全日本選手権戦九段戦十段戦
大山塚田升田時代
中原米長時代
消滅するまで、リーグ戦唯一降級してないのは記憶違いで無ければ米長のみの厳しさ
永世位は塚田大山中原のみで、永世名人よりも少ない
そんな棋戦の激譜を教えて下さい
引退棋士の投稿大歓迎です
さわやか流米長をあれは泥沼流といったのは中原永世十段
二年連続3勝4敗で負けてるからな
大山対米長や米長対加藤の十段戦は無かった気がするが?
加藤さん引退したから、昭和の故人棋士のエピソード歴伝書でも出版してほしい
ひふみんが他人のこと書くわけ無いだろ。
無くなった棋士に対しての追悼文でも、自分の事ばかり書いていた。
囲碁にはまだ十段あるのに
何故無くしたの?
読売の金満キライ
まあ竜王はいいとして、叡王って意味難しいよな
他競技からだと囲碁の最強位、麻雀の最高位、あたりがかっこよさげ
来年の叡王戦後の席次順は
1 羽生
2 名人
3 金井or高見
になるんだよな?
一般棋戦だと叡王なら竜王名人以外の全ての棋士に対して上座に座れるということで。
同星完全アタマハネとかいうクソルールさえなければその言い分もあったけどなw
竜王より十段のが強そうな響き
九段は沢山居るけど、その上の十段は1人だけってイメージ
中原永世十段>>>>中原永世竜王
渡辺十段って似合わないな
インチキごみ売り不正カンニングだから渡辺永世竜王のがしっくりくる
いや、将棋でいちばん大切な駒は王将だから、普通に王将>竜王というイメージができるかと。王より飛車を可愛がりなんて言葉もあるくらいだから。十段の方がずっとカッコいい!
現在も十段戦のシステム だったらあり得ない事
渡辺明 十段11期 永世十段
島朗十段 (理由…南王将に島竜王が挑戦した時ですら、王将戦4連敗だった。米長、中原に先後2回計4戦して1位の成績を取り、仮に挑戦者になっても高橋
十段から奪取は無理)
谷川十段…元々十段戦だけ相性悪かった
藤井十段3連覇