サムスン電子が4四半期連続でインテルを抑えて世界半導体売上高1位となった。しかしメモリー半導体市場が萎縮し、下半期にはトップを奪われるという見方も出ている。
市場調査会社オムディアによると、今年4-6月期の世界半導体市場規模は1581億1300万ドル(約220兆ウォン、23兆円)と、前期(1612億2400万ドル)に比べ31億1100万ドル減少した。
サムスン電子の4-6月期の半導体売上高は203億ドルと、前期(201億5500万ドル)比1億4500万ドル増えた。オムディアはサーバー用半導体の需要維持とシステム半導体(非メモリー)の成長を売上増加の主な背景に挙げた。サムスン電子の市場シェアは12.5%から0.3ポイント増の12.8%で、インテルとは3.4ポイントの差だった。前期の両社のシェアは1.4ポイント差だった。
インテルの4-6月期の売上高は148億6500万ドルと、前期(178億2700万ドル)比16.6%減少した。サムスン電子は2017年に初めてインテルを上回って2018年までトップを守ったが、2019-20年にはインテルに1位を明け渡した。昨年7-9月期にまたサムスン電子がトップを奪還した後、4期連続で1位を維持している。サムスン電子、インテルに次いでSKハイニックス(6.8%)、クアルコム(5.9%)、マイクロン(5.2%)、ブロードコム(4.2%)の順だ。ただ、今回のオムディアの調査対象にはファウンドリー(半導体委託生産)世界1位のTSMCが含まれなかった。
下半期にはメモリー半導体の不況でトップ維持にブレーキがかかるという分析が出ている。市場調査会社ICインサイツはTSMCの今年7-9月期の売上高を前期比11%増の202億ドルと予想し、サムスン電子を抑えて世界半導体売上高1位になるという見方を示した。
台湾の市場調査会社トレンドフォースはメモリー半導体を代表する消費者用DRAMとNAND型フラッシュメモリーの7-9月期の価格が4-6月期に比べ13-18%下落すると予想した。メモリーだけでなくシステム半導体CMOSイメージ センサー市場がマイナス成長するという見方もあり、「半導体寒波」は来年末まで続く見通しだ。
サムスン電子は持続的な投資で「解氷期」に向けて準備中だ。サムスン電子のキョン・ゲヒョンDS(半導体)部門長(社長)は7日、平沢(ピョンテク)キャンパスをメディアに公開しながら「危機は機会になることもある。業況が良くない時(積極的な投資で)シェアを増やす部分がある」と述べた。
https://japanese.joins.com/JArticle/295635
市場調査会社オムディアによると、今年4-6月期の世界半導体市場規模は1581億1300万ドル(約220兆ウォン、23兆円)と、前期(1612億2400万ドル)に比べ31億1100万ドル減少した。
サムスン電子の4-6月期の半導体売上高は203億ドルと、前期(201億5500万ドル)比1億4500万ドル増えた。オムディアはサーバー用半導体の需要維持とシステム半導体(非メモリー)の成長を売上増加の主な背景に挙げた。サムスン電子の市場シェアは12.5%から0.3ポイント増の12.8%で、インテルとは3.4ポイントの差だった。前期の両社のシェアは1.4ポイント差だった。
インテルの4-6月期の売上高は148億6500万ドルと、前期(178億2700万ドル)比16.6%減少した。サムスン電子は2017年に初めてインテルを上回って2018年までトップを守ったが、2019-20年にはインテルに1位を明け渡した。昨年7-9月期にまたサムスン電子がトップを奪還した後、4期連続で1位を維持している。サムスン電子、インテルに次いでSKハイニックス(6.8%)、クアルコム(5.9%)、マイクロン(5.2%)、ブロードコム(4.2%)の順だ。ただ、今回のオムディアの調査対象にはファウンドリー(半導体委託生産)世界1位のTSMCが含まれなかった。
下半期にはメモリー半導体の不況でトップ維持にブレーキがかかるという分析が出ている。市場調査会社ICインサイツはTSMCの今年7-9月期の売上高を前期比11%増の202億ドルと予想し、サムスン電子を抑えて世界半導体売上高1位になるという見方を示した。
台湾の市場調査会社トレンドフォースはメモリー半導体を代表する消費者用DRAMとNAND型フラッシュメモリーの7-9月期の価格が4-6月期に比べ13-18%下落すると予想した。メモリーだけでなくシステム半導体CMOSイメージ センサー市場がマイナス成長するという見方もあり、「半導体寒波」は来年末まで続く見通しだ。
サムスン電子は持続的な投資で「解氷期」に向けて準備中だ。サムスン電子のキョン・ゲヒョンDS(半導体)部門長(社長)は7日、平沢(ピョンテク)キャンパスをメディアに公開しながら「危機は機会になることもある。業況が良くない時(積極的な投資で)シェアを増やす部分がある」と述べた。
https://japanese.joins.com/JArticle/295635