スレルール
1. ワナビーは出禁
2. 実況者は出禁
3. AIコピペ厨は出禁
>>2
何故スレが君の思い通りにならないか教えてあげるよ
(会話する目的で)コテハンに反応する人を批判するくせに
自分は(批判する目的で)コテハンに反応してるからだよ
目的は違っても反応してるのは同じ
言いだしっぺがスルー出来てないんだから誰も従うわけないでしょ ポインタ無し、java風言語構造、C#でない、ゲームパッド対応
そういうプログラミング言語はありますか?
ゲームパッド対応のプログラミング言語ってどういう意味
javaはネイティブ対応をせずにおられるので、
自作ポリゴン処理のワールド内操作が大変で、
デバッグを簡易にゲームパッドでやりたい、と
ワナビー擁護する奴を気持ち悪く感じる奴が居るのは確かなんだよな。少なくとも自分を含めて二人以上はキモいと思ってるよ
自分が気持ち悪い理由はスレの平和を守ろうとする正義感が感だな、あとおばさん構文
文章がいちいち上から目線なんでかなり年配だなこの人
三次元的にファイル管理をするソフトウェアが作れると、
「このあたりにファイルを作ったはずなのに」
など、OSのファイルの関係などが見やすくなるため、
2000年頃から整理されずにいた、
javaとゲームパッドと遊びと仕事の関係に変化が出ます
大量の関係ファイルは3DCG化して見られると
抽象的な表現の理解が進むので学術振興に
役立つでしょう
国語辞書が三次元的に見えるといいなぁ~、
とゲームスレで思わず書き込んでしまいました
ふむふむ、その考えを吐き出すことでスレの他の住民に何のメリットがあるとお考えで?
あるよ
他人が同じように思ってる奴が居たら、同じように思う奴が居るって分かるじゃん
少なくとも
>>8
を見てああ同じように思ってる奴が居たんだなって分かったぞ自分は なるほどね、他人に石を投げることを共有して溜飲を下げるためのスレにしたいわけですね
ではその向きでの努力頑張ってください
個人的にはスレタイとは趣旨違うと思いますけどね
>>17
分かったじゃあねバイバイ
誰か知らんけど二度とくんなよ低能w
なるほど、おそらく「キモい」「低能」がご自身に効く言葉なようですね
今までそう言われ続けてきたんでしょうかね?
口は災いの元、リアルで生き辛くならないように気を付けましょうね
引退するとか頑張ってくださいとか言う奴はなんでスレに居続けるの
そのままいなくなれば知的でカッコいい奴なのに
引退って何の話?俺は引退なんて言ってませんよ
そちら人違いしてたんですね
匿名を同一化して勝手に振り回されるのってなんかなあ…
>>16
造語マンと同じ思考とか同一人物以外にありえない え、だって気持ち悪いじゃん
いつも「まずは完成させなきゃ」って言ってる人と同じ人だよねたぶん
間違ってるかもしれんが
>>7
自分しか使わないソフトウェアならjoy2keyとかでいいんじゃ?
違ったらごめん >>23 反応するなよ。だから荒れるんだって。いやならコテハンするな。 実際、コテハンを煽る→反応させる→スレを加速させる→ほら、害悪でしょ?
の流れはテンプレ化しててしつこい
酷いとコテハン以外も同じように煽るから面倒くさい
誰かを悪役に仕立てて楽しんでるやつが常駐してるのがこのスレの問題点よ
>>28
はID変えてきたRl2FQrNOですか?
>>8
に糞害ババアと呼ばれていた人ですか? >>26
ありがとうございます
アナログ量が取れないのでchromeで作ることにしました >>28
肝心な事が抜けてやしませんかね
何もしてないのにいきなり煽られてるような言い方だけど、、 >>4
ベターはcシャープじゃね?direct input系のゲームパッド想定するなら
仮にc++でも必ずポインタ使わにゃならんってことはないし
オブジェクト指向を避けるならc言語でもいいし、
ただ開発効率やらアプリ高速化でその内になんとなく慣れて使う始めるもんだよ
オブジェクト指向もポインタも
スマホならandroidアプリ向けにKotlin、iOSアプリ向けならswiftってのあるけど
結局javaみたいな感じ、、こっちは基本タッチ操作だしね あ、忘れてたhspあるな
これに慣れると他言語へ移れなくなりそうで、俺は手は出してないけど
ワナビーは糞害ババアと呼ばれる人間が「まずは完成させなきゃ」と書き込むために生み出した
仮の姿という可能性は無いだろうか
世の中には消火をしたいから火事をおこす消防士だっているのだ
あ、chromeってことならブラウザか、、、
俺ならjavascript一択、操作はゲームパッドは諦めてasdwとマウス、今は一般人も標準はこれじゃないかなかな
ダメだ想像が膨らんでしまう
糞害ババアのまわりにはワナビーが多いんだ
周りの人間に直接言うことが出来ない「まずは完成させなきゃ」をここで言う事で
憂さを晴らしてるんだきっと
女性かどうかは自分も疑問があるな
女性的な男性の可能性もある
>>28
匿名掲示板では荒らしはスルーが基本だろう。
だから目立つコテハンがスルーすれば止めれるんだけ無駄に返信してスレが流れてしまう。
結果コテハン=荒らしってことだよ この場合の糞害婆ってのは猫おばさんとそういう使い方での慣用句であって
実際の性別は関係ないんじゃ?
chromeなどでjavascriptでゲームパッドを
使う方法があることを確認したので作ります
一人が勝手に言ってるだけの造語の意味を推察して何の意味があるんだ?
暴言造語作って連呼してる時点で荒らしに決まってるだろ
悪口ということでは同じでもすでにあるワナビーと一緒にするな
一人でゲハやってるようなものだ
>>41
「糞害ババア」という呼称は奴の人格・魂の姿・正体てことだよな >>38
ツクールやらノベルやらで女作者も案外いるでしょ 荒らしはスルーが基本ならコテハンにスルーを求めるのはおかしい
そもそも荒らしはスルーが基本ってのは
諭そうと何言っても聞く耳を持たないからこっちがスルーするしかないってやつだし
コテハンにスルーを求めるなら荒らしは出禁出禁言ってる側になってしまう
だから出禁だ言ってる側がいちいち戦おうとしないでスルーするのが正しい5chの行動
っていうと勝手にコテハンを擁護してることにされて噛み付かれるんだよな
やっぱり出禁出禁うるさいやつ「も」荒らしなのかもな
>>47 言いたい事はわかるけれど、匿名掲示板で特定できるコテハンで作品出しているからどうしても荒らしに狙われ(煽られ)やすい状況になるんだ。
コテハンに名指しだから全部に反論するんだろうけれど、そもそもコテハンでなければ煽られる率も少なくなるしアオリに対して全部に返信して荒らす必要もなくなる。
二日前のスレを見ればわかるけれど野球男がスルーできずにスレ流しているよね。
煽り耐性がないコテハンはコテハンやるべきじゃないって話。 >>49
ワナビー2024とかふざけたコテハンを付けたから。「〜するにはどうすればいい?」っていう芸風でスレを盛り上げようと演じていたんだろうけれど、コテハンを辞めることで無駄な時間を費やす必要も無くなったという事。その分ゲーム作る時間に回して欲しいな。 >>49
こういういないときにいちいち言うやつって何なの
待ってんのか?呼び寄せようとしてるのか?
違うならやめろ 糞害ババアの事話すなって言っても無理なんやな
前スレのこれって奴だろ↓
>ワナビー君は何かしら質問をしてくれるから、「そういうやこういうのあったな」みたいな
>思い出して反芻させてくれるし、レスも技術関連の話題になるから思いがけないヒントにもなる
嫌がらせでやってるのかと思ってたど、本気で他人の役に立ってると思ってやってたんだぜ
病的な何かしか感じないんだが
お願いをされてないのに他人を救おうとする奴は基本頭おかしいんやな
ゲーム制作に限らない話で
ワナビー、糞害、カウント、シーライオニング
このあたりNGしたらこのスレどうなっちゃうの?
悪意無しでやってる奴の何がヤバいかって言うと、こっちが幾ら不快感を示してもそれを理解できないって事なんだよ
嫌がらせでやってるんならこっちが何を考えてる能力があるけど、奴にはないって事なんだな
想像以上にヤバい奴だったw
665 名前は開発中のものです。 sage 2022/09/14(水) 20:48:14.39 ID:FfffpV2h
ワナビー2024 ← 統一教会
名無しワナビー2024 ← 改称後の統一教会
糞害ババア=褒め殺しマン ← アホノミクス痴民党のネトウヨ売国奴工作員
アンチワナビー ← 愛国者
という構図と考えるとわかりやすい
もう誰もゲーム製作の話してないとか言わなくなって
荒らししかいなくなったな
>>65
じゃあお前も荒らしなんやな
雑談スレのパラドックスなんやな この手の事言う奴は文章の意味が理解できない気違いか
確信犯のどっちかなんやな
結局嵐がどうのといいつつ
ゲーム制作の雑談ってのが
話す内容がないってことなんやろね
話題があれば嵐がいようがそっちでコメント埋まるはずだもん
スレの優先順位ってこの人の感情だったの?知らなかったわすまんな…
Unityとかのメジャーなツールの専用スレですら全然伸びてないし
専用スレで話すことすらないのに雑談スレで話すことなんかないか
みんなフォーラムとかで情報探してるのかな
javascriptは名前空間の解決が難しすぎたので
javascriptからjavaに値を送る方法を調べます
>>71 まじめにやってる開発者は、荒らしが暴れる5chを見捨ててdiscordやSlackでガンガンやってるで 逆にDiscordやSlackに適応できない人や追い出された人間が活躍できるのが5ch雑談スレともいえる。残念だけど・・
>>59
unityの質問スレですら「情報の共有」ができたみたいなこと言ってるからね
質問に正対せず(できず)他者の質問を複数チャットで流すっていうね >>73
最終的にhtml出力ならサーバー立ててjavaで処理、htmlへ送るってよく聞くね
javascriptでブラウザだけで解決できたらシンプルなんだろうけど 正直に言うとSlackのゲームコミュはちょっと適応できんかったわ
結局どこでもある程度なれ合いスキル的なもんを持ち合わせてないとダメなんだなって
あの手のコミュは、そこにしか居場所が無い奴、が強いんだよな
帰属意識とも違うだろうが執着する場所ができる事で豹変するタイプというか
コミュに居る人間に絡もうとするとだんだんしんどくなってくるんだよな
だって興味ないんだもんそいつらに
アメリカとかドル圏ってガチャとかするのかな
どんなジャンルが売れるとか傾向があれば知りたい
ドル稼いだら儲かるんじゃろ?という甘い考えでターゲットを絞り込みたい
slackは、企業向けというか無料版だとある程度スレが流れたら消えてしまうから人数多いとやりづらいのはあるね。コテハンで俺の作品をみてみてーってアピールしたりする人はそういうのに属した方がいいだろう。
逆に話題に入っていけないのはボッチで疎外感感じるかもしれないね
ただ、目的が同じ人らが集まるコミュみてぃだから処理等で情報共有できるのと、荒らしは追放になるのはメリットかな。
100ドルが15000円だもんなあ
ドル稼げるならそれに越したことはないよな
学ぶべきはプログラムでもアートでもマーケッティングでもUEでもなく、英語だったか・・・
>>81
一般的に反発受けるとは言われてるが
それいったらhentaiだってそうだけど最近は大分なし崩し状態だし
やってみたらいいんじゃね? 欧米向けのガチャつくるなら
ルートボックス 規制
とかで一度調べてみるといいよ
今は日本より厳しいかも
>>82
そういえば一回追放されてるの見た事あるな >>79
>豹変するタイプ
めっちゃ分かるw何がスイッチでキレだすかマジ怖いぞ
突然会話相手の画風にキレだす絵師w
うまくできないからとそもそもunityにキレてエンジンに4ね言うてる謎製作者もいるw バグあったりしても普通に回避策を調べたりするし、流石に実力不足をエンジンのせいにする人人がいたら向いていないというかしない。
嫌ならUnityやめてアクエディでもやってなさいとしか
オーバーリアクションとって周りの人に構ってもらおうとしてるんじゃない?
共感してくれる人が現れるのを期待して
ゲーム作りのコミュニティにいたことあるけど
実力ある人は必要以上にアクションしないでも勝手に人が集まってきて慕われるんだよな
そういう人に嫉妬して構ってちゃんがオーバーにアクションする
構ってほしれければ良いもの作って認められる以外ないよ創作界隈は
まさしくそのとおりだよな。
初心者や目立ちたがり屋はちょっとしたの作ってどやって発表するのをしり目に黙々と作っていて、わからない人がいると手を差し伸べる感じ。
長い人はそういう風に動くべきだろうね
ゲーム作りのコミュニティにいても、普段は何気ない会話してても
いきなり完成動画とダウンロードurlあげてくる人っしょ
その真逆が完成しない製作配信者とか?構っての最上位
あw、でもゲームの一部とか習作レベルの作品じゃなく
ちゃんとsteamや少なくとも大手フリゲサイトにアップするレベルでって話ねw
コテハンとコテハンの粘着しかいないんだから仲良くしろよ
ゲ製の話題出す奴なんか一人もいねーぞジジイ
ゲームコンテストとか入賞者がそろっているところもあるから、そういうところで井の中の蛙を思い知ると奮起して頑張ろうってなる。
何かしらの入賞者クラスになると自力での世界観もってたりするから参考になったことあるな
自分がいたコミュニティだと作品発表したときの反応量は単純に普段の慣れ合いの量だったな
作品だけ発表してくような人には基本反応薄い感じ
初心者でも頑張ってるアピをずっと投稿してるようなのには反応多かった
質問への解答みたいなのはすぐ着くから情報ツールとしては確かに有効だな
ただ情報だけ取りにくるようなrom勢みたいなのは運営はあんまり良く思って無いらしくて
馴れ合い推奨な感じだった
入賞経験者がプログラムができてグラフィックもいけるなら囲っておきたいな
Steam(PC)MMO風
オープンワールドサバイバルRPG
「Kenshi(剣士)」Season4 #2
『KENSHIやらせてよ』
(8:24~放送開始)
htt://www.
twitch.tv
入賞クラスになると面白くするために、そんなところまで考えているんかって驚いたなぁ。貴重な体験できた。
コミュ入ったら気になる開発者だけでもいいねしとくといいよ。壁にぶつかったら回答してくれるからね。
コミュニケーションが苦手って人は、短期間だけ開催されるDiscordにでも参加した方がいいね。
1日でこなす出題あって速攻で作って完成までいく。回答者は実力者だから疑問とかわからない事は聞くと短期間で実力が伸びる。
コミュ運営の方針で初心者の構ってちゃんでも、気になる部分をいくつかアドバイスする。
改善するのかそのままなのかで以後スルーするか決めてる感じかな。
Discordって使ったことないんだけどslackと似たような感じなのかな
Discordだけが出来る特別な事があったりする?
大差ない
work adventureとかgatherとかの方が盛り上がるんじゃね
ゲームのサポートなんかもDiscordでやってるってところ増えてきたよね
そもそも何するツールなのあれ?w
今のSlackは知らないけれど、前のSlackは無料だと全員で総数100件投稿したらFIFOで消えていったと思うけど、Discordは無料で投稿したものは消えないから学生とか無料でサーバたてれるのは良いね。
画面共有やボイチャも簡単だし、一つのファイルにつき8mBまで動画やスクリプトも投稿できる。
登録も一つのアカウントを使いまわせるからスラックよりお手軽感ある。
Discordは一時期、ゲームストアみたいなこともやってマーケット+配信が売りになるかと思いきや撤退したんだよなぁ
Slack有料版にすると運営にマージン入ったりするのあれ?
運営はSlackに使用料を払う感じだね。そのため個人というよりは会社などのビジネスでの利用がメイン。会社内でいちいちDMで報告書出すよりSlackで進行具合を管理する方が楽だからね。
Slackって金払わないと使えないんだ
だったら普通にDiscordのほうがいいね
いずれも有料プランは存在するよ
無料で使えるから有象無象が使いやすいってだけで
ゲーム内でのAI画の使用って著作権的に結局どうなんだっけ?
普通にジクソーパズル作りたいんだが。エロじゃないやつ
自己責任でどうぞとしか言えない
まあ、大丈夫じゃないのと無責任に言う
指摘されたら大人しく引っ込める、それがいちばん大事
ネット上に無数に転がってる無断転載された画像が学習元ってAIもあるみたいっすね
まるで某イラストレーター先生のパッチワーク画のコンピューター版ってとこかしら
いずれ改善されるだろうけど一応生成された画像の指の数や男なのに胸盛りすぎに注意っすね
現状、AIツールで自動で出した絵なのに
「自分で描きました!」って言わなければw
Steamネクストフェスってだす?なんのプロモにもならん気はするが
デモがあるなら出して損はないかね?
AIは今のところ企画倒れ
素材をパッチワークする部分をAIがなめらかにしてるだけ
オリジナル画像はできない
細かい要望にも答えられない
出せるんなら出せばいいんじゃないの
無料なんでしょ?自分は時期が合わなくて出せんかったわ
それよりセールの招待全然来ないんだけど
微妙なゲームだと来ないのかね
artstationでも素材として売ってるの普通に見るね。
CGやイラストレーターは大変だろうとは思う。活版印刷や写真のレタッチする職人がイラレとフォトショの登場で次の職種に移動したのと同じだな
インディー開発者ドラマ見たか?
もっといろいろな開発連中の悲喜こもごもを見たいが
普通にあの枠らしく大企業vs町工場のテンプレになってしまうのかな
5年くらいまともにテレビみてないな
それはそうとて最近のインディーゲー持ち上げる風潮が非常に気持ち悪い
開発者増やすのって開発者の首絞める行為なのに
国策としてゲーム開発した国が成功したって事で真似しようとしてるんだろうけど
2022年の今無責任にクリエーター目指す人間増やそうとするのは凄い残酷な行為に見える
ゲームどころかIT産業軽視してるような国に国策でゲーム開発の成功は見込めそうにないよなぁ
クリエーターは不規則な睡眠と運動不足でエナジードリンク多用で内臓疾患、糖尿、自律神経失調症とかなるから注意な
ゲーム業界のグレタトンベリ役で俺モデルのキャラ出してもいいのよ
クソゲーと完成させることの意味は何か分かる?
クソゲーすら完成させられないクズだけどな
あの人って質問スレにも書き込んでるんだっけ
だとしたらあのスレも殆ど自演なのかもな
匿名掲示板の闇って奴だな
絵の場合いきなり創作で自由に描こう(アウトプット)とすると低いレベルで技術が止まってしまう。
だから最初は徹底的に好きな模写やクロッキーしてある程度地力上げてから自由に描く方が効率がいいとされている。
ゲームプログラムの場合もある程度基本を一通り身につけてから自由に作らないと質問繰り返すワナビかごくごく小規模のネタゲーになる。
いける
もうキャラ単なら背景込みでもテスト用素材として十分に使えると思う
しょうもない自演ばっかりしてるから質問スレも気味悪がって人居なくなっちゃったのかもな
そんな質問回答したいなら大規模なslackコミュにでも行ってくればいいのに
あーでも初心者自演が出来ないから自分が回答できるような質問が無いのか
そこでslackが出てくるあたりアホだなって思うわ
質問が低レベルすぎると、いくら親切な人でも回答する気にならなくなる。
初心者を装った質問スレの最悪な荒らし。悪貨は良貨を駆逐するってやつだな。
slackとSNSくらいしか知らんからな
初心者がする回答しやすい質問なんてそうそう都合よくないからな
初心者として質問するAI作ったら凄いニーズがあるんじゃないかと今ちょっと思った
それと同じようなサービス知ってるわ
Googleって言うんですけど
一昔前、記事ライターの仕事で初心者でもわかる質問と回答を同時に用意する(Yahoo知恵袋みたいなの)をたくさん募集していたなぁ。
高度=少数より、初心者=大多数って事でアクセス数が増えるんだろうね。
良く知らん広告SDKのエラーに関する質問なんてしても誰も答えられんからな
結局多くの開発者が知りたいのってそういう事なわけだし
>>154
そのサービス使えばすぐわかるような質問を書き込んでる奴って異常に見えるんだよね わかる。コテハンとかずっと張り付いてるからどんだけゲーム制作スレに依存してるねんって思った。
相変わらずここは陰口ばかりだなw
ほんま女の腐ったようなのばかり
それにしても「女の腐ったの」はすさまじい言葉である。女性を一段下に見た上で、泣く男はそれが「腐った」状態だというのだ。
いやはや、こんな言葉が今や公の場では死語になったのは良いことである。
自演もそういうサービスだと思えば悪くないとは思うけど
ばれるならやらないでほしいな、気付いた後本当に胸糞悪くなるから
129野球マン2022/10/15(土) 23:27:51.88ID:2gSDGP1A
AIは今のところ企画倒れ
素材をパッチワークする部分をAIがなめらかにしてるだけ
オリジナル画像はできない
細かい要望にも答えられない
だぞ
267野球マン2022/08/05(金) 23:03:24.02ID:68r/wc1r
AIはストーリーが作れない
それらしい雰囲気は作れるだけ
例えばRPGのフィールドで「山奥に伝説の剣豪が住んでいる」みたいのは作れない
それらしい山奥なら作れる
人間なら「剣豪が住んでいるということはその剣豪は人里離れたところで
修行をしているのか」とか「人間社会に絶望して悲しみを背負った生活をしているのか」とか
考えれる
その上で「修行してるなら周囲に修行場があるはずだよね」とか繋げれる
AIにはそういう組み立てができない
どや
女の腐ったのって50以下で使ってるやつ見たことないわw
野球マン還暦越えの可能性もあるなw
61野球マン2022/08/06(土) 21:10:55.49ID:M1nLEEQN
神経質だなw
君はワナビーとして正常やね
俺は年も食ってるし定職にもついてるしいずれ名作が作れたらなーみたいなスタンスだからな
NovelAIを画像じゃなくて小説書かせる方で使ってみたけどこれもなかなか面白いもんだな
キャラや世界観の設定ジェネレーターがあるからとりあえず設定の叩き台を作る時にも便利かもしれない
AIのべりすととはちょっと方向性が違う
AIのべりすとに 野球マンという単語だけ入れて書かせてみた。以下AI
野球マン「…………」
「…………えっと」
「…………あー、なんだ。つまりあれか? 俺は今からお前と、その、アレをしないといけないと?」
「うん、そうだよ。だって君、さっき僕に告白したじゃないか」
「はぁ!? いつ俺がそんなことを言った!」
「ほら、この前の昼休みに。屋上で」
「……いや待て! それって確か、『俺のモノになれ』的な意味じゃなかったっけ? どう考えても『付き合ってくれ』だろ!」
「う〜ん、そうだったかなぁ……」
「……というかそもそもなんで俺がお前なんかと……」
「なんだよぉ、僕のこと好きじゃないのかよぅ……」
「ぐぬぬ……。ま
>>158
命令文1つ取ってもよく自分で使いこなせてない、
使ったことすらない言うてる人が質問解答者だからな
謎 >>160
陰口に見えるなら頭おかしいんやな
自演コテが現れたから本人に直接悪口言ってやってるだよ そもそも陰もクソも、鍵アカでも招待制の閉じたコミュでもなく
誰でも見れる場所で言ってるだけだからなあ
>>172
命令文言うからアセンブラー言語を使いこなせない人かと思ったわ
今のゲーム開発でアセンブラー使う人はいないだろ?知らんけど >>154
検索する → ウィキみる → 分からず質問する → ウィキのURLすすめられる
の無限ループやぞ 世界一のARPGの人は講談社の金で体験版リリースしたら次は一億円のクラファンだってさ。
夢あるな。
>>175
GOTO的な想像して寧ろBASIC思い出す
旧ハード向け開発ならいるんじゃね?今でもファミコンのゲーム新作でてるし >178はまーたエサまいて叩かせるって手口なんでくれぐれも安価つけんように
>>178
最初資金調達の話なんて無く始めたのに、体験版までで2000万で、そこから1億必要って開発計画無茶苦茶だな >>178
体験版をプレイした時の期待度によるんだろうけど
実際、今クラファンやったらどれくらい資金が集まるんだろうな >>182
本人も「難しい」と言ってたし、かなり厳しいだろうな。
特に主役キャラがアセットのMOBのままでは魅力に欠けると思う。 資金運転ができないインディーとか典型的な地雷だよな
>>180
確かに下らない事質問形式で書いてる奴全部自演に見えてきな
自分も質問書き込む事はあったがうーんって感じ 何言われてもメンタルに来ないみたいだからお仕事だったのかなと言う気もして来る
微妙に技術あるけどゲームデザインが下手な人は大概ダクソもどき作ってる
>>185
いやー、今時企業が絡んでるとまとめて面倒なことになりそうだったんで、ほどほどにって感じかな
まあ1つ言わせて貰うなら、体験版は製品版の機能を制限したものじゃないのってことかなあ…
アルファ版で反応みて、さあ開発するぞ!って段階ではないと思うってことこくらいかなw なんか訳わからんところでIDリセットかかるな
>180っす。
>>187
そもそもエンジニアとして本当に技術がある人はゲームなんか作らずツール系に行ってそうな印象
クリプト関連とか 技術だけで言ったらゲーム開発してる人間よりUEとかunityに入ってツール本体作ってる人間の方が高そうだけどな
というかその手の募集って見たことないな。日本人居ないんかね
今はunityなりツクールなり、ツールをベースにゲームを作るの普通やからね
あなる
ゲームのツール開発ね
あれがいちばん高度だわ
3Dのレンダリング回りとか1回やろうとしたけど
低学歴アーティストコースの人間が手出すもんじゃないわ
なんだよ当たり前のようにモンテカルロ積分法とかかっこいいこと言いやがって
レンダリングのどこで積分なんか出てくるんだよ
5年とか10年とか開発計画いってる内に
ダクソってキーワード入れたら、AIが雛形はき出してくれるようになるで
いいゲームを作る意識は大事か?
いいゲームなんて個人には無理と割り切るべきなのか?
最近シューティングゲームの広告ちょくちょく見るんだけど、見かけた奴いる?
もしかしてシューティングゲームの流れ来たりするのかな
ワナビってもう書き込むの止めるって言ってなかったか。
UEのところで質問してたけどお礼とかも言わないし。人として駄目だろ
俺はワナビー凹っちゃえ派だけど
そいつは2024じゃなくて顔文字じゃね?
シューティングゲームって言うと今はもしかしてfpsになるのか?w
見たのは戦闘機が戦う弾幕っぽいゲームの広告
バンパイヤサバイバーのインスパイアゲーでその広告出てたからもしかしてその手のゲームが見直される流れがあったりするのかなと
俺はシューティングゲームとシューターゲームは別って認識
FPSでも射撃が無いホラーやアドベンチャーもあるし、SteamのカテゴリにTPS SHOOTING(PUBG等)もあるから射撃メインだとシューティングって認識でいいんじゃね。
>>202
俺も分けて欲しい派。
ついでにホラーとスプラッタも一緒にしないで欲しい。 ノベルゲーム延々と一人で作ってるけど辛くなってきた
ノベルゲーって実質小説執筆みたいなもんじゃ?
複雑なルートのあるマルチノベルでもシナリオ構築の緻密さがキモだろうし
ノベルゲーやるよりAIのべりすとで設定は緻密に作ってランダム生成される小説読んでる方が面白いかもしれん
読者の好きなタイミングで話に介入できたり設定も好きにいじれるし
ノベルゲーはそもそもゲームじゃないだろう
ソフトウェアの販路の都合でゲーム扱いされてきただけ
AIノベリスと使ってみたけど現状使い物にならないぐらいひどかった。
ルートがいくつかあるアドベンチャーゲームにおまけでAIルートのク〇シナリオ書かせるのもいいかもね。
AIに割と重要なイラスト描かせてたとして安全の為その事説明欄にその事書いといた方がいいのかな
AIイラストに過剰反応するのって絵師位だよね
CG板でAIアラシが絵師いらねーって煽って暴れているだけでそんなに気にしてなさそう。
配信しているのをスクショ取ってAIで先に描かせてアップしたのが炎上してたぐらいかな・・
隠す必要がないなら別に書いといてもいいんじゃない
同人ゲー販売サイトはAIイラストのものが増えてきてて、規制しよう(作品数制限、タグ付け義務化)という方向になってる
日本の法律ではAIに著作物を学習させることは違法にならないそうな
学習させてできた生成物はAI製作者のライセンスに従えばいいと
そもそもなんだが、訴えたとしてAIで教師データにされたっていう証明方法は?
AI使ってるかはなんかのパターンかなんかでわかるんだっけ?
学習元はどうなんだろうね。原理的に無理そうな気はするけど
お前らは自分でAI生成しないくせに外野から賛美や文句や愚痴や煽ってばかりだから鬱陶しい
板違いじゃないですか?
ai制作雑談してるわけじゃないんですが
ai生成について語りたいならプログラミング板かなんかに行った方がいいと思います
ゲームにつながる話なので板違いではありません
このまま続けてオーケーです
じゃあゲームに使えそうなAI生成の話をお願いします
是非聞きたいです
>>235
法で守られる部分と守られない部分を正しく把握するのは重要でしょう readmeなんかこのゲームはパブリックドメインに帰属しますとかMITライセンスに基づきますとか言っときゃいいんだよ
最低限いるのは
バージョン表記
素材の作者表記(最低限必須の人は書く)
免責事項
作者へのコンタクト方法
追加で最低限の動作環境とかかな
ゲーム公開したことないから製作板には入りません
ってか
最初は似たジャンルのゲームのReadMeを見て書き替える感じでやってる。更新情報はSteamやDlisteとかなら簡単なアプデ内容を通知できるけど一応ReadMeに修正情報も入れるようにしている
免責いれるなら禁止もいれてるなあ
いくらフリーでDLできても著作権は自分にあって放棄してねえよって
素材を抜き出して勝手にコピーして使わないでねっとかね
『最強のウルトラ怪獣を作る。』
Switch:ウルトラ怪獣モンスターファーム初日
(19:00~放送開始)
dreamstudio登録したけど画像小さいな
別のツールでもう一段エフェクトかければ使いたいやつ出来そう
>>250
時折混ざる、明らかにうまいノ人間おかげで
正解率が上がってると思う
つまり上級レベルに到達出来てないような人は
もう厳しいだろうなぁ 絵師に「AIっぽい」「AIのほうがうまい」「君の絵をAIに取り込ませたらこの絵ができた」のワードは禁止カードだから使うなよ
ネット上にアップすれば漏れなく取り込まれるのでそれも時間の問題かと…
もうAIのタグまである某イラストサイトのとある投稿者自己紹介ページで、
「ぼくはイラストが描けないのでAIを使いました」って書いててちょと吹いたw
文に日本では使われてない漢字が含まれてたから、、なるほどそういうことかと変に納得。
ただ、投稿イタストのマ○コの上下が逆さなってるのくらいは修正しろよとはおもた
× 投稿イタスト
○ 投稿イラスト
打ちミスすまない
まぁ、本職の絵かきもすぐにAIベースの下書きに
自分で手を入れていくワークフローが当たり前になるだろうし
いちいちAI利用しましたなんて表示添えられなくなっていくでしょ
現代アート()を大量にアップしてウソタグ付けてAIを混乱させようぜ!
ゲーム業界の市場規模は5年後に2倍とかそんなになるのかねえ?
本当になるなら先行投資としてはまだまだ悪くないが…
インドネシアとかブラジルとかああいう国の市場が広がるからって話でしょ
stable diffusionで作ったイラストだとCC0 1.0 相当になるらしいから
出力画像でゲーム作ったとしてそのイラストで誰かが別ゲー作っても良いって話だな
stable diffusionで作られた人気エロゲがあったらそのイラスト抜いて別ゲー作ってやればよい
別ゲー作るどころかstable diffusionで作ったイラストがメインコンテンツの商品なら無断配布しても多分問題ないぞ
既存の上手いイラストをAIでトレパクすればフリー素材として使えるということかボロ儲けだな
AIで出力したものにいくつか点を打てば
もうそれは著作権の発生した作品になるだろ
どこにどんな色でどんな大きさの天を幾つ打つかなんて
無限にバリエーションがあるわけで
思いついた方法をそのまま実行できる人は成功できる人
思いついたけど色々考えて実行しない人は成功しない人
思いつかないし否定して受け入れない人は失敗する人
AIの方が上手いから絵の勉強する時はAIを参考にする
>>274
まずは完成させなきゃさんかな
人に聞かれてもいないのにアドバイスしようとするこの感じ >>266
こんなところに負け犬ジャップ発見
日本もう終わりなのに都合の悪いことは無視するのがネトウヨwww 確かに、聞かれてないのに余計な事を話してしまったな。すまん毛
ちょうど新作の申請準備ができたからちょっと気が高まってしまったわ
まぁ完成さんではないけど、やらないと何も結果を生まないのは本当だと思うぞ?
完成さんのなにがあれかって言うと
スレに居る人間がみんな何もやってない事前提のニュアンスになってる事なんだよな
そうじゃない奴からしたらただの失礼な奴なんだよな
>>278
だから完成さんじゃなかったとしてもスレに居る人間を何もしない無能扱いしてるお前は失礼な奴なんだよな まて、AIには学習元があるわけでひょっとしたらオリジナルに近いのが出た場合どうするんだ。
ゲームリリース後にイラストが神絵師のパクリじゃんっ炎上した時に「AIが勝手に描いたので僕は悪くありませーん。」
では通じないのではないだろうか。
ワナビー歓迎スレもあるから278の言うとおり完成至上主義でいいよ。
やらずに質問を繰り返すのはギャグでも面白くないからやめてくれ。
>>284
学習元のデータは当然に存在するわけで
どこぞのイラストAIはそのデータが流出したり、
それがネットに無断転載されたものだったりと、判明してるわけで
つまり、足は着くってこと
ネットから似た画像を探すスクリプトもあるんで、訴えられる可能性は低いとしても
バレた時の作家としての信用や商業的に儲けることは絶望的になるかもね >>286
完成させてる奴である事前提で話す分にはいいけど
まずは完成させなきゃ連呼してくる奴は消えてくれって事だよ >>人工知能の助けを借りて生成された最初のビデオ ゲームが Steam に登場しました。そのタイトルはThis Girl Does Not Existで、グラフィック、ストーリー、サウンドなどすべての要素がAIによって作成されました。
素材がAI生成というだけだな
グラフィックにもこだわらん連中が作ったゲームなんて期待できんと一笑に付されるだろ
AI使う=こだわってないって認識はやめたほうがいいかもな
サンプル画像もあるから見てくれば?こだわり無さすぎて愕然とするぜ
マクドナルドのウンコ不味いコーヒーを飲んで平然としてる連中みたいなもんだな
AI素材ゲーム=ネスカフェバリスタのコーヒーを喜んで飲むこと
アメリカ人はAI素材に抵抗無さそうだけど配信者みたいな人は結構気にするって話なんで意外だった
AIってだけで偏見取られるからな
技術以前に、俺はまだ民衆の意識が浸透してないから売れないと思ってる
AI画像があって当然の世の中にならないと
むしろアジアの勝手リメイク移植コピー天国みたいな所は大喜びしてそう
>民衆の意識
ヒカキンとかあそこら辺のAIに対する見解を聞きたいな
開発者寄りの情報しか目にしないんでそこら辺分からん
>>289
ワナビーを全面に出すコテハンに完成させろとかはあったかもしれないけど全方位に完成させろっていうのあったか?。野球なんたらに対してもミニゲームから卒業しろってやつだし・・・ >>292 AI最初のビデオ ゲームが Steam に登場
以下レビュー
>個人的には、それが長い間興味を持っているとは思わないし、リプレイ性もゼロだ。写真をアンロックすればそれだけだ。ジグソーは最小限の労力で、難易度設定はありません。それは、基本的なジグソーゲームに設定された、非常に限られたかわいい顔と平凡な会話の集まりです.
よく出来ていたら買おうかと思ったけど、AI最初ってだけでリリースしたように思える出来じゃね。 スレに居る奴全員ワナビー扱いする奴よく出没してたしどうせそいつと同一人物だろ
そもそもなんでワナビーに向けて言ってたって分かるの、唐突にまずは完成させなきゃ言ってた時もあったとおもうが。本人?w
あいつは先ずは完成させなきゃって答え続ける事でスレに居る奴を啓蒙してるって本気で思ってたんだぜ
初のAIを用いたゲームです、という宣伝文とコスト(労力)に見合うと判断して発売したんでしょうな
>>307
雑談からここ数日はコテが一斉に消えたからね
unity質問の方も、居座られて価値が終わっとる
代入「=」の初歩中の初歩の文法も理解しとらん例のage君にさ AI使って絵作って
steamトレーディングカードにしていいですkA・?
例えばなんかの拍子で何気ないツイートがバズって10万リツイートくらいしたとして
そこから売上とかアクセス数が急増するもんかね?
そもそもバズるって事自体、有名フォロワーが木っ端のツイートを引っ張り出してるだけだから
結局ゲームが売れるかどうかは結局中身のクオリティだぞ、見た目だけの萌え系とかはまず売れん
時々聞く話だな
ちょうど昨日くらいにも同人エロゲ作家のツイがバズって6年前の作品がランキング入りして驚かれてたな
知名度が無いので普段は全然出ないけど、Steamのトップページに表示されたりツイッターやブログやユーチューバーに紹介されたら80倍ぐらい売れたよ。
>>310
いきなり作ろうとして基本的なところでつまづく度に質問する人いるね。
自分で調べて解決するクセつけとかないと結局後が大変だと思う。 Steamのトップページってまじかよ
おごれよ糞が
質問君みたいなのは半分人にかまってもらうためにやってるんでしょ
質問する事でしかリプライが付かないとかそういう理由で
そういう奴にやめた方がいいよって言っても多分絶対やめない
Steamはあなたへのおすすめ、で結構マイナーゲームも紹介してくれる印象がある
>>319
さっきそんなの見ましたねえ
どこでとは言わんが 質問君の思考みたいなものって面白いから考察しちゃうんだけど
質問君もただコミュニケーション取りたいだけなら相手が不快感を示せばやめるはずなんだよね
不快感を示してもやめないって事は次の二パターンかなと
まず一つは相手を不快にさせる為の嫌がらせ、
もう一つは質問する事が何か相手の役に立つと自分が思っていて、
相手が不快になっているのは、役に立っている(と自分が思っている)事を相手が気付いていないと思い込んでるパターン
質問に限らず後者のパターンになるともう誰も止められないんだよね
ほんと面白いね
そういった精神の分析力は良いね。心理分析系vs異常者のゲーム制作とかに活かせそう。
ちょっと古いけど洋画のマインドハンターみたいな心理戦のゲームってできないのかな。
>>319
調べるためには引き出しが必要
引き出しを増やすには質問しまくるしかない
だから俺は答えられる質問には出来るだけ答える
「調べればいい」ってのは「調べる能力を持ってなかった時代の自分を
すっかり忘れてしまった人間」の感覚だよ まず「聞きまくるやつは駄目人間のまま」ってのは俺は完全なフィクションだと思ってる
「自分は駄目人間ではない高等な人間である」という傲慢から生じたフィクション
「価値のある質問はスーパー創作者であるぼくちゃんにとって有益なものだけである」
というのも大間違い
価値があるかどうかは質問者が決めることでお前らではない
ちょっとググレばわかる質問を回答する他人の時間を奪うって事が問題だよ。野球マンが回答することによって構ってちゃんが生まれるし、野球マンも構って時間取られるからプログラムスキルがいつまでも伸びない。時間は有限、自分の成長に最大限使え
もう一パターンあるわ
相手が不快感を示している事を気が付くことが出来ない人
まだ考察が甘いようだ…
>>330
時間の無駄だと思うなら「回答しない」を選択すればいいだけ
誰もその邪魔なんてしてない
馬鹿なのかw 野球コテってここで作品出してからしかしらないけどその前から回答スレで活動してたのかね
それでこのスレの人間を啓蒙してやろうと思っちゃったタイプ?
>>334
別に啓蒙なんて考えてない
書きたいことを書いてるだけ 自分の中にある悪意ってのも気付けない人は気付けないのかもな
ワナビーマンはBakinスレに行って煽るのかと思ったらここに残ってたのか
野球マンってコテハンじゃない時も、最後にwをつけたりするからわかりやすいんだよな
>>322
CSの方は最早一強皆弱傾向が極まって来てるんで
正直もうちょっと公式キュレーションどうにかしてくれよと思うわ 質問者が決めること、、だけではないんすけどね
検索して調べにいく奴もスレッドは見に来る訳で
大量の個人チャットで埋まると
Q&Aとしてのスレッドの価値が下がるってことだと思いますけどね
まずはググる → スレに既出か調べる → 無いor探せないなら質問
これくらいの手順は最低で踏んで欲しいよねって話
しかも今質問攻めしてる人は、変数、代入、スコープあたりで躓いてる
どの言語のどの初心者本でも最初の10ページくらいまでで書いてるよレベル
>>344
(前スレ)
966 名前は開発中のものです。2022/10/11(火) 09:43:14.61ID:e8gCOvla
970 名前は開発中のものです。2022/10/11(火) 11:45:19.95ID:e8gCOvla
972 名前は開発中のものです。2022/10/11(火) 12:24:04.84ID:e8gCOvla
以降このIDでの書き込み無し
(質問スレ)
277 野球マン 2022/10/11(火) 12:35:34.31ID:e+HL0Coi
285 野球マン 2022/10/11(火) 19:16:57.27ID:e+HL0Coi
(前スレ)
988 野球マン 2022/10/11(火) 22:08:24.08ID:e+HL0Coi
(文体比較)
970 名前は開発中のものです。2022/10/11(火) 11:45:19.95ID:e8gCOvla
>コテハンを追い出そうとするだけならいいのに
>何で自治厨が煽りカスなんだろうか
>煽ってれば雑談してる気にでもなるのかな
277 野球マン 2022/10/11(火) 12:35:34.31ID:e+HL0Coi
>やっぱりDebugのrayって直感的じゃないよね
>俺も苦手だから滅多に使わない
>ワンタッチで当たり判定を表示してくれればいいのに
なんとも言えんけどね、まあレスバになると必ず最後には
「馬鹿」とか「カス」とか付いてるから分かりやすいっちゃ分かりやすい
因みにこの日ラストのレスがこれ、自分で呼ばわりしたと吐いてる
>970のカス発言は名無しレスなんだけどね、、
988 野球マン 2022/10/11(火) 22:08:24.08ID:e+HL0Coi
>他人がやってる事に「お前のやってることは無意味だ!」とかいちゃもんつけてきたアホに対して
>「カス」呼ばわりしただけだがなんの問題があるんだ?w それはともかく質問スレッド、あの彼は関数の質問もしてたような記憶あるけど
今後、基本的な引数、戻り値、当然カプセル化となればまた変数のことも質問してくる恐れある
お相手する方は手取り足取りすっとサポートセンターやるつもりなんだろか、、ご苦労様です
343が正論だね。そういう簡単なところで考える力を養わないといけないのに、芽を摘むから結果ミニゲーム2世が量産されるってわけだ。
といってもワナビとベースボールマンがグルでスレ消費の嫌がらせしているとしか思えんのよ
>>348
とりあえずお前もロジカルを旨とするゲーム製作者なら確定したことで物事を語ったら? 地味すぎるが迷わないストレスゼロの質実剛健UIを作ってるけど
イージングやフェイドアウトを使いまくった凝ったUIのゲームやってみるとやはり見栄えがいいな
と思いつつ5秒でイライラしたw
なんか手っ取り早く地味な手作り感を減らして高級感をだす方法ないですかね?
高級感なんていらんで
ユーザーはストレスの無いシステムを欲しがってる
あとは必殺技的なのだけゴテゴテさせればユーザーは満足するよ
ソシャゲやれば?
UIは比較的高いレベルでこだわられてると思うけど
ソシャゲのUIデザイナーの人のやってるYoutubeチャンネル見てるけど
見やすさ使いやすさデザインの良さどれもかなり工夫して作ってんだなって勉強なるわ
遅くて狭くて小さい画面にどうにかしようと必死になるせいか、スマホアプリのUIは確かに優れてる気がする
当然といえば当然だが、PCのほうがパワーに余力があるせいかゴチャゴチャUIだな
>>351
アセット買えば?
エフェクトいっぱいついた商用レベルのハイクオリティな奴いっぱい売ってるじゃん もしかしてデザイナーの人の宣伝だったのかな?
だったら邪魔しちゃったねごめんね
そそそそうですね(すり上がったばかりの同人誌を隠しながら)
今は野球マンとかいうゴミカスガイジが常駐してんのか
相変わらずガイジ動物園だな
コテハンを批判するならID:uvkzj3s6みたいな粘着アンチも排除しろ
コテハンが一時的にいなくなってもこいつが煽って書き込ませるように釣ってるんだから
>>365
じゃあお前がやってくれ
応援出来そうな所があったら応援するから
その手の粘着荒らしの排除の仕方よく分からないんだよね コテハンを批判してるんじゃなく
コテハンのやらかしてる事が批判されてるんであってだな・・・
俺はこの板では嫌々コテつけてるんだがw
「自演!自演!」うるさいから
ここの常連はワナビーもアンチワナビーも初心者
会話自体が毎回低レベルなものが多い
見ない方がいい状態
>>365
>369みたいなのが釣りっていうんだぞ「w」←
レスをコピペして並べただけで恥ずかしい香ばしい数々の迷言集がそもそもの釣り 野球の人もワナビーの人も、どうしてトリップ就けないの?
まさにそれだよな。本人はスレ荒らしているって意識がないのかわざとなのか・・
それと嫌々コテつけてるならやめればいいのに悪目立ちしすぎ
まぁコテハンなんて荒らした証拠にマーキングするようなものだろうからな。
野球マンの私信コメントでスレが流れていっているの勿体ないしなんとかならんのかね
コテついてればNGできるからこのままでいいよ
なんで蒸し返して忘れてた人に見えるようにするかな?
野球マンの為に専用ブラウザ導入したけど、専ブラ起動面倒だからなぁ。クロームに野球マンNGできるプラグイン無いか探してみるか
わかったよ
外すよ
でもまたなりすましがどうのとか言われるんだろうけど
質問スレはワナビがコテ外してるし、ここは野球のアレ外すのか最悪
>>370
この手のレスよく見るけどこれ書いてて自分でおかしいと思わないないのかね
しょっちゅうスレチェックしてるって事はお前も常連じゃん このスレ全体を指して悪口書くなら別スレで書いた方がいいと思うぞ
じゃないと書いた奴が頭のおかしい人間にに見えるぞ
>>382
そこはもう奴の介護スレになってる
変数の型だぞ…今やってるの、教科書読んだ方が速い 質問して回答待つより、調べたほうが早いというのにな。甘やかすとそうなるんだ。
せめてある程度調べてわからなかったら聞くという感じにしないと
自分で知ってること何度も聞いてるだけだろ
バカでも答えられる程度の低い質問にしないと荒らせないし
よく知らない話だと、無駄に引き伸ばすことも難しいからな
初心者以前の問題
何ならどの言語でもいいので、適当な参考書の数ページめくれば出てくる内容
相手の時間を奪う事、スレ汚しも考えれば、質問する方が効率は1万倍も悪い
まさしくそれ。ネットはぶつ切りも多いから効率的に勉強するには、本とか動画とかで一通りざっくりでも勉強してから細かい部分はネット探すといいね。
その方が検索する時間短くなるから・・。いつまでもおんぶで抱っこなら自分で歩けない。
アメリカのバンパイヤ人気って昔からなのかね
何気にGoogleトレンド調べたらバンパイアがハロウィン以外の時期でもゾンビの二倍くらいあって驚いた
アメリカのキッズのヴァンパイア人気は結構昔かららしい
理由は不明だが人気があるのは確かなようだ
ヴァンパイアにしろゾンビにしろウェアウルフにしろアメリカが発祥ってわけでもないのにな
この辺の何が受けてるのか理解できればアメリカのキッズ向けのマーケティングの役に立つかも
そういえばゾンビもヨーロッパの方の物で墓場の死体が動き出すってだけでウイルス全然関係ないんだっけ
アメリカ人が何求めてるか分かったわ
生肉食いたいんだ多分
ヴァンパイアはアメリカ白人が実際世界中から富を奪って今後も繁栄し続けたいという願望
ゾンビはハイチの黒人のブードゥー教がルーツだ無知かよ
だがロメロによって現代化したパンデミック型のゾンビは広島・長崎の原爆被災者に対する罪の意識がアメリカ人の潜在意識に亡霊として憑依し続けてる
狼男人気は単にケダモノ本能に対する懐古主義じゃね?
血を吸って回復や強化なんてゲーム的にも相性いいよね
ハイチの場所調べちゃったよアフリカかと思ったら中南米なのか
三つに共通した描写思いつくのが人間に直接かじりついて食べる部分かなってことで
カニバリズムですよ
ゾンビがブードゥー発祥なのは知っとるけどここで言うアメリカはUSAだよ
ゾンビバンバン撃ち殺すゲームが流行っていて原爆に対する罪の意識というのは無理筋だな
人間と同じ形していて撃っても罪の意識を感じない対象としてしか見てないだろ、あれ
ヴァンパイアの世界中の富がどうとかいうのもキッズにはあんま関係ないだろ
ヴァンパイアに対してキッズが抱いているのはロマンティックなものだろうしな
実質不老不死、だいたい美形、変身などの人外の能力、夜行性、弱点あり
ヴァンパイアの特徴は色々あるがどの辺がキッズに受けたのかはわからんな
NINJはcool
VampireはSexy
その程度で十分じゃ
日本人のチープな萌脳で解釈するとそうなるんだろうなw
楕円球をサーフェスにするとき、
どのような数式になりますか?
じゃあバンパイアキャラ作るならオッパイ美女一択だな
絵でいいならDistanceでワールドのy方向もしくは回転かけた後のy方向だけ伸ばしてピクセルシェーダー
ポリゴンモデルがいいんですという場合は初めからそう作れボケナス
アトムの童観てんだけど、プログラマ集まってテーマ決めてゲーム作る会とか普通に開催してんの?
東京では普通なんか?
>>383
ROMしているだけで常連扱いかよ
さすがアホ常連はいうことが違うな >>409
インディーゲームならありえるかもしれんが開発会社ならほぼない
プログラマーはアイデアを出さない
プログラマーは出された仕様を実装するだねよ >>410
アホ常連のスレをROMして監視してるんだ
スレ伸ばす為に煽ってるんじゃないなら多分頭の病気ですよ ん?もしかして俺らでサークル作ればいいんじゃね?
企画もできるプログラムもできるどんなジャンルもオーケー
無敵の集団じゃん
>>409
GAME JAMだろ?
俺は参加した事ないけど普通にやってるじゃん
むしろあんなもの出して来るだけの知識がある事に驚いたけど
そのシーンの意味の無さにも驚いた コロナ前は集まってゲームジャムやハッカソン多かった。今はオンラインイベントに変わったね。海外は出品者同士がそのままお互い採点付けてレビューとか書いたりする、そういうのからゲーム発売まで行く作品でるけど日本はミニゲーム作るお祭りになってる。
つかあのドラマ、ダウンウェル以外も実際どこだか中堅の会社がついて
実際遊べるゲーム作って撮影してるらしいね
2話で出てたテトリス風ブロックの上でレースするみたいなのは
なかなか面白いアイデアだと思ったが、実際販売したりするのかな?
>>413
その通りだけど、ここでの成果物にどんな物がどれだけあるんですか?
数年前に巣篭もり特需の報道聞いて、作っているゲーム完成させればおこぼれ程度にはありつける!?とか思ったけど未だ完成せず。
ゲーム特需とか大半は携帯ゲーだろうけど、フットワーク軽い人は多少影響は受けたのかな? まぁそれなりに実績のある人もそれなりにいると思うが
この板にいるような奴等だと互いに我が強すぎて
一緒にやっても不幸にしかならなそうだわな
ネットで知り合った人と組んだことあるけど、最初に意思疎通しっかりして合わないと思ったら早めに辞めたほうがいい。
面白いのを目指すか、最小限で作ってとりあえず金儲けを目指すかだけでもトラブルぞ。
そういえばクラファンで1,000万円以上集めて開発会社に一円も支払わずに2年間作らせてたって春頃話題になってたけどあれ結局どうなったんだろう。
もくもく会って何か知ってる?
開発した後で飲み会とかする交流会かなんか?
ゲーム開発ドラマにするならハイパーカジュアルの開発をデスゲーム風に書いた方が面白いと思うの
Discordやコワーキングスペースなどで色んなもくもく会があるけど、基本雑談より作業優先で黙々作業するところだろう。
個人で黙々やりたい人はニコ生とかでずっと作業配信してサボらないように監視してもらうのもいいね。
残酷表現のアウトセーフの線引きに詳しい人居る?
Steamとかで成人指定しても子供が血流してる画像なんかは一発アウトかな
前スレでオンラインゲームの制作に付いて質問した者ですが、遅レスですいません
回答ありがとうございます。個人のオンラインで1000人は凄いですね
作る上でセキュリティや接続の仕方とかの気を付けた方がいい所はありますか?
>>426
Steamでは子供が血を出してる場合は確実にアウトですね
設定で成人でも見た目が未成年ならNGです
自分の目安ですが、
ゴア表現可能範囲レベル
ゾンビ>越えられない壁>一般人
越えられない壁とは
腕がもげる等の表現が含まれます
基本的な考えは、ゾンビで出来る事は一般では出来ないという考えですが、現実に近い表現であればある程、ゴア表現レベルが比例して上がると思っていいです
未成年は総じてNGですが、無理にゴア表現しなくても面白いゲームは作れると思いますよ ゾンビの表現は人間じゃないからって事でセーフなんだ。
AIでホラー画像生成やってみたらいくらでも怖い画像が出来るからどこら辺まで使っていいもんかと
よくわからんなそこら辺の感覚
双子の子供が血を流してるいい感じの画像が出来て、後から考えたらヤバいなこれと
それをいい感じの画像と言ってる時点で人としてヤバい気がします。
ホラーなのかグロなのか子供のゴアに拘っているようですが、子供のゴア表現がゲーム内で本当に必要な要素なのでしょうか?
スカイリムでも子供に危害加えるのはできなかったような記憶
子供相手のエロ系は当然駄目だな
子供キャラの造形が妙にブサイクなのもそういう対象として見ないようにとの配慮だとか
そういうセンシティブな題材は然るべき理由があってNGとされてるんだから
局部が見えてないからセーフみたいな屁理屈みたいな方法でギリギリ回避できたとして
なんらかの反感は買うはめになると思うよ
別に子供じゃなくてもいいよ。たまたまその画像をサムネに使おうかと思っただけで
怖い画像見せてる系のシステムにした場合どこまで生成された画像採用していいか考えてたところ
とりあえずゴア表現無しの雰囲気系の画像を作り直してる所
ウィッチャー3でそういう表現はあった
スカイリムより見たとききつかった
steamは年末年始は3連ちゃんのセールイベントあるからね。
FAMILY BATTLEの制作で藤村緋二って漫画家担当にねじ込まれたみたいだね
面白そうだから作者にそこら辺の状況解説してほしいな
2000万もらってるから無理かな
開発費や広告費に2000万全額使うって猛者がいないって時点で売れなかったときの保険というか・・
確かに一人でゲーム開発した人間が2000万貰ってゲーム作るって話が違和感なんだよね
作るだけならほとんどお金かからんからな今
元々個人で自腹で作ろうとしたのしか作れないだろうし、開発者からすると支援というよりは売上+=賞金2000万円という感じなのかもしれない。
単になんも見せられるものが出来てないだけじゃないかって警戒されるだけでは?
自分の面白そうって感覚マジで当てにならんからな
売りたいプラットフォームの上位陣がやってる事がだいたい正解
自分の面白そうって感性よりも他人の面白いと言うものをマッシュアップしたほうが売れる世の中なので
面白そうと思わせられるのならどっちでもいいだろうな
自分はその動画で面白そうとは全く思わなかった
個人的には実際のプレイ動画見せれられないってどんだけ糞ゲーだよと思った
>>451
と同じ意見だな なるほどね。PVは面白そうに見せるということが重要だけど言われてみたらたしかにそのとおりだ。
広告代理店も素材が静止画とプロットしかない状態でPV作れって言われて四苦八苦してなんとか作ったのかもしれないね。
芸人とこのPVでニュースになるぐらいだから一応最初の予告としては成功なのかもしれない
実際大手や有名メーカーほどゲーム内容見せないで
開発者のインタビューとかタレントのプレイしてる映像とかイメージ映像とかそんなんばっかりな気がする
最終兵器「猫」を使えばさらに安パイ
広告代理店も今大変だろうな
モバゲーグリー時代までならプラットフォームに直接働きかける事も出来たんだろうけど
流石にSteamのフィーチャー枠にねじ込めますみたいな広告代理店ないよね?
アイディアが先か手を動かしてアイディアワオ生み出すのか
>>455
わかる、動画見終わった後、で?何のゲーム?ってなった
ニコニコのコンテストだったか、今もやってるのか知らんけど
動画投稿で参加表明する形式で、まるでイメージビデオ?みたいなのあったのよく覚えてる
まじイミフだった 糞ゲーだろうと完成させられない人は大勢いるんだよね
あと、あれだ
なんかのノベルゲーで、登場キャラクターより声を当ててる声優の名前の方がデカデカと紹介されてる動画
声優に興味ないと、どうしてこうなった?感しかなかった
何度でもいうが、クソゲでいいから完成させて公開することは超重要
技術とかそういうレベルじゃなくて、最後までやりきるという覚悟の問題
これがない奴はどんな天才も成功しない、せいぜい死後に作品が発見されてアウトサイダーアートとして公開されるくらい
流行ってるゲームってどこで確認出来るかな?
ストーリーメインのゲームはよく見るんだけど、カジュアルゲームではやってるものを知りたい
>>469
完成させてリリースやな >>468
やっぱ、ゲームの中身が無い状態で動画映えだけよく作ってくれって頼まれるから
こんなトンチンカンなことになるんだろうか… >>469
何度でも言うが、病人相手によく相手するな 完成させるのは当然だけれど、納得いかないと公開しない人もいる。しかしそれは悪手だ。
他人の評価などのリアクションとか参考になるから絶対にリリースした方がいいね。
みんなで年末に何か一本リリースして利益をお年玉にしようぜ。
>>474
リリースというのは自分のサイトで公開するって意味?
googleplayやsteamでは審査はあるだろうし、糞ゲは落とされる アップル審査と違ってSteamは1万円出せばク○ゲーも通るよ
たった一万円だから大量のク○ゲー生産の抑止にはならないと思うだろうけど、公開に必要なアイコン、バーナーとかTINなどの必要書類や国際振込用銀行口座などを作るのが面倒くさいのが抑止になってる。
Googleのトップページのゲーム面白いね。
グラフィックコストが高いやつより、こういうシンプルなゲームが好きなんだけれど、これを売り物に昇華するのは難しい。
というか、1本1万でも100本出せば100万円だからなあ
薄利多売商法とかテスト的にはなかなか使えないようにはなってるね
googleplayは登録料は安いけど、審査は厳しいのかな
強気な価格設定のアセットクソゲーってクソゲハンター狙いだと思う
amoung us っていまいちどういうゲームか分からんな
裏切り者を見つけてころころする 何ていうジャンルやろ
『ムラッシュゲーミング設立
ゲーマー、ストリーマー、アスリート募集放送』
Twitch/Youtubelive
(20:00~放送開始)
こういうの立ち絵ごちゃごちゃ動くのってどんぐらいで作れるの?
まあ作れたとしてもコンフィグで無効にできたら無効にされそうで、無効にできなかったら無効にしろって言われそうだけど そういやDLSITEで一本1万円の手抜きっぽい(失礼)白黒のRPGがメチャ売れてたな。あれも臆超えじゃね。
>>487 もとがフリー素材の差分だけなので目的なのがどういうのかわからないけれど、Live2Dにテンプレあるからそれに配置してワンボタンで動くようになるよ。旨を揺らしたいとかなるとデフォーマーの知識が必要になるけど音声に対応したい場合は宴、文字で口パクしたいならティラノって感じじゃね。ただ自由に動かしたいならLive2Dより直感で軽いSpine等の方がいいだろうね。 仕事の無くなった広告代理店社員の末路
絵師より早く無くなりそうな仕事
気にしなくていいんじゃないの
とりあえず煽りたいおじいさんでしょ
>>488
あれは売り方がうまかったな
ちょうど国民全員に定額給付10万配った時であぶく銭が大量にあるタイミングをうまく利用した なんか短編Rpgのアイデイアないかな?
システムから考えるかな
最小限で作るのはいいね。RPGなら世界中冒険というよりは、一つの村だけで完結する内容を考えるのがいい。
>>491
そんなの気にする暇があるんだな
逮捕された元電通にはなんの同情も感じないけどな 全部ランダムにしたローグライクRPGはありそうでないな
まあ舞台がダンジョンから、ワールドマップになるだけなんだけどw
>>496
場所限定か、たしかに世界広げ過ぎるとキリがない 第一章、旅立ちの村。
村を出るまでを実装してリリース。
いいと思います。
その制限をゲーム性に昇華する方法考えつかないのが凡人だがな俺は
自分はやったこと無いけど、勇者30とかが近いのか?
デカいマップで街の会話やイベントがスカスカなゲーム遊んだことあるけどあれはツライぞ
ワーネバっていう1つの村だけのゲームがシリーズ化されてるし
そういうのが好きな層は大量にいるみたいだぞ
無理に外の世界を作る必要がないわけだ
基本的に町や村ならコンパクトに、城下町とかの大きな都市を作る時は移動できる範囲は中心街だけにして、住宅地は別に配置するとかの工夫が必要だよね
ユーザーに無駄なストレスを掛けないのが大事
>>506
リバーhillなつかしす
>>507
そもそもインディーゲーがそこまで熱意を持ってプレイしてもらえると思えんしな モックくらいなら1日で作れるようならないとだめかね
作れないから悩んじゃう
モックがあれば直ぐに判断してステられる
誰とでも仲良くしたいと思うけど荒らしとは無理だなぁ
ID:a7ORvdLiを、unityスレでも見てゾッとした
凡ゲーをリリースしてやっと凡人なんで、勝手凡人は止めてね
仲良くしてくれる人とだけ仲良くする
過去に出来なかったことを嘆いても仕方ない
大事なのは今
考え方が変わった
ID覚えて他のスレまで探しにいってる奴怖えな。狂気過ぎんだろ。
覚えて探してる訳じゃないと思うぞ
荒し確認なんて必死チェッカーで1発だし
そこまでレス乞食を擁護してる君のが怖い
流石に9時(午後)5時で張り付いて板レス数1位だからな…彼は
逆に悪目立ちしないって方が難しい
今度はわざわざ書き込み時間まで確認したのか。やっぱ怖えな。
無人のスレッドで1日中1人芝居で禅問答してた荒らしがいたな
イマジナリーフレンドかよ
麻原彰晃とオウム幹部
ワナビーと糞害ババア
狂気全開のイマジナリーワールド
>> 520 皆sageてる中でそろそろ上げるの止めようぜ。毎回あげてると荒らしって言われるぞ
>>526
お前いい加減に無理があるよ
お前だけご丁寧に「。」付けとるから、セルフワッチョイ見え見え
BOTでも話相手がいなくなるのは寂しいかも知れんが
そろそろ虚しくならんかね アスペはコテハン付けたら別人とか句読点を変えたら別人とかID変えたら別人とかキチガイルールがあるからな
>>526
確認もクソも、住人がほぼ去ったスレッドで1人語りしてる状態で、一目みりゃあ分かるだろ
しかも奴はこれまでの言動でゲームなんか作る気ないってみんな知ってる
嘘を嘘と見抜けないなら掲示板なんて見るのは止めたほうがいい >>535
文章のクセで大体バレるからなあ・・質問スレの弟子とかいうコテも、前日でレスバする時はコテ外してsageてるのバレバレだしさ 文章の癖ってあるね。だいたい「お前」「カス」とかいってる人が荒らし。
ウィルスは迷惑って言いながら対策ソフト入れない人達の会話みたいで草
unityで異なるプロジェクト間でコードを使い回す方法つてありますか?
何度も似たようなコード書く必要ないし
ローカルに保存しときゃいいだけなんだけども
gitなどを使うのかな
>>541
俺はよく使うコードをテキストファイルで保存しといて別のプロジェクトで必要になったらそこからコピペして使ってる アラシの傾向。どうでもいい内容で上げる。連投で上げる。
質問してるふりして荒らしているから悪辣だよな。
AIおじさん=ササクッテロだったらCG板でパクった3DCGうpして作者気取りで
気味の悪い自演してた無産なんだよな
こんどはプログラマごっこに興じてるのかね?
unityスレッドでも会話相手おざなりになってきたからって雑談で質問かい…
どうせフリだから好きにしろって答えしかないよ
上げるのが目的だから中身が無いのかもな。付き合って回答している人が不憫でならないね。
個人で主観視点の3dゲー作ってる人いる?
個人は2d多いよね
Unityで作ってたけど最近FPSに強いであろうUE5に移りFPSシューター作り直している。
今のところ順調だけど出力時にエラー吐くとか噂が先行して怖い。
とりあえず年内リリースするぜ。
>>551
いんや、普通のfps視点
2dのほうが案外手間かかるなと まあエンジンがFPSツクールみたいになってるからな
>>555
2dのほうがモーションとか大変だって気づきましたわ