◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>14本 ->画像>29枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1482938961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しサンプリング@48kHz
2016/12/29(木) 00:29:21.22ID:yHHj16hw
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/

【前スレ】
DTM用自作PC Part39
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1457383651/
DTM用自作PC Part38
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1405656078/

【関連スレ】
静音】DTM用自作静音PC【静音 (dat落ち)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363854463/

PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
2名無しサンプリング@48kHz
2017/01/02(月) 04:25:38.66ID:cApgYpV5
3名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 18:03:33.33ID:CkSt7zDT
この1年SSDほとんど値下がりしなかったな
ペース的に20円/1GBくらいに下がっててもおかしくなかったはず
やっぱWDが操作し始めたから?
4名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 18:35:12.96ID:Xx+Si/iB
集積化の限界が来たんじゃないの
5名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 20:15:46.49ID:gz0HAcHc
メモリえげつなく値段上がってるな。去年6700kとメモリ64Gで組んだときは
あわせて7万きってたのに今同じ型番でそろえようとするとCPUの値上げもあって8万余裕で越える
6名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 22:11:59.77ID:GMgzpQgN
年末に適当にパーツ揃えて組もうとしたら、
どうすりゃいいんだこの状況って感じ
7名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 01:51:55.12ID:UoUFuyen
結局今度のIntelのCPUも性能アップなし?
8名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 03:59:31.42ID:+ssdDgKS
ほぼ無しのようだね
あんなもの出すなら価格もっと下げるべきだよな
9名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 14:46:43.47ID:6+ce50Bk
>>6
メモリの価格推移とか見て上がり始めたらすぐ買わないとあかんよ
10名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 15:07:43.52ID:+ssdDgKS
どうせまた円高になって価格落ちそうじゃない
11名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 16:18:14.92ID:lWgj3cjY
もう我慢できない
Windowsに乗りかえるわ
12名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 17:03:49.82ID:4xqmuyaF
メモリの価格変動を為替だと思ってる奴多いんだな
13名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 19:42:35.00ID:/6nP4z9b
多いか?今のところ俺だけしか言ってないようだがw
14名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 20:22:44.58ID:eyge4DoB
LGA1155 i5 2400 付きの自作PC貰ったからwin環境も整えようと思って整備を思案中
メモリは目一杯の16GBにしてSSD換装は鉄板だけどCPUで悩んじゃってさ
DTM用途においてi7 2600kにするメリットある?
クロックアップは考えてないのでHT効かないなら300Mhzの違いしかないよね?
15名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 21:31:55.07ID:lWgj3cjY
金の無駄
その金を電源関連に使え
16名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 21:52:31.55ID:6+ce50Bk
>>14
釣りなのかマジなのかどっち?
17名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 23:18:02.97ID:0pS2Y65k
>>16
マジです
普段マック使ってるからPC疎いのです
18名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 23:43:16.24ID:6+ce50Bk
>>17
そうなのか、i5とi7は物理コア数が倍違うってことはわかるよな?
例えばi5が3GHzのコア2個だとして、i7は3GHzのコア4個だ

敢えてコア数を単純計算するなら倍のスペック差があるのだから、
i5とi7が同じ程度、300MHzの差程度しかない、ってのもわかるよな?
19名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 23:44:47.03ID:6+ce50Bk
>>17
補足
使ってるDAWやプラグインのマルチコア処理の性能によるんだけど
シングルコア性能でi5がi7より勝っていたとしても
分散処理したときにi7のほうが倍近いプラグインを動かせるって考えたら
300MHzどころの差じゃないぐらい違いがあるってのは伝わると思う
20名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 23:46:56.10ID:6+ce50Bk
訂正
>i5とi7が同じ程度、300MHzの差程度しかない、ってのもわかるよな?

i5とi7が同じ程度、300MHzの差程度しかない、なんてことが間違いってのもわかるよな?
21名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 23:47:40.52ID:JnHJANMS
>>18
釣りなのかマジなのかどっち?
22名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 23:56:00.54ID:Eqdwp580
>>21
23名無しサンプリング@48kHz
2017/01/08(日) 23:57:03.29ID:MvVhOq/y
連投ドヤ顔で恥ずかしすぎて隠れる穴ほってんじゃね?
0時過ぎまででてこれんだろw
24名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 00:12:33.34ID:YwCWEiO1
>>21
1分差だ、惜しかったな

>>23
別に恥ずかしくないが
25名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 00:52:16.78ID:eDSz2O63
間違いにも気付かないウマシカって面の皮が厚いよなw
26名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 00:53:10.14ID:SdX289jn
>>14
とりあえずそのまま使って、不満が出てきたら換えれば良いんじゃないかな?
CPU換えるだけならOSの再インストール必要ないし。
27名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 03:04:32.18ID:YwCWEiO1
>>25
草生やして煽ることしかできないいけぬまさんに比べたらまだまだっすよ
28名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 03:25:17.63ID:8X9Uz11Z
Cドライブも音源データ置き場もM.2 SSDにしたら
DAWもプラグインも爆速で立ち上がりますか?
29名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 08:37:41.57ID:8Kz8B+Rn
>>18
質問した者です
ご返答ありがとうございます

i5 i7って物理コア数は4と変わらずHTで倍にしてるんじゃなかったでしたっけ?
昔DAWはHT相性悪いみたいに聞いたのとマルチコア化の恩恵が少ないと思ってました

最近はかわったんですね
30名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 08:44:43.96ID:8X9Uz11Z
>>29
やっぱりHTTはDTMには有害なんで切った方がいいって言われてる
しかし、i7の方が高速でキャッシュも多く搭載されてるんで
i7買ってHTT:切る方がいい
31名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 08:57:25.85ID:y8MFFXDg
余裕
32名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 09:02:08.95ID:E3e2YcW2
>>29
つ intel公式サイト

人に頼らず自分で調べよう
ノート用とかi5-2390Tとか例外もあるからややこしい
33名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 10:38:55.41ID:Y1QzOxX/
>>30
と言う事は300Mhzとキャッシュ分の+αが性能差とみて間違い無さそうですね

きっかけはstudio oneの標準シンセでCPU使用率100%をぶっちぎるのがあって2600kに変更したら良くなるのかなって所が今回の検討スタートでした

そもそもメイン環境が5年前のMacBook Proで事足りる作業しかしてないからメモリ増やしてSSD換装で良さそうですね

あともう一つ良いですか?
マザーボードの省エネ系とCPUのスピードステップ系の設定ってどうされてますか?
34名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 11:17:28.23ID:8LxdTsCI
自作PCは自分で試行錯誤したり調べるのが醍醐味だろ?
Sandy Bridgeはオーバークロック設定も省電力化設定も語り尽くされてる
自分で調べようぜ!
35名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 12:04:22.37ID:g3PMGo4C
>>34
調べたんですけどDTM用途やオーディオインターフェースとの組み合わせでのが無いんですよね
一例をあげると手持ちのインターフェースだとC1EやスピードステップをBIOS上で切らないとブチブチとノイズがのる
でも切ったら切ったでCPU温度が上がってファンがブンブン回るでうるさいし気になる
静音ファンでも気になる

それで皆さんどうされてるのかなと思った次第です
36名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 12:42:20.23ID:RyAJvVmu
2chは初めて?
時間無駄にしたくなければ他で質問した方がいいと思う

粘っても君の欲しい回答はないと断言できる
37名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 12:48:57.46ID:g3PMGo4C
当然他でも調べてますよ
一つの手段としてこちらを利用させて頂いております

こちらはやれCPUはどれだメモリが高いだ安いだを話す所ではなくて
為替変動でメモリの値段だどーだってスレッドなんですか?

DTM向け自作PC
のスレッドですよね?
38名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 12:56:38.35ID:RyAJvVmu
もう一頑張りして、2chや自作PCについて調べてみよう!
39名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 12:58:16.62ID:vq7CEmnv
釣りなら他所でやってくれってことじゃないの?
40名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 14:24:11.33ID:SjaKus/Z
やっぱワッチョイ付けるべきだった
前スレにも偉そうな無知がいたが、物理コア数も数えられない奴が上から目線でドヤるとかマジ勘弁
41名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 15:00:19.98ID:RvgBJZSa
>>35
個人的にはその問題はどうしようもなくない?
改善案なら何通りかあると思うけど、むしろどうしたいのかと

インターフェースを変える
簡易水冷にする
静穏ケースにする
42名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 15:35:51.67ID:fkzfpvfs
>>38
はい了解です
頑張ってみます

>>40
LGA1155 i5 2400ってクアッドコアじゃないのですか?

>>41
focusriteのG2シリーズなので古い機種ではないのですがレイテンシーを計るアプリでみるとCPUがお休みした瞬間ブチッてますね
なので強制的に休まないようBIOSで止めました
皆さんそういった経験あるのかなと思いお伺いしました

望みはブチらず静かになれば良いので冷却系の見直しですかね
43名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 20:13:10.28ID:eDSz2O63
>>42
君が言うクアッドであってるよ
間違えてるのはドヤ顔で答えた人じゃないか?
44名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 22:15:11.33ID:YwCWEiO1
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
i5には物理2コア4スレと物理4コアHTなしがある
一方i7にも物理2コア4スレタイプがあったりしてカオスなのだよ
45名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 22:54:13.14ID:UgmyLx7i
2400て言ってるのにお前の頭がカオスだぞ
46名無しサンプリング@48kHz
2017/01/10(火) 00:14:44.37ID:Dv3BUp8U
>>14
マザーボードのチップセットが変わったものでない限り、その組み合わせだと超簡単にHackintoshの夢が見られるな。
47名無しサンプリング@48kHz
2017/01/10(火) 01:05:21.58ID:HqD7xmcK
>>44
2400と書いてあるのにどこまでも恥の上塗りだなお前は
48名無しサンプリング@48kHz
2017/01/10(火) 01:49:13.26ID:dzZm6SSQ
>>45 >>47
子供か
49名無しサンプリング@48kHz
2017/01/10(火) 17:40:41.53ID:O1Wk0dIC
2400だぞ?
50名無しサンプリング@48kHz
2017/01/10(火) 22:26:46.91ID:WP+Bs6MJ
>>48
ハズカシw
51名無しサンプリング@48kHz
2017/01/11(水) 05:24:14.52ID:LMcz5OAu
DTM向けだと高速少コアと低速多コアのどっちがいいでしょうか?
クロックXコア数は後者がちょっと上です
52名無しサンプリング@48kHz
2017/01/11(水) 07:54:05.75ID:3PYyhelI
高速小コアの方が一般的には有利なはず
多コアの方はプログラムが上手く分散できるように作られてないと難しいんだけど、世の中のメインストリームは4コアだからね
SeamlessRは6コア使ってた気がするけど、個人的には高速4コアが取り敢えず安定だと思う
53名無しサンプリング@48kHz
2017/01/11(水) 14:34:38.52ID:aSBDtPhw
>>52
同感
54名無しサンプリング@48kHz
2017/01/11(水) 14:35:17.77ID:aSBDtPhw
Core i3-7350Kは物理2コアだけどコスパ最強CPUになりそう
55名無しサンプリング@48kHz
2017/01/11(水) 22:42:06.72ID:GdBYCFCK
俺も気になってる
56名無しサンプリング@48kHz
2017/01/12(木) 01:33:11.14ID:7tJBYbIG
2120Kみたいに幻にならないでクレヨン
57名無しサンプリング@48kHz
2017/01/12(木) 03:00:45.25ID:psUJEmhs
apu積んだノートから自作4770kに乗り換えて半年経ったがもう増えたリソースを食いつくすようになった
レイテンシー犠牲にしてもうひと頑張りするも遅延が辛くてそれ以上描き足せなくなって終わるいつものパターン
cpuの全スレッドフル活用できないのが残念
いつかdawが多コア全活用出来る日はくるのかねぇ
ってかトラックのフリーズがくっそ手軽に出来ればいい話なんだけどFLだとひたすらめんどくさい。。
pcieに余ったcpuさして計算支援できたらいいのにな
もっとcpuパワー欲しいからintelが本気ださざるを得ないほどRYZENには頑張ってほしいわ
kabyじゃ乗換先にはビミョー
58名無しサンプリング@48kHz
2017/01/12(木) 03:43:43.69ID:rneGDQD1
>>54
OC前提の話でしょ?
初物価格2.5万予定か…もうちょいこなれたら検討しよう…
59名無しサンプリング@48kHz
2017/01/12(木) 12:29:55.53ID:T8CJA7rj
困ったらcudaで計算してもらう
60名無しサンプリング@48kHz
2017/01/12(木) 18:31:16.96ID:yddzd2Bc
VEP買えば綺麗にCPU使ってくれるぞ!
VEP買った人はPC買い替えるより効率良いと言ってる人が多い。
うちは初代i7 930だけど今の6700kのVEP無しよりインスト立ち上がる!
VEPさえあればPC生き返る。あとはSSDとメモリに金かければ更におすすめ。
61名無しサンプリング@48kHz
2017/01/12(木) 23:14:34.29ID:/ccpeFeo
>>60
うちは3770kとi5 iMacの組み合わせだわ
62名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 01:45:27.42ID:M6fjRtRk
win7 pro 64bit
6700k 32GB GTX970
SSD 1TB 750GB HDD 3TB
60トラック使用しても
安定しまくり
63名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 01:49:41.14ID:/PHo8Xny
たったの60かよwww
64名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 02:16:41.34ID:p2zX2KDe
トラック数なんか参考にならんわ
プラグインによって重さ違いすぎるからな
65名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 14:13:09.65ID:MOpw9+fy
>>63
DIVAが60trだが?
お前のマシン3trが限界だろ?w
66名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 16:07:10.43ID:RXyj4/4+
嘘ついてまで言い返すほどの事か?
67名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 16:49:05.82ID:pde4VYcv
DIVA60トラックw
68名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 19:17:54.67ID:8Aip0wzf
>>60
良さそうだね
ドングル買って試してみるわ
69名無しサンプリング@48kHz
2017/01/13(金) 20:27:44.16ID:Pe89YxkJ
>>62とかなり近い環境だけど、DIVA60トラック起動だけならいけると思う
でも音出したらブルスク余裕だと思うけどw
70名無しサンプリング@48kHz
2017/01/14(土) 00:30:11.42ID:R6LKNjEW
OMの特盛りWinならいけるやろ?
というかもしかしてVEP使っての60トラック?
71名無しサンプリング@48kHz
2017/01/14(土) 01:19:54.54ID:3zwn77SJ
>>70
試してないから確証はまだ無いけど、別にVEP使わなくても立ち上げられると思う
でもシンセの重さって音を出してこそ言うもんだと思うから無駄な論争な気がする
72名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 01:30:47.33ID:6rZqokVK
pcケースのラックマウント型ってある?
SilverStoneは横置タイプのケースは出してるけど
73名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 02:24:18.17ID:tfkUNx1t
1度のカキコで質問と回答を自分で完結させる
自演とも違う珍種
74名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 10:16:58.41ID:wreqbXg4
>>73
理解力がないと大変だなw
75名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 10:32:37.02ID:hCfKW18r
ラックマウントPCケースとかでググレばでてくるだろうが
4Uぐらいないとデカいヒートシンクつんだファンとかはいらなさそうだし
けっこう高いだろう。
76名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 11:42:51.67ID:1m3z8SGI
>>72
サーバー用のラックマウントケースがあるよ。
https://goo.gl/XpLAjf
規格は音楽機材のと同じなのでラックマウント可能だけど、
奥行きがめちゃめちゃ長いものが多いので注意な。
77名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 11:51:55.22ID:SWdB9ycd
ラックのPCはファンが尋常でなくやかましいイメージあるわ
78名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 12:47:08.93ID:yZ2AcZCY
実際うるさいでしょ
隔離された部屋にいかに効率よく詰め込んで
長時間動かすかが勝負なんだろうし
79名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 21:21:19.78ID:glU7Czqe
静音ファンに変えればいいじゃん
80名無しサンプリング@48kHz
2017/01/20(金) 19:05:01.74ID:1IUsxiXj
このスレ見てからググって4Uラックマウントケース見たけど
寸詰まりのコンパクトケース増えたな
というか旧来のサーバー用超ロングケースが減った気がする
81名無しサンプリング@48kHz
2017/01/20(金) 20:09:18.20ID:XL40lFfc
そういうのは主流がブレードサーバーに移行したんじゃないかな
82名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 00:24:17.03ID:QbR4vF9V
おんげんHDD埋まってきたから10TBのやつ買うわ
シーゲイトのアイアンウルフとかいうやつが5万くらいであるべ
不具合報告もでてなさげだよ
10TBもあったら5年経っても埋まらんやろうなw
83名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 05:02:25.37ID:n/nR06sb
たぶん5年経つ前にぶっ壊れる
84名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 06:46:57.79ID:7Y37P75V
大事なもんは2台以上に保存
85名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 11:10:01.14ID:BwovDemC
Seagateだけは二度とかわん!!
数年前のあの恨みはわすれんぞ
86名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 11:48:00.58ID:TciSYYch
あれって、もう10年くらいまえじゃないっけ?
おれは、必死こいて、吸出しにせいこうしたけど
ま、おれも二度とつかわない。
87名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 15:51:05.23ID:n/nR06sb
今のSeagateって一部Samsung混ざってるぞ
WDにしとくのが無難
88名無しサンプリング@48kHz
2017/01/21(土) 21:23:07.31ID:SkRcZ4Ds
そのWDで低速病に悩まされるのである
89名無しサンプリング@48kHz
2017/01/22(日) 19:11:50.61ID:pXzAAp5j
WDは遅いわりに耐久性は普通というゴミ
90名無しサンプリング@48kHz
2017/01/22(日) 19:18:50.78ID:bNFCK4tL
ならば東芝しかあるまい
91名無しサンプリング@48kHz
2017/01/22(日) 23:21:00.82ID:TQHv8IIE
>>88
今でもあるん?
92名無しサンプリング@48kHz
2017/01/23(月) 09:08:45.27ID:eS3aKZij
HGSTとか
93名無しサンプリング@48kHz
2017/01/25(水) 02:55:12.29ID:fXksD4cG
東芝
速度○ 耐久性◎ 静音△ 音質○

SEAGATE
速度◎ 耐久性× 静音◎ 音質◎

WD
速度△ 耐久性△ 静音○ 音質△

HGST
速度○ 耐久性◎ 静音× 音質○
94名無しサンプリング@48kHz
2017/01/25(水) 12:37:36.09ID:JJ/AT+Yt
これ見るとWD最悪だけど何故かうちは安定してるのは全部WD・・・
音質なんか全くかわんねぇ〜、ここは要らんってオカルトだから。
95名無しサンプリング@48kHz
2017/01/25(水) 18:44:43.25ID:kebgB66S
確かに海門よりWDうるさいな
粉飾やHGはもっとうるさいのか
96名無しサンプリング@48kHz
2017/01/25(水) 22:30:42.05ID:KQcSViO0
粉飾www
まぁ言われてもしゃーないわな、あれじゃあ
97名無しサンプリング@48kHz
2017/01/25(水) 23:44:59.71ID:fYAcmIzB
>>93
音質ってなんだ?動作音のウザさのこと?
98名無しサンプリング@48kHz
2017/01/26(木) 00:51:44.93ID:uMxpvK7j
誰がマスタリングしたとか
99名無しサンプリング@48kHz
2017/01/26(木) 06:41:03.97ID:FC6T6lQT
今週いきなりHDD相場が値上がりしたな
100名無しサンプリング@48kHz
2017/01/26(木) 09:40:21.53ID:oUxlh5wq
>>99
これか…

HDD続騰、4TBと8TBは上げ幅3千円前後と値上がり顕著
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1040688.html

SSDもメモリも上がってるな…

低価格SSDの流通量激減で大幅上昇、特定容量が品薄になるモデルも
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1040689.html

メモリは全面的な値上がり、16GB×2枚組は平均30%前後の急騰
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1040914.html
101名無しサンプリング@48kHz
2017/01/26(木) 13:33:02.82ID:kEjl5V/P
モデルごとでなくメーカーごとに切り分けてHDDを批評する奴は情弱
102名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 00:24:23.38ID:SURJ0JYA
へえ
103名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 00:26:43.08ID:UPry4vzv
まじか
104名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 02:05:09.16ID:+MIKYCl6
トラックボール使ってるやつ結構いるよね
あいつらバカかミーハーだよな
そもそも何故トラックボールが使われたのか知らないのだろうけど
105名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 02:31:34.21ID:btYyk9RG
>>104
デスクスペース節約できるし良くない?
俺は好きじゃないからゲーミングマウス使ってるけど
106名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 03:09:34.59ID:/hRKRN8X
>>100
なんだよ、Steamで買ったゲーム入れる場所用にHDD増設しようと思ったのにー
音源よりゲームのほうがかなり圧迫するわ
107名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 08:41:27.61ID:fLkcnZG/
>>104
元々はどういう理由だったん?
108名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 12:08:51.58ID:qY2Lh9AI
>>104
マウスと比較して楽だから使ってるんだが
その思い込みは何なんだ?
109名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 12:38:42.42ID:mihCiNhJ
トラックボールて慣れたらマウスより使いやすいとか
同等で操作可能なのか?
110名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 12:56:04.32ID:rGcOxrg5
両方使ったことあるけど、操作性、レスポンスどれもマウスのが上だよ。
トラックボール最初のうちはいいけど、段々イライラしてくる
ハードワークには向かんな。親指も疲れるし
111名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 13:09:56.90ID:eQdrWgaY
親指www
機種書けよ機種wwwwww
トラックボール一括りにしてんじゃねーよ春日
112名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 13:52:43.77ID:tiSNScQ6
トラックボールって親指でポインタ動かすタイプじゃないと動かしながらクリック出来ないイメージ

どっちにしろ登場してからかなりの年月が経っているにもかかわらず未だマイノリティデバイスなんで万人受けしない代物

もともとキーボードの上に置いても使えるとか機材ごちゃごちゃな環境からDTMでは一部に広まった感じでしょ
113名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 13:54:28.00ID:rGcOxrg5
ああ、すまんな
普通のロジクールのやつや

真ん中にあるタイプも友人が持ってたから触らしてもらったが、自分には合わんかったな

作業性と正確性はやっぱマウスだわ
トラックボール派は通ぶりたいだけってのが分かったからそれだけは良かった
114名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 13:58:16.55ID:mihCiNhJ
トラックボール歴10年でマウスより軽快に操作する域まで達した
人はいないわけか
115名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 14:05:05.64ID:WdU00FUF
何度かチャレンジしたけどそのたびに挫折したな
我慢して使い続けたあと、マウスを握るとすごいほっとするw
116名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 14:52:45.72ID:qY2Lh9AI
>>113
それお前に合わなかっただけじゃん
使ってる他人を否定するとかどれだけ自分中心なんだよ
いくらなんでも客観性がなさすぎるだろ
117名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 15:44:26.63ID:y5XWF7iA
トラックボールは大玉の場合キーボードとの行き来が楽っていう利点はあるな
ブラインドタッチ感覚で手元を見ずに使える
あとクリック時にカーソルがずれない天や長距離移動が楽、場所を取らない点も良い
マウスの方が細かいポチポチやドラッグがやりやすいと俺は感じたので今はマウス使ってるけどどっちも良さがあるよ
118名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 16:28:51.80ID:rGcOxrg5
>>116
中身の話しろよwww
どんだけトラックボール否定されて激おこなんだよw
トラックボールの利点語れや
119名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 16:33:43.54ID:S4oM+038
DPIシフトから、カスタマイズ可能な多ボタンマクロ機能付きのゲーミングマウスが最高や
120名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 17:12:12.97ID:lWSUYh/J
>>115
俺も俺も。部屋に沢山転がっているけどオクするか…
121名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 17:31:17.98ID:ValXbRyM
ケンジントンExpertMouse最強定番
他は要らない
122名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 17:54:52.27ID:hyWHhljw
ゲーミングマウスのマクロをどうdawで活用してるの?

やっぱトラックボールだとvstのつまみやフェーダーを操作するのはマウスに劣るか
123名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 17:58:19.60ID:+MIKYCl6
そもそも海外エンジニアがミックスコンソールの上ではマウスが使えないからトラックボール使った
そんだけのこと
それを見て何か勘違いしたのだろうねミーハー達は
普通のデスクにケンジントン置いてるからなw
しかも恥ずかしいことに日本人に多い
>>112のキーボードの上に置いて使うみたいなのは十分理解できる
124名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 18:12:53.16ID:/hRKRN8X
サンレコの写真とかレコスタのエンジニアからの刷り込みだとは思うが
DTMやってるやつのトラックボール率の高さは異常
言い換えるとDTMやってるやつしかトラックボーラーなんぞいないのだが
125名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 18:17:42.21ID:ln75NWEr
ケンジントンのあれ昔スタジオで使ったけど、
無駄にデカいし、デカいわりにボタン少ないし、見た目はロボット臭いし、操作性クソだし、存在が意味不明だったけど、
SSLの上だったら確かになと思った
126名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 18:17:50.65ID:Kve0lwH0
それでもケンジントンエキスパートマウスは至高究極。
127名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 18:54:51.25ID:S4oM+038
>>122
例えば隣のトラックとかリージョン等選んでネーム入力できる状態にするとかかな
CtrlとかShiftも地味に負担になってくるし、テンキーないキーボード使ってるんで、その対応でマウスに当ててるわ
ARCHISS ProgresTouchとかでCapsとCtrl取り替えると楽になんのかもしれんけど
128名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 20:13:48.95ID:/hRKRN8X
>>125
ついでにヤニで黄ばんでるベージュMacの頃の機種
129名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 21:09:25.01ID:lWSUYh/J
>>125
ほー

アマチュアが事務机で真似したのは意味なかったかな
涙…
130名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 21:37:26.87ID:fLkcnZG/
昔のケンジントンの、アップルのキーボードと面イチになって収まり良かったよね。20年ぐらい前かな。
SE/30とかIIciとかの時代。
131名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 22:28:49.56ID:ZqNuRUSW
Soundforge Pro の操作に、ExpertMouseとShuttle PRO2の組み合わせは今だに無敵
132名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 22:56:59.49ID:z6zbQHx+
>>131
俺はcubaseとwavelabだけど、shuttle pro2はホント重宝してる
133名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 00:34:58.03ID:XS3vSMuP
ロジのゲーミングマウス使ってるわ
502ってやつ
親指の3つのボタンにsift,alt,ctrl、進むボタンにツール切り替え(sift+で逆順切り替え)
戻るボタンにundo(sift+でredoになるように)
ホイールのチルトに<<>>、押し込みにplay/stop
なんかてっぺんのちょっと押しづらいところのボタンに複製(sift+でロケーター間に繰り返し複製になるように)
こういう多ボタンマウスは初めて使ったけど便利過ぎて感動したわ
次はもっと多いの買おうかと思うが多分ワケわからんようになりそうな気もする
134名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 01:17:11.82ID:ljOz092p
俺もロジのゲーミングマウス使ってる
G300ってやつ、アマゾンで安いからおぬぬめ
DAWはcubase
ホイールの手前のボタン2個に、選択中のインストゥルメントを開く、と上書き保存
右クリックの右2つには、トランスポートパネル呼び出し、ミックスコンソール呼び出し
を設定してる
133の人みたいにundo redoを設定したくなってきた
135名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 02:21:23.78ID:kggzkb84
ゲーミング用の補助キーボードに(ごっついテンキーっぽいやつ)
Cubaseとかのショートカットアサインしたら便利そうだ
136名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 02:55:35.26ID:pE3WlsmE
ロジクールはボタン20個くらいついてるのもあるよね
あとサンワのでプログラマブルテンキーてのもあるな
137名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 03:15:40.39ID:kggzkb84
俺はPCゲームもやるからゲーミング系デバイスもちょこちょこ持ってるけど
DTMに使ったら面白そうなものもあるな

レースゲーム用のハンドルとかは無理そうだが
フットペダル部分とかJoyToKeyとか使って再生や録音をアサインしたら便利そうだな
138名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 05:59:51.01ID:pE3WlsmE
これとかワラタ
http://amzn.asia/c9laSRv
139名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 06:01:45.72ID:pE3WlsmE
パソコン2台同時操作とかMMO怖すぎんだろ
140名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 08:33:11.59ID:2rx8SL8r
中田ヤスタカはマックに移行してもWIN機や変換用のADATは残してあるみたいだけど
一応サブマシンにしてあるのか
マック2台じゃなくて
141名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 08:58:27.96ID:rpw/HaGs
こういう多ボタンマウスに何割当ててるみたいな話面白い
自作erに限らずHIDとかデバイスサーバとかUSBメモリとか
DTM板PC周辺機器総合みたいなスレ需要ないかな?
142名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 11:17:23.35ID:XS3vSMuP
>>141
あると思う
賢い人は俺なんかが思いもつかないアクセサリーチョイスや設定とかしてそうだから
それと周辺機器だけじゃなくてマウスジェスチャーとか仮想デスクトップユーティリティとかの工夫とかも見てみたい
更にそれらの組み合わせで効率よくやってるよって人けっこう居そうだし
ここでそっち方面に深化するとスレ違いってなるだろうし
143名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 11:30:04.06ID:TPww5h1W
しばらくはここでいいんじゃないかな
144名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 16:32:42.71ID:fJFES/m4
おれは8ボタンくらいのマウスに
再生、停止、Ctrl、Shift、ミキサー表示
を割り当ててるな
とりあえず再生、停止は必須
145名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 16:36:30.25ID:ljOz092p
そういやあとテンキーをキーボードとは別に用意して、ソフトでショートカットキーを割り当てて使ってる
テンキーだけだと小さいからどこでも置けて便利
146名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 16:40:04.50ID:fJFES/m4
おすすめマクロ設定
Ctrl+A → Del → Ctrl+S
147名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 16:51:07.49ID:cHtj2t+T
>>145
なんていうソフト?
148名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 21:09:57.38ID:qdxeSjkj
あーボツにしたいときとかなww
149名無しサンプリング@48kHz
2017/01/31(火) 04:57:46.30ID:yZVq14Qv
とりあえず今んとこHaswell(i5-4590)でなんの不満もないなー
Win10とWin7のダブルブートで一応テスト中だけどWin7の方使ってしまうし

VRとかUHD BD使いたくなったらKabylake以降で別に自作考えるけどだいぶ先だろうなー
150名無しサンプリング@48kHz
2017/02/02(木) 11:32:58.53ID:NDwBl9cE
i3-7350Kはいつ発売されるんだ?
151名無しサンプリング@48kHz
2017/02/06(月) 01:11:31.11ID:3nt/FJPp
オリンピック閉会式の君が代作った人が
まだOS9だった (本人曰く音が良いから) のには
さすがにびっくらこいた
152名無しサンプリング@48kHz
2017/02/06(月) 01:38:48.23ID:/DkJxj/K
>>151
冨田勲が亡くなるまで使ってたのOS9 Opcodeと古いNuendo Windowsの組み合わせだったな
ドキュメンタリ番組で映ってたやつ
153名無しサンプリング@48kHz
2017/02/06(月) 13:16:23.78ID:73fIYkDg
Win10の試用PCとしてi5-7500辺りで一台組んでみようかなと思ってる。
154名無しサンプリング@48kHz
2017/02/06(月) 13:58:56.72ID:NzRTDl8/
よく「時期が悪い」っていわれるけど、今はたしかにはっきりした目的意識なく組むのに適した時期ではないな
トータル的にコストのバランスがある程度とれるならいいけど、いろんなパーツが値上がりしてるよね
155名無しサンプリング@48kHz
2017/02/06(月) 18:27:49.20ID:/GSLegFa
http://news.mynavi.jp/news/2017/02/05/072/
やっぱWD使えないんだな、うるさいし
156名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 10:56:55.30ID:2eNet35d
お前らサンボル機器使ってる?
やはりWin自作マシンユーザーは、USBかPCIeスロット派が大多数と思うんだが。
157名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 11:30:21.49ID:4WO6SyR+
使ってない。
Macも併用してるがサンボル機器持ってない。
158名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 12:43:12.75ID:px1ZkMDT
UADスレにはかなり居る
159名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 13:11:59.38ID:4WO6SyR+
>>150

待望の「Core i3-7350K」が11日に発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042827.html
160名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 13:18:03.29ID:fbjB/oqd
Winノートだけど、サンボル->FF変換で、RMEのFF800つこてる。
161名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 14:34:26.08ID:I3mNwMuA
>>159
きたか!
今sundyで組んでてストレスなく出来てるけどそろそろ新しくしたいんだよな
162名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 14:41:28.20ID:iv5dacM6
一方自分はサブマシンの2600k延命のためにB75M-PLUS買った
今のマザーはP67だから六年越しで、ようやく内蔵GPUがつかえる…
163名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 15:01:38.18ID:OljNHZn8
うちも2600kだわ
15万くらいに収まるように作るかな
164名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 16:41:34.01ID:9uCBDK3z
i7 870あたりがG4620と良い勝負らしいな(シングル処理だとG4620のが上)
この時代のパソコンはそろそろ入れ替えよう
165名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 18:33:48.65ID:wSK+tvfX
>>162
おれもほぼそんな感じ
B75M-PLUSすげぇ安定するよね
10nm出るまでSandy現役かなぁ
166名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 18:44:41.54ID:b1a7Meh4
マザー変えて何かいいことあるの?
167名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 19:59:33.18ID:FMNY+Kfn
今の時代BTOで15万くらい出せばCPU、グラボは最高峰、HDD、SSD、メモリはそれなりついてくるからいい時代になったものだ
168名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 23:19:52.25ID:FTRYhv1b
2600kってi5にも抜かれてね?
169名無しサンプリング@48kHz
2017/02/07(火) 23:47:20.76ID:Nw8AdDNO
音楽とは別にあまりにもコスパよさげなG4560で
desk miniで一台組んでネット専用機にする
170名無しサンプリング@48kHz
2017/02/08(水) 04:17:24.84ID:/ScSkSNx
>>169
ネット専用機=オナニーマシン
171名無しサンプリング@48kHz
2017/02/08(水) 04:32:24.37ID:cVi2aTa1
皆メモリどこのをどのくらい積んでるの(小声)
172名無しサンプリング@48kHz
2017/02/08(水) 04:37:03.22ID:MclmM1VG
メ カー忘れ け 、安 1 Gを二 で32 し る
実 最新 ームで か 活 てない (小声)
173名無しサンプリング@48kHz
2017/02/08(水) 06:36:31.25ID:FIl+Z4MF
>>172
上手いwww
174名無しサンプリング@48kHz
2017/02/08(水) 08:13:20.40ID:28CyCJGQ
>>171
無駄に32GB
175名無しサンプリング@48kHz
2017/02/08(水) 08:55:03.24ID:cgLVZGwu
>>171
DDR3の8GB✕4枚で32GB。
メーカーはTeamだったかな?
購入時尼最安のを買った。
今はメモリかなり値上がりしてるね。
176名無しサンプリング@48kHz
2017/02/09(木) 04:18:45.53ID:AK2nHHor
なんにせよ昔ほど相性云々で苦労しなくてよくなったのはうれしいね。
安物でもまず起動でピーピーいうことはなくなった。
177名無しサンプリング@48kHz
2017/02/09(木) 08:25:44.46ID:scutKw7e
クローン一台作りたいんだが同じマザーじゃないときついかな?
178名無しサンプリング@48kHz
2017/02/09(木) 09:12:50.09ID:Oj9GX9zc
マザーがちがってたら、ほかが全部同じでも、異母兄弟だろw
179名無しサンプリング@48kHz
2017/02/09(木) 12:47:26.51ID:cUE3MeSA
>>178
マザーだけに

…5時間考えたよ…。
180名無しサンプリング@48kHz
2017/02/09(木) 14:55:38.82ID:7fL8tcxz
次期AMDのCPUが気になるところだけどUSB関連がネックですね。
181名無しサンプリング@48kHz
2017/02/10(金) 16:42:15.83ID:CkpTew+f
ゲーマーかオーバークロッカー以外買う人居なくね?>AMD
182名無しサンプリング@48kHz
2017/02/10(金) 18:35:01.21ID:2ULMD4P6
定格で高クロックのメニーコアが必要ならほぼAMD一択だったんだなぁ
新しいのはIntel寄りの設計みたいだからワッパは良くても実パフォは微妙かもな
183名無しサンプリング@48kHz
2017/02/10(金) 23:15:42.13ID:wmJzKiKZ
6700K買うつもりだったのに
今となっちゃ何買えばいいかさっぱり分からん
184名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 00:09:59.02ID:NgcSpNSm
i7-6700kでいいよ
あと最低でも5年は戦える
長ければ10年
185名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 00:15:50.98ID:kz3wC9fh
無印6700買っちゃいました
186名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 08:10:36.32ID:HhKidI6/
AMD Ryzen CPU 予想スペックと予価(税抜) 2/9更新
※2月28日発表、発売は3月前半から

Model Cores/Threads Base Frequency(Turbo時は+3〜400MHz)
Ryzen R7 1800X 8/16 3.6 GHz 予価54.880円
Ryzen R7 1700X 8/16 3.4 GHz 予価42.800円
Ryzen R7 1700 8/16 3.0 GHz 予価35.500円

Ryzen R5 1600X 6/12 3.4 GHz
Ryzen R5 1500 6/12 3.2 GHz
Ryzen R5 1400X 4/8 3.5 GHz
Ryzen R5 1300 4/8 3.2 GHz

Ryzen R3 1200X 4/4 3.4 GHz 予価19.040円
Ryzen R3 1100 4/4 3.1 GHz

お得過ぎますよ奥さん!!!
187名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 08:23:19.73ID:RXUUQcnZ
AMDの話は4割引いて聞かないと
188名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 08:28:45.65ID:Q4TvQmRP
インテルが対抗して値下げしてきますから
ちょっと待ちましょうよ奥さん!
189名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 09:54:03.03ID:9P5pPVyI
どっちにしてもお得ですよ
AMDには頑張って欲しいですね奥さん!
190名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 14:00:26.68ID:3TzIK2zZ
AMDもマジで選択肢に入るぐらいに頑張って欲しいよな
競争がないと停滞するし価格も強気になるし消費者にいいことねえもんな
それとappleがまともなデスクトップ機だしやがれコノヤロー
191名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 14:03:42.76ID:9qXVPPm6
言いたいことはわかるがAppleはスレチ
192名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 14:05:05.50ID:Uxkqombl
Appleは売れないものはすぐ更新止めるからあてにならんわ
193名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 15:19:59.27ID:wSIPpoXj
>>192
しかもそれが最高のものであるかのように宣伝するからな
194名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 15:40:29.38ID:xRimkdvr
AMDのは又浮動小数点演算弱いらしいからDTM的にはどうなんやろな
195名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 16:29:20.46ID:exkyNw90
いくら8コアあってもシングル弱けりゃ厳しい
インテル値下げの為にAMDもっと頑張れ
196名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 16:40:32.06ID:9qXVPPm6
>>195
ドコモを値下げさせるためにハゲを煽る感じだな
197名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 19:11:43.32ID:htQeX38i
>>193
そしてその商法にまんまと釣られてるユーチューバー
198名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 23:37:46.80ID:HhKidI6/
Ryzen 7 1700X(8C16T/3.4-3.8GHz, $381) のベンチマークがリーク シングルスレッド以外では7700Kに負けず、整数演算では6900Kを超える [無断転載禁止]©2ch.net [402859164]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1486817289/1

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 46af-jBx0)[] 投稿日:2017/02/11(土) 21:48:09.66 ID:QXLrxU+g0 ?2BP(1000)
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
First AMD Ryzen 7 1700X benchmarks are here | VideoCardz.com
https://videocardz.com/65825/first-amd-ryzen-7-1700x-benchmarks-are-here


キマシタワー
199名無しサンプリング@48kHz
2017/02/12(日) 10:20:24.83ID:zoGOZoS5
CPU MARK
Ryzen 1700X(TBなし)  スコア15084  381ドル
i7-6900K          スコア16475  13万円
i7-5960X          スコア15615  12万円
i7-6800K          スコア13356   5万円
i7-7700K          スコア11654   4万円

CPU MARK Sigle
Ryzen 1700X(TBなし)  スコア2046
i7-6900K          スコア2095
i7-5960X          スコア1964
i7-6800K          スコア1975
i7-7700K          スコア2343

買うでしょ!
200名無しサンプリング@48kHz
2017/02/12(日) 11:07:17.76ID:JB7mxa3h
雷禅はマジ気になる
201名無しサンプリング@48kHz
2017/02/12(日) 12:10:19.19ID:hJSIWxUe
ひさびさに良いAMDになりそだな
202名無しサンプリング@48kHz
2017/02/12(日) 14:47:42.89ID:i9Bg2+BP
国内価格が判明するまでは安心できない(´・ω・`)
203名無しサンプリング@48kHz
2017/02/12(日) 23:23:56.33ID:uYVRcqhV
発売3月だっけ?
204名無しサンプリング@48kHz
2017/02/13(月) 14:09:16.34ID:NKhcg4Tc
わりと長い間Semplonを使ってたおれも笑顔になれるかな? >>Ryzen
205名無しサンプリング@48kHz
2017/02/13(月) 15:07:31.08ID:0+S7Kshq
シングル弱くてグラボも必要な物だからまだ何とも言えない
お祭り気分でDTM向きじゃない物買ってもな
Ryzenの盛り上がりは久しぶりな感じで見てて楽しいけど
206名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 12:27:01.04ID:N+gxNA9F
Athlon64 X2やOpteron以来久々にAMDで自作しようかなぁ〜。
春が待ち遠しい。。。。
207名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 13:05:12.41ID:MGawKYMS
DTM/DAWユーザーとしてはAMD機は慎重でないといけなくね?
オーディオインターフェイスとかMIDIコンとかUADとか周辺機器繋ぐ種類多いから不安。
208名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 13:11:12.44ID:TF0NosxQ
プラグインなんかの開発環境はほぼインテル機だろうからへんな不具合に当たりそう
209名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 18:09:59.37ID:wp9kw0+C
intelが6900kを緊急値下げとかしてくれたらいいんだが
エンスー買うのはプロかハイアマチュアだから
値下げしなくても買うとタカをくくって値下げしないかな
210名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 19:15:54.92ID:cAIJEoVB
先週に7700Kで組んだばっかだぜHAHAHA
211名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 19:19:37.57ID:4JgqLUeE
GW頃にはレビューも出尽くして熱い感じになりそうだ
212名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 19:59:10.16ID:0GHUOTFm
そもそも64bitはインテルが互換品なんだが
213名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 20:07:32.01ID:WlSSAnjv
インテルのSSEやAVXにホストやプラグインが最適化してるけど
AMDのこと考えてないからパフォーマンス悪いとかありそうだな
214名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 22:37:23.95ID:xSvy3djq
君たちは信じないかもしれないが、かつてAMDのAthlon64X2やOpteronでDAW用PCを自作するのが流行った時代があったんだよ。

当時、
IntelはCoreシリーズ出す前でPentium4のNetBurstマイクロアーキテクチャが行き詰まってる時期、
かつ、
AppleがまだIntelのCPUを採用する前でPowerPC G5プロセッサがDAWアプリではグダグダだった(DAWメーカー各社がPowerPC G5に最適化してくれなかった)時期。

コスト的にもパフォーマンス的にもAMDの上記CPUが最良の選択だった時代があったんだよ。
215名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:03:15.87ID:boMD5NP7
>>214
発熱すごかった頃だっけ
216名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:08:54.40ID:xOf1i8ks
熱にびびっちゃDTMうまくならないよ
217名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:09:32.70ID:3WfpORnd
X2の4800+で組んだわ。CPUメーターが暴れるわ時間たつごとにじわじわ負荷が高まっていくわで対処法
わかるまでなかなか大変だったが、とにかく当時としてはすごいパワーだった。
自作PCでDAW立ち上げて、その効果に一番感動したのはあのときだったな。次点でQ6600
218名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:35:27.92ID:3TPvA+Ew
>>214
ソフマップでOpteron246デュアルで組んでもらったわ
30万ぐらいかかったな
Cubase+RME+Kompleteで完全ソフト化したのもそのころだったわ
219名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:36:06.06ID:WlSSAnjv
P4時代はまったく自作してなくって
久々に2005年か2006年ぐらいにathlon x2で組んだらイマイチで
core2duoで再挑戦したらDTM的にはぜんぜん上だった記憶だ。
それ以来AMDは忌避してる。

ryzenが期待裏切らない性能だったとしても
thunderboltにライセンスの関係で対応しないだろうし
I/O周りで互換性の不安も残る

まあでも今でてるベンチだけでも
一般自作市場にはインパクト強いから
必ず価格競争になってインテル値下げしてくるだろうから
ありがたいな。
220名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:39:37.38ID:OHjp1ntf
ネトバの頃のインテル大嫌いだったな
独禁法違反してまでメーカーに圧力かけて爆熱産廃バラ撒いた
流石にCore2の頃には許したが

PPCはG4がモトローラ、G5がIBMでCPU自体がグダグダだった記憶がある
もしかしたらiPhoneが出来たのもグダグダと関係あるかも
221名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:45:37.09ID:OHjp1ntf
>>219
その頃のインテルはもっと酷かったんだよ

サンボルはそんな閉じた規格じゃないぞ
http://www.4gamer.net/games/302/G030238/20160311002/
222名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:53:19.44ID:jjiPSH2K
数年ぶりにそろそろ組み換えようかと思い出したところで
なんかいよいよわからなくなってきたな。。。
俺みたいな良くわからん層はintelで組んどきゃ無難なんだろうけど
このベンチがマジなら凄いコスパの差だし
いかにもDAWに向いてそうに見えるしもうちょっと様子見るかな
それか最悪VEPのサブ向けにはなるだろってことで安めの組んでみようか
223名無しサンプリング@48kHz
2017/02/14(火) 23:55:16.46ID:/EcLGewD
メモリとか高騰してるし待てるなら、ちょ待てよじゃない
224名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 00:23:24.63ID:pijru5s/
ここ数年CPUはずっと停滞してきた
その代わりメモリが大容量化し安くなった
SSDも実用的になり体感上もサクサク
どのタイミングでもその世代のフラッグシップCPUで組んだら5年は戦えるという
Appleが停滞どころか勝手にどんどん後退したせいでwin自作派は圧勝の流れだった

そこに来てのこのニュースなんで少しくらい
数か月くらい待てばいいじゃない
225名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 09:43:28.17ID:SP2xJ38d
ハイエンドの映像屋はwinへ逃げ出してるがスタジオはこのままだろうね
10年後でも前のMacpro現役で使ってそう
226名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 12:14:32.11ID:zP/V2Vyp
なんだかんだいってmacbook pro 15が増えてる。
デスクトップでいうとi5ぐらいの性能しかなく、排熱も悪くて
コスパ悪いが持ち運びできるメリットはでかい
227名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 12:32:47.04ID:nzLCPnUN
持ち運びしかメリットがないラップトップ…
228名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 13:19:49.17ID:Edae3oHq
>>227
嫉妬、だせえ男
229名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 13:23:31.94ID:sVeXOnrm
マク土人はスレ違いのレスした挙句発狂し出すとかどんだけキチガイだよw
230名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 13:24:54.28ID:iH1Fqs85
9割ぐらい6700HQノートで作業してるわ
デスクトップはゲーム用
231名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 13:33:01.73ID:jRYUe/vE
俺は、ノートはNECのi7-4800MQの大きめのやつを家で、Macbook Air 13を持ち運び用に使ってる。
どちらも同じDAW使ってるし、MacとかWinとかもはや関係ないし。
232名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 14:54:48.45ID:Jy4aO7fR
>>230
WindowsだろうとMacOSだろうと、こういう当たり屋チンピラは、全員、焼却されて欲しい。
233名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 15:04:28.58ID:annucAPG
この人なんで怒ってるの?
234名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 16:21:35.87ID:lSP2HiVU
春だから…
235名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 16:23:53.32ID:00IkETwY
なんでスレを埋めようとしてるの?
236名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 17:48:35.15ID:E4GIhEBc
6月に組んだやつの東芝のHDDがもうChrystalDiskInfoで注意の警告が出てて
それほどひどくないから大丈夫かなと思ったけど、やっぱり休止状態からの復帰が
止まるようになってきた
237名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 18:31:48.75ID:HiFx0sGk
東芝じゃしょうがない
238名無しサンプリング@48kHz
2017/02/15(水) 19:44:31.84ID:0qIaz5Zy
東芝自身を表してるようだ…
239名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 00:17:02.67ID:Ibwqg0DM
いまの6700hqって2600kぐらいの処理能力はあるの?
240名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 00:25:43.10ID:Ddcxt6e5
DTMって129GBメモリ積んで
そこまで使うもん?
そこまでは絶対使わない感じ?
241名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 00:43:31.51ID:3OxGT784
米国PreSonusが完成品Windows10 PCを販売してる。Studio Oneをプリインストールしている。そのスペックはリファレンスになる。
242名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 01:52:35.60ID:Ddcxt6e5
>>241
見つかりませんでした
kwsk
243名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 01:54:09.95ID:gskL3Dvt
これか
https://shop.presonus.com/products/hardware/PSc-Rok-Rak-PreSonus-Certified-Computers
http://pcaudiolabs.com/product/psc-rok-rak-presonus-certified-computers/

音楽用と言える工夫が全く無い普通のPCだな
Firewireカードが一応付いてるが今どき要らんよな
価格もボッタクリすぎ
244名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 01:55:05.81ID:aOsegNaW
>>240
使わないよ
64GBあれば足りなくなることはまずない
245名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 05:26:21.54ID:85deQ9wS
トラック20個くらいにオゾンのビンテージリミッター他EQコンプ等挿して作業してるけどメモリメーターがなかなかきついんだがこは如何に?

win8.1
i7-6700k
メモリ32gb
cubase8.5(プロジェクト設定は88.2khz32bit)

64gbにすれば余裕になるのか?
246名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 06:54:16.80ID:3CXLlckv
プロジェクトの設定落とすほうがコスパ高いと思う
247名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 09:23:34.67ID:lVAg8L6L
sundyってマザボ次第だけどメモリー32gbが限界?
248名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 09:27:43.45ID:3OxGT784
>>243
これを買えという話じゃない。
これからハード組みたいというビギナーはこれで使われてるパーツで組めば失敗はしない。
それ以上、それ以下にするな。堅実にやれ。欲出してポンコツマシン作ってるやつが、このスレの大半だから。
249名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 09:27:57.88ID:gAeMHue8
sandy出た当時はDDR3メモリー1枚で8GBが最大容量だったからじゃないかな〜
(サーバー用ECCメモリで1枚16GBのはあったけど)
250名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 09:48:32.91ID:lGv3awTH
欲出してポンコツって、6700kもポンコツなのか?
言ってることが意味不明
それ以下にするな、は同意するけど
俺の意見としては予算があればあるだけCPUは良くした方がいい
CPUにゆとりがある方が良いところが多すぎる
>>248はハイエンドのPC使ったこと無いんだか、作ってる曲がショボいんだか
251名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 10:05:23.76ID:qJPeRL2k
CPUとマザーは後から変更面倒だしね
DTM用途なら楽器と思って数万の差なら最初からi7積んだ方が良い
252名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 10:12:09.69ID:3OxGT784
>>250
インテルはポンコツじゃない。一流だ。

お前の組み立ては知らん。
他人のせいにするお前の心はハイエンドでは無く貧しい。
253名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 10:14:59.43ID:dq6pax75
これはいけない
254名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 10:23:45.95ID:zF5irD8t
>>252
なんで毎回そんな片言?
外人かな
255名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 10:35:50.15ID:1FXt25AH
>>254
2ch名物。即効のはぐらかしは、かっこ悪いからオススメしない。
256名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 11:56:40.75ID:zF5irD8t
短文にするとネイティブにバレにくいって定番だからな。
そのIDのまま会話しようか?
257名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 11:57:12.00ID:zF5irD8t
ちなみに上のCPUの罵り合いは全く興味ない
258名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 13:28:34.69ID:ohLL6b3l
>>257
君の書き込みに全く興味ない人は多数いると思う
259名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 13:46:11.07ID:3OxGT784
このスレは自作板から追い出された落ち武者みたいなのが住み着いてDAWに役に立たない事ばかりで絡んで来るからウザいのである。
260名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 15:40:33.88ID:iD9bzGRl
>>245
メモリがきついのはオゾンほかエフェクト系プラグイン以外の要因があるんじゃないの?
サンプラーならともかくオゾンやエフェクトでメモリがきつくなったという話はきいたことないよ
261名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 18:23:51.80ID:4gsYREhz
レベル低いのに煽って来る奴は確かにいるけど
知識があれば煽っていいもんでもないでしょう
262名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 19:00:52.62ID:4gsYREhz
SONYがSSD出してる
TBWが本当ならコスパ良さそう
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20170216.html
263名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 19:13:55.71ID:gskL3Dvt
Sonyはほっといたら高音質SSDとか出してきてもおかしくないメーカーだぞ
264名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 19:58:14.09ID:pJyGuHHR
いくら性能が良くても960Gに7万円も出せんのう

市場推定価格
SV-GS96   7万円前後
SV-GS48   4万円前後
265名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 20:28:01.61ID:96E6WjF8
SSDは音が軽いんだよな
266名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 20:49:54.49ID:Nt8YzYvb
eMMCの乾いた音が好みの俺は異端ですか?
267名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 21:23:49.00ID:vw03zLZ8
>>265
ちょっとメモリっぽい音ですよね。
268名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 21:28:38.81ID:LoRddlvW
ハードディスクで音が変わる例の記事↓
269名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 21:33:26.95ID:BuNUrvEx
蛸🐙 は宇宙人だったという記事はここで
270名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 22:21:45.48ID:4gsYREhz
>>263
主観の音質と数値のTBWを同列に語る事をおかしいと思えよ

値段倍でもTBW10倍なら安い保険だろ
271名無しサンプリング@48kHz
2017/02/16(木) 23:31:22.41ID:gskL3Dvt
おまえ知らなそうだなあのSDカード
272名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 01:11:39.41ID:MLkBe7b6
とりあえずRyzenで組んで
intelが大幅値下げしたら
Xeonとかで組めばいいかな?
273名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 01:27:37.65ID:KKmo7dwV
ryzenおすすめします
今すぐ組もうよ
274名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 04:46:51.00ID:ifqGC6vr
>>260
パソコン自体の設定が無駄にメモリを消費するようなものになってるとかあるのかもしれないなぁ
ちょっと調べてみるよ
275名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 11:06:29.93ID:dP/U4wNg
その前にメモリーの仕組みを勉強した方がいい
使用率で右往左往してるようじゃ勉強不足
そんなんじゃDTM上手くならないよ
まだまだ何も解ってないよ
276名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 11:34:38.90ID:ODS/EQQW
>>271
あのSDカードの笑いどころは音質云々以前に読み書き機能に不具合が出たことにあるから>>270の目の付け所は正しいっていう
277名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 12:29:35.67ID:/U3KUmHl
>>274
32Gbも積んでたらちょっとくらい設定に不備があろうが
オーケストラものでもやらない限りメモリのことを気にする必要はないはずなんだがなあ…
サンプラー系ばんばん立ち上げてるとかはないの?
278名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 13:51:17.01ID:ifqGC6vr
>>277
立ち上げてるのってkontakt 2つ、uvi workstation 1つ、massive1つだけだよ……

やっぱりなんかおかしいよね
去年初めて自作組んで結構スペックあがったのにわりとすぐきつくなって変だなと思ってはいたんだが……
279名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 13:52:55.63ID:9XGQgOja
Kontaktのライブラリ次第だぞ
280名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 14:06:36.43ID:ifqGC6vr
>>279
E63つとMMbassとThe grandeurとstudio drummer
uviはorchestral suiteからフルストリングス3つとソロヴァイオリン
281名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 14:35:59.83ID:9XGQgOja
うーん、持ってないもの多いからなんとも言えないけど、中々重そうなラインだね
なんとなーく再現してみたらそこそこ重いよ、特にCPUがw
メモリはだいたい20G位使う気がする
282名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 14:44:32.69ID:hBQG3Y/P
CPUとマザーだけドナドナしようっと
283名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 14:47:02.49ID:9XGQgOja
あ、ちなみに俺は
6700k
メモリ32G
FL 64bit
で試した
284名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 14:48:26.11ID:hBQG3Y/P
Xeonに突撃するのと
Ryzen二台を並列で運用するの
どっちがお得なのかしら
285名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 16:00:36.02ID:/U3KUmHl
>>280
とりあえず状況ごとにタスクマネージャのメモリ使用量を追っていくのがいいんじゃないか。
OS立ち上げて、DAW立ち上げ前と後、プロジェクト立ち上げ前と後、各VSTiごとというふうに
286名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 16:27:58.48ID:ifqGC6vr
>>281
検証ありがとう
重い音源だからきついってなら納得できるからまあいいか

>>285
そうしてみる
287名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 18:53:14.63ID:+CZ0K6Nz
>>284
VEP持ってる前提だけど、とりあえずRyzen1台追加して
問題なければメインをサブに回すのが安全なんじゃないか

普通のDTM用途でXeonをメインにするのはクロック足りなくてストレスになりそう
サブ専用とかMix専用とか特化型なんじゃないかなぁ
288名無しサンプリング@48kHz
2017/02/17(金) 21:47:34.65ID:rBYjevO0
DTM上手くなるってなに?wwwww
289名無しサンプリング@48kHz
2017/02/18(土) 02:47:34.01ID:OrQq6jAa
>>287
そういった用途ならヤフオクで
2000番台以降のi7を積んだ中古のゲーミングPCでも買って
メモリとストレージ増やすほうが金かからん気がする
290名無しサンプリング@48kHz
2017/02/18(土) 17:07:11.53ID:qQ6FYKpp
>>289
その辺りのPCってDDR3メモリだけど、Skylake以降のDDR4とどっちが価格安いんだろう?
今メモリ価格暴騰してるらしいから。
291名無しサンプリング@48kHz
2017/02/18(土) 17:17:49.79ID:YkDEwvB6
DDR4だよ
自作スレで中古買えとか言ってる奴はスルーでいい
292名無しサンプリング@48kHz
2017/02/18(土) 17:31:02.56ID:EOBusl3+
メモリたっけーよなあw
去年の6月に購入したのがほぼ倍額になってた
店によってはもっと安いところもあるけど

HDDが少し壊れかけなので再購入したけど、いつもクローンのときとか困るなあ
どうやったらいいのか重要な手順ほど忘れてしまう
293名無しサンプリング@48kHz
2017/02/18(土) 20:15:31.35ID:AHxL1hQv
>>292
> どうやったらいいのか重要な手順ほど忘れてしまう

evernote、お勧め
294名無しサンプリング@48kHz
2017/02/19(日) 18:14:06.60ID:W619b1bm
>>291
自作されたものを買うのはアリだろ
何を言ってるんだお前は
295名無しサンプリング@48kHz
2017/02/20(月) 10:05:23.58ID:UWrfGAHx
自分は去年3570K→6700KしたばっかりだからRyzenはまだ先なんだけど、OIFの相性ももちろん、5つ6つ繋げるUSB-MIDI機器の相性がどうなのか。

現AMD派の人いかがですか?
296名無しサンプリング@48kHz
2017/02/20(月) 11:06:04.78ID:EEQkN93v
>OIF
LEVEL EのEはエイリアンってのを思い出したw
297名無しサンプリング@48kHz
2017/02/20(月) 15:37:46.75ID:BwoLFZSl
OIFってなにさ?
298名無しサンプリング@48kHz
2017/02/20(月) 20:02:52.25ID:rkjUQZBb
オーディオ インターフェースだって
AUTOがアウトとかだっけ
299名無しサンプリング@48kHz
2017/02/20(月) 21:32:32.06ID:smRK0nSy
>>295-298
ここでもやんのかよ
貧乏人用のUSBオーディオスレに帰れよキチガイ
300名無しサンプリング@48kHz
2017/02/21(火) 01:06:56.66ID:prVoSIdj
>>294
自作されたゲーミングPCなんてろくに流通してないしどこで買うんだよ
何を言ってるんだお前は
301名無しサンプリング@48kHz
2017/02/21(火) 01:38:42.25ID:Q3SUWmXs
煽りながら情報を引き出そうとするクズは死ねばいいのに
302名無しサンプリング@48kHz
2017/02/21(火) 22:09:45.25ID:V+ZTrAFf
DTM用M.2SSDだと
960EVOと960Proのどっちがいいでしょうか?
303名無しサンプリング@48kHz
2017/02/22(水) 14:57:13.80ID:ssKmXARI
DTM用ならSerialATAのでも問題ない。書き込み少ないのでTLCでもOK。
304名無しサンプリング@48kHz
2017/02/22(水) 23:33:51.96ID:LN5dDyjD
DAW : Cubase7
OS : Windows8.1
CPU : core i7-4770
メモリ : 16GB
SSD : 128GB、HDD2TB
グラボ : GTX 650

3年くらい使ってるけど今のところ特に不満は感じないかな
BTO安定
305名無しサンプリング@48kHz
2017/02/22(水) 23:55:03.29ID:sh8d/BiR
誰と話してんだよガイジ
306名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 01:57:19.83ID:6tvPWB1U
>>305
お前じゃないのは確かだな池沼
307名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 03:23:55.83ID:3Vu5yLq7
ryzenの実性能を早く知りたいな
結局DTMにはintelとどっちがいいのか
新しいマシン組みたいのに予定がどんどん伸びる
308名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 08:26:55.33ID:1Ud3/VgS
ESは出回ってるし探せばあるんじゃないの
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
309名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 09:41:48.82ID:borrNhxR
マシンに頼りきってるようじゃぁDTM上手くならないよ
インテルかAMDとかで妄想してるようじゃぁ終わってる
君はまだ何も解ってないよ
もっと勉強しなきゃ駄目だよ
310名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 13:00:35.60ID:7n+jrNeS
>>309
ではDTM上手くなる方法を簡潔に教えて下さい
あとあなたの作った音源を参考にしたいので上げてください
よろしくお願いいたします
311名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 13:48:16.88ID:pmJ6R1uE
>>309
これだれかがコピペしてんの?
スクリプト?
312名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 13:49:49.14ID:7n+jrNeS
>>309
マシンに頼りきってるようじゃぁDTM上手くならないよ → 了解しました。あなたのマシンスペックとそのパソコンで作った作品を上げてください

インテルかAMDとかで妄想してるようじゃぁ終わってる → 了解です。あなたのマシンのスペックを教えて下さい。またそのマシンで作った作品を上げてください

君はまだ何も解ってないよ → これまた了解です。教えをお待ちしています。

もっと勉強しなきゃ駄目だよ → 了解です!勉強の具体的な内容をしめしてください。

これらの内容への返答と音源のアップがない場合
実力も欠片もないしったかぶりが上から目線で煽っただけのクズと認定します
返答と音源のアップをお待ちしております
313名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 14:26:58.71ID:lbaShSFh
ただの荒らしだし相手するだけ無駄無駄

216 名無しサンプリング@48kHz sage 2017/02/14(火) 23:08:54.40 ID:xOf1i8ks
熱にびびっちゃDTMうまくならないよ

275 名無しサンプリング@48kHz sage 2017/02/17(金) 11:06:29.93 ID:dP/U4wNg
その前にメモリーの仕組みを勉強した方がいい
使用率で右往左往してるようじゃ勉強不足
そんなんじゃDTM上手くならないよ
まだまだ何も解ってないよ
314名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 15:37:48.31ID:7n+jrNeS
情報ありがとう!

>>309は無能の煽りクズに決定です
おめでとう!!
315名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 15:54:04.12ID:/pFSG4sq
RYZEN 7 1800X 65,000円(税込)
                    Core i7 6900K 126,000円(税込)
RYZEN 7 1700X 50,000円(税込)
RYZEN 7 1700 43,000円(税込)
                    Core i7 6850K 69,000円(税込)
                    Core i7 6800K 50,000円(税込)
RYZEN 5 1600X 33,000円(税込)
RYZEN 5 1500 30,000円(税込)
                    Core i7 7700K 41,000円(税込)
RYZEN 5 1400X 26,000円(税込)
RYZEN 5 1300 22,000円(税込)
                    Core i5 7600K 30,000円(税込)
RYZEN 3 1200X 19,000円(税込)
RYZEN 3 1100 17,000円(税込)
                    Core i3 7350K 23,000円(税込)

マルチ性能順

重いシンセ使う人は当然1800Xだよな?
316名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 20:23:36.03ID:H8NMyc84
ASK税モリモリでこの値段だからな
intelの値下げが楽しみだは
317名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 20:27:49.91ID:H8NMyc84
CFDだった
すまんこ
318名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 23:48:46.36ID:7TQIIAiw
西川善司の3DGE:「RyzenはCore i7よりこれだけ速い」――AMDが披露したベンチマーク結果をチェックする http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170223082/
319名無しサンプリング@48kHz
2017/02/23(木) 23:53:06.49ID:OZHeP2cH
>>318
リンク先。これがDTMに関する記事だったら役に立つんだろうけど。
320名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 00:35:56.33ID:wi8rKkFi
西川善司はもうDTMやらないのかな
DTMというかチップチューンか
321名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 02:12:41.18ID:bIJ1i6YO
ryzenたのしみ
でも米499ドルで日本65000円か
もうちょい円高くならないかな
322名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 07:46:34.02ID:9ibxv/Xq
>>304
OSがWin7でGPUがQuadro K600なこと以外はうちのと全く同じだ
323名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 08:01:34.34ID:CUGwVmOX
>>321
59800で売るって予告出してるショップあんよ
324名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 08:07:35.32ID:LMpsAW5N
intelボッタクッテルが悔い改めてくれれば良いんだが。
325名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 10:48:10.19ID:Y75qizad
>>321
AMD日本法人あるのになんでそんなボッタ価格なんだ?
326名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 11:05:28.56ID:SHIq5svB
>>325
これ見てNative Instruments思い出した
327名無しサンプリング@48kHz
2017/02/24(金) 21:53:30.77ID:wi8rKkFi
おま国されるよりマシ
328名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 10:22:50.41ID:qd37jV5G
定価6万に消費税で6万5千だろ
そんなボッタでもない
329名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 12:30:36.07ID:tnwc6Wha
cpuに拘ってるようじゃまだまだだね
そこに注力してるようじゃ音楽家じゃない CPUベンチャーだよ
blogでも書いてろ
そんなんじゃdtm上達しないよ
330名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 12:50:12.98ID:3Ge4hROm
本家の遠回しなマウンティングを真似しきれていない
これは模倣犯
331名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 13:06:20.03ID:+gN8ue6y
6コアってのはDAW的にどうなんだろう
きっちりと分散処理してくれるんだろうか
332名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 13:17:07.38ID:vqU+vTJr
おまえさんが、トイレ行ったあと手を洗うか洗わないかよりは
きちっとしてるから心配するな
333名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 13:38:50.02ID:3rqP3RGY
用を足したら血を洗おうよ
334名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 13:39:14.61ID:3rqP3RGY
手です
手です
335名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 13:55:52.19ID:N2Kot0Hz
通報しますた
336名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 14:27:06.18ID:J7ZHYcar
血尿男にワロタ
337名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 14:27:23.62ID:MgeK8s24
>>331
VEPを導入するのが 1番賢い気がする
338名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 14:28:37.27ID:MgeK8s24
チソチソ かなり辛いらしいからねぇ…
死ぬみたいな痛みだとか
339名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 14:40:12.70ID:+gN8ue6y
>>337
今は6700kを4600までOCして64Gメモリで走らせてて無茶しなければ事足りるって感じ。
2600kのメモリ16Gが完全に遊んでる状態だからいずれパワー不足になればやってみようかなあ
という気はある。フリーズしつつ簡素に1台完結かリアルタイムパワー重視で2台がいいか…やってみないとわからない
340名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 15:27:28.88ID:DWUNHZ9W
2600KだとフルスペックMBPと同等レベルか?
ならまだいけそうだと思うが
341名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 15:42:22.87ID:J7ZHYcar
2600Kでも実感で最新のMBPなど比較にならなぐらい快適に動くけどな
4.5GHz固定でもファンは静かだしな。ノートだとファンがうるさくてつらい
持ち運べないのだけが欠点だわ
342名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 15:50:23.59ID:h5rufS0e
最高のマシンパワーでもお前らのダサいセンスはどうにもならんのだ…
無情なり
343名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 16:01:00.02ID:+gN8ue6y
>>340 >>341
2600kも4.5で動かしたから6700kにしてもパワー的にはあまり体感はないだよね。
ほぼメモリのために乗り換えた感じ。一応MBの代えも確保したから2600kはなんらかのかたちで使いたい
344名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 18:41:26.05ID:KWLDF/OV
>>342
煽りのセンスがダサイ奴は何を言っても心に響かんのだ…
無能なり
345名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 20:58:32.41ID:h5rufS0e
>>344
お前の鈍い心に響こうが響くまいが事実を曲げることは出来ないよ
無能なり
346名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 21:37:58.42ID:KWLDF/OV
>>345
無能さん、煽り返されて悔しいっすか?
347名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 22:47:15.77ID:h5rufS0e
>>346
君が顔真っ赤なのは分かるよw
348名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 22:49:06.60ID:J7ZHYcar
こいつUSBオーディオインターフェイススレがワッショイになってから追い出された奴だな
349名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 22:49:53.33ID:CIRI8k0f
>>343
VEP一択じゃね
350名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 22:50:38.01ID:CIRI8k0f
もう全スレワッチョイにすれば楽に解決するよなw
351名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 22:54:19.98ID:J7ZHYcar
vst system link
なぜ殺した
352名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 00:05:59.14ID:yJiH0E4K
インテル値下げくるな。
353名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 00:43:31.26ID:zD5quV5I
来たら困るのか?AMDの社員か?
354名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 01:22:27.41ID:mgi0fRzt
Google、リアルタイムで書き込みの「暴言度」を評価するAPIを開発 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1046287.html

ID:h5rufS0eみたいな荒らしが涙目になるシステムがくるぞ
355名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 11:28:15.66ID:2cXeGYwD
http://wccftech.com/intel-amd-price-war-ryzen-processors/
356名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 11:46:04.11ID:aE21j1mA
>>354
君も相当こまるのではw
357名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 16:34:46.06ID:ISI/qNbL
どっちにしろryzenは買うわ
仮にホスト回すのがダメでもvepの音源マシンに回せば無駄にはならんだろ
358名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 23:11:52.64ID:8JRR0IHa
前スレでも言ったかも知れんがいい加減ワッチョイ付けよう
頭おかしい奴の相手するほも不毛な事はない
359名無しサンプリング@48kHz
2017/02/27(月) 13:06:59.44ID:r6byC1zB
ホモは不毛
うむ確かに
360名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 01:41:07.78ID:3BEp9Nur
AMD12年ぶりの逆襲
面白くなりそうだ
コスパすごいけど、性能に対するTDPの低さもすごいな
361名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 11:22:49.57ID:Mxr/VE7l
逆に言えばこれで失敗したらAMD死亡。
362名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 11:46:38.40ID:Mi/Zfovf
AMD台頭は歓迎なんだがインテルに価格競争させるにはAMDが売れないと駄目だしな
単に安いのが出ただけでそこそこは売れてもインテルシェアを脅かすほどでなかったら
インテルは脅威を感じないから価格も下げない
昔オプの後でインテルが強烈な攻勢に出たのは実際にオプが売れまくってインテルのシェア奪ったからであって
もしオプが売れてなきゃ何の意味もなかった
今回の流れはそこまで行きそうにないんじゃないか
363名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 11:50:14.00ID:W14pdtXb
コア欠けをビビりながらクーラーを取り付けたのも良い思い出
364名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 11:56:13.46ID:DmT/6gfg
焼き鳥の思い出
365名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 13:51:36.58ID:oCxba8Vh
藤本健さんあたり速攻でRyzen機組んで各DAWとの相性レビューしてくれそう
期待してまっせ
366名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 17:09:29.71ID:MCOfbl2X
>>347
だっさいマクドノート推してたマク土人さんちっすw
367名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 18:32:12.72ID:VKPEgAOB
(19スレ前にアンカーつけるなんてよほど悔しかったんだなぁ…)

(きっとMacが買えなくて辛い思いをしたんだね…)

(貧乏はつらいね…)


(^。^)がんばってMac買えるように稼げよ!
368名無しサンプリング@48kHz
2017/02/28(火) 18:56:32.47ID:gpcDFtVU
だめでも独禁防止のためにほそぼそと生かされ続けるんじゃないか
369名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 00:30:39.13ID:HiJzvWBn
自作板、雷禅でスゲー盛り上がってんじゃん
このスレも盛り上がりますように(^人^)
370名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 01:52:00.46ID:hZQiF43v
俺は特盛りiMacでええわ
ただVEP導入するなら結構興味あるな
371名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 01:54:39.26ID:OWtxNF8z
>>365
俺も藤本さんのレポ待ってる
あの人なら大体のI/Fとソフト持ってるから
動作検証もやってくれるはず
372名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 10:52:26.87ID:Hi/+OzMK
マックは仕様がゴミじゃん
だから自作するわけだが、マカは知能低いわ
373名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 10:59:41.05ID:iBkIdUan
>>372
マックはゴミかもしれないけどお前のPCが一流だと、プププぷ〜ぷ〜
374名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 11:08:09.14ID:msHxEVo7
macユーザーがいつまでゴミIntel使う羽目になるのか見物
🍎はいつも見てくればかり気にして、中身は後回しの痛い会社だからなw
375名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 11:38:23.22ID:q245YR9b
Macはゴミではない
ただDTM用途となると30万くらいは出す必要があるだけだ
376名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 12:12:54.69ID:Qblm7IKp
ryzenすごいけどベンチで同クロックのインテルよりやや上ぐらいだから
インテル値下げしてきたらopteron時代ほどAMD優位はないだろうな

あとまだDTMのリアルタイムパフオーマンスがどれほどかは不明
377名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 12:14:29.07ID:K4IgMEYY
i7やRyzenはDTM、動画、PCゲーマーが主に購入層だろうけど
このあたりユーザーはWindows全体のシェアで言ったら数%だろうし
スマホ・タブ・激安ノートの台頭で高性能PC自体の売れ行き台数が激減しているのに
Ryzenが出たぐらいでIntelが脅かされて価格競争に入る絵図には簡単にならんと思うけどな

まあ、あぐらをかいているIntelの姿勢を崩してビビらせるぐらいにはなると思うけど
378名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 12:21:56.58ID:K4IgMEYY
個人的にはIntelがAtomをやめたところにAMDがスポっと入って
Ryzenのパフォーマンスと低TDPでもってモバイルCPUを牛耳って
Winタブ付近が盛り上がってくれたら面白いと思っている

WinタブでPC用のCubaseなどが動くのは良いけど
まだまだCPUが非力で実用面では疑問符が浮かぶ場面もあるからね
今やiPadでもDTMができる時代だけどやっぱりPC用のほうが使い勝手がいいし
379名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 12:26:20.94ID:q245YR9b
どっちにしろ性能が上がり価格が下がり低スペック品も底上げされ
ユーザーにとって不都合は何もないメリットしかない
素直に踊れば良い
380名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 13:00:19.39ID:aK0lh5lV
>>370
一番安いiMac 5k 2015だけど、ここ見てるとAMD & VEP で上手く行けば面白そうだねぇ
まあChickenだからBTOだけど
さらに金なければVEPだけだけど 😥
381名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 15:31:12.59ID:NGK1pLTC
俺もかつてマカーだったけど故障した時どーしよーもなかったから、自作機に乗り換えた。
故障したパーツだけ取っ替えりゃ、最小限の出費で早くて数時間で復旧する。
もちろんバックアップは常日頃からしっかりしとくのは当然。これはMacWin関係ない。
Macをサブ機だか予備機だかを1台2台常時手元に置ける経済力なら良いけど、
普通はそんな金あればハードシンセの1台でも買う方が利口だし。
故障なんて通常は数年に一回くらいだとは思うが、その時に限って緊急な依頼受けてたりするし。
382名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 15:47:23.75ID:Qblm7IKp
appleって価格以外でもハードのパーツをできるだけユーザーにいじれない、
交換できないように昔からするけどそのせいでメンテしにくいのが難点

俺のmacbookは保証きれたころSSDぶっ壊れて
買い直したら一年後にそのSSDでリコールでた。

ノートは、HPかthinkpadの上位モデルがいいよ。メンテしやすいし。パーツも流通多いし。
383名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 16:45:21.34ID:3cElmrIo
インテルが値下げした時点で価格競争に入ってんじゃん
偉そうに勘違いしてる奴が一番滑稽だわ
384名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 16:52:24.05ID:Q6DJ5mJo
「インテルが値下げ」ってのはガセじゃなかったけ?
特定のショップがその価格で売ってるだけという顛末だったはず
385名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 17:28:45.42ID:l0th25kH
DAW関連に対する性能比で検討するだけ
多少の価格差などどうでもいい
386名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 18:40:56.06ID:NP1qOXS9
>>382
昔は弄りまくれたんよ
サードパーティーのCPUとかゲタとかあって
購入時からクロック10倍になるまで魔改造したわ

特にここ数年は閉鎖的になってMac miniとか旧モデルの方が高値付く有様
387名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 18:45:05.09ID:ycbZpkpa
だな
今のところアフィとキチとゲーマーがバカみたいに騒いでるだけで
有用な情報が何もない
AMDで組んだのはPhenomが最後だったなぁ
性能と安定性でIntel一択になっていった頃だった
388名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 18:54:03.39ID:HGZrPP5e
ASUSが無難かね?
389名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 21:42:11.39ID:XO0jiS8O
>>387
お前の思い出話こそ不要な情報
390名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 21:43:46.86ID:N/v7SvR7
>>380
実際Macの強みはシーケンサーとハードの連携で
ソフト音源はWindowsの方が相性いいことが多いみたいなのも海外のフォーラムに
も書いてたしね
391名無しサンプリング@48kHz
2017/03/02(木) 02:08:07.61ID:mkrO2YlV
東芝のSSDにHDD最高でした
技術者の方々にありがとうを
392名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 01:39:25.09ID:CGNw4sfI
ふじもっちゃんの元にはRyzen 1800Xとマザボが献上されるくらいには
業界人なんだろうか?
それともintelがレヴューを止めてくれって広告費積むくらい凄い業界人?
393名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 01:46:01.76ID:8Pud6OWK
Ryzenこれじゃ微妙だな
期待して待ってみたけど残念
394名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 01:53:41.28ID:asHy9axB
マルチコアは凄いけどシングルがね...
ソフトシンセの場合は何気にシングルのクロック数も重要だし
まぁマルチコアにもDTM上の利点はあるが
395名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 02:36:35.16ID:KBhMow1M
性能がイマイチでもIntelの競合品とは同等なんでしょ?あとは価格だな。
396名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 03:09:38.12ID:mfn9PPHt
Intelは7700kと7600kのシングルコアしか勝るものが無いな
低TDPの1700を必要なときだけOCする使い方で良さそう
397名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 06:00:23.00ID:aKXAZ9jm
http://www.scanproaudio.info/2017/03/02/amd-ryzen-first-look-for-audio/

だめではないがDAWのリアルタイムパフオーマンスでインテルに及ばずか
128サンプル以上ならインテル4コアより良さそうだけど
インテル6コア、8コアには負けてる
398名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 06:56:18.45ID:aVxN1fUV
それ読む限り勝ち負け以前の問題じゃね?
おま環なのか時間が解決するのかCPU自体の問題なのか
399名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 08:08:46.67ID:aKXAZ9jm
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
DAWベンチにおいて1800相当にオーバークロックした1700Xで
6900Kの少し下、6800Kより上なんだからCPUコア自体の性能は高いが
三番目のDAWBench Vi testでkontaktもいれたバージョンだと
たぶんメモリコントローラがボトルネックになって
低レイテンシで性能をだしきれてない

これがBIOSアップデートとかで改善するのか
次世代持ち越しなのかはわからんが
もう少しほかの報告みたいとこだな
400名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 08:30:25.22ID:aKXAZ9jm
別のDAWベンチもでてるな
http://techreport.com/review/31366/amd-ryzen-7-1800x-ryzen-7-1700x-and-ryzen-7-1700-cpus-reviewed/12
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

The hottest Ryzen 7 is just 18% behind the Haswell-E chip in the number of VST instances it can handle, but it's a whopping 54% less expensive.
401名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 08:46:04.89ID:ouwHzJY0
CPU使いきれてないな
ソフトもインテルCPUで性能出るよう作ってるからなあ
402名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 10:14:29.08ID:RvOgO5hF
マルチコア全開に出来るプラグインってなんだ?
ベンチの為だけにくっそ重いの走らせてもなんの参考にもならないよな
403名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 10:35:01.85ID:ouwHzJY0
軽いプロジェクトならここらへんのCPUいらんし
404名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 12:54:35.13ID:U/YQHuzF
同価格帯で比べたらRyzen圧勝に見えるけど
405名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 12:55:35.38ID:08rruI77
他の用途は分からんがDAW的にはちょっとコスパが良い程度か
あえて選ぶほどではないが夢を見られるって感じかな?

Win10になってManyCore最適化が進んで反応良くなったしな
406名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 14:08:54.37ID:0ZaV/n6t
高レイテンシーなら今でも大方パワー足りるんだし128以下で高い性能を発揮して欲しいところではある
407名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 14:45:12.34ID:asHy9axB
>>405
2600kあたりなら乗り換える価値はあるけど4790kレベルなら
無理して乗り換える必要はない
408名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 17:13:33.83ID:VWArwRHK
>>400
このベンチ見ると、7770は俺の3770の倍のパフォーマンスあるこになってるけど、ホントか?

ホントなら未知数のAMDより価格の下がった7770考える
409名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 17:14:42.13ID:XJo4dd1c
>>407
6700kから買い換えはまず無いから、今後両社がぐんぐん競ってくれて2,3年後に期待する
410名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 18:21:11.86ID:U/YQHuzF
新・ワンリキーで覚えるCPU比較
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
411名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 20:45:10.11ID:DGosBxSZ
CINEBENCH R15 
6万で1600か 

でもDAWってプラグインレイテンシでms盛られたら
どう高クロック多コアで攻めようがレイテンシ盛られるしな〜

レイテンシ重視で軽めの刺しまくったら4コアでも余るし
412名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 20:48:17.22ID:DGosBxSZ
>>399
ゲーム系でも3次キャッシュがおそくて性能出てないってレビューになってた
413名無しサンプリング@48kHz
2017/03/03(金) 23:12:38.80ID:aKXAZ9jm
最初のベンチは、7700k 定格4.2ghzを4.5ghz、
6900k 3.2->3.6、6800k 3.4ghz->3.8ghzにクロックアップしてて
1700xは3.4ghzを3.8ghzだが
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
最後の別のベンチ(たぶん定格)と比べると
http://techreport.com/review/31366/amd-ryzen-7-1800x-ryzen-7-1700x-and-ryzen-7-1700-cpus-reviewed/12
異様にryzenのパフォーマンスが高いな
これを前提にすると12万の6900kと5万の6800kに対して
1700xの5万、1800xの.6.5万はコスパ高い
414名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 00:20:33.09ID:l3qVnLVO
SONAR立ち上がらないとかw
10年以上ソフトがIntel標準で開発されてるから
プラグインもどんな地雷があるか分からない
多コアのハイエンド選ぶ層でもない限りコスパも良くない
安定性が不明で製作用には問題外
415名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 01:18:32.12ID:dyvpU5Ce
今の64bitは、インテルさえAMD互換だから
CPUが原因でソフトが動かないことは100%ない。

てかsonarでもテストしてるとscanproaudio
のとこに書いてあるから動くんだろう

エラーがでたとしたら特定のマザーボードの
バグかなんかちゃうか。おそらくUEFI
アップデートで改善されるだろう
416名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 02:06:52.56ID:MO8k1eie
なんかモヤモヤするなー
3ヶ月くらい忘れることにするわ
417名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 02:24:33.10ID:xUNkSqp1
SONARを知らないんだろ
どうせ使った事もない
どんな地雷があるか分からない安定性が不明なのがSONAR
だがそれがいい
418名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 03:08:48.19ID:GEJIFEuI
>>414
これが真理だと思うわ
CPU変わるとマザボも変わるし、製作系は手が出せないね
このまま頑張ってくれれば3世代くらい先にはワンチャンあるから頑張ってはほしい
419名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 03:24:24.89ID:s/WMLHzj
AMDには是非Intelの背中をほどほどの加減で突き続けて欲しいものだ
まああまりIntelがトロいままなら追い抜いてしまっても構わないのだが
420名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 04:08:42.65ID:lt1aTADi
わいの2600kもそろそろお休みできるんか(´・ω・`)
421名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 04:14:57.67ID:hDfmmWPM
まあ初物のベンチなんてそんなもんだよね、最低半年過ぎてから判断しないとなー
422名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 04:23:29.28ID:YnWIKHhM
挙げられてる海外のレビュー以外で実際にDTM用途で使用したレビュー欲しいが。
こんな結果もあるしまだまだテスト環境によって結果もまちまちだな…

14 名前:Socket774 (ワッチョイ cb99-NqFr) [sage] :2017/03/04(土) 01:28:44.85 ID:C7OKAbYj0
大見栄きったわりにRyzen機のテスト電源がFury(8pinX2)に対応してなくて時間かかった
定格はどっちもメモリを2400に合わせた(CLは無視)
RyzenはリザルトをアップできなかったからSSで勘弁
質問は受け付けるが、もう要望は受け付けないw
まぁ相対的にウチの環境はスコアが良いのカモ(笑)
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

CPU:Ryzen 7 1800X
M/B:X370 XPOWER GAMING TITANIUM
MEM:F4-3200C15D-16GTZ

1800X定格(たぶん)
Total:5072 | GPU:4764 | CPU:8018
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
1800@4GHz
Total:5146 | GPU:4803 / CPU:8657
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
------------------------------------
CPU:Core i7 7700K
M/B:ROG MAXIMUS XI HERO
MEM:F4-3600C16D-16GTZ

7700K定格(たぶん)
Total:4986 | GPU:4900 | CPU:5541
http://www.3dmark.com/3dm/18328325
7700K@5GHz
Total:5075 | GPU:4901 | CPU:6363
http://www.3dmark.com/3dm/18328130
423名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 04:39:17.11ID:ckn19lQa
確かにDTMでの国内のRyzenレビュー記事まだ見ないけど、このパソコン工房のテスト記事なんかを見るとかなり期待しちゃうんだよな〜

https://www.pc-koubou.jp/blog/ryzen.php
424名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 05:23:11.15ID:tepp3b8M
Ryzenがdawに対してダメでもいいからRyzenの影響でi7の値段が落ちればそれでいい
425名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 08:17:56.88ID:c8uw8ddP
キャッシュが遅くてゲームとDAWベンチ振るわないな
リアルタイム系はパフォでなさそう
CPU張り付き系の人向けだ〜

4K編集のカラグレはGPU依存だし
エンコ組も最近はハードエンコでH265が多いんでしょ?
ガチCG系の人は既に6-8コア使ってるだろうんし 
出す時期がちょっと遅かった感があるな

intel安売り来たほうがいいな
チップセットも安くして欲しいマザボ高すぎ
426名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 09:03:21.35ID:dyvpU5Ce
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
cubase, reaper sonarでプロジェクト読み込んでCPU使用率
cubaseでは1700xの3.8GHZとインテルの6コア、8コアのOCと同等

DAWでのcpuコア自体のパフォーマンスは
ほとんどの報告で4コアの6700、7700あたりは上回ってる

ただチップセット、特にUSB3.0,3.1がどうか
もう少し情報みてみたいな
427名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 10:03:11.83ID:yT5DqgrZ
選択肢に入ってもいいレベルだけど
問題出切るまで待った方がいいやね
428名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 10:47:15.74ID:cRqfKnN1
85 名前:Socket774 (ワッチョイ 5fe2-9ant) :2017/03/04(土) 02:44:49.44 ID:Hl5fznOo0
海外掲示板見てたらこんな話が出てた。
真偽のほどは不明だけど

・ryzenはwindowsの電源オプションをパフォーマンス優先しないと性能に5-15%
 の影響が出る。消費電力はSense MIで制御してるからとか。

・BIOSでHigh Precision Event Timersを切ると性能が上がる。
 理由は不明。これでもSense MI絡み?

・Ryzen R7は2つのCCXで構成される事実上のNUMAプロセッサ。L3は16MBでなく
 8MBx2でスレッドがCCXを跨るとキャッシュミスして性能が落ちる。OSにNUMA
 プロセッサだと認識させる必要がある。windowsにコマンドがあるので誰か
 試せとか、スケジューリングのパッチ待ちかとかそんな話も。
429名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 11:25:25.54ID:7dtWOO6e
やっぱりNUMAだったか…それでもう2つのキャッシュ間のデータ転送がボトルネックになってると言うことか?
430名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 11:41:53.85ID:c8uw8ddP
SMTって仮想コアのことでしょ?
リアルタイム系はHTT切れってやつじゃないかな
仮想コアで回るような軽いプラグインをアホ行きに刺しまくるベンチ当てにならん

487 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2017/03/03(金) 08:54:45.51 ID:lYFI3WM10
あと、ゲーム系のベンチはSMT無効化でFPSが1.5倍になった報告が出始めてる
431名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 11:57:03.66ID:Mm9+mfel
SMTはIntelのHTと同様の機能だから確かにそうかもしれないね。
NUMAはOSが対応しないとなんともならん機能だから現状仕方ないのかもしれない。
432名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 13:11:57.57ID:vUPRb8xS
443 名前:ゲームベンチマーク (その2) (ワッチョイ eb99-m4jB) :2017/03/04(土) 12:00:11.90 ID:qlK+dnnE0
>>381
SMTをオフ、HPETを無効にして、最新のEFIにすれば速くなります
−−−−−−−−−−−−−−−

・SMT = ハイパースレッディングのこと。(インテルのHT)
・HPET = 高解像度の出力を改善する機能

HPET は RTC に比べて高い解像度でより多くの定期的な割り込みを生成することが
できるため、スムーズな再生を提供するためのマルチメディア ストリームの同期に
よく用いられ、x86 ベースの CPU の RDTSC 命令のような他のタイムスタンプの
計算回数を減らしている。


⇒過剰なスレッド or HT未対応なゲームにおいてCore i5とi7が変わらないi5の方が回るは
 『 結構有名な基礎知識。PC関係のまとめサイトのコメ欄でよく耳にする 』
⇒SMT (HT)無効しにて、HPETも無効にするのはそのどちらも要らないLvもしくはそういう
 アプリにおいてはCPUの無駄を減らせるので、 ベンチマークのスコアが100出せるのは当然。
(@あとWindows10のOnedriveとかを殺してない糞OSでベンチすればなんぼでもスコアは下がることよろ)
(インテルが情報操作を命令したというメールが発見されてるんで、レビューサイトのOSは糞仕様x糞設定)
 つまりはyoutubeの個人のオーバークロッカー設定のOS使いのベンチマークを待つ、
 ようするに、3月3日に出たyoutubeのベンチマークは10%低いRyzen=その数値に+10%20%するとOK
433名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 14:36:57.72ID:ajz2e6gs
自作板の雷禅スレ、昨日1日で3スレ以上消費してて草不可避
平日なのに板総レスも先週比1.5倍以上で軽く祭だな
434名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 17:02:36.04ID:FWOKCuE/
一般人でハイエンドCPU欲しがる奴なんてゲーマーや映像が大半だからそっち系でコスパ良い情報が出れば売れるだろう。
カスタマイズの必要があっても鉄板構成さえ分かればそのtipsはすぐ広まるから大した問題じゃない。
DTMなんてニッチもニッチのクソニッチだからこの分野が駄目でも構わん。どうでもいい。
DTMerにとって嬉しいのは、絶対数の多いゲーマーなど一般人にアムドが売れてアホインテルが焦って価格下げに至るプロセス。
435名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 17:09:53.82ID:FWOKCuE/
そもそもクロック数の伸びが頭打ちしたり、スマホに圧されてPC市場が縮小してるのってインテル独裁も無関係じゃないんじゃねーの?
スマホのせいだけじゃない気がするんだがね。
PC分野で競争がないから技術革新しないせいでPC買い替え需要が減り、それが続いて市場が縮小してるだけだろ。
とにかくアムドがんばれ。おれは口だけじゃなくて買うけどね。石油王やからな。
436名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 17:13:49.68ID:FWOKCuE/
既に一般人がやるような処理は現状の普及スペックで事足りるから技術革新は起きない、なぜなら求められてないから ってのは半分嘘。
スペックが頭打ちしてるからそれに見合ったソフトしか出てこない面も無視できない。
ハードとソフトの進化は両輪で相乗効果で上がっていくものだから、どっちかが独裁で革新が止まると片一方も止まる。
どうだ過疎スレでこのチラ裏連投
437名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 17:28:41.57ID:5ZySepE1
vep用に迷うなあ
438名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 19:43:51.87ID:5ZySepE1
メモリ4枚挿しだと速度落ちたり起動しなかったりする事例があるみたいだな
2枚挿しなら安定するらしいがDTM的には待ちかな
439名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 20:18:23.57ID:Xde/Yek6
雷禅よーわからんとこある
GTX1080でゲームベンチするとi7-7700Kにボロ負け、1050Tiに変えると7700Kと張り合うとか
intelは常に全力投球、Ryzenは適当にサボってるがここぞというときに仕事するんか?
intel時代長すぎたせいで今のベンチじゃRyzenの実力測りきれんようでもあるし、なんにしても期待してる
安くて実コア多いってのはやっぱり魅力だわ
440名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 22:45:05.78ID:8MkS6cmB
音楽に興味のないパチョコンおじちゃんが
DTM無関係にスレ伸ばししていてワロス
441名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 23:05:45.15ID:WU8hW7AM
>>440
そう考えてるお前は心が凍ってる
ありの〜〜〜♪
442名無しサンプリング@48kHz
2017/03/04(土) 23:31:24.98ID:+wuNuCVV
>>441
さっそくアナ雪かよ…
443名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 00:05:30.39ID:nkZ+Dwus
音楽興味ない奴がこんな過疎板来るかつーの
444名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 00:19:12.70ID:O9BQARPE
VEP用ならプラグインてんこ盛りで低レイテンシーでオーディオインターフェースを回すと言う
微妙な領域の適性はさて置けるんじゃないかと素人ながら思うんだけど
その辺詳しい人はどう思います?
445名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 02:57:24.99ID:XXTKe6y5
AMDがWinタブ用にハイスペック省エネのCPUを開発して
そのせいでノートPCとiPadが一気に廃れてDTMerもWinタブでDTMをする
そしてIntelとAppleがそれに対して焦りだす

という夢を見たんだ
でも割とWinタブもノートPCの領域に食い込んでき始めていると思うから
ノートPCが廃れるのも時間の問題
446名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 03:30:58.92ID:+Q4dtsbQ
VEP用ならとりあえず良いかもしれんね
447名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 03:52:12.12ID:Acb0zkZ9
kaby発表時の宣伝文句が 10bit 4K H265再生支援
米国のケーブルTVはHDR 4K H265配信スタート 

Appleがずっと推し進めてるのが動画編集マシン
MacProや4K編集でツール表示できる5K iMac
この前のMacBook Pro発表もFCPXを全面に使っていた
OpenCLが早いのがAMD GPUコスパがいい
Intel dGPU部分にAMD dGPU乗せる噂もある

音楽作るより子供の4K動画撮って編集したいお父さんが多い
編集テクニックの見せ場はYoutube
DJIの空撮やジンバル等も広まって盛り上がってる

更にその見せ方のお手本/流行りがPVなの
The Chainsmokers - Closer

@YouTube



真似

@YouTube



編集マシンは?って話し 
448名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 03:53:16.38ID:Acb0zkZ9
MSやNVはハブられてる話し 
449名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 04:55:47.57ID:ogPXFh34
音楽制作とは無縁なパチョコン馬鹿おじちゃん大暴走
450名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 07:25:44.01ID:oPSkCd7i
音楽制作しないのは引きこもり君も同じだろw
ブーメラン突き刺すのが趣味なドエムスキーさんでしたか
451名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 08:27:40.74ID:nVBPNoqq
Ryzen対応カーネルがあるLinuxではRyzen圧勝
数多のXeonをボコボコにしている
https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1700x-linux-benchmarks/
452名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 09:22:23.83ID:ngheTEgV
Linuxはあんま現実的では無い
Linux版Cubase ProとwavesとUADと各種オーディオインターフェイスドライバが出ない限り
453名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 10:10:26.29ID:O9BQARPE
そう言うことじゃなくwindowsもちゃんとryzenをアレできるようにバージョンアップされたら。。。って話じゃないの?
454名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 10:31:48.41ID:dCf3weM6
>>452
そこでBitwigで実験!
455名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 10:33:26.75ID:2PZ33Too
sonarで動かんて話、realtekのオンボ止めたら
sonar+ryzen+motu ultralite mk3で問題なく動いてると
でてる
http://forum.cakewalk.com/SOLVED-Sonar-Platinum-will-not-run-on-Ryzen-systems-m3568837.aspx
456名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 13:00:23.35ID:yJAvYQv6
いつものAMDの悪いところもそのままでOCもイマイチでしたとさ
1700と安マザーでゲーム配信とエンコマシンに落ち着きそうだな
457名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 15:08:26.34ID:nVBPNoqq
>>456
目を覚ませ
今なら脱会支援してやるぞ
458名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 15:51:51.66ID:c65TTRML
>>451
Ryzen+Linux+Tracktion/Waveformで逝けるね
459名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 18:42:13.89ID:nVBPNoqq
つごわる情報→「ガセじゃなかったっけ」
460名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 23:49:29.28ID:2PZ33Too
Windows has a bug affecting Ryzen where it allocates both logical and physical cores as if they were physical cores while incorrectly guessing processor cache size.
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/5xgths/smt_configuration_error_in_windows_found_to_be/
461名無しサンプリング@48kHz
2017/03/05(日) 23:52:59.17ID:2PZ33Too
One particularly interesting recent discovery revealed a bug that’s significantly detrimental to Ryzen’s performance in Microsoft’s Windows 10 scheduler. The scheduler does not appropriately recognize
Ryzen’s cache size and cannot distinguish physical cores from SMT threads. This in turn is causing it to often incorrectly schedule tasks in the much slower ? approximately 4 times slower ? SMT threads rather than primary physical core threads.

http://wccftech.com/amd-ryzen-launch-aftermath-gaming-performance-amd-response/
462名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 01:01:28.12ID:YJYhZYh7
WinがRyzenの足引っ張ってるのか・・
463名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 03:47:22.00ID:v8RpD45d
BitwigのDSPメーター(別表示)は
DAWの中で一番優秀 
プラグイン負荷割り出しに使える
464名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 04:42:26.80ID:NHIbTWFy
FLのデモソング(Leap of faith)で2600K定格とR1700OC比較したけど明らかに2600KのがDAW上のCPU使用率低くてワロタ
2600KだとCPU使用率DAWメータ上で上限70%くらい、タスクマネージャ上で40%くらい
R1700だとCPU使用率DAWメータ上で上限90%くらい、タスクマネージャ上で15%くらい
また、DAW上でマルチスレッド系をOFFにしないと上限100超える上に75%くらいでモタる
Ryzenを他のDAWで試した人いないかな
465名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 08:47:24.83ID:W5Bq3vic
有りがとう
買うのやめとく
466名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 09:28:09.02ID:8D183PhU
UEFI設定でサイマルテニアスマルチスレッディング切ってみれば?
467名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 09:53:52.45ID:DDNRc+rb
>>464
このパターンは有りそうだなと思ってた
>>466
それは2600kも切ったら使用率良くなると思うよ
俺は6700kだけど、HT切るとかなり効率良くなる
468名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 10:18:00.98ID:NHIbTWFy
ASRockのX370の板だけどBIOSにSMTの項目がないんだよね
新しいBIOSに含まれたらオフ試してみるわ
469名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 11:14:36.48ID:shtGVT77
うちの環境(ivy i7 3720qmノート)だとFLは、そういう重いトラックではHT切ると
オンとくらべて半分のレイテンシでもプチらなくなる。

オンだと1024サンプルがオフで512でもokみたいな感じ

そしてタスクマネージャーのCPUがFLのメーターとほぼ一致する
470名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 12:20:15.37ID:A/QyWQZf
タスクマネージャで15%てCPU禅禅使えてないじゃん
471名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 12:23:58.19ID:DDNRc+rb
>>464
いらん情報かもだが、うちの6700kでHT有りだと
FL上のCPUは40%位(一瞬だがピーク55%)
タスクマネージャーの使用率は20%(ピーク26%)
だったよ
472名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 13:34:43.39ID:IBzssdJK
>>464 >>471
物凄く参考になったよ、ありがとう
473名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 15:00:49.51ID:dBbhV3mY
>>464
2600kバカにできんな
474名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 15:50:06.24ID:6RGrDgqh
っつーか、ここ数年CPUの能力上がってないんじゃんw
C2D位で止まらなくて良かったわ
475名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 21:08:09.00ID:Iml597in
C2Dだと確かにきついな
でも6700kにメモリ64ギガだと個人的には現状で全く困らないしVEPも必要ない

っていうと管弦ヲタやVEPの使い道を講釈してくるVEP信者がわくからやめとこっと(チラッ
476名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 21:10:46.14ID:M5uz6wjX
またsandy最強伝説が証明されてしまったか
477名無しサンプリング@48kHz
2017/03/06(月) 21:26:49.27ID:JsPKqZfQ
間とってHaswellの俺、無難。
478名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 02:57:14.77ID:ElTULP0S
今夜もパチョコンおじちゃんの音楽無関係な自演連投
479名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 05:41:16.10ID:8TNnEno0
>>464
使い切ってないじゃん
タスクマネージャーとDAWのCPUメータの使用率がおなじになるように設定してみ

インターフェースのバッファプとプラグインレイテンシいくつよ?
480名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 08:38:29.67ID:YtwVUHy0
>>479
そんな風に設定できるもの?
6700kの書き込み俺だけど、HT切ればマシにはなるけどインターフェイスのバッファとかじゃ全然一緒にならないよ
481名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 09:32:54.02ID:7VPxNGya
>>479
>タスクマネージャーとDAWのCPUメータの使用率がおなじになるように設定してみ
Option>Audio>CPUの
Multithreaded generator processingとMultithreaded mixer processing、Triple bufferだけOFFにしたけどマルチCPU関係でほかに設定できるとこあるの?
ASIOバッファサイズは初期設定の432samplesだよ
StatusにはLatancy:input 618smp. output+plugins 961smp(22ms)って表示されてる
482名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 09:39:53.13ID:h8L/SfGR
>>464になんの根拠も証拠も無いわけだが
483名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 09:55:56.68ID:LAkypqMz
タスクマネージャーでみるときはfl studioだけでなく
ilbridge.exeつかってるときはそれもも加算しないといけないよ
484名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 10:15:19.03ID:7VPxNGya
>>482
動画にした

@YouTube

485名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 10:24:06.71ID:q5UluYZH
スレチなのはわかってるんだけど他に質問できるところないから聞きたいんですが
今度ノートパソコン買ってそれからDTMも始めたいんだけど
corei7-7500Uにメモリ8gbの構成でいけますか?
DAWはスタジオワンです
不安に思ってるのは主にメモリなんですが、オンボードなので増設ができません
どうなんでしょうか
486名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 10:37:23.33ID:bQk3WRHT
タスクマネージャーとDAWのCPUメーターは違うのが当然ってIL公式が言ってるのに
487名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 11:17:31.97ID:VqA1oBRS
>>485
S1だったらCore2Duo 1.4G 2GBのMacBookAirでもサクサク録音できるから、それ以上のスペックだったら、何でも大丈夫だよ。
488名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 11:27:54.07ID:kR/no1yy
まだ買ってないならメモリ増設できるノート買えば良い
489名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 11:54:38.35ID:8TNnEno0
>>484
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

こういう感じでプラグインレイテンシ使わないシンセでコード引いて
トラックコピペしていってみて 
プラグインレイテンシ使うプラグインを使うとDSPメーターとタスクマネージャーの負荷が合わなくなってくるはず

ちなみに
デッドライン(青グラフの縦)
2.667msまで使えてすこしでもスパイクするとブツっていう
アタックの負荷部分はカットしてループさせてる
プラグインレイテンシは左のΣ1.3ms
この負荷でも生うちMIDI入力できる

バッファを盛ってデッドラインを5msまであげると
負荷はほぼ半分になるから更にトラック稼げる
490名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 13:06:26.80ID:7VPxNGya
>>489
ごめん、ぜんぜんわかんない
レイテンシの発生しないシンセだけを使えばDAWのCPUメータとタスクマネージャのメータが近くなるっていうことなのかな?
だけどそもそもプラグインレイテンシを使わないシンセってどういうこと?
トラックにシンセ刺せばそれだけで重い、軽いの差はあってもレイテンシは発生するんじゃないの?
MACのBitwigで説明してるようだけどわかる方、FL用に言い換えてくれませんか?
FLにバッファの設定ってASIOのとこ以外にあるのかな
491sage
2017/03/07(火) 15:23:14.81ID:Fsb4BnwE
>>484

動画ありがとう

cubaseとかbitwigとかはryzenでちゃんとryzenの性能通り(?)動いてるっぽい

@YouTube

492名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 17:29:39.51ID:OKDSesdY
>>478
くっさいマクドノート推してたマク土人さんどんだけ悔しかったの?w
493名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 19:30:30.01ID:ALmM2UQ/
>>492
荒れるから糞に構うなよクソが!
494名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 20:37:51.64ID:bk/wkEaL
「Ryzen」でTwitter検索すると絶賛の嵐だな
495名無しサンプリング@48kHz
2017/03/07(火) 20:38:20.98ID:7VPxNGya
>>491
なるほど
496名無しサンプリング@48kHz
2017/03/08(水) 19:59:01.38ID:Zrz0RXoz
ryzenブーム止まったな。

L3の問題がOS、BIOSで改善するならDTM的には7700Kより良さそうだな。
ただ、当面thunderbolt対応はないことと、USB3.0のインターフェイスで
問題がでる可能性も否定できない。PCIEやUSB2.0ならまず大丈夫だろうが。
497名無しサンプリング@48kHz
2017/03/08(水) 21:27:54.74ID:AUrbL7Pb
WinでサンボルI/F使ってもレイテンシ詰めれないからなぁ
ただ今までで一番早いMac。をするためにRyzen乗せるだろうし
その頃にはサンボル対応するんじゃない?
type-cだけどサンボルは未搭載とかになったりするんだろかw
498名無しサンプリング@48kHz
2017/03/08(水) 23:14:01.59ID:7VK72LmX
そのMacの為にRadeonハイッテルCPUすら作らせるんだし
雷禅の出る幕ないだろ

Appleは雷禅ダシに値下げ要求すればいいだけ
499名無しサンプリング@48kHz
2017/03/09(木) 03:13:31.85ID:NRJm8chT
AppleはAMDのサンプルなんかとっくにもらってるが
おそらく売れ線MacBook Proに乗せるには消費電力や供給能力とか
色々あって採用されるないと思うけどな


>>498がいうように
動画用にRade dGPU+Intel2coreが乗る可能性が大きい
FCPXのGPU依存は異常 

MacProで2CPU捨ててDual GPUにした理由がまさにそれだと思う
500名無しサンプリング@48kHz
2017/03/09(木) 13:32:11.46ID:yrphlfw6
RyzenはとりあえずBIOSのアップデートと初物不具合祭りでマザーが少ないw
チップセットとOSとソフトが最適化されたらーってAMDユーザーの願望は
いつも実現しないけど、このまま売れ続けるとあるのかも
ずっとずっと先の話かな
501名無しサンプリング@48kHz
2017/03/09(木) 19:56:51.95ID:PopxlwRP
>>499
おかげでDTMerにとってMacProは見た目の如くゴミになってしまった
LogicがOpenCLをゴリゴリ活用するなら不満は半分になっただろうにね

>>500
最適化匂わすだけでも暫くはIntelへのプレッシャーになるんじゃないw
Ryzenには夢があるが現実的には値下げしたIntelって人も多いだろうな
502名無しサンプリング@48kHz
2017/03/09(木) 23:19:04.74ID:LC5RJa8y
GWぐらいにはWIN10やBIOSアップデート出揃って評価できるようになるだろう。
FLは、中の人がFBでベータチームがryzen入手してこれから検証すると
いうてるし最適化してくれるんじゃないのか。
503名無しサンプリング@48kHz
2017/03/10(金) 15:05:19.60ID:1un58nYj
値下げしたIntelっつってももう今のRyzen8コアで一番格下の1700でも見てしまった後になると7700kに2万も出したくないレベルだわ
Intelには下げれないだろ がんばって3万にすらできるか? 3万ならいらんよw
504名無しサンプリング@48kHz
2017/03/10(金) 15:08:59.50ID:cCwG6St0
マザーボードが現状ダメだから半年後じゃないと候補に入らないわ
505名無しサンプリング@48kHz
2017/03/10(金) 17:30:43.81ID:WgsTh+IN
しかもRyzenは出始めでこの価格だしな
もちろんジワジワ下がってくるだろうし
インテルは全モデル半額にしてやっと戦えるといったところか
506名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 04:08:28.51ID:afV0fPS4
Ryzen速過ぎワロタ
https://www.servethehome.com/amd-ryzen-7-1700x-linux-benchmarks/
507名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 08:04:22.20ID:N1Z8tazR
>>506
>>451
Windowsが遅いだけ
508名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 15:09:10.84ID:vkfy8Qqq
u-heがryzenを自社ソフトシンセでテストして
大絶賛してるな
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=31&;t=480801
509名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 16:26:45.78ID:bfYs8EIT
REAPERか。1番客観的なのかね。
それともフリーだから色眼鏡で見られないようにってだけ?
510名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 16:30:37.93ID:q7fdRJ/T
>>509
REAPERって、使いづらいソフトだと思う
511名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 16:53:10.17ID:ZbGiEK4n
>>508
ついにDivaがサクサク動くPCの誕生か!w
512名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 17:51:57.94ID:PgKTyjnR
もっと重くなる未来しか見えない
513名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 17:58:34.66ID:4pQJ+oFM
そしたらRyzen機2台投入すればいい
1台はソフトシンセ専用
514名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 22:55:10.11ID:Dzc/FSnj
ハイエンド→Ryzen7
ミドル→Ryzen5, Core i7
ローエンド→Ryzen3, Core i5
ウルトラローエンド→Core i3
ゴミ→Pentium, Celeron
515名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 23:44:32.05ID:Hy5ygg9t
Ryzen7イイなぁ
516名無しサンプリング@48kHz
2017/03/11(土) 23:48:27.16ID:q7fdRJ/T
>>514
ハイパースレッド無用のローエンドでDAWがサクサクの時代最高だね。
517名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 03:49:50.86ID:ommfTMTg
結局今のとこ低レイテンシでのパフォーマンスが悪いから
これが改善しない限りDTMはインテル優位つづきそヴだな。
コアは優秀だからビデオのエンコなら断然ryzenっぽいが

WIN10アップデートで劇的に改善するならわからんがね
ダメならryzen2まで様子見がいいかも。
518464
2017/03/12(日) 09:42:37.37ID:aj+o3ZLA
Ryzen1700だけどBIOSアップデートでSMT切れるようになったのでFLのデモソング(Leap of faith)をまた試してみた
SMTオフ、DAW上でマルチスレッド系の設定オンでDAW上のCPUメータ上限70%弱、平均45%くらい、タスクマネージャ上25%くらいに下がった
DAW上でマルチスレッド系の設定オフにすると負荷が上がったからオンにした
Ryzen買っておいて言うのも何だけど、急ぎでないならDTM用途にはまだ時期尚早だね
519名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 10:20:37.83ID:8/klr6Ch
確かにw
BIOS経由しないとSMT切れないレベルの人間が買うもんじゃないな
520名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 10:45:03.33ID:aj+o3ZLA
煽られて気分悪いから今後一切情報書かない
521名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 10:47:59.95ID:ZwWc7jTi
>>520
正解です
522名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 12:10:04.08ID:8/klr6Ch
確かにw
使いこなせてない奴に情報気取りで雑音垂れ流されてもね
523名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 13:08:14.70ID:8NFlnAF1
どうしてこんな性格なんだろうこの人
524名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 13:20:32.76ID:3Z7zBAx5
ID:8/klr6Ch
持ってないやつのレスがそれ以上の情報になるなら良いね^^
525名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 14:34:57.69ID:xXOro/Rt
くっさい奴湧いてんなー
526名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 14:45:56.97ID:bEWk2ZJB
FL使いはスレ荒らすようなのばっかりなのか
527名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 14:56:25.36ID:ZTo1PAUa
次スレはIP表示付きワッチョイにしような…。
528名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 17:06:50.56ID:Mn/dF47C
IPはいらねえよワッチョイだけでいい
529名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 21:06:48.35ID:BgAnyImI
suiちゃん的にRYZEN有り?
530名無しサンプリング@48kHz
2017/03/12(日) 21:20:50.92ID:x+V/3SEJ
Win10の対応が済んで
I/Fのドライバも成熟したら
6900K超える性能になるんだろうか?
531名無しサンプリング@48kHz
2017/03/13(月) 00:03:40.62ID:i3SVmoJM
>>530
それまでに次の製品近い可能性あるからなぁ
期待して待つ感じかな
今から挑戦する人は良い趣味してると思うけど、DTM的にはおすすめできない要素が多すぎて
532名無しサンプリング@48kHz
2017/03/13(月) 00:18:46.72ID:3MQpgZpb
asusのbios自動更新自爆機能とか笑えないレベルだなAMD用のやつ
533名無しサンプリング@48kHz
2017/03/13(月) 17:29:51.04ID:k6R+6yuX
天才は退社する前にZen2まで設計したからなあ
534名無しサンプリング@48kHz
2017/03/14(火) 23:10:14.68ID:C/3Oid3p
Core i7/GA-B75M-D3H

USB-DACで音楽を聴いているとプツっていうノイズが乗りやすい。
EIST/C1E/C3/C6を無効にするとノイズの発生率がぐっと減ります。

音楽を聴くときだけCPUのクロックを固定したいのですが、
Windows上でそのような事ができたりしないでしょうか?
いちいちBIOSで切り替えるのが面倒なのです。
535名無しサンプリング@48kHz
2017/03/14(火) 23:11:11.02ID:C/3Oid3p
534の補足
Core i7 2700Kでした。
536名無しサンプリング@48kHz
2017/03/14(火) 23:34:24.35ID:maXsTszp
DTM関係ないじゃん
ここ初心者の質問スレじゃないんで
537名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 00:07:21.31ID:vAWYtH5U
デスクトップPCでミュージックを聴くから大丈夫かなと思ったのですが、場違いだったようですね。
申し訳ありませんでした。
538名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 00:52:57.85ID:cbSK81+m
>>537
DTMは一般的にPCで「音楽制作」をすることを指す。
あなたの目的は「PCオーディオ」。
2chではピュアAU板に幾つか当該スレが存在するよ。
539名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 01:08:18.58ID:mRgnxaO3
>>537
わざわざDTM板まで来て質問する確信犯は早く氏んどけ
540名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 06:18:05.55ID:nwYLyoEd
まぁそこまで言わんとw
曲のプレイバックと思えば・・DTMと変わりないし
それよりどんなソフトで再生していたかに興味がある
541名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 07:28:30.94ID:9BGWSeoE
ぞんざいな質問でもないのになんでお前ら目の敵とばかりに叩くのか。
542名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 07:33:53.02ID:FltyrAJ8
でもDTMとリスニングじゃ、静音とIF位しか共通する事ないんじゃね?
543名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 08:40:03.07ID:gWj2GiE2
板分けてる意味も無くなるしな
544名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 08:59:57.66ID:QaX/ACKm
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

Kontakt大量に重ねていったベンチがこれだから
たぶんモデリング系エフェクトとかリアルタイムで複雑な処理するのも
似たような結果になるはず 
545名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 11:45:33.79ID:ekVg+mqJ
>>541
でもそうやっていざ受け入れて、
聞き専がどっと押し寄せたりしたら、
お前らまた徹底的に叩くんだろ?w
546名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 12:19:03.00ID:7/zZMWkD
スレチが悪いんだから仕方がない
547名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 13:16:24.12ID:olwbYyUw
スレチというより板チだな
548名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 17:35:15.35ID:R/1BoYx1
DTMなら7700kと6800kの
どっちがいいでしょうか?
549名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 18:20:03.38ID:YSw9rKiO
>>544
重くなればなるほどRyzen効果あるのか
それにしても最新kabyに匹敵する能力があっておまけにエンコが爆即ならRyzen選ぶわ
550名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 20:59:59.19ID:lbDiI4cp
>>548
君のレベルなら7700K一択
今日も言うけど、ここ初心者の質問スレじゃないんで
551名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 21:21:13.76ID:sMcKxnC+
>>514
Xeonも入れてやれよ...
552名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 21:57:30.94ID:lbDiI4cp
R5は4/11だって
早いよ…早すぎる
http://imgur.com/a/FGkBF
i5殺戮ショーとまで言われてる
553名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 22:02:51.02ID:hr4sZu8w
マザボがまともになるまではAMDはないわ
554名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 22:15:39.01ID:mfOmfFra
>>519
他にSMT切る方法は無いよ。BIOSで設定弄るしかない。

まあRyzenの情報が広まると困る立場の人間が>>464のやる気を削ごうとして
適当に煽ってるとみるのが妥当だろうな。
555名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 22:36:06.50ID:lbDiI4cp
>>554
他にも手段はあるけど一例
http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/0703/16/news151.html
素直に教えてって言えばまだ可愛げがあるのに…
556名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 22:40:47.10ID:mfOmfFra
>>555
それはプロセスの割り当てを指定してるだけでSMTを切る方法ではない。
557名無しサンプリング@48kHz
2017/03/15(水) 23:16:25.17ID:HPhecoWi
>>555
これは恥ずかしい
558名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 00:07:00.65ID:dz3owPh/
>>556
確かに意味は違うけどさ、1C1Tに固定する設定とSMT無効はアプリからしたら同じ
559名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 00:36:58.71ID:eDp2ZuU3
>>558
DAWの動作に論理コアを使わせないという意味では一緒なんだけど
代わりに他のプロセスが論理コア使ってしまう可能性があるから
BIOSで切った場合と結果が同じになるとは限らない。
560名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 02:14:57.96ID:WX3Vpwyz
>>558
業者かと思ったがアホ過ぎてそういうわけでもなさそうだな
561名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 18:40:42.71ID:IXFUfj6g
555みたいに中途半端な聞き齧りで暴言吐いて回る基地って
障害者手帳持ちの基地外なんだろうね
562名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 19:16:26.35ID:1IkZRZKE
ものすごいブーメランを見たような気がする
563名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 20:43:33.94ID:UO+WNQ8E
>>561
君もなかなかだと思うよ
564名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 05:14:39.55ID:ImeLsMFu
インテルの業者がRyzenの人柱を煽ってただけかよ
インテルもう買わね
565名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 11:08:58.24ID:bwrylkMc
Ryzen 3 1200Xはやく来ないかな
HT不要なんでこれで十分なんだよなぁ
566名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 13:13:55.42ID:ejqBovXB
>>561
言ってることが斜め上だとは思ったが、少なくとも「暴言」ではなかったぞ。
567名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 16:57:59.07ID:MqZEnKX5
Ryzen にNVIDIAのグラッフィックという組合せを見かけるけどRadeonはどーした
568名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 18:49:26.00ID:Dt0lrU48
次スレはワッチョイ付けようや
前から初心者なのに偉そうなヤツ、逆に無闇に初心者煽るヤツとで荒れる事あったし
IDみたいに毎日リセットされると相手の立ち位置やレベルが分からんわ

特に今は宗教戦争起きやすい時期だしな
569名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 20:11:31.85ID:RqEjdhOH
他板で答えが得られないのでどなたかご教授願えないでしょうか?

【店名/モデル】 Sycom / RadiantGZ2600Z270
【OS】 Windows10Pro (64bit)DSP
【CPU】Intel Corei5-7500
【CPUクーラー】インテル純正CPUクーラー
【メモリ】 16GB[8GB*2枚]Crucial Ballistix Sprots LTGrayBLS2K8G4D240FSB Dual Channel
【マザボ】 ASUS PRIME H270-PRO
【グラボ】なし
【サウンドカード】なし
【SSD】 Intel SSD600pSeries[M.2PCI-E SSD512GB]
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA200[2TB 7200rpm 64MB]
【光学式ドライブ】Blu-ray Pioneer BDR-209BK/WS2+ソフト
【ケース】Fractal Design CORE 2550S Black [サイコムオリジナル仕様]
【電源】 Silver Stone SST-ST50F-ESB[500W/80PLUSBronze]
【ケースファン】ケース搭載のファン
【保証期間】 一年か三年か悩み中
【その他】・サイコムオリジナルM.2SSDヒートシンク
・キーボード サンワサプライ SKB-L1UBK [USB/日本語109]
・マウス Logicool Mouse M100r [光学式]
・モニタ iiyama Pro Lite XB2481HSU 価格コムで19,000-位
【合計金額】 一年保証で175,680- 。三年保証で183,340-
【予算】 20万位ですがなるべく抑えたいです。
【用途】 ・Cubaseでの軽いDTM。インターフェースはTASCAMのUS-200で普段は8トラックまで。マイク録りもします。たまに16くらいです。
・DVDやBDを整理してまとめたいのでエンコードしての焼き替え
【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい
質問は、・上記の用途でIntel純正CPUクーラーで問題がないですか?
・初デスクトップでどの程度の静音性があるのかわかりません。マイク録りの為にはケース、ファン等を変えた方がいいですか?SSDにヒートシンクは必要ですか?
・i5-7500はオーバースペック過ぎますか?
・三年保証は必要なんでしょうか?
・intelを選びましたがAMDどうなんでしょうか?将来的に載せ替え等考えるとintelの方がいいですか? です。
初デスクトップで右も左もわかりませんがDOS/V POWER REPORT等を読んでこの構成になりました。 よろしくお願いします。
570名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 20:11:36.96ID:zmu9lCpv
>>568
賛成
571名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 20:13:09.99ID:zmu9lCpv
>>569
充分だと思うし、良い構成だと思う。
何に悩んでるの?
572名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 20:26:56.78ID:RqEjdhOH
>>571
初デスクトップなので本当にこれでいいのか?…と。
上述の通り、マイク録りもするので静音性や発熱が気になります。
573名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 20:38:13.82ID:KLnD1BI/
五月蝿かったらクーラー買えば?
574名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 20:46:27.34ID:RqEjdhOH
>>573
あ!買い足せばいいんですね。
初デスクトップ初BTOなので慎重になり過ぎてました。
この構成でいくことにします。
御二方とも、ありがとうございます。
575名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 21:08:19.46ID:Dt0lrU48
>>569
65Wだし純正で問題ない、最悪交換
俺ならヒートシンク付ける、CPUは1〜2ランク上げる
7000円で2年安心出来るなら保証付ける
将来考えるならAMDのがソケット長生きだが初心者には絶対に勧められない
(だから最初にいいCPU買っとく)
576名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 22:28:19.04ID:+jCTfdQw
>>575
丁寧な回答ありがとうございます。
これで安心して買えます。
ヒートシンク、保証もつけることにしました。
CPUはコスパの面で7500を選びましたが再考してみます。
577名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 22:33:34.08ID:TzboB9e2
>>576
何に使うか分からないけど、DAWだったら6500でも必要充分だよ。
578名無しサンプリング@48kHz
2017/03/17(金) 22:45:15.60ID:+jCTfdQw
>>577
DAWの他に・DVDやBDを整理してまとめたいので5倍録程度にエンコードしてBDに焼き替えたいと思ってます。
その辺はどうでしょうか?
579名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 04:25:35.03ID:MpXjOgRt
エンコはCPU良い方がいいから悩むな
俺なら保証付けないでCPUワンランク上げるけど、初ならどっちでも良いと思うよ

というかここで質問して良かったね
自作板だとBTOって言ったらすぐに追い出されるよ
580名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 07:07:00.05ID:SgotGX9y
購入相談スレならBTOの話題もよく出てると思うが
581名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 10:42:07.33ID:zmB15/QG
>>578
えんこならメニーコア有利だけどDTM的にはシングルコア重視でいいよ
えんこは自動なんだから寝てる間にやれば1時間早くなっても同じでしょ
582名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 10:48:14.88ID:SSn8s9HW
本来、分ける仕事を一台で済まそうとするからCPU選択困るんだろうな。
このスレで真のDAW重視が語られるってめったにない。
583名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 12:41:08.30ID:18l1lhhK
おまえはDAW重視PC作って、実態は
2ch、SNS、エロサイトを巡回する毎日だろうがw
584名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 12:50:54.11ID:SSn8s9HW
>>583
お前の希望は、今時は1万円のアンドロイドタブレットで充分だろ?
585名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 12:52:53.90ID:B4/0CkzU
情弱は藤本健監修のノートパソコンでも買っとけ
586名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 14:09:24.57ID:09OdZBFb
DTM用途にはシングルコア重視がいいとは言っても、>>426のグラフを見ると、Cubaseではシングル最速でコア数少な目の7700がダントツで負荷高いよね。
Cubaseはマルチコアの分散がうまくできてるからマルチの方が有利っていう解釈でいいのか?
ReaperやSONARではまた違った結果が出ているから、DTMでは〜と一概に言えるもんじゃなくて、使うDAWによってクロックに振るべきかコア数に振るべきかは変わってくるんだろうな。
コスパの問題もあるし。
587名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 15:56:25.36ID:sQrwRARn
今日からここはBTO購入相談スレになりました
自作PCはスレチなんでよろしく
588名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 16:58:51.99ID:FYR8VM8R
BTOスレが落ちてなければスレチって言えるんだが
後はこの辺りかな

DTM向けパソコンを考えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1460729708/
589名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 17:06:20.07ID:dyPq3yZ3
それはそうと、DDR3使えるKabyLakeマザーおすすめ教えてよ
590名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 19:48:54.94ID:sQrwRARn
野良猫に餌やると当人達はいい気分かもしれんが周りは迷惑だ
次スレはBTOやDVDのエンコードもOKというのを明記してくれ
591名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 20:27:36.06ID:iF/a1oBe
>>569ですがあまりに居心地の良い環境と美味しい餌に甘えてしまいました。

以後は野良に戻り野生の世界で生きていきます。

餌をくれた皆さま、いろいろとありがとうございました。ニャー。
592名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 21:33:01.13ID:sR+qdEoh
野良に餌をあげる人間が悪だとはっきりわかるのな
593名無しサンプリング@48kHz
2017/03/18(土) 21:56:33.94ID:DCXU6+5N
>>541
DTM板は攻撃的な中学生みたいな蛮族が多いからな
あとUSBオーディオIFに定期的に沸くピュアガイジたちのせい
594名無しサンプリング@48kHz
2017/03/19(日) 22:37:43.73ID:iQRP5ZUI
MacProってほんと糞スペックなんだな
http://www.pro-tools-expert.com/home-page/2017/3/15/why-do-over-50-of-mac-owners-intend-to-drop-apple
595名無しサンプリング@48kHz
2017/03/19(日) 22:47:26.50ID:UlzzXlCQ
>>594
これはインテルXEONが悪いだろ?
hpのワークステーションも同じ状況に陥ってると思う。
596名無しサンプリング@48kHz
2017/03/19(日) 23:47:30.66ID:575Znbdi
Macはスレチ
Macも自作できるようになってからどうぞ
597名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 01:15:00.48ID:gd2GDpkf
プロツもある意味、ただのマルチトラッカー代わりになって
音楽制作ツールとしては緩く脱落してるだろ
598名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 01:30:19.48ID:jKKPMtVB
自作っぽいPCとmacproの比較してんだから
それなりに関係あるだろ。

なんでもすぐスレチにする人はなんなの
599名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 01:43:21.75ID:mGeuR/U3
こんばんは。
今DTM用の自作PCから書き込んでいます。
600名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 08:58:52.87ID:6I/7LCos
スカイレークのハッキントッシュから書き込み
macOSだと閃いた瞬間ぱっと目的のファイルが手元に来て
流れるように作業が進む
macOS最強すぎるよ 
601名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 09:05:07.18ID:49aw8/q1
ネットで犯罪自慢とかマカはやっぱ基地害か。。。
602名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 11:10:21.58ID:5eEfbb+T
macで比較しないで乗ってるCPUで比較しろよ。
同じものが使えるんだから。
603名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 11:14:43.79ID:Y3FYk28P
あむど
604名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 12:29:54.40ID:LSPWewYy
ハッキントッシュ草
605名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 12:32:41.31ID:6ukkxndQ
>>600
思考読みとり機構でもあるん?
606名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 16:38:41.26ID:3lZsLl+J
妄想
607名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 18:02:21.50ID:ZFxxOZE/
>>601
600はマカですらない単なる割れ厨だな
608名無しサンプリング@48kHz
2017/03/20(月) 19:38:00.10ID:F3Omve16
すかいらーく?
609名無しサンプリング@48kHz
2017/03/21(火) 13:25:47.75ID:qOACxhS6
先日のwindowsupdateでryzenのベンチあがってるという話でてるな。
DAWのほうはどうなんだろ?
610名無しサンプリング@48kHz
2017/03/21(火) 13:29:51.33ID:QmDJ78hz
7700kと6900kだとできることにどれくらい違いがありますか?
611名無しサンプリング@48kHz
2017/03/21(火) 13:35:03.19ID:wIhG1X/w
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
Reaperの掲示板から。
i7-7700K、これは優秀なの?
612名無しサンプリング@48kHz
2017/03/21(火) 18:41:50.34ID:php0bt3F
>>610
>>550
613名無しサンプリング@48kHz
2017/03/21(火) 20:33:08.59ID:fRt3Za0o
http://forum.cakewalk.com/Ryzen-1800x-test-quick-revisit-m3577909.aspx

If you're working with low-latency audio, the 6850k offers significant performance benefit.
I'll post results from the 7700k tomorrow.
614名無しサンプリング@48kHz
2017/03/22(水) 14:28:31.73ID:cplTHC/a
i7-6850k vs. i7-7700k vs. Ryzen 1800x
http://forum.cakewalk.com/i76850k-vs-i77700k-vs-Ryzen-1800x-m3578609.aspx
615名無しサンプリング@48kHz
2017/03/22(水) 15:47:51.89ID:W465DglG
>>614
わかりやすい良いデータだね
616名無しサンプリング@48kHz
2017/03/22(水) 17:13:42.32ID:6vav87i0
作りたくなると上昇するメモリの893価格
617名無しサンプリング@48kHz
2017/03/22(水) 18:01:32.03ID:AKQOjlIs
>>614
一般的なベンチマークテストだとRyzen 1800xが最も良い結果だけど、
低レイテンシーオーディオの作業をする場合はi7-6850kが最も良い結果で、コストパフォーマンス的にはRyzenよりもi7-7700kの方が良いってことか…。
618名無しサンプリング@48kHz
2017/03/22(水) 19:47:41.08ID:TK8Js1yS
512サンプル以上でどうなのかがむしろ気になる。
619名無しサンプリング@48kHz
2017/03/22(水) 20:00:39.57ID:X1dID3Fb
DAWとテスト方法によって違ってくるよ
Cubaseだとまたちょっと違った結果が出ると思う
620名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 00:08:04.49ID:bxq2wShg
192で同等、256以上でRyzen有利
低バッファだとCPU使い切る前にスパイク
高バッファでMixしかしないよって人はRyzen
ハードで音作ってダイレクトモニタで録音する人もRyzen
ソフトアンシミュ、シンセでタイミングシビアに録音する人はcorei
621名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 06:55:00.38ID:zEgnc8LR
雷禅いいな
622名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 07:13:30.65ID:X5DVgdZO
USB周りがまともになるまでは手が出せん
623名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 09:58:53.58ID:KB7Q2+6z
まともじゃないUSBってなんだよw
624名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 10:05:45.68ID:O8OYCor5
cubaseだとASIO GUARD
reaperでもanticipateなんとかていうのが
オンになってると再生レイテンシて実際+20msぐらいされるらしいから
リアルタイムエフェクタ的な使い方以外ではryzen良さそうではある。

まともじゃないUSBなんてたくさんある。
インテルでもskylakeは2.0以後で動作しないから
一部の古い2.0の機種でエラー
asmediaの3.0はいろいろ問題多い
625名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 10:23:58.12ID:dgO45zho
REAPERがなかなかいいぞ。
さすがWinamp作ってた会社だけの事はある。
626名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 15:15:30.00ID:j9XpmuFz
FL Studio | Sacco on Core i7 vs Ryzen 7 1800X CPU Performance for Music ...
@YouTube

627名無しサンプリング@48kHz
2017/03/24(金) 23:18:39.67ID:nLn+JoVq
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

重いプラグインでこれだから
買い換える意味がない

>>614と同じ結果
628名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 21:41:15.27ID:e9iouja4
現時点での結論としては、Ryzenは現状DTMではダメってことか…。
DTMとゲーム以外の用途では世間で大絶賛されてるんだけどな。
629名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 22:19:49.14ID:23hkM1V6
DTMだとメモリの速度はどれくらい重要?
DDR4の2400と2666、2800、3000でどれくらい変わるかな?
630名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 22:26:59.92ID:23hkM1V6
>>628
エンコみたいに時間掛かっても最終的に完了したらいい処理には向いてるけど
DTMやゲームみたいなリアルタイム処理が必要な用途では
各ソフトの最適化の足りなさが足をひっぱりまくりってことなんだろうな?
631名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 22:36:43.53ID:9A7k3DGt
実際に使うこと考えたら真新しいものには飛びつかんのが基本よね
632名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 22:40:10.43ID:Tc+ZV7Wk
体感できる差はないだろね
Ryzenは一応メモリ早い方がパフォーマンス上がるって話が出てるけど
メモリ周りがそもそもアレ
それにしてもRyzenおじさんの押し売りは本当に板違いのゴミだったなぁ
633名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 23:43:48.41ID:mNOOlgO5
祭りはおわったらしいなw
634名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 23:49:07.14ID:NDHpduT8
>>632
過去ログ見てるけど押し売りするほど絶賛してるやつなんていなくね?
635名無しサンプリング@48kHz
2017/03/25(土) 23:57:35.96ID:bzsIRCrK
見えない敵にロックオンする系
636名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 00:46:18.38ID:U3TyMiI+
ryzenは過去と違ってまったくダメってわけでもないからなぁ。
637名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 05:15:56.12ID:05zBX+j1
Ryzenはコスパで勝負
638名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 05:32:16.21ID:EIWkgTJd
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

はい
639名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 06:22:53.56ID:g3FZCuAA
エアプで良い悪い判定しちゃうDTM勢
640名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 06:39:06.05ID:g3FZCuAA
>>627
DTM的に本命はRyzen 1700じゃなく1800だろと思うが
1800は3.6GHzの8コアだからちゃんと最適化してベンチとれば
3.2GHzで8コアの6900Kと同じぐらいになると思われるのだが
あ、いずれもターボブーストなしのクロックな
641名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 06:47:49.44ID:g3FZCuAA
と思ったけど訂正
ひいき目に見て1800と6コア3.4GHzの6800Kが同等ぐらいってとこか
7700Kが速過ぎるんだよな
642名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 07:25:59.90ID:EIWkgTJd
マイクロソフトが最適化すればいいだけのこと
643名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 11:50:25.94ID:lR1PRdM2
ゲームは日進月歩でよくなってるみたいだが
DAWについてはIntelの対抗品かRyzen後継にご期待下さいって感じだろう
644名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 13:40:08.40ID:K8NNPTLU
ということは男坂的な展開になるのでは…
645名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 14:04:31.87ID:1yni04IS
まああれだ
パフォーマンスはインテルと同じくらいなのに価格はインテルのワンランク下クラスの値段か
インテルと同価格帯でもパフォはワンランク上
おまけに目立った不具合これといってなし
みたいな文字通りの良コスパを期待してたがそうはいかんってわけか
世の中甘くないな
646名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 14:26:52.77ID:GY/YOWfX
業界内のパワーバランスが揺らぐことが
重要だから・・・
647名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 14:38:05.64ID:1yni04IS
まあそれも大きいよな
競合が他にも参入したら良さそうなんだけどそれは難しいのだろうかね
648名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 15:56:02.93ID:opkhmkKK
VIA(元)を忘れてもらっちゃ困る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050330.html
649名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 16:43:37.96ID:IbL96gQ8
DTMみたいなリアルタイム系処理はCPUに合わせたプログラミングしないと性能だせないよ
その為にはまずシェア取らないと
650名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 16:49:05.41ID:1kfoGBBh
Intel一強に風穴開けたのは大きいよね
競争になるならユーザーにとっては有難いわ
651名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 20:03:12.53ID:g3FZCuAA
大昔も、シングルコア性能が3.0GHzのC2Dが
シングルコア性能が2.6GHzぐらいのC2QよりもDTM向き
みたいな論調があった気がするけど
4コアの7700Kと8コアの1700のそれも一緒なんじゃね
8コアの最適化が万全になったら再評価するべきかなと思う
652名無しサンプリング@48kHz
2017/03/26(日) 20:06:36.02ID:g3FZCuAA
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1064824745.html
AAAゲームの場合どっちかっつーとGPU性能に寄るところが大きいから
そこでCPUによる大差が出ても困るわって感じではあるけど
どうせなら4コアの7700Kなんかじゃなくて
6コアの6800Kに肉薄して欲しいよな、1700
653名無しサンプリング@48kHz
2017/03/27(月) 05:15:57.01ID:jPUu59Sz
Ryzen Thoughts & Audio Workstation CPU Buyers Guide 2017

@YouTube


DAWじゃマルチコアはあまり意味は無いと言ってますからDAWの対応次第ということでしょうかね
654名無しサンプリング@48kHz
2017/03/27(月) 17:02:58.88ID:CdmgeyqA
Ableton LiveとG4500のおれは間違ってなかった
655名無しサンプリング@48kHz
2017/03/27(月) 17:11:53.68ID:q7y2wH5z
abletonは多コアあってもほとんど休憩してるからねw
656名無しサンプリング@48kHz
2017/03/27(月) 17:59:21.80ID:S/Zi8WQV
そうか、じゃi3-7350Kでableton用PC組もうかな…。
657名無しサンプリング@48kHz
2017/03/27(月) 18:40:19.40ID:347l/r0p
たしかにi3でいいじゃんってなるね
インテル値下げまだー
658名無しサンプリング@48kHz
2017/03/27(月) 20:26:56.57ID:SrdScr4+
abletonがそうなのをDAWじゃって言い換えないでくれw
659名無しサンプリング@48kHz
2017/03/27(月) 20:53:16.30ID:q7y2wH5z
>>658
適材適所。
目的がなく組み立てるから、なんだか、わからないPCが完成するのがこのスレ。
660名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 05:09:19.81ID:nwq4kuhJ
>>653
ソフトシンセはマルチコアで使うでしょ
というかDSP技術はマルチコアに合ってる
661名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 05:27:04.67ID:f8cOQrQT
このスレでベンチマークテストやってみない?
色んなDAWでさ
662名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 06:41:24.31ID:U8ggmL7l
環境が揃わないのに意味あるのか?
663名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 07:00:21.17ID:cwU0W4L8
揃わないから参考になるんじゃないのか?
ゲームやエンコみたいに速さを競うベンチじゃないんだし
664名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 10:49:21.44ID:2lAOqqJj
Ryzenだったら対応マサボ少なそうだし
皆もその少ない中から安定機種を選ぶだろうから
ほぼ同一環境になりそう
665名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 14:54:59.21ID:N5ka97RZ
この時代にCPUのために行列が出来るってのが脅威だわ
666名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 15:04:01.17ID:zye8ZDB5
Ryzenどうこう以前に
マルチコアを生かせない糞みたいなDAWをジサカーが使ってるってのが信じられんわ
667名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 15:31:58.14ID:joEpzJk1
>>666
その糞が1番の人気のabletonだから達が悪い
668名無しサンプリング@48kHz
2017/03/28(火) 16:06:17.52ID:Lvp9uTXu
Bitwigってマルチコアに最適化を謳ってるんだけど、誰か使ってる人いる?
669名無しサンプリング@48kHz
2017/03/29(水) 08:31:29.34ID:vuhJLQJ/
>>661
2500K
Studio one3では4コアほぼ使い切れてるよ
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
670名無しサンプリング@48kHz
2017/03/29(水) 10:57:44.09ID:FPUCGVeU
>>669
それはどういう負荷をかけたんだw
S1は録音中にスパイクするので有名。
671名無しサンプリング@48kHz
2017/03/29(水) 14:26:41.32ID:vuhJLQJ/
曲中の高負荷なセクションをループ再生
あたり前だがVEPなどは未使用
うちではしょっちゅう録ってるけどスパイク全く無いな
672名無しサンプリング@48kHz
2017/03/29(水) 14:30:52.28ID:6pOre7dq
>>669
Ableton使いだけどほんとこれぐらい分散処理してくれたらなあ
673名無しサンプリング@48kHz
2017/03/29(水) 14:57:24.88ID:FPUCGVeU
>>672
abletonはMacBook使いが多いから、制作も2コアベースで止めとけという感じかね。
674名無しサンプリング@48kHz
2017/03/29(水) 16:22:45.19ID:P+qxgIiN
おれもableton使いだが動画編集用PC新調してもDTM用はsundyのまま止まってるな

メニーコアにちゃんと対応したら買い換えようと思いつつはや数年
先にPCが逝っちまうと思い出してる
675名無しサンプリング@48kHz
2017/03/29(水) 17:32:32.98ID:mOTl/e3f
>>661
>>522
676名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 14:56:44.72ID:7Hd3q/Vf
モデリングプラグインと
仮想コアで処理できるような軽いプラグインで挙動が違うんだよ

さらにプラグインレイテンシ盛ってても複雑に処理させるプラグインと
プラグインレイテンシ0を歌って設計したのでもちょっと違う

モデリングコンプ20本しか刺せなかった OS読みCPU使用率余ってる
標準コンプ200本させた CPU使用率9割近い 

あとプラグイン個別で持ってるスパイクも見ないとダメ
安定して負荷かかってるわけじゃないスパイクするものもある
677名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 14:58:36.15ID:7Hd3q/Vf
Liveも軽いプラグイン並べていけば
ちゃんとマルチコア対応でCPU張り付く 
678名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 15:10:38.37ID:ehmp8XvI
そもそも軽いプラグインしか使わないならパワー(マルチコアいらんし
うだうだと何を主張したいんだコイツ?
せめてKontaktやMassiveをLiveは分散すんのかしなのかくらいの具体的なこと書けや
679名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 15:30:52.92ID:23s59jFF
Liveがほんとにマルチコア対応不十分ならPentiumで十分ってことになるけど、そういうこと?
それともプラグイン自体がマルチコア対応してるからマルチコアは有意義?
680名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 15:36:18.84ID:T+Jn0ePF
>>679
なんでこう話をループさせるかなあ
681名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 16:59:06.11ID:KPK1AVVe
たとえばCubaseだとチェンネルごとに分散処理するらしくて、そのチャンネルに挿されてる
インスタンスはすべて一つのコアに振られるとか。これが事実だとすると効率的には
かなり改善の余地があるよね。理想は全てのインスタンス自体が個々に分散処理されること
だと思うんだけど。これが実現すればKontatk内部のミキサーの負荷をも分散されられるし
むだなくCPUパワーを使い切ることができる。
682名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 17:07:44.71ID:GsB2wd9D
>>680
誰かが結論出してスレのテンプレに入れないとこれが繰り返される
683名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 17:23:11.89ID:UXJI5uX+
どちらにせよIntelだって次は6コアだすんだから
これからマルチコアに対応できないレガシーなソフトウェアは誰も見向きもしなくなるよ
次、もしくは次々あたりのバージョンアップで見限っていいと思う
684名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 17:26:11.86ID:T+Jn0ePF
>>683
それでもジュラシーケンサー除けばクリエーター1番人気はableton liveだろうから、別にローエンドのノートPCでも構わないんだろうなあ
685名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 17:46:15.42ID:mcV+zkWV
http://m.imgur.com/7gagBTn?r

俺のprotoolsがハイテンションな時もみて
何も作業してない状態でもこんな感じで100%の力を出そうと頑張ってくれる。
686名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 17:51:48.06ID:k1gwQZDZ
IN-(処理済)-OUT-IN-(処理中)-OUT-IN-(待ち)-OUT-IN-(待ち)-OUT
こうなるしかないもんね。DAWとしてはまったく改善の余地がないよね。

遊んでるコアを空回りさせて見かけ上100%でがんばってるように見せるとか、
そういう改善ならできるw
687名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 17:52:59.56ID:ehmp8XvI
>>682
Liveを無視したら終わる話
688名無しサンプリング@48kHz
2017/03/30(木) 23:59:15.28ID:a3sdr/ah
しばくぞ
689名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 08:56:26.33ID:aVD/hYOM
>>685
Win10?安定してる?
俺もWinでPT導入したい。PCスペックとかオーディオインターフェイスとかプラグインとか教えてくれ。
690名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 12:29:32.32ID:sOYQJP1l
その画像見てよくそんな質問出来るな
691名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 12:51:45.98ID:EXIflJ5F
画像の意味を理解してない可能性
ってか今画像始めて見たけど草
692685
2017/03/31(金) 13:50:13.55ID:RsOl3+gB
>>689
win版protoolsは11以降のaaxオンリーになってからは
ゴミだからやめた方がいいよ。
693名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 14:06:29.60ID:1nZn1ZLD
Protoolsのバカさも笑えるけど、>>689こいつも低脳すぎw
バカはバカDAWに惹かれる
まさに類は友を呼ぶ
694名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 14:27:05.92ID:im15DRRV
(何言ってんだこいつ…)
695名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 14:36:37.21ID:UGDZJyBj
Live厨に辛いスレw
696名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 15:07:20.61ID:txXhJxne
PTほしい。 なぜかってUIがかっこいいからさ。
697名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 15:08:50.01ID:afQTYWgg
ファンレスPCケース「Calyos NSG-S0」
いざというときは扇風機が最も効率の良いファンになりそう
https://www.kickstarter.com/projects/1489140137/nsg-s0-worlds-first-fanless-chassis-for-high-perfo/#General
698名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 15:32:32.85ID:5SDjARBm
>>695
お前も、このスレを理解できてないな。
699名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 15:44:57.88ID:tfadwmYI
>>697
いいね
カップフォルダも付いてるW
700名無しサンプリング@48kHz
2017/03/31(金) 17:17:01.06ID:afQTYWgg
ホット専用じゃんw
701名無しサンプリング@48kHz
2017/04/02(日) 02:23:55.28ID:BSV2yiis
いつもの一人の煽りカスが常駐しているせいで
スレの雰囲気が抜群に悪くなるからワッチョイ必要だな
702名無しサンプリング@48kHz
2017/04/02(日) 23:12:53.88ID:n/L+oUcf
ワッチョイしたところでどうせソフトシンセスレの二の舞になる
703名無しサンプリング@48kHz
2017/04/02(日) 23:32:36.88ID:1F1MxtOk
そうか。じゃあ次はワッチョイで立てるわ
704名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 06:00:29.33ID:l81RAl/i
>>702
専ブラで簡単にNGできるだろ
いなくなることを期待するんじゃなく
自分の目の前からゴミを消すことを考えろよ
705名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 06:16:56.56ID:kC8oe+v+
>>704
最近そうしてる
あれこれしても切りがないし 😣
706名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 06:34:46.66ID:ZVxs6Kxt
ソフトシンセスレとか、ワッチョイ有りは平和だよ
ワッチョイ無しの方が伸びてるとか言ってるけど、中身の無い話で会話伸ばしてて何が良いのか
707名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 06:49:54.08ID:q9fFNLlu
Cubaseのワッチョイ無しの方は、完全にキチガイに居座られてるよ。
708名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 07:44:16.00ID:l81RAl/i
その場合はワッチョイ有りスレに全員引っ越しして
ワッチョイ無しスレにキチガイだけ残して無しスレをそっ閉じすればええんやで

仮に有りスレに変なのが来たら専ブラのNG機能と荒らしのワッチョイで週一NGすれば良い
荒らしは注目されて巻き込み炎上させるのが目的だから
住民全員で完全無視してりゃ勝手にいなくなるよ

逆にIP表示まではやりすぎだと思うけどな、人が来な過ぎで逆効果になる
無菌室だけが全てではないからな
709名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 07:54:52.31ID:vNZa3ni/
ソフトシンセのワッチョイなしスレ見るとCircleとHybridのネタと雑談だけでしょーもない
だけど、賑わってる雰囲気があって、まともなレスする人も迷いこんでしまってるんだよなあ
710名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 08:13:24.27ID:l81RAl/i
ワッチョイ有り引っ越して荒れてる無しをそっ閉じしたら
もうどうでもいいと思うが
どうしても心配なら定期的にワッチョイ有りを告知してそっちに誘導したげればいい
711名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 08:15:00.87ID:Fy4vAqpX
ありでも無しでも盛り上がってるほうに書き込むから好きにやっとくれ
712名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 11:47:52.54ID:S4JXGjF5
そもそもソフトシンセスレのワッチョイ有りは落ちてるぞ
713名無しサンプリング@48kHz
2017/04/03(月) 20:25:36.80ID:q9fFNLlu
落ちてないのに落ちてるとガセ書き込むメリットは、基地外にしかないよな
714名無しサンプリング@48kHz
2017/04/04(火) 06:24:53.73ID:taY8ZgA2
Ryzen でAV PCを自作
715名無しサンプリング@48kHz
2017/04/04(火) 09:33:04.84ID:qTzJrCP3
AVって、
Audio&Visual? Adult Video?
716名無しサンプリング@48kHz
2017/04/04(火) 09:45:56.39ID:j+55MPhC
>>715
うれしいのは後者だろう
717名無しサンプリング@48kHz
2017/04/04(火) 10:11:28.19ID:IszHMvLn
ゆまちん引退でオラのAVライフも終了
718名無しサンプリング@48kHz
2017/04/05(水) 05:04:02.96ID:6kQDEWyZ
ラックに積めるPC自作しようと思ってfostexのRD-8をケース素材としてワンコインで買ってきたら完動品だった。俺には使い道無いんだが、なんかバラすの躊躇しちゃって困った。
719名無しサンプリング@48kHz
2017/04/05(水) 09:50:01.27ID:BIpM6a+U
とりえあず動いたことに感動しとけ
720名無しサンプリング@48kHz
2017/04/05(水) 12:50:18.67ID:KxWegbxX
微妙に現役でも使えなくもないな
1K即決で奥に出して別のワンコイン探せば?
721名無しサンプリング@48kHz
2017/04/06(木) 21:14:52.39ID:3Q3EgEuV
Windows 10 Pro/Enterpriseでは、Windows Updateを最大で35日間停止するオプションなどが新たに追加された。


システム安定化って前提ならPro一択だと思っていたんだけど無理になった訳?
722名無しサンプリング@48kHz
2017/04/06(木) 21:29:20.73ID:FSG52Myt
現状安定しているのならむしろ勝手にアップデートされるほうが不安定
ネットワークから切り離せばウイルス・クラッキング・情報流出・バージョンアップによる不具合も発生しない
インターネットがしたい?ならブラウザ以外の通信シャットアウトでいいんだよ
デフォルトはポートも開きっぱなし、ソフトウェアも通信し放題とかガバガバすぎ
タスクマネージャーでネットワークがときどきピョコッと立ち上がるのは何が通信してるのかわかってるの?
723名無しサンプリング@48kHz
2017/04/06(木) 23:32:10.57ID:KhiiOhgS
おれのチンポ画像を収集してMSのおばちゃんがオナってる
724名無しサンプリング@48kHz
2017/04/07(金) 02:22:36.23ID:oUMa4yn+
6700Kと6800Kのどっちかで組もうと思ってるんですが
4GHz4コアと3.4GHz6コアってDTM用途だとどっちがいいんでしょうか?
ベンチだと6800Kがちょっと上程度ですが
725名無しサンプリング@48kHz
2017/04/07(金) 03:18:08.73ID:H+hiU2ht
何でわざわざ旧世代と比較してんだ
7700K一択って何度も言ってるだろ
馬鹿は2011に手を出すな、以上
726名無しサンプリング@48kHz
2017/04/07(金) 07:31:06.71ID:267roaoz
外付けSSD RAID

@YouTube

727名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 03:13:48.07ID:YOZX7IEX
7700kより6800kの方がベンチは上だよね。
あと、下記のサイトのグラフ見ても基本的に6800kの方が性能は上だよね。
http://www.scanproaudio.info/2017/03/02/amd-ryzen-first-look-for-audio/
特にCubaseでは何故か7700kだけダントツに動きが悪い。
728名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 04:40:09.68ID:1fVqS6mJ
DTM始めたいのでMacBookPro2016 15インチを1TBに盛って買おうかと思ってますが
メモリ16GBじゃ足りませんか?
Win10機自作した方がいいでしょうか?
729名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 05:48:50.18ID:N24wM5GM
>>728
メモリは作る曲次第ですね
まあ予算が許せばVEPを使う事で回避する方法はあります
http://sonicwire.com/product/39790
Winの方がランニングコストは抑えられます
ハイスペックですし
反面、Macはリセールバリューが高めなのと音楽以外のトラブルが少なめな傾向

うちはレイテンシィが凶暴的に少ないらしいMac版のDP 9.12です。とてもとても高いです
730名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 09:39:44.50ID:lDcnw9R4
MacとWin両方使ってるけど
Winは外付けMIDIがあると安定させるのに苦労する。
内部完結なら一緒。
731名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 09:44:12.84ID:kR6B3gz9
VEP用ならRyzenの良さを活かせるのかな?
732名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 11:38:49.66ID:ieSr+TM1
>>728
このスレの趣旨わかってんの?
同じ金出すならWin10自作PC一択に決まってるだろ
733名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 11:44:06.93ID:N24wM5GM
http://sonicwire.com/product/39790?from=nl170407

日本でも VEP というか Vienna のセールがいよいよ開始されましたよ!
25% off
734名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 11:44:59.56ID:N24wM5GM
まあこっちか 汗💦
http://sonicwire.com/news/campaign/489
735名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 01:58:43.93ID:1M9UsxBJ
Macの場合は後のことまで考えてモデル問わず
積めるだけのメモリを最初に積んどくのがデフォだよ
736名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 02:33:38.26ID:XFNx3WiD
そもそも自作PCスレでMacのことなんか考えるなよアホか
737名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 12:22:26.66ID:u2Uwt7+d
Appleがやっとゴミ箱の過ちを認めて、
熱設計に余裕があって拡張性のあるモジュール式にするって言ってるから
自作パーツの流用がし易くなるかも知れない
738名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 19:49:30.21ID:c5wCqlFT
>>737
排熱のためにあの形状なんじゃないの?
昔のMacPro風のケースでWinでいいかなーって
Macはタブレットで十分かなぁ
Bookも新しいの微妙みたいだし
739名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 20:09:51.27ID:OWcXbsEs
Macは基本環境が統一されてるのが大きい。トラブルあっても検索すれ出てくるし。
そういうとこに魅力を感じればMacでいいんじゃない?俺は結局Winに戻ったけど
740名無しサンプリング@48kHz
2017/04/10(月) 01:48:35.27ID:js7pA/9g
>>738
排熱考えてたらサイズを1/10にしたりしない
Cubeのリベンジをしようとして失敗しただけ
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/199/199681/
741名無しサンプリング@48kHz
2017/04/10(月) 05:24:23.13ID:MP/UBslb
Macはスレチだから他でやれよ
Macが自作可能になったらこいよ
742名無しサンプリング@48kHz
2017/04/11(火) 07:39:23.89ID:DxS7/uQY
MACよりRyzenだろ当面は
743名無しサンプリング@48kHz
2017/04/11(火) 07:53:02.77ID:j8sTQ/fj
Macより、っていうかそもそもMacの話をするスレじゃないから
744名無しサンプリング@48kHz
2017/04/12(水) 19:36:17.19ID:PWzelWb1
Ryzen5が登場してから、7700Kがすっごい肩身狭そうに言ってる
こんな私が4万円ですみません。
745名無しサンプリング@48kHz
2017/04/12(水) 20:20:04.57ID:Sbqb5ztG
いいってことよ
746名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 05:46:23.83ID:Tyn8hQBe
http://gigazine.net/news/20170411-ryzen-pc-vs-mac-pro/
747名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 07:24:43.58ID:NErR9daa
お前らのRyzenマシンウプしてよ
748名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 10:21:57.55ID:3t3yrqHB
RyzenだとmacOSまともに起動しないから
今入らね
749名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 11:04:44.24ID:3bat84XF
macOS(笑
750名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 11:39:31.77ID:7ZKzfw6Q
Windows(大爆笑)
751名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 11:56:29.18ID:C9/3ib2d
自作スレでWin笑うとかどういう神経してるのか
Linux派?DTM板に居なくて良いよw
752名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 12:13:31.42ID:wLEabn65
AMD(笑
753名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 12:34:40.97ID:3t3yrqHB
逆に聞くけど
なんであんな使いにくいWin使ってるんだ? DAW以外のアプリも糞ばっかじゃん
俺環でキラーアプリ少なすぎるんだが
ゲーム目的がメインならPascalのドライバもでたぞ
マルチブート環境つくればいいだけ
754名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 12:38:35.67ID:jqOAtE9T
なんでこのスレにいるんだ君は
755名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 12:52:24.86ID:1HH0unqR
Winほど良く出来たMacのクローンなんて無い
メニューバーを上に移動するだけw

両方使ってるとMacのアプリの少なさ、ハードの不自由さがよく分かる
勿論、Winは組合せが多いからスキルも必要になるけどな

Macに拘るのは勝手だが、
わざわざWinユーザーを煽りに来るとかお前が一番クソな事に気付けつーの
756名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:04:25.91ID:3t3yrqHB
>>755
mp3プレイヤー何使ってる? 
757名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:04:45.12ID:3t3yrqHB
アプリのプレイヤー何使ってる?
758名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:07:33.99ID:PpedwQD9
なんでもいからDTM用自作PCの話をしてくれよ…
759名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:09:12.16ID:3t3yrqHB
>>755
自作スレッドじゃないか
なんでWInに拘る必要があるんだよw

スレッドタイトル変えろよ
760名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:24:32.20ID:7ZKzfw6Q
メモリとSSD高い。
今PC新調するなら、
グラボで予算調整するしかないかなDAW/DTM用途的には。
761名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:27:52.73ID:3t3yrqHB
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

WinはマックのクローンじゃないWinFS失敗した時点で
ディレクトリ管理の糞OSでしかない
タグ管理/ソートすら出来ない
閃きを形にするまでファイルが手元に来るMacには勝てない
Winはクリエーターに向かない

表計算のみとか全表示のゲームのみとかならwinでいいと思う
762名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:38:25.55ID:7kRjZgd6
【スパイウェア】Mac、Spotlightから検索語句と位置情報を送信【だだ漏れ】
http://readwrite.jp/startup/15960/

単純だが、明解とは言えないやり方だ

アップルがリリースしたOS X Yosemiteには、ユーザーの個人情報漏洩の恐れが若干ありそうだ。
Yosemiteは、デフォルトでローカルの検索語句と位置情報をアップルと提携する第三者に
送るように設定されているようだ。

アップルは、コンピューター上のファイル検索や、オンライン検索に使用するMacのビルトイン
検索ツールであるSpotlightからいくつかの情報を集めている事を認めた。
763名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 13:39:26.98ID:wLEabn65
クリエーター(笑
764名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 16:30:37.07ID:TMTIi0Jr
スレ違い痛いわ
765名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 17:02:33.71ID:Laf++egT
閃きおじさんと命名しよう
766名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 17:59:43.72ID:ITRAkW0c
MACは自作じゃないのでWinかLinuxの話よろ
767名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 19:06:47.57ID:Laf++egT
Ubuntuで頑張ろうとした時期があったが、時間の無駄だったな
768名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 19:57:57.98ID:vzFS/Wh8
>>767
止めておいて正解だよ
769名無しサンプリング@48kHz
2017/04/13(木) 22:21:57.30ID:e7G8jfUP
Win vs Macの流れやめろ
化石みたいな言い争いすんなゴミじじいども
770名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 00:08:33.45ID:LFDaqCde
ことごとく反応がヒステリックだな
771名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 01:00:07.54ID:/c75FDdK
スレチを叩いて遊んでるだけだけど?
772名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 01:44:22.33ID:+0bIxrrn
キモ過ぎて草
友達いなそう
773名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 07:00:15.67ID:QPxcePJC
>>767
LinuxじゃDTMに向かないのは何故?
774名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 07:11:25.08ID:QuVK4Xz2
Linuxだからというより対応した周辺 (プラグインとか) がなさ過ぎってのはあるよね
黒金とか来ても 憮然として見ているだけ

漢らしい w
775名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 08:08:01.05ID:4g73UbOG
普通に考えて製作系のPCにオープンソース系の不安定なの使うとか考えられないだろ
そもそもDAW側がサポートしてないと思うんだが
776名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 09:05:03.30ID:qR6j3wuK
そこをあえてやるのがロック魂(やるとは略
777名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 09:27:05.41ID:eX8reOP1
>>775
だからそれはスレチだってこと
もしそれが正かったとしても、ここで言い出したら頭良かったとしても無能だ

それでもやりたいなら、新たなスレッドを立てるべき
778名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 12:24:50.42ID:5lC6HuTF
既にそういうスレあったと思うが
まだ生きてるかは知らん
779名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 13:16:18.75ID:nD82NP7X
オープンソース系で不安定か
FreeBSDとかいうオープンソースOSを下敷きにしたMac OS Xとかいうディストリビューションは投げ捨てろってことですね
780名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 16:55:50.76ID:Afc5qdRz
???
DTM板の自作スレなんだから、DTM優先した話はスレチじゃなくね?
オープンソース系をスレチとは言わないが、お勧めするもんじゃないし、DTMやるなら止めとけってのも普通に一意見では
781名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 20:09:13.32ID:gdZBDT5b
お前らCAKEWALKのブログ読んだか?
Your DAW is not a Game
782名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 20:22:15.78ID:BtggASHN
とりあえずTracktionはLinux版あるね
783名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 20:30:00.23ID:dPVhsA45
LMMSとaudacityで頑張ってるフランス人とSoundcloudで話したことがある
vst使えるらしいしOSとDAWに死んでも金かけたくない0円DTM環境としては優秀な可能性が微レ存、、?
784名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 21:02:02.26ID:6VO2QzY1
DAWはLMMSとRosegardenとArdourでなんとかならない?
785名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 21:10:38.38ID:6VO2QzY1
問題はソフトより、やっぱり周辺機器の対応状況かと。
わかってる人には使えるとしても使うまでにああだこうだと迷路に入る可能性はかなりある。
必然的にPCオタクにならざるを得ない。
そういう点windowsやらmacは楽。
786名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 21:13:28.87ID:PuTrZ3Yy
DTMで8コアが必要なのって
どういう曲を作るときなんでしょうか?
787名無しサンプリング@48kHz
2017/04/14(金) 21:22:30.59ID:ZAyy9QVv
>>786
オケものとか劇伴とかはいるかな
それでも足りなくてVEPで3台体制でやっとるぞ
788名無しサンプリング@48kHz
2017/04/15(土) 02:00:33.10ID:qdDnzIB0
>>773
ドライバ無い、ろくにソフトプラグイン無い
録音とカットアンドペーストだけの人にはいいんじゃね
789名無しサンプリング@48kHz
2017/04/15(土) 02:06:22.45ID:qdDnzIB0
あとはクラウド型の音楽制作ソフトかな
790名無しサンプリング@48kHz
2017/04/15(土) 08:06:55.23ID:4Wmkk1oB
>>772
お前いつも一人で飯食ってるよな
791名無しサンプリング@48kHz
2017/04/15(土) 08:08:43.34ID:4Wmkk1oB
>>783
テクノとかEDMとかの電子音楽のみなのかな
オケ音源とか民族楽器音源とか生系を作りたいときどうしてんだろうな
792名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 16:57:16.05ID:zZHfg5UM
普通のポップソングを商業作品のクオリティで作ると
どれくらいのPCが必要なんでしょうか?
793792
2017/04/16(日) 17:00:44.89ID:zZHfg5UM
追記
音源はソフトの打ち込みのみでです
ボーカルは録音するとして
普段は打ち込みのみならレイテンシ多めにとれるんで
7700kにメモリ32GBでも十分でしょうか?
794名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 17:27:17.57ID:Rq/ZQIdu
足ります
795名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 18:44:11.72ID:nVkTsNvG
>>792
歌、ギター、ベースが生録ならあとのパートを何で鳴らすかに寄る
ストリングスとかブラスとか使うならKontakt系でメモリとストレージ欲しいし
EDMっぽいシンセとかバリバリならCPUが欲しいって感じ
ま、自作PCなら>>793の定番構成でいいと思う
796名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 19:54:12.19ID:zZHfg5UM
>>794
>>795
ありがとうございます
唄以外全部ソフト音源にするつもりです
夏に色々買う予定で
Amplesound、AccousticSamplesのギター類とBFD3を音源にして
Ampletube4を買ってバンドサウンドを作って
VSLのストリングスとKomplete11Uのシンセを使うつもりです
WavesのそこそこのバンドルとSSLを買えば一通りそろうかなぁと思ってます

BFD3っていうのが重そうなんですよね
メモリはこれだと16GBじゃ足らないんでしょうかねぇ?
797名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 20:27:58.34ID:uKd7OPMa
BFDはいけるだろうが、VSL導入するなら最低32GBにするかもう1台増やすかだな
798名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 21:22:44.74ID:x5/oYOGu
VSLバリバリなら VEPも
というか今、絶賛セールしてるから夏迄待つのは不味いんじゃないかな
Wavesも今 セール中
モノによるみたいだけどね

次 安くなるのは年末? になっちゃうし
セールスレをご覧下さい

あと VEPは 1台でも負荷減らせますよ
うちはソフト音源と生トラックのエフェクトを可能な限り VEPに転換?させる予定
世界が違いすぎるので
799名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 21:34:03.62ID:zZHfg5UM
>>797
>>798
ありがとうございます
そうですね
ソフトだけでも安い内に買っておきます
BFD3が一番重いって聴いてましたが
VSLの方が重いんですか
知人の家ではBFD3を読み込んだだけで
6GBくらいメモリ喰ってて
VSLのパッチは一つ一つは大したことない感じでしたが
800名無しサンプリング@48kHz
2017/04/16(日) 22:43:02.92ID:kclA2uXz
曲を作るだけならそれでいいけど、ミックスやマスタリングまで含めると色々話は変わって来そう。
そもそもPCのみで完結するのかどうかも含め。
801名無しサンプリング@48kHz
2017/04/17(月) 04:16:35.83ID:vAXrC8S6
早いですがおはようございます

>>799
BFD3の事は正直 知らないのですが、過日 ソニックワイヤと VEPの負荷低減方法について話をした時は「VI製品は軽い」でした
比較としてシンセサイザー(xFer Serum など)は重いよと

VSL製品でも MIRとかは重いらしいのですが詳しくは代理店か VSLのスレをば
802名無しサンプリング@48kHz
2017/04/17(月) 05:08:53.91ID:2Ujb+++k
そこでRyzenですよね!
803名無しサンプリング@48kHz
2017/04/17(月) 05:57:10.55ID:vAXrC8S6
>>802
UAのスレだけど、既に犠牲者が出ているのでそれだけは... (笑)
804名無しサンプリング@48kHz
2017/04/17(月) 15:01:58.61ID:4sLZPSwS
RYZEN VS I7

@YouTube

805名無しサンプリング@48kHz
2017/04/17(月) 16:26:22.77ID:V4pG07Gx
UADなんて使わないDTMユーザーが大多数なんだからRyzenでも問題ない人多いでしょ。コスパはかなり高いわけだし
2万5千円の1500Xで6700Kに少し劣る程度、3万円の1600で7700Kより速い
806名無しサンプリング@48kHz
2017/04/17(月) 17:17:37.03ID:uNnIpsOD
Ryzenってサンボルは対応してるんだっけ?
807名無しサンプリング@48kHz
2017/04/17(月) 21:47:02.83ID:uy2iFX+Z
またRyzen薦めてるバカいんのか
DTM板来んなって
808名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 01:39:25.00ID:JtNWPD/v
1700で組んだけど7700Kより断然いいよ
809名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 03:18:23.87ID:KPy913It
Cubase使いは8Cゴリゴリ使えてるって言ってたな
まーDAWによるだろうし頭から否定してる方がバカ
810名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 07:44:25.25ID:HdYWen5W
Ryzenみたいにコスパ良い方がRAMに銭回せるので総合的にパワフル
811名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 07:57:14.13ID:V3V7aEn9
今はそうなるな。CPUはマザーと一緒に交換するんだからIntelとかAMDとか関係ないし
つか性能上がらずに製造コスト下げて価格だけ上げてるIntelには良い薬だな。次に期待
812名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 08:28:16.91ID:47Do1+Uh
制作環境でいらんストレス溜めたくないから枯れてる環境でいいわ
813名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 09:43:26.06ID:QLMXKdLg
悩みどころがメモリのようだからそこは32GBにしとけ
814名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 13:39:24.32ID:uqHtWSM4
メモリの相性もUSBもクソな環境なんて組む気がしねーよ
安定性が怪しい代物にコスパとか頭悪すぎ
815名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 16:41:29.72ID:0S0cmwQ8
BIOSの成熟待てばいいだけだろ
何でそんなにムキになってるの
816名無しサンプリング@48kHz
2017/04/18(火) 22:42:57.03ID:zULsoPhk
トマホーク使えば全て解決
頭悪くて情弱とか救いようがないな

仮にも自作の名が付くスレなのに
相性とか言い出す奴はメーカー製買ってろ
817名無しサンプリング@48kHz
2017/04/19(水) 00:46:11.54ID:NR+v7Qti
不具合やら相性の報告がある自作スレって素敵やん?
818名無しサンプリング@48kHz
2017/04/19(水) 13:02:07.63ID:WIC8Wf7f
>>816
おまえどうしたんだよ…
819名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 00:41:28.92ID:OMH/xvyU
>>814
自作スレだからさ。
820名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 01:53:26.19ID:EZR7m4ut
かつてクリエイター用としてMacが浸透してたように、クリエイターにとって安定性ってかなり重要だとおもうけどなぁ
とくにUSBなんて最重要では?
821名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 02:06:08.61ID:DqNz0476
ならメーカーやショップブランドのBTOで買ってろって話。自作する必要ないだろ
それに当然のごとく問題ない環境もある。俺はRyzenで組んで不具合一切なし
まあUSBなんてオーディオインターフェースとiLokくらいしか使ってないけど
822名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 03:32:44.50ID:v0fBySV0
>>820
安定ではないよ
考えたものを形にできる速度だわ
823名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 04:42:42.39ID:P1K2OxYt
余計なこと考えたくないなら
ソフト・ハード一体型のMacだろうよ
824名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 04:49:52.83ID:YS469ygA
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
825名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 07:20:52.81ID:Op7sa1BT
>>821
やはりこれからはRyzenでしょうね
826名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 11:19:45.75ID:VERV1EBn
>>821
むしろそのオーディオインターフェイスが重要
827名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 12:09:58.85ID:EZR7m4ut
>>821
うん…?
ショップブランドだろうがBTOだろうがパーツは同じなんだから関係なくねぇか…
Ryzenやチップセット自体に不具合があるわけだし…
自作にしろBTOにしろ不安要素の残るRyzenはDTMにはまだ時期が早い気がする
まぁある程度どういう状況で不具合おきるか判明してるから回避できる事ではあるけどさ
828名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 12:15:07.56ID:lNF65vXo
>>822
それならXeonとかBroadwell-Eじゃねーの
7700kをRyzenにしたところでそんな速度微々たるモンでしかなくね
体感できるのか?
829名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 12:37:06.30ID:TZ3dCB4E
>>827
その不具合て具体的に何だ?
Intelみたくマザボ回収騒ぎが起きてる訳でもないし
自作スレ見てる限り不具合とやらで困ってる奴いないんだが

うまく回らないメモリはあるみたいだが
830名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 12:39:44.34ID:Y/L5l8FZ
リリース時はマザボが地雷だったがな
831名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 12:50:09.30ID:dfKkn320
Intelで組んだら安定してると思いこんでるんだろうなあ
832名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 12:54:17.22ID:pw6NhGg2
intelもryzenもダメダメ
833名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 14:50:27.08ID:lNF65vXo
>>829
USB3.0および3.1が認識しなくなる不具合
一つ起きたら全滅する
特にUSBハブとの相性は最悪でほぼ確実に発生するんだったかな
対策は拡張カードのみを使用するか、USB3.0は使わないこと

割と問題になってるぞ
周知の事実だから今更話題にしないだけで、ググればたくさんでるだろう
834名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 14:52:10.22ID:EZR7m4ut
>>831
じゃあ具体的に不具合いってごらん?
835名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 15:03:43.03ID:p8MlAUKS
AMD USBフィルタドライバかUSBセレクティブサスペンデッドかと
836名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 15:33:10.55ID:dfKkn320
まずUSBの不具合はRyzenじゃなくマザボの不具合だぞ
それもASUS/ギガのみな
ASUSはSkylake世代のZ170マザーでも同じような問題出してる
これでRyzenが不安定と言うのは自作力低すぎ
837名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 16:29:37.50ID:EZR7m4ut
>>836
MSIや他メーカーでも不具合報告でてるぞ
あとマザボに後付されたUSBじゃなくて、CPUからでてるUSBやAMDのチップセットからでてるUSBでも不具合がおきてるからメーカーはあんまり関係ない
どっちかっていうと背面にUSB3.0しか載ってなかったりするX370(asusがそれ)が関係してる
もちろん新製品やアプデで直る可能性はあるけど、USB抜きにしてもBIOS自殺とかあったし現状ではもうすこし様子見すべき

350BでUSB2しか使ってないようなら安定するよ多分
838名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 16:57:49.82ID:dfKkn320
ASUSギガ以外解決してることを知らんのか
自分で使うか調べてから書けよ
839名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 17:13:49.27ID:DqNz0476
安定するパーツを自分で調べることもできないようなら、本当にBTOで買ってたほうがいいと思うよ。自作向いてないよ
840名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 17:28:16.34ID:TZ3dCB4E
MSIのスレPt.1から見てるがUSBがどうのとか全く見ないし
雷禅本スレでも殆ど話題にならないしな
特定のメーカーの事をさも全体のように印象操作すんなよっていうね

不具合ばっかググってないで、ねらーならスレ見て来いよ
ワッチョイの無いココよりよっぽど信用出来るつーのw
841名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 17:59:01.00ID:EZR7m4ut
すまん、それは純粋にしらんかったわ
ソースあるか?
842名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 18:19:39.29ID:ojlWhUWh
AM4スレを数スレ軽く読んだけど直ったなんて書いてなくね
わかってる地雷を誰も踏まないからテスト報告しないのと、USB3.0の機器を持ってる奴が単純に少ないだけじゃねーの
ハブさえ刺さなきゃ確率は下がるわけだし

なんにせよそんなモノを手放しでオススメできるモノとは思えん
リスクを理解したジサカーならともかく、そういうスレじゃないだろうここは
MSIのスレなんかじゃなくてマザボスレみなよ
843名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 20:06:54.05ID:DqNz0476
治った治らない以前に、別に問題なかったってレスしかないし、Twitterとかで検索かけても同様なんだけど
購入者の何%がUSB問題に遭遇してるのか知らないけど、自作で当たり前に存在する個体差による初期不良じゃないの
844名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 20:17:36.55ID:rWV7KlQH
そうだよな、もう少し不具合報告あってもよさそうなのに。少ない。
まさかクロック遊びだけの購入じゃないだろし。
845名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 21:25:41.54ID:4lEMDzhi
少なくとも8月に前倒しになった次期Intel発表まで待ってもいいじゃねぇのとは思う

>>863
しかない、ってそれ1,2レスしかねーだろ
ほんとに安心だと言えるなら早くUSB3ハブぶっさして証明してくれ
846名無しサンプリング@48kHz
2017/04/21(金) 21:36:24.44ID:w9sBzlxN
ryzenマザー買ったは
ちょっと待ってなー
847名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 02:45:43.89ID:RwRBeCWa
もう直ったけどasusの板でbios自動更新機能で勝手に文鎮化するのは笑った
848名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 08:30:02.21ID:v8BDjhq2
Ryzenならコスパが6.5倍に跳ね上がることが明らかに


IntelのハイエンドCPUよりも安価でありながら、ベンチマーク数値で大きくIntelを上回るなど
コストパフォーマンスの高さで熱狂的に受け入れられているAMD Ryzenを使って自作した
1600ドル(約17万円)のPCでPhotoshopの処理を行わせたところ、なんと3倍以上の価格差がある
5200ドル(約58万円)のMac Proよりもおよそ2倍速く処理が完了するという検証結果が判明しています。
この結果は、YouTubeチャンネル「Tech Guy」が公表したもの。8コア/3.0GHzのプロセッサを搭載した
Mac Proと、同じく8コア/3.0GHzのRyzen 7 1700を搭載した自作Windowsマシンを比較したムービーが公開されています。

http://gigazine.net/news/20170411-ryzen-pc-vs-mac-pro/

@YouTube

849名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 08:53:00.02ID:i2v9PGVR
Mac Proって58万もするのかw
850名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 09:06:53.62ID:2HfaJkeA
Macは現行品は、相場に合わせた価格になっていかないからこんな記事書かれてしまう。
そもそも何年も前のスペックだからね。最新のCPUと比べるのも酷な話。
851名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 09:23:42.89ID:x/6wPVM/
macpro 18年に新型出るのか
852名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 09:30:00.42ID:BOmjjVOq
2018年「以降」らしいよ。
2019年かも知れないし2020年かも知れない。
まあいずれにしろ新型が出るのはいいことだね。
ただ2018年に発売されたとしても、このペースだとその次の機種は2023年になるんだろうか。
自分はパソコンの買い替えペースが3年に1回というイメージなのでなんか合わない感。
853名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 12:43:10.67ID:+JtswML6
みなさんメモリは32GB積んでるんですか?
854名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 13:00:58.30ID:/CdSWe1n
>>807
自作PCスレなのに「やっぱりMacが一番!」
みたいなことを言うガイジのほうが来てほしくないわ
855名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 13:27:26.33ID:j7KwIRzL
>>854
Mac最高!!!
だけどvienna用に組みたい人だって来るじゃん
856名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 13:38:41.81ID:SeGht1JT
>>838
結局直ったってソースはどこなんだよ
それが気になって買えねーっつうのに
857名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 14:05:14.26ID:p5rgW08m
人にソースねだるレベルで自作すんなって話だろ
858名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 14:39:24.82ID:9iOalGQS
USB問題発生したらマザボの初期不良だから交換しろ
859名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 14:48:46.57ID:9iOalGQS
RyzenのUSB問題って世界的にどうなってるんだろうと思って調べてるけど
日本のコミュニティで語られてるだけで他言語圏では話題にすら上がってないんだけど
日本では声がでかい奴が不良品引いて広まっただけじゃないのか?
860名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 14:55:11.99ID:SeGht1JT
でもx370の発生率たかそうだけど
861名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 14:56:27.26ID:SeGht1JT
>>857
ソースもなしに嘘ぶっこいてるから要求してるだけだろ
862名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 14:58:12.57ID:ysZBZcIh
壊れたって報告はあっても、直ったなんて報告ねーしな
863名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:01:18.18ID:9iOalGQS
だから不良率高そうっていう情報自体が間違いなんじゃねーの
864名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:05:43.59ID:4AhtiwWY
発生条件が確定してないのもアレだよな
そもそもUSB3.0自体元々不安定だし
俺が使ってたZ68もあまり語られてないけどUSB3.0周りは不安定とかいわれてたな
実際結構接続きれたりするし
そんときはまだネイティブ搭載じゃなかったってのもあるだろうけど
865名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:17:21.49ID:SeGht1JT
>>863
高いかどうかの確率はわからないけど、報告がある限りちゃんと留意するに越したことは無い
実際はともかく、不具合に目をつぶってデマだの嘘だの決めつけてRyzen一択なんて言いふらすのはおかしい
ゲハじゃねーんだからさ

あとAsusはともかく戯画は安定してるって話じゃなかったのか?
866名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:19:56.93ID:9iOalGQS
>戯画
しらんがな。戯画とか言い出した奴に聞けよ
867名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:25:05.36ID:9iOalGQS
根本的にCPUの問題なのか、マザボの問題なのか、単なる初期不良なのか、切り分けできないで自作ってありえないだろ
で俺はUSB問題は単なる初期不良じゃないのかと主張している
初期不良はIntelだろうとAMDだろうと当たり前に存在する
868名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:32:11.76ID:SeGht1JT
別に最初からそいつに聞いてんだろ

切り分けできないとか関係ないし、そもそもただの初物好きやベンチマーカーになりたいジサカーなら自作板いけっての
お前の主張がどうとかホントどうでもいいし、現にUSB周りで不具合報告がでてるものをDTM用に使うなんてそれこそありえねーよ
869名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:34:06.99ID:9iOalGQS
IntelでもUSBの不具合くらいあるっつうの
本当に自作やめた方が良いよ
870名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:36:59.82ID:UO4fYhYB
別にRyzenがクソとかそんな話はしてないのに、ちょっと不具合の話がでると見境なくなるのなw
871名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:38:25.13ID:KN1piSfx
不具合が気になるならMac使え
872名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:39:08.04ID:SeGht1JT
で、その不具合はRyzenに比べてどんなもんなのよ?
お前は自作がしたいだけなら早く自分の板に帰れっての
いい加減ここがDTM板ってことに気づいたら?
873名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:41:53.26ID:UO4fYhYB
そもそもRyzenのUSBが問題になるのって、CPU自体から出てるUSBからにもエラーが発生するからでしょ
マザボ替えりゃ何とかなる可能性のあるインテルとはワケがちがう
874名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:43:07.07ID:bQwFB0Uq
>>871
macで自作できたらいいんだけどな…
875名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 15:49:38.79ID:9iOalGQS
>>872
俺がソースだが、B250とG4560で組んだ時に背面USBがどうしても反応しなくて交換したぞ
交換後は正常。問題も切り分けれず安定もさせられないなら、自作PCでDTMやろうなんて思うなよ
876名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 16:04:15.60ID:4sg/PoEg
>>874
できるで
ライセンス的にはアレだけど
877名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 16:06:48.02ID:KN1piSfx
Macは自作じゃないから良い
選定したパーツだけ使うし組立後に抜き取り検査をするから
自作の不良率=(1-パーツ1の抜き取り検査による不良率)+ (1-パーツ2の抜き取り検査による不良率)+(パーツ3の…
となるところ、
Macの不良率=(1-Appleの抜き取り検査による不良率)
となるから万が一の時の手間が圧倒的に少ない
周辺機器メーカーもしっかり検査できるから相性問題もない
自作ではこうはいかない
878名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 16:21:03.24ID:SeGht1JT
>>875
いきなり全く関係ないモノ出されてソースとかいよいよ本気で意味わかんなくなってきたな
879名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 16:49:14.20ID:bQwFB0Uq
>>876
そうなのか
インストールドライブだけ取り出せば使えるのか?
880名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 17:30:47.28ID:PfZzWRHo
でもマックの優位性は上で書かれてるみたいに、パーツの相性とかパーツ単位の不具合とか、ハード面のトラブルがWINの自作より少ないから全体のトラブルも少ない、ってことだろ?
自作マシンだとシステムだけマック入れても意味ないんじゃね?
やったことないから知らんけどw
881名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 17:38:53.68ID:PfZzWRHo
うちはメインが9400とz170ex4と虎徹と玄人のなんたら電源のやつで組んでいて
普段PCつけっぱなんだがたまーに勝手にPCが再起動されてることがある。
数週間に一回あるかないかレベルだが。
ブルーバックも出ずにいきなりだと電源だろうけど再起動時にお目にかからないからシステムのなにか見たら分かるんだろうけど
分からんし調べるのもめんどくさい。
投資に使ってるからトラブル起きた場合に時間帯によって実害が大きいし、もう一台組もうかなと思ってる。
サブだったらRyzenでもいいかな?という気がしてるんだがね、どうしようかな、うーん。
というかそういうレベルなら大人しく出来合いPC買うべきだよな、自作なんてやらずにさ、
というどうでもいい日記でスレを伸ばしたり、スレチのマックネタを引っ張ってみたり、無駄に上げてみたり、どうだこういうの
882名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 17:43:46.29ID:PfZzWRHo
出来合いPCって買ったことないわ。デルとかでも買うかな。
883名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 19:08:52.98ID:f1Jgz7QR
>>880
ソレはあるけど
基本安定して動く 

そもそもOSが違う MacってiTunesそのまま
あの感じでファイル管理ができる ファイル場所、曲名やアーティスト名覚えて無くても取り出せる
WinはCDを棚に入れて整理して聞かなくなるようなもの 

Macだと 
今日のWavファイル
今週のWavファイル 
みたいな感じでアプリ間の連携が糞ラク 

逆にオケとか決まったパターンで作るならハイエンド安く組めるWinでいいと思う

今後も実験的で面白い音をだすのはマックユーザーから生まれると思う
何倍も実験しやすい道具を持ってる 
884名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:12:07.52ID:/CdSWe1n
>>855 >>871
Macガイジは死ねよ
自作できるようになってから来いよポンコツ
885名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:15:58.44ID:JgESPLFX
急にどうした
886名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:20:54.92ID:3DMpufuk
ひらめきおじさん登場
887名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:20:58.68ID:2tkeivV5
なんで林檎教のやつがわざわざ自作スレに湧いてんのw
いつもの布教活動かね
キモいよねぇ
888名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:26:11.80ID:/CdSWe1n
>>885
いつもだぞ

>>887
Hackintosh勧めてるガイジまでいるし
Mac信者は脳がイってるよな
スレタイも読めないみたいだし
889名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:29:04.38ID:KN1piSfx
安定性が気になるあたまでっかちでレベル低い自作erはMac使えと言いたいだけだ
風評に流されて自作の責任を自分で負えないなら自作する意味がない
890名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:29:24.35ID:Em3ITkx0
自作民もリンゴ信者をガイジ扱いするだけじゃなく気の利いた返しをしていこうよ
脊髄反射の煽りじゃ余裕がないように見えるぞ
891名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:33:32.98ID:/CdSWe1n
Macから自作PCに乗り換えるための
安定構成やアドバイスを聞きにくるならまだしも
自作PCは不具合出やすいからMac買えよとかスレチの布教行為するとか
それって自分で組んだPCすらメンテできないからMacにシフトしたっていう
情弱っぷりをアピールしてるようなものじゃん

どうせ金ケチって変なゴミパーツ買ったり
わけわからんアプリ入れたりして勝手に不安定にしたんだろ
そういうガイジMac信者は二度と来るなよ
892名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:42:28.11ID:KN1piSfx
CPUメーカーの代理戦争みたいな馬鹿らしい話題、パーツ単位の良い悪いじゃなく
自分も>>891が書いてるような安定構成の話のほうが見たい
新製品はよくわからないし不安だからみたいなレベルが低い奴を馬鹿にしてるだけ
893名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:42:31.68ID:Em3ITkx0
だとしても自作民もセンスないな
2ちゃん始めたばかりの中学生みたいなレスしかしねーし
自作民ってなんか童貞臭いセンスを醸し出してるし
894名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:47:36.25ID:2tkeivV5
林檎教団の儀式始まってるぞ
おまえも礼拝いかなくていいのか?w
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
895名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:52:13.05ID:PfZzWRHo
マックVSウィン
定番というか枯れすぎのネタや
896名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 20:53:51.64ID:PfZzWRHo
正直マックでもいいかなと思って以前に公式見に行ったんだが
今のデスクトップてなんか黒い小箱みたいなやつっしょ?しかも値段見てそっ閉じw
貧乏人はウィン一択!
897名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 21:45:14.63ID:KN1piSfx
お布施だから高いほど徳が積める
金額=信心深さ
898名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 21:50:50.10ID:f1Jgz7QR
逆に愛されもないWinってゴミって認めてるようなもんだよな

人気カリスマミュージシャンに熱狂的なファンが着くのは当たり前だろ
899名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 21:55:51.29ID:Em3ITkx0
>>897
それはもう信仰じゃないよ
マルティン・ルター知らんのか
お布施イコールお金と思ってるなら勘違いも甚だしい

間違ったイメージを広めることは偏見を広めてるんだよ
それは多くの人を苦しめる原因となるんだぜ?
ハンセン病患者の苦しみとかお前みたいな無知な人間が原因だって知ってた?
900名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 22:01:24.77ID:f1Jgz7QR
自作するほどPC好きなのに
Macは敵視するとかもったいねーわ 
糞OSならとっくに消えてるわ
901名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 22:22:30.80ID:A1FGnCQU
敵視してるのはスレチ書き込みを続けてる人に対して、じゃないの?
902名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 22:40:15.16ID:2tkeivV5
>>900
すでに消えてると言っても過言ではない
ほとんどユーチューバーのネタにしか使われてないのが現状
903名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 22:42:44.12ID:VIz/i6hR
macユーザー=上流階級の証

おまえら現場にwin持ってくるなよ
貧民丸出しでみっともないから
904名無しサンプリング@48kHz
2017/04/22(土) 23:38:03.11ID:/CdSWe1n
>>898 >>903
スレタイ読めないMacガイジは「品質は確かなんです!」とか言って
いらねえゴミ勧めてくるアムウェイと同じだよな
単なる狂信者の集まりがカリスマとか言ってて気持ち悪いわ

>>900
だからHackintoshみたいな違法じゃなく公式で
Macが自作できるようになったら来いって言ってんだろ
気が狂いすぎてスレタイや日本語が読めないのかよMacガイジは
100回ぐらい死んで虫にでも転生してろ
905名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 00:16:54.16ID:aHr1ukE5
なぜかリンゴと自作農の対立が現れるが問題はそこではなかろー
906名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 00:21:15.81ID:3r+NQczm
自作厨は頭ガチガチなことが露見したな
907名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 00:30:11.44ID:DhLDZTZs
スレタイが気に入らないなら
Win自作PCって入れればいいだろ
Mac自作できる時代に頭おかしいやついるよな
時代遅れもいいところだろ

macOSの面白いところは割と凝ったこともできるんだわ
ソフト面でも面白い
いかに賢く使うかってゲーム的な感覚もある
908名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 00:31:53.31ID:EyUyl9jC
Mac mini

3.0GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.5GHz)
16GB 1,600MHz LPDDR3 SDRAM
2TB Fusion Drive
Intel Iris Graphics
Apple HDMI - DVIアダプタ

15万円〜w
909名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 00:32:22.73ID:pmMTu7Kf
>Mac自作できる時代に頭おかしいやついるよな

ついに妄想まで見るようになったか
910名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 00:36:48.73ID:pmMTu7Kf
>DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
>Windowsの話題もこちらでどうぞ。

つまりMacはスレチ
911名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 00:44:36.15ID:DhLDZTZs
あ〜やっぱ差別的思想が強いから
いつも枠の中から抜け出せないのな 何をやっても枠内だ
912名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 01:51:03.53ID:+EEvFKdu
おまえら貧民どもが使ってるパーツ作ってる会社は所詮アップル様の下請けばっかだろw
その時点で上下関係ハッキリしてるんだぞ
格が違うんだよ格が
macユーザー様は貴族です。と100回音読して寝ろ
913名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 02:30:11.52ID:a/mQRlSG
Ryzen信者の次はアンチアップルが暴れてんのか?
俺はアップル製品一つも持ってね〜が、自作ができるなら普通に興味あるぞ
Logic使いたいけど、クソ高えmac proなんか買いたくない奴もいるだろう
オススメはしないけど、話のタネとしてはいいんじゃねーの?
914名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 03:08:55.86ID:CQlESipP
>>892
Ryzenの話だろうけど、代理戦争とお前が勝手に勘違いしてるだけじゃん
そもそも同じ構成で用途も同じPCを持った人間が二人いるかも怪しいのに、メモリもマザボもCPUもこれ買えば安定する!なんて話できるわけねーんだわ
そうなりゃ必然的にパーツ単位の話になるのわかんねーかな
それこそmacやメーカーpc使ってろってレベルの話なのだが
915名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 05:20:43.63ID:hDX4eM16
>>913
比較としての話題なら全然ありだろう
Macの名前が出るだけで拒絶反応を過剰に出してるのは無視でいいかと
916名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 05:59:54.54ID:7wKEQHOm
閃きおじさんが愛してるような物は絶対使いたくないです〜
917名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 06:20:33.00ID:pmMTu7Kf
急にリンゴ信者が沸いてきたな
きもちわる
ほんとアムウェイみたい
918名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 06:26:17.03ID:WgC61GAz
俺もMacメインで使ってるが、ここは自作スレなんだからMacの話はスレチだろ!
919名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 06:55:09.02ID:DZVrVcEH

Macで全てが始まった以上リスペクトが必要だよ
Macこそ頂点だ
そこは認めないと
自作erはMacの安定性を目標にするべき
商用スタジオは全部Macにプロツールズだ
920名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 07:11:59.15ID:ZkPEp2ha
【アップルボム2017】 MacBook Pro Retinaが突如爆発、炎上。指を火傷、目がー 【またかよ】
2017年02月28日
http://gigazine.net/news/20170228-2015-macbook-pro-retina-exploded/
スマートフォンの発熱・発火事件がたびたび発生していますが、
Appleが製造した2015年型のMacBook Pro Retinaでも同様の事故が発生したようです。

My 2015 MacBook Pro Retina exploded. ? Medium
https://medium.com/@dourvaris/my-2015-macbook-pro-retina-exploded-119ea5ea9d1f#.ppynrhh80
ある日、MacBook Proでブラウジングをしていたところ、電源が突然落ちたとのこと。
すぐに電源を入れ直したところ、今度は妙なこするようなノイズを立て始めたそうです。
そしてその直後、本体の底から白い煙と細い炎が吹き出してきました。
飛び起き、MacBook Proを持ってバスルームに駆け込んだ「燃えないタイルの上に置くために」。
発火から10秒とたっていない状況でしたが本体は非常に熱くなっており、
中指と薬指にやけどを負うほどだったとのこと。
熱さに我慢できず、MacBook Proを床に落としてしまいました。
その瞬間、裏面パネルが外れるほどの衝撃とともに本体内で爆発が起こったとのこと。
そしてそこから数分の間、煙が吹き出す状態が続いたそうです。
家じゅうに煙が立ちこめ、プラスチックが溶けた刺激臭で目から涙が止まらない状態になったとのこと。
「せめてストレージ部分だけでも無事で残ってないか」と思ったが……
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
921名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 07:13:55.52ID:ZkPEp2ha
9To5Macによると、新型「MacBook Pro」こと「MacBook Pro (Late 2016)」を
利用している一部のユーザーから、ディスプレイの表示がおかしくなるなど
GPUに関する様々な問題が報告されていることが分かりました。
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
「Adobe Premier」や「Adobe Media Encode」といったAdobe製のアプリや
「写真」アプリを利用した際に、画面がちらついたり、表示が崩れたり、
最終的にはクラッシュするなどといった問題が報告されており、
問題発生時の様子を撮影したものが下記の映像となっています。
なお、9To5Macが行っているアンケート調査を見る限り、発生率は違うものの
「MacBook Pro (Late 2016)」の全てのモデルで報告されているようで、
一番多いのは15インチでGPUに「Radeon Pro 460」を搭載したモデルとなっており、
統合GPUとディスクリートGPUの両方で問題が報告されています。

@YouTube



@YouTube



@YouTube


DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
これら不具合の発生原因などは不明ですが、ソフトウェアアップデートで修正可能であれば良いですが…。
http://taisy0.com/2016/11/26/76906.html
922名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 07:22:42.88ID:ZkPEp2ha
http://ascii.jp/elem/000/001/152/1152209/

Macはマルウェアに感染しないと思っていますか?
2015年からMac狙うマルウェアが急増、今後も増えそう

Mac OSを狙ったマルウェアの総数
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

グラフが2015年に急激に伸びていることに、目を丸くしたのではないでしょうか。
2015年になると、Macを狙ったマルウェアが大幅に増加しました。
以前から、MacはPCよりも安全だという都市伝説がありますが、
単に標的になる機会が多いか少ないかという問題に過ぎません。
Macをお使いの方も、マルウェアと無縁というわけにはいきません。
923名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 08:09:23.37ID:6fso0/Ev
6月にryzenで自作しようと思ってる

x370チップとusb3.0の組み合わせがやばそうなのと、メモリー周りがシビアなのがネックだけどあの値段で8コアは魅力
b350チップのマザボだと全く問題ないみたいだけどね

あとusbは外付けボードつけるのも一つの回避策だそうで
924名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 08:46:22.51ID:BOmcEPAT
ZkPEp2ha
Mac情報くわしいんだね
925名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:27:26.79ID:ZkPEp2ha
アップルストア店員が客のiPhoneから写真盗み解雇。Appleは隠蔽

豪アップルストア、店員が顧客のiPhoneから写真を盗み解雇。
しかしアップルの声明では「不正な情報取得の証拠なし」
http://japanese.engadget.com/2016/10/13/iphone-4/

オーストラリア・クイーンズランド州カリンデールのアップルストアが、
客の持ち込んだ端末に保存されていたプライベートな写真を
無断で取得していたとして、4人の従業員を解雇しました。

オーストラリアのニュースサイトCourier Mailによると、
解雇された4人の男性従業員は、来店した顧客のiPhoneから
"露骨な" 写真データを無断で複製したとされます。
926名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:33:50.77ID:hDX4eM16
必死で評判落としたいんだろうけどコピペ爆撃は逆効果では?
927名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:39:01.02ID:ZkPEp2ha
 AppleのMacBookなどに内蔵されたWebカメラやマイクを使って、
マルウェアが映像や音声が盗撮や盗聴できてしまう問題が報告された。

この問題ではリモートの攻撃者がmacOSに感染するマルウェアを使って、
ユーザーに気付かれることなく映像や会話を盗聴できる。
Macは企業のエグゼクティブから個人まで幅広く利用され、
ユーザーは機密情報やプライベートな情報をSkypeやFacebookなどで日常的にやり取りしている。
この問題が悪用されれば、ユーザーのあらゆる情報が攻撃者に筒抜けになると指摘した。

 Macでは内蔵のWebカメラが起動されると、カメラ脇のLEDライトが緑色に点灯する。
ユーザーはこのライトでWebカメラが動作していることを一目で確認できる。
問題を悪用可能なマルウェアはLEDライトの点灯を検知して、密かに映像や音声を記録する。

 Webカメラで盗撮するマルウェアは以前から存在するが、 盗撮中はLEDライトが点灯してしまうことから、
ユーザーに気付かれる場合がある。 問題を悪用可能なマルウェアは、
ユーザーがWebカメラを利用している時に動作できるため、 ユーザーは被害に気付きにくいという。

問題を悪用可能なマルウェアは、 正規アプリケーションがmacOSのAPIを介して
ハードウェア機能を利用する動作に便乗し、不正行為を働く。
http://www.excite.co.jp/News/it_biz/20161007/Itmedia_enterprise_20161007086.html
928名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:40:39.51ID:ZkPEp2ha
厚みがバレるiMac
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

本当に薄いSurface Studio
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
929名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:42:37.66ID:ZkPEp2ha
サポート満足度でパナソニックと東芝に負けるApple
http://www.rbbtoday.com/article/img/2015/07/08/133089/473745.html
DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚

PCサポートサービスの満足度の高いメーカーはどこか?
1,240人を対象に「パソコンのサポートサービスの満足度」を調査した。

総合満足度では、
第1位は「パナソニック」で79.4%、
2位「東芝」(78.1%)、
3位「Apple」(74.6%)と続いた。
930名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:45:20.77ID:ZkPEp2ha
【超エレガント】Apple製新型最高級マウスMagic Mouse 2(10,260円)の高級感がすごい【一流ブランド】

DTM用自作PC Part40 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>14本 ->画像>29枚
931名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:58:10.55ID:pmMTu7Kf
リンゴネガキャンコピペも気持ち悪いな
ダメなのはリンゴ製品でもリンゴ信者でもなく
このスレで布教活動するスレチのリンゴ狂信者だよ
誰でもリンゴ製品ぐらい家に1個か2個ぐらいあるでしょ

ちょっとリンゴの話をする程度なら良いと思うけど
Winは不安定だからMac買おうぜとか言い出すのは流石に頭がアレすぎ
ましてたり存在しないMac自作機を妄想して嘘ついたり
スレチを指摘されて差別だとか騒ぐのは半島マインド
まともなマカーの迷惑になるからやめろ
932名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 10:58:57.94ID:pmMTu7Kf
ましてたり存在しない

まして、存在しない
933名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 11:23:11.81ID:UdwuQKTD
ということで以降はひたすらスルー力を試されます。
イラっとしてもガン無視できる人が多ければ追い出し成功。
934名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 11:24:38.72ID:3fJ4a6ua
macは一回買ったことあるけど合わなかったな
半年しないうちに兄貴にやった
兄貴も合わなかったみたいで最終的に兄貴の嫁のものになった
935名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 12:34:00.69ID:AmFt7+rY
>>923
メモリはクルーシャル選べば問題ない
MSIのX370使っていてUSB3問題ないけど不安ならB350でいいと思う
936名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 12:54:25.32ID:nLiK+rvQ
伸びてると思ったらリンゴ信者がマンセー唱えててキモ
937名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 15:24:20.90ID:ouCIVhN9
どっちも持ってりゃどっちかのアゲサゲなんてする気なくなるからな
一長一短
938名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 16:35:40.41ID:2CaZy9CT
だいたいMacはPCではない!キリッってアップル自身おっしゃってるんですがそれは
939名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 19:18:52.45ID:+EEvFKdu
貧民どもは安もんライゼンに喜んでんのかw
ほんとはXeonが羨ましいんだろ
安もんCPUとは格が違うんだよ格が
940名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 19:59:06.69ID:pmMTu7Kf
次からワッチョイ必須だなこれ
941名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 20:11:59.54ID:7wKEQHOm
まあハッキントッシュじゃないなら糞リンゴだわな
942名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 20:55:37.65ID:zMgDL0F1
ID:ZkPEp2ha
こいつのコピペの仕方見たことあるぞ
確かオーディオインターフェイスかなんかのスレでひたすらにコピペ連投してワッチョイで追い出されたやつだろ?
943名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 21:05:07.77ID:pmMTu7Kf
ちなみにハッキントッシュって
ブートローダー改造したMacOSXを適当な自作PCに入れる行為ね

リンゴはMacOSXをMac以外にインスコするのは禁止としているから
利用規約違反で勿論違法行為だしこんなのは自作Macとは言えない
夢を見たいなら自己責任でどうぞ
944名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 21:56:01.44ID:DhLDZTZs
Apple儲けてるし特別好きじゃないけどハッキントッシュ使ってる
使ってる理由は現状一番いいOSだから 
塗り替えれるようなOSでたらそっちに行くだけ 
945名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 22:07:22.04ID:ZkPEp2ha
>>942
別に悪い事してるわけじゃないからワッチョイとかどうでもいいけどな。
Macの宣伝が長引いてきたらバランスを取るように
Macの欠陥や不具合のニュースを載せるようにしてるだけだよ。
素人が一方的な宣伝に騙されないように判断材料を増やしてる。
946名無しサンプリング@48kHz
2017/04/23(日) 23:41:33.42ID:hDX4eM16
ID変え忘れているぞ
それとも本物のキチガイか
947名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 01:05:27.77ID:cfetfhFT
言動パターンがなんか統失っぽいですね
948名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 01:11:28.38ID:CE7PVSrD
やっぱワッチョイ必要だね
949名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 01:13:55.99ID:CE7PVSrD
>>944
利用規約違反をゲロるとかモラルとか何にもないんだなリンゴ狂信者は
そのくせ差別だなんだとわけわからんスレチ発言で大騒ぎしてスレを引っ掻き回す
間違いなく日本人じゃないだろうなこいつ
950名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 01:27:11.39ID:0hCdGmoq
なんでもカスタマイズできるWIN自作と
最近はメモリさえ交換できないMACと対極すぎるのに
比べたいわけか。

macとかsurfaceより拡張性あるマシンのほうが個人的には好き
951名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 01:30:16.34ID:ikXaPic1
またMacの宣伝が出てきたら不具合のニュース記事貼っつけるからな
952名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 01:42:53.02ID:ztrTi1ee
リンゴ使うとこんな狂信者になっちまうのか、こわ
953名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 01:48:58.70ID:UFFag5lq
DTM用自作PC Part41
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1492966081/
954名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 02:34:22.14ID:d+S5oova
コピペ爆撃した方がなぜか相手を狂信者呼ばわり
まじでキチガイだった
955名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 02:43:50.73ID:XrIErfwc
1日半ぶりに開くとこの謎の伸びですわ
956名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 03:20:17.39ID:bUW6kcem
結局荒らしてるのは頭固いアニメヲタク系の自作ユーザー
957名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 08:21:42.20ID:kEbSsG01
数万ケチるのと稀にゲームするからWin。お前らもそうだろ
8コアMac miniがでたら喜んで移行するわ
958名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 08:38:07.04ID:5PK9bZiM
>>957
ableton LIVE入れたら6個休憩しちゃうなw
959名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 16:20:06.67ID:4m6CnETd
>>958
Liveは今でもCore2Duoに最適化対応してる神DAWだから…
960名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 17:38:32.11ID:6z2m/3N0
DTM特化PCとかあるのかと初めてこの板来たけどさ
DTM用というか高スペPC+オーディオインターフェイスで良いってことかしら。。
961名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 18:51:57.91ID:TSwFMWc1
ゲーミングPCでOK
962名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 19:24:17.89ID:MNM7/34Y
だな
とりあえずグラボだけは良いの積んどけって感じでGTX1060以上は必須
963名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 21:21:01.73ID:rMfsesQo
i7 4770k、i5 4690、Phenom U 1055t、他は同じで組むとしたらどれがいいですか?
作曲、打ち込み、ギターとシンセの録音、歌の録音、DAWはCUBASE9です。
964名無しサンプリング@48kHz
2017/04/24(月) 22:16:57.72ID:Nh2QzLJ7
i7
965名無しサンプリング@48kHz
2017/04/25(火) 00:30:45.50ID:oaiLZNc1
中古買うの?
CPUだけはそうそう付け替えないし妥協しないほうがいいと思うけど
966名無しサンプリング@48kHz
2017/04/25(火) 00:37:39.70ID:K0H5Qcb2
DAWはラズパイとTracktionが春のお勧め


@YouTube



Raspberry PiでLinuxノートPCをつくろう????ノートPC自作キット「pi-top」

https://fabcross.jp/news/2017/20170222_raspberrypi_notpc_pitop.html
967名無しサンプリング@48kHz
2017/04/25(火) 00:46:47.69ID:3SLCoyC/
FXならまだしもPhenomとかどこから発掘してくんだよ
968名無しサンプリング@48kHz
2017/04/25(火) 02:32:46.13ID:isqCxsPQ
>>961
>>962
グラボはgtx1050とかrx460あたりで十分すぎるぐらいじゃない?DTM用途なら高解像度でマルチディスプレイできればいいんだからそこ盛っても意味なくね?
969名無しサンプリング@48kHz
2017/04/25(火) 03:12:37.29ID:wkjEdCDp
メモリですが、クロック気にせず容量を目一杯積んだ方がいいのでしょうか?
DDR4-2133 64GBと3200 32GBだったら前者の方がいいのでしょうか?
970名無しサンプリング@48kHz
2017/04/25(火) 03:23:36.32ID:F7k2iYVq
クロックは体感できないから長い目で見て容量選んだほうが良いよ
32GBでも十分だけど自分の場合後で追加して相性出ると面倒だからノートもデスクトップも最初から同じ型番で16GB4枚64GB積んでる
971名無しサンプリング@48kHz
2017/04/25(火) 04:58:38.97ID:BGyLe9d4
インテルならオンボでいいだろ
たしか最近ならオンボでもマルチモニターできたろ?
ゲームやんならVRAM8g以上のが長期的にみて良いかもな
972名無しサンプリング@48kHz
2017/04/26(水) 22:06:21.81ID:elVBYOm8
ゲームやりたいならGTX1070、4Kで出したいだけならiGPUで問題なし
973名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 03:13:13.27ID:060+1MnL
YOutubeでゲーマーの部屋見てたら
Macで編集してるやつ多いこと 
974名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 07:04:36.42ID:mJzovNQS
だからなんやねん しばきまわすぞ
975名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 07:38:06.16ID:MpG5urJx
自作なんて無駄なことせず稼げってw
976名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 07:55:11.46ID:KhqOMUio
自作なんて無駄なことしてないで稼げよ
977名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 08:56:14.72ID:qt/OFuiY
ファイナルカットには負けるからな
ウインドウズ
978名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 09:23:31.60ID:Vdsy9vro
ニュー速にスレ建ってるよ。

【科学】Intelが12コアのSkylake-Xを2017年6月にも前倒しで投入、16コアのAMD Ryzenを迎え撃つ構え (gigazine) [無断転載禁止]??2ch.net

ableton談「うちは関係ない」
979名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 09:37:54.79ID:vb6TBcwL
liveは今もcore2duoが似合うDAWだもんな
980名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 09:52:14.19ID:0908Ot5U
おいでよ。Pentium dual-core の世界へ
981名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 09:55:57.89ID:vb6TBcwL
ありがとう!
遠慮します
982名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 10:03:51.03ID:Vdsy9vro
abletonユーザーがノート使ってる理由は利便性重視だな。4コア役に立たないし。
LIVEも自走部分が1-2コア、MAXが3-4コアと完全に分散すれば、話しも変わって来ると思う。
983名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 20:14:40.13ID:6Xs7MNq+
Vienna Ensemble Pro使えば
984名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 20:31:19.32ID:Vdsy9vro
abletonをVEP使ったら丸々一台パソコンが何もしないと想像すると笑えるw
985名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 20:54:48.34ID:nax4SCd4
>>983
VEP使ってるけどコア数少ないとどうなんだろうね〜 まあ駄目かw
うちは i5だけど DAWの負荷は減った

>>984
いや DAWが無くなる?訳ではないから
負荷が減るだけで
986名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 21:29:41.38ID:Vdsy9vro
>>985
何も解っちゃいない
どうやってMAX4LIVEをもう一台に分散させるんだよ
987名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 22:19:31.35ID:E1XuSSVD
分かってねーのはお前だ
1台完結でも負荷分散出来るのがVEPなんだから
MAX以外が分散出来れば効果はあるだろボケ
988名無しサンプリング@48kHz
2017/04/27(木) 23:36:19.99ID:Vdsy9vro
>>987
ableton
できないことは多くの人が周知の上だぞ。
何をいまさらの話し。
989名無しサンプリング@48kHz
2017/04/28(金) 00:14:57.75ID:DWUXe/0D
普通に使えてるじゃん
出来ないのはお前だけだろ

@YouTube

990名無しサンプリング@48kHz
2017/04/29(土) 14:16:43.14ID:gFDY8Vn4
991名無しサンプリング@48kHz
2017/04/30(日) 13:27:04.12ID:8OIrdIMr
992名無しサンプリング@48kHz
2017/04/30(日) 14:42:31.61ID:vVDtnUUD
993名無しサンプリング@48kHz
2017/04/30(日) 15:24:16.81ID:1+6bcrAD
994名無しサンプリング@48kHz
2017/04/30(日) 17:17:52.26ID:LyuTwNMP
995名無しサンプリング@48kHz
2017/04/30(日) 17:39:00.74ID:7y8noGOQ
996名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 10:04:47.39ID:fI5Yy++Q
997名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 11:13:34.02ID:wYf61Yra
998名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 11:15:34.88ID:r5GwdvSq
999名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 14:51:18.92ID:y6YTV2l5
1000名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 15:21:55.79ID:EidgQygB
1000ならカッコいい曲作る
ニューススポーツなんでも実況



lud20251015213049nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1482938961/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
背水の陣 
【人工知能搭載 シンセ】ヤマハ CS-X7堂々発表
DAWから実機に戻る
マイク総合スレ-3本目
ご注意ください
オナホ
nativeinstruments reaktor 専用スレ
【宗教団体?】メグデス隔離スレ【エロ動画】
logic proってぶっちゃけどう?
DTM始めて得意にブログ・動画出すも多く間違ってる
ウレタンマンを応援するスレ
ニセコ化するDTM
Universal Audio UAD-2 UAD-1 25枚目
|||||| Plugin Alliance Part4 ||||||
オリジナル曲を作るDTMerへ
頭のいい諸君!必殺技のコピペが手に入ったぞ!!
自分と彼女が誰に似てるかだけを書くスレ
【V13】Waves Part46【CLA-2A】
オリジナル曲の作り方3rdシーズン
音楽制作に豆乳されるAIについて
|||||| Plugin Alliance Part9 ||||||
TK&DAサウンドを手元の機材で耳コピ再現するスレ
【BFD】 FXpansion総合スレ 2【DCAM】
オリジナル民族音楽
スペックで考えるオーディオインターフェイス15
エレアコ買ったんだけど録音してもペラペラなんだが
■宅録/DTM用 モニター スレッド59■
【EWI,WX】ウィンドシンセ★ブレスコントローラ 34
DTMとかいう隠キャ丸出しの趣味wwww

人気検索: ジャニーズ ゲイ Jr 高学年 中高生男子 ワレメ 男子中高生  個人撮影 マッサージ 11 Young nude girl? Child あうアウpedo little girls 12 years old nude
08:30:49 up 4 days, 6:34, 0 users, load average: 144.04, 104.27, 97.80

in 2.0904438495636 sec @0.83607888221741@0b7 on 101521