テンプレ貼り完了 今は亡きGoogle My Tracsがテンプレに残ってたから削った Runtastic(Android、Pro版)の距離が誤差でかいのがやんなる Stravaに記録するのと走行中スピードとケイデンスが見たいだけなんだけど 代替のアプリの選択肢はCateye Cyclingくらいかな? センサーはPanobike
アンドロイド使ってるんですけど、グーグルのナビとランタスティックって同時使用できます? タスク管理アプリっての入れればいけますか? あ、スレ建てお疲れっす
>>7 泥版ランタは体裁保つだけに作ってる感じだよな。アイフォン版だと誤差出ないし表示項目も多い。 初期設定に悩むけど、泥用ならIpBikeが一番まとも。 ランタに近い表示に出来て、マップが常に進行方向を上に表示出来たり、機能はとにかく多い。 画面ロックも出来るので、ちょっとした雨でもホーム画面に戻ったり、設定画面にされたりなんてランタの様にはならない。 2年間ランタ使ってたが、IpBikeに変えて良くあんなクソアプリ使ってられたと思う。 あくまでも泥版の話ね。 >>11 ありがとう! でもant+対応スマートフォンでないとケイデンス取れないのねorz >>13 itms-apps://itunes.apple.com/ja/app/runtastic-road-bike-pro-rodobaiku/id468429333?mt=8&uo=4&at=11l7ea&ct=sp 失敗 >>13 Runtastic Road Bike PRO ありがとうございます。iPhoneならRuntasticとCyclemeterの2択ですかね。
個人的には、あいぽんでRuntastic roadbike PROとSTRAVA(無料版)をパラで動かす、ってので満足してる。 ランタは無料キャンペーン中に入手したのでトータル無料だ。 モバイルバッテリー必須やが(^^;;
>>1 です ぜんぜん詳しくないけど、このスレたてました すいません。 テンプレありがとう runtasticってiOSヘルスケアに対応してないの?
>>22 無印のruntasticは対応している roadbikeは対応していない >>23 road bikeをサイコンとして使いつつ、ヘルスケアにログを送りたい時はバックで普通のruntasticを動かせはOK? ランタスティックと自転車ナビタイムをスマホ一画面で見たい 有料フローティングアプリなら可能なのかな
>>24 Runtastic(無印)とRuntastic Road Bikeがインストールされていれば、走る時はRoad Bikeだけ動かしておけば良いんでない? あとは、なんらかの?タイミングでRuntastic(無印)がRoad Bikeに記録された自転車ログを統合して、ヘルスケアと連携してくれると思う。 ワシの環境は両方とも(タダで入手した)PROだけど、それで運用してる。 >>26 へー、なかなか便利やね 両方とも入れます、ありがとう 自転車ナビタイムアップデート来てたんだね 地図が新しくなったみたいだから週末使ってみる
ルートラボで現在地取得できなくて不便してる。iOS10。同じ状況の人いる?
ていかナビとロギングの両方きっちりこなすアプリをグーグル(ヤフー)が出してくれ 喜んで買うぞ
Google公式のはなくなったけどRuntasticはGoogleマップだし
google location historyがあるよ strava録り忘れたらlocation historyからサルベージしてる
>>33 載ってねーな ナビはふつうのgoogle mapsのナビだろ ロギングはロケーション履歴をonにしたら勝手に一日中されるよ ランタスティックと自転車ナビタイムの同時表示できんのマジ? 覇権じゃーん
機能だけで見たら優秀なんだけどね… Android版の不具合は一生治らないんだろうか
獲得標高がデタラメなのさえ何とかしてくれればそれでいいや
runtastic road bikeのHRセンサーとして使える活動量計はどれがベストなんだろう? 色々と調べてmio fuseを購入したら、起動しない不良品を掴まされた やっぱりApple Watch‎だろうか というかApple Watch‎にruntastic road bikeが入っていてサイコンでモニタリングが出来ればベストなんだが
>>42 HRセンサーより、スマホ機種の方が重要。 泥じゃなくてiOSだったらセンサーにこだわれば? 泥なら本体機種次第でセンサー何でも良い。 >>43 iPhone7なんすよねー だからネット漁っても具体的な情報はまだ出揃ってない感じで iPhone6+とPULSENSE PS-100で、cyclemeterだと一応使えてる HRセンサーとしか使ってないから活動量計としての性能はよく知らんけど
iPhoneは財布にもならんし塗れると壊れるから安いけど使い物にならん と思ってたら新型で対応したとCMしてたね
>>47 やっとな。 だが、既に泥端末も十分使えるし、今更iPhoneに乗り換える奴が居るとは思えない。 泥が安定してきたのとは逆に、iPhoneは不安定化してきてるし、マルウェアもぶっちぎりで多いし。 ケースレスで使うならAndroid ケース着けるならiPhone
>>42 mioは不安定だな おすすめしない ガーミンのvivo smartはどーよ くそーせっかくGoogle版My Tracksが使えてた機種(泥5.0.2)だったのに壊れて端末初期化されちゃったぜ 今は別の作者の同名のアプリあるが全くの別物みたい 代替機(泥4.4)借りてるんで片っ端から試してるが代わりになるものがない... ・VeloPal GPS=ログイン必須のクソ ・Sport Tracker Running Cycling=ログイン必須のクソ ・Map My Ride乗馬なんちゃら=ログイン必須のクソ ・Ride with GPS=ログインするか毎度聞かれるがしなくても使える。屋内で試した感じだと現在地が出ない(My Tracksなら屋内でもちゃんと現在値出た場所)。UIはMy Tracksに近い感じだが単位がマイルとフィート(変更できない)でクソ ・BikeMateGPS=ログインするか毎回聞かれるが同上。現在地は出るが屋内でスタートするとGPS弱すぎと出てシグナルを全く拾わないクソ ・GeoTracker=かなり優秀で細かな設定ができるのだが惜しいことに軌跡の線色が水色で川辺のコースで見辛い。速度/高度によるグラデーションに変更出来るがこれも見辛い。 MaxSlopeやAveSlopeが%じゃなく角度。 グラフページが1ボタンでスクロールキャプチャとれるのは◎ ・MyTrails=設定が煩雑で分かりづらい。デフォのMapはくそ重いのでMap設定をGoogleMapに変更するといくらかましになる。 Trackの削除が不安定だがGeoTracker以上に細かく設定変更できる(MaxSlope/AveSlopeはデフォでoffになってる)。 Mapがフルスクリーンに近いサイズで表示できて軌跡は赤の単色でログは速度と高度のグラフ・平均速度と最大速度と平均勾配と最大勾配だけ取れれば良いのでなんか他に良いのあったら教えろください。
長文が目に入ったら、その後ろのレスを見てから読むかどうか決める
なあ、ロードバイクプロが便利だし使いやすいしで愛用してるappなんだが変なんだよ 高度上昇下降が130メートルとかになるんだがこれなんだ? 平坦な道しか走ってないのにいつから俺は空高く舞ったのかわからん
のべ130mだよ 高度誤差の振動も含んでるんじゃない?
公道では全く高低差の無いルートもなかなか無いし、細かい高低差の積み重ねでも ある程度の距離走れば累積100mくらいにはなる
前誰かが立ててくれたガジェット載せるスレが落ちてるからここで聞きたいんだけど、みんな防水ケース使ってる?
>>62 >外しても使える? ごめん、意味が分からん 本来ガジェットスレの話題ってことはスマホのことかどうかもわからんぞw でもソフトウェア以外の話題はスレチと言わんばかりのここのスレタイも変えた方がいいのかなと思わなくもない
>>63 あ、ごめん。自転車から外して持ち運ぶ時に操作しやすいかどうかってこと >>65 どういうガジェットの話? スマホじゃないの? >>66 トピークのドライバッグ6辺りをイメージしてるんだけど スマホは裸でホルダーにつけて壊れたら交換 豪雨でも乗るし月千キロだから年に一回は壊れる どーせ二年で機種変だしこれでいい
一万ちょいくらいの安スマホでも十分なスペックだもんなあ
>>72 GPSがまともかどうかだ 安いやつはジャイロ付いていなかったりするから位置情報がズレズレ 4万のくせに防水無しだから防水ケース必須やねん・・・
AndroidのRuntasticで使える心拍センサーで腕に着けるタイプのを探してるんだけどBluetooth対応だったら何でも使えるの?
>>76 泥ランタスティックの心拍はANT+対応じゃなかったっけ? だから実質エクスペリアかギャラクシーしか使えない。 ペリアのSO-04E譲ってもらったんだけど、これってグロROMの5.1.1とか4.4焼いたら BTELとかANT+使えるようになったりするのかな?
>>76 Android4.3以降ならBluetoothで使えるけど腕につけるタイプで「センサーとして」Bluetoothで繋げる奴ってあったっけ? fitbitとかは独自アプリで同期できるだけで汎用の心拍センサーとしては繋げない筈 >>79 miolinkはiPhone版サイコンアプリではBluetoothでセンサーとして使えるけど、泥版は知らん >>76 4.1ないし4.2のOSではBLEがサポートされてない。 ハード上で対応しててもオフにされてる端末もある。 うーむ修理から戻ってきて初期化されてるから駄目だと思ったらplayストアには履歴?が残ってるのかストアからMyTracksインストールできてしまった 普通にストアトップページから検索すると出てこないんだがマイアプリには確かにインストール済みになっててタップで更新履歴などが読める だがやっぱりマップは出なくなってて実質使えなくなってた GeoTrackerの記録は時々途切れて駄目だった MyTrailsで記録してGPX Viewerで表示させると良い感じ BTやANT+のセンサーが使えるのかは知らんけど
わいはジャイアントのケイデンスセンサーと心拍計。 どっちもANT+Bluetooth対応で安スマホでBTE接続、XPERIAではANT+で使用中。 センサーが他と比べて定価が安っすい! 性能的に不満はないが、確実に動作チェックしてから出発するように努めれば記録無しで走行は無くせる。 安定性はXperiaは良好だった
Xperiaならant+対応してると思ってxperia x performance買ったら繋がらないぞ
ANT+Plugins service入れてねえんじゃねえか?
最近ルートラボでルート作成しようとすると途中からバツマークだけになってルート作成出来なくなります、私だけでしょうか? みなさんルート作成どうしてます?
スマホマウントしている人って冬場は手袋どうしてるの? いじれないと思うんだけど
>>89 タッチパネル対応グローブ知らんとか縄文人かよ 急にうんこしたくなった時うんこ出来る場所探すのにいちいち手袋とるの?
>>91 それサイクル用じゃないじゃん だからどうしているって聞いているんだがボケ >>94 とるのか メンドクサイから自分は人差し指の腹の部分だけ楕円に切断して使ってるけど便利だよ 普通の手袋に指の部分だけ銀糸を縫って自作する人もいる
>>93 タッチペン使えよあほ 馬鹿が偉そうにすんなよボケ モンベルの冬用サイクルグローブ使ってるけど普通にタッチ操作対応してるよ
普通のグローブでスマホ使えるようにする糸が売ってるはず
うんこする場所困るほど人里離れた場所ならどこでもうんこできるだろいいかげんにしろ
>>93 タッチパネル対応のサイクルグローブもあるわけだが これの商品名教えた頂けませんか? XPLOVAのBike Tie 同じようなのでbike citizenのfinnってのもある。 どっちも使ったことないから出来は知らないけど。
MIO Alphaも買ったしあとはスピードセンサー買うだけなんだけどRuntasticはセンサー付けると誤差が出るって聞いて悩むな…
以前ナノチップってグローブの指先に塗ると静電タッチセンサー対応になる塗料が売ってたけど、すぐ剥がれたりするのか最近見かけないな。
iPhoneはともかくGPS精度の悪いスマホってあると何かの雑誌に書いてあっとたんですが Arrows m2とか そんなスマホに変えて後悔した人おられますか? 話聞かせてください。私はiPhoneでruntasticを使ってますが
ARROWSなんて別の意味で後悔するだろ 不具合出やすい、熱暴走しやすい 夏場は走ってるだけで熱で落ちるらしい
トピークのケイデンスセンサー買ってみたけど認識しねえなこれ ネットで電池の接点がとか書いてあるけど接点ちゃんとなってるのに動かない 付属の電池も3.12V出てるしあとどうすりゃいいんだ…
>>111 ペアリングできないってこと? ペダルかホイール回転してからやってみ 停止時は信号出てない もしマグネット遠いなら反応しないから説明書に書いてあるクリアランスまで詰めれないならマグネット増やせ 100均にある似た奴をくっつけたらそれで使えた >>109 iPhoneに比べると、Androidはどれも測位が遅いし ズレている印象(個人の体験談です >>111 マグネットが遠いかもしれん うちも最初だめでマグネット2段重ねにして近づけたら行けた >>112 >>114 説明書の2.5cmをあてにしすぎてた 2cm以内にしたら反応したけどどのみち今のままじゃ速度かケイデンスどっちかしか計れないし磁石盛るわ ちょっとカッコ悪くなるけど_ >>115 ケイデンス用の磁石って以前テンプレにあった磁石屋さんの使ってるよ ペダルの軸の部分に磁石そのままペタっとつけるだけだからバンドなんて不要だし 飛んでいく必要もゼロ 見た目もスッキリしていい >>110 何年前のarrowsの話してるんだ 2016年ですよ今 アローズは一時期ほんと酷かったけど 今は持ち直して「無難」のポジ ただ自転車GPS用途だとiPhoneのほうが マウントとか捨てていいケースとか入手しやすいかも
iPhone7で防水になったし高い以外の欠点がなくなったな
無料サイクルアプリを比較してます。 Runtasticは自動停止・再開機能は有料版のみですが、Staravaは無料版でもついていてうれしい。
>>120 4s以来Androidだったけど、Zwift期待でiPhone7に切り替える。 Androidは機種が多すぎて相性確認が出来ないって事例に幾度と無くハマったんで疲れた。 相性絡みで使えなかったBTLEのセンサー類が使えると良いな。 >>124 iPhoneなら素直にANT+使ってれば相性や切断なんて気にする必要無くなるんじゃないか? iPhoneは変なアダプター刺さないとANT+無理じゃない?
iOS版のZwiftはANT+には対応しないのよ。アダプター付けても駄目
>>125 ある程度名のある会社なら、iPhone対応を謳う以上はiPhoneとの相性確認&対応するでしょう? センサーメーカーの某社1と某社2のサポートに、「貴方のの泥スマは確認済み機種ではない」と言われてお終いだったよ。 もう疲れたしZwiftのベータ版の出来が良いって情報を見つけたから、9万出す事にした。 >>128 単にBTLE搭載且つ4.4っていう前提無視した端末買うからそういう事になるだけでしょ ちょっとググれば分かる事なのに >>129 6.0且つBLE搭載でも駄目だから「相性」なんだよね。 繋がったり切れたりさ。 >>131 それはBTの使用 嫌ならANT+セットで組み直すしかない アイポンのランタ使ってるけどDuo Trap S は認識するんだろか。ケイデンスセンサー欲しくなってきた
通信はBTテザリングでやることにして、中古の防水スマホ探した方が良いんじゃねーかな
android4.4っていつのだ? ただのゴミじゃん
Bluetooth接続でZenFoneMAXにすれば良くないですか
例えば、全スレ(荒らしのスレ除く)に 「毎日夜7〜8時頃は、アンチ自転車の駄スレ保守age荒らしが出没します あなたの大事なスレが消えて困らないように その時間は保守上げ書き込みをするようにしましょう」 とか告知されまくったりするほうが この荒らしには有効打撃になる
スマホ専用とスレタイにあるのにiPhoneの人がちょいちょい紛れ込むのなんでなの
スマホ=Androidと思ってるやつが紛れ込んでるな
専門板から来たんじゃないの あちらではiPhoneはiPhoneでスマホじゃないらしいから
FFやポケモンやモンハンはゲーム板で扱わないからゲームじゃないみたいな話か 専門スレがあれば総合スレで扱わないことと同じことなんだがなぁ
マック=Macintoshは分類的にPCとは呼びません。 PCパソコンはPC/AT互換機(IBM互換機)のことを指します。 これは2chの板がどうのという話ではありません。 iphoneは知らんw
AT互換機以外のPCのようなものはPCでなかったのか…
日本電気のpc98やpc88はibm互換機ではなくてもpcの括りだけどね ところでiphoneがスマホではないとすれば、 マイクロソフトOS搭載しているスマホはスマホって呼んでいいのやら
スマホの第一号がiPhoneなのにな・・・ アンドロイド他はそのパクりなのに・・・
>>149 でも、>>145 が言ってる「マッキントトシュ」ってのはPC/AT互換機かも しれないぞ。オレは聞いたこと無い機種だが。 >>152 それは大きな勘違いだぞ Palmとかいろいろあったんだよ Palmとかいろいろあったことを知ってる人がなんでPDAとスマホの区別をつけられないの? NewtonといいPDAがスマホの原型であっても、電話なしにスマートフォンの元祖≒初代は名乗れない
これだから林檎信者きらい 電話が付いた一般人にプログラマブルなものってだけならauやJフォンのJava実行環境もあるし何をもってスマートとするかはいくつかの基準があるわけで 世界はアップルが作ったわけじゃないぞ
あのよ スマートフォンの元祖はiPhoneだぞ タブレットじゃなくてスマートフォンな
>>162 これだから林檎アンチ嫌い こんなにも馬鹿なんだもの 電話機能があって初めてスマート“フォン”なわけだしな
スマホスマホ言いすぎてホがフォンなの忘れちゃうね。
アイフォンよりWindowsmobileのほうが先だったろ
DP-212 1998 windows mobile 2000 W-ZERO3 2004 iPhone 2007 Android 2008
IBMのPC110にPCMCIAデータ通信カード挿して電話してたな。 わざわざATコマンド必要な風に使ってたな。 PC110自体は有線乍ら電話機能がPCと別に搭載されてて、電源落としてても電話送受出来たな。 モバイルPC(或いはそれに類する)に電話の歴史は相当に古いよ。
>>171 思い出した。 PCMCIAのカードに電話ソフト付いてたな。Win32用の。 OS/2とWin16使ってたからターミナルでATコマンド打ってた。 それが99年から00年頃だったな。PHSのAirH"が出る前だから。 PC110は95年発売。懐かしいなァ。 グレーの公衆電話で通信するのが当時のモバイラーの姿
>>169 あのな スマホって スマートホン じゃなくて スマートフォン フォン Phone 電話 でんわ iPhoneが元なんだよ >>176 モバイル端末と携帯電話って違うものって知らんのか?w >>182 ID変えてまで間違いを認めず反論とか生きてて恥ずかしいよね〜 >>182 こういう人が「サッカーの本場はブラジル!だからサッカーの発祥もブラジル!」とか恥ずかしいこと言っちゃうんだろうね〜 >>189 恥ずかしい人が出てきたのがVOLT君以来だからついつい >>192 後だしで当時スマートだったか?なんて聞くことに意味ないよね? iPhoneだって初代はまだぎこちなくて まともに使えるようになったのはiPhone3くらいからだし ネタだろうと思ったら食いついて質問してきたり 何なんだ一体 所謂「スマホ」ってのは電話にパソコンがくっ付いてタッチパネルで操作するデバイスの総称だぞ だから「スマホ」の元祖は間違いなくアイフォンだよ そもそもここってアプリのスレだよな? 携帯電話のアプリって概念も始まりはアイフォンからだぞ あほかおまえら
>>195 wzero3は電話にパソコンがくっ付いてタッチパネルで操作するデバイスでナビアプリもあったぞ なんていうか>>195 はiPhoneの何が凄かったか分かってないやつだな iPhoneを持ち上げようとして、iPhoneを馬鹿にしてる お前らアイフォン/アイホン(日本語では言語上区別せず)ってのはアイホン株式会社のことだぞ アップルはアイホン株式会社の許可を受けてアイフォーンって名前ならってことで売らせてもらってるんだぞ ちなみにアップル設立の20年以上前の1954年からアイホンは使われています
>>201 ラジオCMでよく聞くな ♪ピンポンはアイホン っていうキャッチコピーのメロディで。 CM打ってる会社なんだからみんな知ってるで。 ここの馬鹿どもスマホがなんだかわかってねえな スマホの元祖はiPhoneだボケ
>>204 ねえ今どんな気持ち?ねえ今どんな気持ち? >>208 おまえVOLTとか量子力学とか叫んで暴れてた在日だろ?w必死さとしつこさが同じだわw >>204 ねーねー、元祖って言うならスマホのちゃんとした定義教えて〜 >>210 違いますVOLT君に連レスしてた人です >>211 外に行って聞いてこいよあほ 世間で言われるスマホがなんなのか教えてもらってこいよキチガイくん >>212 おめえがVOLT君なのがバレてんだよあほw 消えろぼけw >>215 聞いてこいってレス読めねえの? 日本語難しい? >>217 もしかしてiPhone君もスマホの定義知らないの? >>217 早く!早く!ID変えてる暇あったら早く答えてよ〜 このファビョリぶりw はいはいギャラクシーが最高ですねw なあVOLTくん ID:4zc/IWjp
このファビョリぶりw はいはいギャラクシーが最高ですねw なあVOLTくん ID:4zc/IWjp
このファビョリぶりw はいはいギャラクシーが最高ですねw なあVOLTくん 特徴が同じだわw ID:4zc/IWjp
>>231 それとも定義言ったら論破されちゃうから答えられないの? >>236 iPhoneとそこから派生したコピー機種 覚えとけ それが世間で浸透しているスマホの定義だw もっと分かりやすく言えばな 世間一般で認識されているスマホってのはこのスレで語られるアプリが使えるものだあほw
>>237 じゃあその前に出てたblackberryは? >>238 ? 初代iPhoneはこのスレで語られるアプリ使えないよ? >>240 使えないよ でも初代iPhoneも使えないよ?ねーなんで? >>241 そりゃ初代はアプリの開発も進めてなかったからな 論点違うんだよあほ >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>245 じゃあそうしようぜ 初代のiPhoneはスマホじゃなくていいわ おまえの言うこと聞いてやる じゃあ自転車アプリが使えるようになったiPhoneが元祖でいいな?な?wwwwww >>245 じゃあiPhoneより前のアプリが使えなかったものはスマホじゃないよな? お前がそう定義したんだもんなwww な?! >>247 でもアップルはスマートフォンの商標持ってないよ?ねーなんで? はい結論が出ました VOLTくんご結論を出しました 初代スマホは自転車アプリが使えるようになったiPhoneです
>>248 ん? 238 ツール・ド・名無しさん sage 2016/12/07(水) 00:02:08.24 ID:D2Uk53rv もっと分かりやすく言えばな 世間一般で認識されているスマホってのはこのスレで語られるアプリが使えるものだあほw 俺は定義してないよ?君が定義してるよ? >>249 はいはい おまえが決めたんだからそれでいいよ 自転車アプリが使えるようになったiPhoneが元祖でそれ以外はスマホじゃない それで手を打ってやんよwww >>251 245 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/12/07(水) 00:04:24.45 ID:GvY1L8Lp >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>253 ねー、じゃあ自転車アプリ使えないWindows10スマートフォンはスマートフォンじゃないの? >>254 245 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/12/07(水) 00:04:24.45 ID:GvY1L8Lp >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>255 おまえに言わせるとそうらしいなw 245 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/12/07(水) 00:04:24.45 ID:GvY1L8Lp >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>256 でもそのころにはすでにスマートフォンって売り文句で売られてた端末があるらしいよ? 初代iPhoneは自転車アプリが使えなかったからスマホじゃない とVOLTが定義しました つまり自転車アプリが使えない機種はスマホじゃないとの定義となります
>>259 おめーがだろwww 245 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/12/07(水) 00:04:24.45 ID:GvY1L8Lp >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>260 ねー、Palmとかblackberryは? >>262 おまえの定義だとスマホじゃねえなwww 245 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/12/07(水) 00:04:24.45 ID:GvY1L8Lp >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>261 ねーねー、レスコピペしてないでちゃんと答えてよ〜 >>263 だからコピペしてないでちゃんと答えてよ〜 >>262 それ自転車アプリ使えたっけ?w 使えねえならVOLTいわくすまねえなwww >>265 答えてんだろあほw おめーこそ答えろよw 245 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/12/07(水) 00:04:24.45 ID:GvY1L8Lp >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>266 いや、だから俺が定義したもスマートフォンじゃなく世間が定義したスマートフォンの意味教えてよ >>267 何故iPhoneがスマートフォンの発祥わからないから聞いてるんだよ〜 >>268 レス読めよあほwww おまえは本当にあほだなwww >>269 え?は? はあ? 自転車アプリが使えるからじゃねえの? はあ? おまえまじきちだね >>270 ねーねー、「iPhoneがスマートフォンの発祥である」って俺が他の人に客観的な事実をちゃんと説明できるように教えてよ〜 >>272 でもそれじゃあ「世間一般が定義するスマートフォン」じゃないよね? >>274 ねー、客観的にスマートフォンがどういうものか説明できるように教えてよ〜 >>273 え? はああ? 自転車アプリが使えるからっておまえが定義したんだろあほwww 病院行けよVOLT 245 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2016/12/07(水) 00:04:24.45 ID:GvY1L8Lp >>243 じゃあ初代iPhoneってスマートフォンじゃないじゃん?このスレで語られるアプリ使えないんだから >>275 だからおまえに合わせてやってんだよwww あーつまらんわこの馬鹿 頭が悪すぎる、、、 >>277 じゃあこれはどういうことなの? 238 ツール・ド・名無しさん sage 2016/12/07(水) 00:02:08.24 ID:D2Uk53rv もっと分かりやすく言えばな 世間一般で認識されているスマホってのはこのスレで語られるアプリが使えるものだあほw >>279 そのままだろ どこまで読解力のない馬鹿なんだVOLTは 情けねえな >>281 じゃあ一番最初に自転車アプリが使えるようになったスマートフォンが何か教えてよ〜 昔は2chごときで専ブラなんてって思ってたが 別スレでもっと凄い基地外が常駐してたんで専ブラ導入してみたら便利だった キチがすぐに見えなくなるのは凄いことだよ
W-ZERO3やEM-ONEはスマホというよりはガラホに近いんじゃないかな。 狭義のスマホとしては、主な操作をタッチパネルで行う多機能携帯電話電話ってことでいいんじゃないの? で、RoadBikeProのApple Watch対応まだ?
>>292 うるせーよ 煽る前にアプリの話ししろよカス >>195 iPhoneとAndroidの差別化のための、スマホ、だと思ってた。AndroidをiPhoneと呼べないのでスマホ。 >>294 だからiPhoneが元祖って事なんだろう AndroidはiPhoneのパクリだから >>294 スマホという言葉を使わずに区別できている矛盾に気づけよw 経緯はともかく実態として、iPhoneやその他のOSのものをAndroidとも呼べないからひとまとめに呼ぶためのスマホ スマホは元々ガラケーに毛が生えたような仕組みの物であって、現在のスマートフォン形状の物ではないよ(´・ω・`) だからiPhoneとか泥とか関係ない 元はどっちも違うから
サイコンとして使うから電話機能はどうでもいいんやな
ここまで物分かりが悪いと老害として孤立してんだろうな 才能ないわ 女の子や若い奴にスマホってなんだ?と聞いてこい
Smart Phoneという言葉が一般化したのはアメリカでTreo600やBlackberryが高校生くらいまで普及した2004-5年頃だよ 日本ではW-ZERO3が2005年末に出たけどW-ZERO3はW-ZERO3でスマートフォンとは呼ばれてなかった 日本でiPhoneが2008年に発売されてから商品名を直接呼べないNHKがスマートフォンと呼び始めたんじゃなかったかな
>日本でiPhoneが2008年に発売されてから商品名を直接呼べないNHKがスマートフォンと呼び始めたんじゃなかったかな つまりiPhoneからスマホという呼称とその機能と機種が一般に認識されたってことだよな じゃあiPhoneがスマホの元祖で間違いないって事じゃねえかよ 結論は出てるんだからもういい加減その話しはやめてアプリの話ししようぜ
>>305 海外は知らんが日本だとそうだなw アプリの話題したくても話題がねえwww >>305 >じゃあiPhoneがスマホの元祖で間違いないって事じゃねえかよ NHKがスマートフォンと呼び始めた時点でW-ZERO3も含まれてたから スマホ元祖と言えばW-ZERO3に軍配が上がるだろうね ところでMy Tracksってまだログ取れるの? >>308 世間一般はそんな機種知らんから日本の一般人の認識でそれは"スマホ"じゃねえだろ 頭固えなこの爺さん W-ZERO3出してきたんだったので、書くけど。スマートな電子機器はpalmからだね。電話機能なしで、ネットワークにつながって、メモ、住所録、メール、ブラウザ、この後に、iPhoneがでて、全部ぶっとんだ。
>>309 世間一般が自分の知識と一緒だと思ってしまうところが厨房だね >>311 おまえガラケーってワードに対して、皆んながガラケーってスマホじゃない携帯のことだよねーと答える中、ガラケーは携帯電話だからガラケーとは肩からぶら下げる箱型の電話なんだ!と空気読めずにしつこく食い下がって馬鹿にされるアホ爺さんだろ? もう寝ろよあほ >>312 君のバカを装った勉強の仕方は一つの才能だとは思うけど、一般人の認識の中に 元祖の機種があると思っているのがそもそも間違いだよ。大抵元祖ってのは知られてないもんだ ここの人達は自転車乗りでスポーツマンシップがあるからやさしく色々教えてくれるけど 社会に出てダダをこねたら世間一般は相手にしてくれなくなるから尊敬とか感謝とか覚えた方がいいぞ 君こそ夜更かししてないでもう寝なさい >>315 元祖があると思ってんのはおまえだろ?w 馬鹿晒して恥かくなよあほw >>315 自転車乗りのスポーツマンシップwwwwwww なにこれ新しいコピペかよwwwwwwww >>315 >>312 のどこにも元祖なんてワードは見当たらないが、君には元祖って幻覚が見えるんだな 入院しなさい もしかして君はVOLT君じゃないのか ツイッターと連携できるもので、数分毎に住所出力できるのってないかな?英文でも構わないけど
今日寒くてiPhoneの充電が一気に減った。暑くても寒くてもいかんな。夏は裸ケースで冬は袋型にしないといかんかな。
普段iPhoneを使ってるので気が付かないがAndroidの機種って中には酷いGPS性能の物って有るの?
>>324 Androidはピンキリだからもちろんある。 最近は名の通ったメーカーなら大丈夫だよ ガーミンの中でも酷い性能差があるよ。 Stravaの山岳で道を外れた一人KOMを詳しく見ると、 偶然じゃ済まされない程に特定機種が該当する (区間を探索→変な区間をクリック→詳細を見る→日付をクリックで使用機材がわかる) スマホはGPXでわからない場合も多いがiPhoneよりAndroidの方が少ない気がする 案外チープな樹脂ボディの方が電波の通りが良いんじゃ?とか思ったり。
>>326 そのgps性能の悪いと思ってる特定機種を教えてくださいよ 1000とか800シリーズならメシウマなんですけど >>327 持ってる人には悪いが機種名伏せる必要もないか、Edge500が突出してる。 興味あるなら実際に区間探索して集計してくれ、気のせいじゃないと思う。 所持数とか山岳挑戦数とか考えず一人KOM率だけ見れば Edge500>>>>iphone=Edge800>Android>510=705ぐらい 現行販売中な520,810,820,1000の一人KOMは見たことないからメシウマでもない。 mineoのエントリコード付きの本にGPS性能について書いてあったが名の通ったメーカーでも軌跡飛びまくりでしたよ iPhoneしか使った事が無いのでAndroid買うのは怖いわ
ポケモンGO完全対応かどうかは、スマホGPSサイコンの指標と同じ
ポケGOについては泥だと最低2G、推奨3GのRAMがないと動かない
>>332 フリーテルのプリオリ2って言う、自分が通話用に使ってる、メモリ1G,3G回線専用のカススマホでも一応動くよw そういえばEUのガリレオってGPSシステムが運用されるらしいけどもう対応してる機種ってあるの?
スマホもっているやつ 手っ取り早くサイコン試したかったら、 GIANTのANT+Bluetooth4.0両対応のケイデンスセンサー買っとけ それほど損することはない 通販してないから店頭注文だが、定価買いでも割安だよ。
PanobikeとStrada smartと今日XPERIA XZの組み合わせにした スマホとStradaはミラーリングにして、スマホスリープ中はStradaで数値だけ常時確認できる様にしてみた
専用のアプリもいっぱい有るけど、Googlemapでいいんじゃないかな。
女の子(BBA)も見てるんだからホントやめなよ(チラッ
runtastic roadbikeで乗る時にiPhoneで記録しています。心拍は以前は猫目の乳バンドを装着していたのですが コレは猫目だけの世界だし、それに乳バンドは測定がバラつくので今度 腕時計タイプのを検討しています。 これって使えますか? 何かお勧めは?5000円前後の安いやつで、ちょっと調べたら ps-100,mio link,mi band2 とか有りましたが
>>348 乳バンドの方が精度いいんじゃない? 汗かく前だと、拾いにくいだけじゃないかな? 猫目の乳バンド使ってるが、特にばらつきとか気にならないな。 この冬場だと通勤片道5キロで、天候によっては汗かくまでいまいち不安定になる事はある。 走り込む時は、出走前にシャワーで軽く体温めて、ボディオイルも塗ってるから、乾燥肌で接触不良ってのは起きない。 サイコンはアンドロイドスマホ使ってるが、ランタだとアプリが使い物にならない(測定距離が短い、センサー切断激しすぎ)のでIPバイクに変えた。 以降何の不満も無く、使えてる。
>>348 ちゃんと説明書読まない人? ちゃんと湿らせろと書いてあるんだけど >>350 シャワーは面倒だからゴメン。リストバンドタイプは だめかなぁ? 人柱になって試してくれという空気を感じますがw ジョギングと違って、バイクはハンドルの振動がリストバンドに伝わってしまうというところがキモと思うよ 振動の少ない専用トラックを走るわけじゃないからな
>>349 うむ 手首式は元々精度が悪い上に、ドロップバー握ると手首を返す感じになってセンサが密着しにくくなり、ますます精度が落ちる 面倒だけど乳バンドが安くて精度が高いイメージ。通勤時につけるなら時計が良いと思うけど
リストバンドタイプ一時使ってたけど振動は問題ないよ 腕時計焼けするのと、バッテリーが5〜6時間しかもたない機種が多いのが難点 ロングライドでは昼の休憩時にモバイルバッテリーから充電してた
>>352 このクソ寒い時期に、出走前に体温めるとペースかなり楽に上げられる。 別に心拍計の為に浴びてるんじゃ無くて、プレウォームアップ時短の為。 手首に桐灰の巻きポカええよ、血液を温めると指先まで効く
Runtastic で撮影した画像を普通の画像をビューアーで見るには どうすれば良いのでしょうか。 どこに画像が格納されてるかわかりません(>_<)
giantの2in1センサー買ったけど、 giantのridesyncってアプリでないと認識しやがらん。 runtasticもstravaもミノウラのローラー用も駄目やった。 スマホはiphone4s。 ジャイアントストアで聞いたら店員さんも余り判って無い様子。 で、サイコンのneossyncは不具合で出荷停止中。 ridesyncは昨日入れて今日、再インスコ。 うーん。panobikeを買い直そうか...
>>370 wahooのiPhoneアプリで認識されたけどなあちなみにiPhoneSE >>371 ありがとう。 週末にでも実走して見る。 >>370 わい ここ2年以内発売のAndroidなら動いたんだけどな 未だにMy Tracksを使ってる。何ら不具合ないし今まで通りに使える。ガーミン買ったけど、スマホでログとれるのが楽だわ
>>377 mytracksまだ使えるのか? サービス終了で消しちゃったよ 暑くても寒くてもスマホナビは死ぬよな。適温の時期にしか走らないから良いけど
ググったらダウンロードできるところあるから使えるよ
GPSではなく加速度センサを使って速度を検出して 音声で読み上げてくれるandroidアプリってある? 今はGPS SpeedVoiceってアプリ使ってるけどGPSだとどうしても速度がばらつく
加速度センサーが速度センサーを名乗らないところからちょっとは察して
加速度センサーでGPSを補間してるソフトとかありそうだけどどうなんだろ
>>384 グーグルナビがまさにそれ。下手なカーナビより性能が良い。 加速度とジャイロでGPSを補完してたら 唐突に100kmほど東に移動してから戻ってくるみたいなのは弾けるだろうな
速度が出ているとマップマッチングもし始めるらしく、電車に乗っているときに線路沿いの道に吸い込まれたりもする
>>386 スマホの加速度計利用して、慣性航法装置アプリみたいな物を可動させてる。 このおかげで、GPS信号の途絶するトンネル内でも位置表示がされる。 >>387 100キロ移動の加速度まで対応してるのだろうか アプリ側で弾くだけで済むと思う >>389 教えてくれてありがとう トンネル内で止まって実験してみたいけどさすがにやれないな 車用のカーナビだと20年ぐらい前の機種でもジャイロセンサーと車速補完が付いてたな だからトンネルとか立体駐車場でもそこそこ正確に現在地を表示できる。 でも逆に駐車で切り返しを繰り返すとGPSではありえない誤差が出たりするw 最近はむしろポータブルナビとかスマホで十分とか、車速も取らず簡素化してるけど。 自転車だと加速度センサーは車体の傾きが加わったり振動が大きいから誤差が大きそう GPSの補完に使えても、単独で速度の検出したら酷い事になると思う いずれにしても速度目的ならスピードセンサー付けるのが一番。
>>393 簡潔さを取るか、正確さを取るか 好きな方を選べ my tracks、Google Playから落とせるじゃん… インストールしたらマップは表示されないけど記録もできるしドライブと同期もできるね
>>395 それはgoogle製のやつかい? 今ストアから落とせるのは同名で同じアイコンの中華アプリだけだと思うけど。 俺もスマホ修理出す前はサービス終了後もしばらく使えていて、結局初期化されてしまったのだけどストアの方ににキャッシュが残ってたのか、ダウンロードする事はできたが地図は表示されなくなった。 mirrorから拾ってきてもダメだったからアンインストールしたらストアにも検索で出なくなった。 >>396 Google Inc.の表記があるからGoogleのだと思うよ 検索では出て来なかったけど、全てのアプリのタブで、過去にインストールしてたからかなのか出てきた ダメ元でインストールしてみたら一応使えた Googleの表記とかスパイウェアでない事のなんの根拠にもなってなくて草 サイコン専用の何も入ってないスマホで使って、PCに繋がなければならまあ良いのでは。
何が草なのか理解出来ないがMy Tracksインスコ出来ない情弱臭
素朴な疑問なんだけど スマホのバックアップからインスト出来ないの?
>>400 Google PlayでのGoogle Inc.表記なら信頼していいんじゃない じゃあ>>397 のサイトの表記の話をしているのは誰? 403に397のサイトはgoogleじゃないよねって話じゃねえのか? 話の流れ云々いうてるやつはなにがいいたいんだかさっぱりわからん。 で404はどこいった
>>408 404だけにNot Foundなのでは。 Android端末38台にマルウェアが「購入前」から仕込まれていた! http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12784510/ Galaxy Note 2LG G4Galaxy S7Galaxy S4Galaxy Note 4Galaxy Note 5Galaxy Note 8Xiaomi Mi 4iGalaxy A5ZTE x500Galaxy Note 3Galaxy Note EdgeGalaxy Tab S2Galaxy Tab 2Oppo N3vivo X6 plusNexus 5Nexus 5XAsus Zenfone 2LenovoS90OppoR7 plusXiaomi RedmiLenovo A850 vivoactive HRについて質問です。 初歩的なことなんですけど、これってセンサーがパノバイクでも動きますか? また、現在のケイデンスや速度表示はリアルタイムで表示されますか? 精度や更新頻度はどんなものですか?
>>413 panobikeセンサー付けてるけれど、vivoactiveで認識はしないよ。 ケイデンスセンサーはあくまでANT+だけだったハズ。 近いうちにGARMINセンサー買う予定。 グーグル・マップのようなナビ機能と速度計を搭載したアプリって存在しない? Road bike pro有料のルート機能は思ったのと違った…
ロガーアプリは結局mytrackが鉄板なの? サイコンスレとどっちで聞けば良いのかわからないからこっちで聞くけど、キャットアイとかのアプリは対象のサイコンと連携せずにアプリ単品使用はダメなのかな?
mytrackなんてアプリあったか?My Tracksなら知ってるが Google My Tracksと同じアイコンのアプリ名も完全一致のやつはストアから消えたな 別のアイコンでアプリ名も完全一致のやつはまだ残ってるが同じ名前のアプリ作るやつってなに考えてるんだろう Google My Tracks使えてるならそれで良いんじゃね 代替手段でMy Trails使ってるがこの前初めて地下以外の場所でログが途切れた おまけにセンサーは有料版じゃないと使えないがかなり細かく設定できるよ
GPSロガー目的ならぶっちゃけ何でも一緒だよね 自分はOSMAndを使ってる、完全オフラインで地図&ナビできる(ので事前キャッシュ不要、バッテリ持ちが良い)のと、 屋外の地図の見やすさ(Google系に比べると線がはっきり見やすい)が良いと思うが サイコンとしての機能は弱いのでケイデンス表示など期待する人には不向き。 あとOpenStreetMapなので、グーグルマップのオンライン使用に比べると貧弱。
ロガーならgps test系のアプリがgpx形式で出力できていいと思う スポーツには向いていないけど
画面横固定アプリ+リストバンドにスマホ入れて使ってるんだがgpxファイルインポートしてバイブでナビしてくれるアプリないかな コースから50m以上逸れたら2回振動の連続 まもなく右折は1回振動,右折ポイント近付くにつれ間隔短く まもなく左折は3回振動,ポイント近付くと同上みたいな感じで 音声だと聞こえないし通知でもそんなに見てられないし 誰か作ってくれたら有料でも月額制じゃなければ買うよ >>418 自分で編集できるOSMの方が更新早くて俺的には使える 地方だとコンビニ潰れまくってるしセーブオン・セイコマとかの名称変更もOSMの方が早い気がする それとGoogleMapはたまに悪戯されて営業中なのに閉業とか書かれてる店舗がある >>420 使ったことのない機能ですまんが OSMANDの設定「アクセシビリティ」には 「音シグナルで案内 進行方向をビープ音で案内します」 「振動シグナルで案内 進行方向を振動で示して案内します」 というのがある、要望に近い機能じゃないかな? 画面横固定設定もあり、GPXルート読み込みナビもある。 >>421 超ありがとう! 正にこういうのが欲しかった 別途横固定アプリも要らなくなるし片道gpxだけあれば帰りはgpx反転できる機能が凄く便利そう 分岐ポイント近くなったら自動で画面ONにできるのも素晴らしい 今日は雨でバイブ通知はまだ試せないけど、gpxのwaypoint(滞在場所と時間)も表示されるからコンビニアイコン出なくても(スーパーマーケットと同じカートアイコンは出る)自分で作ったgpxなら迷うことはなさそうです インストールにちょっと手間取ったので忘れないうちに備忘録 インストール時自動でオフラインマップの自動ダウンロードが始まるのでスキップしてあとで自分で選べる(そのとき関東・東北など1個ずつ選択してDLしないとならないが、DL途中でも他の地域のDLを選択できる) 音声案内ファイルの外国語が大量に入っているので、使わないファイルはゴミ箱アイコンクリックしてから チェック入れてまとめて削除できる 通知をバイブで行う設定はプラグインのアクセシビリティから 設定項目多すぎて使いこなすのに難儀しそうだけど良いアプリ教えてくれてほんとありがとうございました >>424 紹介ついでに 音声案内TTSは聞こえのいい音量ある声(悪く言えばうるさいw)なので十分使えると思う。 (TTSの方がベター、通りや登録地点名称も読み上げてくれる) 案内の謎のセリフ「ふぉろーざこーす〜」は可愛い所もあるんだがw 以下ファイル(中身はテキストファイル)を修正すれば大体OKかと。 \Android\data\net.osmand\files\voice\ja-tts\tts_config.p 「Follow the course of the road for」→「道なりに直進」 「前から道が違います。」→「ルートを外れました」 「あなたが戻ってルート上です」→「ルートに復帰しました」 >>425 詳しくありがとう 読み上げる内容も日本語で編集できるんですね GJ ずっと+-ズームボタンの消し方を探してるんだけどもしかして消せないのかな 横からだがこりゃいいアプリだな 電池問題がなきゃeTrexなんぞ不要だな テンプレに入れといてくれ
これとハブダイナモあればもうなにもいらんじゃないか
地図は出なくていいから、スピード、ケイデンス、ハートレイトなどの数字と 高低図が同時に出るようなアプリがあればいいなぁ。
OsmAnd、ボリュームキー(物理ボタン)で地図を拡大縮小できるのに ナビ中だと音声ボリューム機能に切り替わってしまうんだが 何か設定が悪い?俺の機種だけ?
ENDOMONDO使ってるんだが先週末のアップデートからマップ表示がおかしくなった exportして他のアプリで見ると正しく見える
>>430 ありがとうございます。 って、前にダウンロードした形跡あるがな。 当時は何か思ったのと違って使わなかったのか? ケイデンスの表示とかに\1200/年要るのか〜 >>433 いつの間にかそんな価格に… ケイデンスセンサー認識するのに今金がかかるのか? >>434 そうみたい。 もちろん、hrmも含めて\1200でeliteとかのアプリ内課金すれば全部の機能 使えるらしいが毎年要る。 >>436 >ipbike あんな見辛いダサいアプリ要らん >>438 あれで見辛いって目が見えないのかお前がノータリンだからだろw 項目多過ぎるなら好きなように項目カスタマイズしろよ ガーミン以上に項目いじれるんだから >OsmAnd マップの設定→マップの簡略化で一番下のOverground Objectsにチェック入れるとズームレベル15以上でマップが白紙になるな 一応環境/SHARP/403SH/5.0.2/DR /画面1280x720
本当にノータリンでワロタw だからカスタマイズしろってば
>>442 Overground Objectsって地上の建造物(を表示しない)という意味だよね なので表示されない方が正しい・縮小時に表示される方が誤りな気がする そもそも地下以外は何も表示しないとか誰得かわからん設定なんで無視してる >>444 横からだがipBikeの素晴らしいカスタマイズ画面が見たいな(半分本気半分冷やかし) >>446 人によってレイアウトの好みが違うんだから、自分でやれよ 最初設定で悩むけど、慣れちゃえばIpBike程見やすく弄れるGUIないと思う。 ランタは表示段数増やせないし、泥だと4項目しか表示出来ないので論外。 知る限り、進行方向を常に上を向くマップ表示出来るサイコンアプリはこれしかないはず。 難点言うならフォント弄れない点か、デフォルトフォントがダサイので変えたい。
>>447 さぞ凄いカスタマイズしてるのかなと期待 >>448 OruxMapsも進行方向マップ表示出来る、確かANTもBLEも対応でサイコン用としても十分使えたはず ipBikeほどサイコン重視ではなく地図重視な感じ センサー使わないなら他にも色々、OsmAndでも速度・距離・時間・高度とかは表示できる Oruxよりさらに地図・ナビ重視で完成度が高い感じ >>446 >>440 の2枚目見れば知れてるんじゃね 表示項目増やせば1枚目みたいなことになるし、減らしても2枚目の感じではねえ フォント含めたセンス()やイマイチだが、レイアウトの自由度の高さがヲタに受けてるだけな印象
ipbikeの機能性は認めるけどデザインが無理だった カスタムでどうにか出来るレベルじゃない
昔からよくそういう話題になるけど、 素敵な画面の作り方誰も教えないし、 スクショすら出てこない
好みの問題だからでしょ その人がいいと思っている物でも他の人にはそうでもなかったり、ゴミと言う人もいる 世の中ホモやデブや禿げが敢て好きという人もいるから、そういう人に普通の女性が 可愛いと言ったところで理解出来ないのと同じ 作り方なんてヘルプ見たら分かるでしょ
カスタマイズしたらかっこよくできる は裏を返せば カスタマイズしない限りゴミ ってことなんだよなあ
標準が何も無いアプリもあるんだから、それ言い出したら全部のアプリゴミって 言ってるただのキチガイになるよ
こういう物言いする奴は、好みの問題と視認性の高いデザインの違いを理解してない。 少なくともカスタムの使い方理解してないだけという人は見本見せてくれないと説得力ゼロなんだですよ。 大体パソコンでもandroidでも、「俺の考えた最強の作業環境」は大抵噴飯物なので。 はよ見せて
>>440 を見て「何でボタンの上に半透明でサイコン表示するんだろう、 なんで無駄に黒い部分が余って地図は半透明に描かず表示が狭いんだろう?」 と思ったのは俺だけじゃないはずだ >>460 タップ操作が出来るスマホ画面ならではのアイデア。 ちなみにデフォルトではあのように透過具合が50:50なので裏に落ちても見えるので気になる。 透過具合を9:1ぐらいにしておけば、一時停止、セッション停止、ラップスタートを画面奥にあるボタンを押すだけで操作が出来る。 使う時は位置を間隔で覚えているので、見えないぐらいの透過率10:0でも問題無い。 触れば前面にボタンが現れるので押せば良い。 これによってボタン配置する空間を減らせて、走行中必要な数値と地図だけを最大限表示出来る。 IpBikeってかなり練られたツールなんだけど、誰でも、どんな使い方でも出来る汎用性は無い。 設計者の意図を把握して使う分には凄い便利。 後デフォルト画面が黒バックに白文字なのも、全天候下で最もみやすいメーター配色だから。 軍用クロノグラフが黒系文字盤で白系文字なのもそのためで、IpBikeもそれを踏襲してるので、あのださいデザインになる。 まぁでもとっつきにくさとフォントのダサさは認める。 実際ランタ2年つかって、いい加減これじゃだめだと思ってしぶしぶ使い始めるぐらいとっつきにくいアプリ。 誰か詳しい人教えてください。 GPXをインポートして、その道通りに音声ナビしてくれるアプリ探してます。 この音声ナビしてくれるものがない無い、、英語でも良いので知っていれば、、、 今は、beelineで矢印だけ見れたら良いかなぁーと思っていたのだが、良いものが無いかなぁーと。 インポートして、表示してくれるものはたくさん有るのだが、、、、 特にスピードもケイデンスも必要なし!
ああでも音声ナビって言っているんだから、画面OFFでも音声ナビしてくれる 奴の方が電池長持ちしていいかもね 片耳レシーバー突っ込んでおけば聞き逃しも無いし、規制も関係ないし ランタのロードバイクでいいんじゃないかな? 泥も林檎もあるし
もちろんiPhone! 普通のナビだと、GPXでインポートしたルートを案内してくれない。涙 ランタスも同じ!! ブルベで使いたいんだけど、そんな良いアプリ無いかなぁーと。 マップファンも中継地点 五ヶ所まで、、、 アイデアを出しておくれー
ナビは使ってるけど音声案内機能単独使用は使った事無いからなぁ・・・ ごめんよ
でも音声単独ではなくても良いが、、、 インポートしたルートを読んでくれるナビアプリ無いでしょ?? 骨伝導のイヤフォン使う予定だけどね。 悩ましいのよ。
>>425 使ってみました ふぉろーざこーす〜確かにうるさいねw 音声は聞き取りやすくて良いんだけど肝心のバイブが鳴らない(ビープ音は鳴った気がする) 画面OFFにならない(端末の省電力機能ONでも) 手動で画面OFFして分岐ポイント近くで自動的に画面ONになるんだがロック画面になってしまってあまり意味がない(ロック画面のままでも音声ナビはしてくれた) 横画面固定にできるんだがアームバンドに入れてると腕の角度によって上下反転してしまう なんかこう、カユイ所に手が届かない感じですた >>470 すごくよさげ、、、しかもルート外れただけで音が鳴ってくれるっぽいですねー。ガーミンのような機能が、、、しかも無料っぽい!!素晴らしい!試してみます。年間1万円ってサイコンより高いけど、とりあえずマンスリーですね。 しかし、考えてみたら英語で検索すればたくさんヒットしたのかも、、、 ありがとうございます。 ランタProが4/7まで半額250円ですってば奥さま
>>472 うちのXperiaP+Android7.0だと問題ないな 手動で画面オフして分岐ポイントでONになると地図が表示され、 そこで何か操作しようとするとロック画面になるし、操作しないとOSMAndの設定時間で画面オフになる。 機種による違いか、端末側の省電力・ロック画面機能と競合してるのかもね ANT+対応してないからいらない BTは接続切れも復帰も遅くて使い物にならなかった
アンドロイドなら何がええんや? ipbikeとりあえず入れてみたわ
>>475 スマソ ロック画面の件は自己解決。スマートランチャーというHome・ロック画面アプリが悪さしていた ちなみにこれ( https://play.google.com/store/apps/details?id=ginlemon.flowerfree ) プリインストールのHomeに戻したらロック画面にならずにちゃんとナビするタイミングで画面ONになって地図表示されたよ(省電力有効) ビープ音は鳴ったり鳴らなかったり。バイブは省電力・マナーモード確認したがどうやっても動作しなかった(セーフモード起動はまだ試してない)。経路は途切れてないからGPS信号が弱い訳じゃないと思う 「Follow the course of the road for ○○m」 というのはどうやら 「このままルートに沿って○○m直進してください」らしい 指示を繰り返す間隔を10分とか長めに設定してもカーブや分岐点があればその都度ナビするからこれでふぉろーざこーす〜もうるさくなくなった。 距離数○○mの部分と音声文字列の入れ換えはできないっぽいので、_ttsconfig.pの82行目 'Follow the course of the road for' は '次の分岐点まで' あたりが無難かな? 追記 往復のgpxファイルをインポートしても到着をgpx上の地点で選択すればちゃんとルートに沿ってナビしてくれて、帰りも復路のルートでナビしてくれたのは嬉しい gpx反転はまだ試してないが片側4車線道路あたりだと「ルートを外れました」になっちゃうのかな? ルートを外れたときの反応は20mくらいでかなり敏感だた >>431 俺もそれなる(AQUOS 403SH Android5.0.2) OsmAnd使ったあと完全終了させないと音量キーの動作がなんか不安定になるくね? てか閑静な住宅街だとかなりうるさいからむしろ音量キーで縮尺変更を無効にしてほしい それとたまに右折だけ日本語TTSが適用されない 「Right」で分かるから別にいいけど。 左折後すぐに右折するようなケースでは「左に曲がってください。そして右に寄ってください」 この辺は自動車用と共用してるだけ? >>482 それデータの設定ミス、たしかこの辺のファイル名が間違ってる string('right_sl.ogg', '右をゆるやかに曲ってください。'). ビープ音もちゃんと稼働しないなら、ここを修正するのもいいかもね 「ぷー」「ぴー」「ぶー」「にゃー」とか書いておけばw >>483 ありがとうございます 41~42行目でstring('right_sh.ogg', '〜').がだぶってるのを42行目の方を 'right_sl.ogg' にして様子を見てみます >>476 泥は表示項目少ないのと距離表示が短く計算される不具合ある。 センサー使うと10%〜15%短くなる。GPSだと正確。 ケイデンスとスピードセンサーを別個に設定認識出来ないので、ケイデンス諦めない限り走行距離はあてにならない。 アイフォン版だとセンサー付けても最初からGPSで距離測るので正確に表示される。 泥用だとANT+使えるスマホならIpbike。ANT+使えないならアイフォンにするかガーミン買え。 >>485 分かり易いまとめありがとう! あんた有能や! 今日発売のSONYのVAIO PHONE Aの実機触ってきた ANT HEALTH SERVICEっていうのインスコされてたからANT+対応してるんじゃない? 5.5inchでFullHDに省電力CPUで2800mAhだから良さそうなんだけどどうだろう? もう買ってきたって人いたらペアリングしてみて欲しい
sonyはvaioブランド売却したので別メーカーですよ
>>487 ANT HAL SERVICEじゃね? 日本メーカーのスマホならみんな入ってるからおサイフケータイとかで使うサービスなんじゃね >>489 NFC無いからお財布機能もワンセグ機能もvaio phone aにはないみたいだよ? なんだろうね VAIO Phoneは初っ端の端末が酷すぎた 台湾製で2万ぐらいのスマホにVAIOのロゴ付けて5万ぐらい売ったからな
>>489 すみません、それです おサイフケータイとか無い機種なので、普通にANT+搭載なのでは?と思った次第です 画面がかなり大型なので、サイコンとナビの両刀が便利になりそうなのでワクワクしたのですが 搭載は実際のところどうなんでしょうか? >>493 ANT+搭載なら仕様書にANT+のロゴマークついてるはず。 エクスペリアも実装してたZ5までは仕様書の隅っこにANT+マークがあった。 >>483 たびたびすみません OsmAndなんですが今回の更新でTTSは修正されたみたいですね ところでフラグを立てた順番にコースを設定するにはどうやったら良いんでしょうか? 出発地と到着地を設定→"出発地に近い方から"分岐点ごとに長タップでフラグを置き、その他の設定から[最後の経由地点として追加]→到着地に向かってこれを繰り返し これで行ける感じなんですが、交差点直進の所でも設定しないと極短い直線で行ける所がわざわざコの字に迂回させられたりします (今回追加された優先道路設定は平野でルートも坂のない平坦な場所です) 何か設定間違ってるのかな… それと最後の経由地点として追加するたびにリルートされるのは良いんですがその毎に縮尺が変更されてやり辛い… >>495 ルートの作り方はそれでもいいし、「より後の目的地として追加」で順次指定してもいいし好きにすればいいんじゃね 変なコの字迂回はしないけど、心当たりはいくつか ・OSMの元データに自転車の一方通行除外が無いので、車と同じく一方通行している ・そもそもOSMの元データがおかしい・足りない(道が繋がってない等) ・OSMandのプロファイルで自転車を選んでいない ・検索案内サービスでBRouterなど他の検索方法を試してみる >>496 レスありがとうございます。こんな感じでした フラグ立ててもその手前で迂回させられてしまう(2枚目) 右端画像の13番から先は中央分離帯があり右折できないうえ目的地の通用門というか裏口に廻されてしまう(赤い線が正面入り口) 仰る通り見た目は繋がってますが<271>と<48>の交差がOSM上で繋がってないのかも知れないですね 地図上をタップした順序で素直にルートを引いてくれるアプリを探してやっと見つかった Rambler GPX Maps & Navigation https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.nwg.dev.wear.rambler これで新規作成→各ポイントにマーカー置けば直線で結ばれるので線引いてgpxで保存 マーカー間は地形無視して直線で結ばれるので緩いカーブでマーカー置くのが面倒なのと、OsmAndに取り込むと何故か点線になるがまあ使える感じでしすた UIは英語だけど直感的で分かりやすかったです 泥スマホと格安simでサイクルナビ専用機を1台持ちたいけれど、オススメな機種あるかな?
>>498 素朴な疑問なんだが、メインスマホのGPSじゃダメな理由って何? シムフリでなくてもほぼドコモしか選択肢ないから白ロムでもおkよ ant+対応もぺリアだし
格安SIMなんだから白ロムなんて有り得ないだろ SIM挿し運用なんだからルート案内も必要な前提なのだから、 AGPSがマトモに機能しない時点で使い物にならない
そもそもSIM無しオフライン運用で全然問題ないけどね
>>503 多少測位遅れるとはいえ、GPS Status & ToolboxでAGPS問題はほぼ解決されている >>497 どこか知らんけど、説明画像作る手間があるなら直接OSMを修正しちゃった方が良い データ反映には数日〜数週間かかるだろうけどOSMを利用させてもらう対価という意味で >>506 えー…ルート引くたびOSM編集なんてやってられないよ(OSMとはそう言う物なのかもしれないけど) 試しに東京駅北口から上野まで1本道で行けるところを引いてみたがやはり十字路直進でもフラグ立てないと迂回させられる 右から2番目は経由地フラグを立てなかったルート 右端がRamblerで引いたルートをインポート 少し面倒なのはtracksフォルダにインポートしてからでないと「gpxファイルがtracksフォルダ内に見つかりません」てなる 一旦マップ設定→GPX経路から経路を追加するとtracksフォルダにインポートされ、次回からそのフォルダが選択される これコピーしないで直接外部フォルダから参照出来れば良いのになあ gpxをインポートするとナビアイコンから歯車→設定の内容が追加されるので[地点間のルートを計算]を無効にしないと迂回させられる それからMap描画が遅いんでOsmAndにGoogleMapを表示する方法ググったらあっさり見つかったんだが、GoogleMap改悪されたから今はもう出来なくなったのかな 多分ググった先と同じことだと思うけどマップの定義と編集からNewMapnikのURLを http://mts3.googleapis.com/vt/lyrs=m,classic &x={1}&y={2}&z={0} にしてもGoogle Mapsの選択肢は現れるがマップは何にも表示されなかった >>507 すっごい大通り避けてるな、OsmAndの経路案内サービスに何を使ってる? ルート関連設定で心当たりとかない? 標準のOsmAnd(Offline)は検索が遅くて割と変な迂回細道のコース出すけど>>507 ほど酷くなかった 自分はオフライン運用なのでBRouterを使ってるけど途中の昌平橋を迂回しただけで>>507 ほどは酷くない OSRM(only car)は大通り直進で問題なし >>509 経路案内サービスはOsmAndのままです YoursとStraight lineは試してないがOSRM(only car)に変えたらGoogleMap表示させようとしたときみたいにアプリ不安定になってマップが何も表示されなくなった 端末再起動したり色々いじってるうちに直った BRouterというのは別のアプリで、そのサービスをOsmAndに取り込めるという意味ではないですよね? 日によって同じ地点間でも検索されるルートが違う気がする…渋滞回避してる訳じゃなさそうだしなんでだろう 最速ルート検索は自動車の設定にしかないから違いますよね Ramblerでルート引くときは緩いカーブはマーカー置かないで地形無視して直線で結んでやらないと「途中の経由地に着きました」が鳴りっぱなしでうるさいw あとそうだ、バイブが鳴らない件、どうやらほんの一瞬だけ鳴ってるっぽい(ナビスタート直後のみ?) それでもメール通知等で鳴るよりも全然振動が小さく短いのでかなり静かな場所で手で持っていないと気がつかない 分岐点近くで画面オン設定はバッテリー結構消費するみたいでした
>>497 >>507 経由地点を交差点に設定してはダメ。交差側の道路を無理に通ろうとするからこうなってしまう 通りたい道路がある時は交差点付近を避けて指定すること。 あとはBrouter使えば解決じゃないかな 泥課金版のruntasticってgoogleEarthで走行履歴を見れたけど 直近のアップデートでその機能が消えた?
このスレの住人なら詳しそうだから教えて欲しい 先月チャリ買ってナビ用にHTCのHTL23をマウントしてたんだけど 振動で2回AFメカがダメになった AUでFeliCa付きで振動に強いモデルってあるだろうか?
gpx形式でルートをインポート出来て、一画面でルートと標高の両方を確認できるiPhone用アプリってないでしょうか? 今MotionX GPS使ってるんですがルートの標高を確認できないので、出来るアプリを探しています
>>514 1年前ぐらいまで使ってたけど、グーグルアースで履歴再生する機能はその頃から不具合で再生不可になってた。 たぶん復旧不可能で機能ごとオミットされたかと思われる。 ランタは泥版はついでに作ってる感有り過ぎるんだよな、不具合放置しすぎる、未だにスピードセンサーだと距離表示短くなるでしょ。 スタートからゴールまでの時間・距離と合わせて、 速度、標高がグラフで表示できるシンプルなもので おすすめはありますか?androidです。 イメージとしてはx軸が時間と距離で、 y軸に速度と標高を折れ線グラフで表示するような。
Runtastic Road Bike PRO 500円がただいま無料セール中
要らないかなぁと思いつつ無料ならとインストールしてしまう そしてID登録しようとして「そのメールアドレスは使われてます」 既に登録してたw
でも珍しいね 今迄はコードだけで引き継げないようにしてたのに、今回は永続無料のPROそのもの配布か どうせなら心拍計やランニングの方のがいいんだけどなぁ
523は取り敢えず入れてはみたが 別に自転車NAVITIME 使ってるんだよな、知らない所行くの便利だから・・ 若干方向性が違うアプリだけど
>>533 普段泥版もProは有料。 泥版不具合抱えたままでまともに使えないから、タダでも要らない状態。 スピードセンサー使うと走行距離が10%〜20%短く表示、記録される。 GPSだとまともに表示する。 ケイデンスセンサーはスピードセンサーとセットじゃないと認識出来ない。 個別にセンサー登録する事が不可能。 したがってケイデンスセンサー使いたい場合、距離表示があてないならない。 もう1年近く使ってないけど、直ってないはず。これ3年近く前から抱えてる不具合。 尚アイフォン版は距離表示にGPSを強制的に使うので、距離表示がおかしくなる事は無い。 >>536 ありがとう。(なんか重複投稿になっててすまない) じゃあ >>532 はなにを言っとんかねえ(´・ω・`) ケイデンスセンサーって何を元にしてるのよ?周長でしょ? iPhoneと比べて何パーセントって分かってるなら周長に補正をしちゃえばいいじゃん。 いくら正しい周長を入れたって正しくない距離が表示されるならそれもありでしょ。
>>538 それやると、速度表示がえらい事になる。 それにずれる計測距離なんだけど、毎回違うというか毎秒変化してる感じで変化量が一定じゃない。 そういや、アプリでタイヤ周長を自動設定するようなの無いのかな? それと、各ギアの歯数を入力しておけば、今何速に入っているか表示するやつとか。
>>540 周長自動計測するには、速度と回転数が必要。 そうなるとスピードセンサーの信号とGPSの速度データがあれば計算できる。 ここまで書けば判るが、周長設定するより、GPS速度表示した方が話が早い。 段数表示だけど、これも速度とギア段数のデータが必要。 ギア段数を検出するセンサーとサイコンがそれを読みとる機能が必要。 Di2だと今でも表示出来るんだが、ヒゲアリ10速STIの時代にはフライトデッキ用の端子がSTIに装備されていた。 これでシフターの段数をフライトデッキで検出出来て、F/Rの組み合わせ段数を表示出来る仕組み。 尚これを利用してクランクに何も付けないで、ケイデンス表示も出来た。 ただし速度でケイデンスを計算してしまうので、下りでペダル無回転でもケイデンス表示する既知の不具合がある。 有ると面白い機能なんだけど、走りで絶対必要な情報なのか? と言うとそうでもないので、流行らなかったんだと思う。 まあGPS速度ってあまり正確じゃないんだよね。 だからこそガーミンも普通に速度センサーを付けてる。 速度とケイデンスセンサーからギア比を割り出すというのも不可能じゃないけど フリーがあるし測定誤差やラグやらで信頼性はイマイチだろうな
>>537 何をってそのまんまだとおもうのだが… 読み返すのをオススメ >>541 車のナビはタイヤ周長を自動設定してるみたいよ。 ただし、GPSの誤差を考慮してかかなりの距離を走らないとダメみたい。 でも、両方のデータで補完し合えばトンネルとかでも計測中断されない。 >>542 も書いてるけど、速度とケイデンスでギアが分かるはずなんで 例えばアウターのローとかにならんようにコーション出ればいいかなと。 >>543 >アイフォン版はフリーにならないのかねぇ。 「アイフォン版は」の【は】に、泥版はフリーだっていう含みを感じたんです。 >>539 それって直近のアップデートでそうなった。 それまではケイデンスと速度、距離はまともに動いてた。 このアプリ、センサーとの相性が結構あるようで、自分の使っていたGIANTのRIDESENSEでは特に問題なく動作していた。 バージョンを旧いのに下げたら、元通り動くようになった。 BT接続に異常が発生すると10%とか短くなったことも大分前にあったが、最近は普通に動作してたよ。 >>548 あの手のセールってだいたい1日限定だろう。どこタイムゾーンなんかわからんけれども。 >>545 アンドロイド版は無料セールやってたって話でしょ? 無料をフリーと称しているものと解釈したが つまり>>537 はなにに引っ掛かりを感じたの? どうでもいいけどなんか気になっちゃう >>551 アンドロイド版の無料セールのことを知らなかったのでは? その直後から読んていたのだと思う >>551 >アイフォン版はフリーにならないのかねぇ。 ってのを読んで確認した結果、あいぽん版も泥版も同じく「通常は有料、その日は無料セール」だった。 元の発言者があいぽん版と泥版(の料金?課金?状況)に何か違いがあると思っている(らしい)事に対し疑問を感じていると述べた。 以上 両方タダだったのか…アンドロイド版しか確認しなかったから、勘違いしてたよ。 色々わかってスッキリした。 せっかく買ってみたけどアンドロイド版のレビューは散々だね
iOS版は休憩からの再スタートでBLEセンサーの再接続時にしょっちゅう落ちる。 iPhone5s+wahooのセンサーで。
セールでゲットしたけどセンサーが一体じゃないので使えない 別々でも動くアプリない?
>>564 Wahoo RPMみたいにスピードとケイデンスが別ユニットになってるような製品? Wahoo FitnessとかCyclemeterあたりかなぁ >>550 称するも何も、フリーイコール無料だよ。 >>566 元の発言がフリーソフトウェアかフリーウェアかどっちを言ってるのか分からなかったので cyclemeterって取り込んだルート見ながらログは取れない?
>>567 まさかオープンソースでもあるまいに何言ってんの >>567 フリーソフトウェアとフリーウェアの違いを教えてくれ。 >>569 やっぱ取れるよね スタート押すとルート消えちゃうんだけど、何がいけないんだろう どうでもいいけど暑くなってきてスマホまで熱いわ 真夏は壊れんじゃないかな
まともなものなら温度が高くなると処理速度落としたり動作止めたりするから壊れるまではいかない
その落とした処理速度で GoogleMapが劇重になって 劇重になったことでバッテリー温度まで上がったりして 最終的に保護回路発動しちゃって止まったりするよね
処理速度を落として重くなったから温度が上がる? 重いから処理速度を上げて熱くなる状況と混ぜてないか?
>>573 アイポンは40℃(たしか)で気絶wする。 下は0℃(たしか)で気絶wする。 上に出てたけど、Runtastic proはちょくちょく無料になる?
>>578 年に一回くらいかな 買ったけど誤差ひどくて使ってない Runtastic proとRuntastic MTB proをいずれもタダの時に手に入れて 何年も使ってきたけど、cyclemeterも試してみた。 並列で動かして累積標高が全然違うんだけどなんで?
>>580 標高計算のために使ってる地図が違うんでしょ Runtastic の獲得標高はGPSログから単純に算出してるっぽいから、物凄く多く出るかんじ。
>>540 Cyclemeterにその機能あるね。 iPhoneでvivosmartとかの心拍計って使える?
>>585 cyclemeterとかのアプリでも使える? >>584 あった。 奥深くてわかりづらいけど、見つけた。 >>581 ,582 同じコース走って(というか、並列で動かして)cyclemeterは420m、 Runtastic MTB proは730mと大きく違う。 でも、コース中の最高地点と最低地点の差だけでも400m近くあるんで cyclemeterの方がおかしいような気がする。 ついでに、stravaに転送すると1,900mくらいになる。これはルート自体が 全体に東に数百メートルずれるので座標系が違うのか? >>588 標高の話。個人的には目安に過ぎないと考えている。地図を使った推測値(だよね?)だし。 アプリ内では大きなブレは無いだろうから、「今回は前回のコースより獲得標高が大きい」的な判断はする。数値自体はさほど気にしない方向で。 >>589 確かに高精度の標高データでも5mメッシュ程度だもんな。 走行中の座標が前後に5mなら大したことないが、左右に5mだと山の中なら 激しく違う可能性もありだわな。 >>588 そうそう、深くて見つけづらいんですわ。 なので、コレ置いておくね。 Cyclemeter その他/設定/バイク/車輪の円周/最後の大きさを使う >>591 サンクス いじくり廻していて偶然見つけても、もう一度探そうと思っても なかなか見つからないことが多いんで。 どっかにpdfかなんかのマニュアル無いんかな。 これくらいのアプリでマニュアルいるってか アタマ悪いのか?
>>593 すまんね。頭悪くて。 カシミールで作ったルートを読み込む際にGPX形式だと標高グラフが出なくて KMLだとグラフが表示される。ってところまではわかったんだけど、 チェックポイントを設定するやり方とか教えてください。 Runtastic Proが無料になっているのをここで知って、初めて入れてみた。 これってオフラインマップが使えたんだね。 これまで、iPod Touch 5th + Bad Elf 2200 + MapFanのオフラインマップ という組み合わせで自転車ナビとして活用してたけど、MapFanをバージョンアップしたら、地磁気センサーのないiPod Touchではダメダメになった。 途方に暮れてたけど、Runtastic Proのオフラインマップはそこそこ使えるわ。 この組み合わせだとバッテリーがそこそこ持つし、万が一転倒などでiPod Touchを破損しても大した損害にはならない。 当分、この運用で行くわ。 無料キャンペーンの情報くれた奴には感謝するわ。
cyclemeterって測地系は何? カシミールで読み込むと数百メートル東にずれるね
>>600 cyclemeter の設定-マップ-北斗GPSの修正 がオンになってない? オフにしてエクスポートしたらうまくいくんじゃないかな >>599 ∧∧ コイヤァァァァ!! (д´*) (⊃⌒*⌒⊂) /_ノωヽ_) >>925 922でも書いたけどELEMNTアプリで作成するルートはイマイチ。 出先でルート作成するなら、Ride with GPSをブラウザからアクセスして作成した方がまともなルートになると思う。 自転車NAVITIME がルートをエクスポートしてくれてらお手軽なんだけどな〜 google map使えるサイコン出してくれないかな 日中でもはっきり見える&熱暴走なし&バッテリー持ち10hr以上だったら10万は出すで。
グーグルマップは日中はっきり見えないから無理w あの全て灰色系マップがカスタマイズで色変えられれば最強なんだけどね
>>601 おーー、ホントだ! ありがとうございます!!! 体では払いませんが。 以前、音声のみのガイドが無いか?って事で聞いたけど、、、 ビーライン導入してみました。音は全くならないけど、不要な情報が表示されないのは快適。 もっか、試してみたい人は、スマホのアプリで体験できるので試してみて欲しい。 バッテリー30時間駆動は、最高の一言。 http://beeline.co/ >>609 自分はWahooを使っているけど、もう2台目(2台目も壊れてる)。耐久性がないという印象。 あと、Apple Watchも使える。 >>610 iPhoneだとApple Watch以外の時計型は使えない? >>612 やっぱり腕時計型だと対応してるのあんまなさそうなんだね。 サイコン買うまでは心拍計も買わないでおくよ。 ありがとう。 時計型つーかリストバンド型ならmio linkが使えたと思うけどな
>>611 http://abvio.com/question/devices/ ここに載ってるもので、腕時計型の心拍計で、bt 対応してるもの… 載っててもant bridge経由で使えてるのもありそうだから、そこは注意。 手持ちのものだと、mioのfuse, alpha2, linkの3つは使えてますよ。 >>612 そのカシオの腕時計も持ってるが心拍計機能はないね。 RFLKT みたいにcyclemeter のデータを表示するものですよ。 runtastic roadbike proって不具合でもある? ログ取れてない事が頻繁にあって… mountainbike使ってた時はこんな事無かったんだけど
>>616 セッションが中断されることは結構多いな ちな泥 省電力設定とかバッテリーの最適化の項目があったらそこからRuntasticは最適化から除外みたいな感じにできないかな? >>616 スタート時にGPSをうまく掴んでなくてゴール地点で実はダメだったことに気づくことはある ちなみにこのアプリはロードもマウンテンも中身は同じよ >>618 >ちなみにこのアプリはロードもマウンテンも中身は同じよ そして、おそらくはRuntastic (PRO) - 色んな種目に対応したヤツね - とも中身は同じと推測している。なんでアプリ内課金じゃなく別アプリになってるか前々から疑問。 >>619 そりゃ二重取り三重取りした方が儲かるじゃん そして容量圧迫したら類似のアプリを削除させて独占したったwってドヤ顔出来るじゃん そういう脳内だよ 無料アプリ+PROオプション+Roadbikeオプションとかの形なら上がりは同じだと思うんだ。単にバカなんじゃないかと思っている。
別アプリにして対象者限定したほうがインストールされやすくなり、ビッグデータとしても価値高まって活用(儲け)しやすいっしょ
例えばロードバイク使ってる人にランニング用品の宣伝表示させても効果薄いということ
>>497 のRamblerってアプリ今までgpx切り貼りするのに重宝してたんだが 急にインポート出来なくなったの俺だけ? ちなみに外部アプリで作成した(またはStravaなどからDLした)gpxはメニューの"import tracks"から Ramblerでエクスポートしたgpxは同メニューから"import"で取り込めてた Stravaのスライダーちまちま動かしてやるより全然楽にスタート/ゴール位置切り取れて 例えばA-B-CみたいなコースをA-Cみたいに途中カットして繋げる事も出来たのに import tracksでgpx選んだとたんにアプリ落ちるようになってしまった Ramblerがエクスポートするgpxはxmlタグがちょっと普通のと違っててOsmAndのナビで使おうとするとやたら重く(実際計ったら90倍くらい遅い)不安定だったんだが それに気づいて rte rteptタグをそれぞれ trk trkptに置換することでサクサクだったのに… キャッシュ削除やアプリアンインストールして入れ直しは試した ポイントの簡略化ができるPro版は日本では使えない仕様らしい(ストアからDLできない) >>623 そうなんか。だとするとワシは商売に向いてないんだな(^^;; >>616 iPhoneでBLEセンサー使ってると、休憩からの再開時によく落ちる。 >>616 画面消してたら78kmでいつも切れるからバッテリーつなげて常時点灯したら解決した Android7にしたらStravaもCATEYE CyclingもBLEスピード&ケイデンスセンサー繋がらなくなったけど 他のアプリでもいいから繋がってる奴いる?
OsmAnd+買ったんだが今回の更新でフラグアイコン→出発地メニューから「出発地と目的地の入れ替え」でBrouterのままでもgpxルートの反転が出来るようになった(今までは反転すると地形無視で直線で結ばれてしまった)。 でもきれいにgpxルートが反転するわけじゃなく、微妙に違うルートに再計算される感じ。計算時間も約60kmのコースで1〜2分かかる。 やはりgpxを反転(このメニュー自体、経路案内サービスをOsmAndにしないと現れない)して使うにはBrouterは使えない模様 >>624 自己レス どうやらgpxのヘッダだけRamblerのものに書き換えれば他のタグが多少違っていてもインポートできる模様(仕様変更でなくバグだとよいのだけど) OsmAndとRamblerのとりあえず分かったところだけまとめた 自作スクリプトはこれはまだ開発途中で動作試験中 ●Ramblerのインストールからgpx編集エクスポートの流れ 変換用スクリプト(未完成) ●OsmAndでgpx通りのナビをさせる流れ 等高線を表示させるにはさらに250円のプラグインが必要 日本全域タイルと各地域の等高線・Brouter日本全域合わせると4GB近くなった OsmAndの経路記録の精度 >>629 等高線ってそんな画面になのか、色を変えられるのはいいな。 250円ケチった貧乏人(説明はしない) 関係ないけどMount Fujiが1010mってなんなんだw >>628 stravaもruntasticもpanobikeも使ってるがとりあえず、つながる。 ただ本体の青歯の更新ボタンやオンオフが効かなくなることが多く、再起動しないとダメなことがある。 wahoo rpmみたいなクランクにつけるだけみたいなケイデンス・スピード センサーってまだ他からは出てないの?
GoogleMapいつの間にかアプデで BKの細分化と進行方向に向かってアーティファクト出るようになってるんだね、こりゃ助かる。 その一方でストビューが激重になってるけどね。。
OsmAnd+普通にコース引く分にはBrouterでおkなんだけど あえて遠回りしたいときこんな感じにオレンジ色のフラグ立てて より後の目的地として追加で引いてるのだけど このオレンジ色のフラグを一括で削除する方法はないでしょうか ダッシュボードから履歴は一括削除できる(でも全て選択してゴミ箱しても1回じゃ全部消えない) アクティブフラグ(三角フラグ)も一括削除できるのに、このオレンジ色のフラグがアプリ終了してアプリ再起動しても残ってるから次のコース引く前に手動で1個ずつ削除しなきゃならない… それとGPXを反転して保存すると経由地点が消えてしまう 経由地点は読み込んだGPXに埋め込まれてないと音声ナビしてくれない お気に入りに追加すれば経由地点と同じタイミングでナビしてくれた スタートとゴールが同じ地点のGPXを反転するとたまに距離0mになってしまうのはなんでなんだ(そうならないのとなるのがあるから分けわからん) 連投すまぬ OsmAnd+にimportするとStravaのGPXが壊れるわけじゃないけどセンサー情報部分が他のアプリで使用できない状態になる まぁそこまで邪険にせんでもいんじゃね 俺はルートは水もの、て感じで作成してまでその通り走ろうとは思わないけど、作成が楽しい人もいるだろし
サイコンのセンサー同期とかややこしいことはしなくてもいいから スマホのみで速度や走行距離、地図表示やGPSログまで取れるようなアプリってないだろうか。 できれば日本語表示で。
>>643 色々ある 有料から無料の無広告まであるよん >>643 逆に出来ないの知らないんだけど サイコンで検索したらいい すまん言い方が悪かった。 あれこれ見ていると何かしら不満がレビューされていて迷ってしまったんだわ。 とりあえず使ってみるしかないか。
runtastic入れてみたけどこれって横向きにならんのね。
runtasticって地図が進行方向上にできない?
>>654 持ってるんだよね? できることがわかったんだからとりあえずなんかやってみ やってみたけど、設定にも無いし常に北が上の状態。 ちな、android
>>656 スマホをぐるぐる回すという発想はなかったのか? >>650 無理矢理横にして見やすいならいいけどレイアウトが縦なまま画面だけ横向きなら意味ないよね。 runtasticのレイアウトのまま左に各種データ表示、右にマップだとわかりやすいんだけどな。 >>654 多分マップがヘッドオンになるのはナビが解禁されるプロからじゃないかな。 ナビ中のみかナビなしマップでもなるかは知らないが。 >>657 そういうメニューないんだが。 どれを押したらいいか教えてください。 あれこれ試せは全く参考になりませぬ。 >>658 ぐるぐる回しても北が上のままだから聞いているんですよ。南向いても北が上のまま。 回して向きが変わるなら問題ないです。 その設定の方法を教えてください。 >>660 自分はpro使ってますが、ヘッドアップになる設定が見当たりません。 ルート設定してナビ中にもなりません。 >>661 設定しか見えないのかよ 起点の効かんやっちゃな マップ画面にした時に画面下の真ん中にある矢印マークをタップしてみろ ちなみに無料版もできる なんとなく斜めってるけどな サイクルメーターはまっすぐ上に向く もっと広い視野で考えような! >>662 情けないのう、、、、、、 runtasticに回転制御アプリを入れてみた。 横画面にした結果だけ言うと案の定マップが画面外に埋没。 ただ縦画面の横幅を伸ばして横向きに当てはめただけ。 画面下部のアクティビティボタンだけはフロート表示なので画面上に出てるけど 縦画面のままなら見える下半分が完全に見えなくなる。 勿論スクロールバーなぞない。 アプリレビューに電池消費が多くなるとの書き込みもあることから 有り体に言って駄目ですな。 いくつかの回転制御アプリを試すも表示結果は同じ。 でruntastic共々削除。
>>664 GPSを常時動かしてんだから電池消費が多くて当たり前なのもわからなない?? >>665 電池消費が多くなると書いてあったのは回転制御アプリのレビューな。 脊髄反射格好悪い。 場合によっちゃ、ディスプレイ常時ON、地図データリアルタイムダウンロードしてて電卓食うとか言ってんねんで?
>>663 ホントにandroid版ですか? 真ん中に矢印アイコンなんてないです。 そもそも下のアイコンは4つで真ん中なんてありません。 >>670 あ?悪い おれのiOSだわ そんなに違うもんか? >>670 いま、プレイストアで見てきたけど違うんだな 左から2番目かいちばんの右のアイコンは何かな? とりあえず押してみたか? 左から2番目は距離マーカーをたてる。一番右はマップのダウンロード。 機転を利かせて、とうの昔に試してみてる。 >>656 でandroidだと言ったのに... ランタに関わるとろくな事にならないという教訓かもしれない
まあ真実はひとつ。韓国メーカーのスコットってだけだ。 何も足さない、何も引かない。 それだけでいいと。
泥で 「VeloPal GPS サイクリング」 って使ってます、ここでは話題になったことが無いと思うんですけど、何か不都合があるんですかね?
>>679 むしろ使い心地教えて 聞いたこと無かった covia FLEAZ NEO に adidas miCoachを繋いで使っています。 私の使い方ですが、ログ取りと音声による走行距離や時間、心拍数等のアナウンスです。 私の使い方で、気になった点といえばGPSが欠測すると記録中のログが飛んでしまうこと位ですかね… 詳しい使い方を把握していないので、他にも出来そうではあるんですがご使用の方がいらっしゃったらノウハウを聞きたいなと思いました。 個人的に良いなと思ったのは以下の様な点です。 ・外付けセンサーは、BLUETOOTHとANT+の設定が存在する。 ・音声アナウンスは、各種パラメータをトリガーにして発声させる設定が3種類。 ・ログをWEB上に同期すると複数のスマホ及びPC上で閲覧可。 >>681 サイコンの様な使い方をしていないので詳しくはわからないですが、地図表示画面はヘッドアップ表示の様です。 CyclemeterのAndroid 版出たんだね。 無料だと制限キツいけど、iOS版は出来が良かったから期待できるかも。
>>681 もうグーグルマップでええんちゃうん。まあグーグルマップがヘッドアップ出来るか知らんけど チャリでヘッドアップ必要かな? 地図を読めないのは女の特権だったんだけどね(笑 最近は男も地図が読めないのかな
>>686 できる、できない と 便利、不便 の区別がつかないバカ 「Waaaaay!(うぇーい!)」とか勧めてみるw 泥版?知らん。
>>683 速攻アンインストールしちゃった。 年間1100円だか払わないとオートスタートが無いから。 スマホをハンドルにセットするならそれでもかまわないけど、自分はそれをしたくないので。 cyclemeterとrantastic proどっちがいい?
>>691 ちゃんと測定したいならCyclemeter 安いのがいいならRuntastic 今までStravaをiPhone6でやってて それなりにバッテリー消耗してたんだけど、 moto Z Playにしたら3時間稼働させて 100%→97%で驚愕した。 モバイルバッテリーの250g軽量化された。
5.5インチもあるスマホをハンドルマウントするとかどんなチンドン屋だよ
ハンドルマウントならiPhone7サイズでギリだわ それ以上になると、ライトスレじゃないが自転車そのものがスマホのマウントに見えてしまう スマホをサイコン代わりにしてるつもりで、実は自転車がスマホの周辺機器になってるんじゃね
GeoTracker入れてみましたが、これ使えますね。 じっくり使った結論ではありませんが。 何か変な情報漏れとか怖いのでインストール時にGPSにはアクセス可、その他のデータにはアクセス不可にしてみましたが、挙動が変な事もないです。 スピードメーター的カーナビ的な「走っているとき見る」使い方にはどうだか分かりませんが、乗っている間の速度やケイデンスチェックは専用機に任せて、コースを走り終えた後の結果を見るには有効なアプリです。 垂直方向の移動速度とか、考えもしなかった数値が表示されたりして楽しいです。 ただ、パワーメーターからのデータを受けるようなアプリでなくGPSロガーですから、トレーニングには不向きかもしれません。
6インチ以下くらいなら割とステム上に納まる MINOURAとかのごっついホルダー使ってたらダメだけどな 俺は地図とWeb参照メインで設置してる
>>700 まあ個人の感覚の違いは認めるよ 俺はトピのライドケースマウントでも4インチ台が限界 iPhone6〜7と2年以上ハンドルマウントで使ってたけど、けして収まりがいいとは思えんわ 7インチタブを使ってる俺からすれば4インチだろうが5インチだろうが同じだよ
Cyclemeterって年間1100円くらいだっけ? それ出す価値ある? runtsticpro使ってるんだけど、なんか精度が悪い気がするんだけど。
アプリにあまり高精度求められても ガーミンの高いの買えばいいのに
オレはStravaを家で起動してカバンにいれて 帰宅してから終了するからマウント無縁派。 こんな人もいるしょ?
ほとんどの人は画面を常に見たい人だと思う マップもヘッドアップじゃないとな
>>705 それでも考えたんだけど、ガーミン買うほどガチで乗ってないからアプリで十分なんじゃないかと思ってるんだけどね。 その中でも精度は別にして、他の機能とか年会費払う価値があるのかと思って質問しました。 ランタで音声コーチ(距離、時間、速度)させるだけで十分だわ だから9割画面オフ ツーリングではケイデンスと心拍付きなサイコンも併用するけどね
泥スマホにIP Bikeを入れてみたけど設定も画面もわかりづらくて挫けそうだ。 最高速度更新とか一々読み上げる音声ガイドってどこ切ればいいんだ。
>>707 地理音痴のオレは必ずノースアップ じゃないとどっちに走ってるかわからんようになる。 あら、そうなんだ? 地理音痴がヘッドアップ使うもんだと思ってたが、、 人それぞれなんだな
そいえばIPBIKEはヘッドアップにできないのかな。 ほ、方向音痴ちゃうわ。
>>715 地理音痴であって方向音痴ではないってことなんではないかい 私は完全な道音痴で方向音痴だからヘッドアップじゃないと無理だわ 地理音痴でも方向音痴でもないけどノースアップだわ くるくる回って見づらい
>>719 そうそう 道に迷ってなんぼ だから俺もアブリonにしてスマホをバッグにぶち込む派 完全に迷って絶望した次の日にガラケーからスマホに変えたのもいい思い出
>>712 ,716 最初に画面下にスライドしてメインパネルOFFを勧める。 ワシこれに気づくまで何ヶ月かかったことかw あとは適当なところ長押しでパネル項目追加削除で。 音声は設定あるじゃん。TTSが棒読み機能。 背景色テキスト色をガーミンっぽくすると多少は見栄えマシになるよ。 ノースアップと切り替え可能。 なんかいじりたくなったら長押しorダブルタップやで。 >>717 いや、地理音痴、方向音痴両方だわ。 数年前のカーナビに比べるとリルートがやたら早いんで、ちょっと曲がるところ 行き過ぎたりしても瞬時にリルートされてたりする。ヘッドアップにしていると そういうのわからんまま、ナビされるままに走ってしまうからね。 Wahoo RPMとCyclemeter ELITEでXperia XZ(Android 7.0)をサイコンにしてみた 取り敢えずセットアップ完了で感度良好 必要なら週末にでもレポする
my tracksってもう使ってないのに送受信が発生してんだがどうしてなの?
中国製・韓国製アプリだとそういう挙動するのがある。 あやしいアプリをインスコするならファイヤウォールくらいは入れるべき。
>>731 my tracksをパクったアプリのことを言ってるのかもしれん 結構アイコンだけ正規品に似せてるウィルスまがいのアプリがあるんよ。 どう考えてもそのアプリに不必要なアクセス権限解除が付いてたりね。
スマホが簡易PCって感覚がないんだろうな 親分も子分もまとめて彼の国からアタックが多いのは昔からだし
スマホに郵便局を名乗るメールが来てビビッたw 調べたら案の定なりすましメールだった 他にも大手銀行だのコンビニだののなりすましもあるらしい
GPSの信号ロストしたら通知してくれるアプリない? 家帰って来たら途中でトラッキング切れてると悲しい ZenfoneのGPSが糞なのが悪いんだけど
IpBikeはGPSロストすると最小化してても画面半分くらいの告知出る
そうなんだ? SIM無しで超古いXperiaぱかり使ってたからLostした事無くて知らなかったわ このアプリのいい所はオフライン地図も標準で無料な点だしね
ダメだーAndroidにもCyclemeterきたから入れてみたけど、全く使いもんにならねー スピードケイデンスセンサーとペアリングするとなぜか停止検知しなくなるし それならってことで、GPSだけでやろうとすると今度はタイムリープが発生して キッテルも真っ青な記録が作れるしで・・・ iPhoneだと良かったのにP10(Android 7.0)は駄目なんかね 俺はWahoo Fitness Blue SCとCATEYEのセンサーの両方で駄目だったんだけど 上の方でXperia XZでやってみたって人は上手くいったんだろうか >>742 上のXperiaの人だけど特に問題はないよ Android7でPanobikeセンサーがみつからない なおOSバージョンアップ前は普通に使えてた バージョンアップしたくなかったんだが故障修理出したらAndroid7になって返ってきたorz
アプリのスクショを貼るスレとかないのかな みんなどのくらいの平均速度で何キロくらい走ってるのか興味ある
泥だけど、runtasticのヘッドアップ対応して欲しい 昔はしてたみたいだが・・・
サイコン用途でyotaphone2使ってる人いない? VIDEO 発熱で画面輝度低下してなんも見えん季節到来で購入検討中 mapfanみたいなオフライン地図アプリ使えばバッテリーも長持ちしそうに思うんだけど 俺の泥、googlemapでは正常だけど、他のアプリではGPS掴むのよく失敗する iphone5安いから買ってつかったらメチャクチャいいやん iPhoneは出来ないこと多いけど、安定しているのも大事な性能だと実感したわ
365日チケット1700円となってるが いまいちどのくらいいいか分からないのに高いんだよなあ
階段とか歩道橋とか無茶苦茶なルート案内するからいらない
グーグルの音声案内より自転車ナビタイムの音声案内のほうがわかりやすい。 だが有料なのが気に食わない。 骨伝導へっどほんで楽してるつもりが、おかしな道を案内されて 毎回嫌になる。
>>761 俺も過去に試した経験からそう思ってたけど、今はいくらかマシになってるみたいだよ さっき試しにサイクリングロード優先に設定して最寄りのCR2つを通るルートを 引かせてみたら、概ねCR上にルートを引いてくれた 以前試したときは、サイクリングロード優先に設定してもCR上には ルートを全く引いてくれなかったのに ナビが無いとどこにも行けないくせに高いだのタダがいいだのわがままいうんじゃないよ
なんだかんだで4年使ってるな ナビ機能の動作が気に入らないのでgpxでルート保存できれば良いのに、とも思ってる
自転車NAVITIMEって自分で作ったルート反映させたりできない? 走行ログと軽いルート検索、地図機能あればいいだけなんだけど、あれば便利かなと。 今、ロードバイクプロ使ってるんだけど、年間2200円払う価値あるかな? あと使ってる方に良いとこ悪いとこ聞きたいです。
ストラバのルート機能とGoogleマップのナビで十分満足してる
ナビタイムって緑色のおっさんが音声案内してくれるんか?
自分でルート作成するで、一番いいアプリってやはりルートラボ?
ルートラボで作ってCyclemeterやガーミンに転送
ルートラボはもはや古い資産をGPXで落とすためのもの
Ride with GPS 自分のグーグルマップ見ながらつくれるのは何かと捗る ただしCRには対応してない
STRAVAのルートビルダーがスマホに対応すりゃ完璧なんだがな。 操作性はお世辞にも良いとは言えない、むしろ悪いぐらいだが、 そんなの必要ないぐらい一発で理想ルートを作れるのは大きい。 それこそスマホ向きだと思うのだが惜しい。
サイクリンクロードにルートを引くストラバは俺的にはクソ。 サイクリングロード嫌い。 今でもルートラボをIEで使ってるけど何も問題ない
>>777 RWGも地図をOSMに切り替えればCRを利用するよ。 「自分のグーグルマップ」って? 地図上のアイコンが、よく検索するジャンルの施設を表示する事かな? お気に入りした★は見れないよね? >>779 自分もSTRAVAでコース作るけど、スマホアプリは全然使ってない PCでSTRAVAでコース作る→GPXエクスポートでスマホに転送→スマホのアプリ(OSMAnd)でルート案内 OSMAndは市街地だと良いのだが、峠道で使ったらグネグネで「左に曲がって」「右に曲がって」ってうるさかった。 >>780 少数派なオレカッコイイ的なアレですねわかります 今見た感じアンドロの4.2.2では対応外になってんな 4.4のなら動く気がする
>>786 >アンドロ どんな略し方や 泥でよくね >>785 他人とつるんで個人を攻撃して楽しいの?ゆがんでるね ストラバでルートつくるとキュー情報みたいなの生成されるけど、サイコンに送ったりエクスポートすると消えちゃうのはなんでなの?
誘導されてきました。 STRAVAからruntasticへデータ移行する方法をご教示ください。 目的はSTRAVAからruntasticへケイデンスやGPSのデータを含めた全てを移行したいです。 パソコン(windows)、スマホ(android)でできればOKです。 スマホアプリのSyncMyTracksではruntasticにインポートできませんでした。 パソコンでtcx形式でSTRAVAからエクスポートしたのをruntasticへインポートができないです。 (runtasticからSTRAVAは可能) gpxは両方向可能ですがケイデンスの情報が含まれません。 何か方法がありましたらお願いします。
絶滅したと思われたruntastic使いが 嬉しいわい!
>>801 Stravaのtcxファイルはどのくらいのサイズ? 確か10MB超えるとRantastic側ではインポートできない仕様だったはず。 >>803 120KBから1MBくらいです。 >>804 同時起動してもケイデンスデータを両方に送れないので。 引き続きよろしくお願いします。 >>805 そのくらいなら問題なく同期出来そうなもんだけどなー ちなみに俺はZwiftからStravaにアップ、SyncMyTracksでRuntasticに同期してる。 ただ、Runtasticにはケイデンスのデータは同期されない。心拍ゾーンの分布が見られればいいから妥協してる。 >>806 やっぱりケイデンスはできませんか… >>807 アプリ名はなんでしょうか? SyncMyTracksだとできないんですよ いろいろと試してみましたが、短い距離のものができないことが多いです 1MBを越えると成功することが多いですが、やはりケイデンスはできないようです これ以上スレ汚しもどうかと思いますので、一旦ケイデンスは諦めるようにします ありがとうございました >>809 アップデートしてからダメになったって評価が目につくんですが、ロードバイク版もアプデでおかしくなったし >>809 Runtastic( PRO)に統合されれば良いのになぁ つか、一緒なんでしょ? 名前が違うだけで ローダー?にも、オフローダー?にも使って欲しいから それぞれの名前付けただけで
一緒かもしれないけどロードとmtb別々に使いこなしてる。 たまたま比べて見たら 同じような距離でもカロリーがmtbの方がいつもかなり多くなるんだよなー それだけ山のルート走ってるからかもしれないけど
4.1.2だから出てくなくて入んない・・・(´;ω;`)
泥のruntasticとcateyeはバッテリー食いすぎ この前の無料キャンペーンのMTB用突っ込んだら、すごい事になった
>>817 いっそそのほうがありがたいのだが、Runtastic(アイコンがランナーのヤツ)は、アップルウォッチに対応してるが、Roadbikeは対応してないあたり、別物っぽい。 ※個人の感想です。 ロードよりmtbの方がカロリー使うから その辺の換算もアプリによって違うように設定されてるんじゃない?
同じなのは自転車用(Road BikeとMountain Bike)の2種だけだね iOS版はApple WatchどころかiPhone6高解像度対応すらしてないし、今はメンテナンスの予算しかついてないんだと思う 自転車用同士の差は名前とアイコンだけだとどこかに書いてあったはず
>>822 両方とも入れてないけどもしかして端末の設定でGPSモードが高精度になってね? どのアプリか知らんけどいつの間にか高精度モードになっててバッテリー持ち悪かったが 端末のみモードにしたら回復した >>825 あ。自転車用の2つは一緒やろね。ワシが開発者でもそう作る。 つか、Runtastic(アイコンがランナーのヤツね)にも「サイクリング」(だっけ?)つうアクティビティ(だっけ?)があるんだから、そっちを伸ばして、(Road|Mountain) Bikeの(開発|配布)はやめて良いと思ってんだけど。 高精度でバッテリー持ち悪くなるとか泥4のハナシじゃねえ? wifi運用以外、高精度にしておくのが普通だと思ってたわ
RuntasticのRoadとMountainでちょっと走ってみた センサー類なしでスマホのGPSのみ 原因はわからんけどMountainは高低差がおかしなことになった >>829 Proと普通の差じゃないの? Proにだけ「Rate of Climb and Grade (%) 」ってのがあるけど >>828 ロリポだよ 通話や画面点灯時間が一番影響するだろうしまだ確証はないんだけどね >>832 こっちは泥7のデータ専用端末でバッテリー駄々漏れだったから、通話だの画面点灯は全く関係ない そもそもアプリ側でシステム設定弄れたっけ? 余程行儀悪くなければ、アクセス許可以外の詳細設定はシステム設定から変えてくれの案内程度だろ? スマソそこまで詳しくないんで思い違いだったかも でもGPSの高精度モードなんて最初からあったっけかな? 先日のGoogleMapアップデートからこうなった気がして…
泥の高精度モードはWifiの位置情報を補正につかうだけやで 高精度モードにしながらWifi切ってるのはアホ
異常終了とかログぶつ切れ連発で投げ捨てたRuntasticのRoadを 2年ぶりくらいに使ってみたらログの精度はガーミン520とほぼ同じだった 端末次第なんかな
いや、Androidの高精度モードはwifi、モバイルネットワーク使う。
>>835 高精度にしておいて自宅出る時にWifiを切る方が利口かと。 そうすれば起動直後の補足の遅さを補えるし、 数分すればWifiやモバイルネットワークの補正なんてGPSほど精度出ないから要らなくなる WIFIのバッテリー消費はかなり多いしね 充電するときWIFI切っておけば3割増しで早く完了する感じ Bluetoothテザがもてはやされる所以 AGPSなどで高精度のためにWIFIオンにするぐらいならGPS Status & Toolbox使ったほうがバッテリーにも優しいかと >>839 GPSしょぼい機種は存在するからねえ 端末のみじゃナビれない機種でも、高精度ならようやく動作しGPS Status & Toolbox併用で何とかまともに使える (ジャイロセンサーもダメなのか停止してると進行方向狂って反転しやがるが) なんでAGPSにWiFiいるんだよSIM抜いてんのか
(まだアップデートかかってないが)Runtastic Roadbike( PRO)って、アイコンの見た目がだいぶ変わったな。機能的にはRuntastic( PRO)には全然追いついて無いっぽいが(´・ω・`)
ヘルメット被ってサングラスしてても顔認証って大丈夫なもんなの?
ヘルメットかぶってサングラスした顔でスキャンすりゃOK
>>834 自己レス 犯人GoogleMap確定 いまアップデートして念のため確認したがまた高精度モードに戻りやがった ちなみにアップデート前に再起動して他のGPSアプリは起動してない Wi-Fiも常時off runtastic roadbikeのストップ再スタートだけ機能すれば良いので、対応してるウォッチ教えてください ベプルが死んでアポーしかないのかな?
地図は登山地図か国土地理院の地図を持ち歩いてます。 スマホは人間をダメにしてしまいますよ。 スマホの無い、人間らしい生活ができるようPHSはオススメです。 やはりシクロツーリストは紙の国土地理院の地図を愛用しなければなりません。 地図を読む楽しさ・・・ナビはそれを奪ってしまったのです。 スマホで人類は滅びると私は思っています。
「地図中心」って雑誌を定期購読してる程度には地図好きだが、 用途によるわ 家でニヤニヤ眺めて旅の計画練ったりするのは紙だけど 外出先で行き先確認する程度だとスマホみちゃうわ
書き込みと湿気で膨らんだツーリングマップルを眺めるのが好きです
電車の時刻表は紙の方が手早く検索出来るけど地図はスマホが一番やな 最早カーナビ越えてるもんな
泥でcateyecycling全然位置検知しない stravaとruntasticは問題ないのに 唯一サイコンをリアルタイムでまともに表示するアプリで重宝してたのに レビュー見たら結構前から同じ症状いっぱいおるのにまだ治ってないのか
>>850 紙より羊皮紙の地図がお薦め! 宝の在りかが描かれているかも。 >>855 俺のは問題ないぞ アプリ最新にしたか? Cateye Cyclingってどんなもんだろと、 Google Play見てみたら、 アプリの不具合報告にメチャメチャ回答してて好感が持てた。 使わないけどさw
あれ機能的には悪くないけど 裏でものすごくがんばってるのか インスコするとあほみたいに電池減るぞ
スマホ炎天下でGPS使ってて寿命縮めません?私は3年間使ってたiPhone 6もう死にかけで今日なんとか下取できて事なきを得ましたが
stravaは常時GPSだけどあんま電池食わないよ Huaweiの端末
なんでスマホを3年も使ってんだよ、2年ごとに買い換えろ。
>>860 端末がボロいだけだろ? SnapDragon625だけど全然減らないよ え、何でお前らそんなに壊れるの? 熱が籠るケースで夏場炎天下で壊れるとか? 俺去年まで使ってたスマホは6年使っても壊れはしなかったぞ
>>870 IS05=泥2.4ね。 幅55mmだからステム上でも邪魔にならない点が良かった 2年ぐらいで買い替えるのはデジ物好きとか新アプリ好きならよく居るけど 今年3個目とかどうやったらそこまで壊れるのか。 >>871 道がきれいなのかそれほど走ってないのか 大したもん入れてなくてもアップデートとかでメモリ圧迫してくるから 1年ぐらいで買いなおしとるな。今は結構メモリ大きいのにしたからしばらく持つだろうけど
>>872 俺はステムバッグ上で車道中心だから振動面は良いかもな 距離は3万6千kmで少なくはないと思う。 ハンドル上にダイレクトにガッチリ系マウントで歩道走行とかだろうか >>874 うちはトピークスのドライバッグに入れてSO-02Cが現役 バッテリー交換出来るから24時間ライドも可能 >>875 24時間ライドだと電池入れ替えで電源落として起動してGPSアプリ起動してと手間があるから、モバイルバッテリーを接続する方がいいと思う 数日充電できないキャンプツーリングの時だと、予備電池数個持つ方が電気効率良いし、かさばらないから良いなと思う バッテリ持ちの評判調べてMoto Z Playにしたら、 充電なしで48時間できたよ。 GPSは高精度設定で使用。 だいたい1時間で1%くらいの消耗だった。 普段使いとは別にStrava専用で使った場合ね。 ZenFoneのMaxシリーズも良さげな気がしてる。
パワーメーターに対応しているのはstravaとwahoo fitnessだけなのかな だれか他ので使ってるひといる?
cateyecycleは対応してるな パワーメーター持ってないから実際につないではいないけど
runtastic pro のアプリを使ってるのですが、活動量計はアマゾンとかで売ってる安物でも連携出来るのでしょうか?
>>882 mi band2でいけるよ。iOSもAndroidどちらも認識する stravaはAndroidがダメ。stravaコミュニティで報告されてるけど1年放置されてる >>883 まじですか!それってruntastic roadバイクのストップ、再スタートってコントロールできます? いちいちコンビニ寄る度に鞄から出すのめんど臭くて ちなみにiOSです >>884 ん?俺が書いたのは心拍センサの話 オートストップしたいならスピードケイデンスセンサつけないと。panobikeとか安いからそこら辺でいいんじゃない? Moto X Play安くなってきてて買おうと思ったら・・・ こいつANT+サポートしてない端末だった 残念(´・ω・`)
>>886 HW的にcapableだったらant+のファーム拾って突っ込めば動くはず。Qualcomm限定だけど 中華のポンコツスマホ一万円のにruntastic入れたけど、すごく活用できる。 以前は山旅ロガーの自転車モードでやったときはメチャクチャだったのにね。
>>885 オートストッブもいらんから、ウォッチ側のボタンで止めたり再スタートできればいいんよ 先日もフリーテルのスマホ爆発して賑わってたばかりだしな
endomondo使おうと思ってロギングをスタートしたらスリープモードで液晶オフになったんだけど、アプリ上で回避する設定ってある?
>>882 runtastic pro + Miofuse は大丈夫 スマホでナビとかサイコン代わりに使ってる人って、バックライト常にオンにしてるの? 見たい時だけオンにしてる人は、セキュリティロックもオフにしてるんだよね? いちいちパスワードとか入れてるわけじゃないよね?
>>896 常時ONで、光量マニュアルで固定モードにしてる。 トンネル内で眩しい以外は特に困らない、というか最大にしても後ろに太陽ある昼間は見にくい。 セキュリティロックはパターンにして、走行中でもなぞりやすい簡単なものにしてる。 後、骨伝導ヘッドセットを併用してるので、アンドロイドだと、その機器を接続してるときは、ロック画面無しで立ち上がるように設定できる。 Einkや反射型液晶で最新スマホ出てくれれば良いんだけどな。需要がニッチ過ぎて作れないんだろうけど。 OSMANDを消灯で使ってる、夏は過熱警告が出るから、バッテリに余裕がある場合でも消費を落としてる。 OSMANDだとセキュリティロック解除しなくても地図画面やナビは表示してくれる 設定変更操作やナビ操作など行おうとするとロック画面が出る
>>896 XperiaのZ3C使ってるけど、画面をノックするだけでロック解除できる機能が便利 ポケットに入れたりすると勝手にロック解除して偉いことになるので自転車オンリーだけど OsmAndだと音声ナビの時だけ自動点灯消灯してくれるから普段はOFFだよね 実際音声案内あったときしか画面見ないし
>>896 泥なら青歯デバイスを登録すればパスなしでホーム画面が開くようにできるよ。 青歯の接続外せば勝手にパスはかかる。 >>896 runtastic pro ですが。 アプリ使用中は、常に画面onのオプションがあります。 凄く助かってます。 入門編としてPinobikeとRuntasticアプリの組み合わせは悪くない Runtasticの機能で自動アップロードもできて PCで詳細も見ることができる ログをDLしてSTRAVAに 読ませることもできるから本格的なサイコンを買うまでのつなぎにもなる
>>906 runtasticとstravaはケイデンスの同期は特殊だから runtasticからstravaはできるけど stravaからruntasticはできない panobikeな。 今どこも品切れっぽいから 中華ガイツーで送料込み1000円のやつ買うって手もある。
>>905 泥だとWahooのが地味にセンサーと繋がりやすくて、便利だった panobikeの走行履歴の削除の仕方教えてくれませんか。
>>894 ない。前もって手動でスリープOFFするかtaskerみたいなの使って自動でスリープOFFさせるかかな? 疑似パワメアプリみたいなのってないですかね。スマホかタブレットでローラー台の速度拾ってワット表示させたいんだが。
>>913 情報ありがとう。 やっぱ設定できないのね。一回スリープオフって使ってみる。 >>914 リアムタイムでなくていいならStravaで推定パワーは出るぞ >>910 wahoo fitness BLUE SC For iphone? 「ここを何時何分に通過した」というログが見れるサイコン機能を有したアプリは有りますかね? 泥です。
ログ取れるやつなら、どんなアプリでも後でログを見ればわかるんでねぇの?
>>922 endomondo 使ってるけどant+サポートなくなったのでスピード・ケイデンスとれなくなった GPS速度は誤差が大きい 今はcateyecyclingとMy Tracksを併用しているのですが… 例えばマップ画面で軌跡のある位置をタッチしたら通過時間が出るみたいな機能が有ればなと。 >>921 となると設定か使い方が分かっていないのか(´・ω・`) >>922 ,923 使ってみようと思いつつ使った事がありませんでした。 >>924 インスコはしてあるので試してみます。 散歩してちょっと使ってみた。 stravaとendomondo両方動かしたけど、どちらも通過時間が見れない。 オレが使い方を理解していないのだろうか? どなたか教えてくだされ。
>>923 ケイデンスも取れなくなっちゃったの?>endomondo >>926 Runtasticだと1kmポイントは表示されるけどそれじゃガバガバか? >>928 cateyecyclingでも距離orタイムでラップ取れるので…。 任意の場所をタッチして、そこを通過した時間(○時○分)を知れたらと思っています。 >>929 ipbikeインスコして試してみる! 例えば… サイクリングに出掛けてA橋を渡った。 帰ってきて「A橋を渡ったのって何時だったんだろ?」 というのを見れるアプリが欲しいのです。 引き続き、情報をどうぞよろしくお願いいたします。 Stravaで http://www.strava.com にブラウザでログインして flybysってのがあるから、これなら分かるで。 すれ違ったり、追い抜かれたりしたオジサンがStravaやってれば、そのオジサンのログまでみれるで。あーここでメシ食べてんだー、ってのが一番便利かも。 >>930 endomondoだとグラフをタッチすると地図上のポイントに時間・速度が表示されるよ >>934 時速46キロで走行なのに脈拍105とかすげーな サドル座ってるだけでそのくらいになるわ >>934 その時間てスタートからの経過時間じゃね >930が求めてるのはグラフじゃなくルート上タップで時刻拾えるアプリだと思う >>931 横トン プライバシーモードにいつの間にこんなんあったんだ面白いなこれ >>931 おぉ!これはイイですね。 >>934 それ(グラフ表示)は有料版の機能でしょうか? てかマジ心臓w >>936 そうなんです、理想を言えばルート上タップで情報表示が良いのです。 endomondoとipbikeも色々いじってみたけど見れません。 あまり需要の無い機能なんですかね…。 >>937 MyTrailsのPro版なら一定時間停止した場所を自動でWaypointsにしてログのポイントタップでその時刻わかるとおもたが停止してない任意の場所となると無理だな 以前のバージョンでは無料版でこれができたんだが最近無料版でできることをどんどん減らしてるから今どうなってるか知らん 同無料版でもルート上タップでスタートからの休憩時間含めた経過時間(分までで秒数は出ない)とその場所までの距離と標高出るが通過時刻は出ない スタート時刻にこの時間足せば通過時刻±1分にはなった それかMyTrailsで長タップするとWaypoints追加ダイアログで座標がわかるから、それコピーしてエディタでログ検索してマッチした時刻に9時間足すようなマクロをTaskerみたいなアプリで組むとか Tasker使ってないから出来るか知らんけど >>938 わざわざありがとうございます! 時刻が見れたら理想ですが、それでも充分良さそうな感じです。 ちょっと入れて試してみます! 私のやりたい事をご理解くださってありがとうございます。 OSMAndとかで取得したGPXをStravaに自動でアップロードする方法ってある? Strava公式アプリとかガーミンに比べるとそこが面倒だ
>>944 だめだわかんねえ 定義するurlそのもの書いてくれないか オーバーレイでMicrosoftmap重ねてもベクターマップが薄くなってしまう ランタスティックのランニング版、アップデートしてから設定のプライバシーの所が全部丸見えになってた。
ご質問させて下さい。iPhoneXで使えるセンサーってどんなのがありますか?
ここスマホ専用だけど? iPhoneとかいうガラケーのことは知らん
>>949 TOPEAKのPanobike ただしOS11だとRuntastic Roadbikeがセンサー認識しなくなった &更新する気がないみたいなので STRAVAもしくは純正アプリのPanobike+辺りを使うなら問題ない ランタ ロードバイクプロ(アンドロイド)更新来たよ。 ちょっと試せないんで、良くなったのかダメなまんまなのかどなたかレポお願いします。
>>959 履歴画面でスワイプするとタブが切り替わってケイデンスセンサーと心拍計のタブがあったんだけどソレが無くなったね。両方とも使ってないからウザかったけどスッキリした。 road bike proアップデートしたら iPhoneでセンサー系使えるようになったわ あとgpsバグも直してくれたっぽい
とても簡単な確実稼げるガイダンス 少しでも多くの方の役に立ちたいです グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』 H0WDF
スマホの機種変更でどうせならサイコン代わりに使えるように TORQUE G03を考えてるんだが、使ってる人いる?
iPhone7でCyclemeterを使っているんだけれど cyclemeter使用時、画面が3分後真っ暗になる 他のアプリだと一定時間経っても暗くならない 自分でGoogle検索してみたけれど見つけられなくて いい方法あるだろうか
>>965 詳細の画面ロックの設定かスリープ回避の設定あたりじゃないのかな、俺は初期設定から弄ってないと思うんだがそんな事にはならないけど、一応今の設定は「画面ロック」→記録中はオン「スリープ回避」→5:00 多分スリープ回避は記録してない時のスリープを防ぐ設定だと思うけど。 >>966 ,967 教えてくれてありがとう! 設定の一番下にある詳細を開くと スリープ回避があったよ 5時間に設定し直したよん(はぁと Runtastic Road Bike PRO 今日だけ無料のメールが来た
一応インスコしてみたけどレビューはどれも酷いもんだな。 距離や速度が合わないのは可愛いくらいでOSごとフリーズしまくるだの起動しないだの アプリとしてかなり致命的な報告があるがおま環かねぇ。
>>971 泥版は申し訳程度で作った感ある。 アイフォン版は結構使えるというか、アイフォン版は違うアプリだろと思うくらい機能が違って使いやすい。 泥ランタはまさにドロアプリ 交差点で止まると、信号機かトラックの電波妨害でBTセンサー切断される。 セッション中に再接続する方法が無いので、セッション停止するしかない。 強制終了でアプリ再起動すると「このセッションを再開しますか?」と聞いてくるが、泥版はセッション再開不可。 心拍計も似たような物で、接続切れると最悪スマホ再起動。 GUI変更時に表示段数減らされる、そして表示段数弄れない。アイフォン版は可能。 進行方向を上にマップ表示が出来ない、アイフォン版は可能。 猫目、トピーク、ボントレガー、中華と4機種スピードセンサー使ったが、全部距離表示が短く出る、しかも一定じゃ無いので補正不可能。 スピードセンサーのみ使わずに、ケイデンスだけ使う事が出来ない。センサーの項目が「スピード&ケイデンス」しかない為。 当然なんだけど、専用SNSがあるのでストラバにUP出来ない。 GPSセンサーだと距離は正常なので、本格的に使う気が無い人がナビアプリ使うつもりで無料版試すのはアリ。 入れてみたのはPROの方だが外部機器連動させなきゃ機能はそこそこって感じだな。 ただランタのレビュー見てると機器と連動させてナンボなアプリのようだし 機器使わないならGoogleMAPで十分だし速度や距離もすでにサイコン付いてるんじゃあんまり出番はなさそう。 特に目的無く無料だから入れてみた、って程度ではメモリのコヤシになりそうだな。
ログ残すためだけに使ってるわ もう少し獲得標高がまともに出ればなあ
泥版のランタは痒い所に手が届かない 昔のバージョンがMiBand2から心拍が取れるぐらいしか取り柄がない
>>974 ランタのサイトでログ表示させてネジのマーク押すと「高低差精度アップ」できるよ。 高度上昇下降が精度アップさせると半分くらいになるから無修正よりはマシだと思ってる。 Android版Cyclemeter使ってる人はおらんかの?
>>977 へー泥用も出たんだ。iPhone専用かと思ってた 何かしようとすると課金促されるようだし人柱さんに任せよう stravaって無料プランだと心拍数取れないと書いてあったと 思うんですが、なんか普通に心拍数のスイッチオンにできるんですが…… 最近のバージョンは無料で心拍数取れるんですか? mi Band2買っちゃおうかな…… iPhoneでMotionX-GPSをナビ替わりにつかっているのですが、 地図上に表示したWaypointsのふき出しを消し方がわかりません どうやったら消せるかわかる方居たらやり方を教えてもらえないでしょうか?
>>979 MIO FUSEだけど無料版で心拍取れてるよ mi band2はiPhoneのstravaならアプリ内で心拍数を取得できる mi band用の純正アプリでアクティビティ開始して計測モードに移行しておけば数秒おきに心拍数を取れるようになる 一方Android版のstravaはmi bandを認識しないので心拍数を取得できない stravaのsupportページで改善要求出てるけど1年半以上放置されてるから期待薄
ルートマップ作るやん?でそのKMLデータ読み込ませると上り坂は赤、下り坂は青で表示されるようなサイコンアプリってない?
ルートラボで予習するのじゃダメなんか? その場のペース配分に使いたいとしたら軟弱すぎる。
>>986 あと山が何個残ってるのか把握して頑張りたいんや ルートラボの予習はするけど心拍数上がるとそういうの飛んでしまう >>985 の要望とは違うけど、標高グラフを表示できるアプリならいくつかあるよね KMLに対応してるか とか、部分拡大できるか とかは知らんけど >>985 oruxmapsでできる、こんな感じ ○の数字はスタート地点からのkm >>985 ルートラボビューアで高度グラフ表示出来るのがあったな。 俺はルートラボでルート作る時に峠のピークを真横に『>』と跳ねたルート書いてる。 これで斜度は判らんけど、この先どの辺まで登ってるかは把握出来る。 >>964 ノシ G02から乗り換えたけどサクサク動くし、カメラ性能も上がっている。 runtastic入れて走ってます。 防水仕様だから取り付け器具も剥き出しでOKというメリットあり。 stravaてランニングとサイクリングしか登録できないの?
最近Stravaにオートバイの記録が増えて超迷惑なんだよな 見つけ次第通報してるが、ちょっと無いだろと思う60キロオーバーの記録も断定しきれなかったりきりがない。
平地セグメントなら電アシは出る幕もないけどヒルクライムは滅茶苦茶になりそうだな
平地だってストップ&ゴーをアシストしてくれたら結構脚を温存出来るから脅威になりかねないと思うけどな。 スピードがある程度乗った後に重量は大したハンデにならないでしょ。
ほとんどの平地KOM(言葉が変w)なら30キロ下回ったらまず取れないから電アシじゃハンデになるだけ でもまあコースは色々だからね、信号待ちがやたら多くなる都内長距離セグメントもあるし
>>997 そーいうリミッター外せるようにもなるでしょ。既に車やバイクで実績経験あるんだし
lud20200711171319ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1475523755/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【スマホ専用】 GPS・自転車用アプリ 8週目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>38枚 」 を見た人も見ています:・【スマホ専用】 GPS・自転車用アプリ 7週目 ・【スマホ専用】 GPS・自転車用アプリ 10週目 ・【スマホ専用】 GPS・自転車用アプリ 11週目 ・【サングラス】自転車用アイウェア 53本目 (343) ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ56 ・【乾電池式】自転車用ライト ・使い勝手がいい自転車用パーツ ・臨時福祉給付金で買う自転車用品&パーツ ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ60 ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ48 ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ47 ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ65 ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ61 ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ52 ・■■■パーツ・自転車用品の使用感 part52■■■ ・■■■パーツ・自転車用品の使用感 part37■■■ ・【100】百円ショップの自転車用品を語るスレ50 ・栃木の自転車事情 21台目 ・栃木の自転車事情 22台目 ・栃木の自転車事情 20台目 ・栃木の自転車事情 18台目 ・大分の自転車事情 15台目 ・栃木の自転車事情 23台目 ・シェア自転車 3台目 ・自転車塗装スレ 1色目 ・自転車板写真部 106枚目 ・自転車板写真部 104枚目 ・自転車板写真部 105枚目 ・実用車 業務用自転車10台目 ・滋賀の自転車乗り総合。25周目 ・奈良県の自転車乗り集合!17台目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 8人目 ・街の自転車屋専用スレ 117店目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 9人目 ・街の自転車屋専用スレ 120店目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 6人目 ・街の自転車屋専用スレ 118店目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 11人目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 18人目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 22人目 ・街の自転車屋専用スレ 116店目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 10人目 ・街の自転車屋専用スレ 113店目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 16人目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 15人目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 14人目 ・ダサい自転車乗りを弄るスレ 19人目 ・街の自転車屋専用スレ 112店目 ・街の自転車屋専用スレ 111店目 ・◎懐中電灯を自転車前照灯に106本目 ・2ちゃんねる的自転車板写真部 104枚目 ・福山市と、近郊の自転車乗り集合 第9区目 ・今月お勧めの自転車雑誌・書籍は? 8冊目 ・ウーバーイーツ配達員のスレ@自転車板 4配達目 ・ウーバーイーツ配達員のスレ@自転車板 2配達目 ・栃木の自転車事情 25台目 ・大分の自転車事情 17台目 ・シェア自転車 5台目 ・自転車免許スレ 1枚目 ・自転車板写真部 111枚目 ・自転車板写真部 112枚目 ・自転車板写真部 103枚目 ・自転車板写真部 108枚目 ・自転車板写真部 110枚目