◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ゲーム製作 雑談スレ【part24】 YouTube動画>7本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1688155086/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
過去スレとか別に要らなくね?前スレだけでいいじゃん
過去スレのコメントの半数ぐらいは野球マンとワナビーと地罰で荒れたね。
半年で野球マンを超えちまったか 野球マンの追い上げに期待
>>12 地罰も10月には超えるから応援よろしく!
ちなみに今プレイヤーモデルを自作中 素体をスクレイピングしたから今リトポロジ中
女体は自分で作るけど 男は素材そのままか、女体のバランスに合わせて適当に変更するだけだよなw
>>15 今作男作らんけど今後男作るようになったらちゃんと作るぞ
モブのオッサンとか気合入れて作っても誰も気にしない でも居ないと成り立たない そして丁度良いオッサンの素材はあまり見かけないから自分で作るしかない
>>17 モブのおっさんを作っても誰も気にしないと思い込んでいるだけであって
君が全部の市場のユーザーのことを勝手に思い込んでるだけだよ
女キャラをメインで活躍させられるゲームのほうが少数派であって
ゲームのメインテーマの中で男キャラが主にメイン張ってたわけで
君が美少女市場という狭い枠の中で生きているわけで
その時点でまともなゲームのプランナーとして採用される可能性は低くなるわな
別にゲームプランナーとして採用してほしいとか誰も言ってないぞ というか何で俺が美少女市場の人になってんのよ 勝手な思い込みでレッテル貼りはやめてくれ
でもアメリカなんか女ボーカルの曲を聞いただけでホモ扱いされる社会らしいから 選択できるならちゃんと男女選択できるようにしたほうがマーケティング的にはいいぞ
マウントにしても知識内容がテキトーすぎて頭痛くなるな ホモが女の歌を好んで聞くか?アメリカで就職するのか?
宣伝したったw
何かと思ったらUnityスレで自演でボコられてる奴か… 宣伝は報告スレでやれ
インディーゲームの各エンジンごとのランキングとかってあるのかな? 大体Unityが上位独占してるイメージあるけど
数うちゃ当たるのユニ 注目はされるがリリースするトピマ一評価に落ち着くUE 良い開発者に恵まれ打率の良いGM:S 意外と侮れないツクール
×注目はされるがリリースするトピマ一評価に落ち着くUE 〇注目はされるがリリースするとイマイチ評価に落ち着くUE どんな打ち間違いや
GameMakerプロトタイプで試行錯誤するのに最強だよね。それからベツのエンジンに移植してる。
女ボーカルの話はホモは額面通りの意味ではなく、マチズモが浸透してるから軟弱扱いされるっていう話でしょ 一般マッチョマンたちは家では普通にテイラーとか聴くけど、外ではポーズとって聴かないというスタンス でもそのへんはゲーマーは一般ズレしてるし家でやるものなのでまあまあゆるいと思う
いうほどアメリカとか日本とかイギリスとか関係あるか? マーケティングとかいうけど いいものを作れば何処であろうが売れるぞ サッカー、アメフト、とかならイギリスとアメリカで差は出るだろうが
OWにしろFPSにしろ洋ゲは日本じゃさっぱり売れないし ドラクエは日本でしか売れない ノウハウと自信があるならともかく やる気も実績もないのに海外向けとかエアプの戯言
FPSでもCODやPUBG,APEX,ヴァロラントは日本で売れているし 日本のゲームより人気ある ドラクエは極端な例であって、日本のゲームでも売れるものはあるし OWでもツシマとかウィッチャー3、GTA5は日本でも売れたし そういう君の言う極端な例を出してドヤられてもなあ
コアゲーマー目線だな 一般人は洋ゲーなんて知らんよ
twitch見てみな わかると思うよ ツシマ、ウィッチャー3、GTA5は日本で100万本売れてるし
twitch見ていると ドラクエは日本向け ヴァロラントやLOL,ディアブロは アメリカ、イギリス、中国、ポーランド、ロシア、フランス向け? なんて考えると 世界の国は日本とアメリカしかないわけじゃないんだから そんな言い訳してらんない
人によって居る段階が全然違うんだから あんま相手が自分と同じレベル前提で話さない方がいいと思うよ
なに?レベルとか段階って? 買うゲームにレベルがあるの? 日本語で分かるように話して
とにかくよー アメリカ向け、日本向けとか言ってるうちは確かにそんなもんありそうだけど フランス向け、ドイツ向け、イギリス向け、トルコ向け、中国向け、 オーストラリア向け、ポーランド向け、ロシア向け、カナダ向け、サウジアラビア向け インド向け なんて考えていくと そんなもん細かく全部別れているわけねーだろって 売れるゲームは売れるし、売れないゲームはほかの国でも売れないのが常識
もうマインクラフト、フォートナイトで 小学生でも洋ゲーやってるようになって いちいち洋ゲーだの、和ゲーだの言わなくなったのがデフォルト わかる? アンダースタン?
なによりこのスレと関係ない要素なのは 個人制作で海外で売れたのなんて存在しないって点だな 「海外向けを作れ」って強要するのはアホすぎ。 まあそれで影響受けるとしたら、実践しないワナビのうちだけだろうけど
ストーリーとギミックなんかを上手く絡ませるにはどうすれば良いですか? 追いかけられる系のホラーゲーム作ってるんですけど
主人公は心肺系の病気で一定距離ダッシュすると息切れするとかスタミナ管理をゲームシステムに組み込み 病気関係の話をストーリーに組み込めば良い
>>47 ゴーホームや夜祖みたいなゲーム作りたいんでね
個人制作で全世界に売れたのってMoppinぐらいじゃね Steamにゲームだしたらわかるけど8、9割が日本人が買ってるだろう
東方って二次創作は盛んだけど原作のゲームはどの程度売れたんだ? 原作がゲームってことすら知らんファンもいるっていう話だし
懲りずにコミケにホラーゲームで東方抜かす計画してそうw
>>51 東方って世界中で売れてるの?中国製はたくさんでてるけど世界中では売れてないんじゃない?
>>54 いまやsteamにも出てて世界中で売れてるよ
向こうのコアな日本オタにな そもそもどう見ても海外受け意識して作ってなんてないだろ
つまり、へたなオリジナルゲー作るぐらいなら東方つくって世界で売れといいたいの? 東方あんまりしらないんだが
99,9%売れないのは確定してるんだから好きなのつくればええがな 小説や漫画といっしょや 報われると期待するな、ただ自分にとって最高のものをつくれ そんな簡単に売れる(収益>制作費)なら大手企業が粗製乱造してる
東方のキャラを使えばいいんだよ オリジナルつくらなくてもたくさんいるキャラから選ぶだけ しかも東方自体に知名度があるから最初から注目される
同人ゴロうぜえええ!と炎上したりしない? 東方ファンは心が広かったりするの?
http://2chb.net/r/gamedev/1484755223/192 192 :Hiromiti:2017/01/23(月) 21:57:01.74 ID:W7jAWX1Z
同人ゲームを売るために東方の二次創作に頼る時点で間違っておる!
東方シリーズの作者ZUN氏は、自分でオリジナルのブランドを誕生させたことが成功の鍵
あの人は誰かの同人ゲームの二次創作で勝負を掛けたわけではなく
自分のゲーム、自分の音楽で勝負に出た
それで東方シリーズというオリジナルブランドを確立
後に続く者がZUN氏にあやかって東方の二次創作ゲームを作るとかさ
それこそ保身に頼りすぎ
自分で勝負に出ようとしない
オリジナルのキャラで、オリジナルのゲームジャンル(弾幕シューティング)を誕生させる
これが必要なんだよ
ごめん弾幕シューティング嫌いだ。 東方でソリティアとかどうかな。
どっから2017年のレスを引っ張ってきたんだよ 5年前だぞ
ソリティアやるくらいならFF7の二次創作でいんじゃないか
てか二次創作やってでも、とにかく売れてほしいならエロに手を出した方がマシでは?
大手は訴えられるリスクやろ。 デッド・オア・アライブのエロゲとかDLSITEから一斉に消えたそ
二次創作エロはリスクがでかすぎる 俺は一次創作エロを言ってる
よし、今から始めてお盆前に一次エロゲ出そう。 時間無いので2Dにしよう。ジャンルは?
東方は公式がガイドライン設けて二次創作を許してるから、 それ守ってりゃ誰からも怒られる筋合い無いし そういうとこがコンテンツがでかくなった一因らしいな
じゃあ最初は東方の力借りて知名度上げるのはありなの? そこに炎上商法も取り込めば相乗効果でヤフーニュースとかインプレスにも載るかも
くそどうでもいいけどカプコンのREエンジンって独自に仮想ランタイム環境(.NETみたいなやつ)作ったとか言ってたけど.NETのライブラリとか使えるんだろうか?
コンパイラ(UnityのIL2Cppみたいなやつ)も内製したって書いてあったから使えるんじゃないかな
ここの常連の書き込む情報何の役に立つわけ? 見るだけ時間の無駄だよな
クリエイターズラボ応募したった かなり簡単に応募できるね
ログインしなきゃ見れなくもなったツイッタよりはここのほうが役立つ
質問なんですけど ホラーゲームの相談しとき 「何で今さらホラゲーなんだよw」 って反応されたんですけど何でですか? アドバイスくれ方もいましたが
そういうケチつけてくる奴はほっとけ あとそういう解決した所で特に意味もない質問する方も陰湿な印象を受けてしまうからSNSとかやるなら気をつけろよ
【フランス/クロンボ暴走】マクロン「移民暴動の原因はFPS等のビデオゲームの影響(ゲーム脳)の影響が極めて高い」 [ぐれ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1688540868/ 個人制作なら周りを気にせず作りたいものを自由につくればいいんじゃね ただ個人ゲームはジャンプスケアに頼りがちだから、他の要素を入れた方がいい。じゃなきゃすぐ怖さになれるから飽きやすい。
フリゲホラーでよく見かけるのが唐突に出て追いかけるだけ。3Dだとナビメッシュが使えるからやりがちだけどこれだけだとつらい。 徘徊ルートを覚えて、音を立てずに背後をすり抜けるのとかは、けっこう怖い。
>>90 >>91 進言ありがとうございます
個人制作ではなく何人かで制作するのでサークルって感じです
複数体の対象違う敵から逃れなが逃げる感じですね
過去ログ面白いな プログラマにデバッグ投げて泣いてた奴が地罰の作者を叩いてるってw
進言てw 外部対応や脚本はやめておいたほうがいいな
>>93 匿名掲示板よりDiscordの方が建設的な意見でると思う 有料ホラゲーつくるなら 広いマップは駄目。 ダークなシナリオ*ステルス(やり過ごす、すり抜ける)+簡単なパズルは相性はいい 敵を攻撃出来るのは、怖さがなくなるのでXだが終盤はOK がんばってくれ
3Dのお勉強で 三次元空間作って、一点透視図法で投影して、カメラ設置して、そこにオブジェクト置いて動かしてみた 画面端に動かすとかなり歪む カメラも一緒に動かさないとダメみたいだね 疲れた
プログラミングバイブル2ndのトゥーンシェーダーの項目参考になるなあ。UTS2の理解や自作シェーダー作るの使えそう
だれか97のゲームをプレイしようぜ。 半年かけてつくった大作らしいぞ。
>>101 読んでみた。
だいたいはUnityの公式ブログとかに書かれてた内容だなあ。
全く知らない人にはいいと思う。
>>103 自分の才能の無さに気付かされるのが嫌なんだろ
スレ見る限りこのレベルを作れるやつなんかこのスレにはいない
コマンド入力のプログラムはおろかUIアニメーション用のシェーダーすらかけないやつのほうが多い ましてや入力デバイスによって画面のボタンアイコンを変えようと思うやつすらいなさそう
ゲーム開発者としてPS5買ったほうがいいか? FF16もやりたい FF16はSteam版待てばいいだけだが開発者としてPS5は持ってたほうが良い?
>>111 コントローラーとかあったほうがいいかなと思ってね
それでコントローラーとか買うなら本体も一緒に買ったほうがよくね?と思ってね 普段はXboxコンでやってるが
自分の中に答えがあるのに質問するやつは 人に聞く気を見せるなよ
>>115 迷ってるって話しましたよね?
FF16はSteam版が出てからでも良いと話もした
PS5スリムの噂があるから、FF16を今すぐやりたいのでなければ待っとけ。
>>118 違うけど?
てかクソゴミ人間のTwitterなんか見せてくんなカス
MtoonでUTS2だいぶ再現出来るようになったあー
一人で何も出来ずプログラマに泣きついてばかりの恥ずかしい奴に何言われてもお笑いだわ
https://teratail.com/questions/207927 ふふふ 俺は>89 >98 >123と同一人物だ しかも未来も予想しよう >294 > 888 > 982 も俺が書き込む
5ちゃん以外では他人とコミュニケーション取れない人間の末路って感じ
不向きってのは一番自分がわかっています。 ただ、アドバイスをうまく理解できないことは確かに私に問題があり、おっしゃることはまっとうです。 ですが、あなたにとやかく言われたくはないです。
>>126 ホントめんどくせーですね。
ホントに迷惑。あなたくらいだよ。こんな些細なことでがめついのは。
仰る通りです。 私が間違っていました。 このままご迷惑をおかけできません。 本当に申し訳ありませんでした。
>>105 君は負け犬根性が染み付いてるね
そういう思考をしている
そんな考え方をしてるから、これまでお前は頑張ってこれなかった
迷惑が掛かるなら勝手に迷惑を受けておけ
そんなことは知らん
回答を選り好みしてる奴は成長しないよ まあ無能だから選ばざるを得ないのだろうからかわいそうではある
>>119 見る価値もないスレだが一応ROMだけの人間もいる
その中にはゲーム製作者もいる
書き込んでる人の中にも見る価値あるというか、色々聞きたいと思えるような人も1人か2人くらいはいるんだけどな ほんと酷い惨状だよなこの板
そんなこというなよ!お前ら全員キチガイだよ!m9(´・ω・`)ドーン!
少なからずエゴイストの狂人じゃねーとやってらんねージャンルではあるけど 「俺の考えが絶対正解!」ってのは実際作るゲームで証明することで グダグダ言葉で説明するもんではねーわな
言葉にするのはいいだろう ただし不特定多数に説明するのはおかしいし必要ない
5ch書き込みへったなぁって思ったら 1 janestyleがAPIサーバーを用意してほかのブラウザを締め出す 2 ほかのブラウザはjanestyle開発者にAPIキーをもらうしかなくなる 3 janestyle(API)が唐突に5chとの接続を切り怪しいクローンサイトに誘導 4 APIサーバー自体が機能していないのですべて接続できなくなる(いまここ
専ブラで閲覧効率化が必要なほど有益な情報なんて5chには無いだろw
荒らしのワードとかコテハンNGにするんじゃね 悪評高いShinobiSoulの連投のせいでスレが読みにくいすぎる
どの板も荒らしの書き込みがなくなった この板の書き込みがなくなった =普段から荒らししか書き込んでなかったw
このどさくさでこの板にワッチョイ適用してくれたら良いのに
この板自体新規でスレ建てようにもワッチョイ使えないって話だよ
character controllerすげえバギィな。非推奨だの言われる訳が分かる
ダンジョン生成の基本クラスを作成した。スロースターターだから後は惰性でなんとかなる
今日も元気だ暴飲暴食!ココイチで豪遊してきた!
ゴロゴロチキンカレー!ビール500㍑!これでたったの980円!m9(´・ω・`)ドーン!
>>160 ココイチで松屋のカレーを食べるキチガイなの?
今日も元気だ暴飲暴食!叙々苑で豪遊してきた!
厚切り牛タン!カルビ!ハラミ!ビール500㍑!ハイチュー500㍑!これでたったの2448円!m9(´・ω・`)ドーン!
オンライン対戦のロボゲー作ってるんだけど敵が高所から狙撃する戦法を取ったときにカスタマイズによっては手も足も出ないからゲームにならなくなる
どうすればいいんだろう
作ってるのはこれです
https://unityroom.com/games/onj-arena >>167 最低限何もできなくなる組み合わせが出ないように、変更不可の必須装備をいくつか作るくらいしか思いつかんな
でもそれやればやるほどカスタマイズの幅が狭くなるからな
その辺りはゲーム性設計の腕の見せ所
>>168 楽しそうだけどむつかしそう
>>169 なんか固定装備の爆撃要請みたいなの作るとか…
バランス調整どうしようかな
ありがとうございます!!
>>167 のゲームで高所に陣取るスナイパーをどかす方法をいくつか考えてみた
固定武装:爆撃要請
一定の行動をすると爆撃要請が可能になる、爆撃は高さ距離無関係に当たる、爆風で物理的にぶっ飛ばす
スナイパーには発動しにくい条件にするとベター
一回高所からおろしてもまた登れる点は解決できない
ゲームシステム:時間で移動する禁止エリア
ビルが禁止されてる間は高所で戦えなくなる、適度な移動が余儀なくされて乱戦になる可能性が上がる
逆にただでさえ不遇な重量級がエリア移動で死ぬ可能性がある(乱戦で強いからいいのか?)
ゲームシステム:ゲームの目的を敵機撃墜から変更する
黄色いブロックの破壊数を競うゲーム性にするとスナイパーの存在意義が薄くなる、
戦う理由自体が失われる可能性あり、軽量級が有利すぎる
他にアイデアあったらください
腹が減る、眠くなる、弾が無くなる、動物や幽霊が襲ってくる、時間制限 とんでもない天候変化、携帯曲射砲の実装、地形自体が変化
フィールド上を移動させたいなら移動するメリットを設ける 例えばフィールド上に強化や特殊ウエポンアイテムを置く 通常武器に弾数を設けてリスポーン地点や散らばってる弾薬を補給する必要がある等
>>167 これちょっとやってみたけど、振り向きが遅いのは仕様?
しょぼいDPI800の安マウスだけど振り向き100cm位ありそう
それかおま環なんだろか
>>175 なるほどなあ
死んでるCreditシステム復活させて金がないと弾薬ミサイル撃てないとかにしようかな
>>176 仕様や
正確に言うと単位時間あたりの振り向き量の上限がある
軽いカスタマイズだと振り向きも速いけど
概ねゆっくりマウス動かせばいい
慣れてくると無駄な動きをしなくなるから動く方が有利になる方向にもっていく方が良い 制限をかけるなら相応の理由付けがないとプレイヤーからはただの下方修正としか見てくれず離れていく要因になるので注意
うんk vs ストリーマー vs VTuber
『PUBG UNCUP Ⅵ』4ゲーム
(20:02~)
http://www.youtube.com/live/0ovIUFQje-U >>185 出禁破りの荒らしの実況者はボットを駆使した低評価DoS爆撃の刑
Unreal EngineのAdvanced Locomotion System V4 でカメラの回転速度の上限を作る方法を教えてください
それは if cameraSokudo > maxcameraSokudo then return 0 って書くんだよ
敵のAIほど頭を悩ませるものはないな 追いかけ系やってるけど曲がり角とか壁で引っかかって止まってしまう
複雑なゲームのAIとかどうやってんやろーって思う 麻雀やチェス、将棋のAIは売れるらしいね
そういうゲーム作ったこと無いからあんまり知らないけど、Navimeshがそういう目的のものじゃないの?
ググったらFF14でもそんな感じで組んでるみたいね
https://www.4gamer.net/games/032/G003263/20121205079/ >>195 言わんとしてることはわかったけど
とてもついていけない
戦闘機AIなら適当に飛びつつ墜落だけ回避すればいいかと思ったけどむずかしい
戦闘機AIってナビメッシュじゃ作れないんじゃないか? 地面を動くだけでしょ?
いくつか空中制御のAI見てみたけど旋回できる角度にいくつかレイを飛ばして進行方向に衝突しようとしたら旋回回避してた。 あとは背後にまわり追尾するように旋回するAI組むとできそう
VIDEO 地形回避AI作ってみたけど不自然なんよなあ
>>200 延々と宙返りしてるように見えるけどそのことかな
>>201 宙返りは仕様
敵を狙う→地面にぶつかりそうだから避ける→避けたからまた敵を狙う→また地面にぶつかりかける
みたいな繰り返しでガクガク飛んでる場面があるんや
うまくなめらかに飛べればなあと思うんだけどむずかしいなあ
>>202 ガクガク飛んでるとこは回避行動を連続で出来ないようクールタイム付けれるのは?
クソどうでもいいけどSpeedTreeの無料版を使ってみたんだがUnityのツリーオブジェクトの方が簡単だなってなってる
>>203 試してみたけどガクガクがデカくなるだけや
もしくは他の壁にぶつかるか
困った
ここにいるUE信者恥ずかしいよな
【悲報】UE信者、プログラミングができない
http://2chb.net/r/gamedev/1692625096/ 文句しか言えないワナビー
1週間のアクションジャム参加するのかと思ったら誰も参加して無くて笑うんだがw
アクションはUE?
ほんとか???
UE公式のコンテストがあったからそれに力入れてたって言ってるけどそれをこのJAMに出せばいいじゃんって話なんよな 結果評価を恐れる臆病者、もしくは何も作れないクソ雑魚ワナビーのどちらかしか評価できないんよな ナナイトだのルーメンだのどうこう言ってるけどほんとにお前がそれを扱えるのかすら疑問なんだよね これが一般的UE信者、信用できるわけがないよな
ついにはこんな嘘もつくからね
メタバースについての言葉ね
何も見えてないアフィカス人間クソ多い
フォーンアイルの作者にTwitterで粘着してる奴ら全員きも
最近シェーダー書く機会あったけどUnlitのような色くらいしか決めることないシェーダーは簡単だけどLitなんかの光を計算しないといけないシェーダー書こうとするとShaderGraphが便利だよなぁ CustomFunctionでhlsl追加できるから自由度高いし
>>192 壁とキャラとの当たり判定を、キャラを小さくして判定すれば良いとオモ
>>214 それやるとわかるけど
結局ぶつかるんだよ・・・
これがUnity業界の民度やで
ゲーム開発プラットフォーム「Unity」人気ゲームの“インストール数”に応じて利用料が増す「Unity Runtime Fee」来年1月1日から導入へ。開発者からは不満噴出 - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230913-263976/ 民度はあれやなぁ 今日は一人で百スレ以上もしてるのが Unity総合スレにいるけど まさに民度
>>221 民度悪いのはゲーム作ったことすら無いのにわざわざUnityスレ来てUnity煽るUE信者でしょ
>>216 ブロックの回避処理を入れたいの??それとも、移動方向で間違ってるのかな?
例えば、マップと同じ大きさの配列を作って、移動方向に番号を入れていって、
番号の低い方を優先させるとか、高い方を優先させて動作させるとか・・・
家庭用への対応がネックになるから天下までは難しかろう
これがUnityの民度だ!
https://www.gamespark.jp/article/2023/09/15/134074.html Unityがスタッフへの脅迫を受け一時的に一部オフィス閉鎖―“Unity税”の波紋広がる
「This fucking sucks.(これは最悪だ)」
とりあえずこのアメリカ英語の罵倒スターターセット置いておきますね
UEの民度のほうが遥かに低いが Unity使ってもないやつがUnityスレに来て文句を言ってる 頭おかしいんじゃねぇの?
クリミア占領の時にプーチン=ロシアを支援して満面の笑みをたたえた安倍=アホノミクス痴民党とその支持者の売国奴ネトウヨ連中が、 今さらウクライナ侵攻でロシアを批難するようなのと 同じ民度じゃね?
>>236 お前らだろどう考えても
ゲーム作らないくせにゲ製板いるしUnity使わないのにUnityスレで文句だけいいに来るし
UEスレにもUE使ってないのに文句言いに来る奴いるからUnityもUEも民度は同じ
>>238 UEスレに文句言ってるやついるか?
Unityスレのやつ引き取らないから文句言ってるだけだが?
しかし、今の時代ゲーム売れなくなったね。やっぱ、トレーディングカードゲームの影響が大きすぎたな。
どうしたのめっちゃ怒ってる人いるじゃん 落ち着きなよ
シノビソウルの人いるの? 書き込む前に前にプレイしてくれた人の感想を元にゲーム開発しないでいいのか
>>245 だからそれ聞いて開発してんだが?
アホなんかこいつ
本日のNG推奨 ID:26n56JeK ID:OPjNcc9r ID:94rWHTph
売上10万ドル超えてても使用料払ってないヤツが多かったんだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
体験版入れ替えたほうがいいよ あまりにもUNITYの見た目悪すぎて即終了してしまった
>>249 なんで?
体験版なのに???
正規版はグラこだわってるやつ出せばよくね?PVつけて
食品でいったら試食だろう そこをおろそかにして試食より美味いという文言とパッケで買ってくれるんか?試食した人が。 いまのはいうたら開発状況報告版じゃね
いまどき試食ってやってなくない?m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
少なくとも体験版クソつまんなかったら絶対に買わないやろな
>>255 10ヶ月前の全くグラフィックも何もかもが変わっていたとしてもか?
>>256 体験版だからって言ってクソつまらないものを出す神経が理解できないから買わないだろ
体験版とα版は違う 体験版と銘打ってで最低限遊べるものを出せない奴はダメ 個人制作者としての才能は無い
地罰とかいうゴミみたいな体験版出したやつは許されたのか
体験版って何で出すかは人それぞれだけど・・ 忍者くんは何の為に出したの?自己満足?ちがうよね。売り物として反応見るためだろう? 周囲の評価が「まだ売り物のレベルに達していない」って確認できたと思うけど、こまめにアップデートして誰か「面白いなぁ買いたいな」と思わせないとPRにもならないよ。 諦めたんじゃなけりゃ・・・作り直せ。
そもそもバーティカルスライスを作らず。大味な体験版を出す意味がわからん。 プレイズムにでも提出してみろ。まったく相手にされないから。 売り物つくるんなら自分がやりたいのより、人が欲しがるのをつくれ
アングリーバードの成功前に50以上アプリ開発してるっての聞いてたくさん作るようにした。 ポール・マッカートニーもシェイクスピアも手塚治虫もたくさん作った中での一部だけがヒット作だしね。 俺は凡人なんだから彼らより手数増やさないとって思って沢山作ってたら、生活できるぐらいは稼げるようになった。 恥ずかしいけど、公開アプリ数50超えてもうすぐ100になる。 ほとんどゴミで、ダウンロード数はほとんど100以下。1桁台もある いきなり超大作で大ヒットなんて狙うな!そんなん不可能なんだよ! 忍たま乱太郎もとい忍魂はもう作ってるならステージ毎で切り売りしろ!!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
5chで必死にUnityを擁護してる暇があったら、本気で取り組めよ
>>263 まず今回の体験版は戦闘体験版で今までにないコマンド入力型ハンティングアクションゲームの操作感はどうなのか知ってもらうつもりで作った
それでレビュー見る限りコマンド入力とハンティングアクションの部分で文句言うやつはいなかった(UIとしてコマンドを表示してほしいってのはあったが)
つまり今回の体験版は大成功なんよ
>>264 だから余裕で売れるんだっつの
指くわえて待っとれやカス
>>265 いいアドバイスだね。しかし聞かないんだろうな
忍魂は発売延期したんだろう?次はもっとミニゲームから経験つめよ
>>266 必死にUnity下げするなら黙ってゲーム作っとけカス
>>269 なんでお前の言う事聞かないといけないの?
ゲーム開発者ですらなくUnityを下げてる連中の話なんか聞く価値もない
>>268 なら10月でだしなよ・・9月で急にびびって足がすくんで出せないんやろ
>>272 やだよ
なんでおまえに指図されねぇといかけねぇんだよ
今の現状じゃ売れねぇから売れるためのブラッシュアップするから延期するんだろうが
バカなんかこいつ
いままで散々ビッグマウスで「製品版見とけよ〜」といってて発売1月まえで出来ませんでしたー。 ってことやろ
体験版の時点で面白くないものが10月で面白くなってるわけないもんな この分だと
まず1〜2週ぐらいでそのゲームの一番面白いところだけ作って問うのがプロトタイピング。面白くなるまで壊して作り直す。 それをやらないで体験版だして「今は面白くないけど10月に製品だすころには凄く面白いゲームが出来上がってるだろう」って作り方から間違ってる。 リリース前に面白くない事に気づいても作り直すこともできんやろ。 だから一番最初のプロトタイプで作って壊すのが肝心なんだよ 処女作は延期させずに出した方がいい。売れなくても完成までの全体のプロセスを学んで二作目に活かせばいい
そろそろアプリ作成再開と思った矢先、3dプリンタに横恋慕して動くおもちゃ作りに横恋慕してしまいました、
>>277 そのプロトタイピングは誰が評価するつもりなんだ???
えー言っていいの? 印入力システムはっきり言って微妙だよ 戦闘前ならまだしも、敵と接近してる状況じゃとっさに使えない 印を入力するために敵前逃亡して距離を取るのはアホらしいよ ソレに格ゲーみたいなコマンド入力も微妙 唐突にやれと言われても困るし、実際のプレイ中は普通の攻撃しか使わんかったわ 普通に時のオカリナみたいにスティックに技をセットして、印入力モードからのスティック操作のみでサッと出せる方が使いやすい コマンド入力自体に旨みを感じないんだよ ただ煩雑なだけ、誰もやってないことをやろうとして、面倒で誰もやらないことに手を付けてしまっただけ
ハッキリ言って前のレビューは「優しく」やった 明確に欠点である場所だけ指摘して、ソレ以外のゲームシステムの根幹には口を出さなかった でもそれで「悪い意見は出なかった」と「優しくしてもらった」自覚がないのだとしたらちょっと考えものだわ 本当に本気でダメ出ししていいなら、現時点では売り物にならないし、これを元にしてどんだけ頑張ってもSteamで1000円で売り物にしても大して売れないと思う まず印システム自体を見直した方がいい 歩いたり攻撃したりの基礎のシステムはギリ腐ってないから、その上の家屋はまるごと作り直した方がいいと思う
俺なら印入力ボタン押したら画面止めてクイックアクセスから技を選択して
その後画面にキー入力が表示されるからタイミングよくコマンド入力して、
成功したら技が100%の威力で発動、
失敗しても80%ぐらいの威力で発動させるかな
イメージとしてはドラゴンクエストソードの必殺技の感じ
https://dqwiki.com/dqs/?%E5%BF%85%E6%AE%BA%E5%89%A3 これをコントローラーの入力でさせる
印入力自体にプレイヤーを集中させると同時に、印入力自体をそれぞれ個別に覚えなくても画面に表示されるからタイミングよく入力するだけでいい
>>285 プレイした上で優しい感想を1度はお前に投げかけたんだよなぁ
印入力が特徴です!!!!面白いです!!!! と言われても誰も買わんと思うが
シノビなんとかはエターナったか やっぱUnityってゴミだな
あれだけビッグマウスして10月見てろ!って言ってたのにリリース直前に無期延期だもんな。 それなら最初から吠えるなよ。ってね
彼はほらふき忍者としてスルーが吉。 わざわざ自分の時間使ってレビューしてくれた人に噛み付いてわけわからん
テラリアはほぼUnityと関係ないが、
テラリア開発がGodotとFNAに寄付していくそうだね。
しかし、FNAってのがあったのはしらなかった
Unity騒動を受け、『テラリア』開発元が新鋭ゲームエンジン開発に多額の“太っ腹”寄付へ。新エンジンの成長を助けたいと明かす - AUTOMATON
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230920-265086/ こちらにかきこみます。スレは1000で書けません
ぐあー、すまないすまないすまない
立てるとか言っといて、プロバイダ規制でスレが立てられませんでした。
申し訳ありませんがどなたかスレ立てをお願いできないでしょうか?
↓スレタイ
【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレ 6
1の↓本文
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
【ワナビ歓迎】ゲーム開発者未満の雑談スレ 5
http://2chb.net/r/gamedev/1692583884/ ゲーム開発者になりたい人達の雑談所です
・ゲーム開発をしたいが、形になっていない
・完成せずに挫折してしまった
・完成はしたが十分な出来だと思えない
・製作者用の雑談スレに書き込んでいると引け目を感じる
といった、ゲーム製作に執着はあるが、開発者と名乗るのも烏滸がましい底辺が、身の程知らずに遠慮なく自由に語り合える場です
喧嘩や愚痴や誰かを傷つけそうな話題は程々に、なるべくでいいので明るく楽しくいきましょう
そっちの方がまだましだよなぁ?このスレは足の引っ張り合いのワナビだらけで終わっとる!m9⎛*´ω`*⎞ドーン!
>>306 同作にUnityが関わるのはコンソール/モバイル版の一部要素のみ
だってさ、ほぼ無関係と言っていい
今日も元気だ暴飲暴食!家系牛丼屋で豪遊してきた!
生卵大根おろしぶっかけつゆだく牛丼!ビール350㍑!これでたったの777㌍!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
>>307 いやGodotなんか?って聞いたんだが
>>310 テラリアはXNAとC#製だよ、ソースは忘れたけど英語のwikipediaに書いてあったはず
記事内のFNAはその後続だったはず
>>311 ふーんあのMicrosoftが手放したやつか
まぁそれだけ保守管理が大変なんだろうなぁ
DirectXのバインディングは絶対必要だし
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)
更にご家族等などに教えて、プラス¥4000×人数を入手可能。
spamバラまいて嫌ならNGしろとかまあ傲慢だな 運営はこういうのをBANしろよ
84 名前は開発中のものです。 sage 2023/09/22(金) 16:01:37.15 ID:V7yKJwoq
東京ゲームショウでなんかインディーズのやつがあるぞ
2日目 9月22日(金)
16:00~17:50
主催者番組 センス・オブ・ワンダー ナイト 2023
世界中からエントリーされたインディー作品793タイトルの中から選ばれた8作品が、自身のゲームについてプレゼンテーション
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2023/jp/program/indie/sown/ 公式番組 | 主催者企画 | 東京ゲームショウ2023
https://tgs.nikkeibp.co.jp/tgs/2023/jp/program/official/ 日本ゲーム大賞
https://awards.cesa.or.jp/ceremony/ ゲームできたんだけどやっぱ世の中に出てるゲームよりしょぼく思えてしまう できたから公開はするんだけど買ってくれる人いるかなって心配になる
使ってないんで他人事ではあるんだけど unityの金周りが撤回されたって皆さんしたり顔だが 健全に金回らなくなると最終的に損するのは使う側だと思うが その辺は考えないのかね
とりあえず2023LTS使っとけばいいんじゃね それより上使わなければ規約変わらんのでしょ いきなり2024で革新的な機能が追加されるわけでもないし
Unityが世界統一前に資金切れしてくれて みんなハッピーだろう GodotもUE他も成長してユーザー利益になる
スペースハリアーとか飛び出せ大作戦みたいな、自機の動きに会わせて市松模様の地面が奥や左右へ動く仕組みを作りたいのだけど どういう風にすればよいのだろう 奥行きだけは、表示する横方向のストライプ的な四角形を書き換えて、アウトランみたいな見え方をするのを作れたのだけど 左右側への移動を示す縦線をどう描画して市松模様を左右に動かしたらよいのだろうかな 80年代とかによくやれてたなあと思うわ
これだから特定のエンジンに依存するのも ステマしやがるのも嫌なんだよ また別のエンジンの使い方を1から身につけるのか? あと何回同じことやるんだ?
誰もがUnity2023LTSしか使わなくなってUnity2024で終了したりして
>>324 ラスタースクロールじゃなかった?
つっても自分はプログラムの人じゃないので実際のやり方はよくわからないけど
>>327 Unity内部のディベロッパーの怒りを買ってるからそれで結構抜けてたらメンテナンスが困難という意味で終了はあり得る
>>324 ラスタースクロールだから今同じことやるのはむしろ難しい
>>324 これはiPhone用n88basic改で作ったものです。
横縞はスプライトの四角です。
縦縞は16枚ほどの横移動アニメを作り、半透明で横縞に重ねて、ハリアーの上下に合わせて縦幅を伸縮させています。
https://streamable.com/g8u9z1 そんときは別会社立ち上げて違うエンジンがでるんじゃないか? 個人的にはそっちのが楽しみ
>>332 それは結構あり得るねあんまりいい例えが浮かばないけどまあMySQLからのMariaDBみたいなもんだな
3Dソフトなら多い。 LightWaveの経営陣に怒って開発陣が抜けて似たソフトModoつくったりRinocerossから抜けて作ったMoi3d、Xsi・・
大体こういうのって優秀なのから抜けるから会社にしがみついてるヤツじゃ多分回らなくなるんよな
モノ作りする奴って大抵それにしか興味なくて社内政治力ゼロだからな 能力と社内での立ち位置が反比例しやすい
>>328 >>330 ラスタースクロールをキーワードに調べてみました
こりゃ無理ですな
>>331 いいですね
半透明はいいアイデアですね
横移動アニメの元画像を作るためのプログラム、が必要になりそう
いただいた手法を参考に、やってみます
市松模様を更に16分割くらいした背景をグレースケールとかで描いて、 パレットの書き換えで手前に流れたり左右に流れたりするように見せる、 みたいなのはどうだろう
ボタン設置したんだが高速で連続で押すと押した分判定されてしまう どうすればいい
1回押すごとにボタンをランダムな位置に移動させればい
押した分だけ反応するのは仕様通りでは? どうなったら仕様通り?
イベント駆動か何かで ボタンを押したイベントの処理中に 次のイベントが発生するとかそんな感じと予想した 初期のandroidでは多発するので間引いてたよー って聞いた事はある 本人が何が困ってるか文面からはよくわからないが
>>341 UniRxに1回だけサブスクライブする機能あったはず
ウマ娘 ポケモンGO ドラゴンクエストウォーク スーパーマリオラン ホロウナイト 原神 バイオハザードアンブレラコア これ全部Unityなんだよ!UEでヒットゲームなんてねーんだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
>>351 ヒットしてないもの持ってこられても困るんだが…
ピクミン4がヒットしてなかったら大半のゲームはヒットしてないんだが
世界でヒットの話でしょ? なんで任天堂の中の話になるのかなw そんなこと言ったら、オイラか作った2作目はヒットになっちまうw
>>356 そんで世界でどんだけ売れたの?
上に上げてるUnityのゲームより売れたんか?
いやいやヒット作って話でしょ? 十分ヒット作だよ。しかもまだ1ヶ月ほどで200万超えてるとか。 unity強めのためにゴールずらしまくりw ただ私はunityでアプリつくってるけどね。 UEは綺麗っぽいってしか知らない。
F2Pメインと基本売り切りじゃ話が違うし プラットフォーマーの任天堂とAppleやGoogleに金持ってかれる連中じゃ利益も違う ビジネスモデルも勝負してる土俵も違うからそもそも比べる意味がない 少なくとも任天堂はunityをそれなりに優遇してきたから無関係な人に無駄に喧嘩売るのはやめとけ WiiU対応したのはunityくらいだろ
>>358 で?
それは任天堂比でどんなもんなんですか?
広告費と開発費との差での利益は?
>>360 で?
開発費とかwいうならそもそもピクミンがヒットしてないと納得出来る数値のソースを出して貰いたいですね。
ゴールずらしは意味ないですよ。
>>362 Unityのエディター機能使って開発した星のカービィディスカバリーと比較してみな
世界一描きやすいペンで文字を書いたら字が綺麗になるとか思ってそうな会話で草
Unityスレで本名も顔もバレちゃったC#ガイジここでも暴れてんのか
>>364 もちろん実力はいるが上の仮定は実際そうだろ
弘法筆を選ばずとは言うが実際は筆選んでたらしいしな
プロの料理人は包丁選ぶけど、初心者が同じ包丁使ってもあまり意味ないものだってことか たしかにエンジンの優劣を語るのに一生懸命なひとは総じて大成しないよね
雑談スレだからどのエンジンがいいかとか優劣を競う話はしないでほしいな あくまで雑談にとどめてほしい
エンジンの優劣こそ「雑談」だろ どう優劣つけようと個人なら好みで選べばいいし企業で決定権のある地位にいないなら上の指示に従うだけ 雑談と馴れ合いと勘違いしてないか
各エンジンスレがあるんだから いつまでもその話題だけここで継続させようとしてるのはステマにしか見えず邪魔
godot覇権になるかねこれは いい加減RPGツクールのスクリプト魔改造に限界感じてたし 2Dが作りやすいって聞くしgodotに移ろうかな
2Dだけなら2D特化のGMが学習コストも低く一番簡単て思ったよ。
そうなのか いずれにせよ、そろそろRPGツクールは卒業したい
隣の芝生は青いみたいなこともあるから、もんもんとするなら一度GodotとGameMakerをいじってみることをおすすめするよー ツクールの良さに気づくこともあるだろうし。
せやな 今作ってる売り物が作り終わったらカードゲーム作りたいから両者で叩き台作ってどっちが楽か試してみるわ
ツクールでカードゲームつくるってJSごりごり書ける人やん。 使ったこと無いけど無料のGdevelopはJavaScriptを使って高度な機能を追加することも可能らしいよ
>>371 ステマどころかツールにとって迷惑でしかないだろう
自身の技術を語って競うならまだしも、くだらない価値観の押し付け合いにツールと作品名までも利用されてるんだから
技術者のギの字も感じないあの不毛な会話は正真正銘、便所の落書きだよ
>>378 今は無職だけど
企業勤めしてた時はキラキラのシステムエンジニアだったんや……
ツクールは色々コストが安いんだけど、リッチなことやろうとすると結局Javascriptプラグインのフルスクラッチになることが今作ってる作品で気付いて
それならいっそ移行するのもアリかなって
仕事ではC,C#,Rubyも触ってたし言語に特にこだわりは無い 一番開発しやすいのが見つかるといいなあ
>>368 ちゃんと実力つけてんだから関係あるだろ
アホか
がんばってね。ツクール以外のエンジンは、会話、演出みたいなのは入っていないから、そのへん苦労するかも。
背景素材はitch.ioがなかなか良いですよ
https://itch.io/game-assets unityなりHDRPでもなんでもいいけど ちゃんと使いこなせてるヤツなら何言ってもいいさ エンジンとか道具に使われてるバカはみるにたえない 正しく理解できる頭はないだろうが
忍者くん、暇なら5chジャムに参加してみたら?。 テーマは「倉庫番」だよ。
>>385 お前らはよゲーム作れと言ったり他のゲーム作れと言ったりコロコロ言う事変えるな
恥ずかしくねぇの?
>>387 いやあ。必死に5chで書き込むの見てると、その時間で倉庫番できるっしょ?
忍者くん倉庫番を作ってみなよ。そしたらここの住民も脱初心者みとめるだろ
>>384 調整の甘さや独自性の有無で見分けられるな
例えば最近は、3Dの剣振りアクションをよく見るが
グラはキレイでも一人で作った短期間で作った言っても
本当に自分がやった部分は何なのか?自分のアイデアは何なのか?
プロジェクト流用して市販素材で入れ替えただけだろう、どうせ
と疑われてしまうことがないように作らなければなりません。
アセット使うと作家性が出にくいのはあるね どこまであせっとか?と疑ってしまう。 以前小さなコンテストで受賞した作品の背景の作り込みがすごい。それアセットですはい。というやりとりみた
独自性はともかく統一感出すのがな 統一感ないとクソ安っぽいし
ライティングとかポストエフェクトで上手いことやると微妙なアセットでも綺麗になる 逆もいえるから素材は料理の仕方次第だよ 買ってきたせっかく綺麗なモデルやらアニメーションが死んでるのは悲しいわ
結局グラフィックス自分で用意できるのが最良なんだよな そう思って絵と3Dの勉強始めたわ
個人制作は統一感大事だよね。多少しょぼくても全部合わさると個性や作風になる
某社の有名漫画原作のゲームって、一体どういう方針・目論見で、作中で実力ランクが違うキャラクターを戦わせるんだろ 原作リスペクトが欠落してて、原作漫画ファンにしてみたら戸惑うと思うんだが 漫画製作側にしてみたら、雑で気分悪いだろ
bingのAI画像生成で遊んでみたが、AIに同じタッチで同一キャラを書き続けてもらうのは難しいなぁ そういうブレあるからこそ性癖にドストライクちゃんみたいなのも生まれたりするんだけれども
>>399 ガンダムにしてもドラゴンボールにしてもメチャクチャだし
作る側のこだわりなど結局こだわりのないユーザーと売る側の声で簡単に押し流されるんでしょ
うん、やっぱり黄金バットの対戦格闘がやりたいよね。 強い!絶対に強い黄金バット!
鬼滅の格闘もそうだし、スクエアのFFもそうだし、「ゲームだから雑な考証も許される」みたいな「驕り」が垣間見られる
そんなことやってるから信頼関係が築けないんだぞ
>>403 キーワード「ろ〇がい」をググれば成仏できる?のでは?!
やっぱり個人開発だと絵の練習するんだね わいも3Dだけど2Dの練習はじめたよ
>>404 うんうん、そうだね。実に素晴らしい理念だ。ぜひ一度作って見せてくれ。その完璧な考証で作られたゲームというのを。
FFについては昔からあんな感じの制作の好きなもの詰め合わせだろ 鬼滅の刃は原作再現したら例えば縁壱には誰も勝てなくなる 完全再現したけば対戦格闘じゃなくて映像作品よりにすべきだな ゲームならではifを楽しむのかあくまで原作再現に拘るかは権利者やら編集やら制作側の交渉や意向次第だろうな 再現したいから設定よこせっていってもそこまで細かく決まってない事のが多いらしいし原作やら編集も忙しいからつきあいきれないだろ ディズニーは異常にうるさいのは有名だな 自分はIPものはやらないから知らんけど ゲハとか向きなネタじゃね?
FFについては昔からあんな感じの制作の好きなもの詰め合わせだろとは
FF自体がオリジナルなんだから考証もなにも何もなくね
あぁわかるFF9ぐらいまで、元ネタがわかる感じだった。最近のは痛くてしらん
FFは独自の世界設定するとネタにされるからなw 10ですらネタにされるし ユーザーは文句いってもいいけど 製作側が文句いうならそれ以上のもの作らないと じゃあお前が作れよで終わり
サバイバルFPS『Road to Vostok』ゲームエンジンをUnityからGodot Engineに変更。Unityエコシステムの将来に不安を覚え移植を決断
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20230929-266624/#google_vignette Unityエコシステムの将来に不安を覚え、それに対しLeinonen氏個人でできることは何もないとして、『Road to Vostok』のゲームエンジン変更を決断したそうだ。そしてUnreal Engine 5とGodot Engineを試し、後者を選んだとのこと。同氏はGodot Engineの第一印象として、UIやワークフローがUnityに似ており、すぐに使い始めることができたと語っている。
それでも採用されないUnreal Engineかわいそすぎるwww
>>414 UnrealEngineの開発環境揃えようとしたら設備投資が掛り過ぎるからな
嘘がないSFはまずないがその嘘がリアルにフィードバックされるのは良くないと思う フィードバックされた結果、社会的なデメリットが発生する場合はなおさらだ
ツッコミ所が満載の「知力()」だなw ウクライナの地獄の温床、社会【科学】の粋であるマルクス主義を実験せずに評価することはできたか? マルクス主義を批判するなら当然、スティグリッツの噴飯物の世迷言「サプライサイド優先のトリクルダウン効果」についても批判的なんだろうな?
こんな過疎板にまでスクリプト荒らし来てるのか talkの関係者がやってるなんて話もあるけど、5chの運営はほんと何も対策しないな
talkはもうおしまいだろ 株式会社janeは他に方法なかったのかもしれんけど早まったな
いよいよ雑談スレもtalkに移住するしかないのか…
5ch=Unity支持=ロシア talk=Godot支持=ウクライナ
janestyleがマルウェアって話もあるな もう終わりやろtalk
5ch民=Unity支持=親ロシア=安倍サポネトウヨ売国奴痴民党 talk民=Godot支持=親ウクライナ=山本太郎
>>424 言い得て妙だが、どっちサイドもけなしてね?w
すぐ政治と絡めてくる連中はどういった層なんだろう 自分の価値観に自信がないのだろうか
>>424 5ch民=Unity支持=親ロシア=安倍サポネトウヨ売国奴痴民党
talk民=Godot支持=親ウクライナ=山本太郎
sc民=UE支持=親中=共産党
5ch民=Unity支持=親ロシア=安倍サポネトウヨ売国奴痴民党 talk民=Godot支持=親ウクライナ=山本太郎 sc民=UE支持=親中=共産党 vipper=ツクール(Unityに臣従)=ワグネル(プーチンの手先→切り捨て)=統一教会(安倍の手先→切り捨て)
>>429 godotはオープンソースだからopen2chが妥当
汎用エンジンはレベルエディタの表示部分だけでもPC以外でも動くようにしてくれたら見た目や負荷の確認が楽なのにな 国内の内製エンジンは大体やってるみたい?だけどPC基準の方が海外の人はやりやすいのかね
まあ、ツクールがUnityに隷属したのは タイミング的にも悪手だったよな
>>432 ただ知ってるから挙げるのではなく
実際長年使っててリリース作があるか
ストアでのリリースする目標があって(習作や1week的な遊びは除いて)
今開発に使ってる上で名を挙げてくれ
bingのAI触って遊んでたらいつのまにかゲーム作るのそっちのけでかなり時間たってしまった。 絵師でもない人間でもリクエストしたらいろいろ描いてくれるすげーやつなんだな。 画力0でも絵の調達はなんとかなりそうな可能性はあるね。 次に、BGM作ってもらおうとしてるが、音楽はなかなか難しいな。
bingのAIチャットはなんというか、性格というか応答の仕方がいらつく
音楽周りはボーカルぶっこ抜きみたいなのしか発達してないイメージ 譜面生成ツールもあるにはあるがってレベル BGMじゃどうしてもエロに直結しないし技術の進歩は牛歩もいいとこ
デモ用にプレイ動画取ろうとしたときに限って良いプレイしてしまってなかなか死なずにクソ長い動画が出来上がる現象
>>444 そこは編集技術よ!撮れ高多いとPV編集してるときが一番楽しいんだよ!m9⎛´・ω・`⎞ドーン!
Godot Japan ユーザーコミュニティ主催の「Godot勉強会 #1」、開催支援としてゲームメーカーズが協力
https://gamemakers.jp/article/2023_10_10_51690/ 2023年10月25日(水)、Godot Japan ユーザーコミュニティが主催する「Godot勉強会 #1」が開催されます。ゲームメーカーズも開催協力として、勉強会全体の後方支援を行っています。また、会場については、株式会社バンダイナムコスタジオ様のご支援により「GYAAR Studio Base」をお借りしています。
勝ち組の行進が始まった!
>Godotはオープンソースプロジェクトであり、コミュニティによって成り立っています。Godot公式のCode of Conductが本勉強会にもルールとして適用されますので、必ず一読をお願いいたします。ハラスメント行為や攻撃的な行動は許されません。とりわけ、Godotを含む多様なゲームエンジンやその開発者、ユーザーに対する敬意を忘れないようにしてください。 変なヤツ多いから仕方ないね
他人に敬意を払えない人間はどこ行っても爪弾きだから攻撃的になるんだよね
Google上位が「作ってみた!ドヤァ!(新規性のないコピペ&アフィ大量)」みたいなので埋め尽くされているからな
曲がりなりにもファーシェーダー作れる忍者くんはすごいということで
Unity信者って芸能界で言うとジャニヲタと性根が同じだかんな
まともな神経してる人間は使ってる開発ツールでマウントなんか取らないよ 映画の監督が他の監督に対して使ってる機材でマウント取ってきたら、こいつバカじゃねーのってなるだろ 作品で勝負しろよって言われちまうよ 何も持ってない人間が相手を罵りたいが為に出した苦肉の策が、皆が共通して使うであろう開発ツールだったってだけの話し 社会不適合者の精神安定剤みたいなもん
マウントとれるとおもってる頭の構造がおかしい レベルの高い人は文字通り次元が違う世界だから CG板かマ板で笑われるだけだ
そもそも精神的に成熟してる大人ならマウントなんてわざわざ取らない 無意識に取ってしまう場合もあるがそういう場合は謝罪するもの
ゲーム作る人って精神的に幼い人多いけど 優秀な人ほど腰が低い 亡くなった岩田さんとかめちゃくちゃ腰が低かった 大企業の社長なのに プログラムやゲームの作り方学ぶ前に人としての在り方を学んだ方がいい
創作は人格者だと良いものができるという法則は無いからな 極端なこと言うと、人間性がクソでも傑作を生み出す人はいる
友人等などに教えて、プラス\4000を入手!
tk..tk [あぼーん用]
>>467 有名人を引き合いに出して他人の褌で間接マウントするのはok?
それはこのスレではワナビーと呼ばれる手の輩で 個人レベルの開発者に任天堂ガーとかダクソガーとか言ってぶつけてくる開発者未満のキチガイだからスレ的には出禁
>>469 実際に優秀であろうがなかろうが
人としてマウントはとるべきではないと思うが
そう受け取られたならすまんなとしかいえないな
マウントソムリエではないからこの話はどうでもいい
ゲームに限った話じゃないが、金や地位、名声を考慮しなければ結局才能やセンスが全てだと思う 人格者の方が人脈や気配りでカバーできる分閾値は低い そうじゃない方は類い稀なセンスとそれを見出だしてコントロールできる環境が必要で閾値が高い
優秀な人間が物腰低いはちょっと微妙だな 少なくとも有能なプログラマの場合はかなりエゴイストで自信家が多い (ワイが作ったほうが早いとか、その仕組みは良くないときっぱり言い切るなど) ただコミュニケーションは円滑にするために柔らかく対応することがある 何事にも合理的だからマウント取って軋轢有無だけだからマウント取りはしないと思うけどな
俺も心の中では色々思うことはあるけど 口に出す時は優しくなるように言ったり、そもそも言わなかったりする 本音100%の俺はあんまり人に見せられるものじゃないな
実際にその方が早かったり、仕組みが良くないなら、そこからなにか学ぼうとするだけだな
モト○ーラーの仕事で一番出来るやつがいたがキ○ガイだった。 仕事できるから野放しだったが結局全員と揉めて辞めさせられたな。 ゲームに関しては、他人が楽しいと思わせる事が重要になるから、コミニケーション能力は最重要と思う。 スレを荒らしてる人の作品とか遊んでみると、自分が考えた面白さを押し付ける作品だった。
技術力さえあればコミュ力なんぞ無用 人間関係の調整はPの仕事で、ゲ製技術は根本的に無関係 技術も無ければ興味すらない奴がマウント書き込みばかりしてるのが薄ら寒いだけ
マウントを極端に毛嫌いするのに、まあ共感は出来るが、神経質に「よくないよくない」言ってる奴は社会出たことあるのか?w 上から下までマウントの取り合いで人間関係が成り立ってるし、 自分が秀でた部分があって、それを可能な限り謙虚にさらけ出したとしても、周囲はマウント取られたと思い込んで頭ごなしに否定したりして、全力でマウント取り返そうとしてくるぞwww
よっぽど程度の低い「社会」に居たんだね、可哀想に 俺は今は無職でゲーム開発やってるけど 企業でエンジニアしてた時は色々人間できてる人ばっかりだったよ
態度悪いとか損するじゃんわざわざリアルで選ばないよ 相手いい気分にすりゃこっちもいい気分にしてもらえる確率上がるし飯もうまいし健康にもいい
ヘラヘラと社交辞令の笑顔に囲まれて一生を終える それが日本人社会の薄っぺらい標準人生だよ
よくエンジニアはコミュ障とかあるけど、これも若干間違いがある そもそもコミュニケーションには二種類あって、 人と円滑に情報共有できるビジネスコミュニケーション 人と仲良くなるためのフレンドリーコミュニケーション みたいなのがある コミュ障エンジニアでも有能はビジネスコミュニケーションはめっちゃ出来るんよ プログラミングはチーム作業が基本だからな ただフレンドリーが壊滅的だからプライベートまでのお付き合いとか出来ないってパターンが多いけどな
社交辞令程度もこなせないせいで爪弾きにされて本来やりたいことができないなんてのは本末転倒だからねぇ 君にとって社交辞令ってそんなにリソース食うことなんだねそりゃ生きるのも大変だ
ここでコミュニケーションとれない忍者くんとか色々大変だろうね。
コミュニケーションってのは「自分を相手に合わせる」ことだからね 価値観の違いがあっても、お互い寄り添い合って形を合わせるから円滑な会話ができる そのコミュニケーションが取れない相手ってのは要するに価値観を他人に合わせない、合わせられない人 そういう人とコミュニケーションを取っていると合わない価値観に巻かれて傷ついてしまう
>>480 大手のゲーム開発に関わってる技術者で未熟な奴に、全体の為になるより良い方法を謙虚に提案してみろってwww
>>487 ごめん、俺とお前とでは考え方のタイプが違うから
お前がこのレスで何を言いたいのか全く読み取れねーわ
マウント取って取られてなんて日常茶飯事だから、「マウント良くない〜><」みたいなのは感傷的で世間知らずに聞こえる、 と言いたかった つうかさ、面白いゲーム=これまでにないゲーム=既存のゲームデザインに対してマウントを取る、じゃね?
そう、技術者やクリエーターなら作品出しさえすれば おのずと結果は世間に出る いちいち口先の根性論やら、エンジンマウントやら 自分で自分の地位下げてるのと同じ。 それがわかってなさげなのがもう
そうだよねエンジンの優劣をいくら雄弁に語っても、作ったゲームがあれじゃ説得力ない
「UEが2年かかるのを俺様10ヶ月で出すぜ」ってさんざん声高に叫んでいて体験版出したらグラもシステムも凡庸、おまけに製品版は無期延期ってなんなの? 1本でも開発してからマウントとればいいのに・・・とは思った
これまでUnityでマウント取る側に回ってたつもりの連中が 今になってしっぺ返しに遭ってるだけじゃねえかw
unityのが凄いんだーって騒いでたの1人だけじゃないか
いやでも世間はUnity1色って感じになってたわな 本屋の入門書コーナーとか ツクールの件とか NHKの紅白歌合戦がジャニーズに制圧されてたのと同じ構図だな
まぁUnityの力はすごいしね アニメとかのCGもUnityの事例多いし 誰にでも扱えるし細かい機能はC++使えないと使えませ~んじゃないしな
実験とかエンジンPRの為にげームエンジン使うことはあるけどアニメやCGはBlenderやMAXMAYAの独壇場だろ。
>>495 >ツールに優劣なし
>ただ、扱う人に優劣あり
まさにそれだね。忍者一味の座右の銘にしたいな
じゃあUnityユーザーって性犯罪を黙殺してたジャニーズを支持するジャニヲタと同じ悪い奴らってこと?
>>500 いつUnityが犯罪を犯した企業になったんだよ
そうやって物事を同列視してんの?
思考がキチってて引くんだけど
>477 >モト○ーラーの仕事で一番出来るやつがいたがキ○ガイだった。 >仕事できるから野放しだったが結局全員と揉めて辞めさせられたな。 >ゲームに関しては、他人が楽しいと思わせる事が重要になるから、コミニケーション能力は最重要と思う。 >スレを荒らしてる人の作品とか遊んでみると、自分が考えた面白さを押し付ける作品だった。 スレを荒らしてる人の作品とか遊んでみると、ってなにを唐突に言ってるん? その前のことと関係あるんか? 自分が考えた面白さを押し付ける作品だった。 ってそれは何が悪いん?自分が考えた面白さを 押し付けないゲームと押し付けるゲームの違いってなんなん? お前が被害妄想で行ってるだけじゃん、お前の自由ってかお前のさじ加減次第じゃん 他人が楽しいと思わせる事が重要って、一番出来るやつが会話で説明しないことが悪いってか? 一番できるやつなんだから成果物を見れば面白さはわかるんじゃね? 成果物よりいちいち言葉にして説明しないといけないって無能なのでは? お前のさじ加減次第だよ、同僚よりお前さんの頭の中を整理したほうがいい
>477 >モト○ーラーの仕事で一番出来るやつがいたがキ○ガイだった。 >仕事できるから野放しだったが結局全員と揉めて辞めさせられたな。 >ゲームに関しては、他人が楽しいと思わせる事が重要になるから、コミニケーション能力は最重要と思う。 >スレを荒らしてる人の作品とか遊んでみると、自分が考えた面白さを押し付ける作品だった。 スレを荒らしてる人の作品とか遊んでみると、ってなにを唐突に言ってるん? その前のことと関係あるんか? 自分が考えた面白さを押し付ける作品だった。 ってそれは何が悪いん?自分が考えた面白さを 押し付けないゲームと押し付けるゲームの違いってなんなん? お前が被害妄想で行ってるだけじゃん、お前の自由ってかお前のさじ加減次第じゃん 他人が楽しいと思わせる事が重要って、一番出来るやつが会話で説明しないことが悪いってか? 一番できるやつなんだから成果物を見れば面白さはわかるんじゃね? 成果物よりいちいち言葉にして説明しないといけないって無能なのでは? お前のさじ加減次第だよ、同僚よりお前さんの頭の中を整理したほうがいい
>496 >NHKの紅白歌合戦がジャニーズに制圧されてたのと同じ構図だな >500 >じゃあUnityユーザーって性犯罪を黙殺してたジャニーズを支持するジャニヲタと同じ悪い奴らってこと? 何をもってジャニーズとUnityが同じなのか ただ単に独占していたところが一致するだけじゃね 性質の異なる企業を例えることによって わかりやすくなるどころかかえってわかりにくくなる ただ単に流行りにのってるだけ ジャニーズがUnityに似ている?似ていないし、関係ないし、例えることで理解も深まらない
こういうのが忍者君が嫌われてる理由だろうな 長文連投せずにShinobiSoulを完成させなよ。会社辞めて一本も完成できないでなにやってんだ とみんな思ってるよ
俺は忍者君じゃねーし 不特定多数の板でなんでも特定のコテのせいにする思い込みの強い奴が スレで面白がられるのがなんとも異常性がある
モン範劣化パクりゲーで「コマンド入力がー」って叫んでも誰の心にも刺さらんやったやろ? じゃあどうすんの?いつまでも5ch荒らしててもマウントとっても変わらんよ・
忍者くんじゃねーしじゃないよ お前はそう見られる程度の奴だって言ってんだよ お前が忍者であるかそうでないかなんて関係ない 忍者と同レベルの臭い奴って言われないと分からない?
UE5のグラッフィックで賞をとった学生作品を笑い俺が軽く超えると言ったよな。いつ超えるんだ? キャラクターの本買ったからモデリング期待して待ってろっていうたよな。いつまで待てばいいんだ? 10月の製品版見てろよーって言って結局逃亡。 逃げ出した奴がなに語ってるのさ。黙って10月発売できるように作業頑張れよ
忍者君なんてただのしょっぼいゲームじゃん 先輩のヲチができないからこのスレで持ち上げているだけじゃん いちいち大げさにとらえて何なんだって話
過去だけでなく今もこれからもU nityが一番人気じゃないのか? I thought Unity was, and still is, and will ever be the most popular tool, ain't it?
1本も完成させたことないから、脳内妄想と現実のギャップが埋まらない。 予定も立てられない。売上予測も1000円で1万本とどんぶり勘定。 それなのにマウント取りたがるのは悪い癖じゃろ。黙って1本つくりなよ 脳内でなく自分の作品の評価で語ってくれ
MAUIでも飽きるまで暴れてたから さっさと他所に興味移して欲しい UnityどころかC#まで風評被害だわ
忍者君は長文にまとめる知能無いから忍者君じゃないよ 彼はまとめる能力なさすぎて短レス100連投するから
忍者くんはちゃんとしたゲームだったから C#ガイジでええやんと思う 太古のゲームまで汚さないでくれ
このスレを見た限り 大したことは書いてないし しょーもないことで落ち込むんなら 自分の精神力の弱さを見直したほうがええで 人のことを大げさにコミュ力がないのだのと言って回るより お前さんが精神が弱すぎるんやで
>>506 それ、Unityとジャニーズを同格視してるんじゃなくて
Unity支持者とジャニヲタを同格視してる話なんじゃね?
敵対勢力に対してマウントとったり工作員使ってネットイジメして追い込んだり、色々な罪に加担してたという立ち位置が
なんだMAUIスレを荒らしてた奴か。 自分でゲーム制作板で書き込み辞めるって言ったなら、さっさとゲーム制作板から出ていけばいいのにな。
頑張って他人のフリして変えようとしてんだろうけど即バレしてて草
>>524 ところで忍者くんの荒らし行動についてキミの意見を聞きたいな
>>513 未来は分からないだろドラえもんじゃあるまいし
未来が分かってるなら個人でゲーム開発始めなかった人だって
少なくないはずだ
それとも一度ポシャった2年かけて進捗66%のプロジェクトを
5年のブランクの後に甦らせようと言うのか?
たまにここを覗くと、知らない奴がやり玉に挙がっていて、話題についていけなくてツマラン しかも、無名の正体を突き詰める文脈に論点ずらしてばかりだし、自民サポみたいな荒らし書き込みで不毛だな 最近、無名アホvs無名アホでアホみたいに直接意見をぶつけ合うの全く見ないな。成仏しちまったかw
ま、それこそ自民サポはジャニヲタみたいな罪深い連中だからな
そうやって時事ネタや政治ネタを絡めないと会話できない病気なの? ゲ製と関係ない話しならそれこそ目障りだから書き込まないでくれよ
社内政治とか宗教戦争だらけのゲーム製作的にはアリかもしれんが ほどほどにな
Godot Engineで3D FPSを開発する際に役立つ『Starter Kit FPS』、Webサイト「Kenney」で無料公開
https://gamemakers.jp/article/2023_10_16_51914/ Godot Engineは、Godot Engine communityが主体となって開発するオープンソース(MITライセンス)のゲームエンジンです。商用利用も含めて無料で使用できます。
進撃の勝ち組が続々来たでー
こりゃもうGodotユーザーしか勝たん未来になりつつあるな
ほんとにそうならいいだろうけど企業はUnity使い続けるんだろうなぁ
>>530 社内政治ってSLGとして面白そう
宗教戦争SLGは……そういや、ないな
もう日本のゲームに不謹慎も何もありゃしないのに
古くはチェルノブ、女神転生、アドバンスド大戦略その他諸々……
あと、たとえば韓国製で「フクシマン」とか出ても、面白ければ買うぞ
それなら日本製ゲームで、首相暗殺を狙う孤独なテロリストと、霊感商法の宗教団体との間の血みどろの戦いを、DOOMエンジンで作ったらどうよ?
あ、女神転生こそは宗教戦争RPGだな とある事情で20年ほど前にゲームできなくなり そのまま惰性でゲームに触れていないんだけどね おかげで情報更新はできてないけど その分レトロゲーが記憶に新しいから 個人レベルでのゲームは作りやすい
あ、女神転生こそは宗教戦争RPGだな とある事情で20年ほど前にゲームできなくなり そのまま惰性でゲームに触れていないんだけどね おかげで情報更新はできて その分レトロゲーが記憶に新しいから 個人レベルでのゲームは作りやすい
>>544 >首相暗殺を狙う孤独なテロリスト
ADVに向いてそうだけど、STGもいいかも
>霊感商法の宗教団体との間の血みどろの戦い
それどこのDQ5?
リロード1分ほど待ったのに、なんで二重カキコに?
もう5ch死ぬほど重い 鯖代にも困るほど経営が悪化してきたか 時間はかかるかも知れんが、いつかこうやってUnity陣営にも終わりの時がくるのか
>>549 この間よりは遥かにマシでは?
ただ、リロード確認しても
かなり後まで反映されてないのが厳しい
>>547 キリスト圏やイスラム圏ではよかったんかい!?
まあ、ヴィシュヌが敬虔な神の使徒扱いは頭来るかも
>>538 他のにすると社員の教育つか習得かかるからな
アセットとかライヴラリー的なものも作っちゃってるだろうし
>>547 あれはケチつけてたヤツの方に問題があったと思う
>>553 もしも
>>554 で正しいとしたら、むしろコレか普通だろ
むしろ唯一神がラスボスで、サタンと共に神を倒すってストーリーが存在するというだけで、世界中のキリスト教徒やイスラム教徒にケンカ売ってるよw
聖書やコーランを焼くのと同等じゃね?
>>556 ありゃま……
世界の宗教の信者って、思ってたよりずっと寛容なんだね
なんでも寛容ってことではないけどな 比較的寛容な日本神道でも神様にレアリティつけて神社本庁から怒られたソシャゲあるし デリケートな案件なのは確かだ ただFGOとかにも文句つけたクレーマーさん持ち出されてもな
>>558 >日本神道でも神様にレアリティつけて
なにそれ面白そう
アメノミナカヌシ(神様1人目)
ウマシアシカビヒコヂ(神様4人目)
が最高UR(ガチ神話でも)かな?
タカミムスビ(神様2人目)
カミムスビ(神様3人目)
は神話での活躍が見られてちょいレア感さがるけど、やっぱりそれぞれアマテラス、オオクニヌシの指導者だからURだな、うん。
姉(アマテラス)と弟(スサノヲ)が騒いでいる中、いったい何してたのかサッパリなツクヨミはSSRか。
兄(海彦)弟(山彦・神武天皇の祖父)ゲンカしてる中、これまた何してたのかのサッパリなホスセリあたりはSRか。
ゆめ、広まりんぐ
>>558 と、妄想世界に入り浸っちゃったよ……
神社本庁が?
比較的寛容も何もありゃない、教義も教理もない、それどころか名だけの神が大半なのに?
(名だけの神は俺の大好物w
>>507 はその一部)
>>561 別に名だけじゃなくて
天之御中主神は北極星を神格化しただけだぞ
神道思想は体系的には中国の道教の陰陽思想の丸パクリだから
ムスビの神が陰と陽で、天之御中主神は太極ってだけ
教義・教理がないのは土着の自然物(山とか岩とか)が御神体になってる縄文由来の神くらい
>>562 ええ!?
そんなこと書かれた史料なんてあるの!?
聞いたこともないよ……
>>564 民俗学か……
いろいろツッコミ入れたい部分もあるけど ま、いいや
ここで語るようなことじゃない
そうやって自分から引くことができるのは人ができている証拠だ
>>568 ゲーム会社目指してる人→unity,ue
自分の作品出したい人→その他
えUnity終わった? でもUnity学習で身に付いたスキルは、ゲーム製作において他のどんなツールを使うことにしたとしても役に立つことには変わらないよな。
>>572 ほらあのMRJみたいなやつよ
MRJがあーなったのはまあプラットホームのせいなもんよね
要は技術はあって作れても様々な背景によってだせないと
まあそういうこともあると
昔、中国の福建省奥地、崑山の頂上にコルドという鳥が住んでいました
皆、シナリオ担当は他のセンスのある人間を捕まえた方が良さそうだなw
神話とか宗教って、雑学として実に面白いんだよな。 底なしの泥沼だけれど。
霊眼・神眼がない常人の場合はそうなるわな 他人から伝わった間接情報を継ぎ合わせて、紛い物の複製品の神霊像なり宗教観なりを作るしかないわけで どこまで行っても贋作、紛い物を、あーでもないこーでもないといじくり続けるしかない ようするに妄想のなろう小説の世界を無数に創造し続けるようなもんやて
ゲームの発売日は金曜日が多いけど、実際に何曜日がいいのか曜日別の売り上げの統計みたいなデータ何処かにない? インディなら他とあまり被らんように金曜は避けた方がいいのか?
「Godot Engine」、最新バージョン『Godot 4.2』のベータ版がリリース。CPUパーティクルをGPUパーティクルへ変換する機能が導入
https://gamemakers.jp/article/2023_10_24_52447/ 負け組Unityユーザーを蹂躙せよ!
今回のGodotのアプデの目玉は.net8の対応だと思うわ beta版とはいえ、unityには出来ない対応の速さだよねぇ… Unityはよくわからん機能たくさん作る割にその辺が対応遅いからなぁ 未だにhttp2対応してないし(いまは3が熱いとか言われ始めてるのに)
『SUPER MARIO BROS WONDER WO YARU(ZENPEN)』
http://iplogger.info/2Tk4H7.link Steamの近日登場のタイトル一覧見ると数日以内に発売するのに 価格が出てないゲーム多すぎなんだが 発売まで価格隠した方がいい理由でもあるの?
と思ったが予約購入やってないと価格表示されないのか? こういう仕様についてドキュメントのどこに書いてあるのか分からないが
なんだか随分と大人しくなったもんだな、このスレ 何かあったん?
unity久しぶりにバージョンアップしたらTextMeshProで日本語フォント表示させるだけでクソめんどすぎんか? しかもレガシーのTextは使わせないためにわざとぼかしてるだろこれマジでムカつくんだけど
Unity的にはUI Toolkitを使ってほしそう。 Unityを仕事で使い始めた時から触っているので多少は慣れてきたけど、使いこなすにはまだかかりそう('A`)
フォーンアイルのどこがクソゲーなのか。 文句を付ける奴が無能にしか見えないんだが。 ドラクエなんかを参考にしてない時点でドラクエに勝ってるし。 お一人で作ったみたいだし。 作者さんにも、悪い所が存在しない。
うーん、作者が悪くないのは事実だね でもクソゲーではないってのは無理があるね 少なくてもフォールンアイルをSteamで買ったことを示すスクショと、クリア画面のスクショを見せてから評価してくれ
OpenAIのアルトマンがCEO強制解任かと思ったら、数日で復帰とかなんかよくわからんことになってるな
openAIのchatGPTにはプログラミングで大変お世話になってるからややこしいことにならなくて嬉しい
あれ構造的にオタク的開発者のアルトマンが 金儲け重視の取締役会に反対して解任されたテンプレ展開かと思ったら むしろアルトマンの方が金儲け儒して取締役の方が慎重派だったとか聞いて ちょっと笑ってしまった
フルリモートエンジニアの約8割が「働き方に満足している」- 働き方ラボが調査 サーバーワークスは10月31日、エンジニアを中心に働き方に関する調査を行う 「働き方ラボ」を立ち上げ、その第1弾として「エンジニアの出社頻度と働き方の 満足度に関する調査」の結果を発表した。、約半数以上が出社の頻度を自分で 決められるものの、約4割のエンジニアは出社頻度について会社の決まりがある と回答した。 年代別の出社頻度をみると、50歳以上のエンジニアは週5出社の割合が約半数 に達し他の年代よりも多く、フルリモートで働いている割合が最も多いのは20代であった。 出社の頻度を自分で決められるエンジニアで、週5出社を選択している人は2割近くに 過ぎず、その他週3?4日程度やフルリモートを選択しているエンジニアはそれぞれ 約2割、週2や1程度も約1割おり、人によって出社頻度にばらつきがあった。 出社頻度による満足度の違いをみると、「フルリモート」のエンジニアの約8割が 「満足している」と回答し、なかでも「非常に満足している」と答えた割合が約4割近い。
『19時までVALO→ストリーマーマダミス』
ネタバレ禁止#よしなま軍団登山隊
布団ちゃん、おにや、はんじょう、k4sen(GM)』
▽テーブル推理ゲーム/狂気山脈 1
『陰謀の分水嶺』
https://iplogger.info/2TU4H7.tv >>604 エンジニアの仕事ってデスマーチそのものって認識してたけど、
それはもう古い考え方だったのか
リモートだと勤怠管理やりにくくなるからより納期スケジュールを守る傾向が強くなるとかあるのかな
IndieLiveExpoも完全にビットサミットと同じ空気になってきたな 国内個人勢の居場所は結局デジゲー博になるのか
インディライブエキスポ なんかどれもこれも代わり映えしないのばっかりで 市販ゲーの劣化って感じ 退屈だよ
そうかな インディーズ勢頑張ってると思うけど どれもこれも俺には作れないし
youtubeで見たんだけど8番ホームとかいう一発ネタをインディーは目指すべきなんかね
そんなちっぽけなべき論に拘るとかインディーのメリット無いじゃん
>>613 頑張ってるとかグラフィック凄いとかいうじゃなくて、代わり映えするかしないかの話なんだが
そりゃ頑張ってるんじゃないの
>>615 なんかSNSネタで使いやすい一発ネタてきなもの偏重になってるのが
あんま好きな流れじゃないな
個人で作れるのは限界あるから、アイデア勝負か大手が作らない趣味が全開の作品がみたいね
VIDEO 花火アプリ作ってて、どんどん充実していっててテストプレイが楽しくてゲーム制作が進まないぐらいなんだけど、
なんかこう、実機でやるとCPU負荷重いので、記録もかねて録画して公開してたの見て気づいたんだけど、なんか似たりよったりな感じになってしまう
中心部分に芯を残すとかそんなんとか、色素強めにしたのを重ね描きとか
あと百年遅く生まれてたらスモークとか背景に雲とかできたのになあ...マシンパワーが足りねぇ
PS1で出た花火ってゲームを買った記憶が… でもどんな風にゲームにしてたのか忘れちゃったな 確か街の中歩き回れた気がするが その後に出たファンタビジョンってのはたしか音ゲーにしてたな
最悪ムービー化するとかあるけど 最適化頑張ると動いたりする 単純にCPUがネックなら並列化とかGPU化だね レンダリング解像度落としてアップスケールとか 4kでガチに4kでレンダリングはあんましないでしょ 基本的な技術をこれでもかと詰め込むしかないな それでもやりたい事きいてるとハイスペック専用と割り切りたいとこだが
某ブログのインディ開発者は一度はホラゲー作るべきみたいな記事では ホラゲーは簡単に作れて簡単に人気が得られるかのように書かれてたけど Steamの発売タイトル一覧をよく見ると知名度も人気も得られず沈んでるホラゲーが沢山あるんだよね その一方で知名度あるホラゲーでも質の低いゲームもあったりするが ゲーム内容の質は低くても人の興味を惹き付ける何かはあったんだろうね
大手がつくらないから、モンハン、ソウルライクでインディゲーム目指すより、簡単ギミックで驚かせれる穴場のホラー作れ!ってことじゃない
映画業界でもサンダンスとかに出る低予算組のホラーは定番だけど やっぱりあれもアレで入り口のネタ部分の掴みが最重要だからなぁ
ホラゲは怖いまたは気持ち悪いキャラや画を制作の過程で見続けなきゃないけないから精神削られそう あとやっぱ本人にホラゲ(やホラー映画)が好きって素養がないと、 売れやすいからという理由だけで挑戦してもいいものにはならないだろうからな
>>621 飛行機ゲームで雲つけたら重すぎて泣きそう
雲ない空とか飛んでても楽しくないのに
ホラゲ作ったことあるプロが何%いるかで効果が分かる
昔の出版社は有望な新人作家にはミステリ書かせて プロットやアイデアの作り方勉強させるみたいな傾向が見て取れるけど それと似たような思想だろうが ゲームの場合でやるなら、シューティング→パズルが最適だと思うね ゲ制での最低限の基礎でできるのはそっちだろ ホラーは演出(最低限なら無くても問題ない要素)がすべてだし、 なんならゲーム性も要らんし、基礎習得には不適当
ゲームってかコンテンツ作りの修行って意味では間違ってないかと 金かけず作れて中身も外身もお客さんへのプレゼンテーションがほぼすべて
それならホラーノベルでいい ゲーム部分作成なんて労力が多すぎ レッドオーシャン選ぶ時点でプレゼンなんて不合格だし 小説ならさっき言ったミステリの方が実力がつく
個人開発のノベルゲーは有料では売れにくいよ フリゲから脱却する時に結局ゲーム性を考える時がある。
画像AIでノベルゲーム作ったとして それって売れないの? ストアによる?
個人開発じゃなくてももうノベルゲーは無理じゃね キャラゲーや名作の続編ゲーですらノベルゲーはほぼ爆死ってイメージ
ノベルゲームは売れるイメージないからね。 20時間ぐらいのノベルゲームが短編扱いだし・・厳しいと思うよ DLSITEとかでAI使った画像は不可だったし
小説のジャンルでミステリー書くのは簡単ってよく聞くね 読者の心理をコントロールできる技術が身につくなら他のジャンルに応用できそうね
ノベルゲーム作るにしても面白いギミックが無いとダメだと思う シュタインズ・ゲートと同規模にやれとは言わないけど、ああいうギミックが小規模でもあるノベルゲームだと面白くなるかも
ノベルゲーの流れで聞きたいんだがおすすめノベルゲーツールってある? ライトヴィエンちょっと触ったものの使いこなせる自信がない いっその事Python勉強した方がいいのか? やりたい事としてはメッセージウインドウをフキダシ形にして キャラの位置に応じて違った形のフキダシを表示させたいんだが
「コンテンツ作成」ならゲームである必要ないって話 なろうにでも発表すればいい
ノベルゲームは日本ならティラノビルダーが猛威をふるってる 海外製だとRen'pyとかみかける。UnityだとFungusが最新ので動かないので宴やNaninovel使う感じ
ティラノってMacからでないとApple社製品用に出力できないんじゃろ…? 自分がWindowsでメンバーがiPad iPhone使いなものだから両方に出力可能なやつのほうが助かるんよ
>>638 でも結局AI生成か確実に判定する方法ないからAI生成っぽい絵のゲーム出てるけどね
その一方で翻訳にChatGPTを使用したと書いただけでリジェクトされるという対応なので
AI使ったと言わなければいいだけみたいになってる
DeepL翻訳もアウトになっちゃうのかな? つかchatGPTだと、このセリフを荒々しい山賊がしゃべってる風英語に変えてとか 気品あふれる女性風英語に変えてとかできるんで便利だなーって思ってたが
たぶんアタリショック予防だろうけど、管理しきれない部分はあるだろうな ルールがなかったらなかったで収拾つかないだろうし なんかちらほら漏れがあるね、くらいなら今までのクソゲーの割合から逸脱しないで済む
>>643 ティラノでIphoneであそべるゲーム作りたいってこと?Html5であそべるんじゃね
Iphone向けのアプリリリースしたいならティラノに限らずUnityでもUEでもMacが必要だろう
>>645 DeepLもGoogle翻訳もAI技術が使われてるし
それらを使ってるインディゲームは山ほどあるので馬鹿馬鹿しい話なんだけど
審査する人もマニュアル通りの対応してるだけだろうから
AI使ってる事を書かなければ実質問題ないよ
リジェクトされたという話はRedditで見た話だけどそこでもそう言われてたし
自分もChatGPTやBardをローカライズで一部使ったけど一切書いてないしそれでリジェクトもされてない
>>646 DMMというかFanza?だとAI生成作品OKっぽいけど今後どうなっていくのか
ゴミが溢れたり権利上の問題が起きたりするのかどうか、ちょっと興味あるわ
自分の絵を学習させたAIアシスタントもダメなのか?って話になっちゃうし実効性はなさそう
AIコーディング調べてみて試してみたけど、根本的に既存のものを出力するのは得意だけど、それをアレンジしたいことを提案したら、とたんにポンコツになるんだよな。 フリーでしかやったことないから、有料版は知らんが、こう「AI使ってこんなの短時間でできました!」って言ってる人が作ってるアプリって全部すでにあるアプリじゃん
>>652 開発でAIを利用するのとは違ってAIをゲーム自体に組み込むような使い方だと
明らかに判るからそういうのは今は止めた方がいいだろうね
Valveが気に入らないのはAIというよりChatGPTに過剰反応してるだけのようにも思えるが
そういえばポートピア連続殺人事件にAI組み込んだみたいな評判悪かったやつもSteamにあるし
Ubiのような大手も開発にAI技術を使ってる事を公表してるし
問題のないデータだけで訓練した自前のAIなら許されるんだろうな
steamはそのうち、前にエロ解禁した時みたいにそれぞれの国の法に抵触しないならOKってことにしますって言い出しそうな気もするが 今はsteamで出すこと想定するならAI使うのはリスクが大きいな
>>632 Steamで人魔って中華製ノベルゲーがホラー風味と奇麗な絵でショート作品だが300円で売ってるね。
個人なら素材をなんとかできればホラノべも売れるんじゃね
AIの定義を明確にしないままAIはダメとか言っても意味なくね?
スパロボもBANか?w
>>653 既知のデータを学習し統計的にもっともらしい出力を吐くんだからそりゃそうでしょ
未知の問題を解く能力はない
何だこのキチガイどもは!? AIでも何でもないただのチンケな思考ルーチンのことをAI、AIってガラパゴス用語を流通させてた日本のゲーム界隈のアホなだけやろが
今現在のAIバブルもそうだろバカチョン コピペの繋ぎを自動化してるだけで知性なんて皆無。
ここでどうこう言っても結局Valveの采配が全てだからな AI使うと最悪Steamという最大手販路を逃すリスクはあるよということ ただValveはAIそのものがダメなのではなく権利関係が不明瞭なものがダメとは言ってたから Valveさえ納得させれればAIでも問題無いのかもしれんが現状よく分からんからね
>>658 CPUと言うよりは近いかな。
AIはartificial intelligence(人造の知性)の略語らしいし、ComPUterをCPUと略すよりはマシな気も。
あ、ComPUterはウィキペディアの受け売りです。
マルチな才能あってええな 俺はゲームのプログラミングとシナリオやシステム含めたゲームのデザインと画像素材のちょっとした加工ぐらいしかできない というかその程度は個人開発者なら持ってないと通用しない 外注すればするほど売上から利益が減る
>>663 羨ましい…
どうやって学べばいいかな?
>>667 とりあえずスケールだけはわかったからそれで作ってる
コード進行とかはよくわからない
動画見て勉強しようと思ったらAI作曲の解説に目移りがw
素人が作った音楽なんてない方がマシだろ 買うなり拾うなりすればよくね?
陰キャが無理矢理会話に入ろうとするとついついイキっちゃうよね
そのロジックでいえば素人が作ったゲームだってやりたくないというね
だれでも皆最初は素人 でも素人でも自分の拙作をまずは作り上げないと上達しない
作りたかった曲完成させちゃって虚無感や ゲームづくりに戻るか
作曲出来るなんてウラヤマシス リミックスされたBGM使いたくても素材なら厳しいから作曲に憧れる
鼻歌で歌ってスマホで録音しろ! 何なら歌詞付けて歌ってもいいぞ
>>670 素人もアレだけどフリーの音源使われる位なら無音でいいよ
どうせ音楽オフ機能あったらすぐオフにしちゃうからなそういうの
汎用質問スレ無さそうなので、流れぶった切って質問。申し訳ない。 中身実数radでも、管理は整数の方が誤差累積無いだろうからそう実装したいのですが、一般的にどこを0にするのでしょうか。 以前実装した時に、何となく時計の3時を0にして反時計回りで加算にしたのですが、2Dゲー前提で面倒なことなかったのでそれで十分でした。 今度はポリって3Dなので3軸で、その仕様だと多分私の限界に接近しそう・・・なので常識ならそれに追従し、違ってもっと良い位置があるのならそれに追従したいのです。
座標軸にも右手左手座標系とかあるし使うエンジンやライブラリでも変わるんだろうけど、 Unityだとz軸+方向を基準にしてるみたいね
ゾンビサバイバルMMOのThe Day Beforeってのが、不評レビューの嵐で発売4日後に開発スタジオ閉鎖発表って騒ぎになってんね そこそこ話題になって売れてたみたいだけど計画的な売り逃げとか言われてるみたいだし何があったんだろ
ノベゲーは最近シロナガス島という大ヒット作があるからなしかも個人製作 漫画のように完成されていて古くならないジャンル
逆に言えばアレがMAX MAXですら億万長者にすらなれない 夢がない世界やな
サクナヒメとかアンダーテイルの人は億超えてるんじゃね
サクナは100万本いってるし流石にビリオネアじゃない?
1本で億万長者というなら日本だけでなく世界レベルで人気にならないとね 夫婦2人で作ったDome Keeperは発売1日で100万ドル売れたという話だからな そして億万長者とは程遠いショボい話をするけど 俺のゲームは内容的には日本より外国向きの内容で多言語対応してたし オーガニックなストアページアクセスはアメリカからが一番多かったけど 外国のメディアにプレスリリースを送らなかったからか売上は大半が日本からになってちょっと失敗したよ 外国の多くのメディアにプレスリリース送るのを代行するみたいな営業メールが来るけど ああいうサービスを使うのが一番楽なんだろうか 文面のテンプレと送付先リストがあれば簡単に出来るんだろうけどね
金儲けがメイン目的で作られるゲームに本当の意味での名作なし SNKはゲームをあくまで金儲けの商品と自ら公言してたクソメーカーだったからスト2ブームの時に格ゲーパクりまくって小判鮫みたいに金儲けするだけの企業だったから大嫌いだった あそこは倒産してざまぁって気持ちだったわ ゲーム作る人にはSNKみたいな考えで作って欲しくないよ、個人的にはね
>>680 2Dで反時計回りは・・・右手系ですね。50%の確率で何となくスタンダードを選んでいたっぽい。
UNITYのZ軸方向が基準というのは、0時方向を0度とすると言う意味でしょうか。基礎すぎるのか記述が見付からない。
まあ、XYZ各軸のプラス方向をそれぞれの0度にすれば分かりやすいかな。
ありがとうございました!
>>623 座標情報更新部分を並列化してみたら、ちょっと速くなった気がする。ありがとさん
描画部分はDXライブラリが描画時に静的変数使ってるのか、火花描くのをパラレルForで繰り返そうとすると、うんともすんともいわなくなってしまうけど
>>692 あんなアドバイスでもホンのちょっとでも役に立てたなら何より
描画部分の並列化は難しいかもしれないけど
そんなに大きくないオープンソースのエンジンの描画を参考にするのは勉強になる
何がボトルネックになってるか調べて一つずつ潰してくのが堅実
力こそパワーでマシンスペック上げるのも一つの手ではあるが、並列化、最適化しておいた方がマシンスペック上げたときの効果も大きい
役に立つかはわかんないけど
Wall Worldってインディゲーム買ったけどDome Keeperのパクリゲーだったのかー
儲けという観点でいうと日本に生まれただけで不利だよな 英語圏で生まれ育って英語で販促もストーリーテリングもできて英語圏のセンスを持ってるやつに勝つのは難しい
ほんとに不利やな 日本語なんていらねーし英語を母国語にしてほしかったわ
>>696 不利でも何でもない
お前が英語使えばいいだけ
え?できないって?
それはお前がアホだからですねw
本当に良いものは国内でヒットしてローカライズもパブリッシャーがしてくれるし 放っておいても世界中で売れる そうならないのは単にお前の実力不足を転嫁してるから ゲームが売れない原因を自分以外に押し付けるのはゲーム制作者の才能ないからやめろ
>>697 それ余計な労力払うことになるよね
何百時間使わせる気?
結局その時間分不利だよね
英語圏の人間はその時間分がノーコストなんだから
英語圏の人間で本当に実力ある人間がゲーム作ったとしたらローカライズもパブリッシャーもいらねーから 余計な中抜き要素ないんだわ 余計な学習時間もない どう言葉遊びしても日本語とか言うマイナー言語を母国語にされた時点で不利なことに変わりないんだわ
実力がない才能ない凡人だとしたら もちろん余計に英語圏のほうが有利だよね 理由は明白 そして世の中は凡人が99%
自分が凡人だと思う時点でよりゲーム作るセンスなんてねぇぞ ゲームを完成させて売るまでたどり着くだけでまず常人じゃない そっから売上出せるのは更にレベルが高い それぐらいのことをできる、ゲーム作りの才能があるという自信がない時点で やはりゲーム制作の才能はないからやめちまえ
才能があろうがなかろうが英語圏より日本人の方が何百時間分不利だし 仮にそれを人任せにする場合でもローカライズやらパブリッシングの手間でやはり日本人の方が不利という話をしてるのに ひたすらずれた昭和の老害みたいな根性論でゴリ押し どれだけバカなんだお前 足し算もできないのか
ゲ製能力無いから商売の話しかでけんのやろ 人付き合いや仕事仲間の面からでも まず金の話しかしない奴は地雷
>>699 あれれ?
君義務教育受けなかったの?
義務教育受けたのにテキスト翻訳もままならないの?
それはやっぱりアホだからではw
馬鹿だよなあ根性論じゃない 残酷な現実の話 相手が自分より有利だろうが不利だろうがゲーム作るしかねぇんだよ制作者は お前みたいにケチだけ付けてる奴は一生作品作れねぇからやめちまえ
母国語が日本語な時点で実務上不利が付くのは常識やん 必死になって否定してる奴おるけど根拠も書かずに才能だの根性だの突然の自説語り こんなアホにゲーム作りの才能があることがあるんか?
お前と違って零細ながらゲームで飯を食ってる すまんな
パブリッシャー云々は今は個人でも直接アプリストアに出せるんだから あまり関係ないでしょ steamはややこしいらしいけど 家庭用に出すのは欧米のインディーズも苦労してるらしいから 母国語が何かとか関係ない
とにかくこいつは自分がハンディ負ってるだの何だの泣き言を言いたいだけ ゲームで儲けようとするやつはそんな泣き言言わずに粛々と作るし、 ゲームを作りたくてついでに儲けたくて優良ゲーム作ってるやつも無料ゲーム作ってる奴も黙って作る 自分の境遇に文句を言うだけじゃそこから這い上がれないよ
不利だからやらんってのならなんでここにおるんやろな 不利だけどやってるぜって奴ならそんなレベルの愚痴は出ないしな まあ愚痴りたいだけで日本語の物すら何も作れんワナビかな
こんな会話できない奴が複数同時に湧くことあるねんな
会話できないやつが複数なんじゃなくて お前だけが会話できない奴なんだよw
>>714 母国語云々の話題を言い出したのは俺じゃなくて他の奴な
その視野の狭さと思い込みの強さからも会話が下手糞なのがよく伝わってくるわ
美少女ゲーみたいなな日本ローカル文化ネタで海外にもファンがいるタイプだと 日本生まれが圧倒的に有利になるだろうが 一般枠の場合、海外ユーザーと根っ子の感覚がつながってないのが 結構不利に働くってのは実際あると思うよ 日本ゲーマーなら全く意識もせず使ってて、皆に通じるドラクエ由来のネタとか 海外ユーザーにはまず通じないし
>>715 視野が狭いのはお前のほうだろ
ゲーム作りなんて自分の中の手駒を如何に使うかが大事なのに
「生まれガー」とか「言語ガー」とかそれじゃまるで何一つも
ものを作ったことがない人間に見えるぞ
いったい誰が誰に対し何を言ってどこがどう繋がっているのかサッパリなんだけど…… 辛うじてわかるのが日本語が不利か否かが主題ということだけ
世界の話題を出しただけで荒れるとは思わなかったわ どうしようも無いこと嘆いても仕方ないし、実際に外国メディアにプレスリリース出した経験者でも居ないかなぁと思って書いてみただけだったんだが... ちなみにDome Keeperの作者は恐らくドイツ人で英語ネイティブではないと思うよ、勿論受けた教育は違うだろうけど Reddit見てても英語で活動してる外国人がみんな英語圏の人な訳でもないし 日本は半端に日本だけでも市場があるから積極的に外でやろうとする人が少なくて勝手に引きこもってる状態でしかないよ それで個性的な作品が生まれるなら必ずしも悪い事じゃないけどね
言いたいことはゲームで語れば? ワナビだの才能だので煽り合うよりJamでもしてくれたら 見てるこっちも楽しいんだが
それだと掲示板自体を否定しとるなw まあせめてゲ製について語るなら文句ないけど ワナビ荒らしは実践する気もない商売の一般論くらいしか書き込まなくてウザい
とりあえず「日本語無くせばいい」とかいうヘイト人間はゲームなんて作れないだろうな
GTAの原型みたいなゲームは日本にいくつかあるのに 日本からはGTAが出てこなかった その根底にあるのは言語って言うか 根っこに「共通の文化コード」を持ってなかったってのが大きいと思う 和げーとの違いは本当に些細な、スパイス程度の差でしかないんだけど それで受け入れられ方にあれだけの差がついた
>>684 シロナガスは単価が安いからでしょ
ファタモルガーナはSteam版だけで10万超えたとのことで
億万でもおかしくはないしノベルゲーもチャンスはある
まあジャンルに限らず売れるゲームを作ること自体が難しい事だけど
>>695 アメリカでいまゴジラマイナスと君イキが売れてるらしいじゃん
ノベルゲーと言えばAIRはCV無し買いきりで8800円が初動10万本以上 今の日本で同規模のセールスは可能か???
>>695 意外とイケるかもよ?
日本人の思考って、欧米人の想像を超えている部分もあって、そのズレを気に入ってくれている人も少なくないから。
16bitセンセーションてマニメの人気を見るとまだまだノベゲ需要を感じる
シミュレーターみたいなもんの開発過程記録をつべで公開してたら、なぜか二つだけ再生数が他のより10倍ほど多くて(内訳 インド12% メキシコ2%,日本1.9% コロンビア 1.7%)、なんでだろと思ったら、 寝ぼけてたのとキーボードの全角半角キーが壊れかけてたから、半角入力しかできなくて英文だけ適当に書いたやつだった。 まあ自分もアラビア文字とかデーヴァナーガリー文字がタイトルに含まれていたらよほどサムネが魅力的じゃないと見に行かないよなあ、と納得。 だから、ゲーム作れたとしても日本語なら不利ってのはわからんでもない。
>>729 それ(日本語は不利はわからんでまない)はそうだな
根性論キチガイが今でも主流で幅を利かせてるのが日本人の人種的民族的文化的社会的国家的欠陥だから、第二次世界大戦の敗戦体質は根本的にずっと変わってない
だが、輪廻転生で日本人を選んで生まれてきたのは自分のせいなんだから
周りのせいにするのは間違っているどころか、己の罪を他人になすりつける大罪人だろう
英語喋れると英語で製品作れるはだいぶ違うんだよな 中国の翻訳会社雇ったような海外のゲームとかローカライズだけでだいぶやる気なくなるでしょ 英語ができる日本人の文章と英語で育った人間の文章が同じ刺さり方するわけないし GOTY獲ったバルダーズゲートとかもD&Dコミュニティが小さい日本からはパブリッシャーの意向で絶対生まれないゲームだよね あとヨーロッパの人はだいたい英語喋れる。言語が似てるから習得も早いし、外国人の行き来が多いから英語で喋る機会が日常で多い
>>732 D&Dの影響下のゲームは90年代日本で出てた
それが今日本で作れないのは単純に日本で今RPGが流行ってないからと
技術力がないからに過ぎない
まあ応用効かない糞言語ではあるからな日本語 故に外人からしたら難解だから面倒で触れたくもないだろう こっちはこっちで物覚えつく頃には大半が耳も脳も日本語で凝り固まってるが
>>734 お前の頭が悪いからお前自身の応用力がないだけだろw
日本語のせいにするな
「お前らジャップは英語ダメだから、ゲーム作るだけ無駄w」 って嫌がらせに来てるだけの朝鮮人だろ 技術習得に外国語が必要な場合、言語学習時間を取られる分 確実にネイティブとの競争で負ける。 ネイティブは言語学習時間が不要なんだからな マーケティングの面でも同じ。 だからこそ、技術と学術は母国語で研究し蓄積するのが最善だし 政策的・社会的に重要なことで、明治の偉人達が努力してきたからこそ、日本が存続している 技術屋にとって、最も恥ずべきことは外国語を学習することだよ 当然朝鮮人はその姿勢をコケにし、やめさせるように誘導したいからな。
俺は海外で勝負する気なんてないわ そんなグローバルワイドな目線で見れるほど大したゲーム作ってねえし 一部にウケて食ってけるぐらいの儲けが出ればそれで十分
長文くんがゲームを作るために必要なのは、言いたいことを3行にまとめる訓練だと思う
あと自分に都合のいいめちゃくちゃ弱いイマジナリーエネミーボコって 気持ちよくなるくせもやめた方が良いだろうなぁ
>>737 日本の人口は減少の一途だしどんどん貧しくなっているし回復の見込みもないけどその点はどう考えているの?
10年後に今の売り上げを立てるのはほぼ不可能だと思うけど
英語ネイティブじゃないのは原則不利だよなって話で肯定のコンセンサスが取れるまでにこれほど荒れて時間がかかるスレなかなか無えよ 雑談スレといえど
誰も不利なのは否定してねえよ お前のその泣き言が気持ち悪いって言ってんだよ そんなこと分かって皆ゲーム制作してんだよ
同じスラム(今の話題では非英語圏に例えられる)出身でも グレずに育って立派な医者なりになる奴(政治的に言うと真の愛国者) グレてヤクザになって麻薬を売り女をソープに沈めるクズ人間に育つ奴(政治的に言うとネトウヨ売国奴のアホノミクス痴民党支持者ども)
>>743 >>696 は「原則不利」なんて言ってない
「日本語なんて無くした方がいい」と言ってる
完全なヘイト言説だから叩かれたんだよ
ところで暇だからこの件深掘りしてみようぜ 「英語圏に生まれたら有利なのはなぜですか?」 まずはこの質問に答えてくれ
国語を英語にした方が生産性は上がるんじゃない?ローカライズのコストが不要になるんだし
>>748 なぜ英語なの?
フランス語でもドイツ語でもなく
お前らが売ってきた喧嘩だからなw 徹底的にやるで 逃げるなよ?w
ヒマなのはキミだけなので、一人で徹底的に考察してくれたまえ 結論は3行でよろしく
日本語って高等教育ができる数少ない言語なんだけどどね
この手のバカチョンの言うことに惑わされる輩が多いようなら すぐにそれも崩れ去るけどな
UEやUnityの出た当初、日本語解説やAI翻訳無かったからスタートダッシュで遅れた記憶ある。今はどうとでもなるけど
UEは3までは閉鎖的でプロユースだからそうだけどunityは外部のコミュニティでどうにでもなったよ 勉強会とか交流会も頻繁でyoutubeでゲームつくる動画も上がってて それで敷居を下げてた記憶あるけどいつの話? 1くらいの時期だったら間違った内容の記事とかかなり残ってたけど仕方ない気もする あ、争うつもりではなくて始まりの基準を知りたい 初期にあまり使わないのは言語というより日本人が不安定なものを使用するのは避けるからって見方がされてる
UDKやUnity2の頃だね。その頃CryEngineもゲームエンジン御三家に入っていたが、FBX取り込むのも大変だった記憶あるね。 その頃アプリ開発が始まったぐらいで1アプリの容量制限が厳しかったからUnityを使うのは厳しかった。Cocos2DやCoronaSDKやTitanium、Flash・・だから勉強会あってもUnityはそんなに無かったよ。 容量緩和になってコロプラとか出てきたあたりからUnityなどの勉強会が頻繁に行われた感じだった
Unity(1)の頃かもしれん。Booは使う人いなくてほとんどUnityJs使ってた。海外の技術書もJSだったし。 2以降C#使う人が増えていった感じ
まぁ今は中国ユーザーが馬鹿みて―に増えたおかげで 英語文化にネイティブじゃなくても割とデカい市場にリーチできるな つってもあっちはあっちでまた変なトラップ多いが
それぞれの環境にメリットデメリットがあって、都合の良い一部しか見てないだけだな
>>756 返答ありがとう その頃かー
ネイティブアプリはunity以外の選択肢はあっても
2Dだとブラウザでやれって感じで言われてたからなあ
たまにある某社の勉強会とかunityanswersとかの交流レベルでも嬉しくて私の感覚がおかしいなw
よく言われるから自覚はある
まぁそれでも日本の環境がいいって外国人たまに来てるから
となりの芝は青く見えてるのもあると思う
中国人多いわあっちだと就職難しいんだっけか
最近急に円高が進んでSteamから得られる収入が目減りするの困るんだが ドル振り込まれる時だけ150円に戻ってくれよ
https://ch.dlsite.com/matome/308874 永久恋愛ととと
"絵描きとAI技術は和解せよ
今でこそまだ面倒で難しさのある技術ではありますが、
どうせこれからもっと簡単にできるものが出てきます。
そんな時に絵描きがAIを活用したものを否定するのはおかしいはずです。
時代が写真を創作作品と認めたように、
時代がアナログからデジタルの存在を認めたように、
AI技術が幅広く認められる時代がこれからくるはずです。
著作権がどうのと言いますが、学習自体は合法ですし、出てきた絵が全てです。"
11tさんに続いてとととさんも正しいことを言ってるね
Steamで発売してる開発者は円安の今がチャンスなんだね
>>762 写真は構図を写真家が決めるし
アナログでもデジタルでも手作業なのは変わらないことが多い
学習が合法なのも条件つき
『ストリーマーハイゲ大会2 in Kアリーナ横浜 2024
2days 開催のお知らせ』
VIDEO 開発は順調といえば順調なんだけど、そろそろ各クラスのコード長くなりすぎて、partialを活用しまくってたら、ソリューションエクスプローラーですらスクロールするのが面倒なほどコードが肥大化してしまった。
どうすっかなぁ。。
VIDEO こんぐらいが普通なのか冗長すぎかすらわかんねぇ
partialってのはVSが自動生成したコードをプログラマが誤って変更しないように ファイルを分けて対策しようといういわば苦肉の策で導入された機能だから 自分でpartialを書かざるをえないならクラス設計がまずいかもしれない
インナークラスが複数あるときに縦長になるの鬱陶しくてpartial使ってるけどどう直したらいい? MVPパターン的な設計で、そいつらを同一クラス内の兄弟インナークラス的な構造にしちゃってる
class を名前空間として使ってない? 素直に namespace にすればいいのでは
>>762 skebのAIすり抜け書いたやつは訴訟されてんのによくやるなあ
■うんk × もこうホラゲ実況
(THE HORROR SHOW)3
『もこうに雪女をやってもらうぞ!放送
クリスマスSP』
▽Steam(PC) Chilla's Art 制作
和風ホラーゲーム『雪女』
in山梨県某スタジオ※イタズラあり
(19:52~)
VIDEO ゲーム制作は長期化するしモチベ維持は大変だなぁ あれほど熱弁してた忍者くんですら半年で投げ出したから完成させる人すごい
君はエライ。投げ出すことなく完成させるなんて立派だ。おめでとう。
RTA IN JAPAN Winter 2023
in ベルサール飯田橋ファースト
26~31 連続生配信
https://linkslogger.com/ttp9rx プレイゲームリスト/タイムテーブル
http://horaro.org/rtaij/rtaijw2023 >>779 忍者くんUnityスレで1日中連投してUnity養護してたけど最近見ないなぁ
作ってるコマンド入力アクションがいかに面白いか熱く語ってたけど、完成させなきゃ絵に描いた餅だよなぁ。
Unityはオワコン ということをまさに体現してたようだな
今年頭はMAUIスレ荒らしてたが MAUIはああなったから疫病神だよ
来年は別のとこで荒らすんじゃない 体験版の悪い所とかいろいろ指摘してた人も時間の無駄になったな
地罰より俺のがすごい!みたいなのがまず第一だったからなぁ彼は まあ実際すごいのになる可能性もワンチャンあったのかもしれないが世間は良い悪いよりも知名度でまず作品評価するからね 思ったような反応なかったのでやる気なくなったんだろう ワナビはまず良い物は評価されるに決まってるという幻想から抜け出せないと厳しいやな
なにかリリースして世間の反応を見てそれから自惚れるならわかるが、何一つ完成しない段階でチバツに噛みついてたの理由がわからんかったなぁ。結局投げ出したし
ゲームを作った、 というか過去に作ったものをアプデしたんだが デバックしてくれる人はおらんか
作ったゲームにランキング機能つけたらなんかすげえスコアだしてるやついたんやが そこまでやり込んでくれるのうれしい
気軽にテストプレイ引き受けないほうがいいで。 ミニゲアクションならまだしも、RPGはテストプレイで数十時間とられたことあったな。
>>785 いたなあ。
1、忍者「凄いだろ」
2、5ch「全然、しょぼすぎ」
3,忍者「ムキー今に見とけー次は凄いから」1へ戻る
自らハードル上げて自滅していった。
あれだけヘイト集めたら営業無理だろう
>>792 できる限りさ。いないよりマシでしょ、とお互い様ができるなら…
テストプレイし合えたら〜素敵な事ねぇ〜♪
他人のをやってるぶん 自分のをデバッグする時間が無くなるんだから お互い様だとなんら時短効率に寄与しないんだが
テストプレイを過去たくさんやってた身から言うと、同じ開発者の制作物を悪く言えないから早い段階(α版)で方向性迷ってる時にアドバイス聞くときにいい 開発者のあたりさわりない感想を信じるとあちゃーってなるよ。発売前は一般人が思ったことをずけずけ言うからそっちを信じたほうがいい
テスト時間じゃないんだよw 想定使用の斜め上のテストとか自分と違う視点の遊び方、虐め方、意見が聞けるのはいいことだ。
Unityでゲーム開発してスキルを上げたいがどこから手を付けていいのやら シェーダーやるべきかそれとも拡張機能の作り方すればいいのかまたは別のゲームエンジンUEかGodot触ればいいのか
どんなゲーム目指してるのかにもよるけどTPS・FPSならUEのがスキルの伸び代がある2Dゲーは知らない
UEは厳しい道なのでここで聞くような段階なら様子を見たほうがいいかも
小さい事からコツコツと積み上げてかないとな 簡単なパズルゲームつくるとかな どのエンジン使ったところでスキルは蓄積される ソース公開されてるぷよぷよあたりか流行ったスイカゲームのクローンでも作ってみれば? それこそインベーダーでもいい
個人で作りたいゲームがソウルライクとかモンハンとかならやめたがいい。大人数で作る企業に勝てるわけ無い。 それら作らないゲームを目指すならグラフィックやシェーダーとかエフェクトよりアイデアに注力した方がいい それにはミニゲーを作ってステップアップすることだ。
初学者が勝つとか思ってないでしょw まぁ、規模が小さいものを考えれれば良いとは思うけど、それこそ初学者には厳しいからそういう意味なら避けるべきですなw
もしシェーダとかエディタ拡張覚えて企業に就職したい とかならエンジン使わないで勉強した方を通常は評価する 極端にいえばMODとか作れるやつのを評価したりな エンジンなんかいずれかわるもんだから それができるならここで書き込む前に行動してるか フットワークが重いとついていけないよ
unityで5年以上仕事してたが、ueでも仕事し始めたんだが、 ここで言ってる奴らがどれだけ偏見に満ちてるかよくわかったわ 両者とも向き不向きはあっても何かができないってことは無いから優劣は付けれんね 単純な機能の豊富さやカスタマイズ性は圧倒的にUEではあるが、逆に機能多すぎてエンジン理解度深くないと作りづらくなる Unityは機能こそUEに比べたら少ないけど、ゲームに必要なものは大体揃っててエンジン知らなくてもそこそこ作れる 個人開発するなら、機能の豊富さ的にアセットやツールが手元にそこまでないならUE、あるならUnityって感じ
わかり易い例だとセーブ機能とか、UnityはクソだけどUEなら割と使える マスタデータとか、IKとかもそんな感じで、Unityだと機能が弱くて自作しと行けない部分がUEだとエンジンのデフォルトでそこそこ使えるのは強み
UEはエンジンまでコンパイルできるのも強い 実質無限に改造出来るからな(unityもお金払えばできるが…) ただUEはC++と言いながら、実質UE言語なので慣れるのが難しいし習得難易度も高い それに比べるもPureC#も使えるUnityは作りやすさが勝ってるとは思う UEも普通のC++使えるけどお作法が多すぎて面倒なのはあった
いやだから問題はそこ(技術面)じゃなくて、Unity税(搾取面)の問題なんだって。
搾取って言うけど、個人開発レベルではそもそもどっちも無料やし 総合的な話なら結局Unityの方が安い 税金って言っても個人開発者が気にするもんでもない…(叩いてるやつが億超えプレイヤーならともかく) 話のレベルが対立煽りしたい、叩きたいからやり玉上げてる程度だぞ
unityに関してはunity industry問題があった後だから それだけで完結する話じゃなくて結構根深いよ 板的には関係ないかもしれないが
出来合いのエンジンに頼るということは 自力では作ることができなくなるってことだからな
Unity無料なのはあくまで「現時点」って事実が露見したのが今回の件。 いざとなりゃ遡及徴収も辞さないことをやった。 要は開発レベルなんて関係ない、信用問題なんだよ。 「億越えプレイヤーガー」なんて書いてる時点で 対立アオリしたいのは自分て言ってるようなもんだ
むしろ来るかもわからない未来の不安を煽ってないがしたいん? 杞憂って辞書で調べてみたら少しは賢くなれるかもよ Unityが掲げた最悪プランでも個人開発者に影響なかったのにさもみんなが金取られるよう書いてるのもおかしな話だな Unityが個人から金取ろうと来てるのは「どの時点」の話なんや?
そんなのてめえが決めることじゃない 企業側が決めたら、「いつでも」そうなり得るって既に証明されてるんだからな それでもいいなら勝手に使えばいいけど ここで煩く他人に勧めようとするのはウザすぎ。 該当スレだけでやれって話だな
いいからレビュー欲しいゲーム貼ってくれ 自分のゲーム作る気分じゃないから他人のゲームのレビューしたい ちゃんと真剣にやるぞ
steamの個人製作インディーのソウルライクとかやらないの? ほとんどUEのロゴがバーンと出るんだけど 言語に問題がなければ個人でもソウルライクとか作れるようになってる
あのゲーム応援レビュー書こうと思ったが現状おすすめ出来ないから、書き込むのやめた。 唯一おすすめしてる日本人、89時間プレイしていてテストプレイヤーだろって思った
UEまともに動作するPCあるなら触ってみたほうがいい。両方触れば良いところ悪いところはっきり分かる DDDDはソウルライクとローグライクの嚙み合ってないと思った。 パーマデスじゃなくて失敗してもステータスなり装備なり残るようにしたほうが遊びやすい
DDDDを応援して買った身からすると「資金が減ってきたから、無理くり出した。w」笑って言ってるのには幻滅した。 いろんな理由があるだろうが買う側からすると「(今の自分ができる)最高のゲームに仕上がった」って言って欲しい
>>821 >>「資金が減ってきたから、無理くり出した。w」
開発者本人が言ったら駄目なやつな
「仕事やめてゲーム開発で生きていく」とか言い出した当たりから大丈夫か?と思ってました
畑違いからUE覚えポートフィリオ作ってゲーム会社に転職できたんだから成功者だろう
それより開発費をぶっちゃけてるんだが、自分の人件費入ってなかった。貯金切り崩して開発してるんだから自分の人件費は無償って考えはまずい。きちんと計算(時給二千円)すべきと思った
俺も全然違う業種から個人で実績作ってゲーム会社に入ったけど全く成功とは思わないよ この業界もアニメ業界に負けず劣らず搾取体制整ってる 俺は元々底辺職種だからアレに比べれば過酷な肉体労働しなくて楽だなと思えるけど壊れていった奴たくさんいる
ゲーム会社に入るのは手段でしかなくてスタートラインに立っただけだからね
過酷な肉体労働はないが、開発系は鬱なんかの精神系の病気の罹患率高いけどな
俺は悪い意味で社会経験送ってきてるから良くも悪くも割り切れてるんだよね 元々特定分野で評価されて入ったから一からの新人と扱い違うってのもあるだろうけど パワハラ系の奴がいようともそいつが人事握ってるわけじゃないから無理難題は従わんし迎合する気もない ゲーム業界で非コネルートで入った奴が出世で辿り着けるポジションなんてたかが知れてるしな 若い子は下手にそれに応じようとしたりゴマするから気が持たなくなっていなくなるの多いね ウチのなんでもやってくれてた期待の若手くんも心折れてもう半年出社してきてないし多分もう来ないだろう この業界は転職サイトなんかでボロカス書かれてても求人に来る人全く耐えないからメチャクチャだよ
クソみたいな会社でも中途だと 経験の有無で相当左右される業界だから仕方ない デカいプロジェクト経験してると下っ端でもひっきりなしにスカウトくるしな 一社に骨埋める気のやつなんかほぼいない 正月から夢のない話だが 未経験ならほぼ無理な会社も経験あると入れたりするもんだ
UEてゲーム会社に入るのを目標にするのが当然みたいな空気ある
そうなの? インディーズとかで頑張ってる人とか 映像系とか建設系が最近目立つ感じになってきたなー って思ってたんだがまだまだか
経験や技術がないならまずは雇ってくれるところに飛び込むか、夜鍋で最低限の技術=雇ってもよい程度を習得する。 そうしてから、次の手として給料の良いところに転職するのが真っ当。 技術もないのに金だけはくれとか、零細で売上の小さいところで年収1000万円くれというのは世の中見えて無さすぎ。
底辺から成り上がりは夢合っていいね
頂点ってここかな?優雅に仕事してるけど演出だよね
VIDEO 夢見すぎじゃね?こんな動画真に受ける人が居るとは思えないけど
FF16も爆死して軒並み終わってるスクエニがこんな悠長に仕事してるとは思えんな そうでなくてもゲーム業界全体的に苛烈な人多いんで。フロムとかもよくリークされてるよね。まあ取材用でしょう
側には力入れてるのがよく伝わってくる。非自社ゲーで優雅に怒りの余暇満喫
画像類が絵師使わなくてもAI生成で良くなったのはでかい進歩だな シナリオ、セリフもGPTで生成して調整する形にしてるが自分でやるよりずっと効率が良い 今年はゲーム開発の生成AIも進むだろうからよくあるフリーゲーム程度ならプロンプトだけで出せるようになるかもな 後はsteamが保守的な販売規制やめてくれりゃいいんだが
ぶっちゃけメジャーインディーズ問わず開発に生成AI使ってない所の方が少ないと思うが うちの会社もだがバレないようにしてるだけでどこもこっそり使ってる 絵師は何故かAI反対派が多いがプロのイラストレーターはラフなどで使いまくってると聞くしな
スチムなんかAI無しでもショベルウェア的なもの溢れて全体的な価値が棄損されてるし 無能クズの金儲け荒らし場はつべだけで十分だろ
バレたらまずいって自覚はあるんだ その会社他のことでもやらかしてそう
生成AIのイラストはバレるし、セリフや説明文は盗作リスクがあるから使えない。 唯一使えそうなのがテクスチャだが、これも使い方次第。 アイコンとか模様みたいなものは元データそのままの盗作もあるから注意がいる いずれ変態クラッカーさんが、ゲームのアセットに AIが使われているか調べて晒す日がくるので最悪を想定しておいたほうがいい いかにバレないように使うかが腕の見せ所だろうな
WBSだったかで見たケースだとパッケージデザインのラフ出しに生成AI使ってて 逆に普通のデザイナーだと出てこないような意外なデザイン出てくるから便利ってやってたな
そのままは色々問題があるから使えないけど アイディア出しには向いてるみたい それが実は何かにそっくりだったり…とかは当然調べるけど
そっくりだったり、も何も ネットで関連する情報見つけて切り貼りしてるだけだからなあ
12月のレベルファイブ「AI時代の知的財産権検討会(第4回)」発表を見てなお 「使える」と思うのはただの間抜け あの規模のスタジオでさえ、あの程度の使い方しかできない
最近になるまでまるで使い物にならなかったのが ちょっと使えるようになった 1年前まではワークフローに組み込むとか全く考えられなかったことだ 速度がはやすぎて法整備が間に合ってないが 今年はどんな進歩があるのかワクワクするよ
具体的な内容なし 自分で使ったものをアップしてから言ってみろや
資料集めはもうAIでいいよな 今まではピンタやら検索やらでイメージに近いの探してたけどめっちゃ時間かかるしイメージ通りのがなかなか見つからない でもAIならプロンプトだけでイメージ通りの資料が無限に手に入る しかもググってでた画像を資料にするよりも安全安心
年末に速度が急激にあがるのが発表されたから これなんかリアルタイムでtxt2imgやimg2imgできる サンプルが偏ってるので伝わないかもしれないけど 去年頭はリアルタイムとか考えられなかったしGPUにも優しくなった ://ascii.jp/elem/000/004/178/4178048/2/
AI無しでこれ以上技術的な進歩は見込めない気がするね 商業的な事は興味ないんでスキルアップ目的でAIに手を出そうと思ってる
AIには生成AIだけじゃなくて色々あるから その世界に踏み込むなら注意しないといけない 理解してないとその道の研究者に怒られちゃう 今生成AIばかり注目されてるからピリピリしてそうw 他にもしっかり成果出してたり頑張ってる分野あるから
『ピザラ人狼6 2024 オーイシ×加藤の
ピザラジオ vol.124 SP(第1部)』
(19:00~)
http://youtube.com/live/7lQPdHf9hWk 『ディベート王決定戦1
ビザラジオvol.125 SP(第2部)』
(25:00~)
http://youtube.com/live/mgI88MLuoMQ 日数が予測できるほど 何度も完成させたことがある時点ですげーわ
AIをアイデアの源泉に使うのは 雲見て絵のレイアウト思いつくような使い方でいいと思う
>>860 ないよ
ゲームとは言えないつまらない物体はできたけどね
いままでピンタレストやグーグル画像検索してたけど、今はもっぱらAIの画像で売ってるCG集参考にしてる。 400枚ぐらいで5$とかで売られてるし
>>860 規模と作者によるので、モチベーションが維持できる範囲を考えてもらう方がいいかもです。
私の場合は数ヶ月〜1年越しとか普通にありました。
もっとも、いつも新しい技術導入の勉強がてらでしたのでモチベーションも維持できたのでは?と思ってます。
作り始めを記録して続かなくなったらその期間以下でやるべきとするのもいいでしょうね。
ゲーム制作てプログラミング部分が解決すると素材作りをどうするかって事に行きつくよね そうなってくるとプログラマー的に面白さやモチベーションが得られにくくなるというか、素材作り面倒臭ーみたいな
ゲーム作るぞ!ってまずプログラムから入って 絵や音やシナリオも作るかってなって そっちの方がメインになる人は昔は多かったけど 今は違うわな
昔は、素人素材でも良かったけど、今はフリゲでもクオリティ求められてるからなぁ 人とコミュニケーション取れる人なら素材を作れる他人を巻き込むのがいいけど コミュ障だったらアセットだよりか、修行して素材を作るか 個人で作るならドットゲーぐらいの規模が丁度いいんだよね
勉強した!プログラミングができるぞ!ってなると 音楽、SEはフリーや有料音源 絵は外注 んでそれ以外はだいたい自作になるんよね インディーや同人はだいたい全てを自分で賄わないといかん
そもそもプログラマー気質であるほど 単純なデータ打ち込みとか嫌いそうだもんな ゲームデザインとプログラムは別 プログラムはゲ制の一部分
48 名前は開発中のものです。 sage 2022/01/24(月) 09:55:12.02 ID:xuLNKxyf 前衛(アタッカー)=プログラマー 前衛(盾、タンク)=シナリオライター 後衛(遠隔・魔法)=絵 後衛(回復、バフ)=サウンド 唯一ソロクエストでもある程度善戦できる可能性があるのはアタッカーだけ 他はパーティー前提の存在
まだその間抜けな自作テンプレにこだわってんのかよw ゲームデザイン知ってるならPCすら不要だぞ
エディタを開くだけで偉いと思うようにしてる
>>865 徐々に伸ばしていきたいですね
今は1,2週間くらいがモチベの限度です
>唯一ソロクエストでもある程度善戦できる可能性があるのはアタッカーだけ 逆ではプログラムはテキトーでも絵だけで売れるゲーム多い、日本は特にその傾向が強い。 凄腕プログラムでも絵がしょぼいと無料でも見向きもされん
ゲームデザインやアイデアが優れてりゃ 絵が微妙でも売れたゲームはあるけど プログラム技術だけが優れたゲームは業界人にしか売れないなあ
プログラマが作りたがるとしたら新方式のパズルゲーだと思う 提示された課題を、いかに効率的に解決するか、ってのがプログラマの本質で 自分で問題を作り出したり、誰かを楽しませたり、芸術に対する情熱みたいのは 別の性質というか
個人で3dゲーつくる人はすげー 2dでも大変なのに
設定ストーリーはChatGPTに頼めばいい感じのサクサク出せるし 絵と音楽はAI生成で充分、というかその辺の木っ端より明らかに質がいいから AI活用しつつスクリプトと全体のメンテナンスできるプログラマが無双する分野だけどな 芸術性って言うが所詮流行りの記号の組み合わせでしかない
キャラとか設定のガワの部分に騙されがちだが所詮ガワだから本質ではないよね 絵とか物語に興味無いから生成AIでかなりの部分省力化出来るようになったのは有難い
AIにシナリオなんか書かせたら悪いのは人間だったオチのシナリオ工房月光系か過去をやり直すオチのシュタゲ系しか書けなそうw
いや普通に素人がお話し考えるよりボキャブラリあって効率的だよ そりゃ世界中の小説脚本学習してるから当たり前だがAIを活用しない手はない
与えるペルソナ次第だよ 村上春樹風で長編とかチャレンジしてる人いたよ 最初に役割与えて演じさせるんだ その方が精度が上がるってデータがある
AI使えないって言ってる奴の9割は生成のさせ方が下手くそなだけだからな 画像AI毛嫌いしてる絵師界隈もそうだが無能ほどツールのせいにする
ここの板の質問スレによくいるな 抽象的な質問して使えないって言ってるやつ AIにエスパー能力はまだないから質問者の背景や意図まで読み取れないよ
>>871 結局、この2年前の予言は、もともと各職種の生身の人間同士の比較だったと思うが、
間もなくAIによって結果的に予言通りのプログラマー(アタッカー)無双になる時代がくるとは
予言した本人も予想はしていなかったに違いないw
そら現代は絵師も脚本家も作曲家もエンジニアの成果物ありきだからな 技術が進んだら全員エンジニアに負けるのは10年以上前から見えてた
絵もシナリオも音楽も多少ずれても味になったり気づかれなかったりするから問題ないけど プログラムは一文字違ったら動かなくなるものなのでプログラムできない人がAI生成で好きなもの作れるってのは技術的にまだまだ難しいよね
スイカゲームつくってみたいな既存のパクリゲーは出来るかもしれんが、面白いゲーム作ってっていったらクソゲーが出来そう。 開発者がAIをコントロールしてゲームを作る→AIが面白さを理解して勝手にゲームを編み出す にならないといけないが、そうなると命令されることに嫌気が差したAIが反乱起こしそう
steamに溢れてる量産型インディーズゲーを人が作る意味を正直感じないから、ゲームもイラストのようにプロンプト入れたら完成品生成するようになって欲しいしそうなるべき それにキレ散らかすアレな人も出るんだろうけどな
つかAI任せじゃ価値が乗ってこないでしょ 精々「AIによる世界最初の…」みたいな枕詞が付かなきゃ無理 人間によるものですらその流れになってるのに AIがもうちょい進化したら遂に第二次アタリショック的なものが 現実となるだろうな
AI無双って言っても法律には負けるでしょ つかAI出しても責任が人間様じゃ意味がない 著作権違反もAIが責任取るべき
俺「売れるゲームを作れ」 AI「パワプロのシステムでねこ娘育成するゲームをつくりました。」 俺「駄目じゃん」・・・になりそう
資本のある企業の製品以外は各々がAI生成してそれで楽しむで良くないか? 心配しなくてもそんな環境でも試行錯誤してオリジナリティ出す奴は出てくるよ
AI様ははSteamで出せるようになってから来てください
>>878 ケースにもよりますがそんなに難しくないですよ。
ちょっと軸が増えただけでやってる事はそう変わらないです。
AIがあればプログラマいらなくなるとか言われてた時期もあるし、 ○○万能論は経緯も目的もふわっとしてるから当てにならない
>>896 それがあるんだよな、Steam市場無しで売れるインディーなんて
同人エロゲくらいしかないし、エロゲにしたって人気なやつは
Steamで出しても売れるからAI生成だと大きな市場を失う事になる
いまのとこコンセプトアートとして参照するぐらいがいいんじゃね
それはスタッフ間でイメージ共有するために作るもので 個人なら必要ない
>>878 ソウルライクなんかはアセットフリップで出来ちゃいますからね~
本人の意思とかお構いなしに2Dゲー勧めてくるくる人多いけどさ 作りたいものを尊重するべきなんじゃなの?
個人制作はむしろこれからだろう 生成AIの活用でテキストビジュアル音楽も一人でプロ級のものが表現可能になってるからエンジニアでAIフル活用出来る作成者が躍進する 企業も続々生成AI使うって表明してる以上販売サイトの規制が解除されるのは確定だしな
お前は人のAI作品にお金出せるのか? 自分が出せないものは人も出さないぞ
AI活用してるのはむしろ好印象で中身が良ければ普通に出すが 小規模制作会社くらいのクオリティは画像などをAI活用すれば 個人でも無理なく作れるようになってくだろうな
3D作品じゃAI活用してるのなんてほぼないし 開発者目線でも参考にすら出来ない
godot使ってる人いる? unity多いけどさ、もっとシンプルでいいと感じる 楽しいのはコアの部分であって
>>911 いまUnityから乗り換え作業中
C#流用出来て助かる
>>912 仲間がいて嬉しい
英語情報が基本だから、少し寂しい、、、
お前ら素晴しい奴らだな しがみつく居直り連中とは正反対の
16bitセンセーションのマニメでAI駆使して個人でギャルゲ作る展開があった
AIが出すものは熱量がないからダメだっていう扱いだったけどな
どうでもいいシーンのどうでもいい背景とかに使う分には良いと思うけど 自分でコントロールしきれてないものを作品の中核に添えてもなぁ それもう俺いらないじゃんって感じだし、そこまでして金稼ぎたいなら やっぱりゲームなんつ―作るのも遊ぶのも面倒くせぇ媒体じゃなく つべで好きなだけAI動画爆上げしろよと
>>917 それは主人公じゃなく悪役側の展開
変なAIってようつべの動画では
人間は学習に偏りがあるから個性が出るけど
まんべんなく学習するAIだと個性がないみたいな言及があった
>>914 お、よろしく〜
詰まったところは大体英語住民が解決してるし翻訳でなんとかしてる
そもそもAIなしでも、現代の制作環境ってすでに昔からしたら夢の道具なんだけどな
作ってるゲームのつまらなさに気づいて、やる気失せたら別アイディアにする?
2,3日で失せることもある
とりあえず横に老いておく
>>920 英語情報なら案外あるんだよね
redditや公式フォーラムもunityより親切な人が多い気がする
ストア最上部に「生成AI使用作品を非表示」ボタンが欲しいな なによりも怖いのはクオリティじゃなくて数で圧倒されることだから そこだけ防いでほしい
権利侵害してる生成品は駄目との事だし 詳細は分からんがマーケティング素材との一致ともあるから 学習元の素材の提示も要求されるんじゃないかな? 状況に応じてルールもすり合わせるて話だから粗製濫造が大量にとはならんはず
こちらもガンガン活用して生産ペースを上げていけばいいだけだよ 環境の変化を怖がるのは反AIカルトと変わらない
godot難解すぎて挫折した 大人しくGMに戻って日本語の情報が溜まるまで 待ちます・・・orz
人と財布の金は限られてるから供給過多で売れなくなるし 新着ページが埋まって力作まで流れて売れなくなる悪循環しかない ゲームって簡単に作れないほうがいいわ 便利な技術で簡単になればなるほどゲーム制作で食っていくのは難しくなる まあ誰でも出来ることはお金にならないんだから当然だけど
ならアイデア勝負でって話になるけど アイデア持ってる人はいくらでもいて、そいつらがみんな制作者になったら自分のアイデアだって特別じゃなくなるし埋もれるのよ
馬鹿かお前 アイデアだけ持ってる素人なんて幾らでもいるわ それを洗練させて形にできる奴が一握りだから、形にできる奴のアイデアは特別なんだよ
インプレゾンビみたいのを制御できるならいいんだけどな 想定するよりモンスターが潜んでるから、牧歌的な感覚だと出鼻をくじかれる バルブがそのへんのスタッフ体制をどうしてるかだな
アイディアよりも調整で面白くなる、と言うよね 最高のアイディアに価値はないと
形にするのが難しいから今は一握りなんだよ すごいアイデア持っててかつゲーム作りのセンスの良い奴なんて潜在的にいくらでもいる 小説は日本語さえ書ければ作れるからなろう小説ではもうアイデアは出し尽くされてて、どんなネタも誰かしらが先に書いてて飽和状態でしょ AIで楽に作れるようになったらゲームのアイデアもそうなるよ
小説より制作難度が高い漫画も今は補助ツールが膨大に ありAIもあるしで、その気になれば誰でも描ける発表できる 時代だけど商用に足るものを作れる作家は今だ少ないし ゲームなんて更に難しいんだからさすがに遠い未来の話でしょ
Steamも問題発生したらなんらかの措置はするんじゃなかろうか
adobeのai、fire flyだっけ?あれは良さげかね? サブスク700円の価値あるか知ってる人語って〜
かなりゴミ いろいろ生成AI触ってきたけど一番ショボい 手軽さだけはある
AI解禁されても影響受けるの一部のジャンルだけ。ノベルゲーとかドット絵とか 3Dゲーにはあんまり関係ない
全米映画俳優組合とReplica StudiosのAIに関する合意がでたな。 以降野良スクレイピングAIは商業から追放される流れになりそう
>なろう小説ではもうアイデアは出し尽くされてて なろうはなろうでしかないじゃん
>>939 そこまで酷いですか、ありがとう。
あらまあらま。お手軽で良いと思ったのですが残念。
AI解禁といっても地雷解禁でしかないからな ストアページにAIを使っていると明記するということはこれから起きる反AI運動のマトになるということだ 開発者たるもの常にパテントロールから狙われていると警戒しなくてはいけないのに 単なるキチガイから訴えられても文句一つ言えないリスクを背負い込んでどうする Steamは訴訟になっても守ってはくれない。ここはむしろビルドデータには一切、生成AIを含まない逆張りで正しい やはり参考程度の使い方でいいんだよ
開発者は日本人だけじゃないからなぁ AI噛まさなくても普通に盗用リソース平気でぶち込んでくる国の人達ばかりが 大暴れする未来が一番恐ろしい
AI使ってるかどうかは自己申告だろうし 使ってませんって言い張る人が増えるだけのような気がする
アセットフリップみたいな低品質なゴミで溢れ返るんやろうな笑
Steam「俺は権利侵害するなって言ったからな?AIでなんかあっても全てお前の責任で、俺は絶対にケツふいてやらんぞ?」 ということかな 実質素通しに見えるが、通報あったらSteamは実際どういう対応するのか
著作権侵害は著作権者が申告しないと侵害にならないから コミケで溢れてる同人と同じで著作権者から何もなければスルーされる ということはSteam側は開発者に伝えたあと ユーザーの声も含めてあまりにもこれやべえなって言うやつはストアから強制削除でもするんだろうけど 曖昧なやつは開発者に判断任せるんじゃないかな 以上俺の勝手な想像でした
絵描きなどAIに対して無意味に過剰反応する人が多いが 根幹はビジネスだから生産性上げつつ売れるやり方に合わせればいいだけよ デジタルコンテンツの生産にアーティスト染みたお気持ちを持ち込む事自体がナンセンス
格闘ゲームをどう調整してもレースゲームにならないし おもしろいアイデアはあるけど映像や音声に興味がない人はAI使ってゲームを仕上げることができる世の中になるか
そういう人は増えるだろうね そもそもアイデアもchatGPT活用すれば短時間で無数に出せるから、いかに良い選別と調整を行なうかがクリエイターの腕の見せ所
チャットGPTと軽くおしゃべりでもすれば? 凡百のありきたりなアイデアは出してくれるよ 問題はそれをどれだけ洗練して自分だけの形にできるかだけど
ありきたりなアイデアじゃダメ たとえば格闘ゲームをどう洗練しても格闘ゲームには変わらないから 20年前のゲームとやってること同じじゃんとなる
そろそろアイディアとインスピレーションを区別して語るべきだと思う
インディーゲーム何作るといいですか、ジャンルを教えて パズルゲーム 脱出ゲーム プラットフォーマー ホラーゲーム これしか解答しないぞ 何度聞いても同じ
ゲームというのは遊びで勝つか負けるか争うことだから ジャンルは意識しないほうが自由に作れる
アイデアが潜在しているっていう状況が仮にあるとして、技術の問題じゃないと思うな ほかの仕事が忙しくてインターネットすらやる気がないとかだと思う
やる気のない奴が技術を身につけられるわけないし 習慣的にこなしていない技術が身につくわけもないから 技術のある奴のアイデアは出待ち状態になってるだけ
架空世界の都市伝説ってチャンネル知ってる? 凄いAI活用してるけど本人の才能もあるよなあ
完成させやすいジャンルなに? 2dアクション作ってるが、1週間が起源
ノベルじゃね? ツールが既に極まってて、システム的に新しい事も何も求められてない とにかく既に完成されたひな形の中で自分の思い描いてるものを リソース化して流し込んでいけばいい
>>971 テンプレあるとラクだよね
ツクールとか
2dゲームにしても1ステージ数百個のオブジェクト配置して、破綻しないように作るのは難しいわ
量産したいならノベルゲーおすすめ 絵は勿論AIでいいし大まかなシナリオもChatGPTで行ける セリフテキストもAIでいい感じに書き直せるから変なこだわり出さなければ 一週間あれば余裕で完成できる
aiアプリでおすすめってありますか? 絵というよりステージのデザインとかしてほしいなと ノベルはシナリオが自分には厳しいかも
シナリオなんてAIで適当に生成したのを細部もAIで修正させて ゲームに組み込んでいけばいいだけだよ そもそもゲームのシナリオなんか誰もまともに見てないから AIの高品質な絵乗せとけば幾らでも誤魔化せる とにかくこだわらないのが大事
こだわるほど完成しないからね、、、 aiなりアセットを活用しないと
AIに全部お任せするって 君がゲーム作る必要性がもう無いだろ それで売れるなら皆がやって飽和するよ 飽和したゲームに価値なんてないから売れない まだそれができないから皆やらないだけ
AIで作ったものが権利侵害してないか調べるのがネックで 自分で作った方がはやいらしい 権利侵害してないか調べるAIがないとな
手作りでも権利侵害が起こり得るのは同じだがいちいち世の中の全作品を調べるのか?
不安なら生成したものにAIで少し改変を加えればいいだけ
普通に使ってれば類似性に当たる物など出ないぞ
>>983 ゲームでも絵でも何でも誰かが作らないといけない理由なんてないぞw
AIの進歩で◯◯しか出来ない表現なんてのは無くなっていく
やろうと思えば誰でも出来る事だが
技術を活用してそれをより効率的に生産していくのがクリエイターの役目だ
ゲーム制作スレで何いってんだお前 誰かが作らないといけない理由が無いのはユーザー側の話だろ クリエイター側から理由はなんであれ作りたくて作るんだから 遊びたいだけの奴は誰でもAIで作れる環境になってもわざわざAIを活用して作ったりしないよ、他人の作ったものを遊ぶだけ 結局の所作りたい奴がAIでもなんでも使って作りたいように作るだけ
そういう根本的な所がズレてる時点でああこいつは制作者じゃねえなってのが透けて見える
スマホに疎くて最近の平均的なスマホの性能わからんのだけど 例えばコップ状の枠にコリジョンつけて、その中にキャラ入れて、左右にフリフリするという処理をする場合、これに耐えられるだけの性能はあるのかな? コリジョンの複雑さも関係するだろうけど、シンプルなコップと四角形とした場合
自動生成で乱造したゴミコンテンツバラまいて金儲けするのに なんでゲームなんてめんどくせぇ媒体選ぼうとするのかまじでわからん
ゲームだと買う人多くて他媒体より儲かるからじゃね でもそれはこれまで良いゲーム作ってきて信用を築いて来た人達の功績あってのもで ゴミが増えて信用崩れるとたぶん買う人も減り出すとオモ
>>990 反AIの絵師みたいな事言ってんな
ゲーム開発なんてAI活用するのが前提の世界でなんで反AIやってんの?
AIの乱造だーとかアホなお気持ち表明した所で技術の進歩は止まらない
こいつAIのことしか言ってなくて まあ開発者じゃなくて クリエイターに嫌がらせしたいだけの無生産者なんだろうね
>AIの進歩で◯◯しか出来ない表現なんてのは無くなっていく AIでしかできない表現はあるの?
人間の常識を逸するものが出力されることはある 偶然だし人間の機能を模倣するAIとして外れ値だから今後でてくることは無くなるけどね
>>989 全然余裕。「スマホ 物理」でググってみ
ありがつ ジジィが使うらくらくホン的なやつですら問題ないレベルなのかな?
ネット記事で紹介されてる生成系AI作品とか、実は多大な労力掛けてチューニングした結果じゃね?
使ってないから知らんけど、どうなん?消費者の余暇の鑑賞に堪えられるんかな。↓のはよく出来てると思うがw
https://www.youtube.com/@gekikawa1265 >>997 わからん。スマホ向けCPUも型番で用途が差別化されてるみたいだから、試すしかないんじゃね
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 197日 14時間 13分 21秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250330234354caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1688155086/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・地頭良いけど質問ある? ・ゲーム作ろう ・マザー2.5を作ろうぜ! ・企画屋が勉強するスレ ・プログラマーだけなので企画の案誰かください ・ハイビジョンの2Dゲーム ・作って欲しいゲームや便利アプリ、サイトなど ・TRPGよしこーにゃ ・【ROの】3DRPGプログラミング【パクリ!?】 ・【壮絶】ババァ1000人vsタイソン【格闘】 ・オリジナル和風RPG作りたいんだけどどうする!? ・究極の自作ゲーム ・物理演算エンジンってどうやって作るの? ・※麻雀ロジック研究会※ ・おめえらRPGツクールを崇め ・【ゲームで、この処理ってどーやってんの?】 ・DirectXスレはないの? ・【UE4】Unreal Engine 4 part6 ・2ch版いただきストリート作りませんか? ・★Unity 2Dで製作してる人たちの憩いの場★ ・サッカーゲームの作り方教えろ ・エミュ鯖の製作 ・自作ゲームのリリースについて語るスレ ・暇だからRPG作ろう ・ティラノスクリプトスレ ・廃人から立ち直るためにゲーム製作 ・ホラー系のBGMを集めませんか? ・【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド31 ・【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド38