◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマーだけなので企画の案誰かください [転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1442478582/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プログラムしか能が無いならITドカタでもやってろwwwwwwww
企画とか金の卵の可能性もあるものを
平気で乞食する頭の悪さからして一生下流
俺もほしいわ
くれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれ
くれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれ
くれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれ
くれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれ
くれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれくれ
みんな苦労してるのね
ツクールよりもうチョイ自然な挙動のホラゲエンジンつくって公開。
基本的な機能は既に手本があるし、回り始めればユーザーが
どんどん欲しい機能要求してくるだろうから、自分はノーアイデアでも平気かと。
ニコニコでクリ奨親登録すれば自由に使ってよしってすれば
たぶん数年食っていける程度は稼げるんじゃね
RPG
王国の北部には謎の巨大な斜塔があった。
大魔導師ルー・イルダーナ(ドルドナ)が築いたものであると言い伝えがあり、
長い間恐れられていて、誰も近づくものはいなかった。
↓
しかし誰かが塔に素晴らしい宝物があると噂をたてたことから、国中の人々が高い感心を寄せるようになった。
一山当てようとする盗賊から気高い貴婦人までこぞって探索に乗り出すが、
途中で力尽きて気絶したところを、下級モンスターに入り口まで連れて行かれて放り出される始末である。
モルガンもまた宝石と自尊心のために塔へ向かうが、以前からライバル関係にあるグィネヴィア王妃と出くわす。
グィネヴィアは自らが先に宝物へと到達することを宣言し、彼女もまた騎士ボールスとライオネルを連れてダンジョンに挑む。
↓
ダンジョンは大魔導師の魔力によって入るたびに変化する不思議なダンジョンであった。
ダンジョンの中間地点には、奴隷を戦わせて賭け事を行う闘技場(違法カジノ)を中心にできたキャンプ(闇市)がある。
そこには悪名高い豪商、貴族、ならず者が足を運んでいたが、そこより先のダンジョンは屈強な男たちでも危険だという。
キャンプにたどり着いたモルガンは、またしてもグィネヴィアと出くわし、互いの力量を認めつつも嫌味を言い牽制し合う。
↓
ダンジョンの最終地点には、噂どおりの財宝がある。しかし財宝の番人である巨大モンスターが生息していた。
モルガンが巨大モンスターを倒すと大魔導師ルー・イルダーナ(ドルドナ)が現れる。
大魔導師は迷宮の試練を達成したモルガンを称え、魔法の宝物を与える。
かくしてモルガンはみごと宝を持ち帰り、国中の羨望の的になるのであった。
ローグ系は8方向グラがネックだからなあ
ドッタードカタが途中でごねて消える未来しか見えない
素材の調達・作成も考えられた企画でよろ
>>12 俺の黒歴史ハケーンw おもえば初シナリオだったな
またどこかでサルベージできれば良いのだが
そりゃ当時はそれなりに真面目に書いてたやつだからな
企画くれって割と意味不明だよな
いくらでもそこら辺に転がってるのに
どうせ自分のやりたいかつ確実にヒットする企画をピンポイントで求めてるんだろうが
>>9 青鬼系追っかけっこのことかい
そりゃプログラムじゃなくて
ツクールやウディタでテンプレ作って使い回せば終わりやろ
>12の斜塔設定はゲーム性になんか関係してくるの?
あら、割と最近なんだね。
連絡先も無しとか、やっぱ低レベルかな。
>>1以外にも案欲しい人はたくさんいるはず
出し惜しみせずに出していこうぜ
プラットフォームとかターゲットとかプレイ環境、人数とかある程度は指定してくれないとなんともな
ここでネタあげて採用されても原案者は何の得もないよね
このゲームのネタは俺が考えたんだぜなんて知り合いに言っても狼少年扱いされるだけだし
>>31 なんでもいんだろ。
ひょっとすると1はリーマンで、企画書だせって言われてるのかもなw
2D多関節ゲーム
体の関節がギョリギョリ動く。
操作は左右で左右に歩き下でしゃがむ。
しかしそれらは関節の回転のリレーで表現する。
ボタンで手を前に出す。もちろん関節の回転のリレー。
手を箱の上について跳び箱のような動作も実現する。
俺もPGだけど
色んなスレ見てると面白そうで作ってみたいと思える企画か(システム)は以外とあるけどな
ただどのスレも企画者は去った後だが…
本格的なMMORPGならアイデアあるが
創るのかなり大変だろうな
>>37 この板を覗いてる人には腹案持ってる人は多そうだよね
みんなのアイデアは是非聞いてみたいな
勝手に人のアイデア晒したやつは自分のも書いとけよ
ギブアンドテイクというやつだ
>>39 公知という人類の共有財産とちゃうん?
特許なり著作権を主張したい場合、ネットで広まってしまっても明確に 「自分が書いたものである」 と証明できると半年は保護対象にできるんやで
いんや、そんなケチくさいことをしなくてもね
みんなが気前よく提供してギブアンドテイクすれば良いのだ
私怨による晒しでなければの話だが
3Dを中心にUnrealEngine使ってるんだが
スタッフ必要なら映像系とゲーム性に関する知識はあるから役にたつぜ
「ゲームデザインを変更しろ」「俺はこうしたい」と言ってこない人となら組みたい
制作に参加する人の建前ではないホンネの目的
これが制作中やある程度形が見えてきた時点で初めて出てくるのが問題だよね
自己満足
ノリ・ボランティア
スキルアップ
知名度向上
ステップアップ
金儲け
下になればなるほど泥沼化する
営利企業や活動年数のあるグループではなく、新規募集で速攻で崩壊するのはホンネが出始めてから
それは最初から言えばいい。
スキルアップで揉めるのはわからんが、金儲けなら最初からがっちりきめておけばい。
>>43 こっちは他人任せにしない人と組みたい
誘っておきながら話し合いでは無言、仕方がないから叩き台を提案したら
「じゃあそれでいいよ」「あとよろ」で99%丸投げされるとマジきつい
>>46 なら俺と組んでほしい
まずはお知り合いくらいからでいいから
了承してくれたらメルアド投下する
おう、投下せい
俺は役に立つか分からんが、主体性のあるひとは需要があるはず
他の人からも連絡くるかもしれんぞ
>>48 待ってる!
gamemaker5656832☆gmail.com
メール送ったぜ。共同で何かやるのかは別として
交流からモチベなりアイデアが沸いてくれれば嬉しいぞ
>>50 さきほど返信したよ!
端的に言うとスカイプでどや?!っていう内容だけど
>>52 スカイプへのリクエストがこない!(メールで言え
そっちのスカイプが退席中とかになってるんじゃないのかな?
)))
('ω')勇者ツクール
プレイヤーは魔王となって勇者に倒されるのが目的である
またいかに勇者の名声をあげ挫折ギリギリを攻めるかがポイントとなるのでしゅ
勇者が死なないように配下のモンスターの配置を考慮し
またすきあらば悪逆非道をし
場合によってはレアアイテムを置いておくという
)))
('ω')逆説的RPG
を利用してニュースサイトで「プレイヤーは魔王となって勇者に倒されるのが目的!」と出せば
アホのねらーが反感炎上させてくれるから逆に知名度上がるな
>>31,33
なるほど、これだな
まあアイデアは著作権でも保護されないから慎重にな
出版社の小説や漫画の大賞でも、没作品からアイデアだけ盗るとかありそう
ぶっちゃけ盗まれるようなアイデアを考えられるやつはそうそういないだろ
アイデアって基本的に昔の作品のパクリの継ぎはぎに成らざるを得ないのだから
>>65 新しいアイデアってそういうものだよ
1から斬新なアイデアは基本的に周りからは受け入れられない
基本的な部分は他と一緒にすることで受け入れられやすく、少しの違いが斬新さを感じる
そう、だからアイデアを盗まれるとか変な強迫観念を持つべきではない
どんどんアイデアを出していって、他人から刺激を受けて進化して
自分だけでは考えだせなかったものを創るべし
アイデアを出された側も刺激を受けてしまうんだけどそれはいいのか
xという元アイデアがあって、それを例えば二人で刺激しあってそれぞれがゲームを作ったらx1とx2の派生作品が出来てしまうわけだが
元アイデアを出した側からすればこれはまったく好ましくないわけで
そういったリスクも承知であらゆる手段を試さないと先に進めないだろ
優秀な仲間がぞろぞろいる大手同人サークルにでもいれば身内だけでやれるけど
たいしたアイデアでもないのに「自分は特別だ」と引きこもった考えに染まっても
何も得るものはなく、しばらくの後に飽きて自然消滅する人は山ほどいる
もっと戦略的に筋道を立てて物事を考えるのだ
そんなリスク享受できんだろ。ゲームはアイデアそのものだぞ
超大作MMORPGだとか成就しないアイデアと心中するのも自由
捨て石にするくらいのつもりで次につなげるのも自由
アイディアの価値は作る人をその気にさせることであって、
たった1枚の企画書や3行で書ききれる程度のアイディアでは
ゲームの面白みとか魅力を定義したことにはならない。
もうアイデアは出尽くしてるから、既存のものをどう組み合わせてどう演出するか? のが大事なんだよね
ローグライクをマスを小さくして広大に、しかも強制一方向スクロール ってだけでちっちゃなブーム起こすことできるくらいだし
だけど 「誰もやったことがない」 ってのが目標になってるアホも多い
身内ネタや作る人だけ楽しいのもアリだな
なんでもいいから自分のやる気が欲しい
やる気がでるアイデアが欲しい
企画が一番難しいんだよなあ
やっぱり糸井重里って才能の塊だわ
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
>>72 風を操るRPG
こんな一言でもイメージがわき、やる気にもなる。
所詮、できない奴はどんな餌与えてもできない。
>>77 農作物の神様見習いが天界に献上する農作物を栽培する事を目的としたRPG
ゲーム中には四季折々の作物がありその作物を育てるためには「風が運ぶモノ」が必要です
主人公は育てる作物に必要な風を起こしたり作物の成長を阻害するモノの駆除に風を呼んだり時には強すぎる風を止めたり弱めたりします
このくらいはぱっと聞いただけで思い付く
あとは肉付けとか深みを出すため史実なんかの資料が欲しいところ
プログラマーなら風の見せ方に拘りたいところだな
俺ならまっぴらごめんだがw
>>77 風を操り女の子のスカートをめくる事で経験値が得られる
ライバルは太陽で熱で服を脱がそうととする
女の子の周りに、低気圧ポイントと高気圧ポイントをタップして気流の流れを作り上から下から色んな方向から流れるようにしてスカートをめくる。
ああ、テレキネシス的な何かか
いろんな応用が利くね
その一言でイメージがわき、やる気にもなった。
ただ、自分で全部作る方向で。すまない。
コンセプトは
『主人公が、まさかの9億9999万人!』
どこかの中途半端な多キャラ参加ゲームみたいに
複数の主人公の中から、一人選んで切り替えて遊ぶのではなく
フィールドで多すぎる仲間を馬車に乗せてグラフィックを端折るのでもなく
フィールドでも戦闘でも宿屋でも死者蘇生寺院でも
いつでもどこでも主人公が9億9999万人フル表示!
移動画面はグーグルマップで大陸間表示にしないと
キャラ画像の洪水で立ってる地面さえ見えず居場所もわからない程に
戦闘でもスライム一匹に9億9999万人が群れを成して襲いかかり
ドラキーの唱えたラリホーで9億9999万人が一斉に眠る!
宿屋に泊まろうとすると何故かきまって断られるし
ダンジョンに入れば入り口付近でほとんどの主人公が酸欠で失神
店に入ると「床が抜けた!」と怒られるし
王様に魔王討伐参加宣言と軍資金融資をお願いに行っても
1人1ゴールドしかくれない
ハースストーンみたいなカートゲームって作るの難しいの?
ハースストーンやってみたけどMTGを簡略したようなものだね
作れるかもしれんな
伏せたまま相手のターンに自動で効果を出すカードがあるみたいだけど
アナログのカードゲームだと成り立たないルールだね
そういうのはインチキだ不正だと言い出すアホが湧くので気をつけねばならない
カードゲームつくるならアナログとデジタルの違いも良く考えた方がいいだろうね
アナログでもやれるようなゲームをつくるならハーフストーンのそれはNGだわ
カードゲーム作りたいな
>>94はどんな感じのカードゲームを作りたいのだろう?
俺は前に遊戯王の偽物つくろうと思ってたんだが
著作権的にどうなんだろうと悩んだ挙句やめてしまった
>>89,
>>94でコメントした人間です
カードゲーム経験は遊戯王やMTGくらいで、もう何年も前に辞めたっきりずっとカードゲームから離れていたんだけど、最近 ハースストーンを初めてもの凄い面白いと感じたんよ
だからハースストーンやMTGをベースにほんの少し改変を付け加えたものを作れたらなと思う
一応 ゲーム会社でデザイナーやってるから、多少は役に立つと思う
>>96 >>95です。こちらは15年くらい昔からある遊戯王CGIを最近またやってる感じ
昔のCGIゲームって見た目や操作性が悪いけど意外と遊べちゃう
それで自分も真似して簡素なの作ろうと半年くらい前に画面デザインしてたんだけど
PCや横長の画面向けに作るにはとにかくカードを小さくする工夫が必要だと感じたよ
製作の件については、とりあえず
>>96さんの情報でハーフストーンが面白いと聞いたので
まずはハーフストーンを遊んで調査して分析メモをとってみようと思う
>>97 ちゃんとした判断はできないんだけど、jQueryなんかでNPCやメッセージなんかの情報を縮小化したりドラックで移動できるようにしてみたらどうだろう?
ハースストーンって最初はよくわからなかったんだけど、弱いカードのデッキでも組み合わせと立ち回りで案外 勝てたりして、遊んでくうちに奥深さを知ったよ
レベルデザインの担当者が優秀なんだろうか
>>98 >jQueryなんかで情報を縮小化したりドラックで移動できるようにしてみたらどうだろう?
なるほど。既存のCGIゲームをそのままマネする必要もないから折りたたむアレンジは良さそうだ
>ハーフストーン
やってみたよ。まず画面四隅をタッチすると面白い演出が見られたり、
ゲーム本筋とは関係ないところまで作りこまれていて流石洋ゲーだと思った
バランスが良いのは、おそらく選択できるキャラクター毎にデッキがある程度制限されて、
あんまり奇抜なデッキをつくれないことでデザイナーの想定内にコントロールできてるからかなと思う
ゲームを調べてて思ったんだけど俺には荷が重そうだな
パクリとはいえ、仕様をまとめて一通り遊べるようにして
操作性とかもしっかりするまで作るのに結構時間かかりそう
今回の件は見送ったほうが
>>96には良さそう
まあ俺個人的にはもう少し見積もるというか、ゲーム案を考えてみるつもりだ
画面サイズを1120x616(青い領域)でカードの幅を計るとこんな感じで画面に収まりそう
https://gyazo.com/628925505e0d1389a13240981224af3d MTGの土地、あるいは遊戯王の罠を置くカードスペース(行)がハーフストーンには無いから
それを真似すれば画面が縦に広がってしまう問題は解決できそうだ
>>101 気にしないでくれよ
もし画像なんかの作成が必要になったら書き込んでちょうだい
その時は俺が画像作るよ
>>102 ありがとう。本家のクオリティー高くて不安になってしまったんよ
今日はヒーローを表示するスペースを考えていたんだけど
ハースストーンと同じ配置にするには縦幅が足りなくて考えてた
それでハースストーン眺めてて気づいたんだけど、
ミニオンが場に出てるときにミニオンの名前が表示されてないね
名前表示を無くすのは無理としても簡略名とかで名前を短く表記すると
カードをもっと小さくできるかもしれない
(例:拡大時は「ブルーアイズ・ホワイトドラゴン」、縮小時は「青眼の白竜」)
あるいは、名前も画像化することで場に出てるときの名前のフォントを
ブラウザの制限以上に小さくできるれば、これもカードを小さくできそう
(Chromeだと最小フォントサイズは縦10ピクセルサイズらしい)
色々と試してみる
>>103 あれはちょっとレベル高すぎるよね
背景やタップした時の演出、グラフィックなどその他諸々、真似るのは無理というか、やめた方がいいと思う
疲れちゃうよ
ミニオンが場に出てる時にカーソルをミニオンの上においてホバー状態にすると、カードの詳細がポップアップで出てくるんだよね、確か
>>104 そうそう、カードの効果も3D表示で縮小されてるから
字が小さすぎてポップアップで拡大しないと読めなかったはず
だからいっそのことポップアップしてないときは効果を表示しないことで
カードをより小さくしてみた。そして解像度1280x616になんとか収めたぞ!
https://gyazo.com/cb38fd8608f786c53709596647ce0903 >>105 すげえ! めっちゃハースストーンになってる!
デザイナーからすると、作れる能力を持ってるプログラマーさんって本当に羨ましいよ
その画面を元に簡単なwebベースのUI作ってみようかな
>>106 ありがとう! なんか楽しくなってきたね!
まだヒーローの耐久値、奇策(罠)、マナゲージ、デッキの残り枚数、アイコン、
操作方法とかそのへんの工夫や試行錯誤、不足な点の洗い出しが必要だと思うけど、
UIお願いできたら是非おねがいします
とりあえず今の最終段階?です。枠のサイズとか気になったら聞いてください
https://gyazo.com/e105dce68373a40aff6426a74e60b10a >>107 丁寧語使わないで、くだけていこうぜ!
いくつか確認したいんだけど、いいかな
css(bootstrapなどのフレームワーク含め)って使っても大丈夫だろうか?
DOM構造ってどんな感じだろ? tableで作られてる感じかな? 画像に合わせて勝手に作ってしまって問題ない?
左右にある要素のwidthはいくつだろう?
お手数かけちゃうけど、時間あるとき教えて!
>>108 おう、フランクにいこうか
>フレームワーク
Bootstrapとか好きに使ってくれていいよ
少しコメント書いておいてくれると助かるかも
>DOM構造
table重ねて作ってたけど、text-align, vertical-alignが効かなくて
何度か嵌ったりしてたw そちらで作ってもらうほうが良さげっぽい
>左右の要素
両方とも横幅は160px、黒い枠は太さ8pxだけど、
これは無くても良さそうなら消してもいいよ
プレイヤー情報とかUIボタンとか中央に収まり切らなかった情報・部品を
とりあえずそこに置いておいて、後でまた配置を再検討するつもりだった
本家ハースストーンを無課金でエンジョイするために
3つのサーバー(アジア・アメリカ・ヨーロッパ)で登録してみたが
各サーバーで毎日クエストひとつこなすのも大変だというか無理だわ〜w
おっす もどってきたよ!
UIの方はどうだい? もう少しこっちでサンプルみたいなの作ろうか?
ごめん、一回作ったんだけど、ハースストーンとかシャドウバースみたいなやつをイメージして作っちゃってて、画像とか使いまくりだったんだ
コレってネイティブアプリじゃないし、webなんだからなるべく読み込みを早くしなきゃいけないって気が付いて、また作り直してる
申し訳ないです……
おっけ おっけ!
行き詰ってたら何かヘルプしようと思ってた
webは……いろいろと制約があって難しいかもしれん
画像作れない俺が手抜き製作?する分には粗が目立ちにくいのだが
トリアエズ マッタリ イキマショー(´ー`)y-~~.
ハースストーンとかシャドウバースは背景丸ごと1枚の画像であることより
3D空間に2Dを置いてるというのが決定的な違いなのかなあ
後々に誰かにwindows版を別途にリメイクしてもらうというのは気が早すぎるかな〜
ちょいと無茶振りしたような気もするけど大丈夫やろか
製作と全然関係ないことでも良いから何かつぶやいてちょ
なんかダメっぽいね
次の日曜日まで待って、返信なければ諦めます
アジトの悪魔城ドラキュラ版って作れないでしょうか
悪魔神官になって近隣住民を洗脳して城を増築したり生贄にしてモンスターを召喚・配置して時々襲ってくるバンパイアハンターを撃退していくの
伯爵を復活させたらベルモンド一族との戦いはこれからだ的なベストエンドで
ここ生きてるかわからないですけど、専スレ立てたので心根の優しいプログラマの方良かったら来てください
【UE】音声チャットVRを作りたい【協力者募集】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1507868525/ おお、まだこのスレ見てる人いたのか
カードゲームはエフェクト素材さがすのが面倒で腰が重いわ
>>122 VRとか正にトレンドですなー
良く分からないけどがんばがんば
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』
WZD83BSNSP
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
lud20250227104329このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1442478582/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマーだけなので企画の案誰かください [転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・公務員だけどプログラマーに転職したい
・プログラマに聞きたいんだけど「ライブラリ」「フレームワーク」「API」「SDK」 って全部同じなの?
・プログラマーだけど質問ある?
・プログラマーだけど質問ある?
・【アメリカ】北朝鮮プログラマーパク・ジニョク容疑者を訴追 WannaCryやソニー攻撃に関与疑い [09/07]
・最近のプログラマーはクラックとか尻出しとかできないらしいな そんなので生きてて楽しいのか?
・プログラマの出会い
・プログラマーだけどイラスト描いた
・【嫌儲IT部】プログラマなのに『副業』しない奴って情弱すぎじゃね?今はプログラミングさえできればアフィでも構築でも稼ぎ放題なのに
・大規模サイトのプログラマーだけど質問ある?
・JavaScriptプログラマーだけど何か質問ある?
・webプログラマとかいう底辺だけど質問ある?
・年収450万 月残業100hの勝ち組プログラマーだけど質問あるか?
・プログラマを辞めて絵師になりたい
・これから就活する奴ゲームプログラマーだけはマジでブラックだからやめとけ
・プログラマーの友人が言うにはねねっちってかなり優秀らしい
・【悲報】プログラマーの「ナージャ・ジベリ」氏、死亡。ファミコン時代の天才プログラマーとして有名らしい
・0から始まるプログラマー生活
・プログラマーのカバンを語るスレ
・プログラマーに聞きたいんだが
・50代のプログラマーいる?Part41
・50代のプログラマーいる?Part32
・50代のプログラマーいる?Part28
・50代のプログラマーいる?Part33
・50代のプログラマーいる?Part30
・これからプログラマーを目指す若者たちへ
・50代のプログラマーいる?Part43
・50代のプログラマーいる?Part39
・50代のプログラマーいる?Part42
・プログラマーって職場に女性いますか
・プログラマーって適正があるらしいんやけど
・プログラマーはアニメをみよう! 24クール
・プログラマー向けのPCスペック等々教えて
・バグの少ないプログラマーほど自分を客観視出来る
・【ウンコ歓迎】50代のプログラマーいる?Part20
・できるプログラマーはキーボードを静かに使う:3
・前スレ プログラマーはアニメをみよう! 30クール
・【IT】天才プログラマーが予測する「AIが導く未来」
・狼に沢山いると話題のSE・プログラマーの皆さんちょっと集合!!
・プログラマー応募する時って少しやってましたとか言わないほうがいいのかな?
・某ゲーム会社のプログラマー「ホライゾン、ラスアスはパクリの寄せ集め」
・【IT】男子中高生が将来なりたい職業1位は「ITエンジニア・プログラマー」
・筋肉プログラマーとして知られる「ウェブ魚拓」の創業者、テレビ番組に出演してエピソードを語る
・【国際】インドのプログラマーでちゃんと自動コンパイルできるコードを書いているのは36%
・【悲報】日米でプログラマーの待遇差が600万円にまで膨らむ。もはや取り返しがつかない差だと話題に
・28歳無職職歴なし引きこもりニートですがNEWGAMEのねねっちみたいなプログラマーになりたいんですがどうしたらいいですか?
・パソコン苦手な30歳だけどプログラマになれる?2
・プログラマ志望がすべきことを教えて下さい
・プログラミングの上達の方法を教えてください
・派遣プログラマの面接
・コミュ障プログラマ集まれ
・天才プログラマの集会所
・プログラマーとして一番大事な能力
・プログラマの雑談部屋 ★7
・プログラマの雑談部屋 ★49
・プログラマの雑談部屋 ★58
・上級プログラマの雑談部屋☆1
・プログラマの雑談部屋 ★84
・プログラマになるためにはまず何を?
・プログラマの雑談部屋 ★82
・今の時代に求められるプログラマーって?
・プログラマの雑談部屋 ★54
・業務で本気出すプログラマは二流
・派遣プログラマって楽しい!
・プログラマの雑談部屋 ★80
・プログラミングを少し勉強したいんだがとりあえずC#とPHPから勉強すればいいことは分かった。長続きする勉強方法を教えてください