◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
RPGツクールMZ_34作目 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1731225109/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
俺にプロデュースさせれば懇意にしてる絵師から絵を描いてもらえる
同人だからまんこ描いてもいいだろと思ってたがアウトだった
辺境伯って国境を敵から守る大事な仕事だったんだな
なんかやらかして辺境に飛ばされた惨めなおっさんだと思ってたわ
なんでデジモンや妖怪ウォッチはセーフなのにパルワールドはアウトなんだ?
同人インディーズはもう終わりだよ
RPGで魔王クラスの力持ってるシヴァとかってただの暴君だろ
槍でひとつきすれば死にそうw
バハムートとベヒーモスは同じモンスターの資料違いなのにFFに影響されて竜と牛にしてる奴いるよな
馬鹿じゃねーの
ああっそこっそこっイヤッイヤッておかしくない?
そこっそこって言ったのおまえやん
雑魚キラーには夢があるよな
雑魚を一発で倒せるんだからな
おまえらも採用すべき
雑魚キラーには夢があるよな
雑魚を一発で倒せるんだからな
おまえらも採用すべき
雑魚キラーはもう終わりだよ
そこまでしてクリアして欲しくないわ
AIはパクリって騒いでる絵師いるけどおまえの絵もパクリやんw
メメントモリってセガに訴えられたけどセガってだせえよなー
ツクールmv、mzは完成までもってけるようになったって点で評価できる
けどグラがやばすぎんだろ、スーファミのが上だもん
フィールド、ミニキャラが終わ
音楽のかっこよさについてけない
セーブファイルの軽量化 - TN_LightSaveData_Map.js
シェア用テキスト:
▼セーブファイルの軽量化(terunon様作) - TN_LightSaveData_Map.js
https://plugin.fungamemake.com/archives/13593 マップ上のイベントの情報をセーブ対象から外して、セーブファイルを軽量化します。
これのMZ用ってないかな
いまいちMZってかゆいところに手が届かないんだよな
ボス戦のbgmどうやって変えたらいい?
スイッチでやってもちょっと経ってから変わるんだが
こんなの敵グループで設定できるようあーなってんだと思ってたよ
普通にゲームやってたらボスのHP半分きったらBGM変えたいとか経験を活かせるだろうけどツクール開発者ってまともにゲームとかやったこと無さそうだしな
nuun氏のプラグインでグループごとにBGM設定できる
【プラグイン】敵グループの個別BGM指定 ってやつ
公式の講座くらい読めよ
つか調べりゃいくらでも出てくるだろ
そんなのも出来ないなら大口叩いてる割に作品はお察しだなこりゃ
やらない理由を探して何もしない無能クソニートと同じ言い分だな
ぶっちゃけ戦闘中のBGM変更なんてデフォルトの戦闘イベントでは出来ないけどスクリプト1行でできるやろと思ったが馬鹿馬鹿しくて確認するのが面倒だからスルーしてた
武器が剣斧槍弓
魔法が炎水地風
みたいにマンネリ化してるんだけどなんか新しい視点で攻撃手法のアイデア考える方法ない?世界観はそれを元に作りたい
もはや新しいということもないんだけど、メタルマックスシリーズはそれがコンセプトだった>マンネリ打破
MOTHERシリーズも世界観にそった攻撃手段が採用されてる
…だいたいどれも誰かが先にやってるとは思う
でも手薄なジャンルを選べば面白いことできるんじゃね
自分が今作ってるやつの次にやろうと思ってるのは、
クライムアクション的なやつ(ブラックラグーンとか、パルプ・フィクションとか)
ああいう作品だと物理的に相手を倒すよりも心を折るのが重要だったりするので、
MPがゼロになったら戦闘不能になるとか、精神攻撃(悪口とか)をいろいろ揃えてみるとか
精神攻撃は悪口だとあんまりリアリティが無い
相手の脳内物質を遠隔操作してドーパミンを抑えて精神を病ませるメンタルハッカーとか
脳のニューロンの電気信号を遮断して思考能力を奪うシグナルシャッターとか
相手の記憶を奪いアイデンティティを揺さぶるメモリブレイカーとか
相手の心の闇を暴きそれを告発するタークルーラーとか
自分がやられたら間違いなく精神がどうにかなる、って感じのものの方がいい
心を折るといえば聞こえはいいが要はセックスバトルというエロゲではありきたりな形の模様替えだな
ハロルドハード 〜デフォルト素材、でも感じちゃう〜
魔法をミサイルとかサイキックとか言い換えてもただの言葉遊びやん
そもそも剣は斧より強いとか謎だよな
どっちも弓と槍でボコボコにされるだろ
狭い通路内:短剣攻撃速度+200%
みたいなリアリティのある性能にしろよ
>現在進行しているMZのアップデートでは、色々な「壁」を取り払う予定です
一体何が起こるんです?
MVのプラグインがすべてMZでそのまま使えるようになると言う壁だよ
>>30 属性廃止して単純に戦闘力で勝敗が決まる世界観でいいならあるよ
ついにセーブのすぐ隣に切り取りがあるクソUIが修正されるのか
過度な期待は禁物
ツクールの開発スタッフなんだから
MZ発売前に開発関係者が俺が意見してこんな昨日盛り込んだんだぞ凄いだのオレスゲーアピールしまくってたけど
ほとんどがMVからのプラグインの流用だったのは笑った
ツクール開発者の知識だと装備に素材つけて合成パワーアップとかここ十数年どのゲームにもある定番システムすら思い付かないだろうしなあ
ユーザーがいじりやすいように最小限のシステムだけ実装って設計思想なんだろうけど
アイテムや装備の強化システムやスキルツリーなんかは定番だし最初からあってもいいな
オプションで選べるようにしてほしい
RPGで気合溜めで1ターン消費して、次の攻撃で2倍のダメージ与えられるスキルの有用性がよく分からん
気合溜めより高いコストのスキルでコストが抑えられる
相手が反撃を持っている場合2回殴るより反撃が少ない
2回殴れば2回会心がでる可能性もあるがミスも2倍
ただしミスのリスクは溜めた場合のほうが大きい
お前が気づいてないだけで
そういうのは2倍以上になっててリターンがあるようになってんだよ
ハロルドよ、気合溜めするキャラクター以外を考慮するんじゃ
1T: キャラB(1回だけ確実にクリティカルするバフをキャラAにかける)、キャラA(ダメージ1倍、クリティカル)
2T: キャラB(1回だけ確実にクリティカルするバフをキャラAにかける)、キャラA(ダメージ1倍、クリティカル)
1T: キャラB(1回だけ確実にクリティカルするバフをキャラAにかける)、キャラA(気合溜め)
2T: キャラB(別のコマンド)、キャラA(ダメージ2倍、クリティカル)
これがシナジーというやつじゃ、しっかりスキル設計するんじゃぞ
ぶっちゃけバフデバフ盛りシナジーとかターン行動固定のパズルボスとかは今の奴らには理解が追い付かなくてウケないのでは
言われてみれば今日日1ターンためる技をプレイヤー側が使えることってあんまないな
>>53 あんまり持ってて嬉しいスキルという感じがしない…
気合ためMP5 ギガスラッシュMP20→消費MP25
ギガスラッシュ2回→消費MP40
こうやぞ
もちろん2ターン目に死んで効果が消えるリスクも有る
ボス以外で気合なんかためんなよ
雑に回復できたりするゲームにはいらんだろうな
MP1をシビアに管理するゲームなら光る
そんなのいまはないだろうけど
気合ためは普通は「ダメージ2倍」じゃなく「攻撃力2倍」だな。
防御力が考慮されると攻撃力2倍が効いてくる
ダメージ計算を単純化して「攻撃力ー防御力」とすると
攻撃力100 防御力90 → ダメージ10 2ターンでダメージ20
攻撃力100×2 防御力90 → ダメージ110 2ターンでダメージ110
>>52が言ってるとおり効果が「ダメージ2倍」ならメリットは少ないかな >>52,58
例えば1ターン無敵になるなどのスキルを使う敵がいた場合、そのターンは攻撃しないでダメージアップを図る、みたいな
マン毛差分って需要ある?
仕上りの綺麗さ次第だとは思うけど
試験的にやってみるかな
マン毛差分入れるならチン毛差分も入れないとアンフェアだからな
今の世の中は難しいよ
ワキ毛差分はフェアなので是非入れてください
意識高い系エロゲ作者として名を残せますよ
ツクール用にと安いノーパソ買ったけど
最近のはコスパ良すぎておじさんビックリしちゃったよ
安くてもノートって今は微妙じゃね?
オールインワンで楽でも一部が壊れたらまるごと処分になることもあるし
持ち運びするならタブレットの方がいいし
タブレット端末ないしPCはノートPCとほぼ同義じゃねえの
タブレットは絵描き向けかな
開発メインで使うにはちょっと扱いにくい
端末がサブモニタとデバッグに使えるという利点はあるけど
タブレットだとSteamLinkでWi-Fi必須なのがキツくてね
キーボードカバーすると重さノートと変わらんし割高だし
Windows入ってればゲームもできるから
4万切ってたノーパソにしたら大当たりだったわ ある意味Switchみたいなもんかも
いや、今はミニPCも選択に入れていい感じだからさ
まあ昔からオールインワンはそれが売りである反面、有事の際は弱点であるとは思ってたけど
ツクール動かす程度ならグラボも何もいらない
HDグラフィック搭載のCPUをminiATXに載せたHTPCでも問題ない
ミニPCは俺の中だとデスクトップ扱いだわ
ノーパソは手軽さが強みだから最初から使い捨て感覚よ 安いの買って壊れたら次って感じ
でもHD画質でだけどオープンワールドのバットマンが普通に動いたから最近の内蔵グラボは凄いね
内蔵グラボがすごいのか、内蔵グラボでも動くようにしてあるばっとめぇんがすごいのか。
その真実を知るものは少ない。
ツクールゲームくらいなら内蔵グラでいいんじゃないの
変に重いプラグインとか使ってなければ
ツクールにCPUやGPUの性能はそんなに要らんけど画面は大きくないと製作作業が辛い。マルチモニターならなお良し
ツクールなんて作業者ウィンドウの下にある内容を見ようとしてもブブーとか言って見れないからわざわざ作業ウィンドウをすみっこに移動して下ウィンドウ確認する必要があるんだよな
本当にしょぼすぎてMSDOSのソフトより酷い
WQHDや4Kで作業してる人いるならスクショ載せて欲しいな
あ、もちろん特定に繋がりかねないプロジェクトデータは終了させた状態で
HDまでだろ、それ以上はやる意味なくね?
キャラが小さくなるだろ
キャラサイズが48pxのまま画面解像度だけ馬鹿でかいと草生えるわ
キャラ2倍にしてもマップのタイルも小さいんだろ?
そんなん一緒やん
まあ、ツクールなんてこれくらいでいい気はする
完全にたった一人でいちおう作れる、という点が一番素晴らしい
勘違いしてる人いるので言い直すけど
WQHDや4Kで作業してる人いるならスクショ載せて欲しいな
↓
WQHDや4Kの解像度で30型くらいの大型ディスプレイで作業してる人いるならスクショ載せて欲しいな
という趣旨なので、キャラやタイルのベースが48*48とかは関係ないよ
メニューバーとかステータスバーの雰囲気や使い勝手が大画面だとどうなるか知りたいだけなので
>>91 つまり実際のモニターをカメラで写真撮れって言うことだろ?
いや画面全体SSでいいだろ
リアルデスクトップも見たいならカメラだけど
>>93 わざわざ30型って定しているわけだから
クリーンショット撮っても意味なくないか?
4kのモニタって普通にHD画質のゲームとかやったら画質小さくなんのかな?
ウィンドウで
そういう話?
WQHDを30、24、16でそれぞれ表示するとかなり使い勝手違うしな
スクショで見るよりモニタごと写真撮った方がわかりやすいか
>>98 そう
だからモニターごとに写真を撮るのか っていう話だよ
四の五の言わず両方貼ればいいじゃん
どうせ口先だけのフルHD野郎で大型ディスプレイ使ってないんだろ
外野がどんどん話がズレていって笑う
制作する気もないゴミはこういうくだらないことには出しゃばりたがるよな
そもそもなんでカメラで開発機材の写真とってうpしないと負けになるのか理解に苦しむ
リモコンしてストーカーしたいだけやん
なぜ実際の写真を映さなければならないのか
普通にイメージ図でよくね?
おれはこれの真ん中のトリプルディスプレイ
机がそこまで横幅でかくないから必然的にこれになったけど
コード見やすいし背筋が伸びるし悪くない
なんかすまんな…話が全然通じてないのは俺の説明力不足だな申し訳ない
これの前提条件として、30インチ以上のWQHDや4Kディスプレイ1基のみを使用として
その解像度を活かしたドットバイドット状態でのツクールUIの外観とマウス操作など使い勝手や感想を知りたいだけなので
FullHDのマルチディスプレイの配置だったり、ツクール画面が映ってるディスプレイの写真とかは大丈夫です
定番の32インチ4kならネカフェにも置いてるし行ってみれば?検索すれば店も分かるんじゃないか
主にシアター用としての需要で繋がってるPCの性能は高くないだろうがツクールの操作感を試す程度なら余裕だろ
キャラクターをマップのX1Y1から同一マップのX2Y2にマップの移動でワープさせると何かを再読み込みしてるのか一瞬止まってスムーズにワープ移動できないのですがラグらせない方法はありますか?
トリアコンタンの「移動ルート終了時のウェイトスキッププラグイン」使ってみたら
ええと今いるマップの別の座標に本来は別マップに移動する時に使う「場所移動」で別座標に移動する際に暗転なしなどの設定で移動しても移動後に体感できるレベルで足が止まるということです
(理想の挙動としてはパックマンの左⇔右ワープみたいな感じ)
以前別件でスクリプトを探してた時に主人公キャラの同一マップ内座標移動時のラグ回避スクリプトみたいな記事を見ていてそんなこともあるのかと思いつつ当時は興味なくてスルーしてたのですが
今になってそのスクリプトを見たくなったけど見つけられなかったのでここで質問させていただきました
>>112は「違うマップ」に行けない不具合あったw
改良してみるけどまた明日!
>>111 違うマップに行けない不具合を修正
https://drihttps://drive.google.com/file/d/1GqqmQX4DaIvrBuWTfcbyCnGMDXkHFZEJ/view?usp=drive_linkve.google.com/file/d/1GqqmQX4DaIvrBuWTfcbyCnGMDXkHFZEJ/view?usp=drive_link
「やりたいことはこれじゃない」っていうなら教えてね。
簡単なプラグインとはいえ
他人のためにプラグインを書いてくれる人がいるなんて感動ものですよ
最近は僕が考えた凄いアイデアを反論せずマンセーしろみたいな書き込みばかりだが
以前は初心者にスクリプト教えたりちょっとしたプラグインサンプルで作ったりスレがそれなりに機能していたんだよなあ
>>115 入れてみたらループ迷路で発生する不自然なカクつきでギミックバレする状況が改善されました
ありがとうございます^^
ループ迷路ならマップのループ機能に抜けるイベント仕込めば元からラグなしで作れそう
見た目は同じ地形・通路なのによく見るとちょっと違っていてループ(ワープ)してる?とプレイヤーの感覚で気づくギミックはわりと好きw
ワープした時に画面にチラッとノイズが走ったりキャラのポーズにリセットかかったりしてここ何かあるやんと気づいてしまうのは違うんだよね
>>125 ホラーゲーにはわりと使われる仕掛けだね
一度通った場所にまた来ると物の配置が変わっていたり血痕が出来ていたりゾワゾワするの好き
>>119 否定するだけ否定して代替案示せないならただの水掛け論になり不毛なんだよなあ
>>128 否定の後にこうしたらどうだとか示してるレスだけは真面目に読んでるよ
ほんとそれ
否定するなマンセーしろなんて誰も思ってなくて
反論するなら代替案を出して欲しいだけなんだよなぁ
最近お気持ち表明見かけないけど
絵師様みんな屈服した感じ?
絵師よりでかまってくれる人がいないから飽きたんだろw
AI使うのは構わんが
DLsiteの規約にAI生成である事をタグ付けする必要があるのに、色気出して自分で描いた事にするのがアホなんだ。AI使ってるのが後ろめたいのかな?
AI絵なんて量産できるからフリー素材感覚で使ってるわ
自分で描きましたなんて嘘のアピールする奴おるんか
別にAI使えばいいけど
使ったらAI作品であることを明記しなければならないし
そうなると国内市場では売り場分けられてロクに売れないし
Steamなどで売るならそれなりの大作にしないといけないのに肝心のグラをAIに任せるようでは売れない
>>136 嘘のアピールと言うか話は複雑なんだが…
AI生成タグを付けないでゲームを公開
運営から手描きである証拠を求められる
証拠は出せず。AI生成である事は認めず
ゲームの公開を取り下げた
揉めて売上が白紙に戻る事を懸念したのかな
反AIの人たちっていつもデマを広げてるからな
しかもそのデマをものすごい勢いで拡散して検索汚染して
さらに嘘を重ねたりするから証拠能力が疑わしい
明確な証拠をくれよ
AI騙しのペナルティ無さすぎてな 永久取引停止でいいだろ
http://www.anige-sokuhouvip.com/blog-entry-73103.html AI画像なのに手描きを装って販売しようって時点でゴミクズ野郎だからな
PSD提出してと言われてもデータ軽くするために統合しましたとか無産みたいな言い訳してるし
しかもそれ何度も繰り返して販売停止食らっただけの馬鹿
AdobeのFireflyみたいに著作権問題クリアしていて商用利用OKのAI画像と混ぜられたら面倒だな
こんな落書きみたいな絵だったら俺もレイヤーまとめて1枚にしたデータしか残さんな
どうしても気になる修正箇所あったら上から書き直すし
>>145 途中のパイズリの画像、一枚絵とウィンドウの顔アイコンで眼の色や角の伸びる方向が違ったり、✕ヘアピンが無かったり、同一人物の整合性が取れてないのが実にAIらしい
好きな作業と
好きじゃない作業
どちらから始めますか
好きな作業を前後に分けて
好きじゃない作業を挟んで
モチベーションを維持できますか
ツクールってソシャゲのウェイト待ち中にいじるもんじゃないの
ツクールなんてカップ麺にお湯いれて3分待つ間にチョコチョコいじる程度だわ
ツクールの画面じっとみて作業してる奴いるとしたら頭がおかしい
簡単で視覚的にわかりやすいとこから作ってる
嫌いなレベルデザインは後回し
そんで序盤作る
>>154 そんなんだからお前は1作も完成できないんだよ
>>152 好き・好きじゃないの区別じゃなくて
「制作で詰まりやすいところ」「制作でとんとん拍子で作れるところ」で分けてるかな
で、「制作で詰まりやすいところ」の目途をつけてから全体を作り出す
なんでかっていうと、自分がモチベーションを一番無くすのが「制作が詰まってしまうところ」だから
好きな作業でも難しいことやると進捗が止まってしまって、やる気がなくなってくるし
好きじゃない作業でも、やると進捗が進むなら「制作が進んでる」実感がわくのでモチベーションが維持できる
好きな作業もやってみると嫌な作業になるから一概に言えんな
ぶっちゃけ構想(妄想)してる時が一番楽しい
設定シート作り始めるとやや面倒になり
実装始めると(主に不具合修正の手間で)さらに面倒になる
ハマれば丸一日作業続けられるけど起動するのも億劫になる日も多い
目的もなくツクール立ち上げる事がない
日々の仕事や散歩や買い物のときにツクールでどうしようか色々想像して
形になるものがあれば起動している
立ち上げたけどやることねーみたいな人はもっと人生を充実させろ
エンジニアでもなければ、スクリプトに時間掛けても何の成果も得られん事が多いんだよなぁ
プラグインもスクリプトもただの手段だからな
目的を見失っては本末転倒よ
そんなにスクリプトにかかりっきりってことあるか? ツクール使わずオリジナルで組んでるならまだしも
直近であったやん。
>>111みたいなの
「なんか違う」からjsいじってみるんだけど結局、時間だけ使って何も解決しないという
そのへん専門外なのでよく分からんけど
スクリプトを書く時てのは目的と挙動と正解の輪郭が頭の中でハッキリしてないと手が進まない感じ?
グラフィックやサウンドの場合は、まだまだ形にならない浅い状態でもウネウネこね回すような段階が必要だったりもするけど(俺個人の場合)
>>166 あんなの制作全体で見ればほんの一部だろアホかお前は
>>167 人によるとは思うが、目的と挙動と正解の輪郭がはっきりしてるからこそ、いじった結果がイメージと微妙に違うので手を変え品を変え…って感じ
デフォルトのスクリプトを改修するのが大部分なんだけど、機能の一連の流れのうち似たような挙動を実現できる改修の仕方が複数ある
イメージにぴったり合う改修を探したり、そもそも仕様やデフォルトのスクリプトの設計を解析するのに時間がかかると
>>166みたいなことになることもあるね
basicのほうが感覚的だよな
jsはなんで=を複数並べにゃならんのやとか意味分からん
>>169 その元レスも「ループ迷路作りたい」が基本要件だから後に言われてるマップのループ機能+イベントはどうかという話も出てくるしな
先日別件で検索してたら偶然ツクールフォーラムに同じ内容の質問を見つけたけど未解決だった、数年前だから別人だろうけど
0? false? null? ''? undefined? ぼくはJavascriptで考えるのをやめた。
でもイベント作ってるときは
みんなちゃんとプログラミングしてるよね
確かにイベント組める人ならプログラミングもできるんだよね
プログラミング言語の「文法」の違いが「処理」の違いだと思い込んでしまっているだけで
「処理」の方を見るようにすれば「文法」の違いはささいなものになるよね
jsは読めるけど仕様書のないjsなんて真面目に取り組みたくない
mzのスクリプト組んでるやつわざわざ全部自分で仕様調べたのか?
それともそろそろ有志が仕様を調べてどこかで纏められてる?
前に調べた時はMVが不完全な状態で放置されてるだけだったが
MZスクリプトwikiみたいなサイトから必要なのコピペして使ってるが4年前からまったく更新されてないから限りなく汎用性は低くてド忘れした関数を調べることくらいにしか使えない
リファレンス以上の情報が欲しいならフォーラムで聞けば?
フォーラムよりここのほうが有用なんだよなあ
下手にフォーラムに書くとカエルアイコンの奴がデタラメなアドバイスしてきてそこでレスが止まってしまう不具合とかあるから怖い
よっぽど抽象的、曖昧ゴミカスみたいな質問じゃない限りはここに投げれば俺が答えてもいいよ
>>186 VXAce全年齢大作1本
MZ短編2本
MZ中編1本
大型独自プラグイン開発実績あり
ツクール外だとUnityで簡単なミニゲーム
Godotに少し手を伸ばして勉強中ぐらいかな
妄想膨らませていざツクール起動するとやる気萎えちゃう
そのせいで全然進まない
完全に自分で作ってるんじゃなきゃマイペースでいいよ
妄想を実現する手間が面倒なんだよな操作性悪いし
素材管理のウンコっぷりとかいつでも手直しできるだろあんなの
スマホのゲームも簡単に作れます!!→有志のプラグイン無しじゃタッチ操作不可能
この辺りも意味不明だよな
適当な宣伝ばかりしやがって
自分でスクリプト入れれば?
おまえが低スキルなだけやん
低スキルかどうかは関係ないわな宣伝文句どおりには出来ないんだから
UNITEが盛大に批判されてものも同じ理由
>>196 スマホ用に出力してもゲームが真っ黒のまま始まらないんだが
スマホ対応の保守を無料でできるもんって幻想はどの企業ももう持たなくなったよな
スマホとかiosバージョンいくつAndroidバージョンいくつからいくつまで対応してんの
ちゃんと明記しろや
>>206 悪いが上の3レスはスレを盛り上げるためのわいの自作自演なんや・・
つまりあんさんは嘘つきなんや・・・・
>>169 やっぱしプログラムとかツクールで言うところのJavaスクリプトあたりのジャンルも技術向上のベースには守破離があるんだろうね
自分はチートで改造するって発想ってか感覚でいじってるから
ある種の楽しさは感じてる
ADHDは「完成させたくない病」を持ってるという話。
「あと少しなのに、なぜか最後までやらない」病。
大まかな部分を終わらせるのは、普通の人より早く出来るのに、
最後の2割くらいで、どうもやる気が起きない。完成させたくない。
あと少しの所で放り投げる。「残り20%」の作業に魅力を感じない。
>>210 言うてそんな人間の作るゲームは往々にして期待されてないだろ
ツクール界隈とか知らんのだが誰にも期待されてない名も無き作者が開発中のキャプチャうpしてその後完成したとも言わず消えてくパターンってそんなに多いもんなの?w
調べ物してるとそんなブログとかnote死ぬほど出てくる
反応欲しいなら別のとこで慣れ合っとけよな
あとちゃんと消しとけよ途中で情報切れてるから邪魔なんだわ
>>210 違うと思う
細部に以上にこだわるから、完成させたくないのではなく、時間が掛かっている。素人には分からない部分で、プロは魂込めてる。ツクラーは知らんが、アーティストはそういう人が多い
ヲチはやめろって言ってるだろ!?
どこの誰だか知らんやつが何したとかお前に何の関係があるんだ?
ヲチして他人の人格勝手に分析してフッ..俺は見識深いぜ..ってイキってても
ゲーム製作ほったらかしてそんなことしてる自分の浅はかさには気付けないのか?
コピペじゃないならそんなんでまじピキはやめてくれよ…
ツクスレ住人らしくていいけどさ
よく他人と比べるなとかいうけど他人と比べて悔しがってるほうが人間味あるよな
悔しがってるとかそういう次元にも達してないけどなヲチは
ゲーム製作を捨てたやつが関心だけ残ってて暇だからすることだ
他人と比べて自分は恵まれてると胸を撫で下ろすぐらいなら別にいいと思うけど
嫉妬したり侮辱したりってのは文字でも声でも表に出さない方がいいと思う
それはそう
普段の言動は意外と他人からよく見られてる
侮辱やネガティブな発言は敵を増やしかねないしまとも奴から離れていく
そこはその人の心の弱さとかどんな人生送ってきたのかという
人となりがわかるところ
繋がるべきかそうでないかを推し量る上ではありがたい
Xで勝手にヲチをつぶやくぶんにはどうでもいいよ
ここでやるな
作りかけのやつ久々に起動したら寒すぎて震えたわ
こりゃやり直しだな
>>228 草
めっちゃ分かる
その時のベストだったんだけどな
同じく分かる
深夜のテンションだからか
一気に作らんだと駄目だな
しばらく間があくとなにをどう作ってたかわからなくなるから1からやったほうが早い
分かりすぎる
勢いで作りきらないと大体こうなるわー
熱くなりすぎると冷静な判断ができなくなる
されど冷静になりすぎると熱を失う
人間の感情とはままならないものね
制作が長期化すると手直しばっかで完成が見えてこない
ドラクエみたいに細かい部分バグ未調整だらけで平然と売ってるゲームもあるんだし気にすんな
しばらく間を開いてもいいように
いつ何をしたか業務日誌的なものを
つけたほうがいいかもしれんな
エターナル防止に
カードゲーム風プラグインのやつ結構頑張ってそうな見た目だなと思ったけどここじゃ話題にすらなってないでやんの
買って触ってみた
元はパトロンサイトで作ってたプラグインらしくて出来は相応に良い
要するにスレスパ風ゲームを作れるって感じ
ゲームとして成立させるには手間は掛かるし、カードバトルの形式は俺より上のレベルでJavascriptに詳しくないと変更できなさそうだけど
プラグインパラメータとコマンドとツクール側の設定でそれなりに幅広いスレスパ風ゲームは作れると思う
でもこれも今までにあったSRPGギアとかARPG作れるやつとかと同じで
ツクールのコアスクリプトを理解してるレベルで精通してて
簡単なスクリプトやプラグインが作れる中級者以上向けって感じ
>>241 チュートリアル動画チラ見でスレスパだなと分かったから買った
カードゲームRPGとか作者のオナニーでプレイヤーの大半は楽しめない
どうせエタるからプラグイン程度に金なんてかけたくない
それくらいなら自分で作るわ
結局ネタが浮かばないか欲しい絵がないでエタるけど
そもそもカード自体がゲームがデジタル化する前の手段の一つだからな
プラグインとか買わない方だけど話題になってたから見に行ったらsteam高くね?
itchなら2000円しないけどsteamは日本語訳分のおま値でもしてるのか?
ポケポケがただでできるのに無名がプラグイン頼みで作ったよく分からんカドゲなんかする奴いるの?
カードゲーム風プラグイン気になるけど情報が無さすぎる売る気ないでしょ
>>250 もともと海外産のプラグイン集でプラグインのhelpやdescriptionが日本語化されてない
俺はChatGPT有料版で翻訳してだいたい理解したけど
明日の昼まで外出してるから手元にプラグインがないから質問に答えられないな
それ以降だったら質問あったら答えるよ
カードゲームとかルール以上に絵が重要だからな
MT:Gがしばらく日本では一部しかやってないマイナーだったのは絵のせい
遊戯王やモンコレがTCGを率先してからようやく芽が出てきた
俺はポケポケにどハマりして運ゲーについての理解がより深まったぜ
>>250 興味があるのに人柱待ちなんて貧乏人のやる事だお
個人的には4000円の価値はあるよ
ただこれを使いこなせる奴は限られる
前にここで質問しながらエロゲー作ってた人はどれくらい売れたのかな
同人板でどういう絵にしたらいいか質問してたのがそれっぽい、もし当人なら未完成じゃね
カードのやつはサンプルとかないのか
動作は触ってみたいな
そのうち使ったゲームがでるか
ヤリステメスブターとかいうエロゲツクール産?すげー完成度だなw
>>258 サンプルは無理
なぜならツクールは暗号化してもプラグインは暗号化してくれないから
それにプロジェクトファイル置くだけである程度中身は覗けるし
サンプルの公開=プラグインの公開に等しいからサンプルの公開は無いね
だから誰かがこのプラグインを使ったゲームを作って公開するまでは触れないと思うよ
みなみよつばさんとかこのプラグイン使った配信しないかな?
>>260 やっぱりmvmzはこういうところ不便だな
もう散々叩かれた後だけど以前みたいにスクリプトまで暗号化されるようになって欲しいわ
もうACEの進化系を作る気はないんだろうか
あっ家に帰ってきたから
カードゲームプラグインとそのサンプルプロジェクトについて質問あったら答えるよ
クソ質問は無視するけど
>>259 エロゲは金掛けてるのもあって技術力が地味に凄い
>>263 youtubeでツクールのプラグインとかを初心者向けに解説してる人
前にARPGプラグインを配信で扱ってたの見たけどすごく良かったよ
やっぱり映像で実際に動かしながらだとわかりやすいね
質問とかにも丁寧に答えてくれる
あの人はこのスレみてるぞ
あと技術屋ではないので深い話はしない
試しに見てみたら声聞き取りづらいし伸びてなくて察したわ
ツクールの配信みてないだけで情弱?とか言われてもそんなもん見てない奴がツクラーの大半だと思うぞ
気持ち悪すぎる
認知性バイアスってやつね
ツクールやってるなら制作者の配信やXは見てて当たり前だろって思い込み
みなみよつばでググったら1週間前の配信で200少々しか閲覧数なくて笑った
たんに晒して公開処刑したいだけのアンチやろw
書きこみあったら画面上に↙のアイコンつくから見にきてるだけやぞ
今でもインターネットエクスプローラーでネットやってる奴とかたまにいるからな
戻る押したら2重書き込みになったわーって奴たまにいて何十年前のネット環境だよと驚くことが稀にある
まあググれば1分で解決するやろ・・って質問も多いしね
ネットでイキッてるやつなんか基本的に馬鹿だと思ったほうがいい
>>279 id変えてそれ言っても意味ねーだろ
無能は何やっても駄目だな
固定回線やつってwifi知らなそうw
引きこもりかよw
まぁ都内だと歩いてるだけでどんどん変わるけど田舎だと外出中は自前のパケ消耗してるとかあるんじゃないのw
いまどきIDコロコロ言ってる奴も古いよな
勝手に変わるんだからどうにもならんだろうに
田舎だとまじでフリーのwifiなんかないからな
マツモトキヨシとかの駐車場でwifi乞食してる奴たまにいるけど
ほんとヲチカスは自己中だから困る
ツクールスレじゃなくてそいつのコメント欄か自分のXにつぶやいてろよ
カードゲームのプラグイン扱えるスキルもないやつが必死すぎだろ…
おまえツクールやめちまえ
カード1枚1枚が美少女のエロ画像だったら夢中でやるくせにな
おいおいペース落ちてきてるぞ
もっと一生懸命書き込めよw
外出中にツクールスレに顔出しながらやってる事はエアプなんだから世話ねえぜ
>>269 その人知ってるわ
動画解説分かりやすいよな
自演だと思うやつって自分が自演してて他人に話しかけられないからそう思っちゃうんだろうな
かわいそうな人生だ
自演というか晒し上げじゃねww
全く伸びてないじゃん
自演というか だれそれ?に同じ人が答えただけじゃねえの?
俺も知らんわ
あーそれ知ってる知ってるて軽い気持ちでレスしただけなんだが自演だ晒上げだと思い込みで発想飛躍しすぎだろうw
まー匿名掲示板とか一人が引っ掻き回すだけでご破算だし元々議論には向いてないけどさ
俺が知ってるツクール関係者なんてコリアトンタンとノムクラくらいだからな
それ以外の奴の名前いきなり出されても誰だよwって反応になるのは普通では
プラグイン作者はそこそこ覚えてるな
お世話になってる有料の立ち絵プラグイン作ってくれてるシロップさんとか
NUUNさんとか砂川さんとか
ARPGプラグイン作ったうなぎおおとろさんとか
SRPGプラグイン作ったおひさまクラフトとか
まともな感性してたら急に名指しで個人名なんて出さないね
誰かこのプラグイン使った動画出してくれんかなーで普通に通じるしな
ヲチカスはまともじゃないから分からんのだろうな
まとも感性がーヲチカスがーとレッテル貼りで罵倒し出すご自分はまともな感性お持ちで?
イラストに強すぎる画像生成AIモデル SDXL系「NoobAI-XL」の衝撃
URL貼れないからタイトルだけだが著名なゲーム開発者による生成AI解説
NAIv4も現在学習作業中でまた爆進化するだろうから
絵を人間に描かせる意味はほぼ無くなってきたなー
学習元でどうこう言ってる絵師さんはフェアユースという考え方をもっと学んで欲しい
単発が多すぎてハゲ極みも過ぎたな
スマホで5chやるような暇神には敵わない
>>309 非絵師の立場だとそう思い込むしかないのね
まあどう考えても手描きイラストレーター以下の物しか出力できんけど
非絵師でもグラフィック以外で尋常じゃないくらい才能発揮すれば売れるだろうから努力せえや
>>309 今AI絵で抜いて賢者モードの俺が言うのもなんだけど
ピクシブでは神なAI絵でもブクマ1000行けば良いほうなんだよな
片や手描きは下手でも数万いく
ゲームの素材にAIがっつり使ってるとあまり評価もされないってのもある
売り物という点で見てもAI使用作品は全然売れない
AI嫌いとかいう話じゃなくて、結局買い手は「この作家スゲー!応援したろ!」て思えるものにしかお金出さないんだろうなと思うよ
もしAI作でも人気でるなら俺も使ってたけど、いくらAIが進化しようとも作家自身の技量でないと売れない時点でダメだな
まあAI作が人気あったとしても、それはそれで誰でも簡単にできるぶん競争相手多過ぎてレッドオーシャンでやってけないだろうけどね
つまりAIがいくら進化しようとも俺の股間が嬉しいだけでゲーム制作的にはなんの得もないんだわ
わかった?
要はどんな素晴らしい絵師に絵を描いてもらっても
必ず神ゲーになるとは限らないってことだよ
パッケージの女の子可愛いけど中身ガチのクソゲーなんていくらでもある
ただLLMに関しては恩恵でかくてパラダイスシフトした感あるよな
あるジャンル作るのにどういうアルゴリズムで書いたらいいか一年くらい悩んで放置してたんだけど
先日AIに聞いたらあっさり解決したもん
くっだらねえAI煽りに長文レスとかAIを使う人間に学習能力ないっていう
AI実際に使ってる人間とAI煽りしてる人間は別種
AI煽りはAI使ってない可能性が高い
どれだけAIが進化しようが顔がみんなマスピ顔な時点で意味がないのに手書きの奴までこの絵柄がウケるとわざわざマスピ顔の絵を手書きしてるんだからヨノナカ分からんものだよ
まあAI生成の絵柄とか画風(マスピ顔)にはいまのところ著作権適応されないし
使い放題っちゃお得感はあるんだよな
え、某国だと認められる? そうねぇ……
でも理屈の上では、最も客観的に万人に受け入れられる画風を作れるのはAIである筈だよ
量産されてるから回避されてるだけでマスピ顔は単体でみれば普通にめちゃくちゃ可愛いからな
普段マスピ顔の絵を飽きるほどみてる奴でもなきゃ忌避反応起こすこともない
ソシャゲでは既に何作かAI使われまくり
プロンプト頼りのマスピ顔丸出しで芸が無い
i2iを使うとかしてもっと工夫しろよと思うわ
いやぁ、でもあれずっと見てると気持ち悪くなるよ
整形で左右対称の顔になった人を見てるのに感覚的には似てる
いかにも生成AIで作りました的な背景とかでもそうなるんだけどさ
万人受けする画風ってのは言い換えれば
癖のない当たり障りのない画風って事なんだから
そりゃあそういう感想になるだろうよ
AIで描いた絵の顔の部分だけ手を加えてごまかしてる絵をみるとその部分だけすげー不細工でデッサンも狂っててなんか笑ってしまう
AIはまだちょっと発展途上かな
一見するとクオリティ高そうに見えてよく見ると穴がね…
だから自分なりに工夫が必要なわけで
まあ、絵が描けない人の補助ツールみたいな物としては便利なんじゃないの
AI絵師が公開してる絵ってやたらと指が6本だったりして
あーこいつはAIで綺麗な絵描いてまーすみたいなふりしてるけど
実際にはまともな感性持ってないんだろうなと透けて見える
絵師じゃなくてもそういうのが素人目で見ても違和感に気づく
LLMにあるハルシネーションみたいなもん
そういう絵を見たらまず指を見てる
髪の毛や服装も時々そうはならんやろってなる
さすがにPC持ってないとかありえねーわ
パラシュートもなしに飛行機から飛び降りるぐらいムボーだぜ
PCないやつがツクールなんかやらんだろうしネタだろ
俺は部屋にPC3台あるけどネットはスマホでしてるわ
マウスカチカチー検索フォームカチーキーボードで文字入力ーなんて仕事でもなきゃ今時やってられん
未だにマスピ顔生成してる奴は意味わからん
LoRA使えば絵柄なんて幾らでも変えれるし作家名をプロンプトに入れるだけでも回避できんのに
こう言うと馬鹿な反AIが絵柄泥棒とか言い出すが、絵柄に著作権は無いし作家名を使うのも物理学の定理に発見者の名前が使われるのと同じで使用する事には何の問題もない
既存の作品の複製にならない限りクリーンだからあれこれケチつけるのは全て難癖
ツクールスレでAIAI喚いてるお前が一番意味わからんわ
なぜスルーできないのか😅
毎回おまえ釣られて突っかかてるよね
本当はわかっているんだと思うが
お察しの人にわざわざ言及するのは無粋
プロンプトに作家名入れたのがバレたら盗作で訴えることができるしマヌケはどこにでもいるもんだな
画像編集噛ませばプロンプトの痕跡は消えるからな
作家名も複数入れて絵柄混ぜれば別の絵柄できあがるし
匂い消しに奔走するって事は、その行為に問題があると認識してるようなものだ
ちなみに俺はパラシュートもなしに飛行機から飛び降りたことがあります
>>337 それを言ったらAI絵も著作権なかったんじゃないっけ
作ったAI絵を勝手に使われて海賊版!て切れてる奴いるけど
おかしな話だよな
自分で作ったゲームの画像にAI使ってる奴って恥ずかしくないのかな
自分は絵も描けないし絵師の友達もいませんって自ら自白してるようなもんじゃん
絵は描けないしイラストレーターの友達もいないことは恥ずかしいことだった...? これマ?
絵を頑張って描いてもゲームを完成させられなかったら
それはクソゲーにも及ばない、ただの残骸だからな
プログラミングはAIに任せて絵は人間が描いた方がいい
プログラミングはAIだろうがユーザーは気にしないが
絵は人間が描かないと批判されるからな
他人が素材を自作するかAIを使うかなんてこのスレに関係ないぞ?
他人がゲームを完成させるかどうかなんてこのスレに関係ないぞ?
他人が有料にするかフリーにするかなんてこのスレに関係ないぞ?
何を勘違いしているんだ?自分のゲーム製作だけ考えてろ
AIで楽して作ろうって奴のゲームなんて大抵しょぼいでしょ
違うの?
今やフリゲでも銭投げや広告費収入で見てもらえるだけでかせげるじょうたいなのに
DLサイトの隅っこに追いやられてるAIゲームにはなんの価値もない
フリゲで広告収入化できるサイトなんてある?
教えてクレメンス
>>356 もし稼いでるどころか公開すらしてないってなら
AI使ってすらいないでひたすら絵師叩きしてるAI厨とやってること変わらんけど
実際に君はいくら稼いだの?
完成してから売るってのがしょうに合わないんだよなあ
責任やプレッシャーもあるし収入も一回切り
フリゲで広告収入できるならバグ出ても責任薄いしベータ版出して少しずつアプデし続けるなんて開発の仕方も可能だよね
しかも毎月お小遣入るならモチベも維持できる
そんなサイトある?もしかしてスマホアプリの話かな?
あれは人にデバッグさせないとダメになったり出すのにお金も掛かるしダメだ
広告マネタイズできるフリゲサイトがあるなら教えてほしい
ググレカス
その程度の事すら一人で行えないかまってちゃん乙
どうせお前エアプかエターナラーだろ
当然ググって出て来ないから聞いてる
あと前に俺がツクールはグリッド式インベトリ出来ないって言ったとき煽ってきてプラグインが二つあるとか嘘ついた奴出て来い
あれからずっと探してるけどそんなもの見つからないぞ
>>360 答えるのは
>>356であってお前じゃない
お前はただ知らなくて答えられないだけだろ
最近のは知らんけど別にぐぐらんでも有名なフリゲサイトでも広告収入ない?
1アクセスにつき0.01円とかクソ比率だけど
>>363 そんなに低いのかよ
100円で売ったほうがまだ儲かるな
試しにフリーゲーム 収益化でググったらいくらでも出てきてワロタわ
本当にレス乞食の俺に都合がいいレスしろの強制は気持ち悪いなw
>>366 出て来たサイトの中もちゃんと読んだ?
どれもスマホアプリだとか販売だとかじゃない?
もし本当に広告で稼げるゲーム投稿サイトがいくらでもでてきてるなら俺の検索結果と違う
>>364 自分は何も経験してなくて
そういう情報を得ているってにわか状態だから
受け売りの知識を振りかざすのは簡単でも教えるのは怖いんだよ
プレイしてもらえればビットコインもらえるサイトもあるからなあ
自分で探せないからそんなサイトはないと言われてもそんな態度の乞食に優しく教えてくれる人なんていないよ
>>355 さすがにマスピ顔とかそういうのが明確に分かるやつは萎えるな
それはもうAI使ってますという明確なアピールになってるから
それとは別にいくら金かけても内容ショボかったら意味が無いし
面白くなさそうに見えるものはそもそも遊んで貰えないってのは
市販ゲーを見ての通り
>>369 ゲ製エアプのAI厨と言ってること変わらんな
立場が逆転してきていて、AIが描いたマスピ顔を絵師がトレスする世界に入り始めてるんだよね
マスピ顔の優劣は別としてもトレスしたときに権利気にしなくていいってのは楽だよな
プロトタイピングで大量に出すっていうワークフローにも合ってるし
ただ人間はAIが作ってる(だろう)と思ったものに低評価をつける傾向があるって調査結果は知っておいた方がいい
>>375 いや権利がどうとかの話じゃなくて…
要するに人間がAIを教育してると思ってたら、人間がAIに教育されてるんだよね。AI絵をトレスするようになったら人類の敗北だよ
>>376 別にフィジカル的に殺されるわけじゃないので
肉体さえ残っていればそこまで問題ないよ
>>377 手描きより遥かに売れないAI絵のトレスなんかして
いったい何のメリットがあるんだろうな
>>377 教育分野はAIの応用領域としては元から期待や想定されてるところ(AI主導の完全個別教育とか聞いたことあるでしょ)だからそこは別に利用すればいいだけな気がするけど
まあ今んとこ正解は出されてないからな、好きにすればいいさ
その場合はそれを自分のオリジナルにすることが目的じゃない気がする
何らかの特殊な目的がありそう
ろくにキャラ絵も描けない無産レベルがAI画像トレスしたって即バレだし
トレスから加筆修正できる技術持ってる絵描きならわざわざAI画像のトレスする意味ないし
実行力も何もない素人さんによる机上の空論だね
どうやってAI画像トレスしたって調べたんだ?
絵師のパソコンの中身を一人一人ハッキングでもして回ったのか?
俺の股間の中身も誰かに見られてる気がして不安でならんわ
異常者は妄想と現実の区別つかなくなってる自覚ないからな
でもおまえも他人の頭の中覗いた気分になって決めつけてる異常者やん
質問なんですが後付けパッチで○○.efkefkファイルを追加してエフェクト追加しようとしたらそのファイルだけだとだめでaudio→seフォルダ下のseやeffect→textureフォルダ下の画像データなんかも添付しないとエラーでまくるのですがこれってどこで必要ファイルの関連を調べればいいんですか?
使ってないと思われるファイルも全部添付するしかない?
アプデはパッチなんか作らず毎回バージョンアップ版まるごと入れ替えが基本だろ
パッチ方式はプレイヤーとのトラブルが増えるだけだからよけいなことすんな
>>388 textureの関連はeffekseerで作成した時に決まるものだから、それがわからないなら一つ一つチェックするしかないかな
どこかにまとめた資料があるかもだけど、ちょっとわからない
effekseerで開いてみて使ってるtextureをチェックするといいよ
seは単にデータベースのアニメーションの設定で使ってるやつだと思う
seはデータベースのエフェクト製作画面に表示されてる
画像のほうは追加したいエフェクトデータをノートパッドの上にドラッグして開くと文字化けだらけの中にpngのファイル名があるからそれで判断して追加
このファイルそのものは大した容量じゃないから面倒だったら最初から全部追加データとして入れておいてもアリ
難しい話してんじゃねえよ
スーパーに攻めこんだ熊と戦うサバイバルゲームのシステム考えようぜ
>>392 時事のことをすぐゲームに落とし込んで2.3日で公開できたらバズるな
熊に向けて銃を撃ったら、後に裁判所から地域住民に人身被害の可能性があったとして公訴されるゲームにしよう
県外から「カワイソー!」って声がデカくなる要素入れて
tm.lucky-duet.com/viewtopic.php?t=11062
これと同じ処理をMZでやりたいのですがエラーが出ます
どこを直せば良いのか教えてください
[x,y,z].contains($gameVariables.value(*)) をやってみたけど別にエラーはでなかったよ
ちなみに試したのは[2,5,9].contains($gameVariables.value(1))
文字を間違えてない?
そもそもイベントコマンドでやってるなら、単純に条件分岐を複数並べればいいんじゃないかな。
こっちのスレ過疎ってるなー
やっぱりAIの話題はダメってはっきり分かるね
過疎とかいうより、もはや今更話す事もない手垢まみれのツール
AIはなんか変な奴が騒いでるだけにしか見えないし、
それが製作でプラスになるような事も言っていない
MZもAIま所詮は道具、使う人間の問題だ
こうやってタブーを追加していくことで因習村は完成するのだ
そもそもツクスレとかツクラーの何割が見てるのかっていう
まじめに制作の話になるとレス減って煽りばかりになる
JSアルゴリズムの話は食いつくからプログラミング知識がある奴は多いが制作はしてない模様
だからまともに制作やってる奴はここに寄り付かなくなるんだよ
プログラミング知識があるのはよく分かったからその煽り癖治せっての
まともに制作してるやつは進捗以外の話しなくなるよ、ソースはオレ界隈
>>413 事実を言ったまでよ
俺自身も何度かまじめに制作の話をしたことあるがろくな反応返ってこなかった
もちろん雑魚キラーみたいなくだらない話ではない
あまり専門的な話し出されても面倒だからそのくらいググれよとしか思わんしな
AI禁止スレでゲーム貼った奴がやられもせずにボコボコにされてたからな
AI否定派のやつらほんと愚かで過激だよ
アツマールとかで気楽にさわれるならともかくDLしてインスコしろって時点でスルーされるのは当たり前やん
>>419 制作にまつわる専門的な話なんか見たことないが? 例えばどんな内容よ
ツクール触ったことない人から見たら
ほとんど全部の話が専門的な話題のように見えるのでは?
どうせそれっぽいこと言って自分はわかってる側アピールしただけだろ
>>421 アツマールとかいつの時代の話してんだよw
ボケ老人かよw
「アツマールとか」って書いてあるしブラウザで遊べるサイト全般を指してるのでは?
読解力ない馬鹿は大変だねぇ
ブラウザだと垢バレするってのは置いといて
他人のゲームが面白かったら自尊心が削れるからやらないだけでしょ
反AIもAI絵師に自尊心を削られてるから過激に攻撃してくるのだ
あんなプロンプトだけで作った無調整のマスピ顔のイラストは
本物のプロからしたら恐るるに足らずだと思うよ
一見きれいに見えても違和感あるし
マスピ顔はデッサンが狂っている!!
個性という言葉で誤魔化してるだけで素人のお前が描いた絵だってデッサン狂ってるやん・・・
マスピ顔を非難する奴がいた、反AI絵師の書き込みに違いない!
思考回路がショートでもしておられるので?
AIの光に導かれ何度も巡り会う
これってミラクルなロマンスみたいですね
>>431 せっかくAI使うんだから多少工夫してって話よ
i2iと併用するとか数値を微調整するとか
>>429 短時間で多量に生成できる事と素人にはそのクオリティの差異が分からん事が直撃するんだよ
>>435 ❌反AIは知的障害者
⭕反AIは包丁を振りまして暴れてる知的障害者
障害者そのものに非はないが聞き分けもなく暴れて反省もしない人はもはや人ではない
>>434 確かに短時間で多量に生成できるね
しかし一発でイメージ通りのイラストができるわけじゃない上
同じイラストを再現するのが難しくてガチャの世界になる
いうて指が6本あったり4本しかない絵でも分からん人は分からんのだろう
中途半端なクオリティの絵師にダメージいくのは分かるけど
高クオリティの絵師で既に飯食っていけてるレベルならそこまででもないと思う
時間は無限じゃないしな
たかが一枚絵を描く程度なら完璧に描いても数十時間程度だから楽だよ
その感覚でゲームを作ってたら確実にエターナル
>>438 高クオリティの絵師で飯食っていけてるレベルというのご何を指すのか分からないけど、そういう人は絵じゃなくて本人の経歴などによるブランド的な価値で起用されても、技術としてはAIに学習させれば良いだけで、わざわざ金払って書いてもらう必要はなくなっていくんだよね
どっかの海外の観光地が写真取り込んでAIにイラスト化させたら反AIに死ねとかすげー攻撃されてるけど本当に反AIって宗教だよな
反AIだらけの絵師界隈の印象は地に落ちたね
絵師はITリテラシー無さすぎるし感情論ばかりで、趣味に毛が生えた程度だがプログラマーしてる身としては可能な限り関わりたくない人種
神絵師だかなんだか知らないが技術の発展に難癖つける輩は死すべし
気持ちはわからなくはないわ
他人の版権キャラ使って飯食ってるわけだから(全員ではない) 飯が食えなくなると思ったら怖いだろ?
AIと上手く付き合う絵師も出てくるとは思う
>>440 そういう絵師さんには個展という道があると思う
まさかデジタルでしか絵が描けない人はいないでしょ
まず個展を開けるレベルの絵描きになれないからね
個展を開くのはイラストレーターエアプの俺でも名前は知ってる
Anmiとかカントクとかももことかビッグネームだけ
エアプが過ぎる
いやいや、さすがに個展だけじゃ無理だし
生半可な知名度では無理
ただデジタルで絵を描けるなら基本的な描き方は分かってるはずだから
アナログでも描けるはず
アナログ展開を視野に入れるのもいいのかなと
いつものキチガイの相手する学習能力のないバカがおる
>>446 横からすまんけど、個展というのは別に開こうと思えば誰でも開けるものだよ
どこぞの商業施設にある広めの催し場でやるのか、画廊のような小さいギャラリーでやるのか、規模も大小色々あるけど最終的に必要なのはお金
トレパク騒動で消え去った「古塔つみ」てのがいたけど、そいつとタッグ組んでたキュレーターが主導して「個展を開いたという実績づくり」の為の個展を開いてたね
>>444 さらに言うと、PC上でペイントツールを用いて描写するいわゆるCG状態の絵でも、紙や布のキャンバスに顔料等を用いて描写した絵でも、関係なく商品化はできるし個展等は催せると思うよ
たぶん自分でそれなりのキャラ絵を描いた事のない人なんだろうけど、あまり思い込みでレスバしない方がいいと思う
結局真っ黒な無断二次創作してるような絵師様ほどAIにピーピー騒いでんだよな
技術の進歩に合わせた考え方、稼ぎ方もできない奴の何がイラストレーターだよって
>>450 ふーん、そういう実績のための個展ってのもあるのか……
バカな反AIはX出ていったの?
結局しがみついてるのかあのバカども
>>451 個展できるならできるにこしたことはないよ
あとごめん、そういうつもりなかった
>>454 別にいるいないで考えを左右されないから自分の中では別に何ってないな
自分がいいと思ったことを信じればいいかと
個展開いたって実績作れるなら小規模でもやるのはありだな
個人展覧会を開いたことがある、という字面だけなら商業的な得失を晒さなくても公言できるわけか
ぶっちゃけ “個展を開けるって事はそれなりに需要のある人なのか” みたいに誤解してくれる情弱向けのアッピルだな
もちろん人気クリエイターや人気IPを元にした開催が大半だろうとは思うが
金で買えちゃう某レコード大賞もそうだけど、お隣のK-POPも実績作るために色々やってるそうで何より
その辺の宣伝文句はダイソンですら「吸引力が最後まで落ちない唯一の掃除機」(吸引力が強いとは一言も言ってない)ってやってたからな
信義どうこうはあるだろうけど一般的な手段ではある
まあバレた時のリスクはあるだろうからそれなりの実力はないと諸刃の剣だろうけど
巨乳 おっぱい エロ」っと…
うおおお!えっちな絵が出てきた!これ俺が描きました!!
wwwwwwwww
俺の方が先にAI生成した
で権利問題が起きるかもなぁ
今のがきはAIで描いた絵をコンテストに投稿して最優秀賞取ったりしてるからな
選ぶほうも馬鹿だからどうにもならんわ
AIで出力した画像に著作権は発生しないんじゃなかったか
二次創作の同人活動とかアウトでグレー活動をしてる癖に
AIは許せないとか自己中すぎて反吐が出るわ(笑)
しかしちょっと長いイベント作っただけで分岐内で色分けもされてないし1画面内に表示されてる行も少ないし複数分岐処理してる部分にミスあっただけでおかしい部分見つけるの大変で気が狂いそうになるな
俺も苦手なんだよな
縦列とか特に何度も切り返したりで
ツクールのコマンドでできることでも複雑化の抑止やメンテ性を良くするために全部イベントコマンドでできることも一部スクリプトを使うこともあるな
もちろん注釈も大事だな
まあ最終的に未来の自分が苦しまないようにするのが1番だな
ゲーム自体「他人に遊んでもらうために制作されたもの」って性質なんだよな
俺はスクリプト使うと数ヶ月後とかにそこ見ると何してるのか分からなくなるから単純なスクリプトしか使わないことにしている
値段設定が困る
なんせ他の同人ゲーなんかやったことないし
高めの1430円つけていい?
値段設定なんて自由でいいと思うけど
他のサークルの作品ページ見ればCG何枚とかの情報載ってるから目安にはなるんじゃないの
値段の割りに満足度低いと低評価されるぞ
1000円越えた時点で誰も買わんだろ
世の中なめすぎ
どんなクソゲーでもふりーむにアップロードしても削除されたりしませんかね?
ていうかニコニコのゲームアツマールみたいなノリの投稿サイトできないかね?
>>465 これはツクラーの永遠のテーマだか
注釈みたいに文字入れればいいけどもっと直感的に判別できるものがいいよね
色分けとかさね
閲覧人口は知らんが夢現とかプリシーとかお手軽にうpしてブラウザ上で遊べるサイトはいくつかあるやろ
>>480 最速クエストが残ってる次点で規約違反じゃなければ消えない
>>480 海外だとitch.ioのゲームジャムで定期的に短編作品のコンペみたいなのやってるな
英語できるなら参加してみたら?
アツマールが消えたのは作り手にしか評価が良くなかったらじゃねーの?
クソゲーしかないもん
てか全年齢ってのも売ってるし売れてるのもあるし0円なんてのもるんだな
ぜんっぜん知らなかったよそんなことw
中身はどーせクソゲーなのに紹介文でアオるの心が辛いわ…
封建制っぽいファンタジー世界なのにいきなりF1レースが始まったPV見たときは笑ったなあw
嫌いじゃないよ
F-1とはフォーミュラワンという現実世界の特定のモータースポーツを指すので
ファンタジー世界の自動車レースがそれに似ていてもF-1とは言わないよ
紹介画像作るのは何か結構楽しくなってくるな
ほんとはフォント探しからしたいけど
何か字がキレイに出ると楽しくなってくるわ
センスいいですね~(読みにくいフォントだなこいつ馬鹿だろ)
フォントもウィンドウも俺が決めた!(キリリコ
(このフォントもウィンドウもあのソシャゲで見たな・・・影響受けすぎだろコイツ・・・)
一人でゲーム作んのほんっと大変だな
もう絵を直す気力がない
まぁこれはこれで発売するしかない、いろんな面で成長できたとは思う
発売後にいろいろ文句言われるの慣れてきたわ
たいていクレーマーだしな
しっかり金落としそうなクレーマーと文句言いたいだけのクレーマーか見分けるの大事
しかし市場規模ほんと小さいよな
まあまあ売れてるってのでもあれじゃ専業で十分ってほどには儲かってないし
新参とか未熟な奴のは全然売れてない
こんな土壌じゃいい作家は育たねえ…
非エロで普通にエロくらいの値段で3万売れてるのがあったんだよ
すごいな、ツクールでそんなのできるんだって思った
制作期間、5年wってのがね、ほんと運のいい人だ
運もあるだろうけど、プレイヤーと制作側、つまり需要と供給の関係がある以上は通常の経済活動だから
ブランドが確立するまでは事前のリサーチとPRの影響が大きいし、それが運の要素を減らす要素でもある
いわゆる営業・販売のスキルがないと完全に運になっちゃうだろうけどね
世知辛いけど、営利目的でやるならそっちのスキルに比重を置かないとならない面もあるだろう
いや、制作期間なんて普通は書かないだろ?
同情で買ってくださいて言ってるみたいでそういうの嫌いなんだよ
実際そんなもん5年もニートして作ってたらガイジやろ、売れたから後から正当化されただけで
実際どうかは知らないけどまともに仕上げたこともないのに運がとか言ってるのは恥ずかしいね
そんな姿勢だから何も成し遂げられないだわ
人事を尽くして天命を待つって言葉もあるから最後は運なんだろうが
他人の実績を運で片付ける人は人事を尽くしているのか?
まぁ市場がニッチなのは確か
今は無料で遊べるAAAクラスのゲームがわんさかあるんだ。好き好んでツクールゲー遊ぶ珍奇な人間なんて多いわけがない
プロの言う運頼みとモブのお前らが言う運頼みはレベルが違うぞ
結構売れてる作品だけど、同じ性癖の作品だから気になって買ってみたら、まずBGMはそのまま、勇者の動きは倍速、マップはサンプルのまま
効果音も全くデフォルト、スッカスカな内容のものだったんだけどなんであんなので売れてんのか??
相当この界隈ってインチキ多いんですかね?
>>514 ダッサw
そういうゴミ見たいな性格から直さないとね
サムネがエロけりゃ中身なんかわざわざチェックしないだろ
>>509 結局は運だと俺が思うのは、過去の経験からだよ
何作も公開・販売してきたその中で人気が出た作品について自分でとことん考えてみても
やっぱり運が良かった以外に理由がない
もちろん質や広告は重要になるだろうけど、そこに運が加わったものだけがてっぺん取れるんだと思う
前にもどっかのスレで言ったんだけど、一山当てたきゃ数打つしかないよ
バズって人気作になるなんて狙ってできることじゃないからね
運だからこそ、それなりの質のものを根気強く次々出していくしかないんだよ
フリゲだとまじでサムネがエロいかどうかでアクセス数が数十倍違うからな
当たり前だろ
ゲームの広告のクオリティは売上ダウンロード数に直結する
だからエロ同人作品はロゴライターにタイトルロゴを作ってもらって
エロいCG立ち絵を全面に押し出して広告するんだよ
とにかく目で見て分かる魅力は大事
紹介のサムネもくっそ大事だけど
それで買ってくれてもクソゲーだと次作以降は避けられるやろなあ
結局全要素大事だよ
いくら面白いと思うものを作っても誰もあなたの作品など知らないということをまずは認識しましょう
そもそもゲーム内容で売れてると思われるのも体験版でやってみてもそれが面白いのかとしか思わなかったんだよな
よくある戦闘中すぐ負けて服脱げたりセックスに突入したり
え?としか思わなかったw
たしかにまあ意外でおもしろいのかもしれないけど主人公勇者がいちいち服脱げたりやられるって違和感しか無い
主人公ってヒーローやん?
大抵のゲームのシステム自体は体験版で完成してるからね
体験版以降の範囲は味変にすぎない
上手い人はそういうの見越して製品版では追加のシステム出したりするね
たまにデカデカとサムネにも「AIはつかってません!」って出てるけど
あれって説明文にでも書いた方が良いの?
AI出始めの頃は雑なプロンプトで出力した画像素材数十枚セットが10000円とかで飛ぶように売れたからな
指4指6でもおかまいなしだったよね
その金を依頼に回してる
やっぱ有料素材は見た目いいな
ほしいけど高いしそんなの買う金ないよ…
いやツクール用に仕上げたただの素材だから
有料で他使用不可とかしてたらアホ
と思ったが、多分そう書かないと他ソフトでは
読み込みもできないと思う奴が出るんだろうな
規格書いてあっても俺のゲームとサイズがあわないとかクレーム入れる奴なんてざらにいるからな
おまえの規格なんか知らねーよと
ツクールの有料素材ってたまにツクール以外では使用不可とか
フリゲなら使用可だが商用は不可って素材があるんだよ
もうちょっと調べてから発言してくれ
もうRPG作りたくないなー
ファイヤーエンブレムみたいなSLGか横スクロールか見下ろし視点のアクションRPG作りたいけど
ツクール最新作でいいの出てくれないかなー
知らんかったなあそれは
うっかりやらかさないように禁止してるのを教えてくれ
FeみたいなのならSRPGスタジオがある
3D動作望むなら知らんけど
有料でそんな制限ついてるのを見たことが無いだけだ
一例すら出せないなら絡まなくていいぞ
少し例を挙げればエンシェントダンジョンタイルセット作ってるとこのはツクール以外では使用も商用も不可
新し目のだと暗黒中世MEGAセットとかも同じく不可
ドイツ風タイルセットはツクール以外のフリゲなら使用可で商用は不可だったな
出来がいい素材集に限ってツクール以外では不可の場合が多い印象
ストア見てると半分くらいはツクール以外は不可なんじゃないか
ID:xUgGLaCB
無産ガイジはツクラーに憧れでもあんの?
ストア見てて制限のある素材見たことないって
普通にエアプか最近始めたばっかのビギナーか
kadokawaとソニーが業務提携ってマジカ
ソニーの技術力でいいツクール出るかな
要望送ろうよ
単になろうIPとフロムが欲しいだけだろうね
GGGさんは認識すらされてない可能性も・・・
>>553 ソニーはツクールは関わらんと思う
過去にアクション系の制作系ゲーム出した時にソニー信者が他社のネガキャンに使い出してソニーの製作者がモチベ無くして以降出すことなくなったし
フリーでもSRPGちらほらあるけど伸びてる飲みたことない
売れるのか?
そもそもSRPGみたいにいちいち面倒臭いゲームはFEとかのメジャータイトルや鈴蘭の剣みたいなフリーの話題作ならやってもいいけど知らんメーカーの物なんて手を出すことはないし同人ゲならそれ以下の存在で認知すらされないだろ
なんだかんだ最近のツクール製RPGは戦闘改変したり豊富なスクリプトで新鮮味があるけど
SRPGスタジオ?は全部そのままで画面構成全く同じだからな
SRPGスタジオ、結構ゲーム作るの面倒なんだよね
触っててRPGツクールって洗練されてるんだと気づけた
尾島さんな
95とかtrinityとかunite触って同じ事は言えない
readme入れるのってデプロメントして出力されたいっぱい入ってるフォルダに入れて圧縮でおk?
おk
ただそれだと見ない人もいるので、ゲームフォルダの外にreadmeを置いた状態で圧縮してる人もいる
それでもreadmeを見ない人は見ないだろうけど、こうすると少しは見てくれる人がふえるかも
わかった
サンガツ。
リードミー見てほしいんだよなー
いきなり死んでクソゲって言われそう
俺はテキストファイルは見られないものとして説明はゲーム内で画像表示するようになった
テキストファイルで権利主張してないからパクリ放題だと本気で言い張る奴おるのにリスク回避しないのかw
ローディング画面を利用したTips表示いいなあと思ってた時期が僕にもありますた
ゲーム内にチュートリアルを作るのは重要だし需要も高いってわかってるけど作るの面倒なんだよなー。
本編のシステムが確立した後に作るものだから「もう終わったことなのにー!」ってなるw
ツクールなんかローディングで画面の真ん中ぐるぐるしてるような状態だといつエラー出て落ちるか分からんからそんな画面でるほど一気にロードしたくないわ
テストプレーって最後は1回でいいかな?
けっこ時間かかるし1周しかむりぃ…
個々の機能のテストが終わっていてあとは最後の最後の結合テストだとしたらプレーの回数はゲームの複雑性による
マルチエンディングなんかは全部チェックしておいた方がいい
人間である以上ヒューマンエラーは必ず発生するからね
あと、他の人からの受注とか何かへの投稿とかで納期・締め切りギリギリとかなら「時間がかかるし1周しかむりぃ」ってのはわかるけど、
一人で作ってて納期・締め切りがない作品で「時間がかかるから1周しかむりぃ」ってなるなら
「自分自身が何周もプレイしたいと思わない」作品ということでもある
お蔵入りするより公開した方が実績や経験値は上がるけどね
未完の大作より完成された短編な
能書きはいいからさっさと作れよ
自分ですら何周する気にもならないクソゲー作ってるならやめちまえゴミ
そうだね
俺も毎日テストプレイして最初からぐるぐる回ってる
それぐらいプレイする作者が本気になれないゲームじゃない時点でちょっとキツいかな
自分で何周もするけど無意識にパターン化したりバグでそうな行動を避けたりしがちになって結局バグが見つからなかったりするよな
よくあるw
全部のパターンやったつもりでも「なんでこんな単純なところチェックしてなかったの?」ってところ忘れてたり
>>577 クリア時間10分のゲームしか作れない奴は周回が楽でいいな
readmeは見られないことを逆手に取ってちょっと悪さできそうだな
>>579 それはやり方が悪いだけやん
バカすぎるだろ
パターンチェックもせず何週もプレイしてバグが見つからないは無能すぎだわな
雑魚キラーにマジレスするとまた暴走して荒しはじめるからやめろw
>>413 前からすまんが「知識」ではあまり役に立たないぞ「技術」が伴っていなければな
先に知識があって後に技術が来る
別にゲーム作るわけじゃなくてスレ住民に知識マウント取るだけなら技術なんぞいらんだろ
バグ見つかるとか言ってるやつこそエアプだろ
公開したことどころか他人にやってもらったこともないんだろうなw
>>591 それおまえじゃん
頭の悪い周回してる奴には言われたくないと思うわ
このスレ発祥の完成品を見たことがない
これがツクスレの現実
このスレとの関わりを公開したとしてさ、何かメリットがあるのか?
まったくない
寧ろゲームを完成させたきゃツクスレなんか見るなって触れ回ってる
ここが役に立ったことないのにスレ発症アピってどうすんだと
むしろ糞エターナラー連中と同一視されてセルフ恥晒しなるわ
触れ回った結果、こいつがいるスレなら見ない方がいいなって陰で言われてそう
>>589 それは違う 知識と技術は車の両輪である
自転車の乗り方を本でいくら調べたところで自転車には乗れない
実際に試すこと調べることの両輪が伴ってないと実用的な知識は身につかない
昔は5ちゃんでも素材アップしたり進捗方向とかして盛り上がってたけど
もう5ちゃんは創作する場じゃなくなった
匿名なのでくだらない雑談するには良いとこだと思う
SNSで集客できるクリエイターと、そうでないエターナラーがいますから
バグがあった場合の報告先って
cienとかやってないんだけど、もし買ってくれた人が不具合みっけて報告しようとした場合どこの行くの?
cirnやったほうがいいのかな、金くれる人がでてくんの?
デフォのタオルセットで岩?の壁で壁っていうか外観の1の一番下のやつで9マスで四角でそうゆのあるじゃん?
あれって細いとこすり抜けるから☓にしたら通れないんだけど
くそげ?
もうすり抜けるようするしかないんだけど
進行上問題はないけどくそげって思われそう、どうしようもないのに
あ、解決した
方向ってので行けないようにできるんだな
始めて知ったよ
お前嘘だろw
初心者講座5分読めば分かる初歩の初歩レベルの知識もないのに
他人のゲーム馬鹿にしてホント無知って恐ろしいわIQどうなってんだ?
大丈夫そこ直しても面白くないからくそげだから安心しろww
下からだけ通過するブロックってあるけど、✕にしてるのに通過してしまうのってよくわからんから
別のブロックに変えてる
それは通過してるのではなく重なってるだけでは・・・
・
・ ・
↓
馬鹿だから通過設定がこうなってるんだろw
天井チップが通れるようになってるのどうにかせーや
通行設定もないし
仮にそうだとして天井が歩ける理由ってなんだよ
上下左右は通れないんだぞ
隠し通路とか作ると言いたいことが解ると思う
そんなことしたことないんだろうけどな
普通に屋根の上歩くシチュエーションなんていくらでもあると思うがなんで屋根の上歩けない前提なの?
理解できないならファミコンのドラクエみたいなブロックだけでマップ使った方がいいのでは
本気で分からなくて質問してるなら今まで生きてこれたことが不思議なくらい悲しいほど頭が悪いよなw
真っ黒な壁の中歩けるゲームなんかみたことないけどお前の中ではいくらでもあるんだなw
もしかして地形チップ1マスごとに歩ける歩けないの設定できることすら知らないのでは
冬休みだし小中学生がツクール買ってもらって僕もクリエイターだーって夢見てたらウィンドウズの基本操作すらおぼつかなくて早々に挫折しとるんやろ
生暖かく見守ってやれw
こどおじが人生一発逆転狙ってツクールでエロゲー作ってるよりはマシでは
マジとかそういう話じゃないだろ
どんだけ効いたんや
いくらツクールとはいえ馬鹿には作れないから仕方がない
て厳しいねえ…まあ馬鹿単体でゲーム制作は確かに難しいかもしれないが
その馬鹿だからこそ恥ずかしげもなく導き出せる発言やら何やらには可能性が秘められているのもまた事実
5chやまとめサイトでの何気ない発言から小ネタを見つけられた事ある
制作に関わる調べ物をするっていうのは馬鹿以前の話だと思う
馬鹿っていうほうが馬鹿って気ずかないものかね
日本語勉強しなおしてこいよ
気ずくなんて書く人に日本語の勉強とか言われたくないだろ
言いたいことが解る? 言ってる事がまず意味不明なんだよww
隠し通路云々が理解できんから誰か説明してくれ
もしかして隠し通路通ると天井の下じゃなくて上歩いてしまうとかじゃないよな?
あほすぎww
昔のFFみたいな隠し通路作るのってまず初めに既存のマップチップに通過できる壁や空間をコピペなりで追加して移動可能属性つけるところからはじまると思うんだがどんな作業手順だと天井歩いたりするんだろうな
通常使用の壁とかをそのまますり抜けられる壁にしておかしいとかケチつけてんのかな
え?普通隠し壁とか作るときってマップチップで普通の真っ黒の通行可能の床用意して
その上に壁のイベント配置して位置をプレイヤーより上に設定するだけだろ?
なんでそんなめんどい長文書いてるの
マップ作ったことすらないんだろうな
抜け道や隠し通路は実装するかはおいといてもとりあえず試すわ
移動制限の矢印すら知らなかったんだ
イベントのプライオリティも知らない可能性は十分考えられる
イベントのグラにタイルがあることも知らないかもな
イベントのプライオリテー、イベントタイルの色、わかんねーから教えてよ
ま、テストプレーで気づけてよかったよ
それでなくてもクソゲーなのにw
てかさ、体験版で色々やってみた感想としてはすごい複雑だし俺にはツクールであんなの作れそうにないとは思うけど
同人エロゲで必要なのかってのは疑問に思ったな
意味わかんないしめんどくさいし進まないし
イベントのプライオリティ教えてって日本語理解してないレベルだろ
キャラの下・キャラと同じ・キャラの上の3パターンしかないし見て理解できないとしたら本気で小学校からやり直したほうがいい
それとは別にイベント同士が重なった場合どちらが画面手前(上レイヤー)に表示されるかってのもポイントだな
まだそこに気付いてない段階でFFみたいな人形劇をやってる時に、言うなればパーティ組む時にモグの下にティナが隠れちゃってアレ?という状況になった事ある
イベントでキャラ動かして立ち止まったときにキャラの手足が前後に出っぱなしでニュートラルに戻らないのってMZだっけ?
キャラ動かすたびにいちいちスクリプトでニュートラルに戻しててだるかった思い出
ツクールってそういうまともなセンスある奴がみれば一目でおかしいだろと思うような規格が平気で残ってたりするよな
つうかなんかもう画面がチラつくしスクロールするとき流れるし
mvmzもう限界なんじゃないのかって思ってる
新作は開発してんのかな
どれくらい売れるものなのか知らないけど売れないからもう作ってねーのかな
仕上げるゲーム以前にツクールというツールからして設計概念あちこちおかしいしな
>>659 いやお前は文句言えるレベルに達してねーよボケなにが限界だよ
イベント作成時に気付けることがストプレイの段階で気付くのが話にならんわ
まったく同じピクチャを同じ座標に上書きするだけで謎のチラつきが発生したりとか細かい不具合見つけるたびに気になってその異常処理を回避するための特殊処理組まされたりして本当に糞仕様だらけ
1P目 並列処理
2P目 スイッチA入ってたら手動処理
で1P目でスイッチA入れて2P目の発動優先させて2P目のイベント調べて発生させたあとスイッチAオフにして2P目の処理中断させても1P目の処理に戻らないのが謎い
俺どっか間違ってる?
ツクール本体の仕様と割り切って力業で強引に違和感なくすって方法もまた制圧した感があって楽しいよ(時と場合にもよるけどね)
>>663 並列処理内部の細かい処理がわからないからあいまいな回答しかできないけど、
並列処理内でスイッチAをONにする条件が解除されなくて、1Pに戻った瞬間スイッチAがONになるとか起きてない?
>>659 新作はないかと
MZから4年立ってるのに育てる気満々だ
次の大型アプデ、結構力入れてる風だけど、死ぬほど難航してそう
本体で1万もとるのは時代遅れ
今流行りは本体無料で素材で稼げ
>>668 ゲーム製作が趣味なら1万くらいの出費でガタガタ言ってんじゃねえよ貧乏人の無料厨
売るための同人ゲー製作なら簡単に元は取れるだろう
てゆーかまだ買ってすらないエアプがツクールスレに来てるの?まさかね
>>670 ユーザーを増やすことが大事だと言っているんだよ
自分がもってるからいいとかアホなん?
ユーザー数?
裾野の広さだけは圧倒的じゃないか、我が層は
いまの半額にして3倍売れるなら意味はあるがゲーム本体じゃなく制作ユーザがそんなに増えるわけねえだろ
ヒコーキとか言ってる奴の頭の中身が生ゴミで笑うわ
無料にしたところでヒコーキみたいな志の低い無産ガイジが増えるだけ
真に才能ある人物はツクールに限らず興味あるものは早々に入手してるだろうね
すみません質問です
マップ上でイベントトラップを作り(例えば床から棘が出てくるもの)
それに当たるとHPが減る仕組みなのですがアクターのHPな0になったら死亡前の演出を挟んでからゲームオーバーにしたいのに
イベントトラップではHPが0にならなくて1のままで死なずに困っています
どうすればイベントトラップにてアクターのHPを0にする事ができますでしょうか?
ご教示お願いいたします🙇
>>677 それも試したのですがどうやらツクール仕様のステートやダメージ床だけのようで
私の作ったイベントトラップには反映されなかったんですよね…
意味不明だけどダメージ床じゃなくてイベントでダメージ与えてるならHPが0なら戦闘不能の分岐いれるだけでは
俺もそう思ったけど表示上はHP1から死亡イベント入ることになるから気持ち悪さは残るだろうな
イベントトラップの中身がわからんことにはピンポイントの回答はしにくい、あとMZかMVかそれ以外かの明記も
イベントでHP0になるくらいHP減らした時って戦闘不能を許可するみたいなチェックボックスなかったっけ?忘れたけど
わざわざ確認したけどHPの増減のウィンドウに
□戦闘不能を許可
のチェックボックスちゃんとあるし分岐イベントの判定すら不要やん
まじこの質問者ガチで馬鹿なのかネタ質問で荒らしてるだけなのか分からんがスルー推奨レベルだわ
>>680 mvですね
イベントトラップはプレイヤーからの接触でHPマイナス20にしてます
要は単純にイベントによるHPマイナス処理によってプレイヤーのHPを0にしたいだけなんです
しかも0になったからといって強制的にゲームオーバーにはならないでほしいという要素も必要なのです
>>682 >>683 ありがとうございます
ちょっと試してみます
さらに要素を付け加えるとプレイヤーは1人で0になったら強制ゲームオーバー処理になる前に死亡前演出を入れられるかを実験してみます
今やってみましたが少しだけ死亡演出が0.5秒位再生されて強制的にゲームオーバー演出へと入ってしまいました
これはなんとかなりませんかね?
死亡演出は入れたいんですよね
画面が揺れて赤くなって「ギャアーーー!」という悲鳴を出してから任意のタイミングでゲームオーバーにしたいのです
HP減らす前に現在のHPを変数に保存して受けるダメージの予定よりも少なかったらHP減らして死亡イベント挟んだあとにゲームオーバーにすれば良いだけでは?
その程度の工夫すら思い付かないならゲームなんて作れないような
厳しくもちゃんと答えちゃうツンデレ
>>689カワユス
SEの演奏:Fire
画面の色調変更:255、-255、-255、0、60F
文章:ギャアーーー!
HPの増減:パーティ全体、-1000、戦闘不能を許可
画面の色調変更:0、0、0、0、60F
これでいけ
>>691 戦闘じゃないぞ
>>671 ならウディタもっと流行ってもいいだろ
>>689 そちらはすでに試しているのですが、トラップ等で定数ではなく敵からの攻撃によるランダムダメージにも対応したいと思っていますので
あくまで当方の望みとしてはマップ上においてのHP0を実現したいという事に軸を置きたいと思っていたところなのです
すみません私の前提の説明が足りなかったようです
>>691 ありがとうございます
こちら試してみたいと思います
>>692 教えていただきありがたいのですが、これは一回で死ぬトラップであれば有効ですが
一回当たる毎にマイナスHP20のようにHPを少し削るだけの処理ができないですね
それができるパターンが
>>689の方法なのですが、
やはり当方としてはあくまでHP0の状態を実現したい思っているところなのです
トラップを作っているだけで満足していたのですが、段々と欲が出てきて
アクションRPGっぽくしたくなりましてフィールド上の敵からの攻撃を受けたいなと思い、それだと定数ダメージばかりだとおかしいなという流れになり
「そういえば時々アクションRPGを実現してる人がいるけど、あれはどうやってるんだろう?」
と疑問がわいてここで質問した次第なんですよね
本当はさらに欲を出すとダメージ計算式もあとで質問しようと思っていた次第です
モンスターの攻撃力とプレイヤーの防御力の計算式をフィールド上で反映してダメージを受ける方法です
“要はアクションRPGを作りたい”
最初にこれを言っておけば良かったかもしれません
抜け落ちた頭髪と一緒に自ら考えることも抜け落ちてそう
>>704 そのやり方をしたものが
>>689なので、私も最初はそれで満足していましたが
それだと汎用性と応用性がない事に気付いて、もっと根本的な部分で解決できないかなと思い質問させていただい次第なのですよね
ですがアドバイスいただけている事については感謝しております
私の説明における前提条件が足りなかったと反省もしています
?
変数を使う話なんてしてないけど。定数をイベント事に設定すればいいだけやん。どんだけ大規模なゲーム作る気なの?
>>691 少し手こずりましたがこれでできました!
ありがとうございますm(_ _)m
>>707 変数はプレイヤーキャラのHPが20以下の時からさらに20のダメージを受けた時に条件分岐でアクターのHP参照の時に使う(アクターのHPが20以下だった場合ゲームオーバー前の演出を差し込む為)ので
一応使うは使うんですよね
説明が難しいですが…
いや20以上の時はそのまま20ダメージを受けて、
20以下の時にさらに20ダメージを負ったらゲームオーバーにする
という条件分岐を作る時に変数は必要という説明が適切なのかな?
あってますかね?
正直私ももしかしたらチグハグな事を言っているかもしれません
が、一応私の認識である程度の仕組みはできてはいます
>>710 なら話題を膨らませるようなレスしろよ
無理なんだろクソエアプ?
>>711 演出を入れたいなら
◇条件分岐:主人公が戦闘不能になっている
◇文章:あなたは燃え、灰となった
:分岐終了
これでええやん
>>713 そちら今試してみたのですが、テキストは表示されましたがなぜかその後の演出は実行されずにゲームオーバー画面になってしまいましたね
なぜなのでしょうか?
テキストは表示されるのにそのあとの画面の揺れが少し確認できたあとにフェードアウトしてゲームオーバー画面でしたね
そのあとに叫び声のSEやら画面に血しぶきの画像を表示したりしたいのですがそこまで画面がもたなかったですね
やはりゲームオーバー処理そのものを止めないとダメなのかもしれないです
どこに演出書いてるのか知らんけど、文章の上に演出置いたら?若しくは演出の最後に背景無しの文章置くとか
>>715 やってみましたがダメでしたね
テキストの表示によってゲームオーバー処理を遅らせる事ができていたわけではなくて
ゲームオーバー処理までのわずかな時間の間にこちらの任意の演出の頭の部分だけが反映されてるだけみたいです
>>717 文章があると、処理は待機される。ここまでOK?
ゲームオーバーまで直行するという事は、文章が処理の中に存在してない。記述場所を間違えてる
たぶんやってる処理が
◆HPの増減
◆条件分岐〜
になってるな。これだと先にゲームオーバー処理が実行されてるなかで次の処理を行うからそうなる
これをさけるなら次の処理
◆変数の操作:#0001対象のHP=アクターのHP
◆条件分岐:ダメージ≧対象のHP
(やりたい処理)
:分岐終了
◆HPの増減:アクター, -ダメージ
ってやる。
>>719 最後の方に文章があったとしても、その前の死亡演出が終わる前に強制的にゲームオーバーに移行しました
HPをパラメーターのHPでなく変数のHPで処理すりゃいいだろ
>>720 こちらをちょっと試してみました
まず不等号なのですが、お示しいただいた
≧「大なりイコール」ではなくて
≦「小なりイコール」が正しかったようです
そして結論から申しますとこれで処理に関してはできました
しかしながら残念な事にダメージ表記がされなかったんですよね
トリアコンタン様のポップアップダメージプラグインを入れてまして、ダメージを受けたら視覚的に分かりやすくする為に数字がポップするのですが
このやり方だと死ぬ前のタイミングでダメージがポップされなかったです
ダメージを受けるだけの時はちゃんとポップしましたが、やはり順番を変えただけですと今度は別の問題がでてきてしまったという形になってしまいました
しかしアドバイスはありがたいです
>>691によってすでに解決済みではありますが参考になる考え方であり処理の仕方として見過ごしておりました
ハゲにしては礼儀正しいな
雑魚キラーも見習うことだな
雑魚とか関係ないやろ
中身のない暴言レス飛び交ってる時より健全だわ
ロールキャベツ雑魚キラー:雑種
一見礼儀正しいように見えて、その実、雑魚キラーとしての性質を内に隠しているという平成っぽい雑魚キラー。別名ミミック雑魚キラー。
気を付けることだ。
ミミックといえば本来は色々な物に擬態化するモンスターなのに宝箱のモンスターだと勘違いしてる奴多いよな
>>0720
了解
プラグインを入れてると問題解決の前提が大きく変わるから先に説明しといたほうがいいよ
あと、ダメージ「≦」対象のHPだと
「対象のHPがダメージの数値以上ある場合」になるから、HPが1以上残る場合も処理が実行されちゃうけど大丈夫?
>>730 すみませんよく読みましたらあなたが正しかったようです
ツクールMVでの条件分岐の表示の順番が
アクターのHP≦ダメージ
でしたので小なりイコールだと思いこんでましたが
>>720で
ダメージ≧アクターのHPという表記でしたので私の方で初歩的な勘違いをしてしまいました
どちらも同じ意味ですので結果的に720の通りで正しかったわけです
直感的に左右を混同したというかそんな感じですね汗
知らねーよボケ!ハゲ!童貞!いつまで自分語りしてんだよ!
まずロジックの前に根本的な話をしようか
ツクールでゲームオーバー処理が実行されるのは「戦闘不能」になった時であって「HPが0」ではない
バトルにおいてはHPが0になった時点で戦闘不能が付与されゲームオーバー処理に移行する ※HP0でも戦闘不能にしない設定はあるが今は触れない
手作りのロジックでいきなりゲームオーバーになって思い通りにいかないのは、どこかで戦闘不能になり仕様通りにゲームオーバーに移行しているだけ
フィールドでダメージポップアップが出ない件はおそらく、HP0になった瞬間に戦闘不能となりプラグインでのダメージポップアップが処理されてないと推測
プラグインの中身は見てないが、ダメージ処理を生存状態に限定しないと死体(=戦闘不能)が毒ダメージを食らい続けるみたいなことが起こりかねないから
あ、最後の2行はプラグインじゃなくツクール本体側の話かな
プラグインは与えられたダメージを表示しているだけな気がする
ついでに言うと俺は歩いてるうちに死ぬってのが嫌いなのでそういう処理は作らない
ダメージ床あっても戦闘不能にはしない設定にするし、パーティメンバのHPを画面端に置いて危険度を示すよう配慮する
有名どころだとドラクエがテキストの色も変えてHP残量を警告してるわな
>>731 もう解決してるようだから自分の勉強のためにやっただけだけど、そのプラグインを使うならこう処理かな
前提として変数「ダメージ」にダメージの値が入っているとして
◆変数の操作:対象のHP=アクターのHP
◆HPの増減:アクター, -{ダメージ} ※ここで「戦闘不能を許可」にチェックをいれない
◆条件分岐:対象のHP≦ダメージ
(やりたい処理)
◆ゲームオーバー
:分岐終了
これでダメージポップアップが出た時点では戦闘不能になってないのでゲームオーバーにならず(やりたい処理)が実行され、その後でゲームオーバーになる
>>739 これも可能であり私も最初はこれをやっていたのですが、少し上でも同じやりとりがありましたが
私に欲が出てきて、いずれはアクションRPGのように敵からのランダム数値による攻撃や通常のダメージ計算式に則った被ダメージをマップ上で実現したいと思っていたので
定数≦による死亡演出では私の新たな目的において限界を迎えると感じここでもっと根本的な箇所からの改善ができないかと思って質問した次第です
根本的な箇所というのはアクターのHPが0でも生き残るすべはないかという事です
私が最初から前提をつけてから質問すればよかったですがアイデアを出された後からゴールポストを動かすかのように質問の条件を変えてきたので回答者様達に無用なストレスを与えてしまったかもしれません
最初からシンプルに「アクターのHPが0でも生き残る方法はないですか?」
と質問すればよかったのかもしれませんね
めんどくせーやつらだな
ゲームオーバーのシーンそのものを書き変えてやれば面倒なこと無いのに
俺はそうしてる
端から見たら、いちいち悪態吐かないと会話に混ざれない
お前みたいな奴のほうがめんどくせーよ
ランダム数値や計算した結果をダメージの変数に代入すればいい
前に似たようなの作ったけどもう解決してるのな めでたしめでたし
>>741 具体的な手法を提示せず悪態ついてこうすればいいなんてバカでも言える
さらに言うならJS作りこめばなんでもできるので回答にすらなってない、お前が無能を晒しただけ
女子小学生作り込むとか犯罪やん
なに言ってんだこいつ馬鹿だろ
>>746 その発想、面白いですね
M-1優勝できるんじゃないでしょうか?
独自処理を入れたい場合、
デフォデータベースを使わず変数なり別処理を使うと方が楽な事もある
メリークリスマス♪
いつか雪国がデフォルトの世界でRPGやりてえなと思ってたけど追い付かんわ
お前らの誰でもいいやこのアイデア譲ってやんよ
単純に地味な見た目がゲーム進んでも変化しないから避けられてるだけやろw
なんとかの雪のセツナとか言うのスクエニが出さなかったっけ?
ギャルゲにも名作多いし冬舞台のゲームは一個くらい作りたい
ファイアボールで氷の壁溶かして進むギミックは無理があるよな
溶ける前に火が消えるだろ
つらら落として道作ってその上を歩かないと奥に進めないダンジョンとか設計者はなに考えて作ったんだろうな
ゲームなんだからリアリティ考えるな
魔法も喋る獣も非現実
信じていいのは時間停止モノAVだけ。古事記にも書かれている。
ピカチュウみたいなしゃべるマスコットに狂言回し役させる奴w
ヒロイン「思い出したわ・・・私の故郷の村のはずれにある石碑にこんな詩が刻まれていたの・・」で都合よく話が進む奴www
今時そんな導線引いてるの外注先がシナリオ工房月光のクソゲーくらいだろw
マスコットが主人公を導いていくのは、売れてるゲームの常套手段だ。グラブルも原神もブレイブリーデフォルトもメタファーもやってる
しょせんツクールじゃドラクエモドキしか作れないから仕方がない
Unity使おうがUE使おうが
結局は剣と魔法の世界でマスコットが案内役やってるゲーム作ってたら
本質的には何も変わらねーぞ
ツール変えただけで突然オリジナリティ溢れるもんが
作れるようになるとでも思ってんのか?
RPGでやることって本質はそう大きく変わらんからツール変えたところでゲーム性にそこまで変化があるわけではない
そもそも大衆受けするものは既存の要素を多分に含んでる物だ
変にオリジナルティを意識するよりプレイヤーを楽しませることを考えた方がいい
>>771 的外れやなきみ
だから完成しないんだよ
ここまでの話をまとめると雑魚キラー技で雑魚を倒して絵師に発注したエロ絵が出るゲームやろ
脳汁が出まくってやめ時を見失い徹夜でやってしまうゲームが俺の考える面白いゲーム
昨日から始まった某ソシャゲのイベントミニゲームに
ひたすら木を斬っていくゲーム(松に頭ぶつけると終わり)があるんだけど
シンプルな面白さがあって本編よりドハマリしたwwww
俺のちんぽこを揉むミニゲームならいつでもリアルでやり放題だぞw
そりゃ、そんなもん面白いと思ってるユーザーに
ドラクエモドキお出ししても、そっぽ向かれるわな
エターナラーは制作以外のことになるとイキイキするな
lud20241225145932このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1731225109/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・製作中の作業内容とかどうやってメモしてる?
・この人ほんとに同じ人?って思ったキャラ
・オリジナル和風RPG作りたいんだけどどうする!?
・Xファイルを再生するスレ
・ゲーム製作 雑談スレ【part14】
・【CGも】ゲ制作者が出会うスレ【声優も】
・ツクール2000で使えるドラクエ風ドット絵板
・HALに加藤京平をゲームソフト化させたい
・あうろりスレのイタチさん
・グラフィックツール
・モナーシュミレーションゲーム作成中
・iPhone用のゲーム作ってるやついる?
・OpenGL
・ニート、無職、フリーターがゲームを作るスレ 33
・俺たちでファイナルファンタジー作ろうぜ
・ときメモみたいな恋愛ゲームつくろう
・【UE5】Unreal Engine 総合 part17
・【オセロ,将棋】ボードゲーム Part2【囲碁,War】
・ゲーム開発とグループウェア
・ノウハウ板民で同人ゲームを作るスレ
・エロディウスを作ってくれよ
・ばぶばぶランド開園
・3D格闘ゲームを作るスレ
・RPGの主人公の成長システムについて考えるスレ
・おまいらHSPで適当なゲームでもつくりませんか
・【Spine】2Dボーンアニメツール【Sprite Studio】
・【UE4】Unreal Engine 総合 part11【UE5】
・ゲーム作ってみた
・ゲーム作ろっと