◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
3Dゲームの作り方を教えてくださいYouTube動画>2本 ニコニコ動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1015072738/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
3Dのゲームを作ってみたいのですがどのようにすればよいか全く分かりません。
そこで皆さんにいろいろと教えてもらいたいのですが、、、、
ツールは一応そろっています。またジャンルは問いません。
さらに参考になるウェブサイト、著作を教えていただければ幸いです。
どうかひとつお願いします。
_■_ ________________
|∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
|∵∴∵|:::: 磯野家の系図 i ||
|∵∴∵|:::: ; ||
|∵∴∵|:::: 波平─-──┬─-──フネ :; ||
|∵∴∵|:::: │ | ||
|===|:::: 波平───サザエ ! ||===-3
|∵∴∵|:::: │ ; ||
|∵∴∵|:::: 波平─ワカメ | ||
|∵∴∵|:::: │ i ||
|∵∴∵|:::: タラチャン | ||
|∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
 ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【磯野家の秘密】
||
アホォ || モウクンナ
ヴォケ ∧||∧←>>1 イッテヨシ !
∧_∧ ∧_∧ (/ ⌒ヽ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`) ( ´∀`) | | | (´∀` ) (´∀` )
( ) ( ) ∪ / ノ ( ) ( )
| | | | | | | || | | | | | |
(__)_) (__)_) ∪∪ (_(__) (_(__)
;
-━━- 参考になるサイトはVB用のでいいのか?(藁
それともHSPか?
そういえばHSPって使ったかとないけど、どうなのかな。
使い勝手いい?
確か本出てるよね。役に立つ?
ダイナミックでドメスティックでデモクラティックな、
3Dのゲームの作り方を教えてください!(≧∇≦)
まずは3Dでものを表示できるようになることが前提。
あンたはスレを立てるのを早まったようだな。
まずはDirectXの仕組み。それからVBでのコーディング方法だ。
VBだからってなめてはいけない。死ぬほどむずいぞ、DirectXは。
Cでコンソールアプリを作っててWindowsアプリに移行した時並みにやる気がうせる。
Cコンソール時代からWinでMFCを使ったプログラムへ移行
する時は3ヶ月ぐらいジャングルへ迷い込んだ気分だったよ。
マジで辛かったが今は覚えて得した気分。
結論としてはMFC覚える暇があったらDirectX覚えろってことか?
_■_ ________________
|∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
|∵∴∵|:::: 磯野家の系図 i ||
|∵∴∵|:::: ; ||
|∵∴∵|:::: 波平─-──┬─-──フネ :; ||
|∵∴∵|:::: │ | ||
|===|:::: マスオ───サザエ ! ||===-3
|∵∴∵|:::: │ ; ||
|∵∴∵|:::: カツオ─ワカメ | ||
|∵∴∵|:::: │ i ||
|∵∴∵|:::: タラチャン | ||
|∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
 ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【磯野家の秘密】
_■_ ________________
|∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
|∵∴∵|:::: 磯野家の系図 i ||
|∵∴∵|:::: ; ||
|∵∴∵|:::: 波平─-──┬─-──フネ :; ||
|∵∴∵|:::: │ | ||
|===|:::: マスオ───サザエ ! ||===-3
|∵∴∵|:::: │ ; ||
|∵∴∵|:::: カツオ─花沢 | ||
|∵∴∵|:::: │ i ||
|∵∴∵|:::: イクララチャン | ||
|∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
 ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【磯野家の秘密】
>死ぬほどむずいぞ
そーでもない。
DOSとかでやってた人間にとっては、むしろGDIの方が
抽象化しすぎて意味不明。
まあ初期化が面倒なのは確かだけど。
>>28 俺も一時期DirectXでしかプログラム作れなかったからなぁ。
windowsのプログラム勉強するのって けっこう時間かかったYO!
参考書はいいものを選んだ方がいいよ?
3Dは苦手だからいい本わからないけど。
むしろDDDDで3dGameを作る方法を教えてください
Shadeとかでモデリングした3DはDirectXにインポートできないのですか?
>>23 >Cコンソール時代からWinでMFCを使ったプログラムへ移行
>する時は3ヶ月ぐらいジャングルへ迷い込んだ気分だったよ。
MFCからWindowsAPIオンリーのプログラムへ移行する時も
更なるジャングルが待ち受けているぞ。
ゲームとは関係ないMFCは飛ばした方が得策かも。
ツール作る時は役立つけどね。
>>35 ツールはビルダーで、ゲームはVC++?
そんなの納得逝かない。
>>37 普通じゃないって!(ワラ
なんでC++コンパイラを二つも買わなきゃいかんのだ。
>>39 35, 37, 38 じゃ無いけど、私も同じように使ってるよ。
適材適所って言葉があるでしょ。柔軟に道具を使わないと。
金ないなら、ビルダー一本、Delphi一本でもなんとかなろう。
VCがどうしても必要なら学生のうちに買っておくのがよいか。
どっちにせよ適材適所
金無いならBCCかmingwでいいじゃん。
どうせ、MFCやらClassWizardやらは使わないんだろ?
>>43 >どうせ、MFCやらClassWizardやらは使わないんだろ?
話の流れからすると、ツール作るのはどうしてるかって事だから
MFCを使った方がいいでしょ。APIだけでツール作るのは大変だぞぉ。
いや、C++Builderがいい。
とか言ったらボラ厨とか言われそうだな。
(・∀・)カエル
なんだかんだいって、ツールを超速で作れるBuilderはいいよ。速さが違う。
ボーラン島ではツールはデル様にお願いすることになってます。
これからはC#で作るのがおすすめです。
ためしにやりましたがすげえ生産性です。
Del厨、Java厨サヨウナラって感じです。
>>49 この方面に限れば
C# = (Java + Delphi) / 2
だな。
やってみてる人他にいない?
_■_ ________________
|∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
|∵∴∵|:::: 磯野家の系図 i ||
|∵∴∵|:::: ; ||
|∵∴∵|:::: 海平─┬─波平─┬─フネ ; ||
|∵∴∵|:::: .│ .│ | ||
|===|:::: タマ─┬─サザエ ! ||===-3
|∵∴∵|:::: │ ; ||
|∵∴∵|:::: カツオ┬ワカメ | ||
|∵∴∵|:::: │ i ||
|∵∴∵|:::: 中島 | ||
|∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
 ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【磯野家の秘密】
>>48 まじっすかー。
.netかってみようかなーとか言ってみるテスト。
金ねえよ。
XBOX買えるじゃんか。
GDI+は非常に楽だぞ。
ただしWinXP以外だと1.6MBのDLL一緒に配布しないとダメだが。
>>53 むーん。でも、ツール製作にはほんと、重宝しそうだなぁ。
買うか。
,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, /
'" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティックageるよ
ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティックageるよ
|||l ____ ゙l __ \|||||||||
||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |
 ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティックageるよ
ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_
\/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティックageるよ
\ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ /
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢をageるよ
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/
. / ゙\ \ / / \__
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
3dgameでもっとも大切なものは
ポリゴンキャラに対する愛情
ミ ミ ミ
ミ ドドドスッ ミ
ウォリャ! ∧∧ ._ _ _
( ;,,)O..―─┴┴──────────┴┴──────────┴┴──┐
/; ; つ. 終 了 |
〜′ /´ └―─┬┬──────────┬┬──────────┬┬──┘
∪ ∪ ││ _ε3 ││ _ε3 ││ _ε3
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
適当に初心者向けライブラリ公開しているところ行って
そのライブラリを使用したサンプルプログラムを小一時間眺めればサルでも作れるようになる。
茶髪ショートカットの可愛らしい娘ですが
オッパイは張りがありかなり立派なものをお持ちのようです。
極太のバイブを挿入してのオナニーシーンはかなり見応えがありますよ。
締まりのある身体に巨乳が勃起モノです。
巨乳好きにはたまらない!!
http://www.exciteroom.com/ >>60 その手のページを探しているのだがでてこない。
お勧めのページがあれば教えてくれぬか?
■DirectX によるゲームプログラミング入門
本連載は、C++ 言語と DirectX の基礎的な知識がある方を対象としています。
第 1 章 3D ゲームプログラムの基礎
第 2 章 DirectX Graphics の基礎
第 3 章 DirectX Graphics の特殊効果
第 4 章 ネットワークゲーム入門
第 5 章 ゲーム開発入門
第 6 章 実践ゲーム開発
http://www.microsoft.com/japan/msdn/academic/Articles/DirectX/01/ とりあえず基本的なハイトフィールド作成。
あとは最適化
>75
スマソ
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
\/|sss|)
HALが使えるビデオカードでしか立ち上がりません・・・・。
■MSDN DirectInput C/C++ チュートリアル Microsoft DirectX 9.0
チュートリアル 1 :キーボードの使い方
チュートリアル 2 :マウスの使い方
チュートリアル 3 :ジョイスティックの使い方
チュートリアル 4 :フォース フィードバックの使い方
チュートリアル 5 :アクション マップの使い方
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/default.asp?url=/japan/msdn/library/ja/directx9_c/directx/input/tuts/directinputcctutorials.asp DirectInputクラス作成
マウスからのデータをバッファリングするためのバッファのサイズはどれくらいにすればいいんだろう・・・・・。
http://www.gamdev.org/up/img/457.zip 今日の作業終了。
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
/. ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < >>1を迎えに来ました
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _|| \__________
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
■twintail lover 〜ゆきいるか〜
DirectX8 色々
DirectX9 少し
http://www.twin-tail.jp/ Xファイル読み込み→表示作成。
だけど、ライト有効にすると表示されない・・・。
ファイルに法線が含まれていないかもしれない
漏れも
>>74動かない
できればソースも一緒にあぷしてくれるとこれ幸い
SSS==
>>1?期待してるYO!
so-netのアクセス規制が解除された時にあせってレスしたのでアンカーまで間違えてしまいました。
ワケの分からないレスで済みません。言い直します。
とにかくXファイル形式のモデルがないと開発が進まない・・・というときは
メタセコイアの無償版(LE R2.1a)でXファイル形式のモデルが作れるので、
バウンティングボックスサイズの箱でモデルを代用して開発を進めるのが、
わざわざ欲しい形状のものを探すより、手っ取り早いと思います。
http://www21.ocn.ne.jp/~mizno/metaseq/version.html 完成版にも使えるようなフリーのXファイル置いてある所は分からないです。ごめんなさい。
>85
ありがとうございます。
ソースファイル、VC用ワークスペースです。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/9864/src/game3d.zip >漏れも
>>74動かない
わざわざ落としてくれたのに、全く動かなかった人たちには本当に申し訳ないです。
今は、”3D空間で鉄騎やメックウォリア、ガンダム連ジのようなロボットを動かすアプリ”を目標に作っています。
(ここ
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/2858/mv_main.html こんな感じのモデルを動かしてみたい・・・。)
現在出来ているのは、キーボードのWASDで移動、マウスで視点変更のみです・・・・・・。
勉強しながら少しづつ作っているのでなかなか進みませんが、成果物をつかってゲームを作りたいので
C/C++の参考書を見ながらなるべく再利用できるように作ってます。
スレ汚し済みませんでした。
では。
∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
このスレを最初から読むと、「ツール作成」という言葉が出るのですが、
具体的にはどのようなものを指すのでしょうか?(ゲームじゃないですよね?)
VCとかビルダーがツールなのかと思ってたのですが、
違いがよくわからないです。
>94
このスレの最初のほうで言われている「ツール」は、市販の汎用的なツールではなくて、
自作ゲーム専用のデータを作るためのツールのことではないでしょうか?(たとえば自作RPGのマップを編集するための専用ツールとか・・)
だとしたら、「マップデータを直接編集するよりも(自作)ツールを使ったほうが楽だから」という理由で(自作)ツールを作るので、
楽をするためのツールなんだから、MFC(VC++)よりビルダーの方が楽なんじゃない?見たいな感じが
最初の頃の話の流れだと思います。
金がないならHSPが妥当じゃネー?・・・
だれかVB譲ってくんねーかな。
>>101 > 最短距離でゲーム開発の楽しさを知ることが可能なミドルウェアが必要であり、
> それに関するデモ、ドキュメント、サンプル、チュートリアルが必要となります。
> これらの教育に必要な情報一式を提供することが第一の目的です。
だったらまずはドキュメントとコメントをどうにかしろと。
bind関数に対してのコメントが「バインド」
getTime関数に対してのコメントが「時間の取得」
そのほかにも「わからない」「アニメーション」(Animationクラスに対して)など、誰かに強要されて嫌々ながら
書いたとしか思えないハイクオリティなコメントに眩暈が。
ところでオマイらは3Dアニメーションってどう作るよ?
BCC 5.5 と BCC Developerを使って3Dゲーム作ろうと思ってたんだけど
コンパイルしたら
Error: 外部シンボル 'D3DXCreateTextureFromFileExA' が未解決Error: 外部シンボル 'D3DXCreateSprite' が未解決
というエラーが出ました
これはどうすればいいんですか?
3dsファイルのローダを作っているんですが、みなさんはメッシュの構造ってどうしてます?
3dsファイルの場合は、一つのファイルに複数のオブジェクトが入っているのですが、
メッシュクラス一つに一つのオブジェクトを格納するか、
メッシュクラス一つで複数のオブジェクトを格納するか、
どちらが良いのでしょう?
例えばこんな感じです。
1) // 1 対 1
vector<CMesh> meshes;
Load3ds( "hogehoge.3ds", meshes);
2) // 1 対 多
CMesh mesh; // CMeshは内部に複数のCSubMeshを持つ
Load3ds( "hogehoge.3ds", mesh );
頂点やマテリアルの共有を考え、現在は 1 対 多 を採用しているのですが、
1対1のほうが簡単に作れる(他のファイルのローダも簡単に作れる)なと思いまして……。
また、1 対 多 の場合はどんなCMeshをどんな構造にすべきでしょう?
僕は現在、このようにしています。
class CMesh {
vector<CSubMesh> submeshes;
vector<Material> materials;
};
class CSubMesh {
vector<Vertex> verts;
vector<Face> faces;
}
オブジェクトの周りをカメラがぐるぐる回るようにしたいんだけど、
カメラがオブジェクトの真下と真上に来ると方向が逆転(?)しちゃう。
これってどうすれば直るの?
gluLookAt()を使って、targetとupベクトルは固定、eyeベクトルだけをグルグル回しています。
gluLookAtの説明によると、upとtarget-eyeを平行にしてはいけないと書いてあります。
この場合、upを固定しているのが原因のようです。
視点が真上、真下のときも含めて、どのようなカメラアングルにしたいのかを決めて、
右手、上、奥行きの単位ベクトルを求め、回転行列を自前で構築するのが
手っ取り早いと思います。
スムーズな回転にしたいなら、クォータニオンを勉強すると良いかもしれません。
なぜカメラを回転させるだけの話にクオータニオンが必用なのが、明確に説明してくれ。
あまりにも頭が悪すぎる。
>> 113
なるほど。Mesaのソース読んでみた。
upと方向ベクトル(tgt-eye)の外積で右手出してるから平行にしちゃいけないのか。
初回だけUPとか指定でカメラの軸を作り、あとはそれを回転させてけばいいのかな。
ん? そうすると誤差が蓄積する気が。そもそもうまくいくかわからんからやってみる。
>> 114
カメラをラインに沿ってスムーズに動かすときに使うとか、そういう意味なんじゃない?
俺はそもそもクォータニオンでの姿勢制御をほぼ諦めているわけだが orz
3次元的な回転の変化量(回転速度)を制限したい場合、
単位クォータニオンのスカラ値の絶対値のacosでコントロールできます。
カメラが急激に振り返る現象を防ぎ、安定させたい場合に便利です。
upベクトルを鉛直方向に固定してgluLookAt関数を使っていると、
視点が極方向に近いところでは、急な回転をしていると思いましたので、
参考程度にクォータニオンを紹介致しました。
話を元に戻しますが、upベクトルに弾力性を持たせて対策するのであれば、
前フレームでgluLookAtに計算させた実際のupベクトルをgluUnProjectなどで求め、
それと鉛直上向きベクトルを適当な配分で合成して、
新フレームで与えるupベクトルにする、という方法を考えましたが、
回りくどいと思いましたので、回転行列もしくはクォータニオンを
使用する方法をお薦めします。
ちなみカメラをラインに沿わせる場合は、
ライン関数を微分したベクトルを正面にし、
それと直行するベクトルを適切な方法で決めて行列を作る方法が簡単です。
>>116 間違えました。
(誤)単位クォータニオン
(正)正規化クォータニオン
他にも勘違いがあればご指摘下さい。
>>116 トンクス。
いろいろアドバイスをもらったが、一番簡単そうな回転行列で姿勢制御することにした。
ジオメトリ崩壊とかって奴が怖いので、eyeとtargetベクトルを保持して、
そこから作った正規化方向ベクトルと今のY軸(UPベクトル)の外積で正規化した右手、
その右手と方向ベクトルから、正規化したUPベクトルを作ってる。
ジオメトリ崩壊を防ぐためには、こんな感じであってるのかな??
とりあえず今回は行列で逃げたけど、便利そうだから最終的にはクォータニオンを
使うようになると思う。がんがって勉強します。
あと、蛇足かもしれませんが、
OpenGLでは画面の座標系を基準に座標変換行列を掛け算するので、
ワールド座標系を基準にカメラの軸ベクトルを保持しているのであれば、
逆行列を作ってglMultMatrixする必要があります。
回転行列の逆行列なので、多分、簡単な演算で求まると思います。
gluLookAtを使うのであれば問題ありません。
昔あった「宇治杜仲」というHPの在り処を知っている人がいれば
教えて下さい。
FINALFANTASY7・8・9のような2D一枚絵のマップ+3DキャラというRPGを作りたいのですが、
HSPの3Dプラグインでも可能でしょうか?
それともC言語で一から組むべきでしょうか。HSPは2D限定で出来ますが3D扱った経験は無く、
C言語は触ったことすらありません。必要なら多少の学習は惜しみませんので、
どちらが効率的な道かだけ教えて下さい。
3Dキャラって言っても
データにモーションはつけれるの?
3Dで作ったのを2Dに落としこむのじゃ駄目なのか?
HSPでもEasy3Dあたりでなんとかなるだろうな。
C++とDirectX/OpenGLでも当然書けるが効率がいいとは言えんわな。
C++と既存の3Dエンジン(Irrlichtとかね)の組み合わせが、
一番効率はいいだろうな。
_■_ ________________
|∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
|∵∴∵|:::: 磯野家の系図 i ||
|∵∴∵|:::: ; ||
|∵∴∵|:::: 海平─┬─波平─┬─フネ ; ||
|∵∴∵|:::: .│ .│ | ||
|===|:::: タマ─┬─サザエ ! ||===-3
|∵∴∵|:::: │ ; ||
|∵∴∵|:::: カツオ┬ワカメ | ||
|∵∴∵|:::: │ i ||
|∵∴∵|:::: 中島 | ||
|∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
 ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【磯野家の秘密】
>>1 2ちゃんで、マジレス期待すんのは、無駄
ここは、ネタと、煽りの集合体みたいな場所だから
と、マジレスしてみる・・・・
FF7の背景は2Dかな?
衝突判定とかどうやって処理してんだろ?
階段も?
それに背景も重ね合わせやってるしな
まさか全部3D?
初めにキャラクターとの衝突判定用の3Dモデルを作って、
それにあわせて背景の絵を描いたんじゃないかな?
3Dで背景を作る→非リアルタイムレンダリング→出来た絵をキャラの上下層に分ける→下層の絵に当たり判定をつける
で、作れるでしょ
上下層で完全に分かれる奴ならいいけど
机とかベッドとか中間層もある
2Dゲームの重ね合わせと同様にキャラの座標で切り替えてる?
そんな面倒な事やってるかな?
Z値で描画順を決めればいいだけじゃない。
ゲーム作ったこと無いのかYo
全部3D(マッピング貼り付けの箱・板だけ配置)の気がしてきた
ああっあああああっネタがない!?
/∧_/∧ /∧_/∧ オロオロ
((´´ДД``;;)) ((;;´´ДД``)) オロオロ
// \\ // \\ オロオロ
⊂⊂(( ヽノヽノつつ ⊂⊂ヽ// )) つつ オロオロ
しし((_)) ((_))JJ
…こんな時はあわてず、そう!
えびごっこよ!
(V)∧_∧(V)
ヽ(´_ゝ`)ノ エビエビエビエビエビ
. /_/ エビエビエビエビエビエビ
じゝ
. (V)∧_∧(V)
ヽ( )ノ エビエビエビエビエビ
. / __/ エビエビエビエビエビ
..........しゝ
VB.NET 2005 で3Dしたいのですが
どのクラスを使ったら良いのでしょうか
3Dゲームを作る場合は
C++とAPIとDirect]の知識だけで大丈夫でしょうか?
それらだけで作る場合は数学の知識はマジで要ります。
>>154 趣味でやってるけど、俺もそんなもんだな。
それと衝突判定は肝だと思う。
アクションなら物理も要るかな。
難しい事やりたいなら剛体力学とか。
>>155 >>156 返答ありがとうございました
理系科目が必要という訳ですね。
物理と数V位は勉強しておきます。
_■_ ________________
|∵∴∵|:::ー-ーーー-ー─ーー--ーーーー-ーー-ー,||
|∵∴∵|:::: 磯野家の系図 i ||
|∵∴∵|:::: ; ||
|∵∴∵|:::: 波平─-──┬─-──フネ :; ||
|∵∴∵|:::: │ | ||
|===|:::: マスオ───サザエ ! ||===-3
|∵∴∵|:::: │ ; ||
|∵∴∵|:::: 「 ̄ ̄ | ||
|∵∴∵|:::: │ i ||
|∵∴∵|:::: タラチャン | ||
|∵∴∵|:::ーーー ーー- -ーー-ーー-ーー-ーー─ ||
 ̄■ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【磯野家の真実】
>>157 数学って言ったけど、今の過程知らないけどIIIじゃなくてCのほうだね
ポリゴンの数ってひとつのメッシュでどのくらいがいいんでしょ。
市価5万円くらいのパソで楽々表示できる限界ってどのくらいなんですか?
そこから逆算とかできそうな木がするんですけれど。
よかったら教えてください。
>>163 ググッたらフィルレートってのを調べればいいみたいってわかった。
多謝
誰かの作ったライブラリを使えば、それほどしんどくないぞ。
質問させてもらいます。
Delphi7でなんとかポリゴンの表示までできるレベルなんですが・・・。
まだ先の問題なんですけど一般的なゲームで、岩や木とかの配置位置のデータとかはどうやって管理するんでしょうか?(いわゆるマップデータです)
そういう規格があるんでしょうか?それとも、ゲームエンジンによって管理方法がちがうんでしょうか?
>>168 どうも。本とか参考にしつつ考えて見ます。
3Dって、ベクトルとか光源とか物理法則とか、すべて理解してなきゃならないんでしょ?
想像するだけでウンザリするなぁ・・・・
最低限、ベクトルと行列が判っていれば充分だし、
それも結局は足し算とかけ算の組み合わせに過ぎない。
市販の3Dゲームではモデルを描画するのにDrawPrimitiveで一枚一枚ポリゴンを描いているのですか?
ゲームデータを見ても、どこにもXファイルが見つからなかったので気になっています。
>>172 そのポリゴンのデータを収めてあるファイルはあるんじゃないでしょうか?
>>173 見つからなかっただけで、あります。
そもそも市販品でXファイルを使ってるところがあるのか?
つーか常識的に考えてパックするだろ。
それじゃ、読込時に解凍して個々のモデルデータを読みにいってるんですね。
ProjectXというプロジェクトにXファイルを入れたらとりあえずモデルが動きました。
大抵3Dやろうとしてやめる奴は、
覚えること、やらなきゃならない事が多すぎてやめることが多い。
※2Dで出来ることを全てやってから3Dに移行しろ。
ゲームだとでこぼこの地形とかあるいたりするけど、
あれってどういう3Dモデルなの?キャラとかならひとつのxファイルなのはわかるんだが、でかい地形はどう分けてるのか
>>185 >>186 上記の書き込みは間違えて書き込んでしまったものです。
ご迷惑おかけしました。
おわびに3Dゲームに関する情報を書き込んで行きます。
簡単に3Dゲームを作れてしまうHSPのプラグインにEasy3Dというのがあります。
以下は私がEasy3Dで作成したゲームの動画です。
ジャンプアクションゲーム
lud20250919012832このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamedev/1015072738/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【激論】最適化厨vs高スペックヲタ
・■【Nスク】NScripter雑談質問スレ■
・■UE5でVRゲーム開発&人員募集したいんだが
・オンライン対戦ゲーム作って遊ぼう
・ウディタコモン作成依頼所
・妄想したゲーム内容をそのままゲーム化できるソフトとか…
・Allegro : Game Programming Library for C/C++
・新ジャンル『幼女980円(税)』ゲーム化製作スレ
・自作アプリを相互レビューしようぜ
・しょぼんのアクション3DっぽいのをUnityで作りたい
・推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術5
・ゲームコンテストの可能性
・【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart15
・【質問以外なんでもOK】Unity雑談スレッドその2
・■ゲーム会社の給料教えろ!■
・【ドット絵】Aseprite 【1ドット目】
・シューティングゲーム製作技術総合 20機目
・4年前から解決策が見つかってない難問誰か解いて
・新しいRPGを作ろう!!
・ノベルゲーのシナリオの書き方
・【自作elf】 PAR3.5でPS2ゲームを作ろう 【実行】
・フリーゲームのテストプレイヤーさん募集
・FUZE Code Studio
・なあ、サウンドノベルを作らない?
・ゲーサー作りましたメンバー募集します
・ 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド28
・RPGツクールMZ_28作目
・特定班に挑戦
・SlimDXについて語ろうぜ