◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Android総合YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1327118733/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>3 アプリ提供者に購入者の氏名住所を送りつけるGoogleポリシー
というか死語
Linux板ではAndroid需要はあんま無いみたいですね
大衆普及してるLinuxとしてWin対抗のデスクトップ向け鳥本命
建てたのは別にいいけども、スマートフォン板やモバイル板の
Androidスレとの違いをもう少し明確にするようなテンプレがないと、
皆参加しにくいんじゃない?
現状ここでスマートフォンがどうだこうだという話をすると、板違いになってしまうので、
例えばLinuxという側面から見たAndroidのOS限定話にするとかしないとね。
もしくはタブレットやネットブックにインストールされたAndroid話に限定するとか。
PCにAndroidをインストールするなら、まだ安定版というわけじゃないけど
http://www.android-x86.org/download で配布されてるね。
VMwareやVirtualboxでも気軽にインストール出来るので、
試してみたらどうだろう?
インストール画面みたら、「あっ、この画面Linuxだw」とこの板の住人なら誰でも思うはず。
市販品以外で良くない?
プリインストール機以外が対象
プリインストールでも設定で抜け出そうというのは合法なら可
>>12 いつかAndroid版ノートブック、デスクトップPCが市販される可能性も残っているので、
Linux板が過疎板であること(つまり、2,3年後までこのスレが残る可能性もある)を
考えれば、市販品以外とか、限定はしない方がいいと思う。
スマホとタブレットは改造、開発のみ
それ以外はおk
タブレットにSSHクライアント入れたから
ウンコしながらサーバーアップデートできて便利だよ
>>14 スマートフォン特有の話題は、スマートフォン板っていうバッチリそのものの板があるから
そっちで話せ、ってことでいいと思う。
ただ、タブレットに関しては、どちらかと言うと古くからはPC板で扱ってきた分野でもあるから、
ここで話題にしても何も問題ないと思うね。
タブレットとPCは全部
スマホの鯖管用アプリはスマホ板?
後はアプリの開発はスマホだけ切り分けるかどうか
>>17 具体的な開発の話なら、Linux板じゃなくて、プログラマ板とかム板がある。
そっちにAndroid開発スレたてるか(たってるのか?)すればいいと思う。
今のところはスマホ・タブレットしかAndroidは売りだされていないので、
「OSとしてのAndroidの話(OS開発=OS板ではなく、使い勝手や使い方等)」とか、
ライブラリの話とかがメインになれば、スマホだろうがタブレットだろうが、
気にせずここで取り扱えばいい気がするよ。
タブレットに限れば、機器特有の話題もここで扱ってもいい気がした。(タブレット板がない?から)
今までも、個々のデバイスの不具合とかは、「ハード板で聞け」等となってたと思うけど、
それが「スマホ板で聞け」、とかいう話に変わるだけ。
例えばGalaxyのボタンが・・・とか、タッチパネルが・・・とかデザインが・・・いう話はスマホ板行きで、
Androidの開発部分でLinuxに関わるライトな質問(SQLLiteがどうのとか)とか、
bash入れてみたけど・・・、だとかssh入れてみたけど・・・、とかいう話はここで。
「x86仮想マシンにAndroid入れて見ました」っていうのは正にこのスレで話すべき話題かと思う。
スマホ板とモバイル板で、どのように切り分けてるか不明だけど、
Android関連のリンクは探して、関連スレとしてテンプレに含めた方がいいかもね。
>>18 スマホ板のキャッシュ見てきたけど(鯖が飛んでるんで)
機種毎のスレ+アンドロイドアプリの案内見たいになっていた
スマホ板:スマホ機種別+配布アプリ
プログラム、プログラマ板:アプリ作成
Linux板:上記以外 OR アプリの内Linuxでよく使うもの
で大丈夫?
>>19,20
乙
とりあえずはそんな感じで大丈夫なんじゃないかな?
板飛んでるし、まだ完全に把握はしてないけど。
Androidはまだ発展途上段階だから、発展の仕方次第によっては、
どこかで大きく仕分けられることもあるかもしれない。
(PCカテゴリにAndroid板が出来たりするかもしれない。)
その時はその時で考えればいいと思う。
結構曖昧なところもあるので、特に決定的に板違いの話題じゃなければ、
受け入れる感じでいいんじゃない?
現状でAndroidが関係しそうな板は、以下のとおり
<家電製品カテゴリ>
・スマートフォン板 ・ポータブルAV板 ・デジタルモノ板 ・各種携帯電話関連板
<PC等カテゴリ>
・OS板 ・モバイル板 ・プログラム板 ・プログラマ板 ・Linux板
1.プログラマ板には「Androidデベロッパーの集うスレ」が存在する(開発サイド)
2.プログラム板には、「Androidアプリ作成スレ」が存在する(開発サイド)
3.スマートフォン板は「各種Android搭載専用のスレ」や「アプリ総合スレ」、「各種アプリスレ」が立っている
4.OS板は過疎ってるw(WindowsVSLinuxとか、ドザマカ論争とかはこの板でやるべき)
5.モバイル板にも「Android総合」スレが立っている
6.デジタルモノ板にも「Androidタブレット総合スレ」が立っている。
>>21の続き
「x86にAndroidを入れる!」とかいう旧来のLinuxをPCに入れる人と被るような人達と、
タブレットで、OSに関する話をしたい人達があぶれている気がするので、
そういう人達をここで受け入れればいいと思う。
あとはLinux関連でよく使われるアプリを取扱えばいいね。
現状ではAndroidはLinuxでも組込に近い分野で活躍中なので、
UbuntuとかFedoraとはちょっと違ったポジションにあるのは間違いなくて、
そういう意味でもこのスレでは「Android総合」として
Androidに関する話題を(ソフトも含めて)一手に引き受けるのがいいんじゃないかな。
>>20 それと今気づいたんだけど、ブログを勝手に2chのテンプレでリンクするのは
あまり良くないよ。lifehackerとか、nikkeibp、asciiとかの情報系サイトならまだしも、
個人のブログはよほど情報が纏まったサイトでない限り、マズイのではない?
Google Androidに関する情報のまとめwiki
http://www29.atwiki.jp/android/ でまとめられているので、
テンプレで使うリンク先は、そのサイトにあるリンク先を参考にした方がいいと思う。
もしくはこのサイトそのものをリンク先に入れていい気もする。
特にx86系をこのスレで扱うとすれば、
android-x86 や android-x86 日本語ページ
等はリンク先として入れるべきかな。
個人のブログの件とまとめWikiの件は
確かにそのとおりです
ソフトを一手にというのはちょい難しい気も
Linux板の住人が興味を示すとしたらAndroidアプリよりも
Android本体にかなとか、そうでなければソフトの移植とか
Androidアプリの自作とかアプリの利用(Linuxに関係無いもの)については
他板で良さそうな気もします
PS.
りなざうってAndroidの生みの親かもしれない
android is java platform.
so not use qt application, win api application and gtk application.
Androidってブラウザのプロキシが無いので、VPNで自宅のフレッツ光のサーバにつなぐようにしようと思います。
サーバはこれから立てるのですが、
L2TP/IPSecを受けられるサーバはUbuntuで出来ますかね?
android端末(タブレット)にubuntuを入れることが出きるのかな?
>>28 xl2tpdとipsecスタックのどれかと併用で大丈夫じゃねの。
>>32 無能、顔文字、まつ。3飜でチッチーです。
googlemapだけはandroidの勝ちだと思う。
あぽーのアレは無駄にカバーが多いな。
ANDROID x86公式で公開されてる4.0のはgene版がなくて動かないの多いけど、googleのフォーラムのVM用パッチ版は動く機種多いみたいだな。
DYNABOOK SS に入れてみたら、キーボードもサウンドもWI-FIも認識して、使えそうな印象。
だったのだけど、ブラウザがまともに動かないわ、ストアにアプリがないわで、使えなかった。
トリのほとんどselinux付加済みじゃないの?
バックドアで侵入されたりした?
470 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2012/02/04(土) 22:15:15.61 ID:knLSDQG/0
Android持ってる奴が無線APの圏内にくるだけで中華ボットネットばりに襲いかかり第三者の情報収集だぜ
こんなのを擁護するとか脳みそ腐ってるどころの騒ぎじゃない
オウム真理教信者並みにタチが悪い
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1328257239/470 selinuxってカーネルとシステムコールの中間に入るんじゃないの?
それが嫌であん泥に入れなかったんでしょ
selinuxはホワイトリスト方式だから
うん万のアプリのホワイトリストなんか作れないでしょ
PC用トリでも苦労してるしね
あん泥で無制限にインストールしたって
selinuxが弾いてほとんどのアプリがまともに
動かないという落ちになりそうだけど
スマホ、タブレットの独自ハード用ドライバとかが手に入れば
こっちのモンじゃないのか?
Androidを使ってる奴を目撃したら迷惑行為ということでAndroid破壊したうえで殺してもいいと思う
今の所はアンドロイド使って無いけど
何を嫌って過激な発言をするのか不明なんだけど
だいぶ前にSONYもやってたな
あほんも情報を送ってなかったか?
技術しか頭にない馬鹿がろくなことしないのはどこでもおなじ
世界規模で盛り上がってるのはGoogleがAndroidの利用情報を送るのもそうだが、
それ以上にAndroid内の知り合いの情報をその人のGoogleアカウントと結びつける点と、
Androidが無線LAN使ってロボットクローラとして周囲の第三者の情報をもかき集めて送信する点
リアル1984
>>50 Googleは完全に「キチガイ」じゃないですか
これにみんな文句言ってないの?
>>53 bingは日本海を表示しない反日サーチエンジンだぜ
今検索してみたけど日本海と東海両方併記してあったぞ
>>38 単にSELinux有効にしただけに見えるねw
>>64 4.0 ICSを要求する時点で終わってる。
4.0以上からっていうのは別に問題ないんじゃね?
来年には4.0が主流になるわけだし。
4.0載せるにはハードウエアがネックになるとか聞いたような
AndroidにAndroid Chromeが搭載されるようになったのは
大歓迎だけど、まだまだやってほしいことは沢山あるよね。
Go言語とかもっと力入れて、速くAndroidでも使えるようにして欲しいよ。
「Go言語が素晴らしすぎ!」って思ってたけど、
今のところ使える文脈が限られているのが痛い。
拡張に継ぐ拡張でC/C++はちょっと複雑というか、
難儀な言語になってるってのは皆感じてるんだから、
置き換えるのは絶対無理にしても、もう少し高レベルな言語が
活躍できる分野で力を発揮してもらいたい。
方向性として、
C/C++ < Java < 各種スクリプト言語
C/C++ < Go < Java等 < 各種スクリプト言語
ってなればいいと思ってる。(不等号は別に優劣じゃなくて、高レベルかどうか)
Java嫌いじゃないんだけどね。
C/C++はドライバとOSの低レベルライブラリの部分に使って、少し上の層はGoで、みたいな。
ライブcdのandriodでapkインストールできるのかなあ
x86 版の simeji は、今は公開していないのかな。
Dynabook SS RX2LにAndroid x86 4.0 RC1のasus_laptop版を入れたんだが
メモリを4GB積んでいるのに900MBしか認識しない。
メモリ容量ってどうやって設定するんだ?
カーネルのPAE対応とかその辺かな?
それにしても900MBってことは無いと思うから
メモリのハード的なエラーとかその辺りの気がする
質問があるので誘導お願いします。
中華パッド4.0.3のroot化のためにadbコマンドを通そうとしていますが、なんとシリアル番号がないんです。
システム設定>タブレット情報>端末の状態で表示されるシリアル番号が「ない」と表示されます
英語モードだとSystem settings>About tablet>StatusのSerial numberがunkownになります。
この状態だと、win 7/xp and/or 32/64 の4つの組み合わせ全部で認識されません
adb interface driverは至って問題なくインストールされているのに何故なのか調べています
「unknown device」のギャグは禁止の方向でお願いします
Windows側のドライバが対応していない機種だと普通にシリアルが見つから
かったハズ。 製造元や輸入店でドライバを配布していないだろうか?
>>74 ここ、なに板か分かってんのか。
WIndows消してLinuxに入れなおしてから出直してこい
PC側ではなく端末側のタブレット情報にシリアル番号がないんです
同じ端末で同じPCで同じosで同じusbホストケーブルの条件でイメージだけ変えてテストしてみた結果、
中華パッド2.3.1のイメージにはシリアル番号0123456789ABCDEFとなっておりOK
中華パッド4.0.3のイメージにはシリアル番号なしとなっておりNG
中華クオリティをご理解頂きたく存じ上げます
参考URL:
http://www.yuandaocn.com/download.aspx?id=2 >>77 知るかそんなん
開発元か販売元に言え バカタレが
中華クオリティをご理解の上、早々にお諦め頂くのが賢明かと
敬白
GoogleによるJava著作権侵害裁判、ほぼOracleの勝ちが確定、崖っぷちAndroid、どうするコマンド?
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336439613/ >>80 っmono
昨日の続き:
何度やってもrepo syncが終わらないので、ループさせたまま寝るけどその前に一言。
接続がうまくいってもシリアル番号がないと、unkown deviceになったりnot found deviceになると思っている
明日はgrepで確かめてやるからな
PC版のAndroidが出ればWindows 8に取って代わると思うよ
x86あるけどな、
つかWinRTはandroid迎撃用だろ。
逆にMS自身がandroidが同じ土俵に上がったと認めた事にもなるが。
>>84 Android-x86をインストールして使ってみるといいよ。
足りない点がよく分かるから。
AndroidにWeiredXかVNCを追加すると大体自分のやりたいこと全てが
出来てしまうんだけど、>86は例えば何が足りないと思っているんだろう?
androidタブレットでapacheやhadoopのクラスタ構成ってできますか?
値段安いし消費電力低いしスペックも十分あるからOSを何とかできれば
行けそうな気がするんですが。
中華タブレット50台構成にしても50万円位で組める気がしますが
どうなんでしょ?
まず、Androidの上でLinuxを動かす方法を考えないといけない。
詳しくはDebian on Android, Ubuntu on Android, Wishnuなどを調べてみて下さい。
多分、コンパイル済みのパッケージは無いと思うので(すまん憶測)apt-build
などを使ってコンパイルしてみる。
主旨と外れてしまうけどArmベースのクラスタリングは確かHPがBeagleBoardを
使って実験していた筈。 今ならまだ手に入りづらいけどRaspberryPiベースも
有りかも知れない。
中華パッドでUSBホスト機能アリのもあるよ。
なのでLANを組む方法について言えば、WIFIだけじゃなくUSB有線LANって道もある。
まともに運用する気ならUSBLANアダプタはポロポロ取れそうで嫌だな。
個人利用で構築する事自体が目的なら止めないけど。
仕事でどれぐらいのパフォーマンスが必要とかの
ちゃんとした要件があって構成を考えてるなら
せめてOpenBlocksとかのほうが良いと思う、
コストは数倍するが、運用の手間、設置面積、保守とかを考えると
結局人間のコストで逆転すると思うから。
>>90 無線で50台もぶら下がれば電波の干渉で恐ろしく遅くなる。
だから89でBeagleBoardやRaspberryPiを
引き合いに出してるのに90は何を興奮してるんだ?
こういうのもある。
http://appllio.com/news/20120523-2115-via-apc >>91 アンドロイドにUSBのnicドライバーなんて入ってるの?
いや、どう見ても
>>90は
>>89に対しては言ってないだろ。
>>95 タブレットによっては使える製品もあるらしい。カスタマーレビューのところに使えた人がレポしてるし。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005IN0DQ0 中華Padに有線LAN付きのもあるよ。
でも無駄に変換コネクタがデカい。
内部的にはUSBなのかもしれないけど、コスト的にはSoC上のデバイスを使うはず。分解してないから知らない。
USBはバスリセットで切断され再接続されるのがヤバイ。
りなっくす最強のディス鳥はアンドロイド
古参の老害どもが何時までも惨めったらしく嫉妬して情けないでちゅねーw
ディストリと呼ぶには微妙ではある、
Androidx86がメジャーになったら解らんが。
用途もうぶんつなんかはともかくとして、RHEL系の代替にはならんし。
Android携帯便利に使っているけどね。
しかしいまのところAndroidで鯖は事実上構築できないし
簡単な組み込みモノを仕込むのもいろいろ無理。
なんでこれが"嫉妬"になるかなぁ、
そもそもLinuxが強いのはSV系であって
クライアント系でデファクトになりえる(なりつつある)のはAndroidが初だろう。
初の偉業を素直に認められない
やっぱり嫉妬レスでしたw
androidのおかげでタブレットやスマホにLinuxをいれるのが
格段に簡単になったので感謝してます
アンドロアンチの負け犬遠吠えはみっともないですなあw
で、何処の負け犬ディス鳥?w
つかこいつがキイガイを演じてる(つもり)の
阿呆エヴァンジェリストだろ、
会話が通じない所が正に阿呆オタ。
キイガイって何って意味かわからない
流石阿呆オタ
自虐ギャクだったのか
きちがいは差別用語じゃないよ。禿もデブもそうでしょ。
阿保オタのキチガイが暴れたけど退治されたってだけの話さ
AndroidとLinuxの分断を謀ってる人が居るけど、出自が同じものだけに
親和性が抜群に高いんだよ。 MacとiPadよりもシームレスに使えるし
Windows+WindowsPhoneなんて話にもならない。
AndroidからLinuxへのアプローチとしてはこういうの
http://android.galoula.com/en/LinuxInstall/ http://wishnu.org/en/index.html が有るし、
普段Linuxをサーバやデスクトップで使ってる人には
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120616/etc_epc.html 見たいなAndroidノートも存在する。
デスクトップシェア1%以下の雑魚「分断ガー工作員ガー」
>>120 出自つか
AndroidはLinuxカーネル上で走ってるんだが
余計な手間暇かけんでも
ターミナルエミュレータ入れるだけで
わりと普通にLinuxとして使えるぞ
>>124 X windowsが入っていないだろ。
>124
知ってる。 ただ「GUIじゃないのはPCでは(ry」って連中が居るし
アプリは全てホスト任せってのもフェアじゃないかな?と思って
>125
アンドロアプリでXserverその物があるし、確かJAVAベースの
WeiredXも動いたはず。 VNCserverを動かしておいて、VNCviewerを
localhostに繋いでもXシステムの代用になるね
linuxカーネルを使った組込みって感じで、
linuxOS(ディストリ)って感じではないわ
断片的知識で発言している奴って何?
ネットでそういうことが書いてあったって言っているだけじゃないか。
実際にサポートされた環境と後付で単機能で追加されたアプリで
連携動作ができるとでも思っているんだろう。
ものは試しでAndroidケイタイ(au htc j)なるものを、買ってみたんだ。
terminalをインストールしたのはいいけど
/system/binにw,clear,cpとか基本コマンドもない。
arp,wget,tcpdumpとかネットワークコマンドもないし、
sedは予想できてもviすらないしで、cat使うのか?と途方にくれています。
やってみたいのは、
cron様で寝ておきたらアレな動画やサイトが勝手にwgetされてたりとか
rsyncやsmbmountで自宅サーバと勝手に同期とか〜ケイタイでしてみたいです。
androidバージンなので、何から手をつけて良いのかちんぷんかんぷんです。
お勧めツールとかあったら教えてくれ。頼む。。。
Androidケータイでやろうとすると、rootとらんと厳しいやろ。
自由にバイナリ入れられる環境という前提でなら、まず busybox 入れるのが基本じゃね。
無い無い言ってる各ツールも、Linuxのarm用バイナリ持ってくれば動くで。
なにはなくともまずはrootとのことで
http://livlyislandvicecity.blog.so-net.ne.jp/2012-06-16 を見ながら、HTCsyncのインストール後、しこしことrootを頂戴しに。
HTCdevからtoken切ってもらう前にbatファイル動かしていたので
faultのまま、次ステップに行ってしまい、固まる。
本体リブートして何度かbatファイル起動していたら何とかなった。
ふー。きちんと呼んでいないと危ないね。
初期化後にsuperSUがあることを無事に確認。
busyboxインストール完了。
>>131 無知なおじさんを助けてくれてありがとう。無事にツールセット入りました。
さて明日は出張なので、今日はここまで。
明日はsshd動かしてリモートからアクセスできるようにがんばります。
>>131 依存しているライブラリのバイナリも必須。
そのライブラリはカーネルのバーションに依存しているものも多い。
ライブラリの依存関係は結構複雑だと思うぞ、パッケージマネージャー
やらアプリケーション系の統合ツールでインスコしているような奴には
その問題の複雑さがわかっとらん、1つ動かすのに数十個とか
ソース探してコンパイルしなおし、場合によってはデバックする
話もでてくる。
ライブラリごとスタティックリンクしていればいいんだけどね。
それだと恐ろしく大きくなりそうだ。
>>133 たしかにライブラリ依存は時間と手間がかかるし大変な作業だよね。
新幹線のなかでディレクトリツリー見たんだけど、
結構クセのあるデータのおき方してあるし、そう簡単にはいかなそうだね。
armは初めてなので憶測ですが、
./configureでarmオプションとかあるのかな
マイナーなライブラリだと、-sparcオプションでも苦労したのに・・。
defineから作り直すのは、さすがにつらそうだよ。
こまごま一つずつコンパイルしていくより丸っとユーザーランドを
入れてしまった方が簡単じゃないかな? ルートが取れている様子だから
Linux-on-Android
Perfect LinuxInstaller
Whishnu
辺りのうちのどれかをGoogle Playからインストールすれば直ぐに
LINUXデスクトップ環境が構築できるよ
東映無線ラジオデパート店 Online Shop
http://www.toeimusen.co.jp/~dp/ 1万円切って DRAM 1GBなのが増えているね。
このぐらいなら使い捨て玩具のゴミでも出せそうな金額だと思う。
SSDの容量が少ないのはSDカードで誤魔化せるわけで。
どっちにしろ1年後には恐ろしく様変わりしているこの類に数万も出すとか
ありえねー。まあ厨房が高級品で気取りたいならiPadでも買えばいいわけで。
弄るでなく使うつもりならNEXUS7辺りが欲しいところ
>>138 あれは ぼったくり価格で足元みて売られているじゃないか、
国内公式代理店販売か直販があるまで様子みたほうがいい、保証とか
激しくあやしいし初期不良交換でも交換まで次期輸入待ちとかつまらなすぎる。
199USドルなら高い評価でもボッタクリ価格じゃつまんねー
中華PAD買う層とNEXUS買う層はまぁ違うからな
NEXUS厨はLinux板にこないでほしいね。あれはリンゴ信仰と似た状態になっている
林檎厨がキモイのは同意するが、スレタイぐらいは見た方がいいと思う。
>>142 ん?猿はまたLinuxの力を理解できないのかな?
別に140が言ってることはオカシクも何とも無いと思うけどな。
今までAndroidマシンは3台買ってるけど、一台は携帯ショップで
ほぼ無料に成っていたシャープのスマホ。 後の2台は1.5万弱で
買った中華タブレット。
Nexusは性能も質感も高品質なのかもしれないけど、半年待てば
同じ程度のCPU・メモリが乗って1.5万で買えるものを(質感は落ちるが)
5万も6万も払おうとは思はない。 安い投資で安心してルート
とって色々変えていった方が自分的には使いやすい。
>>144 "猿"が阿保を指してるならそのとおりじゃね。
>>141 NEXUS厨はLinuxは名ばかりでコードの1つも書けないアプリケーションユーザーな。
>>145 正規ルートでこないNexusとか中華タブとなんの違いもない。
つかAndroid自体Linuxカーネルで作ったってだけで
Linux自体を推してる訳じゃないけどな。
>>148 >Linuxとは本来カーネルのみを指す呼称であるが、今日ではこのLinuxカーネル
>にGNU Projectのソフトウェアや、X Window Systemなど別のプロジェクトや
>ライセンスのもとで開発が行われたソフトウェア製品群をパッケージ化し、
>Linuxカーネルとともに配布するLinuxディストリビューションを指しており、
>これを単にLinuxと呼ぶこともある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux まあLinuxは偉大ってこった
どうも猿は認めたくないようだけど
>>149 そういう事じゃなくて、
Androidが所謂linuxを売りにしてる訳ではない(推してない)って話。
古来からのUNIX的なlinuxとAndroidでは、やろうとしてる事が全く違うのよ。
「やろうとしてる事」よりも「やれる事」の方が重要だと思うが
ユーザ的には
つか前者はどーでもいい
一般ユーザ的には、メーカの「やろうとしてる事」がユーザの「出来る事」であって、
「root取って何々すれば」ってのが「出来る事」ってのはマニア視点でしかない。
別にrootとか否定してる訳ではなく、
googleやメーカがAndroidで何をやりたいのか、一般ユーザが何を求めてるかっていう、マスの話よ。
このスレの一体どこを見れば「一般ユーザ視点」を問題視してると思うんだw
Androidを選んでいる大多数の「一般ユーザ」はメーカーが想定した使い方で満足している。
つかGooglePlayで普通にダウンロードできるアプリをインストールできるものを入れるだけで十分。
rootを取るなんてことすら考えないぞ。
つかそもそも
>>148は一体どういう意味で言ったんだ?
最初の「つか」は誰のどの意見に対する反論なのか。
このスレの誰かが「Android(つかGoogle)はLinux押し」と主張してたか?
別スレで盛んに「Androidはlinuxでは無い!」って主張してる奴が
ちょっかい出しにきてるダケだからスルーすればよろし
>>154 >Androidを選んでいる大多数の「一般ユーザ」はメーカーが想定した使い方で満足している。
>つかGooglePlayで普通にダウンロードできるアプリをインストールできるものを入れるだけで十分。
>rootを取るなんてことすら考えないぞ。
うん、だからそういうことを言ってる。
んで、そういう客をターゲットにしてるので、AndroidはUNIXをやりたい訳ではないって、当たり前の事を言ってるだけ。
>このスレの一体どこを見れば「一般ユーザ視点」を問題視してると思うんだw
誰も(少なくとも俺は)問題視してるって言ってる訳じゃなくて、やりたい事や視点で選択肢は変わるってだけの話。
Androidの4〜6月出荷台数、iPhoneの4倍に 前年同期から倍増という驚異的な伸びクリップするJBpress 2012/8/10 12:14
>そのアンドロイドの成長に最も貢献しているのは韓国サムスン電子だ。
>4〜6月期の全アンドロイドスマートフォン出荷台数に占めるサムスン端末の割合は44%に達し、
>これは同社以外のアンドロイド端末メーカー7社の合計よりも多い。
これからはサムソンのスレ
>同社以外のアンドロイド端末メーカー7社の合計よりも多い。
サムスン端末が44%なら、同社以外は56%になるので、44% < 56%じゃないの?
出荷台数だからGNがゴミのように投売りされてたんだな
ゴミのバーゲンセールw
けど自分も含めてlinuxの開発しながらandroidの開発してる人いるよ
だからそんなスッパリandroidのlinuxの関係を切り離せないと思う
Linux、Qt 搭載のVivaldiってその後どうなったんだろう?
当初の予定だと今年の7月中に発売予定の筈だったけど。
あと、Linux系のタブレットだとSmartQだけど新作にはまだ
Linux・Androidデュアルブートのは出てないな。 これも待ち遠しい
>>164 阿呆が分離工作を狙ってるだけだべ。
実際開発してるらような人の大概はどちらにもポジティブなのが現実
Linusしかり。
AndroidでJavaアプレットが動かないんだけどどうしたらいいの?
Javascriptは動くけど。
javavmを入れるかdalvicで動く様に修正するか
>>168 どこにAndroidのjavavmがあるの?
>>171 SWキーボード設定を勝手に変える糞動作は直ったの?
スマホをhttpサーバにはできないですか?
スマホに温度計を接続して外部からモニタリングしたいのですが。。。
気がつけば、androidの方がkernelバージョンが新しい、、、
ふつーのx86 PCで動くAndroidは無いのですか
仮想PCは除いて
x86Android
ちゃんとあります
仮想で使って見たけど
実機でもちゃんと動くらしい
ちょっと前に買ったandroidスティック試してみた。
AK-MINI-PC-001。
表示画面でて無線LANつながってホームページも見れる。
日本語表示になってる。でも日本語入力できねえよ。
谷歌?音?入法とか知らんがな。
日本語入力できるようにする方法あるんでしょうか。
>>179 ある。
core2 1.4GHzで十分サクサク動く。
標準ではx86ではかなりの数のアプリが動かないが、
intelの配るARMエミュレーターを入れると、
ATOKを含め結構な数のARM用アプリが動く。
>>185 Android x86 4.0.4 rc2の新機能で、
intelの配るライブラリを所定のディレクトリに入れるだけで、
Google PlayでARM専用アプリがダウンロードできるようになり、
普通に動くようになる。
詳しくはAndroid x86 4.0.4 RC2のドキュメント参照
ただ、x86のネイティブコードを持っているapkでも、
armのコードで動くことがあるみたいで
前述のCore2 1.4GHzのマシンのantutuのスコアが
エミュなしで10000ちょいだったのが、
エミュ入れると7000前後まで下がった。
7000も出ればICSを使うには十分すぎるのだが一応注意
>>186 感謝です!
ググったら公式サイトではないけどちゃんとでて来た
>>186 自前でAndroid x86 4.0.4 rc2をビルドされているのですね。
WiFiも動作するのですか。
>>188 dynabook ss RX2Lで動かしてるんだけど
WiFiは一応動くけど一部アクセスできないAPがある。
完璧に動いてくれたらもっとよかったんだが
まったく馴染みがなくて何も知らないんだけど、
Androidってターミナル付いてくるの?もしくは入れれるの?
↓こんなん見つけたので。
http://www.thanko.jp/product/2650.html Android Stick 4 SmartTV
ANDHDM40
4560176608913
8980円(税込)
テレビのHDMI端子に本体を挿すだけで、テレビが「SmartTV」になる「Android Stick 4 SmartTV」の登場です。
OSは「Android4.0」。1080p(フルHD)で出力された大画面のテレビに、「Android4.0」の世界が広がります。
主な機能は、
■本体に無線LANを内蔵し、ワイヤレスでインターネットやメール、GooglePlay(アプリ・ゲーム)を楽しむことができます!
■microSD(最大32GB)に対応し、写真・音楽・動画をご自宅の大画面テレビで再生・鑑賞が可能です!
■USBポートを搭載し、操作はマウスやキーボードで行えます!
ご家庭のテレビで、カンタンインターネット。充実したアプリであなただけの環境にカスタマイズ。
>>196 とんくす。
でもなんか、そういう記事をネットで見かけないんだよね…。
>>197 記事を見かけなきゃできない人は手を出していい領域じゃないからだろう。
コマンドライン叩いてもたいしてお得な内容は出てこないぞ。
突然ですが今イナダン総選挙というのを行っていて
vip板にて壁山とその他女子で5位を固めようと考えています
ですが有り得ない増え方をしているキャラが出てきたので前回のように自動投票ツールを作っていただけないかと
投票サイト
http://www.inazuma-movie.jp/ranking/index.html データ通信ON/OFF&クッキー消去すると連投できるらしいです
http://www1.axfc.net/uploader/so/2669923 前回ツール4バージョン
パスは基本
本スレ
イナダン人気投票壁山と女子で誰得ハーレムユニット作ろうぜwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1352527850/ androidとPCで同じ基準で比較できるGPU向けのベンチマークソフトは無いですか?
どれもスコア方式でバージョンが違うとか解像度が画面全体とかで
物理的な比較が非常に意味不明なものばかり。
体感的な数値が重要だと言う人がいるだろうけど、それだとGPU等の目測ではなく
描画ドライバーとハードウエアの複合条件になってしまう。
何が要因で性能劣化しているなどの情報が全く読めない。
たぶん
GPUならばピクセル/秒で描画ジャンルごとに表示
CPUのスコア表示ではなく奴で個別表示しているのがあるだろ
キャッシュ内メモリ速度毎秒。主メモリ速度毎秒、浮動小数点毎秒(単精度、倍)
ドライストーンミップス値というのはアーキテクチャーの違いは扱える。
GPUでも2D描画で線描画ドット毎秒、文字列描画文字数毎秒、2Dスクロールドット毎秒、3Dでポリゴン毎秒
スコアではなく単位をそろえれば比較可能だよな。
AndroidはLinuxだと言い張るバカへ
カーネルだけLinuxでもしょうがないだろ
一般のLinux OSはUNIXライクOSであって
UNIXと全く互換なくX-Windowも積んでいないOSのカーネルがなんであっても
一般のLinuxとは何の関係もないよな。
別のカーネルに変えても表面が同じで同じプログラムが動くならユーザーから見て何も変りやしないだろ。
逆にカーネルが同じでもLinuxのプログラムが動かないなら意味ないだろ
>>206 kernel が linux だから android 上に debian/ubuntu がインストールできたりするんだろ
Ubuntu noroot
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cuntubuntu >>206 AndroidがGNU/Linuxとは誰も言ってないので、UIやプログラムを動かすしくみが違っても両者はどちらもLinuxだろう
>>208 Android上の1アプリとして動くからまた別物かなと
Androidのkenelも消去するなら別だがAndoroidがlinuxのkenelだからという話と全く関係ないかなと
どうせあげるならこっち
http://www.gizmodo.jp/2012/10/nexus_7ubuntu.html しょうがあるないじゃなくて、
カーネルが何かって視点でのlinuxと、
unix互換システムって視点でのlinuxだから、
定義次第でどちらも間違いであり正しくもあるから、
単に否定肯定しても延々水掛け論なので、
「この定義のlinuxとしては云々」という前提の定義を明確にするだけで解決?する。
貼るならこっち貼れよ
グーグル、Android OS断片化の拡大防止のため、SDKに新たな利用条件を設定
http://www.computerworld.jp/topics/576/205538 >>205 すくなくとも比較は可能だろ。独自スコアじゃ温度値と気圧値を比較するようなもの
解釈で曖昧とかであって正しいとはいえなくても数値スケールが10倍以上あれば
大小関係は正しい。5と6を比べるのではなく10と100てことな。
>>209 カーネルとGUIの違いが理解できていないんだろう。
カーネルを直接呼び出すアプリはライブラリ依存をしていないから
GUIが完全に異なれどカーネルベースで同じ機能を実現できる。
同じカーネルの上に同じアプリを動かせるってことになる。
206は釣りでは?CUIベースではほとんど違いがないわけで。
Android 搭載のスティック、タブレット、TVセットトップボックスの
OSを書き換えてLinuxを乗っけるってのはここのスレで話していいでしょうか?
話題的によそのスレだとずれてる感じなので
ラズベリーパイを入手したのはいいんですが、CPUの非力さとメモリの少なさにがっかり
dynabookAZにubuntu公式イメージを入れたけどメモリの少なさにがっかり
だったらってスティック型のMK802を入手して配布されているubuntuを入れたらメモリ1GBあるしいけるやん!
海外ではMeleA1000ってTVボックスをハックするのが玄箱ハック的にイギリスの一部で人気
で現在ubuntuが動いているのと同じCPUを入れたおもちゃを物色中
候補は HPC II とかサンコーのTV BOXとか上海問屋のTV BOXとか
>>214 このスレにarmハードにlinux移植するノウハウのある奴が
いるとは思えないから、↓のスレのほうがいいんじゃない?
【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1270842134/ >>215 ご助言ありがとうございます。
いつか何か報告できるといいのですが
>>213 まさかとは思うが
カーネルのシステムコールを叩いたら、
ドライバが関与せずに描画できるとか思ってないよな?
>>213 そりゃまあ「手段のための目的」作るレベルなら
できるっちゃできるけど、
それをやる意味も価値も無いからやってないんだろって話。
>>217 カーネルにドライバが含まれていないの?
>>219 当然含まれてる。
だからKernelを直接叩こうが、
ライブラリ経由で叩こうが、
結局描画するのはドライバの仕事。
>>202 で描画ドライバの影響を排除したいとか言ってたので気になった。
ドライバ経由のスコアで比較しなかったら、どこで速度が低下しているのか比較できないじゃんな?
ベンチマークソフトが独自にハードウェア叩いて出すスコアに何の意味があるの?
そのベンチマークソフト以外では何の参考にもならない、無意味な数字だよね。
昔のmegademoとかは直接vram叩いてたねw
今ドライバ経由しないと性能出ないか動かないと思うけどw
>>221 ハードウエア単体機能分部の性能を知れる有益な数字だろ。
なんでも混ぜればいいわけじゃない。ドライバならドライバの
性能を極所判断できるだろ。何が悪くて遅いとか何も考えもしない
作り手ではない側にはそんな数値は関心がない時点で「どうでもいい」
と言うだろうけど、お前の感想のそれも「どうでもいい」意見だってこと。
あとそんな理解なら描画も演算も入出力も全部まとめたスコアが
1つあれば足りる
>>225 ドライバ抜きでハードウエアを直接叩くということは、
ドライバが吸収するハードウエア依存な処理を、
全部、ベンチマークソフトに書き込むわけだ。
それで何が比べられるの?
結局ドライバの善し悪しがベンチマークソフトの善し悪しに換わるだけでは?
そこでVESA BIOS Extensions的な物をやれば
GPUハードウェア依存的な部分を切り離してフェアな条件でベンチ計れますよ!
え?性能が出ない?そんな事知ったことか。
普通GPUのメモリはリニアになってない。
2D的に近い領域が同じバンク(?)になるように配置されている。
なので、CPUがいくら頑張ってもメモリアクセスが足を引っ張る。
ドライバ経由では本当のパフォーマンスがわからない!!とか言って火病ってる子は
OSが肥大化し過ぎた!もうブラウザだけがあれば良い!!1!…とか言って
OSが提供する機能もブラウザに飲み込んで肥大させたブラウザOSとか売り込んでた連中と同じ匂いがする。
一言で言えば、バカの臭い。
>>228 メモリチャンネルが別系統じゃないとバンクが分かれていてもなんの意味も(ry
いい加減言い返したいだけならblogとかでやってくれ
だよな負け組みのボヤキはtwitterでやれよ、カス
という事でご配慮願います>ID:7/pq8/aL
この話はこれで終わりにしましょう。
>>231 メモリ帯域で解決。まあメモリの動作クロックが低いと話しにならんけどね。
DDR2 800MHz→DDR3 400MHzと同じ
DDR2 800MHz × DUAL →DDR3 800MHzと同じ
PCでいう4chでDDR3 2166MHzとかのCPUに比較されたら終わるけどね。
あとGPUが高解像度でテクスチャーを大量に消費するとCPUとメモリを
兼用しているのはPCでいうチープなオンボードGPUであり、スロットに
指すゲーマーGPUとは天と地で話しにならんほどゴミだけどね。
そのうち解決するさ。
http://www.android-x86.org/ 2012-12-25: Merry Christmas! The first test release of jb-x86 is available for downloading.
Android-x86 4.2.1 が公開されました。
今日Xperia AX購入してきたんですよ。Androidが入ってるやつ。まだroot化はしてない。
買って、まず真っ先にTerminal Emulatorインストールして、おもむろにpasswd打ち込んだのね。
ほら、パスワードって大事じゃん。セキュリティ的に。
したらさ、そもそもpasswdが無いって言うのよ。何これ。
そりゃ、今は一般ユーザ権限しかない単一アカウントだから困らないよ。
でもいずれはroot取ろうと思ってるんだよ。
そのときrootのパスワードが設定できないと、ザルセキュリティになるよね。何これ。
これ、root化したやつらってみんなパスワードなしでsuしてるの?それで誰も困ってないの?
アホみたいだけど今ガチで混乱してる。スレ汚しごめん。でもどうしたらいいのか分からん……
root未取得なら、busyboxもまだ入ってないんだろ。
Androidでは、パスワードは普通(少なくともpasswdでは)設定しない。
ロック解除にパターン認識やPINやパスフレーズを要求するようにできるけど、
それらがLinuxのパスワードと連動してるのかは知らん。
suは要求されると問い合わせがポップアップするけど、
そこでパスワードを要求する設定にして使ってる奴は見たことがない。
それどころか、大抵は既知のアプリについては自動承認に設定して使う。
あとICS以降ではストレージを暗号化できるけど、
その場合はPINかパスフレーズ入力が必須になって
パターン入力やフェイスロックは使えなくなる。
暗号化は、やるなら購入直後のアプリとか入れてない段階でやるのがお勧め。
あれこれ突っ込んで使用量が増えていると、暗号化にかかる時間も激増する
ありがとう。rootのパスワード設定はroot化したあと#busybox passwdで一応できると
ただしbusyboxを入れるにはroot化する必要がある、と
>suは要求されると問い合わせがポップアップするけど、
>そこでパスワードを要求する設定にして使ってる奴は見たことがない。
>それどころか、大抵は既知のアプリについては自動承認に設定して使う。
マジかよ……その状況でroot化してるやつらは何も疑問無いのか……信じられん
>あとICS以降ではストレージを暗号化できるけど、
>その場合はPINかパスフレーズ入力が必須になって
そういう仕組みの暗号化があるからログインユーザでpasswdする必要はほぼないのね。thx
助けてもらって感謝します。完全に迷子になってた……
どう考えても、ここが "android" の本スレだよな
何で android usre は linux から逃げたがるんだろう
少なくても俺は、そのように思えて仕方無い
Test build 20130228 for Android-x86 4.2 (Jb-x86).
http://www.android-x86.org/releases/build-20130228 いつになっても教えて君のユーザーレベルの大先生は
自分が覚えたことは常に大先生でシッタカな態度を取る法則
android x86をpenMノートPCにインストールしたら、
黒い画面の中央にandroid root x86と出て、そこで止まりました
調べたら、グラフック関係の問題であろうということはわかったのですが、
どうすればいいのかわかりません
対応策わかる方がいたら、教えてください
Intelプロセッサ搭載のAndroidノートを200ドルで発売、Intel幹部
http://d.hatena.ne.jp/kobonemi/20130427/IntelAndroidNote200Dollar Intel chief product officerのDadi Perlmutter氏は、ノートPCの価格はすぐにでも200ドルにならなければならない、
しかし、その製品はWindows8ではなくAndroidベースになる、と話したことをCNET Newsが伝えています。
また、Intel Coreプロセッサを搭載する製品は399ドル〜499ドルで販売することができるともPerlmutter氏は話しています。
>>250 ベース機になると思われる ThinkPad Helix のWin8機は14万円みたいだけど、ほんとに200ドルに出来るのかな・・
Helixベースで$200と解釈するとは頭が残念なんだな
Android-x86、suでroot化できない
2chMate 0.8.5.4/ibm/thinkpad/4.0.4
Thinkpadは情報漏えい的に簡便なんだけど200ドルのAndroid搭載機ってのは
Linuxベースには有望そうだな。
本体は本当は富士通のライフブック
android-x86-4.0-r1-thinkpad.isoを焼いたので、設定の本体情報でもThinkPadになってる
android-x86-4.3-20130725.isoを焼いてみると
2chMate 0.8.5.4/FUJITSU/FMV-LIFEBOOK/4.3
こちらはきちんと本来の本体情報を認識しているが殆どのアプリが動かない
android-x86-4.2-20130228.isoは起動すらしなかった
よく見たらlenovoじゃなくてibmのままになってるね
もちろん書き込み欄長押しでそのまま本体情報貼ったんだけど
acerに4.3入れてみたら、wifi認識までスムーズにできた。音はでんかったけれど。
このスレが役に立つべき時が来た気がする
古いXPマシンをAndroid化
2chMate 0.8.6/Dell Inc./Inspiron 1090/4.4.2/LR
入れてみました。
Android l-previewのソースコード落としてるんだけど巨大だな
ダウンロードがいつになったら終わるかのわからない
これだけ大きいとビルドにも時間かかるんだろう
Dynabook Satellite B754にAndroid-x86を入れてみたけど
Wifiが繋がんない
これさえ何とかなれば使えるのに
最悪USBドングルかな
プラネックスのGW-USEco300は挿すだけで使えた
チップはRTL8188CUS
消費電力の大半をディスプレイが費やしてるように見えるのだけど
これって例えばディスプレイの奇数LINEを非表示にすることでましになったりしないものですかね?
画質とのトレードオフで
一般的なLCDのバックライトは表示内容に関係なく点灯してるし
黒表示のラインでドライバICがお休みするわけでもなかろ
そうか、バックライトがバッテリー消費多いということですよね
規定値より暗くするくらいしか節約の手はないようですね
nexus7ってスリープ時の消費電力多すぎじゃないですか?
2012です。
ちなみにスリープ時のwifiをオフにしたら結構電池が持つようになりました
kindle読めるのがメリットだったのにamazonが公式リーダー出してしまった
誰かx86版のgnuroot使っている人居ますか?
インストールしてもスタートするボタンが出ない
ホームにもアイコンが追加されない
>>273 ソフトの自動アップデートだと思う。
結構、頻繁にアップデートしている。
不要なアプリを削除するのも良い。
開発ではなく単に使いたいんですけど
最初からgoogle playが使えるisoってありますか?
virtualboxかgenymotionのどちらでもいいんですけど
>>279 自前で出来ることばっかり
スライド乞食は出てくんな
>>280 他の人が出来る事を書かないと難しい事を書いても
価値を認めてもらえなくてな・・・
こういう意見は新鮮
2chは良いな
6.0出たね
とりあえずダウンロード始めたがヒカリじゃないから掛かりそうだな
6.0使い始めたがデフォでyoutube見れないな
仕方ないのでchrome経由で見てる
フラッシュプレイヤ実装してないのかな?
OS板はキチガイが管理しているから
特にAndroid系OS は目の敵にされる
Remix OS とか旬の話題も潰されるからなぁ
lubuntu15,10にGenymotion入れました。初心者ですのでアンドロイドでは
どう言うのか不明ですがgoogl nexus 4-5.10-api22というOSを入れました。
googl playを入れるつもりですが
いろんなサイト見るとダウンロードしたファイルを例えば
Genymotion-ARM-Translation_v1.1.zip
をドラッグ&ドロップで入れろとなっていますが
それをやろうとすると
nexus 4-5.10-api22のウインドウがパネルに収まってできません
どうすれば良いかよろしくお願いします。
Linux板にこういうスレ立てるのはどうかと思うよ。
Androidは、Linuix OSじゃないよ。
Linuxカーネルを使った、非Linux OSでUNIXライクでもなく、GNUIでもGPLでもないglibcすら使っていない独自システムのOSだ。
OSとしての極々一部が共通していても、似ても似つかない物になっているなら板違いだよね。
Android is Not Linux.
Andorid is Not UNIX.
OK?
Linusは、GPLを信仰したGPLのUNIXライクOS。
Androidは、libcを含んだ大部分からGPLを徹底排除した、GPL/GNU撲滅派のOSで、UNIXと全然似てない独自OSでLinux OSではない。
根本思想からすでに違うんだよ。
水と油のごとく違って合いいれないスレをLinux板に立てるな
Androidは、全体的に見ればlibcなどから、どちらかというとLinux系OSというよりBSD系OS。
AndroidはLinuxとか言っているバカは何もわかっていない。
プレイステーションはLinuxやめてFreeBSDになったよね。
もう世の中は脱GPL、脱Linuxで、Linuxは邪悪で淘汰されるべき存在なんだよ。
反LinuxであるAndroidのスレをLinux板に立ててどうする
AndroidはLinuxを応援するどころか排除したいと思っているんだぞ
アンチ相手に変な仲間意識持つなや
似ていると言ったのはわたしです。
申し訳ございません。Linux板におじゃまするようになってまだ1ヶ月半くらい
の初心者です。まだ仮想というのもはっきり掴んでいるわけでなく、
virtualboxもGenymotionもアプリ感覚です。だからどこからゲストのOSなのか
判然としません。どうやらgoogl nexusがAndroid系のOSかなと思います。
linux上でwindows走らせる話はokですね?
だったら
linux上でAndroid走らせる話題はダメですか?
ここのスレ読んで仮想使わずに直にAndroidインストールできること
初めて知りました。
Android板というのが2chに存在するんだけど?
http://potato.2ch.net/android/ Linux板でAndroidの話をすることは「板違い」なんだけど。
Linuxでの仮想化についての話題なら、仮想化ソフトのスレがあったと思うよ。
>>293 仮想化の話ならVMwareスレがあるけどLINEの話はできないですね。LINEは
Genymotion on VirtualBoxになりますから。
Androidの人はlinux分かるだろうか?
と心配です。すまほのアプリのLINEをlinuxで直接できないか今やっている
所です。
android-x86の話題はここが一番いいと思うのだが
Linux on androidの話はここでエエの?
私もGNURoot とか興味あります。
GNOME Shell 動かないかなぁ。
>>299 gnurootだとgnome-terminal はpermission deniedがでるね。
lxterminalとかは動いてるけど
gnurootでkernel-header入れてみたら3.16xとかはいってる。(atom搭載の台湾タブレット android5.0x搭載)
PCだと4.xに移行しただけで大分パフォーマンスが上がった覚えが在るのだけど簡単にはベースのカーネルって上げれないのかな?
USB3.1はカーネル4.6で対応するらしいけどandroidのベースカーネルはどうなるんだろう?
ChromeOS機には既にType-Cポートのマシンが出回ってるけどアッチはメーカー製のローダブルモジュールなんかな?
最悪バックポートするでしょ。
昔Red Hatがkernel 2.6に無理やりUSB stackをバックポートしてたこともあるし。
出来ればアップデートして欲しかったり3系から4系の鳥に変わったときにかなりパフォーマンスが上がった気がするので
お試し程度に時々弄ってる程度ですがここに1人おりますよ
別にDebian Norootじゃなくてもよい
あれは結構容量食うから。
CUIからXまで起動するだけだし
Gnuroot とDebian Norootどっちが良いと思う?
Gnuroot:端末CUI。設定は自分で必須。面倒。容量小さいから古い機種でも便利
Debian Noroot:フルオートX環境。楽ちん。容量食いすぎ。XsererSDLが新しめの環境を要求
他のアプリに切り替えてから戻ろうとするとXが落ちてるのが
面倒で実用にまで後1歩2歩という感じ。
x11vncとかXRDPとか使ってAndroidのVNC/RDPクライアント
から触れればいいのかな?
>>313 それプロセスが落ちただけでは?
OOM Killerでない?
確かにバックグラウンドで放置すると落ちるけど・・・
プロセスが落ちたともうしますか、Xの画面を起動して
作業しますよね? 調べ物なりメールチェックするなりの
為に画面スライドアウトさせて他のアプリ使った後は
再度GnurootからXに再接続しないといけないじゃ
ないですか?
この一手間が煩わしい。 他のアプリを使う感覚で簡単に
Xのデスクトップにアクセスしたい。
バックグラウンドでしばらく放置したアプリをタスク切り替えて使おうとすると表示するまでに時間が掛かる事があります
これはバックグラウンドに回された時間でアプリがサスペンド状態に入る為でしょうか?
メモリも余っているのでタスク切り替え速度重視で動作させたいのですが
build.prop等で変更できますか?
kernelは4.4使ってます
chroot LinuxしてFirmateでArduino繋げば制御出来ますかね?
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
KIDSQ9V496
androidでnoroot debianとかGNUroot debian入れてみたけど、
pingコマンドすら使えないぞ
これってandroidをroot化しないと無理なの?
つまらんな
Atom Z530-1.6GHz, RAM1GBなPCが余ってるんだがこれに入れるとしたら
むき出しのLinuxがいいのかAndroidがいいのか教えてくれ
以前Ubuntu入れた時はやっぱりちょっともたつき気味だった
PuppyやlinuxBeanだと問題なかったんだが多少のもたつきくらいならできればAndroid入れたいんだ
むき出しのLinuxなんて入れれるの?
Root取って?
初代atomかよ
最適化されてないandroidを動かした所で使いどころ無いだろ
vmwareに入れてみたけど、なんでこんなもっさりなんだよ
オプションいじらなきゃGUIで起動すら出来ない
アホとかそういう問題じゃないよ!
オプションの話だよ!
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ZC9CQ
f-doridのホームページから公開鍵落としたけど、「注意: この鍵は期限切れです」ってなるぞ
https://f-droid.org/assets/admin@f-droid.org.jarをダウンロード
unzip admin@f-droid.org.jar admin@f-droid.org.asc
gpg --import admin@f-droid.org.asc
gpg --verify FDroid.apk.asc
gpg: 署名されたデータが'FDroid.apk'にあると想定します
gpg: 04/11/19 21:41:19 東京 (標準時)に施された署名
gpg: RSA鍵7A029E54DD5DCE7Aを使用
gpg: 信用データベースの検査
gpg: marginals needed: 3 completes needed: 1 trust model: pgp
gpg: 深さ: 0 有効性: 1 署名: 0 信用: 0-, 0q, 0n, 0m, 0f, 1u
gpg: 次回の信用データベース検査は、2024-04-16です
gpg: "F-Droid <admin@f-droid.org>"からの正しい署名 [不明の]
gpg: 注意: この鍵は期限切れです!
主鍵フィンガープリント: 37D2 C987 89D8 3119 4839 4E3E 41E7 044E 1DBA 2E89
副鍵フィンガープリント: 802A 9799 0161 1234 6E1F EFF4 7A02 9E54 DD5D CE7A
【IT】AppleとGoogleが「新型コロナウイルス追跡システム」をiOSとAndroidに組み込む
http://2chb.net/r/newsplus/1586681010/ AppleおよびGoogleが提唱する追跡システムは、BLEを用いて連絡先追跡ネットワークを構築し、互いに近接していたスマートフォンに関する大量のデータを保持します。
iOS・Android端末間の相互運用を可能にするAPIをリリースすると発表。
さらに、2020年5月以降にはAppleとGoogleがモバイルOSにも追跡ソリューションを組み込むことで、Bluetoothベースの追跡システムをより幅広い範囲で活用できるようにするとしています。
https://gigazine.net/news/20200411-google-apple-coronavirus-tracing-system/ スマホ】KDDI スマホ位置情報 都道府県などに無償提供 新型コロナ
http://2chb.net/r/newsplus/1587540713/ 新型コロナウイルスの感染拡大防止に役立ててもらおうと、
auのKDDIは、スマートフォンの位置情報などのデータをプライバシーを保護したうえで
全国の都道府県などに無償で提供することを決めました。
ヤフーもこうしたデータの提供を始めていて、
大手企業が持つデータの活用がどこまで進むか注目されます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200422/k10012400501000.html 【AndroidでLinux】UserLAnd part1【root化不要】
http://2chb.net/r/android/1591710049/ これandroidもじゃね?
俺は中露製信用しないからどうでもいいけど
【悲報】 TikTok、キーロガーだった [787645228]
http://2chb.net/r/poverty/1593149876/ iOS 14でバッチリ可視化、TikTokが「他アプリで入力中のテキスト」を逐一読み取る様子
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1261591.html Android x-86を試している
文字入力時に仮想キーボードが画面の半分を占めるのを除けば快適
サブ機として3万円位の安いネットブックの購入を検討していたが
主な用途がブラウジングと動画視聴なので
2万円位のAndroidタブレット(と外付けキーボード)で十分かもしれない
なおJaneStyleは問題なく動いている
>>340の続き
ブラウザを複数試した
Firefoxが一番高速で安定している
BraveとDuckDuckGoはまあまあ
Viaは高速だが動画では低速
Chrome、Egde、Sleipnirは重い
Vivaldiは起動して直ぐに落ちる
(その他 さくら 等については覚えていない)
若干の不具合
・ホーム画面でアプリを立ち上げていないのにディスクへのアクセスが激しい場合が少なからずある
(例えばブラウザを立ち上げている場合よりも)
・ステータスバーをダブルクリックしてスリープにしようとすると画面が黒くなり全く反応が無くなる場合がある
android−x86_64-10.0をビルドしたんだけど、こいつにはGoogle Playも Chromeも
入ってないので何にもできない
やっぱり正式に配布されないと駄目なんかな?
やったのは正規のソースレポからq-x86ブランチを取り出してbuildしたんだけど
ここでも嫌われるのかな?
PlayとかはGAPPSっていうS/W群の一部なんだけど、GAPPSはプロプラエタリなソフト
なんでソースコードは公開されていないしAOSPにも存在しないんよ
そんな環境のためにOpen GAPPSっていうのが存在して、今ならAndroid11までX86も
X86_64も対応しているらしいよ
https://opengapps.org/ どうもありがとう
見てみましたがandroid11まで対応してるのはarmですね
x86は9.0まででした
F-Droidはinstall出来ましたので、まぁまぁですね
Midori-liteってのがあったので入れてみましたが、これ
windowのresizeをしようとすると落ちますね
F-Droid使えなくなった
それはそうと、q-x86ブランチは結構アップデートされてる
みたいですね
昨日repo syncしてみましたが、なんとなくあれ?と思うことが
少なくなったです
今でもjava関連は大量のwarningが出ますけどね
昨日本当に久しぶりにweb browserで5ちゃんねるを見ましたら
何だこれは、ここは色情狂の集まるところなのかとびっくりしました
twitterではどうかとandroid-x86で調べましたが、どこも2016年頃までの
ツイートしかありません
どこか今も動いてるオススメはありますか?
いや、そこも5ちゃんねるですので、一緒でしょ?
それに、そこでは嫌われたので、、
今まで専ブラでのみ5ちゃんねるを読んでたので気づかなかったのですが
普通のweb browserでみると、ここには普通の人は来ないような気がします
sent from android-x86-9.0r2
>>349 Android版の神アプリのところに10.0のことを
書きました
Sent from android_x86_64-10.0
>>346 今朝からf-droidが使えるようになりました
10.0も認識されたようですね
Sent from android_x86_64-10.0
Javaのライセンス条項を読もうとすると頭が痛くなる
これの代わりにkotolinというのがあるそうだけど
これってかなり使われてるの?
これだけ広まったjavaがいまだに公的な資源になってないことに
驚くんだけど、、、
sent from android-x86_64-10.0
| \
|Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
lud20251008030700このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1327118733/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Android総合YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【バンドリ総合】Poppin' Party ☆122【BanG Dream!】
・KID総合47
・【CS】beatmania 家庭用総合 Part710【INFINITAS】
・【R.I.P】非公式YouTubeアプリ総合スレ9【Vanced】
・【雑談OK】SNS総合雑談スレ185【交流苦手・SNSヒキ】
・【バドミントン】桃田賢斗 死角なし全日本総合選手権2連覇 自身初5連続ストレートV 19年タイトル総なめの安定感
・【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part29【Beema】
・▼軽量級総合選手は何階級上のボクサーまで倒せる?
・総合選抜ってなんだったんだ?
・おまえらの高校は高校総合選抜制だった?
・★★★コリドラス総合177★★★(ワッチョイあり)
・【ヘナーレ】新日総合スレッド1985【WTLで復帰】
・【バドミントン】ナガマツ、フクヒロに逆転勝ちで初優勝 全日本総合選手権・女子ダブルス
・【陳・謝/揃う】「立憲民主党総合選挙対策本部」が発足[10/20] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・ドールウィッグ総合スレ4
・【国民】玉木代表「申し訳ないがまずは共産党は除いて」 参院選に向けた野党総合選対で(衆香川2区)
・車中泊総合スレ 108泊目
・ジャニーズCM総合スレッド2
・【総合スレ】今年はどうなる高校野球 13【コロナ禍】
・【ATP】テニス総合実況スレ2022 Part206【WTA】
・ガンダムビルドダイバーズ総合 Part.34
・【朝倉未来】BreakingDown総合 113ブレイキングダウン
・【総合】ドラマを語ろう★216(大砲禁止)
・3歳総合
・3歳総合
・2歳総合
・3歳総合
・MLB総合
・MLB総合
・3歳総合
・2歳総合
・ETF総合
・3歳総合
・2歳総合
・M4総合
・TCG総合
・MLB総合
・MLB総合
・失恋総合
・鍛金総合
・MLB総合
・2歳総合
・3歳総合
・SS総合
・SS総合
・MLB総合
・SS総合
・SS総合
・2歳総合
・FF総合
・3歳総合
・MLB総合
・SS総合
・演劇総合
・3歳総合
・MLB総合
・海王総合
・3歳総合
・2歳総合
・NMK総合
・KPE総合
・MLB総合
・MLB総合
・BT機総合
・SOHO総合
・SS総合