◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.68 YouTube動画>2本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1573282468/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv
!extend:on:vvvvv
!extend:on:vvvvv
↑三行重ねる事!
4K・QFHD・UHD等で呼ばれる3840x2160から5Kと呼ばれる5120x2880、
及び8Kに満たない6K・7K等の画素数を持つ液晶モニターの総合スレッドです。
これから先様々なタイプのモデルが出てくると思われますが用途は各自それぞれです。
メーカー・価格・表面処理・パネルの大小等の派閥争いは控えるようお願いします。
〜〜〜
ここは上記の通り総合スレッドです。
特定機種の布教活動 及び 自演工作が目立つ「モバイル回線」アウアウ・オイコラミネオ等からの書込み等は御遠慮下さい。
脈絡もなくノングレアの押し付けや、他製品への批判は荒らしとみなしますので板全体から投稿を集め次第規制板へ申告します。
普通一般にスマホから投稿する方には不自由をお掛けしますが、総合スレとして進行する都合上ご了承下さい。
HDR機能を持ったスレ対象製品については、
まだ次期早々の声が多くありますが、近い将来に規格が統一されて来る事が予想される事から
禁止にするのは問題があるかと思いますので、議論の上で次スレに反映をお願いします。
〜〜〜
次スレは
>>980が宣言して立てること
無理な場合は番号でスレ立て指名すること
流れが速い場合は
>>950辺りから次スレ検討しましょう
※前スレ
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.67
http://2chb.net/r/hard/1566925502/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
43UN700-Bの重量が17,8kgってことはスタンド外しても16ぐらいだろ?
つけれるモニターアームがエルゴのHXしかないじゃん
IOのユーズドって価格が5000円くらい上下してるんだけど
安いときに買うとドット抜けがあるとか違いはあるんだろうか?
43インチを安いときに買ったらドット抜けが2つと画面に薄い擦り傷があった。
もう少し大きい画面が欲しくなって前回LCD-M4K492XDBを38,800円で買ったらドット抜けがなく見た目も傷が見当たらない新品同様だった。
しかし、今回なんてLCD-M4K492XDBは32800円だもんな
あと、LCD系とEX系で価格差があるんだけど、これって流通経路の違いと新品時の保証期間が5年と3年の違いだけでしょ?
ユーズド品として両方とも無保証なのにどうして価格差があるんだろうか・・・
>>9 自分は両下に足付けて机に乗せて、後ろは支えるだけにしてLX使う予定。
>>11 ときどきアウトレットで安く出てるよな
いつか重いの買うかもと思って確保してみたが、試しに27インチの付けたら軽過ぎて降りてこなくなったw
【韓国】LGディスプレイ、iPhone11向けOLEDに品質不良発生・・・9月は供給“ゼロ”レベルに★4[11/9]。。。
http://2chb.net/r/news4plus/1573313842/ 今年LGディスプレイがiPhoneに供給するOLEDパネルに品質問題が発生していたことが分かった。
・システム評価段階でパネルに縦じまが生じ、100万台以上のパネル廃棄推定
・LGディスプレイ、今年iPhone11ProMax向けのOLED供給物量500万台以下の可能性が大きくなる
品質に問題が生じた製品は全量廃棄される。 LGディスプレーは7月末、アップル側に関連するサンプルを供給して、8月から本格的な供給を開始した。 8月に中下旬から9月までの物量に不良が現れた点を勘案すれば、100万台以上のパネルの供給が座礁したものと推定される。
今年最初の新型iPhone向けのOLED供給契約を成功させたLGディスプレイが中小型パネルの動力さえ失うのではないかという懸念が出ている。
>>15 フッ化水素の影響か?www
こりゃ、しばらくモニターの購入は様子見た方がいいかもな
>>17 それがなくても
低輝度階調破綻
色再現性崩壊
輝度不足
があるからな、oled。そもそもの品質が低い。
LGディスプレイ、フッ化水素「脱日本」…「100%国産化」
https://s.japanese.joins.com/JArticle/258559?sectcode=320&servcode=300
LGディスプレイが韓国国内のディスプレー・パネル工場で使用するフッ化水素全量を国産化した。
日本が韓国を対象に半導体・ディスプレー核心素材の輸出を規制してから103日目だ。
業界によると、LGディスプレイは14日、エッチング・洗浄工程に使われるすべてのフッ化水素を国産に変えた。
国内の有機発光ダイオード(OLED)パネルと液晶表示装置(LCD)パネルの生産ラインで使用されていた
日本産液体フッ化水素全量を国産製品に変えたのだ。9月初めに国産フッ化水素を初めて生産ラインに投入してから約1カ月ぶり。
PCの視聴距離で43インチでゲームするには大きすぎるかな
誰かこの環境の人いてる?
>>21 ゲームはやってるうちに自然と体が離れるぞ
全画面で動画見るときだってそうだろ
FPSは24でオープンワールド系は32で遊んでるけど
32が少し物足りなくなってきたから今度でる新型lg43が大きすぎなければ検討してみよかなと
おーい
全スレ先に梅満開(´・ω・`)
33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.67
http://2chb.net/r/hard/1566925502/ 俺の場合、ホームセンターで段ボール買ってきて、
実際の購入予定のモニタの大きさに切って、実際に置いてみて
大きさを確認してから買っているよ。お勧め。
>>27 だから技術家庭は義務教育必須なんか
アドバイスありがとうございます
俺はむしろ37インチあたりがほしい。部屋が狭いねん
一万円のフルHD安モニターがそのまま4Kになっただけのでいいんだ
何故どこも出さない
4Kは面素数が2Kの4倍だから最低限4倍の値段は、するんじゃないの。
実際ジャパネットの43inch4Kが4万円だからな。
仕様的な話だよ
エッジ型フリッカーフリーノングレア薄型パネルでHDMIを繋ぐだけで4K60Hzがさっと出てくる
パネルはRGBでYUVは扱わないと言うそれだけでいいんだ
HDRとかいらないからそれを4万でくれ
ニュー速+にバレたよ!!!
ドヤ顔できない(´Д⊂ヽ
【日本勝利確定】韓国のLGディスプレイ、iPhone11向け有機ELに品質不良発生 100万台以上のパネルを廃棄し9月の供給ゼロに
http://2chb.net/r/newsplus/1573457404/ >>36 ニュー速民は板違い。
それとニュー速スレの誘導もしないでくれ。
しかもこいつマルチポストのクソ野郎だからな
触るだけ無駄
43UN700-Bはベストバイになりそう?
色域のNTSC 72%ってどう評価できるのかわからん
静止画のグラフィックを扱いたいんだが無理か
>>39 予想価格の安さに不安を感じる
応答速度にしてもそこそこのスペックで抑えてるんだろうけど
画質がどんぐらい良くなるか気になるな
慣れたけど43UDはあんまりIPSらしい発色ではない気がする
49WL95C-Wの縦を2160にして49udとして売ってくれ
20万以内だったらすぐに買う
>>44 UDはサイネージ用にデフォルトは青っぽい。テレビ用にはPRAD.deとか参考にすれば多少はマシになるよ。
UDもUNも同じNTSC72%で変わらない。UDの仕様に色域がないのはデフォでなくマニュアルモード(sRGBだったか?)で調整しなくちゃいけないから。
【日本勝利】韓国のLGディスプレイ、iPhone11向け有機ELに品質不良発生 100万台以上のパネルを廃棄し9月の供給ゼロに★8(・∀・)
http://2chb.net/r/newsplus/1573497421/ 未だに4Kモニターの事調べてると情報更新出来てないおじさんが書いたアフィサイトの記事が出てくるよな
>>48 持ち運ぶもんじゃないけど 25.4kg って重いなあ
PS5出る頃にはいろいろ日本でもでてるんかな。
テレビ買うの嫌な人が買いそうなきがするし
CG437K Pは米AmaでThis item ships to Japan.になってるけど
ポチるとやっぱ外箱剥き出しでボコボコになって届くの?
>>52 HDMI 2.1搭載モデルが(日本向けに)出揃うのはPS5発売後になりそうな予感
>>53 個人輸入はやめなよ
壊れたときに海外に送り返すのか?
アメリカ尼は日本法人じゃないだろ。
仕様を見る限りだとHDRモデルは
どれも明るさを絞れない地雷機種ばかりだ
1000cdとか頭狂ったモニタだわ
>>57 hdrはその代わり映像自体が適切な輝度に調整される
肝心なのは「階調の再現性」なのに輝度レンジ固定は暴挙
>>59 HDRだと正しい階調として指定されてるからな、輝度自体が。
Predator CG437K Pは米アマゾンで買えるね。
アメリカならHDRで目が悪くなったって集団訴訟するね
「音量を変更できない音楽プレイヤー」みたいなもんだ
モニタの設定で明るさ0-100選べるだろ
俺はいつも0で使ってるが
43UD79で、もちろん輝度は0だから10cdだ
問題なのはHDRモデルの最低輝度が100cdとか明るい事
バックライト最低時の白 cd/m2
43UD79-B 10.85
P4317Q 36.26
ET430Kwmiippx 47.31
ET430K 47.83
X4071UHSU-B1 68.15
BDM4037UW 69
436M6VBPAB 93.15
BDM4350UC 96.5
店頭で、ソニーの85インチ8K液晶テレビにグランツーリスモ映ってて、すごく綺麗だった
ゲームやアニメは、大画面でも綺麗だな
>>64 言われてみればその通りか
音と違って光は大して外に漏れないから良いんだろうね
でも瞳孔が開いた状態で眩しいのが急に来たら…
あんまり目には良くなさそうだね
HDRモニターで映画鑑賞してる時に何かの映画のワンシーンでカメラのフラッシュを焚くシーンが真正面から来ると凄まじい光なんだろうか。
>>70 実際はせいぜい1000cdだし面積も限られるから大したことない
43UN700-Bのレビューが早くこないかな。
ずっと4kの大型が欲しかったんだけど、ここ読んでると問題ありまくり製品ばかりで買えなかった。
もう待つのは嫌だよ。
不良品送りつけてくる下朝鮮製なんか勘弁だわ
特に大型製品はな
7万か
色域のNTSC72%がsRGB100%程度だとしたらちょっと物足りないかな
IPSでこれより色域広いのってあるの?
>>70 ストロボの一番明るいところだけが真っ白になるから
全白ってことにはならんよ
ローカルディミングの直下型とエッヂ型って、結構差がありますか?
>>81 エッジ型のローカルディミングって
数分割程度だから意味ないと思う
機種を指定すれば
実機持ってる人の感想もえらえるかも
>>83 意味がないわけじゃない。
FALDに比べるとそりゃ落ちるのは当たり前だが
>>83 考えているのは、LG モニター ディスプレイ 34WK95U-W 34インチ/5K2Kです
これで直下型なら文句ないですが………
来年でるmsiのPRESTIGE PS341WUがどちらかわかれば良いのですが
因みに用途はcg製作と、動画編集です
ゲームはたまにやる程度です
とりあえずLGの新しい43買って設置したけどよーわからん
文字読めるしいいかな
新しいのなら白画面にして最少輝度にして明るさを見せて
>>86 新しいのはRGB配列だっけ。白バックの小さい黒文字で、縦線の横に赤青のニジミがないか教えて。
CEC対応で動くやつと動かないやつの違いはなんなのか
43UN700
HDRにしたら色あせるとかそういうレビューも欲しいな
【低純度】アップルも迷惑している、韓国産フッ化水素! 生産計画に遅れが[11/16]
http://2chb.net/r/news4plus/1573911113/ 2019年11月16日、一時、国産化に成功したと伝えられていた韓国産フッ化水素、純度が低く使用に耐えられるものでは無かったと韓国メディアが報じた。
フッ化水素は、半導体の回路形成やディスプレーの洗浄工程などに使用されており、韓国では技術力の低さから生産することは、難しかった。
当初から、国産化成功には、懐疑的な見方が多かった。この失敗で大量の不良品がLGやサムスンで発生。アップル社のスマートフォンの生産計画にも支障が出ている。
フッ化水素の不良で、LGディスプレイはiPhone11 Pro Max用のOLED(有機発光ダイオード)パネルを、100万枚以上廃棄したと伝えられている。
例えば、サムスンのスマートフォンでもカメラモジュールの設計など高いスキルが求められる分野では、多くの日本人技術者が働いていたことが有った。
韓国産フッ化水素への挑戦は、自国の技術力を世界に向けて瞬間的にアピールする効果はあったが、最終的には、開発したフッ化水素の品質検証もできないほど、低レベルの技術者が多い事を内外に知らせることに。
また、韓国のパスポートには日本の技術が使用されており、国産化には、まだまだ時間がかかりそうだ。「脱・日本」へのハードルは高い。
43inch、4kで、縦置きで表示できるものをご存知でしょうか?(2160 x 3840 とでも言うんでしょうか)
VESAのアームを適当に用意して取り付けるつもりです。
価格.comで「ピボット機能(画面回転)」ありで調べてもヒットしないのですが、これって
「スタンドが対応してない」せいもありそうなんで(30inch程度なら見つかる)、モニタ単体としては実はいける、
みたいなこともあるのかなと勝手に期待してます。
どんなキーワードで調べればいいか、あるいは該当するモデルをご存知の方、ご教示頂けないでしょうか
VESA穴が背面の真ん中にあるモニタならどれでもいい
普通のアームは43インチを回転できる高さはないので机のヘリなどに設置するか壁掛けまたは移動式の大型スタンドが必要
>>94 デジタルサイネージ対応で調べるといいと思う
↓のTH-43EQ1Jが該当
EQ1シリーズ | 業務用ディスプレイ【まかせなサイト】 | Panasonic
https://panasonic.biz/cns/prodisplays/products/eq1series/ スレ範囲外になるがHPの32inch買ったら
VESA穴が一番下部ネジ1本固定の糞仕様だったわ
6畳間でテレビ的な使い方するには49インチって絶妙なサイズだね
ほんと、しっくりくるサイズ感だわ
これが43インチだと小さく感じてしまうのが不思議
>>96 >>97 教えてくれてありがとう!
スタンドもサイネージも早速調べてみます。
机に置いて55型を使うのなら120cmは離さないと全体を把握するのは難しいね。
24インチとか使ってる人は勘違いするけど大型は全体を把握して使うものじゃないよ
作業領域を広くするなら三枚程度を横に並べて使ったほうがいいからなあ
実際に比べたの?
それでそう思うならそうすれば良いのでしょうけど。
>>103 それは間違いないね
4k3枚は便利すぎる
>>105 33インチ以上の4Kモニターを3枚並べる?
首が痛くなるだけでは?
>>107 31.5を3つが余裕だから34くらいならいいんじゃない?
さすがに40超えると並べたらつかれるだろうが。
4k3枚並べるおまじないは止めとき
奴が来てしまう
>>111 むしろ俺が最適解を教えてやってるんだよw
ちょっと前スレでのワイが通りますん(´・ω・`)
>>112 オッペケさん 配置写真見せて貰って
いいですか?
やだやだ今現在の部屋のモニター配置を見せてくれないと
もしかして、借りてたモニターを返却してしまったのか?
正直大型をメインにして中型をアームで動かせば良かったろ。
正直、全部ワイヤーにしてみてほしい
終ったら教えて
切りに行きますよ
>>114 見上げるような姿勢を何年もしていると首を痛めるよ
いきなり痛みが襲ってくるぜ
>>119
大丈夫 何の問題もないわ
それより、前傾20°では自重で画面が歪むのがわかる
だからかもしれんが、大画面用の壁掛け金具は前傾15°未満までしかないんかも(´・ω・`)
>>120-124 首痛いって、常時見上げて凝視せんでもええんやで
椅子を後ろに引いてオットマンに足のっけてリクライニングすれば首に負担もかからんし観やすい
三枚あるから言うて無理に全部使わんでもええ
普段は正面のメインと横のサブしか電源入れんし使わんな
なんでサブの55インチを正面に持ってくるんや 意味ないやんケ
更に半光沢をメインモニターではセクシ〜ギャルのワイが画面に映って見づらいわ(´・ω・`)
>>125 まだ全部ワイヤーにしていないのか
切りに行けないじゃまいか
終ったら教えて
>>124 それなったわ、「頚椎症性 神経根症」
要は首の付根部分のヘルニアというかぎっくり腰みたいな感じ
無理な姿勢で神経を刺激するようになってしまう
もうね、背中が痛くなったと思ったら左肩が痛くなって、二の腕が痛くなって
指先が痺れる感じが3ヶ月くらい続いた
基本的に保存療法で痛み止めの薬をもらうんだけど神経を刺激してるから薬が効かない
寝ているときに痛くて寝返りさえうてない
みんな気をつけた方が良いよ
見上げたり、うつ伏せになって体を反らせて胸元にクッションおいて肘をついて漫画読んだりテレビをみたりとか
長いこと習慣づけてると危ない
>>114 センスゼロ
危機感もゼロ
こんなにひどいのは久しぶりにみた
俺もなったわ
わけわからん痛みで発狂しそうになった
もう6年経ったけど指先はまだ少し痺れてる
>>129 まじか!病院へ行っても「頚椎症性 神経根症」って診断できる医者がいないんだよな
自分で症状をリストアップしてシラミ潰しにググって病名を割り出して医者に伝えたわ
骨が折れてる訳じゃないから診断がハッキリしないんだよね
医者は「痛み止めだしておくんで暫く様子をみてみましょう」しか言わない
調べた病名をもとに背中を刺激しないように、うつ伏せや上を見上げる行為をやめたら
痛みが落ち着いてきて今では殆どないわ。
ま、見上げる行為に加えてうつ伏せも厳禁だね
ワイヤーのおっさんはクレカの付帯保険とか確認したほうがいいよ(´・ω・`)
寝ていると大概うつ伏せになってしまう俺はどうしたらええんや
LGの色域よりも気になるw
32インチで我慢したほうがよさそう
うつ伏せは内臓にも顎関節にも首にも良くないから治したほうがいいよ。
>>114 これ完全に発達障害かグレーゾーンの人ですやん
スピーカー無いしデスク片付けて素直に左右に配置した方が良いと思う
人間の上下左右の視野角とか首の可動域とか、一度調べてみるといい
リクライニングを徹底して首に負担が無くとも、目から肩腰に来るからね
>>132 自分がいう「うつ伏せ」は胸元に枕やクッションを挟んで
上体そらしのような体勢になることね(漫画読んだりタブレットいじったり)
日常的に長時間これを続けてるとヤバイ
ただ、一度でも神経根症の症状が出てしまうと短時間のうつ伏せでも避けたほうがいい
>>114 これ上の1のモニタ見るとき首とか肩疲れない?w
後ろにソファーとかあってそこに座ってとかならわかるけど
ワイヤー切ってガシャーーンッ!!ってしたくなる写真だわ
グレア液晶画面がいいのですが、ガラスコーティング剤を塗れば、光沢画面になりますか?
モニターの画面にはいろんな処理が施されているからコーティング剤と反応して取り返しのつかない状態になりかねないと思うよ
>>114 現状のグレア寄りのハーフも生粋のグレアも気にするほど差がない気がす
3-4年くらいうつ伏せスタイルでやってて、今も寝る前のちょっとした用途に使うけど怖いなあ
寒くなると布団から出なくなるから更に怖い
既にデスクは寒いから長居したくない
遠近メガネでも見下ろすように近くを見ないといけ
ないからモニター見るときに首に負担がかかる。
そのうち家電メーカーのサイネージモニターを
保証付きで個人が買えるようにならんかなー
やっぱ電通の圧力とかあるのだろうか
43UN700-Bってヨドバシとか家電量販店に置いてある?
27インチ以下の5kモニタのスレってないのか
飯山のiMacパネル流用モデルが最高だったんだが
>>156 そのサイズだと用途が一般的なパソコンモニター
(距離70cm位)だからグレアはキツイ・・・。
取り寄せになってるところ多いな
ボーナス出るまで待とうかな
43UN700-Bのレビュー全然上がらないな
HDRが色あせなれば大型モニタの決定版になりそうだが
まぁ大きい小さい以前に大型モニタでまともな物が無いからな
HDRを気にすると特に
4kモニターって、PCゲーム側の解像度をwqhdまで下げると
映像がボケるの?
それとも、Switchとか低解像度のCSゲーム機を繋いだときのように、さほど違和感なくスケーリングされるの?
>>159 応答速度が8msってのはあまり問題にならんものかね?
6ms位なら迷わず買えたんだが…
>>164 そこまで問題ないって言いたいとこだけど
FPSのガチ勢からしたらどうなんだろ?
6msから8msって体感的には全く変わりないと思うぞ
遅延体感はギター弾きの体験談で面白いのを読んだ
ギター → 無線送信機 → 無線受信機 → アンプ
無線は確か業務機メーカーのアツデン製
メーカー公称の遅延値は4ミリ秒から6ミリ秒前後
これでギター弾くと微妙にズレてるのわかってケツの座りが悪いという感想
有線接続で毎日弾いてる人が急に無線に換えたら戸惑うという話でした
有機ELだと、応答速度の概念がなく、応答速度は速いそうだ
あと、有機ELにはドット欠けかないとか
有機ELの画面の切り替え速度は〜Hzなのかは、よくわからない
ゲームの場合、画面パネルの応答速度と、それとは別に、キーボードやコントローラーで操作をして反映されるまでの遅延速度があるから、両方速くないと駄目そうだが
43UN700-BはDAS(Dynamic Action Sync)モードとかいう
テレビモニタみたいな機能が付いてる所に警戒してしまう
ジャップさぁw
【悲報】JDI(ジャパンディスプレイ)経理担当の男性、5億7千万円を着服 ギャンブルで溶かす
http://2chb.net/r/poverty/1574281475/ >>172 カネ主が政府系ファンドだから舐められたんだろうね。
あいつらどうせ馬鹿だから分かりゃしねーよとかw
5年もバレなかったんだし。
まあどうせ働いても赤字で溶かすだけだったよなw
Bだぞ 431 \24800 432 \25800 491 \27800 492 \31800 552 \32800
https://item.rakuten.co.jp/ioplaza/c/0000005151/?s=3#risFil どの道大画面でFPSやるなら有機ELを使うしかないわな。
価格がとんでもないのと焼き付きの恐れがあるのが難点だけど。
DELLの有機ELは焼き付き防止の対策がかなりされてるね。
>>167 そうなのか
今使ってるのが6msだからそれより遅いのは不安材料だったんだ
まぁ使用中のMDT243ってやつは黒挿入あるから同じに扱ってはいけないんだろうけど
PCモニタ君の x10は色が変、rgbW液晶
左P8S、中x10、右C8
ハロが出る以前に白飛びアへ画質
>178
応答速度が追いつかないんだよ。
ガチでFPSやるなら垂直120Hz 応答1msがラインになる。
大型画面はIPSかVAのみでTNは存在しないからな。
>>176 なんとかゲーミングモニター向けにOLED製品が出続けて欲しいよね
ガチ勢依存マーケットなので高価格になるのはやむを得ないとしても
ハイセンスの55インチ4K有機ELテレビがビックカメラで15万ぐらいで売ってた
これを大画面で実現できたら理想?
ROG Phone IIハンズオン:これを待ってた! 日常でも便利な超スペックゲーミングスマホ
https://www.gizmodo.jp/2019/11/rog-phone-ii-impression.html ・ヌルヌル 120Hz有機EL画面
・サクサク SD855+ 12GB 512GB
・超長持ち 6000mAh(電池)
・音がイイ 前向2chスピーカー
・合体する 豊富な拡張ユニット
・カスタム できる操作性と性能
それでいて10万5500円
多くのフラグシップスマホが60hzディスプレイ(1秒に60回画面を更新)のなか、ROG Phone IIは120hzと強烈にリード。
それも液晶ではなく有機ELなため、黒は漆黒&色は鮮やかで(HDR10対応)、しかも応答速度が1ミリ秒ときます(タッチからの反応も49msと高速)。
加えてタッチサンプリングレートが240hzとキビキビに反応し、Pixel 4で感じたヌルヌル感を超える感動体験がありました。
マジのマジで「指に吸い付く」ような感じです。
43UN700-Bの展示見てきた
明るさ落としてもチラつき無かったから今回はフリッカーの問題はなさげ
展示品はデモ動画のループだったから文字の滲みや遅延はよくわからんな
OSDにゲーム用の設定はあったけどDASのオンオフは見当たらなかった
>>185 ふつーの普及帯のIPSって感じ
デモ動画がHDRコンテンツではなかったっぽいのもあって
他の43インチのグレアの展示品と較べると発色はおとなしめに見えた
>>186 店舗の照明があるからどれくらいってのを伝えるのは難しいけど
明るさの設定を0まで落とすと実用に不便に感じるくらいには暗くなったよ
オレも秋ヨドで43UN700-B見てきた。デモ動画が流れてるだけだったので、文字の滲みの有る無しを確認できなかった。
画面右上の位置に5mmくらいの長さの赤い常時点灯列があって、なんだかなぁと思った。
えええ…店頭にそんなの置いたら売れる訳ないじゃん…
韓国産フッ素の悪影響なんかな
そういや43UD79の頃、当初のデモ動画は画面いっぱい使ってたから端のバックライトと画素の隙間が見えてたけど
いつの間にか同じ内容の黒帯付き動画になって見えなくされてた
ブラックフライデーの対象ディスプレイは横長のウルトラワイドみたいなのしかないな
43UN700-B
SDRをHDR並に色鮮やかにする「HDR効果」って機能があるんだな
こういう機能があるやつはHDRにしても色褪せたりしなさそう
大型モニタのHDRに不満を持ってた人には良いんじゃないか?
>>197 こういう機能があるから
元々がHDRの映像を表示した時に色あせないんじゃないかって話なんじゃない?
Acerなどほとんどの大型モニタで起きる現象だし
…アイオーは擬似HDR表示だったかな?
>>198 HDRは基本的に映像に手を加えない、という思想
>>199 そう思うだろ?
ところがどっこいAcerやフィリップスのHDRは白っぽくなって色褪せて画質が劣化してるんだよな
知り合いのテレビでHDR見たら全然画質が違うから驚いたわ
>>200 どっこいではなく、それこそが正に「手を加えない思想」の帰結なんだが...
PHILIPSのモニタでHDRにしたら色褪せたけど
X7500FでHDRにしたら特に色褪せなかったのはX7500FがHDR擬似表示だから、とか?
お前らの要求全部満たそうものなら、20万ハイエンドが必要になる
妥協せよ
HDRにする前に、光沢フィルター貼れば、色鮮やかに見えるようになるだろう
光沢画面のスマホやタブレットは綺麗なんだし
店頭で見ると、液晶テレビは半グレアだけど、有機ELテレビは液晶よりも反射するから、光沢に近い画面加工してるぞ
つまり、液晶に光沢フィルター貼るなりガラスコーティング剤塗って光沢にすれば、そこそこ綺麗になるはず
ただ、店頭で普通の液晶テレビと有機ELテレビで見比べた限りだと、実写は光沢画面の方が綺麗だが、アニメは液晶テレビの方が綺麗に見えた
ゲームもアニメみたいに実写よりもベタッとした色塗りだから、半グレア液晶画面の方が綺麗に見えるのではないか?
>>200 ならないね
それは正しく再生できてないだけ
>>208 それも思い違い
まずHDRに関してはちゃんと再生できてる奴はHDR対応モニタ持ってるというだけでは駄目。
再生側の環境がHDRになってないやつもかなり多い。
HDR/SDR比較ならうちのチャンネルで公開してるからそれ見てみるといい。
SDRでHDRでの比較の見え方を可能な限り再現した版も製作中。
>>213 ならない。基本的にはsdrのものは本来の映り方になるから彩度下がって暗くなるように感じることはある。
>>214 プロがHDR使ってカラーグレーディングすればここまで化ける。709は単純に情報を出し切れてないって部分が相当あるがHDR使えばそれを引きずり出せる。
HDRって入れていいかどうかでしか無くて
結果、気持ち良く出すにはPremium必要なんじゃない?
>>213 ほとんどのPCの大型モニターではHDRの色おかしくなる
ソニーとかの液晶テレビではちゃんとした色になる
だから43UN700のHDRに期待してる人がいる
>>218 その「HDRの色がおかしくなる」のと「ちゃんとした色になる」は何を基準にして言ってるん?
PHILIPSの1000cd出せるHDRモニタも海外でかなり叩かれてたよな
「粒粒液晶」「HDR売りしてるくせにHDRにすると色あせる」「このモニタの優れているのは電球だけだ」とか言われてた気がする
>>217 ディスプレイだとDisplayHDR600以上だな
>>218 それはPC側の設定がおかしい場合が多いだろうね
DisplayHDR400未満だと色が違って見えるとかはあり得るかも知れんな
ただSDRよりはずっと良いが
>>219 それはないね。HDRは映像そのものが変わるから効果が段違い。
>>220 妄想と思い込みw
HDR関連規格は「信号規格先行」で仕様策定を進めてしまったが故に、表示装置側の性能に合わせた「スケーリングプロトコル」が規格化されてないのが致命的
本来「従来規格を圧倒する色再現性」を訴求するはずが、このグダグダ規格(とその規格認定システム)によって逆効果になる環境が世に溢れるという体たらく
>>223 どちらかといえばそのへんがメチャクチャなのはSDR
CRTの規格だしな、あれ
皆HDR対応のモニターは何を使ってるんだろう?
アイオーはただの擬似表示、PHILIPSは海外でも色あせて画質劣化で有名
Acerとかは大丈夫なのか?
>>226 民生だと今一番いいのはフィリップスのDisplayHDR600
PCを新調して4K出力できるようになったから4K・40インチ・ノングレアのモニタを探してるけど高いね
ハーフグレアなら4万からあるのにノングレアだと6万になるのはなぜなのか
そんなに製造コストが違うのか?
>>227 液晶粒粒とか言われてたけど大丈夫なんか…?
>>229 文字がギザギザになるってレビューあったよね
DP使わずにHDMIでYCbCrなら、文字ギザだから
そのPHILIPSのモニターはドットの配列が特殊だから文字が滲むって
何度も話題に上がってるじゃん
自分もイートレンドで叩き売りされてたのをみて思わずポチリそうになったんでヤバかったわ
その後にこのスレで紹介されてたIOのユーズド49インチを安く買えて満足w
偽HDRだけど。
https://pcmonitors.info/reviews/philips-436m6vbpab/ ごめんごめん、カラー階調がピクセル テザリングの影響の
4ピクセル モザイク駆動だったね
白黒文字だと良さそうなのに、色中間色の処理は2kで
エセ4kモザイクだったね
点がないテザリングじゃないや、デザリングだ、意味が全然違う
>>237 濁点がイマイチ見えないような状況ならメガネかスケーリングか見直した方がいいんじゃないかな、目を大事に
スマホのこんな感じなので、あと漢字変換が濁点失くしちゃったりとか
>>241 そりゃあ目が疲れるよ
俺はもっと余裕を持って見えるようにしてる、別に老眼来てないけど集中力使わないくらいの文字サイズがいい
眼鏡なしで40cmぐらい離して見てる
眼鏡かけると40cm以内が見えづらい
眼鏡なしなら10cmでも見えるけど
WindowsのHDRだと、SSとったときに、撮影された画像がめっちゃ暗くなることあるな。
あと、HDRのモニタを何枚かつかった感想だが、やたら輝度あがるだけのやつとか
やたら、コントラストがきつく感じるやつとか、
そういうパネルがあった。
>>246 民生でやすいのだとフィリップスのDisplayHDR600くらいしかマトモなの無いよ。
31.5インチだけどね
Amazonで43UN700-Bが11/28出荷予定になってたのと
ポイント+5%に釣られて延長保証付けてポチったわ
当たり引くまで初期不良ガチャ回していこう
それいいやつなの?
ノングレア?
黒がちゃんと黒になるやつ?
>>248 フィリップスの328P6VUBREB/11は試したことないんだが
326M6VJRMB/11を試したときは、酷かったですよ。
輝度コントロールできなくて、めっちゃくちゃ眩しい問題だったやつがこれだ。
HDR以外の部分に酷い欠陥あったんで常用はやめました。
HDRでなんかいい感じ(いちおう使えるなって感じたやつは)
LGの32UL750-Wと、LGの34GK950Fだな、いまのところ。
LG別に好きじゃないんだがなぁ・・・
微妙なのはBenQEW3270Uとフィリップスの上記モデルだった。
あと、たぶんだけどLGもUL750よりも下位グレードは ダメな気がする。
最後に、
33インチ未満スレだと思って見てたが・・・どうにも流れ変だなって いま気が付いたわ。
スレ違いでした、。さようなら。
ここが33inch以上と以下に分けてるのは何でなの?
4k33inich以下は実はRetinaとか?
俺も分けてる意味が分からない
>>253 HDRがどうのの流れになってから動画関連ばっかになって境目が消えたんだろうな
元々はドットバイドットで文字がきれいに見えるかどうかが鍵だったので分けられてた
あと40インチ以上のはLGの43以外テレビパネル流用モニターしかないのが現状だしな
テレビパネルではない40インチ以上が普通に流通するようになったら統合すると思う
今分けるとしたらHDRの話題禁止のスレが欲しい感じか
32inch使ってるけど4Kで表示させると文字が読めないからこっちに来た
マルチモニターを1つにまとめたいとか33以下とはニーズも異なると思う
>>252 それ多分HDRで輝度コントロールしようとしてるんじゃないの。
HDRでは輝度はコントロールしないのが普通。
SDRコンテンツに関してはWindows側でマッピングのコントロールをする。
>>247 標準のフォントとしか表記してないんだ@zenfone6
>>253 俺の感覚ではデスクに無理なく置けるかどうかの境界線が33インチ、なのでちょうど良い境界線だと思う
事実上32の次は40で、40をデスクに置くのはかなり辛い
>>250 ポイント含めたらヨドバシの方が安いけど
モニタとかは返品しやすいAmazonの方が良いの?
壁側に置けば55インチも邪魔じゃないけど
部屋中央は43インチじゃ厳しいね
>>254 LG43もBGRなんだからテレビ流用なんじゃない?
そういう意味で言えば、アイオーのADSモデル以外は全滅になりそうだけど
いや邪魔かどうかじゃなくて大型モニタを机の上にマウス、キーボードと一緒に置く使い方をすると首が死ぬからだろ
>>260 マケプレの価格みてない?
アマゾンが販売する価格だとポイント込みでもヨドバシよりも安くなる
あとヨドバシのモニタにつける延長保証は微妙なのとスレチなのでこの辺で
>>263 それ。違う台を用意しないと本当にキツい
何もかもを求めたいならモニターじゃなく東芝あたりの4kテレビ買ってPCに繋げってなるわ
ってか今のテレビは1080pなら120hzに対応してるんだな
お前らにとってのベストサイズがいくつかとか
首が死ぬ死なないとか本当にどうでもいいから二度と口にするなよ
ドットピッチ基準で21.5フルHD=27インチWQHD=43インチ4k2kで
そこから好みにあわせて拡大するだけの話
首が死ぬ死なないはそもそもマルチモニタでも上側のモニタ常時見たりしねえだろで終わり
AW5520QF か 55A9G 買えば良いよ、液晶なんか 駄目
首が逝く云々言ってる人は、もしかして眼球が思うように動かせなかったりするんだろうか?
4Kじゃないのだが、ずっと光沢フィルターを貼った液晶モニターを使ってきて、久しぶりに非光沢(ノングレア)のモニターを買って使ってみたら、
Webサイトとか白い画面で特に微小な粒粒感が出るためか、しばらくパソコン作業をした後、室内の壁とか見ると、この粒粒感が重なって壁が見えてしまう
これは目に悪そうなので、早急に画面を光沢化する
ずっと非光沢が嫌いで光沢フィルター貼って使ってきて、久しぶりに非光沢モニターにしたら、非光沢が嫌いな理由を忘れていたが、これで思い出した
非光沢使いのスレの方々は、壁が粒粒粒子感を伴って見えたりしますか?
43UN700-Bの実機を店頭で見てきたけど、黒字のテキスト内になんか他の色が見えるというか緑っぽかった
店員呼んでスケーリングとか色々確認してもらったけど変わらず
個体差なのか調整不足なのか分からんけど、沢山並んでる他のモニタではそんなことはなかったしなあ
ペンタイルぽいな
ノジマの43インチ偽4kそっくりな現象
>>273 非光沢の液晶モニターの画面をオフにした時の画面の粒粒感
太陽をしばらく見た後、他の物を見ると、目の太陽が映っていた部分(目の真ん中)が●になって物が見えなくなるけど、あんな感じで、網膜に粒粒が焼き付くんだと思う
太陽と同じく、少し経てば消えるけど、目に悪そう
ノングレアならボカされるので
粒々じゃなくてボンヤリになると思うけど。。。
ペンタイルが本当なら今頃韓国でリコールレベルの大騒ぎになってるだろうから多分違うと思う
http://prod.danawa.com/info/?pcode=9779502 おいおいノングレアは他に選択肢無いんだからしっかりしてくれよ
やっぱり液晶接写しないと安心できないな
各メーカーは液晶の接写画像の提示最初からしてくれ
新型が本当に糞で43UD79が廃盤になったりしたら最悪だな
流石にLGと言えどPC用途ってわかってる非光沢パネルを
ペンタイルで作るようなトチ狂った真似はしてないと信じたい
木枯らし1号なんかのぉ
今日は風が強い
ノングレの粒粒感うんぬんは言うてることなんとのぉわかるわ(´・ω・`)
表面で乱反射してる感じかな
虹の粒々だよね
ノングレア初めてだったから不良かと思ったよ
今でも気になるから買い換えたいんだけどノングレアはどれもこんな感じなの?
>>263 デスクが狭いんじゃないの?
それなりの広さあればチルトして下げればほぼ解決する
>>279 フィリップスの436mのBGR配列に触れてる書き込みはあるけど
この製品の配列に関する書き込みは無いから
特に問題ないと思いたい
55インチ買ってみたけど確かに奥行60cm程度のデスクだと55インチは
ちょっと距離が近すぎて首に来る。
多分使いなれてないからなのだろうけどな。
慣れてくれば人間は適応していくから平気になりそう。
120cmだと少し遠いから90cm程度が一番見やすい距離だと思う。
JOLED能美事業所で、世界初の印刷方式有機ELディスプレイ量産ライン稼働開始
2019年11月25日
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1220610.html JOLEDは、石川県能美市にあるJOLED能美事業所に構築した、世界初の印刷方式有機ELディスプレイの量産ラインの稼働を開始した。
量産ラインは、基板サイズG5.5(1,300x1,500mm)、月産2万枚(ガラス基板投入ベース)の生産能力を備え、独自の印刷方式のメリットを生かした、高精細印刷技術による高性能・高品質な製品、
RGB OLEDとしては最大基板サイズを高速印刷で一括成膜する高い生産性、高速段取替・機種交換による多品種対応力が特長。
自分55インチPC操作は70cmから80cm離れるかな
動画は120cm(横幅)、(高さの72cmが目安)
43UN700 って、スイーベルなし??
向き変えれないの?
>>293 スタンドごと動かすしかないね
高さ変更もなし
奥行60で49インチ使ってるけど、これが快適に使える限度だと思う
台は家具調こたつが奥行き広くて便利
失敗しても、こたつで使えるから
こたつは、80cm x 120cm なので広く使えるよ
55A9Gが 奥行き16cm 幅123cm
43UD79が 奥行き20cm 幅97cm
部屋が狭いなら、家を建てれば良いのです
パン無しケーキ食え的な
>>295 エルゴトロンの高いアームとか使えばいけるかもしれんが
43インチのモニタで上が使い切れてないオレからすると普通の机で
40インチ以上を縦置きするのは目がきつそうな気がする
モニターを机に乗せると、キー入力と一緒に画面が揺れるから、モニターは別の台なりに乗せるといいよ
微細な揺れでも、揺れなくなると、モニターがすごく安定しているように見えるから
>>298 家具調こたつは木材の表面処理によってはマウスの滑りが悪いのに注意だな
そだね、木目調印刷プラがざらついてる
マウスパットは必要だよ
液晶モニターを見る位置から離したら、非光沢の粒粒感が見えにくくなって良くなったかも
1920x1080の23.8インチで130cmぐらい離した
粒粒感の密度が同じなら、50インチで3mぐらい離れて使えば、さらに良さそう
が、50インチ4Kで、4K解像度で使うと文字が見えなくなりそうだから、スケーリング200%で使えばいいかな
奥行80にMXアームでLG43使ってるけど全く揺れないし快適だわ
LGの前はドウシシャ49にLXアームだったけどこっちも問題なかった
30インチ縦3面で使ってる人いる?
8K普及するまでこれで行こうと思ってるんだけど?
否定はしないけど、何で立て3なの?
横に並べて資料見ながら使わないの?
30インチあたりを並べるおまじないは止めなさい、危ない
5万以下で43インチならテレビも見れて実質5万以下の43A6800一択やろ
テレビだって広義の液晶モニタだから構わんだろ
海外の液晶モニターフォーラムだと普通にサムスンのQLED TVが43インチの候補としてあげられて検証もされてるのに
スレの都合で情報すら出回らないとかアホらし
30inch縦3枚ガイジに比べたらスレ範囲内だろ
テンプレにもテレビNGとは書いてない訳だし
49型アイオーの4k60hz対応のHDMI端子が2つあればなぁ
bgrはちょっとって言っても43ud79ですらbgrなんだからそれはもうしょうがないんじゃないかと思うけどな
BGRはWindows側で対応できるからいいだろ
ペンタイルとかRGBWとかはどうしようもできないけど
43UN700のレビューがなかなか上がらないな
買った人少ないのかな?
サイバーマンデーで43un7005万円台なら買ってやるよ
LG新型つべにあがってたぞ
MBPにType-C一本では不安定って言ってるけど
しょぼそうな付属ケーブルのせいじゃねぇの
確かにさっき観に行ったけど何も参考にならんかったし編集にイラッときた
俺があえて書かなかったことをw
やたら長いわりに液晶そのものにフォーカスせず公式HP以下の内容
自分でTB3にも触れてたし次のネタになるからわざとやってんだろな
マジで参考にならなすぎて低評価押してきた
もうちょっとまともなレビューして欲しい
>>331 ペンタイルかも?ってやつか
そうなら韓国でリコール騒ぎになってるしダメっていう確証を持てるほどじゃないな
動画主体レビューなんて大体クソじゃん
画像とテキストで大体説明できることをわざわざ動画でやる意味が分からない
>>341 最寄りの淀に展示されたんで見てきたけどストライプだったよ
バックライトと液晶の隙間もほぼ問題ない程度に縮まったしフリッカーもなくなった
>>343 こういうレビュー助かる
大型モニタでノングレアを望んでる人にはいいかも
43un700-Bのサブピクセルの写真を撮りたかったけど細かすぎて難しい
明るさ50の白
>>347 マクロレンズを使うんだ、100均にも置いてあったりする
>>347 PS4などHDRを表示できる機械があれば
SDRとの比較をあげて欲しい
>>347 マゼンタ→イエロー→シアン
の繰り返しに見える
>>347 こんなの使ってみては?
サブピクセル表示用
文字にじみテスト
http://pc.usy.jp/wiki/233.html#qefc7754 55A9G サブピクセル撮影例
サブピクセル特性 RWBG単色にて単色発光
文字にじみなし
表示性能の確認したいならこれだな
階調が破綻してはならない、色が変になってもいけない。
まぁ単純にOLEDやRGBW殺しなんだけど、これw
液晶だとRGB方式で階調表現ちゃんとしてるタイプなら意外と表示出来る。
高輝度側は500cd程度まで階調出てればまずまず。欲を言えば750くらいは欲しい。
ガチなマスタリングだと1000までサポートしてなきゃダメだし実際にその輝度出せんと論外。
ガラスコーティング剤買ったから、後で塗ってみる
うまく光沢画面になったら、うれしいな
サランラップは貼ってみたら、画面に貼りつかないから画面が見にくくなってやめた
車用のガラコとかいうのがスーパーに売ってたが、とりあえず、液晶用のをアマゾンで買った
液晶画面のコーティングは、無水アルコールで剥がせるそうだが、剥がれたら、ガラスコーティング剤塗ればいいのかな
それとも、液晶画面のコーティングは、液晶からの有害光線をカットしてるとか、画面の保護以外に、何か役目があるのかな?
つや出しで磨くのでなく、保護シートをはいじゃうのね
グレアにするならこの方法しかない
ノングレアシートって中にシリコンの粒粒が入ってる作りだから
除去しない限りノングレアのモヤは消えないわけで
表面だけツヤツヤにしても意味がないんだな
そうだったんだ、表面のざらついてるの磨いても透明に成らないのね
分解するのは無理ぎみだから、画面の端を切って剥ぐぐらいかな
ちなみに剥がしたら剥がしたで液晶が剥き出しになるからちょっと引っ掛けただけで傷が付くぞ
ベゼルレスのこれとかならグレアコートの上にさらにゴングレアを貼ってあるから大丈夫そうではあるが
https://hddcaddy.eu/remove-anti-glare-coating-from-lg-29um68-monitor/ 確かにノングレアフィルムの粒々みてると
4Kだの10bitだのHDRだのそれ以前の問題で悲しくなる
剥がしてガラスコートしたら良いのか
ただ一つ言えるのは素人が思い付きで完遂できるほど簡単な作業じゃないってことだ
ハカセって人の動画みてたら、iMacの液晶前面のガラス板は専用の吸盤ツール
を使わなくても透明のビニールテープをガラス板に貼って強引にはがせば剥がれる
ってやってて、そんなに単純に分解できるわけないじゃんって見てたら、
本当にちゃんと分離できたのを思い出した。
液晶画面に、フッ素系のガラスコーティング剤塗ろうとしたら、水滴みたいになって塗り広がらなかった
ので、車用のガラコ塗ったら、最初は塗り広がっていい感じかと思ったが、すぐに乾いてきて、水滴みたいのがところどころに残るだけで駄目だった
何度か塗って、ティッシュで拭き伸ばしても、ムラが残るだけだった
液晶画面の粒粒を埋めるほどの厚さになるぐらい塗れれば光沢画面になると思うが
ということで、次は水性ニスを塗ってみようと検討中
別のノートパソコンのグレア液晶画面に光沢フィルターを貼ったら綺麗な光沢画面になったから、粒粒を埋めれば光沢になるのは実証済み
液体塗布で光沢画面にできるノウハウを得れば、今後どの大きさのノングレア画面も光沢画面にできるから、ここが踏ん張りどころ
最初から光沢画面のモニターで、光の反射で見にくいというモニターは、光沢画面を作るガラスが分厚くて、液晶表面とガラス表面の間が離れていて、普通の室内の明るさに合わせて画面を暗くすると、ガラス画面への周辺光の反射の方が強くなって、画面が見にくくなると思う
昔買った富士通のタブレットかそういう画面だった
それに対して、Galaxyタブレットはそんなことはなくて、さすがだと思った
Galaxyは有機ELだけど
ちなみに、iPhoneやiPad Proは、液晶表面とガラス表面の隙間を少なくする画面加工を売りにしている
そして、ノングレア液晶画面に光沢フィルターを貼ると、分厚いガラスよりは光沢フィルターは薄いので、最初から光沢画面の液晶よりも、よりよい光沢画面になる、と推測できる
だから、同じく薄い層で光沢画面にする液体塗布による光沢画面化は、有意義なプロジェクトだと言える
ならば、ノングレアシートを剥がすのが一番良さそうではあるが
ちなみに、光沢画面への周辺光の反射を抑えるには、光沢画面に映る自分が黒系の服を着るとか、後ろに映る壁やカーテン等も黒系にするとかが有効
55a9gってpc/モニターモードはついているの?
モニタ買う時ってやっぱ延長保証とか入ってた方がええの?
壊れる前に買い増すから長期保証は要らないよ
俺の入ってるヤマダ電気のthe安心に入れば
Amazonで買っても何でも6年か9年無料修理だ
>>378 ウレタンクリアーを厚めに吹いてコンパウンドで研げ
ノングレア液晶画面に水性ニス塗ってみた
ニスのムラで画面がボコボコになったが、乾けばボコボコなくなるか乾かし中
>>382 ボコボコが消えなかったら、コンパウンドというので磨いてみます
モニタ4枚使ってるのでそろそろ40inchくらいの4Kに乗り換えたい
>>388 スピーカーをコンポの上に置いてるので少し小さくしたいのもある
そうしたら机に置ける
モニタ4枚も使ってるやつが大きさについて考慮してないわけないだろw
水性ニスのボコボコか消えなくて、二度塗りしても、乾くとボコボコがうっすら出てきて辛い
パソコン作業はボコボコ画面に慣れればいいとして、全画面表示でアニメ見ると、ボコボコが気になってアニメに集中できないよ
画面の光沢具合は、光沢と半グレアの間ぐらいで、完全な光沢のようには映り込まないな
>>392 ハケ塗りはダメだよ、スプレー塗装とコンパウンドで仕上げなきゃ
Amazonでポチった43UN700-Bが届いた
ドット抜けや常時点灯が無かったので一安心
文字の滲みも気にならないかな
画素確認用としてMS Pゴシックに設定したのかな?
特にこだわりはないけどそういう反応見てると頭ごなしに否定したくなるな
BGRはクソ
出ていくのは買って満足した人だからな
ご卒業おめでとうございます
本当に43un700って43ud79より3倍も電気代かかるの?
最大輝度が明るいから電気食うでしょ
最小輝度の消費電力を測って欲しい
43UD79は25W
ついでに、色むらからLEDの数も
>>395 毎日LGのロゴを眺めながらPCするの?
あたまだいじょうぶ?
>>395 視聴距離どれぐらいで見てるの?大きすぎない?
>>354も試してみたけど43UN700-BはBGR配列だね
ドットバイドットでの文字の表示に支障は無いのと
公式スペックどおりノングレアでフリッカーセーフなのでコスパ含めて満足
>>407 作業に応じて70cm〜100cmの視聴距離だけど大きすぎるってことはないかな
もともと複数モニタ運用で作業領域を増やすために買ったから
>>406 LGっていうと20年くらい前には14型のブラウン管テレビを作ってるような印象だったけど
時代が変わったなってのは感じるかな
お疲れ、良さそうだね
忘れてた、USB充電の60Wを最大消費電力から引かないとね
現時点ではBGRは単なるRGBの下位互換だからこだわって当たり前なんだよな
とはいえ選択肢がないのも事実
DELLの有機EL使い始めて20日になるが、最初はHDRが明るすぎて違和感ありまくりだったが
人間って慣れる生き物なんだなと実感している。
有機ELなんてすぐに焼き付くと思うが…なぜ買ったの?
DELLの有機ELはスイッチのONOFFの度に焦げ付きが起き辛いように
ピクセルの調整をしたり、パネルのメンテナンスをする機能が付いてる。
完全に防げるとわけではないだろうが、そういうのが付いてると安心感はあるからな。
それと何事も極端に物をとらえるのは辞めたほうが良いぞ。
全ての物事には100%は無いのだから。
>>413 mini LED知ってるとOLEDみたいな出来損ない買って可哀相としか思わんわ。
暗すぎるんだよね、あれ
焼き付き防止なんて購買NGの理由から目を逸らすための気休めでしかないのに(笑)
ほんとまだまだ世の中にはアホがたくさん
>>413 同じくAW5520QF使ってるけど
HDRモードにすると明るすぎるのもあるけど
字がなんて言うかシャープネス掛けたみたいにならない?
黒の周りに白が入る感じで
輪郭補正かな?55A9Gは気にならない、PCでHDRは使わんけど
夜は明るさ最小でコントラスト50で使う(通常90/100)
前の有機スレに書かれてたけど
表示特性は
>>354と同じ
サブピクセルRWBGが単色で光るから
発色問題はないよ
モニター君が言う、色に白が混ざるとか言う妄想はない
RGBW、RWBG画素の色計算式
RGB入力
w = min(R,G,B), r=R-w, g=G-w, b=B-w
サブピクセル表示出力 r, w, b, g
色の劣化なし
白はwだけが光る
明るさが5%劣化する寿命表記だから
LEDバックライトも輝度劣化で見れば同じ寿命
>>425 俺のスマホは上の通知域?がわずかに焼き付いてるよ
使用して半年ぐらいで焼き付き始めた
展示品のスマホも結構焼き付いてるの多いぞ
俺的には消費電力求めるなら有りだが
画質求めて有機ELはまだ微妙だな
基本的にDELLの焼き付き対策は、
有機物質が劣化して死ぬのは防ぎようが無いから、
死にかけた有機物質が画面に張り付かないようにしているみたいだぞ。
なんか、一人有機ELに親か恋人でも殺されたように憎んでるひといるけど、
モニターの技術なんてのはそれぞれ一長一短でしょう。
自分の用途に合ったものを選べばそれで良いのですよ。
>>423 残念だがOLEDはRGBWで輝度を稼ぐので絶対に色が混じって純度が下がる。
これはすでに色んな所で言われまくってる欠陥だからねぇwwww
>>424 誤魔化すために必死こいてるが無駄wwwww
それが成立するのはWを使わないで良い超低輝度領域だけ
明るくなると途端にゴミになるのがOLED
>>429 むしろOLED厨がLCDに親でも殺されたのか?ってくらいに執拗にLCD貶してるってのが現実だね
OLEDは性能が低すぎてゴミだからゴミと言ってるだけw
>>430 許してあげて!
有機ELを購入できないことに対する理由が欲しいんだよ
IOのユーズドを買った己が一番だと思いたいの!
>>430 親はともかく恋人はいたことがないと思われるので触れないであげて
頭にゴミ詰まってるんだろう
さっさとNGするに限る
と、必死にファビョり嫉妬を見せるもうちのスタジオ環境に及ぶ機材は導入できないド底辺wwwww
>433
いや、俺は別にMiniLEDが自分の使用要件に会う物が出れば買おうと思ってるので
現状大型で120HZで0.5msの応答速度が出せるのが有機ELしかないから使ってるだけ。
TNで大型のがあればそれでもいいけど、有機の方が比べれば綺麗だしね。
現状で自分の使用目的に向いてないMiniLEDを強力に押し付けられても困るのですよ。
ピンぼけ気味だったから取り直し
55A9G 明るさ最大 コントラスト最大
確認してみたが55A9GでHDRモードにしても
文字の輪郭も変化なし
>>420 明るさ最大 コントラスト最大 ピーク輝度強にしても
>>445なので色の劣化は理論上無い
>>446 この写真だと緑と、やや黄緑に見えるね
眩しいからスマホ側の影響かな
肉眼だと眼が潰れて見えないし
結局、TVを明るくしても暗くしても
写真の明るさは同じだね
明るすぎて、スマホが色割れしてるんだよ
発光したサブピクセルの周りがハロぎみ
>>445 比較のために何をすればいいかまるで分かってないなw
ピンぼけ気味だったから取り直し
55A9G 明るさ最大 コントラスト最大
連鎖あ盆されちゃうから再掲載
BGRとRGBの配列に皆さんこだわりがあるようですが、具体的に何が違うの
でしょうか?
調べてみましたがイマイチわかりません。
>>453 調べてわからないなら説明されてもわからないからそのままでいいよ
面倒くさい
cleartypeもグレイトーンの方が見やすいと言うか要らないしな
いや、むしろ
33inch以上4K・5K有機ELモニタスレッド
を別に立ててくれ
このスレに有機ELはいらんな、やるなら別でやればいい
ELは製品数少ないから33inch以上でやる必要もない
そもそも輝度上げたら色が死ぬゴミoledなんぞいらんわw
OLED輝度上げても問題ないよ色変わらないし
証拠を出しても頭悪くて認められないか、低能だな
>>462 残念だが色が変わる問題は指摘されまくってる現実w
グラデーションとか見ると明らか
>>455 そうですか
じゃあ買ってもレビューあげたりするの辞めますね。
分かってない奴のレビューなんて別に要らなくね
視野が狭くて人の意見聞く気無い奴よりマシだが
思い込み激しいバカが居座ると
有益な情報が減っていくので
消えてくれるとありがたい
>>468 ちゃんとそのリンク先見たのか?
液晶は様々な欠点を抱えたデバイスであり、
それを20年かけて解消してきた歴史といえる。
それでも、新しく生まれたOLEDに対して、
(暗所の)コントラストや色純度の点では劣る部分がある。
そのリンク先によるとOLEDより液晶の方が色純度悪いらしいぞ
それで良いのか?
>>469 残念だがエントリー機は、という前提がつく。
上位機種だと普通にlcdのが上
軽く一蹴されるOLED
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1217878.html >>白色の単色有機ELパネルに赤緑青のカラーフィルターを組み合わせた構造をとる。
>>このLGディスプレイ方式は、有機ELパネルの自発光特性によるハイコントラスト性は健在だが、
>>発色特性は一般的な液晶パネルに対してそれほどよいわけではない。
>>471 発色特性は液晶とOLEDであまり変わらないなら
コントラストが高い分OLEDの方が優秀という事になるけど
それで良いのか?
asusのrogの43はどうしたんだよ
日本だけ出てない状態なんだが
日本語のローカライズやサポートのコストと市場規模を考えると割に合わんのでしょう
そもそもスレタイも読めない有機ELガイジなんなん?
とにかく巣に帰れよ
汚団子に巣なんかあるかよ
どうせまたくる
一発でそれと分かるんだから消しとけ
ID3つか4つかくらいだ
RGB液晶は、綺麗な白は表示できない、RGBが混ざってしまう
RGBW有機ELは、RGBが混ざらない、白だけの綺麗な白が表示できる
>>477 アホすぎる。rgbは白はマトモな白出せる
rgbwだとwのサブピクセルの汚さの影響受けるからな
>>478 残念だが、液晶はRGB以外の色は混ざった色だ
白はRGBの色でしかない
>471
それ程良いわけではないという意味のとらえ方だと思うが、
それ程良いわけではないといのは悪いのではなく、
多少有利だけどそれ程の違いは無いという意味だと思うのだが?
数字で言うと液晶を50とした場合に有機ELは55程度という捉え方だとおもうんだけど?
誰かのマウント取らないと気が済まないのは完全に病気やろwww
>>485 OLEDはRGBWだしスペクトル見たらめちゃくちゃ汚い
液晶の白
OLEDのきったない白wwwww
液晶のきったない白wwwwwwwwww
コントラストは極小wwwwwwwwww
こどおじ発作wwwwwwwwww
モニター君は子供部屋すらないプレハブ暮らしだからな
>>489 それ最低価格のエントリーレベルだけどなw
OLEDはボッタクリ価格でゴミ性能だがそれ以下の値段でLCDは
>>488が出せるw
太陽光のきったない白wwwww
つまり、RGBがシャープじゃない帯域が広い
高演色な白が綺麗な色
違う違う、俺が言いたいのはそういうことじゃなくて
太陽光はクソだからおめーら全員カーテン閉めて部屋から出るなってこと
>>497 陽光が白としてみたら全然純度低いなんて当たり前なんだよな
逆にLCDはあれだけキレイな色出せるからこそどんな色でも出せるということでもある
3色を重ねて配置した透過型液晶の開発はしていないのかな?
ピクセル配置問題も解決するのに
40インチ以上ノングレアは
このスレ的にはLG一択?
DELLのP4317Qとかどうなん
>>502 LGどうしてもいやで検討してるけどHDCP2.2非対応みたいなんで躊躇してるわ
爺さん発狂ってまじか
すまん説明が足りなかった
LGが嫌というよりドット抜けが嫌で
ツクモで保証つけて買おうかと43UN700探したが見つからず
似たサービスしてるDELLで選ぼうかと思ったんだ
スレで話題に上がらないのにはそれなりに理由あるわけか
マジで悩むわ
DELLのP4317Qは43UN700-Bの一世代前(2年半前のモデル)のパネルだし
フリッカーフリーじゃないしで今買うのは時期が悪い
43UN700-Bのパネルを使った新製品がDellから出たら買い
半年以内には出る
たぶん出ると思う
出るんじゃないかな
まぁちょっと
有機ELがなぜPCやテレビであまり使用されないか、本当に知らずに買ってる奴が居て驚愕
ここも有機ELに親殺されたような奴が発狂してるやん
>>507 自分もそれでDellをやめてIOのユーズドを試しにポチってみたら思いの外良かったw
あと、49インチ経験したらこれ以下には戻れんな
>>510 最大輝度50cd制限するなら使えなくもないんだがなぁw
実情を知らない方が幸せだよ
特に上のアウアウみたいなのにとっては
LGのスタンドって高さ調整できないの?首が痛くなりそう
安いものを待つよりそれなりの品質を持った妥当な値段の物を買ったほうがいいぞ
436M6VBPAB/11
\37,810
イートレンド発送
>>526 なぁに背面に総務備品とか書かれてるぐらいさ
>>526 状態-良いの時は保証も半年まで載せられるし買うには良い日やとおもう
43UD79T-Bサイバーマンデーで¥44,980
新型出たし最後のチャンスかもしれんな
チャンスだが、在庫処分だろうな
新型出た今となっては微妙だな
俺は+2万出して新型買ったほうが精神衛生上良さそう
新型の地雷情報ってのはまだ出てない?正統進化って事でおk?
>>534 今のところはそうやね
特にユーザーがめちゃくちゃ煩い韓国で何も言われてないんだから大きな不具合はなさそう
>>511 親は殺されなくても財布を殺さられた奴ならいるだろうな
>>517 昔、これと似たプロジェクタースタンド買ったよ。
韓国直送で3万くらいだった。
中にバネが入った突っ張り棒タイプで、
伸ばした状態で棒を回転させると圧力がかかった状態で固定されるようになってた。
購入したらなぜか韓国原産の海苔が付録でついてきた。
43UD79T-B買っちまった評判悪くてずっと避けてたLGだが
LGのロゴ眺めながらPCするとか日本人じゃないかバカかのどちらかだろうな
2枚目買いたいけど壁がディスプレイで埋まりそうで迷う
55A9G買ったら画質良かったから
HDR目的で43un700とか買うなら
55A8Gを20万円以下で買うのもありじゃね?
昔はネトウヨで韓国メーカー宗教上の理由で使ってなかったけど
結局スマホのディスプレイはLGだしサムスンのSSD使うようになったら気にならなくなった
こだわり捨てると生きるのが楽だぞ
>>547 いやいや、部品で使われるのと
バカチョンのロゴが入った製品買うのでは雲泥の差
つまり、お前はバカだってことだ。
あれだけ嫌がらせしてくる敵国に拒否反応ができないなんた頭かち割って死ねよ
赤の他人の選択にそこまで罵倒するなら部品にまでこだわれよ
>>551 自分に都合良くダブルスタンダード出来るのがネトウヨの資格だぞ
攻撃的な文章から現実世界での立ち位置がおおよそ分かる
取り敢えず買ってみたって人と、買えない人が居るという
貧富の差が発言からも読み取れます
嫌韓は日本企業が事業をポイ捨てしまくって精神的支柱がなくて大変だなあ
論点ずれすぎで笑える
韓国企業のロゴの入った製品使うアホってのは己を正答するのに必死だな
例え日本企業の製品が選択肢に無くなっても韓国企業の製品以外に沢山選択肢あるわ
ほんと、アホかお前
ま、チョンかバカのどっちかというのは実証できたわけだが。
他人のウンコに関わらずに避けて通るのが一般人
捏ね繰り回して臭い臭い騒ぐのがID:OvNMcSr20
うようよウルセーなぁ
恥って言葉を知らんステレオタイプの間抜けっぷりには苦笑いするしかねーわ
オツムが弱いからバカチョン企業のロゴを拝んでるんだろうけどな
ダブルスタンダードってのはお前らのことだろ
毎晩「韓国ばんざーい!」って3回叫んでから寝ろやアホが。
メーカーは気に食わんが財布には変えられない
どっかいい曲面49インチ級出してくんないかなあフリッカーフリーでRGBWじゃなきゃいいから
はい、横一本黒線入ったJN49使い続けてます、意外と我慢できるというか気にならなくなった
>>561 「己の」が抜けてるぞ
バカだから理解できんかもしれんがな
あ、もう買っちゃったから引き返せないだけか。
>>561 どこが右翼?
自分が気に入らない発言をウヨウヨとレッテル貼りしてる
時点でお察しですわぁ
横線全体に出て無償修理に出してた491戻ってきた
液晶パネル交換対応でしたわ
>>564 ほんとだよ
ロッテは今でも買わないけどな
俺は右でも左でもないがこの流れ見てると残念だけど韓国製品の話題は荒れるし禁止にした方が良くないか?
今日もLGのロゴを眺めながら反日ニュース閲覧ですか?
ご苦労さんですw
iOユーズドの転売屋は出禁にならないかな?目玉商品を転売前提で買い占めてエグい
この時期のおもちゃの買い占めとかなら
販売店も対策していないと叩かれるけど
殆どの人が見向きもしない商品の転売を
声高に訴えたところでね
困る人が目に見えて居ないんじゃ動きようがない
どうしても欲しいなら
販売店に直接電話して融通してもらえないか交渉してみるとかじゃないか
応じてくれるかは知らんが
>>575 買ってきたモニタをアルコールティッシュで吹いて総務部備品の文字を消してから売るのか
↑ここまでマウント厨の承認合戦
↓ここからイキリ厨の底辺合戦
43UN700-Bを買ったから軽く使った感じを報告するわ
専門的なことは分からんから今まで使ってた43UD79-B とカラーマネージメントモニター との比較で適当に書いてく
基本的に43UD79-Bの不満だったところが補填されてると思っていい。
43UD79-Bにあった両サイドの画面端が数ドット表示されない問題もなくなってるし、画面のチラツキも感じない。
色に関して言えば値段相応だけど結構締まった黒がでてるよ。文字も滲まず見やすくなってる。
これは個体差もあるかもしれんけど、光漏れや色むらも若干少なくなってるかなって感じ
当たり前だけどカラーマネージメントモニター と比べると灰色単色とかオレンジ単色を画面いっぱいに表示すると
左端は黄色っぽく右端は赤っぽいって感じの色ムラはある。
これぐらいの色ムラは安いモニターだとしょうがない感じなんかね?
端っこ治ってるんだ
店頭で見たら変わってないように見えたけど近づき過ぎてたか
>>582 実は途中から店頭デモ用の動画に黒枠つけて端っこの数ピクセルを使わないものに差し替わってた
>>580 報告ありがとう!!
一般的なモニタでもΔE<2程度に抑えてるはずだけど、カラマネモニタと比較するとムラ度合いの違いが目立つってことなんだろうか?
>>585 色ムラか輝度ムラなのか自分ではよく分からんから結果だけ書くわ。
白、赤、緑、青の単色を画面いっぱいに広げても肉眼じゃムラを感じない
オレンジに限っては左端と右端では色温度が違うんじゃないかってくらいのムラがでた。
ただこれは単色表示に限った話で写真や動画を両端に並べて見比べてみても違いがわからないレベル。
ちなみに43UD79-Bを仕事で使ってて5台もってるんだけど、大なり小なり似たような感じだったから
個体差はあるけど大体品質的にはこんなもんじゃねって思ってる。
写真やイラストとかのメインモニターとしては色関係で物足りないけど資料広げたりゲームや動画を
見るくらいだったらいい感じだと思うよ。
>>586 43UN700-B使ってて一週間になってこっちの個体だと
ウインドウ表示と全画面表示との切り替えで多少もたつくのと
サスペンドから復帰したときに画面が青白っぽくなることがあるんだけど
そっちはどう?
>>586 詳しい解説・感想をありがとう!😊
参考にさせてもらいます
>>587 こっちはそういう症状はでてないよ。
もしかしたらだけど切り替えでもたつくのはリフレッシュレート30Hzになってたりしない?
俺も最初マウスカーソルがもたついてて、グラボのコントロールパネル開いたら30Hzになってたんよね。
60Hz設定したら解決したよ。それか4K表示にしているのならグラボが悲鳴あげてるのかも
ついでだから知っている人がいたら教えてほしいんだけど
60Hzにしたら出力の色の深度が10bpc選んでも勝手に8bpcに戻るんだけどこれなんだろ?
>>589 ケーブルが劣化してるとか?
4K60p対応のDP→HDMI変換ケーブル買って最初は確かに60Hzで映ってたけど
しばらく使ってたらいつの間にか30Hzしか選べなくなってた
>>589 自分の環境(RTX2060+43UD79)でも端っこ問題を解決するために、解像度をカスタム(3810x2144)にすると、
出力色深度を10bpcにしても8bpcに戻る。
ネイティブの3840x2160だと10bpcのまま。DPケーブルは純正だけどこれはケーブルのせいじゃない気がするなー
ケーブル変えたりグラボの再インストールやデバイスマネージャーでドライバー消して再インストールとかそれっぽい事したけど治らないや
30Hzだと10bpcに設定できるんだけど60Hzにすると一応10bpcは選べはするんだけど適用すると8bpcに戻っちゃう。
サブで持ってる43UD79-Bに同じPCを繋いで試してみたら5台中2台は同じ症状になって3台は普通に10bpc選べたんだけど原因マジなんなんだろう?
他に43UN700-B使ってる人で60Hzの時だけ10bpc選んでも戻っちゃう人いるかな?
ちなみにグラボGTX780でDisplayPort1.2接続
>>592とは逆な感じで1920×1080の60Hzとかだと10bpc選択しても戻らないけけど
ネイティブの3840x2160・60Hzだと8bpcに戻ってしまう。
>>589 rgb 60hz 4kはhdmiはサポートしてない。2.1から。
すまん、
>>596のは10bitも追記してくれ。
8bitなら通るんだがな。
で、dpだけでつないでるかが一つ大事になる。
映像ベースならrgb諦めてyuv422とかにするのも一つ。
>>593 ゲームなどのスケーリングに(GPUのドライバ側で)GPUスケーリングを使う設定になってたりすると、環境によってはそうなる事もあったり
>>589 こちらの症状はおれ環だったか
60Hzにはなってるんだけどなあ
グラボはGeForce RTX2070 SUPERなのでおそらく大丈夫
>>592 違うかもしれないけど、半端な解像度を指定したら、水平・垂直のブランク期間に
割り当てられるピクセル数が3840x2160の場合より増えてしまう、とか?
>>593 時間の無駄
上手くいく組み合わせがあるのなら、ディスプレイ入れ替えて上手くいく組み合わせで使えばいい
やるだけやったなら、無駄に原因特定しても仕方がない
ボトルネックになっているデバイスの上限ギリギリで使ってる状態
HDMI2.1待ってるんだけど
もう2年過ぎてしまった
モニタが対応してもそこからグラボが対応するまで後2年かな
>>603 テレビは来年モデル(春以降発売)でミドルクラスまで一通り対応製品が出るだろうけど、モニタはどうだろうね...
>>604 まあ、グラボはモニターに比べれば買い替える頻度が高いし
>>605 テレビが来るなら、本当に来年にモニターにもくるかな?
今年の初めは年内にHDMI2.1がでるという記事が多かったのに
全くだったからなあ
>>606 所謂ハイエンド向けとしてeARC対応機器がだいぶ出てきたしPS5発売も控えているので、テレビに限って言えば来年はミドルクラスでもhdmi2.1を搭載してくると思う
各社共に去年モデルとの差別化ポイントが少しでも欲しいはずだけど他に要素がなさそうだし
PS5ドリブンで普及に弾み...は言い過ぎかもしれないけど、ゲーム機でHDMI2.1が活きるのは間違いないね
ASUSのあれも海外では失敗作扱いなんだよな(ムラとかBGRで)
ごめんムラとかBGRとかそういう次元じゃねえわASUS XG438Qクソ過ぎる
ブラーでブレブレでスクロール停止後しばらくしないと文字が読めない
画面の上と下でテキストレンダリングが全然違って見える
視野角が狭すぎて隅っこの色がまるで違う
やばいな・・
IOのデカモニターにGigaCrystaとHDR600きたら
性能的にベストなんだが
IOの優れている点は長持ちすること
保守の仕事してた時にこれは他のメーカーと比べて明らかな差があったことに気付いた
ただし高確率でドット抜けがある
個人利用するなら
動画やゲームに特化してるわけでもないし
グレアの大型IOモニタ買うくらいならテレビ買う方が満足度は高いかと思う
あとまぁ、、、
IPSをADSと言ったり
グレアをハーフグレアと言ったり
他社と明らかな差別化できてもいないのに
独自仕様強調するあたりに胡散臭さがね
アイオーはリモコン付きも売りだったけど今やどのメーカーも大型ならつけてきてるからな
>>617 IPSをADSって呼び替えてる点でIPSじゃないのか…と購入やめている人結構居ると思うから普通にIPSって言えばいいのにね
なんでそうしてるんだろ
IPS名乗るとなんか権利的にまずいのかな
>>619 それぞれ開発は
IPSは日立(現ジャパンディスプレイ)
ADSはBOE(京東方科技集団)
ついでにAH-IPSがLG
LGとジャパンディスプレイがIPSの商標を持ってるので他社は使えない
Windowsじゃ使えないんじゃ意味ないな
せっかく良さげなモニターなのにもったいない
アップルの50万円モニターはiPad proをUSB-C接続なら接続可能の記事を見たことあるからUSB-C接続なら汎用性あるんだろ?
>>625 TITAN RIDGEついてるからRTXのTYPE-Cでも4Kでは出力できるんじゃないかな。
6K60Hzで表示しようと思うとPC本体もDP1.4を2系統入れるTITAN RIDGEのThunderbolt
カードを積めば表示できるかもしれんね。ただ、本体にスイッチ類がないからモードの切替や
輝度調整などはきびしいだろうけど。
IOや牛は外付光学ドライブとかでも搭載ドライブメーカーを書くこともあるし
ADSと書いてるのも似たような話かもな。BOEだとわかる。
海外メーカーはAHVAやADSなどを平気でIPSって書いてるところも多い。
日立もLGも抗議したりはしてなさそう。
i/o49の箱
もう一月で一年になるから捨てようとみたら3年保証だったが邪魔なので畳んだ
鉄のクリップ?やスチロール剥がすのに30分かかった
>>632 491修理したときに箱な無いなら送るよ?ってメール来たな
箱は残してたから使わなかったけど別料金掛かるのかな?
>>633 ベッド下に閉まってるわ
三年過ぎたら捨てよう
運んだり売ったりすることを考えると箱捨てられないわ
特に49インチとかなると尚更
しかし、大きすぎて宅急便ならヤマトの家財便になって梱包不要になるんだろうけど・・・
ダンボールはゴキブリの住処になるから捨てたほうがいい
Bだぞ 431 \23800 432 \24800 491 \26800 492 \30800 552 \31800
https://item.rakuten.co.jp/ioplaza/c/0000005151/?s=3#risFil >>645 B級ユーズドは初めてか?
商品説明通りの悪い状態の届く方が稀
ほぼ新品同様か美品なのが届くだろう
但し、検品が雑なのかバックライトが左上だけやたら明るかったり(パネル交換)、
梱包材不足で佐川配送なんで届いたモニタが割れてたり(交換)、
輝点に当たったことはないがドット抜けの確率は割合高いかな
ちな、49インチはメージャー処は佐川急便のみ普通に発送可で
ヤマトは大きさオーバーでヤマト便不可な
家財便だと佐川の2倍くらいの料金と思われw
ヤマト便は3辺200サイズの制限が出来た
43型以上だと確実に制限超える
佐川は個人でも260サイズまで送れるから大型モニタ送るなら佐川一択
但し、梱包はこちら任せなので元箱がないとらくらく家財便にするしかなくなる
>>651 メーカーと機種によるんだろうけど、アイオー43の外箱は5cmほど超過、
フィリップス43の今手元にあるのは220cmもある
ドライバー次第ではちょっとくらいのオーバーは持って行ってくれるけど、
そもそも端末でサイズ入力すると弾かれるから真面目ちゃんならアウト
>>652 LCD-M4K431XDBだったけど普通に送れたけど?逆に5cmくらい余裕あったと思う
そんな反論してくることにびびった
LCD-M4K432XDBは205cmだ
そういえばピクセラの43はヤマト便無理だったなぁ
ピクセラが頼んでくれた佐川のおっちゃんが有無を言わさず玄関に置いてたピクセラ43を持っていってくれた
そういう手配とかの手際はしっかりしてたのに製品は何故にあんな…
ネトウヨはかわいそうだねえ
ゴミクソモニタしか選べない心の病なんだねえ
あたりかまわずネトウヨ連呼してんじゃねーよバカチョン
だまってろチョン
かなりドット抜けのある個体多いよな
ちゃんとした製品作れよ
>>655 ピクセラの50は論外だけど43は価格を考えれば悪くない評価だったと思うけど何がダメだったの?
セールで34800で出たら買う気満々なんで良かったら教えて
xg438q発売されんのやたら43un700買っちゃうで(・ω・)
少なくとも5年前には標準装備してほしい機能だったんだけど、2010年から来た人かな
>>616 freesyncも
店頭だと発色良くてちょっと欲しくなるんだが、freesync無いの思い出してやっぱ買わぬになる
vsyncはどうせつくやろ
まぁいつとは決まってないけどさ、、
経験者から言わせてもらうと
『絶対にやめた方がいい』
部屋の隅に設置という感じか。
流行りの2×4の柱の方がネジ無くていいのでは。
わざわざ突っ張り棒タイプにしなくても
ちょっと価格が高くなるけど背の高いテレビ台じゃだめなの?
↓こういうやつ
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B07C89KG79/
天井に突っ張るタイプは天井裏の構造次第だろうな
普通の天板は軽くて弱い板を嵌めてあるだけだから押すと壊れる
436M6VBPAB/11でFire Stick 4K観てみた
43型HDR10のモニタで観た映像より、色合いが自然な感じで濃くなるね
黒背景が見やすくなった程度の感想しかなかったHDRの印象変わった
4K動画素晴らしす
ワタクシ40インチのデュアルディスプレイでゲームとか動画見てますが
片方でLOLやって片方で配信見ると配信がスローになるときがあります
GTX970じゃスペック足りないわけ?
デュアルビデオボードにしたほうが良い?
GTX1660Tiならスペック足りないことにならないですか?
教えてほしいゆ
グラフィックメモリ使用量半端ないゲームみたいだから、そのせいでは?
他のスペックは問題なく、4Kデュアル?でゲームに動画
グラフィックボードのスペックアップしましょう
去年アイオーのEX-LD4K431DBを買ったのですが、
これPCの電源つけててモニターの電源だけ落として1時間以上とかたつと
最初ソフトのサイズとかが変更されてるんですが、どうにかする方法ありませんかね?
これモニターの電源消えたらHDMIケーブルにも電気信号いかなくなるとかなんでしょうか?
モニタの電源をわざわざ手動で落とさなければリセットされないはず
>>685 貴重な情報ありがとうございます
ファームウェアの問題なのかなと思って
アップデートしようかなとか考えてました
ioのCEC全然動かんと思ってたらディスプレイポート使ってるとHDMI動かない不具合があったのかなんじゃそりゃ
ディスプレイポートとかいう糞欠陥規格いらねえよ
誰が好き好んで電源切れたら全部移動しちゃうとかいう糞欠陥ケーブル使うんだよ
と思ってたけど、なんか最新の規格同士なら問題ないのもあるyとかあったから
試しに1070とこの前買ったWQHDモニタで試したら改善されてたわw
一瞬画面が動いちゃうけど、その後はHDMIやDVIと同じ挙動してる
ケーブルがちょっと古いから2.0買ってさらに試してみる
2019年12月18日
下記P4317Q におきまして、製品のライフサイクルおよびパーツ供給の終了予定に伴い、
e 型番での販売終了とさせていただきます。
後継製品は2 月上旬登録予定でございます。
ご了承のほど宜しくお願いいたします。
■販売終了日:2019 年12 月20 日(金)
■対象製品:Pシリーズ P4317Q
(プロフェッショナルシリーズ 43 インチ マルチクライアントモニタ ウルトラHD 4K)
■後継型番:2 月上旬登録予定
>>692 U4320QはHDRなし?
オフィス用途向けか
>>692 ピボットで縦画面にできるならなぁ
エロ画像を1/1等倍で見たいのだ
42型でデフォルトでピボットできるモニタってある?
>>698 ニッチなニーズだしデフォルトでは厳しいのでは
俺は43インチをLXでピポットしてるぞ
VESAがあれば問題ないんだから、台座で選択肢を狭めるのは勿体無いぞ
常識で考えたらわかるだろ・・
40型以上のデカイ画面を縦型にするなんてしたら
スタンド自体の高さがどれだけ必要だと思ってんだよ
おとなしくモニタ台かアーム買えよタコ
>>699 仰るとおりなんだけど
42インチを支えるアームとなればかなり高価だし
ウチの環境だと机も買い換えて、部屋のレイアウトも
変えなきゃいかんので、有ればやっぱり嬉しい…
>>700 チルトが90度くらい曲がれば高さはそんなにいらん
もうそろそろ常識を超えたエポックメイクなスタンドが出てもいい頃だろ
アームは前後の大幅な移動には向かないし万能じゃないんだよイカ
音ゲー用に42インチモニタ欲しくて良さげな物が出るのを待ってる
LGの43インチとエルゴトロンHXの組み合わせだと微妙に高さが足りずピボット出来ない。
34のウルトラワイドをLXで縦にしたことあるが邪魔過ぎて戻したわ(´・ω・`)
>>698 別にスタンドやらアームやら使わなくても普通に机に縦置きしてみりゃいいんじゃ
物理的にはできないことはないだろ
>>703 2*4材で基礎作って、LXアームでも付けたらすぐだな
>>692 42インチモデルがHDR対応してないのが残念
盗撮は論外として、盗撮モノもやめとけ
性癖歪んだら矯正できないぞ
Acer、55インチ4K有機ELゲーミングディスプレイ「Predator CG552K」など3モデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0106/333659 >>716 良さげだな
32でも国内10万位しそうだけど
>>716 国内じゃ43インチすら未だ発売無いしこれも出ないのかなぁ
>>718 こっちは日本でも出すらしい。即後継機を出す事に決めたから出なかったんだろうな
アメリカでも出荷台数の少なさがウワサになっていた
>>719 32インチは3599ドル(USD)みたいよ
>>725 機能面でほぼ同等のDell(Alienware)AW5520QFが3999.99ドルだったから、
2999ドルって割安感はあるやね
発売は10月予定みたいだからだいぶ先だけど
>>725 どこかで見たパターンだな
ピクなんとか
液晶はモニターが安く、有機はTVが安いよね
ゲーム用で120Hz入力と遅延は少ないが
>>716 ConceptD CM7321Kの代わりに
Predator X32が発売されることになったのかな?
ViewSonic、55型4K有機EL応答速度は0.5ms、リフレッシュレートは最大120Hz
発売時期は2020年末頃を予定しており、競合製品に対して競争力のある価格で販売したいとのことだ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227831.html >>731 ViewSonicだから値段期待出来そうだけど
ViewSonicのディスプレイて評判いいの?
精子ビューーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!って
ビュッっビュッーーーーーーーーーーーーーーーー!!!って
感じするからViewSonicって買ってないんだよなぁ・・・
面白いと思って言ってるんです
笑ってあげてください
LGの43インチ、一番下の1ピクセルが表示されてない。
起動中のアプリのアイコンの下側に出る青線が2ピクセル。
斜め上からの視線だと1ピクセルが見えないから結果として起動してるのかしてないのか見えない。
こういう所が詰めが甘いな。
ドット欠けも無いし他に不満はないからそのまま使うけど。
>>737 43UN700なのか43UD79なのか
UD79なら液晶とバックライトの距離が大きいせいで周辺数ピクセルが見えないけどそれか?
UN700だけど青線は2ピクセル表示されてる
斜め上からは青線見えない
PIX-43MX100 税別35000円って良いの?
>>742 モニタとしてはごみ
グレアで良いならまーアリ
43UN700です。
タスクバーのアイコンです。
2ピクセル表示されますか。
真正面から見て1ピクセル表示されてません。
そういうものですか、グラボのカスタム解像度で上下を6ピクセル少なめに表示することはできますがフルHD動画を残画面にした時に左右少なめになる(2倍未満の表示)のでやめました。
上側は表示されない1ピクセルが余分に有ったりして
返品できるのか聞いた方が良いと思うけど
タスクバーの1ピクセルなら泣き寝入りか微妙だね
746
かわりになる機種があるなら教えていただけますか。
妥協したくない人は30インチ前後のにした方が幸せになれると思う
Amazonなら新品の代品を送ってきてくれるから
1ヶ月以内に返送すれば良いけどね
モニターの遅延時間の比較
A9Gは 1フレーム弱遅いけど、残像なし
43UD79は 1フレーム弱速いけど、残像が1フレーム弱ある
から体感差はない
左KJ-55A9G 右43UD79
LGのモニター買うことはもうないわ
確信した、いつの間にかLGが当たり前みたいな風潮と流れにここちょっとの間でなったけど
結局肝心の品質や出来が昔のまんまor気持ちややマシになった程度
一度日本から撤退したときの製品品質知ってるから、今当たり前に売られてることにやや違和感あるけど
実際に買ってみて感じた印象は液晶に限って言えば
とにかく"カラー品質"がまともにならない、これ
ウルトラワイド32型2枚と32型4Kと43型4K使ったけど
どれもカラー設定が全然思うようにいかない
他社製ならデフォルトの設定から明るさとコントラストを弄る程度で
それなりに見える三原色+グレーコントラストになるのに
LG製のはどれもとにかく赤・青・黄のたったこれだけを自然にするのにも苦労する
まずデフォルトからじゃ絶対無理でカラープロファイルの映画やsRGBからなんとかしないと全然届かない
こんなのLGの製品くらい、他社のはデフォからので普通になんとかなる
加えて製品品質がやっぱりよくない
具体的にいうとウルトラワイド32は一枚がスピーカーから焦げ臭いニオイしてちょっと煙ったと思ったら完全に壊れた
32型4Kは尿液晶&パネルがグラデーションで波打ってた
43型4Kは4隅がちょっと暗くて一番カラーが自然にするまで苦労した
今手元に残ってるのはウルトラワイドだけ
他は手放した
全商品で共通してたのはカラー設定がいくらやっても自然にする程度すらうまくできないのと
黒つぶれがひどいくて品質が良くない
これ
長文になったけど参考程度に聞いとけ
新品で買ってあれ?と思ったら個体差ではなくLG品質だと思えば気がラクになる
韓国人やLG使いはそうだろうねw
ワイは半島嫌いやしLG糞って知ってるから「あぁw」ておもった
アイオーの43インチとLGの43UN700だったらどっち買った方がましなんだろ?
756に同意。
43インチ買ったけど確かに色は調整が難しかった。
でもここでの先人のアドバイス「青を極端に下げる」でかなりマシになった。
下の1ピクセルが表示されてないなど日本製ならあり得ない仕様はあるけど43インチで7万円ならまあ作業領域を広く使えるメリットと引き換えに妥協したよ。
思ったよりも色ムラは無かったしドット欠けもなく、ハードル低めで買ったからか得した気分さえある。
>>759 機会音痴で設定とか苦手なんだけど
最初に色の設定とかしないと初期設定だと辛いですか?
>>760 私の個体はそんなに酷くなくて黄色が足らない感じだったので調整しました。
キャリブレーションとか大層なものではなく、あくまで「見た目」です。
それでもやると違うと思います。
まあLGの液晶って白っぽいよね。
あれが青が強い結果なのかは知らんけど。
店頭で見た限りはそう見える。
この設定のsRGBは白が黄色いけど、並べて比較しなければ気にならない、プリセットの暖色ならテレビ並みに白い
LG43UD79
画質 ピクチャーモード ユーザー設定
画像調整 明るさ0 コントラスト70 シャープネス50 SuperResolution+オフ
ブラックレベルLow HDMI_UHD_DCオン DFCオン ブラックスタビライザー50
カラー調整 ガンマ3 色温度 ユーザー設定 赤50 緑34 青9
全般 SmartEnergySaving High 自動スタンバイ4時間後
これで消費電力24Wほど
DFCオン=全面黒背景時に20秒後にバックライトが消える、音は出せる 消費電力17W+音量
https://kakaku.com/item/K0001220777/ 値段だけならサイズ比でクッソ安いんだがモニタープロのお前らのここは駄目だって点を教えてくれ
おいw!65インチがどれだけ巨大な梱包で来るのか考えろよwww
そうだね、ごめん、55A9Gの空箱だけで重かったわ
知らんけど大画面のメリットが圧倒的過ぎて細かい不具合があっても気にならんだろうな
箱だけで5Kgよりも重い
空き箱を体重計で量ったら6.2Kgだった
65インチなら総重量19+8Kg ぐらいかなと
アイオーの65インチ設置した経験から
一か八かでのゴミの設置すらやりたくないぞ
今どきこんな胡散臭すぎるコピー貼っ付けてる時点でもう
自己都合の返品前提で送料4万円
Amazonで安いBRAVIA買った方が無料返品できるよ
43UN700、下の1ピクセルが表示されないってマジ?
不具合とかじゃなくて皆そういう仕様なのか
1ピクセルくらいなら気にならないのかな
表示されないというか、バックライトと距離があって見えない、が正しいみたい。
真正面、つまり目を下の方に近づけると1ピクセル見えない。
通常の頭の位置だと角度があるからさらにもう1ピクセル見えない。
ツクモの交換保証に入ったけど、交換してもらってもどうせ同じだろうと思って妥協してる。w
ちなみにWin10だと起動中のアプリのアイコンの下に出る「線」の高さが2ピクセルなので、起動してるのかしてないのかがわからない。
個体差があるんだな
正面からでも見えないのはハズレ品
メニューとの距離考えたら非合理だろ
Macと似てしまうから下にした訳だし
>>788 個体差なら良いけど
仕様ならちょっとアカンな
他の人のレビューも欲しいところ
43インチならタスクバーは「下」一択かと。
上はともかく左右なんて見えん!
(老眼とも言う)
タスクバーを2段に上げれば良いと思うが、そうしてるし
これを全画面表示した時に右下のが見えないってのが問題なんでしょ
うちの43UN700は下1ピクセル表示されてる当たりだったわ
タスクバーを結合しない設定で使ってる俺には好都合かもしれん
>>732 安いのははかなり安いけど、カラグレ対応のとかは結構高いから、少し安いぐらいじゃないかな?
86てDellさん…
8Kじゃないのと聞き返すようなサイズやな
今は24インチフルHDを縦置き、27インチフルHDを横置きのデュアルで使ってるんだけど、
43インチ4k1枚に変えたら作業捗るのかな?
4kにするより144hzにした方が快適みたいな話も聞いたんだけど、そうなの?
>>804 そのサイズに慣れてるなら49〜じゃないとドットピッチ小さくて作業しづらいと思う
27からなら55インチA9Gがお薦めだな、動画用に
>>794 家のフィリップスも見えないわ
別に1ピクセル見えなくてもどうでもいいけど、ベゼルの位置が少しずれてるだけだろ
こんくらい気にしてたらハゲるぞ
今朝43un700届いたけど、ちゃんと下1ピクセル表示されてたよ
43UDのusb-cにdisplayportを繋げたくて、displayport to usb-cケーブル買ったけど映らんかった。
サンダーボルト3のマザボ買わないと
変換ケーブルに方向あるから、DP -> C じゃないと
普通に売ってるのマック用の C -> DP な気がするけど
CLUB3DのCAC-1557は双方向変換できるみたいですね。
UN700の展示機見てきたけど
あれはやっぱりバックライトと液晶の距離の問題だね
よほど急角度で見下ろすような設置じゃなけりゃ大丈夫じゃない?
ひさびさに4Kモニターどんなのあるかチェックしたらいまだに43UD79T一択なのか
>>817 本当に双方向なら製品名に to って単語は使わないと思う。
販売者がtypec端子がリバーシブルって部分を勘違いしてるんじゃないかな。
訂正
typec to dpだけじゃなく
dp to typecの表記もしてるはず
本当に双方向なら
CAC-1557のamazonのレビューにも
2070(displayport)→LG-W32UL950(thunderbolt3)で繋がったっていうのもあるから。
Thunderbolt3といってもTITAN RIDGEのDP alt modeのフォールバックモードなんで
Thunderbolt3に変換される訳でないので気をつけて。
>>826 こういうのってどやって見つけてくるの?
メルマガ?
27インチの5Kモニタのことここで聞いてもいい・・・?
>>830 こちらで伺ってみてはいかがか?
33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.46
http://2chb.net/r/hard/1573182726/ そのスレ5K以上は違うスレ行けとテンプレ書いて8Kスレでも違うと言われたし
荒れてたんでこっち来てみたけどどっちかというとTB3接続のこと聞きたかったんだけど
スレチですかね・・・
27"5Kって飯山とLG(App;e専売)しか無いからどこで聞けばいいのやら
そんなニッチで意味無い物持ち込まないでくれよ
質問されても誰も得しないからメーカに直接聞け
AppleStore専売のLG製TB3接続Mac用5Kモニタ(27MD5KA-B)をWindowsで使ってるんでメーカーに聞けないんですよね・・・
Win10でRTX2080Ti経由のTB3接続で5Kで使ってて電源OFFからの一発目だけ認識せずにTB3を一度抜き差ししないとだめで
これ、TB3の仕様なのかモニタの仕様なのかと
もうMacBookPro手放してしまったんだけどノートに起動前からつなぐことが無かったんでMac環境でどうだったかいまいち記憶が
ここでTB3の話題が出てたんでどなたかご存じないかと
そもそもgeforceのはVR機器繋ぐためのものでTB3ではないのでは
>>834 ディスプレイ程度、一番高いUCXでもたった30万。
そんなので人の質問にマトモに答えられずイライラしてるとか底辺っぷりがにじみ出てていいよね
>>832 安定させたいということ?
USB-C接続にDP1.4を変換するケーブルが売ってるからそれを使ってみるとか。
Apple XDRもそれでWindowsから接続してたはず。
もしくはTeranex Mini SDI to DisplayPort 8K HDRが出るのを待つか。あれはTB3出力だったような。XDR対応謳ってるし。
ただ入力がSDIだから別にコンバーターいるけどね。
> そのスレ5K以上は違うスレ行けとテンプレ書いて
理由がわかる気がするわ
>>836 FASTBootがBIOSでオンになってたら無効にしてみるぐらいしか思いつかんわ
ニッチなモニター買う時は人柱になるつもりで(情報ないつもりで)覚悟しないとw
前所有者もそれで手放したのかもね
>>836 検索するとtb3 to dp変換挟んで使っている人はいるから試してみるとか
>>841 2代目の27MD5KL-BはTITAN RIDGEを使ってるのでDP alt modeで繋がるけど、初代は
ダメじゃないかな。
いろいろありがとうございます
元々このモニタMac専用でファームアップや調整のアプリもMac用しか無いのわかってたんですけどMacが嫌になって
Windowsオンリーにしたときになんとかモニタを使い回そうと・・・(明るさ調整その他はnVidiaコントロールパネルからいけますが)
で、WindowsPC(自作機)のTB3ポートが一度ビデオ信号を入力してやらないといけないので2080Ti(DP)→TB3AICカード→モニタでつないでます
このモニタ、TB3入力1端子のみでUSB-CのAltModeすら対応していません。とりあえず認識さえすれば現状5Kで問題なく使えています
(ちなみにこのモニタの後継機種はUSB-CAltで4Kまで入力可能らしい)
で、電源入れるたびにTB3ケーブルを一度抜き差ししないといけないのが面倒というか、抜いたときにWindowsのデバイスが外れた音はするので
認識はしているものの、再度刺して認識させないと映らないのがTB3の挙動なのかMac専用をWindows10で使ってるせいなのか
できれば抜き差し無しで使いたいなぁと考えていて書き込んだ次第です
TB3→DPは見つかったんですけど逆ってあるんですかね?
逆というか現在がTB3AICカード使って状況といえばそうなんですがニッチすぎて自分が人柱ですよねホント・・・
いろいろすんません
アップルに汎用性を求めること自体がねぇ・・・おいらXDRに騙されかけたわ。そしてようやく悟ったよ、アップルが汎用性を持つのは_
スクリーンセーバの設定で、モニターの電源を切るテストか
即スリープしてみて、反応が出るかな?
別のモニターが無いと難しいが、モニターの電源切るスクリプトか、ショートカットキーを登録したり
>>843 上にも書いたがDP to tb3だかDP to USB-Cで5K行けるの出てる
https://www.moshi.com/jp/product/usb-c-to-displayport-cable-5k/white うちもPA32UCX用に持ってるし。
DP1.2とHDMI2.0で今の所足りてるから使ってないけど。HDRもちゃんと通るし。
>>843 読んでいて面白そうと思った俺
ショップでiiyama 27インチ 5kモニタが5万円だったので夕方買ったわ
D431USを買って間もなく5年目だがまだ壊れない
9割の香具師等が2年以内に壊れると言ってるが
>>843 FASTBootは見てみたの?
FASTBoot有効になってると
初期化が一部省略されるから
初期化がちゃんとされてれば
ケーブル抜き差ししなくても
最初からちゃんと認識するかもしれない
知ってるとは思うけど最近のWindowsは
シャットダウンしても事実上スリーブだからFASTBoot無効にしてなきゃ完全な初期化はしないよ
もっともFASTBootの項目自体がなくて常に設定できるとも限らないけど
すみません、いろいろありがとうございます
ちょっと時間とれたので試してみました
まずスクリーンセーバーですが、モニタ電源断すると復帰しませんでした・・・
つうかこのモニタ電源ボタンすら無いんで結局ケーブル抜き差し必要でした
で、Fastbootですがダメでした。Windows起動時にサンダーボルトユーティリティーから認識すらしてないです
逆にFastbootONだとサンダーボルトユーティリティからはLGUltraFine5Kモニタはつながってるのに画面が映らず
どっちの状態でもケーブル抜き差しが必要でした
あと、紹介していただいたケーブル、多分これDP→USB-CAltmodeっぽいんですよねぇ
TB3にDPonlyModeとか言うのがあるらしいんでそれかもしれませんが
>847
イイヤマの5Kが中古でもその値段ならうらやましい・・・5K便利すぎていろいろあっても4Kには戻れない
(LGのはDCI-P3が99%ってのもありますがパネルは一緒のはず)
winの電源管理に非対応なんだね
もうこれUSB C-Cケーブルの電源線にスイッチ付けた方が楽か
スイッチ付き電源タップでモニター主電源を入れたらどうなん
>>851 Davinci resolveで4k映像を等倍にして編集できたんで笑ったぞ
iiyamaのやつは10bitカラー非対応だから制御部で違うのかもな
lgのマニュアルには最低解像度が2560x1440と書いてあるがUEFIかBIOSがその解像度に対応していない可能性は?
皆さんいろいろありがとうございます
いろいろ試して電源管理のMACとWinの違いかなぁと言う気がしてきました
Intelの規格なのにAppleがなんかしてんのか、自作機だから扱いが違うのか
そもそもモニタに電源スイッチすら無い当たりAppleが作らせたモニタだよなぁと
解せないのは認識してて画面映らない状況でもWindowsは映ってると思い込んでること
(画面のプロパティやらでも映ってることになっててTBユーティリティでもディスプレイまで表示されてる)
TBのセキュリティ設定やUEFIのTBモード変更も試しましたが改善せず
次に時間とれたら電源ON/OFFできるOAタップを近くに持ってきて試したいと思います
>853
4K等倍表示させつつソフトの操作パネル表示できるし、FHDのWindows4つ開いてもWindow枠込みで表示できるしで
何で5K流行らなかったんだろうとw
飯山のはDP一本で5KいけるしWindowsでも普通に使えるみたいでうらやましいです。もう売ってないのがアレですが
ちなみに再起動からならLGの5KモニタでもBIOSというかUEFI画面表示できてます
微妙にスレチなのにいろいろありがとうございました
>848
うちも5年目ですが実家でCATVのSTBつないで余生を過ごしてます
>>854 今は保管しているIBM T221使いだったから高解像度の恩恵はよくわかる
65インチ5Kが出たら今すぐにでも買いたい
まあ無理だろうけど
>>857 65インチ8Kの方が現実的
10万程度で出してほしい
>>858 8kはまだしばらく無い
4k miniLED HDRだな。
hdrの表現力は別次元だし、たしかにワードとエクセルでは使わんが、例えば写真がhdrに対応したらpcでのhdrも必須になるんじゃないか。
現状それやるならRESOLVEでdpxとかexrしかないし。
シャープの60だったかの
8kテレビ(8kチューナーなし)は30万切ってるyo
>>848 運が良くて羨ましい
自分は一年ちょっとしか持たなかったよ
ヒカキンがフルスペックMac Proのレビュー動画でモニターもグレアとノングレア両方購入して比較してるけど
あのクラスの非光沢はほんと何も写り込まないんだな。
逆にマトモな配信もするんだなと感心したよ見ないけど
ASUSグローバルにXG43UQ(XG438Qの上位モデル)が掲載されたけど、これも結局国内には来ないんかね
https://www.asus.com/Monitors/ROG-Strix-XG43UQ/ 43インチ144Hzなんでもいいから日本で売ってくれ
>>871 リフレッシュレート100Hzの高速駆動ってあるけど、その下に60Hzとか書いてあるのは何なんだろうね
10bit対応とあるのにDsubとHDMI入力しかないとか仕様がめちゃくちゃで草
自分も4k43インチ144Hz探してるんだけど現状出ているのってasusのPG43UQとacerのCG437Kだけだよね?
他にもあったりする?
俺もゲーム専用にサブモニタで144Hz使ってるけど、いい製品が出れば4K1枚にまとめたいと思ってる
.俺の場合ノングレアが最低条件だからまあ諦めてるけど
>>875 マウスポインタとブラウザスクロールがぬらぬらするんじゃない?
>>875 普段は4k60hz、ゲームはFHD144hzって事じゃない?
acerのCG437KもAmazonのレビュー見てると評判悪いな
>>872 HDMI2.0なら10bitの伝送はできるんじゃ?
>>881 出来るけど、4K60pの場合は422か420にする必要がある
4K60p 10bit RGBor444ってのはHDMI2.1じゃないと無理
ioのはHDMIの1つだけ100Hz強で残り2つが60だったよ
ワサマンのは単なる倍速テレビ(60Hz+フレーム補間)
入力は60Hzおんりー
マジで?それでよくDANAWAが荒れなかったな
あっちのユーザーはゲーマー多いからそのへんうるさそうなのに
先日LGの5Kモニタでお世話になりました
ちょっとバタバタしていてやっと時間がとれたので検証?したんですが
モニタに電源ボタンが無く使用していないときは勝手にスリープしているような感じですが、Winの電源管理からスリープさせても復帰しないんで
モニタ電源ON(多分スリープ中)のままPCの電源入れるとWinからは認識してるけど画面は出ず
TB3ケーブル抜き差しか、OAタップで何故か電源を2回ON/OFFすると表示される
モニタの電源をOAタップで切った状態でPC立ち上げ後、モニタの電源入れるとやっぱり認識するけど表示されず
この状態だと1回ON/OFFすると表示される
ってことで電源管理関係っぽいですが手元にOAタップおいて対処療法的な解決に至りました
>855
確かに小さいですね(33inchi以上スレですし)
Winの150%表示ぐらいでなんとかギリギリ使えてるかな?って感じです
が、4K動画や高解像度デジカメ写真を等倍表示+αでき肉眼でドットがほぼ見えないというのは捨てがたいですね
>865
あの伝説のT221・・・当時放出品を買う寸前でしたがあまりの重さに諦めました
40Hz前後とはいえ当時あれが手の届く価格で放出されたのは衝撃でした
(新品購入者でしたら頭が上がりません)
噂では医療用だとか航空管制用だったとかなんとか・・・
とりあえずもう一台飯山のを手に入れてAcerの4K43"を処分して5KDua移行lを画策中ですがすでに売ってない・・・
>>864 アピールして自分が上だというのを承認してほしいんだ
>>888 俺のT221は国立がんセンター備品シールが貼られてたw
>>862 DELLのUP3214Q持ってたけどあれも写らんかった
ほぼ真っ黒
┌──────────┐
│ 国立がんセンタ−備品 │
└──────────┘
>>894 HDR対応は表示能力そのものが高いことが求められるからなぁ
このままではFF7とTSUSHIMAの為のモニタは43uN700でいいの?
43UN700-B使ってPS4Proで遊んでて特に不満はないかな
HDR対応に内臓スピーカーでそこそこの音は出るしね
欲を言えばスタンドがチルト、スイーベルと高さ調整に対応してくれてると助かったけど
>>899 一般的なPCモニタの距離でゲームしてるの?
ゲームしてて43型デカすぎぃってならないか心配
>>902 奥行き80cmのコタツにディスプレイを載せて、座椅子に体を預けるような姿勢でプレイしてるから
画面までの距離が100cmくらいかな
最初はデカイと思ったけどこういうのって慣れで
気付けば32型では物足りなく感じるようになってるとかそんなものかと
ゲームはしないけど、奥行80のデスクだと当初大きいと感じた43でも物足りなくて48〜50に買換えたい
でも一人暮らしだから今のディスプレイを箱にしまうのも一苦労だろうな…
43UN700買うつもりだったがU4320Q発売で迷うわー。
迷うとしたら値段か保証しかないやん。あ、あとリモコンか。
最初はデカいと思ってたけど、使ってる内にやっぱりデカいと感じた
これが正解やw
ちょっと離れて録画したの見るとかならいいんだけど
デスクトップ上で(かつ4K)を100%で見るってなると使い始めてから慣れたようで結局は慣れない
慣れじゃないんだよ、合わないものは合わない
4K文字を見るなら40以上が最低レベルだけど、40以上だと結局デスク上ではデカ過ぎる
大は小を兼ねない珍しいパターンこの大きさ問題だけは
スケーリング弄るなんて邪道、ソフトによってはやっぱりおかしくなるの大半だし
4Kモニタは絶対流行らんわ
ましてや40以下の4Kなんて裸眼1.5のやつでも半年で目悪くなるぞ
なんで日常からそんなこまい文字見なアカンねんってなる
俺の使い勝手だと43インチより55インチのが良いな
布団から55インチと43インチが同じ視野角になるように
ずらして配置してる
2x4で壁を作り55インチ2台付け、多少位置と角度が変えられるようにしたい
>>911 自分も似た感じやな
1メートル離して55インチがちょうどいい
デル、27型4K/HDRなど液晶4機種。Thunderbolt 3装備のクリエイター向けも
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1233061.html 42.5型4K「U4320Q」
USB-C接続にも対応した42.5型4Kモデルで、最大4台のPCからコンテンツを表示できる。
工場出荷時にsRGBカバー率96%に補正している。
HDMI 2.0端子を備え、CECにも対応。作業時間のスケジュール設定や
手動オン/オフなど、ビデオ会議向けサービスZoom Roomの主な機能をサポートする。
USB 3.1(Type-A)も備える。使用環境に合わせて前後/左右の角度を調整できる。
スタンドを含む外形寸法と重量は、96.72×24.9×59.52cm(幅×奥行き×高さ)、17.6kg。
>>911 LGから55インチ出ないかなーー
でも、やっぱり43インチが各社から出て普及しそうだな
幅1m以下だしちょうどいいんだろうな
(俺はLG43インチ愛用中
65インチ5Kの夢を諦めない!
無理か…80インチ8Kのほうが先に普及しそうだ
目が悪いから離れてみないと全体像わからないデカいディスプレイ苦手な俺みたいな人いないの?
俺メガネマイナス8弱だから相当悪いからか。。
>>917 これな
小さなウインドウ並べればウルトラワイド的な使い方もできる
近視とか乱視とか目が悪いんじゃなくて
記憶力とか脳の映像処理が悪いんだろうね
モニタに映し出されるのは仮想の作業机
モニタの広さは作業机の広さ
俺はそう捉えてる
机全体を常に見る必要あるか?って事だな
悪いとは言わんが作業効率考えると視線を大きく動かしたり、あるいは見渡すために首動かさなきゃならないのはダメだろ
何のためのwindowなんだよ
やたら滅多全画面にすればいいってもんじゃない
うちの近くのショップはiiyama 5k 27インチモニタをまた在庫限り特価で販売しとる
いつまで湧き続けるのだろうw
>>922 案外マルチウィンドウを効果的に使う人って少ないのよ
国民機世代とスマホ世代、共通するのは全画面が大好きって所
>>925 そもそもスマホの画面が小さすぎる件
8インチタブレットくらいは欲しい
横からだけどその値段ならめっちゃ欲しい>イイヤマ5K
どこの店?通販で売ってないのかなぁ?
一回だけNTTXがそのくらいの値段で特価で出したんだけど当時は悩んでるうちに売り切れた
まさかの沖縄w
自分九州なんだけどさすがに無理w
地元の工房に取り寄せとかできないか今度聞いてみるかなぁ
情報サンクス
>>922 メインさぎょのアプリはフルHDぐらいの大きさで真ん中下段、他のブラウザなり資料は程々の大きさのサイズて四方に配置、見るときは真ん中まで持ってきて終わったら元の場所に。
机の上での作業と同じ感覚だぜ
イイヤマの27"5K三重にもあるらしい・・・・
津と四日市どっちかまでは聞いてないけど通販に出せばすぐ売れそうなのに
>>939 沖縄に次いで三重にあるのか
在庫分布が訳分からないw
>>937 43インチ3枚が今のところ俺の中のさいつよなんだが、
デスクの大きさが足りない・・・
っていうか、引越しの必要があるレベル
今は43インチの左右それぞれに27インチをアームで固定してる
43inchを3枚って必ずどれか視界から完全に外れてないか。
43インチ2枚だけど両方同時に見ることなんてほとんどないよ
TB3対応のが出てこないがUSB-Cで我慢するかどうか(MBP)
みんな部屋が広いのか?
1Kだから1枚でいっぱいいっぱい感ある
まったくおのれらの部屋は終局的なハードウェア地獄だな
いいぞ
>>950 そこまで我慢強い人なんかいないよ...
1k5帖だけど4K42と32ウルトラワイド2枚とWQHD321枚置いてる
デスクの問題だと思うけどな
43インチ3枚とか、画像ないと分からん
横に並べるとして、デスクどれだけ広いんだ
コクピットだよ(´・ω・`)
これだったら正面もっとデカイサイズじゃないと意味ねえじゃん
おれ、20万のオーク無垢材のテレビ台に49インチモニター置いて
エコーネスのストレスレスチェアのレノ40万に座ってる
ちなみに、モニターはIOのユーズドで3万円
LGの43UN700かアイオーのLCD-M4K432XDBをRadeon(変換なしのDP接続/10bit/Full RGB)で使ってる人がいたら質問
出来ればRadeonVII使いの人だと参考になる
Radeon設定のディスプレイタブ→仕様(19.12.2以降はディスプレイの仕様)の「G.リフレッシュレート(Hz)」の数値を教えていただきたく
ちょっとした事情から、ここの数値が「59.9966」なら購入候補にしたい
あと、Radeon設定のディスプレイタブ→色の「色温度」を「自動」→「6500K」→「自動」に戻した時の挙動、
19.12.2以降の場合はカスタムカラーを「有効」、「色温度の制御」を「有効」→「無効」にした時の挙動もわかるとありがたい
変えた時に、全体的に色味が薄くなるだけ(モニタ側のsRGBモードと大差ない濃度になる)か、
色温度が下がってあからさまに黄色っぽくなるかの違いだけわかればOKです
14年使ってるモニタが死にかけてるからASUSさん早くしてくれーー
すれ違いで申し訳ないんだけどイイヤマの27"5K、近くの工房で取り寄せできたw
しかもAUpayで20%ポイントのおまけ付き
情報くれた人サンクス!
>>955 センス勉強については後回しするとして
右ディスプレイが落ちそうなのと その机が埃で机が汚すぎ
改善を求む
みんな部屋広いんだな
43インチ一枚でもう大きさ的には満足しちゃったよ
みんなスゴいな
部屋で防犯カメラ映像見てる警備員とかなの?
180cmのデスクでも32インチ2台並べたらいっぱいいっぱいだ
50インチ4枚って証券ディーラーが見てる情報量より半端なく多いやろw
>>979 ゲーマーが見てるのはピクセル単位や
数字程度を見てる奴らとは見てる世界のレベルがそもそも違うわ
知らんけど
そもそもガチのゲーマーなら視線移動量的に24インチか27インチくらいまでだと思う
知らんけど
webの開発するのに解像度が欲しくなってfullHDから4k50になって、安かったから2枚目追加。壁掛けにしたらどうかなぁって事で勢いで4枚になりました。4枚はいろいろしんどいので普段は2枚か3枚しか使わないですね。
状態うpしてくれよ
壁掛けか天井吊りか迷ってるから
>>949 モニター6枚捨てたわ
PC本体つけて引き取ってもらった
今までに捨てたモニターの数なんていちいち覚えていない
>>990 俺もこの後ろのフレーム作りたいから詳細教えて
ディアウォールとかLABRICOで支柱を作って、SPF材で壁掛け金具の下地をこさえたんじゃなすかね
>>991 https://imgur.com/gallery/cOmWaCw 2x4の木材とそれを突っ張るヤツをホームセンターで買ってきて、そこに壁掛け金具をつけただけです。今使ってる突っ張るヤツはバネ式だけど、これだと倒れて来そうなのでネジ式の方が良いかも。
>>991 https://imgur.com/gallery/cOmWaCw 2x4の木材を突っ張る。ホームセンターで売ってる。
壁掛け金具をつける。
以上です。
突っ張る器具はこれはバネ式だけど、ネジ式の方がいいと思います。
990はツッパリ側は天井やないからな
ディアウォール、天井でこれやると力加減によっちゃ捲れるぞ
皆さん、ありがとう
縦棒4本見えるけど、横棒も2本ぐらい有るの?
下地が石膏ボードならホッチキスで固定する壁美人なんてのもあるね
あんまり大型モニタには対応できないみたいだけど
43・49あたりならなんとかなるか?
lud20250920165423caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1573282468/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.68 YouTube動画>2本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.43
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.71
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.74
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.50
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.52
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.70
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.73
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.56
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.62
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.53
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.58
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.55
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.59
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.61
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.51
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.60
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.65
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.60
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.57
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.36
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.85
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.82
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.89
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.64
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.78
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.74
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.48
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.66
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.72
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.50
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.65
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.83
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.67
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.51
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.42
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.40
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.46
・33inch未満 4K液晶モニタスレッド Vol.43
・33inch未満4K・5K液晶モニタスレッド Vol.23
・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.36
・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.32
・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.27
・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.34
・33inch未満 4K・5K液晶モニタスレッド Vol.30
・4K・5K液晶モニタスレッド Vol.36
・4K・5K液晶モニタスレッド Vol.34
・4K・5K液晶モニタスレッド Vol.32
・8K液晶モニタスレッド
・DELL 液晶モニター総合スレッド 17台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 26台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 11台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 19台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 22台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 9台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 15台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 24台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 18台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 10台目
・DELL 液晶モニター総合スレッド 16台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 39台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 35台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 36台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 34台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目
・LG電子液晶モニター総合スレッド 32台目