!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑を本文1行目に記載するとワッチョイ仕様になります
>>980を踏んだら次スレ立てお願いします
前スレ
巨人若手の選手議論スレ【407人目】
http://2chb.net/r/base/1672951241/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 投手年齢早見表 ※今年度に迎える年齢
支配下23名 (育成27名)
【33】菅野 (高木)
【32】鍵谷
【31】
【30】ロペス 高梨
【29】ビーディ 今村 (中川) (田中豊)
【28】メンデス 畠
【27】鍬原 (谷岡)
【26】船迫 (高橋) (伊藤)
【25】
【24】山崎伊 大江 (平内) (太田) (山本) (堀岡) (山崎友) (奈良木)
【23】大勢 赤星 菊地 (富田)
【22】戸郷 直江 田中千 山田 (戸田) (横川) (松井)
【21】堀田 井上
【20】(笠島) (木下) (阿部) (高田)
【19】石田 代木 (花田) (京本) (鴨打) (川崎)
【18】(田村) (吉村) (森本)
野手年齢早見表 ※今年度に迎える年齢
支配下32名 (育成19名)
【40】中島
【39】松田
【38】長野
【37】
【36】
【35】
【34】坂本勇人 (梶谷)
【33】丸 中田翔 小林
【32】(立岡)
【31】ウォーカー
【30】大城卓
【29】若林 増田大 重信 石川
【28】吉川 松原
【27】北村拓
【26】岡本和 岸田 香月
【25】廣岡 オコエ
【24】喜多 (保科) (加藤) (萩原) (前田)
【23】湯浅 岡田 (鈴木) (亀田)
【22】増田陸 萩尾 門脇
【21】菊田 山瀬
【20】中山 秋広 (岡本大) (坂本勇)
【19】(笹原) (大津)
【18】浅野 (中田歩) (相澤) (三塚) (大城元) (北村流) (ティマ) (デラクルーズ)
2022 育成ドラフト
①松井颯 投 明星大
②田村朋輝 投 酒田南高
③吉村優聖歩 投 明徳義塾高
④中田歩夢 内 東奥義塾高
⑤相澤白虎 内 桐蔭学園高
⑥三塚琉生 外 桐生第一高
⑦大城元 外 未来沖縄高
⑧北村流音 内 桐生第一高
⑨森本哲星 投 市立船橋高
2021 育成ドラフト
①鈴木大和 外 北海学園大
②高田竜星 投 石川ミリオンスターズ
③亀田啓太 捕 東海大
④笹原操希 外 上田西高
⑤鴨打瑛二 投 創成館高
⑥菊地大稀 投 桐蔭横浜大
⑦京本眞 投 明豊高
⑧富田龍 投 四国学院大
⑨川崎陽仁 投 誉高
⑩大津綾也 捕 北海高
前スレでも書いたが、12球団ドラフトスレやなんGで
執拗に萩尾に粘着してるのがいるんだよな
1人や2人じゃなくて
頭がおかしい奴がいるってだけの普通の話をわざわざ何回もする意味が分からん
個人的には3割30本間違いなしみたいな誉め殺しもアンチの前振りにしか見えん
そういや昨日長距離走の体力測定やったからキャンプ振り分けの目安になるか?
毎年20日前後に振り分け決める会議やってるからな
長距離走なんか練習メニューの一つに過ぎない
キャッチボールに順位は付けられないが長距離走は順位が出て新聞ネタになるから取り上げられるだけ
そんなもんで振り分け決めるとか少年野球未満
キャンプ振り分け予想
一軍
浅野、萩尾、門脇、船迫、松井颯
二軍
田中千晴
三軍
その他育成中心
今年は恐らく秋広がレギュラーを取るぞ。.270以上、20本程度を予想する。
ライトは秋広のポジションとなり元投手としての送球力から巨人のライトは【エリア55】と呼ばれるようになる。
中田岡本秋広の3連続HRも有るとみている。
丸も歳だしウォーカーもどうなるか分からんし意外と外野は若手が見れるかも
増田陸は当たり前だけど、秋広もそろそろ一軍で爪痕残したいね
増田陸はそこそこやれそう
ブリンソンが邪魔すぎるが
>>15
邪魔するくらい活躍すればいいが
ウォーカーよろしく戦力になるとは…
外国人ガチャ当たりは2年は続かない 秋広がシークエンスバットを使ってるみたいだけど、前から?
コネる悪癖があるから改善してくれるなら嬉しいけどラオウとか1年で元通りだしな……
そもそも突っ込むからコネちゃうと思うんだけどな
突っ込まないようにすれば自然とフォロースルーが大きくなってコネようがないし
2025開幕オーダー
1.浅野(中)
2.吉川(遊)
3.萩尾(左)
4.岡本(三)
5.秋広(右)
6.中田(一)
7.増田(二)
8.喜多(捕)
9.戸郷(投)
丸、坂本、宗山、門脇、ティマ、鈴木、保科、増田、大城、山瀬
戸郷→井上→山崎→堀田→細野→田中
赤星、菊地、船迫、直江
高梨、中川、山田、吉村
大勢、菅野
浅野と秋広の打順は繋げて、高低差ありすぎは見てみたいなーw
浅野は最初に二軍でスタートして二軍首脳陣のゴーが出たら沖縄行きもあるかも
まあ普通に考えてキャンプ開幕も二軍スタートでいいよ高校生なんだから
萩尾も守備は課題多そうなのがなあ
試合の全力バックホームで暴投は橋本到とかよくやってたがキャッチボールで浅野の頭上に投げて暴投はちょっと大卒ではあまり見ないわ
秋広は動画見たらやっぱり体つき変わって来てるな
今107キロみたいだし、中田取って良かったな
秋広は打球速度は速いのにラインドライブばっかで打球が上がらないのが改善してればいいけど
秋広は順調そうだなあ
ほんとに中田翔には感謝しなくちゃな
岡本もだいぶ絞れて身体軽そうだな
今年は村上からタイトル奪い返して欲しい
>>23
大丈夫、ポランコより下手くそなんていないから >>26
中田なんかより二松学舎なんだし鈴木誠也と自主トレして欲しいわ そういや笹原や川崎って自主トレどうしてるんだろ?
ヒョロガリ過ぎて話にならんからそれこそ秋広みたいに9合でも10合でも食ってデカくならなきゃならんのに
京本は大勢との地獄の筋トレで10kg増達成できそうだし山田と鴨打もSB和田組で食いまくってるから増量しそう
キャンプまでに増量してない選手いたら意識的に厳しいからな
しかし秋広は朝っぱらから4合食うって凄まじい
4合3合4合と寝る前のカレー1合で1日12合
しかも割と余裕ある感じだったから1年目に食が細いと言ってた体質も改善できてる
それと宿舎でも寝る直前まで打撃練習してるし今年はかなりガチな内容でやってるな
山田や鈴木誠がやってきた練習量にも引けを取らないと思うわ
秋広は中田との打撃論談義を「幸せな時間」と言っている。
中田にはとても感謝しているようだ。
中田も秋広がかわいくてしょうがないんだろうな
まあ腫れ物扱いだったのにいきなり新人が自主トレ志願してきたらそうなるわな
岡本、明らかに絞ったのが分かるな
体の燃費が良すぎるのも問題だなw秋広みてると
個人的に羨ましいわ中年一般人なんて燃費悪くて困るw
二十歳のころはいくら飯食っててもすぐ痩せてたけど
大城も2月で30才だし
代謝落ちてきて、痩せにくくなった感じよね
>>38
燃費が良いって少ないエネルギーで動けるって事だから逆じゃない? >>25
今やっている縦振りがマスター出来れば球は上がるだろ。大谷を目指しているっぽいな。 >>41
3年くらい大城で繋いで満を持して岸田が正捕手に座る
というプランで去年の春から優先的に起用されたと思うが
オープン戦でも全く結果を出せなかったのが痛かった
一昨年の段階でもう少し一軍の試合に出していれば違う結果になってたかも知れない
今年どれくらいチャンス貰えるかわからないが正念場だね >>19
申し訳ないがどんな確変があろうと
ここからたった2年で喜多が大城どけられるようになるとは到底思えない 喜多はイースタンである程度打てるようになってるし別に2年でレギュラー取る可能性はあるでしょ
つーか2年で伸びないならもう使えん
2年じゃ大城まだ32だよ
仮にも侍ジャパン選ばれるクラスに喜多がなってる絵が見えない
控えになれてりゃ上出来
捕手は本格化してレギュラー取ると最低でも35歳までは全盛期でスタメン張るよ。
ショートやセカンドなんかと違って捕手は育ててしまえば息が長い。
大城の次を育てるにはまだ最低5年は猶予があるな。
なんだかんだで巨人は捕手育成は上手い方だろ。
NPB史上最高の捕手阿部→小林(ここは失敗)→現12球団最強捕手の大城と繋げてるんだから。
あ、大城を認めない小林ババアは書き込みしなくていいよ。
昨シーズン捕手打撃成績1位+2年連続守備指標1位の大城認められないババアは去れ
>>35
秋広も中田のことをイジったりしてるように性格も図太そうでプロで活躍しそうなタイプかも 読売おじん軍w
実績は十分で、数字の上では優勝候補最有力w
監督 原辰徳(64) 監督通算1220勝955敗89分 優勝9回日本一3回
1左 長野久義(38) 通算1445安157本590点97盗 B9(3)GG(3)首(1)安(1)
2遊 坂本勇人(34) 通算2205安266本944点160盗 MVP(1)B9(7)GG(5)首(1)出(1)安(1)
3中 丸佳浩(33) 通算1602安251本826点171盗 MVP(2)B9(6)GG(7)盗(1)出(1)安(1)
4一 中田翔(33) 通算1456安288本1025点14盗 B9(5)GG(5)点(3)
5三 松田宣浩(39) 通算1831安301本991点135盗 B9(1)GG(8)
6二 中島宏之(40) 日米通算1923安209本994点144盗 B9(4)GG(3)出(2)安(1)
7右 梶谷隆幸(34) 通算904安123本420点160盗 盗(1)
8捕 小林誠司(33) 通算358安15本142点8盗 GG(1)
9投 菅野智之(33) 通算117勝21封1622.2回1420振 MVP(2)B9(4)GG(4)防(4)勝(3)振(2)率(1)
巨人の3軍キャンプをサポートする宮崎・都城市が「読売巨人軍ファームキャンプ関連予算」を約9700万円計上し、同キャンプ地の高城運動公園を大改修していることが16日、分かった。また、支援団体「都城プロ野球キャンプ協力会」が発足するなど町全体が歓迎ムード一色。そんな“ジャイアンツタウン”と化している新キャンプ地を、巨人担当の中野雄太記者が現地で「見た」。
JR都城駅から北東方面に車を走らせて約20分。巨人3軍の新キャンプ地・高城運動公園は緑に囲まれた大自然の中にあった。まず目に飛び込んでくるのが両翼92メートル、中堅120メートルの立派な野球場だ。内野が全面黒土で、外野が天然芝。バックネット裏のネットを張り替え、バックスクリーンを緑色に塗装し、トイレもきれいに整備されていた。
運動公園内で一番の見所は縦横65メートルの全面人工芝の室内競技場。3人の投手が同時に投球できるブルペンを設置し、マウンドも作られるという。さらに、野球場の三塁側スタンド後方にあったグラウンドゴルフ場をサブグラウンドに改修。その横にブルペンも4レーン増設した。マウンドとブルペンの土は全て東京Dと同じ土の素材「ブラックスティック」が用いられる。
>>35
秋広が昼飯でこれぐらい余裕と言ってたら中田が焼きとり何本か追加して
「これでご飯1パック追加ね」ってやりとりに笑ったw >>49
ただ捕手は本格化するまでかなり時間かかるし5年の期間は長いようで実はそれほど猶予なかったりする
大城は大器晩成型で本格化したのが遅めだったから35ぐらいまでバリバリやれると思うけど
阿部が34で一挙に劣化し始めたこと考えるとその歳で危険水域に入る時期を意識しなきゃならんからな >>56
阿部はファールチップを何度も食らって首を痛めたから一塁手になったんやで
医者から捕手続けると危ないとドクターストップかかったんやで
だから加齢でダメになったわけではない 大城は週1で休ませて、山瀬を使え
山瀬、何にも悪いところ無かったのに干された
バカ原は酷い
大城よりもオリックスに行った森の方が年下だったのか…
イメージ的に26、27くらいだと思ってた
仮に森が巨人来たらコンバートしか生きる道なかったろ。
大城と森は打力はほぼ互角だが守備力は圧倒的に大城が上だからな。
大城の休養日くらいしか森の捕手出場の出番がなかった。
年齢も2歳しか変わらないし大城の後釜にもならない。
森は巨人に来なくて正解だよ。
三塚ってなんで育成下位まで残ったんだろうな?めちゃくちゃよく見えるんだが。
岡田・中山なんかよりも全然期待できると思うけどな。
確かに他球団に2位で指名された古川や内田辺りとの違いは気になるな
>>61
巨人のテスト受けるぐらいだし巨人以外プロ行くつもりなかったんじゃねーの 良くいるパワーあってもコンタクトが低いタイプなんだろ
期待し過ぎると後が辛い
打つ専外野の高校生という一番大成しにくく潰しの効かないポジションだからだよってはっきり言ったら怒られる?
>>57
原は阿部を一塁に専念させれば復活すると目論んでたが結局盛り返せなかったし大本は歳の影響だろ >>61
故障で評価落として本来なら指名漏れ濃厚だったところ
巨人の入団テスト受けに来てまで本人が売りこんできたから指名したという流れ
これまで入団テストから育成指名された選手は山ほどいるけど他球団からも評価高かった選手が来たのは初のケース >>62
内田は内野として評価されたからな
広島は三塁やらせるみたいだし古川も右投げでその気になれば三塁やれるし
でも三塚は左投げだから外野か一塁に限定されてその点は他に比べて不利 投手やるつもりじゃないなら小さい内に右投げに矯正させてあげた方が可能性広がるよね
野手の左打ちも投手の左投げも有利なのに野手の左投げは滅茶苦茶不利という因果なスポーツ
ただ、三塚は投手やってたこともあって肩はめちゃくちゃいいだろ?
打撃と肩の強さってのは天性のものだから、鍛えればなんとかなるって訳では無いから素材としてはかなり良いと思うんだよな。
軸もしっかりしているし、当てにいっている2・3軍の奴らよりよっぽど期待できると思うんだよ。まだ18歳だしな。
打力を買って最初から外野で育てるつもりならそんなハンデにならないと思うけどな~左投げ
三塚は菊田や九州のゴジラやアナコンダと比べても打撃専という感じではないよね
まあ後ろの二人は打撃もあれだったが
高校時点で外野専の選手って基本的に野球センスに欠ける(とされてる)からな
理由は分からんがそう言われると確かに名外野手は投手か内野からのコンバートがほとんどで藤原やオコエといった世代トップの外野手もプロでは苦戦してる
ちょっと左投げ左打ちの選手を調べてみた
2021年の時点で1軍に出た選手で左投げ左打ちは外野手でもゼロだった
ジャイアンツではで今現在、左投げ左打ちは保科だけ
左打ちの外野手でも、丸を始めとして重信も立岡も松原も右投げ
左投げは、少年野球の時に右投げに矯正されるからねぇ
何しろ、俺自身が左利きだったのを強制的に右投げ右打ちに矯正させられた
少年野球時代から外野手か一塁手しかやらない選手は少ないと思うし、あちこち守るには左投げは圧倒的に不利だから
>>71
まあ左投げの野手が生き残るには近本みたいにGG取る守備力で圧倒出来るか
松中やT-岡田みたいな打撃タイトル取るレベルの長距離砲じゃないと難しいな
SB中村みたいに守備力微妙で打撃もそれほどじゃないタイプはホント珍しい >>58
少なくとも山瀬は岸田キタより勝ち期待できた >>72
肩は間違いないし入団テストパスしたぐらいだから足もそれなりにあるはず
ライトはまずやれるだろうしもしかするとセンターも行けるかもしれん
>>75
高校で外野やってて成功してるケースは投手と二刀流のパターンが多いな
ただ浅野は高校じゃ外野専だったからこのケースではどうなるか 左打ちは右利きの左打ちが成功しやすいってのは確かにあるとは思うが、左利きってだけで育成下位までまで落ちるかね?
今のところはあの太過ぎる眉毛とグラブ捌きくらいしか気になるところがないんだよね(笑)
三塚中堅は無理でしょ
中堅なんてよっぽど早くないと無理
>>76
今ってそんなに矯正あるのか、知らなかったわ
やっぱり坂本の影響なのかね >>82
効き腕よりもポジションが制限されるのがでかいんやろ >>82
左打ちの右利きは、利き手の右で引くのが有利とか昔あったかな
あと効き目が右だと投球を見易いってのもあるかもね
坂本は右打ちだけど左利きなので変な打ち方もうまいとかあったかもw >>75
守備のセンスがあったら内野やらせるもんね
でもバッティングが良ければレフトを無難に守る事で何とかなるよね ポジションが制限される云々ってよく考えたらサードが出来るか程度の差しかなくないか?
二遊間や捕手は特殊な才能が必要だし、一塁は左投げでも出来る
サードの差でそこまで差が付くのか
つーかそもそも高卒外野手自体がスゲー低人気だから
高卒外野手でドラフト1位は足肩がず抜けてる選手がほとんどで絶対数が少ない
左でも絶対的な足がない時点で一塁、左翼、出来れば右翼を外国人やベテランと争うって普通に考えればきついのわかるやろ
>>88
あのねぇ、内野手は一塁に投げるだろ?
左投げが一塁に投げる時にどんな態勢で投げるよ?
左投げが内野手したら身体を捻らないと投げられないだろう?
その分、タイムロスが出るから不利だろ?
サードだけでない、ショートもセカンドも同じだよ
そんなこともわからないの? 例えば、打撃専の外野手でも大社なら上位指名は全然あるだろ?
仮に三塚が大社に行ったらどうだっただろうと考えると、大社で成功してドラ上位や抽選のリスク有りで取るよりも育成で取っておいた方が良いということも言える。ローリスクハイリターンって訳だよね。
三塚はそういう可能性が素材的にあったと思うんだよね。
002 中田歩夢 内野手
044 大城元 外野手
023 田村朋輝 投手
021 松井颯 投手 >>91
あのね、身長を考慮してな。メディシンボールの後ろ投げは高身長が圧倒的有利。 >>90
高校時点で二遊間守ってない大型野手がサード出来そうか無理かでここまで差が付く事に疑問を抱いただけだよ
古川内田と三塚、スケール的には同じような感じなのに 軽く調べてみたけど現役左投げ野手で規定到達した事がある選手って
大島洋平、近本光司、T岡田、中村晃、島内宏明ぐらいかな
少ないと言うべきなのかイマイチよく分からないけども
>>91
ハイネマンが1番になれるレベルだし意味なし >>94
自分も身長をまず考えた
もちろん投手は背筋強い人が多いというのもあるだろうけど
身長の割に門脇がすごく強いかも
体感が強いって内野手としては有利だろうね >>91
垂直跳びとメディシンボールのバックスローは球速と相関性高かったはずだよ
150km/h以上投げるにはメディシンボール18mぐらい投げられるフィジカルが最低ラインって聞いた事ある
萩尾はフィジカル的には強肩になれる土台はあるみたいだけど、実際そこまで肩強くないって事は指先の感覚とかスローイングフォームに何か改善点があるのかもね >>92
阪神佐藤も高卒のとき指名漏れしたけど大卒で1位競合したわけだからその可能性は大いにあるわな
>>96
そもそもNPBじゃ左投げ野手の頭数自体少ないからな
左投げの場合まず投手やるのが本筋ってのもあるし >>96
現役で考えると確かに絶滅危惧種だけど、名プレーヤーも多いからね。
そもそも似ていると言われている吉村がそうだし、駒田もそう。
王も門田も福本も張本もだ。
左利き左打ちが駄目というのは根拠がないんじゃないかな? >>76
オレも小1のとき矯正しようとしたけど
箸とえんぴつは右になったが投げるのだけは無理で左のまま 大学社会人で活躍出来る選手が育成でプロに入って活躍できるかといえば可能性は低そう
育成から成功した高卒少ないからね
>>79
山瀬より喜多の方が2軍で打ってなかった? それにしても自主トレの時期にルーキーや若手の話題でこんなに議論が進むのちょっと前までは考えられなかったな
ホント水野体制になってからドラフトが活性化してるわ
外野手のドラフト需要が低い割に今年は高校生大学生ともに上位候補が何人もいた
三塚が漏れても全然おかしくないわな
>>111
選手の質以前に単純にミーハーな指名が増えたしYouTubeでの情報量が多いからな >>111
水野がこれでもかって喧伝してるからな
日テレから来た社長の方針なんだろうけど >>115
水野は引退後メディア側に長くいた人間だからな
情報発信の重要性を肌感覚で理解してる 水野のドラフト裏側のYouTubeとか
めちゃくちゃ面白かった
>>91
田中千晴はやっぱ素材良さそうだな 素材は
萩尾も良い
門脇は171cmなのにこの数字はボディバランス良いんだろう 岸スカウトも水野スカウト部長も浅野はスイッチヒッターで育ててほしいと思ってるみたいだけど入団時の登録は右打ちになったんだよね
原監督は浅野を右打者に専念させる方針なのかな?
それは無理なんじゃね?
本人はどう思ってるか分からんが、左右のバランスを考えてやってるんだし、左を実際見るとまだ軸が安定してないだろ。右ですんなりレギュラー取ったらやるかもしれんが、現状一軍にいけるかどうかも分からんし。
ルーキーのこの時期の評価なんてまったくあてにならないしな
去年の今ごろこのスレで一番評価高かったの、山田だし
>>115
でもそれは自信持って言えるだけの指名してるってことだからな
一昔前なんて何で指名したかちゃんと説明つかないような内容だったし
>>121
足が岡本並になってるな
完全に打撃特化の進化してるわ そう去年のドラフトは打撃型の外野手と守備型の内野手がかなりいたからあぶれるのはわかる
原監督はスイッチだと中途半端な打者になると思ってるみたいだが、水野や岸は首位打者常連になるためにはスイッチが最短距離と思ってるようだ
要するに大谷のような従来の価値観ではない両打ちの進化系を浅野にみてるのがこの二人
原よりスイッチヒッターを評価するやついないだろ
あんな重度の左右病患者お目にかかれないぞ
>>122
ちょうどドラフト直後に社会人の試合があり、自分を含めそれを見た人が山田はゲーム作れるみたいな評判だったよね
大勢が誰この投手?的な扱いだった事もあり、山田には期待値大きかった
まあプロはやってみないと分からないもんだ
山田が今年出てくる可能性もあるし 水野はなんだかんだ言っても高校野球ブームの火付け役だったからな。
池田高校のエースで4番。
40代以上の野球好きのおっさんからの知名度は高いだろうし、それがスカウティングにも活きているのかも。
担当スカウトが苦戦してても、水野が出ていったら説得出来そうだもんな。
>>130
丁度監督とかやってる世代からしたらわかる感じだよな
原がわかる世代はもう監督業も辞めてるから原とか岡田とか有り難がって監督やらせてる場合じゃないよね >>132
水野が甲子園で活躍したのは82、83年
その頃の原はONの後継者、若大将とよばれリーグ優勝、MVP、打点王などを獲得
世代的には被ってるよ 40年前に活躍ってことはリアルタイムで観てた世代は50代ぐらいからか
甲子園の初代ヒーローはNHKの放送がついてから最初の大会で優勝投手になった水原茂さんでしょ
V9川上さんの前の監督 大相撲より先に放送が付いたんだから当時からいかに野球が人気あったかが分かる
なぜ唐突に水原を持ち出してきたのか全く理解できないが俺がおかしいのか
山田はコントロールが高橋優レベルなのと、ストレートスライダーしかない