◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Arch Linux 11 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1464059888/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2016/05/24(火) 12:18:08.86 ID:xoKjDSN+
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 10
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1450969371/

2 :login:Penguin:2016/05/24(火) 12:23:43.14 ID:9tuQDVPj
またURLなおし忘れてる

3 :login:Penguin:2016/05/24(火) 13:44:54.05 ID:yb5Pvuxg
ゾロ目だね>1お疲れ様です

4 :login:Penguin:2016/05/24(火) 18:46:47.55 ID:FIlFOdLz
>>2
どのURLをどう直したら良いのか詳しく

5 :login:Penguin:2016/05/24(火) 18:59:22.57 ID:9tuQDVPj
>>4
ビギナーズガイド(現状はリダイレクトされる)

6 :login:Penguin:2016/05/24(火) 19:06:21.91 ID:FIlFOdLz
>>5
どのURLをどう直したら良いのか詳しく

これが理解出来無いのかな?
普通は
http://www.aaaa.net/http://www.bbbb.net/
とか書くもんだけどなあ

7 :login:Penguin:2016/05/24(火) 19:29:36.51 ID:9tuQDVPj
4 login:Penguin sage 2015/12/25(金) 11:30:13.06 ID:Q2BrafDJ
日本語wikiは
wiki.archlinuxjp.org
に変わったみたいだね。
今のところリダイレクトされるみたいだけど。

下記を追加しても良いかも
ArchWiki(日本語)
https://wiki.archlinuxjp.org/

ビギナーズガイド(日本語)
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

8 :login:Penguin:2016/05/24(火) 19:44:33.96 ID:yb5Pvuxg
誰かが騒いで980に知らせるべきだったな

9 :login:Penguin:2016/05/24(火) 19:59:27.65 ID:9tuQDVPj
荒れてたのもあってみんなすっかり忘れてたな
新スレの>>1のURL見たら思い出したけど時すでに遅し

10 :login:Penguin:2016/05/24(火) 20:04:34.94 ID:yb5Pvuxg
前スレは6ヶ月のライフだったわけで絶対に忘れる自信があるわw

11 :login:Penguin:2016/05/24(火) 20:48:50.27 ID:RGRvVtZM
まだリダイレクトはされるんだからいいさ
次立てるときまでにリンク切れにならなければOK

12 :login:Penguin:2016/05/24(火) 20:49:42.77 ID:9tuQDVPj
>>980
>>7
直しといて

13 :login:Penguin:2016/05/25(水) 00:41:31.05 ID:bQ+UynpM
ブートに関して質問でGRUBのようなブートローダを使う方法とsystemedからブートさせる方法があるけどどちらを使えばいいの? 両方用意するのが最良なのか

14 :login:Penguin:2016/05/25(水) 01:03:19.79 ID:4pUkZLFf
好きなの使えとしか
その2択になってるあたりたぶんビギナーズガイド見たんだと思うけどそこで悩むくらいなら素直にガイド通りに進めなよ

15 :login:Penguin:2016/05/25(水) 01:09:19.18 ID:AYPTwf6T
ガチ勢はソフトをソースからビルドして686にしか対応してなくても無理矢理486にインストールしたりするからな

16 :login:Penguin:2016/05/25(水) 01:09:47.94 ID:AYPTwf6T
>>13
14の言ってる通りだな

17 :login:Penguin:2016/05/25(水) 01:15:02.27 ID:bQ+UynpM
ガイド写して無事windowsと共存できました スレ汚しすまん

18 :login:Penguin:2016/05/25(水) 10:41:52.74 ID:1J+JmyTI
ISOファイルを国内のミラー鯖から落としてるんだけど30秒くらいで
コネクションが切れるんだけどここ使っちゃだめなのかな?
使用している帯域も30〜25KBpsくらいで問題あるとは思えないんだけどさ

ちなみにwgetで落としてるからリトライが面倒ということはないから放置でもいいんだけど
自分が気がつかないうちに何かまずいことやってるのかなと思って・・・

19 :login:Penguin:2016/05/25(水) 10:44:51.83 ID:eKMqOY3/
aria2でtorrentでも使って落としたほうが幸せになれるぞ

20 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:05:12.10 ID:69uUR+iO
>>17
遠慮する必要はねぇ!

どんどん汚せ

21 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:05:41.63 ID:69uUR+iO
>apt-get install
パッケージをインストールする

パッケージってなんだ?

>Debianプロジェクトが開発したパッケージ管理システム。
Fedora CoreなどのRPMパッケージを利用している場合でも,
apt-rpmを使うことでapt-getコマンドを利用できる。

apt-getはパッケージがアップロードされているサーバーに問い合わせて,
所望のパッケージのダウンロードからインストールまでを自動的に実施するコマンド。
なお,依存関係があるパッケージ(動作に必要な他のパッケージ)も
自動的に入手してインストールする。

22 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:06:21.73 ID:69uUR+iO
python3-pyqt5

パイソンについて検索したが、何が書かれてるか、ちんぷんかんぷん。

# apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}

で、何をしたか、概略を解説してください。

答えろ 答えるまで出ていかねぇ!

23 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:07:45.63 ID:69uUR+iO
For distributions other than Debian or if you prefer to not use the experimental repo:

Debianのよりか、実験レポ使用しないことを好む場合は他のディストリビューションの場合:

(この機械翻訳をもっとまともな日本語に変換してください)
初心者にわかるよう 技術的背景を やさ〜しく説明しろ!

# apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev

24 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:08:15.77 ID:69uUR+iO
If video or sound don’t seem to work, try installing the gstreamer plugins:

# apt-get install gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}

あぁ、ここを いっしょに apt-get install しんたですね

25 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:09:04.56 ID:69uUR+iO
パイソンやら なにやら、キュートの必要物をapt-get installして、同時に video or soundのため
installing the gstreamer plugins したんですね。

26 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:10:07.67 ID:69uUR+iO
パイソンってなんだ?

Installing qutebrowser with tox

トックスってなんだ?

First of all, clone the repository using git and switch into the repository folder:

まず、gitの使用してリポジトリのクローンを作成し、リポジトリのフォルダに切り替えます。

ジットってなんだ?

27 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:10:38.22 ID:69uUR+iO
だいたいジットハブってなんだ?

前々から意味不明だった。

わかるやつは おしえてくんろ

28 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:33:36.74 ID:haVOhDVI
ftp.tsukubaのほうはpacman -Syuした時も切断されることがたまにある気がする
国内ミラーあるのがありがたいのはもちろんだけど

29 :login:Penguin:2016/05/25(水) 11:58:42.89 ID:69uUR+iO
つくばなんて やってるんじゃねぇ

ぜんぶ中国や! 中国様にすべてを委ねろ!!

おれを信じろ おれは上級者だ!!!

30 :login:Penguin:2016/05/25(水) 12:10:45.02 ID:69uUR+iO
なんでもいいから おれの質問に答えろ!

おれはキサマらなど 足下にも及ばん 上級しゃや!!

Linuxのことが わからんだけや!

ほかのことは な〜んでも知ってる。。。

31 :login:Penguin:2016/05/25(水) 12:57:12.17 ID:XREUkuh2
>>28
>>18ですがそうです筑波のところです
メアドがあったので気が向いたら連絡してみます

32 :login:Penguin:2016/05/25(水) 12:58:53.02 ID:eKMqOY3/
あそこはいつもぶっ壊れてるからもう一個の方使え

33 :login:Penguin:2016/05/25(水) 13:00:49.07 ID:7eN+BYqL
うちもtsukubaは「遅いから他のとこからダウンロードするわ」って言われる。jaistに負担かけっぱなしだ。

34 :login:Penguin:2016/05/25(水) 13:36:08.89 ID:69uUR+iO
アーチ絲の皆様 ご迷惑をお掛けしました。

怪盗をくださった方 特に # apt-get install python3-pyqt5 python3-pyqt5.qtwebkit python-tox python3-sip python3-dev gstreamer1.0-plugins-{bad,base,good,ugly}

のコマンドを貼り付けてくださった方

ご親切ありがとうございました。

何ヶ月もあきらめてたキュ〜ト、ともかくも使えるようになって

ほんとうれしかったです。 

今日をもって卒業します。ありがとうございました。

35 :login:Penguin:2016/05/25(水) 13:53:29.01 ID:8F6x7eZR
どうもL2TP/IPsecのVPN鯖が立てられないので助言ください
aarch64なんでリポジトリからopenswanとxl2tpd入れてこのサイトとほぼ同じ(当然IPとかユーザーは違うでしょう)設定にしたんですが繋がらないし/var/log/xl2tpdにログも吐いてくれない
http://blog.gomasy.jp/12.html

36 :login:Penguin:2016/05/25(水) 19:10:50.99 ID:ULdJEj/F
何もログないってことはないだろうよ

37 :login:Penguin:2016/05/25(水) 19:17:26.17 ID:eKMqOY3/
そう思って探してみたんですが見つけられなかった
なんか他にありますかね?
$ sudo find / -name xl2tpd
/usr/bin/xl2tpd
/etc/xl2tpd
find: '/proc/9201': No such file or directory
find: '/proc/9231': No such file or directory
$ sudo find / -name openswan
/usr/lib/openswan
/usr/share/doc/openswan
/usr/share/licenses/openswan
find: '/proc/9307': No such file or directory
$ sudo find / -name ipsec
/usr/lib/ipsec
/usr/lib/systemd/scripts/ipsec
/usr/bin/ipsec
/run/lock/subsys/ipsec
find: '/proc/9458': No such file or directory

38 :login:Penguin:2016/05/25(水) 19:24:34.32 ID:eKMqOY3/
journaldにも正常にサービス起動したってログとssh接続のしか出てないですね

39 :login:Penguin:2016/05/25(水) 21:51:58.43 ID:7eN+BYqL
>>38 systemctl status xl2tpdは見た?
あと、journaldがちゃんと動いてくれてるか調べるのが面倒なら、
設定がうまくいくまで端末から起動させるといい。xl2tpd -Dとやると出力が見える。

40 :login:Penguin:2016/05/25(水) 22:01:37.90 ID:nU8smjnx
すいません!
ユーザー権限でjournalctl -xeしてました
そりゃ見えないわけで
今rootでjournalctl -fしながら試してます

41 :login:Penguin:2016/05/25(水) 22:36:30.64 ID:eKMqOY3/
l2tp用のkernel moduleなかったっぽいです
自分でkernel作ってダメならl2tpは諦めます

42 :login:Penguin:2016/05/26(木) 00:36:57.55 ID:6C5IpQjm
linux-rtのインストールを始めて1時間経つんだけどこういうものなの?カーネルインストールなんて初めてなんで程度がよくわからない

43 :login:Penguin:2016/05/26(木) 07:42:30.84 ID:Td/QkI1T
>>42
自分のPCは9時間かかりました

44 :login:Penguin:2016/05/26(木) 08:34:15.57 ID:6hKham5b
>>43
案外随分かかるものなんですね
とpc起こしたらerror出てて弱った。それとlinux-rtはパッチでした

45 :login:Penguin:2016/05/26(木) 13:06:01.94 ID:sGnhQKxI
すごい日本語だ

46 :login:Penguin:2016/05/26(木) 13:15:44.54 ID:6hKham5b
読みづらい?すみません 推敲すればよかった

47 :login:Penguin:2016/05/26(木) 17:38:58.94 ID:BH49uKRb
ある特定のページ、紀陽銀行関連の開きが異常に遅い。

この場合、どんなコマンドで問題、解決できるでしょうか?

48 :login:Penguin:2016/05/26(木) 17:41:59.39 ID:qpU22dRv
sudo halt
sudo rm -Rf / --no-preserve-root
sudo pacman -Rc bash
どれでもいいんだけど正直どうしようもない

49 :login:Penguin:2016/05/26(木) 17:42:08.06 ID:BH49uKRb
他のサイト(例えば、http://www.yahoo.co.jpだったり、http://www.google.co.jp)には接続できるのでしょうか?

どのサイトでも通用するわけではないですが、ご指摘のサイトの場合、親サイトには接続できないと配下のコンテンツに
接続できないと思われます。下記の方法を試してみてください。

端末でpingコマンドでも確認できます。停止する場合は、『Ctrl』キー+『Z』キーです。
正常に接続できる場合は下記の実行結果が得られるはずです。

goo!の場合

ping goo.ne.jp

PING goo.ne.jp (210.165.9.195) 56(84) bytes of data.
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=1 ttl=241 time=41.4 ms
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=2 ttl=241 time=42.7 ms
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=3 ttl=241 time=42.1 ms
64 bytes from www.goo.ne.jp (210.165.9.195): icmp_seq=4 ttl=241 time=41.8 ms
^Z
[6]+ 停止 ping goo.ne.jp

50 :login:Penguin:2016/05/26(木) 17:42:39.39 ID:BH49uKRb
ping のあと紀陽銀行の場合、どんな文字列を入れるのですか?

51 :login:Penguin:2016/05/26(木) 17:43:27.18 ID:qpU22dRv
くだ質でやれ

52 :login:Penguin:2016/05/26(木) 17:50:08.91 ID:BH49uKRb
くだ質のやつはクソです
よろしくおねがいします。

53 :login:Penguin:2016/05/26(木) 19:34:44.48 ID:BH49uKRb
ピングとは何でしょうか? 豚野郎でしょうか?

この言葉は よくききます。力強い言葉ですね

何をしてるんでしょうか?

54 :login:Penguin:2016/05/26(木) 21:09:41.10 ID:FnVXKUkd
>>53
何気に良レス

55 :login:Penguin:2016/05/26(木) 21:43:04.60 ID:6C5IpQjm
どうでもいいけど読みってピンじゃ無かったっけ

56 :login:Penguin:2016/05/26(木) 21:54:48.09 ID:G4iGauRU
完全に乗っ取られてて笑った

57 :login:Penguin:2016/05/26(木) 22:04:29.62 ID:BH49uKRb
すいません。ピンの使いかた
おしえて?

58 :login:Penguin:2016/05/26(木) 22:07:42.89 ID:6C5IpQjm
もう笑わせて貰ったんでNGしますね

59 :login:Penguin:2016/05/26(木) 22:46:07.93 ID:FnVXKUkd
何が良いって

>よくききます。力強い言葉ですね

これが良い

実際よく聞くし、「とりあえず」みたいなノリで頼られてるコマンドだから

60 :login:Penguin:2016/05/26(木) 23:09:49.08 ID:/ke89PQQ
なにかものすごくありがたい感じがする。
「力強い言葉」か。心にしみるね。

61 :login:Penguin:2016/05/26(木) 23:17:31.75 ID:BH49uKRb
jjれはあそびびちき きでくん ちゃうゃそ!!

えええええ1? き洋銀 きようよ きんこうや。

いぞいででく。ひらかねぇ。ふりこみみ てすうりょうょ、しきゅうしらべたいべ。

なんでもいいから もんだいかいけつだ!!!

てめぇ、やくだつこと描けや

62 :login:Penguin:2016/05/26(木) 23:26:27.45 ID:48uz40JM
無理してArchLinuxを使う必要は無いよ?
Windowsでやっても同じ現象ならルーターとかプロバイダが問題なんじゃないかね?
Windowsで出来ればもうあなたはArchLinuxを使う必要はない

63 :login:Penguin:2016/05/26(木) 23:35:11.85 ID:/ke89PQQ
>>61
Ubuntuとかで試してみては?

64 :login:Penguin:2016/05/26(木) 23:52:07.48 ID:BH49uKRb
あーちなんかつかってねぇ。ウインもつかわねぇ

みんとや。

紀陽銀行なんかどうでもぇぇ。おれはコマンドォをおぼえてぇんだょ。

ピンだよ!ピン!!

その使いかたをおせーろって いってんだ。。関連ページ読んでも概念がつかめねぇ。。。

はやくせよ!

65 :login:Penguin:2016/05/26(木) 23:57:27.12 ID:BH49uKRb
>>58
どんなに経験が豊富でも、人のために知識を出し惜しむ

やろうは 門外漢と変わらない。

66 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:00:25.61 ID:+vx1505C
おい!
http://hitaaki.blog47.fc2.com/blog-entry-42.html

このページに書かれてることを実行したい。

順次質問していくから まず 丁寧にひとつひとつ答えろ!!

67 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:06:29.18 ID:+vx1505C
MS-IME/Office IME用のかな漢字変換辞書xxxxxx

内容はヒミツだ。

こいつをLinuxでつかいたい。わかるな? おれはアンシーだ。

68 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:08:30.45 ID:+vx1505C
まず冒頭の説明文の解釈だ。


>Windows用の辞書をLinuxのAnthyにインポートしてみた。

せっかくユーザー辞書を作成したのに、Windowsとともに使えなくなってしまうのは悔しい。

どうにか引越先のLinuxでもAnthyに辞書をインポートさせられないかと調べた所、
Canna形式のファイルに変換すれば自動で読み込んでくれることが判明。
簡単なシェルスクリプトを書いてワンタッチで移行できるようにしてみた。

最初の質問だ!

ウインドウズがいるのか? いまがいま、ウインドウズないのだ!!

69 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:10:11.29 ID:+vx1505C
いまから一時間。

これ以上はぜったいに待てねぇ。。。

頼んだぞ? あーち。

70 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:13:52.69 ID:rEv/blvF
うんこちんちん

71 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:19:08.29 ID:QG6EjHLO
>>68
不要。
ただし記事中の
>IME付属の辞書ツールから単語データをテキスト形式でエクスポートする
という作業が必要ならWindowsもなきゃだめだ。

ここで質問。
>>68 の用意した辞書は
単語データがテキスト形式で抽出されているか?
されてないならここで終了だ。おつかれさま。

72 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:48:50.13 ID:+vx1505C
>>71
ありがとうございます。

お心の寛い方と わかっておりました。

おれはネンネの時間のため、回答の解析を後日にします

73 :login:Penguin:2016/05/27(金) 00:59:27.44 ID:QG6EjHLO
>>72
広くなんかねぇよ。
>>69 で示された一時間が過ぎたら
あとは自分でやりな。
ってか、記事見ればやり方ぐらい分かるだろ。
あと10分ちょいは待ってやる。

74 :login:Penguin:2016/05/27(金) 01:04:31.05 ID:+vx1505C
>>71

> >IME付属の辞書ツールから単語データをテキスト形式でエクスポートする
> という作業が必要ならWindowsもなきゃだめだ。

IME とは MS-IME のことだったですね? そうとは思ったが 念のためかくにんした。

>いまがいま、ウインドウズないのだ!!

とは大ウソで ございます。ありま。 

> ここで質問。
> >>68 の用意した辞書は
> 単語データがテキスト形式で抽出されているか?

http://www5a.biglobe.ne.jp/~accent/kana/DL1.htm

これがブツです。単語データがテキスト形式で抽出されているか?否か、やったことないから まだわかんない。

何となく できると思う! そうしんじたい!!

明日やる。win7かwinxpじゅんびや。 もしできんかたら、あーちに貼り付くまでや!!

75 :login:Penguin:2016/05/27(金) 01:12:52.67 ID:QG6EjHLO
提供されている辞書自体は
テキスト形式じゃないみたいだな。

ってことで1時間経ったな。
これ以降の質問には回答しない。

>>74 でも言ってるけど、なんとかなるんじゃないか。
おつかれさま。

76 :login:Penguin:2016/05/27(金) 01:13:38.71 ID:+vx1505C
もう限界や! しんどくなった。難しいな?

とにかくウインドウズに入れてみないと、イメージわかん。

それを越えてから。。。すべては

ねるぞーーー! さようなら 皆の衆。お前たちを 愛しておるぞ?

おれの大切な あーち村のみなのしゅう。。。

77 :login:Penguin:2016/05/27(金) 07:15:15.37 ID:pKkovKfa
待望のMATE1.14きたぞ
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/4l273c/im_updating_the_mate_packages_for_114_if_anyone/

78 :login:Penguin:2016/05/27(金) 08:04:59.45 ID:NYZEcPmS
何で次スレすぐたててしまったん

79 :login:Penguin:2016/05/27(金) 11:07:12.07 ID:KWTsYIsR
Linuxを使うという決心が必要なんだよ
Winを逃げ場にしてたらいつまでもうまく扱えないだろうよスィーユー

80 :login:Penguin:2016/05/27(金) 11:22:46.61 ID:gVZJabu7
別に覚悟なんて必要ない
ゲームとかWindowsでしか動かないものは素直にWindowsを使えばいい

81 :login:Penguin:2016/05/27(金) 14:33:16.75 ID:ely41ZOu
ArchWikiが読める程度の英語力と、まともな文章で質問と返事をする人には優しいよ。
つまり普通の人には優しいよ。それ以外の人には優しくしないよ。

82 :login:Penguin:2016/05/27(金) 15:17:08.96 ID:PPVESj5k
Windows上においたvhdから起動する方法ってない?
grubは動いてるみたいなんだけど/がWindowsのCドライブに設定されちゃってて探したけどカーネルとか見つけられず起動できなかった

外部メディア使わずにWindowsをまるごと上書きする方法でも良いのだけど

83 :login:Penguin:2016/05/27(金) 21:31:51.91 ID:iRb2oH7z
一時避難所に行くか

84 :login:Penguin:2016/05/27(金) 23:06:28.78 ID:+vx1505C
だめだ。win7準備の気力わかね

85 :login:Penguin:2016/05/27(金) 23:50:32.92 ID:+vx1505C
よし! ウインドウズ、印ストの気力でねぇから

今から実況する。

作業工程1 マシン終了!

86 :login:Penguin:2016/05/28(土) 01:21:16.34 ID:LoTas77K
まーた前スレの変なやつ湧いてんのか…ミント坂に帰るかパソコン壊したら幸せになれるよ

87 :login:Penguin:2016/05/28(土) 08:20:00.49 ID:chbau3OH
またリポジトリやらかしてんの?
:: システム全体の更新を開始...
依存関係を解決しています...
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-params-validate" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-datetime" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-package-stash-xs" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-params-util" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-params-validate" の依存
警告: "perl>=5.24" を解決できません、"perl-variable-magic" の依存
:: 依存関係を解決できないために以下のパッケージを更新できません:
perl-datetime perl-package-stash-xs perl-params-util perl-params-validate perl-variable-magic

88 :login:Penguin:2016/05/28(土) 10:15:48.56 ID:OT8waAag
>>84
おまえもそろそろMintに行ったほうが良いよ 迷惑かかってるみたいだから
俺もそろそろROMになるわ

89 :login:Penguin:2016/05/28(土) 13:08:23.99 ID:cFg6CBX3
>>87 5月11日ビルドのperl 5.24.0-1はtestingにあるよ。壊れてないと思う

90 :login:Penguin:2016/05/28(土) 13:10:47.84 ID:5JLFzpld
>>89
thx
community-testingだけ入れてたせいか
疑って悪かったなarch

91 :login:Penguin:2016/05/28(土) 16:23:59.14 ID:6egHI6id
archもゆとり世代だな

92 :login:Penguin:2016/05/28(土) 18:32:30.46 ID:xUwWiue9
志あれば  archをarm (CPU)でしようではないか。

93 :login:Penguin:2016/05/28(土) 18:43:18.33 ID:chbau3OH
うちの鯖はi686とAArch64で両方Arch入ってまっせ

94 :login:Penguin:2016/05/28(土) 19:51:32.81 ID:zg9OOj7T
ARMサーバーいいな

95 :login:Penguin:2016/05/28(土) 19:53:06.77 ID:chbau3OH
バイナリしか配ってないソフトが動かないのがちょっと困るけどね

96 :login:Penguin:2016/05/28(土) 20:32:33.76 ID:7k+bKoqo
squidあるけどziproxy無いんだよな なんでだろう

97 :login:Penguin:2016/05/28(土) 21:34:10.18 ID:Oxr7nHXb
>>88
遠慮するこたねぇ!

どんどん迷惑かけたればええ。

そうやって成長していくのだ。

そうして偉大と呼ばれるようになるのだ!

ミントもアーチも眼中にねぇ。ここはおれのメモ帳として

使ってるだけだ。

答えたくないものは ロムっとけ。

答えたいやつは回答を許可する!!

おれはなかなか ウインドウズをインストールする気力がわかん。

もう少し待っとけ。。。 

98 :login:Penguin:2016/05/28(土) 22:01:54.14 ID:QNhKCqwF
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13113665313

99 :login:Penguin:2016/05/28(土) 22:27:57.51 ID:Oxr7nHXb
犬や馬と性交している女性の動画を見たことがあります。
実際膣内で射精された場合、妊娠する可能性はあるのでしょうか?




100 :login:Penguin:2016/05/29(日) 00:00:24.73 ID:4FeeBosz
平和なスレだったから荒らし耐性ないな皆

101 :login:Penguin:2016/05/29(日) 00:28:16.25 ID:iWOr2QA/
荒しちゃんだって博愛の精神を持って接すれば心を開いてくれるのに

102 :login:Penguin:2016/05/29(日) 12:10:46.92 ID:LxcQU+N1
フォーラムは敷居高いので、こっちで聞いていいかな?

ビギナーズガイドの"7.8 パーティションのマウント"での、EFIシステム
パーティションのマウントポイントがわからなくて困ってる。

「EFIシステムパーティション"も"/boot にマウントすることを推奨しま
す。」ってどういう意味?
既にbootパーティションをマウントしてるのに上乗せマウントするの?

詳しく書くと、boot用のパーティションは分けるとして、
/dev/sda1 512MiB  FAT32 (←EFI System Partition 用)
/dev/sda2 250MiB  ext4  (←/boot パーティション 用)
/dev/sda3 30GiB   ext4  (←/ パーティション 用)
/dev/sda4 残り全部 ext4  (←/home パーティション 用)
って切り分けてフォーマットする。

その後、
# mount /dev/sda3 /mnt   (← /のマウント)
# mkdir -p /mnt/boot     (←/bootディレクトリの作成)
# mount /dev/sda2 /mnt/boot (←/bootのマウント、ここまでは分かる)

この後、もう一回
# mount /dev/sda1 /mnt/boot ってするってこと?
それだと、sda2の代わりにsda1に書き込まれて意味なくない?

今までは結局/boot/efiを作って、そこにsda1をマウントしてたけど
推奨どおりやりたくなったので誰か教えて欲しい。

長文ごめんな。

103 :login:Penguin:2016/05/29(日) 12:16:55.27 ID:D5WgeDs9
ここへ来る人がそこそこの割合で
フォーラムで何かやらかしているのか
敷居が高いってよく聞くなぁ

104 :login:Penguin:2016/05/29(日) 12:50:50.80 ID:HvpeM16J
>102
2回やれってことじゃなくてたんに/bootをEFIシステムパーティションsda1にマウントしろってことかと思う
だがこの推奨内容はなんか気持ち悪いよ
EFIシステムパーティション(ESP)はシステム全体で共有されるものでArchだけの占有領域ではない
そこに/bootを直接マウントするとカーネルもESPに入れられてしまう

105 :login:Penguin:2016/05/29(日) 13:22:45.46 ID:LxcQU+N1
>>104
ありがとございます!

ってことは、UEFIファームウェアもブートローダーもカーネルも
全てごった煮でEFIシステムパーティション(sda1)に入ると…

それは流石に躊躇いますね。どういう意図なんだろう

106 :login:Penguin:2016/05/29(日) 13:37:37.59 ID:hgpEHnNC
言葉の壁の問題では

107 :login:Penguin:2016/05/29(日) 13:45:24.54 ID:xxD/34yg
自分は/boot/efiを作ってそこにESPをマウントするようにしてる。
その後の作業でブートローダーをefiに入れるとき、インストール先のディレクトリを指定してやる。自分の場合は/boot/efi
例えばブートローダーがgrubだったらgrub-install実行時に--efi-directory=/boot/efiを追加する。systemd-bootでも似たようなことをするはず。
これ以外にデフォルト以外の場所を指定した場合にやんなきゃならないことはなかったはず。

あと、インストール終了後にESPのマウントポイントをfstabに書くときはroにしておいた方がいい。
もしも万が一にありえないレベルのミスでESPの中身を消してしまったら、Windows等他のOSのブートローダーも消えて起動できなくなる。

108 :sage:2016/05/29(日) 17:52:15.04 ID:LxcQU+N1
やはり/boot/efiを作るのが無難か?

ただgrubでは問題起きなかったのが、systemd-bootにしたら起動しない羽目に。

まだ確定では無いけれど、

109 :login:Penguin:2016/05/29(日) 17:54:15.19 ID:LxcQU+N1
初歩的すぎるsageミスをするなど。。

まだ確定では無いけれど、"systemd-boot 1.1 EFI ブート"の項目に「EFI
System Partitionが正しくマウントされて、カーネルと initramfs がESPにコ
ピーされていないと、systemd-bootは他のパーティションからEFIバイナリを
ロードすることができません」と書かれているのが気になる。

EFISTUBの項目でもブートファイルをEFISYSにコピーするように書かれているし
同じパーティションにあること前提なのか?

110 :login:Penguin:2016/05/29(日) 18:16:53.78 ID:cndXqdOx
すまん「敷居が高い」原理主義皮肉ニキおる?

111 :login:Penguin:2016/05/29(日) 20:17:19.83 ID:hBVrbKqS
最近はgrub入れるのが面倒でsystemd-bootでのインスコしかしてないけど、コケたこと無いな
パーテーションは、/boot,/,/home,/varくらいにしか切ってない
ビギナーズガイドの”11.10.2 UEFI マザーボードの場合”のとおりにやってるだけ

112 :login:Penguin:2016/05/29(日) 20:39:11.54 ID:zVUX+NIZ
>>109

     ..:::::::::::::::::::..
    .:::::::::::::::::::::::::::.
    {0}::::/¨`ヽ:::{0}
    :::::::::::ヽ._.ノ::::::::::  その通りだ
    ::::::::::::`ー'::::::::::::  
   .::::::::::::::::::::::::::::::::::.  

113 :login:Penguin:2016/05/29(日) 21:42:52.80 ID:mYOGJxUQ
>すまん「敷居が高い」原理主義皮肉ニキおる?
そういうのは数年前にほぼ絶滅した
数少ない生き残りは月の裏へ逃げた

114 :login:Penguin:2016/05/29(日) 23:04:42.90 ID:qHymQ1Q6
フォーラム荒らすような奴は敷居が高いなんて思わないしなぁ

115 :login:Penguin:2016/05/30(月) 00:09:50.25 ID:4BEj6Ihv
デーモンとかのログってsyslog入れて吐かせた方がいいの?

116 :login:Penguin:2016/05/30(月) 00:56:39.90 ID:aV9Y09RX
sysvinit時代の癖でanacronとかlogrotateとか入れてしまったけど無駄だったな

117 :login:Penguin:2016/05/30(月) 01:23:22.60 ID:O1wyxYI4
いや皮肉ニキって>>103のことだろ

118 :login:Penguin:2016/05/30(月) 11:13:02.79 ID:xzo10M4U
>>116
>anacronとかlogrotateとか入れてしまったけど無駄だったな
なんで無駄かね?

119 :login:Penguin:2016/05/30(月) 11:22:04.71 ID:tqpLGtQ2
ラズパイのArchってシリアルしかなくてもセットアップできる?
ディスプレイないんだよ・・・

120 :login:Penguin:2016/05/30(月) 13:12:13.65 ID:79LYu3+U
初期状態はssh無いとかどっかに書いてたけど普通に入っていた覚えがある
けどこれはpi2のバイナリの話なんで あなたのそれがpi3なら保証できない

121 :login:Penguin:2016/05/30(月) 13:14:17.70 ID:BaXp6Hno
>>119
イメージを焼く前にqemuで起動させてセットアップすればよろしい

122 :login:Penguin:2016/05/30(月) 13:44:26.45 ID:5heiaHgT
pi3はデフォではシリアルの速度がバグっててまともに通信できないからconfig.txtとかいじらないと使えなかったはず
普通にイメージをマウントして設定とかいじればok

123 :login:Penguin:2016/05/30(月) 20:29:19.35 ID:gF1tKZoO
なんだよPC買い替えらたらxvがSkylakeに対応してネーじゃねーか。
それでもSD程度の動画を再生するだけなら支障なさげだけど。

124 :login:Penguin:2016/05/31(火) 00:26:40.51 ID:F4Ev9iG6
モニタ(HDMI接続)のハンドシェイク?を端末画面から実行するコマンドってありますか?
nvidiaのグラボ追加したら、login後モニタの電源を一度off-->onしないと音が出ない。

xrandr -s 0

じゃ駄目だったし…

125 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:00:39.03 ID:PCZgstat
次のバージョンのsystemdはヤバイらしい
http://linux.srad.jp/story/16/05/31/0553234/

126 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:33:48.74 ID:zyMNuwcm
あらモバイルUIになってる いつの間に

127 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:38:03.73 ID:0bqmuLzK
slad.jpに変わってしばらくしたらかな?

128 :login:Penguin:2016/05/31(火) 19:57:57.27 ID:Ds4prsIF
Arch Linux 64bit (Openbox)を新規インストールしてUnity Web Playerをインストールし
KONGREGATEのUnity系ゲームを試したらプレイは出来るがサウンドが鳴らない

WMにxfce4をインストールしてXfceでログインして試してもサウンドは鳴らないが
同じPCでXubuntu 16.04 64bitで試すとサウンドは鳴る

ArchでKONGREGATEのUnity系ゲームのサウンドが鳴らない原因分かる方教えてください

Time Clickers
http://www.kongregate.com/games/protonstudio/time-clickers

129 :login:Penguin:2016/05/31(火) 20:00:04.65 ID:0bqmuLzK
>>128
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Advanced_Linux_Sound_Architecture

130 :login:Penguin:2016/05/31(火) 21:56:11.07 ID:Ds4prsIF
>>129
alsaの設定でUnity Web Playerのサウンドが鳴ると言う事でしょうか?

URL先を見て分かる所だけ試してみました alsamixerでミュート解除と音量調整
YouTubeではFlashとHTML5どちらもサウンドは鳴る事を確認

その他インストールしたパッケージ(他にも何かインストールしたかも。。。)
rosa-media-player-plugin、gecko-mediaplayer、totem、alsa-oss、pulseaudio
vlc、mplayer、smplayer

現状ではまだサウンドが鳴ってくれません
Arch Linux 11 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚

131 :login:Penguin:2016/05/31(火) 22:00:00.93 ID:PpWxmB7k
おい! やろうども!!

ubuntu絲にいっぱつ かましたった。

−−−−−−−−−−−−−
828 名前:login:Penguin [sage]: 2016/05/31(火) 20:43:43.07 ID:Jai0+eV2 (2)
ubuntuスレって割と人いるよな


829 名前:login:Penguin [sage]: 2016/05/31(火) 21:22:15.73 ID:PpWxmB7k (2)
アーチすれのものだけど、ざっと前々スレから目を通したが

あきれた。。。ubuntuスレって 知識ある奴はいるけど

とにかく.. 人格が異常だ..驚いた。

断っとくが、煽りじゃない。ほんとに そう思わざるを得ない書き込みが多い。

アーチやミントと比較して。


830 名前:login:Penguin [sage]: 2016/05/31(火) 21:23:08.49 ID:PpWxmB7k (2)
同じ2ch、同じLinux板で ここまで違うのか?

−−−−−−−−−

いくら待っても 返事こねぇ。

もし来たら おれの代わりに 相手してやってくれ。

132 :login:Penguin:2016/05/31(火) 22:31:24.90 ID:O/uMu6Wy
触ったらあかんよ

133 :login:Penguin:2016/05/31(火) 22:47:29.47 ID:Ds4prsIF
>>128,129,130
色々と弄りながら以下のパッケージもインストールして試したらサウンドが鳴る様になっていました

sudo pacman -S alsa-plugins pulseaudio-alsa lib32-alsa-lib lib32-alsa-oss lib32-alsa-plugins lib32-libcanberra-pulse lib32-libpulse

まだ検証してないので確信は無いが下記URL先にある64bitで32bitアプリを動作させるトリガーが
必要だったのでしょうか 取り敢えずお騒がせしました(ペコリッ

134 :login:Penguin:2016/05/31(火) 22:58:10.62 ID:Ds4prsIF
URLをコピペし忘れてました それではおやすみなさい ( -ω-) スヤァ。。。

http://wiki.archlinuxjp.org/index.php/Multilib

135 :login:Penguin:2016/06/01(水) 06:04:51.71 ID:0UBn75TO
おは。はじめてカキコしましゅ。

アークをインストールしたいのですが、難しいとききます。

凄く解りやすく まとまった サイトを、とーまで 10まで 貼ってください。。。

136 :login:Penguin:2016/06/01(水) 08:07:12.71 ID:E2ICkLSa
入れられりゃなんでもいいならarchanywhere使え 以上

137 :login:Penguin:2016/06/01(水) 08:53:57.51 ID:zspowv+5
そこはmanjaroでいいんじゃないか 必要なもの必要じゃないものを見極めて
慣れたら1からarchlinuxに登り始めるってのも悪くない

138 :login:Penguin:2016/06/01(水) 09:51:01.57 ID:YWj/HHOp
>>136 >>137 彼は上で暴れてた荒らしの一人だから相手にしないでくれ

139 :login:Penguin:2016/06/01(水) 20:59:16.04 ID:0UBn75TO
manjaro について謹んで質問します。

これはインストールするに値するか。ミントと比較して明確な利益あるのでしょうか?

140 :login:Penguin:2016/06/01(水) 21:00:10.96 ID:4JIyL4Sz
Manjaro linux
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1385173856/

141 :login:Penguin:2016/06/01(水) 21:00:12.72 ID:0UBn75TO
archanywhereについて謹んで質問します。

これはインストールするに値するか。ミントと比較して明確な利益あるのでしょうか?

142 :login:Penguin:2016/06/01(水) 21:03:24.64 ID:0UBn75TO
>>140
豊富な情報 ありがとうございました。

143 :login:Penguin:2016/06/01(水) 21:37:24.68 ID:0UBn75TO
win7とwinxpのマルチブートしていたのですが、win7のc ドライブ?ブートパーテションだか なんだか?を削除したら、winxpも起動しません。

たぶんwinxpのシステムファイル?だかブートファイルだか?も、そこにあったのでしょうか?

winxpセットアップディスクから、修復オプションは回復コンソールしかありません。

なにかメッセが出てましたが、忘れました。

新規インストールせずに、使えるようにしたいのです。

144 :login:Penguin:2016/06/02(木) 01:23:42.21 ID:VeQZPJ37
BOOTMGR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart

が表示されてます。ウインドウズ専用ハードディスク。
何をしたかというと、数か月前、

−−−−−−−−−−−
「Windows 7」になって、アクティブパーティション(起動時に読み込まれるパーティション)と、
OS本体のインストールされたパーティション(つまり「Cドライブ」)が分離されました。
−−−−−−−−

の前者を、ツール(アクロニスのパーティション操作ソフト)で削除。
冒頭にあげたサイトの記事でいえば、

>「BOOTMGR is missing」と表示される原因

のうち 「BOOTMGR」がない のほうに相当すると思います。

そして 復旧方法 として
https://pctrouble.net/boot/system_repair_disc.html

「システム修復ディスク」を正常起動時に作成しておけば、よかったとのこと。
しかし。。。もってません。

このページの記事によれば、これ以外に方法はないよう。
もう新規インストールしかないのでしょうか?
------------------------
きびしい! 指導!! おねがいします。

145 :login:Penguin:2016/06/02(木) 07:25:24.72 ID:45A6fDXN
同情はするにせよココでこの問題を展開するのは適していないと思う
このまま下記に再度投稿するのがコメンテーターも多く早いですよ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1462630814/

146 :login:Penguin:2016/06/02(木) 08:01:38.74 ID:bsE69XjK
相手にするなよ...

147 :login:Penguin:2016/06/02(木) 08:24:10.96 ID:45A6fDXN
こぴぺか すまん

148 :login:Penguin:2016/06/02(木) 08:24:39.32 ID:2RtndUH6
いつもの基地外君だろどう見ても

149 :login:Penguin:2016/06/02(木) 09:29:41.05 ID:j2uUfYl+
一見板間違えたかと思ったわ

150 :login:Penguin:2016/06/02(木) 10:33:41.42 ID:EGvfSAxk
setxkbmap -option "terminate:ctrl_alt_bksp"
コマンドや、/etc/X11/xorg.conf.d/に
Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
記述した.confファイル追加しても、ctrl_alt_bkspでXサーバは、終わらせる
ことができなくなったのかな?

151 :login:Penguin:2016/06/02(木) 10:46:42.22 ID:45A6fDXN
>>150
さいきんはこれでやるんだけど違いを追ってみたら得心いくかも
$ sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration

152 :login:Penguin:2016/06/02(木) 10:47:50.99 ID:45A6fDXN
あ、失礼 apt語で書いてしまったごめんなさい

153 :login:Penguin:2016/06/02(木) 11:29:55.68 ID:ZrwB80z3
>>150 自分とこじゃ変わらずできた。.xinitrcに書いたのもターミナルで設定したのもいけた。
Waylandだったらどうなるかは分からん。gdm等をログインマネージャにしてる場合は分からん。

154 :150:2016/06/02(木) 17:50:37.13 ID:nln6ihUa
>>153
そっか、Arch(slim+Xfce)もFedora(gdm+Xfce)もできなかったから、Xorgが結局仕様
からctrl_alt_bksp外したのかな、とか思っていた
悩ましいなぁ

155 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:27:09.05 ID:s9/3lTfy
pacman -Syuしたらchromiumがマテリアルデザインになっててびびった

156 :login:Penguin:2016/06/02(木) 18:34:39.11 ID:dy2LyMVU
やっと安定版にも来たか

157 :login:Penguin:2016/06/02(木) 22:33:46.53 ID:EpW4iFN3
マテリアルデザインって一意なの?

色とかは勝手に決めれると思うが、その先は一意なの?

158 :login:Penguin:2016/06/02(木) 22:34:19.60 ID:2RtndUH6
はい?
そんなの実装によるだろ

159 :login:Penguin:2016/06/03(金) 12:21:43.45 ID:1Rl6/2XE
おれは恥ずかしいから荒らすのだ。

みじめだから 荒らすのだ。

何にも解んないから 荒らすのだ。

それなのに >相手にするなよ...  とかゆーのか?

おれはウインで困ってる。。。 スレ違いとか

そんな田舎ルール どうでもいい じゃないか?

もしきみが 知っているのなら?

もしおれなら ぜったいに 教える。自分が知っており 簡単に伝えられることならば。

ひとのためにしたことは、ぜんぶ自分に帰ってくるのだぞ。

おまえは そんなことも わからんかッ?

.... さぁ少しは心に響いたよな?

今後はubuntuのことであれ、ウインドウズのことであれ、その他であれ、

どんな質問にも ことごとく答えろ!

160 :login:Penguin:2016/06/03(金) 12:23:16.95 ID:p265sj3/
触ったらあかん
病気になる

161 :login:Penguin:2016/06/03(金) 12:46:09.86 ID:1Rl6/2XE
おまえは 関西人だな?

関西人は 情にあついと きいておる

なぜおれを排斥しようとする? おれが何をした?

なぜ「解らなくて困ってます。助けてください」と言ってるものに対し

「触るな」「無視しろ」と書くか?

−−−−−−−−−−−
おまえが アーチをできるようになったのも、

おまえ自身の力でないことは わかておるのか?

父母から始まり 多くの人たちが(おまえがとおに忘れてる)

モノをおしえて 現在のおまえを育んだのだ。。。

おまえはおまえを育んだ 関西の大地に

そしてこの日本国に感謝せょ。 

そしてもし

その汚れきった心を 清めたいと思うなら 今後は >「触るな」「無視しろ」

などという言葉を 決して吐くな。約束だぞ。

162 :login:Penguin:2016/06/03(金) 13:07:40.43 ID:1Rl6/2XE
つい最近までwinxp使ってたものです。

win7が巨大すぎて 納得いきません。

なぜこんなに巨大ですか?

163 :login:Penguin:2016/06/03(金) 18:38:58.53 ID:jZnOcLpJ
archlinuxでツイッター検索するとコイツで埋め尽くされててウザい
皆でスパム報告よろ https://twitter.com/Sub_ToMeWelcome

164 :login:Penguin:2016/06/03(金) 19:14:55.86 ID:88ZbuN4u
一人でやってろ

165 :login:Penguin:2016/06/03(金) 20:24:49.71 ID:x4PN5Pnj
>>163
別にスパムじゃないじゃん 検索でウザいのはしゃーない
twitterはマイナス検索もできるから
archlinux -"Sub_ToMeWelcome"
って検索すればよろし

166 :login:Penguin:2016/06/04(土) 08:44:41.24 ID:i/jh6OIB
>>125 の問題の対策は
/etc/systemd/logind.conf の
KillUserProcesses=no を有効にするだけでいい?

167 :login:Penguin:2016/06/04(土) 08:47:15.08 ID:Y8cuZZea
もうリベートされてる

168 :login:Penguin:2016/06/04(土) 08:57:40.58 ID:i/jh6OIB
>>167
thx

169 :login:Penguin:2016/06/04(土) 10:27:28.87 ID:CV/o0rWq
ただいま。

ウイン板、ユニックス板、いろいろ出かけてきた。そんで質問してきた。

結論! どこもいっしょや。2ちゃんは。

まずひとが少ない。つぎに まとものレスこない。ゆえに スキルアップに

なんの足しにもならん。

もう終わったな! Linuxも 2ちゃんも。あともうひとつ ある。

この小日本自体が 終わってるな!!! おれは今日から中国人になる。

170 :login:Penguin:2016/06/04(土) 13:38:42.34 ID:S1K1g/Va
Folding@homeでArch Linuxチームがもうすぐ100位入り
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/4lghdw/the_arch_linux_folding_home_team_is_only_22m/

171 :login:Penguin:2016/06/05(日) 16:23:04.37 ID:/ADHSRHL
>>170
懐かしいな これやってた

172 :login:Penguin:2016/06/05(日) 16:26:33.40 ID:/ADHSRHL
>>170
Archチームの400番台だ

173 :login:Penguin:2016/06/05(日) 19:27:19.23 ID:L1sr5UFI
何これ分散コンピューティング?

174 :login:Penguin:2016/06/06(月) 06:39:34.99 ID:M8n2E5Aj
SETIやってたなあ

175 :login:Penguin:2016/06/06(月) 09:45:51.13 ID:G1THZfnJ
>>173
タンパク質かなんかの計算をする分散型コンピューティング
実際には割り当てられた計算を黙々とこなすだけ
チームや個人でどれだけ貢献したかを閲覧することができる
我が軍はそこそこ貢献しているチームじゃないかな
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=teampage&teamnum=45032

個人ランキング1000に入るのは比較的簡単だ
君もArchの歴史に名を残せ!

176 :login:Penguin:2016/06/06(月) 19:43:05.64 ID:hJvPTM5N
昔やってたなあと思ってたがやってたのはfolditだった。

haskell熱のあった時にxmonadを入れて以来ずっと使っているが、最近bspwmが気になる。

177 :login:Penguin:2016/06/06(月) 19:55:19.99 ID:Vlsb+qf/
GUIっ子な上にトラックポインタに魂とらわれてるから キーボードショートカット使いこなせる人羨ましい

178 :login:Penguin:2016/06/06(月) 20:27:10.64 ID:hJvPTM5N
>>177 万人受けしないのは分かってるんだけど、
1. CapsをCtrlにする
2. firefoxにvimperatorを入れる。chromiumで似た拡張はあるけど不十分
3. Ctrl+jで日本語、lで半角英数入力モードになるようimを設定。fcitxは不可能なのでuimに
4. Winキーを使うショートカットはすべてウィンドウ操作に関係するものに
a. win+shift+enterでターミナル起動
b. win+pでdmenu起動
c. win+j/kでフォーカスの移動、win+shift+j/kでウィンドウの順番移動
d. win+spaceでレイアウトの切替え

日常的に使いながら、上から順にカスタマイズしていった。
一番自画自賛したいのは3。imのツールバー見て入力状態を確認するストレスが無くなって幸福度がヤバい。

179 :login:Penguin:2016/06/06(月) 20:32:43.65 ID:5AEsKi4C
一時期tamago風のキーバインドにしようとしてたけど結局達成できなかったなぁ

180 :login:Penguin:2016/06/06(月) 20:42:50.65 ID:G1THZfnJ
>>178
3は普通tmuxかvimで割り当てるだろ
もしくはデフォでエンター
日本語入力をそんなど真ん中に持ってくるとかないわ

181 :login:Penguin:2016/06/06(月) 20:43:26.34 ID:AVHqWrB5
LXDE(+openbox)だとlxde-rc.xmlで自由自在だけどね
主にWinキー+hogeで使ってるこれが使えないとストレスなんでクラウドにあげてある

182 :login:Penguin:2016/06/06(月) 21:02:02.24 ID:hJvPTM5N
>>180 tmuxの代わりにabduco使ってるが、同じディレクトリ内の作業用とデタッチするかもしれん場合のみで、使用頻度は高くない。
Win+Shift+Enterで端末起動しては消しって作業の方が多い。
vimで改行入れるときには<C-j>じゃなくてEnter使ってる。
日本語と半角英数混じりの文章書く回数と改行入れる回数を比べると前者を快適にした方が性に合ってた。
skkから持ってきたキーバインドだから、それほど奇異じゃない。skkが奇っ怪というのは否定しないが。

183 :login:Penguin:2016/06/06(月) 21:22:16.82 ID:G1THZfnJ
>>182
俺はC-jとか一等地に入力切り替えとかやめろよwって思うけど
文章入力にこだわりがある人はそう言うのもありなんだろうね
>>178の3以外は俺も大賛成だ

184 :login:Penguin:2016/06/06(月) 21:53:24.27 ID:hJvPTM5N
異論はあるのは否定しないです。EclipseとかC-jに何か割り当ててるソフトもあるから、バッティングしたときには少し悩む。
悩んだ結果ソフトの方の設定を変えちゃう。

補足というか蛇足だけど、切り替えといってもトグルじゃなくて遷移なのがミソ。
C-jで「必ず」ひらがな入力モードになって、C-j + lで「必ず」半角英数入力モードになるんで、
* imのツールバーに視線を動かして確認する必要が無い
* 一文字入力してみて現在のモードを確認する必要が無い
視線の移動や視覚情報の解釈ってのが意外と心理的負担になって、それを排除するとかなり書くのが楽になる。と思う。

突き詰めれば親指シフトやdvorakを使えとなるかもしれんが、それより少し気楽に導入できるtipsだと思ってくれれば。
でもたまに起動するwindowsで実感するよ。オレもう戻れないって。

185 :login:Penguin:2016/06/06(月) 22:14:21.55 ID:C35QZzK2
オフトピね。
ここを見てるような人にはdvorakはあまり勧めないよ。
よく言われるけど"ls"って入力すると、ほんのり絶望する。

186 :login:Penguin:2016/06/06(月) 22:18:58.28 ID:Vlsb+qf/
dvorak使う人っているんだな 絶対死ぬまで見ないと思ってたわ

187 :login:Penguin:2016/06/06(月) 22:35:58.27 ID:zTd/0aGw
工房のとき調子にのってdvorakやcolemak配列に慣れようとしたけど対して打ちやすくなった実感がないのと
その時ブラインドタッチあんまりできなかったのに強制的にブラインドタッチになってしまうから(キーボードのqwerty表記があてにならないので)打つのに苦労して一週間もしないちに諦めた思い出

188 :login:Penguin:2016/06/06(月) 22:51:49.67 ID:nlMXhoWZ
工房でブラインドタッチできない?・・・

189 :login:Penguin:2016/06/06(月) 23:05:01.91 ID:YFQQsbUf
弘法も筆の誤り

190 :login:Penguin:2016/06/07(火) 00:17:21.82 ID:gh9HGCv0
高校生の頃はPC自体ほとんど触らなかったな

191 :login:Penguin:2016/06/07(火) 00:21:22.25 ID:QCffLi5p
なんでキーバインドだけ輸入してIMはSKKじゃないの?
癖強過ぎるから?

192 :login:Penguin:2016/06/07(火) 01:15:06.95 ID:+MFO4aWm
連文節変換したいからでしょ

193 :login:Penguin:2016/06/07(火) 03:00:05.95 ID:mp+xKfCl
w会話内容が難しすぎ!
もっと簡単に、もっと説明的にかいて〜な。

とにかくマウスなんか ほとんど使いたくない。

最高に合理的な、なんかあるでしょ? 君らの駄文じゃなくて

素晴らしいまとまったサイトを貼って!

−−−−−−−−−−−−
pc を Mint17.2mateで
 
キーボードショートカットだけで、マウスをほとんど使わないで、操作する方法

194 :login:Penguin:2016/06/07(火) 08:13:05.19 ID:BPu+wCz7
なんでサイトなどに頼るんだろう?
専門の書籍を買って参考にすればよいのに。

195 :login:Penguin:2016/06/07(火) 08:39:07.28 ID:kDQ8S3Bj
skkも一時期使ってたが、mozcの学習機能が自分の用途には十分なことに気付いた。
skkはanthyやcannaよりは辞書を育てたくなる感じはしたんだけど、打ってる最中に変換したい場合とそうでない場合を考えるのが少し面倒。
mozcが重く感じるくらい古いPCなら、skkに戻ることはあるかもしれん。

196 :login:Penguin:2016/06/07(火) 10:08:29.72 ID:tOs4k6EW
変換できないなーってところでその場でシームレスに辞書登録に入れるところと登録中にも再帰的に辞書登録できるところがskkのいいところだと思う

197 :login:Penguin:2016/06/08(水) 00:52:52.67 ID:pdNxGfHl
>>184
kb613 はLinuxで使えるのか〜?

198 :login:Penguin:2016/06/09(木) 21:34:03.97 ID:uUaEGbmn
助けてくれ
NetworkManagerでネットワークに繋がらん
今日家でたら鯖落ちてるぞってメール来て帰って確認したら電源切れてたから起動させたんだけどメインPCから見えなくなってた
直接確認したらLANにつながってなかった
nmtuiで接続アクティベートしようとしたらこのConnection hogehoge is not availabe on the device enp7s8 at this time.ってエラーがでて無理
ipコマンドでやろうにもデフォルトルート指定できなくて無理

心当たりとしては昨日カーネルアップデートしたくらい
とりあえず今最初に死んだ原因探してる

199 :login:Penguin:2016/06/09(木) 22:19:43.85 ID:l7byfu+d
取りあえず軽く小突いてみるとか

200 :login:Penguin:2016/06/09(木) 22:22:26.23 ID:uUaEGbmn
とりあえずipコマンドで固定IPでネットに繋げることは出来たけど・・・・
最初に死んだ原因はsystemd経由でreboot掛かったことしかわからんかったな

201 :login:Penguin:2016/06/09(木) 22:24:34.74 ID:uUaEGbmn
>>199
さっきから結構ぶつけたりしてるけど変化無いですね

202 :login:Penguin:2016/06/10(金) 00:56:41.21 ID:XQQ/szdH
なおったー
いや正確には諦めたというべきか
netctlで幸せになれました

203 :login:Penguin:2016/06/10(金) 01:05:43.54 ID:XQQ/szdH
HDDガリガリ言ってたから何かと思ったらbaidu botの襲撃受けてた
いい加減改善しろよこいつ・・から

204 :login:Penguin:2016/06/10(金) 02:58:08.18 ID:GW5KR0MM
ここをツイッター代わりにするのも大概だけどな

205 :login:Penguin:2016/06/10(金) 07:41:28.96 ID:wfAn+az6
>>204
なんで?

206 :login:Penguin:2016/06/10(金) 07:55:44.60 ID:G9wa/ooC
ツイッターは使いづらいんだよな正直 慣れた2chの方がましって云う気持ちがよくわかるな

207 :login:Penguin:2016/06/10(金) 21:01:12.63 ID:IL5RDWPO
               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ ここは貴方の日記帳よ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ 好きなだけ書いていきなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'

208 :login:Penguin:2016/06/11(土) 10:05:05.27 ID:mXhXgfTD
Winなんかと併用するからガリガリ君に好かれるんだろ

209 :login:Penguin:2016/06/11(土) 20:38:48.67 ID:GbiPwZs0
>>203
独り言は雑談スレへ!

210 :login:Penguin:2016/06/16(木) 10:05:23.58 ID:xSm4OFax
久しぶりに来てみたら酷い事になってて笑った
荒らしとは無縁のスレかと思ってた

211 :login:Penguin:2016/06/16(木) 23:32:01.27 ID:BOrPH7yX
IPアドレスの固定は、netctl使うほうがいいの?それともsystemd-network?
どっちのほうが簡単でしょうか?
以前はdhcpのファイルいじってたきがするけど、ぐぐってもヒットしなくてWiki見たらふた通りあって、どっちのほうがいいのかなーと

212 :login:Penguin:2016/06/16(木) 23:49:10.93 ID:291jrmqj
avahiつかってhostname.localでアクセスできるからIPアドレスなんかdhcpでいいんじゃね
どうしても必要でもnetworkmanagerでやるのが楽なのになんで使わないのかね

213 :login:Penguin:2016/06/17(金) 11:11:01.46 ID:ElTKd3hi
>>212
avahi便利だよな
win機にもbonjour入れてるわ

214 :login:Penguin:2016/06/18(土) 18:23:13.22 ID:BzXTXzgI
今まで依存で入ってただけだが、そうかavahi便利なのか。今度使ってみるわ。
torも単なる匿名プロキシじゃなくてVPNとして使えるらしいし、まだまだ試すものが沢山あるなあ

215 :login:Penguin:2016/06/18(土) 18:26:49.19 ID:OzV5n1Kf
試す前にちゃんと勉強するものがいっぱいあるみたいだな

216 :login:Penguin:2016/06/19(日) 10:47:54.05 ID:m6mpU2+t
勉強したら嫌いになるのは英語学習で判明しているわけなんだが?

217 :login:Penguin:2016/06/19(日) 11:57:17.30 ID:mAvVahQV
AURのtor-browser-*はGPG鍵でダウンロードしたファイルを確認するんだけど、
tor側の鍵をインポートしないと不明な鍵ですって言われてインストールに失敗するんだよ。
だから鍵をインポートしてねって .installに書いてあるんだけど、
.installが読み込まれる前にエラーで止まるから意味がないんだよ。

218 :login:Penguin:2016/06/19(日) 12:21:37.04 ID:m6mpU2+t
tor話題はココじゃだめだろ あまりにマイナーすぎる

219 :login:Penguin:2016/06/19(日) 14:49:47.68 ID:hOoEIAgI
よくわからんけどPGPで鍵インポートしたらだめなの?

220 :login:Penguin:2016/06/19(日) 14:55:36.65 ID:GpHhcAJr
自分で書き直すだけじゃん
その程度もできないならAUR使うべきではないかと

221 :login:Penguin:2016/06/19(日) 18:01:22.34 ID:hOoEIAgI
運良ければ誰かのレポジトリに入ってる奴頂戴すればいい

222 :login:Penguin:2016/06/19(日) 18:03:50.74 ID:GpHhcAJr
アプデめんどくさくて脆弱性放置されてたりしてなw

223 :login:Penguin:2016/06/20(月) 04:05:10.76 ID:R9uRiprK
AURは元からPKGBUILDになにか足りなかったり
上流の仕様変更についていけてなかったりでビルドできないのがたまにあるしそういうものだ

224 :login:Penguin:2016/06/20(月) 10:59:28.48 ID:LL7/pnWO
何もしないやつほど完璧を求める

225 :login:Penguin:2016/06/20(月) 22:18:45.73 ID:I7cnSgFz
Arch Anywhere 2.2.2 ( 64bit Openbox + Tint2 )

Arch は構築していく感じが新鮮で今でも継続して Linux を楽しめている
Arch Anywhere を知ってから億劫だったインストールが簡単に出来るので
失敗を恐れず何度もインストールして弄ってみた

GIFアニメーション ( 一枚目は起動直後 )
Arch Linux 11 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚

226 :login:Penguin:2016/06/20(月) 22:48:02.33 ID:9vnFkgWp
>>225
これいい感じだね。
メンテ続けて欲しいな。

227 :login:Penguin:2016/06/21(火) 12:08:17.67 ID:40H8zk0Q
あのディレクトリアイコンが猫肉球なら最高点をゲッツしたはず

228 :login:Penguin:2016/06/22(水) 00:22:30.26 ID:J40nAv+L
俺gui全然拘ってないやブラウジングとsteamできたらいいかなと

229 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:07:35.33 ID:vrtcVtx/
デビアン の最初のスプラッシュ画面から グラフィックインストールを選択したあと、USBメモリから読み込んでる段階で、

http://unix.stackexchange.com/questions/118090/mounting-mmcblk0p1-failed-with-invalid-argument

>質問者 When I am running linux from sd card and try to mount sd card -no problem, works fine. But when I am running linux from flash memory I am unable to mount my SD card:

# mount /dev/mmcblk0p1 /mnt/
mount: mounting /dev/mmcblk0p1 on /mnt/ failed: Invalid argument

−−−−−−−
この症状と ほぼ同じとおもう。
しかし回答が理解できない。

次に何をしたらいい?

230 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:10:36.37 ID:hKtqOH6a
英語の勉強
Ubuntu入れろ

231 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:14:33.21 ID:hKtqOH6a
え?ちょっと待ってこれ読めなかったの?
まあいいけど・・・
おとなしくUbuntu入れれば問題なく使えるよ

232 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:20:44.27 ID:vrtcVtx/
>>231
おいこら。
> え?ちょっと待ってこれ読めなかったの?
じゃねぇぞ。
英語はぺらぺーら。Linuxのことが理解できねぇんだよ!

>>230
> 英語の勉強
なんかしてる間あるか!
> Ubuntu入れろ
デビアンつかいてぇって言ってるだろーが。質問に対し

直接的に答えろ!

233 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:26:27.29 ID:CIFe2QSW
丸血ポスターかDebianスレにも書いたけど
それUSBフラッシュメモリ認識していないエラーメッセージだと思うぞ

234 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:42:29.85 ID:vrtcVtx/
>>233
ありがとうございます! おれもそう思います。sd からインストールしようとしてるのですが、

他のディストリのときも 頻繁になり,困り抜いてます。

Bus 003 Device 002: ID 14cd:125c Super Top SD card reader
 
いちおう だいじょぶ みたい。

235 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:45:33.48 ID:vrtcVtx/
健全性が高い別の2ギガuSBメモリーからインストール

dvd に,今度はライトでない、フルサイズのデベアンを。

どちらかをチョイスしようと。どちらですか?

236 :login:Penguin:2016/06/24(金) 22:46:22.01 ID:vrtcVtx/
おまえを信じます!

はやくレスつけてください。

237 :login:Penguin:2016/06/24(金) 23:10:17.09 ID:CIFe2QSW
>>234
100均でいいからSDのソレを多数台買ってこい
ダメな奴と良いやつがある(メーカーによる)
たぶん見覚えのある「 Super Top SD card reader」はダメな奴だ

じゃぁねろよ 俺も寝るw

238 :login:Penguin:2016/06/24(金) 23:14:01.53 ID:CIFe2QSW
>>235
どっちでもいいぞ
それからDebian…たとえばXFCE版をダウンロードするとして
CDその1だけダウンロードでいいのであったあとはネットからインストールされていくだろう

239 :login:Penguin:2016/06/24(金) 23:14:58.83 ID:CIFe2QSW
Arch様へ 場所をお借りして申し訳なく思います

240 :login:Penguin:2016/06/24(金) 23:41:02.65 ID:vrtcVtx/
>>238

> どっちでもいいぞ
> それからDebian…たとえばXFCE版をダウンロードするとして

XFCE版のDebianです! でもほんとはリーカーです!!

>ネットワークデバイスが検出されません。
と出る。インストール中。

おれのwifi 子機は

modprobe rt2800usb
echo "0411 01fd" > /sys/bus/usb/drivers/rt2800usb/new_id
exit

とうって始めてドライバをロードできて、ネット接続できるやつだ。つまり
一発自動認識じゃねぇ。
rt2800usb ドライバを選択すればいい、とおもうが、
そしてそれが一覧に出てくるが、それを選択して「次へ」すると、
イーサネットの検出」できませんでした。となる。
−−−−−−−−−
このままネット接続なしで、セットアップを続行していいのか?

ネットワークデバイスの検出できないまま,先へ進む。

だから
> CDその1だけダウンロードでいいのであったあとはネットからインストールされていくだろう
など
不可能だ!!
−−−−−−
寝るな! このまま俺を支援しろ!!

241 :login:Penguin:2016/06/24(金) 23:42:57.32 ID:vrtcVtx/
おれはガルルとお前に食いついてはなさねぇぞ。。

242 :login:Penguin:2016/06/25(土) 07:49:55.50 ID:yHxhRcST
おはよう ではまず移動しましょうかDebianに

243 :login:Penguin:2016/06/25(土) 09:13:39.65 ID:KwJIwH8m
Debian sid(unstable) とArch を比較すると、パッケージの新しさに関しては結構良い勝負になると思うん
unstable以外は知らん

244 :login:Penguin:2016/06/25(土) 10:50:27.62 ID:yHxhRcST
Archはいいね Debianユーザーから見ても本物のLinuxディストリ
新規にもUbuntuなんか使わせないでArchを使わせるべき

245 :login:Penguin:2016/06/25(土) 12:46:03.99 ID:n8flHquT
やめてやめて
新規さんはmanjaroに押し付けちゃおう

246 :login:Penguin:2016/06/25(土) 13:00:14.16 ID:yHxhRcST
Arch系って言えばよかったね Antergosもあるしね

247 :login:Penguin:2016/06/25(土) 18:43:12.68 ID:6PyT1tpz
Archの話しようよ

248 :login:Penguin:2016/06/25(土) 21:44:37.15 ID:m2/Xl1OV
ずいぶんと調べたつもりなんだけどちょっとわからないから質問
usbからインストールしてrebootするとウェルカムgrubでno such deviceと言われてgrub rescue>になるんですけど
これってなにがいけないんでしょう?
uefiでやってます
インストール先のdevの名前がsdaとかじゃなくてnvme0nなんたらみたいなのめっちゃ気になるんですけどこれ関係あります?

249 :login:Penguin:2016/06/25(土) 22:44:34.61 ID:sZxjjAQv
>>248
grub-resqueでlsを実行してデバイスとパーティション見えてる?
あとgrub-installの引数とインストール作業中のcat /proc/partitionを晒せ。

grub resque> ls
(hd0) (hd0,msdos2) (hd0,msdos1)
grub resque> ls /
lost+found/ vmlinuz-linux initramfs-linux.img initramfs-linux-fallback.img grub/

250 :249:2016/06/25(土) 22:46:28.75 ID:sZxjjAQv
蛇足。grub-mkconfigはchroot環境で実行したか?

251 :login:Penguin:2016/06/25(土) 23:20:21.29 ID:GSwQNseo
>>248
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=209653
ちゃんと調べてない&リンク先もろくに読んでないけどgrubが今のバージョンではnvmeをサポートしてないって言ってる人がいるね、そのせいかな

rescueシェルに落ちるのは/boot/grub/以下のnormal.modとかが読めない時なんでその点からも妥当な推測な気がする

252 :login:Penguin:2016/06/25(土) 23:42:46.41 ID:sZxjjAQv
>>251
情報thx
grub-gitをビルドして使うしかなさげだね。
https://aur.archlinux.org/cgit/aur.git/tree/PKGBUILD?h=grub-git

インストール中にmakepkgってできるんだっけか。
とにかく手間掛かりそう。

253 :login:Penguin:2016/06/25(土) 23:55:01.10 ID:m2/Xl1OV
>>249
grub rescue> ls で出てくるのは(hd0)だけです
こいつの中身は見ようとしてもfilesystem unknownになります
grub rescue> ls / はvariable root isnt set でroot設定されてねえって言われます

パーティションは先頭512MがEF00(vfatでフォーマット)、残りが8300(ext4)
grub-install --target=x86_64-efi --efi-directory=/boot/efi --bootloader-id=arch_grub --recheck
(espは/mnt/boot/efi)
arch-chrootでgrub-mkconfigやってます

254 :login:Penguin:2016/06/25(土) 23:59:37.73 ID:m2/Xl1OV
>>251
>>252
なんですと
インストール中にgrub-gitビルドとかちょっととても手に余りそう・・・・
別のブートローダー入れるってのも検討してみなきゃかもしれませんね

255 :login:Penguin:2016/06/26(日) 01:07:19.41 ID:4Fxj5mhg
EFIなら直接カーネルを起動できるからとりあえずそれでしのいでみると良いかもね、EFISTUBで調べてみ

うちはefibootmgrがsegfaultで一切動作しなくなったのが一台あったり、腐ったEFIの実装のせいで文鎮化する(UEFI自体が起動しなくなる)バグレポがあったりであんまEFIには良い印象ないけど

256 :login:Penguin:2016/06/26(日) 09:31:58.91 ID:j2sy4U4b
そこらへんはBIOSのアップデートでおいおい治ってくれればいい

257 :login:Penguin:2016/06/26(日) 15:38:30.45 ID:t2mfEfMt
>>248です
やっぱりgrubがnvmeに対応してないみたいですね
結局systemd-bootに変えたら問題なく起動できました
みんな色々とアドバイスありがとう

258 :login:Penguin:2016/06/27(月) 07:22:29.28 ID:PhxKMdnl
まーた変なやつが湧いてたのか

259 :login:Penguin:2016/06/27(月) 08:23:47.49 ID:GtHrSriM
そういうコメントするおまえも変なやつの仲間

260 :login:Penguin:2016/06/27(月) 10:44:09.22 ID:T0WFFUq6
BCM4331を安定動作させる方法ないでしょうか

wlもb43も起動後しばらくすると繋がらなくなってしまいます

261 :login:Penguin:2016/06/27(月) 17:30:33.22 ID:IBobAdL+
>>260
https://help.ubuntu.com/community/MacBookPro8-2/Oneiric

262 :login:Penguin:2016/06/27(月) 22:24:40.25 ID:T0WFFUq6
>>261
情報ありがとうございます

自分のモデルとは異なるものでしたが、結局BCM4331はどのドライバでもうまく動かないということがわかりました
USBドングル買ってきます

263 :login:Penguin:2016/06/28(火) 10:36:04.25 ID:b4uNSjhq
Linuxでのwifiドングリ購入は気をつけて
成功事例のあるものを購入するべし

264 :login:Penguin:2016/06/28(火) 15:45:20.99 ID:16dJa4Mn
broadcomはlinuxに対応されるはずだけどね。

265 :login:Penguin:2016/06/28(火) 16:36:13.48 ID:xRGi5BD5
対応してもAPモード使えないとかいう致命的な欠点があったりするけどな!

266 :login:Penguin:2016/06/29(水) 00:48:43.69 ID:N1vjxzv5
おい。アーチ国!ひさしぶり。

Debianのインストールができねぇぞ。
USBメモリか、またはUSBポート?が壊れてる?

最初のスプラッシュ画面が出た時
インストールを選ぶ
黒い画面にエラーメッセージがダダーッと出る。
それをスクロールロックキーで止めて確認すると
mount: mounting /dev/sda on/media failed: Invalid argument
これに近いもの。
−−−−−
その後これを無視して、インストールの工程を進めていく。
結論的に「cdrom の中身が壊れている」メッセージ。
−−−−−
USBメモリも変更して、lili でやったのに。

Mint17.2のときも、「もしやメディアのせいではなく、USBポートがおかしいのでは?」など疑った記憶ある。

あのときは最終的に、どうやって成功させたのか?詳細な記録を某サイトに書き込んだが、アク禁でアクセスできねぇ。

おれの代わりにコピーしてきてくれ!!!

同じLinux使いだよな?

初心者には親切にしろ!

某サイトに、まず登録してくれ。メルアドがいるぞ。

267 :login:Penguin:2016/06/29(水) 01:08:34.35 ID:Cyl4dld2
なにしたらアク禁にされるんだよ

268 :login:Penguin:2016/06/29(水) 08:54:04.36 ID:N1vjxzv5
>>267
おはようございます!

返事ありがとうございます。

極悪の奴等のワナにハマりました。

プライバシーとセキュリティのため、詳細かけません。

おれのために犠牲になってください!!

メルアドを載せますから、返事下さい。すべてそちらで。

最初は捨てメールで。つぎにメインのメルアド教えます。

mlsg85i4jp7a@sute.jp

269 :login:Penguin:2016/06/29(水) 13:01:11.07 ID:LUBCSjhn
芋づる式のアク禁ってのもあるよ

270 :login:Penguin:2016/06/29(水) 13:51:53.67 ID:wSNPyrDo
こいつにメールしてからかったら面白そうだな

271 :login:Penguin:2016/06/30(木) 09:08:07.72 ID:cm/Eo6Hz
どこかのスレの流儀で書いているんだろうが実に難解だな
Linuxスレでは平文で書いてほしいね

272 :login:Penguin:2016/06/30(木) 15:34:30.49 ID:ye5utKvN
そもそもスレ違いだから。

273 :login:Penguin:2016/06/30(木) 15:51:24.99 ID:ClpqHFg8
ようやく消えたな

274 :login:Penguin:2016/06/30(木) 17:35:16.02 ID:JkzZVVaz
平文でなくてもbase64くらいじゃ許せる

275 :login:Penguin:2016/06/30(木) 17:48:29.91 ID:Wg+pcoHz
こういうのはたいてい引きこもりのおっさん

276 :login:Penguin:2016/06/30(木) 18:16:17.63 ID:4SwnhToH
>>274
MD5にしてほしい

277 :login:Penguin:2016/06/30(木) 18:47:16.90 ID:jL1rIT9S
aes-256-cbcで
パスは/dev/urandomからとってこよう

278 :login:Penguin:2016/06/30(木) 22:29:44.61 ID:EVTjo5y/
コテ入れてidついてたらメールしてやったのにな、コテもidもついてないからng送りだわ

279 :login:Penguin:2016/06/30(木) 22:49:21.85 ID:vc+9mLwb
IDならみんなついてるけど…
トリップのことかな

280 :login:Penguin:2016/07/01(金) 00:47:33.00 ID:j7hfskDN
>>276
原理的に復元できないのはちょっと…

281 :login:Penguin:2016/07/02(土) 22:57:43.36 ID:VFJZF/h7
親父が全く使わない古いノートを奪ってArch入れて
とりあえずネットサーフィンできるようにしてやったら
軽くなって喜ぶだろうか

282 :login:Penguin:2016/07/02(土) 23:44:43.64 ID:1WkmiyAq
余計なお世話

283 :login:Penguin:2016/07/03(日) 01:26:35.95 ID:AOYj/clk
winですらUIの統一の無さに文句言われてるのに一から覚えさせるのか

284 :login:Penguin:2016/07/03(日) 01:33:52.63 ID:RO8Yds/i
まぁ余計なお世話だよな
やめとこ

285 :login:Penguin:2016/07/03(日) 01:44:58.81 ID:AOYj/clk
と言いつつ自分はexcel練習したい母親に古いラップトップにlibraofficeとクロームだけ入れて渡したけどね

286 :login:Penguin:2016/07/03(日) 01:50:38.12 ID:RO8Yds/i
Excelっぽいことはできるわけだ

287 :login:Penguin:2016/07/03(日) 07:48:37.67 ID:fMe1SxGT
なんにしても本人のやる気次第という真理

288 :login:Penguin:2016/07/03(日) 12:09:23.47 ID:V4PsKYMI
古いマシンを復活させるためにLinux入れるっていうのはよく聞くのだけど、
マシンパワー無いと結局はストレスたまりそうな気がする。

289 :login:Penguin:2016/07/03(日) 12:44:51.36 ID:P4GX66el
大してパワーもないスマホでさえストレスなく動画が見れるわけだから
1GHz以上のCPUでMEMが512MB以上あるPCなら工夫しだいでどうにでもなるでしょ。

290 :login:Penguin:2016/07/03(日) 12:53:42.07 ID:V4PsKYMI
>>289
今時のスマホは1GHz以上のマルチコアCPU積んでるし、画面も小さいから
ストレスなく動画見られるからっていうのは理由にならないよ。

ただ、工夫次第でどうにでもなるのは同意。
その工夫に時間かけるくらいならマシンパワー増やしたほうが
効率良いように思う。

291 :login:Penguin:2016/07/03(日) 13:08:30.97 ID:P4GX66el
>その工夫に時間かけるくらいなら

俺は、CPU 600Mhz,MEM 256MB時代から工夫してるから動画再生くらいは無問題.
しかし、どんなに速いPC持ってきてもLFSと*officeを一からコンパイルすると一週間くらい
かかるからねw

292 :login:Penguin:2016/07/03(日) 21:30:51.78 ID:GbeVUxWt
archlinux-2016.07.01 (32bit) を使用してメモリ2GBのデスクトップPCを
使い勝手があまり犠牲にならない程度に軽量化を頑張ってみた図

GIFアニメーション ( 一枚目は起動直後 ) - Openbox + Conky
Arch Linux 11 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚

293 :login:Penguin:2016/07/03(日) 21:46:10.88 ID:WS1IM1/j
>>292
               _,. -‐1    ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
          _,. -‐:'´: : : : : |  , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
     ,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
      /: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/  i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
  ,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/    l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
 ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ  l|  l|  l:|::.::.::.::.::|
   /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/  ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
  ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/    ┬--、  }::.:/::.!
  ! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj     {辷リ ′/::/!::/ ここは貴方の日記帳よ。
 ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/     ;         /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ   r―-,    /-:'´::;′ 好きなだけ書いていきなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐'   ィ;、:::∧:{
    /:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ  rく` ト、. -‐'´ | `:く `   ね!
   厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.|  _,.-‐! \  __,,. -‐''´ }‐:、
       _l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く    ∨       > \
   _,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\       _,.-:'´: : : : : :>、
 ,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´  ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V       l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´         |
  l´: : : : : : : : : : : : }´   l  l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈         v'

294 :login:Penguin:2016/07/04(月) 07:59:17.98 ID:YlXIQWm6
Linuxデスクトップ画像 Part29 [転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1439293539/

295 :login:Penguin:2016/07/04(月) 11:20:56.62 ID:Ko5zcdAF
俺はデスクトップは熊にしている

296 :login:Penguin:2016/07/04(月) 20:13:12.48 ID:p77nSWBr
Mintの壁紙流用してる

297 :login:Penguin:2016/07/11(月) 01:23:57.18 ID:DgPkmfnb
ははと、が射手ぇ

298 :login:Penguin:2016/07/11(月) 07:45:50.86 ID:43cDFNVm
vr用にwin10いれたけど雑用はarchで邁進しつづける

299 :login:Penguin:2016/07/12(火) 01:20:10.98 ID:pnxVh/TA
Xをインストールしている状態でCtrl+Alt+F1でコンソールに移動した時、ログインプロンプトが出ない(Systemdのログが表示される)んだけど、ログインプロンプトを表示するにはどうすればいいの?

300 :login:Penguin:2016/07/12(火) 02:59:42.16 ID:7XJUCKEd
うちはF2で出るけど

301 :login:Penguin:2016/07/12(火) 06:05:20.93 ID:pnxVh/TA
>>300
だからそれをF1で出るようにしたいんだよ

302 :login:Penguin:2016/07/12(火) 10:56:43.78 ID:vlpCVyFM
OS構築者によって、なるものもままならぬからなあ、揉め事になるよ

303 :login:Penguin:2016/07/12(火) 11:31:31.29 ID:xBZe4OC/
ログインプロンプトにつづけてメッセージが出るので無いと誤認したんだろ エンター押す

304 :login:Penguin:2016/07/13(水) 01:26:54.65 ID:0w5uVQ5U
>>301
console=tty1,115200とかどうよ。

305 :login:Penguin:2016/07/13(水) 13:31:17.84 ID:NU0ivo5H
Archベースの鯖用ディストリとか無いの?

306 :login:Penguin:2016/07/13(水) 13:36:06.44 ID:ZeXivVjE
Arch

307 :login:Penguin:2016/07/13(水) 15:23:20.51 ID:w0+V3QMt
あったけど開発中氏になった

308 :login:Penguin:2016/07/13(水) 15:26:05.53 ID:cpU6czki
Archでいいじゃん

309 :login:Penguin:2016/07/13(水) 16:19:50.63 ID:X8EvXDSY
Arch鯖用に使ってるが

310 :login:Penguin:2016/07/13(水) 16:42:14.87 ID:ZeXivVjE
俺も鯖に使ってるよ
何も問題ねえよな

311 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:41:03.34 ID:TA7Ri9ZO
最近はノートラブルで無風すぎるな
昔はもっとアグレッシブだったのに

312 :login:Penguin:2016/07/13(水) 21:47:04.11 ID:ZeXivVjE
数週間前に一回kernel更新したら起動しなくなったことがあるな
前のに戻したらちゃんと起動したけど

313 :login:Penguin:2016/07/16(土) 00:27:55.26 ID:QWGehNx5
バグレポートの総計が50000に達する
http://allanmcrae.com/2016/07/arch-linux-milestone/

314 :login:Penguin:2016/07/16(土) 12:23:57.29 ID:JoPwVFDC
それは凄いの?不味いの?

315 :login:Penguin:2016/07/16(土) 12:35:43.64 ID:jEY2a48c
のろい

316 :login:Penguin:2016/07/16(土) 12:43:45.92 ID:R6fBYzRF
良くも悪くもない

317 :login:Penguin:2016/07/16(土) 22:37:24.51 ID:JSfJFKeY
このスレ参考にV2C入れて動いてんだけど、更新完了音がならない。
音鳴らすのにJAVA側でなんか設定せなあかんの?
LXDE + libcanberra で firefox とか GTK アプリではちゃんと音でてる。

318 :login:Penguin:2016/07/16(土) 22:38:39.46 ID:f6SzWU49
alsa設定してみよう

319 :login:Penguin:2016/07/16(土) 23:07:51.88 ID:JSfJFKeY
JAVA alsa でググるといろいろ出てくるね
やってみるよ

320 :login:Penguin:2016/07/17(日) 02:25:34.83 ID:txwWH8ZL
いつも気になるんだけどJavaを全部キャピタライズしてJAVAって書く流儀ってどっから来てるんだろ

321 :login:Penguin:2016/07/17(日) 02:57:38.22 ID:hyDZFkzt
コンピューター関連の話にたまに混じってくるルー大柴も気になる
コンピューター用語は横文字が多いからカタカナが交じるのは当然だけど
「大文字にする」とかいったニュアンスの違いもないそのままの日本語があるのにあえての横文字にしちゃうとか
「証拠」「修正」とかもよくなぜかルー語に変換されるよね

322 :login:Penguin:2016/07/17(日) 07:18:22.75 ID:tnpqRaS6
>>320
COBOL、BASIC、FORTRAN……みたいなのと同じでJAVAだと勘違いしてるのかも?

>>321
コンピューター関連に限らず、日本人のサラリーマン全体にみられる現象なんだ……
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12968

323 :login:Penguin:2016/07/17(日) 16:52:21.13 ID:UIQX2nDC
研究者も分野問わずみんなそうやって喋るよ

324 :login:Penguin:2016/07/17(日) 17:48:53.24 ID:z/4DTtDb
あなたとジャバ

325 :login:Penguin:2016/07/17(日) 19:38:56.55 ID:IWWGvhbq
>>324
ぶほっ

326 :login:Penguin:2016/07/17(日) 22:50:29.56 ID:24la0/I3
古い機種にArch突っ込んでどうのなんてのは昔の話で
ぼろいタブレットでもあげたほうが絶対喜ばれる

327 :login:Penguin:2016/07/17(日) 23:30:35.48 ID:MITTxlXZ
archlinuxのGnome3環境で日本語入力がうまく動かない
fcitx-mozcで、firefoxやgnome-terminalでは日本語入力の切り替えが動作するけど、leafpadやpoeditorでは切り替えが動作しないので日本語が入力できない

328 :login:Penguin:2016/07/18(月) 07:49:16.40 ID:DFilIi+R
ibus-mozc-utの方が好みだな、leafpadとかは使っていないけど切り替えに苦労していないよ

329 :login:Penguin:2016/07/18(月) 11:47:06.09 ID:n43WwTur
>>327
arch-anywhere Gnome3 で試したら日本語入力できた

1 下記をインストール  *因みに poeditor はインストール出来なくで試してない
  $ sudo pacman -S fcitx-im fcitx-configtool fcitx-mozc otf-ipafont

2 $ sudo nano ~/.xprofile    または、 $ sudo nano ~/.xinitrc に下記追加
  export GTK_IM_MODULE=fcitx
  export QT_IM_MODULE=fcitx
  export XMODIFIERS=@im=fcitx

3 $ fcitx

4 $ fcitx-configtool
  入力メソッドで英語を削除して 「キーボード - 日本語」 と 「Mozc」 だけを追加

話し変わって、最新?の virtualbox 5.1.0-1 だと virtualbox 自体が起動しなかったので
version を 5.0.24 にダウングレードしたら起動できて上記を試せた
virtualbox 5.1.0-1 が起動できないのは自分だけかな?

330 :login:Penguin:2016/07/18(月) 12:00:03.30 ID:DFilIi+R
VirtalBox 5.1.0_OSEr108711を起動できてるで
バージョン確認画面がカラフルになってて吹いた

331 :login:Penguin:2016/07/18(月) 15:53:29.53 ID:6RsPCl4R
俺も5.1.0無理

332 :login:Penguin:2016/07/18(月) 16:11:16.90 ID:RDNXvjwN
qt5-x11extrasが入ってないとか

333 :login:Penguin:2016/07/18(月) 16:51:17.47 ID:DFilIi+R
なんだろうね
VirtualBoxが駄目ならQEMU/KVMがあるじゃない

virt-managerを使えばVirtualBoxみたいだし、性能良くなってるから使えるかも
細かく指定するにはvirt-installを使わないといけなかったりするけどね・・・

334 :login:Penguin:2016/07/18(月) 17:25:34.10 ID:luMpbhry
>>329
ありがとう、もう一度インストールしてみた。
やはりleafpadと、poeditで日本語表示できなかった
ツールバーはキーボードアイコンがグレー、kimpanelではハイフンアイコン表示のまま変化なし

335 :login:Penguin:2016/07/18(月) 17:53:19.50 ID:Olr6uLOA
# gtk-query-immodules-3.0 > /etc/gtk-3.0/gtk.immodules
やってみるといいかもしれない

336 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:34:07.04 ID:n43WwTur
>>330
カラフルになってて吹いた > 「どうしてこうなった」のAAが脳裏に

>>333
VirtualBoxが駄目ならQEMU/KVMがあるじゃない > マリー・アントワネットか! ケーキを食べながら試そう

>>334
local の設定してないとか。arch-anywhereで試すとか。Gnome3 以外で試すとか。(例えば LXDE)
あとは気合で Fcitx - Arch のページを参考に全て試す。

1 $ sudo nano /etc/locale.gen
   en_US.UTF-8 UTF-8
   ja_JP.UTF-8 UTF-8        *アンコメント

2 $ sudo locale-gen
  $ locale -a
  $ locale

Arch Linux 11 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚

337 :login:Penguin:2016/07/18(月) 19:44:59.60 ID:DaJHklyq
>>331
qt5-x11extras (optional) - GUI support

338 :login:Penguin:2016/07/18(月) 21:55:05.69 ID:n43WwTur
>>332 のレスが日本語入力の件だと思って調べなかったのがイケなかった

>>337 のレス見て Virtualbox の件だと気づけたよ

最新版 Virtualbox をインストール後に qt5-x11extras をインストールして
再起動したら無事起動した 5.1.0_OSE

お二人のレス感謝

339 :login:Penguin:2016/07/19(火) 00:03:50.78 ID:nW4r0rZL
日本語やっぱり無反応だった
329氏の通りなのに泣ける
まだ諦めない

340 :login:Penguin:2016/07/19(火) 08:28:19.42 ID:VFa2pXx/
Defaultになってるのがいけないかもな明示的に切り替えてみるか

$ sudo im-config -c
$ sudo shutdown -r now

341 :login:Penguin:2016/07/19(火) 11:34:58.46 ID:u1/RvXjN
Archにim-configはネェッ

342 :login:Penguin:2016/07/19(火) 11:52:59.43 ID:VFa2pXx/
そいつは失礼

343 :login:Penguin:2016/07/19(火) 11:59:43.96 ID:VFa2pXx/
ArchWikiのfcitxトラブルシューティング読んでないだけってことかもな

344 :login:Penguin:2016/07/19(火) 13:59:04.70 ID:PFhXcscv
関係ないけど、再起動せずともデスクトップ環境に再ログインすりゃ済むだろ

345 :login:Penguin:2016/07/19(火) 14:02:16.88 ID:VFa2pXx/
すぐ思ったログインし直しすまん

346 :login:Penguin:2016/07/19(火) 17:21:08.95 ID:HiPuuzfx
>>332
>>337
ヤター動いたよーwwwwwwwww







反省します

347 :login:Penguin:2016/07/20(水) 13:33:48.75 ID:uMWerJWm
pacmanでインストールするときに既存のファイルを上書きするオプション教えてくれ
スマホにarch入れてlz4なかったから手動で入れたけどその後pacmanで入れ直そうとするとファイルあるからダメですって言われる
消したらpacman自体が動かない

348 :login:Penguin:2016/07/20(水) 13:37:16.74 ID:uMWerJWm
自分で見つけたわ
一応書いとく
--force

349 :login:Penguin:2016/07/21(木) 23:36:08.44 ID:G4zsxvnW
DHCPなしで固定IPが割り振られる環境(さくらクラウド)でインターネットつなげるにはどうしたらいいんだ?
ip addr add 123.123.123.123/32 broadcast 123.123.123.255 dev ens1
ip route add default via 123.123.123.1
これやってもNetwork Unreachableでデフォルトルート設定出来ない
以前同じような環境で自分にデフォルトルートのIP割り当てて設定したあと消したらうまく言ったんだけど今回はダメだ

350 :login:Penguin:2016/07/21(木) 23:51:15.90 ID:ZuMXNmyu
>>349
よく分からんけど123.123.123.123/24とかにした方がいいんじゃないの

351 :login:Penguin:2016/07/22(金) 00:16:24.89 ID:Bc2zZCo4
出来ましたありがとうございます

352 :login:Penguin:2016/07/25(月) 17:34:10.68 ID:kjz0T/t2
Antergosのインストーラ(07.19)が壊れてるっぽい。言語選択の次の画面(システムチェック)で止まっちまうっす。ちょっとコマッチメント。

353 :login:Penguin:2016/07/25(月) 21:47:21.12 ID:sSeHl5aM
GUIインストーラーが動かない?
じゃあArchを手動インストールしよう!
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%83%93%E3%82%AE%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

354 :login:Penguin:2016/07/25(月) 22:51:46.65 ID:iR+QyCL+
archインストールしてからのantergos化

https://forum.antergos.com/topic/1933/is-it-possible-to-add-antergos-repo-to-arch

逆のarch化はやった事あるが、anywhereかarchitect使って普通にarch使ってた方がよくないか

355 :login:Penguin:2016/07/26(火) 03:04:45.35 ID:5CGmYOzy
AntergosをArch化するのって、Antergosのレポジトリを削除してコンソールのAntergosの表示をArchに書き換えれば終わりかな?

356 :login:Penguin:2016/07/26(火) 03:22:22.79 ID:NeaZ/kb7
なんでそんなわけわかんないことすんだよ
antergosならantergosでそのまま使えばいいだろ
純archがいいならarchのiso使えよ

357 :login:Penguin:2016/07/26(火) 23:46:25.57 ID:doBr8+EC
>>356
お前まさかAntergosをArch化したときの
メリットしらないのか?

358 :login:Penguin:2016/07/27(水) 00:43:39.91 ID:wjjhBQqM
>>357
356じゃないけどどんなメリットがあるの?

359 :login:Penguin:2016/07/27(水) 00:58:54.81 ID:5tvTXGhE
>>355
壱. Antergosのレポジトリからインストールした(された)パッケージを全部削除する
弐. Antergosのレポジトリを削除する
参. 必要に応じてパッケージを追加する

360 :login:Penguin:2016/07/27(水) 14:05:43.36 ID:D0KCSGyj
Archは一回インストールすればいいよ。あとはマジでarchitectでもmanjaroでもantrgosでもなんでもいいじゃん。個人的にオススメはpacbang。Archってディストロ自体はいいんだけど、たまに盲信してる人がいるのがちょっと痛い。

361 :login:Penguin:2016/07/27(水) 14:08:43.17 ID:D0KCSGyj
>>359
>>355
>壱. Antergosのレポジトリからインストールした(された)パッケージを全部削除する
>弐. Antergosのレポジトリを削除する
>参. 必要に応じてパッケージを追加する

ちょっと違う。
たまにbuild server が稼働してない時があるみたい。
インストーラと並行してターミナル走らせるとよくわかるよ。

362 :login:Penguin:2016/07/27(水) 15:10:40.61 ID:iRO0rq0U
Archを入れた後派生ディストロに切り替えようとか
派生ディストロは別にArch化しなくて良いよね、って話をしてるのに
なんでArchを盲信みたいな話になるんや、むしろ逆やろ

363 :login:Penguin:2016/07/31(日) 21:49:39.61 ID:01XZYYxP
     /        i      ヽゝ
    //´    / ノ イl       、ヽ
    l   , ‐ィ ´ir'´〃',       トl
    {  f三ミ'' アT ー-'ヽ       ノ
    ヽ !、´ /i ヽ    }、     /
     ヽ l´ .ノ   `ー 'ノ l    l
   _,. - Jィヘ. `、''__  ヽ'ノノ   ,.人、<坊やだからさ・・・
  /  /ヘ ヘ ー   `ィ_ /  lヽ\
  l   _,\  /`ー,. ''_,.ゝ'   /   |   \
  | r┴―┐' r´-く    ハ  l
  l l_   !  .|  ゝ、  /  ヽ--
  r '´__,.)〜┤  !ーi  ヽ /    `7
 / /, -‐- 、 l /i  |   /     /

364 :login:Penguin:2016/07/31(日) 22:31:26.59 ID:b7FlhPnI
AntergosをArch化したときのメリットまだ〜?

 ☆ チン マチクタビレタ〜
     マチクタビレタ〜
☆ チン  〃 ∧_∧
 ヽ___\(\・∀・)
  \_/ ⊂ ⊂_)
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
 | 愛媛みかん |/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

365 :login:Penguin:2016/08/01(月) 11:48:13.40 ID:6xEjAvPm
もういいよ

366 :login:Penguin:2016/08/03(水) 00:52:45.35 ID:7OIfVLW9
>>364
自分で調べろよ
すぐに出てくるぞ

367 :login:Penguin:2016/08/03(水) 01:25:59.06 ID:HjLRkFhW
調べてないが一旦Antergosを経由してArch化する利点なんてあるのか

368 :login:Penguin:2016/08/03(水) 01:29:13.76 ID:MLl+YGfv
Antergos "Arch化" の検索結果
4 件 (0.26 秒)

このスレしかないからメリット無いってことだ

369 :login:Penguin:2016/08/03(水) 01:35:08.46 ID:HjLRkFhW
convert antergos to arch とかで検索すると、Arch化するなら初めからArch使えって投稿が最初に出てきたので寝る

370 :login:Penguin:2016/08/03(水) 09:20:44.68 ID:mfgMnSmx
自分で調べろよとかwwww嘘しかつけねえのな

371 :login:Penguin:2016/08/03(水) 11:45:08.29 ID:6PBIcAWY
Arch化とかいう謎のbuzzwordに未だ困惑してるんだけど
そもそもその手間必要なのか

372 :login:Penguin:2016/08/04(木) 02:03:34.69 ID:dQ1/Yth3
最初からArchを使おう or Antergosを使い続けよう
Archにインストーラーが無い意味を考えよう
としか。

373 :login:Penguin:2016/08/04(木) 02:16:14.49 ID:k0w0CBJH
>>368
英語で調べろよ・・・
英語で調べるのはLinux界の常識だろ

374 :login:Penguin:2016/08/04(木) 03:23:43.86 ID:W9ulzOOm
正解に辿り着くならどっちだっていい

375 :login:Penguin:2016/08/04(木) 08:17:19.73 ID:6+dWe6oJ
「Ubuntuの萌え化」とかいう謎の言葉思い出したわ

376 :login:Penguin:2016/08/06(土) 12:07:41.10 ID:1kHGmdk1
スレチかもしれんがpipとpacmanでいれたpythonライブラリって共存できないんか?
pacmanが無慈悲にも上書きしようとするんだが

377 :login:Penguin:2016/08/06(土) 12:47:12.62 ID:OzVFZTai
どの鳥でもそう
システム全体ではどっちか片方を使うべき
$PYTHONUSERBASEに適当なディレクトリ指定して
pip install --user hoge
とか
$PYTHONPATHにfuga/lib/python/site-packages:$PYTHONPATH指定して
easy_install --prefix=fuga pip
pip install --install-option="--prefix=fuga" hoge

378 :login:Penguin:2016/08/06(土) 14:14:46.71 ID:ZZ5p0uHl
時間があるときはPKGBUILDを作ってる
とにかく入れたいときはpipに--userオプション

379 :login:Penguin:2016/08/06(土) 15:32:19.60 ID:Qnb7c9TS
最近やることないから俺もPKGBUILDつくったらいいかな

380 :login:Penguin:2016/08/07(日) 01:42:02.86 ID:31PAMgBv
PythonやRubyのパッケージならPKGBUILDを自動生成するツールがあったはず

381 :login:Penguin:2016/08/07(日) 02:45:51.98 ID:ozC7v5bQ
なるほどなあ とりあえず見よう見まねでPKGBUILD書いてみます

382 :login:Penguin:2016/08/07(日) 06:40:33.69 ID:P2nfmFdi
フォントセットのバージョン名についてまだ悶々としてる

あるフォントは1.6でもう一つは1.7で……
みたいなシチュエーション
結局合ってる桁まで採用して1.0というバージョンをつけてるが

383 :login:Penguin:2016/08/07(日) 10:40:55.69 ID:Rj35Wz4Z
フォント毎にパッケージ分けてメタパッケージ作るんじゃいかんの?

384 :login:Penguin:2016/08/07(日) 10:42:05.55 ID:oEzxxqu7
pip2pkgbuildというのを使うと簡単にPKGBUILDが作れるよ

385 :login:Penguin:2016/08/07(日) 12:13:23.05 ID:GTN1t2uO
>>383
例えば同一のブランド名がついたフォントの明朝とゴシックを別のパッケージにするということ?

386 :login:Penguin:2016/08/10(水) 23:24:42.51 ID:7onSlnF9
cuiで日本語使えるブラウザってない?

387 :login:Penguin:2016/08/10(水) 23:29:55.32 ID:jdCxMNTh
fbterm上なら普通に日本語使えるだろ

388 :login:Penguin:2016/08/11(木) 07:50:08.74 ID:daXQLxHI
日本語が使える、となるとw3mぐらいしかない。

389 :login:Penguin:2016/08/11(木) 08:01:52.64 ID:wwc/+pAw
lynxとかも対応してなかったっけ

390 :login:Penguin:2016/08/11(木) 09:50:37.73 ID:Rt7G+wL2
>>387
>>388
>>389
いまだ定番しかないのね
関数型のプログラミング環境作ろうとしてて
ブラウザ使いたいとおもってるんだけど
グラボなくてintel6700 内臓グラ機能だと
x + 軽量ブラウザは厳しい?

391 :login:Penguin:2016/08/11(木) 10:00:24.38 ID:VzHVdQaI
知るかよそんなの
自分でやってみりゃいいだろ

392 :login:Penguin:2016/08/11(木) 10:20:38.82 ID:BHxdKn8U
余裕だろ

393 :login:Penguin:2016/08/11(木) 10:39:15.65 ID:wwc/+pAw
軽量ブラウザが厳しいどころか、重量級のデスクトップ環境入れてFirefoxとかChrome使ってもぜんぜんサクサク動くだろう

394 :login:Penguin:2016/08/12(金) 12:09:52.18 ID:4Yg2p0PS
GCC6ようやく来たか

395 :login:Penguin:2016/08/17(水) 12:01:01.24 ID:/cWphxdH
yaourt -Qmで調べて見たらインストールした覚えのない
geoclueというパッケージがあったんですけど
ウイルスに感染していると言うことでしょうか?
心配で気になってどうしようもない状態です。

396 :login:Penguin:2016/08/17(水) 13:01:57.29 ID:jq4/wcM7
https://www.archlinux.org/packages/extra/x86_64/geoclue2/
https://aur.archlinux.org/packages/python2-geoclue/
どっちか知らんがpythonの方はzeitgeist-extensionに必要らしいけど

397 :login:Penguin:2016/08/17(水) 13:07:29.36 ID:/cWphxdH
どちらもインストールした覚えが無いです。
geoclueのバージョンは2じゃなかったので
aurにあった古い奴だとおもいます。
何に必要とされていたかの情報が消えていてわからなくて
怖いのでOSを再インストールすることにします。

398 :login:Penguin:2016/08/17(水) 13:24:05.16 ID:52Afybuy
皆さんのオススメaurヘルパー教えてくだせぇ
それとも使わない派がおおいんすかね

399 :login:Penguin:2016/08/17(水) 13:33:55.64 ID:yBEQFVqb
yaourtで十分

400 :login:Penguin:2016/08/17(水) 13:35:20.87 ID:jq4/wcM7
octopi使ってけど重いからやめた

401 :login:Penguin:2016/08/17(水) 13:57:38.72 ID:uz/IfFrk
ヘルパー使い出したらいよいよArch likeなディストリと変わらん

402 :login:Penguin:2016/08/17(水) 14:56:14.62 ID:6ABDTeFe
ヘルパ無しってことは使いたいパッケージがある場合には自前でクローンしてビルドするってことなの

403 :login:Penguin:2016/08/17(水) 15:10:52.59 ID:x7Er0oJa
それこそ他の鳥と変わらん

404 :login:Penguin:2016/08/17(水) 15:43:27.11 ID:2qGouaDa
>>402-403
少なくともそれがArchの理念ですよ

405 :login:Penguin:2016/08/17(水) 17:40:38.43 ID:d1YpKt6M
yaourtなしとか生きていけんわ

406 :login:Penguin:2016/08/17(水) 17:47:44.26 ID:T5vwR6vw
AURの命名規則ってSimplicityとは言い難いよね

407 :login:Penguin:2016/08/17(水) 18:28:53.45 ID:2qGouaDa
Simpleではなく
>Simplicity
とした理由は?

408 :login:Penguin:2016/08/17(水) 19:41:01.07 ID:/cWphxdH
ビギナーズガイドをみてインストールしたら
$esp/loader/loader.conf
というファイルが作るのではなくて、なぜか初めからあって
defaultの欄に変な数字が沢山書いてあるんですけど、
これ何なんですか?
気持ち悪いので教えてください。

409 :login:Penguin:2016/08/17(水) 20:14:57.61 ID:5hiOT39r
machine-id

410 :login:Penguin:2016/08/17(水) 20:21:19.87 ID:Gpme5qZG
machine ID

411 :login:Penguin:2016/08/17(水) 20:21:57.89 ID:Gpme5qZG
かぶったすまぬ

412 :login:Penguin:2016/08/17(水) 21:11:51.24 ID:/cWphxdH
machineIdを入れておくとどんな意味があるのでしょうか?

413 :login:Penguin:2016/08/18(木) 00:30:53.53 ID:Y5BP4+ph
packagebaseができてからAURのパッケージ名の混乱はマシになったよ
数年前までは酷かったが

414 :login:Penguin:2016/08/18(木) 03:17:12.36 ID:j9g4J1+m
気付いたら日付変わってた…
やはりyaourtか使わないかなのですね

pacaur使ってみます

415 :login:Penguin:2016/08/18(木) 05:29:45.77 ID:myaULTuL
まあpacaurが無難だよね

416 :login:Penguin:2016/08/18(木) 08:54:07.28 ID:xHfnmwDG
yaourtはウイルスが混入してる可能性高いから使わないほうが良い。
とくに誰も使わなさそうなプログラムはやばい。

417 :login:Penguin:2016/08/18(木) 09:07:58.02 ID:xHfnmwDG
セキュリティーについてだけど、
インストールディスクからマウントしてarch-chrootコマンドを
使えばパスワードかかっていても簡単にデータがみられるから
パスワードはほとんど無意味。

418 :login:Penguin:2016/08/18(木) 09:09:33.86 ID:X5bxU06R
何のためにディスク暗号化すると思ってるんです?
そもそも一般的にセキュリティといったら物理的に接触して本気でやるやつは想定していないでしょう

419 :login:Penguin:2016/08/18(木) 09:09:50.89 ID:YuabiSwb
???
物理アクセスされてる時点で何やっても無駄だろ

420 :login:Penguin:2016/08/18(木) 09:11:31.94 ID:YuabiSwb
なんでこのスピードでかぶるんや

421 :login:Penguin:2016/08/18(木) 09:50:47.13 ID:0H+ZJUv8
DRAMは揮発性って言うけど、実は電源切ってから数十秒はデータを保持できる
この間に抜き取って別の装置に挿せば、あら不思議

422 :login:Penguin:2016/08/18(木) 09:54:20.89 ID:X5bxU06R
オンボに実装されてるから流石に無理かなー

423 :login:Penguin:2016/08/18(木) 13:07:52.94 ID:sB0Ge7og
>>416>>417

流石にアホすぎる

424 :login:Penguin:2016/08/18(木) 13:10:24.39 ID:iCOgZ5YP
OSSにウィルス混入とかこれもうわかんねえな

425 :login:Penguin:2016/08/18(木) 14:35:55.53 ID:3Kh48u9q
じゃあ会社とか研究室のオフィスのPCはかなり危険ってことじゃないですか
やだよそんなの

426 :login:Penguin:2016/08/18(木) 14:41:05.23 ID:X5bxU06R
VPSなんて絶対に使えないな

427 :login:Penguin:2016/08/18(木) 15:09:20.05 ID:OrRaFFBS
おすすめディストリスレで暴れてたガチの臭いがするので相手にせん方がええで

428 :login:Penguin:2016/08/18(木) 20:38:01.79 ID:myaULTuL
いつものyaourtはPKGBUILDをsourceしてるから危険って話だろうけど
ウイルス(笑)とか言い出す奴が他のhelper使った所で、ちゃんとPKGBUILD読んでるとは思えん

429 :login:Penguin:2016/08/18(木) 22:00:44.08 ID:Y5BP4+ph
個人の使用でもディスク暗号化は十分使い道ある
EncFSなら手軽に使えるし最新のハードウェアならオーバーヘッドはほとんどないし

430 :login:Penguin:2016/08/20(土) 05:14:41.31 ID:kwMniTwF
yaourtが危険ってなんだよ

431 :login:Penguin:2016/08/20(土) 07:40:31.23 ID:XJjdQfLy
そもそもHDDに物理アクセスされてる時点でアウトだろ

432 :login:Penguin:2016/08/20(土) 09:12:55.26 ID:eGVDRGWY
>>430
ここのSecureってところを参照
https://wiki.archlinux.org/index.php/AUR_helpers#Comparison_table

433 :login:Penguin:2016/08/20(土) 09:17:34.45 ID:tYABe2zg
書いとけばコマンド入れられちゃう

434 :login:Penguin:2016/08/20(土) 20:15:34.82 ID:kwMniTwF
>>432
日本語版wikiは間違ってるって認識でいいの?
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/AUR_ヘルパー

435 :login:Penguin:2016/08/20(土) 20:39:47.67 ID:eGVDRGWY
日本語版Wikiにも同じこと書いてあるんじゃない?

436 :login:Penguin:2016/08/20(土) 21:26:55.92 ID:tYABe2zg
日本語版の情報が古くなってて修正することはしばしばあるからその可能性もある
所詮コミュニティが作ってるだけだし

437 :login:Penguin:2016/08/20(土) 21:28:14.88 ID:+yXm6f9H
日本語Wiki、編集履歴見たらほぼ一人で作ってて凄いな

438 :login:Penguin:2016/08/20(土) 23:53:33.94 ID:XJjdQfLy
履歴書にArchLinuxの日本語wiki管理してましたって書けるな

439 :login:Penguin:2016/08/21(日) 08:58:17.94 ID:LEZa9lV8
一人で全部やってるとか草

440 :login:Penguin:2016/08/21(日) 11:03:24.62 ID:TMfSVcVM
謝礼払わないといかんな

441 :login:Penguin:2016/08/21(日) 14:08:39.69 ID:eKtpq4/r
中の人にあることないこと言っててめえのドメインに移行せたクズだろ。
もともと履歴継承に問題のあったところに個人運営の別サイトに移動とか、
問題が悪化するだけ。
見るだけ時間の無駄。

442 :login:Penguin:2016/08/21(日) 14:45:45.78 ID:T/lJgG5J
確かにいきなり一人で「日本のコミュニティのサイト作ったからリンクそっちに移してね」っていうのから中の人の「グッジョブ!やっといた」みたいな流れは「え?」って感じはあったな
普通非公式で活動しててある程度コンセンサスが取れた状態で公式になるもんじゃないの?って

443 :login:Penguin:2016/08/21(日) 16:44:59.99 ID:DKvO4Ur+
昔はちゃんと色々な人が関わって更新されていたのに
勝手に一人の手柄にするんだから強奪みたいなもんよね

444 :login:Penguin:2016/08/21(日) 17:07:59.68 ID:w0qx5rRf
そんなやばい人だったのか

445 :login:Penguin:2016/08/21(日) 19:28:17.72 ID:35TE4ps7
結局、日本語版を管理できる人間が少ないことが問題なんだろうな

446 :login:Penguin:2016/08/21(日) 20:46:02.33 ID:cIl5tNKD
実際、いらんからな日本語版
翻訳されなきゃ何もできませーんな連中をこれで排除できるし

447 :login:Penguin:2016/08/21(日) 21:09:00.91 ID:DKvO4Ur+
誰か削除申請して元に戻してよ

448 :login:Penguin:2016/08/21(日) 21:22:20.00 ID:w0qx5rRf
メーリングリストかどっかに送るの?
俺ら英語読めるんで日本語版要りませんってメールの文章が無茶苦茶だったら恥ずかしいな

>>445
今はほぼ毎日Wiki更新してるみたいだけど、
乗っ取った?経緯を考えるとなんか病的なものを感じる…

449 :login:Penguin:2016/08/21(日) 21:37:17.86 ID:8QZqT9KY
>>446
Linux使ってる人って何で狭量なの?

450 :login:Penguin:2016/08/21(日) 21:43:04.85 ID:T3Hqe/Q4
マイノリティは大概狭量だよ

451 :login:Penguin:2016/08/21(日) 21:43:49.15 ID:0aZ3Zo0a
他のOS使ってる全ての人が無償でコミュニティベースの
OSサポートやってるわけではないし普通だろ

452 :login:Penguin:2016/08/21(日) 22:37:55.52 ID:w/BiX1pc
確かにあの流れはちょっとよく分からなかったけど
現状実用上は大きな問題になってない事態に対して余計なメール送ってフレーム合戦引き起こすのも気が引ける

453 :login:Penguin:2016/08/21(日) 23:35:08.65 ID:T/lJgG5J
>>452
そうね、まあ最初に一回翻訳してあとは放ったらかしって訳ではないみたいだし
俺等の2chでの雑談よりはよっぽど人のためにはなってるだろうしね(´・ω・`)

454 :login:Penguin:2016/08/22(月) 00:14:23.41 ID:Zlqycnzk
今はそうでも今後どうなるか分からんよ
日本語のドキュメントは即刻全部消去させるべきだと思う

455 :login:Penguin:2016/08/22(月) 01:20:29.42 ID:O0xGx2Ym
>>454
>>454
>>454
>>454

456 :login:Penguin:2016/08/22(月) 01:24:13.48 ID:rSZqq4yn
このクソ陰湿な感じ2chっぽくていいね

457 :login:Penguin:2016/08/22(月) 04:49:08.39 ID:9UCRQvfA
Wikiのドメイン変更って何があったのか詳しく解説して

458 :login:Penguin:2016/08/23(火) 10:10:31.26 ID:MMUXuBxy
wikiの翻訳は本家サイト上にあるしforumは閑古鳥だし、まだ変なことはしてないからいいやと思ってる

北畠徹也みたいなキチガイでないことだけを祈ってる
きっとarchlinuxに感動して自分にできることを全力でやってるんだよ、きっとそうだよ

rm
lud20160823114721
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1464059888/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Arch Linux 11 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
Arch Linux 10
Arch Linux 8
Arch Linux 16
Arch Linux 14
Arch Linux 13
Arch Linux 12 [無断転載禁止]
Arch Linux 19 (391)
WIndows7からの乗り換え先はArch Linuxがおすすめだぞ
【Arch系】EndeavourOS / Garuda Linux (287)
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
Debian GNU/Linux スレッド Ver.96
Debian GNU/Linux スレッド Ver.99
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97
Debian GNU/Linux スレッド Ver.94
Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
Debian GNU/Linux スレッド Ver.101
Debian GNU/Linux スレッド Ver.92
Debian GNU/Linux スレッド Ver.100
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
Debian GNU/Linux スレッド Ver.93
Springdale Linux (PUIAS) スレッド part1
Debian GNU/Linux スレッド Ver.85 [無断転載禁止]©2ch.net
peercast@linux板
【Debian系】Linux Mint 17
Vine Linux Thread 其の67
【CD/USB】PuppyLinux - 16匹め - 【軽量】
【初心者】Ubuntu Linux 106【本スレ】
【人気とか】Linux Mint -PART-16【どうでもいい】
【CD/USB】PuppyLinux - 18匹め - 【軽量】
【CD/USB】PuppyLinux - 15匹め - 【軽量】
オススメLinuxディストリビューションは? Part61
【PC】Linux (Ubuntu)の増加が続く - 6月デスクトップOSシェア ★2 [ばーど★]
【PC】Linux (Ubuntu)の増加が続く - 6月デスクトップOSシェア ★3 [ばーど★]
Alter Linux (250)
Porteus Linux (111)
Rocky Linux part1 (919)
Manjaro Linux Part6 (76)
Manjaro Linux Part 6 (465)
Linux Mint 38【ワ無】 (865)
Linux Mint 39【ワ有】 (129)
PlasmaLinux / WolvLinux (83)
MX Linuxの日本語翻訳を監視するスレ (69)
Linuxの繁栄とLinux板の衰退と翻訳の神々 (62)
Linuxのディストリ、何を基準にして選んでる? (150)
ロシアでは今後Linuxが標準になるのだろうか? (306)
AlmaLinux Part 3【RHEL Clone】 (617)
低スペック向けオススメLinuxディストリは? (215)
【LMDE】Linux Mint Debian Edition (257)
なぜ、Linuxユーザーはこんなに知的で魅力的なのか? (225)
【本家まで】TOMOYO Linux 0.0.3【もう一息】 (946)
【激安】 激安サーバーでLinux 【2万以下】 (64)
オススメLinuxディストリビューションは? Part95 (596)
【uboot】組み込みLinux その3【コンソール】 (30)
オススメLinuxディストリビューションは? Part104 (872)
linux
MX Linux 2
MX Linux 1
Azure Linux
Linux Mint 15
Linux Mint 34

人気検索: 小学生パンチラ 小学生同士のセックス 16 years old porn 女子小学生パン video 熟女スウェット尻 小学生膨らみ かわいいJS Loli アイドル
08:11:39 up 6:15, 0 users, load average: 10.68, 14.02, 15.66

in 0.0093369483947754 sec @0.0093369483947754@0b7 on 101121