スレタイ通り、毎日何かしらを作る。制限時間は1時間(あくまで目安)
プログラミングやツールの練習にもいいので気軽に参加してください。
俺も言い訳ばかりで作れないワナビーだったけど、毎日何か作るのをやり初めたら一応続いてるので。
どういうものを作ってるんだい?
1時間だと相当にちょっとしたものとは思うのだが
作りたいのに作れないワナビースレ
http://2chb.net/r/gamedev/1517179613/l50
上記スレで報告してた分の抜粋
1日目
マス目を任意の個数の丸がランダムに四方向移動し
先に1マスだけ存在するゴールマスに到達した丸の勝ちゲーム
2日目
画面に丸がいい感じに広がったらなるべく早めに離すだけのゲーム
離した時点での配置個数、塗りつぶし量(ウィンドウ全体に敷き詰められた小さい四角のうちいくつが丸と接触しているか)
と経過時間によって売上、費用、利益が算出される
3日目
15×15のマスにランダムに○、△、□、×が敷き詰められ、対角線で分割された4領域のうち1つを十字キーで選択するゲーム。
選択した領域の○引く×の数でスコアが決定。本当は組み合わせで役を用意したかったが、1時間以内にやる能がなかった。
4日目
画面の単位円とX=1のグラフと左右キーで角度を変えられる線とそれらの接点からサイン、コサイン、タンジェントの値を感覚的に掴もうゲーム
&タイピングゲーム
横一列に並んだ10個のマスに対応する位置のアルファベット、キー記号計30種類がランダムに表示される
タイプ成功1点、打ち間違い-1点、2秒後に再表示、20秒で終了。目指せ40点。
5日目
車(四角)の速度を左右キーで上手くコントロールしながら右に進むゲーム。
緑を3回超えたところがゴール。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1486191.zip.html ああ見かけたわ役を作りたかったってとこ読んだ
毎日ちょっとしたもの作るのは技術的にはとてもいいと誰かが言ってたの思い出した
しかし1時間は大変だな
以下、個人的に感じた1時間制限で毎日作ることの効用
迷い、無駄がなくなる
1時間で作るのでうだうだ迷ったり、無駄に難しいだけで無意味な処理に挑戦してる暇はない。
ハードルが下がる
面白くなかったり完成しなくてひどい出来でも、1時間制限なので問題ない。どうせ明日もまた何か作る。
執着心に囚われなくなる
同様に、無駄に批判を恐れたり、作品への評価を期待して執着するのもバカらしくなる。
「時間がない」と言わなくなる
時間がないという言い訳がなくなる。30分で挑戦してもいい。「今日は何もできなかった」という言い訳もしない。10分あればサンプルコードの書き写しはできる。
「アイデアがない」と言わなくなる
1時間遊べるゲームを作るのに必要なインプットを1とすれば、1分だけ遊べるゲームを作るには60分の1のインプットで十分。これなら毎日できる。
無駄な「アイデア探し」もしなくなり、効率的になる
ゲームのアイデアを探してひたすらゲームを遊んだり、ネットサーフィンをしたりしても1時間で作るゲームに使えるアイデアは限られており、バカバカしくなる。
チャレンジングで意外とやりがいがある
簡単すぎるという人は1時間に2本、3本と挑戦してもいいかもしれない。
>>4
逆に1日中かけて1本作っても大したものを作れないので、コスパ的にも1時間なのがいい感じ
実際には昨日今日の作品は仕上げるのに+1時間くらいかかったりもするが、作業興奮でモチベが発生してると捉えれば良い傾向
元々3時間かけて作ろうと思ったらダラダラしてダメだろうし
そりゃ本当は毎日継続して1本の作品を磨き上げて、良ゲーを作り上げるのが理想ではあるけど
まだワナビー仮免状態の俺にはキツイかなぁ >>12
そうなんです。申し訳ない。
ゲームに対する反応はないから今どきスマホで見る人の方が多いのかな〜と思ってたけどやっぱりそうか。
iOSとかでも遊べるのも挑戦してみようかな。当分はWindows専用です。 企業の無料ゲームですらダウンロードしてもらえない時代ですんで
キャプチャ貼ってはどうかな
余計ダウンロードされないかもしれないが、完全スルーよりよいかと
しかしこれ一体何で作ったんだ?そんな情報もあった方がよいでしょう
なお×と△しか揃わないため破産した
フォントがいいなと思った
きびきび動くのでよいです
>>13
いやMacなんだわ
まiPhoneでもいいけど >>14
貴重なご意見ありがとう。画像も使ってないので魅力ないと思ってキャプチャの発想はなかった。
起動時に生成されるログファイルに一応ライセンスが出力されている通り、Siv3Dというライブラリのお力でVisual StudioとC++で作ってます。
フォントは完全にライブラリのおかげ。
>>15
Macなるほど。
Windows、C++しか触ったことないからどうすればiOSでも動くものが作れるかはよくわからず、スマホも持ってないのでMac買う動機は弱いなぁ。
せっかくならクロスプラットフォームがいいなってことで、JavaScript+HTML5でブラウザゲーを作ればどれでも遊べるっぽいし面白そうなのでそれ学ぼうかなと。
Unityも評判はいいけど、3D作るモチベが弱いのと結局iOS実機で検証できないでも対応できるのかな?という疑問が。 個人的な意見だけど、Macの人はWindowsが動くようにエミュなどを準備するのが良いと思う、
Macがアプリが少ないので使う事も多いと思う。
また、製作者は 開発ツールや使っているツールなどを示してもらえると参考になる
>>16
どうせプリミティブな形しか使わないんだからUnityやろうぜ
それで仕入れた制作知識を共有しようぜ 一体何のために作るのか、どういうものを作れるようになりたいのか
そもそもの動機がぶれそうな感じがちょっと気になるな
特にないならエンジン、ライブラリ周りはなんでもいいだろうけど
c++書けるならunity よりunrealのが若干相性がよい気がするが
3日と経たずにブレるから成長しない
立ち止まって考えるのは息を吸って吐くようにこなせるようになってから
>>18
画像は使えてないだけなので使いたい。完全にネタ切れになった時はUnity挑戦日記にするかも。
>>19-20
ツールに迷って作らなくなるってことはないから、そういう意味だったらブレてないぞー。
元々クロスプラットフォームには興味あったので、iOSの話キッカケでちょっと調べただけ。
知識なしで断定するのよくないので、知識ある人から意見もらえるように含みをもたせた。
Javaが元々気になってはいたけど慣れてるC++より楽になることはないだろうし食指が動かなかったけど、
JavaScriptはブラウザゲー作れるという+αを感じたのでやるかもしれない。
Unityやアンリアルはまだオーバースペックに感じるので無し。
どっちみちアウトプットありきなので、毎日製作をやめる考えはない。C++本もやりたいのあるけど積んでるし。
ところで、Visual Studioをアップデートしてしまったばっかりにライブラリ使えなくなって詰んだ。
なので文字通り今日中には無理っぽいけど、夜中じゅうにアップできるよう善処します。 >>1におすすめの環境はCocos-JSだなと最初は思った
が、説明は端折るが総合的に考えて結局Unityの方がおすすめ
いつか乗り換えようと思っているなら今がそのときです
ところで1時間で「ゲーム」って体裁にこだわってしまうと
面白さを追求してないのに常に勝敗を設けるのが足かせになってしまうので
「マリオみたいなジャンプを実装」「武器の切り替え」「爆発エフェクト」
みたいなゲームとしての体裁は整えないテーマにしてもいいのではないかと思った
スレタイは詐欺になるが
まとめますと主目的を漠然とした技術向上みたいなものと仮定すると
技術的に前進すればなんでもいい=ブレないってことでゲス
角度48 パワー100 飛距離1017
こういうの好きなので割と楽しめるがリトライボタンがみあたらんな・・・
ごく短時間で不慣れなdxでこれ作れるなら立派なものと思う >>23
機能の実装に主眼を置くのはいいですね。実際のとこスコアを出す簡単なゲーム寄りにアイデアの偏りはあるかもしれない。
作りたいものを作ってみた上でスコアや時間制限をつけることでゲームの体裁を整えたのが元々ではあるんだけどね。
例えばマリオのジャンプだけ作るのもいいけど、作ったあとでとりあえず5回ジャンプしたらゲームクリアとか無理やりゲームらしくした方が一応面白くはなる。
ゲームデザインのセンスと言ったら大げさだけど、そういう面での成長も見込んでます。
挙げていただいたテーマ使わせていただきます。自分だけだとアイデアが偏るのでありがたい。
いくらでもパクる題材は転がってるけど、結局バイアスはかかるし。題材選びのセンスも毎日製作で磨かれていけばいいな。
1017はほぼベストスコアですね(何回かやって最高1010だった)
眠かったのでリセット機能はサボってしまった。へこみながら作ったのでありがたい。 そういえば昨日自身の最もお気に入りの作品である5日目の車ゲーで39秒、夢の30秒台を記録しました。挑戦者求む。
1時間製作に参加してくれる人も現れると嬉しいな。まあまだ大して続いてないので欲張らない。
DAY9遊んでみたけどリトライするのは再起動しかないのかな。
Rで出来るようにした方がよいのではないだろうか。
Simpleで良いと思う制作者さんはGamemaker:Studio2あたりが向いていると思うのだけど
>>28
リトライ機能は重要度低そうなのでサボりがち。
Rキーだとわかりやすくていいですね。デバッグにもあった方が早くなるし、作らない方が非効率だったのかもしれない。
初期化をひとまとめにしておけば簡単だし、意識してみます。 そろそろ思うのだが「ゲーム」を作るスレだよな?
もどきじゃなくてさ
Done is better than perfect だからアウトプットしてるだけでも良いと思うよ
自分はテンプレートみたいなのばかり作っては全然完成させていない…
なるほど、なんか見ててゲーム作成に向かってるんじゃなく、決めた事にたいして向かっていって明後日の方向に行ってるのかと思ったのでつい
いや確かに二歩下がっても少しでも前に進むのはいいことだ
あ、あと出来ればSSあるとDLする気になれるので見てる方の事も少しは気にしてくれるとうれしい
エンターテイメントを作っているという気概が少しでも作者の片隅にあれば
>>44
わかりません。
スクショは上げてしばらく(1日?)するとView数が見える。更新しても増えるのでユニーク数的なのはわからない。
まあ明らかに1桁なので確認して悦に入れるもんでもないしこのままです。 C++にこだわるのは何かこだわりがあるのかな?
これUnityでやれば、すごい実力つくし、C#も覚えれるし将来も明るいような気がする
別にC++がC#に劣ってる訳じゃないしゲームエンジン使う方が良いって訳でもないでしょ
そりゃ何通りもあるし、今の時代にボードゲも流行ってるけど、じゃタケトンボやおはじきやら作ろうってのはなかなか居ないから、いいと思うよ
ただ同じ時間使うなら、最新のに使うのが後々為になるのかなって
>>48
書いたソースが資源にならないし発展性もないから時間の無駄でしかないけどな
暇つぶしでやってるならまあそういう遊びなんだなぁと思うが 資源にはならないって…アルゴリズムの理解だけでもいいしC++を使えるエンジン(Godotとか)もあるし、そもそもC#に比べたらC++は圧倒的に高速な上メモリ管理もしやすいから言語として劣ってるわけでもないよ
いや、その化石時代のpcとかじゃないんだし、まぁ言語自体の優劣を議論するんじゃなくて、まぁなんだゲームつくりにさ
ま、いいわ
個人レベルのゲームじゃ高度な数値解析とかやらせない限りC++のが速いとか実感する事はほぼ無いだろうしなぁ
最終目標がゲームの作成、公開とかじゃなく汎用的なプログラミングのスキルアップが目的なら車輪の再発明はとってもいい事だと思うけど
皆さんどうもありがとう。どの意見も一理ありますね。
使用ライブラリのSiv3Dは作者さん曰く
「王道な技術を C++ を駆使して書きやすくしたライブラリなので、つぶしがきくし、ゲームロジックやマルチメディア処理プログラミングの基本と C++ の勉強を両立できるのが良い。」
とのことで、実際に時代遅れだとは全く思わないですね。自分はしょぼいゲームしか作ってないので説得力ないかもしれないけど。
Unityでよくなるかはわかりませんが、そろそろ触ってみようと思ってたところなので暇を使ってやりつつ、1時間製作に使えるとこまで行ったら出します。
>>52
ボタンを押したらHello Worldが表示される程度のスクリプトに一時間費やすなら、
一週間くらい掛けて群行動や八分木の汎用ライブラリを組んだ方が良いんじゃねえかな
Hello Worldを何回繰り返したところでレベルなんて上がらんだろ、ゲームじゃないんだから Hello world程度ってのは言い過ぎな気が
まあでもある程度ライブラリの使い方が分かったら1時間じゃなくて3時間にするとかだんだん長くしてもいい気はする
悪いこと言わんからLICEcapとか使ってGifアニメであげた方が良い
unityやるなら本の情報は古くなるから、とにかくコード書いてなれることだよ
>>62も>>65もunityならものの30分(なれてたら5分くらい)もあれば楽にできる
あいた時間はもっとゲーム性をどうするかの考える時間に費やせるのに
なぜまだかたくなに移行しないんだろう
苦行のようにしか見えん… >>72
サクっと面白いゲームを毎日作るという点では明らかに無能なので、かまってもらうのは諦めた。
実際作ってみないと自分がどう無能か有能かもわからないし証明もできないので、みんなも適当にやってみるといいと思う。
>>73
かまってちゃんも歓迎。むしろ埋めてくれたら早く完走できる。 遊園地はデッキ型のカードゲームが好きだな。
まあ。俺はコンソールしか使えないけどなw
頑張れw
>>77
訂正:降順→昇順
12345
6789...という並び。 一列並んだけど、全部かw
縦、横どっちでもいいのかな?
一列でもなんか点数欲しいなw
あ、あとlogファイルできるのか、説明に書いててほしかった
>>81
ライブラリの仕様かぁ
まぁそれはエンドユーザにはわからんから、急にへんファイルが出来て、ウイルスかよって宣伝されないように、説明はほしかったな
今後もyouが作るプログラムは同じなのかな?
説明には無いなら今後DLは怖いから控えるわ すげえな
俺もほぼ全く同じチャレンジ(一日一本一時間でゲーム作り)最近してたんだけどなんやかんや忙しくて挫折しちゃったから応援するわ
>>84
まあ実際のとこゲームというほどのものでもないですが。
アップなしでも、やったけど出来なかった報告とかでもいいので気が向いたら参加してみてください。 何の意味があるの、これは
その時間を使って他のことをやった方が有意義じゃない?
「毎日1本ゲームを作るのが趣味」ならそれでいいけど
毎日1本ゲームを作ることで何かが得られると思っているとしたら無駄もいいところ
本人が好きにやってるんだから外野がとやかく言うことじゃなかろう
アルゴリズムの勉強にはなってるだろうし
>>88
自分でももっと有意義で面白いことあればそっちやると思う。
他にアウトプットも無いからそこが面白いのかな。まあ惰性とか習慣でやってるだけかもしれない。
誰か荒らしまくって辞める口実くれないかなと思ったりもするけど。特になければやります。 >>90
何が有意義かだよなぁ
ゲーム作成して将来ゲーム会社にはいるのか、個人で売るのか、技術を広めて裾野を広げたいのか、
いずれにせよそのライブラリやってるのと世間一般でやってるツールでやるのと、どっちかいいかだよね
主さんは作り上げる技術はあるのだから出来ればUnityやUE4なんか使って毎日気づいた事とか新しい事をあげてくれると個人的にはすごくいいと思う
今のままではただのオナニーにしかみえん 個人に紐ついてないからねぇ
なにかのアカウントで公開してりゃ金になることもあるかもしれんが…まあ余計なお世話たよな
>>94
と思ったらスレ建てから一ヶ月もたってなかったww >>94-95
これまでも0時までに上げれなかったこと何回もあるよ。
そう言う人が現れたのは意外にも始めてですが。 >>100
総合スレだか質問スレでこれが作れない人がいてな
さすが主さん
さくっと行きましたね
これからが楽しみ 頑張ってくれ、弟子とかいう暇人の事は気にしないように
SS見たけどUFO回ってるし壁衝突判定してるしすげー
てかこんなチュートもあったのか知らなかったよ
35日目
Unityチュートリアルの2D Roguelike。時間切れなので半分だけやった。
チュートリアルやってるだけだから何もすごくない。頭使ってない。
流れがわかるだけで、理解して使えるようになるまでまだ時間かかりそう。
スクショ https://imgur.com/a/CyupO 36日目
昨日の続き。Part11/14までやった。
しかし、本来つくべき当たり判定がついてないような感じになった。
とりあえず形として上げるってのとUnityのチュートリアルやるってのが噛み合わない(時間が足らない)
ので、しばらくはUnity使えるようにすることを目的としてゲームは上げず画像と報告のみします。
画像 https://imgur.com/a/VcYOa 自分はローグライクはやらなかった、当たり判定とか移動とか有る程度やりかた掴んでインベータもどきを作ってたらなんとなく色々と分かってきた感じでしたよ
ggると色んなコードは落ちてるので参考になるからあまり困ることはなかったけど、試行錯誤は何回もしたかなw
>>109
あんたに書いたわけじゃなくて主さんへの助言かな
先人が通った道、通らなくてもいい道、通ると余計迷う道、ネットには色々あるので既に通った人のただの言葉ですよ
もちろん、それがすべてじゃないので取捨選択は主さんにあるさ
あんたも愚痴とか苦言とか書いてる暇あったらゲーム一つでも作ったら?ここそういう板だし 37日目
ブロック崩しモドキ。
>>66 Unityなら30分や慣れたら5分で出来ると言われてたけど、普通に1時間以上かかった。
簡単な2DゲームはUnity使わないという声も多いし、シンプルな2Dでもビルドすると50Mくらいの容量になるのが気になる。
あまり作りたいものに合わないってのが今の所の正直な感想。
画像 https://imgur.com/a/ynf2I Godot engineはどうかな、unityとよく似たエンジンでかなり軽いし2Dのゲームも作りやすいよ
C++のサポートもあるし
unityって起動時にロゴがでるんでしょ?
unity使ってる人はそういうの気にしないのかな?
個人的にはこれだけで使わない理由になるぐらいのデメリットなんだが
>>112
良さそうな気もしますが、特にゲームエンジンを求めてるわけではないので情報量多いUnityにします。
サクッと作る分には今までのライブラリで満足だし、容量多いのは無闇に毎日上げなければいいんだと考え直した。
そもそもゲームエンジンを活用するだけのアイデアや知識がないから1時間製作してるわけだし。 38日目
長押しの時間で飛距離が変わる。飛び移れたら(接触したら)成功。
まあ本の写経なんだけど。
クリック取得とかマウス位置取得とかもいちいち調べて試さないとわからないので思いつき自作で試行錯誤してたら1時間に収まらない。
画像 https://imgur.com/a/IoJxP 41日目
9.3 ブロックを入れ替えてみよう。
昨日のはRayCastingという光線を投げかけるようにその交点からマウス座標を得ていたらしい。3Dのやり方は斬新。
outとrefというC#の参照渡しもなんとなく把握。
しかし、コード書き写しは時間がかかって退屈な割に覚えることも少なくて効率が悪いとわかってきたので辞めます。
画像 https://imgur.com/a/orU7346 42日目
13.1 プレイヤーキャラクターを制御しよう
前言撤回で、今日も書き写してた。丸写しを辞めて多少自主的に書くように意識した程度。
1時間とりあえず写すだけだとしんどいけど、ここまでを理解すると決めてやると時間かかるけど苦痛じゃない。
画像 https://imgur.com/a/FoLYlrP