◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

陸自装輪装甲戦闘車両99 YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1570366475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三等兵 (アウアウカー Saeb-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
2019/10/06(日) 21:54:35.41ID:RE6/oM0ja
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
陸上自衛隊用の装備器材として研究ないし開発中の装輪装甲戦闘車両の有効性等を、
多次元統合防衛力構想を受けての今後の装備体系の方向性等を交えながら議論するスレです。
議論が白熱するのは良いのですが、なるべく丁寧な文章で書き込みをしましょう。

「統合機動防衛力」から「多次元統合防衛力」へ ― 新防衛大綱・新中期防衛力整備計画の概要 ―
https://www.sangiin....9pdf/20190206072.pdf

▼前スレッド
陸自装輪装甲戦闘車両98
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1567763978/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-TAuA [182.250.241.11 [上級国民]])
2019/10/06(日) 21:59:48.33ID:RE6/oM0ja
▼関連スレッド
【輸送】装甲車第九輌【戦闘】
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1374624689/
【台車】陸自車両全般9【リヤカー】
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1384738057/
【ダナ】野砲・自走砲総合スレPart10【2B1】
https://mevius.5ch.n...cgi/army/1430043465/
3名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fNMX [27.95.171.74])
2019/10/06(日) 22:34:37.91ID:O6qimSmA0
灯油と軽油はどっちが引火性が低い?
4名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-TAuA [182.250.241.8 [上級国民]])
2019/10/06(日) 23:51:13.71ID:wWJJEIB9a
断然軽油やろ。
5名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fNMX [27.95.171.74])
2019/10/07(月) 00:31:00.33ID:wBV/0+w40
じゃあなんで米軍は灯油なんぞつかうのか
燃料1種で兵站軽減でも火達磨コワイ
6名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5mUM [117.104.40.239])
2019/10/07(月) 08:07:40.15ID:ZfP3NoKF0
機動戦闘車の105mm砲をランチャーと見做して、対空対戦車等各種ミサイル砲弾を開発したい
その上で15師団旅団全てに25~50両配備

レーダー類の統合化に加えてランチャーも統合化
7名無し三等兵 (ワッチョイ 7b89-G1PU [119.241.14.78])
2019/10/07(月) 09:10:31.96ID:FolQSqb60
軽油なんて火を近づけても中々火が点かない。
8名無し三等兵 (ブーイモ MM8d-kq+f [210.149.251.56])
2019/10/07(月) 10:19:41.17ID:B1wRSVhOM
>>6
ミサイルを戦車砲から撃つ必要性があまりない。
精度がアレなロシア戦車ならともかく。

まして対空戦車には仰角が低すぎる
9名無し三等兵 (ワッチョイ 11e5-E1oE [58.87.241.176])
2019/10/07(月) 12:08:22.91ID:v1JTUEtc0
MBTならともかく装甲が貧弱な戦闘車両にはあったほうがいい
10名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5mUM [117.104.40.239])
2019/10/07(月) 12:14:04.43ID:ZfP3NoKF0
機動戦闘車も45度でけっこう高仰角とれるよ
高さ5km位は届くかも
マイクロミサイルを2~3本載せたり
砲撃をブースター代わりに使うだけだし、海自の76mm砲も対空に使われてるわけだし
11名無し三等兵 (スップ Sd73-pTrw [1.75.25.87])
2019/10/07(月) 12:23:27.58ID:2DiS8vGQd
仰角は知らんが俯角はかなり取れるらしい(この手の装輪装甲車は後座長を長く取らないといけないのでこれは大変な事なのだ)。
だから対車両のみならず対歩兵戦闘にも有利
あとはDM11の様な強力な榴弾さえ配備すれば良い
12名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/07(月) 14:16:48.67ID:ZD13Es3R0
>>8
ATGM積むと射程が伸びる
5〜6km先の目標を逃さず近寄らずに攻撃できる

発見可能距離は年々伸びてるのに2km程度の主砲の射程だけでは足りなくなる
13名無し三等兵 (JP 0H15-/shY [172.111.189.19])
2019/10/07(月) 15:33:50.07ID:hpOnFfbXH
>ミサイルランチャー
高機動車ができることを機動戦闘車でやる必要はない
14名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/07(月) 16:06:41.13ID:ZD13Es3R0
非装甲の自衛能力皆無の車両より深い位置で、自力で索敵して撃てるぞ
同じ5kmでもより後方を撃てる
15名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5mUM [117.104.40.239])
2019/10/07(月) 16:41:00.40ID:ZfP3NoKF0

@YouTube

Youtubeの仙台駐屯地での16式機動戦闘車
8分辺りに最大仰角のデモが映ってる

16式機動戦闘車は色々使えるなと思った
16名無し三等兵 (JP 0H15-/shY [172.111.189.15])
2019/10/07(月) 17:04:32.30ID:Ks4ZX624H
>>14
>中距離多目的誘導弾
敵から距離を取るための長射程じゃね?
それに105mm砲ができない仕事じゃないと機動戦闘車に搭載する意味は薄い
17名無し三等兵 (オッペケ Src5-JOuG [126.133.245.122])
2019/10/07(月) 17:30:45.44ID:Of5Hq4Tar
>>16
MBTを相手にするのって、まさにそれじゃない?>105mmに出来ない仕事
18名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-TAuA [182.250.241.14 [上級国民]])
2019/10/07(月) 17:32:21.41ID:OFh06Bnja
マイクロミサイルの研究試作の成果を使えば短期間にできる。
弾種の一つとして導入すればいい。
19名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/07(月) 17:41:02.91ID:ZD13Es3R0
APCとかは極力前線の直前で下車させたいだろうけど最前線の直射火力の射程が短ければ安全に降ろせた位置が
長射程のATGMの脅威があればもっと後ろで下車させなきゃいけなくなる
追撃時も射程が長ければ105mmだけなら取り逃がした敵をATGMが使えれば撃破できる

105mmの射程は2kmよりもっと出るみたいだがLAHATとかの射程6km以上を超えてるわけではない
20名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-TAuA [182.250.241.14 [上級国民]])
2019/10/07(月) 17:42:04.18ID:OFh06Bnja
機動戦闘車は装甲が薄いんで多方向からの挟撃が基本になるが
トップアタックできるミサイルが入れば三次元で縦方向の「挟撃」ができる。
21名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/07(月) 17:44:38.43ID:ZD13Es3R0
>>17
砲発射のATGMの貫通はかなり微妙ぞ
MBT未満の装甲で特別な防護がないなら余裕で貫通するが
22名無し三等兵 (ワッチョイ 1302-fNMX [27.95.171.74])
2019/10/07(月) 18:00:05.17ID:wBV/0+w40
LAHAT
23名無し三等兵 (ワッチョイ 997c-0RA9 [124.33.147.114])
2019/10/07(月) 18:00:13.01ID:TnkWZhhi0
>>15
並みの戦車よりゃでかいし陸自の戦車とは比較にならないくらいでかいが
最大仰角25度ありゃいい方だぞ
24名無し三等兵 (オッペケ Src5-JOuG [126.133.245.122])
2019/10/07(月) 18:04:09.04ID:Of5Hq4Tar
>>21
中距離多目的誘導弾の話に移ったんじゃないの?
25名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-qOmR [106.180.38.246])
2019/10/07(月) 19:22:56.17ID:XgxkeqoDa
キドセンは追加機能付けるならそのぶん数を用意した方が良いと思う
400〜500両あれば1個普通科連隊あたり10両近くは直協に付けられる
26名無し三等兵 (スップ Sd73-pTrw [1.75.25.87])
2019/10/07(月) 20:13:14.54ID:2DiS8vGQd
というか500輌あったら機動師団の3個連隊を全て即応機動連隊にする事も視野に入る
現状は、機動師団(旅団)の連帯は1つのみが即応機動連隊で、他の連隊は通常編成の連隊
展開に時間のかかる砲兵や戦車を廃して装輪装甲車で統一、という理想だったが、止む無く一個連隊のみとなったせいで残りの2個連隊は砲兵の支援をスポイルされただけの弱体な兵力に落ちただけに留まっている
機動師団(旅団)6の隷下連隊は全て即応機動連隊に統一すべきでは無いかというのが俺の持論

つまりキドセンは対戦車車両ではなく、弱体な普通科戦力を補う要であり、歩兵戦闘においてDM11の様な高威力榴弾は更に必要だと思う
誘導弾なんかより遥かに低コスト
27名無し三等兵 (バットンキン MM4d-2cMl [114.178.222.98])
2019/10/07(月) 21:19:26.83ID:HD8NyxzPM
そんなに揃えられる価格じゃないな
陸にしては異例のスピード調達でこれだし
28名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5mUM [117.104.40.239])
2019/10/07(月) 21:28:16.30ID:ZfP3NoKF0
実用耐用年数がどれ位か?だよな
5年毎にバラして痛み具合やパーツ交換やメンテナンス性を再評価し改善していく
20年維持出来れば毎年20台で400両保有できる
29名無し三等兵 (オッペケ Src5-B5Ws [126.255.180.13])
2019/10/07(月) 22:27:00.55ID:Unzu1GSNr
90式の退役が始まったら10式を量産しないといけないわけで。次期中期防あたりで機動戦闘車の調達は目処つけるはず
30名無し三等兵 (ワッチョイ 1183-kq+f [58.0.155.55])
2019/10/07(月) 23:54:43.13ID:hshd+I9g0
>>12
北海道でもないとそんな広い場所がない。
弾速遅いから地形やスモークで簡単に避けられる。
ミサイルなので当然ERAやAPSに弱い。
口径が戦車砲に制限されるので肝心の威力が微妙。
当たるまで照準を続ける必要性があるので、当然その間撃たれまくる。
ミサイルなのでAPFSDSやHEATMPより高い。
西側戦車砲はドクトリン的に高精度なんで、ある程度の距離なら通常弾で何とかなる。

と砲発射ミサイルは西側じゃあんまり流行らんのよね
31名無し三等兵 (ワッチョイ e9b3-JO9p [116.70.136.61])
2019/10/08(火) 00:37:00.78ID:tRsossSI0
74すら退役してないのに90退役すんの?
良く考えると74、90、10の現役全部合わせると800両近くあんのな
これは何気に凄い事ではないだろうか
32名無し三等兵 (スップ Sd73-pTrw [1.75.25.87])
2019/10/08(火) 00:58:05.25ID:7/4jXXOAd
>>31
平成30年度版防衛白書によると、自衛隊の戦車保有数は640両。
年40両近いペースで74式が退役していってるし、今残ってる74式は100両代だよ
33名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-p/qf [126.177.145.132])
2019/10/08(火) 01:00:20.07ID:KrchbdDu0
74式って退役したらスクラップにしてるのかな
34名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5mUM [117.104.40.239])
2019/10/08(火) 02:16:39.81ID:F01vElOD0
74式戦車を30年も使えるなら16式機動戦闘車も30年使えるな
毎年15両で450両保有は可能じゃん
35名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5mUM [117.104.40.239])
2019/10/08(火) 04:06:19.12ID:F01vElOD0
>>30
対戦車ヘリ向けミサイルとか
対戦車ヘリのミリ波レーダー探知距離は6~10km
10kmの射程があれば攻撃ヘリをアウトレンジ攻撃出来る
自衛隊の射程10km超の対空ミサイルは11式と03式で高価


携帯地対空ミサイルが直径90mm重さ9kg射程5km
戦車砲弾は10数kg
砲撃力で加速して携帯地対空ミサイルの射程を倍の10kmぐらいにすることは出来ないのかな?
36名無し三等兵 (ワッチョイ 1183-kq+f [58.0.155.55])
2019/10/08(火) 08:04:50.94ID:ZYs4bHsR0
>>35
RAPの誘導砲弾?
NOEされたらそもそも撃つ機会ないやろそれ。
37名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5bZQ [117.104.40.239])
2019/10/08(火) 09:49:06.65ID:F01vElOD0
RAPというのは砲弾の射程延伸が目的
ここでの狙いは地対空ミサイルの射程延伸

敵攻撃ヘリが匍匐飛行を強いられるなら、攻撃ヘリのミリ波レーダーとミサイルを使ったアウトレンジ攻撃も封じられているわけで機動戦闘車のミサイルランチャー化が効果を発揮したことになる

11式も03式も専用の3次元レーダーや発射機込みで高価だから数が揃わない
機動戦闘車の105mm砲を汎用ランチャー化することでコスト削減できる
38名無し三等兵 (ワッチョイ d35e-n5pA [131.147.209.238])
2019/10/08(火) 10:06:21.00ID:YjF1tABa0
なんかそんなのイスラエルにあった気がする
39名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5bZQ [117.104.40.239])
2019/10/08(火) 11:34:15.80ID:F01vElOD0
レーダーも国内テレビやFM電波の乱れを解析して位置を同定する半パッシブ型レーダーを使うようにしたい
映画バトルシップで海洋ブイのグリッドの乱れを利用したようなやり方だ
40名無し三等兵 (ワッチョイ d35e-n5pA [131.147.209.238])
2019/10/08(火) 12:24:02.97ID:YjF1tABa0
ドイツのアレは大陸国家で周りからも電波ビンビンだから位置がわかるだけであって周りが海の日本じゃなぁ
41名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-kq+f [163.49.213.194])
2019/10/08(火) 12:30:36.01ID:F45n0kRcM
>>37
それ構造的には完全にRAPの誘導砲弾そのものやで。
口径的に推進剤も炸薬も足りるか疑問だが。

MCVにレーダなんてないから10km先のヘリ検知なんてできないし、
NOEで近づいて上から撃たれたらMCVに対抗手段すらないんだけどどーすんだそれ。
レーダ付けても現用の対空戦戦車にはどうやっても勝てんぞ。
42名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-CyRP [182.250.40.144])
2019/10/08(火) 12:32:13.24ID:SDHeXT/ma
NOEからのポップアップ射撃は基本戦術だから強いるってのはおかしいよ。
ミリ波レーダーはローターの上に着いてれば全身晒さないので使えなくはならない。
攻撃ヘリも進化すれば、観測ヘリがアウトレンジで観測したデータを元に地形に隠れたままミサイル発射ぐらいはやりそうだけどな。

それはともかく、一方的にミサイルを撃たれ続ける&ミサイルの後にロケットや機関砲で丁寧に潰されるのを防げるし砲発射SAMはそれなりに使えると思う。
43名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/08(火) 13:06:01.48ID:87rhbgvb0
>>42
誘導砲弾ではいかんのかな?熱映像で捉えてレーザー誘導砲弾とか
44名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-jw9j [58.4.221.211])
2019/10/08(火) 16:39:09.78ID:KCSfdPR80
105mm径のミサイルを炸薬で加速させようとしたら、耐えられるように構造を強化
する必要があるから重くなる。ミサイル全長には砲弾同等の制約があるから、装薬
使用分短くなるとミサイルの推進薬部分が減る。プラマイしてそんなに変わらないような。



 
45名無し三等兵 (JP 0H15-/shY [172.94.27.18])
2019/10/08(火) 17:29:13.49ID:PeyCoNlAH
>>42
反動がきつく自走化が困難、弾体の設計も制限される大口径砲でSAMを発射する必要は極めて薄いと思うぞ
単に機関砲とミサイルランチャーが一体化するロシア式ガンタンク砲塔なら分かるが
46名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-kq+f [163.49.212.171])
2019/10/08(火) 18:35:43.00ID:dY/h2db4M
どうしてもMCVにミサイル付けたいなら
ブラッドレー方式で砲塔横に付けたほうが実用性高いと思う。

もしくは北朝鮮方式で砲塔上にポン付
47名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/08(火) 18:59:59.17ID:87rhbgvb0
>>46
イギリス式にバネで垂直打ち出しにしよう(提案)
48名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/08(火) 19:19:57.29ID:HmAcEdIq0
どうせなら埋め込み式VLSとか
ドローンとかも射出できる共通プラットフォームとして
49名無し三等兵 (オッペケ Src5-JOuG [126.208.150.249])
2019/10/08(火) 20:25:29.78ID:S+iTyvG/r
>>48
そんなの車体の再設計が必要のなるから無理では?
50名無し三等兵 (ワッチョイ 1183-G1PU [58.0.155.55])
2019/10/08(火) 20:56:00.60ID:ZYs4bHsR0
ALS-PIAT
Automatic Loading & Self-winding Projector Installry Anti Tank
自動装填・自動巻き上げ式車載対戦車投射器

コンピュータ制御により自動装填・自動巻き上げして
噴煙や爆音を出すことなく自由に対戦車誘導爆弾やUAVを射出できる最新兵器だ!
ロケットの分まで炸薬が詰まってて超強力!


こうですかわかりません。
51名無し三等兵 (ワッチョイ 1363-ZVdT [61.86.4.96])
2019/10/08(火) 20:57:04.59ID:ltIXYmkp0
外付けなら最新のイギリス式取り付け位置で万全!!
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
https://andrei-bt.livejournal.com/1023530.html
52名無し三等兵 (ワッチョイ 8901-DBWV [126.242.252.89])
2019/10/08(火) 21:17:03.92ID:y+SiNI6l0
被弾率の高い砲塔前面でいいのか?
53名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/08(火) 21:20:58.40ID:87rhbgvb0
>>52
機銃座から装填するからその位置なんでね?敵攻撃で迫撃砲壊されても仕方ないと割り切ってるんだろ
54名無し三等兵 (ワッチョイ 1183-G1PU [58.0.155.55])
2019/10/08(火) 21:26:55.21ID:ZYs4bHsR0
車体上面→× グリルじゃ薄すぎる
砲塔上面→× ハッチ、サイト、機銃で既に一杯
側面装甲→× 垂直で付けられない
後部装甲→× 垂直どころかオーバーハングしてる
車体上面→× 砲塔の邪魔
砲塔正面→〇 邪魔にならない

英国面的解決手段『どうせ撃たれるような場所で外に出れないから正面配置』


>>53
4毎目の写真を見ると上部から装填できる位置にない。
55名無し三等兵 (スップ Sd73-NX/v [1.72.5.86])
2019/10/08(火) 21:27:27.07ID:NdgHm9pWd
おとなしく高射にまかせるという発想はないのか
何のための諸兵科連合やら
56名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/08(火) 21:34:37.76ID:87rhbgvb0
>>55
自走高射砲が随伴するならいいんだろけどな
高射機関砲なのか近SAM後継なのかそれのハイブリッドなのかは分からんけど共通戦術装輪シリーズで作って欲しい所だがな
57名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/08(火) 21:49:39.25ID:HmAcEdIq0
105o程度の装輪機動砲がMBTに勝てないのは仕方ないが
ヘリとか含めたMBT以外の敵地上アセットを動的に脅かせるなら有用性は格段に上がるよな

4人乗りだし装填手に無人機の操作を兼任させたりもできそう
58名無し三等兵 (スップ Sd73-NX/v [1.72.5.86])
2019/10/08(火) 21:51:23.19ID:NdgHm9pWd
>>56
むしろMCVにAWがついてかなきゃいけない状況がわからん
もともと威力偵察と直協支援と限定的な対機甲戦闘くらいしか想定してないでしょ
59名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/08(火) 21:55:12.77ID:87rhbgvb0
>>58
歩兵戦闘車型と自走迫型が作られるわけだからMCVとそれらに随伴するんでないの?
60名無し三等兵 (ササクッテロラ Spc5-340h [126.182.196.134])
2019/10/08(火) 22:09:54.84ID:HX54usG4p
>>57
普通に携SAM載せておけ。もっと大型のはやぶさ型ミサイル艇もそうしてる。
61名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-bl6X [182.250.241.75])
2019/10/08(火) 23:13:34.14ID:y5pczYmca
AWはすぐに10億越える。
4-5億のクルマの対空防護に1億かけてたら非合理でしょ。
62名無し三等兵 (ワッチョイ 1183-kq+f [58.0.155.55])
2019/10/09(水) 00:54:32.71ID:PrwRvyEK0
将来的にはMAVの対空仕様とか随伴させるんじゃないかなぁ
民間用航空レーダーと30mmとスティンガーで妥協した感じの
63名無し三等兵 (スッップ Sd33-pTrw [49.98.145.93])
2019/10/09(水) 01:06:55.54ID:2TMza/KBd
技本で開発してた40mmCTAだろ
着弾精度は要求されないし(むしろ適度にバラける方がいい)、発射レートが通常の倍程度あるから対空機関砲向き
64名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5bZQ [117.104.40.239])
2019/10/09(水) 01:08:43.12ID:4tR9xPFA0
陸上戦闘って障害物で相手の位置が特定し辛いのが本質なんだと思う
アクティブレーダーを回して作戦行動とるのは如何なものか?
基地とか動かし難い場所を守るのに対空レーダーは仕方ないが移動する部隊が使うのはどうなんだろう
アクティブレーダー持つより通信機器や煙幕や電子戦や光学機器を揃える方が大事では?
65名無し三等兵 (ワッチョイ 1183-G1PU [58.0.155.55])
2019/10/09(水) 01:31:20.74ID:PrwRvyEK0
闇夜に行灯理論で、レーダ準備してないとどうなるかは大戦時に散々米軍に教えてもらったじゃないですか。
隠密行動時は使わなきゃいいんだし、見つかったらないと一方的に狩られる装備が無くていいってことはないでしょ。

エアカバーあるから要らないとか、コスパ悪いから諦めるとかなら分かるが。
66名無し三等兵 (スッップ Sd33-pTrw [49.98.145.93])
2019/10/09(水) 01:53:06.40ID:2TMza/KBd
実際ウクライナでは凄まじい電子戦の応酬でレーダーも指揮通信もまともに機能しない場面多く、さながらガンダムの世界の様相を見せてる

ウクライナに派遣した米軍武官も「米軍なら10分の1もできないだろう」と露軍のそれには舌を巻いてる
こういう時に一番頼りになるのは光学照準器しかない
67名無し三等兵 (ワッチョイ d35e-n5pA [131.147.209.238])
2019/10/09(水) 02:03:53.49ID:JG2oNUG00
電子戦って出力が大きい方が勝つらしいから電子戦機動戦闘車を作ればいいのか?
68名無し三等兵 (スッップ Sd33-pTrw [49.98.145.93])
2019/10/09(水) 02:36:40.34ID:2TMza/KBd
直接照準による火制戦では、戦車砲が有利
つまり装甲車に戦車砲を載せてみようという訳で、昨今の軽戦車や装輪戦闘車の類であるわけだ
105mm砲はメジャーだが、ついに装甲車対応の120mm砲も登場してるらしい
RUAG 120mmコンパクトガンというやつ
ラインメタルの亜種だそうだが多孔式マズルブレーキのお陰で反動が4割減少 更に砲塔もよく小型に纏めることが出来る
マイナーだが調べていくと、ポーランドのアンダース装甲車や韓国のジュピター装甲車、フィンランドのロソマク装輪装甲車、スウェーデンのCV90120などに搭載されていることが分かる
69名無し三等兵 (スッップ Sd33-pTrw [49.98.145.93])
2019/10/09(水) 03:13:23.19ID:2TMza/KBd
これとDM11榴弾の組み合わせは最高だろうな
この榴弾は、撒き散らした破片とタングステン子弾が50×85mの範囲内の10mmの装甲板を貫徹する
効果範囲だけなら155mmのそれにも匹敵する
歩兵戦闘では戦車砲を搭載できる装甲車とDM11みたいな榴弾こそ必須になる
70名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-bl6X [182.250.241.67])
2019/10/09(水) 07:44:35.45ID:ce1QuYFAa
>>66
馬鹿な。標定してハードキルですよ。
71名無し三等兵 (ワッチョイ 1183-kq+f [58.0.155.55])
2019/10/09(水) 07:47:29.33ID:PrwRvyEK0
まぁ電波出してる時点で探知されるからな
72名無し三等兵 (ワイエディ MM8b-CBb4 [123.255.131.124])
2019/10/09(水) 08:23:35.74ID:7epI9DRUM
>>33
少なくとも一台はヨルダンへ
73名無し三等兵 (オッペケ Src5-qybX [126.211.14.177])
2019/10/09(水) 08:31:06.84ID:+FoP+YZir
探知したとしてそれを部隊に伝える方法が潰されてるんですけどね
ECM突破できる超強力な電波でも使う?
74名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-kq+f [163.49.213.187])
2019/10/09(水) 09:10:49.88ID:QvvaW0cUM
ECMがあるからレーダー要りませんなんて馬鹿な話はないよ。
75名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5bZQ [117.104.40.239])
2019/10/09(水) 10:23:20.38ID:4tR9xPFA0
現代は、様々な破壊力を正確に投射する手段は豊富にあるから、敵に位置や密集度や種類や量を知られないという次元での競争になってる
ステルス・妨害・誤情報・欺瞞工作etc.が重要
実戦経験豊富な英国やロシアや中国は、この次元での能力も高い
76名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5bZQ [117.104.40.239])
2019/10/09(水) 10:37:49.89ID:4tR9xPFA0
ただ長期的に観るとこういうネガティヴな能力の高い国は国力が伸びない・腐敗する傾向にあるね
韓国も日本に比べたら熱心で能力高いが国力は腐敗衰退傾向にある
国外の敵だけじゃなく国内にもベクトルが向くんだろうな
77名無し三等兵 (オッペケ Src5-JOuG [126.133.233.241])
2019/10/09(水) 11:17:48.40ID:Y7BYroq1r
>>72
それ61式じゃなかった?
78名無し三等兵 (ブーイモ MMcb-kq+f [163.49.203.177])
2019/10/09(水) 11:48:17.15ID:JPeqfYpOM
>>76
多分、因果関係が逆

正面から勝てないから、搦手を進歩させる。
ECMの進歩しかり
超音速超長距離対空ミサイルや
原子力巡航ミサイルしかり
79名無し三等兵 (ワッチョイ 117c-jw9j [58.4.221.211])
2019/10/09(水) 14:23:45.65ID:l6GOnYmJ0
>>76
敵の視界や探知を限定、無効化したいってのは、別にネガティブな手段ではないでしょう
そもそも、迷彩や煙幕から始まる手段が電子的なものに進化してるだけでは?
80名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/09(水) 16:44:44.03ID:Pwa5KKsz0
とりあえず図書館で超限戦でも読んで来たら?
戦史戦例研究やって孫子とかクラウゼヴィッツとか読み込んで用兵思想の研究したらああ成るよ
ただ単に硬直化して不勉強なだけか最強すぎて胡坐かいた結果だぞ
81名無し三等兵 (ワッチョイ 7374-5bZQ [117.104.40.239])
2019/10/09(水) 17:15:45.36ID:4tR9xPFA0
ただ中国でも孫子に対して老子もあるしなぁ
繰り返し回数を考えると長期になるほど分が悪いし、それが嫌なら敵を絶滅させて繰り返しを終わらせ歴史的汚名を被るしかない
中国ドラマ観てると虚実ない交ぜて権勢握った後に敵対勢力皆殺しだからなぁ
82名無し三等兵 (ワッチョイ 7b89-G1PU [119.241.14.78])
2019/10/09(水) 17:33:33.00ID:u6vAdyFs0
マライ・メントライン@職業はドイツ人
@marei_de_pon

ドイツZDFニュース特集「ドイツ連邦軍 新型プーマ歩兵戦闘車の諸問題」動画:8分30秒?
https://zdf.de/politik/frontal-21/frontal-21-vom-8-oktober-2019-100.html
戦闘システムが頻繁にフリーズし、その都度、6分かけて電源完全ダウン&再立ち上げをしなければいけない。
またスペアパーツが枯渇していて、他の種類の装甲車両から無理に持ってくる、等。

Frontal 21 vom 8. Oktober 2019
午前11:35 ・ 2019年10月9日・Twitter for iPhone
83名無し三等兵 (ワッチョイ 7b89-G1PU [119.241.14.78])
2019/10/09(水) 17:34:37.11ID:u6vAdyFs0
マライ・メントライン@職業はドイツ人
@marei_de_pon

プーマ歩兵戦闘車、なぜこんな状況かといえば、
実は国会に提出された予算案でスペアパーツのコストがゼロだった、
とか色々ダサい内情があるそうな。
プーマは4年後のNATO合同演習に投入される予定だが、
そこで実用に耐える可能性は30%で、結局、
旧式のマーダー歩兵戦闘車を使う可能性が高いという。
84名無し三等兵 (スッップ Sd33-reJN [49.98.170.40])
2019/10/09(水) 18:25:54.45ID:KrhlTIVHd
老子の兵法ね
85名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/09(水) 18:32:58.27ID:Pwa5KKsz0
>>81
20世紀のアフガンとベトナムで懲りなかったの?
イラクとかでも頑張って根絶やしにしようとしたけど労力に見合った結果得られた?
86名無し三等兵 (オッペケ Src5-p/qf [126.255.120.103])
2019/10/09(水) 18:36:38.75ID:pNiZ25QZr
96式の後継ってもう三菱MAVで決まったようなものなのかね
それとも本当に外国製を導入するつもりなのか
87名無し三等兵 (ワッチョイ 9102-o6K/ [112.70.47.145])
2019/10/09(水) 18:57:32.21ID:Pwa5KKsz0
老子も多大な危険冒して絶滅とかさせる発想とまったくもっての真逆やん
孫子の搦手どころか縮こまって生き延びて気が付いたら相手が衰弱するの待つようなもの
なぜ老子を挙げたあとに絶滅戦争の話しだしたんだか
88名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/09(水) 19:04:59.66ID:h4CE65Sm0
>>86
まあこう言っては何だが共通戦術装輪でMAV系統が既に選ばれてるので他のを選ぶ理由がな……幅が2.5m以下の機種が候補にあれば分からない所だったが海外のも幅2.8m位だからなあ
89名無し三等兵 (ワッチョイ c1da-jw9j [114.191.100.31])
2019/10/09(水) 19:11:45.85ID:CP86t3DZ0
89の後継をMAVにして96の後継をパトリアにすれば怪傑だな
90名無し三等兵 (オッペケ Src5-p/qf [126.255.120.103])
2019/10/09(水) 19:18:31.02ID:pNiZ25QZr
>>88
部品とか共通ならコストカットも出来るしな
2.5m以下の幅ってもう囚われずに作るんじゃなかった?
91名無し三等兵 (ワッチョイ b354-ogEr [133.209.224.9])
2019/10/09(水) 19:21:35.36ID:h4CE65Sm0
>>90
一応幅2.5m以下で性能満たせるなら欲しいのは変わらんだろうからな……
まあ今検討しているのはどれも2.5m以上だから囚われてはいないんだろけど
92名無し三等兵 (JP 0H15-/shY [172.94.27.15])
2019/10/09(水) 19:41:56.14ID:p4duMYQ3H
米軍ナンバープレート車両は道路交通法の適用外で幅制限を受けないらしい
なぜか自衛隊車両は受ける
93名無し三等兵 (オッペケ Src5-p/qf [126.255.120.103])
2019/10/09(水) 19:51:11.34ID:pNiZ25QZr
>>91
別に絶対条件でも無いみたいね
2.5m以下で作れるぞ!
しかも予算の半額で開発出来らあっ!
って小松が言って受注したけど結局ダメでポシャった
個人的にはMAVになってほしいけどな
小松案に負けた後もやる気はあったし輸出もするつもりみたいだから
94名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-yv5e [182.250.241.76 [上級国民]])
2019/10/09(水) 21:41:02.91ID:Xg8otRc7a
2.5m以外でも三菱は分かっt
95名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-yv5e [182.250.241.76 [上級国民]])
2019/10/09(水) 21:43:13.92ID:Xg8otRc7a
三菱は分かってないの。
欲しいのはサラブレッドではなく駄馬。
荷馬車を文句言わずに引いてくれる馬車馬なのよ。
96名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-yv5e [182.250.241.76 [上級国民]])
2019/10/09(水) 21:45:15.04ID:Xg8otRc7a
ユーロサトリに出してきたのはキドセンの車体。
そんなピーキーなもんいるかよ?
駄馬がいいの。駄馬が。
97名無し三等兵 (スプッッ Sd73-GVKC [1.75.196.17])
2019/10/09(水) 21:57:03.97ID:86lSJOZ/d
逆に今のタイミングで全幅詰める要求したらそれこそ叩かれるだろ
一番中途半端で良くない
兵員輸送車が通れる道を機動戦闘車や共通戦術装輪は通れないし部隊としてまとまった行動が出来ない
全幅を遵守するなら一貫してやり抜くべきだったし、3mという事実上捨てる選択をした以上はもうそれに合わせて防弾性能高める路線でいくしかない
結局全幅と、防弾・不整地踏破性能は二律背反で一方が一方をスポイルするんだから。
一貫性の無い玉蟲色の決定こそ遡って何処までも後悔する羽目になるよ
98名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-yv5e [182.250.241.76 [上級国民]])
2019/10/09(水) 21:58:08.24ID:Xg8otRc7a
運用サイドは文句ばかり言う。
やれ、もっと装甲が欲しいの、対IEDどーなんだの、RWSは載せろだの、ジャマーを載せろだの、APUを載せろだの
負傷者を運べだの指揮所としても使えるのとか、
迫は撃てるのか?とか中多は撃てるのか?とか歩兵の乗下者はランプドアなんだよね?とか
原発が事故っても放射線探知できるんだよね?とか化学攻撃どーんんだとか。
勝手なことをいう。
さらに安くしろと。
酷いのはキヨタニさんに話はとーしたのかと。

これに文句言わず黙々と設計に反映させる。
それが装輪改。
タカビーな三菱には向かん。
99名無し三等兵 (アウアウカー Sa55-yv5e [182.250.241.76 [上級国民]])
2019/10/09(水) 22:02:22.02ID:Xg8otRc7a
戦車、キドセンはクルマに人が合わせる(機甲科)。
装輪改人にクルマが合わせる。
姿は似てても本質が別もの。
じつは三菱もこういうクルマ、作ったことないでしょ?
100名無し三等兵 (ワッチョイ 138c-pTrw [219.110.68.7])
2019/10/09(水) 22:19:06.85ID:zFufzG4T0
>>98
三菱はちゃんとキャパや発展性に富んだ大型な機動装甲車(MAV)を提案している
もっと装甲が欲しいだのは追加で何を載せろだのはまず余裕のある設計が第一だよ
むしろキドセンの派生型たるMAV、三菱にしか出来ないね
101名無し三等兵 (ワッチョイ 7b7c-G1PU [119.242.221.189])
2019/10/09(水) 23:49:41.95ID:MSQo5y+R0
なんだこの頭の悪そうな上級国民は
102名無し三等兵 (オッペケ Src5-JOuG [126.133.233.241])
2019/10/09(水) 23:53:57.22ID:Y7BYroq1r
せっかく名乗ってくれてるんだからNGしよう
103名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/10(木) 00:07:45.93ID:oAZ52tkC0
>>83
プーマこんなことになってるのかよ!
ドイツは陸海空まともに動いている機体あるのか?
104名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-QP6y [58.0.155.55])
2019/10/10(木) 00:09:52.59ID:b1f8Bnvl0
ドイツ軍は何処にありや
世界中が知らんと欲す
105名無し三等兵 (ワッチョイ b5b3-d6eQ [116.70.136.61])
2019/10/10(木) 00:17:14.67ID:qAPIQUuv0
一応空軍はパーツ買ったり回復傾向に
なおパイロット

マルダーってまだ現役なんだ
いっぱいあったからパーツ取りに苦労しないのか
106名無し三等兵 (ワッチョイ d507-P4H7 [222.10.52.9])
2019/10/10(木) 01:36:02.36ID:g6j0cfBP0
ドイツは周りがNATOで開き直り状態だから、日本からすれば羨ましい環境だよなぁ。
日本がこの状態なら領空にも日常的にTu95飛んでるだろうから。
107名無し三等兵 (ワッチョイ 65a6-8cCB [118.108.31.153])
2019/10/10(木) 06:28:35.20ID:OXcOWUYT0
>>82-83
プーマってそんな状況だったんか

そういやA400Mで運べるようにはなったんですかね
108名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/10(木) 07:05:47.98ID:oAZ52tkC0
A400Mって飛べるようになったのか?
109名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.65 [上級国民]])
2019/10/10(木) 07:23:39.29ID:YBVtd2wDa
>>100
それを削りに削ってC-2に押し込んだのが機動戦闘車なんだが。
砲塔まで含めた全高は巨大になったが車体高は低い。
あれがベース車体ってありえん。
ユーロサトリに出展してきたやつは機動戦闘車引きずって全然潰しが効かない。
110名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.65 [上級国民]])
2019/10/10(木) 07:34:08.92ID:YBVtd2wDa
使えるのはパーツとしての4VAエンジンだけで、他はパワーライン、車体構造他再設計。当然だ。
何より安くしてもらわないと。
機動戦闘車ベースでぶくぶく高額化したら日本の防衛が破綻する。
111名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.65 [上級国民]])
2019/10/10(木) 07:37:59.10ID:YBVtd2wDa
旧東ドイツのスパイが首相やってる間はドイツ陸軍の復権はない。
NATO全体で見ればロシアとの間は危機的状況なんだが。
112名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-NJTS [119.242.221.189])
2019/10/10(木) 08:09:44.26ID:R0/DSb+f0
またバカ上級国民か
113名無し三等兵 (ワイエディ MM93-Je7U [119.224.170.52])
2019/10/10(木) 09:02:29.61ID:YQ8k71TVM
>>77
同じように貸与するかなと
114名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.53])
2019/10/10(木) 13:12:00.96ID:9tt4J4n4H
>>111
ドイツさえポーランドとウクライナに侵攻しなければ彼らがロシア人と戦う説
115名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-QP6y [163.49.210.182])
2019/10/10(木) 13:52:41.88ID:0k5M/2mEM
>>114
最盛期のポーランドでもなきゃ勝てないんで
どっちにしろ戦うのはドイツじゃないですかーやだー




フランス? 世界大戦で役に立つとでも?
116名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.7])
2019/10/10(木) 14:39:49.17ID:reeOjDOXH
今の時代で他国の命で戦うのは最高な戦略じゃないか
ドイツは装備メーカーに徹すれば儲け儲け

>>フランス
戦場を無闇に拡大しなかったの分にイタリアよりマシ説
117名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.111.189.33])
2019/10/10(木) 14:45:33.92ID:BxaZtxMMH
それより警備用とはいえ最前線にある離島駐屯部隊の装甲車は質量共に貧弱の件について

与那国の陸自
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
118名無し三等兵 (スフッ Sd43-gZH2 [49.104.12.128])
2019/10/10(木) 17:33:46.17ID:3Wpz5aL2d
>>117
与那国に配備されてるのは情報科職種の沿岸監視隊なんだから装甲戦力持ってなくて当たり前だろ
119名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.48])
2019/10/10(木) 18:33:14.44ID:Cs7halJ7H
>>118
レーダー破壊が目的のコマンド部隊が上陸したら抵抗できなくなる
特殊戦は基本的に軽装備、AT兵器を持っても数発程度なので複数の警備用装甲車はその天敵
だがLAV一両はさすがに心細い

まあ、とにかく日本国防最前線にある地上部隊の最高戦力は大抵少数のLAVしかないという事実を強調したい
敵が凄腕ならアンチマテリアルライフル数本だけでそれをアウトレンジできる
120名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.48])
2019/10/10(木) 18:36:20.30ID:Cs7halJ7H
奄美

@YouTube


対馬

@YouTube

121名無し三等兵 (オッペケ Sr61-qHl6 [126.255.135.238])
2019/10/10(木) 18:43:45.47ID:zaqmlrACr
開戦の兆候もないのに、いきなり重武装の部隊なんか置ける訳ないでしょうに。
追々増強すると思うよ。多少は。
122名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-NJTS [58.0.155.55])
2019/10/10(木) 19:25:56.03ID:b1f8Bnvl0
もう対馬を要塞化しようz

トーチカと対艦ミサイル、トンネルに隠した列車砲、41cm沿岸砲台、地下滑走路にイージス・アショアと米軍基地

これで中○共産党軍が攻めてきても来ても怖くないぞ
123名無し三等兵 (ワッチョイ 6d02-o74w [112.70.47.145])
2019/10/10(木) 19:54:01.42ID:ZHZeERlY0
マジで言ってんの線やな
124名無し三等兵 (ワッチョイ d507-P4H7 [222.10.49.109])
2019/10/10(木) 22:24:53.93ID:BD/G0Q+v0
中SAMと12SSMとNEWS置くこと決まってるんだから、
普通科2-3個中隊に16MCV1個中隊と120mm重迫1個中隊も置いて、島嶼防衛連隊って部隊作ればいいんだよなぁ。
125名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-NJTS [58.0.155.55])
2019/10/10(木) 23:36:04.40ID:b1f8Bnvl0
>>123
オースフィ・・・オスロフィヨルド的なサムシングやで
126名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-81d1 [117.104.40.239])
2019/10/11(金) 04:36:44.46ID:urKSOC/j0
>>124
古い74式をダミーも交えて大量に置けば良いんじゃない?
127名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-odKw [106.130.213.93])
2019/10/11(金) 06:29:51.62ID:Jhz86etZa
離島だと塩害が問題になってるみたいね
128名無し三等兵 (ワッチョイ 4374-81d1 [117.104.40.239])
2019/10/11(金) 06:59:29.79ID:urKSOC/j0
74式が入る簡易コンクリートトーチカ作って、沿岸砲+塩害除けを兼ねる
129名無し三等兵 (ササクッテロ Sp61-fuWo [126.33.42.88])
2019/10/11(金) 07:21:35.49ID:NKKKcugbp
AAV7を配備汁!
130名無し三等兵 (スフッ Sd43-gZH2 [49.106.205.151])
2019/10/11(金) 13:15:37.81ID:h99es0wKd
>>121
冷戦下でも稚内には沿岸監視隊しか居なかったよ
最北の戦闘部隊の名寄
131名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.7])
2019/10/11(金) 20:28:00.54ID:dx77l7GTa
即機連も機動師団主力がむくるまでの繋ぎ。白書の通り。

道北は音威子府を維持してるかぎり奪回できるの。
132名無し三等兵 (オッペケ Sr61-qHl6 [126.255.135.238])
2019/10/11(金) 20:31:15.28ID:YFWqcz1Fr
>>130

>>117>>119宛てですかね?
133名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.7])
2019/10/11(金) 20:34:14.99ID:dx77l7GTa
北海道は上陸適地が多くて、とても稚内を重防御する余裕はない。
道北に駐屯地がある遠軽も留萌も危ないし、道東も海広いし、石狩湾もあるし。

目の前に冷戦と同じ規模の海兵維持してるロシアがいるのによく機甲兵力削減する気になるねと。
134名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.7])
2019/10/11(金) 20:40:58.91ID:dx77l7GTa
ロシアの近傍にあるNATO諸国は軒並み増強してる。
徴兵を復活させた国もあるし。

日本は。不思議だな。
上がスパイなんだろ。
135名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.7])
2019/10/11(金) 20:45:01.50ID:dx77l7GTa
>>129
AAVも錆びる。鉄だし。

兵站を回して取っ替えてるだけだ。莫大なゼニでカバー。
136名無し三等兵 (ワッチョイ 65a6-8cCB [118.108.31.153])
2019/10/11(金) 22:36:42.86ID:edZsFrWx0
陸の戦闘部隊の最北端が名寄
空が千歳基地
海が余市のミサイル艇隊、護衛艦は大湊

だったからなぁ
137名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-odKw [106.130.217.194])
2019/10/12(土) 10:05:05.84ID:Wk7yauBVa
>>135
アルミ合金でしかも塗装はウレタン塗膜
溶接跡も上手く日本製みたくダマがない。
BAEおそるべしだよ>AAV7



日本製の質が下がってるだけなんだけどね。
138名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-QP6y [58.0.155.55])
2019/10/12(土) 16:58:51.84ID:t+RnQti60
そんなどこにでも高練度溶接工がいた時代と比較されても…
あんまり意味ねーしな
139名無し三等兵 (ワッチョイ 2369-uDpm [123.223.220.57])
2019/10/13(日) 07:36:56.84ID:qMwBUua20
>>137
キャンプシュワブいくと錆びた履帯や転輪が大量に積み上げられている。
140名無し三等兵 (ワッチョイ 2369-uDpm [123.223.220.57])
2019/10/13(日) 07:40:50.65ID:qMwBUua20
溶接は帝国重工も凄いんだけどね。
防弾鋼板、アルミ含めて。
元々、船会社だし。
141名無し三等兵 (アークセー Sx61-kXpy [126.162.123.192])
2019/10/13(日) 10:48:36.53ID:qZstPRd1x
三菱重工を帝国重工っていう奴なんなの?
そんなにあのドラマ好きなの?
142名無し三等兵 (ワッチョイ c5de-UHnC [60.37.141.3])
2019/10/13(日) 10:56:57.30ID:6xdXIqlL0
気持ち悪いアニヲタだろw
143名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-QP6y [58.0.155.55])
2019/10/13(日) 14:05:14.58ID:OScSUliH0
軍ヲタがアニヲタを笑うのは
どれだけ自分を客観視出来てないか自慢してるみたいなもんだと思うか…
144名無し三等兵 (ワッチョイ 2302-r3yB [59.129.99.50])
2019/10/13(日) 16:03:20.84ID:xIJQKy5Y0
三菱と言えばMRJを思い浮かべる俺はこのスレでは若過ぎるのかな。
145名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.24])
2019/10/13(日) 16:19:41.35ID:P31h6CjFH
三菱はMRJ以前にもMU-300でやらかしたな
おまけに名機であるMU-2はとばちりで生産中止された
146名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/14(月) 08:24:34.83ID:UpOtE1D+0
水害がこれだけ多いと96式後継はBTR90や4みたいに水陸両用車にした方がいいかもしれない
147名無し三等兵 (ブーイモ MM43-QP6y [49.239.71.141])
2019/10/14(月) 10:28:57.19ID:TCDs/cJaM
何沈んでるか分からない被災地域にあんなもの入れるならゴムボートでいいのでは。
まして水陸両用車にすると元々残念な装甲がさらに貧弱になる。
148名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-GGij [126.177.145.132])
2019/10/14(月) 12:19:46.28ID:gJ0+52MW0
水陸両用車もMAV系列で作るんだろ
149名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.111.189.48])
2019/10/14(月) 12:49:15.43ID:Ixd6d/a9H
そこでUSMCの新型ACVですよ

@YouTube



>>147
このスレでよくそんな意見を耳にするだけどUSMCのAAV7はカトリーナハリケーンの救援に投入された
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚

まあ、輸送上の問題があって内陸部にあるの水害地域に到達できない。
150名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.111.189.48])
2019/10/14(月) 12:57:29.34ID:Ixd6d/a9H
他に台湾陸軍のM3架橋車は数々の水難事故で活躍した

@YouTube



@YouTube

151名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-odKw [106.130.210.176])
2019/10/14(月) 15:27:12.86ID:ZIbGqK5ra
FTCに試験目的でT-72やM1A2採用すれば
陸自見直す
152名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 15:40:20.43ID:ivIKUROua
10式の方が安くて強力ですよ。
153名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 15:44:20.89ID:ivIKUROua
水害にはゴムボート+船外機、百歩譲ってゾディアックですよ。
既存の「災害救助セット」に入込み全部隊に普及させなきゃ意味が無い。
154名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 15:46:07.32ID:ivIKUROua
>>141
ダイレクトに書けないこともある。
訴訟対策ですよ。
155名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/14(月) 15:46:20.09ID:UpOtE1D+0
>>147
アメリカはハリケーンの時にAAV7とか使ってたから日本もと思ったんだけど
156名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 15:47:50.68ID:ivIKUROua
実際、あのドラマの帝国重工は雰囲気出てます。
まさにあんな感じw
157名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 15:49:21.09ID:ivIKUROua
>>155
ニューオリンズのときみたいに被災民に銃を向ける対応お望みで?
158名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 15:51:16.78ID:ivIKUROua
朝曰(いわく)新聞ですよ?あくまで。
朝日新聞のことではありません。
159名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 16:04:20.26ID:ivIKUROua
この業界、受注額の一位と三位のあの系列のことを「悪の帝国」、四位のあの会社のことを「巨悪」という。
池井戸潤の方が後。あれから業界外でも通りがよくなったけどね。

二位の川崎重工は何となく健気なイメージで「二つ名」は無いようです。
160名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/14(月) 16:05:10.63ID:UpOtE1D+0
>>157
そんなことあったのか!
161名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 16:09:49.51ID:EmZ86OguH
>>159
「カワサキか…」
川崎を良く知る人達が口揃えて言葉を失っため二つ名はない
162名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.1])
2019/10/14(月) 16:13:30.20ID:ivIKUROua
「悪の帝国」は毎回、量産単価を吊り上げてくるところから言われる。

「巨悪」は「水増し」事案からですね。
当然、原則的に受注禁止になったが食い込み度が半端ではなく「真にやむをえざる事案(通称・シンヤム)」のオンパレード。
でたいしたダメージも受けず跋扈しています。まさに「巨悪」の面目躍如。
163名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.144.23])
2019/10/14(月) 16:13:36.90ID:/7JGWtdvd
試験目的で買うんだったらウクライナのT-84(T-80UDの発展機)だな
戦車自体に見るべきところは無いが搭載されているシュトゥーラが目玉
164名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 16:18:20.64ID:EmZ86OguH
>>153
ゴムボートの利点は手軽く使える
水陸両用車の利点は積載量と中継転換不要で水没エリアに進出しやすい

@YouTube



@YouTube



まあ、少し前まで自衛隊の上陸用ビークルはゴムボートしかなかったのことを考えると
水陸両用車の利点はまだ理解されていないと感じる
165名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 16:22:34.26ID:EmZ86OguH
>>164
例えば今回のヘリ事故が反映したのように、日本の水没エリア救援の初動は基本的に高コストのヘリ頼りだ
水害範囲を予測して自衛隊の水陸両用装甲車(今はないだけど)を前進配置すれば地上部隊の初動は早くなる
まあ、その点に関して水陸両用装輪車が装軌車より便利だ
166名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 16:24:47.45ID:EmZ86OguH
>>165
修正、「今はない」というのはV-150やM113のような一般部隊にも普及された装甲車だ
167名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 16:36:05.36ID:EmZ86OguH
>ゴムボート
補足すると、汎用トラックで陸上輸送しやすいのゴムボートは基本的に小型であり、安いだけど積載量は限られる
起動と乗員転換など手順もあるので、水没エリアへの突入に時間がかかる
APC型の水陸両用車は大抵中小型トラックほどの積載量がある、
多少の障害物を無視して進めるので水没エリアに直接突入しても比較的に安心できる
まあ、使い分けが重要だ
168名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 16:39:11.20ID:EmZ86OguH
例えばこのエリアでゴムボートは人で引くしかないが、水陸両用車ならそのまま前進できる

@YouTube

169名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-Weo1 [106.180.32.101])
2019/10/14(月) 16:48:05.82ID:iB+H1Ay/a
シュビムワーゲン的なモノがあっても良さそう
170名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/14(月) 17:53:20.72ID:UpOtE1D+0
ヘリからの救助より陸からの方が安全だと思うんだよな 風の影響受けないし
171名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-IuAL [153.159.73.122])
2019/10/14(月) 17:56:17.84ID:MqRV44ekM
>>143
いやアニオタは軍オタの100倍気持ち悪いよ
それが一般人の認識
172名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/14(月) 17:59:43.99ID:UpOtE1D+0
どう考えても軍オタの方がヤバいだろ
173名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 18:02:01.20ID:EmZ86OguH
>>169
まあ、温暖化の流れで将来に水害はより増えるらしい
水害が多い地域の消防など組織が水陸両用車を導入すればいい思う

@YouTube



@YouTube



たとえばアメリカ南部の沼地エリア向きにこのような水陸両用ATV車がある

@YouTube



@YouTube

174名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/14(月) 18:10:08.83ID:UpOtE1D+0
>>173
ちょっと小さすぎるかな
175名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-QP6y [58.0.155.55])
2019/10/14(月) 18:27:10.32ID:0I7H5hrM0
>>171
軍ヲタは世間一般からみたらキモいと自覚して行動しないと浮くぞ。

浮くだけならまだしも、撮り鉄みたいな自覚のない迷惑行為せんでくれよ。
軍ヲタ全体の評判が落ちる。
176名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 18:28:21.29ID:EmZ86OguH
>>174
大型高性能ヤツもあるが地方消防にとって高い

@YouTube



水陸両用車の難点は平時であまり役に立たない金食い虫になる
維持費に関してゴムボートが優れる
しかしヘリ空輸できるサイズの水陸両用車なら中央即応部隊に集中配置できる

自衛隊の話に戻ると、水陸両用ではなくても96式とLAV後継がある程度の渡渉性能があれば水害に活躍すると思う
177名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/14(月) 18:38:26.94ID:UpOtE1D+0
なるほど維持費か そう考えるとゴムボートがいいのかもしれない
178名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-Weo1 [106.180.34.150])
2019/10/14(月) 19:17:25.48ID:F5bzPj15a
パジェロや高機と車体やタイヤを共通化できれば良いんだろうけど
今から新規開発するならそうもできないからなぁ
179名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-8cCB [153.206.160.195])
2019/10/14(月) 19:23:11.11ID:OWKotF/K0
宅建士取りたい。
重要事項の説明のみで年収500万以上
営業は無資格者が担当するから
ノルマがなく安心して高給取りが可能になる。
180名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp61-gk2q [126.182.199.52])
2019/10/14(月) 19:23:19.84ID:1VAXSFx3p
AAV7のような車両は、もともとサンゴ礁の海岸を乗り越えて上陸するために開発されている。大戦中の上陸作戦で得た教訓だ。
ゴムボートに限らず普通のボートでは、被災地の瓦礫が浮かぶ水域を進むのが困難だが、AAV7なら可能ってのは大きなアドバンテージだよ。
181名無し三等兵 (ワッチョイ cb63-8cCB [153.206.160.195])
2019/10/14(月) 19:24:25.54ID:OWKotF/K0
書くスレ間違えたすまん
182名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mIWG [182.251.196.107])
2019/10/14(月) 20:51:56.96ID:AS3n16Jfa
基地祭な来る全身迷彩おじさんのキモさはアニオタの比じゃないんだよなぁ
183名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.4])
2019/10/14(月) 21:35:53.03ID:R+EojLOta
>>180
AAV7?サンゴ礁?
乗り越えられません。
何で国産を作ろうとしてるかと。
184名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.251.254.4])
2019/10/14(月) 21:37:57.27ID:R+EojLOta
夢見すぎなんだよね。古い車両なのに。
185名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.49])
2019/10/14(月) 23:10:16.00ID:EmZ86OguH
AAV7とはいえ基本的に上陸戦は砂浜で行う
しかし耐海性と上陸能力がゴムボートより遥かに高いのは確かだ

@YouTube



数年前まで西部方面普通科連隊の上陸演習はこんな感じのことを考えるとやはりAAV7はいい物だぞ

@YouTube



陸自がフィリピンでの上陸演習

@YouTube

186名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-GGij [126.177.145.132])
2019/10/14(月) 23:56:58.38ID:gJ0+52MW0
AAV7も良い車両だけど古いから三菱開発の物に期待
187名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-odKw [106.130.214.190])
2019/10/15(火) 00:48:43.88ID:h3Mcr6iva
全然話題にならないけど
富士調査研究会同でデザインイメージとして展示されてた
いすゞ版FMTV(装甲仕様、キャブに銃架、4軸)とか
新型牽引車とか(実物)カワサキの多用途4輪車クローラー仕様とか
新小銃とか新機関銃とか(見るには許可いる)とか見に行った人いますか?
188名無し三等兵 (ワッチョイ 7dda-gUHP [114.188.61.60])
2019/10/15(火) 07:53:46.11ID:n+A6grlh0
韓国 
次世代戦車 PL-01 みたいなのを計画してるんだな
KAAV 意外に早く モノ出来そうなんか

輸出も上手くいってるし 開発能力は侮れんな
189名無し三等兵 (ワッチョイ 7dda-gUHP [114.188.61.60])
2019/10/15(火) 07:57:10.40ID:n+A6grlh0
チヌーク内搭載が無くなって良かった

東京防衛航空宇宙時評
2019年10月15日
防衛装備庁、軽装甲機動車の後継車輌「小型装甲車」の技術資料作成入札を実施へ

小型装甲車や2軸4輪の装輪装甲車で、外国製品の場合は自衛隊が保有する装備品の搭載や、
国内法に適応するための改修も可能とされている。

防衛装備庁は小型装甲車に最低必要な機能・性能として
@4名以上の乗車が可能で、火器、弾薬、所要の補給品などを積載できる構造であること
A車体幅は2.6m未満であること
B車体高は2.5m未満であること
C車体長は6.5m未満であること
D車体質量は8t未満であること
E最高時速は100km/h以上であること
FCH-47ヘリコプターによる懸吊、C-130、C-1、C-2各輸送機による被空輸、
 おおすみ級輸送艦とLCACおよび鉄道での輸送が可能であることなどを挙げている。
190名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-NJTS [119.242.221.189])
2019/10/15(火) 07:57:45.35ID:M4b9eRpC0
複合小銃の顛末を見るとなぁ…
191名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-QP6y [58.0.155.55])
2019/10/15(火) 08:07:44.87ID:JlhD9y5R0
k2の有様を見ると開発力がある様には見えん。
それなりに成功してるk9は主要部品がライセンス生産だし。
192名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-GP3X [133.209.224.9])
2019/10/15(火) 08:29:49.32ID:prZTFild0
>>189
へえ、幅2.6mまで認めるんか?意外だな
他の条件は予想の範囲内だが
193名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.211.75])
2019/10/15(火) 08:29:57.81ID:Ca+DZ2xEd
開発力がある ×
何だかんだ期間内にハリボテぐらいは作れる ◯
(カタログスペック?知らん)
194名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.211.75])
2019/10/15(火) 08:39:14.09ID:Ca+DZ2xEd
>>192
クーガーみたいな車両も一応想定してはいるんじゃ無いの?、まああまり無さそうだが
195名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/15(火) 09:42:23.88ID:M4hGw13F0
チヌークに載せなくていいならジムニー装甲型はなくなってしまったか 残念だ
196名無し三等兵 (オッペケ Sr61-GGij [126.255.74.234])
2019/10/15(火) 10:14:34.74ID:op5+NTHlr
>>189
国産で作るなら輸出出来て世界に通用する物を作ってほしい
197名無し三等兵 (ワッチョイ 457c-P4H7 [124.33.147.114])
2019/10/15(火) 10:20:31.56ID:v0AQiedM0
機密がどうので輸出すんなすんなと喚くやついるから
いつも通りのでいいよ
198名無し三等兵 (オッペケ Sr61-GGij [126.255.74.234])
2019/10/15(火) 10:57:23.86ID:op5+NTHlr
いつも通りだとしょうもないだろ
199名無し三等兵 (ブーイモ MMeb-QP6y [163.49.214.78])
2019/10/15(火) 11:49:28.09ID:dmrUe4NXM
輸出しても儲からんだろ。
韓国なんて輸出ばっか考えて
カタログスペック倒れのゴミばっか作ってるやん
200名無し三等兵 (オッペケ Sr61-GGij [126.255.74.234])
2019/10/15(火) 12:02:07.89ID:op5+NTHlr
もちろん運用現場第一で
輸出は二の次
201名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-GP3X [133.209.224.9])
2019/10/15(火) 12:15:53.97ID:prZTFild0
>>194
どうなんかね、普段使いの事も考えると2.4m程度の方が楽ではあるんだろけど
もし幅2.6mのだと偵察用に別の車両も採用されるかもな
202名無し三等兵 (ワッチョイ ede5-cGOw [58.87.241.176])
2019/10/15(火) 12:22:16.48ID:0921po1F0
2.49mと2.51mでも大違いだからな
203名無し三等兵 (バッミングク MM2b-BUAo [123.224.224.78])
2019/10/15(火) 14:43:20.53ID:7oSh1tnOM
JMUの94式後継とかが水害でも役に立つのは分かるが価格的に大量生産は無理
日本みたいな環境なら水陸両用分野は民間レベルでもっと賑わっててほしいな
いくらするのかによるけどこういうのがもっと全国的に普及してほしい
http://rise-nippon.co.jp/report/9524/
204名無し三等兵 (ワントンキン MMa3-IuAL [153.159.73.122])
2019/10/15(火) 15:17:39.42ID:f2pb5kU5M
>>175
それは理解してるよ
アニオタはそのさらに100倍気持ち悪いって言いたいだけ
205名無し三等兵 (ラクッペ MM41-GP3X [110.165.181.165])
2019/10/15(火) 15:39:25.11ID:GaFgU+STM
>>203
装輪式のアレが高くて普及せんなら装軌式のそれはもっと高いのでは?
206名無し三等兵 (スップ Sd03-4AsH [1.72.4.34])
2019/10/15(火) 15:59:09.67ID:0U1Qj98wd
浮航性と装甲を両立させるとアルミ合金装甲とかになっちゃうのよね
冷戦期の少なくないAPC・IFVがそれで防護力をスポイルされてきた(アルミ装甲は防弾鋼板より軽量だがそれ以上に性能が劣る)
89式IFVは後発機種だからその難は逃れたから十分な性能を持つに至ったが、73式APCなど未だに現役だし
浮航性とか水陸両用の分で優れた装甲車両の開発が出来るし
中国軍の05式は後発だからかなり頑張ってはいるけど、それでも航行性能を落とす事で装甲強化に回した
207名無し三等兵 (スップ Sd03-4AsH [1.72.4.34])
2019/10/15(火) 16:01:00.15ID:0U1Qj98wd
日本は、水陸両用車はソフトスキン車両は入れても装甲車両は89式の例の様に、浮航性全般切って装甲に回した方がいい
208名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.29])
2019/10/15(火) 17:06:47.72ID:g3DY5YRuH
そういえば海兵隊の新型ACVの装甲材は何だ?
209名無し三等兵 (バッミングク MM2b-BUAo [123.224.224.78])
2019/10/15(火) 18:00:53.19ID:7oSh1tnOM
>>205
軍用レベルで考えればそうだけど
これは民間レベルでタイヤだしゴムクローラだよ
210名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-Oo40 [182.250.41.117])
2019/10/15(火) 18:10:58.48ID:DzQN77J5a
>>208
ACV1.1か?
Iveco SuperAVなんだからスチール製だろ。
というかMPCで提案されたテレックスもAMVもスチール製。
ACVに仕切り直しになった時のロッキード製は判らん。
211名無し三等兵 (ブーイモ MM43-QP6y [49.239.68.235])
2019/10/15(火) 18:23:25.38ID:msHusT0qM
そろそろ樹脂製のAFVでも出来んのかしらね
212名無し三等兵 (ワッチョイ 3563-8cCB [180.35.84.88])
2019/10/15(火) 21:13:54.76ID:lCEwOG7R0
そういえば、海自にえのしま型掃海艇っていう強化プラスチックで出来た500トンクラスの大きい船があったな・・・
213名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.14])
2019/10/15(火) 21:22:18.87ID:xjAdURI6a
>>189
見え見えのL-ATV決めうちやないの。
売国安倍政権の面目躍如やの。

6tってさあ。特大型並の重量ですぜ?
本当にこんなクルマが欲しいの?LAV後継で。
214名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.14])
2019/10/15(火) 21:28:59.98ID:xjAdURI6a
EFVの失敗を鑑みて、キドセン(89IFV)と同じ26-28tクラスで2,400hpってとこかな。

それでもとてつのないぜ。
10式の2倍だもんね。
16VAくらいになるんじゃね?
215名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.111.189.9])
2019/10/15(火) 21:29:55.97ID:PQjD+FGtH
6tは装甲車の中でかなり軽い
小型のIveco LMVさえ6.5t
216名無し三等兵 (スップ Sd03-4AsH [1.72.4.34])
2019/10/15(火) 21:31:24.96ID:0U1Qj98wd
>>208
別に鋼製でもペラペラになるだけや
30トンにもなったら陸上の装甲車なら本来は35mm耐抗は出来る
ソフトスキン車両ならともかく、陸自に水陸装甲車両は不要(その分で一回り強力な装甲車を配備できる)
217名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-GGij [126.177.145.132])
2019/10/15(火) 21:31:36.69ID:OsPoVDUc0
L-ATV確定ではないだろ
国産かもしれんし
そもそも軽機動装甲車も微妙だしそこに拘る必要もない
218名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.14])
2019/10/15(火) 21:37:25.75ID:xjAdURI6a
これでレシプロで「おのれ!にっくき グラマン(F-6F)めぇぇ!」の2100hpを凌駕し、英霊の鎮魂が成るのです。

米帝は34t,2700hpをしくじった。
219名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-NJTS [58.0.155.55])
2019/10/15(火) 21:39:02.06ID:JlhD9y5R0
>>189
車体幅と車高間違えてねーかこれ?
LATV選考外になるし、一般道走れねーぞこれ

この時点で信用性ガタ落ちなんだが・・・・
220名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.14])
2019/10/15(火) 21:42:01.68ID:xjAdURI6a
>>217
このスペックで競争したらコストで勝てんわ。
あっちは5万両越えでっせ。

それでも結局は高くつくんだけどね。国産よりも。
足元見られるとはそういうこと。
221名無し三等兵 (ラクッペ MM41-GP3X [110.165.181.165])
2019/10/15(火) 21:48:28.29ID:GaFgU+STM
>>219
まあ東京防衛航空宇宙時評は運営スタッフがこのような方々なんでな
代表者・主筆:清谷信一
運営スタッフ:竹内修
222名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.211.75])
2019/10/15(火) 23:04:59.38ID:Ca+DZ2xEd
何でこんなにL-ATV押してる奴がいるのかが分からん、数千輌の量産が検討されてる装備が輸入とは考えにくいと思うが
223名無し三等兵 (スップ Sd03-4AsH [1.72.4.34])
2019/10/15(火) 23:14:06.48ID:0U1Qj98wd
L-ATVはBキットを付けてもSTANAG 4569 レベル3止まりだから防御力がイヴェコLMV(素でもレベル1の防弾性能あるが、レベル4まで付加する事が可能)に劣っているから微妙。我が国の軽装甲機動車が言えた事ではないが。
ガスオペでフルオート時に銃身がガシャガシャ動かない分御し易いし、それに軽量長射程の東側14.5mm機関銃は装甲車にとって脅威。
224名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.14])
2019/10/15(火) 23:19:18.62ID:xjAdURI6a
当たり前だけど左ハンドル車だよね。
それだけで落としたいんだが。
225名無し三等兵 (スップ Sd03-4AsH [1.72.4.34])
2019/10/15(火) 23:21:09.56ID:0U1Qj98wd
>>223
すまんkordと間違えた。14.5mm重機関銃はショートリコイルだし、あまりメジャーじゃないね
まぁ装甲車にとって、50口径のkord重機関銃が脅威。
14.5mmに耐えられるなら12.7mmにも耐えられる
226名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.14])
2019/10/15(火) 23:21:50.40ID:xjAdURI6a
入札時の仕様書は市ケ谷にいかないと確認できないんだよな。
227名無し三等兵 (ワッチョイ 032d-dAEM [133.137.185.130])
2019/10/15(火) 23:28:25.77ID:akjEDPdQ0
キヨ…w
228名無し三等兵 (スップ Sd03-4AsH [1.72.4.34])
2019/10/15(火) 23:29:58.88ID:0U1Qj98wd
L-ATVも候補という事は要求自体がレベル3程度なのだろうか
レベル4の要求を満たせるとも思えん(2と3より、3と4には隔絶した差がある)
だったら数千両も導入するのやめたら如何だろうか
或いはL-ATVは所詮当て馬でレベル4の国産を導入する、というなら計画を支持するが
229名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-NJTS [58.0.155.55])
2019/10/16(水) 00:16:17.76ID:JHlKP7i40
>>221
信頼性0wwwwwww
230名無し三等兵 (ワッチョイ 233d-NJTS [61.210.87.24])
2019/10/16(水) 00:22:40.78ID:7bXC/S2/0
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
あーうん
231名無し三等兵 (ワッチョイ 233d-NJTS [61.210.87.24])
2019/10/16(水) 00:25:48.83ID:7bXC/S2/0
アナドルいすゞ
http://www.anadoluisuzu.com.tr/en/about/anadolu-savunma
232名無し三等兵 (ワッチョイ 7d63-8cCB [114.164.184.205])
2019/10/16(水) 00:26:04.57ID:shSUnZGN0
ハイブリットなら、三菱のアウトランダーPHEVだな
233名無し三等兵 (ワッチョイ 233d-NJTS [61.210.87.24])
2019/10/16(水) 00:28:29.78ID:7bXC/S2/0
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
これでいすゞ車w
234名無し三等兵 (ワッチョイ cbb0-vNPv [153.221.255.114])
2019/10/16(水) 01:26:43.35ID:Hd7kEsjP0
要求仕様全部満たしてるし何より右ハンだし
これでいいんじゃないかしら
2ドアトラックモデルもあって高機みたく派生も作りやすそうだし
…どっかでJLTVの倍の値段だって聞いたけど
よくオーストラリアは買う気になったな

@YouTube

https://www.defence.gov.au/Publications/NewsPapers/Army/editions/1404/1404.pdf
http://www.military-today.com/trucks/hawkei.htm
https://www.contactairlandandsea.com/2019/03/25/army-commits-to-new-hawkei-based-air-defence-system/
235名無し三等兵 (ワッチョイ c5da-C9Gc [60.34.70.131])
2019/10/16(水) 02:58:19.42ID:CjQddKsw0
>>189
その寸法重量をきっちり満たしたらいったい幾らになるんだ。
まず勝てないだろうな。
236名無し三等兵 (ワッチョイ c501-FpGY [60.110.132.134])
2019/10/16(水) 04:35:52.52ID:FEgKTlx30
>>234
一見デカそうで車幅が2.4mに抑えられてるのはええな
最初から右ハン仕様といい海外製ならJLTVやL-ATVよりずっと向いてる
237名無し三等兵 (スップ Sd03-4AsH [1.72.8.207])
2019/10/16(水) 04:47:32.19ID:ImOrZzlCd
>>234
ええやん L-ATVよりは買いだな
238名無し三等兵 (アークセー Sx61-kXpy [126.149.23.215])
2019/10/16(水) 05:13:22.88ID:5qRqIIorx
陸自の車両は、なんで米軍みたいにシュノーケルを装備しないんだろう?
3.11みたいに駐屯地が被災したり、今回のような水害の時に有れば便利だと思うんだが(勿論、有事にも)
239名無し三等兵 (ブーイモ MM43-QP6y [49.239.67.187])
2019/10/16(水) 11:30:01.54ID:4GQtE4O2M
前から言われてるが被災地域に車両持ち込んで
水の下に遺体転がってたらどうすんねんって問題が。
あと水密作業ミスってしばしば死人が出る。

救助作業考えると
洪水で水が押し寄せてる様な場所に車両入れたら車両毎沈むし、
既に落ち着いてるならボートでいい。
240名無し三等兵 (ワッチョイ 0354-GP3X [133.209.224.9])
2019/10/16(水) 12:40:28.70ID:2pZrOlNw0
>>232
三菱自動車が今年のモーターショーでガスタービンPHEVを出展してたがディーゼルとガスタービンだと発電用としてはどちらが良いんだろな?
241名無し三等兵 (スップ Sd43-4AsH [49.97.107.183])
2019/10/16(水) 13:38:27.82ID:oRdCp1And
>>240
そりゃ圧倒的にガスタービンよ。
M1の燃料バカ食いってのはアイドリング時の話で、最大出力時の効率自体はガスタービンの効率には到底叶わないんだな
アイドリング時用にバッテリーに蓄えた電力を使う、つまりM1がAPU採用したみたいに、ガスタービンの欠点を補ってやればいい
日産のノートみたいに、エンジンを発電機として割り切って充電に回し、モーターで駆動するなら、常にエンジンの効率の良い回転状態を使うことが出来る。
242名無し三等兵 (ワッチョイ 457c-P4H7 [124.33.147.114])
2019/10/16(水) 13:50:09.29ID:RtDmkztN0
>>234
日本向けになれないものすごい弱点があるんだよ
名前が包茎
243名無し三等兵 (スップ Sd43-4AsH [49.97.107.183])
2019/10/16(水) 13:51:10.09ID:oRdCp1And
ガスタービンエンジンは、高回転時と低回転時の出力差が極めて少ない。
つまり出力を全開にすればするほど、ディーゼルエンジンより効率は高くなっていく。
EV車両駆動用の車載発電機としては、小型軽量のエンジンを高負荷運転させれば、ひと回り小さいエンジンで済む為に重量を軽減できる筈
244名無し三等兵 (オッペケ Sr61-GGij [126.255.156.220])
2019/10/16(水) 14:00:24.91ID:wTavd6pir
キヨによればNBC偵察車もわずか10年で後継が出るみたいだな
やっぱ欠陥品だったんだなって
コマツが撤退してくれて本当に良かった
寧ろ遅すぎるくらい
245名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/16(水) 16:13:53.38ID:L4vzr3/m0
>>244
この前買ったばかりなのにひどすぎるだろ
246名無し三等兵 (ワッチョイ a301-BLxF [221.82.90.127])
2019/10/16(水) 16:27:06.12ID:YvvrvLMk0
NBC偵察車の調達開始は2010年だから10年後なら少し早いが後継装備ってことだろう

MAV系列車両ですぐにでも交替して欲しいけど
247名無し三等兵 (ワッチョイ 1b89-NJTS [119.241.14.78])
2019/10/16(水) 16:41:55.66ID:0/Q+R1G30
一体どんな欠陥があったんだろう
>NBC偵察車

よくコケるとか。
248名無し三等兵 (ワッチョイ 635e-fuWo [131.147.209.238])
2019/10/16(水) 16:55:20.81ID:L4vzr3/m0
狭すぎるとは聞いたことある
249名無し三等兵 (オッペケ Sr61-GGij [126.255.156.220])
2019/10/16(水) 16:56:08.33ID:wTavd6pir
>>246
それに加えて装甲性能も良くなかったんだろう
共通戦術装甲車は三菱MAVだから普通に考えれば次期装輪装甲車も三菱MAVだろう
250名無し三等兵 (ワッチョイ 1b89-NJTS [119.241.14.78])
2019/10/16(水) 17:04:06.18ID:0/Q+R1G30
MAVをストレッチしたNBC偵察車になるかな。デカそう。
251名無し三等兵 (ワッチョイ a301-BLxF [221.82.90.127])
2019/10/16(水) 17:04:15.66ID:YvvrvLMk0
NBC偵察車ってまだ調達途中じゃん。コマツ撤退でどうすんだろ?。
252名無し三等兵 (ワッチョイ 457c-P4H7 [124.33.147.114])
2019/10/16(水) 17:29:22.82ID:RtDmkztN0
MAVなんて使っても背が低いから作業できんぞ
で作業スペース確保したらほぼ間違いなくすげー不格好になると言っておこう
253名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.80])
2019/10/16(水) 17:35:56.58ID:HwkIGaKha
NBC偵はまともでしたよ。
でなければ、今は亡き装輪(改)がコマツにおちることはなかった。
254名無し三等兵 (エムゾネ FF43-4AsH [49.106.193.100])
2019/10/16(水) 17:36:29.86ID:qK8czL3dF
その分縦横方向にキャパが大きくなっている。
255名無し三等兵 (オッペケ Sr61-GGij [126.255.156.220])
2019/10/16(水) 17:36:55.63ID:wTavd6pir
>>252
でもどうやらもう決まったみたいだぞ
その辺は何とかするだろ
256名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.80])
2019/10/16(水) 17:44:18.29ID:HwkIGaKha
ただし、NBC偵察車は単体ではまともだったが「長男」の自覚が無かった。
実質的に「将来装輪戦闘車両」シリーズの先駆けだったのに自分のことしか考えずトラックにしてしまった。
グレた長男。

そして、勘当され養子の次男が家を継いだ。

さらに、このグレた長男が三男を悪の道に引っ張りこんでまたトラックにしてしまった。
凄まじく不細工で「戦闘車両」とか恥ずかしくて言えずず。
まとめて、出入り禁止になった。こまった製作所です。
257名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.80])
2019/10/16(水) 17:51:25.12ID:HwkIGaKha
現行のキドセンの車体は汎用車にはなりませんよ。
あれでも車高を低くするがめに懸命に努力した結果だろうに。汎用車とは逆方向。

汎用車作るなら、内部での歩兵(WAPC後継)や指揮群(CCV後継)の活動を織り込んで作り直さないと使い物になりません。
258名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-uDpm [182.250.241.80])
2019/10/16(水) 17:59:54.24ID:HwkIGaKha
さすがにランプドアは必須だろう。いまどき。
キドセンの車高ではまず無理だが。
「装甲擲弾兵」にとっては生死を分けるんだが。
259名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.148.37])
2019/10/16(水) 18:02:58.56ID:wxAGbzsDd
信頼性が高く実績のあるカミンズ社製の水冷ディーゼルを搭載した事でだいぶマシになったとは聞く>NBC偵察車
96式装輪がイラク派遣で故障車リスト常連だったのを反省してか、最近の国産車両にも実績のある海外製部品を入れる様になってきた。
機動戦闘車も、エンジンこそ国産すれど、サスはパトリアAMVやプーマなどで実績のあるホルストマン社のハイドロストラットという一級品を使用しているとの噂。(清谷風)
260名無し三等兵 (ワッチョイ f55f-E51y [14.9.214.64])
2019/10/16(水) 18:03:49.96ID:46scUUpq0
幅2.5mにこだわっていた時点でNBC偵察車はまともとは言えないのでは
261名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-GGij [126.177.145.132])
2019/10/16(水) 18:07:49.37ID:inPSqrMB0
結局それで装輪装甲車(改)も失敗したしな
262名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.31])
2019/10/16(水) 18:14:03.50ID:aLsRAWJDH
>>259
カミンズエンジンを使用する軍用車両

@YouTube



確か日本仕様AAV7もカミンズエンジン搭載車
多分アメリカがフォールアウトしたら世紀末マッドマックス北米で生き残れる重機は大抵カミンズエンジン搭載車
263名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.148.37])
2019/10/16(水) 18:19:03.14ID:wxAGbzsDd
>>262
北米の商用車用ディーゼルエンジンではトップシェアですから…
出力・燃費・信頼性・耐久性・コスト全てにおいて優れている
264名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.148.37])
2019/10/16(水) 18:21:32.81ID:wxAGbzsDd
トップシェア→上位シェア
265名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-odKw [106.130.218.238])
2019/10/16(水) 19:15:18.14ID:EdG9oWZqa
外国製よいしょすると
変な人くるよー
266名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.31])
2019/10/16(水) 19:21:48.66ID:aLsRAWJDH
大型トラックなどで確かに一位、二位はダイムラー
https://www.ttnews.com/articles/cummins-top-overall-supplier-class-8-diesel-engines-2017

しかし何よりカミンズの特徴は重機に強い
アメリカのアラスカリアリティ番組に出る年代物の現役重機にカミンズエンジン搭載車が多い
267名無し三等兵 (JP 0H91-HBsv [172.94.27.31])
2019/10/16(水) 19:25:01.00ID:aLsRAWJDH
>>265
日本製の重機にもカミンズエンジン搭載車が多い
適当に探しても出るぞ
https://japan.hitachi-kenki.co.jp/wp-content/uploads/pdm/KL-JA113Q.pdf
268名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-NJTS [58.0.155.55])
2019/10/16(水) 20:18:41.33ID:JHlKP7i40
>>261
装甲厚が設計満たしてないのは、
コマツの製造能力か、ダンピングしたせいで車幅のせいじゃねーだろ。
269名無し三等兵 (ワッチョイ 6dde-BeSn [122.130.100.77])
2019/10/16(水) 20:31:59.19ID:P+G33VwD0
機動戦闘車の試作車に、後部ドアがIFV並みに大きいやつがあったけど、なんで量産車両に適用しなかったんだろう?
270名無し三等兵 (ワッチョイ 3563-8cCB [180.59.61.191])
2019/10/16(水) 20:56:54.74ID:t9OHM6/60
>>269
あくまでも戦車モドキとして必須だからでしょ16式は
74は古すぎるから
最新技術搭載の16式にすることで生存性を高めるのと
搭乗員の負担を減らす意味合いも兼ねてる。

エンジンなど流用できる部分は流用できればMAVになり
装輪車全体のコスト下げられるかも

小松は三菱の作った仕様通りの装輪車製造する
製造工場として頑張ればよかったのかもしれん
271名無し三等兵 (アウアウウー Sac9-tl6X [106.132.218.22])
2019/10/16(水) 21:23:22.55ID:GSbEUhQta
16式って74式のL7使ってんのかと思ったら新規で国産したんだな
272名無し三等兵 (ワッチョイ 9501-TwHq [126.177.145.132])
2019/10/16(水) 21:39:56.28ID:inPSqrMB0
>>268
製造能力の問題ももちろんあるけど車幅が狭いと装甲性能も微妙になるんじゃなかった?
273名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/16(水) 22:11:53.76ID:f9n6lvpoa
>>269
試作した結果、無理だと分かったからですよw
274名無し三等兵 (スッップ Sd43-4AsH [49.98.148.37])
2019/10/16(水) 22:12:00.19ID:wxAGbzsDd
設計者もあと10センチ広ければ…みたいな事を言っていたとか
275名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/16(水) 22:15:03.42ID:f9n6lvpoa
車幅は最終的には技術審査で決まる。
究極的には装備庁が決めた。

コマツは嵌められたんですよ。そこは怒るのも分からんではない。
嵌められたのに気づかない馬鹿だったってのはあるが。
276名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/16(水) 22:21:11.12ID:f9n6lvpoa
車幅の話は何度も何度も話題になった。
この用途のベンチマークはピラーニャの2.75、ボクサー3.00です。

ここで2.5を選択した理由が心底分からない。
物理的に不可能な目標を追求してしまった可能性がある。
277名無し三等兵 (ワッチョイ a301-BLxF [221.82.90.127])
2019/10/16(水) 22:23:36.50ID:YvvrvLMk0
コマツが2.5mじゃ出来ない事を説明すべきだった。
設計よりも板厚を薄くした不良品を納入するなんてまともな企業がする事じゃない
278名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/16(水) 22:26:38.25ID:f9n6lvpoa
だいたいコマツ自身が昔、96式で設計計算したはずだ。

2.5だと96式のようなパラレルのパワーラインで低重心化を図るしかなりようがない。
自分で限界ラインを計算したはずだったのですがね。
どうしてこうなった?
279名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-mTKL [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/16(水) 22:30:57.79ID:f9n6lvpoa
>>277
そこも微妙に嵌められてる。
装甲もテストピースの設計から順次に積み上げてく手法が確立されてる。
失敗するように装備庁に嵌められた疑惑はあるね。

「帝国の長い手」か。
280名無し三等兵 (ワッチョイ 6d9c-4AsH [122.249.118.106])
2019/10/16(水) 22:37:31.33ID:wRTs9yRz0
コマツが不良品を納入したから落ちた
→貧弱なコマツの装甲車が良かったのに!、これは防衛装備庁が嵌めたせいだ!

どこの国の人かな?
281名無し三等兵 (ワッチョイ 1b7c-NJTS [119.242.221.189])
2019/10/16(水) 22:41:43.94ID:y8X5/pQG0
馬鹿そうな上級国民だ
282名無し三等兵 (オッペケ Sr61-TwHq [126.255.53.92])
2019/10/16(水) 23:39:47.50ID:KEyBwVmBr
陰謀論はちょっと
283名無し三等兵 (ワッチョイ ed83-NJTS [58.0.155.55])
2019/10/16(水) 23:41:12.01ID:JHlKP7i40
想像じゃなくて確認できてる話だけで行くと

>2.不具合の概要
>使用した防弾板の耐弾性能にばらつきが多く、板厚の不足も含め、耐弾性能を安定的に確保できないおそれが生じた。
小松発表

>試作品に不具合(耐弾性能のばらつきの多い防弾板の使用や板厚不足等)があったため
防衛装備庁発表

「設計上薄い装甲を、新素材で補おうとしたが素材がまともに作れず、板厚も設計通りにできなかった」って話だろこれ。
多少足りない位で打ち切るとも思えないし、図面通りの物が作れてない/作れそうにないのを要求側のせいにするのは論外では?
284名無し三等兵 (ワッチョイ 6d9c-4AsH [122.249.118.106])
2019/10/16(水) 23:47:43.65ID:wRTs9yRz0
そもそもその図面自体が終わってるというのに
285名無し三等兵 (ワッチョイ 4e11-yPSi [223.27.181.239])
2019/10/17(木) 01:38:09.91ID:O4CG71ER0
防弾板ってM以外じゃそうそう自社で用意できるモンじゃないからね
カタログだけ信じて安い防弾板仕入れてそのまま使えばそうなるかもね

ただ事前に試験はある筈だけど試作車製作まで行ってあれだけの問題が起きた訳だし
装甲材の供試体と車体用に納入された防弾板で品質がまるで違ったとかかね
286名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.37])
2019/10/17(木) 01:44:19.60ID:byLZhV8fd
防弾板の材質が悪い「だけ」なら差し戻しする必要なんて無いから
コマツはごみ 現実を受け入れよう
287名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.37])
2019/10/17(木) 01:50:55.98ID:byLZhV8fd
コスト削減の為に車幅2.5mのNBC偵察車流用で、要求性能は満たせますとコマツは豪語して競争入札を勝ち取った
ある出来事以来、随意契約は原則出来ないので、入札で勝ちコマツはやれると言った以上、やってもらうしか無かったのだ
山田洋行事件でググれ
責任は安請け合いしたコマツにある
288名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/17(木) 01:59:33.26ID:t4PZxlZga
「装甲の材質」ってw なんじゃそりゃ。
弾は紙でも止まりますよ。重量と容積無視ならね。
車体全体のフィジビリティの問題なんです。

良いも悪いもコマツもこれまで散々KN材質を納入してきたわけで。
「材質云々」はデマだな。
289名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-7PW8 [126.177.145.132])
2019/10/17(木) 02:11:27.08ID:AS36CLQi0
>>287
ほんとこれ
三菱は競り負けた後も模型を公開したり輸出を視野に入れたりでやる気あったから最初から三菱MAVで良かったのに
290名無し三等兵 (ワッチョイ 1b83-S3Tg [58.0.155.55])
2019/10/17(木) 02:18:53.19ID:xZ0DSSNh0
>>288
釣りにしても面白くもなんともない
291名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/17(木) 02:19:17.28ID:t4PZxlZga
新しい素材を使うとしたら、普通はそのリスクに見合った設計関連試験を何重にも組んで多層にリスク管理をかけます。
もし、不具合が出ても怪我が小さいうちに路線を変更させてゴールをめざすのが普通。

板厚だのばらつきだの。
それが理由だとしたら装備庁側の事業管理自体に相当疑問を感じるね。
それくらいで切るとしたら、C-2のときのドツボって何だったのよ。

馬鹿なコマツを嵌めたんでしょ。
292名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.37])
2019/10/17(木) 02:19:42.02ID:byLZhV8fd
コマツは嵌められたとか言ってMAVも叩いてるのはいつものアウアウ上級国民だなぁと。
機動戦闘車の車体高は低いけど、これは「低くした」だけなの。
足回りや低重心などコマツの歪なNBC偵察車なんかより遥かに余裕がある設計なのは自明
幅2.5mにもとより発展性なんて無いんだよ
MAVみたいに全幅があれば幾らか上にストレッチする事も出来る
でも横のストレッチは別物になっちゃう
だからコマツも既存のNBC偵察車で安く抑えようとした訳だが
コマツは全幅の大きい装甲車の手持ちは無いんだな
三菱は機動戦闘車があるからベースに開発できた
機動戦闘車の車体舐めんなよと
293名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/17(木) 02:24:46.20ID:t4PZxlZga
>>289
海外からは当然相手にされんかったろう。
自惚れが強すぎ。
294名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.37])
2019/10/17(木) 02:26:39.71ID:byLZhV8fd
機動戦闘車は、もともと数十センチ車高が高いぐらいが本来標準になるであろう車高の装甲車を、低く抑えただけ。これは三菱の努力とノウハウの結晶だね。

つまりその努力の分のを戻して、本来の車高に先祖返りする事ができる。これだともう諸外国装甲車とも変わらないぐらいに出来るよ。

NBC偵察車はもとより全幅が2.5mだから積み木みたいにどんどんバランスを欠いていくだけ
なーにがMAVの発展性無いだよ
全幅の分だけ上に積む余裕は大きい MAVは車体長も十分にある。
コマツのゴミの面々(ベースのNBC含む)はさっさと更新しないとね
295名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/17(木) 02:33:24.15ID:t4PZxlZga
>>292
>上にストレッチ
そんときゃ重心も車体構造も全然別もの。
やっかいなエンジン前のラチス構造も。やり直しですな。

機動戦闘車の車体を押し付けられたら普通科が困るよ。
296名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-7PW8 [126.177.145.132])
2019/10/17(木) 02:34:11.16ID:AS36CLQi0
F3と同じくらいMAVは完成が楽しみ
まあ確定してる訳ではないけど十中八九MAVだと思うし
297名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.37])
2019/10/17(木) 02:37:52.53ID:byLZhV8fd
>>295
実際に上にストレッチしてるんだから無駄だっつの。
車高はパトリアAMVより20センチ低い程度に過ぎん
低いといえば低いと貶す事は出来るが全幅全長の大きさも加味すりゃ大した問題では無い
死んだ子の歳を数える様なマネはやめて、5chに課金する分で本買いな
アンタもきっと、MAVこと機動装甲車にはいくらか明るい認識が持てるだろう
ポンチ絵から一点、無茶苦茶なスタイリングで界隈を驚愕させお先真っ暗のどうすんだコレ状態に突き落とした装輪装甲車改ことNBCの焼き直し君よりかは遥かに発展性が大。
298名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.72 [上級国民]])
2019/10/17(木) 02:41:54.22ID:t4PZxlZga
装輪(改)の車幅を2.5にしたのは、究極的には防衛省側が合議適正な技術審査で決めたんだぜ?
それには当然理由があったはず。

今になって3.0を良しとするなら、それ相応の説明責任がありますな。
299名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.37])
2019/10/17(木) 02:47:04.84ID:byLZhV8fd
>>295
重心?アホですか?
不整地踏破性能を考えりゃ、装輪戦闘車であるMCVは遥かに余裕があるよ
元々の低重心舐めんなよと
低重心の分だけ上方向の発展性は大なんだが
戦車砲を砲塔形式で積んでいるんですが
ベース車両として
機動戦闘車の発展性>>NBC偵察車の発展性
は疑い無い
ってかNBC偵察車は発展前の時点でもう不整地踏破性能が怪しい ここから更に上と前後にストレッチしたのが装輪装甲車改
あの全幅でMAVより40センチも車体長が長いんだよ?
ひっくり返り易いって物理的に考えりゃ分かるよね。
300名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.37])
2019/10/17(木) 02:51:01.89ID:byLZhV8fd
>>298
それでやれますって言ったのがコマツだろ
嵌められた無能はコマツじゃなくて防衛省だよ
コマツは分かりきっていたけど、例の如くゴニョゴニョしてもらえると舐めてかかってたんだろう

ここ数年で中即連意外にも自衛隊の実戦想定度が高まっていて、以前の手段が通用しなくなってきたのがコマツに読めなかったのが誤算
コマツが下手な策略を謀って盛大に自爆した 多方面に迷惑かけてな
批判する相手を間違えるなよ
301名無し三等兵 (ワッチョイ db9c-SlV7 [122.249.118.106])
2019/10/17(木) 02:51:09.17ID:6y0AjjFz0
君らよくこんな下級非国民と話す気になれるな、俺は最新のレスを見て鼻で笑っちゃったよ
302名無し三等兵 (ワッチョイ 1b83-S3Tg [58.0.155.55])
2019/10/17(木) 03:00:58.08ID:xZ0DSSNh0
釣り師だとか、構って君だとかいう次元の前に
まず上級国民とかメル欄に入れるセンスがありえない。
恥ずかしい。
303名無し三等兵 (ワッチョイ 1b83-S3Tg [58.0.155.55])
2019/10/17(木) 03:03:28.63ID:xZ0DSSNh0
って専ブラで見る欄間違えたw
ワッチョイの欄だったこれww
恥ずかしい!w
304名無し三等兵 (ワッチョイ 2f5f-1wzC [14.9.214.64])
2019/10/17(木) 07:41:52.05ID:h5cLkOG50
>>269
機動戦闘車の試作4号車が後部に大型ドアをつけたのは、MAVとの共通化の為だと以前わっかの人が言ってたよ

もっとも、試作4号車自体が他の面でも豪華仕様で、時期的に装輪装甲車(改)が小松に決まったのもあり、量産車には取り入れられなかったという話
305名無し三等兵 (スッップ Sd42-Dcsb [49.98.181.96])
2019/10/17(木) 07:59:13.25ID:/tH63G+Qd
>>298
50億円の予算枠のところに20億円でできらぁ!
って行ったのが小松だろ
306名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UVSK [126.34.5.50])
2019/10/17(木) 08:08:34.05ID:WqzkMq0yr
弊社のみならこの入札額でもできます!と言われちゃったら明らかに怪しいゴミでも絶対引き受けなきゃいけない今の入札システムを抜本的に見直す必要がある
307名無し三等兵 (ワッチョイ d707-5TrY [220.146.22.117])
2019/10/17(木) 08:12:05.44ID:GoYJ3KH10
2.5mは道交法の制約だけどキドセンはどうしてるのかな?
いちいち許可取ってるんだろうか?
308名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-kGJT [182.250.56.192])
2019/10/17(木) 08:14:05.91ID:DPmMENAaa
>>306
開発企業側の技術不足で出来なかったんだからアメリカみたいに訴訟起こせばいいんだよ。
A-12の開発失敗で海軍はGDとボーイングを訴えたぞ。
309名無し三等兵 (スッップ Sd42-MvZA [49.98.156.206])
2019/10/17(木) 08:15:56.16ID:5HeXeccZd
価格はともかく仕様に関しては
メーカーの出来ますを鵜呑みにしたってなら
何の為の審査だと言う話になる
310名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-vw3C [163.49.204.251])
2019/10/17(木) 10:52:43.08ID:lqual6YgM
三菱なら出来るレベルでしかないんだから
鵜呑みも何もないだろ。
311名無し三等兵 (ワッチョイ f77c-1jLk [124.33.147.114])
2019/10/17(木) 11:30:56.22ID:brsnCWOw0
MAVも使ってみてようやく判断できるくらいじゃねーのっと
まだ審査してないんだろうし
312名無し三等兵 (ワッチョイ c25e-1z7F [131.147.209.238])
2019/10/17(木) 11:45:06.57ID:zIiGqGpR0
パトリアのライセンス生産が1番無難
313名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.46.227])
2019/10/17(木) 11:53:57.44ID:hGFR9WJKr
パトリアもGDLSも事実上の当て馬でしょ
三菱が出来の悪い物でも持ってこない限り選ばれる事はなさそう
314名無し三等兵 (アークセー Sxbf-Vxt3 [126.151.98.28])
2019/10/17(木) 12:41:41.47ID:Cn3qboT3x
>>310
前提が間違ってる。
そもそも三菱は、2.5m以下の車両を提案してない。
だから陸幕は飛びついた。

>>312
無難なのは、キドセンとのファミリーだろ
315名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-yPSi [106.132.200.57])
2019/10/17(木) 12:44:45.33ID:hsDSYHjaa
飛びついたもなにも競争入札で価格が一番安いものしか選べないのでは?
316名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-vw3C [163.49.200.166])
2019/10/17(木) 12:58:58.03ID:bXyBlfv0M
んだ、値段だけだよ
仕組み上、最安値付けた奴しか選べない。
なんか理由付けて落とすのも今回難しかったしな。
317名無し三等兵 (スッップ Sd42-Dcsb [49.98.143.22])
2019/10/17(木) 13:02:02.37ID:BMGSpnMWd
>>307
ほい

○車両制限例による制限
・長さ12m、幅2.5m、高さ3.8m、重さ20t、軸重10tを超える車両は特殊車両
・特殊車両は道路構造によっては徐行、誘導車の設置、夜間限定、そもそそも通行禁止等の通行条件が設定
 (例:道路幅が狭く、車幅2.5m超えの場合は徐行+誘導車両が必要、等)
・通常は特殊車両通行許可申請を行い許可をとる必要があるが、自衛隊車両の場合は必用な通行条件を守る前提で通知のみで可
318名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.46.227])
2019/10/17(木) 13:46:12.88ID:hGFR9WJKr
価格で全てが決まるわけでは無いだろ
319名無し三等兵 (ブーイモ MMfe-vw3C [163.49.202.254])
2019/10/17(木) 13:53:44.67ID:WL9xhRiwM
>>318
安いコマツじゃどうせ問題起こしそうだから高い三菱にしますと言って財務省通ると思うか?
よっぽどの理由付けないと蹴れないのよ。
320名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.211.75])
2019/10/17(木) 14:07:12.03ID:N98AnXycd
しかも安いって言ってもコマツの性能に対して何故か割高の謎単価と陸自のクソ調達が相まってどうせ安くならないからな
321名無し三等兵 (ワッチョイ f77c-1jLk [124.33.147.114])
2019/10/17(木) 14:07:36.59ID:brsnCWOw0
アホなシステムだねえ
322名無し三等兵 (スフッ Sd42-4Gn8 [49.106.205.232])
2019/10/17(木) 14:13:15.43ID:k7ZZCQv+d
>>298
要求仕様の段階では車幅3000mm未満で
努めて2750mm未満ってなってたやん
そこに超格安&車幅2500mmで殴り込んだのがコマツ
MHIは2980mmと2730mmで手堅くまとめた
323名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.46.227])
2019/10/17(木) 14:44:07.44ID:hGFR9WJKr
>>319
確かにそうだな
コマツさん…
324名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.63.165])
2019/10/17(木) 15:19:33.53ID:iaoSFqnjd
値段で言えば次はGDLSで決まり?
325名無し三等兵 (スプッッ Sd62-wXRk [1.75.242.217])
2019/10/17(木) 15:33:11.77ID:j9va97I+d
>>300
以前のってかノウハウのなさが問題
技術的に不可能な要求ではないのにそれすら実現できないんだから
辛いのは現場の兵士だな
トイレットペーパーみたいに使い捨てにされるんだから
326名無し三等兵 (バットンキン MM8f-C+pA [180.48.44.57])
2019/10/17(木) 21:16:18.19ID:UiPtIhN6M
コンペ方式になってよかったよ
327名無し三等兵 (ワッチョイ c25e-1z7F [131.147.209.238])
2019/10/18(金) 02:36:06.01ID:UQeagIfx0
小型装甲車はトヨタがやってくれないかな 三菱独占はマズイからね
328名無し三等兵 (ワッチョイ 2f02-/xX5 [14.101.25.202])
2019/10/18(金) 06:15:58.62ID:qDZX983V0
>>315
一応、下限価格は設定されているはず。
329名無し三等兵 (ワッチョイ 47a6-r0zP [118.108.31.153])
2019/10/18(金) 06:26:38.36ID:MJqZKEol0
たびたび話題になった「小型装甲車」について

http://www.tokyo-dar.com/news/6822/
この報道によれば

乗員4名以上で各種必用物品等を搭載可能
全長6.5×幅2.6m×高さ2.5m未満
重量8トン未満
速度100km/h以上
CH-47懸吊、C-130、C-1、C-2空輸、おおすみ型、LCACおよび鉄道での輸送が可能

だそうで
CH-47内部への積載は切捨てた要求だそうな
330名無し三等兵 (ワッチョイ 47a6-r0zP [118.108.31.153])
2019/10/18(金) 06:27:06.56ID:MJqZKEol0
>>189
出てたわ
331名無し三等兵 (ワッチョイ 1be5-kksS [58.87.241.176])
2019/10/18(金) 07:44:02.24ID:ZEN8OJmM0
なんで幅2.6m未満とか中途半端なんだろうな
332名無し三等兵 (ワッチョイ 0e89-S3Tg [119.241.14.78])
2019/10/18(金) 09:24:40.14ID:C1y+H0+j0
幅2.6Mは嘘くさいな。
キヨ絡んでる時点でもう・・・・
333名無し三等兵 (ワッチョイ f748-HFow [124.155.8.181])
2019/10/18(金) 09:41:11.44ID:IswHex100
>>230
いつ見ても思うんだけどエンジンが非力
334名無し三等兵 (スフッ Sd42-5TrY [49.104.15.92])
2019/10/18(金) 10:56:31.71ID:H9UtoAqkd
>>230
ハイブリッド車なの?
335名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.211.75])
2019/10/18(金) 11:27:59.89ID:oH26F4PFd
ふとmk44ブッシュマスターUを調べてたらWikipediaの発射速度の記述がカオスで草

日本語版 毎分400発
英語版 毎分100/200発
フィンランド語版? 毎分250発
ドイツ語版 毎分250発
イタリア語版 毎分250発
ロシア語版 毎分100/200発
ウクライナ語版? 毎分100/200発
中国語版 毎分300発

日本語版の毎分400発に疑問を持ったから調べたんだけどまさか海外もバラバラとはなあ
336名無し三等兵 (ワッチョイ c663-S3Tg [153.168.22.110])
2019/10/18(金) 11:48:49.78ID:txG2H1Lx0
日本と中国を除くと
250発

100/200発
だから、
この2パターンが存在するのが正解のような気がする(気がするだけ)
337名無し三等兵 (ブーイモ MM73-vw3C [210.149.253.110])
2019/10/18(金) 12:09:22.17ID:z99z0zbzM
そもそもチェーンガンだから可変では?
338名無し三等兵 (スッップ Sd42-Dcsb [49.98.143.22])
2019/10/18(金) 12:47:44.29ID:nSlMD35Hd
>>331-332
清谷センセは「特定車種ありき」と以前批判してたが、2.5〜2.6mの範囲でピンポイントで欲しいやつがある、とかかね?
339名無し三等兵 (ワッチョイ c25e-1z7F [131.147.209.238])
2019/10/18(金) 19:51:08.32ID:UQeagIfx0
キヨは情報が玉石混交すぎてなぁ
トヨタがランクル魔改造で入札してくれることを祈ろう
340名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.68 [上級国民]])
2019/10/18(金) 20:11:40.27ID:3mUSBE1ma
ミラー分かの。<2.6
毎度毎度、定義が問題になる。
341名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.68 [上級国民]])
2019/10/18(金) 20:13:55.87ID:3mUSBE1ma
市ヶ谷に言って公示情報閲覧すれば誰でも調べられる。
342名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.68 [上級国民]])
2019/10/18(金) 20:21:37.21ID:3mUSBE1ma
>>339
ランクル2.6t。

8tよ?8t。
エンジンからして別のクルマなの。
「エンジンなんて飾りニダ!エラい人にはそれが分からないニダ!」みたいな半島情緒は卒業しましょう。
クルマは人の配置とエンジンを真っ先に決めます。
343名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.68 [上級国民]])
2019/10/18(金) 20:27:21.75ID:3mUSBE1ma
8tを駆動するパッケージは日本では作れない。中途半端でね。
海外確定ですよ。売国安倍政権だからね。

LAVのエンジンみてみい。
あれでもかなり無理重ねてる。
エンジンのお化けみたいなクルマだった。あれで4tですよ。
344名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.68 [上級国民]])
2019/10/18(金) 20:33:04.11ID:3mUSBE1ma
こまった製作所ではあったが、あれでもイラクのときは携行缶をつけろだの予備タイヤをつけろだの無理難題に答えてた。

今後は無理だな。
「バカンス明けで」なんて目が点になることを言われるかも。
345名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.13.207])
2019/10/18(金) 20:52:20.60ID:wnissUsyr
また上級国民くんか…
346名無し三等兵 (ブーイモ MM73-vw3C [210.149.254.125])
2019/10/18(金) 20:57:43.50ID:5Hy/vchoM
携行缶やタイヤをつけられるコマツのテクノロジー!


コマツってその辺の町工場だっけ?
347名無し三等兵 (ワッチョイ c25e-1z7F [131.147.209.238])
2019/10/18(金) 21:18:21.60ID:UQeagIfx0
上級国民は上から目線すぎる
348名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.211.75])
2019/10/18(金) 21:23:07.77ID:oH26F4PFd
またまたもな脳がついてない上級国民(笑)が沸いてるのか
349名無し三等兵 (バットンキン MM8f-C+pA [180.48.44.57])
2019/10/19(土) 00:36:13.33ID:hX57BNwqM
ランクルじゃ幅が狭すぎる
もう少し広くないと
350名無し三等兵 (スプッッ Sd42-SlV7 [49.98.13.62])
2019/10/19(土) 01:10:17.43ID:cMazjZmwd
何を勘違いしてるのやら、軽装甲機動車のエンジンはいすゞの4気筒水冷ディーゼル 排気量4800cc 160hp
基本的にフォワードなどの中型トラックのエンジンとそう大差ない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%99%E3%82%9E%E3%83%BBH%E7%B3%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

基本的に小型の軍用装甲車だろうとトラックのエンジンだろうと、排気量・気筒数が同じならサイズはだいたい同じ
トラックも装甲車も変わらん
そのまた上のエンジンのラインナップも当然ある
トヨタが名乗りを上げているとも聞くが参加には日野もいるわけでな
351名無し三等兵 (スプッッ Sd0f-Dcsb [110.163.217.124])
2019/10/19(土) 02:55:42.32ID:zqPn8OJhd
まぁ軽装甲機動車はあんなナリだが、出力重量比的に操縦感覚は満員の路線バスとかに近いみたいだしなぁ
そこを考えて操縦しないと止まりきれなかったりカーブでひっくり返ったりとか
352名無し三等兵 (ワッチョイ a269-YkSo [123.223.220.57 [上級国民]])
2019/10/19(土) 03:54:44.39ID:nZ43jLbr0
>>350
0点ですな。
装甲車両は密閉された構造の中にあり容積、形状、ヒートバランス、吸排気はラチス越し。全てにシビア。
トラックのを安易に放り込んだ日には黒煙出すのがオチ。
353名無し三等兵 (スプッッ Sd62-SlV7 [1.75.254.66])
2019/10/19(土) 04:32:25.49ID:mk7rMw/fd
>>352
アホですか?
ハンヴィーのエンジンの排気量言ってみ
排気量的には日本の中型トラック以上のデカブツ
正確にはこのハンヴィーのエンジンはピックアップのエンジンでもあるんだが

高機動車のエンジン、15B-FTもトラックのエンジンだが?何か問題でも?
354名無し三等兵 (スプッッ Sd62-SlV7 [1.75.253.8])
2019/10/19(土) 04:51:18.53ID:JRFSLB/6d
因みにハンヴィーの民生型ことハマーのH1アルファはいすゞの6.6リットルターボディーゼルに変更になってるからな
8GF1で300psを叩き出す
エンジンの話ならよほど大きくなきゃ大概のバリエーションは日本でも揃ってる
355名無し三等兵 (スプッッ Sd42-SlV7 [49.98.15.198])
2019/10/19(土) 05:04:58.71ID:z1K9Irx2d
>>351
装甲車の操縦感覚なんてそんなもんだよ そもそもこの手の装甲車自体がひっくり返り易い傾向にはある LAVは特に悪い噂を聞くのは確かだけどね

出力重量比も当然
あくまで全備状態で動かす事を想定してエンジン出力は計算されるから
高機動車は170hpだから出力重量比で余計LAVがアンダーパワーに見えるけど、高機も積載量1.5トンあるから積載状態を想定すると4tになるわけだからね
それぐらいあって当然なんだよ
逆に殆ど物資を貨載しないLAVは装甲自体がかなり大きな荷物というわけよ
356名無し三等兵 (スッップ Sd42-8gZu [49.98.129.95])
2019/10/19(土) 05:09:23.32ID:IU/9d/fcd
L-ATV のエンジンは民生ピックアップトラックに載せてるものと実質的に同じ。
ちなみにDuramaxはGMといすゞの共同開発だが主要な開発はいすゞがやった。
アメリカ人はそこにまったく触れないけど。
357名無し三等兵 (ワッチョイ 078e-V+wO [182.171.131.43])
2019/10/19(土) 08:53:00.87ID:Wug5kssL0
>>308
日本に限らないけど、軍需品メーカーは営業の時にはできもしない美麗字句を弄すわりに
一旦決まったら「やっぱ無理でしたーてぺぺろw」くらいの軽い気持ちで条件変更を言い出すしなあ
358名無し三等兵 (ワッチョイ 1666-kGJT [1.21.175.193])
2019/10/19(土) 08:59:49.98ID:P8HyC7xH0
>>357
A-12の場合はテヘペロッでは許されなかったがな。
開発費の一部返還が命じられて両社とも海軍に物納することになった。
GDは忘れたけどボーイングはEA-18Gを3機無料で納入してる。
359名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.111.189.26])
2019/10/19(土) 12:54:31.08ID:JjB8hiQnH
>>356
>ピックアップトラック

そういえば米製ピックアップトラックのエンジンは日本製のよりパワフルなのでより装甲化に向いてる
トヨタの信頼性は良いが、ピックアップトラック改造装甲車のシャシーにフォードF550が多用される
民間に流行るエンジン出力の差で基本的に日本トラックエンジンは装甲化に向いてない
360名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.111.189.26])
2019/10/19(土) 13:03:11.93ID:JjB8hiQnH
参考として数字を挙げると
フォードF550のディーゼルエンジンは6.7L V8、450HP以上を出る
トヨタの北米向きトラック、タコマとタンドラの最高出力仕様のエンジンは400hpに届かない

軽量機体で性能を稼ぐの日本車の設計癖は装甲化に不利に働く
361名無し三等兵 (ワッチョイ c25e-1z7F [131.147.209.238])
2019/10/19(土) 13:20:22.57ID:Krf+628a0
ゼロ戦の時から変わらない設計思想
362名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-TZFe [133.209.224.9])
2019/10/19(土) 13:25:39.55ID:TpjjWu3/0
>>360
そもそも米国車が装甲車にできるほど贅肉つけ過ぎなのでは?少なくとも市販車でそんな余裕つける必要性ないだろ……
>>359
そこでハイブリッド化もしくはPHEV化ですよ
363名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-TZFe [133.209.224.9])
2019/10/19(土) 13:28:39.93ID:TpjjWu3/0
>>338
前に「米国製車両を導入する見え透いた入札」とか噂()で書いてたからそれに合わせたんだろなあ……
364名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.94.27.53])
2019/10/19(土) 13:36:14.59ID:lbxPvmE9H
>>362
無駄を省く侘び寂びの減る美学と筋肉モリモリマッチョ美学の差
マッスルカー起源地は伊達じゃない
365名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.161.124.114])
2019/10/19(土) 14:24:17.25ID:I7PIRoh6r
>>363
1000台以上導入するから国産で作ると思うけどなあ
無難に三菱が作るのかトヨタが作るのか…
国産ならせっかく武器輸出解除されたんだし世界に通用する装甲車を作ってほしい
366名無し三等兵 (ワッチョイ c25e-1z7F [131.147.209.238])
2019/10/19(土) 14:27:14.71ID:Krf+628a0
トヨタが作ったら名前はランドデストロイヤーにしよう
367名無し三等兵 (スプッッ Sd62-8gZu [1.75.214.175])
2019/10/19(土) 14:36:49.91ID:Q9x7mZsrd
テラクルーザーを推したい。
368名無し三等兵 (ワッチョイ 0fb3-FARc [116.70.136.61])
2019/10/19(土) 14:47:02.49ID:JZOMVioT0
ぶっちゃけ軽装甲機動車の後継って仕様書からだと全く全容掴めないんだけど
2.5m8.5tで軽装甲APC作ってる国もあるし
369名無し三等兵 (ワッチョイ c663-r0zP [153.203.44.180])
2019/10/19(土) 16:28:17.03ID:uzpdyPks0
もうアウトランダーPHEVで十分よ
370名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.37])
2019/10/19(土) 16:38:49.34ID:xw952D8na
単純計算で車格がLAVの倍になる。
値段も倍になります。
これ、財務省了解してるのか?
かなり大きな政策変更がないと認められない数字です。
371名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.37])
2019/10/19(土) 16:44:36.03ID:xw952D8na
トヨタは高機のイラク派遣改修のときにぼとんど協力しなかった「前科」がある。
増加装甲は補給処がやったってね。
敵と直接撃ち合う車両は駄目だな。

あくまでクルマ屋さんであって戦闘システムは作れない。
372名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.125.20])
2019/10/19(土) 16:49:16.16ID:u/t3wscqr
てことはやっぱり三菱かな
でもトヨタだって輸出して儲けられるようになったから参入してくるかもよ
373名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.37])
2019/10/19(土) 16:50:09.06ID:xw952D8na
それ以前にトヨタは中東過激派のピックアップトラックの販路、何とかしないといずれ天誅が下りますよ。
自衛隊のホルムズ海峡派遣も決まったしね。
トヨタ同士で撃ち合う事態になったら?
これほどのコンプライアンス上の不祥事はない。
374名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-vw3C [114.159.76.139])
2019/10/19(土) 16:51:13.97ID:wyDZ7JPQ0
>>371
○ヨタとかデ○ソーとかは儲からない仕事はやらない主義だからしゃーない。

実際、糞忙しい設計や製造でそんなもんやってる暇ないと思われ。
375名無し三等兵 (ワッチョイ 47a6-r0zP [118.108.31.153])
2019/10/19(土) 17:06:31.78ID:ePSctHJ90
全世界の軍事産業の総売り上げよりトヨタ1社の売り上げのが大きいくらいだし誤差だろ
376名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.111.189.40])
2019/10/19(土) 17:10:18.78ID:OCQgjXIlH
>>373
>トヨタ同士で撃ち合う事態
何を今更感、特にやっている

@YouTube



革命が成功した某国がトヨタピックアップトラックを国旗に描く事態が発生しても驚かないぞ
なおISISのトヨタ車で騒いだアメリカも国内中古車が同様に中東に流されたため黙った
377名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-7PW8 [126.177.145.132])
2019/10/19(土) 17:27:52.36ID:yaRyGZn70
>>373
確かにトヨタは一番目立つけどそんなん防ぎようがないだろ
それでいったら他の日本車メーカーだってたくさん使われてるし米国車も使われてるけど
378名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-NMBM [106.132.202.122])
2019/10/19(土) 18:07:08.09ID:mQXfHoL/a
実際GM製とかあんまり使われてないよね
アメリカ政府が部品流通を規制してるのか知らんけど
379名無し三等兵 (ワッチョイ b701-UVSK [60.110.132.134])
2019/10/19(土) 19:05:34.88ID:5iWhbqNJ0
紛争地帯で使われるアメ車といえばシボレーのサバーバンのピックアップ
次点でジープラングラー
380名無し三等兵 (ワッチョイ 5254-TZFe [133.209.224.9])
2019/10/19(土) 19:12:26.34ID:TpjjWu3/0
>>365
高機後継とフレーム共通化とかだと5000台以上作るだろうしなあ
>>369
真面目な話三菱自動車が作るならそうなるかもしれんぞ>アウトランダーベース
ベースと言ってもシステムの流用でフレームとかは新規だろけど
381名無し三等兵 (ワッチョイ c25e-1z7F [131.147.209.238])
2019/10/19(土) 20:03:47.13ID:Krf+628a0
イラクの時に装甲化できてなかった反省からか高機動車も兼ねるらしいからね 三菱だけに研究や開発、製造ノウハウが行くのはあんまりよろしくないなぁ
382名無し三等兵 (オッペケ Srbf-GXWb [126.133.236.238])
2019/10/19(土) 20:15:33.08ID:RP6nv1D0r
>>366
クルーザーから格下げになってしまうから、ここはランドバトルクルーザー(巡洋戦艦)で
383名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-vw3C [114.159.76.139])
2019/10/19(土) 22:40:01.11ID:wyDZ7JPQ0
ランドヘビークルーザーでいいのでは?
384名無し三等兵 (ワッチョイ c663-r0zP [153.203.44.180])
2019/10/19(土) 22:47:42.86ID:uzpdyPks0
そういえばパジェロってSUVあるが
あれのミニってあるんだな。規格が軽で
ああいう感じの小型車を目指すんだろうか
385名無し三等兵 (ワッチョイ b7da-Zd53 [60.34.70.131])
2019/10/19(土) 23:54:57.37ID:fgjc1OAq0
>>382
じゃあ、ランドバトルクルーザーギガマックスでお願いします。
386名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-BV4E [114.159.76.139])
2019/10/20(日) 01:33:58.11ID:J/4wpNod0
ランドアナーセルクルーザー
387名無し三等兵 (アークセー Sxbf-Vxt3 [126.146.162.152])
2019/10/20(日) 05:15:33.64ID:aMl/BccOx
名前も大事だけど、格好いくて使い易い装甲車が出来ると良いね。
388名無し三等兵 (JP 0Hfe-W3oH [163.43.89.135])
2019/10/20(日) 07:03:14.84ID:pOipg+nqH
>>373
>>376
>>377

過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」がトヨタ製のトラックを入手していることが宣伝ビデオで明らかになり、米財務省が7日までに、トヨタ自動車に対してISISに車が渡った経緯について情報提供を求めた。http://www.cnn.co.jp/business/35071565.html



米国にあるロン・ポール平和・繁栄研究所の政治学者らはそのでもとはアメリカ政府とイギリス政府だとした。http://www.ronpaulinstitute.org/archives/featured-articles/2015/october/09/the-mystery-of-isis-toyota-army-solved/
アメリカのラジオ局が2014年に放送したシリア反政府軍のインタビューで「米国務省は、43台のトヨタ車を含め、アサド政権に反対するシリアの在野勢力への援助を再開した」と述べた。




犯人は米国自身やん
389名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.40])
2019/10/20(日) 07:06:30.38ID:oAgQTEwGa
パジェロで1.5tの300万円、高機で2.6tの500万。
走って走って使い潰してなんぼの「軍馬」なのです。

ここに旧制式系の考え方もってきたら陸自の活動自体が止まるね。
今日も災派で走ってると思いますが。そんなに止めたいか?
390名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.40])
2019/10/20(日) 07:12:49.22ID:oAgQTEwGa
だからと言ってトヨタ車の旧IS他の使用を放置していいことにはならない。
彼らの「軍馬」としてモータリーゼーションを支えちゃってるわけで。放置しておくと命取りになりますよ。

コマツの建機みたいに衛星経由で「止める」システムコードにするとかね。
391名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.40])
2019/10/20(日) 07:25:10.20ID:oAgQTEwGa
あれほど激しかったWW2でのジープやキューベルワーゲンの安価な機動力の有効性を否定する人間はいないでしょう。
「それにひきかえ旧日本軍は・・・・」といつも批難されますが、また先祖返りかと。

百や千でなく「万」単位で装備するなら「競走馬」ではなく「軍馬」になります。
392名無し三等兵 (ワッチョイ c663-S3Tg [153.217.169.225])
2019/10/20(日) 10:43:39.71ID:xIP3JcyI0
高機動車ってハンヴィーの大きさだけど、ハンヴィーって1/4t車、1/2t車、3/4t車を統合した車両で、
でも日本は小トラを残こしたから、これがジープやキューベルの後継じゃん
393名無し三等兵 (オイコラミネオ MM3a-y+bV [103.84.126.243])
2019/10/20(日) 12:10:18.03ID:pJFEmi6BM
自衛隊は軽トラ使わないの?
輸送隊とか含めて
394名無し三等兵 (ワッチョイ db9c-SlV7 [122.249.118.106])
2019/10/20(日) 12:24:52.33ID:1NmwJq+H0
上で言ってる73式小型トラックが自衛隊の軽トラだろ
395名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-o/Df [106.132.126.193])
2019/10/20(日) 12:47:04.21ID:hsjamtM8a
陸自は知らんけど空自は軽トラ持ってるよ
396名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-vw3C [114.159.76.139])
2019/10/20(日) 13:23:34.66ID:J/4wpNod0
>>391
95式さんは…
397名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 17:14:34.46ID:7GCOjE5q0
>>396
約5千どまりなんだな。

戦いは数だよ。ア・ニ・キ。
398名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 17:18:57.47ID:7GCOjE5q0
それでも支那事変までは定数として各師団最低限度の輸送力はもってたようです。
だから、開戦直後のマレー作戦は千キロ踏破した。
399名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 17:24:39.67ID:7GCOjE5q0
別に8tにしようが、高機・小型と統合しようが数が十分に確保できるならいいよ。
だが、今の海空偏重、シージスアショアにオスプレイで陸本体は締め上げられてる予算環境で実現性あるの?と。

安倍政権になってからの増額分ってほとんど海外に流れているでしょ。
嫌な予感しかしないね。
400名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 17:27:04.34ID:7GCOjE5q0
たぶん見え見えのL-ATV自体があちらでも高額でかなり問題になってるようじゃないの。
ちょっと足としては高すぎる。
401名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 17:35:29.58ID:7GCOjE5q0
>>395
野戦軍としては軽トラはマンパワー当たりの輸送量に難ありなんだわ。
一般部隊だと1・1/2tかの。

一応、「駐屯地(camp)」であり作戦行動になったら、まるごと車載して移動。
溢れた貨物も一時的にGsvcが保管するが、その後、追送。

私物と遺品は本人宅か親元に郵送。
402名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.94.27.63])
2019/10/20(日) 17:45:47.77ID:KQk4PPKkH
>>401
>野戦軍としては軽トラはマンパワー当たりの輸送量に難ありなんだわ
一応流行るUTVよりはいいと思う

@YouTube

403名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 17:49:38.90ID:7GCOjE5q0
逆にPLS買えと。
あれが何で進まないのか分からない。
404名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 17:55:29.57ID:7GCOjE5q0
>>402
駐屯地記念祭とかで出てくるよね。
でも一般化してもらったら困る。戦場の臭いがしない車種だね。

使い捨できるバギーとかならいいが頭コチコチが多くて。
405名無し三等兵 (ワッチョイ 4f69-qFQ4 [180.30.122.18])
2019/10/20(日) 18:00:00.04ID:7GCOjE5q0
ジェシカ・リンチ事件でイラクで壊滅して話題になったが、PLS化されたアメリカの輸送中隊って素直にすげえよ。
湾岸戦争時から10年で輸送効率が10倍になってる。
これを導入しない手はない。
406名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-uz1j [106.130.202.93])
2019/10/20(日) 22:05:04.74ID:E4G5KIsDa
陸自の場合は糞バッテリーに糞タイヤに糞油脂を止めれば
そこそこまともになる気がする。
つうか安いからって外国製は止めろ
407名無し三等兵 (スッップ Sd42-8gZu [49.98.150.217])
2019/10/20(日) 22:44:08.62ID:iWgWPHGCd
緊縮を止めれば済むこと。
文句は安倍に言え。
408名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.66.105.65])
2019/10/20(日) 22:50:14.05ID:zeI/Gmp5d
>>406
国産タイヤって多くはブリジストンだと思うけど、コンバットタイヤの技術力は低いの?
409名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.75.0.151])
2019/10/20(日) 23:39:44.08ID:jLim/3rHd
それともタイヤが糞ってスタッドレスタイヤの充足の話?
それなら16式機動戦闘車、96式装輪装甲車、軽装甲機動車、高機動車には専用のスタッドレスタイヤの存在が確認されてるから、装甲車の開発とは関係無いトラックの事情とかを除けば、問題ないよね
まぁ装甲車両でも82式や87式とかの古いやつは確かにそうだけども
410名無し三等兵 (ワッチョイ 223d-S3Tg [61.210.87.24])
2019/10/21(月) 06:18:41.15ID:6Iw8YV9n0
本丸は財務省
411名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.48])
2019/10/21(月) 11:19:25.46ID:stvx4PIPa
コンバットタイヤもコンバットホイール以外は普通のタイヤよ?
というか、軍需ごときの数で特注タイヤ作ってもらえることは無い。
412名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.48])
2019/10/21(月) 11:28:04.24ID:stvx4PIPa
16MCVがスタッドレス含めて国産化できたのはかなりの政治力。
そこは帝国重工の力量を素直に称賛する。
テレビ会議越しにブリジストンの取締役を暗黒フォースでくびりころしたかはしるよしもない。

ネットの画像で「ミシュランからブリジストンにかわったぞ!」と指摘してもここの住民は「ミシュランから変わるはずないニダ!」と聞く耳もたんかったがな。
413名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.48])
2019/10/21(月) 11:31:39.73ID:stvx4PIPa
戦車の転輪・履板ゴムも明治ゴムを大事に大事に囲ってる。
意外に性能や信頼性に直結するんで。
414名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-uz1j [106.130.200.34])
2019/10/21(月) 11:41:55.43ID:kdBkR5nja
>>412
所詮は政治力
天下り先のポストを維持したいだけ
だな。
415名無し三等兵 (オッペケ Srbf-FOk0 [126.208.138.63])
2019/10/21(月) 11:48:23.47ID:Pz0d3dS9r
アウアウは馬鹿しか居ないのか
416名無し三等兵 (スップ Sd42-c/xO [49.97.93.220])
2019/10/21(月) 12:46:07.26ID:DJFKVvJId
どっちも馬鹿じゃね?って思って見てみたら両方アウアウで草、間違いねえわ
417名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.45.190])
2019/10/21(月) 16:59:28.58ID:319uzozQr
16式とチェンタウロってどっちが優れてるの?
418名無し三等兵 (アウアウイー Saff-GrF/ [36.12.74.128])
2019/10/21(月) 17:25:07.73ID:fiecBunpa
足回りとFCSなら16式だろうけど、値段の安さや信頼性だとセンタウロになるのかなぁ……まぁイタ車が日本車より丈夫で安全で信頼できて長持ちするって前提だが。値段も。
419名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.75.1.75])
2019/10/21(月) 17:48:47.03ID:w/QLN7gLd
>>417
足回りなら16式の方が優れてるね。チェンタウロも同様に、ハイドロニューマチック式(スポーツカーとかに搭載される様な高性能のサス)なんだが、16式更に全輪が独立懸架のダブルウィッシュボーンなんで…
この手の車両でここまでやるのは俺の知る限りでは他に類を見ない
420名無し三等兵 (アウアウイー Saff-GrF/ [36.12.87.57])
2019/10/21(月) 18:19:10.86ID:RwIqj0sza
問題は複雑な構造になる程、信頼性が下がりメンテに手間が掛かる点だけど、日本車はその辺も定評あるからな。
421名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.75.1.75])
2019/10/21(月) 18:50:01.85ID:w/QLN7gLd
ハイドロニューマチックは、ホルストマン社製のハイドロストラットを採用してるけどな
422名無し三等兵 (アウアウイー Saff-GrF/ [36.12.87.57])
2019/10/21(月) 19:20:04.73ID:RwIqj0sza
そっか、実績はあるんだな。
423名無し三等兵 (ワッチョイ 2287-uHRg [61.123.8.120])
2019/10/21(月) 20:12:42.84ID:Z9980fSs0
16式が最強なんだよ
超高級な足回りに射撃統制装置
そして対戦車戦闘を見据えた防護能力!
全てが日本製だから絶対壊れない!
米軍も16式を採用すりゃいいのに!!
424名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.111.189.26])
2019/10/21(月) 20:22:49.18ID:eDmyXQjfH
Warthunderやると装輪戦車は運用次第に実際強いが機関砲搭載車両はその天敵
425名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.92.208])
2019/10/21(月) 22:09:51.63ID:RIHGhBaBr
チェンタウロってイタリア以外にもスペインとバーレーンも運用してるのか
日本も大量生産して輸出すれば安くなるのになあ
426名無し三等兵 (ササクッテロル Spbf-1z7F [126.233.9.174])
2019/10/21(月) 22:28:57.45ID:ryM58MCDp
大量生産する能力は三菱にはないよ
427名無し三等兵 (オッペケ Srbf-nAb3 [126.161.57.71])
2019/10/21(月) 22:45:53.11ID:y2K3QlXHr
(真似して作って時代おくれの105mm)
428名無し三等兵 (ワッチョイ 7661-PFEH [49.253.83.6])
2019/10/21(月) 22:52:52.07ID:Jz7xR07w0
敵のMBT来るまでは120mm要らねーだろ
429名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-vw3C [114.159.76.139])
2019/10/21(月) 23:07:24.52ID:xuLQPxWR0
BMP3の100mm砲とかも
122mmより小さいから時代遅れとか思ってるのかな?
砲の用途同じなんだが。
430名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-3w9A [106.130.200.34])
2019/10/21(月) 23:17:23.23ID:kdBkR5nja
MAVが海外展開すりゃ面白いけどね
431名無し三等兵 (オッペケ Srbf-7PW8 [126.255.73.167])
2019/10/21(月) 23:54:38.85ID:cQ98MZL6r
MAVだったりフリゲート艦だったり三菱は防衛装備品輸出が出来るようになってから力を入れてて好感が持てる
432名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-3w9A [106.130.200.34])
2019/10/22(火) 00:12:37.64ID:2kRJaT7ja
自信あるってことだろうね>三菱重工
国内企業で唯一、海外展開できる余裕が凄い
433名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-LUym [126.74.112.0])
2019/10/22(火) 00:21:22.88ID:3N5Uwll70
フリゲート買うとしたら台湾かベトナムだな
ベトナムは中古のP-3Cが欲しいらしいな
434名無し三等兵 (ワッチョイ 2202-Txmd [27.93.17.119])
2019/10/22(火) 01:43:08.14ID:xK7KTKU50
>>419
そりゃ7億もすればな、、、
435名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
2019/10/22(火) 02:28:17.54ID:M/lPwB+d0
>>434
チェンタウロUも7億程度
最近のIFVはガワだけじゃないから高いのよ
436名無し三等兵 (アウアウイー Saff-GrF/ [36.12.87.57])
2019/10/22(火) 03:52:28.24ID:/bt89KKaa
それは16式にもワンチャンあるか!?
437名無し三等兵 (ワッチョイ 0e7c-S3Tg [119.242.221.189])
2019/10/22(火) 07:47:26.46ID:xk9ksU7T0
チェンタウロってAMVやピラーニャに比べたらあまり「売れてる」方ではないからな
438名無し三等兵 (オイコラミネオ MM5e-y+bV [61.205.89.216])
2019/10/22(火) 08:46:28.64ID:fxbd+qn6M
損害上等の無人偵察戦闘車を開発すべき
武装は機関砲と対戦車ミサイル
439名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-y61r [126.194.166.70])
2019/10/22(火) 09:43:18.42ID:KS/BfF0A0
チェンタウロと16式はIFVではないしチェンタウロはそもそも
タンクデストロイヤーとしても使われるから120mmは必然となるのだ
440名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-y61r [126.194.166.70])
2019/10/22(火) 09:49:38.33ID:KS/BfF0A0
そして輸出するならよほどの地域でもなきゃ120mmを欲しがるし
16式じゃ価格との釣り合いも取れてねーわな
441名無し三等兵 (エムゾネ FF42-5TrY [49.106.193.169])
2019/10/22(火) 10:22:46.02ID:BUWU0ReSF
輸出するなら顧客の希望にあわせたモノを開発するでしょ。
陸自仕様は特殊すぎ。
442名無し三等兵 (ワッチョイ a269-qFQ4 [123.223.217.112])
2019/10/22(火) 10:28:58.97ID:Fw73MUub0
>>439
あくまで「戦闘偵察車」。
対戦車戦闘は120mmのアリエテが存在しアルプス正面を固めてる。
チェンタは半島沿海部の戦闘偵察。

ユーロに出てきた120mmはオットーメララの先走り汁でしょ。
120mm試作車は昔からあるし。
ALS搭載とか、今さらこの車種には不合理。
443名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-y61r [126.194.166.70])
2019/10/22(火) 10:36:41.07ID:KS/BfF0A0
はーん?チェンタウロはアリエテなんて存在しない
レオ1主力の時代から配備されてますがなにか?
それに偵察に限定したがるのは日本人くらいのもんだ
444名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-y61r [126.194.166.70])
2019/10/22(火) 10:45:34.99ID:KS/BfF0A0
It is not a reconnaissance vehicle, but a tank destroyer/wheeled tank.
https://fas.org/man/dod-101/sys/land/row/centauro.htm
http://www.tanks-encyclopedia.com/modern/Italy/B1_Centauro.php
http://www.military-today.com/artillery/centauro_b1.htm
一般的な評価はタンクデストロイヤーですよっと
445名無し三等兵 (ワッチョイ 8302-r0zP [114.19.134.168])
2019/10/22(火) 11:13:25.28ID:5fnxG3HG0
現代において装輪装甲車をタンクデストロイヤーとするのはかなり無理がない?
攻撃ヘリならともかく
446名無し三等兵 (アウアウウー Sa9b-KB0K [106.180.37.4])
2019/10/22(火) 11:21:58.24ID:i4nZOHjwa
>>443
アリエテだろうがレオパルト1だろうがチェンタウロの役割は変わってないだろうが
447名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-y61r [126.194.166.70])
2019/10/22(火) 11:34:05.07ID:KS/BfF0A0
もちろん変わってませんよ
半島部分を守る重要な戦力だ
448名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.57])
2019/10/22(火) 12:39:31.88ID:R1Tm3J54d
120mm砲積んだやつとしては、ローイカットの輸出仕様もあるね
装輪式の兵員輸送車がベースのやつは、韓国のジュピター装甲車(KW1/2の武装型)、フィンランドのロソマク装甲車(パトリアのポーランド輸出仕様)が120mmを武装するバリエーションが開発
ロソマクに至っては55口径さえ計画しているという
449名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.57])
2019/10/22(火) 12:52:57.49ID:R1Tm3J54d
ローイカット(ルーイカット) 120mm仕様

陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
ジュピター装甲車
https://pbs.twimg.com/media/DmSY_0CU0AAz-in?format=jpg&;name=small
ロソマク+120mm
https://pbs.twimg.com/media/DuOrKnvUUAA24Pt?format=jpg&;name=small
450名無し三等兵 (ワッチョイ a269-qFQ4 [123.223.217.112])
2019/10/22(火) 13:04:08.01ID:Fw73MUub0
というか現代以前にWW2の段階から「タンクデストロイヤー」構想は大失敗。
だから戦後は姿を消した。
今さらまた繰り返すのかと。
451名無し三等兵 (ワッチョイ 4e11-IvBN [223.27.181.239])
2019/10/22(火) 13:38:27.16ID:NYHECRce0
>>449
こうして見るとリアエンジン型のMCV試作車ってルーイカットにそっくりなんだな
本邦の方が遥かに車高は低かったけど
452名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/22(火) 13:39:58.31ID:yjHtlbOZ0
16式機動戦闘車は対戦車能力より正確で広範囲な投射能力とステルス性を志向した方が良いんじゃないか?

最大仰角さらに上げること
多様な機能目的を持つ砲弾の種類を増やすこと
光学的熱的ステルス性を高めること
補助的な電源供給能力を持つこと(電子戦用車両等にパワーサプライetc.)
453名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.57])
2019/10/22(火) 13:45:36.68ID:R1Tm3J54d
>>452
エアバースト射撃も出来て、制圧範囲が50×85mの範囲の10mm装甲板をタングステン子弾で貫徹するDM11は、日本も採用すべきだと思うけどね
これの105mm版で良いから採用して欲しいぐらい
逆にこれが無いとキドセンの価値は凄まじくスポイルされるよ(急進派)
454名無し三等兵 (ワッチョイ 0e7c-S3Tg [119.242.221.189])
2019/10/22(火) 14:26:22.91ID:xk9ksU7T0
>>449
ローイカットの砲塔右側って装甲の部分がごっそりえぐれてるけど大丈夫なのかこれ…
455名無し三等兵 (スッップ Sd42-SlV7 [49.98.148.57])
2019/10/22(火) 14:40:14.77ID:R1Tm3J54d
>>454
所謂低姿勢砲塔というやつだよ
個人的に俺はモヒカン型砲塔と呼んでる
兵員を砲塔下のバスケット内に低めに押し込んで、その分砲塔の左右を下げてる
写真はオブイェークト490

https://pbs.twimg.com/media/DJ2t_VyUIAAG6Lx?format=jpg&;name=large

K2やルクレールも、モヒカン型砲塔の一種と言える

ローイカットの場合は兵員の位置を下げる他にも脱出のし易さも目的にしていると思われる
456名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/22(火) 14:57:25.05ID:yjHtlbOZ0
陸自の戦車砲や携帯ロケット砲の直径も
16式105mm、10式120mm、カールグスタフ84mm、01式140mmと色々だから、01式改を105mmか120mmにしてロケット弾の仕様共通化とか出来ないのだろうか?
457名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-vw3C [114.159.76.139])
2019/10/22(火) 15:21:45.98ID:M/lPwB+d0
>>450
タンクデストロイヤーは、より安価な自走ATMになっただけで失敗なんぞしとらん。

チェンタウロやMCVは自走歩兵砲や、東側大口径砲搭載IFVの系譜だろ。 
だからMCVはAPFSDS積んでない。
458名無し三等兵 (ワッチョイ bf01-y61r [126.194.166.70])
2019/10/22(火) 15:46:23.38ID:KS/BfF0A0
ぶっちゃけ機動戦闘車が105mm積んでる事が判明したときの言い訳を
正当化しようとしてるだけだろ?
459名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
2019/10/22(火) 15:49:27.25ID:M/lPwB+d0
460名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/22(火) 17:57:24.07ID:yjHtlbOZ0
16式機動戦闘車は高い仰角を手に入れることで射高数km射程10数kmの空間に影響力を与えることが出来るようになった
これは射程数kmの厚みの無い空間にしか影響力を与えられない10式戦車に対して、相対的に高い戦術的価値を16式機動戦闘車に与えることになったと思う
461名無し三等兵 (スッップ Sd42-W3oH [49.98.161.140])
2019/10/22(火) 19:16:04.32ID:E7Q3uqmOd
例の先端エアブレーキ弾で簡易間接照準火力としての効果を発揮できるだろうからね
462名無し三等兵 (アウアウイー Saff-GrF/ [36.12.82.190])
2019/10/22(火) 20:05:05.28ID:2FUYTm+Ia
>>453
各国の120mm砲搭載版も、結局は榴弾による歩兵支援が目的で、タンクデストロイヤーは副次的なものだろうからね。
463名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.94.27.38])
2019/10/22(火) 20:58:03.35ID:wAZPg9h1H
昔々、歩兵支援のために設計された突撃砲と歩兵戦車はなんだかんだ対戦車任務に使われた
逆に対戦車任務に設計された駆逐戦車や自走無反動砲もよく歩兵支援に使われた
105mm砲とはいえ正面からあらゆる装甲車を撃破できる、側面でいい位置を取ればMBTさえ撃破可能、
速度が速く、偵察や位置取りに有利だ
装甲が薄いことに関してどちらというと待ち伏せされる可能性が高い攻勢行動と市街地での接近戦に向いてないところが難点
464名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.94.27.38])
2019/10/22(火) 21:03:32.67ID:wAZPg9h1H
>>456
ロケット弾は原理上、発射筒は安く、弾体は高い
ランチャーなくでも発射可能のため、弾体の設計が変更しやすい、これは利点
火砲と違って口径を共通化するメリットは比較的に薄い

火砲は逆に砲身の製造コストが高く、弾薬が安い、口径を共通化する利点が多い
しかし弾薬設計の自由度は低い、性能更新は困難だ
465名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/22(火) 21:08:34.15ID:yjHtlbOZ0
イスラエルのコレいいな
射程が8km以上あればもっといい

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/LAHAT
466名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.72.3.121])
2019/10/22(火) 21:14:05.21ID:267VH8gSd
>>463
120mmだけどこれの105mm版があればどうかな

@YouTube


とにかくキドセンはDM11とM1028等を欠いてるせいで遠近両方とも火力がスポイルされてる
普通科の弱体な兵力を16式の火力支援で補わなければならないというのが俺の考え。
戦力が弱体な上に一士二士の充足率は更に低くてそこから更に額面割れするからな。
機動戦闘車がこうした凶悪な弾で支援しないと駄目。
467名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
2019/10/22(火) 21:15:23.72ID:M/lPwB+d0
そんな射程は満州国もう一回建てるか、北海道でロシア軍と殴り合うんじゃなきゃ出番ない。
そしてんな高い弾はそんな用意できない。
468名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.49])
2019/10/23(水) 01:20:14.93ID:a8Qwembaa
>>466
全くコンセプトに合致しばい。
どう頑張っても300両しか調達しない車両。
ばらまいても各普通科連隊に中隊すら配分できない。
無駄。
469名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.49])
2019/10/23(水) 01:26:52.20ID:a8Qwembaa
>>457
タンクデストロイヤー構想はコンバインドアームズの中で居場所が無いの。
結局、戦地でどんどん改造されて戦車とかわらないジャクソンになった。
そして戦後に御取り潰し、家名断絶。

>MCVのAPFSDS

あるよ?
93APFSDS。撃てないわけないじゃん。
470名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.49])
2019/10/23(水) 01:31:11.33ID:a8Qwembaa
金が無い。金が無いんですよ。
74TKの105mm弾のストックの山。捨てられるわけないじゃん。
これを撃ち尽くすまではMCVは105mmです。
471名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-qFQ4 [182.251.254.49])
2019/10/23(水) 01:51:07.24ID:a8Qwembaa
機動戦闘車はtacticalな消耗戦ではなく、operationalな機動戦に使う。
我が方が戦いたい地域にいち早く機動して戦場選択のイニシアチブを握る。(島なら空輸)
さらに敵システムの脆弱な部分を打撃する。
だから「機動戦闘車」。
472名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-sDdX [114.159.76.139])
2019/10/23(水) 01:56:09.78ID:KWAL7+P30
>>469
だからATMになったと言ってる。
あと撃てはするだろうがMCV向けに93式調達されてたか?
473名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.72.3.121])
2019/10/23(水) 02:10:11.21ID:XEj/zxfPd
>>468
逆。数が限られるからこそ一発あたりの火力が肝心なんじゃないか
DM11はDM12の2倍の炸薬量にタングステン子弾の強力な破片効果。
ラインメタルの試験結果から分かるようにも、榴弾効力はもはや120mm級のそれじゃないよ
105mmにボアダウンしてもやる価値はある。

それに各連隊にばら撒くんじゃなくて即応機動連隊や戦闘偵察大隊などへの一括配備でしょ。分散なんてしたら流動配置の意味が無くなる。
これこそ弱小な普通科戦力を補うって事だよ?
普通科の穴をコイツが機動して埋める。
コンセプトからしてその武装は榴弾であるべきだよ間違いなく
対戦車戦闘を否定しておきながら機動戦闘車に火力支援を求めないのは矛盾だよ
榴弾の効力をスポイルするなら16式の価値は落ちまくるよ
474名無し三等兵 (ササクッテロラ Spbf-TuZ4 [126.193.46.140])
2019/10/23(水) 02:51:04.76ID:Q+qD7Y/fp
そりゃ榴弾が無い歩兵戦車の無能ぶりは、かのエルヴィン・ロンメルも指摘してるからな。しかし両用のHEAT-MPやHESHでは駄目なのか?
475名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.72.3.121])
2019/10/23(水) 03:07:30.84ID:XEj/zxfPd
>>474
それらだけで足りるならこんなものは開発されない。
DM11は通常のHEと比べても遥かに大きい破片効力を持っている。
120mmでも155mmのそれに匹敵するレベルでね
一方で、120mm HEAT-MPは105mm HEと同程度の破片威力だそうだ
つまり一回りではなく二回りも違う
雲泥の差だよ
それに命中精度も違う。
HEAT-MPは91式もだが、スリップバンドを噛ませて回転数を落として使ってる
命中精度はHESHやHEなんかよりは当然劣る
つまり威力でも違う上に(特に遠距離)での命中精度も変わってきてしまいより多くの弾を必要とする
全てをDM11にするわけじゃ無いし、絶対入れても損は無いよ
476名無し三等兵 (スップ Sd62-SlV7 [1.72.3.121])
2019/10/23(水) 03:21:05.27ID:XEj/zxfPd
てかどのアウアウが上級国民かは知らんが、当たり前に考えて敵が本土の全普通科連隊の拠点に同時侵攻したりするわけないじゃん
流動配置の全否定かよ
300両、これでやっていくしかない
流動配置だからこそ、本土のどの連隊も機動戦闘車の支援を期待できるんじゃないか
16式機動戦闘車の価値を上げることを考えた方が良い
ただでさえ普通科の兵力は弱体な上にこれからどんどん少子化で士の充足率も下がっていく
もう16式の火力支援抜きに普通科が戦えるわけない
50×85mの範囲の10mm圧延装甲板を見事貫徹してる
RHA10mmって事は5.56mmや7.62mmのFMJより遥かに貫徹力上だからね それが高密度で襲ってくる
いくら正規軍の装備してても大半の兵士はクチャクチャだよ
477名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
2019/10/23(水) 09:09:29.50ID:lvg9NhNYd
機動師団旅団は即応機動連隊
地域師団旅団は偵察戦闘大隊

がそれぞれの(軽)機械化・(軽)機甲部隊だからそれが頼りだろうなぁ
というか機動師団は全普通科連隊を即応機動連隊化してクレメンス
478名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/23(水) 09:32:47.61ID:caIWi9k90
イタリアでさえ400両持ってるのに16式機動戦闘車が300両はないでしょう
9師団6旅団あるんだから9×40両+6×25両=510両が適正
479名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
2019/10/23(水) 09:48:12.70ID:lvg9NhNYd
11旅団は機動戦闘車が1コ中隊規模だな
北部方面隊では野戦特科および戦車部隊は師団旅団部隊に残す方針のためだそうだが
なんでそれより少なくなりそうではある

あと偵察戦闘大隊の機動戦闘車の定数がわからん
480名無し三等兵 (ワッチョイ 4f45-GDtP [180.221.48.166])
2019/10/23(水) 10:59:57.48ID:9KCkIVBV0
中国の99式戦車相手なら105mmで十分やろ
481名無し三等兵 (スップ Sd62-Dcsb [1.66.100.189])
2019/10/23(水) 11:06:01.78ID:lvg9NhNYd
93式105mmAPFSDSが初期型の120mm APFSDS相当の威力持ってるとしても精々460o前後じゃろ
99式は装甲厚500o相当だそうなので、正面装甲抜くのは無理だな
改良型だと+増加装甲があるし
482名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/23(水) 12:02:14.74ID:caIWi9k90
対戦車は01式ATM付き軽装甲機動車1000台あるから一応は足りてるんじゃないか?
火力支援と対空が足りないと思う
483名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ag4S [126.208.181.212])
2019/10/23(水) 12:08:49.00ID:9mmvzlojr
16式が相手をするのって05式とかでしょ?
99式の相手はATM。

というか、MBTと上陸用舟艇以外にATM使うのもったいないよね?
484名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.251.254.35 [上級国民]])
2019/10/23(水) 13:07:27.48ID:RX08SeFYa
>>478
前大綱別表の議論で戦車+機動戦闘車≦600なの。
戦車クラッシャーの安倍政権だとおそらくこの数すら到達しない。

機動戦闘車は200-400。300の公算が一番高い。楽観的に見て。
485名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.251.254.35 [上級国民]])
2019/10/23(水) 13:13:01.39ID:RX08SeFYa
機動戦闘車の主敵は05式水陸両用戦車ですよ。議論の余地は無い。
チャイナの海兵旅団、凄い勢いで拡大してますよ。
2コ旅団→7コ旅団。

あってよかった機動戦闘車、
486名無し三等兵 (ワッチョイ 8363-S3Tg [114.158.219.185])
2019/10/23(水) 13:13:22.11ID:K2fNQfd+0
本丸は財務省
あれだけブイブイいわせてた安倍政権が
世界から疑問視される中、消費税の増税をやらされてるの
財務省の力の根源は何なんだよ?
487名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ag4S [126.208.181.212])
2019/10/23(水) 13:18:31.18ID:9mmvzlojr
>>486
国税庁
488名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.251.254.35 [上級国民]])
2019/10/23(水) 13:18:33.85ID:RX08SeFYa
安倍政権の「関係正常化宣言」。笑える。

チャイナの海兵旅団。戦車こそ05式だけど、全体が機械化、装甲化されてる恐ろしい機械化部隊ですよ。
一昔前のイメージでは無いね。

これを眼前に見て関係正常化ってどういう神経してるんだろ?
489名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
2019/10/23(水) 13:21:49.23ID:KWAL7+P30
7億だと数揃えられなさそうだから
普通科部隊向けに、射撃統制装置やセンサー外して、弾薬は削減、エンジンはトラック用流用、
空いたスペースに歩兵乗せられるようにした廉価版が欲しいなぁ
490名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/23(水) 14:18:03.92ID:caIWi9k90
74式が3~4億だとしても、当時からしたら1人あたりGDPも賃金も3~4倍なんだから7億の機動戦闘車は高いわけじゃないんだけどね
高級外国製品を買い過ぎなんだよね
491名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/23(水) 14:59:39.75ID:caIWi9k90
>>465
91式携帯対空ミサイル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/91%E5%BC%8F%E6%90%BA%E5%B8%AF%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE

これの直径を105mmに合わせて、操作性の良い新型携帯対空ミサイルを作るとともに戦車砲ミサイルを派生させる
492名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/23(水) 15:03:59.60ID:caIWi9k90
>>491
さらに新型携帯対空ミサイルの発射筒を汎用ランチャー化させて、将来可能ならカールグスタフを代替していく
493名無し三等兵 (ワッチョイ 223d-S3Tg [61.210.87.24])
2019/10/23(水) 15:15:31.94ID:NA5Km5Rc0
>>487
あー脱税調査の手心ってことか
494名無し三等兵 (ラクッペ MM0f-DpHV [110.165.176.190])
2019/10/23(水) 17:49:33.39ID:EDsqsZ+9M
>>491
歩兵が持って歩ける代物でなくなるだろ105mmなんて大型化したら
495名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/23(水) 18:22:10.70ID:caIWi9k90
>>494
既に01式ATMが140mmで手に余ってる大きさ

戦車砲弾も日本人が人力装填して無理がない大きさは105mmだそう

シンガポールが100mmの無反動砲を実用化してる

16式機動戦闘車の105mmに合わせて規格を揃え様々な共通化でコストダウン狙いたい
煙幕弾・曳光弾・対空弾・対戦車弾etc.共通化できる
496名無し三等兵 (JP 0H87-5N2V [172.94.27.19])
2019/10/23(水) 18:26:48.44ID:U457nxYeH
>>491 >>492 >>495
日本が誇る高性能ミサイルテクニカル車でよくねぇ?

@YouTube



@YouTube

497名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
2019/10/23(水) 18:40:38.58ID:KWAL7+P30
周りの歩兵にもたせりゃええやろ。
どうしてもmanpads欲しいなら北朝鮮の真似して砲塔上の機銃代わりに積んどけ
498名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-YkSo [182.250.241.6 [上級国民]])
2019/10/23(水) 18:52:57.44ID:jJIEExRza
>>489
>射撃統制装置やセンサー外し

当たりませんよ?
499名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ag4S [126.208.181.212])
2019/10/23(水) 18:57:22.41ID:9mmvzlojr
砲発射SAMにすると、対空戦闘に16式が取られてしまうから、近SAMなり携SAMに任せた方が良いんじゃない?
500名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-S3Tg [114.159.76.139])
2019/10/23(水) 19:21:12.12ID:KWAL7+P30
>>498
歩兵砲運用だけなら遠距離精度も動体命中率も要らんし
501名無し三等兵 (オッペケ Srbf-UVSK [126.179.177.117])
2019/10/23(水) 19:28:50.91ID:ML4DO/oxr
まあ敵MBT対策に関しては海上阻止で敵揚陸艦輸送艦ごと海の藻屑にしてそれでも取りこぼした奴はMPMSやJDAMや榴弾砲でプチプチ潰してそれから機甲戦力のお出ましって感じだからな
これじゃ戦車減らされたり16式の火力が軽くなったりするのも仕方ないか
502名無し三等兵 (ワッチョイ 4f63-r0zP [180.47.133.48])
2019/10/23(水) 20:47:19.79ID:59D68rna0
>>471
そのうち、砲等回転の側面に軽MAT2門搭載して
車内から装填可能にすることで
105mmの弱さを
誘導弾で補うって形ありそう。
503名無し三等兵 (ワッチョイ f274-WVzj [117.104.40.239])
2019/10/23(水) 22:43:05.60ID:caIWi9k90
>>499
だから16式を450両以上大量に調達する
携帯対空ミサイルは射程が短くて抑止力は限定的
16式で6~8km対空ミサイル飛ばせれば、頭を押さえられヘリは低空飛行強いられて携帯対空ミサイルの届く範囲に入ってくる
504名無し三等兵 (オッペケ Srbf-ag4S [126.208.181.212])
2019/10/23(水) 22:46:26.82ID:9mmvzlojr
>>503
車両が良いなら、素直に高射特科に任せようよ…
505名無し三等兵 (ワッチョイ 0e7c-S3Tg [119.242.221.189])
2019/10/23(水) 23:16:22.01ID:wXc07kxs0
一つの車両にアレもコレもやらせようとして、結局何も出来ない車両の出来上がりだな
506名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-roNU [58.4.221.211])
2019/10/24(木) 00:10:01.46ID:hUAI++Ro0
射程8キロくらいのミサイル撃とうとすると、更に遠距離で目標探知しておく必要有るから
レーダーか何か要るよね。
507名無し三等兵 (JP 0H37-FJIr [172.94.27.30])
2019/10/24(木) 00:22:52.80ID:Y6cNDpoFH
ミサイルが高性能化>敵から離れる安全な位置で撃てる>装甲が要らず>トラックでよくねぇ?
508名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
2019/10/24(木) 02:10:39.35ID:8507cHW/0
・レーダーがないと8kmの射程は無駄
・射程8kmというと9M37クラス、2.2mあるので砲発射は不可能
・機関砲無いと最低射程割り込まれると無力化する

素直に機関砲ミサイル混載の対空型作ろうぜ
市街戦にも必要だし
509名無し三等兵 (スプッッ Sd5f-5LUk [1.75.230.165])
2019/10/24(木) 02:46:37.79ID:UljhAwG6d
装軌だがサウジが対ドローンに韓国製自走機関砲の導入を決めた。
対ドローン兵器として近接戦闘車が見直されるきっかけにならないか。
そうすれば高性能40mmCTA砲が手に入る。
510名無し三等兵 (ワッチョイ ef89-mjLV [119.241.14.78])
2019/10/24(木) 07:42:21.04ID:tRh44Fq50
10TK車台で87AW後継作ったら15億円位しそうやな。
511名無し三等兵 (ワッチョイ ef89-mjLV [119.241.14.78])
2019/10/24(木) 07:44:32.91ID:tRh44Fq50
折角高価なレーダー載せるのだからSAMも載せなきゃね。
512名無し三等兵 (ラクッペ MMf7-ldkf [110.165.176.190])
2019/10/24(木) 07:46:41.76ID:LF+z5xZOM
>>510
装軌で作るなら共通装軌か水陸両用車ベースになるんでないの
513名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-6FxO [117.104.40.239])
2019/10/24(木) 12:09:25.91ID:DYK9q0TS0
10km程度なら高解像度カメラと顔認識システム利用した光学的なセンサーでたりるんじゃないか?
日本の環境では、部隊は建物や樹木の海に沈んだ状態だから「陸上潜望鏡」車みたいなものを作ればいい
514名無し三等兵 (スッップ Sd5f-yEBv [49.98.213.86])
2019/10/24(木) 12:17:05.22ID:wQIO5fCNd
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚
こんな画像もあるし次期AWを作るとしたらMCVベースの装輪じゃないかな?
515名無し三等兵 (アウアウウー Sa97-usjN [106.129.139.173])
2019/10/24(木) 12:25:02.25ID:xP6qTIVYa
>>513
光学センサは高射に重要な距離分解能が殆ど無いので
516名無し三等兵 (ワッチョイ bf1a-mjLV [211.133.75.192])
2019/10/24(木) 12:47:49.27ID:0SDoreZ+0
やっぱり装輪なのか… _| ̄|○ il||li
517名無し三等兵 (ワッチョイ ff54-ldkf [133.209.215.227])
2019/10/24(木) 13:01:51.83ID:uN7qyXS+0
>>516
船なり輸送機なり準備出来ないのではそれしかないわな
518名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-6FxO [117.104.40.239])
2019/10/24(木) 13:57:20.67ID:DYK9q0TS0
>>515
F-2の3次元方探みたいにミリ波のパッシブセンサーとか光学的センサー2つで三角測量するとか
519名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
2019/10/24(木) 14:15:44.40ID:8507cHW/0
>>515
よし自走対空レーザー砲にしよう
520名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 19:46:19.03ID:reTdV4jIa
AWはもう無いね。
何回落ちたことやら。
521名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 19:51:22.61ID:reTdV4jIa
チープなドローン相手に10億越える車両こさえて、しかも敵から撃たれる前線配置。
経済性からあり得ない。
522名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 19:58:26.41ID:reTdV4jIa
それどころか短SAMが存亡の危機でしょ。
防護対象の特科がなくなったしね。

空対空がAIM-120とAAM-9Xの二本立てなんでSAMも2系列くらいに統合されるのは自然の流れ。
BMDを別にすれば。
・・・イージスアショアのマンパワーの原資あるじゃんw
短SAM中隊だな。
523名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-F41T [49.239.66.123])
2019/10/24(木) 20:10:41.20ID:UBpSUgGuM
AW無はなくね?
ドローンだけじゃないし
524名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-6FxO [117.104.40.239])
2019/10/24(木) 20:53:43.46ID:DYK9q0TS0
ドローン対策はGPS電波妨害とか電子戦部隊が半分担うんじゃなかろうか

ミリ波レーダーに高周波砲・50kWレーザー砲・20mm機関砲を積んだ複合砲AWなら高価でも価値あるかも
525名無し三等兵 (スッップ Sd5f-CM8p [49.98.213.86])
2019/10/24(木) 21:32:44.27ID:wQIO5fCNd
個人的には短SAMとAWと近SAMを統合すれば良いと思うんだけどね、ロシアのパーンツィリ-S1みたいので
526名無し三等兵 (ワッチョイ 3f83-dl2L [61.210.158.160])
2019/10/24(木) 21:54:26.55ID:+FCkgNS30
短SAMは地上発射JNAAMでいいよ
527名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-roNU [153.218.170.55])
2019/10/24(木) 21:54:42.28ID:xD78mhPH0
誘導弾より圧倒的に機関砲がコスパ安いからな
なおかつ10年20年前に比べてレーダーシステムは小型で優秀過ぎるから
5km圏内において
誘導弾以上の精度実現できそう
528名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 22:21:46.94ID:reTdV4jIa
ドローン対策で一番実効性が高いのはドローンで迎撃することだよ。
自律できればマンパワーも最小限だし。

それを地上からC-RAMで支援させればなおよし。
ドローンの空対空火器を安価にできる。
529名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 22:27:55.40ID:reTdV4jIa
一旦、脅威を与えるとドローンの活動自体半減して地上部隊の脅威が減少する。
530名無し三等兵 (ワッチョイ ef7c-mjLV [119.242.221.189])
2019/10/24(木) 22:29:46.20ID:Ng+oCT8o0
レーザーで燃やしてしまえ
531名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 22:32:49.66ID:reTdV4jIa
>>527
>誘導弾より圧倒的に機関砲がコスパ安い

嘘いいなや。
どんどん非現実的な金額になっとるがな。
携帯SAMみたいに全普通科中隊に渡すことは無理。
532名無し三等兵 (オッペケ Sr77-5fRX [126.208.181.212])
2019/10/24(木) 22:39:11.56ID:J1n4W7Par
自律的に空対空戦闘ができるUAVなんてまだまだ先の話なのに、なぜドローンならそれが出来ると思うのかな?

体当たりするとしたら、それって単なるミサイルの亜種じゃない?
533名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 22:40:22.18ID:reTdV4jIa
>>530
レーザーは国庫が燃えます。

戦車や機動戦闘車のFCSの測距用のレーザーでさえ高価で高価でヒィーヒィー言ってるやないの。
レーザーレーダーも技術的にはできるが値段が高すぎて装備例はほとんどない。

まずはBMDや海自の艦隊防空からでしょ。
それが上手くいったら小型化して次で。
534名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.70])
2019/10/24(木) 23:02:50.81ID:reTdV4jIa
>>532
警視庁が始めてる。
535名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
2019/10/24(木) 23:06:35.05ID:8507cHW/0
>>533
XN-1 LaWSの試作品で11億、
実戦型?HELIOSの開発費が165億(キドセン程度)で21年完成予定

以外に早く陸上兵器にも来るんじゃないかな
536名無し三等兵 (ワッチョイ b3a8-roNU [110.66.77.213])
2019/10/25(金) 00:27:06.60ID:gGFV74IV0
手動操作の網で通せんぼスタイル
537名無し三等兵 (スププ Sd5f-omNk [49.98.60.100])
2019/10/25(金) 06:28:21.64ID:KI/MFpQDd
https://japanese.engadget.com/2019/10/23/220v/

アメリカ空軍が不審なドローンを打ち落とすバギーを導入。海外では一般的な220Vのコンセントで充電可能
538名無し三等兵 (ワッチョイ 537c-RFIa [124.33.147.114])
2019/10/25(金) 09:46:58.73ID:lcuQIqrr0
やっぱレーザーが一番現実的だろうな
539名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.66])
2019/10/25(金) 22:26:13.61ID:rGD1U7CHa
>>535
ズムウォルト級にレールガン積もうとして失敗しました。
レールガン無し、3隻で打止めです。

間違ってもアーレイ・バーク級を巻き添えにするのは止めて欲しい。
怖っ。
540名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
2019/10/25(金) 22:37:31.82ID:NPtlMJvX0
>>539
LaWSもHELIOSも、レールガンじゃなくてレーザー

第一、ズムウォルト級は根本的にコンセプトが迷走してただけでレールガンの有無関係ない
541名無し三等兵 (ワッチョイ 0f66-xFOu [1.21.175.193])
2019/10/25(金) 23:13:32.55ID:BIgwdN3z0
というかレールガンはレールガン用に作ったHyper Verocity Projectileに殺されそうな感じ。
従来の火薬砲で撃ってもレールガンの7割程の速度を発揮して、レールガンの仕事をある程度代替え出来る事が判ってしまった。
砲身命数や速射性は従来の火薬砲の方が良いしな。
542名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-bY5v [114.159.76.139])
2019/10/25(金) 23:29:58.16ID:NPtlMJvX0
将来性で言うとそろそろ効率の悪化で限界を迎えてる火薬式に対して優位性があるのは間違いないけどね。
543名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-roNU [58.4.221.211])
2019/10/26(土) 03:51:10.58ID:qs5F2kpC0
>>540
ズムウォルトってレールガン前提の発電能力持ってなかったっけ
544名無し三等兵 (ワッチョイ 0f66-xFOu [1.21.175.193])
2019/10/26(土) 08:40:44.99ID:FANUrSu00
>>543
統合システムで発電量が大きいからレールガンに対応出来るというだけで、搭載を前提にしてた訳じゃないよ。
545名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-roNU [153.215.15.127])
2019/10/26(土) 09:27:09.43ID:hNrGmRy00
>>543
前提じゃなく、可能とだけ
それに原子力じゃないと連発して使用するための電力は不足するのは目に見える
前段階のAGS失敗が大きいが
新型VLSや発展型CICなど先進的な技術は素晴らしいが

装輪車はサスペンション技術を発展させて悪路でも突破が安全にできることを重要視するとともに
全部MAVをベースにして車体価格を安くすべきだろうな。
546名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
2019/10/26(土) 12:31:51.52ID:Pivwn+jj0
>>542
何の効率だ?
547名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
2019/10/26(土) 12:39:57.60ID:Pivwn+jj0
>>540
艦船のような空間、重量、給電システムに制約が無いプラットフォームという前提条件で試作に踏み切ったというぉと。
それはレールガンもレーザーも同じ。
レールガンはそれでも失敗したと。

レーザーは元祖「悪の帝国」ロッキード・マーチンでしょ。
こっちにも手を突っ込んできたかと。
「悪の帝国」は巨大すぎてそろそろ制御不能になってる。日本もよーく教訓を得た方がいい。
548名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
2019/10/26(土) 12:50:43.37ID:Pivwn+jj0
アメリカ海軍は「LCSの共通プラットフォーム化」により「安価」に「武器分散コンセプトを実現」という見え見えの詐欺に引っ掛り、この十年迷走を窮めてる。
全体の船舶としての輸送効率からこんな構想はあり得なかったの。結局、またアーレイ・バーク級に戻ろうとしてる。

「装備体系」全体としてのコスト考えないと成立しません。
「統合」詐欺に気をつけろ。
(「統合病」という言葉もできてる。ビョーキです。)
549名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
2019/10/26(土) 13:09:35.89ID:Pivwn+jj0
陸自としての「モータリーゼーション」を捨てることは無いでしょう。まさか「歩け」とは言われない・・よね?
となると、戦闘部隊だけでなく、兵站や通信や衛生も含めて全部機動させないと駄目なんだぜ?
一部の部隊を「共通プラットフォーム化」しても駄目なの。
現実的なのは「コンポーネントの標準化」。COTS含めて。
550名無し三等兵 (ワッチョイ 83b0-mjLV [114.159.76.139])
2019/10/26(土) 13:30:16.22ID:QLXxNlVD0
>>547
パッケージ毎車載できるレベルにまで落とし込み済みで、かつ低コストなレーザーと、
今のところ火薬式に対して優位点を示せてないレールガンを一緒くたにして批判してもなぁ
上ですでに指摘されてるがズムウォルトからしてレールガン前提じゃないし
551名無し三等兵 (ワッチョイ 3f63-mjLV [123.217.56.55])
2019/10/26(土) 13:51:05.57ID:x/vPJZN00
レーザーはUAV対策で有力視されてるからなあ
552名無し三等兵 (JP 0H37-FJIr [172.111.189.41])
2019/10/26(土) 13:58:33.87ID:HZKZBNmBH
>レーザー
雨や霧や雪の日で産廃になることは難点
553名無し三等兵 (スップ Sd5f-P64K [49.97.99.143])
2019/10/26(土) 17:36:39.38ID:z0SwztZMd
今日の相模原で軽量戦闘車両の試作車公開してたわ
目玉のインホイールモーターって超信地旋回できるのは凄いけど
それ以外にさしたるメリットが無さそうなんだが…
554名無し三等兵 (ワッチョイ b3b3-omNk [116.70.136.61])
2019/10/26(土) 17:42:59.01ID:FhtLmT0l0
エンジンがタイヤに付いてるから
重心の低下
車内の空間効率、レイアウトの自由
燃料タンクの廃止(バッテリーが安全だとは)
とメリット自体はあるよ、まだまだデメリットの方が上だけど
555名無し三等兵 (ブーイモ MM5f-F41T [49.239.66.36])
2019/10/26(土) 17:46:47.74ID:CHQIhgTGM
>>553
動力も伝達系も
車体内部に存在しなくなるから
2.5m縛りで低姿勢のMCVが作れたりする。

ま、現状だと耐久性全然足りてないから玩具だな
556名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-6FxO [117.104.40.239])
2019/10/26(土) 18:14:40.17ID:uCVodr+y0
>>554
完全なモーターとバッテリーのくるまじゃなく発電機くらい載せるでしょ?
557名無し三等兵 (ワッチョイ 7f74-6FxO [117.104.40.239])
2019/10/26(土) 18:20:39.70ID:uCVodr+y0
>>554
熱的ステルスになるから、対レーダーステルスの為にデザインも大胆に変わってくるんじゃないか
本格的ステルス車両のベースになる駆動システムだと思う
558名無し三等兵 (オッペケ Sr77-5fRX [126.193.180.16])
2019/10/26(土) 18:31:33.50ID:JTKPYW8Xr
インホイールモーターの場合、車体の装甲の外にあるから、タイヤが被弾したらモーターごと交換することになるよね?

整備拠点に大量の予備モーターが必要になるんだろうな…
559名無し三等兵 (JP 0H37-FJIr [172.94.27.32])
2019/10/26(土) 18:41:39.94ID:MNNLUvPdH
装甲車としての耐久性以前に自動車としてパワーが足りないに見える
560名無し三等兵 (JP 0H37-FJIr [172.94.27.12])
2019/10/26(土) 21:39:51.58ID:f5EAbZPSH
少し前に話題になった水陸両用車の件

園児ら60人を水陸車が救出 千葉・山武、大雨で孤立

@YouTube

561名無し三等兵 (ワッチョイ 938b-BL1L [118.241.248.165])
2019/10/26(土) 22:19:12.42ID:65PF1kzJ0
磁場が外に漏れて探知されるとかの弱点はないんかね?
潜水艦のリム駆動がボツになったように
562名無し三等兵 (ワッチョイ 3302-fjT1 [14.101.25.202])
2019/10/26(土) 22:36:14.25ID:5qi5IIt10
電動化するなら総出力ではインホイールしようがエンジンをモーターに置き換え
ようが同じ程度だろうから磁気的な探知に対しては大きな差はないはず。
563名無し三等兵 (ワッチョイ cf63-roNU [153.228.108.8])
2019/10/26(土) 23:13:20.38ID:D75HY0r+0
電動化の前
全固体リチウム電池実用化と福島の復興プランで藻類バイオ燃料石油産油工場構築など
前提が必須だと思われる
564名無し三等兵 (バッミングク MM7f-Yea0 [123.216.229.230])
2019/10/27(日) 01:29:23.73ID:cPMCsrsyM
>>560
これいくらするんだろうか
水害が多発する日本には必要に思える
565名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-roNU [58.4.221.211])
2019/10/27(日) 02:44:54.57ID:WzJzW0n90
>>544
>>545

前提は表現が間違ったかもしれんが、後からポン付けできるような装備でもないだろうから
電路の取り回しや配管なんかは考慮して作られたんじゃないのかな。載せられるレベルの
レールガンができたら、実験的にしろ当然積むつもりだったんだろうし。
566名無し三等兵 (ワッチョイ 0f66-xFOu [1.21.175.193])
2019/10/27(日) 03:30:35.30ID:R6KdKrg20
ズムウォルトの建造を始めた時点でレールガンのプロトタイプすら無いのに、どうやって設計の段階で搭載を考慮出来る?

なんか勘違いしてそうだが、レールガンを動かせる程の発電能力が有るのは統合電気推進のズムウォルトしか無い。
搭載を前提としたプラットフォームだから選ばれたんじゃなくて、それしか搭載できるプラットフォームが存在しない。
567名無し三等兵 (ワッチョイ bf5e-B1si [131.147.209.238])
2019/10/27(日) 06:11:54.20ID:qFkhj27o0
インホイールモーターは水害に弱そうだな
568名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
2019/10/27(日) 15:09:41.50ID:gFnM6Gxp0
>>566
システム工学や概念設計をご存知ない?
569名無し三等兵 (ワッチョイ 3f69-bA+A [123.223.217.112])
2019/10/27(日) 15:15:03.39ID:gFnM6Gxp0
艦船も主火器や機関から設計を始めます。
大和級の船体は当然、46cm三連砲塔が前提になってる。
570名無し三等兵 (ブーイモ MMd7-F41T [210.149.254.233])
2019/10/27(日) 16:00:39.57ID:oVLhtVQhM
ズムウォルトの46cmにあたるのはAGSであって、レールガンじゃない。
レールガンは大和で言えば51cm砲にあたる「将来出来たらいいな」

使い勝手のいいCIWS的なレーザーと
レールガンを同一視視するのは、用途、規模、電力全ての面から見て的外れだろ。
571名無し三等兵 (アウアウカー Sa37-bA+A [182.250.241.78])
2019/10/29(火) 20:57:00.45ID:66/JRI0ta
>>570
最初は真剣に開発してましたよ。
レールガンが売りだった。
572名無し三等兵 (ワッチョイ ef7c-mjLV [119.242.221.189])
2019/10/29(火) 21:09:52.99ID:qTC6Q3Hk0
アメリカの予定だと既にレールガンの海上試験は終わっているはずなんだが、全然音沙汰がないな
まだ陸上で試験やってるんだっけ
573名無し三等兵 (ワッチョイ 0f66-xFOu [1.21.175.193])
2019/10/29(火) 21:20:31.57ID:M1O2TeOw0
>>572
海上射撃テストはデモンストレーション以上の意味がないと言い出して止めた。
それよりも陸上テストで完成度を上げるとしてる。
574名無し三等兵 (ササクッテロ Sp77-B1si [126.33.103.244])
2019/10/30(水) 04:03:02.24ID:jtI32ognp
レールガンが海上試験で錆ちゃったって聞いたけど対策してなかったのかな?
575名無し三等兵 (ワッチョイ 077c-aDcy [58.4.221.211])
2019/10/31(木) 00:52:18.83ID:DeiprTMJ0
やっぱり陸上砲撃にしか使えないことに気づいたかな
手持ちの手段が他に色々有るし
576名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-qV4/ [58.0.155.55])
2019/10/31(木) 02:25:07.70ID:qJaM4dZl0
火薬式でこれ以上速度上げるのは難しいから対空用としては使えるんでね?
砲身摩耗問題解決しても原子力イージス艦とかで電力が有り余ってないと実用性なさそうだが
577名無し三等兵 (ワッチョイ 1b07-qQ6b [222.10.49.171])
2019/10/31(木) 06:02:19.23ID:Fo3e1Z3g0
>>576
全く使えない。
対艦攻撃の主な手段は巡航ミサイルでの飽和攻撃であって、数十発が一度に飛来する。
速射性能・連射性能が無いと話にならないし、信頼性も当然必須。
コスト的にも現時点でESSM、RAM、ファランクス、将来的にはレーザー兵器や電磁兵器・・・・などの予算を食い潰してまで搭載する意義も問われる。
578名無し三等兵 (ワッチョイ 167c-qV4/ [119.242.221.189])
2019/10/31(木) 07:57:38.01ID:vKEnVODs0
たしか海自が開発してるレールガンが対空対艦用だったような
579名無し三等兵 (アウアウカー Sa73-pdkh [182.250.42.134])
2019/10/31(木) 08:14:16.60ID:vDD+5fjRa
>>577
対空に使えるかどうかはレールガンをどのレンジで使用するかでしょ。
50km先の対艦ミサイルを狙撃出来るならESSMを撃つより安いだろうし。

ただ米海軍のレールガンの主目的は対地長距離射撃だと思うけどね。
その辺もHVPの従来砲からの発射である程度置き換え可能みたいで微妙だけど。
580名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
2019/11/01(金) 08:50:06.00ID:LT19vNqRM
>>555
https://jm2040.blogspot.com/feeds/posts/default
品目 空冷式インホイールモータの製造
契約日 2019/08/30
契約相手方 日立製作所
契約額 13,200,000 円

こういうのも出てるのでインホイールモーターには期待してるようだな装備庁は
発電用対向ディーゼルとかも出てるから既存の車両の換装とかもあり得るかもなあ将来
581名無し三等兵 (スップ Sdfa-etD+ [1.72.6.13])
2019/11/01(金) 09:10:51.88ID:XmJPUy+Wd
というかインホイールモーターで6輪の試作装甲車作ってるしな
インホイールモーターは将来的に本命なんだろうな
まず軍用へのメリットがデカ過ぎる
車内占有スペース削減はそのまま車体コンパクト化に繋がるし、音も殆どないから暴露しにくいし、更に加速性能が段違い
582名無し三等兵 (バッミングク MMe6-yOVN [123.224.162.254])
2019/11/01(金) 09:15:41.81ID:AJbg3hZ+M
全固体電池待ちだな
583名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
2019/11/01(金) 09:56:33.02ID:LT19vNqRM
>>581
船が潜水艦に変わるような物だからな
>>582
樹脂電池が出てきたので全固体電池まで待たないでもいいかもしれん、発電用ディーゼルなりガスタービンなり積めばそんなに電池もいらないしな
584名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-ZVKt [106.132.217.204])
2019/11/01(金) 12:15:36.87ID:FnFbR+v1a
>>580
https://www.mod.go.jp/atla/rikusouken.html
陸装研のページに空冷式インホイールモータの研究として載ってた
585名無し三等兵 (オッペケ Sreb-qtof [126.208.212.45])
2019/11/01(金) 12:55:17.88ID:EKsqO5Qtr
電池残量が減ったら充電済みのものと交換できるようにするのかな。
自前のエンジンで充電するのが憚られるときもあるだろうし。
586名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
2019/11/01(金) 13:52:53.96ID:LT19vNqRM
>>585
陸自装輪装甲戦闘車両99 	YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚

こういうのが量産されるようになればエンジンもいらなくなるのだがまだまだ先だろなあ
587名無し三等兵 (ワッチョイ cbda-qV4/ [180.63.216.37])
2019/11/01(金) 19:29:53.55ID:Rsdd8uwN0
既存の装甲車って
6輪か8輪でなおかつ全輪駆動、前輪1組か2組は角度も変えられるようにする、
動力はエンジン1つから直結とかシャフトやギアや継ぎ手の配置が邪魔だし面倒そうだしな
そりゃインホイールモーターに期待するわ
588名無し三等兵 (オッペケ Sreb-qtof [126.208.212.45])
2019/11/01(金) 19:55:40.28ID:EKsqO5Qtr
>>586
故障したときが恐いなあ。
589名無し三等兵 (ワッチョイ fade-ichz [221.189.77.148])
2019/11/01(金) 22:07:45.60ID:jz0ILp6F0
>>588
今の車両でも馬鹿な自衛隊員じゃ直せないからw
自衛隊の車両がオーバーヒート起こして立ち往生してて草
590名無し三等兵 (オッペケ Sreb-qtof [126.208.212.45])
2019/11/01(金) 22:11:56.74ID:EKsqO5Qtr
>>589
いや、念頭にあったのは出火や爆発なんだよ。エネルギー密度が高いから。
591名無し三等兵 (ワッチョイ fade-ichz [221.189.77.148])
2019/11/01(金) 22:51:37.77ID:jz0ILp6F0
>>590
まぁリチウムイオン電池は危険だしな。燃えても水で消えないしw
592名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
2019/11/02(土) 07:58:56.54ID:EQx7cDeAM
>>590
今のリチウム電池と違って原理的に刃物や釘で刺しても爆発はしないぞ>新時代電池
>>589
今日日の電子機器満載の車なんて設備がなければ直せんよ、その辺を走ってる車でも故障したとき自分で直せる人なんているんかね?
593名無し三等兵 (ワッチョイ fade-ichz [221.189.77.148])
2019/11/02(土) 10:16:32.02ID:nKDKXqo80
>>592
新時代電池が普及するのいつだよ?
594名無し三等兵 (ラクッペ MM7b-kTP4 [110.165.134.216])
2019/11/02(土) 10:19:04.71ID:EQx7cDeAM
>>593
樹脂電池なり全固体電池なりが始まるのが2020年代後半位かねえ、
>>586みたいのは2030年代後半だと思うけど
595名無し三等兵 (ワッチョイ fade-ichz [221.189.77.148])
2019/11/02(土) 12:28:38.30ID:nKDKXqo80
そういう予測が当たった試しが無いんだよなw
燃料電池ブーム忘れた?
596名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-vbWi [58.0.155.55])
2019/11/02(土) 12:38:12.88ID:UJiCknyJ0
燃料電池はまだ開発してるし
これから普及しないわけではねーよ。
597名無し三等兵 (ワッチョイ fade-ichz [221.189.77.148])
2019/11/02(土) 12:51:39.52ID:nKDKXqo80
燃料電池ブームの時はノートPCにもう搭載されるって言ってたの忘れた?w
598名無し三等兵 (ワッチョイ 8f63-aDcy [114.164.96.133])
2019/11/02(土) 13:15:05.97ID:X9OdEH3x0
あの三菱がPHEV用に更なる高性能な電池開発か供給があれば
アウトランダーでデータとって
それから新型ハイブリット装甲車に転用すれば十分過ぎる。
むしろ無音走行可能な装甲車が戦場に出てくれば、常時レーダーなどしない限り効率的だからな
599名無し三等兵 (スップ Sd5a-etD+ [49.97.105.222])
2019/11/02(土) 13:50:30.37ID:uBUKNSwYd
>>589
前からずっとそのこと書き込んでる同じ人がいるけど、一回見た事もさも毎度の事の様に書くのはなぜだろうか
平成の初期の頃の車なんてそれこそよく目にする光景じゃないか
そもそも修理するのは普通科隊員じゃなくて武器科隊員でしょ(笑)
自分で車修理出来るなんてアメリカ人ぐらいのもんだよ
600名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-vbWi [58.0.155.55])
2019/11/02(土) 17:03:47.08ID:UJiCknyJ0
>>597
そんな極論は知らんよ
ここでは自動車の話しかしてない
601名無し三等兵 (ワッチョイ fade-ichz [221.189.77.148])
2019/11/02(土) 17:30:22.39ID:nKDKXqo80
>>599
そりゃ普通は立ち往生してる所なんか見ないからだろw
自衛隊の車両なんか自前で完璧に整備できて当然でしょ?www
602名無し三等兵 (オッペケ Sreb-1P6+ [126.208.182.134])
2019/11/02(土) 19:03:43.37ID:bgtb630Kr
>>586
ガソリンが12000Wh/kgで3割が走行や発電に使われるとして3600Wh/kg
確かにガソリンいらなくなりそうだ
603名無し三等兵 (オッペケ Sreb-1P6+ [126.208.182.134])
2019/11/02(土) 19:05:21.56ID:bgtb630Kr
将来の戦場や後方はあちこちで車両用充電網整備するんだろうか
604名無し三等兵 (アウアウウー Sab7-+8M0 [106.180.35.84])
2019/11/02(土) 19:36:47.11ID:2wLYwFUna
損傷したら漏電が怖いな
水たまりを避けて進むしかないな
605名無し三等兵 (ワッチョイ ba02-J9ue [59.129.64.56])
2019/11/02(土) 20:15:04.51ID:y7zF0Cnl0
装輪で1回り小さな水陸両用車が先に開発されたりして…
606名無し三等兵 (JP 0Hd3-pyKh [172.94.27.57])
2019/11/02(土) 20:41:15.51ID:F40LukLLH
>インホイールモーター

まあ、新技術を無闇に否定することはよくないが、私の知る真のオフロードはこんな感じ、
あの試作車はこれをクリアできそうにないな


@YouTube



@YouTube



@YouTube



@YouTube

607名無し三等兵 (ワッチョイ 9a73-aDcy [211.120.152.232])
2019/11/02(土) 22:30:02.81ID:SP0gUPLa0
消防の水陸両用車
水害のニュースで見たのと同型か
https://www.sms-argo.com/business-topics/670
608名無し三等兵 (JP 0Hd3-pyKh [172.94.27.23])
2019/11/02(土) 23:02:24.34ID:96nGJsLbH
今回の水害に出動したのはより大型のヤツ

@YouTube



@YouTube

609名無し三等兵 (ワッチョイ 9abc-ZVKt [211.1.214.45])
2019/11/03(日) 01:02:11.11ID:WFJEfNBB0
>>603
普通に燃料と発電機を積むと思うな
補給のし易さから言っても流石に電池が燃料の全てを置き換えはしないだろうし
独自の兵站網が要求される軍隊なら尚更民間の送電網頼りにはならんと思う

>>606
あの試作車はNBC偵察車がベースなんで
そもそも車体の不整地走行能力がそこまで高くないからね
インホイールモータはバネ下重量増には繋がるけどそれ自体で不整地走行が出来なくなる訳じゃないし
根本的な懸架装置とか足廻りの設計如何でオフロードに適したインホイールモータの車両も作れると思うよ
610名無し三等兵 (ドコグロ MMb3-bWpP [118.109.191.54])
2019/11/04(月) 15:55:49.75ID:tBAgh8E/M
>>609
公開のとき説明員に聞いたら確かにバネ下重量増はあるけどベース車がもともとクソ重いコンバットタイヤ履いてるから
乗り心地やら路面追従性にはあんまり影響しなかったって
剥き出しになってるモーター冷却水ホースの脆弱性を問題視してて空冷化にトライ中だけど一応目処は立ってるらしい
611名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-etD+ [1.75.240.43])
2019/11/04(月) 22:20:35.47ID:XUrmOxsqd
>>601
整備じゃ無くて直せないって話だろ?
トラックの運転手が自動車修理工兼ねるわけじゃない
車両を使用する普通科や輸送隊が出来るのは日常点検までで、壊れたら武器科が修理するだけ
「今の車両でも馬鹿な自衛隊員じゃ直せない」も的外れだし、自衛隊の車両がオーバーヒート起こして立ち往生に至っては毎日見てきた訳でも無い癖に言いがかりでしか無い
612名無し三等兵 (スプッッ Sdfa-etD+ [1.75.240.43])
2019/11/04(月) 22:22:57.91ID:XUrmOxsqd
自衛隊はこの手の装甲車考えないんだろうか

@YouTube

613名無し三等兵 (ワッチョイ 9363-aDcy [124.84.241.133])
2019/11/04(月) 22:41:17.99ID:thHfd9ST0
>>612
陸自装備って
海空よりも優先度低いんですよ。
海の海兵隊でAAV7並の水陸両用車にそのフランス製の装備っぽいのを搭載するならあるだろうが
無ければないでしょうね
614名無し三等兵 (ワッチョイ ba7c-qV4/ [125.194.139.228])
2019/11/04(月) 23:25:02.71ID:GnuY6BYw0
フランスって戦車以外の装軌車両ってもう開発する気無いんかな
615名無し三等兵 (ワッチョイ 9363-aDcy [124.84.241.133])
2019/11/04(月) 23:31:50.19ID:thHfd9ST0
>>614
カエサルぐらいか
フランスの場合
日本より収入低いのに
原潜や原子力空母や核持ってるからな・・・
する気じゃなくドイツ以上に実は厳しいのかも名
616名無し三等兵 (ワッチョイ 2a7d-AkAe [133.232.254.133])
2019/11/05(火) 00:07:12.64ID:4ImO40160
>>603
オフロードトラックにガスタービン発電機積んだ発電車とか使うんじゃないかな。
PHEVにガスタービン積むようだし、意外と近いのでは。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1910/25/news049.html
617名無し三等兵 (ワッチョイ 5611-ZVKt [223.27.181.239])
2019/11/05(火) 00:25:58.49ID:xPoA1wZJ0
発電車用意するなら車両1台1台に発電機積んだ方がいい
618名無し三等兵 (スッップ Sd5a-jY33 [49.98.213.97])
2019/11/05(火) 00:47:18.03ID:e0OxWn79d
>>615
建造時期とか無視した暴論だけど、リュビ級はそうりゅうより小さいし空母は活動できない時は割りきってるし、運用はきついものがあるのかもね
619名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-qV4/ [58.0.155.55])
2019/11/05(火) 20:20:49.43ID:u/fG2n420
>>612
漂うメタルマックス臭・・・
620名無し三等兵 (ワッチョイ 2e34-DOEl [153.217.106.29])
2019/11/06(水) 23:34:03.56ID:3Cn9OJSH0
インホイールモーター化された装輪装甲車の実用性が見えてきそうであれば、
微少操舵+スキッドステア方式のホイールハウス容積を最小に抑えた装輪装甲車が実現できそうだな

で、車幅2.5mの装輪装甲車ファミリーが造れる、と
621名無し三等兵 (ワッチョイ 0783-vbWi [58.0.155.55])
2019/11/06(水) 23:44:17.31ID:r13nI7iE0
自衛隊のドクトリン的に考えたら
履帯外すと長距離自走出来るインホイール戦車作りそうな悪寒
622名無し三等兵 (オッペケ Srcb-jJLF [126.208.212.45])
2019/11/07(木) 00:49:33.65ID:EMLV3B5fr
>>621
爆砕ボルトで履帯を外せるようにしよう
623名無し三等兵 (オッペケ Srcb-n/jq [126.200.3.147])
2019/11/07(木) 19:41:11.66ID:uR0ATFlkr
陸自がキャタピラ捨ておくなんてありえんのだ
624名無し三等兵 (ワッチョイ f783-DaD1 [58.0.155.55])
2019/11/07(木) 20:17:16.75ID:Q3ChgebD0
※外した履帯は、後でスタッフ(普通科隊員)がおいしくいただきました。
625名無し三等兵 (スッップ Sdbf-FcxF [49.98.159.24])
2019/11/07(木) 21:46:33.32ID:QihvI6w6d
>>621
それなんてクリスティ?
626名無し三等兵 (ラクッペ MM8b-cErl [110.165.134.216])
2019/11/07(木) 21:49:46.26ID:C4Ls1g4dM
>>603
巨大な単三電池を取り換えるかたちかもしれん
>>620
その場合MCVの幅そのままで能力拡大に進むんでね?
627名無し三等兵 (バッミングク MM9b-q2Kv [58.91.14.117])
2019/11/07(木) 23:13:21.91ID:NPCk2qKnM
田畑と積雪の国で装軌を捨てたら愚の骨頂
628名無し三等兵 (ワッチョイ f783-DaD1 [58.0.155.55])
2019/11/07(木) 23:34:37.92ID:Q3ChgebD0
装輪スレで何を言ってるんだ君は
629名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.203])
2019/11/08(金) 00:14:35.27ID:uEtg73rCd
田畑なんて装軌でも無理だよ
APCクラスともなれば20トン以上の塊だぞ
それともせいぜい小銃弾程度と思われる13トンの73式でも再生産するか?笑
アルミ装甲のお陰で軽いが防御力はお察し
630名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-ia/O [182.251.57.111])
2019/11/08(金) 07:51:41.59ID:fC6sas55a
ホームセンターで作ったようなスラットアーマーつけて土嚢を詰めれば問題ない
631名無し三等兵 (バッミングク MM9b-q2Kv [58.91.14.117])
2019/11/08(金) 12:24:51.96ID:vVaCrrQsM
>>628
ここはいつから宗教スレになったんだ?
632名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.203])
2019/11/08(金) 12:33:32.31ID:uEtg73rCd
>>630
M113の事なら、防御力評は散々だよ
今どき20トンクラスの装輪装甲車があるのに、13トンの装軌なんて中途半端過ぎるよ
装軌でやるからには防御力もそれなりのものを、ってなるのが自然
633名無し三等兵 (ワッチョイ 1781-g9ei [118.240.167.68])
2019/11/08(金) 12:44:11.86ID:vq5yvozl0
装軌は万能じゃないけど装輪より悪路で有利なのは当然じゃん
30トン超えのブラッドレーとか泥水地帯でも突っ込ませてんぞ
634名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.203])
2019/11/08(金) 13:29:51.91ID:uEtg73rCd
30トンって第二次大戦の標準的な西側の中戦車超えてるんですが
独ソ戦の泥濘では20-30トン級の戦車すらスタックしまくって、または中国大陸の湿地帯は戦車部隊の踏破が不可能と見られてたりするんだが
基本的に装甲部隊の投入に適当な地形ってのは平けたかつ地盤がしっかりしてる地形ってのは程度の差こそあれど常識なんで
段差の踏破とかは圧倒的に装軌だけどこれは主に地形関係なく置かれる塹壕始めとする障害物踏破とかの為なんで、田畑地帯だからとか関係なく必要なんだな
635名無し三等兵 (ワッチョイ 1f74-jsKN [117.104.40.239])
2019/11/08(金) 14:22:20.23ID:TVnSCeoT0
>>634
ドイツ機甲師団を止めた泥の土地は独ソ戦の肝かも
同じように日本も
10式戦車は秘匿して置いて、必要な時に投入できるようにしといた方がいい
636名無し三等兵 (スップ Sd3f-LgVa [1.75.1.203])
2019/11/08(金) 14:43:27.24ID:uEtg73rCd
今度はドイツ軍をその止めたソ連軍が反撃かける際に泥濘にはまったり、あと関係ないけど自軍が掘った対戦車壕に落ちたりしてソ連軍もかなりグダってる
基本的に装甲部隊は投入地形を選ばないと戦力まともに発揮できないので、装軌だろうと過度な期待はしない方がいいよ
そのせいで多くのスタックを生んできたんだ
万能ではないと口では言いつつもそういう場面でこそ使いたくなるから尚更だよね
むしろ適切な地形で適切な作戦のもと機動戦を行える方が大事
637名無し三等兵 (バッミングク MM9b-q2Kv [58.91.14.117])
2019/11/08(金) 19:43:33.87ID:vVaCrrQsM
トーンダウンしてて笑った
638名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-27lI [182.250.241.75])
2019/11/08(金) 20:46:08.12ID:SdhaWNxga
重量よりも接地圧ですがな。
程度の低い議論よの。
639名無し三等兵 (アウアウカー Sa2b-27lI [182.250.241.75])
2019/11/08(金) 20:57:07.08ID:SdhaWNxga
スキッドステアなんていらんの。
軍用車の雑駁な期待性能を見よ。
640名無し三等兵 (ワッチョイ 9f8c-3l4B [219.110.69.122])
2019/11/08(金) 21:03:14.61ID:WQOk1h830
所詮戦場のタクシーなんだし割り切りは必要って事だろ
戦車なら戦車で保有しているんだし
タクシーなのに有事に調子乗ってこんな風にされたら面倒どころじゃない



lud20251115235325ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1570366475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「陸自装輪装甲戦闘車両99 YouTube動画>32本 ニコニコ動画>1本 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
陸自装輪装甲戦闘車両98
陸自装輪装甲戦闘車両89
陸自装輪装甲戦闘車両97
陸自装輪装甲戦闘車両94
陸自装輪装甲戦闘車両88
陸自装輪装甲戦闘車両90
陸自装輪装甲戦闘車両96
陸自装輪装甲戦闘車両87
陸自装輪装甲戦闘車両92
陸自装輪装甲戦闘車両92
陸自装輪装甲戦闘車両84
陸自装輪装甲戦闘車両83
陸自装輪装甲戦闘車両85
陸自装輪装甲戦闘車両81
陸自装輪装甲戦闘車両95
陸自装輪装甲戦闘車両104
陸自装輪装甲戦闘車両118
陸自装輪装甲戦闘車両103
陸自装輪装甲戦闘車両102
陸自装輪装甲戦闘車両106
陸自装輪装甲戦闘車両113
陸自装輪装甲戦闘車両105
陸自装輪装甲戦闘車両101
陸自装輪装甲戦闘車両115
陸自装輪装甲戦闘車両109
陸自装輪装甲戦闘車両117
陸自装輪装甲戦闘車両116 IPあり
陸自装輪装甲戦闘車両118 IPアリ
陸自装輪装甲戦闘車両129 IPアリ
陸自装輪装甲戦闘車両128 IPアリ
陸自装輪装甲戦闘車両127 IPアリ
【戦果】ウクライナ軍のドローン、1週間でロシア軍のトラック59台・装甲戦闘車両44台・戦車37台等を破壊 8月28日〜9月4日 [ごまカンパチ★]
【のりもの】陸自74式戦車はまだ戦える!実はNBC防御能力も。活躍の場は戦闘のみならず災害派遣活動にも★2
【社会】〈画像〉陸自の新型装甲車が白紙に コマツ開発、防弾性能満たさず
日本、装甲車を作る技術力すら無くしていた 陸自の新型車、コマツ開発も防弾できず計画が白紙に
陸自はすでに戦闘を経験しているのではないか?
【フィリピン】陸自隊員死亡 訓練中に大型車両と衝突
【軍事】軍事ロボット技術を活かした大型無人戦闘車両を発表
【のりもの】「車輪の戦車」なぜ世界のトレンドに。陸自16式機動戦闘車に見るその背景★3
【沖縄】陸自、車両の物資輸送断念 日米実動訓練 市民団体など平良港で抗議 [少考さん★]
陸自第1師団大改編 「移動に時間のかかる戦車、本州エリアに必要なし」の大胆な戦術 機動戦闘車を切り札に首都圏防衛特化 [きつねうどん★]
【さらば74式戦車】 冷戦期の主力が退役 陸自、16式機動戦闘車にシフト 部隊大幅削減も…変わらぬ日本周辺の脅威 [4/26] [仮面ウニダー★]
陸自の機動戦闘車が脱輪
【台車】陸自車両全般9【リヤカー】
【台車】陸自車両全般10【リヤカー】
自衛隊、次期装輪装甲車をフィンランド製に決定 「国産は高くてゴミw」
タリバン車両の爆発相次ぐ IS系が犯行声明 戦闘員8人死亡か [ひよこ★]
最初の配備先は外人部隊 フランス次世代戦闘車両「ジャガー」運用スタート [きつねうどん★]
〔陸自〕高田駐屯地【新潟】
ゲームの負けイベント戦闘の魅力
次期戦闘機F-3のイメージ図(防衛省提供)
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part18
【職人】FACTORY900 Part.2【装甲】
陸自習志野第一空挺団にボコボコにされるヤクザ
陸自トップ引責辞任へ 南スーダンPKO日報問題
【陸自】駐屯地記念式典イベント情報スレ31
【防衛省】「不存在」の日報発見 ─ 陸自イラク派遣
【陸自】駐屯地記念式典イベント情報スレ33 (c)3ch.net
【陸自】駐屯地記念式典イベント情報スレ33 (c)2ch.net
【韓国】KF-16D戦闘機1機が西海に墜落…パイロット2人を救助[02/27]
陸自、海自、空自
女性専用車両って
長濱ねるの重装甲化
【悲報】陸自員さん逮捕
短命に終わった車両 4

人気検索: 2015 アウあうロリ画像 パンチラ teen 美少女 タイトスカートフェチ 2015 アウ原田美枝子 ロリあうロリ 16 years old porn 二次二次 スカート 男子中高生 
02:31:04 up 5 days, 18:36, 0 users, load average: 6.35, 5.90, 5.85

in 0.11691379547119 sec @0.11691379547119@0b7 on 112516