューとかマルチスレッド化が進んでるWinの方が早い
サンプル出してくれればE3300が余ってるからクリーンインスコして比較してやるよ
>>292 信者だけがマンセーしてたって嘘ばっかで他人に役立つ情報になってないんだよ
むしろ10年以上前のLinuxブームで落胆した人とか「あぁ、また誇張ね」とかでなかなか戻ってこない
>>288 僕はLinuxデスクトップが主用途だけど、Windowsをやめようとは思わない。
Linuxのほうが快適だけどね。
世界一うまいラーメンみたいな言い方だと思うけど、「ほんとに世界一なの?」って聞かれて「じゃあ違うラーメン食えよ」はあんまりかなって思うだけ。
>>293 比較は手前で間に合ってるから確かめたいなら自分でサンプル書いて自分でやってくれ。
>>296 Javaなんてシステムコール呼ばなきゃOSの違いでそうそう差は出ないし、
ウィンドウ関連はマルチコアが当たり前になった今、
メモリの使用量が極限状態でもなきゃWinの方が早い
一台のPCで同じjarをWinとLinuxで比較した事ある?
極一部のタイマ系とかGUIとかでもなきゃ差は殆ど出ないよ(前者はアーキテクチャの問題)
C# って mono とかじゃだめなん?
使ったことないので知ったかぶりになるけど。
>>298 ちょいと一般的じゃない事し出すようなのはすぐ動かなくなるよ
プロキシ系のダウンローダーとか専ブラとかみたいなINET APIとか、
wineに頼らなきゃなのにそのwineが殆どスタブだったりで動かなかったり(ry
逆に言うと一般的なクラスしか使ってない、お行儀がいいアプリとかは割とすんなり動く
>>294 そのLinuxブームも「LinuxがWindowsより使いやすい」とかではなく
「Windowsが重い低スペックPCでもLinuxなら動くよ」だった
LinuxにしてみたらWindowsのほうがマシだったという現実
Windowsが普通に動くならLinuxは見向きもされない
その頃RedHatやVineやTurboいじったけど
そもそもPenVくらいでしかまともにインストール出来ず、グラボも対応遅れててVGA表示しか出来ないものばっかりだったのよ
結局うちの同僚はWinNT4.0が軽いし安定するし便利だと布教してまわってた
>>300 低スペに拘ってたのなんて極一部の貧乏人だろ
加えてあの頃Vistaだったし、今ほどマルチプロセッサ対応とか充実してなかった
あの頃のVistaが重いのは当然 今とは事情が違う
>>294 マンセーと言う表現が適切かどうか判らないけど18年前に試しに使って悪くないないと感じ
主として使いはじめたのがちょうど10年前だけどネット、表計算等で十分使えると判断した。
10年以上前のLinuxブームで落胆した人を戻って来させる理由や必要性があるのかと。
ブームで試しに使ってWindowsが良いと判断したのだから放っておけば良いでしょう。
>>295 自分もXpをまだ使ってる、主としてはLinuxを使ってるけど事情や訳があって
Windowsを使い続けると言うなら止める必要ないし他人の意見には左右されることはない。
因みにWin7機はあっても滅多に使ってない、慣れ具合が全然違うからLinuxが圧倒的に快適。
あ、ブラウザもこんな当時だったから10年以上前の話か
>>303 放っておいたら今の不完全なGUIのLinuxのまんまで最高!とか布教し続けそうな勢いだけど
LinuxのGUIを改善させない様な運動を放置していいの?
てかネット表計算とか曖昧過ぎだけど、それってスマフォで事足りる用途?
だとしたらその程度でWinよりLinuxの方が云々とか差がでる訳がない
誇張もいいとこじゃん・・・
>>305 ブームでLinuxを使ってLinuxを見限った人を戻って来させてLinux改善に弾みをつけさせたいのか?
そうなら勝手にやってくれ。ただし他人に強制したり他人を巻き込むことはやめてくれ。
>LinuxのGUIを改善させない様な運動を放置していいの?
自分はLinuxを布教しようと考えてないけど、この強制的な使命感の押し付けめいたものの意味が判らない。
君がLinuxのGUIを改善させる運動を起こしたいと言うなら止めないけど強制や巻き込みはやめてくれな。
>それってスマフォで事足りる用途?
足りないし更には差は出ても出なく関係ない、気に入った方を使えばいいだけ。
あと「ネット、表計算」と読点入れてるのに「ネット表計算」と勝手に読点を削除することもやめてくれ。
君が何をしたいのか意図が全然判らない。
>>306 俺が他人に何を強制した?他人を巻き込むって、ただ誇張やら嘘やらに突っ込んでるだけだぞ
都合の悪い書き込みをする相手に、印象操作から冤罪を与える、みたいな書き込みしかしないなら
永遠に決着は着かないぞ
てか句読点省略しただけで揚げ足取りとか、戌厨の誇張表現やら嘘やらから
話題ずらして本題そっちのけで、都合の悪い相手を排除する事しか考えてないだろ
960 login:Penguin 2017/12/08 11:19:52
まともな奴が無駄な苦労してまでLinuxを使うことに拘ると思うか?
これが全てか・・・
>>302 vistaの頃って随分認識がずれてるな
Linuxブームって2000年頃だと思ったんだけど
>>309 ggるとLinuxブームって、2回あったり時期がズレてたりっぽいね
でもま、Vista大コケでチャンスをモノにできなかった時点で、
黎明期の敗者って言えるんじゃないかな・・・
PCが既に衰退期だから、多分Win7サポート終了が最後のチャンス
ていうか、GUIの改善はLINUXデスクトップを使ってる優秀な有志がオープンなコミュニティで活発に開発してるから熱意があるなら参加してくれ、それ以外は遠巻きに見ててくれたらそれでいいや。
waylandベースのLiri Desktop とか面白いよ。
WindowsもunixやLinuxの資産を活用して作られてるから無駄な苦労ではない。
> WindowsもunixやLinuxの資産を活用して作られてるから無駄な苦労ではない。
どこが???WSLとか言ったら笑う
>>307 >ただ誇張やら嘘やらに突っ込んでるだけだぞ
お前が誇張と言ってるだけで理解できないな、更にウソとまで付け加え印象操作をして性根が腐ってるな。
>>308 >まともな奴が無駄な苦労してまでLinuxを使うことに拘ると思うか?
長いプロローグの末、判ったことは結局、正体はいつものアンチだったってことなのか。
まともな奴はLinuxを使わないと主張したいとは言え、アンチがこのスレに粘着して主張することはまともなのか。
Linuxを使わないなら、このスレに粘着することはないだろう、と「まとも」なら考える。
更に「ネット、表計算」と「ネット表計算」では意味合いが違って来るだろう、まともなら中学生でも判る。
それでお前はLinuxを使ってるのか、使ってないのか? それをハッキリしないで粘着するから気持ち悪い奴だな。
>>313 コンパイラもVMも条件が同じで、システムコールの類を実行しないJavaのコードなら、
処理速度は殆どCPUパワーで決まる
Linuxの方が早いとか、嘘以外の何だってんだ?
「〇〇の実行に限ってはLinuxの方が早い」みたいな極一部の例外の話か?なら誇張だな
ID:kbIPR87y 、明らかに君の方が賢い。だから君が大人の態度をとるべきだと思うよ。相手にはそれを期待できない。
てかシステムコール使うなら、GUIとかはGDIのパイプラインとかでWinの方が高速、
単純なフラットメモリモデルが活きる様な限定された条件下での
限定されたシステムコール呼び出しでもなきゃ、他のケースでもWinの方が早いだろ
(2GBしか積んでないPCで、Winだけがスワップアウトをぎりぎり起こす様な極限状態とかは除く)
>>312 コミュニティではWindows(アプリ)もunixやLinux(アプリ)の資産を活用して作られてる
って感じじゃないのかと。 判らなかったら言葉が足りない可能性もあるから聞いて明確にしろ。
>>315 賢いのは印象操作と、話題とか語句とかのすり替え、揚げ足取りだけだな
>>317 後付けで意味をかえるとかアホかよ・・・
WindowsはOS
Windows(アプリ)はアプリ
LinuxはOS
Linux(アプリ)はアプリ
か?
Windows(OS)はLinux(OS)の資産を活用して作られてる
Windows(アプリ)はLinux(アプリ)の資産を活用して作られてる
すり替えもたいがいにしとけよ池沼・・・
なんでこんなに流れているのだ?
何か都合の悪いことでも書かれたか?
えw普通にカーネルの話だけどな、NTのカーネルなんてunix,linuxの影響もろにうけてるじゃんか。一般的に有名な話だよ。
>>315 ありがとう、最初は俺の言い分がトンチンカンと指摘されたのかと勘違いして悲しくなった。
せめて俺はできる範囲の寄付でLinuxに貢献する。
>>322 俺のレスが飛び火しててすまん。これから文章はちゃんと推敲するw
>>321 影響を受ける ≒ 資産を活用してる
これが戌厨のすり替え・・・しかも
>>319で指摘されてレスできなくなってるしw
≒じゃねえ≠
あーあ、また揚げ足取るネタ与えちゃったか・・・
入札の要求仕様がu○ix仕様になってたからじゃなかったっけ?
聞きかじりだけど国防関係だったような気がする・・・
戌厨って韓国人みたいだよな
WindowsのハイブリッドカーネルはLinuxが起源です!
とか言い出しそうな勢い
最近WindowsからUbuntuに移行したで
まだ慣れてへんけど、新鮮で楽しいわ
Ubuntu17.04からスワップパーティションからスワップファイルに変わったっていうから、まだ16.04のままだわ
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
アホン厨、Linux板でwindowsとiOSの話をするw
さすが頭がおかしい
Windows8がリリースされるまで、Windows以外を使うなんて事は考えもしなかった
8が受け入れられなかったので10を待った
でも10は俺が欲しいものではなかったし、求めている物でも期待した物でもなかった
先々を考えてダメ元のつもりでLinuxに手を出した
大して期待はしてなかったのに、欲しかった物、求めていた物がここにあった
何が欲しかったのか、求めていた何がWinになくてLinuxにあったのか、詳しく
>>335 シェアを見ても分かるとおり、大多数の人はWindows10を受け入れているのだろうからそれでいいでしょう
俺が抱えたのと同じ悩みを持った人が現れたら、アドバイスもするし経験談もする
その上で、Windowsを継続するかLinuxに飛び込んでみるか、その人が判断すればいい
こちらも人を選ばせて頂きますので、悪しからず
んなもん無いのに、あたかもあるかの様な言い回しで誇張してる様にしか見えん
具体例一切返ってこねえんだもんな
最近じゃmsも少なくともGit無しじゃ生きられない体になって来てるな
>>336 無能なアドバイスはいらないのでコメントせずに引っ込んでいてください。
アドバイスされる方にも人を選ぶ権利があると思います。
ID:FOEDyt7Pが俺に突っかかってくる脈絡は何もないはずなんだけどな
俺は単にWindowsをやめてLinuxデスクトップに辿り着いた動機を示しただけでしかないし、俺はID:FOEDyt7Pに用はない
呼びかけてすらいないのに、しゃしゃり出てきたのはID:FOEDyt7Pなのでそこの所お間違いのないように
クリスマスでもID真っ赤にしてそうな奴が粘着してるな
>>340 俺は最初はただ存在しない物をあるかの様な書き込みをしたおまえに質問しただけ
そこにお前が煽り返してきたから思ってた事をそのまま書いただけ
おまえの中でしか通用しない話ならわざわざ表に出てくるな
ありもしない物があるだなんて書き込んだら叩かれて当たり前だろ
「煽り返した」という理解だと言うことは、
ID:FOEDyt7Pは初めから俺を煽っていたって事か
これは迂闊だった
スレ汚し失礼
個人的にwin10の設定とコンパネの別れてる感じちょっと気持ち悪いな。そのうちコンパネ廃止したいんだろうけど、最大公約数を狙うとどうしても贅肉がつく。
>>326 懐かしい!!
>>343 おまえが最初に煽ったんだろ
しかも存在しない物があるかの様な言い回しとか、戌厨ってそんな誇張ばっかだよな
>>340 このスレで自分のIDとID:FOEDyt7P氏のやり取りを辿ってみるがいい、時間があれば。
Linuxでこれができるようになったと報告したら、そんなことはWinでは昔からできてると木霊が返って来そう。
因みに今日はLinuxでスキャナーが動いた。所持してる複合機はWin8以降のドライバがないので助かってる。
トリはUbuntuでないけど↓が参考になった。フロント・エンドはgimageReader
https://kledgeb.blogspot.jp/2014/06/ubuntu-sane-2.html http://www.sane-project.org/sane-mfgs.html FOEDyt7P氏は俺のレスの内容に反応してかまってもらえなくて、関係ない人に八つ当たりするようなのだからたかが知れてる。
飛び火した先には申し訳ない。
>>347 スキャナおめ!!
ネット上のサービスでもLinuxはサポート外になってることが多いから
パソコンで何かを利用したいだけの人にとってはLinuxは使えないんですよね
OS自体をいじることが目的化している人にとっては理解できないでしょうが
>>348 > 291 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/09(土) 12:57:25.37 ID:/3bshs8C
>
>>290 > ゲーム限定じゃなくても、例えばjavaの実行速度とかは明らかにLinuxが早いんだよ。
嘘つきがレッテル貼りして自分は誠実な人のフリ・・・印象操作必死過ぎだろw
強制アプデとプライバシー軽視のWindows10に嫌気が差してLinuxにしたよ バックグラウンド通信も少ないし
MacはBSDの割にアプデに関しては更に得体が知れない部分があるのでネット使うだけなら透明性が確保されるオプソのOSが最適解だろう
スマホはroot化してGoogle系の機能を片っ端無効化してるけどそれでも不安というくらい
プライバシーに関してダーティーになりつつあるOSから逃れるためにクリーンなLinuxへの乗り換えもいいだろう
>>349 最悪ユーザーエージェント偽装すれば
何とかなるでしょ
Huluだけは、ダメだったと思うけど
ほぼほぼ行けるよ
https://news.mynavi.jp/article/20171206-551704/ 2017年11月はChromeとEdge、Safariがシェアを増やし、
Internet ExplorerとFirefoxがシェアを減らした。
日本でLinuxデスクトップのシェアが10%を超えることは無いよ
>>349 推奨環境になってないと言うだけで使うことを禁止してるサイトはあっても少ないでしょ。
自分が利用するするサイトの例で
【パソコンの動作環境】は(サポートが続いてる)Windows、Macを推奨環境とします。
推奨環境外のウェブブラウザ、オペレーティングシステム(OS)は、保証いたしかねます。
となっているので推奨環境以外で使う時は自己責任でお願いします、って意味あいだと認識してる。
現在、入力がフォーカスのサイトでFirefoxを使うと落ちるので、その手のサイトはクロームを使ってる。
因みにLinuxとFirefoxの組み合わせだとウェブブラウザ、OSともに推奨環境になってない。
>>355 過去の思い出の惰性で使っている中年と違って
最近の若者はWindowsに良い印象を持っていない。
知り合いの国文系女子大生も親に買ってもらった
中古ノートに自分でLinuxに入れて使っている。
若者程、ゲームができりゃいいやとか、楽に使えればいいや的な発想しかしないぞ
院生なんだけど、割合、学生はLinuxデスクトップ多いね。ネットにいる若い人がPCでゲームしてる人が多いだけで、目的感持ってlinux使ってる学生増えたとは思うよ。
それは限られた大学の一部のPCの話?学生の自宅のPCの話?
てか院生ってその大学の特定の院生の一団だけ?千〇大のOBの話と全然違うんだけど
一部の団体だろうと傾向を言っているだけで噛み付く内容ではないと思うけどな
Linuxを貶める必要があるのかね?
>>361 貶めてるんじゃなくて、極一部の限られた世界での話があたかも一般的かの様な
書き方してるから突っ込んだだけ
Macにもダブルブートしてたりする。持ってたペンタブが対応してないとか、それぞれの理由で。
悪いけど、一部の話だね。全体が知りたければ、どこぞの統計をどうぞ。
>>365 って事にしたいだけだろ
大体
>>364で本人が「一部の話」って認めてんのに今更何言ってんだ?
359が身の回りの事言ってるのは文脈から明らかだしな
>>357 中年ですがWindowsに良い印象を持っていないです
Ubuntu8.04あたりからLinuxデスクトップです
Linuxデスクトップ環境の学生がいたら文系理系問わず
いろいろできる子なのかなと思いますね
色々できない子はもうPC使わない印象かな。スマホが強くて。
面接する側も知ってる人だったら好印象かもな
使うだけじゃなくネットワークやサーバー管理も出来ますとか言えればなおさら
>>367 全く修飾が足りてない
「周囲の学生」だとか、「〇〇系の院生」だとかならわかるが
「人間はLinuxを良く使う」 != 「鯖缶系の人間はLinuxを良く使う」
>>366 理解出来なかった君のためにわざわざ書いてくれたんじゃないかな。書いた本人じゃないから知らんけど。
世の中のPCの1割以上が大学生や院生に使われるとでも?
>>372 「人間はLinuxを良く使う」 != 「鯖缶系の人間はLinuxを良く使う」
シェア見れば一目瞭然、修飾が足りなかったら嘘なんだよ
故意に修飾を抜いた表現を正当化して、ローカルのLinuxの利用者増加を
日本なり世界なり全体で増えてる様にミスリードしやすくしようって事か?
また燻り出されて癇癪を起こしてるのか
ほとほと懲りない奴だなあ
てか技術的な話が全くできなそうな、うわべでしか使ってないキモオタ信者が
何も言い返せなくて煽りしかできなくなったって感じだよな
こんな過疎な板で何を書こうが何も変わらん
アルバイトじゃないとしたらもうエゴでしか無いな
必死なのは嘘に突っ込んだら煽りしかしなくなった単発とか
4回くらい書いたらID変えるキモい信者の方だろ・・・
ここはWindowsをやめてLinuxを使っている人の交流の場ではなかろうか?
>>386は何をしたいのだ?
必死にイメージ操作をしようとしている様にしか見えないよ?
技術的な話をしたいならもっと相応しい板に行くべきではないかね
>>360までは普通にやりとりしてた
戌厨がファビョったのは
>>361からだな
愛だとか知能だとかが足りないのは戌厨の方だろう
>>388 嘘に突っ込んだだけだぞ
イメージを操作してんじゃない、嘘やら誇張の類を潰してるだけ
技術的な話は別のスレでしてるしな、必死チェッカー見ればわかるだろ
他の板で片山ともじゃれ合ってるし(OS板ム板)
あ、片山ってReactOSにコミット(今はGITに移行してプッシュ)してる固定(本名だけど)な
ID:wGxcaYra自身は言うに及ばず
他の人も、わざわざID:wGxcaYraに関わる必要はないと思うのだがなあ
思いがけず噛みつかれた人も、運が悪かったと割り切る方が良いと思う
一方的に俺が噛みついてるかの様な印象操作
噛みついてるのは
>>361以降、煽りしかしないキモい信者だけなんだがな
俺はそれに返してるだけ
何を書いてもいいけど書き方が乱暴なんだよね
必ず人を蔑むような書き込みにするし
必死チェッカーで書き込みを見ろとか普通そんなことはわざわざしないですよ
>>394 乱暴なのは絡んできて余計な一言で印象操作しようとするキモオタの方な
てか読み返せ、
>>360までは俺だって普通に書いてたぞ
殴られたくなきゃ殴り掛かるな
ID:FOEDyt7P = ID:wGxcaYra と思っているのだけど
拳を先に振り上げているのはどっちやら
読む人が居るかわからないけどその人が判断すればいいか
>>397 >>361で例えるか
> 361 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/10(日) 18:23:30.65 ID:Ouu1jn1+
> 一部の団体だろうと傾向を言っているだけで噛み付く内容ではないと思うけどな
> Linuxを貶める必要があるのかね?
拳振り上げたのは
>>360ですら貶める要素がどこにもないのに
貶めた事に仕立て上げようとした
>>361だろ
>>399 いや、戌厨、キモいLinux信者(普通にLinuxを使ってるだけの人は含まれない)
>>400 ご丁寧にありがとう。でも汚い言葉はハイセンスでクスッと笑えるとかじゃないかぎり、やめような。
400にも言い分はあるだろうが、メールのやり取りじゃなくて、公共の場だからおとなしくしような?
気配りと思いやりを持って接しようぜ。
てか片山って辺りでわかったかも知れんけど、
・ダメな物、いい物 → 反応無し
淋しいけど問題ない
・ダメな物 → ダメ
・いい物 → マンセー
ここまではいい
・ダメな物 → いい
これが一番役に立たないどころか逆効果
ReactOSで例えると、次どのDLLいじるかってなった時、ダメなとこすっ飛ばすだろうし
>>397 ま、そうだね。「戌厨」という語を爆投げして暴れるボダ爺さんは約1名だから判り易い。
ちょっと弄られるとムダレスが50レス/日超えるから、触らない方がいいよ。
ID:wGxcaYra も同一人物の書き込みに見えるけど
終始人に食いついているようにみえるね
>>404 >>361以降見てみろ
根拠も何もない余計な一文をしつこく付け加えて煽ってるバカに返してるだけだ
食いついてるのは単発とかおまえみたいな奴の方な
ああ、ミスちゃったよ
まあいいやこのスレだけでそれっぽいのすぐ分かるし
>>388 まあ世間は色んなのが居るからねえ。
自分のお気に入りの店じゃなくて他の店に入ろうとする人を見つけると、店の中まで追いかけて来て悪口言うやつとかね。
>>408 >>389を無視して
>>388の言いがかりの様な印象操作を蒸し返してるだけだな
まぁここは昔から犬板にしても窓板にしても
Windowsを批判すると人格攻撃される風潮
今も昔も嘘だとか大昔の問題だとかで何かをディスる奴が、事実で突っ込まれるのは当然
それ以外は殆どねえよ
昔からとか言ってっけど、普及スレの通称scanfとか言って通じるのかよ?
Debianスレも煽る事が目的になってる戌厨しか残ってないみたいだし、戌板もうダメくせぇ
世に出してみたらダメで、どこがダメなのか教えて貰えるって有難い事だと思うんだが
本当はダメなのに「いい」とか言われて、実際に使って貰えない程惨めな事はない
そうじゃないって開発者は大した事がないか、自己顕示しかない様なロク奴しか見た事ない
(例:愚にも付かない様なJavaのブラゲ専ブラの類)
>>411 今じゃ悪名高きWindows8のスタート画面を批判するだけで
情弱とか老害とか言われてたけどねぇ俺は。
トップ画面に大きくカタカナで『スタート』って書いてあるのがダサいっていっただけなんだかw
>>413 あぁ、8の頃は知らない、すまなかった
確かにVistaとか8とかは俺も別の板で叩いてた
>>310 一般人はvistaがコケてもXPを使い続けたから
Linuxが割って入り込む余地なんてなかったわけだが
Linuxがシェアを増やすチャンスなんて元々無かったって事か
Linuxは使ってくれって言ったことあるのかな、純粋な疑問として、勝手に使えば?ぐらいじゃない?
ライセンスの範囲内で自由に使っていい
だね
Linuxは便利だけど、自由なのも選択した理由かな
自分で話題振ってといて暴れ出す質の悪い電波の人が来てたのか?w
スレタイには沿わないけど個人的にLinuxの良いと思う所は目的に特化させられる事かな
windowsのままだったらとっくに廃棄処分の古臭いネットブックが宅内無線アクセスポイント兼dlnaサーバーとして復活した。
貧乏人とか言われるんだろうか?ww
>>422 デスクトップ向けの趣旨なら低レイテンシ向けのリアルタイムミックスオーディーオの構築とか。
ネットブックとか古いノートを常時稼働させるのちょっと怖いんだよなあ
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
輸入
21 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 07:03:26.48 ID:n1EP05k/
22 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 07:13:18.53 ID:J+8cbtOx
429 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 07:19:49.37 ID:6dr6iDTV
>>428 グロ
いつものドザによる荒らしだな
23 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 07:22:34.53 ID:YdTWhxJJ
>>21 >>22 いつものドザによる荒らしだな
グロを最初に貼りまくってるこいつ、スマホだなw
だから自分で貼って「ドザによる荒らし」ってのがホイホイできるんだw
単にレイテンシ低くしたいだけならqnx使えって話になるし
デスクトップ用途で何でもやろうとしたらWindows使えばいい
アプリ少なくてもいいならHaikuがとても良い
結局は適材適所で使えばいいんじゃないの
個人的にはLinuxカーネルはNASみたいなUIレスの用途の方が向いてるんじゃないかと思う
何でもやれると言っても情報量、選択肢、簡便性の点に大きな隔たりがあるのがな
Windowsで使えないものにしぼるとサーバー用途を除けばデファクトスタンダードと言えるものも皆無に等しいし
まあシェアの違いを考えると仕方ない部分だが
どうせ使わないならWindowsは無視しても構わないんじゃないかな
linuxにリアルタイムで動画のフレーム補間をするソフトはあるの?
windowsで言うところのSVPみたいなの
>>436 winもlinuxもmpvで出来るやろ
デスクトップでシェアを獲得したいならWindowsを無視ってのは自分で墓穴掘ってるようなもん
linuxにリアルタイムで音楽の高域補間をするソフトはあるの? 
いつからデスクトップシェアを獲得したいことになったんだよ
>>439 かえれ
>>443 業界あげて必死に追い付け追い越せやってるのに変な信者がそうやって無意味な壁を作る
ちょっと触って出来無いと何かと貶す奴がよく来るなあ
はいと言えないコメンテーターみたいなもんだな
音楽は、GoogleのPlayMusicに全部投げた
WindowsでもLinuxでも聴けて便利よ
このスレはX68000を使ってた頃と同じ臭いがするんだよなあ
kindleとかbookliveとかlinuxではソフトがないから読めないし
26 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 10:18:27.52 ID:xXpUDcK7
戌厨のいつもの書き込みを転載
linuxで十分な人はよっぽどネット上の有料サービスを使ってないんだなあ
linuxはサポート外だからなかったことにしてるのだろうか
apt系でsynaptic使えて、pkg揃ってるwindowsなら試してやってみてもいい
>>450 あ
そいやキンドルないね
だから、wineでキンドルの記事多いのかぁ
Androidタブレットで読むからいいや
>>453 そんなことないでしょ
有料のビデオオンデマンド系の記事けっこうあるじゃない
dTVは、ユーザーエージェント偽装すれば見れるとか
Huluは何やっても見れなくなったから
解約してネットフリックスに乗り換えたとか
>>455 トリッキーなことをしないと使えない時点でおかしいと気づけよ
>>456 UA偽装なんて超簡単じゃん
馬鹿なの?
>>454 Windows10でストアからUbuntu入れれば一応その通りの動作はするけど
>>459 最後のWindowsの部分を満たさなくなるからダメじゃない?
Ubuntu、Fedora、SUSEはMSに魂を売った裏切り者だから使うな
deb系で間に合ってるからやっぱwindowsいらんわ
>>461 そこはFedoraなのかRHELじゃなくて
>>461 大丈夫
linuxはmintだから
まぁでもWindowsも使ってるけど…
>>464 UbuntuもFedoraもSuSEもWindowsストアアプリ
>>461 MS鍵で署名されたブートローダー使ってるディストリもな。
LinuxでSoptify動くからWindowsいらないかもw
MSに関わったディストリビューターがことごとく劣化してて
Novellは会社すらなくなったというね
ディストリの運営に企業や金が絡むとおかしな方向に行ってしまうのは昔からだな
Ubuntuでさえそうだしな
linuxで使えないソフトあるのは単にライセンスの問題かユーザーの需要の問題だろ。
OSの優劣でも何でもなくて哲学の問題じゃん。
哲学だろうと何だろうと、ユーザは手っ取り早く使えるかどうかが全て
Bookliveはブラウザで普通に読めるし、KindleもCloud Reader出てるけど。
実際それで買った書籍読んでるし。
本当は使ったことないんでは?
35 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 20:48:56.32 ID:prgMBleM
36 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/11(月) 20:51:54.44 ID:PyHF7A9o
戌厨のいつものグロ転載
>>475 bookliveはオフラインじゃ読めないんですが?
KindleもCloud Readerは読める本に制限があることも知らないんだな
マンガしか読んでないんだろうねw
>>457 バカしか言えないLinux使い
>>474が全てだよなあ
最近はブラウザで大抵のことが出来るから便利だね
個人的にWinは複雑というか余計なものが多すぎて重いイメージがあったからLinuxの方が使いやすいと思う
ゲームもPS4があればいいしもうWin起動することは無いかな…
クリスタのiPad版出たみたいだしお絵描きもWindowsじゃなくていいかな
Linuxだと初期セットアップが楽だね。
Winだと半日は拘束されちゃう。
で、用途がネット・メール・動画くらいだと、両者に優劣ほとんどないw
>>470 x3が今でも無理やり動くので、それ使い続けるしかないと思う。
毎年続けてたお布施もヤメた。来年から月額制になるってよ。
ミュンヘンで、せっかくLinux+LibreOfficeに移行していったのに、
最近になってWindows10+MS Officeに戻るのだとよ。
Linuxに移行したのは特定のベンダーに依存しない体制を構築するということだったのにね。
これは、対立する長が替わったために生じた「政治的な理由」だと言われている。(ソースは探してくれ。)
もったいない話だと思う。
周りが使っているので、自分たちもWindowsでなければならないそうだ。
そしてベンダーがWindowsで動く製品を作るからその恩恵を受けたいそうだ。
よく聞かれる理由だね。MS関係の業者がまったく言いそうなものだ。
上がそう言うから、下にいるシステムに携る人は仕方無く、動かなければならない。
なんだろう、このもやもや感は。
主体性の欠如で、周りに無責任に流されている人びとの哀れ感だろうか。
やはり、草の根の活動によって、Linuxを多数派に持ち上げていく必要がありそうだな。
PCを我々の元に取り戻す活動をしなければならない。
運用はスムーズにいってたのにトップが金で丸め込まれたら全部ひっくり返されるという事例
確かにKindleのCloud Readerは日本語フォントの問題あるけど、PCでKindle使わないわ。。
>>487 日本語フォントって・・・Cloud Readerでリフロー型の和書は読めません
読めるのは、固定レイアウト型の本と洋書だけ
>>481 そんな用途ならスマホかタブで充分
あと別にセットアップはどっちも変わらんぞ、いつのWindows使ってんだ
セットアップ後に自分の環境にする手間も変わらん
(テキストで各種コンフィグ書く分だけlinuxの方が手間かもしれんな)
ま俺はどっちでもいいかな、DAWだけWindowsだけど別にlinuxでもできんことはない
>>489 タブも良いけれど、動画は両手がフリーな方が嬉しいかなw
WinはUpdateに付き合うのが苦痛。
Linuxはがっつりメイン機(Arch)なら設定構うけれど、
軽い用途のサブ機だと、適当なGUIでの設定変更でも必要十分だったよ。(Mint Mate)
>>491 どっちも別にバックグラウンドでやらせときゃいいし
真面目にupdateするなら再起動頻度はむしろWin10の方が低いぞ?
クリーンアップも環境によってはちょっと面倒だしな
俺はむしろ逆に「やたら頻繁にupdateする」linux系ディストリの方が信用できる
あと軽い用途でも/etc以下のファイルは書くべな?
最低限fstabとか、あとcrontabかね
別に動かすための設定なんて書かないぞ、自分の望む処理をするんだ。
tmpをramdisk化とかSSDに念のためnoatime discard入れとくとか
場合によってはUUID記述に変えとくとか。別にやらんでもいいけど
いやもうwindows使ってないし
なにいってんのおっちゃんたち
お手軽にネットや動画見たり将棋したりメールしたり用途だと、
そんな厳密に設定つめなくても必要十分だよ〜
>>489 アプリの設定など自分環境を移行させるのにLinuxだとhomeとかをバッサリ
上書きするだけでほとんど済むけど、WindowsだとレジストリやAppDataを
まるごとコピーするわけにもいかずどこに設定あるのかよく分からなくて
結局いちいちアプリごとに起動してはGUIでシコシコ設定をし直さないとならない。
Windowsは1台のPCとそれにインストールされているWindowsに束縛されがち。
新しく買ったPCでも慣れ親しんだ自分環境で使いたい人の方が大多数だろう。
Linuxもアプリによって設定ファイルの場所が違ったりするけどな
設定ファイル類は実行ファイル直下にすべて揃うようにしてほしいわ
LinuxもソフトよってはWindowsのレジストリみたいなdconfとかに書かれていたりするけど
homeごとコピーすればたいてい問題ないんだよね。
さすがに実行ファイル直下ごとだとバックアップや復元が面倒じゃないかな
実行ファイル直下に設定ファイル(困惑
linux使ったこともなさそう
いわゆるポータブルタイプのアプリはインストール先のディレクトリ内で完結されてて
USBメモリなんかに入れとけば他人のPCでもすぐに使えて便利
設定が複雑なアプリとかはエクスポートとか完備してる
42 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/12(火) 01:05:01.13 ID:3BaiDTAX
いつもの戌厨が書き込んだグロ
KindleもCloud Readerは読める本に制限があることも知らない
>>502 グロ
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>483 上層部がMSに買収されてんだよ
原発と同じ構造
>>500 Windowsのフリーウェアはそのタイプが多くて助かる
45 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/12(火) 10:36:01.94 ID:M8x7ZJnU
いつもの戌厨のグロ
>>500 >他人のPCでもすぐに使えて
お前のPCにそういのが入ったUSBメモリを使って他人が操作するのをお前は許せるの?
いくら説明されても、俺ならセキュリティ的にご遠慮願いますね
「他人のPCで使える」というコンセプトはwizpyとかUSBメモリ起動のLinuxとかで昔あったけど
あれ使ってるPCのHDDも丸見えなんだよなあ
PCによったらBIOSもいじる必要があるし、頼まれてもだれが使わせるかよって思ったわ
>>513 お前みたいな自意識過剰で友人さえ疑うような奴でもなければUSBメモリでデータやアプリのやり取りなんて当たり前
ビジネスだとセキュリティがうるさいのでまずやらんけど
>>515 データのやり取りと言っても自分のPCを操作するのは自分だからな
他人のPCを操作するとか、他人にPCを操作させるとかありえないから
他人の訳も分からないソフトの実行とか更にあり得ない
お前、仮想の友達しかいないだろ
今時、他人のPCを使わせてくれとか金を無心するレベルの恥ずかしさだな
スマホを持ってたらそれで事足りることが多いし
ノートPCも持ってないとかどんだけビンボーなん?
親しき仲にも礼儀ありって知らんのだろう
>>518 友人相手になんでそこまで疑心暗鬼にならないといけないんだよ
お互いのPCを触らすくらい普通にやってるわ
お前こそ友達と呼べるような奴いないだろ?
ヲタクなんてキモメンで不潔な奴との交遊関係しかないから触らせたくないって気持ちはわかるw
>>521 お前はキモヲタの自覚もないのかw
普通の人や普通のオタクは他人のPCで自分のソフトを実行させるなんて思いもよらない
せいぜいネットで検索させてくれくらいだったが今はスマホがあるからそれもあり得ない
>>523 さっきからトモダチガー言ってるお前のほうがよっぽど友達いなさそうなんだが
コンプレックスでもあるの?
利用例なら満喫(ネカフェ)が出てるからそっちにしとけばよかったのに
友達(オタ)にこだわるおふたりさんは実際に友達からPCなんて借りたことないんだろ?
別に拘ってるわけじゃないぞ
仮想の友達とか言われたからカチンとは来たが
>>526 先にカチンとくるようなことを言ったのはお前だが?
友人といきなり言い出したのもお前だが?
>>515 >お前みたいな自意識過剰で友人さえ疑うような奴でもなければ
>>527 そうとしか思えないような言動繰り返してるお前が悪いw
この前も友人数人でFPSゲーを死ぬごとに交代してプレイしてたがお前の言い分だとそれも許されんってことだろ?
>>528 こいつの言ってる友達ってやっぱりネトゲだけの「仮想の友達」(笑)だったな
先にカチンとくるようなことを言っておいて、言い返されたら「カチンとは来た」(笑)
さすがネトゲで例える廃人は頭がおかしいわw
>>529 FPSゲーがなんでネトゲに脳内変換されてんの?
弱い頭を必死に使った結果ですか?
>>530 なんだネトゲどころかゲーム機でおひとりさまでやってるボッチだったかw
>>531 正直そういう芸の無い煽り方されてもなw
そんなことよりFPSゲーを交代でプレイするのも他人にPC使わせてることになるんだけどダメなのか?
電気屋より頼りになるって言われるから友達のPCめっちゃ触ってるけどな。
仲いいやつのしか触らないけど、機械わかんなーいとかそういう奴いるだろ。
まともな社会生活してたら。
別に自分の出さなくてもWindows起動しなくなった人のPCからusb起動したlinuxからデータ抽出するぐらいはごく普通の用途なんじゃないですかね?
>>532 なんでFPSゲーを交代でプレイすることが他人のPCで自分のソフトを動かして使うのと同列に語ってるの?
FPSゲーを交代でプレイするとウィルスに感染する可能性でもあるの?
お前はマジでアホだな
>>533 しごく真っ当な用途だと思うけどね
起動しなくなってOSを再インストールする前にデータの救出頼まれたりもするし
>>534 他人のPCを操作するとか他人にPCを操作させるとかありえないと言ったのはお前だろ?
>>533 >>500を見てどこでそんな用途と同じだと思えたのかw
友達に困ってるから助けるために使うのではなくて
自分のソフトを使いたいから他人のPCを使うって話だぞ
そんなのはいまどきノートPCも買えない貧乏人だよw
>>536 もともとの
>>500の話は都合が悪いので無視かw
>>537 とりあえず形振り構わず噛みつくの止めような
正直痛々しいから
>>538 別に無視はしてないよな
矛盾したこと言ってるぞと指摘しただけで
>>538 とりあえずさ
他人のPCを操作するとか他人にPCを操作させるとかありえないと自分で言ったんだから
それを撤回するならまずは謝罪しような
>>539 なにそのブーメラン
俺に噛みついてきたお前はもっと痛々しいなwww
>>542 そうやってオウム返しで返すのは負けたも同然の行為だぞw
>>541 もともとの
>>500の話は都合が悪いので無視して謝罪しろって頭がおかしすぎる
自分のPCを他人に使わせることなんてないから謝罪する理由もない
>>515でいきなり俺を煽ってきたことをお前が謝罪したら考えてやるよ
>>543 勝った負けたの話なんだw
話も通じないわけだ
>>544 自分の発言に対して責任も持てない奴に謝罪しろと言われてもな
とりあえず外で頭冷やして自分の言ってることのおかしさについて考えてこいよ
>>546 またブーメランか
自分から煽っておいて仕返しされたら「カチンとは来た」「謝罪しろ」
マジで頭がおかしいわ
俺の負けでいいです
絡んだ俺が悪かった
お前の勝ち
お前が大将
よかったなwww
>>547 何がなんでも言い負かそうって気合は感じるけどさ
勢いだけに任せて矛盾したことツラツラ語られても説得力無いわけさ
だから頭冷やしてこいって言ってるわけだがバカにはわからんか?
>>537 俺はライブ起動用のUSBの/opt/以下に自作のアプリとchrome入れてる。ほしい環境を/opt/以下にまとめておいてある。500と矛盾しない。
そもそも500は友達のPCとは言ってないだろ、会社の共有PCかもしれないし、研究用のスパコンかもしれない。
機能があるものは用途があるから存在するのであって、それを否定したのが間違いだろ。
>>550 ID:ukAfZOjTがなぜか
>>515で友人を出してきたんだよw
そしてお前もいまどき自分のノートPCすら持ってない貧乏人か
>機能があるものは用途があるから存在するのであって
正しい用途の機能とは限らない
昔は正しい用途だったかもしれないが今では間違った用途になったものだってある
>>549 お前が勝ったのにまだブツブツ言ってるの?
お前が勝ったんだからもう言うことはないだろwww
>>551 なんでそうやって形振り構わずケンカ売ってるんだ?
頭冷やしてこいよ
ID:XV42o+pA
こいつは話の流れを理解せずに途中から割り込んでくるバカ
>>552 なんだ急に逃げ腰になったな
まあいいけど
>>553 勝ち認定までしてやったのにまだ文句があるのか
ID:ukAfZOjT
自分に対してのレスでもないのに突っかかってくるのか
やっぱりヤバいやつでした
>>557 ヤバいのはどう見てもお前だろw
頭冷やしてから自分のレスを見直してきな
>>558 頭を冷やしたらお前のほうがおかしいってわかるわ
>>515を読んでどっちが煽ってきたのかよく考えろ
>>551 そんな興味なかったから他人のやり取りまで読んでなかったわ。
俺のレスも誰かのレスの返信じゃなかったんだけどな。
ライブiso焼いたUSBで他人のPCを攻撃するやつもいるね、そんなのみんな知ってる前提だろ?何講義かましてるんだよ。
俺貧乏人じゃないし、自分のノート持ってるし、でも頼まれて友達のPC触ることがあるって話だ、書いてないことは無理に理解しようとするなよ。書かれてるまま理解してくれ。
聞いてないこといちいち返信してくんなよ。余計なおせっかいおばさんかよ。
>>559 別に俺は煽ってないとは言ってないぞw
勝手に脳みそ沸騰させて自爆したのはお前だがw
>>560 話を理解してないアホは最初から割り込んでくるな
>>561 >勝手に脳みそ沸騰させて自爆したのは
FPSとか意味不明な例を出して脳みそ沸騰させてるのはお前だしwww
ID:ukAfZOjT
意味不明なFPSの例を出して矛盾してると言いがかり
いきなり謝罪を要求
勝ち認定までしてやったのにまだ出てくる
ホントに頭がおかしい
>>562 いや、そもそも562のやり取りに興味があってレスしたわけじゃないんだ。
俺のレスに返信してきたのはお前だろ?
俺はスレッドと話題に興味があるのであって、お前のレスに微塵も興味ない。
掲示板を理解してから来ような?
こいつもうダメだな
可愛そうだから相手するのやめとくw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
まあ、FPSの例なら操作しているのを周りが見ているor聞いているから
他の操作を勝手にしにくいわな。
もっと自由度の高い操作を友人にさせていた事とか、懐の広い事例が見たかったな。
一部を切り取って揚げ足を取るのはちょっとね。
ID:84vBrWutが基地外なのは事実なので擁護の必要無いね
>>568 俺が友人の壊れたPCのデータのサルベージやったり
設定を直接してあげたり大量のファイル名の変更するのに自作のスクリプト実行したりとか
実際にやったことならいくらでも出せるけどそっちのほうがよかったかな?
ていうか、他人の書いたコードだらけじゃねえか。PCは、身も知らない開発者は信用できて、目の前の友達が信用できないだな。
こじらせると怖い
余裕のない人が何人かいますね
ストレス発散なら別の所でやったらどうですか?
FPSは自分に都合のいい例を作ると意味不明になるといういい例だった
>>483 ドイツと日本じゃ働き方が違うからね
Windowsにした方が無駄な労力使わなくて済むよ
Linuxは使う側が常に学習していかないといけない
標準的なランタイムライブラリがどの端末にも入ってるってのは長所ではあるな
>>579 シス管だけが苦労するか、全員が苦労するか、だよな
シス管はシス管で半年ごとにあるWindows 10の大型アップデートにキレていそう
正直、Windows10になって喜んでるシステム管理者は居ないと思う。
結構重大なところが勝手に変更されるから。
シス管はともかく、組織全体としては人件費が削れるな
53 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 08:33:50.90 ID:eu7fvT76
例の戌厨の荒らし
>>587≒ID:eu7fvT76
戌厨はマジでキチガイ
Linux鯖も古いまま放置して踏み台にされてるところも多いしな
しかもそれに気づいてもいないので利用され放題
まあまともなディストリはちゃんとアップデートを促してくれるから、普通に使ってればアップデートされるはずだけどね。
LinuxLiteとか勝手にやってくれるし。いいか悪いかは別として。
しない奴はどのOSでもしない。
個人的には、ルータとかの方が怖いけどな。
Linuxや*BSD使ってるくせに、ファームウェアの更新という形でアップデートせず、ほぼ売りっぱなし・放置ってことも珍しくない。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>592 コマンド打たないとアップデートされなくない?
64 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 22:01:51.16 ID:cnRg5NT9
66 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 22:09:33.56 ID:j7wmGWnE
戌厨(ガイジ)
67 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 22:49:21.48 ID:Ve55IrT3
戌厨死ね
68 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 22:54:33.40 ID:Yy2BrSzy
戌厨は糞
69 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 23:19:22.62 ID:0lpgavMJ
イヌカス↓
この後、仮想敵を”ドザ”でひとまとめにしてアンチが荒らしてる事にする書き込みをする、に1リラ
70 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/13(水) 23:32:16.66 ID:7/C3LpId
戌厨はカス
71 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 00:20:51.03 ID:wninE6r1
>>579 技術的な問題は既にクリアになってたから
ミュンヘン市の場合は政治と金と権力の問題
技術的な問題がクリアになるどころか、問題だらけって書いてある様に見える
オープンソースじゃ業務に支障が出てる部分の改善が見込めないから移行するよって話だな
具体的に政治だ金だ権力だって話は出てない
移行は完了してての市長側主張は詭弁だな
マスコミもグルなのに今までよくがんばった
Windowsで各種Linuxへのイメージ作成作業してると、もうね保守マシンに思えてくるよ
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
中国は中国人街を各国に作って利用してたけど
Windowsはそれの現代版でしょ
情報牛耳られてるからアメリカに勝てる相手がいない
で、一番Windowsライクなウインドウマネージャーって何?
国境を堂々と超えて諜報機器設置してるからな
強すぎる
>>616 dwmに近いって意味ならkwinをOpenGLで使えば機能的には一番近い
dwm同様コンポジタ内蔵だしウィンドウ内の描画はグラボに丸投げだし
84 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 07:29:56.47 ID:26af5GoS
85 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 07:30:43.00 ID:ckCVE3Cs
86 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 07:36:48.55 ID:gRWffWpT
90 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 07:38:54.69 ID:YmAMUVoG
91 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 07:39:58.20 ID:j/NceXfT
95 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 11:00:25.33 ID:ImQ4u5Vb
直接グロ貼ってる奴って、戌厨に都合の悪いスレにしか書き込んでないから
戌厨のマッチポンプだよ
レスの意味を曲解して復唱して、仮想的”ドザ”で貶める
戌厨最低だなw
直接グロ貼ってる奴って、戌厨に都合の悪いスレにしか書き込んでないから
戌厨のマッチポンプだよ
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
俺はただ戌厨のグロを広める手伝いをしてやってるだけだけどなw
ドザ右衛門って人種はゴミクソばかり
OSも機能はパクリ、センスが悪い
98 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/14(木) 13:43:30.50 ID:CHwjyuDk
http://imepic.jp/20171124/796700 スマホ野郎、効いてる効いてるw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
windows使ってても
linux混じると、共有できるように
色々考え出すね
officeつかうのダルくなってきた
>>639 オープンなフォントと、オープンドキュメントを使う
個人的にはonedriveで十分だな。業務用のややこしいのはあきらめてWindowsで使ってる
>>640 excelとかさ
リブレでvba動くからって使ってたら
こんどexcelで開いたらコード文字化けに
なって開けないとか
でめんどくさくなってきた
googleのスプレットシートにしようかどうか迷ってんだけど
そっちはそっちでVBAじゃないからそれも
面倒なんだけど
AppleのiPadのCM、庭で少女か少年かが寝転がって、iPadで文書を作成中。
隣のおばさんが、コンピューターで何をやっているのかと聞くと、
その子は、コンピューターって何?と返事しながら、iPadで文書を作成中。
その子は、自分がコンピューターを使っていることを知らないのだ。(隠蔽化されていて気付いていない。)
これを見て強い違和感を覚えた。
イメージはCMによって捏造されている。
コンピューターがもう古いものだというイメージを流布しようとしている。
(隣のおばさんと、IOTネイティブな少年か少女かの対比からわかる。)
その古いというイメージと、Appleお得意の隠蔽化の方向性とを暗に重ねているのではないか。
(ファイルシステムが見える分、アンドロイドのほうが数百倍好き。似ているが両者には越えられない壁がある。)
手放しでそういうファッションのようなイメージを迎合していれば、
ファイルシステムも、原理もわからない、
いわば、科学で言えば、数も、元素も、根本的なところを知らない人間を作ってしまうのではないか。
皮肉にもIOT教育から遠ざかってしまうのではないだろうか。
イメージばかり追いかけて、昨今の派手な世の中。
しかし、世の中を本当に作り上げているのは、泥臭い努力を重ねる人々なのだと思う。
インスタバエなんてその典型だ。何にもならない。ディスクの容量を圧迫するだけ。
昨日仕事終わりにWindows10のPCで『更新してシャットダウン』を選択して帰宅
今朝PCの電源を入れたら『更新プログラムを構成しています○○%』のまま延々と待たされてる
仕事にならん
>>647 再起道後の処理なんて毎度のことだからシャットダウンして帰ったお前が悪い
>>648 毎度のことだからと納得している時点でマイクロソフトに毒されている
延々待たされるって、どんなスペックで何分よっての
うざいのには変わりはないけど誇張し過ぎもうぜえ
僕は主にLinux使ってるけど、サブで使ってるWindowsのアップデートで止まったりしないな。2年前のatom機だけど。
ドライバが当たってないとか、そもそも不安定なんじゃない?
そもそもWindowsのクリーンインストールはデバイスを自動認識することがなかったりしてだるいけど。標準ドライバがクソ。アップデートで勝手にドライバがあったたりしてめんどくさいよね。
>>650 既知の問題なんだからそれ相応の対処もせず文句言ってる奴が馬鹿なだけ
Linuxは使えないとか言ってる連中と変わらん
>>654 Windowsの仕様だからね。
対応というか、ただアップデートプロセスが終わるまで耐えるしかない。
急いでる時はとてもうざったいのは同意。
WindowsUpdateは本当にどうしようもないと思う。
僕的にはアップデート止めるほうが怖いな。時間指定ぐらいはしてるけど。
Windowsは相性の良い環境で使うのが一番いいよ。
ずっと起動できる環境でもないんだし。
Upgrade中でも難なく好きな作業が続行できるLinuxディストリの方が便利
kernel再起動が必要でも好きなタイミング選べるしな
という前提で考えるとwindowsのアップデートが正気の沙汰じゃない
libの更新でアプリ類の再makeが必要なセキュリティ対策とか入った時に
そのアプリ起動するだけでコケるぞ
当時赤帽だったと思うけど、必ずmousedがエラー吐いたりって時期もあるし(大昔だけど)
特にdist-upgradeの最中なんかはロクに作業できない
再起動時にファイル入れ替え実行とかWin32APIで対応してる分、
再起動が掛かる問題以外は、アプデ中の作業とかはWinの方が安定(MoveFileExとか参照)
UNIX類がシステム更新でも何となく動いてる様に見えるのはiノードっつーシステムがあるからだよ
あれって(昔と仕様が変わってなければ)他のプロセスとかがファイル開きっ放しでも
更に他のプロセスからファイル削除とかできて、最終的な削除は全てのプロセスが
その削除が予約されたファイルのハンドルが全て閉じた時だから動き続けられるだけ
操作中にlibだとか実行ファイルだとかを一瞬でも開き直したりすると、
それがアプデされてたら開き直したファイルは元のバージョンと違うのが読み込まれる
>>656 手順がながったらしい。
だから、GUIは嫌なんだ。
もし、linuxなら、湾ライナーでokでしょ。
>>659 redhatが無料配布でニュースになったとき?
>>660 ワンライナーだってどのキーをどの順番で押すかを解説したら相当長くなるし
コピペするならGUI必須になるだろうに
Windows,Linux関係なしにバッチファイルでやってくれ。
Windowsならhoge.bat、Linuxならfuga.sh
.batだとサービス起動できないから.jsで!
完全にスレチだけど、.js書いてbashスクリプトサービス化できたわ。地味に便利だったわ。。
.batの話からだからWindowsのことだったwだからスレチってこと。
Linuxで自作のコードをサービス化するときはsystemd使ってる〜。
>>660 長い?バカなの?リンク先は5つの違う方法を全部並べてるだけだぞ?
103 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/16(土) 14:54:47.40 ID:SyXkGmvU
鶏の唐揚げ揚げるわ
完成
例の戌厨が1日ぶりに荒らし始めたんか?
別に手順は長くても短くてもいいけど、コロコロ手順が変わるのはやめてほしい。
>>674 これで嫌がらせだってんなら、いちいちコマンド覚えるなりggるなりしなきゃなLinuxは
何なんだよって言うね
apt-getで例えるとupdateなのかupgradeなのか、酉によってdist-upgradeの内容が違ったりとか(ry
攻略本片手にやるテキストアドベンチャーゲームだからな
Windowsの設定迷宮は
だったらLinuxは大昔のサラダの国のトマト姫だか、デゼニワールドだか、そんな感じだな
脱初心者直後の辺りの面子だと、ggったりソース読んだりしなきゃ、正解の文字列がわからん
俺は攻略本片手にやってもWindowsの自動アップデート無効は断念したぜ
Linuxみたいにイージーモードで作る気ねえだろ
Linuxの方がハードだろ
debianとか依存関係ちょくちょく壊れてるし、そのDBの復旧はどうすんだっけとか
dpkgでも酉毎にapt-getメインとaptitudeメインで微妙に違ったりとか、
初心者とかなるとrpmが云々で躓いたり(debと区別がつかないとかマジである)(ry
色々偉そうに御高説たれてるけど
ただのグロ貼り野郎だったと言うね
>>685 × 御高説
〇 事実
俺はただ同じ板の中で転載してやってるだけだぞw
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
どっちかってーと、誇張でLinuxマンセーする奴とか、
戌厨に都合の悪いスレに延々グロ貼ってる戌厨が暴れてる、が正解だな
だってよw
ちゃんと読んでるか?グロ貼りまくってる戌厨さんよw
アップデート止めるだけで、方法が5個もMSじゃない、誰が書いたかよくわからんブログ読まなきゃいけないの苦痛。
MSがドキュメント作ってくれたらわかりやすいのにな。
つまり普通に使うためにはハックせねば使えないOSであるということだな。
どうせ、設定いじっても
次のアプデで阻止されんでしょ?
もう諦めて放置してるよ
window使えなくったって、linuxがあるし
自動更新を無効にするのは問題を先送りしているだけで解決になっていない
解決するのはMSだからそれはしゃあない
MSが解決するまで先送り、も現実的な対処の一つよ
>>693 Linuxの検索とか手打ちとかの方が苦痛だろ・・・
>>694 MSも停止or禁止の方法、MSDNでもフォーラムでも書いてるぞ(ggってこい
戌厨って嘘ばっかだな・・・嘘書いてりゃ自分に都合のいいOSが使いやすくなると思ってんのかよ
>>701 何を苦痛に感じるかは人それぞれだろ。感情の押し付け合いはしんどいから俺はパス
windows10の自動更新を無効にした後、しばらくしたのちに、有効にするとどうなるか。
恐ろしいことになりそう。
>>703 二ヶ月弱の間電源入れていなかったノートを起動させたらお約束な長時間更新が始まった。
えらく待たされて最終フェーズの再起動までようやくたどり着いた。ところが再起動中にクラッシュ。
再起動→クラッシュ→リブートを延々と繰り返すだけという羽目に陥ったよん。
電源ボタン長押しで強制電源断したのち、いぜんに焼いておいたクリーンインストール用の
windows10のDVDで起動させて、修復メニューで前世代のシステムを指定して再起動したら
どうにか生き吹き返してマトモに戻った。万が一マトモに戻らなかったら、システムの再インストール
しか手段は無いだろうね。
dist-upgradeで起動できなくなるのと同じ事だろ
いつまでスレチ続けてんだよ
>>693 MSの作った公式ドキュメントがあって
それを見ながらアップデートを止めようとしたが出来なかった
winのアプデ停止複数の方法があるのに できなかった とか
Linuxのetc以下とか管理しきれてるとは思えんな
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
Linuxで使える2chブラウザって無いの?
開発停止してて今じゃ使えないのばかりっぽいんだけど
>>704 なんで待つの
更新中でも普通に使えるでしょ
>>710 プロキシを使えば古いのでも使える
V2Cはそのまま使えるんじゃないかな
WindowsはLinux+WineかWin7だろ(2020年までは)。
Linuxは安定の赤帽系だろ。
オレがRedHat使い出した頃は「新しい技術を取り入れるので人柱向け」って言われてたんだけどねぇ。
いつの間にや「安定してつかいたいならRHELかCentOS使え」になっちゃったねぇ。
Fedoraが人柱向けっていうか、紐無しバンジーに挑む的な立場になったのもあるけど。
RHなんかFTP版が無くなった時に終わった
今から10年以上前の話だぞ
鯖に使えないディストリの方が少ないのに
どれが一択とかないわ
>>717 わざわさ起きてる時間帯に再起動タイマーかけといたってこと?
110 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/17(日) 09:27:30.58 ID:csTheUFn
111 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/17(日) 09:34:02.81 ID:mEfepRE6
戌厨のグロ工作転載
商用製品は製品自体もサポートも、フリーソフトなど足元にも及ばないほどの高品質であってほしいんだけどなあ……
116 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/17(日) 21:32:31.66 ID:LVZD/qLB
戌厨は毎回違う画像を戌厨に都合の悪いスレだけに貼ってるからな
中身見て判断しなきゃそんな真似できやしないし、正気の沙汰じゃねえよな
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
119 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/18(月) 07:40:30.01 ID:4rp3PpfD
122 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/18(月) 12:58:43.83 ID:uiD8YNMy
みんな何使ってるの?
GNOME、MATE、Cinnamon、Budgie、Deepin、KDE、Xfce、Liri、theShell、Unity、
タイル型(DEじゃないけど許したげて)
>>738 ユニティはもうオワコン
シナモンは結構いいよ
マテもいいけど
GNOMEとKDEが先に行き過ぎてその他が置いてけぼり食らってるのがな
>>736 何故32bit特殊基板PC御用達の LXDE LXQt が含まれていないのか
>>736 CentOS7 MATE だよ。
VNCでも、MATEつかっている。
>>740 5年前のシナモンからバグと取れてたら使いやすそうだね。
MATEもCentosもデスクトップで使ったことない。特にハマりどころない?
ぐろきちが普通にLinuxユーザーでビビっている。
ただの転載をぐろきちとか言ってるとか頭おかしいだろ
大元にグロ貼ってんのは戌厨だぞ
>>748 こういう姑息な言い訳が心底キモチワルイ
気に入らないスレに嫌がらせしてるのは同じじゃないか
言葉通りとして、他人の褌でやってる分更に卑怯なやり口だわな
と、グロを最初に貼ってる戌厨から目を逸らして
Linuxマンセーしない普通のユーザすらも叩き出す
そりゃキモいのしか残らんわ・・・
と、グロを最初に貼ってる戌厨じゃなくて、転載してる方だけにレスをする
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
戌厨は布教に都合の悪いスレにだけ、スマホでグロ貼ってる
必死チェッカー参照
てか戌厨って、ことごとく自分達がグロ貼るのはいい、
信者以外が貼ると猛反発&責任転嫁連発の Nishi N263 みたいな奴ばっかだな
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
グロ貼ってたやつがLinuxユーザだった事実は何を言っても変わらん
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>763 ドザがLinux使ってグロ張ってる可能性はないのか?
>>765 そもそもドザとか無いわ
Linux使う人と使わない人で分けたら使う人の方だろ
そもそもWinは消去法で”一番ダメじゃない”のを仕方なく使うって感じだしな
MSだのWinだのの信者なんて都市伝説
戌厨代表 Nishi N263
https://groups.google.com/forum/#!topic/konalinux/d8E96EigM_E のワリに、匿名掲示板だと
http://hissi.org/read.php/linux/20170525/WVNHT2xFU1A.html 自分はスレ立て荒らしして、他人には猛反発+荒らし、責任転嫁、
スレ毎に態度が全然違う、技術的な話はできない、etc
まんま最初にグロ貼ってる戌厨と行動が同じw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>768 グロ貼りのチンカス風情が何をおっしゃいますやら
グロの転載をあたかもオリジナルを書き込んでる戌厨と全く同一かの様な書き込みをして、
戌厨のグロ貼りは容認っていうね
その辺りのやり口も二死と同じっていうか、二死が典型的な戌厨だったからな
グロ貼り戌厨ってLinuxはゴミとかクズとか、ある意味仕方ない評価を書き込まれて狂ったんだっけ?
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>772 確か別スレでLinuxの誇張表現の詭弁がことごとく潰されてトチ狂ってた希ガス
とりあえずぐろきちがラズパイでgui載せて何に使ってのかめっちゃ気になる。
現在確定申告を意識して株式売買してるけど年収700万円弱の場合は総合課税がお得。
自分の収入はもっと低いけど株式売買の時も売買記録も含めてLinuxとLibreで十分。
昨年の確定申告書作成はWin7でしたけど今年はLinuxで可能か確かめてみる。
因みに現在の状況で含み益は65万円程あるけど軸足は配当なので大半は保有を続ける。
https://imgur.com/a/ksASR >>746 CentOS 7のminimal isoから基本をインストールして、
コンソールからネットワーク設定、
その後、yumで、必要なパッケージ(xwindowと、MATE)を導入して、再起動でできあがり。
MATEは、epelに入っている。
デフォルトのデスクトップ環境が使いにくかったから、しかたがない。
デフォルトでMATEみたいにシンプルなデスクトップ環境がつかえたらいいのだけれどね。
GNOME3はカスタマイズすれば非常に使いやすいけど今はすぐに使えるってのがトレンドだしな
>>746 MATE Desktopのインストール後には、日本語が入力できない状態だから、
そのほかのサイトを参考にして、有効化する必要があることには注意です。
kdeはそこはかとなく古くささが臭ってくるのがダメ
gnomeアイコンが古臭さ感じるけど
kdeはそんなことないな
GNOMEにしてもKDEにしても見た目はテーマでなんとでもなる部分だが
plasma5が古臭いとかどれだけ未来に生きてるんだよ
KDEを標準にしたディストリが増えたら使うかもしれないけどな
環境作るのが面倒だからGNOMEでいいやって感じ
136 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 10:34:33.78 ID:K8g4CgHb
138 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 11:47:10.22 ID:2qYJOXyq
140 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 14:30:08.28 ID:GZ+ToxVZ
141 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 14:35:12.30 ID:hNt7MJJG
戌厨ファビョり過ぎだろw
現行機はGNOME3を使っているな
なんやかんや纏まっていて使いやすい
メニューがないとかは拡張でなんとかなる
旧PC(i686)はGNOME3が使えない
シナモンは途中から使えなくなった(結構使いやすかった)
そして使っているのはxfce、これが使えなくなったらこのPCは廃棄だな
https://www.mouser.jp/new/aaeon-up/aaeon-up2-squared-boards/ とか、GIGABYTEのC7V7(VGAのチップとしてはS3互換)とか、
ブランク以下のモードに入ると(DPMIか何かのスタンバイとか)そっから復帰できなかったりで
(S3スタンバイからの復帰も含む)DMによってはその設定したつもりでも
こっそりパワーダウンしてくれたりで、結局単純なLXDMとかが無難って結論に落ち着く
144 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 22:30:20.71 ID:/geIMheU
145 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 22:31:51.18 ID:8bWo0dhg
例の戌厨、まだグロ貼りがんばってる
俺はKDEに落ち着いたけど意外に不人気だな
まあでも好きなDEを好きな様に調製して使えばいいと思うよ
負け惜しみじゃないぞ
>>795 ID:/geIMheU ID:8bWo0dhg に直接聞いてみれば?
GNOMEはバージョンが上がるたびに設定できる項目が減っていくのがね・・・なんでなのか。
>>797 GNOME自身の設定項目は最小限にしてそれ以外はエクステンションを行う方針だから
XfceとKDE行ったりきたりして、今はXmonadなんだけど、KDEベースのXmonadにしようか悩んでる
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
fluxbox と xterm で充分間に合ってる。デスクトップメタファというやつにはどうにもなじめない。
>>802 元の荒らしが誰かとかは関係ない
このスレを荒らしてるのがxtc2wNIgである事実は変わらない
>>805 KDEじゃないとダメなアプリってなんかあったっけ?
>>805 KDEのシェルをPlasmaって言うからむしろPlasmaがコアだと思うけど。KDE5がplasmaになったんだよ。
148 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 13:31:21.15 ID:Lnxp3dsE
頭が大丈夫じゃないのは戌厨の方だなw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
おかしな事言うと思ったら予想通りのグロきち君だったw
ってレスしてる殆どが、グロを最初に貼ってる戌厨の同類
ここまで必死に反発する動機って、なんだろうなw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ
First Order rising
2017.12.19
https://wirelesswire.jp/2017/12/62658/ GeForceはグラボなんでTesla使え
>>821 謎会社は環境検知したらグラボ動作止めるドライバだから、
ドライバを1から作れるところでないと厳しいかも
>>819 変な話だなあ。
どう使おうが勝手じゃないかと思うけども。
tesraの方が高すぎるという話なんじゃないか。
それなら、ゲーム用の方も同様に値上げすればいいやん。
良く言えば、貧乏人からは金を取らない
悪く言えば、ボれるところからはボりまくる
このスレの表題ネタ
Windows10がいやだからLinuxという人もいる一方で
Windows10が高くて気軽に使えないからLinuxって人もいるでしょう
法人向けWindows10 Enterpiseには試用版があり
自由にダウンロードしてインストールできます。プロダクトキーもありません
インストール時に企業用のWindowsアカウントを要求されますが
そこでエラーを出すと、ローカルアカウント作成ができるようになります
ただし試用期間は90日間で、90日を超えると、1時間でシャットダウンするようになります
90日になる前にコマンドラインで操作すると1回だけ90日間延長できます
一方、プロダクトキーが無くアクティベーションも無いので何回でも再インストール可能です
自作PCのテスト、XPやVistaのPCの再利用、VMwareなどの仮想環境など気楽に使うには便利です
例えドライブをCとDに分けてDにデータを入れ、90日ごとにCのWindows10だけ再インストールする運用もありかも
151 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/20(水) 23:27:36.64 ID:REfaTDA5
あっちとかそんなアッピル皆無なのに、こっちは未だに透明アッピルとか・・・
よっぽど顔真っ赤なんだろうなw
現在、ウィンドウズを使用してます。
プログラミングの練習等でVagrant+VirtualBoxでCentOSを仮想環境に持ってます。
いちいちvagrant upしてsshクライアントで入ってみてってダルいので、
いっそCentOSを入れちゃいたいと思ってるんですが、Linuxでweb系の開発されてる方って使用感等々いかがでしょうか。
Winで作業してgit経由でプルすりゃ済むのに、何故わざわざVSやWinのエディタを使わないのか
>>829 僕はLinuxで開発してるけど、webサーバー開発ならsshに慣れたほうが良い。
Linuxデスクトップでwebサーバー開発するにしても環境は分けたほうが良いから結局sshしたほうが良い。
linuxデスクトップ環境をホストにするとvirtualboxが必要ないから(vagrantとか、Dockerとか)そのへんは楽かも。スレチじゃない範囲で言えるのはこのぐらいかな。
どうしてもsshしたくなかったら仮想環境にwebベースのIDE入れてOSと切り分ければ良いかも。
>>829 まともに勉強するならssh慣れたほうが良い。
Linuxデスクトップで運用するなら仮想環境もvirtualboxが必要なくなるのでその分は楽だと思う。
簡単なwebサーバーの開発でどうしてもsshしたくないならwebベースのIDEをインスコしたら良いんじゃないか?
Linuxで開発するのでもOSSなツール(Atomとかeclipseとか。)使うのが一般的なので大して変わらない。
自分環境を構築するのに少し時間かかるかも。
>>829 一人でやってて、環境壊しても作業に支障ないなら直インストールでもOK。
チームでやってるならVagruntがお勧め。
>>829 そんなんWindowsストアからCent OS落として入れれば良くない?
環境作り直すのもすぐだし
>>837 git使った事ないの?Winで作業して右クリックから鯖にプッシュ
Webっつってんだから後は実行環境に繋いでるsshからプルして
(大抵カーソル↑押してリターンでプルしまくるわな)
WinからブラウザでURL打ち込むなりF5なりすりゃすぐ反映されるだろ
Javaだってんならプルしてmakeするスクリプトでも作るだろ
Web開発やってたけどLinuxで開発してるところはあるかもしれないが俺は知らん
サーバはLinuxでも自分の開発用PCはWindowsだったわ
829はsshだるいって言ってるだけで、ソースコードの管理は自分なりに(gitかもしれないし別の方法かもしれない)してるだろ。なんでgitの話題になるんだよ。
gitが嫌なら実行環境のディレクトリとか適当にマウントして、直接編集すれば?
そうすりゃsshの操作すら必要ない
昔ながらのホームページと同じだろ?ftpで上げたらもう反映されてんだぞ
Apache+mod_phpみたいな昔ながらの環境ならね
今時はAPサーバーが別に立ち上がってるのが普通なので
自動でリロードするように設定したりスクリプトが必要になる
それってjar?それならWinでいいし、
実行環境でmakeしなきゃなら、やっぱgitとかからプルしてmakeするだけだよな?
わざわざLinux側で何かするメリットがわからん
今まで、Vagrant+VirtualBoxでCentOS立ち上げてたってことだから、phpにせよ、cgiにせよ、サーブレットとか、マイクロフレームワークでもいいけど、OS含めたシステム全体のこと言ってるんだろう。
コードだけで完結してる環境だとしても実行コマンドのバージョンにもよるし、とにかくWebサーバーはLinuxにあるってこと。
>>842が今使ってるWindowsの開発環境(リポジトリは何かとか、エディタ何使ってるとか)を書いてくれたらLinuxデスクトップ移行(残念ながら移行しないほうが良いケースも含めて)にアドバイスできるけど、それがわからないからなんとも言えない。
そもそもPCスペックによって仮想環境サポートが十分じゃない可能性もある。
>>846 Javaに限らずLL全般、モダンなウェブフレームワーク使って作る話
お気に入りのIDEやらエディタが動く、好きなOS使え
ひさしぶりだわ〜 マトモな書き込みの連続を見たのわw
>>840 gitどうこうじゃなくて日本語おかしいって言ったのw
自分で書いた文章のどこがおかしいか気づいてない様子だし
Cent OSならWindowsストアにあるじゃん
localhostにsshとか要らないよ?
>>851 主語抜いただけじゃん
作業用PCでプルするか?実行環境でプッシュするか?
>>852 WOLはコマンドをローカルで使うようのサービスなのでネットワーク周りでバグもあるし、systemdなんかは完全に動かない(動くようになってるかもしれんが)ので、安定的には使えない。
>>858 それをいうなら、wake up on lan
>>829 趣味でやってるけど、Ubuntuにnetbeans突っ込んで
プロジェクトフォルダを、Apacheで
そのままマウントしてる
デバックとか超簡単
>プロジェクトフォルダを、Apacheで そのままマウントしてる
でたらめ書きまくってるな
>>861 できるよ
home/user/プロジェクトフォルダ
みたいになってるを
Apacheの設定で、そのパスで開けるようにすんの
>>863 できないとか言われてるのじゃなくて、言葉の使い方がおかしい。apacheでプロジェクトディレクトリを公開してるってことだろ。
>そのパスで開ける
>Apacheで そのままマウント
この表現が間違ってるよ!っていう指摘。理解できない人もいるレベルで。
>>864 だから、わざわざ説明したんでしょ
わからない人のために
>>865 そうだね、すまんかった。だが、次からは一発でわかるようにみんなの知ってる言葉で書いてくれると助かる
>>867 わからないな。
少なくとも学術的なマウントとは程遠い使い方をさもできるように語っている。
こういう人は若い覚えたての人に多いんだよね。
否、大昔から(笑)
>>867 みんなシェルの中で使えるmountコマンドなら知ってる。
ちなみにapacheでマウントはできない「Apacheで そのままマウント」は日本語が間違っていて、君の言いたいこととは別の意味(Linux使ったことない人に見える)になるから、「Apacheで 公開してる」に直したほうが良いよってこと。
Apacheってのは組織であって、Apacheの何がどう働いてマウントに辿りついたのか、
そこのところに触れないとわかりましぇーん
158 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 15:02:47.37 ID:HCNHgcei
また戌厨が暴れ出した
>>871 そういうのは美容整形でなんとかしてもらえよ
マウントコマンドなんていってないし
認識させるって意味だったあるのに
グダグダうるさいな
ID:HCNHgcei には蔑称を付けようとしない戌厨・・・
同類ってか、同志がグロ貼るのはOKとかそういう思考だからいいのかw
160 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 18:52:56.81 ID:vh4KBP2N
グロ
戌厨による荒らしw
同志の ID:vh4KBP2N には言及しない戌厨w
>>880 戌厨は息を吐く様に嘘を吐いて責任転嫁するんだなw
戌厨に都合の悪いスレにしかグロを貼らないとか、
例のスマホグロ野郎はおまえの同類、戌厨しかありえん
163 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/22(金) 20:57:27.24 ID:J44RcXtn
グロ
戌厨による荒らし
>>860 俺は開発鯖とvirtual boxなscirntific linuxのApacheのroot ディレクトリをsmbで公開して
winとかmacとかのデスクトップ上で論理ドライブとしてマウントして直にperl やpython等の
スクリプトを編集している。前世紀からずっと。
web見に来る客の大半はwindowsかmacか携帯だから画面表示具合を確認する必要から
mac/windowsのブラウザ環境は必須ですね。
>>871-883 迷惑
あっちは完全スルーなのに、戌厨は転載されただけで顔真っ赤ワロスw
>>884 var/wwwのrootにsmbマウントもやってたけど
それだと1個しかできないから
プロジェクトごとにわけてんだよ
そんで、Linuxのユーザーディレクトリに置いとけば
Linuxでもいじれるし、Windowsでもいじれるし
どっちでやっても簡単
ちょうおすすめ
お前らは俺みたいな奴にも分かるように書いてくれ、頼むよマジで。
昔からお世話になってるスレなんだよケンカより議論をだな
Windows の linux化が進んでいるようだ。
LinuxのソケットがWindows10で実装されて、Linuxコマンドも使えるようになってきているそうだ。
そのうち、Windowsがlinuxを包含してしまうんではないかと不安になる。
あくまでも、Windowsではなく、Linuxを使いたい。
MSがLinuxをうまい方法で解体しようとしているのではないかと不安になるわけだ。
>>888 しょうがないなヒント出してあげるよ
アパッチのエイリアス設定
どうわかった?
>>887 Apacheのvirtualhost機能を使えばいくらでもテストドメインを管理設定できるよ。
Proje1.hoge
Proje2.hogehoge
Proje3.myhoge
とかね。
この種のローカルドメイン名のアドレス解決にはDNSの設定が別途必要。
bindの設定はApacheよりちょいと難しいけど、ワンパターンだから分かってしまえば後は楽。
DNSを弄らないでやり過ごすという点で、/home/user名なユーザディレクトリを多産するのも
お手軽かもだが、virtua lhostを活用した方がスキルupにもなるし自由度も上がるからオススメよ。
>>893 dnsでゴニョゴニョすると
スマホで動かなかったりするでしょ
ルーターに穴けるのとかもポート
コロコロするとめんどくさいし
シンプルなほうが楽だと思うけどね
>>894 ローカルドメインなDNSがうまく機能しないのはipv6機能と相性問題があるからだね。
俺環の場合、iOSの9.3.5が最終形のiPad2だとipv6無しでネット接続できるので
ローカルドメインを定義したDNSを指定すれば無問題。iPad2ならテストドメインのアクセスはok。
最近のiOS11とかだとipv6 がデフォ対応で 無効にできないみたい(未確認)で
この場合だと指摘の通りうまく繋がらない。windows 8以降でも同様の問題があるけど
windowsはネット接続のプロパティ設定でipv6を無効化できるので10でも接続ok。
まあ、ローカルドメインをipv6 設定で利用できるようにすればいいかもだがいまだ時期尚早。
俺環的には携帯向けのページ処理は無用なので携帯対応は気にしていない。
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
nginx使おうぜ。おれは開発用の自宅鯖でやってる。自由度マックスだし、OSSなサーバーソフトも試せるよ。
開発用ならスティックPCとかで十分。
>>890 逆にMSはそろそろWindows事業を畳みたいんじゃないかな
MSのサービスに取り込みたい意図はあると思うけど
>>899 Windowsを辞めたら、MSはナニで儲けるの?
sql server?
CentOS用とUbuntu用のOffice出せば売れそうだよね
macOS用出してるんだから、たいした手間無しに作れそうだけど
コンパイラが問題かな
素のままで使えないって意味じゃない?apacheモスのままで使う人いるかわからないけど。環境つくるのがめんどくさいって意味だと思うよ
>>902 ApacheライセンスのOpenOfficeOrgも出せてるんだから問題ないんじゃね?
ZFSみたいにカーネルに組み込むわけじゃないし
オープンソースで作ったらwinにもMacにも移植できちゃうからだめ。
別にクローズドソースでバイナリ配布すればいけるんじゃね?
MSはやらないと思うけど。
185 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/24(日) 12:17:51.25 ID:Ye7OqA/t
クリスマスまで戌厨に都合の悪いスレにグロ貼りに来るとか・・・
戌厨、まさかネト充って奴かw
Linux用に出す=オープンソースにしなきゃいけないってことではない。
>>906 ZFSつかいたかったんだが、しろうとには構築とメンテが面倒なので、
ぜひファイルシステムと同様にカーネルに組み込んでおいて欲しかったなあ。
ライセンスって融通がきかないのね。
Chromeだってパッケージだ。
どこにもソースなんて載っていない。
MSがOfficeを出さないのは単純に商売にならないからでしょ
>>9 ユーザー特に企業が無料OSに逃げてしまうからでは
200 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/25(月) 07:25:51.75 ID:ZtpTgA3r
クリスマスだってのに、戌厨よーやるなぁ・・・流石ネト充)(
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
winはVSがゴミ
あんなもの使うならGCCやG++使ったほうが早い
重くて使いにくいからVSは嫌い
VS使いにくいって俺は頭悪いと言ってるに等しいだろ
俺なんかLinux版のVSが出るの長年待ってるわ
>>921 IDE とコンパイラを比較するなんて斬新ですね。
cl.exe でいいのでは?
>>921 eclipseというどうしょうもない産廃物もあるが、あれはVSどころじゃない
>>921 gccってIDEどころかエディタもデバッガも付いてないから使いにくい
205 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/25(月) 20:51:59.58 ID:xyEJO3Bo
未だに暴れてる戌厨の書き込み転載
>>922 vs codeはなかった?プラグインが色々アレだけど
VSディスってる戌厨の類って、触らずに使い辛いとか言ってそうだな
vsが良いって言う人ってどの辺がいいのか具体的に言わないよな
旧borland系開発ツールとの比較の時もそうだったけど
eclipse言うほど使いにくいか?
お金あるか、学生ならinteliJ だろ、今は。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6266071 IPAでは、国際規格化に合わせた「IPAmj明朝フォント」やMJ文字情報一覧表などのバージョンアップを順次実施していくという。
これって、MSフォントより、IPAフォントが良いってことかな?
>>931 ウィザード、テンプレート、ハンドラの自動生成、ヘルプ、その他諸々
他のIDEと比べたら全部いいだろ
逆に他のIDEで多数の開発者に有用で優れてる昨日って何よ?
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
>>931 インテリセンスとヘルプコンテンツだろうな
プロトタイプがヘルプチップで表示されるIDEはそこそこあるけど
全部のAPIの全部の引数の解説が付いてるようなIDEはまず無い
Windowsいらねというより、Windowsは悪さするから仮想環境に隔離しないと使えねぇ
Windowsはゲーム専用みたいになってるから仮想環境とかもってのほかだけど
定期的にアップデートかけるのに起動する以外は必要な時しか起動しないし個人情報が絡むことは一切しないことにしてる
IEに依存したサービスも利用してないし
>>945 KVMでグラボパススルーすれば?今の環境で事足りてるなら今更だろうけど。
>>944 だからLinuxでは使えないって話なんだけどね
最近はクロス開発に目を向けてくれてるから多少は期待してる
>>946 なんでそんな無駄な構成にしないとならんの?って話
>>948 無駄かどうかは用途次第だと思うけど、今の環境が948のニーズにあってるんならそれで良いんじゃない?
>>949 ニーズというかそうするメリットは何かあんの?
確実にパフォーマンス落ちるし
>>950 948のメリットにはならないから今の構成なんだろうけど、一般的なメリットは
・1台で済む
・メインPCのリソースを共有できる。(linuxでビルドしたいとか)
・切り替えずに同時に使える
・Windowsの過去バージョン入れれる
とか。大体の方法はあるだろうけど切り替えずに同時に使えるのが便利なんじゃね?
まあゲーミングPCでそんなことする利点は無いわなw
>>951 1台で済むのがうれしいほど狭い家には住んでないし貧乏でもない
メインPCは使い勝手重視でノートだしもっとも高性能ってわけでもない
何個もOS動かしてニヤニヤするほど子供じゃない
Windowsの過去バージョンが必要な場面も希すぎてあれだし
スレの趣旨に合わせてレスつけただけで、十分説明してくれて948のやりたいこともわかるし、その構成でいいと思うと言ってる。
984の部屋が狭いとか貧乏だとか、子供とかは思ってないから誤解しないでくれ。
ゲームの話が出るとすぐにKVMでグラボの機能をパススルーできると嬉しそうに語る奴が多いからなw
?いつまでも安定しないwin10に見切りつけてubuntu17.10デュアルブートしてみたんだけどね
winから比べれば素人にはハードル高いな
以前に9.04からしばらく使ってみたことあるからまるっきりの無知ってわけでもないんだけど
どこかガイドになるようなサイトを紹介してもらえないものか・・
>>957 うーん
数々の設定で引っかかってるんだが
waylandはまだ未完成だからGnomeにしろとかのアドバイスはあるけど
どのソフトに影響があるのかわからないから触れない
てか来年の18.04でwaylandが修正されるならこのままでいいのかなとか
2ちゃんブラウザのJDが開発やめちゃったのか、インスコ出来ない
ならばとV2Cを調べてみたらJavaだか何だかをターミナルからインスコしろとか
必要なソフトがいまだにインストーラでさくっとってわけにはいかないんだね
大昔のubuntuマガジンひっぱり出してきてウンツクやってますわ
とりあえずタスクバー?にターミナルは固定しましたわ
LinuxはWindowsやMacより保守的な部分が多いから不満が出てくるのは仕方ない
Windowsならクリック一つで終わることでもLinuxだと面倒なことは多々あるし
保守的な理由が安定性とか堅実性とかそういうことじゃなくてこれまでの蓄積を無駄にしたくないとか
単に変更するのが面倒だとかってところが救えないんだけどな
でもそれが良くて使ってる人も多いわな
CUIでコマンドってなら、その作法に合わすのはそれほど難行苦行でもないんだが
ま、だれかが書いてくれたコマンドをコピペするだけですけどねww
ネットを漁ってコマンド拾ってきても、それは古いからもうないよとか言われたら心が折れる
アルマジロのデスクトップがむなしく光ってるだけとか
そこまで来てるなら大丈夫だろ
半年も使ってればWindowsが面倒臭くなってくるw
>>961 おお、ありがとうございます
相当細かく書いてくれてますね
ひとつひとつクリアしていきましょうかww
いずれトンチンカンな質問するかとは思いますが
その時にはまたヨロシク
Windows10も最後の名称とか言ってるが、XPの時のように10年後に新名称がでるだろうよ。
ubuntu17.10 は、一部のメーカーの、BIOS が更新不能になるとか、
今、大変な事になっているから、素人は使わない方がいい
再起不能になる!
211 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 01:41:30.68 ID:7QesxHUZ
戌厨のスレ荒らし
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
215 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 06:45:24.31 ID:dJ74hMTd
戌厨による荒らしを転載
犬厨って 林檎 と 白 い お 父 さん犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のie sysとA gent Baseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
219 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 08:12:14.75 ID:6pJ7bjmK
220 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 08:14:32.02 ID:o/fUZh3o
ただの転載
224 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 11:17:25.03 ID:XAAjNN/A
戌厨がんばりすぎw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
225 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 11:19:52.63 ID:LNfm2rBC
226 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 11:23:08.66 ID:is0yQFzt
227 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 11:25:35.98 ID:vabVyQvr
233 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 12:32:18.67 ID:/Gt3qZ1W
235 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 12:50:34.91 ID:3vvcH8I9
http://javtb.se/watch/2B8rz4PI4a 戌厨ファビョり過ぎワロタw Nishi N263 みたいに精神状態に波があるんだろうなw
38 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2017/12/27(水) 21:21:18.50 ID:vyk54oVh
グロ、戌厨による荒らしw
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
俺環ではLinuxデスクトップはどれもWindows10ほど安定して使えないんだよな
VirtualBoxに入れれば幾分マシだけど
>>986 Windowsは不安定だからコントロールパネルに回復がある。
試しに使ってみたら原因不明のエラーで回復出来ませんでしたのメッセージ。
何だこりゃ?
どっちもタスクバーやパネルに欲張ると結局は不安定になるから体感では差を感じないな
>>986 Windows10が安定してるって羨ましいな
8が嫌だったんで10にしたけど、俺環では不安定な上ストレージを吹っ飛ばされたよ
タブレットだけ8.1に戻して後のPCは全部Linuxになってる
>>987 回復どころか復元ポイントでも2つ3つ以前に戻そうとしたら失敗する
俺環でC:ドライブ直下のフォルダを勝手に移動したりしてるせいじゃないかとは思ってるが
どうすればいいのかがさっぱりわからない
Linuxはフォルダやディレクトリの構造を意識はさせてくれるけど
俺は根本的にそういう構造がわかってないから、PCが安定した状態で別HDDにクローン作ってる
何かトラブったらポンと載せ替え
なかったことにしてやり直しww
LinuxもWindowsも不安定になるってハードやドライバが腐ってるかおかしなことするアプリケーションを入れてる時くらいしかないからな
手元にある7のPCは8年間ずっと安定稼働してるぞ
>>991 オレ環の自慢は他人には参考になら無い。
それ言ったら他人の意見は全て参考にならんという話になるが?
>>989 本当にWin10が不安定ってんなら、ここまで普及してない
>>995 仕方ないからつかってんでしょ
7からアプグレしたdellなんか
しょっちゅうブルースクリーンでるけど
自作で8からアプグレしたやつはど安定
本年中はお世話になりました。
来年度もよろしく。
次スレ
http://2chb.net/r/linux/1514310320/ 「WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5」
>>997 今のうちに言っておこう
いちおつ
あけおめ
ことよろ
-curl
lud20250117001633caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1510842960/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「WindowsやめてLinuxデスクトップ! 4 ->画像>74枚 」を見た人も見ています:
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 17
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 9
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 27
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 28
・WindowsやめてLinuxデスクトップ!
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 3
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 19
・Windows「やめてLinuxデスクトップ!」 22
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 7
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 31
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 29
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 21
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 15
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 10
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 5
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 11
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 25
・WindowsやめてLinuxデスクトップ! 26
・WindowsやめたLinuxデスクトップのほうが快適なので
・サーバはLinux、デスクトップはWindowsに落ち着く
・【調査】2018年2月のデスクトップOSシェア WindowsXPが微増 Windows 87.66% Mac OS 9.89% Linux 2.08%…
・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
・windows10 home リモートデスクトップを設定する方法について
・デザインに拘ったオシャレなWindowsデスクトップPC
・デスクトップブラウザは本家Chromeで、OSはWindows10が常識の時代へ
・よっしゃー!Windows7のデスクトップパソコンの中古を8000円で手に入れたぜ
・【悲報】Windows10に対応したまともなリモートデスクトップソフトがない、RDPWrapは最新アップデートで死亡
・Windowsのタスクバーは上でしょ! デスクトップの使い勝手にこだわる人の「Taskbar11」
・会社のデスクトップPCを全てLinuxにしたらどうなると思う?
・WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件3 (331)
・LinuxやめてWindows Server!
・LinuxやめてWindowsデスクトップにしたら快適だった件
・LinuxユーザーはWindowsに偽装してるという嘘やめろ
・デスクトップLinuxは不要だ!
・デスクトップでLinuxが普及する必要はない 2
・MicrosoftがLinuxデスクトップを認めてしまった件
・Linuxデスクトップ画像 Part30
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 3
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 8
・Linuxのデスクトップをカスタマイズするスレ
・なんでデスクトップLinuxってなんで流行らないの?
・普及するデスクトップLinuxを考えるスレ
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 2
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 2
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 18
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 13
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 11
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10
・Linuxデスクトップ(GUI)への不満点・愚痴
・デスクトップ用のLinuxが普及してたとして
・デスクトップLinux使ってる芸能人を挙げていくスレ
・デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 5
・4月デスクトップOSシェア…XP・Vistaから移行で引き続きWin8増、OSX10.8が微増、Win7・Linuxは変化なし
・LinuxやめないでWindowsやめる2 (287)
・Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
・【PC】韓国政府はWindowsを諦めてLinuxへの移行を目指している
・Linuxデスクトップ! 33 (100)
・これ以上windowsとの対立煽りはやめてください。
・Windows難民が集まってLinuxを話し合うスレ (292)
・Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時2 (397)